
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2008年2月4日 02:29 |
![]() |
8 | 5 | 2008年2月4日 00:59 |
![]() |
8 | 8 | 2008年2月3日 18:52 |
![]() |
10 | 9 | 2008年2月2日 11:33 |
![]() |
22 | 25 | 2008年2月1日 01:14 |
![]() |
10 | 21 | 2008年1月30日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ハーフミラーが動くのはセンサーの関係?
EVFってことはDSLRではなく、レンズ交換式コンパクトデジカメって感じでしょうか。
そういうジャンルも期待してはいたけれど、Eシリーズの後継機としてはなんですねぇ。
E-600とか、新シリーズとしては面白いかもしれないですけど・・・
EVFの表示スピード次第では実用的かもしれませんね。
書込番号:7333278
1点

光学ファインダー廃止であれば
単純に考えればコントラストAFですよね?
でもハーフミラーが有る ⇒ 位相差AF?
サブミラーが存在するとライブビューが出来ないので
光学系があった部分にAFセンサーが来ることに・・・
それとも逆に反射するようにミラーを置いて
今までと同じ場所にAFセンサーを置く?
ハーフミラーが有るからライブビューは暗くなる
でもBモードと同時搭載なら有り得るかも。
そもそも熱問題があるので長時間は使用できないし、
何か新技が?
う〜ん・・・
今回オリンパスは新型カメラの話題が無いので寂しい所ですが
噂でも良いので話題があると楽しいですね。
書込番号:7333609
1点

バリアングル液晶は絶対に継承かつ広視野液晶化、Aモード搭載死守、ボディ内手ぶれ補正搭載、さらにE-410からペンタ部を取った程度に小型化・・・
こんな機種であれば是非欲しいですね。
E-3以外のフォーサーズの光学ファインダーは倍率も低く像が小さいので、好き嫌いはありましょうがEVFの方が実用的だと思います。
書込番号:7339805
1点



下のほうの「故障」にもありますが、E−3をファームUPしたら、12−60のAFが動かなくなりました。 全く反応がありません。
1.55−200SWD、14−54、70−300など、他のレンズは全て正常に稼動。
2.同時にファームウエアUPとなったE−510でも同様。
ということから、ファームウエアのバグと思われます。
ゴミゼロ掲示板の方でも同様の症状の報告があったので、間違いないと思いますが、他の方はいかがでしょうか?
5点

こんばんは!!
不具合のご報告有難うございました。
実は私は今週末(明日)にファームアップ予定していたので
まだ確認はできてませんが、どうも書き込みを見て見ますと
バグがあるようですね。
※画期的なファームアップだっただけにバグがあったことは残念ですね。
早急にオリンパスへ連絡して対応待ちですね。
といっても土日ですからね。
オリンパスの誠意ある対応を待ちましょう!
書込番号:7333463
0点

はじめまして、shot it Hotと申します。いつも皆さんの意見を参考にさせていただいています。
さて、私の所有する12-60SWDも防湿庫に保管している間にAFが作動しなくなりました。
ただ、MO&MOさんと違いファームアップはまだ行っていない状態で不具合が発生しました。
所有するE-330,E-510に装着しても同様の症状でした。
しかし、E-3に装着してあれやこれやといじっているうちに、突如AFが復活しました。
私が復活したときのいじり方ですが、
@電源を入れた状態で、AFモードのときに、手動でピントリングを∞まで回します。(反時計方向)
Aさらに反時計方向に回し続けました。(ピント表示は無限大で止まりますが、ピントリングは回ります。)
Bシャッターを半押しすると、何事もなかったようにAFが動き始めました。
エッ!ウソ!って感じで、今は機嫌よく動いてくれています。
MO&MOさんとは原因が違うかもしれませんが、AFが突如動かなくなり、ここ数日悩んでいた者として、お力になればと書き込みをしました。
MO&MOさんの12-60SWDが復活できることを、お祈りしています。
書込番号:7333512
3点

私は今ミラーレンズに嵌っていてファームアップで他メーカーのレンズでも手ぶれ補正の恩恵が受けられると言うことで実感していました。 ここでバグの記事を見て早速久しぶりに12−60を付けてみましたが以上ありません。 勿論全ての詳細項目をチェックしたわけではありませんが普通にズームでサイズ替えしてもピピと反応してきます。 参考までに。
書込番号:7337722
0点

shot it Hotさん
こんばんわ。
書き込んでいただいたやり方を試してみたところ、AFが動作し始めました!
E−510でも動作しています。
引用させていただくと、
@電源を入れた状態で、AFモードのときに、手動でピントリングを∞まで回します。(反時計方向)
Aさらに反時計方向に回し続けました。(ピント表示は無限大で止まりますが、ピントリングは回ります。)
Bシャッターを半押しすると、何事もなかったようにAFが動き始めました。
のうちの、Aがポイントですね!
ありがとうございました!
う〜ん、しかし、他にも困られている方がおられるようですから、何故、このようなことになるのでしょうかね。 SWDの構造によるものでしょうか。。。
50−200SWDは特に問題なく動作していたのですが。
ともかく、動作するようになったので何よりです。
書込番号:7338919
0点

MO&MOさん
AFが復活できてよかったですね!お役に立てて嬉しいです。(*^∇゜)v
ただ原因が不明なので、今後の使用に一抹の不安を抱えていますので、
今週にでも購入店に相談をして、購入店を通じてメーカーの所見を聞きたいと考えています。
AFが動かなくなって悩んでいる方全てに効く処方箋ではないかもしれませんが、
この情報が、困っている方に伝われば良いですね。
では、これからも宜しくお願いします。
書込番号:7339552
0点



今日 近所のキタムラ(家から二番目に近い大型店)に往って来ました。
169,000円の価格が以前から変わらず付いてるので 幾らまでに為るのか 近くに居た店員さんに聞いてみました。奥に聞きに行った店員さんは、「値札の値段です」と返事を持ってきました。交渉の余地が無さそうだったので 帰宅しました。
150,000円台になるのは、春かな??
手ブレ補正機能が他社レンズでも使える様になったし 欲しかったんだがなぁ〜・・
E-410で無くてE-510を買っておけば 問題なかったんだけどな・・・
1点

まだ発売して3ヶ月ですからね、発売当初の価格から考えれば下がった方じゃないでしょうか?
価格.comで現在157.000くらいですから、そのうち下がるでしょう。
それよりも今は様々な不具合が出てますから、しばらく静観ってのが得策かと思います。
車もパソコンも発売と同時に手を出すとろくな事がありません(笑)
メーカー側も出してみなけりゃワカランってとこもあるのでしょう。
書込番号:7336103
2点

現状でも卸値の噂などから類推すると、販売店の利益が一台あたり2万円〜3万円くらいのようですので、これ以上底なしに落ちることは考えられないと思います。せいぜい、価格comの最安値の15万円前半〜中盤でしょう。大暴落は2年後のモデル末期までかかると思いますよ。
実際、このカメラ、20万円強でも問題ないくらい良くできています(電源周りなどすこし間抜けなところもありますが)。特に筐体の頑強さと防塵防滴性能は本当の高級機でしか実現できないものです。現時点で既にデフレ状態でしょう。
私はデジカメボディは賞味期限3年の実用品(生もの?)だと思っています。恒久的に価値を持つメカニカル銀塩カメラとは対極にあります。ですので、1万円やそこらを気にして何ヶ月も待つよりも、いま購入されてファームウェアを即最新版にアップして銀塩レンズもろともばりばり使い倒すのがよろしいかと。
書込番号:7336147
2点

どないすんねんさん
おりすけさん
小生のケチな愚痴話に返信有難う御座います。
色々な不具合も出てるみたいですが、パワーグリップを使わない
12-60mmは、11-22mm持ってるので買う必要が無いと思うと買っても問題無いかなと思いました。
通販との差が5,000円程度だと致し方ないと思うんですけどね・・・^^;
10,000以上違うと小人としては、躊躇してしまいます・・・・
欲しい時が買い時とも判ってますけど・・・
書込番号:7336223
0点

キタムラは大型店舗よりも、住宅地や地方にある小型店舗をまめに回って、価格comのデータを示しながら交渉すると、結構安くなることがありますよ。店によっては「なんでも下取り」の対象になっていて5000円くらいならあっけなく下がることもあります。
ただ、考えてみると、ことE-3については価格com各店が値付けをする前からいきなり全国一律で168000円で出してきたのがキタムラで、発売後しばらくの間ダントツで安かったんですよね。もしかすると、E-3に関してはオリンパスとの間で独自の取引があるのかも知れませんね。
書込番号:7336323
2点

おりすけさん
昨年 同じ店でE-410を購入した時は、幾らに成りますかって聞いたら 奥で調べてくれて「関西のお店が キタムラの中で最安値を付けてるんでその値段にします」と言ってくれましたので 即購入しました。
こちらの地方では、キタムラしか専門店が無いし、キタムラでもオリンパスを置いてる店が少ない。レンズは、皆無です。地方は、こんな時 不便ですね・・^^;
書込番号:7336557
1点

私が169,800で購入した店は、今、159,800で売ってます。
もう、15万台がざらだと思ってたら、そうでもないのですね。
何かあった時に、近くの店だと駆け込みやすいですから
何とか値引きに応じてくれれば良いですね。
書込番号:7337051
0点

近くのキタムラでは、179000円の値段がついています……。
先月から、店員さんに「負けて!」と交渉してますが
どの店員さんも「これ以上は無理ですね」とつれない返事。
こんな事なら、発売直後に予約購入しとくんだったか……。
とちょっと後悔の日々です。
今となっては、値段がもう少し落ちるまで私も待ちます!!
「こうめいパパ」さんも我慢して待ちましょうか?お互いに。
書込番号:7337061
0点

南口さん
159,800円で売ってるんですか・・良いですね・・羨ましい・・
E-410を持ってるんで手ブレ補正機能以外同等性能のE-510は、買いたくないし・・
防湿庫の中からは、使ってくれとツァイスの望遠が呼んでるし・・・^^;
パデレフスキーさん
うちの近所のキタムラより強気な価格付けですね・・・^^;
ペンタックスのK20Dの評判次第では、早めの値落ちも期待出来そうですので お互い春まで待ちましょう・・・
書込番号:7337388
0点




貴重な情報ありがとうございます。
F2.8通しというのが何ともそそります。(^^)
昨年K10Dを使っていた頃はシグマのレンズ二本を中心に使ってたので
シグマのレンズには好感を持ってます。価格次第では食指が動くかも…。
出来れば、オリンパスでもシグマでもかまわないので
300mmF4クラスの単焦点をお願いしたいですね。実売十万円台半ばぐらいまでで。
書込番号:7322174
1点

F2.8通しだと、2倍テレコン付けて280-800mm F5.6 ですね。これはなかなか良さそうです。できればシグマの超音波モーターレンズも高速駆動が出来ると良いのですが、シグマのHSM はあまりAFが速いとは聞かないようなので。
しかし、今年のPMAも寂しい。オリンパスはPMAを重視していないようです。新型一眼レフが無いのはオリンパスだけになりそうです。
書込番号:7322381
0点

