E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ298

返信36

お気に入りに追加

標準

E-3 後継機 ・・・・

2010/07/09 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

デジカメinfoに興味深い記事が出てました♪ だんだんと信用度が高い情報が出てきたようですね、

あと 2ヶ月ですかあ、愉しみです、  E-3 後継機待望者の方たち、盛り上がってくださぁ〜い d(^○^)b

http://digicame-info.com/2010/07/e-5e-3914.html#more
                          

書込番号:11605229

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2010/07/09 22:58(1年以上前)

syuziicoさん、こんばんは。
情報ありがとうござます!

9月14日ですか?本当だとしたらもうすぐですね!
自分は、E-3、E-30とスルーしてきたのでE-3後継機は絶対に手に入れたいと思ってます。

>このカメラによって、いくつかの重要な技術的な発表がある

これが何なのか?非常に気になりますね。
あと、新レンズも同時発表とかだと嬉しいんですが、、、。

書込番号:11605285

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2010/07/10 04:03(1年以上前)

フォーサーズ使いの皆さんにはお馴染みの[Zuiko-FourThirds あれこれ]で、
「【特許関係】E-3後継の噂がこれなら、び、微妙だという特許」にも挙げら
れていますけど、E-3後継機がモジュラータイプになるのか興味津々ですよね。

オリンパスの特許を詳しく読むと、通常のフォーサーズマウント用で位相差
検出型AFに最適化されたレンズを、山登りAF方式とも言えるコントラスト
検出型のAFボディーで使うと本来の性能が発揮できず、せっかく長目に確保
したフランジバックも意味がなくなるということで、AF専用にハーフミラー
を設けて位相差検出型のAFにも対応させ、更にコントラストAFも同時に
使えるという、ハイブリッド型AFにし、ファインダー・背面液晶はマイクロ
フォーサーズと同じようにするという方向にシフトするみたいですね。

ライカでも望遠レンズ用にレフボックスをカメラボディーとレンズの間に挟み
一眼レフっぽい使い方もできるようになっていましたけど、 MMF-1のような
フォーサーズアダプターを見る限り、此処にハーフミラーが入ってAFセンサー
を組み込めるのか疑問ですので、撮像素子付のボディーとマイクロフォーサーズ
用モジュール又はフォーサーズ用モジュールとに分けて、両方に対応できる
ようなシステムになりそうだと推測しているのですが、どうでしょうかね。

E-3は他社のデジタル一眼レフに対抗するために、光学式ファインダーが大型化
していますけど、もし光学式ファインダーを無くして、EVFにすれば、かなりの
小型化が実現するでしょうね。現時点でオリンパスの外付けEVF「VF-2」が採用
しているエプソンが製造している0.47型のSVGA液晶ユニットの場合、144万画素
RGB・各800×600ピクセルですけど、開発中の0.6型のXGAでは約236万画素
RGB・各1,024×768ピクセルだと、ほぼ実用域に入ると思います。
残る問題はタイムラグですけど、業務用ビデオカメラのEVFでは、ほとんど
違和感が無いので、撮像素子からの画像データを高速に処理する動画専用の
画像処理回路を並列して動作させる方式を開発する方向で改善するように期待
しています。

でも、個人的には、レリーズ時のブラックアウト時間や、タイムラグが気に
ならないレベルにEVFが達するまでは、E-3と同等以上の光学式ファインダー、
通常のグリップのままアスペクト比を縦/横位置を含め自由に変更できる機能、
グローバルシャッター採用でダイナミックレンジの拡大、ローパスフィルター
レスで4000万画素の撮像素子、高感度用にビンニングして1000万画素の画像
データも出力OK、という機種が、まず欲しいです。

勿論、レンズ群も更に充実させて欲しいですけど、コンパクトなレンズは
マイクロフォーサーズ用に特化し、フォーサーズ用にはAPS-Cサイズや24x36mm
サイズでは非実用的な超望遠ズームレンズや、大口径の単焦点レンズを
揃えるようにして欲しいです。

書込番号:11606226

ナイスクチコミ!12


スレ主 syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/07/11 21:04(1年以上前)

こんばんわ♪ みなさん、思いのほかのってきませんね f(^^)
 この秋口に発表がある・・・・というのは、既定の予定として認識されてたんでしょうか、、


>Hiro Cloverさん、 レス ありがとうございます、

 現行の E-3 でも完成度の高いボディだけに、その後継機ということで オリ党としては期待が高まりますよね〜♪
Hiro Cloverさんは、E-510 で頑張ってらっしゃいますが、510 は Eシステムの中でもとりわけ元気のよい
切れ味の鋭い画像を提供してくれるボディだと認識しています (白トビには弱いですが)
E-3 後継機が登場しても、510 並みの画質は期待していません、
 ・・・・っつうか、別の意味での高画質を期待しているところです、
自分は昨年 E-30 を入手しましたが、E-510、そして E-300 を手離せずにいます、

オリ機はボディそれぞれに個性があり、それを分かって使い分けるのも愉しみのひとつではありますよね〜♪
E-3 後継機は、発表9月、発売は年末か来春と読んでますが、購入資金の算段をしているところです〜 (^^)


>ポロ&ダハさん、 レス ありがとうございます、

 すでに E-3 をお持ちで、しかもプロとして仕事にも使ってらっしゃいます、
実際の使用感、それもプロの感覚でのコメントを いつも有意義に拝見させてもらっています、
現有機のシャッター数が 20万回を超えて、耐久性をご心配されてましたが、遅くとも来春に後継機ということであれば
なんとか間に合うかな・・・・というところでしょうか?

 >勿論、レンズ群も更に充実させて欲しいですけど・・・・

まさに、オリンパスユーザーみんなが願ってることだと思います、
ただ、松クラスレンズは確かに凄いもので垂涎モノではあるんですが、薄給の いちアマチュアには "いかにも" 敷居が高く
個人的願望としては、竹クラスの充実を望みたいところです、
自分の使用状況からの希望としては、10〜12mmくらいの大口径単焦点を切望してるんですが、望み薄でしょうね (笑)

                ありがとうございました m(_ _)m

書込番号:11614169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/11 21:32(1年以上前)

35-100を導入した身としてはそれを活かせるボディを是非とも出して欲しいですね〜
モジュラータイプもいいですが、AFの改善、連写速度の向上(S-AF。C-AF共に)もぜひお忘れなく>オリンパス

35-100は現在E-30で使ってますが、センサーの極限まで解像し、まだ余裕を見せてますから、35-100でこの描写なら単焦点の150F2はどうなるんだというのが目下の悩みです←

レンズは個人的には望遠マクロ(ZUIKO DIGITAL ED 100mm F2.0?)を出してくれれば何もいらないんだけど出さないんだろうな〜
発表時にロードマップ外のレンズを発表する可能性もありますがw

書込番号:11614325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2010/07/12 04:37(1年以上前)

現時点で実現している技術を組み合わせたフォーサーズでしかできない機種として
私が考えているのは、緑色だけを反射し、残りの光は透過させるダイクロイック
ミラーを今のミラーの位置に固定し、今のフォーカシングスクリーンの位置に
緑色専用の撮像素子を置き、今の撮像素子のところには青と赤のフィルターが
市松模様で並んだ撮像素子を緑の撮像素子とは半画素分斜めにずらして置けば
理論的に、1000万画素の撮像素子2枚で4000万画素の画像が得られる事になり
ますよね。
しかも緑の撮像素子には緑色のフィルターを付ける必要もなく、赤と青のフィル
ターも緑色との兼ね合いは気にしないで済むため、感度の面ではかなり有利に
なるはずですね。
青と赤の撮像素子をFOVEONにするというのも良い方法だと思います。
FOVEONの場合、いくらフォトダイオードの浅い部分=青、中間部分=緑、深い部分
=赤で、色が分けられるといっても、かなりアバウトだし、一番深い層(=赤)
ではダイナミックレンジが狭く、すぐ飽和しがちですから、これを2層にして
しまえば、かなり感度の改善が見込めますよね。
このアイデアは、別に新しい物でもなく、カラーが総天然色と言われていた頃の
映画の、テクニカラーという撮影技術そのものです。
当時の技術では何層もの感光層を構築する事ができなかったわけですけど、
オルソ・クロマチック(黄色から近紫外部までの光に対して感光性を持つ)と
パン・クロマティック(青紫 - 赤色光の可視光線全域の波長に感光する)の
フィルムを2重にして、緑以外のフレームで同時に露光して、3色分解していた
わけですので、色彩の忠実な再現としては、期待できそうな気がしています。

映画の場合、「ニュープリント」と称して色彩が蘇ったと宣伝されているフイルム
は、ほとんど「テクニカラー」によるモノだという現実も興味深いですが…

先週、4000万画素のPentax 645Dを使ったのですが、やはり高画素は素晴らしい
という事を認識したものの、逆に24x36mmサイズの画像周辺部のお粗末さが気に
なりましたので、ピクセル等倍で見ても優れているオリンパスにも、高画素化で
頑張って欲しいと感じています。

パノラマ合成のように、Photomage(フォトマージ)で、複数コマの画像データを
合成して1コマの高画素数の画像を撮影しようとする場合、画面の中央と周辺で
画質が異なると、かなりやっかいな事になりますけど、オリンパスの場合、
画面全域で非常に優れた画質が得られていますから、使い易いと思っています。
ちなみにPentax 645Dで4コマを合成すると1億画素オーバーになりますけど、
メモリーが何GB必要になるか恐いですね。

書込番号:11615678

ナイスクチコミ!5


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/07/12 10:03(1年以上前)

僕はAFの精度や速度もそうですが、何よりAFエリアの見直しを希望します。
確かに11点オールクロス=22点クロスAFセンサは高価なのでしょうが、お金のかけ方がもったいない気がします。

E-3はAFエリアの隙間が大きすぎるため、AFエリアの隙間より小さい動態を追うには、かなりの熟練が必要です。例えば飛ぶ鳥を追うのに、AF1点での動態撮影を使いこなせない人は、E-3のAFの出来を悪いと評価するでしょう。
せめて中心5点のAFエリアの内側だけでも、クロスセンサで埋めて領域拡大AFを使う時、AFの隙間をなくす様な配置を希望します。

あとはC-AFの継続精度の見直しと連写枚数の増加ですね。連写は多いほど良いです。フォーサーズの方がメカ的な負担は少ないはずなので、バッテリ容量も上げて秒間10コマくらいは欲しいですね。

E-3のAFはもはや最速とは言えなくなっています。こちらに向かって飛んでくるギンヤンマを撮り比べて見るとわかりますが、E-3のAFの初動はEOS-1D MarkIIIとほぼ同じか、条件によっては上回るものでした。現在はEOS-1D MarkIVに追い越されています。特に望遠レンズで比較すると、オリンパスのSWD/SHGレンズとキヤノンのF2.8以下のLレンズでは、後者の方がAF初動が速く正確だと感じます。値段が倍以上するカメラと比較するのは酷かもしれませんが、レンズの売価はオリンパスの方が上なのですから、それに答えるカメラボディが欲しいです。

E-3の後継機は、オリンパスのフラグシップを名乗るのでしょうから、他のメーカーのフラグシップ機に負けない性能を持って欲しいと思います。

書込番号:11616272

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/07/12 18:09(1年以上前)

他社のデジ一眼をみてもここ最近では目新しい技術もなく、すでにアイデアがあるていど出尽くした感があります。

E-3後継機に関しても、それほど飛躍したものにはならず、地道な改良型になるのではと思います。

噂のマルチアスペクトにしてもE-30等の発展型であろうし、もしファインダーがEVFになったとしても予想の範疇だと思います。

で、私としては背面モニターが、オリンパスは全機種で旧態依然なのがまったく理解できません。なんでだ!?
ここは最低でも他社並の3型でお願いしたいです。
もう地味モニターは飽きました。

書込番号:11617689

ナイスクチコミ!8


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2010/07/12 20:25(1年以上前)

syuziicoさん

>>みなさん、思いのほかのってきませんね f(^^)
この秋口に発表がある・・・・というのは、既定の予定として認識されてたんでしょうか


というか、メーカー正式発表でもない限りこの手の話はもう信用できない、ってことなんじゃないのかな。

噂が本当ならベータ機として既に実戦テストされていると思いますが、一部のプロだけじゃなくアマチュア含め色々な人に使ってもらってナマの声を反映させたカメラにしてほしいです。

書込番号:11618166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2010/07/13 01:54(1年以上前)

皆さん、こんばんは。 
いよいよ、現実味が帯びてきましたね。 実は先月、オリンパスのスタッフの方と話す機会が有りE-3後継機の事を訪ねてみると、「近い内に、何らかの発表があります。これ以上は話せません。」との事でした。

オリンパスのスタッフの方も、強く口止めされている様でこれ以上は聞き出す事は出来ませんでした。

恐らく、あの口ぶりからE-3後継機ではないかなと思います。(そうあって欲しいですが)
あともう少しですね、皆さん愉しみに待ちましょう!!

書込番号:11619912

ナイスクチコミ!8


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2010/07/15 01:24(1年以上前)

みなさまこんばんは
さて、せっかく新機種の噂が出たと思ったら
今度はフォーサーズがE−5で最後、、、
と、噂がでました

どうなる事やら、、、、
http://digicame-info.com/2010/07/e-3e-5-3.html

書込番号:11629182

ナイスクチコミ!3


DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディの満足度5

2010/07/15 01:47(1年以上前)

デジカメinfoの情報に
ユーザーは一喜一憂してる感じですね。。
フォトキナをとりあえずXデーとして
とりあえずワクワクしときましょう!

各社の方向性がどう提示されるかが
楽しみでもありますが、
反面確かに怖さもあるかなぁ。。
フォーサーズは終わらないでほしいですね。


書込番号:11629280

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2010/07/15 05:08(1年以上前)

噂は置いといて・・・スペック的には問題を感じないのでE−3が,もう少し値下がりするのを待とうかな。

書込番号:11629497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/07/15 11:27(1年以上前)

オリンパスのその噂は、しょせん噂ですから、まだそうと断定されたわけではありませんし。

もし他社に移行するとしても、キャノンとニコン以外は危ない感じがします。
ソニーの一眼レフは安物ばかりが乱雑し、本格派のフルサイズは低迷です。
ペンタックスも経営が厳しいといつもいわれていますし、本格派レンズまで海外生産というのは心情的にいただけません。

とはいえ、5DUの頼りないメカ設計では購買意欲がわかないし、D700ではいまさらあの画素数に投資するのもちょっと…。
しかもニコンのフルサイズ標準ズームの24-120mmVRは旧世代レンズです。
このレンズはF6とD200で使っていましたが、フィルムでさえ甘い描写でしたから、デジタルでは推して知るべしなんです。

周りのカメラ状況をみても、こまったことに、たいしたものがないのが現実です。
オリンパスは一眼レフという狭く閉鎖的な市場に参入したからには、その覚悟と意気込みをみせてほしいです。

書込番号:11630360

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:92件

2010/07/18 13:25(1年以上前)

後継機も、…もう少し好景気になりませんかね?^^;

書込番号:11643995

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/25 12:47(1年以上前)

E-3の後継機の発表ですか?

年末に出そうな噂があるけど期待を何度も裏切ってきたオリ機ですが
果たして本当なんでしょうか。

私はE-3の後継機よりもスーパーズイコーが消えてくれたことが嬉しい
ですが。

書込番号:11675464

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/26 17:41(1年以上前)

こんにちは。E-3の掲示板には久しぶりの書き込みです。
価格.com自体も久しぶりですが。

以前、E-3で、バッファフルでなくてもシャッターボタンを押してもシャッターが切れない、件で色々書かせて頂きました。
詳しくはここでは書きませんが、気になる方は過去ログを遡って見てください。

以下、少し話の趣旨がズレた上に長文になってしまいますし、一部の方には私の書き込みが不快なようですが、後継機の話になりましたので、あえて書かせて頂きます。


あの件を不具合と感じるかどうかはそれぞれの判断もあるとは思いますが、オリンパス自体がそういうことが起きるということを認めてしまったということでしたので報告の意味でここに書かせて頂きましたし、私以外の人でも同じようなことを体験している方もいるということもわかったので、個体差ではないことも確認できたので良かったです。
もっとも、何度も代替機を貸して頂いたり、オリンパス側からE-3自体を新品と変えて欲しいということもありましたので、これは個体差ではないだろうということは実感していましたが。

さて、この件でとりあえず報告させて頂いたものの、その後は特に書きませんでした。理由としては原因もはっきりしてしまったと言うことと、仕事も忙しかったりという理由もあります。

それと、残念なことではありますが、私宛にメールで直接文句を言ってくる方が数名。ネガキャンだということが言いたかったのでしょう。
正直その対応で疲れました。それもあってちょっとうんざりしていました。
私のメールアドレスはググればわかりますからね。
オリンパスをネガキャンしても仕方がありませんし、でも、おかしなことはおかしいと言って悪いとは思いませんし、今でも私自身 E-3 と ED 50-200mm SWD や ED 150mm を使っています。あの症状、出ない場面では出ませんし、フォーサーズの得意とするトータルでは軽量で明るいレンズを使えることは何にも代え難く、気に入っているわけです。


それとは別にうれしかったこと。実はオリンパスの中の人から接触がありました。
その方のお立場もありますから詳しくは書けませんが、私が言う問題点は認識もあるけど、対応もおざなりでそのことに不満もあるとのことでした。

色々話をしているうちに新機種のことも聞きました。

今年に入った時点では後継機は考えられていてそれなりに設計はしているそうです。

最終的に製品として世に出てくるかどうかは、あまり具体的な細かい話を中の人も発言できないでしょうし、いろいろなところでの経営判断もありますからね。

とりあえず、後継機の話でしたので、後継機は一応考えられている、ということだけは皆様にお伝えさせて頂きます。


個人的な感想ではございますが、リソースの少ないオリンパスがPENシリーズに入れ込んでいるのにフォーサーズにまでリソースを割けるのか? というか、そもそもフォーサーズを続けるのならばこのような放置している状態がまずいわけでこれを取り返そうとすれば、過去に継続的に発売していた時期以上に頑張らないと挽回できないわけで、それが今のオリンパスに可能なのかどうかは、ちょっと疑問もあります。
また、PENシリーズの発売時に、xDを捨ててSDHCカードに変わっていますが、これも、富士などはSDHC/xD兼用スロット、ソニーなんかもSDHC/xDの兼用スロット、などを搭載してきて、自分のところで採用したメディアに対して配慮が見られますが、オリンパスの場合、いきなり切り捨ててきたわけで、そういうところにも企業の姿勢を感じるものがあるので不安を感じます。

上記のようなことを某ブログで後継機のことが話題になったので、同じように書いたところ、ネガキャンだ、ではスマートメディアは?、と言われたのでまた萎えましたが・・・
スマートメディアはともかく、現状を冷静に語っても、ネガキャンと言われてもね・・・。


それでも、先ほども書きましたが、

後継機は設計している

ということは事実のようなのでそれだけはお伝えしておきます。
私が設計しているわけでもないですし、私が発売のゴーサインを出す立場ではないので責任は持ちませんが・・・。


本当はここに書けないこと沢山伺ってますし、伺ったことが現実にそうなるのかは疑問もありますが、私自身、現状の E-3 には、問題は以前書いたとおりですが、それ以外の部分では満足度が高いカメラではありますので、少なくともこれからも使い続けていきます。
ED 150mm F2.0に替わるレンズは他にありませんし、あってもあの大きさでは収まりません。

またこの書き込みでネガキャンだという人が来そうなので、この件ではあまり書かないようにします。
内容的に助長な部分もあり、内容がズレてしまってまい申し訳ないですが、後継機、出ると良いですね。
私も期待しております。

書込番号:11680280

ナイスクチコミ!6


こそのさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/26 21:32(1年以上前)

ぽぽぽ!さんの投稿拝見しました。
新機種云々は当方にはわかりませんが、気に入っており壊れない限り使っていくつもりです。
単焦点レンズが出ればさらにいいのに、という思いは持っております。
「以前、E-3で、バッファフルでなくてもシャッターボタンを押してもシャッターが切れない、件で色々書かせて頂きました。」とありましたので、気になって少し過去のログを遡ってみました。
返答が膨大なため皆さんのをすべて拝見したわけではないのですが、この症状は当方のE-3にもあります。
他のカメラでそういったことはなかったことから、購入当初は、「いい瞬間だったのに、撮り逃がしたぁ」と歯がゆさを感じていました。
特に、とっさにシャッターを押すという場面で発生します。
今では、そういうもんなんだな、と落ち込むことはなくなりました。
ぽぽぽ!さんが色々と試験され、その結果のログであったにもかかわらず、ネガキャンといわれてしまうという部分に不条理な印象を持ちましたので、
当方の機種もそうですよ、という点だけ、お伝えしようと投稿しました。


書込番号:11681260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/27 01:06(1年以上前)

こそのさん、はじめまして。

幸いなことに、窓口となる大阪のサービスの窓口は素晴らしい対応で救われていますが、残念ながら修理部門はダメですね。

今回のトラブルと関係なくED 50-200 SWDが突然問題がでたりしているのですが、修理に出しても、症状でず、で戻ってきて、直ってなかったりと言うことが多いです。
ある時に、AFボタンを押してもピントを合わせに行かず無視されたりすることがありました。この状態になると電源をOn/Offしないと直りません。
これは10回も試せばすぐにわかる症状でした。
C-AFとかは関係ないです。別のボディで試しても症状は同じでした。
念のためにショールームの担当の方にも試してみて貰いましたが、2,3回で症状が出ました。
さらに念を入れてボディごと修理に出しました。

ところが、症状が出ず、で返却。
おまけに、直っておらず、やはり私が使っても、担当の方が使っても症状が出ます。
もちろん、輸送中にショックで症状が一時的に出ず、戻ってくるときおかしくなったと言うことも考えられなくもないです。
でも、それなら、何のために連絡先をお伝えしているのか・・・。
症状がでなかったら連絡して確認とかはないのでしょうか?

こういう事が数度も続いて再修理というパターンが多いので、あえてショールーム経由で修理をお願いし、さらにそちらの担当の人にも、確認して頂くという手順を取っているのですけどね。

どこか取れた、はずれた、みたいな修理はしっかりしますけど(当たり前ですが)、ちょっと難しいことはすぐに症状でずで戻してきて、直ったと言い張ることが多いですね。

またネガキャンと言われそうですが・・・

後継機も大事ですが、こういった、ユーザーへのサポートも含め変わって欲しいですね。

開発部隊が良い製品を作っても、こういう部分がダメでは、報われません。



そういえば、前回の書き込みで書き落としていましたが、フォーサーズ向けのレンズは当分でないそうです。
計画も無い感じのようです。
個人的には非常に残念です。

100mm Macro、とか、○○のSWD化、とか、色々希望がありますが、なにも無さそうです。

ボディに関しては、新しいものが出ても、一眼レフのシステムとして考えると、ユーザーへのアピールも少ない感じがしますし、結果的に大きなヒットにはならないでしょうね。

良い方向で期待を裏切って欲しいです。

書込番号:11682531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/27 01:33(1年以上前)

最後になるかならないかはE-3後継の売れ行き次第かもしれませんね。
売れる機種を作らんわけないでしょ。

書込番号:11682594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2010/07/27 22:36(1年以上前)

売れないだろうけど、最後に一機種出して欲しい


良ければ買いますw

書込番号:11685876

ナイスクチコミ!5


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

液晶が・・

2010/06/16 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 雑餉隈さん
クチコミ投稿数:12件

久しぶりE-3を触りながらこの書き込みを見て液晶画面をひっくり返して収納したところ元に戻せなくなりました。
プラスティックのオリンパスのロゴが見える裏側から表に返りません。
なにやら米粒を割ったような黒いかけらがポロリ。
無理に引っ張ってもプラと液晶が剥離しロックしたように開けません。
一体!
発売日に購入したので5年保障は入っているか記憶は無く、箱を探していると♪
過去の自分をほめてやりたくなりましたね。
12-60と70-300のレンズと供に2,850円でキタムラの5年保障に入っていました。
災いはいつ来るか判りませんね。

書込番号:11504426

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/16 19:50(1年以上前)

さすがですねえ、私なんか箱も保証書もないですよ。

E−520ですけど、E−3後継機がでたら箱も保証書5年もちゃんと入って保管しておかないと。

それにしても出ないなあ、噂はたまにでるけど、E3の中古でもいくかなあ。

書込番号:11504507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/16 20:39(1年以上前)

自然な故障という判定になって、保証で直せたらいいですね。

書込番号:11504698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ111

返信29

お気に入りに追加

標準

シャッターユニットの耐用回数は?

2010/06/16 02:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

E-3の後継機の発売を待ち続けている今日このごろですが、先日、ふと気になって
シャッターのレリーズ回数をチェックしてみたところ、なんと226,586回でした。

で、考えたのは
1.E-3の後継機が発売されるまで、慎重に扱いつつ、撮り続ける。<限界を試す?
2.中古のE-3を購入して、2台体制にしてから、オーバーホールしてもらう。
3.E-PL1を購入して、E-3をオーバーホールしてもらっている間、なんとかしのぐ。
という感じですけど、皆さんだったら、どうします?

20万回以上シャッターを切っているって人はいらっしゃらないでしょうか?

以前サブ機としてE-520を購入してからE-3をメンテに出したことがあるんですけど、E-3が
戻ってきたら、結局ドナドナしちゃったので、今回はできれば無駄にならないようにしたいと
思っているんですけど、E-PL1にZDの35-100mm/F2とか、同50-200mm/F2.8-3.5SWDとか、
SIGMAの50-500mm/F4-6.3を付けてスポーツの撮影をしてる方っていらっしゃるんでしょうか?

E-5(?)がもっと早く発売されてくれていたら、こんなことにはならなかったんですが…

書込番号:11501965

ナイスクチコミ!3


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/06/16 04:27(1年以上前)

3と1を足した感じ。
とりあえず今日、会社の帰りにE−PL1をサブとして買う。
それを箱あけないで、しばらく忘れとく。
で、E−3がどこまで行くか、限界チャレンジ。
E−3がクラッシュしたら価格。COMで報告の後、修理。
待ちに待ったE−PL1を箱からだし「こんにちは」。
E−PL1は使えるわ、E−3も直るわで、盆と正月が一緒に来るようなひとりお祭り騒ぎ。
不幸が幸せに変わる瞬間を、心に刻み込むが吉。

書込番号:11502112

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/06/16 06:11(1年以上前)

3だと、マウントアダプターも必要になってくるのではないでしょうか。

書込番号:11502188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/16 07:16(1年以上前)

E-520を残しておくべきだったのかも?

書込番号:11502263

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2010/06/16 08:12(1年以上前)

別に気にしないで 今まで通り使う・・・で 良いのではないでしょうか?

E-4若しくはE-5が出る前に壊れればE-3の中古又は、E-3・E-30を購入する。

20万回どころか1万回にも手が届いて無い機種ばかり持ってるので20万回って想像もつかないんですが・・・

書込番号:11502374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/16 08:40(1年以上前)

サブ機も持たず仕事に使っている時点で信じられない話ですが
それだけのレリーズ回数いっているなら 当然償却も終わっているでしょうから
E-3がお気に入りなら 迷わず新品を2台買ってください

他社のフラッグシップ機を1台買う金額で4〜5台買える?

書込番号:11502436

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/06/16 12:00(1年以上前)

このまま 後継機発売を待つ・・・・ 心配なら E-30 あたりを "保険として" 購入しておく、

 ポロ&ダハさんの個体は とりわけ耐久性に優れた個体だったのかもですね、
ひょっとして、30万回を超えるとこまでいくかもしれませんよ ( ^ー゜)b

E-3 後継機は、色々な情報から判断して自分は 年内発表、来年発売と読んでます、
秋口になれば あちこちから情報が飛び交うようになると・・・・ 希望的観測です f(^^)
                 
                      

書込番号:11503013

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2010/06/16 12:25(1年以上前)

こんにちは ポロ&ダハ 様

1回1円ですね。 E-3の写真に不満がないなら私ももう1台E-3をお買いになるのがよいと思います。 新品でです。

書込番号:11503112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2010/06/16 16:05(1年以上前)

kawase302さん、ココナッツ8000さん、こん**は。

E-PL1は、ズイコークラブ会員限定モニターキャンペーンで、ダブルズームセットを
ポチッとする寸前で思いとどまった経緯があるんですよ。
マウントアダプターの値段を考慮すると、このセットを買って、40-150mm/F4-5.6は
ドナドナした方が安くつきますよね。
EVFも購入すれば、結構遊べそうだなと思ったのですが、動画がフルスペックHDでは
なく1280×720のAVIというのがイマイチということで、踏み切れませんでした。

じじかめさん、こん**は。

使わない道具を持っているより、処分してもっと使用頻度の高い道具を買った方が
良いという主義ですので、私には使いづらいE-520を残すというのはナシでした。
今買うならE-620の方が良いように感じてますけど、マイクロフォーサーズのことを
考えると、やはりドナドナしてしまいそうです。
ちなみにE-520はレンズキットを購入しましたけど、14-42mm/F3.5-5.6は残しました。
14-54mm/F2.8-3.5は14-35mm/F2の購入後にドナドナしましたけど、やはり小型軽量
の標準ズームがあった方が良いということと、12-60mm/F2.8-4や14-54mm/F2.8-3.5II
ですら大きすぎるので、今のところ、14-42mm/F3.5-5.6の使用頻度は結構ありますけど
マイクロフォーサーズを買ったら、ドナドナするかもしれないです。

LE-8Tさん、こん**は。

別にトラブルらしいトラブルもないので、このまま使えれば良いのですが、あと何回
シャッターが切れるかが問題なんですよね。
15万回保証なら、30万回ぐらいはいくんでしょうか?

デルトラさん、こん**は。

仲間からも、そう言われてますけど、もしもの時は仲間のサブ機を借りれば済むと
いうこともありますし、これまで一度も故障した事がないので、いちいちサブ機を
持ち運ぶのも面倒になっているというのが現状です。
Pentax LXも壊れなかったのでLXから1台だけでも良いかという気になりました。
2台揃えていたのはPentax 67だけで、フィルム交換の時間がとれない時のためと
いうのもありましたし、CANONはEOS1とEOS3を1台ずつ、NIKONはD70とD2Xを1台ずつ
という時期もありましたけど、一度身軽になると、もう数十kgの機材を運ぶ気には
ならなくなりました。
E-3はお気に入りというより、他に使い易い機種がないからというのが実情で、E-3
後継機が出たら、すぐ乗り換えるのは確実ですから、今さら新品を買う気にはなら
ないです。
ちなみにE-3は2007年11月22日に\169,800で購入していますので、今年の期首帳簿価格
は、まだ\96,220です。

syuziicoさん、こん**は。

E-30だと、E-3よりドナドナの際の差額が大きくなるような気がしています。
新機種が出るまでもってくれれば良いんですけど、綱渡りですよね。

梶原さん、こん**は。

経済評論家(公認会計士)の勝間和代さん風に言えば、コンデジで1000コマ程度しか
撮ってない人よりは、安くついていますよね。
でも、ここで新品を買うと、グッと高くなりますし、14-35mm/F2、14-42mm/F3.5-5.6
35-100mm/F2、50-200mm/F2.8-3.5SWD、SIGMAの50-500mm/F4-6.3のコストも計算
すると、幾らにつきますかね。

書込番号:11503741

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/06/16 19:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-P1 & 14-54mm

E-P1 & 40-150mm

E-P1 & 17mmパンケーキ

自分のは45,000ショット程度ですが、今でも予算が許せばE-3を買うと思います。
実際は予算をケチってE-30を買いましたが(E-3の後継ではなくE-1の後継に購入。)
それも9割方、11-22mmを使うために買ったようなものです。

E-30はE-3に比べて軽いし、他にも色々いい部分も多いんですが、
E-3と一緒に持ち出すとレリーズボタンが軽過ぎて無駄ゴマを
かなり切ってしまいました。フィルムじゃないからいいけどw
3ヵ月使って人差し指に感触を覚えさせたので、今は大丈夫です。
あとファィンダー接岸部の反射も結構気になる部分です。

最初はE-1の後釜にE-P1も使ってみたけれど、動画が録れる以外の
部分では使い難い・・・というより応用をきかせ難いことがあって、
(大きなイベントでは)動画専門機になりました。
このへんは使うレンズとか、撮影の状況で変わるので、
動きモノ相手にE-P1が使えないという意味ではありません。

書込番号:11504454

ナイスクチコミ!4


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/16 22:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

20mmF1.7

20mmF1.7

幅1024ピクセルにトリミング

キットレンズ

ポロ&ダハさん、

前にも書きましたが、僕のE-3は15万ショットを超えたところでシャッターユニット交換と、オイルシール交換をやってもらいました。もう少しで20万ショットに達しますが、なんのトラブルも無く使えています。僕のカメラボディはあたりだったようで、良く聞く液晶の故障もありません。年期がついたのはカメラボディの手前下あたりのペイントがおなかですれて、金属の地が出てしまったくらいです。

仕事に使われるのでしたら、何らかのサブ機を購入してから、シャッターユニット交換を含むオーバーホールに出すのがお勧めだと思います。

極端に早い動きものを撮るのでなければ、E-PL1と4/3のマウントアダプタとVF-2はサブ機として結構良い選択だと思います。

問題なのは、E-PL1の方がファインダでのMFがしやすく、しかも高感度画質がE-3より良いので、気分的にE-PL1の使用頻度が上がってメインとサブ機が入れ替わってしまう事かも知れません(笑)

JPEG撮って出しの比較なら、E-PL1は一緒に使ってる5D2よりきれいな写真を撮れる事もある侮りがたいカメラです。ただし外観は大きめのコンデジくらいしかないので、機材の立派さを気にするクライアントの前では使いにくいかも知れません・・・

写真はパナソニックのパンケーキとキットレンズの撮影サンプルです。

書込番号:11505201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2010/06/17 03:02(1年以上前)

当機種

R2-400さん、FJ2501さん、こん**は。

お二人とも、マイクロフォーサーズを導入されているんですよね。

私の場合、ファインダーが傾いているかのチェックと、14-35mm/F2との
AF調整の為にメンテに出したのと、撮像素子の前のフィルターに付いた
ゴミ取りのために、小川町まで持って行ったぐらいで、シャッターに
関しては、全くメンテはしていないので、気になっているところです。

デジタルになって撮影枚数が一桁は増えた気がしていますけど、以前
ならシャッターユニットを交換する必要が出てくる前に、買い換えて
いたので、このところ綱渡り状態です。

先日は9:00から16:30までで8241コマ、その翌日も9:00から12:00までで
3570コマ撮影しましたけど、RAWとjpgの同時記録で撮影したデータ量は
約113GBで、jpgはDVD-R2枚に、RAWはBD-R5枚に焼いて保存してあり
ます。

パワーバッテリーホルダー付のE-3とシグマの50-500mm/F4-5.6で
約3kgですけど、一脚や三脚無しでも十分撮影できますから、この
組み合わせ以外では撮影できない状況です。
別の日に手ブレ補正を流し撮りモードにして撮影してみましたけど、
ボールだけ止まっている画像がありました。
E-PL1だとE-3並のオートフォーカスは期待できないですよね。

サンディスクのExtreme Proだと、RAW+jpgでも12コマ以上連続撮影
できるので、書き込みスピードに不満はないですけど、E-PL1だと
あまり連写できないのでしょうか。

マイナーチェンジであってもE-3後継機が出てくれていたら、何も悩む
事はなかったのですが…

書込番号:11506393

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2010/06/17 12:08(1年以上前)

こんにちは ポロ&ダハ 様

「でも、ここで新品を買うと、グッと高くなりますし、14-35mm/F2、14-42mm/F3.5-5.6 35-100mm/F2、50-200mm/F2.8-3.5SWD、SIGMAの50-500mm/F4-6.3のコストも計算すると、幾らにつきますかね。」

ということですが,もうすでにお持ちならコストは変わらないのではないでしょうか? 本体を1台買い足すだけだと思います。 逆に,本体が動かなくなったら宝の持ち腐れになってしまいますから,他の高価な機材があればあるほど本体をもうT台買い足す価値は高まると思います。

書込番号:11507345

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/17 22:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ED300mmF2.8 + EC-20

PANASONIC 20mmF1.7

1024ピクセルにトリミング

20mmF1.7 トリミング

ポロ&ダハさん、

>E-PL1だと
>あまり連写できないのでしょうか。

まあ秒間3コマですからねえ(笑)

僕は購入時におまけでついてきた
Sandisk SDHC 8GB 30MB/sを使っていますが、
RAWで10コマ、JEPGだと12コマ連射出来ます。

>E-PL1だとE-3並のオートフォーカスは期待できないですよね。

これは腕次第だと思います。
E-3はAFエリア上に被写体を保持しておけば、C-AFの追従性が良いですが、AFエリアの隙間が大きいので、小さい被写体だと簡単にピン抜けがおきます。

一方E-PL1はマイクロフォーサーズレンズでないとできませんが、C-AF以外にC-AF+TRがありますので、コントラストの強い被写体なら、カメラ任せでC-AFで撮ることが出来ます。これだとファインダの中に被写体がありさえすればOKなので、初心者だとE-PL1の方が動態のAF率は高いかも知れません。

問題はVF-2のファインダ消失時間が長い事です。そのため左目で被写体を捉えつつ、右目で撮影結果の確認をしながら撮る方法が使えないと、連射はうまくいかないと思います。

E-PL1でいろいろ動態を連射して撮ったサンプルを貼っておきます。
僕はマイクロフォーサーズでは動態は撮れない、と言うのは間違いで、他のカメラと同じく「撮り方次第」では撮れると考えています。

書込番号:11509646

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件

2010/06/19 08:44(1年以上前)

予算があれば私ももう1台E-3をお買いになるのがよいと思います。 当然新品でです。






悩む=金が無い (笑

書込番号:11515113

ナイスクチコミ!3


confocalさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/22 01:13(1年以上前)

誰か株主総会に行って,E-3の後継機がいつ発売になるのか聞いてきてくださいませんか.そしてできたら4/3機開発のロードマップも.

ただ,たとえE-3の後継機が4/3マウントでも,さらにその次は?と考えると,ワタクシ自身は,この規格が継続している可能性は低いかもしれないと考えています(キャノンやニコンならいざ知らず,その他の会社で2つのマウントを維持していく力があるかということです).

そんな訳でレンズ寿命がくるまで4/3機で今持っている高性能レンズを使うのは難しいかなあとも思っています(撮影枚数もそこそこなので).デジタル物は古い規格にこだわると,余計な出費を繰り返さなければならないことがあります.これを機にu4/3に以降するのも選択の一つではないのでしょうか(ワタシはそうするつもりです)

u4/3には4/3にない利点もいろいろあると思います(動画をはじめる良い機会かもしれません).またFJ2501さんが書かれているように,u4/3が苦手とする場面でも使い方の工夫でなんとかなる場合もある気がします(機材の性能に頼らずなんとかしてしまうなんてのは完全にプロの仕事ですが).

大きなカメラを持つことを楽しんでいる方や,クライアントを前にするプロの方にとっては,小さなu4/3機は大きな問題ですね.ビューファインダだけでなく,グリップ型パワーパックなどu4/3機を大きく見せるグッズがいろいろ出てくれるといいですね(せめてもの願い).

いまさらながらなんで6ミリの小ささにこだわったんでしょうね...

書込番号:11527945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/06/24 20:22(1年以上前)

20万回は、凄いですね
シャッターが磨り減って、粉だらけになっているかも

イメージセンサーチェックをお勧めします
ピンホールカメラだと、ゴミが良くわかります

書込番号:11539459

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2010/06/24 21:27(1年以上前)

>いまさらながらなんで6ミリの小ささにこだわったんでしょうね...

多分APS-C機種が既存APSの規格に乗った様に、オリンパスは、110フィルム規格に乗っかった様な気がします。ハーフ版にも近い数値ですし、

結局は、ペンの呪縛から抜けだせずにいた様な気もしますね。

書込番号:11539779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2010/06/25 03:33(1年以上前)

呪縛!!??
相変わらずですね。(笑

新規格を出してみて数年で止める事を繰り返しているだけですよ。(笑
小手先を誤魔化しながらお茶を濁しているだけです。(笑

5D旧型を中古購入してたんですね。(笑 
如何ですかぁ?(笑

書込番号:11541124

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2010/06/25 06:03(1年以上前)

>5D旧型を中古購入してたんですね。(笑 
如何ですかぁ?(笑

ヤシコン プランナー100mm F2を使いたかったからね。
ミラー落ちも見たいし・・爆・・

書込番号:11541318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2010/06/25 21:13(1年以上前)

旧5Dと5DmarkUの画質や使いやすさの差は結構あるので、
中古の旧型より現行5DmarkUをお勧めしますよ。

E‐3と旧5Dほどの差はないですがね!(大笑

5DmarkUやニコンのフルサイズは、
オリンパスがフルサイズを仮にマネて作っても辿り着けないカメラですぞ(爆

APSーCの7DやD300sも然り(大爆

もっとも 辿り着けるくらいならフォーサーズに手を出さないでしょうがね(笑




PENはデザインが女性ウケするらしいですが、
ミラーレス対決はソニーとパナに絞って各雑誌で特集組んでますねぇ。笑えた。

書込番号:11543747

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 鶏眼さん
クチコミ投稿数:70件
当機種
当機種

ROM専の鶏眼ですw (久々のカキコ)

最近、u4/3の方ばかり賑やかで、結構さみしい4/3板ですが…
ちょっと、E-3には厳しい被写体にチャレンジしてきました!
この時期の風物“蛍”です

京都の亀岡ではボチボチ飛び始めています <ピークは来週〜再来週と予想
蛍は難しいデス、光は弱いし飛び回るし
ノイズを嫌って低感度にすると見えないし、ゆっくり点滅するんで高感度+高速ssでは結構寂しい写真になるし
蛍にトライし始めて3年目だけど全然思う様になりません
どなたか、コツを教えてくだされ m(_ _)m

そして、皆様の力作もupして下さい (他機種、他メーカでも勿論ok)

1枚目はレンズ14-54 II 焦点距離:37mm f:3.1(開放) ss:10sec ISO:400 NR:on 仕上がり:VIVID jpgを2EV増感
2枚目はレンズ14-54 II 焦点距離:54mm f:3.5(開放) ss:4sec ISO:400 NR:on 仕上がり:VIVID jpg未調整

1枚目は後で増感しているのでノイズが多いですね <E−3の暗部雑音って赤い粒子がパターン状に浮き上がり汚いよね
これだったらISO:1600の方がノイズが少なかったかもしれません
2枚目は橋の欄干にとまっているのをマクロ気味に撮影

ちなみにRAWでも撮影していますが、今回は確認用のsmall jpgをupしました

書込番号:11483923

ナイスクチコミ!5


返信する
中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/06/12 10:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

蛍?それとも夜?はE-3が不得手なのですか?

蛍は一度ばったり出くわしただけですが、確かに難しいですね。
写真はたぶんα200でα70-210F4かシグマ24-70EXDGでとりました。
ISOも不明です。

書込番号:11484851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/12 12:06(1年以上前)

別機種

E-500でパナライカF1.4

鶏眼さんはじめまして、私は2枚目の写真が気に入りました。

 ホタルは、難しいですね。 1枚ものならF2.8以下のレンズとISO800ぐらいが欲しくなります。感覚的には、ISOを高感度にするか、F値を上げると、ホタルの軌跡が太くなりますね。
あと、写真でホタルの軌跡が多いものは、大半が比較明合成したものだと思います。背景も薄明かりのうちに撮っておいての合成が多いです。
(比較明合成のソフトはたとえばこちら http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html

 あと、ホワイトバランスとコントラストの調整でノイズ感は軽減できると思います。ホワイトバランスは色温度を下げる方向で、コントラストはプラスにすると良いかと感じます。なので、基本RAW撮りですね。
 また、NeatImageなど、ソフトでのノイズ軽減も併用するとさらに良いと思います。

書込番号:11485215

ナイスクチコミ!2


Nexgenさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/13 11:56(1年以上前)

偶然にも、私もE−3で昨日蛍撮ってきたんですが、
アップできそうな写真が一枚もない。(笑)

こちらでは蛍もかなり数が減ってるのと(出始め1週間すぎ)、風もあったのでほとんど飛んでおらずのと、
画質はそのままだとノイジーすぎますね。

夜はつらいカメラだなぁ。
明るいレンズもほしいんだが、オリンパスがはっきりしないので投資しにくいし。





書込番号:11489754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/13 18:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

元の写真 E-500 25mm F1.4 ISO800

-2EV

ISO1250でF2.8を想定

赤チャンネルのみトーンカーブで閾値を下げてノイズをカット

 ノイズのうち、長秒時露光をした場合のノイズは長秒時露光ノイズリダクションかダーク処理をするのが良いと思います。この辺りは天文写真の処理が参考になります。
 あと、長秒時ノイズリダクションやダーク処理を行うとき、最初の数枚は予備運転として捨てた方が画質が安定します。最初の数枚は、ノイズ量が変化するので、実際に発生したノイズと長秒時ノイズリダクションで減算されるノイズの量が一致しないため画質劣化の原因になります。

 また、場合にもよりますが高感度で長秒時露光するノイズを嫌う場合は、あまり長く露光するのではなく、30sとか20s、10sで撮影して後で合成した方が、失敗カット(外部光が入ったカットなど)の削除も楽なのでお勧めかもしれません。

 後はやはり明るいレンズですね。
昔撮ったときは、パナライカとE-500のキットレンズ(開放F3.5)だったのでF1.4以上では撮ってなかったのですが、試しに減感して現像してみました。参考になりますかね?
 14-54とかだと、比較的広い範囲で明るめなので、ISO1000〜1250あたりで撮れば、何とかなるような気がしますが・・・

 E-3以降の暗部の赤ノイズは、場合によっては目立ちますね。前の書き込みのようにホワイトバランスとコントラスト調整で逃げ切れない場合は、赤チャンネルのみトーンカーブで閾値を下げてノイズをカットするのも手です。暗部のディティールが多少損なわれてしまいますが、その辺りはバランスかと思います。添付の写真は、参考までに勝手に加工させていただきました。お気に触ったらごめんなさい。

書込番号:11491218

ナイスクチコミ!1


スレ主 鶏眼さん
クチコミ投稿数:70件

2010/06/14 02:52(1年以上前)

当機種

皆さんレスありがとうございます
スレ主の鶏眼です。土日が忙しくスレ立逃げ状態でしたorz

中熊猫さん

私がE-3には厳しいのではないかと考える撮影条件
被写体に黒い領域が多い+長時間露光(>1sec)+高感度(>ISO:400) *()内の数値は私が気にし始める値で絶対的な値ではありません

夜だけであれば、低感度+長時間露光+NRでほぼ満足しています
参考写真 レンズ:7-14 焦点距離:8mm f:5 ss:13sec ISO:100 NR:on RAWをsilkypixで現像 (被写体は大阪城)
蛍は、弱い光で飛び回るので厳しい条件を満たしてしまいます

しかし、ばったり出くわしただけで、しっかり押えましたねぇ
私は飛んでるのが分かってて撮る気満々でこれですから…


テレマークファンさん

E500+2514の写真、蛍の軌跡が良いですね。特に蛍が目線より上まで飛んでいるのがgoodです

>1枚ものならF2.8以下のレンズとISO800ぐらいが欲しくなります。
確かに、感度をあげる代わりにf値を上げると相対的にノイズは下がりますよね。2.8-->1.4だと2EV改善しますが…明るいレンズ欲しいんですけどね…
私のレンズ構成だと50mmf2が最も明るいレンズです。今回は50mmが使いにくかったんで14-54を使ってました

>写真でホタルの軌跡が多いものは、大半が比較明合成したものだと思います。
レスを読んで、以前雑誌の蛍撮影についての記事で合成している事が書かれていたのを思い出しました
確かにたくさんの写真の中から良いものだけを選んで合成すればノイズが押さえられそうですね
ただ、私の性格上じっくりと同じ構図の画を押さえられるかがポイントのようなww

>ホワイトバランスとコントラストの調整でノイズ感は軽減できると思います。
コントラスト調整でノイズ感が変わるのは知っていましたがホワイトバランスでノイズ感が変わるというのは知りませんでした(目からウロコ)
RAWデータがあるんでトライしてみます

>添付の写真は、参考までに勝手に加工させていただきました。お気に触ったらごめんなさい。
私の写真でよければドンドン弄ってください!
確かに加工後の写真は私がupしたものより赤の粒子ノイズが目立ちませんね
これは、もっと後処理に力を入れろと言う事ですね


Nexgenさん

蛍は難しいですね、私は3年目になりましたが、蛍の飛んでいる期間が短いのと次にチャレンジするまでの時間が大きく開くので全然進歩しませんw

ただ、4/3機の次機種の噂すらなく寂しい限りですねぇ
私は特に欲しい他のシステムが無いので当分は4/3のつもりですが
“ワクワクする物が無いとツマランやんけぇ!”が本音です

書込番号:11493492

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件
当機種
当機種
当機種
当機種

ローキー現像


僭越ながら、E-3板のにぎやかしとして・・・。

自宅玄関ドアで蛹化してしまったアゲハチョウの羽化を、昨日撮影することができました。
撮影は全て14-54Uです。
ちゃんとしたマクロレンズを持っていないのでなんちゃってマクロで・・・。(汗)
それでも、個人的には十分な接写能力に感じました。
(逆に、ここまで寄れることに、ちょっと驚きました。)

全て手持ち撮影です。
3枚目は片手撮影ですが、やはり、E-3の手ブレ補正は心強いですね!
(羽化直後に落下したので、やむを得ず手を差し出して救出しました。)


普段は子供撮り専門なのですが、今回の出来事をキッカケに、昆虫撮影、マクロ撮影にハマってしまいそうです・・・。
まずはマクロレンズの物色ですかね。(^_^;)


良かったら、皆様のマクロ的写真も拝見させてくださ〜い♪

書込番号:11467181

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件

2010/06/08 04:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


似たような写真ばかりで恐縮です。(^_^;)

羽化から約2時間くらい撮影していましたが、残念ながら出勤時間でタイムアウト!
飛び立つところまでは見れませんでした。
きっと今頃元気に飛び回っているものと信じております。


ところで、このような蝶々の撮影の場合、やはりピントは「目」なんでしょうか?
PCで確認すると、羽と目と、両方にピンが来てるのが一番良いように思えましたが、撮影位置を工夫しないとそれもなかなか難しいですね。(>_<)

書込番号:11467185

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/08 06:29(1年以上前)

とても綺麗で鮮明ですね。
被写界深度の深さもやはりAPS-Cとは違いますね。

書込番号:11467279

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/06/08 07:26(1年以上前)

ya-shuさん お早うございます。

アゲハ蝶の羽化、今時なのですね。
この写真を見て、私が小学生(4年生か5年生の頃)の夏休みの宿題で、同じくアゲハ蝶の幼虫〜羽化までを観察した事を思い出しました。
自宅のキンカンの木にいた幼虫を見つけ、羽化までを見守り、宿題の自由研究のテーマにしました。
その宿題は、学校内で表彰された事を覚えています。
イモムシから蝶になるまで、いろいろな形に変化する事への驚きや、羽化した後の感動は、子供ながらに大きかったです。


>まずはマクロレンズの物色ですかね。(^_^;)

現時点では、ED 50mm F2.0 Macro でしょうか。
今はアップできる写真はありませんが、大変良いレンズです。

最近のオリンパスはマイクロ4/3に力を入れているせいか、標準4/3はボディ・レンズとも、傍から見ると、開発が停滞しているように思えます。
オリンパスの力(開発力)では、標準4/3とマイクロ4/3の双方へ、力を分けることは出来ないのでしょう。

私は一時も早く、望遠マクロ(100mmF2.8(換算200mmF2.8)クラス)を出して欲しいです。
私の方も、余力が有れば、ボディをE-510からグレードアップしたいですが、オリ社同様、停滞しています…。

書込番号:11467374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/08 11:57(1年以上前)

当機種

トリミングあり

なんちゃってマクロと卑下されてますが、とんでもない。
私なんか50mm F2.0とSIGMAの150mm F2.8と銘玉の誉れ高い二本のマクロレンズを持ってますけど、
とてもこんな綺麗に撮る自信はありません。(キッパリ)
腕がおありなのですから、上記マクロレンズを手に入れられたら正に鬼に金棒かと。

拙い写真で恐縮ですが、SIGMA 150mm F2.8 の作例を一枚アップしておきます。

書込番号:11468118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2010/06/08 13:14(1年以上前)

アゲハチョウの羽化、すごい素敵です。
家の玄関にさなぎがいるなんてうらやましいですね。

現在のフォーサーズのマクロレンズで昆虫撮影ですと、

シグマの100mmF2.8か150mmF.8がいいと思いますよ。
両方ともワーキングディスタンスを取って撮影ができますから。

50mmF2.0ですと写りは素晴らしいですが、シグマの50mmと被るのと
等倍撮影ができないので小さい虫にはちょっと物足りなさを感じます。

マクロレンズ以外ですと70-300と8mmfisheyeがいいですね。

書込番号:11468360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2010/06/08 21:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種


家のは昨年秋口の蛹が越冬して、今年のGWに羽化しましたよ ^^
3齢から飼っていたので越冬羽化には感動しました!
(コンデジで撮っていますが・・・)

書込番号:11470207

ナイスクチコミ!4


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/08 22:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ya-shuさん こんばんは

アゲハチョウの羽化の写真ありがとう御座います、羽化するまでの時間って結構はやいですね!

マクロのおすすめと言えば50mmF2でしょうか、「神レンズ」と言われてますね。^^
あと50-200mmの望遠側もマクロレンズ的に使えると思います。

書込番号:11470464

ナイスクチコミ!4


スレ主 ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件

2010/06/09 01:40(1年以上前)

当機種

ローキー、NATURAL、彩度+1


○あにやん4さん
ありがとうございます。
ほぼ初のマクロ撮影でしたが、やはり4/3の被写界深度の深さは、マクロに有利に感じました。
ただ、それでも僕にとっては想像以上の薄ピントでしたが・・・。
これでフルサイズだったらもう、僕には無理です!(笑)


○影美庵さん
聞く所によると、無事にさなぎになっても、チに寄生されてそのまま死んでしまうものも多いらしく、無事に羽化してくれたこと、超ラッキーだったようです。

やはりまずは50mmマクロってのが王道ですよね〜。
でも、100mmマクロがもしZDで本当に出るのであれば、50mmは保留にしたいですね・・・。(^_^;)


○金色観音さん。
身に余るお言葉、恐縮です。
シグマの150mmマクロは、僕も前々から気になってたレンズです。
さすが、150mmならではのアップ具合ですね!
ポートレートにも使えそうな感じでしょうか?
だとしたらかなり欲しいデス。。。


○湘南rescueさん
ご無沙汰しております。
玄関というか、正確にはガレージのドアなのですが、気が付いたらさなぎがくっ付いててビックリでした。
通り沿いなので、近所でかなり話題になってたようです。(笑)

そうなんですよねー。
シグマ5014の描写が超お気に入りなので、そういう意味でも50mmマクロはちょっと躊躇しちゃいます。

あと今回の撮影でも、54mmだとフードがアゲハにぶつかるくらいまで接近して撮ったりしてますので、正直、35mmマクロや50mmマクロだと、昆虫にはどうなのかな・・・と思いました。
そうなると、やはりシグマの2本ですよね!
70-300も「けっこう寄れる」とは聞きますが、調べてみたら50mmマクロと同等レベルまで寄れるんですね!(驚)
子供の運動会用にもなるし、50-200SWDを潔く諦め、素直に70-300にいっといたほうが幸せになれるような予感が・・・。(笑)


○staygold_1994.3.24さん
ご無沙汰しております。
こ、これが噂のリコーの接写能力ですか!(驚)
越冬とは、こりゃまた長いこと大変でしたね。
僕だったら待ちきれなくてヤキモキしちゃうと思います。(笑)
それにしても、それだけ長く待っていて、よく羽化を観察できましたね!


○mainoaさん
2枚目の写真、ものすごい描写ですね!!(驚)
ただの(失礼!)葉っぱなのに、色気すら感じます。
こういうのを見ちゃうと、「やっぱり50mmマクロはオリユーザーとして、買っておかないとバチが当たるか・・・。」と思ってしまいます。(^_^;)


書込番号:11471536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2010/06/10 23:17(1年以上前)

機種不明

アカスジキンカメムシ

蝶やトンボなど、飛びものの昆虫なら100〜150mm位の焦点距離の長いマクロレンズが便利ですが、動きの少ないものなら、50mmマクロはおすすめですよ。被写界深度が深いし、手ぶれもしにくくなりますし。慣れてくると、50mmマクロをE-3につけて右手で片手撮り、左手に2灯目のストロボなんてこともやれちゃいます。焦点距離が長くなると、片手撮りは格段に難しいです。

書込番号:11479052

ナイスクチコミ!2


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2010/06/11 16:50(1年以上前)

当機種

こんにちはっ!

やっぱりオリンパスにも
もう少し長いマクロほしいですよね〜

なかなかネイチャー系の撮影をしないんですが
14−54初期でどこまでいけるかテストの写真を、、、
前にどこかであげた物なので 既出ですけども

書込番号:11481588

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ361

返信66

お気に入りに追加

標準

初心者 4/3はマイクロ一眼シリーズにまかせ。。

2010/05/19 01:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 6738Fさん
クチコミ投稿数:219件

ふと思うんです、私は今E500に14‐54をつけっぱで気ままな撮影を楽しんでいますが
どうしても広角が足りないんです

過去には9-18を所有していたこともありますが
その時やっと欲しい画が手に入った…と思いながらもやはりそれでも広角側をもっと!と思ったこともあります

で、思うんです

ニコンやキヤノンも高性能ですし良いでしょう

でも、たくさん出回っていて他人がこれはいいというものは持ちたくないひねくれ者だから思うんでしょうが
いっそフォーサーズはEPシリーズにまかせておいてオリンパスもフルサイズに参入してくれないかと。

そうすれば、フォーサーズで得られないボケや胸のすく広角の絵が私のようなへたくそでも
下手くそなりに撮れるのでは?と思うんです

ニコンやキヤノンはAPSサイズとフルサイズに二刀流ですよね?
だから、すぐとは言わないから、オリンパスも追従すれば面白くなるしフォーサーズにはフォーサーズの、フルサイズにはフルサイズの魅力があるのでは?なんて素人なりに思うんです。

というのも、3か月ほどですが親しくしてもらった同じ派遣会社登録の元同僚が
ニコンのD200使いでして・・・
85mmのレンズで彼女をモデルに撮影・・・すごく綺麗なボケを出してたので・・・。
フォーサーズなら、その約倍の焦点距離でないと同じボケが出ないでしょ?

そうなると新たにレンズ買い足しということになりますし
でも、心情としてはできるだけ低予算で同じことをやりたい。
けど、ニコン、キヤノンは嫌い。(カメラはすごくいいです。其れは間違いない。)
なんで、あくまでオリンパスの出す色に拘っていきたいと思うので
夢物語ですがフルサイズにも参入してくれたらなぁ〜なんて。

ほかにこのようなつまらぬ愚痴?独り言を描くオリンパス関連の板がわからなかったんで
ここに書きました。
御目汚しすみません…。

書込番号:11378795

ナイスクチコミ!3


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/05/19 01:28(1年以上前)

こんばんは。

>その時やっと欲しい画が手に入った…と思いながらもやはりそれでも広角側をもっと!と思ったこともあります

私も、E-500/510に14-54や9-18を付けて遊んでいます。
より広角となると、7-14(高価)か、8mmFisheye(魚眼)ですね。

8mmFisheyeは対角魚眼ですから、使い方(構図)を工夫すれば、湾曲も目立たなくなります。
これは私が欲しいレンズの1つです。


オリのフルサイズ、希望としてはアリですが、現実問題としては、ほぼ100%、無いでしょう…。
50mm Macroに惹かれて、オリンパスシステムを選択した私にとっては、フルサイズより、望遠マクロレンズを早く出して欲しいです。

書込番号:11378862

ナイスクチコミ!6


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/05/19 02:19(1年以上前)

現行レンズをどこまで資産として生かせるかでしょうか。

個人的にAPS-Cとフォーサーズの中間に位置する新規素子を開発しフラッグシップとミドルに搭載、フォーサーズ以下はエントリーってラインナップがいい。

実際はMフォーサーズの拡充を優先しそうですが。

フラッグシップとしてのMフォーサーズの方がE-systemより先にでるかもしれませんね。

書込番号:11378966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/19 02:31(1年以上前)

適材適所だと思います。
35mmのボケが必要な人はニコン、キヤノンに行けばいいわけですし、そうでなく、望遠やマクロが欲しい人はフォーサーズに留まればいいし、手軽に持ち歩きたかったらPenでいいし、です。
ただ、選択肢があることが必要なので、フォーサーズ規格には生き残って欲しいですが。
上2社は、数えきれないほどのレンズが世の中で使われているから、フルサイズ機を出しているのです。今からオリンパスがフィルム時代の規格製品を出す意味はないと思っています。

書込番号:11378992

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/19 04:05(1年以上前)

>でも、たくさん出回っていて他人がこれはいいというものは持ちたくないひねくれ者だから思うんでしょうが

このひねくれ者の性格を直せば明るい未来が広がります(笑

いっそのことSONYα900 DSLR-A900 なんか如何ですか今まで使っている人を見たことがありません
たぶんオリンパスより少ないかと思います
いっそのことSONYの名前を捨ててminolta(旧ロゴ)やCONTAXの名前で限定で発売したら魅力的に見えるかもしれませんね(ライカ、とかハッセルブラッド、なら最強)

書込番号:11379093

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/19 05:12(1年以上前)

当機種

50マクロ F2.0開放

6738Fさん 

将来的には、

フォーサーズが、デジタル時代のフルサイズになると思いんますよ。

今のままのセンサーサイズが、事実上のフルサイズという意味です。

これより大きなセンサーサイズは、背景の大ボケという意味で、需要がまったくないと言うわけではありませんが、
フォーサーズのF2が開放のレンズのボケより大きなボケがいつでも誰でも必須とは思えません。

今のフルサイズ機で、F4以下の絞りを使えば、(F4で、4/3のF2と同等のボケ)

ボケが大きくなることより、メインの被写体の描写が甘くなることの方が目立ちます。

要するに、フルサイズでも、くっきり解像度を意識して撮るにはF4が限度です。

サンニッパ、ヨンニッパなどの大口径レンズも、F2.8の大ボケが必要というより、

AFのスピードと精度を確保するために(あと。、ファインダーの明るさ)F2.8がプロに使われてるわけで、実際は、F4、F5.6辺りで使うわけです。

フラッグシップ機と、プロ報道用、マニア用には残るでしょうが、キヤノン、ニコンも、究極的には、APSか4/3かそれよりやや小さいセンサーが主流になるでしょう。

うんと将来には、4/3はいうに及ばず、2/3インチでも、ISO102400が常用ノイズレスになるでしょう。

だって、パソコンの世界でも、2年で倍々ゲームのCPU処理能力と、メモリ、HD容量の増加ですから。

>ニコンのD200使いでして・・・
85mmのレンズで彼女をモデルに撮影・・・すごく綺麗なボケを出してたので・・・。

この場合、F2.8ぐらいで撮っているなら、E−3に50マクロで、F2.2で撮れば同等のボケです。

APS−Cで85mmは、127mm相当、E−3で50mmは100mm相当なので、人物が同じ大きさになるように距離は調整する必要があります。

APS−Cで85mmでF2.8より絞りを開いたら、かなり甘くなるし、顔自体も一部がボケてしまいます。また、ピンボケのNGショットが増えるでしょう。

E−3に50マクロで十分です。

まー、オリに、70mmF1.4みたいなレンズが出れば、もっといいでしょうけど。

オリの70mmF1.4はたぶん開放からシャープでしょう。

というか、ポートレート用なら、あまりカリカリにしない程度にくっきりでしょうか。

http://ameblo.jp/makophoto/page-1.html#main

これぐらい、(フォーサーズのF2.8)でも、十分なボケ。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html

ここまでUPなら、3枚目の、F6.3でも、十分な背景のボケ。



広角は、フルサイズより4/3の方が周辺がきれいでしょう。

ニコンの14−24も評判の良いレンズですが、

オリの ZD7−14の方が上だと思います。

実際の大きさと質量は、オリの7−14の方が小さい(軽い)ですが、

センサーサイズに対する、相対的な大きさでは、7−14が余裕のある大きなサイズだからです。

E500もコンパクトでいいと思います、14−54は名レンズでこれはメインでよいですが。

E−3に、7−14、50−200SWD あたりを追加すれば、広角から望遠まで、まず完璧です。
あと、神レンズの50マクロも忘れずに、

書込番号:11379114

ナイスクチコミ!11


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/19 05:17(1年以上前)


APS−Cで85mmでF2.8より絞りを開いたら、かなり甘くなる の作例。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384107010.html

ここの作例を見ても、APS−Cでは、F3.5ぐらいが解像感からいうと適当。

F2・2 とか F1.8は、かなり甘い。

F2.8でも、やや甘い。

ほんとは、もう少し大きいサイズで見たいところですが。

書込番号:11379117

ナイスクチコミ!6


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2010/05/19 07:07(1年以上前)

こんにちは 6738F 様

E-3のサイズがあればフルサイズも出せそうですよね。

私は,7-14を購入したのでどちらでも良いですが,今でもOM-2のレンズは持っているので,フルサイズがOM-2くらいのサイズで出てくれば買うかもしれません。 OM-2のレンズが使えますが,しかし,今持っているレンズの焦点距離の範囲はE-3の方が,半分から倍くらいに広がっていて,実際のメリットはありません。 ただし,レンズは圧倒的に小さいので,ボディがOM-2そっくりなら,実際の撮影に使うかもしれないですね。

書込番号:11379232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/19 07:38(1年以上前)

ええと・・・フルサイズもフォーサーズも併用していますが・・・・・

フルサイズの方が安くて広角??? ギャグか何かですか???
フルサイズでフォーサーズより広角って、シグマの12mmだけだと思うのですが・・・
2大メーカーの、広角レンズは、最大で14mm、画質も最高にとなると、24mm単あたりかと・・・マイクロフォーサーズの本体とパナ7-14セットを買い足しても、おつりが来るんじゃないかなぁ、という価格な気が・・・。

何を撮りたいかにもよりけりで、使い分ければと思いますが、ただ隣の芝生が青く見えているだけなら、気にしない方が良いですよ・・・。

書込番号:11379287

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2010/05/19 08:07(1年以上前)

う〜ん、フルサイズですか、、、。
自分はZDレンズを気に入ってて4/3を使ってるので、フルサイズ参入には反対です。
マイクロフォーサーズも使ってますが、やはりフォーサーズレンズをつけるとバランス悪いですし使いにくいです。

フルサイズも使ってみたいですが、それだとレンズは一から揃えないといけないですし、
どうしても使いたくなったら素直にキヤノンかニコンのフルサイズにいっちゃいますね。

広角だったら、評判の良い7-14mm、ボケだったらシグマ50mmF1.4が良いと思います。

書込番号:11379352

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2010/05/19 09:03(1年以上前)

フルサイズ信仰も悪くは無いですが、使って見れば 長所ばかりではなく其れなりに欠点も有るって事が判るでしょうね。

D200ってAPS機ですよ・・・^^
85mmでって事は、単焦点F1.4か、F1.8ですよね。

そのレンズをアダプターを介して使わせT貰えば良いんじゃないですか?
フォーサーズだったらニコンのレンズでGタイプ以外であれば色々なレンズをアダプターを介して使えますからね。

書込番号:11379465

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/05/19 09:18(1年以上前)

APS-Cの85mmF1.4の開放だとすれば
75mmF1.0があればフォーサーズだって同じです
フルサイズの85mmF1.4だって42mmF0.7があれば同じです

レンズラインナップの拡充をオリンパス(とかシグマとか他のフォーサーズ規格参入メーカー)に要望すればいいんじゃないでしょうか?
マウントを増やせっていうよりは現実味があるように思います

書込番号:11379489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/05/19 13:13(1年以上前)

ソニーが丹精こめて作り上げたα900ですが、高級レンズも含めて売り上げはきわめて低迷しています。
結局はフルサイズはキヤノンとニコンしか商売にならない狭い分野なんですよ。
こんな分野にオリンパスが参入して何の得があるのでしょうか?

もしセンサーサイズを増やすのであれば、フルサイズ以外で、なおかつ独自色を出せるものを考案したほうがいいと思います。

書込番号:11380134

ナイスクチコミ!16


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/05/19 16:12(1年以上前)

OM展開後フルサイズを撤退し、デジタルでは最適化した4/3を立ち上げたのに、またフルサイズをやると思いますか。
レンズだって、AFつけてやり直しではトテモ採算が取れず、そんな話が万一出たら、株主につぶされるでしょう。
使い分けたらいいんじゃありませんか。
(フルと4/3の併用歴は4年半)

書込番号:11380606

ナイスクチコミ!8


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/05/19 16:46(1年以上前)

フォーサーズ使いのユーザーは、(35mm判)フルサイズの長所短所を十分に理解した上で使ってらっしゃる方が
多いように感じています、 また、画造りの傾向も明らかに 他社とは違うように感じています、

6738Fさんは、(35mm判)フルサイズの”ボケ”がお望みのようですが、んん〜〜・・・・自分的には・・・・
バックが何か分からないほどのボケボケの写真が、個人的には好みでないユーザーも居るのです、
 かく言う私もそのひとりなんですが、バックの風景やモノがなんとなく分かる程度のボケが好みなんですよ f(^^)
50mmマクロ f2.0 を所有していますが、このレンズで風景・ポートレートを撮った画が すごく気に入ってます、

 アマチュアである自分は、今のフォーサーズの素子サイズで十分満足しています、
もし仮にですが、オリンパスが (35mm判)フルサイズに参入するとなれば、付随してレンズもすべて新規に造る
ということになります、 あり得ないハナシですよね (^○^)

 ペンタが (35mm判)フルサイズを飛び越して、645を出しましたが、こちらの方が少しは有り得るハナシかと・・・・

 どうしても ボケを強調した写真が撮りたいのなら、複数マウントを目指すか、いっそのことマウント替えを
考えられたほうが幸せになれるのではと思います、

 突き放したような言い方ですが、けしてそういう意味ではありませんので ご容赦を m(_ _)m
                             

書込番号:11380724

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2010/05/19 20:04(1年以上前)

広角だけならスイングパノラマ機能があれば良いのでは。

書込番号:11381440

ナイスクチコミ!0


confocalさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/20 00:19(1年以上前)

4/3が気に入って,オリンパスのレンズが気に入って,オリンパスを使っているので,フルサイズサイズなんかどうでもいいのです.ワタシにとっての問題は,今のレンズを活かせる4/3カメラ(Mではない)を定期的に開発・販売してくれるかで,価格ベースで考えたとき他社の機種にカラログ上の性能はだいぶ開きが出てしまった感じですし,M4/3機が売れているみたいなので,4/3は継続する言いながら実質,開発中止とならないかです.

書込番号:11382830

ナイスクチコミ!9


スレ主 6738Fさん
クチコミ投稿数:219件

2010/05/20 02:15(1年以上前)

沢山のレスありがとうございます

先ほどレスをつけようと色々書いていたのですがPC操作ミスで全て消えてしまい
気分新たにお返事なのですが
けしてフォーサーズが駄目とかそういうことが言いたいのではなく
個人としてはたとえばモデルを立たせて撮影という場合に
モデルとすぐそばの建造物なり、植物なり、モデルのすぐそばにあるもまではピントが会ってても良いけど
それ以上後ろのものはかろうじて形が分かるかな?程度にボケてくれたらなと。

50mmマクロの撮影例も拝見しましたが、僕が求めるにはもっとボケて欲しいなと思うくらいで・・・。
(作例は作例で素敵だと思いますし、自分に同じことを求められてもできないと思います)

マウント乗換えの勧めもいただきましたが、オリンパスの色が好きなんであって他社では
発色が気に入らないんです。
ニコンにしてもキヤノンにしてもなんか違うんです
なのでど素人ながらオリンパスを使い続けているという次第で…
本当はその友人の?写真をお見せできればいいのだけど、モデルさんのプライバシーやら
友人の気持もあると思うんでここでは紹介できません。すみません・・・。

で、その代わりというとなんですが
広角が欲しいと思った藤棚の作例を私のモノではありませんが紹介したいと思います
http://yaccyann.maxs.jp/sennenfuji/index.html
こういったような感じで撮れたらいいんですが、標準の14mmでは撮れそうで撮れないんですよね

ちなみに機材はcannonの5Dとあります
レンズまではチェックしておりませんが…

とにかくZDならば9mmクラスの画角で湾曲せずなお且つ被写体となるもの(人)より後ろは
形を見分けるのは困難なレベルでボケてくれたら嬉しいんですが…

素人のたわごとですし、何を言ってるのかわからんというご指摘も受けそうですが
想像の域を出ないまでもフルサイズならそう写真も撮れるのでは…と思い呟いてみたんです。

書込番号:11383197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/20 02:23(1年以上前)

>オリンパスの色が好きなんであって他社では発色が気に入らないんです。

rawで撮影してみては、発色なんて自由自在ですよ
結構rawでの撮影は食わず嫌い的なところがあって難しそうと敬遠しがちですが
そんなに難しいものではありません、むしろ楽しくなると思いますよ

書込番号:11383210

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2010/05/20 06:59(1年以上前)

藤棚の写真見ました。使用レンズは、28-300mmと書いて有りますから14-150mm同等って処でしょうか?

アスペスト比の違いに因る表現の違い(横方向の拡がり)が気に為るのではないでしょうか?

こういう被写体の場合小生ならば11-22mmを持ち出すかな?

>rawで撮影してみては、発色なんて自由自在ですよ

小生の様な物ぐさな人間には難しいですね。
「あちら立てればこちら立たず」って感じでぐちゃぐちゃに為っちまいます・・・
でも 一手間掛ける事を楽しむ方には、良さそうですね。

書込番号:11383464

ナイスクチコミ!5


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/20 08:40(1年以上前)

要は、「広角でも中望遠でも、今よりもっと背景をぼかしたい!」ということなんでしょうか?

そういう意味ではお友達のD200はAPSなので、フルサイズならもっとボケますね。。。


ただ、個人的には14-54(僕のはU)の14側でも、モデルに近付けば程よいボケが楽しめてます。
うちはモデルが子供なので、大人相手にするより近付けるというのもありますが。
例えフルサイズでも、広角での背景ボケには限界あるような・・・。

ちなみに、シグマ5014だと、4/3最強クラスにボケますよ。
AF遅くて重いけど、ポートレートには最適です。(^^)
もちろん、お友達の85mmより換算焦点距離が短くなるので、同じような画にはなりませんが。

書込番号:11383660

ナイスクチコミ!0


この後に46件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング