E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件 Kiyo's blog 2011 
別機種

小川町の1階ショールームは大改装中でした。

E-3のファインダー傾きの話しです。

11月に予約購入したE-3は、とある不良で、1月に、八王子のサービスにて交換になりました。
その交換品のE-3には、傾きの不具合のあった皆さんと同様ですが、軽いファインダーの傾きがありました。

とはいえ、実際に撮影している場合、手持ちの自分自身による傾けてしまう問題が多々あるので、気にしないで使用してきました。
しかし、先日、DMC-L1Kを入手して、予備機が用意できたことを機会に、しばらくは、デジタルカレッジもないので、8月23日の土曜日に、小川町のサービスさんに預けてきました。

昨日、8月28日の日中、小川町のサービスさんから、電話が入りました。
その話しの過程で、意外な対応に驚くのです。

話の趣旨としては、ファインダーの傾きがハッキリと社内規定の範囲外となっているので修理をするという話しでした。そして、ファインダーのユニット交換で対応するが、パーツが来るのが時間が掛かるので、9/3の引き渡し予定が、9/10に変更になって良いかという話しでした。

まあ、愛着もあるE-3ボディなので、交換するよりは良いと思いますが、2月〜5月に、この価格.comの過去スレや、「ズイコー-フォーサーズ あれこれ」で出ていた話しでは、ファインダーの傾きの調整では基本的に不可能なので、E-3ボディ交換の対応という話しだったのですが、いつの間に、パーツ交換で済むようになったのでしょうか?

E-3のファインダーは、ペンタプリズムの一体成形のユニットでしょうから、その取り付け角度を、少しずつズラしたユニットを用意していて、そのうちで、最適なユニットを装着するのでしょうかね?
メーカーとしては、修理不能な事態を回避する策に出てきたという当然の事態かもしれません。
ボディ交換ですと、ほぼ傾き0、あるいは、許容範囲内のボディを用意する手間、交換の費用が、膨大となりますから、賢い方法だと思います。

面白い話しなので、スレッドを立てました。
引き渡し時に、いろいろ説明を聞いてみますので、皆さんも、もし、聞いてみたい話があれば、書きこんでおいてください。

あるいは、既に、最近、同様の修理にて、ファインダー傾きの修正を受けたお仲間がいらっしゃいましたらば、お話しを伺いたいです。


写真は、予備機となるDMC-L1+14-35mm F2.0 SWDですが、mixiサイズ(640x480)です。

書込番号:8271277

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/29 20:36(1年以上前)

僕はこの7月にファインダーの傾きがどうしても気になって八王子修理センターに出し、対処としてはkiyo kunさんと異なり、従来からの皆様の書き込みと同じく、製品交換でした。
修理・交換時に、部品交換などでは直らないのですか?と聞いたら、その際は交換するしかない、ということを仰っていたので、今回のkiyo kunさんの対応と確かに違うんですよね・・・
その際の説明としては『ファインダーの傾きは修理などでは対応できず、違う製品に交換するしかないです。また、交換品もほとんど0度に近いものと交換します。交換前には、ちゃんと検査をし、傾きがほとんど無いことを確認します』ということで、帰ってきたカメラは確かに検査をされたのか、400枚弱ほど写真が撮られた状態でした。

完全に傾きが0度というものがまず無い、ということで、交換品も傾いていたら・・・と心配だったのですが、以前は意識しなくても傾いてしまっている写真がよくあったのですが、交換品は三脚に据えても手持ちで撮っても、あがってきた写真に全く傾きなどは一見分からず、細かく見てもやはり傾いていませんでした。
ファインダーの傾き、と一概に言っても、原因が複数あって、その原因によって、新品交換か、部品交換かが異なるのかもしれないですね・・・
技術的なことは全然詳しくないので、参考にならずにすいません・・・

ただ、間違いなく言えるのは、修理でも交換でもクリーニングでも、困難を乗り越えてきたE-3に対しては、それまで以上の愛着を感じてしまうようになるであろうことです。

本当に、E-3は良いカメラです!

書込番号:8271605

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件 Kiyo's blog 2011 

2008/08/29 20:56(1年以上前)

ダァフォンさん
早速、ご自身の最近の体験をお書きいただきありがとうございます。

そうですよね。
今までの展開ですと、交換ですよね。
8月になって、方針が変わったのでしょうかね?
案外、ユニットって、ボディそのものだったりしたら、可笑しいですね。

一応、交換も考慮して、修理の過程で、交換になっても構いませんと申告して、出しています。
でも、愛着がわいているので、できれば、パーツ交換が良いと思っています。

でも、ダァフォンさんがおっしゃるとおりで、修理や交換を乗り越えてきた愛機としてのE-3には、愛情が一杯です。
一緒に、困難をともしてきた愛機として、大事にしていきたいと思います。

書込番号:8271714

ナイスクチコミ!0


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2008/08/29 23:15(1年以上前)

ファインダーの傾きとは関係のない話ですが、、、。

一枚目の写真、やはりボディが違うと写真も違うようですね。
E-3しか持ってないですが、修理の際にボディーを出すと写真が撮れなくなるのでもう一つボディがあればいいなぁと思ってますが、パナソニックのもなかなか面白そうですね。

それと私が一度ここを訪れた際にもこの男性のかたがいらっしゃっいました。
すごく丁寧な方だったと記憶しています。

オリンパスのサービスセンターに行って、センサーについたごみ撮りと一階でレンズを試用したのですが、みなさん真面目な感じでオリンパスらしさを感じました。
なんていうか安心するというか。

と言ったものの、ファインダーの傾きは残念ですね。
充実したサポートを受けられたとの報告楽しみにしてます。
私もそろそろサポート受けようかなぁ。

書込番号:8272395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/30 02:24(1年以上前)

ちょっと疑問を持ってしまったのですが、これはファインダーの傾きになるのでしょうか?
撮像素子の傾きではないですか?

ペンタプリズムが傾いて取り付けられていた場合、ファインダーまでの光軸がずれて、角度は傾かずに垂直・水平方向にファインダーのずれが生じると思うのですがどうでしょう?

もしもファインダーが原因で角度が傾く場合はペンタプリズムの取り付けではなくファインダー枠(マウントを外した時に上方に見える枠)のズレかペンタプリズムが変形しているかですよね?

スレ内容とは話の方向がズレてしまって申し訳ないです。

書込番号:8273189

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件 Kiyo's blog 2011 

2008/08/30 03:40(1年以上前)

春紀さん
>一枚目の写真、やはりボディが違うと写真も違うようですね。
そうですね。かなり違ってきますね。
多分、E-3/E-420/E-520であれば、ほぼ同じ感じになると思いますが、撮像素子の違いや、解像度の違い、露出の違い、メーカーの相違による味付けの違いなど、同じフォーサーズ機種でも、かなり違いがあるので、結果として、ボディが違うと、また、撮り方もが違い、写りも違うという感じでしょうか。
ただ、Lumix L1は、結構、色の出方が良いのと、ボケ方がキレイで気に入っています。
上手く撮ると、フィルムっぽい感じです。

それから、サービスの方ですが、多分、同じ丁寧な対応をする方だと思います。
春紀さんも、サポートを受けられた方が良いと思いますが、別スレで気にされているボディによる前ピンの問題もあるとすると、レンズ一式とボディの全てとなると、機材一式を持って、帰国時に出される方が、安上がりかもしれませんね。

ソーリムウーハーさん
こんにちは。
もっともな、話しで、過去スレを見ても、当初は、LiveMOSの傾きとか、撮像素子の傾きと言われていました。
しかし、検証が進むと、

三脚で水平を出して、傾きがある・ない、
ライブビュー表示で、傾きがある・ない、
ファインダー表示で傾きがある・ない、
ライブビュー表示と比較してファインダー表示と差がある・ない

といった点を確認していくと、E-3の不具合で堅調な例は、ファインダーの表示に傾きあるケースと、ファインダー内のAFターゲットの表示に横ずれがあるケースが確認されています。

撮像素子事態が、回転している=傾いている場合は、三脚と水準器を使用して、ボディを水平に保った場合に、ファインダーの表示に関係なく、傾いた画像が撮影されるハズです。
また、撮像素子の表示そのものであるライブビューの表示の時点で、三脚と水準器の指示との間で、ズレが発生するハズです。

今回の傾きの問題の特徴は、ライブビューの表示との間にズレがあるという点が発見されています。

もちろん、撮像素子の回転・傾き・ズレもあり得る現象だと思いますが今回の現象ではあまり聞きませんでした。

ご指摘の通り、光学プリズムの回転ズレの場合、光学的なブレを生じることが考えられますので、実際には、光学系のどこかに回転ズレがあるとしか言えないのかもしれませんね。

以下に、参考になるHPと、過去スレを上げておきます。
ズイコー-フォーサーズ あれこれのE−3の傾き確認について。
http://zuiko.exblog.jp/8579304/

過去の傾きの関連スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7402143/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7404996/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7526283/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7552551/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8018118/

書込番号:8273317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/30 04:19(1年以上前)

kiyo_kunさん
夜遅くのご返答ありがとうございます。

なるほどなるほど。
水準器を使用してファインダーが傾くのですね。

私もいろいろ試してみましたが、確かにペンタプリズムの傾き方によってはファインダー像も傾くようです。
失礼いたしました。

ペンタプリズムに傾きがあるということは、実際に肉眼で見える像とファインダーから覗いた像に角度の違いが生じるということですか?
E-3のファインダー倍率を考慮して43.5mm付近のレンズで右目でファインダー、左目を肉眼で見た時に角度のズレが見えてしまったりするんでしょうか?

何か考えていたら難しくなってきました・・・

書込番号:8273364

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件 Kiyo's blog 2011 

2008/09/11 07:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

諏訪湖SAで見かけた赤い花をローアングルから青い空と。

岡谷の街灯と夕闇と。

諏訪湖新作花火競技会のスターマインの花火を一枚。

離宮恩賜公園のキバナコスモスとアゲハ蝶

みなさん、
大分、遅くなってしまいましたが、その後のレポートです。
意外に早く、9月4日に、小川町のサービスさんから、修理完了の連絡が入りました。
しかし、仕事の関係で、平日に、18時までに小川町に受け取りに行くのは不可能です。
それでも、9月6日の諏訪湖の新作花火競技会に持って行きたかったので、発送をお願いしてしまいました。
無事に、9月5日に受け取りできました。

電話で、どういう修理だったかを問い合わせたのですが、以下となります。
○7月までのファインダー傾きが修理できなくて、8月からは修理できたのではなくて、ケースバイケースで、
 修理できるケースと、出来ないケースがあるという事でした。
 私の場合は、後者にあたるので、ユニット部品の交換と調整で可能だったという事でした。
 今ひとつ、なぜ、交換だけでしか対応駅無かったので、急に、修理できる(ケースもある)ようになったかが、
 説明が足りない気もしますが、修理納品書にも、「ファインダー傾き 修理いたしました」とあるだけです。
○AFセンサーの不良の点検は、点検して問題なしでした。
○各部点検・清掃をして頂きました。

なぜ、8月からは、場合によって修理可能となったかについては、さらに、問い合わせてみたいと思います。

返ってきたE-3の久しぶりの存在感(大きさ、重さ)に圧倒されると共に、ファインダーの見やすさに感動しました。
そして、その時点で、傾きが殆どないことが確認できました。

元々、精密な測定をしていない状況でも、撮影後の傾きが確認できましたが、数枚撮るだけで、ほぼ目測通りに撮れていることが確認できて、その気持ちよさに驚きました。

少し傾いている場合に、逆方向に傾けて、補正を撮るという手動補正が、以下に負担があったかと、何もしなくても、ファインダーで見たままに撮れる事、ただ、それだけで、嬉しくなってしまいました。

修理できるか、交換となるか、返されてしまうかは分かりませんが、もし、傾きが感じられて、悶々とされている方が、いらっしゃいましたらば、是非、一度、点検に出されることをお奨めします。


無事にファインダー傾きが修正されたお礼に、写真を投稿しておきます。

お陰様で、E-3(と、RM-CB1と、新調した三脚)を持って行けた諏訪湖の新作花火競技会までの3枚と、会社のお昼休みを利用して、昨日撮ってきた浜離宮のキバナコスモスとアゲハ蝶くんです。

書込番号:8331651

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件 Kiyo's blog 2011 

2008/09/12 07:10(1年以上前)

当機種
当機種

送付された封書に入っていた案内文です。

修理報告書の明細の部分です。

お気に掛けているみなさんは、修理報告書が気になるかと思いましたので、明細の部分を上げてみます。

明細の通りですが、ファインダー傾きの修理と、AFセンサーの点検を頼みました。
そして、先日の書き込みの通りですが、ファインダーユニットの部品交換の修理となりました。

簡単なテストでも、特に、気になる程の傾きは感じられなくなりました。

小川町のサービスさんの対応は、面談の時点から、良かったですが、電話の対応も良くて、また、無理言って、週末に使いたいのでと、宅配を当日発送にして貰いました。
それから、修理期間中の修理預かり品は、無料で、宅配して頂けるそうです。

みなさまのE-3の修理の一助になればと思います。

書込番号:8336362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

浜での使用のご注意 その後

2008/08/30 16:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

こんにちは。
以前、浜で使用中に12-60がフォーカスリングに砂噛みをしてしまい修理に出しました。
10日ほどで返却となり、無償修理でした。
理由としては、フォーカスリングのガタ修理、清掃でした。
前回、AFリコール修理の際にガタが発生していたのかもしれません。
今回は遊びもなく、きっちりしているようです。

これでまた使い倒せますw。

書込番号:8275592

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:51件

2008/09/09 19:09(1年以上前)

noreason2さん

無償修理でよかったですね。
これからも一緒に使いに使いまくりましょう!!

書込番号:8324123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ142

返信143

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

≫マイクロフォーサーズシステムとはフランジバックを既存フォーサーズシステムよりも短くし、
≫マイクロフォーサーズシステムに適した撮像素子(Micro Four Thirds System Sensor) を
≫使用することを前提とした交換レンズ式の撮像機器システムを指し、フォーサーズシステムの
≫一部(拡張規格)である。

これを見るとテレセントリック性がどうなるのか心配になったのですが、既存の4/3の場合
38.67 mmのフランジバックに対してマウントの内径が実測で約44mmですから、約23mmの
イメージサークルの最周辺部に対しても、約F1.8の明るさのレンズの光を真っ直ぐ当てる
ことが可能になっているのに対して、マイクロ4/3の場合、フランジが20mmに短縮された
にもかかわらず、マウントの内径は6mm小さいものの約38mmは確保しているわけですから、
約F1.3の明るさのレンズでも最周辺部に光を真っ直ぐ当てられる事になるはずです。
この数値だけ見ると、マイクロ4/3の方がテレセントリック性は良さそうですけど、
実際の撮像素子では10度ぐらい傾いていても問題ないので、フランジバックが長い4/3の
方がフランジバックが長いわりには後玉の大きさを小さくできるはずです。
実際のマイクロ4/3用のレンズを見てみないと判りませんが、多分暗いレンズであったと
しても、後玉は大きめの凸レンズが使われるようになるのではと思います。

しかし、20mmというフランジバックの短さを活かして、これまでのフォーサーズでも使え
なかったライカのL/MマウントのレンズやオリンパスPEN-F用のレンズが無限遠から
使えるようになるわけですから、面白いことになりそうですね。
パナソニックのことですから、テレセントリック性が考慮されていない古いレンズでも
使えるようにオンチップマイクロレンズをシフトさせてくるかもしれないですね。

書込番号:8175777

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/06 19:49(1年以上前)

ポロ&ダハさん こんばんは!
マイクロ4/3のテレセントリック性については様々な憶測が飛び交っていて少々不安でもあったのですが、k.Muraさんのスレでのコメントも含め安心出来るようで少しホッとしました。
まだまだ発表があった段階に過ぎないの憶測の域ですが、少しは安心して眠れそうです。。。^^
ありがとうございました。

書込番号:8176408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2008/08/06 22:02(1年以上前)

ポロ&ダハさん こんばんは

私は光学に関しては素人ですが、結構こういう話は好きですので
ネットで調べたりしてます。
興味深く読ませていただきました。

1点質問ですが、
対称系の少ないレンズ枚数で、
テレセンのレンズは可能なのでしょうか。

書込番号:8177008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/06 23:52(1年以上前)

ウォームホイルさん

対象型でも広角レンズのように前玉、後玉に曲率の大きな凹レンズを使っていない限り、
テレセントリック性は確保できますので、問題はないと思います。
標準〜準望遠レンズクラスのマクロレンズの場合、ほとんどが対象型ですけど、テレセントリック性
は確保できています。
望遠レンズも後群/後玉に度のきつい凹レンズを使って望遠比を稼いでいない限り、問題には
ならないと思います。

非対称型の場合、広角レンズでは前玉/前群に度のきつい凹レンズを使うのが一般的ですけど、
後群の設計次第ではテレセントリック性は維持できませんから、肝心なのは後玉から、
撮像素子へどのような角度で光が導かれるかにかかっています。

書込番号:8177614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2008/08/07 10:00(1年以上前)

ポロ&ダハさん

お返事ありがとうございます。
なるほど、マクロレンズなどはテレセンなのですね。
むしろ対称系のほうがテレセンしやすそうですね。
レトロフォーカスの方が、後玉が小さそうなのでテレセンしやすそうという
妙な先入観がありました。(^▽^;)

ありがとうございました!

書込番号:8178638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/08/07 15:59(1年以上前)

フォーサーズレンズ自体、絞りを開いたら平行になどならないと思うのですがどういう事でしょうか。もしかして解放時の点光源が変な形になるのと関係ありますか?

書込番号:8179595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/08 18:16(1年以上前)

しろっぽいさん

もちろん、撮像素子に垂直なのは中心を通った光だけです。
明るいレンズの場合、最外周を通った光は十数度傾いています。

http://www.kodak.com/ezpres/business/ccd/global/plugins/acrobat/en/datasheet/fullframe/KAF-10500LongSpec.pdf
の15ページにある入射角による感度低下の特性を見れば一目瞭然ですが
10度程度なら問題なく、更にテレセントリック性が完璧ではなく、最大で
10度ぐらい傾いていても、合計20数度程度の傾きなら、10%程度の低下で
抑えられます。
テレセントリック性が考慮されていない銀塩時代のレンズでは30度以上
傾いているレンズも珍しくはなく、更に明るいレンズでは開口効率を下げ
てでも、解像度やコントラストを上げようとしている事もあり、過去の
明るいレンズを開放で使うと周辺がかなり暗くなってしまいます。
CANONでは「銀塩時代と同程度の周辺減光に抑えています」という、
かなり苦しい言い訳をしていますけど、暗い方向に粘ってくれるフィルム
とは異なり、デジタルではストンとシャドーが落ちてしまいますから
いくらソフトで誤魔化そうとしても、画質や色調が画面の中心と周辺で
異なってくるのは確実ですから、周辺部は完全にぼかすような作画をしない
人にとっては問題だと思います。
ちなみにCANONやNIKONの50mm/F1.4の周辺での開口効率は35%程度だったと
思います。特にnikonは角度もきついですし、開放では使い物にならない
のは当然でしょうね。

絞り開放で点光源を撮影して変な形になるのはレンズの収差ですから
テレセントリック性とは関係ありません。
35-100mm/F2は点が点として写る数少ないレンズの中の1本ですし、
オリンパスのレンズはかなり良いと思います。

書込番号:8183868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2008/08/08 21:19(1年以上前)

ちなみに古いミノルタ50/1.4、85/1.4等使っていますがAPSCでは隅々まで明るく綺麗に写っています。真ん中だけ使ってるので当然と思っていましたが。
オリンパスでは致命的な問題で、キヤノン、ニコンでは使い物にならないのにソニーでは問題無いというのはセンサーがいいからですか?

書込番号:8184455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/09 18:06(1年以上前)

しろっぽいさん

フルサイズのイメージサークルが約43mmに対して、x1.5のAPS-Cは28.5mmしか
ありません。フルサイズで周辺減光が顕著になるのは30mmより外側ですから
APS-Cで問題になるとしたら、かなり酷いレンズに限られると思います。
ちなみにフォーサーズは約23mmですから、レンズの設計から見れば、それほど
小さくはありません。

更に中判の場合は52.1mm〜61.3mmですから、全く設計思想の異なるフォーマット
が必要になります。

ただ、銀塩時代のレンズは倍率色収差とか非点収差は、それほど厳密に補正されて
いないので、オリンパスの250mm/F2とか350mm/F2.8とか90mm/F2を基準にすると
2〜3世代、設計が古いような感じですね。

ミノルタの場合、50mm/F1.4は画像の平面性が良く、周辺でも解像度が落ちないと
いう長所はありますけど、そのトレードオフとして中心部の解像度がAPS-Cや
フォーサーズに要求されるレベルまで達していないということが気になりますね。
1200万画素程度でしたら顕著にはならないかもしれませんが…
85mm/F1.4の場合はPENTAXの方が上ではないでしょうか?
35mm/F1.4の場合もCANONの方が良いと思いますけど、CANONのレンズでもデジタル
時代のフルサイズには不満足ですね。

SONYが少し前に発表した背面照射型CMOS撮像素子ですけど、パナソニックでは
前面からフォトダイオードを埋め込む方式を既にLive-MOSの段階で採用しています
から、SONYがパナソニックの特許に触れないで同等のレベルまで追いついたという
段階ですね。

書込番号:8187596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/11 18:25(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
にオリンパスの人のインタビューが載っていますが、

>96年の時点で、すでにMTFも200本くらい、銀塩レンズでは50本くらいでも十分
>でしたから、その5倍は最低限レンズの解像力が必要になると考えていました。

ここで言われているMTFというのはコントラストが30%に落ちる限界の解像度の
ことを指すと考えられますから、すごいですね。
銀塩用に安っぽいズームが氾濫してしまい、解像度が100本を超えるレンズは
出来の良い短焦点レンズか、ごく一部の高価な標準ズームレンズ以外ほとんど
無いということを考えると、ズームで200本オーバーというのはすごいですね。
特に松レンズや50mm/F2マクロだと250本を完全にクリアーしている雰囲気です
から、これから2000万画素、4000万画素になってきたら、どうなるか楽しみです。

他の会社がフォーサーズに本格参入できないのは、ここまでの精度が出せない
からではないかという気もしますね。

書込番号:8195357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2008/08/12 21:18(1年以上前)

さらに失礼します。

フォーサーズは撮像素子が35mmフルサイズの1/2、
シンプルに考えたら収差も1/2で単位あたりの解像度は2倍に
なるのではないのでしょうか?
私の解釈が間違っているならば申し訳ないですが、
合っているのであれば[8195357]は
ちょっとフェアでないと思います。

書込番号:8199842

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/14 17:18(1年以上前)

スレ主のポロ&ダハさん、横スレ失礼致します。

ウォームホイルさんへ
 
>フォーサーズは撮像素子が35mmフルサイズの1/2、

面積に対しては、1/4、対角線長で言ったら仰るとおり約1/2ですね。

>シンプルに考えたら収差も1/2で単位あたりの解像度は2倍になるのではないのでしょうか?

これは、全く逆だと思います。
わかりやすく言うと、同じレンズ同じカメラで撮影した写真をパソコンの画面で見るときに、
1/2のサイズと1/1のサイズで鑑賞したとして、アラはどちらの方が目に付きやすいですか???

解像度・収差の面を考えると、考えるまでもなく1/2より1/1でチェックした方が、拡大して見ることになり
更に厳しい判定が降りると思います。

これをふまえた上で、考えて欲しいのですが、フルサイズとフォーサーズの場合は、
撮影した写真を同じサイズに成るようにプリントした場合を想定すると、フルサイズの写真に比較して
フォーサーズの写真の場合は、印画紙に印刷する段階で言うと2倍の拡大率が必要に成ります。

これは、2倍に拡大した絵を見てもぼやけたりしないように、2倍以上の解像度が必要であり、
また、2倍に拡大した状態でも、収差が目立たないように、収差補正の面では、収差を1/2以下に押さえ込む
必要が有ることを意味します。

>私の解釈が間違っているならば申し訳ないですが、合っているのであれば[8195357]は
>ちょっとフェアでないと思います。

解像度を、2倍にすること、レンズの収差を1/2にすること・・・
これらを実現するために、レンズ設計する人に取ったら、どれだけ高いハードルであるか・・・
想像してみてください。共に極限の精度を要求されることで、コスト上昇に全てダイレクトに掛かってくる
事で有り、価格を抑えつつ、性能の良いレンズを作るために、どれだけの労力と苦労をしているか・・・
オリンパスのレンズ設計者が、先の文章を読んだら、泣くと思いますよ・・・悔しくて

上記の事を、理解された上で、フェアかフェアでないか、もう一度考えてみてください。

書込番号:8206750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2008/08/14 18:49(1年以上前)

k.Muraさん こんにちは

あなたのレス、前半は周知のことであり、論点がずれているので
コメントは控えます。

問題は「解像度を、2倍にすること、レンズの収差を1/2にすること」
が本当に難しいことなのか、ということです。

私は想像力は乏しいほうですが、
k.Muraさんはイメージサークルを2倍にする苦しみが想像できるのですか?

35mmとフォーサーズで、違うことは、
解像度は2倍を要求される代わりに、イメージサークルは半分でいいと
いうことです。

例を上げますと
35mmフルサイズ用の、50mmF1.4のレンズがありますが、
これをすべて1/2スケールにしますと、
25mmF1.4、イメージサークル1/2、バックフォーカス1/2
そして「収差が1/2」のレンズが出来上がります。

この関係、そのまま35mmフルサイズとフォーサーズの関係に
近くありませんか?

このあたりはコンデジを考えればわかります。
あの面積に1200万画素、
あなたはコンデジのレンズが一眼レフのレンズより
はるかに高度な技術を使っていると思いますか?
(ただ部品精度についてはコンデジのほうがはるかに厳しいと思いますが)

以上より
「解像度を、2倍にすること、レンズの収差を1/2にすること」は
イメージサークルが小さいのでそれほど問題じゃない、
と私は考えています。

で、このことを踏まえずに発言するのは、フェアじゃないといっているわけです。

ポロ&ダハさんのレス、そのまま読めば、
オリンパスは200本/mmのレンズが普通につくれるのに
他社は100本/mmをつくるのがやっと。
オリンパスは2倍技術力がある。と短絡的に解釈できます。

そのあたりが、誇大にオリンパスを持ち上げ、他社を貶めていると感じます。
泣く泣かないで言うなら
他社のレンズ設計者が泣きそうですね。

書込番号:8207037

ナイスクチコミ!2


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/08/14 20:57(1年以上前)

ウォームホイルさん

理論的なようで、わざと帳尻を合わせようとしているように見受けられます。
かなり、恣意的に、ポロ&ダハさんや、k.Muraさんの記述を解釈されている(結論が先にある?)ようですので、私も、あえて、恣意的に解釈させていただきます。

ウォームホイルさんの見立てでは、プロに定評のあるオリンパスのレンズは、見かけ倒しで、1000万画素超のコンデジのレンズ技術と、どっこいどっこいであるという事ですか。
35mm用レンズや、APS-C向けレンズと同等の性能であれば、もっとコンパクトに出来る設計を、巨大なレンズをわざわざ作っているのは、テレセントリック特性というまやかしではなくて、張りぼてのレンズだと、いう事なのでしょうか?

それとも、確かに、オリンパスがレンズを高性能に作ってはいるのは認めるが、そこまでの性能はないはずだという推測でしょうか。
これは、確かに、松レンズ以外は、そうなのかもしれません。

そもそも、オリンパスごときが、キヤノンさま、ニコンさまと、同等のレンズなんか作れるはずがないということでしょうか?
これは、私ごときには、分かりません。


>オリンパスは200本/mmのレンズが普通につくれるのに
ポロ&ダハさんは、普通にとか、簡単に作れるとは言っていません。
オリンパスの技術力で、そういった高性能レンズを実際に作っていると言っている訳です。

例えば、最近話題のシグマの50mm F1.4レンズは、非常に評判がよいですが、従来の小型が普通だった50mm F1.4レンズからは想像も出来ないほど巨大なレンズとなっています。
これと同じ事で、フォーサーズでは、画角は35mmの半分となりますが、性能を出すために巨大なレンズを作っているという事だと思います。

別に、魔法でも何でもありません。

欲しい性能に見合うだけのレンズを作れば良いのであって、キヤノンさんや、ニコンさんに作れないわけはないのです。ただ、フィルム時代からのしがらみや、巨大になり過ぎたレンズがユーザに受け入れられるか、踏ん切りが付かないから、35mm版の高性能レンズの開発を、あまりしてきていないだけだと思います。

コンデジとの比較は、意味をなしません。
いちおうイメージサークル内に光束が届くという状態と、そのイメージサークルに、出来る限り平行な光束が最適に届くという事は、まったく意味が違います。

それが、同じならば、35mmも、APSも、コンデジと同じくらいの写りしかできないはずです。

誰も、なんでも、かんでも、オリンパス最高などといっているわけではありません。
ただ、オリンパスは、真面目に、光学設計として、光が最適にイメージセンサーに届くように、フォーサーズという規格を作り、さらに、その光学特性を十二分に発揮するレンズを、少なくとも何本かは出しているという事実があるだけです。

書込番号:8207518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2008/08/14 21:52(1年以上前)

kiyo_kunさん

あくまで私の理論が正しければ、の話ですが、

>35mmフルサイズ用の、50mmF1.4のレンズがありますが、
これをすべて1/2スケールにしますと、
25mmF1.4、イメージサークル1/2、バックフォーカス1/2
そして「収差が1/2」のレンズが出来上がります。

上記の理屈は理解していただけましたか?

上の理屈が正しければ、
35mmフルサイズで100本/mmとフォーサーズで200mm/mmのレンズをつくる
技術的難易度は同じということになります。

で、それを差があるようにいわれたのが[8195357]です。

私のどこが帳尻をあわせているのでしょうか。
私がオリンパスの技術力を貶めましたでしょうか?
オリンパスも他社も一流の光学メーカーです。
逆に聞きますがその一流の光学メーカーに対して圧倒的に技術が
秀でている(解像度が2倍出せる)というのは少々出来すぎだとおもいませんか?
特に光学なんてかなり昔から確立されている分野です。
そうそう差がつくものではないと思います。

オリンパスのレンズが大きいのはいろいろ理由は考えられると思います。
先ず、光学系は1/2に出来るが、鏡胴は1/2に出来ません。
超音波モータも小型は出来ても1/2はきついのではないかと想像します。
そしてフランジバックが長い為広角側は極端なレトロファーカスになること。
だから主に大型化しているのは広角側です。

>オリンパスがレンズを高性能に作ってはいるのは認めるが、そこまでの性能はないはずだという推測でしょうか。

私はオリンパスのレンズはかなりいいと思っていますよ。
過去、私は倍の解像度を必要とすることから
フォーサーズの光学的不利は避けられないと思っていました。
しかし、上記50mmF1.4→25mmF1.4の例を考えてから、
フォーサーズの光学的不利はないと思い至るようになり、
フォーサーズを見直していたところです。
むしろ設計に余裕のあるフォーサーズのほうが
(巨大化の許容量が35mmより大きい)有利とさえ思っています。

ただ、
解像度が2倍出るだのといった、技術的背景を無視した賛美は
単に「オリンパス最高」といっているようにしか聞こえません。

そして、後1点。
>コンデジとの比較は、意味をなしません。

これはなぜですか?

コンデジも光を通して素子で読み取る。
同じことです。都合の良い取捨選択はしないことです。
そしてかなり小さい素子にもかかわらず解像度が出ているのです。
解像度で言えば200本/mmなんぞはるかに超えていると思います。
ではコンデジには一眼レフのレンズをはるかに超えた技術を使っているのですか?
私は違うと思いますよ。その理由はうえに書きました。

最後に
あなたは私のことを「恣意的」と書いておられますが
どこが恣意的ですか?私の記述にオリンパスを貶める表現がありましたでしょうか。

書込番号:8207746

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/14 22:19(1年以上前)

こんばんは、ウォームホイルさん

なかなか、おもしろい議論ができそうです。ありがとうございます。
反論の書き込みを読ませて頂きまして、ウォームホイルさんの仰る意図がようやく理解できました。

まず、論点をはっきりとさせるために、コンデジ用のレンズと、一眼レフ用のレンズの
要求される性能が根本的に違うこと、を認識して欲しいと思うのですが、
たとえば、コンデジの場合に広角レンズで、周辺が収差でひずんで真っ直ぐな線が真っ直ぐと
描写されていなくとも、周辺光量落ちで、画面の4角が暗く成ろうとも・・・
周辺部の画像が、甘くなって流れていたとしても、まあ、値段相当と言うことで、とやかく
言う人は、少ないですよね。

早い話が、コンデジの場合、全体で3万円のカメラのレンズと、レンズだけで30万のレンズが存在する
理由を考えたときに、極論すれば、画質を求める人がいるから、一眼レフとか、高くて嵩張るカメラ・
レンズの存在意義が有ると思います。この点には、異存は無いでしょうか・・・

それと、もう一点付け加えると、レンズ交換式とレンズ非交換式の違いは、何かというと、レンズ設計に
対する制約が、後者の場合に圧倒的に少ないことです。フランジバックも、バックフォーカスも、
撮像素子に対する入射角にしても、全く他と合わす必要が無く、好きな様に設計ができるのです。
これは、技術力が対等と考えた場合に、制約の無い状態で作られたレンズは、楽に良いレンズができる
でしょうね。
確かに、コンデジのレンズも、あの薄型のボディに高倍率のズームを搭載したり、工作精度を考えたら、
凄い技術力で作られていると思います。
でも、イメージサークルが半分に成るから、解像度が2倍、収差が半分に成るとおっしゃる根拠にするの
は、相当弱くないですか???

極論ですけど、たとえばフォーサーズの撮像素子の対角線長の1/2の撮像素子サイズ用のレンズの場合は、
フォーサーズ用のレンズの更に2倍の解像度、1/2の収差のレンズができると仰っているのですね。
フルサイズで比較すると、4倍の解像度、1/4の収差のレンズが、ただ単に光学系をイメージサークルに
合わせて縮小しただけで、できる。と理解してよろしいでしようか???

わたしには、この理論は理解できません。
私は、コンデジ用のレンズで、一眼レフの数倍の解像度を持ち、収差が数分の1のレンズは無いと思い
ますけど、どうでしょうか・・・

書込番号:8207867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/14 22:29(1年以上前)

ポイントは「イメージサークルが半分になるから」ではなくて「レンズバックが半分になるから」です。
一応、縮尺を1/2にすれば、収差も1/2となります。
ただし回折の影響が同じなので、より明るいレンズとして再設計を余儀なくされると思います。

書込番号:8207923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/14 22:50(1年以上前)

50本と200本の話は聞き流して良いと思います。

銀塩レンズでも少し絞れば、APS-Cの範囲内で解像が200本を越えるものが多いです。
ライカMや、白黒時代のLSMレンズは結構シャープなものが多いです。
デジタルですから、変な色や、色収差などは多少対応できますので、楽しみです。
これも真ん中の1/4しか使わないですので、APS-C以上テレセンの心配少ないです。

テレセンどうこうという宣伝文句もありますが、それも聞き流してください。

書込番号:8208015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2008/08/14 22:57(1年以上前)

k.Muraさん こんばんは

こちらこそありがとうございます。
技術的なことに興味がありますので、その点での議論は大歓迎です。
…オリンパスを貶める意図がないことは、ご理解ください。

>・・・この点には、異存は無いでしょうか・・・
依存はありません。
固定レンズだという利点も了解です。
固定レンズならではということで、画像処理的な補正も
たやすく出来ると思いますしね。

コンデジのほうが、設計の制約はある意味厳しいと思いますよ。
薄型、コンパクトを先ず第一に優先されますので、
画質の為に多少巨大かもOKとはいかないと思います。
コストもかけられませんし。

で最後の理論
>私は、コンデジ用のレンズで、一眼レフの数倍の解像度を持ち、収差が数分の1のレンズは無いと思いますけど、どうでしょうか・・・

結論から言いますと、
拡大率が違いますので、結局同じなのです。

コンデジの解像度が数倍、かつ収差が数分の一というのは
あくまで、撮像素子上での話です。
仮にコンデジの素子サイズがフルサイズの1/10だとします。
撮像素子が1/10の為、拡大率が数倍になってしまい、結果として
1/10になっていた収差も10倍に拡大されてしまうのです。
解像度も同じです。レンズの解像度は10倍ですが、素子の面積が1/10なので
結果として「同じ」なのです。

精度は小型のほうが厳しくなります。上の理論から
コンデジで0.01mm狂うのと、フルサイズで0.01mm狂うのとでは
10倍コンデジのほうが効くわけですし。

以上の点(コスト、設計の制約、精度の厳しさ)から、
コンデジに良いレンズがあまりないのだと思います。

kuma_san_A1さん

「イメージサークルが半分になるから」ではだめなんですか?
レンズバックだと、光学系の種類でも変わりそうですけど…
対称系とレトロフォーカス、そんなに解像度変わるんですか?

書込番号:8208043

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/14 23:10(1年以上前)

ウォームホイルさん、kiyo_kunさん、少し冷静になりましよう!!

非常に、おもしろい論点で話ができそうなので、ここで感情論に走ってしまっては、もったいないです。

>どこが恣意的ですか?私の記述にオリンパスを貶める表現がありましたでしょうか。

わたしは、特にそのような表現は無かったと思いますが・・・


ポロ&ダハさんの意見は、上のレスで50mmF1.4の事について、「しろっぽいさん」の質問に答える
形で詳しく述べられていますが・・・周辺画質の事とか、正に正しい見解だと思います。
他の、メーカーが技術力が無いのではなくて、古い過去のしがらみが捨てきれないから、
レンズの設計で相当損をしていると私は、感じています。

オリンパスの場合は、そういったしがらみが無く、デジタル専用設計としたことで、イメージサークル径を
縮小することで、レンズの性能と携帯性を確保できるベストバランスを策定して、フォーサーズの規格を
立ち上げました。その代わりにイメージサークルを縮小したことに対する代償として、
解像度は、他社の2倍以上、収差においては1/2以下の水準をクリアーしないと、従来の、135判(24×36)と
同等の以上のレンズとしての性能が得られない為、あえてこの水準をクリーアーするべく頑張って来たと
思います。

>ポロ&ダハさんのレス、そのまま読めば、
>オリンパスは200本/mmのレンズが普通につくれるのに
>他社は100本/mmをつくるのがやっと。
>オリンパスは2倍技術力がある。と短絡的に解釈できます。

>そのあたりが、誇大にオリンパスを持ち上げ、他社を貶めていると感じます。

わたしは、この意見に対しては、少し違った受け止め方をしていました。
他社は、技術力が有りながら、過去のしがらみに捕らわれて、現在のデジタル一眼に適応した
レンズ設計をしていない、この先、更に高画素化したときに、このままのレンズ設計で他社は大丈夫
なのかという、問題提起をした書き込みだと、受け取りました。

文章の受け取り方は、人それぞれだとは思いますが、・・・もう少し、冷静にお願いします。m(_ _)m

書込番号:8208105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/14 23:21(1年以上前)

>「イメージサークルが半分になるから」ではだめなんですか?
レンズバックだと、光学系の種類でも変わりそうですけど…

乱暴に言って、「的が遠い」と当てるの大変じゃないですか(収差というブレ加減が一定として)。
縮尺縮めて、なんでmmあたりの本数が2倍になるかって、射出瞳から近くなるからですよね。

>対称系とレトロフォーカス、そんなに解像度変わるんですか?

そう、レトロフォーカスは苦心するのね。
ひたすら収差を抑え込まないと…光学系は専門じゃないから感覚的だけど。

ちなみに、200本/mmってF4より明るくないと無理じゃない?
回折の影響はどうやって計算するんだっけ?

ついでにテレセンなんだけど、まともなテレセントリック光学系はめっちゃ暗いものでないと実現できないと思う。
で、小さなフォーマットで解像本数上げるには明るい光学系が必要。
だから、「テレセン性」って、結構ユーザー側が踊らされた部分が大きいと思いますよ。

書込番号:8208150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2008/08/14 23:27(1年以上前)

k.Muraさん

私は冷静ですよ。…誤字脱字は増えてきましたが。少し疲れました…。

私の書きたいことは、すでに書きました。
これ以上は冗長になるだけですので少しだけ。

>解像度は、他社の2倍以上、収差においては1/2以下の水準をクリアーしないと、従来の、135判(24×36)と同等の以上のレンズとしての性能が得られない為、あえてこの水準をクリーアーするべく頑張って来たと思います。

これが同じ技術難易度だというのが私の論点です。
35mmフルサイズで100本/mmとフォーサーズで200本/mmのレンズをつくる
技術的難易度は概して同じということです。

>過去のしがらみ
フォーサーズをお使いの方はよくこういわれますが
私にはあまり理解できないです。
少なくとも解像度の点では、双方有利不利はないと思いますよ。

書込番号:8208180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2008/08/14 23:37(1年以上前)

kuma_san_A1さん

>乱暴に言って、「的が遠い」と当てるの大変じゃないですか(収差というブレ加減が一定として)。
縮尺縮めて、なんでmmあたりの本数が2倍になるかって、射出瞳から近くなるからですよね。

あ、なるほどです。凄く良くわかりしたその例。

…レトロフォーカス、設計難しいのはわかりますけど、
解像度違うものなのですね。

回折は、よくわかりません。
スリットに通すと広がるというだけで。これから勉強します。
ただ、理論的にF値が大きいほど解像度が上がるのは知ってますが…

kuma_san_A1さんには前にもご教示いただいたことがあったかな…
ほんとに光学系が専門ではないのですか?
すごいですね。

また機会があればよろしくお願いします。

書込番号:8208219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2008/08/14 23:44(1年以上前)

連続ですみませんが

k.Muraさん

kuma_san_A1さんの言うとおりレンズバックによるなら
フランジバックの長いフォーサーズはやはり光学的に不利なのかも(広角側に限る…かな)

でも広角以上は、私の論理は合ってる。と思います。

書込番号:8208252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/14 23:53(1年以上前)

>ただ、理論的にF値が大きいほど解像度が上がるのは知ってますが…

それは絞り込まれると収差が改善されるから。
ザイデルの5収差のうち倍率色収差以外は絞り込むと改善されますよね。
回折はF値が小さいほど解像度が上がるのです。
というか、F値によってコントラストの消失する解像度が物理的にある。

>35mmフルサイズで100本/mmとフォーサーズで200本/mmのレンズをつくる
技術的難易度は概して同じということです。

回折の影響を考慮すれば、フォーサーズで200本/mmのレンズは明るく作らなくてはならない…そうするとその分の収差も抑えなくてはならない…ので35mmフルサイズの100本/mmのレンズが元々明るいレンズだったら設計的難易度はマイクロフォーサーズに関しては同等と言えるかもしれない。
だが、フォーサーズのフランジバックは35mm一眼レフのそれの1/2よりも遙かに長い。
当然レンズバックも1/2になるわけではない。
すでに示したようにレンズバックが長いと収差をより抑え込まなくてはならないと言えます。
さらに工作精度も考えると難易度は高いと結論づけて良いと思います。

書込番号:8208287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2008/08/15 00:12(1年以上前)

kuma_san_A1さん

さらに詳しい解説ありがとうございます。

私が「概して」と書いたのはその工作精度が効いてくるかもと
思ったのですが、でもそれは光学設計的な難易度ではありませんね。
たかだか2倍の工作精度です。歩どまりとコストは悪化するでしょうが、
何とかなる範囲だとは思います。
例えば、精度のブレに強い光学設計などもあるでしょうし
そういう難易度はあるかもしれませんが…。

書込番号:8208364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/15 00:49(1年以上前)

実際にAPS-Cが銀塩135よりフォーサーズに近いです。

4/3対APS-C = 1.3倍ですので、フルサイズとAPS-Hの関係みたいですね。

なので、良い話しも、悪い話しも、フォーサーズとAPS-Cに対しては大まかで一緒です。

書込番号:8208490

ナイスクチコミ!1


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/08/15 01:28(1年以上前)

ウォームホイルさん
冷静なご返答に、頭が下がります。

前回の書き込みに、不適切な表現の部分について、お詫びいたします。

まず、あくまでも、理論的な展開を検討されていると言うことで、良いですね。
それと、あくまでも、解像度がどうかということですね。
技術的難易度の話しと、解像度がどうかという話しは、別物という理解で良いですね。

まず、解像度として、画角が2分の1のシステムが、2倍の解像度を持っていても、同等の加工技術にすぎないという事が、骨子と理解してよろしいですか?
重要な点は、イメージセンサへの受光する光密度が、同等であるという理解で良いですか?

35mmと、フォーサーズの関係について、実際には、面積比率だと思いますので、4分の1の面積に対して、4倍の解像度が必要となると思います。
さらに、4分の1の面積に対して、4分の1の光量では集光する意味がないですので、集光して4倍の光束による4倍の光密度となるので、同等の光量が確保されると理解してます。

例えば、フォーサーズで、1000万画素は、35mmであれば、4000万画素の画素密度と同等であると考えられます。
それを、1200万画素程度にとどめれば、35mmの1画素当たりの受光量は、4倍になりますから、35mmが高感度に強く、ダイナミックレンジが広い理由になると思います。

ウォームホイルさんの理論と実際のレンズ間の話しの掛け違いは、現実の35mm用レンズが、35mm用のイメージセンサー(この場合、イメージサークルと言い換えても良いと思います)に対して、レンズ口径・マウント口径_イメージサークル径が、最適化された設計となっていない事が、理論値とのズレを生じさせていると思います。

フォーサーズの設計の理論が正しいかは、分かりませんが、マウント系の2分の1のサイズのイメージサークルを最適解としています。
このフォーサーズの理論が正しければ、35mmのイメージセンサーの性能を極限まで引き出すためには、35mmのイメージサークルの2倍の口径の新型マウントを採用して、このマウント口径以上の口径のレンズを使用する必要があるのですが、そんな35mmシステムは存在しません。
フォーサーズが、しがらみながいというのは、この点を特に言います。
つまり、マウント互換性の為に、35mmに可能な最適なレンズ設計はされていないハズです。

レンズ中央に関しては、ウォームホイルさんもおっしゃる通りに、理論的な差異は無いはずですので、理論的な解像度の必然性(4倍)の為に、オリンパスが、頑張って解像度を上げているという理解です。
また、前回も書きましたが、超一流のレンズメーカー同士ですから、オリンパス以外の他社が、高解像度のレンズを出せないわけはありません。ただ、35mm向けレンズは、そこまでの高解像度の必要がないのだと思います。
多分、高く付くし、レンズ補正も大変になるので、35mmでは、ある程度の解像度に留め置かれているとも言えると思います。


ただし、APS-Cにおいて、デジタル設計されたAPS-Cのイメージサークルに最適化されたレンズがあれば、かなり近いモノにはなると思います。

それから、コンデジとの比較ですが、コンデジに、理論的には、200本/mmのレンズを使用しているハズでしょうが、実際には、そこまでのレンズは使用していないハズです。DP-1や、一部の高級コンパクトは例外でしょうが、大抵はイメージセンサーに見合うレンズを使用していないと思います。
それゆえに、一般論として、コンデジのレンズと比較するのは無謀かと思えます。

k.Muraさん
なかなか、冷静でない書き込みかと思われ、申し訳ありません。

ウォームホイルさんとは、出発点の認識が相違しているために、かみ合わない点があるのだと思います。
例えば、35mmシステムでは、光学的に最適なマウント性能、レンズ性能を確保している前提に立つか、否かです。
私は、35mシステムでは、マウントを大幅な口径増とした上で、大口径レンズを新設計しないと35mmシステムの性能を発揮できないと思います。
ところが、そうではない、現状のままで、十分であるという認識の方とは、認識のズレが生じてしまいます。

kuma_san_A1さん
鋭い指摘と、丁寧な説明をありがとうございます。
分かりやすい説明に、感謝しております。

書込番号:8208591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/15 01:44(1年以上前)

>実際にAPS-Cが銀塩135よりフォーサーズに近いです。
おもしろいところに気がついていますね。
レンズバック=バックフォーカスとフランジバックはイコールではないのですが…
APS一眼レフのMINOLTAのVマウントがフランジバック36mmでしたっけ。
Aマウントの44.5mmに対してAPS-Hの1.25倍の係数で近い数値になってます。
これは同程度の描写のレンズ設計を同程度の労力で…という感じですね。

OMマウントの46mmとフォーサーズの38.67mmだと、約1.19倍ですね。
これを35mmフルサイズと等価に扱ってフォーサーズのイメージサークルに対する換算倍率は「1.68倍」。
SIGMAのSDシリーズ程度の倍率と言えます。

対APS-C陣営とわたりあえるフォーマットとして当時の高い志で立ち上げたことが伺えますね。
で、マイクロフォーサーズは使い勝手が一眼レフではなくなっちゃうけど、対35mmフルサイズとわたりあえる可能性を広げたのではないかと思います。

ただ、どうしても明るいレンズが必要なんです。
つまりハイグレードレンズのラインナップですね(ちゃんと用意されているのが偉いです)。

書込番号:8208625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/15 02:11(1年以上前)

ウォームホイルさん、こん**は。

>35mmフルサイズ用の、50mmF1.4のレンズがありますが、
>これをすべて1/2スケールにしますと、
>25mmF1.4、イメージサークル1/2、バックフォーカス1/2
>そして「収差が1/2」のレンズが出来上がります。

レンズの設計をする場合、焦点距離100mmで基本設計をするのが一般的で
50mmの場合、それを1/2にスケールダウンして製造します。
従って、上記の記述は正しいです。

>35mmフルサイズで100本/mmとフォーサーズで200mm/mmのレンズをつくる
>技術的難易度は同じということになります。

ここが、とんでもない勘違いということになります。
直径100mmのレンズを2ナノメートルの誤差で磨くのと、直径50mmのレンズを
1ナノメートルの精度で磨くのを比較しますと、その難易度は2倍どころでは
なく、数十倍ではないかと想像します。
問題は半分以下の誤差で作らなくてはいけないという事です。

別の掲示板に書いて一笑に付されたため、反論する気すら失せたのですが、
もし、とんでもないお金を掛けて、1/5の誤差でコンデジ用のレンズを作ったら
ISO100程度の感度で比較すると、同一画素数なら安っぽいAPS-Cサイズの一眼
レフ+キットレンズより画質の良い画像が得られると思います。

ライカが135フィルムでカメラを作った際に直面した課題が、その加工精度で
当時の120フィルム用のレンズより、2倍以上の精度が要求されたからです。
日本のメーカーが全く真似が出来ないほどの精度だったため、追いつくまでに
半世紀以上の時間が必要でしたし、この点を無視するのは机上の空論と言わざる
を得ません。

書込番号:8208681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2008/08/15 02:16(1年以上前)

kiyo_kunさん

とんでもないです。ただ私にオリンパスを貶める意図がないことを
わかっていただけたら幸いです。

そうですね。今はあくまで「レンズの解像度」に絞った話です。

そして
>まず、解像度として、画角が2分の1のシステムが、2倍の解像度を持っていても、同等の加工技術にすぎないという事が、骨子と理解してよろしいですか?
重要な点は、イメージセンサへの受光する光密度が、同等であるという理解で良いですか?

実は光密度と言うものが少し理解しにくいのですが、前半はその通りです。
フランジバックのよる影響はありますが大まかにはそれで良いと思います。

>4倍の解像度
この点、私も自信がないのですが100本/mmというのは、あくまで周波数であり、
面積でないということです。(面積なら平方mm?)
だから2倍でよいかと思います。


そして、設計の最適化については良くわかりませんので
なんともいえません。
その点私の論理の手落ちですが、あくまで光学の理論のみに終始しています。
そもそも実際の設計は妥協の連続、逆に言えばどこにウエイトをおいて設計するかだと
思います。
だから
>フォーサーズの設計はマウント系の2分の1のサイズのイメージサークルを最適解としています
も、よくわかりません。

ただ、テレセントリック性を謳うにしては、この解は不可解だな、と思いました。
テレセントリック性は軸外からの光でも、レンズの最終面を通った後は
光軸に平行になるのですよね?
ならマウント径はイメージサークルと大差なくてよいと思うのですが…
このあたり、どうなのでしょう。

私は、マウント径は最大F値の制約になるぐらいにしか認識がないのです。
だから、現在のフルサイズの設計が最適でないというのは、よくわかりません。
少なくとも画像素子の進化で何とかなるのではないですか。
例えば今話題の裏面露光素子?とかでです。

そして、コンデジの話ですが、

200本/mmと限定でしませんが、その高周波数はコンデジでは全然普通の領域なのです。
そもそも周波数での解像度では、コンデジと一眼レフは全然レベルが違います。(コンデジが上)。だからといってコンデジのレンズが技術レベルが高いとはいえません。
これは
>まず、解像度として、画角が2分の1のシステムが、2倍の解像度を持っていても、同等の加工技術にすぎないという事が、骨子と理解してよろしいですか?
の2倍及び1/2が、10倍及び1/10になるのと同義です。
ただ先にも述べましたが、コスト、設計の制約、(精度)で
コンデジではいいレンズがないだけです。

繰り返しになりますが私の理論は光学理論のみに終始しています。
でも実際が、大きく理論から外れることはないと思います。

レンズ口径がレンズ設計に効いてくるのかが問題になりそうですが
この答えは私にはわかりません。


書込番号:8208686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2008/08/15 02:38(1年以上前)

ポロ&ダハさん

>ここが、とんでもない勘違いということになります。
直径100mmのレンズを2ナノメートルの誤差で磨くのと、直径50mmのレンズを
1ナノメートルの精度で磨くのを比較しますと、その難易度は2倍どころでは
なく、数十倍ではないかと想像します。
問題は半分以下の誤差で作らなくてはいけないという事です。

あながち勘違いとも思えませんが…?
加工精度が違うというのはわかります。ただそれの難易度が10倍なのか
2倍なのかあなたにもわからないのでしょう?程度問題です。
要はそこの精度さえクリアできれば問題がないわけです。
私の感覚では直径100mmのレンズを2ナノメートルの誤差で磨く技術があれば、直径50mmのレンズを1ナノメートルの誤差で磨くことがそんなに難しいとは思えません。
そしてそれがクリアできれば私の理論は正しいのでしょう?
ライカの話は、はるか大昔の話ですし、いまに通用するとは思えません。
現に35mmのレンズはブローニのレンズより解像度が良いですから。

あなたの言い方だとオリンパスはクリアできるが
他社は出来ないという風にも聞こえますね。
あなたは
「他の会社がフォーサーズに本格参入できないのは、ここまでの精度が出せない
からではないかという気もしますね。」
こう述べておられますしね。

だから「オリンパス最高!」に聞こえるのですよ。
机上の空論という言葉は、まあ、甘んじて受けますが、(だって私の頭の中で考えたことだし)
あなたの理論も納得できるものではありません。

書込番号:8208722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/15 03:14(1年以上前)

ウォームホイルさん

>テレセントリック性は軸外からの光でも、レンズの最終面を通った後は
>光軸に平行になるのですよね?
>ならマウント径はイメージサークルと大差なくてよいと思うのですが…
>このあたり、どうなのでしょう。

仮に40mmのフランジバックで直径22mmのイメージサークルと仮定した場合
F2のレンズでは20mmの口径が、イメージサークルの半分の11mmの位置でも
得られない限り、周辺まで撮像素子に対して垂直に光をあてられないこと
になります。半径11mmのイメージサークルに対して、更に半径10mm分広い
口径が必要になり、半径21mmつまり直径42mmのマウント口径が必要という
計算になります。

ここで言う垂直とは、イメージサークルの最外周でも光の束の中心が
撮像素子に対して垂直と言うことで、光束の最外周の角度はF値によって
変わります。

>私の感覚では直径100mmのレンズを2ナノメートルの誤差で磨く技術があれば、
>直径50mmのレンズを1ナノメートルの誤差で磨くことがそんなに難しいとは思えません。

1mm単位の定規で1辺が1mmの正方形を0.2mmの線で描き、更に1辺が0.5mm
の正方形を0.1mmの線で描いて、1辺が0.5mmの正方形を2倍の大きさに拡大
した場合、どちらの誤差が大きいかを測定すれば、どちらがどのくらい難しい
か体感できると思います。
デジタルの技術者にとっては2倍はたった1bitの差ですが、アナログの
技術者にとっては、2倍という精度はとてつもない壁です。

オリンパスがSHGクラスのレンズでやっている加工精度はトップクラスの
加工機器の精度を上回っているというのが実情ですから、凄いですねと言って
いるだけです。

書込番号:8208744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/15 03:37(1年以上前)

加工精度なんでどの会社も問題ないと思います。
問題は安いコストでの大量生産です。中国の工場とかで。
そのためシェアをとらなければ結局先が細くなってしまい何時か淘汰されます。

書込番号:8208768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/15 08:25(1年以上前)

途中から失礼します...

そもそも気になっていたのですが、フォーサーズが声高に宣伝している「テレセントリック性」や「デジタル最適化設計」といった要素にもし光学的な優位性があるとしたら、それは実際に撮った写真で明確に説明できるものなのでしょうか?

個人的にはカメラは「撮影写真」という結果が全てだと考えており理論がどうこうはあまり興味が無いので、もしフォーサーズの優位性を主張されるのであれば他社のカメラで撮った写真を並列に比較して、「写真のこの部分の画質を比較するとやはりフォーサーズが優れている」と誰から見てもわかりやすく説明して欲しいものです。

一方的に理論を振りかざしあうより、その方がフェアではないでしょうか?

書込番号:8209074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2008/08/15 11:17(1年以上前)

テレセントリックの話ですが。
技術的なことは分かりませんが、いくつかの事象から状況証拠ということで・・・

1)技術主導・マーケティング無視でカメラ部門そのものを撤退させてしまったコンタッックスのNシステムの存在

 コンタックス(京セラ)もテレセントリックにこだわり、コンタックスブランドの復権という起死回生の勝負をかけました。結果はご覧のとおりの惨敗。コンタックスというブランドそのものがなくなってしまいました。その時のNシステムのレンズ群を見ると、まさに中版レンズの大きさとなっていました。ハンドリングの良さという市場のニーズを無視するほどに、当時の技術者はテレセントリックにこだわっていたのだと思います。

2)ミラーボックス不要のシグマDP1のレンズがレトロフォーカスとなっていること

 DP1にはミラーボックスがありませんし、レンズ交換もありませんから、レンズ設計は自由なはずです。それにもかかわらず、シグマの山木社長は「レンズはレトロフォーカスの一種」(日本カメラ8月号)だと説明しています。やはり、現在でもデジタルカメラにとって、ある程度のテレセントリック性は必要なんだろうと思われます。

そうしてみると、「テレセントリック性の確保」と「ハンドリングの良さ」という相反する問題をどう解決するか、というのが、各社の抱えていた(いる)悩みなんじゃないでしょうか?

------

それに対し、オリンパスは、(オリンパスの考える理想的な135システムの)光学系全体を1/2に縮小することで解決しようとしたのです。オリンパスがフォーサーズを提唱していた時に言っていたのは「銀塩135と同程度のハンドリング、同程度以上の画質を求めるのであれば、フォーサーズが最適」ということでした。そして「135サイズの画像素子を使うのであれば、中版並の画質が得られる代わりに、中版並のハンドリングの悪さをも引き受けざるを得ない」ということも言っていました。

それでは、他のメーカーはどうしたのでしょうか。

おそらく、テレセントリック性の重要性は他社も理解していたと思います。ただ、オリンパスと違い、膨大なレンズ資産があり、それを使っているこれまた多数のユーザーの存在を考えると、マウント変更などは「あり得ない」ということだったでしょう。

このため、オリンパスとは全く違ったアプローチでこの問題に対応しようとしました。オンチップレンズのオフセット化、「井戸の深さ」を浅くすること、ソフトによる画像処理です。これらにより、出てくる絵において求められるテレセントリック性の許容範囲を広げる努力をしたのだと思います。

これらのアプローチの違いが、最終的な絵にどう反映されているか、私の見るところ、どちらかに一方的な優劣があるようには思えません。4/3が撮像素子の小ささからくる制約を抱えている一方で、オンチップレンズのオフセット化はレンズ交換に伴う入射角の違いに対応できないため平均的な(悪くいえば中途半端な)補正にならざるを得ないこととか、ソフト処理による画像処理だと微妙なニュアンスが失われるといった問題を抱えているのでしょう。

それぞれに得手不得手があると思いますし、主に使うシーンと好みによって選択すればいいのではないでしょうか。それに資金に余裕があれば、複数の機種を持てばいいだけです。そういう意味では、コンセプトの異なる複数のシステムが存在する(多様性)はユーザーにとって明らかにメリットがあると思います。

(今回のマイクロ4/3の発表についても、撮像素子の改良による影響は大きいと思います。)

------

なお、蛇足ですが、今後オリンパス以外の各社が(大きさと価格の制約なしに)超高画質レンズを開発したときには、「極限の高画質を得るにはテレセントリックが大切」とか言い出すんじゃないかと思っています。

撮像素子に付くゴミ問題について、オリンパス以外の各社は完全に黙り(だんまり)を決め込んでいたのに、何らかの形でダストリダクションを付けるようになった途端に、声高にゴミ対策の有用性を強調するようになったという「前科」があるからです。

それとも、マウント径を広げないとテレセントリックって難しいのでしょうか?

書込番号:8209582

ナイスクチコミ!6


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/15 19:13(1年以上前)

ウォームホイルさんへ

お疲れ様です。でも、非常にコアな話になってきましたね。私も興味が尽きません。
漠然と想っていたことが、論議することによって、勘違いで有ったり思いこみの部分が、見つかり非常に勉強に
成りました。もう少し、私の話におつきあい願いたいのですが・・・

ウォームホイルさんの発言の下りで・・・
>結論から言いますと、拡大率が違いますので、結局同じなのです。

私には、どうしてもこの部分が引っかかります。
光学系を縮小していくことで、解像度もそれにつれて向上していくという理論ですが、私が考えるに下記の場合に、
説明が付かないのです。

たとえばですけど、ピンホールカメラの画像を考えた場合に、光が直進すると仮定した場合は、像がにじんだり
ぼやけたりすることはあり得ないはずですよね。では、何故ピンホールカメラの画像は、シャープでないかと
考えたときに、真っ先に考えられるのは、回折の影響だと想われるのです。
回折が何故発生するのかは、私もよく理解していませんが、光は、たいていの場合は直進するが、特定のマクロ的
な状態を観察したときは、必ず直進するとは限らないと言うことに、つきると想います。
光は、粒子としても振る舞うが、波動として波の性質も併せ持つ、不思議な性質を持つ物として、最近の科学では、
研究されている様ですが、つまり電磁波の一種として捕まえる必要があると想います。

例を考えると、ピンホールを通った光の粒子は、ピンホールのエッヂに干渉されなかった物は、概ね直進して、
正確に結像面に達しますが、ピンホールのエッジに干渉された光の粒子は、軌道がそれて、目標からはずれた位置
に着弾するということです。

たくさんの粒子の振る舞いを観察すると、一つ一つの粒子の振る舞いは、無秩序ですが・・・たくさんの粒子の
振る舞いを観察すると、波としての性質が現れて、着弾点に対して、縞模様が現れて来ます。
これが干渉縞といわれる物だと想います。

何が言いたいかというと、有る領域までは、確かにウォームホイルさんの仰るように、相関関係が出るかも
しれませんが、どこまでも、この相関関係が維持できることは、現実的に回折の影響を考慮するとまずあり得ない
というのが私の結論です。

光学レンズの場合は、解像度を測るときに白と黒の線をどこまで細かく、分解して描き分けできるかで判断すると
想うのですが、(良く、解像度のチャートで用いられる例のくさび形のパタンの事です。)
この場合は、コントラストが高い方が有利なので開放の明るい値の方が一般的に解像度としては、有利に働くはず
です。また、絞りを絞ると、F16からF22ぐらいの小絞りに成ると、先ほどの回折の影響で、白い部分と黒い部分の
コントラストが低下して最終的に、像がにじんだ様に成ってしまって判別ができなく成ってくるので、解像度の
テストをする場合は、絞ると不利となるのはご存じの通りだと想います。(小絞りボケといわれる現象ですね。)

このように、現在使用しているレンズにおいても絞りを絞ることで、影響が出てくるのですから・・・
縮小した光学系の場合は、更に早い段階でF11とかでも小絞りボケの影響で解像度にダメージが出てくるかもしれ
ませんね。
というわけで、コンデジの様な撮像素子のサイズで1000万画素を超えるような組み合わせは、撮像素子の
解像度というか分解能の点で優れていても、レンズの解像力の点で、そこまでのレンズを与えられていないと、
想われるので、コンデジの高画素機の場合は、組み合わせとしては、あまり画質に期待ができないという感じが
しますね。

蛇足ですけど・・・絞り開放の場合が、理論上はもっとも解像度が上がるはずですが・・・
レンズの収差も解放時はもっとも大きくなるため、レンズによっては開放から1段から2段程度絞り込んで、
レンズの収差を改善した状態の方が、解像度のテストの結果が良くなると言うことも、ついでに書いておきたいと
想います。

長々と書きましたが、以上の事柄から推察すると、撮像素子の解像度の面は、この際考えずに、レンズの結像性能の
場合のみ考えた場合は、ある時点で、解像度は回折の影響を受けて飽和してしまう為に、小型の光学系では限界が
有ると言うこと。逆を言うと、どこまでも解像度を求めるためには、大型の撮像素子を用いないと不利に成ると言う
ことです。でも、どこまでも大型の撮像素子を求めるのは、機動性と価格の面で無理が有りますよね。>汗

昔の人がフィルムカメラのフォーマットを選ぶときに、何故135判(24×36)がこれほど普及したかを考えると、
通常プリントする一般的なサイズを考えたときに、そのサイズにおいて必要十分な、解像度を持ち、しかも、
いたずらに大げさな機材と成らないベストな妥協点として、フイルムの場合は、135判が市場から支持をされて
いたと想います。

書込番号:8210838

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/15 19:15(1年以上前)

kuma_san_A1さんへ

初めまして、ツボを押さえた的確なご指摘、また非常にわかりやすい解説ありがとうございます。
考えを深める面で、非常に大きな助けに成りました。

収差の発生量を考えたときに、最後端のレンズから撮像素子の距離が半分に成ると、収差の発生量が半分に成ると
いうのは、目から鱗状態で、なるほどと大きくうなずきました。
仮に同じレンズの像を、バックフォーカスの値を変えて、観察したときは、確かに半分に成りそうですね。

プリズムで光を分解して結像させたときに、プリズムから、結像面までの距離を半分にすると、
たしかに七色に分光した光の帯の面積は、半分になりますね。
イメージサークルを小さくしたことでは無くて、バックフォカスの値を小さくすることで、収差を少なくできるという、
考え方がとても新鮮でした。とても勉強に成りました。

>対APS-C陣営とわたりあえるフォーマットとして当時の高い志で立ち上げたことが伺えますね。
>で、マイクロフォーサーズは使い勝手が一眼レフではなくなっちゃうけど、対35mmフルサイズとわたりあえる可能性を
>広げたのではないかと思います。

正に、このコメントには同意致します。
マイクロフォーサーズが、バックフォカスの値を半分でフォーマットの策定をしてきた意義が、おぼろげながら
見えてきた気がします。同じ光学的設計をしても、135判(24×36)の2倍の解像度・1/2の収差の量で、充分画質的に勝算が
見込めるラインとして見事に理にかなった設計のレンズが作れそうです。
しかも広角レンズに関しては、ミラーが無い分、実際にバックフォーカスの値も、1/2に短縮してきてますから、
広角レンズで設計上不利なレトロフォーカスのレンズ構成を取る必要もなくなり、広角から、標準域にかけては、
ミラーの有る一眼レフカメラでは、まねのできない、小型で明るいレンズ群が、発売される可能性が高くなったと想います。
また、望遠域に関しても、もともとフォーサーズは2倍換算で、望遠撮影に関しても有利でしたから、新しいレンズ交換式
の一眼システムとして無事に成長して行ってほしいと願います。



kiyo_kunさんへ

>例えば、35mmシステムでは、光学的に最適なマウント性能、レンズ性能を確保している前提に立つか、否かです。
>私は、35mシステムでは、マウントを大幅な口径増とした上で、大口径レンズを新設計しないと35mmシステムの性能を
>発揮できないと思います。ところが、そうではない、現状のままで、十分であるという認識の方とは、認識のズレが生じて
>しまいます。

よく、この辺の認識の違いからなかなか話がかみ合わないこと、確かに多いですね。
わたしも、別板でこの手の話はいろいろと議論したことが有るのですが、思い違いや勘違いが非常に多いと感じています。
誰でも、自分の使っているカメラシステムの欠点をズバリと言われると気持ちの良いことでは、無いと想いますが、
論理立てて説明しても、結局はなかなか聞き入れてもらえなかったです。>(^^;)汗

ただ、理解してほしいのは、高い理想を掲げて策定した規格に乗っ取って決められたデジタルカメラ専用フォマットと、
過去のしがらみの中で、互換性(その為に理想を部分的に引っ込めて・・・)を優先した銀塩カメラ時代のフォマットと、
どちらが長い目で見たときに、ユーザーの為になるのかを考えたときに、自ずと、結果は見えてくるのでは無いかと
想うのですが・・・

折角買った高価なカメラが、ボディを買い換える度に、レンズもそれに併せて最新型に買い換えないと、性能を発揮しない
カメラシステムと、ボディを買い換えるだけで、全く問題なくそれまで使っていたレンズが流用できるメーカーと、
どちらがユーザーサイドに立った物作りをしているメーカーかと問われたら、私は、迷うことなく、後者のメーカーを選択
します。
レンズとボディの組み合わせにおいて、一定水準以上の性能を保証できなくなったときは、さっさとマウントの変更をして、
ユーザーが安心してレンズ・ボディの組み合わせを選べる環境を提供するのが、優れたメーカーの勤めだと私は、考えてい
ます。フィルムの時代は、終わってデジタルの時代に成ったのですから・・・(^^;)

まあ、他のカメラメーカーのユーザーから見たら、フォーサーズのユーザーが戯れ言をほざいていると想われている
でしょうが・・・まあ確かに余計なお世話ですよね。汗(^^;)

書込番号:8210847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2008/08/15 23:23(1年以上前)

k.Muraさん こんばんは。

私も有意義なお話が出来てよかったと思っています。
自分の理論立てについて調整できましたし。

回折の話ですね。…私は回折については
まったく念頭においていませんでした。
だから私のは片手落ちの論理ですね。申し訳ないです。

釈明をさせていただければ私ははじめの方のレスでは、「収差が半分になる」とは
書きましたが解像度について言及はしていませんでした。
レンズを1/2スケールにするくだりもしかりです。
…途中から調子に乗って解像度も○倍と言い切ったのはまずかったですね。

k.Muraさんのおっしゃること、問題ないです。
ただ、収差については小さくなるのは正解みたいですので、
回折を無視すれば、かねがね私の論理でいいのではないのでしょうか。
無視するのはナンセンスだと思われるかもしれませんが、
まあ画質を決める重要なファクターのひとつということで別個に考えるのもありです。
…回折についてはおそらく簡単に解像度が何%落ちるとか計算ででるのでは?
回折がこれほど付いて回るとは思いませんでした。勉強不足です。

さて、もともとの論点ですが、
コンデジの話はいってみたら補足の部分でして、(言い出したのは私ですが)
もともとはフォーサーズとフルサイズの話です。

私の論理には少なからずほころびがありましたが
少なくとも
”(35mmフルサイズの)解像度が100本を超えるレンズは
出来の良い短焦点レンズか、ごく一部の高価な標準ズームレンズ以外ほとんど
無いということを考えると、(フォーサーズの)ズームで
200本オーバーというのはすごいですね”

が我田引水的な表現であること理解していただけたと思います。
同じ土俵で話す内容ではないということです。
(いまさらつるし上げる気はありませんがこれが私のレスの元なので)

フォーマットの優劣について言うつもりはありません。
個々のニーズに合わせて使えば良いのでは?
35mmがデジタルに不適合だとおっしゃっているように聞こえますが…
まあ仮にそうだとしても撮像素子が進化すれば何とかなるのでは、
と私は気楽に思っています。

書込番号:8211797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/15 23:51(1年以上前)

レンズが皆一段明るいですから、回折は問題ないではと思います。

計算出来ませんが、25/2.8が銀塩の50/4と同じ位絞れるではと思います(倍の解像で)。

(出来なかったらフォーサーズの欠点になりますが、出来たら帳消しです)

・・・25/1.0という標準レンズが欲しいですね。銀塩と同じ3万円前後でぜひ。

書込番号:8211924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2008/08/16 00:20(1年以上前)

先の私のレスですが…最初から解像度2倍といっていますね。
申し訳ないです。収差1/2=解像度2倍と言い切るのは危険だなと
自覚してはいたんですが。
蛇足でありますが訂正します。

うる星かめらさん

工作精度のときも今回の解析のときもそうですが、
フォローしていただけていると理解しています。
ありがとうございます。

書込番号:8212038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/16 00:26(1年以上前)

ウォームホイルさん

>私の感覚では直径100mmのレンズを2ナノメートルの誤差で磨く技術があれば、
>直径50mmのレンズを1ナノメートルの誤差で磨くことがそんなに難しいとは思えません。

フォーサーズのレンズを135用のレンズと同じレベルで作ったら、酷い結果になります
から、この時点で論議は無意味になりますね。

300mm/F2.8を例に取ると、オリンパスの場合、同じ直径のレンズを他メーカーの
半分以下の誤差で手で磨いていますから、機械任せに出来ない分、難易度は並大抵
の事ではないと思われます。

1mm角と0.5mm角の正方形を描く難易度の差が判りにくいようですから、顕微鏡で
見ながら1/10mmの正方形と1/20mmの正方形を描くことを考えてください。
手の震えのことを考えると大変な事ですよ。

上記の条件でもピンとこないようでしたら、手ブレ補正で換算28mmで2秒でぶらさない
という難易度と比較して、4秒でぶらさないという難易度は2倍ではないという
ロジックならお判りいただけるでしょうか。
実際、私にとってこの差の難易度は3倍以上になっています。
そして、もし8秒でぶらさないようにしろと言われたら、難易度は更に何倍・何十倍
になるか見当も付きません。

機械だったら大丈夫だと過信するのは大間違いで、ステッピング・モーター(超音波
モーターでもいいですが)を、数値制御でコントロールできる精度に関しては、
限度があり、フォーサーズが要求しているのは、その精度より上です。

lifethroughalensさん

撮像素子の表面はフィルムと比べてもかなり反射率が高く、しかもフィルムと違い
ザラザラしていませんから、斜めになればなるほど反射率が高くなります。
それだけでもテレセントリック性の優位性はあります。
更に斜めに入ってくる光を取り込むために、オンチップマイクロレンズを中央に
向かって少しずらして配置しても、光束の外周からの光が撮像素子の方に導かれ
る割合が低くなるため、明るいレンズですと特に周辺減光が顕著になります。
メーカーやマスコミ系の作例画像では発表されないのが一般的ですが、価格.com
などには敢えてその欠陥を指摘するような画像が投稿されていますので、確認は
簡単だと思います。

書込番号:8212074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/16 00:31(1年以上前)

横から失礼します。
素人なので難しい話は抜きにしてほんのヨタ話です。。。流していただいても全く問題ございません。。。^^;

lifethroughalensさんの
>(前略)一方的に理論を振りかざしあうより、その方がフェアではないでしょうか?

ウォームホイルさんの全体的なご発言から察するに。。。

以前は撮像素子の大きさから4/3圧倒的に画質的に不利と妄信的に言われていた事からすればだいぶその辺の状況は変わってきたのかな?と思い、少し嬉しかったりもします。。。^^

カメラは全体的なシステムであって最後は絵の質であると言う点でlifethroughalensさんと全くの同意見です。

堕レスしつれいしました。。。

書込番号:8212100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/16 00:39(1年以上前)

ミラーありフォーサーズは回折の影響大、
ミラーなしフォーサーズは回折の影響小ですが、フルサイズよりも影響小でしょうか?

書込番号:8212131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/16 00:43(1年以上前)

> 4/3圧倒的に画質的に不利と妄信的に言われていた

それが間違ってますか?
今は不利ですが、フォーサーズは近未来的なシステムだから!と理解してます。

書込番号:8212145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/16 00:44(1年以上前)

フォーサーズシステム自体がレンズを大体1段明るいものをラインナップしていますよね。
…F2.8ズームに対してF2.0ズームという具合。
回折と単位セルの受光面積を考えたらホントは2段明るいのが欲しいところですが…。
で、明るいレンズは角度なので短いフランジバックと大きなマウント口径が必要なのです。
システムのフォーマット自体はちゃんと考えられているということです。
ただ、ホントに2段明るいレンズをラインナップすると結局大きくて高価になる。
将来の何らかのブレイクスルーを期待しながらのシステム決めでしょうね。

特徴を理解して選択し、所有したら使い倒せばいいんです。

他のスレッドに投稿した内容をリンクしておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8187286/#8188159

書込番号:8212156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/16 00:48(1年以上前)

>ミラーありフォーサーズは回折の影響大、
ミラーなしフォーサーズは回折の影響小ですが、フルサイズよりも影響小でしょうか?

射出瞳から像面までの距離だけで考えていますか?
回折のスポット径はF値のみに依存しますから考え直してください。

書込番号:8212168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/16 00:51(1年以上前)

そうですか・・・なんか分からないですが、25/0.7も欲しくなりました。

書込番号:8212183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2008/08/16 00:52(1年以上前)

ポロ&ダハさん

もうあなたと議論する気はなかったのですが。

精度の点、難しいのはわかりますよ。
・・・で、オリンパスでは実現できているのですよね。
なら他のメーカーでも頑張ればできると思いますよ。
ステッパーのレンズはご存知ですか?・・・知っておられると思いますけど。
最高のレンズ設計と最高のレンズ職人でつくられている一つ億単位のするレンズです。
これがつくれるからどうこうというわけではないですが、
一つの技術力の指標にはなると思います。
少なくともオリンパスにできて他社メーカーはできないという理論は…
妥当だと思えないし、論点を摩り替えています。

で、工作精度の問題はクリアですね。
なら、あとは私の論理でいいのではないですか?(ほころび結構あったようですが)
あなたも認めておられましたね。

以前も言いましたが、程度問題なのです。
問題はフォーサーズは仮に1nmの工作精度がクリアできたら200本/mmのレンズがつくれるとしましょうか。
フルサイズは1nmの工作精度をクリアできても同じ光学難易度では100本/mmにしかならないのです。

書込番号:8212185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2008/08/16 01:02(1年以上前)

くま日和さん

私は「光学的」な不利がないのでは、と思い至ったのであって、「素子自体」の有利不利は残るのではないのでしょうか。
ただ、私も以前は妄信的に光学的にも不利だと思っていたくちでして、
最近フォーサーズを見直していたところです。

…その論理もこのスレでいろいろ指摘を受けていますが…。

書込番号:8212221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/16 01:12(1年以上前)

うる星かめらさん ウォームホイルさん

技術的には撮像素子の大きさ故に不利であっても「圧倒的」であるとは思っていませんし他社メーカーさんからそれが「圧倒的な差」であるという目で見て明かな証拠(作例)も見せていただいてはおりません。(それは他社スレを除いたときも同じです)
例えば高感度時の画質ならフルサイズ圧倒的と言われますが、ISO800までの画質でなら「圧倒的」では無いというのが私の感想ですし、それ以上の感度で撮影するケースは私の場合は「まれ」なので。。。自身の撮影シーン中では「圧倒的な差」を実感した事もその実例を拝見した事もございません。
それはE-3板に数多く上げられている作例を見ていただければご理解頂けると思います。^^

写真は撮像素子だけでは撮れません。その弱点をレンズや画像処理エンジンなど他の要素でしっかりと補っていると思います。

>フォーサーズは近未来的なシステムだから

というご意見ではうる星かめらさんと同意見です。

書込番号:8212249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/16 01:16(1年以上前)

「銀塩時代のレンズではデジタルにおいて全てその性能を満足に使えない」という前提がもしあるのであれば、それは間違っていると思います。むしろ、ほとんどの銀塩レンズはデジタルでも問題なく使えます(一部の銀塩レンズ、特に高倍率レンズや普及レンズ、超広角レンズにはデジタルの使用に耐えられないものもあると聞いていますが)

実際に使って写真を撮ってみればデジタルでは銀塩時代のレンズはダメだなんて結論にはならないはずです。現に、私の所有しているレンズの内8割は銀塩時代のレンズですが、ズームを含め全て問題ありません(特に単焦点レンズは広角でも余裕です)。

さらには、マウントが変わっていないニコンやペンタックスのユーザーの中は、わざわざ古いレンズをデジタルで使ったりしている人がいるくらいです。この掲示板に書き込みされていた方の写真をブログで見せてもらったのですが、30年前やそれ以上古いのものあっても最新のデジタル一眼で通用するものがあるのかと驚かされたことがあります。また、キヤノン、そしてオリンパスユーザーでさえマウントアダプターを付けて銀塩レンズを楽しんでいます。

理想のデジタル一眼のために「しがらみのない」設計を目指したフォーサーズですが、そのために切り捨てたものは本当に切り捨てるにしか値しないものだったのでしょうか?むしろそれにより旧来の一眼システムの持つ良さを失ってしまったと言っても過言ではない部分もあると思います。




書込番号:8212259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2008/08/16 01:26(1年以上前)

くま日和さん

あなたが使う使わないは問題ではありません。
ISO800以上で圧倒的な差があるのならやっぱり素子の差なのです。
それがあなたにとって影響があるかないかは別問題として論ずるべきでしょう。

まあ、私にも必要ありませんけどね。
だから私レベルではフォーサーズ不利なんてもうどうでもいいです。


lifethroughalensさん 

私はフィルムも愛用しています。
その点はフォーサーズは選択しにくいです…
ただOMマウントはAF化に難渋していましたから、
よい選択ではなかったでしょうか。

書込番号:8212295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/16 01:30(1年以上前)

ウォームホイルさん 

なので「将来的なシステムとして期待している」なのです。
現状で不利であるというのは私も周知の事でそれを否定しているものではありません。
撮像素子の進化は4/3もするものです。

書込番号:8212304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/16 01:43(1年以上前)

ポロ&ダハさん

撮影写真での優劣の判断ですが、ことAPS-Cと3/4の比較においては、3/4がどう見ても勝っているという写真を、私は実は見たことがありません(うる星かめらさんがご指摘されたように、撮像素子サイズとフランジバック長の比が似通っているといった設計上の共通点があるからでしょうか)。もし両者の性能差を明確に判別できるような写真がごさいましたら、ぜひともご教示ください。

35mフルサイズは、さすがに周辺部の収差と減光が3/4と比べて一目瞭然ですが、高感度性能と特にボケ量の多さに関しては逆に3/4が逆立ちしても勝てないので、これはトレードオフと考えるべきでしょう。

なお、「それだけでもテレセントリック性の優位性があります」と書かれてますが、テレセントリック性とは果たしてオリンパスの3/4の専売特許でしょうか?ここ数年の各社デジタル対応レンズも、必要に応じて多かれ少なかれ考慮しているものと思います。

書込番号:8212337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/16 02:13(1年以上前)

lifethroughalensさん 

撮影写真での優劣の判断ですが、こと4/3とAPS-Cの比較においては、APS-Cが
どう見ても勝っているという写真を、私は実は見たことがありません。
(うる星かめらさんがお薦めのAPS-Cで撮影した画像を拝見した事もございませんし…)
もし両者の性能差を明確に判別できるような写真がごさいましたら、
ぜひともご教示ください。

書込番号:8212397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/16 02:15(1年以上前)

lifethroughalensさん

4/3(ちなみに3/4では無く4/3です^^;)とAPS-Cってそれほどの差は無いと思いますよ。(私は技術者では無いのであくまでも見た目の範疇ですが。。。)

ただ、画質の補正を光学系で行うのか、カメラ本体のソフトで行うのかの差(もちろんどのメーカーもソフト的な補正は行うでしょうがそれがどの程度重要視されているかはメーカー間に差がある様な気がします)はありますね。。。
最終的には画像処理エンジンによる風味付けが各社それぞれなので、その味付けが好みかそうではないかの差で選んでも間違いは無い様な気がします。。。それに完璧なレタッチが出来るならば別にメーカーに拘る必要は無いと思いますし。。。

私はE-3が大好きですが、αやペンタックスも気になりますし、ソニーの空気感やペンタックスの鮮やかさも大好きです。

それに銀塩時代のオールドレンズはやはりAFに制限があったりするのでよりコアでマニア向けなアイテムだと思います。
デジイチがターゲットとしている多くは一般の携帯カメラやコンデジからのステップアップ組だと思いますので、「デジタル専用設計」は各社共に必要なのでは?。。。

正直な所デジタルからの新参者の私の様なユーザーならほぼ100%「デジタル専用設計レンズ」を最初から数本はそろえるでしょう。それからよりカメラの世界の奥深さにふれてちょっとオールドレンズにも興味が出てくるんだと思います。
まぁ、素人意見ですが。。。

書込番号:8212402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/16 02:18(1年以上前)

ウォームホイルさん

確かに3/4だと焦点距離が二倍になるので銀塩とは別世界ですね。まさに決別といった感じです。OMシリーズには評判のレンズがあると(マクロ単焦点?)聞いているので、それらが受け継がないのは勿体無いなあと思います。

精度については全く同意見です。そもそも他社に出せないようなレンズ加工精度が必要なら、鏡胴やカメラボディにも凄まじい精度が要求されるでしょう。プラスチックじゃ全然ダメで全て金属の削り出しになって重さがボディだけでも1kgじゃ済まないなんていう本末転倒の結果になりそうです。

書込番号:8212408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/16 02:28(1年以上前)

lifethroughalensさん

>重さがボディだけでも1kgじゃ済まないなんていう本末転倒の結果になりそうです。

仰る様なレンズならすでにZUIKO DIGITALには数多く存在しますね。。。
ただ、それを使っていらっしゃる多くの4/3ユーザーは性能に満足されています。
「撮像素子が小さいから」なんでもかんでも小型軽量化ってのはちとどうかと思いますよ。^^

ユーザーにも幅がありますから、小型軽量を求めるユーザーも入れば(これについてはSTANDARDレンズなら小型軽量に特化してコストパフォーマンスも高いと評判です)より高い光学性能を求めてる4/3だっていらっしゃる訳だし、別にそんな高機能・高画質レンズを求めているユーザーにとっては重さなんていうのは二の次三の次ですよ。

そのレンズの価値や利用方法はユーザーが決めるってのはあなたが仰るオールドレンズを使っているデジタルカメラユーザーと本質的に変わるものでは無いと思いますが。。。。

書込番号:8212425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/16 02:40(1年以上前)

連投すいません。。。
補足ですが、、、、

ZUIKO DIGITALには三つのグレードが存在します。
エントリーモデルのSTANDARD、ミッドレンジクラスのHIGH GRADE、ハイエンドクラスのSUPER HIGH GRADEです。
重量1kg前後のレンズはHIGH GRADEクラスから存在しますが、このHIGH GRADE,SUPER HIGH GRADEは全て防塵防滴仕様が施されています。ご存知かとは思いますが、この防塵防滴用のシーリング一つとってみてもそれなりの重量にはなりますので簡単に軽量化は難しいと思います。
それにこの二つのクラスは衝撃にも非常に強いレンズです。E-3本体の防塵防滴仕様、成人男性が踏んでも壊れないと言われる堅牢性をレンズも有しているのです。
そんなレンズを軽量化して10万円以下で販売は。。。多分現状では難しいでしょうね。。。

それにE-SYSTEMの防滴性能は決して妥協していませんから。。。

書込番号:8212440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/16 03:00(1年以上前)

ポロ&ダハさん

同じく私もAPS-Cが4/3に対して明確に優れている写真を実は見たことがありません。ということは..同じ意見のようですね!f^_^;

周辺部の収差や減光の少なさといった特徴は両者ともほぼ同じように思われます(どっちか当てろと言われても私は無理です)。つまり何を申し上げたいかといいますと、全てデジタル最適設計ではなくても、既存マウントの流用でもデジタルへの光学的な最適化は可能ですよね、ということです。




くま日和さん。

4/3、フォーサーズでしたね..ご指摘いただき有難うございます(大変恥ずかしい)。

味付けという面では、オリンパスの写りは大好きです。特に自然風景が素晴らしく、空の突き抜ける青さや木々の緑の鮮やかさといった原色系の表現が良いなあ、オリンパスブルーは伊達じゃないなあと私は思います。レンズも優秀であるためか、シャープでコントラストが高い感じで、またそれが相乗的に良いですね。

個人的には、理論武装されたカメラより、撮ってて楽しく写りが綺麗なカメラのほうがウェルカムです。E-3はタフで頼りがいがある点、E-420は小さくフレンドリーな点がGOODですね。

書込番号:8212474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/16 03:15(1年以上前)

くま日和さん

「精度高めるために1kg超えてしまう」の話はマイクロフォーサーズの件です。つまりマイクロフォーサーズに他社が真似出来ないくらいの非常に高度なレンズ加工精度が必要なら、本体やレンズ外装もそれに見合った精度が必要でその分重くなるのでは(でも実際はそんなことないですよね)ということです。

現在のフォーサーズ用ズイコーレンズが防塵防滴や堅牢性といった機能のため重くなるのは妥当だと思います。

書込番号:8212503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/16 03:48(1年以上前)

lifethroughalensさん

失礼しました。途中からマイクロフォーサーズの件は触れられていなかったと思っていましたので。。。前後のレスからは判断出来ませんでした。。^^;;でも確かに板のお題は「マイクロフォーサーズ。。。」でしたね」

これについてはまだメーカーも具体的なアウトラインを明らかにしては居ないので何とも言えません。
ですので此れはあくまでも私の素人故の戯れ言だと思って下さい。(すいません脱線気味で。。。)

先ずマイクロフォーサーズのイニシアチブはオリンパスよりもパナソニックが握るのではないかと思っています。
それはマイクロフォーサーズの位置づけが「コンデジ」と「デジイチ」の中間である事が理由なのですが。。。つまりはコンデジも最近は市場が熟しすぎて、「おしゃれでコンパクト」と言われていたデザインも陳腐化してきた感は否めません。そこにきて最近のデジイチブームがあります。つまりマイクロフォーサーズのターゲット層は明らかに「コンデジ」を今使っているユーザーであると判断出来るからです。そうするとコンデジ界で巨大なシェアを持つパナソニックの方がユーザーを取り込み易いという側面があるのではないかと思います。

そしてオリンパスは現行4/3は4/3として開発を進める事をアナウンスしています。

この二つを考えるとオリンパスとしては現行フォーサーズとマイクロフォーサーズの両方でフォーサーズ陣営と捉えていると思います。
ですのでフォーサーズの市場としては現ユーザーからマイクロフォーサーズへの転身組、併用組、新規ユーザー、自然減と含めて現行維持から多少の増加でOK、マイクロフォーサーズで劇的なユーザー増をもくろめるのかなと思うんです。
まぁ平たく言えば現フォーサーズの開発費用をマイクロフォーサーズでまかなってもらう感じですかね。。。(私の希望も含めて。。。)

そしてレンズですが、ボディが狭小化するなら当然レンズも狭小化すると思います。これについては多くの方が憶測も含めて色んな可能性を示唆しているし、私は技術的な事は分からないので省かせてもらいます。
しかし、多くのユーザーさんが思い描いているのがライカのMレンズの様な小型高画質でしょう。(この辺のノウハウもパナソニックがライカから引き継いでデジタル専用設計可能だとしたらマイクロフォーサーズのイニシアチブを取るのが現実味を帯びそうなのですが。。。)
カメラ本体のミラーを省略出来る事でレンズ設計も思い切った見直しがはかれたので、今回の発表となったと思います。
しかしこれも当初から数年の内でマイクロフォーサーズの市場が熟してきたら、今度はマイクロフォーサーズのマウントからより高画質・高機能・超望遠〜超広角のレンズまで、グレードもエントリーモデルからハイエンドモデルまでラインアップされるとなれば1kgまでは行かないまでも、ちょっと大型のレンズは出てくるとは思います。

すいませんしょうもない素人意見で。。。


書込番号:8212538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/16 11:03(1年以上前)

すみません、テレセントリック性についてなんですが
・両側テレセントリックレンズ:二つの凸レンズと微少絞りで構成
物側の凸レンズの像側焦点位置に微少な大きさの絞りを置き、像側凸レンズの物側焦点もその絞り位置に置く。
焦点を通過した光線は凸レンズを通せば平行光線になるから。
画角0のスゴク暗い光学系です。
どの位置も同様のピントです。
・像側テレセントリックレンズ
両側テレセントリックレンズの物側の凸レンズを無くします。
画角は像側凸レンズの焦点距離と像面サイズ(レンズサイズ以下)で決まります。
同様にスゴク暗い光学系で、どの位置も同様のピントになります。

だから、普通の明るい光学系では井戸の底に真っ直ぐ当てるっていうのは無理なんです(違ってたらゴメン)。
テレセントリック「性」ということで、対称型の広角レンズじゃなくてレトロフォーカスの広角レンズのように像面には緩やかな角度でという意味でしょう。
フォーサーズのマウント径が大きいのは、すでに書いたように明るいレンズが必要だからです。
像面の周辺にも明るいレンズを作れるように考えられているということでしょう。

一応、専門外なので個人の理解ということでお願いします。

書込番号:8213314

ナイスクチコミ!1


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/16 12:02(1年以上前)

lifethroughalensさんへ「8212259」の書き込みに対する私の考えです。
 
ここを見てください。[7796955](参考に、D3の板の例を出すのも気が引けるのですが・・・)
この方は、D3と70-200F2.8VRで撮影した写真を自ら揚げておられます・・・

一般に、広角レンズにおいて顕著に症状が出るという事は、聞いたことが有ったのですが・・・
望遠ズームにおいても発生するというのが、私的には驚きでした。
しかも、VR付きのF2.8通しの高級ズームだと思いますが・・・決して安物のレンズでは無くて
純正です。少なくとも、私はフォーサーズのレンズとボディの組み合わせで、こういった絵は
見たことが無いです。

lifethroughalensさんの仰るように、大抵のレンズの場合は、問題が無いケースも有りますが、
お使いのカメラは、APS-CかDXのボディをお使いでは無いですか???
もし、lifethroughalensさんがこのような絵を見たことが無いとしたら、運が良かっただけかも
しれませんね。または、APS-CとDXのボディをお使いでしたら、周辺部の画像はトリミングされて
目に触れてなかっただけではないでしようか・・・
(lifethroughalensさんは、もしかしてペンタックスユーザーさんですか???)

135判(24×36)の撮像素子を積んだデジ一眼レフの場合と、純正のレンズを組み合わせた時の
極端な例かもしれませんが・・・こういうケースも実際有ったと言うことで。ご報告します。

私の常識では、このケースは完全にNGです。メーカーの責任だと思います。

私は、常々ことあるごとに書いていますが、こういうケースが発生するなら、メーカーの責任に
おいて、不適切な組み合わせでは、レンズを装着できないようにするのは、メーカーの義務だと
考えています。

個人で実際に購入予定のレンズを全て実際に装着して試し撮りができるでしょうか???
また、純正同士のレンズとボディの相性を確かめる必要性が、商品を買うユーザーが自ら実施する
必要が本当に有るのでしようか???

わたしは、それらの仕事は全てメーカーの仕事だと思っています。

こういう事は、メーカーが純正として発売する以上、メーカーそのものが責任を持つべきだと考えて
います。こう考えるのは、おかしな事でしょうか???

既に市場に出回った売った後のレンズを、新しいボディに付けられないように改造して回るのは
実際問題として不可能だと思いますから、残された方法としては、新しいボディには、新しい
レンズしか装着できないように、マウントを変更するしか方法は無いのではないでしょうか。

その結果、旧来のレンズが使えなく成る場合もあるでしょうけど、そのばあいは、純正のマウント
アダプターを販売すれば良いだけの事ですよね。ずるずると物理的にマウントにレンズが付けられ
るからと引きずるのは、長い目で見たら、本当に良いことなのでしょうか???

私も、マウントアダプターで古いレンズを持ち出して、使っていますが、マウントアダプターを
経由しての使用と言うことで、明らかにそのレンズとボディの間で相性問題がが合ってもそれは、
ユーザーの裁量において使うのだと言う自分自身の割り切りの元に使っています。
この場合は、例え写りが悪くとも、メーカーの責任には決して成りませんよね。
メーカーの保証する対象外の組み合わせのセットで使っているのですから、当たり前の事です。

全てデジタル設計が最良の選択だとは言わないですが、確かに光学的に問題の無いケースも確かに
有りますが・・・問題が有ったケースは、どこに怒りをぶつけたらいいのですか???
テレセントリックを考慮した設計は、オリンパスが自社のマウント規格を説明するときに、
よく使いますがもちろん他社の場合でも、今ある制約の中でも可能だと思います。
一部の新しいレンズのみ、旧来のマウントを使いつつ設計的にデジタル専用設計をしている
レンズと、フィルムの時代から存在して、デジタルに対応していないレンズまで、
玉石混合でカタログに記載されているのが問題だと、私は、考えるのです。
何処かで明確に線を引く必要性は無いでしょうか?

最初に紹介したD3ユーザーの方の場合は、どうでしょうか・・・
この方の心中察すると・・・お気の毒でしたとしか、私からは言えないです。(^^;)

それと、蛇足かもしれないですが・・・このことは、絶対に書いておきたいです。
オリンパスは、フォーサーズの初号機で有るE-1を出したときに、純正のOMレンズ用のマウント
アダプターを無料で配っています。しかも、OMレンズの全てのレンズに対して相性をチェックし
メーカーサイドが画質に対して保証する、適応絞りの一覧表までご丁寧に付けてくれています。
わたしは、こういった行動が自然体でできるメーカーとして、オリンパスに信頼を置いています。

「OMアダプター MF-1 の適合レンズと使用時の注意について」
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100722-3

書込番号:8213507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/08/16 12:02(1年以上前)

>実際にAPS-Cが銀塩135よりフォーサーズに近いです。
>4/3対APS-C = 1.3倍ですので、フルサイズとAPS-Hの関係みたいですね。
>なので、良い話しも、悪い話しも、フォーサーズとAPS-Cに対しては大まかで一緒です。

4/3シグマ18-50F2.8とペンタックスK100Dにタムロン28-75F2.8ではそれほどボケ量には違いは見出せませんでした。

なのでAPS-Cと4/3では大まかで一緒ですという実感はあります。

書込番号:8213510

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/16 13:35(1年以上前)

ウォームホイルさんへ

私もなかなか有意義な話ができて良かったです。解像度の件については
私も実際問題どうなのかは分かりませんでしたが、収差の件については、新しい認識がもてました。

画質の件については、他の人も書き込んでおられますが、私はフォーサーズが最高なんて
全く思っていません。APS-Cと早い話が画質的にはドングリの背比べかなぁと思っています。

でも、私は機動性と、この機材から得られる画質で、今時点でそこそこ満足しています。
将来を見越したときに、撮像素子の改善が進めば、今時点の欠点と言うか短所と思われる部分が
(高感度時の増感耐性ぐらいかなぁ・・・)少なくなって、長所の部分だけが残っていくのでは無いかと、
私は楽観的に考えています。

将来的に、ウォームホイルさんが買い換えを検討なさるときに、フォーサーズの機種も候補に
上がる様に成ると嬉しいですね。

書込番号:8213782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/08/16 18:23(1年以上前)

オリンパスのカメラって写真を撮るためでなく他人を批判するためにあるカメラなのですね。マイクロに興味があってしばらくこの辺の書き込みを見ていましたが、オリユーザー方の書き込みを見て全く興味がなくなりました。

書込番号:8214619

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/16 18:59(1年以上前)

> オリンパスのカメラって写真を撮るためでなく
> 他人を批判するためにあるカメラなのですね。

そうでもないかも知れません。

今までフォーサーズの優越性はデジタル初期のコダックフルサイズカメラを
比較対象にしてますので、今の新しいレンズ、センサーを使ってるフルサイズや、
APS-Cより良いとはそんなに主張してません。

なぜならAPS-Cを参考に設計したシステムですから(「小手先対応」とか意味不明な発言はありましたが)。

書込番号:8214715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/16 19:20(1年以上前)

> オリユーザー方の書き込み

元々“カメラ小僧”は、OM-1を使う可愛い坊ちゃんと言う蔑称ではなかったですが、
いつかの間に格好悪オタクになってしまいました。

レベルの低いの人も入ってくるのが、シェア拡大の証明?かも知れません。

書込番号:8214778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2008/08/16 20:07(1年以上前)

k.Muraさん 

こちらこそありがとうございました。

フォーサーズの画質ですが、フルサイズと遜色ないと言っていいとおもいますよ。
素子の不利さはどこまでも付いて回ると思いますが、少なくとも
低感度での解像度では引けをとる理由がないと思います。
(他の要素を言い出すときりがないので今回は解像度しか言及しませんが)
あとは私が突っ込まれた回折の影響や加工精度でどれほど理論最大値から落ちるかというところでしょうか。
以前よく聞かれた、フォーサーズは35mmフルサイズのトリミング、や
ブローニーと35mmフルサイズの関係と同じ、といった意見ははなはだ認識不足だということですね。

以下私事ですが…

フォーサーズ導入ですか?
う〜ん私はフィルムも好きなのでフォーサーズを導入するなら追加購入になりますね。
でも実は狙っています。(;´▽`A``
最近、会社の同僚と山岳隊を結成しまして、登山用のコンパクトな一眼がほしいのです。
しかし本当にカメラシステムを増やす必要があるのか?と思いとどまっています。
候補はE-520+12-60mm F2.8-4SWD+70-300mm F4-5.6です。
私は35mmでは標準域の単焦点がメインなので、フォーサーズでは広範囲をカバーする
システムにしたいです。これ2本で換算24mm〜600mmがカバーできる(しかも2kgいかない)なんて!
理想的です。…妄想ですが…

以上、お付き合いくださりありがとうございました。

書込番号:8214921

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/17 00:46(1年以上前)

フレールさんへ
こんばんは、初めまして

テレセントリックの話でで興味深い内容の書き込み興味深いですね。

>2)ミラーボックス不要のシグマDP1のレンズがレトロフォーカスとなっていること

これもなかなか興味深いですね。シグマの場合は、フォビオンセンサを使っていますから、
この撮像素子の特性を引き出すには、撮像素子に真っ直ぐに光を当てないと、多層構造に
成っている受光面に正確に光が届けられないのでしょうね。そう考えると、フォーサーズ
とフォビオンはなかなか良い感じの取り合わせと言えると思うので、是非ともシグマに
マイクロフォーサーズのボディ開発メーカの一翼を担って欲しいですね。

>撮像素子に付くゴミ問題について、オリンパス以外の各社は完全に黙り(だんまり)
>を決め込んでいたのに、何らかの形でダストリダクションを付けるようになった途端に、
>声高にゴミ対策の有用性を強調するようになったという「前科」があるからです。

この「前科」の下り・・・>爆笑しました!!

>それとも、マウント径を広げないとテレセントリックって難しいのでしょうか?

私も、この件は非常に興味が有る部分です。
レンズの最後尾のレンズを射出レンズと言いますが、このレンズより光が平行に出るのなら、
射出レンズの径の大きさとイメージサークルの径が等しければ、全く問題が無いような気もする
のですが・・・
テレセントリック性を考慮した設計とするなら、シグマの例の様に広角レンズで有っても、
バックフォーカスを大きく取って、撮像素子に入射する光の角度を垂直に近づけるというのは、
理にかなったことですね。

フォサーズのマウント径からすると、射出レンズの直径は30mm程度ですから・・・
イメージサークルの径が23mmと相当余裕が有るような気がします。
135判(24×36)のイメージサークル径が43.2mmですから、フォーサーズと同じだけの余裕を見込むと、
最低でも56mmまあ、余裕分をゼロとしても射出レンズの直径は43mm無いと平行な光線は出すことが
不可能と言うことですよね。
確かにこの値を考えると、フルサイズの撮像素子で考えるとマウントのサイズは、とてつもなく巨大
に成りそうですね。
ほとんどフィルムカメラの中判程度のマウントサイズと成ってしまうかもしれませんね・・・汗

APS-Cならイメージサークル径が、28.8mm程度のはずですから、現行のマウント径でも何とか
テレセントリック性を確保したレンズは作れそうですね。


ウォームホイルさんへ
もう少し待つことができるのでしたら・・・E-520も良いと思いますが・・・
正にマイクロフォーサーズのカメラシステムは、荷物を減らしたい登山とかには
最適なシステムと成ると思います。こちらも検討する価値は高いと思いますね。
1年以内には、製品が出てくると思いたいのですが・・・

書込番号:8216186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/17 01:03(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8175777/#8183868
で書かれているリンク先のグラフなんですが、光源の距離を一定(つまり角度をつけたらセル面との直交距離は近づける)に保っても斜めになることで光量自体がcosθ分減ります。
像面との距離が一定だった場合はcosθの三乗で光量が減っています(というか、グラフとよく一致します)。
そうしてみると30度の入射ってフォトセルの開口でほとんどロスっていないという見方ができます。

書込番号:8216254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2008/08/17 01:41(1年以上前)

k.Muraさん

> 確かにこの値を考えると、フルサイズの撮像素子で考えるとマウントのサイズは、とてつもなく巨大に成りそうですね。

オリンパスの特許によると、テレセントリックを確保するにはイメージサークルの1.8倍以上のマウント径が必要とされています。実際、4/3のイメージサークルが約22mmなのに対して、マウント径は約46mmもあります。「1.8倍」というのが本当に正しいとすると、フルサイズの場合には、必要とされるマウント径は約78mmにもなってしまうんですね。

ところが、コンタックスのNシステムのマウント径は55mmとなっています(マミヤ645でもマウント径は62mm)。オリンパスの言っているのが大げさなのか、京セラ技術陣もさすがに妥協せざるを得なかったのか・・・。おそらく、その両方の要素が重なっているんじゃないかと思っています。
(ちなみに、フランジバックは、4/3が約40mm、ContaxNは48mmとなっています。)

いずれにせよ、今後の技術開発の方向は
 → テレセントリック性の問題をなくす方向の改良
 → 撮像素子のS/Nの向上(感度アップ、ノイズ減少)
の両方とも行われると思いますので、ユーザーがテクノロジーそのものを問題にする必要がなくなる時も近いんじゃないでしょうか。

そうなると、レンズの小型化が容易な4/3の方が有利になるのではないかと密かに期待しています。

書込番号:8216354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/17 02:29(1年以上前)

コダックのセンサーは詳しい情報が公開されてますから、教材として使いやすいですが、
進化の激しいセンサー技術のある時点の特性を、システム設計の前提条件としたのが、
面白い考え方だと思います(だから他社の「小手先対応」に余計に腹が立つでしょう)。

書込番号:8216454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/17 03:01(1年以上前)

別機種
別機種

リサイズのみ

ピクセル等倍 トリミング

うる星かめらさん

>ミラーありフォーサーズは回折の影響大、
>ミラーなしフォーサーズは回折の影響小ですが、フルサイズよりも影響小でしょうか?

光学的な絞りの直径から見て、絞りの位置が実質的な焦点距離より遥かに
遠くにあるレトロフォーカス系のレンズの方が物理的な絞りの直径は大きく
なるわけで、回折の影響は少なくて済む分、通常のフォーサーズの方が回折
の影響を受けなくて済むはずです。

F2のレンズでもフォーサーズならF2以上の明るさが得られるのではと主張されて
いた方の科学的根拠を理論的に、かつデータで証明していただけないでしょうか。

マミヤの645用レンズの解像度を調べてみたのですが、面白いことに、135用の
レンズと同等の解像度を叩き出しています。20年以上前のセコールレンズでは
そこまで行っていなかったのですが、デジタルに移行する直前のマミヤ用の
レンズでは、設計も精度も135に近いレベルまで達しているようです。
レンズの設計的には、135より大きいイメージサークルをカバーしなければ
いけない事もあり、中心部の解像度は100本を超える程度ですが、それでも
平均的な135用の高価な標準ズームレンズを上回っています。

lifethroughalensさん

このD70+70-200mm/F2.8 VR+Ai AF-S Teleconverter TC-20E II で撮影した
富士山の画像をどう判断されるでしょうか?

書込番号:8216495

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/17 09:51(1年以上前)

うる星かめらさんへ 

小手先対応の結果と、理想を追求して対応した、結果の差です。
あなたには、言葉で言うより写真の結果で見てもらった方が話が早いですね。

リンクを張っておきます。

伊達淳一のレンズが欲しいッ!オリンパスZUIKO DIGITAL 7-14mmF4
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/03/22/1182.html


[8095478] こんなことが・・本当でしょうか?
プロから見たキヤノン EOS-1Ds Mark III
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/001.html
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/004.html

小手先で、理想を追求した結果を上回れたかどうか、あなたの結論をお聞かせ下さい。
解像度は、流石ですね。でも論点はそこでは有りませんので・・・
お間違いなきように・・・

書込番号:8217046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/17 17:27(1年以上前)

ZD7-14/4は良いレンズと思いますよ。オリンパスさんが良いレンズを作ってます。
ですが、それがフォーサーズだからできたことではありません。
フォーサーズのお蔭でこれ以上明るいレンズは難しいそうです(私はF/4で十分と思いますが)。
ニコンの14-24/2.8Gもなかなかですよ。正直ZD7-14/4以上のインパクトがありました。

理想とは、オヤジの説教のように聞えます。

書込番号:8218561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/17 18:50(1年以上前)

>オリンパスの特許によると、テレセントリックを確保するにはイメージサークルの1.8倍以上のマウント径が必要とされています。

興味を持って当該特許公開を読みましたが意味が違います。
これは、周辺光量を抑えるためのDSLRのシステムについて書かれたものです。
・像面に平行に近く当たる望遠レンズはF2.8程度(それより明るく作ると大きくなりハンドリングが悪い)
・上記1.8倍でF3.0相当の光束が最周辺でも確保できる
・より明るいレンズが作れる標準、広角域では像面に角度を持つため、1.8倍(像面の最周辺とマウント径への広がりを持った角度12度)より小さくても良くなる
・よって、トータルで上記1.8倍(12度)を確保すればよい

という内容でした。

書込番号:8218870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2008/08/17 20:27(1年以上前)

kuma_san_A1さん

> 興味を持って当該特許公開を読みましたが意味が違います。

ああ、そうでしたか。早とちりでした。

公開特許(特許公開2005-6122)の中に、課題として「デジタルカメラにおける周辺光量落ちを影響をなくすため、上述した特許文献1に提案された撮像素子(引用者注:マイクロレンズの開口径を周辺に向かって順次大きくした撮像素子)を適用することは、コストの増加を招くと共に、デジタルカメラシステムの発展性を阻害し、好ましいことではない。」とした上で、「周辺光量の劣化がなく、小型化が可能なデジタルカメラシステムの交換レンズおよびデジタルカメラボディを提供すること」を目的としたものであるということでしたので、てっきりテレセントリック性のことかと思いこんでいました。

特許文献は慣れないとなかなか読みづらいですね。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:8219275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/17 21:05(1年以上前)

センサーの性能を考えると、フォーサーズでのF/2.8は、フルサイズのF/5.6相当ですが、
フルサイズでもF/5.6まで絞ったら周辺減光が殆どなくなると思います。

14/2.8でもF/5.6の時は、周辺減光が0.6EVになります(50/1.4はF/4で0.2EV)。
0.5EV前後まででしたら減光が分からないと思います。

APS-Cでしたら一部の古いレンズを除いて問題ないですね(フォーサーズと同じ)。

書込番号:8219451

ナイスクチコミ!1


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/17 21:43(1年以上前)

うる星かめらさんへ

相変わらずですね・・・汗

>センサーの性能を考えると、フォーサーズでのF/2.8は、フルサイズのF/5.6相当ですが、
>フルサイズでもF/5.6まで絞ったら周辺減光が殆どなくなると思います。

F2.8のレンズ使ってF5.6まで絞ら無いと使い物に成らないレンズは、
2段絞ると、2段分シャッター速度も落ちますから、増感特性が優れていても、
対フォーサーズで有利と言っていた感度の面で有利な面も無くなってしまいますよね。

先の、リンクで紹介したところの情報によると、1DsMark3は、テストしたレンズによると
周辺減光はF8からF11まで絞らないと改善しないと書かれていましたが・・・
3段から4段に当たるのでは・・・

>APS-Cでしたら一部の古いレンズを除いて問題ないですね(フォーサーズと同じ)。

これは、APS-CがEF-S以外のレンズを使ったときにトリミングをしていて、都合の悪い
周辺画質を使わなくて済んでいるだけでしょ・・・

おそらく、都合の悪いことには黙りで返事は帰ってこないと思いますけど・・・

書込番号:8219659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/17 21:48(1年以上前)

結果としてフォーサーズの利点がないと言ってるだけです。
絞りが開いたらだめとかは関係がありません。

書込番号:8219682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/17 21:48(1年以上前)

元の記事がレンズの評価とすべき所をカメラの評価として書いているものです。
あれをカメラの評価として読んではいけません。
使ったレンズが周辺減光が口径食を回避するまで絞っても残っているレンズなだけです。

みなさん、冷静に情報を判断された方がよいですよ。

書込番号:8219684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/17 22:18(1年以上前)

> フォーサーズの利点がない

フォーサーズは別にして、オリンパスのシステムとして、
センサーがまだ弱い、E-3のAFは合格点、レンズは良いと思います。
これから高画素数化が暫く続くと思いますが、オリンパスのレンズでも更新が必要かも知れません。

書込番号:8219860

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/17 22:43(1年以上前)

kuma_san_A1さん、こんばんは

リンクで紹介したページに書かれていたことですけど、
確かにカメラレポートなんですが、半分以上はレンズがらみなんですよね・・・汗

でも、このスレの趣旨からするとテレセントリック性の事柄を考えるには、
レンズで発生する光学的な周辺減光と、それプラス撮像素子の表面で発生するマイクロレンズで
集光できずに、ケラレが原因で起こるために発生する周辺減光が有ると思うので、参考に成るかと思って
EOS-1Ds Mark IIIのリンクページを紹介しました。

カメラの評価としては、読んでは行けないと思いますが、レンズ交換式の一眼レフの場合は、
レンズとボディが有って写真がようやく写るので、画像評価をする上で、このカメラシステムが採用している
マウントサイズ。フランジバック・撮像素子のサイズこれらを加味した上で総合的に判断しないと、
テレセントリック性を考慮した設計が必要なのか必要でなかったのか、判断を誤るのではないでしようか・・・

もともとテレセントリック性を要求するのは、デジタルカメラに成って、撮像素子の構造的な短所を補い、
レンズによる入射角のばらつきを、マイクロレンズで集光可能な範囲内に収束することで、安定した画質を
得るのが目的では無かったのでしょうか・・・

EOSのフルサイズ機の結果ですけど・・・皆さんはどういった感想をお持ちに成られましたか???


P.S このレポートの中で使用されているレンズを使ってフィルムで撮影された、写真がどのような写りに
  成るのか非常に興味が有りますね。周辺減光は、そのままなのか明らかに減るのか・・・興味が有ります。

書込番号:8220005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/17 22:53(1年以上前)

うる星かめらさんはいつも最後はセンサーのお話ですね^^
よほどのセンサーマニアでいらっしゃるようで。。。

私ですか?初心者ですが、最初に購入したのが4/3でしたのでマウントジプシーにはならずに済んでます。おかげさまで。。。^^
あ、でもマイクロフォーサーズは多分買いますケド。。。

書込番号:8220061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/17 23:16(1年以上前)

センサーの話しがないと、フォーサーズが成り立たないと思いますが、違いますか?

書込番号:8220213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/17 23:29(1年以上前)

うる星かめらさん
>センサーの話しがないと、フォーサーズが成り立たないと思いますが、違いますか?

う〜ん。。。多分「センサーの話しがなくて成り立つシステム」って4/3以外でも無いと思います。。。^^

ま、センサーがどうであろうと私の感性にマッチしているのが4/3なのでE-3やE-300を使っている時はとてもシアワセです。他では得難い感覚ですね♪

あ、話しの腰を折ってすいません。。。汗

書込番号:8220299

ナイスクチコミ!2


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/17 23:49(1年以上前)

くま日和さんへ
書かれていない行間に有る意味を読み解かないと・・・(^^;)

仰っているのは、フルデジタル専用設計のフォーサーズの場合は撮像素子を取ったら
ただの箱ですが・・・他社の場合は、デジ一眼だけでなくフィルム一眼のボディが現役で
まだ使えますから、カメラシステムとして見た場合に、カメラとしての存在価値が有るで
しょう・・・という含みが有ると、私は、深読みしました・・・

書込番号:8220425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/17 23:55(1年以上前)

k.Muraさん

フォローありがとうございます。^^

私もそうだと思う(深読み部分)のですが、此れ以上はスルーしようと思いまして。。。^^;
え?いえいえ決してそのような意味では無く(ってどんな?)、私の拙さでは到底このスレの皆様に混じって話しが出来るレベルではございませんので。。。(もう混ざってますが。。。)

書込番号:8220477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/18 00:58(1年以上前)

k.Muraさん

>仰っているのは、フルデジタル専用設計のフォーサーズの場合は撮像素子を取ったら
>ただの箱ですが・・・他社の場合は、デジ一眼だけでなくフィルム一眼のボディが現役で
>まだ使えますから、カメラシステムとして見た場合に、カメラとしての存在価値が有るで
>しょう・・・という含みが有ると、私は、深読みしました・・・

ちょっと無理がありますね。(^^;;

あの方が言っているのは、APS-Cですよ。
135サイズの銀塩でAPS-Cまでトリミングして撮影しなければいけないとしたら、ハーフ
サイズより小さいですよ。

>銀塩レンズでも少し絞れば、APS-Cの範囲内で解像が200本を越えるものが多いです。
>ライカMや、白黒時代のLSMレンズは結構シャープなものが多いです。
>デジタルですから、変な色や、色収差などは多少対応できますので、楽しみです。
>これも真ん中の1/4しか使わないですので、APS-C以上テレセンの心配少ないです。

ちょと調べてみましたけど、中央から5mmの半径以内で200本/mmを超えるレンズって
ほとんど無いですよ。50mm/F1.4だとプラナーをF8まで絞らないと到達できないですし
nikkorだと解像度はギリギリ200本/mmを超えていますけど、コントラストが低すぎる
ようですし、CANONのEFではF11まで絞っても160本/mm程度ですよ。
面白いのは、一部のマミヤ645用のレンズは画面中央ですが最高で125本/mmを超えて
いますから、135用のレンズだったら200本/mmをクリアしていないのは不思議という
事になりますね。
しかも、かなり絞らないと100本/mmすら確保できないとなると、

工作機械の精度が上がった関係で、設計さえ頑張れば、645用のレンズでも135レンズ
並みの解像力が得られるようになったと言うことでしょうけど、フォーサーズ用の
レンズのレベルまで向上させるのは、マウントの限界もあって難しいんでしょうね。

ちなみに、135用のレンズで画面中央部の解像度が200本/mmを超えるレンズでも、
周辺では30本/mm以下に落ちるのが多いですね。
ライカMのレンズの場合も周辺部は光量もそうですけど、解像度もかなり落ちます。
ノクチルックス50mm/F1.0の場合、開口効率は10%台ですし、解像度も20本/mmを
下回っているようです。

書込番号:8220736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/18 01:15(1年以上前)

今のK20Dや、KX2の画素ピッチは約5マイクロですから、200画素/ミリになります。
50/1.4や、135/2Lをちょっとだけ絞ったら、等倍でも全画面に渡ってガリガリです。
APS-Cで解像2000本、130本/ミリを超えるレンズは多いです(キットレンズも2000本以上)。

50本/ミリは低すぎる数値だと思います(写るんですを言ってるかも知れません)。

書込番号:8220788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/18 01:28(1年以上前)

性能の良いマミヤレンズってどれでしょうか?
K10Dの時、期待を込めて何時か645Dの超音波レンズをK30Dに付けて使いたいと思いましたが、
中判レンズが10万円単位ですので難しいですね。
最近フルサイズレンズもかなり高くなりますが。

書込番号:8220821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/18 14:53(1年以上前)

>今のK20Dや、KX2の画素ピッチは約5マイクロですから、200画素/ミリになります。

つまり、100本/mmですね。

>ちょと調べてみましたけど、中央から5mmの半径以内で200本/mmを超えるレンズって
ほとんど無いですよ。50mm/F1.4だとプラナーをF8まで絞らないと到達できないですし
nikkorだと解像度はギリギリ200本/mmを超えていますけど、コントラストが低すぎる
ようですし、CANONのEFではF11まで絞っても160本/mm程度ですよ。

F4.5ぐらいで200本/mmに回折の影響が出るので、F8とかF11って矛盾しますよ。

書込番号:8222199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/18 17:03(1年以上前)

> つまり、100本/mmですね。

今3を数えてるところでした。f/2.8で画素が一粒一粒くっきりですから、
百数十線/ミリの能力があると思います。そう考えるとZD150/2はもう少し
解像が良いでしょうから、言うとおり200線/ミリかも知れませんね。

書込番号:8222523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/18 17:11(1年以上前)

50/1.4ですが、ネットの情報ではほぼ互角か、キヤノンが一割位解像が良いと読みますが、
私が持ってる個体に限っては、完全にEFの勝ちです(特に開放付近での差が大きいですが)。
またミノルタの50/1.4もなかなかです。ニコンより良いとは直ぐ分かります。

書込番号:8222541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/18 17:53(1年以上前)

[8222199]で(というかそれ以前でも)勘違いしていたので訂正。
光学ローパスとか考えなくていいので。

とりあえず、レイリーの限界から「"1.22*波長*F"」が回折による限界解像度なので、黄色の波長(0.55μm)と緑の波長(0.49μm)で計算しておきます。

F8の場合
黄色:1000/(1.22*0.55*8)=約186本/mm
緑色:1000/(1.22*0.49*8)=約209本/mm

F8で200本/mmは低コントラストで観測可能な限界近くですね。

ちなみに、F11の場合
黄色:1000/(1.22*0.55*11.2)=約133本/mm
緑色:1000/(1.22*0.49*11.2)=約149本/mm

となります。
「F11まで絞って160本/mm程度」というのは期待を持った目視での判定の誤差でしょう。

書込番号:8222656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/18 23:37(1年以上前)

k.Muraさん

返信遅くなりすみません。
ニコンのAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G ですが、調べてみたらどうも周辺減光についてはもともと銀塩時代から評判が良くないようですね(価格で話題になってます)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7764757

海外の某有名サイトでも「FXには向いてなく、DX用ではないか?」との評価です。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vr_n15/page7.asp

ただ、同じサイトではCanon 70-200mm F2.8 L IS USM と、Sigma 70-200mm F2.8 EX DG Macro HSM IIはフルサイズでも周辺減光の問題は無いようですね。
http://www.dpreview.com/lensreviews/canon_70-200_2p8_is_usm_c16/page6.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/sigma_70-200_2p8_n15/page6.asp

まあ、レンズによっていろいろと個性があるのではないでしょうか?ニコンのこのレンズ1つだけでフルサイズがダメと結論付けるのはちょっとカワイソウだと思います。

あと、Nikkor ED 70-200mm の弁護をすると、中心部の解像度は開放から非常に良いそうですので、全体を写す風景よりは中心に主題があるポートレートやモノ撮りに向いているのでしょうね。レンズの写りに関しては使用者や目的によって様々な好みや意見があり、それを選ぶ選択権はメーカーではなく消費者にあるべきではないでしょうか?また、メーカーも決してユーザーを騙そうとして悪いレンズをわざわざ高く売りつけようとは思っていないはずです(特に歴史のあるニコンは尚更、技術者の誇りがそれを許さないでしょう。

確かに周辺光量ではフォーサーズは優れています。しかし、FX機でNikkor ED 70-200mmを開放付近で使うことによるボケの豊かな写真は、フォーサーズでは決して撮れません。また、室内など暗い場所での撮影もFX+Nikkor ED 70-200mmの方が圧倒的に有利でしょう。それだけでもこのレンズの存在価値は充分あるのではないでしょうか?




ポロ&ダハさん

>このD70+70-200mm/F2.8 VR+Ai AF-S Teleconverter TC-20E II で撮影した
>富士山の画像をどう判断されるでしょうか?

うーん、どう判断といわれましてもちょっとなんとも...デジ一眼で富士山撮ったこと無いもんで比較のしようがなく、なんとも言えませぬ(照笑)。
それと、大口径望遠レンズに2倍テレコンという組み合わせ自体が特殊過ぎるというか、少なくとも私には未知の領域なので...お手上げ降参でーす。

書込番号:8224312

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/19 01:04(1年以上前)

lifethroughalensさんへ

丁寧な返信ありがとうございます。
確かにレンズ一本の評価で、判断というのは厳しいと思われるかもしれませんが、
当たりハズレが現実に有ったという事実の一つですから・・・汗

この辺の周辺減光の問題は、撮像素子になるべく真っ直ぐに光を当てないと撮像素子の前の
マイクロレンズで集光ができず、受光部に光が満足に届かないことから発生する撮像素子が
原因となる減光の場合は、対処法としては、現在考えられるのは、2つの方法が有ると
思われますが・・・

1つ目の場合は、フルサイズの撮像素子の場合は、マウント口径を広げないと
この設計は、無理のようです。今発売されている135判のカメラは、概ね同傾向に有ります。
APS-Cは何とか、同一のマウント口径を維持したままで、行けそうな感じですね。

2つ目は、ソニーが裏面照射型の撮像素子の開発に成功したと言われていますが・・・
ようやくですね・・・つまり、何が言いたいかという、撮像素子で解決できる見込みが
まだ無い状態で、ボディを出したことに成っていると思うのですが・・・
性能的に、問題を抱えたままの状態でメーカーは知っていて、高価なフルサイズのボディを
売っていることに成りますよね。

確かに、高感度とか解像度とか、他のクラスのカメラを圧倒するスペックも、それだけで
存在理由が有ると思うのですが、オールーマイティを求めて買った人には、不満が出ている
のもまた事実の様ですね。現に、価格COMの書き込みを見ていると、故障かと思ったと言って
書き込みなさっているのですから・・・

人によって価値観は違うと思いますから・・・
私の場合は、買う前にあの写真を見てしまったら、まずその時点で買うことは全く無いですね。
もう少し安かったら考えるかもしれませんが・・・ボディとレンズ合わせて70万から100万
するカメラの写りとしては、私は満足できません。

書き込みを読んでいると、一般的に用途には1Dの方が向き、スタジオとかで絞った状態で
ライティングを駆使して、高解像度の物撮りをするカメラが1Dsでその用途に特化したカメラ
で有ると書かれていました。読んでみてなるほどなぁと思いました。
プロは、特定の分野だけ他を圧倒して撮れれば良いわけで、多用性は求めて居ないのだなぁ
と思いました。

書込番号:8224697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/19 01:31(1年以上前)

テレセン性はカメラの画質にあんまり関係しない。。。

確かにデジカメになってからは内部でソフト的に補正をいかようにも出来るので「見た目」の画像にはあんまり影響しないのかもしれないです。。。
でも撮像素子に光が真っすぐ当たるのが良い画質につながるのは非常に理にかなってると思います。
そうすれば例え「見た目」には分からなくても低いテレセン性よりは高いテレセン性の方が言い訳ですよね。。。

マイクロフォーサーズにしたって撮像素子の大きさに比すれば十分なイメージサークル径なわけでしょう?

それならオリンパスが主張するテレセン性は一定の水準以上は確保されていた方が良いに決まっている様な気がしてなりません。。。

撮像素子の大きさは、、、大きくなる事によって生じる周辺光量落ちは私には致命的です。なのでしっかり写ってくれるなら撮像素子は大きいよりは小さい方が良いに(私的には)ちがいない。。。

高感度時のノイズは。。。銀塩35mmってISO200あたりから結構ノイジーじゃなかったですか?(気のせい?)
粒状感の細かい良質のノイズって却って写真の質感を上げてくれる気が私はします。少なくともE-3の良質なノイズ感は好きです。現行機種の中で一番フィルムに近い画質を出してくれる感じです。(これも気のせい?)
それにISO6400での高画質。。。そんな暗闇でまいどまいど撮影しなけりゃならない一般ユーザーってどのくらいの割合で居るんでしょう?^^;少なくとも私はそんな生活パターンじゃないです。。。夜遊びはしますが。。。

自らの撮影シーンをちゃんと把握してどのカメラが一番マッチングするのかを見極める目が何より一番重要かな。。。
雑誌や販売員の話はあんまり当てにならないし。。。

今後もデジタル専用設計の延び幅への期待感も込めて。。。私にはE-Systemだなぁ、やっぱり。。。

何はともあれE-3受賞おめでとう!

書込番号:8224788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/20 00:45(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

ピクセル等倍

ピクセル4倍

うる星かめらさん 

>今のK20Dや、KX2の画素ピッチは約5マイクロですから、200画素/ミリになります。

kuma_san_A1さん

>つまり、100本/mmですね。

ベイヤー配列だと2ピクセルで1本解像できると言うのは原理的にあり得ないです。
現時点で、そうなるのはカラーフィルターが無いモノクロームの撮像素子かFoveon
のような3層式の撮像素子に限られます。

うる星かめらさん

>50/1.4や、135/2Lをちょっとだけ絞ったら、等倍でも全画面に渡ってガリガリです。

そこまでおっしゃるなら、画像をUPしていただけないでしょうか?
ピクセル等倍ではjpegにする段階で解像度が落ちますから、画像ソフトで400%程度に
拡大して、どの程度ガリガリなのか画面で教えてください。
CANONの場合、線があるとその部分だけを強調するきらいがありますから、ピクチャー
スタイルを[ニュートラル]か[忠実設定]にしてください。

比較用に、14-35mm/F2の画像をUPしておきます。
絞らないと使えないんだったら、初めから70-200mm/F4のように暗いレンズにすれば
いいんですから、開放が駄目というレンズは無駄が多いと言うことになりますね。

ミノルタの50mm/F1.4は画像の平面性が良く、F8以上に絞れば平均解像度が100本/mm
を超しますから、銀塩用には良いと思いますけど、中心部の解像度は高くないですよ。

回折の影響は、単玉に絞りを付けただけのレンズを元に計算しても、現実的では
ないですね。あと、絞りすぎによって限界を超す段階で、コントラストがゼロに
なるとお考えでしょうか?

また、たとえ回折の影響が出てきても、それ以上に収差が減少すれば結果的に解像度
は高くなっても不思議はありません。

私が根拠にしているのアサヒカメラのカメラ診断室ですから、かなり信頼できると
思います。

書込番号:8228746

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/21 21:04(1年以上前)

ポロ&ダハさん、はじめ、ここで書き込み下さった皆さん、こんばんは・・・

100スレを越して、そろそろネタも尽きてきたのか、そろそろお開きの雰囲気ですが・・・汗(^^;)
いろいろと、参考に成るお話ができてとても良かったです。

最近、E-3板も他のメーカーのユーザーさんの関心が高いのか、盛んに議論がなされていて、
非常に、有意義な事だと思います。

フォーサーズは、新しくできたデジタル対応のシステムカメラですが・・・
E-1から5年の歳月をへて、ようやく市場でも認知されてきたところだと思います。
最近では、マイクロ。フォーサーズの規格を発表したり、ユーザーをわくわくさせてくれる
発表もされましたし、この秋は、目が離せないですね。

P.S 例の人は、こういうケースに成ると黙りを決め込みますから・・・
  いつものパターンの様ですね。・・・汗(^^;)

書込番号:8235344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/21 21:46(1年以上前)

ポロ&ダハさん、

オリンパス(光学に詳しいらしい)幹部のインタービューを見ましたが、
イマイチ嘘っぽいですので(OMレンズの解像は50線/ミリなわけじゃないと思って)
ちょっと調べましたが、数値が出なかったです。

またレンジファインダーカメラの解像は400線/ミリがあるから(マイクロに期待)、
SLRの200線/ミリでもそんなに凄いことではないと思います。
(英語の線はLPで“二線”ですので、事業本部長の線は何でしょうと思いました)

最近オリンパスの板は随分変貌してしまって、レベルの低い長文に占領されて、
これは荒らしや!と思ってしまいます。皆さんも考えてみませんか?

書込番号:8235570

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/21 22:18(1年以上前)

うる星かめらさんへ

>50/1.4や、135/2Lをちょっとだけ絞ったら、等倍でも全画面に渡ってガリガリです。
>APS-Cで解像2000本、130本/ミリを超えるレンズは多いです(キットレンズも2000

そこまで、仰るのでしたら、APS-Cで撮られた上記の写真、見せて頂きたいですね。
まあ、たぶん出てくることは無いと思いますが・・・>(^^;)

書込番号:8235732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2008/08/21 22:47(1年以上前)

考えなければならないのはうる星かめらさんの方ではないでしょうか?
あなたこそ荒らしだと私は感じます
そもそもの根源があなたにある場合も多いので
他人のせいにするのは止めて頂きたいものです


あなたの書き込みのほとんどが
・話の流れと関係しない脈絡の無い書き込み
・分けの分からない内容
・人の話を聞かず会話にならない
・誹謗中傷
・全ての書き込みに入っている誤字脱字
に見受けられます
あなたはこれらをポリシーにされているのですか

特に酷かったのは
あなたの覚せい剤販売云々の発言です
これは何をもってしても許されるものではないです

常連だからと言って何をしてもいいわけではありません
もう少し人としてのモラルを持って頂きたいと思います

スレを見られている方々には本当に申し訳ありませんが
あまりの我が侭な振る舞いに対して我慢の限界になり
このような書き込みをしてしまいました
ごめんなさい

書込番号:8235902

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/08/21 22:59(1年以上前)

>((=´エ `= ) )さん 

いえいえ、このスレを見ている常識ある人たちの言いたいことを代弁してくれていると思いますよ。
ニコンの板でも同様に何の根拠を示さずやりたい放題ですし
荒らし以外の何モノでもないでしょう。

書込番号:8235981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/21 23:42(1年以上前)

解像度の話が出たので調べてみたところ面白いものが見つかったので紹介します。
マイコミジャーナルのD700、K20D、E-3各機種の実写インプレッションのチャート実写比較です。レンズスペックについては、D700とE-3は画角と価格、実用ISO比の明るさから互角の条件だと思われます(K20Dは1.5万のキットレンズでその点不利ですが)。

D700(AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G テレ端開放)
チャート
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/08/12/d700/images/076l.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/08/12/d700/003.html

K20D(DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II テレ端開放)
チャート
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/03/12/k20d/images/061ll.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/12/k20d/002.html

E-3(ED 12-60mm F2.8-4.0テレ端開放)
チャート
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/02/23/e3/images/044ll.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/23/e3/002.html



まず、解像度についてですが...D700が結構善戦してます。
中心の解像度についてはD700、E-3はほぼ互角ですね。周辺の解像度はさすがにD700が劣りますが「ピクセル等倍で比べると若干劣る」程度で、フィルム規格をそのままデジタル化したにしては上出来だと思われます。
そして驚くべきはK20Dです。キットレンズにもかかわらず中心の解像度は上記2機より大幅に上回っており、マイコミのコメントによるとなんと「解像度は2000TV本を超えている」とのことです(カメラ本体の性能も寄与していると思われますが)。周辺についても中心と遜色ないほど非常にシャープです。

尚、色収差については、D700、K20Dについては問題無いのですが、E-3については気になる結果となりました。
E-3のチャートの周辺を見ると、周辺と比較して青色の滲みが目立ちます(4隅についてはかなり顕著です)。像に対して画像の中心側に出ていることから、恐らく色収差であると考えられます。
原因については、第一にこのレンズ(ハイグレード相当)が色収差を抑え切れていない事が考えられます。比較として、E-520(ED 14-42mm F3.5-5.6テレ端開放)では周辺もシャープな写りでした(中心の解像度は1700TV本とのことです)。
E-520(ED 14-42mm F3.5-5.6テレ端開放) チャート
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/06/30/e520/images/064l.jpg
第二の原因としては、もともと面積の小さいフォーサーズを高画素化したため、フォトダイオードの開口効率が悪化し、明るいレンズに弱くなったかもしれません。
原因はともかく、フォーサーズの売りである「周辺画質」についてフルサイズに劣っている点があったのは残念です。



長くなりましたが、結論としては
@フルサイズでもレンズ開放から実用に耐える解像度を備えている
A現時点でAPS-Cは非常に高い解像度(2000TV本超)をキットレンズのレベルで実現しており、周辺画質も優秀。
Bフォーサーズでも周辺画質が劣る場合がある。


あくまでも数あるサンプルの1つに過ぎませんが、このような例も存在するということで参考になればと思います。

書込番号:8236227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/22 00:08(1年以上前)

lifethroughalensさん

非常に参考になる資料提供ありがとうございました。^^
確かにE-3+12-60mmでは収差が比較した三機の中では目立ちますね。(ところで12-60mmとの表記でしたが旧12-60なのかどうかちょっとわかりませんでした。。。汗)
この辺りは年内に発売との新機種での改善に期待したいところです。

私もたまにですがミッドレンジクラスのレンズの性能のポテンシャルをE-3ですら引き出せては居ないのでは?と感じる事がありましたが。。。収差補正は大きなテーマになりそうですね。是非レタッチ系内蔵ソフトでの補正を最小限にとどめて、光学系での性能アップを切望します。オリンパスの絵作りはとても好みなので、この点が次機種への期待感となっています。頼みますね!E-System開発チームの皆様!!

他社ユーザーの皆さんが4/3不利という根拠の一つがこんなところにあるのかと納得させられましたが、トータルシステムとしての作り込みはやはり私的には4/3が好みです。フルサイズと比較されるほどの可能性を小さな撮像素子に秘めているのは今後のノビしろへの期待感を高めてくれます。
E-3で4/3が一つの頂点を極めた訳では無く今後も撮像素子の進化と共にSHGレンズのポテンシャルを余す事無く引き出せるようになってもらいたいです。^^
E-Systemgが描き出す写真に益々空気感や質感が上がるのはとても楽しみですね〜♪

書込番号:8236375

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/22 01:49(1年以上前)

lifethroughalensさんへ

こんばんは、なかなか興味深い資料ありがとうございます。
非常に興味深いです。特にペンタックスの画像は確かに驚異的ですね。
このへんは、やはり老舗というか、中判のカメラを多く手がけてきた光学機器メーカー
の意地と心意気を感じました。古くからのファンが多いのもうなずけますね。

ご紹介の、ページをつぶさに見ていて、いろいろと思い当たるところも有りましたが・・・
今日は、もう遅いので、後日語りたいと思います・・・
また、長く成ってしまいそうですが・・・(^^;)汗

書込番号:8236718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/22 01:51(1年以上前)

機種不明

銀塩時代、Canon 70-200mm F2.8 と、Sigma 70-200mm F2.8 を、デジ一では
NIKKORのAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G を使っていた経験から
言うと、どのレンズも200mm端では、画面周辺で口径食がひどかったです。

ZDの35-100mm/F2でも、口径食がありますが、フルサイズ用のレンズと比較
すると、かなり優れています。70-200mm/F2.8をまともに作ろうとしたら、
77mmのフィルターサイズでは小さすぎると思います。

添付した画像は35-100mm/F2の前玉の前にハート型にくりぬいた紙を被せて
撮影したものです。70-200mm/F2.8だとハート型のボケが綺麗に出てくれません。

NIKKORの70-200mm/F2.8は青のフレアーが出るため、気になっています。
画像処理ソフトでチェックすると判ると思います。
APS-C専用としてみても、解像度だけは高い程度でした。

マイコミジャーナルのテストは、カメラ側での画像処理エンジンの差が大きい
ように思われます。RAWで撮影してPCで最適な現像をした場合、結果はかなり
異なってきます。
また色収差に関してですが、NIKONは色倍率収差をソフトで補正していますし、
より明るく写っているオリンパスと、暗めに写っているペンタックスを比較
するのは、明度によって、チャート縁に出てくる色はかなり変わりますので
正確ではないと思います。

解像度を測るには、様々な方法があり、現在のようにMTFを測るようになる前
には、アサヒカメラのように平行線チャートを複写用の特殊フィルムを使って
撮影し、どこまで分解できているかで解像度まで測る方法もあれば、
カメラ毎日がやっていたように、普通の微粒子白黒フィルムを使って
ハウレット・チャートを撮影し、ドーナッツの真ん中が確認できるか否かで
解像度を測る方法もありました。

テレビカメラ用のチャートでは、走査線を意識しすぎているきらいがあり、
偽解像もでてきますので、できれば、ドーナッツ型のチャート(ハウレット
チャート)で解像度をチェックした方が良いのでは思っています。

同時期のレンズテストの結果を比較すると、通常のフィルムを使い、あらゆる
方向からの収差でドーナッツの真ん中がつぶれてしまう毎日カメラの方が
アサヒカメラより1/5程度低い解像度になることも多かったのが事実です。

トップクラスの写真用フィルムを使い、トップクラスのレンズを使っても
毎日カメラのテストだと、画面中心の解像度は50〜60本/mm程度しか出ません
から、フィルムを使う限り、10本/mmと30本/mmのMTFで十分と言えるかも
しれませんが、デジタル時代では通用しないと思います。

書込番号:8236719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/22 02:35(1年以上前)

ウォームホイルさん

ウラを取るのに少し時間がかかりましたが、やはり同じ許容誤差で1/2、
1/4、1/8の大きさのレンズを作るのは、指数関数的に難しくなっていく
ようです。

フルサイズの1/5程度の大きさしかない撮像素子を採用したコンデジの場合
フルサイズの同じ画角で同じ明るさのレンズを、そのまま1/5にしたサイズ
では、全く実用にならないというが実情とのことでした。
レンズの研磨精度もそうですが、組み立ての際、レンズの芯を出す精度が
大変で、安いレンズのように「落とし込み」でやってしまうと、本来の
性能が発揮できず、当たり外れの多いレンズになってしまうそうです。
また、安いレンズを作る場合は、組み立て時の精度が多少低くても影響が
最小限に抑えられるように、初めから許容誤差を高級レンズほど小さく
しないで設計しているようです。

リコーのGRシリーズのように50本/mm、150本/mmのMTFを公表している
メーカーが他にはいないことからも判るように、イメージサークルが小さな
レンズであっても、高解像度のレンズを作ることは大変だと言うことは
事実です。実際、同じリコーでもズームレンズの方はかなり落ちていますし
通常のコンデジでは画面の中央部でもMTFが30%で200本/mmを上回っている
のは限られるようです。

いずれにしても、現時点では135用のレンズの限界はハッキリしていますから
どんどんデジタル用に再設計していかなければ、高画素化は乗り切れないと
思います。

マイクロ・フォーサーズに話を戻すと、広角系の明るい高性能レンズが、
そこそこのサイズでできるはずですから、期待できると思います。
マイクロ・フォーサーズではフランジバックも135の1/2程度になりますけど
135用のレンズを単純に1/2にした程度ではダメダメですから、昔のレンズ
ぐらいの大きさで出てくるように予想しています。

書込番号:8236787

ナイスクチコミ!1


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/23 04:26(1年以上前)

lifethroughalensさんへ

昨日の、ご紹介して頂いたリンクのページを見た感想ですが・・・
この比較の場合に、フォマットサイズを完全に無視して、比較すると、普通考えると、撮像素子サイズ
が大きなフォーマットの方が、印画紙にプリントアウトした物、またはパソコンのモニターで同じサイズ
に拡大して、ピクセル等倍で比較した場合は、鑑賞サイズにおいて原盤のサイズからの拡大率が低く成り
ますから、圧倒的に有利だということを理解してもらった上で、論議しないと、意味の無い比較に成って
しまいそうですね。

それと、この比較方法の場合は、レンズももちろんですが、撮像素子その物の画素数の違い、画像処理
エンジンでどのような処理をしているかも違うわけです。おまけに比較データーとして上がって入るのが
Jpegファイルで掲載されています。このような前提条件での比較と言うことですよね。

解像度対決は・・・
下記の緒言をふまえた上で・・・

D700 FX判(23.9×36.0) 1280万画素
K20D DX判(15.7×23.5) 1460万画素
E-3 4/3 (13.0×17.3) 1180万画素

一番拡大率が低く有利なはずのD700が、かろうじて2位ということで・・・
これは善戦では無くて苦戦では無いかと想うのですが・・・
撮像素子の面積が1/4しかなくて、フルサイズと比べると2倍に拡大した画像で比べられているフォーサーズ
の絵がフルサイズに対して中心部で肉薄するか、周辺部では優れるというのは・・・
有る意味凄い事ではないでしょうか・・・
解像度の面でも、撮像素子の画素数の差から来る分解能の事を考えると、立派と言えると想います。
それにしても、ペンタックスの絵はなかなかの物ですね、見直しました。安いキットレンズの写りとは想え
ないですね。でも、開放値のF4とF5.6の差、ズーム比が小さいこと等を考慮すると、
この点ではペンタックス有利だったのかなぁと想います。14-42mmの画像も一緒に揚げて頂きまして、
参考に成りました。こっちの画像は、確かに周辺部の収差が仰るとおりに少ないですね。
同クラスの焦点距離のレンズでも比較した画像も見てみたいですね。
しかし、ボディとレンズを併せた総額の価格とテストの結果が価格順に成っていないところが、ミソですね。
改めて、ペンタックスの画像は、撮像素子の分解能に負けずに、レンズ側も頑張っているので、
非常に好印象ですね。

収差対決は・・・

D700は、詳細に見ると広角端の解放時、ワイドやテレ端の特定の絞りの時に、収差が急に増えたり、消えたり
とか常識では考えられない収差の出入りが有ると書かれていましたので、これは参考の写真のひどい時が、
補正前で、収差が減少しているときは補正後の画像なのかもしれませんね。
倍率色収差をソフト的に行うと言うことによって画質を改善していると想われます。
それと、もう一つ考えられるのはVRの手ぶれ補正用のレンズが動作しているときと動作していないときで、
光学的な特性が微妙に変化するのかもしれませんね、特に周辺部の解像度とか、画質に関しても収差の量に対
しても変動すると想われますから・・・テストの時は、VRをOFFにしていたら、関係が無いと想いますが。
この辺の記述はよく分からなかったです。
それと、周辺の減光については、ソフトで補正しているのかこのテストでは、余り目立っていないですね。
光学的な、マイナスをハードでなくてソフトの面で対処するこのやり方に、個人的には疑問を感じますが、
使われて居る方が、この方法で満足されているのなら、とやかく言う必要は無いですよね・・・

E-3と12-60mmの組み合わせで倍率色収差が意外と、残っていたのには正直少し驚きました。このレンズのカバー
する画角を考えると換算24mm始まりで120mmとズーム比も5倍と大きいですから、仕方が無い面も有りますね。
このスレでも、議論されていましたが、収差の面では、マイナスと成るのを知りつつテレセントリック性を
確保するために、あえてバックフォーカスを長く取っているので、他のフォーマットのレンズより収差を抑え
るのは結構苦労が有りそうです。
このスレで、論議されていた通りというか、フォーサーズは収差補正に関しては、結構たいへんな感じですね。
特にこのレンズの様な広角域を欲張った設計のレンズだと顕著に出るみたいですね。でも、テレセントリック
設計のおかげで周辺の4角が暗くなる周辺減光も認められないのは、予測通りですね。
まあ、マイクロ・フォーサーズが出てきたら、収差補正の面では、広角レンズの場合は相当楽に設計ができる
様に成りそうですね。

それにしても気になるのが、くさびパタンの解像できていない部分に偽り色の発生が見られる事です。
この発生原因を考えると、ベイヤ配列の撮像素子故のカラーフィルターが原因となる症状ですから、気になり
ますね。これは、デジカメの嫌う被写体として、網戸とか撮影したときとか微細な繰り返しパタンの場合に良く
発生しますね。

フォーサーズは2000万画素まで対応できるぐらいまで、レンズの解像度を確保するべく設計がなされていると、
書かれてあったのを見たことが有るのですが・・・まだ、レンズの解像度には余裕が有るはずですね。

そう考えてみると、現状の解像した絵を更に縦横2倍に拡大して(面積で4倍)して見ることに成るのでフルサイズ
のカメラも数年後に4000万画素に成ったときに、初めて現在のフォーサーズと同様の撮像素子のピッチに成ります
から、そのときに、今回フォーサーズが比較されている倍率まで拡大されて比較される様に成るわけですね。

フィルム時代のカメラでは、考えられないような倍率でチェックがなされる事を考えると、
今の時代のレンズ設計者は本当に大変ですね・・・汗

lifethroughalensさん、とても参考に成りました、ありがとうございました。m(_ _)m



書込番号:8240581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/23 13:15(1年以上前)

思った以上に反響がありますね..返信頂いた皆さま有難うございます。


くま日和さま
トータルシステムとしての独自性は非常に魅力的ですね。他にも、画像処理エンジンの味付や防塵防滴など他社に無い(あるいは弱い)オリンパスカメラの魅力をよりトガったものに昇華させるといいですね。そういう意味ではマイクロフォーサーズはアリだと思います。


K.Muraさま
カメラの画質をフェアに判断するのであれば、判断に用いられる材料は「実際にそのカメラによって撮られた写真」という結果のみであり、またブラインドテストこそが最良の判断方法であると私は考えております。よって私は判断に際してフルサイズだから、フォーサーズだからといった前置きをおかず、掛け値もしておりません(前述で比較した両者の重量に大きな差が無いのも理由の一つです)。
上記のスタンスで判断するならば、D700(AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G テレ端開放)とE-3(ED 12-60mm F2.8-4.0テレ端開放)は、中心解像度では互角、周辺画質では解像度低下と色収差で痛み分け、総合すると引き分けです。しかし、D700はE-3より高感度耐性で圧倒的に優れるため、最終的な判断を下すとすればD700が優れているというのが私の考える結論です(あくまでも上記の組合せ・条件で画質のみの判断です)。
画像処理エンジンによる違い、特に収差や周辺減光のデジタル補正は、禁じ手か否か意見が分かれるところです。私は良いカメラの定義は「いかに良い写真が撮れるか」であると考えているので、結果としての写真の画質が向上し、副作用が無ければ歓迎です。
確かに、フルサイズはレンズによって周辺画質の低下が問題になる場合がありますが、デジタル画像処理という銀塩時代には無かった助っ人を得て、その欠点が克服されつつあります。
補足ですが、PentaxのDA18-55はF3.5始まりです。ズーム倍率は3倍と確かに有利ですね(価格はED12-60の1/5ですが)。


ポロ&ダハさん
Canon 70-200mm F2.8 と、Sigma 70-200mm F2.8が画像周辺で口径食がひどいとのお話ですが、感覚による画質の評価は個人差がどうしても発生するので認識を共有するのはどうも難しいものです(この2つのレンズについては私はあまり気にならないと思いますが…)。ですので、上記の現象を客観的に評価しているパブリックなデータもしくは評論がもしございましたら紹介していただけませんでしょうか?(私が[8224312]で紹介したような専門サイトの寸表でもOKです)。
ED35-100mmF2.0ですが…1,650gと重いです。手ブレ補正付きのEF70-200F2.8LISが1,470gなので、それにキットレンズ1個分くらいでしょうか。フォーサーズの軽量小型のメリットを完全に捨てています。フルサイズより重い上にもし画質が悪かったら独自規格の優位性を主張するメーカーとしての立場が無いでしょうね。
解像度チャートについては様々な手法があると思います。マイコミジャーナルが採用しているのはCIPA (有限責任中間法人カメラ映像機器工業会)の採用しているISO12233準拠 CIPA解像度チャート(http://www.cipa.jp/dcs/hyres/chart_j.html)と同じ様式なので、信頼性および規格の公共性については折り紙付きであると思います。ですが、もっと良いテスト結果がございましたらぜひ紹介してください。
余談ですが、掲載された写真素敵ですね。

書込番号:8241717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/23 16:21(1年以上前)

lifethroughalensさん
私は技術系のユーザーでは無いので写真を数字に換算して鑑賞する事が出来ないのですが、リンクしていただいた比較も厳密に言えばパソコンのカラーマネジメントは各社毎に適正に行われているのか、PCのグラフィックカードは各社毎の相性は?PCへの取り込み毎にパソコン内部の熱ノイズを除去してるのか。。。など神経質になればきりがないくらい条件を厳しく一致させなければ行けないのですが少なくとも撮影時の条件をある一定の条件に統一された上で撮影された画像として評価させてもらいました。
実際に上記の様なPC周りの条件を各社毎にもっともマッチングしたものに統一となるとそれは物理的にも難しいですし、それを良心的に行われているライターの方は。。。皆無でしょうね。。。
乱暴の言い方をすればデジタル画像なら取り込んでからPC側でいかようにもレタッチ出来るので例えばこのライターさんがペンタックスが好きでペンタK20Dの画像を精緻にレタッチし、とりあえずニコンには差変わらない方が無難なのでそこそこのレタッチ、オリンパスは嫌いだから色収差でものせておこうかな?ってのも可能と言えば可能なわけですよね。。。^^;;

なので私は各種のインプレッションや比較記事、販売員の言葉、身近な人の言葉にすら左右されずに実際の作例を自分の目で見て自分の感性でカメラ選びをする様にしています。

書込番号:8242273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/24 02:01(1年以上前)

lifethroughalensさん

>カメラの画質をフェアに判断するのであれば、判断に用いられる材料は
>「実際にそのカメラによって撮られた写真」という結果のみであり、
>またブラインドテストこそが最良の判断方法であると私は考えております。

というのは同意見です。
ただし、画像データを見ても、明度とかコントラストが異なったりしていると
同じ条件とは言えなくなりますね。
撮影の条件とか、被写体の条件とか、撮影する人の癖も加味すると、その差が
レンズによるのものなのか、画像処理エンジンによるのものなのかを判断する
事すら難しくなるので、撮影した画像の善し悪しだけで判断してしまうのは
危険かもしれません。

ちなみに、先に載せた画像ですが、毎年外国の取引先に送っているクリスマス
カード(宗教上の問題があるため、Season's Greetings とするのが一般的に
なっていますが)用ですが、構想から3年ほどかかっており、SIGMA、CANON、
NIKKORの70-200mm/F2.8では周辺のハート型のボケが欠けてしまい、私が意図
したボケが得られなかったため、オリンパスの35-100mm/F2の登場を待っていた
コンセプトという事になります。

小さなハート型の[絞り]ではOKでもボケが小さすぎるということで、気に
入らなかったためボツにしていましたが、オリンパスの35-100mm/F2は私の意図
を映像化することを可能にしてくれた唯一のレンズですので、気に入っています。

重さや大きさに関しては200mm/F2と比較すべきレベルですので、全く気になり
ません。CANONの135mm/F2をAPS-Cで使った場合、2線ボケだけでなく画像周辺
でのボケが汚いですし、絞り開放での解像度もお粗末です。手ブレ補正も使え
ないですし、画面周辺まで高解像度を要求されるような画像を撮影した場合
かなり酷いと思いました。
CANONの画像処理エンジンのアルゴリズムでは、シャドー部分を補完して、補正
しているようですので、花火などを長時間露光で撮影した場合、花火の光跡が
ブチブチ途切れてしまい、使い物にならない画像になってしまう確率が高く
なってしまいますが、nikonの場合は逆にハイライト部分を補完しているのか
明るい空をバックにした電線の描写が変だったり、髪の毛が針金みたいな描写に
なってしまうという、どうしようもない欠陥に見えてしまうデメリットがある
ように思います。

書込番号:8244769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/24 11:35(1年以上前)

くま日和さま

仰る通りです。世の中に「完全に正確かつ公平な情報」など存在しません。そして最終的な判断を行なうのは消費者であり、判断の結果(良かった、悪かった)は全て消費者が負うことになります(不良品や欠陥といった酷いレベルで無い限り)。
しかし、消費者である以上、その不完全な情報群の中から取捨選択を行い、なんらかの結論を出さなければならないではないのでしょうか?
優れた情報とは「信憑性(信用できる)・客観性(誰が見ても明らか)・具体性(定義がしっかりしている)」を高次元で備えたものと私は考えております。前述のテストは、大手報道機関が、ISO準拠の解像度チャートを用いて、撮影条件を全て明示した上で行なったテストなので、情報として極めて品質の高いものであると判断して紹介致しました。
しかしこのテストもあくまでも数ある情報の1つです。参考として捉えていただければと思います。


ポロ&ダハさま
前述のとおり、私は画質の判断については結果主義です。結果としての撮影した画像の善し悪しだけで判断するのは危険とは思いません。
ED35-100mm/F2とEF70-200F2.8LISの比較の件ですが、これはポロ&ダハさまが書き込み[8236719]で同列に比較されていたため行なったものです。また、カメラの高感度特性の性能差を勘案すると両者は同列であると思われます。
尚、「CANONの135mm/F2をAPS-Cで使った場合の2線ボケ」、「CANONの花火撮影の欠陥」、「NIKONの電線、髪の毛の描写の不自然さ」についても、紹介されるのであれば実例を共に紹介しない限り認識を共有できません。口径食の事例同様、フェアな検証を行なうためにも実例を紹介いただければと思います。
余談ですが、ハートボケの件については全く詳しくないのですが、構想に3年とはすごいですね!私もそれぐらいの気合で1つのテーマに取り組んでみたいものです。
またそのためにCANON、SIGMA、NIKON各社の70-200F2.8を比較されたのも圧巻です(私には人に借りるでもしないと無理です)。


書込番号:8245977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2008/08/24 12:01(1年以上前)

lifethroughalensさんの書き込みを他社ユーザーとして共感しました。

>そもそも気になっていたのですが、フォーサーズが声高に宣伝している「テレセントリック性」や「デジタル最適化設計」といった要素にもし光学的な優位性があるとしたら、それは実際に撮った写真で明確に説明できるものなのでしょうか?

オリンパスは他社よりも優れているってことは、実際の作例で分からないの?理屈がないとダメなの?ということを常々感じておりました。
オリンパスの板には、他社よりも優れている「オリンパス最高」のような書き込みが散見されれますが、フォーサーズでも周辺画質が劣る場合がある(必ずしも最高ではない)ということを証明してくださいました。 

>長くなりましたが、結論としては
>@フルサイズでもレンズ開放から実用に耐える解像度を備えている
>A現時点でAPS-Cは非常に高い解像度(2000TV本超)をキットレンズのレベルで実現しており、周辺画質も優秀。
>Bフォーサーズでも周辺画質が劣る場合がある。

画質の検証には、時間や手間などがかかると思いますが、オリンパスの板の独特な雰囲気に負けずに頑張ってください。心より応援しております。

書込番号:8246112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/24 13:33(1年以上前)

lifethroughalensさん
そうですね。参考程度で良いと思います。私の周囲にもおりますが、「雑誌で最高評価を貰ったから」「販売員が凄く奨めてくれたから」という人が多すぎます。それで本人が満足していればいいのですが。。。
まぁ、多少なり不満があれども「自分で選んだんだから」と納得出来れば良いと思います。その商品が使ってみて雑誌や販売員のせいにするのを時々見かけると、内心「自分で選んだんじゃ。。。」と思ってしまいます。^^

ぼやき親父さん

>オリンパスの板の独特な雰囲気に負けずに頑張ってください。心より応援しております。

例えば私が二強を始めとする他社スレで同様の事をすれば同じ様にぼやき親父さんの心からの応援はしてもらえるのでしょうか?(そんな事はする気もないですが。。。)

書込番号:8246438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/24 20:58(1年以上前)

前回のテストサンプル比較よりもさらに条件を整え、サンプル数を増やしてみました。名付けて「各社1000万画素機によるキットレンズ対決」です。
使用カメラは各社の1000万画素エントリー機、レンズは各社のキットレンズを用います。撮影対象はISO12233準拠 CIPA解像度チャート、撮影条件はテレ端開放で感度はISO100です。情報源は前回同様マイコミジャーナルです。
スタートリストはK200D(DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II)、D60(AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6G VR)、Kiss X2(EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS)、E-520(ED 14-42mm F3.5-5.6)、E-510(ED 14-42mm F3.5-5.6)、以上5機種です。
機種価格帯、レンズ価格帯、換算焦点距離、絞り値、撮影感度、撮像素子画素数(Kiss X2のみ1200万画素のため参考記録)がほぼ同じという極めてフェアな比較です。さらには全てキットレンズでの比較ですので、メーカーの底力、そして画質に対する姿勢を垣間見ることが出来そうです。

K200D(DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II)
チャート撮影画像
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/02/k200d/images/058ll.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/02/k200d/002.html


D60(AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6G VR)
チャート撮影画像
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/04/15/d40/images/054l.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/15/d40/004.html


Kiss X2(EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS)
チャート撮影画像
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/03/26/kissx2/images/075ll.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/26/kissx2/002.html


E-520(ED 14-42mm F3.5-5.6)
チャート撮影画像
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/06/30/e520/images/064l.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/30/e520/003.html


E-510(ED 14-42mm F3.5-5.6)
チャート撮影画像
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/07/20/018/images/051ll.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/07/20/018/003.html



以下コメントです。

K200D(DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II)は前回同様優秀な結果です。マイコミによると中心では約1800TV本という高い解像度を示しております(尚、前回K20D(1470百万画素)との組合せで中心解像度は2000TV本を越えていたことを考えるとレンズの性能に1000万画素の撮像素子が追いついていない模様です)。周辺画像も極めてシャープであり、流れや色収差は特に見当たらず、全テストサンプル中トップクラスです。

D60(AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6G VR)は、中心解像度はマイコミによると約1700TV本ですが、平行線チャートを見る限り1800〜2000TV本に相当する部分でも線のパターンは確認出来、完全に潰れてはいません。周辺画像にやや解像度低下(中央と画像端の中間あたりにわずかに流れ)が認められるようですが、よく見ると確認できるほどの軽微なものであり許容できる範囲であると思われます。

Kiss X2(EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS)は、中心解像度がマイコミによると約1800TV本と全テストサンプル中最高の数値をたたき出しました。チャート撮影画像を実際に見ても平行線チャートの2000TV本相当部分で線のパターンをはっきりと確認出来、解像度の高さを実感できます。惜しむらくは周辺にごく微量ながら紫の色収差が認められるところです。

E-520(ED 14-42mm F3.5-5.6)は、中心解像度についてはマイコミによると約1600TV本と全テストサンプル中で最低値でした。チャート撮影画像を実際に見ると平行線チャートの1700TV本相当部分で線のパターンが完全に潰れてしまっていることが確認できます。
一方周辺画像は極めてシャープであり、全テストサンプル中ではK200D(DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II)と類比する性能であると思われます。

E-510(ED 14-42mm F3.5-5.6)のテストですが、後継機である前述のE-520のおよそ1年前に行なわれたものです。結果は非常に興味深く、中心解像度がマイコミによると約1800TV本強です。チャート撮影画像を実際に見ると平行線チャートの2000TV本相当部分でも線のパターンは確認出来、前述のテスト結果よりはるかに解像度が高いことが確認できます。しかしさらに興味深いことに、周辺画像に解像度低下(流れ)が認められ、その度合いはD60(AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6G VR)よりも更に顕著であり一目で判別できるほどのものであることです。詳細はは定かではありませんが、明らかに描写に違いが見られるため、マイナーチェンジが行なわれたのでは?と推測します(あくまでも仮説ですが)。であるとしたらこのキットレンズにおける中心解像度と周辺画質のトレードオフ関係が垣間見えそうです。



結論としては、
@現状においてAPS-Cのキットレンズの中心解像度は1700TV本以上、最高2000TV本以上と高水準を達成。周辺画質も一部レンズに軽微な収差が認められるものの優秀。

A現状においてフォーサーズの中心解像度は1600TV本とAPS-Cに劣る。一方、周辺画質はAPS-Cの全テストサンプル中トップクラスに類比する性能。

B過去のテスト結果を考慮すると、フォーサーズキットレンズにおいて周辺画質を確保するためには中心解像度は1600TV本付近が限界と推測。



尚、日本カメラの最新刊でK20D+DA★16-50F2.8がテストされていました。解像度のテスト結果は、大口径ズームとしては驚くべきもので、ワイド端開放で中心2000TV本・周辺1600TV本、テレ端開放に至っては中心2000TV本・周辺1800TV本とのことです。上記の各社キットレンズのテスト結果を併せて考えると、開放で2000TV本(60本/ミリメートル)クラスの達成が一つの基準となりそうです。

書込番号:8248239

ナイスクチコミ!2


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/24 22:35(1年以上前)

lifethroughalensさんへ

ご紹介のページ・・・眺めていて気が付いたのですが・・・
全然公平なテストじゃ無いですよ。

撮影時のデーターを信じるなら、以下の通りです。

K200D(DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II)→ F5.6 1/30 ISO100+1EV
D60(AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6G VR)→ F5.6 1/5 ISO100+1.7EV
Kiss X2(EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS)→ F5.6 1/20 ISO100+1EV
E-520(ED 14-42mm F3.5-5.6)→F5.6 1/5 ISO100 補正なし
E-510(ED 14-42mm F3.5-5.6)→F5.6 1/6 ISO100 補正なし

壁に貼り付けたチャートを撮影していると思われますが、いくら三脚で固定していても
1/5とか1/6のシャッター速度で撮影されたモノを比べるのはあまりに酷くないですか???
それに、オリンパス以外は、なぜ+補正が掛かっているのか、はなはだ疑問です。
このケースでのプラス補正は、解像度を測るときには有利な方に働きませんか???
テスト中に、プラス補正をする意味が私には全く理解できません。
故意に、何かの意図が有れば別ですが・・・

室内でのテスト撮影で有れば、照明の明るさを一定にするのも容易いはずだと思うのですが・・・
これを持って公平なテストというのは、ちょっと疑問です。

やはり、何処かの雑誌と同じでしょうか・・・汗

lifethroughalensさんへ文句を言う筋合いは無いのですが・・・汗

書込番号:8248803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/24 23:19(1年以上前)

lifethroughalensさん、

解像は例えばシャープなレンズが結像した線の太さは画素ピッチと同じ場合、
位相差の微妙な違いによって数十パセントのMTFと、ゼロに近いMTFがありえます。

解像度は、1/(1/レンズの解像度+1/センサーの解像度)ですので、
レンズの解像度を比較する時、センサーの解像度が変ったら不公平な結果になります。
K20Dを使ったテスト結果は1000万画素機と比較するため下方修正する必要ですが、
私は非科学的な方法でアバウトしかできませんので、本当は良く分かりません。

オリンパスは良いレンズを作ってると思います。ただ名レンズのZD14-54/2.8-3.5など、
一部のレンズは、先見の明がなかったでしょうか、既に解像が追いつかなくなる
(絞って1700TVでしょうか?)ものがありますので、これからは、オリンパスさんの
レンズのラインアップも崩していくではと思います。

書込番号:8249105

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/24 23:27(1年以上前)

連投すいません・・・

書き忘れていましたが、今回のチャート画像、撮影が凄く雑じゃないでしようか・・・
チャートの外周の黒帯が、はみ出していたり、ゆがんでいたり・・・
単純に、レンズの収差による歪みだけでは無いような気がしますが・・・
何が言いたいかというと・・・水平・垂直が本当に出ているのだろうかという、
素朴な疑問です。
いくら、視野率が低い復旧価格帯クラスでも、少しあんまりじゃ無いでしょうか・・・
普通に考えると、視野率の低いファインダーの場合は、余計なモノが写っていたという
ケースが有ったとしても、このチャートの様に4角が切れるでしようか???

ついでに言うと、K200D(DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II)で撮影したチャート
左上が黒ウキしていませんか???照明のムラも結構あるので、この状態で撮影された
チャートでのフェアな判断は、無理ではないでしようか・・・

書込番号:8249168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/24 23:46(1年以上前)

K.Muraさま
確かに仰るとおり露出時間が異なります。ですが、そのことで撮影写真の解像度や収差に差が出るのでしょうか?..恐らく関係無いですよね。ブレについて言及するならば、三脚に固定していれば露出時間が少々長くなろうと問題は無いはずです(でなければ風景なんて撮れません)。長時間露出でノイズが出るという主張なら理解できますが、SSは全て1秒以下ですし全てのサンプルを見る限りノイズの発生は無いと言い切ってよいレベルです。
+補正の件ですが、プログラムライン上での露出補正の事なので撮影された後に画像の明度をいじったわけではありません。ですので影響は全くありません。
また、撮影画像の明度は各サンプルでそれほど(少なくとも検証に支障が出るほど)大きな差はありません。
結論として、このテスト結果は充分公平なテストであるというのが私の意見です。

データの出自については、私は残念ながらその信憑性を完全に担保することが出来ません。しかし書き込み[8217046]にてK.Muraさまがフルサイズの欠点を主張された内容の根拠となるデータ「プロから見たキヤノン EOS-1Ds Mark III」も、同じマイコミジャーナルです。同じ出自のデータについて、一方では主張の根拠として使用し、一方では不公平だと信憑性を批判することは、行為として矛盾していると思います。少なくとも、フェアでは無いのではないのでしょうか?

尚、先ほど「世の中に「完全に正確かつ公平な情報」など存在しません。」と述べたとおり、私もこの試験データが完璧だとは思っておりません。細かい粗もあるでしょう。ですが、現時点で一個人の私が用意できる最良のものを探し出したと考えております。もしこの試験データの不完全さを批判されるのであれば、
@その不完全さが検証に致命的あるいは重大な影響をもたらすことを証明すること
Aその不完全さ克服された、従来の試験データの存在価値を完全に上回る新しい試験データを用意すること
この2つのうちいずれか1つを行なわなければならないと思います。もしそれらが不可能であれば、私が提供したデータが現時点で最も価値があるものとして存在し続けます。



ぼやき親父さま
ご返信いただき有難うございます。オリンパスのシステムに携帯性など優れた部分があることは私も同感ですが、画質論については...実証が無いと「?」です。写真は理論で撮るものではないですからね。他のメーカーなら、例えばナノクリスタルコートの優位性を理論だけで延々と語るなんてことは無いはずです。



尚、書き込み[8248239]について訂正です。
Kiss X2(EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS)のテレ端開放の中心解像度はマイコミによると
誤: 1800TV本
正: 1800TV本強
です。失礼致しました。

書込番号:8249301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/24 23:54(1年以上前)

K200Dが良かったのは、安物のLPFを使ってるから!(口喧嘩でしたらそう言いたいです)。
銀塩レンズなら理論極限に近い解像320〜400線/ミリのフィルムを使ってテストできますが、
ZDレンズはそうできません。良いものだと思いますが、言いたい放題ですね。

書込番号:8249351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/25 01:02(1年以上前)

lifethroughalensさんのレポートに基づき、やはり私は技術系のユーザーでは無いので、各社ユーザーさんのブログ巡りをして作例をいろいろと見てきました。実際の作例ではやはり私にはE-Systemが肌に合っているようです。今回のレポートで上げられた諸問題にしても実際に作例で見た限りは気にならないレベルであるし、却ってこのノイズや収差を私は悪者にする気は無く、却ってそれを活かした絵作りをしたいと常々思っているところもありあす。特に収差による色のばらつきやノイズは無くすのは簡単ですが、後乗せするのは大変なので。。。
今回のレポートによる4/3の弱点は今後の改善点として期待する。。。が私の率直な感想です。lifethroughalensさんありがとうございました。こういう観点で色んな方のブログ巡りも楽しかったです。^^
私に最も適しているのが4/3だという再確認が取れたので私はこの件についての書き込みは最後にさせていただきます。
元々このような比較記事には興味が無いのですが、ただちょっとだけ気になりました。
この様な比較記事を記載する場合WBはオートと言うのが普通なのでしょうか?
E-520と510のチャ−トの紙の質感がどうにも不自然に感じました。チャート内の収差やつぶれはまだ分かるのですが同じチャートを使って比較した場合にあの色のばらつきはちょっと「?」でした。
カスタムWBで適正なWBを調整するのが公平じゃないのかな?と思った次第です。
それと比較時の光源の情報も無いのが気になりました。
まぁ、これが真っ当な比較と言われるなら私にはあまり意味の無い比較かな〜と言う感じです。。。(100%私見で申し訳ないです。。。)気にする人は気になるのでしょうが。。。

でも、K20Dが高評価なのは良いですね。^^私もペンタックスの色どまりの良い鮮やかな画質は大好きです。
こんな名機なのだからもっと世の中で正当な評価をされても良さそうな感じがします。

書込番号:8249697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/25 01:06(1年以上前)

個人的な好き嫌いは関係ないではと思います。議論できません。
その人が“私はこうだ”と言ったらそれで終ります。

書込番号:8249712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/25 01:10(1年以上前)

うる星かめらさん
あまり絡むつもりは無かったのですが。
価格.comはユーザーが価格や性能を比較して何を買うのかを検証する場ではないのですか?
私見の発言があって悪となる場では無いはずですが。。。

技術系の優劣云々のみで語られるのではなくユーザー目線で自分が使う目的と価値とを自分の価値観で決める為の指標の場であるはずですが。。。

書込番号:8249723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/25 01:21(1年以上前)

皆さんの意味のない長文(探せば内容がないわけではありませんが)についてのです。
もっと簡潔でお願いしたいです。無理やり何を書き込まなければならないことがないです。

書込番号:8249749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/25 01:26(1年以上前)

ごめんなさいちょっと笑ってしまいました。相変わらずこういう所は憎めないですね、、、

>もっと簡潔でお願いしたいです。無理やり何を書き込まなければならないことがないです。

別に無理矢理書き込まなくても全然大丈夫だと思いますよ。。。
まぁ誰とは言わず他人の発言の意味が分からない時があるのは私も同じです。^^

書込番号:8249762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/25 01:31(1年以上前)

皆さんのカキコは、一種の荒らしと言ってます。オリンパスの情報が欲しくて
探しに来る人はゴミの山の中から金になる廃材を探す人と同じようになります。
オリンパス板の異様な風景に皆敬遠してると自覚を持って欲しいです。
・・・そういう目的でしたら、この話しをなしにしますが。

書込番号:8249774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/25 01:56(1年以上前)

古いレンズの解像は50線/ミリ、ZDレンズは最高で200線/ミリと妄言する人がいますが、
果たしてどうでしょうか?ネット上信頼できるレンズ情報サイトのテスト結果を紹介します。

解像の勝敗ラインは50%、30%など色々ありますが、デジタルですから30%したいと思います。
このバカでっかい、バカ高いレンズは、50線/ミリを解像できない結果になります。
http://www.photodo.com/topic_73.html

ちなみに、300〜400線/ミリも解像できる銀塩レンズが存在します。
シグマやコシナならその位の技術を持ってると思います。

書込番号:8249841

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/25 02:19(1年以上前)

lifethroughalensさんへ

海外のサイトで申し訳ないのですが・・・ここはどうでしょうか???
http://www.dpreview.com/lensreviews/

下記のレンズも全て掲載されていますし、
Pentax 18-55mmF3.5-5.6 AL
Nikon 18-55mmF3.5-5.6 G AF-S VR DX
Canon EF-S 18-55mmF3.5-5.6 IS
Olympus ZD 14-42mmF3.5-F5.6

このページは、MTFの結果を測定して、レンズの比較をしています。
ワイドからテレ端まで、レンズをズームしたときもシュミレートできますよ。
また、F値の値も変更して、比較できますね。
ボディの影響が無くなるので、純粋にレンズの比較ができると思います。

見方は、みたいレンズを画面から選択してもらって・・・
後は、下の方に有るActions:の項目の「Next」を2回ぐらいクリックすると、
MTFの結果を比較した画面が現れます。レンズの「焦点距離」「絞り値」を
セットして、見てください。

ちなみに、写真をやっておられる方なら分かると思いますけど、シャッター速度で
1/30 と1/6と言ったら、段数で3段と1/3の差です。
この光量の差は結構有ると思いますけど・・・

たとえばですけど、視力検査をするときに、明るい部屋と暗い部屋で、結果は全く
同じに成るでしょうか???

確かに、レンズの収差の量は変わらないと思いますが、解像度は、コントラストの
影響は受けますから、明暗は結果を左右するファクターの一つだと私は思いますけど。
特に、今回の場合は、露出が、一定でなく方やマニュアル露出、一方は、絞り優先AE、
プログラムAEでしかも、1段から1.7段のプラス補正・・・到底、同じ条件とは言え
ないと思います。(ボードの色が違いますよね・・・)

露出的に考えたら撮影面の明るさは、撮影モードに関わらず適正露出とするなら同じ
ですが、プラスの露出補正というのは、適正露出とは明らかに違いますよね。

lifethroughalensさんが紹介されている記事は、全て同一の方が記事を書いています。
同一の方が書きながら、撮影時のデーターがあまりにもばらつきが有るので、
わたしは、そのことについて不信感を持ちました。厳密に条件が揃えることができて
いないとの判断です。だから出てきた結果にも信憑性が無いと判断しました。

それと、蛇足ですが・・・前に私が出したリンク先ですが、確かに情報源はマイコミ
ジャーナルからですが、今回の比較されている方と、ライターの方が違います。
記事を書いている、ライターの方が違うので、マイコミジャーナルのA氏と言う記者
とB氏の記者を両方支持する必要も、また両方否定することも必要が無いと考えます
ので行為としては、矛盾しないと思いますがどうでしょうか???

書込番号:8249900

ナイスクチコミ!3


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/25 21:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

1枚目

2枚目

連投すいません・・・(^^;)汗

リンク先のページの見方を書いておきます。

1.解像度(MTF)
このグラフは、上に有るほど解像度が優れます。
青色の面積が広いほど解像度に優れ、均質な画面といえます。
左がレンズの中心部で、右に行くほど周辺部となります。

2.色収差
赤色と青色の色収差の量をグラフ化してあります。
下に有るほど優秀です。
左がレンズの中心部で、右に行くほど周辺部となります。

3.焦点距離をセットします。ドラッグすると目盛りが動きます。

4.絞りをセットします。ドラッグして見たいところに合わせてください。

5.表示モードを切り替えします。(2枚目の画像へ→)

6.このチェックを外すと、全画面表示に成ります。

2枚目、です。
先ほどの、5の三角をクリックすると、このドロップダウンメニューが出ます。

1.最初のグラフが表示されます。

2.方眼パタンの表示に切り替わります。
レンズの歪みが観察できます。ワイドは、結構歪んでいますね・・・

3.周辺減光の度合いを表示します。
このグラフは、なかなか興味深いです。フォーサーズは優秀です。

焦点距離、絞りを替えてお楽しみ下さい・・・以上。

いろいろと、興味深い事が読みとれますね。特に、ワイド端の画質は、興味深い結果です。


書込番号:8252918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/26 23:10(1年以上前)

K.Muraさま

前回の書込みは急いでたもので..振り返って見ると表現がカタくなっており申し訳ないです。レス番号[8248803]にてデータの公平性についてのコメントの中で「やはり、何処かの雑誌と同じでしょうか・・・汗」と仰られていたことから、情報元の報道機関そのものの信憑性を批判されているようでしたので、それではなぜ同じ情報元のデータを[8217046]にてを引用されたのか?と思った次第です。


テスト条件について繰り返しになりますが、該当のケースの場合、つまり
・被写体(解像度チャート)とカメラが固定された状態にあり
・長時間露光のノイズが無視できるISO感度(ISO100)およびシャッタースピード(1/5秒以下)
の場合、「露出時間の差異が画質に与える影響は無い」、というのが私の意見です。少なくとも、上記条件における露出時間の差異が、色収差や周辺画質の低下をもたらすとは考えられません。
ただ私はカメラの専門家ではないので、もしこの認識が間違っているようでしたら、申し訳ないのですが実例を交えてご教示いただけますと大変有難いです(尚、人間の目には露出時間という概念が無い上に常に微小な運動をしているため、視力検査を例に出すのはこの場合ロジカルではありません)。
光量の不足についてですが、シャッタースピード1/5秒であるとしてもISO感度100で絞り値F5.6で適正露出内に収まるのであれば、光量の条件としては暗すぎるということはありません(実際にカメラでやってみれば実感できると思います)。また、画面上の光量の部分的なムラについては全てのテスト画像を見る限り問題ないと思われます。
また、露出決定がプログラムかマニュアルか、はてはプログラム上の補正が有る無しで画質検証テストの条件に影響する事は決して無いと思います(プログラムAEのテストなら別ですが)。ですがこの件につきましても間違っているようでしたら、実例を交えてご教示いただけますと大変有難いです。
再度申し上げますが、このテストは数ある情報の1つです(しかも無料のものです)。あくまでも参考として捉えていただければと思います。もし厳密に条件を揃えての比較を希望されるのでしたら、サンプル数は少なくなりますがオリンパスのサンプルとD60+AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6G VRとを比較していただきます様お願いします。


dpreviewのレビュー拝見しました。ここでは12-60は評価が高いですね。非常に参考になりました。今後もこのような客観的に比較できる実例を基にフォーサーズの性能を紹介していただけると大変助かります。ですので、他に客観的なテスト実例がございましたらぜひ紹介してください。特に目下のところ(うる星かめらさんの紹介例や私の紹介例によると)、フォーサーズのレンズは解像度に関してあまり振るわないというサンプルが多いので、その反証となる資料があれば非常に興味深いです。
余談ですがレビューに掲載されているDA18-55は旧式ですね(テスト結果に一瞬ビックリしました)。




うる星かめら さま
デジタル素子はフィルムのように画素がランダム配置ではないので、こと解像度テストに関しましては厳密に考えると位置条件おける公平さの確保が出来なく難しいと思います。ですので公正を期すにはテストを何十回も繰り返してチャンピオンデータを採用するしか無いですね。

高画素化に対応するレンズの更新については、フォーサーズはレンズが高画素化に対応する解像度向上のための加工精度限界というボトルネック(フルサイズの2倍、APS-Cの1.4倍厳しい)の他に、撮像素子の高画素化対応する技術的なボトルネック(画素ピッチ:フルサイズの4000万画素=APS-Cの2000万画素=フォーサーズの1000万画素)を抱えているので、例えばフォーサーズで1500万画素の達成(フルサイズの6000万画素!)は他社よりはるかに難しいのではと思います。ですので、今後は画素数据え置きでレンズは解像度より他の性能を追求するのではと思います。

書込番号:8258520

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/27 22:32(1年以上前)

lifethroughalensさんへ

テスト撮影時の露出のことですけど、私が問題にしているのは、絞りがテレ端の開放F5.6で、同じ条件
ですから、もう一方の撮影データーであるシャッタースピードは、そのときの撮影された部屋の明るさの状態を
そのままに表していることに成りますよね。
視力検査の一件は、確かに仰るとおりですね・・・人間の目は、調整機能が有りますから、ごもっともです。m(_ _)m

それとカメラで用いられる反射式の露出計は、一般にニュートラルグレーと言って明度18%の灰色を基準として、
その色にたいして適正露出と成るように露出が決められます。つまり真っ白の紙の場合は、反射率が高く、
実際の光量より明るいと判断されて、その分露出がアンダーとなってしまいます。このアンダーに成った露出分を
補うために、プラスの露出補正をするのは、正しい判断だと思います。

では、カメラの露出計のままで補正をしなかった方のテストチャートの画像はどうかというと、露出アンダーの分、
シャドー寄りとなり黒はつぶれ気味、ハイライトは白飛びしにくくは成りますが、適正露出の画像と比べると、
全体的に暗い方に偏った画像となるのは、ご理解してもらえますよね。

では、この状態で、細かなくさびの部分を読みとって解像度を判断するわけで、全く影響が無いと言いきれるで
しょうか・・・収差の面は、画面の明るさで印象は多少変わるのでは無いかと思いますが・・・
まあ、解像度よりは影響は少ないかもしれません・・・まあ、1段の露出補正でどこまで影響が有るのかは、
はっきりとは解りませんが・・・(^^;)

それと、蛇足かもしれませんが・・・
E-510とE-520で発売時期もほぼ一年違っているので、撮影した時期は相当離れているのに、
他のカメラメーカーの場合は、データーがばらついているのに、なぜオリンパスの2機種だけ近似なデーターなのか
不思議に思いました・・・

そう思って、私が後で捜してきて紹介したリンク先ですけど・・・
このページを見て気が付いたのは、テレ端の開放の時の一点のデーターだけで、レンズ全体を判断するのは、非常に
過ちを犯しやすい事になるなあと・・・痛感しました。
ズームレンズの場合は、焦点距離によって解像度も動的に変化するのが、一目瞭然だったからです。
ワイド端の周辺減光にしても、テレ端と全く別の表情を示していました。

と言うわけで、いろいろとテストした情報が有るわけですが、一長一短が有りますから、どれを信じる信じないかは
個人の判断で、しか比較できないのでは無いでしょうか・・・

わたしも、いろいろと参考にできそうなHP捜してみましたが・・・なかなか良さそうなの見つけるの確かに
大変ですね。また、いろいろと捜してみたいと思います。lifethroughalensさんも、よい所がございましたら、紹介して
いただけると幸いです。

P.S dpreviewでZD ED12-60mmF2.8-4.0 SWDの評価は流石に高かったですね。
流石「TIPA “ベスト・エキスパート・レンズ 2008”」の賞を取ったレンズと言う感じがしますね。
でも、日本より、ヨーロッパの方が受けが良いのですよね・・・汗(^^;)複雑な気持ちです。
  ペンタックスのレンズは、旧型の方だったのですね・・・全く気が付いていませんでした。新旧でそんなに違うモノ
  何ですね・・・驚きました。ちなみにlifethroughalensさんは、ひょっとしてペンタックスユーザーさんですか???

書込番号:8263143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/29 23:16(1年以上前)

K.Muraさま

こんばんわ。
ご紹介いただいたdpreviewのテスト結果(http://www.dpreview.com/lensreviews/olympus_12-60_2p8-4_o20/page3.asp の上部)について今拝見しているところなのですが、テスト撮影条件についてシャッタースピードの記載を探したところなかなか見当たりません。ですのでK.Muraさまが問題とされているテスト対象の明るさについて確認が出来なく困っております。テスト結果のシャッタースピードが記載されている場所をご教示頂けませんでしょうか?


前述で私が紹介させていただいたテストの撮影条件についてご返信いただきましたが、写真は目で見るものであるだけに、この件については議論や推論を繰り返すことで結論が出るものでは無いと思います。ですので再度申し上げますが、もし上記の範囲での条件の差異でテスト結果の検証に支障をきたすほどの影響が起こりえるとご指摘されるのでしたら、申し訳ないですが客観的な実例を以ってご説明いただけませんでしょうか?
私自身としては、例えば夕暮れや明け方の風景を三脚+スローシャッタ−(1/5付近)で撮ったとしても、前述のテスト結果に見られたような解像度の低下、周辺画像の色収差や流れが、シャッタースピードが速い場合と比べて顕著になるという経験がこれまで全くありません。ですので「論より証拠」というわけには行きませんでしょうか?
露出計はメーカーやカメラによって若干クセがあるので、露出補正なしの結果が一概にどの機種も同じとはいえないと思います。よって、プログラム露出補正をかけないと暗いとは結論付けられないと思います。


追伸:仰るとおり、現在ペンタックスを使用しています。

書込番号:8272400

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/30 02:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

露出補正無し F2 1/6 ISO100

+1EV F2 1/4 ISO100

+1.7EV F2 1/2 ISO100

lifethroughalensさん、こんばんは。

lifethroughalensさんは、予想していた通りペンタックスユーザーさんでしたか・・・なるほど納得です。

言葉で議論していても平行線の様ですので・・・実際に、室内で撮影を行ってみました。
チャートは持っていないので、ターゲットは、本日の新聞の見開きです。

撮影データー E-3 + ZD ED50mmF2 MACRO 絞り優先AE
1枚目、F2 1/6 ISO100 露出補正無し
2枚目、F2 1/4 ISO100 + 1.0EV
3枚目、F2 1/2 ISO100 + 1.7EV

ライティングは、室内の蛍光灯のみ、夜間ですので外光による影響は無し。
ライティングによる影響を見たかったため、わざと光量ムラが出るように
蛍光灯照明は、左側より偏って光が当たる場所にわざと新聞を張りました。

三脚使用、レリーズは、セルフタイマー12秒で手をふれずに撮影。

ピント合わせは1枚撮影するごとに、画像の中心部をライブビューで×10倍で拡大し
て確認し、マニュアルにてその都度ピント合わせを実施しました。

撮影に当たり、新聞との水平垂直は、あえてアバウトに設定しました。
これは、セッティングの善し悪しで、周辺の画像が流れるか観察したかったためです。
ピントを合わせた部分は、解像度は出ると思うのですが、チャートとカメラが正対していない
場合は、明らかに周辺部でピントがはずれると思うからです。
ピントがはずれた結果は、確実に像が甘くなりますよね・・・

四隅の画像は、シャープに写っているものも、像が不鮮明なモノ、周辺の減光についても
4角で全てバラバラの結果と成りました。

一番、結果が良かったのが左の上です。(これは、光量的に一番有利ですから・・・)
次が左下、右上、右下の順です。
本来、正確にセッティングができていたら、4角で明らかな差が出ることは希だと思いますが
セッティング次第で、差は明らかに付くことが確認できました。

また、露出補正のあるなしで、この評価に対しても、評価は明らかに変わると思います。
私の、見た感じだと+1の時が、一番結果が良く感じました。
良く感じたというと、語弊が有りますね・・・一番アラが目立ちにくく感じたと書いておきます。

カメラ、レンズ、ISO感度も全て同じです。違うのは、露出のみです。
撮影したカメラが同一のため、露出に関する癖はこの際除外されると思います。

露出補正による結果で画面の明るさが、このくらい変化が出るはずです。
(リサイズしただけで、コントラスト、明るさは一切調整していません。)

縮小した画像では、正確な判断はできないと思いますので、あえて拡大した画像はアップしませんが、
疑われるのでしたら、ご自身でテストしてみるしか方法は有りません。
自分でテストして、自分の目で確かめてみられたら納得されると思います。

>前述のテスト結果に見られたような解像度の低下、周辺画像の色収差や流れが、
>シャッタースピードが速い場合と比べて顕著になるという・・・

すこし、誤解が有るようですが・・・私は、シャッター速度が速い遅いで、結果が変わると書いた覚えは
有りません、撮影されたデーターからシャッター速度が、データー上で3段と2/3もの開きが有り、
しかも、露出補正を+1から+1.7しているデータとマニュアルで撮影した撮影データーでは、公平な光量と
露出が与えられたのでは無いでしょうと指摘していただけです。

lifethroughalensさんの説では、露出補正するしないにかかわらず、
結果は、全て同じと言うことで良かったのですよね・・・ 

私の説では、露出補正と光量ムラなどの条件により評価は、ばらけるとしていましたが、
私は自分でテストした結果は、確かに評価はばらけました。

P.S  dpreviewのテストでは、確かにシャッター速度のデーターの記載は見つかりませんでしたね。>汗
   結局、自分でテストしないと、疑いだすときりがないと言うことですね・・・(^^;)



書込番号:8273227

ナイスクチコミ!4


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/30 13:46(1年以上前)

撮影データーの書き忘れが有りましたので、補足しておきます。

撮影距離、1.6m
手ぶれ補正機能は、三脚使用のため全てOFFで撮っています。

ちなみに、マイコミジャーナルのテストで使用しているチャートは、記事によると
A-3サイズのモノを壁にテープで貼り付けて撮影されているようですので、
撮影距離は、更に短く、テストレンズがテレ端の換算80mm〜90mmで開放F値5.6でも
被写界深度は、相当薄かったと想像されます。
私が自分でテストしたケースでも、撮影対象とカメラが少しでも傾いていた場合は、
明らかに周辺部はピンぼけと成りました。

以前、私のコメントでチャートのセッティングが雑では無いかと指摘していましたが、
チャートを撮影した画像が、4角で切れていたり、パースが付いていたので、間違いなく
セッティングの不備が有ると思います。
またセッティングの不備により4角の解像度という以前にピントが怪しくなりますので、
この画像を持って、判定するのは私はフェアーでないと判断します。

以上です。

書込番号:8274996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/31 19:24(1年以上前)

まさかとは思ったのですが....

>dpreviewのテストでは、確かにシャッター速度のデーターの記載は見つかりませんでしたね(書き込み[8273227])
を見る限り、K.Muraさんが[8249900]でご紹介されたテストデータでは、K.Muraさんご自身が問題にされていた被写体の明るさについての差異について何の検証も出来ないということですね。

何故、私の紹介したテスト結果について「全然公平なテストじゃ無い[8248803]」「信憑性が無い[8249900]」と強く批判されながら、一方でその後に、ご自身が批判された内容の検証すら出来ないデータを掲げて「フォーサーズは優秀[8252918]」と結論付けられたのでしょうか?この行為は非常に矛盾したものでは無いのでしょうか?

例えば、あるメーカーのセールスマンがお客さんに、他社の製品について「性能テスト結果が不公平でデタラメだ!」と批判しておきながら、自社の製品についてはテストの公正さを検証するデータすら無いテスト結果を提示して「我が社の製品は優秀です」と宣伝したことが判ったとしたら、どうなるでしょうか?そのメーカーは情報を恣意的に伝えたとして信用を失いますよね。

尚、前回私は[8249301]と[8258520]で、K.Muraさんが[8217046]にてマイコミの記事を引用され「小手先対応の結果と、理想を追求して対応した、結果の差です」とフルサイズの欠点を主張されたにもかかわらず、[8248803]にて同じ情報源のデータについて「やはり、何処かの雑誌と同じでしょうか・・・汗」と、情報元の報道機関そのものの信憑性を批判されたことに対して、行為として矛盾しているのではないかと申し上げました。今回また同様のケースがあったことは非常に残念であり、情報を恣意的に扱っておられる印象を受けました。


恣意的な情報提示の上では、フェアな議論は出来ないと思います。




尚、私が提示したテスト結果は、元々各社カメラの性能紹介として企画されていたもの(データ元を見れば一目瞭然ですが)から条件が似通っているものをピックアップしたもので、データとしての正確さ、公平さについては「試験データが完璧だとは思っておりません」「あくまでも参考として捉えていただければと思います」と[8249301]および[8258520]でコメントしており、情報の欠点を認めております。またその上でこの情報に賛成されるか、批判されるかは各人の自由であると申し上げております。このように情報の提示については、私は常にフェアに行なっております。

書込番号:8281680

ナイスクチコミ!3


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/09/01 00:08(1年以上前)

lifethroughalensさんへ

[8249301]
>@その不完全さが検証に致命的あるいは重大な影響をもたらすことを証明すること
>Aその不完全さ克服された、従来の試験データの存在価値を完全に上回る新しい試験データを用意すること

>この2つのうちいずれか1つを行なわなければならないと思います。もしそれらが不可能であれば、
>私が提供したデータが現時点で最も価値があるものとして存在し続けます。

このように、以前書いておられましたよね・・・

上記の件で問題点を指摘したら、データーの結果を覆すほどの差異は無いと言っておられたので、
実際に、自分のカメラで撮影して、このデータを撮影した時と同じデーターを与えて、撮影した結果を
比較し、結果について述べました。>@の証明のために・・・

私は、比較に影響を及ぼすほどの差異が認められたと書き込みしたのですが、その結果はどのように判断
されましたか???

それと、書いておきたいのは、なぜ50mmMACROを撮影に使用したかですが・・・
MACROレンズは、画像の平面性と周辺部までの画像の均質性に優れるのがその理由です。
それと、チャートを近接域で撮影するので、レンズそのもののアラが目立つと、レンズの性能が
低くて画像が悪いのか、チャートのセッティングの不良の為に画像が悪いのか、解らなく成って
しまうと判断したため、私の所有レンズの中で、画質に定評が有る、上記のレンズを使用しました。

収差においても、十分光量が当たっている方は、少なく見えます。あくまで少なく見えるというのが
ミソです。厳密には、収差で赤色と青色の色収差は文字の輪郭部分で発生しています。
露出補正をした方の画像では、収差が薄く感じられるために更に目立ちにくく成っています。
(+1.7では、画面がハイキー調となるために見分けられませんでした・・・汗)

それと、このテスト写真を撮影していて気が付いたのですが、
シャッター速度を1/6と1/4と1/2で、撮影して明らかな違いが見つかりました・・・
何かと言うと、ミラーショックの事です。

三脚に固定して、セルフタイマーを使ってシャッターを切ったので手ぶれの影響は無かったと思っ
たのですが、ミラーショックの事を失念していました。
ミラーショックというのは、ご存じの通りミラーが跳ね上がったショックでボディが振動することで
起こります。
撮影した写真を等倍で比べると明らかに、1/6で撮影した画像の方が文字の輪郭とかがシャープに
撮れているのです。

このことからも、ブレは解像度の試験をするときには、画質にダメージを与えますから、いくら三脚に
据えて撮影しようとも、1/6とかの低速シャッターで撮影された画像は、1/30で撮影された画像と比べ
たら明らかにシャープさで不利に成ります。
テストの時に低振動モードで撮影をしておけば良かったと後悔しましたが後の祭りですね・・・汗

何度も書きますが、私が言うことが信じられないと仰られるのでしたら、ご自身のカメラで撮影をしてみて、
露出補正の有無・画面の傾き・部屋の明るさ(照明の配置)・シャッター速度に対する画像の変化について、
ご自身の目で確認してみてください。

少なくとも、私がアップした、露出補正無し・+1EV・+1.7EVの写真は、画面の明るさがあれだけ違います。
これだけは、理解してください。

以前マイコミジャーナルで紹介してもらった画像の撮影データです。
露出補正してなかったと仮定したらそのときの切れたであろうシャッター速度を想定すると
以下のように成ります。

K200D(DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II) → F5.6 1/60 ISO100
D60(AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6G VR) → F5.6 1/15 ISO100
Kiss X2(EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS) → F5.6 1/40 ISO100
E-520(ED 14-42mm F3.5-5.6) → F5.6 1/5 ISO100 補正なし
E-510(ED 14-42mm F3.5-5.6) → F5.6 1/6 ISO100 補正なし

シャッター速度の差は、1/60から1/5までの32/3段分の差ですね。
室内の撮影で、明るさの差が約32/3段分と言ったら相当なモノですね・・・汗
オリンパスの撮影データーだけ、なぜこんなに暗いのでしょうか・・・

雑誌の場合は、スポンサーである広告主のあまりに不利になるデーターは、自主規制が掛かるよう感じが
多々見受けられるので・・・今回も、同じかと勘ぐっただけです。

それと、前にも書いていますが、マイコミジャーナルのライターA氏を支持したからと言って、
マイコミジャーナルのライターB氏の記事も支持しなければ成らない理由はどこにも有りませんよね。
何度も、同じ事を言わせないでください。お願いします・・・(^^;)


[8249301]
>この2つのうちいずれか1つを行なわなければならないと思います。もしそれらが不可能であれば、
>私が提供したデータが現時点で最も価値があるものとして存在し続けます。

[8281680]
>情報の欠点を認めております。またその上でこの情報に賛成されるか、批判されるかは
>各人の自由であると申し上げております。

上の文章では、批判するなら、根拠を提示せよと言っておきながら・・・
下の文章では、各人の自由であると書かれたり・・・lifethroughalensさんのスタンスが良く解りません。

わたしは、フェアと言う言葉は、「公平」という意味で理解していますが・・・

試験データが公平でないと、指摘すると、データーを出せと言い・・・
データーを出したら、出したで「恣意的な情報提示」とまで言われたら私はどうしたら良いのでしよう・・・

書込番号:8283287

ナイスクチコミ!6


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/09/01 22:46(1年以上前)

lifethroughalensさんへ

[8236227]
>長くなりましたが、結論としては
>@フルサイズでもレンズ開放から実用に耐える解像度を備えている
>A現時点でAPS-Cは非常に高い解像度(2000TV本超)をキットレンズのレベルで実現しており、周辺画質も優秀。
>Bフォーサーズでも周辺画質が劣る場合がある。
>
>あくまでも数あるサンプルの1つに過ぎませんが、このような例も存在するということで参考になればと思います。

最初は、ご自身の自ら、このようなことを言っておられたはずなのですが・・・
途中で、趣旨が変わられてしまったようですね・・・汗

私が、紹介したページは、数あるサンプルの一つとして、上記の評価と異なった評価を
しているところも有りますよと、掲示したくて紹介しました。
(http://www.dpreview.com/lensreviews/)

ご自身でもdpreviewのレビューで、ZD ED12-60mmF2.8-4.0 SWDの評価が高いことを認めておられましたが、
このレンズは、「TIPA “ベスト・エキスパート・レンズ 2008”」の賞を取ったレンズです。
選定において、どのような方法で選ばれているのかは知りませんが、このレンズの評価記事において
「マイコミの記事評価」と「dpreviewのレビュー」の評価を比べたら、私には「dpreviewのレビュー」の評価
の方が信じられました。だから数ある情報の一つとしてこのページの記事を紹介しました。

[8249301]
>Aその不完全さ克服された、従来の試験データの存在価値を完全に上回る新しい試験データを用意すること

と、言っておられたとおりに、シャッター速度の明記が無いことを理由に、ご自身が紹介されたページの批評を
覆す根拠Aにならないと再度批判されましたよね・・・。
ご自身の紹介されたページがそんなに重要なんですか???
数ある情報の一つでは無かったのですか???

あなたの支持される「マイコミの記事評価」だと、12-60mm以外の他社のレンズが選ばれていても不思議じゃ無かった
はずですが・・・でも現実に、このレンズは、2008に売られたレンズの中から他を押しのけて堂々と選ばれました。
この事実はどう考えられますか???

何度も、書きますが情報を選択する権利は、各個人個人に有りますよね。
では、あなたの判断基準で他の人の判断を縛るのは、他の人からしたら余計な、お世話以外の何者でも有りませんよね。
[8236227]のあなたが書き込んだ、コメントの根拠が崩されるのを問題にしているだけでは無いのですか???

あなたの言われるフェアな議論をするためにはどうしたらいいのですか???

私には、全く解らなく成りましたのでご教授願えると助かります。以上です。

書込番号:8287363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/09/02 02:12(1年以上前)

うる星かめらさん
>K200Dが良かったのは、安物のLPFを使ってるから!(口喧嘩でしたらそう言いたいです)。

もしK20Dのブラーフィルター(LPF)に関してのコメントだとしたらあなたにしては、
例外的に科学的なコメントだと言えたのですが、ちょっと残念ですね。

ブラーフィルターは光学的な問題から出来るだけ薄く作る必要があり、CONTAXの
ようにフルサイズで600万画素などという荒い撮像素子に対して十分ぼかす能力を
もち、尚かつ薄くするには、EOSの1DMk2や1DsMk2に使われていたような非常に高価
なニオブ酸リチウムを採用する必要があり、撮像素子の大きさに対して必要十分な
ボケを得るためには、ブラーフィルターのコストがバカにならなかったのは確かです。
EOS-5Dの場合は安い人工水晶を使うことによってコストダウンしたわけですけど、
撮像素子のピッチが狭いk200Dの場合、ぼかす量が少なくて済むブラーフィルター
には、より安くつく人工水晶が最適な条件で利用できますから、光学的な特性を落と
さなくて済むという、オマケがついてきますから、上手くはまったという感じで
しょうかね。
PENTAXの技術者の話では、レンズの解像度を上回る撮像素子を使えばブラーフィルター
も不要になり、レンズの差が画像に現れるようになるという事だったのですが…

今後、撮像素子のピッチが更に狭くなり、ブラーフィルターを使わなくなる傾向に
各社が走ったときに、オリンパスのレンズの進化が発揮されるように思います。

うる星かめらさん が例に挙げた
>解像の勝敗ラインは50%、30%など色々ありますが、デジタルですから30%したいと思います。
>このバカでっかい、バカ高いレンズは、50線/ミリを解像できない結果になります。
http://www.photodo.com/topic_73.html
のチェックの際は一昔前の800万画素のE-500が使われていましたし、このカメラの解像度は
E-520と比べても良くないので、それだけで判断されてもという感じですね。
(実際に解像度の高いのはパナソニックのL10のようですが…)
しかも「Optical quality」で書かれている内容でネガティヴなのは値段に関してだけですね。
実際、SIGMAなら2,500,000円するフルサイズ用の同等のレンズがフォーサーズ用ならなった
80万円で買えるわけですし、SIGMAの方は買ったという人の情報も入らなければ、作例も発表
されませんね。換算で500mmクラスのレンズのデータが、このサイトの測定法でどのように
出てくるか興味があるのですが…
実際、このSuperHighGradeのレンズは、他のSHGレンズ共々、「EISA AWARD ヨーロピアン
プロフェッショナル レンズ2006-2007」賞を受賞しているワケですけど、選んだ連中が
アホだと言いたいんでしょうかね?
レンズ屋さんが通常使う限界解像度は、フィルム時代との整合性も考慮してMTFが30%に
落ちる***本/mmを使っているようです。

デジタル時代では。純粋にレンズだけ、撮像素子だけで優劣を決められないというジレンマ
がありますから、ややこしいのですが、価格.comに載った画像を見ただけでも、オリンパス
の90-250mm/F2.8は優れていると思いますよ。AFスピードが遅いということなので、まだ
購入には至っていませんけど、SWDになって、もう少し軽量化されたら買っちゃいますね。
135-400mm/F4とか150-500mm/F5.6だったら、もっと良いですが。

書込番号:8288581

ナイスクチコミ!2


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/09/07 08:52(1年以上前)

lifethroughalensさんの返答を待っているのですが・・・どうやらフェードアウトのようですね・・・汗

lifethroughalensさんが以前にどんな書き込みをされていたのか気になっていろいろと捜して読んでみましたが・・・
以前に「K20」の板で書かれた下記の書き込みを見つけました。

[7793057]
>さらに、チャートに対して30ピクセルや70ピクセルといった非常に微小な部分を評価対象とするなら、
>カメラ毎や撮影毎にピクセルに対するチャートの位置がほんの少しずれているだけで結果は大分変わってくると思います。
>そのためには厳密な撮影位置のキャリブレーションが必要だと思うのですが、一般人の設備(例えば三脚だけ)で果たして
>それが可能でしょうか?大学の実験室でやるほどの気合いで時間をかけてやっと出来るくらいだと思います。

[7804796]
>どんな分野でも、物事を評価する際に試験や実験を行う場合、その方法が妥当か否かを検証することは、
>得られる結果よりはるかに大事だと思います。検証が十分に行われないまま導かれた結果は、
>砂上の楼閣と同じで意味が無い(例えば論文でしたら誰も信用しないでしょう)どころか時として事故につながります。
>ここは誰もが目にできる掲示板ということですし(特に理系の方はこのことで痛い目にあうことも多いと思うので)、
>「おや?」と思ったら(事の是非、正誤は別として)意見や質問が飛び交うは自然な流れだと思います。

長々と議論してきましたが・・・
この書き込みが今回の一件の答えの様な気がしました。

相手がいないと一人で議論はできませんから・・・これで終わりたいと思います。

スレ主のポロ&ダハさん
長々と脱線してしまいましてすいませんでした。 m(_ _)m

書込番号:8312400

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ39

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:251件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

最近、他者さんがフルサイズカメラを発売したり、後継機種が話題になったりしていて、新しもの好きなのでちょこちょこクチコミを覗かせてもらっているのですが、そんな他者さんのクチコミではよく出てくるけど、E-3のクチコミではあまり出てこない話題があるなぁ、と思いました。

個人的に、E-3のシャッター音についてはあまり話題が出てこない気がしました。
シャッター音は、写真を撮るときにその気にさせてくれるものの一つと思うのですが、僕自身はE-3のシャッター音は今は好きです。
今は、というのが、E-3を購入する前、よくお仕事をするフリーカメラマンの方がD2をお持ちで、その連射の音を聞かせてもらったのですが、『カシャシャシャシャシャシャシャシャ』とすごい音で、思わず「やるな!?」と思ってしまったものです。

E-3を購入した時は、僕の感覚で表すと『シャコン』という、なんとなくシャッター音というものから勝手にイメージしていたものと若干違ったので、ちょっと違和感がありました。

ところが、先日他社のカメラを店頭で触っていたのですが、妙に甲高い軽い感じの『カッシャン』という音。ちょっと軽いかなぁ、と思いつつ、そことは違う他社のカメラを触ってみると、『カシャキュィ〜ン』という、フラッシュのチャージのような音がして、なんとなく写るんですみたいな音。その会社の他のカメラは、最近そのカメラのクチコミで表現されているのは『パッコン』という感じのようです。
その後、家でE-3のシャッターを切ると『シャコン』という音。
この音を聞いたとき、妙に落ち着いた気がしました。やっぱりこれでないと、という。シャッター音なんかは慣れもあると思うのですが、なんだか、いつのまにか最初は違和感を持っていたE-3のシャッター音が好きになっていたようです。
スペック表にはシャッター音なんかの項目は無いですが、僕がE-3を好きな理由は、やっぱりスペック表だけでは現れないような部分のようです。
以前、E-3のシャッター音は、何かの会場でたくさん写真をとってもうるさがられなかった、というお話があったと思うのですが、みなさんはE-3のシャッター音はお好きですか?
他社のカメラのクチコミでは、後継機種等の話になるとシャッター音は改善してほしい、という声が結構あるように見受けられました。
誤解の内容に言っておきますが、他社の連射をした時の『カシャシャシャシャシャ』という音はスペック以上の連射が行われているのでは!?と思うほど、かっこいいな、と思います。

後は、フルサイズかAPS-Cか、というお話は、フォーサーズでは当然出てくるはずもなく、それだけにレンズが自分の持っているカメラにつくのかどうか、ついたとしてケラレはあるのかどうなのか、オートフォーカスは使えるのかどうか、などを考える必要がないので、その辺りのシンプルさもデジタル一眼レフカメラがE-3が初めての僕には有り難かったです。

これから購入を考えられている方が、あまりクチコミではでてこないけど、これはどうなんだろう?ということがあった時に、参考になるようなスレッドになればなぁと思いました。

ちなみに、E-3のクチコミでよく聞かれるのは、弱点であると思われる高感度時のノイズについてですが、雑誌等では結構高感度についてはがんばっている、という意見を目にします。
また、最近のクチコミの中でも、時折乗るノイズが空気感を演出しているのではないか、という声もあったりしました。
僕の購入の決め手となった『カメラマン』という雑誌の12月号の各社のそのころ出た同クラスのカメラの画像が沢山掲載されている中のE-3の高感度の画像、『アサヒカメラ』7月号の記事に出てくる赤城さんという方のデジタル一眼レフカメラの設定に関する記事の中で出てくるE-3の高感度の画像等を見たり、それに対するカメラマンの方の意見を聞いていると、あながち高感度が絶対弱い、とも言い切れないものがあるような気がします。
特に『カメラマン』12月号は、同じ被写体を同じ条件でいくつかのカメラを撮り比べていて、その画像を見ていて、その写真から受けた印象からE-3に決めました。もはやバックナンバーしかないかもしれないのですが、もし他機種と迷われている方がいらっしゃったら、参考にしてみるのもいいかな、と思いました。

書込番号:8283049

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/31 23:50(1年以上前)

ダァフォンさん
E-3のシャッター音ですが、当方はE-300とE-410とE-3の3つを持っていますが、この中ではE-300のシャッター音が一番好きです。E-3のシャッターはダァフォンさんがおっしゃるとおり、静かでそれはそれでよいのですが、擬音にするとカシャッではなくパシャッみたいな音のような気がします。(主観です)もう少しだけカシャッという方向でもいいかなぁなんて思ったりもします。
おそらく、オリンパスのカメラをお使いの方だとE-1のシャッター音がよかった。という方が結構いらっしゃるのではないかと思います。当方使用していないので確定的なことはいえませんが、E-3よりも上品な音と形容されていたのを聞いた気がします。

ノイズについては実際には存在しないものなのですから、でないに越したことはありませんが、だからといってソフト的に無理やり何とか消すということが好ましいわけではありません。何とか光学的にならないものなのでしょうかね。ただ、E-3のノイズの出方はそんなにいやな出方ではありませんね。

フォーサーズについては納得の上(だったかなぁ?)購入ですので、フルサイズは求めていませんしあこがれもありません。自分の納得の範囲内でよい写真が取れれば、それはそれで楽しく過ごせます!!ん〜ただ、フォーサーズ機のサブとして高感度特性に特化したフルサイズを一台持ってもいいかなぁとも思いますが、それはまた別の話(優先順位限りなく下です。)

書込番号:8283177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2008/09/01 00:07(1年以上前)

ダァフォンさん

E-300を購入するときは、他の機種とシャッター音を聴き比べました。E-300の音が一番好きでした・・・。

もちろん、E-300を選んだのは他の理由によるものでしたが、もしもシャッター音が気に入らなかったら、購入を躊躇したと思います。

E-1のシャッター音は静かな上に素晴らしいという話をよく聞きますね。

E-3は大きさ(と重さ)が理由で、未だに購入に踏み切れていません。今は秋に発表されるであろうE2桁機を楽しみにしているところです。

書込番号:8283280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/09/01 00:15(1年以上前)

ダァフォンさん

今晩は。
私もE-3のシャッター音が気に入りました。
店頭で初めてE-3を手にして構えたら。ボディの質感に「ゾクゾク!!」ときて、シャッターを押したら「パシャリ」というか何ともソフトな感じのサウンドでした。
この音を聴いてしまって購入決意が出来ました。

シャッタースピードで違いが多少はあるかもしれませんが、変にメタリックなサウンドでは無いのが嬉しかったですね。

LEICAのレンジファインダーカメラのシャッター音に慣れていると一眼レフのシャッター音はどれもうるさく感じていました。

音楽会でも主催者側から頼まれて一眼レフでバシッと撮影したカメラマンがいたのですが、
さすがに不愉快でしたね。

ドタバタしている感じです、下品に感じていました。
戦闘的な音は、モデルガンやエアガンなら良いと思いますが、カメラの場合は、ちょっとと
思っておりました。

その点、E-3のシャッター音は不快ではないですね。E-3の美点の一つでしょうね。

書込番号:8283326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/09/01 00:19(1年以上前)

ダァフォンさん

E-3購入で手放しちゃいましたけどE-1のシャッター音はとても好きでした。
クシュンという近未来的な音でした。(近未来的ってどんな音やねん←一人突込み)

E-3はパシャッというおもちゃっぽい音で残念に思っていましたが、
光学ファインダー傾き問題で交換してもらったE-3はカシャッという音に変わっており
今は満足しております。
音にも個体差があるのかもしれませんね。
連写音については当方連写を使わないので分かりません。

現在のところ完璧なダストリダクションはオリンパスだけで
他社はダストが取れるかもしれない程度なので
この状況が続く限り、他社のデジイチには全く興味湧きません。

書込番号:8283350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/09/01 00:38(1年以上前)

当機種
当機種

ダァフォンさん
私の場合初の初デジイチがE-3だったのでこの音が私のデジイチの音です^^
私の耳には「カション」とか「カシャコン」と言う感じに聞こえます。
最近になってE-300を中古で購入しましたが、こちらは「カシャキシー」と言う小気味良い(?)音がしてこちらも気に入っていますが、自然を撮りに行く時はE-3のシャッター音の方が安心します。あまり周囲に響かない感じなので^^

高感度ですが私は上限をなるべくISO800までで抑える様にしています。通常はISO100〜200ですね。
ただノイズ感を出したい時があるので其の時はISO800辺りを常用します。

