
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年3月22日 00:15 |
![]() |
27 | 14 | 2008年3月19日 12:42 |
![]() |
12 | 20 | 2008年3月17日 00:20 |
![]() |
4 | 6 | 2008年3月14日 21:20 |
![]() |
27 | 19 | 2008年3月11日 00:30 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月10日 06:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2007年10月18日付のImpressの記事に上部コントロールパネルの発光はブルーとなっていますが、
私のE-3は緑色に発光します。まあ、どうでもいいのですがプロトタイプと製品版の違いでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/18/7212.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/114039-7212-7-1.html
0点

これって、購入時に張ってあるブルーの保護ビニールの上からの撮影のようですね。
書込番号:7542284
0点

ビニールは無いように見えますが。
「上面の情報表示はブルーに光る。」とのコメントもあります。
書込番号:7542399
0点

枠の処も青っぽくなってるので保護ビニールのような気がします。
小生のも青では有りませんね・・グリーン系です。
書込番号:7542846
0点

何はともあれ、僕のもグリーンですね。
そういえば、ケンコーのものは3枚構成になっていて、最後にブルーフィルムをはがすように
なっていますね。
それをはがさないと、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/
image_for_link/114039-7212-7-1.html
の状態に似てますね。
書込番号:7544431
0点

こんばんは。
私はMark3をメインに使っていますが(運よく傾きのある個体には当たりませんでした)、
先日友人のE-3を触らせてもらい、E-3にも興味が沸いて
この掲示板を拝見させていただきました。
Mark3同様E-3にも画が傾く問題があるようですね。
しかし、こちらの掲示板では傾きについて「許容範囲内」とする書き込みが
主流なことに大変驚きました。
0.5度前後の傾きが認められる個体が少なくないとのことですが、0.5度の傾きが
あれば、明らかに画に影響が出ます。
この欠陥を仕様範囲内とするメーカーの態度には納得できません。
E-3はオリンパスのフラッグシップ機とされる機種です。
プロおよびハイエンドユーザーが納得できるはずがありません。
また、ユーザーがメーカーを擁護するような発言があることも信じられません。
Mark3でも同様の欠陥があり、価格コムの掲示板でも話題になったことがありましたが、
ほとんどのユーザーが「許容できない」との意見だったように思います。
より良い画を撮りたいと思う者にとっては、当然のことだと思います。
正直申し上げて、メーカー及びユーザーの質の差を感じたスレッドでした。
書込番号:7567443
0点

↑上記書き込みですが、書き込み場所を間違えました。
失礼しました。
無視してください。
書込番号:7567500
0点



またその話題か。とひんしゅくを買いそうなのですが、、。
E-1から4年近く待たされ期待一杯、予約をして発売日に購入しました。
本体購入後、遅れてZD50-200mmSWDも発売日に購入。
主に野鳥用にと考えていたのですが、例のAFで撮影中に放り投げたくなることも度々有りました。
悶々としていても始まらないと、オリンパスのCSへ相談したところ「AFのだんまり現象は仕様。」
「ファームアップ等での現象改善」も考えていないとのことでした。
それでも「見させて欲しい。」とのことなので、E-3本体とレンズをオリのカスタマーサービスへ送りました。
預ける時に「∞付近でのピントの甘さ。」も申告。
カメラとレンズはCSから工場送りとなり、行って帰ってを含め2週間強で手元に返ってきました。
修理納品書の記載としては
■お客様指摘■
C-AF時、至近距離から急に遠くの物を見た状況の場合AFが全く駆動しくなる。
また、無限遠でも、ピントが甘い。
との記載があるにも関わらず、AFに関して作業の記載無し。
修理納品書の作業内容としては『各部点検・清掃』
記事としては『ピント精度を点検しましたが異常ございませんでした。』
嫌みったらしく言えば、AFのだんまりに関しては「仕様」なのであえて点検もしなかったと言った所でしょうか?
色々問題はありますが、冷静に考えてみると野鳥撮りの歩留まりとしてはS5Pro+VR 80-400mmF4.5-5.6D使用時とあまり変わらないような気がすることや、独特の色合いや描写が気に入っていることもあり暫く付き合っていこうと思っています。
なんと言っても、手持ちで800mm相当の画が撮れるのは歩きながらの鳥撮りが好きな自分には無二の存在です。
ZD50-200mmSWDにフォーカスリミッターが付いていればもう少し状況が変わったのではと・・・
下の方で私と同じような思いの方がだいぶん叩かれていたので恐る恐るですが、AFに関してオリンパスの見解と云うことで、あえてスレを立てます。
6点

サポセンの対応なんてそんなものですよ。
「仕様です。」「規格内です。」「異常ありませんでした。」…
書込番号:7533247
1点

戻ってきて
・至近距離から急に遠くの物を見た状況の場合AFが全く駆動しくなる。
・無限遠でも、ピントが甘い。
は、改善された無かったと言う事で理解して良いのかな?
書込番号:7533439
0点

Vegetarianさんのブログを見せていただいていると 「なるほどなぁ」なんておもいます。発売当初に AF性能がクローズアップされすぎましたかね。「最速のAF」は必ずしも「最強のAF」ではないということでしょうね。
E−3は 見た目の性能が派手だから「ばんからな専科(過酷な条件での)カメラ」のように思われますが 作動音、デザイン、画像をとっても「上品な優等生(オールマイティー)カメラ」だと思います(私の少ない経験で物言ってますが お許しを)。
日カメの3月号(P132)でも記事になっていましたが「撮れない世界は無い」ではなく「撮れないわけではない」ってことなのでしょうね。
でも 一台のみを所有するには やはり「優等生」 E−3はバランスの良い、良いカメラですよ!
書込番号:7533956
3点

僕もこのごろE-3とED50-200SWDで野鳥を撮りはじめました。今まで使っていたのは5DとEF70-300 DO、その前はD60とEF70-300ですが、E-3のAFの精度と速度は5Dと似たようなものか、条件によってはそれを上回ります。
AFのだんまりは、たまにありますが、AF+MFで撮っているので、おかしな時はそのままMFで撮ってます。元々D60の時はMFでしか撮っていませんでした。
5Dにも400mm以上のレンズがほしいですが、F4でもキヤノンの400mmレンズって、白レンズの大砲で50万円以上するんですよね。重さも半端じゃないですからとても手が出ません。
10万円そこそこで買えるレンズで、首から一日下げて歩いて、手持ちで防塵防滴で、野鳥が好きなときに撮れるようなレンズはフォーサーズしかないですよね。
カメラやレンズは得手・不得手があるものだと思います。金に糸目をつけなければ、EOS 1D系とかD3に大口径の望遠と言う選択肢もありますが、持って歩くのにレンズ輸送車が必要です。僕はE-3とZUIKOレンズの方がコンパクトで好きなので、後継機がみつかるまでは使い続けるつもりです。
ちなみにED70-300も買ってしまいました。これで次の撮影はあこがれの600mmが使えます。4万円以下で600mm相当の純正レンズが手に入るのも、たぶんよそには無いと思います(笑)果たしてSWDのないAFはどうでしょうね。
書込番号:7534138
5点

こんばんは。
私は同レンズを木曜日に入手したばかりですが、やはり、AF無反応に
なるんですね。
まだ遠くにAFした事がありませんので、私のでAF無反応になるか
分りませんけど、明日試してみます。
私が「あれ?」って思ったのは、望遠側でシャッターを切った後に
「カクン」って言う音がする事です。
しかし、望遠側ほど音が大きいので、「もしや?」と思ってISを
切ったところ、音がしなくなりました。
あれは、手ぶれ補正の音なんですね。
FDレンズ製造中止の報を受けて、使う予定も無いのに慌てて買った
FD300mmF4.0を持っていますが、暗くて手持ちだとブレてしまうので、
今まで望遠レンズは殆ど使った事がありません。
強力手ブレ補正&明るい(私に取っては無茶苦茶明るいのです)
望遠レンズで、どんな写真が撮れるのか、明日が楽しみです。
でも、望遠レンズで何を撮ったらよいのか、まだ決めていないの
ですけど、、、(笑)。
書込番号:7534208
0点

こんばんは。
私は、E-3 + 150mm F2.0 + EC-20 の組合せですが、
似たような感じになることがあります。
(そういえば、ファーム更新して以降、かもしれない。)
簡略に書くと、こういう動作です。
距離を大きく変えると、AF の補足が止まることがある。
その場合は、再度、シャッターボタンを押しなおして AFをやり直す必要がある。
そして、この新たな目的の距離の近くで何かを捕らえれば、
また、そこから普通にAF ができて、その近くのモノに合わせ込もうと動作する。
(捕らえられなければ、また止まる。)
動作のイメージとしては、
一度AFで捕らえると、その近傍に重点化して合わせ込みをしている、という感じ。
(そして、捕らえられなければ、止まる。)
E-1 のときは、単純に延々とAFを繰り返す感じだったので、
少し利口になったともいえるかもしれない、かな。
近くを飛ぶカモや白鳥に、AFが食いつくのは、面白い。
(なぜか、遠くの トビ にAFできないこともあるのは、変なのだが。)
ということで、AF をし直せばいいということであれば、問題なし、と思います。
まあ、一応。(ちょっと不可解なことはある。確かに。)
実際は、そのときどきで、いろいろなのですが、慣れながら楽しもうと思います。
(そのうち直る or 改善するかもしれないし。勝手な期待としては、ですが。)
書込番号:7534485
2点

僕の場合はC-AFでZD20−200mmSWDではなく、S-AFで他のどのレンズをつけていても時々だんまりになる事があるので、シャッターチャンスを何度も逃しました。
フラッグシップがそんな仕様で良いとは思えませんし、オリンパスが仕様だと言って開き直るようなメーカーとも思えないのですが?
パナライカの例のレンズとの前ピン問題もあるし、ファームアップでの解決をいくつか期待してはいるのですが、どうなるんでしょう。
書込番号:7535032
0点

「AFのだんまり現象は仕様。」 って悲しくなるな。
仕様という事は、だんまりするように設計して、テストして、
よしよしだんまり成功。完璧だ。出荷ってことでしょう。
興味深いので、今度のPIEで、なんでこんな仕様にしたのか理由を聞いてこよう。
書込番号:7536830
1点

私は今まで触ったカメラ(自前の物でなくても)すべてAFが止まったままになってしまう現象に出くわしました。
これは、一眼レフカメラの宿命だと思っていました(笑)
書込番号:7537163
2点

予想以上の反響に驚いています。
こうメイパパさん
>戻ってきて
>・至近距離から急に遠くの物を見た状況の場合AFが全く駆動しくなる。
>・無限遠でも、ピントが甘い。
>は、改善された無かったと言う事で理解して良いのかな?
ハイ、その通りです。
yosiharuさん
ブログを見て頂いてありがとうございます。
待たされ続けたことに対して期待が大きすぎました。
E-3は野鳥に拘らなければ良いカメラだと思いますし、結構手になじむこともありE-1と同様に手放すことは無いと思います。
オリンパに対して文句を言いっぱなしではなんなので、多分既出な事だと思いますが私的な野鳥撮りの使い方を。
ZD50-200mmSWDとEC-20の組合せの場合。
・ズームを150mmの位置に合わせておく。150mmまでの焦点距離なら一直線でピントを合わせに行き、スピードもそこそこ速いです。咄嗟に構えて撮る場合換算600mmまで位に押さえておいた方が、手ぶれ対策にも有効だと思います。(私の場合)
・テレ端800mmで撮ろうと思う場合は、ピントリングを予め∞辺りに合わせておく。これなら10m以遠の被写体にもダンマリ無しで対応できます。
大した方法ではないですが、これで大抵の場合はしのぐことが出来るようになりました。
南口(I-modeより)さん
似たようなスレを立て、失礼しました。
書込番号:7538214
3点

昨日にE-3とZD50-200mmSWDの組み合わせにて店頭で試用しまして、AFが突然動作しなくなる現象にちょうど私も遭遇しました。
AFが突然動作しなくなるのは店頭でたくさんの人が触ったために調子が悪いのかと思っていました。(本当に悪いだけかもしれませんが)
CSに言われたという仕様という言葉の使い方には残念な気がしますが、なるほどうまく付き合う方法もあるようだという事も判りました。
知らずに買ってその現象が出れば私などは不満噴出していたでしょうから、先にこのような情報を出していただき、それを見れたのは幸いです。だから即座に買わないという決断には私の場合繋がりませんのでその点もご安心ください。(Vegetarianさんと同じ思いで、野鳥を手持ちで撮るのに上記の組み合わせは良いのではないかと考えてはいたのですが、他の理由もあってE-3を候補の一つに上げていますので)
以前にもクチコミがあったようですが、あまりに私にとってタイムリーでしたので感謝の気持ちで思わず返信しました。
情報ありがとうございます。
書込番号:7539266
1点

そうでなかったら御免なさい。
>・至近距離から急に遠くの物を見た状況の場合AFが全く駆動しくなる
は、試した訳ではないのですが、取説P98にある「AFロックオン」は「ON」になっている様な事はないでしょうか。
書込番号:7554016
0点

>至近距離から急に遠くの物を見た状況の場合AFが全く駆動しくなる
旧50-200(とマクロ50)ですが、保護フィルターをクロスで拭いたら一発で直った事があります。
それ以降は一度もだんまりは起きていません。
というのを別スレでも何度か書いたのですけど、どなたからもリアクションないので自分の機材限定なのかも知れませんが。
書込番号:7554625
2点




ハード音痴さん、情報ありがとうございます。
さっそくインプレスダイレクトに注文しました。
「OLYMPUS E-3 マイスターブック」が届く日が楽しみです。
書込番号:7437763
0点

やっぱE-3ユーザーなら買うでしょうね^^;)
でも、まだ一ヶ月以上もあるんですね
気長に待ちます
書込番号:7438109
0点

やっと出ますか。これは買わないと。
E−1は買いました。E−330は買わなかったかな。出てたかどうか分からないけど。E−300スタートブックは買ったけど本体を買わなかったですね。Kiss-DN も買ったけど、これも本体は買わずじまい。
書込番号:7438827
0点

ハード音痴さん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
インプレスダイレクトで早速注文しました。
発売日が楽しみです。
書込番号:7439197
0点

私も予約しました。
手元に届くのを楽しみにしています。
書込番号:7440854
0点

>ハード音痴さん、こんにちは
情報ありがとうございました。
早速、私も注文しました。届く日が楽しみです。
書込番号:7441025
0点

出るという話を聞いて楽しみにしてました。
ようやく発売日が決まりましたね。
製品紹介、機能紹介よりもE-3の持つ機能をフルに活かせる撮り方指南を期待してます。
それとアダプター+オールドレンズの世界なんかもあると楽しそうです(それはないかなぁ)。
書込番号:7441793
0点


makoto_dさん、情報ありがとうございます。
うーむ、上に書いた私の要望が満たされているような…
これは買わなければなりませんね(もともと買うつもりでしたが ^_^)
書込番号:7441960
0点

ハード音痴さん、情報ありがとうございます、
さっそくネット予約しました、E−3本体はまだまだ先になりそうですが・・・
書込番号:7442998
0点

ハード音痴さんへ
初めまして。
ようやく発売なんですね。購入したいと思います。
ワイルドSTさんへ
初めまして。
E-300はBODYも本も購入しました。
E-410は本のみで、E-510はBODYのみ
E-3は購入後、取説はほとんど読んでませんがムック本は早く読みたいです^^
書込番号:7447166
0点

ハード音痴さんへ
はじめまして
ようやく発売ですね。購入したいと思います。
ワイルドSTさんへ
はじめまして
E-300はBODYと本を購入しました
E-410は本のみ、E-510はBODYのみ
E-3はBODYを購入後、取説はほとんど読んでませんが
マイスターブックは早く読みたいです^^
書込番号:7447662
0点

ハード音痴さん はじめまして。
情報ありがとうございます。
これから早速地元の書店に行って、予約してきます。
E-3予約の時に似て、これからまた長い一ヶ月(?)
となりそうですね。
書込番号:7454966
0点



いつも拝見いたしております。
E410とE510が軽量なので使用しておりますが、本来ズームが面倒なモノグサおじさんとしては、このたびのパンケーキ型レンズ (注文済み)とE-3との組み合わせがひらめいております。
いままではその重さから、E-3を遠慮しておりました。(本当は資金がありません?)
しかし本当はE-3を使いたい、という思いは変わりません。なんといってもファイダーの世界が違います。
E-3とパンケーキの組み合わせですと重量も「900g強」しかなく、これなら非力の私でも取扱いができそうです。なんといってもシックリする「標準レンズ」であります。
これからその(長期の)資金準備に入ろうかと考えておりますが、どなたか同じような思いをしていらっしゃる方がもしおられましたら、重量バランスなどについて参考までにご意見をうかがいたく、よろしくお願いいたします。
1点

何せパンケーキレンズは95gしかないですから,E-3をボディだけで持ったり構えてみたりして,違和感が無ければそれでOKではないかと,そう思いますョー(笑
# ちゃちゃを入れたつもりではなくて,一応真面目なレスのつもりです (^^;
私もパンケーキレンズだけはしっかり予約しました。
で,それをE-300かE-330に装着する予定でおります :-)
書込番号:7500947
0点

普段、右手でボディを持ち、左手でレンズを持つのに慣れてますから、パンケーキだと持ちにくさが出そうです。
重量が軽くなりますが、バランスも変わりますし。
また、防塵防滴でないので、E-3の長所をひとつ消すことになります。
書込番号:7501225
3点

せっこきさん
おっしゃる通りであります。
E-3がどうしても欲しければ、何とか購入すればそれで済むことではあります。
待ちに待ったパンケーキレンズ発売で、この年齢にして、またも「迷い」が生じているところでありました。
南口(i-modeより)さん
防塵防滴については全く考えておりませんでした。
それもE-3を選択する大きな要因であります。
書込番号:7501256
0点

こんばんは。
E-3にヤシコンのテッサー45mmT*(パンケーキ)を付けてみましたが、E-3はグリップが大きめなので、バランスは悪くないように個人的には思いました。ペンタの張り出しの下にちょうどレンズが隠れる感じです。
25mm期待しています。
書込番号:7532562
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/13/8104.html
こちらの下の方にE−3に25ミリパンケーキを装着した写真がありますよ。
レンズを左手でもって支えるって感じではないので右手が疲れそうに見えます
書込番号:7532728
0点

小さく軽いボディと組み合わせて初めて活きるレンズをE-3にですかぁ?
25mmの画角が欲しければ12-60でも14-54で良いですよ。
E-3とパンケーキの組合せは「見た目」がヨロシイとはお世辞にも言えないです。
ハッキリいって不細工です。「キモイ」です。絵にならないです。
見た目を気にしないなら端がとやかく言う筋合いじゃないですけど。
書込番号:7532926
0点



オリンパスでもゴミは付くんですねー。
私のE-3のMOSにゴミが付いていました。(ため息)
電源オフオンをしつこく繰り返しても取れません。
ペンタックスのイメージセンサークリーニングキットO-ICK1で
ペタペタしても取れません。(ため息2)
参考までに青空背景で撮った写真をUPしておきます。
F8,F11,F16,F22、どの絞りからゴミが分かりますか?
ヒントは右下隅です。
回折の影響もあり、実質的にはF11までしか使わないから、放置しておこうかな。
先のMOSの傾きといい、やっぱり厄年なのでこういう目に遭うのでしょうか。(苦笑)
1点

おはようございます。
埃って、一度気付いちゃうと写りに影響が無さそうでも気になりますよね。
私のにはセンサークリーニングが付いていないので、気付いたらブロアーで飛ばします。
サービスセンターが近くにあれば簡単に対応できるのですが、送らなければならない状況なので・・・。
粘着性のゴミが内部から出るケースもあるようで、この場合はブロアーでは無理ですね。
クリーニング機能が付いてても万全ではないですよね。定期的にメンテに出すのも良さそうです。
書込番号:7468433
2点

私も昨年末にアマゾンで買ったE-500に
ゴミが付いていました。私の場合ペンタの
クリーニング棒で取れました。まぁ、
Eシステムもかなり所有者が増えて
その手の話が増えてきたのかな?と
思っています。
EシステムのほかにニコンのD40なんかも
持っていましたが、それに比べればやはり
ゴミとりのありがたさは判っているつもりです。
不完全な人間が作る物ですから完全な
物なんてありませんよね。
さ、いよいよ明日E−3オーナーになれます。(嬉)
書込番号:7468588
0点

これはゴミというより、おそらく油性の「汚れ」ですね。シャッターユニット等、可動部分に使われている油の飛び散りのようなもので、溶剤で拭かないかぎりとれない性格のものですね。要は、ダストリダクションの守備範囲外です。
私はE-500と40Dを使用しています。E-500には、あさけんさんのE-3と同じような汚れが1箇所ありますが、F22で空を撮ってかすかに認識できる程度です。実用上、「ゴミや汚れは皆無」と言って差し支えないですね。
それに対し、40DはF16位から小さなゴミがポツポツと無数に確認できますが、これも実用上全く問題ないのでそのままです。(40Dもごみ取り機能は搭載され、かなり効果はありますが、やはりオリンパスのシステムとは大きな差があります)
というわけで、あさけんさんのE-3、こんなのはゴミが付いているうちには入らないですよ。
実質的には「完璧」といっても差し支えないです。他社機のごみ取りとは次元の違う性能だと思いますので全く気にせず使い込みましょう。
それと、ブロアは、よほどのことが無い限り、ボディー内には使用しない方がいいと思います。あさけんさんのE-3のように、「ゴミの無い状態」なら尚更やらないほうが言いでしょう。
ブロアを使うことにより、逆にゴミを入れてしまったり、ファインダー内にゴミを入れたりすることになる場合が多いです。特にオリンパス機はゴミが写り込む可能性はほとんどありませんので、何もしないのが一番きれいに保てます。
どうしてもクリーニングをしたい場合はサービスセンターに持ち込んだ方が安全ですが、あさけんさんの場合は必要ないと思います。
書込番号:7468625
5点

粘着性のゴミは取れなくてもあたりまえだと思います。
極端な話、アロンアルファの微粒子が紛れ込んだ場合、
取れたらアロンアルファのほうが誇大広告になるかも(笑)
また、半導体の製造現場であるクリーンルームだって、
ゴミゼロじゃなく、きわめて少ない、あるいは製造に
影響無い量、という環境です。
なので、実用上問題なければ、特に気にする必要は無いかと思います。
無論、使用するのではなく、検証が目的なら話は別ですが。
書込番号:7468634
1点

ゴミが右下に写る時は、素子上のゴミは右上についてます。
書込番号:7468680
2点

あけさんの写真に写りこんだものが、「ゴミ」なのか「汚れ」なのか、私にはさっぱり分かりませんが、私がE-3を選択した理由のひとつはレンズを含めた防塵防滴でした。
犬の競技会は降雨でも中止されませんので、特に防滴には期待していましたが、先日防塵のありがたみを強く感じた撮影状況がありました。
アップした写真の状況下で平気で撮影している方は少なかったです、私は心強く撮影を続けることが出来ました。
書込番号:7470034
2点

>あさけんさん
検証おつかれさまです^^
でも実用でF16以上絞る事はないでしょうねぇ(笑)
>回折の影響もあり、実質的にはF11までしか使わないから、放置しておこうかな。
私も同じ立場ならそうしますね^^;
でも発見した以上、そのままにしておくのも負けた気になってしまう無念さはそれとなく伝わってきましたよ
実際問題として、これって外から混入したゴミじゃなくて中から出たものなんじゃないですか?
新しいカメラの場合は、ミラーやシャッター幕の稼働の際に、場合によって金属粉やオイルが飛んでローパスフィルターに付着する事があるという話を聞いたことがあります。使い込んできて、中のメカニカルな稼働部分にちゃんとアタリが付くと、もうだいじょうぶみたいですけどね。
どうしても気になるようなら、下手に自分で何とかするよりサービスセンターで清掃してもらう方が安全確実でしょうね。
書込番号:7471266
0点

こんばんは。
クリーニングキットで取れないというと、メカダストではなくローパスの内側に元から混入していたものではないでしょうか。この程度であれば許容範囲かも知れませんので、悩ましいところですね。
書込番号:7472512
1点

私のE-3は、八王子のセンターに送りました。F5.6からすでにはっきり写っていましたので。
ダストリダクションの性能は、OLYMPUSのデジタル一眼の購入動機の一つでしたので、ちょっとショックです。
気付いたときはちょっとどころではなかったのですが、いくらか落ち着いてくると、そういうこともあるかなと思えるようにはなりましたが……。
今は、OLYMPUSがどういう対応をしてくるのかを楽しみ(?)にしています。
書込番号:7472684
2点

あさけんさん
御愁傷様です。
やっぱり、OLYMPUSでも取れないゴミはありますね。
私はそこまでの経験は無いのですが友人も、花粉が張り付いてしまってサポートに出していました。
撮影の予定と重ならないようでしたら、サポートに出された方がいいと思います。
精神衛生的にその方が良さそうなきがします。
また、粘着性のゴミだとするとゴミがゴミを呼んでしまう可能性もあります。
ダストリダクションの良いところは、絶対に付かないというより、撮影現場でゴミが落ちる可能性がとても高い。
と思っています。
プレビューで確認してゴミが写っているとかなりテンション下がっちゃいますよね。
ぜひともサポートに出して気分を一新して撮影をお楽しみください。
書込番号:7472872
2点

おはようございます。
ma7さんのおっしゃるとおり、精神衛生のうえでも気になったままというのは嫌ですよね。
神経質になりすぎるのは「しんどい」ですよね。
埃って気になりますけど、ズームレンズだったら使ってるうちに入っちゃいますし。
気にしないでいいからと、割り切れればよいですが、メーカーのサポートを受けられてはいかがでしょう。(私なら、ブロアーで慎重にやってみて、だめならメーカーに出しちゃいます。写りに関係なくても精神衛生重視です。)
大判プリントで判別できないなら、問題ないかなとは思います。
書込番号:7473240
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
印刷してみたらF8は大丈夫ですが、F11は分かりますね…。
滝の撮影とかではシャッター速度を遅くするために、もっと絞り込むこともありますし…。
実用上問題あるかな〜。
サービスか販売店に相談してみます。
油分が固まっていたり、ローパスの内側のゴミだったりしたら厄介ですね…。(ため息3)
書込番号:7473708
0点

E-1での話ですが、私の場合、
SSWF上に乗って取れなかったごみと、
撮像素子ユニット内(SSWFと撮像素子の間)に入り込んだごみと、
それぞれ経験があります。
スレ主さんのごみは影の感じから見て前者のように思います。
クリーニングモードで直接SSWFを見てみると
十分目視できるぐらいの大きさのものかもしれませんよ。
このときはブロアでそっと吹いてみたら取れました。
後者の場合は写真に比較的濃い影が写るのに、
クリーニングモードで目視しても何も確認できませんでした。
思い切ってSSWFを純エタノールで拭いてみても取れなかったので
工場送りとなり、CCDユニット交換になったので結構かかりました。
参考に画像を添付します。
赤いマシンがSSWF上のごみの例。ヘルメットの上あたりです。
青いマシンが撮像素子ユニット内のごみの例。画面の左下です。
書込番号:7473966
4点

>青いマシンが撮像素子ユニット内のごみの例。画面の左下です。
撮像素子ユニット内にゴミが入り込むことなんてあるんですね。
知りませんでした。
参考までに、修理費はどれくらいしたのでしょうか?
それとも、メーカー持ちの修理なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7476365
0点

koupyさん、こんばんは。
撮像素子ユニットは密閉されているので、外部からごみが入ることはありません。
私の場合は、不注意で30cmぐらいの高さから舗装に落としたあとに
写るようになったので、衝撃で元々ユニット内のどこかに
引っかかっていたごみが移動したのではないかと思います。
詳しい金額は忘れましたが、落下の点検も含めて3万弱程度でした。
E-1では大体7-8万ショット撮りましたが、
SSWFで取れなかったごみは上の2回を含めても3回だけでした。
この程度の頻度でしたら私にとっては「完璧なごみ取り」ですね。
他社ユーザーの友達の苦労を見ていますので。。。
書込番号:7477253
2点

さとまさん ありがとうございます。
ゴミはほとんど気にしなくていいですね。
落下とは気の毒です。
コンデジで舗装に落下歴あり、そのときは、すごく悲しかったです。
書込番号:7480062
0点

その後です。
サポセンに持ち込んだのですが、なぜかゴミは取れませんでした。
それどころかこれであれば「規格内です。」だそうです。
だったら何のためのダストリダクションなのか…。^^;
最終的には販売店にてまたまた交換となりました。
書込番号:7509468
0点

スレ主さんへ。
私を初め、「このくらいはゴミ付着のうちには入らないのでは?」という意見、全く読んでないコメントですね。
スレ主さんの作例を見る限り、ゴミはほとんどゼロ、規格内と回答されても全然おかしくはないですし、ダストリダクションはホコリに効くものであって、粘着性の「汚れ」には効果がないのはわかりきったことです。
どの程度が納得行くかは人それぞれですが、ご自分に都合のいい意見以外は無視というのはどうかと思います。
この汚れがとれなかった真意はわかりませんが、オリンパスのダストリダクションは他社機のゴミ取り機能に比べれば、限りなくパーフェクトに近いといっても差し支えないほど良く効いてますし、ごみ取りのない機種とはとても比べられません。そこらへんはしっかりと理解してほしいと思いますね。
書込番号:7515539
2点

SSWFと撮像素子の間にチリがあると、SSWF上のゴミとは違い、濃く小さめのハッキリした影のように見えます。
まだE-1が発売されて間もない頃、当時はオリンパスは認めませんでしたが、私の購入した個体がそうでした。メーカーに送り返し半ば強制的に交換してもらいましたが、いま考えると液晶のドット欠けと同様メーカー側からすれば、出来れば気にしないで使って欲しいと考えていると思います。すべての個体が完全にチリ一つ出ない状態で生産されるように管理すれば手が届かないほど高価になってしまうかもしれません。そうはいっても運良くチリのない製品を手にしている人もいると思うと交換してもらいたくなるのももっともです。
私は先日ED300mmF2.8を購入しましたが、レンズ内には肉眼で見えるチリが数個入っています。写りには影響がないので放っておきます。けれどもどうしても映ってしまうチリが絶対にとれないSSWFと撮像素子の間に入り込んでいるとすると、あきらめきれないものがあるかも知れません。
書込番号:7516024
0点



愛犬が病気になったのでワン撮りには、行けませんでした・・
で、夕日が映った山を家の二階から撮ってみました。
テレ・テッサー300mmF4 f8 設定は、ノーマル又は、オートのまま
発色は、ちょっと・・・
1点

おぉ、剱岳ですね。
今日は立山連峰が綺麗でしたね。
常願寺公園あたりですか?
書込番号:7509752
0点

hautbois-kaさん
自宅の二階の部屋からです・・
プランナー85mm辺りだともっと発色が良く為る筈なんですが・・・
朝から成願寺川公園にワン連れで行こうと思ってましたが、ワンの急病で流れてしまいました・・・
今朝の感じは、良かったです
書込番号:7509998
0点

こうメイパパさん こんばんは。
思い切り剣岳ですね。
この山では、行った回数だけ怪我をしました。雪と岩に夢中になった青春時代の思い出でが蘇ります。
いつかまた剣に登り、剣岳最高の撮影ポイントの一つ仙人池で写真を撮りまくりたいと思っています。
もちろんオリンパスを持って。
書込番号:7510849
0点

夜啼鳥さん
小生は、登山するだけの体力。気力が無いのですが、友人で登ろうという無謀な奴も居ます・・・^^
仙人池からの撮影は、素晴らしいですね・・ぜひ挑戦してください・・・^^
書込番号:7511802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





