E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信42

お気に入りに追加

標準

E-30買い増しの方いますか?

2009/01/02 13:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:680件 Frickr 

今日、子供と出かけた際、有楽町のビックに立ち寄ったので、
E-3とE-30を触ってみました。
時間が無かったので、約1分程度のインプレですが…

個人的には、ファインダー、造り、シャッター音など全体的にE-3にひかれました。
E-30はやはり、シャッター音が安っぽい印象でした。
ファインダーは、520と比べるとかなり良いですが、
E-3と比べると寂しくなりました。

ただ、E-30の方が白トビしにくいとの書き込みもあり、
その辺を考えると、E-30の方がいいのかなと。

基本的にRAW撮りなので、
E-3の場合、ハイライト基準の露出で撮影し、
現像時にトーンカーブを調整すればカバーできるのでしょうか?ただ

もし、E-3を使っていて、E-30をかいました方いましたら、
どのような印象をお持ちですか?

個人的には、E-3にひかれてます。
約200万画素の差、アートフィルター、防塵防滴とかはあまりこだわりません。

あとE-30で気になるのは、感度が200からで100は拡張になるみたいたので、
100での画質が気になります。

メーカーのWEBや店頭でじっくり比較すればいいのでしょうが、
なかなか時間が取れないので、
もし既にお使いの方いらっしゃいましたら、
お力添えお願いいたします。

書込番号:8873912

ナイスクチコミ!0


返信する
noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

2009/01/02 13:14(1年以上前)

こんにちは。
E-3は発売同時、E-30は予約しなかったものの、発売日触った感触で購入しました。
確かに悩ましいですね。
E-30はE-3と比較しても細かい点で使い易くなっています。
E-3は1年経過していることと、もう既に後継機の話題が出ています。
今1台目とすれば、E-30をお勧めします。

私的には2台あって、どちらかをドナしようという気はまったくありません。
両方使い出があると思います。

書込番号:8873954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/02 14:01(1年以上前)

noreason2さん

ありがとうございます。
E-30も魅力的なんですね。

書き忘れましたが、ボディはE-520、E-300、E-1を使っています。
レンズはなぜか、ライカの14-50とZD14-42しか持っていません(笑)

E-1は最近入手したのですが、発色の良さ、
データの軽さ、ボディの造りの良さからメインで使ってます。
もっぱら子供とりですが…

軽さではE-520なんですけどね。

後継機の噂はありますが、E-3の場合、値段のこなれた中古を考えています。

画質も大事なのですが、
フィーリングも大切かなあとす。
基本的にAF使用ですが、
ピントの山がファインダーで見えると嬉しかったりするものですから…

E-3はいいカメラなのですが、
E-1と比べるとメタボですよね(笑)

まあ、そんなこと気にするの私ぐらいでしょうけど…

書込番号:8874124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/01/02 14:48(1年以上前)

熱帯くんさん
E-30ですが、ピント調整機能があります。E-3では(というか他のボディでも)ZDレンズとの相性はほとんどOKですが、SIGMAやパナライカレンズとの組み合わせにおいて、ピンズレがいくつか散見されます。そういったときに、E-30であればある程度対応かのうですが、E-3の場合は、SC行きになりますね。
当方はE-30をフォトフェスタでちょっと触っただけですが、新機能には惹かれるものの、E-3から買い替えor買い増しの煩悩を今すぐにというほどは刺激されませんでした。(いずれ買うかもしれませんが。)
というわけで、フィーリングにピンときたら、E-3で良いのではないでしょうか?
お待ちしております(^^

書込番号:8874299

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/01/02 14:56(1年以上前)

E-30は、まだ見たことも触ってもいない田舎者なのですが、お持ちの機種、レンズから考えるとボディの買い増しよりは、レンズ資産の拡張を計った方が良いのではないかなと思いました。

E-3は、確かに重過ぎですね。

書込番号:8874325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2009/01/02 16:17(1年以上前)

E-30買い増ししました。(E-3はドナドナ検討中。)

E-3の優れているところは
・堅牢性
・防塵防滴
・光学ファインダ(視野率、像の大きさ)
です。

E-30で私が魅力を感じているところは
・ISO200以上での白飛びの大幅な改善
・内蔵水準器
・重さ
・背面液晶の表示内容カスタマイズ
・レンズ毎のAF微調整
・露出基準の微調整
です。

白飛びの大幅な改善については
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=8850097/
に書いています。
おそらく他社でいうところの
高輝度側階調優先機能を搭載しているものと思います。
その他のサンプルについては
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/17/9850.html
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E30/E30A7.HTM
の紹介記事のISO100とISO200の白飛びの違いを見て下さい。
ただ、ISO200ベースになるので
若干暗部のノイズが増えてる気がしないでもないです。

> E-3の場合、ハイライト基準の露出で撮影し、
> 現像時にトーンカーブを調整すればカバーできるのでしょうか?

私の経験上、カバーできません。
(ご参考→http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8365517/

> あとE-30で気になるのは、感度が200からで100は拡張になるみたいたので、
> 100での画質が気になります。

E-30をISO100で使うと白飛び改善機能が働かず、E-3と同等になります。

内蔵水準器はとても便利です。
特に私が撮っている様な山岳写真の場合、
水平出しはとても重要ですから。

重さも約150g軽いので、
首から提げていても負担が少なくなりました。
ファインダ像の大きさはE-1とほぼ同じです。

E-3、E-30、E-3後継機まで待つ、
いずれを選ぶかは難しいと思いますが悔いのない選択をして下さい。

書込番号:8874575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/01/02 16:18(1年以上前)

熱帯くんさん
ついにE-3ロックオンですか!
E-3確かに一見すると重そうですが、今年の初詣ではE-3と5020で臨みました。その時は犬のリードで片手が塞がっていました。でも何とか片手で撮影可能でしたよ。(笑)
そんな私はE-30買い増しを目論み中です。

書込番号:8874580

ナイスクチコミ!1


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/01/02 17:51(1年以上前)

熱帯くんさん

僕もE-30先日触ってきました。元々シャッター音やファインダー、フィーリングでE-3を選んだ事もありますので、その点から見ると買い換える気にはなりませんでした。

ただフリーアングルは非常に便利なので僕だったらE-520とE-300を手放してE-30を買い、E-3後継機を待つかな。

デジタル一眼もフルサイズ、フォーサーズに限らず技術的に限界近くまで来ていますので、余程革新的な事がない限り多くは望めないでしょうから、フィーリングで選ぶのも大事だと思いますよ。

E-1の発色は素晴らしいですね。惚れ惚れします(^^)

書込番号:8874926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/01/02 19:00(1年以上前)

fukutenさん
ご指摘の通りライブビューに関してはE-30はE-3とは比較にならない位使い勝手が良さそうですね。
ライブビューを多用するならE-30はイチオシ機種になりそうです。^^

書込番号:8875223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/02 23:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-1+VE14-50 E-1ならではの色ですね

E-300+VE14-50です

E-1+14-50 深みのある描写が好きです

E-1+14-50 E-3やE-30でこんな描写が出来るといいのですが

こんばんは、レス有難うございます。
それぞれ異なる撮影スタンスでしょうから、他方向からの視点での意見参考になります。

>>暗夜行路さん

E-30にはピント調整機能があるのですね。これは盲点でした。
E-3もしくはE-30を入手した場合、基本的に単焦点用と考えていましたので、
開放での使用が多くなるので、ピントの精度は気になるところです。

ただ、多くの方がピントの精度にこだわりますが、
多少のブレ、ピントの甘さは、ノイズなど、モニターで等倍鑑賞だと気になりますが、
2L程度の出力(インクジェット、ラボでのプリントなど)だと、結構気にならないものです。

E-3の重さは気になりますが、既存のE-1ユーザーをいかに満足させるかかなり苦労したらしいので、
その辺を考慮すると、E-3なのかな〜 なんて思ってしまいます。
決してE-30は悪いカメラじゃないのですが…


>>LE-8Tさん

ごもっともなご意見です。(汗)説明が足りずに申し訳ございません。
一応、他社(Canon)で一通りのシステムは揃っているのですが、
オリンパスの発色の良さと、パナライカのレンズが使いたくてオリを導入しました。
(こんな事をいうと、オリのユーザーの方に叱られそうですが…)
一応、ズミ25ミリF1.4は購入候補にはなっております。

E-3は、E-1と比べてしまうと、確かに重すぎですね(笑)


>>あさけんさん

リンク先の方は拝見しておりました。
丁寧なご説明ありがとうございます。

E-30も100で撮影すると、E-3と同等なのですね。これはかなり参考になります。

あさけんさんは、山岳写真を撮られてるのですね。
そうなると水準器やライブビューは便利な機能でになりますよね。
私の場合は、手持ち、ファインダー撮影が多いので水準器はあまり気になりませんでした。
ライブビューやマルチアングルの液晶はあればうれしいな程度ですから(笑)

E-30のファインダーは、E-1と同じ程度なのですか…
今日は子連れだったので、1分程度しか触る時間もなくそこまでわかりませんでした。
なら、E-1でがんばろうかな?なんて思ったりして(笑)

現像時のトーンカーブの調整ですが、他社のデータですが、
RAW現像時に普通にプラス補正すると、トーンジャンプしてしまったりする場合があるのですが、
トーンカーブを調整できる現像ソフトで、カーブをきちんと作ればさらにきれいに現像できた事例がありました。
ただデータのレタッチ耐性も重要で、画素数アップして高感度に振ったE-30はどうなのかな?と

とはいうものの、実際には子供の写真やちょい撮りがメインなので、
そこまでこだわる必要もないのかな〜 とも思ったりします。


>>くま日和さん

いやいや、E-3は初夢かも知れません(笑)
最近、E-1を入手したばかりですから…

多分、先にズミの25ミリですが、E-1のAFとファインダーで
ズミの25ミリの開放での撮影がちゃんとできるかなと思いましたので。
ただ、E-1の方が面白い、絵が撮れそうではありますが…

そういえば、ソフマップにE-1があったのですよね。
もう1台買って、E-1の2丁拳銃も味があっていいかもですね。
こんな考え、私だけでしょうか?

出来たら、早めにE-30買って、インプレお願いします!(笑)


>>fukutenさん

そうなんです。E-30は、E-4x0や5x0からの買い替えだといいのでしょうが、
E-3からだと買い替えは微妙ですよね。

E-3に無い機能に魅力を感じるのであれば、買いだとは思いますが、
E-3に関しては、写真を撮るということに不満は無いでしょうし…

E-300はドナドナしても値段がつかないだろうし、
E-1よりコッテリの発色もたまには味わいたいので残そうと思います。
E-520に関しては、ファミリーユースのkiss X2をドナドナしたので、
現状は手元においておく予定です。E-1はストロボ無いし。

E-1の色は独特ですよね!今後、このようなデジイチは出ないと思いますね〜
ファミリーユースでは、500万画素でも充分ですし、
E-1で撮影した青空の下での子供たちの写真は、
コンデジしか知らない、妻や実家の母も「こんな色だった?」「きれいね〜」
というほどですから… もっともE-520でも似たような絵は撮れますけど…
ちなみに、kiss X2 では、絶対に無理でした。

オリンパスこそ真のファミリーカメラだと思うのは私だけでしょうか?
「オリンパスってつくづく宣伝が下手だな〜」と思っちゃいます。

書込番号:8876626

ナイスクチコミ!1


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/01/03 01:02(1年以上前)

熱帯くんさん
こんにちは。

なんか、指摘されているようで困ってしまうのですが、E-3+14-35mm SWD常用から、E-30レンズキットを買いました馬鹿者です。そして、E-30+14-35mm SWD常用となっています。(笑い。

そして、現状で、E-30があると、E-3はサブというか、バックアップ機と化しています。

そして、E-1/E-300と、E-3、E-30についてですが、いくらコダックセンサーが良くても、
E-1や、E-300と、E-3を比較されても、どうなのかなと思います。

あれは、熱帯君さんも、ご理解の通りに、キレイですが偽の色だと思います。
E-3が狙っている自然な発色を否定するモノではないハズと思います。
(E-30は、もう少し派手目な感触ですが。)

もちろん、私もE-1が欲しいと思っていますが、あくまでも、実際と異なるけれど、こんなキレイな発色を撮れればと言う欲求として、今でも、E-1/E-300もありだと思います。ある意味、レタッチに通じるところです。

そして、E-30についてですが、ISOオートがISO200からとか、アートフィルターについてとか、高感度特性の改善とか、白飛びに代表される高輝度特性の改善とかだけがE-30ではなくて、中身はE-3のほぼ同等の機能を持っています。

そして、しばらく、E-30を使用しての感想ですが、あさけんさんの記載に加えるとすると、
○JPEG撮って出しの画像の明度が、E-3よりも明るい気がします。
 標準状態で、明るいメリハリのある写真が得意なようです。

○E-30のダイナミックレンジの拡大は、少々の明暗差であれば、
 特に意識しないでも(オート階調にしないでも)、普通に撮影して困らないこと、
 あるいは、多少の露出補正だけで済んでしまうことでも、実感します。
 E-3で、トーンカーブを弄っても、所詮は、無理矢理当てはめるので、階調性は劣化します。
 そういった劣化が少なくて、補正が出来るのが、E-30の良さだと思います。

○ピント(フォーカス)の問題は、どのレンズでも、まったくない状態です。
 個体差があるので、大幅にズレる個体もあるとは思いますが、E-3よりも、初期出荷精度は高い気がします。
○画質は、E-3と大差ない気がします。すくなくても、200万画素増えた気はしません。

また、アートフィルターではない、絞り優先AEなどの普通の露出においても、発色がよい、色乗りが良い感じがします。
そして、試されるとわかりますが、一眼レフを使える人ほど、アートフィルターに填ると思います。
レタッチではないのです。いってみれば、プレタッチ。

撮影するときに、こんな風に撮りたい、そして、撮れるか、撮れないかを、カメラに、オリンパスに試されてしまいます。また、どう撮れるか分からない、結果が読めないフィルターもあって、楽しめるというか、引き込まれます。

一分の狂いモノなく、狙ったとおりにしか写真を撮らないという方、
思い通りに操作できないと気にくわない方、
撮った後のRAW現像+レタッチで、弄り回せないと困る方
という方々には、困った機能・無視するしかない機能かもしれませんが、
「撮る」ことが大事な方、写真が好きな方は、填ると思います。

そういう意味では、E-30は、メカマニア、メカ好きの方向けのマシンではなくて、
普通の写真好きの方々にこそ、お似合いの機種だと思います。

買う理由を、理詰めで立てるのも難しいですし、買わない理由を積み上げていくのも、
寂しい・虚しいモノです。

必要だと思われれば、買えばいいですし、それは、買い換えでも、買い増しでも、あるいは、
全然、別の機種でも構わないわけです。

お悩み中かと思いますが、あまり、参考にならないE-3/E-30ユーザの声でした。

書込番号:8876974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/03 02:03(1年以上前)

>>kiyo_kunさん

こんばんは、ご丁寧なレスありがとうございます。
なるほど、そうなのか… と感心しております。

実際に両機を使ってみての感想ですから、説得力があります。
それと同時にそれぞれの撮影スタンスや趣向の違いもあり参考になります。

確かにアートフィルターは、自分もハマるとおもうのですが、
多分飽きてしまうと思うんですよね。写真の本質ってそうじゃないだろって感じで…

それと見せられる方も、それが普通になってしまうと「ふーん」て感じで。
でも着眼点は悪くないと思います。楽しそうな写真が撮れるってワクワクしますから。

E-1については、E-3とは別物ではあると思ういのですが。、
写真を「表現の手段」として考えると、自分の表現にマッチしたということでしょうか

今まで、他社製のカメラで同じような色を出そうとしましたが、
なかなか難しく、そんな理由からもオリンパスを使うようになった次第です。

書込番号:8877176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/01/04 16:53(1年以上前)

熱帯さん

E-3でしょう。あの重さが絵に乗るのですよ。(笑)
軽い機種では熱帯さんのエネルギーで溶けてしまうと思いますよ。

熱帯さんほどの方ですとカメラの質感、シャッターのサウンドなどが心理的に影響大で
あると思います。

E-3の良質な中古を購入されて、E-3後継機をメインにされたら如何でしょうか?

書込番号:8884721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/05 00:05(1年以上前)

熱帯くん様、こんにちは、あけましておめでとうございます。

ついにE-3まで来てしまいましたか。

E-3とE-30悩ましいところですね。私もE-30はカメラ店で触れた程度ですけど。道具としてしっかりしていると感じたのはやっぱりE-3ですね。でもデジタル製品のの特性として、後から発売された物の方が進歩しているとの鉄則に従うとE-30ですか。(ただオリンパスの場合この鉄則が当てはまらないので困るのですが。)

直感を信じて購入されるのが一番だと思います。

書込番号:8887123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/05 02:31(1年以上前)

>>ライカ大好きさん

こんばんは

>熱帯さんほどの方ですとカメラの質感、
>シャッターのサウンドなどが心理的に影響大であると思います。

それほどの者ではありませんよ(大汗)
ただのカメラ小僧かパパラッチ(古っ!)ってとこですかね(爆)

でも確かにカメラの性能は最新型の方が優れていますが、
撮影しているときの、五感に官能的であるカメラは好きです。

被写体もモータードライブの音でポージングをしたり、
ハッセルのパコっていう音が己の感性を高める場合もありますし…

はっきり言って、写真なんかどんなカメラでも撮れますし、
そんな機材にウンチク言ってる間に撮った者勝ち。
でもそれだけでは無いから難しい(ただの理由付けですね)(爆)


>>Tako Tako Agareさん

どうもです。E-1で充分満足なのですが、唯一の不満がAFなのです。
カメラ構えて、レリーズと思いきや、ピンが追いつかない…
まあワンショットの場合は、ピント優先にしてるのでしょうがないんですけど。

一番上の子供も4月から小学生だし、望遠に強いフォーサーズもありかな〜と
今までは保育園の園庭が小さかったので、1D Mark 2 + 70-200で充分でしたけど、
小学校ではそうもいかないし、晴れた日はオリンパス日和ですしね!(単なるいい訳です)

確かにデジタルは最新型が一番ですが、あとは自分の感性に合うかですよね.
現在メインはCanonですが、行き着いたのが1Ds(初代)です。
こんな古いカメラでも、使い方や条件によっては最新機種に勝りますから…

オリで言えば、E-1もしかりです。写真はある意味表現ですから、
自分の感性や表現方法にあっていればそれで良いのかと…
(こんな風に書くと、それなら聞くな〜 アホ! とか言われそうですが…)

他社も含め、100%なカメラは無いと思うので、どこかでトレードオフですよね。
正月休みは時間が無く、量販店に行ってふれる時間がなかったので、
皆さんのご意見がかなり参考になりました。じっくり検討してみます。

これで、E-1買い増しました〜 なんてなりませんように(大汗)

書込番号:8887707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件 FotoPus 

2009/01/05 04:13(1年以上前)

熱帯くんさんへ

ついにE-1デビューですね。

熱帯くんさんが気にされている
E-30の白飛びは、E-1とおなじぐらいかも
しれないと、みなさんの作例拝見していて感じました。
店頭で触った感じでは、E-3のほうが風格がある感じ。
レンズは12-60SWDのほうが使い勝手がいいかもしれませんね。

これからの新製品に期待して、購入はしばらく様子みられたらと
思いますが、だんだんとオリンパス沼に引き込まれているかな?

私の所も、E-3、E-1、E-330、E-300とDMC-L1 と
ストロボ2台レンズ5本などが増殖しました。


書込番号:8887843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/06 20:21(1年以上前)

>>ねこ大好きだよさん

E-30の白飛びがE-1とほぼ同じと。E-3頑張れ〜
でもE-30は「チャイナ」なんですよね、

ちょっと気になります。

書込番号:8894967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/01/06 20:34(1年以上前)

熱帯くんさん
意外(?)と、コダック製フルフレームCCDはダイナミックレンジが広かったみたいですね。
あとE−3も「チャイナ」なのでどれを選んでも一緒ですね。
レンズだけ「辰野クオリティ」ですね〜

書込番号:8895045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/06 20:48(1年以上前)

>>暗夜行路さん

E-300はかなりダイナミックレンジ広いですよね!

E-3もチャイナでしたか…
気にしないことにします。1D2ドナドナしたら、E-3あたり買えそうですね。
子供も小学校だし、望遠に強いE-3かな〜
と暗夜行路さんの鳥の写真見て思いました。でもAFの食いつきは1D2なんだよな〜

そんな私は、Made in Asia ですから、偉そうなこと言えませんね(笑)

書込番号:8895123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/01/06 21:10(1年以上前)

熱帯くんさん
 
そうそう、E-300使った後に、E-410使うと白飛びにがっくりしちゃう時があります。E-3もダイナミックレンジが狭いわけではないですけれど、広いとまでは言いにくいかもです。

当方は生産地にはこだわりませんよ。どこで生産をしようと、品質をコントロールするのはオリンパスですから。

ブログ見ていただいてありがとうございます。でも当方の写真は後のほうは、EC-20つけて、換算800mmを手持ちですよ。ピントも妖しくなってしまいます(爆)

アジア、当方は良いと思うんですけどね。ほとんどのデジタル製品はアジアで作られています。部品まで含めてすべて日本というのはありえないですね〜。

書込番号:8895253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/06 21:35(1年以上前)

>>暗夜行路さん

関係ないネタですが、私の父は精密電子機器の製造業に携わっておりまいました。
たしか暗夜行路さんも(秘密でした?)
例にもれず中国に工場がありましたが、製品を安定させるのにかなり苦労したそうです。

日本と同じ行程でやってもダメだと…

個人的に、タイにかなりの回数行きましたが、
正直言ってタイ製のカメラはあまり使いたくないです(タイの人は好きですが)。

製品管理の方々は、かなりの気苦労が多いのでしょうね。
そんな時には、ライカのレンズを「ポチ」ですよね。

書込番号:8895390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/01/06 22:06(1年以上前)

熱帯くんさん 
どんどんずれてしまいますが、メーカー勤務ですよ。でも直接製造だったり、品質に関連する部署ではありませんけれど。

>日本と同じ行程でやってもダメだと…

何度か現地の工場にも行きましたが、製品を安定させるのは難しいですよね。でも現地で作るなら、現地の人でもできるような工程にする必要があります。誰がやっても間違えず、品質にばらつきが出ないような工程が必要です。
それでもばらつきがでるなら、最終工程までに検査工程をふやして、ばらつき(不良)がすべてはねられる仕組みが必要ですね。

衣料で話は変わりますが、中国生産されているユニクロの商品と、中国で生産される地元メーカーの品質は天と地ほどに差があります。(その地のメーカの体制にもよりますが)
やっぱり、日本企業の品質管理は(ほかでも良いところはたくさんあるでしょうが)段違いに厳しいと思います。
当方は生産地を売りにするのは好きではないですね(実はタツノクオリティという売りも好きではなかったり、世界の亀山工場なんて言葉も好きではなかったりします。)
まぁタツノクオリティは本当に職人さんの手が入っているのでその意味があると思いますが、亀山工場で作られるものは特に職人さんの手が入っていると思えないので(はいっていたらごめんなさい)、海外でも国内工場でも同じ品質で生産するのが、メーカーの責任だろうなんて思ってしまいます。

話がズレ過ぎました。。。

書込番号:8895610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/01/06 22:16(1年以上前)

より安い人件費を求めて海外での生産拠点を置くのは仕方の無い事なのでしょうけど。。。やはり品質どうこうも意識しながらも、日本国内の生産業の事を考えた場合生産拠点は国内に置いて欲しいというのが本音です。^^;
最近の労働者問題とか(他人事ではありませんが。。。)、中小企業の置かれている厳しい状況とかを鑑みるとやはり。。。
カメラならばボディの成形から組み立て、レンズはレンズ本体と主要な部品、内部も主立った部品と回路は日本製にして欲しいかな〜とか。。。
それによるコストアップはある程度なら致し方ないとも思うんですけど。。。
最近は名の通った有名小売店より住んでいる地域での買い物の方が楽しいと思うくま日和でした。^^

書込番号:8895688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2009/01/07 00:55(1年以上前)

生産地はどこでも品質管理がしっかりしていれば、別にかまわないと思います。
ただ品質管理だけではどうしようもないものもありますよね。
それは職人の技です。
職人の技術が製品の品質も決めてしまうようなものは、優秀な職人のいる生産地で生産したほうが品質の良いものが生産できます。
一例を挙げれば、天体望遠鏡の接眼レンズなどは、日本の職人さんの技術力で高品質なものが今まで製造されてきました。
しかし、中国ではまだそのような接眼レンズを製造する熟練した職人さんがいないので、良いものが製造できません。
人の技に大きく依存する製品は、生産地にこだわる必要があると思います。

書込番号:8896798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/07 18:53(1年以上前)

みなさん、こんばんは

あれこれ悩んでも仕方ないと、結局中古ではありますがE-3にしました。
今日は妻が仕事で留守でしたので(爆)

思うところもあり、ズミ25も一緒です。

とりあえず、1DMK2とEF28-70F2.8L あたりを里子に出そうかな…
できるかな〜 

でも、やっぱりE-1の感触が好きですね。
頑張って稼いで、E-1 もう一台買おうかな(合掌)

書込番号:8899438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/01/07 22:07(1年以上前)

熱帯さんおめでとうございます!!

中古でもOKですね。

後継機も射程に入れて、オリンパス部隊の勢揃い!!

そして、ライカレンズという武器があれば、もう世界は熱帯さんのものです!

奥さんありがとうございます。
良く留守をしてくださいました。

これで未来は明るいですね!!

書込番号:8900460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/01/08 00:39(1年以上前)

熱帯くんさん
おめでとうございます。
E-3を手にしてもE-1の感触が良いというところも気になりますね。E-Systemの壱号機なのに。
E-3でまたオリの世界を堪能してみてくださいね!!

書込番号:8901501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/08 01:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E-3 + LEICA SUMMILUX-R50

E-3 + LEICA D SUMMILUX 25

E-3 + LEICA SUMMILUX-R50

>>ライカ大好きさん

どうもです。感性(煩悩かも)まま生きる私です(汗)
「妻はキレイで留守がいい」といったところでしょうか(爆)

「E-30の方が多分いいんだろうな〜」と思いつつも
ファインダーとシャッターフィーリングで選んでしまいました。

>これで未来は明るいですね!!
明るいのは、ズミ25だけだったりして…


>>暗夜行路さん

カメラとしての基本性能は、ダントツにE-3でしょうけど、
本体の造り、もった感触は、間違いなくE-1です。
あの小ささが余計にそう感じさせます。

E-1とE-330が一番お金かかってるそうですね。
壱号機っていうのは、結構メーカーも気合い入れてるからそれなりに良いですね。

書込番号:8901724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/01/08 08:56(1年以上前)

熱帯くんさん 
E-30よりE-1に惹かれる自分が怖いです。。。
でもE-1の中古って見たことないんですよね。
まぁ、はまるとコワいのでカメラ屋めぐりをあまりしないのが原因ですが。
E-1の現在の相場はどれぐらいでしょうか???

書込番号:8902329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/08 09:56(1年以上前)

当機種
当機種

E-3 + LEICA D SUMMILUX 25

E-3 + LEICA D SUMMILUX 25

>>暗夜行路さん

E-1に惹かれるなら、E-1ですね。
そのうち、アートフィルターついたE-430かマイクロ出ますって。

相場は分かりませんけど、35,000円から45,000円じゃないでしょうか?
今後、このようなカメラは出ないと思われますので、
もしE-1が気になるなら、見つけたときにGOです。

後は、飲み代ケチって、残業し、イザとなったら副業です(笑)
E-30も魅力的なカメラだと思いますが、いつでも買えます。

そんな私も、5D2が必要で買おうかと思ったのですが、
まだ買わずにE-3とか買ってますし…

書込番号:8902457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/01/08 10:28(1年以上前)

熱帯くんさん
ありがとうございます。
そうなんですよね〜、アートフィルターはE-430あたりで楽しみたい機能です。ついでに手振れ補正も詰め込んでくれたらいうことなしですが。

E-1、45000以下でいいのがあったら・・・
まずいですね。我慢できる気がしません(爆)

書込番号:8902558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/11 00:05(1年以上前)

暗夜行路さん はじめまして!
いつもロムばかりですが楽しませていただいております。
E−1の中古相場の件ですが、キタムラだと3万円切っています!
(自分は、300枚しかとっていない無傷な状態の完品が、手に入りました。)
キタムラは、基本的にオリが、嫌いみたいですので無傷でもB品扱いになるようです。
(店員さんによっては、店のホムペに載っていない物も紹介くれるので、
お友達状態(常連と贔屓の店員という意味で)の店員さんがいればすぐに見つかりますよ!
と背中を、押してみたいと思います。

書込番号:8916246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/01/11 08:50(1年以上前)

カブリモノ!?さんはじめまして。
どうも、情報ありがとうございます。
キタムラ、、、4年ほど前にSIGMA55-200mmを長野で買って以来、お付き合いがないなぁ。。。
しかし魅力的な情報ですので、近所のキタムラ(どのにあるんだろ?さがしてみよ)で一度問い合わせをしてみることにします!!

って、常連じゃないので厳しそうですね(^^;

書込番号:8917400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/01/11 15:13(1年以上前)

暗夜行路さん
キタムラならネット通販と言う手もありますね。^^でも実物を手にした方が安心して買えますが。。。
3万円以下なら私も追加したいです。。。^^;
カブリモノ!?さん
貴重な情報ありがとうございました。ちょっと新宿のキタムラ行ってみようかな〜

書込番号:8918771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/01/11 23:49(1年以上前)

くま日和さん
通販の中古は怖いですね。
店頭で確認してからが良いです〜。
3万円以下状態がほどほどなら測買いですね〜(^^;

書込番号:8921421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/12 00:02(1年以上前)

3万円以下なら、即買いですね!

でもしばらく我慢します。E-3に嫌われるとイヤなので…
E-3とズミ25、ピント来ると凄いですが、外すと泣きたくなります。

そんな女の人に振り回されたい(爆)

>>暗夜行路さん

FL-50は、チャージが思ったより遅かったです。
自分が早撃ちしすぎ?エネループがヘタってるだけかしら…

>>くま日和さん

ズミ25いいですよ〜 あ、暗夜行路さんもだ…

書込番号:8921499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/01/12 00:16(1年以上前)

熱帯くんさん
E-3とズミ25mmの組み合わせピントは大丈夫でしたか?
他の人は何人かピント相性が・・・という話があがっていましたが。

FL-50はFL-36と比べると早いですよ〜
でも単体評価で遠い距離で発光させるとチャージに時間がかかりますね〜
他と比べてもおそいですか?それだったら悲しいです。

今日はどうでした?
当方はE-3とE-300でVE14-150とZD9-18でとっかえひっかえしてきましたよ。寒かった〜

書込番号:8921597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/12 02:23(1年以上前)

>>暗夜行路さん

E-1に付いている、標準の充電器って、BCM-1だって知ってました?
2時間で充電できるんですよ。買うと8000円くらいするそうです。
昨日まで気がつきませんでした。
だってE-1買ってから、ボディだけ取り出して箱はそのままだったので(汗)

で中古が30000円以下だとすると、本体価格は実質… いくらでしょう!
でもオークションだと、BCM-2にすり替えている人多いですね。

FL-50は、Canonの580EXより遅いです。
しかもオリの外部電源は、高いし重い!Canonみたいに単3の作れ〜
と小川町に殴り込みに行きますから…

ストロボ使うときは、明るいレンズで開放ですね!
今日の結果は、メールかブログで…

書込番号:8922158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件 FotoPus 

2009/01/12 02:54(1年以上前)

くま日和さん、暗夜行路さん、熱帯くんさんへ

 基本的に中古商品を買われる場合は、値段も大事ですが、
店頭で品物をじっくり見せてもらってから判断された
ほうがいいと思います。液晶が暗いとか切れかけてるとかは
通販では書いていないですからね。
私の場合は、ほとんど同じ店頭かその系列店で買っています。

 ハードな用途に使われるのでしたら、中古延長補償に入れるお店
も考えてみるのもいいかと思います。

 ストロボには、ニッケル水素型充電式電池を使われると
FL-50は、連続でもほぼ待ち時間なしでチャージするので
おためし下さいね。
FL-36Rは、電源を入れたときだけチャージに時間が掛かります。
E-1にストロボ撮影するときはISO400でいいと思いますよ。



書込番号:8922215

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/01/12 07:23(1年以上前)

キタムラでのE-1の下取り価格は、15,000〜20,000程度(20,000円は、まず無いと思いますが)ですから中古販売価格も其れなり40,000円以内だと思いますよ。
キタムラは、特に下取り価格が低めで中古価格が高目の設定の様な気がしてます。
(キタムラの下取り価格表を見ると愕然としますよ)

書込番号:8922492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/12 09:07(1年以上前)

>>ねこ大好きだよさん

ちょっと、鼻息が荒くなってました(爆)
基本的に中古は店頭で買うのですが、よく見てません(汗)

FL-50は、EVOLTA、eneloop だったのですが、
バウンスが基本なので、天井が高いとちょっと遅いかな〜
ISOは適宜切り替えって感じです。感度高い方が電池の持ちはいいけど、
出来る限り感度は低くしたい。ジレンマですね。

Canonだと単三の外部電源使ってるので尚更そう感じるんでしょう。


>>LE-8Tさん

でもキタムラのネット中古見る限りでは、そんなに安くないですよね。
ヘタしたらマップより高いのもありました。フジヤよりは高いですね〜

確かに1万円とか違ったら大きいけど、探す時間や手間、減価償却考えると、
気にしない方がいいですよね。プライスレスな部分もありますし

よく新機種買い換えの際、下取り価格が下がる前に処分してしまう人とかいますが、
代替えのカメラがあるならいざ知らず、自分には出来ないと思いました。

書込番号:8922681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/12 12:15(1年以上前)

暗夜行路さん、こんにちわ
くま日和、はじめまして
(スレ主さん横スレになってしまい申し訳ありません、他の方々も含んで・・・)

こちらの書き込みで、気になったので、失礼を覚悟で書き込みますが

キタムラの中古って、店頭まで取り寄せてから決めれますけれども?
(知っておられる方はスルーしていただけると幸いです)

気に入らないときは(特に傷など理由ありの場合)、キャンセルもできるし、
送料も取られない(キャンセル、購入問わず)ので欲しいものがあるときは、
よく店頭受け取りを利用しています。(

以上、キタムラさんへのフォローだったり、もします (^◇^)

書込番号:8923475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/01/12 14:09(1年以上前)

カブリモノ!?さん 
ありがとうございます。
当方は、キタムラをほとんど使ったことがないので、そんなシステムになっていることは知りませんでした。
通勤途中にキタムラを発見しましたので一度時間があるときにでものぞいてみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:8923917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ミニボーグ60ED+E-3での月面撮影

2009/01/07 00:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:503件
当機種
当機種
当機種

ノートリミング

中央部分トリミング

ジョウビタキ♀

トミーテックのミニボーグ60EDを手に入れましたので、今夜のお月様を撮影してみました。

今回購入したのはミニボーグ60ED対物レンズのみです。というのは、ほぼ一年前から愛用している
ミニボーグ45EDII望遠レンズセットの鏡胴部分がそのまま流用できる(というか共通)
と分かったからでして、約四万円弱の出費でした。
今夜はことのほか条件が良いようでしたので、愛用のポンコツ三脚を引っ張り出しての撮影でしたが、
月がほぼ天頂近くに上っている状況でしたので、大気の塵などの影響を受けにくく好都合なのですが、
カメラのセッティングや撮影に関しては非常な困難を余儀なくされます。
何しろE-3+60ED望遠レンズセット(決して短いとは言えない)を三脚に取り付けた状態で
ほぼ、真上に向けなければならないわけで、ファインダー越しではピント合わせはおろか、
月の導入すらままなりません。ライブビュー機能があっても、裏面に固定されるタイプでは、
かなり難渋すると思われますが、そこはそれE-3のフリーアングルライブビューが助けてくれます。
カメラがどんな方向に向いていようとも、液晶画面を見やすい位置にセッティングすれば、
月の導入は勿論のことピント合わせも楽々。
というか、月の光量があまりに大きいために、適当に倍率を上げないと、月表面のディテールが確認できず
現実問題としてピント合わせが出来ません。ファインダー越しでは、そのままでは明るすぎてまず無理です。

鳥撮りにも使っていくつもりですが、こちらはもっと修練を積まないとなかなか歩留まりは上がりませんね。
一応参考に昨年暮れに撮影したジョウビタキ♀の写真もアップいたします。

ミニボーグ60EDの大まかなスペックを記しますと、口径60mm、焦点距離350mm、F:5.8
望遠レンズセットに1.4倍のテレコンが付いてきますのでその場合、焦点距離は490mm、F8.2となります。
(45EDIIに比べて明らかに明るく感じました。)

書込番号:8896684

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/01/07 00:41(1年以上前)

当機種
当機種

ノートリミング

等倍トリミング

金色観音さん
こんばんは。
ボーグでの撮影、お月様が綺麗に写っていますね。
当方はそこまで手をつけていませんが、たまたま昨日お月様を撮ったので、比較としてあげますね。機材は同じくE-3に50-200+EC-20です。
もちろんライブビューのバリアアングル液晶が活躍してくれました!!

リサイズのみと、等倍トリミングの2つです。

書込番号:8896729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件

2009/01/08 00:04(1年以上前)

暗夜行路さん、レスありがとうございます。

一昨年、E-3購入時に12-60SWDと一緒に、勢いで50-200SWDの購入も考えていたのですが、
発売延期になり、買いそびれたまんま手に入れることが出来たのは昨年の八月でした。
既に手に入れていたEC-20とで同じように月面撮影にチャレンジしたのですが、
所有のへっぽこ三脚では荷が勝ちすぎているのか、フレームに月を導入するのも一苦労で
結局、たいした写真も撮れないまま諦めてしまいました。

しかし、このレンズ(SWDでない旧レンズも同じだと思いますが)の描写はホントに素晴らしいですね。
ズームレンズの範疇を超えているというか、D70を使っていた頃に愛用していたサンヨン(300mmF4)を
彷彿とさせると言っても過言ではないと思います。
ただ、月や鳥撮りには取り回しのいいミニボーグに頼ることになりそうです。^_^;

E-3+EC-20+50-200SWDは正直一寸重いですね。

書込番号:8901317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/01/08 00:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

金色観音さんこんばんは
おそくなってすいません。
当方はこのお月さんを撮ったときは、3脚はSLIKの814EXを使いました。カーボンの中ではコストパフォーマンスがよさそうです。
50mm側でお月さんをとらえて真ん中にフレーミングしてその後200mm側にズーミングしてその後ライブビュー拡大MFという運びでなら動かないものは大丈夫だと思います。
確かにE-3に50-200+EC-20は重かったです。1/2にお散歩にこの組み合わせで出ましたが、肩こりしました(^^;

月面からもボーグからも外れてしまいましたが、御容赦ください。

書込番号:8901489

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信45

お気に入りに追加

標準

高感度撮影でのノイズ処理

2008/12/16 13:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 春紀さん
クチコミ投稿数:196件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  
当機種
当機種
当機種
当機種

フォーサーズは高感度でノイズが出やすい、そう言われています。
が、ここでは高感度で撮影したにも関わらず、ノイズがあまりないような写真を見かけています。

私はノイズが出た写真は嫌いなので、低感度で撮影することが多かったのですが、子供を撮る際には被写体ぶれを起こすことがありました。
鳥を撮られている方の中には、昼間にも関わらず、シャッタースピードを上げるために、感度を上げる方がいて、最近はそれを参考に自分も子供を撮る際に感度をあげるようになりました。

で、やはりノイズは出るのですが、以前ノイズが話題になった際に、高感度ノイズが出やすいという話から、実はそうではなく、暗所ノイズが出やすいのだという方向になりました。
暗所ノイズという正式な表現があるのかよくわかりませんが、私の中では、感度に関係なく、一定の条件で、暗いところでのノイズが目立つのだと私は思いました。

で、なんとかこの暗所ノイズを上手く処理できないかなぁといろいろ考えてみて試行錯誤しているところです。

写真をアップします。
写真をみていかがでしょうか?
どのように処理したかおわかりでしょうか?
一定の処理を行うことで、だいぶ私の中の暗所ノイズ問題が落ち着きました。


ではその一定の処理とはなんでしょうか?

書込番号:8792716

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 春紀さん
クチコミ投稿数:196件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2008/12/16 14:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

同様の処理を行った写真をさらにアップします。

書込番号:8792810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2008/12/16 17:01(1年以上前)

>暗所ノイズという正式な表現があるのかよくわかりませんが、私の中では、感度に関係なく、一定の条件で、暗いところでのノイズが目立つのだと私は思いました。

私もそう思ってました、何度か書いたことありましたが、
ISO100で撮っても、明暗が烈しい時など暗所にノイズが目立つ時があります。
逆に高ISOでもノイズ目だたないこともあります、検証してませんが明暗差が少なければノイズも目立たないのでしょうかね?

春紀さんの処理はわかりませんが
私の場合の対策(って程じゃないですが)は常にRAW撮りして、オリスタ現像してノイズ目立つ時は階調をローキーにしてるくらいです、あとは許容限界までノイズフィルター


書込番号:8793247

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/12/16 17:48(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

元画像

元画像

シャープネス -2

こんにちは。
私も春紀さんの処理法は分かりませんが、
ノイズの出方に関しては、春紀さんや答えは42さんと同じように感じています。
元画像は、ノイズフィルタ弱、階調は標準です。
2枚目は、暗い部分を潰してます(^^;;

書込番号:8793417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/16 20:53(1年以上前)

はじめまして!

ID取りたて生まれたて
初投稿の

蝶々と申します<(__)>

よろしくお願いします。


綺麗な写真ですね!
この風車は何処にいけば
見られますか?
街のスナップも私は好きです。
地名教えて下さい。

私はカラーノイズは苦手、
でもディティールが崩れたり、
余りにもくっきり浮かび上がるよりも、
自然な感じのオリンパスのスタイルに
好感をもってます。

粒々ノイズなら!ドーンっとコイ!
ですよp(^^)q

書込番号:8794275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/12/16 21:28(1年以上前)

暗所ノイズという言葉もっともと納得します。オリンパスはその傾向がやや大きいのではとも感じています。デジタルカメラにはまだまだ未知の領域が多々残されているように思います。暗所ノイズのほかにも前機ニコンD200でも感じたのですが当初のしましま画像がファームアップなど何もしないのに、いつしかなくなったりと、オーディオ機器で言うところのイージングのようなものがあるのではないかと感じます。E-3でも当初感じていたシャドウアジャストメント時のノイズがあまり気にならなくなり常用するようになりました。で、暗所ノイズどう消されたのか答えを教えてください。オリンパスさんにも参考になるのでは。

書込番号:8794513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/12/16 22:58(1年以上前)

最初は単純にトーンカーブ調整とシャープネスをいじるのかなぁ、と思ったのですが、自分でRAWで試してみると違うようです・・・
僕も高感度撮影が弱い、という意味が、比較的暗部や黒い部分にのりやすく、高感度にすると顕著になる、という意味での高感度撮影に弱い、という風に思っていました。
別のスレッドで、日中に高感度撮影した動物の写真をアップされている方がいてノイズが目立たないことを仰る方がいらっしゃいましたが(他の方に、日中は高感度撮影しないだろう、と揶揄されていましたが、動物写真で被写体ぶれを防ぐためにきわめて速いシャッタースピードを稼ごうと思われて高感度にしたのではないかと思い、僕自身は別に不思議には思わなかったのですが・・・)、そういう日中でも、暗部にはノイズがのったりするはするんですよね・・・。
必ずのる訳ではないのがなかなか難しく、悩ましいところでは有るのですが・・・
高感度撮影については、フルサイズのカメラのクチコミ等で、高感度に強い!強い!とこぞって皆さんが夜景を撮られている写真をアップしているのですが、僕個人は夜景を撮るためよりも室内の明かりだけの撮影の際に高感度がもっと躊躇無く使えたらシャッター速度が稼げるのになぁ、と思っているので、フォーサーズのカメラでもノイズを軽減するような良い処理があったらとても興味が有ります。もちろん、夜景を一杯撮りたい方にも朗報ですよね。

ただ、アップされている風車の画像は、ノイズが空や森のあたり、右下のライトのあたりの明るい部分から黒い部分にうつるあたりにのりやすそうな絵柄である気がするのですが・・・あまり気になりませんね・・・
『処理』と仰っているので、現像の際に何かをされているのではないかと思うのですが・・・違うのでしょうか・・・
答えが知りたいです・・・

書込番号:8795168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/16 23:20(1年以上前)

>蝶々観音さん こと ライカ大好き


はっきり、ワケわかんないです。
ってココって初参加者に
言い掛かりつけて
ヤな思いさせる人が多くいるの?

なんでアタシがライカ大好きなのか
知らないけど、
違いますよ。

OM2台使かってます。
E3のトピはたまに回覧だけしてました。

あらためて、よろしくお願いします。

書込番号:8795326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/12/16 23:38(1年以上前)

昔はオリンパスのクチコミはそんなにおかしな方はいらっしゃらなかったのですが、最近は増えたというか、わずかな方がIDを変えながらいろいろ難癖をつけられているようですので、一見増えたように見えますよね・・・
恐らくライカ大好きさんという方と文調が似ているから、蝶々観音さんがライカ大好きさんが他のIDをとられて書き込んでいるのではないか、という趣旨の書き込みだと思います。
「ID」「なりすまし」という言葉を使われる方はほとんどいないので、名前が違ってもそういうことを仰る方(その方こそなりすましである、と指摘されている方を除いて)は恐らくほとんど同じ方ではないかと・・・。文調を変えながらも、よく読むとすぐに分かる気もします。といっても、確認のしようが無いのですが・・・
早速気分を害されるようなはめになってしまって残念でしたね・・・

風車は、春紀さんは確か海外(オランダでしたでしょうか)にいらっしゃったと思うので、異国かもしれませんね・・・。
でも、いい風景ですよね。本当に、こういう風景が近くに有るというのは羨ましいです。

書込番号:8795506

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/17 01:34(1年以上前)

オランダですか、
だから感じがイーんですね、
納得です。


私は某オリンパス掲示板に参加してます、
もう数ヵ月になります。
ココのID登録も今日初めてして、
初めての投稿でした。
オリンパスデジタルの掲示板にも
参加してます。

某掲示板は参加人数も少ないので、
回覧してる方は私だってスグわかるハズです。

自己紹介必要ですか?

現在、OM2SPと2000
レンズはズイコーからサイドパーティー
10本くらい。

他のカメラはキャノン、ゾルキー、パナソニック
そんな感じです。

某掲示板では数少ない
自称オリンパス応援団してます。

E3の役立つレスを捜して、
某掲示板に伝えたり、
そんな感じに楽しんでるだけ。


それに、年寄りじゃないし‥

これからも参加したりして勉強させていただきます、

またまたですが
よろしくお願いします。

書込番号:8796222

ナイスクチコミ!1


スレ主 春紀さん
クチコミ投稿数:196件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2008/12/17 04:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん書き込みありがとうございます。

E-3を使用しているのでやはり同じところで壁にぶつかり、それぞれ工夫されていますよね。


高感度ノイズではなく、暗所ノイズが出て、それが目立つのだ。
書き込んでくださったみなさんと上記の部分はすでに共有できてると思います。

では、そこからどう処理するのか。
すでに一部の方は答えを出されていますが、名前の通り、目立つのは暗所なのです。
そして、暗所は決して写真の主題ではありません。
主題がはっきりしていれば、暗所は必ずしも必要ではない。

ということで、上記にアップした写真は、コントラストと明るさと黒レベルとをいじることによって暗所を黒つぶれさせ、暗所ノイズを消す処理をしました。
ノイズフィルターはいじってません。
通常のノイズ処理とは違うところは、通常の場合だと、どうしても描写が甘くなってしまいがちのようですが、黒つぶれ処理は暗所を黒つぶれさせるだけなので、主題の部分は描写はそのままを維持することができると思います。

私も当初、ダフォンさんのおっしゃるようなトーンカーブをいじることによって、ノイズを調整しようと試みましたが、上手く行きませんでした。
この方法を始めたのはつい最近なのですべての暗所ノイズに対処できるかはわかりませんが、先日友人の子供を室内で高感度で撮った写真に黒つぶれ処理を行ったところ、割としまった感じになると同時に暗所ノイズが目立たなくなりました。



私の場合は、黒つぶれ処理で、暗所ノイズが自分の気にならない程度の少し手前くらい暗所を潰します。
あまり潰しすぎるとこってりしすぎるので注意してください。

いじっていない元の画像をアップしますので比較してみてください。

また、私からのお願いですが、E-3ユーザーの方はぜひ、ユーザーレビューをお願いします。
それと、ピントが甘いとお思いの方はぜひ一度SCでピント調整を行ってみてください。
今回暗所ノイズの処理の一例を紹介しましたが、やはりレンズの性能によるところも大きいので、フォーサーズをあきらめる前にぜひ一度パナライカ25mmを試してみてください。

書込番号:8796478

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/12/17 10:00(1年以上前)

春紀さん御解答ありがとうございました。ノイズについては、いろいろなお考えがあるようですが、暗所ノイズについては部分的にノイズが出現するため他のつるつる部分との調和が崩れ、不愉快な画像になってしまうのが問題なのだと思います。私は現像ソフトやレタッチソフトにうといので、アドビフォトショップエレメントしか使い方が分かりません。御解答のように画質調整、ライティング、明るさ・コントラストで、コントラストを上げ、明るさを下げ、同レベル補正で黒点を設定してみましたが、他の大事な部分までつぶれたりと、知識不足もありこんな雑駁なやり方では、難しいようですね。

書込番号:8797077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/12/17 10:13(1年以上前)

当機種
当機種

処理前

処理後

画像が送れませんでした。

書込番号:8797110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/12/17 23:09(1年以上前)

春紀さん
今晩は。面白い発想ですね。
オリは感度が良いのかな?だから暗所ノイズが目立つのかもしれませんね。(←素人発想ですのでお許しを)
私もトライしてみます。

蝶々観音さん

初めまして。私がライカが大好きで今はオリも大好きな、ライカ大好きです。
変なの一人いました。仲良くなりたいのですがあちらさんがどうも私のこと嫌いなようで。
すみませんでしたね。

その他の方は皆さん素敵な画像を投稿して下さる、素晴らしい方ばかりですから安心して御参加下さい。




書込番号:8800305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/12/17 23:15(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

撮って出しのJPEG

撮って出しを画像処理

撮って出しの実寸切り出し

画像処理済みの実寸切り出し

なるほどなるほど、レベル調整でしたか。
OlympusStudioベースで考えていたので、レベル調整には思い至りませんでした・・・(現在使っている感じでは、一応探しましたが、Photoshopのよなレベル調整がOlympusStudioには無いようです)。
暗部をつぶしてしまうということで、夕陽が沈んだ直後の空のようなグラデーションのかかった全面にノイズがのると結構厳しそうですが、結構応用はききそうですね。実際は、つぶしきるまではいかずともある程度はノイズも目立たなくなる程度に加減すれば良さそうです。
カメラ出しのJPEGをPhotoshopでレベル調整で中間のスライダをノイズが目立たないのとディテールが残るのを妥協点を見つけながら右に動かして、明るさをノイズが再び目立たなくなるくらいあげていくと、色味が濃い感じになったように見えますがノイズは目立たなくなりますね。
余談ですが、Photoshop(お金がないので、Elements6 for mac)でカメラRAWで現像すると・・・カメラ吐き出しのJPEGより何もしないデフォルトの状態(インストール直後から特に現像時の設定を変えていない状態)である程度ノイズが目立たなくなりますね。その分、色乗りが悪いというか、全体的にグレーの紗がかかったような印象の絵になるので、色味の調整が結構必要そうではありますが。全体的にグレーっぽいというか、のっぺりして色乗りがフラットな感じが、所持している他のメーカーのデジカメの特徴と似ていて、そのメーカーは高感度画質が良い、と評判ですので、そのメーカーのカメラのやっていることとPhotoshopがやっていることは同じような処理をしているのではないかな、とも思ったりしました。

高感度時のこうしたノイズも、ちょうどパナソニックのG1がファームウェア調整で高感度撮影時のノイズ軽減を盛り込んできたように、なにかちょっとしたことで多分ノイズの処理はできてしまうのでしょうが、ノイズと解像感のさじ加減についてはオリンパスにはなんとなく解像感というか、被写体の像をちゃんと残す方に重点を置いているのではないかなぁ、と思いました。
添付の画像はISO800で夕方の室内の明かりのみで撮影した画像で、撮って出しのJPEGと処理した画像です。暗部でも若干でもディテールを残したい場合などは完全に消すことはなかなか追い込みが難しいですが、個人的には普通に出力する分には気にならないくらいにはなるのではないかと思います。

再び余談ですが、春紀さんの御写真は、以前どこかのクチコミでかわいい子供が波打ち際で遊んでいるような写真でとても好きになりまして、そんな春紀さんがSUMMILUXを勧められているのに、とても勇気づけられました。
実はボーナスシーズンということで、室内で速いシャッターを稼ぎたいと思い、明るいレンズが買おうと思っておりまして、第一候補というか、ほぼ唯一候補がSUMMILUXでした。
ZD50mmF2.0もとあるサイトでその写りに驚愕したのですが、F値が少しでも明るいレンズを使ってみたいと思っていまして。
現在、ボーナスの出る日も決まり、お嫁さんに最終交渉中です・・・

書込番号:8800350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/12/17 23:23(1年以上前)

ちょっと補足ですが、やりすぎない程度で処理しているので、画像処理後もノイズが残ってはいますが、これ以上やると真っ黒になって、全体的に色味も結構濃い〜感じになるので、引いたときにぱっと見、気づかない程度に処理した感じです。
春紀さんがアップされているように、夜景のあまり星の無い空のような完全に暗部を消せるような箇所のノイズは恐らくほぼ完全に目立たないようにできると思います。
処理してもノイズがあるではないか、という突っ込みがくるとあれでしたので、一応補足でした。
というか、ノイズが出ている写真は写真は・・・と探してみましたが、意外と僕が撮影した写真の中ではなかったです。撮影する被写体やシーンによって、ノイズが問題になる方とならない方がいらっしゃるでしょうから、自分がどういう写真をとるつもりなのか、撮った写真を画像データとして楽しむのか出力して楽しむのか、ということをしっかりと検討して、高感度が・・・ということだけ聞いてE-3を候補から外してしまうのはもったいない気が個人的にはします。

書込番号:8800416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/12/18 02:17(1年以上前)

こんばんは。

 暗部の表現なんですが,オリンパス(E-system)は以前から黒潰れに強い(シャドー部でのディテール表現が粘る)というのが特色のひとつになっていますから,これが暗部でノイズのように浮き上がって見えてしまう要因にもなっているんでしょうね。

ちなみに,黒つぶれに強いというのは,例えばDpreviewのE-3のレポート
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse3/page21.asp
で(Dynamic Range comparedの項),他の中級クラスAPS-Cと比較しても優位であることが示されていますね。
(その代わり高輝度側が苦戦してますけど(笑)。)

 この黒潰れに強いというのは,撮影するうえでは大きなメリットにもなっています( 他メーカーAPS-C機種では明らかにベッタリ黒潰れしてしまうケースでもE-systemではディテールがハッキリ残っている,なんてことはいくらでもあります。)から,なんと言いますか,トレードオフのような状況なんでしょうね。メリットではあるがデメリットも抱えている,なんて感じで。
 この辺も,撮像素子の性質と言うよりは,画像処理のポリシーの違いではないかと。他社は暗部がノイジーになるのを嫌って早めに黒く潰してしまうが,オリンパスはノイジー覚悟でディテールを残す方向に画像処理を振っているのではないかと,個人的にはそのような印象を持っています。

 個人的には多少ノイジーに感じてもディテールの残っている方がやはり良いですね。これに助けられるケースが結構多いですから。特に記録目的での撮影ではこの差は雲泥の差となります。
 ノイズが気になるときには,春紀さんやこねぎさんのとおり,ベッタリと潰してしまえば良いのですから。

書込番号:8801239

ナイスクチコミ!2


スレ主 春紀さん
クチコミ投稿数:196件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2008/12/18 02:49(1年以上前)

一気千里さん
面白い写真ですね^^
黒つぶれ処理した後は、左上や地面の暗所ノイズは目立たなくなっていると思いますが、いかがでしょうか?

どこまで消すかは作品の作りてが決めるべきなのでいろいろいじって妥協点を探ってみてください。

ライカ大好きさん
私のオリンパスの不満点の一つである暗所ノイズは黒つぶれ処理でだいぶ軽減されました。
もともと高感度撮影しないのですが、撮ることがあれば安心できます。
これで一応フルサイズへの移行は遠のきました。

ダフォンさん
もしかしたら、映像素子のサイズに関係なく、ノイズが同じ量発生していて処理で色々と改善してるのかもしれないですね。
妥協点は個人によって違うのでなんともいえませんが、黒つぶれ処理という発想があれば、いざという時には便利だと思います。
写真でも処理後はノイズが目立たなくなってるように思いました。

パナソニックライカ25mmと14-35mmSWDの二本で室内で撮り比べしましたが、25mmのほうがおなじf値でも明るいのでシャッタースピードが稼げると思いますよ。
あとは自宅なら室内ではなく照明を増やすのも手かもしれませんね。

せっこきさん

おっしゃるとおりですね。
E-3のほうが情報として、細部まで残っていて、気になるなら黒つぶれ処理すればいいので選択肢の幅は広いですね。
再三言ってますが、最後は個人の主観レベルですから、気にならないならそれでいいし、気になるなら黒つぶれ処理をする、どこまでつぶすかも人それぞれ。



今回は方法の紹介ということで、書き込んでみました。
決して万能ではないのですが、まぁまぁ使えるところもあると思うので、興味がありましたらぜひ試してみてください。
また新しい処理方法があればご紹介ください。
私自身はこの処理がだいぶ気に入ったので暗所ノイズに対する不満は少し減りました。
オリンパスに対して、高感度撮影に強くしてほしいとさんざんここで書き込みましたが、細部が残るような処理がデフォルトで、気になる人は後から黒つぶれ処理ができるということで、今後は暗所ノイズが出やすいという不満も、なんというか、ユーザーフレンドリーな仕様なのだと前向きにとらえたいです。

みなさん付き合っていただいてありがとうございます。
またなにかありましたら書き込みや写真投稿お願いします^^




書込番号:8801301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/12/18 09:34(1年以上前)

春紀さん
とても参考になるカキコありがとうございます。
当方もノイズといえば、暗所ノイズが気になっていました。基本的にISO100固定で大体ISO400まで、上限は800、開き直って1600ということはありましたが、開き直ったはずなのに、後でちょっと後悔していたりしました。
春紀さんが今回一定の処理を加えられた作例は、主題以外がほぼ暗いというような場合で、このような場合は非常に有効だろうというのは、今回の作例を拝見しても理解しました。(同じような処理を当方ができるかどうかは別として^^;)
ただ、主題以外も消せないような場合もありますので、そのような場合の対応が今後の課題かなぁと思っています。例えば結婚式や、その2次会などが考えられますね。

追記
先日の14-35のスレでは周りがにぎやかになってきてレスを付けれませんでした。春紀さんのカキコや作例はいつも拝見させて頂いておりますので、今後とも宜しくお願いします。

書込番号:8801958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FotoPus 

2008/12/18 10:48(1年以上前)

春紀さん、みなさん、初めまして。

ここやレンズの板など、いつも大変参考にさせていただいてます。
ずっとROMだったのですが、E-3のノイズの件、皆さんと共感するような所も有って、会話に参加させていただこうかと思いました。

みなさんが既に述べられている事ですが、私の個人的な感想は、、
1)フルサイズは別にして他社製APS-C機と比べて、確かにノイズが少ないとは言わないが、ちまたで言われるほど大きな違いでないような(RAWの場合限定で、JPEGは別の話)。
2)E-3のノイズは、確かにノイズ量はそれなりかもしれないが、(サードパーティソフトで)RAW現像すると、意外と嫌みの無い素直な感じのノイズで、個人的には許せる範囲が拡大した。
3)オリのJPEG(カメラ生成JPEG、オリスタ現像でのJPEG両方とも)は、どなたかも言及されていましたが、シャープ感などを含むオリのテイストが入っており、それがある部分ノイズ感を際立たせてしまうようなケースも多々有る気がする。暗部ノイズが目立つ件などはこの辺りに関連するのでは。
などです。

こう思う理由のいくつかは、
1)基本RAW撮りです。元々ニコのD70の利用者で、NikonCapture/CaputureNXを利用してます。
2)昨年、新機種購入でさんざん悩んで、本命D300、対抗40D、最初はE-3は候補ですらなかったのですが、最後はレンズも含めたトータルで大逆転、1月にE-3とZDレンズを購入し楽しませてもらってます。
 この機種選定のプロセスで、この三機種は、かなりいじり回したり撮影データ(ネット上および店頭で撮影させてもらったものを含めて)を比較しました。また、途中気の迷いから、一瞬40Dを所有していたこともあり、DPPも使った事があります。で、結果的に、なぜか40DがE-3に化けていた訳で(笑)。なので、当然オリスタも使っています。
3)Mac使いなので、メインのRAW現像環境はApertureです。比較のためLightroomも試したことがあります。
4)ノイズ低減処理に関しては、各社に差があるようですが、それでも現状の上記5つの現像ソフトよりも、専用ソフトの方がまだまだ優れている気がする。世間で有名なのはNeatimageですかね。私はもう一つのソフトNoiseNinjaを使っています。

で、メーカ製の現像ソフトではなく、サードパーティ(ApertureやLightroom)で現像すると、もちろんテイストとかも違うんですが、ノイズの見え方も若干かわってくる気がします。これは、各ソフトのノイズリダクション機能をOFFにした状態での話です。つまり”ノイズ低減処理の差”ではなく、”RAWからただ現像してもノイズの感じが異なっている”という意味です。

(長くなってしまったので、分割します。)

書込番号:8802167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FotoPus 

2008/12/18 10:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)元の画像です。

2)拡大(オリスタ現像)です。

3)拡大(Aperture)です。

4)拡大(Aperture現像後NoiseNinjaでノイズ処理)です。

(続きです)

で、あんまり良いサンプルがないので大変恐縮ですが、upしたのが比較の一例です。

1)は、元画像です。

2)は元画像の左上、バックの壁に影が映っている部分の拡大です。
 この画像はRAWをオリスタで、VIVID、諧調Auto、ノイズフィルタOFF、シャープネス最低(マイナス)にして現像したものです。

3)はApertureでのデフォルト現像で、ノイズリダクションOFF、シャープネスなしで、明るさと色味だけ、にたような感じに補正してます。

重箱の隅をつつくような話で恐縮ですが、2)と3)で、薄い色の方の影(何かの機影)を見比べると、2)オリスタの方は、より粒が大きくざらざらしているというか、何となく影が濃いめの黒と赤っぽいいろの混合でちょっとべたっとしそうな感じ、であるのに対し、3)Apertureの方は、ノイズは有るけど粒子が細かくノイズの色成分も薄めの色のグラデーションで滑らかな感じに見える、気がしませんか? 少なくても私には、3)の方が好ましく見えますし、ノイズが無いわけでは無いけど、より気にならない感じになってると思います。

 で、ノイズリダクション処理をしないRAW現像段階での違いが、ノイズリダクション処理をかけると、場合によっては返って強調されてしまう気がします。2)のオリスタの方をオリスタのノイズフィルタなんかにかけると、影の濃い部分がよりべたっとした感じに塗りつぶされ、好ましくないノイズというか塗りつぶしになってしまう気がします。

 さらに、4)は3)Apertureでの現像(ノイズリダクションOFF)結果を、NoiseNinjaにかけたものです。
 元のノイズが、細かく比較的良質と個人的には思うノイズであるため、専用ソフトでノイズリダクションをかけると、解像感とのバランスをみながら調整しても、それなりに見える(私的には許容範囲)感じにできると思うのですが、いかがでしょうか?

 しかも、これらは等倍付近でみた話ですので、実際はディスプレイ表示で全画面とか、A4/A3程度の自宅プリントなら、私的には十分いけると思っています。

 まあ、願わくはオリ自体のソフト処理(カメラ生成JPEG、オリスタ双方)がもう少し進化して、こういう機能も取り込んでくれたらと思いますけど。

(長文・駄文失礼いたしました)

書込番号:8802192

ナイスクチコミ!5


スレ主 春紀さん
クチコミ投稿数:196件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2008/12/19 03:25(1年以上前)

暗夜行路さん

暗いところでの撮影は三つに分類できると考えています。

一つ目は、被写体自体が光っているもの。
イルミネーションがまさにこれですね。

二つ目は、被写体自体は光っていないものの、ライトが当てられているもの。
これは私がアップした写真のような夜景です。

三つ目は、被写体自体は光っておらず、なおかつライトの光量も十分に当たっていないもの。
ろうそくなど弱い光しかない場面です。

一つ目と二つ目は黒つぶれ処理で人によってはだいぶ改善されると思いますが。

問題は三番目ですよね。
これはフルサイズでも対応できると言われていますが、そのように十分に光が当たっていないものは写真として満足できるものなのか私は疑問です。

私も何回か結婚式に参加しましたが、デジタル一眼レフを使っているプロカメラマンは皆フラッシュを使用していました。逆に結婚式などでフラッシュを使わずに撮影するプロカメラマンはいるのでしょうか?
私は結婚式や二次会ではフラッシュを使っていいと思いますよ。
ただしフラッシュを使う分、連射はせずに一撮入魂で、進行を妨げないように注意しないといけないですね。
以前フルサイズで入学式や卒業式を撮るとか言ってる方もいましたが、いくらフルサイズが高感度撮影に強いからと言って、望遠レンズもって保護者の席から狙うのは正直やりすぎだと思うのですが、火事が起きても救出よりも携帯電話で撮影してしまう日本ですからねぇ。
撮影時のマナーも良いですが、撮影しないマナーも身に着けたいですね。

mackentoshさん
ソフトにこだわるのも一つの手ですよね。
どのカメラを使っても同じ絵が取れないように、どのソフトを使っても少しずつ絵は変わってきますね。
一口にRAWといってもまたそれぞれみたいですしね。
ほかの口コミですでに紹介したのでご存知かもしれませんが紹介しますね。

http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html


ユーザーのみなさんへ

別にどのカメラを使おうが個人の自由で、またどう批判するかもまた個人の自由だと思います。
が、この口コミのメインテーマはE-3に関することです。
それに対する批判はもちろんあってもいいのですが、、、。

もしも、あなたがある方の書き込みを読んで荒らしだと思うなら、放置してください。
私の中では荒らしに反応する方も荒らしとみなしています。

まずは、ユーザーレビューを書いてください。
もちろん低評価でもかまいません。
E-3後継機やファームアップに対応されるために是非書いてほしいと思っています。
あとはやはり自分で撮った写真をアップするか、自分のフォトサイトやブログをリンクさせてください。
口コミの際にホームページ・ブログのタイトルとURLを入力すると、口コミの横に家のマークがついてリンクされます。

レビューもしない、写真もアップしない、HPへのリンクもない、口コミの内容は荒らし。
ならば、スルーしてください。

もちろん他社ユーザーの方でも知識や情報が豊富な方もいらっしゃるし、肖像権やプライバシーの関係から写真はアップできない、リンクできない場合もあると思います。
ならば口コミ内容は必然的に丁寧になるわけで、内容が荒らしでほかの方がスルーすれば自然と消えています。

あなたが荒らしを相手にする限り、荒らしはいなくなりません。
私は既婚男子なので、釣りにも全力で食いつきますが、殺伐とした雰囲気は嫌いなので是非みなさん荒らしは華麗にスルーしてくださいね^^


書込番号:8806187

ナイスクチコミ!4


スレ主 春紀さん
クチコミ投稿数:196件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2008/12/19 05:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

過去に撮った写真とさきほど撮った写真をアップします。
いずれもISO2000です。
日本の場合はヨーロッパに比べ室内の光が明るい場合が多いと思うので、黒つぶれ処理をすれば室内でもISO2000まではいけそうな気がします。

書込番号:8806292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FotoPus 

2008/12/19 08:31(1年以上前)

春紀さん、ご返答ありがとうございます。

>ソフトにこだわるのも一つの手ですよね。
>どのカメラを使っても同じ絵が取れないように、どのソフトを使っても少しずつ絵は変わってきますね。
>一口にRAWといってもまたそれぞれみたいですしね。
>ほかの口コミですでに紹介したのでご存知かもしれませんが紹介しますね。

>http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902f
>rame.html

はい、レンズ板の方で見てましたので、熟読してしまいました。
私も自分の体験としてRAWでも差がある事、各ソフトで得意・不得意がある事などを感じていましたので、大変共感できる内容です。

黒つぶれ処理は、似たような事をしたことがあります。
おっしゃるように、写真の内容によっては有効だと思います。

あと、ちょっと違うかもしれませんが、最近のソフトだと、覆い焼きとか焼きこみ(って言うんですよね?)みたいな処理ができるものも増えてきたようですね。
これだと指定部分のみに明暗やシャープ度・ぼかしなどの処理ができるので、主要被写体以外だけ処理したい場合には便利です。ただ、現像っていうより、ほとんどレタッチみたいな作業で手間もかかるのがネックですけど。

まあ、本当は撮影時に諸条件と設定を整えて撮るのが王道なのでしょうが、私のような素人・腕の無い者だと、どうしても機材やソフトの力を借りがちです。
春紀さんと同じように、私も子供たちの写真が多いのですが、まあ、まずじっとしていませんし、叱って構えた顔よりも、普通に何かに夢中になっているときの様子の方が好ましく、それを写し撮っておきたいものですから、なかなか難しいです。
皆さん、お子さんの写真でも上手に”その瞬間”を捕らえていらっしゃるので、いつも感心しています。

P.S.
 レンズ板の話ですが、春紀さんや皆さんのせいで、ズミルクスや14-35F2が欲しい病にかかりつつあり、苦闘しております。

書込番号:8806551

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/12/19 11:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元画像

部分的?にノイズリダクション

少し拡大・・・

こんにちは。

mackentoshさんが、選択した部分だけ〜、と書かれていたので、
Capture NX 2 試用版でJPEG画像をいじってみました。
ノイズの目立たないピントが合った部分を除いて、ノイズリダクションをかけています。
虫の胸部の暗い部分にも少し・・・。
春紀さんの分類では、3つ目になるのでしょうか。

書込番号:8806965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FotoPus 

2008/12/19 13:43(1年以上前)

こねぎさん、こんにちは。

Capture NX 2 でも、このぐらいできるんですね。
自分はv1までしか持っていなし、最近は、E-3でしか撮らないのでNXも利用せず、気がつきませんでした。
3枚目と4枚目だと、結構いい感じに違いが分かってよいですね。


で、 春紀さんの分類の三番目
>三つ目は、被写体自体は光っておらず、なおかつライトの光量も十分に当たっていないもの。
>ろうそくなど弱い光しかない場面です。
ですが、確かに主要被写体には十分な考量を確保するのが基本だとは思います。
が、現実は...。
暗夜行路さんもふれられているように、被写体や場面にもより、結構難しいですよね。
物撮りとか環境のそろったポートレートとかならある程度可能でしょうけど、スナップとか子供の各種イベントなんて、結構暗い場面も多いですし。春紀さんのおっしゃる、撮影時のマナー、撮影しない?マナー、フラッシュの良し悪し、なんかも含めて、結構いつも悩んでしまいます。

あっ、ただE-3を選んだ最大の理由のひとつが、実はこれに関連して、フォーサーズにはZD50-200mmF2.8-3.5SWDがあったからなんですよね。
過去の経験から、どうしても換算400mm近辺で、ある程度暗く、三脚やストロボもはばかれるケースが多くて、D70では、暗いレンズとMaxのISO1600で、手振れ・被写体ぶれ・高感度でのノイズと色や解像度の低下などに悩んでいました。
E-3+ZD50-200mmF2.8-3.5なら、明るさや描写と手振れ補正も結構良いですし、自分的にはコストとサイズ・重量もぎりぎりかなって事で踏み切ったんですが、今年はこの組み合わせが大活躍してくれました。丸一日抱えていても何とかなっているし、描写も最高峰の1つじゃないかと思います。松レンズには憧れがありますが、自分的には値段と重量と実際の取り回しを考えて、ベストバランスかなと思っています。

書込番号:8807372

ナイスクチコミ!1


スレ主 春紀さん
クチコミ投稿数:196件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2008/12/20 06:39(1年以上前)

mackentoshさん
プロであればあるほど、機材やソフトにこだわるし、撮影時の条件にもこだわると思いますよ。
逆に素人が開放絞りや高感度撮影にこだわるほうがおかしいのかもしれないです。

私はLightroomを導入しましたが、まだまだソフトでどういじればいいのかは勉強中ですが、
段階フィルターでいじるのはいい案ですね。
現段階でパソコンのスペック不足のせいか、ソフトを使うとその遅さにいらだちます。
私はレンズはそろえたので次は新しいパソコンの購入を検討中です。
撮影時のマナーばかり目にいきがちですが、撮影しないマナーも大事だと思いますよ。
一緒の時間をすごしているのに携帯電話ばかりきにしてる人がいたりしますが、そういうのもどうかと思います。
カメラはまだ被写体と向き合うので良いかと思いますが、子供が一生懸命何かをしてる際に、ファインダー越しに向き合うのとカメラなしで向き合うのはまた違いますからね。

14−35mmSWDはズームながら高性能だとは思いますが、高いですし、まずはパナライカ25mmを購入するのがいいかもしれませんね。
14−35mmSWD=11−22mm+25mmかなぁと最近思っています。
11−22mmは使ったことがないのでなんともいえませんが、9−18mmや7−14mmは非常に難しいレンズではないかなぁと思ってます。
私も50−200mmの写りはいいなぁと思っていましたが、少し調子が悪くて出番が減ってました。
修理に出して戻ってきたので、これからはもう少し多用したいと思ってます。
ただ、僕の中では14−35mmがあればたいていのことが事がたりますね。

こねぎさん
オリンパスはE-520を残したんですか?
たまにブログ読んでます。D700とデジスコ?を購入されたんですよね。
D700の高感度とオリンパスでの高感度+黒つぶれ処理の比較はどうでしょうか?
お時間あったら比較画像みてみたいですね。
こねぎさんの使用されているソフトはもっていないのですが、どのような感じの処理なのでしょうか?
被写体に対するノイズ自体はあまり変わってないようですが、右側をみるとノイズが処理されていますね。


写真をソフトでいじるというのはまだまだ浸透してないようですが、ソフトでの処理技術を向上させれば、フォーサーズの可能性はさらに飛躍しますね。
やはり新しいパソコンがほしいです。


こねぎさん

書込番号:8810702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FotoPus 

2008/12/20 11:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO800(ノイズ低減処理なし)

ISO1600(ノイズ低減処理なし)

ISO1600(ノイズ低減処理なし)

ISO1600(ノイズ低減処理なし)

こねぎさん

私もこねぎさんの処理に興味があります。
自分でCaptueNXの名前を出しておいて大変恐縮ですが....。
これは、U Point(新しいVer.では「選択コントロールポイント」と言うのでしょうか?)で範囲を選択してノイズリダクションをかけたのでしょうか?
結構使えそうですね。これはNXのバージョンアップも考えなければいけないかも...。


春紀さん

ISO2000の写真、良いですね。
特に2枚目のお子さんの写真、雰囲気もあって多少の粒状感はかえって味のような感じで私的には好みです。


下手なサンプルですが、高感度の写真をアップします。
一枚目はISO800、2−4枚目はISO1600で、ApertureでRAW現像、あえてノイズ低減関連の処理はいっさいしてません。
オリスタで現像するよりも、カラーノイズも減る気がしますし粒状感も細かくなって、好みの問題もありますが、こういう絵柄だとノイズ処理をしなくても、結構E-3の高感度でもいけちゃうと思うのですけど、どうでしょう?

書込番号:8811420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FotoPus 

2008/12/20 11:11(1年以上前)

(連投失礼します。)

春紀さん

おっしゃる通りだと思います。
プロでもハイアマでもない自分は、機材選びも使いこなしも同じレベルではできないのは十分承知していますし。
スペックとしてではなく、素人であるが故に、少ないチャンスを可能な限り救ってくれるテクノロジーの進歩に、ついすがってしまう自分がいます。でも、(あくまで自分の趣味や予算の許す範囲であれば)、それもコンシューマの欲求としてありかな?と思っています(笑)。

子供と直接向き合う件、これも非常に同感です。
親としては、これが一番大事ですよね。
我が家の場合、3匹もおりまして、各種イベントも結構有るものですから、撮影してはA4ぐらいに印刷して壁に貼ってみんなで見たりしてます。
先日も、たまにはファインダー越しではなくじっくり肉眼で見ようかとあまりシャッターを切らなかったのですが、子供達は(特に下の子達は)撮影なれしてしまっているのか、壁に貼り出さなかったら、「お父さん、ボクのこの前の写真は?」と逆に悲しい顔をされたりして、これはこれはで困ってしまいましたが(笑)。

ズミ25mm、良いですよねー。
いつも春紀さんや他の方の写真を見て、ため息ついてます。
でも、今年はE−3に合わせて、竹のSWDコンビ、EC-14、FL-50R、それに三脚まで買い替えてしまったので、これ以上は嫁の顔が見れません(今でも見るのが怖いですが(笑))。来年はなんとかならんかなー?

書込番号:8811432

ナイスクチコミ!1


スレ主 春紀さん
クチコミ投稿数:196件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2008/12/21 15:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

makentoshさん
アップされた写真を見る限り、ISO1600で処理なしだとは思えないですね。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081220-00000041-yom-soci
ネットされてるのでもうご存知かとは思いますが、京都で外国人観光客による撮影問題が取り上げられました。
舞妓さんだけでなく、観光名所もそうなのですが、とても綺麗な景色をみなが携帯、コンデジ、デジタル一眼レフで撮影していると情緒もへったくれもない気がします。

こちらでも、ゴッホ美術館でわざわざ絵画を撮影する人がいますが(もちろん禁止されているが知らずに)、なぜファインダー越しに絵をみるのか理解できません。
絵が目の前にあるにもかかわらず。
ファインダーの視野率について度々話題になる、一眼レフユーザーなら良くわかると思いますが。


昨日、久しぶりに50−200mmSWDを持って子供と出かけました。
ピント調整に出した甲斐もあったのか、写りはやはりいいです。
ISOも少し上げて撮りましたが、問題ないようです。
ただ、自分にはちょっと長いですね。
ポートレートには14−35mmSWDだと短すぎて、50−200mmSWDだと長すぎます。
25−75mmSWDとかあるといいなぁと思っています。
ただ、EC-14を使えばそれに近くなるので、そのためにわざわざ購入したのですが、ちょっとピントが合わないような気がしていて使ってませんでした。
が、今はレンズすべてピント調整したので今度試してみたいと思います。

お子さん三人もいらしゃるなんてうらやましいです。
私は今二人なので、もう一人か二人、妻にはがんばってほしいですが、しばらく妊娠はしたくないとのことなので、私にはどうすることもできないです。
まぁ、まだ二人とも若いので三人目の可能性は十分ありますが。

三脚はなにを購入されましたか?
私も今購入しようか迷ってます。
ただ、やはり三脚は荷物になるので持ち運ぶ頻度はどうしても少なくなると思いますが、どうでしょう?

書込番号:8817671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FotoPus 

2008/12/22 00:05(1年以上前)

春紀さん

うあー、すごくいい写真ですねー(^▽^)

お子さんの表情もすごく良いし、わざとモノクローム調やノスタルジック調にしているのも雰囲気がでてます。
2枚目なんか特に窓ガラスに映ったもう一人のお子さんが語りかけてきそうで、なんか映画の回想シーンか何かのようです。
脱帽しましたo(^−^o)(o^−^)o

本当は私も子供の写真がupできれば良いのですが、ご存じの通り、昨今の日本は、やれ肖像権だとか、子供に対する愉快犯や悪質犯行などが相次いでおり、私は子供を含むすべての人が写っている写真はオープンな場所には載せないことにしてます。必要な場合はグループ別にサイトを作り個別にパスワードロックして、当人同士のみがアクセスするようにしてます。
ホントはこんな面倒なことはしたくないのですが(>_<)...。
ある意味外国にいらっしゃる春紀さんがうらやましいと思っています。

撮影マナーの件も、相変わらず、困った問題ですよね。東京の築地市場も通常は観光名所の一つとして一般の方に公開されている部分がありますが、最近は特に観光客の方が、商売の方や他の一般の方の邪魔も気にせず写真を撮ったり、あまつさえ商品の魚に触ったりすることが増えたそうで、今年は年末年始の混雑期は入場禁止になったそうです。各大使館に通知とかニュースになっていました。

ZD50-200SWD、良いですよね〜^〜^
コストやサイズも含めて、私には最高のパートナーです。
(他社用も含めて、これ以上のやつは手が出せないし使いこなせない点も考慮して)

あっ、もちろん、ポートレートにはちょっと、遠すぎ・重たすぎですよね。
お子さんお二人だとか、これからいろんなイベントで大活躍すると思いますよ〜。我が家なんか、運動会・サッカー・吹奏楽・ピアノ・空手・その他発表会などなどいろいろあって、それがある意味三人分ですから(笑)。どうしてもその手のイベント等では長玉が必要になるんですよ。だからこの一年、本当にこのレンズにはお世話になりました。(これがなかったら、おそらずフォーサーズにはこなかったといっても良いぐらいです)。

お若いとの事ですので、これから3人でも4人でも5人でも、いくらでも可能性はお有りじゃないでしょうか(^v^)

三脚ですが、以前はベルボンの安いやつを使ってました。でもE-3とZD50-200SWDの重さに耐えきれず...(私ではなく三脚が、ですr(^〜^*))。結局エル・カルマーニュ645にしました。運台はPHD-610(クイックシュー付きの奴)です。ジッツオとかマンフロットとかあこがれますが、こいつが一番コストパフォーマンスが良いかな?と思いまして。(そちらだと、ジッツオとか安く手に入るのでしょうか?)
でも、カーボンとはいえ結構重いし、正直デカイです(>_<)
ですので、本当に必要な時しか持ち出さないですね。元々手持ち派ですし。あと、さっきのマナー等の問題とも合わせて、意外と三脚が使い難いシチュエーションも多いんですよねσ(*_*;
そもそも、フォーサーズおよびZD50-200SWDを選んだのだって、ぎりぎり手持ちでいけるって判断したからだし...。

書込番号:8820504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FotoPus 

2008/12/22 01:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200 Aperture現像デフォルト

ISO3200 Aperture現像「RAW微調整・動ノイズ補正OFF」

ISO3200 Aperture現像「ノイズ除去ON」

ISO3200 Aperture現像・NoiseNinja

 
 
春紀さん

ノイズの件、レス抜けちゃいました、ごめんなさい。

ノイズ低減処理無しの件、あれからちょっと調べていたら若干間違いがあったので訂正します。
Apertureには通常のノイズ処理に当たる「ノイズ除去」機能があります。で、先の投稿の写真は、確かに「ノイズ除去」は一切かけていません。ですので”ノイズ処理一切なし”とお伝えしました。
ところが、Ver.2から新しく普段は隠れている機能として、「RAW微調整」という機能が付きました。どうも機種別のプロファイルを持っていて、ある程度機種別に自動補正する機能の様です。ここは普段一切触る必要もなく、表示上たたまれて見えないためどんな調整項目があるかよく知りませんでした。今、よく見たら、この「RAW微調整」の中に「自動ノイズ補正」という項目があり、ON/OFFのみで特にパラメータ等で強さなどを加減できるわけではないので、機種別プロファイルに合わせて何らかのノイズ処理をすると想像されます。
そういう意味では、前回の発言は不正確でちょっとうそになると思いますので、お詫びと訂正をいたします。

で、心配になったので、どの程度違いがあるか試してみました。
upしたのは、あえてISO3200のサンプルを探してみました。
一枚目がデフォルトで、2枚目が「RAW微調整」中の「自動ノイズ補正」をOFFにしたものです。正直、等倍でもほとんど何が変わったかわかりません。等倍で連続して交互に表示させてかろうじて、微妙に色ノイズを補正しているかも?と思う場所がごく局地的にみられますが、並べてみてもほとんどわかりませんでした。ですので、upしたリサイズされた画像では全然わからない程度の差かもしれません。ちなみに3枚目は、通常のノイズリダクションにあたる「ノイズ除去」機能をONにしたものです。等倍レベルでは明らかにノイズがつぶされ解像感が落ちるのがわかります。ですが、縮小されちゃうと、この例ではあんまり差が見えないかもしれませんね。
4枚目はおまけで1枚目をNoiseNinjaにかけたものです。

今回、あえてISO3200にしたのは、こんな絵柄だと、許容度は個人差があるでしょうが、それなりに使えるかな?と思って選びました。実は最終的にD300でも40DでもなくE-3にしたのは、ISO3200・ISO1600のRAWをApertureやLightroomで比較して、もちろんAPS-Cの2機種の方が絶対値では上ですが、その差は、レンズを含めた他の利点や機能の方が”あくまで自分にとっては”上回ったと判断したからです。
ただ、もちろん万能ではなく、絵柄にかなり左右されます。
それこそ、春紀さんが最初にこのスレで指摘されたように、単なる高感度ノイズではなく、低感度でも出る暗部ノイズのようなものがあり、これは自動的に除去される訳ではないので、それこそISO100でも等倍で確認できる時があります。まあ、そのぐらいはある程度許容できるとして、時としてISO800でも、ちょっと暗部に色ノイズが...、みたいな事もあり、そんなときはApertureのデフォルト設定だけでは物足りないときがありました。そこで私が利用しているのが、ノイズ低減処理専用ソフトのNoiseNinjaです。まあ、もちろん諸刃の剣で、ちょっとやり過ぎると解像感がかなりスポイルされるのも事実ですが...。

ですので過信は禁物ですが、(圧倒的なフルサイズは別として)、通常私のような一般人が使うには、ソフト処理との連携でフォーサーズも結構いけるのではないかと。私は一部の写真はA4-4枚に分割印刷・貼り合わせ=A2相当にして壁に貼ってますが、結構いけてると思います(ISO800以下なら)。ISO1600でもA4ぐらいならいけると思います。
だから、オリンパスさん、もうちょっとがんばっていただけると、今のE-3でもファームアップやオリスタのVer.Upなんかで、もっともっと改善できるんじゃないかと期待してます。
(もちろん新型もですが、できれば手持ちの機種も機能アップして欲しいな〜(*^^*))

書込番号:8820874

ナイスクチコミ!1


スレ主 春紀さん
クチコミ投稿数:196件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2008/12/22 06:19(1年以上前)

当機種

mackentoshさん
日本は少々過敏になりすぎていると思いつつも、やはりユーザーが多いようですからね。
自分は大抵撮る側ですけど、写真撮られたくない人もいますからね。
今の日本の現状は仕方がないのかもしれません。

こちらでは、私がカメラを構えていると、写真を撮ってくれとよってきますね。
私がわざわざ写らないように待っているのに^^

ISO3200の写真、デフォルトでもノイズの量が少ないですね。
今までこういう写真は見たことないですね。
静物ですし、シャッタースピードからすると十分な光量もあるようですが、フォーサーズのISO3200とは思えません。

E-3の値下がりを防ぐためにE-30を投入したとも言われていますが、値下げをくいとめるのはファームアップでしょうね。
来年ファームアップされるようですが、E-3後継機の発売が伸びてもファームアップが半年毎に行われるならユーザーは離れることはないでしょうね。
私は最近SONYのα900で撮った写真にひかれることがあります。
是非画素数アップしてほしいと思ってます。


カラーよりもモノクロなどのほうが味がある写真になることに気がついたので、少し失敗気味かなぁという写真は必ずモノクロにしてみます。
今日は親戚のドイツ人とオランダ人夫婦の家に赤ちゃんが生まれたのでお祝いに行ってきました。
生まれたての赤ちゃんは意識的には笑いませんが、今日は偶然口角の下がった写真が撮れました。
レンズはパナライカでちょっと不思議な感じです^^

書込番号:8821288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FotoPus 

2008/12/22 10:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO800ノイズ処理無し このぐらいだと味のうち?

ISO800ノイズ処理無し さすがに背景はちょっとつらくなる

ISO1600ノイズ処理無し トリミング拡大 こうなるとさすがに...


春紀さん

今度のお写真の赤ちゃんもかわいいですね〜。
うちの嫁も、ずっと赤ちゃんのままならもう一人欲しいかな〜なんてとんでもないこと言ってます((^┰^))
ズミ25mmですよね?
うーん、やっぱり良いな〜。
春紀さんのお写真って、なんか外国の方が撮ったものの様ですよね。絞りの使い方とか雰囲気の出し方とか。ちょっとあこがれます。
1つ前のモノクロなんかは、フォトショップか何かでモノクロ化してるのでしょうか?

日本の殺伐とした現状は、ある種世紀末のような感触さえ受けます。人類は役割を終え次の種族に譲る時が近づきつつあるような...。親としては自衛のため、少しでも子供たちが暮らしやすい環境にしておいてあげたいと切に願う次第です。
私は子供たちや人物が写っている写真がほとんどのため、掲示板などに投稿できるような写真もなく、今までROMっていたっていう部分もあります。ですのでupできるのは変なサンプルしか無いんですけど(Θ_Θ)∂゛


>こちらでは、私がカメラを構えていると、写真を撮ってくれとよってきますね。&#8232;
>私がわざわざ写らないように待っているのに^^
これ、何となくわかります。十数年前ですが私もちょっとだけ海外におりまして、外人の方たちは、何というか、おおらかというか、鷹揚というか(^^;ゞ
日本人だとみると安心できるのか、シャッター押してくれとカメラを渡されたことも結構あります。
それと、よく昔、首からカメラぶら下げているのは日本人の観光客ぐらいだ、みたいに言われてましたけど、実際は、海外の方も観光地なんかだと結構同じような姿でうろついてますよね?当時はまだ銀塩主流でしたが、結構一眼(特に"ナイコン"でしたが)ぶら下げている外人さんが多かったように記憶しています。

E-3のファームアップ、同感です。ユーザの心をつかみ続けるためにも、既存のユーザを大事にする対応を、是非オリンパスさんにはお願いしたいですよね。そんな事をしたら新しい商品が買ってもらえなくなると言われるかもしれませんが、私はそうは思いません。既存の機種も継続的により使いやすくしてくれれば、私は喜んで新機種も買います。事実、ニコのD70は、ユーザサポートの対応に何度か感心したこともあり、ドナドナせずにとってあります。いずれは子供にあげようかなと思って。
α900に惹かれたとか、何となくわかります。α900におけるソニーの絵作りは、それでまでとはちょっと違って、ノイズなんかを無理して消すのではなく、自然な解像感を強調しているような感じで、ある意味オリに似てる気がします。ちょっとサンプルみただけですけど。

ノイズの件は、本当に被写体の状況によりますよね。
でもこねぎさんの虫のお写真とかも、あれだけシャープなのに未処理の元画像でも十分きれいだと思います。
春紀さんのISO2000の写真(特に2枚目)も、あれだけ主要被写体であるお子さんが大きく配置されていると、背景は薬味の一種のようになって逆に味があると思いますし。

私が今までupしたのはノイズが目立たないサンプルで、ISOが高くてもある程度光量があるか、あまり明暗差や黒い色部分がなく、全体的に均一なトーン、しかもボケ系、って感じだと何とかいけます。
反対に、通常スナップでとるような輝度差が激しいような場合は、結構苦しいですよね。絵作りが好みかどうかは別として、この変はCanonやNikonの方が上手だと思います。

オリンパスさん、もっとがんばれ!

書込番号:8821767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/12/23 00:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SUMMI25mm,F1.4,1/80,ISO500

ZD14-54mm,14mm,F2.8,1/40,ISO800

SUMMI25mm,F1.4,1/125,ISO800

ZD14-54mm,14mm,F3.1,1/25,ISO800

ノイズとは直接は関係ないかもしれませんが・・・SUMMILUX 25mm F1.4、ついに買ってしまいました!
以前よりこのレンズが欲しいと思いながら、最近多くなりだした高感度時の画質についての話を聞くにつけ、このままフォーサーズで良いのだろうか、と思いつつ、悩みに悩んだ末、やっぱりフォーサーズで良いのだ、と吹っ切れ、ついにボーナスにかこつけて手に入れてしまいました!

当初、このレンズは室内での撮影の際に、少しでも速いシャッタースピードをきりたい、ということがそもそもの購入のきっかけだったのですが、何枚か手持ちのZD14-54mmと撮り比べてみました。
事前条件として、ISOはオートで、ISO100から800の設定です。

まずは、SUMMILUX 25mmで、開放で撮影すると、ISO500で1/80秒で切れました。
次に、ZD14-54mmの開放で、近寄って同じくらいの構図になるように近寄って撮影すると、ISOは800まであがったものの、シャッタースピードは1/40秒で、SUMMILUXの開放に比べると遅いシャッターでした。
次に、SUMMILUXで、先ほどの14-54mmと同じISO800にした場合、1/125秒を切れました。
最後にZD14-54mmで焦点距離を25mmにすると、ISOは800、絞りもF3.1となり、シャッタースピードも最遅の1/25秒でした。

水平やピント等は取りあえず厳密には置いておくとして、当初の目的である速いシャッタースピードは間違いなく得られることが分かり、これで室内での子供撮影(妹の子供に年末年始に会うので、写真を撮るのです)はばっちりと実感し、買ってよかったぁ、と思いました。

ただ、これ意外と寄れないとは聞いていたのですが、確かに寄れないですね。
また、被写界深度も浅浅なため、結構なれるまでは失敗写真を量産しそうです・・・
ただ、このレンズ、マニュアルでのピント合わせが凄い楽しいですね。
開放でマニュアルを合わせて撮影したとき、合わせたところがシャキィッと鋭い切れ味で、一方絞り込むと柔らかくなる感じで、面白そうなレンズだ、と今からちゃんと撮影するのが楽しみです。

せっかくのSUMMILUXで何を撮っているんだ・・・と思われるかもしれませんが、もう夜ですし撮るものも無かったので、本格始動はまだまだこれからです。

ちなみに、上記結果で言うと、開放で撮るならば、速いシャッターが切れながら、ISOも下手にあがりすぎることが無い、ということで、ある意味ノイズ対策と言えるのかもしれない、とも思いました。
先日夜景の撮影に行ったのですが、その時は非常にオーソドックスに、ISO100で三脚にちゃんと据えて長秒で撮影したのですが、ノイズは少なかったです。
高感度は一見便利だけど、無理してまで高感度で撮らずに、明るいレンズを使い、どうしようもない時は三脚を使う、ということが、昨今は三脚禁止の場所が多いため場所は選びますが、基本的に高感度になるのを避けるための、一つの方策、と思ったりしました。
当然、どうしようもなくノイズがのってしまった時は、春紀さんや他のみなさんがお試しのノイズ処理を参考にさせていただき、処理をする、ということも非常に有効と思います。

二度と来ない一瞬を切り取る写真ですから、何でもオールマイティにこなして、非常に高性能なカメラも良いと思います。
ただ、何か欠点があったりするほうが、自分が撮りたい写真を自分の機材でどうやって撮るかを考え、試行錯誤しながら撮影する、という写真の醍醐味の一つをより味わえるような気がします。別に負け惜しみということでなく、素直にそう思います。もちろん、高性能なカメラでも試行錯誤はされることとは思いますが、ノイズが多くてどうしよう〜、と悶絶しながら色々な方法を探す、というのも、なかなか乙ではないかと思います。
なんだか、SUMMILUXで失敗写真を撮るごとに、わくわくしてきます。

余談ですが、ZD14-54mmというレンズも、二代目が発売されましたが、本当によくできたレンズだよなぁ、と改めて感心しました。このレンズが一本目のレンズなのですが、本当に買ってよかったです。

書込番号:8825476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FotoPus 

2008/12/23 02:43(1年以上前)

当機種

光のシャボン玉


ダァフォンさん、初めまして。

ズミ25mmいかれましたか、おめでとうございます。
私もあこがれの一本なんですよね〜、うらやましいです(*^_^*)

おっしゃる通り、明るいレンズをそろえることは、究極のノイズ対策とも言えますものね。
後処理なんてしないでよければそれに超したことはないですから。
そもそも、そんなことを気にせず撮れることの方が本来は大事ですよね。

それにしてもズミ。
F1.4という、絶対的な明るさ。
加えて、フォーサーズ規格に準拠し、パナ&ライカの品質基準を満たし、ライカ銘そしてズミルクスを名乗る事を許されたその画質。開放から使え、シャープ、そしてまた、美しいボケ味。
あっ、自分で書いていて自分でまた欲しさが倍増してしまった(>y<;)
(ほとぼりが冷めるまでは(^0^;)...)

ぜひ、かわいそうな私の代わりに、そのズミで、バシバシ撮ってお写真を見せてくださいね。

それでは、ご購入記念にズミ25mmに対抗して(って全然対抗できませんがσ(^◇^;))、12-60ですが珍しく柔らかめに撮れたやつを一枚あげときます。

書込番号:8825945

ナイスクチコミ!1


スレ主 春紀さん
クチコミ投稿数:196件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2008/12/23 04:25(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

mackentoshさん

やはり海外で撮った写真はなにか雰囲気が違うようです。
それは撮る側ではなく、見る側によるものが大きいようです。
もしかしたら、電球の明るさが違うというのもあるかもしれないですね。
こちらは間接照明でかつ白熱灯である場合が多いですからね。

投稿した写真はLightroom2で現像していますが、その際に最初から付属しているプリセットでモノクロを選択しました。
色々なプリセットが無料でネットにあるようで、いくつか拾いましたが、ありすぎても使いづらくて困ります。


私はこちらに来てからまだ一年経っていませんが、日本にいたときはなぜか殺伐とした雰囲気がありましたね。
こちらに来て思うのは、決して日本という国は悪くないということです。
ただ、ニュースを見ますと、非常に暗いニュースばかりでこれは日本の空気を悪くしている一因だと思います。
マイナス面を取り上げるのも大事ですが、プラス面を大事にしてほしいです。

ダフォンさん

購入おめでとうございます。
ピントもばっちり合っているようですね。
私はE-510からE-3に乗り換えた時に、前ピン気味になったため、一度パナライカを手放しました。
代わりに14−35mmSWDを購入しました。
これはこれで大変満足していて、お気に入りの一本ですが、レンズを二本持ち出すとどうしても重くなってしまうのと、もっと軽くしたいと思っていたのでパナライカを再び購入しました。


フォーサーズはデジタル専用設計のレンズのため、開放からの写りはすばらしいです。
が、ポートレートにはやはりある程度絞ったほうがよいかと思います。
室内の明るさ次第ですが、シャッタースピードを1/60以上確保して、なるべく子供が何かに集中している際に撮るのがよいかと思います。
f2,8くらいまで絞っても良いと思いますし、今の私なら絞れるならf5くらいまで絞ると思います。

寄れないのは残念ですね。
パナソニックのなにかの発表会で45mmMACROがロードマップに載ったことがあって、大変楽しみにしてましたが、マイクロフォーサーズの発表でパナソニックはフォーサーズからは離脱するのだと思ってます。
まぁ、マイクロフィルターをつけるというてもあるらしいので寄りたいのでしたらそちらも検討してみてください。
ついよりがちなので、制限があって逆に自分らしくない写真にしあがることもありますよ。

年末年始、良い写真が撮れるように練習してください^^


書込番号:8826079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FotoPus 

2008/12/23 10:57(1年以上前)

当機種
当機種

トリミング部分拡大・合わせ技ノイズ処理

ISO800ノイズ処理無し・あえて絞ってみた奴


春紀さん、どうもです。

また、かわいらしいお写真ですね。
3枚目が、二人目のお子さんでしょうか?
おしゃぶりしてる感じが、何ともいえません。


間接照明、確かに雰囲気違いますよね。でも、日常用としては、私には暗すぎで慣れませんでした(^_^;
あれは、目玉の色の薄い外人さんたち向けで、日本人には...。
春紀さんのお写真、海外にいらっしゃることもそうですし、被写体のお子さんも(半分?)外人さん(^_-)なので、確かにその影響も大きいかと思いますけど。
一枚目のお写真の洋服の色加減なんか、同じ赤でも強いピンク系と黄色を合わせた色合いは、やっぱり海外製?って感じがします。
ただ、電球や服やお子さんたちとは別に、撮り方、たとえば絞り方なんかが日本より外国人さん系の使い方かな?なんて思います。三枚ともズミだと思いますけど、やはりあえて開放ではなく、ちょっと絞ってますよね(^o^)

それにしても、室内でF5まで絞りますか(・O・;
フラッシュ焚く時以外、あまり考えたことないですね。
明るさ確保のためももちろんあるのですが、部屋の中が常におもちゃやガラクタでいっぱいで見るに堪えないので、できるだけそれらが写らないようにってのが最大の理由かもしれませんが(^_^;)

でも、ズミ、一度手放して、ZD14-35F2を購入した後でも、また買い直されたのですね。
やはり、それだけのものがあるってことで、またまた、あこがれちゃいますね〜σ(^^)


ダフォンさん

ズミ25mm、確かに寄れませんよね(^_^;
私も店頭で何度も触らせてもらったたびに、あれ?って思いました。
でも、よく考えたら、他マウントのレンズも、マクロ以外は結構寄れませんよね?
この点に関してはZDレンズたちが優秀ってことで、ズミのせいではないかも、なんて一応かばっておきます(^^ゞ

春紀さんもおっしゃってましたが、ズミにclose-upフィルタとかつけてらっしゃる方のブログを拝見した事があります。実は私も、いつかズミを手に入れられたら一緒にフィルタも...なんて勝手に思ってますので、良いフィルタがありましたら是非レポとかお願いしますd(^-^)ネ!



今回は、合わせ技の奴をあげてみます。
一枚目は、春紀さんの黒つぶれ処理や、こねぎさんのCapturerNXでの部分NRなどの技を合わせた奴。写真自体は前回ノイズが気になる方の例で出したISO1600の夜撮。黒い夜空の部分のノイズが特に気になるので、
 1)Apertureでデフォルト現像してjpeg化、
 2)CaptureNX(旧バージョンですが^_^;)で、空の黒さを中心にブラックコントロールポイントで黒を引き締め、
 3)さらにNXの範囲選択機能で黒い夜空だけを選択しNR処理してます。
下半分の解像感とかは損なわずに目立つ夜空の部分だけノイズが消えたと思いますがどうでしょう?
二枚目は、ISO800ですがノイズ処理なし、あえてF8まで絞った奴です。
あんまり話の筋と関係ないかもしれませんが、春紀さんの絞りの使い方に触発されてたまにはちょっと絞った奴も(^^ゞ

書込番号:8826917

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/12/23 23:55(1年以上前)

別機種
別機種

オリで、ノイズが目立ちそうな部分。。。

スレの皆さん、こんにちは。

mackentoshさん

>範囲を選択してノイズリダクションをかけたのでしょうか?

そうです。
なげわツール?というのでしょうか。
それで範囲を選択→ノイズリダクションです。
オリISO-800は、常用できないまでも、味があって(?)嫌いではなかったので(^^;)、
プリントする時もノイズフィルタは弱のままだったのですが、mackentoshさんの部分的に〜、というのが気になって試してみたのです。
この方法が良いのかわかりませんが(汗
NX2は、60日間の体験版があり、今はそれを使っています。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx2/index.htm

春紀さん

ブログを見ていただきありがとうございます。

>オリンパスはE-520を残したんですか?

いえ、すべてドナドナしました。
オリは結構気に入っていたのですが、
最初、12-60や50-200が使いたかったのでオリを買ったのが、実際はほとんど3535マクロしか使わなかったので(汗
E-30やマイクロフォーサーズも気になるので、とりあえず使用頻度の低いレンズはドナドナし、前から使ってみたかったデジスコを試している最中です(~~;
フルサイズを使っていると、またオリの良さなんかが分かってきますね(^^;
今は、標準レンズも望遠ズームも持たずに、マクロレンズ3本だけです。
(等倍以上の撮影が多いので、苦労してます(滝汗))

>お時間あったら比較画像みてみたいですね。

同じ条件で比較はできませんが・・・、
D700のISO-800(オリだとノイズが目立ちそうな部分)を載せてみると、こんな感じです。
センサーのサイズの差がそのまま出てるような感じがします。。。
(↑D700のノイズリダクションは弱)

書込番号:8830740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FotoPus 

2008/12/24 22:25(1年以上前)

当機種

こねぎさん

私も、久しぶりにCaptureNX(旧バージョン1.xですが)を再度触ってしてみました。
(前の投稿でのup写真が、こねぎさん、春紀さんの手法のハイブリッドを試した奴です)。

範囲を選択するためのツール、投げ縄の他に、多角形、ブラシなどもありますね。おもしろいと思ったのは、直線(始点と終点)を指定すると、その周辺範囲で段階的にエフェクトが適用されるグラデーションツール。色などに適用できるのは知っていましたが、ノイスリダクションにも使えるのですね。
もともとニコのソフトは数年前から使っており個人的には好きだったのですが、最近はほとんどがE-3でD70の出番が少なく、かつRAW現像もApertureメインだったので、新機能もほとんど使いこなせていませんでした。改めてみると結構良いかも(^^ゞ


こねぎさんは、D700にいかれてたんですね。
Upして頂いた拡大写真、フルサイズのすごさが良く分かる気がします。
ノイズもですけど、色とか解像感とかにも、やはり余裕がある感じですね。
うらやましい気も...。

正直、いずれフルサイズにも手を出してみたい気持ちもあります。
ノイズ処理や後処理なんて、基本的に無くてすむんだったらそれに越した事ないですしね。
但し、現状の私の用途だと、フォーサーズの方がメインで、フルサイズはサブ・特殊目的用になってしまう気がします。
フルサイズで、レンズも含めて、E-3+ZD50-200SWD相当の明るさ・画質で、同等かそれより軽く・コンパクトになったら別ですけど。('-'。)(。'-')。...。(あっ、もちろん、お値段もσ(^_^;))

だからオリンパスさん、さらにがんばって(^o^)/

書込番号:8834644

ナイスクチコミ!1


スレ主 春紀さん
クチコミ投稿数:196件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2008/12/25 07:15(1年以上前)

mackentoshさん
左二枚の写真はいずれも日本で撮ったもので、洋服も日本製です。
やはり先入観というのは強いと思いますよ。
ポートレートは目にピント合わせるのが基本ですが、開放で撮ると、場合によっては片目にしかピントが合いません。

主題は子供なので、子供にしっかりとピントが合うためにある程度絞って撮ったほうがいいと妻に言われ始め、少しずつ絞り始めた頃の写真です。

また、以前こちらで紹介されたサイトで、絞ったほうが解像度が高くなるということなので、できるだけ解像度が高くなるような写真を心がけています。
そういう点で、フルサイズのほうが優れているのは確かなのですが、私が気になっているSONYのフルサイズで撮られた写真を見るとパソコンの画面では解像しきれていないのか、ギザギザしていまいます。

室内でも可能であればf5ですが、お子さんを撮られているのでご自分で実感されていると思いますが、シャッタースピードのほうが重要だと思います。
そこの塩梅がなかなか難しいところです。

14−35mmは必要ないと思いますよ。
ただ、ズミはできるだけ早く手に入れてください。
私が手放したのはピントが前ピン気味で、引っ越す間際で調整に出す時間がなかったからです。
オリンパスのカスタマーサポートに出せるなら中古の保障切れで幾分安くなっているものとかお買い得だと思います。
自分はかなり安い値段で落札することができました。


こねぎさん
やはり目的にあったカメラを使用するのが良いですね。
被写体によってボディとレンズの相性は変わると思いますので。

画像投稿ありがとうございます。
高感度に強いとは言ってもそれなりに出ることは出るのですね。
私の場合は高感度よりも高解像度のほうに注目しているので画素数が多いほうがいいかなぁと考えています。

パナソニックの新しい一眼カメラで月をとても綺麗に撮影されている方がいらして、もしかしたらこねぎさんもマイクロフォーサーズでまた復帰されるかもしれませんね。


自分もフルサイズへの興味はあるのですが、一時期に比べて落ち着いてきました。
オリンパスの低性能でもがき苦しむうちになんとか腕があがってきた気はします。
デジタルの世界は日進月歩ですからもう少しオリンパスに付き合おうと思います。
素人が見る限り、オリンパスの写真でも綺麗と言ってもらえますからね。



ダフォンさん
お使いの三脚はなんですか?


他にE-3ユーザーの方でお勧めの三脚があれば教えてください。

書込番号:8835970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/12/25 10:49(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

14-54mm,F13,60秒,ISO100,露出補正-1.3

70-300mm,F4.3,6秒,ISO200,露出補正無し

SUMMI,確かF3.2で露出をアンダー目に。

三脚は一生ものかなぁ、と思うところもあって、本当ならジッツォなどにしたかったのですが、予算的に遙かにオーバーするので、スリックのエイブル400DX-LEという三脚にしました。
ケースは別売なのと、水準器がついていないところと、クイックシューでないところが気になったのではありますが、意外とカッチリガッチリしているので、購入に至りました。
ただ、実際に使ってみると、やっぱりクイックシューは必要だなぁ、と、特に夜間だったのでカメラを取り付けにくかったので、痛感いたしました。
そして、早速ベルボンの大きめのクイックシューを購入しました(しかも水準器付きのもの)。
車に常時積んでいるのでケースは今のところ必要と感じないため、不満点は無くなりました。
三脚16800円、クイックシュー6000円という所でした。
望遠の明るい単焦点レンズなどのかなり大きいレンズには微妙に心許ない、という感じなのだと思いますが、個人的に150mmF2や300mmF2.8等の高価なレンズは手が届きそうにないので、まぁそのあたりは自分的には手持ちが14-54mm、70-300mm、SUMMIだけで、当分はレンズも買わせてくれないと思うので、全然問題有りません。
もし大きめのレンズを使われる方でしたら、値段は張りますが、もう少し足も太く、重い三脚を使用されたほうがいいかもしれません。
とはいえ、僕と同じようなレンズ構成の方でしたら、この三脚は結構オススメと思います。価格.comですともう少し安いお値段で購入できるお店も有りそうです。

三脚に据えて撮影した時の画像を一応添付いたします。
橋の写真は岡山県と香川県を結ぶ瀬戸大橋なのですが、手前の部分が結構ぶっ飛んでしまっていますが、手前の橋のディテールよりも、瀬戸大橋の長大さを写したいと思い、絞り込んで開き気味にしています。夜景をちゃんと撮られる人からすればすごい変な設定の撮影かもしれませんが・・・
工場の写真は70-300mmで撮影しましたが、50-200mmだともう少ししゃっきり写るのかもしれませんが、僕が撮りたかった感じには大体撮れているかなぁ、と思います。もう少ししゃっきりとは写したいなぁ、とは思うのですが。
豆の写真は、一昨日E-3にSUMMIを付けて家の近くを歩いていたときに撮影したものですが、画像を見るよりも、プリンタで出力したときの豆の存在感と全体的な色合いのせいか、何となく絵を見ているようでした。
F1.4のレンズ自体が初めてなので、絞り優先で撮っていると、開放だといくら露出補正をかけてもシャッタースピードが1/8000秒よりも速いシャッタースピードになってしまうのでかなり絞り込まないといけないのがちょっと「すごいすごい明るい明るい」とちょっと面白かったです。

SUMMIは自分の欲しい構図を求めるために動き回るのが本当に楽しいレンズです。春紀さんの仰る前ピンですが、確かに自分でも少し不安だったのですが、フォーカステスト用のチャートみたいなものをネットで拾ってきて、簡易的にチェックしたのですが、自分でやる分にはジャストで合っているようで、安心しました。
カメラ雑誌の『診断室』のような厳密なテストをやるとどうなるかは分からないのですが、現在のこのくらいの範囲であれば全く問題有りません。
AFも良いですし、マニュアルで合わせたときに、ピントが合った瞬間、『フワッ』と突然狙ったところが浮かび上がってくるかのような感覚は面白くて仕方がありません。
みなさんに太鼓判を押していただき、決心をして購入したレンズですが、本当に良いレンズです。

因みにノイズの件ですが、僕が先だって上げたゴン太くんの写真ですが、ISO80ですがよく考えるとあんまりノイズは目立っていない気がします。
本当にこのE-3というカメラは、いつノイズがでるか分かりませんが、その色合いと良い、ボディの質感や構えたときのフィット感等と良い、本当に魅力溢れるカメラです。

書込番号:8836451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/12/25 10:50(1年以上前)

春紀さん 
興味深くこのスレは拝見させて頂いております。
ズミ25mmはまだ先が長いですが、先にVE14-150だけ入手しました。

ご照会の3脚の件ですが、当方はSLIKのカーボン814EXというものを使っています。これはカーボン製で安くてほどほどに耐加重があってということで選んだので、春紀さんが使われているようなレンズでは少し荷が重いかもしれません。
コストパフォーマンスはかなり良いのですけれどね。

書込番号:8836456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FotoPus 

2008/12/26 22:25(1年以上前)

春紀さん

あのお写真、服も場所も日本でしたか。
大変失礼しました、先入観とはホントに怖いものですね(^_^;


>主題は子供なので、子供にしっかりとピントが合うためにある程度絞って
>撮ったほうがいいと妻に言われ始め、少しずつ絞り始めた頃の写真です。

奥様のお言葉、含蓄のあるお言葉です。
もしかして、奥様も写真を撮られる方でしょうか?

>室内でも可能であればf5ですが、お子さんを撮られているのでご自分で
>実感されていると思いますが、シャッタースピードのほうが重要だと思
>います。そこの塩梅がなかなか難しいところです。

その通りですよね。E-3の強力なISのおかげで手ぶれは減りましたが、なにしろ常にじっとしてない被写体σ(^^)ですから、被写体ぶれはいかんともしがたいものがあります。
特に三匹もいると、常に誰かが、動いたり、そっぽ向いたり、目をつぶっていたり、...、っていうのもありますし(^_^;)

だから明るいレンズを切望している所もあります。

>ただ、ズミはできるだけ早く手に入れてください。

うっ、そんな背中を押すと言うよりは、蹴飛ばすようなことを...(^_-)-☆

書込番号:8843246

ナイスクチコミ!1


スレ主 春紀さん
クチコミ投稿数:196件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2008/12/28 13:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ダフォンさん

三脚使うとISO100でも撮れるんですね。
やっぱりあると便利そうですね。
一枚目は若干ノイズはありますが、この程度なら問題なさそうですし、黒つぶれ処理でまったく目立たなくなりそうです。
二枚目の機械感はなんだか懐かしい雰囲気です。
三枚目はズミのとろけるようなボケが被写体を浮かび上がらせてますね。


暗夜行路さん
9−18mmも購入されてましたよね。
いいペースですね^^
私はいまさらですが、L10を中古で購入しました。
まだ数日しか使用してませんが、やはりE-3はよいカメラだと実感しました。
安心感があります。
逆にL10は軽いので機動性に優れていて、写真を撮るかどうかわからないけどという際には便利です。
首からケースなしでそのままぶらさげてます。
手ブレ補正がないので、機動性重視ならE-410などでもよかったのですが、オリンパスとはまた違ったものが撮れると思い、思い切ってL10にしてみました。

E-3の修理でボディが一つしかないと写真が撮れないという事態に陥りました。
これもサブボディ購入の動機ですね。
家族には前のカメラは売るのかと言われましたが、、、。

まだ三脚については知識がないので少しずつ調べていきます。
一番重いレンズを載せられ、かつ軽いというのが絶対条件ですね。
ただ、目安がないと比べられないので、実際にE-3ユーザーが何を使っているかは参考になります。
ありがとうございます^^


mackentoshさん
妻は絵画が好きで、なかなか忙しくて描く暇がないのですが、時間ができれば絵を描きたいといってますね。
この国は、小さい国にもかかわらず、ゴッホ、レンブラント、フェルメールなどの世界的に著名な画家が生まれました。
現在でも芸術関係には力をいれているようです。
建築関係もなかなか面白い物があるらしいです。


スタジオみたいなバックが統一されたようなとろこではなく、背景に奥行きのある場所でのポートレートだと背景がとろけるようなまろやかなボケになり、よい写真がズミだと撮れますよ。
先日会社の同僚がこの不景気にもかかわらず会社を辞めました。
暖かいところで一年、二年ワーキングホリデーをするそうです。
貯めたお金を使って、不景気と戦うんだと意気揚々でした。

日本も景気悪いようで、連日ネガティブなニュースをネットで目にします。
これでは消費者心理も落ち込んで、一層不景気になってしまいます。
是非物欲を刺激して、日本経済の活性化に貢献してください^^




L10+25mmの写真をアップします。


書込番号:8850834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FotoPus 

2009/01/06 20:34(1年以上前)

当機種

ISO1600 Aperture現像、NoiseNinja、コントラスト黒引締め

大変遅くなりましたが、みなさん明けましておめでとうございます。


春紀さん、
正月モードでネットから遠ざかっていました。超遅レスですみません。

奥様、やはり、絵画とかおやりなのですね。いくつかのご発言から何かやっていらっしゃるのかな?と思っていました。写真でも絵画でも、あるいは音楽なんかでもそうですけど、絵心とか歌心のある方の目線とか物の見方とか、素敵なものがあると思います。いつもあこがれてしまいます。

upされたお写真の建物、街並み、素敵ですね。
こういう雰囲気は、やはりヨーロッパ独特でしょうか?
ズミの描写が益々映える被写体ですね。
うらやましい環境にいらっしゃると思います。

L10もお持ちなのですね。
どこかのブログなどで、L10はE-3同じ撮像素子を積んでいるが味付けというか後処理が違うのかRAW現像でも解像感が違う、L10の方が解像感が高い、と読んだ事があります。
春紀さんの感触はいかがでしょうか?

また、そういったRAWでも異なる味付けがなされているとしたら、ノイズの出方なんかも違うのでしょうか?
ちょっと興味あります。

もしかしたら、ズミにはL10の方が似合うとか?


今回は年末に撮ったISO1600でノイズ処理したやつをupしてみます。
こういう、ある程度輝度差があって暗い・黒い部分が多いシーンでは特に色ノイズが部分的に目だってしまいますね。そこで今回は、ApertureでRAW現像→NoiseNinja(AperturePulginバージョン)でノイズ低減処理→再度Apertureで、コントラスト調整で黒を引き締め&シャープネス処理でシャープ感とわざと粒状間も付加して仕上げとしています。
(ちなみにこの日のライブはパット・メセニーです。メセニーは最近のミュジシャンでは数少ない、カラフルな色彩を魅せてくれる演奏家だと思います)


>是非物欲を刺激して、日本経済の活性化に貢献してください^^
うっ、今年中には...、何とか.....、したいけど...(^0^;)

書込番号:8895046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:334件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Instagram 
当機種

凹んだレフレックスSP500mm/F8

僕はE-3にマウントアダプターを介して
タムロン、レフレックスSP500mm/F8で鳥撮りしてますが
日曜、一脚にE-3を固定して、歩いてたら、レンズがポロリと
落ちました(^_^;)
良く見たら、マウントアダプターを組み立てている、小さい三つのネジが
外れて分解してました(^_^;)
幸い、レンズも凹んだだけで割れませんでしたが冷や汗出ました
レンズの三脚座に一脚で固定してたら、E-3が落下してました、怖い怖い(>_<)
マウントアダプターをお使いの方は、一度ネジが緩んでないか確認した方が
良いですよ(^_^;)

書込番号:8861989

ナイスクチコミ!6


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2008/12/30 20:28(1年以上前)

参考になりました。
一度 マウントアダプターの総点検してみます。
もしかするとレンズの重さにアダプターが堪えられなかったのかな??

書込番号:8862361

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/12/31 00:43(1年以上前)

とちたんさん,

僕もE-3に近代のマウントアダプターでタムロン、レフレックスSP500mm/F8で使っていますので参考になりました。

お使いのマウントアダプタはどのメーカーのものでしょうか?

僕が使っているマウントアダプタは、タムロン→OM2→フォーサーズの2段使いですが、特にゆるんでいる様子は無かったのでほっとしました。

書込番号:8863901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Instagram 

2008/12/31 01:15(1年以上前)

僕が使ってた物は、ディスカバーフォトってネットショップの物ですが
八仙堂の物と同じか同等の物だと思います。(値段も同じでした。)
新しく八仙堂で買った物と、箱も同じだったので。
近代のは高くて買えませんでしたが、きっと高いだけに
もっと良い物だと思いますよ(*^^*)
僕のは、一度、固定ピンが曲がって、出なくなり
分解して直したので、しっかり締めた積もりでも
だんだん緩んでしまったのかも知れないですね(^_^;)

書込番号:8864040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/05 00:10(1年以上前)

とちたんさん、こんにちは

私もSP500にマウントアダプター(E-300購入時にオリンパスからおまけで付いてきた物です)を付けて使用しています。少し前にアダプターに少しガタつきが有ったので増し締めした事が有ります。気を付けなければだめですね

でもレンズが無事で良かったですね。

書込番号:8887170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

スプリットスクリーン

2008/12/11 00:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:373件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

MF用のE3用180゜スプリットスクリーンを見つけました。

ミノルタX-700用のスプリットマイクロプリズムをE400/E410/E500/E510/E3に
取付けられるよう加工したフォーカシングスクリーンなんですが...

http://photoxp.daifukuya.com/exec/fourthirds/4

改造できたら、レポートします。


書込番号:8765150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2008/12/11 07:35(1年以上前)

海外ですけど、こんなのもありますよー
http://www.katzeyeoptics.com/cat--Olympus-DSLRs--cat_olympus.html

マウントアダプターを使い、絞り込んでピント合わせする時に、
スプリットイメージ部分がどのぐらい暗くなるのか興味があります。 (~ヘ~;)

それと、スクリーンの明るさが変わると思うので、測光にもちょっぴり影響がでるのでしょうか?
FS-3にサービスセンターで交換していただいた時、そんなことを聞きました。
(FS-3交換時に調整するみたいです)

撮影時には、どうせ露出補正するんですから、慣れちゃえばいいんですけどね。 (^ー^* )

レポート楽しみにしていますね。 (^o^)丿

書込番号:8765989

ナイスクチコミ!1


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/11 23:19(1年以上前)

3段式ロケットさん、こんばんは。
マイクロプリズム+スプリットスクリーンはいいですよね。
フィルムでは、そのスクリーンでMF頑張っています。
E-300やE-3にあればいいなと思っています。
スプリットスクリーンだけのはありますが、マイクロプリズム+スプリットスクリーンって当方は見つけられませんでした。
もし、交換成功したら報告お待ちしています。
あと、その際は販売元のURLを教えていただけたら幸いです。

書込番号:8769423

ナイスクチコミ!0


pmemoさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/12 00:06(1年以上前)

スレ主様横レス失礼します。

koupyさん、はじめまして。
私、E-300使ってまして、ヤフオクでスプリットスクリーン
買って(落札して)使っています。
ちょっと、付け替えが面倒だったのと、思いっきり埃を入れてしまいましたが
快適に使えています。
まだ、出品しているかなと探してみたら、新しくなってまた出品しているようです。
(私が買ったのは、手作りでした)

「E300/E330/Panasonic L1用水平スプリットスクリーンU」
で、検索してみてください。(ヤフーオークションで)

結構詳しい解説付きだったと思います。
(ピンセットもついてましたが、たぶん、E-300では、先の曲がった物の方がやりやすそう。
また、あまりふにゃふにゃでちゃんとつかめないやつは怖いですね。)

自分で変えられないことになっているものを、変える訳でリスクはあるでしょうが、
私はこれのおかげで、MFはかなり楽になりました。

書込番号:8769761

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/12 00:18(1年以上前)

3段式ロケットさん、ありがとうございます。
楽オクであるのですね。
E-3は持っていませんが、購入しようと考えています。
他社古サイズMFレンズがありますので遊んでみたいなと思っていました。

pmemoさん、はじめまして。
>「E300/E330/Panasonic L1用水平スプリットスクリーンU」
当方もその存在は知っていました。
E-510のスクリーンを自分で外してまたつけたことあります。
実際の使用感をお伺いしたいのですが、
F5,6より暗くなるとマット全体が暗くなりますよね?
たとえばですが、F4のレンズあたりで屋外で夜景や夜の街撮りとかでも
ピント合わせはいかがですか?明るい日中は問題ないとは思っています。
ファインダー全体が暗いとかスプリットのところはピンとあわせできるが厳しいかな?等、感想を教えていただけたら幸いです。
色々と面倒かけますが、よろしくお願いします。

書込番号:8769823

ナイスクチコミ!0


pmemoさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/12 01:31(1年以上前)

今晩は、koupyさん

私も、目的は古いヤシコンのレンズを使うためです。
で、5.6くらいから一気に暗くなってしまいますので、
だいたいは、開放でピントを合わせて、絞ってシャッターを切ると。
なので、どれくらいまでみられるかというのはあまり気にしてなかったです。

今ちょっとやってみましたが、そこそこの室内でF4まではOK、F5.6は厳しいかというくらい。
暗いところにいくと、F4厳しいかも?周りはまだ大丈夫なのですが、
上下部分の一方は明るく、他方は暗くなるのですが、暗い方が見えなくなってきます。
ただ、手持ちで撮れる位の明るさがあれば、F4大丈夫かもしれません。
もしくは、明るい物にピントを合わせるのであれば、大丈夫そうな気がします。

なんか、全然参考にならない意見ですみません・・・
また、機会があればやってみますが、何分田舎なもので、
あまりきれいな夜景がないですね。下手すると不審者にみられそう(汗

書込番号:8770160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/12 07:07(1年以上前)

おはようございます、三段式ロケットさん

自分は以前、この板でトンボの撮影用(本当はシジミチョウの撮影用か)にE3について質問してE3を購入したものです。

このマイクロ・スプリットプリズムを先日E510用に購入して使っていますので投稿します。

暗いレンズでのスプリットイメージの暗転ですが、確かにF5.6程度で暗くなりますが、目の位置でなんとかなります。
F8固定のタムロンの反射望遠のSP500でも視線を調節するとスプリットイメージでのピント合わせは可能なレベルだと思います。(少し視線がずれると真っ黒になりますが・・・・)

取り付けもとっても簡単でしたが、フォーカシングスクリーンの固定がなかなかきっちりいかずなんどもやり直したため傷だらけになりました。(ついているようでも微妙にういてピンぼけになったため。)
何度もリトライしてやっとジャスピンになりました。
こういうことからも純正ではださないのかも・・・・

赤いピントの光が見えなくなりますが、これをつけることでE510のファインダーの不満は激減しました。

E3では、四角い赤いマークは見えるのでしょうか???

書込番号:8770590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2008/12/12 10:58(1年以上前)

ご参考になるかは分かりませんが。
E-3発売直後にX-700用のスクリーンを改造して取り付けたことがあります。

E-3の場合スクリーンを通して測光するので、スプリットが暗くなる範囲(F5.6〜)
では中央部を暗めに読んでしまいます。(白飛びしてしまう)
それより明るい範囲ではレンズによるばらつき程度(0.5〜1.0位)の補正で行け
ますが、スプリットが陰るかどうかで必要補正値が大きくずれますのであまり
お勧めできません。
(銀塩やフルサイズではスプリットが占める面積が相対的に狭いので問題ならない
のだと思います。)
E-300は測光が別光路になっているみたいで問題ないです。

友人の所で申し訳ないですが、ここのサイトが参考になるかと思います。
http://tomomimi.exblog.jp/4469881/
ちなみにオークションの方はここを公開してから大分経って出品が始まっており、
参考にしたのでは?とは思います。X-700のスクリーンって1000円もしないのに
7500円もするなんてぼったくりですよね(笑)
今点検中で手元にないのですが、戻ってきたら再販されたM型スクリーンを付けて
みようと思ってます。

書込番号:8771221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/12/14 23:41(1年以上前)

 マイクロスプリットスクリーンの話題ですので参加させて頂きます。


 私は、MF,ME派なので35ミリ一眼レフカメラは勿論、E-1(katzEye)、E-500(X-700改)、そしてE-3(X-700改)もすべてマイクロスプリットスクリーンに交換しています。

 E-3は、ファインダーの倍率が良くなり標準マットでもMFいけるかな?と思いましたが、他のカメラがマイクロスプリットスクリーンなので、E-3でも交換したくなり購入しました。
 E-3に取り付けた感想は、E-1,E-500と異なりファインダーの中央に丸い線が入っていてマイクロスプリットスクリーンの中央の円と合いません。
 交換作業は、マットが容易に定位置設置する事が出来ず、少し浮いてしまう事多々でした。
マットが浮いてしまうと、ピントの位置がずれてしまいます。
 これから購入される方で、冒険心があるのでれば45度傾斜もなかなか使いやすいので試してみては!

書込番号:8785756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2008/12/15 09:53(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん

E-3のスクリーン保持部は端が微妙に2段になっていて複雑になっています。
(ずれ防止なのか?と思いますが。交換されたくないからかも。)
きちんと作ればスプリットの円とファインダーに元から書いてあるものが
合わないということはありません。(現物見合いなので当たり前ですが(笑))

どこで購入されたのかは分かりませんが(オークションかな?)単に製作者
が「仕事」で作っているためだと思います。実際に合わせてみればただ同じ
サイズに削っただけではダメなのがすぐ分かりますので…
ちょっと工夫すればいいんですが。

マットもだいぶ見やすくなっているので標準でも従来機よりMFはだいぶ楽に
なってますが、どうしてもというのであればフォーサーズにはnikonのK3
スクリーンのほうが良いです。(スプリット内もマットになっている)

書込番号:8787062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/12/15 22:42(1年以上前)

先ほど、オークションで入手したスクリーンが届きました。

組み付けましたが、E-3のスクリーンよりサイズがかなり
小さく合いません。

ノギスで測定しました。

送られてきたE3用180゜スプリットスクリーン
横:19.9mm  縦:15mm

E-3オリジナルは
横:21.9mm  縦:16mm

センター位置が合わないのは、サイズが小さすぎてスクリーンの
位置を調整すると押さえの板バネがはまり込んでしまいます。

出品者からは、使えないようならば返品可能とのれんらくを頂き
ましたので、返品しようと考えております。

組立方法は入手した所とは全く異なりますが、下記を参照しました。
http://www.focusingscreen.com/work/e3en.htm

取り急ぎ、ご報告しておきます。

書込番号:8790073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/12/19 21:12(1年以上前)

似非九州人さん、返事ありがとうございます。

>どこで購入されたのかは分かりませんが(オークションかな?)

 その通りです。
 ヤフーオークションでリク シゴウさんより購入しました。

>単に製作者が「仕事」で作っているためだと思います。実際に合わせてみればただ同じ
サイズに削っただけではダメなのがすぐ分かりますので…
ちょっと工夫すればいいんですが。

 制作者は、E−500用に作ったものを、私が無理矢理E−3に使用した結果、中央の円が合わないのはしかたないと思います。

>マットもだいぶ見やすくなっているので標準でも従来機よりMFはだいぶ楽に
なってますが、

 実は、私も標準のままで良いのかな?と思ってE−3が購入したのですが、やはり手動で焦点調整しようとするとX−700のマイクロスプリイトプリズムマットに交換したE−500に負けます。ですから、ムリを承知で交換してみました。
 E−3を手動操作で使用したいと思っている人は、私だけでないらしくオリンパスにも要望が寄せられているそうです。注文受付期間限定でもかまいませんから、オリンパスから販売して欲しいと思います。

書込番号:8808856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/12/20 08:12(1年以上前)

おはようございます。

やはり、同じフォーサーズ用でもスクリーンは、サイズがちがうんですね。
(視野率が関係しているのかな???)

E510はAFポイントが、事実上中央のみなのでスプリットでも問題ないけど、E3は中央測距のみになったのでは、もったいないですね。

ここは、「オリンパスにE3純正のスプリットフォーカシングスクリーンを出してもらう。」に一票ですね。

昔のようなフォーカシングスクリーン交換式。
これはいいですね。


書込番号:8810851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/04 14:06(1年以上前)

露出は+2/3程オーバーになるので、補正が必要のようです。

昔、FEにFE2用のK2を付けた時も1/2ほど補正をしましたし、
フォーカシングスクリーンを交換する場合には
露出補正は付き物だと思います。

書込番号:8884044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

標準

50mmF1.4

2008/12/18 17:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:342件

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/12/18/9870.html

シグマが以前発表したものですが1月25日発売決定だそうです。

ZD50mmF2との比較が出るのでしょうかね〜?

書込番号:8803362

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/12/18 17:24(1年以上前)

七号@推しさん
SIGMA50mmF1.4のスレッドができましたね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10505012037/SortID=8803297/

ソニー用は12月27日販売ですから、ちょっと後回しにされたようです・・・

書込番号:8803386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2008/12/18 17:37(1年以上前)

おおっ!(汗
気付かなかった(汗
フォローありがとうございます。

書込番号:8803425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/12/18 17:51(1年以上前)

七号@推しさん
まさかとおもいましたが、カカクコムの管理人さんも登録が早いですね(^^

書込番号:8803477

ナイスクチコミ!0


((^A~))さん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/18 22:35(1年以上前)

ボケが汚いから1,4位はなくちゃな
オリが出せないのが笑える

書込番号:8804892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/19 03:15(1年以上前)

((^A〜))←キャノン使い?


一応‥あたしもキャノン使う時もあるけど、

オリンパスの目指す絵作りって、
私は最高だと思うよ。
レンズだって、
スッゴク質がいーし。

私の使ってるキャノンは
タムロンと写りの差が感じないから、
万能タムロンとシグマAPOだけ使います。

フィルムカメラだと、
レンズ性能重視だったメーカーが、
デジタルの本体やソフトに頼るよーに
なっちゃうと、
1番肝心なレンズが疎かになっちゃってダメ。

オリンパスは、
純粋だと思うけどなぁ。

私の中じゃ、
ナンバー1メーカー。

キャノンは日本を代表するメーカーだから、
ソコのユーザーが変なコトしてたら、
キャノンが可哀相だよ。

どこのメーカーも目指すトコあるから、
賛否は致命的な問題が起きた時だけにしましょ。


ね、荒らしさん。

書込番号:8806179

ナイスクチコミ!2


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/19 10:12(1年以上前)

このレンズ、フォーサーズ用も出るんですね。

でもE-3で使うと100mmf1.4相当ですよね。100mmでそこまで明るいレンズって使った事がないので、どんな写真が撮れるか気になりますね。EC-20を併用しても200mmF2.8なわけですし。今手に入れば、中望遠でクリスマスイルミとか撮るとおもしろそうですが・・・

実はこのレンズ、キヤノンのEOS 5D用に検討中です。それで作例も色々見せていただいたのですが、ぼけ味がよく綺麗な写真は5DやEOS-1DsMark3の写真に多かったです。このレンズを使っている方が多い、40DやKISSの写真だと80mm相当の狭い画角になるせいか、50mmの明るい単焦点らしい、背景が大きくぼけた描写はあまり見られませんでした。前玉が77mmもあるのですが、APS-Cではその半分強しか使えない感じでしょうか?

MTF曲線を見ると、10本/mmは最初から0.9くらいで、中心から10mmも離れると急激に下降して15mmを少し超えると0.6を切ります。また30本/mmは最初から0.6を切っています。
シグマの説明を読むと

>10本/mm の曲線が高いほど(1に近いほど)コントラストがよくヌケのよいレンズとなり、
>30本/mmの曲線が高いほど(1に近いほど)高解像度でシャープなレンズといえます。

とあるので、このレンズは中央部はコントラストが高いけど解像度は極端に高いレンズではないと言う事になるみたいです。

>S方向(サジタル方向:放射方向)とM方向(メリジオナル方向:同心円方向)の特性が
>揃っているほど自然な描写が得られボケ味のよいレンズとなります。

と言う説明もあります。
SとMは比較的そろっていますので、撮像素子の大きなフルサイズで使えば、ぼけ味の綺麗な写真が撮れそうです。

でもフォーサーズで使うと、レンズの中央部のぼける手前くらいを使う事になりますよね?
ですからF1.4でも、このレンズの場合、大きなぼけが得られるかは、やってみないとわからない感じですね。むしろコントラストが高く明るい中望遠レンズとして使うべきなのかも知れません。

個人的には100mmF1.4では、当面使い道が思いつかないので、E-3よりは、画角的に人間の視覚に近い50mmで使える5Dで使ってみたいレンズです。皆さんは、100mmF1.4だと、どんな使い道があるでしょうか?

書込番号:8806796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/19 17:38(1年以上前)

フォーサーズ用も、
35ミリ設計??

シグマ、フォーサーズ用に
設計してないの??

んー?

フォーサーズ用の設計してるんじゃないかなぁ、
斜めにセンサーに光りがあたるなら、
シグマを選ぶ必要は、なさそうですが‥‥

フォーサーズレンズの優秀さは、
範囲をカットしてるんじゃなくって、
光りが垂直にセンサーにあたるよーに設計されてて、
Eズイコーレンズは
35ミリ企画は無いと思うんです。

多分、シグマも35企画の
フォーサーズ用は
ないんじゃないかなぁ‥

専用設計じゃなきゃ、
コントラストとかの問題あると思いますけど、
専用なら、他社デジレンズの頭一つ上ですよ。
梅が竹、
竹が松
松はプラチナレンズです。


私、フォーサーズシステムを
カタログで勉強したら、
あーぁ‥なるほど!
凄い!

の感想です。

フォーサーズや
特にマイクロの設計は
ハンパじゃないです。

シグマさん、フォーサーズ専用設計ですよね??


どーなんだろ?

書込番号:8808027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/19 17:58(1年以上前)

Kei114さん

連投すみません。

ズイコーデジタルの
レンズ&アクセサリーカタログに
フォーサーズシステムの簡単な説明が載ってます。
多分、オリンパスのホームページにも
あるのかな?

フォーサーズはフォーサーズが
フルサイズ、
それは、システムを知ると解る気がします。

私の勘違い??

デワデワ

書込番号:8808095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2008/12/19 18:25(1年以上前)

>蝶々観音さん

シグマのDGレンズは35mmフルサイズとAPS-C(APS-H)、フォーサーズ兼用のレンズ群です。

この50mmF1.4はこのDGレンズに含まれています。フルサイズ機で中々の評価を得ているレンズですので光の美味しい部分を使うAPS-C、フォーサーズでもかなりの描写力を発揮してくれると思います。

またDCレンズ群がAPS-Cのイメージサークルに合わせたものでフォーサーズでは18-50mmなんかが出ています。

要するにシグマはフォーサーズ専用のレンズは1本も出していませんが、マイクロフォーサーズの売れ行き次第ではマイクロフォーサーズ専用のレンズ群を出すみたいなことを言っていたのでフォーサーズ専用レンズはそちらに期待したほうがいいかもしれません。

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.htm
シグマレンズ群の解説です。

書込番号:8808179

ナイスクチコミ!1


((^A~))さん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/19 20:14(1年以上前)

蝶々観音さん
レンズの14−35のスレでライカ大好きが


>また、あるメーカーのがお好みの方は結構いけいけなところがおありのようで、
>とくにC社は報道には良いかもしれませんが、私のような趣味の人間からすると
出汁の効いていないうどんのように感じてしまいますね。

>N社は解凍不十分の冷凍食品のように感じます。
>味は良さそうなのですが、食べるとあれ冷たいという感じで。
>これもライカ大好き流人間学ですので、気になさらないでください。(笑)

散々コケにしてたぞ。

そんなの使うわけないだろ^^
E‐3ユーザーです。 お仲間^^


書込番号:8808581

ナイスクチコミ!0


((^A~))さん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/19 21:20(1年以上前)

シグマ50mmは甘いようですが、
フォーサーズでどう出るでしょうか?

蝶々観音さん ダメ押しです^^ それとこれをご覧の皆様^^

書き込み番号に 8751966 を貼り付けて読んでみて^^
同ユーザー常連が己の妄想で公然と書き込んでいるこの実態が如何に情けないか!^^

感想教えてね^^

書込番号:8808908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2008/12/19 21:55(1年以上前)

拝見   いや  読みました。

スレ違いと思いながら、スルーすべきかどうかも悩みました。

Eー420のユーザーす。

ボーナスでEー3ゲット狙ってました。

が、我慢できなくなったので初めて書き込みします。


フラッグシップのユーザーの書き込みとは思えません

上手く文章でお伝えできません

読んだ事もないスーパーハイグレードレンズの内容がこんなとは思えません

すいません

やはり言葉になりません

虚しいだけです

すいません

以上です。

書込番号:8809114

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/12/19 23:32(1年以上前)

当機種

リサイズのみ

((^A~))さん

駄作でも、何でも良いですけど、E-3で撮った画像をUPしていただけませんか?

書込番号:8809656

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/19 23:36(1年以上前)

七号さんへ


ありがとうございます、
何となく、私の誤解が解けました。
OMではシグマの感じが好きで、
何本か使ってますけど、
少しがっかり。

(´Д`)←顔文字さんへ


ただカメラ好き&写真好きの
集まる場所でしょ、
アマもプロも、博士も若葉も、
色々、情報交換したり
勉強したりする場所だから、
個人的な好みとかも、
全然いーと思うよ。
あそこのラーメン、
美味いマズイみたいに、
気楽な感じなレスだから、
そんなチョットのコトで、
怒ってたら本音レス出来なくなっちゃうよ。

キャノンはイオス55を
使ってたけど、
凄いと思った。アイフォーカスとか、
AIサーボ?とか。
今は別の使うけど、
本体性能はピカイチだと思います。

最近デジカメでは、初期トラブルで、
少し製品管理の甘さがでちゃったけど、
これからも、良い本体を造ってほしい。

ココE3のカテだし、
顔文字さんも、怒ってばっかりじゃ
楽しくないでしょ、
向こうに戻って、
向こうを盛り上げてください。


でわ

書込番号:8809682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件 hunter's eye 

2008/12/20 12:19(1年以上前)

みなさんはじめまして。
初めて掲示板に投稿します。

このレンズ私も気になっておりました。
実は。シグマの50mmf1.4は、ニコンのフルサイズFXフォーマットで使っていました。
その時の感じは、ボケ、色合い、周辺までの画質など総合的に
  NIKKOR 50 f1.4 より シグマの方がいい
という感じでした。
パナライカも使っておりますが、その発色は、パナライカに近いものがあるように感じております。

オリンパスに移行して
ZD 50 f2.0mm
を使ってみましたところ、このシグマに全く遜色ありませんでした。

円形絞りという点で、ズイコーに不利があるようにお感じになっていらっしゃる方がいるかもしれませんが、ズイコーも充分な丸ボケを出せました。

比較できる画像はありませんが、何かの参考になればと思います。
新参者が失礼しました。

書込番号:8811715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2008/12/20 17:56(1年以上前)

>RoronoaZoroの徒然日記さん

丁度そのNikkor 50mm/1.4とSIGMA 50mm/1.4 EX DGの比較を
されているところがあります。(ついでに1.4Gも)

http://dslr-check.at.webry.info/200812/article_2.html

私もフルサイズで使わせてもらいましたが、SIGMA 50mm/1.4
は良いレンズと思います。
まあでも私もほのかにフォーサーズには専用設計じゃないから
どうなのかなぁ?と思わなくもないです(笑)SIGMAのレンズ
は何本かZUIKO DIGITALにもスタンダードグレードにOEMされて
ますので、あまり気にすることもないのかとは思いますが。
ちょっと高いけどスタンダードグレードだと思えば大丈夫かも?

正直実用上F1.4とF2.0の違いが出るケースってあまりないと
感じていますので、どっちかと言われると個人的には50マクロ
を買いそうです。

書込番号:8813066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件 hunter's eye 

2008/12/21 12:02(1年以上前)

>似非九州人さん
本当ですね
でも、やはりニコンの50mm新レンズはあまり進化していないようですね。。。
というより、SIGMAの出来が素晴らしいのだと思います。

フォーサーズ用のSIGMAレンズがどの程度になるのか、フルサイズで使っていた身としては、気にかかりますが、
ZD 50mm F2.0
は素晴らしいですよ!!

少しだけ作例を50mm F2.0の板にあげておきました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010334/SortID=8497169/

お返事ありがとうございました。 ぺこり

書込番号:8816882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/12/24 03:46(1年以上前)

Kei114さん、こん**は。

x1.6の40DやKissだと、135フルサイズで撮った画像と同じ大きさにすると
1.6倍拡大して表示することになりますから、その分ボケが大きくなると
思いますが、同じ条件で撮影されていたのでしょうか?

46.8度の換算50mmと、30度の換算80mmでは、開口効率をアップするために
必要となる前玉の口径がかなり違いますから、余裕がありすぎるのも
もったいないというレベルでしょうかね。

CANONの場合、1Ds mk3と5D mk2だと156ピクセル/mm、5Dだと122ピクセル/mm
ですから、モノクロなら、それぞれ78本/mm、61本/mmの解像度ということに
なりますけど、ブラーフィルターがあるため、実際はその75%以下に落ち、
だいたい50本/mm、40本/mmの解像度が出れば良いという程度でしょうか。
またAPS-Cサイズの50Dだと213ピクセル/mm、40Dだと175ピクセル/mmですから
同様に70本/mm、58本/mm程度の解像度が得られれば良い方でしょうね。

で、MTF曲線を当てはめてみると、30本/mmではピクセル等倍でチェックした
場合の解像度は判りにくいということになると思います。
2年程前、NIKON系の掲示板で10本/mmと30本/mmのコントラスト低下率から
無理矢理コントラストが0%になる限界解像度を類推しようという無謀な輩が
いて、私がいくら理論的にあり得ないということを説明し、かつ40本/mmの
MTF曲線が載っている http://www.photodo.com/ のデータをあげて証明
したのに、無視されたことがあります。
10本/mm、30本/mmのデータが良くても40本/mmのデータが急落するという
事実があるのに、コントラストが30%程度まで確保できる解像度の限界を
勝手に類推するのは無意味でしかないのですが…

ちなみにフォーサーズでは1000万画素で210ピクセル/mm、1200万画素で
233ピクセル/mmですから、それぞれ69本/mm、77本/mmになります。
銀塩用のレンズのほとんどが60本/mm程度で馬脚を現してきていますので
面白いことになりそうです。

20世紀では銀塩用の50mm標準レンズなら、開放で画面中心の10本/mmのMTFが
60%を上回っていれば良い方だとされ、絞って30本/mmのMTFが90%を超えれば
解像度が良いとされていたのが、今では開放から優れた特性で無ければ
駄目レンズのレッテルを貼られるようになってしまったようですから、
恐ろしい時代です。

書込番号:8831536

ナイスクチコミ!1


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/24 09:20(1年以上前)

ポロ&ダハさん、

ご丁寧に解説いただきありがとうございます。

私が見たのは、ここの掲示板がほとんどです。それ以外にもキヤノン・ニコンの公開アルバムも見ましたが撮影データが無い写真が多く、あまり参考になりませんでした。

http://kakaku.com/item/10505011993/picture/
キヤノンの方は5D 5DMARK2の写真が一番綺麗に見えました。このレンズはF2前後の写真が一番良い感じに見えるのですが、KISSや40D/50Dの写真はぼけ味がいまいちと言うより、被写体と背景のコントラストがはっきりしない写真が多い様でした。

http://kakaku.com/item/10505011994/picture/
ニコンの方は撮影条件がわからない写真が多いので比較しにくいのすが、それでもフルサイズで撮った写真の方が絞ってもぼけ味が綺麗に見えました。DXフォーマットの写真は、ぼけ味が汚いか、被写体そのものまでピンぼけの写真が目立ちました。おっしゃるようにピント面がDXの方が浅いせいかも知れません。

もちろんカメラマンの差もあると思いますが、カメラボディの差を大きく感じました。APS-Cで綺麗に撮れてるなと感じたのはS5PROくらいでした。

私は被写体にきちんとピントが合っていて、背景が綺麗にぼけてる様な写真がすきなのですが、そういう風に見えるのは、すべて5D 5DMARK2 D3 D700の写真でした。そういうカメラを使う人の方が写真を撮るのがうまいと言う事もあるとおもいますが・・・

私は5DとE-3の併用で、次に買うレンズとして、シグマの50mm F1.4 EX DG HSM か、パナソニックライカのLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025 を考えています。仕事上50mm相当の画角で不動産物件を撮る仕事が多く、夜間撮影もあるので、たぶん5D用を買うと思いますが、絵的にはLEICA 25の方がずっと綺麗なんですよね・・・LEICAの方は40線/mmまで公開してるので、自信があるんだろうなと思うのですが、暗所ノイズは今のところ5Dの方がずっと少ないですから。

書込番号:8831932

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング