
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年2月17日 21:45 |
![]() |
6 | 14 | 2009年2月17日 21:34 |
![]() |
15 | 34 | 2009年2月11日 21:32 |
![]() |
4 | 4 | 2009年2月7日 09:30 |
![]() |
139 | 37 | 2009年2月7日 08:19 |
![]() |
42 | 35 | 2009年2月6日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今の時期あまり行事もなく、撮影にいくこともないので、家の中で
撮影しました。
今月は横手で、かまくらがあり撮影に行きますが、どうも当日
は、雨が降りそうで、E−3は濡れても大丈夫とは思いますが、
かまくらの方が心配です。最近めっきり雪が降らなくなり、周り
では土の見えているところもあります。
1点

スーパーズイコーさん、おはようございます。
50mmマクロは、神レンズの評判、シャープですね、さすがに。
35:35マクロを持っていますが、手軽さは良いですが、E3には、やはりこちらですね。
書込番号:9058599
0点

スーパーズイコーさん。
こんにちわ〜♪
50oマクロ、評判通りの素晴らしい描写をしてくれるレンズですね(^o^)/
4枚目の何かを物色中のワンちゃんの格好おもしろいですね(^^♪
35:35マクロを所有してますが、50oマクロがE-3にはぴったりのマクロ兼スナップ用
の定番レンズみたいですね(^^)
50oマクロが欲しくなって来ましたよ^_^;
書込番号:9060520
0点

オリニコ66さん、万雄さんこんばんは。レスありがとうございます。
うちのポメラリアンは、何故かコタツの中が大好きで、自分から
もぐりこんで行く猫みたいな犬です。
4枚目の写真は、犬用のガムを探している様子です。
書込番号:9060723
0点

このマクロレンズは、ISO400まで上げてやれば、コタツの中だと1/25
室内であれば1/80から1/100までシャッタースピードを上げる事ができるの
で、手ブレ補正は使っていません。
ISO400くらいであれば、ノイズもほとんど目立たないのでいいですね。
書込番号:9060760
0点


>下の写真に書いてある通りです
写真の下に書いてある通りですの間違いです。
すみません。
書込番号:9111564
0点



E−300を使っていた頃は、雨が降りそうだなと思っただけで、カメラをしまっていました
が、E−3を使うようになってからは、雨が降ってもかまわず撮影しています。
どこかのスレで、E−3を三脚に取り付け、川で撮影をしていたら三脚が倒れてしまい
カメラとレンズ(防塵防滴ではない)ごと川に水没してしまったそうです。
後日カメラとレンズを点検に出したところ、レンズは修理で、カメラは修理せず
そのまま帰ってきたそうです。E−3恐るべし。
他社のカメラの防塵防滴の程は、ペンタックスが宣伝しているくらいで
後のメーカーはわかりませんが、50万〜80万もする一流メーカーのカメラでしたら、
E−3よりもすごいんでしょうね。試してみたいものです。
1点

どこか、過去スレで見ましたが、(確か)キヤノン1系+L単を何かの拍子にしまい忘れて雨の中一晩中放置していた事があったが、なんとも無かったということでしたよ。
書込番号:8877838
1点

他社でも、もったいぶらずにどんどん宣伝すれば、もっと買う人が増えると
思うのですが。
書込番号:8877927
0点

他メーカーからしたら当然すぎて、あえて宣伝するまでの事じゃないからでは?
オリは、それぐらいしか目玉がないからかも(笑)
でも、そんなE-3が大好き!
書込番号:8878115
1点

水没させると言うのは論外ですが
一つ言えるのはペットボトルの水をかけるパフォーマンスをしているのはE-3だけ
という事でしょうか・・・
カメラを長くやっているひとほど、あのパフォーマンスは驚いたようです。
これは、OLYMPUSだけでなく他のカメラメーカーも、防滴防塵であって防水ではない・・・
と言う事を理解していただけない事が多くて、困っているそうです。
大変ですねー
書込番号:8879085
0点

確かに、オリンパスはすごいと思います。
1年の期限はあったと思いますが雨の使用で故障した時の保証もありましたよね^^
私はかなり信頼しています。
水滴、ちょっとした雨ではビクともしませんね〜!
書込番号:8879432
0点

デジタルカメラマガジン1月号の付録「デジタル、私のとっておきの1枚」の中で岩合光昭氏がE-3について「スペック上「防滴」ですが、性能はほとんど「防水」です。」とコメントされていました。
ちょっとオーバーな表現かもしれませんが、フィールドで活躍されている氏の言葉に改めてE-3の防滴性能を再認識しました。
書込番号:8881613
0点

年末年始に冬山に持ち込みましたが信頼性が高いというのは絶対的な安心感がありますね。
いつでも撮れるよう襷掛けで行動してたのですが休憩中無造作に雪の上に置いても安心ですし、地吹雪で雪が付着してもサッと払うだけで済みました。
それとマグネシウムボディの強靱さも安心感です。
撮影目的の山行ではないので他の装備と一緒にザックに詰め込みぎゅうぎゅうに上から押し込んでも簡単には壊れそうもありません。
E-3の強さは「防塵防滴」だけではないことを再確認しました。
書込番号:8884166
2点

私は、EOS-1Ds、D3、α900とデジ一眼レフを持っていますが、E-3以外は、雨が降ってきたら、撮影を引き上げます。
書込番号:8886151
0点

E-3の防塵防滴は現行モデルでは一番ですからね。
やっぱり凄いですよ。私も安心して天候悪くとも使用しています。
書込番号:8887196
0点

防塵防滴といっても、ボディだけが対応していて、レンズが非対応では意味がありません(当たり前ですが)。
オリンパスは竹レンズ以上がすべて防塵防滴対応ですが、他社はレンズによってまちまちで、グレードが高くても
防塵防滴になっていない、という場合も多いので、他社は積極的にアピールしていないのではないかと思います。
それに、オリンパスの竹レンズは価格が5万程度からですが、他社は防塵防滴対応だと安くても10万はするので、
そこがネックになっていると思います。
書込番号:8889313
0点

以前、紹介しましたが。
海で撮ってきた後などは、水道の水をジャブジャブ掛けて洗ってます。
皆さん、なかなか実行しないようですが、普通に大丈夫です。
それから、ボディについては、足で踏んづけるデモもやっていたと記憶が。
でも、この掲示板のどなたかは、走っているバイクから転がり落としてしまい、さすがにこれはマウントが逝ってしまったようでしたね。
書込番号:8889334
0点

僕も雨や雪が心配な時は、E-3とED12-60SWDかED50-100SWDを持って行きます。F4以下のズームで同じ実効焦点距離なら一番軽いレンズとカメラですが、今まで雨や雪の中で撮ってトラブルに会った事はありません。山岳行で泥だらけになったり、砂塵の舞うドッグランで犬を撮ったりしますが、汚れがひどい時は水道の流水で洗い流した事もあります。
ちなみに昨年の正月頃、E-3とED12-60SWDを首から提げた状態で、凍った歩道上で自転車毎転倒し、カメラが歩道と僕の身体に挟まると言う事故を経験しました。僕のあばらはヒビが入りましたが、E-3はその日は普通に撮影可能で、後日小川町でチェックしてもらった時も「問題ないですね」でした。そろそろ11万ショットですが、ED70-300のピントずれの時に一緒にドッグ入りした程度で、全く故障なく使えています。
E-3は防塵防滴だけでなく、本当にタフなカメラシステムだと思います。
書込番号:8890107
1点

防塵防滴を重視されるなら防塵防滴になっているペンタックスのK20Dやk200Dも良いと思います。
ペンタックスの場合、本体は防塵防滴になっていても防塵防滴になっているレンズが少ないことが以前は泣き所でしたが、徐々に防塵防滴になっているスターレンズも充実してきたので良いかと思います。
大雨の中、使用しても平気だそうです。
最も良いところはE3が価格コム最安値で130000円以上しているのに対して、ペンタックスの最上位機種のk20Dは60000円台で購入できますし、k200Dでしたら40000円台でボディー本体を購入できる価格の安さです。
重量もE3に比べたら軽いです。
ペンタックスの場合ははじき出される絵の質感の良さが評判です。
書込番号:8902373
0点

冬の雪まつりを撮影してきました。吹雪がすごくE−3に雪が付着し解けて
水滴だらけになりましたが、全く問題なく2時間程撮影できました。
家に帰ってから自然乾燥させて、放置しています。
その後の動作も問題ありません。
どこのメーカーだか忘れましたが、防塵防滴なのに液晶に水が入って壊れた、
レンズが結露して、メーカーにレンズを送ったという報告を聞いたことが
あります。信じられませんね。60万もするカメラなのに。
E−3は、どこかのカメラよりも激安ですが、防塵防滴に関しては
どこのメーカーにも負けていないと思います。
雨の中でも安心して使える、頼りになるカメラです。
書込番号:9111495
0点



E-3ユーザーの皆々様方、こんばんわ。
いまさらですが、E-3とパワーバッテリーホルダーの購入を検証中です。
行き着けのカメラ店でE-3にするかE-30にするかと質問したところこんな答えが返って
来ました。
「○○君は猫の撮影が主やからE-3にしたほうが正解ちゃうか?E-30はちょっと物足らん
と思うで?E-3は防塵・防滴がしっかりしてるからE-3を薦めるし思いっきり値引きするで」
と言われました。
店頭で触らせてもらいファインダーを覗いて空シャッターを押してるうちに心が完全に
E-3に移ってしまい店員に「3月の初旬に買うからそれまでキープしといて♪」と叫んで
しまいました(笑)
ZDレンズもZDED12-60F2.8-4.0SWDの美品中古も取り置きしてもらってます。
これで遂に念願だったE-3ユーザーの仲間入りが出来そうです。
購入したら実写レポートさせて頂きますので、よろしくお願いします。
1点

また1人仲間が増えますね。少しづつオリのユーザーが増えていくことはいいことです。
書込番号:9047979
0点

万雄さん
おはようございます。E-3行かれるんですね!!
すでに、オリのボディは多数お持ちの万雄さんがE-3を手にされたらどんな写真を撮られるのか楽しみです。
是非是非、購入報告をお待ちしておりま〜す(^^
書込番号:9048142
0点

>思いっきり値引きするで
いい言葉ですね〜 何度でも聞きたい言葉です ^^;
機材の穴埋めをしていくとE-3が正解ということになるのですね。
それにしても今から1ヶ月待つのはしんどいですね。
書込番号:9048375
0点

>スーパーズイコーさん
おはようございます♪
とうとうE-3を買う決断をしましたよ(笑)レンズはそこそこ揃ってるのでボデイと
パワーバッテリーホルダーとZDED12-60oF2.8-4.0SWDを購入することにしました。
オリンパスで最強のデジ一を購入できると考えると今からワクワクそわそわですよ。
また実写レポートさせてもらいますね(^o^)/
>暗夜行路さん
おはようございます♪
遂にE-3を買う決心をしましたよ(笑)理由はE-3の防塵・防滴の素晴らしさと尊敬する
岩合光昭さんがメインで使用しているからです(^^♪
今から指をくわえながらカタログを穴の開くまで眺めてますね〜♪
E-3を購入したら実写レポートをさせてもらいますね(^o^)/
そういえばブログを作られたんですね(^^♪また覗きに行かせてもらいますね♪
>staygold_1994.3.24さん
おはようございます♪
遂にE-3を買う決心をしましたよ(笑)理由はE-3の防塵・防滴の素晴らしさと尊敬する
岩合光昭さんがメインで使用しているからです(^^♪
>思いっきり値引きするで
いい言葉でしょう(^^♪大阪の商売人丸出しでしょ♪
E-3は価格.comの最安値より安くしてくれたので嬉しかったです(^^♪
また実写レポートさせてもらいますね(^o^)/
書込番号:9049027
0点

万雄さんこんにちは。岩合さんの話になりますが、去年秋田のとあるホテルで、
岩合さんの講演会があり、お話を聞いてきました。
講演会といっても、8割方岩合さんが撮られた写真のスライド説明でしたが、
延々と2時間程お話されてました。最後に会場の方に、質問を受け付けて
答えておられました。
なかなか岩合さんにお会いするなんてことは、あと無いかもしれないと
思うと、握手でもしてもらえば良かったなと今更ながら後悔しています。
書込番号:9049052
0点

スーパーズイコーさん。
こんにちわ〜♪
岩合さんに逢われたんですか(゜o゜)僕も何年か前に大阪のカメラショーで岩合さんに
逢ってるんですよ♪
そのときも岩合さんの撮られた写真を見ながらの講演会とトークショーだったような
記憶があります。
岩合さんは本当に素晴らしい動物写真家ですよね(^^♪
岩合さんのお父さんは動物写真家の岩合徳光さんなんですよ(^^♪
書込番号:9049330
0点

万雄さん 皆様、こんばんは!
E-3のご購入、おめでとうございます。
私も、数日前にE-3を購入しました。
また、中古のシグマ50-500も本日購入し、空いた時間で、少し試写をしましたので、駄作ではありますが、画像の投稿もさせて頂きます。
では。
書込番号:9051370
3点

αビート660Gさん。
こんばんわ〜♪
僕はまだ購入してませんが3月の初旬まで,行き着けのカメラ店で取り置きしてもらって
るんですよ(^o^)/
画像の鳥はムクドリですか?輪郭も素晴らしいくらいに強調されてて上手く撮影されて
ますね(^^♪
50-500oということはフォーサーズでは100-1000oの10倍超望遠ズームに早代わりする
んですよね(^^♪
手ぶれ補正機構の付いたE-3と合体させれば最強のシステムですよね♪
僕もE-3を購入すれば早速画像アップさせてもらいますね(^o^)/
書込番号:9051529
1点

万雄さんへ
こんばんは!
>僕はまだ購入してませんが3月の初旬まで,行き着けのカメラ店で取り置きしてもらって
るんですよ(^o^)/
すみません、早とちりでした。(汗)
>画像の鳥はムクドリですか?輪郭も素晴らしいくらいに強調されてて上手く撮影されて
ますね(^^♪
鳥の名前は分かりません。(汗)
多分、詳しい方が、解説してくれると思います。(笑)
>50-500oということはフォーサーズでは100-1000oの10倍超望遠ズームに早代わりする
んですよね(^^♪
手ぶれ補正機構の付いたE-3と合体させれば最強のシステムですよね♪
そうですよ!
このレンズを使い、気軽に超望遠の世界をと思いE-3を購入しました。
当面の目標は、カワセミのホバリングを撮影することです。
>僕もE-3を購入すれば早速画像アップさせてもらいますね(^o^)/
期待しています。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:9051613
2点

αビート660Gさん。
E-3とZD50-500の超望遠撮影の写真は感動ものですね。
僕も一日も早くE-3を手にして猫の撮影に頑張りますね(^o^)/
ブログのチップ君はとても可愛いですね(*^。^*)
これからも宜しくお願いしますね(^o^)/
書込番号:9051928
1点

万雄さん、皆様、こんばんは。
万雄さん、E-3のご購入を決められたそうですね。
手にするまで待ち遠しいですね。
E-3の防塵・防滴機能や強力なダストリダクションはフィールドでは強い味方になってくれると思います。
αビート660Gさんがアップされた写真ですが、1枚目はムクドリで2枚目はハクセキレイだと思います。
今は、ZD50-200mm+EC-14をメインに野鳥を撮影しておりますが、SIGMAの50-500mmも写りが良さそうですね。
非常に興味が沸いてきました。
書込番号:9051932
3点

クラブ フォーサーズさん。
こんばんわ。
僕も遂にE-3を購入する決心がつきましたよ(笑)
最初はE-3かE-30にするか迷いましたがカメラ店の悪魔のささやき?に負けてE-3に
心変わりしましたよ^^;
理由はZDED50-200oF2.8-3.5SWDとの相性の良さと素晴らしい防塵・防滴です(笑)
αビート660Gさんが撮影された1枚目の写真はやはりムクドリでしたか・・・ホッ
僕も今年の夏場はしばらく鹿の撮影にカムバック予定なのでE-3が活躍しそうですね♪
クラブ フォーサーズさんの撮影されたルリビタキとジョウビタキの写真いいですね。
素晴らしい描写力に感動しました(^^♪
これからも宜しくお願いしますね〜(^o^)/
書込番号:9052009
0点

万雄さん。
改めてE-3の購入決定おめでとうございます!!。
>「○○君は猫の撮影が主やからE-3にしたほうが正解ちゃうか?E-30はちょっと物足らん
と思うで?E-3は防塵・防滴がしっかりしてるからE-3を薦めるし思いっきり値引きするで」
さすがに関西商人、こんな言い方されたらボクだって間違いなく行っちゃいます。
それにしても、デジイチも1年経つと随分安くなるもんですよね〜。
書込番号:9053960
0点

北のOlyonさん。
こんにちわ〜♪
3月初旬まで待ち遠しいですよ(^^♪
>「○○君は猫の撮影が主やからE-3にしたほうが正解ちゃうか?E-30はちょっと物足らん
と思うで?E-3は防塵・防滴がしっかりしてるからE-3を薦めるし思いっきり値引きするで」
そうでしょ^^;こんな言われ方をすれば誰でも買っちゃいますよね(笑)
浪花の商人らしいですね(^^♪僕もE-30とE-3の両機種を触らせてもらいE-3のシャッター音
が気に入り迷わずE-3に決め値切りに値切りましたけどね(笑)
なにはともあれ早くE-3で猫を撮影したいです〜(^o^)/
書込番号:9054025
0点

同じく、いっちゃいました。皆さん、ネイチャー系で、超望遠バリバリって、方が多いですね。小生は、広角ばかりなので、宝のもちぐされかもしれませんが、E−3の安心感は、魅力ですね。お互い、Eー3で撮影を楽しみましょう!
書込番号:9055151
1点

オリニコ66さん。
こんばんわ〜♪オリニコ66さんもE-3を購入されたんですね(^^♪
ご購入おめでとうございます(^^)
>皆さん、ネイチャー系で、超望遠バリバリって、方が多いですね。小生は、広角ばかりなので、
僕の主な被写体は猫なので超望遠が3割・広角が7割で主に広角レンズの使用が多いですね。
超望遠を使用するのは警戒心の強い猫や初めての場所で初めて出逢った猫を撮影する場合に
使用しますね(^^♪
広角は猫と周りの景色を一緒に撮影したいときに使用しますね(^^)
これからもE-3で楽しい写真ライフを送っていきましょうね(^o^)/
書込番号:9055532
0点

万雄さん
横スレすいません。
オリニコ66さん
ええ〜っ?!E−3まで行かれたんですか?!
すごいですね、オリボディ沼まっしぐらですね〜
オリのボディはいろいろと魅力的なものがありますが、やっぱりここぞというときにはE-3の稼働率がトップです。
いろんなカメラボディの着せ替えを楽しみながら撮影を楽しんでくださいね〜(^^
書込番号:9055804
0点

暗夜行路さん。
こんばんわ〜♪
E-3が手元に来るのが待ち遠しいですよ^^;
E-3の頑丈さが僕のラフな使用に耐えてくれるか楽しみにしています(^^)
早く来い来いE-3チャン(^o^)/
書込番号:9055949
0点

万雄さん
E-3は本当に当方も楽しんでいますよ。
今日もお散歩でもE-3にVE14-150で楽しみましたし。
午後からは北野天満宮に梅を楽しみに行きました。
いいお天気だったからE-300も持っていけばよかったかと思いましたが、E-3は当方の期待に応えてくれていますよ!!
万雄さんも手元に届くのが楽しみですね〜!!
書込番号:9056286
1点

暗夜行路さん。
そういえば梅の咲く季節でしたね(^^)北野天満宮の梅はいかがでした?
大阪城の梅ももうすぐ満開でしょうね(゜o゜)
僕は水曜日から風邪をひき熱が出てダウンしてるので一歩も野外に出れない状態
なんですよ(泣)
来週からは猫の撮影に復帰できると思いますのでまた猫写真を載せさせていただき
ますね^^;
ZDレンズはほぼ揃えたので後はE-3とパワーバッテリーホルダーHLD-4が手元に来る
のを待つだけですしね(^^)
書込番号:9056549
0点

万雄さん
北野天満宮の梅は3〜4分咲きといったところでしょうか。でもロウバイや白梅、紅梅など目や香りで楽しむことができましたよ。来週、再来週が見ごろだと思います。
大阪城の梅林もそろそろ見ごろを迎えるでしょうね。去年訪れて今ひとついいのが取れなかったので、今年はリベンジしたいです。
あら〜お風邪をめされているんですか、あまり無理をなさらないように早めにお休みになってくださいね。
次のお休みに撮影ができるように、ゆっくり休養をとってください。
お大事に。
まだ整理が終わってませんが、梅を見て元気になってください(^^
書込番号:9057014
1点

暗夜行路さん。
やっぱりE-3は素晴らしくいい色を再現してくれますね(^^♪
1枚目はZDED9-18oF4.0-5.6で撮影した梅の写真ですね(゜o゜)
ここでも噂のレンズが大活躍ですね♪
2枚目はZD14-54oF2.8-3.5ですか?それともライカのレンズですか?
面白い撮り方ですね(^o^)/
大阪城の梅林公園は僕も今年は行くと思いますよ(゜o゜)
狙いは猫ですけどね♪
暗夜行路さんの作品を見てたら益々E-3が欲しくなりましたよ^^;
あっ・・・ヨダレが!!
書込番号:9057316
0点

万雄さん
出遅れましたがE-3購入決定おめでとうございます。
心待ちにしてる様子がひしひしと伝わってきます。^^
猫ちゃん撮影用ならE-3の方がE-30よりもシャッター音が静かで良いかもしれませんよ。^^
軒下で雨宿りしている猫ちゃんの絵なんかもE-3なら雨を気にせず撮れますしね。
ボディ全体のフィーリングはE-3はとても良いと思いますよ。
書込番号:9057653
0点

遅いレスで、すみません。E3を手にしたからには、愛犬相手に、動きのある写真に挑戦してみます。ファームもアップされたことですし!
書込番号:9058608
0点

くま日和さん。
おはようございます♪
僕も遂にE-3購入を決心しましたよ(~o~)
E-3の防塵・防滴機構なら雨のなかでも心おきなく猫の撮影が出来るので安心ですよね♪
早くE-3を使いたいですよ(^o^)/
書込番号:9059200
0点

オリニコ66さん。
おはようございます♪
世界最速のAFのE-3ならオリニコ66さんの愛犬のどんな動きもバッチリ対応して
可愛い仕草や表情も撮影できますよ(^^♪
僕が購入するE-3もファームアップ済みなのか少し心配になって来ました(ーー;)
書込番号:9059219
0点

万雄さん 皆様、おはようございます!
>E-3とZD50-500の超望遠撮影の写真は感動ものですね。
超音波モーター内臓ですので、E-3にはお勧めですよ。
>ブログのチップ君はとても可愛いですね(*^。^*)
これからも宜しくお願いしますね(^o^)/
ご覧頂きありがとうございます。
一応、女の子です。(笑)
「チップ」は、ディズニーでは男の子の名前ですので紛らわしいですね。(笑)
同じ動物好きとしてよろしくお願い致します。
クラブ フォーサーズさんへ
ご教授ありがとうございます。
鳥名については、少しずつ勉強していこうと思いますので、よろしくお願い致します。
「ZD50-200mm+EC-14」も良さそうですね。
テレコンは、Σ50-500があるので、画質優先でEC-14かなと思っていますが、EC-14とEC-20で悩んでいます。
書込番号:9059320
0点

αビート660Gさん。
こんにちわ〜♪
素晴らしい野鳥の写真ですね(^^♪
E-3に装着したら100-1000oの超望遠ズームになるので魅力あるレンズですね(^o^)/
僕もE-3を購入したらシグマ50-500の購入を考えますね(^^♪
チップ君は女の子だったんですね(゜o゜)てっきり男の子かと思いましたよ♪
これからもお互い動物好きとして宜しくお願いしますね(^o^)/
書込番号:9059484
1点

万雄さん こんばんは。
なぜか私のところにもいつの間にかE-3氏がいますよ。
これで420, 500, 330, 3となりました。
オリで貸し出し希望の方は。。。。という機会があり、
電話で『イイサンをお願いします。」
と逝ったところ、
「はい、イイスリーですね。」
といわれました。
12−60SWDまで頼みもしないのにつけてもらって、撮影した感想は
こんな重いカメラ、もらっても要らないわ!
と思いました。
でもうちでPCに落としてみてe-420とのあまりの違いにびっくり!
それで宝物のはずのこれまた重い40Dを里子に出して
さらにF31fdも出して、買ってしまいました。
30は軽いし、改善もあるようなので考えましたが、
価格は高いし、4が出てもやはり高くて買えないだろうから、
3をゲットしてしまいました。
あとから、もしかしたら本体よりはレンズが良かったのかしら??
とちょっと反省。
でもパナ1450が好きなのでやはり本体が優秀!と勝手に自分を説得中です。
3月になったらもっとお安く買えるでしょうねえ。
万雄さん に春を連れてくるE3ですね!
αビート660Gさん
チップちゃん可愛いですね!
書込番号:9061304
0点

クリエ大好きださん
こんばんわ〜♪
僕も遂にE-3を購入する決心がつきましたよ(^^)
僕も最初はE-30にしようかな?と思いましたが、E-30は防塵・防滴がいまいちだし
シャッター音がいまいちですしね^_^;
その点、E-3は防塵・防滴もしっかりしてるしシャッター音も静かだし、手に持った
感触がいいしカメラ店の店員の薦めでE-3に決めましたよ(^^♪
E-3だと雨も気にせず猫の撮影に集中できそうですね(^o^)/
またE-3で撮影した猫の写真を載せさせてもらいますね(^^♪
書込番号:9061613
0点

今更ながらE-3の購入おめでとうございます。
発売から時間がたって、しかも新機能が搭載されたE-30が発売されたのに、そちらへ行かずにE-3持ちの同士が増えると嬉しいです。
やっぱりE-3は良いですよね!!
E-4?発売までこの機種で頑張ってみようと思います。
書込番号:9066153
0点

きりん*さんさん。
こんばんわ、そしてレスありがとうございます(^^♪
E-30に少し不満を感じてE-3購入を決めましたよ(^^)
E-30よりE-3が防塵・防滴がしっかりしてますしね(^^♪
E-3は来週か再来週に手元にくる予定ですので、またE-3で撮影した写真を
載せさて頂きますね(^o^)/
書込番号:9071793
0点

万雄さんこんばんは、
E-3購入されたら何を撮りに行くか決められましたか。
梅の開花の便りなど、春の足音がだんだんと近づいてますからね。
私のE-3も最近メンテナンスしていただき、とても調子よく
なっています。
シャッター音もすごく静かで品があり、
気になっていた白飛びも最近改善されているようなので
待ちきれなくなるかも知れませんが
ZD12-60SWDでの作例を載せます。
設定は、RAW撮影、VIVID、NRはすべてOFF、
MF撮影、絞り優先等。
撮影場所は神戸港です。
書込番号:9072784
0点

ねこ大好きだよさん。
こんばんわ〜(^^♪
>E-3購入されたら何を撮りに行くか決められましたか。
梅の開花の便りなど、春の足音がだんだんと近づいてますからね。
とうぜん何を撮りに行くかすでに決まってますよ(^^♪
E-3を購入したら今まで以上に猫を撮影するつもりですよ^_^;
梅も咲き始めて、これからじょじょに暖かくなってきますよね♪
春は猫撮影がやりやすくなる季節ですからね(^^)
それにしてもZD12-60SWDは素晴らしい描写力ですね(^^♪
僕も中古美品を購入しますので楽しみですよ(^o^)/
書込番号:9078505
0点



こんにちわ!先ほどフォーサーズのあれこれを見ていたところ、
皆さん知っている方も多いと思うのですが、パナさんが新しく特許を取得したようで、
これが将来オリンパス機に使われると、高感度撮影、ダイナミックレンジに弱いという
フォーサーズの考えが変わりそうですね。
フォーサーズファンとしてはうれしいかぎりです。
少しうれしくなり書き込みについつい投稿してしまいました。
『フォーサーズのあれこれ』
http://zuiko.exblog.jp/i7/
1点

こんにちは
情報ありがとうございます。
サイト見てみました、パナ、オリ関係の多くの特許があるのですね。
それにまだまだ撮像素子関係の進歩が伺えますね。
とりあえずマイクロフォーサーズのオリ機の発表を待っているところです。
書込番号:9049352
0点

>それにまだまだ撮像素子関係の進歩が伺えますね
最新発売機種の E−30ではダイナミックレンジが思いのほか改善されてるようです♪
あと数年のうちに発売されるであろう E−3の後継機では、さらに改善されるはずです、
想像してると 楽しくなってきますね〜 (^-^)
書込番号:9050065
1点

『ズイコー-フォーサーズあれこれ』は僕もよく拝見させていただき、その厚い文章と卓越した視点というのはとても役に立ったり、感心したり、驚いたりです。
特許関連の記事もとても面白く、それをきっかけに、時々自分でも特許のページを見てみるようになりました。
↓のサイトで、例えば『オリンパス 撮像素子』とか『オリンパス デジタルカメラ』などで検索すると色々出てきて面白いですよ。
http://www2.ipdl.inpit.go.jp/begin/be_search.cgi?STYLE=login&sTime=1233918586890
ここでみる新技術には思わず妄想がどんどんふくらんでしまいます。
書込番号:9050534
2点

ダフォンさんこんにちわ!
特許関連のサイトをみてみました。
やはり、このような記事を見ると、まだまだこれから
どんどん開発がすすみ、この先すごいカメラが登場するのでわと、
私の妄想もどんどん膨らんでいきますね。
書込番号:9053297
0点



こういうのは「Fotopus」とかでやって下さいな。どんな方に対してどの様に参考になるのか解りません。
書込番号:8988705
13点

スーパーズイコーさん
レンズ(及びボディ)の作例、私は参考になりました^^
光の加減が難しい被写体だと思いますが、3枚目と4枚目は綺麗に撮れていると思います。
こんな祭があるのかと、撮影地選びとかにも参考になります。
上手い&綺麗な写真は大歓迎。気になさらずに、どんどんあげてください
zeiss43sさん
いろんな方がいるのですから、ご自分の価値観だけで考えず、不要なら見ないかスルーで良いのでは?
せっかく、作例を手間暇かけてあげていただいているのですから、その意欲を減退させるような書き込みはいかがかと思いますよ。タイトルにもきちんとレンズの作例と書いてあるのですから。
書込番号:8988948
8点

E-3+14-54の作例として、大変参考になりました。
書込番号:8989010
2点

だがちょっと待って欲しい。
スーパーズイコーは、14-54ではこんな眠い絵が撮れる、と言いたいのではないか?
コンデジでも撮れるような絵をあえて作例としてアップする、その心意気を称えたい。
書込番号:8989093
10点

十人十色、いろんな意見があってもいいのではないでしょうか?
書込番号:8989103
2点

コンデジでこの写真は撮れないと思いますがね。
どんないいコンデジを使っておられるのやら。
書込番号:8989171
3点

皆さんこんばんは。眠い絵に見えますか?おっしゃる通りです。
ソフトフィルターを付けています。
私は、花(あやめ)を撮影しますが、ソフトフィルターを使うと、描写が
とても柔らかくなり惚れ惚れします。
書込番号:8989300
3点

こんばんは。
スーパーズイコーさん 作例拝見させていただきました。
勉強の為にお聞かせいただきたいのですが。
3,4枚目の画像は態々、手振れが起こりうる条件にしてまでも、絞って撮影したのには何か理由があるのですか?
私であれば、単純に出来るだけ開放付近(出来れば1段か2段は絞りたいですけど)で、SSを稼ぐかなと思いましたものですから。
お答えお待ちしております。
書込番号:8989756
0点

>ソフトフィルターを付けています。
描写のソフトさ
(基本描写はしっかり保ちながら、光線状態が非常にタッチの柔らかい感じでした)で、
何かソフト系フィルター使ってあるのかなと薄々思っていましたが、やはりそうでしたか。
書込番号:8990021
0点

gatuさんこんばんは。私は、夜間撮影は三脚を使用します。E−3の手ブレ補正は優秀ですが
昼間しか使用しません。絞りに関してですが、写真をパンフォーカス気味にしたかったので
絞って撮影しました。よろしいでしょうか。スレありがとうございます。
書込番号:8990165
0点

冬春夏秋さん、お褒めいただき恐縮です。
zeiss43sさん、14−54mmの板への書き込みが少ない為、こちらにアップしました。
ボディの板に、レンズの作例をアップすると、あまり良く思われない方も
おられますので、前スレ通りフォトパスの方にアップしていきたいと思います。
書込番号:8990719
0点

スーパーズイコーさん
私も三枚目と四枚目はなかなか素敵だなぁと思いました。
写真撮って誰かに見てもらいたいと思うのは写真好きな人間としては至極当然な欲求だと思います。
E-3も発売から一年以上が経ち、だいぶ落ち着いてきましたし、E-3で撮影しているならこういうのもありだと思いますよ。ただ、クチコミの乱立は避けたほうがいいかもしれませんね^^
いっそのことE-3作例とかでも作ってみたらいかがですか?
レンズのことを気にしないでいいですし、購入を検討してる人にとってもいい参考になるかと思います。
私も最近7−14mmでの撮影に目覚めまして、今日は海と街に行ってきました。
冬の海は最近私のお気に入りです。
7−14mmは使いにくい面もあるのですが、7mmはこれでしか撮れませんのでやはりそれなりの価値はあるレンズだと思います。
書込番号:8991559
4点

春紀さんお早うございます。春紀さんの1枚目、4枚目の写真とてもいいと思います。
さすがにお上手です。良い写真をお撮りになりますね。
いつも感心して見させてもらっています。
書込番号:8991697
0点

スーパーズイコーさん
他の人から突っこまれて初めて「ソフトフィルターを付けてます。」ではあまりにも不親切でしょう。
それより何より、E-3や14-54mmに対する正当な評価を阻害しています。
E-3のスレッドに載せること自体には反対しませんが、例えばソフトフィルターやPLフィルターを付けたとか、画質のパラメーターをVIVIDにしてさらに彩度を強めたとかといった情報を読み手に立って載せて下さい。購入の参考とするサイトなのですから、これらは最低限の情報だと思います。
書込番号:8993256
17点

押忍さんこんばんは。何か14−54mmで撮った良い写真がありましたら
アップして下さい。よろしく!
書込番号:8994097
0点

スーパーズイコーさん
3枚目と4枚目の写真は、絵が題材という難しい被写体に対して、非常に素晴らしいと思います。
確かに、いろいろ情報を提示頂けると、参考になって良いと思いますが、それは、説明の追加をお願いすれば良いだけのことです。
標準レンズで、しっかり撮れる事、それは、ボディの良さ、撮影の腕の良さも顕します。
最近のスーパーズイコーさんの積極的な投稿には頭が下がるばかりです。
写真も載せたいところですが、E-30+14-54mm IIになってしまったので遠慮しておきます。
書込番号:8994648
1点

なるほど、雰囲気のある絵だなぁ、と思ったら、ソフトフィルターですか。
幻想的な雰囲気になってますね。
特にデジタルは、何でもカリカリキンキンの描写力命で、DOTbyDOTで少しでも
甘い写りだと、すぐ条件反射的に文句が付くようですが、少しはフィルターが
使われる可能性も考慮する知恵と経験が無いとね。
私もかつて、フィルター付けたのを忘れて作例を出して、フォトショ使用の有無で
かみ合わない話の末、DUTO使ってたかも?と言っても、プラグインの一種と誤解
され、説明してもEXIFに無いから判らない!と、逆ギレされたことがあったような。
結婚式とか明暗の差の強いところで、それっぽくなる、一番弱いフィルターなんですがねぇ。
書込番号:8995297
1点

kiyokunさん、Daigoさん、こんにちは。返信スレッドありがとうございます。
kiyokunさんE−30買われたのですか。アートフィルター使いこなし難しそう
ですが、反面表現が広がり腕のある人なら楽しめそうですね。
私が使っているフィルターは、PL、クロスフィルターです。
PLは1年に数回しか使いません。付けっぱなしの人もいるみたいですが。
クロスフィルターは、イルミネーションに用います。
このフィルターを使ったスキー場のポスター写真を見て、このフィルターを使って
みたくなり、最近購入しました。
書込番号:8996522
0点

価格.COMの性質上仕方がないとは思いますが、まずは結果(写真)で判断するべきでしょう。
その上で同じ機材を使ってるのに自分には表現できないと思うなら質問して聞くのはありです。
また、気にいらないなら気にいらないで、真っ当に批判するのもありだと思います。
真摯に批判するなら写真をアップした人にもプラスになりますからね。
写真みて、写真の評価よりも、スペック等に目がいくのはちょっとどうかと思いますが、そういう写真の楽しみ方も一つといえば一つなのでしょうね。
難しいところです。
スーパーズイコーさんがアップしてくださった三枚目と四枚目はとても幻想的な雰囲気が出ていて良いと思います(もちろんこれを描かれた人が素晴らしいのですが)。
私は最近RAWで撮影した写真をいじくります。
私の載せた写真もいじってます。
以前高感度に関するクチコミでどういう風にいじったかを解説しましたが、それはいじくり方を目的としたからです。
ですが、本来写真を見てどういじくったかは本質ではありません。
写真を見て、あなたがどう感じた(技術的なものではなく、もっと感覚的なもの)か、そういうのをもっと大切にするべきです。
写真がデジタル化して、そのレタッチは無限にあるわけで、そういうのをいちいち作例をアップする際に言わなきゃいけないのは違和感を感じます。
ただ、オリンパスを使ってる人はあまりソフトを使っていじらない傾向が強い気がします。
だから、撮って出しで写真をアップするのが基本であり、いじる場合は報告しなければならないという意見が多いと思いました。
カメラは写真を撮るための道具なので、好き嫌いは別にして、写真がアップされることは私は良いと思います。
書込番号:8996821
6点

春紀さんこんばんはです。フォローありがとうございます。
E−300を使っていた頃は、結構レタッチして、色をどぎつくしていましたが、
E−3を使うようになってからは、あまりどぎつい色(彩度が高い)は、逆にわざとらしく感じられるようになってきました。それからは、アッサリした写真に仕上げるようにしています。いじるとすれば、露出くらいです。後はいじりません。
書込番号:8999053
0点

スーパーズイコーさん、私もE−3 14ー54mmを使用していますのでとても良い情報を提供して頂きありがとうございます。
しかし、厳しいご意見も頂いていますね。
多分、厳しいご意見を書かれている人達も悪気はないと思いますので、気落ちしないで欲しいと思います。
押忍.さん。
>他の人から突っこまれて初めて「ソフトフィルターを付けてます。」ではあまりにも不親切でしょう。
それより何より、E-3や14-54mmに対する正当な評価を阻害しています。
私も、押忍.さんの考えは判ります。
これから、カメラを購入しようとする人達にはとてもよい考え方だと思います。
しかし、スーパーズイコーさんに対してケンカを売っているかの様な表現をしているみたいに思えて印象が悪いですね。
私なら、こんな風に書くと思います。
「何かされているのか判りませんでしたけど、ソフトフィルターを使用されていたのですね。最初からその事を書いて頂ければありがたく思いました。また、E-3や14-54mmを使用した経験がない方が勘違いされてしまうかも知れませんね。」
同じ内容でも、色々な表現の仕方があると思います。
私は、相手を不愉快にさせてしまった事により、自分にもマイナスになることがありました。同じ趣味を持った人達が気持ちよく情報交換できると、話が広がりプラスになると思います。余計なお世話かも知れませんが、感想を書かせて頂きました。
書込番号:9004696
7点

ラフ・スノーローダーさんおはようございます。
私は、厳しい意見は大歓迎です。正すところがあれば、正していくだけです。
お気遣いありがとうございます。
フィルターといえば、E−30のアートフィルターの写真いいですね。
賛否両論ありますが、あったら是非とも使いたい機能です。
一風変わった作品に仕上がります。アート好きには、最適です。
書込番号:9006671
0点

スーパーズイコーさん
ここといい、下の鉄道といい、何かもっとカメラに繋がる情報と一緒に出したらと思いますが。
でないとただ自分の写真自慢にしか見えませんが、どうなの?
書込番号:9010579
17点

写真自慢してどうなるわけでもないでしょ。あほくさ。
写真を見て、何かを感じてもらえればそれで結構です。
ソフトフィルターの存在もわからない輩もおられますから。
書込番号:9011227
1点

>>genki100さん
ドンマイです。
「言わなきゃ分からん奴には言ったってわからん」
という言葉があります。上手いこと言うもんです。
書込番号:9011458
15点

だがちょっと待って欲しい。
スーパーズイコーは、あえて写真自慢をして痛い男のふりをしているのでは無いだろうか?
これは、素人写真に「スーパーズイコー」と言う名前負けしている組合せからも自明であり、我々への警鐘として捉えるべきである。
書込番号:9011829
16点

スーパーズイコーさん、せっかく返事を頂いたのに書き込みが遅くなり申し訳ありませんでした。
>私は、厳しい意見は大歓迎です。正すところがあれば、正していくだけです。
頼もしいですね。
でも、せっかく話題提供して頂いているのに厳しいご意見が多いと気持ちよいものではありませんよね。私は、何も話題がないより、色んな話題がある方が好ましいと思いますよ。
また、見方を変えれば、肯定の意見も否定の意見も何も頂けないのも寂しい事ですから、多少厳しい意見でも頂いた事に感謝しなければならないかも知れませんね。
>フィルターといえば、E−30のアートフィルターの写真いいですね。
賛否両論ありますが、あったら是非とも使いたい機能です。
一風変わった作品に仕上がります。アート好きには、最適です。
頭の硬い?私にはどの様に活用して良いのか判らないで居るのですが、そういった機能を使いこなせると楽しそうですね。
現在、私は、メモリーカードが手頃な価格になってきましたのでRAW撮影をしています。
書込番号:9026833
2点

ラフ・スノーローダーさんの気持ちのこもったスレとてもありがたく感じました。
ありがとうございます。爽やかですね。
書込番号:9028170
0点

スーパーズイコーさん
わたしも、お返事が大変遅くなって申し訳ありません。
E-30を入手しました。
これで、3回目の予約注文です。
いい加減、発売日の購入は止めた方が、損がないのは分かっているのですが。(苦笑。
アートフィルターは、期待通りに楽しくも、大変です。
使える場面で使うから、使いたいように使うまでには長い道のりがあるようです。
でも、E-30のおかげで、レンズキットの14-54mm IIを使うようになりました。
画質を神経質にならないケースであれば、気軽にスナップには最適です。
お試しに2枚上げておきます。E-30+14-54mm IIの撮影です。
書込番号:9038100
1点

kiyokunさん、おはようございます。E−30購入されたんですか。良かったですね。
電子水準器もお店で試して見ましたが、水平垂直確認できるので、使いやすそうです。
あと、リコーGRデジタルUのように、水平が出た時に、音がならなくていいです。
アートフィルターの使いこなし、大変でしょうけれども頑張ってください。
書込番号:9038291
0点

赤日新聞さん
>だがちょっと待って欲しい。中略 ・・・ないか?
某新聞の社説風で面白過ぎます(笑)。
この調子でお願いします。
書込番号:9040711
1点

kiyo_kunさん
なかなか面白い写真ですね。
モノクロで撮るとインパクトが違いますね。
スーパーズイコーさん
スーパーズイコーさんがE-30、アートフィルターと連呼するので僕も色々調べてみました。
こういうレタッチもある、してもいいと気がついたのは大きな発見でした。
で、私も少しいじってみたのを載せます。
カメラを始めて一年半くらいですが、だいぶ自分自身でも腕が上達したなぁと思っていて、さらにここから伸ばすのはレタッチだと思ってます。
書込番号:9043267
1点

色々と試してみましたが、ラフモノクロームは難しいですね。
ポップアップは適当な写真がないのでできませんでした。
ファンタジックフォーカスは割と簡単ですね。
デイドリームもいけそうです。
アートフィルターに対して、発売される前はいらないと思ってましたが、E-30やアートフィルターが普及することによって、こういう写真もありなんだと一般的に認識され、写真に広がりがでてきそうな予感がします。
また、私みたいに使わない人間にとってみても、いい機会になると思います。
面白くなってきました。
書込番号:9043346
1点

スーパーズイコーさん、
ありがとうございます。
頑張ります。
私は、春紀さんや、スーパーズイコーさんのおっしゃるように、カメラも、レンズも、最後は、写真を撮ることの為にあると思います。
写真の機材が、メカだけの為にあるのでは詰まらないです。
ですから、どんなに良いカメラでも、どんなに評判の良いレンズでも、自分に合う・合わないで、判断すべきと思います。そして、使いこなせれば、良い写真をドンドン撮って、この機材でこれだけ撮れますよと、出してしかるべきだと思います。
春紀さん
お返事遅くなりました。
やはり、撮る事が好き、写真が好きであれば、アートな表現にも惹かれます。
春紀さんのレタッチ、凄く上品に仕上がっていて、自然です。
E-30の場合、調節が利かないので、精々、メインの被写体の構図・位置、距離をどうするか程度です。
しかし、そのことで、構図の中の被写体に対する感覚が養われるようです。
まず、トイフォトがいいのか、ファンタジックフォーカスがいいのか、はたまた、ラフモノクロームや、デイドリームがいいのかを悩みます。
そして、ど真ん中に、被写体を置くのがよいのか、少しずらすのがよいのか、近寄ると効果が強いとか、離れると効果が薄いとか、考えます。
E-30のアートフィルターは、撮るときに、撮る前に、撮りながら、凄く考えさせるカメラです。
本来、普通に撮るときも、こうでなくてはいけないのですが、アートフィルターの場合は、必須です。
ファンタジックフォーカスですが、ソフトな中に、被写体のピントはカリっとした状態が残っています。
ソフトフィルターでは表現できないものです。
レタッチでも、レイヤーを重ねて、中央部被写体は、あまりソフト効果を掛けずに、周囲の背景物のレイヤーをソフトにすると同様になるようです。
どこかは知られていないのですが、某有名メーカーのレタッチソフトと技術提携したとかと、噂されているとおり、撮ると同時にアートフィルターのエンジンで、特定の効果を走らせている感じです。
春紀さんのアートな写真は、幅が広がったようです。
それから、blog始めてみました。
書込番号:9053067
1点



3月にまたまた新機種の噂もちらほらとささやかれはじめましたね。
各社とも高画素化競争は激しさを増すばかりです。
5D2の板でもレンズの光学性能の限界を超える高画素素子による収差の話題を見かけました(一例であって決してネガキャンではありません)
そこで新機種投入の期待も膨らむこの時期に皆さんに質問です。
「果たしてフォーサーズにとって2000万画素を超える素子は必要か?」
あなたはYes or No?
私はNoです。だって、E-1 の絵だって満足なんだもん。^^
3点

仕事でE-3をメインに使用しています
最終的には印刷物になるので よく言われるノイズ問題はあまり気になっていません
が、、、300dpiで大判ポスターなんかだと、画素数が足りないんですよね
現像時にサイズを拡張しますが、やはり限界があり、、、、
なので、画素数が増えるのは大歓迎ですね
高度側のノイズが減るともっと使いやすくなるとは 思いますけど、、、
書込番号:9037092
1点

くま日和さん、お久しぶりです。
>「果たしてフォーサーズにとって2000万画素を超える素子は必要か?」
私もNoです。無理に高画素化するよりも、ダイナミックレンジを広げるとか、更なる表現力、描写力のアップを望みます。1000万画素有れば、ほとんどの用途で十分だと思います。
書込番号:9037116
2点

単純に2000万画素のクオリティが発揮できるのなら大歓迎です。
問題は「その代わり・・・」なんですね。
ISO次第とか、黒点とかノイズや色調など、差し引きゼロなら全く必要ありません。
技術のかさあげのためにも、ボディもレンズもたゆまぬ努力はお願いしたいですし、
画素と同じように向上して欲しい箇所は皆さんと一緒です。
オリンピックでレンズの砲列の中にブルーリングをと想い続けています。
書込番号:9037118
1点

趣味で使う分には1200万画素前後あれば十分です。
でも仕事となると2000万画素あると助かりますね。
クライアントからフィルムの中判並みの画質を要求されることがありますから。
(具体的に数値で350dpi以上とか要求されます。)
フォーサーズのレンズは他社と違って2000万画素でも対応できると
どこかで見たことがあるので、素子側のノイズとかの問題が
技術的にクリアされれば可能なんじゃないでしょうか。
2009年の新機種は
E-430、E-530、マイクロフォーサーズの2機種なんじゃないですか。
根拠はありませんが、何となくそんな気がします。
書込番号:9037130
1点

フォーサーズに限らず、各社とも画素数はどんどん
増えていくと思います。よく、これ以上画素数増えてもPCの
負担が増えるだけなんて言う方が居ますが、
古いPCに優しくないのは仕方のないことです。
カメラが進化していくと同時にPCだって進化していきますから、
たとえ3000万画素でも5000万画素でも、何年か後の標準的なスペックの
PCならサクサク扱えるようになると思います。
デジカメって、ある意味ではPCの周辺機器的な側面があると
思うのですが、デジカメに限らず最新のPC周辺機器が古いPCに
優しくないのと同じ事でしょう。
同じサイズの撮像素子のまま画素数を増やすと高感度特性が
悪くなるという意見もあるかと思います。これだって、
メーカーでは高感度特性が犠牲にならない方法って
常に模索してるのではないかと思います。例えば背面照射式CMOSなんか
良い例ですよね。今の技術ではフォーサーズ素子で2000万画素オーバー
に挑戦しても厳しいかもしれませんが、ゆくゆくは克服
されるのではないかと期待しています。
レンズの光学性能を超える画素数は意味がないのでは?
という考え方もあるでしょうが、これだってデジタル製品ほどの
イキオイで進歩してるとは思えませんが、
設計精度は徐々に上がっていくのではないでしょうか。
というわけで、今すぐ必要とは思っていませんが、
ゆくゆくは2000万画素にも3000万画素にもなるでしょうし、
そうなるべきだと思っています。
書込番号:9037175
0点

みなさんさっそくのレスありがとうございます。
レス頂いた方のご意見を拝見すると、
「趣味で使うか」「仕事で使うか」が分岐点の様ですね。^^
りあくさん
やはり仕事では1000万画素クラスでは物足りないんですね。高感度ノイズはパナソニックの新しい撮像素子に期待ですね。噂では高感度耐性がかなり改善されているらしいです。
Tako Tako Agareさん
ご無沙汰しています。
>無理に高画素化するよりも、ダイナミックレンジを広げるとか、更なる表現力、描写力のアップを望みます。1000万画素有れば、ほとんどの用途で十分だと思います。
私も全く持って同意見なんです。それに加えE-1やE-300のダイナミックレンジの広さを目の当たりにすると、高画素化に努力するよりもっとやる事あんだろ〜?とか思ってみたり。。。^^;
でもE-30は頑張っていますね。ノイズも画像処理エンジンにノイズコントロールという機能を持たせ、画像生成時にコントロールしているみたいです。画像生成後にリダクションする従来のスタイルに一石を投じてる印象で私的に好感度がかなりアップしています。(違っていたらごめんなさい)
ダイナミックレンジもE-3に比べて飛躍的に改善されているみたいですし。レンズとの兼ね合いで今しばらく様子見ですが、かなり心動いています。。。^^;
違いが分かる男さん
>問題は「その代わり・・・」なんですね。
>技術のかさあげのためにも、ボディもレンズもたゆまぬ努力はお願いしたいですし、
ここはオリユーザーの皆さん声高に訴えても良いポイントだと思います。全くそのとおぉり!
>オリンピックでレンズの砲列の中にブルーリングをと想い続けています。
おーーーー素晴しい!!
あさけんさん
いつも素晴しいお写真ありがとうございます。
あさけんさんも仕事で使うにはもうひと頑張り!って感じなんですね。仕事となるとやはり趣味の世界とは違うシビアな側面が出てくるでしょうし、その辺りは難しい問題ですね。
>フォーサーズのレンズは他社と違って2000万画素でも対応できると
どこかで見たことがあるので、素子側のノイズとかの問題が
技術的にクリアされれば可能なんじゃないでしょうか。
私もデジタル化当初から全てのレンズが2000万画素に対応しうると言う話を聞いた事があります。しかし、趣味で使う私としてはレンズの限界性能ぎりぎりの所でストイックな撮影をするよりも、レンズに余力がある中で画質の向上を求めて欲しいと思ったりしています。^^
この辺りはカメラに向かうスタンスの違いですね。どちらの要求にも応えられる様な次期フラッグシップが出ると良いですね。
>E-430、E-530、マイクロフォーサーズの2機種なんじゃないですか。
E-4xxとE-5xxは統合されそうな気がします。E-430には手振れ補正搭載だという噂もありますし。。。このエントリーモデルの位置づけも気になりますね。
書込番号:9037288
0点

難しい問題ですよね。まずは前提を決めておかないと、話がかみ合わなくなってしまう気がします。
例えば、高感度がISO12800まで常用可能で、そのときにさらに高感度に振るか画素数に振って2000万画素まであげるか?と聞かれたら、画素数だと答える人が多い気がします。
ですが、高感度が現状維持で2000万画素なら? 画素数(一応オリンパスは画を大切にすると信じてダイナミックレンジは維持・・・)だけ上げて高感度が今より少し悪くなるときは? となってくると皆答えも変わるでしょうから。
私は1200万画素もあれば今のところ十分だとは思いますが、その他の条件次第ですね・・・。
あ、「素子に余力があったら画素数?それとも高感度?」とかなら話し合いやすいかもしれないですね。
書込番号:9037310
1点

くま日和さんこんばんは
4/3に2000万画素ですが、確かZDレンズは上限を2000万画素を設定して設計が行なわれていると聞いたことがあります。ですので、次機種とはいいませんが、いずれ4/3のボディも2000万画素までは到達するのだと思います。
現状の技術レベルのまま2000万画素に行かれても・・・とは思いますが、万全を期した2000万画素ならばZDレンズの能力を最大限引き出せるボディということで魅力的でしょうね。
というわけで、条件付必要!!
ということでお願いします。(なにを?)
書込番号:9037364
1点

実際、オリンパスとして、デジ一眼レフを売る為に、高画素化は避けられないのかもしれません。その場合は画像処理エンジンでノイズは抑えて欲しいですね。
私的には、ほとんどA4迄でしか印刷しないので、1,000万画素で十分です。
書込番号:9037375
0点

カメラマンライダーさん
なるほどね〜、ごもっともなご意見です。
きっと高画素化反対な人も賛成な人もフルサイズ機でも見受けられる弊害に苦慮しなければ、多分技術の向上は大歓迎なんだと思います。(誰もそれに反対する人はいなさそうな。。。^^;)
レンズ側の光学性能の向上は本体側のデジタル化の進歩に比べれば遥かに緩やかそうですしね〜。
消費する側が無意味に高画素化を煽らずに、無理無くボディとレンズとが両輪で進化していってくれるならそれに越した事は無いですね。^^
ありがとうございました
PIN@E-500さん
>あ、「素子に余力があったら画素数?それとも高感度?」とかなら話し合いやすいかもしれないですね。
お!それだ!!その質問が正解です!!
それなら、高感度かな。。。でも、今の流行の様にノイズリダクションでは無く、E-30が提唱しているノイズコントロールとして熟成して行って欲しいです。^^
ノイズも表現として無くなっては困ります故
書込番号:9037381
0点

こんばんは。
画素数の話になると、技術さえ進めば、高画素数の方がよいという話になりがちです。
しかし実際は、光の回折により、絞りを絞れば分解能は下がっていきます。フォーサーズだと、どんな高画素な素子を使っても、絞りを7以上に絞ると、1,000万画素以下になります。
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
これは光の物理的な性質なので、技術ではどうしようもありません。
天体望遠鏡の分解能(角度)が、口径(長さ)に反比例すること同じことです。(天体望遠鏡を扱う人には当たり前のことで、光学の基礎です。)
画素数を増やせば、ダイナミックレンジは低下するという短所もあります。今くらいの画素数が良いのでではないでしょうか。
(こういうことはメーカーは言いません。何せ、コンデジを買う一般ユーザーは、画素数が多いほどいいと思っています。撮影素子の大きさなど全く考えていません。メーカーは理屈を言うよりも、高画素機を開発し売った方が、売れるのですから。)
書込番号:9037445
1点

暗夜行路さん こんばんは
どうやら私の質問の仕方に難があったようですが、PIN@E-500さんが救って下さいました。
誰も、今のオリンパスが持つ絵の雰囲気を損なわずに、更なる画質の向上(ユーザー各々の主観はいろいろあるとして)、技術の向上に眉をひそめる人なんていないですものね。^^
なので私も前提条件ありで!
カメラ大好き人間さん
>デジ一眼レフを売る為に、高画素化は避けられないのかもしれません。
そうなのですよ。。。それは分かりすぎるくらい分かっているだけに、ここで私が一ユーザーとして懸念しているのが悪戯に流行に流されないで欲しい。本当に独創的なオリンパスとして必要と認めたのなら「高画素化」も「高感度耐性」も見守りたいんです。
でも、高感度耐性についてはE-30で一つのモデルを示してくれましたね。画像生成後にソフトでノイズを消すよりも画像処理エンジン側でノイズをコントロールする。。。まだまだ延び幅のありそうな部分ですが、このスタンスにちょっと安心しました。
>その場合は画像処理エンジンでノイズは抑えて欲しいですね。
抑えるだけではなくコントロールして欲しいです。ノイズを増したい時には増せる様に。。。^^
書込番号:9037472
0点

いつかは2,000万画素!でいいんぢゃぁ〜ないですか ^^
黙っていたってそうなりそうです・・・(総合的な技術が伴ってですが)
それに、今のウンチクもいつかは過去の物となってしまうでしょうし。
個人的に今はOMレンズで遊んでいますが、1,000万画素もオーバースペックです(笑)
書込番号:9037518
0点

ポロプリズムさん こんばんは
私は光学理論にはまるで疎いのですが
やはり4/3の素子の大きさを鑑みると画素数的には2000万画素以下が適当なんでしょうか?
私の使用環境では800万画素でもまるで問題ないのですが、上記の様に仕事で使いたいと言う方にはちょっと厳しいですね。でも画像生成後のソフトによる補正だらけはちょっと。。。なのです。(個人的には)
携帯カメラが800万画素を迎えそれが「高画質」とまことしやかにCMされている恐ろしい時代です、、、T_T
書込番号:9037522
0点

staygold_1994.3.24さん
こちらではご無沙汰しておりました。
>いつかは2,000万画素!でいいんぢゃぁ〜ないですか ^^
商品のライフサイクルが一年と短いデジモノにあっては画素数と高感度耐性ばっかりを追いかけて(そうしないと売れないから)しまいそうです。。。^^;
なのでもう少し開発サイクルを5年以上と捉えても良いからじっくりと熟成させて新機種を投入して貰いたいです。
でも、皆さんが今すぐにでも2000万画素を必要と捉えていない様なので私自身は安心しました。^^
>個人的に今はOMレンズで遊んでいますが、1,000万画素もオーバースペックです(笑)
なるほど...^^;
書込番号:9037567
0点

基本的にLサイズ主体、最大A4サイズなので1000万画素で間に合ってます。
(ポスターサイズなんて一生伸ばしません。お金出してくれる人がいたら試すかも?)
500万画素のE-1でも松レンズ使って四切程度なら充分解像してるし。
(E-1かE-3かは微妙に発色が違うので見分けはつけられるけど。)
なお、解像度が欲しくて松レンズを買った訳ではないです。
選択肢として2000万画素はあってもいいけど、自分では必要としていないです。
書込番号:9037573
2点

4/3にはその特性を生かした製品を作ってほしいです。
基本的に高感度の性能は撮像素子の面積に比例します。
どうしても、不利なんですよね。フルサイズに比べて。
残念ながら。
E-1やE-300のダイナミックレンジの広さは低感度設定によるものです。
基本感度が低いのでISO100で白飛びせずに広いレンジを確保できます。
これも、残念ですが高感度設定にするとISO100でのダイナミックレンジは狭くなってしまいます。
書込番号:9037678
1点

R2-400さん
こんばんは
どうやら皆さん他社に追従の様な仕様設計は4/3には求めていない様ですね。^^
今すぐにでも2000万画素超えじゃないといかん!と言うよりやがては2000万画素でも良いが。。。と言う感じです。
私も大体皆さんと同じ意見なので安心しております。
Seiich2005さん
こんばんは
どうやら、4/3ユーザーの皆さんは素子の特性を納得ずくで4/3を使っている方が多そうですので、あまりフルサイズに対して有利不利っていうのが機体選びの中心に据えられてはいない様ですね。^^
>4/3にはその特性を生かした製品を作ってほしいです。
E-Systemをメインにしているユーザーの方はかなり高い確率で同じ事を願っている様に感じました。^^/
書込番号:9037809
0点

くま日和さん、こんばんは。
私はE-1の500万画素でも十分と感じています。
大きくプリントしても、間近で目を凝らして見なければ分からないだけの解像はしていると思います。
でも、【十分】であって【オーバースペック】とは感じていません。
事実、E-3は倍の1,000万画素にあがっていますが、
「E-1ではISO 400でなんとか・・・ISO 800はキツイ・・・」
と感じていたものが、E-3では細かい事を気にしなければISO 800でも全然OKだと感じています。
4年間の技術の蓄積とコダックCCDからパナLiveMOSへの切り替えで、画素数倍増でもノイズ量低減は実現しています。
なので必要とは感じていませんが、高感度ノイズを減らしつつ、画素数もアップできるのであればそれはそれで歓迎です。
ついでにカメラ側の機能で、2,000万画素の中の近接4画素を混合して500万画素の出力をするモードが備われば嬉しいですね。
画素数を落とす事でダイナミックレンジや高感度ノイズ耐性を上げられればいろいろな使い方が出来ると思います。
# でも、ノイズが減る代わりに塗り絵みたいになるのだけはご勘弁下さい。(^^;
書込番号:9037837
3点

こんばんは。
4/3の主旨を考えてみれば,中判並みの解像度を要求するのがそもそも4/3の主旨から大きく外れるのだということがすぐに分かると思いますけど。
35mm判銀塩一眼レフの使い勝手(重量や容積)を維持し,35mm判フィルムの画質と同等の画質を提供する,のが4/3の設計思想のはずですね。
その35mm判フィルムと同等以上の画質を確保するには2000万画素クラスに耐え得るレンズが必要だと,そのような計算の下に現在の ZUIKO DIGITALレンズ群が登場しているのではないですか?
だから例えばNikonが躍起になってフルサイズで中判クラスの領域も狙う,とやっているのを引き合いに出すのがすでにナンセンスなんですよ。
中判クラスの解像度が必要なら,銀塩でも中判を持ち出して撮ったのと同じように,中判クラスの解像度を得られるクラスのデジカメを持ち出せば良いだけの話ですよね。
間違っても背伸びをしてまで4/3が達成しなければならない項目ではないと私は思います。
それが4/3の「棲み分け」という設計思想なんだと思いますけど。
> しかし実際は、光の回折により、絞りを絞れば分解能は下がっていきます。フォーサーズだと、どんな高画
> 素な素子を使っても、絞りを7以上に絞ると、1,000万画素以下になります。
これも何かにつけてよく出てくる話ですけど(笑),例えば私は今でも 35mm判銀塩一眼レフと4/3を併用して写真を撮っていますが,35mm判銀塩カメラで被写界深度コントロールのために f/11まで絞ったとしても,4/3でほぼ同じ画角にて同じ被写界深度を期待する場合,f/5.6からせいぜい f/6.3で十分なんですよ。
ですから実用上,35mm判と同じだけ絞り込む必然性が全く無いのですから,この件に関しては殆ど参考程度の机上の話でしかないですよ。違いますか?
例えば4/3のパートナーであるパナソニックが,まだ特許取得の段階で実用化は当分先でしょうが,1画素1分光光源(R,G,Bの3画素で1組)のベイヤー配列で無く,フォビオンに類似した 1画素で全光源(RGB)タイプの素子のアイデアを出しています。あるいはオリンパス自身もFUJIの特許を基にした,やはりパナと同様フォビオン類似の撮像素子のアイデアを特許として出していますし。
仮にこれが実現すれば,ベイヤー配列では1画素あたり1/3の光量しか拾えなかったものが,ほぼロスレスで無駄なく1画素からRGBに分光することが可能になるようです。つまり,実質的な分解能は飛躍的に向上するというワケですね。
ですからこのような技術的なブレークスルーがあれば,4/3で2000万画素クラスというのもあながち無理なく(ダイナミクスレンジなどを犠牲にせずとも)実現できると,そう思います。
大きさの問題というのは,これまでの歴史を振り返ってみると技術の進歩によって解決されてきているのが工業製品の常ですよね。だから今は撮像素子の小ささが不利に働いていても,近い将来にその不利な点も吸収されてしまうと思いますけど。
この4/3という規格が何を目指しどのような使い方を想定した規格なのか,それを踏まえたうえでの2000万画素クラスなら良いのではないでしょうか,と思います(笑
書込番号:9038140
6点

私は皆さんほど詳しくないので偉そうなことは言えないんですが、
フォーサーズにはフォーサーズの生きる道があると思いますので
変に背伸びをせず、身の丈にあった進化を見せて欲しいと思います。
間違っても、安物の天体望遠鏡みたいに「何百倍まで見られる!」的な
製品は作って欲しくないです。
(オリンパスならそんなことは絶対無いと信じてますけどね。)
ですから、正常な進化の上で必要ならば、何万画素になろうともかまいませんが、
それだけを売りにするようなカメラだけは勘弁して欲しいですね。
書込番号:9038760
2点

くま日和さん、
僕はフォーサーズのE-3とフルサイズのEOS 5D MarkIIの併用ですので、その立場からコメントします。
結論から言うと、今のノイズレベルと同等以上なら2000万画素は欲しいです。
そこまで行かなくても1500万画素くらいあれば、ほとんどの仕事をE-3後継機だけで撮れる様になります。趣味だけで撮るだけなら、現状のレベルで高感度撮影時のノイズと白飛びが減れば十分です。
僕の場合、写真は以下の目的で撮る事が多いです。
1.自分の研究のための記録
2.ボランティアでやっている遺棄犬の訓練記録
3.ムック本に使う説明のための写真
4.年に数回企業の展示会や学会で使うB2以上のパネル作製、
5.腕が鈍らない様に趣味で毎日のように撮る季節変化や町の風景
1.2.3.5.は1000万画素で十分です。写真主体のムック本は、350dpiの画像が必要ですが、判型が大きくてもB5かその変形なので、900万画素あれば1ページ分は余裕です。普通僕の様にライター主体だとページ半分の写真くらいしか使いませんから、実は450万画素でも足りるかも知れません。
しかし1000万画素で可能な上限は、以前ご紹介したB2パネルにBJプリンタで出力するくらいまでの様です。逆の見方をするとB2パネル作製にE-3を使う場合、トリミングの余地がほとんどないと言う事になります。
E-3はファインダ視野率100%なので、ポートレート・風景などはノートリング前提に撮っておけば問題なしですが、野生生物、特に野鳥の様に、超望遠を使ってもなかなか大きく撮れない被写体が相手の場合は、画素数の少なさは不利な点です。
B2パネル作製にEOS 5D MarkIIの写真を使うと、横構図で撮った写真を縦構図にトリミングしても、つまり半分にトリミングしても、まだ余裕がありました。ですから、ポスターやパネル作製と言う大きな引き延ばしまで視野にいれると、2000万画素と言うのは、妥当な数値だと思います。
本当の意味で趣味でも仕事でもオールマイティに使えるカメラ=その企業のフラグシップ機と見なすなら、2000万画素と言うのは、今後一つのスタンダードになっていくのかも知れません。オリンパスのカメラビジネスの方向性と規模によっては、そういう機種が必要になるかも知れません。大判・中判・35mm・APSと棲み分けていたフィルムカメラ時代との比較だと、あえてAPS以下に特化してカメラメーカとして生き残ろうとする企業戦略になると思います。マイクロフォーサーズはその方向を分離したのではないでしょうか?だとしたらフォーサーズをどうするかによって高画素か否かが決まるでしょうね。
それと、画素数が多い=ノイズの問題が気になる、あるいは5D2の板にあった倍率色収差の問題は大丈夫か?と疑問もお持ちの様ですのですので、私見を付け加えます。
個人的には画素数の多さはノイズ対策になり得ると思っています。Photoshopで後加工する前提ですと、仮にE-3のISO3200で撮ったノイズが多い写真でも、半分に縮小して印刷版下にする前提なら、プラグインのノイズフィルタの併用で、ノイズを目立たなくする事が出来ます。つまり2000万画素のノイズだらけの絵は、1000万画素のノイズの目立たない絵に加工可能です。元の画素数が1000万画素程度ですと、当然500万画素の絵しか得られません。ですから同じノイズレベルが維持出来るなら、高画素の方がノイズ処理はしやすいのです。
ノイズ対策に関してはニコンやソニーの様にRAWをカメラが弄るのではなく、キヤノンの様に光学系(マイクロレンズのギャップと距離)の改善でSN比を上げるような根本対策が望ましいです。この点はパナソニックの素子開発に期待しています。
と言うのも、RAWの段階でノイズ対策をカメラに施されたデジタル写真は、ノイズレスに見えるほどやりすぎるとディティールの喪失と偽色発生を伴う事が多いからです。それならカメラの搭載ICより演算能力の高いCPUと、処理能力に勝る専用の画像処理ソフトをつかいパソコンで後処理した方がノイズ対策はしやすいです。
5D2の板で話題の色倍率収差は、フィルムカメラで写真を長い間撮っていた方なら、広角気味や絞り不足や背景が白飛びする様な撮り方をすれば当たり前に起こる現象としてご存じだと思います。本当に5D2でこれが目立つ様になったなら、単に5D2の撮像素子レベルが35mmフィルムカメラに追いついて来たからだと個人的には考えています。
色倍率収差も画像処理ソフトで修正可能ですし、ニコンのフルサイズ機はすでにカメラの段階で修正が出来る様になっています。ですから画素数が多いフルサイズだと、色倍率収差や周辺減光が嫌だ、と言う方は、もう少し待てば、それらをカメラの段階で処理するモデルが出そろう様になると思います。
オリンパスのE-3で、ズイコーデジタルやパナソニックLEICAのレンズを使っていると、撮影条件さえ整っていれば、色倍率収差も周辺減光もほとんど起きません。5D2はレンズによってはF11を常用したくなるカメラですが、E-3はF5.6で同じような解像感が得られます。レンズのMTF曲線をフルサイズ機を作っている他のメーカと比べると、撮像素子とレンズの相対比で、撮像素子サイズの小さなフォーサーズの方が、レンズの中心寄りを使いやすい分有利なように見えます。僕はこれをフォーサーズの優位点だと思っています。
逆の見方をすれば、レンズ性能の限界に迫り、時に越えてしまうキヤノン・ニコン・ソニーのフルサイズ機は、レンズ性能とカメラボディの性能がようやく拮抗するレベルになったと言うことだと思います。反対にズイコーデジタルやパナソニックLEICAのレンズ性能をフルに使い切るカメラボディは、まだオリンパス・パナソニック・LEICAには存在しないと言うことになると思います。
レンズ性能だけ、またはカメラ性能だけが高くても、一眼レフでは良い写真は撮れません。
僕はE-3の後継機には、是非レンズ性能に見合うカメラボディになって欲しいと思います。
書込番号:9038878
4点

少し出遅れましたが・・・
私の用途(自宅PCでの個人鑑賞、2L程度までのプリント、ブログ作成)の場合も
他の何割かの御意見のようにE−1の500万画素で全く問題ありません。
しかし、お仕事で使われる方や用途により2000万画素以上の高画素を
必要としている方も多いということを知り、メーカーが何故、高画素化に
進もうとしているかに納得いたしました。
E−3の立場上、プロの使用に耐えれれないといけませんからね。
書込番号:9039289
2点

ところで、今年のオリンパスのカレンダーですが岩合さんの写真がはぼA3に印刷されています。カメラはE-3ですが、充分なクオリティーがあると感じます。
1000万画素あれば、一般的な使用には充分であることは間違いないと思います。
ただ、個人的には横長のパノラマ写真も撮りたいのです。4:3の上下をトリミングして4:1.5にした時1000万画素あればいいので、やはり2000万画素ほしいです。
書込番号:9039435
1点

くま日和様
こんにちは。暗夜行路さんの「条件付高画素化」に一票です。梅レンズでも2000万画素
対応であることを期待しています。
ところで皆さん、おやつは食べましたか? 今、ヨーグルトとバナナを食しました(^^)
関係ない話ですみません(^^); おやつでお腹いっぱいなので、ご機嫌でカキコしました。
書込番号:9039966
1点

みなさまこんばんは。
また沢山のレスをいただきました。ありがとうございます。
ToruKunさん
>4年間の技術の蓄積とコダックCCDからパナLiveMOSへの切り替えで、画素数倍増でもノイズ量低減は実現しています。
確かにそうですね。私もE-3で撮影の仕方いかんではISO1000を超える状況でも(あくまでも個人的にはですが)巷で言われている程ノイズの状況が酷く無い事を確認出来ています。^^
その際のダイナミックレンジは確かに狭くなりますが、却ってそれはそれで絵の雰囲気は良かったりしています。(コントラスト比が大きくなり、陰影が際立ちます)
>なので必要とは感じていませんが、高感度ノイズを減らしつつ、画素数もアップできるのであればそれはそれで歓迎です。
これにプラスして現在のオリンパスの絵作りは損なわないという条件を付加したいと思います。^^
># でも、ノイズが減る代わりに塗り絵みたいになるのだけはご勘弁下さい。(^^;
こうなったら私はE-3とE-30を一生使えるだけ買い増しして浦島太郎になります。(笑)
せっこきさん
>35mm判銀塩一眼レフの使い勝手(重量や容積)を維持し,35mm判フィルムの画質と同等の画質を提供する,のが4/3の設計思想のはずですね。
そうですね。そう言えばオリンパスのHPでこんな記事を見た様な気がします。
デジタルと銀塩は全く別ものという考えで来てましたのですっかり忘却の彼方へ追いやっていました。
とはいえ、現行最も銀塩ライクな絵を出すのもオリンパスの様な感じがしています。
>間違っても背伸びをしてまで4/3が達成しなければならない項目ではないと私は思います。
そうなんですよね。そこを達成してないから4/3は駄目だ!と言う考えがナンセンスだと思います。そんなハイスペックが日常的に必要な事が私の様な一般カメラマンにはいかほどあるのか????理解の外なので分かりかねます。^^
でも、プロや(ハイアマでも)仕事でカメラを使う人でオリンパスの味付けが好きでどうしてもオリンパスが使いたい!と言う人にとってはちょっと歯がゆい所もあるんでしょうね。
>この4/3という規格が何を目指しどのような使い方を想定した規格なのか,それを踏まえたうえでの2000万画素クラスなら良いのではないでしょうか,と思います(笑
その通りですね。
金色観音さん
>間違っても、安物の天体望遠鏡みたいに「何百倍まで見られる!」的な
製品は作って欲しくないです。
(オリンパスならそんなことは絶対無いと信じてますけどね。)
この板に参加して下さったオリンパスユーザーの皆さんもそんな事は絶対しないと信じてると思いますよ。^^
ユーザーさんは4/3の欠点も承知で使われている方が沢山います。逆を言えばその欠点を補ってありあまる魅力のある規格でもあるんですよね。
メーカーも新規ユーザーの獲得も大切ですが、今まで4/3を支えて来たヘビーユーザーさんの声をないがしろにする事は無いと思います。と言うか過去のリリースを見る限り、一見?と思える事でもちゃんと理由があってヘビーユーザーさん達の思いに応えようとしている真面目なメーカーですよね。
書込番号:9040494
1点

FJ2501さん
FJさんもお仕事で4/3をお使いですね。やはりそのクラスになると2000万画素は欲しくなるんですね。
>本当の意味で趣味でも仕事でもオールマイティに使えるカメラ=その企業のフラグシップ機と見なすなら、2000万画素と言うのは、今後一つのスタンダードになっていくのかも知れません。オリンパスのカメラビジネスの方向性と規模によっては、そういう機種が必要になるかも知れません。大判・中判・35mm・APSと棲み分けていたフィルムカメラ時代との比較だと、あえてAPS以下に特化してカメラメーカとして生き残ろうとする企業戦略になると思います。マイクロフォーサーズはその方向を分離したのではないでしょうか?
これはオリンパスがメーカーとして模索してきた事でしょうね。
その結果、オリンパスは4/3だから何でもかんでも小型軽量。。。確かにそれは4/3をいう規格を採用したオリンパスの一つの方向性(というよりはメインストリーム)ではあった訳ですが、それ故に4/3ユーザーでは無い人達から松レンズやフラッグシップとしてのE-一桁機が揶揄されがちなのはちょっとユーザーとしては不本意な気分になった事もありました。^^;
>それならカメラの搭載ICより演算能力の高いCPUと、処理能力に勝る専用の画像処理ソフトをつかいパソコンで後処理した方がノイズ対策はしやすいです。
そうなですよね。私もノイズは無理矢理カメラ側で無くすよりこちらの方が効率的だと思います。でも、NRソフトは現行では画質の劣化が顕著なのも悩ましい所です。ソフトとハードに内蔵されているソフトとの相性の問題など超えなければならない問題も山積している感じが今の所拭えないです。
>レンズ性能の限界に迫り、時に越えてしまうキヤノン・ニコン・ソニーのフルサイズ機は、レンズ性能とカメラボディの性能がようやく拮抗するレベルになったと言うことだと思います。
これも難しいもんだんですね。ボディとレンズの性能が拮抗する事でバランスが危うくなるならレンズの光学性能>ボディの性能であった方が安心して写真を撮れるような気がします。そうなると今の4/3陣営の方が「トータル」のバランス的には良いのかな?と思います。
>レンズ性能だけ、またはカメラ性能だけが高くても、一眼レフでは良い写真は撮れません。
僕はE-3の後継機には、是非レンズ性能に見合うカメラボディになって欲しいと思います。
これはそう思います。E-3であってもZUIKOレンズのポテンシャルを引き出せていないと言うのは良く聞く話です。実際私もそう感じる事があります。
今のZUIKOデジタルのレンズ群は元々レンズに厳しくなる規格の4/3に特化して設計されているだけに厳しい要求をクリアするだけの性能を有していると思います。せっこきさんのレスの中にあったオリンパスとパナソニックが現在開発中の新しい素子に期待をしています。
Yuan-1さん
みなさん概ね同じ趣旨の思いを抱いていると思います。2000万画素に対する御意見は仕事で使うか、趣味で使うかで明確に別れている様な印象を私は今までで感じましたが如何でしょう?^^
モデ姫さん
過去スレでZUIKOデジタルレンズはスタンダードクラス(キットレンズ)でも2000万画素に対応するように設計されているというお話がありました。私もそうであって欲しいと思います。
お腹が満たされると幸福ですよね、、、私も夕食直後でシアワセです。^^;
書込番号:9040842
1点

2000万画素ですかあ
APS-Cが3000万画素時代になったら4/3も2000万画素あってもおかしくないとは思います。
フォーサーズの画素数は、APS-Cの2歩後ろで良いと思います
今現在で高画素が必要ならα900か5D2でも買うんじゃないかと思います。
今のところE-3程度でPCが苦しいのでorz
景気でも良くなってPCとカメラ一緒に買い換えられるような時には高画素機欲しくなるかもしれません。
書込番号:9041124
1点

私はせいぜいワイド4切までしかプリントしませんので、1000万画素で充分です。
画素数アップよりも、高感度ノイズをなんとかしてもらいたい。
せめてISO3200まで使えるようにして頂戴。
メーカーさん宜しく。
書込番号:9041390
0点

答えは42さん
>今現在で高画素が必要ならα900か5D2でも買うんじゃないかと思います。
私もα900が出た時にちょっとフルサイズに興味が沸いたのですが、結局E-3にSHGレンズの組み合わせとα900とツァイスレンズでの組み合わせで画質比較した時に違いが分からん!と言うかやっぱりオリンパスの絵の方が好みだなぁ。。。と感じてフルサイズの投入は見送りました。やっぱり自分にはそれほどの魅力が無いんでしょうね。。。フルサイズって。オリンパスで充分です。ってかオリンパスが良いです。^^
>景気でも良くなってPCとカメラ一緒に買い換えられるような時には高画素機欲しくなるかもしれません。
そうですね〜一気にパソコン&プリンタまで買い替えとなると。。。ちょっと考えたくないですね〜@予算^^;
スーパーズイコーさん
高感度ノイズに関しては次期E-3後継機種では相当な改善がなされると思います。
E-30を見る限り、ノイズを悪者として除去するよりもノイズも表現の一つとしてコントロールする方向性を打ち出してくるんじゃないかと感じています。(全く根拠はありませんが。。。)
書込番号:9041682
0点

現在の小売店のカメラ売り場やテレビの通販番組などの売り方を見ていると、どうしても画素数については、『他社に較べて明らかに少ない』感というのは避けざるを得ない、つまり、現状であれば画素数は1500万画素程度にまでは持っていかない、という販売戦略がどうしても有るのではないかと思います。
セールストークを見たり聞いたりしていると、「画素数が多ければ多いほど高精細!」という売り方をしているので、画素数が少ないと・・・
それはあくまで世間を見ているとそう思うだけで、僕自身の考えは、現在と同程度の高感度撮影の性能(ISOオートの上限値を800くらいには上げても良いかなと思える位)を維持できるのであれば、画素数は別にあげてくれてもいいとは思います。
ただ、画素数を多くすることだけに注力して、根本的な写りの部分に悪影響がでるならば、E--30程度の1200万画素位でいいです。
現状では、よほどの技術革新が無ければ、1500万画素オーバーというのはキツイのではないかなぁ、と勝手ながら推測します。
画素数が少ない場合、それ以外の基本性能については同等にまで持って行き、なおかつ、競合他社と較べて圧倒的に何かが優れていないと、カメラ選びの選択肢の土俵には登れないのではないかと思います。
防塵防滴やアートフィルター、堅牢な本体、視野率100%という、聞いただけでは一般の人にはよく利点が分かりづらいと思われるような(でも使ってみるとその良さがありがたいほどよく分かるのですが・・・)性能以外に、誰が聞いても、「あ!それすごい」という機能が無ければなかなか難しいのではないかと・・・
基本性能としては、最低条件として、液晶モニタはバリアングル3型(若しくは2.7型)の92万画素までは持っていくことが挙げられる気がします。後はやはりのりやすい暗部ノイズの改善とダイナミックレンズの拡張でしょうか。
後は・・・・・・意外とE-3に満足しているので、パッと思い浮かびません・・・それだけ良いカメラだと思うのですが・・・
もしパッと聞いたときのセールスポイントとして、他社ユーザー及び昔から写真をされている方向けには、付属品で、若しくはなるべく安価な別売品で、純正のレンズアダプターなどを用意すると、パナソニックのG1の盛り上がりを見ていると、結構面白いことになりそうな気もします。
印刷物では実寸で350dpiという感じの感覚が身についているのですが、出力センターとかでアルミフレーム付きで作れるようなインクジェット出力ラミ加工、みたいなパネルなら、実寸で150〜200位有れば見れますし。印刷物でも、大きなポスターで全面写真でいくというのでも無ければ現状の画素数でも対応可能な気もします。
家で使うようなプリンターでも、機種によるとは思いますが、1300〜1500万画素くらいあれば、A3サイズならば十分ではないかと思います。
ちょうど富士フイルムの新しいCCDが、コンデジとは思えないような高感度撮影時の画像が出てきているので(素子の性能なのか、信号変換や画像処理の巧みさなのかは詳しくないのでよく分かりませんが・・・)、地固めをきっちり行っていく、ということがフォーサーズには必要な気がします。
ただ、色々有るとはいえ、E-3以上のカメラを作るのはなかなか気合いが必要な気がします。
書込番号:9044386
1点

私は、高感度ノイズやら収差等が従来機に比べ、±0もしくは改善されているのなら20MPでも30MPでも構わないですね〜。
邪道と言われそうですがトリミングするときに画素が多いほど「小さく」ならないというメリット?があるからです。
それでも実用上(トリミングを考えた場合)は20MPあれば十分ですかね〜。
トリミングを考えないなら現状の12MPを維持して、卓越した低ノイズとかそっちの方が魅力的です。
ただセールス(特にE-***機のような初心者やファミリーユース)を考えたときに、はやっぱり多画素の方が売りやすいんでしょうね〜。
書込番号:9045329
0点

ダァフォンさんこんばんは
一般のユーザーにとって最も訴求力があるのが画素数だなんて。。。T_T
私の機種変更した携帯カメラは520万画素ですがその絵は酷いもんです。800万画素の携帯カメラも出ましたが、サンプルは萎えまくりでした。これが高画質と声高に宣伝されているんですから、、、まぁ現実は酷いもんですね。
>防塵防滴やアートフィルター、堅牢な本体、視野率100%という、聞いただけでは一般の人にはよく利点が分かりづらいと思われるような(でも使ってみるとその良さがありがたいほどよく分かるのですが・・・)
ホントに嘆かわしい現実ですね。この作りの良さは使う程にありがたくなってくるんですけど。。。(アートフィルタについては未知ですけど。。。)
>性能以外に、誰が聞いても、「あ!それすごい」という機能が無ければなかなか難しいのではないかと・・・
防塵防滴、堅牢性なんて「あ!それすごい」と評価されてしかるべき機能なんですがねぇ。。。
>ただ、色々有るとはいえ、E-3以上のカメラを作るのはなかなか気合いが必要な気がします。
E-1とE-3とE-30をミックスして良い所取りした機種なら今すぐにでも欲しいくらいです。^^
七号@推しさん
>ただセールス(特にE-***機のような初心者やファミリーユース)を考えたときに、はやっぱり多画素の方が売りやすいんでしょうね〜。
最初に高画素化を謳ったメーカーの業罪は深いですね。。。ユーザーも勘違いに早く気づくべきだと思うのですが。
E-1使っていて今時500万画素じゃねぇ。。。と言われると切なくなります。
E-1はええぞ!!
書込番号:9046543
1点

フォーサーズの1/4の面積のツーサーズとも言うべきE-10やE-20の画像を
見直してみましたけど、ピクセル等倍でも問題無いと思います。
これをフォーサーズに換算すると、単純に1600〜2000万画素になります。
したがって、
>フォーサーズだと、どんな高画素な素子を使っても、絞りを7以上に
>絞ると、1,000万画素以下になります。
というのは疑問です。
回折による解像度の低下は古くから知られていますが、理論的には、
F値が小さく(明るく)、焦点距離が短いレンズほど解像度が高くなり
ますが、135サイズで50mm/F1.4のレンズでも解像度が最高になるのは
F8〜11だったりしますから、収差が完全に無視できるようなレンズで
ない限り、回折の影響を云々というのは片手落ちだと思います。
UKの物理学者レーリー(Reyleigh)が導き出したレーリーの回折限界
によると許容錯乱円 d は
d = 2 x λ x F (λ:波長、F :レンズ絞り)
で表されますけど、この式で計算すると、絞りをF5.6まで絞って
λ = 550nm の光を通すと、ボケの直径は 6.16um と言うことになり
ますけど、これって既にフォーサーズはおろか、APS-Cや24x36mmの
現行機でも限界を超していることになりますね。
ちなみに、アサヒカメラの診断室で高く評価されたZD 500mm/F2 マクロ
はF8ぐらいから解像度が低下するようですが、コントラストが低下したと
してもゼロになるわけではないですし、まだまだ限界には至っていない
ようです。
また、携帯のカメラ用に開発されている[超解像]という技術があり、
回折の影響を受けないようにすることも可能になってきています。
撮像素子の進歩によって、更に感度がUPし、SNも良くなっているわけです
し、レンズも更に進歩していますから、4000万画素オーバーも数年の中に
可能になるのでは思っており、私としては、フォーサーズには2000〜
4000万画素を期待しています。
もちろん、6000万〜1億画素クラスの画像データが欲しいときもありますが
それは中判デジ一に期待しています。
現時点で135サイズはマウントの制約のせいか、周辺の描写に問題があり
すぎますから、あまり期待していません。
感度もSONYのCCDの比較では、1975年から1989年までに2万倍以上高くなった
そうで、現在では更にその100倍以上高くなっているようですから、感度の
向上は高画素化に使われると感じています。
画素数が多すぎるというユーザーのためには、4素子とか9素子を1素子
として使ってスピードと感度を上げるビンニング技術がありますから、
問題はないと思います。
書込番号:9047967
4点

ポロ&ダハさん
おーーーーすごい!ポロ&ダハさんは今後更なる高画素化が進んでも現在のオリンパスの絵作りは継続(更にブラッシュアップ)されるとお考えですね!
これは心強いです。
最近では水で走る車等今までの蘊蓄を覆す様なユニークな発想が現実かして来ているので楽しみです。オリの絵はこれからもずっとオリの絵であって欲しいです。
それが基本での高機能化、更なる堅牢性の向上は大歓迎です。
書込番号:9051387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





