
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2008年5月31日 12:59 |
![]() |
418 | 118 | 2008年6月9日 12:24 |
![]() |
55 | 11 | 2008年5月22日 21:06 |
![]() |
8 | 17 | 2008年5月21日 02:17 |
![]() |
43 | 30 | 2008年5月18日 07:21 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月19日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


早速注文をしましたが、途中で「販売を終了しました」とのメッセージになってしまいました。何かの錯誤でしょうね。一瞬のゆめでした。あこがれのE−3を抱きしめた。次はページのコピーです。
【い〜でじ!!本店】
http://kakaku.com/shop/1639/PrdKey=00490811103/
E-3ボディ 89.800
2点

お察しいたします。
フジつねちゃんさんが可哀そうでなりません。
書込番号:7849462
1点

新品では考えられない価格ですから、これで良かったのではないでしょうか?
お店の評価もイマイチのようですし・・・(?)
書込番号:7849542
2点

んおんおさん
じじかめさん
早々のご返信ありがとうございます。E−3を発売以前から注目してきましたが、予算面と特に重さに自信がなく、指をシャブッテて来ました。前記の、値段でしたら例え一度だけでもと思い注文を入れましたが、はかない夢でした。じじカメさんのコンパクトの助言は、大変感動しています。お元気でドシドシ書き込みをお願いします。
(追伸) もっか、脊柱管狭窄症(加齢による腰痛)で、雑種犬マロンとの散歩も一時間、E−510常用の約一年間の散歩も、マロンのみ15分程度がやっとです。E−3にいけるよう、少しずつがんばります。
書込番号:7849889
2点

今も、その値段で出てます。
本当なら欲しいけど、なんだか胡散臭いですね。
書込番号:7858387
0点

道楽親父さん、ご連絡ありがとうございます。「売り場へ行く」をクリックしましたところ、取り扱いを終了しましたとのことです。これ以上深入りはさけ、電話などはしませんでした。ご報告まで。
書込番号:7858496
1点

410、510が微妙なアップデートをしたので、
3もマイナーチェンジするのか?とか思ったけど、
誰も買った人いないみたいだし、
結局は、い〜でじが評判を下げただけだったのか。
(元から良くなかった?)
書込番号:7867814
1点

Nexgenさん・たかかてふみさん、ご返信ありがとうございます。腰痛は少し治まってきました。確かに「あやしげ」です。普段仕事をしていますので、「即、注文」とは行きません。3度目の送信がありましたら、三度、注文を入れてみようと思います。振れこめ・・・になるかも?
書込番号:7874659
0点

フジつねちゃんさん 初めまして。
89.800円で買えたら良いですね。
もし買えたらこの板でお知らせ下さい。
そしてE-3ユーザーを一気に増やしましょう。
ところでカメラとは関係ありませんが、
脊柱管狭窄症は自然治癒はしないのでやっかいですね。
原因も加齢とは限りません。
手術を受けられたら如何ですか。
それしか完治する方法は無いのではないでしょうか。
私のジーサン(父)も同じ病気でしたが、
私が脊柱管狭窄症専門の病院を探し今年2月に手術を受けさせました。
入院期間は二週間、手術時85歳でした。
今ではすっかり完治して、ウソの様に痛みも無くなったみたいです。
その病院は脊柱管狭窄症の患者も多く、
40代前半の患者も何人かいました。
皆さん手術で治ったみたいです。
書込番号:7877733
1点

カメらんらんDxさん、ご助言ありがとうございます。
価格.COMでE−3をお気に入り登録しておいたところ、最安値価格お知らせとして、スレ先頭のアドレスが自動送信されてきましたので、二度注文の画面に進みましたが、いずれも「取り扱いを終了しました」でした。またありましたら、結果をお知らせします。
書込番号:7878117
0点



ソニーがフルサイズ機を出すようですね。
キヤノン、ニコンに匹敵し、50万円以下。
シェア10%狙い。
ソニーお家芸の小型化にもチャレンジしてくるでしょう。
ペンタックスがどうしていくかはわかりませんが、フルサイズ化が進むでしょうか?
オリンパスにフルサイズへ行ってほしいとは思いませんが、フォーサーズならではの長所を出して行かないと、厳しくなるでしょうね。
E-3並の性能・画質・防塵防滴で、520並のサイズとか。
センサーの改良(パナソニックと協力)も必須でしょう。
4点

フルサイズの需要やシェアって実際のところどんなものなんでしょうね。
私はフルサイズも中判も興味ありますが、世間一般から見たらマニアの部類だと思うので・・・(^^;
シェア云々で言えばCanonはKissX2や40D、NikonはD60・D80辺りが貢献していてD300すら一般的には高級機だと思います。
近所の量販店の展示は5D・D300までで、1D・1Ds・D3はプライスカードも出していません。
そう考えるとフルサイズってそんなに重要なマーケットではないのかなぁ、なんて思います。
例えフォーサーズやペンタックスが厳しいとしても、別の理由(笑)だと思います。
ペンタックスの645Digitalには興味ありますが、アレも旧来の銀塩645のレンズを使うんですよね。
1DsもD3も銀塩用レンズを使ったり、デジタル対応のコーティングを施したりしていますが、マウント径は変わらないんですよね。
フォーサーズみたいな新たな設計でマウントから作り直してくれると嬉しいですよね。
フルサイズでも中判でも、CanonでもNikonでも良いので、「デジタル専用設計」で作ってくれないかなぁ。
書込番号:7832775
4点

フルサイズって、煎じ詰めれば、実は別々のふたつの目的のためにあると思うのです。
ひとつは、大きな撮像素子を生かした超高画質。当然、レンズから何からなにまで
新しくシステム構築していかなくてはなりません。ニコンはこの路線のために超高画
質のレンズ群を繰り出していますね。(たとえばキヤノンの新しい単焦点14ミリL
レンズより高画質の超広角ズーム等)。もちろんその目的のためにはもっと画素数が
必要で、ニコンも2000万画素クラスをだしてくるでしょう。キヤノンは一足先に
ボディで2000万超の世界に足を踏み入れたので、レンズもどんどんリニューアル
してくるはずです。(最新の200ミリF2なんかはそうかな)。
もうひとつは、古い味のあるレンズを、その味を生かしたままある程度以上の画質
で捉えるという目的。ソニーやペンタがこれからフルサイズを出してくるとすれば、
基本的にはこの路線に資する世界となるでしょう。ニコンだとD3、キヤノンだと5D
あたりは、この目的のためにそこそこ行けそうですが、5DではMFするにはファイン
ダーがちょとつらいです。
ではフォーサーズはなにかといえば、デジタル時代のための全く新しい最適システム
を構築しようとしたというところにあるのではないでしょうか。ボディ内手振れ補正が
極めて強力なのも、撮像素子を小さくしたおかげときいております。究極的には被写体
が静止していれば2分の1秒でもブレない、というレベルを目指しているそうです。
対角線でフルサイズの半分ということは、面積で4分の一、体積で8分の1という
ことになるわけで、ことに望遠レンズではこのセオリー通りに、きわめてコンパクトな
レンズ群を用意できているわけです。
技術革新によって、撮像素子の小ささにまつわる問題は克服できると踏んで、この
システムが企図されたのだと思います。そしていまのところ、その目算は当たっている
ように思います。
ただ、原理としては理想とされたロータリーエンジンが、結局マツダ一社だけで作られ
た一方で、普通エンジン(レシプロエンジン)が何百という会社で競争しつつ改良された
ため、到達点の完成度ではレシプロが勝ってしまったというような事例もありますから、
業界がなだれを打ってフルサイズに行ってしまった場合、最適原理としての優位性をもつ
フォーサーズが、自身の得意分野でも敗退するという可能性もなくはないわけです。その
ような意味では、パナソニックがもっと華々しく成功するとか、シグマがフォビオンを
引っさげてフォーサーズのボディに参入して、なおかつそこそこ以上のヒットをする、
といったことが重なっていくことが、これからのフォーサーズにはとてもだいじであると
思っています。
書込番号:7832850
16点

僕自身は廉価版フルサイズキヤノンEOS-5Dも使っているので、ソニーのフルサイズは興味ありますが、とりあえずは様子見です。50万円以下と言う価格帯では手も足もでませんが・・・
それと5Dで古いLレンズとか使っていると、ズームレンズは77Φでも周辺減光が出ることがあります。ソニーはその点、フルサイズが無い段階から80Φを越える35mm共用の15万円以上もするαマウントレンズを5本以上は出してたので、今フルサイズを出しても、個人の需要はなんとかカバー出来そうです。
でもソニーはキヤノン・ニコンと違い400mmを越える超望遠がありません。つまりオリンピックの年なのに報道系・スポーツ系などの業務用には参入がむつかしい事になります。
そういう中で、ソニーのフルサイズをどういう人たちが買うのか?本当に人気機種になれるのか?によって、今後のフルサイズの動向が決まる様な気がします。
個人的には、5Dくらいの価格帯、手軽さでもっと廉価なフルサイズを出して欲しいです。フルサイズ=超高性能だけでは、間口も奥行きも広がらないのでは?
書込番号:7832904
5点

フルサイズは一部のマニア的な存在では?
大きく重くなるフルサイズより、
APSサイズの方がいいという人の方が圧倒的に多いのでは。
書込番号:7832989
3点

こんばんは。
自分からは大して意味もないヨタ話しを…
今のオリンパスを見ているとかつてのSHARPを見ている気がします。今から数十年前SHARPと言えば二流の家電メーカーのイメージでした。
しかしいち早くデジタル化に手を染め、液晶テレビの開発に乗り出します。
当時は液晶テレビ等逆立ちしてもブラウン管テレビには勝てないと言われたものでした。
しかしその後大きく社会変わり液晶テレビはアナログテレビを技術的にも市場的にも大きく引き離す事となりました。
今や極小から超大型電化製品や日用品にいたるまでデジタル化の波が押し寄せています。
非人間的と言われたデジタル技術が実は省エネルギー、省コストに優れ、生産工場には綺麗な水と空気が欠かせなかったり、最新の技術では蛍の生体発光の応用で有機ELディスプレイや揚げ句の果てには水や空気で走る自動車の開発など実は自然と人に優しかったり…一昔前には「非常識」と言われた事を次々に具現化しています。
かつての大量消費型のアナログ技術が化石燃料や資源の枯渇に伴い衰退を余儀なくされて行く中でデジタル技術の延び幅はまだまだ可能性を秘めているような気がします。
話しがそれましたが…
カメラの世界で唯一純デジタルとして誕生したフォーサーズにもそんな可能性をついつい期待してしまいます。
大型の撮像素子じゃなくてもより少ない光量でノイズレスな高画質を暗部で撮影出来る技術とか…例えば夜行性動物の角膜構造の応用とか…(^-^;
デジタルに特化したからこそ出来るフォーサーズの今後の動向に大きく期待をしたいと思っています。
今は非常識と嘲笑われても…
書込番号:7833067
13点

基本的に使い分けるんだろうなと思います。私自身はコンパクトなフォーサーズがメインになりそうですが手が届くならフルサイズ機と手ごろなレンズで使ってみたいですし
APS−C機も手持ちのレンズをメインに使っていくと思います。
ただ、50万はおろか値下がりした5Dすら手が出ない現状なので
暫くは指を咥えて見るのみになりますね。
雨漏りの補修で結構な出費になるのが辛い・・・。
書込番号:7833090
2点

フルサイズでシェアがアップすることなど無いと思います。
ニコン自信がビックリする程売れたと言っているD3でも、デジ一のシェアの0.4%程度です。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
書込番号:7833142
4点

フォーサーズ撮像素子の利点は、レンズとの組合せでの利点があると思います。レンズの周辺でも、撮像素子へ垂直に光があたるテレセントリック特性が良いということです(確かそうだったはず?)
フォーサーズの他の特徴は、レンズが軽くできるということですが、松竹梅の松のレンズは何か重くて高価なイメージがします。
書込番号:7833344
2点

ソニーもフルサイズを投入すれば10%シェアなんて、そこまで浅はかなことは思ってはいないでしょう(((^^;)
ただ、キヤノン・ニコンを追う上でも、黒モノのトップメーカーを自負するメーカーとしても、フラッグシップを出すことは必要でしょうし、それが、入門機など台数の稼げるラインの売上アップに繋がると思います。
私はキヤノン、ニコンにも目は行きましたが、最終的にE-3にしたのは、ズイコーレンズに依ることが大きいです。。
AFは後発でしたが、遜色ないレベルにきました。
また、センサーは技術革新により、カバーされるであろうとの期待で。
頑張れ、オリンパス。
書込番号:7833407
5点

私の考えでは棲み分けが進行すると思います。
キヤノンやニコンは今のレンズ資産を生かす為にフルサイズとAPS−C(H)を使い分けです。
間違ってもフォーサーズ・システムを採用するとは思えません。
富士フィルムは手を挙げてますがシステムやレンズを出してないから当てになりません。
富士フィルムに問い合わせしましたが具体的な回答は出ませんでした。
交換レンズの大きさ/重さは性能やフルサイズやAPSの
流用で小さく出来ないと思いますが。
特に超望遠レンズを使いたいので注目できます。
今後に期待できるしいずれは使いたいシステムです。
書込番号:7833445
5点

私は最近E3を購入したデジ一初心者です。何を買おうか調べていく内、フォーサーズ誕生の歴史・コンセプトを知り、正にイノベーテイブな製品だと関心しきりでした。カメラは結局レンズ含めてなんぼのもんですし瑞光のレンズ群の素晴らしさが期待を裏切らないものと確信しました。似たようなものではニンテンドーのWii、ただひたすら映像処理能力、画像描写力を上げていく流れのPS3と異なりゲームとは何ぞやに立ち返った製品ではと。
初心者ながら今後の期待としては、竹レンズの充実をお願いしたいのと、高感度ノイズなど目立つところの改善を早急に進めてもらいたいなあと思います。欠点はありながら素晴らしい製品であることにはかわりません。
尚SONYですが液晶などみればわかりますようにパネル競争を捨て画像処理エンジンに特化したように電子信号処理技術が競争力の源泉の企業です。カメラでもおそらくここに特徴を出してくるのではないでしょうか。
書込番号:7833757
5点

ニコン・キャノンに関してはレンズ資産も豊富にラインナップされているので、素子の低価格化とともにフルサイズが主流になっていくのは間違いないと思います。画質至上主義で考えればそれが正統な進化だと思います。APSは大型素子が高価な時代の、妥協の産物でしかありません。プロとハイアマチュア向けはそういうことではないでしょうか。
APSサイズにするとキットレンズの製造コストもが桁違いに抑えられるといいますので、エントリー機種はAPSのままかもしれません。ただ共に数本ずつAPS専用レンズを出しているのですが、D3のDXクロップのように装着した段階でフォーマットが切り替われば不満はないと思います。
一方で、オリンパスは既にデジタル化の時点でフォーサーズを開発し、レンズのイメージサークルは小さく設計されました。よってプロ用もハイアマチュア用も何があってもしばらくはフォーサーズで行かざるを得ないので、奇抜なアイデアで勝負して欲しいと思います。キーワードのひとつはやはりボディの小型化と低価格化にあると思います。135版一眼レフの形は捨ててしまったE-300/330のようなカメラの進化形も是非製品化して欲しいと思います。
実際問題は、パナやそのつながりでライカへも供給し、日本だけでなく全世界で見れば、そこそこ採算は取れているのではないでしょうか?
書込番号:7833812
6点

フルサイズ化の流れは・・・Sonyがフラッグシップ機の投入で、
加速する感じに成るかもしれませんね・・・
でも、考えてみると、50万有ったら・・・オリンパスの場合は、
E-3 \ 134,000-
ZD ED 12- 60mm F2.8-4.0 SWD \82,000-
ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD \95,000-
合計 \ 311,000-
これで、換算24mm〜400mmを、カバーしてしまいます。
最近接撮影にも結構強いので準MACROもカバーしていることに成りますね。
残り、19万、ほどで単焦点の明るいレンズ買ったり、MACROレンズetc
フラッシュまでひとそろいのシステムが揃えられる訳で・・・
もう少し出せるなら・・・松クラスと呼ばれるレンズも手が届きそう・・・
オリンパスのカメラは本当に、コストパフォーマンスの高いシステムだと思いますね。
フルサイズの場合は、本気で取り組むなら、安易にマウント互換を選択したツケを払わされる
覚悟が必要でしようね・・・高くて、重たいフルサイズ用に設計された新しいレンズを
使ってくださいと言うわけで、Canonの場合は、EF-Sレンズが使えないし、
Nikonの場合もDX-Nikkorのレンズの使い回しができないこと・・・
実際、APS-Cのタイプのボディを買った人は、何本かのレンズが無駄になりますよね。
高いボディ買って、その背後に、ぽっかりと更に深いフルサイズ用レンズ沼が大口をあけて
待っているわけで・・・どこまでお金を払わされるのか・・・
フルサイズは恐ろしいシステムですね。>汗
良いのは確かに認めますが、自動車が買えるほどの軍資金をつぎ込んでまでと思えないですね。
書込番号:7834498
11点

>quagetoraさん
分かり易く、深い洞察力に感銘いたいしました!^^
>業界がなだれを打ってフルサイズに行ってしまった場合、最適原理としての優位性をもつフォーサーズが、自身の得意分野でも敗退するという可能性もなくはないわけです。
確かに仰る通りだと思います。
なのでちょっと自分なりのうがった視点で。。。
私はもうMacを使って10年以上たちます。非常にハイスペックでユーザーフレンドリーと言われていたMacですが、パソコン業界のシェアではず〜っと2割弱でいづれはマイクロソフトに買収?なんて話もまことしやかに流れていました。
しかし、アップル社はご存知かとも思いますが基本的にはハード+OS=Macとして開発、製造及び販売をしています。(一時的に他社製のハードもありましたがたいていは駄目でした)このスタイルはずっと変わっていません。たしかにOSとしてのMacはシェアで圧倒的にウィンドウズに対して不利でした。しかしハードに目を向けると世界中の2割弱を有する超優良メーカーだったのです。そしてi-podの爆発的なヒット。。。この間、ずっとMacを支えてきたのは熱烈なMac信者とも言われてきた人達でした。彼らの殆どがDOS/V陣営には無いMacの仕様やデザイン面でのユニークさを支持し続けていたのです。
世界が違うのでだから何?と言われれば身もふたもないのですが、フォーサーズのユニークな面がクローズアップされ、パンケーキレンズの様なヒットレンズがあと数本生まれれば、今後もフォーサーズ規格そのものの見通しが決して暗いものではないと思われて来ます。またパナライカも含めたフォーサーズのレンズ群はカメラファンの心を揺り動かすものがあるような気がしてなりません。
世の中がフルサイズに推移しようとする気配があったとしても、価格対効果の面でハイアマチュア以外のデジイチユーザーを取り込める要素が無い訳ではないと思うのです。現行のAPS-Cが主流であったとしても。。。
現在のパソコンのエントリーモデルが数年前のハイエンド機を凌駕する性能を有する様になったのと同様に、デジタル機器であるが故に高機能エントリーモデルとハイエンドモデルとの両極化が進むのでは無いかと思います。
その中で現存のハイアマチュアクラス以上のカメラファンの熱望するフルサイズが果たしてそれ以外のユーザーに対してどれほどの魅力があるのか?エントリーモデルからハイエンド機を統一規格で打ち出せるフォーサーズの魅力はここにもあると思います。
高ISO感度に強い、2000万画素クラスの高画質。。。でも値段も数十万。。。レンズ入れたらもうお手上げ。。。のフルサイズに対して値段もレンズ込みで十数万(数十万では無いです)で済むフォーサーズ。課題とされる暗部でのノイズ対策も飛躍的に改善されるでしょうし。。。(テレビやビデオの動画の映像業界がそうであった様に)
そして現在であってもオリンパスの戦略は決して失敗はしていないとも思われます。テレビCMなども最近は頻繁に目にするようになりました。都心の量販店の何店舗かでもエントリーモデルはE-420が一番の売れ筋となっています。それもこれもオリンパスの他社には無いデジイチ業界に対する一種挑戦とも思えるユニークな戦略が成功しているが故では無いでしょうか?
書込番号:7834848
5点

こんばんは。
k.Muraさん
>Nikonの場合もDX-Nikkorのレンズの使い回しができないこと・・・
これは出来ますよ。D3にDXレンズを装着すると自動的にDXフォーマットに切り替わります(自動的にDXにしない設定も出来ます)。DX17-55mmなど高価で定評のあるレンズもあるので、このDXクロップは次機以降も搭載されると思います。
あとは過去のフィルム時代のレンズも、破綻なく使えるものも結構あります。
>E-3 \ 134,000-
>ZD ED 12- 60mm F2.8-4.0 SWD \82,000-
>ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD \95,000-
D3に最新のレンズを揃えると、本体と24-70mm、70-200mmで最安で買っても85万円位にはなりますから、E-3との差は50万円超!
おっしゃるとおり趣味の範疇では軽自動車が買える位投資できのはお金持ちの方に限定されてくるので、フォーサーズも十分に選択の余地があると思います。
エントリーモデルはコンデジの延長線上で考える方が多いので、E410やE-420を選ぶ方も多いと聴きます。個人的にはE-330後継機切望なのですが・・・。
書込番号:7835117
3点

k.Muraさま。
具体的に金額にしていただくと、すごく説得力がありますね!
たしかにフォーサーズだと31万円でハイエンドな世界を味わえて
しまう・・・。D3で新しい24-70mmと70-200F2.8を揃えるとそれだけで
38万ですね。あっ、あと200-400も買わないとだめか。プラス698000円。
しかも、たとえお金が潤沢にあっても、重さと大きさで辟易します
よね!←助手を雇えばいいか、お金が潤沢にあれば・・・^^;)。
いまのD3の計算、肝心のボディの50万円忘れていました・・・。
くま日和さま。
macとの比較は鋭い視点ですね! たしかに、フォーサーズにも
mac的逆転ホームランの可能性はあるんですね! そう考えると
なんだか勇気が沸いてきます。そうそう、そういえば私自身、
「孤高のmac」にあこがれつつ長く買えなかったクチですが、
こないだついに買ってしまったのです。身の回りでも、macも
フォーサーズもじわり増殖中という感じがしています。(ロータリー
エンジンは増えませんねー。あっ、でも「水平対向エンジン」は
増殖していますね。これは2社作っているからかな? 最近は
ついに水平対向ディーゼルも出たようで、これがまた傑作との評判
です。)
・・・話がズレました。私もパンケーキの充実を熱望しております。
特にOM時代、40ミリF2遣いだったので、ズイコーデジタルで
20ミリF2が出てほしいんですねー。 この、50ミリでも35ミリ
でもない画角がいいんですよ。しかもF2という明るさが適度で。
まぁ描写の味的にはOM40mmに近くなくてもいいんです。もっと
現代的な、ガリッと鮮鋭な描写がいいなーなんて思っています。
書込番号:7835450
2点

D3プラス24-70mm、70-200mmと比較する際にE-3プラス12−60mm、50−200mmと比べるのが理解できません。
14−35mm、35−100mmで比較するべきではないのでしょうか?
なかなか松レンズ購入者が増えないのが残念ですね。
7−14mm、14−35mm、35−100mm使用してますが、どれもこれも素晴らしい描写です。
是非ご購入ください!!
って社員みたいですね(笑)
書込番号:7835537
6点

E-510を中心にレンズやマクロストロボまで揃えてしまったのでフォーサーズの発展を望んでいます。
イメージャーが小型であることと関係し、ファインダーが見辛いことがフォーサーズの欠点の1つになっていると思います。
E-3は解決のため、巨大なペンタプリズムを搭載し、D300と変わらない重いカメラになってしまいました。
技術的なブレイクスルー、例えば光学ファインダーを超える高性能EVFなどが出てくれば、イメージャーサイズによるファインダーのハンディはなくなると思うのですが。そうしないと普及機種のファインダー改善は難しいのでは。
後はC、Nに負けない高感度画質と連写性能を確保し、オリンパス、パナソニック、シグマの陣営内の結束強化を望みます。
パナソニックはレンズ内手振れ補正と言うのはどうも頂けません。シグマからはフォビオン搭載のボディーやフォーサーズにフィットする焦点距離のレンズをどんどん出して欲しいです。
ついでにストロボや電池などアクセサリーも共通化すればいいですね。
書込番号:7835713
3点

ところで、フルサイズって画質が良いのでしょうか?
今更ですけど、誰が見ても、「おぉ!流石フルサイズ!」って言える写真ってどんな写真なのでしょう?
もちろんブラインドテストで。
私の考えるフルサイズのメリットとして、
1.レンズの画角換算が必要ない(気分的な事ですけど、やっぱりしっくり来る)
2.超高感度に強い(屋内ノーフラッシュ撮影が多い場合はとても助かる)
3.超高解像度(超大判・トリミングに強い)
くらいでしょうか。
でも、私の撮影スタイル・鑑賞スタイルからすると、普段はどれもあまり必要性を感じません。
やっぱりPC上で画面からはみ出すくらいの等倍鑑賞をする場合が価値を発揮するのでしょうか?
私はL判〜A2までのプリント鑑賞が中心なので、画質的には今のところフォーサーズで満足してしまっています。
実際使ってみないとやっぱり分からないのかな・・・
書込番号:7835991
4点

ToruKunさん
私もフルサイズ機を持っているわけではありませんので、実際に比較はできません。
オリンパスギャラリーで展示された中には、かなり大きく引き伸ばしてるものがありますが、私には全く問題ないと思います。
実際、全く同じ被写体をフルサイズで撮影したらどうなるかはわかりませんが。
比較論は置いておくとして、E-3の画質には満足しています。
高感度や暗所におけるノイズだけが残念ですが、これも今後、改善されると期待しています。
書込番号:7836026
1点



既に板を立てている方がいらっしゃるかもしれませんが、価格コムが主催するプロダクトアワード2007カメラ関係カテゴリ デジタルカメラ一眼レフカメラ部門賞で、金賞となりましたね。ニコンD3とかD300を押さえての受賞なので、オリンパス愛好家(アンチニコン派?)の一人としてとても嬉しいです。既にスタートしていると思いますが、今度はE5を宜しくお願いします。(4年は長いのでせめて3年にして下さい。オリンパスさん!)
4点

オリンパスさんは、2年ごとのサイクルで出したいって言ってましたけど。
まぁ、日々の研究で大きく技術が進歩した時に出してくれればいいかなぁ。
書込番号:7822635
2点

学研CAPA5月号でE3の記事が載っています。
高評価ですね。大賞をとるだけのことはある。
P46頁、「豪華11点ツインクロスセンサー」の威力を発揮させよう
暗い場所でファインダーのピントが確認できないケースでも自信を持って
狙おう!
E3は、多くの写真を分析し、主要な被写体が画面上のどの部分に多くのフレーミング
されるかというデータをもとに配置された11点の測距点を搭載するE3、その11点
全てがツインクロスセンサーという贅沢な仕様、より精度が高く暗い場所でもAFが合焦
するという特徴をもっている。
と記述されています。
激安高性能レンズの記事では、「OlympusED40-150ミリを、標準ズーム並みに小さいが
上級レンズのような写りにびっくり」の評価記事が載っています。
「人物や花を開放絞りで撮るためには、常にコンティニアスモードでいい」とある。
測距点が少ない昔のカメラならいざ知らず、E3で11点、D300で51点と多くなって
いる状況では、コンティニアスAFがいいとある。
実際に撮った写真まで載っている。
F1.2で開放絞りで撮った写真だ。目にピントが合っている。
書込番号:7822755
3点

E-3ユーザーです。E-3を大変気に入っています。しかし気に入っているが故に、時間が係っても良いので、今のE−3を凌駕する性能&高画質、特に高感度撮影時の画質に於いてはフルサイズのNikonD3を足下に見る程のノイズ耐性を持ちかつ低感度ISO25辺りから撮影可能なフォーサーズ規格の後継機種を切望します。
時間はかかっても良いです。それまで今のE-3を使い倒しますのでお願いします。E-1がそうであるようにE-3も語り継がれて行く名機だと思います。オリンパスのESYSTEMフラッグシップの名に相応しい語り継がれて行く名機の開発をしていただきたいです。
中途半端なモデルチェンジならE-3の生産は中止しないでください。そのぐらい後継機種には期待してます。
書込番号:7823570
3点

掲載料徴収するサイトのプロダクト大賞受賞しても全然うれしくないです。
むしろこんなことでオリンパスが冗長してしまうことの方が不安ですね。
ユーザーもこれで満足なんだと。
NikonD3を足下に見る程のノイズ耐性なんて逆立ちしても無理だから、否、画質面ではこれからもフルサイズ機は常にフォーサーズ機の数歩先を行くでしょう。
それでいいのではないですか?素子の大きさとボディ・レンズのバランスが命のフォーサーズはユーザーもある程度の割り切りをもって使っているハズ。
本質を見失わない高い精度や、できれば小型化をオリンパスには望みたいです。
書込番号:7824605
9点

ええ! 勿論、フォーサーズと割り切って使っています。画質で比較するとフルサイズには逆立ちしても敵いませんから ! でも、ZD50-200+EC20の換算800mm超望遠を手持ちで振り回す時の快感は格別です。30年来のオリンパスファンの一人として、よくぞやってくれた! と感じているのは私一人でしょうか ? E3の大きさにも満足しています。大きなカメラはステイタスのようなものでは ? あの大きさが安心感も与えてくれます。一方でE400番シリーズの様にフォーサーズを生かしたカメラも出している ! 価格コムプロダクト程度で満足されては困りますが、現在のオリンパスの戦略は正解だと思います。結局、辛口and激マジさんと意見は一緒かな (^^;)
書込番号:7824739
8点

フォトンzさん
確かにテレ側のメリットはフォーサーズの強みのひとつですよね。
惜しむらくは松の望遠は値段が高すぎることでしょうか。
ですが、きちんとチープな梅レンズも出して、それでもそこそこ性能を発揮するのはフォーサーズのメリットを生かしたレンズ設計のように思います。
でもオリンパスもっともっとがんばれと思います。
E-300の登場や、E-330のライブビューの時のように、ニコン・観音ではできないユニークな発想を期待しています。
書込番号:7825521
10点

辛口and激マジさん
そうですね ! E300やE330の様な発想を期待したいです。E300はE3を手に入れる為に処分してしまいましたが、とても素晴らしいカメラでした。E330の後継機は一体どうなったのでしょうか ? パナソニックさんになにか遠慮しているのかな? E330に手振れ補正を入れたら最強のカメラになると思うのですが・・・
書込番号:7829839
3点

E3の一番のメリットは超望遠からマクロまでレンズをコンパクトに出来ることだと思います。実際に鳥撮りに使ってみると、その軽さとコンパクトさのメリットは歴然です。写真は実売3万円強のED70-300で撮ったカワセミ。ニコン・キヤノンで同じ倍率の600mmが必要な場合、総額100万円を越えるコストと総重量10kg前後のレンズ・カメラ・三脚が必要ですが、E3とED70-300だと約17万円のコストと1.5kgの重量でしかも手持ちで撮れます。
E-3の次機種に望む事ですが、要改良点はやはり高感度撮影時のノイズですね。いくら合焦が早く、飛ぶ鳥がちゃんと撮れるカメラだと言っても、SSを稼ぐためにISO値を上げると、すぐにノイズが目立つ様では興ざめどころか仕事に使えません。
せっかくLIVE MOSを採用したのだから、画質がフルサイズやAPS-C/Hに敵わないのは当然と言うネガティブな発想を捨て、撮像素子メーカのパナソニックと、この分野でもブレイクスルーを果たして欲しいです。ソニーが出来る事をパナソニックとオリンパスが出来ていない、と言う事は無いとおもうのですが・・・
AWDももっと改良が必要です。せめてAWDのまま紫の花が紫色に撮れる様になって欲しいです。
E-3は強力な防塵防滴・ダストリダクション・手振れ補正・レンズを含めたカメラシステムのコンパクトネスと、一眼レフカメラの新しい新しい規範になりうる機能を備えていながら、まだまだ改良点の多いカメラだと思います。E-3の次機種には旧態依然の35mm系一眼レフメーカと一線を画する様な改良を望みたいものです。
書込番号:7831603
8点

FJ2501さん
全くその通りで、化け物のようなレンズを振り回す必要の無いE3(オリンパス)のメリットで十分元が取れているような気がします。ノイズもE1から見るとかなり改善されました。今後に期待しましょう ! 最新の板でフルサイズが話題になっていますが、過去の遺産を全て精算し、フォーサーズに投資してしまった私には縁のない世界です。オリンパスのフォーサーズと一蓮托生 !!! それにしても、フルサイズはどんな人が買っているのでしょう ??
書込番号:7834503
1点

フォトンzさん、
>それにしても、フルサイズはどんな人が買っているのでしょう ??
実は僕もEOS-5Dを併用していますので、そのひとりです。
もっとも5DはEOS-1DsMK3やD3とは違い、あるいみ廉価版のフルサイズです。
画素数もほどほどで、大きめの口径のレンズなら周辺減光も気にするほどではないので、どちらかと言うとフィルム時代から使い慣れた焦点距離のレンズを画角通りに使える点、撮影条件さえそろえておけば、常に印刷版下などに使える綺麗なぼけ味のある写真がちゃんと撮れる点が気に入っています。ある意味、過去の遺産(単焦点レンズ群)を使いたいために買ったフルサイズなのかも知れません。
僕の友人で5Dを使っているのがもうひとりいます。彼はプロのカメラマンで近所の写真館の2代目で、近隣の学校行事の撮影を一手に引き受けています。彼はEOS-40DとEOS-5Dを併用していて、遠足の集合写真などに5Dを使います。1クラス数十人の生徒の顔を確実に撮るには、APS-CとEF-Sレンズでは不安が残るそうです。お見合い写真や家族の記念写真などのスタジオ撮りも5Dですね。
フォーサーズにも単焦点望遠レンズはありますが、SWDでないのと、高すぎて手が出ません。結局どんな写真が撮れるかよく分かっているキヤノンの古いEFレンズを使いやすい5Dは手放せない感じです。そういう意味ではフルサイズとフォーサーズには、それぞれ得意分野があって、目的に合わせて使い分けている事になります。
書込番号:7840474
2点

FJ2501さん
失礼しました ! フルサイズもお持ちなのですね・・・
過去の遺産をお持ちで、それを利用したいが為にフルサイズを購入するなら良い選択ですね。
私が所有していた「過去の遺産」はオリンパスでしたから、利用したくても利用できませんでした。いや、一時期、アダプターを使って旧レンズで撮影していましたが、望遠はよしとしても、広角が・・・
書込番号:7841734
2点



オリンパスの交換レンズマップが更新されていますね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
で、いつの間にか100mmの望遠マクロは「2008年以降発売予定」になっています。
今までは「2008年発売予定」だったのに・・・。
9-18mmについてはすでに年内発売のアナウンスがあったということは100mmマクロは年内に発売されないってこと???
E-3ネタではありませんが興味のある方が多いと思いまして、こちらに投稿させていただきました。
1点

一通りラインナップが揃ったので嬉しいですけど、これから出る予定のレンズが少ないって言うのはなんか寂しいですね。
松のSWD化とか、竹の超広角・超望遠の拡充とか欲しいところはいっぱいあるのに。(^^;
まぁ、あんまり書くと現行レンズの買い控えが起こるから書けないって言うだけであれば良いんですけどね。
逆にレンズの開発があと2本程度なのであれば、ボディの方には期待できるとか。
いよいよE-330後継のE2桁機でしょうか。
レンズとボディじゃ開発部隊が違うのかな?
書込番号:7807438
1点

ちょっとレンズのペースが遅すぎますね。
そして発売スケジュールを、ちょこちょことロードマップだけの更新で延期している企業姿勢に疑問を感じます。
最悪、勝手に消しているものも過去にあったと記憶しています。
ボディがどうしても注目を浴びやすいからでしょうかね?
ここらへんは、少し反省してもらいたいと思います。
見ているユーザーは見ていますからね。
書込番号:7807895
0点

2008年以降の発売予定なら、2008年内の発売もまだ可能性が消えた訳ではないですよね。。。
ボディサイズ、防塵防滴、SWDの仕様設計あたりで難渋してるんでは無いでしょうか?
書込番号:7808012
0点

開発の方も苦労しているのかもしれませんが^^;)
最近はボディが調子良すぎるんですかね。
書込番号:7808058
0点

ボディが思った以上に売れてないから出さないだけかも?
100mm F2 Macro(防塵防滴)のスペックをいくらぐらいなら買いますか?
ZD150/2やMakro-Planar 100/2の値段を参考にすると、カナリの値段になると思いますけど?
書込番号:7808184
0点

> 100mm F2 Macro(防塵防滴)のスペックをいくらぐらいなら買いますか?
100mm F2 Macroなら15万程度でも買うと思います。
100mm F2.8 Macroという噂もあったのですが、その場合は10万前後でしょうか。
50mmF2.0Macro + EC-20の100mmF4.0Macroがあり結構良い感じなので、それとの差別化が出来るF2.0でお願いしたいですね。
書込番号:7808255
0点

> 100mm F2 Macro(防塵防滴)のスペックをいくらぐらいなら買いますか?
このレンズに限らず、実売で10万以内であれば買いやすいですね。竹ならば。
それならF2.8じゃない?と突っ込まれればF2.8でもいいです。
>50mmF2.0Macro + EC-20の100mmF4.0Macroがあり結構良い感じ
確かに良いんですよね。そうするとF2.8だと一段しか違わないと・・・
買わないかもしれませんーー;)
ポートレート用に使えるか^^;)
書込番号:7808353
0点

シグマでMacro 105mm F2.8売ってるから調整してるんじゃないかと想像します。
竹だから防塵防滴、F2.0にして実売11〜15万円とテキトーに予想します。
書込番号:7808395
1点

私も昨日新しいロードマップをみましたが、「2008年発売予定」に
変わっているとは気づきませんでした。こりゃ、いよいよ年内には
出なさそうですね〜。14-35mm F2のように、いずれは出してくれる
でしょうが・・。
実売価格は15万円まではいかないと予想します。100mmの単焦点で
15万以上じゃ、もはや松価格ですから(笑)。
松に限りなく近いクォリティで、実売10万ジャストくらいでお願い
したいですね〜。
書込番号:7809436
0点

ごめんなさい。書き間違えました(汗)。
「2008年発売予定」 ×
「2008年以降発売予定」 ○
書込番号:7809438
0点

世界最速とか、最軽量とか一番が好きなオリンパスだから、無理してf1.8とか狙ってるんじゃないですかねぇ(笑)
でもって、大きくなりすぎてしまって誰が使うねんって言うサイズになってしまったり。
フォーサーズはピントが稼げるから無理して明るいレンズって必要なのかなぁ。明るいレンズ出すんなら、ISO25とかから撮れるょうにすると違う表現出来て面白いかも知れませんょね。
フルサイズよりISO感度を低くすることは容易では?
あと、ハイライトの粘りとシャドーの見せ方もう少し工夫してほしいなぁ。
書込番号:7809581
1点

D-Fly.Lさん、こんばんは。
100mm前後のマクロレンズを楽しみにしている一人です。^^
年内もありうると思いますが..。
かつてOLYMPUSにはZUIKO 90mm/F2.0Macroと言う銘玉があっただけに
開発者の思い入れは格別と信じて(笑)いるところです。^^
ZDの単焦点レンズはこの度発売の25mmをはじめとし35mmMacro、50mmMacro、150mm
300mm(これは持っていませんが..^^;)と
その描写の良さはカメラ雑誌等で知るところですが
こうして単焦点レンズのラインを見ると抜けているところが..。
ラインを埋めるべく100mm前後の単焦点レンズ..
どんなレンズになってお披露目されるのでしょうね。
ある意味最後の楽しみの単焦点レンズですのでじっくりじっくり待ちたいと..。
待っている間はToruKunさんの仰るED50mmMacro+EC-20で楽しんでいる私です。^^
書込番号:7812177
1点

単玉も25mm、35mmMacro、50mmMacro、150mmと
そこそこ刻んで増えてきましたが
なまじっかZDのズームレンズの性能が良いので
Macroレンズを除けば、
ズームと一段差のらいF値なら小型でないと魅力がでませんね。
ズームでは不可能なF1.4クラスで
パナの25mm/F1.4のように開放からシャープに使えるレンズ
こういうのがZDで欲しいのですが・・・
書込番号:7812972
0点

OMズイコーの名玉のことや、現行のシグマのことを考えると、90mmF2.0というあたりが妥当な気もしますね。で、OM時代の性能をも凌駕するために時間がかかっている、と。ここは、そういう風に好意的に解釈して、当面はMF90mmを使いながら待ちましょう。
書込番号:7817166
2点

皆さんの仰る通り、新規レンズ予定が少ないのかちょっと悲しいですね。
まあ、ロードマップ載せてないで、サプライズがあるなら嬉しいですが。
一般的にはレンズよりもボディに注目が集まりやすいこともあるでしょう。
また、多くの方は、ダブルズームキットなど広角〜標準系ズーム+望遠ズームの2本使いで
後はあまりレンズを増やさないのですかね?
E-3も素晴らしいですが、オリンパスの良さは、ZUIKOレンズにあると思ってます。
ボディの開発ももちろんお願いしたいですが、レンズも良いレンズを増やしてほしいと
思います。
頑張ってお金を貯めますから^^;
書込番号:7823073
0点

小型高性能は実現していますが
明るさもプラスしして欲しいです。
今のところはF2止りになっていますし。
普段よく使う焦点域で
F1.4クラスの看板レンズがないんですよね。
書込番号:7835247
0点



http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080513zuikoj.cfm
スタンダードレンズですね。
280gは軽いです。
発売は年内だそうです。
520も発表されました。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080513e520j.cfm
目新しいところでは・・・
「ハイスピードイメージャAF」の採用で、より快適なライブビュー撮影を実現
顔検出と連動した「フェイス&バックコントロール」
5月末発売だそうです。
5点

年内発表といわれてもね、待つの長すぎます。
揚げ足を取るわけじゃないが、「ハイスピードイメージャAF」も「フェイス&バックコントロール」も既にE-420で搭載済みですね。
書込番号:7802465
2点

こんにちは。
9-18mm F4.0-5.6は写りに関係なく、値段次第では是非欲しいですね。
でも年内発売って・・・発表が早すぎませんか?
恒例の発売延期がないことを祈ります。
E-520はわずかな可能性として、L10やα350を横目で見て可動液晶搭載を希望していましたが、夢破れました。未だE-330の代替機見つからずです。
書込番号:7802484
3点

>辛口and激マジさん
まぁまぁ。。。これでE-520の発売当初はE-420の値下がりに拍車がかかってE-420がバカ売れする。。。なんて事にならないでしょうか??
だって、E-420に手ぶれ補正付きっていう印象が強いですものね〜。
ただ、昨今のデジイチブームには上手く乗れそうかもですね。(自分も乗っかってE-3買った口ですが)だって、世界最小最軽量のE-420にちょっと重くて手ぶれ補正機能付きのE-520。。。ちょっと魅力的です。でもバリアングルLVは欲しかったかも。。。
書込番号:7802680
1点

困ったタイミングで9−18oが発表されちゃいましたね。
届かない11−22を後にして他のレンズを買ってしまうか
写りに定評の有る11−22を予定通り買うか・・・(笑)。
書込番号:7802729
1点

9−18mmは梅の様なので、30000円ぐらいなら勢いあまって11−22と両方いってしまうとか…
書込番号:7802832
3点

レンズは年内か^^;
50-200mm SWDで何度も発売日を延期にした手前、はっきりと明言はしないようにしたのかなぁ…
28mmF2.8の供給難があったりと、レンズ生産がいっぱいいっぱいになってる感がひしひしと伝わってきますが、新しい工場とかできたりしないのかな?^^;
E-520もE-420と同様、順当なマイナーチェンジですね。
でもE-3使うようになってからは、いくら軽量でも「あの」小さなファインダーには戻れない自分がいることに気が付きました。そういう人って結構いるんじゃないのかな? 視野率はともかくファインダー倍率をもっと上げてくれたらサブに1台買っても良かったんですけど…
書込番号:7802840
1点

9−18はやっと発表されましたね♪
年内発売というと、いつになるやら……紅葉時期には、ぜひ欲しいです。
でも竹の11-22 F2.8-3.5が10-20 F2.8ぐらいにリニューアルされないかなとも思っていますがw
書込番号:7802906
1点

マクロに興味がある自分としては、噂の割にはいつまでたっても発売されない100mmマクロや、
リニューアルの期待される50mmマクロの発表がなく、しょんぼりな話ですね〜。
安い広角も嬉しいんですけど・・・これでまたしばらくは発表の期待できないんでしょうね〜。。。
書込番号:7803047
1点

9mmか・・・・4/3の18mmだから、3:2アスペクトのと比較すると、若干狭くなりますね??
25000位だったら、凄く魅力的かも。
書込番号:7803118
2点

>9−18mmは梅の様なので、30000円ぐらいなら勢いあまって11−22と両方いってしまうとか…
そんなウメー話があるのでしょうか?
書込番号:7803141
2点

個人的には、竹系の充実をお願いしたいです。
ズイコーは竹系でも値段以上の写りはしますが、防塵防滴でないのが・・・
松系は素晴らしい描写ですが、高くてなかなか手が出ませんし。
書込番号:7803420
2点

梅竹に両方欲しいのは確かなのですが、予算が限られるので取り敢えずは片方にして
時を松ことにすると思います。
書込番号:7803520
1点

安価な広角レンズ発表はうれしいことです。
後はPLフィルターをつけても、けられが無いレンズであることを願っています。
書込番号:7803521
2点

>じじかめさん
>そんなウメー話があるのでしょうか?
オリ曰く
「当社交換レンズ「ZUIKO DIGITAL」レンズ群は、(1)スタンダードクラス:コストパフォーマンスと小型・軽量を追及」らしいですから。。。^^
書込番号:7803592
1点

E-3に「ハイスピードイメージャAF」を搭載って事、技術的に無理なんでしょうかね?ファームアップではダメでも、有償グレードアップならぜひ追加したいです。可動液晶のありがたみが倍増するんですけどねえ・・・。330後継はまだまだ出そうにないし。
書込番号:7803750
3点

ええですね〜。梅広角ズーム、値段次第ですが大変興味あります。
E-1 → E-3の時の、”出る出る詐欺(笑)”に慣らされたせいか、
「ま〜年内か〜あわてず待つか〜♪」ってモードですね。
オリンパスの梅レンズは、イイ意味で予想を裏切る写りの良さなので
楽しみに待つとします。
ところで、どこかの書き込みで、GWあけに、不具合対策でE-3のファームアップが
あるような話があったけど、無くなったのかな?
書込番号:7803761
1点

梅のラインナップが埋まったのが、いいですね。ほぼ完成ですね。
私は、竹の広角ズームを待ちます。たぶん^^;)
松は7始まり、梅が9始まりなので、竹は8始まりと推測するのは安易すぎるでしょうか?
9でF2.8-3.5またはF2.8固定なんていうのも全然OKですので、この辺は気長に待ちたいと思います。
書込番号:7803807
2点



やっと、E-3用社外マットが出始めました。
興味のある方は、参考にして下さい。
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.katzeyeoptics.com/&sa=X&oi=translate&resnum=1&ct=result&prev=/search%3Fq%3DKatz%2BEye%2BFocusing%2BScreen%26hl%3Dja%26lr%3D%26sa%3DG
KATZ EYEは、購入前に料金を支払ったのに物を受け取ったあとに更に、低額ですけど請求が来るのでその事を承知して購入した方がよいです。
フォーサーズで最も大きいファインダーを持つE-3で、MFをしやすくするマットがどんどん出てきてくれると嬉しいですね。
1点

ラフ・スノーローダーさん
Split Image のスクリーンはほしいもののひとつだったのですが Product Details を見ると、当然ですが、これに交換することによって失うものもあるようですね。E-3 を2台持って一方を Split Image Screen にするといった贅沢なことはチョット・・・なので、考えて見ます。
書込番号:7776672
0点

Ursus arctosさん、書き込みありがとうございます。
(私の書き込みが遅くて済みません)
>これに交換することによって失うものもあるようですね。
確かに、場面ごと、また使用者ごとに向き不向きがあると思います。
多分、そんな理由からMF主流時代はマット交換可能なカメラが多かったのだと思います。
>E-3 を2台持って一方を Split Image Screen にするといった贅沢なことはチョット・・・なので、考えて見ます。
一部分の話で全てを理解する事は出来ませんが、既に、E-3を2台お持ちなのですか?
まだ、E-3を購入出来ない私からするとうらやましいですね。
私がE-3を手にするのは、まだまだ先になりそうです。
書込番号:7799512
0点

ラフ・スノ−ローダーさん
私の日本語がまずかったようでごめんなさい。
「E-3 を2台持って一方を Split Image Screen にするといった贅沢なことはチョット・・・」は、現在 E-3 を1台持っていますが、もう1台入手して一方はそのままに他方は split image screen に置き換えるといった贅沢なことはチョットできない、という意味です。このスクリーンにするとスポット測光に制約があるのですね。
書込番号:7828548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





