
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2008年7月7日 14:19 |
![]() |
72 | 54 | 2008年7月6日 02:42 |
![]() |
2 | 10 | 2008年7月4日 00:36 |
![]() |
10 | 15 | 2008年7月2日 08:55 |
![]() |
34 | 33 | 2008年7月2日 01:24 |
![]() |
18 | 15 | 2008年6月28日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先ほど、シグマのHPを見ていたら、APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM が4/3対応になっていました。
いつから対応になったのかは分かりませんが…。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28.htm
オリンパスのHPにも載っていましたが、作例写真は準備中でした。
http://www.four-thirds.org/jp/products/telephoto.html#04
私は50-200/2.8-3.5(非SWD)が有る故、すぐに買い替えることはありませんが、新規に購入を検討されているからは迷うのではないでしょうか。
2.8通しで、尚かつ安価ですから。
4点

よっ400mm/F2.8って・・・・
凄いですね(^^)
50-150/2.8は出ないのでしょうかね〜
書込番号:8037047
0点

こんにちは
なんか見覚えがあったような?と思ったのですが、予告編がありました。(2008.2.1)
http://www.sigma-photo.co.jp/news.htm
マウントアダプタでこのレンズの旧型使ったことありましたが、イマイチだったので最新タイプの作例お待ちしています。
因みにこちらも発売済みのようです
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/10_20_4_56.htm
11-22と比べてどうでしょう?こっちも興味ありますね。
書込番号:8037052
0点

>ということは他のメーカの物もでるかな〜
これが、タムロンやトキナーのことなら、出ません。
タムロンやトキナーは4/3規格の賛同企業ではありませんから。
今のところ、賛同しているレンズメーカーはシグマだけです。
>http://www.four-thirds.org/jp/about/group.html
書込番号:8037521
1点

予告もされていたんですね。(知らんかった^_^;)
2倍テレコンが使えると、望遠端で換算800mm/F5.6ですか…
値段も他のマウントの最安値を見ると9万円弱で、ZD50-200mmは9万円強とほぼ同じ。
いずれはZD50-200mmと考えていましたが、選択肢が増えて迷いそうです(嬉しい悩みですが)。
重さが400g近く違うので、そこがネックになるかもしれないですね。こればっかりはレンズの明るさとのトレードオフなので仕方がないところですが。
比較作例を見てみたいですね。
書込番号:8037796
0点

望遠でトレードオフは判断が難しいですね ^^;
書込番号:8037919
0点

50-200と比較すると
ワイド端 50mm 70mm
テレ端開放F値 F3.5 F2.8
防塵防滴 有り 無し
辺りが選択の取捨となるんでしょうかね?
後は、やや重い70-200と寸法的にはやや短いもののテレ側だと伸びる50-200?
巷の評価だと画質は50-200が上?って所ですが…。
まあ、50-200をはるかに凌駕する画質とかで出られると90-250の立場が微妙すぎですけど(苦笑)
理想を言うと、同程度の価格で200F2.8単焦点、ってのなら是非ともなんですが。
オリンパスからでもパナからでも、20万が見えそうな価格になりそうなんですよねw
書込番号:8039371
0点

影美庵さん
情報有難うございます.シグマのwebsiteみてきました.
「インナーフォーカス・インナーズーム採用」
これはクール!真剣に購入考えます.
書込番号:8040576
1点

うお!!すごく興味そそられますね
今忙しいので来年にでも航空際に行きたいなという考えがあり望遠レンズ購入を考えているんですが・・・・純正のズイコーの50-200SWDで行くか、こちらので行こうか、迷いますね!!といっても購入予定は来年あたりですが・・・・
僕としてはF値固定、ズームしたときに全長が伸びないレンズで9万円ぐらいのものがあればいいのですがね、伸びないのってかっこいいですし!でもそれは夢ですね。
SWD+F値固定+300mmとかが出てくれれば迷わずズイコーに決めるんですが・・・手振れ補正内臓でないのも価格を安くすることが出来るポイントだとも思いますし。
迷ってるのって楽しいですね、しかも予算も半分も確保できていない状態でww
書込番号:8041400
0点

>僕としてはF値固定、ズームしたときに全長が伸びないレンズで9万円ぐらいのものがあればいいのですがね、伸びないのってかっこいいですし!でもそれは夢ですね。
今までの情報をよく見れば、夢じゃないことが判りますよね!?
*APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
→ F値固定(F2.8)
*インナーフォーカス・インナーズーム採用
→ ズームしたときに(フォーカシングしたときも)全長が伸びない
*値段も他のマウントの最安値を見ると9万円弱
→ 9万円ぐらい
書込番号:8041733
0点

これは欲しいですね。
フードも花形で格好良いし。
これで防塵防滴だったら言う事無しなんですがw
まぁそこは値段&50-200とのトレードオフですね
私の持ってるフォーサーズボディがE-410&420という最小コンビなので不恰好になりそうですが
はやく発売にならないですかね〜
フォーサーズのページに出たということはもうすぐなのでしょう。
書込番号:8042972
0点



眼デジのトップに書くか、フォーサーズで最もにぎわっている(と思う)ココに書くかで悩んだんですが…
私にとって信頼できる情報筋からの話によりますと、オリンパスが新しいフォーサーズシステムを企んでるようです。
その内容は
1:バックフォーカスを短くして更なる小型化を目指す
2:1実現のためミラーを無くす(入らない?)
3:1実現のため専用のレンズを開発
4:既存のレンズにはマウントアダプタで対応(電子マウントアダプタ?)
5:専用レンズは既存のフォーサーズ機には使えない
てな内容でした
ほかに、具体的な製品の話も聞いたんですが、それは出てからのお楽しみで…
1眼レフカメラ(レフレックスでなくなるかも知れないがw)の流れを変えるシステムになるか、
単なるフォーサーズの亜種に終わるかは分かりませんが!楽しみデスo(^-^)o
ほかのメーカが APS−>フルサイズ へと原点回帰している中で、マウントに手を付けるとは…オリンパスやるなぁ!
他がやらない事をどんどんやって面白いカメラを作って欲しいゾ
このネタは噂という事でお願いします
*“ソースを公開しろ”とか無しで…
* 情報の取得は6月末です
* 開発状況によっては延期や中止になる可能性があります
6点

鶏眼さん
こんばんは、
大変楽しみな情報ありがとうございます。
シグマのDP1をレンズ交換可能にしたような形だと面白いですけど。
できれば、シグマ、パナソニック、富士写真フィルム協業で特色ある新カメラ系にして欲しいですね。
書込番号:8017348
0点

現行レンズでAFは使えるんですよね。
でもEVF専用機。
そうなるとAFがコントラストAFになるのかな?
一眼レフの魅力の1つにAFの快適さがあると思いますが、それが失われるとちょっと微妙ですね・・・
レンズ交換が出来るDP1ってところでしょうか。(^^;
でも、
・GR Digital、GX100では画質的に満足できない
・DP1は画質以外はとても使いづらい
という、コンパクトデジカメユーザーから見たら結構魅力的かも。
大きさ次第ですけど私もGX100の変わりに買っちゃうかも。(^^;
書込番号:8017372
1点

フォーサーズより一回り小さいフォーマットも考えられると思います。
ビデオと統一したいです。昔のライカIIIと同じデザイン(一回り小さい+グリップ?)
昔みないな細いレンズを使って(でっかい大口径高倍率レンズも良いですが)
中身は高精細高感度ビデオカメラでは如何でしょう?
> APS−>フルサイズへと原点回帰
それは勘違いだと思います。原点なんかじゃありません。
映画用35ミリフィルムが安かったから使いました。それだけです。
映画用35ミリフィルムですが、70ミリ(今の中判カメラ用フィルム)が高かったから
それを半分割って使っただけです。皆適当です。
適当が写真の原点と言えないでもないですが、・・・
今度はそうじゃなくて、頭を使って良いシステムを作ってもらいたいです。
書込番号:8017426
2点

鶏眼さんへ
デジイチ初心者でE-3と格闘中の身ですので、メカのことなどさっぱりわかりませんが、もしそうした製品が発売されるなら楽しみですね。
個性的な路線こそオリの進むべき正しい道だと思いますから。
また情報がありましたらお願いしますね!
書込番号:8017495
0点

こんばんは
本当なら楽しみですね。
一眼レフからレンズ交換式カメラへの発展はデジタル時代になって不可避と思います。
ミラーがあるため不要の振動が発生するだけでなく、ミラーボックスの為、無駄なフレンジバックが必要となり、準望遠〜広角レンズは大きなってしまう。
取り去ってしまえば、コンパクトになるだけでなく、新しい工夫や技術が生まれるでしょう。
いままでの一眼は、ファインダーを覗く悦びと引き換えに、失なっている物が多すぎると思います。
こういう大英断は、一眼レフにしがらみの無い外国の電機メーカーがするのではないかと思っていましたが、OLYMPUSがするなら大賛成です。
10年も先には、デジタル一眼レフは市場から消えているかも知れませんね。
書込番号:8017524
1点

鶏眼さん
こんばんは。
面白そうな情報ですね。
E-4XX機よりも小型軽量でしょうね。今まさにE-4XX機が気になっているところなので朗報です。
出たら買うかも。
ここら辺で、フォーサーズに賛同しながら実際にはなんにもしていなかった、富士フイルムや、三洋電機なども動き出してくれると面白いんですけど。
三洋電機・・・事業を整理した今、フォーサーズに対する考え方はどうなんだろ?
書込番号:8017532
1点

あれま!
こんな時間なのに、結構読んでおられるんですね
厦門人さん
>シグマ、パナソニック、富士写真フィルム協業で特色ある新カメラ系にして欲しいですね。
私もそう思います。
何せ、ほぼオープンフォーマットですから協業メーカで良い物をドンドン出して欲しいです
また、古いシステムにとらわれず (出来たら互換で)新しい技術にチャレンジして欲しいです
ToruKunさん
>でもEVF専用機。
今後はEVFも良くなっていくのでは?
暗い所でも増感してくれるファインダや絞っても暗くならないファインダなどが出てくる事に期待!
>そうなるとAFがコントラストAFになるのかな?
どうでしょうね?
一応、“ミラーが無くなる”とは聞いていますが、それが全てのミラーを指すのかクイックターンミラーのみを指すのかは分かりません
私も快適なAFを望みます
うる星かめらさん
>それは勘違いだと思います。原点なんかじゃありません。
>映画用35ミリフィルムが安かったから使いました。それだけです。
>映画用35ミリフィルムですが、70ミリ(今の中判カメラ用フィルム)が高かったから
>それを半分割って使っただけです。皆適当です。
まぁ、詳細に言うとそうだと思いますが
今、各メーカが使用しているベースシステムという事で“原点”とさせて頂きました
本当の原点は銀板にピンホールでしょうかねw
>今度はそうじゃなくて、頭を使って良いシステムを作ってもらいたいです。
そうですね、2大メーカがブッチギリですけど
是非オリンパスは小粒の山椒でいて欲しいです
E男さん
>個性的な路線こそオリの進むべき正しい道だと思いますから。
ビバ!個性的!
私も大好きです!
E-3で個性的な写真をバンバン撮ってください
夜啼鳥さん
>一眼レフからレンズ交換式カメラへの発展はデジタル時代になって不可避と思います。
>取り去ってしまえば、コンパクトになるだけでなく、新しい工夫や技術が生まれるでしょう。
実は連射機能だけでカシオのEX-F1を買おうか悩んでました
でも、オリンパスのマイクロフォーサーズ計画を聞いたんで経過観察にする事にw
新機軸が投入されることを強く願います
暗夜行路さん
>E-4XX機よりも小型軽量でしょうね。
私にとって信頼できる情報筋からのネタでは
開発機はE-4XXより小型との話
>ここら辺で、フォーサーズに賛同しながら実際にはなんにもしていなかった、富士フイルムや、三洋電機なども動き出してくれると面白いんですけど。
>三洋電機・・・事業を整理した今、フォーサーズに対する考え方はどうなんだろ?
三洋ってカメラ事業、売っちゃったんですか? (調査不足)
OEMでコンデジ作りまくってたから、事業部残っていたら出して欲しいですね
(ザクティみたいに面白いやつ希望)
書込番号:8017682
0点

初めまして。
面白そうな情報ありがとうございます。^^
本当なら非常に楽しみです。
コンパクトカメラでは他社には無いくらい水に強いオリンパスのμでレンズ交換が出来るシリーズが登場すると面白いですね。今のオリのコンデジはちょっと画質の面で???。。。なので
それでフォーサーズのレンズ資産が活かせるなら即買いたいかも。
アクセサリーも純正の外付けLEDストロボ3台をリモートコントロールとか。。。^^
それでもxDカードは残るんでしょうね。。。「今更止められない」のが本音らしいので(オリの販売応援に来ていた社員の方が仰っていました)
書込番号:8017692
0点

ミラーショックが不可避な一眼レフは現在の画素数が限界かもしれません。
発表されたばかりのD700がコンデジ並みの1210万画素に留まった事で確信になりつつあります。
1460万画素のK20Dの様に撮像素子を磁気でフローティングさせてしまうような方向性もありますがミラーを廃止してしまうのが最も効果がありますね。
書込番号:8017727
1点

レンズ交換できなくても良いから、135換算35mmの単焦点レンズのフォーサーズ高画質コンパクトカメラ欲しいです。
できたらチタンボディーで。光学ファインダーも付けて欲しい。
書込番号:8017968
0点

ミラーを廃してEVF化。これは、これからの時代のひとつのキーポイントになるでしょうね。
オリンパスは新しいユーザーが多いためにやりやすいかもしれません。
ミラーによるファインダーがどうしても必要という人も多いですから。
でも、これが本当なら現行レンズは買い控えが起きるかもしれません。
書込番号:8018194
1点

これは「レンズ交換式EVFカメラ」、「レンズ交換式ネオ一眼」といったものではないですかね。
つまり以前の「ハーフサイズのレンズ交換式一眼レフ機」の「PEN Fシリーズ」の現代版みたいなものにするつもりなのでは(多分、これが一眼レフ機とコンパクト機の間を埋めるカテゴリー、とオリンパスの社長が仰っていたモノでは?)。
もしそうだとすれば、フォーサーズ規格の「Eシリーズ」(デジタル一眼レフカメラ)とは別に、「レンズ交換式EVFカメラ」を売り出すのかもしれないですね。そうなると、交換用レンズも、昔のPEN Fシリーズ用のレンズ(ペンマウント)のように、別の規格のレンズを揃えるのでしょう(ホント?笑)。
書込番号:8018312
2点

これがネタ元?
魅力的ですよねぇ(^^)
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=28405354
書込番号:8018809
4点

面白そうな機種ですね。ぜひ、開発を進めてほしいと思います。
書込番号:8019196
0点

アダプタがちょっと薄いと思ったら、AF用ミラー(E-300部品)を使ってますね。
書込番号:8019785
1点

私が以前思い描いていたEVF機そのもの。という感じがして嬉しい思いです。こんなのが発売されると旅行用に欲しいです。
撮像素子は出来たら4/3ではなくて、それよりも少し小さい撮像素子にすればより小型化出来ます。4/3では焦点距離の2倍、こちらは3倍にすれば面白ですね。
70-300mm が210-900mm になると、手持ちのレンズも新しく買った気持ちになるかもしれません。もちろん、アダプターを介してAF・AE完全連動で。そしてサードパーティからいろいろなメーカーのアダプターをAF/AE完全連動で出して貰えれば、絶対に売れますよ。E−シリーズの現状では取り付けられない、キヤノンのレンズだって付けられるようになります。
交換レンズはズームを標準と望遠のダブルズームだけ。単焦点レンズは広角を中心に数本あれば良いかも。超望遠は4/3用を当てれば作る必要はありません。
書込番号:8020003
1点

もへじさん
>これがネタ元?
>魅力的ですよねぇ(^^)
やばいやばい。早くも購買意欲が刺激されてきた!!^^;
書込番号:8020385
0点

できればライカからも同じカメラを出してもらいたいです。
私は別に良いですが、ライカIIIと同じデザインでしたら堪らないと思います。
ジャンク品のライカIIIを持ち込んで、大改造してもらいたいです。
E-420ベースと言ってますが、何れE-3も♪と妄想だけが走ってしまいます。
E-3と同じ性能のD-3が欲しいですね・・・フルサイズクタバレ!と叫びたいです。
Eシステム=ズームがメイン
Dシステム=単焦点がメインでしょうか?Tri-Elmarも欲しいです(f/2.8なら)。
書込番号:8020711
0点

皆さんこんばんは
こんなに反響があるとは…
くま日和さん
>それでもxDカードは残るんでしょうね。。。
爆笑しました!
メモリもユニバーサルになってくれたら良いんですけど…
xDを無くすんじゃなくて、SDと併用できる構造にするなど、やり方はあると思います
猫の座布団さん
>ミラーショックが不可避な一眼レフは現在の画素数が限界かもしれません。
>発表されたばかりのD700がコンデジ並みの1210万画素に留まった事で確信になりつつあります。
確かにミラーショックはブレ写真の一因だと思います
どれ位の画素数がブレが目立つボーダーラインか分かりませんが
フルサイズはミラーが大きく慣性マスの大きくなりがちで不利でしょうね
とらうとばむさん
>レンズ交換できなくても良いから、135換算35mmの単焦点レンズのフォーサーズ高画質コンパクトカメラ欲しいです。
それって…オリンパス版 DP-1??
フォーサーズのレンズ郡には単焦点が少ないから増やして欲しいですねぇ
Seiich2005さん
>ミラーを廃してEVF化。これは、これからの時代のひとつのキーポイントになるでしょうね。
>ミラーによるファインダーがどうしても必要という人も多いですから。
現在のEVFはまだまだ進化中ですね
光学ファインダにはマダマダ追い付いてませんが、光学ファインダには出来ない事を実現し使いやすいものになって欲しいです
>でも、これが本当なら現行レンズは買い控えが起きるかもしれません。
どうでしょう?
私は、このシステムで新規に作られるレンズは小型の標準レンズやパンケーキで明るいレンズや望遠は現行のレンズにマウントアダプタになるのではと思ってます
Oh, God!さん
>交換用レンズも、昔のPEN Fシリーズ用のレンズ(ペンマウント)のように、別の規格のレンズを揃えるのでしょう(ホント?笑)。
新しいレンズシステムにマウントアダプタで現行レンズが取り付けられるとの話です
まぁ、別規格といえば別規格ですねぇ
もへぢさん
>これがネタ元?
エエッ!
こんなネタあったんですか!
クラシックなデザイン良いですネェ
ただ、私の元ネタはウエブではありません
また、カメラも違うようです
じじかめさん
うる星かめらさん
fmi3さん
くま日和さん
もへぢさんの紹介してくれたネタは私の聞いたものと違いますが
こちらも、魅力ありますね
このようなデザイン(+大きさ)なら、肩肘の張ってない写真が撮れそう (な気分w)
ワイルドSTさん
>撮像素子は出来たら4/3ではなくて、それよりも少し小さい撮像素子にすればより小型化出来ます。
広角が好きな私は出来れば、このままが良いかなぁ
でも、70-300が換算210-900に化けるのも魅力
書込番号:8021266
0点

鶏眼 さん
とても楽しみな情報をありがとうございました。
私は山歩きが趣味で,大自然の素晴らしい景色を写真に
残したいために,カメラを持ち歩いていますが,現在の
デジタル一眼システムは,重すぎますね。
北アルプスのテント縦走では20キロを超えるザックを
背負うので,カメラは少しでも軽いのが良いのですが,
かといってコンデジでは画質に不満があります。
昨年の9月にレンズ交換式EVFのカメラが出て欲しいと,
私も,次のようなスレッドを立ち上げてみました。でも,
そのときは,あまり盛り上がらず終了となりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6744140/
オリンパスだけでなくSONYや他のメーカーでも,
過去にとらわれない,レフレックスミラーを持たない
EVF機を研究していると思います。
今後が楽しみです。
書込番号:8023047
0点

私は、ファインダーを覗いて写真を撮るのに喜びがあります。
従って多少重いのは構いません。
現行式の発展を望みます。少なくとも、主流を移すのは勘弁です。
書込番号:8023321
1点

重さに拘るなら「レンズ交換式」であることが最大のネックでしょう。
光学ファインダーとミラー機構を廃することによる軽量化より交換レンズ機能そのものが重さの最大原因ではないでしょうか?
一眼レフでも高倍率ズームがあるのですから従来のネオ一眼レフが最もニーズに合った選択になると思います。
まあいろんな選択肢があるのは「基本的」には良いことなのでしょうがニーズそのものが少ないフォーマットの乱立は結果的にユーザーの混乱を招くことになるので歓迎したくありません。
特にオープンフォーマットとして登場したフォーサーズは最終的にユーザーにメリットをもたらすべく掲げられた理想だと思っています。
これ以上マウントの種類を増やすのその理想に反するものではないでしょうか。
少しでも軽い装備で山行を、というのは山屋としては切実です。
私が山を始めた頃に比べて登山装備の軽量化は驚異的です。72のキスリングにホエブス625と11mmザイル(激重)、帆布のテントなど今とは比較になりません。
ヘッドランプなど単一電池3本入りでしたからね。
それに比べて一眼レフ一式はそれほど軽量化されてないように思います。
でも山装備が軽くなった分、撮影機材を持ち上げる余裕が出来たとは考えられないでしょうか?
書込番号:8023415
1点

> 私は、ファインダーを覗いて写真を撮るのに喜びがあります。
大判や、中判の二眼、ハッセルのファインダーもファインダーですが・・・
液晶でも何でも良いですが、覗きじゃない方が遥かに自然だと思います。
書込番号:8023934
1点

>液晶でも何でも良いですが、覗きじゃない方が遥かに自然だと思います。
自然、不自然でなく、好みの問題ですね。
書込番号:8024075
4点

写真を覗きで鑑賞するなら、覗きで撮った方が良いかも知れませんね。
書込番号:8024084
0点

> >液晶でも何でも良いですが、覗きじゃない方が遥かに自然だと思います。
>
> 自然、不自然でなく、好みの問題ですね。
あれ?
写真を撮るという行為に関しては「覗く」方が自然ですよね。
少なくとも私はそう思います。
コンデジや携帯カメラ等になれている人には不自然なのかな?
でもあと10年もしたら、
「ねぇ、何でカメラに顔くっつけてんの?」
なんて言われる時代が来るかもですね。(^^;
書込番号:8024305
2点

南口さんは,ファインダーに写された画像を写真に残すことが,
ご趣味なのでしょうね。
私はファインダーに対するこだわりはありません。
そもそも山歩きが目的であり,自分の目で見た風景を
残しておきたいために写真撮影しているだけです。
自分の目で見ている風景をデジタル出力できるなら,カメラなど
無い方がよいのですが,現在の技術ではそうもいきませんので,
できるだけコンパクトで軽く,じゃまにならない機材を望んで
いるわけです。
ちいろさん。
私は山を歩いているときはいつでもカメラを首から下げています。
そのため,穂高や剱の岩場などでは,しょっちゅう岩角にぶつけ
そうになってしまいます。ですから,山道具が軽くなっても,
カメラは小さく,軽いほうが良いと思うのです。
それから,高山植物の写真を撮るときは,やはりマクロレンズが
必要なので,レンズ交換できるカメラシステムを希望します。
マクロ可能で35ミリ換算24〜150ミリくらいのレンズを
備えたフォーサーズ素子のレンズ一体型カメラがあれば,それで
構わないと思うのですが,残念ながら今のところ無いですね。
ところで,新しいフォーサーズって,以前書き込みがあった
これだったりして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7388835/
書込番号:8024528
0点

南口さんの書き込みに変に絡んでいる人が何人もいますが、理解できません。
あの書き込みのどの辺が気に障るのでしょうか? 良く分かりませんが...
なお、私もファインダー派です。 EVFのカメラを出すのは構いませんが、それだけというのは私も勘弁です。
書込番号:8024831
4点

私も「それだけ」は勘弁です。
なんせE-3が大好きなので。。。
なのでEVFが出るならあくまでサブとして非常に魅力的な訳です。
他社マウントには興味も失せてしまったので今更サブの候補にもならず、
E-3桁機も納得の機種なのですが、今ひとつ遊び心に欠けるというか。。。E-420はたしかに軽快ではあるのですが、こう感覚的にE-3ほどの思い入れも出来そうにないのでE-2桁機を心待ちにしているのですが、もへぢさんのリンクにあったサイトの仕様を見てほぼ瞬殺されました。。。^^これならE-3と同様の愛着が持てそうですし、きっちりと使い分けも出来そうです。(ただしデジタル仕様のMAでZDレンズのAF.AEともにちゃんと効くのが条件ですが)
私はフィルムカメラの経験がないのですが、オリンパスのPENやオールドライカのスタイルはとてもカッコいいと思ってクチなのであのスタイルを彷彿とさせるデザインがなんとも愉快な気持ちになりそうです。^^
いろんな意味で所有欲を満たしてくれそうな感じです。
ま、いづれにしてもまだ始まってもいない話ですが。。。汗
書込番号:8025093
1点

私はデジ一眼、EVF付きデジカメ、液晶のみのコンデジと持ってますが
それぞれ一長一短で使い方が違います。
レンズが交換ができても快適な光学ファインダーがなくなったら一眼レフとは全く別物で
使い方も当然変わりますからデジ一眼の代わりにはならないですね。
道具が変われば使い方も変わる、ただそれだけのことですし
道具をどう使おうと人それぞれで人の使い方をどうこう言うのは理解できないです。
まぁそういう頭のおかしいヒトを理解しても意味がないし無駄なのでどうでもいいですけど。
書込番号:8025166
1点

光学ファインダーとEVF。
これから、どちらが主流となるのか…ですね。(〇〇派とは、驚きました。)
動画の分野では、8ミリフィルムのカメラからビデオカメラへの移行で、完全にEVFに置き換わりましたよね。
さらにパソコンのモニターで、楽な姿勢で見ながら、ズームや各種制御も可能となり、至れり尽くせりの多機能ぶりです。
対して、静止画の分野では、携帯電話とコンデジでEVF(液晶画面含む)が、最近のデジイチでも、背面液晶画面でのライブビュー機能が人気です。「ファインダーに写された画像を写真に残すこと」は、あたりまえ「だった」のですが、それが過去のことなのか、これからも続くのか…。
ともあれ、D700発表から、デジイチ市場が一気にフルサイズへと移行するのなら、フォーサーズ陣営にとっては「苦難の道」が予想されます。
先進性や、逆に懐古趣味を追及して、思い切った戦略を期待したいです。
A.レンズ交換式EVF一眼タイプ機「それだけ」では、よほど価格が安くても、縁なし。
B.RF機で、ライカM型、HEXAR RF、G1/G2などのデジ化なら、興味津々。
1.最初のEシリーズのはずですが、E-10/E-20、E-100RSは、過去の汚点か?
フォーサーズでE-30やE-200RSなどのレンズ一体型登場は、もはや期待薄?
2.レンズ交換式のデジタル一眼レフということで、仕切りなおし。
すべてはデジタルのために純度100%、のE-1/E-300/E-500/E-330は、やはり過去の汚点か?
3.パナとの協力で、2度目の仕切りなおし。
第二章と銘打ったが・・・。
4.次こそ、当てないと。
書込番号:8025412
1点

なぜ,「EVFのカメラを出すのは構いませんが、それだけというのは」とか,
「光学ファインダーとEVF。これから、どちらが主流となるのか」という
ような対立構図で考えるご意見が出てくるのか,私には理解できません。
スポーツ写真に代表されるような早い動きをとらえる必要がある場合には,
現時点では,光学ファインダーは無くてはならないと思います。ですから,
毎秒8コマなど,すごい速射性能を競うプロ用もしくはハイアマ用カメラは,
今後とも相当な需要があるのは当然だと思いますし,私はそのことについて
全く否定をするものではありません。
しかしながら,私のように,「自然の光景をきちんと写真に残せればよい。
ただし,今のコンデジでは満足できない。」という意見の方も多いと思います。
人それぞれ,カメラに求める機能や性能は異なると思いますが,スレ主さんが
新たな展開を示すフォーサーズシステムについて情報提供して下さったのですから
そうしたデジタルカメラの方向性について,意見を表明すべきと思います。
書込番号:8026044
3点

私事で恐縮ですが
目下の所、私の興味はE-3の後継機種の仕様>E-二桁機≧スレ主さんの情報提供の順になっております。
E-3は私にとってとても大切な機種でこれ程手になじむ機種は他に無かったのでE-1桁機の後発機種にはこのスタイルを維持して欲しいと切実に思っています。
さらに個人的な希望を言えば仮にカメラ業界が一斉にフルサイズへの方向転換を図ると仮定して、フォーサーズを提唱してるオリンパスにはその対局の雄としての位置づけを貫いてくれたらカッコいいと思っています。
カメラを愛する往年のフルサイズ派に対して35mmフィルムカメラを知らない若い世代に向けての新しいスタイルの提唱でも良いですね。例えばソニーのウォークマンやアップルのiPodの様な軽快なスタイルを追求して貰えれば。。。と思っています。
しかし、先述の通りE-3の筐体はフォーサーズのフラッグシップの位置づけ、プロユース仕様としてのハイエンド機としてしっかりと継承して行ってもらいたいのも切なる希望です。
ですのであくまでメインシステムはE-System+ZDレンズとして、それとはまた違う味わいの100%純デジタル仕様の新シリーズがあっても良いかなと。。。(もちろんデジタルの特性をフルに活かした高画質であることは言うまでもありませんが)CAMEDIAやμあたりがその辺に路線変更してもおもしろいだろうと思った次第です。最近のE-420,520はマーケティング的にもそこそこの成果を上げているようですしやはり光学機器メーカーとしては一眼レフの仕様は残して置きたいのが本音だとも思ったりもしてます。そんな妄想から、路線変更ならE-SystemよりもCAMEDIAやμあたりの方が移行しやすそうだとも思うのですが。。。
スレ中にもありました様にコンデジとデジイチの中間の様な存在として。。。
後はデザイン的にも角がとれた曲線を全面に打ち出したものよりしっかりの角のある堅牢そうなボディの質感が好きなのでフルサイズとは違った意味での懐古的な趣味も満足出来る往年のPENやライカの様な四角くて小さなボディがあれば私の購入意欲は一気に高まるのですが。。。
以上100%勝手な妄想からの私見ですのであしからず。。。^^;;
書込番号:8026320
2点

ファインダー派やEVF派が存在するのが驚く事とは思いません。
「過去の汚点」などと言い切る方がよほど驚きますネ。
>「光学ファインダーとEVF。これから、どちらが主流となるのか」という
>ような対立構図で考えるご意見が出てくるのか,私には理解できません。
誰か対立していますか?
少なくとも私はEVF機オンリーは嫌だと書いただけです。 他の人も同様に読めましたが。
書込番号:8026425
5点

> 現時点では,光学ファインダーは無くてはならないと思います。
現時点で、私が一番凄いと思うのは、プロ中のプロの技でもありますが、
野球、ゴルフボール、フートボールなどに追従しながら、大きなズームを行い、
芸術で美しいシーンを撮ってくれるESPNとかのテレビカメラマンです。
液晶だけでも難しいですが、一眼のファインダーもできないと思います。
当分の問題は撮影素子と相位差AFセンサーを同じチップ(平面)に組めないのですが、
これは相当に難しい問題みたいです。ミラーボックスとペンタ部は相位差AFに守られて
当分大丈夫ですが、AFの問題がなくなったら、他のものも段々崩れていくと思います。
コンデジでも光学ファイダがなくなったり、あっても簡略化されて使いにくくなるのが
現実の流れですね。
“一眼レフ = 高級 = すべてが正しい”と思う方は少なくありませんが、
そんなことはありません。写真の原点から見て、本当に何か必要か、
どういうやり方が効率が良いか、先入観なしで考えて欲しいです。
コンデジ発の液晶ファインダーや、顔認識(とその後の顔AF、顔AEなど)はすでに
一眼レフの領内で強い橋頭堡を構築できてますが、カメラの将来は単純で一眼の延長線ではなく
レンズ交換式コンデジ(もしくはビデオカメラ)だと私は思います。
書込番号:8026700
2点

皆さんこんばんは
スレ主です
この様なネタに対してある程度は肯定的な意見や否定的な意見が出ると思ってました
私論で申し訳ないですが、私はこの新フォーマットには肯定的です (EVF含む)
理由は
1:眼デジの敷居が下がるのであれば1つの登竜門になると考えれます
もちろん、この登竜門のあとには、めくるめくフォーサーズワールド(w)が待っています
2:新しいシステムにより今までに無いスタイルが楽しめるかも知れません
これは使う人により左右されると思います
今までのカメラでは出来なかったことが提案できたら最高です
ファインダについてですが、私はあくまで人間の目を補佐する物だと思います
光学ファインダでもEVFでも背面の液晶でも使いやすければok
ただ、EVFや背面液晶の方が進化する領域が広いように感じます
スイッチ1つでファインダの見え方をマットやスプリットなど簡単に切り替えれたら面白いと思いませんか?
今まで想像できなかった新しいものが出来てくるかも知れません
そんな新しくて楽しいフォーマットになって行くことが希望です
書込番号:8026851
3点

> EVFや背面液晶の方が進化する領域が広いように感じます
一つは、構図の時に覗きより、出来上がった写真と同じ(小さいですが)ものを見たいです。
もう一つは、逆光や薄暗いシーンを撮る時に減感・増感できる液晶の方が断然見やすいです。
また覗きの時、両眼で見ても普通の半分の視野しか見えないのですが、液晶でしたら、
まわりの出来事を素早く感知でき、より大事なシャッターチャンスを逃がせません。
デメリットは、強光で見にくくなったり、蛍とか夜景を撮る時に光害になったり、
手ブレしやいなどがありますが、何れも技術の進化で解決できると思います。
書込番号:8027097
0点

私はEVF機、というかミラーなしの機体に興味があります。
EVFの欠点としては、精細さの不足、タイムラグ、連写時のブラックアウトなどが
よくあげられます。一方、ミラーなしのメリットとしては、高速連写が可能なのでは
というのがあります。
現行機ではEX-F1がありますが、EVFが見えづらいことが購入の障害です。
(私にはオーバースペックな動画機能の分、割高だというのもあります。話題の機種も
ミラーがないなら動画が付く可能性があるのでしょうかねえ?)
よって、15/コマ秒の連写が可能で高精細EVFがつき、タイムラグが少なく連写時に
ブラックアウトしない機体ならウエルカムです。
(これならE-100RSもうかばれる?)
ただし、「新たなマウント」は原則ノーサンキューです。新マウント用のレンズより先に
単焦点レンズの充実や松レンズのSWD化など、先にオリがやるべきことがあるのではと
思うので。
希望(妄想?)としては、鶏眼さんがあげられたうち、1,2,4だけ。3については、
ワイルドSTさんの「4/3では焦点距離の2倍、こちらは3倍にすれば面白ですね」
を踏まえ、27-54mm換算になる9-18のことだった。ゆえに5もない、というものですね。
書込番号:8027199
0点

より強烈なインパクトのため、やはり魅力的な専用単焦点(三焦点)レンズが欲しいです。
書込番号:8027216
2点

フォーサーズはこのままでは辛いと思っていたので朗報です。
画質面ではレンズ設計は有利ですが撮像素子が小さいため、同一世代の技術を使う限りフルサイズやAPS-Cに対して常に不利な状況です。
また、小さい像を拡大して他社並のファインダー像を確保するためにE-3のように巨大なペンタプリズムを搭載することになってしまいました。
EVFならばクリアできますし、暗視機能や全面AFなどの展望も期待できます。
書込番号:8030668
1点

PP-PJTさん
>また、小さい像を拡大して他社並のファインダー像を確保するためにE-3のように巨大なペンタプリズムを搭載することになってしまいました。
そうだったんですか?私はまた視野率100%の光学式ファインダーはD300も採用しているのでフラッグシップ機の流行でもあり、またてっきり「明るくて大きなファインダー」はユーザー側の強い要望だったのでは?と勝手に思っていました。実際にE-3の大きなファインダーは大きなセールスポイントにもなっていますので。。。
書込番号:8030781
0点

視野率100%なんで全くのデタラメです。95%より少し大きな視野率を、
フラグシップ機だけ100%を称することができるという業界の暗黙の了解がありますが。
書込番号:8030967
1点

くま日和さん
ここでの話はファインダーの像倍率ですね。
E-3が1.15倍、D300が0.94倍。
撮像素子が小さい為、同じ大きさに見せる為には拡大してみせる工夫が必要な訳ですね。
私はE-3のファインダーには満足しています。
高感度特性はAPS-Cやフルサイズには劣りますが、確実に進歩しています。
そう考えると近い将来、
「フォーサーズのISO 25600がフルサイズのISO 204800に相当する」
なんて事になると思います。
一般ユーザー的にはどちらも大差ないという事になり、レンズ等でフォーサーズが勝るという時代が来ると考えています。
「闇夜でノーフラッシュならフルサイズ、周辺まで画質に拘りたければフォーサーズ。」
みたいな感じで。(^^;
書込番号:8030968
1点

こんばんは。
ちょっと話を脱線させてしまったみたいで申し訳ないです。
うる星かめらさん
レスありがとうございました。^^
そういう暗黙の了解があるのですね。。。
EVF機も非常にソソられますがファインダー越しの覗き見感覚(?)も非日常的で私は楽しめてます。
同クラス機では最大クラスのE-3のファインダーにも満足してますので、E-3の様なファインダーなら存在してくれた方が私には好都合です。
なので使い分けが出来れば自分的にはシアワセだろうと思えます。^^
ToruKunさん
興味のあるお話ありがとうございました。勉強になります。
PP-PJTさんも仰ってた様に
>撮像素子が小さい為、同じ大きさに見せる為には拡大してみせる工夫が必要な訳ですね。
との事。でもその工夫のお陰で「大きくて明るいファインダー」の恩恵に預かれてるわけですね。^^
それから撮像素子の進化のお話。私も純デジタル仕様の4/3の方がフルサイズやAPS機よりも進歩の幅が大きいと信じています。その課程をつぶさに目の当たりにするのも楽しみなのですが。。。
>「フォーサーズのISO 25600がフルサイズのISO 204800に相当する」
近い将来そうなるのは確実の様な自分勝手な確信を持っていますが、もう一方でISO感度とは違う基準が開発されても面白いかな〜なんて思っています。
(年は食ってますが)フィルムカメラには興味が無かった自分としては、ISO感度がどうもアナログ時代の呪縛にも思えてならなかったり、画角にしても何でいちいち35mmに換算しないといけないの?と言うのが最初の頃は理解に苦しむ所でした。
折角オープンマウントで新機軸を打ち出したのだから何かその辺も新しい基準があっても良さそげだと密かに妄想してます。ユーザーはさらに混乱すると思うので比較の為にISO〜に相当みたいな注意書きは必要かもしれないですケド。汗
そんで具体的には暗部でISO感度を上げてSSを稼ぐ撮影手法と言うよりも撮像素子の受光部分の開発でISO400あたりに相当する感度耐性でもろうそく一本の光源があれば現行のISO100で自然光で撮影した様なノイズレスで奥行き感も十分で良好な撮影が可能。。。みたいな。。。
最近のデジタル技術では色々と自然界の仕組みが取り入れられている様ですし、夜行性動物の目のメカニズムを解明して取り入れられれば何とかうまいこと行かないもんかな。。近い将来。。。なんて期待したりも。。。
色の解析能力には問題ありそうですが、有機ELディスプレイが蛍の発光部の応用なら希望も無いわけじゃなさそう...なんて期待してしまうわけです。
何が言いたいかと申せば。。。汗
いろんな意味で過去の(アナログの)ISO感度やら35mm換算やらの素人には外国語より難しい解釈(呪縛)から離れてみないといつまで経ってもフルサイズ有利!!的な市場心理が働いてしまうのでは?と思っています。
そう思いながらも一方ではカメラはとても楽しい道具なので私自身の懐古趣味を満足させたいが為に古き良きカメラのデザインと仕様、もう一つおまけに自分自身の感性にマッチングしているE-Systemの進化とに思いを馳せて一人ほくそ笑んでる状態です。。。
その開発費を捻出する為にいい加減キャノンやニコンあたりにオリンパスの優秀なごみ取りシステムを採用してもらって2強のデジイチが売れる程にパテント料でオリが儲かり開発に精進出来る。。。みたいな事も妄想中です。^^;
書込番号:8031350
1点

ToruKunさんへ
>ここでの話はファインダーの像倍率ですね。
E-3が1.15倍、D300が0.94倍。
(たまに、勘違いをする人がいるので念のため)ともに50mmのレンズを付けた時の値ですので、標準レンズを付けた時では、E-3は0.58倍、D300は0.63倍、私の以前使っていたニコンF3は0.8倍。フィルム一眼を使っていた人が、オリンパス使いになるかどうかの一つの大きな要素は、このファインダーの小ささ(特にE-520などの0.5倍以下)に耐えられるかどうかです。E-3はぎりぎりセーフというところ。0.5倍以下はトンネルの向こうに景色を見ている感じで、コンデジの方がいいかも。
>「闇夜でノーフラッシュならフルサイズ、周辺まで画質に拘りたければフォーサーズ。」
みたいな感じで。(^^;
いまニコンF700の発表で、フルサイズの版が盛り上がっていますが、のぞいたみたら。フルサイズは確かに古いレンズでは隅に欠点は出ますが、その他ダイナミックレンジ、解像度などでフォーサーズやAPSを圧倒しています。作品としてみた時、あなたは隅を鑑賞しますか。
E-420やE-520はデジ一お気軽派には売れるでしょうから、フォーサーズの将来に危機感はないが、最近のフルサイズの盛り上がりに、中級者以上のユーザー離れを心配します。
新フォーマットは興味はあるが、現行フォーサーズの充実が一番だと思います。
書込番号:8031360
1点

ポロプリズムさん
>作品としてみた時、あなたは隅を鑑賞しますか。
これは私が特殊なのかもしれませんが、私は隅も鑑賞します。と言うかしてしまいます。
特にマクロ撮影されている画像は気になります。
これは恐らく私が若い時にしばらく趣味でイラストをやっていた影響だと思いますが、手書きの絵の場合は隅にまで気を配って構図なり配色なり絵全体のクオリティを考えます。
ですのでトータルで見てあるいは画面効果を考えた上での処置や手技であってバランスが保たれているならなんら問題ないと思うのですが、構図の隅が不自然に破綻している絵(写真)は悪い意味でどうにも気になってしまいます。
デジタルの場合はトリミングすれば解消される問題なのでしょうが、自身が撮って出しをした時に感じた違和感ってこのあたりにあったんですね。
これでどうして自分がフルサイズにあまり触手がのびないのかという謎がポロプリズムさんのお陰で分かった気がします。ありがとうございました。^^
書込番号:8031393
0点

ポロプリズムさん
> フルサイズは確かに古いレンズでは隅に欠点は出ますが、その他ダイナミックレンジ、
> 解像度などでフォーサーズやAPSを圧倒しています。
現状では一長一短になる訳ですよね。
E-1でのISO 800は条件にもよりますがかなりきつかったです。
でもE-3のISO 800はあまり気にならないと思いました。
個人的にはE-3は500万画素のままで良いから高感度ノイズ等で良い結果を出してくれ!と思っていました。
でも、画素数を倍に上げても高感度ノイズは驚くほど減ったと思います。
# 4年の歳月があるので減って無くては困りますが(^^;
私としては、
撮像素子を大きくしてノイズを減らす → 力業
技術の向上・創意工夫でノイズを減らす → 進化
だと思います。
前者はすぐに実現可能であるがコストがかかる。(3年ものの5Dがやっと20万。E-3より高い^^;)
後者はとにかく時間がかかる。でもこっちの方が素敵だと思います。
まぁ、
「10年後に最高のカメラが出来るから待っててね。」
と言われたら、シャッターチャンスを10年分棒に振る訳ですから待てませんけど、今のE-3で私にはとりあえず満足のいく性能が出せていますので、次のカメラを待つのは普通に楽しみです。
もちろん、
「ISO 3200以上が常用域でないと話にならない。E-3では話にならない。」
と言う方々もいるのは理解できますけど。
> 作品としてみた時、あなたは隅を鑑賞しますか。
します。
というか、気になります。
風景等の撮影が多いので歪曲等はさほど気にならないのですが、周辺減光はかなり気になります。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/001.html
この1Dsの周辺減光、気になりませんか?
ポートレイトなどでは良い味になってくれる場合もあるでしょうけど、空を入れた場合は私はNGですね。
また、以前も引用したスレですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7796955/?b1
この写真もどんなもんでしょうか。
高級な大口径F2.8ズームでこんな感じです。
他の方に、「開放で撮っているから論外」なんて言われてしまいましたが、暗い屋内だからこそ明るいレンズを開放付近で使いたいんじゃないのかなぁ、と思います。
開放を使ったらダメなのでしたら、安くて暗いレンズ買いますよね。
F2.8ズームを絞らないと使えないというフルサイズとF2.0ズームが開放から使えるというフォーサーズ。
私はISO感度の差はレンズで埋められるんじゃないかな、と思っています。
# 超高速連写と超高解像度は埋められませんけど。
私がAPS-C(キャノン・ニコン)に興味が持てないのは、専用設計のレンズがほとんど無い事。
フルサイズ購入に踏み切れないのは上記の周辺減光です。
いつもいってる事ですけど、私は「フルサイズ否定派」ではなく「フルサイズがとても気になるフォーサーズユーザー」です。
念のため。(^^;
また、長くなってしまって失礼しました。m(_ _)m
書込番号:8031469
1点

> フルサイズは確かに古いレンズでは隅に欠点は出ますが、その他ダイナミックレンジ、解像度などでフォーサーズやAPSを圧倒しています。
理屈が分かってフォーサーズ機のユーザーになっている人は、皆さん、これはご存知なのではないですかねぇ(笑)。
出発点は、35mm判フィルムを使った一眼レフカメラだったわけで、このフィルムを撮像素子に取り替えたものが、フルサイズ機のデジタルカメラでしょ?ところがフィルムと撮像素子の構造の違いから、従来のフィルムカメラ用のレンズでは、例えば「周辺減光」が出てしまうわけです。
そこで1つの解決策として「テレセントリック・レンズ」を使うという方法があるのですが、35mm判フィルム(=フルサイズ)だとかなり巨大なレンズになってしまうことから生まれたのが、フォーサーズだったわけです。
初めから画質(ダイナミックレンジ、解像度、ノイズ等)に関しては、フルサイズの撮像素子よりは多少劣ることは分かっていることです(オリンパスは大きな声では言わないでしょうが。笑)。
「フルサイズは良いもんだ」という迷信(いや事実か?笑)みたいな信仰がありますから、当分、注目されるし、売れるかもしれない。しかし使ってみると、ボディは巨大で重たいし、レンズも巨大なテレセントリック・レンズを使わない限り、絞って使わないと画質が今ひとつのものであることに気がつくのではないでしょうか。
そこで一種の妥協として、フォーサーズで十分だという考え方が理解されるようになるのではないですかねぇ。
もちろん今後、テレセントリック・レンズに代わる技術が生まれて来るでしょう(オンチップ・マイクロレンズだの、新型の撮像素子だのといったもの)。そうなれば、フルサイズでも十分に高画質が保障されるようになるでしょうが、その場合でも、ボディやレンズは物理的に大きいので、仮に価格が10万円以下になったとしても、皆が使うということにはならないと思いますが。
カメラ・マニアは飛びつくとしても、一般人が全て飛びつくものではないでしょう(笑)。あるいは、敢えて小型カメラを使うという「達観した人」もいるかと思いますが。
書込番号:8031522
2点

僕もEVF化には賛成です。
でも、今までのレンズが使えないのは悲しいので、電子接点ありのマウントアダプターを作って現行レンズも全機能使えるようにして欲しいです。
ミラー無しEVF化はフルサイズの次に来るものとして、他メーカーも密かに計画しているのかもしれません。大きなミラーを持っている中判カメラなどは特に有利ですね。
ただ、ミラーにこだわる人はかなり多いので、メーカーにしてもそれなりの覚悟が必要でしょうね。
でも、ニコンはD3でフルサイズ化をしたけれど、あれだけいたフルサイズ反対派はどこに行ってしまったのか・・・
事前には反対するけれど、やった後では諦める人が多いのかもしれません。
書込番号:8031783
2点

一応私もフルサイズが気になるフォーサーズユーザーですが。
本当に皆さんは危機感を感じていないのですか。そらならいいですね。
撮影素子が大きいのは力技でなく、基本性能と言います。この性能を生かすためにいろいろな技術開発があるわけで、画像に限界がある素子ではいくら技術開発してもね。
確かにテレセントリックの理屈はわかるが、フォーサーズの小型軽量をスポイルします。だからこそ、このテーマのスレが立ったのでは。何か矛盾を感じますね。
メーカーが、デジ一に新規参入し、成功しようとしたら、まずはボリュームの大きい初心者層を狙うのが当たり前のこと。まずはそのためのお手軽フォーマットがフォーサーズです。最初にテレセンを考えたなどとは良く考えすぎ、副次的なことでしょう。
世界最速AFと宣伝しながら、標準ズームの特定の焦点距離のことで他にSWD化が進まない、松レンズは素晴らしいと言いながら、高性能でより実用性のある(買いやすい)レンズ、単焦点レンズが出ないなど、違うシステムの開発を考えている場合ではないと思います。
フォーサーズが安泰であるとしても、システムの充実を願う身には、E−3や新製品開発がじり貧では困るのです。
本当に危機感を感じていないのですか。
書込番号:8032631
2点

危機感はあまり感じませんねぇ。
そりゃ、もっとがんばってくれれば嬉しいですけど。(^^;
よくシェアが低いと申される方がいらっしゃいますが、トップシェア以外は駆逐される様に世の中って出来てますか?
50%のシェアの会社が50万人の社員を雇用していたとして、5%のシェアの会社が5万人の社員を雇用していれば、単純に人件費におけるリスクは同じですよね。
(超単純な話です。数字の細かい話ではないのでそのあたりのツッコミはご容赦を)
要は計画に沿った利益を上げられているかどうかが企業にとっては肝心です。
> 確かにテレセントリックの理屈はわかるが、フォーサーズの小型軽量をスポイルします。
やはり人それぞれなのでしょうけど、そういう場合はE-520・E-420とキットレンズがあれば良くないですか?
大きさ・重さをいとわず高性能なシステムが欲しい場合はE-3 + 竹・松レンズ。
E-3は価格的には中級機だと思うので、世間ではE2桁機が望まれているようですが、私はE-3の上位機があれば嬉しいですけど。
> E−3や新製品開発がじり貧では困るのです。
私は逆にキャノン・ニコンにそれを感じてしまいます。
単焦点もズームも充実しているようで、よくよく見ると設計が古いレンズが多いですよね。
古いレンズの流用で、「ラインナップが充実!」とか言われても・・・
ところで、キャノン・ニコンで欲しいと思える・気になるレンズってどれですか?(^^;
私がキャノンで欲しいレンズは、
EF16-35mm F2.8L II USM(2007/03)
EF24-70mm F2.8L USM(2002/12)
EF14mm F2.8L USM(2007/09)
EF50mm F1.2L USM(2007/01)
EF85mm F1.2LII USM(2006/03)
EF200mm F2.8LII USM(2008/04)
こんなところでしょうか。
以下、気になるけどちょっとどうなんだろう?と思うレンズ。
EF70-200mm F2.8L IS USM(2001/09)−−−ちょっと古い。リニューアルされないかな?
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM(1998/11)−−−古いし、暗いし・・・
EF24mm F1.4L USM(1997/12)−−−古い
EF35mm F1.4L USM(1998/12)−−−古い
EF135mm F2L USM(1996/04)−−−古い
TS-Eも気になるけど20年近く前のレンズって言うのが・・・
ニコンでは、
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED(2007/11)
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED(2007/11)
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED(2008/03)
AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G(2006/03)
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED(2008/02)
PC-E NIKKOR 45mm F2.8D ED(2008/07)
PC-E NIKKOR 85mm F2.8D(2008/07)
あと、気になるけどちょっとどうなんだろう?と思うレンズ。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)(2003/03)−−−ナノクリ化して欲しい
キャノンは気にはなるけどやはり古いレンズが多い。
「古くても十分高画質」と仰るかもしれないけど、ではなぜメーカーはリニューアルしたりするのかを考えれば、やはりデジタル対応の新設計の方が高画質を得やすいというのは誰もが認めるところだと思います。
多分コーティングを変えるだけでも効果はあるんでしょうけど。
ニコンもPC-Eを除くと最低限・・・
単焦点もあまり古い物は私の場合は候補にすら挙がりませんでした。
さて、ZuikoDigitalはというと、
ZuikoDigital 7-14mm F4.0
ZuikoDigital 14-35mm F2.0
ZuikoDigital 35-100mm F2.0
ZuikoDigital 50-200mm F2.8-3.5
ZuikoDigital 8mm F3.5Fisheye
ZuikoDigital 50mm F2.0Macro
ZD14-35mmとZD35-100mmはZD14-54mmF2.8-3.5もしくはZD12-60mmF2.8-4.0に置き換えて小型軽量、低コストでも良いと思います。
EC-14・EC-20の追加も良いですね。
こう見るとZuikoDigitalのラインナップは充実かつ魅力的と感じませんか?
どうせ一度に持ち出すレンズはせいぜい10本以内ですよね。
「50本以上のEFレンズラインナップ」と言っても、その中でホントに使いたいレンズは何本でしょう?
1DMarkIII・1DsMarkIIIは最近は安定してきたかもしれませんが、発売当初のエラー99がとても気になりました。
D3はあまり悪い話も聞かないので大変気になりますが、レンズがもうちょっと何とかならないかなぁ。
理想はフルサイズ用に専用設計新マウントを用意して中判的立ち位置を確保して欲しいと思うのですけど無理でしょうね。
超高感度・超高解像度専用と割り切って購入する分には現行でも気になる存在ですけどね。
書込番号:8033970
2点

もう終わったのかなと思っていたら,スレが伸びていますね!
マニアの皆さんは,フルサイズデジカメとの比較に関心があるようですが,
私を含め,多くの消費者にとっては,どうでも良いことではないでしょうか。
私は,E−3が発表されたとき,その本体重量810グラムに幻滅しました。
防塵防滴であり,プロの使用に耐えられる剛性を備えたフォーサーズの
フラッグシップなので,最高の性能を目指したことは分かりますが,CANON
EOS5Dとたしか同じ重さですよね。
ニコンのフルサイズなど,本体だけで重量約1s。6〜7万円で購入できる
リーズナブルなデジ一眼が店頭に並んでいるのに,フルサイズ仕様の一眼デジ
を購入するなど,ホントに一部のマニアだけだと思います。
私から言わせれば,コンデジでは不満があるものの,プロ仕様などいりません。
ようは,ほどほどにきれいに取れればよいのですから。
そういう状況を考えると,このスレで紹介された,軽量コンパクトな新機種は
とても魅力的だと思います。
本日,私は日光の霧降高原から女峰山を歩いてきました。カメラはコニカミノルタの
A2です。EVF仕様で,レンズは35ミリ換算28〜200。
(デジ一はあるのですが,今回は重いので持っていきませんでした。)
登山道で撮影したイワカガミの写真をアップしておきます。
イワカガミは背丈が低く,花びらが下に向いているので,とても撮りづらいです。
この写真は,カメラを地面に付けて,EVFの角度を変えながら撮影しました。
デジ一ではアングルファインダーを用いても,このような撮影は困難でしょう。
山の斜面は複雑で,90度固定のアングルファインダーでは,うまく収まりません。
また,可動式ライブビューであっても,外からの光が写り込んで,撮りにくいです。
実際,A2の液晶画面では役にただず,EVFでしか確認できませんでした。
しかしながら,ご覧頂ければ分かりますように,コンデジには限界があり,階調が
乏しく,実際のみずみずしいイワカガミの姿が表現し切れていません。
こうしたシーンで活躍できそうな,スレ主さん情報の,EVF型レンズ交換式
フォーサーズが販売されれば,私はすぐに購入すると思います。
ですから,とても楽しみにしています。
書込番号:8034779
1点

近い将来、撮像素子の感度が何十倍かにUPした頃になれば、撮像素子の大きさで
優劣を争っていたのが、バカみたいに思える日が来るでしょうね。
更に、EVFと背面液晶のどちらかで撮像素子上に映った画像をチェックしながら撮影する
というレンズ交換式のデジタル一眼レフが出てくるのは時間の問題でしょうね。
放送局用ハイビジョンのEVFを見たことがある人なら、これがコストダウンされて
民生用のカメラに採用されたら、明るいし、大きいし、ピンの山も見やすいと
感じるはずです。
特に、とかくファインダー画像が小さいといわれているフォーサーズには有利に
働くと思います。
動く物に関しても、最近では120コマ/秒で表示する事も当たり前になってきまし
たし、問題は無いんじゃないでしょうか。
何処かの経済研究所が、日本が目視ファインダーにこだわっていると、レンジ・
ファインダーで優位に立っていたドイツを、一眼レフであっという間に凌駕して
しまった日本と同じような事を成し遂げる国が出てきかねないと警告していました
けど、あり得ない話ではないですね。
現実的に、私たちの多くは、実際に紙焼きやプリントアウトするより、ディスプレー
に表示された画像を見ている機会の方が多いわけですし、ファインダーや液晶画面
ではなく、眼鏡型ディスプレーを掛けて撮影するようになる可能性も高いのですから、
今の中に、旧態然とした撮影スタイルの呪縛から解き放たれたファインダーの
可能性も追求すべきだと思います。
私の理想としては、眼鏡型ディスプレーを掛け、網膜に映った映像を脳神経から
ダイレクトに、瞬間的にズームアップしたり、アウトしたりして、フレーミングも
瞬時に選べるようにしてくれたら、素晴らしい画像が撮れると思います。
そういう時代になると、動体視力が優れた人間が、スポーツのカメラマンになり、
絵心のある人が風景や人物のカメラマンになるといった風に、テクニックだけで
どうにかなった時代とは一味違った映像ワールドが広がると思います。
書込番号:8036339
3点



勢いに任せてAPO 50-500mmも注文しました。先日E-3+ED12-60SWD+ED70-300を買ったばかりなのに(>_<)。ED70-300をドナドナすべきでしょうか?EF70-200F2.8ISをドナドナすれば余裕なんですが、1DMark3の体育館撮りで必要ですし・・・。これで鳥撮りのラインナップは完成でしょうか?あとは腕次第です。実はそこが一番肝心なんです。
0点

もりやすさん
すごいです・・・!!50-500もゲットですか(^・^)
うらやましい〜〜で〜す〜〜。
書込番号:8012121
0点

はじめまして。
50-500mmですか。。。^^;
何を目指し、どこまで逝かれるのでしょう....W
うらやましい事この上ないです。
書込番号:8012440
0点

早速のレスありがとうございます。一応鳥撮りのつもりですが・・・。逝きすぎましたでしょうか。ED70-300では短いような・・・。あれれっ?やめるべだったかな・・・と思ったりして。画質が甘すぎたらドナドナですかね。いやここまで来たら腕を磨かなくっちゃ。ウーン・・・若干後悔したりして。
書込番号:8012489
0点

6/28にE-3実戦投入のレポートに次いで50-500mmの購入報告でしたのであまりのスピードに驚きました^^
私は今GWにE-3購入後12-60mm一本体制からようやくにしてこの8月で50-200mm+3535macroの三本体制に移行しつつある過渡期なので垂涎のラインアップでした。
年末にはもっと明るい望遠〜♪とかで松のED90-250mmF2.8の購入レポートが実況されそうな勢いかと。。。W
そんな私も密かにAPO150-500が4/3でリリースされたら気がついたら買ってた。。。なんて事になりそうで怖いです。
また使用感などリポートお待ちしております^^
書込番号:8012573
0点

私が今考えていることは、コンデジ用フロントテレコン(TCON-14B&TCON-17)を活かせないか?と言うことです。
案としては、
1.Ai-s Nikkor 400mm F5.6 ED (800mmF5.6相当)のレンズの前に、72→62mmのステップダウンリングを付け、E-10/20用のTCON-14Bを装着する。(1120mmF5.6相当)
2.1案にオリンパスのEC-14(1.4倍テレコン)を付け、1600mmF8相当にする。
3.1案にニッコール用x2テレコンを付け、2240mmF11相当にする。
4.ED70-300/4-5.6に58→55mmのステップダウンリングと共に、TCON-17Bを付け、E-510+1020mmF5.6にする。この場合はAF/AE/手ブレ補正(600mmとなる?)が全部OKになる。
5.4にEC-14を付け、E-510+1428mmF8とする。この場合はAF/AE/手ブレ補正(840mmとなる?)が使えます。
(6)3案にさらにEC-14を付け、3136mmF16とする。(さすがにこの案では実用性はないか。)
こんな事を考えています。
ステップダウンリング併用のため、F値は若干上がるかも知れませんが…。
ただ、物置建築の予定があり、休日は、晴れたら建築の方で忙しくなりそうです。
間口4mx奥行3mx高さ3mで、足場パイプで骨組みし、波板を張るだけの物で、既に材料の足場パイプの他、クランプ類、アルミサッシ窓などは購入済みです。
3年ほど前には4mx6mx3.5mで内部は2階になっている物置を、4ヶ月余り掛け、建てました。
こちらは防湿庫同様、既に満杯になっています。
書込番号:8012757
0点

50-500mmですか・・・。
届いたら是非70-300mmとの比較レポートをお願いしますm(__)m
なんせ、換算1000mmの手持ちはフォーサーズユーザーの特権であり、夢でもありますから!
竹の400mm、出ないかなぁ・・・。
書込番号:8013142
0点

スレ主さん。横槍失礼します。
影美庵さん、レンズ逆付け以来ですね。
1.の案はステップダウンリングでのダウンが大きいのでケラレが心配です。
2.の案は良く判りません。
3.の案はよほど明るい場合でないとピント合わせが難しいでしょう。
4.の案は実際に私もやりましたので可能ですがE-300でしたので手ブレ補正については判りませんが、1.020mmでないと補正量が多過ぎるのでは?。
5.の案はやはり無理だと想います,ここまでくると被写体をレンズに捕らえるだけでも大変で、ピント合わせが難しいでしょう!。
6.の案は、まさにフィールドスコープと同等に、狙撃手が銃の上に望遠鏡のような物を付けてますがそんな物がないと無理でしょう。
ただし、フィールドスコープとは違い正規の部品が無いので、うまく照準が合うように取り付けるのが大変だと想います。
書込番号:8015155
0点

またしてもレスをありがとうございます。5Dの板はD700の発表で盛り上がっていますが、私は現在E−3に執心中です。実に面白いタフなカメラですね。でも5D+EF24-105LISとE-3+ED12-60SWDで菖蒲を撮り比べた感じだとボケは仕方ないけど解像度も5Dの方が良いかなぁ。それはそれとして50-500mmレンズの納品が楽しみです。何と言ってもフォーサーズの魅力の1つは超望遠でしょうから、このレンズを体験しないと買った意味がなくなると思って英断しました。
書込番号:8015474
0点

APO 50-500mmですか?!
すごいですね。ほんとに何処までを目指しているのでしょうか?
ボクも使ってみたいです。
書込番号:8026814
0点



そろそろシーズンが終わりますが、先日思いたってホタルを撮りに行ってきました。
そこそこ、ホタルは飛んでいたのですが写真に撮ろうとすると難しいです。。。
よく見かけるホタルの写真には程遠く。
とりあえず撮れた写真からできるだけ写っているものをアップしてみます。
皆様アドバイスをお願いします。
レンズ:SIGMA30mmF1.4
三脚:SLIKのカーボン814EX
リモコンは使わず、低振動モードにて撮影というところです。
あと、何枚かとって合成もしてみましたがうそっぽい仕上がりに。。。涙
できれば今年あと一回、無理なら来年またチャレンジしてみます。
2点

蛍はすごく難しいなあ・・・とおもいます。
目で見たときは感動しますが、写真の蛍は別物ですね。
源氏ボタルはあとわずかですが、姫ボタルならまだチャンスが有ります。
書込番号:7986773
0点

合成したらExif情報がなくなると思っていましたが、撮影情報がちゃんと反映してますね。
書込番号:7987144
0点

杜甫甫さんこんにちは。
蛍、難しいですよね。一応撮影前には、ネットで撮影方法など一通り目を通していったのですが、まずは蛍がどれぐらいいるか、その場所の明るさは、途中で車など通らないか、など外的条件も厳しいですし、もちろんそれをクリアしても撮影が難しいことには変わりありません。
家に帰って、RAW現像しても肉眼で見た蛍にはなかなか近づけないですね。
まだ、少しチャンスが残っているので、機会があればチャレンジしてみます。
じじかめさんこんにちは。
Jtrimというフリーのソフトを利用して合成、保存する時に設定でExif情報を保持するを選択すれば、一枚目の情報が残るようです。
実は撮影の途中で電池の残量マークが赤くなったので、絞りを開放気味にして秒数を短くしていました。。。
(シャッター時間が長いほうが電池の消費が激しいのでしょうか?まぁノイズリダクションがシャッター秒数と同時間掛かりますので、消費がその分増えると勝手に考えたのですが。)
書込番号:7987644
1点

昨年一眼を始めた頃にE-330で撮影したものです。試行錯誤での経験でした。
今年はE-3でチャレンジしましたが残念ながら暗闇の画像でガッカリ。
書込番号:7988981
2点

yoshihitoさんこんばんは。
ホタルが何匹も留まって、光っている様子が綺麗に描写されていますね。
私はホタルの写真というと、なんとか乱舞しているところを撮れないか、そんなことばかり考えていました。
こういう撮影手法だと、あとで露出補正をかけまくったり、ノイズ除去をしてのっぺりとした写真にならずにすむのですね。勉強になりました。ありがとうございます。
今回は初めての撮影だったのでまた次回以降につなげて行きたいです。
書込番号:7989764
0点

暗夜行路さん今晩は
蛍の撮影 全くムツカシイですね。
私もデジタルでのホタル撮り3年目になります。
今年はE−3でと、意気込んで出掛けましたが
空振りでした。
SONYのF-828と EOS 30Dとで撮ってきましたが、
蛍に関してはソニーの歩留まりが良かったですね。
それと言うのはデジカメですので、
ピントの範囲が深くマニュアルでクッキリでした。
(f2.2で30sec ISO4oo)
E-3は12〜60mmでしたが、
SWDの過信が原因です。
当然ピントはマニュアルですべきでした。
今年 もう一度と思っていましたが、
土、日と天候悪く来年に持ち越しの
課題となりました。
P.S.
拙宅HOMEに<蛍の夕べ>コーナーがあります。
宜しかったら覗いて見て下さいませ。
書込番号:7992570
2点

僕も蛍をがんばって撮ってみました。
むずかしいですねぇ。。。自由気ままに飛んで行ってしまって。
でも、いい勉強になりました。
次、機会があればyosihitoさんの様な撮影も撮ってみたいです♪
書込番号:7993773
0点

皆様、お久しぶりです。
僕もこの話題を知らずに先ほど、蛍の飛んでいる風景を撮影してきました(^^;)
近くに飛んでいるのなら、そこそこ撮れそうな気もするんですが、なんせ、
「火垂るの墓」のような描写がほしくてがんばってみましたが、だめでした。
やっぱり、撮れないものもあるんですね。仕方ないか。
一応、僕も画像をアップしておきます。バルブ撮影めいっぱいでオリスタでノイズ処理だけ
してみましたが、いかがでしょうか?
書込番号:7994720
0点

ecogさん・でぢたるミヲンさん・フォーサーズ大好き!さんおはようございます。
やっぱり皆さん、蛍撮りは苦労されているみたいですね。相手のあることだから仕方ないか。。。
本当は昨日、結構早めに終わったので蛍撮りのリベンジと思っていましたが、気づいたら駅前の飲み屋に引っかかってました・・・苦笑
ecogさん
デジイチよりソニーF828の方が結果は良好とは以外ですね
蛍撮りならデジイチという固定概念がありました。
またホームページ見せていただきました。蛍も良かったですが、すずめがかわいいですね。今まで鳥はほとんど撮った事がありませんが、チャレンジしてみたくなりました。
でぢたるミヲンさん
もしかしたら、このスレに触発されたのでしょうか?もしそうだとしたらとても嬉しいです。私もまだまだ勉強途中ですので、もし良いのが取れたらまたアップしてみたいと思います。
フォーサーズ大好きさん
そうそう理想は「火垂るの墓」みたいなのですよね!どうしたらああいう風に撮れるんだろう・・・ってまずは蛍がたくさん乱舞するようなスポットを探さなきゃどうしようもないですよね(爆)
書込番号:7995093
0点


PhoTonesさんこんにちは。
写真見せていただきました。
すごいです!!こういう写真を撮りたかったのです!!
しかも、合成なし。。。あぁ〜うらやましい。実際にこんなに蛍が乱舞しているところを見れたということですもんね。
岡山県北房町で撮影されたのですか、、、調べたら、蛍の乱舞で有名なところのようですね。
私はちょっと遠くていけそうにありません。
PhoTonesさんのような写真を目指して、またチャレンジしてみます。
書込番号:7995441
0点

山口市、一の坂川の蛍です。。。
ここは源氏蛍の名所です。。。
※写真18%に縮小しています。
私はE−3ではなく、E−510なので、
皆さんがウラヤマシイのです。。。
(;σ_σ)
書込番号:7997965
1点

パ男さんこんばんは。
画像アップありがとうございます。
ホタル、かなり至近距離をとんでますね。いいなぁ、こういう場所が近くにあればいいのに。。。
E-510で撮影されたということですが綺麗に撮れていますね。
情報を見ると5020Macroですか?ばちっとピントも背景にあってるしいいなぁ。
ヘンなところで5020への憧れがまた出てきました。
こちらは今日こそとおもって、先ほどまでリベンジにホタルを撮りに行ってました。
でも、ホタルは前回よりも減り、さらにほとんど飛ばない。。。とても画像をアップできるようなものはありません。そろそろ、シーズンは終わりですかねぇ。
書込番号:7998244
0点

こんばんわ
E-3まだまだ初心者のひとりです。
皆様の画像をみて、本当に蛍撮りに興味がわきました。
さぞかし水がきれいなんでしょうね。
書込番号:8017994
0点

なべ夜間派さん
おはようございます。
私が撮影したところは、大阪の高槻にある摂津峡っていうところです。
水は汚くはありませんが、めっちゃキレイっていうほどでもないかも知れません。
ただこちらでは蛍の放流をしているようで、割と山のほうに入っていかなくても見れるようです。
また、もう少し北の(山の)方に行くと、高槻花しょうぶ園というのがあって、こちらにも蛍がたくさんいました。ここは聞いたみたところ、蛍の放流などはしていないということ。
6月は花しょうぶと蛍を楽しみに結構人が来ていたようです。
私もこの花しょうぶ園に行って、花しょうぶと蛍を見ましたが(結構たくさんいました)その時は何も知識もなくうまく撮れなかったのです。。。
また来年チャレンジです。
書込番号:8018737
0点



大ショックです。
うっかりとE-3を落下させてしまいました。
初めて一眼買ってから20年以上、何台かを使いましたが、落下は初めてです。
木のテーブルだったので、傷は見当たらないものの、レンズ正面から激突し、フィルターが手酷く割れるほどでした。
いろいろ試してみましたが、ファインダーを覗いても特に問題なさそうですし、AFも合焦しますし、フラッシュもつきますし、液晶も問題ありません。
サービスに点検に出しますが、これで異常なければ、ある意味、本当にすごいです。
皆さんもこんな経験ありますか?
0点

南口さん
大変でしたね〜。。。。心中お察し申し上げます。
私等どこかの角にちょこんとぶつけただけでも卒倒しそうになってしまいます(大汗)
無事だと良いですね。
でも、それで破損がフィルターだけなら、本当に凄い!!
書込番号:7950077
0点

・ツーリングの時、OM-4を入れていたタンクバッグごと落下
裏蓋がすこしへこんだど問題なく作動
・運転席とドアの隙間に置いといたサムライZ2を、車庫入れでドア開けた途端に落下
外装が傷ついたけど問題なく作動
・レンズ交換しようと手を滑らせてZuiko24mmを地面に落とす
プロテクトフィルターは割れたけどレンズは無事
・E-1に14-54mm着けたまま、車のルーフから地面(凍結路)に落とす
外装にちょっと傷ついたけど問題なく作動
カメラは精密機器なので大事に扱いましょうw
書込番号:7950110
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=10/ViewLimit=0/SortRule=1/#7730783
結局、なんともないので
点検にも出さずそのまま使用してたりしてます
書込番号:7950241
0点

実は私、カメラ(E410)を買ったばかりのころ、カメラを首からぶら下げて、自転車に乗ろうとして、こけてしまいました。
ちょうどカメラを下にして落ちるところでしたが、「うわ!カメラが壊れる」と「このままこけたら、カメラの上に体が落ちて大変じゃ」という思いがあったのか、体をひねってこけました。その結果、左わき腹から地面にぶつかり、肋骨2本にひびが入るという目にあいました。
カメラは手で落下を防げたので無傷でした。
人の体も結構弱い場合があるので、皆さんご用心。
書込番号:7950258
4点

私も落下の経験があります。
2度とこの経験はしたくないと反省しています。
落下させてしまったのは、ED 50-200mm F2.8-3.5です。
台所の机上でレンズを交換しながら、室内の試し撮りをしていました。
レンズ交換時のわずかな時間のほこり付着を気にして、レンズを横に置いていたのが
原因で、レンズが転がってしまい、約1m下の床(フローリング)に激突していまいました。
ガッチャンとガラスの割れる音がしました。
一瞬、私にとってとても高価なレンズ(当時、約10万円で購入)が割れてしまい、
10万円が飛んでいってしまったと、ぞっとしました。
で、良く見てると、フィルタが割れていましたが、レンズ本体は無事でした。
動作も問題なさそうです。約一ヶ月、問題なく動作しています。
すごく、ラッキーだったと思います。
レンズは、横に置くと転がります。以後、わずかなごみの付着を心配するよりも、
転がらないように、縦に置くように心がけています。
書込番号:7950335
2点

くま日和さん
本当ですね。
ちょこっとフードをぶつけただけで大騒ぎしていたくらいです。
サービスで見てもらって、何でもないことを祈ります。
R2-400さん
結構いろんな経験されてますね。
その度に問題ないのは良かったですね。
ストラップをしていなかった私のミスです、気をつけます。
enikesさん
使えそうですが、やはり安心したいですので、サービスに出します。
電源切る際に、レンズがリセットされますが、その挙動と音が大きくなった気がします。
また、ボディを振るとカタカタと音がします。
気のせいかもしれませんが・・・
終了ウン万なんてなったら・・・
書込番号:7950382
0点

シチュエーションは違いますが、
歩道橋やビルの外階段など高い場所から撮影をするときは、
真下に歩行者がいることもあり特に注意しています。
レンズ交換したら確実にセットされていることを確認しないと、
もし5階からレンズを落として人に直撃したら
恐ろしいことになってしまいます。
書込番号:7950437
3点

私も去年、やってしまいました。
海辺で撮影していて防波堤(?)の上に座ってリュックを降ろしてレンズ交換しました。
レンズを装着してリュックを背負うと、「カラン、カツン、カツン・・・」と音がして「あれ?」と思って下を見ると、ZD50mmMacroが転がっている・・・
「あ〜〜〜っ!ファスナー閉め忘れた!」
ZD50mmは僅か数十センチのところから落下しただけで、ほとんどわからない程度の傷しかなかったのですが、そのレンズを戻そうとリュックの中を確認すると・・・
「1本足りない・・・(T_T」
防波堤の上を見回しても何もない。
陸側(高低差1m程度)は駐車場でしたが、そちらにも何もない。
となると海側のテトラポットの中・・・
こちらは高低差3mくらいある・・・
落としたのはどうやらZD8mmFisheye。
テトラポットの下は砂浜でしたので、「何とか探せるかもしれない」と、リュックを背負い直し、テトラポットの隙間を探索する事数分。
何とか見つかりました。
テトラポットの中を何回かバウンドした様で、痛々しい事に金属製のキャップが写真の様にへこんでいました。
金属製の頑丈なキャップがここまでへこむなんて・・・
早速レンズのテストをしてみたところ、なんと奇跡的に問題なく動作しました!
金属製のキャップに助けられたのか、竹レンズが頑丈だったのか、とにかくほっとしました。
フィルターが付けられないから怖いと良く言われるFisheyeですけど、キャップをしていたので逆にFisheyeだから助かりました。
# 落としたのがプラキャップの他のレンズやカメラ本体だったら確実にダメだったと思います。
書込番号:7950722
2点

南口(I-modeより)さん
あのさー、扱い方が手荒いんじゃないの?なーんて冗談です(笑)
災難でしたね。
前玉割れなくてよかったですね。
動作がOKならおそらく大丈夫ではないでしょうか。
SCでお墨付きもらってください。
書込番号:7951031
0点

自慢にもなりませんが、自分も落下させた経験が二度あります。一度はE-1、サーキットで一脚を立てかけていたらそのままスルスルと、、、あまり高くなかったのですが衝撃はかなりのものだったはず、、、ペンタに傷が、、だが本体には何の問題もありませんでした。
今年、E-510を旅行に使用した際、疲れていたのかストラップを肩にするのを忘れそのままバスの席から立ち上がり蹴るような形で落下させてしまいました、、、落ち方が幸い良かったのか?レンズは無傷、本体は角のプラスティックが少し剥げるほどの衝撃でしたが、何の問題もなく使えました、、、ということでオリの一眼はクラッシュテスト!?には大変強いとの印象を持っています。タフネス、、との項目があれば迷わず五つ星をあげたいですね、、、
書込番号:7951110
1点

>南口さん
ボディを振ったときの微かな音は縦横センサーだと思います。(たぶん)
それにしてもE-3は思いの外頑丈そうですね。
書込番号:7951562
0点

こんにちは。
無事で何よりです(^^)v
皆さん、無事だったコメントばかりなので、、、
私、数年前にE-1を赤提灯のカウンターから落として(床はリノリウムで固くは無い)
見た目は何とも無かったのですが電源入らず。
で、SCへ送ったところ、基板破損で2万円以上係りました(T_T)
今年初めにE-3でもリュックを担ごうとして手が滑り、放り投げてしまいました。
ウワッ!また2万か!って恐る恐るリュックを開けて確認したところ、
14-54mmに付けていたフィルターが割れただけで電源も入るし、今まで普通に使えています(^^)v
ちょっとした油断がヤバイですね〜
こんな思いは二度と経験したく有りませんねw
お互いに気を付けましょう^^
書込番号:7952408
2点

南口さん、E-3落下とのことご愁傷さまです。大事ないと良いですね。
実は僕は落下どころではなく、首から斜めかけにしている状態で自転車ごと転倒した経験があります。冬の事で近くの商店が歩道に水を撒いたあとが凍っているのに気づきませんでした。
E-3は左肩から倒れた僕のあばらで歩道にたたきつけられ、外付けフラッシュEL-36が接触部分からちぎれて飛んで行きました。とっさの事で受け身をとるのが精一杯でカメラの事まで考えられませんでした。自転車の前カゴに乗っていたジャックラッセルテリアは転倒の瞬間に飛び降り、かすり傷一つ負いませんでした。
結論から言うと、E-3とED12-60SWDは小川町の動作チェックでなんの問題もなしでした。E-3はボディの下側の塗装が少しはげ、12-60SWDはレンズフードに擦り傷が付いただけでした。
でも僕は左のあばら骨にヒビがはいっていました。たまたまかも知れませんが、E-3はずいぶん頑丈だと思いました。以前EOSの銀塩カメラ時代に、崖から滑って転倒しカメラボディを割った経験があったからです。
これに懲りて、僕は短距離の移動でも、クッション素材のあるカメラバックにカメラを入れて移動する様になりました。
書込番号:7952420
2点

ハード音痴さん
私も無事ではないかもです。
営業途中で量販店に寄り、店頭のE-3で確認しました。
電源OFF時にフォーカスリングが∞に戻る際、私の方が明らかに挙動も振動も音も大きいです。
明日、サービスへ行こうと思いますが、修理がいくらになるか不安です。
FJ2501さん
大変な経験されてますね。カメラも大事ですが、体がもって大事ですから。
お互い気をつけましょう(((^_^;)
書込番号:7952468
0点

そういえば
ズイコークラブの会員なら修理費割引になりますよ。^^
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/index06.cfm
ご参考までに。。。
ってもうとっくになってるかもですね。失礼しました^^
書込番号:7953878
0点

"絶対落とさないように!!"と気を付けているものほど何故か落としてしまったりしますよね。
私はカメラは"まだ"落としてはいませんが買い換えたばかりのケータイを取り落としたりします…。
どうでも良い話ですいません^^;
料金も抑えめで早く良くなって戻ってきますように!!
書込番号:7954125
0点

このたびは不運でしたね・・・
気をつけても気をつけても不運なことっておきてしまいますよね・・・
このまま何もなければ不幸中の幸い・・・
でも他の方の体験談や防水防滴、耐温度がすごいE-3ならきっと大丈夫ですよね。きっと。
書込番号:7954165
0点

こんばんは、南口さん、そして皆さん・・・
いろいろと災難というか、体験談為になります。
私も、今のところ私のE-3は落っことしたことは有りませんが・・・
E-300を使っているときに、一度テーブルから落っことした・・・>汗
落っことされた事があります。
台所のテーブルの端にカメラをおいていたのですが・・・
ストラップがぶらんと垂れ下がっておりまして・・・
そこに運悪くじゃれ掛かった愛犬の前足が引っかかって、床にたたき落とされました。
床に落ちた後、ワンコの体にストラップが引っかかったままで、驚いて逃げたワンコに
引きずられて、二転び、三転しました・・・>滝汗
結果は、そのときに付けていたOM70-150mmF4のレンズフードとズームリングに激突の時に
できたへこみがくっきりと・・・E-300の方は、何とも無かったみたいで、
その後も異常なく使えています。運が良かったのだと思いますが・・・
E−システムは結構頑丈だなぁと・・・思った次第です。
それと、蛇足ですが・・・皆さんストラップの取り付け方、どうされていますか???
わたしは、マニュアルとか、別売りストラップを買ったときに、箱の裏面に書いてあった
ストラップの通し方で使っていますが・・・(通称:ニコン結びとかプロスト結び)
前に、ストラップがゆるんでそれが原因でカメラを落下された方がいましたので、
ゆるみにくいストラップの取り付け方を、この場でもう一度注意して頂きたいと思い
書き込ませて頂きます。
書込番号:7954171
0点

私もE-410を14-45mmを付けた状態で、1.5mくらいの高さからアスファルトに落したことがあります。
自重の軽さに助けられたのか、かすり傷だけで済みました。
品揃えが悪くなってきたので、機材やカメラの購入を、さくらやではなくビックカメラに切り替えようかと考えていたのですが、やはり自損事故が対象になる保障がある方が安心です。
ちなみに知り合いがistDsレンズキットを同じ高さから落とした時は、レンズが壊れて修理になりました。
書込番号:7954807
4点

今日サービスへ行ってきました。
今のところ動作上は問題なさそうかなとも思うのですが、
検査してもらうことにしました。
問題なければ、6/27受け取り、問題あれば修理です。
ちなみに検査代は、ボディ6000円、レンズ4800円でした。
書込番号:7957071
0点

えええ精密検査はタダではないのですか?
それは他社に大きな差をつけられてますね。
書込番号:7958116
0点

辛口 and 激マジさん
今まで他メーカー使ってる時には精密検査することがなかったので、知りませんでした(((^^;)
まあ、今回は自分の過失ですからね。
松竹梅さん
あなたいい加減にしたらどうですか?
あなたみたいに愚かなひとが何言っても、腹も立たないですが、ページの無駄(苦笑)
書込番号:7960167
1点

南口さん
精密検査ってどこまでやるのか解らないですが、無事に検査代だけで上がれば良いですね
精密と言うからには分解かエコーの様に中身をスキャン(非破壊検査みない感じ?)のをやるんでしょうかね?
辛口 アンド 激マジさん
他社は精密検査は無料なんですか?それは結構大きいかも…
上の嫌がらせとしか思えない二人の輩(若しくは同一人物)には何か苦言をていしました?随分しつこいですね…
書込番号:7960277
0点


なんでわざわざ落下したカメラの画像を添付する必要があるの??
なんでこのスレが荒れるのか意味がわかりませんね。
荒らしている人の書き込みも、昨日の私の書き込みも削除されてしまいました。
南口さんのカメラが落下というやり場のない不幸が、なぜクレーマー扱いされなくてはいけないのか?
脈略がわかりませんし、サイト管理者の削除の基準もわかりません。
書込番号:7966112
3点

辛口 and 激マジさん
>えええ精密検査はタダではないのですか?
>それは他社に大きな差をつけられてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6778134
↑に「落下検査の料金かかった」っていうコメントあるので、落下してしまった場合の検査有料になるのは、他社でも一緒では?
E−1購入して1年経とうかという頃サービスセンターで「定期点検」してもらいましたが、保証期間内だったので無料でしたよ(不具合内容伝えたら、無料で「基盤交換」対応してくれました)
書込番号:7969175
1点

私も落としてしまった経験がありますよ。
実際、誰でも大切に扱っているものほど思いもよらないところで
やってしまうことはありますね。
精密検査でしばらくは手元にないのはさぞかし寂しいでしょうか
早く戻ってくると良いですね。
書込番号:7976831
0点

うに吉さん
ご指摘のスレ読むと確かに落下検査の金額を取られたと書いてありますね。
私は何度も落下や水没の憂き目を見ていますが、少なくともNikonでは一度もそのような金額を取られたことはありませんね。
ミノルタでは修理前のチェックだけでも5000何某円かの金額がかかると言われて、文句をいたら無料になったのを思い出しました。
以上より、他社と書きましたが、Nikonに訂正させていただきます。
書込番号:7978554
0点

皆様
お蔭様でE-3が戻ってきました。
やはち手元にあると嬉しいですね。
作業内容は、ピント精度の調整・各部点検でした。
検査料の是非はともかくとして、大事の修理にならずに済みました。
何万も取られたらどうしよう・・・と思っていましたので、まあ一万円は
自分の不注意への罰だと思い、今後は気をつけようと思います。
ご心配頂いた方、ありがとうございました。
書込番号:8000735
2点

南口さん
大事の修理にならずに本当に良かったですよね。
私も1ユーザーです。大切にしていかなければと実感しました。
書込番号:8018026
0点



Canonの1DMark3のスレで質問していましたが、APO 150-500 OS HSMの購入と迷いに迷った挙げ句E-3+ED12-60SWD+ED70-300の購入に踏み切り、遂に注文しました。世界最速とフォーサーズの世界に入り、明るい標準レンズと軽量望遠を堪能したいと思います。初めまして・・・ですが、よろしくお願いします。Canonの5Dと1DMark3そしてEF17-40LとEF24-105LとEF70-200F2.8LISとEF300F4LISと併用しますが、実に楽しみなカメラとレンズです。早く届いて欲しいです。本日ムック本を買いました。Canonとは一線を画す雰囲気・・・いいですねえ。
4点

こんばんは。
望遠だけでなく、標準ズームもお買いになりましたか。(予想外でした。)
後はx1.4(EC-14)か、x2(EC-20)のテレコンですね。
(なんだか、両方になりそうな予感…。)
それとも300/2.8や、90-250/2.8とか150/2.0になるのでしょうか?
書込番号:7989438
0点

>影美庵さん
こんばんは。早速のレスありがとうございます。まったくフォーサーズの世界に無知だったので調べていましたら、ED12-60SWDというレンズが明るく賞までもらった銘玉だということがわかり、ちょうどキヤノンの方もF2.8の標準レンズも気にしてましたから注文しました。E-3が鳥撮りだけでは寂しがるかと思いまして・・・。それにしても調べるほどにオリンパス恐るべしですね。高速連写用途の1DMark3とフルサイズの5Dと1VHSは手放せないですがね。そこはやはりキヤノンですね。それにしてもE-3はバッテリーグリップはない方がカッコイイと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:7989508
0点

> もりやすさん
ご購入、おめでとうございます。届くのが楽しみですね。
私的には、E-3用バッテリーグリップは必須ですね。特に単三電池6本で動作するところがよいです。
私がレンズを揃えるなら、松レンズで、7-14mmF4.0、14-35mmF2.0、35-100mmF2.0、150mmF2.0です。それに、マクロの50mmF2.0Macroです。
書込番号:7989722
1点

もりやすさん、
ご購入おめでとうございます。とうとう購入されたのですね、キヤノンとはちょっと違うフォーサーズE-3
の世界を是非楽しんでください。
僕も5D/1DMK3が手元にありながら、E-3を買い足した者です。最初は5Dのサブだったのですが、今は夕方〜夜間撮影と、コマ数がいる室内スポーツの撮影以外、ほとんどE-3で済ませています。
鳥撮りは好天なら1DMK3とE-3の併用、今の時期だとほぼE-3一台です。1DMK3も防塵・防滴性能が高いカメラですが、E-3と竹レンズ以上なら、小雨くらいは全く気にせずに撮影に専念できるからです。
先頃EF400 F5.6Lを手放し、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150と言う長い型名のレンズを買いました。パナソニック製のライカレンズで35mm相当28-300mmと言う広域ズームレンズですが、広角端に若干樽型のゆがみが出る以外、全域でカチッとした色乗りの良い写真が撮れるレンズです。
ちなみに僕はEF400DO ISを買おうと貯金していたのですが、あまりにリングぼけの悪評が目立つので一端ペンディングにして、代わりにケンコーのMFミラーレンズを注文しました。500mmF8のマニュアルオンリーですが、これで1000mmが手に入りました。まずは明るいボード池でカワセミでも撮ってみて、DOでも悪評高いリングぼけを体験してみたいと思います。
重さと大きさ以外、全域でほぼ満点に近い1DMK3に比べると、E-3はやや突出した点、及ばぬ所があるカメラかも知れません。その点は、いろいろ使い分けを楽しんで見てください。
近頃会社帰りにE-3で撮っている、カワセミの巣立ち雛とコアジサシの写真を参考にポストします。
書込番号:7989738
4点

>カメラ大好き人間さん
確かに単3が使えるのは魅力ですね。でもキヤノンに比べるとかっこ悪いです。キヤノンはすべて縦グリップ付きなので軽量デジ一も良いかなと思っています。先にEC-14を買わないと。EC-20はやっぱりキヤノン同様画質の劣化が聞こえますのでパスかなあ。
>FJ2501さん
お待ちしてました。まだ画像が現像中なので改めてレスをさせて頂きます。
書込番号:7989797
0点

>FJ2501さん
現像されました。素敵な写真ばかりですね。機材はともかく腕が良いのですね。私も頑張らなくては。これからいろいろ勉強してキヤノンとの棲み分けを明確にしていきたいと思います。FJ2501さんのおかげでオリンパスのフォーサーズの世界に入る事ができました。EOS3と1NRSと40Dが旅立っていきましたが・・・。これからもいろいろとご教示下さい。
書込番号:7989835
1点

自己レスですいません。間違ってEOS 1DMK3の写真も貼ってしまいました。もりやすさんもお持ちのカメラとの比較と言う事でお許しください。
こちらがE-3で撮ったカワセミの巣立ち雛です。
ED12-60SWDの写真も貼っておきます。ドッグランで遊ぶ家のジャックラッセルテリアたちです。
書込番号:7989841
1点

ウーン・・・素晴らしい描写です。カワセミはどうしても撮りたいのですが、なかなか見つける事ができません。レンズより先に双眼鏡が必要ですかね?それより忍耐ですかね。
書込番号:7989936
0点

もりやすさん、
写真ごらんいただき恐縮です。もりやすさんの芸術的な写真に比べると、僕の鳥の写真は、E-3のクロスツインセンサーのどれかにひっかけて、ピントが来たら撮るだけの代物ですのでお恥ずかしい限りです。
ところで、もりやすさんはどちらにお住まいでしょう?
僕のカワセミの写真は、すべて都内23区の物で、公園の池とか河川敷公園で撮ってます。そういう意味では、僕にとってカワセミは東京の池や川のある公園では珍しくない鳥です。今は双眼鏡も使っていませんし、会社の帰りに撮ってる場所は夕方5時半から6時半の間で毎日必ず数十コマは撮っています。そういう意味では忍耐力も使ってない気がします。
自分なりにカワセミを見つける工夫をお話すると、必ずとまる場所を見つけるために、チョークで白い線を引いた様な、カワセミの排泄痕を見つけることから始めます。次に飛来時の独特の鳴き声(僕にはピーウ・ピーウ・ピーウと聞こえます)を覚えるくらいでしょうか?
あとはとまる場所を見つけたら、半径30m以上の距離から繰り返し撮り、最初は遮蔽物や水を間に挟んで撮り、カワセミが「あいつはとりあえず人畜無害だからいても大丈夫」と認めてくれるまで近づかない様にしています。そのために軽くコンパクトなED70-300とE-3はとても重宝です。
東京近郊にお住まいでしたら、以下のサイトでカワセミと入れて検索すると、過去から直近までの目撃例のある地域が検索できます。これは国交省のサイトですから公開してもOKでしょう。ちなみに僕のカワセミポイントは港区・新宿区・世田谷区・文京区・大田区・渋谷区がメインです。
http://nrb-www.mlit.go.jp/infra/search/statisbio.html
↑国土交通省 GISの生物検索のページ
僕自身、野鳥の撮影は昨年末にE-3を買ってからですから、まだ半年くらいの経験しかありません。
カワセミに至っては、この板に「E-3でカワセミ撮り」と言うスレと立ててから、まじめに撮り始めました。
お天気の時は、E-3だけでなく1DMK3 + EF300F4 + EF 1.4Xも使います。
今のところ鳥の写真は、カメラとレンズの性能に頼り切って撮っている感じです。
それでも、掲載した程度は撮れてしまうのですから、E-3のポテンシャルは高いと思います。
書込番号:7990252
3点

>J2501さん
ご丁寧に参考となるお話ありがとうございます。カワセミは東京にもたくさんいるんですよね。私は東北地方の片田舎ですのでどこにでもいそうなものですが、これがまたなかなかで・・・。あまりにもどこにでもいそうで探しきれないようです。根気よく探してみたいと思います。ところでテレコンはキヤノン同様にEC-14の方がEC-20より無難でしょうか?ムック本を読むとEC-20でも十分なように記載されておりますが、ムック本は所詮その商品を良く宣伝する方向にあるわけで、掲示板を読むとEC-14が無難に思えております。
書込番号:7990943
0点

もりやすさん、こんにちは、
東北にお住まいですか。自然が豊かな場所でうらやましいです。僕の場合、鳥を撮る時に背景に公園池のボートとか、アベックとかが写り込まない様に、背景で苦労してます。先のカワセミの巣立ち雛の写真のバックの白いのは公園池のボートです(汗)
東北の自然が豊かな所ですと、カワセミもかえって警戒心が強く撮りにくいのかも知れません。でも山間部の渓谷にはヤマセミがいそうですね。是非フォーサーズの超望遠でチャレンジしてみてください。
>ところでテレコンはキヤノン同様にEC-14の方がEC-20より無難でしょうか?
手持ち撮影主体ならEC-14の方が無難ですが、三脚固定まで視野にいれると、EC-20でも竹レンズ以上なら常用可能だと思います。僕はED50-200SWDとテレコンの組み合わせは良く使いますが、現象としては画質の低下というより、手振れと被写体ぶれのせいで被写体をAFセンサ内に収めるのが大変なので、手振れとも、ピンぼけともつかない画質低下があると感じています。。
例えばED70-300にEC-20を付けると、望遠端では35mm換算1200mm相当のF11.2の開放撮影になります。この状態で川の向こう岸、30mくらい先にいる小鳥を「S-AF/AFターゲット小」で撮ろうとすると、ファインダの像がふらふらしてAFセンサの範囲内に被写体をうまく固定出来ません。キヤノンなら600mm以上を手持ちなんてあり得ませんが、フォーサーズはそれが出来てしまうのが逆に問題かも知れません。
E-3の手振れ補正は公称5段と強力ですが、小鳥を撮るの便利なAFターゲット小は、AFセンサの□の中にAFの範囲が限定されるので、手持ちでそこに被写体を固定するのが困難なのです。もっと近い場合は、小鳥の目にピントを合わせるつもりが、最悪クチバシとか頭ににピント位置がずれる程度に収まりますが・・・
それとF11.2でSS1/500以上を維持できるのは、快晴の日向くらいでしょう。勢いSSの低下から被写体ぶれが発生します。ですからED70-300と組み合わせるのでしたら、EC-14の方が無難だと思います。それでも840mm相当の超望遠です。この場合は、S-AFとシングルターゲット小で、小刻みにシャッターを半押ししてAFをかけ直して撮ると失敗が少ないです。
オリンパスはED70-300と純正エクステンダの組み合わせでは、AFを保証していませんが、明るければ普通に合焦します。キヤノンは1D系のみF8までAF使用可、それ以外はF5.6までしかAFが使えませんし、レンズもかなり選びますが、オリンパスはEDレンズ全部にエクステンダの使用が可能で、メーカ保証外でもAFが効きます。またAFの効きもF8以下ならそれほど落ちない感じです。
参考に、ED70-300とED70-300 + EC-14で撮ったカワセミの写真を掲載します。前者はS-AFとシングルターゲット小で目にピントを合わせて撮影、後者は飛んで来たのをマルチターゲットとC-AFのまま撮ってしまったので、AFが甘くなっています。
書込番号:7991222
2点

またまた詳細な説明と情報をありがとうございます。本日は1DMark3+EF300F4IS+1.4Xで出掛けましたが、ちょっと離れていると厳しいですね。しかも小鳥と来たらもう小さくて小さくて。田舎の鳥は人慣れしていないので遠いんです。それでも白レンズを振り回して来ました。明日にも納品されるE-3の軽さと使い勝手の良さが楽しみです。でも1DMark3のあの連写感はたまらんですね。さすがのE-3にも真似できない芸当ですね。いいですねMark3って感じです。あっこの板はE-3でした。要は使い分けですね。失礼しました。
書込番号:7993255
0点

こんな処で、もりやすさんに会うとは!
娘用にE420を買ったけど私までオリンパス沼に引きずり込まれ無いように気を付けなければ!
書込番号:7996474
0点

遂に納品されました。ED70-300mmは明日の納品ですが、E-3とED12-60mmSWDは本日ゲットしました。まだレンズを付けただけですが、高級感はEOSでしょうか。でもブルーに光るこのボディとレンズに凄いポテンシャルが秘められていると思うとワクワクします。しかし軽いですね。この軽さに???と思いますが、まあ重ければ良いというわけではないのは当たり前ですが。
>道楽親父さん
いやぁこちらこそ思いがけないところでお会いしました。ちょっと回り道のつもりがとんでもないカメラに出会ったようで、ときめいています。オリンパス沼に早くも入っていますが、なかなかの居心地です。でも1DMark3と5Dと1Vは手離しませんよ。この3台は40Dとは別格ですから。これらで使うLレンズももちろんです。E-520と迷いましたが、後悔したくなかったのと、やはりフラッグシップですからね。道楽親父さんもお出掛け下さい。
書込番号:7997111
2点

もりやすさん、丁寧な返信ありがとうございます。
私は、40Dオーナーですが、娘用の420も侮れませんね。
まだチョットしか、いじってませんが、評価測光は40Dより、おりこうかも!
それよりも、侮れないのが、娘です。(ここからは、親バカなので流してください)
一眼2回目なのに、結構さまになってます。詳しくは[7975357]を見てください。
こう云う楽しみ方もありと思います。
それでは、楽しいカメラライフをお送りください。
1Vは、うらやましいです。前にも言ったように飾って置くだけでも価値のあるカメラです。
2マウントは苦になりませんが、DPPが使えないのは痛いです。
駄文失礼しました。おやすみなさい。
書込番号:7998495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





