
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 23 | 2009年5月30日 22:01 |
![]() ![]() |
35 | 20 | 2009年5月28日 08:06 |
![]() |
254 | 64 | 2009年5月27日 18:55 |
![]() |
157 | 59 | 2009年5月26日 01:24 |
![]() |
4 | 9 | 2009年5月23日 00:44 |
![]() |
12 | 4 | 2009年5月21日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://dslcamera.ptzn.com/?p=1936
「E-30と同じセンサー、アートフィルター、手ブレ補正刷新、ライブビュー改良」
これがホントならE-3Xみたいな感じでしょうか。
手ぶれ補正刷新というのが気になりますが、ペンタに続いて回転補正(水平補正)でも付けるか、単にE-620の小型化されたものにするだけなのか・・・
HLD-4を何とかして、電子水準器を付けてくれるだけで個人的には満足ですがw
4点

可動式フルタイムライブビュー(勿論A:B両モードで)も搭載して防塵防滴ながら500gを切る軽量機だったら嬉しいですのにね。
書込番号:9592738
2点

七号@推し様
情報ありがとうございます!
噂が本当ならオリンパスフラグシップのリリースペースが
変わらなければ、個人的にはE-3を使い続けて腕を磨きたいと思いますねぇ〜♪
E-3の改良を望む点は皆様から多々あげられているので
それらを反映させた機種になったとしても、
ほしい気持ちはあるものの、現状のE-3でも個人的には
十分なので、ご購入された皆様のレスを指をくわえて
レビューを楽しく拝見する立場ですかねぇ〜♪
でも、後継機は情報が出ただけでもワクワクしますねぇ〜
書込番号:9592744
0点

現在のE-3でとりあえず満足してるので、マイナーチェンジ程度なら考えちゃいますね。
後継機発売で更に安くなったE-3をもう1台というのがお得かも。(^^;
HLD-4には泣かされたので、まともに使えてパワーアップしたHLD-6とかが対応していたら買い増ししてしまうかも。
書込番号:9592772
1点

>乱ちゃん(男です)さん
E-330後継みたいな感じですか。現状のファインダが維持できるならそれもいいかな〜とは思いますが、(現状の)プリズムを使う以上は難しいですよね〜
>DISKIWさん
オリンパスフラグシップのリリースペースが
変わらなければ
オリンパスですから←
でもこの程度なら今秋には出して欲しいです。
恐らくはE-410からE-620に至る全てが入った機種になるのだろうとは思います。
で、来年フルモデルチェンジの流れですかね〜
>ToruKunさん
自分はE-3を持ってないので(爆
このモデルチェンジ通りなら個人的には、一番理想のモデルになると思います。
でもサプライズでオリンパス第3章の新機軸(現状の噂だと三層センサー)を、ちょこっと見せてくれないかな〜と思ってみたり;
書込番号:9592909
1点

七号@推しさん
> オリンパス第3章の新機軸(現状の噂だと三層センサー)を、ちょこっと見せてくれないかな〜と思ってみたり;
いやぁ、三層センサーが来てしまったら発売日にゲットしてしまいそうです。(^^;
そうなったらSD14にはお別れを告げる事になるかもです。
DP1・DP2もそのうち買おうかと思ってましたが、三層をマイクロにも乗せてくれたらDPもいらないなぁ。
シグマ危うし・・・(^^;
書込番号:9592950
2点

私も現状のE-3には不満らしい不満は無いのですが、マイナーチェンジとなると、、、安くなったE-3をもう一台買うかも。。。^^
三層型素子なら、、、作例をじっくりと比較して決めます。
ToruKunさん
>DP1・DP2もそのうち買おうかと思ってましたが、
DP2はともかくDP1もゲット予定ですか。^^;
書込番号:9593116
0点

噂が事実だとすると…ますますE-30の立場が(汗)
其れはさて置き、E-3の立ち位置からすると買い替え需要はすくないのかなぁ?
僕自身はその場にならんと分かりませんが…。
90-250がコントラストAF対応とかあればハンコと通帳と共に買い物ですがw…ま、ないでしょうねorz
それでもE-3のファームはさらに熟成させて欲しい所ですが。
書込番号:9593640
0点

七号@推しさん、
マイナーチェンジの情報ありがとうございます。
E-30が持っているマイクロアジャストと電子水準器がE-3の防塵防滴ボディにつくなら、とりあえず買うと思います。
僕のE-3はとうとう15万ショット超えてしまったので、来週頭からED300とセットでドッグ入りです。シャッターユニット交換して帰ってきたとたん、手放す事になったりして(笑)
書込番号:9594156
0点

マイナーチェンジの情報ありがとうございます。
E-30のセンサーですかぁ〜。お試しキャンペーンで一週間試用してみて、E-30の描写は気にいったのですが、いかんせん、次期センサーに採用されるであろう三層センサーへの期待が大きくて・・・
あ〜、でもE-30のセンサーにE-3の防滴防塵の副産物のシャッター音。これも魅力的だなぁ〜。
このところ、DP2かSD14に浮気しようかともんどり打っていましたが、またまたもんどり打つ回数が増えてしまいましたぁ〜。
マイクロと言い、このE-3のマイナーチェンジと言い、三層センサーと言い、罪作りよのぉ〜、オリンパさんは・・・(笑)
書込番号:9594628
1点

手ぶれ補正の刷新が、通常モード(IS1)と流し撮りモード(IS2)の自動判別だと嬉しいです。
撮影中とっさに切り替えなんか出来ませんので、モードを分けていても不便なだけですから。
設計思想もあると思いますが、ソニーに出来てオリンパスに出来ない筈が無いでしょう。
書込番号:9597429
2点

E-3の後継がマイナーチェンジでE-3×で出てくるなら、いっそうのこと、
コダックのCCDを積んでE-1のマイナーチェンジE-1×を、限定で出すのはどうだ
無理かな。
書込番号:9598991
3点

Tako Tako Agareさんの仰る
>コダックのCCDを積んでE-1のマイナーチェンジE-1×を、限定で出すのはどうだ
これでボディデザインがE-1のままでE-3並みの機能を搭載(但し液晶はハイパークリスタル液晶3)した機種ならE-2(若しくはE-4)として正式にリリースして欲しい気がします。E-5は新型素子で。。。^^
書込番号:9599254
3点

くま日和さん
私が考えるE-1×は
センサーはコダックCCD1000万画素
LVは無し、従ってバリアングル液晶も無し、ただし液晶はE-620と同等
AFはE-3と同等、少なくともE-620と同等
手振れ補正搭載
秒5コマ
デザインはE-1を継承
画像も当然E-1を継承
アートフィルターは無し
こんな感じです。
書込番号:9599352
2点

お馬鹿な発想かもしれませんが
E-3改 的にボディ一緒でセンサー モニターその他を新しくした物を発売して
すでにE-3愛用者には 中のメカ系を有償交換でE-3改にしてくれるとか、、、
で、その後にE-4とかE-5の名前でさらにすごいのを発売
エコだと思うんだけどなぁ
書込番号:9600396
3点

りあくさん
> エコだと思うんだけどなぁ
これ、気持ちは分かるんですけど、なかなかそうもいかないと思います。
大量生産・大量消費のスケールメリットをいかして現在の価格が実現していると思うんですよね。
仮にユーザーから1台1台預かって、中の部品を新開発の物に交換して・・・なんてやっていたら、部品代10万円、工賃10万円とかしそうな気もします。
それでいて新品販売よりはクレーム率は上がるでしょうしね。
悲しい事ですけど、安価に良い物を手に入れたかったらあまり人の手をかけない様にしないとですね。
以前、リコーのGX100の撮像素子にゴミがついてサポートに出したら「レンズユニット交換」で返ってきました。
たかがゴミで交換・・・
内部を分解して清掃して、再組み立てで機器の精度を維持する為には新品本体を買うより人件費がかかるからだそうです。
# この時はフォーサーズのダストリダクションに感謝しました。(^^;
逆に高価な物、たとえばレンズとかはそういう手法があってもいいですね。
90-250mmを20万円かけてSWD搭載とか。
ちなみに中判の世界ではカメラ本体とデジタルバック(撮像素子と液晶など)が別々の物が主流ですが、カメラ本体30万、デジタルバック200万〜500万とかなので、カメラ本体を継続して使えてもコスト的なメリットは薄そうです。
デジタルバックを買うとカメラ本体と標準80mmレンズがおまけでついてくるなんてのもたまに見かけます。(^^;
書込番号:9600718
2点

Tako Tako Agareさん
おや?LVは無しですか?@E-1x
デジイチLV元祖のメーカーですし、昨今流行の機能ですし、無ければそこが突っ込まれどころになりそうですが。。。^^;
手振れ補正と秒間5コマの連写機能は良いですね。
アートフィルタは。。。う〜ん、微妙な所です。
E-1ファンとしての私見では出来るだけ当時のスペックを継承しつつ、基本性能はE-3に迫るもので合って欲しいですのでE-30以降のアートフィルタはあってもなくても。。。でも、あったらあったで楽しそうだし。
まぁそれはそれで欲しくなる事は間違いないですけど。。。^^;
書込番号:9603358
1点

くま日和さん、
LVを採用しなかったのは、コダックのCCDがLVには不向きで有り、そのためにコダックの
CCDがオリで使用されなくなったと何かで読んだ覚えがあるからです。
だからこのE-1×は計画では(どこにそんな計画があるのや、)一般に販売するのではなく、
オリのHPからしか買えない、完全限定バージョン(1000台とか)です。
こんなことやってくれないかな、実施されたらきっと買ってしまうと思います。
スレ主様、主題とはあまり関係ないレスですがお許し下さい。
書込番号:9604023
1点

(スレ主さんこちらも脱線失礼たします)
Tako Tako Agareさん
確か日本では未発売ですが、コダック製のコンデジがありそれはLVでの仕様だったと記憶しています。(どこかの会社のOEMかもしれませんが、多分素子はコダック製だと思います)
どこで見たんだっけな〜、オークション関係だったとは思うんですが。。。
既にE-1登場から相当の月日が流れているので今ならLVも出来ない事は無いと思うんですけど、一度撤退したコダックがデジイチ市場に戻ってくるのは考え難いですよね、、、orz
ただ、E-3後継機種はじっくりと腰を据えて作ってもらいたいのが個人的には本音です。焦って他社と足並みを揃える様な事はらしく無いので止めてもらいたいかな。。。と^^;
書込番号:9604285
1点

新型素子といえば、SONYの新α(「α380」、「α330」、「α230」)のマイナーチェンジ具合を見ると、α700後継機ぐらいで裏面照射素子をのせてきそうですね。
(個人的予想)
個人的に、オリンパス(パナ)の三層型素子はまだまだ時間がかかるかな〜?と思っています。
あと、どうでもいい話ですが、6月15日にマイクロ発表すると知ってから、時がたつのが遅いような気が、、、
書込番号:9609969
1点

あまり話題に乗りませんが、レンズごとのAF微調節機能はE-3の後継機には是非搭載して欲しい機能ですよね。
書込番号:9627313
0点



E−3ユーザーの皆さんこんばんは。
E−3を使い出してから1年以上経過し、非常に満足しております。(オリユーザーになって本当に良かったと思っております。)特に気に入っているのは、色表現です。
以下私の主観なんですが…
E−3が出す色は、ナチュラルな記憶色と言いますか、透明感があってなおかつ、色に厚み、深み、余裕が感じられます。設定は殆どNATURALで、オリスタの現像時に、彩度を+−0.2くらいに調整するくらいです。しかし、被写体によってはもう少しダイナミックレンジの幅が欲しいな、と思うときもあり、E−30を追加購入致しました。
で、E−30は使ってみて違和感を感じました。彩度が高めで、わずかに赤みがかっているように思えるのです。また、E−3の余裕のある色出しとは違って、何か無理している?という印象です。
色の出し方には、人それぞれの好みがあるのだと思いますが、E−3の後継機には、少なくとも私は今のE−3の色表現のままお願いしたいと切望しております。
2点

KODAKブルーに戻して欲しい...(ボソッと...)。
いえ、何でもありません...。
書込番号:9597909
11点

そのコダックブルーへのユーザーの渇望感が今回のE-30/620に反映されているんだと思いますよ。
元々コダックCCDとLive-Mosは全く別ものだし、オリンパスも苦しんでるでしょうね。
スレ主さんの
>E−3の余裕のある色出しとは違って、何か無理している?という印象です。
これ何となく分かる気がします。E-620を使い始めた頃にやはり同じ印象を持ちました。今は慣れたのか、それとも私自身が無理矢理E-1やE-3の色傾向と同軸に考えなくなったのか、素直に「E-620の絵」と感じられる様になってきました。
それにアートフィルタを使う前提だとE-620の色傾向が良いのかな〜?なんて感じています。^^
私もE-1/300/330/3/620と使っていますが、最も好みな絵を出すのがE-3とE-1です。
どちらも全く違う性格の絵なので比べる事が出来ません。どちらも完成度高いと思います。
多分市場がより高彩度、高コントラストの絵を望み、かつコダックCCDへの要望が高いとE-3後継機種ではLive-Mos以外の素子が求められるかもしれませんね。コダックがデジイチ市場に帰って来るのも考えにくいですし。。。
新型の三層型素子がすでに完成し製品化に向かっていればオリンパスはどういったチューニングをしてくるんでしょう、それも楽しみです。^^
もはや企業のイメージカラーにもなっているブルーへの拘りは変わらないと思います。
書込番号:9598146
3点

私もE-3の色表現は気にいっています。
E-300の突き抜けた青表現(オリンパスブルー?)や
全体的に濃厚な色表現も良かったのですが、
このE-3では、繊細な色の表現や深さも加わった感じで、
やや青の表現はおとなしくなりましたが、
絵のまとまり、完成度は一段、二段ぐらい上がった感じ
だと思います。
(E-3の前はE-300をメインに使用していました)
自分はVIVIDを基本設定にしてていますが
ちょっと濃い目ですがバランスの良い絵作りだと思います。
書込番号:9598162
1点

>新型の三層型素子
これって何のことでせうか???
書込番号:9598216
0点

Y氏in信州さん
>>新型の三層型素子
>これって何のことでせうか???
オリンパスが開発中と言うフォビオンに似た構造だと言う噂の新型素子です。
そう言えばY氏in信州さんはシグマユーザーさんでしたね。^^
書込番号:9598356
0点

くま日和さん、ありがとうございます。
自分はFoveonを4/3ボディに搭載することを熱望していましたが、昨年のPMA?フォトキナ?で
SIGMAの山木社長が、それまで要望があれば4/3ボディを出すと言っていたものを、
「4/3とのお付き合いはレンズで」の旨の発言をされていて、???とは思っていたのです。
いや〜!!オリンパス頑張ってますね〜!!感激しました!!
書込番号:9598427
0点

色味はE-3のままでいいです、あまりコテコテは好きじゃないので
アートフィルターとかで大幅に色味変えられるモードとかあってもいいかも
書込番号:9598441
2点

Y氏in信州さん、hkk0403さん、くま日和さん、SUN 1さん、答えは42さん、返信ありがとうございます!
コダックCCD機は使ったことがないのですが、作例は見させて頂いており、雰囲気のいい色出しだと思っております。
E−30、E−620でも、もちろん素晴らしさを感じる数多くの作例を見ております。
ただ、私の一番の好みは、やはりE−3のナチュラルな色表現なんです!!(本当にわがままな主張だと思うんですが。)
ですから今後出てくる機種で、E−3風の色表現が無くなってしまうのか?結構ドキドキしております。
書込番号:9599022
1点

>オリンパスが開発中と言うフォビオンに似た構造だと言う噂の新型素子です。
私は2月に新宿のヨドバシカメラで、オリンパスから来ている販売促進員さんから聞きました。
”特許は既に公開になっているから、ご存じかもしれませんが…”という、言い出しでした。
(私自身、特許関係は詳しくないので、”公開”の内容は知りません。)
特許が成立する前に、異議を求めるための公開制度であれば、特許に詳しい方は(ライバル会社の開発関係者も)どのような代物かはご存じと思います。
ここ価格.comの板では、余り話題になりませんね。
詳しい方がいらっしゃれば、解説して欲しいと思っています。
書込番号:9600075
0点


シーカーサーさん、参考になるリンク先ありがとうございます。
影美庵さんこんばんは。
私の理解だと、シグマ以外のメーカーの現在の撮像素子では、1つの画素に1枚のカラーフィルターがあり、1画素で1色のみを感知する機構になっており、その画素に割り当てられた色の光のみ、データとなるようです。色の割り当てとして、一般的なベイヤー配列の素子では、R:G:Bの比が1:2:1となっていて、たとえば1200万画素の場合、各色の画素数が、Rが300万、Gが600万、Bが300万で、合計1200万画素になっているわけです。
それに対し、三層構造の撮像素子では、1つの画素に3枚のカラーフィルターがあり、3色とも感知するしくみになっていて、たとえば1200万画素の場合、各色の画素数が、RもGもBも1200万で、合計3600万画素相当になるのだと思います。逆に換算すれば、現在の400万画素が1200万画素相当になるということだと思います。
もし間違っていたら、どなたか訂正方お願いします。
書込番号:9602594
0点

シーカーサーさんこんばんは。
ご紹介のサイト、読ませていただきました。
三層素子の話、昨年から話題になっていたのですね。
>私は2月に新宿のヨドバシカメラで、オリンパスから来ている販売促進員さんから聞きました。
この時の話では、富士フイルムさんと組むか、どこと組むかは分かりませんが…との話があったことを思い出しました。
シーカーサーさんのご紹介先で、富士フイルムの特許と絡んでいることが理解でき、上記の提携先の話も合点が行きました。
4/3にも、三層素子が載ると良いですね。
せめて、6絵素の原色フィルタ+補色フィルタの併用で、平均1.5倍高感度を実現して欲しい。
あるいは、バリエーションの1つとして、300系か200系で、補色フィルタを採用し、感度2倍のスペシャルモデルが有っても良いな…と、夢は膨らむばかりです。
書込番号:9603011
0点

勝手な意見ですが、E1桁機は、オリンパスらしいナチュナルな色味を大事にして、
2桁や3桁機は、コンデジユーザー向けの、コントラストの高い、鮮やかな色あいを
標準に設定しているだけだと思います。
ぱっと見で鮮やかな発色の方が「きれい」に見えますし、コンデジの場合はそういう傾向が
強く、そこからステップアップしてくるユーザーを取り込むために、そうなっているのかなと
思ってます。
書込番号:9603399
3点

あまのめぐみさん
>2桁や3桁機は、コンデジユーザー向けの、コントラストの高い、鮮やかな色あいを
標準に設定しているだけだと思います。
他社も同様の傾向がありますよね。
でもオリの場合、同じエントリーモデルで比較してもE-410/420/620ではLive-Mosでも絵の傾向が全く違う様な印象があります。
この三機種の中で最もE-3に近い絵を出すのがE-420ですよね。仕上がりがE-3のVividがE-420のNaturalに相当する位の程度差だったと思います。
所がE-410はそれに比べると非常に繊細な表現をします。(WBが転び易い等扱いは少々難渋するみたいですけど)上手く言えませんが線が細くて色もよりナチュラルな感じと言うか。。。ハマると最も美しい絵になるんじゃないかとフォトパスでの作例を拝見してると思ってしまいます。(それ相当の腕も要求されそうですが。。。)
またE-620は明らかにE-300を意識しているかの様なこってりとした色を出す傾向にあります。(私見ですけど)
またE-620の場合は基本感度をISO200にしてハイライト側にダイナミックレンジを拡張して白トビ耐性を上げているのでその辺のチューニングも大幅にE-420とは変わっていると思います。
E-30はE-620よりも更にこってりとした色を出すと言うユーザーさんのレポートもありますので、私の場合E-3/520/420とは別な性格のカメラと捉えた方が良い様な感想を持っています。
書込番号:9603609
1点

あまのめぐみさん、こんばんは。
おっしゃる通りに1桁機の色傾向が、ナチュラルなまま続いてくれたらうれしいです!!
くま日和さんこんばんは。
最近ペンタックスのK7の仕様を見て、{鮮やか・ナチュラル・人物・風景・モノトーン・雅・ほのか}と、ピクチャースタイルの数が多く(多ければいいというものでもないし、それぞれの画作りはよくわかりませんが)、いろいろ設定できそうで、ちょっと羨ましい気もします。
オリンパス機も、従来のナチュラル・ビビッド・ポートレイト・フラット・モノトーン以外に、新たに、コダックCCD風,E−3・E−420・E−520風,E−620・E−30風を追加設定して、ユーザーが1台のカメラで多くの色表現を楽しめるようにして欲しいな、と願うようになりました。
書込番号:9603942
0点

くま日和さんへ
確かE410,510はオリンパスフォーサーズ機の中で、解像度がもっとも高いというテスト結果を出していたと思います。
dpreviewなんかでは、ローパスのかけ方が弱いからなどではないかと書いてあったような。
その代わり、高感度で輝度差があるときに帯状のノイズが出る場合があったので、メーカーとしては必要以上に感度をあげないように勧めていた記憶があります。
私も両機によるフォトパスの作例など見てうなることが多いです。隠れた名機として話題になる前に中古で手に入れようと思っています。
書込番号:9604340
0点

YS64さん、こん**は。
http://www.anfoworld.com/Recordings.html#BayerFormat
に載っているように、ベイヤーフォーマットの場合、RとB1画素ずつと
G画素2個に囲まれた仮想画素を設け、周辺の16画素のデータから
マトリックスで計算して、仮想画素の1画素分のRGBデータをひねり
出しているわけですけど、解像度が画素数にして1/4にまで落ち込むわけ
ではなく、Gの画素を解像度の基準にすると落ち込みが無いように
誤魔化す事も可能で、解像度で言うと落ち幅は70%程度ではないかと思います。
従って、現時点では約469万画素しかないFOVEONと、たとえ実際の画素数の
70%以下の解像度しか出せないベイヤーフォーマットであっても2000万画素
なら、1400万画素近くまで解像できる事があるので、どちらの方が解像感
があるかという事になると被写体次第という事になります。
桜の花を撮影すると一番判りやすいのですが、FOVEONだと花びらが1枚1枚
クッキリと写っているのに、ベイヤーフォーマットだとベタにつながって
写ってしまうという事が良くあります。
オリンパスは、その点優秀な方ですが、昔のCANONではベイヤーフォーマット
の欠点の見本みたいな描写でしたので、FOVEON派の方々は「それ見た事か」
って感じだったと思いますけど、髪の毛とか、ラインがハッキリした被写体
だと、画像エンジンがすごいのかクッキリ1本1本解像してしまうので、
ワケが分からない世界でした。
CANONが開発を途中で放棄した感じになっている3層式撮像素子の場合、
一番上の層でGデータをキャッチし、その下の層でRとBを分離するという、
大昔の映画のテクニカラーのような方式でしたけど、FUJIの技術の延長上に
この方式がよみがえる可能性もあるように思います。
また、パナソニックの特許で、1画素から原色と補色のデータを取り出し、
それぞれを演算して、差分からモアレや偽色を打ち消せるようにすれば
FOVEONのようにブラーフィルターを無くす事ができますから、ZDレンズ
本来の実力が発揮できるようになる可能性もありますね。
いずれにしても、レンズ自体に欠点が少ないフォーサーズのフォーマットは
生き残れると思います。
書込番号:9604512
7点

ポロ&ダハさん、返信と詳しいご説明、誠にありがとうございます。
撮像素子の現状及び新たな開発の、専門的なお話が伺えて、わくわくしながら読ませて頂きました。
>いずれにしても、レンズ自体に欠点が少ないフォーサーズのフォーマットは生き残れると思います。
改めてオリンパスユーザーで良かったと実感しております。
ありがとうございました。
書込番号:9604792
0点

>Agotaさん
LPFの薄さで行けばパナソニックのほうが明らかに上(?と表現していいのかな)です。
パナソニック機は基本的にLPFが薄いようで解像度は高いです。
(当然ですが逆にモアレは出やすいです)
しかし精々L10しかないというところが(性能的に)ネックでしょうか。今ならマイクロ
フォーサーズという手もありますが…
オリンパスはモアレが出にくいように設計されており、LPFは強いほうです。なので解像度
という点でいえば優秀な方という表現は?ですね。色だけでなく写りについても解像度より
もナチュラルさを優先していると思います。
E-3は色はナチュラルですが決して薄くなくいい感じだと思います。あとは白飛びのときの
破たんがもうちょっと自然なら言うことが無いのですが…
(飛ぶの自体は良いんですがKODAKのころよりきたなくなってしまうので)
書込番号:9614829
2点



PENTAXからK-7が発表されましたね。
やや元気の無かったPENTAXファンにとっては小躍りしたくなるくらい嬉しい出来事でしょう。
でもOLYMPUSユーザーとしてはやや複雑な思いです。
デジタル時代への適合を念頭に企画されたフォーサーズは必ずしも「小型化だけ」が命題ではなかった筈ですが、それでもAPS-Cやましてやフルサイズに比べて小型化できる「可能性」は大きかった筈です。
でもE-3などを見ると、いろいろなスペックを詰め合わせているにもかかわらず、けして小さくも軽くもありません。フォーサーズはレンズシステムを含めた小型化が可能なシステムであることは解ってはいるのですが。
そこへK-7の発売。
防塵・防滴・対低温性能、マグネシウムボディ、100%視野率、秒5駒のシャッター。オマケにゴミ取り機構まで付いています。
表現力とか発色の好みはさておき、これだけのスペックを並べて670グラム!
E-30に毛の生えた位の重量を実現してます。しかもキットレンズも「簡易防滴」とか。
今さらながらに何でE-3ってこんなに大きく重いんだろう、小さく軽いのが欲しけりゃE-420を買えってかい?でも防塵防滴性能だから仕方ない?
E-3の後継機がどんな形になるか解りませんが次は「とにかく軽く小さいフラッグシップ」を望んで止みません。
25点

> E-3の優位性?
ZuikoDigitalが使えるだけでも存在価値はあるかと。(^^;
書込番号:9579956
4点

E-3の後継機で一番ユーザーが気にしてる事は、
素子がマイクロフォーサーズになってしまうのでは? じゃないでしょうか。
書込番号:9579989
0点

>素子がマイクロフォーサーズになってしまうのでは?
え???
書込番号:9580030
3点

>E-3の後継機がどんな形になるか解りませんが次は「とにかく軽く小さいフラッグシップ」を望んで止みません。
以前、どこぞのインタビュー記事で、E-3の内部設計自体かなり余裕が持たせていて、小型化しようと思えば出来る。
しかし、トータルのバランスを考えてあのサイズにした、と、読んだ記憶があります。
これは、E-1の時にも似た様なインタビュー記事を読んだ記憶がありますので、OLYMPUSとしては、フラグシップのボディは、あまり小型化するつもりは無いのかもしれません。
でも、E-1ぐらいには押さえてほしいなぁ...と思ったり。
書込番号:9580111
5点

マイクロフォーサーズも従来のフォーサーズも、撮像素子サイズは同じものです。
マウント径とか、フランジバックは変わりましたが…
書込番号:9580116
1点

> E-3の後継機で一番ユーザーが気にしてる事は、
> 素子がマイクロフォーサーズになってしまうのでは?
全く気にした事ありませんでした。(笑)
でもそうなったら安くなってきているE-3をもう1台か2台、買っておきます。
E-3に対して要望はありますが不満はないので。
# あっ、HLD-4に対してはとても不満ですけど。(^^;
写真も撮れるビデオカメラとしてGH1が気になっていますけど、E-4(仮)がマイクロになるならGH1はパスかな?
ところでコンパクトなカメラを望む方は、どういった理由で望まれていますかね?
私は気楽に撮影できる様に、コンパクトなあまり目立たないスタイルがいいと思います。
現在E-420につけっぱなしなのはやっぱりZD25mmF2.8です。
たまにZD35mmF3.5やZD50mmF2.0をつけます。
K-7に似合うレンズは防塵防滴を考えるとやっぱりDA★レンズでしょうか。
今回のキットレンズの簡易防滴は良いと思いますが、F3.5〜の暗めのレンズはグレードがやや見合わないかな?
個人的にはDA Limitedレンズを付けると似合いそうな気がします。
でもそうなると防塵防滴は意味をなさないですね。
ちょっと前までK-m + DA Limitedが欲しかったのですが、グリップの感じとかからE-4x0ほどのコンパクトさが感じられず、購入に踏み切れませんでした。
でもK-7は私のこだわっているツインダイヤルがあるので、少し大きめのコンパクト機(矛盾?^^;)としてDA Limitedとセットで欲しいかも。
あくまでお気楽コンパクト機としてなので、防塵防滴はいらないかな?
書込番号:9580152
0点

私もK7気になります。いいスペックですよね。
メインはあくまでE-Systemなので、雰囲気を変えたい時、高感度時(未知数ですが)用これなら欲しいです。
E3を一日持ち歩いて重くてしょうがないなんて事もないし、あの重量感と存在感が好きなので、無くして欲しくないスタイルです。
書込番号:9580191
5点

K−7の登場にびっくりしています!
スペックだけならまるでE-3ですよね!その上軽いとは驚きです!
価格も今のE−3の価格に合わせたかのような設定になってるのも複雑ですね!
ライバル視されてるんでしょうか!
がんばれオリンパス!E−3後継機の登場を待ち遠しく思います!
書込番号:9580196
3点

友人にペンタユーザーも多いですが、K-7の情報は先週位から出てて、
とりあえず共通した意見は「ださい」でした(笑)
(あくまで私見なのでユーザー予定の方はごめんなさい)
LXを意識したというのは分かるんですが、右肩のすらっとした構造と
左肩の寸詰でごちゃっとした(しかも急激に斜め)ところがアン
バランスな感じがするんですよね。ペンタックスはK10D, K20Dのとき
も性能は(当時として)かなり良かったので中身は問題ないと思います。
E-3は肩は空間で下げることは可能といっていたので、軽くはできると
思いますがファインダーがぼこっと出っ張るとデザイン的にかっこ悪い
ので今のデザインでいいと思います。
(同様の理由でK-mもあまり好きではないです)
E-3は重いとか時代遅れだとか言われますが、持った感じは一番しっくり
きます。グリップの形状もあるかもしれませんが、特に不満はないですね。
(ハイライトの飛びやすさはありますが…素子によるから仕方ないかな)
α900はグリップが薄すぎて持ちにくい感じです。D700は良いですが…
流石にちょっと重いと思ってしまいます。
小型を望む方は後継機の小型化よりもE-30の防水化を要望するほうがいい
のではないかと思います。
書込番号:9580269
2点

いやがうえにもE−3後継機が気になりますね〜
私自身はあの大きさで納得しますし、後継機が中身の入れ替えでも許容します。
E−3では有りませんがプロ機である以上、仕事の上で
クライアントが見た時に必要な大きさだと聞きました。
概ね同じスペックでサイズダウンの二桁が用意されてるので、
メーカーの意図としてはその辺りにあるのではないでしょうか。
1本も持ってませんがSHGとのバランスは申し分ありません。
早く全容が知りたい気がしますね〜その前にMFTですけど。
書込番号:9580294
1点

ちいろさん
E−3発売から1年半ぐらい経過しようとしています。
しかし、K−7と同等のレベルのスペックを未だ持ち合わせています。
違うのは大きさ重さですね。当方は逆に1年半前にE−3をよくこれだけのスペックで出せたとほめてあげたいです。
もし、「よ」さんがおっしゃるとおり、あえてE−3が小型化しようとしなかったとすれば、残りは重さだけですね。
当方は、E−3がフラッグシップモデルとして、重量級のレンズを使うことを想定したボディバランスを考慮して重さを決定したのだと思います。
時期モデルでは、本当の意味でのフラッグシップとしてのE−3の後継機と、これだけZDレンズで防塵防滴がそろってきたのだから、もう少し小型軽量の防塵防滴仕様のボディの2系統を出して欲しいですね。(E-30の大きさ重さで、防塵防滴になっているモデル?)
とはいえ、K−7は魅力的ですね。ペンタファンの方はこの発表を大きな喜びを持って受け取ったと思います。
書込番号:9580312
5点

オリンパスには、きちんとE-3・E-30・D-620と揃っているんですから・・・
視野率100%とか防塵防滴とか、強力なダスト除去とか。
他の畑がうやらましくても、どっちらかと言えば、ペンタックスがオリンパス
に追い着いただけだと思いますよ、
E-4(E-5?)は順当な進化を遂げればいい、E-3はまだまだ競争力は有るカメラでしょう。
他社ユーザーも、6/15のマイクロフォーサーズが楽しみですよ(^^;
書込番号:9580388
1点

pentaxのk-7がここまで機能を詰め込んでくれたおかげで、オリンパスE-3後継機の開発にも少なからず、影響を与えたんじゃないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/21/10883.html
暗夜行路さん、レンズ板でのカキコミ[9575437]ありがとうございます。
(板違いでスレ主さん、ごめんなさい)
書込番号:9580422
0点

ペンタも魅力的ですよね!!
ニコンやキャノンより魅力を感じます。
E-3は登場して月日が経っているので、後から出るものがE-3に負けるようでは意味ないですね。
でもペンタを買うことはないと思いますが売れて欲しいなあと思います。
お金があれば買っちゃうかもしれませんが。(笑)
オリンパスがこれでE-3の後継機のレベル上げてくれたらうれしいですね。
書込番号:9580747
2点

良いカメラが出ましたね。HDRが面白そうだな。K−7よりもE−3が重いのはより堅牢性に優れているからかもしれませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/114286-7220-15-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/176361-10883-9-1.html
K−7のマグボディは裏スケスケ、E−3は裏もマグで詰まっています。他のカメラもK−7と同様でしょう。E−3が総マグなのは、裏に液晶の穴を開ける必要がないためだそうです。そんな堅牢性は必要ないなら、別にマグボディで無くてもプラでも十分だとも思えます。
書込番号:9580749
1点

実際は、オリンパスの開発陣が相当ショックを受けていると思います。
K-7の凝縮されたフォルムとスペックは、まるで、正当なE-1の後継機のように見えてしまいました。
現在、フォーマットを超えて、E-3がEOS5DmarkUと同じ重さで、E-30がK-7とほぼ似た重さというのは、厳然たる事実としてあります。
もちろん異フォーマットや異スペックを、単純な重量比較で同列には論じられませんが、中級以上の高価な一眼を買おうとする場合の、ユーザーの選択肢のポイントのひとつとして比較されるのは、間違いないです。
E-3は、確かに素晴らしいカメラですが、小型化をマイクロフォーサーズにだけ託すという形にならないでほしいと願います。
フォーサーズのレンズや、画質・描写力は、高く評価します。
ただしかし、次は、フォーサーズの原点:E-1くらいの駆体のフォーサーズの新フラッグシップを強く希望します。
書込番号:9580861
13点

模糊さんのように次期一桁の小型化を望む人が多いですが、あくまで「今のところ」
メーカーとしては一桁を小型化はしないと明言してますね。
(FX出さないと言っていたニコンが出してますし(笑)、あくまで「今のところ」)
違いがわかる男さん、暗夜行路さんも書かれてますように、SHGレンズを使うと
E-1, E-30ではちょっとボディが負けます。本体のグリップだけでレンズも支えると
結構苦しいです。その点E-3は(比較的)十分なボディサイズだと思います。
防滴が必要であれば2桁を防滴にしてもらうほうが現実的と考えています。メーカー
としてもE-1の(サイズ的な)後継はE-30と考えているんじゃないかな、と思います。
書込番号:9580952
2点

ちいろさん、こん**は。
PentaxのLXを使っていた私としては、K-7は結構がんばったなと言う
印象を持ちましたけど、発売日が1年7ヶ月も違う事を考慮すると、
E-3を上回る部分はわずかだと思います。
重さに関しても、マグネシウム合金が使われているのはボディ前面
のみで、後面はエンジニアリング・プラスティックですから、強度
の事を考えると、手を抜いたと思われます。
性能や機能や取り回しなどが犠牲にならないようでしたら、小型軽量化
は歓迎ですけど、現在のE-3から少しでも後退するなら、E-30の後継機
にして、E-3の後継機は更に大きく重くなっても良いですから、更なる
グレードアップをして欲しいです。
E-3後継機にも取り入れて欲しいと思う機能は“自動水平補正”ぐらい
でしょうか。 上下左右だけでなくレンズの光軸を軸に回転方向への
手ブレ補正も可能で、水平を維持できると言うのはレンズ内手ブレ補正
では不可能な機能ですから、オリンパスも採用して欲しいですね。
そうなったら14mmの手持ちで4秒の撮影での歩留まりも高くなると
思います。
動画に関しては、1280×720、30fpsのMotion JPEG(AVI)記録で、
パナソニックのようなフルスペックではないのでなんかな〜って感じ
ですね。
液晶も動かないし、ファインダーがE-3より6%ほど大きいといっても
どうでしょうかね。
あとCFが使えないのが痛いですね。
書込番号:9580978
6点

次フラッグシップが従来より小型、軽量化というのは私も多いに望んでいるのですが、E-3同等のファインダーも維持出来るかが気になる処です。
E-1を愛用していますが、個人的にE-3に一番魅力を感じるのはあのファインダーの広さです。
故に冒頭の言い方を変えますとファインダーを堅持する為には現サイズでも止む無しと思っています。
書込番号:9581060
4点

ペンタの後ろには三星がいて、ミラーレスAPSが出てくる事を考えると、
このK-7の性能がフィードバックされるだれうね
マイクロも喰われてしまうかもしれない
E-3のファインダー見る限り、小型化は望めそうにないし
ミラーレスにシフトを切り替えたのも頷ける
書込番号:9581132
3点

「隣の芝は青く見える」みたいな話かな?
人間の持てる重量には限度があるのでカメラも軽いに越したことはないと思います。
ただしE-ヒト桁機については
・ちょっと車のルーフから落とした程度で故障しないこと
・大雨警報の出そうな豪雨の中でもシャッターが切れること
・300mmF2.8とか90-250mmF2.8を手持ちで振り回してもマウントにガタがこないこと
という部分はしっかり継承してもらいたいです。
書込番号:9581197
7点

ペンタックスは、オリンパスと並んでカメラをコンパクトにまとめ上げてみせる技術を持ったメーカーですからね。
グリップがもう少し小さく出来てたら小生にとって言う事無しの機種・・
フォーサーズ特にE-1〜E-500の画が好きな方は、ペンタの画も好みに近いかと個人的には思いますのでオリンパスにとっては、強力なライバル出現かと思います。
小生は、今の処E-3もK20Dも使いこなせてませんしμフォーサーズが気になってるので待ちの姿勢です。
書込番号:9581246
2点

僕の個人的な用途だと、メインレンズ的にE-3位の大きさがしっくり来ます。
E-30位までなら良いですが、それより小さくなるとさすがにちと違和感出ないかと心配になります(言いすぎw)
ただ、スペック上でもそうですし、それ以外でも時差は感じるのでその辺りはオリにも期待したいものではあります。
K-7に関しては、あのサイズで防塵防滴等々、ペンタックスの本気が感じられる良い機種だと思います。
ただ、何がなんでもこれって思えるレンズが僕にはないので…。
書込番号:9581527
2点

私もスレ主さんと一緒でオリンパスにはフォーサーズ故の「小型軽量」にこだわってほしいと考えています。そこで・・・
フラッグシップは
E−1後継機→E−2→E−4・・・
E−3後継機→E−5→E−7・・・
といった感じで、E−1の小型軽量(600g台)を受け継ぐ機種と、E−3の正統派(!?)を受け継ぐ機種の二本立てでいったらいいなと思います。もちろん映像素子はフォービンフォーサーズで!!
中級機は同じくE−620とE−30の2系統。
入門機も同じくE−4××とE−5××(E−430海外で出てましたっけ!?)。
そしてPENの遺伝子を引き継ぐマイクロフォーサーズ。
こちらもレンズ交換可能なPEN−Fタイプと、単焦点のPEN−Sタイプ(高級コンデジ)のデジタル二本立て。
このなラインナップ、どうでしょう!?
書込番号:9581592
3点

E-SYSTEM最上位機種では、撮影に専念できるという点を突き詰めていって欲しい。確実に動作することが大事です。堅牢性、各部品の耐久性、防塵坊滴、ダストリダクションとかの性能です。
それと、インターフェース部分が大事です。グリップの持ちやすさ、トリガの感覚、ボタン配置、液晶の表示性能、ファインダの品位とかですね。描画性能は凡庸でもよい。
それで、重量が、現状レベルでも問題が無いですね。不満は無いです。(それよりも、SHGレンズが重いのがつらい。)
時節柄、K-7と比較されると思いますが、E-3と方向性が違うような気がする。K-7は、どちらかといえばE-30を強化したもの(E-1後継機?実在していないが)に相当すると思いますが。
E-3後継機は、社内研究で挑戦した技術を熟成して、各部機構部品の性能、耐久性を突き詰めて行って欲しい。確実に動作する部品を載せて欲しいので性能自体は月並みになってもやむをえない。
書込番号:9581670
3点

E-3は重い感じがしますが、K-7と比べて遜色はなさそうですし、後継機ならなおさら良さそうな感じがしますが、マイクロフォーサーズの開発で忙しいですかね。
書込番号:9582217
1点

K-7の何が凄いかって、E-3+αのスペックをE-620並みの見た目のボディに詰め込んだことだと思いますよ。
E-3のように『大きくて重いのOK!寧ろ歓迎(丁度良い)!』みたいな書き込みが私の予想以上に多いことに驚きました。
E-3はファインダーが大きいから、全面マグボディだから、仕方ない等の意見もありますが、K-7のほうがファインダーは大きいですし、全面マグネシウムにしたからといって大きさはバリアングル+α程度厚くなるだけな気がします(重さは置いておきます)。
にもかかわらず、K-7は(E-3より一年半遅いとはいえ)『分厚いE-620』並のボディに収めてきたんですよ?あれを見てしまうと「何でE-3はこんなに大きいんだ?」って普通の人は思いますよ。
『フォーサーズだから小さく出来るはず!』という主張はナンセンスだと思いますよ。カメラ全体から見たら素子の大きさなんて微々たる物です。寧ろ、手振れ補正・バリアングル液晶・完全な防塵防滴金属ボディ・視野率100%ファインダー、等等を詰め込んで5DUやD300等と同じ程度の大きさ重さであることは評価されるべきです!(*こんなことは誰が見てもすぐに分かることだと思いますが、最近変な人多いですよね〜・・・。)
しかし、メカ的にはほぼ同等のものを詰め込んできて、大きさはこれだけの差が出来てしまうというのは、小型のカメラで競い合ったライバル会社のユーザーとしてはう〜む・・・、と思ってしまうわけです。
仮に『E-3はプロ用だから大きくて良いんだ!』という事にしたとしましょう。ではE-30はどうなんですか?時期的には半年ズレ、スペックはK-7のほうが一段上と私は見ていますが、E-30のほうが明らかに大きいです。↓
http://a.img-dpreview.com/previews/PentaxK7/Images/sidebyside.jpg
金属ボディである以上、重さについては気にしません。次期E一桁機は800gでもOKです。でも、うだうだ言わずにとにかく小さくして欲しい。E-3の時にオリンパスの方が言っていましたよね?『これだけの物を詰め込んで、この大きさに出来たことを評価して欲しい』って。このこと自体には全くもって同意し納得しています。
だから次は、スペックを落とさずにどうか小さくしてください。E-3の何が困るかって、持ち運びにとてもかさ張ることなんですよ!頭をもっと低くして!大きなファインダーのK-7でもあんなにペンタ部が低くて収納に便利そうなんですから、E-3並みのファインダーを維持したまま少なくともE-30くらいの大きさにまとめて欲しいなぁ・・・。
書込番号:9582260
15点

K-7は所有欲を満たしてくれそうな良いカメラだと思います。
2マウントもちょっと考えましたが、記録媒体がSD・・・
このクラスでそれは無いでしょ〜
逆にSDじゃなければあの小ささを実現できなかったのかな〜とも。
手ぶれ補正ユニットも(斜めの制御を加えるだけなら)オリンパスは縦横独立して制御できるので、もしたらE-3後継、もしくはE-30後継辺り(遅かれ早かれ)で回転補正が実現できるかと(頑張れ!オリンパス)
E-3後継は(本当の意味で。E-3は中級機的要素もあった)妥協の無い機種に、E-30後継はK-7のように「プレミアムスモール」を目指すのが、一番理想じゃないのかな〜と。
E-30は中途半端過ぎた(E-3の立場があるので)と思うのでE-30後継は妥協の無い(?)中級機を!(笑)
書込番号:9582445
3点

あ、上で次期E一桁機への要望みたいなことを色々書いちゃいましたが、私個人的にはE-3(+進化分)のスペックで『防塵防滴金属ボディ・100%視野率見易いファインダー・かさ張らない大きさ』であれば例えE四桁機だろうがなんだろうがOKです(^^;
というわけで似非九州人さんがいうように『E-30後継に防滴(金属ボディ)を望んだ方が・・・』という意見にも共感します。
いや、寧ろここはE-400系のボディにバリアングルと内蔵フラッシュ以外のE-3の全てをつぎ込んでもらえれば・・・!!当然、金属ボディで防塵防滴、家で眺めているだけでも所有感が満たされ、常に持ち歩きたくなるような可愛い相棒を出してもらいたい・・・。
書込番号:9582479
2点

七号@推しさん
記憶媒体がSDですか!
それを伺ったら、一般に萎えてしまいました。(汗)
ありがとうございました。
書込番号:9582592
0点

すみません一般にと書いてしまいました。
いっぺんに萎えてしまいましたでした。
記憶媒体SDは私の好みではないので・・・・・
残念です。
E-3の後継機にはそうなって欲しくないですね。
書込番号:9582622
0点

私は、好きなカメラメーカーの1位がオリンパスで、2位がペンタックスなので、K-7の登場は単純に嬉しいですね。
オリンパスの開発陣がK-7を見て奮起してくれれば、結果的にユーザーが得をすると思うので、どっちもがんばれ、という心境です。
書込番号:9582668
11点

E-一桁機には多機能よりも「写り」で本気をかましてもらいたい!です。
K-7良い機種だと思いますよ。初めて他社製カメラで欲しいと思いました。^^
書込番号:9582684
5点

PIN@E-500さん、こん**は。
E-500もお持ちのようですのでお尋ねしますが、E-500を持った時、
右手の小指ってどこに置いてます?
ボディーの底にあてがってます?
E-500、E-510、E-520を使っていた経験から言ってボディーの高さは
E-3がちょうど良いです。
生理学的に言っても、グリップ力のためには小指の力は無視できま
せんから、小指が遊んでしまう小型化は疑問です。
握力計で握力を測る際、小指をピンと伸ばして測ってみると、お判り
いただけると思いますが、握力は劇的に弱くなります。
ペンタゴナル・ダハ・プリズムがなくなってポロ・プリズムだけに
なって、レンジファインダーのように軍艦部が平らになれば、高さを
抑える事ができますから、小型化を目指すなら、いわゆるペンタ・
プリズムを無くす方向に向かった方が良いのではないかと思っています。
E-1のデザインが優れているところは、ホールドに影響しないボディー
の左側をカットしつつ、小指があまらないようにボディーの高さは適度
に確保しているという事です。実に合理的なデザインです。
E-400やE-410のデザインでボディーの左側を出っ張らせ、右側を狭く
してしまった事はコンパクト機には良いかもしれませんが、実用機には
マイナスだと思います。
ちなみに昔使っていたNIKONのD70の場合、グリップとレンズマウント迄
の距離が短すぎて、70-200mm/F2.8程度のレンズでも爪がレンズマウント
のエプロン部に食い込むぐらいの力が入ってしまうくらいで、小さすぎ
ました。結局D2xクラスの方が持ちやすかったくらいですので、小さけれ
ば良いと言うのは疑問ですね。
書込番号:9582794
2点

後継機種に欲しい機能。
簡単にカメラ本体で調整出来るトーンカーブ!!
書込番号:9582902
1点

ペンタのK−7のHP見ましたが、あまり欲しいなとは思いませんでした。
ペンタユーザーで、レンズが揃っている方ならいいでしょうけれども
システム変更してまで買おうとは思いません。
次期E−3に期待しています。
書込番号:9582930
1点

軽いといっても、E−3と比較し140グラムしか軽くないじゃないですか。
だったら、E−3の大きさ、重さの方が持った感じはしっくりきますがね。
書込番号:9582977
1点

皆さんのE-3とOLYMPUSに対する熱い想い、そしてそのユーザーに支えられているOLYMPUSの未来は安泰だという思いを強くしました。
今一度E-3を手にしてみるとやはりその大きさ・重さにはそれなりの理由があるのだろうと思えます。それはE-1以来のフラッグシップを待ち続けてきたE-Systemユーザーに対する明確な回答であったのだとも思えます。
私には暗夜行路さんの…
>当方は、E−3がフラッグシップモデルとして、重量級のレンズを使うことを想定したボディバランスを考慮して重さを決定したのだと思います。
というご意見が最も説得力がありました。
そうですよね、初めに大きさ(ボディの概要)が決定されそれから中身を作り込んだのだかも知れません。
それと贔屓目ですが出た当時、そのゴツイ姿に多少の違和感があったE-3ですが改めて眺めてみると実にバランスの取れた良いスタイルだと思います。この辺りはK-7を軽く凌いでいるかな。
それにしても今回のE-3とK-7はかつてのライバル同士、OM-1とMXの関係を彷彿とさせました。当時OM-1ユーザーだった私にとってもMXの存在は実に気になるものでした。今も変わってないってことですね(笑)
あちら(K-7のスレ)ではもう殆どお祭り騒ぎの様相です。
皆さんの書き込みを見て改めてOLYMPUSユーザーの冷静で真摯な態度・豊富な知識に感心致しました。
書込番号:9583055
4点

ポロ&ダハさん、こんばんは。
『小指が遊んでしまうほどの小型化』というのは何を想定していますか?よもやK-7のことではないと思いますので、私の妄想機(E-400系の形をした高級機)のことでしょうか?でしたらまず初めに誤解を解いておきますが、これはE一桁機ではありませんよ。E一桁機とは別に、こういうのがあればE一桁機は大きくても構わない、という趣旨で書いたつもりです。
私はE-500を握るときにはぎりぎりですが小指までグリップを握っています。一応、手の大きさは大きくも小さくもないサイズだと認識しています。E-500のグリップがE-3と比べて握りにくいのは確かですが、それは小さいからというより形が角ばっていて不自然な形に曲げざるを得ないから窮屈なのだと私は思っています。E-510系のグリップは見た感じE-500よりスマートな印象ですが、E-500より握りやすいと感じました。
要するにグリップの握りやすさは形の工夫でどうにでもなると思っています。
握りにくいのは使いにくい、という内容にはE-3使いとして同意しますが、私は決して闇雲な小型化を望んでいるわけではありません。ただ、現時点でE-3とK-7を比べた場合、K-7の小型化は素晴らしいと思い、
>大きなファインダーのK-7でもあんなにペンタ部が低くて収納に便利そうなんですから、E-3並みのファインダーを維持したまま少なくともE-30くらいの大きさにまとめて欲しいなぁ・・・。
と書いたのです。
K-7についていえばグリップをケチったようには見えませんし、ファインダーも大きい。小さい所為で使い勝手に問題が出るとは思えません。
気持ちよく使えるのなら、小さい方が何かと便利だと思います。
書込番号:9583079
7点

ふと思ったのですが、皆さん縦グリって付けない派でしょうか?
私のE-3はHLD-4が(私の個体に至っては)ダメダメなので付けておりませんが、E-1にはHLD-2は付けっぱなしです。
理由はバッテリーの持ちが良い(特にBLL-1は賞賛に値する)事と縦位置での安定したホールディングの為ですね。
特に50-200mm、14-35mm、35-100mmなどの大きめのレンズを付けて縦位置に構えるときは縦位置グリップの安定感はとても助かります。
「重さは気にならない?」と聞かれたら、「気にしていたら14-35mmとか35-100mmなんて買わないです。」と答えちゃいます。
そして、E-1 + HLD-2(含むBLL-1)の重量を量ってみると1kgを余裕で超えてました。
私の場合、E-1よりE-3の方が(縦位置グリップを付けない為)軽くなった様です。(^^;
書込番号:9583302
3点

E-410にE-3を買い足しました。E-3を握った時の気持ちよさ、安心感は素晴らしいものでした。
E-410に望遠レンズや外付けフラッシュを付けてぶらぶらしている頃は、持ちにくくてとてもつらかったので、仮にE-410サイズ重量で防塵防滴になったとしても、メイン機としては購入しないと思います。
E-3は現状でも使用レンズとのバランスでは少し軽い感じなのでHLD-4を導入したいのですが…悩んでいるところです。。。E-3後継機はちょっとくらいは軽くなってもいいので、パワーバッテリーホルダーを使いやすく、導入しやすくして欲しいですね!
書込番号:9583449
3点

フラッグシップは、1D2、D2Xとあるので、
E−1は軽すぎる
という感じです。
1D2は重い、D2Xはちょうど良い。
E-3は軽めのいい感じです。
防塵防的のイメージですが、
1D2は小雨なら使って見たい。
D2X、雨ではあまり使いたくない。
E-3、水に落としても大丈夫そう。
です。
これ以上軽くしたら、岩合さんが泣いちゃうでしょ。
E-30をプチ防滴にするのはいいと思いますよ。
それより、秒6コマ、いや7コマ、できれば8コマを期待しますね。
あとAF性能UPでD300並みにお願いです。
そのためには、画素数はすえおきでもokです。
書込番号:9583811
2点

K-7のセンサーシフトでの動画機能は初めてなのだそうで、
個人的には動画機能は無くても構わないのですが、
E−3後継機に載せるならそれなりの物以上で無いと意味が無さそうです。
しかし、あえて載せずにカメラとしてフラッグシップに相応しい物を期待します。
まだやらなければいけない事が随分有るはずですので。
動画は多分マイクロに任せるんでしょうね〜
だとすればxDは無いって事になりますか・・・
書込番号:9584179
1点

>PIN@E-500さん
E-3の「かさばる度」は正直E-420であっても大きな差はないと感じています。
カメラバッグがあまり好きではないのでよく普通の鞄を使いますが、その場合
デジ1ならどれも大差ないんですよね。なので逆にE-3でも気になりません。
重さといっても精々1〜200gも変わらないので、自分の運用上は片手持ちして
1日中振り回すでもしない限り大差ない気がします。仮に200g軽くて不安定
になるようならこの重さのほうがいいです。そもそもSHGレンズ使ったらその
程度誤差です(笑)
あ、ちなみに縦グリップは無駄な印象があるので使わないほうです(笑)
Dxみたいに最初からついていれば別ですが。
という風に思っているので、一寸でも小型軽量、というのであればE-30か
その後継機を薦めたいところです。そもそもE-systemは機種間の写りの差は
少ないのでフラッグシップを買わないといけないという意味も薄いですし。
日本人は必要以上に高級志向過ぎると思います(笑)
現在普段は女性用のハンドバッグにE-3+14-35を入れっぱなしです。
運用上これより明らかに楽だな、と思ったのはペンタの出っ張りがないE-300
(同じバッグでも出し入れが楽)と、μ4/3のG1(GH1)ですね。特にG1は鞄が
ワンサイズ下げられます。オリンパスのマイクロがそろそろ発表ですが、
さてどんなものが出てくるのやら。
書込番号:9584440
3点

似非九州人さん
私の場合、カメラバッグに入れるときにはE-3の大きさでもすっぽり入るのであまり気にしませんが、逆に普通のカバンに入れたときには他の物も一緒に入れてあるのでカメラのかさ張りが気になります。似非九州人さんがどういう仕舞い方をされているのか分かりませんが、両者ともレンズを外したとしてE-3とE-400系とを比べれば収納に大きな差が出ると個人的には感じています。
重さに関してはE-3とK-7では大差無いといえるでしょうね、特にSHGレンズを使っている人でしたら。
ですが、「軽くなって不安定になるくらいなら」という話を聞きますが、私は不安定になるとは思いません。SHGを使っていれば重さ200gは大差ない、という人が、ボディが軽くなったら不安定になるというのは一体どのような状況なのだろうかと思いますが・・・。
ちなみに、私はE-3とE-500を持っていてレンズはSHGの150mmF2.0を持っています。重いレンズの場合、レンズをしっかりとホールドする形になるのでボディの軽さの違いでぶれるなんていう経験はありませんでした。
寧ろ、不安定になる原因としては、グリップの握りやすさやシャッターボタンの滑らかさに原因があるのではないか、と思います。この点、E-3とE-500には差があります。E-3は素晴らしいですよね。
>一寸でも小型軽量、というのであればE-30かその後継機を薦めたい
一応書いておきますが、私は『小型化して欲しい』としか言っていませんよ(^^; 密度の濃い小型機が重いことは仕方の無いことですから。
日本人が必要以上に高級志向なことは否定しませんが(苦笑)、私は堅牢性という観点からも防塵防滴と金属ボディを欲しているわけで、この点においてE-30は私のニーズにマッチしているとはいえません(普段使いには良いのかもしれませんが、何台も持つ余裕はありませんし)。
それに、残念ながらオリンパスはE二桁機には防塵防滴加工をするつもりはないと(たしかデジカメWatchあたりのインタビューで)話していました。そうなると今のところ考えられるのはE一桁機に期待するしかないわけです。
K-7の影響で今後は二桁機まで堅牢性を意識してくれるのでしたら、候補になるのですが・・・。
オリンパスはE-3を出したときに「何が何でもプロに使ってもらうことを考えているわけではない」と言っていたと思います。つまり、オリンパスもオリ好きなアマチュアが多く使うことを想定しているわけですし、実際そうなっていますよね。
しかし、E-3の大きさ・重さを許容して使っている人がいる一方で、E-3のコンセプト自体は歓迎だが大きさ・重さが許容できずに購入に至っていない人がいたのも事実です。これって勿体無いと思いませんか?
私は一眼レフを買わなかった人の理由として「軽くて小さすぎるから買わない」というのは聞いたことがありません。「グリップが小さくて握りにくい」「ファインダーが小さい」等の理由は聞いたことがあります。
このような状況の中、K-7の発表は、『必要十分な機能を搭載、使い勝手等を維持した上でもこんなに小さく出来るんだぞ!』というのを私たちに見せてくれました。だから私は、E-3の時でさえインタビュー等で「小型だ」とアピールしていたオリンパスにももっと一桁機の小型化に力を入れて欲しいと思うのです。「必要なものを削らなくても、もっと小さくできるよね?」っていうことです。
書込番号:9585030
12点

持てる技術を詰め込んでの小型化は絶対的な性能
ケータイが最たる例
E-420の小型とフラッグシップの小型は意味が違う
書込番号:9585086
6点

>PIN@E-500さん
ポシェット型のハンドバッグにレンズを付けた状態で横に倒して入れています。
旅行時等で1つの鞄に入れるときはファインダー高さが一番効いてくるのですが、
2層のビジネスバッグの片方に入れると仕切りが押し出されてその裏には物が入れ
られない、という点であまり差がないな、という感じです(笑)
ご指摘のようにE-3が良いな、と思うところのメインはグリップです。今は手離し
ましたが35-100なんかでもレンズを持たずに片手で取りまわすので(撮影時には
手を添えますがぶれ止め程度が多いです)軽いボディは不安が残ります。
レンズが重くてもグリップで全部をギュッと持てるE-3の感覚は中々捨てがたいです。
MFレンズの手ぶれ補正もしない姿勢でしたが意見を取り入れてくれた感じですし、
E-30もE-3並みの防水とまではいかなくても簡易防滴にして欲しいと思います。
ファインダーはE-30もそこそこ許容範囲内かな、と思います。
余談で、ケータイの高機能化には目を見張るものがありますが、その分耐久性は
格段に落ちていると感じます。わざと買い変えさせたいんじゃないかってくらい…(苦笑)
書込番号:9585281
2点

はじめまして。
PIN@E-500さんが「E-3のコンセプト自体は歓迎だが大きさ・重さが許容できずに購入に至っていない人」と指摘されているように、実は私もその一人です。
E-1からE-3へ進化するにあたり、使い慣れた操作系が変わったのも、導入を見送った理由です。
フラッグシップ機は、機能の進化や追加はあっても、むやみやたらに操作ボタンの位置を変更するのは極力避けて欲しいです。
私はE-3後継機に、縦位置グリップも一体にして欲しいと希望しています。
そうすることで、グリップ感を損なわず、HLD-4を後から取り付けるより、
もっとコンパクトになるのではないかと思います。
ここでいうコンパクトは、あくまでも縦グリップ一体型の1DsやD3と比較してです。
最速AFや高速連射をアピールするなら、バッテリースペースに余裕のある一体型の方が、優位だと思います。
E-1から続いているBLM-1を、もっとコンパクトで性能の良い電池に変更し、既成概念にとらわれない最小・最軽量の一体型をぜひ、開発して欲しいです。
書込番号:9585906
3点

マイクロフォーサーズの規格が発表されて以来、果たしてフォーサーズはどうなってしまうのだろうか、という不安とも期待ともつかない想いがありますが、上の方で仰っている方もいらっしゃいますが、岩合さんがいらっしゃる限りは、現在のE-3クラスの大きさのカメラというのは無くならないのではないか、と言う風にちょっと思ったりします。
まだE-3が発売されたばかりの頃、ようやく松レンズクラスとのバランスが取れた機種が出てきた、というご意見をよく見かけましたが、マイクロフォーサーズですとバランスはたぶん良くないのではないかと思ったりします。
オリンパスのカメラをお使いのプロカメラマンは何人かいらっしゃいますが、中でも厳しい環境下での撮影もこなされる岩合さんがオリンパスのカメラを使われている、ということは、ブランドイメージの向上に少なからず貢献されていると思います。
そこへ来て、いきなりマイクロフォーサーズだけにもしなってしまうのであれば、果たして岩合さんはオリンパスのカメラを使われるのか。もう一つの氏のライフワークである(?)猫の撮影については、マイクロフォーサーズは最適なような気もしますが。
その辺りを考えると、きっとE-3クラスのフォーサーズの後継機というのは表れるんだろうなぁ、とちょっと希望が持てる気がします。
僕個人は、E-3位の大きさというのが非常にちょうど良いので、今後E-3クラスのフォーサーズボディが出てこないとなると、オリンパスにこだわらずに、全てのカメラから自分が良いと思うカメラを買うと思います。
K-7は正直かなり驚きのスペックです。
E-620位のサイズにE-3に比肩する(連射速度が秒間5.2枚という謎の秒数分負け)性能というのが驚きでした。
マイクロフォーサーズは、ミラーを除去した分、いくら小さくても、それが小さくなっただけでは競争力は厳しいものが有るのではないかと個人的には思います。
ここにきて、マイクロフォーサーズが、段違いに小さいわ、ボディ内手ぶれ補正だわ、防塵防滴だわ、アルミボディだわ、視野率100%EVFだわ、液晶ディスプレイは3.0型の92万画素だわ、フォーサーズのレンズでもアダプタを付けてもちゃんとAFが使えるわ、となると、新規ユーザーにもフォーサーズユーザーかなりすごいアピールになるのではないかと。
そこへきて、純正でバッテリーグリップ兼ボディーアーマーで、松レンズクラスを付けた際のバランスが向上、ということになると、マイクロフォーサーズオンリーでも有りなのかもしれない、と思ったりします。
6月のオリンパスのマイクロフォーサーズ機が発表になりますが、K-7が発表された現在、オリンパスが好きな身として、かなりどきどきしています。
書込番号:9586271
4点

>PIN@E-500さん
>金属ボディである以上、重さについては気にしません。
>次期E一桁機は800gでもOKです。
>でも、うだうだ言わずにとにかく小さくして欲しい。
中略
>だから次は、スペックを落とさずにどうか小さくしてください。
>E-3の何が困るかって、持ち運びにとてもかさ張ることなんですよ!
>頭をもっと低くして
>大きなファインダーのK-7でもあんなにペンタ部が低くて収納に便利
>そうなんですから、E-3並みのファインダーを維持したまま少なくとも
>E-30くらいの大きさにまとめて欲しいなぁ・・・。
K-7にしても、E-500、E-400、E-410、E-510、E-520にしても、私には
小指の為のスペースがないので、小さすぎます。
生理学的に見ると、中指に力が入ると人差し指の動きが悪くなります
から、フラッグシップ機には小指と薬指にしっかり力が入るグリップが
必須条件になりますね。
ただペンタ部が邪魔というのは同感ですので、E-300のファインダーを
更に進化させたフラッグシップ機も出して欲しいですね。
E-30の場合、ファインダーの倍率を下げる事によってペンタ部の小型化
をしているわけですので、私には残念って感じです。
動画を載せるならコントラストAFをパナソニックのマイクロ4/3並に改良
し、更に24コマ/秒ではなく30コマ/秒か60コマ/秒にするとか、フルHD
より更に高画素の動画がMotionJPGで撮れるようにして、そのまま静止
画像としても使えるぐらいのクォリティーが得られる機種があっても良い
と思います。
書込番号:9586357
7点

カメラのサイズの事ですが、個人の体型の差って大きいと思いますが、その辺はいかがなんでしょう?
NikonやCanonのカメラって同じ様なデザインで容量だけが変化している様な気がします。
それぞれの個人で力のかけ具合とか違ってくるだろうし、E-3/520/420が出揃ったた時はデザインからしてまるっきり違うラインアップだったので自分の手に馴染むボディが選び易そうな気がしていたんですが。。。
書込番号:9587786
1点

E-3もバリアングル止め大きな液晶はめ込みE-1程度のファインダーで良いなら軽くなる。
書込番号:9591671
2点

もう終盤に近づいたスレを掘り起こすようで申し訳ないのですが。
先日、社員が「軽く落としただけで携帯が壊れた」と話していました。販売店に持ち込むと最近の携帯で特に「厚さ○○o」みたいな薄さを売り物にした製品は軽い衝撃で簡単に基盤が壊れるのだそうです。
筐体と基盤の間にクリアランスが殆ど無いので外部からダメージがモロに響くのだとか。つまりクラッシャブルゾーンが無いのです。
ここで思いついたのがE-3の大きさです。
かなりの高さから落とした強い衝撃を与えた、だが動作に支障がなかったなどという報告を聴く度、もしかしたらE-3の大きさは衝撃に対するクリアランスをある程度取ってある設計なのではないか?と。
そう考えると無理な小型化は普通に使うぶんにはユーザーに恩恵があるような気がしますが、耐候性だけでなく耐久性の観点から考えると手放しで歓迎して良いのかどうか?
私は設計者ではないので断言出来ませんが、やはりE-3の大きさには意味があるような気がしてきました。
またまた話題は変わりますが…
今日、用事があって上野で人と待ち合わがあり時間つぶしにヨドバシに寄ったところ、カメラ売場のOLYMPUSコーナーにE-3のマグネシウム筐体が置いてありました。
手にとって驚き(@_@)!
軽いのです、凄く。 「え?!これが金属?」
マグネシウムが軽い事は知識としてはありましたが実際手に取ってみるとその驚異的な軽さは予想外でした。樹脂製(プラ)とそう変わらないとしか思えない。
そこでふと思ったのは…
E-3が重いのは「金属ボディだから」というのは全くの思い込みだったんじゃないか?金属という言葉に勝手な言い訳をしてたんじゃないのか?ということです。
E-3の重さは意味があるのかもしれない、徒に重いだけではない何かが設計の段階で詰め込まれていたのでしょうか?
やはりそこにも「耐久性」といふうファクターが盛り込まれた設計がなされているのでは?
スレ立て時にE-3の大きさ重さを批判した私でしたが、それなりに意味のあることだったのではないかという疑問が頭をもたげ始めています。
書込番号:9592847
7点

マグネシウム筐体ってすっごく軽いんですよねー。 ( ^ー゜)b
わたしも、アキバのヨドバシさんに展示してあるのを手にしてみましたが、
卵の殻のように薄くて軽かったのに驚きましたよー。 (◎_◎;)
書込番号:9593403
3点

>衝撃に対するクリアランスをある程度取ってある設計なのではないか?
カシオのG-SHPCKが開発当初は衝撃吸収素材で基盤を
スキマなく包んでいたもののさほど耐衝撃性が向上せず、
発想を切り替えて大きめのボディに基盤をフローティングマウントしたら
アイスホッケーのスティックで打っても壊れなくなったのは有名な話です。
大きくなったガワについては、北米市場メインだったので問題にはならなかった。
(向こうは扱いが雑なので小型化より耐久性優先らしいけど。)
つってもE-3やK-7がそのあたりどうなのか知らんし、
防塵防滴だってどの程度差があるか確認してはいませんが。
駄レスでスマンです。
書込番号:9593551
5点

K-7はまだ実際に使った人の評価も出ないうちから表面的なスペックや数字だけで騒ぎすぎじゃないですか。カタログ上は私も魅力的だと思いました。
まだ実際使った時にどの程度の防滴なのかも分からないし、★レンズの防塵の評判が良くないので気になります。ボディだけでは写真は撮れません。AFもまだどの程度なのか分からないし。
しかし今後オリからK-7以上に魅力的なボディがでるかなと考えると?です。
オリの社長の「マイクロに注力」発言にはガックリしました。少なくとも私はその言葉の表面だけで不安になって、レンズ増やすのは少し様子見にして止めてます。もっとユーザーの気持ちを考えて言葉を選んで発言して欲しいです。それじゃなくてもユーザー数はペンタよりは多いとは言え、けして多くないんですから(汗)。マイクロもさっさとパナ以上に良いものを出さないとタイミング逃すんじゃないですか。オリが好きだからこそ心配です。
書込番号:9593724
4点

K7は目的が凄くはっきりしたブレのないカメラだと思います。
何でも出来る万能なカメラなんて在りはしない、それなら何がこのカメラで出来るのか?何をしたいカメラなのか?を徹底的に追求した、久々に技術陣の意気込みが感じられるカメラだと思います。
売れるか売れないかはまた別の問題ですが(笑)
次期E-3がE-3の焼き直し程度でフラッグシップを名乗るなら、いくらマイクロフォーサーズがあるとはいえ「オリンパスは終わった」と言われても仕方ないないでしょうね。
E-3の今の所の優位性は、やっぱりズイコーデジタルが使えてレンズを含めたシステム全体が小型化できることでしょうか。
>>オリが好きだからこそ心配です。
僕も激しく心配(^^;)
書込番号:9595265
2点

E-1の話ですが、内部を開けて見るとボードやセンサーの配置など無駄に見える空間がかなりあり、放熱の為か単に小さくする努力を設計陣がしていないのかと初めは思っていました。
しかし、5年使っている間にコンクリート床 1m高さから2回落としてしまった事がありますが
内部機構は全く異常がありませんでした。 この信頼性は本物だと実感した瞬間でした。
マグネシウムボディにして、防滴シーリングにすれば一様に全てプロ用高信頼カメラになるのか?というとそれは必ずしもそうではないと思います。
E-3が大きいとか、後継機種はもっと小さくという要望があるのも理解できますが、それと引換えに見えない部分の信頼性が落ちたカメラ・・・そうなってしまったら、これは戴けないです。
書込番号:9595619
5点

こちらに、E-3の断面図の写真がありました。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d9/Olympus_E-3_cut.jpg
ちいろさんも仰っているように、マグネシウム合金製ボディ(何故か僕個人はE-3もK-7もアルミボディと記憶違いしていました・・・)の内殻というのでしょうか、大阪のオリンパスプラザで何気なく手に取った時の感想は「軽っ」でした。
見た目の堅牢な感じとは裏腹に、実際に持ったときの重さは350mlのビールのアルミ缶よりは重い気がするけど缶コーヒーの小さいスチール缶よりは軽いような・・・という位の感じで、感覚としてはアルミ缶を持ち上げたくらいのフワッと持ち上がる感覚の方が近かったです。
確かにずっしりとくる重さではありますが、たぶんパーツパーツで見ると、色々軽量化を図られて居るんだろうなぁ、と思いつつ、それらが積み重なってあの重さになるんだろうな、と思います。
E-3のムック本によると、オリンパスさんの内部でさえ、E-3開発の際は、フォーサーズなのにもっと軽くできないのか、という声があがったそうで、それに対して開発陣の方は、フォーサーズだからこそこれだけの機能を収めてもこれくらいの大きさや重さに出来たのです、と答えたそうです。
僕自身はフォーサーズということを全然意識しないまま、初めてのデジタル一眼レフにE-3を選び、結果としてフォーサーズのカメラを使うようになったのですが、それだけにフォーサーズのカメラはのべつまくなし小型であるべき、ということは思いません。
むしろ、色々な機能や革新的な技術を盛り込みながらも、これだけの大きさや重さに抑えることが出来る、という、まさに開発陣の方がE-3に注力された信念に対して、大いに賛同できることです。
E-3位の大きさや重さだけども、常々揶揄されてしまうような他フォーマットと較べた際の基本性能面での課題をクリアした機種が出てくれば、それはそれで今回のK-7的なニュースにはなると思うのです。
何かをそぎ落として小型化する路線とあらん限りの技術を投入して最低限の大きさにとどめる路線。
勝手な思いこみかもしれませんが、オリンパスには素晴らしい卓越した技術を持ち、革新的な技術を誰よりも先に商品につぎ込んでくるメーカーというイメージがあります。
バリアングル液晶は、今やどのメーカーのカメラにも仕様として盛り込み始めています。
ペンタックスが尖った方向への展開で活路を見いだす、という首脳陣の方の方向性で出てきた製品K-7が、様々な面で2年弱前に発売されたE-3に似たスペック、というところも、E-3の先見性が見える気がします。
E-3の後継機がマイナーチェンジ的に出てくる、という噂も出たりしているようですが、再び突き抜けた後継機がいつか出てくることを願ってやみません。
書込番号:9596011
9点

やはり、どう考えてもE-3は大きく重すぎます。松レンズ向きのボディーです。
私や私の友人たちにも、E-3がもう少し小さければ購入するのにという人たちが多数います。
小型の防塵防滴一眼がほしいのです。
ペンタックスは、K-7で見事に仕掛けてきました。
ただ、ペンタには防塵防滴の小型で優れたレンズがない。あわててキットレンズを防滴化したが・・というところでしょう。
一方、オリンパスは、竹レンズシリーズという、絶妙な、明るさとハンドリングの良さを兼ね備えた優秀な「防塵防滴」レンズ群があります。
だが、悲しいかな、オリンパスには、竹レンズにピッタリな小型の防塵防滴ボディーがない!
いや、正確に言うとE-1があります。ただ、未だE-1の真の後継機が出ていない。
いわば、OMのフィロソフィーを持ったボディーがない。
はっきり言うと、E-30をつくり誤ったといえるでしょう。
E-30の大きさ重さで防塵防滴のフラッグシップを開発すべきです。
銀塩時代からそうでしたが、今後もペンタックスとオリンパスの、小型で優秀な一眼づくり競争が続くでしょう・・・
書込番号:9610433
3点

小型の防塵防滴ボディ、
ペンタが出したのだからオリも近々出すに決まっている
と、個人的には決めつけておりますが。。
書込番号:9610808
2点

私も、じんとよーさん、ラッセルマンさんに賛成です。
自分的には、E-1を現役バリバリに使っているので良いのですが、やはり小型の防塵防滴ボディーの新しいカメラが、オリンパスの戦列に並んでいてほしいですね。
まあ、オリンパスさんとペンタックスさんは、小型高級機の開発は、銀塩時代からの切磋琢磨してきたライバルですから、どちらも頑張ってほしいです。
楽しみにしています。
書込番号:9612015
1点



最近E-3買って、フォーサーズの進歩を実感してるけど、
やっぱりフルサイズは必要なの、
フルサイズが一番きれいに撮れるの?
それとも一番売れているAPSCが優位なの??
フォーサーズのフォーマットはいいの???
絞り開放の画質、周辺減光の作例。
フルサイズは、もう少し安くなるまで待ったほうがいいか。
そうなったら、APSCは廃れていくのか。
フォーサーズとフルサイズの2台体制が良いのか?
それとも、フォーサーズ一本に絞ったほうが得なのか?
4点

周辺減光はソフトで簡単に補正できるので機にする必要はないようですね〜。
ボディの大きさや解像力、ノイズ許容量なんかで使い分けしたり併用するのがいいかも?
書込番号:9585563
2点


何をどのように撮りたいか?で決まりますよカメラとフォーマットは
きれいに撮れない一眼デジタルはどのメーカーもう売ってないでしょう。
書込番号:9585599
3点

投稿された画像ですが他社の画像は周辺減光が激しいですね。
ソフトで補正出来るということのようですが・・・・・・
10枚撮影しても補正するのは面倒臭いのでは?
100枚ぐらい撮影したら面倒臭いだけでなく補正に疲れてしまいますね。
補正しなくて良い状態にすることがメーカーの仕事ではないでしょうかね?
フルサイズって必要というテーマですが、これはユーザーの対するメーカーの対応の結果ということでしょうね。
レンズ資産という呪縛にメーカーも縛られて可能性が限定されていることは否めないと思います。
オリのように売れていないないと身軽で変身し易いですが、ニコンやキャノンは量が違いますからね。
ユーザーのことを考えてという言葉も「耳に優しい」響きですが、それが呪縛となっているところもありませんかね?
何れ足かせになることが全く無いとは言えないでしょうね。
書込番号:9585662
6点

なんでもいいんじゃない?画素のサイズなんて。
作品撮るのに、関係ないことだと思うけど。
時郡が使いたいの使えばいいんじゃない?
書込番号:9585680
0点

ソフトによる補正はお好み次第でしょうね。
個人的には光学的に歪曲などを補正して得る画像の方が好きですけど、プリントアウトした結果を見て判別つくかと言えば、まず分からないと思います。(^^;
無理矢理光学で補正しようとして陣笠収差とか出すのも微妙な気もしますけど、ソフト的に補正して「歪曲無し」と言われてもなんかしっくりこないというか・・・
周辺光量落ちのソフト補正はどうなのかなぁ。
個人的にはやっぱりオリンパスのやり方が好きだけど、フルサイズが全く良くないと言う訳でもないですし・・・
でもフルサイズの、「銀塩レンズの延命」と言う題目をオブラートに包み、「これがスタンダード」的なアピールの仕方は好きになれないですけど。(^^;
書込番号:9585725
3点

mao-maohさん、
今のところ、3つのフォーマットには、どれもユーザがいるので、それぞれのユーザにとって必要なのだと思います。
>やっぱりフルサイズは必要なの、
現状、B0版のパネルなどを問題なく作るには、2000万画素くらいいるので、その意味では「大判引き延ばしを良くするなら必要」だと思います。そういう用途が無い場合も、35mm用のEFレンズ、DX用のレンズを持ってる人が、焦点距離通りの画角で撮りたければ、フルサイズ機またはFX機が必須です。
>フルサイズが一番きれいに撮れるの?
撮影条件と被写体によると思います。解放で撮るなら、僕はフォーサーズが一番綺麗に撮れると思います。
でもフォーサーズは絞りすぎると回析ボケが大きいので、F11以上を常用する様な、たとえば風景専門みたいな方なら、高画素のフルサイズが有利です。
>それとも一番売れているAPSCが優位なの??
APS-C用、DX用のレンズを複数持っている人には、APS-Cのカメラ、DXのカメラは必要です。特にキヤノンのEF-Sレンズはフルサイズには着かないので必須となります。
>フォーサーズのフォーマットはいいの???
トータルバランスは良いと思いますし、将来性は高いと思います。理由は、35mmフィルムカメラの規格を捨てて、ゼロからデジタルカメラ用に作ったため、どのレンズを使っても、どのカメラを使っても、解放から比較的綺麗な写真が撮れるからです。
僕はフォーサーズのE-3とフルサイズのEOS 5DMK2と、APS-HのEOS-1DMK3の併用です。
理由は、EOS D60と言うEF-Sレンズが使えないAPS-Cのカメラで画角の変化に悩み、EOS 5Dからフルサイズ機を使う様になったので、いわゆるLレンズやDOレンズのレンズ資産を複数持っているからです。これを全部フォーサーズに買い換えるのは、ちょっと無理です。
写真を綺麗に撮ろうと思ったら、使い慣れたレンズとカメラで撮るのが一番ですが、レンズが共通ならカメラボディは変わっても望む写真を撮りやすいはずです。
僕にとってE-3は労せず綺麗な写真が撮りやすいカメラですが、まだEOSの方が、撮りたい写真を撮りやすい状態です。理由はまだE-3とズイコーデジタルやパナソニックLEICAのレンズを使い始めて2年ちょっとと日が浅いので、目指す写真を撮ろうとしたとき、その条件出しがすぐ出来ない事があるからです。これはもっと使い込んで行けば解消する問題ですが、そのためには手持ちのEFレンズとつきあって来た20年くらいの時間が掛かるかも知れません。
mao-maohさんが、他のカメラとレンズとのつきあいがそれほど長くないなら、これからどんどん使い込んで、一番写真を撮りやすいカメラとレンズを選べば良いと思います。自分の感性に合い、自分の撮りたい写真が撮りやすいカメラとレンズが、あなたにとって一番良いカメラシステムです。そのためには、解放での比較だけでなく、常用する絞りとSSの全てで、自分の被写体をたくさん撮り比べる必要があると思います。
これは、どのメーカのどのフォーマットのカメラとレンズを使っても同じだと思いますよ。
書込番号:9585738
8点

これだけは言える。
フォーマットサイズよりも大切なことは山ほどある。
書込番号:9585753
14点

どうみても釣りですがまあ。
比較したいならフォーサーズが50/2ならEOS 5Dでは100/2で撮るべきでしょうね。
D90なら丁度良いのが無いですが精々50/2で。光学的に楽な中望遠に相当する
100mm前後がフラットなのはフォーマット関係ないですし。広角の周辺減光が
大きいのは当たり前。ZD7-14だって減光あります。
言いたいのか聞きたいのかも不明ですね。
篠山紀信は写るんですでも写真集作れるって言ってましたし、好みで選べば
良いだけでしょう。
書込番号:9585766
5点

カメラ歴の長い人はいろいろと大変なんですねえ。。
僕はデジタルになってからなので、時々ニコンやキャノンが気になって見に行っても、ボディだけで何種類もあってどうすればいいか分からないところにレンズは何やらフォーマットとか言われると訳分んなくなります。
最近はオリンパスもボディが増えてきましたが、特にレンズなどは単純明快で、僕のような単細胞には最高です。
それでオリンパス。それだけです。
書込番号:9586047
7点

フォーサーズ(E−330&E−420)とAPS−C(D50)を持ってます。
予算が許すなら5D MUも欲しいです。
スレ主さんのの予算が許すなら是非、全てのフォーマットを揃えられて、ご自身の欲望を満たされることをお勧めします。
書込番号:9586082
3点

mao-maohさん
パソコンのモニターで確認するだけでなく、プリントアウトした結果での比較はされたのでしょうか?
知人の現像のプロの方はオリンパス以外はプリントアウトしたことをあまり考慮していないと言われています。
如何でしょうか?
書込番号:9586356
2点

スクリーンの解像度を求めるならフォーマットは大きいに越したことがないです。
うちの先生は8x10でないといやだそうです。
書込番号:9586481
0点

ライカ大好きさん こんにちは
オリンパス一筋なんですね、コンデジから直行ですか。
銀塩とかもやってないんですね。
一般的にもフォーサーズでデジイチはじめてオリだけ持ってるかたは、
周辺減光も開放の甘さも、ほとんど関係ないと思います。
こういう人も、最近は結構多いと思います。(シェアとしては多くないか)
でも、もっと多いのは、KISSかD40〜5000などでAPSCでデジイチ参入の人です。
作例のDX35mmF1.8GとかDXレンズ、EF−Sレンズのみ使ってる場合は、
オリのみとそう変わらない、あってもごくわずかなんですが、銀塩時代からの単焦点や大口径レンズを使うようになると、そしてフルサイズはじめたりすると、冒頭の作例のような問題が出てきます。
APSCは中心部のみ使うので、周辺の問題は緩和されますが、開放の甘さは1.5倍に逆に拡大さます。
クチコミとか見てると、初心者で初デジイチなんですけど、解像度よく撮りたいのでフルサイズがいいですか?とか、KISSで撮ってたけど暗く写るので、フルサイズなら明るくきれいに撮れますかというような質問が多いです。
こういう質問は危険がいっぱいですよね。
プロやベテランや、マニアの人は別として、初心者が簡単にフルサイズに手を出さないほうが無難だよなーって思うんですけどね。
といいつつ、個人的には、5Dあるので5Dmk2は変わり映えしないし、ニコンのフルが無いのでD700買おうか、それともE-3にSHGレンズ、150/2とか14−35/2とかが先決かなあ。。。。。
フルサイズの欠点も多いけど、魅力はどこにあるのかということなんですけど、
大きなボケと、銀塩時代からの単焦点がそのままの画角で使えるというその2点なんですけどね。
書込番号:9586888
1点

mao-maohさん
今晩は。
>お好きなサイズをどうぞ。
>好きなやつ買えばいいじゃんか。
↑これ言ってる人ってスーパーズイコーさんだと思っていましたが
違う人なんですね(そっくりさん)
ビックリしました。
スレの内容とは関係なくてすいません。
書込番号:9586976
1点

古本屋の通りに面した本棚。
上の方は屋根のかげで暗くなってるので下の方を見てみると。
F2は甘いけど、周辺の減光は白壁の時ほど目立たない。
でも、4枚目の右下を100%で切り出したのを見ると、減光より解像そのものの低下が顕著なので、ソフトで明るく補正したらokというわけでもない。
F4はかなり改善。
F8はほぼ満足できる、でもF11にしたほうがより解像するかもしれない。
書込番号:9587140
1点

F2.8からF8までの右下の等倍。
やっぱり、絞るにつれてよくなっている。
この場面だと、できるだけきれいに解像ということだと、フルサイズだとF8には絞りたい。
APSCならF5.6、フォーサーズならF4ぐらいがベスト。
フォーサーズならF2でもそこそこ解像するかも、でも、25of1.4無いのでパス。
フォーサーズの広角のF2の単が欲しいところ。
オリはもっとがんばって、明るい単を作るべし。
ちなみに、効果としてF2開放の周辺落ちは結構使えるかもしれない。(F2.8からF5.6は中途半端かもしれない。)
ムードは満点だ。こういうのをE-3でやろうとしたら、逆に画像処理で手間がかかるかもしれない。
周辺落ちのないレンズは、(面白くなくて)いやだといってた写真家がいたような。。。。。
書込番号:9587279
1点

こんにちは。
ニコンの12MPのFXを使ってみて、
テキトーに撮ってもそこそこ写っているのが良いと思いました。
高感度はもちろん、露出失敗しても後で何とかなる場面も少なくないです。
機材任せというとその通りですが、その分他の事に気を回せますしね。
ある意味、初心者用としても向いているなと思ったり(^^;
書込番号:9587282
2点

中版のデジタルはどうなのかなぁ??
フルサイズなんて比じゃなく、大きな画素になるけど。
フィルム時代は、中版か、35mmかなんて馬鹿しい論争があったけど、
それと同じだね。
書込番号:9587612
1点

フィルムを経験していない人に35mmと言う響きってそんなに重要な意味があるのかな?
少なくとも私にはありませんでした。^^;
書込番号:9587720
1点

mao-maohさん
今晩は。
デジタルはオリのキャメディアだったかな?あれこ購入したのが最初です。
それからE-300→E-410→E420&E-3→E-420をE-30に交換です。E-520を妻用に増設。
銀塩は
ミノルタ→ライカM3、M4P、M5 M6ミニルックスズーム R8→M6をM6TTL0.85に交換→M4P、M5をライカレンズに交換→R8とRレンズをデジタル一眼資金に
→ニコンF80D→母親用へ
です。
仕事の関係でデジタル一眼の使用頻度が増え、フィルムの出番が少ないです。
フィルム時代はニコンのレンズの一部やキャノンも試用したのですが、レンズの素材自体がライカとは違うようで、レンズが暗いなあと思っていたりしました。
出てくる結果も自分の好みとは全く遠く、そのフィルムレンズを使うデジタルには、当時の経験があるので全く興味が持てないでいます。
投稿画像など拝見していも、どうにもあの時の濁りを思い出すので、ダメなんです。
オリはその点、ライカと共通しているところがあり生理的に問題ないです。
それからライカを使っている時に周辺減光を私は一度も経験していません。
ですから、周辺減光が起きるレンズというのは私はレベルが低いと思っています。
欠陥品ではと思っているぐらいです。
フィルムでも同じ結果のレンズを使えばフルサイズにしたところで結果は同じと思うので、
別にフルサイズにする必要はないと思っています。
表現として周辺を落とすことは理解出来ます。しかし、それは敢えて落とすということで意味があると思いますが、ソフトで補正するなんてことは誤魔化しかなと私は考えます。
それからボケですが、私はあまりボケを多様することは好きでないので別にと思っている人間です。もともと濁っているレンズでボケでもなあと思ったりします。
また知人は一度はキャノンを思ってKISSX2を導入して、彼の所有するミニルックスズームも使い京都観光で撮影したのですが、現像してみたら、キャノンはあまりの絵の汚さに驚きました。ラボが失敗したと思って、ラボの人に話に戻ったら「こんなものです」と言われ、ミニルックスズームの方は、同じラボとは思えない程の出来だったので、以来、キャノンは1か月止めてオリに移行してしまいました。
書込番号:9587807
5点

自分で判断出来るのではないですか ^^;
書込番号:9587811
1点

フォーサーズの50oは、フルサイズの100oと比較しなければいけないとのご意見がありました。
EF100oF2 USM の開放からF5.6まで。
広角(35mm)より良いですが、
開放での周辺減光はかなりあります。
F2.8、F4と改善しますが、F5.6で周辺までほぼ満足な画質です。
この画像を見て、誰でも考えるのは、1D2、1D3のようにAPSHにクロップすれば、周辺の問題はほぼ気にならないということです。
個人的にも、5Dのまえに1D2を使ってたので、そのときは周辺はまったく気になりません。
だから、APSHはもっと見直されてもいいし、ニコンのD3、D3X、D700もAPSC(DX)クロップだけじゃなくAPSHクロップが欲しいです。
このレンズの場合、周辺まで十分に解像させるには、フルサイズではF5.6以上の絞りを使う必要がありますす。
書込番号:9589177
1点

オリの50mmマクロは、開放からすばらいいできですが、それでもF2では若干の周辺光量の低下があります。
F2.8ではもう完璧と言ってもいいかもしれません。それ以上はほぼ変わらないので、
1/3絞り刻みでのサンプルです。
F2.2でも、開放に比べるとくっきりシャープ感が増すので、ポートレートで背景ぼかしたい場合でも、なるべくならF2.2かF2.5使うと良いです。
EF100mmと比較すると、EFをF4がZDのF2、EFのF5.6がZDのF2.8と同程度の解像度だと思います。
ZD50マクロの場合F2.8以上絞る必要は画質的にはあまり必要を感じません。
被写界深度もF2.8でも、フルサイズのF5.6、APSCのF4.5と同等のなので、
F2.8を常用でまったく問題がありません。
この結果を見ると、単純に、きれいに撮れるのはフルサイズですか?でも高いなあ、という初心者や子供が主な被写体の一般パパママカメラマンには、フォーサーズ勧めたいですよね。
書込番号:9589219
3点

FJ2501さん
大先生こんにちは
>現状、B0版のパネルなどを問題なく作るには、2000万画素くらいいるので、その意味では「大判引き延ばしを良くするなら必要」だと思います。
将来的に、E-3後継が2000万画素になった場合、そういう大伸ばし、あるいはコマーシャルフォトの世界でもフォーサーズが活躍することも考えられますよね。
>35mm用のEFレンズ、DX用のレンズを持ってる人が、焦点距離通りの画角で撮りたければ、フルサイズ機またはFX機が必須です。
FXレンズということだと思いますが、僕自身もそういうレンズ所有ですので、FX機もという誘惑があります。
ニコンのスーパー戦略ですね(笑い)
でも、逆にそういうレンズ資産のない新しい世代は、フォーサーズで十分と言うことですよね。
>撮影条件と被写体によると思います。解放で撮るなら、僕はフォーサーズが一番綺麗に撮れると思います。
これは、まったく同感です。
>フォーサーズは絞りすぎると回析ボケが大きいので、F11以上を常用する様な、たとえば風景専門みたいな方なら、高画素のフルサイズが有利です。
その通りと思いますが、フォーサーズは深度が深いので、普通はF8にでも絞ればフルのF16相当の深度なんで、間違ってもf22なんかに絞らなければ問題ないと思うんですが。
>APS-C用、DX用のレンズを複数持っている人には、APS-Cのカメラ、DXのカメラは必要です。特にキヤノンのEF-Sレンズはフルサイズには着かないので必須となります。
それも、ニコン、キヤノンのユーザー取り込み戦略なんで、売り払って転向すればいいですよね(笑)
というか、エントリー機のWズームクラスのユーザーだとキヤノンからソニー、ソニーからペンタックスとか、全とっかえで転向するのはよく目にします。
>(4/3は)トータルバランスは良いと思いますし、将来性は高いと思います。理由は、35mmフィルムカメラの規格を捨てて、ゼロからデジタルカメラ用に作ったため、どのレンズを使っても、どのカメラを使っても、解放から比較的綺麗な写真が撮れるからです。
そうですね。
>EOS D60と言うEF-Sレンズが使えないAPS-Cのカメラで画角の変化に悩み、
そうですね、zoomだとそうでもないんですが、単焦点は画角の違和感大きいですね、特にapscでの広角は。
1D2などのapshだと、違和感が少ないですよね。しかも、周辺が問題なくなるし。
FJ2501さんは、D60から、10Dとか1D2は経由せず5Dなんですかね。
僕なんか、1D2から5D導入のときフルの目新しさはあるものの、やっぱり1D2の方が良かったですね。
主にメカ的な理由ですが。
1D2が5Dの1280万画素のセンサーで、これでフルで5コマ、そしてニコンのD2Xみたいに、クロップでapsh800万画素、秒8コマだったら、
1台で済むので良かったのにと思ってました。
1Ds2の1600万画素は多すぎるなあと、秒4コマもちょっと遅いなあという感じです。
>まだE-3とズイコーデジタルやパナソニックLEICAのレンズを使い始めて2年ちょっとと日が浅いので、目指す写真を撮ろうとしたとき、その条件出しがすぐ出来ない事があるからです。
そうですね、使い慣れてしまうと、なかなか離れられないところがありますね。
そういう意味でも、新規に参入の人は最初からE−3で行きましょう(笑い)
書込番号:9589452
2点

>>mao-maohさん
主張が今一わからんのですが、レンズも大きくか係わってくる作例なので、
そこを考慮しないと意味がないですよ。
まあ、いい写真にはあまりフォーマットは関係ないと思いますがね。
古本撮って隅っこ見るような用途には差があるのかもしれませんが。
書込番号:9589476
3点

Happy_Orangeさん
>まあ、いい写真にはあまりフォーマットは関係ないと思いますがね。
それは、真理です。
あまり無駄に考えずに、いまはE−3で、いい写真を撮ることに専念したほうがいいですかね。
>古本撮って隅っこ見るような用途には差があるのかもしれませんが。
フルでも、絞ればシャープです。
絞るべき時は、絞ればいいので、そういう意味では対処できます。
面白さとか芸術的には、F2の開放の方がよいのかもしれません。
荒木先生なんかペンタックスの67が好き見たいですから。
きれいに撮るだけが写真じゃないし、
感性とか、シャッターチャンスとか、どの撮影現場を選ぶか、どこに行くかということなんでしょうか。
山に上らなければ山の写真は撮れないし、宇宙に行かなければ青い星地球は撮れないということですかね。
でも、アサヒカメラはじカメラ雑誌でもレンズ解像度のレポートとか良くありますし、
一般のユーザーも、少しでもいい解像度のレンズで撮りたいという欲求もあるんですよね。
50マクロは、当時アサカメの診断室で解像度を絶賛されてたのが印象深いです。
実際に使って、そのよさは実感できました、解像度だけでなく、色合い、ボケもいいですね。
また、EF35mmf2もEF100mmF2も性能のいいレンズで、実際の撮影では、ポートレートにせよ風景にせよ、良い写真が撮れます。web上でもこれらのレンズのきれいな作品も多いです。
ただ、フルサイズの場合は、apscやフォーサーズより、技術的なスキルをより必要とすることはいえます。
書込番号:9589588
2点

FJ2501さん
> でもフォーサーズは絞りすぎると回析ボケが大きいので、F11以上を常用する様な、たとえば風景専門みたいな方なら、
> 高画素のフルサイズが有利です。
これがよく分からないのですが、教えていただけると助かります。
# 以前別スレで無茶苦茶な理論の人にうやむやにされた事があったのですが・・・
回折って物理現象でフォーマットには依存しませんよね?
解像度が同等なら、回折限界は同じ被写界深度を得るF値までとなりますよね。
何度も引用しているURIですけど。
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
自分の望む被写界深度を得る為に絞るというのが前提であればフォーサーズもフルサイズも回折限界は理論的には変わらないと思うんですよね。
# フォーサーズでしか試した事無いので実際にどうなるか分かりませんけど。
でも解像度は実際の製品では同じではない方が自然だと思います。
たとえばE-30の1,200万画素だとF6.3位が回折を避ける限界なのでしょうか。
α900の2,400万画素ならF9あたりが限界だと思います。
E-30と同じ被写界深度を得たければα900はもう少し絞りたいところだけど、回折を避けたい前提であればこれ以上絞れませんね。
そう考えるとフルサイズ有利は微妙ではないかな?と考えます。
もちろん、画素数が2倍なので単純な意味での解像度はα900の方が高いでしょうし、面積4倍にたいして画素数2倍の為、1ピクセルあたりの画素の余裕からくる有利さはあると思います。(高感度ノイズレスやダイナミックレンジなど)
でも「回折を避ける」と言う意味と「望む被写界深度を得る為に絞る」という命題があるのであればフルサイズ有利は無いですよね?
あくまで物理現象なので乱暴な言い方をすればフォーマットによる差異は全くないと思うのですが、どこか間違ってますか?
携帯電話のカメラの様にあまりに素子もレンズも小さすぎて、必要な開放F値を得られない場合は話は別でしょうけど。
そう考えるとフォーサーズで4,000万画素とかを実現したら松レンズF2.0開放〜F2.8くらいまでしか使えないのかな?(あっ、7-14mmが脱落・・・^^;)
書込番号:9590109
2点

>回折って物理現象でフォーマットには依存しませんよね?
>解像度が同等なら、回折限界は同じ被写界深度を得るF値までとなりますよね
それでいいと思いますよ。
ただ、回折現象で同じぼけ方をしたとして、apscでは1.5倍、フォーサーズでは2倍に拡大しますよね。
そのために、センサーの小さいほうが大きな影響を受けます。
ただ、センサーが小さいと、深度も大きいので絞る必要も少ないので、
たとえば同じ深度のフルF16.フォーサーズF8なら、優劣はないかややフォーサーズ有利かも。この辺の、細かいところは、詳しい人お願い。
それ(回折現象)を知らずに、フォーサーズで限界まで絞ってしまって画質低下させるのは単なるミスです。
話は変わりますが、
カメラ雑誌で、娘。道重さんの1DsMK3、70−200の写真がのってました、
絞りはF5です。
E−3なら、35−100/2のF2.5が必要。
50−200/2.8−3.5だとちょっとたりないかな。まあ、すこし望遠側のレンジを使えばこれくらいはぼけてるか。
書込番号:9590231
1点

ToruKunさん 改めてこんにちは。
それにしても、お持ちのオリのボディー数、レンズ数すごいですね。
ほとんど、コンプリートじゃないですか。
SHGx3とかかっこいい。
SHGx1、HGx3な私(笑)
書込番号:9590280
1点

mao-maohさん
どうもです。
SHGx3は7-14mmF4.0・14-35mmF2.0・35-100mmF2.0です。
あと150mmF2.0が欲しいです。
90-250mmF2.8も使ってみたいのですが、基本的に手持ち派なのでちょっと取り回しに自信なし。(笑)
HGx6は8mm・11-22mm・14-54mm・50mm・50-200mm・12-60mmSWDです。
こちらも50-200mmSWDが欲しいところです。
STDx8は25mmと35mm以外は出番はホント少ないです。(^^;
でも特に処分する理由もないので、たまに遊びで付けてみたり。
フルサイズも必要かどうかは分かりませんけど、単純に2,000万画素超の高解像度などは興味あるのでα900+ツァイスx4なんか検討してたりして。
もしくは中判Leafなんかいいなぁ、と思っているのですがさすがに使いこなせないかな?(^^;
書込番号:9590367
0点

絞った際の回析ボケと言われるのが良く分かりません。
ちなみにF22まで絞った写真を載せますので、
どの辺りが回析ボケなのか何方か教えて頂けますか?
使用レンズはVE14-150です。
書込番号:9590482
0点

やたらとフルサイズにこだわる人の中には、実はその人自身の持ち物とかの小ささに対するコンプレックスが影響しているのかも知れません。
人の物ごとの選択基準って、理論的な事よりイメージや潜在意識の方がわりと優先されてしまう物です、だからこそテレビのCMなどでは商品の性能をアピールするより、綺麗なアイドルや音楽が前面にでてくるのではないでしょうか。
心理学を多少かじった事のある人なら納得して頂ける内容だと思います。
スレの内容とズレてしまいました。
書込番号:9590603
1点

mao-maohさん、こん**は。
私も以前CANONの100mm/F2を持っていましたので、使い勝手は分かっている
つもりですが、銀塩時代から周辺のボケの形が歪むのが気になっていました
ので、デジタルだと厳しいですよね。ソフトで補正すると画面中央と周辺
で、ISOが2EV以上違ってくる事もありますから、周辺部では解像感が更に
落ち込んじゃいますよね。画面周辺にまでキチッとした描写が必要な場合は
かなり絞り込まなければ駄目なので、被写界深度が深くなりすぎる事が多く
中判でF8とかF11まで浅く絞り込んだような描写は期待できないですね。
いわゆるフルサイズがF1.4やF2クラスのレンズでも周辺での減光もなく、
酷いコマ収差や非点収差もなく、倍率色収差もなく、像面も平坦で、像の
歪曲も少なければ使えると思いますけど、現状ではほとんどのレンズが
私の求める基準に達していないので、使えないなと言うところです。
中判の場合、645でも画面は56x41.5mmの大きさがあり、その中のたった
48x36mm程度の範囲しか使いませんから、余裕です。
また、フランジバックが結構長いですから、テレセントリック性の問題も
あまりないみたいです。
で、結論です。
今のままのフルサイズは不要です。
E-3はとりあえずOKですけど、早く後継機を出して欲しいです。
APS-Cもマウントを最低でもCANONのEFマウントぐらいまで大きくし、もっと
専用レンズをブラッシュアップしないと駄目だと思いますけど、中途半端
だから要らないです。
書込番号:9590890
2点

とりあえず絞りを変えて撮ってみました。
カメラはE-3、レンズはZuikoDigital50mmF2.0Macro。
場合によってはF22でも深度が足りない様でもありますね。
意図するイメージが固まっているのであれば回折を恐れ過ぎるのもダメかもですね。
続きます。
書込番号:9590961
0点

確かにF7あたりが一番解像している様ですね。
でもF14くらいなら目くじら立てて、「回折の影響がぁ!」って程でもないですね。
F22だと確かに劣化を感じますね。
ご参考まで。
書込番号:9590974
1点


違いがわかる男さん
>絞った際の回析ボケと言われるのが良く分かりません。
単品で縮小画像を見ても、どこがというほどはっきりわかるものでもありません。
(私の目ではという意味で、、、見る人が見ればわかるかも)
テスト方法ですが。
三脚にカメラセットして、タオルの上にレンズでも時計でも置いて、
開放から、F22まで、一段ずつ絞りを変えて撮影します。
これをパソコンで100%で見ます。単品で見ても最初はわかりにくいですが、
F22とF16を切り替えながら、交互に見ると、違いがわかると思います。
感覚的には、50マクロでF2とF2.2で比べると、若干F2開放がコントラスト低く感じると思いますが、その程度の差、あるいはもう少し少ない程度にコントラストの低下が感じられます。
F8とF22を切り替えて見るともっとわかりやすいです。
慣れてくると50%ぐらいでも、違いがわかるでしょう。
前に、絞りすぎて解析現象で失敗する。。。。というような記述をしましたが、
そんなに大きくぼけるわけではないです。
でも、プロの仕事なんかだと、気にすることなんでしょう。
多分、フォーサーズでは、F5.6〜F8ぐらいが、総合的に最高画質なんでしょう。
ただ、特に深い被写界深度が必要な場合は、回折を気にするより必要なだけ絞った方がいいのは言うまでもありません。
個人的には、F11は問題ないので使う、F16以上は避けられるなら避けるという感じですか。
書込番号:9591051
4点

ToruKunさん
テスト乙です。
F22はピントが甘く見える感じですよね、でもピントはあってるわけで回折ボケです。
F7,1はいい解像ですが、深度が浅いですよね、ですから総合的にf14が一番良く見えます。
被写体や、必要な深度その他を考慮してF9がいいのかF10か11か13か14か、その辺の判断になると思います。
僕も、初めてこの現象を知りデジカメでテストしたときは驚きました。
フイルムの時は、そんなに大伸ばしってできないじゃないですか。
ちなみに、EC−20のF45は、意味的にはF45と同じかもしれませんが、
厳密に言うとF22の回折ボケの2倍拡大だと思います。
まあボケが大きくなるには違いありません。
この回折現象があるからF22で止めてる(F32がない)んだと思います。
書込番号:9591101
1点

ポロ&ダハさん
そうですね、
センサーはフルサイズあっても、実用はAPSHの範囲なので、
クロップで切り替えて使えればいいですね。
ニコンはDXクロップあるので、DXとAPSH2段クロップにして、
ユーザーが好みで使えるようになればいいです。
キヤノンも、1D3と1Ds3はクロップ切り替えで、APSHの時は10コマ、フルのときは5コマという感じだと1台ですむんですけどね。
フル2000万画素のAPSHクロップで1280万画素だったら使い勝手がいいと思う。
トリミングすればいいという意見もありますが、撮影時にびしっとフレミングしたいですよね。
D2xをX2クロップ専用機(4/3同等)に改造してる人の話がありましたが。。。。僕じゃないですよ(笑)
書込番号:9591154
0点

違いがわかる男さん、滝にゴミが写ってますよ。
アップするなら、ゴミ消した方がいいですよ。(笑)
私は、NDフィルター使ってF32まで絞って、試しに流水を撮ったことが
ありますが、ゴミが3箇所ありました。
もちろんレタッチで綺麗に消しました。
青空をF22で撮っても、ゴミが写ります。これも当然レタッチです。(笑)
通常F11までしか絞らないので、いつもはゴミが写らないのですが、
絞りすぎるとゴミが写るようです。
面倒くさいので、ゴミ掃除はメーカーに送っていません。
書込番号:9591267
0点

>滝にゴミが写ってますよ。アップするなら、ゴミ消したほうがいいですよ(笑)
どこにゴミが写ってるんですか?
吾輩の右視力1.5左視力2.0の目には見えないのですが(笑)
>私は、NDフィルター使ってF32まで絞って、試しに流水を撮ったことがありますが、ゴミ3箇所ありました。もちろんレタッチで綺麗に消しました。
あ〜あの妙に青い流水の作例ですね。
あれもレタッチでわざと青くしたんですか?
>通常F11までしか絞らないので、いつもはゴミが写らないのですが、絞りすぎるとゴミが写るようです。
>面倒くさいので、ゴミ掃除はメーカーに送ってません。
えっ?ゴミ取り機構が優秀なオリ機でもゴミが入るんですか。ひょっとしてカメラボディの電源を入れたままレンズ交換してませんか?
レンズ交換をするときはカメラボディの電源を切ってからじゃないと当然ゴミは入りますよ。
面倒臭がらずにメーカーに送ってゴミを取ってもらえば?
>違いのわかる男さん。
なかなか渋い作例ですね。
惚れ惚れしましたよ。
滝の名所100選の案内パンフレットの写真に使えそうな一枚ですね。
書込番号:9591418
3点

違いがわかる男さん
今日は。スーパーズイコーさんがゴミが写っていると指摘されたので拝見してみました。
画面中央の滝の流れが途中の岩に当り、しぶきが出ているあたりの少し上で滝の中に
「黒いポチ」が見えます。
これがスーパーズイコーさんが指摘している「ゴミ」でしょうかね?
私のモニターでも黒いポチになって確認出来ます。
如何でしょうか?
書込番号:9591608
1点

ND4をいれて、F10で撮るのがいいのかも知れませんね。
ISO25があれば、もっといいんですけどね。
書込番号:9591714
1点

色々ご迷惑をおかけしました。
まず回析ボケと言うよりクッキリ感が外れる事が理解できました。
今後はNDフィルターは必帯することにします。
22まで絞ったと思ったのですが20でした。
スーパーズイコーさん、ゴミを見つけて頂きさすがですね。
私はこの類のレタッチが物凄く下手なものでしてゴミの方がマシでした。
作例の批評をお願いした訳では有りませんし、皆さんのお陰で
目的は達せられましたので忘れて頂いて構いません。お騒がせしました。
ライカ大好きさん、結構ゴミがあるようですね〜
カメラの方は今確認しましたが全く有りませんでした。
紅麿路さんへお褒めに与り恐縮です。ちなみに落差は1mぐらいなんです〜ははっ
書込番号:9591838
0点

ToruKunさん、mao-maohさん、
>将来的に、E-3後継が2000万画素になった場合、そういう大伸ばし、
>あるいはコマーシャルフォトの世界でもフォーサーズが活躍することも考えられますよね。
おっしゃる通りだと思います。僕はE-3の後継機が2000万画素相当になってISO3200まで普通に使える様にならったら、Lレンズ処分してSHGに買い換えようと思っています。
>その通りと思いますが、フォーサーズは深度が深いので、普通はF8にでも絞れば
>フルのF16相当の深度なんで、間違ってもf22なんかに絞らなければ問題ないと思うんですが。
すでに回答がでていると思いますが、フォーサーズもフルサイズも回折によるぼけ、と言うか周差の発生はソフト修正が困難と感じているので、僕の考えも書いて置きます。実際にはF8でも足らない場合があるのです。
>回折って物理現象でフォーマットには依存しませんよね?
>解像度が同等なら、回折限界は同じ被写界深度を得るF値までとなりますよね。
理論的にはおっしゃる通りです。しかしフォーサーズの場合、相対的にフルサイズ機より小さいF値で回折が起こるので、2つの点で不便です。
1.極端に明るい場所での撮影で大きなF値が使いにくい(夏の好天の浜辺とか)E-3はISO100までしかないので、NDフィルタ頼みになる。それでもISO200までが常用のニコンのカメラよりは使いやすい。
2.やや暗い場所で、被写界深度を極端に深くしたいとき、F値を安易に大きくすると、回折と暗所ノイズの両方で、急激に画質が下がる。
光には、障害物の端を通過するとき、障害物の裏側に回り込む「回折」という性質があり、絞りの沿面でも同じ事が起こります。これがレンズの屈折による色倍率周差を増大させ、回折ぼけと呼ばれる画像のぼけやにじみを産みます。理由は分かりませんが、E-3と5DMK2だと、後者の方が、相対的に大きなF値でも回折が発生しにくいです。
また犬を被写体に撮影サンプルを撮って見ましたので、実際に比べて見てください。これは2.の方の問題になると思います。
E-3とLEICA 25 F1.4だと、F8あたりが一番解像感が高い感じですが、今日の様な薄曇りでF16まで絞ると、回折と暗所ノイズでとたんに画質が下がります。EOS-5D MARK2とEF50F1.4USMだと、同じ条件下でF22まで絞っても、大きな回折ぼけも暗所ノイズの発生も感じられません。このため、夏の炎天下の撮影と薄暗い場所での撮影の場合、ぼくはEOS 5DMARK2を選ぶと思います。前者はNDフィルタと言う手もありますが、撮影条件の要素が増えると日向と日陰で条件だしが変わってしまうので、できればNDフィルタは使いたくないからです。
逆の見方をすると、絞らなくても深い被写界深度が得られるフォーサーズは、F値が半分くらいで、フルサイズ機と同等の被写界深度が稼げるので、より明るいレンズを、明るいまま使えると言う点は魅力です。ED300F2.8やED150F2.0の様なレンズも開放から使えるのは、フォーサーズの強みだと思います。
書込番号:9592096
5点

ライカ大好きさん、こんばんは。
>画面中央の滝の流れが途中の岩に当り、しぶきが出ているあたりの少し上で滝の中に
「黒いポチ」が見えます。
まさにその通りです。パッと見て判りました。
綺麗な水流で青っぽいので、余計に判りやすかったのかもしれません。
私のE−3は、粘着性のゴミが2個ありブロワーで吹いても、取れないゴミでした。
なので、絞って撮影した時には、念入りにゴミが無いかチェックしています。
あっても、レタッチで消しています。
高い金だしてメーカーに掃除してもらっても、いずれは付きますので。
オリンパスは、ゴミが付かないと言われていますが、それはせいぜい絞っても
F11位までしか絞り込まないから判らないで使っているからだと思います。
ニコンのスレで、青空にゴミが写っている写真を見て、自分のE−3はどうなんだろう
と、青空をF22で試し撮りしてみたら、12個もゴミがあり、
F8まで開放にしても、まだ写っていました。そこでブロワで吹いてみたら、
2個まで減っていました。F22で撮っても2個、F8だと見えません。
紅麻呂さん
>あ〜あの妙に青い流水の作例ですね。
あれもレタッチでわざと青くしたんですか?
あれはですね、ホワイトバランスをオートから電球に切り替えて
撮ったのですよ。わかりましたか。
書込番号:9592097
3点

FJ2501さん
> 理論的にはおっしゃる通りです。
> しかしフォーサーズの場合、相対的にフルサイズ機より小さいF値で回折が起こるので、
なるほど。
やっぱり使ってみないと、しかもある程度使い込んでみないと分からない事って多いですよね。
大変勉強になります。
> 理由は分かりませんが、E-3と5DMK2だと、後者の方が、相対的に大きなF値でも回折が発生しにくいです。
うーむ。
なかなか理論通りにはいかない物ですね。
というか、アスペクト比・画素数も違う訳ですし、理論的にも対等な比較はできないですものね。
そんな事(失礼)より、4枚目の写真、
ISO 2000でこれですかぁ。
F22でも1/50秒出れば手持ちでいけますよね。
同程度の深度を得ようとE-3でF11まで絞り込んでSSも同程度にするにはISO 1000くらいですよね。
色的には2枚目のE-3の写真が好きですけど、E-3でISO 1000はあまり使う気になれないなぁ。
光量が確保しづらい曇天下などではフルサイズの方がフィールド向きかもしれませんね。
私は屋内ではよくフラッシュをバウンスして使いますけど、屋外ではそれも厳しいし・・・
D3高感度の写真で階調がつぶれすぎた写真を見て、「いくらノイズが無くてもこれでは・・・」と思ったのですが、この辺はキャノンの方が上手でしょうか。
まずい、欲しくなってきた。(^^;
書込番号:9592320
1点

FJ2501さん、こん**は。
回析の影響で解像感が落ちるというのは、レンズの収差が回折限界付近で
限りなくゼロに近い場合で、実際は更に絞った方が収差が少なくなる分、
実質的な解像度は高くなることが多いようです。
パナソニックの25mm/F1.4の場合、
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/229
にもあるように、F16で急速に悪化しますから、F11までにしておいた方が
良いという事は判りますが、それにしてもちょっとぼけすぎですね。
手ブレとピンぼけが同時に起きているような画像ですので、ちょっと
疑問です。ノイズフィルターをオフにすると、それなりの解像感が得られ
るのではとも感じました。
アサヒカメラのテストでは、CANONの50mm/F1.4のベストはF11だった
と思います。ただ、F16ではアンテナなどの画面上、線として写る物が
やや太くなる傾向があった程度で、済んでいたように思います。
ただ、CANONの描写にも気になる事があります。
以前、手前にコントラストが低く暗い太さで3ピクセル程度の枝があり、
その後にコントラストが高く明るめの枝があるような画面で、後に在る
はずの枝が、前にあるように写っていたことがあるので、4枚目の画像
のように犬の毛が細く写っていても、ちょっとシビアに見てしまいます。
昔のCANONの場合、ハイライトを基準にしていて、シャドーがつぶれる
傾向があったので、その頃よりはましかなと言う気はしますが、私には
25mm/F1.4のF8での描写の方が好ましく思えます。ほぼ同じ被写界深度
のF11でISO800だったらどうだったんでしょうか。
私としては、絞りすぎによる回折の影響は、等倍以上のマクロ撮影の際に
顕著になるように感じています。
サンプルと胡蝶蘭を撮影した画像をUPしましたが、1枚目は14-35mmの
F8で、2枚目はベローズに引き伸ばし用のレンズ、Fujinon-EX 90mm/F5.6
をF16で、3枚目は同じくFujinon-EX 50mm/F2.8をF16で撮影したものです。
拡大撮影の場合、非常に被写界深度が狭くなるので、奥行きのある被写体
ではできるだけ絞りたいのですが、思ったほど鮮鋭度が得られませんでした。
結論から言うと、このような被写体を撮る場合は、LeicaのPhotarのような
短焦点の拡大撮影専用のレンズを使うべきで、135サイズ用には12.5mm/F2.4
25mm/F2がありますから、フォーサーズ用には6mm/F2ぐらいから揃えてもら
わないといけないという事になっちゃいますね。
結構高価なので遊びの為だけには買えないですけど…
4枚目は、少しでも被写界深度を深くするため、ベローズのマウント部の
ネジを弛めて光軸をずらし、ティルトさせて、F8で撮影してみました。
唇弁(リップ)に付いたゴミがハッキリ写ってますけど、唇弁本体はこの程度
の画像ですから、唇弁の持つシットリとした質感を表現しようとすると、
現時点では難しいんでしょうかね。
書込番号:9592886
1点

ToruKunさん、
>そんな事(失礼)より、4枚目の写真、
>ISO 2000でこれですかぁ。
>F22でも1/50秒出れば手持ちでいけますよね。
ISO値が高くてもノイズが少ないのは、50Dと5D2の良い点です。これは、キヤノンがマイクロレンズのギャップと撮像素子までの距離を小さくして、撮像素子への光量を増やした改善が効いているのだと思います。ただし、この組み合わせだと、ss1/50では、5D2とEF50D1.4は、手ぶれを押さえられない事があります。これは、前回の犬の写真のサンプルを見て頂くとわかりやすいと思います。
キヤノンはISがあるEFレンズなら、1/焦点距離のSSで手ぶれは許容範囲に収まりますが、古いEFの常用単焦点はISの無いレンズが多く、連写してぶれの少ないショットを拾う方が無難です。
ただしEOS 5D2は、現実問題としてISO3200が常用可能なので、高感度撮影に逃げてSSを上げ手ぶれを防止する事ができます。ですから普段の撮影ではF4通しのEF24-105LISとEF70-200LISの2本持っていればたいていの用は足ります。
ニコンのD3は他の方も書いている様に、RAWの段階でノイズを消す加工が行われるので、安易に高感度撮影に逃げると、ディティールが甘くなります。そのため重くなりますが、F2.8以下のレンズを使い、極端な高感度は避ける必要があると思います。RAWの段階でカメラがノイズを消すためにディティールを犠牲にしてしまう手法は、僕の様にPhotoshopを使って後加工でノイズを消す加工をしたい人間には不便ですが、そのままお店プリントする人なら、良い解ではあると思います。天体写真を撮る人には致命的だそうですが・・・
ポロ&ダハさん、
胡蝶蘭でしょうか?僕にはどれもよく撮れているように思います。これ以上を望むなら、ご指摘の様に、もっと高いレンズが必要なのかもしれませんが・・・
先に僕が貼った写真は、回折のサンプルを撮るため、手ぶれの影響が出にくい様、一応三脚を立てて撮影しています。ですからLEICA 50 F1.4のF16の写真の出来が悪いのは、回折と高感度撮影のノイズのせいだと思います。
これは実験のための撮影で、この条件なら、F8まで絞れば十分以上の被写界深度が稼げますので、F16に絞る必然性はありません。僕も仕事で使うなら、ここはF5.6かF8で撮ると思います。
ただこれでピーカンだったら、やっぱり絞り切れない、と言う状況もあり得ると思います。ISO100から使えても、F8どまりだと好天の真夏の日向の撮影はきついですよね。
さらに、EF50F1.4も今日の様な曇天で、ここまで絞る必然性はありません。ただし、ISO値もF値も大きい5D2の方が、現実問題としてノイズ発生も少なく、ディティールをしっかりしていて、僕の用途では「つぶしが効く写真」になっているのは事実です。
他の面では、適性と思われるF8のE-3とLEICA 25F1.4の方が色乗りも立体感もすべて良いと思います。
僕はこういう比較を時間がとれる時に、自分の常用域でいろいろやってみて、現時点はキヤノンのEOS 5D2とEOS 1DMK3とE-3の三台を使い分けています。今は点光源のフレアのテストをやっていたりもします。
5D2にE-3が及ばないのは、単純に画素数と暗所ノイズの点と、この回折くらいですので、E-3の後継機に画素数とノイズの点で、大きな改善が見られれば、機械としての詰めはE-3より落ちる5D2と、重くて大きい古いLレンズを手放して、E-3後継機とEOS 1DMK3の2台体勢になるかも知れません。できれば5D2とLレンズが高く売れる内に、E-3のできの良い後継機が出てくれると良いのですが(笑)
書込番号:9594129
5点

>できれば5D2とLレンズが高く売れる内に、E-3のできの良い後継機が出てくれると良いのですが(笑)
そんな近い将来のことなんですか!
まあ技術の進歩って速いですからね。
ロンドン五輪のころかも知れませんね。
回折の問題は、ほぼ結論がでたみたいです。
FJ2501さんもそれほど(機種選定に関しての)問題視してないみたいです。
個人的には、以前テストしたときに、フォーサーズはF11、APSCはF13、フルサイズはF16までにすれば問題ない。(これらは同じ被写界深度)
という認識でこれまできてました。
ただ、フォーサーズでF11より絞るということが、そもそもあまり無いんです。
真夏の甲子園に行くことも、炎天下にモデルの子をたたせることもないんです、蒸発しちゃいますからね(笑)
超大きなボケとか超スローシャッターで効果をというときはフルサイズですが、一般のファミリーカメラマンにおいては、そう必要なことでもないです。
先の道重さん写真でもアレだけぼかしてF5ですからね、フルのF2.8は危険だということでもあります。
僕なんか同じレンズ(70-200/2.8L)で同じような場面で、(f5前後も使いますが)f2.8〜3.2も使わなきゃ損と開放付近で連写しては、毎回大量の没写真を量産したりしてます。
70−200F4Lならそういうことには物理的にならないし、E−3に50−200あるいは、35−100/2でも歩留まりはいいでしょうね。
フルサイズでF4程度の被写界深度まで(4/3でF2、APSCでF2.8前後)はそこそこ安全で十分なボケ効果。それ以上はよほどの芸術的用途か、針の穴を通すコントロールみたいな物がいりますね。
最近高感度の伸びが顕著でが、
それでも、できればISO100を使いたい。
ポートレートや風景では少しでも色合いの再現性にこだわりたいという欲求というか本能的なものがあるのかも知れません。
鹿の写真ですが、ISO100で1/10秒です、これは結構驚きです。
僕なんかだと、ISO400で1/40秒にしてしまいそうです。
その他のデータはIDsmk3 EF500mmF4LIS F4開放 ですね。
オリの超望遠レンズとしては、200mmF2.8、250mmF2.8が出て欲しいですね。
250mmはこの鹿の写真と同じ画角、500mm相当は600mm相当よりかなり使いやすい画角でまた軽い手持ちレンズとなる。90-250/2.8より単の小型軽量化がいい。
すでにある300mmF2.8とともに、よんにっぱ、ごーにっぱ、ろくにっぱ(換算)のトリオとなる。
書込番号:9594429
1点

違いがわかる男さん
の滝の作例の滝の中に見えるゴミらしき点ですが、
これはセンサーについたゴミではないですね。
多分、前後のコマではついてないと思います。
空気中を飛んでるごみか葉っぱかなんかがたまたま写ったのでしょう。
センサーにゴミがついた場合は、
E-3(オリのほかの機種も同等)では、
各絞りで、作例のような感じで見えます。
F22 右上の空の部分に3ミリぐらいのぼやけた丸いのがいくつか見えます。
F20 この絞りで、もうかなり見えずらくなってます。こちらだけを見た場合、よほど目の利く人じゃないと見つけられないかもです。
F16 ほとんどわからないレベル。
F13 もう完全に見えません。
ということで、オリのブルブルで取れない様な、小さな軽い粘着性のゴミがついた場合ででも、F22の青空でない限り、容易には見えません。見えても作例のようなぼんやりした感じで、これよりはっきり見えるのは、空気中のごみかUFOですね。
オリのゴミ取りの優秀さは、落とす機能もさることながら、ついてもぶるぶるのガラス面がセンサーから距離があるために、ゴミがぼけてしまうところです。しかも、被写界深度が比較的深いので、最大絞りまで深く絞って撮影することもほとんどないので、
一般に、作例、作品の中にゴミが目立ったということはほとんど聞かないというか見ないです。
書込番号:9601255
5点

センサーのゴミであろうと無かろうと、異物には違いないのでソフトで消すべきです。
書込番号:9602707
0点

このスレにも本題と関係ない異物が沢山あるので消すべきです。
書込番号:9604508
13点



NASAはニコンで、JAXAはオリンパスでしたっけ?
ご参考まで。
http://www.jiji.com/jc/d2?p=kbu00101-07903147&d=004soc
(小さくて分かりませんけど、そんな感じでしょうか。笑)
0点

これですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2009a/nr090226spacej.cfm
>NASAはニコンで、JAXAはオリンパスでしたっけ?
どうなのでしょう?
今回はオリンパスがお金を出して(協賛して)、持って行ってもらっただけかな?と思っています。
宇宙船内では、爆発の危険性があるLi-ion充電池は使えませんから、パワーバッテリーホルダー HLD-4 と単3形電池ホルダー AABH-1 を付けて使っているのだと思います。
書込番号:9542016
0点

>なお、このプロジェクトは、宇宙航空研究開発機構(JAXA・ジャクサ)の「きぼう日本実験棟有償利用」により実現されています。
言葉どおりに解釈すると、オリンパスが金を払って日本実験棟を有償利用しているということでしょうか
書込番号:9542235
0点

ニコンは仕事の道具、オリンパスはお客様の荷物、といったことでしょう。
書込番号:9542265
1点

Frank.Flankerさん
>オリンパスが金を払って日本実験棟を有償利用
E-3がISS持ち込みの安全基準をクリアー出来て、有償でISS内で撮影しただけで
JAXAが使用するために、性能面で認められて選ばれたわけでは無いようです。
カルロスゴンさん
そのような訳なので勘弁してください
書込番号:9543933
0点

NASAは金を払って、ニコンに特注品をつくってもらっています。といっても
縦位置検出とオイルぐらいですけど。
オリンパスの今回のは、メーカが言ってしまえば、「広告料を払って持って
いってもらった」だけですよ。
NASA使用という意味では、ニコンとハッセルブラッドかな?
数年前にD2Xsあたりが採用されていましたね。スペースシャトルも退役が近い
ですし、次の宇宙に行くカメラは何処になるんでしょうかねえ。
書込番号:9543962
0点

NASAから注文をもらって、国際宇宙ステーションで使われたと言って、
別にD2Xsや、DX12-24/4、DX17-55/2.8などがそんなに良い製品と思いません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/07/11/8836.html
でも今はニコンのレベルがかなりアップしましたので、次も選ばれるかも知れません。
ですので、宇宙だからどうかこうかってことがないと思います。
ちなみに最初に宇宙に行ったカメラはミノルタ製で、時は1962年2月20日でした。
(ロシア側の情報はありません)
書込番号:9544142
0点

ちなみに、Anscoブランドのミノルタ製カメラですが、
ワシントンの航空宇宙博物館で展示されてます。
ミノルタは残念ですが、レンズに“Rokkor”の刻印があるはずだと思います。
http://www.nasm.si.edu/exhibitions/lae/images/LE320L8.jpg
書込番号:9550003
0点

少し勉強して来ましたので、この場を借りて追加します。
一般の市販カメラ(をベースにした改造版)として、ミノルタと一緒にライカIgも
宇宙に持って行かれましたが、どっちが最初に使われたかは不明です。
それより前に、1961年8月6日、ロシア二番目の宇宙飛行士ティトフ氏が
35ミリ Konvasムービーカメラを使って、10分間の映像を撮ってました。
Leningrad 35ミリカメラ(37/2.8レンズ)も持ってた話がありますが
資料が少なくです。本当でしたらこれが最初ですね。
最新はE-3でしょうか、今のところは。
書込番号:9568070
0点

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090522/154691/?P=1
ここに、裏話が載ってますね。
市販品との違いは内蔵フラッシュ用のコンデンサーを用心のために外した
ぐらいだそうですね。
あとはキャップが透明の物に代えられただけだそうで、それだけ信頼性が
有るって事ですね。
書込番号:9588568
3点



液晶画面が消えてしまうについて以前スレあげましたが、本日無事修理完了で手元にもどってきました。
オリンパスさんの親切な対応には感謝いたします。
過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9492184/
結果オリンパスにても症状が確認出来パーツ交換、点検との報告です。
(原因となった不具合箇所の部位は明記されていないので詳細は不明ですが)
同様の症状がでた方は一度サービスに相談されることをお勧めします)
オリンパスの過去にない症状とは行ってましたが・・??
明日から使い込むぞ・・E−3購入後手元にあったのは1ヶ月未満、E−3これから親孝行しておくれ>笑
3点

私のE-3も入院中です、症状は突然使用中にレンズの鏡胴が戻らなくなりました。。。
んで、診断の結果は。。。
「ボディには異常なく、症状の原因はレンズリセットがオフになっていたようです」
....へ??そんなオチ??^^;(何かの拍子に設定をいじってしまったんでしょうね。。。orz)
もう間もなく私のE-3も退院します。。。ってか結局クリーニングするために出した様なもんでした。(爆)
書込番号:9576744
2点

くま日和さん こんばんは
以前のレスではありがとうございました。
>ボディには異常なく、症状の原因はレンズリセットがオフになっていたようです
E-3もインフルエンザの影響でしょうか?突然発病することがありますね。
でも健康診断の結果何も異常がなくてなによりでした。
私のE-3もこれで健康体になって退院したと思いますのでバシバシ使っていきますヨ。
書込番号:9576905
0点

このたびはご愁傷様でした。
でもNikonでは聞かない症状ですね・・爆
書込番号:9578426
3点

新ID取得ご苦労様です。
確かに最近のニコンさんでは目立つ不具合は出ていないみたいですね。
素晴らしい事です。
お手持ちのニコン、あるいは新たにニコンの機材を買って存分に撮影を楽しんで下さい。
またニコンの板でいつの日か素晴らしい作例のアップをお待ちしています。
ありがとうございました。
書込番号:9578776
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





