
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
524 | 210 | 2008年8月9日 23:22 |
![]() |
10 | 16 | 2008年8月5日 22:24 |
![]() |
28 | 17 | 2008年8月5日 20:23 |
![]() |
169 | 85 | 2008年8月8日 22:38 |
![]() |
29 | 27 | 2008年7月29日 21:22 |
![]() |
6 | 7 | 2008年7月28日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DPREVIEWに記事が出てました。
http://www.dpreview.com/news/0808/08080501microfourthirds.asp
センサーサイズは同じですが、ミラーレスなので、ボディとレンズは小さくできると。
今までのフォーサーズマウントのレンズも使用可なので、フルサイズとAPS-Cみたいな関係でしょうか。
期待してます。
3点


これって撮像素子はそのままの大きさって事なんですよね?
つまり画角はフォーサーズと同じく使えるって事ですよね?
そうなると今のレンズシステムが全部そのままの画角で使えるって事で、凄いことですね。
小型の梅レンズが今以上に人気が出そうですね。(^^;
レンズ交換型コンデジに少し期待していましたけど、ミラーレス一眼となると画質は落とさずにコンパクト化が出来て期待大ですね。
書込番号:8171289
2点

おぉっ!! 遂に110の再来かっ!?
何処まで小さくなれるのか・・・・・期待♪
書込番号:8171292
1点

DigitalCameraJPに速報でてますね。
ムービーとのシームレスですか..パナソニックからんでるから面白くなるでしょうね。
http://www.digitalcamera.jp/
パナソニックL1の機能で、ライツミノルタ程度の大きさに収めた機種でると好いのですが。
書込番号:8171308
5点

松下電器産業のHPにはまだ掲載されていませんね〜
松下から見た重要度は高くないのでしょうか・・・
書込番号:8171310
1点

> そうなると今のレンズシステムが全部そのままの画角で使えるって事で、凄いことですね。
いえいえ。マウント径が縮小されて、接点が増えますからCCDは一緒で、レンズシステムは別物ということでしょう。
書込番号:8171323
1点

>> そうなると今のレンズシステムが全部そのままの画角で使えるって事で、凄いことですね。
> いえいえ。マウント径が縮小されて、接点が増えますからCCDは一緒で、レンズシステムは別物ということでしょう。
別マウントなのでアダプタが必要みたいですが
フォーサーズはテレセン設計なので,やっぱりほぼ同一画角で使用できるのでは?
書込番号:8171342
1点

沼の住人さん
マウント径は縮小されてますけど、イメージサークルも縮小されている訳ではないんですよね?
周辺画質に若干妥協すると言うことではないのかな?
噂にあったツーサーズ(2/3)ではなく、あくまでマイクロ「フォーサーズ(4/3)」なんですよね。
アダプタ経由とはいえ全レンズAF対応かと思うのですけど、違うのかな・・・(自分で英語読めって?^^;)
書込番号:8171345
1点

>マウント径は縮小されてますけど、イメージサークルも縮小されている訳ではないんですよね?
>周辺画質に若干妥協すると言うことではないのかな?
「テレセントリックで無くては高画質で居られない」という命題が偽だったと考えれば、『周辺画質には問題有りません』になりますね。
一方、命題が真であれば『周辺画質には問題が出ます』ですな。
私は前者だと思います。
書込番号:8171387
2点

オリンパスのニュースには、AFとは記載してませんが、「アダプターを介して4/3システム規格に
準拠した交換レンズも使用することができる」と記載されていますので、「MFで」ということは
ないと思います。
書込番号:8171395
2点

実はフォーサーズマウントは、もう少し大きなセンサーにも対応出来るだけの余裕があるという噂があります。恐らく新マウントは、その余裕の部分を削ったという感じだと思います。
レトロフォーカスで無い広角、短いレリーズタイムラグ、コンパクトな標準ズームで、現代版のライカM3の様な存在になれば面白いですね。
そしてパナソニックつながりで、ライカレンズが発売され、ライカ版も・・・なんてなれば・・・。
書込番号:8171435
3点

フランジバックが短くなると、おまけとして...。
名玉の宝庫であるライカMマウントが、マウントアダプター(きっと出ると思う)を介して
取り付けることができるようになりますね。
ミラーもないので、後ろ玉が飛び出しているものや、
沈胴式のレンズも余裕で使えてしまいます。
書込番号:8171438
4点

four-thirds.orgにホワイトペーパーが公開されてますね。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html
書込番号:8171446
4点

これがでれば今のフォーサーズマウントの必要はなくなるのでしょうか?
画角が同じならフォーサーズユーザーなら小さい方が好みそうですし・・・
もちろん今更ユーザーをすぐには見捨てたりはしないでしょうがいずれはなくなるのですかね?
フォーサーズってデジタルに合わせて開発された最新のマウントと思っていましたが、こんなにも早く新しいものがでるなんてびっくりです。
書込番号:8171448
7点

現在の素子よりも若干大きくなるかも、というような噂がちょっと前に出ていて気になっていたのですが、素子自体は同じということで、E-3を買ったものとしてはE-3よりも明らかに高画質、というものではなさそうなので、貧乏根性でお恥ずかしいですが、ちょっと安心です・・・E-3は発表・発売当時、フォーサーズなのにでかくて重い、というちょっとマイナスな評判がありましたが、僕個人としてはE-3がちょうどよい大きさかつ重さだったのであまり小型化には魅力を感じないところもあります。
ただ、『シームレスに静止画と動画をスイッチできる』というのが何のことなのかが気になりました。何となくカシオの先日でた高速シャッターの映像を撮れるカメラを思い出しました。
EVFということも書いてありますし、新しいデジタル一眼レフ的存在になるのかもしれませんね。
値段次第では、E-3のサブ機やちょっとしたお散歩カメラ的使い方ができるようなものなら個人的には非常に魅力的です。
書込番号:8171458
6点

ミラーレス・コンパクト一眼というのは時代のニーズと思います。
オリンパス&パナソニックがやらなくても、他のメーカーがやってたと思いますが、最初に踏み切った両社の決断を称えたいと思います。
>松下から見た重要度は高くないのでしょうか・・・
パナソニックはデジ一がいまひとつ伸び悩んでますので、今後はむしろマイクロフォーサーズに本腰を入れるのではないでしょうか。
オリンパスはE420をさらに小型化させる方向で、パナソニックはコンデジの延長としてより小型なマイクロフォーサーズ機の開発を目指すようです。
そういえば、パナがフォーサーズ撤退という噂が一時流れましたね。
>つまり画角はフォーサーズと同じく使えるって事ですよね?
フランジバックが短くなってる分、マウントアダプタに厚みをつけて、フランジバックを稼ぐとか?
書込番号:8171467
4点

素子とレンズとの距離が今までの半分の20mmで、ミラーもペンタも使わないレンジファインダーとライブビューになるみたいですね。
レンズアダプターを使っても従来のレンズでは更に焦点距離が長くなるんでは?
しかし、マイクロ用の新レンズはとてもコンパクトに出来ますね。
書込番号:8171480
0点

ボディ・マウントの剛性はどうなるのかな・・・意外に重くなる?
既存の一部レンズに使用制限が出たりして ^^;
書込番号:8171497
2点

イメージとしては、レンズ交換式コンデジという感じになるのではないでしょうか。
AFもコントラストAFでしょうから、AF速度・精度、シャッタータイムラグはフォーサーズが上という感じで使い分けかな。
マイクロフォーサーズもダストリダクション+防塵防滴になれば旅行に最適なカメラになりそうですね。
製品の発表、発売時期が不明ですが、とりあえずフォトキナに期待します。
書込番号:8171498
4点



実は昨日の話なのですが、新宿のソフマップでE-300レンズキット(もちろん中古)を予約(取り置き)してもらいました。^^/
元箱を初め備品は全て揃っています。本体には経年の使用感はあるものの目立った傷も無く、レンズは内部に目に見えるゴミも見受けられず非常に状態は良かったです。(マニュアルに破れがあったぐらいでした。)
元のオーナーさんが大事にしていたのか、あまり使わなかったのか。。。^^;
何しろ中野のフジヤカメラには在庫無し。新宿のキタムラには埃を被った本体のみ(元箱、マニュアル無し)で19000円くらい、Map Cameraでは状態の良い中古がどんどん無くなっていき、本体の状態は良いもののUSBコード、マニュアル、元箱、その他ちょっとした備品無しが22600円。。。
それに比べて備品全て有り、見た目の状態良好、+2000円で3年の長期保証加入可能(ソフマップ会員になった場合)で29800円だったので購入決心。さらに店員さんに交渉の結果本来は3日間しか取り置きして貰えないものを来週の火曜日まで取り置きしてもらえる事になりました。^^/
カードならすぐにでも購入可能だけど、現金で「すっきり」(店的にはすっきりとは言いがたいですが)と買いたかったので良かったです。→最近50-200SWDをカードで買ったばかりなので。。。遅くとも月曜日には購入予定なので来週にははれてE-300オーナーです。
Tako Tako Agareさん 暗夜行路さん
沢山のアドバイスと作例をありがとうございました。
k.Muraさん Hiro_Sakaeさん
オリンパスのバックヤードを色々と教えてくれてありがとうございました。
また少しオリンパスが好きになりました。
その他たくさんの皆さんの助言で購入の後押しをしてもらいました。本当にありがとうございます。謝謝
今から手にするのが楽しみです。
1点

くま日和さん
御予約おめでとうございます!!
いやーついにこれでくま日和さんもボディ沼に入られましたね。
ブルーも印象的ですが、植物などの緑もいいですよ。濃厚・芳醇な画像が吐き出されます。
楽しみですね♪
当方のE-300は稼動状態が悪く、撮ったものはといえばE-3がバックに収められている写真などちょっと悲しいものがあります。早く連れ出す機会が欲しいのですが、先にE-3に手が・・・(爆)
書込番号:8168510
0点

暗夜行路さん 早速のレスありがとうございます。^^/
多分8日か10日には引き取りに行けると思います。
これで密閉ボックス+カメラ用シリカゲル&E-300レンズキット用のバックも必要です。。。orz
それとほぼ同時ですが3535macroも行っちゃいます!レンズ沼にも猛ダッシュです。。。A^^;
書込番号:8169140
0点

くま日和さん、おめでとうございます\(^O^)/
いろいろお悩みでしたが、これでやっとオリンパスブルー(コダックブルー)の本家をゲットですね♪
E−300は気難しいところがありますが、ハマったときはこれ以上望むべくもない画を紡ぎ出してくれます、
・・・・・と、どなたも仰いますが、気難しいところと言っても、それは他のどのカメラにしても厳しい条件のことです、
ほとんどが 光の条件ですので、いい条件を E−300にあたえてやればいいことなんですよね♪
E−300を手にして、すばらしい色の世界をご堪能してください♪(^-^)v
書込番号:8169156
0点

syuziicoさん こんばんは!レスありがとうございます。^^/
>E−300は気難しいところがありますが、ハマったときはこれ以上望むべくもない画を紡ぎ出してくれます
高機能でカメラ任せでも「それなり」の絵が撮れるのを喜んでいるより、使いこなして「渾身の一枚」が撮れた方が嬉しいのでその辺は問題ないです。
他社フラッグシップなら60コマ/秒でも足りないけどE-3orE-300とのコンビなら3コマ/秒もあれば充分!!!と大風呂敷を広げたいので目下の所動きもの特訓中です。^^;;;
E-3の精緻な描写力とE-300の鮮やかな色彩の世界をこれから存分に堪能します!アドバイスありがとうございました〜♪
書込番号:8169254
0点

あっと遅れましたケド...
本来E-3のスレでこのような話題は不適切と思われる方もいらっしゃると思いますが、私自身がE-3ユーザーである事とE-300のスレが閉じてしまったのでどうかご了承下さい。m(_ _)M
書込番号:8169289
0点

くま日和さん
ご予約おめでとうございます。
E-3、E-300と来たら次はE-330ですよね。
E-300に慣れてきたらご検討下さい。(^^;
書込番号:8169397
1点

くま日和さん、おめでとうございます。自分の事のようにうれしいです。
何度も書かれている事ですがE-300はE-3と比較するとWB、露出共に暴れるじゃじゃ馬です。
でもたまにものすごい魅力的な顔をみせてくれます、まるで気分屋の彼女みたいです。
E-300での画像の記録はRAWで行い後でソフトで補正するほうが良いと思います。この方が
E-300の欠点を補えると思います。
で私がE-300で写した写真の中でも、その特徴をもっともよく表している写真をアップ
します。これは2年前に石垣島に行った時に川平湾で写した写真です。この青空、海の色、
たまりません。
くま日和さんのE-300での写真楽しみにしています。
書込番号:8169426
1点

ToruKunさん こんばんは!
>E-3、E-300と来たら次はE-330ですよね。
>E-300に慣れてきたらご検討下さい。(^^;
えぇ〜。。。マジっすか?^^;
そう言えば、昨日新宿のベスト電器で「在庫、展示品クリアランスセール」と称したショーケースの中にE-330のレンズキットが。。。
在庫品なら箱付きの新品?ちなみに59800円でした。
以前このお店で新品箱つぶれのE-1(67000円)をみすみす逃してるだけに、、、、って違う〜(滝汗
Tako Tako Agareさん
こんばんは!レスありがとうございます。^^/
今回はTako Tako Agareさんに本当にお世話になりました。
そしてまた素敵な画像ありがとうございます。こんな雰囲気たっぷりな風景が撮れるかどうかは不明(当分無理?)ですが頑張ります。広角レンズが欲しくなりますね^^;;;取り敢えず梅9-18mmは予定に入っておりますが。。。
書込番号:8169520
0点

こんばんは、くま日和さん
E-300ゲットですね。なかなかのじゃじゃ馬ですから・・・
最初は、手こずると思いますが・・・
元E-300ユーザーのアドバイスです。
RAW撮りを基本にされた方が良いと思います。
特に、WBが良く転ぶので、WB-AUTOを解除して固定で使った方が、結果は良いと思います。
感度は、私は、ISO200までが限度でした・・・
E-3の後に、E-300を使うと撮影中は、カメラを投げつけたくなることが、多々有るかも
しれませんが・・・汗
嵌ったときは、どきりとする絵を見せてくれます。
空の色は、歴代E−システムでこいつが一番濃いと思います。
昔、E-300で取った写真張っておきます。
P.S 私の次のお薦めは、E-400です。>キッパリ
書込番号:8169616
2点

k.Muraさん
>E-3の後に、E-300を使うと撮影中は、カメラを投げつけたくなることが、多々有るかもしれませんが・・・汗
思わず笑っちゃいましたあ (^〇^) まぁ〜まぁ〜まぁ・・ってとこで、一票 ポチッ♪
書込番号:8169895
0点



OLYMPUSユーザーはトータルでE-Systemを捉えている方が多いと思います。
特に最近OLYMPUSユーザーになられた方にとってはKodak CCD搭載への関心もあるでしょうし。
あまり声高に「板違い」を連呼しなくても…他社に比べて大らかなのがOLYMPUSユーザーらしさですし(^^;
私もE-3やE-520を購入したとき、一番関心があったのが「オリンパスブルー」でしたから。
いの一番で比較しました。
E-3や520を使い込むたびにE-300の発色が実に捨てがたい事に感じ入りましたので。
書込番号:8170760
1点

k.Muraさんレスありがとうございます。
素晴しい色味のお写真ですね〜。マガモ君の写真はポートレートの様な質感で参りました。。。
E-3は普段使いから気合いの一枚までのオールマイティですが、E-300は遠出したくなりそうな色味です。^^
>P.S 私の次のお薦めは、E-400です。>キッパリ
ヨーロッパ仕様の機種ですね。日本よりも3〜4割高で日本メーカーのカメラは売られていると聞きます。日本でのE-420の価格を考えたら。。。個人輸入で買うなら関税や送料やらでE-3あと一台予備で買えそうです。。。^^;;
Micro4/3も発表された事ですし、これからはこちらに期待です。
レンズ沼の方も150mmF2.0への誘惑にも勝てそうにないですし。。。
オレンジ☆ボールさん
ご丁寧にリンクまで貼っていただきありがとうございました。私も気になっては居たのですが、E-300板への行き方があまり良く分からなかったので。。。
ご指摘の通り一旦この板は閉めて今後はE-300の板か作例はレンズの板の方に貼らせていただきます。ありがとうございました。
staygold_1994.3.24さん レスありがとうございます。
なぜか画像をぽちっとすると「Not Found」となってしまいます。。。T_T
これからはまたE-3と使い分けして存分にコダックの色味を楽しみたいと思います。^^/レスありがとうございました。
ちいろさん
お心遣い&暖かいお言葉ありがとうございます。
実は板違いは私も気になっていたのですが行き方が分からなかったので助かりました。^^
>他社に比べて大らかなのがOLYMPUSユーザーらしさですし(^^;
そうですね。私はともかく、皆さん優しい方が多いです。
>E-3や520を使い込むたびにE-300の発色が実に捨てがたい事に感じ入りましたので。
私の知る限り中古のE-300は状態が良いとすぐに売れてしまう様です。此処に来てKodak CCDの人気再燃でしょうか?Micro4/3も正式にアナウンスされました。こちらはパナの撮像素子でしょうからFull4/3の噂のE-二桁機でKodak CCDの復活なんて妄想してしまいます。。。^^;
書込番号:8172000
0点

オレンジ☆ボールさんへ
私も、E-3のスレと言うことは、重々承知しているのですが・・・
スレ主さんは、E-3の他の板で、E-300の事を紹介されて、いろいろと作例を見た結果、気に入られて、
ついに購入に踏み切りました、と言うことをE-3板で報告するために、このスレを立てられましたので、
その点は、少し配慮してあげて欲しいと思います。お願い致します。m(_ _)m
私も、油を注いだ一人ですので・・・>責任を感じております。(^^;)ぽりぽり
くま日和さんへ
もう一言ですが・・・
E-300は、ことさらオリンパスブルーと言われていますが・・・当時は、コダックブルーと呼ばれていました。
コダック製のリバーサルフィルムのような、独特の粘る蒼から、こう呼ばれていました。
それと、緑の色も特に綺麗で深い色を出しますね。実物の緑と同じ色かと言われると、違う気がしますが・・・
熱帯のジャングルの生き生きした感じの緑というか・・・存在感のある。緑を感じさせてくれますね。
私も、コダックのCCDの復活望みますね。
E-3で、撮像素子を積み替えた特別バージョン限定で出したら・・・破産する人続出しそうですね。>汗
コダックも良いですが、シグマのフォビオン積んだE-3も使ってみたい気がします。
書込番号:8172861
1点

> シグマのフォビオン積んだE-3も使ってみたい気がします。
SD14買ったばかりで、本日シグマ用フラッシュの注文をしてきました。
なのでフォビオンE-3が発売されたらちょっと複雑です。(笑)
その前にスーパーCCDハニカムE-3が欲しいです。
フジはフォーサーズ賛同企業で今のところ何もしていないので是非!
私がS5Proを買ってしまう前に発表だけでもお願いします。(^^;
# あっ、スレと全く関係ないですね。m(_ _)m
書込番号:8172992
0点



最近は色んな事があって、ちょっと気分的に凹んでました。
主な原因は撮影練習に使っている庭園の来客者のマナーの悪さ。特に無神経に捨てられていくゴミとひとしきり写真を撮った後、そこにゴミがあるのを素知らぬ振りしてそのまま見捨てていくカメラマン達。。。
野鳥(もはや元々の野生は失っているのでしょうけど)達にとってそれがどんなに危険であるのか、自分もカメラを使う様になって気がついた事でもあり同じカメラを趣味とする人ならせめてその辺りには気づいて欲しいもののあまりしつこく注意などしてもめてしまっては、その場所自体での撮影が禁止になっても困る(東京タワーの展望台はアマチュアカメラマン同士の場所取りのけんかが原因で一眼レフの使用は禁止になったそうです)ので、黙々と片付けたりしているのだけれども、なんだか釈然とせず。。。(飼い犬のふんを片付けられない飼い主や路上を平気で吸い殻や犬にとってとても危険なゴミを捨てていく住人達も犬を飼うものとしてははなはだ迷惑を被っているのも凹みの原因なのですが→ガムやチョコレートなど本当に犬にとっては危険なので此れ読んでる人は止めて下さいね)
元来がそれほど体が丈夫ではなくこういった精神衛生上よろしく無い事が続くと体調が崩れがちで。。。
とまぁ、ぐだぐたと愚痴ってしまいました。。。。^^;;
それで、最近のこのスレでの自分の発言を読み返すにつけちょっとやけを起こし気味だったかな?との自戒の念をもちつつ今日はその練習場所にはいかずに別の公園でぼ〜っと。。。いつもは200枚程撮影するのだけど、今日は本当にカメラ任せで2枚だけ。
いつもと違った視点でスナップが撮れました。。。ので意味も無くご報告。。。^^;;;;
でも、そんな些細な事で気分一新できてしまったりで案外単純な自分んでした。。。滝汗
6点

え〜自己レスです。。。
道理でいつもと違うと思ったら、設定が静物撮る設定じゃ無いですね。。。ISO640,SS1/1250秒って。。。汗
昨日まで雀のホバリングを撮ろうと思っていたもので。。。せめてPモードにしておくんだった。。。T_T
奥行き感がまるで無いのも当たり前ですわな。。。(笑)
でもちょっと新鮮だったりもします。。。(特に一枚目のノイジーな感じが何ともいい味。。。手前味噌です)
書込番号:8156887
0点

くま日和さん、こんにちは。
いいボケと質感ですね。一枚目もノイジーとは思いませんし、ある意味いいノイズ感に見えます。このカメラのノイズは、写真の質感にプラスするいい性質だということが解りました。色ののりはオリンパス調ですが、全体にいい味わいの写真に仕上げっていると思います。自転車の質感もいいですね。
最初に見せていただいて感じたのですが、望遠レンズを使ったさりげない写真を計算ずくで撮ったものと思いました。
書込番号:8158061
0点

いつも眠いαさん こんばんは。
お褒めの言葉ありがとうございます。^^
>このカメラのノイズは、写真の質感にプラスするいい性質だということが解りました。
そうなんですよ。とても粒状感が細かくて質の良いノイズにも拘らず嫌われてしまうんですよね。。。今の流行では無いんでしょう。
>色ののりはオリンパス調ですが、全体にいい味わいの写真に仕上げっていると思います。自転車の質感もいいですね。
ありがとうございます。私はオリンパスのシステムが描き出す絵が好きです。発色が良く色抜けも良い。とても輪郭がクリアですが無理矢理あとで載せた様な印象が少ないです。これは画像処理エンジンがあまり過度な補正をかけていない為に質感が維持出来ているのではないでしょうか?
またいつも眠たいαさんがお使いのαシステムは色抜けが良く、強調気味のハイライトが独特の透明感と清潔感を描き出す世界ですね。最近はαも気に入っています。
それとは対照的にペンタックスは色どまりが非常に良く粘り強い印象の表現力をしています。絞って撮った風景などはとても感動的な絵を描くと感じています。
この三社はどのメーカーの画像処理エンジンも非常にクレバーで好印象です。^^
>最初に見せていただいて感じたのですが、望遠レンズを使ったさりげない写真を計算ずくで撮ったものと思いました。
恐縮です。^^;;望遠レンズの50-200mmSWDは私のマストレンズになりました。とても感性的にも相性が良いと思っています。ただ、今回の画像は本当に公園のベンチに腰掛けて見える範囲のモノを気軽に撮ったもので、カメラ経験もまだ三ヶ月と拙くとても計算ずくではありませんでした。(気分的にも気合いを入れて写真を撮る様な気分でもなかったので)
ただ若い頃にイラストでやっていた構図はどうやら体に染み付いている様で、あまり何も考えずにファインダーを覗くとこういう作風になってしまいます。^^;
書込番号:8159410
0点

くま日和さん、こんばんは。私も自宅近所の公園を中心としたフィールドを
中心に飽きもせず写真を撮っているのでこのマナーの悪さに閉口する気持ちは
わかります。
最初は公園の撮影スポット的なところに行っていましたが、段々そこまでの
道や草っぱらやそういう人が撮らないようなどうでも良いところに逆に目が
いったりするようになりましたし、今はそういうところであれこれ見つける方
が楽しくもなりました。
さて、アップされている写真、これはこれでイイ感じだと思います。
また、こういう写真こそ大事に手元に置いておかれると良いと思います。
これらの写真、私には写っているものと、それに付随する絞り値やISO感度等
の客観的なデータしか呈示しません。
しかし、これから何年か続けられてふと前の写真をとりだす時に恐らくくま日和
さんは、この写っているものを写すんでなく、こういうものを撮った時の気持ち
シャッター速設定もそのままにシャッターを切った時の思いというものが、
何故かリアルに思い出されると思います。
私は、その日さてさて今日は何を撮ろうかなと思う時に1年前の今日、2年前の
今日のフォルダの写真を見る時があります。写真自体、撮った日付、データ
使ったレンズボディと相俟って丁度今頃の写真であれば、むっと草むらのむせかえる
臭気や、その時の仕事のこと等がふわっと思い出されます。
これからも、気分が乗らない時やへこむ時もあるかと思いますがそれでもその時
の「自分」の気持ちに任せてシャッターだけは切りそしてつまらないなと思った
ものでも残しておかれるとそれはきっと画質だ何だなんてどうでも良いレベルでの
自分にとっての「写真」になると思います。
ご存じかも知れませんが、オリンパスは2005年に戦後最悪の赤字をデジカメで
出してデジカメ事業自体どうするんだという時期がありました。E-300で始めた
ばかりの私も心配になりましたが、続く中間決算でのリリースのオリンパスイメー
ジングの社長がデジカメ事業をオリが続けていく意味、このビジネスが存続する
意味に触れ、非常に会社の発言としては情緒的なことを言いました。要約すると
「人は昔から自分の記憶を絵、画像として残しておきたいという本源的な欲求が
ある。そしてこの欲求がある以上カメラはなくならないし、オリンパスはそれに
応えるためにこの事業を続ける」とのこと。
オリンパスは長い歴史で実は最高級機というものは殆ど作っていません。従って
画質だけをとれば超超最高だけどごく一部の人しか買えないようなカメラや、本当
の意味でのプロ用(まあ私にとればそれは縁のない業務用)のカメラも作らない
あるいは、今後作ったとしても調子が悪くなればやめてしまうかもしれません。
ただし、少なくともオリはそういうのでなく、より多くの人が「より良い」写真
を撮れるカメラのために自社の優れた光学技術を使うのだろうしそれがオリの立ち
位置なんだなと思って、このフォーサーズに改めて、賭けてみることにしました。
脱線しましたが、気持ちの浮き沈みは仕方ないにしても(笑)とにかくシャッターは
切っていきましょう!。振り返れば何かが残るはずですし、オリのカメラはそういう
人たちを目線にこれからも作ってくれると思っています。
書込番号:8159798
6点

Hiro_Sakaeさん
暖かいお言葉ありがとうございます。
>気分が乗らない時やへこむ時もあるかと思いますがそれでもその時
の「自分」の気持ちに任せてシャッターだけは切りそしてつまらないなと思った
ものでも残しておかれるとそれはきっと画質だ何だなんてどうでも良いレベルでの
自分にとっての「写真」になると思います。
そうですね。写真って日記と同じ様に自分の記録でもあるんですよね。^^
人に見せられない程酷いできの写真でも妙に気に入ってる写真もあります。そんなのは「自分だけの宝物」と思っています。
>ご存じかも知れませんが、オリンパスは2005年に戦後最悪の赤字をデジカメで
出してデジカメ事業自体どうするんだという時期がありました。
すいません、全く知りませんでした。^^;;;今年になるまでカメラには全く興味の無い人間だったんです。(どちらかと言えばカメラ嫌いだったり。。。)
でもこのオリンパスの企業としての姿勢は好きです。モノ作りをするプライドとポリシーと良心を感じます。
そんなバックグラウンドは全く知りませんでしたが、自分の感性を信じてこのシステムを選んでよかったと心から思います。
HPを拝見させていただきました。最初はオリンパスの社員の方?と勘違いしてしまったり。。。汗
ZD12-60のお写真を拝見しました。このレンズはとても良いですね。E-3と同時に購入した一本で先月50-200を手に入れるまでの2ヶ月間は12-60だけで撮影していました。自分にとっては生まれて初めての一眼レフです。(プロフから年齢は同じ年代だと思いますが。。。^^;;)
今日はカワセミの撮影にいってきました。撮影は出来たのですが、ちょっとアンダー気味でイマイチ。。。
後半は50-200を12-60に持ち替えて緑や花を撮影。改めてこのレンズの描写力を思い知りました。
そんな中から今日のお気に入りをアップしておきます。
>脱線しましたが、気持ちの浮き沈みは仕方ないにしても(笑)とにかくシャッターは
切っていきましょう!。
そうですね^^/撮影はとても楽しいです。
これからも暑い日が続きますがお互い熱中症には気をつけて撮影を楽しみましょう。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8160559
2点

スレ主のくま日和さん、いつも眠いαさん、Hiro_Sakaeさん、こんにちは・・・
最近の殺伐とした掲示板のやりとりに疲れた私だったのですが・・・
こういう暖かい書き込みを見ると、こういうオーブンスペースの掲示板もまだまだ捨てたモノじゃ無いなぁと
しみじみ感じました。
やっぱりカメラは写真を撮るためのタダの道具なんですが、このカメラを世に送り出した人々の、思想とか思い入れに
自分も共感できる、良いカメラを自分の道具として使いたいとつねづね思っています。
上の、Hiro_Sakaeさんの書き込みの中に2005年度にオリンパスは、カメラ部門で、大赤字を出したと書かれていますが
正に、このときは大変な状況でした・・・このころの前後にミノルタの買収騒動とか、コニカのカメラ業界からの撤退とか
最近だと、ペンタックスの話もありましたしね・・・この最悪の、正にじり貧の時はオリンパスは、全く新製品も出せず
販売シェアーも1%すら割り込んでいたと記憶しています。では、このときは何をしていたかというと、水面下で第2世代機の
開発に没頭していた時期です。少ない開発リソースを全て新型機の開発に注いだ結果、その年の新製品が全くだせなく成って
しまったのです。このころはE-1後継機と世間では言われていましたが、つまりE-3の開発時期そのものです・・・
わたしは、オリンパスの物作りの姿勢とユーザーサイドに立った一本筋の通った明確な思想が大好きです。
ここに書き込みなさった皆さん、それそれE-3ユーザーであったこと嬉しく思います。
写真は、昨日撮ってきたものです。写真を撮ることは、本当に自分自身の心のリフレッシュに成りますね。
8/2滋賀県・伊吹山にて
E-3+SIGMA APO MACRO150mmF2.8 EX DG HSM
アサギマダラ(1/250 F11 -0.7 ISO800)
カワラナデシコ(1/1000 F4.0 ISO800)
ヒメキマダラセセリ(1/250 F7.1 -0.3 ISO640)
書込番号:8162281
2点

k.Muraさん、はじめまして。
オリンパスE-3では新参者です、どうぞよろしくお願いいたします。
先の「フォーサーズの焦点距離換算についての考察」と、今回の「デジタル一眼の為のレンズ考察」もまだすべてを読んだわけではではありませんが、大いに勉強させていただいています。大変奥の深い内容だと思いますし、それだけ多くの人の反応もあるように見ています。いろいろとお疲れ様です。
別スレのトンボやセミのReflexレンズを使った望遠マクロの写真も見せていただいています。E-3のマクロも望遠ではいい味を出すのですね。カメラ知識もさることながら撮影の方の腕前も相当なものとお見受けしました。一つ質問をさせてください。あのタムロンのReflexレンズの最短撮影距離はどのくらいなのでしょうか。私は旧ミノルタのReflexでα・DSLRを一年半ほど野鳥を中心にして使っていたのですが、こうした使い方はしていませんでした。旧ミノルタのそれは4mでそう近寄れませんでした。そんな訳で大変興味を持ちました。よろしくお願いします。
書込番号:8163803
0点

k.Muraさん
レスありがとうございます。
このスレでの皆さんのお言葉に心いやされたのですが。。。またやってしまいました~~;;;;
どうもすいません。
オリンパスのフォーサーズへの並々ならない思いがk.MuraさんとHiro_Sakaeさんから伝わってきました。
確かに他社の様に既存のセンサーの改良であれば開発費用もそれほどかさばらないのでしょうね。
撮像素子は他社製のモノを使っているとはいえシステム全体のイニシアチブをオリンパスが握っているからには様々な部品一つに至まで仕様には目を配らなければいけないのでしょう。
最悪の状況の中で開発されたE-3ですが、私には唯一無二のカメラでした。もう性能云々では無い部分でE-3でなければここまで写真が好きにはならなかった事ははっきりと自覚しています。
それにE-1,E-300の様に当時は最悪の状況を作ってしまった原因にも見て取れる機種が経年と共に今でも愛されている機種であると言う事はスタートからモノ作りへの真面目さと熱意とを感じます。
そう言えばE-420を販売店で試し撮りをした時に手ぶれを起こさなかったのに驚きましたが、その理由はすぐに分かりました。手にした瞬間にボディの剛性が高くてきしみや歪みが無い事でした。きしみや歪みからくる振動ノイズが少ないから手ぶれ補正が無くてもぶれ難いんだなと思い感心したのを覚えています。オリンパスのモノ作りにたいする真面目さがこんなエントリーモデルにも顕われているのはそのままメーカーに対する愛着と信頼につながります。
何も知らなかった私ですが、この様なバックグラウンドを知るにつけ益々E-Systemが好きになりました。
いつも眠いαさん こんばんは
k.Muraさんのお写真は私も常々お手本にしています。^^
大先輩ですが色々と親身に教えて下さいます。
私も最近ちょっとミノルタ(α)レンズに興味が出てきたので諸先輩のレス楽しみにしています。^^/
書込番号:8164138
1点

k.Muraさん、はじめまして。それからクマ日和さん、スレの主旨から少々はずれ
ますが、オリに絡んでk.Muraさんが書かれていたレンズ考察の件でひとつだけ
言わせてください。
既にお書きになっているように、一般的にレンズの大きさを考える場合フォーマット
の大きさに加えてフランジバック(正確に言えばバックフォーカス長でしょうか)よ
り短い焦点距離になってくるとレトロフォーカス等の工夫が必要でこれがレンズが
大きくなる要因となります。
一般的には35ミリフォーマットの場合はこの境目が標準画角と同じなので標準の
50mm程度より広角になるにつれ、段々大きくなるかもしくは開放F値が暗くなります。
35mm、28mmとなるほどそれがより顕著になりますね。
従って、フォーサーズの場合はその境目が40mm程度35ミリ換算で80mmぐらいになる
わけです。ZD50mmを見てもわかるとおり概ね40mm(換算80mm)を超える望遠域では
「普通に作っても」35ミリの同一画角対比小さなレンズになります。
しかし、これより焦点距離が小さくなっていくとフォーマットの小ささに頼っていて
は必ずしも同一画角の35ミリのレンズより小さいとは言い切れなくなるのです。
しかし、例えば35ミリマクロ(換算70mm)や25ミリ(同50mm)はとてもコンパクト
ですし、14-42等のズームもそうですよね。なぜでしょうか?
これはフォーサーズのテレセントリック性の性能を確保(フォーマット比フランジバッ
クが長い)した上でより小型にするためにオリンパスが独自に開発したものだからです。
フォーマットの小ささだけではここまで小さくなりません。
k.Muraさんが書かれているオリンパスが苦労した時代に正におびただしいと言っていい
ほどのズームレンズの特許が公開されています。これらはフォーサーズでも小型ズーム
として結実しましたが、それ以外にもSPシリーズの超高倍率ズームや、ミューのあの
ボディでの7倍ズーム等にも応用されているようです。
また、この35マクロをオリジナルとする梅の小型単焦点レンズ群は25ミリも含め
レトロフォーカスではなく、従来のガウス型のレンズのままバックフォーカス長を
伸ばすためにレンズ間の一種の空気レンズも応用しフローティング機構も見直した
オリンパスの全く独自の新設計技術として特許公開されています。
パンケーキという極限の薄さにこだわらなければもっと広角側にいけたと思います。
最後に、この秋登場する換算18-36mmとしては小型軽量なズームに使われているDSA
(デュアル・スーパー・非球面レンズ)レンズもオリンパスの知財報告書を見ると
当初μの様な小型カメラの高倍率ズーム比確保のために開発されたと書いてあります。
E-520のムック本を見るとこの両面非球面レンズはおまけにED(特殊低分散)ガラス
でEDで両面非球面なレンズのDSLRへの投入はほとんど無いのではとありました。
本来なら防塵防滴仕様にしてワンランク上のグレードで「儲けても」良さそうなの
ですが、これを敢えて小型軽量のスタンダードに惜しげもなく投入するというところ
にオリらしさを感じます。
ということで、オリはDSLRの理想型からフォーサーズに入り、実際にやってみると
この広角レンズで思うように小さくならない等の事態がありました。これは事実だから
致し方ない。以前は一杯アンチの方から叩かれました。(笑)でもそれで理想の方を
修正するのでなく、自社技術でフォーサーズにそもそもこだわった根っこ→「35ミリ
一眼レフが本来持つ小型機動性を維持したままデジタルにとっての理想を作りたい」
に近づけてくれているのだと思います。
まあ、その分新機種リリースがもたもたするところはありますがここのこだわりが
無くなるとオリの良さが無くなる気もしますし、難しいところですね。
スレの主旨から脱線しまして失礼しました。
m(_ _)m
書込番号:8164342
5点

いつも眠いαさんへ
直接お話しするのは、たぶん初めてだと思います。初めまして、最近、E-3と50-200mmF2.8-3.5SWD導入されたようで、
おめでとうございます。わたしは、旧型の方の50-200mmを愛用しています。
「フォーサーズの焦点距離換算についての考察」、「デジタル一眼の為のレンズ考察」お読み頂けたみたいで
ありがとうございます。いろいろと、為になるご意見から、バッシングまで、本当に色々な意味で勉強に成りました。
わたしは、文才が無いので、非常に読みづらかったかと思うのですが・・・>(^^;)
話は、変わりますが、お問い合わせの反射望遠の件ですけど、レンズそのものの最短撮影距離は1.7mです。撮影倍率で
言うと、1:3となっていますが、これはフィルムカメラというか、フルサイズでの使用時の撮影倍率だと思われますので、
実際は、撮影倍率はこれの2倍相当だと思われます。私が撮影した「クマゼミ」の写真が丁度最短付近で撮ったもので、
ピントリングを回して最短撮影距離と成ってしまったので、一歩下がって、体を前後させてピント合わせを行った記憶が
有りますので、間違いないと思います。
ここの過去スレで、No.[8018182]に「E-3とミラーレンズの相性は?」というのが有ります。
この記事も、様々な方が書き込みなされていますので、参考に成るかと思います。(・・・私もスレに参加していました。)
ミノルタの反射望遠を愛用されていたということですので、MFのレンズと言うこと以外は、特に違いは無いかと思います。
反射望遠は、機材が軽くまとめられるので、私もなかなかのお気に入りレンズとして愛用しています。
Tamron HPです。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/55bb.htm
書込番号:8164367
0点

最後に蛇足ですが、
最近フォーサーズを導入されたようですのでもしご存じなければこの辺を
読んでみてください。いろいろけちを付けようと思えば色々ある未完成な
フォーサーズですが、「んなことどうでもええやん」と思えると思いますよ。
Passion fo Best→http://olympus-esystem.jp/special/passion/
フォーサーズストーリー→http://www.four-thirds.org/jp/about/index.html
長年カメラをやっていても、レンズ交換式カメラの
全く新しいフォーマットで全く新しいマウントが誕生、成長していくさまを
同時代的に体験するというのはそうそうあるものではありませんから。(笑)
書込番号:8164409
1点

Hiro_Sakaeさんへ
素晴らしい考察参考に成ります。私も、35mmF3.5と25mmF2.8のレンズ配置を眺めていて、普通の一般的な
構成のレンズでもないし・・・ガウス型に近いけど、完全な対象のレンズ構成でもないし・・・
この焦点距離のレンズで一眼レフ用の場合は、レトロフォーカスタイプにするしか、手はないと思いこんで
いたのですが、レンズの前群が口径の小さなレンズで、必要なバックフォカスを稼ぎ出せるのが不思議でした。
考えるきっかけというか・・・ほとんど、回答に近いお話の内容だと思います。
35mmF3.5は、今までの一般常識からしたら説明できないレンズ配置で正に、新種なんですよね・・・
オリンパスの場合は、安いレンズだからと全く手を抜いていないのが、本当に凄いことだと思います。
コストダウンしているのは、防塵・防滴の省略、ピントリングの距離環の窓表示、キットレンズ(14-42mm)においては、
プラスチックマウントも有りましたが、それ以外のレンズについては、金属マウントを採用しているし、
レンズの部材とかに関しては、全くケチっていないし、必要なら非球面レンズもEDレンズも使ってきますから
本当に良い物を作っていると思いますね。この秋に発売予定の「梅」広角レンズも期待してます。
わたしは、E-3の他にE-510とE-300も所持していますが、E-510に合いそうな広角ズームですから、たぶん買って
しまいそうです。>汗
Passion fo Best & フォーサーズストーリーは、E-3をクビを長くして待っている間、読みふけりましたね・・・
この記事の、中に出てくる断片的な写真を元に、いろいろと想像を膨らませたのが懐かしく思えます。
E-3を実際手に取りながら、読み返してみると、作り手の思いがE-3のグリップから伝わってくるような気がします。
E-3ユーザーの方は、一度目を通されること、私からもお奨め致します。
書込番号:8165655
0点

皆さん、おはようございます。
k.Muraさん
Hiro_Sakaeさん
いろいろと教えていただきお礼を申し上げます。
きょう、明日は勤務でして、とりあえずご挨拶をさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8165946
0点

くま日和さん 今晩は
昨日間違って他のスレに書き込んだ文章は削除されたようなので改めて書き込みます。
私はOMシリーズからずっとオリンパス一筋です、OMシステムは今から思うとてすごい
システムだったと思います、その一つが所有しているOM-1、OM-2SP、OM-4のボディーサイズが
ほとんど一緒なのです。つまりOMシステムはボディーもシステムの一要素としているのです。
だからシステムのほとんどの物がすべてのボディーで利用できるという互換性を持っていました。
これは最初のコンセプト、設計がよっぽどしっかりしないと実現出来ない事だと思います。
その意味でオリンパスの技術力は高いものと思います。
E-システムはオリンパスがフィルムの資産をバッサリ切り、デジタル専用で設計したもの
で、それだけの事は有るシステムになっていると思います。Eシステムは「山椒は小粒で
ピリリと辛い」システムになってほしいと考えています。
アップした写真は7月の終わりに汐留に行った時に写したものです。特に2枚目は手捕りで
写したものです。人が結構歩くところで、三脚を立てて写真を撮っているときっと怪しい
おじさんに思われてしまうでしょう。これはE-3さまさまですは。使用レンズは竹のZD14-54
です
書込番号:8168814
1点

Tako Tako Agareさん こんばんは!
昨日は私のレスもいり食ってしまってFj2501さんにはご迷惑をかけてしまった様です。
この場を借りてFJ2501さんごめんなさい〜m(_ _)m
オリンパスのボディ仕様の拘りは私も相当なものを感じています。
私はデジタルからの新参なのですが、今まで写真を撮ると精密機械の様にぶれ画像を量産していたのに、E-420は手ぶれを起こさなかったんです。(販売店での試写の時ですが)手にした瞬間、作りの良さを実感しました。プラスティック仕様で、耐ショック仕様でも防塵防滴仕様でも無いですが、きしみや歪みが無い事が感じられました。軽量化の為に手ぶれ補正機能を省いた事でボディ形状をもう一度検証し直した結果、振動ノイズを軽減して私のような素人でもぶれ難い筐体が出来上がったんだなと感心しました。
それにE-5○○シリーズはボディ形状が一環していますね。(外見が代わり映えしないので)一部の人にはE-510→520はマイナーチェンジと言われていましたがLVが大幅に仕様変更されているので中身は全く別ものだと思いました。
おかげでE-5○○シリーズのユーザーは違和感無くホールド出来るという点は非常にユーザー依りの親切設計だと思いました。
これらはフィルム時代から培われている精神が一貫して流れている事の顕われなんでしょう。
>Eシステムは「山椒は小粒で
>ピリリと辛い」システムになってほしいと考えています。
仰る通りぱっと見の派手な機能は無いものの、信頼出来るごみ取り機能やレンズも含めて一般ユーザーが手に出来る価格帯での防塵防滴機能、スーパーコンパネ、(E-3は)11全点クロスセンサーファインダー&SWD、ちょっとやそっとじゃ壊れないチクソモールディング形状のタフな金属ボディ、静かなシャッター音等実際に使ってみて有り難みが分かる機能が満載です。メディアに振り回されて本当に実用的なこれらの機能を実感出来ないカメラユーザーが可哀想〜なんちゃって。。。(余計なお世話ですね)
>三脚を立てて写真を撮っているときっと怪しい
>おじさんに思われてしまうでしょう。これはE-3さまさまですは
多分繁華街でデジイチ構えてる人は既に「怪しい」人の仲間入りの様な。。。^^;
以前昭和の風情を求めて下町をぶらぶらしていてちょうど良い感じの民家を見つけて玄関先を撮ろうとしたら家人に睨まれた事がありました。改めて断ろうとしたんですが門前払いでした。。。^^;
街中での撮影って以外と難しいご時世なんだな〜と思いました。
多分繁華街でもコンデジで複数で記念撮影なら誰も怪しくは思わないんでしょうけど。。。一人で街撮りって結構度胸が座っていないと駄目なんだと思いました。
話は変わりますが、別スレを立てました通り来週からE-300のオーナーになります(パチパチ)
E-420、520を尻目に見ても欲しくなってしまった機種です。E-3と同じ様に愛用しますね♪
書込番号:8169097
0点

くま日和さん
こんにちは。
気になったのでこの1点だけ、確認させてください。
>東京タワーの展望台はアマチュアカメラマン同士の場所取りのけんかが原因で一眼レフの使用は禁止になったそうです)
えーそうなの?っていう驚愕でした。
そこで、東京タワーに、以下の3点を問い合わせてみました。
(東京タワーの公式ホームページから、実名で問い合わせしました。)
○商業用途ではない、個人用の写真撮影は、許可されていると思いますが、間違いな
いですか?
返答は、「商業用途でなければ、撮影して問題ない」ということです。
○また、個人撮影した写真は、たまたま写られた方の肖像権は別にして、個人のホー
ムページや、Blogなどに公開することは、問題ないですか?(主に、東京タワー自身
を写した写真や、差し障りのない範囲でタワー内の設備を写した風景、また、展望台
などからの風景を指します。)
返答は、「こちらも商業用途でなければ、問題ない」ということです。
○展望台、特別展望台での撮影に使用するカメラは、一眼レフタイプのものでも可能
ですか?
返答は、「可能です。禁止した事はありません」ということです。
ということで、公式見解では、実際には三脚使用禁止かもしれませんが、アマチュアの写真の範疇であれば、撮影や、その利用が可能で、一眼レフでも、コンデジでも、ビデオでも区別はないということらしいです。
くま日和さん、
東京タワー〜は、何か、そういった現場の警備の方が実施している禁止ルールがあるのでしょうか?
なお、検索すると、文京区役所23階の展望室が、三脚使用禁止、一眼レフ使用禁止という価格.comのスレがありました。ただし、スレ主さんは、正式に、一眼レフ使用禁止なのかは、不明ということでした。
案内表示では、フラッシュ、三脚の使用禁止だけだったということでした。
一眼レフ使用禁止というのは、警備の方に、指摘されたということでした。
それでも、不用意な行動が、撮影可能な場所を減らしていっているのは事実ですので、くま日和さんの本来の主旨にのっとって、公共の場所、公開された場所、展望の良い場所、大勢の集まる場所での撮影だけでない・行動のマナーを気をつけないといけないこと、必ずしも自分がしないだけでなく、不用意な行動は指摘していくべきなのかなと思います。
ただ、後者は、感情的になった方と喧嘩にならないと良いのですが。
蛇足な話しで申し訳ないです。
書込番号:8170199
3点

kiyo_kunさん
ご指摘&わざわざ確認までしていただきありがとうございました。
私が東京タワー云々の件を知ったのは価格.comのどこかのカメラメーカーのスレでした。結構前の事だったのですが改めて検索しても見つけきれませんでした。すいません。。。m(_ _)mもしかしたら都庁の展望台だったかもしれないですが、今日不覚にも携帯を忘れてしまい、昼間確認とれませんでした。
内容については東京タワーか都庁(いずれにしても都内の施設)で一眼レフが使えなくなったのは場所取りの喧嘩が原因で、係の人に「コンデジでは大丈夫?」と聞いた所「一眼レフでは無いので大丈夫です」と言われたとの内容でした。
この「コンデジでは大丈夫」の下りは明確に覚えています。どなたかどの板だったかご記憶ないですかね。。。
それはともかく。最近京都の古刹では三脚やストロボはもちろんですが、撮影そのものが禁止になってしまった所が多いようです。
一部の心ないユーザーのせいで真面目なユーザーの方達がそのあおりを喰らう。。。カメラを使わない人達からしてみれば「連帯責任」として撮影禁止はごく当たり前として捉えられるでしょうが、カメラを愛する人達、特に歴史建造物を撮られるのを楽しみにしていた方達はいたたまれない思いであると思います。
例えばカメラを使う人は特に意識して「ゴミを出さない」「ゴミを拾う」と言う事を率先して行けば、「カメラ使い」=マナーの良い人と言うイメージを世間が認知してくれればもう少しこのあたりの規制も緩やかになるのでは無いかな?と思うのですが。。。
場所取りで喧嘩なんて愚の骨頂ですね。。。少しでも良い場所をという気持ちはイタい程分かりますが、それとカメラを持たない人に迷惑をかけるのとは全くの別問題です。
書込番号:8172309
1点



以前に書き込んでいた、「フォーサーズの焦点距離換算についての考察」の続編です・・・
またまた、今回も長い文章ですが・・・よろしくお願い致します。>汗
[ 広角レンズの考察 ]
135版(24×36)の場合は、一眼レフ用の広角レンズとレンジファインダー用の広角レンズの場合、
同じイメージサークル、同じ焦点距離でも製品となったレンズのサイズが全く違いますが、
これはなぜでしょうか???
レンジファインダーのカメラに無くて一眼レフに有る物・・・
それは、ミラーボックスに45度の角度で置かれたミラーの存在です。
このミラーは光学ファインダーに光を送っているときは重要な役目を担っていますが、こと露光中
に関しては、跳ね上がって、光学ファインダーからの逆入光を遮るための、
ただの蓋の役目しかしていません。
一眼レフの場合は、レンズと撮像面の間に、この余計なミラーが居座るために、レンズの設計者に
とっては、非常にやっかいな存在だと思われます。
一般的に、一眼レフの場合は、135版(24×36)の場合は、マウントのフランジバッグは概ね45mm前後
かと思われますが、レンジファインダーのカメラの場合は、余計なミラーボックスが無いので更に
短く、20mmから30mmまでだったとかったと思います。
ここで一般的な、広角レンズの28mmの場合で考えてみると、28mmの場合は、普通に設計すると、
フランジバックの45mmより更に短いためレンズがミラーボックスの中に位置してしまいます。
これでは、ミラーが可動するときに干渉してしまいますので、レンズをフランジバックの外に追い出
す必要が有ります。
しかし、レンズを追い出してしまったら焦点距離が長い方向に変わってしまいますから、
フランジバッグの寸法より短い広角レンズは作れないことに成ります。
レトロフォーカスのレンズが発明されて普及する前は、一眼レフでフランジバックより短い、
広角レンズを使う場合は、ミラーアップをして、ミラーを跳ね上げた状態に固定して使用します。
そうすると・・・光学ファインダーが使用不能に成ってしまいますから、そのときは、
アクセサリーシューに、レンズの焦点距離に応じた外付けのファインダーを装着して使うことに
成るわけです。また、ピント合わせももちろん目測になります。
一眼レフの最大の長所を捨ててしまうこの使い方は、使い勝手が悪く、非常に不便なものでした。
そこで、短い焦点距離のレンズを使ったときでもファインダーを使える方法はないかと・・・
考え出されたのが、レトロフォカースレンズと呼ばれるレンズ構成です。
これは、簡単に言うと、フランジバックの長さより長い焦点距離のレンズを作って、このレンズの
前に度の強い凹レンズを配置した構成のレンズです。
(ワイドコンバータ + 標準レンズといったところでしょうか・・・)
レンズの焦点距離が短くなるほど、度の強い曲率の大きなレンズ(牛乳瓶の底の様な・・・)を使わ
ないといけなく成ります。
また、広角レンズで大口径レンズを作ろうとすると前群の凹レンズ群も更に巨大な物が必要になって、
輪をかけて設計が難しく成ります。
広角レンズにおいて、明るいレンズを作ることは、普通に考えると、28mm F1.4レンズの場合、
20mmの口径のレンズが有れば良いことになりますが、実際は光の通る部分の口径としては20mmで
済むのですが、広角の場合は、画角(28mmレンズの場合で74°)が広いために斜めから入射する周辺
の光量を考慮に入れると、前玉の径はむやみに小型に作ることができないわけです。
しかも、一眼レフ用の広角レンズの場合は、更にレトロフォーカスの為の凹レンズを前玉に配置する
必要があり、焦点距離が短いからと言って小さく成るどころか、逆に焦点距離が短いほど巨大に成
ってしまいます。
このレトロフォカスタイプのレンズは、焦点距離が短くなるほど、また明るいレンズほど設計の難易度
が難しくなるレンズでもあります。
レトロフォカスタイプのレンズは日本語で言うと、望遠レンズをコンパクトにする目的のテレフォトタ
イプの真逆の意味で、逆望遠タイプとも言われています。
レンジファインダーカメラ用のレンズの場合は、レンズと撮像面の間に、じゃまなミラーボックスが無く、
その分自由にレンズの設計が行え、広角から標準レンズにおいては、コンパクトでありながら、
口径も大きく明るいレンズの設計も容易いと言うわけです。
一眼レフの広角レンズと比較すると、レトロフォカス用の余分な前群の大きな凹型レンズの光学系も必要が
無いわけですから。コンパクトに作り込むには非常に有利と言うことです。
レンズの理想の設計を考えると、できるだけ少ないレンズ構成枚数で、目的が達成されるのが理想と思われ
ます。この理想から言うと、一眼レフ用の広角レンズは、設計時点から大変なハンデを背負っていることに
なります。このハンデを克服するために、どうしてもレンズの構成枚数が増えてしまい、小型のレンズを作
るのが困難な宿命を最初から背負っています。
まだ続きます・・・
7点

続きです。
広角レンズの場合は、周辺減光という問題が有ります。
これを簡単に説明するのは、非常に難しいのですが・・・イメージとして思いついたのが・・・
夏場の太陽の日差しと冬の太陽の日差しです。夏場は地面に対して真上から光が降り注ぎますが、冬場は
日差しの角度が斜めに差し込むために、同じ光源(太陽)から光を受けているのにもかかわらず、受け取る光
のエネルギー量がちがうと言ったところでしょうか・・・
この例えで、真夏はレンズの中心を通って撮像素子の中心部に結像した光、(ロスが少ない)
真冬はレンズの周辺を通って撮像素子の周辺部に斜めに結像した光(ロスが大きい)
このロスというのは、大きく言って2種類のロスの原因が考えられます。
一つ目は、レンズの口径喰によるモノ、もう一つは先ほどの光の入射角によるモノです。
口径喰のばあいは、絞りをある程度絞ることで改善しますが、光の入射角によるロスは、絞りを絞ることでは
改善されません。これはロスとなる原因を考えた場合には、当たり前のことですよね。
ここで、先ほどの一眼レフで広角レンズを使用するために、必要悪で有ったレトロフォカス構成のレンズです
が、周辺減光を改善する効果が有ります。これは、前群のレンズが凹レンズの構成と成っているために、
周辺の光が通る光路に対してのみ入射瞳径を拡大するという効果をもたらします。
わたしも、最初聞いたときはクビをかしげましたが・・・凹レンズの中心部を通る光と、凹レンズの周辺部を
斜めに横切る光は、透過するレンズの厚みが違うことに注目してください。凹レンズの中を斜めに横切る光だ
けが凸レンズのパワーを受けて入射瞳の径が大きくなるのです。
広角の単焦点レンズをお持ちの方は、レンズを前から覗いて頂きながら、正面から次第に斜めに見ていくと
入射瞳の径が、正面から見たときと、斜めから見たときで瞳の口径が微妙に大きく成る効果が確認できると
思います。(連続的に変わっていきますから、非常に微妙な量ですが、確かに大きく見えます。)
[フルサイズの場合]
デジタル一眼に目を移してみると、広角レンズに関しては、既存のフィルムカメラ用のレンズがそのままの
画角で流用できるため使用することが可能なレンズの種類としては、もっとも多いと思います。
広角レンズに関しては、フルサイズのカメラ用の場合が一番有利な感じにも取れますが、
実際は、フィルムカメラ用に設計された古い設計のレンズの場合は、撮像面に入射する光の角度が、
一定でなくレンズによっては、周辺部に成ると、かなり急角度で入射する場合が有ります。
そのため、レンズとボディの間で相性問題が発生してしまいます。
フィルムカメラの場合は、感光するのに斜めからの光で有っても問題なく感光することができますが・・・
デジタルカメラの撮像素子の場合は、受光面が窪んだ穴の奥に有るために、集光用のマイクロレンズが個々の
素子の前に付いているのですが、角度が急な場合は、マイクロレンズで集光した光が蹴られてしまい、
周辺部の光量の確保が難しく成ります。先ほどのレンズで発生する周辺減光と、撮像素子の構造的な形状から
発生する周辺減光も有るわけです。
この場合は、レンズによって発生した周辺減光と原因が同じであり、絞りを絞ることで改善が見込めますが、
レンズによる周辺減光と撮像素子による周辺減光のダブルパンチと成るので、開放で使うとフルサイズの場合は
組み合わせるレンズによっては、悲惨な結果となる場合も有るようですね。ただ、最近の設計のレンズの場合は
撮像素子に入射する光のテレセントリック性を考慮した設計にすることで、撮像素子に起因する周辺光量低下に
付いては、軽減することが可能のようです。
また、メーカーによっては、シェーディング補正と呼ばれる、ソフト的な補正をかけてこの問題を改善する
場合も有ります。あくまでソフト的に周辺部のみ画像処理によってプラスの露出補正をするだけなので、
周辺の画像の流れなど画質は改善しません。
[APS-C、DXの場合]
APS-CとかDXの場合は、広角レンズの焦点距離は、フルサイズの焦点距離換算でAPS-Cは、1.6倍、DXは1.5倍
と成ります。望遠レンズのばあいは、換算焦点距離が伸びることで、メリットが感じられることが多かった
のですが広角レンズの場合は、広く撮りたい場合であっても、中央部のトリミングをした状態と成ってしま
うので、非常に不満が募ります。
28mmの広角レンズの画角を、使いたい思ったら、APS-Cの場合で、17.5mm、DXの場合で18.6mmのレンズを装着
しないと目的が達成できないことになります。
広角レンズの考察の中で、焦点距離が短くなるほど設計が困難に成る理由を書いてきましたが、
14mm〜18mmのレンズと言ったら、フルサイズの焦点距離で言ったら、広角レンズでは無くて超広角レンズの
分類に成ってしまいます。
このクラスの超広角レンズをコンパクトに作るのは、フルサイズのイメージサークルのままだと非常に困難
な上、またコストが非常にかかってしまうので、APS-CはAPS-C 用のイメージサークルに最適化して、
レンズを設計することで、コンパクトで値段を抑えて作るために開発されたのが、キャノンだとEF-S、
ニコンだとDX-Nikkorのレンズに成ります。
だから、EF-SとDX-Nikkorのレンズは、広角から標準域のレンズを中心リリースされています。
更に続きます・・・
書込番号:8140606
8点

[フォーサーズの場合]
フォーサーズを例に取ると焦点距離換算で2倍と成りますので、28mmの広角レンズの画角を、使いたい思ったら、
14mmのレンズを装着しないと目的が達成できないことになります。
フォサーズの場合は、広角レンズの使用するに当たっては非常に不利なはずなのですが・・・
フォーマットを策定するときから、様々な事を考慮に入れて、策定されたデジタル専用設計のマウントのために
数は少ないですが、非常に優れたレンズがリリースされていると思います。
1.撮像素子のサイズに有ったイメージサークルに対して、最適化した設計をしている事。
2.撮像素子の面積が小さいが故に、ミラーがコンパクトなためバックフォカスの短縮が図れる事。
3.フランジバックを最初から、短く設定している事。
4.マウント径を、イメージサークルの約2倍にとり、レンズ設計の自由度を高めている事。
フォーサーズの広角レンズが一番不利な設計で有るにもかかわらず、周辺光量の問題、周辺画質の問題などが、
優れるのは、やはりテレセントリック性に配慮し、光学的なレンズの負担を減らす配慮を最初から考えて
策定されたフォーマットだからと思います。
※上記の1〜2については、EF-Sは同様の対策です。DX-Nikkorについては、1の対策だけでしようか・・・
その違いの結果は、EF-Sは、フルサイズ用(APS-H含む)にEF-Sレンズのの取り付けができなくなりました。
DX-Nikkorの場合は、ミラーに干渉しないために、フルサイズ用のボディでも装着はできますが、イメージ
サークルの径が違うため周辺がけられる為に、クロップで使うことに成ります。
いろいろと間違った記述も有るかと思いますが・・・気が付いたところが有りましたら、
教えて頂けると幸いです。
最後まで、お読み頂きまして、ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:8140614
10点

k.Muraさん 非常に参考になりました。ありがとうございます。
質問なのですが、掲示板の読んでいると「ニコンもマウントを変えるべきだ」みたいなのを目にします。
それは完全電子ではないのが問題というよりもマウントの大きさからレンズの設計自由度が下がり、例えば超広角の前玉が大きくなるということが問題なのでしょうか?
ですがニコンはD300,D3以降新レンズを出したり、リニューアルしているので、マウントの問題はもう気にするレベルではないと判断したということでしょうか?
>※上記の1〜2については、EF-Sは同様の対策です。DX-Nikkorについては、1の対策だけでしようか・・・
その違いの結果は、EF-Sは、フルサイズ用(APS-H含む)にEF-Sレンズのの取り付けができなくなりました。
素人考えからするとデジタル専用レンズがフルサイズに付く方がいいと思うのですが・・・
αをメインに使っているのですが、フルサイズが出たらデジタル専用レンズは物理的に付くとお考えでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8141121
0点

>yellow3さん
スレ主ではないですが
>αをメインに使っているのですが、フルサイズが出たらデジタル専用レンズは物理的に付くとお考えでしょうか?
物理的に着いても現状のDTレンズはAPS-Cのイメージサークルで設計されているため35mm判等では周辺がケラレると思います。
このことはカタログ等に書いてあります。
35mm判イメージサークルでデジタル専用でしたら話は別ですが。
書込番号:8141909
2点

七号@推しさん お答えありがとうございます。
ケラレるのは知っています。24Mピクセルもあれば真ん中だけでも十分の解像度が得られると思うので物理的に付くのかなと思ったわけです。
考えてみればαにとってフルサイズ(フィルム)は初めてではなかったのですね。
すっかり忘れていました。失礼しました。
同じマウントなのにミラーに干渉して付かないキヤノンが不思議です。
書込番号:8142047
0点

主旨はよく解りますが、少々冗長過ぎませんかね。
3本目だけで十分。
レトロフォーカス解説についてはリンクを貼ればいいと思います。
他メーカーは、レガシーなので、そうせざる得なかった。
ユーザーも135判レンズを生かしたい。
また、135判焦点距離へのこだわりが意外と強力だった。
で、現在に至るわけですが、その先は?
オリンパスは、もしかしたら135判も考えたかもしれない。
でも、将来に渡って高性能を考えたら、こりゃ無理だと判断した。
で、ベストバランスを塾考してE-Systemをぶち上げた。
開放から使える高性能レンズ群、新時代の付加価値であるダストリダクション、強力なブレ補正、LV。
アイデア、創造性、将来性にあふれていますね。
書込番号:8142551
3点

yellow3さんへ こんばんはです。
>ですがニコンはD300,D3以降新レンズを出したり、リニューアルしているので、マウントの問題は
>もう気にするレベルではないと判断したということでしょうか?
わたしは、Nikon使いではないし、オリンパスのユーザーから見て・・・
ニコンの行動がどのように見えるかと言うことを事を断った上で書きますが・・・
わたしは、逆に、新しく発売に成ったD3、D700のフルサイズ機で高画質を周辺まで満たすためには、
新しくリニューアルしたデジタル対応の新しいレンズをお使い下さいと。
メーカーが暗に言っているような気がします。・・・(^^;)
私が、そう思う理由は・・・上の方でもいろいろと書いています。
ユーザーの立場から見たときに、「純正レンズを買うメリットって何ですか???」
と聞いたときに、多くの人は、安心感と答えるのではないでしようか・・・
ですが、実際には純正で有っても古いレンズと組み合わせたときは、品質を保証しないレンズも
ありますが・・・新しい、レンズと新しいボディの組み合わせは、絶品ですと。
メーカーから言われても・・・少し違う気がします。
やはりシステムとしての最低限の品質は保証して欲しいと思います。
それが保証できなくなったときは、新しいマウントなりに直ちに切り替えるべきでは無いかと
私は思うのです。
αをお使いとのことですが・・・このデジタル対応のレンズという言い回しは、微妙ですね。
メーカーによって、この言葉の程度に差が非常に大きいからです。
フォーサーズの用に、デジタル一眼に対応するために全てゼロから設計されたモノと
レンズのコーティングを改良しただけで、デジタル対応と謳っているメーカーまで様々です。
七号@推しさんも書いておられますが・・・
デジタル専用設計という意味が、APS-C用のカメラのイメージサークルに基づいて最適化されて
作られたレンズという意味では、フルサイズのカメラに付けた時は、フルサイズのイメージ
サークルの方が大きいために、蹴られてしまいますね。
書込番号:8143687
1点

七号@推しさんこんばんは、
古くからカメラを趣味でやっている人は、この辺の経過を知っていますから、
別段、悩まないと思うのですが、最近カメラを買って、初めて持つ一眼レフカメラが、
デジタル一眼で有ったような人の場合は、この辺の問題は確かに悩むと思います・・・
確かに、対応しているかどうかは、カタログを見たら書いてありますが、では、なぜ付かないのか、
その理由を書くためには、結構長々と書く必要が有ると思います。汗
キャノンとニコンの場合でも、対応が違うし、またその理由はと考えると、
別の側面が見えてきます。
書込番号:8143714
2点

k.Muraさん こんばんは!
いつも為になるお話ありがとうございます。色々勉強させて貰ってます。
平たく言うと。。。
現行のAPS機のユーザーの方は将来的にフルサイズにステップアップするのなら同じメーカーであっても「ボディ+レンズ」での購入が前提である。。。と言う事で良いのですよね?
実際にはAPS機で使っている現レンズはフルサイズ用の資産として考えるのは厳しい状況だ。。。と言う事でしょう。
この先の事を考えればコンデジ→デジイチ(4/3以外)とステップアップしてきた新参のユーザーさんがどうなるかは怖くてクチに出来ませんが。。。^^;;;;
noreason2さんの
>開放から使える高性能レンズ群、新時代の付加価値であるダストリダクション、強力なブレ補正、LV。
アイデア、創造性、将来性にあふれていますね。
とのご意見には私も同じ事を感じてしまいます。
書込番号:8143811
1点

yellow3さんへ
>同じマウントなのにミラーに干渉して付かないキヤノンが不思議です。
これは、キャノンのカタログを見ると書いてあるのですが、EF-Sの場合は、
マウントのフランジバッグの寸法は、EFレンズと同一なのですが、EF-Sレンズの場合は、
バックフォカスの値がEFレンズより短いのです。(バックフォーカスというのは、交換レンズの
最後尾のレンズと撮像素子の間の距離のことです。)
考え方を変えてみると、キャノンの場合は、レンズの性能を優先させるために互換性の一部を捨てた
と考えて良いと思います。イメージサークルを縮小したのだから、どうせフルサイズのボディに
EF-Sレンズが使えなくても良い、その代わりにレンズの設計の自由を得るために、バックフォカスを
小さくして広角レンズを使用したときのハンデを小さくして画質向上を目指す。
ニコンの場合は、逆に互換性を最優先して、イメージサークルだけ縮小して、レンズを設計し、
その代わりに、フルサイズのボディでもDX-Nikkorが使えるようにする・・・
ただし、四角が蹴られるので、フルサイズの画面から切り出しして(クロップして)使えるようにする。
ということで、メーカーによって考え方が様々と言うことで・・・
非常に混沌としてますね。(^^;)
書込番号:8143853
1点

yellow3さんへ
>同じマウントなのにミラーに干渉して付かないキヤノンが不思議です。
これは、キャノンのカタログを見ると書いてあるのですが、EF-Sの場合は、
マウントのフランジバッグの寸法は、EFレンズと同一なのですが、EF-Sレンズの場合は、
バックフォカスの値がEFレンズより短いのです。(バックフォーカスというのは、交換レンズの
最後尾のレンズと撮像素子の間の距離のことです。)
考え方を変えてみると、キャノンの場合は、レンズの性能を優先させるために互換性の一部を捨てた
と考えて良いと思います。イメージサークルを縮小したのだから、どうせフルサイズのボディに
EF-Sレンズが使えなくても良い、その代わりにレンズの設計の自由を得るために、バックフォカスを
小さくして広角レンズを使用したときのハンデを小さくして画質向上を目指す。
ニコンの場合は、逆に互換性を最優先して、イメージサークルだけ縮小して、レンズを設計し、
その代わりに、フルサイズのボディでもDX-Nikkorが使えるようにする・・・
ただし、四角が蹴られるので、フルサイズの画面から切り出しして(クロップして)使えるようにする。
ということで、メーカーによって考え方が様々と言うことで・・・
非常に混沌としてますね。(^^;)
書込番号:8143860
1点

noreason2さん、こんばんは
最初から手厳しいですね・・・スレのタイトルが「考察」ですから
ご理解を願います。わたしは、文才が無いので完結に書くことができないようです。汗
その先を、語るのがこのスレの趣旨じゃないでしようか・・・
様々なメーカーが有りますから・・・考え方も製品もまちまちですし、全てが理想を掲げて
作られたモノばかりじゃないし、中には妥協の産物で有っても、ユーザーが支持すれば、
それが、例え性能が劣っていても、市場においてスタンダードに成る場合も有りますよね。
わたし、個人的にはオリンパスのユーザーですから、オリンパス寄りの意見と成ってしまうと
思いますが、モノを判断するときは、できるだけ公平に考えたいと思っています。
だから、スレのタイトルに「考察」の文字が入っています。結果を書くのが目的じゃ無いのです。
結果に至るのにどういう考えをしてどうして、その結果に至ったかが大事だと考えています。
書込番号:8144009
2点

>確かに、対応しているかどうかは、カタログを見たら書いてありますが、では、なぜ付かないのか、
その理由を書くためには、結構長々と書く必要が有ると思います。
あえて簡単に書く(説明)としたら
「EF-S以外は着けられるけど写らない部分が出るんですよ〜。それはイメージサークルといって光の入射する範囲があるのですが…云々」
なんか結構長くなりそうですね(汗
これにEF-Sの説明まで入れたら論文になりそう(汗
>わたしは、逆に、新しく発売に成ったD3、D700のフルサイズ機で高画質を周辺まで満たすためには、
新しくリニューアルしたデジタル対応の新しいレンズをお使い下さいと。
メーカーが暗に言っているような気がします。・・・(^^;)
キヤノンの場合ですがEF 70-300mmF4.5-5.6 DO IS USMというレンズがあるのですが(もちろんデジタル対応を謳ってます)これをEF-Sはいいのですがフルサイズになると周辺が酷いという例があるので新しいデジタル対応でもよりでかくて重く高いレンズを使わないといけないのかなぁ〜と。
書込番号:8144274
1点

この話は、フォーサーズが小さいゆえ、ダイナミックレンジ、ノイズ、解像度などで、フルサイズ等に劣っているが、周辺の画像では優れているという話ですか。どちらを重視するかという話でしょうか。
テレセントリック性の話は確かに利点の一つですが、焦点距離がフルの2分の1なのに、フランジバックは9割とあまり変わらない。周辺光量は確保できても、不利な設計を強いられる。いいことばかりでないのは、スレ主さんの書いてあるとおりです(結論では消えていますが。)。かつてのレンジファインダーカメラ用の名広角レンズは、周辺減光は大きかったはず。
25mmのパンケーキレンズを見て、前玉の曲率が大きいなと思いませんか。標準レンズなのにレトロフォーカス? 画質の評判もいいとは言えないようですね。
フォーサーズが斬新、高性能と言いますが、メーカーとして新規参入するためには、ユーザーとしてボリュームの大きい初心者を取り込むのが第一でしょう。そういう意味でお手軽なフォーサーズにしたのではないか。これが、企業として当然の戦略だと思います。実際、CMを見ると、初心者、女性をターゲットにしている感じがします。メーカーは表向きこうは言わないでしょう。フランジバックといい、マウント径といい、結局はフルサイズとあまり変わらないのは、よく解釈すればスレ主さんのいうとおりだが、うがった見方もできます。
フィルムとデジタルでは、レンズの設計が違うのは当然で、オリンパスはOMユーザーを切り捨てたので、最初から専用設計、他社は、途中からのデジタル用設計。
今や、ほとんどがデジタルカメラになり、解像度だけは良くなったが、ポジフィルムの豊かな諧調を見ると、デジタルの特に小さいフォーマットには画質の点で限界を感じます。
私は、フォーサーズを主に機動性で選び、画質優先で選んだ訳ではないので、こういう、フォーマットによる長短を無視した、手放し賞賛(メーカーの宣伝を素直に受け取る。)には違和感をおぼえます。
書込番号:8144607
6点

フォーサーズは一から作る新しいシステムですから、計画して良いレンズの
ラインアップを出すことができます。実は松竹梅って素晴らしかったです。
特に竹レンズが忽ち大人気を得ました。
ですが最近やはりそのラインアップも少しずつ崩れていきますね。他社と変らない
レンズ沼になりそうですので、単玉を含めて綺麗に整理して欲しいと思います。
書込番号:8144708
2点

今晩は、くま日和さん
また、性懲りもなく始めてしまいました。>汗
前のスレで、「フォサーズの焦点距離換算に関する考察」の中で望遠を使ったときに集中して議論が進んだのですが・・・
では、広角レンズを考えたときに、今、一番おもしろい考え方をしているメーカーはどこなのかなぁと・・・
漠然と考えていたのですが・・・と、言うわけで新しく始めたのがここです。
>実際にはAPS機で使っている現レンズはフルサイズ用の資産として考えるのは厳しい状況だ。。。と言う事でしょう。
私も、フルサイズ機は気になりますが・・・実際に所持して使っている訳ではないので、
この価格COMの掲示板とか、もろもろの書き込みを見ていると、人によって気になる人は気になるみたいですね。
タダでさえ高いフルサイズを買って、その後、間違いなく高性能な新しいレンズが欲しくなるのが、見えているので、
恐ろしい底なし沼の世界に成りそうです。わたしは、コストパフォマンスもスペックの一つだと考えますから、
この沼に沈むきはさらさらありません・・・SHG沼には沈んで見たい誘惑に駆られていますが・・・>滝汗
>新参のユーザーさんがどうなるかは怖くてクチに出来ませんが。。。^^;;;;
ですね・・・余り知らない人が店頭で薦められると、たいてい2強のメーカーを無難に薦められてしまうと思うのですが、
それでいい人は良いのですが、そのメーカーが肌に合わなかった場合は、・・・確かに、口にできませんね。>(^^;)
私も、フィルムのカメラの時代にメーカー間をふらふらしたことが有るのですが・・・
使ってみないと分からない部分も多々ありますから、ある程度授業料も必要だと思います。
P.S 上のレスを書いてたときにダブって投稿してしまいました・・・汗
見苦しいですが、お許しを・・・
書込番号:8144709
0点

フォーサーズの周辺画質が良いというのは、あくまで135フルサイズ機の
1Dsや、5D、DSC-14nなどに対しての話しで、APS-Cより良いとは言ってません。
APS-C専用レンズもフォーサーズと似たような設計をしてて大差がないと考えてます。
書込番号:8144756
1点

> あくまで135フルサイズ機の1Dsや、5D、DSC-14nなどに対しての話しで、
且つ昔の銀塩レンズを使う場合の話しですね。新しいレンズは、
例えばニコンFX14-24/2.8Gの場合、開放から隅がシャープで相当に頑張ったと思います。
書込番号:8144777
1点

私はカメラ初心者だしE-3が(画質も含めて)とても気に入っています。
なので4/3の理念や考え方、将来性も含めてやはりとても優秀なシステムだと思っています。
これは素人故に常々思う事なんですが
「画質優先」でカメラを選ぶ場合、本当にデジカメって選択肢に入るのでしょうか?
私はデジタル化の恩恵をもろに受けているのでデジカメ以外は使えませんが、道具として使いこなせるなら本当に画質に拘るならやはり大判〜中判のカメラだと「圧倒的」な高画質を言われた場合何の反論も出来ませんが、35mmフルサイズって本当にそんなに高画質ですか?通常光下の撮影ならそれほど差は感じないし、やはり私は自分で使った実感、このスレで見かける作例を見る限り果たして値段差程の画質の差はあるのか?。。。高感度云々ってそんなに暗闇の中じゃないと撮影しないのか?と疑問に思ってしまいます。
曇りや室内等でなら様々な工夫をして(決してカメラ任せではない)撮影方法を持って素晴しい作品を残しているデジタルカメラマンの方はたくさんいらっしゃいます。
特に銀塩以来のカメラファンを自称するのなら尚の事「デジタルフルサイズ」って亜流にしか思えないのでは?。。。反論覚悟ですが、実際そうとしか思えないので違いを明確に分かり易く説明していただければありがたいです。
それならいっそデジタル専用機として一石を投じたオリンパスやパナソニックはとても小気味良いし、是非ともこの路線で(噂のスクエアフォーマットでもかまわないです。でも今のZDレンズは使える様にしてね)高画質を究めてもらいたいし、フルサイズも含め画質の面はまだまだこれから、では無いでしょうか?
ここで語られている私以外の方達って本当にメーカーに煽動されて諸手を挙げて4/3を歓迎してる人達とは思えないのですが。。。
私は映画が好きでよく見ていますが、最近のデジタル技術を駆使した映像よりもやはり昔の75mmやモノクロの古い映画ってとても雰囲気があって好きです。これは撮影機器の光学性能を無視した所のその時代に漂っていた匂いや雰囲気に憧れがあってだと思うんです。「味」と表現すればいいのか。。。
それに昨今のデジタル製品の流れから言って高機能エントリーモデルとハイエンド機種との両極化が進むのは致し方のない事だと思います。大きさも「より小さく」と「より大きく」という両極化も進むでしょう。
昔のパソコンは500MBのHD、10inchの256色モニターと言えば30万は軽く超えていました。
今や10万を切るエントリーモデルでさえこの性能は遥かに凌駕しています。
また小さいから高機能は無理、とは言えなくなってくると思います。
動かすだけで大量のエネルギーを消費してしまうアナログとは違いデジタルはより効率的なエネルギー消費が可能だからだと考えています。
しかしデジタルには決してアナログの味は出せないでしょう。どんなに性能が上がってもアナログ真空管アンプの音色はデジタルには出せないし、アナログ銀塩の雰囲気はデジタルカメラには出せないものだと思っています。
「デジタルはデジタル故の高画質と高性能」その観点でデジタル専用設計万歳!はおかしな考え方ですか?
無理してアナログ時代のマウントを流用してデフォルトで使用出来る事ってそんなに素晴しい事ですか?
その事で犠牲になる事って以外と大きいと思います。OMマウント時代のユーザーさんはオリンパスの事を今でも「裏切り」と思っているのでしょうか?私は別スレで「OMマウントとの決別こそが真のユーザーへの配慮だったと思う」と言うご意見を見た時に最もだと思いました。新しいものを新しいものとして受け入れる度量ってユーザーにも必要だと思うのですが...もちろん「自身の価値観と目でメディアに流される事無く」が前提です
私には4/3ユーザーよりもフルサイズに舞い上がっている人達の方がメディアに流されている感じを拭えません。
書込番号:8144789
8点

ポロプリズムさん
ちとフォローというか、ツッコミを。(^^;
> 周辺光量は確保できても、不利な設計を強いられる。
不利な設計でも良いレンズがあれば良くないですか?
よく「フォーサーズは広角に弱い」なんて言われていましたけど、7-14mmF4の性能を見ると何が弱いのかよく分かりません。
「値段が高い」って言うならまだ分かりますけど。
> 25mmのパンケーキレンズを見て、前玉の曲率が大きいなと思いませんか。
> 標準レンズなのにレトロフォーカス? 画質の評判もいいとは言えないようですね。
このレンズに「標準レンズなのに」とか「画質」とか求めるものでも無くないですか?
あくまでE-4x0シリーズにお似合いの「コンパクトなレンズ」というのが良いところですよね。
仰る様な「標準レンズ」はオリンパス製ではないですけど、Summilix25mmF1.4が埋めているかと。
# これも「高い」ですかね。(^^;
> メーカーとして新規参入するためには、ユーザーとしてボリュームの大きい初心者を取り込むのが第一でしょう。
> そういう意味でお手軽なフォーサーズにしたのではないか。
> これが、企業として当然の戦略だと思います。
それはここ1年程度の話では?
最初のリリースは堅牢なE-1+防塵防滴・実用性重視の竹レンズ+フラッグシップの松レンズ。
もともと、「普通サイズのカメラ・レンズを小さくコンパクトに」ではなく、「巨大なカメラ・レンズを手持ち可能でフットワークに優れた普通サイズに」というのが設計思想かと。
みんなここを勘違いしていると思います。
ちなみにメーカーの宣伝もそっち方向ですね。(^^;
ちなみに私は「手放し賞賛」は嫌いな方なので、他のシステムにも興味があります。
現在2マウント目を導入し勉強中。
3マウント目も近いうちに導入すると思います。
写真自身ももちろん好きですが、いろいろなシステムで試行錯誤するのも好きなのです。(^^;
# でも、設計レベルでは他社は多くの場合、矛盾や妥協を強く感じますね。
書込番号:8144808
6点



本当はレンズ板に書くべき内容かもしれませんが、あちらは見ている人が少ないのと、オリとパナにまたがる話なので、こちらに書かせて下さい。
「松レンズ」にさえ手を出さなければ、小さくて浅いと思っていたフォーサーズ・レンズ沼だったのですが、最近パナライカにはまってしまい、一気に泥沼状態です。
数えてみたら、標準域のレンズばかり6本(ZD 11-22, ZD 14-54, ZD 50 macro, Vario-Elmarit 14-50, Vario-Elmar 14-150, Zummilux 25)にもなってしまい、我ながらアホではないかと思っています。(他には、ZD 8 fisheyeとZD 40-150(旧)のみ)
そもそも、こんな羽目に陥ったのは、E-3を買おうと思っていたにもかかわらず、その大きさ、重さを考えるとE-520の方が持ち出す機会が多いんじゃないかとか、バリアングル液晶と2ダイアルを考えればL-10もありかな、などと悩みながら、こちらを拝見しているうちに、皆様の素晴らしい写真と、「レンズは資産」という甘い囁きについつい釣られてしまった結果(+E-300の延命策)ですので、E-3に全く関係ないわけではありません。(結果として、E-3購入資金はなくなってしまいましたが・・・)
さて、本題です。せっかくですから、各レンズによる写りの違いをチェックした上で、不要なレンズを処分しようと思って、撮り比べてみました。(撮影に使用したカメラはパナのL1です。WBは太陽光、ネイチャーモードでJPG撮影、「1024×768」サイズに縮小した以外の補正は行っていません。また、三脚に固定し「Nikon」の文字にマニュアルでフォーカスした上で、Aモードで撮影しています。)
事前の予想では、ZD 50とSummilux 25の写りは別格、ZD 11-22はシャープで発色も鮮やか、残りの3本のズームは、ボケ味のきれいなVE 14-50、割とカッチリとしているVE 14-150、その中間にあるZD 14-54というように思っていたのですが・・・
まずは、「50mm」対決です。(多少の誤差がありますがお許し下さい。)
写りの違い以上に、被写体の大きさの違いに驚かされます。三脚の位置は変えずにレンズのみを交換しているのですが・・・
同じ50mmなのになぜ? マウント位置は同じでも、焦点の基準となる位置が違うせいなんでしょうか?
肝心の写りの方はというと、すべて「F5.6」に統一した場合、ZD 50はともかく、残りの3本のズームレンズはあまり違いが分からない・・・。
皆さんの感想はいかがでしょうか?
3点

基準は無限遠なため、近接撮影時はレンズによって実際のレンズのパワーが違います。
それが一番大きく影響していますね。
一般的にインナーフォーカスタイプでは近接時に全群繰り出しに比して広く写ります。
高倍率ズームのレンズもかなりこの変化が大きいのが一般的です。
されに、レンズの焦点距離は誤差が割りと大きく認められています。
それでも、遠景で比較すれば揃って写ることでしょう。
書込番号:8134983
1点

続きです。
写る範囲が同じ大きさになるようにトリミングしてみました。広い範囲が写っていたVE 14-50には若干不利になりますが、こちらの方が比べやすいです。
でも・・・分かりません。何となく「立体感が・・・」とか言いたくなりますが、多分、入れ替えられても分からないでしょう。
書込番号:8134989
3点

単焦点のほうは全群繰り出しだから、大きく写ります。
ズームで望遠端でインナーフォーカスだと広く写ります。
それ以外の違いはこのカットでは気にしません。
書込番号:8135014
1点

kuma_san_A1さん
早速ありがとうございます。
「基準は無限遠」という話はよく聞きますし、近接撮影では実際に写る範囲が違うのも体験上知ってはいたのですが、原理がよく分からないので、もしお分かりでしたらお教え頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:8135027
0点

レンズの結合公式を検索してみてください。
無限遠撮影時はレンズ主点と撮像面の距離はそのレンズの焦点距離に等しいです。
近くのものを移す場合は
・レンズを繰り出す
・レンズのパワーを増す(焦点距離を短くする)
という二つの方法があります。
2番目の方法だと1番目に比べて広く(小さく)写ることになります。
書込番号:8135053
1点

kuma_san_A1さん
タッチの差でした。やはりレンズの位置が違うというのが大きいんですね。
大体想像していたとおりでした。ありがとうございました。
-------
ところで、まだまだ比較は続きます。
今度は、絞りを「開放」にして撮影してみました。
ZD 50は別格として、あとの3本、よく分かりませんね。
書込番号:8135055
3点

画像が4枚ずつしかアップできないので、連続投稿ですみません。
今度は、「14mm」対決です。ZD 50 macroの代わりに、ZD 11-22に登場してもらいます。
(三脚及び被写体の位置は、50mmの時と違います。)
一番目立つのは歪曲収差の違いですね。さすがにZD 11-22は素晴らしいです。それには及びませんが、ZD 14-54もさすがですね。
VE 14-150は歪曲収差は大きいですが、発色が鮮やかです。ZD 11-22もきれいですね。
こうして見ると、VE 14-50はちょっと見劣りするのかなあ。
書込番号:8135073
1点

>タッチの差でした。やはりレンズの位置が違うというのが大きいんですね。
なんかちょっと違う表現の気がします。
近接だとレンズの主点間距離の違いとか影響しますが、その話は今回していませんし。
けど、「まぁいいか」です。
いつかじっくりと考えられてください。
書込番号:8135082
0点

まだまだ続きます。
同じ「14mm」で「F2.8」(ZD 11-22は「F3.0」、VE 14-150は「F3.5」)にしてみました。
F5.6の時とあまり印象は変わりませんね。
書込番号:8135083
0点

kuma_san_A1さん
> なんかちょっと違う表現の気がします。
全系の主点位置がレンズによって違う、ということなのかと思っていました。
画角が同じなのに、写る範囲が違うということであれば、画角のO点の位置が違うのだろうと・・・
書込番号:8135145
0点

「描写の違い」が主題でしょうから気にせずにお続けください。
書込番号:8135160
0点

しつこくてすみません。レンズの描写比較の続きです。
今度は、「25mm」(誤差あり)対決です。Summilux 25の登場です。まずは「F5.6」から・・・。
やっぱり、S 25の素材の質感、発色の鮮やかさは群を抜いていますね。
あとはあまり変わらないかなあ・・・。VE 14-50は小さく写ってしまっている分、不利かもしれません。
書込番号:8135179
2点

最後です。「25mm/F3.2」(多少の誤差あり)です。
F5.6の時と印象は同じでしょうか。
色々試してみましたが、ZD 50、S 25、ZD 11-22の素晴らしさはよく分かりました。また、VE 14-150は高倍率ズームなのに、その描写力と発色の鮮やかさは素晴らしいと思いました。反面、「ZD 14-54」と「VE 14-50」の違いが一番分からなかったです。今まで「レンズの味が・・・」とか「立体感が・・・」などと言っていた自分が情けなくなりました。
両方持っている必要はなさそうなので、どちらか(防塵防滴を考えると、多分「VE 14-50」の方)を手放すことになりそうです。
長々と失礼しました。皆さんのレンズ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:8135199
2点

kuma_san_A1さん
> 「描写の違い」が主題でしょうから気にせずにお続けください。
ご配慮ありがとうございます。主題の方は一応すべて書き終えました。
勘違いが分かりました。ズーム位置を変えずに、無限遠から近接までフォーカス位置を変えると写る範囲が変わりますね。つまり、フォーカス位置によって画角が変わるということですね。しかも、画角の変化はレンズの設計によって違う・・・
これでいいですか?
よろしくお願いします。
書込番号:8135247
0点

フレールさんはじめまして
レンズ選びの参考になるスレありがとうございました(^-^)
ZD50とVE14ー150が欲しくなってしまいましたよ(笑)
私はEー420を使っているのですがVE14ー150の手振れ補正って、どうですか?
例えば日中薄曇り程度でしたらテレ側の150mmでも手持ち撮影は平気でしょうか?
主観で構わないので、お聞かせ頂けないでしょうか?
スレの本題とずれた質問ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:8136872
1点

こんにちは フレール 様
おもしろい比較ですね。
後,画面の中に光るものを入れてみてはいかがでしょうか? 太陽でも良いですし,金属やガラスに横から光をあてたものや,電球などでも良いかもしれません。
開放位置,強く絞ったとき,それぞれ個性があると思いますし,光学性能だけでなく,外観や大きさ,重さもそれぞれに特徴があるでしょう。
さて本題ですが,せっかくお買いになったのですから,全部お持ちになって,それぞれのレンズの個性を尊重した使い方をなさるのがよいのではないでしょうか?
書込番号:8137187
1点

レンズ描写の比較は一番撮りたいもので比較したほうがよいのでは。
わたしなら風景がメインなので風景で比較します。
書込番号:8137195
1点

フレールさん、おはようございます。
こうして様々調べていただけると、やはり微妙にレンズによっての描写の違いが分かると言うものですね。
私もこの中のレンズではVE 14-150 47mm 以外所有しております。(所有していました)
今回の様に、撮影状態を同じにして比較するのも大変に参考になりますが
実際に様々な場所で色々なレンズを使ってみますと、このレンズにはこの被写体が合う..とか
この雰囲気にはこのレンズを..と言う様な事になる様な気が。(私の場合ですが)
ZD12-60mmを標準ズームで使っているので、ZD14-54mmとVE14-50mmは息子に譲りましたが
黄昏迫る街並みなどを撮ろうとすると、VE14-50mmを息子から借りて使う次第です。(苦笑
ZD14-54mmも、ビル群でのスナップには歪みが少ないので使い勝ってが良いですね。
手放すのはいつでも出来ると思いますので、様々な被写体をお撮りになった上で再度
お考えなさるのが宜しいのではないかと思うのですが如何でしょうか。^^
書込番号:8137218
0点

フレールさんへ
様々な角度からのレンズの比較本当にありがとうございました。
私もオリンパス50ミリマクロ、14−54とパナライカ14−50(2,8−)14−150を使用しておりましたが、その内14−54を手放しました。
私もこれらのレンズの比較を何度もやってみましたが、少ない比較ではなかなか違いがわかりませんでした。
私は風景が主なので同じ構図でも、レンズ交換をしている少し時間で、あっという間に状態が微妙に変わってしまいます。そういう意味では風景の同一条件での比較は非常に難しいと感じました。
これらのレンズで撮影した絵を数十枚、数百枚ずっと見ているとやはりレンズによる絵の違
い傾向はやはりあることが感じられます。それも非常に微妙なのである程度は主観にならざるをえないように思われます。以下個人の主観です。
●ズイコウ50ミリ・・・単焦点マクロだけあって非常に解像度が高く、非常にクリアで鮮や
かな絵を出してくれるように思います。女性の場合しみの一つひとつまでしっかりと映し出
します。
●ズイコウ14−50・・・50ミリほど解像度はありませんが、かなりくっきりはっきりと
した絵を出してくれたように感じます。全体としては落ち着いたおとなしい絵と思います。
50ミリほどではありませんが女性の肌はかなりアルに表現します。
●パナライカ14−50・・・ズイコウ14−50に比して少し暗めに写り陰影、奥行き、立
体感を出してくれるように思います。陰影がある分解像度は少し低いように感じられる部分
もあると思います。解像度が少し落ちる面があるがレンズの色合いとして女性の肌は非常
にきれいに出してゆれます。
●パナライカ14−150・・・現代風のくっきり、はっきり系のレンズであり、色も解像度
も高く色鮮やかな絵を出してくれるように感じます。女性の肌はかなりはっきりと写し、し
みも良く見えます。広角から望遠まで一本で質の高い絵をまかなえる万能レンズの意味合い
が大きいと思います。
パナライカ14−50の解像度が物足りないように感じておられるようですが、きっとこのレンズの暗めで陰影あるある部分をどのように感じられるのだと思います。
キャノンの短焦点レンズといくつかのLレンズで、自然な絵が出せなかった私としてはズイコウとパナライカのこれらどのレンズも非常に優秀なレンズと感じております。
後はレンズの好みになると思われます。私はパナライカ14−50の陰影ある絵が好きで古都古い町や夕暮れはこのレンズは独特の雰囲気を出してくれます。但しくっきりはっきりを求めるならズイコウ14−54が優れていると思います。私は14−50の独特の陰影が好きで14−54は手放しました。
しかしこれら比較も非常に微妙なものでレンズによる差より ボデーによる差が大きいと思います。できればすべて持っていても損はないレンズだと思いますが。
パナライカ14−50と14−150の少し詳しい主観的比較はパナライカのレンズの14−150の欄に記してありますので良ければ参考にしてください。
書込番号:8138553
3点

kaz16さんへ
パナライカ14−150の手振れ補正について述べさせていただきます。
私もデイーは腰痛のために軽い420を使用しております。
私は日中うす曇では14−150の150側でも手振れ補正はほとんど使用しません。
それでもぼけた絵はほとんどありません。
手振れ補正を使用するときは室内での撮影の時です。
それでも30分の1から60分の1程度でも望遠側でも手振れ補正を使用するとぶれの無い絵が取結構れます。
その意味では結構きいているのではないでしょうか。私がフィルムが長く、手振れ補正とかなかったものですから、今もあまり手振補正は使いません。脇をしめ。カメラを額に固定して撮ると結構補正なしでも撮れます。それらでだめな時のみ手振れ補正を使います。
その意味では結構手振れ補正は利くのではないでしょうか。
書込番号:8138656
2点




あさけんさん
情報ありがとうございます。
以前、オリスタがバージョンアップされたときに買おうと心に決めたのですが不具合が出て中断されている間にいろいろ買い物(E-410、パンケーキ、カメラバック)をして、懐がさびしくなってしまいました。涙
あと、体験版をダウンロードしたのですが、普段Silkypixのフリー版を使っている当方にとっては少しユーザーインターフェースがとっつきにくく、ソフトを立ち上げる気になりません。
(体験版をダウンロードしてもSilkypixのフリー版を使い続けています。)
あさけんさんは、直感的にオリスタ2を使用されていますでしょうか?よさそうであれば、あとは慣れだと思いますのでそのうち購入しようと思います。
スレの内容とはずれてしまいますがご教示ください。
書込番号:8122685
1点

暗夜行路さん
私も
買おうかと思ってたのですが
同じく不具合から見合わせていました
最近はフリーのGIMPを使いだしたのですが
UFRawを合わせるとRAW現像から使え
意外に軽いのでノートPC愛用の私でも使えそうです
どっかの有名ソフトなみに多機能なんで
まだ使いこなせておりませんがネ
書込番号:8123760
1点

> 暗夜行路さん
私はOLYMPUS Studioしか使っていません。
他のソフトは使ったことがないので、
どこがいいとか悪いとかはちょっと分からないです。
ただ、パソコンの性能がよくないとサクサク動きません。
7年前に買ったパソコンでは結構待ち時間が多くイライラしましたが、
今使っているパソコン(Core2Duo 2.33GHz,Mem 2GB)では快適に動いています。
書込番号:8124341
0点

情報ありがとうございます。
たしかに、プレビューが早く表示されるようになりました!
これで、フルスクリーン表示されたときのストレスが軽減されます。
書込番号:8124472
0点

相変わらずRAW現像モードでは使いにくいソフトですね。RAW編集モードで現像せずに画像編集モードで名前を付けて保存でJPG変換すると普通に使えます。
なんでこのような方式にしているのか良くわかりません。RAW現像ではスタジオしか使っていないので他のソフトとの違いは分かりませんけど、使いやすいソフトとは言えないと思います。
速度的にはE8400に4GBメモリーなので快適に使えていますけど。ただこれを使うためと言うわけではないのですが、パソコンを作り替える事になってしまいましたね。以前のCeleron 2.93GHz ではフリーズしてましたから。今のバージョンは初期バージョンよりもだいぶ速くなっているようですけど。
書込番号:8125893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