こんばんは。
F2.8通しは確かに魅力ですが、私は「ZUIKO」は
ZEISSに対抗できる唯一の国産レンズだと思っています(あくまで私見)ので、
やや暗い部分はでますが、ZUIKO DIGITAL 50−200
を選びます。
書込番号:7322387
0点

正直なところ、現在製品があるものと被るものを出されても…
シグマであれば、70-200mmF2.8より、50-150mmF2.8と100-300mmF4が欲しかったなぁ。
書込番号:7322411
3点

APS-Cからの転用レンズにはあまり期待していません。
・イメージサークルが大きい分、無駄に大きく重い。
・フルサイズ比で、長さで2倍、面積で4倍、高精度で高精細でなけ
ればならないフォーサーズだが、APS−Cのレンズはおそらく
そこまでの性能はない。
というような理由によります。
シグマが早く、フォーサーズ専用レンズ(そしてボディ!)を出して
くれることを熱望しております。
書込番号:7324548
1点

どちらかと言うと新発表の2本の望遠レンズを出してほしいが、フォーサーズだけリリース
予定に入っていない(T_T)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/02/01/7826.html
10-20もF値が2.8通しか、せめてF4通しだったらインパクトありますが……
APS-Cの流用ではないフォーサーズ専用レンズを作ってください、シグマさん!
書込番号:7326792
1点

いーくん@E-1板さんに賛成です。
思いっきりバッティングするところでなく、オリンパスもライカも
出ていないところを出してほしいと思います。
50-200SWDを気に入っている私には、全く興味が出ません。
書込番号:7329625
1点



皆様 改めて おめでとうございます
昨年、年末はいろいろとアドバイスを頂きまして
有難うございました。
本年も 宜しくお願いいたします。
さっそくですが、購入先のキタムラさんに本日電話を
しましたとこ、撮った画像のあるCFといっしょに
本体を見せて欲しいと言ってくれまして、さきほど
行って来ました。
店長:画像を見るなり、「大変もうしわけないです・・・・・」
年末、最終入荷した本体と交換してくれました・・・
店長:「このカメラじゃ、お正月使えなかったでしょ??」・・・
そんな会話をしながら、新品と交換となってしまいました。
店内で持参した12-60mmで、いい加減試し撮りをさせて
頂きましたが、初期設定のままでもAFが悩む事は
一度もありませんでした。
これからフル充電をして、夜いろいろと試してみようかと
思います。
これで、不具合が無くなったら私のレンズは正常だったと
いう事にもなります。
試し次第、報告をさせて頂きます。
3点

昔ライダーさん、大変な目に合われましたね。
でも、すんなりと交換してもらえて本当によかったですね。
私も以前、コニカミノルタαSDで同様の経験をして、その当時は、最新のデジタルカメラでこんな不具合がおきるなんて想像もしてませんでしたので、悩んだ挙句に初めて価格.COMで相談して、アドヴァイスを受けて新品に交換してもらったことがあります。
ですから、他人事のように思えずに 昔ライダーさんの書き込みを見ていました。
私もこれでほっとしました。
また素晴らしいお子さんの写真を楽しみにしています。
書込番号:7202900
0点

キヤノン、ニコンに続いてオリンパスまでもが、初期不良品を出すとは・・・トホホホ・・
昔ライダーさん
新たな出発と言う事で E-3を使いこなしてやってください・・・
書込番号:7202912
0点

昔ライダーさん、大変な目に合われてお正月写真は残念でしたね。
でも、AFの問題はスッキリ解決して何はともあれメデタシメデタシでした。
やはり精密機械ですから、どうしても不具合は個体個体で出てくるでしょうね。
しかし、それに対してすぐに解決する姿勢を見せた販売店とメーカーの対応も良かったと思います。
同様にバッテリーの問題もこんな形で解決してくれるといいですけどね…。
昔ライダーさん、また、すばらしい写真を見せてください。
今年度も良き写真ライフを。では……。
書込番号:7203296
0点

自称建築写真家さん
こうメイパパさん
パデレフスキーさん
いつもいつも万年素人の お話にお付き合い頂きまして
感謝いたしております。
今回は年末に入ってからの不具合だった事もあり
私自身の行動が仕事に阻まれ後手後手になってしまいまして
気がつけば、クーリングオフどころか初期不良の交換期間までも
過ぎてしまってたもんで・・・正直、焦ってました (*^_^*)
発売日に購入したボディーですから40日くらいは経ってますし・・・
そんなこともあって、購入店に掛け合うよりメーカーに
交渉するしかないかな、なんて思ってたんです。
メーカーは来週からじゃないと始まらないみたいでしたので
一か八か、購入店に電話を入れてみたんですよ。
そしたら、話はとんとん拍子に進んでくれて
逆に「誤られちゃって」こちらは拍子ヌケみたいな感じで・・・
挙句の果てには、レンズもグワイ悪くなってからでもいいですから
遠慮しないで言ってくださいな!! いつでも新品と交換しますから・・・
とまで言われてしまって (^_-)-☆
見かけとは全然違う、やたらと丁寧な店長の応対にこちらが・・・(^_-)-☆
帰りがけには、18日発売予定の50-200mmまで必要だったら
連絡くださいね!! 発売日に必ず回しますから!!
なんて言われちゃいまして、思わず、頼みそうになっちゃいました
勿論、今回は頼んではきませんでしたけど (ーー;)
これから数日かけて色々と試してみます (^。^)
この板に 報告をしにきますので、 お世話になりました。
書込番号:7203987
1点

昔ライダーさん
いつもお世話になっております。
もし差し支えないようでしたら、E-3に不具合のあった
ときに撮った写真を見せていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7205939
0点

こんにちは tubasa.さん (^。^)
大丈夫ですよ、基本的にちょっと失敗くらいの初心も
ほとんどパソコンに残してありますから・・・
暇なときに、失敗の原因を見つけたりして
遊んだりしてるもんで (^。^)
年末から年始にかけて、かなり失敗作を多量生産
しておりますから、ご希望の失敗作を探しますから
お好みがありましたら、どうぞお申し付けくださいね (^。^)
何か、食べ物やさんのオーダーみたいになってきてますね (^。^)
まぁ〜〜メニューを大きく分けますと・・・
○ ピントの外れた お写真
○ ノイズに遣られたような画質の波状した お写真
価格はすべて 「時価」となっております (^。^)
今のは ジョークです・・・ (*^_^*)
では、探しに行って来ますので暫くお時間を・・・
書込番号:7206105
0点

昔ライダーさんへ
お久しぶりです。
E-3買われたんですね。
私もE-3を待っていましたが、あまりにもじらされた所に40Dが発売になり、気に入って40Dを買ってしまいました。
おかげでE-3はお預けになりましたが、それなりに楽しんでいます。
いつか予算に余裕ができたらE-3の購入も検討したいと思います。
書込番号:7206173
0点

ゴライアスさん お懐かしゅうございます・・・ (*^_^*)
どおりで、最近こちらの板でお名前を拝見しないわけですね
私の場合は、ゴライアスさんとは逆で
買う予定は無かったのに、E-3の発売日に
キタムラさんに電話をしたのが間違いの元で
「1台浮いてるんですよ!!」なんて聞かされたもんで
触手が動いちゃって・・・ (^。^)
しかし、そのボディーが初期不良だったみたいで
昨日まで写真も撮れずに40日ほど頭を
痛めてたんですよ・・・
昨日いい結果が出ていなければ、私も一式を整理して
ニコンさんのD300に乗り換えようかとまで
考えていたんですよ・・・
たまには、こちらの板にもお寄りに成ってくださいね (^。^)
書込番号:7207480
0点

昔ライダーさん
災難でしたね。
>昨日いい結果が出ていなければ、私も一式を整理して
>ニコンさんのD300に乗り換えようかとまで
>考えていたんですよ・・・
販売店やメーカーの対応は大事ですね。
不良を出さないことはもちろんですが、残念ながらゼロにはならないわけですから
しっかり対応してほしいです。
書込番号:7207637
1点

南口さん「ごもっともです」・・・
われわれ消費者は、カメラのような精密機械になりますと
上手に伝えられなくて、販売側のいいなり状態に
成ってしまうときもありますもんね。
今回の私の場合は、メーカーよりも販売店「キタムラ」さんの
対応が良くて助かりました。
やはり、こういう時の事を考えると、値段ばかりに走って
ネットで買ってしまうと後が大変かな?? なんて
思ったりしております。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:7208710
2点

ニコン、キャノン、にかぎらず、それこそ
ペンタックスであろうとソニーであろうと、
自動車メーカーにしろ、携帯電話にしろ冷蔵庫にしろ洗濯機にしろ・・・
初期不良のない工業製品なんてないでしょうw
だからいいってわけではないですが、一部勘違いされているかのような
書き込みがあったので一応つっこんでおきます。
書込番号:7209125
2点

tubasa.さん アルバムに数枚アップいたしましたので
見てくださいね
2日ほどで普通のアルバムに戻しますので
ご了承くださいね (^。^)
アルバムはいつもの私のプロフィールに
リンクを貼りましたから・・・では・・・
書込番号:7209533
2点

hoopsii様
誤字脱字 お見苦しく申し訳ございません。
ご指摘有難うございます。
書込番号:7209898
0点

いえいえ、E-3が気になっているので、ちょくちょく見ています。こちらこそ、いつも有益な情報ありがとうございます。
書込番号:7209975
0点

昔ライダーさん
初期不良の固体に当たってしまったことは災難でしたが、
無事に正常なE-3を手に入れられて良かったですね♪
僕はE-3を購入しようかどうしようかと検討しているところですので、
よろしければ、ご提示くださったサンプル画像の撮影データを教えてください。
気になっているのはISO感度です。
僕が店頭で試してみた限りでは、E-3のISO400以上での暗部の描写、
特にボケの部分の描写は昔ライダーさんの以前の固体の描写と似たようなものでした。
あるところからストンと階調がなくなり、ノイズにつぶれてしまっています。
僕がテスト撮影した際の画像を添付しておきます。
E-3の露出の傾向を知りたくて露出補正を掛けていませんので、
問題の箇所(左上のカメラの下あたり)はいわゆる黒つぶれを起こしている状態です。
なので、まぁこんなものかなとも思えるのですが、
もうちょっと粘って欲しいな、綺麗に落ちて欲しいなと思う部分でもあります。
初期不良固体から正常なE-3に交換してもらったら、
昔ライダーさんの仰る「ノイズに遣られたような画質の破綻」も改善されたのであれば、
僕にとっても朗報となるのですが。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:7210849
1点

昔ライダーさん、
初期不良個体だったようで、無事に改善されて何よりでした。
私の方は、年末年始は仕事だったので、ご報告が遅れました。
昨日、神田のサービスに持ち込んで見てもらったところ、暗所での遠い位置の被写体に対する合焦が遅いと言う評価で、リリースしたばかりのファームウエアでアップしてくれました。引き上げるときに確認したら、カメラ本体のファームウエアが前のままだったので、質問したところレンズのファームウエアだと言う事でした。
本格的なテストは行っていませんが、帰りに社屋の夜景を撮ったら、心なしか合焦早くなった気がします。とりあえず改善したと言うことでしょうか?
たまたま紅陽会の展示の応援でマーケティングの担当と言う方が見えていたので、暗所撮影時のノイズについて伺って見ました。個人的な意見と断った上で以下の様な話を聞かせてくださいました。以下は、お断りして録音させていただいたお話の抜粋です。
「E-3はフォーザーズシステムのフラグシップなのでお客様がお使いのカメラ(EOS-5Dを指さして)の様なフルサイズのCMOSを持つカメラとは方向性が異なると考え商品企画を行っている。フルサイズの撮像素子を使い、既存のレンズを生かす方向でカメラの商品構成をした場合、おそらくどのメーカが作ってもE-3が持つ高い防塵防滴や11点全点のツインクロスセンサ、高速なAFを持つカメラをこのサイズ(E-3を持って)に収める事は難しいはず。たぶんD3やIDsの様なサイズと価格帯にならざるを得ないのではないか。オリンパスがフォーサーズを採用した事は他社との差別化の上で正しかったと思うし、今後もE-3を発展させる様な方向で開発を続ける。高感度撮影時のノイズは社内でも確認されているが、他社のAPS-Cのカメラと比べて劣ると言う(社内)評価は無かった。フルサイズの大きなカメラ(またEOS-5Dを指さして)とは異なるカメラと考えていただけると嬉しい」
もっと色々をお話いただいたのですが、オフレコっぽいお話だったので、割愛させていただきます。私がE-3を選んだ目的と、オリンパスの方のお話がなんとなく一致したので、十分納得して帰って来ました。あとで「本体の重さ5Dと一緒ですよね?」とつっこむの忘れた事に気がつきました(笑)
書込番号:7220299
1点

Kei114さん
オリンパスの考え方は私も良いと思ってます。
今更、2強(この言い方はあまり好きではありませんが)と全く同じ土俵で
戦うよりも、独自路線を行くべきでしょう。
5Dと重さが同じ(笑)は別にして、これだけの機能と信頼性と画質を
盛り込んで、この大きさと価格は立派だと思います。
私がプロカメラマンであれば、仕事なんだから・・・とD3やIDsのような
大きく重さでも我慢しますが、趣味の世界では厳しいです。
高感度は流石にまだまだトップクラスとは言えませんが、ISO1000までは
問題ないレベルまで来たと思います。
また、それを補って余りある魅力があります。
非常に魅力あるカメラであり、今後もE-3を越えるカメラを開発してほしいと
期待しています。
書込番号:7220491
0点

ダポンさん お返事が遅くなりましてすみません・・・
ご質問のISO数値はですね、掲載してない写真も
色々と見てきましたところ、おおむね
ISO400〜が私のカメラでは駄目みたいですね (ーー;)
カメラを交換して頂いた結果、ピントのずれは無くなった
みたいです (^。^)
しかし、ISO400からの画質の荒さは変わってない
みたいですね (ーー;)
せめて、800くらいまで ねばってくれると
嬉しいんですけどね。
まだ、天気のいい日の「日中・外」での写真を撮って
ないので解りませんが、屋外での撮影ならば
問題なくいってくれるんじゃないかと思ってます。
とりあえず、E-500の時のような感じで、使えるように
「腕磨き」に専念いたします (^。^)
書込番号:7222483
1点

昔ライダーさん、感謝感謝ですm(_ _)m
やはりISO400以上でしたか (^^ゞ
確かにE-3のISO高感度画質はもうちょっと頑張って欲しいところですが、
僕がこの点で気になるのは最暗部の微妙な部分くらいで、
そうでない部分ではE-3のISO400は十分に『使える』と判断しています。
黒つぶれの嫌な感じを避けるように、露出を考えれば済む話ですしね。
E-3でISO高感度を使う場合には露出の決定がシビアになりそうな気もしますが、
頭を使わなきゃいけない分、逆に撮影は楽しいものになりそうです♪
どうも、ありがとうございました (* ̄∇ ̄*)
書込番号:7223557
1点

皆様はE-3君と どうお過ごしでしょうか ??
私は、「成人の日」に子供を連れて水族館に行ってきました
今の私のE-3君には、特に苦手な撮影場所だと
思いまして・・・
300枚ほど撮ってきましたが、ちゃんと撮れたのは
数枚でした・・・ (ーー;)
いつもの事ですが・・・(^。^)
新しくして頂いたE-3君も、けっこうAF悩んでます・・・
たまにピントも 思いっきり外してくれます・・・
今月末のアップに期待しながらも50-200mmの
予約は見合わせ状態の 昔ライダーでした (^。^)
書込番号:7257938
0点

>昔ライダーさん
どうも。
年末に12-60SWDの初期不良に遭遇し、交換してもらったものです。
前スレはだいぶ下に沈みましたし、スレ主さんも締められていたので
こちらに書きます。
私はその後E-3と比較的穏やかに過ごしてます。
「合焦しない」現象は、交換によって劇的に改善しました。
(ちなみに、他の方と同様交換時点でファームアップされていました)
交換後に合掌しない状況は一度だけありましたが、他に振ってのリトライで
回復。前に書き込んだときに他の方たちが「よくある」といっていた状況と
同じかはわかりませんが、私としては問題ない状況です。
「ピントが甘い」ことに関しては、尚も引き続き実験中です。
合焦したときに「?」と感じてMFで修正、ということが時々あります。
ですが、またまたこれが常態ではない。常態ではないということは、
自分の使い方に問題がある可能性がある、ということで。
私は50-200SWDを使うため(EC-20と併せて)、というのが購入動機の
ひとつでもあるのでキャンセルせず明日受取の予定です。
不安ゼロとはいいませんが、それより「どんな写りをしてくれるか?」と
楽しみにしています。お人よしなもので・・・。
他のスレではサポセンの対応について「ウーン」とうなりたくなる
書き込みがありました。私自身、最初の窓口担当者については「オヤ」と
感じる部分もありましたが、いざ問題が明確になったときの対応は、
年末ギリギリということを考えると出色のものだったと思っています。
昔ライダーさんは店舗購入とのことでした。店は別ですが私もそうです。
コンデジ系はほとんどネットで買ってきたにもかかわらず、「不具合に
遭遇する確率は、組み合わせる分だけ高い」と思ってそうしました。
銀塩時代にも、ピント調整で入院の話は時々聞きましたし。
逆説的にいえば、この日このときこの店で買わなければ問題の個体に
遭遇しなかったわけですが、問題発生時の対応を含め考えるとこの店で
買って良かったと思っています。
E-3については、私の今までの機材では撮れなかった絵を出してくれる
ことが多々あります。
ゆえに、まずは習熟し次に問題を切り分けて、オリにもファームアップ等で
完成度を高めてもらって、ハッピーに使っていきたいと思っています。
昔ライダーさんの問題も、はやく終息するといいですね。
書込番号:7259983
4点

その後の経過を 報告致します。
昨晩から急に12-60mmのオートフォーカスが異常行動を
起こしまして、本日のお昼に新品交換となったのですが
夕方まで新しい交換レンズを開封もせず考えまして・・・
今回、私の出しました結論は
オリンパスE-3 12-60mm ライカ25mmf1.4を
すべて下取りに出し
ニコンの D-300 18-200mm 50mmf1.4に
乗り換えることにしました。
キタムラさんに全ての在庫がありましたので
夕方に交換をしてきました。
取りあえず オリンパスから離れる事となりますが
たまには、寄りますので今後とも宜しくお願いいたします。
いままでお世話になりました大勢の皆様には
感謝いたしております。
有難うございました。
昔ライダー。
書込番号:7304160
1点

昔ライダーさん、
ずいぶん思い切られましたね。
私は元々EOS-5Dがメインカメラなので、E-3の分野ではEOS-40Dを選ぶのが順当な所なのですが、また悩んだすえに50-200SWDも買ってしまいました。理由は5D用のレンズが全て35mm用かLレンズ、Dレンズなので、全部1.6Xの画角変化があってEOS-40Dでは使いにくかったからです。E-3とズイコーデジタルならX2とは言え、元々織り込み済みなので、不都合は感じません。D300はオールマイティなカメラですが、画角変化やぼけ味はいかがでしょうね?
週末、近所に野鳥があつまる場所があるので、E-3に50-200SWDを組んでユリカモメ・カモ・ムクドリ・ヒヨドリ・メジロなどを撮影してきました。日曜は12-60SWDに戻して、ドッグランにも行ってきました。
E-3は一定以上の明るささえあれば、C-AFで連写枚数が落ちてもロックオンのおかげでそこそこの撮影が可能でした。練習すれば、もっと綺麗に空を飛ぶ鳥も撮れそうです。
ただ、仕事のポートレート撮影や夜間撮影には、もうE-3は使わないと思います。理由は高感度ではノイズをPhotoshopで消すのがおっくうだからです。
5Dか40Dの後継機が防塵防滴仕様になって、連写性能が今より上がってきたら、私もたぶん乗り換えるでしょう。昔ライダーさんが言われる様に、趣味の道具でも仕事の道具でも、目的にはっきりした精密機器と言うのは、必要な機能のある物を使う、機能に満足しなければ、取捨選択をする。そういう物だと思います。
昔ライダーさんが、新しいカメラとレンズで良い写真が撮れます様に。
書込番号:7306414
2点

kei114さん 書き込み有難うございます (^。^)
まだ使い始めたばかりなので詳しいことは何も
解りませんが・・・
とりあえず、私が使っていましたE-3よりは
暗い所にも強いみたいです (^。^)
やはり「色味」が違いますので、撮れた写真は
今までのものとは雰囲気も違ってきますね・・・
機種は違ってしまいましたが、写真というくくりで
今後とも宜しくお願いいたしますね (*^_^*)
書込番号:7323774
0点



公開は29日だそうです。
マウントアダプター使用時に手ブレ補正が動作
新ファームウェアの変更点のうち主なものは、ボディ内手ブレ補正機構がフォーサーズレンズ以外のレンズにも対応すること。
これでユーザーが増えそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/01/29/7820.html
1点

要望がかなり多かったコトなので…かなりE-3やE-510には追い風になりそうですね。
書込番号:7310711
0点

ついに出ましたね!
HLD-4対応以外にも結構な項目がありますね。
今後も要望次第で改善される可能性が感じられ
うれしい限りです。
ただ・・・
「パワーバッテリーホルダー「HLD-4」装着時のバッテリーチェックを見直すことで、撮影可能枚数を向上させた。」
が乾電池対応を含めた全ての問題解決になっていればいいのですが・・・
文面を見る限り少し心配かも(ーー;)
明日までカメラに触れないので、UPされた方の情報を楽しみにしていますm(__)m
書込番号:7310780
0点

マウントアダプター使用時に手ぶれ補正効くのはナイスです^^
試しにE-3にAi AF Nikkor 85mm F1.4Dを装着してみましたが、ちゃんと手ぶれ補正効きますね(当たり前)
35mmフィルム換算で170mmという中途半端な焦点距離は設定になかったので180mmに設定して使ってみました。
また一段と楽しみが増えそうです。
書込番号:7310935
0点

教えて頂きたいのですが。
>試しにE-3にAi AF Nikkor 85mm F1.4Dを装着してみましたが、ちゃんと手ぶれ補正効きますね(当たり前)35mmフィルム換算で170mmという中途半端な焦点距離は設定になかったので180mmに設定して使ってみました。
1)85mmF1.4はE-3で170mmF1.4になりますよね。 この場合、ぼけ量も85mm時の倍になるのでしょうか?
2)手ぶれ補正をするのに焦点距離を設定する理由は何でしょうか? 170mmを180mmに設定するような誤差は問題ないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:7311064
0点

こんにちは
アダプター使用時の手ブレ補正対応は朗報ですね。(E-510も含め)
>1)85mmF1.4はE-3で170mmF1.4になりますよね。 この場合、ぼけ量も85mm時の倍になるのでしょうか?
同じレンズで同絞りで撮れば、
同距離の場合、被写界深度は同じです。(共通して写っている範囲を35o判と比較すると)
実際問題としては、フォーサーズでは画角が狭くなるので、
人物などの主要な被写体を同じような大きさで撮ろうとすると、人物などから遠ざかることになります。
その結果、深度は深くなります。
>2)手ぶれ補正をするのに焦点距離を設定する理由は何でしょうか? 170mmを180mmに設定するような誤差は問題ないのでしょうか?
たぶん実焦点距離の85oを入力するのではないでしょうか。
焦点距離を入力する意味は、
焦点距離によって画角が変化するからです。
カメラが同じだけ動いたとして、望遠域と広角側では実際の補正量が違ってきます。
(望遠域のファインダーの揺れ具合から想像できますね)
書込番号:7311453
3点

はじめの二歩さん
>1)85mmF1.4はE-3で170mmF1.4になりますよね。 この場合、ぼけ量も85mm時の倍になるのでしょうか?
上記は、「倍」という表現があることから、「フォーサーズ170mmF1.4のボケ量が、フルサイズの85mmF1.4のボケ量の倍か?」ということでよろしいのでしょうか?
通常、異なるセンサーサイズ間で「ボケ」(被写界深度)を比較する時には、
1.同一画角
2.同一撮影距離(1と2でパースを同じに)
3.同一鑑賞条件(対角長が同じになるようプリントして同じ距離で鑑賞)
で行うと思います。
(もちろんアスペクト比の違いなどの細かい点は無視します)
この点からすると、
・フォーサーズ170mmF1.4 の ボケ量は フルサイズ340mmF2.8
と同じになるのではないでしょうか?
逆に、
・フルサイズの170mmF2.8 の ボケ量が フォーサーズ85mmF1.4
に相当すると思います。
ただ「フォーサーズ170mmF1.4のボケ量が、フルサイズの85mmF1.4のボケ量の倍か?」は1〜3の比較の前提条件が崩れてしまう(写真が変わってしまう)ので「比較できない」* のではないでしょうか?
*「比較できない」というより、私が「よく分からない」というだけですが。(^◇^;)
書いてから思いましたが、恐らく はじめの二歩さん は、私が書いたようなことはご存知で更にそこから先のご質問なのでしょうね。A^_^;
どなたか詳しい方、フォローお願いします。m(_ _)m
書込番号:7311466
1点

こんにちは。
ボケ量の話題はもうフォーサーズ他機種で何十回となく出てますよ。
辛抱強く回答なさっている方には頭が下がりますが、ボケ話wを持ち出す方も少しは検索してからにしてはどうでしょうか。
いささかうんざりです。
書込番号:7311491
1点

よくよく考えたらレンズ自身35mmとして使用した時の焦点距離だからそのまま入力したら良かったですよね^^;
書込番号:7312158
0点

残念ながら、ファーム・アップはピント(AF)の問題を解決していないようだが、4/3以外のレンズがISで使えていいですね。今度はAFの確認インジケータも対応して欲しい。
以前からNikkorの20mm f3.5や55mm f1.2をE-300やE-1で使っているが、今日は試しにNikkor 105mm f2.5をE-3で使ってみた。ISはよくきいたが、やはり古いレンズのせいか色収差(CA)がひどい。考えてみると昔そのレンズをF3やF2Sで使ったときほとんど白黒フィルムだったので気がつかなかったでしょう。。。
書込番号:7312392
1点

私もファームアップしてNIKKOR-H50mmF2とTAMURON SP 500mmF8でテスト撮りしました。
ISはよく効いています。ただ残念なのは撮影情報で焦点距離が不明なのです。カメラで焦点距離入力をした数値を表示してほしいです。
書込番号:7313766
1点

マウントアダプター使用時に手ぶれ補正効く、これは嬉しいです^^)
サポートがどうのこうの・・なんて言い訳をせずに、やった。
本当に嬉しいですね。ありがとうございます。
書込番号:7314190
0点

緑破風さん
AFについて、ちょっと試したところではパナライカ25mmの前ピンは直ってませんでしたが、気持ち前ピンの程度が軽減されたような?というプラシーボ的な感じはあります(^^;まだ詳しく検証してません。
カメラ気違い爺さん
そうですね、入力した焦点距離であっても、EXIFに入れて欲しいですね。
アダプタ介したレンズでIS可能となったことは大きな変更です。
個人的には、アダプタ介していてもフォーカスエイドが使えれば完璧なんですが・・・
書込番号:7314205
0点

こんばんは。
マウントアダプター使用時に手ぶれ補正効くのは本当にうれしいと思います。
効果も強力に出ました。
ヤシコン・ツアイスにニッコール・・・次のファームでレンズを複数本セットできるようにしてくれれば尚うれしいのですが。
例えば50mmf1.2からRF500mmF8に変えるときなどかなり面倒なので、E-3の画質設定同様に3つ位あらかじめ選択できるようにする方法でもよいと思います。
ちなみに私のE-3の前ピン傾向は(14-54mm)、今回のファームでは直りませんでした。
書込番号:7314615
0点

私もアップデートしました。
個人的にCSにお願いしていた、
・FnボタンをMF切り替えに設定し、MFにして電源OFF→電源ON→Fnボタン押してもAFに戻らず。
・FnボタンをAF HOMEに設定し、HOMEにして電源OFF→電源ON→Fnボタン押しても元のAFターゲットに戻らず。
の改善は見送られていました。 「真摯に対応する」と言っていたのに...
あと、アップデートするとカメラの設定がグチャグチャ(出荷時設定?)にされてしまい、元に戻すのに一苦労でした。
なーんか腹が立つアップデートでした。
書込番号:7314820
1点

ファームウェアの更新を早速試してみました。
OlympusMuster2を起動し、カメラを接続し、ファームウェアをダウンロード・更新を行いましたが、しばらくして、カメラの液晶画面に更新状況が表示される旨のメッセージが出ていることに気付き、カメラを見てみると、液晶画面が裏返し(液晶画面が見えない状態)になっていることに気付き、慌ててパタッと見えるようにしましたが、画面は真っ黒で何も映っていません。そのまま10分くらい待ちましたが、全く変化無し・・・
恐る恐るケーブルを接続し、電源を入れ直すと、無事カメラが起動しました。更新は精工していたようです・・・
これからされる方も、液晶画面は見えるようにしておいた方が安心です。
ふと液晶の状態表示窓を見ると、撮影サイズが『LN』になっています。?。それまではLargeのSuperFineだったのですが・・・
よくよく見ると、全ての設定が出荷時の状態に戻っているようで、全部設定を一からやり直しました。面倒ではありますが、なんだか購入直後の色々設定しているときの楽しい気分でした。
更新後の動作については、レンズは14-54mm竹レンズ一本しかもっていないので、マウントアダプターのISについてはわかりません。また、バッテリーグリップも持っていないので分かりません。
AFについては元々はなかなか思うところに合わないので5点測距にしていたのですが、設定が元に戻り11点測距になっていたので、試しに夜の蛍光灯下での部屋内の撮影ですが、色々とピントを合わせてみました。
すると、気のせいかも知れませんし、あくまで個人的な感覚ですが、以前は真ん中(狙ったところ)よりも手前になにかものがあれば、そちらの方にピントが合い気味だったのですが、真ん中を優先的に合わせにいっているような印象です。
真ん中ズバリが分かりやすい被写体ならそこに一瞬でピントが合い、手前に明るかったりするようなものが合ったときはほんの一瞬考えて真ん中にピントが合う、という感じです。
あくまで室内のみの撮影なので屋外となると変わってくるかも知れませんが、屋外で試し撮りをしてみたくなりました。
屋外では個人的に、真ん中に被写体があっても、手前にすぐに合わせにいき、どれだけ構図を変えてもかたくなに真ん中に合わせようとしないこともあり、11点は使えないなぁ、と思っていたのですが、もし屋外でも思ったところにピントが合うようなら、折角の11点をつかってみようかなぁ、と思います。折角11点全点クロスなのに、今はほとんど真ん中しか使ってないので・・・勿体ない・・・
とはいえ、デジイチ初めての僕には、ファームウェアの更新で、マウントアダプターにISを対応させ、メニューの設定項目も増やすことができる、というのは、ちょっと驚きです。
発売から間もないのに、ちゃんとファームウェアを出してくれる、というのは、みんながみんなご満足というわけではないのですが、姿勢として個人的には気持ちいいなぁ、と思いました。E-3を買って良かったです。
書込番号:7315528
0点

私はオリスタで更新しましたが、液晶が見える方向にカメラを置けなるメッセージが出ました。 マスターは出ませんでしたか?
設定が初期化されるのは仕様みたいですね。 設定項目が増えているから設定値のチェックサムか何かが変わって初期化されるのではないかと心配していたのですが、Webには書いていなかったので油断しました。
こういう大事な事はしっかり明記してくださいね。>オリンパス
書込番号:7315759
0点

ファームウェアの更新には、E-3に付属していたOlympus Musterのmac版を使用したのですが、警告文などは一応しっかりは見たつもりなのですが、気付きませんでした。
ひょっとすると見落としていたのかも知れません。
ふと思いましたが、デジイチはファームウェアの更新で色々とメニューなどが変わるので、商品に同梱する取扱説明書もあんまり詳しくは作らないのかなぁ、などと思いました。素人の勘ぐりですが・・・
ただ、時々取扱説明書は暇つぶしに読んだりしているので、購入後1ヶ月ですが、もうぼろぼろです。
書込番号:7316154
0点

写画楽さん フォルトゥーナさん
遅くなりましたがありがとうございます。
とても細かく分かりやすくご説明頂きありがとうございます。
早速使いたいニコンレンズを購入してきます。
noreason2さん
仰るとおりでした。 あまりにも嬉しいファームアップの為、舞い上がっておりました。 失礼しました。
書込番号:7317180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