別スレでまだカメラの事が全然分からなかった今年の5月に撮った阿吽像の画像がISO800で撮ったものです。
[8282503]です。
この背景に浮かんでいる細かい粒状感のノイズは却って画像に質感を与えてくれている様な気がして私は好きです。
像の木彫りの感じと朱塗りの質感も維持されていてこの辺りまでなら充分常用出来ると思いました(あくまで私としてはですが。。。)
こちらではISO1000で撮った画像をアップしておきますネ。
さすがにISO1000だと立体感が喪失されていて絵としてはがっかりですが、この画質の破たん具合はD300でも40Dでもあまり大差はないと思います(他社のスレを見た限り)。以外にもE-3でも人が言う程目立つノイズではありません(と思います)が、、、
この辺りからISO3200程の感度で充分な耐性を持っているのはD3(D700は見た事ないので何とも。。。)ぐらいかな?と思います。

書込番号:8283454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/01 00:46(1年以上前)

ダァフォンさん、こんばんは

私がノイズについての書き込み(8275793)で書きながら、はたしてノイズという表現がいいのかどうか少し迷っていました。

というのは私のイメージとしては、例えば赤の色でも実際はいろんな種類の赤が混じっており、それがレンズを通過してセンサーに届く、でも全ての赤をデジタル信号に変換して記録する事は不可能であり、そこで割り切り、信号の取捨選択を行う、この時に代表的な色のみを抽出して再現すると見た目は鮮やかになるが深みが失われるのではないかと考えられます。

オリはレンズの光を出来るだけ忠実に表現しようとしているようです。つまりいろんな赤を出来るだけ取り入れる、もしかしたらその中には赤以外の要素も有るかもしれません。それで全体としてバランスをとり、あの画像を作っているのかなと考えています。料理に例えると隠し味ですか。そしてそれができるのもレンズの性能が素晴らしいからでしょう。

光が十分にある時にはこれでいいのですが、光が不足するとこのことが裏目に出て、ノイズが目立つ画像になる。イメージとしてはこういうふうに考えたのです。だからノイズを抑えようとすると、信号が均一になり面白みがない絵になるように感じるのです。

あくまでも一素人のイメージの中の事ですが。

書込番号:8283497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/09/01 00:55(1年以上前)

当方E-3から入りましたので、購入時はE-3やE-410、510しか店頭に無かったのでE-1、E-300は触ったことがないのですが、それらのシャッター音もよかったんですね。
近未来的な音・・・すごく気になります・・・
とはいえ、やっぱりみなさんの話をお伺いしているとシャッター音もやっぱりカメラを決定する重要な要素なんですね。

他社さんの新しいカメラの話題は、なんとなくいろんなフォーマットのことを知識として色々知りたいなぁと思って、あくまで別規格なので、なんとなく人ごとのように楽しませてもらっています。
逆にマイクロフォーサーズや二桁機の話題などのフォーサーズ関係の具体的な話題は身近すぎて、新し物好きだけどお金も潤沢にあるわけではないので買おうと思っても買えないので、知りたいけど目に毒・・・です。知りたいんですけどね・・・
僕はフルサイズについては、『フォーサーズは焦点距離が35mm換算で2倍になるから、そのままのフルサイズより得な気がする』という位の感覚しかないのですが、他社の一番高いカメラのファインダーの明るさ、ピントの山のつかみ易さは凄いとびっくりしました。
同時に興味があるのは、ZDの単焦点の明るいレンズを着けた時のE-3のファインダーの絵はどんな明るさなんだろう、ということです・・・が、値段を考えると自分で見ることは夢のまた夢です・・・

書込番号:8283528

ナイスクチコミ!0


はびるさん
クチコミ投稿数:20件

2008/09/01 01:08(1年以上前)

私もE-3のシャッター音はとても気に入っています。
なんというか、上品な音ですよね。
併用しているC社のカメラは、バコン、という音でどうも慣れることができません。

ノイズについては、光量が十分に確保できるときにはISO800相当でも十分に
使えると感じますが、そうでないときにはISO100〜200でもノイズが気になること
があり(特に階調オート時のシャドウ部)、このあたりは他社のカメラにはない
もので、ギョッとすることがあります。単にSATを効かせすぎているのだと思います
が。最近は階調オートはオフにして、RAW現像時に弱めに効かせるようにすること
で、ノイズを押さえることができています。N社のアクティブD-ライティングのよう
に、撮影時に効果を選択できるようになれば、いっそういいのにと思います。

そのほか、画作りや信頼性については、これまで語りつくされているとおりで、
何の不満もありません。本当によくできたカメラだと感じます。

書込番号:8283579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/09/01 01:50(1年以上前)

高感度については、弱い弱いと言われても絶対使えないと言うことはないと僕も思っていますし、それで購入を諦めるようだともったいないカメラだと思います。
時折室内スポーツには使えますか?というご質問を見かけますが、他社の場合でも高感度の上に明るいレンズ必須のようで、その価格などを考えると気軽にはできないようですし。

因みにSATは暗部に液だれしたようなノイズが出ることがあったりするので僕も切っています。必ず出るわけでは無いし、切っていても時々明部から暗部へのつながりが悪かったりノイズが乗ったりしますが、撮り方などが悪かったりするので、それも勉強のネタになります。

しかし、『カシャキーン!』というシャッター音もなかなかですね。シャッター音は各社ともチューニングを行っているそうで、それだけに個性がでるのかな、と思いました。最初に知ったのはソニーの開発者の方のお話だったのですが『チューニングするんだ!』と驚きました。
本当に、デジタル一眼レフというものは、写りに関わることだけで無く、手に持った時のフィット感、インターフェース、ボタン配置、シャッター音など、微に入り細に入りいろんな方の思いが詰まっているんだなぁと改めて思います。
大切にしないと。

書込番号:8283717

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/09/01 10:13(1年以上前)

ダァフォンさん、

僕もE-3のシャッター音は好みです。というか耳障りな音ではないので、どんなシーンでも気にせず撮影できるという感じでしょうか?

シャッター音に著しい癖がある場合、たとえば僕の手持ちのカメラだと、EOS 5Dはばっこんという、ひらがなで書きたくなるような間抜けな音がします。最初は安っぽい音だな、と感じましたが、今はそれなりに気に入っています。いかにもフルサイズ用の大きなシャッターユニットがおおらかに仕事をしている、という風に感じるようになったからです。

今、好悪半ばしているのが、EOS 1DMK3の連射音です。環境騒音が大きいスポーツ会場やモータスポーツ会場での撮影なら、あの機関銃のようなダダダダという音は快音とも言えるのですが、静かな場所で野生生物を撮ろうとするときは、やはり大きすぎる音です。事実、夏休みに都内の緑地で小鳥の水浴び場を見つけて300mmで撮ろうとしたときは、ダダダが聞こえるたびに小鳥が水浴びをやめて警戒するので、サイレントモードで撮るしかありませんでした。

僕の勝手な想像ですが、シャッター音はこだわる人はこだわるのでしょうが、撮れる写真に満足できるカメラなら、それが不快な音でない限り、わざわざ遡上にあげる人が出ないのではないかと思います。

E-3のシャッター音が僕を含め多くの人に好意的にとられているのは、コンパクトなシャッターユニットと、剛性の高いシャーシが作り出す静かな音なので、抑制が効いたしっかりしたシャッター音として捉えられているからではないでしょうか。

書込番号:8284402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/09/01 11:22(1年以上前)

ちょうど仰るように、ここのクチコミで俎上に上らないE-3の特徴というのも、逆に他の機種とは異なる特徴なのではないかなぁ、と思ったのがこのスレッドを立てたきっかけでした。

シャッター音についても、
E-300・・・カシャキシー
E-1・・・・クシュン(近未来)
E-3・・・・パシャ、パシャッ、パシャリ、カシャッ、カション、カシャコン
という、実にそれぞれ個性的な音で、こう見てみると、漫画とかのカメラのシャッター音の擬音は、E-3の音が結構文字として見ると近いですよね。
個人的に、映画などでカメラマンが撮影しているときのシャッター音は、『キシー』とか『カシー』というイメージなので、E-300とかE-1が近いのかもしれない、と思ってしまいました。
しかし、擬音を並べてみると本当に気になります・・・E-300とE-1の音・・・かっこよさそう・・・

視野率100%ということもあまりここでは話題に上らないと思うのですが、結構それもなにげに恩恵にあずかっている部分の一つだなぁ、と思ったりもします。
個人的にはトリミング前提という撮影はせず、なるべくファインダー内でその構図が完成するように画面内の要素をちゃんと確認して撮るようにしているので、撮った後でファインダーには入っていなかったものが写っている、ということが無い視野率100%は僕はとてもありがたい要素だと思っています。
サービスセンターでのセンサークリーニングもあんまり話題に出ないし、話にあまり出てこない部分も結構E-3の特長と言える部分なのかもしれないな、と思いました。

書込番号:8284603

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/09/01 12:00(1年以上前)

音の善し悪しはシャッターユニットそのものと周囲の剛性がモノをいうのだと思います。
適切な例か判りませんが、ボディ剛性の高い車はドアの開閉音も心地よく感じると言います。
開け閉めの振動が周りを共振させずドアパネル自体で収束しているからでしょう。

E-3の音も10万回以上の耐久性を持つユニットと高い剛性感のあるボディならではの「良い音」だと思います。特にミラーの上下動は静寂の中に響く「鹿威し」を彷彿とさせます(褒めすぎ?)

個人的にはE-1の緻密な音、ポロプリズム系ならではの振動を感じさせないE-300の音も良いですね。
E-410〜520の小気味良い音も同クラス他社製品より勝っているでしょうね。

ノイズについてはセンサー面積のからの問題はもはや「解決」したものと思っています。
つまり設計者のノイズに対する認識の違い・味付けの問題です。ノイズが乗ってもシッカリとディティールを残すOLYMPUSの絵造りの方が無理矢理ノイズを消して不自然になるより遥かに良いのではないでしょうか?
評価方法としてノイズの多寡より絵造り全体から語るべきレベルにまでなってきていると思います。

書込番号:8284707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件 デジタルで見ていた風景 

2008/09/01 12:54(1年以上前)

機種不明

小樽の運河です

シャッター音ですが
HLD-4 [パワーバッテリーホルダー] を付けてみて下さい
とても締まった小気味の良い音になりますよ
なにかと不満の有るHLD-4ですが縦位置での撮影が
結構多いので重宝しています、以前はEOS 1DMarkVを
使っていたので重さは苦になりません
それよりE-3の発色がとても気に入ってます
完璧なゴミ取りも、安心して青空が撮れます(笑)

書込番号:8284900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/09/01 14:32(1年以上前)

ちいろさんが仰るように、本体の剛性というのも確かに関係が有るのかもしれないですね。
高級車のドアの音って、そういえば『タムン』という意外な静かな音がしますよね。
パワーバッテリーホルダーは・・・興味は有るのですが・・・やっぱりちょっとまだ勇気が出ないというか・・・結構僕自身も縦位置も撮るので、安定感が有りそうなその姿に非常に惹かれてはいるのですが・・・
ただ、ホルダーをつけても音が変わるんですね。
シャッター音一つでも色々な構成要素があるんでしょうね。
色々と勉強になります!

青空を安心して撮ることができる、というのは確かに仰るとおりですね!
青空の青がきれいなのに、埃がすぐについてしまうようだと・・・ですものね。
オリンパスのダストリダクションは埃が吹き飛んでいく、というお話を何かの記事で見たことがあるのですが、実際どのくらいすごいのか実際に見てみたかったりします。

書込番号:8285185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/09/01 14:39(1年以上前)

ダァフォンさん
>オリンパスのダストリダクションは埃が吹き飛んでいく、というお話を何かの記事で見たことがあるのですが、実際どのくらいすごいのか実際に見てみたかったりします。

先日、大阪のオリンパスプラザに行った時にダストリダクションユニットの展示がありました。そのユニットにはほこりではありませんでしたが、小さい玉みたいなものがたくさん載っていました。電源のON/OFFを来場者がコントロールできるのですが、ダストリダクションシステムの振動の大きさにびっくりした記憶があります。これならほこりも落ちるなぁと納得したものです。(^^
一度オリンパスプラザに足をお運び下さい。松レンズもE-3との組み合わせで試写できて、物欲が刺激されますよ(^^

書込番号:8285204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/09/01 16:24(1年以上前)

実は昨日岡山から日帰りで東京に行っておりまして、お嫁さんと二人で行っていたのですが、あわよくば小川町のオリンパスプラザを攻めようと思っておりましたが、叶いませんでした・・・。大阪は比較的近いので、機会があれば是非行ってみたいです!
松レンズは確かに非常に魅力的ですが・・・どう考えてもお嫁さんの目をごまかして買うことができないはずです。現在手持ちの14-54と70-300とは明らかに違いすぎて、「え?前から持ってるよ?」は絶対に通じないはず・・・

ダストリダクションユニットの展示・・・とても興味があります。
どんな展示なんだろう・・・と色々探していると、こんな映像がありました。
http://www.olympus-esystem.jp/technology/usf/sswf.html
これを見ると、すごい勢いでごみがとれていってますね。
この映像を探していて見つかった映像には、砂をざざーっと振りかける映像などがあり、「ひ・・・ひどい・・・」と思うようなものもあったりしますが、それだけ防塵防滴もすごいんでしょうね。やっぱり。

書込番号:8285506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件

2008/09/01 22:21(1年以上前)

シャッター音についての話題って確かにあまりこのスレでは見ないですよね。
私はE-3のシャッター音も好きですが個人的に一番好きなのはE-510ですね^^

書込番号:8287196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/01 22:33(1年以上前)

私はE−1とE−420を所有しています。
この2機でしか比較できないのを許していただけるなら、音はダントツにE−1が優れていると思っています。

E−420では「カキュン」あるいは「シャキュン」といった感じで、音量は大きく硬質感があり、なおかつ後半の「キュン」が立ち上がった印象です。
E−1では「しゃこん」と、ひらがなで表現する静かさとやさしさです。

私は仕事でインタビューもするのですが、E−420を使った前回の仕事では自分のシャッター音が不快でした。
相手に「写真を撮られている」という緊張感を与えてしまうし、録音を起こしていてもシャッター音が明確に入っているのです。
私にとってE−420の数少ない不満点の一つです。

私の好き嫌いという基準で言えば、シャッター音は静かで目立たないものが優れています。
一眼レフ機を使う方には「自分はシャッターを押している」という満足感から、派手な音を好まれる方がいるようですが、あれは周囲の方々にはいかがなものでしょうか。

スナップ撮影やパーティなどでコンデジ(GR−D2)も使いますが、こちらの方が自然な表情が撮れるのは音の影響も大きいのでは・・・

次回、インタビュー&撮影の仕事にはE−1を使おうと思っています。

書込番号:8287273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/09/01 23:28(1年以上前)

今晩は、みなさん 

マニュアルフォーカスカメラとの比較で恐縮ですが...
OM4Tiのシャッター音とワインダーの巻き上げによる連射音は、
ホント快感でした。

ポートレートのモデルになってくれた、かみさんの友達も
撮影中にシャッター音が凄く気持ちいいって言ってくたのを
思い出しました。

あの音は、デジカメでは作れないのでしょうね。

デジタルカメラのシャッター音はどれも擬似的な電子サウンド
の様に聞こえるのです。

評価の高いE-1のシャッター音を一度、聴いてみたい...

書込番号:8287684

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/09/01 23:58(1年以上前)

シャッター音については、E-1はE-3よりも静かなうえ歯切れのよさを感じて好みです。
E-500、E-410、OM-4、初代EOS KissDと比べてもダントツにいいと思います。
ごつい一眼レフは周囲の人を緊張させがちなので、
シャッター音はできれば静かになってほしいところです。
(そういう意味ではOM-4&ワインダー2はえらく喧しかった。)

高感度ノイズは、少ないに越したことは無いけれど、
個人的な基準としてはAWBの精度と並んで
どーでもいい部分なのでたいして気にしてません。
(これを気にしてたら露出を外したフィルムのスキャンもできなくなる。)

書込番号:8287938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/09/02 00:48(1年以上前)

シャッター音は、ホント好みがわかれますね。

確かに、OM4Ti ワインダー2の連射音は大きいかも知れませんが、
私にとってはいい音でしたし、モデルになってくれた女性にも受けが
良かったですね。

E-3は私にとって静かすぎるのですが、E-1はさらに静かなんですね....

書込番号:8288291

ナイスクチコミ!1


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 E-3 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2008/09/02 02:36(1年以上前)

歴代E-sys、どれもミラーショックを
ゼロに近く押さえ込んでいるのに
こもったような音でないので
どれも概ね好感触です。

個人的にはE-500のマイルド感ある音が好みです。
E-300はやや音が高かったような記憶が。
E-1のシャッター切れたかわからないぐらいの静音性は
一長一短ありましたね・・・

書込番号:8288631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1185件 常夏館・別館 

2008/09/02 21:31(1年以上前)

こんばんは。
シャッター音も大事な要素ですよね。
メーカーで言うとニコンが好みです。D40のようなエントリーモデルでも、抑制の効いた「カシャ」と言う静かな音ですね。

オリンパスも好きで、中ではやはりE−1は断然好みです。数あるメーカー、機種の中でも私には一番です。
あさけんさんが表現してる音ですね。ただ、最後に少し余韻が残るので「クシュン〜」と言った感じでしょうか。
ボディの剛性の高さからくることが分る、上品な音です。私は勝手に「淑女のくしゃみ」と言って、シャッターを切るたび一人悦に入ってます。

最近、シャッターコントロールと言うのか、音以外でもストロークや2枚目3枚目を連続してきる時のフィールがすごく気になります。

エントリーモデルはクリック感があるものが多いのですが、E−1、E−3、他社ではD300、5Dクラス以上になると、同じようなフィールですね。
なんの引っかかりも無く、スムーズに押せて、コンマ何ミリ戻して再シャッターという、シャッターを切りたいときに、無理な力を入れずにシャッターが切れる。
これがいいですね。

E−3は持っていませんが店頭で何度もシャッターを押してみて、そのフィール、コントロールのしやすさはさすがだと思います。
これって、昆虫などタイミングを待って、今と言う時にブレを極力抑えたシャッターが切れる気になるんです。

音はE−1のほうが好きですが、E−3のシャッターフィールもいいですね。

書込番号:8291715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/09/03 00:40(1年以上前)

かなり評判の良いE-1のシャッター音ですが、O-MTさんの『淑女のくしゃみ』でやっとなんとなくイメージがつかめたような気がします。
今日、帰り道に自転車をこぎながら、『クシュン』『クシュン〜』と一人で試していましたが(田舎なので夜中は人通りも少ないため、かろうじて危ない人と思われること自体は防げています)、確かに良いかもしれないなぁ、と思いました(そもそも、僕が試した音が本当にE-1の音に似ているのか、という大いなる疑問がありますが・・・)
E-4**、5**は、僕もE-3を購入する前に試したり、420や520の小ささを見るために店頭で触りましたが、仰る通り、『シャキュン』という感じで、あれはあれで何となくかわいい感じがしていいなぁ、と思った記憶があります。
残念ながら、OMは手にしたことが無いのですが、モデルの方が「撮られている〜」という気持ちよさを感じるほど、存在感のあるシャッター音だったのでしょうね。
同じようなことを、僕はニコンのカメラのシャッター音に感じていて、D300やD700あたりは、『カシャン』としっかりはっきり音が出る、という印象があって、それが連射になると、もうこれはどうにも止まらない、という感じの、ずっとシャッターボタンを押していたい・・・という気持ちになるような音でした。
不思議だったのが、D700はスペック的に連射速度がE-3と同じ秒5コマのはずなのですが、同じ店内の1メートルくらいしか離れていない場所でそれぞれを連射すると、
D700『カシャシャシャシャシャシャシャシャシャ』
E-3 『カシャカシャカシャカシャカシャ』
と、D700の方が明らかに『沢山撮れてます!』というように聞こえるのです。
バッテリーパックはついていなかったと記憶していますし、ちょっと不思議でしたが、音のマジックかもしれない、などと勝手に思ったりしました。

シャッター音はずっとつきあっていく音ですので、やっぱりみなさん、好みがあるなぁ、と思いました。
シャッターフィールもずっとつきあっていくものと思いますが、僕はE-3のシャッターフィールは気に入っていて、「今!」と微妙に力を入れたのとうまくシンクロするように自然と切れる感じで、とても好きです。
シャッターフィールもよく考えると、E-3ではあまりご意見が聞かれないですよね。他のカメラでは、シャッターストロークが深い、とか、調整したい、というクチコミを見たことがある気がします。
こう考えると、デジタル一眼レフカメラは、性能的なものはもちろんですが、本当に感覚の部分での調整というのが非常に大切なんですね。

書込番号:8293010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 pochiの天の声 

2008/09/03 02:03(1年以上前)

 シャッター音。私にはこのE-3が初デジ一なので他と比べてどうのこうのはわかりませんが、先日某撮影会にてそこの主催者の方が、私の使用しているE-3のシャッター音を聞いて、「フィルムカメラですか?」と私に尋ねてきました。そして「品のいい音ですね」ともおっしゃいました。
 それだけの話です。

書込番号:8293265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/09/03 11:11(1年以上前)

それだけのお話どころか、とても面白いお話だなぁと思いました。
撮影会を主催されている方がフィルムカメラと思ってしまうほど、マイルドな音だったんでしょうか。いつも自分がE-3で撮影している側なので、今度誰かに撮影してもらって、音を客観的に聞いてみようと思います。
音もそうなのですが、E-3を見て、デジタル一眼レフカメラと気づかれなかったというところに、E-3の認知度という観点で見ると、若干のひっかかりもありますが・・・
まぁ、でも、いいものを使っているのは間違いないので、そのあたりは気にしません!
シャッター音をいろいろ聞き比べるのは、撮影会などではいろんなカメラがいるので聞き比べが面白そうですね。田舎なので撮影会などは聞いたことがないのですが、県内の英田にサーキットが有るので、そこにでかけていって、他のカメラの音をいろいろ聞いてみたいなぁ、と思ったりしました。

書込番号:8294256

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/09/03 13:38(1年以上前)

ダァフォンさん、
MB-D10を付けなくても、ACアダプター使用していれば8コマ/秒出ます。
たぶんその量販店に置いてあったのは、8コマでてたのかもです。

書込番号:8294700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/09/03 17:48(1年以上前)

あ!なるほど!
店頭だから、確かに仰るとおり、ACアダプタをつないでいたのかもしれないですね。
確かに、気のせいにしては早かったです・・・
お恥ずかしい・・・
ご指摘有り難うございました。

書込番号:8295401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/09/04 15:26(1年以上前)

E−3のシャッター音、以前ニコンのD2Hを使ってましたが
同じ感触音です。
軽快でまわりの方にも不快感を与えない音だと思います。

書込番号:8299385

ナイスクチコミ!1


E'sさん
クチコミ投稿数:20件

2008/09/04 18:49(1年以上前)

ダァフォン様、皆様、こんにちは。

写真の出来栄えにほとんど影響しないと思われる、
シャッター音でこれほど盛り上がるとは
オリンパスファン ・・・ 恐るべし(笑)

私はE-1とE-3しか所有していませんが、E-1のシャッターフィーリングは極上です。
E-3は購入当初、その部分はがっかりしましたが、プラス部分も多く満足してます。

その当初がっかりした部分が、半年使用で1万ショットを超えてから
がさついた音から、こなれた音に変化してきているように感じます。
古い車の慣らし運転的な要素もあるのかもしれません。

あと、ISをオンにするとかなり余韻が変化しますね。
もちろん IS はオフのほうが、シャッター音の切れが良いです。
さすがに、ISの1と2でのシャッター音の違いは聞き取れません(苦笑)

書込番号:8299954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/09/04 19:20(1年以上前)

ニコンのシャッター音は、D300やD700等の音は違うとはいえ何となく系統は似ている音だなぁ、と個人的に思っていたのですが、D2Hはちょっと違う音なのかもしれないですね。

今日用紙を買いに行ったついでに40DとE-520のシャッター音を聞いてきましたが、40Dは確かによく聞く『パッコン』『パコン』というように聞こえました。
E-520は、上の方のお話でのE-420と同じような『シャキュン』という音に聞こえました。同じメーカーでも、結構カメラにより結構系統の違う音だったりするんですね。結構E-520の音もなんかかわいくて良いな、と思いました。

確かに写真を撮る、ということに関して、物理的にはまず影響しないであろうシャッター音ですが、心理的なもので何かこう関係有りそうな気がするのがシャッター音かもしれない、と思いました。また、みなさんのお話をこれだけ沢山聞かせていただいて思ったのが、やっぱりシャッター音もカメラの重要な構成要素の一つなんだな、と言うことでした。

シャッター音は、使っているうちにこなれてくる、というのは確かにあるみたいですね。
D700の掲示板を拝見している時にも、ちょうど同じように、最初はちょっとがっかりしたけど、撮影しているうちにこなれてきて良い音になってきた、というお話がありました。
でも、手ぶれ補正をきると音が変わる、ということは気づきませんでした。早速今日帰ってから聞き比べてみようと思います。

しかし、本当にE-1のシャッター音はすごい評判が良いですね!

Yahoo!で『E-1 シャッター音』で検索すると、個人の方のブログがヒットして(個人の方のホームページへのリンクを張っても良いのかどうかわからなかったので、とりあえずリンクは張りません・・・すいません・・・)、その中に音声ファイルがあり、そこにE-1とE-330とE-3のシャッター音の音声データがありました。
その音声を聞いていると、
E-1・・・シャキュィ
E-330・・・シュキィ
E-3・・・シャクッ
と聞こえました。
聞き慣れたE-3の音が違う音に聞こえたので、撮っている時に聞こえる音と、客観的に聞く音は結構違いがあるんですね。
因みに、僕が上の方で書いた、帰りながら『クシュン』を元にまねしたE-1の音は、かけ離れていました・・・
ミラーの動作音は、撮っている時はあんまり意識はしていなかったのですが、いざ客観的に聞いてみると結構音がしてるんですね。意外な発見でした。
印象としては、E-1が穏やかな感じに聞こえ、E-330は結構シャープな印象のする音、E-3は軽やかな音に聞こえました。
正直・・・全部それぞれ個性があって良いですね〜!

書込番号:8300085

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

ラリー赤井川を観てきました

2008/08/28 00:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件
当機種
当機種
当機種

総合優勝は勝田範彦選手

中央のボトルにピンを合わせたら・・・

内蔵ストロボ使用

1泊2日で赤井川村までラリーを観に行ってきました。
林道では結局14-54mmしか使わなかったけど、
キロロマウンテンホテル内での表彰式では35-100mmF2.0の出番がありました。
ただ普段人物を撮ってないので、表彰式は出来がよくなかったです。
(ストロボの使い方もまだまだ勉強しないといかんな〜。)

今回は涼しかったけれどバッテリー無交換で450枚撮影。
今回からSandiskのエクストリーム3(30MB/secと書いてあるやつ)を使い始めましたが
書き込みが速いのでRAWで連写しても殆ど待たずにプレビューできました。

書込番号:8263994

ナイスクチコミ!6


返信する
FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/08/28 10:41(1年以上前)

R2-400さん、

ラリー撮影お疲れさまです。優勝はスバルですか。個人的に好きなメーカです。航空機譲りの低重心水平対応はラリー向きなのでしょうか。

お写真はコーナーを抜けて、テールの流れをカウンターで修正して、ドリフトで通り過ぎるショットでしょうか。何気に撮られてますが、流し撮りがきれいに決まってますね。ISモード2の撮影ですか?

内臓ストロボの撮影は難しいですね。ガイドナンバーが小さいので、開ければてかるし、絞れば届かないし、僕もなかなかうまく撮れません。
お写真はもしかしてAWBで撮られていませんか?これも迷うところです。ストロボのWBをあわせると、会場がソフトな間接照明でも真っ白な光源に写ってしまったり。なかなかシーンごとのよい設定が見つけられずにいます。

書込番号:8265172

ナイスクチコミ!1


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2008/08/28 20:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

キロロマウンテンホテル前にて

無茶苦茶速いです

ラリー北海道で優勝した北村選手

こんばんわ。
今回はランエボ10の奴田原選手が速くてほぼ独走だったんですけど、
最終SSでコースアウトしてしまいました。
現在国内ラリーの最強マシンはランエボ9と言われていますが、
先月のラリー北海道で優勝したのは北村選手の新型インプレッサだったので、
マシンだけで決まる訳でもないというところです。
(でもランエボ10が全滅したのはびっくり。何かの呪いか?)

撮影した場所は右ヘアピンの直前です。
全日本のレベルだと直線区間でマシンの向きを変えてから
コーナーに進入していくのでかなり迫力があります。
ただ直前に通り雨が降ったせいで、砂塵はちっとも舞い上がりませんでした。

スペシャルステージの撮影では、基本的にiSは使っていません。
サービスパークに戻るとライブビューの出番が増えるので、そこではiSは重宝します。
WBは通常5300KB固定のRAWで撮影してます。
WBだけなら後処理でかなり補正できるので全部JPEGで撮ってもいいんですけど
(画質が落ちるって言われそうだけど、四切程度にしか伸ばさないし)、
コントラストをよく上げ下げするのでRAWで撮ってます。

書込番号:8267313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/29 20:26(1年以上前)

R2-400さん始めまして、

すばらしいジャスピンの流し撮りですね^^;
焦点距離からするとかなり近い所から撮られたのでしょうか?
そこで質問ですが、今かなり悩んでいます。
と言うのも、10数年ぶりに車のレースを撮りに行きましたがオートフォーカスで流し撮りしましたら、フォーカスロック後シャッターONと言う流れでシャッター切れるのでしょうがワンテンポ遅くて車の前方にピントを合わせても取れた写真は中央か、後方にピントが合ってる写真になります・・・(涙
そんな訳で、今使っているE-300と当時のWズームセット?から買い替えを考えております。
サーキットでは300mm相当のレンズでは足りませんでしたので、もう少し上がほしいと思いまして悩んでおります。
候補としては、予算の関係と年の為に望遠で置きピンがMFで無理なので標準ズームのある
E-3と70〜300F4-5.6を買うか、C社の40Dの17〜85ISセットと55〜250ISとで非常に悩んでおります。
オリンパスの70〜300のズームはフォーカス速度が遅いと聞くので300mm側で流し取りは問題無いのでしょうか?
解れば、教えて貰いたいのですが宜しくお願いします。
それと、レースなどを主に撮るとなるとどちらが有利でしょうか?
E-300の画質は好きなのでE-3に片寄っていますが、他のレンズが高くて手が出せません(泣

書込番号:8271567

ナイスクチコミ!0


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2008/08/29 22:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ストリートエンドでドリフト開始

観客席前で加速

フィルターはND4よりPLがいいかも?

左の曲がってフル加速

こんばんわ。
自分は大半MFモードの親指AF(中央5点)を使って撮っています。
撮る場所が林道ラリーにせよ、スーパーSSにせよ、
通常ラリーカーはレコードラインから車体半分も外れないうえ、
流し撮りをする場合、F11くらいまで絞る(快晴だとND4併用)ために
車の前輪付近にピンを合わせておけば、車体のほぼ全部が被写界深度に収まります。
F11まで絞るとかなり被写界深度が深くなりますが、ラリーカー以外は流れてしまうので、
「ボケなくて困る」ということはあんまり無いと思います。

今回みたいな、コースに近すぎて「見える位置ならほとんどパンフォーカス」な時は、
路上に転がってる適当な石とかに置きピンしてずーっとそのままです。
スーパーSSだと撮れる瞬間が多いので、こまめにfnボタンを押して3連写してますが、
これは「自分のE-3での撮り方」なので、人によっては無理かもしれません。
(時々一緒にラリー撮るEOS使いの人は「AIサーボに任せっきり」と言ってましたが、
深度が浅いのでピントをどこに合わせるかで苦労しているようでした。)

EOS40D&55-250mmとE-3&70-300mmの比較については、
「自分で比較したことないので、お好みで選べばいいと思います」
というのが基本的な返答なんですけど、ちょっとそっけないので、
・マシンまで遠いサーキットならE-3
・C-AFに任せっきりにしたいなら40D
・ナイトステージ(あるのか?)を撮りたいなら40D
・雨が降っても撮る気があるなら(中古のZD50-200mmを買ってでも)E-3
・ちょっと違うアングルで撮りたいなら(静止物限定だけど)E-3
というふうにポイント着けて考えてみてはどうかと思います。

書込番号:8272088

ナイスクチコミ!1


さとまさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 GANREFのMy Page 

2008/08/29 22:54(1年以上前)

割り込みレス失礼します。E-3でレースばっかり撮ってる者です。

フォーカスの遅いレンズでレースを撮るときは、
撮りたいポイントにあらかじめ大体ピントを合わせておき、
車がそのポイントに来たら一瞬の半押しの後レリーズするイメージで撮ると、
打率が良くなりますよ。

ですから連写にはせず一撃必殺で狙います。
それからE-3でこの撮り方でしたら、C-AFよりもS-AFの方がおすすめです。

「動きものはキヤノン」というイメージはとても強いですが、
一般に普及価格帯の暗いレンズは
どの会社のものも動きものに対してそれほどAF追従が速いわけではないので、
使いこなしの方が大事ではないかと思います。

例えば、どんなに良い機材を使ってもこの程度しか撮れない人もいますので(爆)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/07/03/8763.html

書込番号:8272285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/29 23:42(1年以上前)

R2-400さん>
早々の返答ありがとうございます。
昔はフィルムカメラに、モータードライブ付けて600mm望遠を手持ちで二輪のレースをよく撮りに行ってましたが、しばらく趣味の撮影には行ってませんでした。
また最近になって、風景からレースの写真を撮りたくなりましたが不景気の為にレンズに賭けるお金がありません(涙・・・愚痴になってすみません。
そうですか、昔はほとんど置きピンでしたがサーキットではコース幅が広く距離もある為にこの前は、天気も薄曇りで150mmF5.6-1/250〜1/125と被写界深度も浅くコーナー出口で斜め前方から撮ると車のグリルあたりに合わせるとフロントガラスまでしかピントが合いませんので中速コーナーでも車のスピードにAFとシャッターが切れるのがタイムラグが出ると言うのか、流し撮りAFはE-300では追いつきませんでした。
そこで、AFおまかせでピントが合った時にすぐシャッターが切れるカメラがほしいと思いまして、E-3の性能は良しとしてレンズが70-300のローエンドモデルでもAFがついて行くのかが悩みでした。サーキットのコーナーで混雑するときが多いので狙っている車が同じラインにいるとは限らないので、被写界深度が浅いと置きピンも難しいのでAFお任せで狙えると助かるんですよね。それで安くなった40D(動体AFに強いと評判)と悩んでました。
E-3の性能にも惚れてるし・・・悩むな〜・・・
長くなりすみません。E-3と中古のレンズを探したほうが良いのかな?

書込番号:8272515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/30 01:26(1年以上前)

さとまさん>
レース写真拝見しました^^)
2輪GPいいですね〜〜。
書き込みしているとき途中席を離れていました。
これほどの写真が撮れたならE-3で決まりですが、レンズは何を使用しているのでしょうか?
70〜300-F4-5.6でこれに近い画像でしたらE-3に決めますが?
横レスにそれてすみません--;

書込番号:8273022

ナイスクチコミ!0


さとまさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 GANREFのMy Page 

2008/08/30 01:58(1年以上前)

すみません。2輪GPのはE-1で撮った写真ですね。
レンズも50-200mmF2.8-3.5(SWDでない旧型)、300mm F2.8、1.4倍テレコンです。

んー、GPの時は確かまだE-3も70-300mmも発売前です。
ご期待に沿えず申し訳ありませんが、世間では風景、マクロ専用みたいな扱いのE-1に、
SWDでないレンズをつけても何とかなる例というところでお許しください(汗)

中古の50-200mmは探してみても良いかもしれませんね。
写りはSuper High Gradeシリーズにも見劣りしない良いレンズです。
テレコンなしなら、鈴鹿のヘアピン程度ならC-AFでそこそこ追従しますし。
ただ、すぐにもう少し長焦点が欲しくなると思いますので、悩みどころですが。

書込番号:8273130

ナイスクチコミ!0


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2008/08/30 09:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

フロントが跳ねてます

まだ跳ねてます

今度はリヤが暴れてます

E-3のC-AFで撮ったのは
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7272614/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5E%83C%83%80%83g%83%89%83C%83A%83%8B&LQ=%83%5E%83C%83%80%83g%83%89%83C%83A%83%8B
にもサンプル載せてます。
レンズはZD35-100mmF2.0にEC-20の組み合わせですが、
・レンズの移動量に比例して連写速度が落ちる(それでもE-1より早い)
・極々まれにウンともスンとも追わない時があった
・テレコン使うとじゃっかん描写が落ちるが、困るほどでもない

70-300mmのAF速度はわからないですすみません。
ZD50-200mmは旧型中古が7万円くらいになっているので、
狙い目だと思います(でもこっちも自分では試してないです・・・。)

書込番号:8273969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/30 12:24(1年以上前)

さとまさん>
2輪GPはE-1でしたか、・・となるとE-3はもっと期待できるのでしょうね。
あのくらい撮れたらプロといえるでしょうね(プロの方でしたらすみません)・・(汗
アングルも好きですね〜。
いろいろとご指導ありがとうございます。

R2-400さん>
レスずれてすみません。
やはり皆さんはいいレンズを使っていますね・・・ほしいけど買えないつらさ(泣
CやNと違ってオリンパスは中古も手ごろの物がなかなか出てこないですよね。
こちらは、今はラリーは無いのでもっぱら菅生サーキットに行きます。
中速コーナーが一番のねらい目ですがネットの上からですと600mm相当は必要ですね。
菅生は天気が悪いと良くガスがかかりAFが効かなくなる時がありますね。
それでAFの強いE-3が一番かと思ったのですが何分レンズが高くて手が出ないのと中古を見ても手ごろの物がなかなか出てこないので悩んでいました。
その点、C社のはゴロゴロ出ていてうらやましいですね。

お二人ともご指導ありがとうございました、E-3に絞りたいと思います。
もう今年は、菅生ではスーパーGTも8H耐久も終わり行きたいレースは無いので来年になりますががんばって撮りたいと思います。

書込番号:8274685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/09/02 16:45(1年以上前)

本日、E-3注文して来ました^^)
ありがとうございました、また宜しくお願いします。

書込番号:8290491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信36

お気に入りに追加

標準

ついに購入

2008/08/29 12:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:37件

以前にここで、いろいろと多数の方からアドバイスをいただき
E−520レンズキットに加え、E−3最速キットを購入いたしました。
さらに、軽量、超望遠という事もあり、70ー300も同時購入しました。
これでみなさんのお仲間入りができました。

E−3を購入するまでいろいろと自分なりに調べ、
やはりキャノンやニコンとはまったく違った空気感を感じます。
昨日は各社メーカーフエアー(写真関係業者向け)に行き、キャノン・ニコン・オリンパス・
ペンタックス・SONYが並んでいましたので話を聞いていましたが他メーカーの方でさえ
オリンパスは素晴らしいと・・・
やはり35mmからの延長からの開発なので完璧とまで言いがたいと・・・

キャノン・ニコンはブランドイメージでファッション感覚で満足する印象を受けますが
本当に写真・画質を追求する方はオリンパスでは?ないでしょうか?
当方、知り合いにプロがいますがその方は以前コニカミノルタ専属だったので現在は
SONYですが個人的にはやはりオリンパスが良いと言う事で使われていましたが
SONYより、「オリンパスのカメラは返してください、そうでないとSONYとして
スポンサーになれない」と言われたようで泣く泣くSONYオンリーだと聞きました。

以上のように仕事でもE−3を活用して行こうと思っています。
これからもこの掲示板を拝見し、いろいろな情報を得たいと思っていますので
今後共宜しくお願いいたします。

くま日和さん・ライカ大好きさん、とうとう買っちゃいました。

書込番号:8270211

ナイスクチコミ!10


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/08/29 14:53(1年以上前)

digiブライアンさん、こんにちわ♪ そして E−3のご購入おめでとうございます \(^O^)/

 いまだに E−300、E−510の2台体制から進展できないでいる自分には 羨ましいかぎりです (^v^)

 >キャノン・ニコンはブランドイメージでファッション感覚で・・・・・

実は自分も常々 まったく同様の思いを持ってるんです、価格コムのスレや周りの状況を見てのことですが・・・・・
 更に加えて思いまするに・・・ N社C社のユーザーさんは”スペック”を重要視される方が多いようにお見受けします、
撮像素子サイズがどうの・・・画素数がどうの・・・連射枚数がどうの・・・高感度耐性が・・・・・もう、ウンザリです

 おかげ様で、自分は他のメーカーさんのスレを見る気も失せてしまいましたあ σ(^_^;)

人それぞれの感性によって 好みの問題もありますが、自分は OLYMPUSの画造りが好きなんです、
17.3×13mmの撮像素子サイズで よくもこれだけの素晴らしい画を出してくれるものだと 驚異的ですらあります♪
 OLYMPUSの技術力は相当なレベルのものですね、
もし 仮に、OLYMPUSが俗に言う”35ミリ版フルサイズ”の撮像素子を使ってデジ一眼を開発したとしたら・・・・・
凄いものが出来上がることでしょう (^-^)
 しかし、OLYMPUSはフォーサーズを”デジ一眼におけるフルサイズ”と考えている訳ですから、フォーサーズ規格を熟成し
より完成度を高めていってもらいたいです♪ と言うか、フォーサーズ規格を提唱したメーカーの責任でもあります、

 ・・・・出来得ることなら、撮像素子を自社内生産の方向にもっていってくれたら・・・・
そして、コダック撮像素子搭載機みたいな、他社には真似のできない画を紡ぎだす一眼を開発して欲しいものです (^-^)v

  ・・・・・話が横道にそれました、申し訳ございません m(_ _)m

書込番号:8270500

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件

2008/08/29 15:49(1年以上前)

syuziicoさん
はじめまして。
フォーサーズ!バンザイですね。

まだまだデジタルフルサイズは無理では?と思ってます。
本来、ネガ・ポジだから4×5〜ディスクまであったので
デジタルではフォーサーズが最適なのかも知れません。
今のC社・N社は写してるのでは無く、作っているんです。
作られた画像・作られたプリントです。
これがいいと思い好みならいいのでは?
そんな方もいますよ。

syuziicoさんブログ拝見しました。
深みのある、目の前で見ているような感じを受けました。
これです!これが本物の写真です!
何を撮っても何もかも同じに写り、ただ綺麗なだけのC・N社とは違いますね。
朝市の空気を感じられます。臭いも感じます。

僕はE−3であえて雨の中での撮影を主に使ってみようと思ってます。
防滴補償もあることなので。

syuziicoさん今後共宜しくお願いします。

書込番号:8270661

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/29 16:50(1年以上前)

digiブライアンさん、ご購入おめでとうございます。
しかしdigiブライアンさんも、もの凄い感性を持たれているようですね。
私なんか、NもCもOも同じようにしか見えません(滝汗

>今のC社・N社は写してるのでは無く、作っているんです。

そうなんですか?
各社絵作りの傾向がどうこうと言われるように、
どのメーカーも絵を作ってると思うんですが(汗
本物の写真というのが、イマイチよく分かりません。
感性で話されているのでしたら、説明されても私には分からんかもですが(T_T)


>ファッション感覚で満足する印象を受けますが

私は逆ですね(^^;
私がオリンパスなのは、カメラのデザインが好きだから(爆
撮らなくても持ってるだけで満足・・・、みたいな(^^/
(撮るとがっかりする事もあります)
とはいっても、スペックは重要ですし、E-3はその辺り、NやC並み(か、それ以上)
にしっかりしていると思います。

では、お互いE-3を楽しみましょう!

書込番号:8270806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2008/08/29 17:27(1年以上前)

こねぎさん
はじめまして。

おっしゃる通りオリンパスもデータを作っていますが
写真とはレンズを通してフィルムに写していました。
フィルム上で画像が作られるのでこれも作っていると言えますが
アナログ時代の写真を写真だと思う方とデジタル時代の写真が写真だと思われる違いがあり、
僕は30数年前から写真のプリントは見てきておりますので
今のデジタルプリントは受け入れられないんです。
現在も全メーカーのデータ・プリント出力もしておりますので
個人的な比較からの発言でもあります。
そこで、オリンパスの仕上がりがアナログ写真に一番近いと感じてますので
今までの発言となっています。

さらに、こねぎさんのおっしゃる通り
作りはしっかりしています。
昨日もメーカーセールスさんが
このE−3に100kg以上の社員が飛び乗ってもビクともしない。
1mの高さから落としても大丈夫だったと。
この丈夫さと防滴とで本体にキズが行くほどの扱いができるので
E−3を購入したきっかけでもあります。
今までカメラにキズを付けないようにとか気を使って撮っていたのですが
気を使わないで撮影に専念すればまた違った良い写真が撮れるのでは?と思っています。

今だにアナログメインで使ってる
digiブライアンでした。
このE−3でデジタルメインになりつつあるかも?

書込番号:8270909

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/29 17:54(1年以上前)

digiブライアンさん、こんにちは。

E-Systemいいですよね。
私は他社のシステムにも興味がありますけど、他社で持っている一眼レフはシグマ(SD14)です。
他に検討中なのはフジ(S5Pro)とパナ(L1)で、キャノン・ニコンはその次くらいですね。(笑)

でもどれだけ買い増ししてもメインシステムでE-Systemを超えると思えるシステムは今のところ存在しません。
ボディだけなら各社それなりに魅力を感じるんですけど、レンズを含めると途端に魅力が失せてしまう他社システム。

NikonD3などの超高感度は結構興味深いのですけど、ソフトで何とかしている感が強いんですよね。
私自身ソフト系のエンジニアで、昔趣味で画像処理ソフトを作ってたこともありました。
その感覚から言うと、自然の光を切り取った写真と、ソフトの演算で「作り出した」データは別のものであると考えます。

なので、オリンパスの光学に対するこだわりは非常に好感が持てます。
同じデジタルデータでもソフトで演算して作り出したのでは、いわばCGですよね。

キャノンの技術者の方に、「ゴミ取りは現像時にソフトで行います。」なんて話を聞かされた時は、ちょっと萎えました。(笑)

実際にプリントしてみた時に、私はそこまで食い入るように見たりはしない質です。
なので、どのカメラで撮ってもあまり違いが分からないかもしれませんが、分からないのであれば出来るだけしっかりしたもので撮りたいですね。

まぁ、プリントを見てカメラ・レンズを言い当てる人がどれほどいるかは疑問ですけどね。

書込番号:8270981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/08/29 18:10(1年以上前)

ToruKunさん
はじめまして。

シグマSD14は僕も検討しました。
S5Proは現在人物撮影用に使ってますがS3Proの方が画質はいいです。
S3Pro手放してからS5Pro買いましたのでショックでした。

以前なら画像を見ればメーカーくらいははわかりますよ。
最近はキャノンに習えと近づけてますので難しいですが
オリンパスと他社ははっきりとわかるでしょうね。

ソフトで何とかしているのはD700の右に出る物は無いのでは?
これを持たされたプロは大変でしょうね。
超嘘をついたレビューを書かされるわけですから。

C・Nの批判ばかりで
C党・N党の方からヤジられてもいいんです。
Oあるのみです。


書込番号:8271033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/29 18:32(1年以上前)

>C・Nの批判ばかりで
>C党・N党の方からヤジられてもいいんです。
>Oあるのみです。

清すぎて、眩しいくらいですね(笑)。

自分はカメラをかれこれ四半世紀位みてきてますが、
「カメラはNIKON」という半ば宗教化した大河と、「アンチNIKON(→CANON)」という反流を対決機軸に、
小さいながらもPENTAXやオリンパス、ミノルタにファンがいるという構図は今も昔も同じですね。
CONTAXやその他諸々は上記構図に含まれないような気がしますね...?

自分もSD14使いの元NIKON党員ですが、E-1購入以降オリから離れられなくなっています。
ZEISS使いたいならSONY、私的な使い勝手はD90(多分?)だと考えているのですが、
手持ちのE-1(現在はYC・CONTAX専用)に加え噂のE二桁+ZD12-60SWD+ZD50-200SWDで
あの写りを堪能したい!!と考えてしまうんですよね...(笑)。

書込番号:8271087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/08/29 18:50(1年以上前)

Y氏in信州さん
はじめまして。
SD14,DP1,α200使いですか。
いいですねー。
落ちてたら拾って使います(笑)

C・Nは落ちてたら燃えない用ゴミ箱に捨てます(笑)

CONTAX!RTSV使ってます!
ZEISSならSONYで迷ったこともあります。

宗教化・党員。そ・そ・それです。
どんな物にでもありますが
僕は無党派で良い物ならこだわりません!

出馬すれば当選するかな?


書込番号:8271150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/29 19:36(1年以上前)

digiブライアンさん、こんばんわ。

>CONTAX!RTSV使ってます!

清いだけでなく、濃いお方でもあるようですね(笑)。

NIKON党員を16年ほどした後、永年憧れていたCONTAXに移行し5年ほどです。
YC・ZEISSはS2です。他にNX、G1...ただのアホです(滝汗)。

NIKONから少し離れてみると、改めスキのないカメラだと思います。
ただ、自分はカメラは絵的に主張がある方が面白いと感じますね。

E-3にはかなり期待していたのですが、いざ登場してみると、そのの大きさ、重さに挫折してしまいました。
結果、今はオリンパス流民状態です。ただ、E-1の絵は何者にも変えがたく、そこだけおさえています(笑)。


書込番号:8271358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/08/29 19:56(1年以上前)

>YC・ZEISSはS2です。他にNX、G1...ただのアホです(滝汗)。
さらに、139・167・G2・S2(60周年)とその上を行ってました。あはは。
その上、ニコンはFシリーズ全部使ってました。
ニコンのメインはやはりF3でしたが。

E−1も使ってましたが2年で落としてその上から重い機械を落として
E−1は鉄クズになってしまいました。

E−3は大きい・重いですが5Dと同じ重さでレンズはC社より軽量で済みますので
まあ自分的には許容範囲で頑丈だと言う所でいつも裸で持ち歩こうかと思ってます。

耐久性テスト!ですです。

書込番号:8271436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/29 19:57(1年以上前)

digiブライアンさん、こんばんは

しばらく登場されなかったのでどうされたのかと思っていました。無事E-3最速セット、E-520レンズセット、それに70-300を購入されたとの事。おめでとうございます。

そうですかC社、N社の方もオリンパスの画質は素晴らしいとほめているのですか。私もこちに投稿される写真とN社、C社の板に投稿されている写真を比較し、正直あちらは鮮やか、綺麗等の一言で済まされてしまう感じなのですが、オリンパスの画像は、それらの言葉に加えて、雰囲気、質感とかもっと深い言葉を使わないと画像を語れないものがあると思います。
後最近気がついたのですが、N社、C社の価格.comの板ではあまり写真の投稿がないように感じました。これはあくまでの私の感覚であり、数を数えたわけでは有りません。オリンパスの板では多くの素晴らしい写真を皆さん投稿しており、見ていて非常に楽しいし、勉強になります。それと比較すると、N社、C社ではそういう画像があまり見ることができません。きっと所有することで安心してしまっていると考えるのは、考えすぎかな。

digiブライアンさんオリンパスで写した写真ぜひ拝見させて下さい。お待ちしてます。


書込番号:8271438

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/08/29 20:01(1年以上前)

digiブライアンさん、当方の稚ブログをごらんいただいたようで ありがとうございます♪

 また、過分なるお言葉もいただきまして 恐縮であります m(_ _)m
digiブライアンさんのコメントのおかげでしょうか・・・
本日のブログ来訪者のカウントがうなぎ上りで 少々面食らっております、

 自分も C社N社のことを悪く書きすぎてしまったかな?と少し反省気味です、
キャノン板、ニコン板でこのようなことを書いたら 凄いことになるでしょうね?
このオリンパス板の穏やかなところも好きな点です (o^_^o)

  こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします♪

書込番号:8271462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/08/29 20:15(1年以上前)

Tako Tako Agareさん
お久しぶりです。
あれから8月に入って撮影の仕事が一気に入り、その後データ作りで
PCの前に入り浸りでした。
E−520もE−3も買ったんですが・・・
使える機会がまだありませんので室内でつまらない物ばかり撮っては、
ニヤニヤしてます。

つまらない画像ですがまたアップします。

syuziicoさん
夢 ♪ 北海道 (・・・ !いいですねぇ〜
夢なんですよ、北海道言った事が無くて。
そこで拝見すると・・・朝市!それも佐世保!
行った事があるんですよー。
懐かしかったです。
あの市場の臭いがしてきそうな写りにうっとりしてました。

さーあと一仕事して帰ります。
また、明日登場するかも。

みなさん、良いお年を・・・(酔ってないですよ)
良い明日を・・・ですね。

書込番号:8271529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/29 20:45(1年以上前)

digiブライアンさんこんばんは!
E-3デビューおめでとうございます!

オリンパスの機種はぱっと見でウリになる機能は他社に比べて弱い様に見受けられますが、実際に手に取って使ってみてその高機能ぶりに感心しきりです。
ごみ取り機能や妥協の無い防塵防滴性能、バリアングルライブビュー、暗所にとても強いAF、全点ツインクロスファインダー、それになにより頑丈!安心して使えると言うのは最大のアドバンテージだと思います。
画質もボディも質感がとても良いですね。^^

私は写真は素人ですが、昔イラスト用に資料としてたくさんの写真を見ました。
以外でしたが一番銀塩に近い雰囲気を醸し出しているのがデジタルに特化しているオリンパスの写真でした。
他社のそれはピクセル等倍あたりまで拡大して見るとまるでPSPのゲーム画像の様でした。。。^^;
まぁデジタルだからここまで拡大するとエッジがギザギザになるのはしょうがないのかな?と思っていましたがいとも簡単にオリンパスはそれを覆してくれました。

空気感やしっとりとした質感に「ほぉ〜」と驚きました。鮮やかで綺麗なだけではないもっと絵としての面白さを具現化したシステムだと思いました。
ソフトによる過度の補正をかけていない感じも非常に好感が持てました。
デジカメなので内部的な補正はある程度せざるを得ない所だと思いますがオリンパスの画像処理エンジンはちゃんと節度を守っていると感じます。
レタッチをしていてヒストグラムが歪な櫛形に変形していくのを横目で見ていますが、あれがカメラの中で大々的に行われていると思うと。。。ちょっとお寒くなってしまいます。^^;;;
ソフトに依るレタッチの補正は頑張ればユーザーでも出来ますが、光学性能をあげて画質を良くするのはメーカーじゃ無いと出来ません。ですのでオリンパスの姿勢にはとても好感が持てるんです。

それに私はやっぱりZUIKOレンズが好きです。

またE-3(E-520)で撮られた素敵な作例をお待ちしております。
これからもどうぞよろしくお願いします。

書込番号:8271663

ナイスクチコミ!4


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2008/08/29 21:25(1年以上前)

去年初めてデジタル一眼レフを購入しようと思い、ネットで色々と情報を集めた際に、各社にそれぞれファンとアンチがいることにびっくりしました。

私自身、オリンパスを使用してまるから、digiブライアンさんの言うことは大体理解できますが、わざわざ他社を貶める必要はあるのでしょうか?
純粋にオリンパスの利点だけ述べればいいのでは?
やってることがオリンパスのアンチと同じです。
確信犯でしょうからこういうことを言っても仕方がないのはわかってますが、平気で他社メーカーを批判する意見のみがE-3の口コミにあるのも嫌なので書き込ます。

せっかくカメラ買ったんだから写真で語り合いましょうよ。
素敵な写真投稿されるのを楽しみにしてます。



書込番号:8271852

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/08/30 00:02(1年以上前)

digiブライアンさん

おめでとうございます!!!
いよいよ稼働ですね。
digiブライアンさんも長年カメラに触れてきた方ですから、選択眼は厳しいというか、個性を反映されていますね。

その選択においては他社との比較があるのは当然ですので、それぞれの個性を比べた上での
E-3やE-520の選択になったということですね。
春紀さんのように心の優しい方のご意見も理解できますが、digiブライアンさん流の選択した理由が述べられているので、貶しているというよりは、digiブライアンさん流に比較した結果を述べられていると思います。

ですから、これからオリンパスの製品や他社製品の選択に迷われている方には、このような率直な御感想も必要ではないでしょうか?

ハッキリ言ってくれれば選択しなかったのに!という方もいるでしょうからね。

digiブライアンさんは盲目的な意見を述べられているのではないので、私は大変参考になります。


と言いながらもライカR8で8年前に撮影した写真が出てきました。
やはり銀塩は素晴らしいなあと思ってみていました。(笑)

書込番号:8272616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2008/08/30 09:18(1年以上前)

くま日和さん・ライカ大好きさん
お久しぶりです。
買っちゃいました。。。で今液晶ガードを取寄せ中です。
いつも何か忘れるんです。
それまで今は520にて室内で機能や設定方法の確認と
効果を確認中です。
そこでまたわかったのは、モノクロです。
オリのモノクロも他社とは違いました。

あっ!春紀さん、はじめまして。
気を悪くされたのでしたらごめんなさい。

でも、他社を貶めようとは思ってません。
現に、5D・20D・S5Pro(ニコンレンズ)を用途に応じて使ってます。
用途に応じると言う事は良いから使ってますので。
オリが全てにおいて優れているとも思いません。

一般の方で撮ったデータをデフォルトのままお家プリントされるなら絶対キャノンを
おすすめします。
完璧な補正をしてくれる写真屋さんに出すならキャノン・ニコン・オリンパスをすすめます。

アナログを知っておられる方で違いのわかる方ならオリンパスをすすめます。

仕事でカメラを売る事もありますが、使われる方がどんな使い方でどんな被写体を撮られるかで
薦めるカメラは変わります。

今まで、殆どの機種を使って来ての個人的な感想です。
意見が同じな方、違う方も当然おられると思いますが使わずに述べているわけでもありませんので
一個人の感想として参考いただき、オリの良さがわかる方が使われるようになれば
嬉しく思うだけです。
オリのデジカメを使われてさらにアナログの世界へ移行される方がおられたら
さらに嬉しい事です。

また、画像もモニター性能によって見え方が違いますので
僕はいつもアップされているデータをプリントにする事もあります。
プリント派なのでプリントでの比較をしています。
ノイズなどは関係無く、4切以上に伸ばして1m以上離れての鑑賞ですが
この時、オリの素晴らしさが伝わってくるんです。

付属のモニターで鑑賞するだけの方やLサイズくらいしかプリントされない方へは
あえてオリは薦めないですね。
安くて綺麗に撮れるkissFをお勧めします。

ただし、画像処理用プロモニターならオリの良さはわかります。

ちょっとあつくなっちゃいました。

E−3がどんな仕事で活躍できるかをテストしていきたいと思ってます。
今わかってる事は、スタジオでは使えないと言う事です。
E−1も同じでしたが。

では、今日も1日頑張ろう。
年中無休です。

書込番号:8273889

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/08/30 10:18(1年以上前)

digiブライアンさん 

おはようございます!!

モノクロが違いますか!
どのようにでしょうね?

私の勝手な感想ですが、オリはフィルムを意識している感じがします。
ノイズもフォーサーズだからということもありますが、ならばという感じも
します。

私はフィルム時代はISO 100、200、400しか使わなかったので、その習慣からE-3で十分です。

また、癖は怖いもので36枚撮影したら終わりというようなところもあります。
慣れてきたらそうなってきました。
変なものですね。(汗)

書込番号:8274104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2008/08/30 10:37(1年以上前)

ライカ大好きさん
おはようございます。

モノクロはPX−5600で月光での出力と銀塩で行っております。
やはり、諧調が違います。
黒から白へのトーンだけなのでカラーより、さらにはっきりと
他社とは違います。
人の目も個々性能が違いますので
そう見えない方もおられますが。
見えない方は眼科で調整及びオーバーホールしてみる事ですね。

>私の勝手な感想ですが、オリはフィルムを意識している感じがします。
その通り・・・いや、そういう描写になってるのでしょう。
意識せずに新たな描写を作り出して、フィルムに近くなったのでは?と思います。
やはり、アナログなのでは?

ノイズもあるからこそ立体的に見えるのでは?
フィルムでもわざと1600や3200使う事もあります。
表現の仕方が変えられるのでノイズの無いデータにノイズを出すのは無理ですが
ノイズのあるデータにノイズを無くすのはレタッチで可能です。
オリはいろんな表現ができるカメラだと思います。

5Dを使ってるのも調整が出来るからです。
二桁シリーズは20Dまでだと思います。

今日も雨です。
梅雨?
でも、E−3なら大丈夫!
E−3使いの方!今日は撮影日和です!
カッパ着て、撮影に出かけましょう!


書込番号:8274187

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/30 11:32(1年以上前)

別機種

70-300+EC14手持ち

こんにちは。

>今日は撮影日和です!

そうですね(^^
というわけで、早速一枚・・・。
部屋の中から撮ってますが(汗
手振れ補正も凄いですね(>_<)

書込番号:8274458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/30 11:48(1年以上前)

digiブライアンさん こんばんは!

今の所晴れていますが、夕方には降ってくるのでしょうか?昨夜の様な大雨だとE-3よりも自分の体の方が持たないかも。。。^^;

>表現の仕方が変えられるのでノイズの無いデータにノイズを出すのは無理ですが
ノイズのあるデータにノイズを無くすのはレタッチで可能です。
オリはいろんな表現ができるカメラだと思います。

私もノイジーな画像が好きでたまにフォトショップでノイズを後乗せしたりします。(E-3マイスターブックの使いこなし方Tipsというコーナーの表紙ページの様なカッコいいノイズ画像は大好きです。)
でも撮影現場で光と影の加減で表現されるノイズとソフトにプログラムされているノイズとではやっぱり質感が違います。E-3の粒子の細かいノイズ感は決して作品の質を下げるものでは無いと思います。(もちろん使い方にもよりますが。。。)
将来高感度耐性が飛躍的に上がってノイズレスになってしまうと逆に困るケースが出てきそう。。。><
ノイズを活かした絵作りなら今のE-3だと敢えて手を加える必要が無いですから

書込番号:8274518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2008/08/30 11:55(1年以上前)

こねぎさん
70-300なら外では撮れませんね
レンズにラップでも巻いてGOですね。

くま日和さん
オリのノイズはフィルムの粒状に似てると思います。
まったく気になりませんね。
E−4・E−5になってもオリは見せてくれると期待しています。

書込番号:8274555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2008/08/30 12:11(1年以上前)

自分も春紀さんのご意見に同感ですね。他社を貶さないとオリンパスの優位に確信が持てないのかどうか分かりませんが。

Tako Tako Agareさん

>後最近気がついたのですが、N社、C社の価格.comの板ではあまり写真の投稿がないように感じました。これはあくまでの私の感覚であり、数を数えたわけでは有りません。オリンパスの板では多くの素晴らしい写真を皆さん投稿しており、見ていて非常に楽しいし、勉強になります。それと比較すると、N社、C社ではそういう画像があまり見ることができません。きっと所有することで安心してしまっていると考えるのは、考えすぎかな。

レンズの板もよく見てください。オリンパスより多くの作例が挙げられていますよ。もちろんレンズによっては少ないものもあるとは思いますが。

書込番号:8274627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/08/30 12:28(1年以上前)

digiブライアンさん

モノクロも面白そうですね。
子供のころはモノクロばかり見ていたのですからね。
軍艦、航空機、戦車の写真もモノクロ。
とても迫力がありました。 


私もモノクロの挑戦してみます。

書込番号:8274705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/08/30 12:41(1年以上前)

ライカ大好きさん

モノクロから初めて現在またモノクロにはまってます。
顔料系で月光のブルー・グリーン・レッド・ブラックを使ってます。
銀塩ですとどうしてもカラーペーパーなので思う色が出せなません。
インクジェットをお持ちでしたら是非、月光ペーパーをお試しください。
月光のHPより専用のソフトも無料ダウンロードできます。
ソフトで調整しているだけでもおもしろいですよ。


書込番号:8274767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/30 17:45(1年以上前)

ぼやき親父さん、こんにちは

>レンズの板もよく見てください。オリンパスより多くの作例が挙げられていますよ。もちろ
>んレンズによっては少ないものもあるとは思いますが。

そうですね、レンズも含めて見なければいけませんね、私の発言は少し軽率でした。お詫びいたします。

digiブライアンさん、モノクロもいいですか。私も以前投稿しましたように、モノクロに変換し、画像の一部のカラーを残して遊んでいます。他のデジカメを使用したことがないので、こういう使用にオリが適しているかがわからなかったのですが。。。

最近少し感じるのですが、オリの吐き出す画像に空気感等を感じるのは何故かと、もしかしたらそれはノイズが影響しているのではと。
うまく言葉では表現できないのですが、私趣味でオーディオもやっているのです、しかも今でもレコードの音をこよなく愛しています。でデジタルと比較した時、デジタルはクリアーで非常に良い音だと思うのですが、そこに温かみをあまり感じないのです。これに対してレコード、純粋に音として聞いたらデジタルには及びませんでも音楽として聞くとレコードの方が良いのです。そのカギはノイズにあるように感じています。つまり適度なノイズが乗ることにより音に厚みが出るように思うのです。
で話をカメラに戻すと、オリは高感度、低輝度でノイズが弱点となっています。でもこのノイズは絵を台無しにするようなものではなく、好感を持つ人もいます。オリの画像はノイズの乗りがいいので画像に+αが加わり結果として奥行が出ている。こんなふうに最近考えています。

素人の何の裏づけもない戯言と聞き流して下さい。

書込番号:8275793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/08/30 18:00(1年以上前)

Tako Tako Agareさん
うんうん。おっしゃる通りかも。
以前、各メーカーのノイズの形や色を拡大プリントしていた時がありますが
オリだけは違ってました。それがフィルムの粒状に似ていたと記憶しています。

僕もオーディオやってますが
デジタル音源スーパーオーディオCDまで懲りましたが
今はレコードとオープンリールで楽しんでます。
アンプもAccuphase E−303 を中古で買ったり
タンノイのアーデンも2年前に追加購入しデジタル用で使っていたシステムは
殆ど処分しました。
アーデンの38cmフルレンジから出てくるレコード盤のノイズまでもが
曲に溶け込んで臨場感が感じられます。

あっ!オーディオの板になっちゃいますね。
すみません。

書込番号:8275859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/30 20:37(1年以上前)

digiブライアンさん、

>以前、各メーカーのノイズの形や色を拡大プリントしていた時がありますが
>オリだけは違ってました。それがフィルムの粒状に似ていたと記憶しています。

そんな事が有るのですか、いやー参考になります。だとしたら、ノイズを抑えることは、オリの一番の特徴であるあの画質を失うことにもなりかねない、諸刃の剣になる可能性があるのかな。

書込番号:8276627

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/08/31 00:35(1年以上前)

自分も先日、夜の撮影をしたんですが・・・被写体は 精霊流しと天満宮のお祭りです、
機材は E−3ではなく E−510なんですが、フラッシュは使いたくなかったので ISO1600の高感度にて撮りました、

 今まで 高感度ノイズが凄い・・・という先入観があったので、ISO400が自分としての常用リミットとしていました、
初めて 1600なんて高感度で撮ってみて 不安だったんですが、帰宅後 PCでおそるおそる確認してみると・・・・・
意外とノイズが気にならないのに驚きました! ほんとに驚いたんです f(^_^)
 Tako Tako Agareさんが仰るように、適度なノイズ感が かえってその場の雰囲気を伝えてくれてるような感じです♪

 ですから、Tako Tako Agareさんのご意見に同意いたします、
他社のノイズ競争に安易に乗ることなく、その開発パワーをダイナミックレンジの拡大の方向に持っていってもらいたいと思います、

書込番号:8278116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/31 19:52(1年以上前)

こんばんは!
E-3からOLYMPUSも使い始めました。キヤノン、ニコン、フジも併用していますが、どれも違いがあって楽しく使っています。
E-3はタフなんで使いやす安いですね!
これからのデジイチにはやはりタフさも必要なのではと思います。
確かにOLYMPUSの画作りはいいですね!

書込番号:8281806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/31 20:25(1年以上前)

私もE-3のノイズ感は大好きなのですが、ユーザーさんに依ってはその撮影シーンにおいて高感度耐性が強い方が良いと言う方も居ます。なので悩ましい問題ですよね。。。
作品として残す時にはノイズも画像効果として利用出来ますが室内スポーツをやっているお子さんの記録などでE-Systemを使いたい人にはやはり高感度耐性に強い方が良いという理由も理解出来ますし。。。
折角E-Systemの画質が好きなのなら高感度耐性に弱い事が理由でE-Systemを泣く泣くあきらめる(マルチマウントはやっぱり厳しい方も多いでしょうから。。。)のも気の毒に思ったりもします。
NRの様にソフトでノイズ補正をするとどうしても画質にとって悪い影響が出易い(立体感や質感の喪失等)ので光学性能を上げてノイズ問題に対処してくれるのが一番なのかな〜。。。
でも、質感を維持したままでもノイズレスになってしまうと私の様に「ノイズ感」が欲しいときにはE-3がまだまだ現役で頑張れるシーンがあるって事ですね。^^
これはこれで予備のE-3買い増しの大きな理由になります〜。(って敢えてE-3買い増しの許可をもらわなければいけない人もおりませんが。。。^^;)
きっと同じ様な理由(Kodak Blueへの拘り、画質面での拘り等)でE-1を現役でE-3と併用されてる方が多いんでしょうね。^^

書込番号:8281973

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/31 21:29(1年以上前)

高感度は・・・、ISO400は使いたくないですね・・・。
しかし・・・、私のブログにもE-1を使っている方の書き込みがありますが、
その方の写真を見ると、ザラザラ感も良いなぁ〜っと思わせるものが沢山あります。
NやCの高感度は凄まじいものがありますが、趣味で撮ってるものとしては、
無難すぎて面白みがない・・・、というんでしょうか・・・(^^;
カメラの造りにもいえる事ですが・・・。

書込番号:8282316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/31 22:05(1年以上前)

当機種
当機種

こねぎさん

>高感度は・・・、ISO400は使いたくないですね・・・。

そう?(しかも顔ちょー怒ってるし、老けてるし。。。^^;;)

投稿画像はISO800でJPEG撮って出し。今年の5月のものだけど、カメラの事なんてなんにも知らなかった頃の画像です。12-60mmSWD一本しか持ってなくて手前の金網暈しきれずに苦労した絵ですけど、ちゃんと木彫りの質感と朱塗りの質感保ってると思えます(私には)
自分としてはISO800充分常用の範疇ですケド。。。^^;
この暗部にうかぶうっすらとしたノイズ感が堪らなく好きですね〜私は。。。

書込番号:8282503

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/31 22:29(1年以上前)

当機種
別機種

し、しまった、先を越された(滝汗
ブログから先にと思ってたのに(滝泣
って、全然阿じゃないですな(>_<)

書込番号:8282635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/08/31 23:36(1年以上前)

当機種

LEICA M3 

ブライアンさん

E-3で撮影したくても雨がすごいので、私は防滴防塵使用ではないから外に出ないで
グズグズしています。

そこでM3を撮影してみました。
ISO320で撮影してみました。ボディについているフッシュを使い、少し光物的にしてみたかったのですが。手持ちです。次回は三脚に乗せてみてどうかと遊んでいます。



こねぎさん

今晩は。相変わらず変身しつつ、笑わせて頂きありがとうございます!!
一体、お幾つなのかな?
撮影されているお写真は繊細な感じで素敵ですね。本当に素敵なこねぎさんですね!!


書込番号:8283088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/09/01 18:57(1年以上前)


>ISO320で撮影してみました。ボディについているフッシュを使い、少し光物的にしてみたか
>ったのですが

フッシュって何でしょうかね?(汗)
内蔵フラッシュと書きたかったのでした。失礼しました。

書込番号:8286026

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング