E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

標準

予約御礼 オリンパスブルー♪

2008/08/04 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

実は昨日の話なのですが、新宿のソフマップでE-300レンズキット(もちろん中古)を予約(取り置き)してもらいました。^^/
元箱を初め備品は全て揃っています。本体には経年の使用感はあるものの目立った傷も無く、レンズは内部に目に見えるゴミも見受けられず非常に状態は良かったです。(マニュアルに破れがあったぐらいでした。)
元のオーナーさんが大事にしていたのか、あまり使わなかったのか。。。^^;

何しろ中野のフジヤカメラには在庫無し。新宿のキタムラには埃を被った本体のみ(元箱、マニュアル無し)で19000円くらい、Map Cameraでは状態の良い中古がどんどん無くなっていき、本体の状態は良いもののUSBコード、マニュアル、元箱、その他ちょっとした備品無しが22600円。。。

それに比べて備品全て有り、見た目の状態良好、+2000円で3年の長期保証加入可能(ソフマップ会員になった場合)で29800円だったので購入決心。さらに店員さんに交渉の結果本来は3日間しか取り置きして貰えないものを来週の火曜日まで取り置きしてもらえる事になりました。^^/
カードならすぐにでも購入可能だけど、現金で「すっきり」(店的にはすっきりとは言いがたいですが)と買いたかったので良かったです。→最近50-200SWDをカードで買ったばかりなので。。。遅くとも月曜日には購入予定なので来週にははれてE-300オーナーです。

Tako Tako Agareさん 暗夜行路さん
沢山のアドバイスと作例をありがとうございました。

k.Muraさん Hiro_Sakaeさん
オリンパスのバックヤードを色々と教えてくれてありがとうございました。
また少しオリンパスが好きになりました。

その他たくさんの皆さんの助言で購入の後押しをしてもらいました。本当にありがとうございます。謝謝

今から手にするのが楽しみです。

書込番号:8168488

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/04 21:21(1年以上前)

くま日和さん
御予約おめでとうございます!!
いやーついにこれでくま日和さんもボディ沼に入られましたね。
ブルーも印象的ですが、植物などの緑もいいですよ。濃厚・芳醇な画像が吐き出されます。
楽しみですね♪
当方のE-300は稼動状態が悪く、撮ったものはといえばE-3がバックに収められている写真などちょっと悲しいものがあります。早く連れ出す機会が欲しいのですが、先にE-3に手が・・・(爆)

書込番号:8168510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/04 23:07(1年以上前)

暗夜行路さん 早速のレスありがとうございます。^^/

多分8日か10日には引き取りに行けると思います。
これで密閉ボックス+カメラ用シリカゲル&E-300レンズキット用のバックも必要です。。。orz

それとほぼ同時ですが3535macroも行っちゃいます!レンズ沼にも猛ダッシュです。。。A^^;

書込番号:8169140

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/08/04 23:11(1年以上前)

くま日和さん、おめでとうございます\(^O^)/

 いろいろお悩みでしたが、これでやっとオリンパスブルー(コダックブルー)の本家をゲットですね♪
E−300は気難しいところがありますが、ハマったときはこれ以上望むべくもない画を紡ぎ出してくれます、
 ・・・・・と、どなたも仰いますが、気難しいところと言っても、それは他のどのカメラにしても厳しい条件のことです、 
ほとんどが 光の条件ですので、いい条件を E−300にあたえてやればいいことなんですよね♪

 E−300を手にして、すばらしい色の世界をご堪能してください♪(^-^)v

書込番号:8169156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/04 23:24(1年以上前)

syuziicoさん こんばんは!レスありがとうございます。^^/

>E−300は気難しいところがありますが、ハマったときはこれ以上望むべくもない画を紡ぎ出してくれます

高機能でカメラ任せでも「それなり」の絵が撮れるのを喜んでいるより、使いこなして「渾身の一枚」が撮れた方が嬉しいのでその辺は問題ないです。

他社フラッグシップなら60コマ/秒でも足りないけどE-3orE-300とのコンビなら3コマ/秒もあれば充分!!!と大風呂敷を広げたいので目下の所動きもの特訓中です。^^;;;

E-3の精緻な描写力とE-300の鮮やかな色彩の世界をこれから存分に堪能します!アドバイスありがとうございました〜♪

書込番号:8169254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/04 23:29(1年以上前)

あっと遅れましたケド...
本来E-3のスレでこのような話題は不適切と思われる方もいらっしゃると思いますが、私自身がE-3ユーザーである事とE-300のスレが閉じてしまったのでどうかご了承下さい。m(_ _)M

書込番号:8169289

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/04 23:47(1年以上前)

くま日和さん

ご予約おめでとうございます。

E-3、E-300と来たら次はE-330ですよね。
E-300に慣れてきたらご検討下さい。(^^;

書込番号:8169397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/04 23:50(1年以上前)

別機種

オリンパスブルー

くま日和さん、おめでとうございます。自分の事のようにうれしいです。

何度も書かれている事ですがE-300はE-3と比較するとWB、露出共に暴れるじゃじゃ馬です。
でもたまにものすごい魅力的な顔をみせてくれます、まるで気分屋の彼女みたいです。

E-300での画像の記録はRAWで行い後でソフトで補正するほうが良いと思います。この方が
E-300の欠点を補えると思います。

で私がE-300で写した写真の中でも、その特徴をもっともよく表している写真をアップ
します。これは2年前に石垣島に行った時に川平湾で写した写真です。この青空、海の色、
たまりません。

くま日和さんのE-300での写真楽しみにしています。

書込番号:8169426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/05 00:08(1年以上前)

ToruKunさん こんばんは!

>E-3、E-300と来たら次はE-330ですよね。
>E-300に慣れてきたらご検討下さい。(^^;

えぇ〜。。。マジっすか?^^;
そう言えば、昨日新宿のベスト電器で「在庫、展示品クリアランスセール」と称したショーケースの中にE-330のレンズキットが。。。
在庫品なら箱付きの新品?ちなみに59800円でした。
以前このお店で新品箱つぶれのE-1(67000円)をみすみす逃してるだけに、、、、って違う〜(滝汗

Tako Tako Agareさん 
こんばんは!レスありがとうございます。^^/
今回はTako Tako Agareさんに本当にお世話になりました。
そしてまた素敵な画像ありがとうございます。こんな雰囲気たっぷりな風景が撮れるかどうかは不明(当分無理?)ですが頑張ります。広角レンズが欲しくなりますね^^;;;取り敢えず梅9-18mmは予定に入っておりますが。。。



書込番号:8169520

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/05 00:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

サーガラハッド

アザミ

マガモ

こんばんは、くま日和さん

E-300ゲットですね。なかなかのじゃじゃ馬ですから・・・
最初は、手こずると思いますが・・・

元E-300ユーザーのアドバイスです。
RAW撮りを基本にされた方が良いと思います。
特に、WBが良く転ぶので、WB-AUTOを解除して固定で使った方が、結果は良いと思います。
感度は、私は、ISO200までが限度でした・・・
E-3の後に、E-300を使うと撮影中は、カメラを投げつけたくなることが、多々有るかも
しれませんが・・・汗
嵌ったときは、どきりとする絵を見せてくれます。
空の色は、歴代E−システムでこいつが一番濃いと思います。

昔、E-300で取った写真張っておきます。

P.S 私の次のお薦めは、E-400です。>キッパリ

書込番号:8169616

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/08/05 01:50(1年以上前)

k.Muraさん

 >E-3の後に、E-300を使うと撮影中は、カメラを投げつけたくなることが、多々有るかもしれませんが・・・汗

 思わず笑っちゃいましたあ (^〇^)   まぁ〜まぁ〜まぁ・・ってとこで、一票 ポチッ♪

書込番号:8169895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/08/05 07:27(1年以上前)

コチラでお願いします。
http://kakaku.com/item/00501810741/

このような内容なら、ご自身のブログにでも・・・

書込番号:8170220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/08/05 10:17(1年以上前)

別機種
別機種

 
 
あら、板違い ^^;

まぁ、購入確定はおめでたいですからね ^^

おまけで私の初コダックを・・・

書込番号:8170586

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/05 11:18(1年以上前)

OLYMPUSユーザーはトータルでE-Systemを捉えている方が多いと思います。
特に最近OLYMPUSユーザーになられた方にとってはKodak CCD搭載への関心もあるでしょうし。
あまり声高に「板違い」を連呼しなくても…他社に比べて大らかなのがOLYMPUSユーザーらしさですし(^^;

私もE-3やE-520を購入したとき、一番関心があったのが「オリンパスブルー」でしたから。
いの一番で比較しました。
E-3や520を使い込むたびにE-300の発色が実に捨てがたい事に感じ入りましたので。

書込番号:8170760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/05 19:00(1年以上前)

k.Muraさんレスありがとうございます。

素晴しい色味のお写真ですね〜。マガモ君の写真はポートレートの様な質感で参りました。。。

E-3は普段使いから気合いの一枚までのオールマイティですが、E-300は遠出したくなりそうな色味です。^^

>P.S 私の次のお薦めは、E-400です。>キッパリ

ヨーロッパ仕様の機種ですね。日本よりも3〜4割高で日本メーカーのカメラは売られていると聞きます。日本でのE-420の価格を考えたら。。。個人輸入で買うなら関税や送料やらでE-3あと一台予備で買えそうです。。。^^;;
Micro4/3も発表された事ですし、これからはこちらに期待です。
レンズ沼の方も150mmF2.0への誘惑にも勝てそうにないですし。。。

オレンジ☆ボールさん 

ご丁寧にリンクまで貼っていただきありがとうございました。私も気になっては居たのですが、E-300板への行き方があまり良く分からなかったので。。。

ご指摘の通り一旦この板は閉めて今後はE-300の板か作例はレンズの板の方に貼らせていただきます。ありがとうございました。

staygold_1994.3.24さん レスありがとうございます。

なぜか画像をぽちっとすると「Not Found」となってしまいます。。。T_T

これからはまたE-3と使い分けして存分にコダックの色味を楽しみたいと思います。^^/レスありがとうございました。

ちいろさん

お心遣い&暖かいお言葉ありがとうございます。
実は板違いは私も気になっていたのですが行き方が分からなかったので助かりました。^^

>他社に比べて大らかなのがOLYMPUSユーザーらしさですし(^^;

そうですね。私はともかく、皆さん優しい方が多いです。

>E-3や520を使い込むたびにE-300の発色が実に捨てがたい事に感じ入りましたので。

私の知る限り中古のE-300は状態が良いとすぐに売れてしまう様です。此処に来てKodak CCDの人気再燃でしょうか?Micro4/3も正式にアナウンスされました。こちらはパナの撮像素子でしょうからFull4/3の噂のE-二桁機でKodak CCDの復活なんて妄想してしまいます。。。^^;


書込番号:8172000

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/05 22:07(1年以上前)

オレンジ☆ボールさんへ

私も、E-3のスレと言うことは、重々承知しているのですが・・・
スレ主さんは、E-3の他の板で、E-300の事を紹介されて、いろいろと作例を見た結果、気に入られて、
ついに購入に踏み切りました、と言うことをE-3板で報告するために、このスレを立てられましたので、
その点は、少し配慮してあげて欲しいと思います。お願い致します。m(_ _)m

私も、油を注いだ一人ですので・・・>責任を感じております。(^^;)ぽりぽり 

くま日和さんへ

もう一言ですが・・・
E-300は、ことさらオリンパスブルーと言われていますが・・・当時は、コダックブルーと呼ばれていました。
コダック製のリバーサルフィルムのような、独特の粘る蒼から、こう呼ばれていました。
それと、緑の色も特に綺麗で深い色を出しますね。実物の緑と同じ色かと言われると、違う気がしますが・・・
熱帯のジャングルの生き生きした感じの緑というか・・・存在感のある。緑を感じさせてくれますね。

私も、コダックのCCDの復活望みますね。
E-3で、撮像素子を積み替えた特別バージョン限定で出したら・・・破産する人続出しそうですね。>汗
コダックも良いですが、シグマのフォビオン積んだE-3も使ってみたい気がします。

書込番号:8172861

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/05 22:24(1年以上前)

> シグマのフォビオン積んだE-3も使ってみたい気がします。

SD14買ったばかりで、本日シグマ用フラッシュの注文をしてきました。
なのでフォビオンE-3が発売されたらちょっと複雑です。(笑)

その前にスーパーCCDハニカムE-3が欲しいです。
フジはフォーサーズ賛同企業で今のところ何もしていないので是非!
私がS5Proを買ってしまう前に発表だけでもお願いします。(^^;

# あっ、スレと全く関係ないですね。m(_ _)m

書込番号:8172992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信26

お気に入りに追加

標準

野鳥撮り専用機として購入をきめました

2008/07/22 18:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1651件

皆さん、こんにちは。

私は、ミノルタ以来のαシステムファンでして、特にミノルタのレンズの味に惚れてきたものの一人です。その私が去年あたりから野鳥撮りにこりだしているのですが、レンズ(望遠)の選択にしばらく悩んできました。結論は普段のスナップ撮りやマクロ撮影などとはっきりとシステムを切り替えていくことだと言うことです。フォーサーずにすれば重量もレンズの選択次第で軽くできますし、価格もほどほどでシステムが構築できます。

きっかけは、自分の年と相談してのことでして、きょうビッグカメラに出かけて現物を確認して購入をきめました。E-3+ED 50-200mm SWD+テレコンバーター ×1.4の組み合わせです。
×2のテレコンバーターもいずれは手に入れるつもりです。

ズイコーレンズの切れの良さは、若いころから知っていましたし、CAMEDIA Xー350は今でも持っています。このところのオリンパスさんのレンズ開発は目を見張るものがありますし、ヨーロッパでの評判を見ればフォーサーずシステムに不安はまったくありません。

野鳥撮りに向いたシステムであることは、たくさんある作例を見せていただいてわかります。これから何かと教えていただくことがあると思いますが、どうぞよろしくお付き合いくださるようお願いいたします。

現物は今週中に届くことになっています。練習がてらに撮った写真はいずれ見ていただく機会が来ると思います。

書込番号:8113013

ナイスクチコミ!4


返信する
夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2008/07/22 19:09(1年以上前)

いつも眠いαさん こんにちは

鳥撮り用にフォーサーズシステムの購入決定おめでとうございます。
僕も銀塩一眼はミノルタSR−1からのミノルタファンで、ロッコールレンズの信奉者でしたが、デジタル一眼になってNikon D70sに、そして去年の12月からOLYMPU E−410に変更しました。

フォーサーズシステムは鳥撮用のシステムとして大きなアドバンテージを持っていると思いますが、大きな欠点もあります。
その一つが、単焦点の望遠レンズが”サンニッパ”と言う手の届かないレンズしかないと言う事です。
純正で300mmF4や400mmF5.6の単焦点レンズが発売された時に初めて、フォーサーズシステムが鳥撮に最適なシステムとして名乗りを上げられるのだと思います。

僕はマウントアダプターを使って他社製の300mmF4レンズを使ってますが、純正のズームレンズ+テレコンと較べ画質がどうなのか興味があります。
(他社製のズームレンズ+テレコンではさんざんでした。)
早く純正ズームレンズ + テレコン の写真を見てみたいです。

書込番号:8113230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件

2008/07/22 19:25(1年以上前)

夜啼鳥さん、こんばんは。

早速にありがとうございます。当然のこととして純正の単焦点328とともにED 90-250mm F2.8も検討はして見ました。しかし、この二つのレンズの意欲的な開発と性能の点では頭が下がりましたが、なにせ大きな目的がよる年波でいかに軽く小さく(安く)がでしたから、あの3kgをこえる重量はどんなに性能がよくても今回の目的からそれる存在でした。

純正以外のものの中から選ぶことも一つの選択肢ではありますが、オリンパスそのものが昔から注目に値するレンズを出してきているメーカーだとの思いがあります。

そんなことで一ランク下がるズームレンズではありますが、このあたりの存在に目をつけたと言うことです。どんな結果になりますか、作例はなるべく早く上げさせていただくつもりでいます。

書込番号:8113289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/07/22 19:41(1年以上前)

いつも眠いαさん こんばんは。

E-3購入おめでとうございます^^

私は全くの写真初心者でしたがE-3を手にしてから様々な撮影シーンに意欲が湧いてきました。
今は撮影を存分に楽しんでおります。(下手の横好きですが^^;)

お住まいがどちらかは分かりかねますが、都市部での野鳥撮りには最適のシステム選択ではないかと思います。
50-200mmは私も所有していますが写りはとても良いです。(ちょっとズームリングが重たいかな?)
それにフィールドワークでこれからの季節、突然の夕立にも安心の防滴機能ですし、撮影シーンによって屋外で気兼ねなくテレコンを付けたり外したり出来るのはまた写真を撮る楽しみを増やしてくれると思います。

作例の掲載を心よりお待ちしております^^/

書込番号:8113358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2008/07/22 20:08(1年以上前)

いつも眠いαさん こんばんは
コニカミノルタの板では大変お世話になりました。

E−3ご購入おめでとうございます。
私は相変わらずの街中スナップばかりで、野鳥にはまったく縁がありませんが、いつも眠いαさんがオリンパスの仲間に加わっていただければとても心強いです。

書込番号:8113470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件

2008/07/22 20:16(1年以上前)

くま日和さん、こんばんは。

早速にありがとうございます。

ズイコーレンズの切れの良さは古くから知っていましたし、このレンズの作例見いくつか見てきめました。そうでした、防滴機能もあったのですね。カメラ本体もふくめていくつかある特徴を早くつかんで生かして行きたいと思います。住んでいるところは、プロフィールに書いてありますのでご覧下さい。もう、いい年寄りです。

先日富士五合目の御中道や奥庭にいって来ました。来月は東京港野鳥公園です。これにはたぶん間に合うと思いますので作例を上げさせていただくつもりでいます。

これからもどうぞよろしくお願いします。

書込番号:8113510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件

2008/07/22 20:26(1年以上前)

自称建築写真家さん、お久しぶりです。

お元気のご様子で何よりです。

α好きですからいささかの躊躇どころかだいぶに迷ったのですが、よる年波には勝てずでこうしたシステムに目を向けました。オリンパスはカメラ本体だけでなくレンズの開発も意欲的ですね。ヨーロッパでの評判のよさは前から注目していましたし、フォーサーずシステムのよさをあらためて認識しています。

コンデジのCAMEDIAは、130万画素のときに娘に勧めましたし、今でも自分でX-350を持っています。ズイコーの切れのよさは前から(若いころから)注目していました。

これからもどうぞよろしくお付き合いください。αもふくめてです・・・。

書込番号:8113554

ナイスクチコミ!2


浮き葉さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/22 23:49(1年以上前)

いつも眠いαさん、こんばんは。

この度のE-3+ED 50-200mm SWD+テレコンバーター ×1.4のご購入おめでとうございます。
OLYMPUSのテレコンはEC-14・20とも画質の劣化が非常に少なく、使い勝手が良いですね。

鳥を殆ど撃たない(笑)私ですが、35mm換算500mmを超える望遠域で撮影したい時には
このEC-14・20が嬉しい相棒です。^^
E-3の手ブレ補正が秀逸なので、長玉を手持ちで撮影出来る状況が増えた事も嬉しいですね。

どうぞ素敵なE-3ライフを楽しまれます事を..。^^

書込番号:8114867

ナイスクチコミ!2


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/07/23 05:11(1年以上前)

いつも眠いαさん 
おはよう御座います。E−3購入おめでとうございます。

皆さんはじめまして。
じぶんもα使いなんですが、釣のお供に
オリンパスのシステムに興味があり覗いていましたが、
お世話になった方が出てたのでつい書き込んでしまいました。

書込番号:8115695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件

2008/07/23 05:59(1年以上前)

浮き葉さん、おはようございます。

ありがとうございます。まだ、手元にありませんので実感は伴いませんが、テレコンバーターだけはまったく見ていませんでしたし、正直言って一抹の不安を抱いていました。今までのオリンパスの実績を信用して予約をしたと言う次第です。書いていただいて安心しました。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:8115735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件

2008/07/23 06:14(1年以上前)

@888さん、おはようございます。

お久しぶりです。

折角、釣りのことで声を掛けていただいたのに失礼をしていました。
磯釣り、海の船釣りとも大好きなのですが、ここしばらくはカメラ一本で行くつもりでいます。

レンズをふくめたシステムの重量、価格のことで前から悩んでいたのですが、どうやらαはフルサイズに力を入れていくようです。アナウンスされている新しいレンズの望遠系は大きく重いもので、価格もそれなりになることでしょう。ソニーがプロ志向をすることは、現役時代の経験からして想像に硬くないと思っています。そうしたうわさも既に出ているようです。

αのレフレックスや70−300Gは、大のお気に入りでこれからも使って行きますが、野鳥撮りの主力だけはこちらにすることとした次第です。

@888さんがこちらを見ていらっしゃるとは思いませんでしたが、やはり軽く小型なシステムをお考えなのでしょうか。

どうぞこれからもよろしくお付き合いください。

書込番号:8115749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件

2008/07/23 06:57(1年以上前)

訂正させていただきます。

想像に硬くない→想像に難くない

失礼をしました。

書込番号:8115800

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/07/23 22:56(1年以上前)

別機種

山女魚ちゃん

いつも眠いαさん
皆様こんばんは

「軽く小型なシステム」も魅力的ですが、

上のような写真を撮るため、川に立ちこみ
左手にロッド右手にカメラ。魚が水飛沫を上げて反撃してきます。

「防滴」が一番の魅力です。

何方かが渓で使用していないかと思い見ていました。

これからも宜しくお願いいたします。

書込番号:8118957

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件

2008/07/24 07:33(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

@888さん

山女魚の写真、いいですね。こういう写真を撮ると言うのは相当心にゆとりを持ってことにのぞんでいると言うことだと思います。この前、富士山での野鳥撮りで普段スナップ撮りがまったくない(望遠レンズをつけているので当然ですが)ことを思い出して、出発前になって古いコンデジを持参しました。普段撮れない写真が撮れましたが、せっかくのホシガラスを逃してしまいました。このあたりを軽くあきらめる気持ちのゆとりを持ちたいなと思います。
オリのシステムは、防滴がレンズをふくめて対処されていますから、ご覧になった理由がわかりました。

書込番号:8120123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:306件

2008/07/26 22:46(1年以上前)

いつも眠いαさん、こんばんは

 E-3+ED 50-200mm SWD+テレコンバーター ×1.4の組み合わせで×2のテレコンバーターも
いずれは手に入れる予定なのだそうですね。
私もE-3でレンズはシグマ50-500HSM使っており、1000mm相当になりますが3Kg位になります。
今更ながら50-200SWDテレ2倍なら800mm相当になるなと欲しくなってしまいます。
AFスピード等さえ良ければ純正の方がいい写りなのかと思います。
またお写真見せてください。確か私好みのシギをよく撮られていたと記憶しています。


 

書込番号:8131492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2008/07/28 01:39(1年以上前)

当機種
当機種

シジュウカラ採餌中

スズメ

いつも眠いαさん、はじめまして。

いつもはニコンのシステムですが鳥撮影に限ってはE-3を使っています。

さんざん考えましてマウントアダプターを介してニコンのサンヨン+テレコンを使ったりしましたが今はE-3+中古購入のSIGMA APO135-400mm/f4.5-5.6DG に落ち着いています。

なんといっても重量がそこそこでないと持ち歩く気がしませんし、三脚をもって行くのも疲れます。手持ち撮影が可能でで800mm相当のこのシステムにようやくたどり着きました。
欠点はストッパーがないためレンズの自重で400mm域まで自然に伸びてしまうということです。
画質もそこそこではないでしょうか?フォーサーズは鳥撮影に最適だと思います。

写真アップお待ちしています。

書込番号:8136828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件

2008/07/29 06:20(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

ぽとぴかめらさん

お久しぶりです。はい、シギ類を結構この春にたくさん撮っていました。近くに残る水田にやってくるのを知って頑張っただけのことです。野鳥撮りにはまっていますから最近は富士五合目などへも行きました。野鳥撮りにもαでと、ずいぶん考えたのですが大きさ、重量、価格でE-3を専用に選びました。オリンパスさんは、フォーサーズ一本に絞ってレンズから意欲的に開発に取り組んでいるあたりに感心しています。ズイコーレンズの切れの良さは若いころから知っていましたし、オリのレンズ開発にかける意気込みからすれば、ここは純正レンズと考えました。カメラもレンズも手元に届きましたのでテスト撮影に早速のぞむつもりでいます。

ドロッカーブさん

はじめまして。よろしくお願いいたします。
やはり同じような考えで野鳥撮り専用にE-3を選ぶ方がいて心強い思いです。上に書きましたようにフォーサーズ専用に一から作り直しているレンズがある以上、純正レンズを選ぶのが一番だと思いました。シグマもフォーサーズメンバーの一社ではあり、長玉に強く切れのいいレンズ作りをするメーカーです。フォーサーズ専用に設計もしてくれるといいのですが・・・。



書込番号:8141229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件

2008/07/29 08:32(1年以上前)

ドロッカーブさん

書き忘れていました。作例をありがとうございます。きれいに撮れていますね。シジュウカラは大きすぎるえさをもてあましている感じで、スズメの方はいい感触に撮れていて、スズメもこんなにきれいなのを再認識しました。色合いはオリンパスらしさが出ていると思います。

E-3で撮る野鳥が楽しみになりました。

書込番号:8141435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件

2008/07/30 10:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウミネコ1

ウミネコ2

ササゴイ1

ササゴイ2

皆さん、こんにちは。

今朝、E-3カメラで野鳥のテスト撮影にのぞみました。やはりいいカメラで、50-200mm SWD+EC14の性能にも満足です。RAWで撮ってSilkypixで現像しています。

季節もわるく野鳥の種類は限られましたが、テスト撮影には充分でした。すべて手持ちで撮りましたが、ウミネコの飛翔姿なども気持ちいいぐらいのAF性能で撮れました。一部を上げさせていただきます。

書込番号:8145809

ナイスクチコミ!5


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/07/30 13:23(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

ED50-200SWD

ED70-300

ED50-200SWD

LEICA 14-150

いつも眠いαさん、
遅くなりましたが、E-3ご購入おめでとうございます。
テスト撮影も拝見しました。ウミネコの飛翔も綺麗に撮れていますね。でもウミネコでテスト撮影なんてうらやましいです。家の近所のカモメ類と言うと、この時期コアジサシとユリカモメくらいしかいません。

僕は最初ドッグランに走り回る犬を撮るためにAFが速いE-3を買いましたが、飛ぶ鳥が驚くほど簡単に撮れた事に感激して、野鳥撮影にも良く使っています。

僕のE-3は酷使がたたったのか、35mm相当400mmを越えるあたりから、望遠のピントずれが目立つ様になり、現在ドック入り中です。すでに10万ショット近く撮影していますが、E-3のシャッター耐久性は15万ショットなので、無償でした。直ってきたら、また水辺で野鳥など追ってみたいと思います。

E-3用の野鳥撮影レンズとして、SIGMAの改良版ですが、ED70-300もお勧めです。手持ちで600mm相当で鳥が撮れるカメラシステムは、たぶんE-3しかないと思います。

写真は、E-3で撮った鳥たちです。

書込番号:8146335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件

2008/07/30 14:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

今朝のつづき

今朝の続き2

今朝の続き3

カワセミの水浴び

FJ2501さん、こんにちは。

ダイナミックな写真を見せていただいてありがとうございます。こうした写真は、若さと運動神経、反射神経がともわないと難しいようです。私の場合、ツバメの飛翔にチャレンジはしてみたのですがなかなかこうは行きませんでした。

幸いE-3では、結構いい追従性をみせてくれましたからこれからを楽しみにしたいと思っています。

ED70-300は、シグマではなく純正品でしたよね。リーズナブルな割りにいい特性をしていることは承知しています。ゆとりが出たら持たないと損なレンズだと思っています。

きょう撮った写真の追加と私も去年カワセミ(α100で撮影)に相当入れ込みましたので、その写真の一枚を上げさせていただきます。

書込番号:8146496

ナイスクチコミ!3


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/07/30 19:35(1年以上前)

いつも眠いαさん 
今晩は

実機手にされましたか。

「すべて手持ちで撮りましたが、ウミネコの飛翔姿なども気持ちいいぐらいのAF性能で撮れました。」

物欲を我慢しています。

書込番号:8147410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件

2008/07/30 20:13(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

@888さん

そうですね。感想として、トータルなシステムとして見るとよく出来ており、使い勝手もいいカメラだといえると思います。あまりαとの比較を言うのはばかれますが、まず、AFの精度と動作の機敏な点が印象的です。ファインダーの見安さは抜群と言っていいでしょうか。

αが勝る点は、各モード切替のやり安さです。これは、このカメラで一番とまどいますね。

防滴・防塵、センサーの埃落としなども見ればいい点は結構ありますし、なによりも性能の割りに価格が低く設定されている点が大きいですね。これはフォーサーズに特化して精力的にレンズを含めた開発に熱心に取り組んでいるオリンパスの熱意みたいなものを感じます。

書込番号:8147561

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件

2008/07/31 15:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハクセキレイ親子

カラスへのオナガの攻撃

これを見ているカワラヒラ?

場所を変えて攻撃は続く

皆さん、こんにちは。

まず、皆さんにお詫びを申し上げます。
昨日のテスト撮影に×1.4のテレコンバーターは装填んされていませんでした。撮影していて少し変だなとは思っていたのですが、家で装填した時にたぶんこのままになるだろうなと思った覚えがあったのです。

そんなことで、きょう、日が昇ってからの撮影にのぞみました。テレコンを入れただけ、やはりAFの動作は遅くなるようです。×2も手元に届きました。これも早目のテストをして結果を見ていただくつもりでいます。


書込番号:8150667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2008/08/01 22:15(1年以上前)

作例拝見いたしました。
さすが純正。階調がいいですねぇ。(もちろんアームもです)カワセミが日常的に見られるところにお住みとはうらやましいです。

二倍テレコンかませますと800mm!!
おまけにAF早いし、いい選択と思います。

E-3にマウントアダプター経由で500mmレフレックスも使ったことがありますが、なにせ鳥を視野にいれにくいです。(αでお使いとのことですね)AFズームはやはり便利と思いました。

書込番号:8156381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件

2008/08/02 08:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

ルリビタキ♂

ウソ♂

メボソムシクイ

御中道から見た富士

ドロッカーブさん、おはようございます。

野鳥撮りにはいいカメラ・レンズを選んだと実感できています。これからが楽しみですが、きょう当たり×2テレコンでのテスト撮影にいってみるつもりです。

Reflexの500mmには、約一年半ご厄介になりました。確かにフレーミングの難しさもありますが、F8固定で被写界深度が浅いあたりがきついレンズでした。この7月中旬に富士五合目に出かけたときの作例を上げさせていただきます。独特なリングボケが出ています。この中の4枚目の富士の写真だけはコンパクトデジカメで撮ったものです。

いつもカワセミに出会えた池は、休耕田に水がたまって出来た池だったのですが、道路工事でなくなってしまいました。少し離れたところで電車の駅にして4つほど先の自然公園に行けば出会えます。

書込番号:8157639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件

2008/08/05 20:23(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

たくさんの書き込みをいただきお礼を申し上げます。

これからこのシステムを中心にして野鳥撮りに挑んでいくつもりです。よろしくお付き合いください。

書込番号:8172310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

標準

気分一新♪

2008/08/01 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 
当機種
当機種

落ち葉

何となく自転車

最近は色んな事があって、ちょっと気分的に凹んでました。
主な原因は撮影練習に使っている庭園の来客者のマナーの悪さ。特に無神経に捨てられていくゴミとひとしきり写真を撮った後、そこにゴミがあるのを素知らぬ振りしてそのまま見捨てていくカメラマン達。。。
野鳥(もはや元々の野生は失っているのでしょうけど)達にとってそれがどんなに危険であるのか、自分もカメラを使う様になって気がついた事でもあり同じカメラを趣味とする人ならせめてその辺りには気づいて欲しいもののあまりしつこく注意などしてもめてしまっては、その場所自体での撮影が禁止になっても困る(東京タワーの展望台はアマチュアカメラマン同士の場所取りのけんかが原因で一眼レフの使用は禁止になったそうです)ので、黙々と片付けたりしているのだけれども、なんだか釈然とせず。。。(飼い犬のふんを片付けられない飼い主や路上を平気で吸い殻や犬にとってとても危険なゴミを捨てていく住人達も犬を飼うものとしてははなはだ迷惑を被っているのも凹みの原因なのですが→ガムやチョコレートなど本当に犬にとっては危険なので此れ読んでる人は止めて下さいね)
元来がそれほど体が丈夫ではなくこういった精神衛生上よろしく無い事が続くと体調が崩れがちで。。。
とまぁ、ぐだぐたと愚痴ってしまいました。。。。^^;;
それで、最近のこのスレでの自分の発言を読み返すにつけちょっとやけを起こし気味だったかな?との自戒の念をもちつつ今日はその練習場所にはいかずに別の公園でぼ〜っと。。。いつもは200枚程撮影するのだけど、今日は本当にカメラ任せで2枚だけ。
いつもと違った視点でスナップが撮れました。。。ので意味も無くご報告。。。^^;;;;
でも、そんな些細な事で気分一新できてしまったりで案外単純な自分んでした。。。滝汗

書込番号:8156745

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/02 00:03(1年以上前)

え〜自己レスです。。。

道理でいつもと違うと思ったら、設定が静物撮る設定じゃ無いですね。。。ISO640,SS1/1250秒って。。。汗

昨日まで雀のホバリングを撮ろうと思っていたもので。。。せめてPモードにしておくんだった。。。T_T
奥行き感がまるで無いのも当たり前ですわな。。。(笑)

でもちょっと新鮮だったりもします。。。(特に一枚目のノイジーな感じが何ともいい味。。。手前味噌です)

書込番号:8156887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/02 10:49(1年以上前)

くま日和さん、こんにちは。

いいボケと質感ですね。一枚目もノイジーとは思いませんし、ある意味いいノイズ感に見えます。このカメラのノイズは、写真の質感にプラスするいい性質だということが解りました。色ののりはオリンパス調ですが、全体にいい味わいの写真に仕上げっていると思います。自転車の質感もいいですね。

最初に見せていただいて感じたのですが、望遠レンズを使ったさりげない写真を計算ずくで撮ったものと思いました。

書込番号:8158061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/02 18:20(1年以上前)

いつも眠いαさん こんばんは。
お褒めの言葉ありがとうございます。^^

>このカメラのノイズは、写真の質感にプラスするいい性質だということが解りました。

そうなんですよ。とても粒状感が細かくて質の良いノイズにも拘らず嫌われてしまうんですよね。。。今の流行では無いんでしょう。

>色ののりはオリンパス調ですが、全体にいい味わいの写真に仕上げっていると思います。自転車の質感もいいですね。

ありがとうございます。私はオリンパスのシステムが描き出す絵が好きです。発色が良く色抜けも良い。とても輪郭がクリアですが無理矢理あとで載せた様な印象が少ないです。これは画像処理エンジンがあまり過度な補正をかけていない為に質感が維持出来ているのではないでしょうか?
またいつも眠たいαさんがお使いのαシステムは色抜けが良く、強調気味のハイライトが独特の透明感と清潔感を描き出す世界ですね。最近はαも気に入っています。
それとは対照的にペンタックスは色どまりが非常に良く粘り強い印象の表現力をしています。絞って撮った風景などはとても感動的な絵を描くと感じています。
この三社はどのメーカーの画像処理エンジンも非常にクレバーで好印象です。^^

>最初に見せていただいて感じたのですが、望遠レンズを使ったさりげない写真を計算ずくで撮ったものと思いました。

恐縮です。^^;;望遠レンズの50-200mmSWDは私のマストレンズになりました。とても感性的にも相性が良いと思っています。ただ、今回の画像は本当に公園のベンチに腰掛けて見える範囲のモノを気軽に撮ったもので、カメラ経験もまだ三ヶ月と拙くとても計算ずくではありませんでした。(気分的にも気合いを入れて写真を撮る様な気分でもなかったので)
ただ若い頃にイラストでやっていた構図はどうやら体に染み付いている様で、あまり何も考えずにファインダーを覗くとこういう作風になってしまいます。^^;

書込番号:8159410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/02 20:25(1年以上前)

くま日和さん、こんばんは。私も自宅近所の公園を中心としたフィールドを
中心に飽きもせず写真を撮っているのでこのマナーの悪さに閉口する気持ちは
わかります。
最初は公園の撮影スポット的なところに行っていましたが、段々そこまでの
道や草っぱらやそういう人が撮らないようなどうでも良いところに逆に目が
いったりするようになりましたし、今はそういうところであれこれ見つける方
が楽しくもなりました。

さて、アップされている写真、これはこれでイイ感じだと思います。
また、こういう写真こそ大事に手元に置いておかれると良いと思います。
これらの写真、私には写っているものと、それに付随する絞り値やISO感度等
の客観的なデータしか呈示しません。
しかし、これから何年か続けられてふと前の写真をとりだす時に恐らくくま日和
さんは、この写っているものを写すんでなく、こういうものを撮った時の気持ち
シャッター速設定もそのままにシャッターを切った時の思いというものが、
何故かリアルに思い出されると思います。

私は、その日さてさて今日は何を撮ろうかなと思う時に1年前の今日、2年前の
今日のフォルダの写真を見る時があります。写真自体、撮った日付、データ
使ったレンズボディと相俟って丁度今頃の写真であれば、むっと草むらのむせかえる
臭気や、その時の仕事のこと等がふわっと思い出されます。

これからも、気分が乗らない時やへこむ時もあるかと思いますがそれでもその時
の「自分」の気持ちに任せてシャッターだけは切りそしてつまらないなと思った
ものでも残しておかれるとそれはきっと画質だ何だなんてどうでも良いレベルでの
自分にとっての「写真」になると思います。

ご存じかも知れませんが、オリンパスは2005年に戦後最悪の赤字をデジカメで
出してデジカメ事業自体どうするんだという時期がありました。E-300で始めた
ばかりの私も心配になりましたが、続く中間決算でのリリースのオリンパスイメー
ジングの社長がデジカメ事業をオリが続けていく意味、このビジネスが存続する
意味に触れ、非常に会社の発言としては情緒的なことを言いました。要約すると
「人は昔から自分の記憶を絵、画像として残しておきたいという本源的な欲求が
ある。そしてこの欲求がある以上カメラはなくならないし、オリンパスはそれに
応えるためにこの事業を続ける」とのこと。

オリンパスは長い歴史で実は最高級機というものは殆ど作っていません。従って
画質だけをとれば超超最高だけどごく一部の人しか買えないようなカメラや、本当
の意味でのプロ用(まあ私にとればそれは縁のない業務用)のカメラも作らない
あるいは、今後作ったとしても調子が悪くなればやめてしまうかもしれません。
ただし、少なくともオリはそういうのでなく、より多くの人が「より良い」写真
を撮れるカメラのために自社の優れた光学技術を使うのだろうしそれがオリの立ち
位置なんだなと思って、このフォーサーズに改めて、賭けてみることにしました。

脱線しましたが、気持ちの浮き沈みは仕方ないにしても(笑)とにかくシャッターは
切っていきましょう!。振り返れば何かが残るはずですし、オリのカメラはそういう
人たちを目線にこれからも作ってくれると思っています。

書込番号:8159798

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/02 23:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-3+12-60mmSWD 1

E-3+12-60mmSWD 2

E-3+12-60mmSWD 3

E-3+12-60mmSWD 4

Hiro_Sakaeさん
暖かいお言葉ありがとうございます。

>気分が乗らない時やへこむ時もあるかと思いますがそれでもその時
の「自分」の気持ちに任せてシャッターだけは切りそしてつまらないなと思った
ものでも残しておかれるとそれはきっと画質だ何だなんてどうでも良いレベルでの
自分にとっての「写真」になると思います。

そうですね。写真って日記と同じ様に自分の記録でもあるんですよね。^^
人に見せられない程酷いできの写真でも妙に気に入ってる写真もあります。そんなのは「自分だけの宝物」と思っています。

>ご存じかも知れませんが、オリンパスは2005年に戦後最悪の赤字をデジカメで
出してデジカメ事業自体どうするんだという時期がありました。

すいません、全く知りませんでした。^^;;;今年になるまでカメラには全く興味の無い人間だったんです。(どちらかと言えばカメラ嫌いだったり。。。)

でもこのオリンパスの企業としての姿勢は好きです。モノ作りをするプライドとポリシーと良心を感じます。
そんなバックグラウンドは全く知りませんでしたが、自分の感性を信じてこのシステムを選んでよかったと心から思います。

HPを拝見させていただきました。最初はオリンパスの社員の方?と勘違いしてしまったり。。。汗

ZD12-60のお写真を拝見しました。このレンズはとても良いですね。E-3と同時に購入した一本で先月50-200を手に入れるまでの2ヶ月間は12-60だけで撮影していました。自分にとっては生まれて初めての一眼レフです。(プロフから年齢は同じ年代だと思いますが。。。^^;;)

今日はカワセミの撮影にいってきました。撮影は出来たのですが、ちょっとアンダー気味でイマイチ。。。
後半は50-200を12-60に持ち替えて緑や花を撮影。改めてこのレンズの描写力を思い知りました。

そんな中から今日のお気に入りをアップしておきます。

>脱線しましたが、気持ちの浮き沈みは仕方ないにしても(笑)とにかくシャッターは
切っていきましょう!。

そうですね^^/撮影はとても楽しいです。
これからも暑い日が続きますがお互い熱中症には気をつけて撮影を楽しみましょう。

これからもよろしくお願いします。

書込番号:8160559

ナイスクチコミ!2


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/03 11:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

アサギマダラ

カワラナデシコ

ヒメキマダラセセリ

スレ主のくま日和さん、いつも眠いαさん、Hiro_Sakaeさん、こんにちは・・・

最近の殺伐とした掲示板のやりとりに疲れた私だったのですが・・・
こういう暖かい書き込みを見ると、こういうオーブンスペースの掲示板もまだまだ捨てたモノじゃ無いなぁと
しみじみ感じました。
やっぱりカメラは写真を撮るためのタダの道具なんですが、このカメラを世に送り出した人々の、思想とか思い入れに
自分も共感できる、良いカメラを自分の道具として使いたいとつねづね思っています。

上の、Hiro_Sakaeさんの書き込みの中に2005年度にオリンパスは、カメラ部門で、大赤字を出したと書かれていますが
正に、このときは大変な状況でした・・・このころの前後にミノルタの買収騒動とか、コニカのカメラ業界からの撤退とか
最近だと、ペンタックスの話もありましたしね・・・この最悪の、正にじり貧の時はオリンパスは、全く新製品も出せず
販売シェアーも1%すら割り込んでいたと記憶しています。では、このときは何をしていたかというと、水面下で第2世代機の
開発に没頭していた時期です。少ない開発リソースを全て新型機の開発に注いだ結果、その年の新製品が全くだせなく成って
しまったのです。このころはE-1後継機と世間では言われていましたが、つまりE-3の開発時期そのものです・・・
わたしは、オリンパスの物作りの姿勢とユーザーサイドに立った一本筋の通った明確な思想が大好きです。
ここに書き込みなさった皆さん、それそれE-3ユーザーであったこと嬉しく思います。

写真は、昨日撮ってきたものです。写真を撮ることは、本当に自分自身の心のリフレッシュに成りますね。

8/2滋賀県・伊吹山にて
E-3+SIGMA APO MACRO150mmF2.8 EX DG HSM
アサギマダラ(1/250 F11 -0.7 ISO800)
カワラナデシコ(1/1000 F4.0 ISO800)
ヒメキマダラセセリ(1/250 F7.1 -0.3 ISO640)

書込番号:8162281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/03 18:39(1年以上前)

k.Muraさん、はじめまして。

オリンパスE-3では新参者です、どうぞよろしくお願いいたします。
先の「フォーサーズの焦点距離換算についての考察」と、今回の「デジタル一眼の為のレンズ考察」もまだすべてを読んだわけではではありませんが、大いに勉強させていただいています。大変奥の深い内容だと思いますし、それだけ多くの人の反応もあるように見ています。いろいろとお疲れ様です。

別スレのトンボやセミのReflexレンズを使った望遠マクロの写真も見せていただいています。E-3のマクロも望遠ではいい味を出すのですね。カメラ知識もさることながら撮影の方の腕前も相当なものとお見受けしました。一つ質問をさせてください。あのタムロンのReflexレンズの最短撮影距離はどのくらいなのでしょうか。私は旧ミノルタのReflexでα・DSLRを一年半ほど野鳥を中心にして使っていたのですが、こうした使い方はしていませんでした。旧ミノルタのそれは4mでそう近寄れませんでした。そんな訳で大変興味を持ちました。よろしくお願いします。

書込番号:8163803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/03 20:09(1年以上前)

k.Muraさん
レスありがとうございます。
このスレでの皆さんのお言葉に心いやされたのですが。。。またやってしまいました~~;;;;
どうもすいません。

オリンパスのフォーサーズへの並々ならない思いがk.MuraさんとHiro_Sakaeさんから伝わってきました。
確かに他社の様に既存のセンサーの改良であれば開発費用もそれほどかさばらないのでしょうね。
撮像素子は他社製のモノを使っているとはいえシステム全体のイニシアチブをオリンパスが握っているからには様々な部品一つに至まで仕様には目を配らなければいけないのでしょう。
最悪の状況の中で開発されたE-3ですが、私には唯一無二のカメラでした。もう性能云々では無い部分でE-3でなければここまで写真が好きにはならなかった事ははっきりと自覚しています。
それにE-1,E-300の様に当時は最悪の状況を作ってしまった原因にも見て取れる機種が経年と共に今でも愛されている機種であると言う事はスタートからモノ作りへの真面目さと熱意とを感じます。
そう言えばE-420を販売店で試し撮りをした時に手ぶれを起こさなかったのに驚きましたが、その理由はすぐに分かりました。手にした瞬間にボディの剛性が高くてきしみや歪みが無い事でした。きしみや歪みからくる振動ノイズが少ないから手ぶれ補正が無くてもぶれ難いんだなと思い感心したのを覚えています。オリンパスのモノ作りにたいする真面目さがこんなエントリーモデルにも顕われているのはそのままメーカーに対する愛着と信頼につながります。
何も知らなかった私ですが、この様なバックグラウンドを知るにつけ益々E-Systemが好きになりました。

いつも眠いαさん こんばんは

k.Muraさんのお写真は私も常々お手本にしています。^^
大先輩ですが色々と親身に教えて下さいます。
私も最近ちょっとミノルタ(α)レンズに興味が出てきたので諸先輩のレス楽しみにしています。^^/

書込番号:8164138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/03 20:59(1年以上前)

k.Muraさん、はじめまして。それからクマ日和さん、スレの主旨から少々はずれ
ますが、オリに絡んでk.Muraさんが書かれていたレンズ考察の件でひとつだけ
言わせてください。

既にお書きになっているように、一般的にレンズの大きさを考える場合フォーマット
の大きさに加えてフランジバック(正確に言えばバックフォーカス長でしょうか)よ
り短い焦点距離になってくるとレトロフォーカス等の工夫が必要でこれがレンズが
大きくなる要因となります。

一般的には35ミリフォーマットの場合はこの境目が標準画角と同じなので標準の
50mm程度より広角になるにつれ、段々大きくなるかもしくは開放F値が暗くなります。
35mm、28mmとなるほどそれがより顕著になりますね。

従って、フォーサーズの場合はその境目が40mm程度35ミリ換算で80mmぐらいになる
わけです。ZD50mmを見てもわかるとおり概ね40mm(換算80mm)を超える望遠域では
「普通に作っても」35ミリの同一画角対比小さなレンズになります。
しかし、これより焦点距離が小さくなっていくとフォーマットの小ささに頼っていて
は必ずしも同一画角の35ミリのレンズより小さいとは言い切れなくなるのです。

しかし、例えば35ミリマクロ(換算70mm)や25ミリ(同50mm)はとてもコンパクト
ですし、14-42等のズームもそうですよね。なぜでしょうか?
これはフォーサーズのテレセントリック性の性能を確保(フォーマット比フランジバッ
クが長い)した上でより小型にするためにオリンパスが独自に開発したものだからです。
フォーマットの小ささだけではここまで小さくなりません。

k.Muraさんが書かれているオリンパスが苦労した時代に正におびただしいと言っていい
ほどのズームレンズの特許が公開されています。これらはフォーサーズでも小型ズーム
として結実しましたが、それ以外にもSPシリーズの超高倍率ズームや、ミューのあの
ボディでの7倍ズーム等にも応用されているようです。

また、この35マクロをオリジナルとする梅の小型単焦点レンズ群は25ミリも含め
レトロフォーカスではなく、従来のガウス型のレンズのままバックフォーカス長を
伸ばすためにレンズ間の一種の空気レンズも応用しフローティング機構も見直した
オリンパスの全く独自の新設計技術として特許公開されています。
パンケーキという極限の薄さにこだわらなければもっと広角側にいけたと思います。

最後に、この秋登場する換算18-36mmとしては小型軽量なズームに使われているDSA
(デュアル・スーパー・非球面レンズ)レンズもオリンパスの知財報告書を見ると
当初μの様な小型カメラの高倍率ズーム比確保のために開発されたと書いてあります。
E-520のムック本を見るとこの両面非球面レンズはおまけにED(特殊低分散)ガラス
でEDで両面非球面なレンズのDSLRへの投入はほとんど無いのではとありました。

本来なら防塵防滴仕様にしてワンランク上のグレードで「儲けても」良さそうなの
ですが、これを敢えて小型軽量のスタンダードに惜しげもなく投入するというところ
にオリらしさを感じます。

ということで、オリはDSLRの理想型からフォーサーズに入り、実際にやってみると
この広角レンズで思うように小さくならない等の事態がありました。これは事実だから
致し方ない。以前は一杯アンチの方から叩かれました。(笑)でもそれで理想の方を
修正するのでなく、自社技術でフォーサーズにそもそもこだわった根っこ→「35ミリ
一眼レフが本来持つ小型機動性を維持したままデジタルにとっての理想を作りたい」
に近づけてくれているのだと思います。

まあ、その分新機種リリースがもたもたするところはありますがここのこだわりが
無くなるとオリの良さが無くなる気もしますし、難しいところですね。
スレの主旨から脱線しまして失礼しました。
m(_ _)m

書込番号:8164342

ナイスクチコミ!5


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/03 21:03(1年以上前)

いつも眠いαさんへ

直接お話しするのは、たぶん初めてだと思います。初めまして、最近、E-3と50-200mmF2.8-3.5SWD導入されたようで、
おめでとうございます。わたしは、旧型の方の50-200mmを愛用しています。

「フォーサーズの焦点距離換算についての考察」、「デジタル一眼の為のレンズ考察」お読み頂けたみたいで
ありがとうございます。いろいろと、為になるご意見から、バッシングまで、本当に色々な意味で勉強に成りました。
わたしは、文才が無いので、非常に読みづらかったかと思うのですが・・・>(^^;)

話は、変わりますが、お問い合わせの反射望遠の件ですけど、レンズそのものの最短撮影距離は1.7mです。撮影倍率で
言うと、1:3となっていますが、これはフィルムカメラというか、フルサイズでの使用時の撮影倍率だと思われますので、
実際は、撮影倍率はこれの2倍相当だと思われます。私が撮影した「クマゼミ」の写真が丁度最短付近で撮ったもので、
ピントリングを回して最短撮影距離と成ってしまったので、一歩下がって、体を前後させてピント合わせを行った記憶が
有りますので、間違いないと思います。

ここの過去スレで、No.[8018182]に「E-3とミラーレンズの相性は?」というのが有ります。
この記事も、様々な方が書き込みなされていますので、参考に成るかと思います。(・・・私もスレに参加していました。)
ミノルタの反射望遠を愛用されていたということですので、MFのレンズと言うこと以外は、特に違いは無いかと思います。
反射望遠は、機材が軽くまとめられるので、私もなかなかのお気に入りレンズとして愛用しています。

Tamron HPです。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/55bb.htm

書込番号:8164367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/03 21:11(1年以上前)

最後に蛇足ですが、
最近フォーサーズを導入されたようですのでもしご存じなければこの辺を
読んでみてください。いろいろけちを付けようと思えば色々ある未完成な
フォーサーズですが、「んなことどうでもええやん」と思えると思いますよ。
Passion fo Best→http://olympus-esystem.jp/special/passion/
フォーサーズストーリー→http://www.four-thirds.org/jp/about/index.html

長年カメラをやっていても、レンズ交換式カメラの
全く新しいフォーマットで全く新しいマウントが誕生、成長していくさまを
同時代的に体験するというのはそうそうあるものではありませんから。(笑)

書込番号:8164409

ナイスクチコミ!1


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/04 01:31(1年以上前)

Hiro_Sakaeさんへ

素晴らしい考察参考に成ります。私も、35mmF3.5と25mmF2.8のレンズ配置を眺めていて、普通の一般的な
構成のレンズでもないし・・・ガウス型に近いけど、完全な対象のレンズ構成でもないし・・・
この焦点距離のレンズで一眼レフ用の場合は、レトロフォーカスタイプにするしか、手はないと思いこんで
いたのですが、レンズの前群が口径の小さなレンズで、必要なバックフォカスを稼ぎ出せるのが不思議でした。
考えるきっかけというか・・・ほとんど、回答に近いお話の内容だと思います。
35mmF3.5は、今までの一般常識からしたら説明できないレンズ配置で正に、新種なんですよね・・・

オリンパスの場合は、安いレンズだからと全く手を抜いていないのが、本当に凄いことだと思います。
コストダウンしているのは、防塵・防滴の省略、ピントリングの距離環の窓表示、キットレンズ(14-42mm)においては、
プラスチックマウントも有りましたが、それ以外のレンズについては、金属マウントを採用しているし、
レンズの部材とかに関しては、全くケチっていないし、必要なら非球面レンズもEDレンズも使ってきますから
本当に良い物を作っていると思いますね。この秋に発売予定の「梅」広角レンズも期待してます。
わたしは、E-3の他にE-510とE-300も所持していますが、E-510に合いそうな広角ズームですから、たぶん買って
しまいそうです。>汗

Passion fo Best & フォーサーズストーリーは、E-3をクビを長くして待っている間、読みふけりましたね・・・
この記事の、中に出てくる断片的な写真を元に、いろいろと想像を膨らませたのが懐かしく思えます。
E-3を実際手に取りながら、読み返してみると、作り手の思いがE-3のグリップから伝わってくるような気がします。
E-3ユーザーの方は、一度目を通されること、私からもお奨め致します。

書込番号:8165655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/04 06:27(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

k.Muraさん
Hiro_Sakaeさん

いろいろと教えていただきお礼を申し上げます。
きょう、明日は勤務でして、とりあえずご挨拶をさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:8165946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/04 22:13(1年以上前)

当機種
当機種

汐留-1

汐留-2

くま日和さん 今晩は

昨日間違って他のスレに書き込んだ文章は削除されたようなので改めて書き込みます。

私はOMシリーズからずっとオリンパス一筋です、OMシステムは今から思うとてすごい
システムだったと思います、その一つが所有しているOM-1、OM-2SP、OM-4のボディーサイズが
ほとんど一緒なのです。つまりOMシステムはボディーもシステムの一要素としているのです。
だからシステムのほとんどの物がすべてのボディーで利用できるという互換性を持っていました。
これは最初のコンセプト、設計がよっぽどしっかりしないと実現出来ない事だと思います。
その意味でオリンパスの技術力は高いものと思います。

E-システムはオリンパスがフィルムの資産をバッサリ切り、デジタル専用で設計したもの
で、それだけの事は有るシステムになっていると思います。Eシステムは「山椒は小粒で
ピリリと辛い」システムになってほしいと考えています。

アップした写真は7月の終わりに汐留に行った時に写したものです。特に2枚目は手捕りで
写したものです。人が結構歩くところで、三脚を立てて写真を撮っているときっと怪しい
おじさんに思われてしまうでしょう。これはE-3さまさまですは。使用レンズは竹のZD14-54
です

書込番号:8168814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/04 23:01(1年以上前)

Tako Tako Agareさん こんばんは!

昨日は私のレスもいり食ってしまってFj2501さんにはご迷惑をかけてしまった様です。
この場を借りてFJ2501さんごめんなさい〜m(_ _)m

オリンパスのボディ仕様の拘りは私も相当なものを感じています。
私はデジタルからの新参なのですが、今まで写真を撮ると精密機械の様にぶれ画像を量産していたのに、E-420は手ぶれを起こさなかったんです。(販売店での試写の時ですが)手にした瞬間、作りの良さを実感しました。プラスティック仕様で、耐ショック仕様でも防塵防滴仕様でも無いですが、きしみや歪みが無い事が感じられました。軽量化の為に手ぶれ補正機能を省いた事でボディ形状をもう一度検証し直した結果、振動ノイズを軽減して私のような素人でもぶれ難い筐体が出来上がったんだなと感心しました。
それにE-5○○シリーズはボディ形状が一環していますね。(外見が代わり映えしないので)一部の人にはE-510→520はマイナーチェンジと言われていましたがLVが大幅に仕様変更されているので中身は全く別ものだと思いました。
おかげでE-5○○シリーズのユーザーは違和感無くホールド出来るという点は非常にユーザー依りの親切設計だと思いました。
これらはフィルム時代から培われている精神が一貫して流れている事の顕われなんでしょう。

>Eシステムは「山椒は小粒で
>ピリリと辛い」システムになってほしいと考えています。

仰る通りぱっと見の派手な機能は無いものの、信頼出来るごみ取り機能やレンズも含めて一般ユーザーが手に出来る価格帯での防塵防滴機能、スーパーコンパネ、(E-3は)11全点クロスセンサーファインダー&SWD、ちょっとやそっとじゃ壊れないチクソモールディング形状のタフな金属ボディ、静かなシャッター音等実際に使ってみて有り難みが分かる機能が満載です。メディアに振り回されて本当に実用的なこれらの機能を実感出来ないカメラユーザーが可哀想〜なんちゃって。。。(余計なお世話ですね)

>三脚を立てて写真を撮っているときっと怪しい
>おじさんに思われてしまうでしょう。これはE-3さまさまですは

多分繁華街でデジイチ構えてる人は既に「怪しい」人の仲間入りの様な。。。^^;
以前昭和の風情を求めて下町をぶらぶらしていてちょうど良い感じの民家を見つけて玄関先を撮ろうとしたら家人に睨まれた事がありました。改めて断ろうとしたんですが門前払いでした。。。^^;
街中での撮影って以外と難しいご時世なんだな〜と思いました。

多分繁華街でもコンデジで複数で記念撮影なら誰も怪しくは思わないんでしょうけど。。。一人で街撮りって結構度胸が座っていないと駄目なんだと思いました。

話は変わりますが、別スレを立てました通り来週からE-300のオーナーになります(パチパチ)

E-420、520を尻目に見ても欲しくなってしまった機種です。E-3と同じ様に愛用しますね♪





書込番号:8169097

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/08/05 07:17(1年以上前)

くま日和さん
こんにちは。

気になったのでこの1点だけ、確認させてください。
>東京タワーの展望台はアマチュアカメラマン同士の場所取りのけんかが原因で一眼レフの使用は禁止になったそうです)
えーそうなの?っていう驚愕でした。

そこで、東京タワーに、以下の3点を問い合わせてみました。
(東京タワーの公式ホームページから、実名で問い合わせしました。)
○商業用途ではない、個人用の写真撮影は、許可されていると思いますが、間違いな
いですか?
返答は、「商業用途でなければ、撮影して問題ない」ということです。

○また、個人撮影した写真は、たまたま写られた方の肖像権は別にして、個人のホー
ムページや、Blogなどに公開することは、問題ないですか?(主に、東京タワー自身
を写した写真や、差し障りのない範囲でタワー内の設備を写した風景、また、展望台
などからの風景を指します。)
返答は、「こちらも商業用途でなければ、問題ない」ということです。

○展望台、特別展望台での撮影に使用するカメラは、一眼レフタイプのものでも可能
ですか?
返答は、「可能です。禁止した事はありません」ということです。

ということで、公式見解では、実際には三脚使用禁止かもしれませんが、アマチュアの写真の範疇であれば、撮影や、その利用が可能で、一眼レフでも、コンデジでも、ビデオでも区別はないということらしいです。

くま日和さん、
東京タワー〜は、何か、そういった現場の警備の方が実施している禁止ルールがあるのでしょうか?


なお、検索すると、文京区役所23階の展望室が、三脚使用禁止、一眼レフ使用禁止という価格.comのスレがありました。ただし、スレ主さんは、正式に、一眼レフ使用禁止なのかは、不明ということでした。
案内表示では、フラッシュ、三脚の使用禁止だけだったということでした。
一眼レフ使用禁止というのは、警備の方に、指摘されたということでした。

それでも、不用意な行動が、撮影可能な場所を減らしていっているのは事実ですので、くま日和さんの本来の主旨にのっとって、公共の場所、公開された場所、展望の良い場所、大勢の集まる場所での撮影だけでない・行動のマナーを気をつけないといけないこと、必ずしも自分がしないだけでなく、不用意な行動は指摘していくべきなのかなと思います。
ただ、後者は、感情的になった方と喧嘩にならないと良いのですが。

蛇足な話しで申し訳ないです。

書込番号:8170199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/05 20:23(1年以上前)

kiyo_kunさん

ご指摘&わざわざ確認までしていただきありがとうございました。

私が東京タワー云々の件を知ったのは価格.comのどこかのカメラメーカーのスレでした。結構前の事だったのですが改めて検索しても見つけきれませんでした。すいません。。。m(_ _)mもしかしたら都庁の展望台だったかもしれないですが、今日不覚にも携帯を忘れてしまい、昼間確認とれませんでした。

内容については東京タワーか都庁(いずれにしても都内の施設)で一眼レフが使えなくなったのは場所取りの喧嘩が原因で、係の人に「コンデジでは大丈夫?」と聞いた所「一眼レフでは無いので大丈夫です」と言われたとの内容でした。
この「コンデジでは大丈夫」の下りは明確に覚えています。どなたかどの板だったかご記憶ないですかね。。。

それはともかく。最近京都の古刹では三脚やストロボはもちろんですが、撮影そのものが禁止になってしまった所が多いようです。
一部の心ないユーザーのせいで真面目なユーザーの方達がそのあおりを喰らう。。。カメラを使わない人達からしてみれば「連帯責任」として撮影禁止はごく当たり前として捉えられるでしょうが、カメラを愛する人達、特に歴史建造物を撮られるのを楽しみにしていた方達はいたたまれない思いであると思います。
例えばカメラを使う人は特に意識して「ゴミを出さない」「ゴミを拾う」と言う事を率先して行けば、「カメラ使い」=マナーの良い人と言うイメージを世間が認知してくれればもう少しこのあたりの規制も緩やかになるのでは無いかな?と思うのですが。。。
場所取りで喧嘩なんて愚の骨頂ですね。。。少しでも良い場所をという気持ちはイタい程分かりますが、それとカメラを持たない人に迷惑をかけるのとは全くの別問題です。

書込番号:8172309

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信27

お気に入りに追加

標準

レンズによる描写の違い

2008/07/27 19:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:511件
別機種
別機種
別機種
別機種

ZD 50 50mm F5.6

ZD 14-54 50mm F5.6

VE 14-50 50mm F5.6

VE 14-150 47mm F5.6

本当はレンズ板に書くべき内容かもしれませんが、あちらは見ている人が少ないのと、オリとパナにまたがる話なので、こちらに書かせて下さい。

「松レンズ」にさえ手を出さなければ、小さくて浅いと思っていたフォーサーズ・レンズ沼だったのですが、最近パナライカにはまってしまい、一気に泥沼状態です。

数えてみたら、標準域のレンズばかり6本(ZD 11-22, ZD 14-54, ZD 50 macro, Vario-Elmarit 14-50, Vario-Elmar 14-150, Zummilux 25)にもなってしまい、我ながらアホではないかと思っています。(他には、ZD 8 fisheyeとZD 40-150(旧)のみ)

そもそも、こんな羽目に陥ったのは、E-3を買おうと思っていたにもかかわらず、その大きさ、重さを考えるとE-520の方が持ち出す機会が多いんじゃないかとか、バリアングル液晶と2ダイアルを考えればL-10もありかな、などと悩みながら、こちらを拝見しているうちに、皆様の素晴らしい写真と、「レンズは資産」という甘い囁きについつい釣られてしまった結果(+E-300の延命策)ですので、E-3に全く関係ないわけではありません。(結果として、E-3購入資金はなくなってしまいましたが・・・)

さて、本題です。せっかくですから、各レンズによる写りの違いをチェックした上で、不要なレンズを処分しようと思って、撮り比べてみました。(撮影に使用したカメラはパナのL1です。WBは太陽光、ネイチャーモードでJPG撮影、「1024×768」サイズに縮小した以外の補正は行っていません。また、三脚に固定し「Nikon」の文字にマニュアルでフォーカスした上で、Aモードで撮影しています。)

事前の予想では、ZD 50とSummilux 25の写りは別格、ZD 11-22はシャープで発色も鮮やか、残りの3本のズームは、ボケ味のきれいなVE 14-50、割とカッチリとしているVE 14-150、その中間にあるZD 14-54というように思っていたのですが・・・

まずは、「50mm」対決です。(多少の誤差がありますがお許し下さい。)

写りの違い以上に、被写体の大きさの違いに驚かされます。三脚の位置は変えずにレンズのみを交換しているのですが・・・

同じ50mmなのになぜ? マウント位置は同じでも、焦点の基準となる位置が違うせいなんでしょうか?

肝心の写りの方はというと、すべて「F5.6」に統一した場合、ZD 50はともかく、残りの3本のズームレンズはあまり違いが分からない・・・。

皆さんの感想はいかがでしょうか?

書込番号:8134968

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/27 19:45(1年以上前)

基準は無限遠なため、近接撮影時はレンズによって実際のレンズのパワーが違います。
それが一番大きく影響していますね。
一般的にインナーフォーカスタイプでは近接時に全群繰り出しに比して広く写ります。
高倍率ズームのレンズもかなりこの変化が大きいのが一般的です。
されに、レンズの焦点距離は誤差が割りと大きく認められています。
それでも、遠景で比較すれば揃って写ることでしょう。

書込番号:8134983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件

2008/07/27 19:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ZD 50 50mm F5.6

ZD 14-54 50mm F5.6

VE 14-50 50mm F5.6

VE 14-150 47mm F5.6

続きです。

写る範囲が同じ大きさになるようにトリミングしてみました。広い範囲が写っていたVE 14-50には若干不利になりますが、こちらの方が比べやすいです。

でも・・・分かりません。何となく「立体感が・・・」とか言いたくなりますが、多分、入れ替えられても分からないでしょう。

書込番号:8134989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/27 19:50(1年以上前)

単焦点のほうは全群繰り出しだから、大きく写ります。
ズームで望遠端でインナーフォーカスだと広く写ります。
それ以外の違いはこのカットでは気にしません。

書込番号:8135014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件

2008/07/27 19:53(1年以上前)

kuma_san_A1さん

早速ありがとうございます。

「基準は無限遠」という話はよく聞きますし、近接撮影では実際に写る範囲が違うのも体験上知ってはいたのですが、原理がよく分からないので、もしお分かりでしたらお教え頂けないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:8135027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/27 19:58(1年以上前)

レンズの結合公式を検索してみてください。
無限遠撮影時はレンズ主点と撮像面の距離はそのレンズの焦点距離に等しいです。
近くのものを移す場合は
・レンズを繰り出す
・レンズのパワーを増す(焦点距離を短くする)
という二つの方法があります。
2番目の方法だと1番目に比べて広く(小さく)写ることになります。

書込番号:8135053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件

2008/07/27 19:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ZD 50 50mm F2.0

ZD 14-54 52mm F3.5

VE 14-50 50mm F3.5

VE 14-150 47mm F4.8

kuma_san_A1さん

タッチの差でした。やはりレンズの位置が違うというのが大きいんですね。
大体想像していたとおりでした。ありがとうございました。

-------

ところで、まだまだ比較は続きます。

今度は、絞りを「開放」にして撮影してみました。

ZD 50は別格として、あとの3本、よく分かりませんね。

書込番号:8135055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:511件

2008/07/27 20:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ZD 11-22 14mm F5.6

ZD 14-54 14mm F5.6

VE 14-50 14mm F5.6

VE 14-150 14mm F5.6

画像が4枚ずつしかアップできないので、連続投稿ですみません。

今度は、「14mm」対決です。ZD 50 macroの代わりに、ZD 11-22に登場してもらいます。
(三脚及び被写体の位置は、50mmの時と違います。)

一番目立つのは歪曲収差の違いですね。さすがにZD 11-22は素晴らしいです。それには及びませんが、ZD 14-54もさすがですね。

VE 14-150は歪曲収差は大きいですが、発色が鮮やかです。ZD 11-22もきれいですね。

こうして見ると、VE 14-50はちょっと見劣りするのかなあ。

書込番号:8135073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/27 20:06(1年以上前)

>タッチの差でした。やはりレンズの位置が違うというのが大きいんですね。

なんかちょっと違う表現の気がします。
近接だとレンズの主点間距離の違いとか影響しますが、その話は今回していませんし。
けど、「まぁいいか」です。
いつかじっくりと考えられてください。

書込番号:8135082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件

2008/07/27 20:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ZD 11-22 14mm F3.0

ZD 14-54 14mm F2.8

VE 14-50 14mm F2.8

VE 14-150 14mm F3.5

まだまだ続きます。

同じ「14mm」で「F2.8」(ZD 11-22は「F3.0」、VE 14-150は「F3.5」)にしてみました。

F5.6の時とあまり印象は変わりませんね。

書込番号:8135083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件

2008/07/27 20:20(1年以上前)

kuma_san_A1さん

> なんかちょっと違う表現の気がします。

全系の主点位置がレンズによって違う、ということなのかと思っていました。
画角が同じなのに、写る範囲が違うということであれば、画角のO点の位置が違うのだろうと・・・


書込番号:8135145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/27 20:22(1年以上前)

「描写の違い」が主題でしょうから気にせずにお続けください。

書込番号:8135160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件

2008/07/27 20:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

S 25 25mm F5.6

ZD14-54 27mm F5.6

VE 14-50 26mm F5.6

VE 14-150 26mm F5.6

しつこくてすみません。レンズの描写比較の続きです。

今度は、「25mm」(誤差あり)対決です。Summilux 25の登場です。まずは「F5.6」から・・・。

やっぱり、S 25の素材の質感、発色の鮮やかさは群を抜いていますね。

あとはあまり変わらないかなあ・・・。VE 14-50は小さく写ってしまっている分、不利かもしれません。

書込番号:8135179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件

2008/07/27 20:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

S 25 25mm F3.2

ZD 14-54 27mm F3.1

VE 14-50 26mm F3.3

VE 14-150 26mm F4.1

最後です。「25mm/F3.2」(多少の誤差あり)です。

F5.6の時と印象は同じでしょうか。

色々試してみましたが、ZD 50、S 25、ZD 11-22の素晴らしさはよく分かりました。また、VE 14-150は高倍率ズームなのに、その描写力と発色の鮮やかさは素晴らしいと思いました。反面、「ZD 14-54」と「VE 14-50」の違いが一番分からなかったです。今まで「レンズの味が・・・」とか「立体感が・・・」などと言っていた自分が情けなくなりました。

両方持っている必要はなさそうなので、どちらか(防塵防滴を考えると、多分「VE 14-50」の方)を手放すことになりそうです。

長々と失礼しました。皆さんのレンズ選びの参考になれば幸いです。

書込番号:8135199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件

2008/07/27 20:42(1年以上前)

kuma_san_A1さん

> 「描写の違い」が主題でしょうから気にせずにお続けください。

ご配慮ありがとうございます。主題の方は一応すべて書き終えました。

勘違いが分かりました。ズーム位置を変えずに、無限遠から近接までフォーカス位置を変えると写る範囲が変わりますね。つまり、フォーカス位置によって画角が変わるということですね。しかも、画角の変化はレンズの設計によって違う・・・

これでいいですか?
よろしくお願いします。

書込番号:8135247

ナイスクチコミ!0


Kaz16さん
クチコミ投稿数:47件

2008/07/28 01:53(1年以上前)

フレールさんはじめまして
レンズ選びの参考になるスレありがとうございました(^-^)
ZD50とVE14ー150が欲しくなってしまいましたよ(笑)

私はEー420を使っているのですがVE14ー150の手振れ補正って、どうですか?
例えば日中薄曇り程度でしたらテレ側の150mmでも手持ち撮影は平気でしょうか?
主観で構わないので、お聞かせ頂けないでしょうか?
スレの本題とずれた質問ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:8136872

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/07/28 07:25(1年以上前)

こんにちは フレール 様

おもしろい比較ですね。

後,画面の中に光るものを入れてみてはいかがでしょうか? 太陽でも良いですし,金属やガラスに横から光をあてたものや,電球などでも良いかもしれません。

開放位置,強く絞ったとき,それぞれ個性があると思いますし,光学性能だけでなく,外観や大きさ,重さもそれぞれに特徴があるでしょう。

さて本題ですが,せっかくお買いになったのですから,全部お持ちになって,それぞれのレンズの個性を尊重した使い方をなさるのがよいのではないでしょうか?

書込番号:8137187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2008/07/28 07:31(1年以上前)

レンズ描写の比較は一番撮りたいもので比較したほうがよいのでは。
わたしなら風景がメインなので風景で比較します。

書込番号:8137195

ナイスクチコミ!1


浮き葉さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/28 07:51(1年以上前)

フレールさん、おはようございます。

こうして様々調べていただけると、やはり微妙にレンズによっての描写の違いが分かると言うものですね。
私もこの中のレンズではVE 14-150 47mm 以外所有しております。(所有していました)

今回の様に、撮影状態を同じにして比較するのも大変に参考になりますが
実際に様々な場所で色々なレンズを使ってみますと、このレンズにはこの被写体が合う..とか
この雰囲気にはこのレンズを..と言う様な事になる様な気が。(私の場合ですが)

ZD12-60mmを標準ズームで使っているので、ZD14-54mmとVE14-50mmは息子に譲りましたが
黄昏迫る街並みなどを撮ろうとすると、VE14-50mmを息子から借りて使う次第です。(苦笑
ZD14-54mmも、ビル群でのスナップには歪みが少ないので使い勝ってが良いですね。

手放すのはいつでも出来ると思いますので、様々な被写体をお撮りになった上で再度
お考えなさるのが宜しいのではないかと思うのですが如何でしょうか。^^

書込番号:8137218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/07/28 16:10(1年以上前)

フレールさんへ

様々な角度からのレンズの比較本当にありがとうございました。
私もオリンパス50ミリマクロ、14−54とパナライカ14−50(2,8−)14−150を使用しておりましたが、その内14−54を手放しました。

私もこれらのレンズの比較を何度もやってみましたが、少ない比較ではなかなか違いがわかりませんでした。
私は風景が主なので同じ構図でも、レンズ交換をしている少し時間で、あっという間に状態が微妙に変わってしまいます。そういう意味では風景の同一条件での比較は非常に難しいと感じました。

これらのレンズで撮影した絵を数十枚、数百枚ずっと見ているとやはりレンズによる絵の違
い傾向はやはりあることが感じられます。それも非常に微妙なのである程度は主観にならざるをえないように思われます。以下個人の主観です。

●ズイコウ50ミリ・・・単焦点マクロだけあって非常に解像度が高く、非常にクリアで鮮や
 かな絵を出してくれるように思います。女性の場合しみの一つひとつまでしっかりと映し出
 します。

●ズイコウ14−50・・・50ミリほど解像度はありませんが、かなりくっきりはっきりと
 した絵を出してくれたように感じます。全体としては落ち着いたおとなしい絵と思います。
 50ミリほどではありませんが女性の肌はかなりアルに表現します。
 
●パナライカ14−50・・・ズイコウ14−50に比して少し暗めに写り陰影、奥行き、立
 体感を出してくれるように思います。陰影がある分解像度は少し低いように感じられる部分
 もあると思います。解像度が少し落ちる面があるがレンズの色合いとして女性の肌は非常
 にきれいに出してゆれます。

●パナライカ14−150・・・現代風のくっきり、はっきり系のレンズであり、色も解像度
 も高く色鮮やかな絵を出してくれるように感じます。女性の肌はかなりはっきりと写し、し
 みも良く見えます。広角から望遠まで一本で質の高い絵をまかなえる万能レンズの意味合い
 が大きいと思います。

パナライカ14−50の解像度が物足りないように感じておられるようですが、きっとこのレンズの暗めで陰影あるある部分をどのように感じられるのだと思います。

キャノンの短焦点レンズといくつかのLレンズで、自然な絵が出せなかった私としてはズイコウとパナライカのこれらどのレンズも非常に優秀なレンズと感じております。

後はレンズの好みになると思われます。私はパナライカ14−50の陰影ある絵が好きで古都古い町や夕暮れはこのレンズは独特の雰囲気を出してくれます。但しくっきりはっきりを求めるならズイコウ14−54が優れていると思います。私は14−50の独特の陰影が好きで14−54は手放しました。

しかしこれら比較も非常に微妙なものでレンズによる差より ボデーによる差が大きいと思います。できればすべて持っていても損はないレンズだと思いますが。

パナライカ14−50と14−150の少し詳しい主観的比較はパナライカのレンズの14−150の欄に記してありますので良ければ参考にしてください。

書込番号:8138553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2008/07/28 16:53(1年以上前)

kaz16さんへ

パナライカ14−150の手振れ補正について述べさせていただきます。
私もデイーは腰痛のために軽い420を使用しております。
私は日中うす曇では14−150の150側でも手振れ補正はほとんど使用しません。
それでもぼけた絵はほとんどありません。

手振れ補正を使用するときは室内での撮影の時です。
それでも30分の1から60分の1程度でも望遠側でも手振れ補正を使用するとぶれの無い絵が取結構れます。
その意味では結構きいているのではないでしょうか。私がフィルムが長く、手振れ補正とかなかったものですから、今もあまり手振補正は使いません。脇をしめ。カメラを額に固定して撮ると結構補正なしでも撮れます。それらでだめな時のみ手振れ補正を使います。

その意味では結構手振れ補正は利くのではないでしょうか。

書込番号:8138656

ナイスクチコミ!2


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/28 23:12(1年以上前)

フレールさん
ZD11‐22mmはくっきりシャープ
ZD14−54mmは11−22mmよりちょっとソフト
パナ14−50mmはZD14−54mmより色の深みを感じます。
パナ14−150mmも同感。
パナ14−50mmと14−150mmでも金属の描写が若干異なりますね。
描写傾向はほぼ同じですね。
ZD50mmマクロはたとえるなら小さくて細い線1本でもきれいにシャープに映し出す
と思います。
上記のレンズは様々な個性がありますが、
その個性も全部好きです。
私は残念ながらパナはズームを持っていません。SUMMILUX25mmのみです。

25mmの撮影比較ですが、
わずかですが、SUMMILUX25mmと14−54mmでは暗部の階調が違いますね。
SUMMILUX25mmの方がダイナミックレンジを広く感じる。
ここまで差があるのですね。

このご時世、ズームに目がいきがちですが
私は単焦点レンズ好きです。
単焦点にしか出来ない明るさ・繊細さを味わえるからです。
といっておきながらズームの出番が多いです。

書込番号:8140304

ナイスクチコミ!1


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/28 23:27(1年以上前)

連スレですいません。
L1のキットが最近気になっています。
ヤマダ電機で展示機の処分価格が
パナ14−50(F2.8-)の新品価格と大差がないからです。
タダでL1ボディが付いてくるといったように思えます。
しかし、大穴があります。
きっと、L1発売当初から展示してあり、沢山の方の手垢だらけ。
シャッター数もかなり多いと思う。
オリンパス機のようにショット数確認できるのでしょうか?
展示品って自分のものでないから扱いが雑になることも多いでしょう。
あと、ファインダー内のゴミ、レンズ内にもゴミが混入することも。
カメラにとっては厳しい保存環境でしょうね。
販売会社orメーカー負担でボディとレンズ内清掃してくれるのなら飛びつきそうです。
でも、夢のE-3が欲しいので悩ましいです。
なんて最近よく考えていました。

書込番号:8140409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件

2008/07/28 23:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

VE 14-150 150mm 1/80

同左 等倍切り出し

VE 14-150 101mm 1/25

同左 等倍切り出し

Kaz16さん

> ZD50とVE14ー150が欲しくなってしまいましたよ(笑)

どちらも超お勧めです。ついでにSummiluxも・・・。

> 私はEー420を使っているのですがVE14ー150の手振れ補正って、どうですか?
> 例えば日中薄曇り程度でしたらテレ側の150mmでも手持ち撮影は平気でしょうか?

メーカーは三段分の補正効果があると言っています。私の実感でもそれ位です。
添付した画像は、いずれも薄曇りに撮影したもので、1枚目が150mm, 1/80です。1/換算焦点距離が手ぶれ限界だとすると、2段分に当たります。かがみ込んで撮影したため、きちんとした構え方にはなっていませんでした。2枚目が等倍切り出しですが、それを考えれば、まあまあと言ったところでしょうか・・・。

3枚目は、101mm, 1/25です。1/換算焦点距離が手ぶれ限界だとすると、ちょうど3段分に当たります。4枚目は等倍切り出しです。

私は眼鏡をかけているので「額での固定」という面ではちょっと不利です。また、この絵の撮影時には、ちょっと無理な姿勢を取らざるを得ませんでしたので、その点もブレをもたらす原因になっています。その上でこの程度撮れているのですから「まあ、いいか」という気持ちです。

Kaz16さんのご参考になれば幸いです。

書込番号:8140535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件

2008/07/29 00:49(1年以上前)

梶原さん

いつも感心しながらコメントを拝見している梶原さんからご返事をいただき光栄です。

> 画面の中に光るものを入れてみてはいかがでしょうか? 

今回は、撮影中に光線の条件が変わらない曇り空を選び、金属と織物の質感の違いを比較しようとしてみました。確かに、もう少し色々な条件で比較できるといいですね。

ただ、今回の実験では6本のレンズを並べて撮影していましたので、カミサンに「そんなに沢山レンズを持っていたの? あれっ、魚眼はどこ行っちゃったの? まだ他にもあるでしょ!」って冷たい視線を浴びる羽目になってしまいました。

> さて本題ですが,せっかくお買いになったのですから,全部お持ちになって,それぞれのレンズの個性を尊重した使い方をなさるのがよいのではないでしょうか?

本当はそうしたいのですが、防湿庫のスペースと、何よりも「先立つもの」(やっぱりE-3が欲しい!)の関係で悩んでいるのです。

いずれにせよ、この実験の結果だけで、簡単に結論を出そうとは思っていません。



α7大好きさん

> レンズ描写の比較は一番撮りたいもので比較したほうがよいのでは。

おっしゃるとおりです。私も「風景」や「街撮り」が中心なので、外に持ち出してチェックをしようかと思ったのですが、なかなか光線条件が一定にならないこと、外でレンズを取っ替え引っ替えするのは大変そうなこと、どう見ても「変なヤツ」に見られそうなことなどから、今回はとりあえず家の中で試してみました。

今まで感覚的に「このレンズはこうだ」と思っていたのが、きちんと確かめられてよかったと思っています。基本的には、もともとのイメージとそんなに違いませんでしたが、ZD14-54とVE14-50の違いがどの程度表現できるかが課題だと思っていましたので、その意味ではまだまだ検証が必要ですね。


浮き葉さん

> 実際に様々な場所で色々なレンズを使ってみますと、このレンズにはこの被写体が合う..と> かこの雰囲気にはこのレンズを..と言う様な事になる様な気が。(私の場合ですが)

今まで、そう思って使ってきたんですが、正直に申し上げて、ZD14-54とVE14-50の使い分けに一番悩んでいたのです。明るく元気に生きたいときはZD14-54、ちょっと落ち着いてしっとり生きたいときはVE14-50という風に思っていたのですが、実際にはどちらか片方のレンズしか持っていきませんし、被写体によってイメージも変わってきますので、結局はどちらかの標準ズームで色んなシーンを撮ることになるわけです。

しかもこの度VE14-150を入手してみて、これは「旅カメラ」には最高のレンズだな、と確信しました。高倍率ズームなので画質には期待していなかった(→あまり欲しいとも思わなかった)のですが、こちらで作例を拝見するにつけ、これは素晴らしいレンズだな、と思ったのです。実際に使ってみて、その描写の立体感と色乗りの良さは素晴らしいです。

また、これまで(気合いを入れた)旅行先には、標準ズーム(最近ではVE14-50の出番が多い)、ZD40-150(旧)、おまけでZD8 fisheyeを持っていっていたのですが、(広角好きな私としては)ZD11-22を持ってくれば良かった、と思うこともしばしばありました。VE14-150にすれば、素晴らしい発色に加え、レンズを1本減らせるのですから言うことはありません。
今後は、多分、VE14-150を基本にして、ZD11-22(VE14-150はちょっと暗いのが欠点なのでそれを補完する意味もあります)、それに(その場の空気を映し出す)S25を持っていくことになると思います。(私の場合、旅先でのレンズは3本が限度です。)

そうなると防湿庫に待機することが多くなりそうなのが2本の標準ズームレンズでして、これが悩みの種なのです。

> 手放すのはいつでも出来ると思いますので、様々な被写体をお撮りになった上で再度
お考えなさるのが宜しいのではないかと思うのですが如何でしょうか。^^

それはそうなのですが・・・。いずれにせよ、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。









書込番号:8140852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件

2008/07/29 00:51(1年以上前)

デジカメ大好きじいさんさん

的確なコメント、大変参考になります。基本的に私の印象も全く同じです。

> しかしこれら比較も非常に微妙なものでレンズによる差より ボデーによる差が大きいと思います。

おっしゃるとおりですね。私はE-300とL1という全く性格の異なる2つのボディを使っていますので、「しっとり感」が欲しいときには迷わずL1を持ち出します。最近で言えば、あじさいはL1、ひまわりはE-300といったところでしょうか・・・

> パナライカ14−50と14−150の少し詳しい主観的比較はパナライカのレンズの14−150の欄に記してありますので良ければ参考にしてください。

拝見させていただいております。これを見てますます悩んでいるというのが本音です。


koupyさん

> SUMMILUX25mmの方がダイナミックレンジを広く感じる。

私の中では、ZD 50 macroとSummilux 25は別格です。ヘタクソな私が撮ってもなぜか写真がうまくなった気がするから不思議です。(完全な自己満足ですが・・・)

> L1のキットが最近気になっています。

L1いいですよ。私は中古で買ったのですが、その時はパナライカのレンズを買おうとしたらおまけでボディも付いてきた、という感じだったんです。
操作性も最初はなじめず、また、E-300の色に惚れていましたので、どちらかというと防湿庫のなかでひっそりとしていました。時々、三脚を使ってMF撮影をするときにライブビューが便利と思う位だったのです。

ところが、ある日、L1を持ち出して真剣に撮影してみると、その「しっとり感」にびっくりしました。しかも、E-300はRAW撮りが必須なのに対し、L1はJPGが一番素晴らしい(付属のSilkypixによるRAW現像ではあの色と質感はとても出せません)のですから、楽ですしね。

操作性も、AF-MFの切り替え、連射やセルフタイマーの切り替えなどが専用スイッチで簡単にかつ視覚的に分かりやすくできるのは、とても便利です。絶対お勧めします。

E-3板でL1を褒めてちゃいけませんね。E-3使いの皆様、申し訳ありません。

書込番号:8140861

ナイスクチコミ!1


Kaz16さん
クチコミ投稿数:47件

2008/07/29 02:07(1年以上前)

フレールさん
デジカメ大好きじいさんさん
ご回答ありがとうございます。


デジカメ大好きじいさんさん>
私もフイルムカメラを愛用していた時期があり当然その頃は手ブレ補正などなかったので
E-520ではなくデザインが気に入ったE-420を購入しました。
しかし正直、手ブレ補正機能も気になるのも本音でして(笑)


フレールさん>
作例まであげて頂き大変参考になりましたm(_ _)mありがとうございます。

> どちらも超お勧めです。ついでにSummiluxも・・・。

パナライカ沼へのお誘いですか(^^;;
パナライカ沼は広くは無いですが深そうですね。。。
危険だ!!(笑)
Summilux 25mmも大変気になっておりますが予算組みが・・・・

私はVE14ー150って大きさは、ともかく機能ではE-420にぴったりだな?って思います。
手ブレ補正・顔認識ハイスピードイメージャーAF対応で、焦点距離はダブルズームキットレンズ2本分(中間焦点距離はキットレンズよりf値が小さい?)
そして描写の良さも今回フレールさんのスレで確認できました(^_^)
いろいろ欲しいレンズがありますが、使い勝手や描写の良さでVE14-150を第一候補に検討してみようと思います。

フレールさん
デジカメ大好きじいさんさん
ありがとうございました。 m(_ _)m






書込番号:8141029

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/29 21:22(1年以上前)

ZD50mmはバストアップで身近な人を、SUMMILUX25mmはやや全体を、時々アップで。
そんな風に2つを使っていますが、あえて言うなら髪の毛1本までキレイに
映し出すと感じています。
換算50mmは使いやすい画角ですよ。

書込番号:8143725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

OLYMPUS Studio 2.21

2008/07/24 19:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 E-3 ボディの満足度5

OLYMPUS Studio 2.2のバグを修正した
OLYMPUS Studio 2.21が公開されました。
お知らせしておきます。

書込番号:8122029

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6件

2008/07/24 20:23(1年以上前)

情報ありがとうございます。
早いですね。

書込番号:8122279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/07/24 21:42(1年以上前)

あさけんさん
情報ありがとうございます。
以前、オリスタがバージョンアップされたときに買おうと心に決めたのですが不具合が出て中断されている間にいろいろ買い物(E-410、パンケーキ、カメラバック)をして、懐がさびしくなってしまいました。涙

あと、体験版をダウンロードしたのですが、普段Silkypixのフリー版を使っている当方にとっては少しユーザーインターフェースがとっつきにくく、ソフトを立ち上げる気になりません。
(体験版をダウンロードしてもSilkypixのフリー版を使い続けています。)
あさけんさんは、直感的にオリスタ2を使用されていますでしょうか?よさそうであれば、あとは慣れだと思いますのでそのうち購入しようと思います。

スレの内容とはずれてしまいますがご教示ください。

書込番号:8122685

ナイスクチコミ!1


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/25 00:22(1年以上前)

暗夜行路さん

私も
買おうかと思ってたのですが
同じく不具合から見合わせていました

最近はフリーのGIMPを使いだしたのですが
UFRawを合わせるとRAW現像から使え
意外に軽いのでノートPC愛用の私でも使えそうです

どっかの有名ソフトなみに多機能なんで
まだ使いこなせておりませんがネ

書込番号:8123760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件 E-3 ボディの満足度5

2008/07/25 06:31(1年以上前)

> 暗夜行路さん

私はOLYMPUS Studioしか使っていません。
他のソフトは使ったことがないので、
どこがいいとか悪いとかはちょっと分からないです。

ただ、パソコンの性能がよくないとサクサク動きません。
7年前に買ったパソコンでは結構待ち時間が多くイライラしましたが、
今使っているパソコン(Core2Duo 2.33GHz,Mem 2GB)では快適に動いています。

書込番号:8124341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/25 07:53(1年以上前)

情報ありがとうございます。
たしかに、プレビューが早く表示されるようになりました!
これで、フルスクリーン表示されたときのストレスが軽減されます。

書込番号:8124472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/07/25 17:11(1年以上前)

相変わらずRAW現像モードでは使いにくいソフトですね。RAW編集モードで現像せずに画像編集モードで名前を付けて保存でJPG変換すると普通に使えます。

なんでこのような方式にしているのか良くわかりません。RAW現像ではスタジオしか使っていないので他のソフトとの違いは分かりませんけど、使いやすいソフトとは言えないと思います。

速度的にはE8400に4GBメモリーなので快適に使えていますけど。ただこれを使うためと言うわけではないのですが、パソコンを作り替える事になってしまいましたね。以前のCeleron 2.93GHz ではフリーズしてましたから。今のバージョンは初期バージョンよりもだいぶ速くなっているようですけど。

書込番号:8125893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/07/28 20:25(1年以上前)

みっちーみっちーさんの
いうとおりプレビューが早く表示されるようになりましたね!

書込番号:8139348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ225

返信142

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

他の板でいろいろと熱く議論がされていたので・・・
自分でも興味があるネタでしたので・・・別スレとして独立して立ち上げます。

300mmF2.8というレンズ・・・
銀塩の時代から、メーカの威信をかけたあこがれのレンズでした・・・

このレンズの、表記の300mmは、もちろん焦点距離、F2.8というのはレンズの口径比のこと
なのですが・・・
最近ここの掲示板でこのレンズのスペックに関する間違った認識が多々見られます・・・汗

蛇足と知りつつ、私の知るつたない知識からなるべく簡単に書いてみたいと思います。
以下、長くなりますが・・・読んでみる気のある人はおつきあい下さい。

焦点距離は、一番簡単に説明すると、単眼の虫眼鏡を思い浮かべてください。
虫眼鏡で、太陽の光を一点に集めて、紙を燃やしたりしたことが有ると思いますが、
このときの、レンズ面の中心から、ピントを合わせた位置(焦点)までが焦点距離です。

では、口径比はというと、
単純に単眼レンズの虫眼鏡の場合は、焦点距離÷口径(レンズ直径) = 口径比(F)が計算できます。
焦点距離300mmのレンズで、口径(直径)が60mmのレンズの場合は、口径比F5.0となります。

300mmF2.8の場合は、300÷2.8 = 107.14mmのレンズの直径が最低でも必要と言うことです。
ついでに、F2.0〜5.6の値も載せておきます。
300mmF2.0 =150mm
300mmF2.8 =107mm
300mmF4.0 = 75mm
300mmF5.6 = 53mm
この計算結果から分かるように、300mmF2.8のレンズを作る場合は、どこのメーカーの
技術者が設計をしようと、この値以下の口径では、F2.8のレンズは作れないのです。
実際は、単眼で綺麗な像を結ぶ写真用のレンズは存在しませんから、
必ず複数のレンズを組み合わせて必要な性能を得ています。
では、この複数のレンズを用いた場合は、合成のレンズF値を導き出すのは、
どうするか・・・この場合は、少し話がややこしくなりますが、
単純に知る方法が有ります。
レンズを前からのぞき込んだときに、明るくまん丸に見えている瞳の口径がそうです。
この口径が、複数レンズの場合の合成されたレンズの口径に成ります。

レンズの直径そのものはカタログを見ても乗っていないので・・・
替わりにレンズの最大直径と外形サイズ、重量を記載します。(各メーカーのHPより)

300mmF2.8の場合・・・   
オリンパスZD ED 300mmF2.8 (画角4.1°) 最大径127×全長285mm 重量3,290g \653,999- 
キャノン EF 300mmF2.8L IS USM 最大径128×全長252mm 重量2,550g \489,984-
ニコン AF-S VR ED 300mm F2.8G (IF) 最大径124×全長267.5mm 重量 2,870g 519,782- 

オリンパス ZD ED 150mmF2.0 (画角8.2°)最大径100×全長150mm 重量 1,465g \212,000-

続きます・・・

書込番号:8100185

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/19 23:33(1年以上前)

続きです・・・

この数字を比べて頂いたら300mmで口径比F2.8のレンズの場合は、これ以上小さく
作ることができない限界サイズ、重量が有ることがおわかりいただけると思います。
特にレンズの最大直径の部分は、どのメーカもほとんど同じといっても良いと思います。

実際の場合は、計算で求めた値より更に大きな前玉を使うことがほとんどです。
これは、写真用レンズは複数のレンズで構成されているために、
斜めからの入射光が蹴られないようにするための処置です。
望遠レンズの場合は、画角が狭いために余り必要が無いですが、それでも周辺の光量落ち
を減らす為にこのような工夫をしています。
ですので収納するレンズの最大直径(口径)が、どこのメーカーのレンズでも似たり寄ったり
に成るため、レンズのサイズ(直径・長さ)は、概ね似たような感じですね。
重量に関しては、鏡筒の強度と精度・AFのレンズ駆動方式・防塵・防滴などなど機械的な
仕様は、メーカーによって様々ですから、ある程度ばらつきが見られますね。

ここでふと気が付いて欲しいのですが・・・
オリンパスの場合は、フルサイズ(24×36)に比べて撮像素子のサイズがちぃさく、
同じ300mmの焦点距離の場合は、フルサイズのカメラで600mm相当のレンズで撮影したときと
同じ画角となります。
ただし、600mm相当の画角が得られるからと言って、現実の焦点距離の300mmとか、
口径比のF2.8が変わるわけでは有りません。
良くこの辺を誤解されている方が多いような気がします。

例えると、
フルサイズのカメラと、フォーサーズのカメラにそれぞれ、300mmF2.8のレンズを装着して、
F2.8にセットして絞り優先AEで撮影した場合に、ISO感度が全く同じで有れば、
どちらも切れるシャッター速度は同じと言うことです。

ただし、撮った写真は、同じ焦点距離のレンズですが、画角がそれぞれ違うため、
フルサイズは、画角8.2度。
フォーサーズの場合は4.1度と成りますので、撮った写真の像の大きさは2倍相当大きく
なります。

換算焦点距離が2倍に成るというのは、あくまで撮影した像の大きさが2倍に成ると
言うことで、レンズが2段分暗くなったり、2段分遅いシャッターしか切れないと言うのは
全て、でたらめのこじつけです。

良くごっちゃにされるのは、テレコンバーターを使ったケースです。
この場合は、マスターレンズが300mmF2.8のレンズとして、このレンズに2倍テレコンを
挿入すると、焦点距離が 300mm×2倍=600mm に成りますが、テレコンを付けることで
レンズの直径が大きくなるわけでは無いので、300mmF2.8で口径107.14mmのレンズ直径が
必要でしたので・・・
焦点距離がテレコンを付けて2倍に成ったのですが、レンズの口径がそのままなので、
600mm÷107.14mm=5.6の口径比にして2段階実際に値が落ちました。

この場合は、レンズの口径比が実際に2段階落ちたことに成りますので、マスターレンズと
テレコンを合成したレンズとして見た場合は、600mmF5.6のレンズと成るのです。

フルサイズのカメラで使用するときの画角で比較するなら、
オリンパスの場合は、300mmF2.8の場合だと150mmF2と比較しないと、全く意味をなさないと
思います。
同じく、画角で比較するなら、フルサイズの600mmF4のレンズと、オリンパスの場合は、
300mmF2.8のを比較しないといけないと思います。

この比較の結果は、フルサイズに比較してフォーサーズのレンズの方が、
口径比が、1段明るい上にサイズ・重量・価格が全て半分相当という圧倒的なアドバンテージ
を持っていると思うのですが・・・いかがでしょうか???

写りは、私はSHGのレンズは持っていないので、作例を出せといわれても困りますが・・・
この掲示板を利用されている方で、数々の作例がアップされていますから、いろいろと
捜して欲しいと思います。

わたしも、いつかはSHGを手に入れたいと企んでおりりますが・・・
値段・サイズを考えるとなかなか手が出ない物ですが、あこがれのレンズが有るというのは
良い物だと思います。

長々と長文をお読み頂きましてありがとうございました・・・

P.S こうして考えてみると・・・
  ED 300mmF4 SWDとED 400mmF5.6 SWDが欲しいですね。
  最近、野鳥の撮影にこり出してきたのでこのレンズが2本有ったら言うことなしだと
  思います、是非オリンパスからの発売を熱望する者です。

書込番号:8100302

ナイスクチコミ!20


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/07/19 23:43(1年以上前)

書いてある事は、なんとなく分かるんですが、
私が実際に購入するとなると、レンズ内手振れ補正、超音波モータ付きのN社サンニッパと、中古のD2Xを買うと思います。。。(>_<)
前のスレでうる星かめらさんが書かれてましたが、APS-Cで1400万画素ある現状では、フォーサーズの望遠有利とするのは怪しい気がします(T_T)

>P.S こうして考えてみると・・・
>ED 300mmF4 SWDとED 400mmF5.6 SWDが欲しいですね。

私もこれは欲しいです(>_<)


書込番号:8100351

ナイスクチコミ!3


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/20 00:33(1年以上前)

こんばんは、こねぎさん

お早いレスで驚きました・・・

>私が実際に購入するとなると、レンズ内手振れ補正、超音波モータ付きのN社サンニッパと、
中古のD2Xを買うと思います。。。(>_<)

この辺は、各自の好みと実際にカメラに何を要求するかだと思いますね。
AFの食いつきとか、連射速度のこととか・・・この辺のスペックがどうしても必要な人には
確かに薦められないかもしれませんね。>汗
私的には、オリンパスの場合は、コストパフォーマンスと全体のバランスが良いと思って
使っていますので、長所・短所を把握した上なら結構魅力的な機種だと思います。>E-3

>前のスレでうる星かめらさんが書かれてましたが、APS-Cで1400万画素ある現状では、
フォーサーズの望遠有利とするのは怪しい気がします(T_T)

この辺の議論も掘り下げるとおもしろいところですね。
ボディ単体で考えると、確かに現状の1000万画素が天井のフォーサーズですが、
将来はどこまで画素が向上するのか未知数ですが、あくまで今の現状の話です。
画素数このままで高感度特性が2段向上するのと、
高感度特性がこのままで、画素数が1400万画素とどっちが良いかという話に
成ったら、私は前者の方がありがたいです。

AFの事とか諸々の比較するべき事も多々有りますが・・・
換算600mm〜800mmのレンズを手持ちで振り回せるというだけで
私的には、十分望遠撮影が有利と考えていますが・・・ダメでしょうか???

但し書きを書いておきますが、
画質云々を含めて、全て手放しで有利と書いているのでは無いので
ご理解願います。
比較しているのはカタログスペックで読みとれるデータと、ここの価格情報だけで比較した
ケースについて述べています。


書込番号:8100612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/20 00:38(1年以上前)

>k.Muraさん
興味深く読ませていただきました。

>口径比が、1段明るい上にサイズ・重量・価格が全て半分相当という圧倒的なアド>バンテージを持っていると思うのですが・・・いかがでしょうか???

その通りだと思います。素子サイズと画質の関係を抜きに考えれば、
フォーサーズは望遠で有利でしょう。

その反面、広角側では極端なレトロフォーカスレンズを要求されるので不利になります。

また、標準〜中望遠をメインに使用される場合には、ボケ具合が小さくなるのでポートレート等でボケを自在に扱いたい場合も自由度が限られてきます。
望遠撮影の場合は被写界深度が大きい方が扱いやすいので、
この点では利点になります。

>換算焦点距離が2倍に成るというのは、あくまで撮影した像の大きさが2倍に成る
言い方を変えれば、撮像素子が得た像を同じ大きさに引き伸ばす場合、フォーサーズはフルサイズの2倍に拡大する必要があるということなので、それだけレンズと撮像素子に要求される精度が高くなります。
また、同じF値のレンズを使った場合、素子全体が受ける光量はフォーサーズはフルサイズの半分しかないので、それだけノイズが出やすいことも注意です。

主に望遠をメインで撮影される方は、フォーサーズは他のものよりシステムが組みやすいと思います。
機材が小型で済むという点も、機動性という点で有利です。
ただ、画質という点、特に動体撮影で感度を上げてでもシャッタースピードを稼ぎたい場合には、フルサイズとの比較が難しくなると思います。

どの機材にも得手不得手がありますから、オリンパスにはフォーサーズのもつ良さをもっと追求していって欲しいと思います。

書込番号:8100643

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/07/20 01:09(1年以上前)

>この比較の結果は、フルサイズに比較してフォーサーズのレンズの方が、
>口径比が、1段明るい上にサイズ・重量・価格が全て半分相当という圧倒的なアドバンテージ
>を持っていると思うのですが・・・いかがでしょうか???

明るさに関してはアドバンテイジがあるというのは疑問です。
フィーサーズの撮像素子の面積はフルサイズの1/4、APS-Cの半分程度であり、当たる光の量は面積に比例するのでその分感度が下がります。つまりフルサイズに比較すれば二段明るいレンズでなければ同じシャッタースピードが使えない事になります。
 
被写界深度のコントロールはどうでしょうか。被写界深度はF値/焦点距離の2乗という事なので同じ画角のレンズの比較でフルサイズの1/4、APS-Cの半分のF値にしなければ同じ被写界深度になりません。

フルサイズはともかくAPS-Cに対する価格上の不利も明らかだと思います。

書込番号:8100775

ナイスクチコミ!4


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/07/20 01:12(1年以上前)

当機種
別機種

70-300+EC14(トリミング)

70-300+EC14

k.Muraさん

>お早いレスで驚きました・・・

酔っ払い暇々学生ですみません(爆


k.Muraさんの各社サンニッパ比較で気づいたんですが、
オリのサンニッパって、他2社よりでかいんですね(滝汗
今まで気づきませんでした(--;


>換算600mm〜800mmのレンズを手持ちで振り回せるというだけで
>私的には、十分望遠撮影が有利と考えていますが・・・ダメでしょうか???

800mm相当のレンズは、サンニッパ、もしくは250mmのSHGのデカイの(+テレコン)しか無いですよね(T_T)
それを考えると、他社APS-Cに300mmF4にテレコン入れてトリミングしたほうが望遠有利に思えるんですが。。。

E-3自体は魅力的でしたので、私もオリ一本に乗り換えたんですけど、
オリのサンニッパのでかさと値段を考えると、他社のボディ+サンニッパ(しかもレンズ内手振れ補正付き)が買えますからね、考えてしまいます。。。

私は鳥撮りも多いので、焦点距離やボケ味云々より、形振り構わず望遠(トリミング)の方を稼ぎたいので、画素ピッチが狭い方が良いんですが、フルサイズもこれから高画素化していくでしょうから、フォーサーズ望遠有利はかなり怪しく見えてしまいます。
センサーサイズの小ささを、(望遠は)デカイサンニッパで補っているのならなお更・・・。

書込番号:8100786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/20 01:20(1年以上前)

自己レスです
>また、同じF値のレンズを使った場合、素子全体が受ける光量はフォーサーズはフルサイズの半分しかないので、それだけノイズが出やすいことも注意です。

これは間違いで、光量はフルサイズの1/4でした。
猫の座布団さんのレスで気づきました。失礼しました。

書込番号:8100826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/07/20 01:36(1年以上前)

k.Muraさんこんばんは!
難しい話で半分理解出来てるかどうか。。。汗

そんな素人話で恐縮ですが、そもそもフルサイズ(APS-C)と4/3を同一線上に並べる事自体に疑問を感じるのですが。。。

4/3のイメージサークルの径にしても、良好な画質(特に周辺光量落ちや樽状歪曲)を得るために必要な設計仕様だったのではないでしょうか?
撮像素子が小さいから何もかもが小型軽量。。。ってな訳では無いと思うのですが。。。

結果として328は別として実際に実用面で35mm換算で2倍相当(←この相当って解釈がかなり重要な気がします)の実像を結ぶレンズを作る事が可能(しかも小型軽量で)であるのだし、328はオリンパスの光学技術の結集としてあの筐体が必要だったのでは無いでしょうか?なのであんまり比較してどちらが優れている劣っているで語るべきモノでは無いような気がします。

オリンパスが作るZUIKOハイエンドレンズで良いのでは?

書込番号:8100873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/20 01:47(1年以上前)

私も各サイズ兼用だけど、別物だと考えた方がスッキリするわね。
私は初めから割りきってるわ。
細かく難しい話は他の人に任せた(笑)

書込番号:8100914

ナイスクチコミ!4


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/07/20 01:51(1年以上前)

猫の座布団さん

> APS-Cの半分のF値にしなければ同じ被写界深度になりません。

まぁ、これはデメリットでありメリットでもあるので・・・(あとは好みの問題)


> フルサイズはともかくAPS-Cに対する価格上の不利も明らかだと思います。

APS-Cって気合いの入ったレンズが少ないのがちょっと寂しいんですよね。
望遠レンズなんて、キャノンもニコンも「フルサイズ用を使え」って事なんでしょうけど、大は小を兼ねるってのは、設計としてはいかがなものかと・・・


こねぎさん

> 800mm相当のレンズは、サンニッパ、もしくは250mmのSHGのデカイの(+テレコン)しか無いですよね(T_T)

50-200mm + EC-20の望遠端の換算800mmは十分手持ち可能ですよ。
こねぎさんのお使いの70-300mm + EC-14は換算840mmではないですか?

書込番号:8100932

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/07/20 02:10(1年以上前)

ToruKunさん

>50-200mm + EC-20の望遠端の換算800mmは十分手持ち可能ですよ。
>こねぎさんのお使いの70-300mm + EC-14は換算840mmではないですか?

そうなんですが、条件の良い時ではないと、ちょっと微妙です。。。
この辺りは、300F4や400F5.6が出れば解決しそうです。
(50-200にEC-20が実用的だったら欲しいです)

私も、割り切れたので(むしろ、APS-Cよりすっきりしたので)5D後継機用貯金を崩して、オリンパスに来たので、

くま日和さんと同じく、

>そもそもフルサイズ(APS-C)と4/3を同一線上に並べる事自体に疑問を感じるのです
>が。。。

というようには思っています。。。
ただ、望遠有利というイメージ(?)に対しては?だったので、
思った事をそのまま書いてしまいました(汗

あと、非常にどうでも良いことですが、
EC-14って、きっちり×1.4ではないみたいですね。
300mmにEC-14を入れると、850mm相当、F4レンズに入れると、開放でF5.7になります(汗

書込番号:8100981

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/07/20 02:22(1年以上前)

ToruKunさん 

大は小を兼ねるN社、C社より、
専用設計のオリンパスはもっと大きいんですよね?(滝汗

書込番号:8101003

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/07/20 02:30(1年以上前)

こねぎさん

> そうなんですが、条件の良い時ではないと、ちょっと微妙です。。。

といわれると確かにそうかもしれませんね。
ただ、換算800mmともなると屋内はまず無さそうですし、多少曇っていても屋外であれば十分実用的だと思います。


> (50-200にEC-20が実用的だったら欲しいです)

70-300mm と 50-200mm(旧) + EC-20だと感覚的には似たような感じだと思います。
70-300mm + EC-14 よりは50-200mm(旧) + EC-20の方が画質・AF共に優れていると思います。(非常に感覚的な話で申し訳ないですけど・・・)
私は70-300mmは単体でしか使ってません。

という感じなので、50-200mmSWD + EC-20には結構期待しても良いのではないかと思います。
# 私は旧タイプがあるのでまだ買ってないですけど。(^^;


> EC-14って、きっちり×1.4ではないみたいですね。
> 300mmにEC-14を入れると、850mm相当

1.4倍って、実際には2の平方根(1.41421356・・・)なので、ピッタリではないですね。
300×ルート2×2=848.52813742・・・
細かいところで小数点繰り上げとかするので850mm相当になるかもですね。

書込番号:8101018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/07/20 02:41(1年以上前)

ん〜、私としては写真って最終的には目で見てどうか、感動や驚きが体験出来る絵なのか。。。だと思うんですよ。

その絵を紡ぐ道具として優れたシステムならそんなに数字上のスペックって重要でしょうか?

それにあまり話題にはなりませんが私はオリンパスの画像処理エンジンが非常に優秀だと思っています。
カメラってトータルのシステムですよね?撮像素子だけでもレンズだけでも本体だけでも写真は撮れません。(当たり前すぎて気づかないのかもですね)
他社の様に撮像素子の画素数が上がっていくのに伴って発生する偽色や色収差の問題をソフトで無理矢理処理をして、その結果失われた階調性を維持するためにこれも無理矢理にエッジを効かせたり載せたりして一見ダイナミックレンジを広げたかの様な事を極力していないクレバーさがTrue-Picには感じられます。
それは一重にレンズの光学性能の高さ故だと思うのですが、違うのでしょうか?

レンズの光学性能が高い事に依存しているから画像処理エンジン側での強引なレタッチは必要ないわけですよね?(と感じているのですが)

だとしたらレンズ径と筐体が大きかろうが良好な画質を得るためのシステムなら良いのでは?特に松レンズクラスなら。。。逆に梅レンズなら小型軽量は大きなアドバンテージになりますし、メーカーもその事は公にしてます。
つまりは梅レンズ以外は小型軽量に特化していくとは公言していないのだから、竹レンズ以上はその光学性能を必要とするユーザーの為のシステムであると解釈しています。

あんまり出てくる絵を数字で見るのもどうかと思ってしまうのですが。。。(熱心なエンジニア系のユーザーさんには申し訳ありません)

書込番号:8101033

ナイスクチコミ!2


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/20 02:50(1年以上前)

スレが知らぬ間に伸びていますね。たくさんの書き込みありがとうございます。

こねぎさん、アナスチグマートさん、猫の座布団さん、くま日和さん、す〜まるさん、ToruKunさん


アナスチグマートさんへ

>その反面、広角側では極端なレトロフォーカスレンズを要求されるので不利になります。

これは、私もそう思います。現に広角レンズの開発はなかなか大変みたいですね。
でも、ZD ED7-14mmF4という、凄いレンズも有りますし、発売予定の梅の9-18mmF4-5.6とか楽しみな
レンズも控えてますから・・・悲観はしていません。

ボケ味とか言われると、フルサイズを使ってくださいとしか言えないですが、
私的には、MACROと鳥の撮影で、ぼけにくいを逆手に取って、メリットと思って使っていますが・・・


猫の座布団さんへ  

>明るさに関してはアドバンテイジがあるというのは疑問です。
>フォーサーズの撮像素子の面積はフルサイズの1/4、APS-Cの半分程度であり、当たる光の量は面積に比例するので
>その分感度が下がります。つまりフルサイズに比較すれば二段明るいレンズでなければ同じシャッタースピードが
>使えない事になります。

わたしは、このような書き込みを何度か目にしたことが有るのですが・・・
これは真実でしょうか???

いまは、感度の話とごっちゃに成るといけないので、フィルムの時代の話でしますね。
フルサイズとハーフサイズのカメラが有りました。

仮にニコンのFとオリンパスのペンFとします。
このときに、ISO100のフィルムを両方のカメラにセットして、同じ被写体を撮影しました。
このとき、絞りをF4にセットした場合に、切れるシャッター速度は、それぞれで値が違いますかという話です。

フルサイズのニコンFで撮った写真と、ハーフサイズのペンFで撮った写真の光量が変わるのかという質問です。

確かに光の量として考えた場合は、受講面積がハーフサイズ比2倍ですが、光の総量としては2倍で間違って
いないと思います。でも、光を関知して感光するフィルム上の銀粒子1つ一つがが受ける光の強度は、
どちらも同じじゃ無いでしょうか???
これを否定されたら、話が進まないのですが・・・・

カメラの測光感度範囲を示す、値としてEV 0〜20とか言う記載をカタログとか眺めていると見たことが有ると
思うのですが、これの数値というのは、フィルムの時代から引き続いて世界的に統一された規格だと
私は、思っていたのですが、デジタル一眼に成ってから企画が変わったのでしょうか???

フォーサーズのカメラとキャノンやニコンでEV4といったとき、明るさの示す絶対量が違う
のでしょうか??? そんなことあり得ませんよね。

書込番号:8101046

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/07/20 02:55(1年以上前)

> 大は小を兼ねるN社、C社より、
> 専用設計のオリンパスはもっと大きいんですよね?(滝汗

設計者の意図通りであれば問題ないと考えます。
レンズ設計者ではないので実際のところは分かりませんが、設計者の意図というものが気になります。

例えばキャノンのEF24-70mmF2.8というレンズとEF-S17-55mmF2.8というレンズ。
両方ともF2.8大口径標準ズームレンズですね。

APS-Cのボディにあわせて設計されたEF-S17-55mmF2.8は換算焦点距離は[27.2-88mm]になり、標準ズームとして慣例的に使いやすい画角といえると思います。
それに対してフルサイズボディにあわせて設計されたEF24-70mmF2.8は換算焦点距離は[38.4-112mm]となり、広角側はやや不足すると思いませんか?

重さで言えばEF-S17-55mmF2.8は[645g]、EF24-70mmF2.8は[950g]です。
ズームのレンジが違いますけど、同じF2.8通しの標準ズームとした場合、この違いは何でしょうか?

そう考えると私は、「APS-CにはEF-Sレンズ、フルサイズにはEFレンズが最適」と考えます。

APS-CボディにEFレンズを装着すると、「真ん中の美味しいところを使えるから」という意見がありますけど、ではフルサイズでは周りの美味しくないところも使わなくてはならないのでしょうか?
それが真実であれば、フルサイズ用にはもうひとまわり大きなレンズが必要なのではないか?
さらにEF-Sレンズは美味しくないひとまわり小さなレンズなのか?


といっても開発リソースにも限度があり、全てを理想通りに作れる訳でもなく、ユーザーも最適なレンズだからって全て購入できる訳でもない。
「銀塩時代からのユーザーを切り捨てる訳にもいかないから・・・」という事情有ってのフルサイズだと私は考えています。
結果的に撮像素子の大きさにより高感度ノイズ耐性等で恩恵はあったにしろ、全てが理想の設計であったとは思えません。

フォーサーズに惹かれたのはそんなところでもあったりします。
もちろん全てが理想の完璧なフォーマットではないにしろ、今現状のシステムで一番理想に近いのかな?なんて思ってます。

長くなってしまってスミマセン。m(_ _)m
# いつもの事ですけど。(^^;

書込番号:8101057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/07/20 03:08(1年以上前)

ToruKunさん

>APS-CボディにEFレンズを装着すると、「真ん中の美味しいところを使えるから」という意見がありますけど、ではフルサイズでは周りの美味しくないところも使わなくてはならないのでしょうか?
それが真実であれば、フルサイズ用にはもうひとまわり大きなレンズが必要なのではないか?
さらにEF-Sレンズは美味しくないひとまわり小さなレンズなのか?

そうそう。将にこれなんですよね〜。私がフルサイズに何の魅力も感じない所。。。^^逆に4/3に惹かれるところ。。。
ちょっと感覚的には逆になるかもしれませんが、私はレタッチは嫌いじゃないのですが、トリミングは極力やりたくないタイプなので。。。

>フルサイズでは周りの美味しくないところも使わなくてはならないのでしょうか?

私的にはなんで周りがまずくなってしまわなきゃならないんでしょうか?まぁ言いたい事は同じです^^

視覚的効果を狙うならいざしらず、ほとんどの写真にたいしてトリミングを考慮に入れながらの撮影って本当にみんな苦痛じゃないんでしょうか?
その作業量だけでも100枚分ともなれば相当なものですよね。
その苦労から開放してくれるだけでも4/3の意味は大きいと思います。
それに光学性能を維持しながらの大玉レンズってやっぱり高いし、重い。

岩合さんなんかの写真を見れば328のコストパフォーマンスってそんなに悪く無いと思うんですけど。。。

レンズの質やコーティングの技術、仕様設計の結実なわけだし。

書込番号:8101075

ナイスクチコミ!3


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/07/20 03:14(1年以上前)

k.Muraさん

酔っ払いがまだ起きててすみません(汗

>わたしは、このような書き込みを何度か目にしたことが有るのですが・・・
>これは真実でしょうか???

画素ピッチがフォーサーズと同じであれば、入る光もおなじですよね。
逆に、600F4フルサイズ1000万画素、300F2.8フォーサーズ1000万画素であれば、差が出てくると思います。
フイルムで比較を出されるんでしたら、画素ピッチ(?)は同じという状態ですよね。


>ボケ味とか言われると、フルサイズを使ってくださいとしか言えないですが、
>私的には、MACROと鳥の撮影で、ぼけにくいを逆手に取って、メリットと思って使っていま>すが・・・


これは、同感です。
フォーサーズはボケにくいのが利点で、フルサイズはぼけるのも利点の一つです。
別に、使うカメラは一社で統一しなくても良いです。

書込番号:8101080

ナイスクチコミ!3


negomeさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/20 03:25(1年以上前)

初めまして!とても勉強になります。皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

初心者的疑問かもしれませんが、標準域のレンズの場合、普通に35mm換算の焦点距離で語られているのにZD300mm F2.8(や150mmF2)だけ換算に待ったがかかるようですね、、、

k.Muraさんがおっしゃっている、
>画角で比較するなら、フルサイズの600mmF4のレンズと、オリンパスの場合は、
300mmF2.8のを比較しないといけないと思います。

には、同意したくない方が多いようです。

私の場合、オリンパスの600mm相当F2.8は憧れとしてとっておいて、
600mm相当F4とか800mm相当F5.6とかの発売を夢見てます(^^)

書込番号:8101093

ナイスクチコミ!3


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/07/20 03:29(1年以上前)

私は使った事ないですが、
最近のニコンのレンズは、割と周辺もおいしそうです。。。

くま日和さん、

>ほとんどの写真にたいしてトリミングを考慮に入れながらの撮影って本当にみんな苦痛じゃ
>ないんでしょうか?

私は、フォーサーズで撮ってもトリミング考えてます。。。(T_T)
たぶんオリの400mmF5.6が出てもトリミング前提で撮ります(汗
(↑鳥やマクロ写真は、ほとんどトリミングしてます)
ただ、4000万画素のフルサイズから中央1000万画素分をトリミングするのは無駄が多すぎて嫌かもです(滝汗


書込番号:8101100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/07/20 03:33(1年以上前)

アナスチグマートさん、こん**は。

>広角側では極端なレトロフォーカスレンズを要求されるので不利になります。

撮像素子へ垂直に光を当てようとすると、フランジバックが長いことは不利には
ならないと思います。むしろ短かすぎる方が不利です。
テレセントリック性を無視しても大丈夫な撮像素子が開発すらできていない現状
では、できるだけテレセントリック性を確保する必要があります。
テレセントリック性を確保しなければ、見られる画質すら得られないコンデジ用
のレンズの設計を見ると、撮像素子の近くまで後玉が迫っていても、それは極限
まで平面性を確保するための補正レンズ系で、前玉から撮像素子までの距離は
焦点距離よりかなり長くなっています。

仮に、フォーサーズのフランジバックが20mmだったと仮定した場合、テレセント
リック性を確保するには、22mmのイメージサークルに対して、F2のレンズで32mm
の口径が必要です。F1.4なら36mmは必要になりますから、後玉の直径も銀塩用の
レンズほど小さくできません。
更に、絞りの位置から後玉の間で急角度で斜めから垂直に向きを変える事はでき
ませんから、フランジバックが短い分、レンズの全長が長くなるだけですし、
から、レンズが小型化できるわけではありませんし、設計が楽なわけでもありま
せん。

結局、まともなレンズを設計しようとすると、ある程度のフランジバックは
デメリットにはなりません。

>撮像素子が得た像を同じ大きさに引き伸ばす場合、フォーサーズはフルサイズの
>2倍に拡大する必要があるということなので、それだけレンズと撮像素子に要求
>される精度が高くなります。

実際に2倍以上の精度で2倍以上の解像度が確保できていますから問題ないのでは
ないでしょうか?ピントの精度も2倍以上になっています。

>同じF値のレンズを使った場合、素子全体が受ける光量はフォーサーズはフルサイズ
>の半分しかないので、それだけノイズが出やすいことも注意です。

同じ画素数だと仮定した場合、面積は1/4ですので全く同じ構造の撮像素子なら
ダイナミックレンジは12dB狭くなるはずですけど、実際はたいして差がありません。
更にダイナミックレンジが圧倒的に有利なはずの中判のデジタル一眼レフの高感度時
のノイズが大きいことからも分かるように高感度時のノイズとダイナミックレンジ
には直接的な因果関係はありません。
1画素に蓄えられる電荷の量からいえば、素子の感度が高くなるほど多くなりますが
毎年どんどん感度がUPしている状況で、画素の大きさを小さくしなければ、出力
電圧がどんどん高くなってしまい、低電圧で動作させる事が難しくなりますから
ノイズ面では逆に不利になり、感度が上がった分、ダイナミックレンジを向上させる
ことはできなくなります。

現時点ですら一番低い感度がISO200にせざるを得ないほど感度が上がっているくらい
ですから、これが更に10倍高感度になったら、逆に使いにくくなりますね。
減感すると妙にコントラストがきつくなって階調性が損なわれるのが問題ですし…

書込番号:8101112

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/07/20 03:37(1年以上前)

こねぎさん

それはそれでよろしいかと思います。^^;トリミング前提で4/3を選ぶ。。。
私はフレーミングした全てを出来るだけ活かしたいクチなので、まずトリミング前提だけは避けたいんです。

もし彼方上空の鳥ならどうしたら全体で自分が納得出来るかを考えます。ちっちゃくしか写らないならそれなりにフレームインしている全てが被写体です(マクロで撮って背景をボケさせるときも含めて)取り敢えず撮っておいてあとでトリミングはどうしても体質的に受け付けないんですよ。
その作業に時間を割くならそれ以外のレタッチに時間を使いたい。これはきっと私の入り口がイラストだからだと思っています。

書込番号:8101116

ナイスクチコミ!2


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/20 03:52(1年以上前)

こねぎさんへ

写真ありがとうございます。2枚目のゴイサギ良く撮れてますね。
わたしも、ZD ED70-300mmF4-5.6にEC-14付けて撮りますが、これだけの写りの写真モノに
できたら私的には画質は十分だと思ってしまいます。
野鳥撮っていると、薄暗くなってきたときにどうしても撮りたいときが良くあって・・・
後、一段速いシャッターが切れたらと思うことが良くありますよね。
そういうときは、明るいレンズが欲しくなります。

でも、高感度特性が後、2段ぐらい良くなってISO3200とかで今のISO800と同じぐらいの
画質で撮れるように成ったら、凄いことだと思います。ボディも進歩しますから・・・
そんなに先じゃ無いと思います。
そのころには、新しいレンズも発売されていると、更に良いのですが・・・>300mmF4とか

くま日和さんへ 

>そもそもフルサイズ(APS-C)と4/3を同一線上に並べる事自体に疑問を感じるのですが

私も、全く同感ですが。掲示板とかでフォーサーズを実際使ったことも無い人が・・・
因縁みたいに、○○○○がダメだからと勝手な評価をするのを見ると・・・
ついつい、反論してしまいます。>汗

フォーサーズのくせにでっかいレンズとか・・・よく言われますよね。
でも、ちぃさい画面に高密度に且つ正確に受光させないといけないフォーサーズの場合は、
加工精度とか、フルサイズのレンズの設計精度の倍以上の精度がいるとか書かれてたのを
見ると、300mmF2.8のレンズのサイズ重量が、フルサイズのモノより大きくても不思議は無い
と思いますけど・・・
実際の画角で考えたら600mmF2.8というとんでもないレンズ相当なんですけどね・・・
比較対照は、他社に存在しません。>キッパリ

オリンパスが作るハイエンドレンズ欲しいですね・・・
でも、一本買ったらレンズ沼が底なし沼に成りそうですから・・・怖いです。>SHG沼


す〜まるさんへ

私も同感なのですが・・・フルサイズとかAPS-C使っている人は、
中判・大判のカメラと画質の比較はしないくせに・・・
なぜか、フォーサーズと比較したがりますよね・・・本当に不思議です。
撮像素子のサイズが根本的に違うのにおかしなモノだと思いますね。


ToruKunさんへ 

わたしも、50-200mmF2.8-3.5(旧)と70-300mmF4.0-5.6とEC-14併用して野鳥撮ってます。
撮影のコメントとしては私も同感です。
70-300mmは、場合によってはテレコンを併用すると、ハイライトの輪郭に色収差が目立つ事が
有って、なるべく単体で使うようにしています。

50-200mmF2.8-3.5(旧)にEC-20も魅力的なのですが・・・ZD ED300mmF4SWDが出てくれたら
この手の悩みは全て解消なのですが・・・汗

書込番号:8101134

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/07/20 05:45(1年以上前)

お早うございます。

アナスチグマートさん の、
>また、同じF値のレンズを使った場合、素子全体が受ける光量はフォーサーズはフルサイズの半分しかないので(1/4に訂正有り)、それだけノイズが出やすいことも注意です。

少し疑問があります。
同一レンズを使った場合はそうなるでしょう。
しかし、4/3用に設計されたレンズの場合はいかがでしょう?
フルサイズと4/3とでは、対角線長さを比べると、2:1の関係です。(面積では4:1です。)
イメージサークルも(必要な余裕分などは別として)同じ関係にあるハズです。

スレ主の k.Muraさん がお調べになった様に、各社のレンズの前玉径はほぼ同じです。
同一径の前玉から入った光ですから、イメージサークルの差=光密度の差になると思っていますが、いかがでしょう。
つまり、フルサイズであれ、4/3であれ、素子全体が受ける光量は同じであると思っています。(アスペクトレシオの差によるロスや、レンズ自体が原因の、周辺部の光量落ちなどは別です。)
ただ、現実問題として、4/3は高感度に弱いという評価が有りますが、これは別問題だと思っています。


猫の座布団さん の、
>フィ(ォ)ーサーズの撮像素子の面積はフルサイズの1/4、APS-Cの半分程度であり、当たる光の量は面積に比例するのでその分感度が下がります。つまりフルサイズに比較すれば二段明るいレンズでなければ同じシャッタースピードが使えない事になります。

これは明らかに違うと思います。
同一レンズを、フルサイズと4/3で使った場合、撮像素子の同一面積を照らす明るさは同じです。
従って、ISO感度など、他の条件が同じなら、同一絞り値・同一シャッタ速度になります。
違いは撮像素子サイズの差=画角だけだと思います。

書込番号:8101239

ナイスクチコミ!7


toppo-jiさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/20 10:54(1年以上前)

> レンズを前からのぞき込んだときに、明るくまん丸に見えている瞳の口径がそうです。

細かいことですが、ちょっと違いますね。
単にFNoというと像側の事なので、レンズを後ろから覗き込んだときの瞳(射出瞳径)になりますね。

書込番号:8101995

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/20 12:00(1年以上前)

ToruKunさんへ 

私がレスを書き込む前に、的確なコメントを先に書かれちゃいました。>笑い

私も、同様の事感じています。APS-C用のレンズ(DX-NIkkor)を作って発売したこと自体のメーカーとしての矛盾。
フルサイズ用のレンズを流用して、デジタル一眼を発売しその後、広角から標準レンズを使うユーザーから
苦情が寄せられて、その結果あわてて作ったレンズが、EF-SとかDX-NIkkorという気がします。
デジ一眼を発売するときに、予想できたと思われるのですが・・・

>フォーサーズに惹かれたのはそんなところでもあったりします。
>もちろん全てが理想の完璧なフォーマットではないにしろ、今現状のシステムで一番理想に近いのかな?なんて思ってます。

私も、デジタル専用設計の志の高さに共感します。
どのレンズを選んでもハズレがないし、コストパフォーマンスも高いと思います。
何より、初心所の方にレンズの相性とか、互換性を検討する必要が全く無いのは、E−システムの最大のメリット
だと思います。まあ、もちろん最後発のマウント規格ですから・・・当たり前といえば当たり前の話なんですが・・・


negomeさんへ 

>初心者的疑問かもしれませんが、標準域のレンズの場合、普通に35mm換算の焦点距離で語られているの
>にZD300mm F2.8(や150mmF2)だけ換算に待ったがかかるようですね、、、

私も、同感ですね・・・
でもこの件は理由は、はっきりしていると思います。
2強のメーカーにないスペックのレンズの存在を許さない身勝手なエゴです。

他のメーカーにないスペックのレンズ・・・
ZD ED 14-35mmF2 (換算28-70mmF2)
ZD ED 35-100mmF2 (換算70-200mmF2)
ZD ED 90-250mmF2.8(換算180-500mmF2.8)
ZD ED 300mmF2.8 (換算600mmF2.8)
早い話が・・・SHGレンズの、ほとんどのレンズが、他のメーカに取ってあり得ないスペックの
レンズだからだと思います。
フルサイズのカメラ用で、実際500mmF2.8のレンズを実現可能とした場合に、どのようなモノになるか・・・
シグマからこんなレンズが出ていましたね・・・(APO200-500mmF2.8 EX DGです。)
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080201_200_500_28_ex_dg.htm
このレンズを見た後で、90-250mmF2.8を見ると、恐ろしくコンパクトに見えてきませんか???

>600mm相当F4とか800mm相当F5.6とかの発売を夢見てます(^^)

同感です。オリンパスの市場調査する人の目に留まってくれるとありがたいのですが・・・
結構、価格.COM見ているとい噂ですから・・・期待してます♪

書込番号:8102221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/07/20 12:43(1年以上前)

影美庵さん

>>フィ(ォ)ーサーズの撮像素子の面積はフルサイズの1/4、APS-Cの半分程度であり、当たる光の量は面積に比例するのでその分感度が下がります。つまりフルサイズに比較すれば二段明るいレンズでなければ同じシャッタースピードが使えない事になります。

>これは明らかに違うと思います。
>同一レンズを、フルサイズと4/3で使った場合、撮像素子の同一面積を照らす明るさは同じです。
>従って、ISO感度など、他の条件が同じなら、同一絞り値・同一シャッタ速度になります。

誤植を訂正していただきありがとうございます。投稿後気になってはいたんですが。

おっしゃるように明るさが同じで同じ感度設定にすれば同一絞り同一シャッター速度になります。
なおイメージサークルの大きさは直接明るさには関係ありません。設計上明るさが変化するならF値が変化します。

あのレスは
>フルサイズに比較してフォーサーズのレンズの方が、
>口径比が、1段明るい上にサイズ・重量・価格が全て半分相当という圧倒的なアドバンテージ
の明るさについて書いたものです。
ここでレンズの明るさのアドバンテージを

・シャッタースピードを速く出来る

・被写界深度を浅く出来る

の2点に絞って考えました。
撮像素子の感度と面積、画素数は同時に考えなければならないと思います。
フルサイズとフォーサーズの画素数がほぼ同じ現状では素子1画素の大きさは撮像素子面積に比例してフルサイズの方が2段高い感度設定が可能なので一段明るいレンズでは速いシャッター速度を選択するアドバンテージは無いということです。

被写界深度に関しては、実際マクロや超望遠撮影では被写界深度が深いアドバンテージの方が大きいですが明るさのアドバンテージとして深くする方向は考えにくいですね。
またフルサイズ撮像素子の最低感度がISO200というのも花火撮影などでは高すぎて迷惑でしょうが今回はスレ主さんの論旨に沿った形で省略しました。

書込番号:8102380

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/20 13:00(1年以上前)

ポロ&ダハさんへ 

的確で的を射た解説ありがとうございます。
前に、別板の「フルサイズ化の流れ・・・」というスレの時も散々同様のことは、議論されていましたが
テレセントリック性の確保と、実際に2倍以上の精度で2倍以上の解像度が確保できていると言われる
レンズの設計基準を考えると、レンズに関しての心配は、オリンパスのレンズの場合は必要ない
のかもしれませんね。あと、オリンパスの課題は全て撮像素子の改良に掛かってくると思われるのですが・・・
E-3後継機でどこまで進歩するか楽しみですね。


影美庵さんへ 

私の考えと同様の方が現れて非常に心強いです。
ノイズの面でフォーサーズがハンデが有るのは、現状の技術では高感度と高集積度を両立する技術がまだ
発展途上というだけの問題だと思います。技術の進歩とともにネガの部分は少なくなり、ポジの部分のみが
更に強調されていくのではないでしょうか・・・


toppo-jiさんへ 

>細かいことですが、ちょっと違いますね。
>単にFNoというと像側の事なので、レンズを後ろから覗き込んだときの瞳(射出瞳径)になりますね。

うむっ・・・説明するのって難しいですね。>汗
レンズの後玉の方からのぞき込んだ時の瞳ということだと、ズームレンズの場合はどうなりますか???
ズームレンズの場合ですけど、たとえばZD ED50-200mmF2.8-3.5の場合ですけど・・・
前から覗いた場合だと、ズーミングに伴って瞳の径がワイド側からテレ側にズーミングするのに伴って
瞳の径がちぃさくなっていきませんか???

後ろから覗いた場合だと、瞳の径の変化は認められないのですが・・・ズーミングでF値が変化するレンズの
場合は、前から覗いた時の瞳の方が説明として正しくないですか???
最後部のレンズは、撮像素子に結像させるために、絞られた光の束に成っていると思うのですが・・

書込番号:8102456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/07/20 13:45(1年以上前)

>2強のメーカーにないスペックのレンズの存在を許さない身勝手なエゴです。

ちょっと私のことかなと感じたので一応反論しておきます。
フォーサーズは撮像素子面積がフルサイズの約1/4なので感度が約1/4であると再三主張するのもいいかげん飽きてきましたが同一レベルの技術で撮像素子を製作すれば概ねそうなると思います。感度がスライドするだけで面積増加によるダイナミックレンジ向上は考慮していません。

基礎の感度が違うのですから2段明るいレンズを設計しなければならないのはむしろ当然の要請であると考えます。
それを殊更アドバンテージと宣伝するのは違和感を感じざるを得ません。

書込番号:8102627

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/07/20 15:18(1年以上前)

猫の座布団さん

> 基礎の感度が違うのですから2段明るいレンズを設計しなければならないのはむしろ当然の要請であると考えます。
> それを殊更アドバンテージと宣伝するのは違和感を感じざるを得ません。

まぁ、仰る事は分からなくもないのですけど・・・

ZuikoDigital 14-35mmF2.0 で ISO 400 で撮影。
EF 24-70mm F2.8L でISO 800 で撮影。
EF 24-105mm F4L でISO 1600 で撮影。

この3つの写真はほぼ同じ感じになるという事ですよね。

最近のカメラ、特にフルサイズで高感度ノイズが少なくなってきたというのは分かるんですけど、やっぱり低感度で撮影した方が綺麗なんじゃないかと思うのはおかしいですか?

光学的に優れた状態で取り込む画像と、機械的・ソフト的に何とかしてしまう画像。
前者の方が理想的かなぁ、と思ってしまいます。

書込番号:8102918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/07/20 15:26(1年以上前)

あまりこの手の話には詳しくないのですが

>フィ(ォ)ーサーズの撮像素子の面積はフルサイズの1/4、APS-Cの半分程度であり、当たる光の量は面積に比例するのでその分感度が下がります。つまりフルサイズに比較すれば二段明るいレンズでなければ同じシャッタースピードが使えない事になります。

この話は明らかにおかしいと思うのですが・・・

もしこれがホントなら極論的な例を出すとコンデジの1/2.7型みたいな極小CCDだと
フルサイズの1/40ほどの面積しかない計算になるので
そうなると40倍も明るいレンズがいるってことですよね・・・
こんなの事実上不可能ですから上記の考え方は間違っていませんか?

書込番号:8102943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/20 15:33(1年以上前)

まだまだ続くんですね、この話題はw
皆さんの知識にただただ勉強させられるばかりです。

negomeさんが書かれているように、なぜか標準域のレンズに関しては「換算」の話は納得してもらえるのに、望遠の松レンズに関しては待ったがかかりますね。
写りとレンズそのものの質感を見てもらえれば、換算後の同クラスのレンズと遜色ないというのは十分おわかりいただけると思うのですが・・・。
被写界深度が深いことについては、メリットにもデメリットにもなり得るのでこの際問題外と考えます。

価格面のことをおっしゃる方もいらっしゃいますが、生の焦点距離がフルサイズの半分だから、値段がもっと安くてしかるべきなどという意見は、旧時代の偏見だと思います。
要は、実際に使われる焦点距離でどれだけハイパフォーマンスを発揮できるかが問題なのですから。
フォーサーズはデジタルに最適化した結果、この素子サイズとレンズに落ち着いた訳であって、35mm時代の常識と比べることは意味がないと思います。

どうもフォーサーズに関しては、あまり使ったことのない人が、スペックのいくつかの数値を「35mm時代の常識」に捕われて、頭の中だけで解釈して貶めているケースが多いように思えて残念でなりません。

まったく余談ですが、竹クラスで8-15mm/F2.8-3.5くらいで防塵防滴のレンズ出ませんかねえ。
梅クラスではちと不安です。
あと、松クラスのレンズのSWD化を進めて欲しいです。
なかなか手が出ませんが(^^

書込番号:8102963

ナイスクチコミ!5


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2008/07/20 15:35(1年以上前)

ずっと読ませてもらいましたが、猫の座布団さんの仰っていることがよく分かりません。私が技術に詳しくないからかもしれませんが・・・。

>フォーサーズは撮像素子面積がフルサイズの約1/4なので感度が約1/4であると再三主張するのもいいかげん飽きてきましたが同一レベルの技術で撮像素子を製作すれば概ねそうなると思います。感度がスライドするだけで面積増加によるダイナミックレンジ向上は考慮していません。
基礎の感度が違うのですから2段明るいレンズを設計しなければならないのはむしろ当然の要請であると考えます。
それを殊更アドバンテージと宣伝するのは違和感を感じざるを得ません。


感度が1/4というのはISOのことですか?フォーサーズのISO100とフルサイズのISO400が同等ってこと?さらに、ダイナミックレンジ向上は考慮していない、というのは、フルサイズだからといってダイナミックレンジが広くなるわけではないという意味か、感度+ダイナミックレンジも上がるんだよという意味か、どちらですか?

明るいレンズは無いよりはあったほうがいいでしょうね。ただ、レンズの明るさを論じる場合は(特に広角・標準)、ついでに周辺減光も考慮すると良いと思います。現状、フルサイズは絞らないといけないのでその分シャッター速度落ちますから。

どちらにせよ前提は全て「同等の技術力なら」です。


>フルサイズはともかくAPS-Cに対する価格上の不利も明らかだと思います。


なぜですか?フルサイズには明らかに劣っている、と読めましたが理由が分かりません。

仮にニコンが現行のニコンレンズを全て使える前提で、フォーサーズの大きさの素子を搭載した1000万画素機を出したとしましょうか?
猫の座布団さんの主張が正しいとして、高感度はD3より2段不利、だけど望遠は2倍になります。
「トリミングすればよい」という人もいますが、D700の板を見れば分かりますけどクロップ機能は使えないと皆さん言っていますよね。つまりトリミングは解像度が悪くなるから嫌なのでは?
だとしたらフルサイズ4000万画素機を使いますか?でも高感度撮影は同等となりアドバンテージじゃなくなります。ついでに深度が浅いのでピント合わせ大変ですね。2段絞ればシャッター速度負けるでしょう?

要は、フォーサーズが劣っているというのは偏見だといいたいんです。
フォーサーズが優れている分野は存在してます。それを明らかに不利というのは公平なジャッジとは思えませんよ。

もっとも、理屈を離れると現状ではフォーサーズ望遠有利説も怪しいかな。レンズが2強と比べて同等じゃないですから。
ニコンD3+600mmF4.0  オリンパスE-3+300mmF2.8
画角同等、感度を考慮したシャッター速度は1段D3が有利。
価格と重量が許容できれば現状ではフォーサーズが望遠で優れているなんて間違っても言えない気が・・・。(理論では優れていると思っています)
オリンパスが400mm、500mm、600mmクラスを出して初めて明らかなメリットになると思います。

書込番号:8102972

ナイスクチコミ!4


もへぢさん
クチコミ投稿数:40件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/07/20 15:36(1年以上前)

以前から気になっていたのですが、

> フォーサーズは撮像素子面積がフルサイズの約1/4なので感度が約1/4であると再三主張するのもいいかげん飽きてきましたが同一レベルの技術で撮像素子を製作すれば概ねそうなると思います。

素子だけで比較するとそうだと思います。でもカメラはレンズが無いと写真を撮れません。
例えばフルサイズと4/3に300mm F2.8を付けた場合、レンズに入る光量はほぼ同じでしょう。フルサイズ用のレンズはフルサイズのイメージサークルに、4/3用は4/3のイメージサークルに集光します。イメージサークルの面積比は4:1なので、光の密度は1:4となり単位面積当たりの光量は4/3がフルサイズの4倍になります。
結局、素子の感度分と相殺されて同一画素数であれば感度についてはどちらも大差ないということになるのではないでしょうか?

実際には同じプロセスだと配線が占める面積の分、4/3の方が不利だとは思いますが。

書込番号:8102980

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/07/20 15:40(1年以上前)

k.Muraさん
シグマの200-500と比べるのには違和感が(汗
シグマには、他にサンニッパズームがあるので、
これを、APS-C並みの画素を持つ1DsMark3に付けて比べた方がしっくりするような気がします(レンズの重さはあまり変わらんです)

猫の座布団さんの書かれた

>アドバンテージと宣伝するのは違和感を感じざるを得ません

というのに同感で、フォーサーズって別に望遠有利でもないし、F2ズームがフルサイズに無いメリットとも思えません。
望遠って、結局フォーサーズでも、APS-Cでも、それ相応のデカイレンズを使わないと、やはりダメそうですよね、オリのサンニッパの値段は、あと少し頑張れば、キヤノンのゴーヨンが買えてしまえそうです(汗

書込番号:8102997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/07/20 15:42(1年以上前)

k.Muraさん

F値に関しては、toppo-jiさんの書かれたとおり、レンズを後ろから覗き込んだときの瞳
(射出瞳径)で決まります。

>前から覗いた場合だと、ズーミングに伴って瞳の径がワイド側からテレ側にズーミングするのに伴って
>瞳の径がちぃさくなっていきませんか???

50-200mmのように望遠端にすると全長が長くなるようなレンズの場合はちょっと複雑になり
一概には言えませんけど、ズーミングによって全長が変わらないズームレンズの場合、
レンズの前方が凹系になると短焦点、凸系になると長焦点になりますから、瞳の径は単焦点
側で小さく、長焦点側で大きくなるのが普通です。
多分、厳密に見ると射出瞳径は変化しているはずです。

書込番号:8103002

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/07/20 16:07(1年以上前)

望遠有利に関して。

私はフォーサーズは望遠有利かと思いますけど、「超望遠」有利だとは思いません。
どこからが「超望遠」だ?って話もあるでしょうけど、個人的に手持ち可能な範囲(換算400〜800mm程度)より望遠側でしょうか。
# 手持ち派なので。(^^;

三脚据えてじっくりと、換算1000mm以上で鳥を狙うとかそういうシチュエーションではフォーサーズは別段有利ではないでしょうね。
たぶん、そういうニーズが少ないんだと思います。(望まれている方もいらっしゃいますが、割合的に少ないって事です。)

私は大きめのレンズでも手持ちで、あっちこっち移動して撮りたい派なのでZD50-200mmを大変気に入っています。
これに相当しそうなレンズがフルサイズに見あたらないんですよね。
換算100-400mm程度のレンズというと・・・

EF 100-400mmF4.5-5.6L 1,380g \260,000-
Zoom-Nikkor 80-400mmF4.5-5.6 1,210g \230,000-
ZD 50-200mmF2.8-3.5SWD 995g \140,000-

50-200mmの存在だけで私は「望遠有利だな」なんて考えていますけど、ダメですか?(^^;
# ちなみに私が持っているのは旧タイプ(非SWDですけど)

あっ、あとテレコンの性能が良いのも「望遠有利」かも。

書込番号:8103089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/20 16:54(1年以上前)

>toppo-jiさん 
>単にFNoというと像側の事なので、レンズを後ろから覗き込んだときの瞳(射出瞳径)になりますね。

望遠鏡のアイピースのように拡大光学系として使う場合にはこれでいいと思うのですが、カメラレンズのように縮小光学系で考える場合にはレンズの明るさを決めるのは入射瞳だと思うのですが、どうでしょうか?
あまり自信はありませんが・・・。

書込番号:8103255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/07/20 18:50(1年以上前)

当機種
当機種

[望遠]と[超望遠]の境目はちょっと複雑ですけど、私に関しては手持ちで
撮れるか撮れないかの差になります。

フォーサーズだとミラーレンズなら1000mm(換算で2000mm)程度までだったら
[望遠]に入ってしまいますね。普通の屈折型の場合は300mm/F2.8、400mm/F4
500mm/F5.6ぐらいでしょうか。一脚ですら足手まといなくらいですから、
400mm/F2.8、500mm/F4、600mm/F4、800mm/F5.6は手持ちで撮影したくないという
意味で、[超望遠]になってしまいますね。

先日、本番前にKENKOのミラーレンズ800mm/F8の試し撮りをしましたけど、
換算1600mmが手持ちで撮れるということは、やはりフォーサーズならではの
メリットだと思います。
APS-Cでも1200mmが必要ですし…
個人的には150-500mmか200-500mmのズームでF5.6固定のレンズがあれば十分と
いう感じもしていますが、問題は解像度とコントラストですね。
フルサイズ用のレンズだと、これから更に高画素化が進んだ時に、使い物に
ならなくなりそうですし、せめて45本/mm時のMTFカーブぐらいは発表して
欲しいモノです。できれば100mm/本も…

あと、Jリーグの専属カメラマンがインタビューで、フルサイズだと絞らない
と、顔とユニフォームが被写界深度に入ってこないと言ってましたね。
感度を上げれば問題ないと言っても、やはり少しでも良い画質で撮るには
感度を低くするしかないのですから、被写界深度の深いフォーサーズは望遠での
撮影に有利だと思います。

猫の座布団さん

話が全く噛み合っていないのは、使っている単語の定義が異なっているからです。

量子効率(Quantum Efficiency)、電荷飽和レベルと、感度(sensitivity)は別物です。
あなたの理論だと、フルサイズより遥かに大きな中判サイズのデジカメはもっと
高感度でノイズが少なくなっていて良いはずですし、携帯に付いているカメラは
室内では撮影できなくて当然と言うことになります。
撮像素子のサイズだけで感度や高感度時のノイズが決まるわけではありません。
科学的な事には全く無知なライター達が書いている事に惑わされないようにしても
良い時期に来ていると思うのですが、うわべだけの情報に流されてしまうのは
しょうがないことなんでしょうかね。

書込番号:8103690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/20 22:02(1年以上前)

話はちょっと脱線しますが、F値について気になったので考え直してみました。

レンズの明るさの指標となるF値は、焦点距離÷有効口径という定義ですが、
ここでいう有効口径とは、レンズが取り入れることができる光の量を表したもののはずなので、絞りより被写体側にあるレンズによって得られるものだと思います。

言い換えればF値=焦点距離÷入射瞳径となるので、
k.Muraさんの解釈で正しいと思います。
実際のレンズをみても、同じF値なら望遠レンズでも広角レンズでも射出瞳径はそれほど違わないのに、入射瞳径は明らかに違って見えます。

書込番号:8104510

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/20 23:02(1年以上前)

The March Hareさんへ
>もしこれがホントなら極論的な例を出すとコンデジの1/2.7型みたいな極小CCDだと
>フルサイズの1/40ほどの面積しかない計算になるので・・・(省略)

私も、同じ考えです。レンズの物理特性の話と、撮像素子の電気的特性の話がごちゃ混ぜに
成って、勝手にもっともらしい数値を並べているだけの気がします。
これに、カメラに相当詳しいはずのベテランの人でもころりとだまされてしまいますから・・・
本当に困ったモノです。>汗


唐マーゾフさんへ 
>価格面のことをおっしゃる方もいらっしゃいますが、生の焦点距離がフルサイズの半分だから、
>値段がもっと安くてしかるべきなどという意見は、旧時代の偏見だと思います。

同感です。300mmF2.8の場合は、フルサイズ用の300mmF2.8とフォーサイズの300mmF2.8(換算600mm)
の値段を比較していますが、画角で考えたら比較するべきは600mmF4クラスだと思いますから・・・
ZD ED300mmF2.8(換算600mmF2.8)が安く感じられますね。(買えませんけどね。>汗)

CANON EF600mm F4L IS USM \936,075
ニコン AF-S NIKKOR 600mm F4G ED VR \1,192,340
ニコン Ai AF-S Nikkor ED 600mm F4D II (IF) \798,000
あまり、値段の比較ばっかし載せるのは好きじゃ無いのですが・・・
そういう切り口で、判断する人もいますので、参考に記載します。

>まったく余談ですが、竹クラスで8-15mm/F2.8-3.5くらいで防塵防滴のレンズ出ませんかねえ。
>梅クラスではちと不安です。

私は、ZD11-22mmF2.8-3.5を愛用していますが、このレンズのリプレスなら私は、
10-25mmF2.8-3.5当たりが欲しいですね。11-22と同じく湾曲収差が少なくて直線が真っ直ぐ写る
レンズが欲しいですね。SHGレンズのSWD化は反対です。SHG沼に嵌ってしまいます。>汗


PIN@E-500さんへ 
>価格と重量が許容できれば現状ではフォーサーズが望遠で優れているなんて間違っても言えない気が・・・。
>(理論では優れていると思っています)
>オリンパスが400mm、500mm、600mmクラスを出して初めて明らかなメリットになると思います。

確かに、レンズラインナップは、まだまだ発展途上ですからね・・・
PIN@E-500さんの言われるレンズがそろって初めて望遠に強いと胸を張れる気がしますね。
現状だと、テレコンを併用しての焦点距離でしか比較できないから、仕方がないことだと思いますね。
それと、AFについては動作は速くなったのですが、AF駆動のアルゴリズムはまだまだ改善の余地は沢山
ありますね。

書込番号:8104869

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/21 00:01(1年以上前)

こねぎさんへ

>シグマの200-500と比べるのには違和感が(汗

ZD ED90-250mmF2.8のレンズの比較対照として、あのレンズを挙げましたから、
比較の趣旨としては間違っていないと思いますが・・・
シグマ APO 120-300mm F2.8 EX DG HSMの場合は、APS-C相当で換算450mmF2.8と見るとそうですね・・・
フルサイズの場合は、300mmF2.8では、画角的にクラスが全く違いますね。


ポロ&ダハさん、アナスチグマートさんへ 

入射瞳の事については、私も絶対に間違いが無いかと言われると、自信が無いのですが・・・
マウントのサイズの事を考えてみると、フォサーズマウントの場合目一杯にレンズを大きくしても
どう見ても、32mmぐらいが限界と思われます。
300mmF2.8の場合に、107mmの有効口径が必要と思いますので・・・
射出瞳径(約32mm)=レンズの有効口径(107mm)と考えた場合に、矛盾が出ると考えます。

書込番号:8105247

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/21 01:24(1年以上前)

機種不明

シオカラトンボ

もへぢさんへ

>イメージサークルに、4/3用は4/3のイメージサークルに集光します。
>イメージサークルの面積比は4:1なので、光の密度は1:4となり単位面積当たりの光量は
>4/3がフルサイズの4倍になります。

難しいですね・・・でも微妙に違うような気がします。
レンズに入射する光の量とレンズを通った後の光の量は根本的に同じはずです。
厳密には、反射とかで迷光に成って結像する位置まで届かない光と、レンズそのものを
透過するときのロス分が有りますが、概ね両者は同じと仮定して、考えてみると・・・

口径100mmの穴が明いていたとして、その穴から真っ直ぐ光が入射した場合、
そのときの光の当たった部分の明るさが1として、
この穴の部分に100mmの口径のレンズを付けて、面積が1/4の範囲に成るように集光した場合、
焦点面の明るさは4倍に成るかと言うことですよね。
確かに光の当たった部分の照度は4倍に成ると思います。でも集光された光の当たっている
面積は、何もないときの1/4になってますから、単位面積当たりの光の量としては同じに
成ると言うことでしょうか・・・

フルサイズ(24×36)と比較するとフォーサーズのイメージサークル内の面積は約1/4で、
光の密度は約4倍となり単位面積当たりの光量はどちらも同じ。
では無いでしょうか???

うむっ・・・難しいですね。もう少し考えてみます・・・

P.S 文字ばっかしで殺風景なので・・・今日、撮ってきた写真を脈絡無く貼っておきます。>汗

書込番号:8105702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/21 10:13(1年以上前)

>k.Muraさん
焦点面の光量の話ですが、こう考えるとわかりやすいのでは?

まず、写真を撮るためにレンズが光を受ける必要があります。
このとき、レンズがもらう光量は、レンズの断面積すなわち有効口径の2乗(正確には半径ですが)に比例します。
次に、この光量を像面にどのように配分するかですが、これは像倍率の2乗(=縦倍率×横倍率)に反比例して暗くなります。
レンズがもらう光の量が同じなら、倍率が高くなるほど単位面積あたりの光量が単純に小さくなるということです。

像倍率は(無限遠なら)焦点距離に比例するので、像面の光量は焦点距離の2乗に反比例することになります。

これらを合わせると、像面の明るさは、
有効口径の2乗÷焦点距離の2乗に比例します。
これらの逆数のルートをとったのが、まさにレンズの口径比すなわちF値です。

したがって、素子サイズが何であれ、像面の明るさは単純に
レンズのF値で比較していいのです。
素子サイズによる光量の差は、上記の焦点距離の中ですでに考慮されています。

ちなみに、近接撮影で像倍率を上げると像面が暗くなる(露出倍率がかかる)こともこのことから理解できます。

やっぱり難しくなってしまったかも。
でもこの考えであっていると思うのですが、どうでしょうか?

書込番号:8106802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/21 18:01(1年以上前)

こんにちは。

フォーサーズは135判の対角線で1/2、面積比で1/4だから同一感度では露出値が2段分不利になる。
そんな可笑しな話はありませんよね。

光を粒子と考える幾何光学としてこのような考えが起きる理由は分からなくもありませんが、もし本当なら同じフォーマットで画素数が4倍になれば同じ現象が起きてします。

この問題はファーマットサイズの違いから起こる引き伸ばし倍率と別けなけらば話はまとまりませんよ。
レンズのF値から決定する露出値と撮像素子の1画素の明るさには何ら関係しません。
逆に1画素の明るさが開口効率やテレセントリック性などから向上してデジカメの画質向上しているのも事実ですが。

書込番号:8108582

ナイスクチコミ!5


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/21 21:26(1年以上前)

猫の座布団さんへ 

>>この比較の結果は、フルサイズに比較してフォーサーズのレンズの方が、
>>口径比が、1段明るい上にサイズ・重量・価格が全て半分相当という圧倒的なアドバンテージ
>>を持っていると思うのですが・・・いかがでしょうか???

>フルサイズとフォーサーズの画素数がほぼ同じ現状では素子1画素の大きさは撮像素子面積に比例して
>フルサイズの方が2段高い感度設定が可能なので一段明るいレンズでは速いシャッター速度を選択する
>アドバンテージは無いということです。

私が書きたかったのは、300mmF2.8のレンズを使用する場合に、2強のメーカの場合とオリンパスの
150mmF2を比較した場合にスペックを比較すると、
全長で約56%〜59%、最大径で約78%〜81%、重量で約51〜57%、価格で40%〜43%という差が見いだせました。
しかも、大幅な小型化と軽量化を成し遂げつつ更に口径比が1段分明るいおまけが付いています。
この結果を見てアドバンテージが有ると書きました。
私が感じたサイズ・重量・価格に対するメリットは、認めて頂けないのでしょうか・・・

同様に、600mmのレンズでの比較でも、同様の結果と成ると思われますが・・・
APS-Cの場合は400mmF2.8を比較すればいいと思いますが・・・
その場合は、口径比が1段分明るいのメリットは無いですが、サイズ・重量・価格に関しては
同様のメリットがはっきりと感じられると思います。

この辺の話と、フルサイズ(24×36)の高感度に対する増感耐性に優れるため、おおよそ2段分以上の差が
有るため、その分速いシャッターが切れるじゃないかと、というのも理解できます。

書込番号:8109493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2008/07/21 21:58(1年以上前)

フォーサーズの望遠に有利は明るさを気にしなければ70-300が600mm相当で圧倒的に軽く安いという面で有利だと私は思います。

>800mm相当のレンズは、サンニッパ、もしくは250mmのSHGのデカイの(+テレコン)しか無いですよね(T_T)

SIGMAですが
50-500mmF4-6.3
http://www.four-thirds.org/jp/products/telephoto.html#04

300-800mmF5.6
http://www.four-thirds.org/jp/products/telephoto.html#sigma300-800

また生産終了ですが
135-400mmF4.5-5.6
http://www.four-thirds.org/jp/products/popup/end_of_sale/lens.html
があります。

書込番号:8109644

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/21 22:04(1年以上前)

ポロ&ダハさんへ 

>先日、本番前にKENKOのミラーレンズ800mm/F8の試し撮りをしましたけど、
>換算1600mmが手持ちで撮れるということは、やはりフォーサーズならではの
>メリットだと思います。

反射望遠の800mmF8は、この撮影のためだったのですか・・・なるほどです。
しかしこのレンズを手持ちで使えるのも凄いことですね。
確かに野球のスタンドの場合は、三脚は愚か一脚でもきついかもしれませんね。
外野席からここまでの絵が切り取れるのですね。
私も、反射望遠愛用していますが、コンパクトさは本当にありがたいですね。

レンズの解像度のこととか、いつも感心して読ませてもらっています。
私も、なかなかこの辺のことは難しくて理解できていないと思うのですが、いつも勉強に成ります。



アナスチグマートさん、がんばれ!トキナーさんへ 

補足の書き込みありがとうございます。撮像素子の面積が1/4だからといって感度が2段分不利になると
言うことが誤りで有ると言うことに確証がもてました。

以前から、このような記事を何度か目にしたことが有って、自分の知識の中では、そんなことあり得ないと
思いつつけていたのですが、この掲示板を立ち上げていろいろと皆さんと意見を交わすことで、
有意義な情報交換ができました。

撮像素子の技術も年々進歩していくと思うので今後の動向が楽しみです。
わたしは、E-3と手持ちのレンズで超望遠の撮影を楽しんでおりますが、フィルムの時代には、手ぶれ補正も、
また、こんなに高感度で撮れる環境も全くありませんでしたから、
今のデジタル一眼レフの、撮影領域の拡大について本当に凄いことだと感じています。

P.S スレを初めて立ち上げたのですが、正直言ってこんなに反響が有るとは本当に思いませんでした、
  たくさんの書き込み頂きまして本当に感謝致します。
  レスを返すのにてんてこ舞いの週末でした。スレ主さんって結構たいへんですね。>汗
  

書込番号:8109670

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/07/21 23:27(1年以上前)

>フルサイズの場合は、300mmF2.8では、画角的にクラスが全く違いますね

すみません、書き方が悪かったかもです。
1DsMark3にサンニッパズーム、E-3に90-250mmF2.8、を付けた時、
フルサイズの方はトリミングすれば画質はE-3に比べてどうなのかな〜?と思っただけです。
今年中に24MPのフルサイズも何機種か出そうですし。。。

書込番号:8110244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/22 11:11(1年以上前)

先日から「フォーサーズはトリミングではないのか」というような意見をいくつか見かけますが、ちょっと違うのかなーと考えています。

フルサイズ用のレンズをAPS-C機などで使った場合は、確かにトリミングだと思います。
本来ならもっと広い範囲を写しているレンズで、その一部を使っているのですから。
しかし、フォーサーズのレンズの場合は、小さい素子サイズに最適化して作ってあるので単純な意味でのトリミングとは言えないと思います。
より広い範囲を写すためのレンズの一部を使っている訳ではないので。
これは、APS-Cサイズに最適化されたレンズをAPS-C機で使った場合も同様です。
そう言う意味では、シグマのフォーサーズレンズはトリミング的なんでしょう。

確かにフルサイズ機の画像の一部をトリミングすればフォーサーズと同様の画角になりますが、それとは設計思想が異なるというか・・・。
周辺画質の良さなども全然違いますし。
すみません、言葉足らずでうまく説明できませんねf(^^
「より大きな絵の一部分を切り取って完成させる絵」と「もともと小さめに完成させる絵」の違いとでも言えばいいのかな(-"-)

書込番号:8111789

ナイスクチコミ!4


もへぢさん
クチコミ投稿数:40件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/07/22 18:39(1年以上前)

k.Muraさん、アナスチグマートさん、

同じ300mm F2.8だと単位面積当たりの光量はフォーマットに
よらず同じになりますね(^^;
私が書いたのは同じ(有効)口径、同じ画角の場合になりますね。
失礼しました。

書込番号:8113090

ナイスクチコミ!0


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/07/22 22:16(1年以上前)

僕が不思議なのは、フォーサーズがトリミングだと言う人が、135サイズがそれより大きなフォーマットのトリミングだってのは納得しない事です。

後、APS-C陣でも、メーカーによって解像度もノイズ耐性も全くバラバラなんですが、不思議とフォーサーズと比較する場合、常に一番良い条件のメーカーの数値を基準にされるんですよね。
例えば、さっきまでキヤノンのノイズ性能云々言ってる人が急にキヤノンには現在存在していないはずの1400万画素の解像度を誇ってみたり…苦笑
特に、フルサイズを持ち出して文句付けてる人はノイズ関連なんかのうちは必ずフルサイズと比較してるのに、なぜかそこでレンズの大きさの話が出るとフルサイズは関係なくてAPS-Cと比較するべきだとか言い出す始末。

不思議ですね。


それはさておき、画角が同じで明るさが同じ場合、Mark2+ヨンニッパでもD200+サンニッパでも、E-3+90-250でも(まあ、厳密には画角違いますけど、大体のところで)狙う露出と結果として出てきた画像の明るさを同じにすると、似たようなシャッタースピードになりますね。

逆に、同じ焦点距離(画角が違う場合)だと、確かに露出は違いますが、背景や被写体によるものの結果としてであって、特に小さいフォーマットだからその面積に比例して露出が大きくなるなんて事は皆無ですね。


良く分かりませんが、個々それぞれで色々な条件が有る訳で、その中で有利不利が有ったりするのは当然だと思うんですが、何かフォーサーズが有利な場合が有ると何か不都合でも有るかのような人がちらほら居るのは不思議ですね。

書込番号:8114212

ナイスクチコミ!4


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/22 22:24(1年以上前)

七号@推しさんへ
>フォーサーズの望遠に有利は明るさを気にしなければ70-300が600mm相当で圧倒的に軽く安いという面で
>有利だと私は思います。

私も、70-300mmF4-5.6愛用してます、フォーサーズのメリットを具体化した、良いレンズですね。
値段を考えたら、凄いコストパフォーマンスの良いレンズです。
わたしは、このレンズにEC-14を併用して換算850mmにして野鳥撮ったりしています。
他の方も、カキ込みなされていましたが、そろそろ純正で300mmより上の焦点距離のレンズが欲しいですね。

ご紹介の、SIGMAのレンズは、50-500mmF4-6.3とかなかなか魅力的なレンズが有りますが・・・
型番に「 DG 」の文字が入っているので、フルサイズ用に設計されたレンズであることと、
オリンパスの純正のレンズと比較すると、防塵・防滴構造となっていないのが惜しいところです。

私もSIGMA APO MACRO 150mmF2.8 EX DG HSMを、所持していますが写りはなかなかのもので、
昆虫撮影の時のメインレンズとして愛用しています。
SIGMAには、フォーサーズの協賛メーカーとして更に魅力的なレンズのリリースと、
フォビオンセンサーを積んだ、フォーサーズ用のボディを発売して欲しいですね。>SD14の後継機として・・・


こねぎさんへ 
>1DsMark3にサンニッパズーム、E-3に90-250mmF2.8、を付けた時、
>フルサイズの方はトリミングすれば画質はE-3に比べてどうなのかな〜?と思っただけです。
>今年中に24MPのフルサイズも何機種か出そうですし。。。

1DsMark3は、フルサイズ2110万画素でしたね。テレ端の300mmF2.8と
E-3+90-250mmF2.8のテレ端500mmF2.8を比べた場合ですか・・・トリミングを前提にして、
同一の撮影倍率で比べるわけですね・・・
仮に、トリミングの比率がAPS-Cの1.5倍とした場合ですけど・・・
このときは、画素数で行くと確かに1000万画素付近の撮像素子としての分解能は得られるかも
しれませんが、ピントの精度とか、レンズそのモノの解像度的には結構厳しいのじゃないでしょうか・・・
D3とかD700の場合は、クロップするとFX:1200万画素(4256×2832)→DX:500万画素(2784×1848)に落ちるらしいので
解像度は相当厳しいですね。
わたしは、このクラスのレンズは所持していないので、はっきりしたことは、全く分かりません。
カタログスペックから、想像するのみです・・・お役に立てず申し訳ないです・・・

書込番号:8114257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/07/22 22:27(1年以上前)

>良く分かりませんが、個々それぞれで色々な条件が有る訳で、その中で有利不利が有ったりするのは当然だと思うんですが、何かフォーサーズが有利な場合が有ると何か不都合でも有るかのような人がちらほら居るのは不思議ですね。

恐らく4/3が最も驚異的なシステムだからでは。。。(ボソっ

書込番号:8114276

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/07/22 22:40(1年以上前)

makoto_dさん

> 何かフォーサーズが有利な場合が有ると何か不都合でも有るかのような人がちらほら居るのは不思議ですね。

カメラに限った話ではないですが、自分の1番お気に入りのカメラが1番じゃないと気が済まない人というのがいる為ですね。
気持ちは分からなくもないけど、全てにおいて最高のカメラが有ればそれしか売れない訳で、そんな事ないから各社がんばっている訳で・・・

えっ、私ですか?
私は1番お気に入りのカメラよりも良いと思えるカメラがあったら、それも買っちゃいます。(^^;
そして1番と2番のカメラよりも良いと思えるカメラがあったら・・・破産しない程度に底なしです。(笑)


# 人ってこういう部分で大まかに2種類に分かれるようですね。
# 人が良いものを持っていると、「良いなぁ!」という人と、「フン。大したことないよ。」という人。
# まぁ、「良いなぁ!」と言って、節度なく買い集めてしまうのも考え物ですけど。<−私(^^;

書込番号:8114357

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/22 23:24(1年以上前)

唐マーゾフさんへ 
フォーサーズは、トリミングでは、決してないと思います。なぜならフォーサーズ用のイメージサークルに
最適化して、レンズを設計していますから。
トリミングと言うなら、APS-CとかDXの用のカメラボディにフルサイズ用のレンズを使用したときは、
正にトリミングと言えると思います。
EF-SとかDX-NikKorのレンズは、イメージサークルをAPS-CとDX専用に縮小することによって、レンズの設計の
自由度を高めて設計した専用レンズですから、このレンズとAPS-CとかDXの用のカメラボディの組み合わせの時は
トリミングとは言わないと思います。

でも、考えてみると、ニコンがなかなかフルサイズを投入しなかった理由なんですが・・・
広角レンズ使用時の周辺の光量落ち・・・周辺部の画像の流れ・・・
トリミングすると、見られたくない部分をばっさり切り落とせるので、その為にフルサイズを出さないのかと
私は思っていましたが・・・D3,D700と連続してフルサイズのカメラを投入してますから・・・
ある程度、改善の目処が立ったと言うことなのでしょうか???


もへぢさんへ
そんなに恐縮しないでください。私も全て理解して書いているわけでは、全くないので・・・汗
いろいろな書き込みを見て、なるほどと思ったり、これは違うと突っ込み入れて見たり・・・
そういうレベルですので・・・ご安心を。


makoto_dさん、くま日和さんへ 
>良く分かりませんが、個々それぞれで色々な条件が有る訳で、その中で有利不利が有ったりするのは当然だと
>思うんですが、何かフォーサーズが有利な場合が有ると何か不都合でも有るかのような人がちらほら居るのは
>不思議ですね。

私も、不思議なんですが・・・
考えてみると、フォーサーズは、他のメーカーのユーザーから見ても魅力的に思える部分が、確かに有るシステム
として認められて来たと言うことでは無いでしょうか・・・
アンチの人が出てくると言うことは、それだけ無視できない存在として、確実に定着して来たことの証明だと
思います。

書込番号:8114671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/23 02:00(1年以上前)

k.Muraさま

>フォーサーズは、トリミングでは、決してないと思います。なぜならフォーサーズ用のイメージサークルに
>最適化して、レンズを設計していますから。
>トリミングと言うなら、APS-CとかDXの用のカメラボディにフルサイズ用のレンズを使用したときは、
>正にトリミングと言えると思います。
>EF-SとかDX-NikKorのレンズは、イメージサークルをAPS-CとDX専用に縮小することによって、レンズの設計の
>自由度を高めて設計した専用レンズですから、このレンズとAPS-CとかDXの用のカメラボディの組み合わせの時は
>トリミングとは言わないと思います。

↑まさしくこの通りの内容を書いたつもりなのですが、うまく伝わりませんでしたかね。
それとも同感だということをおっしゃりたいのでしょうか(^^

>でも、考えてみると、ニコンがなかなかフルサイズを投入しなかった理由なんですが・・・
(中略)
>ある程度、改善の目処が立ったと言うことなのでしょうか???

個人的には、高感度画質の確立と、カメラ内部のソフト処理で倍率収差の問題を解決できたからではないかと考えてます。
あと、新しい大口径ナノクリズーム2本の出来のよさ、特に14-24mm/F2.8の完成度が驚異的に良かったことも後押ししたんじゃないでしょうか。
重さと大きさ、傷がつきそうでハラハラする出っ張った前玉など、取り回しの悪さも驚異的ですがw
このほか、懸案だった単焦点レンズ群もリニューアルされるとの噂ですし、今のニコンの勢いはすごいですねえ。

書込番号:8115462

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/23 21:55(1年以上前)

唐マーゾフさん、こんばんはです。

確かに、書いている趣旨は全く同じですね。>汗
わたしは、フォーサーズの場合は専用設計で有ってフォーサーズのイメージサークルに最適化して
作っているモノだと、言うことを強調するために、唐マーゾフさんのと趣旨に同意しつつ
断定した形で強調して書いたつもりだったのですが・・・
よくよく考えてみると・・・
確かに、オリンパスとパナソニックの作ったフォーサーズ用のレンズはフォーサーズの規格に則って
フォーサーズ用のイメージサークルに最適化して最初から作られていると思うのですが・・・

シグマのレンズの場合は、型番にDGとは入ってるレンズは、フルサイズ用に設計されたレンズで有って
このケースの場合は、確かにトリミングなんですよね。・・・汗
たしかに唐マーゾフさんの仰るとおりですね。
フォーサーズで有ってもトリミング的な設計をされたレンズも確かに有りますから、断定した書き方は
間違いだと気が付きました。私の書いた文章だと、たしかにおかしいですね。
お詫び致します。m(_ _)m

>今のニコンの勢いはすごいですねえ。

私も、同意します。D3、D700と立て続けにフルサイズを発表して、レンズもどんどんリニューアルしてい
ますから勢いを感じますね。でも、裏を返せば旧来のレンズでは、フルサイズの画質を生かし切れずに、
レンズが足を引っ張ると言う風にも感じられますね。
また、カメラの内部でのソフト的な解決方法は、私的には、スマートなやり方だとは思えないのですが・・・
まあ、この辺はメーカーごとの個性というか、考え方の相違ですからとやかく言うことでは無いのかも
しれませんね。

書込番号:8118610

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/07/23 22:51(1年以上前)

トリミング云々に関して。

DCレンズ(APS-C用)のシグマの魚眼。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/10_28.htm

シグマは1.7倍換算の為、154°
キャノンは1.6倍換算の為、167°
ニコンは1.5倍換算の為、180°

対角魚眼レンズはやっぱり180°あって欲しいですよね。

こういうのを見ると専用設計ではなく、1つ作ったものを使い回ししている感が出てしまいますよね。
なのでシグマはフォーサーズ陣営という事になってはいますが、私の中ではサードパーティ扱いです。

こう考えるとシグマのDCレンズは1.5倍換算をベースに考えているのかな?

でも、標準レンズとしてリリースされたであろう30mmF1.4は・・・
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm

シグマだと51mmでほぼ標準、キャノンだと48mmでこれもほぼ標準、ニコンだと45mmで流石に換算5mm違うと少し違和感があるかな?
フォーサーズに関しては60mmで明らかに違う感じがします。

レンズの設計は時間がかかるから色々使い回したいのは分かるけど、ユーザーとしては専用設計だと何となくでも安心感がありますよね。

と言う訳でDCレンズもトリミングっぽいですね。

でも、30mmF1.4を「純正」として使いたかったのでSD14とセットで購入しましたけど。(^^;

書込番号:8118927

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/07/23 23:38(1年以上前)

私は別にフォーサーズがフルサイズのトリミングだとは思ってませんが、
フォーサーズがフルサイズに比べて望遠有利や、レンズ軽くなるというのに対して、
違うんじゃないかと思っているだけです。

書込番号:8119208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/07/24 00:22(1年以上前)

こねぎさん

>フォーサーズがフルサイズに比べて望遠有利や、レンズ軽くなるというのに対して、
違うんじゃないかと思っているだけです。

そうですね。光学性能や仕様に防塵防滴性能、SWD化されたレンズは確かに他マウントに比べて特別に「軽い」と言うわけでもなく、超望遠レンズのラインアップが物足りない部分では「望遠有利」とは言いがたいかもしれませんね。

だけど軽量化に特化したスタンダードクラスレンズは他社に比べて小型軽量化をきちんと果たしているのではないでしょうか?

他マウントユーザーから「不利」だと言われていた広角の9-18mmでは「DSA(デュアル・スーパー非球面)レンズの採用などにより、全長73mm、質量280g(予定)という超小型・軽量設計を実現しました。」とアナウンスされています。

コストパフォーマンスも含めこれから最もユーザー層の厚くなるスタンダードクラスレンズはもっともっと充実してくるのではないでしょうか?

70-300mmだって実際に換算値で600mm相当に結像するレンズが実売で4万円切る値段で手に入るわけだし。
望遠だってこれから益々充実してくるでしょう。

アナログフィルム時代のレンズを流用している他マウントとは違い1から専用設計をしていると言う部分では2強を頭一つリードしてるとも言えるんじゃないかとも思います。(ノウハウも含めて)

まぁでもやっぱりスタートの発想が違うのでやっぱり比べてどっちが有利不利を言い争うのは不毛だと思います。

それよりもk.Muraさんが仰る様に
>カメラの内部でのソフト的な解決方法は、私的には、スマートなやり方だとは思えないのですが・・・
に私も賛成です。

階調性が高いとは言えどうみても暗部の輪郭が浮き立ちすぎてフォトショップで後で輪郭を載せた時の様な印象の絵作りはユーザーとして納得できるんだ。。。というのが正直な感想です。
自然な階調性では無く後で補正した階調性にどうしても見えてしまいます。気にならない人には表面上のメカニックの方が魅力的なのかもしれないですが。。。→信頼性の高い防塵防滴性能やダストリダクション機能といった内部メカの仕様の方が魅力的に見える人は少ないようですね。。。(残念)

レンズがモノを言うのはもちろんだけど、絵の出口部分の画像処理エンジンをもう少しなんとかしてくれないかな?キャノンとニコンさんは。。。

書込番号:8119459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/07/24 02:34(1年以上前)

こねぎさん、こん**は。

>フォーサーズがフルサイズに比べて望遠有利や、レンズ軽くなるというのに対して、
>違うんじゃないかと思っているだけです。

この根拠は、何でしょうか?

ZDの300mm/F2.8は、APS-C用の400mm/F2.8より明らかに軽いですし、一絞りも暗い
36mmx24mm用の600mm/F4より圧倒的に軽く、尚かつ光学的にも優れています。
ZDの150mm/F2は、APS-C用の200mm/F2より小型軽量ですし、一昔前に売られていた
NIKONの36mmx24mm用の300mm/F2と比べると、圧倒的にコンパクトです。
また、パナライカの25mm/F1.4は、シグマの36mmx24mm用の50mm/F1.4より、小型軽量
です。
更に、私が使っている14-35mm/F2や35-100mm/F2に至っては、もし36mmx24mm用に
設計しようとしたら、とんでもないサイズになることは確実です。
両レンズとも、開放から全く妥協のない設計で、たった1000万画素のE-3では
本領発揮とはいえないと感じています。

私から見ると、ほとんどのAPS-Cや36mmx24mm用のレンズの設計は中途半端で、まともな
設計になっているのは、ごく一部だと感じていますので、これからますます差が広がる
と思います。

だいぶ前ですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/12/27/2954.html
に、載ったやりとりに
−− 複屈折層を2層にし、縦横にそれぞれ光を散らすと、解像感が落ちませんか?
「厳密に光学レベルでは落ちますが、デジタル側の処理との掛け合わせで、高解像感を実現しています」
というのが、ありました。

これが、私がNIKONを完全に見限ったきっかけでした。
まともに、光学系で勝負しないというのは、敵前逃亡に等しいと感じました。
NIKONもCANONも撮像素子に斜めに入る光に対して、なんの対策も立てないのは
疑問ですね。

書込番号:8119834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/24 02:59(1年以上前)

k.Muraさんこんばんは。

いえいえ、どういたしまして。
同じ考えを持ってらっしゃる方がいるというのは嬉しいです(^^
自分は敢えて書きますが、決してフォーサーズ至上主義ではありません。
ほかのマウントも愛用してます。
ですが、フォーサーズの総合的な画質や設計を考えないまま、実際に使ったこともないままに「しょせんトリミングでは?」とおっしゃる方に対してひとこと物申したく、書き込みした次第です。
優れている部分は優れていると客観的に認めるのが、フェアなものの考え方だと信じているもので。
現状の各社のカメラシステムは、一長一短です。
完璧なシステムというのは存在するに越したことはありませんが、現存はしません。

ニコンについては、ソフト的な画像処理は確かにいかがなものかと思います。
しかし、まあ結果として良い絵が撮れればそれでいいのかな?
デジタルで1からスタートしたオリンパスや、FDからEFに転換する時点で過去に決別して1から電子マウントを設計したキヤノンに比べて、ニコンは色々と無理を重ねてきている点が多いですからね。
よくニコン信者の方は「不滅のFマウント」などとおっしゃいますし、ユーザーの利便性を重視するニコンの姿勢は賞賛に値すると思いますが、その陰で犠牲になっているものはかなり大きいと考えています。
ニコンがFマウントのしがらみを捨てて、1からシステムの再設計を行ったらどんなすごいものができるか、1ユーザーとしては期待しているのですが・・・。
こんなことはオリンパスの板に書くことではないのかもしれませんね。
ニコンの板にもある意味怖くて書けませんがw

書込番号:8119859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/24 03:53(1年以上前)

135フォーマットの場合、フィルムのサイズが決まってますから、
簡単なF値計算で明るさを比較できるという考えがありますが、
実際は(ボケなどを無視して)感光はエネルギーの問題ですから違いますね。
同じF値でもレンズの枚数やコーティングの影響によって露出が微妙に違います。

一部のレンズ(ソニーSTF135/2.8)はF値だけではなくT値も表示されます。
計算はF/2.8になりますが、実はT/4.5と言う開放F/4.5相当の光量しかないよ!と
(美しいボケのために、明るさを犠牲にしたのです → 大口径暗いレンズ?)

銀塩300/4と同じサイズで、二三倍明るいレンズが作れるではと言いましたが、
例え同じ300/4と表示されても、実効T/2.5の明るいレンズなら欲しいですね。

フォーサーズの可能性を無駄にしてるではと思います。ただそれだけです。
(オリンパスの表示F値はF値ではなくT値ではと微かに疑ってますが)

書込番号:8119913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/24 03:56(1年以上前)

ご参考までですが、この変り種のレンズです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/22/5376.html

書込番号:8119914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/24 04:09(1年以上前)

> 画素数このままで高感度特性が2段向上するのと、
> 高感度特性がこのままで、画素数が1400万画素とどっちが良いかという話に
> 成ったら、私は前者の方がありがたいです。

コダックやパナさんも大手ですが、キヤノンやソニーの方が一枚上(命賭け)だと思います。
ソニーとニコン快進撃で困ってるキヤノンと組んで、センサーを作ってもらったら如何でしょう。

書込番号:8119921

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/24 07:38(1年以上前)

うる星かめらさん。おはようございます。

最初に、スレ主からのお願いなのですが・・・

書き込みされた内容に対して、質問が有った場合は、分かる範囲で結構ですので、
必ず回答されることを最初にお願いしておきます。

以前のスレでのあなたの書き込み方を見ていると、ご自身の理論だけ、書き殴って
周りの方からの質問とか有っても、無視されておられましたので、非常に心配しております。

わたしは、議論は、大歓迎ですが・・・一方的な書き込みをなさるだけでしたら、
場が荒れますから、独自にスレッドを立ち上げて、そこで書き込みなさってください。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:8120134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/24 07:49(1年以上前)

掲示板は双方がかみ合わなければと思いますが・・・具体的に問題はなんでしょうか?

書込番号:8120170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/24 07:54(1年以上前)

> 周りの方からの質問とか有っても、無視されておられましたので、非常に心配しております。

私は良い付き合いをしたいと思いますが、この様な行きなり喧嘩を始まる話はお断りいたしますね。

書込番号:8120177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/24 08:05(1年以上前)

> 換算焦点距離が2倍に成るというのは、あくまで撮影した像の大きさが2倍に成ると
> 言うことで、レンズが2段分暗くなったり、2段分遅いシャッターしか切れないと言うのは
> 全て、でたらめのこじつけです。

偶然か故意か分かりませんが、これは誤解です(デタラメです)。

私はレンズの大きさ(=難易度?)が二段分暗いフルサイズ相当と言いましたが、
フォーサーズの場合、銀塩レンズより厳しい光学性能が要求されますので、
実際は二段分ほどはならないと付き加えました。

書込番号:8120198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/24 08:35(1年以上前)

>うる星かめらさん
>銀塩300/4と同じサイズで、二三倍明るいレンズが作れるではと言いましたが、

これは要するにフルサイズ300mmF4と同じ大きさで、フォーサーズの150mmF2やF2.8のレンズが作れる、ということでいいのでしょうか?

書込番号:8120261

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/07/24 09:26(1年以上前)

スレ主様・その他書き込みをされている皆様。

流石にもう無理なのかな?と思うのですが・・・

> ◆荒らし書き込みへの対応について
>
> 荒らしや中傷・煽り書き込みを見つけても、一切相手をしないで放置してください
> (相手をした場合は、荒らし書き込みとともに削除せざるを得ない場合もありますのでご協力ください)。
> こちらまで書き込み番号をご連絡いただければ、内容を確認の上、削除など適切な処置をいたしますので、
> ご協力のほどお願いします。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#17

書込番号:8120387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/24 12:14(1年以上前)

> これは要するにフルサイズ300mmF4と同じ大きさで、フォーサーズの150mmF2やF2.8のレンズが作れる、ということでいいのでしょうか?

いいえ、焦点距離は300ミリです。私のレスの中に書いています。
上に影美庵さんなど他の方の説明もありましたので、それも読んで下さい。
ただこれは光学の計算ではなく、直感ですので、本当に正しいかどうか確信がありません。

私はここにいる一部の方とは違って、オリンパスさん有利かどうかで判断するのではなく
理屈に合えば良いと思います。クロップ以上小型軽量のレンズが論理上不可能であれば、
フォーサーズの面白みが減ると考えてます。

何故なら結局フォーサーズの優越性が極小画素ピッチだけのことになります。違いますか?
私はそれが違って欲しいです(ニコン300/4と同じ大きさで、300/2.8が作れて欲しいです)。

書込番号:8120809

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/07/24 12:40(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんにちは。

私は、フォーサーズとフルサイズは別物で比べる事も?と思っているんですが、
なんかフォーサーズがフルサイズ(APS-C)に比べて望遠有利という事をよく見るんで、そうなのか?と書いてるだけです。
実際に、D3やD700等の画素数のカメラに対しては有利だと思いますが、
今年中に出るであろう24MPフルサイズ機や、KX2等の高画素カメラに対しては、トリミングでフォーサーズ並みに望遠が伸ばす(?)事もできそうです(細かく見るとフォーサーズが良いのだと思いますが)。


>ZDの300mm/F2.8は、APS-C用の400mm/F2.8より明らかに軽いですし

今のAPS-Cの画素数でしたら、300mmF2.8同士比べても良いのでは?と思います。
50-200に対しては、EF70-200F4ISやソニー70-300Gもあります。
ZDレンズは、これからの高画素化に余裕があるかもしれませんが、今の画素数でしたらC社の300F2.8、70-200F4等も、まだ余裕があるようにも思えます。

書込番号:8120900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/24 12:48(1年以上前)

150ミリのレンズを、300ミリのレンズの値段で売りたい気持ちは良く分かりますよ。ですが、
(1)150/2を使ったことがないですが、私が好きな135/2Lよりそんなに良いか疑問です。
(2)シグマ150/2.8は、キヤノン、ニコンと、フォーサーズ用は全て6万5千円です。

書込番号:8120936

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/24 16:23(1年以上前)

こんばんは、皆さん、またまた長文ですが・・・我慢してお読み頂けると幸いです。
あわてて書きましたから、おかしい箇所が有りましたら、「違うだろうと!!」と、
優しく突っ込んで頂けたら幸いです。>汗

「F値」と「T値」
まず、この定義から書いておきたいのですが、F値は、今まで何度も出てきましたし、
レンズのスペックを語るときは、焦点距離と共にセットで表記されるぐらいにポピュラーな存在です。

F値: F値(口径比)=(焦点距離)÷(レンズ口径)から簡単に求められます。

T値: 実効口径比と呼べば良いのかもしれませんが・・・光が実際のレンズを通る部分の
面積を元に求めた比率

通常の屈折型レンズの場合は、F値とT値にそんなに大きな隔たりは有りませんんので、
一般的にレンズの口径比を表す場合は、F値が用いられるようです。
(写真用レンズの場合は一般的にF値で表示され、天体望遠鏡の場合はT値で表されることが
多いようです。)

うる星かめらさんが、例に挙げられているレンズは、可変球面収差補正機構を組み込んだ、
元はミノルタが作っていたレンズですね。このレンズは、非常に特殊なレンズで、
鏡筒にもう一つ、リングが付いていて、球面収差によるにじむような美しいボケを連続かつ
可変で得られる様に、工学系に特殊な機構を組み込んだレンズです。
要するにソフトフォカスの効きをリングを回すことで調整できるレンズです。
効きをゼロにすれば、通常のレンズと同様(このときは開放F値はF2.8です。)にも使えますが、
レンズの光学系に上記の機構を組み込んでいますので、単純に口径比を用いたF値表示だけ
だと混乱を招くために、実効口径比(T値)での表示をしているのだと思います。

Sony HPより抜粋
(http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24685)
>STFレンズには「アポダイゼーション光学エレメント」があるため、レンズを通って集まる
>総光量は通常のレンズより少なくなります。そのため、レンズ口径と焦点距離で決まる
>Fナンバーではなく、Tナンバーとして表記しています。
>実際にレンズを通って集まる光の明るさを表したもので、露出を決める上ではFナンバーと
>同じです。

蛇足ですけど、このT値表示に付いての記載で、興味深い書き込みが、有りましたので
ご紹介します。前に、このスレでも書き込み頂いていた、アナスチグマートさんが、
以前に書き込まれた内容を、私なりに参考にして書いてみました。
(元スレは、ここです。No.7438778、私は、唸りました、素晴らしい解説です!!)

反射望遠レンズの口径比(F値)について何ですが・・・このレンズの場合は、屈折光学系
では無く、反射光学系を使用しています。
厳密には、結像レンズの部分に屈折計の通常のレンズも使われていますから、
反射屈折光学系レンズと言うべきだと思いますが・・・

このレンズの場合は、アウトフォーカスのぼけが特徴的なリング状のぼけに成りますが・・・
通常のF値表示だと、焦点距離÷レンズ口径で計算すると、500mmF8のレンズの場合は、
レンズの口径が62.5mm有ればいいことに成りますが、実際のレンズの場合は、80mmほどの
レンズ口径(前部フィルター径82mm)が有ります。

勘のいい人は、この時点でピンと来ると思いますが、反射望遠のレンズの場合は、副鏡の
陰に成る部分の面積を除外しないといけないので、私が持っているTamron SP500mmF8だと、
概ね計算してみると、(焦点距離)500mm÷(口径)約80mm= 6.25となります、
F値で表示するとF6.3といえると思いますが、副鏡の影になった部分の面積分をロスします
から実効口径比で言うとT8.0と成ると思います。

表示するとややこしいのですが、500mm F6.3-T8.0と書くところですが・・・
露出に関ては、実効口径値(T値)8.0の方を表示した方が、実用上は便利と思われますので、
レンズの記載の値は、T値の値をF値の値として記載しているのだと思います。

もう一つ、興味深いのは、ぼけ味の面では、レンズの口径が大きいほど、よくぼけるので、
この反射望遠レンズの場合は、500mmF6.3のレンズ相当のぼけ方をしていることになります。
以前から、反射望遠は、ぼけの量が実際のF値の割には、よくぼけるなぁと漠然と感じて
いたのが、上記の記事を読んで、なるほどと・・・理解することができました。

と、ここまで書き込んだところで・・・
うる星かめらさんが書き込まれた内容を読み返してみると、おかしな記述がちらほら見受け
られるのですが・・・あえてどの部分かは指摘しませんがどうでしょうか???

書込番号:8121460

ナイスクチコミ!2


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/24 19:08(1年以上前)

こねぎさんへ

E-3 + 300mmF2.8 (換算600mmF2.8)
E-3 + 70-300mmF4-5.6 (換算140mmF4〜600mmF5.6)

キャノンの場合
40D + 300mmF2.8 + テレコン×1.4倍 (換算670mmF4.0) IS付き
40D + 300mmF4.0 + テレコン×1.4倍 (換算670mmF5.6) IS付き

ニコンの場合
D300 + 300mmF2.8 + テレコン×1.4倍 (換算630mmF4.0) VR付き
D300 + 300mmF4.0 + テレコン×1.4倍 (換算630mmF5.6) VRなし

この組み合わせだと、確かにこねぎさんの言われるように、
絞り値で、1〜2段の差しか無くて、重量的・サイズ的には違いはほとんど無いですね。
しかもAPS-Cの場合は、フォーサーズより高感度の特性で1段から2段上回りますから
撮影時の差は全く無くなりますね。

これを見ると、確かにごもっともですね・・・汗

対フルサイズの場合は、メリットは確かに大きいですが、APS-Cが相手だと、
フォーサーズのメリットは相当薄くなりますね。

書込番号:8122015

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/24 21:07(1年以上前)

ToruKunさんへ、ご忠告ありがとうございます。

> 荒らしや中傷・煽り書き込みを見つけても、一切相手をしないで放置してください
> (相手をした場合は、荒らし書き込みとともに削除せざるを得ない場合もありますのでご協力ください)。
> こちらまで書き込み番号をご連絡いただければ、内容を確認の上、削除など適切な処置をいたしますので、
> ご協力のほどお願いします。

この判断は、非常に難しいところですが・・・
ここに書き込みなさっている皆さんが、互いに気持ちよく書き込みできる様に、それぞれが
注意をするのが一番と思っています。
ある程度議論が白熱してくると、なかなか周りのことが見えなくなってくるのも、
事実ですから、私自身も気を付けたいと思います。

それと、私個人的にですが、問題提起をした人は、やはり質問者が納得のいく、
最低限度の説明をするのも義務というか・・・それがこういう公の場所のマナーだと
感じています。

書込番号:8122492

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/07/24 21:36(1年以上前)

k.Muraさん
あまり意味はないと思いますが、
値段で見てみると、
EOS 40D + 500mm F4IS とE-3 + 300mm F2.8が同じくらいですね(滝汗
EOS 40D側が約500g重くなります。

書込番号:8122649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/24 23:37(1年以上前)

自分が考えてる4倍ではなく、2倍明るいレンズなら造れるって話しも聞いたことがあります。
4倍も、2倍も良かったですが、オリンパス防衛軍の皆さんお意見はそれが不可能でしょうか?
14-70/2.0の造りからは、2倍は大丈夫そうですね?

書込番号:8123467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/25 00:02(1年以上前)

イメージサークルの大きさと像の明るさについて、なんだかごっちゃになって議論されているような気がするので、レンズとからめてちょっとまとめてみました。

イメージサークルの定義も難しいのですが、ここでは無限遠撮影の時にレンズが像面を照らせる範囲としておきます(普通は収差を保証する範囲だと思います)。以下、すべて無限遠を前提とします。

シンプルな例として、レンズを使わないピンホールカメラを考えます。
この場合、ピンホールと像面の距離(レンズでいう焦点距離)が離れるほどイメージサークルは大きくなり、像面は暗くなります。
また、ピンホールの径を大きくするほど、当たり前ですが像面は明るくなります。
このとき、ピンホールを大きくしてもイメージサークルは大きくならないことに注意です

虫めがねで考えた場合も同じで、レンズの焦点距離が大きくなるほどイメージサークルは大きくなり、レンズの口径が大きいほど、像面は明るくなります。
ここで、いくら口径を大きくしてもイメージサークルが大きくならないのはピンホールの場合と同様です。

カメラレンズの場合も考えは全く同じです。
大判カメラやガウスタイプのような対称型のレンズでは、上記の虫めがねと同様に考えてかまわないと思います。
大判カメラの標準レンズが長焦点なのは、このイメージサークルの確保にあるからです。

レトロフォーカスレンズやテレフォトレンズの場合は、ちょっとだけ考え方が変わります。
焦点距離が短い広角レンズの場合、対称型レンズではイメージサークルが小すぎて使えません。
ここで、見かけの焦点距離はそのままで、レンズが遠くにあるようにできれば像面を照らせる範囲が広げられます。
これには、元のレンズの前に凹レンズをおけばできます。これがレトロフォーカスです。
この凹レンズが大きければ大きいほど、イメージサークルが大きくできます。
(鏡筒の大きさやレンズの厚みはここでは無視します)
言い換えれば、イメージサークルが小さくて済むなら、レンズはその分小さくできることになります。
デジタル一眼専用の広角レンズが存在するのはこのためです。
この凹レンズは撮影範囲を広げているだけなので、凹レンズがどんなに大きくても元のレンズ以上には明るくなりません。
レンズのバランスをうまく取れるなら、この場合フォーサーズの大きさを生かして明るく小さなレンズを作ることは可能でしょう。


長焦点レンズの場合、単レンズならすでに十分なイメージサークルを持っています
ここで考えるのは、イメージサークルは小さくてよいから明るさそのままでレンズを小さくできないか、ということです。
ただし、像面の明るさは元のレンズの口径を変えない限り変えることはできません。その代わり、全長を短くすることはできます。これがテレフォトレンズです。
レトロフォーカスとは逆に、元のレンズの後ろに凹レンズをおきます。
こうすると、見かけの焦点距離はそのままで、レンズをカメラに近づけることができ、結果として全長を短くできます。
その代償として、イメージサークルの縮小とテレセントリック性の悪化が生じますが、望遠レンズはもともとこれらに余裕があるのであまり問題にはならないでしょう。
問題なのは、レトロフォーカスの場合と違い、テレフォトの場合には元のレンズの口径がかなり大きいので、いくら全長を短くしてもレンズ全体としてはたいして小さくならないことです。
素子が小さい分、大口径化に伴う画像周辺の画質低下に対しては設計がしやすいはずですが、望遠レンズの大敵である軸上色収差の補正がきわめて困難になるので、明るくするのも限界があるでしょう。
したがって、フォーサーズのように素子が小さい場合でも、望遠レンズの小型化はかなり難しいと思われます。
実際、望遠レンズはフルサイズと兼用としているメーカーがほとんどです。


長くなってしまって申し訳ないのですが、これでイメージサークルと明るさの関係はおおよそつかめると思います。
見当違いの話であればすみません。無視してください。
おかしいところあれば、ご指摘をお願いいたします。

書込番号:8123634

ナイスクチコミ!5


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/25 20:22(1年以上前)

アナスチグマートさん こんばんは、詳しい解説ありがとうございます。

下記の、文章の内容が・・・私的に少し引っかかりました。

>レトロフォーカスレンズやテレフォトレンズの場合は、ちょっとだけ考え方が変わります。
>焦点距離が短い広角レンズの場合、対称型レンズではイメージサークルが小すぎて使えません。
>ここで、見かけの焦点距離はそのままで、レンズが遠くにあるようにできれば像面を照らせる範囲が広げられます。
>これには、元のレンズの前に凹レンズをおけばできます。これがレトロフォーカスです。

もともと、レトロフォーカスのレンズタイプは、一眼レフでバックフォーカス(最後部のレンズから撮像面までの距離)の値より小さい
焦点距離のレンズを何とか使用できる術は無いかと考え出された方式だと、私は認識していました。
イメージサークルの問題とは関係が無いと思いますが・・・
その証拠に、M型ライカとか、コンパクトカメラ用のレンズの場合は、バックフォーカスの制限が全く無いに等しいですから、
レトロフォーカス型のレンズ配置を持った広角レンズは、全く採用されていませんよね。
一眼レフの場合は、撮像(フィルム・撮像素子)の前に、ミラーが有りますので、このミラーの動作する範囲内にレンズが来ると
ミラーと干渉してしまうため、この位置にレンズが来ると非常にまずいわけです。
これを避ける手段として、レトロフォーカスのレンズが開発されたはずです。
望遠をコンパクトにするためのテレフォトタイプと逆の発想で、考えられているために逆望遠タイプとも呼ばれていますね。

一眼レフ用の広角レンズの場合、レトロフォーカス型にする為に、度の強い凹レンズを前群のレンズに組み込む必要が有るために、
収差が増え、増えた収差を抑える為に更なるレンズが必要となるために、非常に設計のしづらいレンズ方式のようです。
だから、レトロフォーカス型の明るい広角レンズは、大変高価に成るのは、仕方のないことかもしれませんね・・・

書込番号:8126551

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/25 23:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

モンシロチヨウ

ヒメウラジャノメ

ベニシジミ

ToruKunさんへ

SIGMAのレンズ群は、DCが型番に入っているモノは、デジタル対応を謳っており・・・
イメージサークル径をAPS-C用に最適化して作っているようですね。
調べて頂いた結果を見るとDX-Nikkorの1.5倍を基準にしていそうですね。
まあ、1.5倍で対応しておけば1.6倍も1.7倍も蹴られませんから・・・妥当な判断ですね。

>なのでシグマはフォーサーズ陣営という事になってはいますが、私の中ではサードパーティ扱いです。

わたしの中では・・・
SIGMA APO MACRO150mmF2.8 EX DG HSMを愛用しているので。
このレンズを手に入れてから、夏場の昆虫の撮影をするときは、ほとんど必ずこのレンズを持ち出すぐらい
気に入って使ってます。

E-3 + SIGMA APO MACRO150mmF2.8 EX DG HSM
モンシロチョウ(1/200 F5.6 ISO800)
ヒメウラジャノメ(1/100 F5.6 ISO400)
ベニシジミ(1/250 F4.5 ISO400)

書込番号:8127303

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/07/25 23:33(1年以上前)

k.Muraさん

作例どうもです。
SIGMA APO MACRO150mmF2.8 は、画角といい、最大撮影倍率といい、良いレンズですよね。
ZD150mmF2.0もここまでとは言わないので、もう少し寄れたら嬉しいんですけどね。(まだ持ってないけど。^^;)


> 調べて頂いた結果を見るとDX-Nikkorの1.5倍を基準にしていそうですね。
> まあ、1.5倍で対応しておけば1.6倍も1.7倍も蹴られませんから・・・妥当な判断ですね。

でも、別のレンズをみると・・・
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/45_28.htm

このレンズもシグマ・ニコン・キャノンに対応してますけど、円周魚眼の場合は事情が逆になりますよね。
この場合、逆に全て蹴られてくれないといけない訳ですから、1.7倍換算が標準なのかな?
フォーサーズの2倍換算だと逆に撮像素子に蹴られて辺が見えるかもしれません。

つまり逆に一番大きなニコンマウントでは解像度をそれなりに無駄にしているんですよね。
1.5基準?1.7基準?2.0基準?
この辺の設計思想はどうなっているんでしょう?(^^;

# DCレンズならAPS-Cに最適って訳でも無さそうですね。
# まぁ、撮ってる時はさほど気にならないのかもしれませんけど。(^^;

書込番号:8127470

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/07/26 01:18(1年以上前)

k.Muraさん
初めまして。

この問題をずーっと、ここ何日間も考えさせて頂いておりました。
そして、何人もの方がおっしゃっておられるとおりに、途中でフルサイズ派の方は、逃げられたのか、呆れて書かなくなられたのかしれないですが、光学的特性と、素子の問題を、ごっちゃにしているのだという結論に至りました。

○光学的には、焦点距離の倍率の二乗に面積比となります。
 フルサイズとフォーサーズであれば、2倍の二乗で、4倍の面積比となります。
 同一のレンズを使用した場合、フォーサーズのイメージサークルは、4分の1のエリアとなります。
 ただし、4分3の光は、フォーサーズにとっては、不要な画角の光となります。
 一部の誤解しているフルサイズ派の方がおっしゃるような話しはありません。
 けっして、光の量が4分の1になるわけではありません。
 フルサイズ用レンズから、画角的に不要な光をカットする形になります。

 例えば、単純化して、虫眼鏡で考えると、集光された光束のどの広さで受光するかの問題だけです。

○同一の画角で考えると、焦点距離の比率に応じたサイズのレンズが必要となります。
 それより、大きくても良いですが、屈折率が同一の場合、上記のフルサイズ用レンズの転用と同様に、不要な画角の分の光を捨ててしまう格好となります。
 フルサイズとフォーサーズであれば、2倍の比率で、2分の1の焦点距離のレンズとなります。
 これが、デジタル用レンズ最適化の根拠となります。
 必要とするイメージサークルに最適なレンズの大きさ(口径、有効口径)が決まってしまいます。

◎結論として、光学的には、焦点距離(実際には画角)に応じたサイズに最適化したレンズを使用する上で、フルサイズ、APS、フォーサーズ、さらには、コンデジに、光学的な優越はないはずです。

 また、画角が必要とするレンズのサイズが、必要とするイメージサークルの面積によって決まってきますので、同一画角、同一光量を得られるレンズは、焦点距離の比率分の1となるハズです。
 これによって、フルサイズは、広角〜超広角系のレンズが設計しやすく、フォーサーズは、望遠系のレンズが設計しやすいはずです。

◎被写界深度、ボケは、レンズの焦点距離と、レンズと被写体との距離だけで決まってきますので、イメージサークルの大小に関係なく、50mmのレンズは、50mmの被写界深度とボケ、100mmのレンズは、100mmの被写界深度とボケを発生するハズです。

 フォーサーズが、被写界深度が深い=ボケ難いと言われる根拠は、同一画角では、半分の焦点距離のレンズを使用せざる終えないからとなります。フルサイズで50mmの標準レンズと、同一画角となる25mmのフォーサーズ用標準レンズは、25mmの被写界深度とボケとなります。当然、被写界深度は深くなり、ボケは少なくなります。

 逆に、望遠では、半分の焦点距離のレンズを使用しますので、その分、被写界深度は深くなり、手振れにちょっぴり強く、しかし、ボケは少ないという状況となります。

◎素子の問題は、別です。光は、同じ光量の光が収束して、狭い範囲にも同じ光量の光が届きますが、それを、分解して、個別の点として判別して、また、色や、強弱を得るのは、イメージセンサーといった素子の役割です。

 これを誤解していると、イメージサークルの大小が、直接、高感度の善し悪し、まして、ISO感度の限界に直結しているように感じるのかもしれません。

 この点は、単純には、イメージセンサーの性能の問題だけです。
 フルサイズ向けが、高感度に強いのは、面積の割に、画素数が少ないからです。
 フォーサーズ比4倍の面積で、ほぼ同一の1200万画素である現状では、フォーサーズであれば、300万画素相当の素子を使用しているから、高感度に強く、1画素が受光する光の量が多いので、高ISO=高倍率への増幅を可能とします。
 フォーサーズでも、最新の技術で、300万画素の素子を作れば、高感度に非常に強くなるはずです。
 比率からすると、フルサイズで、4000万画素と、同クラスの高精細な素子を使用しているのがフォーサーズです。

◎結論として、イメージセンサーの改良を待つしかありません。
 しかし、物理的特性である光学的なレンズの問題は、解決しようがないことがありますが、イメージセンサーの問題は、技術的に、多くの改善の余地があり、現時点の素子の設計が最適化された無二の方法ではないだけに、革新的な技術によって、大幅に改善される可能性があります。

 ToruKunさんが、以前から言われてらっしゃったと思いますが、イメージセンサーが革新的にな改善がされて、フォーサーズでさえ、2500万画素でISO25600時代となって、フルサイズが、一億画素ISO10万となったらば、フォーサーズで十分になりますね。

◎フルサイズとは適材適所なんですから、敵対しないで、一緒に、改善されれば良いと思っています。

どなたかが、聞かれていた150mm F2.0は、良いレンズかですが、明るくて良いレンズです。
300mm相当の画角ですが、150mmとしてF2.0の明るさがあり、150mmの被写界深度と150mmのボケです。

以上が、私の勝手な考察で、正しいかどうかは、ご指摘ください。

書込番号:8127955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/26 02:12(1年以上前)

アナスチグマートさん、

ご解説ありがとうございます。私は幾ら無駄に写真を撮っても、光学が良く分かりません。
確かに望遠の進化が遅いかも知れませんね。この二十年間ズームやIF、非球面レンズの
製造レベルが結構進んでて、次は単玉も非球面標準装備?になるではと思います。

フルサイズの周辺画質向上のため、非球面を使わないと難しいでしょうと思います。
そうすると、新しい小型超望遠レンズも期待できるかも知れません(妄想ですが)。

ZD150/2は非常に精度の高いレンズと思いますが(開放はEF135/2Lより良い感じです)、
色収差が顕著に出ますね(E-1ならそんなに目立たないかも知れません?)。
それがアナスチグマートさん仰った小型化の障害の一つでしょうか。
どっちみち、フォーサーズの小さいイメージサークルをもっと上手く利用しなければ、
その優越性も発揮しにくいと思います。

書込番号:8128106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/26 06:24(1年以上前)

>k.Muraさん

私の
>焦点距離が短い広角レンズの場合、対称型レンズではイメージサークルが小すぎて使えません。
という文が不適切ですね。おっしゃるとおりだと思います。
イメージサークルの話に無理矢理こじつけてしまったところがあります。
(というより他にうまい説明が思いつきませんでした。)

レトロフォーカスという光学系自体は一眼レフに採用される前からあったものですが、ミラーを有する一眼レフはミラーアップしないかぎり広角レンズが使えないという致命的な弱点を解決する方法だったので、積極的に改良が加えられて現在に至ります。

上の方で長々と書いてしまったのですが、イメージサークルの話はレンズによる周辺光量の低下の話と同じことです。

撮像素子の受光特性を抜きにしてレンズだけの話に限れば、周辺光量の低下の原因は口径食によるものと、コサイン4乗則によるものに分けられます。
私の先ほどの例はコサイン4乗則の話と同じなのですが、途中からコサイン4乗則に従わない例(レトロフォーカスやテレフォトの話)を出してしまってので、わかりにくくなってしまったかもしれません。


平面上の丸い穴を斜めから見ると、正面から見たときよりも開口が小さく見えますが、これがそのまま穴を通り抜けられる光量を表します。
従って、ピンホールやレンズへの入射角が大きくなるほど(入口側)、射出角が大きくなるほど(出口側)、像の周辺光量が低下します。これがコサイン4乗則です(だと思っています)。
この考えにピンホール板の厚みやレンズ鏡筒によって生じるよるケラレの影響を加えたのが口径食です。
口径食はピンホール板を薄くしたり、レンズであれば絞りを絞ることで改善できますが、コサイン4乗則は入射角と射出角だけの問題なので改善できません。


入射角は撮影上どうにもなりませんが、レンズをつかうことで射出角を変えることはできます。
すなわち、射出瞳を像面からより遠くに設定すればいいのです。
これがレトロフォーカスです。
射出瞳が遠くにあれば、瞳を正面から見たときと斜めから見たときとで、見た目の開口面積の差が小さくなりますから、結果として周辺光量の低下を抑えられます。
これには、撮像素子周辺への入射角が小さくなる、すなわちテレセントリック性が向上するという付加価値もあります。

レトロフォーカスが一眼レフに採用されたのは、k.Muraさんがご指摘くださったようにバックフォーカスの確保だったのですが、これが周辺光量の確保という点でも優れていた、ということです。

k.Muraさんが述べられたように、レトロフォーカスは収差補正が非常に困難なレンズです。
そもそもレンズは前群と後群が対称になっていた方が収差発生が抑えられます。特に、完全対称であれば歪曲はほとんど発生しません。
それを非対称系のレンズで補正するのがなかなか難しいようです。
ズームレンズはもともと非対称系なので、歪曲は目立ちますね。
設計不可能というわけではないので、これからもどんどん新レンズは出てくるでしょう。


はじめからこちらで説明した方がわかりやすかったかも。
また長くなってしまいすみません。
また何かおかしい点があれば、ぜひご指摘お願いします。
かなり思いこみで書いているところがありますから。

書込番号:8128404

ナイスクチコミ!2


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/26 10:32(1年以上前)

こねぎさんへ

EF500mmF4 最大径146mm×全長387mm 重量3,870g 価格 \715,294(定価980,000-)
ZD ED 300mmF2.8 最大径127mm×全長285mm 重量 3,290g 価格 \653,999(定価875,000-)

また、凄いレンズと比較されていますね。>汗
私の感想なんですが・・・2強のこのクラスのレンズと対等に比較ができるレベルにあるということで、
それ自体が凄いことだと思いますけど・・・

確かに、APS-Cのカメラにテレコンを併用したりした場合は、一件、対等の画角・重量が得られる用に見えるかも
かもしれませんが・・・(私が前に書き込みしたケースの場合です。)
APS-Cの場合はフルサイズ用のレンズをあくまで流用していると言うこと、フルサイズ用のレンズの中央部のみ
使用したトリミング画像であること。テレコンを併用したときは、程度の差こそあれ必ず画質は低下すると思い
ますのでレンズ単体で比較したときと、全く同じ画質が得られる保証は私は無いと思います。
この辺のことを考慮すると、ポロ&ダハさんは、対等では無いと指摘されているのだと思います。

ToruKunさんへ
>つまり逆に一番大きなニコンマウントでは解像度をそれなりに無駄にしているんですよね。
>1.5基準?1.7基準?2.0基準?
>この辺の設計思想はどうなっているんでしょう?(^^;

シグマの立ち位置としては、仕方のない対応ではないでしょうか・・・
ボディも(SD-14とか・・・)作っているメーカーなんですが、本業は、やっぱりサードパーティのレンズ販売ですから、
対応するボディの方で、フィルムの時代は135版(24×36)だけ対応していたら、良かったのですが・・・
デジタル一眼が全盛になってくると、フルサイズ(1倍)・APS-H(1.3倍)・DX(1.5倍)・APS-C(1.6倍)・SA(1.7倍)
フォーサーズ(2倍)とこれだけバラエティに富んでいると、全部に対応レンズを用意せよというのは酷な話だと
思います。というわけで、DGはフルサイズ用の設計ですが全てに使えます。
DCは、1.5倍から2倍までのデジタル一眼で使えますよと言う2本立ての構成に成っている訳ですね。>汗

書込番号:8128985

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/26 11:23(1年以上前)

機種不明

概念図です。

kiyo_kunさんへ

>この問題をずーっと、ここ何日間も考えさせて頂いておりました。
>そして、何人もの方がおっしゃっておられるとおりに、途中でフルサイズ派の方は、逃げられたのか、
>呆れて書かなくなられたのかしれないですが、光学的特性と、素子の問題を、
>ごっちゃにしているのだという結論に至りました。

ここまでの、スレの流れを総括し要約して頂いた、とても良いレポートですね。本当にお疲れ様です。m(_ _)m

私も、このスレを立ち上げるきっかけは・・・よその板で議論されている内容にいろいろと疑義が出てきて、
自分なりに今までの知識からすると矛盾が出る事が多々目に付くように成ってきたので、
思いつくままに書き始めてみましたが、あまりに長文に成ってしまって、よそ様の板に書き込むのも、
迷惑に成りそうなので、自分でスレを立ち上げた次第です。>(^^;)

結構、長文の書き込みをしてくれる人から、正にレポートといえる見事な記事まで、本当に嬉しい限りです。
議論大歓迎ですので・・・今後も、よろしくお願い致します。


うる星かめらさんへ 

>自分が考えてる4倍ではなく、2倍明るいレンズなら造れるって話しも聞いたことがあります。
>4倍も、2倍も良かったですが、オリンパス防衛軍の皆さんお意見はそれが不可能でしょうか?

オリンパスのHPより
(http://www.four-thirds.org/jp/about/benefit.html)

>4/3型イメージセンサーの対角長は、35mm版フィルムの約1/2。従って同じ画角を得るための焦点距離が35mm版
>フィルムカメラ用レンズの1/2で済むため、光学系の大幅な小型化が可能に成ります。

>同じ明るさで有れば、有効口径比は小さくなり、より明るいレンズを実現する可能性も高くなります。
>小型化と大口径比化の両立、レンズの進化への期待がここから広がります。
>つまり、4/3型イメージセンサーの採用により、従来のレンズではほとんど達成できなかった高性能で携帯性にも
>優れているというレンズが実現可能と成ったわけです。

>たとえば、35mm換算で、300mmの望遠レンズは、フォーサーズシステムでは、150mmの焦点距離となり、従来F2.8の明るさが
>最大だったところを、1段階明るい大口径F2.0の明るさで実現することが可能に成りました。

現実に、上記のカタログやHPから抜粋した内容を具体化したレンズが、発売されておりますが・・・
なかなか認めてもらえないのが残念ですね。

書込番号:8129139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/26 12:19(1年以上前)

> 現実に、上記のカタログやHPから抜粋した内容を具体化したレンズが、発売されておりますが・・・
> なかなか認めてもらえないのが残念ですね。

これは確信犯ですか。

標準ズームのZD14-35/2は、同じ大きさで一段明るいと自分が言いました。
それぐらいやらないとダメでしょうと思います。

望遠の300/2.8はフルサイズよりも大きいですが、一段明るくなったり、
大幅軽量化したりできないとは防衛軍の皆様のご意見と思って今議論をしてますね。

何の意味のないレスをしてどうするつもりですか?

書込番号:8129310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/26 12:23(1年以上前)

> たとえば、35mm換算で、300mmの望遠レンズは、フォーサーズシステムでは、
> 150mmの焦点距離となり、従来F2.8の明るさが最大だったところを、
> 1段階明るい大口径F2.0の明るさで実現することが可能に成りました。

これはただの宣伝文句で、深く考える価値がありません。
同じ焦点距離の望遠レンズで、MTFが劇的に改善できれば、それを高く評価しますが、

書込番号:8129327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/07/26 17:36(1年以上前)

アナスチグマートさん、こん**は。

レンズの設計から見ますと、レトロフォーカスだろうがテレフォトだろうが
対象型だろうが、イメージサークルの大小とは関係ありません。

結論から言うと、イメージサークルの大きさは絞りから後ろのレンズ群が
光を広げるように設計してあるかどうかで決まります。

http://www.lensya.co.jp/lensdata/index.html
で、写真用の標準、広角、望遠の光路を見れば、お判りいただけると思い
ますが、焦点距離、レンズの分類に関係なく、レンズの後玉から撮像面への
光の角度は、様々です。

周辺光量の低下の原因は口径食によるものと、コサイン4乗則によるものが
あるというのは確かですが、それとイメージサークルの大きさとの因果関係は
それ程ありません。

ホロゴンなどの特殊な超広角レンズの場合、周辺光量は1/10以下ですから、
ケラレに近いですよね。

銀塩時代のコンパクトカメラの場合、後玉に非常に大きな凹レンズを採用し、
28〜35mm程度の短焦点系でありながら、テレフォト型にして更に全長を短くして
いました。もちろん、テレセントリック性は最悪ですから、デジタルカメラ
では使えない設計手法です。

長焦点レンズの場合、画角を極端に狭くしない限り、イメージサークルは
大きいのが普通で、しかも全画面均等な画質を維持しやすいのですが、
収差自体が焦点距離に比例して大きくなるため、解像度を高くするには、
かなり各収差をギリギリまで補正する必要があり、そのためには収差を極限まで
抑える範囲を小さくした方が設計や製造が楽になります。
また、その場合、不必要な画角の光は内部フードなどで遮り、イメージサークル
を小さくした方がフレアーなどの面でも有利になります。
望遠レンズですとテレフォト型にして実際の焦点距離より全長を短くするのが
一般的ですけど、テレフォト比を高めて全長を短くするほど、いくら蛍石などの
低分散・異常分散特性を持った硝子素材を使っても、デジタルで問題になって
きた倍率色収差が悪化しますし、大口径化は難しくなりますから、オリンパス
の150mm/F2や300mm/F2.8場合、焦点距離に対して全長を短くするような設計は
していません。
CANONやNIKONでも200mm/F2は全長を短くするようにはなっていませんし、明るい
レンズの場合、たとえ長焦点であってもテレフォト型にはしないのが一般的です。

上記Webページの[写真用等倍系]に両テレセンというレンズが載っていますが
これは被写体の方にも撮像素子の方にもテレセントリック性が保たれているという
特殊なレンズで、フォーサーズなどに使われている写真用のレンズの場合、
撮像素子の方にだけテレセントリック性を確保しています。
このレンズ構成で特徴的なのは、レンズの後群で斜めに出て行こうとする光を
凸レンズ2枚で平行になるように補正しているところです。
このレンズの場合、後玉の直径はイメージサークルより大きくなっていますが
フォーサーズ用の場合、約10度ぐらいまでは斜めになっても大丈夫なため、
40mmという長めのフランジバックもあって、暗いレンズの場合は、フォーサーズの
イメージサークル(約23mm)以上の口径は無くても問題はありません。
ちなみに14-35mm/F2の場合後玉の直径は約29mm、35mm-100mm/F2の場合、少し
引っ込んでいますが約33mmもあります。
仮にフランジバックが20mmになったとしても、後玉の直径は小さくなるどころか
大きくしなければいけなくなりますので、レンズの小型軽量化には結びつかない
可能性が高いと思われます。35-100mm/F2の場合は、カメラを含めた全長を短く
設計できるかもしれませんが、後群のレンズの直径が小さくなることはあり得ま
せんから、重さはそれほど変わらないと思われます。
また暗いレンズの場合も、バックフランジが短かくなると、カメラを含めた全長を
短くするために補正レンズが必要になりますから、後玉の直径は現状より更に
大きくなることは確実で、軽量化には結びつかなくなるはずです。

デジタル用のレンズには、銀塩時代のレンズとは全く異なる設計をする必要があり
CANONやNIKONのレンズと比較して、大きいとか重いとか高いと言うこと自体が
おかしな話だと思います。

私的には、同じ画角、同じF値のレンズとの比較では、画質の優劣は抜きにしても
フォーサーズの方が小型軽量で安いと思っているのですが、いかがでしょうか。

書込番号:8130273

ナイスクチコミ!6


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/07/26 21:49(1年以上前)

>CANONやNIKONのレンズと比較して、大きいとか重いとか高いと言うこと自体が
>おかしな話だと思います。

私もそう思うんですが、スレの趣旨(?)が、

>この比較の結果は、フルサイズに比較してフォーサーズのレンズの方が、
>口径比が、1段明るい上にサイズ・重量・価格が全て半分相当という圧倒的なアドバンテージ
>を持っていると思うのですが・・・いかがでしょうか???

という事だったので、書かせていただきました。


>デジタル用のレンズには、銀塩時代のレンズとは全く異なる設計をする必要があり

私もその通りだと思うんですが。。。
APSサイズで使ったフルサイズ用レンズで鳥を撮っても、
どれがどれだか見分けは付かないと思ったもので。。。

書込番号:8131168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/27 00:22(1年以上前)

もし単に焦点距離が短くなっただけで、それ以上明るいレンズが造れないでしたら、
フォーサーズの夢が砕かれたように感じます。何度も言いましたが、レンズではなく
画素ピッチの問題になりますので(勿論レンズの解像性能も要求されますが)、
“システム”としての価値がかなりあやふやになります。

皆様と違って、私はやはりフォーサーズの永久機関を期待したいです。

書込番号:8132038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/07/27 00:27(1年以上前)

何となくですが、明るいレンズを作るよりもセンサーの進歩でF4.0でもF2.0以下に相当する画質が得られる様になる方が速いのでは?と感じるのは私だけでしょうか?

仮に数字上明るい超望遠レンズが安価で出来たとしてもお寒い画質じゃ3万円台でも買う気は起きませんね。。。
レンズの開発には時間がかかっても良いのでZUIKOのクオリティは妥協しないで欲しいです。

書込番号:8132068

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/07/27 00:53(1年以上前)

光学における進歩はそんなに単純には行きませんよね。
でも、デジタル機器の進歩は目まぐるしいです。

なので、フォーサーズの大きさですら撮像素子が巨大で一部の専門分野でしか使われない、なんて時代が遠くない将来くると思います。

その頃には現在のコンデジクラスの撮像素子が本格的な趣味の分野で大活躍するのかな。
私が初めて買ったデジカメは38万画素でした。
http://www.ricoh.co.jp/dc/past/dc/2e/
# この頃からバリアングルライブビューが好きだった。(^^;

現在のコンデジはそれより小さく、安く、比べものにならないほどの高画質になっています。
今後もその流れは止まらないと思います。

その頃にはF2.0通しの換算14-600mm高倍率ズームレンズとかが数百グラムで実現するかもしれませんね。
そうなれば私は嬉しいですけど、「実焦点距離が短いんじゃ意味がない」という人もきっと居続けるんでしょうね。
難しものですね。

書込番号:8132181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/27 00:58(1年以上前)

> 実焦点距離が短いんじゃ意味がない

何かの意味があるんですか?

書込番号:8132205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/27 01:01(1年以上前)

「それぐらいやらないとダメでしょうと思います」と誰かさんが言う14-35mmF2:24-70mmF2.8。
ほぼ同じ換算距離で、ほぼ同じ大きさだが、ZDが1段明るい。
これに関してはOK。
一方の150mmF2:300mmF2.8は、同じ換算距離でZDの方が小さく軽く、1段明るい。
明らかに「それくらいやらないとダメ」を軽くクリアしているのに、こっちはダメ。

ここの所静観してきましたが、あまりにひどい。
相変わらず文章が特殊すぎて何が言いたいのかわからない&論理的に破綻している。

それ以前のスレ。
>いいえ、焦点距離は300ミリです。私のレスの中に書いています。
>上に影美庵さんなど他の方の説明もありましたので、それも読んで下さい。
>ただこれは光学の計算ではなく、直感ですので、本当に正しいかどうか確信がありません。

光学の計算に基づいている訳でもなく、単なる「直感」だと本人がカミングアウト。
「直感」だけで一方的な主張を続け、論理的に反論をしている人に対してはほとんどを無視。
もしくは、根拠のない主張をリピート。

>私はここにいる一部の方とは違って、オリンパスさん有利かどうかで判断するのではなく
>理屈に合えば良いと思います。クロップ以上小型軽量のレンズが論理上不可能であれば、
>フォーサーズの面白みが減ると考えてます。

そして「理屈に合えば良いと思います」。
誰かさんの主張は理屈ではなく「直感」なんでしょ。
理屈に合ってないじゃん。
自分の中ですら整合性がとれてない。
一方の皆さんは真面目に理屈で反論してますよ。
もう本当に意味不明。
自分がまともな議論ができないからといって、真面目にレスをつけている人たちを「オリンパス防衛軍」と読んだり、すぐに「喧嘩だ」などと言うのは本当に大人げないですよ?

返事はないと思いますが、ひとつだけ質問。
なぜ14-35/2は良くて、150/2はダメなのか、「論理的に」説明して下さい。
あなたの脳内だけでなく、みんなにわかるように。

書込番号:8132219

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/07/27 01:23(1年以上前)

唐マーゾフさん

本人ではないですけど。(^^;

> 「それぐらいやらないとダメでしょうと思います」と誰かさんが言う14-35mmF2:24-70mmF2.8。
> ほぼ同じ換算距離で、ほぼ同じ大きさだが、ZDが1段明るい。
> これに関してはOK。

私も一瞬勘違いしましたが、これが違うんですよ。

ZuikoDigital14-35mmF2.0
EF16-35mmF2.8
NIKKOR 14-24mm F2.8G

これらを比べて仰っておるようです。(^^;
なので、

> 一方の150mmF2:300mmF2.8は、同じ換算距離でZDの方が小さく軽く、1段明るい。
> 明らかに「それくらいやらないとダメ」を軽くクリアしているのに、こっちはダメ。

ZuikoDigital300mmF2.8のお相手はキャノンもニコンも同じく300mmF2.8だそうです。
画角ではなく実焦点距離で勝負しないと意味がないそうです。(笑)

私には論理的に説明するのはやっぱりもう無理っぽいです。(^^;

書込番号:8132295

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/27 01:45(1年以上前)

私も疲れました・・・(^^;)

私の忍耐力では、言葉で説得するのは無理だと悟りました。
議論は大歓迎ですが・・・
かみ合わなければ議論にすらなりませんから・・・私は、さじを投げます。

書込番号:8132352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/27 01:46(1年以上前)

>ポロ&ダハさん

ご指摘ありがとうございます。
紹介のサイトを拝見させていただきました。
確かにポロ&ダハさんのおっしゃる通りです。
同じ画角でも、レンズによって主光線の射出角が違うのがよくわかりました。
標準レンズのニッコールとゾナーを比べるとよくわかります。

コサイン4乗則で議論すると、たいていのレンズは十分なイメージサークルを持っていることになりますが、実際はそんなことないですよね。
こちらも完全に思いこみでした。

ただ
>イメージサークルの大きさは絞りから後ろのレンズ群が光を広げるように設計してあるかどうかで決まります。
すなわち、後群のレンズが小さくできるからレンズが小型軽量になる、ということだと思いますが、それだけでは説明ができない部分があります。

レンズの場合、径が大きいのは普通なら一番前のレンズですので、これが小さくできる理由も必要です。
さきほどご紹介のサイトの広角レンズのレトロフォーカスとディスタゴンの光線図を使うと、ここもうまく説明できそうです。

光線図において、赤色の線がフルサイズに必要なイメージサークル、緑色がフォーサーズに必要なイメージサークルと(勝手に)します。
もしレンズをフォーサーズだけに使う場合、赤色の光線は不要ですので、前群のレンズ径をぐっと小さくすることができます。
すなわち、イメージサークルは前群のレンズ径にも左右されるということになります。

一方で、先ほどのニッコールやゾナーでは、赤色の光線が無くなっても、レンズの径を変えることができません。これは、一番前のレンズがレンズの明るさを決定していて、これを変えることができないからです。
望遠レンズはいい例が無かったのですが、望遠レンズも普通は一番前のレンズがレンズの明るさを決定しているので、これを変えることもできないはずです。

ズームレンズの場合は例がなくて推測になるのですが、もしレンズの明るさを決定しているレンズ群よりも大きなレンズが他にあれば、素子が小さい場合に明るさをそのままにレンズを小さくすることでできるはずです。


なんだか、うまくまとまらなくなってしまいました。
とりあえずレンズの径だけに関しては上記の考えであっていると思うのですが、どうでしょうか?

>k.Muraさん
スレッドの本筋からちょっと遠ざかっているかもしれませんが、お許しください。
私自身フォーサーズユーザーでないので、本来ここで発言すべきではないのでしょうが、本線がヒートアップしているようなので、箸休めということでお願いします。
k.Muraさんが独自でスレッドを立ち上げられた気持ちがわかった気がします。

書込番号:8132357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/27 02:06(1年以上前)

>ToruKunさん

比較対象はそっちなんですか?
当人は一度もそれらのレンズについて言及してませんし、[8129310]の書き込みで「標準ズームの」と書いてます。
それに、巨大なニコンの14-24/2.8はともかく、キヤノンの16-35/2.8はご存知のことかと思いますが、オリの14-35/2よりワンランク小さく軽いサイズです。
それに、以前の別のスレで当人が「議論は望遠単焦点ですので関連性のない話はよしなさい」と書いてるので、あくまでも150/2などの望遠単が特別扱いだと解釈しているのですがw
いずれにせよ、当人のコメントが断片的で説明になってないのではっきりとしたことはわかりません。

>k.Muraさん&ToruKunさん

やっぱり無理ですかねー。
さじを投げたくなりますね(TT)
言葉の通じない外国人や(いるなら)異星人の方がまだ意思の疎通ができるような気になってきますね。

書込番号:8132388

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/27 02:37(1年以上前)

皆さんへ
ちょっと誤解があるようですので・・・書いておきます。
私が、このスレッドを書き出した動機は、そもそもこっちの方です。

>最近ここの掲示板で、このレンズのスペックに関する間違った認識が多々見られます・・・汗
>蛇足と知りつつ、私の知るつたない知識からなるべく簡単に書いてみたいと思います。
・・・の方です、お間違い無きように。

下記は、以前のスレの中で語られていたことに対する、私の感想とフォーサーズを支持する
理由を述べただけです。
>この比較の結果は、フルサイズに比較してフォーサーズのレンズの方が、
>口径比が、1段明るい上にサイズ・重量・価格が全て半分相当という圧倒的なアドバンテージ
>を持っていると思うのですが・・・いかがでしょうか???

あくまでこのスレの本線では有りません・・・
大幅に脱線してしまって完全に平行して走っていた気がしますが・・・>汗


アナスチグマートさんへ 

>スレッドの本筋からちょっと遠ざかっているかもしれませんが、お許しください。

いえいえ、全く逆でございます。本題に引き戻して頂けまして、感謝致します。m(_ _)m

書込番号:8132437

ナイスクチコミ!0


negomeさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/27 05:02(1年以上前)

k.Muraさん お疲れ様です。

序盤で少し発言させていただきましたが、その後(発言する知識も勇気も乏しく)見守らせていただきました。
皆さんのご意見を読ませていただき、私なりに勉強させていただきました。ありがとうございます。
思ったことが二つほど…

現状の画素数の問題
現状として、フォーサーズ機は1000万画素。
APS-Cには1500万画素機は存在しない(4000÷1.6の二乗=1562.5:この考え方であっていますか?)が、肉迫している。
フルサイズ機には4000万画素機は存在しない。
これより同じ実焦点距離のレンズで比較すると、現状でフォーサーズ機に有利な面があるというのは感覚的に理解できることではないでしょうか?もちろん個々人の使い方や重視する要件によって評価は違ってくるでしょうが…。。。

現状のオリンパスレンズの問題
400mmF2.8や500mmF4や600mmF4という(あまり売れない?)メジャーなスペックを持つレンズがないこと。これによりAPS-C機との関係が微妙になっているということは私のような素人さんにもよくわかります。逆に考えると、オリンパスさんはフルサイズ機しか気にしていないということでしょうか?

しかしk.Muraさんは
>この比較の結果は、フルサイズに比較して…
と書かれていますので、APS-Cの話が出てきた時点で、いきなり脱線していたのかもしれませんネ(^_^;)

書込番号:8132546

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/07/27 08:05(1年以上前)

唐マーゾフさん

> 比較対象はそっちなんですか?
> 当人は一度もそれらのレンズについて言及してませんし、[8129310]の書き込みで「標準ズームの」と書いてます。


例えばこれらを見ると、そういう事ですよね。(すべて某氏)
[8128106]> ZD150/2は非常に精度の高いレンズと思いますが(開放はEF135/2Lより良い感じです)、

[8120936]> 150ミリのレンズを、300ミリのレンズの値段で売りたい気持ちは良く分かりますよ。ですが、
[8120936]> (1)150/2を使ったことがないですが、私が好きな135/2Lよりそんなに良いか疑問です。
[8120936]> (2)シグマ150/2.8は、キヤノン、ニコンと、フォーサーズ用は全て6万5千円です。

[8120809]> > これは要するにフルサイズ300mmF4と同じ大きさで、フォーサーズの150mmF2やF2.8のレンズが作れる、ということでいいのでしょうか?
[8120809]>
[8120809]> いいえ、焦点距離は300ミリです。私のレスの中に書いています。

[8120809]> 何故なら結局フォーサーズの優越性が極小画素ピッチだけのことになります。違いますか?
[8120809]> 私はそれが違って欲しいです(ニコン300/4と同じ大きさで、300/2.8が作れて欲しいです)。

まぁ、全く言いたい事が分からないでもないんですけどね。

単純な話、フルサイズデジタルカメラがフォーサーズカメラに対して、
・画素数が4倍−1/4クロップして1,000万画素程度
・ファインダーが4倍面積−クロップにて中央1/4をくり抜ける
であれば、「フォーサーズはトリミングだ。望遠有利はおかしい。」という意見も納得できます。
フォーサーズが有利としている部分をクロップ撮影機能で実現できる為に、フォーサーズはクロップ専用の小型軽量のみが取り柄のフォーマットと言えるでしょう。

しかし実際にはそうではないですよね。

画素数に関して言えば、80万円もする最高級の1Dsで2,000万画素です。
1Dsにはクロップはないですけど、1/4クロップが出来るとしたら500万画素です。
画素ピッチで有利ではあるものの、解像度では倍の差が出る為、比較は難しいでしょう。

ファインダーに関してはE-500あたりでは小さいと思いますけど、E-1やE-3は十分大きいと思います。
クロップでE-3と同等、通常でE-3の4倍のファインダーだったら決して見やすいとは思えません。
このあたりはEVFならデジタルズームでサイズそのままクロップが可能ですが、一眼の見やすいファインダーではクロップ時に特殊光学系を入れて同サイズ表示って言うのは現時点では難しいですよね。

まぁ、誰かさんが望んでいる様に、「他社300mmF2.8の半分の大きさ・重さでフォーサーズ300mmF2.8」が実現したら私も買いますけど。(^^;
大きさ・重さは半分で、画角は倍。光学理論は完全無視で、嬉しい限りですね。
# というかこのレンズをキャノン・ニコン向けに発売したら、EFレンズもNikkorも全滅ですよね。(笑)

フォーサーズの宣伝文句を必要以上に拡大解釈した、数奇な人もいたという事で。
http://www.four-thirds.org/jp/about/benefit.html
http://www.four-thirds.org/jp/about/img/benefit_img05.jpg

書込番号:8132758

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/27 10:49(1年以上前)

ポロ&ダハさんへ
いつも感心して読ませてもらっています。レンズに対する知識レベルは素晴らしい域に達しておられますね。
先生ではなく、プロフェッサーとお呼びしたいぐらいです。

>デジタル用のレンズには、銀塩時代のレンズとは全く異なる設計をする必要があり
>CANONやNIKONのレンズと比較して、大きいとか重いとか高いと言うこと自体が
>おかしな話だと思います。

>私的には、同じ画角、同じF値のレンズとの比較では、画質の優劣は抜きにしても
>フォーサーズの方が小型軽量で安いと思っているのですが、いかがでしょうか。

私も、同様の考えですが・・・フォーサーズの場合は、今年の11月を迎えると発売されて5年目を
迎えるわけですが、発売された当初は、レンズ4本(内、一本は受注生産の300mmF2.8)とテレコンが一つ、
この最初の、4本は、14-54mmF2.8-3.5・50mmF2・50-200mmF2.8-3.5・300mmF2.8という内訳です。
この後、少し送れて11-22mmF2.8-3.5が発売されていたと記憶しています。

オリンパスの場合は、フィルム用の一眼から撤退していたために、開始時のシェアーは正にゼロから始まったわけです。
他社のように、フィルム一眼からボディのみ替えてデジタルに移行できる環境をそもそも全く持ち合わせていなかったわけで、
その意味で、他社のようにしがらみに縛られることなく、自由な発想でデジタルカメラに最適な規格を独自に策定し、
フォーサーズとして、まとめ上げて、E−システムとしてデビューしたわけです。

しかし、そもそもシェーアーゼロからのスタートで有り、当時の高価なデジタル一眼を購入してくれそうなユーザー層を
考えてみると、他社の一眼レフを既に所有して使用しているユーザーしかいないと思います。そのユーザー層の目を引く為に、
フイルムカメラ(24×36)を例に取り、E−システムの特徴と優位性をカタログやHPで語ってきたと思うのです。
オリンパスも売らないと商売に成りませんから必死ですからね・・・
フォーサーズがフルサイズと比較されるのではなくて、売るためにフルサイズと比較してきたのは、そもそもオリンパスの
方だったのじゃないかと思っています。

最近は、ある程度デジタルカメラ市場で市民権を得て来たとは思いますが・・・私が、最初のボディであるE-300を手に入れた
頃は、まず実機を店に置いているカメラ店が存在しないような酷い状態でしたから、今は、カメラ屋だけでなく家電量販店の
店頭でも、展示されるように成ってきました。
今のオリンパスの立ち位置としては、まだまだ上を狙っていくようですが、着実に成果は上がってきていると感じています。

なぜなら、オリンパスの場合は、シェアゼロからスタートして、他社のユーザーを切り崩して今この位置にいるわけで、
魅力の無いカメラシステムで有った場合は、既に市場に淘汰されて消滅していたと思うのです。

フルサイズのカメラが、この秋に向けて各社から新製品が投入されると思いますが、5年目のフォーサーズの次の一手が
とても気になりますね。何か新機種が控えていると思うのですが・・・楽しみです。

書込番号:8133207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/27 10:54(1年以上前)

熱中しすぎて熱中症になったようですね。喧嘩はやめましょうよ。

私の話の中では矛盾と思えば確かに矛盾のところがあると思います。

なぜ望遠と標準域レンズを評価する標準が違うかと言うと、
望遠の場合、焦点距離とレンズの大きさ、値段を直結する関係があり、
標準になるとそういう関係が単純ではないからです。

ZD150/2の話しですが、開放は135/2Lより若干良いと認めますが、
二倍の解像があるかどうかは分かりません。135/2Lは少しでも絞ったら、
1200万画素KX2の解像を超えますので実用上あまり関係ないです。

E-3+ZD150/2に負けると思いますが、ほぼ同じレベルと言えると思います。
KX2のセンサーがE-3より高感度で性能が良いです。135/2Lは十年前の古いレンズで、
実売9万円前後のことも忘れないで欲しいです。

問題はレンズとセンサーの解像能力だけで、ZDレンズは古い銀塩レンズ
より高い標準で作られてると思いますが、現実皆に愛されている14-54などは
解像の余裕がそれほど持ってなかったことも分かりましたね。シグマ150/2.8も
十分実用高性能と仰った方もいますし、ほぼ同じレベルではないかと思います。

書込番号:8133225

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/27 11:33(1年以上前)

うる星かめらさんへ、4つの質問です。

>何の意味のないレスをしてどうするつもりですか?

意味の無いレスと成らないように必要だと思われますので、必ず回答をいただきたいですね。

1つ目
>銀塩300/4と同じサイズで、二三倍明るいレンズが作れるではと言いましたが、
>例え同じ300/4と表示されても、実効T/2.5の明るいレンズなら欲しいですね。

私の認識ですと、F値とT値を比較した場合は、必ずT値の値の方が大きな値(暗く)に成ると認識しているのですが
つまり、計算上のF値の方が理論値とするならT値は、実行値としてレンズの光学的な損失を考慮にいれた
値だと思われるからです。もし、F値よりT値の方が明るいレンズが実在するのでしたら、お教えいただけると助かります。


2つ目
>私はレンズの大きさ(=難易度?)が二段分暗いフルサイズ相当と言いましたが、
>フォーサーズの場合、銀塩レンズより厳しい光学性能が要求されますので、
>実際は二段分ほどはならないと付き加えました。

私は、この文章からフォーサーズ用のどのレンズと、フルサイズ用のどのレンズを比較されているのかが
想像できません。2段分暗いのはどちらのレンズだと仰っているのですか???
オリンパスのZD ED300mmF2.8が、たとえば、キャノンの300mm5.6と同等と仰っているのですか???


3つ目
>何故なら結局フォーサーズの優越性が極小画素ピッチだけのことになります。違いますか?
>私はそれが違って欲しいです(ニコン300/4と同じ大きさで、300/2.8が作れて欲しいです)。
 
極小画素ピッチによる優越性ってなんでしようか・・・
ニコン300/4と同じ大きさで、300/2.8が作れることは、まずどこのメーカーでも無理では、無いですか。
F2.8のレンズの為に必要とされるレンズの口径は、技術革新が有っても小さくならないと思いますから・・・


4つ目
>150ミリのレンズを、300ミリのレンズの値段で売りたい気持ちは良く分かりますよ。ですが、
>(1)150/2を使ったことがないですが、私が好きな135/2Lよりそんなに良いか疑問です。
>(2)シグマ150/2.8は、キヤノン、ニコンと、フォーサーズ用は全て6万5千円です。

なぜ、焦点距離と画角の違うレンズを比較されているのか理解できません。
使ったことの無いレンズ(150F2)を持ち出して何を根拠に比較されているのか全く理解できません。
また、明るさの違う150mmF2と150mmf2.8のレンズの価格が違うのは当たり前だと思いますが・・・

それと、135/2LとZD 150mmF2のとの違いが有ると仰っていた作例が有るのでしたら、ご紹介頂けるとありがたいです。

他にも、色々と有りますが・・・
きりがないのでこの4つについて質問に対する、回答をお願い致します。

P.S こちらの求める回答が得られないときは、私は、下記の対応を取らせて頂きます。 

◆荒らし書き込みへの対応について
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#17

書込番号:8133346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/27 11:38(1年以上前)

> なぜ、焦点距離と画角の違うレンズを比較されているのか理解できません。

切り出したKX2の画像は、800万画素のフォーサーズ機より良いと言いましたね。
フォーサーズ機より広く写ってしまって済みませんが。

> 荒らし書き込みへの対応について

貴方の捻じ曲がった書込みこそ荒らしだと思います。それでは。

書込番号:8133371

ナイスクチコミ!2


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/27 12:50(1年以上前)

ToruKunさん&唐マーゾフさんへ 
さじは、投げたつもりだったのですが・・・再び拾ってしまいました。
自分が、スレ主だと言うこと失念していました・・・>汗(このスレから逃げられませんからね・・・)

ToruKunさん&唐マーゾフさんの解説を読むとようやく何を言わんとしていたのが、おぼろげながら
見えてきた気がしますが・・・光学理論は完全無視の視点で考えられると私には、やっぱり理解できそうに
有りません・・・頭をもっと柔軟にしないといけませんね。>笑い


くま日和さんへ 
>仮に数字上明るい超望遠レンズが安価で出来たとしてもお寒い画質じゃ3万円台でも買う気は起きませんね。。。
>レンズの開発には時間がかかっても良いのでZUIKOのクオリティは妥協しないで欲しいです。

そうですね。レンズ交換式に拘らなくて、画質にもある程度妥協できるばあいは、レンズ一体型のネオ一眼と言われる
ジャンルのカメラが、以外と写りもまぁまあで使えますが・・・レンズもそこそこ明るくて、何より軽くてコンパクト
です。でも、撮像素子のサイズから来る諸々の問題は、深刻ですから、少しでも綺麗に撮りたいと思うように成ってくると、
今の技術だと、ある程度撮像素子の物理的なサイズが無いとトータル的に厳しいようですね。
レンズの事については、ZUIKOのクオリティは今後も堅持して欲しいですね。>全く同感です。


negomeさんへ
撮像素子の話で考えると、今現状の技術の場合は、フォーサーズのカメラの素子ピッチが一番、小さく成ってますね。
フルサイズ(24mm×36mm)の撮像素子のサイズ上に、ほぼ4枚のフォーサーズ(13mm×17.3mm)の撮像素子が
並べられますからね・・・
4000万画素のフルサイズと、1000万画素のフォーサーズに成ってようやく、
素子の物理的なサイズが近似すると思われますので撮像素子そのものの感度とかを比較
すると、素子当たりで3〜4倍近い面積を持つ方がS/Nが優れて高感度の時の増感耐性に
優れるのは当たり前の話だと思うのですが・・・
光学的な特性と、撮像素子の電気的な特性のことを、一緒くたに比較議論されていたのを
少しは、クリアにすることができたかと思いますが・・・まだまだ、一筋縄でわ行かない方もおられますので・・・
まだ、しばらくこのスレは続くと思われます。

書込番号:8133639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/27 14:16(1年以上前)

> 4000万画素のフルサイズと、1000万画素のフォーサーズに成ってようやく、

そんなとぼけはしないで、K20D、α350と、KX2の画素ピッチが幾らか自分で計算して下さい。

書込番号:8133903

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/27 14:35(1年以上前)

うる星かめらさんへ 
このスレの以前の 「あのレンズは何??」No.8078829の中でも、同様のトラブルを起こされていたと思うのですが・・・

今回の場合は、スレの内容としては、確かにはずれた内容の書き込みでは無いのですが・・・
理屈を論じている場で、感覚とか直感でモノを考える人と、最初から論点がかみ合うはずは無いと悟りました。

>貴方の捻じ曲がった書込みこそ荒らしだと思います。それでは。

「わたしは、議論は、大歓迎ですが・・・一方的な書き込みをなさるだけでしたら、
場が荒れますから、独自にスレッドを立ち上げて、そこで書き込みなさってください。」

と、最初に断っておいたはずですが・・・汗

スレ主の趣旨を「荒し」と仰るなら、あなたの場合は、ここでの書き込みを止めれば良いだけのことですね。
私も、下記の内容に従って対処したいと考えています。

◆荒らし書き込みへの対応について
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#17

書込番号:8133959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/27 14:49(1年以上前)

自分が立ち上がったスレなのに、シグマ150/2.8の画像あたりから、
スレ主さんが自ら荒らし始めましたね?

小学生レベルの計算ですが、貼ってみます。
フォーサーズが画素ピッチをリードしてるのが間違いありませんが、
このリストを見たら、マラソンでは殆ど同じ集団と言えます。

センサーの性能と言ったら、キヤノンとソニーは強いですが、
新参のサムソンも行きなり強敵だと思いますよ。
(解像力以外は努力しても無駄とは防衛軍側のご意見ですね)

4.6μm, E-1, E-520, E-420,
5.0μm, K20D,
5.0μm, α350,
5.2μm, KX2,
5.4μm, E-300,
5.5μm, D2X, D300,
5.6μm, E-330,
6.0μm, D200, α100, K10D,
6.4μm, 20D, 30D,
6.8μm, E-1,
(間違ったら教え下さい)

書込番号:8134007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/27 15:09(1年以上前)

5.2μm/4.6μm = 113% ですから、

他の性能が同じでしたら二割位までのプレミアムを与えましょう。後はオリンパスさんの
シェアも考えてさらに上積みも認める知れませんが、倍はありえないでしょう(欲張りすぎ)。

書込番号:8134071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/27 15:57(1年以上前)

>うる星かめらさん
>k.Muraさん

少し落ち着きましょう。
私にとっても貴重なスレッドですので、感情的な議論で論点が曖昧になってしまうのはもったいないと感じます。

うる星かめらさんが知りたいことは、フォーサーズ用と他のサイズ用のそれぞれ同じ焦点距離とF値のレンズを設計するときに、純粋にレンズの性能として素子サイズの小さい方が優位に立てるところがあるのか、ということのように思いました。
仮にそうだとしたとき、フォーサーズが優位な点は特にないと思います。


ただ、比較対象は同焦点距離ではなく、同画角のレンズであるべきだと思います。
撮影者が欲しいのは画角であって、実際の焦点距離がいくつかはあまり意識しないと思います。
極端な話、一眼とコンデジの画質を比較する場合、普通は同画角で比較して同焦点距離では比較することはまずないでしょう。

引き延ばし倍率に関しては少しでも小さい方が画質面で有利です。
したがって同サイズの画像で比較するなら素子サイズが大きい方が有利であることは間違いないので、大きく出力したいなら少しでも大きい撮像素子を選ぶ必要があります。
パソコンでピクセル等倍で見たときも同様です。

鑑賞するときに十分な画質があるなら、画質を高めるために無理に大きな撮像素子を使う必要はないと思います。
望遠撮影で明るいレンズを使いたいとき、鑑賞するサイズにおいて十分な画質があるなら換算焦点距離が2倍になるフォーサーズは確実に有利です。
このとき、他のフォーマットとの画質の比較はピクセル等倍でしてはいけないと思います。
比較するなら、同じ引き延ばし倍率であるべきでしょう。
希望の引き延ばし倍率にしたとき画質に不満がなければそれでいいはずです。

同焦点距離のレンズで画質を比較するなら、比較する画像の引き延ばし倍率をそろえるべき、と考えています。
換算焦点距離での比較であれば、おなじ画像サイズで比較していいと思っています。
そうでないと、画像フォーマットの小さい方が常に不利な比較をされてしまいます。

オリンパスが公開しているMTFに関していえば、通常であれば30本/mmで表示するところを2倍の60本/mmで表示していますので、解像力に関しては他のレンズと換算焦点距離におけるMTF同士を比較してもいいと思います。

見当違いであればすみません。

書込番号:8134225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/27 16:07(1年以上前)

> ただ、比較対象は同焦点距離ではなく、同画角のレンズであるべきだと思います。

狭く写るだけは、良いこととは言えません。なので画角自体は関係はありません。

オリンパスのMTF表示から意欲が見えますので尊敬できると思います。

画素ピッチに関しては、上のレスに書いてありますように、大差とは言えません。

書込番号:8134270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/27 16:26(1年以上前)

>うる星かめらさん
狭く写る=撮影画角が狭い、ということだと思うのですが。
それで同画角での画像比較で問題はないかと思いました。

>画素ピッチに関しては、上のレスに書いてありますように、大差とは言えません。
計算ありがとうございました。E-1が2つありますが・・・
わかりにくかったかもしれませんが、私の比較方法は画素ピッチは考慮していません。あくまでセンサーサイズのみが異なる場合の比較方法の提案です。

素子の画素数(=画素ピッチ)がいくつであろうが、レンズの実像の最終的な拡大倍率はセンサーサイズできまるはず、という前提に基づいています。

画素ピッチまで考慮してしまうと、レンズの性能だけでなくセンサーの性能が絡んできてしまい、わけがわからなくなってしまうと考えました。

センサーの性能と、レンズの性能はとりあえず分けて考えています。

書込番号:8134323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/27 16:42(1年以上前)

APS-Cの中央部分を切り出してから比較しては如何でしょう?
D2Xの高速クロップみたいに、当時のフォーサーズ機とほぼ同等の性能を有します。

ZD150/2の議論の中でもありましたが、将来高画素化が進んで、ZD150/2が本領発揮の日も
来るかも知れませんが、現時点ではKX2+135/2でも実用性能は負けると思いません。

センサーの性能ですが、画素サイズがほぼ同じなのに、E-3よりAPS-Cの方が良く見えます。
中央切り出して、同じ引き伸ばし倍率で比較したら、フォーサーズには不利だと思います。
(パナさんも頑張ったと思いますが)

書込番号:8134364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/07/27 16:53(1年以上前)

>(間違ったら教え下さい)

まず、初っ端から、いきなり間違いがありますね。
 >4.6μm, E-1, E-520, E-420,
の「E-1」は、「E-3」ですよね?

それに、画素ピッチの計算値にも、「やや疑問あり」ですね。
 例えば、E-3 の撮像画面サイズは 17.3mm×13.0mm で、記録画像サイズは 3648×2736。
 横方向で試算すると、17.3×1000÷3648≒4.74μm

まぁ、これは単純ミスとしても、イメージャの構造の違いも考えずに、画素ピッチだけを比較して、何の意味があるんでしょうねぇ〜!?

例えば、E-1,E-300,E-500 に採用されていた、コダックのフルフレーム型 CCD は、当時の一般的なインターライン型 CCD よりも、受光面積比率が格段に大きく、たくさんの情報を得ることが可能だった(E-1 のカタログによれば、「約2倍の情報量を持つことが可能」)ことはご存知ですよね?

だから、この際、画像エンジンなどの違いは無視するとして、少なくとも、画素ピッチではなく、1画素当たりの受光面積で比較しなければ、無意味ではないですか?

言い替えると、同じ画素ピッチでも、開口率が違えば、1画素当たりの受光量は変わる(逆に言えば、画素ピッチが小さくても、開口率がそれ以上に大きければ、1画素当たりの受光量は大きくなる)ので、画像エンジンなど他の技術が同水準なら、開口率が大きい方が、ダイナミックレンジや SN 比が大きくなるのは当たり前ですよね?

イヤ、決して、フォーサーズ機とフルサイズ機や APS-C 機とを比較して、どうこうという訳ではなく、一般論としてですよ!
 今のフォーサーズ機が採用している L-MOS の開口率は、そんなに大きくはないようですから・・・

書込番号:8134402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/27 16:53(1年以上前)

> センサーの性能と、レンズの性能はとりあえず分けて考えています。

分けて考えて良いですが、結局解像を上げるためどっちも必要不可欠だと思います。
二倍焦点距離相当を主張しながら、解像を無視できるって話しは可笑しいでしょう。

書込番号:8134403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/27 17:04(1年以上前)

メカロクさん、

> 17.3×1000÷3648≒4.74μm

単純なミスかどうか分かりませんが、E-3の画素サイズは4.37〜4.54μmなどを見たことがあります。
またセンサー技術ですが各メーカーがそれぞれ宣伝文句がありますが、
例えパナさんのセンサーが飛び抜け良くでも、それがフォーサーズだからではないでしょう。

書込番号:8134440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/27 17:20(1年以上前)

>うる星かめらさん 

「画素数=解像度を決めるパラメータ」ですから、画素数が画質に与える影響はもちろんあります。
ですので、
>二倍焦点距離相当を主張しながら、解像を無視できる
は当然無視できません。というか、どなたもしていないと思っていたのですが。

二倍相当の焦点距離はありますが、他のフォーマットと同じサイズに引きのばしてしまえば画質の低下がみえてくるところがあるでしょう。
それが気にならない範囲であればいい、という風に思っています。

もしくは、純粋にレンズの解像力の差を見たいのであれば、解像力チャートのようなものでレンズテストを行ってみるのもいいと思います。
ここで、比べる範囲をフォーサーズのセンサーサイズの範囲のみ(すなわちAPC-Cやフルサイズはトリミングする、ただしトリミング後の画素数はフォーサーズに極力近い必要がある)とすれば、うる星かめらさんが知りたい情報が得られるのかと思います。
この比較で得られる結果にどのような意味があるのかはわかりませんが、そういう比較をしたいのかと感じました。

書込番号:8134504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/27 17:39(1年以上前)

APS-C機中央をフォーサーズ相当部分を切り出した場合、

5.46M, 20D(E-1がいらない理由)
6.87M, D2X(ただし高速クロップ3:2の場合)
8.35M, KX2(E-3より少し粗いですが、感度とレンジはこっちの方が良いです)
9.00M, K20D(KX2ほどではないですが、こっちも良い感じです)

書込番号:8134581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/07/27 18:17(1年以上前)

うる星かめらさん

>単純なミスかどうか分かりませんが、E-3の画素サイズは

私は、画素サイズが「単純ミス」と書いた憶えはなく(「画素ピッチの計算値にも、「やや疑問あり」ですね。」と書いています。)、単純ミスは、「E-3」を「E-1」と書かれていることですよ。

>例えパナさんのセンサーが飛び抜け良くでも、それがフォーサーズだからではないでしょう。

こんなことも書いた憶えはなく、わざわざ、「一般論」と断っていまし、「今のフォーサーズ機が採用している L-MOS の開口率は、そんなに大きくはないようですから・・・」とも書いていますよ。

イヤ、やはり、他人の意見を理解しようとしない人は無視すべきで、反応したのが愚行でした(汗)。

書込番号:8134703

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/07/27 18:24(1年以上前)

メカロクさん

メカロクさんともあろうお方が、まんまと釣られてしまいましたね。。。^^;

書込番号:8134723

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/27 18:29(1年以上前)

良いか悪いか別にして関係ないってことは意見一致しますね。ありがとうございます。

フォーサーズを愛してるのはこのような人達ですって良いことを教えていただきました。

書込番号:8134736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/27 22:36(1年以上前)

うる星かめらさんへ
相変わらず理屈が通らない。

>なぜ望遠と標準域レンズを評価する標準が違うかと言うと、
>望遠の場合、焦点距離とレンズの大きさ、値段を直結する関係があり、
>標準になるとそういう関係が単純ではないからです。

すみませんが、この記述だけでは何故「評価する標準が違う」のかがさっぱりわかりません。
なぜ「標準になるとそういう関係が単純ではない」のですか?
「論理的に」説明をお願いします。

「望遠の場合、焦点距離とレンズの大きさ、値段を直結する関係がある」。
ということは、単純に考えてオリンパスのサンニッパは両社のサンニッパより500〜700mg程度重いことを考えると、15万円強の値段のひらきは、この理屈で説明できますね?
生産本数も全然違うわけだし。
「2強より大きくて同じ焦点距離の(なおかつ生産数が少ない)オリのレンズは、値段が高くても妥当」なわけです。
実際に、うる星かめらさんは[8079834]で「異常な値段とは言えないと思います」と認めている。
しかしその一方で、[8082700]では「フォーサーズのイメージサークルは半分ですから、同じ値段はありえません」と矛盾した発言もしている。
イメージサークルで値段が決まるという理屈も理解できないが、このあとには「焦点距離と大きさで値段が決まる」と書いていて、理屈が変わってしまっている。
結局、望遠単焦点の話にしても、理詰めで考えているわけではなく、行き当たりばったりで直感でものを言っているだけにすぎないので、その時々で言うことが変わる。
こんな人と議論して、実りある結論が得られるわけがないと考えます。
そんな人だから、「オリンパス防衛軍」とか「喧嘩だ」とか、子どもみたいなことを言い始めるわけですが・・・。

>ZD150/2の話しですが、開放は135/2Lより若干良いと認めますが、
>二倍の解像があるかどうかは分かりません。135/2Lは少しでも絞ったら、
>1200万画素KX2の解像を超えますので実用上あまり関係ないです。

ついでに。
「絞り開放から使える」と「絞れば使える」の間には、大きな大きな差があります。
そんなことを知らないうる星かめらさんではないでしょう?
また、レンズの性能の比較をしたいなら、共通のボディで比較すべきでしょう。
この場合、フォーサーズのボディにアダプター(あったっけ?)をかませて135/2を付けて、150/2と比較をすべき。
それに、先ほどの「望遠の場合、焦点距離とレンズの大きさ、値段を直結する関係があり」という理屈でいくと、焦点距離が長くて大きなオリの150/2はキヤノンの135/2より高くてしかるべきということになりますよね〜w
もう、引いたら?

書込番号:8135868

ナイスクチコミ!5


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/27 22:39(1年以上前)

メカロクさん&くま日和さんへ

>イヤ、やはり、他人の意見を理解しようとしない人は無視すべきで、反応したのが愚行でした(汗)。

私も、同感です。今は嵐が過ぎ去るのを待つのみです。
わたしは、スルーすることに決めました。(^^;)
同意頂ける場合は、皆さんも同様にして頂きたいと思います。
お願い致します。m(_ _)m

書込番号:8135888

ナイスクチコミ!2


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/27 23:01(1年以上前)

アナスチグマートさん&唐マーゾフさんへ

>荒らしや中傷・煽り書き込みを見つけても、一切相手をしないで放置してください
>(相手をした場合は、荒らし書き込みとともに削除せざるを得ない場合もありますのでご協力ください)。

もう良いと思います・・・話の通らない相手に何を言っても時間の無駄だと思います。
ことわざに、馬の耳に念仏というのが有りますが・・・
正に、このような状態かもしれません、糠に釘とか、のれんに袖押しとか・・・
昔の人は、本当に上手いこと言いますね。
 

書込番号:8136031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/27 23:11(1年以上前)

> 「絞り開放から使える」と「絞れば使える」の間には、大きな大きな差があります。
> そんなことを知らないうる星かめらさんではないでしょう?

少しは知ってるつもりですが、E-3より明らかにKX2の感度が良いですので、
露出でしたら絞った分(2/3段?)以上補えると考えてます。ボケも多少違いますが
これだけ焦点距離のあるレンズは十分以上ボケますので、実用上問題ないと言います。
135と150ミリですが、大差ないし、他に近いレンズがありませんので勘弁して下さい。

書込番号:8136096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/07/27 23:15(1年以上前)

以前から過去スレでも
「単焦点あるいは望遠レンズが他社比で高い。安くて明るいレンズが無いからフォーサーズは好きだけどユーザーが増えない」
と言うような内容を繰り返し言っていたと記憶しています。
発言の内容からかの方がフォーサーズユーザーであるとは思えませんでした。(KX2のユーザーである事は告白されておりましたが。。。)
ユーザーで無い方からの意見で
「明るくて安いレンズが無いから使わない(或は使えない)」ってのはどうなんだ?と思いました。
k.Muraさんの仰っていた黎明期にレンズが4本しかないならともかく、今は7mm〜300mmまで純正で揃います。他社比だっていくら何でも使えないって事はないだろう?
その次は撮像素子の画像ピッチの事を挙げていました。
こういう人は希望通りに明るい単焦点レンズ或は超望遠レンズが安価で出たら今度は撮像素子の画像ピッチの事をネタにして結局ユーザーになるつもりは無いんだろうな〜と言うのが正直な感想でした。^^
上のレスを最後にこれで一段落ついてくれれば良いのですが、今度は(今でもしょっちゅう登場していますが)E-420や520の様にエントリーモデルのスレで大々的なネガキャンをしてくれなければ良いのですが。。。(デジイチデビューの方が多いのでかなり心配)
まぁ、そこまで器の小さい人間で無い事を祈ります。。。ってこんな事言ってるときっと私のスレ荒らしにくるかも。。。まぁそれはそれで他の方がそれ以上レス付けない様にワーニングを出す事で対処するって事ですかねぇ。。。

k.Muraさんスレの本筋から外れてしまいました。。。すいません。

書込番号:8136127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/27 23:20(1年以上前)

k.Muraさん

スレ主お疲れ様です。
前のスレで不完全燃焼だった議論を深める場を用意してくださったことに感謝いたします。
ここに書き込まれた皆様のおかげで、フォーサーズやその他のマウントのレンズの得手不得手、光学理論、センサーの話まで非常に勉強になりました。
若干1名話が通じないユニークな方がいらっしゃいますが、ものずごいポジティブシンキングをすると、彼のいちゃもん的な書き込みのおかげで、議論が深まったようにも思えます(苦笑)

余談ですが。
糠に釘、暖簾に腕押しは「手応えのないこと」や、「するだけ無駄なこと」ですね。
一方の馬の耳に念仏や豚に真珠になると、「するだけ無駄」に加えて、「そんな相手にもったいない」の意味合いも加わりますね。
このスレの流れを見てると、何をか言わんやですが・・・。

書込番号:8136158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/27 23:20(1年以上前)

フォーサーズユーザーだから、器の大きい人間になれないってことがないと思いますよ。

書込番号:8136160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/27 23:32(1年以上前)

相変わらず、自分の矛盾点を突かれると都合よく無視するわけですね。
結局、自分でも説明ができないんですよね、わかりますw

あとね、「実用上問題ない」ですか。
そんなこと言ったら、キットレンズだって多少絞ればいい描写しますよ。
絞り開放からの実用を実現することがどれほど困難かということを度外視ですか。
150と135の比較については、段々当初おっしゃっていたことから表現が後退してきてますよね。

あ、そうそう。
負け惜しみは書きなぐるだけ、恥を上塗りしてみっともないだけですよ。

書込番号:8136244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/27 23:48(1年以上前)

少しは弁明をしたいと思います。信じてもらいたいですが、私はフォーサーズに対して
好感を持ち、オリンパスと言ったら好きなカメラの一つがOM-1でした。今でも動けるものが
50/1.8とセットで1万円ちょっとですから、銀塩を触ってみたい人にお勧めしてます。
医療関係では自分はニコンやライカよりも、オリンパスのイメージが良いです。

単に“オリンパスさんならこれができるかも知れません”と話しをしたくて訪ねましたが、
免疫細胞に敵とみなされ、反対勢力に仕立てられ本当に残念です。“釣り”と言う言葉も
ありましたが、こっちが釣られた気持ちです。本当にビックリします。

ここは特殊かも知れませんが、オリンパスユーザーは結構親切な人が多いと思いますよ。
それに一時消滅した経験もありましたので、ニコンユーザーと違って視野が広く、
オリンパスしか見えない人が殆どいません(オリンパスオンリーの人はまわりにいません)。
他社の良さも分かって、オリンパスを愛用してる人は尊敬できると思います。

以上、つまらない話しですが、皆さんは自愛して頑張ってください。

書込番号:8136344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/27 23:52(1年以上前)

ここの限定バージョンですが、オリンパス = 格好悪だと思います。皆さんはそう思わないですか?

書込番号:8136366

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/07/27 23:53(1年以上前)

やっぱり突っ込みたくなってしまうツッコミどころ満載の、うる星かめらさん。

ちと遅レスですけど。

> 狭く写るだけは、良いこととは言えません。なので画角自体は関係はありません。

おぉ!
望遠レンズの存在が真っ向から否定されました。
最広角レンズで全て撮影して、必要な部分をトリミングして使いましょう!

私はイヤですけどね。(笑)

書込番号:8136375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/28 00:02(1年以上前)

そこまで解像できるならそうなりますね。広いダイナミックレンジも必要になります。
広く写ることは悪いことではないですね。良い画質で写れるかは問題です。
銀塩の時の写真は200〜400万画素位で十分満足できるレベルだと思います。

書込番号:8136436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/28 00:22(1年以上前)

うる星さん。

あなたがオリンパスを敵視しているかどうかの問題ではありません。
あなたの言ってることが論理的におかしい上に、主張だけして質問に答えないなど、マナーとしておかしいから、みんな突っ込んでるだけです。
むしろ、皆さん紳士的かつ論理的にレスしていると思います。
そこんとこ、はき違えないでください。

書込番号:8136548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/28 00:32(1年以上前)

> むしろ、皆さん紳士的かつ論理的にレスしていると思います。

そういう言葉が分かるだけでホットします。

書込番号:8136583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/07/28 00:38(1年以上前)

(みなさんごめんなさい!駄目だとしりつつ我慢が出来ない!)

うる星かめらさん
参りました。。。(爆)
>> むしろ、皆さん紳士的かつ論理的にレスしていると思います。
>そういう言葉が分かるだけでホットします。

私の様な凡人には及びもし無い超人的にポジティブな思考回路の持ち主です!!プロフを拝見いたしましたが、数多くの方があなたをお気に入り口コミすとに登録されている理由の片鱗が分かった気がします。^^

書込番号:8136607

ナイスクチコミ!2


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/07/28 01:56(1年以上前)

唐マーゾフさんへ 

>前のスレで不完全燃焼だった議論を深める場を用意してくださったことに感謝いたします。
>ここに書き込まれた皆様のおかげで、フォーサーズやその他のマウントのレンズの得手不得手、光学理論、
>センサーの話まで非常に勉強になりました。

いえいえ、そう言って頂けただけでも、スレを立ち上げた甲斐が有りました。
私だけでなく、たくさんの方の書き込みで、なかなか有意義な意見交換と、共通認識がもてたこと
とても良かったと思います。後半は、非常にお見苦しい展開となってしまいましたが・・・>汗

P.S 「暖簾に腕(袖)押し」は、訂正ありがとうございます。・・・間違って覚えていたようです・・・(^^;)
「豚に真珠」は、私は言ってませんからね!!・・・>笑い

ToruKunさんへ

>やっぱり突っ込みたくなってしまうツッコミどころ満載の、うる星かめらさん。

私は、自分でスルーすると書き込んでしまったので・・・ぐっと我慢して堪えています。(^^;)うずうず


くま日和さんへ
>(みなさんごめんなさい!駄目だとしりつつ我慢が出来ない!)

お気持ち、痛いほど分かります・・・

>k.Muraさんスレの本筋から外れてしまいました。。。すいません。

私も、脱線するの得意ですから・・・問題有りません。>笑い

書込番号:8136879

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング