
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 23 | 2010年9月13日 01:10 |
![]() |
158 | 44 | 2010年9月15日 00:00 |
![]() |
31 | 19 | 2010年9月8日 07:34 |
![]() |
158 | 50 | 2010年9月4日 02:12 |
![]() |
649 | 92 | 2010年9月6日 19:19 |
![]() |
66 | 14 | 2010年8月24日 03:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シルエットを見る限りではE-3そっくりのデザインに見えますが・・・。
発表は噂通り9/15(アメリカでは14)になるようです。
http://www.43rumors.com/olympus-e-5-teaser-leaked/
http://www.43rumors.com/ft4-first-e-5-image/
0点

なんとも言えませんね。
正式にこの広告が出回るようになってから考えても良いかもしれません。
現状ではガセっぽいですね。
書込番号:11887175
0点

オリンパスは公式に今後も両規格のラインナップの拡充を図ると謳ったわけで、
今回のE-5?の出来が、その言葉の信憑性を量る試金石となることは間違いないでしょう。
オリファンに多大な失望を与えるのか、それとも大いなる希望と安心を提供するのか、
15日が待ち遠しいような怖いような…。
このシルエットがフェイクでないとしたら、前者のような気がしてならないのは、
私がマイナス思考の持ち主だからでしょうか。
書込番号:11887177
1点

台湾のサイトで、以下がありました。
これをみると、E1、E3,E5と進化の流れを説明するんですかね。
看了很多CEO的發言,還真佩服大家的想像力,一切真相下星期三就揭曉了:
E-? 2010.9.15 隆重發表
2010年9月15日,台北市仁愛路三段160號B2 福華飯店 福華廳
下午2:00-2:50 新機特色功能介紹、Q&A By 小笠原 裕司 課長 主講
下午2:50-3:30 E-1/E-3 使用經驗分享 By Olddo & Simon 主講
下午3:40-4:30 新機體驗時間
官方在型號上給個?,一切就留待當日分曉。
書込番号:11887178
0点

ペンタックスやSONYからエントリー機が次々に発表されています。
ペンタックスのK−Rが連射が秒間6コマ、SONYの機種に至ってはα33の連射が秒間7コマ、α55の連射が秒間10コマとハイエンド機種に負けない連射性能です。
連射性能一つとっても、他のメーカーのエントリー機種でさえそれほど高性能になっているのすから、ハイエンド機種でオリンパスのデジタル一眼のフラッグシップ機であるオリンパスE−5がどれほど高性能な機種に進化しているか楽しみです。
大いに期待しています。
発表はいよいよ来週ですね。
書込番号:11887210
3点

プレゼン者のYuji Ogasawaraさんの経歴をみると
http://www.olympus.co.jp/jp/magazine/techzone/vol70/staff01.cfm
超高精細ビデオカメラなどの開発を経験してきたなどありますから、ビデオとの融合の流れにあるんでしょうね。
書込番号:11887215
1点

確かにE-3のシルエット。
E-3をオリンパスに送ると、?万円で噂のスペックになって帰ってくるとか。
ZDレンズ延命のために、
PL-1のコンポーネントと小改良で、E-3のボディに載せただけの新型だと、
それはそれでいいカメラになるのでしょうが、大変なことになりそう。
K-rやαが元気なので、両システムオーナーは安心してレンズ貯金が出来てうらやましいです。
E-?、はEシステム自体への疑問符にも受け取れ、複雑な心境です。
書込番号:11888265
2点

他社の新製品が発表になる度にE−5のスペックに対する不安が大きくなりますね!
他社エントリー機に対してオリンパスのフラッグシップ機が見劣りするようでは・・・・
価格との兼ね合いもありますがフラッグシップ機なのでそこそこの価格設定するでしょうから他社エントリー機並みの性能で無いことを祈ります。
カタログに無いAF性能の向上や高感度ノイズはズバ抜けてもらいたいですね。
E−5開発のコンセプトって何でしょうね。E-3のように「撮れない世界はない」みたいな強力な防塵防滴性能みたいな何かがE−5にもあるのでしょうか?
不安と期待で15日が待ち遠しいですね!
書込番号:11888326
1点

確かにK-rのスペックは非常に魅力的ですね…。
E-5の内容次第では、高感度用に購入してしまいそうです…。
そうならないように、E-5には頑張って欲しいです。
以前、オリンパスギャラリーに行った時、「次は凄いものになりますよ」と仰った言葉、信じています、オリンパスさん。
書込番号:11888329
3点

もしE-3と同じ筐体に、E-PL1の素子/エンジンを乗せて、液晶を大きくしただけの機種をE-5として出すのなら、一緒にE-3のアップグレード改造も引き受けて欲しいですよね。
E-3の素子/エンジンを一式E-5のものに交換して、液晶もヒンジから先を交換(最大限大きく、画素数が多いものに変える)。5万円くらいで。
そうすれば既存のE-3ユーザーからも、オリンパスの姿勢を高く評価されるのでは?
まあ、ムリであろうことは分かってますが。
書込番号:11888844
1点

なにはともあれ、今度こそちゃんと使える道具になっていただきたいものです。
書込番号:11888908
2点

おい誰か。 オレの、この、みなぎる脱力感をとめてくれ。
書込番号:11888931
7点

取り敢えず、余程価格的にあり得ない方向に頑張ったりされない限りは買うつもりです。
が、世間で流れてる噂と比較すると、(このリーク記事が事実であれば)オリの充分すぎる気迫が理解出来ないんですよね。
噂で出ていない部分で余程とんでもない隠された何かが有るのか、それともどこかの世界へ飛んでしまったのか…。
僕自身としては、気になるのはソフト的な現状噂に出て来てない部分ばかりだったりするので、楽しみにはしています。
この記事とは関係ないですが、元気が有るはずのSONYユーザーには、α700後継がα55みたいになるとの噂に、E-5を出すオリは偉い、みたいな話が出てたりもするとか…。
難しいものです。
書込番号:11889127
3点

零式ねじ式さん情報の『次は凄いものになりますよ』が何を示唆する物なのか非常に気になります。
オリンパスギャラリーに行かれたときの話だそうですが、それは一体いつ頃の話なんでしょう。
書込番号:11889286
0点

金色観音様
確か、今年の春頃だったと記憶しています。
E-1のファインダー掃除に尋ねて、待っている時間潰しにE-3を触っていたら、
「今、E-3購入を考えているのでしたら、もう少し待った方がいいですよ」
と、あちらの方から話しかけてこられたのです。
これ幸いと色々探りを入れたのですが、あちらも口が固く(笑)、
わかった事といえば、
“ファインダーはEVFタイプではない”
という事と、
“是非はともかく、動画機能は載せなくてはならないだろう”
と、いうこと位で、最後に先の台詞が出て来たのです。
当然その頃はK-rやα55など噂になっていなかったと思いますので、あの台詞にどういう意味合いがあったのかは、もうわかりません…。
ただ、話しぶりが真摯だったので、信じたいと思いました。
ちなみに、E-3はその後、フジヤカメラで購入しました(笑)。
長文失礼致しました。
書込番号:11889413
4点

追記
すみません。訂正します。時期に関しては明確ではありません。
昨年の暮れ〜今年の春頃だったと思います。(何度か通っていて、はっきりとした時期が…。ただE-5の製作についてまだ私自身、懐疑的な頃だったと思います)
それと、ボディの形状について
「E-1みたいになりませんか?」
と尋ねたところ、
「う〜ん、あれも賛否両論あったからねぇ…」
と、あまり良い感触は得られませんでした(泣)。
以上、度々失礼致しました。
書込番号:11889580
3点

発表が楽しみです。
良い出来なら逝っちゃいます。
書込番号:11890373
1点

零式ねじ式さん、ご丁寧なレスありがとうございました。
昨年の暮れから今年の春までとのことでしたら、
そこそこ煮詰まった段階での話だと思うんで、期待できそうな感じですね。
特別群を抜いたカメラでなくてもいいので、オリンパスのやる気さえ感じられたら
私は購入するだろうと思います。
>動画機能は載せなくてはならないだろう
個人的にはどうでもいいと言うか要らないんだけどなあ(笑)
さらに言わせて貰えば、内蔵ストロボも取っ払って、
より一層の防塵防滴に磨きをかけてくれた方が嬉しいんですけどね。
まあ、兎に角、ここ数日は期待と不安がない交ぜになった状態で過ごすことになりそうです。
皆さんも同じだと思いますけどね。
書込番号:11890996
1点

こんばんは。
私も以前書いたことがありますが、やはりここに出ているとおり、特に大きな変更がないようですよ。
まぁ、そんなものです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4777917428/ref=dp_image_z_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
既存ユーザーからすれば出ないよりはましでしょうけれど、新しいユーザーが増えなければ発展がない、レンズのラインナップが増えたりすることは可能性は低いですね。
連写が秒5コマか6コマか知りませんが(私が聞いている範囲では5コマですがちょっとしたチューニング程度で6コマになるようですので最終的にどうなるか不明)、現状のようにシャッター押しても切れないときがあるとか、仕様範囲内での動作が不安定なことがないようにしてほしいですね。
スペックは他に差をつけられているわけですから、派手さはないけど堅実で良くできてるな、というところを目指してほしいですね。
ま、ハードウェア的には変更はあまり出来ないので、実際には変わり映えはしませんが・・・。
それなら定期的にブラッシュアップして高めてほしいです。
書込番号:11895721
1点



発表が近づくにつれどんどん地味になるスペックですが…
http://digicame-info.com/2010/09/e-5-2.html
きっとなにか隠し玉があるのでしょうね♪
まあ1200万画素で正統派の1眼レフとして進化してくれたほうが信頼性もあるしよいのでしょうけども
さすがに5コマ/秒はほんとかなあ?
ミラーが小さくて連写に有利なはずなのに5コマ…
プロ機で5コマはちょっと…
気にする人多いでしょうね
まあ自分は連写しない人なので連写が悪い分大幅な軽量化してくれるなら大歓迎ですけどね
600gでE1のようなデザインとか面白いかもです♪
E−3はちょっとぼてっとしたデザインなので…
4点

引用されてるPhoto Rumorsにも噂自体についての懐疑的なコメントが並んでますね。
Is this rumor from an Olympus supporter or the opposition (Pentsamcanikony) to try & get more business for themselves?
というコメントの Pentsamcanikony という呼称は面白いけど、のsam部分は何でしょうね?
私もスレ主様と同じで、たとえE-3のスペックそのままでも、E-1のボディになれば買います。
書込番号:11869888
2点

各所ヒステリックに盛り上がってますね!
サプライズがあるかは分かりませんが、仮にこの地味スペックだとしたら、
定価いくらで出してくるのでしょうかね?
定価198,000円(実売16万円?)とか付けてきたら本当に凄いと思います。
もう、孤高のオリンパスですね。
書込番号:11869905
3点

このスペックで20万円台で出したら.....、
どんなキャッチコピーをつけるのか興味津々!
隠し球はあるのか、それとも暗黙の終了サインとなるのか....、
結局はどうなっても買うとは思うけど。
書込番号:11869938
1点

撮れない世界は無いには笑わせてもらったwww
今回も笑いを期待してるぞ!!
書込番号:11869978
1点

初心者ですが一言。
写真の画質っていう部分ではすでに、一般の人が十分満足できる画質を
今の一眼レフカメラはすべて持っているのでは?と日々感じているところ
です。(大伸ばしはしりませんが)それよりも、私のような素人は、今の
画質でいいから、ピントが合う確率が、少しでも上がったら、ありがたい
というのが本音です。PEN、620、E-3と家族で使っていますが、
E-3は、暗所でも我が家の他の機種よりも精度よくピントが来てくれます
し、これ以上良くなったら、集合写真なんかでは、本当にありがたいな、
って想ったりします。開放で、がっちり誰がとってもピントが合うカメラ
ってすごくないですか。カタログスペックはすべて現行のE−3と一緒、
でも使ってみたら開放でもばっちり、トンボを撮ってもばっちり、トンビ
をとってもばっちりなんていうE−3後継機出たらいいなって、思います。
サプライズは、・・・スペックはE−3と同じ、でも使ってみたら別物
でお願いします。
書込番号:11869983
15点

う〜ん(´〜`;)
スペック的には「コレなら昨年でも出せるだろ!」って感じですね。
小型軽量化で頑張ってもらいたい所です。
書込番号:11870055
3点

あまり値段の高いものも難しいので、こんなものかもしれませんね?
書込番号:11870108
3点

たとえ値段が安くても、どうせじじかめさんは買わないのでしょうね?
書込番号:11870122
16点

連写は平均で5コマなら歓迎ですが、最速5コマなら…(^。^;)
書込番号:11870123
2点

オリンパスのフラッグシップ機は、他社の入門機とスペック似てたらヤバイっしょ
書込番号:11870479
2点

バリアングル液晶のヒンジ部技術とアートフィルターをオリンパスが渡して、キヤノンからは高感度とC-AFの技術をもらうという技術交流あったと思ってるんですが・・・
実際、60Dと同等性能なら十分な気がしてきた(苦笑)
書込番号:11870997
3点

バリアングル液晶のヒンジ部技術はコンデジG11でも搭載していますからブラッシュアップして搭載した、と考えられます。
アートフィルターという名称がオリンパスの専売なのか不明ですが、ペンタックスにもアート機能ともデジタルフィルターともいう機能がありますから、キャノン単独の技術開発があってもおかしくないですよね。
キャノンとオリンパスのバーターが成立しますかね?
書込番号:11871165
1点

至って素朴な疑問なんですけど、アートフィルターってそれほど無くてはならない機能なんでしょうか?
私はアートフィルター搭載のカメラを触ったこともなければ、見たこともないんで、
四の五の言う資格は端から無いんですが、なんか小手先の技術のような気がしてなりません。
そんなことに血道を上げるくらいなら、龍角峯さんがおっしゃっているように、
より根本的で基本的な、カタログスペックには現れない素性のいいカメラ作りに腐心した方が
よほどユーザーにとって有り難いし、オリンパスという会社に似つかわしいと思うのですが…
スペックはE-3同等で恐ろしくコンパクトっていうのもありだと思うし、必要な部分以外思い切り機能を絞って
シェイプアップするというのも個人的にはありだと思います。
大昔一時期流行った「ラテカセ」(古い)みたいな、あれもこれも的なカメラだけは勘弁して欲しいです。
Apple製品の美しさが「引き算の美学」にあるように。
書込番号:11871715
2点

60D程度のボディ性能で、E一桁台のビルドと絵づくり、
ZDが使えるなら個人的には理想のカメラとなりそうです。
E-3は何度も売ろうかと箱に入れたり出したりましたが、
今は取り出してアイピースが外れないよう穴を開けてねじで止めちゃいました。
E-100RSとかの手ぶれ補正ズームレンズユニットは、
キヤノン製だったと記憶しています。
マイクロに開発リソースを奪われている今、フォーサーズの起死回生手段として高感度、C-AF、動画技術などでキヤノンに今一度頭を下げるのもいいのではないかと思います。
どこかのスレで、60DはE-30に動画機能が付いただけじゃん、というのを読んで笑ってしまいましたが、アートフィルターと言う言葉をキヤノンが使っており、コラボレーションがあってもおかしくないかも、と思いました。
筐体はE-3のままにしてコストダウンでもいいでしょう。
E-1並になれば言うこと無しですが。
書込番号:11871837
3点

アートフィルターはオリンパスイメージング株式会社の
登録商標ですね。
【登録番号】 第5329301号
【商標(検索用)】 ART FILTER
【標準文字商標】 ART FILTER
【称呼】 アートフィルター,アート,エイアアルテイ
【氏名又は名称】 オリンパスイメージング株式会社
書込番号:11872049
7点

噂される新型デジタル一眼で、ペンタックスのローエンド機K−Rの連射が秒間6コマ以上になるようです。
オリンパスのハイエンド機E−5の連射能力がそれを下回るようでは、ちょっとまずいでしょう。
最低でも秒間6コマ以上は確保して欲しいです。
私は連射はあまり使用しないのですが、他社のデジタル一眼との競争に勝ち抜くためにはその程度の性能は必要かと思います。
E−5が売れる機種でないとフォーサーズのこれからが心配です。
それからオリンパスでは初めて液晶には90万画素以上の高精細な物を搭載してくるのではないでしょうか。
さすがに今に至っては23万画素の液晶はフラッグシップ機としてはみすぼらしいですから。
もしそれらがない場合、これからのマーケティングはかなり苦しくなるかも。
書込番号:11873492
4点

SteepDeepさん
>というコメントの Pentsamcanikony という呼称は面白いけど、のsam部分は何でしょうね?
samはサムスン(韓国)じゃないですか。ペンタックス、サムスン、キヤノン、ニコン、ソニーをくっ付けるとこんな名前になるんですね。一応Panasonicは盟友(迷友?+_+;)なので入ってないですが。
書込番号:11873887
2点

撮像素子が小型の4/3なので、ミラーも必然的に小さいから、連写速度も他社の大きな素子を搭載したカメラより出来て当たり前でしょう
フラッグシップ機なんだから、NikonのD3を簡単に越えなくては
15連写出来て当然
書込番号:11874859
1点

正直、連写速度なんて秒5枚ありゃ十分なので、それよりも1/12000シャッターとか積んでくれないかなぁ。
あと、いっそ防滴じゃなくて防水うたってくれれば、1DやらD3やらよりよっぽどほしくなるのだが。。。
書込番号:11875028
4点

オリンパス次期フラッグシップ機が、60Dやα55にスペックで負けたら情けない
書込番号:11875378
2点



http://news.cnet.com/8301-13580_3-10189546-39.html
12MPで完結?みたいね。
レンズ解像度越えるカメラ出してこない。
後生不安にならん。
いいことだ。
1点

画素数ばかり上がっていくデジイチに・・・だったので。
そこじゃない部分でどれだけやってくるか。
非常に気になるところです。
書込番号:11869712
6点

画素数アップはしていないことから、高感度に期待できるかも。
最高ISO6400で常用ISO感度3200ぐらいだったらいいなぁ〜
あとこのスペックで価格はいくらになるのか?
書込番号:11869770
5点

デジカメ王子殿
気になるとあれば、この際、シロサイ、クロサイの如く申してくだされ。
書込番号:11869812
0点

ゆずっこ ゆずっこ殿
感度のシロサイ、クロサイ、ありがとう。
そうして欲しいと輩も思いやす。
書込番号:11869828
0点

デジカメ王子殿
輩も出しておかねば。
下スレにて輩の20MPの言、ガチになったら圧倒すると思い書きやした。
が、メーカーが公言した12MP、それはそれで安心感が有ると思いやす。
書込番号:11869942
1点

2段上のスレにて、カメラをの型化に言及されてます。
輩はレンズについてもやって欲しいと思います。
設計値14MP位で良い。
手落ちのラビッド単焦点や、マクロももうちと充実してほしいですぞ。
書込番号:11870548
1点

それ、去年の3月の記事ですし…
実際どうなんでしょうね。
書込番号:11870649
1点

ここにしか咲かない花殿
ここに来てまた変更ありですか?
それもアリと思えてくるからオリは面白い。
書込番号:11870686
0点

他社製カメラを使っているけどE-3は欲しくなってたです。
あの、どしゃ雨の中や砂漠でも壊れないし綺麗に撮るという仕様が目に見えて出てこないのが残念。
オリンパスの一眼レフはそれがあってからこそ、と思っていたんですが・・・
これ以上出ないならば、気にしないしかないのか。
オリンパスは1番じゃなくても、縁の下の力持ち過ぎて見ている様はいぶし銀っ
書込番号:11871327
3点

自動翻訳にかけてみたら、この記事以降に訂正記事があるみたいです。
ただリンク先が不明なので何ともいえませんが、いかんせんさほど新しい記事ではないようなので、その後まで一貫してるのか(してないのか)は最新の記事や発表を待つしかないようですね。
とか言ってる間に新機種が発表されそうですが。
書込番号:11871336
2点

沼の人殿
いぶし銀。
粋な表現です。
防塵・防滴の他にも、他メーカーに与えた影響、少なくないと思いやす。
フォーサーズつうカテゴリーがある意味、これから確立されるのかも知れません。
書込番号:11871434
2点

ここにしか咲かない花殿
ご丁寧に調べていただき、恐悦至極です。
新機種発表時、今後の方針もアナウンスあると面白と思いやす。
書込番号:11871464
1点

数ある一眼からE−3を選んだのはその類い希なる防塵防滴性能ゆえ。雨の日の撮影が多い私にはこの上なく重宝します。
土砂降りの少年サッカーの試合撮影でカメラを振り回していたら、同じチームのいけいけかーちゃん(他人)から「なにお茶目やってんの!」と後ろから頭を叩かれ強制的に傘を持たされたことも....。
そんな日は流石にレンズ交換はできないものの、CFカード交換とバッテリー交換には頭を悩ませます。だからデュアルスロットの片割れがXDからSDになったのは嬉しい進化。
あと望むのはバッテリー格納室内の防塵防滴かな。
書込番号:11872704
4点

メダカにエアレーションは必要?殿
E−3のタフもさることながら、イケイケかあちゃんの吉本系のツッコミと、卿のタフさと優しさに脱帽でやす。
「男は強く、そして優しくなければならい」
E−3は卿のような御方でやす。
書込番号:11877471
1点

防塵・防滴は心強い見方。
最強と言われるゴミ取り機能はユーザーフレンドリー。
惜しいのは20MP以上解像すると言われるZDレンズ群。
これは恐らく、ベイヤー配列センサーに対しての事と思う。
仮に12MP越えをしてこない宣言が本当だとして、ならば5〜7MP(xRGB)の3層式センサーを搭載したら如何であろう?
感度競争と別の路線でも良いのではないか?と輩は思いやす。
書込番号:11877491
1点

だが、同胞のMFTとのブリッジ役に、E−偶数系列を希望する。
MFT/FTを同一システムスとしては如何か?
これはもろちろん防塵防滴である。
マウントアダプターも然り。
E−奇数系列
一眼レフのタフネス機
E−偶数系列
MFT/FTを包括する高級EVF搭載タフネス機
書込番号:11877514
1点

MFT/FT共に同一フォーマットの利点を生かしつつ、奇数系列/偶数系列共に2系統センサーを用意する。
E−5.1 7MP・3層センサー
E−5.2 12MPセンサー 7コマ/秒 常用ISO3200
E−2.1 7MP・3層センサー(奇数系と同じ)
E−2.2 12MPセンサー(奇数系と違い動画対応) 24コマ/秒 常用ISO6400
書込番号:11877626
1点



すでに他のスレッドのレスであがっていますが、ちょっと長くて読みにくいので、別に立てます。
各社新機種のリリースや噂がでてきていますが、オリンパスにもいい噂が出てきましたね。
・E-5にはこれまで見たことのない機能が載っている?
・E-5は1.5メガ、19点AF?
・ミラー透過率を変更できるコンセプトモデルのカメラがある?
http://www.43rumors.com/ft4-more-about-the-olympus-e-5-the-puzzle-game-olympus-also-has-a-translucent-tecnology/
http://www.43rumors.com/ft5-the-olympus-e-5-has-indeed-some-never-seen-before-features/
http://dslcamera.ptzn.com/2010/9300
http://digicame-info.com/2010/08/e-3150019af.html
本当かどうか分かりませんが、噂であっても楽しみになりますね。
これまでいい情報があまりなかったので、早々と見切りをつけて他のマウントに移った方もいらっしゃるようですが、こういう情報があると期待してしまいますね。
私の場合E-3がまだ現役で問題なく使えるので、少なくとも今年は落ち着いて様子を見ようと思っています。
(噂どおりのE-5が出たら、思わず買ってしまうかもしれませんが。)
皆さんはいかがですか?
9点

貴重な情報ありがとうございます。
たとえ噂の域を超えない話だとしても、わくわく感をもって発表を迎えられるだけでも気分が違います。
早々に見切りを付けて宗旨替えした人たちを悔しがらせるような発表があれば嬉しいですけどね。
なんてこと言ってる自分も、一瞬は総取っ替えを考えた口なんですが…
書込番号:11810133
5点

私は今のレンズ群が気に入っているので要求レベルが低いのか、特にサプライズが無くても買ってしまいそうです。
# どっちかというとレンズのSWD化の方が強く期待していたりして。
ボディに関しては、E-3からの経過時間相応のバージョンアップがあればそれだけでも良いかな。
・液晶がちょっと大きく、ちょっと見やすくなる(2.7〜3型)
・高感度ノイズが少し減る(ISO1600で普通に綺麗)
・まともな縦グリを用意する(^^;
後はバージョンアップと言うより練り直して欲しいですね。
他の方も仰ってましたけどE-1の使いやすい部分がE-3で微妙になってる部分も多々あるので、そういった部分。
他社製も何機種か使ってますけど、やっぱりE-3が一番使いやすい気がするんですよね。
書込番号:11810381
6点

直接したい操作にアクセスできるのでダイアルやボタン類は多い方が私は好きです。
オリンパスの場合、ダイアルやボタンが多いと消費者が使いにくいと思って敬遠するのではないかと恐れているようにすら感じます。
実際使ってみたら解ることですが、ダイアルやボタン類が多くても直接アクセスできた方がよほど使いやすいです。
ダイアルやボタン類は省略しないようにして貰いたいです。
書込番号:11810512
5点

http://digicame-info.com/2010/08/e-3150019af.html#more
あいかわらず噂に踊る大走査線ですが
こういう事だったんですかね?w
書込番号:11810618
2点

まともな縦グリにはBLL-1を使えるようにしてほしいです。
書込番号:11810656
4点

発表もかなり近いのでしょうか。
先日出たマイナーチェンジって噂に少々がっかりしてたので、この噂は嬉しいですね。(^_^)
個人的には1500万画素は要りませんが、それに対するデメリットなどがなければそれでもOKです。
レンズのほうもなにかあると良いんですが、、、。
書込番号:11811429
2点

りあくさんのソースにある
>ファインダーはE-3と同じように大きく明るいが、半透明の表示をオーバーレイする機能があり、ヒストグラムやグリッドライン、電子水準器を表示することができる
という機能が本当に採用されているなら非常に嬉しい。
わざわざスクリーンを取り替える必要がなくなるし。
一方、素子はパナの新型が強く噂されていますが、裏面CMOSに比べて高感度特性はどうなんですかね?
E-3は高感度が弱かったので裏面CMOSに期待していたのですが・・・。
書込番号:11811524
2点

裏面照射型CMOSはコンデジのような小さな撮像素子にしか採用されてないので、
大きい撮像素子だと実用的ではないのかもしれませんね。
(ソニーの新型α55でも採用されてませんし、、)
噂のあったギャップレスマイクロレンズを採用して多少は高感度耐性など向上してると思いますが、
個人的にはあまり過度な期待はしてません。
書込番号:11811582
1点

E-410のデザインを気に入って購入後、今はE−620を愛用しています。
もうフォーサーズは終わりなのかなあ?最後にE−30でも買おうかなと思ってましたが、ここは期待して待つべきかな?
いい情報をありがとう。
やめないで、フォーサーズ。オリンパスの関係者の方々、見てましたら。
性能どうのこうのより、オリンパスの一眼のデザインが好きです。
書込番号:11811849
8点

また、あらたな情報が・・・・
http://digicame-info.com/2010/08/post-178.html#more
HOT! A big surprise coming within 14 hours!!! ビッグサプライズって何でしょうか?
しかし・・・・ 43rumors には踊らされますね〜、それもまた愉しではありますが f(^^)
書込番号:11812330
5点

情報更新4 マイクロフォーーサーズの製品だってさ。
書込番号:11812905
1点

OLYMPUSとPANASONICではないという「43 RUMORS」のスペキュレーションが正しいとするなら、
(1)KODAKの廉価版MFTカメラ(これは「43 RUMORS」も書いてるか...)
(2)RICOHのGRX用のMFTレンズユニット
(3)まったく話題にも上らなかった米韓などのメーカーによるMFTカメラ......
まあ「43 RUMORS」も最近当たらないこともありますからね。
書込番号:11813495
0点

噂が錯綜していますね。
此処は、じっくり腰を据えて信憑性をチェックするしかないみたいですね。
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1282626976.html
では、CANONがAPS-Hサイズで1億2000万画素の撮像素子の製造に成功した
ようですし、フォーサーズでも4000万画素は楽勝で達成して欲しいですね。
CANONが敢えてAPS-Hサイズでトライしたのも、EFマウントで画面周辺までF2の
レンズで、まともな画質を維持できるのは30mm程度のイメージサークル程度
しかないというのが要因として考えられますけど、フォーサーズも徹底的に
高画素にトライして欲しいですね。
私が高画素にこだわるのも、PENTAX 645Dが2400万画素レベルのフルサイズとは
次元の違う画質を叩き出した事実があるせいですが、フィルムにしろ、撮像素子
にしろ、画面周辺で光束が斜めになってしまう条件では、私が望む画面周辺まで
素直な非点収差やボケが得られないということで、この事実は少しでも光学の
知識がある人なら、理解できるはずです。
パナソニックには、CANONに対抗できるぐらいの開発力を希望しますけど、
オリンパスにも自力で撮像素子を開発するぐらいの意気込みを発揮して欲しい
ものです。
書込番号:11813615
4点

いくら高画素にしてもそれに対応するレンズの解像力がなければ、センサーだけ高画素にしても意味がありません。
私は500万画素の解像力でも十分だと満足しているほうなので、現状の1000万画素程度でも十分すぎるほどです。
限られているセンサーの大きさの中では高画素にすればするほど一画素あたりの面積は小さくなるので、高感度ではノイズが出やすくなるし、ダイナミックレンジも低下します。
それに画素数が増えることで、画像編集においてはパソコンにも大きな負担がかかるようになります。
技術の進歩のためには限られた面積により多くの画素を詰め込むことも必要なのかもしれませんが、レンズの解像力が果たしてそれに追いついていくのか疑問です。
高画素化競争はほどほどにして、メーカーにはセンサーのダイナミックレンジを拡大するための研究開発に力をいれてもらったほうがユーザーとしてはありがたいです。
書込番号:11813788
15点

高解像にも結構興味はありますが、回折はどうなるんでしょうね。
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
ここの説明が正しければ、フォーサーズ撮像素子は1,000万画素でF7辺りが上限のようです。
2,000万画素だとF5くらいですかね。
4,000万画素だとF2.8とかかな? < 計算しろよ(^^;
感度に関しては、風景専用・屋外専用と割り切ってISO400が上限とかでも有りと言えば有りですけど、
解像を目的とした解像度の上昇に関しては回折は無視できませんよね。
回折限界ってなんとかなるもんなんですかね?
http://zuiko.exblog.jp/6902299/
http://zuiko.exblog.jp/7224449/
もう3年も前の記事ですね・・・
まぁ、SHGを開放ばかりで撮っている私としてはF2.8が上限でも有りと言えば有りかも。
あっ、ZD7-14mmF4.0が仲間はずれに・・・(笑)
これ(↓)のSensor+ 機能みたいにフル4,000万画素モードと1,000万画素モードとかあったら使い分けも便利ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html
書込番号:11813933
0点

出たっぽい。 Voitglander Nokton 25mm f/0.95 MFのみ。 マイクロフォーサーズ用。 1000米ドル程度?
0.15mの最短撮影距離に注目。絞り羽根10枚のぼけみは、果たして?
で。E-5は?
書込番号:11814525
0点

オリンパス社内での内覧会は行ったと噂に出てました。
E-5もお披露目されたのでしょうか?
書込番号:11815772
0点

オリンパスのホームページにコシナ参入の報告が載ってました。
その中に、今後のオリンパスの方向性が少しだけ記されていました。
フォーサーズは続行のようです。
さすがにここで撤退したら同社の信用が問われてしまいますからね。
文中にもあるとおり、多様性がなくなってしまうとつまらないです。
オリンパスイメージングは、「フォーサーズシステム規格」「マイクロフォーサーズシステム規格」の提唱社として、今後も両規格のラインナップの拡充を図り、お客さまの多様なニーズにあったデジタル一眼システムを提案してまいります。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2010b/nr100826mfourthirdsj.cfm
書込番号:11816223
12点

>今後も両規格のラインナップの拡充を図り、お客さまの多様なニーズにあったデジタル一眼システムを提案してまいります。
その言やよし、と言うところでしょうか。問題は具体的にどのような展開を見せてくれるかに掛かってますね。
E-3後継機を例にするなら、ニコンやキヤノンのように、あれもこれもと多機能に走るのではなく、
写真を撮ると言うことに特化したスパルタンな製品の登場を期待したいです。
個人的には、内蔵ストロボもいらないですし、動画機能もいりません(ここは反論が多いかもしれませんが)。
少々尖っていても構わないので、オリンパスにしか出来ないような匠の技を見せて欲しいです。
書込番号:11821758
10点

まずはじめに初心者です。E-510を所有しています。つい最近レンズを3個手に入れ楽しんでいます^−^
ボディーの買い替えはまったく考えていなかったですがここ一週間こちらを拝見していてとても欲しくなっています。
毎日楽しみにこちらを拝見しています
書込番号:11828717
1点



もしこの記事が事実に近いなら、今年度中にE-3後継機とマイクロフォーサーズのハイエンド機が発表されるようです。
ただセンサーが新型のものが搭載されると言っても、パナソニックの製品ならダイナミックレンジと高感度にはあまり期待が持てそうもないですがその点は改良されているのでしょうか。
すべては出てみないと解らないことですが。
それとマウントを改良するかもしれないそうですが、その場合、従来のユーザーはアダプター対応になるのであれば、あまり嬉しいニュースではないですね。
http://digicame-info.com/2010/07/e-3-4.html#more
2点

> 1400-1600万画素とギャップレスマイクロレンズを採用するパナソニックの新型センサーが搭載されるだろう。
1,000万画素で十分だと思うのですが。
欲を言えば800万、思い切って500万画素でも良いと思っているのは流石に私だけ?
書込番号:11742623
9点

>今年度中にE-3後継機とマイクロフォーサーズのハイエンド機が発表されるようです。
一応、E-3後継機の購入を考えてお金は用意してるんですけど、マウントに手が加えられるというのは何とも微妙。
私はE-3からの新参者ですので、まだ潰しは利きますが、古くからのオリファンを泣かせることだけはやめて欲しい。
Torukunさん
さすがに500万画素とまでは言いませんが、私も現行以上の解像度は望みません。
変にデータをでかくして取り回しが悪くなる方がいやですね。
ま、とにかく、九月にあるであろう、某かの発表を待つしかないですね。
書込番号:11742725
6点

記事の中に出てくるモジュール式カメラとはどういったものなのでしょうか?
皆さんそれぞれ後継機に望むものが違うとは思いますが今までのレンズ資産(特に松レンズ)を有効に活用できるような魅力的なカメラであって欲しいですね。
私は持っていないので松レンズが欲しいです。150mmF2.0当りが限界ですけど!
書込番号:11742754
3点

SHG・HGレンズの解像度は、すでに2000万画素超を維持しているそうなので、レンズ性能の限界近くまでいってほしいと思う。
画素ピッチの狭さには、なにかの新技術で補完してもれえればなお良し。
高級レンズの限界、見たいでしょ?知りたいでしょ?体感したいでしょ?
書込番号:11742805
9点

>高級レンズの限界、見たいでしょ?知りたいでしょ?体感したいでしょ?
先にメーカーの限界を体感できそうですね。
書込番号:11743372
7点

>先にメーカーの限界を体感できそうですね。
ギャフンッ!! (*_*)
書込番号:11743396
5点

フォーサーズ終焉の噂も聞こえていますが。。。
モジュール式カメラは、イメージセンサーなどが載った本体モジュールに、フォーサーズマウント(以下4/3)のモジュールもしくはマイクロフォーサーズマウント(以下μ4/3)のモジュールを組み合わせて使えるシステムカメラ、というのが「噂」です。
4/3モジュールにはミラー、光学ファインダーが搭載され一眼レフとして使え、μ4/3モジュールは当然ミラーレス、EVF搭載か?といった情報が飛び交っていますね。
これが事実だとするなら、近い将来迎える(と言われている)4/3終了の後、既存ユーザーが緩やかにμ4/3に移行出来るようにするための、橋渡しモデルという想像をしていました。
が、ここへ来てマウントの革新という「噂」。
どのような革新なのかわかりませんが、それも含めてのモジュラーカメラという可能性も見えてきました。
何がどうなるのかまだわかりませんが、いずれも「ちゃんと」使えるカメラになることを願います。
書込番号:11743462
4点

モジュラー式では犠牲になることの方が多い気がします。
さてマウントの未来が不安なまま、E-3の後継機のような物を出しても、
Eシリーズユーザーの買い換えくらいしか需要は期待できないでしょう。
オリンパスには、
フランジバックを短くし、
センササイズをフルサイズ以上にし、
現行のZDがクロップモードで現状の使い勝手を維持できる。
そんな新マウントでも出さないと、生き残りは困難ではないでしょうか?
でも現状ではそんな技術はなさそうですし。
ペンだけで細々っていうのも手ですかねえ。
書込番号:11744325
4点

ホントにE-3の後継機種がですんですか?
なんかいまの状況で本当にでるのかちょっと疑問です。
書込番号:11746106
1点

今回の発表では、E-3後継機はモジュール式にはならないようですね。
一応、E-3の正常進化バージョンではないかと見ていますけど、どう
なりますかね。
個人的には2000万画素ぐらいにして、レンズの良さを証明して欲しい
のですが…
PENTAX 645Dを使った印象では、やはりテレセントリック性が確保
できているレンズは画面周辺まで破綻が少ないので、思い切って
高画素化しても良いのでは無いかと思っています。
ノイズを気にする連中のためには、nikonのように思い切って
コンデジ並みのノイズリダクションを採用してシャドーを黒くつぶし
シャープ感を強調できるようにすれば良いという気がしています。
http://www.camera-pentax.jp/645d/m-kobayashi/
でも、その辺の事が判ると思いますけど、低感度では645Dのような
描写傾向の方が使い易いので、E-3後継機でもE-1のような描写が
得られるようにして欲しいです。
オリンパスやパナソニックの公開特許を見る限りでは、位相差方式と
コントラスト方式のハイブリッドAFを開発中みたいですから、
フォーサーズ用レンズをコントラスト方式でも使えるように接点を
増やすような変更があるかもしれないですね。
そのため、新しいフォーサーズ用レンズは来年になりそうですけど
公開特許が出ていた50-200mm/F2.8-3.5の積層型回折光学レンズを
採用したバージョンも、その時に発表されるかもしれないですね。
書込番号:11746124
7点

こんばんわ♪ この秋に E-3 後継機(E-5)が発表されるのは間違いなさそうですね、あと一ヶ月ほどで・・・・
驚いたのは、プロトタイプでの試作機ではありますが、なんと! コダックセンサー仕様のものもテストされてたそうです!
http://digicame-info.com/2010/07/e-5om-4ti.html#more
E-300 を使っていて、この進化形があればなあと夢想してたんですが、まさか試作機まで造って研究していたとは
嬉しい限りです d(^○^)b ・・・・って、これは あくまで、デジカメinfo の記事を信用しての話ですが、、
書込番号:11746315
2点

> 大場佳那子さん
モジュール式カメラの説明ありがとうございました。
リコーのGRXのようなカメラのことなんですね!
モジュール式も面白そうですがやっぱり正当後継機の方が魅力ありですね!
書込番号:11747117
1点

ここまでの「噂」では、
・発売直前の段階まで開発が進んでいたボトムレンジとミッドレンジの4/3カメラはお蔵入り
・4/3はE-3後継機が最後のモデル
・新しい4/3レンズは出ない
といったところです。
ただ、ここに来ての「マウントの革新」、どのようなものか非常に気になります。
書込番号:11747307
1点

私はもしも E-3をミラーレス化したものが出たら買いたいと思って、発表を楽しみにしています。 ファインダーも脱着可能な VF化すれば、ヘビーデューティーなハイエンド機のままコンパクトで軽量な製品になると思うんですが。。
ミラーやプリズムが無くなって例えドンガラになっても、良いレンズの揃っているフォーサーズマウントはしっかり残して欲しいですね。
書込番号:11747313
5点

行き着けのカメラ店の店員の話しではひょっとして
今年の年末くらいにE-3の後継機種が出るそうですね。
その前にZDED300mmF2.8を買わなくては・・・・
書込番号:11752936
3点

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1022&message=36004305&changemode=1
こういう噂もありますね。
書込番号:11752974
1点

http://www.olympus-global.com/en/corc/ir/annualreport/2010/pdf/ar2010.pdf
As for interchangeable lens-type digital camera systems, we will intensify our investment
in technology and product development on the new-generation Micro Four Thirds System.
の[intensify]とは[強める]という意味ですから、これを[集中する]とみなすのは
おかしな解釈ですね。
その後の書き込みにも、[interchangeable lens-type digital camera systems]
にはフォーサーズも含まれていると指摘する人がいますし、[4/3 Dead - it's official]
の書き込みは意図的な読み間違いという感じがしますね。
現時点でフォーサーズのレンズはオリンパスの現行商品だけで19本に対し、
フォーサーズは4本しかないですからパナソニックの7本に対抗する意味でも
マイクロフォーサーズ用のレンズの品揃えをするのが急務でしょうから、
今年中にかなりの数を発表する必要があるでしょうね。
最近気になっているのはSIGMAの動向で、フォーサーズ用のレンズは実質的に
製造完了になっていて、新たに製造する予定がないという事です。
他に代用できるレンズが無い50-500mm/F4-6.3は中古価格が上昇しているよう
ですし、パナソニックの14-150mm/f3.5-5.6や25mm/F1.4も、興味がある人は
無くならないうちに買っておいた方が良いのでは思いますけど、どうでしょう
かね。
書込番号:11754412
5点

OMマウント復活なら嬉しいけど、マウントばかり変えてるとカメラメーカーに翻弄されてるような気がして付いて行けないかも?
逆を言えば新マウントのおかげで旧マウントSHGレンズが安く手に入るけど、まぁ・お楽しみという事で。
書込番号:11755016
2点

オリンパスは世界シェア7割の消化器内視鏡が稼ぎ頭で、デジカメは中堅の会社です。連結決算の比率を見ても映像20、医療40、ライフサイエンス9、情報通信21、他10という状況ですが、カメラ事業の利益率は内視鏡に比べたら、そんなに良くないと思います。
そういう会社は「今売れていて、これからも成長が見込める分野に人的・資金的な投資を先行しがちですから、マイクロフォーサーズが売れ続けている限り、Eシリーズへの投資はあまり進まない様に思います。
実際にE-3とE-PL1を両方使ってる立場だと、E-PL1の撮像素子と画像処理エンジンをチューンしてE-3の後継機出せば、すぐに欲しいくらいE-PL1の絵作りは優秀です。前に実写比較もしましたが、JEPG撮って出しだと、E-PL1はEOS 5D2に迫り、時に超える様な絵を出すことすらあります。
もちろん撮像素子サイズも画素数も違うので、RAW現像から16bitTIFFに書き出す手間をかければ逆転はしませんが、一般的なユーザはJEPG撮って出しのプリントの方が多いし、2L以上に焼く人もそんなに多く無いと思うので、その点ではE-PL1の画像処理はすごく良く出来てると思います。画質的にはE-PL1の成功を踏まえてE-3の正常進化系が望ましいです。
E-3の後継機のライバルは、僕の使い方だとEOS-1D系かD3系です。そういう高級カメラと比べると価格が違うとかフォーマットが違うと言う意見が出ると思います。でもE-3自身がフォーサーズのプロ機を名乗り、防塵防滴性能・AF速度や視野率もそれにふさわしいものを持っていたのですから、他社の中級機を仮想ライバルにするのではなく、やはりキヤノン・ニコンのフラグシップと比肩するような機種を出して欲しいですね。
キヤノンもニコンも一部の高級機で高感度性能を極端に上げる傾向があります。確かにEOS-1D4を使っていて、暗い森の中で小さなチョウを撮ったりする時に、ためらわずにSS1/1000とかをキープしてISO6400くらいで撮影出来るのは便利ですが、これはフルサイズ機とAPS-H機の被写界深度が浅いからの話です。
ISO2000以上でSS1/2000とかが必要な被写体、たとえば暗い水面を休まず飛ぶクロスジギンヤンマや、暗い林床の笹にくるゴマシジミはE-3では高感度ノイズが出てしまい撮れなかった被写体ですが、1D4では何とか撮れていますから「撮れない世界はない」とオリンパスが公言する以上、ISO3200くらいは常用出来るようになって欲しいです。
LEICA 25mmF1.4・LEICA14050・LEICA14150とシグマAPO50-500mmは、使用用途があるなら、入手可能な内に買っておいた方が良いレンズなのは、僕もその通りだと思います。考えたらLEICAで\100K前後で買えるレンズってよそにはありませんし、月産数100本しか作ってないので、メーカが生産中止したら二度と手に入らないでしょう。単体で1000mm相当のAF撮影に使えるレンズも、この価格帯では無いですよね。
写真はE-3とAPO50-500だから撮れたと思うジョウビタキ、EOS-1D4だから撮れたと思うクロスジギンヤンマとゴマシジミです。本当は一台のカメラで両方自由に撮れるとよいのですけどね(笑)
書込番号:11755184
17点

オリンパスにしてみれば、売れないフォーサーズは切り捨てたいのが本音じゃない?
E-1を出した頃の心意気は、すでに消え失せてるだろうしね。
オリンパスは黙り込みを続ければ、ユーザが諦めると思っているのかも。
フォーサーズは良いレンズが揃っているのに、残念だけどさ。
書込番号:11756700
5点



オリンパス機で、夏、海をテーマに写真アップしませんか。
画像は、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201007.html
三浦海岸の撮影会の合間に、
E-3 50マクロ + EC-14 70mm(140mm相当)で撮った、海で、
向こう岸は、千葉の富津方面ですね。
140mm相当の望遠は(一般的には135mmですかね)使いやすい望遠で、人物でも風景、スナップでもスポーツでも、扱いやすい画角です。
まあ、こういう海では、防塵防滴のE-3は良いですね。
6点

面白そうな題材なので加えてください。
写真は久米島ハテの浜、波打ち際です。
OLYMPUSブルーは空だけじゃないですね。海の碧さにも遺憾なく発揮されます。
高感度ノイズを性能のバロメータにしている方には理解出来ないでしょうね。
E-3&14-54です。
書込番号:11683818
14点

拙いですが私も参加させてください。
ちいろさんの言われる様に、「高感度ノイズ」は盛大に出てますが、色や全体の雰囲気は実際に見た印象に近い絵を出してくれて、自分ではとても気に入っている夏の海の写真です。(フィリピンのある島ですが)
e-510 14-54 です。
書込番号:11686159
11点

mao-maohさん、こんばんは
海の写真ということで、少し毛色の違った写真ですがお台場で毎年開催されるウエイクボード
の写真です。
これは去年の写真ですが、結構迫力のある写真が撮れるのでお気に入りのイベントです。
それから、ここにアップされた他人の写真をぼろくそに言うお方、ならばその写真よりも、
数100倍素晴らしい写真を是非アップしてください。
書込番号:11690532
7点

上の写真一つ訂正です、2枚目はE-620に70-300 F4-5.6+EC14です。
書込番号:11690686
1点

Tako Tako Agare さん、同感です。
今まで無視してたけど、先ほど下のラストの書き込みを見て気分を害しました。
何が楽しくてわざわざ此方に嫌味を書くのか?凄くいやらしい性格です。
数百倍じゃなくても、少しでも良いから『おおぉっ!凄い!!』って写真を見せて欲しいですね(^o^
スレ主さん、話がそれて済みませんm(__)m
皆さんの写真、大変勉強になります(^^)v
書込番号:11692046
4点

E-3以外でもいいんですね。それでは先日、日本海に行った写真。
平凡な写真であまり面白みがありません。
海の風景写真ってどうとっていいのかわからなかった。
> ならばその写真よりも、数100倍素晴らしい写真を是非アップしてください。
> 数百倍じゃなくても、少しでも良いから『おおぉっ!凄い!!』って写真を見せて欲しいですね(^o^
そんな無理なこと言っては可愛そうですよ。
海に行く間も惜しんでまで掲示板に張り付き、ユーザーを監視しながら悪口書くのが唯一の生きがいだから。
カメラもフォーサーズ以外興味ない人なんです。気持ち察してあげて下さい。
でもあれだけ悪口書きながら、なぜオリンパスばかり気にしてるのか、その理由が気になります。何かオリに特別な思いがあるのは確かでしょうね。
書込番号:11692329
4点


mao-maohさん、みなさん、こんばんは。
大変美しい、海の写真を拝見していてチョコット仲間に入れてもらいたくなりました。
皆さんのように、海外や旅行先ではありませんが、私の住んでいる瀬戸内海も
なかなか良いものですのです。
まだまだ、初心者ですので構図などはまだまだと思いますが、よろしくお願いいたします。
本体はE-30で、レンズはZD 14-54 Uを使用しています。
書込番号:11698006
3点

「海の写真」は意外と難しいものですね。
海そのものを写すとなると構図が単純化されすぎてしまうので何を撮っても同じようになってしまいます。
色合いも「青い空と碧い海」が中心で砂浜や海岸線、雲をアクセントにするとしても配置が難しい。
海辺に咲く花を入れる、サーフィンや沖を行く漁船を入れるとか、いろいろ工夫するのが良いのでしょうね。
私はどうも右肩上がりに写るクセがあるようでE-3のフォーカシングスクリーンをグリット線入りのFS-3に換えたら水平が取りやすくなって失敗が減りました。
書込番号:11700145
3点

mao-maohさん 皆さん こんにちは!
遅ればせながら、南と北からの夏・海の写真をupさせて頂きます。
(去年撮ったものです・・・価格.com 随分と久しぶりの投稿になります)
宮古島1枚と北海道2枚で、
いずれも、レンズは、VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 です。
最近は(特に遠出の時は)このレンズ1本だけで出かけることが多くなっているのに、今更のように気づきました。
若干、水平がずれているずれている感じもあるので、ちいろさんのように、FS-3に換装した方が良いかもしれません。
E-3はいろんな点で納得し、気に入って使っているのですが、
Panasonic Leicaレンズも含め、いつまで4/3レンズが作り続けられるのか・・
昔の完全機械式レンズとは事情が違うところが少し心配です。
・・久しく使っていない、W Nikkor 35mm/F2.5 の傍らから・・
書込番号:11734737
2点

久々の価格コム登場です。
夏・海のテーマは良いですね !!
私も参加させて下さい。
私のブログでもエントリーしていますが、
丹後半島の舟屋で有名な伊根です。
夏の撮影ではありませんが、E-3+ZDレンズだとこんな風景も撮れます。
ZDレンズを生かせるE-3後継機の登場に期待したいですね !
書込番号:11767868
3点

皆さん、こんばんは。
昨日、家の裏でチョッコと撮影してみました。
少し雲がかかってる所も有りましたが、スッキリとした青空が表現できたと思います。
構図は、チョット斜めになってしまいましたが、投稿させていただきます。
書込番号:11775699
1点

みなさんはじめまして。
面白そうなので参加させてください。
どうにも雲が多くてすかっとした青空じゃなかったけど…
夏らしさは出てる…かな?^^;
桜島の方はSIGMA2418、開聞岳はZD1442です。
書込番号:11783919
2点

私も参加させて下さい。
機材:E-3と14-54mm(旧型)で
今年の6月末に下地島で撮影しました。
港をぶらぶらしていたら遊覧船を発見!!
その船に乗船(2500円)し、誘導灯の下まで行き撮影しました。左のPhoto!!
書込番号:11804531
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





