E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信17

お気に入りに追加

標準

「E-3最速キット」

2008/06/13 14:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

オリンパスは、数量限定で「E-3最速キット」を21日に発売する。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/06/13/8671.html

何より箱がかっこいいです。
最速って40Dのレンズキットよりはるかに速いのですか。

書込番号:7934795

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:154件

2008/06/13 15:25(1年以上前)

最初、ネーミングを見て、おおっと思いましたが、がっかりしました。
ネーミングと箱だけ。
あまり意味はないような・・・

商売っ気を感じるだけで、オリンパスらしくないような気がします。

書込番号:7934889

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/06/13 15:36(1年以上前)

一定の条件下ですが
E-3+12-60mmSWDのAFは世界最速を記録してます。
使用した感じも相当速いです。向けると同時に合焦する感じです。迷う事も少ないですね。

南口さん

私も最初オォ!と思いましたが、既に持ってるし…(^-^; それに自分が購入した時よりも高い…

まぁ、すぐに下がるのでしょうが…W

書込番号:7934907

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/13 19:20(1年以上前)

箱だけの価値観ですね。ほかで買えばもっと安く買えますもの。

書込番号:7935448

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/13 19:23(1年以上前)

おっと!CFと本とキーホルダーが入ってましたね。それでも高い!

書込番号:7935454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/13 19:54(1年以上前)

ついつい、E-1時のエディターズスペシャルキットを思い出しましたが、お値段が...。

E-3の発売時より高いなんて...オリンパスの営業は足し算できんのか!!!???

期待してみてしまっただけに...(涙)。

書込番号:7935563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/13 20:30(1年以上前)

標準ズームで速い・遅いといってもあまり実用的でないような気がします。
もう少し望遠ズームで速いレンズのほうがありがたいかも?

書込番号:7935688

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/06/13 20:52(1年以上前)

じじかめさん

下のスレ[7931583]では70-300mmでも相当速いようですが。。。

50-200mmSWDでは70-300mmよりも速いというレポートもあるので次は50-200mmSWDを購入予定なのですが、じじかめさんの実感では遅いですか?

書込番号:7935779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2008/06/13 21:32(1年以上前)

確かに高いですね
実売は、ここでのボディとレンズを足した額ぐらいで落ち着くのではないでしょうか?

書込番号:7935972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:996件   

2008/06/13 23:46(1年以上前)

オリンパスのオンラインショップで予約受付を始めましたね。

http://shop.olympus-imaging.jp/html/category/001/006/702/category702_0.html

299,760円ですか・・・・。

書込番号:7936745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2008/06/14 11:48(1年以上前)

>商売っ気を感じるだけで、オリンパスらしくないような気がします。

本来のオリンパスらしさからいったら私もそう願いたい。
でもE-1のエディターズスペシャルキットなんかを思い出すと、オリンパスって結構こういうの好きなんじゃないでしょうか。

少なくとも技術者系ではなくマーケティング系は。

書込番号:7938341

ナイスクチコミ!1


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2008/06/14 13:44(1年以上前)

限定よりも最速が惹かれますね。
でも不評のようですね。
E-3の発売と同時にしたら好評だったでしょうけど。

書込番号:7938728

ナイスクチコミ!1


YasTKSさん
クチコミ投稿数:10件

2008/06/14 14:38(1年以上前)

ヨドバシドットコムのE-3+Lexer 4GB 300倍速+液晶保護フィルムのセットが\184660ですから、これに12-60mmSWD(同\99900)を足してもまだ高い。
化粧箱は要らないから専用のケースでもつけてくれたら良かったんですけどね。

でも、これから買う人には分かりやすいセットだと思います。
かくいう私も7月ぐらいには買う予定なので、このセットがもう少し下がれば・・

OM-4Tiを使い続けて10何年、ようやく予算と踏ん切りがつきそうです。ヨドバシのポイントがかなりあるので、50-200mmSWDも付けて「最速コンビ」で行こうと思います。
無事購入できたら、また書き込みさせてもらいますね。

書込番号:7938894

ナイスクチコミ!0


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2008/06/14 16:23(1年以上前)

辛口 and 激マジさん

貴兄が登場すると怒られるのかと思いましたら、同意して頂いてまして
ほっとしてます(笑)

>少なくとも技術者系ではなくマーケティング系は。

技術・マーケ・営業は考え方が異なる場合が多いですからね。
私も営業なので、マーケは何考えてんの?なんて思うことが多々あります。


yellow3さん 

>E-3の発売と同時にしたら好評だったでしょうけど。

それならばOKだと思います。
個人的には、通常のシルバーの箱も渋くて好きですが。

書込番号:7939162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2008/06/14 17:27(1年以上前)

オンラインショップでポイントあれば15%引けるので、
量販店頭価格もその辺に落ち着くんじゃないでしょうか?

書込番号:7939345

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/14 21:36(1年以上前)

内容はいいですが、お高いです。
値引きして25万くらいでないと。
最安値はE-3で14万くらい、12-60mmで8万半ば、CFで1万後半
足しても24万くらいか。
バラで買うより高い・・・

書込番号:7940223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2008/06/15 00:13(1年以上前)

オリのオンラインショップでたくさんポイント持ってるなら
299,760円−44,964円(ポイント15%利用)=254,796円也ですね

秋エレで、
本体+ED12-60mmSWD \208,500
ですから、CF考えてもまだちょっと高いか
秋エレやキタムラ系でいくら付けるでしょうかね

書込番号:7941134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/06/15 09:42(1年以上前)

オリンパスは小売店との関係があるから足し算でしか価格をつけられないのでしょう。

でもバラでも買える物ですし、そちらのほうが安いと言うことになれば、実売もいずれバラで買うよりも安くなるでしょう。

だいたいレンズキットは本体とレンズを別に買うよりも安い価格に設定されています。

これから本体とレンズを買われる方には朗報ではないでしょうか。

ただ安くなるまでしばらくまたないといけないと思いますが。

書込番号:7942418

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

標準

E-3 Firmware 1.2 Update

2008/06/12 12:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件 Kiyo's blog 2011 

OLYMPUSから、E-3の最新のファームウエアアップデートが公開されています。
バージョン1.2となるようです。

ユーザからは、いろいろな要望があったと思いますが、今回は、1点だけです。
○オートホワイトバランスの安定性を向上しました。

オリンパスのリリース情報
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/e3.html
デジカメWatchのニュース
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/06/12/8657.html

前回の1.1では、MFレンズへの手振れ補正機能という大きな機能追加がありましがたが、今回は、地味目ですが、重要なインフラ整備でしょうか?

多分、E-420/E-520の開発での成果が反映されている気がします。

出先なので、早くも適用された方がいらっしゃいましたらば、結果を教えてください。

書込番号:7930333

ナイスクチコミ!5


返信する
PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2008/06/12 13:55(1年以上前)

室内で軽く試し撮りしてみました。E-3とZD ED 50mm Macroです。
光源は@自然光、A自然光+蛍光灯です。
同一画像を3〜5枚ずつで計約30枚を、それぞれ@Aで撮影しました。

@では色のぶれはありませんでした。正確です。同じシーンでは全て同じ色で再現されました。
Aでは4枚ほど白が黄色っぽくなる画像がありました。4/30がハズレということです。

体感としては、ファームアップでAWBが正確にはなったと思いますが、過信は禁物だと思います。
ですがこのくらいなら普段はAWBで良いかも知れないですね。

他の方も検証をお願いします。

書込番号:7930604

ナイスクチコミ!3


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2008/06/12 14:16(1年以上前)

訂正と追加です。

AのシーンでのAWBのミスは3枚でした。
Aのシーンでは6つの状況×5枚ずつで撮影し、2つの状況の10枚中で計3枚黄みがかっていました(AWBがくるっていました)。

ちなみに、E-3がミスした同じ状況をE-500+50mmMacroで試したところ、10枚中少なくとも8枚は黄色っぽくなっていました。
このことから、割と難しい状況だったのかもしれません。

書込番号:7930646

ナイスクチコミ!2


スレ主 kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件 Kiyo's blog 2011 

2008/06/12 17:04(1年以上前)

PIN@E-500さん、
早速のテストと書き込みありがとうございました。
良くなっているようですね。

注意なんですが、例に寄ってファームアップ時に、各種設定がリセットされてしまいますので、ご注意ください。


書込番号:7930997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件

2008/06/12 17:19(1年以上前)

kiyo_kunさんの言われるとおりらしいです。

オリンパスの販売の方に聞きましたところ、
E−420,E−520のほうが後に出た分ホワイトバランスの設定が良いらしいです。
その設定をE−3に反映したのが今回のファームウェアアップデートとのこと。

E−510はファームアップしないのかな・・・?

書込番号:7931036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/12 19:32(1年以上前)

私もさきほどファームアップしました。特に問題なく動作しております。オートホワイトバランスについては・・・正直今のところ違いがよく分からないですね。特に私の場合,通常は太陽光の設定にしてるので,オートはあまり使わないし(RAWで撮影してるので後から変更できますし)。

まあ,ファームウェアがアップすること自体はうれしいですけど,たまに出るAFのだんまり現象の改善とかライブビュー時のコントラストAF機能の追加とかだったら最高なのになあ・・・

ところで,私の場合,今回のファームウェアのアップをしても各種の設定はリセットされず,そのままでした。

書込番号:7931479

ナイスクチコミ!3


スレ主 kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件 Kiyo's blog 2011 

2008/06/12 21:02(1年以上前)

とりさん38さん
ご調査ありがとうございます。

ミスター無気力さん、
確かに、もう少し新機能追加もあると良いですが、こういった地味目名アップデートも頑張っているなと実感して嬉しいです。

それから、確かに、私も、試したところ、各種設定は、以前のまま保持されていました。
ファームアップを試される方は、ご確認下さい。

書込番号:7931830

ナイスクチコミ!3


anadanaさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/06/12 22:27(1年以上前)

こんばんは、ご無沙汰しております。

私も早速ファームアップしました。
自宅はすべて電球色の照明なので、AWBが黄色に転ぶのは特に変わりませんでした^_^;

私のもやはり設定はリセットされませんでした。
不安になってファームアップの説明文を読み返してみたら
オリマス2・オリスタ2でアップデートすると
日本語、英語以外の表示言語を追加している場合のエラーと
リセットの両方が発生しないという解釈にも読めました。

ということで、リセットしないのは自分だけではないので
そういう解釈と理解して安心することにしています(^^ゞ

書込番号:7932298

ナイスクチコミ!0


anadanaさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/06/12 22:30(1年以上前)

すいません。上記の条件でリセットされないのは
マッキントッシュ環境の場合と書かれていましたm(__)m

でも、自分だけではないようなので
まあいいか、と思っています^_^;

書込番号:7932316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2008/06/12 22:41(1年以上前)

Win Xpですが、リセットされてないようです。

書込番号:7932403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/12 23:35(1年以上前)

1.1→1.2にバージョンアップしましたが、私のも設定はリセットされませんでした。
1.0→1.1のときだけリセットされるみたいですね。

書込番号:7932740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/06/13 07:37(1年以上前)

ただいまアップデート完了しました。

そこで試してみたところ、劇的に変わりましたよ。私の部屋は蛍光灯で少しベージュっぽい壁を写すと、E−1もE−330ももちろん、E−3も異様に黄色っぽい画像に写ってしまいます。実際の壁の色と写した色を比べるとまるで違った色になっています。

ところが、アップデート完了後に同じ壁を写したら黄色かぶりが無くなりました。実際の壁の色と同じ感じに写ります。これはすばらしいですね。E−330もE−1も同じようなアップデートは出来ないのでしょうかね。

それと次回のアップデートではE−520で採用された、縦位置での流し撮り対応のIS−3を入れて貰うと嬉しいかな。

書込番号:7933778

ナイスクチコミ!2


43NFさん
クチコミ投稿数:4件

2008/06/13 07:59(1年以上前)

自分も昨夜、ファームアップしました。
内容を見て思ったのですが、やはり前回ほどの驚きと
感謝の気持ちはありませんでしたね。

あまり不満を書き散らすのもどうかと思いますが、
ファームアップへの期待を少々。

やはり、バッテリーの状態は常時表示していて欲しいです。
確認するために、電源のON・OFFを繰り返さなければいけないのは
どうも納得できません。

また、測距点の選択も十字キーのみで、できるようにして欲しいです。
できないのであれば、下位機種の420や520のように
なんらかの機能を割り当てられるようにして欲しい。
撮影時には完全に遊んでいるボタンですから。

そして、測距点選択をどうにかしようとメニューを見ていた際に気が付いたのですが
測距点のホームポジション登録をして、ファンクションボタンに
ホームポジションへ移動させる機能を割り当てると
マニュアルでのホワイトバランス設定ができなくなってしまうんですね。
メニューの階層を追っていけば、さすがにホワイトバランス関連の
どこかにあるだろうと、勝手に期待していたのですが・・・。
測距点選択を素早くやりたいか、ホワイトバランスを手動で設定したいか
どちらかの2択になってしまう・・・。
どちらも両方やりたい時にできて当然の機能だと思うのですが。

撮影した画像を再生する時の操作にも、不満は色々ありますし
なんとか、ファームアップを繰り返していくうちに
改善していって欲しいものです。
この機種もE-1のように、長く販売されていくのでしょうから。

のんびり付き合っていくことにします。
個人の勝手な願いにて、失礼しました。

書込番号:7933822

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

暖かくなったのでバッテリーがもちます

2008/06/04 20:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件
当機種
当機種
当機種

手前の枝が少し気になります

ちょっと振り遅れました。

このタイミングで撮りたかった。

ラリーの地区戦を撮りに行って液晶に「電池切れ」マークが出るまで連写してましたが、
やはり暖かくなるとバッテリーの持ちがいいですね。
E-1買った時から使っていて冬(-10℃以下)だと200枚しか撮れなかったバッテリーが、
この日は460枚まで粘ってくれました。
ちなみに当日の気温は+8℃。iSはOFF、6枚撮る度画像確認という使い方でした。

もう1つ持って行ったバッテリーのほうは
ライブビューを多用したせいか、320枚で警告表示が点きました。

書込番号:7897007

ナイスクチコミ!6


返信する
Freelinerさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/04 23:34(1年以上前)

Freelinerです.

5月の中旬に小学校の運動会で,
・ ほぼ100%JPEG撮影
・ ライブビュー使用せず
・ 液晶画面で画像確認は頻繁
の条件下,1700枚以上(笑)撮っても
バッテリーマークはそのままでした!

他社デジ一の使用経験もありますが,
E-3のバッテリーのモチは結構イイように感じています.

やっぱり,ライブビューの電力消費が大きいのでしょうかねー.

書込番号:7898039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件

2008/06/09 14:25(1年以上前)

バッテリー持ちの点からも写真を撮るには良い季節になってきたってことですか。
梅雨入りしたので雨模様が多いですがそれもまた風流で面白い写真がとれますしね^^

書込番号:7917359

ナイスクチコミ!0


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2008/06/09 22:40(1年以上前)

>Freelinerさん
E-500の時も液晶(スーパーコンパネ)点けっぱなしだと
急速にバッテリーが弱ったので、液晶(のバックライト)が大食いなんだと思います。
ライブビューは「枚数」より「作動時間」を目安にした方がよさそう。

>きりん*さんさん
E-1買う前は「雨降ったら写真撮らない日」だったんですけど、
E-1もE-3もμ720swも「雨をものともせずに撮れる」ので、
いつ「撮らない日」にするか考えちゃうくらいです。

書込番号:7919423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

MFレンズにて・・・

2008/06/08 16:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1448件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

手持ち85mmMFレンズで撮りました。
シャッター速度は、1/30〜1/400、ピントに関しては、そこそこと言う事にて。手ブレに関しては、結構使用レンズとシャッター速度から言えば善い所だと思います。

使用レンズは、ズイコー85mm F2、プランナー85mm F1.4、ゾナー85mm F2.8、NMD85mm F1.7を使用 各1枚ずつ・・
プランナーとNMDは、開放。ゾナー・ズイコーは、絞りを5.6まで絞ってる。

「待て」の躾が上手くいってないので なかなかMFでは、厳しいですね・・・^^;

書込番号:7913393

ナイスクチコミ!2


返信する
quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/06/08 17:55(1年以上前)

こうメイパパさま!

ズイコーがダントツによく見えるのは欲目でしょうか。

書込番号:7913598

ナイスクチコミ!0


photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/06/08 18:22(1年以上前)

>「待て」の躾が上手くいってない
「チーズ」でしつけてみてはいかがでしょうか?

書込番号:7913706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/06/08 19:22(1年以上前)

quagetoraさん
コメント有難う御座います

ズイコー85mmは普段使うには、色乗りが悪い感じで使用頻度が少ないのですが、被写体をアップで撮ってバックを入れなければ良さそうですね・・・^^

プランナーは、目にピントが来てないのと開放の柔らかさが出たみたいです。
NMDでは 上手く撮れた事が一度も有りません・・・・^^;

photourさん

結石持ちなので おやつ厳禁なのと小生が、甘いので・・・^^;

書込番号:7913958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/06/09 21:23(1年以上前)

3枚目に写真が一番素敵です。

書込番号:7918887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/06/09 21:36(1年以上前)

こうメイパパさん

photourさんの「「チーズ」でしつけてみてはいかがでしょうか?」
というのは、おやつじゃなくて、写真を撮るときの掛け声「はい、チーズ」のチーズかと・・・

それにしても、他マウントでのMFレンズも魅力的ですね。
レンズアダプターだけは買わないでおこうと思っていますが、
ムズムズしてきます。(笑)

書込番号:7918975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ418

返信118

お気に入りに追加

標準

フルサイズ化の流れ?

2008/05/20 17:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:154件

ソニーがフルサイズ機を出すようですね。

キヤノン、ニコンに匹敵し、50万円以下。
シェア10%狙い。
ソニーお家芸の小型化にもチャレンジしてくるでしょう。

ペンタックスがどうしていくかはわかりませんが、フルサイズ化が進むでしょうか?

オリンパスにフルサイズへ行ってほしいとは思いませんが、フォーサーズならではの長所を出して行かないと、厳しくなるでしょうね。

E-3並の性能・画質・防塵防滴で、520並のサイズとか。
センサーの改良(パナソニックと協力)も必須でしょう。

書込番号:7832639

ナイスクチコミ!4


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/20 17:59(1年以上前)

フルサイズの需要やシェアって実際のところどんなものなんでしょうね。
私はフルサイズも中判も興味ありますが、世間一般から見たらマニアの部類だと思うので・・・(^^;

シェア云々で言えばCanonはKissX2や40D、NikonはD60・D80辺りが貢献していてD300すら一般的には高級機だと思います。
近所の量販店の展示は5D・D300までで、1D・1Ds・D3はプライスカードも出していません。
そう考えるとフルサイズってそんなに重要なマーケットではないのかなぁ、なんて思います。

例えフォーサーズやペンタックスが厳しいとしても、別の理由(笑)だと思います。

ペンタックスの645Digitalには興味ありますが、アレも旧来の銀塩645のレンズを使うんですよね。
1DsもD3も銀塩用レンズを使ったり、デジタル対応のコーティングを施したりしていますが、マウント径は変わらないんですよね。

フォーサーズみたいな新たな設計でマウントから作り直してくれると嬉しいですよね。
フルサイズでも中判でも、CanonでもNikonでも良いので、「デジタル専用設計」で作ってくれないかなぁ。

書込番号:7832775

ナイスクチコミ!4


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/05/20 18:22(1年以上前)

フルサイズって、煎じ詰めれば、実は別々のふたつの目的のためにあると思うのです。

 ひとつは、大きな撮像素子を生かした超高画質。当然、レンズから何からなにまで
新しくシステム構築していかなくてはなりません。ニコンはこの路線のために超高画
質のレンズ群を繰り出していますね。(たとえばキヤノンの新しい単焦点14ミリL
レンズより高画質の超広角ズーム等)。もちろんその目的のためにはもっと画素数が
必要で、ニコンも2000万画素クラスをだしてくるでしょう。キヤノンは一足先に
ボディで2000万超の世界に足を踏み入れたので、レンズもどんどんリニューアル
してくるはずです。(最新の200ミリF2なんかはそうかな)。

 もうひとつは、古い味のあるレンズを、その味を生かしたままある程度以上の画質
で捉えるという目的。ソニーやペンタがこれからフルサイズを出してくるとすれば、
基本的にはこの路線に資する世界となるでしょう。ニコンだとD3、キヤノンだと5D
あたりは、この目的のためにそこそこ行けそうですが、5DではMFするにはファイン
ダーがちょとつらいです。



 ではフォーサーズはなにかといえば、デジタル時代のための全く新しい最適システム
を構築しようとしたというところにあるのではないでしょうか。ボディ内手振れ補正が
極めて強力なのも、撮像素子を小さくしたおかげときいております。究極的には被写体
が静止していれば2分の1秒でもブレない、というレベルを目指しているそうです。

 対角線でフルサイズの半分ということは、面積で4分の一、体積で8分の1という
ことになるわけで、ことに望遠レンズではこのセオリー通りに、きわめてコンパクトな
レンズ群を用意できているわけです。

 技術革新によって、撮像素子の小ささにまつわる問題は克服できると踏んで、この
システムが企図されたのだと思います。そしていまのところ、その目算は当たっている
ように思います。

 ただ、原理としては理想とされたロータリーエンジンが、結局マツダ一社だけで作られ
た一方で、普通エンジン(レシプロエンジン)が何百という会社で競争しつつ改良された
ため、到達点の完成度ではレシプロが勝ってしまったというような事例もありますから、
業界がなだれを打ってフルサイズに行ってしまった場合、最適原理としての優位性をもつ
フォーサーズが、自身の得意分野でも敗退するという可能性もなくはないわけです。その
ような意味では、パナソニックがもっと華々しく成功するとか、シグマがフォビオンを
引っさげてフォーサーズのボディに参入して、なおかつそこそこ以上のヒットをする、
といったことが重なっていくことが、これからのフォーサーズにはとてもだいじであると
思っています。

書込番号:7832850

ナイスクチコミ!16


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/05/20 18:35(1年以上前)

僕自身は廉価版フルサイズキヤノンEOS-5Dも使っているので、ソニーのフルサイズは興味ありますが、とりあえずは様子見です。50万円以下と言う価格帯では手も足もでませんが・・・

それと5Dで古いLレンズとか使っていると、ズームレンズは77Φでも周辺減光が出ることがあります。ソニーはその点、フルサイズが無い段階から80Φを越える35mm共用の15万円以上もするαマウントレンズを5本以上は出してたので、今フルサイズを出しても、個人の需要はなんとかカバー出来そうです。

でもソニーはキヤノン・ニコンと違い400mmを越える超望遠がありません。つまりオリンピックの年なのに報道系・スポーツ系などの業務用には参入がむつかしい事になります。

そういう中で、ソニーのフルサイズをどういう人たちが買うのか?本当に人気機種になれるのか?によって、今後のフルサイズの動向が決まる様な気がします。

個人的には、5Dくらいの価格帯、手軽さでもっと廉価なフルサイズを出して欲しいです。フルサイズ=超高性能だけでは、間口も奥行きも広がらないのでは?

書込番号:7832904

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/05/20 18:53(1年以上前)

フルサイズは一部のマニア的な存在では?
大きく重くなるフルサイズより、
APSサイズの方がいいという人の方が圧倒的に多いのでは。

書込番号:7832989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/20 19:09(1年以上前)

こんばんは。
自分からは大して意味もないヨタ話しを…

今のオリンパスを見ているとかつてのSHARPを見ている気がします。今から数十年前SHARPと言えば二流の家電メーカーのイメージでした。
しかしいち早くデジタル化に手を染め、液晶テレビの開発に乗り出します。
当時は液晶テレビ等逆立ちしてもブラウン管テレビには勝てないと言われたものでした。
しかしその後大きく社会変わり液晶テレビはアナログテレビを技術的にも市場的にも大きく引き離す事となりました。
今や極小から超大型電化製品や日用品にいたるまでデジタル化の波が押し寄せています。
非人間的と言われたデジタル技術が実は省エネルギー、省コストに優れ、生産工場には綺麗な水と空気が欠かせなかったり、最新の技術では蛍の生体発光の応用で有機ELディスプレイや揚げ句の果てには水や空気で走る自動車の開発など実は自然と人に優しかったり…一昔前には「非常識」と言われた事を次々に具現化しています。
かつての大量消費型のアナログ技術が化石燃料や資源の枯渇に伴い衰退を余儀なくされて行く中でデジタル技術の延び幅はまだまだ可能性を秘めているような気がします。

話しがそれましたが…
カメラの世界で唯一純デジタルとして誕生したフォーサーズにもそんな可能性をついつい期待してしまいます。
大型の撮像素子じゃなくてもより少ない光量でノイズレスな高画質を暗部で撮影出来る技術とか…例えば夜行性動物の角膜構造の応用とか…(^-^;
デジタルに特化したからこそ出来るフォーサーズの今後の動向に大きく期待をしたいと思っています。

今は非常識と嘲笑われても…


書込番号:7833067

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/05/20 19:16(1年以上前)

基本的に使い分けるんだろうなと思います。私自身はコンパクトなフォーサーズがメインになりそうですが手が届くならフルサイズ機と手ごろなレンズで使ってみたいですし
APS−C機も手持ちのレンズをメインに使っていくと思います。

ただ、50万はおろか値下がりした5Dすら手が出ない現状なので
暫くは指を咥えて見るのみになりますね。


雨漏りの補修で結構な出費になるのが辛い・・・。

書込番号:7833090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/20 19:28(1年以上前)

フルサイズでシェアがアップすることなど無いと思います。
ニコン自信がビックリする程売れたと言っているD3でも、デジ一のシェアの0.4%程度です。

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html

書込番号:7833142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/05/20 20:21(1年以上前)

フォーサーズ撮像素子の利点は、レンズとの組合せでの利点があると思います。レンズの周辺でも、撮像素子へ垂直に光があたるテレセントリック特性が良いということです(確かそうだったはず?)

フォーサーズの他の特徴は、レンズが軽くできるということですが、松竹梅の松のレンズは何か重くて高価なイメージがします。

書込番号:7833344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2008/05/20 20:36(1年以上前)

ソニーもフルサイズを投入すれば10%シェアなんて、そこまで浅はかなことは思ってはいないでしょう(((^^;)

ただ、キヤノン・ニコンを追う上でも、黒モノのトップメーカーを自負するメーカーとしても、フラッグシップを出すことは必要でしょうし、それが、入門機など台数の稼げるラインの売上アップに繋がると思います。


私はキヤノン、ニコンにも目は行きましたが、最終的にE-3にしたのは、ズイコーレンズに依ることが大きいです。。
AFは後発でしたが、遜色ないレベルにきました。
また、センサーは技術革新により、カバーされるであろうとの期待で。

頑張れ、オリンパス。

書込番号:7833407

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件

2008/05/20 20:42(1年以上前)

私の考えでは棲み分けが進行すると思います。
キヤノンやニコンは今のレンズ資産を生かす為にフルサイズとAPS−C(H)を使い分けです。
間違ってもフォーサーズ・システムを採用するとは思えません。
富士フィルムは手を挙げてますがシステムやレンズを出してないから当てになりません。
富士フィルムに問い合わせしましたが具体的な回答は出ませんでした。
交換レンズの大きさ/重さは性能やフルサイズやAPSの
流用で小さく出来ないと思いますが。
特に超望遠レンズを使いたいので注目できます。
今後に期待できるしいずれは使いたいシステムです。

書込番号:7833445

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/20 21:35(1年以上前)

私は最近E3を購入したデジ一初心者です。何を買おうか調べていく内、フォーサーズ誕生の歴史・コンセプトを知り、正にイノベーテイブな製品だと関心しきりでした。カメラは結局レンズ含めてなんぼのもんですし瑞光のレンズ群の素晴らしさが期待を裏切らないものと確信しました。似たようなものではニンテンドーのWii、ただひたすら映像処理能力、画像描写力を上げていく流れのPS3と異なりゲームとは何ぞやに立ち返った製品ではと。
初心者ながら今後の期待としては、竹レンズの充実をお願いしたいのと、高感度ノイズなど目立つところの改善を早急に進めてもらいたいなあと思います。欠点はありながら素晴らしい製品であることにはかわりません。

尚SONYですが液晶などみればわかりますようにパネル競争を捨て画像処理エンジンに特化したように電子信号処理技術が競争力の源泉の企業です。カメラでもおそらくここに特徴を出してくるのではないでしょうか。

書込番号:7833757

ナイスクチコミ!5


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2008/05/20 21:45(1年以上前)

ニコン・キャノンに関してはレンズ資産も豊富にラインナップされているので、素子の低価格化とともにフルサイズが主流になっていくのは間違いないと思います。画質至上主義で考えればそれが正統な進化だと思います。APSは大型素子が高価な時代の、妥協の産物でしかありません。プロとハイアマチュア向けはそういうことではないでしょうか。

APSサイズにするとキットレンズの製造コストもが桁違いに抑えられるといいますので、エントリー機種はAPSのままかもしれません。ただ共に数本ずつAPS専用レンズを出しているのですが、D3のDXクロップのように装着した段階でフォーマットが切り替われば不満はないと思います。

一方で、オリンパスは既にデジタル化の時点でフォーサーズを開発し、レンズのイメージサークルは小さく設計されました。よってプロ用もハイアマチュア用も何があってもしばらくはフォーサーズで行かざるを得ないので、奇抜なアイデアで勝負して欲しいと思います。キーワードのひとつはやはりボディの小型化と低価格化にあると思います。135版一眼レフの形は捨ててしまったE-300/330のようなカメラの進化形も是非製品化して欲しいと思います。

実際問題は、パナやそのつながりでライカへも供給し、日本だけでなく全世界で見れば、そこそこ採算は取れているのではないでしょうか?

書込番号:7833812

ナイスクチコミ!6


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/05/20 23:21(1年以上前)

フルサイズ化の流れは・・・Sonyがフラッグシップ機の投入で、
加速する感じに成るかもしれませんね・・・

でも、考えてみると、50万有ったら・・・オリンパスの場合は、
E-3 \ 134,000-
ZD ED 12- 60mm F2.8-4.0 SWD \82,000-
ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD \95,000- 
合計 \ 311,000-
これで、換算24mm〜400mmを、カバーしてしまいます。
最近接撮影にも結構強いので準MACROもカバーしていることに成りますね。

残り、19万、ほどで単焦点の明るいレンズ買ったり、MACROレンズetc
フラッシュまでひとそろいのシステムが揃えられる訳で・・・
もう少し出せるなら・・・松クラスと呼ばれるレンズも手が届きそう・・・
オリンパスのカメラは本当に、コストパフォーマンスの高いシステムだと思いますね。

フルサイズの場合は、本気で取り組むなら、安易にマウント互換を選択したツケを払わされる
覚悟が必要でしようね・・・高くて、重たいフルサイズ用に設計された新しいレンズを
使ってくださいと言うわけで、Canonの場合は、EF-Sレンズが使えないし、
Nikonの場合もDX-Nikkorのレンズの使い回しができないこと・・・
実際、APS-Cのタイプのボディを買った人は、何本かのレンズが無駄になりますよね。
高いボディ買って、その背後に、ぽっかりと更に深いフルサイズ用レンズ沼が大口をあけて
待っているわけで・・・どこまでお金を払わされるのか・・・
フルサイズは恐ろしいシステムですね。>汗
良いのは確かに認めますが、自動車が買えるほどの軍資金をつぎ込んでまでと思えないですね。

書込番号:7834498

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/21 00:15(1年以上前)

>quagetoraさん
分かり易く、深い洞察力に感銘いたいしました!^^

>業界がなだれを打ってフルサイズに行ってしまった場合、最適原理としての優位性をもつフォーサーズが、自身の得意分野でも敗退するという可能性もなくはないわけです。

確かに仰る通りだと思います。
なのでちょっと自分なりのうがった視点で。。。
私はもうMacを使って10年以上たちます。非常にハイスペックでユーザーフレンドリーと言われていたMacですが、パソコン業界のシェアではず〜っと2割弱でいづれはマイクロソフトに買収?なんて話もまことしやかに流れていました。
しかし、アップル社はご存知かとも思いますが基本的にはハード+OS=Macとして開発、製造及び販売をしています。(一時的に他社製のハードもありましたがたいていは駄目でした)このスタイルはずっと変わっていません。たしかにOSとしてのMacはシェアで圧倒的にウィンドウズに対して不利でした。しかしハードに目を向けると世界中の2割弱を有する超優良メーカーだったのです。そしてi-podの爆発的なヒット。。。この間、ずっとMacを支えてきたのは熱烈なMac信者とも言われてきた人達でした。彼らの殆どがDOS/V陣営には無いMacの仕様やデザイン面でのユニークさを支持し続けていたのです。
世界が違うのでだから何?と言われれば身もふたもないのですが、フォーサーズのユニークな面がクローズアップされ、パンケーキレンズの様なヒットレンズがあと数本生まれれば、今後もフォーサーズ規格そのものの見通しが決して暗いものではないと思われて来ます。またパナライカも含めたフォーサーズのレンズ群はカメラファンの心を揺り動かすものがあるような気がしてなりません。
世の中がフルサイズに推移しようとする気配があったとしても、価格対効果の面でハイアマチュア以外のデジイチユーザーを取り込める要素が無い訳ではないと思うのです。現行のAPS-Cが主流であったとしても。。。
現在のパソコンのエントリーモデルが数年前のハイエンド機を凌駕する性能を有する様になったのと同様に、デジタル機器であるが故に高機能エントリーモデルとハイエンドモデルとの両極化が進むのでは無いかと思います。
その中で現存のハイアマチュアクラス以上のカメラファンの熱望するフルサイズが果たしてそれ以外のユーザーに対してどれほどの魅力があるのか?エントリーモデルからハイエンド機を統一規格で打ち出せるフォーサーズの魅力はここにもあると思います。
高ISO感度に強い、2000万画素クラスの高画質。。。でも値段も数十万。。。レンズ入れたらもうお手上げ。。。のフルサイズに対して値段もレンズ込みで十数万(数十万では無いです)で済むフォーサーズ。課題とされる暗部でのノイズ対策も飛躍的に改善されるでしょうし。。。(テレビやビデオの動画の映像業界がそうであった様に)
そして現在であってもオリンパスの戦略は決して失敗はしていないとも思われます。テレビCMなども最近は頻繁に目にするようになりました。都心の量販店の何店舗かでもエントリーモデルはE-420が一番の売れ筋となっています。それもこれもオリンパスの他社には無いデジイチ業界に対する一種挑戦とも思えるユニークな戦略が成功しているが故では無いでしょうか?

書込番号:7834848

ナイスクチコミ!5


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2008/05/21 01:24(1年以上前)

こんばんは。

k.Muraさん

>Nikonの場合もDX-Nikkorのレンズの使い回しができないこと・・・

これは出来ますよ。D3にDXレンズを装着すると自動的にDXフォーマットに切り替わります(自動的にDXにしない設定も出来ます)。DX17-55mmなど高価で定評のあるレンズもあるので、このDXクロップは次機以降も搭載されると思います。
あとは過去のフィルム時代のレンズも、破綻なく使えるものも結構あります。

>E-3 \ 134,000-
>ZD ED 12- 60mm F2.8-4.0 SWD \82,000-
>ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD \95,000- 

D3に最新のレンズを揃えると、本体と24-70mm、70-200mmで最安で買っても85万円位にはなりますから、E-3との差は50万円超!
おっしゃるとおり趣味の範疇では軽自動車が買える位投資できのはお金持ちの方に限定されてくるので、フォーサーズも十分に選択の余地があると思います。

エントリーモデルはコンデジの延長線上で考える方が多いので、E410やE-420を選ぶ方も多いと聴きます。個人的にはE-330後継機切望なのですが・・・。

書込番号:7835117

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/05/21 06:07(1年以上前)

k.Muraさま。
具体的に金額にしていただくと、すごく説得力がありますね!
たしかにフォーサーズだと31万円でハイエンドな世界を味わえて
しまう・・・。D3で新しい24-70mmと70-200F2.8を揃えるとそれだけで
38万ですね。あっ、あと200-400も買わないとだめか。プラス698000円。
しかも、たとえお金が潤沢にあっても、重さと大きさで辟易します
よね!←助手を雇えばいいか、お金が潤沢にあれば・・・^^;)。

 いまのD3の計算、肝心のボディの50万円忘れていました・・・。

くま日和さま。
macとの比較は鋭い視点ですね! たしかに、フォーサーズにも
mac的逆転ホームランの可能性はあるんですね! そう考えると
なんだか勇気が沸いてきます。そうそう、そういえば私自身、
「孤高のmac」にあこがれつつ長く買えなかったクチですが、
こないだついに買ってしまったのです。身の回りでも、macも
フォーサーズもじわり増殖中という感じがしています。(ロータリー
エンジンは増えませんねー。あっ、でも「水平対向エンジン」は
増殖していますね。これは2社作っているからかな? 最近は
ついに水平対向ディーゼルも出たようで、これがまた傑作との評判
です。)

 ・・・話がズレました。私もパンケーキの充実を熱望しております。
特にOM時代、40ミリF2遣いだったので、ズイコーデジタルで
20ミリF2が出てほしいんですねー。 この、50ミリでも35ミリ
でもない画角がいいんですよ。しかもF2という明るさが適度で。
まぁ描写の味的にはOM40mmに近くなくてもいいんです。もっと
現代的な、ガリッと鮮鋭な描写がいいなーなんて思っています。


書込番号:7835450

ナイスクチコミ!2


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2008/05/21 07:03(1年以上前)

D3プラス24-70mm、70-200mmと比較する際にE-3プラス12−60mm、50−200mmと比べるのが理解できません。
14−35mm、35−100mmで比較するべきではないのでしょうか?
なかなか松レンズ購入者が増えないのが残念ですね。
7−14mm、14−35mm、35−100mm使用してますが、どれもこれも素晴らしい描写です。
是非ご購入ください!!
って社員みたいですね(笑)

書込番号:7835537

ナイスクチコミ!6


PP-PJTさん
クチコミ投稿数:38件

2008/05/21 08:41(1年以上前)

E-510を中心にレンズやマクロストロボまで揃えてしまったのでフォーサーズの発展を望んでいます。
イメージャーが小型であることと関係し、ファインダーが見辛いことがフォーサーズの欠点の1つになっていると思います。
E-3は解決のため、巨大なペンタプリズムを搭載し、D300と変わらない重いカメラになってしまいました。
技術的なブレイクスルー、例えば光学ファインダーを超える高性能EVFなどが出てくれば、イメージャーサイズによるファインダーのハンディはなくなると思うのですが。そうしないと普及機種のファインダー改善は難しいのでは。
後はC、Nに負けない高感度画質と連写性能を確保し、オリンパス、パナソニック、シグマの陣営内の結束強化を望みます。
パナソニックはレンズ内手振れ補正と言うのはどうも頂けません。シグマからはフォビオン搭載のボディーやフォーサーズにフィットする焦点距離のレンズをどんどん出して欲しいです。
ついでにストロボや電池などアクセサリーも共通化すればいいですね。

書込番号:7835713

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/21 11:00(1年以上前)

ところで、フルサイズって画質が良いのでしょうか?
今更ですけど、誰が見ても、「おぉ!流石フルサイズ!」って言える写真ってどんな写真なのでしょう?
もちろんブラインドテストで。

私の考えるフルサイズのメリットとして、
1.レンズの画角換算が必要ない(気分的な事ですけど、やっぱりしっくり来る)
2.超高感度に強い(屋内ノーフラッシュ撮影が多い場合はとても助かる)
3.超高解像度(超大判・トリミングに強い)
くらいでしょうか。

でも、私の撮影スタイル・鑑賞スタイルからすると、普段はどれもあまり必要性を感じません。

やっぱりPC上で画面からはみ出すくらいの等倍鑑賞をする場合が価値を発揮するのでしょうか?
私はL判〜A2までのプリント鑑賞が中心なので、画質的には今のところフォーサーズで満足してしまっています。
実際使ってみないとやっぱり分からないのかな・・・

書込番号:7835991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件

2008/05/21 11:19(1年以上前)

ToruKunさん

私もフルサイズ機を持っているわけではありませんので、実際に比較はできません。

オリンパスギャラリーで展示された中には、かなり大きく引き伸ばしてるものがありますが、私には全く問題ないと思います。
実際、全く同じ被写体をフルサイズで撮影したらどうなるかはわかりませんが。
比較論は置いておくとして、E-3の画質には満足しています。

高感度や暗所におけるノイズだけが残念ですが、これも今後、改善されると期待しています。

書込番号:7836026

ナイスクチコミ!1


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2008/05/21 12:17(1年以上前)

>D3プラス24-70mm、70-200mmと比較する際にE-3プラス12−60mm、50−200mmと比べるのが理>解できません。
>14−35mm、35−100mmで比較するべきではないのでしょうか?

確かにその通りでした。
そうすると金額差はボディの差くらいになりますね。

書込番号:7836174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/05/21 12:46(1年以上前)

ちょっと気になったので。

>ところで、フルサイズって画質が良いのでしょうか?

こういうこと書くのは自由だけど、こういう明らかな真実への疑問を投げかけることは、傍から見ると「オリンパスユーザーは次元が低い」とか「小型撮像素子万歳」とか揶揄する輩もおり、負け惜しみちっくに聞こえなくもないから、快く思わない人もいます。

悪気はないと思うのだけど、フォーサーズとフルサイズの画質比較は、四つ切の135判写真と四つ切の4*5の写真を比べて135と何が違うの?と言っている様なもので、自分の知らない世界へ疑問を持つことは自由ですがそれを普遍的な疑問とすりかえるのはどうかと思います。

フォーサーズは撮像素子を小型化するという大胆な割り切りと引換えに、メリットを得ようとする規格であり、絶対的画質は「一般的なPC鑑賞や家庭用プリント」限定で必要十分という認識はほとんどのユーザーも認めているわけだし、その程度に考えて使った方が幸せになれると思います。


南口(I-modeより)さんのような

>比較論は置いておくとして、E-3の画質には満足しています。

という位にとどめるべきではないでしょうか。

書込番号:7836269

ナイスクチコミ!9


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/21 13:04(1年以上前)

辛口 and 激マジさん

いつもお怒りの様ですが、ご機嫌いかがでしょうか。


> >ところで、フルサイズって画質が良いのでしょうか?
>
> こういうこと書くのは自由だけど、こういう明らかな真実への疑問を投げかけることは、

明らかな真実というのはどの辺りが明らかかを教えて頂ければ幸いです。
私は使った事もないフルサイズを手放しで、「画質がよい」と評価するほどの能力を持ち合わせていません。
少し時間が取れるようになったらD3あたりを購入して色々遊んでみようと考えていますが、今現在は持っていませんので・・・


単純な話、
「フォーサーズはA4プリントが限界」
なんて言う方々がいらっしゃいますが、では約4倍面積のフルサイズは、
「A2が限界」
と言う意見は聞いた事がありません。
# この話は大抵無視される

なんでかな?と考えると自ずと答えは出てくるかと・・・


辛口 and 激マジさんはフルサイズでプリントした写真をブラインドテストで見極める眼力をお持ちなのでしょうか?
でなければ盲目的に「面積が大きい方が画質は良いに決まっている!」と言っているだけって事でしょうか?
# 私はExif情報がないとカメラの判別は難しいかな、と思っています。(差はあるにしろ「明らか」では無いかと)


こんな写真、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7796955/?b1
を見てしまうと、
「フルサイズって、高解像度・高感度ノイズレスは良くても、それ以外はどうなんだ?」
と考えてしまう事はおかしいですか?

周辺減光が写真らしい表現と割り切れる被写体もありますが、ない方が良い被写体も多いですよね。


一応フルサイズに対する疑問で他意はないのですが、荒れる原因ともなり得る書き込みご容赦下さい。m(_ _)m

書込番号:7836331

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:107件

2008/05/21 13:58(1年以上前)

いやいや荒れる原因作ってるのはわたしかもしれませんので。

おかげさまで会社でもお客様と取引先以外には怒ってばかりで、この顔で筋肉が固定してしまいました(^^;)


下手な作例を見ても意味ないですが、しかるべき人がきちんと撮った作品なら視点を教われば、誰でも見分けつきますよ。ついでに言えばデジタルとフィルムの作品も見てわかるようになります。どこを見たらよいのか、わからないだけではないでしょうか(それが普通)。
ベースとしてプリントにおける印画紙の諧調性とか、粒状性とかがわからないと無理でしょう。

画面で見る限り、おっしゃるとおり大画面での解像度くらいしか違いは出ないと思います。あくまでもフォーサーズの画質は「一般的なPC鑑賞や家庭用プリント」限定で必要十分ということでいいではないですか?

そういう使用範囲ではフォーサーズもフルサイズもさして差はないと、わたしも思います。

まあフォーサーズにがんばって欲しい気持ちはわたしも同じだけど、フォーサーズでフルサイズと比肩する高画質とか、そういう突飛な話は止めませんか?
オリンパスだってそんなことは考えていないですよ。

書込番号:7836464

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:107件

2008/05/21 14:02(1年以上前)

ごめんなさい。追伸です。

ToruKunさん

自己紹介読んだらアナタ筋金入りのフォーサーズ使いなのね?
だったらフォーサーズの良さは誰よりもわかるでしょう。
余計にフォーサーズでフルサイズと比肩するとか、言わない方がカッコイイと思います。

失礼しました。

書込番号:7836469

ナイスクチコミ!4


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/21 14:25(1年以上前)

辛口 and 激マジさん

ご丁寧な返信ありがとうございます。

> あくまでもフォーサーズの画質は「一般的なPC鑑賞や家庭用プリント」限定で必要十分ということでいいではないですか?


なるほど、そういう事なのかもしれませんね。
私は一般的というよりは、ややマニア(^^;)の部類にはいると思うので、仰る範囲には適応されないのかな?と思っていましたが、そうでもないのかもしれませんね。

私は家でA2プリントとかしてるくらいなので、
「フォーサーズが大判には向かない?ホントに使った事あるの?」
なんて思ってしまうので過剰に反応してしまう節がありますが、A0とかB0とかで常日頃プリントしているプロ・ハイアマチュアの方から見たらやっぱりフォーサーズは「一般家庭向き」なのかもしれませんね。

# 私の勝手な憶測ですが、多くの5DユーザーはL判〜A3ノビくらいまでしかプリントして無さそうな気がします。
# それを食い入るように見て、「う〜ん、フルサイズ最高!」なんて。
# 私はA3〜A2のプリントはある程度の鑑賞距離をとるので、手元で見るA4辺りが一番高解像度を要求されるかな?
# と思っているのですが・・・

私の鑑賞スタイルからするとフルサイズもオーバースペックって事になるのでしょうか?
# 私の場合、フルサイズなんか買う前に腕を磨け!って気がしますけど。(^^;


というか、マニアの私にとってオーバースペックであれば、プロ以外誰がフルサイズを求めるんでしょうね。
あっ、私以上のコアなマニアかな。(^^;

書込番号:7836530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2008/05/21 14:43(1年以上前)

確かに。

プロは成果物に対し収益性やコストを勘案しながら合理的に最善を求めますが、アドアマ(=先進的アマチュア層)はコスト度返しでとことんスペックを追求しますからプロ以上にシビアな方も沢山いらっしゃいますね。まあ、そういう方がいるから、うちの会社なんかも儲かっているのですけどね(^^;)

実は、D3板の方でD3は必要十分な画質か?という議論があって、商業印刷の分野では十分という趣旨のことを書いて印刷屋さんと思しき方や写真家の賛同は得ましたが、マニアの方からはボロクソに攻撃されています。

フォーサーズ使いって賢いのかも?って気がしてきました。

書込番号:7836578

ナイスクチコミ!5


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/05/21 16:40(1年以上前)

僕は実際にフルサイズとフォーザーズを仕事の写真に使っているので、その比較で具体的な事を書いてみます。

僕はカメラマン専業では無くて、写真を使ったマニュアルやムックの原稿を書くライターを副業にしているのですが、印刷版下に使う写真はやはりフルサイズの5DやAPS-Hの1DMK3で撮る事が多いです。E-3を使うのは、5Dが追いつけない動き物を撮る時、手持ちで超望遠が必要な時、天候が不安な時です。E-3と梅レンズなら、どんな荒天時にも安心して使えますし、1DMK3とLレンズの半分以下の重量の機材で撮影ができますから、この点でのE-3の優位性は確実にあります。

実際にB5の本の1ページ丸々使う写真にデジカメの写真を使う場合、商業の印刷機は300dpiくらいなので、2079x2953pixel=6139287pixelあれば十分です。つまり620万画素の一眼レフデジカメで縦位置撮影すれば足りてしまいます。B5のページ半分なら、420万画素でも十分です。

僕が普段、印刷版下用に5Dを使うのは、引き延ばし耐性より、5Dが(たまたま?)持っている高感度撮影時の低ノイズが印刷版下向きだからと、トリミング耐性が5Dの方が高い様に思うからです。E-3は一旦不得意な場面で写真にノイズが出てしまうと、Photoshopでもノイズがうまく消せない様な写真になってしまう事があります。5DはISO1600で撮った写真でも、ガウスぼかし+半分に縮小+色調補正程度で簡単に印刷版下用の原稿が作れます。

この加工の時、有効画素が1280万あれば、撮影写真を半分に縮小してもトリミングしても印刷版下にそのまま使えます。E3の有効画素は1010万ですが、暗所ノイズを消すためにPhotoshopで処理する事を考えると、実際には半分くらいに縮小しないと印刷版下には使えない場合があるのです。そうするとB5フルには画素数が足りなくなります。

E-3を本当に使いこなしているプロのカメラマンなら、僕の様にノイズで使えない様な写真を撮る様なドジはしないでしょうが、フルサイズの5Dなら、神経質にならずに撮ったママの写真を縮小したりトリミングしただけで印刷版下に使える場合がほとんどです。これはD3でもたぶん同じだと思います。

実際に使う写真は、撮影した数百枚の写真をあれこれ加工して、その中から選ぶ事になるので、事前加工でできるだけ手抜きが出来る5Dの様なカメラの方が、現時点では印刷版下用としては適しているのです。

E-3の後継機が、もう少し画素数を増やし、なおかつ高感度撮影時のも低ノイズになってくれれば、カメラにもレンズにも大きな投資が必要なフルサイズを使う商業ユーザもフォーサーズに乗り換えてくると思います。でも、そのためには、E-3の後継機は少なくとも3年前に売り出された5D並の低ノイズとホワイトバランスを身につける必要があると思います。この点はオリンパスとパナソニックの技術革新に期待しています。

以上が、実際にフルサイズとフォーサーズの写真を仕事に使っている僕の感想です。

書込番号:7836883

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/21 18:20(1年以上前)

私の場合も、画像付のレポートを執筆する仕事が多いのですが、悪天候や曇り空の下で
発色が悪くなり、モノクロームっぽくなってしまうのが困るので、オリンパスを採用
しています。
特に、トリミングで画像の中心が変わるような時は、ヴィネット(口径食)補正をしな
ければ、周辺減光が非常に目立ってしまい、「ヴィネットを利用したクリエイティブ
な作画」などと悠長に言ってられないことも多く発生します。
そして、問題なのはヴィネット補正をすると、その部分の発色が更に悪くなってしまう
ことで、テレセントリック性を確保できないシステムでは、根本的な解決にはならない
ように感じています。

もちろん、フォーサーズの限界も感じており、銀塩で120サイズをスキャンして得られる
1億画素に相当するであろう4000万画素クラスのデジタル1眼レフも欲しいのですが
銀塩ではガンマカーブを見るまでもなく、シャドーが粘ってくれますけど、デジタル
ではシャドーがストンと落ちちゃいますから、いくらCANONが銀塩並の周辺減光に抑えて
いますとか言っても、困るモノは困るんですよね。
結局NIKONのFマウントは問題外ですし、CANONのEFマウントでもテレセントリック性を
確保するには小さすぎますし、やはり中判デジタル1眼レフしか駄目かなと感じています。

現時点でのフルサイズは本来あるべきスペックには到達しておらず、オンチップマイクロ
レンズのシフトや、強めのブラーフィルターの採用や、ソフトによる救済策に頼っている
ことは確かですので、古い銀塩時代の設計のレンズを救済するための大型撮像素子でしか
ないように感じています。高感度時のノイズはダイナミックレンジが70dBを超えるような
中判フルフレームCCDの例を見るまでもなく、ソフトの問題が大きいんですよね。

個人的には、マウント口径80mm、フランジバック50mm程度の大型マウントで完全に27x36mm
程度の撮像素子をカバーできるようなフォーマットを立ち上げ、4000万画素クラスの
フルサイズデジタル1眼レフを作ってくれるメーカーが現れないかなと思っています。
ライカが新しいオートフォーカス対応のデジタル1眼レフを出すという噂がありますけど
技術的に見れば、パナソニックやオリンパスの技術をトレードしなければ不可能なんです
から、パナソニックがLiveMOSを使った同等品を製造し、日本国内だけは安く発売してくれる
と嬉しいんですが…

書込番号:7837135

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/21 22:06(1年以上前)

>辛口 and 激マジ様

自分はD3も使っている者です。
フルサイズ機をお使いの方は、妙なフルサイズ至上信仰があるようで、ちょっと気になったので書かせていただきます。
辛口 and 激マジ様はオリンパスのSuper High Gradeシリーズ、いわゆる松クラスのレンズで撮った画像を等倍でご覧になったことがありますか?
画像の切れ味は決してD3と最新レンズに劣るものではありません(個人的にはむしろ優れていると思う)。

>悪気はないと思うのだけど、フォーサーズとフルサイズの画質比較は、四つ切の135判写真と四つ切の4*5の写真を比べて135と何が違うの?と言っている様なもので、自分の知らない世界へ疑問を持つことは自由ですがそれを普遍的な疑問とすりかえるのはどうかと思います。

辛口 and 激マジ様がここで指摘されているのは、画像の「精細さ」の問題であって、どれだけ大伸ばしにできるかの問題ではないですか?
2100万画素のEOS1Ds-mk3と1010万画素のE-3を比較して、EOS1ds-mk3の方が画質が優れているというのであれば異論ありません。
しかし、フォーサーズだろうがフルサイズだろうが中判だろうが、例えば同じ1000万画素だとしたら、被写界深度や高感度耐性などの違いはありますが、本質的な画質の違いはないと考えます。
むしろ、テレセントリック性の点において、フォーサーズはレンズから入った光をそのまま結像させる点では優れていますし、松クラスのレンズの光学性能はとんでもないレベルです。

フォーサーズに関しては、誤解されている方が多いようなので残念に感じています。

書込番号:7838140

ナイスクチコミ!12


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/05/21 22:38(1年以上前)

こんばんは、いろいろとレスがついて、なかなか興味深い会話が飛び交っていますね。

↑☆↑さんへ 
>これは出来ますよ。D3にDXレンズを装着すると自動的にDXフォーマットに切り替わります
>DX17-55mmなど高価で定評のあるレンズもあるので、このDXクロップは次機以降も搭載
>されると思います。

この機能の事は、私も知ってましたが、使えるのは確かに便利だと思うのですが・・・
そのときの切り出した画像は、既にフルサイズの画素数では無くあくまで、APS-C相当で
すから、フルサイズとしてのメリットは無いと思いますがどうでしょうか???

それと、DX-NikkorをD3で使えるようにしたのは、Nikonの良心の表れだと思います。
ただ、それがファインダーを覗いたときにピント合わせのことを含めて、
使い物に成るかは、私は持ってないので判断できませんが・・・
ただ、この機能は、鳥を撮影する大砲レンズ使いの人には、たまらない機能だと思います。

わたしは、投資できる額にも限りが有りますし・・・アシスタントもいませんから、
自分で撮影機材を持ち運ぶ必要が有りますので、本当に、フォサーズシステムにして
良かったと感じています。>笑い

春紀さんへ
>7−14mm、14−35mm、35−100mm使用してますが、どれもこれも素晴らしい描写です。
>是非ご購入ください!!
>って社員みたいですね(笑)

前に、この掲示板の何処かで読んだ記憶が有るのですが、
「E-1は、低感度に強いカメラだと・・・色乗り、発色・・・未だにこのカメラの描き出す
 世界観を超えるカメラが無いから、今でもこのカメラを使うのだと・・・」
読んでて、唸りました・・・かっこいいと!!
最近は、どこもかしこも高感度・高感度ともてはやされますが・・・
味の有る、絵をはき出してくれるカメラは、やっぱりオンリー・ワンで貴重ですよね。

オリンパスの松3本セットをお使いとは、本当に羨ましい限りです。
7-14mmF4は、私も気になってます。いつかは必ず手に入れようと企んでいますが・・・

それと、話は変わりますが・・・
E-3は、オリンパスも言ってますが、正真正銘のフラッグシップなんですが・・・
E-3をしてもSHGシリーズのレンズの本当のすごさはまだ生かし切れていないのでは、
無いかと思うのですが・・・
確か、2000万画素以上に成らないとレンズの解像度で破綻することが無いレベルを目指して
フォーサーズの規格を策定したと、書かれていた記事を読んだことが有るので、
現時点の1000万画素の撮像素子だと、まだまだレンズが余力を残しているらしいので、
SHGレンズの解像度を使い切った絵をまだ誰も見ていないことに成るのではないかと考える
次第です。

この事の証拠に、設計精度はフイルムカメラの時の2倍以上必要と言うことで、
オリンパスのカタログを見てもらうと、レンズのMTFの比較数値が、従来からの倍の値で
比較してあるのをご存じですか???・・・本当に恐ろしいことですね。>汗

書込番号:7838328

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/21 23:06(1年以上前)

小難しいことは分かりませんが。。。なのでまたもヨタ話です。興味ある方のみおつきあいくださいね。

E-3を使っていて一番惜しい!!と思うのが、竹12-60mmを使っていて暗部へレンズを向けた時のAFの効き具合です。見た目ほとんど真っ暗と言うスポットでも迷う事なくピントが合います。

屋外での撮影時の画像を思うとどんな綺麗な画像が。。。と期待していたら、実にのいじ〜だったり。。。^^;何だかレンズのポテンシャルの高さにカメラ本体は追いついていないんでは?と思う事しばしば。。。

過去スレでお子さん達の室内スポーツ撮りにE-3と40Dを使ってる方がいましたが、その人もE-3の方が好きでE-3の方を使っていますが、やはり室内スポーツ撮りではSSを稼ぐ為に高感度撮影に頼らざるを得ない様でした。
体育館の中でトリッキーに動く選手はおそらく現行のどのデジイチでもハードルが高い被写体なのかもしれません。

そんな難しい撮影条件でも記念写真として親しい人に渡しても恥ずかしく無い程の画質のクォリティであること。
注:ここでは撮影者側の腕云々は別としてください。デジイチの裾野が広がりカメラに造詣の深い訳では無い人も撮影者として考えてください。例えばカメラには疎いごく普通の主婦だとか。。。
これは今後のデジタルカメラのあり方として大きな比重を占めてくるのは必至であると思います。

常識論を無視しても良いのなら、ISO感度にこだわらなくても暗部で撮影した画像が作品として引き延ばしても十分鑑賞に耐えうるものであること。
少ない光量でSSを上げる為に電気信号を増幅して感度を上げる、その際にノイズも増幅されて画質が荒れる。。。
良く似た事を昔のブラウン管テレビが大型化の時代を迎えた時に耳にした事があります。(いちいちテレビを引き合いに出して申し訳ありませんが、他に適当な例が見つからないので。。。)その時SHARPの液晶テレビの開発スタッフが雑誌か新聞のインタビューで
「デジタルに特化した液晶テレビのシステムでは電気信号を一旦アナログ信号に変換する際のノイズは発生しません。ですので各部品へデジタル信号を伝達する際に原材料から見直し、システム内部のケーブルや接合部で発生する伝達ノイズを最小限に抑える事が出来ればシームレスに信号伝達が可能になり、更なるノイズレスな高画質、大胆な大型化が可能なシステムです。」
みたいな事を仰っていたのを遠い昔に読んだ事があります。(うろ覚えです。。。すいません)

テレビで出来た事がなぜカメラでは無理なのでしょう?
システムを一から見直し、よりノイズレスな回路と伝達経路の開発を行えば、お子さんのバスケや卓球などの応援時に思い出に残るような良い記念写真が残せるのではないでしょうか?

ハイアマチュアじゃ無いのでA4以下の自宅プリントで済ませておく分には現行のシステムで十分なのでは?

もしもオリンパスがメーカーとしてこの様な事を考えているなら、残念ながら少なくとも自分は今所有しているE-3が故障した後は死ぬまでオリンパスの商品を手にする事はありません。

光学機器メーカーであるオリンパスが過去の一眼レフのノウハウを一度白紙にしてでも新たにフォーサーズと言うデジタルに特化したシステムへの移行を決断したのは、ハイアマチュアやプロユースは無視して、程度の低い一般ユーザーを相手に商売するにはちょうどいいシステムだから。。。しょせんはキャノンやニコンには歯が立たないんだから。なはずは無いと信じていたいです。

これからあるべき「デジタル機器」としての一眼レフカメラの位置づけの為のE-システム。

より小型軽量化しても現行のハイエンド機に勝るとも劣らない高画質。←個人的にはE-3クラスの筐体は残してもらいたいですが。。。^^
デジタルに特化し省エネルギー、省コスト化できたからこそ可能な高機能&低価格化。
プロユースから一般ユーザーの要望にシームレスに応えうる新機軸。

こう位置づけての英断だったのではないでしょうか?

素人の自分には何かが出来る!そんな期待感いっぱいのE-systemなのですが。。。

書込番号:7838526

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:154件

2008/05/22 00:46(1年以上前)

くま日和さん

程度の低いユーザーをだまくらかすなんて考えるのなら、フォーサーズというオリジナルへリスクを冒して、進まないと思います。

デジタル後発として、同じ土俵で勝負するのは厳しい・・・という思いもあるかと思いますが、フォーサーズがデジタルには最適だと考え、英断したと思います。

オリンパスは真面目(すぎる)なメーカーですから。
E-3でかなり良くなりましたが、それでもフラッグシップ二代目です。これからだと思います。
ノイズの点はまだまだだとは、オリンパス開発陣も思ってるはずですから、次モデルではやってくれるはずです。
画質も然りでしょう。

さらに、小型化が図れれば(性能はニコン・キャノン並で大幅な小型軽量であったOMのように)、多少の画質差が仮にあったとしても、枝葉末節になるかもしれません。

また、私は前から、オリンパスは、ズイコーレンズの素晴らしさにあると思っています。

E-3が出ても・・・
カメラ < レンズ
だと感じます。

これからですよ、期待していきましょう。

書込番号:7839087

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/22 01:13(1年以上前)

>南口さん

私も全く持って同意見です。ありがとうございました。
E-3本体にも愛着がありますがそれと同様。。。いやそれ以上にZUIKOレンズに惚れ込んでいます。

E-3も使い倒します。そしてそれを凌駕する(であろう)E-5に期待しています。個人的には時間なんてかかっても良いです。ZUIKOレンズのポテンシャルを余す事無く引き出せる最高の組み合わせのボディの誕生を見届けたいですね。^^

書込番号:7839194

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/05/22 01:36(1年以上前)

私もみなさまと同じ意見です。
だまそうと思ったら、新規格なんていうリスクをおかしたりしませんよね!

このごろのオリンパスは、弱点をどんどん補強していますね。

ホワイトバランス、AFスピード、ダイナミックレンジ、白飛び、
重さや大きさ、その他その他・・・。

ですから、数少ない弱点であるノイズや感度の問題もいずれ解決するでしょう。

もちろん、フルサイズの4分の1という面積からくる物理的な制約は物理法則だから
どうにもならないけれども(同じ技術であれば実用感度はどうしても低くなるなど)
もしかすると「どうでもいいレベル」まで上がってしまえば、差は差でなくなって
しまいますよね。(たとえばフルサイズがISO16万までOKでフォーサーズが4万
とか)。

もちろん、感度が16万あれば、「撮れないものも撮れる」けど、もうその性能は
犯罪的ですから、いずれ法規制がかかる可能性もありますし・・・・。

←ずーっと先の心配ですね。

書込番号:7839262

ナイスクチコミ!2


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2008/05/22 02:46(1年以上前)

K.Muraさんへ
松レンズを購入したのは機材を言い訳にできなくするため(全ては腕のせいになる)です。
それとこの掲示板で良い機材を使うと上達も早くなるという書き込みをみたためです。
ボディとレンズの二つが揃ってカメラになります。
E-3ボディ本体は確かに高感度が弱いのですが、14−35mmと35−100mmはF2と明るいレンズで、
これを装着することによって低感度での撮影頻度を上げ、E-3の高感度の弱さをカバーできます。
レンズ板を見ると24−70mm、70−200mmのレビュー数はオリンパスの14−35mm、35−100mmをはるかに上回っています。
是非松レンズと合わせて使用して欲しいと思います。
7−14mmもF4と暗めに感じますがAFも早く寄れるし、F4でも野外なら全然問題ありませんし、室内も手ブレ補正が協力なので使い勝手は良いです。

松レンズは確かに高いと思いますが、売れないから高いのだと思ってます。
私に続いてK.Muraさんも人柱になってください。
7−14mmはニコンの14-24に比べて安いのは、最広角レンズで本数がでてるからだと思うんですよね。

書込番号:7839383

ナイスクチコミ!4


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2008/05/22 10:36(1年以上前)

唐マーゾフさん

横レスですいません。

>フォーサーズだろうがフルサイズだろうが中判だろうが、例えば同じ1000万画素だとした>。ら、被写界深度や高感度耐性などの違いはありますが、本質的な画質の違いはないと考え>ます。

これは???です。それではコンデジの10MPはどう評価されますか?
私はD3、5DそしてE-3と(過去にはDX機も多数)それに当然コンデジも使っていますが、特に階調性に明確な差を感じます。

書込番号:7840019

ナイスクチコミ!1


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2008/05/22 10:47(1年以上前)

k.Muraさん

DXクロップはおっしゃる通りAF化でもマウントを変えなかったのと同様ニコンの良心と受け取っています。ご指摘の長玉の焦点を延ばすテレコン的な使い方の他にも、長玉を持っていないロケ、持っていても付け替えの時間がないときや付け替えできないシチュエーションでは大変有効に使っています。

ファインダー視野は小さくなりますが、E-3を除くフォーサーズと同程度なのでかろうじてMFもできます。

本論から逸れてすみません。

書込番号:7840051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2008/05/22 11:52(1年以上前)

みなさん、ちょっと話が変な方向に行っているのではないですか?

わたしはスレ主さんの、

>オリンパスにフルサイズへ行ってほしいとは思いませんが、フォーサーズならではの長所を
>出して行かないと、厳しくなるでしょうね。

これに賛同して書き始めました。
そして話の過程で、オリンパスも割り切りを持ってフォーサーズを作ったと書きました。
しかしそれは、ユーザーをだますとかそういう発想ではないのです。大きな誤解があります。

フォーサーズはオリンパスの技術的英断なのではなく、マーケティング的英断なのです。
プロを含め(プロだってそうなんです)、カメラユーザーの全てが大きいカメラ・大きいレンズで最高画質を目指しているわけではない、というターゲットに関する仮説の具現化なのです。そしてそれが、オリンパスが自ら自負している一番のカッティングエッジたる「小型化で実現する高画質」という理念を最も生かした戦略であったと思います。

そしてその戦略でいく限り、残念なことに大部分のプロやハイアマチュアはターゲットから外れる可能性が高いが、「一般的なPC鑑賞や家庭用プリント」で引けを取らないようにしてそれ以外の層を取り込むという狙いは織り込み済み。

これはオリンパスの上層部の方や営業の方、SCの方と話すと、あるいは販売員研修に出向くとこちらにも伝わってきます。
技術者の中にはフルサイズだって出してみたいという少数意見もあるようです。
松レンズで画像処理的な補正をかければ、絶対に不可能ということでもないらしいです。

この件をうちの社員に話したらクルマのようなものだと教えられました。
つまり1000cc(コンデジ)、2500cc(フォーサーズ)、3000cc(APS)、6000cc(フルサイズ)のクルマがあったとして、実際日本の道での法定速度は100k/hいやまあ実用上180km/hくらい出れば何の不自由もないカーライフが送れるから、1000ccでも十分事足りる。しかし加速の性能や極限性能を求めれば通常は当然大排気量を求め6000ccの方向に行き着き、エンジンのフィーリングなどの感覚的部分となってくると個人の好き好きとなる。そして一般に排気量が大きいとボディも大きくなる。その状況の中でオリンパスは、自らの特徴を行かせる2500cc一本で行く決意をした、と。

わたしが、「あくまでもフォーサーズの画質は「一般的なPC鑑賞や家庭用プリント」限定で必要十分」と書いたことにカチンと来た方がいらっしゃると思うのだけど、これは180km/hしか出ないクルマという意味ではなく、そのレベルは軽くクリアするけど当世最高速は出せないということだと考えます。

そしてプロユースも想定したE-3であってもコンデジからの移行を考えて、XDカードスロット(プロはまず使わない)を装着していることに、このマーケティング戦略の意図が見えます。


唐マーゾフさん

>いわゆる松クラスのレンズで撮った画像を等倍でご覧になったことがありますか?
>松クラスのレンズの光学性能はとんでもないレベルです。

これは少し誤解があります。もちろん松レンズの写りがかなり優秀なのは先刻承知です。

フォーサーズの特徴のひとつはイメージサークルが小さくてよいのでレンズを小型軽量化できること、またそのようなレンズで高画質を得られることはご存知ですよね。松レンズは、高価な硝材やコーティングを使っているだけでなく、端的に言えばイメージサークルが若干大きめで、イメージサークルの中央部を使うので描写がいいのです。たとえばニコンやキャノンの同等レンズと松を比べた時に、値段を含めあまり差がないのです。

だからニコンやキャノンの同等レンズと比べ、松レンズが特出しているわけではありません。画角の関係で中々難しいですが、ニッコールやLレンズをフォーサーズ機に使うと、同メーカー機とでは少々歪曲が出るレンズでも、松レンズ級の描写になることは確認済みです。

逆に当然フルサイズ機にチープな高倍率ズームレンズしか使わないと、隅々まで解像できませんから、プリント画質はフォーサーズには劣るでしょう。そういう意味では、「フルサイズって高画質なの?」という質問には、レンズも高性能なものを使った場合という限定が入るとかも知れません。


>テレセントリック性の点において、フォーサーズはレンズから入った光をそのまま結像させる点では優れていますし

だからどうしたの?という話になりませんか? 理論では確かにそうなんだけど、実際にE-3(含め全てのフォーサーズ機)の画質がベストとは言いがたいという状況そのものが、テレセンだけでは高画質を得られない証明になっていませんか?


またみなさまを敵に回しそうな書き込みになりました(^^;)
しかし、伝わる人には伝わっていると思っています。
立場上色々なメーカーのカメラを買いますが、私はペンやOMが好きで、フォーサーズに独創性を期待するファンには違いないのです。

書込番号:7840226

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:107件

2008/05/22 11:56(1年以上前)

追伸

松レンズの件は、全レンズにおいて完璧にというものではなく、メーカーが販売員の質問に答えた一般論です。

書込番号:7840236

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/22 13:14(1年以上前)

辛口 and 激マジさん

少し別の視点から書かせてください。
他のスレでも少し書きましたが、物作りにおける設計においてフルサイズ等に疑問を感じます。
フォーサーズ以外は互換性を重視し設計されていると思います。
それが悪い事だとは思いません。
過去の自社製品ユーザーを全て切り捨てるなんて、企業としてはいろいろな意味でしたくないと思います。

しかし、互換性を重視すると必ずどこかで妥協が生まれます。
オリンパスに過去の資産(AFレンズ)が無かった事は運が良かったのだと思います。
結果、フォーサーズ撮像素子とZuikoDigitalレンズが生まれました。

これは現時点のメジャーなカメラシステムでは唯一、理想に近い設計がなされていると思います。
もちろん、設計者としては、
「もっと大きな撮像素子ならもっとノイズを減らせるのに。」
と言う悩みはあるでしょう。
フォーサーズも全てが完璧な訳ではありません。

しかし、「ではフルサイズは完璧か?」と言うと、全くそんな事はないと思います。
上記で挙げた周辺減光の例を取ってみても、きっと設計者は、
「もっと大きなマウント径であれば、周辺減光・歪曲をもっと減らせるのに。」
と考えていると思います。

そう考えると、一長一短。
「どちらが上」ではなく、「どちらが自分の用途・好みに合うか」と言う問題かと思います。


しかし、フルサイズ支持派の方々の意見では、上記の様に、

↑☆↑さん
> レンズのイメージサークルは小さく設計されました。
> よってプロ用もハイアマチュア用も何があってもしばらくはフォーサーズで行かざるを得ないので、
> 奇抜なアイデアで勝負して欲しいと思います。

なんか、小型化の為に妥協してフォーサーズを設計されたようなご意見ですが、果たしてそうなのでしょうか?

辛口 and 激マジさん
> フォーサーズは撮像素子を小型化するという大胆な割り切りと引換えに、メリットを得ようとする規格であり

私は、上記メリットとは、「レンズを含めたシステム全体での高画質」だと考えます。
E-410の様なコンパクトなカメラが作れると言うメリットはそれほど重要視されていなかったと思います。
第1弾がE-1+竹レンズであった事を考えれば、「画質の割にコンパクト」を求めた設計である事が想像できます。


少したとえ話を。

互換性を重視する事についての例として、パソコンの例を上げるとわかりやすいかと思います。
「WindowsXP対応」というソフトがWindowsVistaでうまく動かないなんて事、経験された方は多いと思います。
あとからパッチを当てたり、バージョンアップしたり。
「互換性」は代替製品がない場合は当面のつなぎとして、またコスト的には良いですが、決して理想の結果ではありません。


大きさについての例は車の例が良いでしょうか。
最高級セダンと、最高級ミニバン。
どちらが乗り心地が良いでしょう?
セルシオとアルファード、シーマとエルグランド、ベンツSクラスとVクラス。

「沢山乗れる。沢山積める」
と言うメリットから、ミニバンが良くない訳ではありません。
でも、「品質」という観点から考えると・・・

私は最高級セダンの品質のミニバンが存在すれば欲しいと考えています。
しかし、一般向けには販売されていません。

フルサイズはこれと似た感じだと思います。
大きな撮像素子は確かに魅力ではあるが、それに見合うレンズがない。

フルサイズの撮像素子でフルサイズデジタルに特化したマウントのシステムが出来れば画質という意味では過去の銀塩中判のニーズを埋められるのではないかと思います。
まぁ、今更、EFレンズやNikkorを差し置いて新しいシステムを作るとは思えないので、フォーサーズがベストの選択かな?と考えています。

超高感度・超高解像度・超高速連写も味わってみたいのでD3あたりを買って使ってみたいと思いますが、決してフォーサーズより上のシステムとしてではありません。
でも使った事無いので、使ってみたら、「フルサイズ最高!」とか言ってるかもしれませんけど。(^^;

書込番号:7840422

ナイスクチコミ!0


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/22 13:43(1年以上前)

ToruKunさん
>なんか、小型化の為に妥協してフォーサーズを設計されたようなご意見ですが、果たしてそうなのでしょうか?

確か、銀塩の135カメラクラスのサイズで最良を求めたらフォーサーズのサイズになった、って話だったはずですよね。
135サイズで最良のパフォーマンスを求めたら、今は亡くなっちゃいましたが京セラのNでしょうか?レンズなぞ最早中判級のサイズでしたよね。
今となっては、デジタル技術で周辺だの収差だのはどうとでも出来つつあるだけに、目に見える利点としては捉えられなくなりつつあるのかな?とも思いますが。
まあ、僕個人としてはあまりボディが小さくなられても90-250とバランス取れなくなるのでE-3サイズで全く構わないんですけど。

プリント云々は自宅ではL〜A3ノビ、プリント屋さんには時々全紙以上もってパターンですが、まともにピン着てればフォーサーズだからとかフルサイズだからってのは感じないですね。
そもそもA0B0だの全倍以上のサイズになれば、厳密には補間しないと解像度足りてない訳でしょうし、そんな事よりも、構図だなんだの方がはるかに問題な気も…。
実際、うちに飾ってる全倍パネルでも、400万画素のカメラで撮ってますが、普通に見る限り特に問題感じませんし…まあ風景(特に遠景)なんかだと話は変わるかもしれませんね。

ちなみにD3なんかは結構興味は有りますけど、90-250に相当するレンズがシグマのアレと考えるとさすがに躊躇しますね(苦笑)

書込番号:7840490

ナイスクチコミ!3


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2008/05/22 14:22(1年以上前)

こんにちは。
スレが伸びていて驚きました。

ToruKunさん

>なんか、小型化の為に妥協してフォーサーズを設計されたようなご意見ですが、果たしてそうなのでしょうか?

そんなことは書いていないですよ。でもイメージサークルが小さいのは事実ですから、他のフォーマットより小型化の可能性があり、それを期待するユーザーも多いのではないかということで書きました。

どのフォーマットを支持するとか、不支持とかはありません。私もE-3使いですから。

書込番号:7840572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2008/05/22 14:59(1年以上前)

辛口 & 激マジさんの仰ることも非常に理解できます。

必要充分、オーバースペック、不必要を論ずる時に車の話しははよく例えに出されますね。
ただ車の場合もカメラの場合もですが、ユーザーの必要性や理解力とは関わりなく、メーカーの技術力誇示と言うか、自慰的好意的に、オーバースペックなものを出すきらいがないとは言えないと思います。

また、フルサイズユーザーの全てがフルサイズの良さをわかって使っているか?
ノーだと思ってます。


加えて、プロの方はわかっているでしょうが、そのプロの方の写真を見るひとの大部分は、フォーサーズとフルサイズの違いはわからないではないでしょうか。
かくいう私も自身はありません。


ですから、私は容易に判別がつかないレベルの画質で競いあわず、遜色ないか近いレベルの画質で充分。
それよりも、フォーサーズ優位を生かせる、小型(中型?)で機動性に優れたカメラを期待しています。

書込番号:7840646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2008/05/22 15:05(1年以上前)

ToruKunさん

ちょっとおかしい。

>「どちらが上」ではなく、「どちらが自分の用途・好みに合うか」と言う問題かと思います。

だからそういう趣旨を書いているでしょう、わたしは。
フルサイズは完璧ではない、それに対してフォーサーズは〜と無理に優劣つけようとしているのはアナタの方ですよ。
冷静になりましょう。

アナタの好みにはフォーサーズが合っているのでしょう。
大方の職業カメラマンとか、ハイアマチュアにはフルサイズの方が好みに合っている。
両方好きで両方使っているわたしのような人間もいる。
家庭レベルではどちらも画質に差がない。
仕事のクオリティになると現状はフルサイズにかなりのブがある。
それ以上なにがありますか?

フォーサーズはゼロベースからのデジタル設計であり他社はフィルム時代のマウントの流用だから破綻があるって話は、ひとつの方便ですね。
現に叩き出している画像は、明確に断然フォーサーズの方がよいと言い切れますか?
その理論を5D板に書く勇気はありますかアナタ(^^;)? 
それが真なら何故プロはこぞってフォーサーズに飛びつかないのでしょう?
オリンパスが弱小ゆえにAF化を図るタイミングがデジタルへの切替時点にしかなかったということです。

対岸からは負け犬の遠吠えっぽく聞こえちゃうんですよ。
技術的な説得力が弱いのみならず、メーカーの思惑からも遠い話ですから。
フォーサーズってそんな卑屈なものじゃないことは、ハイエンドのレンズを揃えているアナタが一番ご存知でしょう。
誇りを持って使ってください。

他人の評価なんてどうでもいいじゃないですか?


>大きな撮像素子は確かに魅力ではあるが、それに見合うレンズがない。

これも詭弁です。最新ズームレンズは、フルサイズを四隅までしっかり解像します。


>でも使った事無いので、使ってみたら、「フルサイズ最高!」とか言ってるかもしれませんけど。(^^;

是非機会があったら買ってみてください。
使ったことないご意見は、両方知るものとしては想像や妄想の域を出ないことだと思いますから。
あるいは雑誌やネットの知識の受け売り。
これは嫌味ではありませんよ。
中学生の男子が女性について語るようなものです。
書いてはいけないといっているわけではないので、誤解のなきよう。

気分を害したら申し訳ないけど、そういうことだと思います。
個人攻撃のように書いてしまいましたが、エールのつもりです。

でもオリンパスはアナタのようなロイヤルユーザーを大切にしないといけないですね。

それとわたしは職務上、フォーサーズの発表会見のみならず立ち上げ企画書も拝見しましたが、小型化は第一の目標として掲げてありましたよ。
小型化が最もニコン・キャノンに対して最大の武器という事実を熟知しているからでしょう。
現実にうちでE-410/420あたり買う人になぜKissXではないのか聞くと、安くて小型だからという意見が多くを占めます。

書込番号:7840659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:107件

2008/05/22 15:23(1年以上前)

南口(I-modeより)さん

>また、フルサイズユーザーの全てがフルサイズの良さをわかって使っているか?
>ノーだと思ってます。

わたしも同感です。でも使ってわかったという人は意外と多いと思いますよ。
あまり参考にならないかもしれませんが、うちでもD3や5Dのセミナーやったりしたのですが、参加者の75%は購入に至ってます。


>そのプロの方の写真を見るひとの大部分は、フォーサーズとフルサイズの違いはわからないではない>でしょうか。

順光ならプロでもわからない人はいると思います(アスペクトでわかるw?)。

ただ暗部ノイズとか、高感度ノイズ耐性は誰が見てもわかりますよね。
D3のアイスホッケーの写真で驚かなかった人は少ないのではないでしょうか。

画質よりも慣れ親しんだレンズと絞り値の選択ができることが大きいという人も多いようですね。


>ですから、私は容易に判別がつかないレベルの画質で競いあわず、遜色ないか近いレベルの画質で充分。
>それよりも、フォーサーズ優位を生かせる、小型(中型?)で機動性に優れたカメラを期待しています。


この部分は激しく同意します。わたし、ずっと逆のことは書いていないつもりなのですが。
趣旨はひとつ、他フォーマットの比較は意味がないのでフォーサーズらしいカメラを望む、と(強引に比較すれば現状はフルサイズにブがあるかもしれない)。

書込番号:7840704

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/22 16:13(1年以上前)

別機種

ノイズレスはすごいけど・・・

辛口 and 激マジさん

> >「どちらが上」ではなく、「どちらが自分の用途・好みに合うか」と言う問題かと思います。
>
> だからそういう趣旨を書いているでしょう、わたしは。
> フルサイズは完璧ではない、それに対してフォーサーズは〜と無理に優劣つけようとしているのはアナタの方ですよ。
> 冷静になりましょう。


あれ?

> >ところで、フルサイズって画質が良いのでしょうか?
>
> こういうこと書くのは自由だけど、こういう明らかな真実への疑問を投げかけることは、

ひょっとして私が、
「フルサイズって画質が悪いんじゃないの?」
と言う意図で上記の発言したと捉えられていたのでしょうか?
でしたら申し訳ありません。
「フォーサーズ・APS-Cと比べて圧倒的に良いのでしょうか?」
に訂正させていただきます。
# 話の流れから理解されているものかと思っていました。

でも、
「フルサイズの方が明らかに画質は上、フォーサーズは画質はフルサイズほど良くないがその分コンパクト。」
というのが多くのフルサイズユーザーの意見かと思っていましたが・・・
私の勘違い?


> 現に叩き出している画像は、明確に断然フォーサーズの方がよいと言い切れますか?

私はその逆を質問させていただいたのですが・・・
フルサイズ未使用の私には判断がつきませんので。
でも、購入するとなると、とりあえずD3+F2.8ズーム3本。最安値で100万ちょいですね。
「買ってみて、使ってみたけど、暗所での超高感度以外はあまり使わないね。屋内か夜専用。」
となったら結構悲しいです。(^^;
ですから、「圧倒的な差」と言うのを見せていただきたいです。

手元にあるD3パンフの最初の見開きのホッケーの写真。
高感度ノイズレスはすごいと思います。
でも、なんか塗り絵みたいだな、と思うのは私だけでしょうか?
平滑化を進めていけばノイズを消せるのは当然ですが、それでは・・・

私が「圧倒的である」と判断できればすぐにでも一式買い揃えると思います。
でも私には判断がつかないから、こういう話が出たときに、
「ねぇ、ほんとに凄いの?そんなに凄いの?(^^;」
と、聞いてみるわけです。
興味がなかったら質問なんてしないですって。

でも、フルサイズを貶めているように聞こえてしまっている部分もあると思いますのでそこはお詫びします。
# 「疑問」と「否定」は表裏一体ですね・・・


> >大きな撮像素子は確かに魅力ではあるが、それに見合うレンズがない。
>
> これも詭弁です。最新ズームレンズは、フルサイズを四隅までしっかり解像します。

あの・・・
既に何回か書きましたが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7796955/?b1
しっかり解像した四隅がこうなるのですか?
もちろん、シチュエーションによりならない事もあるのでしょうけど。

現時点で一番かな?と思えるD3と、大口径70-200F2.8のセットでこうなるのではどんなものかと・・・
14-24mmF2.8や24-70mmF2.8の方がD3に合わせた設計でしょうから、こちらなら問題ないのでしょうか。
仮にそうだとすると、D3に最適な大口径望遠ズームは不在という事ですよね。
# オリンパスも14-35mmF2.0の大口径標準ズームがリリースされたばかりですけど。(^^;

書込番号:7840824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/22 17:48(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

14mmで2秒、もちろん手持ち<リサイズのみ

ピクセル等倍、トリミング

EOS620+28mm/F1.8 1/4秒

>>フォーサーズだろうがフルサイズだろうが中判だろうが、例えば同じ1000万画素だとした
>>ら、被写界深度や高感度耐性などの違いはありますが、本質的な画質の違いはないと考え
>>ます。<<<唐マーゾフさん   

↑☆↑さん
>これは???です。それではコンデジの10MPはどう評価されますか?
>私はD3、5DそしてE-3と(過去にはDX機も多数)それに当然コンデジも使っていますが、
>特に階調性に明確な差を感じます。

そうでしょうか?
小さいサイズの撮像素子でも、テレセントリック性を考慮して、画素のピッチにふさわしい
解像度の高性能なレンズを使い、光量が十分ある被写体なら、唐マーゾフさんが主張される
ことには一理あると思います。
現実的には、小さいサイズの撮像素子を採用したカメラの場合、より大型のカメラより安い
レンズや、画像処理エンジンが使われる事が多いので、同じレベルに達せないだけではない
でしょうか。1/16の面積の撮像素子に、面積比16倍のお金をかけ、50万円のボディーを作り
1本30万円のレンズを付ければ、あっと驚くようなコンデジが出来上がることでしょう。

私がオリンパスを使っているのは、オリンパスの色が自分の用途に最適だからです。
使用しているレンズはF2トリオですが、個人的なニーズとしては、50mm/F2を円形絞りにして
等倍まで撮れるようにして、更に35-100mm/F2と一緒にSWD化して欲しいですね。
あと、90-250mm/F2.8をSWD化して、もっと軽量化してくれたら買うかもしれないですけど、
70-200mm/F2.8とか150-500mm/F5.6とかの軽くて安いのが出れば、そっちに行っちゃいますね。
14mm/F1.4とか8-16mm/F2.8辺りも使用頻度は少ないですけど、出たら買っちゃいますね。

最後に、私が一番重宝しているのは、手ブレ補正の強力さです。
三脚や一脚を持ち運ぶのが嫌いと言うこともありますが、三脚が持ち込めない場所でスロー
シャッターを切りたい時に、オリンパスの手ブレ補正は威力を発揮しています。

まだ換算28mmの14mmでしか試していませんが、2秒でも使える画像が撮れるのですから、
換算16mmの8mmだったら、更にスローシャッターが切れそうな気がしています。
相性かもしれないですけど、CANONやNIKONでは換算28mmが1/2秒でもやばかったです。
ちなみに銀塩時代でも28mmなら1/8秒程度なら手持ちでも平気でした。

個人的には、いっそのこと、日中でもスローシャッターが切れるように、超ローノイズの
ISO25ぐらいの超低感度も付け足して欲しいくらいです。
とりあえず、私が撮りたい被写体にはオリンパスが最適ということですので、フルサイズは
4000万画素オーバーになり、銀塩の6x7クラスに匹敵する画質が得られなければ、買う気には
なれないですね。
Pentaxの645Digitalは発表当初から、セットで100万円以下なら買いたいと思っていました
けど、48x36mmの撮像素子でなくて36x27mm程度でもOKなら、安くなるでしょうね。

書込番号:7841064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2008/05/22 18:19(1年以上前)

ToruKunさん

真面目に書いていることだけは伝わりましたか(^^;)
アナタの意図も理解しているつもりです。

>現時点で一番かな?と思えるD3と、大口径70-200F2.8のセットでこうなるのではどんなものかと・・・
>仮にそうだとすると、D3に最適な大口径望遠ズームは不在という事ですよね。

この作例は開放で撮っているから論外だとしてもご指摘の通り、この70-200F2.8はダメですよ。

四隅流れるし、D3のファインダー覗いた時点で四隅ケラレてますから。
この前作に廃盤になったAF-S 80-200F2.8というのがあってそちらは四隅までシャープです。いわゆる改悪の世代交代でした。D300ならイメージオサークルの中央しか使わないのでいいレンズなのですけどね。これはプロも同様の見方をしているようですが、当然プロの要望が強いので近い将来新作が期待されます。

このレンズの周辺光量落ちはひと絞り半〜テレ端で3絞り位で解消するのと、カメラ内の画像処理で消せますけど、四隅が流れるのは画像処理では太刀打ちできません。まあ苦肉の策でしょう。

もう一本の現行80-200mmは200mm域がかなり甘いようでした。

という意味で行けばおっしゃる通り、ニコンにはD3に見合う望遠ズームは存在しないことになります。単焦点は、85/1.4、105/2、135/2、180/2.8あたりは良好で、200/2、328、428、54となれば他のニッコールとは一線を画する描写をしますけど。


>14-24mmF2.8や24-70mmF2.8の方がD3に合わせた設計でしょうから、こちらなら問題ないのでしょうか。

上記二本は広角域は当然周辺光量は落ちますけど(カメラ内画像処理で解消)、四隅まで恐ろしくシャープに解像しますよ。でもおっしゃる通り、100万円近い買い物になりますね。
100万円出した人の期待は裏切らないと思いますけど、まあ趣味や個人事業主のレベルでは普通はきついですよね。

この二本で撮った絵は既にブロニーを凌駕しているというプロもいます。D3はフィルムのブロニーだと思えばいいのではないですか。でかい、重い、高い、絵は((最低でもE-3と同等以上には))キレイ。


>でも、なんか塗り絵みたいだな、と思うのは私だけでしょうか?

他のカメラでは塗り絵どころか撮影してもここまで見れない絵ですから。
D2Xsだってそうです。しかしカタログショットは諧調性も残り、ファインピクスのような塗り絵とは違うからこそ、こぞってプロやハイアマがマウント変更してまで購入しているわけだと思いますよ。

プロは特殊ですが画質に関してはひとつのベンチマークにはなると思います。少なくとも営利目的のカメラ雑誌や個人の憶測、噂話よりは。生活がかかっていますから。


もういい加減堂々巡りですけど、結局どのフォーマットも発展途上なんですよ。
コンシュマー向け第一世代のD1からすればだいぶ完成度が上がり仕事レベルでも労が少なくはなりましたけど、まだまだ進化し、その進化に終わりがないのはデジタル物の宿命かもしれませんね。

quagetoraさんが上で書かれているように、

>もちろん、フルサイズの4分の1という面積からくる物理的な制約は物理法則だから
>どうにもならないけれども(同じ技術であれば実用感度はどうしても低くなるなど)
>もしかすると「どうでもいいレベル」まで上がってしまえば、差は差でなくなって
>しまいますよね。(たとえばフルサイズがISO16万までOKでフォーサーズが4万
>とか)。

こういうフォーマット選択は画質に影響が出ない時代も遠からず到来するのでしょう(そう願っています)。そういう時代になれば、昔はあんな議論があったなどと笑えるかもしれません。販売店への発表時までわたしもニコンがフルサイズに参入するとは夢にも思いませんでしたから。

今はまだ違うと思います。135と4*5の違いのように、物理的な壁は、まだ電子で超越できていないと思いますよ。くどいですが、個人使用の場面ではもう既に「どうでもいいレベル」なのでしょうし、事実、アナタもその他にもそのうように感じている方がいるのではないでしょうか。

何度も書いたように、そういう限定条件の下ではフォーサーズもフルサイズも圧倒的に画質は違いません。

しかし、、、この板でオフ会でもやったら白熱するでしょうね(^^;)
35-70mmはもう買われましたか?
わたしは前述の100万円投資組なので当分無理ですが、次世代ボディを睨んだ設計だと心が動きますね。

ご覧の皆様、長文・駄文お詫びします。

書込番号:7841149

ナイスクチコミ!5


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2008/05/22 18:34(1年以上前)

こんばんは。
白熱していますね。


ポロ&ダハさん

>>これは???です。それではコンデジの10MPはどう評価されますか?
>>私はD3、5DそしてE-3と(過去にはDX機も多数)それに当然コンデジも使っていますが、
>>特に階調性に明確な差を感じます。

>そうでしょうか?
>小さいサイズの撮像素子でも、テレセントリック性を考慮して、画素のピッチにふさわしい
>解像度の高性能なレンズを使い、光量が十分ある被写体なら、唐マーゾフさんが主張される
>ことには一理あると思います。
>現実的には、小さいサイズの撮像素子を採用したカメラの場合、より大型のカメラより安い
>レンズや、画像処理エンジンが使われる事が多いので、同じレベルに達せないだけではない
>でしょうか。1/16の面積の撮像素子に、面積比16倍のお金をかけ、50万円のボディーを作り
>1本30万円のレンズを付ければ、あっと驚くようなコンデジが出来上がることでしょう。

反論するようで申し訳ないのですが、ではコンデジでそういう製品が実際にこの世にありますか?
机上ではもちろん一理ありますが、製品がない以上判断できないというのが本音です。



思うに職業写真家はみなさまが考えるほどは画質にこだわっていないのかもしれません。
(作家先生は除きます)
私が階調性を最重要視するのも、印刷原稿としてという前提が付きます。

それよりもむしろ、身体に染み付いたレンズ選択とデプスコントロールの感覚が生かせる機材、それにファインダーが見やすい機材が、確実な結果を出すには楽だからという視点で機材を選ぶ人間が周囲には多いです。

趣味の世界とは異質ですね。
このサイトではいつも刺激をいただいており、感謝しています。

書込番号:7841192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/22 22:09(1年以上前)

>辛口and激マジさん
しばし発言の方読ませていただきました。
後半の内容よりあなた様の真意を汲み取る事が出来ました。
私の方が出過ぎた発言をした事を先ずはお詫び申し上げます。今後は辛口and激マジさんの毒舌とも取れる発言の底には真摯たる思いあっての事と思い拝見させていただきます。
ただし、前半でのご発言に関しては再度読ませていただきましたところやはり少し配慮に欠ける部分を私は感じ取ってしまった事をご理解、そしてご容赦ください。今後ともよろしくお願いします。^^


さて白熱しいている議論の最中またしてもヨタ話を。。。
注)生真面目な方は気分を害する可能性があるのでご遠慮くださいね。。。

この所気になるのがE-520に搭載されている新機能のIS.3です。。。メーカーのHPを覗いて仕様を見てもそれらしき記述も無く。。。これがウリ!!っと言うにはあまりに地味目な新機能ですが、ここの所アツくなってしまっていた頭を冷やそうと四方山ごとを妄想していた時に、ふとこの新機能に考えが及びました。
先日ヨドバシで店員さんとこの新機能の事についてお聞きした所、
「ユーザーからの要望もあったようです。NIKONに大きくカメラを振った時に自動でその方向を検出して自動でブレを補正する機能はありますが、任意で横ぶれを補正する機能は初めての事ですよ。」との事。。。
なんだ最新のテクノロジーじゃん。もっと全面に出してウリにすれば良いのに。。。それにしてもこの機能ってどんな時に有効??
と考えていたらふと思いついた使い道。。。

例えば
遊園地でフリーフォールに乗って超高速で落下する自分の顔を流し撮り。。。

4段階補正じゃ効果無い程の手ぶれ&半端じゃない被写体ブレ。。。それでも実物よりかはマシに写ってたりして。。。
なんて考えてたら、同時に些細な事でアツくなっていた自分とかど〜でも良くなってきて。。。気がついたら腹抱えて笑ってました。。。しかも帰りの電車の中で(大汗)→周囲にはさぞかし危ないおっさんに映った事でしょう。。。

そんな訳で2008年下半期を待たずにくま日和的ナンバーワンカメラはE-520に決定です!
こんな想像力働かせてくれるカメラ他社じゃ絶対あり得ない!!!
オリンパスユーザーで良かった!と思えた最高の瞬間でした!!!^^;;

オリンパス開発チームの皆様、ここまでつきあってくれた奇特な皆様。本当にヨタでごめんなさい!!

あ、いけね!E-3のスレでした。。。重ね重ね失礼!!


書込番号:7842088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/22 22:19(1年以上前)

あ、間違えた

×横ぶれ→○縦ぶれ

でした。。。水差しまくりですいません(涙)

書込番号:7842145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/22 22:42(1年以上前)

買う人の立場を考えるとどうでしょう。
先日、量販店で、娘に色々いじらせたら一番軽いE420が好評でした。
一番多いのは、初心者、初めて買う人が一番多いのではないでしょうか?
娘が大人になる頃は、フルサイズは、今の中版カメラの様な位置づけに成っていると思います。

書込番号:7842267

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:107件

2008/05/23 02:14(1年以上前)

くま日和さん

年甲斐もなく乱暴な言葉遣い等、不快な思いをさせてすみませんでした。
頭に血がのぼりやすいこと反省しています。

その他の皆様にも本日は、重ねての駄文お詫びします。

書込番号:7843175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2008/05/23 02:47(1年以上前)

でも、一人でもそう言っていただけると、一生懸命書いた甲斐がありました(^^;)

書込番号:7843229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/23 02:50(1年以上前)

なんだかとっても白熱していますね。
でも、それだけ皆さんが真面目に書き込みをされているというのはわかります。
いい刺激を受けております。

>↑☆↑様
>私はD3、5DそしてE-3と(過去にはDX機も多数)それに当然コンデジも使っていますが、特に階調性に明確な差を感じます。

それはよくわかります。おっしゃる通りです。
しかし、それは画像の処理エンジンやレンズの性能の話だと思います。
私がしたのは、ごく一般的に同じ画素数と処理能力の受光センサーで、同一性能のレンズを使ったと仮定した場合の話です。
フォーサーズはどうしても画像面積の関係から、1ピクセルあたりの受光面積のハンディがありますから、諧調やノイズ処理の上でフルサイズなどに劣るのは当然の話です。
説明が足りなくて申し訳ありませんが、あくまでも同一の処理能力で面積だけ違うセンサーを搭載した場合において、それぞれのサイズに応じたレンズを使った場合の話です(現実には厳しい話ですね)。
あくまでも、理論上の話です。
だからこそ、オリンパスにはセンサーの開発を頑張って欲しいと思います。

>辛口 and 激マジ様
>逆に当然フルサイズ機にチープな高倍率ズームレンズしか使わないと、隅々まで解像できませんから、プリント画質はフォーサーズには劣るでしょう。そういう意味では、「フルサイズって高画質なの?」という質問には、レンズも高性能なものを使った場合という限定が入るとかも知れません。

↑☆↑様に対する回答とかぶって申し訳ありませんが、私が前提としているのはあくまでも、フルサイズのセンサーとフォーサーズのセンサーが同一の画素で、同一の諧調処理能力やノイズ処理能力を持っている場合の話です。
説明不足で申し訳ありません。
その場合、少なくとも画質は同等と言えるのではないでしょうか。
ニコンD3の場合は、Fマウントのイメージサークルの小ささから、後処理で色収差を消さないとどうしようもなくなっていますし(=本来の画質ではない)。
それを考えると、テレセントリック性というのは少なからず有利に働いていると考えます。

>だからどうしたの?という話になりませんか? 理論では確かにそうなんだけど、実際にE-3(含め全てのフォーサーズ機)の画質がベストとは言いがたいという状況そのものが、テレセンだけでは高画質を得られない証明になっていませんか?

繰り返しになりますが、そこはあくまでもセンサーの性能の問題です。
それを含め画質だろうと言われたら返す言葉もありませんが、ピーカンの屋外で明暗の差があまりない被写体などで、なおかつISO100だったら画質に差はないと考えています。
しつこいようですが、センサーの面積からくる受光効率の良さやノイズ処理などを問題にされると、確かにフォーサーズは、フルサイズ機やAPS-C機に比べて総合的な画質は劣っていると言わざるを得ません。
ただ、そういうセンサーサイズのハンディを度外視して、フルサイズは写真本来のサイズだから優れていると言わんばかりの風潮に対して(辛口 and 激マジ様がそう思っているとは考えていませんが)、デジタル時代にはデジタルにあった規格があるのだと物申したく、書き込んだ次第です。

書込番号:7843234

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/23 03:15(1年以上前)

辛口 and 激マジさん

詳しいお話を伺えて大変参考になりました。

引用させた頂いた周辺減光の例に関して、私は単純に、

「やはりデジタルはテレセントリック性を確保しないと良くないのでは?」

と考えてしまいましたが、使いこなしている人たちからすれば、

「使えるレンズ・使えないレンズを判断すればよい。」
「開放で撮影しなければよい。」

といった、使いこなしの部分が大きいのかもしれませんね。
# 私は解放で撮影してしまう事が多いです。(^^;

私は経験も浅く技量も低いので、もう少し経験を積んだらそのあたりが分かってくるかもしれません。



> しかし、、、この板でオフ会でもやったら白熱するでしょうね(^^;)

面白そうですね。
実際にカメラ・レンズを沢山持ち合って、手にしながらユーザーの話を聞いたらもっと理解が深まりそうですね。


> 35-70mmはもう買われましたか?

35-100mmですね。
こちらはとりあえずSWD待ちです。
その前に手持ちの50-200mmが旧タイプなのでSWDを買い足すかもしれませんけど。(^^;

書込番号:7843260

ナイスクチコミ!3


coco6060さん
クチコミ投稿数:23件

2008/05/23 11:13(1年以上前)

Nikon、Canon、SONYが35mmフルサイズ
PENTAXが中判デジタル

確実に大型素子化の流れになっていますね
高画素、高感度競争になるのは必至ですね
無意味と分かっていてもその競争に揉まれる訳ですから、そういった分野ではフォーサーズは不利でしょうね
やはり小型に特化したカメラ、レンズを開発するのが最善の方法だと感じますね

書込番号:7843926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2008/05/23 15:45(1年以上前)

こんにちは。
軽い気持ちで立ち上げたスレがこんなに伸びてしまい、驚いています。

しかし、皆さんがそれだけフォーサーズに熱い思いがあることですから、嬉しく思います。

皆さんのコメントを是非、オリンパスの開発陣やマーケティング陣に読んで頂きたいです。

書込番号:7844609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/23 19:06(1年以上前)

↑☆↑さん

私がNIKONからオリンパスにシステムを換えたのは、将来性もあります。
D70〜D2xに、お約束のようにF2.8コンスタントのズームや、それに準ずる
レンズとか、マ(イ)クロレンズを揃えましたけど、新型ボディーが出る度に、
それまでのレンズの不備を感じるようになり、これだといつまで経っても
新しいレンズを買い換え続けなければいけないという泥沼にはまりそうな
気がして、E-500+14-54mm/F2.8-3.5+50mm/F2+35-100mm/F2を購入し、
その後E-510、E-3とボディーを買い換え、この3月には待望の14-35mm/F2を
購入しましたが、明るい標準ズーム以上に換算70-200mmの明るい望遠ズームを
多用する事が多い私には、ベストに近いシステムだと思っています。
銀塩135用の単焦点ならF1.4〜F2が当たり前のはずなのに、ズームになった途端
銀塩120の6X7並のF2.8というのも、物足りないとも感じていました。

技術的な観点から見れば、撮像素子は更に飛躍的に進歩し、ますます高密度化
していくはずです。現時点での理想は3層有機膜の撮像素子ですが、その他にも
パナソニックが開発している補色フィルターと原色フィルターを組み合わせた
超高感度&超広ダイナミックレンジの撮像素子などが開発されてくれば、
別にフォーサーズでなくても、ツーサーズでも良いと思っています。

辛口 and 激マジさん 

NIKONのレンズ設計の傾向として、問題だなと思っているのは、絞り開放の画質が
ツアイスやライツやCANONの高級レンズと違い、完全に使えるというレベルに
達していないことです。専門的に言うと「完全補正型」か「過剰補正型」に分類
されますけど、NIKONの「少し絞れば非常に解像度が高くなる」と意図に反して
プラナーなどの「完全補正型」は絞り開放からコントラストも解像度も十分高く、
更に絞ってもNIKONより解像度が高いというオマケ付きです。
ドイツのレンズ設計者に「F1.4のレンズでもF2に絞らなければ使い物にならないん
だったら、F2のレンズにすればいい」と言われてしまうのもしょうがないですよね。
これから、大昔の大口径レンズは全て設計変更を余儀なくされるでしょうけど、
ブローニー(6x7)サイズの画質を確保するには、4000万画素以上が要求されますから
大変な事になると思います。
あと、CANONやNIKONの高級な望遠〜超望遠レンズに関しても、せいぜい30〜40本/mmの
MTFカーブしか発表されていない事からも判るように、解像度は100本/mmも出ていない
でしょうね。
物理的に言えば、天体望遠鏡のように、焦点距離が長くなればなるほど解像度が落ち
明るければ明るいほど解像度が上がるという法則がありますから、設計の他にも
製造時の加工精度が要求されるという点では、オリンパスのTATSUNO QUALITYには
期待できると思っています。

いずれにせよ、現行のフルサイズですら、大きく重いですし、価格的にもフォーサーズ
やAPS-Cより安くなる事はあり得ないですから、フルサイズがメインになることはない
でしょうね。

書込番号:7845185

ナイスクチコミ!12


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/05/23 22:12(1年以上前)

いろいろと、興味深いお話が多くて、とても参考に成りますね。
スレも伸びて、白熱した激論が熱いですね。私も、いろいろと考えさせられました。

現状のフルサイズのカメラは、フルサイズの撮像素子(24×36mm)そのものは、
高画素・高感度で他のサイズと比較して他より大きくて面積が広いこともあって、
現状は確かに有利に働いてますね。でも・・・技術は進歩するものです。
撮像素子的には、現状で最強かもしれないですが、組み合わせるレンズによって、
画質にばらつきが出るのは、少し考え物だと思いますね。

フルサイズのイメージサークルで、テレセントリック性とかを考慮した設計をしようと
すると、必ず現在の、CanonのEFでも、NikonのFマウントでも、マウントの口径が明らかに
不足するはずです。
フォーサーズの規格がカメラがマウント径を策定するときに、イメージサークルの
2倍の口径を選んだというのは、私は、伊達では無かったと考えています。
だから、フォーサーズはあんなにちぃさい撮像素子を使いながら、
フィルム一眼のマウント径と変わらないサイズを、なぜ選んだのか・・・
これは逆に、考えると携帯性とレンズの性能の妥協点から導き出した、最適なサイズが
たまたま、フイルム一眼のマウントサイズに近かった為ではないかと・・・(確信犯ですね。)
そして、このレンズマウントサイズから逆算して、テレセントリック性を確保できる
最大のイメージサークル径が、現在のフォーサーズのサイズだったのでは無いかと・・・
確かに、現状でD3並の高感度特性とか、高解像度の2000万画素の撮像素子はフォーサーズには
まだ存在しませんが、3年〜5年以内に、今のD3並の高感度特性・1Dsmark3並の高解像度の
撮像素子を積んだE-4かE-5が登場するかもしれません、そのときになって初めて
SHGレンズの全貌が明らかに成るのでは無いかと期待します。
まあ、そのときは、2強のメーカーは更に上の4000万画素とかを出しているかも
しれませんが・・・汗

4000万画素と言うと飛んでも無い数字に思われますが・・・
単純に現在のフォサーズのE-3の撮像素子を4枚張り合わせて、フルサイズ相当のサイズと
した場合は、1010万画素×4枚=4040万画素と成るわけで、これがE-3の撮像素子の集積度で
フルサイズのばあいは、さっきの同じ面積内に1280万〜2110万画素の集積しかしていなくて、
その余裕分を、全て一画素当たりの口径を大きくして、光の収束率を上げているから、高感
度に強いわけで、有る意味、現在の技術で低ノイズで高感度特性が良くて、尚かつ画素密度も
満足するには、フルサイズの面積が必要と言うことですよね。
こうして考えてみると、非常に不利な状況でフォーサーズは良く戦ってますね。

はなしは、変わりますが・・・
現在、Nikonでは、倍率色収差をソフト的に解決しようとしていますし、
口径喰から起こる周辺減光の他に撮像素子によって引き起こされる周辺減光に対しても
ソフト的に、処置をしています。Canonもおそらく同じようなことをしているのではと
想像されますが・・・詳細は分かりません・・・
レンズによる、問題点をソフト的に修正しないと画質を維持できないとなると、
そろそろ限界となるのも近いのではと思ってしまいますが・・・
どこまで現在のマウントで粘るのか、ある時点でばっさりと変更されるのか・・・
5年後の結果がどのように成っているのか、推理してみるのも楽しいですね。

わたしは5年後は、フォーサーズ以外は何社かはマウントを変えてくるのではと
想像しています。根拠は有りませんが・・・何となくそんな気がしています。

書込番号:7845980

ナイスクチコミ!8


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/05/24 09:35(1年以上前)

一応、横から失礼します。ニコン・キヤノンメインのユーザーですが、こと最新技術面の
投入はここの所、オリンパスが進んでいますね。センサーのゴミ除去、ボディ内手振れ補
正、ライブビュー&コントラストAF、フリーアングル液晶など。

ソニーがいかにも「自分のところが始めました」みたいに言っているものも、オリンパス
が先です。実際、ソニー・ペンタックスのゴミ取り機能は付いているだけで、オリンパス
の強力ゴミ除去からみると、付いていないにも等しい。
またレンズ設計も、当たり前ですけど全てがこの3-4年の設計で4/3に最適化されているの
ですから、周辺減光・画質面で良いのはある程度当たり前だと思っております。

ニコン・キヤノンに関しては、互換性はどうしても求められます。ユーザー数とプロの使用
が今時点で新マウントなんて絶対に許されないでしょう。かといって、全てのレンズを再
設計して、ナノクリスタルコートをかけますか? それも現実的ではありません。

オリンパスはその継続性を一回、OMの時に捨ててしまっているのです。その分呪縛は少なく
最新・最高画質を目指せますが、そうでなければわざわざ、センサーサイズの小さな4/3
規格のカメラなど誰も買わないでしょう。
最新技術の投入と画質・コンパクトさは、互換性や従来ユーザーがいない4/3マウント
を採用した時点で、顧客を獲得するためには、オリンパスにとって「やらなければいけな
かった事」だと思いますが、いかがでしょうか?

これで4/3が小さいだけしかメリットがない、画質がそこそこのデジ一眼であったら、
携帯電話に対する、PHSのようなもので絶対に売れる訳がありません。

ただ懸念点は現時点で、4/3規格に賛同してセンサーを作っている会社が松下しかない
という不安はあります。ペンタックスがソニーに拘らず、サムスンを採用したり、ソニー製
をそのまま採用せず自己開発するニコン、そしてキヤノン・ソニーはAPS-Cで1400万画素、
フルサイズで2400万画素。どうしても今後、松下のセンサー開発次第というジレンマがあり
ます。
またレンズについても、14-54mm/F2.8-3.5+50mm/F2+35-100mm/F2 など確かに高性能です
が、所詮、50mmが100mm相当で使えると言っても、54mm/f3.5では35mmフィルムでの50mmf3.5
のぼけ量しか得られません。背景コントロールという意味では、APS-C/フルサイズに一日
の長があります。

あとは相変わらずの、レンズメーカの協力が全くない事。
シグマは一応4/3陣営に加わっていますから、4/3マウントレンズは出していますが、
所詮は35mm/APS-Cサイズのレンズのマウントを変えているだけです。現実的に4/3専用
に小型・高画質のレンズを出す気は今の所全くみられません。

いずれにしても、オリンパス1社に全てがかかっていると言う点が可哀想ですね・・・
いっそフジフィルムあたりが中途半端なネオ一眼を出さずに、ハニカムCCD採用の4/3機
を出せば、広がりが出来ると思うのですが。松下・ライカのカメラは所詮、オリンパス筐体
の流用にすぎませんしね。

書込番号:7847707

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2008/05/24 10:30(1年以上前)

こんにちは。

>わたしは5年後は、フォーサーズ以外は何社かはマウントを変えてくるのではと
想像しています。根拠は有りませんが・・・何となくそんな気がしています。

マウントを変えるというよりは、新マウントとして平行共存させるていくような気がします。

書込番号:7847874

ナイスクチコミ!0


coco6060さん
クチコミ投稿数:23件

2008/05/24 10:47(1年以上前)

ゴミ取り機能以外は後追いじゃないですか
オリンパスを愛してるのは伝わりますが、あまりに盲目なのも見ていて痛々しいですよ

書込番号:7847924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/24 17:26(1年以上前)

盛り上がった議論も落ち着きを見せた頃に横から入ってきてまた難癖を付ける輩が居るみたいですね〜。
そう言えば先日撮影しにちょっと足を延ばした時、社内で運よく座れたので早めにレンズの装着をしておこうと準備をしていたら、調度D300を首からぶら下げたオッサンが乗車してきて目が合ったんです。こちらがぶら下げてるのがE3だと分かった瞬間、見下すような半笑いを浮かべてましたね。そんなにオリいぢめが楽しいのでしょうか?
こちとらテメェみてぇに長い物に巻かれてデジイチ買ったんじゃネェ!
と言ってやりたかったですが我慢しました。オトナですから…

しかしながらその時と同様の不快感を覚えるのは…ワタクシだけなんでしょうね〜きっと…
こちらはフォーサーズの長所も短所も承知で愛用してるんです。これ以上のフォーサーズの短所のみを羅列してフルサイズやらAPSの自慢はいい加減迷惑ですよ。スレ主さんへの配慮もして欲しいものです。

それはそうと…D3カメラグランプリ受賞おめでとうございます。
さすがにスバラシい技術力ですねぇ

書込番号:7849215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/05/24 18:19(1年以上前)

ココでグダグダやっててもフォーサーズの良さは他人には伝わりません。

イイ写真撮ってブログなりなんナリで発表しなくちゃ・・・

書込番号:7849423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/24 18:27(1年以上前)

当機種

14-35mm/F2

TAIL4さん

>ニコン・キヤノンに関しては、互換性はどうしても求められます。ユーザー数とプロの使用
>が今時点で新マウントなんて絶対に許されないでしょう。かといって、全てのレンズを再
>設計して、ナノクリスタルコートをかけますか? それも現実的ではありません。

私が危惧したのも、その点です。
MF銀塩カメラはPENTAXのLX+67を使っていましたが、AF銀塩カメラに私が選んだのはEOSで
当初こそ、交換レンズが揃っていなかったものの、絶対問題ないと確信していました。
その時の決め手は、大口径オール電子マウント、超音波モーターでした。
予想どおり、かなりのペースで揃いはじめ、アッという間にNIKONを凌駕しました。
300mm/F2.8のレンズを最初に発売したのはトプコールだったと思いますが、当時の話でも
一番困難だったのは、口径:38mm(フランジバック:44.7mm)という極小のマウントに
画面周辺までF2.8の光束を通すことで、通常の設計では、口径食で使い物にならなかった
はずだとのことでした。マウント部分に16mmのF2.8の光束を通すだけで、周辺部には11mm
の余裕しか無く、それが長焦点のため普通に設計してしまうとテレセントリック性が
取れる分、20mm近く光束の中心が動いてしまうため、けられてしまい、それを回避する
ために、マウント付近に凹レンズを配置して望遠比を上げてしまうと、今度は望遠レンズ
最大の敵である色収差が取れないというジレンマが有ったそうです。
最近の超望遠レンズでも、銀塩時代のように焦点距離より全長がかなり短いレンズがない
というのは、望遠比を高めてしまうと色倍率収差がとりきれなくなると言う理由がメイン
のようです。(CANONのDOレンズは例外みたいですけど…)
NIKONの300mm/F2も口径:44mm(フランジバック:46.5mm)のFマウントにF2の光束を通す
ためにアクロバティックな設計をしていました。
それに対して、EOS用の300mm/F2.8はマウントの制約無しにノビノビと自由に設計できていた
と思います。そのEFマウントがデジタル時代にはまだ小さすぎるというのが皮肉ですね。
フランジバックは(44mm)ともかく、口径(54mm)があと2cm大きければ良かったんですけど…

私の場合、原理的なボトルネックが少ないシステムを選んできており、たとえそれが主流
ではなくても問題ではありませんが、違う分野であっても、設計する側の人間から見て
本質的に優れている物は正当に評価されるべきだと思っています。
ソフトによる補正って、「解を求める」人間には美しくないです。

これから明るい単焦点レンズが出てくると思いますが、光束の最外周の光は画面中央でも
既に15度以上傾いているわけで、それが周辺部ともなると、テレセントリック性が確保
できていないフォーマットではどうするのか注目しています。オンチップマイクロレンズ
のシフト程度では、解決できるような問題ではなく、斜めの入射光にも感じ、尚かつ
シャドーのレスポンスがストンと落ちない撮像素子の開発が求められる事になるからです。
しかし、それって、フォトダイオードでも有機膜でも無理なんですよね。

>いずれにしても、オリンパス1社に全てがかかっていると言う点が可哀想ですね・・・

全く、そのとおりだと思います。
ただ、今までの2倍の工作精度を求められたら、どこも尻込みしますよね。
高性能なコンデジを作れる会社ならなんとかなりそうなんですが…
リコーだったら大丈夫かな?

>背景コントロールという意味では、APS-C/フルサイズに一日の長があります。

14-54mm/F2.8-3.5は既にドナドナし、14-35mm/F2を購入しましたので、現時点ではF2の
レンズしか持っておりませんが、どちらかというと被写体全体にピンが来るような撮影が
主体で、しかも背景スクリーンを使って背景は省略する事が多いので、被写界深度に
関してはほとんど気にしていないのですが、デジタルのボケは銀塩のボケとは違うように
感じています。銀塩の場合は感光剤の粒子に当たって分散するせいか、ボケが柔らかなのに
デジタルでは、レンズの非点収差のアラがそのまま出ているような気がします。

基本的に、フォーサーズの絞らなくても被写界深度が稼げるということをメリットとして
感じていますので、私には問題ないです。

更に、本格的なボケに関しては、67が基準ですので、フルサイズでも満足はしていません。
67で75mm(換算35mm)で約3m程度離れた被写体を撮影した時の背景のにじみ具合は135では
絶対味わえない世界でした。135で明るい広角レンズのボケは汚いですし…
更に165mm(換算80mm)のバストショットも良い結果が得られていました。
スタジオの背景スクリーンの前だったらEOSのフルサイズでも大丈夫かもしれませんが…
いずれにせよ、35-100mm/F2でボケが足りないと感じたことはないので、問題ないですね。
14-35mm/F2の絞り開放でのボケもホワッとしていて良い感じです。

書込番号:7849443

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:154件

2008/05/24 18:42(1年以上前)

くま日和さん

ほんと、いろんなひとがいます(^_^;)。
横やり入れたがるひとは多いですし。

また、D300のお話しですが・・
持っていても別に自慢にも何もなりません、誰でも買えるわけですし。
自慢できるのは、良い写真を取れた時だけだと思います。

D300が優れた点もあれば、E-3が優れた点もありますから。
要はその機種の特性を理解し、使いこなすことですからね。


今日、テレコンEC-20を購入しました。
70-300と合わせると、ちょい暗いですが、手持ち1200の世界。
これもフォーサーズの良さだと思います。

書込番号:7849496

ナイスクチコミ!3


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/05/24 23:04(1年以上前)

晴れときどきフォトさんへ 

>マウントを変えるというよりは、新マウントとして平行共存させるていくような・・・

私もいろいろと、考えてみましたが、非常に先行きは不透明だと思います。
平行共存というのも良い案だと思うのですが・・・

たとえばの話ですけど、EOS-Kissを買った人がステップアップするときに、
ここから上のクラスの、1Dシリーズは、マウントが違うのでレンズを揃え直さないと
ダメと言うような事になったら・・・売る方も、買う方も頭を抱えますよね。
やはり同一メーカー内に規格の違うマウントが有るのは、やはり問題だと思います。
システムとして考えたら、安いクラスからハイエンドまで統一したマウントで有るべきだと
思います。(切り替えの過渡期は仕方ないですが・・・)
売る方からしても使うユーザーの方からしてもその方がすっきりして良いと思います。

過去、Canonの場合はAF化するときにFDマウントを捨てて、大口径・完全電子マウントのEFへ
移行するという大英断をして現在に至っています。
このときも、過去のレンズ資産を持つユーザーからは、いろいろと苦情も出たと思いますが
必要な時に決断をしないと結局、後でツケを払わせられるのはユーザーなんですから、
このときのキャノンの英断は、すばらしいと思いました。

わたしは、フォーマットが劇的に変わるときは、このような選択の時期が必ず来ると思う
のですが、ソフトでお茶を濁すようなやり方で、問題を先延ばしするのは、
長い目で見ると、どうなのかなぁと考えてしまいます・・・

書込番号:7850795

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2008/05/25 02:20(1年以上前)

k.Muraさん、こんばんは。

>わたしは、フォーマットが劇的に変わるときは、このような選択の時期が必ず来ると思う
のですが、ソフトでお茶を濁すようなやり方で、問題を先延ばしするのは、
長い目で見ると、どうなのかなぁと考えてしまいます・・・

確かに、ソフトでお茶を濁したら、プロも含めてハイアマチュアは納得しないでしょうね。
既存のユーザーを切り捨てるか、切り捨てないか、これは企業にもユーザーにも非常に厳しい話ですよね。

ニコンは、切り捨てずがんばってきただけに、それを支持するユーザーさんが多く、ここでもユーザーを裏切ることはできないかな?と思っています。

キャノンは、一度やっていますので、今度も必要ならスパッとやりそうですね。^^;)

ただ、APS-Cサイズというものが今後も存続すれば平行共存も可能かなと思っています。
需要があれば、マーケットが存在するわけで、APS-Cのボディだけは発売されつづけるかも?なんて想像してしまいます。
僕が過去の資産をたくさんもってたら、絶対そうして欲しいです。高いもんですから。

そして、財力と情熱にもよりますが業界の動向がフルサイズならば、少しづつ移行計画でも立て行くのかなぁ。

先延ばしでなく、平行存続が、ユーザーはみんな幸せになれるような気がします。
メーカーには負担が多いかもしれませんが、がんばって欲しいですね。

書込番号:7851645

ナイスクチコミ!2


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/05/25 10:05(1年以上前)

一点だけ気になりましたので・・・

>ニコンは、切り捨てずがんばってきただけに、それを支持するユーザー
>さんが多く、ここでもユーザーを裏切ることはできないかな?と思っています。
>キャノンは、一度やっていますので、今度も必要ならスパッとやりそうですね。

毎回、キヤノンが言われますがマウントの互換性については、キヤノンがもっともまとも
ですよ? 少なくとも旧ミノルタはロッコールマウントを捨てましたし、オリンパスだって
OMマウントを切り捨てています。いずれもMF→AFの過渡期ですし、今さらEFマウントだけが
言われる事では無いと思います。

むしろ、個人的にはニコンFマウントは変えなかった功罪が大きいと思っております。
AF-S系やGレンズは全く使えない35mmフィルム初期〜中期のボディが多くなってきており、
ますし、機能的な制約も多いです。(3D-TTLや3Dマルチパターンが使えない。)
D40/D60を大英断とも思いますが、AF-S以外のレンズがまともに使えないマウントを互換性
があると言えるのでしょうか?

正直、ニコンは今まさにマウントの互換性の切替えに入ったと思っています。
ほとんどのレンズから絞り環を排除し、AF-Sにのみ対応したボディを中心にして、この
2-3年で全面的にレンズ内駆動・ボディ側のみの絞り変更に全て切り替わるでしょう。
これはマウント形状さえ同じですが、「互換性がある」とは言えないレベルかと存知ます。
ペンタックスも、超音波モーター用の接点を追加しましたし徐々に移行せざろうを得ない
状況です。結局、互換性を残したペンタックス・ニコンは設計の古さが露呈している状況
です。

書込番号:7852495

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/25 15:41(1年以上前)

>南口さん

>今日、テレコンEC-20を購入しました。
>70-300と合わせると、ちょい暗いですが、手持ち1200の世界。
>これもフォーサーズの良さだと思います。

手持ち1200。。。これも考えてみたら今までの光学カメラやフォーサーズ以外のデジカメでは極めて「非常識きわまりない」世界ですね。。。^^

軽快なフットワークでフィールド撮影を満喫できますね!!うらやましいです。おまけにバードシューティングの際には繊細な野鳥の警戒心を招きにくいという大きなメリットがあります。(バズーカ砲の様な望遠レンズじゃ鳥じゃ無くてもビビりますものねぇ)

書込番号:7853720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2008/05/26 00:09(1年以上前)

TAIL4さん、

>毎回、キヤノンが言われますがマウントの互換性については、キヤノンがもっともまとも
ですよ?

そうですか、毎回キャノンが言われるのですか・・・
良くこういう話があちこちから聞こえたり読んだりしたもので・・・


>むしろ、個人的にはニコンFマウントは変えなかった功罪が大きいと思っております。
AF-S系やGレンズは全く使えない35mmフィルム初期〜中期のボディが多くなってきており、
ますし、機能的な制約も多いです。(3D-TTLや3Dマルチパターンが使えない。)
D40/D60を大英断とも思いますが、AF-S以外のレンズがまともに使えないマウントを互換性
があると言えるのでしょうか?

なるほど、そういう意見もあるのですね。参考になりました!


>正直、ニコンは今まさにマウントの互換性の切替えに入ったと思っています。
ほとんどのレンズから絞り環を排除し、AF-Sにのみ対応したボディを中心にして、この
2-3年で全面的にレンズ内駆動・ボディ側のみの絞り変更に全て切り替わるでしょう。
これはマウント形状さえ同じですが、「互換性がある」とは言えないレベルかと存知ます。
ペンタックスも、超音波モーター用の接点を追加しましたし徐々に移行せざろうを得ない
状況です。結局、互換性を残したペンタックス・ニコンは設計の古さが露呈している状況
です。

ニコン、どうするんでしょうね?
私はオリンパスユーザーなので、正直、他人事なのですが・・・
日本代表するカメラメーカーで、古くからのユーザーも多いので舵取りを間違えずに、がんばって欲しいですね。

書込番号:7856118

ナイスクチコミ!2


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/05/26 01:15(1年以上前)

coco6060さんへ 

>ゴミ取り機能以外は後追いじゃないですか

わたしは、この手の事を言い出すと、カメラの仕組みを自社の開発した技術だけで
製造しているメーカーは無いと確信していますから、不毛な議論ではないでしょうか???
日本のカメラメーカーも創設期は全て西洋のカメラのコピーから始まっていますし、
一眼レフの創設期から現在に至るまで、今のカメラは、色々な会社が作り出した、
優れた技術の集合体だと言いたいのです。

他社が開発した技術でも優れたものは、それを取り込んででも自社の製品の魅力を上げる
ためにと、どん欲に自社製品の機能を上げるべく各社で切磋琢磨したからこそ、
高い水準の一眼レフカメラが日本で開発され世界で認められるように成ったのではないかと
思います。ライバルが居てこそ製品は磨かれ洗練されたものに成っていくと思います。

オリンパスは、AF一眼を出すときに躓いて一眼レフの市場から撤退した訳ですが・・・
デジタル一眼で再度。レンズ交換式の一眼の市場に帰ってきてから、短い期間にそれまで、
この市場に問題提起さえ無かった問題に取り組み、それらの解決法を提示してきたと
思います。
「デジタル専用設計」「ダストリダクション」「ライブビュー」などの事です。
このうち2つは、他社も追従しました。デジ一眼で、必要とされるべき標準的な機能と
して市場からも、ライバル会社からも認められたという意味だと私は思っています。
残りの一つも、時間は掛かりそうですが・・・
追従する会社が増えるのではと、私は思いますが・・・

確かに、最後発でデジ一眼にチャレンジしたわけですから、機能的に他社より見劣りする
機能も確かに有ると思いますが、「ゴミ取り機能以外は後追いじゃないですか」という
文章は、私は正しく無いと考えます。
数々の新機軸を含めて新しい提案もしている会社が、こういう評価しかされていないと
言うのは、私は悲しく思います・・・

書込番号:7856415

ナイスクチコミ!6


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/05/26 08:21(1年以上前)

わたしもk.Muraさまと同じ考えです。後追いうんぬんという問題の
とらえ方自体どうかなぁと思いますし、仮にそういう観点に立っても、
オリンパスは決して後追いばかりじゃない、というのはほんとうだと
思います。

そしてさらにいえば、「後追い」っていうこと自体が、意外とたいへん
なんです。それは、先行する他社があらかた特許を押さえちゃっている
ために、まったく別の方法で、他社と同等以上の成果・性能をあげなきゃ
いけないからです。事実、オリンパス以外の会社が、ほとんど(あるいは
あまり)効力のないゴミ対策しか打ち出せていないのも、技術力がない
というよりも、有効な方法についてはほとんどオリンパスに特許取られ
ちゃっているからなんです。


まぁ、そんな観点から考えると、coco6060さまの目に「後追いばかり」と
見えるとすれば、それは、オリンパスがとてもよくがんばっているという
ことにほかならない、ということにもなりますね。

書込番号:7856955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/26 19:00(1年以上前)

うちの一番上の子供(高校生)ですら、フィルム(フルサイズ)を実質的に知りません。
フルサイズを知らない世代が、すぐそこまで迫って来てます。

書込番号:7858434

ナイスクチコミ!3


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/05/26 21:19(1年以上前)

TAIL4さんへ

>毎回、キヤノンが言われますがマウントの互換性については、キヤノンがもっともまとも
>ですよ? 

私も今あるマウントの中では、CanonのEFは非常に優れたマウントだと考えています。
それは小手先の小改造でごまかさずに、一気にマニュアルフォーカスのマウントからAFの
マウントに移行させたからです。実際は、あの当時はMF用のFDマウントとAF用のEFマウント
を同時に併売していましたが、ある程度レンズの数がそろってきたのを見計らって、
EOS 1シリーズをデビューさせると同時に、FDのレンズは役目を終えて幕を閉じました。
完全電子マウントで絞りの連動すら、電気的に行いレンズに最初から絞り環も省略されて
いました。超音波モーターも本当に驚きましたね・・・
あのころは、オリンパスの暗黒時代ですから・・・余り思い出したくも無いですが・・・
Canonの底力をまざまざと見せつけられたのを今でも覚えています。

Canonだけがマウントの変更の事について、いろいろと言われるのは、有る意味
仕方の無いことだと思います。あのマウント変更に踏み切ったときも、
ミノルタのαショックの後というのも有りましたが、それでも今と変わらず多くの
アマチュアからプロカメラマンの方もCanon を使っていましたから、その方からは、
裏切りと写ったかもしれません・・・
EFマウントが出てから20年、結果は長い目で見たら大成功のマウントだったのでは
ないでしょうか・・・

他のメーカはミノルタにしても、α7000の発売と同時にαマウントに切り替えて、
MF用のMDマウントは、確かに切り捨てられた事に成りますが、
このときのミノルタはαが乗るかそるかの背水の陣でマウント変更に踏み切り、
見事にαを浮上させて一気にシェアを取りましたよね。
オリンパスのOMの最後の方は、じり貧というのが・・・一番しっくり来る感じだと
思いますので、切り捨てたのは、メーカでなくユーザーの方だったような気もします・・・汗(^^;)

ペンタックスのKマウントとニコンのFマウントは長らく、マウントの変更は行わず、
息の長さは確かに認めますが、いろいろと足かせとなることが、
多くまた、古いカメラでも使えますよと、言う割には、但し書きの多さが気になります・・・

私は、現状で一番新しい、デジタル専用設計のフォーサーズマウントを使っていますから、
他社のマウントの事については、対岸の火事みたいなものなのですが・・・
これからの、情勢については、どのように変化していくのか大変興味が有ります。
フルサイズの動向によって、対岸の火事と見過ごせない状況に成るかもしれませんからね。

書込番号:7859015

ナイスクチコミ!3


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/26 21:37(1年以上前)

>ゴミ取り機能以外は後追いじゃないですか

ネタにまじレスはみっともないですが、他社の

”ゴミ取り機能までも後追い”

と比べて特に劣るとも思えず。
そもそも、デジカメ自体が登録商標だったりする位ですからねえ。
カメラそのものがどこかの後追いですし。
って、まじレスでもないですね。失礼しました。

書込番号:7859117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2008/05/29 01:21(1年以上前)

みなさまこんばんは。
先日、燃え尽きたものです。

道楽親父さんのいう、

>うちの一番上の子供(高校生)ですら、フィルム(フルサイズ)を実質的に知りません。
>フルサイズを知らない世代が、すぐそこまで迫って来てます。

この話は現実感ありますね。
アンケートとると携帯カメラ→コンデジ→デジイチという購入経路を辿る消費者も多いみたいです。

フルサイズだフォーサーズだといって熱くなれるのはカメラ趣味人の特権かもしれませんね。

コンポーネント・オーディオが衰退し、iPodが全盛になったのと似た傾向を感じます。
音楽でも画像でもある程度以上の上質感やアナログ的感覚はマスは求めないのでしょう。

結局どうしてもフルサイズだとこだわるのは、昔のレンズ資産を持つ団塊小金持ちオヤジ層と好事家とコアなマニアと多数派のプロだけかもしれませんね。

そんな気にさせる、書き込みでした。



それと、ToruKunさん

私の意図したのは、14-35mmでした。
(画角がめちゃくちゃでしたね)
例のTATSUYAじゃなかったTATSUNOクオリティの一本です。

書込番号:7868467

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/29 10:05(1年以上前)

辛口 and 激マジ さん賛同ありがとうございます。

>結局どうしてもフルサイズだとこだわるのは、昔のレンズ資産を持つ団塊小金持ちオヤジ層と好事家とコアなマニアと多数派のプロだけかもしれませんね。

この事が言いたかったのです。
近々カメラ好きの小学生の娘にE−420を買う予定ですが、娘にとっては始めての一眼であるフォーサーズがフルサイズになると思います。

PS.アイコンヤッパ怖いです。ちなみに私もかなりの頑固親父です。

書込番号:7869222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/29 12:58(1年以上前)

辛口 & 激マジさん

>コンポーネント・オーディオが衰退し、iPodが全盛になったのと似た傾向を感じます。
音楽でも画像でもある程度以上の上質感やアナログ的感覚はマスは求めないのでしょう。

私も同意見です。

所詮コンデジと言っても携帯写メしか使ったことない人にはコンデジでさえ驚きの画質なのですから…(何を隠そう数カ月前の自分です、年はそこそこ喰ってますが…)

書込番号:7869713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2008/05/29 20:44(1年以上前)

くま日和さん

上のほうで書かれているD300オヤジに見下された話、わかるような気がします。

私の勝手なイメージだと、1Ds系信奉者やD2xやD300に長玉つけて鳥を撮っているようなニコジイ風、国産大型三脚持って尾瀬の立ち入り禁止ロープなんかを平気でまたいで入っちゃうような輩に、機材自慢が多いような気がします(もちろん全ての方というわけではありません)。

他の機材が、偏見を生む一員かもしれませんね。
もしかすると多少の被害妄想的な受け止め方もあるかもしれませんが。

だからこそ、フルサイズはここがフォーサーズよりダメとか、ここがよいとかいう気持ちはうちに秘め、黙って自分に合う好きなものを使っているという態度の方が、私には物事がわかった賢いかっこよい人に見えるのです。

書込番号:7871082

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/05/29 22:30(1年以上前)

 このごろは若い人がCDを買わなくなっているといいますし、
趣味としてのオーディオは「すでに死んだ」とさえ言われています。
オーディオ趣味人の集まりに出てみると、いまや一番若手が40代、
大半が60代70代というのが現実です。

 その上、このごろはクルマに興味のない若者も増えているそうで、
「デートカー」なんていう言葉も死語ですね。

 まぁそう考えると、携帯写真に誘い込まれて、コンデジ、デジイチと
気づいたらすっかり分け入っている写真の世界は、まだまだ恵まれて
いるかもしれません。ころごろは「失敗する!のが素敵」という理由で、
フィルムカメラやトイカメラに進む人々もいるみたいですね。

 まぁそのような文脈でいえば、フォーサーズをiPodにたとえるのは、
感覚的には分かるけれども、むしろ逆かなぁと思ったりもします。圧縮した
音楽でもそれなりに楽しんでしまう簡易再生文化がiPodだとすると、
むしろ古いレンズでもそれなりに楽しめてしまうフルサイズの一つの側面は
iPod的なのかなぁなどと愚考します。その点、レンズを含めたあらゆる
ファクターを高次元でバランスさせ(ることを意図し)たフォーサーズは
決して「簡易」ではなくきわめて「本格」だと思うのです。

そしてもちろん、フルサイズの他方の面は、その大きなフォーマットを駆使
して超高画質あるいは超高機能を極限まで追求する姿です。つまり、フルサ
イズとくくられているけれども、超高画質追求の手段としてのフルサイズも
あれば、懐古趣味のフルサイズもある、ということを言いたいのです。

 もちろんこの懐古趣味というのは、決して悪い意味ではありません。古い
レンズの味とか収差を楽しむ、というのは、きわめて高次元な趣味だと私は
思うのです。「ひねもの」や「バロック真珠」と相通ずる、本物の趣味の世
界だと思うのです。

 そう考えていくと、「最新鋭の鮮鋭映像」も「レトロな味の世界」も包含し、
ついでに「考えなくても圧倒的な性能の余裕のおかげでそれなりに撮れてしま
う」という側面さえあるフルサイズは、実は結構強敵なのかもしれません。

 「フォーサーズは本格だ」という議論を展開するはずが、書いているうちに
フルサイズのすごさをなぜか確認してしまった自分が、少し悔しいです。

書込番号:7871670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/30 01:02(1年以上前)

辛口 and 激マジさん

>もしかすると多少の被害妄想的な受け止め方もあるかもしれませんが。
ま、まぁ...否定は出来ませんネ。。。(汗)

昔から「みんなと一緒」と言うのとは無縁だったので、「当たり前」と言う言葉に漠然と憧れがあったり。。。^^;

でも「みんなが使っている事への安心」は自分の中では皆無なんですよね。。。なので初めてのデジタル一眼レフがオリンパスだったのは自然な選択だったのかもしれませんね。。。もちろん自分の眼に狂いはなかったと自負しています。携帯写メ以外のカメラ経験は(フィルムも入れて)ほんの数ヶ月ですが。。。^^;


quagetoraさん

なるほど説得力がありますね。。。
私事ですが、正直現在から将来にわたるまでデジイチの主流がなんであれ興味はあまりなかったりします。。。ただ、自分の好きなE-Systemが小馬鹿にされた発言を耳にすると『何ヲ!!」って思ってしまうんですよね。。。年甲斐も無く。。。(汗)
初めてのデジイチを購入する時に1月ほど迷いに迷いました。素人なりにいろいろ調べて、フルサイズも視野に入れつつ。。。一番最初に脱落したのが全てのキャノンのラインナップでした。。。何と言うか、画質が好みじゃなかったんですね。D1sも色々触ったり、作例をみたり。。。それでも殆ど興味は湧かずじまいでした。

最終的にD3かD300か(なぜか)D40か。。。で絞りこんで、それでもやっぱり購入する決意が付かなくて...
別にケチをつける要素はあまり無いんです。ニコンの画質は。。。でも自分らしさがニコンの機体には感じられないんですネ。D3かD300はプロが撮ってこの位、んでこの値段、自分には無用の長物だな、、、むしろD40の方がフットワークも軽そうだし、画質だって悪く無い。でも「悪く無い」ってだけで「すごく良い」って感じは持てなかったんです。

ところがこの頃オリンパスには興味ゼロ。。。(汗)理由はオリのコンデジの画質が「嫌い」だったからなんです。
でも、このサイトでE-3を知ってアップされてる作例を見て『ん?、何だか良さそう。」とても同じメーカーのカメラとは思えない程心に残る画質。。。それから実物が見てみたくてほとんど毎日の様に通っていたビックに行って販売員の撮った画像を見て、さらにグラグラ!!!手に取ってファインダー覗いた瞬間、キャノンは当然の事ながらニコンも木っ端みじんになりました(W)もう、これしか無い!!って感じでそれから頭冷やす意味でその日は購入せず、しばらく冷却期間を置いたのですが、欲しすぎて半分ノイローゼ気味でした。(汗)

なので元々カメラに興味が無い上に己の感性重視の自分の様な新参者にはやはりフルサイズの凄みってチンプンカンプンなのですよ。^^;画質は綺麗だと思う、、、でもそれだけ。。。なんですね〜。。。なので自分にはやはりフォーサーズが(というより殆どE-3が)極上の選択なのです。D3一台買うなら将来後継機種出現による生産中止に備えてあとE-3を2、3台程予備として購入する方が意味があるんですね〜。(もしくは松レンズの購入)

書込番号:7872449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2008/05/30 17:14(1年以上前)

quagetoraさん 

私は、フォーサーズをiPodに例えていません。
文面をよく読んでください。

書込番号:7874304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/30 18:58(1年以上前)

くま日和さん

>そう言えば先日撮影しにちょっと足を延ばした時、社内で運よく座れたので早めにレンズの?
>装着をしておこうと準備をしていたら、調度D300を首からぶら下げたオッサンが乗車してき
>て目が合ったんです。こちらがぶら下げてるのがE3だと分かった瞬間、見下すような半笑い
>を浮かべてましたね。そんなにオリいぢめが楽しいのでしょうか?
>こちとらテメェみてぇに長い物に巻かれてデジイチ買ったんじゃネェ!

可笑しいですね。D300のサンプルを何度眺めても面白くないですね。
綺麗に撮影はされていますが、それだけです。

私なんかニコンやキャノンをぶら下げている方をみると、何処かでも書きましたが「知らないんだなあ」と素人ながらも思ってしまいます。
個人の趣味ですから、その方の個性は尊重は致します。
それはそれで良いと思います。日本の企業であるので、それぞれに頑張って欲しい気持ちも
当然あります。
でも「芸術」という言葉を使って良いと言われたら、「芸術」はないけど「技術」はあるというのがニコンやキャノンでと、素人の私はそう思ってしまいます。

芸術を支えるのは、技術があってこそですが、そこで止まっているように感じてしまうのは私の偏見からでしょうか。

今朝、産経新聞の朝刊にキャノンの広告が載っていました。白鳥が飛び立つところを「連写」していました。

新聞ですから仕方ないのですが、撮影されている白鳥は、美しいとはとても呼べない絵になっています。
連写が凄いでしょう!!という意図は理解出来ましたが。
それなら録画するシステムの方がもっと凄いじゃない!!なんて思います。

これからもニコンやキャノンをぶら下げている人を見るたびに「御愁傷様」と手を合わせ続ける私でしょう。

でもいつかニコンやキャノンからも「おおこれは凄いね!!」と素人でも感動出来る芸術を
教えてもらえたらとも密かに心の隅では思っている私でもあります。

レンジファインダーでニコンは諦めました。そのトラウマがデジ一眼にも引き継がれているように思います。

ですから、早く成仏してくれと思ってもおります。

書込番号:7874656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/05/30 19:35(1年以上前)

ライカ大好きさん

あなたの芸術ってやつを見せてくださいな。
芸術シカ撮れないカメラ(システム)なんていらないよ!

書込番号:7874770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/30 23:47(1年以上前)

オレンジ☆ボールさん 

お気に触ったら申し訳ないです。

素人の戯言です。と言っても失礼しましたね。

記録することは大事です。
さらに、記録からその場の雰囲気が甦ることがあります。
私とっては、ニコンやキャノンでは、それが不可能です。
その前に障害を感じてしまうのです。

私のような趣味傾向で、下手の横好きにはレンズとカメラが助けてくれないと自分の納得するものが撮れません。

私が撮影する範囲においては、E-3は最高ということです。









書込番号:7876064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/31 02:05(1年以上前)

ライカ大好きさん

NIKONファンの弱みをよ〜くご存じのようで… (^^;;
NIKONは元々ContaxやLeicaを徹底的に分解して、コピーを作るところから
出発していますから、ドイツのオリジナルには頭が上がらない傾向がある
みたいですね。

NIKON SPとかのレンジファインダーカメラ(復刻分も含む)のユーザーの前で、
M3なんかを振りかざしたら大変なことになりそうな…

くま日和さん

>そう言えば先日撮影しにちょっと足を延ばした時、社内で運よく座れたので
>早めにレンズの装着をしておこうと準備をしていたら、調度D300を首から
>ぶら下げたオッサンが乗車してきて目が合ったんです。
>こちらがぶら下げてるのがE3だと分かった瞬間、見下すような半笑いを浮かべ
>てましたね。そんなにオリいぢめが楽しいのでしょうか?

笑えますね。(^^;;
もし、E-3に14-35mm/F2とか、35-100mm/F2とか、25mm/F1.4とか、はたまた
25mm/F2.8を付けていたら、どんな反応を示していたでしょうかね。

私が少し前、某スポーツ関係者から依頼を受け、撮影することになった時の
話ですが、高そうなカメラをお使いですねと言われたので、
「あそこの太った男の人が持ってるのはボディー(EOS-1Ds)が75万円ぐらいで
 レンズ(28-300mm F3.5-5.6L)が25万円ぐらいだから100万円ですよ。
 僕のはボディー(E-3)が14万円ぐらいで、レンズ(35-100/F2)が25万円
 ぐらいですから、セットで40万円程度だし、たいして高くないですよ。」
と答えたのですが、「あの人のが100万円?」と怪訝そうな顔をしていました。
記念写真みたいな写真しか撮っていない人がという事のようですが、機材と
写真の質の因果関係は、どうなっているんでしょうかね。

ちなみに、だいぶ前の話ですが、D2x+70-200mm/F2.8で撮影してやった某球技の
ブログ用の画像をE-500+35-100mm/F2で撮り直してやったところ、「新しいのは
色が良いですね。」と喜んでくれた事もありました。
素人さんの方が、こちらの意図をズバッと見抜いていくれていると言うのも
嬉しいモノです。

書込番号:7876619

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/31 09:26(1年以上前)

ポロ&ダハさん 

おはようございます!!

私は素人カメラマンなので好きなことが言える立場にあると思っています。

プロの方は責任がありますので、クライアントからの要求に対して、ある一定の成果を出さないと生活が出来なくなりますね。

その成果に対する評価は、クライントがすることになると思いますが、その前に、撮影者ご自身の割り切りがないと、切が無く、苦しいことになるでしょうね。

ある意味では割り切れる事ががプロとアマチュアの違いかもしれませんね。

割り切るレベルは圧倒的にプロの方の方が高いと勝手に思っております。

ですからニコンやキャノンが必要でもあると思います。それに関しては何の異論も
ありません。
むしろ、ニコンやキャノンに感謝する思いです。

素人の私が言うのも何ですが、ニコンが研究してもコンタックスやライカを抜けない理由には
光学的や工業的技術もあると思いますが、その前に、絵画や彫刻などに対する造詣の深さや取り組む姿勢が違うからと思っております。

記録するということは、「誰かに伝えたい!」という欲求から生まれてくると思います。
故に、出来るだけ忠実に伝えたいと願うことになりますが、それは姿・形だけでなく、
その現場に立ち会い、伝えたいと思った人の感じた全てを表現してこそ、正しく記録した
と言うことになると思います。

エンジニア的な思考では、その専門分野からの物事の進め方に陥り易いと思います。
「これで良いのだ!」という技術側の志向が強いことになりかねませんね。

エンジニアでも単なる技術屋さんでなく、専門分野以外からもアプローチ出来る
心境や体験が必要かなと素人な私は感じております。

私より妻なんか、カメラを操る技術は何も知りません。ですから結果を見て判断するだけです。

カメラを作った方の苦労や、撮影した方の苦労など、判断の基準に全くありません。(笑)

でもポロ&ダハさんも仰られた「素人さんの方が、こちらの意図をズバッと見抜いていくれている」と言う点では鋭いものがあります。

私の場合は、喜びに出る場合と、凹まされる場合の両方があります。(泣)

プロの方は結果を出さないとなりませんでの、操作に関して出来るだけ熟知した上に、
撮影する環境に対応していく知識と経験が必要でしょう。

私なんぞは、自分の決めたフィールドだけですので、自分的に納得してしまえば、それで
良しの世界です。

簡単にいえば厳しさが圧倒的に違いますね。

しかし、素人ゆえに、自分の限定されたフィールドにおいて納得出来る撮影をしたいと
願うものです。

ニコンもキャノンも私の要求には、あまり応えてくれないメーカーです。
フィルム時代、F3やF80(DかSカ忘れました)なども触ったりしましたが納得するものでは
ありませんでした。

ですから例えフルサイズになったとしても、会社の傾向が変わらなければ、同じであると
考えるのが素人な私であります。

現時点においては、たとえフルサイズになって情報が増えてみたところで、会社の傾向が変わらなければ、期待すること何もないと大変冷めております。(笑)
根本的な問題解決ではないと思っております。


私のような趣味には、フルサイズでなくてフォーサーズのオリンパスのボディにライカのレンズの組み合わせがベストです。

出来ればライカM8も欲しいのですが、手が出ません。
しかし、レンズの資産はありますから諦めてはおりませんが。(笑)




書込番号:7877304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/31 16:12(1年以上前)

ライカ大好きさん、ポロ&ダハさん
>>そう言えば先日撮影しにちょっと足を延ばした時、社内で運よく座れたので早めにレンズの?
>>装着をしておこうと準備をしていたら、調度D300を首からぶら下げたオッサンが乗車してき
>>て目が合ったんです。こちらがぶら下げてるのがE3だと分かった瞬間、見下すような半笑い
>>を浮かべてましたね。そんなにオリいぢめが楽しいのでしょうか?
>>こちとらテメェみてぇに長い物に巻かれてデジイチ買ったんじゃネェ!

誤字だらけの駄文でした。。。。(汗)
でも笑えるでしょ?その時はマジでイラっとしましたけど。。。^^;

>記念写真みたいな写真しか撮っていない人がという事のようですが、機材と写真の質の因果関係は、どうなっている
>んでしょうかね。

そうですね〜。自分の場合はカメラに向かってみんながピースしている様な記念写真は撮る気にならないです。。。そもそも自分がカメラに撮られるのが大嫌いな人間ですから^^それにそんな記念写真ならコンデジでも綺麗に撮れますしね〜。クソ重たいカメラ機材背負ってひぃひぃ言いながらカメラマンやらなくてもバックにコンデジしのばせててれば良いわけで。。。何か明確な意図や狙いを持って撮る写真じゃないとこっち(撮る方)もモチベーション下がっちゃいますね。^^;その方(太ったってあたりに妙に共感を覚えますが)は記念写真専門?好きならものの上手の例えのように極めればスバらしい集合写真が撮れる。。。のかな?(汗)

どんな機材で何を撮ろうとその人の自由ですが、撮られた人が喜んでくれる写真が撮れたときは嬉しいもんですからね。^^


書込番号:7878732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/31 16:35(1年以上前)

くま日和さん

>記念写真みたいな写真しか撮っていない人がという事のようですが

が、高額機種をもつ理由は、自己防衛でしょうね。

腕はともかくカメラに助けてもらうには、それだけの投資をすれば
安心ということなのでしょう。

ポロ&ダハさんの様なご自分に正しい意味での自信と腕がある方なら、
無用の長物であると思われることでも、自信の無い人は、投資すれば
安心ということになるでしょうね。

それと、それを揃えることもお好きなのでしょうね。

書込番号:7878802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/31 20:09(1年以上前)

[記念写真みたいな写真しか撮っていない人]の定義ですが
本人は8コマ/秒以上で撮影できるはずのEOS-1DMK2Nを使っても
ことごとく決定的瞬間を外して撮影してしまう特技をお持ちの
「ハイアマのカメラマン」とさせていただきます。
結局、鑑賞に堪えうる画像は、誰でも取れそうな場面ということで、
記念写真レベルという事になってしまうようです。

メーカーにとっては次々にハイスペックなカメラを購入してくれる
可能性を秘めた素晴らしいクライアントでしたね。

残念なことに、彼は超高速連写はできない、更に高価格の機種に
シフトしてしまったようですから、CANONはその分儲け損なって
しまったかもしれませんけど、得られる画像は高画素な分、良く
なったと考えれば記念写真としての価値は上がるワケですから
100万円や200万円の出費なら、既に数百万円は投資してきた方に
とっては、たいした金額ではないですよね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011480/SortID=7508250/

の書き込みにも載せさせていただきましたが、私がシャッターを
開いている0.005秒の間に、他のプロカメラマンがストロボを発光させた
のは、決定的瞬間を狙う上で、しごく当然のことかもしれませんけど
たかが10コマ/秒程度の連写では、巡り会わない確率の方が高くなる
でしょうね。
しかし、こちらが1/3EVでも画質を稼ぎたいところを無理して感度UP
して撮影していたのに、感度は関係ね〜だろって感じのEOS爺がストロボ
って、や〜な感じですよね。ニコ爺よりタチが悪いかも…
おかげで、カラーバランス、メチャクチャになったやんか〜!(ToT)

書込番号:7879689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/31 20:24(1年以上前)

途中から他社や他人を貶めるスレになって残念です。

書込番号:7879736

ナイスクチコミ!9


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/05/31 22:23(1年以上前)

>途中から他社や他人を貶めるスレになって残念です。

私も、同感です。
このスレは「フルサイズ化の流れ?」に関する事についての書き込みで有るはずですが・・・
感情論をここで語るのは、ちょっと違うのではないでしようか・・・

書込番号:7880411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/31 22:52(1年以上前)

道楽親父さん K.muraさん

ご指摘ごもっともです。元はといえば横やりを牽制するために書き込んだのですが。。。
反省すべき点でした。不快感をもたれた方々、すいませんでした。

書込番号:7880583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/31 23:14(1年以上前)

非常に熱く楽しいスレだったので書き込ませて頂きました。
まだオリンパスユーザーでは無いのに出過ぎた真似をして失礼しました。

書込番号:7880693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/31 23:51(1年以上前)

ご不快になられた諸氏には詫びしますが、素人ゆえに、貶すのではなく、「私には満足できない!!」と言い続けてしまいます。

それは赤ん坊が泣くが如くです。

故にメーカーさんたちは、母親のような心境となり、新たな顧客獲得のヒントをもらっていると受け止めて頂けると私は考えているものです。(笑)

フルサイズ化ですが、35ミリフルサイズと言う言葉にはライカの呪縛があるように思います。

そもそも、このサイズはサウンドトラックがない時代の35mm映画フィルムの2コマ分に相当するもので、ライカに採用され全世界に広まった事から、このサイズの画面フォーマットをライカ判と呼ぶようにもなりましたね。

フルサイズと聴けばライカのイメージが付きまとう。

だからでしょうか、ニコンではFXフォーマットという名称を使用されているようです。

数量的には世界を席巻した日本のカメラメーカーも、その根本にはいつもライかの影が見え隠れしているということです。

1954年にバヨネットマウント、装着レンズに応じて枠を自動的に切り替える距離計一体型ブライトフレームファインダー、一軸不回転式シャッターダイヤルを装備したライカM3が発売されました。

その完成度に驚いた日本のメーカーはライカとの競争を諦めて一眼レフカメラの開発に方向転換をしたと思います。

日本のメーカーが一眼レフを開発したのは事実ですが、その動機にはライカの影響があったらからこそです。

一眼レフの本当の生みの親はライカM3であるとも言えるでしょう。

常にカメラの世界にはライカがつきまとい、デジタル一眼になってもフルサイズ化という
ことになると、先にも書きました通り、ライカの影があると私は考える者です。

そこで、このライカの影を断ち切る勇者がオリンパスということになりますね。

フォーサーズ規格というのは、ライカ判の規格ではありません。

故に私は、このオリンパスの心意気を大いに支持する者でもあります。

ニコンもキャノンもライカの影からの脱却を図ることが出来るのか?
これを凌駕することは、大いなる挑戦でもありましょう。

ライカM3が登場して54年が経ちました。何時になったらライカを超えるのか?

それが出来なければ、私はニコンもキャノンもライカの永遠の亜流と考えてしまうのであります。

「頑張れ日本!!」という言葉が私は好きですが、日本のメーカーもライカ病患者を唸らせるようになってもらいたいものです。

私が死ぬまでの奇跡を起こしてもらいたいものです。



書込番号:7880891

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/06/01 08:15(1年以上前)

「ライカ判」誕生以前の写真の状況は、「引き伸ばし」ではなく「密着」で
焼き付けることを前提に、巨大なフィルムとそれを使うための巨大なカメラ箱
とレンズを使う、たいへんな力仕事であったといいます。それを、映画フィルム
の転用というアイディアと、「引き伸ばし」という方法の活用によって、
小型軽量な新しい時代のカメラが生まれた、ということになります。もちろん、
密着でなく引き伸ばしであるために、飛躍的な精度の向上が不可欠な前提であった
ことは言うまでもありません。

フォーサーズも、ライカ判の4分の1の面積で画像を叩き出すために、4倍の精度を
前提にシステムの最適化を図っているわけで、ライカ判の呪縛から脱却していると
同時に、21世紀におけるライカ的精神で開発されたという言い方もできると思うの
です。

ライカ誕生の頃にも、「あんなものでまともな写真が撮れるわけがない」とか、
「やっぱり巨大フォーマットの写真は高精細だ」といった議論が巻き起こったらし
いです。
時代を経てライカ的合理性がやはり勝利したわけですが、別スレでもありましたが
山岳写真とか建築写真の一部や「木目(もくめ)」の再現などの分野で、巨大フォ
ーマットでの超精細写真もまだまだ生きているのも事実ではあります。

 何が言いたかったのかというと、実は今日、ライカ的合理性を具現しているのは、
ライカ判(フルサイズ)ではなくむしろフォーサーズのほうなんじゃないのかなぁ
ということです。つまり、ライカ大好きさまのおっしゃったことに賛同している
わけですが、なんかかえって分かりにくくしてしまったかもしれませんね。

 もちろん、ライカ至上主義を主張するわけではないので、フルサイズを否定しよう
ということでもないんです。フィルム時代にも、35ミリ判では満足できずに645、67、
69・・・・と巨大フォーマットに進出していった私ですから、フルサイズや中判のデジ
イチにも興味がありますし、それが生きる分野が多々あることも分かっているつもり
です。ポテンシャルとしては、フルサイズはフィルム時代の中判以上の画質を叩き出
す能力を持っていると思うので、その余裕をどこに向けるかの問題だと思うのです。
フルサイズというフォーマットを遵守して超高画質を出力する方向にいくか、むしろ
撮像素子を小さくしてシステムの最適化を図るか。どちらも正解であり、それぞれの
人がそれぞれの立場と必要性と好みによって、選べばそれでいいのだと思います。

選択肢があるということが重要なのです。

その意味では、スレ主さまが最初に提起されたご心配のように、「フルサイズ化の
流れ」よってもしフォーサーズの存在そのものが危なくなるようなことになれば
それはおおげさにいえば人類的な損失です。

一方、「もっと巨大なフォーマット」という選択肢もぜひ確保されていけばと熱望
しております。645判は35ミリフルサイズの3倍の高画質・高感度耐性を持つことが
できる「はず」ですが、現実には存在する645判は、35ミリフルサイズより高感度
性能がむしろ低いようです。かけられる研究開発費が違うせいでしょう。せっかく
ペンタックスを買収したのですから、HOYAさん、中判デジイチ中止なんて言わ
ずに、ガンガン開発費を投入してください!

書込番号:7881906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/06/01 10:10(1年以上前)

quagetoraさん 

おはようございます。

>フォーサーズも、ライカ判の4分の1の面積で画像を叩き出すために、4倍の精度を
>前提にシステムの最適化を図っているわけで、ライカ判の呪縛から脱却していると
>同時に、21世紀におけるライカ的精神で開発されたという言い方もできると思うの
>です。

仰る通りです。フォーサーズは4倍の精度に挑戦していること、20世紀の技術では
行われなかったことに挑戦している。素晴らしいではないですか!!!

ライカ的精神に並び立つものであると私は信ずる者です。

ライカの亜流は、ライカの風下にいることであり、根本的な問題に取り組んでおらず、
現行の技術の延長線上にあるだけということです。

当然、技術的改善はあるでしょう。しかし、ライカがライカ判を選択したようなもので
はありません。

ですから、フルサイズ化したところで、その思想的なものに抜本的かつ革新的な
ものがなければフィルムに戻ったと同じようもので、全く面白くも何もありません。


オリンパスが凄いと思えるところに、ライカ的発想に並び立つだけでなく、そのライカのレンズ達をも活かせる道を切り開いてくれたことです。

これは凄いことであると思います。ライカレンズがフォーサーズの為にレンズを設計するということは、ある意味ではライカがオリンパス思想に賛同し、従い、20世紀の遺産として存在するだけではなく、21世紀に生きれる道を得たということでしょう。

(レンズコストも下げることが出来ているということもライカレンズ普及にも大いに役立ちますね。)

ニコンにもキャノンにも出来なかったことを、オリンパスはパナソニックと共に成し遂げたということです。

35ミリカメラが普及したことは、ライカの偉大なる功績であり、この20世紀の功績者を
21世紀において、その命脈を保つ手助けを行うことメーカーが、日本のメーカーであると
誰が想像しえたでしょう。これこそ日本の快挙ではないでしょうか!!

故にくま日和さんに対して、
>D300を首からぶら下げたオッサンが乗車してきて目が合ったんです。こちらがぶら下げてる>のがE3だと分かった瞬間、見下すような半笑いを浮かべてましたね。そんなにオリいぢめが>楽しいのでしょうか?
というオッサンに対して、オッサンである私は、「何も知らないのにね」と哀れみを持って眺めてしまうでしょう。

フォーサーズもさらなる進化を遂げることは間違いないことでしょう。未熟な部分は、多々あると思いますが、オリンパスユーザーは歴史的快挙を共に生きることが出来るという醍醐味を味わってもいると私は思います。これもオリンパスユーザーの特権でもあるでしょう。

オッサンになった私は、オリンパスの進化に夢を持って生きることが出来ます。
人生が楽しくなってきますね。

>ペンタックスを買収したのですから、HOYAさん、中判デジイチ中止なんて言わ
>ずに、ガンガン開発費を投入してください!

E-3を導入する時に悩んだのがペンタックスK20Dの存在です。
今後の成長をさらに期待してしまいます。

ペンタックスの絵にもクラクラしていたのですがポロ&ダハさんの撮影されたお写真http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011480/SortID=7508250/ImageID=40936/
を拝見して、さらにE-3を使いこなしたいと思うオッサンの私です。


オリンパスE-3やE420に触れて、若返ったようにも思うのもオッサン故でしょうかね?(笑)

書込番号:7882195

ナイスクチコミ!2


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/06/01 15:15(1年以上前)

ライカ大好きさんへ 

ライカの呪縛・・・確かに考えてみるとなぜここまでフィルム時代のフォーマットサイズに固守するのか
有る意味不思議で成りませんね。有るとすればフィルム時代に大量に販売された35mm用の交換レンズを
流用できるという面においてだけ、メリットが有るかもしれません。
本来、デジタル一眼を世に送り出すときに、フルサイズの撮像素子がまだ非常に高価で、手に入らなかったことも
あって暫定的に、APSサイズのデジタル一眼を安易に発売したことから・・・現在のフルサイズ・APSという
問題が発生してしまったと思うのですが、本来、APSサイズで売り出す気なら、APSのイメージサークルに合わせて
マウントを含めて、フランジバック、マウント口径も最適化して発売するのが一本筋の通った開発のやり方だと
私は、考えるのですが・・・

現実は、フイルム時代の一眼レフ用のマウントをそのまま流用して、オリンパスを覗くカメラメーカーは
デジタル一眼を発売しました。結果は、フルサイズと比較して1.5倍とか1.6倍とか言う焦点距離換算係数を掛けて
焦点距離を表すへんてこな規格が誕生してしまいました。

もちろんレンズのイメージサークル内の中心部だけ切り出して使う関係で、広角レンズは標準レンズに、
望遠レンズは、超望遠レンズになるというおまけ付きでした。
このレンズ流用によるとばっちりを特に食らったのは、広角レンズでした。28mmの広角レンズを使おうとしたら
35mmフルサイズ用の18mmのレンズを使わないとこの画角が得られなく成ってしまいました。
メーカーも相当困ったようで、苦肉の策で、CanonはEF-S、NikonはDX-Nikkorを発売して、APSサイズのイメージ
サークルに特化したレンズを開発して販売しています。このタイプのレンズはイメージサークルがAPS用に最適化
されているので、フルサイズの一眼に取り付けると、周辺がけられるという、マウントは同じで有りながら
互換性に乏しいレンズとなりました。
最近の流れで、フルサイズの撮像素子が量産できるように成って価格も下がりフルサイズの撮像素子を積んだ
カメラが増えてくるのではと・・・と言うのがこのスレの本来の話の本流だと思うのですが、

今後APSデジ一眼カメラは、フルサイズの発売とともに、お役ご免となるのか、それともこのまま継続するのか???
フルサイズの撮像素子を使いこなすのに今のままのマウントで本当に、問題が無いのか??? >特にニコン
APS・DXのレンズは、今後も新製品がきっちりとリリースされるのだろうか???
メーカーは、フルサイズ・APSのどちらを重く見ているのか???
(高級機とエントリークラスでフルサイズとAPSを使い分けするつもりなのか・・・)
技術革新が有ったとしても、それでも本当に35mmサイズの撮像素子が必要なのか???
本当に、フルサイズ化の流れは正しいのか疑問に思う今日この頃です。

これからの、数年でメーカーのクチには出さない本音の部分が行動から見えてくると思います。
わたしは、安易にフイルムカメラのレンズを流用したメーカーが、結局、デジタル一眼を使うカメラユーザーを
欺いてるのでは無いかと感じています。
フルサイズの撮像素子を積んだカメラを買った人が、手持ちのレンズ資産を持っていたとして、
手持ちのレンズで、全て水準以上の画質で撮れる保証のないシステムだとしたらそれは欠陥だと思うのです。
使う方が、使いこなしでレンズとボディの相性を確認する必要があるシステムというのは、実際のところ、
システムとして不備が有るとしか思えないのですが・・・どうでしようか???

わたしは、オリンパスの採用した、デジタルはデジタル用の専用設計のシステムを開発するべきだという思想
を支持します。ライカの呪縛に捕らわれているメーカーの今後の動向が気になりますね。


書込番号:7883074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/06/02 07:52(1年以上前)

当機種

フォーサーズの未来を象徴するようです

k.Muraさん

おはようございます!
昨日は久しぶりの好天。E-3と出かけました。とはいえ都内です。
パナライカのズームを持ち出し、撮影していたのですが、AFが効かないので「?」と思っていたら・・・・
撮影モードがマニュアルになっていました。
単焦点ライカレンズで撮影していたことを忘れていました。(汗)

さて

>ペンタックスがどうしていくかはわかりませんが、フルサイズ化が進むでしょうか?
>オリンパスにフルサイズへ行ってほしいとは思いませんが、フォーサーズならではの長所を>出して行かないと、厳しくなるでしょうね。

上記が、すれ主さんの最初に言われたことですね。

フォーサーズは、今後も技術の向上により、さらに長所を伸ばして来ると思いますよ。
ですから私は厳しいなんて思わないです。

フォーサーズの成長は、フルサイズ化を駆逐してしまう可能性を秘めているのではとも思っています。


すでに、E-410やE-420で体験していますが、小型化ゆえに移動が楽。これは年齢を重ねる後とに有難味が出てくることでしょう。 何時までも若くいられません。

女性用だけでなく、老人用高性能デジ一眼というジャンルが生まれてくる素地があります。
巨大なカメラは敬遠されることになるでしょう。(笑)

オリンパスがキャノンやニコン並みの連写速度さらなるAF速度の向上、高感度ノイズの改善を獲得したらどうなるでしょうね??

デカイカメラやデカイレンズを持ち込んで肉体労働で苦しんでいたプロカメラマンは救われます。

手持ちでもかなりな望遠が可能にもなり、巨大化したレンズは、巨大恐竜が滅びたように、滅んでいく可能性があります。

ライカバルナックやM型が愛されたの理由の一つには携行性が良いということもあるでしょう。

ライカをぶら下げて戦場を駆け回ったカメラマンが多かったのも事実です。
巨大なレンズを持ってうろついていたら、的になるのか確実ですね。


フォーサーズではなくフルサイズ化へ移行するメーカーは、イメージ戦略とメカニック的な
改善に走るでしょう。
しかし、フォーサーズの改善が進むごとに、そのフルサイズ化のメリットは失われて特に驚くことでもなくるでしょうね。

そうなると、携行性、小型化、低コストなどからもフォーサーズが市場のトップを占めることに。

ライカレンズは高額で手が出ない方が多かった。しかし、フォーサーズ化により、これまでより入手が容易になってきています。

知ってしまったらどうなるか? フォーサーズによって21世紀にも生き残ることを許されたライカレンズ達は多くのユーザーから支持されることになるでしょう。


「曇りのち晴れ」がフォーサーズの将来でしょう。

天気予報みたいになってしまいましたが。(笑)



書込番号:7886297

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/06/02 09:14(1年以上前)

 フィルム時代、やはり一眼レフが巨体・重量級になって
いたころ、「小型軽量」というコンセプトで一眼の世界に
変革をもたらしたのがオリンパスのOMシステムでした。
開発者の米谷さんは、著名なプロカメラマンから「世界中
のカメラマンの肩を解放してくれてありがとう」と言われ
たそうです。

とはいえ、残念ながらオリンパスはプロ用の標準的なシス
テムにはなれませんでした。おそらくそれは、堅牢性や信
頼性の部分で、過酷なプロの要求に、届かなかったからに
ほかなりません。「一眼5社」のなかでもダントツに故障
が多いのがオリンパス、というありがたくない定評を得て
いたのもまた事実でした。

でも、フォーサーズにトライしてからのオリンパスは変わ
りました。フラッグシップのE−1はもとより、たとえば
E−500あたりでも、とてもかっちりと良くできたカメ
ラだと感じさせるできあがりでした。いかにも安手だった
OM2ケタシリーズの面影はもはやありませんでした。

そしてE−3。水をかけても砂に埋めても大丈夫、という
実演をメーカーが公にやってしまうわけです。この高信頼
性という裏付けがあってこそ、ライカ大好きさまのおっし
ゃるようなフォーマットとしての圧倒的優位もはじめて
生きてくるわけです。

 私はほんとうに、もしかすると次世代のプロ御用達は
フォーサーズになっていくのではないか、という予感を、
ライカ大好きさま同様、抱いております。ただ、「D300
おじさん」の話題がありましたように、一般の人のニコ
ン・キヤノン信仰は根強いものがありますので、クライ
アントの手前、オリンパスでは・・・なんていうことも
商業写真の分野ではあり得る話です。メーカー・販社に
よるイメージコントロール戦略が不可欠なのです。製品
自体がいくら良くても、ね。

書込番号:7886422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/06/02 11:24(1年以上前)

quagetoraさん 

おはようございます!!

>ただ、「D300おじさん」の話題がありましたように、一般の人のニコ
>ン・キヤノン信仰は根強いものがありますので、クライ
>アントの手前、オリンパスでは・・・なんていうことも
>商業写真の分野ではあり得る話です。メーカー・販社に
>よるイメージコントロール戦略が不可欠なのです。製品
>自体がいくら良くても、ね。


口コミです。一番販売に影響するのはユーザ−自身による口コミが一番ですよ。

昨晩、D80を持っている友人が遊びに来ました。メカとして素晴らしいニコンボディの手触りに感動して、D80を購入したそうです。
そこでE-3を持たせたら「これはーーー!!」と離しません。
そして、レンズの話になって、彼もツアイスを仕事の関係で自分のニコンに取り付けてみたそうです。「まるで違う!!!!」と感じたそうです。

夕方5時までの予定が気がついたら午後10時になっていました。



彼はD300に移行したいと願っていましたが・・・・ レンズの経験とE-3に触れて認識が変わりましたよ。

価格.COMの口コミが一番の宣伝にもなると思います。

「神話は口コミよって消え去っていく」と思います。

予算が許せば、各家庭にオリンパス、ニコン、キャノン、ペンタックス、ライカなどが楽しく共存することが可能であればとも思いますが。(笑)

書込番号:7886724

ナイスクチコミ!2


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/06/02 12:54(1年以上前)

>私なんかニコンやキャノンをぶら下げている方をみると、何処かで
>も書きましたが「知らないんだなあ」と素人ながらも思ってしまいます。

>素人の私が言うのも何ですが、ニコンが研究してもコンタックスやライカ
>を抜けない理由には光学的や工業的技術もあると思いますが、その前に、
>絵画や彫刻などに対する造詣の深さや取り組む姿勢が違うからと思ってお
>ります。

技術的にも光学的にもとっくに追い抜いております。カールツアイス財団は
既にその製品について、ドイツだろうが日本国内だろうが生産技術・検査工程
で一定の水準を満たしていれば、コンタックス/カールツアイスを認めており
ますし、ライカにおいては既に松下や多くのメーカからの技術支援がなければ
とうにおいて行かれているレベルです。

>記録するということは、「誰かに伝えたい!」という欲求から生まれてくると
>思います。故に、出来るだけ忠実に伝えたいと願うことになりますが、それは
>姿・形だけでなく、現場に立ち会い、伝えたいと思った人の感じた全てを表現
>してこそ、正しく記録したと言うことになると思います。

ご説ごもっともですが、それではニコンやキヤノン製カメラでは芸術的写真や
歴史に残るような写真が撮れないというのでしょうか?
否、写ルンですであっても、4x5であっても最新のデジタル一眼レフであって
も所詮道具が違うだけのはずです。

ライカは工業製品と言うよりも精密機器としての素晴らしさだけであり、ここ
までライカを有り難がって使うのは日本人ぐらいだと言われます。
ベトナム戦争などでボロボロになっても、全く壊れなかった信頼性もありますが。
所詮、M8はライカ製といっても、松下等の技術がなければ作ることが出来なかっ
た製品です。

フルサイズは現状において価格面で不利ではありますが、35mmフィルム時代に
活かしてきた感覚・レンズの継承性など互換性を重視した物だと考えます。
無論、小型化・画質十分という意味では4/3と言う選択肢もありますが、
もはやライカの影など微塵もありません。 >ライカ大好き氏

むしろ、世界中で使われてきたニコン・キヤノンの一眼レフを継承していく、
その意味がもっとも重要だと思います。
また35mm版の普及においては、ライカの役目は1960年代に終了しています。
本当に普及に努めたのはイーストマンコダックと富士フイルムであると言う
事をお忘れ無く。

書込番号:7886987

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/06/02 17:50(1年以上前)

TAIL4さん

今日は!!
TAIL4さんからご意見を頂きとても嬉しいです。ありがとうございます。

>「頑張れ日本!!」という言葉が私は好きですが、日本のメーカーもライカ病患者を唸らせ>るようになってもらいたいものです。
>私が死ぬまでの奇跡を起こしてもらいたいものです。

一応、私の状況を説明しておきますと、軽度とはいえ、ライカ病患者であることを自認しております。
さらにニコンやキャノンのこれまでの努力もそれなり認めてはおりますが、ライカ病患者である私には「物足りない」と感じるのでございます。

光学的にも工業的にも日本のメーカーは高い水準にあることは理解しています。
であるのに、ライカ病患者には「だからナンなの」というレベルに見えてしまうのです。
それだけの技術があるのに何でなのかと思うほどでございます。

昔、オーディオの世界で歪率が少ない程、サウンドがよいと言う迷信がありました。
各社、歪率を計測不能なほどに下げた時代があったようですが、それでも音は歪の多い
真空管に負けてしまうことが多々あるようです。
それと同じかなあと素人推測をしております。

私が言う工業的や光学的技術というのは測定器で表現されるだけのものではないということです。


>これは凄いことであると思います。ライカレンズがフォーサーズの為にレンズを設計すると>いうことは、ある意味ではライカがオリンパス思想に賛同し、従い、20世紀の遺産として>存在するだけではなく、21世紀に生きれる道を得たということでしょう。

私の書いた上記をお読みください。

ライカは一眼にその地位を奪われ、経営危機に陥ることは何度もありました。
故に、松下やフォーサーズが登場してくれなければ、20世紀の遺産として存在するだけ
であったと私は考えているものです。

>無論、小型化・画質十分という意味では4/3と言う選択肢もありますが、
>もはやライカの影など微塵もありません。

そうです。私は以下の様に表現しております。

>ある意味ではライカがオリンパス思想に賛同し、従い、

ライカは、その遺伝子を残せたのは日本企業のお陰でありましょう。

ライカ病患者ゆえに、デジタル時代に、その命脈を保つことが出来たことは、オリンパスや
パナソニックのお陰であると痛感しております。

でなければライカ社と言う存在は、20世紀のメモリアルとして存在を許されるだけであってでしょう。



>むしろ、世界中で使われてきたニコン・キヤノンの一眼レフを継承していく、
>その意味がもっとも重要だと思います。

私は、ニコンやキャノンがこれまでと同じ姿勢であれば、ライカの二の舞になると
思っております。

故に「日本頑張れ」となるのです。

但し、ライカ病患者である私には、世界で使われたニコン・キャノンの一眼レフを
継承する意味には全く興味がありません。どうぞお好きにと冷めた気持ちでおります。


>ここまでライカを有り難がって使うのは日本人ぐらいだと言われます。

そうかもしれません。重度のライカ病に感染している人が多いのは日本でしょう。(笑)

しかしですね、私の友人のイタリア系アメリカ人やアイルランド系アメリカ人にはニコンを捨てて、R8に走った人々がおります。

アメリカではM型おりR型を支持する人が多いようです。

彼らと友人になれたのは、私がR8とM6TTLをぶら下げて歩いていたからです。

「お前、日本人だろ、何故ニコンやキャノンを使わないのか?」質問をされたので、
「お前たちこそ、何で世界のニコンやキャノンを使わないのか。それと同じ理由さ」ということでシェイクハンドとなりました。アメリカにもいましたライカ病患者が。(笑)










書込番号:7887707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/02 18:43(1年以上前)

車に例えると解り易いですね!
外車とか旧車とか!
失礼しました。

書込番号:7887917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/02 21:03(1年以上前)

TAIL4さん

>技術的にも光学的にも(日本メーカーがコンタックスやライカを)
>とっくに追い抜いております。

ズームレンズに使われる高精度なカムや、パナソニックが製造している
「超」を付けるべき非球面レンズ製造技術は、ドイツを凌駕している
事は事実でしょうが、超高級硝子素材となると、疑問です。

住田光学硝子、小原光学硝子など、比較的高価な硝子素材を提供している
日本メーカーも存在しますが、
200万円のCONTAX Tele-ApoTessar T* 300mm F2.8 AE (Made in Germany)
に使われている硝子素材とか、非常に高価なライカのノクティルックス
や歴代のズミクロンに使われている高屈折率系の硝子素材のkgあたりの
単価を聞くにつけ、とんでもない贅沢をしているように思えます。

CANONやNIKONがいくら50mm/F2で素晴らしいレンズを作ったとしても
10万円をオーバーしたら、売れ行きはどうでしょうか?ライカブランド
だったら、数量は限定されるかもしれませんが、確実に売れます。

パナライカの25mm/F1.4の場合、日本国内で入手できる様々な光学硝子素材
メーカーから自由に選べているような雰囲気で、さすがですが、SIGMAの
ようにHOYAの安い硝子素材をメインに調達しなければいけない雰囲気のある
メーカーの場合は、きつい部分もあるように感じています。

TOYOTAがベンツに対抗して2700万円の高級セダンを作っても???だし、
HONDAがフェラーリに対抗して「HONDA SOICHIRO」と銘打って7890万円の
スポーツカーを作っても?ですよね。
方や、MODIという東北の田舎で元フェラーリの日本人デザイナーがコアに
なって生産しているアルミ磨きだしのままの無塗装の小型スポーツカーは
2000万円クラスだというのにヨーロッパの人達から、予約殺到とか…

ライカのM8ですが、撮像素子がKODAK製で、ライカマウントに特化しており
尚かつ、画像エンジンはライカが開発していていますから、パナソニック
の技術は入っていないと考える方が正解だと思います。フォーサーズで
オリンパスとKODAKが培った技術をKODAKがライカにフィードバックして
しまった場合、ちょっと問題が起きるかもしれないです。
また、現在ライカが企画していると言う噂のAFデジタル一眼レフも、これ
までの映像エンジンのノウハウが使えるCCDを採用するようですから、
日本メーカーの出番はAFのノウハウというか特許の使用許可程度ではないで
しょうか。

書込番号:7888551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/06/02 22:24(1年以上前)

こういうフォーマット(マウント?)関連の話は、他メーカーの口コミでも同一メーカー内の機種についてもあるようですが、いつも思うのは、ちょうど車の話も出ていますが、僕も車とよく似ているなぁと個人的に思います。そこまで別に車に詳しいというわけではないのですが。
トヨタという巨頭がいて、それを日産、ホンダが追い上げ、スバルやマツダ、三菱も独自の路線でついていく、というような。
僕自身トヨタの車に乗っていますが、11万キロを超えても特に大きなトラブルもなく、とても安心感があります。ただ、それ以外のメーカーにも、特色を打ち出した魅力的な車が沢山あるな、というのは感じます。
新しい技術をつぎ込まれながらも脈々と受け継がれる名車の名前、VTEC、水平対抗エンジン、ロータリー、ラリー・・・。もちろん、旧車の独特なたたずまいなども。
それぞれに特徴があり、長所も短所もあり、得意不得意な場面があり、それぞれが購入価格や燃料費などのお金というきわめて現実的な要素もある。
いろいろな車のいろいろな魅力を感じながらも、それらをふまえた上で、自らの判断で乗る車を選んでいくのだと思います。それで、他の人が選んだ車に対して、良い車なら良い車だなぁと感想を言うと思いますが、別になんとも思わない車なら特に何の感想も言いません。

カメラ雑誌で現在販売されているデジタル一眼レフカメラの特集があって、それを見ていて、K20Dの写真は色が好きだな、とか、D3で撮った薄暗い会場でのバトミントンの試合の一瞬を切り取った高感度撮影もすごいな、とか思ったのですが、次に飛び込んできたのは二羽のモンシロチョウが畑を飛んでいる写真でした。シーンとしてはありふれていると思うのですが、なんというかすごい印象的な写真でした。
それは海野さんという方が撮られた写真で、カメラはレンズこそ違えど、まぎれもない自分と同じE-3でした。
それでふと思ったのは、フォーマットとかマウントとかいろいろあるけど、こういう写真が撮れる可能性を秘めているカメラを自分は持っているのだからいろいろ勉強してもっとよい写真が撮れるようにならないとな、ということでした。
隣の芝生は青いといいますが、それが本当に青いとしても、その青さがきれいだったらきれいと思って、あまりきれいとは思わないようならそれはそれで置いておいて、まずはこちらの芝生が少しでも青くなるように自分でなんとかできるところまではなんとかしないとな、でもいきなり謎の病気で枯れませんように、とがんばるというか。

カメラがフルサイズ化が進んでフォーサーズが無くなる?みたいなことは、この自分が持っているカメラが壊れたときにちゃんと修理ができるようにしばらくフォーサーズというマウントが無くなりませんように、と思うくらいで、そんなに売り上げに貢献することもできないような自分ですので、フォーサーズが無くなるかどうかというのは自分ではどうしようもない所の問題かな、と思います。
あんまりうまく言えなくてすいません・・・無くなってほしくない、ということだけは確かです。

書込番号:7889036

ナイスクチコミ!4


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/06/02 22:29(1年以上前)

ライカ大好きさん
小生の様な、ひねくれ者の発言に紳士に応えて頂き恐縮です。
ライカブランドもコンタックスブランドも嫌いではありません。
ただ「ブランド」故に好みもあるでしょうけれども、ブランドだけに
それに酔ってしまう事は余りに危険です。
ライカのRシリーズもR7まではミノルタ製でしたしね。

>M8の技術面
果たして、コダック素子とライカの画像エンジンと申しますが、ライカ
には半導体技術はありませんよ?何れにしても半導体メーカとプログラム
ソフトのロジックはどこからか持ってこなければなりませんが?

>ポロ&ダハさん

>CANONやNIKONがいくら50mm/F2で素晴らしいレンズを作ったとしても
>10万円をオーバーしたら、売れ行きはどうでしょうか?ライカブランド
>だったら、数量は限定されるかもしれませんが、確実に売れます。

それがまさにブランド力では、無いでしょうか?
多くのユーザーは、50mm/f2+レンジファインダーのこの20年近く変わっていない
M6TTL相当?のM7に50万円近く払う人は居ません。また描写力に関してもライカ
に画質優位性があったとしても、それはニッサンGT-RとフェラーリF50を比較して
「公道でどっちが速い」という無駄な比較をしているに過ぎないと思います。

車もカメラも一定レベルの金額を超えると嗜好品の世界です。ニコン・キヤノン
の高額品はあくまでも道具としての機能・性能ですが、ライカについては時計など
に近い物があるでしょうね。

>CONTAX Tele-ApoTessar T* 300mm F2.8 AE
これを活かせるボディは結局、RTSIIIかRXクラスまででついに活かせるボディが存在
出来なかったのは悲しい事です。高い光学材料・高いブランド販売力で「高くても売
れるもの」を大衆は求めておりません。

パナOEMのデジカメを「ライカブランド」で売っているだけで倍の値段を出す人もいま
すが全く本質では無いですよね? ライカはライカとしての看板と製品/価格レベルを
維持しているだけであって、ニコン・キヤノンのように写真文化・産業を維持するレ
ベルとは全く違う、ミニマムな世界に過ぎません。

車のたとえは好きではありませんが・・・
フェラーリがいくら良い車を出していても、それは所詮一部のステータスユーザーだけ
のものであり、本当に求められるのはフィアット500やフィット・ビッツじゃないんですか?
必ずしも、高くてブランド力がある=良いものではありません。
事実、スカイラインGT-Rはあの値段で、数倍の価格のフェラーリ・ポルシェとためをはれる
だけの車を生み出しましたよ? ベンツだって日本人は「勝手にブランド化」していますが
ドイツでは大衆車からバス〜高級車まで作る普通の車メーカです。

ちなみにインプレッサWRXや三菱ランエボもヨーロッパ圏に輸出されると700万〜1000万近い
値段です。向こうに行けば立派な高級車ですよ。

書込番号:7889069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/06/02 22:46(1年以上前)

ポロ&ダハさん

今晩は!

流石ですね。ガラス素材にまで話が及びますか!

工業用の検査レンズというのがあるようですが、ここでもニコンとツアイスなどの比較をすると、技術者が「これはいいね!!」と騒いでしまうのがツアイスのようです。

レンズの質は磨く技術だけでなく、素材の質も大きく影響しますね。

マーケットの購買層を考えてメーカーも仕掛けてきますからね。
フルサイズ化が普及したとしても、普及レンズの中での話しになる可能性があります。
となるとフルサイズ化したとしてもレンズの質(素材も含めて)の質が問われないと、
フルサイズ化した意味も薄れてしまうように思いす。
ですからフィルム時代と同じようなものと私など冷めているのです。

>但し、ライカ病患者である私には、世界で使われたニコン・キャノンの一眼レフを
>継承する意味には全く興味がありません。どうぞお好きにと冷めた気持ちでおります。

とも書きました。それはライカ病患者である私がニコン・キャノンに対してのアレルギーを
根治させることにはならないからです。


しかし、フォーサーズは、如何なものでしょう。
これまでのレンズと同じでは精度が出ない。だから、精度を上げることに技術の進歩があります。
ここに私は興味を覚えます。
素材がこれまでと同じで、磨きや構造や形状の工夫で精度を上げることが可能となっているとする、これは凄いことですね。 
さらに、素材も良くなってしまったらどうなるのでしょうね。

書込番号:7889189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/06/02 23:16(1年以上前)


TAIL4さん 

今晩は!!

>ライカ大好きさん
>小生の様な、ひねくれ者の発言に紳士に応えて頂き恐縮です。

いいえ、こちらもライカ病患者ですから。(笑)
ご意見の違う方と、お話できることも大切であると考えております。
ですから嬉しいですよ。

>ライカブランドもコンタックスブランドも嫌いではありません。

私はコンタックスが駄目なんですね。それは京セラのコンタックスです。
以前にも何処かで書きましたが、中野のカメラ屋さんで、購入したのですが、
お支払いも済ませ、レンズとカメラを合体させてファインダーを覗いた瞬間に
「アア駄目!!」となって、キャンセルして、ライカレンズを買いました。

おかしなものです。

>ただ「ブランド」故に好みもあるでしょうけれども、ブランドだけに
>それに酔ってしまう事は余りに危険です。

酔っているのではないのです。
病気になっているということです。
酔いは簡単に醒めますが、病気なのでワクチンか薬が必要です。(笑)

今、オリンパスさんがこの病気を緩和してくれているメーカーさんですね。
ボディがもうちょっとしかっりしていたらペンタックス・ワクチンも効きいたと
思います。

残念なことにニコン・ワクチンもキャノン・ワクチンも今のところ私には効き目無しです。
(笑)

>ライカのRシリーズもR7まではミノルタ製でしたしね。

そうです。R6.2なんか、ミノルタと言う感じもありましたが、面白いもので、
ライカの赤いロゴマークが付くと何か違う感じがするのですね。
さらに仕上げも。ライカ菌が影響するのでしょうか。

私は山歩きにと思ってR6.2を購入したのですが、R8のファインダーに慣れていたので、
しばらくするとお別れしました。
しかし、友人はF3からR6.2に乗り換えて大満足をしています。
オーロラまで撮影しにいきました。毎年、彼はオーロラを撮影していますが、
F3とR6.2の結果を比較したら、残念ながら圧倒的に違いましたね。

R8も細かく言えば文句多々ありますが、ファインダーを覗いていると、それも忘れてしまう
程です。

E-3のファインダーを覗いていても幸福感がありますね。
フルサイズ化されていないのでR型レンズが望遠になってしまうのが残念ですが。
それでもフィルム時代を彷彿させるところがあるので納得してしまいます。


TAIL4さんや皆様とフルサイズ化のお話をさえていただけることは大変、有意義であります。
またメーカーさん達も、こっそり覗いているかもしれません。

ここでの話が、フルサイズ化を目指すメーカーさんにとってもヒントになるかもしれませんね。またオリンパスさんにも。

今後、メーカーさんたちがどのような回答を我々に示してくださるのか楽しみですね。

書込番号:7889409

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/06/02 23:43(1年以上前)

こそっと本音・・・ 松下がL-1/L-10でライカレンズ・OEMライカボディを出していますが
いっそ、M8とR8/9シリーズに加えて、ライカも4/3陣営に本腰を入れて欲しいなーと。
それからシグマのSD-14シリーズでなく、4/3にあのセンサー採用で参入!てな事になれば、
ラインナップも本格的になって面白いかと。

ライカは、マニュアルレンズで構わないので、オリンパス・松下の4/3ボディに使えるレンズ。
逆に素子のバラエティとレンズの先進性でシグマが4/3設計専用で4-5本も出してくれれば・・・

個人的に4/3の本質はE-420とかL-10に有ると思っています。
折角、新マウント新サイズで小型化が出来たのですから、次のステップを目指して欲しいです。
APS-Cは素子サイズと過去レンズとの継承性で生まれた妥協の産物(結果的に最大パイになって
しまいましたが)ですが、折角ならフルサイズもバラエティが欲しいし、小型化できた4/3に
は、それを活かした製品作りをお願いしたいですね。
今欲しいカメラは・・・EOS-1DsMk-II(IIIは無理!)かE-420。両極端ですね(^▽^;

書込番号:7889567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/06/02 23:53(1年以上前)

TAIL4さん

E-420行ってください!!!

私も愛用していますが、このサイズは何とも可愛いし、軽快ですね。
そして、この価格!!!

ライカ病からの快方は、このE-420から始まりました!!
触れているとホッとするのですが、仕事はそこそこしてくれますね。
大したカメラです。

しかし、私がE-420に装着するレンズはライカですから!!!(笑)

さらにあの小さなファンダーを覗いているとR6.2を思い出してしまいます。

やはりライカ病は不治の病なのでしょうね。(汗)

書込番号:7889627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/03 23:33(1年以上前)

ライカ大好きさん

遅レスですが、私がE-3発売までの5ヶ月間の間だけ使っていたE-510の画像を
参照していただき、ありがとうございます。

画像の寺院は、タイのピブーン・マンサハーンというカンボジアとの国境近くの
町にある、ワット・プー・カオ・ケーオです。
この時は、E-500とE-510を持って行き、KODAKとパナソニックの撮像素子の比較
をしたわけですが、パナソニックでも問題ないと確信しました。
その上、レンズの差が非常に気になりました。
晴れなのに湿度が高く、コントラストが低くなりやすく、シャドーの締まりが
無くなりやすい傾向があり、なぜか、松レンズと竹レンズで階調が違っていました。

銀塩時代、Planarを使った時、なぜか同じF値なのに暗いんじゃないかと感じた
事がありました。ネガを見た感じでは、ノリが薄く、これで大丈夫かなとも
思ったのですが、実際に焼いてみると、凄いディテール!

それ以来、同じ露出のはずなのに、暗く写るレンズに惹かれています。
フォーサーズ用のパナライカは、暗く写るレンズのように感じています。

書込番号:7893867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/08 17:16(1年以上前)

TAIL4さん

日本にいると、あたかもNIKONのステッパーが世界の半導体製造の市場を
支配しているような感じに思えるかもしれませんけど、実際はドイツの
製品がEU中心に、凄いシェアーです。<技術力ありますし…

KODAKのFFT型CCDを採用しているメーカーは、そのほとんどがEUで、
半導体もEU内で製造されています。ライカの重役がインタビューで、
「CCDとCMOSでは全く性質が異なり、これまでのノウハウが通用し
なくなるため、CCDを引き続き採用する」と明言しています。

つまり、パナソニックが撮像素子を提供する可能性は極めて低いことに
なります。

あと、私も実は車に喩えるのは好きではないのですが、フェラーリが
欲しい人にフィアットやフィットは無意味では?
私なら、フェラーリのエンジンを積んだマセラッティの方が良いですが…

で、レンズに話を戻しますが、換算50mm/F2の何の変哲もないレンズを
ただ10万円で出せと言っているのではなく、徹底的に性能を追求し、
結果的に10万円になっても良いから、出して欲しいと言っているだけです。
CanonやNikonだと、無理っぽいですね。
パナライカの25mm/F1.4は10万円の価値は十分あるレンズだと思っています。
惜しむらくは、換算50mmという画角が、私にとって利用頻度がかなり低いため
現時点では、買う気にならないということです。

もし、パナライカが14mm/F2を申し分ない設計で10万円で発売したら、即購入
です。14mm/F1.4だったら、23万円ぐらいでも無問題です。
開放から完璧に使える完全補正型にしていなければ無意味ですけど、多分
意地でも凄い設計をしてくるでしょうね。

一つ気になっているのは、パナソニックがフォーサーズから撤退するという
噂ですけど、どうせなら、撤退記念に、OMオリンパスの終焉期ように幻の
銘玉を「これでもか!」ってくらい多数、発売して欲しいです。
かなりの確率でプレミアムが付き、あっという間に定価の数倍の価格で取引
されるようになるでしょうね。

書込番号:7913454

ナイスクチコミ!3


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/06/08 18:35(1年以上前)

なぜステッパーの話しに。
どうでも良いんですけど、ステッパーの製造メーカーって世界で数社でしょう。

>独立系の半導体業界団体SEMIがまとめた最新データによると、売上高ベースでのASMLのワールドワイドのマーケットシェアは、2006年の63 %から、2007年には65 %まで拡大
>ASMLは露光機の市場で強固な立場を築いている。光学系はカールツアイスが供給している

ASMLジャパンのプレスリリースなどからですが・・・ライカではございません。
ツアイスレンズで作られあ半導体メーカで製造されたCCDがライカボディにのりますか。
かなりの皮肉ですねこれは。


>換算50mm/F2の何の変哲もないレンズを、ただ10万円で出せと言っているのではなく、
 徹底的に性能を追求し、結果的に10万円になっても良いから、出して欲しいと言って
 いるだけです。
>CanonやNikonだと、無理っぽいですね。

えっと・・・キヤノンとニコンも含めてどのメーカの50mmがお好みの画質をえられませんか?
なんならコシナツアイスでも結構です、これも日本製ですしね。

>パナライカの25mm/F1.4は10万円の価値は十分あるレンズだと思っています。
>現時点では、買う気にならないということです。

買わない、売れていないと言う事が、フォーサーズ撤退の噂の原因ではないですかね。
販売・公表もされていないレンズに対して、
 「もし」
 「〜発売したら」
 「14mm/F1.4だったら」
 「23万円ぐらい・・・」
 「多分」
 「凄い設計をしてくるでしょう」

貴方の願望だけで話しをしないで頂けますか?
 「どうせなら、撤退記念に」
 「かなりの確率でプレミアムが付き、あっという間に定価の数倍の価格で取引」

良く解りました。貴方は単なるブランド信者なんですね。
プレミアなんて本当にカメラを使う人にとっては、欲しいレンズを適正な価格で買えない
マイナス面としか思えませんし、10万で売られていたレンズが40万・50万となるのはもはや
「評価」ではありません。
投機やコレクション目的であり、そんな製品こそ多くのユーザーは求めていないでしょう。

12,000円のEF50mmf1.8IIであっても、50万円で売られているプレミアムレンズでも徹底的に
使い込んでボロボロになったものを、撮りだめした写真と一緒に眺めるぐらいの方が私は
好きです。

貴方の発言を読み直しましたが、
 >しかし、こちらが1/3EVでも画質を稼ぎたいところを無理して感度UP
 >して撮影していたのに、感度は関係ね〜だろって感じのEOS爺がストロボ
 >って、や〜な感じですよね。ニコ爺よりタチが悪いかも

 >「あそこの太った男の人が持ってるのはボディー(EOS-1Ds)が75万円ぐらいで
 >レンズ(28-300mm F3.5-5.6L)が25万円ぐらいだから100万円ですよ。
 >僕のはボディー(E-3)が14万円ぐらいで、レンズ(35-100/F2)が25万円
 >ぐらいですから、セットで40万円程度だし、たいして高くないですよ。」
 >と答えたのですが、「あの人のが100万円?」と怪訝そうな顔をしていました。
 >記念写真みたいな写真しか撮っていない人がという事のようですが、機材と
 >写真の質の因果関係は、どうなっているんでしょうかね。

 >ちなみに、だいぶ前の話ですが、D2x+70-200mm/F2.8で撮影してやった某球技の
 >ブログ用の画像をE-500+35-100mm/F2で撮り直してやったところ、「新しいのは
 >色が良いですね。」と喜んでくれた事もありました。

貴方は結局、「ニコン・キヤノン嫌い」のライカ・オリンパス万歳主義にしか見えません。
結局、何で撮るかでなく何を撮るかでしょう。
メーカに対して、要望や期待を出されるのは皆さんしております、ただその為に他メーカや
他メーカのユーザーを非難・貶めている事は、貴方の品位も貶めている事になっています。

書込番号:7913769

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/09 12:24(1年以上前)

TAIL4 さん、趣味の世界ですから、あまり深く追求しない方が良いと思います。

書込番号:7916986

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

お出かけ前のなぞの試し撮り

2008/06/01 09:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 jwagさん
クチコミ投稿数:680件
当機種
当機種
当機種
当機種

800mm手持ち

800mm x2手持ち

150mm x2手持ち

200mm x2手持ち

x2とは2倍テレコンの事です。
うーむ、へたくそ(自爆)
修行が必要ですねぇ。ピントあってないジャン(涙)

っつかISOあげる必要はない気がするんですが、なんであがってるんだろ?(^^;)

書込番号:7882159

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/01 14:43(1年以上前)

800mmx2(手持ち)は、ブレだと思います。(しょうがないのでは?)
それにしても、ISOがずいぶん上がりますね。

書込番号:7882994

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/06/01 21:35(1年以上前)

jwagさん
やはり、手持ちの800mmX2.0は、手ぶれだと思います。
右の写真は、F11.2で、3200分の1秒というかなり絞った状態で、高速シャッターですかあら、ISOが上がるのはしかたないと思いますが、如何でしょうか?
絞って暗くなり、高速シャッターで暗くなり、それを高感度で増感するということです。

ところで、レンズは、何を使用されているのでしょうか?
50-200mmの200mm望遠側のEC-20併用でしょうか?

書込番号:7884587

ナイスクチコミ!0


スレ主 jwagさん
クチコミ投稿数:680件

2008/06/01 22:54(1年以上前)

F11.2?

・・・・・あ、ホントだ(^^;)
考えてみれば、そりゃそうですね。こんなんでよくAF動いたなぁ、さすがE-3(滝汗)

ちなみに、左から順に、Kenko800mmミラー、同+EC-20、パナライカ14-150mm+EC-20、50-200mmSWD+EC-20です。
換算値で1600mm、3200mm、600mm、800mm・・・うーん、1600mmはやっぱ三脚必須かなぁ。
その前にまずMFの練習をしなくては(^^;)

書込番号:7885068

ナイスクチコミ!0


あささん
クチコミ投稿数:40件

2008/06/02 06:46(1年以上前)

kenko800mmの写り、私的にはけっこう好感触ですね。
換算焦点距離と値段を考えれば必要十分というところでしょうか?
参考になりました^^

これで三脚を使って月なんか撮ってみたいですね〜

書込番号:7886198

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング