
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2010年6月14日 02:52 |
![]() |
47 | 10 | 2010年6月11日 16:50 |
![]() ![]() |
361 | 66 | 2010年6月6日 01:56 |
![]() |
47 | 25 | 2010年5月19日 13:49 |
![]() |
447 | 109 | 2010年5月18日 15:26 |
![]() |
33 | 7 | 2010年5月10日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ROM専の鶏眼ですw (久々のカキコ)
最近、u4/3の方ばかり賑やかで、結構さみしい4/3板ですが…
ちょっと、E-3には厳しい被写体にチャレンジしてきました!
この時期の風物“蛍”です
京都の亀岡ではボチボチ飛び始めています <ピークは来週〜再来週と予想
蛍は難しいデス、光は弱いし飛び回るし
ノイズを嫌って低感度にすると見えないし、ゆっくり点滅するんで高感度+高速ssでは結構寂しい写真になるし
蛍にトライし始めて3年目だけど全然思う様になりません
どなたか、コツを教えてくだされ m(_ _)m
そして、皆様の力作もupして下さい (他機種、他メーカでも勿論ok)
1枚目はレンズ14-54 II 焦点距離:37mm f:3.1(開放) ss:10sec ISO:400 NR:on 仕上がり:VIVID jpgを2EV増感
2枚目はレンズ14-54 II 焦点距離:54mm f:3.5(開放) ss:4sec ISO:400 NR:on 仕上がり:VIVID jpg未調整
1枚目は後で増感しているのでノイズが多いですね <E−3の暗部雑音って赤い粒子がパターン状に浮き上がり汚いよね
これだったらISO:1600の方がノイズが少なかったかもしれません
2枚目は橋の欄干にとまっているのをマクロ気味に撮影
ちなみにRAWでも撮影していますが、今回は確認用のsmall jpgをupしました
5点

蛍?それとも夜?はE-3が不得手なのですか?
蛍は一度ばったり出くわしただけですが、確かに難しいですね。
写真はたぶんα200でα70-210F4かシグマ24-70EXDGでとりました。
ISOも不明です。
書込番号:11484851
1点

鶏眼さんはじめまして、私は2枚目の写真が気に入りました。
ホタルは、難しいですね。 1枚ものならF2.8以下のレンズとISO800ぐらいが欲しくなります。感覚的には、ISOを高感度にするか、F値を上げると、ホタルの軌跡が太くなりますね。
あと、写真でホタルの軌跡が多いものは、大半が比較明合成したものだと思います。背景も薄明かりのうちに撮っておいての合成が多いです。
(比較明合成のソフトはたとえばこちら http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html)
あと、ホワイトバランスとコントラストの調整でノイズ感は軽減できると思います。ホワイトバランスは色温度を下げる方向で、コントラストはプラスにすると良いかと感じます。なので、基本RAW撮りですね。
また、NeatImageなど、ソフトでのノイズ軽減も併用するとさらに良いと思います。
書込番号:11485215
2点

偶然にも、私もE−3で昨日蛍撮ってきたんですが、
アップできそうな写真が一枚もない。(笑)
こちらでは蛍もかなり数が減ってるのと(出始め1週間すぎ)、風もあったのでほとんど飛んでおらずのと、
画質はそのままだとノイジーすぎますね。
夜はつらいカメラだなぁ。
明るいレンズもほしいんだが、オリンパスがはっきりしないので投資しにくいし。
書込番号:11489754
2点

ノイズのうち、長秒時露光をした場合のノイズは長秒時露光ノイズリダクションかダーク処理をするのが良いと思います。この辺りは天文写真の処理が参考になります。
あと、長秒時ノイズリダクションやダーク処理を行うとき、最初の数枚は予備運転として捨てた方が画質が安定します。最初の数枚は、ノイズ量が変化するので、実際に発生したノイズと長秒時ノイズリダクションで減算されるノイズの量が一致しないため画質劣化の原因になります。
また、場合にもよりますが高感度で長秒時露光するノイズを嫌う場合は、あまり長く露光するのではなく、30sとか20s、10sで撮影して後で合成した方が、失敗カット(外部光が入ったカットなど)の削除も楽なのでお勧めかもしれません。
後はやはり明るいレンズですね。
昔撮ったときは、パナライカとE-500のキットレンズ(開放F3.5)だったのでF1.4以上では撮ってなかったのですが、試しに減感して現像してみました。参考になりますかね?
14-54とかだと、比較的広い範囲で明るめなので、ISO1000〜1250あたりで撮れば、何とかなるような気がしますが・・・
E-3以降の暗部の赤ノイズは、場合によっては目立ちますね。前の書き込みのようにホワイトバランスとコントラスト調整で逃げ切れない場合は、赤チャンネルのみトーンカーブで閾値を下げてノイズをカットするのも手です。暗部のディティールが多少損なわれてしまいますが、その辺りはバランスかと思います。添付の写真は、参考までに勝手に加工させていただきました。お気に触ったらごめんなさい。
書込番号:11491218
1点

皆さんレスありがとうございます
スレ主の鶏眼です。土日が忙しくスレ立逃げ状態でしたorz
中熊猫さん
私がE-3には厳しいのではないかと考える撮影条件
被写体に黒い領域が多い+長時間露光(>1sec)+高感度(>ISO:400) *()内の数値は私が気にし始める値で絶対的な値ではありません
夜だけであれば、低感度+長時間露光+NRでほぼ満足しています
参考写真 レンズ:7-14 焦点距離:8mm f:5 ss:13sec ISO:100 NR:on RAWをsilkypixで現像 (被写体は大阪城)
蛍は、弱い光で飛び回るので厳しい条件を満たしてしまいます
しかし、ばったり出くわしただけで、しっかり押えましたねぇ
私は飛んでるのが分かってて撮る気満々でこれですから…
テレマークファンさん
E500+2514の写真、蛍の軌跡が良いですね。特に蛍が目線より上まで飛んでいるのがgoodです
>1枚ものならF2.8以下のレンズとISO800ぐらいが欲しくなります。
確かに、感度をあげる代わりにf値を上げると相対的にノイズは下がりますよね。2.8-->1.4だと2EV改善しますが…明るいレンズ欲しいんですけどね…
私のレンズ構成だと50mmf2が最も明るいレンズです。今回は50mmが使いにくかったんで14-54を使ってました
>写真でホタルの軌跡が多いものは、大半が比較明合成したものだと思います。
レスを読んで、以前雑誌の蛍撮影についての記事で合成している事が書かれていたのを思い出しました
確かにたくさんの写真の中から良いものだけを選んで合成すればノイズが押さえられそうですね
ただ、私の性格上じっくりと同じ構図の画を押さえられるかがポイントのようなww
>ホワイトバランスとコントラストの調整でノイズ感は軽減できると思います。
コントラスト調整でノイズ感が変わるのは知っていましたがホワイトバランスでノイズ感が変わるというのは知りませんでした(目からウロコ)
RAWデータがあるんでトライしてみます
>添付の写真は、参考までに勝手に加工させていただきました。お気に触ったらごめんなさい。
私の写真でよければドンドン弄ってください!
確かに加工後の写真は私がupしたものより赤の粒子ノイズが目立ちませんね
これは、もっと後処理に力を入れろと言う事ですね
Nexgenさん
蛍は難しいですね、私は3年目になりましたが、蛍の飛んでいる期間が短いのと次にチャレンジするまでの時間が大きく開くので全然進歩しませんw
ただ、4/3機の次機種の噂すらなく寂しい限りですねぇ
私は特に欲しい他のシステムが無いので当分は4/3のつもりですが
“ワクワクする物が無いとツマランやんけぇ!”が本音です
書込番号:11493492
1点



僭越ながら、E-3板のにぎやかしとして・・・。
自宅玄関ドアで蛹化してしまったアゲハチョウの羽化を、昨日撮影することができました。
撮影は全て14-54Uです。
ちゃんとしたマクロレンズを持っていないのでなんちゃってマクロで・・・。(汗)
それでも、個人的には十分な接写能力に感じました。
(逆に、ここまで寄れることに、ちょっと驚きました。)
全て手持ち撮影です。
3枚目は片手撮影ですが、やはり、E-3の手ブレ補正は心強いですね!
(羽化直後に落下したので、やむを得ず手を差し出して救出しました。)
普段は子供撮り専門なのですが、今回の出来事をキッカケに、昆虫撮影、マクロ撮影にハマってしまいそうです・・・。
まずはマクロレンズの物色ですかね。(^_^;)
良かったら、皆様のマクロ的写真も拝見させてくださ〜い♪
14点

似たような写真ばかりで恐縮です。(^_^;)
羽化から約2時間くらい撮影していましたが、残念ながら出勤時間でタイムアウト!
飛び立つところまでは見れませんでした。
きっと今頃元気に飛び回っているものと信じております。
ところで、このような蝶々の撮影の場合、やはりピントは「目」なんでしょうか?
PCで確認すると、羽と目と、両方にピンが来てるのが一番良いように思えましたが、撮影位置を工夫しないとそれもなかなか難しいですね。(>_<)
書込番号:11467185
8点

とても綺麗で鮮明ですね。
被写界深度の深さもやはりAPS-Cとは違いますね。
書込番号:11467279
1点

ya-shuさん お早うございます。
アゲハ蝶の羽化、今時なのですね。
この写真を見て、私が小学生(4年生か5年生の頃)の夏休みの宿題で、同じくアゲハ蝶の幼虫〜羽化までを観察した事を思い出しました。
自宅のキンカンの木にいた幼虫を見つけ、羽化までを見守り、宿題の自由研究のテーマにしました。
その宿題は、学校内で表彰された事を覚えています。
イモムシから蝶になるまで、いろいろな形に変化する事への驚きや、羽化した後の感動は、子供ながらに大きかったです。
>まずはマクロレンズの物色ですかね。(^_^;)
現時点では、ED 50mm F2.0 Macro でしょうか。
今はアップできる写真はありませんが、大変良いレンズです。
最近のオリンパスはマイクロ4/3に力を入れているせいか、標準4/3はボディ・レンズとも、傍から見ると、開発が停滞しているように思えます。
オリンパスの力(開発力)では、標準4/3とマイクロ4/3の双方へ、力を分けることは出来ないのでしょう。
私は一時も早く、望遠マクロ(100mmF2.8(換算200mmF2.8)クラス)を出して欲しいです。
私の方も、余力が有れば、ボディをE-510からグレードアップしたいですが、オリ社同様、停滞しています…。
書込番号:11467374
3点

なんちゃってマクロと卑下されてますが、とんでもない。
私なんか50mm F2.0とSIGMAの150mm F2.8と銘玉の誉れ高い二本のマクロレンズを持ってますけど、
とてもこんな綺麗に撮る自信はありません。(キッパリ)
腕がおありなのですから、上記マクロレンズを手に入れられたら正に鬼に金棒かと。
拙い写真で恐縮ですが、SIGMA 150mm F2.8 の作例を一枚アップしておきます。
書込番号:11468118
4点

アゲハチョウの羽化、すごい素敵です。
家の玄関にさなぎがいるなんてうらやましいですね。
現在のフォーサーズのマクロレンズで昆虫撮影ですと、
シグマの100mmF2.8か150mmF.8がいいと思いますよ。
両方ともワーキングディスタンスを取って撮影ができますから。
50mmF2.0ですと写りは素晴らしいですが、シグマの50mmと被るのと
等倍撮影ができないので小さい虫にはちょっと物足りなさを感じます。
マクロレンズ以外ですと70-300と8mmfisheyeがいいですね。
書込番号:11468360
3点


ya-shuさん こんばんは
アゲハチョウの羽化の写真ありがとう御座います、羽化するまでの時間って結構はやいですね!
マクロのおすすめと言えば50mmF2でしょうか、「神レンズ」と言われてますね。^^
あと50-200mmの望遠側もマクロレンズ的に使えると思います。
書込番号:11470464
4点

○あにやん4さん
ありがとうございます。
ほぼ初のマクロ撮影でしたが、やはり4/3の被写界深度の深さは、マクロに有利に感じました。
ただ、それでも僕にとっては想像以上の薄ピントでしたが・・・。
これでフルサイズだったらもう、僕には無理です!(笑)
○影美庵さん
聞く所によると、無事にさなぎになっても、チに寄生されてそのまま死んでしまうものも多いらしく、無事に羽化してくれたこと、超ラッキーだったようです。
やはりまずは50mmマクロってのが王道ですよね〜。
でも、100mmマクロがもしZDで本当に出るのであれば、50mmは保留にしたいですね・・・。(^_^;)
○金色観音さん。
身に余るお言葉、恐縮です。
シグマの150mmマクロは、僕も前々から気になってたレンズです。
さすが、150mmならではのアップ具合ですね!
ポートレートにも使えそうな感じでしょうか?
だとしたらかなり欲しいデス。。。
○湘南rescueさん
ご無沙汰しております。
玄関というか、正確にはガレージのドアなのですが、気が付いたらさなぎがくっ付いててビックリでした。
通り沿いなので、近所でかなり話題になってたようです。(笑)
そうなんですよねー。
シグマ5014の描写が超お気に入りなので、そういう意味でも50mmマクロはちょっと躊躇しちゃいます。
あと今回の撮影でも、54mmだとフードがアゲハにぶつかるくらいまで接近して撮ったりしてますので、正直、35mmマクロや50mmマクロだと、昆虫にはどうなのかな・・・と思いました。
そうなると、やはりシグマの2本ですよね!
70-300も「けっこう寄れる」とは聞きますが、調べてみたら50mmマクロと同等レベルまで寄れるんですね!(驚)
子供の運動会用にもなるし、50-200SWDを潔く諦め、素直に70-300にいっといたほうが幸せになれるような予感が・・・。(笑)
○staygold_1994.3.24さん
ご無沙汰しております。
こ、これが噂のリコーの接写能力ですか!(驚)
越冬とは、こりゃまた長いこと大変でしたね。
僕だったら待ちきれなくてヤキモキしちゃうと思います。(笑)
それにしても、それだけ長く待っていて、よく羽化を観察できましたね!
○mainoaさん
2枚目の写真、ものすごい描写ですね!!(驚)
ただの(失礼!)葉っぱなのに、色気すら感じます。
こういうのを見ちゃうと、「やっぱり50mmマクロはオリユーザーとして、買っておかないとバチが当たるか・・・。」と思ってしまいます。(^_^;)
書込番号:11471536
2点

蝶やトンボなど、飛びものの昆虫なら100〜150mm位の焦点距離の長いマクロレンズが便利ですが、動きの少ないものなら、50mmマクロはおすすめですよ。被写界深度が深いし、手ぶれもしにくくなりますし。慣れてくると、50mmマクロをE-3につけて右手で片手撮り、左手に2灯目のストロボなんてこともやれちゃいます。焦点距離が長くなると、片手撮りは格段に難しいです。
書込番号:11479052
2点

こんにちはっ!
やっぱりオリンパスにも
もう少し長いマクロほしいですよね〜
なかなかネイチャー系の撮影をしないんですが
14−54初期でどこまでいけるかテストの写真を、、、
前にどこかであげた物なので 既出ですけども
書込番号:11481588
2点



ふと思うんです、私は今E500に14‐54をつけっぱで気ままな撮影を楽しんでいますが
どうしても広角が足りないんです
過去には9-18を所有していたこともありますが
その時やっと欲しい画が手に入った…と思いながらもやはりそれでも広角側をもっと!と思ったこともあります
で、思うんです
ニコンやキヤノンも高性能ですし良いでしょう
でも、たくさん出回っていて他人がこれはいいというものは持ちたくないひねくれ者だから思うんでしょうが
いっそフォーサーズはEPシリーズにまかせておいてオリンパスもフルサイズに参入してくれないかと。
そうすれば、フォーサーズで得られないボケや胸のすく広角の絵が私のようなへたくそでも
下手くそなりに撮れるのでは?と思うんです
ニコンやキヤノンはAPSサイズとフルサイズに二刀流ですよね?
だから、すぐとは言わないから、オリンパスも追従すれば面白くなるしフォーサーズにはフォーサーズの、フルサイズにはフルサイズの魅力があるのでは?なんて素人なりに思うんです。
というのも、3か月ほどですが親しくしてもらった同じ派遣会社登録の元同僚が
ニコンのD200使いでして・・・
85mmのレンズで彼女をモデルに撮影・・・すごく綺麗なボケを出してたので・・・。
フォーサーズなら、その約倍の焦点距離でないと同じボケが出ないでしょ?
そうなると新たにレンズ買い足しということになりますし
でも、心情としてはできるだけ低予算で同じことをやりたい。
けど、ニコン、キヤノンは嫌い。(カメラはすごくいいです。其れは間違いない。)
なんで、あくまでオリンパスの出す色に拘っていきたいと思うので
夢物語ですがフルサイズにも参入してくれたらなぁ〜なんて。
ほかにこのようなつまらぬ愚痴?独り言を描くオリンパス関連の板がわからなかったんで
ここに書きました。
御目汚しすみません…。
3点

こんばんは。
>その時やっと欲しい画が手に入った…と思いながらもやはりそれでも広角側をもっと!と思ったこともあります
私も、E-500/510に14-54や9-18を付けて遊んでいます。
より広角となると、7-14(高価)か、8mmFisheye(魚眼)ですね。
8mmFisheyeは対角魚眼ですから、使い方(構図)を工夫すれば、湾曲も目立たなくなります。
これは私が欲しいレンズの1つです。
オリのフルサイズ、希望としてはアリですが、現実問題としては、ほぼ100%、無いでしょう…。
50mm Macroに惹かれて、オリンパスシステムを選択した私にとっては、フルサイズより、望遠マクロレンズを早く出して欲しいです。
書込番号:11378862
6点

現行レンズをどこまで資産として生かせるかでしょうか。
個人的にAPS-Cとフォーサーズの中間に位置する新規素子を開発しフラッグシップとミドルに搭載、フォーサーズ以下はエントリーってラインナップがいい。
実際はMフォーサーズの拡充を優先しそうですが。
フラッグシップとしてのMフォーサーズの方がE-systemより先にでるかもしれませんね。
書込番号:11378966
0点

適材適所だと思います。
35mmのボケが必要な人はニコン、キヤノンに行けばいいわけですし、そうでなく、望遠やマクロが欲しい人はフォーサーズに留まればいいし、手軽に持ち歩きたかったらPenでいいし、です。
ただ、選択肢があることが必要なので、フォーサーズ規格には生き残って欲しいですが。
上2社は、数えきれないほどのレンズが世の中で使われているから、フルサイズ機を出しているのです。今からオリンパスがフィルム時代の規格製品を出す意味はないと思っています。
書込番号:11378992
13点

>でも、たくさん出回っていて他人がこれはいいというものは持ちたくないひねくれ者だから思うんでしょうが
このひねくれ者の性格を直せば明るい未来が広がります(笑
いっそのことSONYα900 DSLR-A900 なんか如何ですか今まで使っている人を見たことがありません
たぶんオリンパスより少ないかと思います
いっそのことSONYの名前を捨ててminolta(旧ロゴ)やCONTAXの名前で限定で発売したら魅力的に見えるかもしれませんね(ライカ、とかハッセルブラッド、なら最強)
書込番号:11379093
1点

6738Fさん
将来的には、
フォーサーズが、デジタル時代のフルサイズになると思いんますよ。
今のままのセンサーサイズが、事実上のフルサイズという意味です。
これより大きなセンサーサイズは、背景の大ボケという意味で、需要がまったくないと言うわけではありませんが、
フォーサーズのF2が開放のレンズのボケより大きなボケがいつでも誰でも必須とは思えません。
今のフルサイズ機で、F4以下の絞りを使えば、(F4で、4/3のF2と同等のボケ)
ボケが大きくなることより、メインの被写体の描写が甘くなることの方が目立ちます。
要するに、フルサイズでも、くっきり解像度を意識して撮るにはF4が限度です。
サンニッパ、ヨンニッパなどの大口径レンズも、F2.8の大ボケが必要というより、
AFのスピードと精度を確保するために(あと。、ファインダーの明るさ)F2.8がプロに使われてるわけで、実際は、F4、F5.6辺りで使うわけです。
フラッグシップ機と、プロ報道用、マニア用には残るでしょうが、キヤノン、ニコンも、究極的には、APSか4/3かそれよりやや小さいセンサーが主流になるでしょう。
うんと将来には、4/3はいうに及ばず、2/3インチでも、ISO102400が常用ノイズレスになるでしょう。
だって、パソコンの世界でも、2年で倍々ゲームのCPU処理能力と、メモリ、HD容量の増加ですから。
>ニコンのD200使いでして・・・
85mmのレンズで彼女をモデルに撮影・・・すごく綺麗なボケを出してたので・・・。
この場合、F2.8ぐらいで撮っているなら、E−3に50マクロで、F2.2で撮れば同等のボケです。
APS−Cで85mmは、127mm相当、E−3で50mmは100mm相当なので、人物が同じ大きさになるように距離は調整する必要があります。
APS−Cで85mmでF2.8より絞りを開いたら、かなり甘くなるし、顔自体も一部がボケてしまいます。また、ピンボケのNGショットが増えるでしょう。
E−3に50マクロで十分です。
まー、オリに、70mmF1.4みたいなレンズが出れば、もっといいでしょうけど。
オリの70mmF1.4はたぶん開放からシャープでしょう。
というか、ポートレート用なら、あまりカリカリにしない程度にくっきりでしょうか。
http://ameblo.jp/makophoto/page-1.html#main
これぐらい、(フォーサーズのF2.8)でも、十分なボケ。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html
ここまでUPなら、3枚目の、F6.3でも、十分な背景のボケ。
広角は、フルサイズより4/3の方が周辺がきれいでしょう。
ニコンの14−24も評判の良いレンズですが、
オリの ZD7−14の方が上だと思います。
実際の大きさと質量は、オリの7−14の方が小さい(軽い)ですが、
センサーサイズに対する、相対的な大きさでは、7−14が余裕のある大きなサイズだからです。
E500もコンパクトでいいと思います、14−54は名レンズでこれはメインでよいですが。
E−3に、7−14、50−200SWD あたりを追加すれば、広角から望遠まで、まず完璧です。
あと、神レンズの50マクロも忘れずに、
書込番号:11379114
11点

APS−Cで85mmでF2.8より絞りを開いたら、かなり甘くなる の作例。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384107010.html
ここの作例を見ても、APS−Cでは、F3.5ぐらいが解像感からいうと適当。
F2・2 とか F1.8は、かなり甘い。
F2.8でも、やや甘い。
ほんとは、もう少し大きいサイズで見たいところですが。
書込番号:11379117
6点

こんにちは 6738F 様
E-3のサイズがあればフルサイズも出せそうですよね。
私は,7-14を購入したのでどちらでも良いですが,今でもOM-2のレンズは持っているので,フルサイズがOM-2くらいのサイズで出てくれば買うかもしれません。 OM-2のレンズが使えますが,しかし,今持っているレンズの焦点距離の範囲はE-3の方が,半分から倍くらいに広がっていて,実際のメリットはありません。 ただし,レンズは圧倒的に小さいので,ボディがOM-2そっくりなら,実際の撮影に使うかもしれないですね。
書込番号:11379232
0点

ええと・・・フルサイズもフォーサーズも併用していますが・・・・・
フルサイズの方が安くて広角??? ギャグか何かですか???
フルサイズでフォーサーズより広角って、シグマの12mmだけだと思うのですが・・・
2大メーカーの、広角レンズは、最大で14mm、画質も最高にとなると、24mm単あたりかと・・・マイクロフォーサーズの本体とパナ7-14セットを買い足しても、おつりが来るんじゃないかなぁ、という価格な気が・・・。
何を撮りたいかにもよりけりで、使い分ければと思いますが、ただ隣の芝生が青く見えているだけなら、気にしない方が良いですよ・・・。
書込番号:11379287
13点

う〜ん、フルサイズですか、、、。
自分はZDレンズを気に入ってて4/3を使ってるので、フルサイズ参入には反対です。
マイクロフォーサーズも使ってますが、やはりフォーサーズレンズをつけるとバランス悪いですし使いにくいです。
フルサイズも使ってみたいですが、それだとレンズは一から揃えないといけないですし、
どうしても使いたくなったら素直にキヤノンかニコンのフルサイズにいっちゃいますね。
広角だったら、評判の良い7-14mm、ボケだったらシグマ50mmF1.4が良いと思います。
書込番号:11379352
3点

フルサイズ信仰も悪くは無いですが、使って見れば 長所ばかりではなく其れなりに欠点も有るって事が判るでしょうね。
D200ってAPS機ですよ・・・^^
85mmでって事は、単焦点F1.4か、F1.8ですよね。
そのレンズをアダプターを介して使わせT貰えば良いんじゃないですか?
フォーサーズだったらニコンのレンズでGタイプ以外であれば色々なレンズをアダプターを介して使えますからね。
書込番号:11379465
6点

APS-Cの85mmF1.4の開放だとすれば
75mmF1.0があればフォーサーズだって同じです
フルサイズの85mmF1.4だって42mmF0.7があれば同じです
レンズラインナップの拡充をオリンパス(とかシグマとか他のフォーサーズ規格参入メーカー)に要望すればいいんじゃないでしょうか?
マウントを増やせっていうよりは現実味があるように思います
書込番号:11379489
2点

ソニーが丹精こめて作り上げたα900ですが、高級レンズも含めて売り上げはきわめて低迷しています。
結局はフルサイズはキヤノンとニコンしか商売にならない狭い分野なんですよ。
こんな分野にオリンパスが参入して何の得があるのでしょうか?
もしセンサーサイズを増やすのであれば、フルサイズ以外で、なおかつ独自色を出せるものを考案したほうがいいと思います。
書込番号:11380134
16点

OM展開後フルサイズを撤退し、デジタルでは最適化した4/3を立ち上げたのに、またフルサイズをやると思いますか。
レンズだって、AFつけてやり直しではトテモ採算が取れず、そんな話が万一出たら、株主につぶされるでしょう。
使い分けたらいいんじゃありませんか。
(フルと4/3の併用歴は4年半)
書込番号:11380606
8点

フォーサーズ使いのユーザーは、(35mm判)フルサイズの長所短所を十分に理解した上で使ってらっしゃる方が
多いように感じています、 また、画造りの傾向も明らかに 他社とは違うように感じています、
6738Fさんは、(35mm判)フルサイズの”ボケ”がお望みのようですが、んん〜〜・・・・自分的には・・・・
バックが何か分からないほどのボケボケの写真が、個人的には好みでないユーザーも居るのです、
かく言う私もそのひとりなんですが、バックの風景やモノがなんとなく分かる程度のボケが好みなんですよ f(^^)
50mmマクロ f2.0 を所有していますが、このレンズで風景・ポートレートを撮った画が すごく気に入ってます、
アマチュアである自分は、今のフォーサーズの素子サイズで十分満足しています、
もし仮にですが、オリンパスが (35mm判)フルサイズに参入するとなれば、付随してレンズもすべて新規に造る
ということになります、 あり得ないハナシですよね (^○^)
ペンタが (35mm判)フルサイズを飛び越して、645を出しましたが、こちらの方が少しは有り得るハナシかと・・・・
どうしても ボケを強調した写真が撮りたいのなら、複数マウントを目指すか、いっそのことマウント替えを
考えられたほうが幸せになれるのではと思います、
突き放したような言い方ですが、けしてそういう意味ではありませんので ご容赦を m(_ _)m
書込番号:11380724
6点

広角だけならスイングパノラマ機能があれば良いのでは。
書込番号:11381440
0点

4/3が気に入って,オリンパスのレンズが気に入って,オリンパスを使っているので,フルサイズサイズなんかどうでもいいのです.ワタシにとっての問題は,今のレンズを活かせる4/3カメラ(Mではない)を定期的に開発・販売してくれるかで,価格ベースで考えたとき他社の機種にカラログ上の性能はだいぶ開きが出てしまった感じですし,M4/3機が売れているみたいなので,4/3は継続する言いながら実質,開発中止とならないかです.
書込番号:11382830
9点

沢山のレスありがとうございます
先ほどレスをつけようと色々書いていたのですがPC操作ミスで全て消えてしまい
気分新たにお返事なのですが
けしてフォーサーズが駄目とかそういうことが言いたいのではなく
個人としてはたとえばモデルを立たせて撮影という場合に
モデルとすぐそばの建造物なり、植物なり、モデルのすぐそばにあるもまではピントが会ってても良いけど
それ以上後ろのものはかろうじて形が分かるかな?程度にボケてくれたらなと。
50mmマクロの撮影例も拝見しましたが、僕が求めるにはもっとボケて欲しいなと思うくらいで・・・。
(作例は作例で素敵だと思いますし、自分に同じことを求められてもできないと思います)
マウント乗換えの勧めもいただきましたが、オリンパスの色が好きなんであって他社では
発色が気に入らないんです。
ニコンにしてもキヤノンにしてもなんか違うんです
なのでど素人ながらオリンパスを使い続けているという次第で…
本当はその友人の?写真をお見せできればいいのだけど、モデルさんのプライバシーやら
友人の気持もあると思うんでここでは紹介できません。すみません・・・。
で、その代わりというとなんですが
広角が欲しいと思った藤棚の作例を私のモノではありませんが紹介したいと思います
http://yaccyann.maxs.jp/sennenfuji/index.html
こういったような感じで撮れたらいいんですが、標準の14mmでは撮れそうで撮れないんですよね
ちなみに機材はcannonの5Dとあります
レンズまではチェックしておりませんが…
とにかくZDならば9mmクラスの画角で湾曲せずなお且つ被写体となるもの(人)より後ろは
形を見分けるのは困難なレベルでボケてくれたら嬉しいんですが…
素人のたわごとですし、何を言ってるのかわからんというご指摘も受けそうですが
想像の域を出ないまでもフルサイズならそう写真も撮れるのでは…と思い呟いてみたんです。
書込番号:11383197
2点

>オリンパスの色が好きなんであって他社では発色が気に入らないんです。
rawで撮影してみては、発色なんて自由自在ですよ
結構rawでの撮影は食わず嫌い的なところがあって難しそうと敬遠しがちですが
そんなに難しいものではありません、むしろ楽しくなると思いますよ
書込番号:11383210
1点

藤棚の写真見ました。使用レンズは、28-300mmと書いて有りますから14-150mm同等って処でしょうか?
アスペスト比の違いに因る表現の違い(横方向の拡がり)が気に為るのではないでしょうか?
こういう被写体の場合小生ならば11-22mmを持ち出すかな?
>rawで撮影してみては、発色なんて自由自在ですよ
小生の様な物ぐさな人間には難しいですね。
「あちら立てればこちら立たず」って感じでぐちゃぐちゃに為っちまいます・・・
でも 一手間掛ける事を楽しむ方には、良さそうですね。
書込番号:11383464
5点

要は、「広角でも中望遠でも、今よりもっと背景をぼかしたい!」ということなんでしょうか?
そういう意味ではお友達のD200はAPSなので、フルサイズならもっとボケますね。。。
ただ、個人的には14-54(僕のはU)の14側でも、モデルに近付けば程よいボケが楽しめてます。
うちはモデルが子供なので、大人相手にするより近付けるというのもありますが。
例えフルサイズでも、広角での背景ボケには限界あるような・・・。
ちなみに、シグマ5014だと、4/3最強クラスにボケますよ。
AF遅くて重いけど、ポートレートには最適です。(^^)
もちろん、お友達の85mmより換算焦点距離が短くなるので、同じような画にはなりませんが。
書込番号:11383660
0点

6738Fさん、
僕はフルサイズ機をキヤノンのEOS 5Dから使い始め、現在はEOS 5D MarkIIを使っています。
現在は、EOS 5D MarkII/EOS-1D MarkIVとE-3/E-PL1の併用です。
それで一番たくさん写真を撮っているのはE-PL1です。
理由は軽くて、写りが良くて、常に持ち歩くことができるから。
E-PL1で、大きなぼけ味が欲しければ、アダプタでキヤノンの古くて安いF2.0以下の単焦点を使えば「おおぼけの写真」がいくらでも撮れます(笑)僕はEF28mmF1.8USMを良く使いますが、近頃パナソニックの20mmF1.7を買ってからは、そちらが常用レンズになりました。
他の方も書かれていますが、フルサイズ機だから綺麗なぼけ味が得やすい、という事は一概に言えないと思います。
フルサイズ機は、構造上ピント面が薄いので、確かに背景をぼかしやすいですが、反面、薄いピント面が使いこなせなければ、被写体もピンぼけになる率も高いからです。
たとえば人間のバストショットでF2.8以上、全身だとF4以上ないと、人間の一部にしかピントが合わないため、目の中のキャッチライトにピントが合っていても、構図が悪ければピンぼけにしか見えない写真になってしまいます。このシビアなピント合わせは、AFだけでは難しいので、MFでピントの山を見ながら、ピントリングだけでなく、身体毎カメラを前後してピント位置を探しなら連写したりもします。それでもジャスピンは50%あれば御の字です。
E-PL1で同じ事をやると、もっと楽にF1.4開放でも、背景を大きくぼかした写真を撮れます。動く被写体ならC-AF+TRでカメラ任せにAFをさせながら撮る事も出来るので、ジャスピン率は5D2より高いのです。
なぜならE-PL1は電子ファインダーVF-2を使う事で、ファインダで被写体を見ながら、7〜14倍で拡大してピント合わせが出来るからです。被写界深度が2倍になるといっても、フルサイズのカメラシステムで使い物になるのは、F2.8以上が多いので、個人的にはE-PL1にパナソニックの40mmF1.7あたりで撮るのが、一番簡単で綺麗なぼけ味の写真を撮れる事になると思います。被写体は犬ですが、参考例です。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084493/SortID=11378043/ImageID=650939/
試しに、E-PL1のパンケーキレンズキットか、E-PL1とパナソニックの20mmF1.7パンケーキ辺りを試されてはいかがでしょう?それで物足りなければ、アダプタで明るいオールドレンズでとれば、好きなだけおおぼけの写真が撮れますよ(笑)EF28mmF1.8USMの参考例↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084493/SortID=11293253/ImageID=632629/
書込番号:11383916
13点

ペンタックスユーザーは、フルサイズを希望する声が多いけれど、オリンパスユーザーは現実的ですね。
書込番号:11383981
3点

オリンパスは、フルサイズは出しません。
4/3が、デジタル時代のフルサイズです。
適度なボケが得られる、最適なサイズです。
ゴミ取りのブルブルやセンサーぶるぶるの手ぶれ補正は、小さいセンサーだからやりやすいのです。
周辺現減光が非常に少なく四隅まで高解像度です。
。。。。。。。
というのが、オリの主張ですね。
ということで、これを否定するような、4/3のフルサイズ化はないでしょう。
というか、4/3インチだからフォーサーズなんで、フルサイズ化したら、8/3エイトサーズになります(笑)
なので、うんと将来(10年後とか)には、2/3(ツーサーズ)なら出るかもしれませんが、オリ製フルサイズデジイチは残念ながら無理っぽいです。
。。。。。。。。。。。。。
ただ、想像の世界では、OMシステムのようなコンパクトボディーにフルサイズセンサー積んだ、デジイチがあったら、たとえ低性能でも欲しい気はします。
手持ちのOMレンズがそのままの画角で撮れるとしたら、それはそれで楽しそうです。
OMレンズを、フルサイズデジイチで使ったことはあります。
EOS 5Dにアダプタで、OMの24mm、35mm、100mmなんかで、遊んだことはあります。
まあ、5Dとか5D2とか1DS3とかで、こういう遊びはできるので、オリのOMデジイチはじゃなくてもいいけど、OMシリーズのようなコンパクトボディーのカメラ(でなおかつフルサイズデジタル一眼レフ)というのは、あればよいよなー。。。。の世界ですね。
でも、まあ、数売れませんから、商売にはなりません。
それに、フルサイズで、4/3システムのレンズのような高性能を実現するには、
レンズがバカでかくなります(当然、マウントも大きく、フランジバックも長くする必要があります)
イメージ的には、ライカのS2とかペンタックスの645Dぐらいの大きさ(のレンズ)が必要です。
もちろん価格も非常に高価になるので一般人は買えないでしょう。
オリはやりませんが、
ニコンなんかは、D90のフルサイズ化ーーー> 13万ぐらいの買いやすいFX。
そしてさらに、
D40のフルサイズ化ーーー> 10万を切る、大衆フルサイズ。
は時間の問題で、出るんじゃないでしょうか。
書込番号:11387290
4点

そう、すれ主さんは、オリンパスが好き、オリンパスの色が好きだったんですよね。
オリンパスで、ボケをという場合は、
まず、50−200mmF2.8−3.5ぐらいで、望遠端でアップで人物を撮ると、
結構、実用的にきれいにボケてくれます。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html
この作例では、F3.5(望遠端の開放)やF4、F4.5だけでなく、
F6.3に絞りでも、十分背景ボケは味わえます。
100mm(200mm相当)前後では、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10535742727.html
ここの、1,2枚目のF4、F4.5も綺麗にボケてますが、
3枚目のF2.9(この焦点域104mmでは開放はF2.9)はもっとボケてます。
※50−200は、100−400mm相当のF2.8−3.5ズームですが、
50−100mmの範囲では(100−200mm相当)F2.8−2.9なので、ほぼF2.8通しの明るさと言っても良いです。
ということで、望遠では結構いいボケしてくれますね。
この上には、F2通しの、ZD ED35−100mmF2もありますし、
ZD ED150mmF2 なんか使うと、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10511750281.html
と同等なボケになりますね。
(上記リンク先は、EOS 5D と 300mmF4L ISの開放の人物のアップ)
あと、50mmF2マクロでは、近づいて撮影すれば、もっとボケますし。
標準レンズでは、パナライカの25mmF1.4などは、ボケも素晴らしいですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10520357708.html
これは、50マクロのバストショットのF2開放と、F3.5の作例。
まあ、普通は、F2.8からF3.5でいいのですが、F2ではぼけも大きく綺麗です。
フルサイズと違って、F2は解像度の低下とか気にせずに使って問題ないです。
F2は、4/3では、結構実用に使えるので、25mmF2マクロとか、14mmF2とかをオリンパスは早く出してほしいものです。
廉価版のレンズでも、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10519326564.html
これは、40−150mF3.5−4.5の望遠端150mm開放ですが、
望遠ならけっこうボケてくれます。
でも、前記の、50−200とくらべると描写もボケ味も雲泥の差があります。
やっぱり、綺麗なボケということだと、HGレンズ(竹)が必要ですね。もちろん松でもイイですが。
CP+でのコンパニオンなど、E−3 40−150の作例、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10479621837.html
まあ、そうは言っても、梅ZOOMでも、それなりに綺麗に撮れてますね(笑)
書込番号:11387311
5点

テレセンが優れてるって大見栄切って出した4/3なので、フルサイズなはいでしょう。
他社は技術革新にて乗り越えたのに、オリンパスは簡単な方法に逃げたのですから…
書込番号:11389644
3点

>他社は技術革新にて乗り越えたのに、オリンパスは簡単な方法に逃げたのですから…
小生は、そうは思いません。他社は、既存の規格に捉われて造ったと言う方が正しい様に思いますね。
APSなんて その最たる物ですよ。フィルムの時には、殆ど見向きもされませんでしたが、映像素子の歩留まりがフルサイズと言われる物に比べて良かったから全盛に為った様な物です。
まぁ〜APSを貶しはしましたが、写真は、自分の思った様な物が撮れれば良い(殆ど出来て無いが)と思ってますので フルサイズだろうがAPSであろうがフォーサーズで有ろうが問題とは思ってませんがね。
理屈で物を考え撮る人には、小生の様な考え方は、馬鹿としか思えないでしょうが。
書込番号:11389821
25点

>テレセンが優れてるって大見栄切って出した4/3なので、フルサイズなはいでしょう。
オリのフルサイズはあり得ませんが、
テレセンに優れたフルサイズは、作ろうとすれば作れます。
2倍とは言わないまでも、1.5倍ぐらいの大きさ、ライカのS2ぐらいにすればOKです。
>他社は技術革新にて乗り越えたのに、オリンパスは簡単な方法に逃げたのですから…
APS−Cに関しては、4/3と同じくテレセンですから、
(フォサーズほどではないが、フルサイズよりかなりテレセンで、マイクロフォーサーズよりもテレセン)
APS−Cもそういう意味ではすぐれています。
ただ、高級レンズがフルサイズ用が多くて、そういう意味で100%ではないですね。
フルサイズは、根本的にはもっと口径の大きいマウントにして、レンズ自体も大きくしないとだめです、
でも、大きすぎると使いにくくなります、ジレンマですね。
いまのフルサイズ用のレンズは、おおむねAPS-H(1D系)か、
D3Sの1.2Xクロップぐらいで、最高性能を発揮します。
ということで、1.2X専用のデジイチが出ればいいのになあ。
(ニコンとキヤノンについてです。)
オリは、4/3とマイクロで、こんまま、がんばって行ってください。
ニコンは、4/3より小さいセンサーのミラーレス機に期待です。
書込番号:11389958
5点

>他社は技術革新にて乗り越えたのに
そのような革新的な技術ってありましたか?
いまだに絞って解決が主流でしょう?
書込番号:11391871
14点

銀塩カメラ初心者さん
>他社は技術革新にて乗り越えたのに、オリンパスは簡単な方法に逃げたのですから…
高感度性能の向上により、絞ってもシャッタースピード早くできると言うことと
周辺減光とかはデジタル補正のことでしょうか
まあデジタル補正はマイクロフォーサーズでもやってますが
逃げたつもりが、かえって悪路(迷路)だった様にも思いますw
フォーサーズ次機種があるならば、高感度&AF性能の改善をなんとかお願いしたいです。
書込番号:11392895
6点

フルサイズを出す前に、
α550のセンサーを半分にぶった切って、
800万画素にしてE-620とE-3を作り直してくれるほうが、
4/3に戻る口実を与えてくれそうです。
D90でIso1600、300mmF5.6でSSが1/100がやっとの体育館で(VR70-300)
E3sがIso1600、200mmF3.5なら、SSは1/200くらいは出そう(ED50-200SWD)
D700ならIso3200、200mmF2.8+2倍のテレコンで、SSは何とか1/200(VR70-200F2.8)
スレ主様のおっしゃるワイド側なら、
9-18mmに勝てるのはNikonの14-24mmナノクリぐらいじゃないかな?
ただ、今のところ松下のセンサーが悪すぎで、
オリンパスは全てを没にしているという
かなり偏った個人的な感想を持っています。
書込番号:11399507
5点

スレ主さん、私もオリンパスのフルサイズ大歓迎です。
私は5DMK2とE-420を使ってます。
個人的に魅力的なレンズはフルサイズ用が殆どなので、OMやE-420並の小型フルサイズEVF機は欲しいところです。
フォーサーズマウントの口径はフルサイズをカバーしてます。
レンズ信号ピンの位置もギリギリのところでフルサイズカバーしそうです。
光学ファインダーはやめて、ペリクルハーフミラーで位相差AFにし、ライブビュー(EVF)機にして、ZDレンズはクロップで使えば資産を継続できます。
それからAPS-C〜フルサイズであれば、サードパーティーもレンズを出しやすいと思います。
サードパーティーの支援が現行フォーサーズは得にくかったのも衰退の一因だと思います。
書込番号:11402076
0点

35mm換算で560mmを手持ちで振り回せるフルサイズがあれば、乗り換えを考えますよw
もちろん、防塵防滴でね。
と言うか、ライカ判のAFレンズ資産がないオリンパスが、フルサイズに乗り込んでいって何のメリットがあるんでしょう?
ZDレンズのマウントはフルサイズ機と径は変わらないかもしれませんが、イメージサークルはどうなんでしょう?
書込番号:11402902
6点

フルサイズのメリットはダイナミックレンジの大きさと一画素あたりの大きさが大きいので高感度でノイズが出にくいことぐらいではないでしょうか。
ボケについてはすでに他の方もおっしゃっているようにぼけやすいと言うことが反対にデメリットだったりもします。
フォーサーズの良い点は、レンズに比べてセンサーが小さいところにあります。
そのバランスゆえ、レンズ性能にゆとりがあり高画質です。
反面、一画素あたりの大きさが小さいので高感度に弱く、ダイナミックレンジが小さいということはフルサイズの裏返しです。
フルサイズのセンサーの性能を十分に出そうとすれば、他の方もおっしゃっているように大きなレンズが必要で、今売られているフルサイズ機の性能を十分に発揮するレンズは○十万円もします。
それでレンズも含めた重さはフルサイズ機は大きく重くお財布にも優しくないということで、マニアと称される人たちには売れても一般受けはしない規格になってしまいました。
一番の原因はセンサーの価格が高すぎて、その間隙をぬってAPS−C機が普及してしまったということもあります。
フルサイズ機の性能を十分に発揮するレンズを低価格で生産できない以上、フルサイズが将来にわたっても主流になることはありえないと思っています。
オリンパスがフォーサーズ規格を捨ててマイクロフォーサーズに行ってしまったとしても、オリンパスが売れる見込みのないオリンパス製フルサイズを生産することはありえないことだと思います。
、
書込番号:11403629
12点

>フルサイズを出す前に、
>α550のセンサーを半分にぶった切って、
>800万画素にしてE-620とE-3を作り直してくれるほうが、
>4/3に戻る口実を与えてくれそうです。
そうですね、
d90のセンサーをクロップして、680万画素でも、
ISO1600実用なら、スポーツ、報道専用でE-3HSなんて良くないですかね。
1DとかD2HSなんか、400万画素でもオリンピックで活躍してたわけで。
普通に使うには、E-300 なんかの800万画素でも十分(だった)ですからね。
まあ、そうこうしてるうち、革新的な高感度センサーが出るかも、
フルは意地でも出さなそう。
フルサイズミラーレスなら、ほかのメーカーから出て、OMレンズもアダプターで使えるでしょう。
ソニーのNEXにフルサイズセンサー載りそうなマウントだけど。
書込番号:11404922
2点

フルサイズがこんなすぐにこの機種とかぶってくる価格になるとは...価格帯さえ違えばこんなダイレクトに比べられることもなかったのにね.オリンパスユーザーとしては,4/3が優れているのは良くわかります!フルサイズなんて望みません!ただ松(竹)レンズを装着するに値する他社同等のカメラを出してください.松(竹)レンズをつけるカメラがM4/3マウントしかないなんてことだけは勘弁してください.
書込番号:11405126
9点

この↓リポートを見る限りではフォーサーズレンズの解像度は凄いと思います。
http://www.photozone.de/all-tests
1500万画素APS-C機+他社レンズを凌駕してます。
でもフォーサーズイメージャーでは1400万画素あたりで、フォーサーズレンズの解像限界近くになる感じですが・・・
画素数だけが全てでは無いですけど、フルサイズ2000万画素はまだ感度に余裕があるしトータル解像度はやっぱり上に見えます。
それから広角や標準では決して小型軽量ではないフォーサーズレンズ。
その辺の画角ではフルサイズ並みの大きさ重さのレンズもありますが、マイクロフォーサーズではその辺を解決してきて、随分と小型になってきましたよね。
で、フォーサーズにとって小型軽量のメリットがありそうな望遠や超望遠領域は・・・
どうなんでしょうね・・・
どうしても高感度が欲しいような状況では、
E-3後継機にZD35-100 F2、ZD90-250 F2.8、ZD300 F2.8ですかね?
(35-100は使ってみたいです)
他社から選んでキヤノンなら・・・
7Dに70-200 F2.8L IS U、300 F2.8L IS、400 F2.8L IS とか?
すんません、極端で妙な持って行き方で(笑
今後マイクロフォーサーズ用でZDのHGやSHGクラスの望遠レンズが出てきたとして、更にマイクロフォーサーズボディーの進化如何では、フォーサーズはもっと危うくなるような気がしますが・・・
↓この噂が本当ならまだまだ楽しめそうなEシステムです。
http://digicame-info.com/2010/05/e-3-3.html
ついでにAPS-Cやフルサイズモジュールも出ないかなと・・・(←しつこい)
書込番号:11411214
0点

小生としては、E-4〇〇の躯体の大きさが丁度良いんですが、ファインダーは、やはりE-3位は欲しいし、E-3の防塵防滴仕様も欲しいんですよね。
逆に書けばOM-3Ti・4Tiの躯体のフォーサーズ機が良いな。視野率は95%程度でも文句は言わない。倍率は、1.2倍は欲しい。
ちと KYな書き込みに為りました・・
書込番号:11411311
1点

ウィキペディア(Wikipedia)によると、ZDレンズは2000万画素まで可能と記載されています。
おそらく、高価なHG・SHGのことだと思いますが。
画素ピッチはかなり小さくなるでしょうが、それをカバーできる仕様はすごいですね。
「写真用レンズとして最高レベルの性能を備えており、将来的に達成が見込まれる2000万画素超の高解像度にも対応できるとされている。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/Zuiko_Digital_Lens
書込番号:11414366
5点

>ウィキペディア(Wikipedia)によると、ZDレンズは2000万画素まで可能と記載されています。
くろけむしさん、どうもありがとうございます。
なるほど、ZDレンズ、知れば知るほど凄いレンズですね。
他社はエスカレートする画素数アップにレンズが追いつけ追い越せ、一方オリンパスはZDレンズの性能にボディーが追いつけって感じなんでしょうね。
キヤノンやニコンあたりはフルサイズ2000万画素オーバーに対応するであろうレンズを出してきてますし、これからもそのようなレンズを作り出して行くのでしょうが、フォーサーズはどんな方向に向かっていくのでしょうか?
ちょっとボディーとレンズ重さと価格を比較してみました。
価格は先ほど見た価格ドットコムの最安値。
E-3 810g 115980円
E-P2 335g 89300円
D700 995g 193800円
5DMarkU 810g 206647円
超広角ズーム
ZD 7-14 F4 780g 161984円
G 7-14 F4 300g 81019円
AF-S 14-24 F2.8G 1000g 165379円
標準単焦点
SUMMILUX 25 F1.4 510g 78800円
G 20 F1.7 100g 33858円
シグマ 50 F1.4 505g 46500円
AF-S 50 F1.4G 280g 40380円
望遠ズーム
ZD 35-100 F2 1650g 239788円
EF 70-200 F2.8L IS U 1490g 206013円
AF-S 70-200 F2.8G VR U 1540g 205850円
100mm相当マクロ
ZD 50 F2 300g 52500円
AF-S VR 105mm F2.8G 790g 76980円
EF100mm F2.8L マクロ IS 625g 84628円
レンズは・・・
ZDのSHGレンズ(またはそれ相当のレンズ)。
カメラの出力画質でSHGレンズの性能に近いマイクロフォーサーズ用レンズ。
2000万画素超の出力解像度に耐用できると思われるフルサイズ用レンズ。
各々の比較ではフォーサーズの小型軽量説はあまりあてにならないですね。
ZD35-100は”F2”だと言っても、フルサイズ組は感度の余裕がありますから、絞り半段の明るさの違いなんてどうってこと無いと思います。
それよりも、マイクロフォーサーズ用レンズは広角〜標準では抜群に小型軽量で、これこそフォーサーズの理念だったのでは?
フォーサーズは他社との真っ向勝負が、真面目に真っ向勝負過ぎるんじゃなのかな?
マイクロフォーサーズはその点をちゃんと踏まえて、システムの小型軽量を特徴にやってます。
今後「これぞフォーサーズ!!」って魅力的なシステムになる事を望んでます。
M-1(OM-1)からのオリンパスファンより。
書込番号:11417023
2点

自己レスすみません
>ZD35-100は”F2”だと言っても、フルサイズ組は感度の余裕がありますから、絞り半段の明るさの違いなんてどうってこと無いと思います。
半段ではなく1段でした。
書込番号:11417394
0点

DIGITAGONさん
http://digicame-info.com/2010/05/e-3-3.html
>>確定的な噂ではないようですが、E-3後継機がモジュール交換式のシステムになるという話が事実だとしたらかなりのサプライズですね。
>>43rumorsが予想しているようにもしマウントが交換できるとしたら、ミラーボックス付きのフォーサーズマウントと、ミラーレスのマイクロフォーサーズマウントの二つのモジュールが用意されるということでしょうか。また、ファインダーもOVFやEVFを好みに合わせて選択することができるんでしょうかね。
>>これがもし事実だとしたら、E-3後継機はフォーサーズ機であってかつマイクロフォーサーズ機でもあるという驚きの機種になりそうです。
これは、面白いですね。あり得るかも。
E-5 プロ機は、小型化必要ないので、モジュール交換システムで多少重量UPでも問題ない。
(むしろD3、1Dに近くなるのは歓迎! って、そこまで大きくならないか。)
て言うことは、センサーモジュール交換で1000万画素高速機、2000万画素の高画質機と1台で兼ねられる、
しかも、マイクロ4/3センサーモジュールにしたら、マイクロのレンズも使える=アダプタの利用範囲も増える。。。。。いいことばかりだよなあ。
まあ、マイクロにしてもボディーが小さくならないが、リコーのGXRみたいな感じで面白い。
GXRも、1/2.3インチセンサーにしても結構大きいし(コンデジとしては)、でも、高級感と使い勝手(操作性)が良い。
リコーから、M4/3ユニット出る可能性もあるし。。。。
マイクロのプロボディー機も欲しいけど、E-5で兼用できるなら、よりハードに使える。
本当のマイクロフォーサーズのフラッグシップと言える。
書込番号:11417951
4点

HG・SHGレンズが大きくて重いのは、オリンパスがどこよりも生真面目に開発したからでしょう。
レンズはアナログの塊ですから、物量を投入しなければ良いものにはなりません。
ズイコー(瑞光)の名の通り、幸せな光を導くためにはこのぐらいの物量投入が必須であったと思っています。
レンズ外装に装飾されているZuiko Digitalのプレートは、私には誇らしく見えます。
書込番号:11418883
12点

クロケムシの意見にまったく同感です.さらに言うとSTDも良いですよ.
望遠はまったく興味がないので40-150mmというSTDレンズしか持ってませんが120$で買った(現在アメリカ在住)レンズとしては信じられないような解像感の絵を出してくれることがあります.
自分の手の大きさや形にフィットしたからという理由だけで,デジ一はオリンパスにしてしまった軟弱者ですが,良い選択だったと思ってます.
書込番号:11422243
1点

くろけむしさんすみません.「さん」を忘れてしまいました.それもカタカナで.
書込番号:11422249
3点

mao-maohさん
私もこの噂は面白くて夢の有るものです。
E-5 静止画重視のエンジン搭載
E-6 動画重視のエンジン搭載
とかに分け、センサーモジュールが数種類有っても面白いかな〜。
ZDで息の長くなりそうなレンズは、高速コントラストAF対応にリニューアルしておいた方が発展性が広がりそうですね(^ ^)。
書込番号:11423382
0点

新しい光学ガラスの開発。
大口径とか両面非球面のモールド非球面レンズの開発。
ガラス表面をより精度良く滑らかに研磨する技術の発達に開発。
反射光を一層押さえる為のコーティングの開発。
更にZDの開発当初、MTFを従来の倍良くする為に、レンズエレメントの加工精度、機械加工や組み付け精度等、これらを従来よりも高精度にする必要が有ったはずです。
他にも様々な要素技術の発達や開発が有って性能の良いレンズになってきたのです。
これら血と汗は物量投資で得られるものではないです。
書込番号:11423434
1点

HG・SHGの物量投入というのは、センサーサイズ比からすればゆとりがありすぎると思えるほどのレンズ設計の豪華さにあります。
つまり、最先端ガラス材、精密な加工精度、巨大なレンズサイズをひっくるめた、総合的な物量投入ということです。
この類まれなる物量投入システム(E-3ボディ含む)は、オリンパスだけの特権です。
これはさながら、高級オーディオに似ています。
最高の部品を大量に使って、ゆとりある大きなの箱に組み込むという手法です。
そこから出てくる音は、これ以上の安定感はないであろうと思わせるなにかがあります。
ここで一番の問題なのは、そのレンズをいかしきるボディ性能ではなく、撮影者の技量がそこまで到達しているのかということでしょう。(自分も含めて)
センサーサイズが小さいから写真的に不利なのではなく、独創的なシステムを理解して、きちんと使いこなせているのかということです。
センサーサイズを理由に不利と言うのは、使用者の努力不足のいい訳だと思います。
書込番号:11424365
13点

オーディオの話ですか・・・
高級SACDプレイヤーのSACDの音を数千円の8cmフルレンジで聞くか、ディスカウントショップで数千円で売ってるDVDプレイヤーのCDの音をきちんと調整された高級3WAYで聞くか、それはユーザーの勝手だと思います。
同様に撮影する人がどんな撮影機材を使おうがその人の勝手です。
ここのスレの一部のレスで語られたフォーサーズのメリットに疑問を持ち、私はこのスレの一部のレスにレスしてました。
フォーサーズは小型軽量がメリットと言うのは本当ですか?
なら何故マイクロフォーサーズが生まれたのか?
ZDレンズの解像度がメリットと言うのであれば、そのZDは現行フォーサーズとマイクロフォーサーズでメリットなのですか?これからもメリットになりうるのか?
そのような疑問です。
私なりに調べていくと・・・
超望遠域を除きフォーサーズは、他社のフルサイズの撮影システムと同等のシステムサイズや重量の機材が幾つも有りますよ。
また現在のフルサイズの出力解像度はフォーサーズと同等か上であり感度の余裕も有りますよ。
しかも他社は画素数アップしながらもそれに見合うレンズを作り出してきてますよ。
と言ってるのです。
それよりもなによりも、このスレの私の最初のレスで、オリンパスさんに出して欲しいカメラを書きましたが、それがスレ主さんに対する私のレスです。
書込番号:11425137
0点

撮影者がどのような機材を使うのかは自由ですが、雰囲気の安易な流れには踊らされたくはないものです。
ちなみに、私は他社のフルサイズカメラに否定的ではありません。現状では懐疑的なだけです。
フルサイズだからといって、必ずしも良い結果が出るとは限りません。
フルサイズは上位機種だけに期待感が大きく、しかし結果として、落胆する場面も多いでしょう。
↓フルサイズセンサー&高画素&定番レンズでこのありさま。
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/
書込番号:11428481
6点

いや、流れて無いし(^^;
カメラやオーディオ買う時だって自分の判断で買いますよ。
そんな事より、物量投入システムがオリンパスだけの特権とか、撮影者の技量が足りないとか、システムを理解してきちんと使いこなせるのか?とか、一体何様なんですか?って思いますよ。
客が撮影システムを選ぶんじゃないですか?
このスレ主さんの「オリンパスもフルサイズ参入にしてくれないか」に私は賛成の意見を述べただけだし、それが出たら私は欲しいだけの話です。
だけど人から「フォーサーズはフルサイズより小型軽量だからフルサイズは必要ない」とか、人から「ZDは高性能だから使いこなせばフルサイズは要らない」だとか、人に購入相談してそんなアドバイスが帰ってくるのならまだ分りますよ。
そしてそれが購入相談者に対して的確なアドバイスなら受け入れられますよ。
ここから下は私の勝手なニーズなので、読んでもらわなくても結構です。
但し、スレの趣旨に沿って書き込みするつもりです。
背景をなるべくぼかした人物撮りをしたくて、予算と相談しながら吟味して最近買った
5DMarkU、EF28 F1.8、 シグマ50 F1.4 EF100 F2、 プラス遊びで買ったマクロプラナー100 F2(ZF)+マウントアダプター
これらは645級以上のシステムサイズを持つ気が無い私の”勝手”な撮影システムです。
私的ですが、フォーサーズではまず選びようが無いシステムでした。
仮に、フォーサーズと同じかそれ以下のフランジバック長のフルサイズ機が、D700や5DやE-3相当のサイズ以下でオリンパスが出したら、オリンパスファンの私は間違いなく欲しいしです。
で、その時のフルサイズ用デジタルズイコーが何様?ってくらい高性能で豪華で重くて高嶺の花だとしたら、「マウントアダプター使う前提でコシナ、シグマ、ニコンあたりのメーカーから探すと思う」ってところです。
書込番号:11429042
2点

写真を撮るのが目的なのに 規格に捉われて何処が良いとか悪いとか可笑しく為ってしまいます。
小生の個人的な想いは、自分の気に入った画が出れば規格なんぞどうでも良い事です。
まぁ〜オーディオにしても あのメーカーが良いだの悪いだの散々 喧々諤々やって衰退質増しましたがね・・・
書込番号:11430397
10点

まあ、採算を度外視して、
OM-3ぐらいのボディーに、フルサイズデジタルセンサーを積んだ機種が出たら、
20万以下なら欲しいと思いますね。
MF専門でもイイですから。
というか、13万ぐらいで買えそうな。。。
書込番号:11431527
1点

私が書く内容にご立腹される方はスルーしてください。
私が先に貼ったサイトでも、このフルサイズは画素数は立派ですが、解像がとても甘いことが如実に分かると思います。
サイズが大きいことの利点もありますが、「期待しすぎる風潮には疑問である」ことが私の考えです。
スレの内容にも反していないと思います。
フルサイズがデジ一眼の上位機種に位置する以上、厳しい目で品定めされてしまうのは仕方ありません。
「大きいセンサーならきっと良い写真が撮れそう」という期待感(付加価値)で、お客さんから高額なお金をとっているわけです。
したがって、各サイトが行っている評価サンプル写真にも、その価値観を証明するようなものがあがってこなければ、拍子抜けしてしまうし、ネチネチ注文も言いたくなります。
上位に鎮座するものは、期待感も高いだけに、その確固たる存在意義を示すのは当然だと思います。
なんとなくの雰囲気や流れで買い足すような金額のものではありません。(気になっている方への意見です)
大きなセンサーならではの細部までの解像感?
大きなセンサーは豊かな階調?
大きなサンサーは広角に有利?
大きなサンサーは深度が浅いから美しい?
この期待感って本当なの?
コレをまんべんなく実現するための相応予算はいくら?
今後のさらなる高画素化に対応するためには、やはり最新の高額な単焦点が必須なことは覚悟できている?
フルサイズに興味のある方、これから乗り換える方は、メーカー宣伝文句と現状と今後をもう一度冷静に考えてみてもいいのでは?
また、規格はどうでもいいという大局的な考え方もありますが、各個人がなけなしのお金を出資する以上、全員がそんなに淡白に割り切れるとは思えません。
以上の私の意見はおかしいですか?
至極冷静な考え方だと思ってます。
書込番号:11433012
13点

くろけむしさん、
>私が先に貼ったサイトでも、このフルサイズは画素数は立派ですが、解像がとても甘いことが如実に分かると思います。
僕もリンク先の写真は見ましたが、画質からして5D2のJEPG撮って出しの画像での比較の様ですね。
僕はEOS 5D2とE-3とE-PL1の併用ですのでコメントさせてください。
5D2とLレンズの様な重厚長大なカメラシステムは、必要な人だけ買えば良いのではないでしょうか?
ましてフルサイズですぐ使えるレンズ資産もないオリンパスがフルサイズを出すメリットがあるとは思えないです。
くろけむしさんの疑問に5D2ユーザとしてお答えすると・・・
>大きなセンサーならではの細部までの解像感?
JEPG撮って出しだと、条件によってはE-PL1の方が解像感の高い写真が撮れる事があります。
これは2000万画素を越えるカメラのJEPG画像をシャープにしすぎると、お店プリントの2Lまでの絵がかえって荒れて見える事があるからだと思います。5D2の本来の高解像感を味わうには、必要な被写界深度が得られる適切な絞り値で撮影し、RAW現像をする必要があります。その手間が掛けられないなら、フルサイズで2000万画素を超えるデジタル一眼レフを買うメリットは半減します。
>大きなセンサーは豊かな階調?
5D2の写真の階調を実感するには、RAW現像を適切に行うため、最低でもフルハイビジョンのキャリブレーションされたモニタ、可能ならIPS管を使用した26インチ以上のモニタと高性能パソコンが必要です。
>大きなサンサーは広角に有利?
対APS-Cなら正解ですが、フォーサーズだとあまり感じません。
これは使うレンズによります。
>大きなサンサーは深度が浅いから美しい?
背景のぼけ味を簡単に大きくできるので、背景の整理には有利です。
しかしピント面がフォーサーズの半分なので、厳密なピント合わせが出来ないと開放側はピンぼけを量産する可能性が高いです。
この辺りの具体的な比較として、RAW現像をやらないJPEG撮って出しの実写を比較した例をE-PL1のスレッドに掲載しました。
気になる方はごらんになって見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11423251/
>コレをまんべんなく実現するための相応予算はいくら?
5D2のキットレンズEF24-105Lが最低条件でしょうね。30万円弱かかります。
あとRAW現像に必要なパソコンとモニタで20〜30万円くらい用意して、撮影写真を全部RAW現像で16bitTIFFに書き出しPhotoshopCSで加工するとフルサイズの5D2の性能を味わう事が出来ます。PhotoshopCS5の購入には8.7万円程度かかります。
つまり5D2でフルサイズにふさわしい写真を撮り、RAW現像するのにかかる費用はレンズキットとRAW現像用のパソコン一式で50〜60万円くらいかかると思います。あと5D2の性能を引き出すには、単焦点でF2以下のレンズとズームだとF4以下のLレンズがお勧めです。単焦点レンズは数万円からありますが、Lレンズだと安いのでも一本10万円以上しますね。
そこまでお金と時間を掛ける余裕のある人なら、5D2を買っても幸せだと思います。
反対にRAW現像もしないし、単に綺麗な写真が簡単に撮れれば良いと言う方なら、今はやりのミラーレス一眼の方がリーズナブルかも知れません。E-PL1ならレンズキットで6万円くらい、お店プリントの比較なら十分綺麗な写真が撮れます。
書込番号:11433134
14点

くろけむしさん、こんにちは。
>大きなセンサーならではの細部までの解像感?
私はこれを参考にして↓
http://www.photozone.de/all-tests
http://www.lenstip.com/index.html?test=obiektywu&producent=&model=&typ=0&moc=0&przetest=1&szukaj=Search
単位面積あたりならフォーサーズが良い。
実際の出力サイズが2000万画素超ではフルサイズが概ね良い。
ってところだと思います。
(私の使い方なら解像度重視じゃないのでフルサイズでもフォーサーズでもどっちでも構わないですが)
>大きなセンサーは豊かな階調?
根本的にはそうでしょうね。
>大きなサンサーは広角に有利?
画質に於いてはそんな事ないですね。
どっちかと言うとフォーサーズのフランジバック長がイメージャーサイズと比較して長いせいか、広角〜標準レンズは同一画角のフルサイズ用レンズに近い大きさになってしまうのが難点。
マイクロフォーサーズはその点を克服して高画質とコンパクトさ両立してきるので、これは素晴らしい事だと思います。
>大きなサンサーは深度が浅いから美しい?
いいえ。
被写界深度に関してはレンズの焦点距離とF値との関係。
ボケが美しいかどうかは見る側の主観でしょう。
書込番号:11437295
3点

以下、感想。
デジタル時代の一眼レフシステムとして気合入れて作ったZDレンズ群。
デビュー当時も今も賞賛に値すると思います(^-^)v
でも・・・
デジタル時代のフォーサーズだと言ってデビューした割には、デジカメで肝のイメージャー開発は他社開発製を使うか共同開発製を使ってきたオリンパス。
そしてZDの性能をフルに発揮できるイメージャーは未だに出てこない。
しかもE一桁と二桁はAFや連射性能やOVFなどでは、他社の上級APS-C機や中級フルサイズ機をライバル視して、そこにに追いつけ追い越せってここまで来た感がぬぐえない。
少なくともキヤノンとニコンはイメージャーを独自開発してきたし、画素数アップに対しレンズも新規対応してきてる。
なんか真逆な感じですな・・・
なので同じ土俵じゃ、ニーズの多様性やバランスが取れたシステム作りに於いて、キヤノンやニコンは継続的に質・量共に物量投入し続ける事でフォーサーズ/オリンパスを凌駕してると思います。
またそんな意味での余裕や安心感がキヤノンやニコンには有ると思います。
そしてそんな余裕は、他社と土俵を共にしないか他社を気にしてないって感じのマイクロフォーサーズにもあります。
まぁちょっと変な意味での余裕の話ですが・・・
私がM-1(OM-1)で使ってた数本のOMズイコー、周知の通り5DMarkUで使えます。
殆ど同じ重さのE-3でも使えるけど、5DMarkUでは画角がオリジナルで使えるこの嬉しさ。
キヤノンの継続性や余裕が有ったからこそ出来る事だと思う。
これって・・・偶然かな?(フランジバック長がOMより短いのは偶然でしょうけどね)
だからと言ってオリンパスにフルサイズを作れとは言いません。
[11402076]
例えばここに書いたように、ZDの継続が保てる方向のフルサイズが有ればなぁ
E-3と同等以下のボディーサイズなら欲しいなぁ
ってところです。
それから・・・
ZDは電気系をリニューアルして、マイクロフォーサーズに完全対応にしてくれれば、将来的に安心かな、って思います。
追伸
FJ2501さん、こんにちは。
ご無沙汰です。
月の撮影の件以来ですね。
FJ2501さんのグローバルな視点からの書き込み、とても参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11437329
2点

なんだかんだ言ってもみなさんフルサイズのことがかなり気になっていることがよくわかりました。素人でおまけに経済力もないワタクシとしては4/3でたいへん満足してましが、プロやハイアマチュアの方にはどうなのかなあといった感想を持っています。ワタクシは今以上の物を目指すのならオリンパスのフルサイズ化も歓迎します(きっと経営的には無理なんでしょうが)。
素人意見なのですが、野外で使う機動性や安定性に重点をおくカメラ(野外型)と、スタジオなどで使う性能に重点をおくカメラ(屋内型)では、求められる性能が相反するようなところもあり、両者をひとつにまとめることは無茶なような気がしてます。その回答のひとつとしてキャノンやニコンでは2つの上位機を用意しているのだと理解しています。
さてオリンパス、E-3は野外型としてはかなり完成度の高い機種ではないのでしょうか? カタログ上の撮影感度や連射速度といった性能では今となっては見劣りしますが、このへんの性能は常用域ではないことと、またそれをも覆い隠す安定性、機動性、画質ということでご簡便ください。
では屋内型としてE-3はどうでしょう?最高画質を目指す屋内型のものとしては、まだ進歩の余地はあると思います。とくにZDレンズの性能や技術を十分に発揮できているのでしょうか。ワタクシを含めた素人にとっては到底わからない世界ですが、スタジオ撮影のプロはどう思っているのでしょうか?このあたりの進化手段としてフルサイズを含めた素子サイズの変更はあってもいいのかと思ってます。
この場合すごく高価なカメラとなっても仕方ないでしょう。ペンタックスは645というカメラを出してきました。オリンパスはもうあきらめてしまったのでしょうか。ワタクシ専門の顕微鏡の世界では、最高性能や最先端の技術はライカ・カールツアイス、オリンパス製は安くて壊れないけど性能はそこそこというレッテルを貼られています。カメラの世界ではこのような位置に甘んじないことを期待してます。E-3の後継機がどんなものになるのか楽しみです。
書込番号:11438236
4点

FJ2501様、毎回、詳細な事例をありがとうございます。 m(__)m
DIGITAGON様、私の超個人的な見解にずっとお付き合いいただき、ありがとうございます。 m(__)m
今後のカメラ事情がどうなっていくのか、何が淘汰され、何が変化していくのか、興味のつきないところです。
一眼レフは、マウントでユーザーを捕縛してしまう、なんとも怪しげな世界です。
メーカーを信じて出資したユーザーを落胆させない努力と、継続した開発・販売を、各社に期待したいところです。
そもそも一眼レフは、狭い分野内で各社がひしめいている状態ですから、それをわかった上で参入している以上は、今後も各社がきちっと責任をはたしてほしいものです。
書込番号:11442114
7点

私はE-500 バリューキットで 一本勝負しています
オリンパスはかつて 人真似をせず「独創の…」 を売りにしていました 人と同じ土俵では勝負しないよ…
この辺りのオリンパスの血統に根強いファンが多いと思います
書込番号:11445722
10点

オリは同じ土俵じゃ勝負にならないことがわかってるから、
他と手を組んで一時的に違う土俵を作ります。
コレを繰り返しているわけですが、
その手を組んだ相手には、今回のμのようにことごとく負けます^^
つうか、AF速度でさえ家電メーカーに差をつけられてしまいます。
ソニーのミラーレス機が発売されたことで、
オリのミラーレス機が無駄にデカイのが証明されました。
またズルズルと後退し始めたオリが、
次は何処とどんな手を出してくるのか楽しみです^^
書込番号:11449434
3点

ソニーのNEXって、
ボディ-は小さいけど、
マウントと、レンズがでかく感じる。
というか、実際でかい。
E−PL1は、まだボディーの最小化はトライしてない感じ、
使いやすい大きさというものがあると思う。
もし最小化に挑戦して、世界最少とか狙うと、センサーサイズの差で勝つと思う。
ただし、ニコンが1インチミラーレス出すなら、そっちが有利かな。
いずれにしても、APS−Cマウントは、MフォーサーズマウントよりレンズがX1.33になる。
逆に、ニコンの1インチだと、マイクロより、X0.75になる。
レンズ交換型で、どれぐらい小さいのが、市場に受けるかというのも未知数ですが。
フルサイズ比、X2のM4/3も望遠強いけど、300mmが600mm、
X2.7のニコン1インチは、300mmが810mmになるので、凄い。
書込番号:11450256
7点

オリンパス(パナも一応)は4/3の撮像素子で2マウント(4/3、M4/3)、ソニーはAPS-Cの撮像素子で2マウント(A、E)ですが、ソニーのフルサイズはAマウントなんで3マウントにはならないんですね。
オリンパスの独自開発はZDレンズを除くとボディに関しては手振れ補正機構ぐらいじゃないんですかね。
今の4/3サイズの撮像素子になった経緯が、当時タッグを組んだコダックがそのサイズまでしか作れなかったからなんていう話がまことしやかに流れてるのも、自前で撮像素子を作れなかった事から来てるように思います+_+;。
撮像素子を作れるからといって良いカメラを作れるって訳ではないですが、少なくとも撮像素子メーカーの開発遅延でボディのリリースが遅れるということは無いように思えますから。
(かといってソニーのように入門機を自動車メーカーのごとく姉妹機として3台も作るのもアレですけど+_+;)
まあE-3の後継機のリリースの遅れがパナからの撮像素子待ちのせいだけとは言えませんけど。
ソニーのミラーレス1号機NEXは動画優先のカメラシステムを目指してるようなので、そこが主戦場になったら「M4/3陣営では」パナソニックの一人勝ちでしょう。
「静止画主体動画おまけ」のオリのM4/3システムが動画優先の同じ土俵で戦えるとは今は思えませんから、今後オリがどっち(動画優先か静止画優先か)に舵を取るのか興味がありますね。
動画分野でもオリに十分な技術があって4/3、M4/3にフィードバックできるならソニー・パナに十分対抗出来るオリンパスオリジナルのカメラが出てきそうですが、それが無理ならパナからの技術提供で2番煎じに甘んじることにならないかちょっと心配です*_*;。
書込番号:11450649
0点

NEXは動画も話題のはずでしたが、今回の機種では問題ありのようです。
ミラーレス化や信号ピンの増設をしたからといって一概に動画に有利とは言えず、動画と静止画の融合は、意外と大変みたいです。
↓コレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11449535/
書込番号:11450948
0点

今度のソニーのNEXって旧ミノルタの連中は、関与して無いでしょうね。
家電メーカーらしい割り切り方と思いますね。
書込番号:11451450
1点

家電メーカーはオリンパスよりAF速度が速いミラーレス機を半年前に出しました。
レンズも残念ながらオリより優秀^^
そして他家電メーカーもAPSでオリよりコンパクトに仕上げました。
技術不足が明確になりましたが、E‐3も無駄に大きいのでオリユーザーには関係ないか?
オリ機μの優位性はなんだろう?
もはや当分家電のパナさんに追従するしかないでしょう^^
半年後にはどうなっているんだろう^^
書込番号:11453175
1点

>今回のμのようにことごとく負けます^^
ナニをもって "負け" と判断するのか・・・・?
人の見方、考え方は千差万別です、
ある人は 性能・付加機能を重要視し、またある人は デザインに重きをおく、
要は 所有する人が満足感を得られればよいことであって、"勝ち" "負け" は言いたくないですね、自分は d(-_^)
書込番号:11457923
12点



りあくさん 良い情報をありがとうございます。
私はJPEG撮り専門ですが、Olympus Master(以後O/M) の代わりに使ってみようと思います。
ファイル管理の際、ファイル名の先頭に、撮影した機種名を入れたくて、OSのCopy機能からO/Mに変更した経緯があります。(ただそれだけです。)
有償ソフトの後継バージョン(?)ですから、O/Mよりは高機能だと思っています。
ただ、軽いか重いかは分かりませんが…。
メモリーカードからのコピーや、プリント時の若干の補正程度では、Core 2 Quad +4GB(実質3.25GB)メモリーで問題はないでしょう。
こんなソフトを出すより、E-3後継機を出す方が重要だと思うのは、私だけでしょうか?
書込番号:11236527
3点

>こんなソフトを出すより、
んー、でも普通ソフトウェア(ROMに焼き付けるソフト含む)と
ハードウェアって別のところで作ってるもんだからなぁ・・・。
別の「部署」で作っているかと思ったら、「下請けや孫請けのソフトベンダー」に
丸投げ&昔のソフトウェアを作り直しだったりして・・・。
書込番号:11236676
1点

>こんなソフトを出すより、E-3後継機を出す方が重要だと思うのは、私だけでしょうか?
う〜ん・・・、それ(E-3後継)はそれ、これ(ソフト)はこれ、という感じでソフトがバージョンアップするのは単純に物凄く嬉しいです。正直今後は『ib』とやらに一本化されるのでは・・・?という不安もありましたので、尚更ですね。
少し見た感じでは、『アンシャープマスク』や『傾き補正』などもありましたのでオリマス2よりは明らかに高機能だと思います。これで私としては市販のソフトを購入しなくて済むので、非常に嬉しいです。
市販のソフトって、どれ買おうか迷うんですよね〜・・・。オリンパス(E-3)のJPEGの色が気に入っているので、市販のソフト使って色を変えちゃうようなことはしたくないですし。
とにかく、これで一安心ですね。後は使い勝手やら何やらが、公開後も順調にファームアップされることを願います。
書込番号:11236885
7点

りあくさん、情報ありがとうございます。
普段はPhotoshopのCamerarawで現像しているのですが、色によって(特に赤系)はサムネイル代わりのJpegと全然色味が合わない事が良くあり、その時だけオリマスを使っています。
ただ、オリマスのRAW現像って機能が少なすぎて物足りないんですよね〜
体験版のオリスタも使って見たのですが、機能的にも今ひとつ物足りないし(オリマスよりは良いですが)動きが重くて、金出して使うまでもないなっと(^^;
今回の新しいソフトがオリスタと同等で且つ軽快に動いてくれれば、かなり嬉しい話になるのですがどんなモンなんでしょうね〜
あんまり過剰な期待を持たずに、公開までワクワクしながら待って見よう(^^)
書込番号:11236892
0点

りあくさん、情報ありがとうございます。
無償ということなのでDL可能になれば試してみたいと思いますが、
SILKYPIXから浮気することはないだろうなあ。その気にさせるほど高機能なら嬉しいですけどね。
影美庵さんの仰りたいこともよく分かります。E-3後継云々の前に
E-SYSTEMの今後をオリンパスはどのように考えているのか、
そこのところに大きな不安を抱きつつ使っている現状ですから。
100mmマクロもとんと音沙汰無しですものね。
(ま、私はSIGMAの150mmを買ってしまったので関係ないですけど。)
何とも言えぬ閉塞感は、今の政治状況と何かしら相通ずるものを感じてしまうなあ。
書込番号:11237048
0点

オリスタ後継が無料ですかぁ
私は2年以上使ったので元取れたかなと思いたいですが
最近買っちゃった人は気の毒ですよねえ
書込番号:11237596
0点

りあくさん、情報ありがとうございます。
>Windows XP(SP2以降)/ Windows Vista / Windows 7
これって、Windows 7の64bitでも動くのでしょうか。動くといいなあ。
実はキヤノンのDPPのRAW現像は64bitだとまだ動かないんですよね。
それでPhotohsopのRAW現像を使ってるんですが、RAW現像はCPUパワーとメモリを食う作業なので、やっぱりメモリをたくさん使える64bit OSが使えないと本末転倒なんですよね・・・
書込番号:11237764
1点

りあくさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
今のオリマスも一応64bit対応となってますが、
自分の環境
・インテル(R) Core(TM) i7-720QM プロセッサー (1.6GHz, 6MB L3キャッシュ)
・Windows(R) 7 Ultimate 正規版 (日本語版) 64ビット
・ATI Mobility Radeon(TM) HD 4570 512MB
・4GB (2GBx2) デュアルチャネル DDR3-SDRAM メモリ
では、まともに動かないので改善されてるとうれしいです。
※動くことは動くんですが、動作が遅すぎて使い物になりません。
(以前使ってた32bitOSの時のほうがまだまともに動いてました)
有料版でもいいので、ライトルームのように「64bit処理」に対応したものが純正で出てくれると、
嬉しいんですけどね。
書込番号:11238494
0点

みなさま今晩は
自分はオリスタをずっと使ってきたのですが
そこそこマシンパワーのあるPCでも
50枚以上を一度に処理すると どうにもこうにも、、、
現像中にネットでもながめていようとブラウザを動かしていると
突然オリスタが落ちてしまったり、、、
ほかには E−3とPCをつないで撮影中 縦横比率を確認しようと
ラインをひっぱるとフリーズする現象に見まわれたり、、、
(プロサポに質問するも改善せず インストールしなおしで改善)
と まぁ 少しでも改善してくれたらなぁ、、、と
シルキーやダークルーム ACDC等 いろいろためしましたが
結局 オリスタが仕上がり的には良かったので
有料でも良いからつくり直してほしいなぁ〜 と思っていたのですけど
どうなる事やら、、、
でも、、、、
楽しみなんですけどねっ!!!w
書込番号:11238581
1点

私はオリスタ未だ1年も使っていないし、普段はSILKYPIX Proを使っているので全然元を取っていません。(笑)
でもキヤノンのDPPの様に無償化はいい事ですね。
E-P1のRAWはアートフィルターが追加されるのですが、E-30やE-620はかやの外なんでしょうかね。
ある程度過去の機種も含めてこのソフトを使えばアートフィルターが使える様に何でしないのでしょう。
技術的には難しいことでは無いように思うのですが、こういうところにもコストをかけて対応する事がオリンパスユーザーを確保するのに大切ではないかと思います。
何はともあれオリマスとオリスタが一本化され今後の発展が更に期待出来るのは嬉しい事です。
書込番号:11238928
3点

今回E-P1が新アートフィルターに対応したとのことで、
今日来たOLYMPUSのアンケートにE-30およびE-620でも
対応を要望しておきましたが…。
私もE-620ユーザーなのでぜひ対応して欲しいところです。
書込番号:11240588
1点

新ソフトib が扱いづらいので「OLYMPUS Viewer 2」の登場は嬉しいです。オリスタでE-PL1の現像をするとE-3のデータよりかなり時間がかかります。軽くなって欲しいとは思いますがあまり過大な期待はせずに楽しみにしてます。
書込番号:11240966
1点

りあくさん、情報ありがとうございます。
公開されたら、早速ダウンロードして使ってみたいと思います。
普段は、silkypix proを使っていますが、これはこれで楽しみ
です。
E-3後継は、気長に待っています。
書込番号:11242739
1点

情報ありがとう。
でも、発表を見る限りでは、メモリーが1MBが必要で推奨は2MB、なので私のPCではオリンパスマスター2でも少し重く感じるので、かなり重いか、と心配してます。
マイPC
CPU ペン4 3GHZ
メモリー DDR 1GB
ダウンされたら、誰か感想を教えてくださると助かります。
書込番号:11244880
0点

公開されましたね
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_viewer2/index.html
あれれ? アルバム機能はなくなったのでしょうか。
書込番号:11355809
1点

今晩は。最新の情報ありがとうございます。
以前から情報に注目していましたので、早速ダンロードしてみました。使用感は、後日分かる範囲内でお知らせしたいと思います。
書込番号:11356167
0点

OLYMPUS Viewer 2からE-520で撮った写真をUSB接続で取り込ませたところ、かなり早く取り込みました。
正確に時間を測ったわけではないですが、2〜3日おきぐらいに写真をUSB接続で取り込ませてるので体感速度の比較です。微妙な違いではなくかなり早いです。
LUMIX DMC-L1も試しましたが、メチャクチャ早くなりました。
LUMIX DMC-L1とE-300は同じ端子で、おそらくUSB2(Hi-Speed)ではなく古い方のUSBが使われてると思いますが、OLYMPUS Master 2でE-520(USB2)を読み込ませていた時のスピードかもしくはそれ以上のように思いました。E-300はまだ試してませんが同じく早くなってると思います。
以前はE-300もLUMIX DMC-L1も読み込ませてる間に一仕事できるぐらい遅かったです。
USB端子から取り込ませている理由は、オリのソフトがカメラ内の写真の取り込み済みの写真とそうでない写真を区別して表示するからです。カメラのメモリカードを直接PCに入れても、その違いは区別してくれません。
取り込ませたあと すぐにカメラに残った写真を削除すればいいのですが、削除するのを忘れたり、事情があって削除しない場合もあるので、この方法で取り込みしています。
パソコンに接続して自動で取り込みする機能は使っていません。
書込番号:11356582
3点

書くのを忘れました。
E-3の板ですが、OLYMPUS Master 2とOLYMPUS Viewer 2の比較です。
書込番号:11356595
2点

情報ありがとうございます!
早速DLしようと、、、、、
??混んでる?
サーバメンテ表示??
、、、まだDLでっきませ〜ん(泣)
書込番号:11356746
1点

DLしました
会社のPCにインストール
、、、ソフトの名前変えただけ?
新機能を後付けしただけ?
スナップ写真を120枚ほど 一気に現像しようと
露出等変更している途中で フリーズ、、、、ソフト強制終了
、、、、、前と変わんないですね、、、、、、
オリスタと中身変わってないのかもね、、、
がっかり
これなら有料でも良いから もっと良いものを出して欲しい
オリスタ3とかさ
書込番号:11371292
1点

連投すいません
オリンパスビュアー2使い始めていますが、、、
オリンパスマスター2
オリンパススタジオ2
オリンパスビュアー2
以上3ソフトで同一RAWを現像してみました
すべて同条件(オリマスにない機能もありますので 標準的にしています)
あまり と言うか ほとんど現像した画像には違いが感じられません
オリンパスビュアー2の現像スピードが劇的に改善したわけでもなく、、、
600%以上に拡大してみると
ほんのちょっと違いがあるかな?どうだろ?程度でした。
良くなっている印象はないかと、、、
アートフィルターを使える機種を所持していないので
そのへんは比べようもありませんので割愛します。
細かいところはさておき(キャッシュクリアのスピードとか その他もろもろ)
一番の問題点は カメラコントロールができなくなったところでしょうか
スタジオで撮影をするときは 必ず使う機能だったので
この分だと、オリスタ2を使うことになりそうです。
普段オリンパスマスター2を使用していた方には
ゆがみ修正やノイズ等細かいところも調整できるようになったので便利かとは思います。
一応 各ソフトで現像したものを貼っておきます。(以前にも貼ったことのある画像ですが)
ご参考になれば、、、
※上記はあくまで個人的な感想です 参考程度でよろしくです。
書込番号:11371890
6点

オリスタとの比較です
現像スピードは大差無いと思いますが(計測してませんので感覚で)
画像保管場所に大量のフォルダがあっても、すぐ開けるようになりました。
今までは随分時間かかっていたのですが
書込番号:11377866
1点

前回の続き。USB接続取り込みスピードですが、LUMIX DMC-L1はUSB2(Hi-Speed)でした。
早くて当然ですが、明らかにOLYMPUS Master 2よりもOLYMPUS Viewer 2の方が読み込み速度速いです。
E-300も試しました。古いタイプのUSBなのでOLYMPUS Master 2では取り込み速度が遅かったが、OLYMPUS Viewer 2は約1枚1秒で読み込むことができ、かなり速く取り込めるようになりました。以前だと体感で3〜4倍かかってました。
オリスタは使用期限が過ぎたのでオリスタとの比較はわかりません。
答えは42さんの報告もあわせてファイル操作に関しては非常に良くなったみたいだし、その点に関してはかなり進化したと言って良いでしょう。
いくら現像処理が速くなっても、普通にファイル操作する動作が鈍くては話になりませんから、基本的な部分を改良したのは良いことだと思います。
でもりあくさんのテストではオリスタに比べて退化したところもあるようなので、この点は改善されるべきですね。細かいことだけど、こんなことでガッカリさせるのは良くないです。
書込番号:11380213
1点



43rumorsに、E-5の発表が再延期になったという噂が載ってますね。
E-2がスキップされてE-3になったように、E-4に相当する機種がスキップされて
E-5が発表される事になりそうですけど、E-1からE-3まで4年間待たされましたけど
今度も2011年まで待たされる事になるんでしょうかね。
できればE-4に相当する機種をE-5までのつなぎのモデルとして発売されても
良いんじゃないですかね。
E-3を買い足すより、撮像素子が1200万画素になって、連写スピードがUPされただけでも、
E-4(?)の方が買いやすいんですけどね。
1点

今年まだ、E-3後継機を出せない事情があるのなら、E-30を大幅にスペックアップした中級機の後継(E-50?)を先に出せば良いと思います。
そうやって繋いでおいて、E-50(?)を更に上回る形でE-3後継(E-5?)を出した方がすっきりするし、4/3ユーザーも安心できるんじゃないでしょうか。
延期延期で何も出ない状態が続くのが一番不安です・・・
書込番号:11007378
10点

最近はマイクロ4/3にばかり注力して、本来の4/3機は置いてきぼり状態の感じですね?
書込番号:11007412
16点

今年、1年間軍資金貯めましょう、(*^_^*)
いいもん、待ってますよ、オリンパスさん(*^_^*)
書込番号:11007578
9点

2がスキップされたのはネーミングだけで、実際にそのようなカメラはなかったみたいですけどね。
まあ、オリンパスの「次」は非常に気になりますが。
書込番号:11007700
4点

>2がスキップされたのはネーミングだけで、実際にそのようなカメラはなかったみたいですけどね。
日本では未発売のE-400に使われたKODAKのKAI-10100(インターライン式)を
使った試作モデルがE-2に相当するんでしょうけど、パナソニックのLive-MOS
の完成度が上がるまで待たされたというのが「実際」なのでは?
そろそろ、今使っているE-3もオーバーホールが必要になってくるので、その
前に、ニューモデルが欲しいです。
去年E-3をメンテに出す時に、E-520を購入し、戻ってきた時に売却しました
けど、E-30の後継機が先に出るようだったら、それをスペアーとして買う
しかないんでしょうかね。
E-520が手元にあったのは1ヶ月弱でしたけど、E-30後継機はどのくらい手元
に置く事になるのか気になってます。
書込番号:11007820
0点

最近は、フォーサーズの噂も賑やかになってきたので期待してたんですが、
3月のCP+での発表も無いような感じですね。(まだ分かりませんが、、)
開発してるんだったら、モックアップぐらいは公開しても良さそうなんですけど、、、。
早くフォーサーズも嬉しい発表を聞きたいですね!
書込番号:11008213
3点

こんばんは。
でないですねE−3後継機。
最近話題なのはマイクロ系ですね。
私はE−1、E−3と保有していますが、
マイクロ系は購入しておりません。
マイクロ系は別に悪いとはおもいませんが、あの系統はコンデジでいいかなと
私は思っています。なので早く後継機でてほしいですが、
まだまだ出る感じがないですね。
E−3でも不満という不満は少ないのですが、
やっぱ新機種購入して、気分転換して撮影してみたいものです。
書込番号:11008280
4点

E-3後継機の発表の延期(発表も延期もともに噂に過ぎないけど)の原因はなんだろうかと考えました。
ニコンやキャノンのようなロボットボディーや高感度のアップを目指して奮闘努力中なのでしょうか。
希望的な観測としては、まったく新しいセンサーを載せたいのではないか。
自社開発のダイレクトセンサーではないのか、と思いたいです。
マイクロボディーもフィルターを薄くしたということで写りとしては結構アップしてると感じるので、そのレベルでE-4が出てもけして悪くないとは思います。
開発が遅れているのは、よりレボルーショナルな登場を期待させます。
フェードアウトの心配もありますが。(もしかして研究開発もしていない?)
ただ待つのもなんなので、僕はDP1Xを買うつもりです。
その絵を楽しみながら、FTのレンズでワイドレンジに楽しめる日がくることを待つほうが精神衛生上よろしいかと。FTレンズでどんな写りになるのかも楽しみです。
ひそかにパナからL3なんて出ないかと思ったり。 いずれにしても全天候型の現行モデルを所有している安心感はあります。
書込番号:11009090
2点

バリアングル・ボディ内手ぶれ補正・ボディとレンズともにはっきりと防塵防滴をうたっている・秒間5連写・デザインを気に入っている(ごつい所)、以上の項目を満たしているデジイチはこれしかないから(自分が知らないだけかもしれないですが)乗り換えはしたくないんですが、こうも後継機が長い間出ないのでは他のカメラに変えたくもなります。延期が本当ではないことを祈っています。
書込番号:11018141
3点

やっぱりフォーサーズ機は縮小、撤退じゃん?
http://dslcamera.ptzn.com/2010/6505
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=34674597
成長株のマイクロ・フォーサーズでその分頑張って、そのうちマイクロ・フォーサーズのフラッグシップ機なんかも出てくれば良いかも。
書込番号:11021222
2点

あくまで噂を断定調に書くのはいかがなものかと思いますが、ボディレンズ共に1年以上も放ったらかしではそういう噂が出るのは当然ですね。
かく言う私もだんだんオリンパスに嫌気が差して来ています。 E-3とZD群には全然恨みはないんですけどね。
やる気があるのならさっさと製品出すべきだし、無いのなら早期終結宣言を出して欲しい。
今のままでは安心してレンズ購入もできませんし、ユーザーの飼い殺しはやめて欲しいですね。
書込番号:11021465
15点

オリンパスのHG・SHGレンズは傑作レンズ群なので、これらの資産を無駄にさせないでほしい。
同社のマイクロフォーサーズレンズには本気度を感じないので、購入したいとは思わない。
やはりここはE-3後継機でふんばってもらいたい。
まだまだできることはあるはずなのだから。
書込番号:11021692
9点

私もこの状況では、新品のレンズの購入は様子見です
去年まではZD150F2買う気満々で、フォトパスのポイント貯めたんですけどね
ポイント売れればいいのになあw
時間たってもいいから凄いの出せみたいな書き込みも見ますが
これ以上時間たったら、オリンパスが入りこめる中級機市場の隙間など無くなってると思うのですが
書込番号:11021724
9点

そろそろ「恨み節」があちらこちらから聞こえてきそうですね。
かく言う私はE-1から散々待たされたのでE-3後継機がさほど遅いとは感じていませんが、件のμ4/3が順調なのと外野から「フォーサーズ終焉」などと冷やかしが入ると内心穏やかでは居られません。
「もしや、もしや」で4/3が店じまいするならコチラも対応策を練らなければならないのですが第一候補のペンタK-7は魅力充分ながらZDの前では「使いたい!」と思わせるレンズがイマイチなのが難点です。
取り敢えずOLYMPUSにはロードマップを示してもらうか「4/3止めません」宣言くらいはしてもらわないと本気で乗り替えを考えざるを得ないユーザーが続出するでしょうね。
OM切り捨ての記憶はまだ生々しく残っていますので今度こそ信頼を失いかねないことOLYMPUSは痛感すべきだと思います。
書込番号:11021748
20点

SHGの14-35mmF2.0が欲しいのですが、現状では購入にふみきれないです。
ユーザーに閉塞感を感じさせない開発スピードと宣伝方法をとってほしいものです。
そうこうしている間にペンタックス645Dが気になってしかたありません。
が、その645Dもフォーサーズのような状況になるような気がしてしまう…。
書込番号:11021790
5点

答えは42さん、ちいろさん、XJR1250さんなどと全く同じ境遇です。
マイクロフォーサーズ機、
およびマイクロ→フォーサーズアダプターが防滴使用で出たら、
フォーサーズ終焉のサインと思うことにしています。
書込番号:11023311
2点

2007年末の3兄弟D300、α700、E-3で、
本当の意味での後継機はどれも出ていないのでは?
私はD300を購入しましたがE-3とは散々悩みました。
D300sが発売されましたが、ネーミングの通り、完全マイナーバージョンアップ。
α700も真の後継機はまだですね。
キヤノンも7Dが出ましたが、どうでしょう?
メジャーバージョンアップはもしかして40D以来の感じがしますし…
ペンタックスもK-7はK10D以来となると、
取り立ててオリンパスが遅いと言う感じはしません。
ま、末っ子が生まれたので、
ちょっとさみしい思いをしている
お兄ちゃんと言ったところかな?
書込番号:11023512
13点

もしかすると、場違いなコメントになるかもしれませんが、
ひょっとして、E-5の発表かな?っていうのは、私の希望的
観測なのでしょう。まあ、明後日になればわかることですね。
これ↓をご覧ください。
http://live.sankeibiz.jp/live/20100304/live.htm
書込番号:11023791
0点

ヴィノクロフさん、こんばんは。
これは、多分5日がE-PL1の発売日ですから、これの新作CM発表会ではないかと思いますね。
@Moonlightさん、こんばんは。
確かにそう言われれば、D300,α700もそうかもしれません。
ただ、次期E-3の場合はこの機種以前にそもそもフォーサーズマウントとしてはもし3月に発売は
おろかアナウンスもなければE-620発売来1年も放ったらかしという事になります。
過去にE-330が2月頃に発売されて、その年の秋にE-3が出ると思われて流れた時がありました
がこのときは、公式に第二章宣言を出してくれました。
そう言う意味では、今回もPMA〜CP+の間にCM発表会をやるくらいなら、何か安心するような
一言があっても罰が当たらないだろうと思いますね。
E-3発売当時の方が、マイクロという「代替物」が無かったので、あんまり心配はしなかったのですが、
つまるところ、次期E-3のリリースもしくは、これに関するアナウンス、モックアップすらも出てこないと
いうのは、次期E-3が出る出ないだけでなく、上記のそもそもフォーサーズマウントのボディ、レンズ
が実質1年新規リリース無しという状態と合わせて、
「ほんまにやる気あるの?」と言う気持ちに結びつくから、ナーバスになるんだと思います。
書込番号:11024095
9点

出せないなら、せめて2年分のマイナーチェンジでもしてくれれば良いのですが
7Dの価格見たら、もう出す気無くなっちゃったのかも
一桁の新型機を12万とかで売りたくは無いでしょうからねえ
書込番号:11024244
5点

E−3後継機を望む一人としてはこのうわさは非常にさびしい限りです!
フォーサーズマウントの切捨てのうわさもあいまって穏やかではいらえれませんね!
キャノンの7Dはあの性能で12万そこそこだしX4ですらあの性能ですよ!7万そこそこで!エントリー機ですからねX4は!
E−3は性能の割りにレンズなどが比較的小型なのが気に入っていて今でも不満は無いんですけど他社がいろいろ出す中でフォーサーズが1年間ほったらかしはないですよね。
あと2年待てば出るのでしょうかね!マイクロが一通りそろってからE−3後継機何でしょうかね!
マイクロが売れるかどうかがカギなのかな!
書込番号:11024546
0点

そもそも3グレードしかラインナップがないんだから1年くらい新機種がないのは当たり前では?
キヤノンだって毎年出るのはKissシリーズくらいで二桁機は1〜2年、一桁機は3年くらいの間隔でしょ。
キヤノンとオリンパスを比較してもしょうがないけど、Kissの位置付けをM4/3が担い、50DクラスをE-6XX、7DクラスをE-XXやE-Xが担うといった役割ではないですか?(5Dや1Dクラスは今のオリンパスには不在かな?)
去年から今年はM4/3の連続リリースが続いているんだし、騒ぐ必要はないと思うんですけどね。
後、M4/3が好調だから4/3から撤退とかメーカーとはなんの関係もない人達の勝手な妄想でしょ。
売れ筋だけ作って儲ければいいんならオリンパスはカメラ自体をやめて医療機器専門メーカーになりますよ。
書込番号:11024794
19点

私もとても待ち遠しいですが、
とりあえず「開発予定」の100mmマクロを明確にしてほしいですね。
竹レンズで25mm(他焦点域も)単焦点、
200mmオーバーのレンズもほしいなぁ。。
マイクロがあってもレフ機としての道はあるはずっ!!
E-Px系も良いですが個人的にはやっぱりレフ機が好きです。
カメラとしての楽しさが感じられるんですよねw
今更ですが、マイクロのレンズ群はグレード区別はないのですねw
レンズに情熱をかけるオリンパスさん是非ともフォーサーズで
素晴らしいレンズの提供をっ!!
オリンパスのカメラはE-3で叩かれている箇所は勿論あるものの、
造りの良さが好きなのですがね。。
以前も別スレで同様なことがあったような気がしますが、
いっそのことキャノン1D系やニコンDx系みたいなボディーにして
1000g以下の重さで・・ ないかなw
背面も大型液晶積めるしww バッテリー容量もupで!
E-3の重量は改善してほしい方は多いでしょうが、
ボディーの大きさは手の大きい私個人的には小さくしないでほしい。。
大きいレンズ扱ってる方にもハンドリングし易い大きさであってほしいです。。
何はともあれユーザーを安心させる一言がほしいですね。。
書込番号:11024826
4点

何か盛り上がっているみたいですから、署名集めてメーカーに送ってみては?
メール署名ネット http://ml.any-style.net/
署名TV http://www.shomei.tv/
私は取りまとめも記名もしませんから後はおまかせします。
書込番号:11024894
0点

パナのマイクロの新機種の発表が来年らしいですね、普通に考えたら、その機種のセンサーと同じ物がE-3後継機に搭載される可能性が高いので、大変気になります。
書込番号:11025196
1点

私が他所に乗り換える資金を集めるのが先か、オリンパスが魅力的な新機種を発表するのが先か、それが問題だ。
E-3にしても、カタログスペックばかりでがっかりした記憶があるし。
tY(>_<、)Y
次こそは、ちゃんと使える道具にして欲しいです。
書込番号:11025286
2点

一応、CP+ 2010 入場事前登録をしましたので、行って確かめてみるつもりですけど、
オリンパスの人はどんな反応をするんでしょうかね。
手持ちで35mm判換算1000mmで撮影できる機種って他にはないので、E-5が出ないようだったら、
E-3を壊れるまで使い続けるしかないですけど、更なる機能UPが期待できないというのは
ちょっときついですね。
去年、SIGMAのAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMを付けたCANONの7Dを触らせてもらって
ちょっと試したんですけど、500mm付近だと、E-3より迷うし、ピンが来なかったので
7Dをトリミング(クロップ)して、E-3後継機の代わりにしようかなというもくろみは
期待はずれに終わっただけに、超望遠専用に特化してでも、更なるフォーサーズの
ハイエンド機を出して欲しいです。
SIGMA+7Dだと500mmで1/30秒がブレまくりだったんですよね。
書込番号:11025525
2点

くろけむしさん、こん**は。
14-35mm/F2.0は35mm判やAPS-C判のF2.8標準ズームとは次元の違う設計ですし
SWD化されている唯一のSHGレンズですから、買って損はないと思いますよ。
私が気になっているのは、35-100mm/F2など他のSHGレンズ群が、いつ頃SWD化
されるかですけど、当分なさそうですね。
これだけハイスペックなレンズ群なんですから、早いうちにSWD化して欲しい
ものです。
そして、それに見合った高画素数のボディーもですが…
あとPENTAXの中判は、私も数年前から狙っていますけど、100万円以下で
ボディーとレンズ2〜3本が買えるなら、スゴイ事になりますよね。
これを見越して、数年前に67の機材は全て売却して待っていますけど、
どうなりますかね。
撮像素子のサイズは44X33mmみたいですから標準が55mmでしょうけど、
明るめの広角と、標準ズームと、明るめの準望遠あたりがあればOKかな
という気がしています。
書込番号:11025564
2点

すみません、誤字がありました。
パナのマイクロの新機種の発表は来年ではなく来週らしいです。
書込番号:11026558
1点

ポロ&ダハ様、こんにちは。
14-35mmF2.0は珠玉の名品なのでしょうね。
最短撮影距離が長めなこと以外は文句なしだと思います。
HG・SHGレンズの実力をぞんぶんに引き出せるボディを渇望してます。
下記のアドレスから、14-35mmF2.0の分解説明を見られます。
http://capacamera.net/pma08/index.php?page=3&id=22
>数年前に67の機材は全て売却して待っていますけど、
私もペンタ67判は処分しました。マミヤ67判の方がシャープな描写のように感じましたが、645Dの新レンズはどうなのでしょう。
私は超広角域と標準域しか撮りませんので、645Dにはこの画角域の新ズームを期待したいです。
私の持っているフィルムカメラは整理縮小し、大判だけになりました。
この大判もいまや体力面とコスト面で出番は激減です。E-3がメインです。
フィルムと違い、デジタルには無限の可能性を感じます。
書込番号:11027129
1点


・ありん・さん
身内からも、ほぼ同じ仕打ちを受けています。
書込番号:11027927
4点

いつになったら、35mm換算で1000mm〜1200mmクラスの超望遠レンズを手持ちで
10コマ/秒以上でC-AFで撮影できる機種が出てくるんでしょうかね?
ずっと待っているんですけど…
35mmサイズだと焦点距離の長いレンズにならざるを得ないし、現状のF5.6に
対応しているAFセンサーだとスピードも精度も、F2.8対応のAFセンサーと
比較するとかなり劣るし、特に長焦点端でF5.6より暗い場合は、E-3の方が
スピードも精度も高いくらいだから、1000mm/F6.3のレンズのことを考えると
実用的ではないですね。
1/30秒が切れるよう5段程度の手ブレ補正も必要ですけど、実用化されている
んでしょうかね?
APS-Cサイズにしても、625mmでやっと1000mmだし、625mm/F6.3も決して手持ち
撮影に適しているとは言えない上、AFのスピードも精度も十分ではないですね。
フォーサーズもAPS-Cも今のところ1画素あたりの大きさは同じくらいになって
いますから、ピクセル等倍で同じ画質が得られていればAPS-Cでも良いかなと
思ったんですけど、やはりまだ駄目みたいですね。
個人的には100-600mm/F3.5-5.6ぐらいのレンズがあれば良いんですけど、SIGMA
でもオリンパスでも良いですから、出してくれないかな。
DISKIWさんが書かれたように、100mmマクロを(できればF2で)出し、単焦点も
そこそこ揃え、フォーサーズのメリットが最大限活かせる超望遠レンズを安価で
ラインアップすれば、それだけでも魅力が倍増するんですけど…
書込番号:11028083
9点

ポロ&ダハ様
私は行けそうもないのでCP+で何か収穫があった際は
ご報告いただけるとありがたいですw
ボディもそうですが、レンズ3本くらい
新たなラインナップ加わってくれれば楽しみも増えるのですがねw
最近かどうかわかりかねますが、
コンデジ、マイクロ系のレンズで「HRレンズ」とい物を使ってるみたいですが、
レンズの性質等詳細は知らないですけど、
こういったものがフォーサーズにもフィードバックされてくると
良いですね。
書込番号:11029260
1点

夏までには4/3新ボディが出るのかなと思っていたのですが、新ボディ(E-3後継機?)の発表、延びたんですか? ちょっとショックだなぁー。
もし延びたのなら、ソニーのミラーレスを見て、オリンパスが優先順位を変更したのではないでしょうか。盛り上がるミラーレス(FullHD動画対応カメラ)市場で後れをとらないために、EPL1の次のマイクロの開発&発売が繰り上がったのではないかと。パナソニックからもマイクロの新機種が出ますし。今年のマイクロ新機種(なのかな?)がEPL1だけでは厳しいような。
やっぱり、マイクロと4/3の両輪を同じ回転数で回し続けるのは無理なんでしょうかね? E-620以降、マイクロは3機種出ましたが、実質的には1.5機種くらいの内容で、オリンパスの開発能力もそれで精一杯なのかもしれませんね。
マイクロが主流になっていくとしても、4/3も続けて欲しいので(今、手元に4/3ボディがないし)長く使える手堅い4/3ボディが早く欲しいところです。例えば、GH1の撮像素子改、新ローパスフィルタ(いっそローパスレス)、96万画素液晶、E-30の大きさ・重さでマグネ防塵防滴ボディ、AF改善といったあたりで、かなり長く使える機種になると思います。オリンパスには、もうちょっとがんばってもらいたいなぁ。
書込番号:11030405
6点

ニコンやキヤノンはボディもレンズも次から次に新製品が出て、何がいいのやらさっぱりわかりませんね。
オリンパスは2年もフラッグシップを据え置いていて、レンズのリニューアルも少なく、わかりやすいです。
当然、それだけの完成度のものを作っているということなので、安心感もあります。
今後もこの姿勢を続けていっていただきたいものです。
書込番号:11031531
14点

E-3の後継よりもMFTでのハイエンド機が発売になる方が速そうですね。
個人的には4/3機を発表して欲しいですが時代の流れがミラーレスへ向かっているのでどうでしょうか…。
書込番号:11034728
0点

デジカメ王子さん
世の中の実際の流れは分かりませんが、
オリンパスとしては、そういう流れにしたいんでしょうね
http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPnTK036916920100304
書込番号:11034883
0点

オリンパスがマイクロに本腰を入れるなら、E-3と同等のタフなボディとレンズを開発してもらいたいです。
でないとE-3ユーザーが難民化してしまいます。 (T_T)
書込番号:11036013
4点

とりあえずのフォーサーズ継続宣言はあったようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100305_352757.html
書込番号:11038376
4点

オリンパスオンラインショップでSHGレンズをみんなで片っ端から買いましょう。
当然サブ機もオリンパスオンラインショップでE‐3追加購入ね。
オリンパスをその気にさせるには現ユーザーに金使ってもらうしかないんだよ。
皆で金注込めばちょっとは考えるよ。
得意の中古漁りなんてやめろよー。
古いボディー並べて画像upする利口もいるけど、みっともないよ。貧乏クサ。
≫何がいいのやらさっぱりわかりませんね。
利口だから?(笑
わかるくらいなら、いつまでも4/3機なんて持ってないでしょ(笑
なにはともあれ
これが オリンパスのフラッグシップですよね〜(笑
お利口さん達見習ってD700あたりに走るのが良いんじゃないのかな(笑
書込番号:11038801
4点

・ありん・さん
いや、SBGT015さんの発言は強烈な皮肉と見た。
2年も3年も高い完成度を維持し続けているデジタル製品なんてあり得ない。
だからこそ頻繁なリニューアルが必要なわけで、ユーザはそれを見極める必要がある。
リニューアルが少なくわかりやすい では、ちょっと悲しい。
>オリンパスオンラインショップでSHGレンズをみんなで片っ端から買いましょう。
>当然サブ機もオリンパスオンラインショップでE‐3追加購入ね。
昨年の12月から松2本、先月はサブ機でE-3を買いました。「得意の中古漁り」をする予定でしたが、オリンパスから買いました。この数ヶ月で投資額も100万超えました。
今回の購入でフォーサーズでほしいものは全て揃いました。
10月にまたお金が入るので、その時点でE-3の後継が出ていなければ、7D+70-200を買う予定です。
フォーサーズでスポーツ撮影はダメ!と定番のように言われています。確かにかなり難しいのは事実ですが、コツと慣れでキヤノン機やニコン機より遙かに素晴らしい画が出せると思っています。だからここまで投資しました。
でもフォーサーズの進歩がこんなに不安定なら、確実な進歩が素人目にもわかるAPS-Cに乗り換えるのも一つの選択だと思います。
年末の選手権予選で選手を捉えるのは90-250か白レンズか少しわくわくしています。
・ありん・さん
一見アラシのようにも見えますが、あなたみたいな割り切り方、私は嫌いではありません。
書込番号:11039464
4点

libretto50さん、みなさま、
ニコン使いですが、オリも気になってよくのぞいています。
わざわざ書くまでもないことですが、実際にあらしかどうかは
さておき、意図的に他者の気に障ることばかりを匿名でしか
かけない相手はスルーが原則です。
書込番号:11039581
21点

僕は一連の書き込みを見ていて、スキンミラーさんの発言が一番参考になりました。
オリンパスはマイクロフォーサーズが予想外に売れてしまったので、そちらでシェア確保するのを優先するという方針なのでしょうね。まあE-3はオーバーホールしたばかりなので、当分問題なく使えるから、のんびり待てば良いでしょう。
僕は何度も書いていますが、EOS 5DとEOS-1DMK3を持っているところにE-3を買い足し、その後キヤノンの古いレンズを手放して、特に望遠レンズに関してはオリンパスとパナソニックライカに徐々に乗り換えています。理由は同じ焦点距離なら、軽くコンパクトで、防塵防滴でしかも明るいレンズが手に入るし、中古まで視野に入れれば、フォーサーズの方がコストパフォーマンスが良いからです。
300mmF2相当とか、600mmF2.8相当なんて、これからいくら待ってもキヤノンでは出してくれないだろうし、出ても重くて使えないだろうと思ってED150mmF2とED300mmF2.8も買いました。一番気に入っているのは、じつはLEICA14150です。28-300mmの高倍率ズームで、これを超えるレンズは今のところ見たことがありません。EF28-300LISは直進ズームが好きで使っていましたが、撮れる絵はLEICA14150が同等かそれ以上だったので、重さに負けて手放しました。
5Dは5D2に、ID3は1D4に買い換えました。他の方も書かれているとおり、デジタル機器であるカメラボディは新しいほうが性能が高いのが当たり前だからです。ニコンは5D2待ちの時に、D3を買おうか、かなり迷いましたが結局見送りました。僕にとってフルサイズ機は、年に数回ある大伸ばし用のカメラなので、3年前に買った5Dと同じ画素数では意味がないと気づいたからです。同じ理由でD700も見送りました。良く考えたらニコンもD300とD3以降、新しい撮像素子のカメラD3X以外出してないのですね・・・
E-3後継機も出たら買うつもりですが、たぶん買い足しになると思います。実はフォーサーズのボディはE-3しか持っていないので、前から2台体制にしたかったのです。
フルサイズ機の5Dを2世代、スポーツカメラマン御用達の1Dも2世代使っていますが、未だに一番持ち出しが多いのはE-3です。理由は僕が必要とする性能を持っている中で、一番コンパクトで使いやすいのがE-3だからでしょうか?これは実際にE-3を使い倒して見ないと、絶対わからないことだと思います。
書込番号:11040096
16点

くろけむしさん、こん**は。
MAMIYAの67はスタジオの連中が使っているので、原板をチェックした事がある程度です
けど、新しい設計のレンズは良かったように思います。PENTAX67は発売当初からの
75mm/F4.5が、ネガをルーペで見ても、35mm判に匹敵するぐらいの解像度、コントラスト、
鮮鋭度だったのが印象的でしたけど、55mmは2回、200mmは1回、新型に買い換えたくらい
で、最初の設計から優れていると思ったのは90mm/F2.8や165mm/F2.8ぐらいで、それ以外
には300mm/F4や500mm/F5.6を1年未満使っていた程度ですが、新しい設計のレンズは、
35mm判で使っても大丈夫なほど優れていたように記憶しています。
645サイズに関しては、両社ともF2.8ぐらいの明るさに抑えられているせいか、35mm判と
比較しても、優れている部類に入ると感じています。
デジタルでどのようになるかは未検証ですが、ハッセル+デジタルバックの感触では
両社とも、結構いけるんじゃないかと思っています。
>オリンパスがマイクロに本腰を入れるなら、E-3と同等のタフなボディとレンズを開発してもらいたいです。
そうですよね。コントラスト検出方式でどのくらいAFのスピードが上がるかは
まだ未知数ですし、EVFのタイムラグも業務用ハイビジョンビデオカメラ並に抑え、
なおかつピント合わせが楽にできるぐらいの高品質な接眼レンズは必須ですよね。
200万画素ぐらいで60フレーム/秒ぐらいで見られるようになったら、多分、光学式
ファインダーのレベルを超える事になると思います。
CANONやnikonなどを使っていて気になるのは、ファインダー内のボケの量と、実際に
撮影された画像のボケの量が違いすぎる事で、銀塩時代より1〜2絞り分絞り込まない
と、十分なピンが来ないような気がしています。
スキンミラーさんのコメントにもありましたが、オリンパスとしては「フォーサーズは
これまで通り続けていく」(小川氏)と従来からの見解を改めて強調したようですが、
SONYがいくらベータは止めませんと言っても、新機種が出なかったり、アクセサリーが
開発されていないと、信用してもらえなかったように、フォーサーズも魅力的なレンズ
とかアクセサリーぐらいは続けて出してもらえないと、ちょっと寂しいですね。
書込番号:11040306
6点

DISKIWさん、こん**は。
CP+は、よほどの事がない限り、初日に行く予定です。
収穫があるかは疑問ですが…
下馬評ではSONYが面白そうなので…
HRレンズってHigh Refraction(高屈折率)レンズの事ですから、
パナソニックの25mm/F1.4や14-35mm/F2にも当然使われている
はずです、というか、かなり多用しない限り、明るいレンズは
作れないと思います。
パナソニックはダイアモンド並みの高屈折率レンズを製造して
いますし、オリンパスも贅沢に高級ガラスを使っていますから
安いレンズにも、そういった高級なガラスが使われるように
なったという事でしょうかね。
E-HRレンズは高屈折率低分散レンズのことのようですから、
別に新しくもない感じですけど、これって2枚のレンズを1枚
にできるってことで、Dual Super Aspherical(レンズ中央部
と周辺部の厚みの比が極めて大きい両面非球面レンズ)同様
小型化に役に立つレンズ素材のような気がします。
Dual Super Asphericalレンズは、確か9-18mm/F4-5.6に使わ
れたのがオリンパスでは最初だと思いますけど、コンデジの
ようにできるだけレンズの枚数を減らし構成を簡略化したい
場合には最適なレンズ素材ですよね。
あと、フォーサーズとマイクロフォーサーズの比較ですけど
14-42mmはマイクロの方がちょっと良いみたいですね。
9-18mmは良い勝負ですけど、フォーサーズの方が癖がないかも…
あとは、周辺光量の違いがどうなるかですけど、マイクロの方は
小型化を重視するあまり、画面周辺でボケの形が悪くなる可能性
がありますね。
書込番号:11040325
1点

せっかく良いレンズが揃っているのにね。
やっぱり残念な結果になるのかな。
先日オリさんのお偉いさんとやらが「続ける」と
コメントしたみたいだけど、今後どうするかという
話はさっぱり出てこないしね。
CP+で何もアナウンスが無ければ、事実上の
「撤退宣言」でしょうね。
先日、14-35、50-200とE-3をピント調整に出して
オリさんの基準ボデーに合わせてもらいました。
その結果、ごくわずかにピントが甘いだけでも
「あれ?」という絵になりがちな14-35のヒット率が
向上し、レンズの良さを改めて痛感。
(50-200のピントは元々良好)
うーん、もしオリさんが白旗振るなら、E-3をもう一台と
パナさんの25mmF1.4を押さえようかな??
それとも、シグマSD15でも入れようかな?!
書込番号:11040907
2点

ほんとE-3後継機来ないですね。
マイナーチェンジ版ででもE-4が出てくれば買おうと思っていたんですがね。
せめて、フォーサーズボディかレンズを出してくれれば安心するんですが。
私の100mmマクロとE-4の資金は気付けば、7-14mmF4と150mmF2さらにおまけで11-22mmF2.8-3.5につぎ込んでしまいました。
フィールドで手持ち撮影が主体の私には、E-X系ボディとHG・SHGレンズに変わるシステムは存在しないので頑張って欲しいですね。
書込番号:11041261
9点

CP+ 私も事前登録しました。初日に行く予定です。
E-3の後継機について、何らかの発表なりコメントなりが聞けることを
楽しみにしています。
基本的にミラーレス機に興味がないので、ミラーレス一本化へ図る
ようでしたら、残念ながらオリンパスから他社への切り替えも考えます。
書込番号:11049075
2点

フォーサーズを使い始めて約6年(多分)が過ぎました。
必要な機材はほぼ揃っており、今後も後継機が継続販売されることを願っています。
ただ・・・
私が機械的なことに弱いだけかもしれませんが、
技術の進歩が早すぎます^^;
E-1を購入した時、ミラーレス機が登場するなんて思ってもいませんでした。
時代の変化を考えると、マイクロへ傾斜していくのは仕方がないことに思えます。
先日E-P2を購入し画質には十分満足しています。
ただ、使い勝手は正直良くないので、他の方も言われているように、
防塵防滴マイクロモデルの早期登場を望みます。
個人的には重量が800g程でも、質が良ければOKです^^
書込番号:11049563
2点

私はE3を使い続けていますが、今日、岩合さんの猫の写真展を見に日本橋三越まで行ってきました。大混雑で見るのも大変でしたが実に素晴らしい写真でした。撮影中のビデオも流れていましたがE3と松レンズ、これをみてじっくり腕を磨いてE5がでるのを焦らず待とうという気になりました。
勿論早くE5がでて欲しいのですが。
書込番号:11049829
5点

ポロ&ダハ様
レンズについてのご解説ありがとうございますw
小型化も一つの性能ですものね。
レンズとしての性能・質感が同条件(若しくは+α)で
既存の物より小さいレンズが出てくるとうれしいですねw
(ものによりますが・・)
あと期待するのが明るさの点でF2.0より明るいレンズは
サードパティーは出しているがオリンパスは出さないのでしょうかね?
(オリンパス的に出さない?・出せない?
↑レンズの大きさ・お値段・販売予想数的に)
楽しみにしてるのですが・・
既存のレンズ群でも満足しているので
後は良く言われているレンズを活かせるボディって
なってくるのでしょうかね。。
だから待ち遠しい。。 のかなぁ。。(経過期間的なものよりも)
CP+はSONYですか・・
オリンパスさんも負けじと賑わしてくれると
面白いのですがねぇ。。
ミラーレスにα550も評判みたいですし、
デジモノ好きとしては興味はありますがw
各社ミラーレスで賑わう反面
オリンパスも躍起になって対抗して
さらにフォーサーズが疎かにならないことを
期待しつつ・・ かと言ってオリンパスさん保守的だしなぁ。。
eichan2005様
岩合さんの猫展良かったみたいですね♪
私も日本橋行こうかなぁ。。
混雑状況をお伺いする限り
大変そうですね。。 ゆっくり鑑賞するのは。。
岩合さんの動物達の写真を早く後継機で
拝見してみたいですねぇ〜。
連射コマ数等機能面の上向上があれば
更に意図した瞬間捉えられるでしょうしw
今でも十分お写真はすごいなぁ〜と思いますが♪
私も腕を磨かないと・・
書込番号:11051196
1点

みなさんこんばんは、
μフォーサーズに押されて、フォーサーズが少し寂しいですね。本日都内の量販店にて
オリンパスのセールスの方と少し話したのですが、やっぱりE-3後継機については、何も
情報が無いようです、ただし昨年末にE-3のマイナーチェンジを出す計画は有ったようです。
営業の方は、E-PL1のWズームキットで望遠ズームをフォーサーズの40-150を付けたのは、
E-PL1で満足できなくなった人をスムースにフォーサーズに導くための呼び水の意味が
有るようです。その意味でフォーサーズの開発は続行しているのは確かなようです。
またここ数年フォーサーズ関係の特許がかなり公開されているので、それらを利用した
真の意味で革新的な後継機が出てくるのではと楽観的な話をしました。
あと少し興味のある話として、フォーサーズをミラーレス化すると、空いた空間にレンズを
入れる事が出来るようになり、焦点距離が倍になる事を防ぐ事ができるそうです。個人的には
これ結構良いかもと思いました。
いずれにしろ、オリンパスの優秀なレンズの実力を十分に発揮できるボディーが早く、普通の
人でも頑張れば購入出来る価格で出てほしいです。
書込番号:11051902
7点

DISKIWさん
岩合さんの猫展お奨めです。1時間を超えてもしかしたら2時間近くいたかもしれません。A1ぐらいに引き伸ばした写真もありましたがE3、松レンズの実力もよくわかります。カメラの性能の確認として写真をみることもありますが、やはり感動を伝える写真というものは良いですよね。
尚、オリのHPに岩合さんの展示のアナウンスがあり、そこから岩合HPに入っていけますがメンバー登録すると無料チケットを入手できます。
Tako Tako Agareさん
先日のFotoPus感謝祭に行ったおり、小貝さんが後継機についてオリに聞いているが何も話してくれないと言っていました。小貝さんでも無理ということはなかなか漏れないですよね。私は防塵防滴は堅持してもらってダイナミックレンジをどっと拡大してくれると嬉しいなと思っています。
書込番号:11054586
3点

eichan2005様
追加の情報まで頂きありがとうございます!
A1サイズですかぁ〜♪
価値があるものには入場料・・ 惜しまないようにしようかなぁ。。
日本カメラか雑誌名は思い出せないですが、
岩合さんの猫の写真が、この展示の絡みもあるでしょうが
掲載されていて、それを見ただけでも良かったので、
写真紙ではもっと良いのでしょうねw
金曜日あたり午前半休とって行ってみようと
思いますw(社会人として悪いですが。。)
岩合さんといえば動物の写真ですが、
私は何気に岩合さんの風景とかの写真も好きだったりw
新しいもの(カメラ)が出れば
もちろん興味も欲もでてきますが、
今の機材でも十分使いこなしてあげればですよねw
E-1も現役ですし♪
見に行ったら松レンズの沼に気をつけるようにしないとw
次は14-35mmと思ってる状況なので危険です。。
書込番号:11055967
1点

DISKIWさん、こん**は。
先ほどCP+から戻って来ましたけど、Pentax645D以外、収穫はありませんでした。
オリンパスからは、フォーサーズに関して、全くアナウンス無しということで、
マイクロフォーサーズしかないような雰囲気でした。
あと、SONYのミラーレスも、発泡ウレタンでできたモックアップが展示された
だけで、大きさと重さを体感してくれと言う感じで、完全に肩すかしでした。
シャッターボタンの位置も問題がありそうなデザインでしたけど、どのくらい
変わるか見当も付きませんでした。
最近SIGMAのウェブサイトからフォーサーズ用レンズが消えているので、その辺の
事情を聞いたところ、手が回らない状況ということで、フォーサーズ用レンズは
製造中止になっているわけではないそうです。
超音波モーターや電磁絞りも現行品と共通部品が多いそうで、修理不能になる
確率は低いようです。<まずは一安心
で、Pentax645Dですけど、連写は1コマ/秒程度で、書き込みも1コマあたり数秒
はかかるという感じでしたので、バシャバシャ撮る機種ではなさそうです。
20分近く待って5分ちょっと触ってきましたけど、ボディーの厚みがPentax67
より厚いので、ちょっと持ちにくいかもという印象でした。
しかし、canonやnikonのフルサイズの影が薄くなるくらいの迫力でしたから、
それなりに売れるでしょうね。
オリンパスも、ローパスフィルター無しにして、解像感を上げられないですかね。
書込番号:11069683
6点

ポロ&ダハさん、こんばんは。
やっぱりCP+でのオリのフォーサーズ関連の発表はなかったですか、、、残念です。
こうなると、9月のフォトキナまでは無理っぽいですね〜。
書込番号:11070138
1点

Hiro Cloverさん、こん**は。
一応、オリの人には「100mm/F2マクロぐらいは出さないと」と
言っておきましたけど、本当にオリの販売戦略は駄目ですね。
SONYのブースでは、メタル製のモックアップしかできていない
ミラーレス一眼をステージの前の方に置いて、入場者には
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100311_354037.html
にあるノッペリとしたモックアップだけ提示し、あとは時々
どうでもいいモデルが中身が入っていないことがバレバレの
金属製モックアップを手にとってチャラチャラ動くだけでし
たけど、ショー的にはあの程度でも良いんだから、オリも
SONYのようにテキトーな発表でも良かったんじゃないですかね。
書込番号:11072222
5点

ポロ&ダハさん、こん**は。
以前ズイコレに”鰻屋の煙じゃないけど、オリは噂で飯が三杯食えて
二度おいしい”とかなんとか記述がありましたが、煙出ないですね。
鰻屋に入ったら鰻は品切れ。あるのは”目立ち鮪(マイクロ)”だけ。
あげくの果てにはガスもれ騒ぎで一時”非難”状態。モックの代わり
に出るのは文句だけ。やはり鰻屋には国産天然鰻の煙が必要ですよね。
書込番号:11074649
10点

今日オリのブースで何で4/3出さないのかと文句を言ったらM4/3に注力しただけでもう少し待ってくれと
言っていました。待ってたら出るのか?に対して出ますということでした。昨年PENが出たとき4/3は気長に待って下さいと言われたことを思い出しました。
書込番号:11075947
4点

ポロ&ダハ様
お忙しい中ありがとうございます!
SONYさんはとんだ期待はずれでしたね。。
お楽しみにされてたご様子だったので残念ですw
CP+の情報はデジカメウォッチ等会社で見てたのですが、
オリンパスも全員E-PL1をつけたお姉さん達が云々・・
4/3もちょっとくらい・・
やっぱり645Dはペンタックスユーザーの方々
以外にも衝撃的ですよね♪
私は買えませんが。。
1秒1コマ・・ 1つ1つ心を籠めてシャッターを切る・・
素晴らしいw
でも、ホッとしたというと語弊があるかもしれませんが、
私の用途では4/3が良いようですw
今のところはAPS-C前後(フルサイズ・4/3)が
オールマイティな感じですねw
※勿論十人十色かと思いますが・・
>一応、オリの人には「100mm/F2マクロぐらいは出さないと」
>と言っておきましたけど
素敵なpushをありがとうございます♪
1つ1つの小さな発言も後押しになるw はずっ!!
シグマについての事もポロ&ダハ様ので初めて知りました。
何となく寂しい感じもしますね。。
色々とお疲れ様でした!
eichan2005様
本日猫展行って参りました!
ほんと出展数も多く可愛らしい&人と猫との生活に密着した
感じが伝わってきて良かったですw
平日午前で人がたくさんだったので、
明日以降の休日&岩合さんがいらっしゃるので
更に混むでしょうねw
何気にアースカラーのE-3と328を生で初めて見ました♪
ちょっとうれしかったですw
eichan2005様に背中を押された感もあるので
ありがとうございます!
それと・・ オリンパスさんへの文句もGoodです!
見てきたばっかりですとまだまだE-3を使いこなせていないなぁ〜
と未熟さを痛感したので、
個人的には後継機は気長に待ちます・・
書込番号:11076146
2点

E-3後継機の正式な開発計画が発表されたようですね。
どうせならCP+で発言してほしかったなぁ。
ファインダーは光学式になるようですね。「EVF一眼レフ」はやはり無理なのでしょうかね。
レンズの解像感をいかせる仕様と言ってます。
噂にあったパナ製の1400万画素ローパスレスセンサー搭載ならうれしいです。
SHG・HGレンズの実力を発揮できるものにしてほしいですね。
http://digicame-info.com/2010/03/e-3-2.html
書込番号:11103211
4点

cp+に合わせて発表がなかったので、もしかすると、秋にドイツで行われるフォトキナに合わせて発表されるかもしれませんねォォ
書込番号:11118347
2点

秋頃って噂ですよね
ん〜、、、待てますw
もしかすると、ちょっとE−30とか、620とかに手が出てしまうかも、、、
なんて事考えていたら E−500の完全新品を発見してしまい
思わず買ってしまいましたw
もちろんライブビューやISは搭載されていませんが
オリンパスらしい派手な色再現が楽しい、、、
しばらく楽しめそうです
、、、、でも早く正式発表して欲しい!
書込番号:11128715
4点

E-3は価格的には中級機ですが、Eシステムのなかではフラッグシップですから、モデルチェンジに数年は必要みたいですね。
どんなものに変身するのか楽しみです。
書込番号:11133321
2点

何度となく うわさに振り回されていますが
今度は4月中にE−460(仮)が出るって話、、、
ホントかどうかは もう どうでも良くなってきました!w
噂がまったくないより マシです!w
新型でつないで 秋に本命!
書込番号:11137144
2点

やっと、信憑性の高いウワサが出始めてきたみたいですよ〜♪
http://digicame-info.com/2010/03/4-4.html#more
E-3 後継機は 秋、機種名も "E-5" に統一されてきてる感じですね、、
それと、えっっ!、E-420 の後継機と見られる新型機が 4月早々に発表?
たっのしみぃ〜〜 d(^○^)b
書込番号:11137267
3点

りあくさん、syuziicoさん、こん**は。
E-460(?)はE-420にE-PL1の手ブレ補正と撮像素子が搭載されたバージョンみたいですね。
E-620では少し大きくなりすぎたという人もいるようですし、EVFを内蔵したマイクロ
フォーサーズ機の価格次第ではサブ機として使えそうな気もしてます。
E-5(?)に関しては9月のフォトキナまでに発表される事は確実ですけど、発売になるのは
今年の11月以降でしょうか。
書込番号:11138603
0点

こんにちは。
E-460(?)は価格的にどの程度にするつもりなんですかね?
マイクロと重ねると客層がどちらに流れるのか分かりづらいですね。
私の希望としては、E-460はメタル外装にしてプレミアム感をプンプンさせて少々高値で販売してほしいです。
つまり小さな本格派も欲しいですわけです。安い機種はマイクロでどうぞ、という流れで。
書込番号:11139455
0点

E-460は、フォーサーズで初の、
動画が載る機種になるんでしょうね。
そのばあい、ぺんと同じEVF端子欲しいですね。
写真はミラーで、動画はEVFで。。。。
書込番号:11141736
0点

<E-5(?)に関しては9月のフォトキナまでに発表される事は確実ですけど、発売になるのは
今年の11月以降でしょうか。
9月のフォトキナ楽しみですね(^v^)。大いに期待してます!
スペック等は、期待通りとして、問題は価格!(>_<)
価格は、いくらになりますかね?月2万の貯金では、たらんかな?(ー_ー)!!3万の貯金かな(ー_ー)!!
書込番号:11145657
0点

mao-maohさん、
>そのばあい、ぺんと同じEVF端子欲しいですね。
>写真はミラーで、動画はEVFで。。。。
これ、E-3の後継機が動画付になるなら、そっちにも欲しいです(笑)
僕はEOS 5D2とかの動画も時々撮りますが、ライブビュー撮影だと、三脚固定でないと撮影に使えるレンズは軽いものしか使えません。せっかく600mmF2.8とか、1000mmF6.3とか超望遠が使えるフォーサーズですから、EVFで写真を撮るように動画も撮れると最高です。
書込番号:11150948
0点

FJ2501さん
>これ、E-3の後継機が動画付になるなら、そっちにも欲しいです(笑)
>僕はEOS 5D2とかの動画も時々撮りますが、ライブビュー撮影だと、三脚固定でないと撮影に>使えるレンズは軽いものしか使えません。せっかく600mmF2.8とか、1000mmF6.3とか超望遠が>使えるフォーサーズですから、EVFで写真を撮るように動画も撮れると最高です。
軽いものでも、長時間は辛くないですか?
というか、すべてのデジイチに動画がつくのは時間の問題でしょうね。
(645DみたいなCCD機は除く)
E-3に限らず、静止画のみの高画質化、高性能化は、そろそろ限界に近付いてきているので、
(まあ、少しずつ改良するでしょうが)
新製品としてユーザーの買い替えを喚起するのは、
動画(とその高性能化)が必須でしょうね。
動画に関しては、あと4、5年は楽に進化していく(ネタになる?)と。。。。
ニコンなども、CP+で結構動画をアピールしていたし(キヤノン以上に)(笑)
とはいえ、D3Sの動画のデモ映像なんか暗い夜の映像ばかりで(笑)。。。。。
しかし、D3Sや1D4で動画を撮るにしても、三脚で映像作品制作には良いとしても、
手持ちで撮るとすると、70−200クラスのレンズでも、10秒保持してるだけで腕がプルプルしちゃいますよね。
たとえば、ちい散歩みたいなロケだって、カメラマン辛過ぎて無理でしょう(笑)
ということは、手持ち動画撮影ではE-P2にEVF付けてとか、パナのGH1などが現状ではベストということに。。。
E-5にEVFが付くようなら、ホールディングはもっといいでしょう。
ところで、5D2なんか外部EVF無理なんでしょうかね。
5D3ぐらいでつくかもですね。
動画をやらないにしても、MFレンズをLVで拡大MFで手持ちなんかすると同じ事になるので。
スチールにもEVFオプションは有効です。
撮影した画像のビュワーとして使うときも高精細なEVFは良いのです。
もちろん、高性能な光学ファインダーは大前提です。
書込番号:11156501
0点

mao-maohさん、
>軽いものでも、長時間は辛くないですか?
キットレンズくらいならそうでも無いですよ。この頃は5D2や7DでTV番組の一部を撮ってる局もあるくらいですし。
>とはいえ、D3Sの動画のデモ映像なんか暗い夜の映像ばかりで(笑)。。。。。
あれはカメラの高感度撮影能力を誇示したいのでしょうが、一つ間違うと盗撮に使われてしまいそうで怖いです。
個人的な経験ですが、勤め先の先輩の定年退職のパーティがあって、5D2 にキットレンズの EF24-105mmF4 LISで、薄暗いパブの店内で動画を撮った事があります。キットレンズとはいえ、F4通し望遠端105mmのLレンズですから、それなりに重くて長いです。全長107mm 重さ670gで、5D2が電池込みで890gなので、1.5kg強くらいでした。
そのカメラで20数名の参加者から「送別の言葉」をいただきました。
構え方は左手でレンズの下を保持しながらズームを操作し、右手でグリップを持ち、両手は肘をあばらに付けてささえ、右手親指でAFボタンと録画のスタートストップを操作しました。
結果ですが、休み休み2時間くらいの撮影なら、そんなにきつくありませんでした。これが300mmF4切る望遠になったら、ちょっと持っていられないと思います・・・目安としてEF70-200mmF4LISと5D2辺りが上限でしょうね。これならレンズ760g、5D2が890gで、1.6Kg強で収まります。
会場が暗かったので、ISOオート上限ISO3200で撮影しましたが、動画をフルハイビジョンモニタに映しても、ほとんどノイズが見られず、16mmフィルムカメラで撮ったシャローフォーカスの様に、話している人毎にピントを合わせ、背景はおおぼけで整理した動画が撮れました。結果としてデジタル一眼の動画撮影の将来性を実感しました。AFもあらかじめプレビュー状態でAFし、置きピンしてからAFでピント合わせすれば、それほど苦労しませんでした。
ただし5D2は、ファイルフォーマットのせいか、HDだと連続12分しか撮れないため、それ以上の手持ち連続撮影の経験はありません。
>ということは、手持ち動画撮影ではE-P2にEVF付けてとか、パナのGH1などが現状ではベストということに。。。
確かにマイクロフォーサーズで撮れば、動画はもっと楽だったと思いますが、静止画の高感度撮影は5D2の様なわけにはいきませんし、一眼レフデジカメの動画は今のところ余技のレベルなので、手持ちの機材で撮っている感じです。
>ところで、5D2なんか外部EVF無理なんでしょうかね。
>5D3ぐらいでつくかもですね。
どうでしょうね?フルサイズのカメラのファインダは、特に細工しなくても大きくて明るいので、EVFのオプションをつけても、使う人はいないように思います。やっぱり光学系が小さくて、明るく大きなファインダが難しい、フォーサーズやAPS-Cのミラーレス一眼の方がEVFの必要性は高いのではないでしょうか?
書込番号:11158204
0点

FJ2501さん、こん**は。
mao-maohさんが指摘されているように、動画撮影する場合は、背面液晶ではなく
業務用のビデオカメラに付いているようなEVFが欲しくなるのではないでしょうか。
動く物を狙うには、EVFを目に押しつけるような体勢の方が反応しやすいはずです。
私の場合、べーカムとかEDベータカムを使っていましたので、重いのには
慣れていますが、長時間撮影するには、やはり肩掛け式でないと無理ですよね。
強力な手ブレ補正がつく事が前提ですけど、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/freestyleshop/katasankyaku.html
http://www.ask-dcc.jp/milide/shoulderig.html
http://www.tiffen.com/displayproduct.html?tablename=davissanford&itemnum=SS3C
といったアクセサリーなら十分使えると思います。
このタイプだと、パナのGH1ならかなりの超望遠レンズを付けても使えるような
気がしますけど、シグマが新しい50-500mm/F4.5-6.3をフォーサーズ用に出して
くれれば、面白い事になりそうですよね。
もしくは、E-5(?)に外付けEVFが付いて、フルHD対応で動画撮影できたら最高
なんですけど…
でも、動画撮影はマイクロフォーサーズだけにして、EVF内蔵タイプのプロ用
E-P3が出てきたら、それはそれで使えそうな気がしています。
http://www.hinoseisakusho.jp/tilt_shift_adapter.html
のティルトシフトアダプターを付ければ、”ジオラマ風”映像も非常に安い
出費で楽しめますし、なんか色々遊べそうです。
今まで、一番重かったカメラ+レンズの組み合わせはPentax67に500mm/F5.6で
トータル5kgぐらいで、全長がフードの先からボディーの背面まで57cmぐらい
あったように記憶しています。
ビデオカメラのように構えっぱなしではないので、比較はできませんけど、
10コマ撮影ごとのフォルム交換がどんどん遅くなったくらいでしたから
静止画撮影と動画撮影は同じ撮影スタイルでは無理がありますよね。
書込番号:11158912
0点

ポロ&ダハさん、こんにちは、
>mao-maohさんが指摘されているように、動画撮影する場合は、背面液晶ではなく
>業務用のビデオカメラに付いているようなEVFが欲しくなるのではないでしょうか。
動画に特化したデジタル一眼レフと言う商品価値が高まればそうでしょうね。
でも僕は、キヤノンのデジタル一眼レフカメラについては、デジタル一眼レフカメラのスタイルを変えてまで、動画用に特化していく可能性は低いと考えています。
EFVを積むとすれば、むしろフォーサーズと同じ様に、ファインダが狭く暗くなりがちな、APS-Cの入門機か、まだ手を付けていないミラーレス機の方が先だと思います。理由は既存のデジタルビデオカメラは、業務用をのぞきEFVを積まなくなっていること、コンパクトデジカメも含めて、デジタルビデオカメラのほとんどがライブビュー撮影で済ませているからです。
ポロ&ダハさんのお話が、キヤノンのフルサイズ機の動向についてなら、これはニコン次第だと思います。
キヤノンは元々自前で動画のデジタルビデオカメラを個人用から業務用まで持っていますし、自社の一眼レンズを業務用ビデオカメラに接続するアダプタもあります。
つまり、デジタル一眼の方で、これ以上動画に特化したマーケティングを進めてしまうと、キヤノンは自社のデジタルビデオカメラの市場を侵す可能性が出てくると思うのです。一方ニコンは自前のデジタルビデオカメラを持っていないか、持っていてもほとんどシェアがないので、デジタル一眼の動画機能を強化すれば、自社の他部門のシェアを侵す事なく新たな市場を開拓可能なはずです。でも今のところフルハイビジョン撮影可能なデジタル一眼レフは1機種も出していないので、やる気がないか、技術的課題を克服出来ていない可能性もあります。
これからニコンが、フルサイズのデジタル一眼レフで動画に特化して、シェア拡大を図るなら、当然キヤノンも対抗上動画に特化した機種を出して来るでしょう。でもその可能性は、もう少しニコンの動向を見ないと分からないと思います。
一方、デジタル一眼(レフもミラーレスも含めて)で、超望遠で動画を撮っている人はまだ少ないと思います。超望遠のレンズの使用目的を考えると、以前はプロカメラマンによるスポーツ撮影がメインだったのが、近年では定年退職後の趣味に鳥撮り等に使う方が増えていると思います。問題は、これらの超望遠ユーザが、デジタル一眼で動画を撮りたがるかどうかでしょうね。
既存のデジタル一眼レフは、ソニー以外、ライブビューで高精度のピント合わせが出来る位相差AFを採用していません。
撮像素子が大きく発熱も大きいため、長時間の撮影にも向きません。またコントラストAFでは、今のところ位相差AF並の精度で鳥を撮る事は難しいですし、プロなら動画専用のビデオカメラと併用するでしょう。さらに超望遠で鳥撮りをやる方は、現状でも重量級の三脚を使う方がほとんどで、その多くはTVカメラ用三脚の流用ですから、そういうユーザが手持ちで超望遠の動画撮影をやりたがるとも思えません。
そういう背景事情を考えると、僕はEVFはファインダが狭く暗くなりがちなフォーサーズのデジタル一眼には必須でも、フルサイズの一眼レフが積むのは相当後になるのではないかと思うのです。
書込番号:11162763
1点

最近のRumorsやCP+でオリが出しますと言っていましたので貯まった資金で35−100を発注してしまいました。B&Hですが、今日幾つかのレンズで$200ほど下がっていました。$1873.95なので送料をいれても18万円少しオーバーぐらいです。14−35に続いて2本目の松ですが、撮影をじっくり楽しんで気長にE5を待ちます。
海外通販に抵抗のない方はB&Hをみてみると良いですよ。
書込番号:11179247
2点

パナソニックがマイクロフォーサーズマウントのプロ用ビデオカメラを販売するそうですね。
このカメラにはマウント経由でフォーサーズレンズも装着できるようです。
これを機会にオリンパスZDレンズに関心が集まればいいですね。
下記のアドレスのビデオカメラのレンズはZD14-35mmF2.0でしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/360/773/html/nab02015.jpg.html
書込番号:11227801
2点

凄いですね。さすが家電メーカー。
パナとソニーは一眼の枠にとらわれず、どんどん突き進んで欲しいです。
フォーサーズのレンズも活かされてるのが何より嬉しいですね。
http://digicame-info.com/2010/04/post-117.html
>下記のアドレスのビデオカメラのレンズはZD14-35mmF2.0でしょうか?
写真のレンズですが、上記リンクのブログのコメントに「14-35mmF2.0」と書いてる人がいました。
書込番号:11228439
2点

FJ2501さん、こん**は。
動画撮影する場合は、当然ミラーアップ状態になりますから、動画撮影時のためだけに
なりますけど、EVFが必要になるので、外付けで付けられるようにする必要があるのでは
という意味です。
E-3後継機も光学式ファインダーがメインであったとしても、動画撮影機能を付加する
には、EVFがホットシューに取り付けられるようになっていた方が良いように思います。
くろけむしさん、こん**は。
スーパー35mmって24.0x13.5mmで、スーパー35mmビスタサイズは24.0mm×13.0mmですから
16:9フォーサーズが18.8mm×10.6mmである事を考えると、PLマウントと比較しても
マイクロフォーサーズマウントって、デジタルシネマのマーケットでは非常に安上がり
ですよね。
PLマウントのレンズとして驚異的な明るさで評判になったFUJINON 18-85mm/T2(明るさ
はF値ではなく実質的な明るさを表すT値になっていますが)お値段はUS$80,000以上
ですから、オリンパスの14-35mm/F2.0(画角75度〜34度)はFUJINONの14.5-45mm/T2.0
(画角79度〜29度)と比較しても文字通り桁違いに安い超高性能レンズである事は確かで
35-100mm/F2と合わせて14mmから100mmをF2でカバーできるという事だけでもスゴイ
と思います。
更にF2よりも明るいレンズとなるとシネマ用のレンズでも単焦点レンズにならざるを得ず
パナソニックの25mm/F1.4やオリンパスの50mm/F2マクロは超お買い得レンズということに
なりそうですね。
今のところ、AG-AF100は2110万画素ですけど、オリンパスのSHGレンズ群だったら楽勝
でしょうね。
ちなみに、ごく普通の数百万円程度のPLマウントの10倍ズームレンズではT3.5〜4クラス
が一般的ですから、静止画用のレンズとの共通化ができるようになれば面白い事になり
そうば気がしています。
勿論3:2のアスペクト比のAPS-Cサイズは23.4×15.6mmで、よりスーパー35mmに近いわけ
ですけど、PLマウントが54mmですので、SONYの新しいマウントがどのくらいになるか
分かりませんけど、レンズの小型化と超高画質化の事を考えると、全て再設計しなければ
やばそうですから、パナソニックは実用化の上で1歩以上先に進んでいるように思います。
いずれにしても、PCMデジタル録音の初期に、SONYが700万円のPCMプロセッサー用に
開発したADコンバーターを、たった25万円の民生用PCMプロセッサーにも使って、ADコン
バーターのコストダウンに成功したように、通常ならUS$80,000以上してしまいそうな
超高性能レンズを1/20以下の価格に抑えてしまう事も十分に考えられるわけですから
凄まじいブレークが起きそうな気がして、ワクワクしています。
書込番号:11229960
4点

ファイヴG様、ポロ&ダハ様、こんにちは。
パナG2は、ZDレンズでもコントラストAFが可能になったそうなので、オリンパスユーザーも買いやすくなりました。
GH2やAG-AF100が動画でも同様なことが可能になれば、さらに吉報なんですが。
フォーサーズ浮揚のためにパナに頑張ってもらいたいなんて、なにやら他力本願な感じもしますが、しかし楽しみな話題があることは良いことですね。
とにかくHG・SHGレンズの超高性能を発揮できるボディが開発されれば、パナでもオリでも、写真でも動画でも何でもいいと思います。
フォーサーズ(マイクロ含む)に必要なのは、話題性の継続だと思うからです。
書込番号:11231107
3点

フォーサーズの新機種が1年以上でないなんてオリンパスのユーザーがかわいそうです。
デジタル一眼の世界で1年間進歩がないと言うのは致命的ですね。
例えば高感度画質などは完全に他のメーカーに遅れをとっています。
今や他社ではISO1600は使えて当たり前。
高感度特性に優れる機種はISO3200でも実用に耐えられるレベルにまで性能アップしています。
以前は撮像センサーがフォーサーズは小さいからと言う理由で言い訳ができましたが、もはやその言い訳もキャノンから7Dが登場したことによって理由にならなくなりました。
一画素あたりの大きさはほとんど変わらないわけですから。
液晶も今時のフラッグシップに搭載されているものとしては、E3はお粗末です。
せめてマイナーチェンジして高精細な日中でも見えやすいものにバージョンアップすべきでしょう。
エントリー機のE620よりも液晶が見にくいのでは話になりません。
オリンパスのユーザーが本当にかわいそうです。
書込番号:11257470
2点

”かわいそう”を連呼されると何だか自分が可哀想なのかなぁ…という気分になってきます。
ですが、実際E-3・E-520を使っていてホントにかわいそうなのか?と思うとNO!と思うのは何故でしょう?
高感度特性も見易い液晶もさして必要としていないからか、はたまた他社の高性能機を手にしたかとがなからでしょうか。
おそらく大半のOLYMPUSユーザーは自分を「かわいそう」などと感じていないと思います。
必要不可欠な機能がキチンと動作し、期待に応えてくれる「絵」を紡ぎ出してくれさえいれば撮る悦びを十二分に感じさせてくれてるんでしょう。
次期フラッグシップのイメージは今だおぼろげですが、必ず出ると信じてます。
大半のユーザーはそうだと思うのですが。
書込番号:11257824
8点

アスコセンダさん
他のフォーサーズユーザーさんがどう感じておられるかわかりませんが、私はオリンパスのユーザーであることが他人からかわいそうがられるような事だとは思いません。
どうか私一人分だけでもあなたの心を暗く沈める憐憫の情を軽くしてください。
さて、そういえば先日オリンパスからE-3ユーザー向けにE-3を実際に使っていてどう感じるかというような内容のアンケートが来ました。
アスコセンダさんご指摘の点を含め改善してほしい部分はたくさんあるのですが、それは皆さん指摘されている事ばかり(AF性能や画質については言うまでもないこと)でしょうから、あえて個人的な要望を書きました。
「小型化の要望は当然あると思うが、現行E-3のグリップの握り心地の良さや自分の常用レンズ50-200mmF2.8-3.5とのバランスの良さを気に入っているのでそれらを犠牲にした小型化は個人的には望まない」
アンケートには書き忘れましたが、小型でシンプルソリッドな防滴ボディは別モデルとして欲しいと思います。
後継機に対する要望ではなくE-3の使用感に対するアンケートだったので、AFモード時にMF切り替えを割り振ったボタンをAFモードの循環設定にできるように要望しました。
MF切り替えをしたままで電源を切った後、次に電源を入れるとMFのままでMF切り替えボタンで元のAFモードに戻せないのはバグとしか思えないですよね。
あと、レンズロードマップがユーザーへの確約では無いにしても100mmマクロ発売はもはやメーカーとしての義務だと考える・・・と書き添えておきました。
書込番号:11257904
5点

E-30、E-620、E-420で楽しんでいる者にとって、E-3後継機は凄く気になるニュースで
此処のスレは良く拝見しています。気長に待っているのですが、オリユーザーを
可哀相と言われているので一言、別にボディで写真を撮っている訳ではないですし、
ボディは所詮、時間が経てば新しいものが出て、古い機材は陳腐化してしまうので
ある程度のポテンシャルがあればまずは充分で、後はレンズと腕と人間のフィーリングで
カバーというのが私の見解です。
では、なぜE-3後継機を待っているのか?それは、E-3後継機がE-3と比べてどうかを
確認したく、相当のレベルアップをしていれば投資する価値はありますが、
マイナーチェンジレベルであればE-3を安価に購入ということも視野に入れているからです。
(やっぱりボディは賢く購入したいので)
周りの人達は、E-3使用者が多いですが、正直、E-3は相当良い機材だと思いますよ!
書込番号:11259443
8点

おっしゃるとおり今の機材で撮れる絵は変わらないのですが、
特にデジタル時代になってマウントを選ぶということは、
未だ発展中のシステムの着実な進化を期待してのこと。
カメラの基本性能において
胸を張ってトップクラスと言い切れないオリンパスが
他社の新製品のテンポよりゆっくりとしたスタンスをとるとなれば
相対的に性能の低さを感じ続けざるを得ないでしょう。
二強には劣っていて当たり前の風潮に甘んじているとみられても仕方ありません。
新機種の噂もあくまでもオフィシャル外で、公にはフォーサーズ放置とみられるのもしかり。
不安で他マウントに行かれた方も少なくないと思います。
OMのトラウマもあり、とにかく大多数のユーザーが強い不安を感じていることを真摯に受け取り、一日でも早く何らかのアナウンスをすべきだと思います。
書込番号:11259601
3点

あ〜まだ続いてる。すごい。
延期も何も正式には何の発表もないんだけどね。
重いのと高感度弱いくらいで、E−3で特に困っていないので、
下手に新機種出て価値が下がるのもなぁ。
松下のお下がりの1200万画素で来ても面白くないし。
気長にまとう。
ボディよりレンズが出ないのが許せない。
書込番号:11263912
6点

E-3ユーザーは、ほんの少しの困った部分があるレベルで、
基本性能や使用感などには満足されているというのが実態かと思います。
E-3が出て時間が経過している割には大きな不満がないのは、しっかりした機材である(陳腐化が非常に少ない魅力ある機材)という評価になると私は思います。
逆に他社は世間の目を気にしすぎて、しっかりしたものが充分吟味できずにリリースされ、
ラインアップを揃えることで充実・達成感が出ているという風に思うのは私だけでしょうかね?
まあ〜人も色々、会社も色々、機材も色々、個々人が価値観を感じながらどのメーカーの
どの機材を使うかを決めればいいんじゃないでしょうかね!
オリは、世間の目を感じながら流れに遅れないようにする(儲けどころ)のは
Mフォーサーズ、独自路線でしっかりしたものを組み立てるのはフォーサーズということで良いんじゃないかなあ〜
書込番号:11264699
3点

ソニーのように似たような安物だけを連発されても困ります。
噂では夏ごろにE-3後継機が発表とか載ってましたので、楽しみに待ちます。
オリンパスとしては、後継機が出るまではミラーレスを買って遊んでねという策略なのかもしれませんね。
デジタル商品では、いかに相手をその気にさせて買わせるか、というのが重要なのでしょう。
そのために撮像素子の複数化や、ミラーレス化によって目新しさを刷り込んで商売するのでしょうね。
その点、パナソニックのマイクロフォーサーズ一本道という選択は立派に思えます。
ニコン、キャノンのディープユーザーは、フルサイズ・APS・いずれミラーレスと次々投資して疲れませんかね?(資金のない私のねたみです)
書込番号:11265803
3点

デジカメinfoの記事です
6〜9月(アバウトですね、、、)に発表!?
、、、またまた踊らされますね♪、、、w
http://digicame-info.com/2010/04/e-3e-30e-569.html#more
書込番号:11266022
0点

くろけむしさん、みなさま、
僕はキヤノンとオリンパスの併用ですが、キヤノンはそのジャンルの上の方の機種しか買いません。中級機を買うと、1年に1回買い換えたくなってしまい、かえって無駄遣いになる気がするからです。今は1D4/5D2とE-3の併用ですが、一番ショット数が多いのはE-3です。やっぱり使いやすいのと絵が好みなので一番使用頻度が高くなりますね。しかし、ここにきてちょっと変化が・・・
>オリンパスとしては、後継機が出るまではミラーレスを買って遊んでねという策略なのかもしれませんね。
これにもろに嵌って、E-PL1買っちゃいました。
良くできてますよ、E-PL1。VF-2を使うと視野の明るさと見やすさはキヤノンの1D系と十分比較出来ます。人工的な見え方はさておき、ファインダで見た通りの写真を撮りやすいのは、一眼レフよりむしろミラーレス機かも知れません。
E-PL1は高感度ノイズもほど良く抑えられてますし、コンティニュアスAFの追従機能もおもしろいです。例えば風に揺れる花に、カメラが自分でピントをあわせつづけてくれて、撮影者は構図だけ気にして撮ればいい、なんて事も出来ます。これが進化すれば飛ぶ鳥や昆虫がもっと楽に撮れる様になるでしょう。
個人的にはE-PL1の持ってる機能をE-3の後継機に詰め込んでくれるなら、E-3のマイナーチェンジ機でもすぐ買っちゃいそうです。
書込番号:11266252
7点

FJ2501様、こんにちは。
実はE-PL1に興味あります。645Dと同じくらい気になってます。
ミラーレスは視野率100%ですし、スクリーンやミラーにゴミが付着することもないし、格子線も自在に表示できますから便利なんですよね。
一眼レフのスクリーン交換にお金を払うなんてばかばかしく感じてしまいますね。
パナソニックの動体追尾AFを上手く使えば、画面中央でピント位置の形を認識させ、その後構図を整えて撮れるわけです。
スナップや風景でもいちいち測距点(?)を十字キーで移動させる必要がないわけです。
オリンパスは11箇所の測距点しかありませんし大きさも固定ですが、パナソニックのようにどこでも移動できて、大きさも極小に設定できるようにしてほしいです。
パナのAFならマクロ撮影が快適になると思います。極小ポイントを好きな場所に置けますから、素早く正確な合焦ができると思います。
G2はZDレンズでコントラストAF可能なので興味津々です。
書込番号:11266580
0点

くろけむしさん、
645D 実は先週新宿で見て触ってきました。凄いカメラだなーとは思いましたが、僕の撮影用途に合うカメラではないので、たぶんお金があっても買うことはないと思います。645DのWEBにあるように三脚でどっしり構えて撮るカメラな気がしました。と言うことで645Dは重さと大きさで引きました・・・その後、小川町のオリンパスに行って、E-PL1にいろんなレンズを試させてもらい「こっちの方が良い」と買ったのが、ダブルズームキットです。
まだ届いて数日なので、使い方が良く分からない、と言うのが本音です。操作系はE-3とコンデジをミックスした様なものなので、E-3の経験だけでは呼び出せないモードがあります。あとメイン・サブのダイアルがないので馴れは必要です。今一番戸惑ってるのは、動画のボタンが親指のホームポジションにある事です。知らないうちに動画撮ってる事が良くあります(汗)
オリンパスのPENとパナソニックのGもそれなりに悩みました。決め手はやはりボディ内手ぶれ補正とVF-2の見え方ですね。VF-2に馴れちゃうと、5D2にF1.4のレンズを付けたファインダでも暗く感じます。
犬の目とか小鳥の目にピントを合わせて撮るようなシビアな撮影だとE-PL1のAFは向かない気がしますが、通勤途中や犬の散歩の時に常時持ち歩いて、風景やスナップをいつでも気軽に撮れる、と言う点ではE-PL1は理想的なカメラです。考えたら1200万画素って、最初に使ったフルサイズ機の5Dとほぼ同じ画素数です。
週末はお天気だったら、また近所の自然公園に写真撮りに行きます。とりあえず、手持ちレンズでどれが使いやすいかを調べなくては・・・そういえばマイクロフォーサーズは、キヤノンのEFレンズも使えるんですよね(笑)EFアダプタも買わなくては。と結構遊べるカメラです。
書込番号:11266703
5点

E-3後継機に関する話題で、とても興味深い内容を書かれている方がいます。
もしこの内容が実現すればかなり便利だと思います。
http://zuikore.typepad.jp/blog/2010/04/%E7%89%B9%E8%A8%B1%E9%96%A2%E4%BF%82%E6%AC%A1%E6%9C%9Fe3%E3%81%A7%E3%81%AEaf%E6%94%B9%E5%96%84%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%8B.html#more
書込番号:11286553
1点

くろけむしさん、
情報ありがとうございます。
カメラボディサイズを大きくせずにマルチフォーマットと縦横構図を自由に出来る可能性は興味深いですね。
E-3の現実ユーザとして感じたのは、この方式を採用するとファインダももう少し明るく出来るのではないかと言う期待感です。縦横構図をカメラの向きを変えずに実施するには、光学系も撮像素子に合わせて拡張する必要があると思うのです。
Eシステムは一眼レフを継承するとオリンパスも明言していますので、フォーサーズの弱みの一つ、暗く狭くなりがちなファインダの改善に繋がれば嬉しいですね。
書込番号:11287641
2点

FJ2501様、毎回の返信ありがとうございます。 m(__)m
もしこの方法が実用化されれば、とても便利なカメラになりますね。
マミヤ67はレボルビングさせるとマスクが自動的に縦横が切り替わりましたが、それの電子式といったところでしょうか。
書込番号:11287688
0点

FJ2501さん、くろけむしさん、こん**は。
縦横の比率をフォーサーズのイメージサークルの間で自由に設定できるというのは
私にとっても前々からの夢でしたので、実現させて欲しいですね。
HLD-4を使って縦位置でのホールディングを改善させようとしていた時期もあるの
ですが、横位置から縦位置、更に横位置と持ち替える際に、500mmでは被写体が
フレームアウトしてしまう事があるので、結局、縦位置でも右手を真上にして撮影
するようなスタイルに戻って来ています。
イメージサークルは約22mmのままですから、レンズの設計に変更は要りませんけど
問題はフード系ですよね。取り外し可能なフードの場合は、フードを作り直せば
良いのかもしれないですけど、フードが固定の場合は、横位置を前提に設計されて
いるので、縦位置にした場合、けられてしまう可能性もありますね。
更に、レンズを外してみれば判りますけど、大口径なレンズだと、横長のイメージ
サークルを前提にフレアーカットしているような感じですから、もし正方形の
イメージサークルに対応させる場合は、この辺の事を再設計する必要がありそう
ですね。
書込番号:11293898
2点

技術的に見ればすっごく画期的でサプライズ的に面白そうな技術に思います。
是非、時期E−3に取り入れて欲しいですね。
けどE−3の後継としてこれだけをサプライズとするには????とも思います。
この技術を取り入れつつも、これ以外にもサプライズを期待しています。
書込番号:11294079
4点

ポロ&ダハ様、こんにちは。
そういえば花形フードは横画面に合わせてできていたのですね。都合よく忘れてました。
あぁー、この特許って、いろいろな問題もあるのですね。
ここにしか咲かない花様、こんにちは。
E-3後継機は画期的な新技術搭載と噂されていたので、他にもなにかあればいいですね。
噂に期待しすぎるのもいけませんが、やはり期待してしまいますね。
書込番号:11299635
2点

くろけむしさん、
>E-3後継機は画期的な新技術搭載と噂されていたので、他にもなにかあればいいですね。
>噂に期待しすぎるのもいけませんが、やはり期待してしまいますね。
たしか、ソニー機が実装していたと思いますが、一回のシャッターでハイキー画像とローキー画像を同時に撮り、
カメラ内で瞬時に合成してダイナミックレンジが広い画像を得る・・・・というのがあったと記憶してます、
記憶違いだったら ごめんなさい、
ネイチャー撮りで、白トビ黒ツブレに泣かされている自分は、この機能が今、いちばん欲しいです、、
「だったら、そのソニー機を手にいれればいいじゃん!」
・・・・いえ、自分はオリの画質・質感が好きなんです〜 d(-_^)
書込番号:11300301
2点

花形フードやレンズ後ろの構造を考えると
マウントごと「ガチャ」っと90度まわして縦位置とかどうでしょうかね?w
ボタン等で変えるより 縦にした!って感じがします、、、
あとは正方形のファインダースクリーンで
縦横は液晶で隠して できれば 不透明度を変えられれば便利かなぁ
問題は センサーフルサイズの1:1撮影できるなら
花形フードやレンズ後ろの構造が邪魔をする、、、、と
書込番号:11300330
0点

syuziico様、こんにちは。
合成してつくる方法はHDRでしたっけ?(違ってたらすいません)
RAWでも対応してくれると便利ですよね。たしかK-7の場合はJPEG専用だったと思います。
私の場合は、白トビするときはローキーで撮ってRAW現像時とレタッチで調整しますが、これも限界がありますので、このHDR機能は欲しいですね。
HDRが常用でも使えるぐらい自然な仕上がりになれば、デジタルの利便性はますますゆるぎないものになるでしょうね。
りあく様、こんにちは。
マスクの濃度や格子線もいろいろと変更できれば使いやすいでしょうね。
光学式と電子式のハイブリッドファインダーですね。
どうせなら、有機ELの膜をルーペ系レンズに挿入して、ヒストグラム情報などをカラー表示できるようにしてほしいです。
書込番号:11300462
0点

皆さんの意見興味深く拝見させていただきました。このスレッドでは初めて参加させていただきます。
個人的な考えですが、キヤノンやニコンのように、ひっきりなしに1眼レフの新製品を出す方が異常なのではないかと思います。パナ、オリの「マイクロフォーサーズ」も然り、です。
フィルムカメラの頃は1台を何年も使うのが当たり前だったのに、「使い捨てにしろ」といわんばかりに次から次にモデルチェンジするメーカーの姿は不自然に思えて仕方ありません。 以前「写真工業(廃刊になりましたね。カメラ雑誌の中で1番好きだったのに残念)」の記者の、「今ではエントリーモデルの1眼レフは毎年のように新型が出るが、そのたび買い換えている人も多いらしい」という話に驚きましたが、カカクコムの書き込みを見ると、間違いでもなさそうです。
私は1年前にE-620を買いましたが、今でもE-3は憧れです。私は極端な高性能など不要なので、新型が出ることによって安く手に入るようならぜひ入手しようと思っています。
書込番号:11304459
7点

電産さん、こんばんわ♪
ご意見に、まったく同意いたします、
自分も今や相当な旧機となった、E-300 や E-510 を E-30 とともにその日の気分で使い続けています、
それぞれに弱点もありますが、そこをわきまえてうまく使ってやれば、まだまだ十分に現役でいけてます、
ただ・・・・ 情報過多な現代において、メーカーとしてのユーザーサポートの姿勢として、数年間も
正式な情報を出さないという オリの姿勢はいかがなものかと思わざるを得ません、
正式なメーカーコメントとしては、たしか・・・・ μフォーサーズの発表の席で社長が発言した
「フォーサーズも今後とも開発発表していく」との一言だったと記憶しています、
外国の営業サイドからのリーク(?)情報に自分を含めたオリファンが飛びつくのも・・・むべなるかな (><)
時期を明言しなくてもいい、とにかく確実な情報が欲しいということを オリンパスさんには分かってほしい、と
切実に思うのです、、
書込番号:11324052
2点

>、「今ではエントリーモデルの1眼レフは毎年のように新型が出るが、そのたび買い換えている人も多いらしい」という話に驚きましたが、カカクコムの書き込みを見ると、間違いでもなさそうです。
そういう人がいるから、経済も発展するし、われわれも安く買えるので、良いことですよ。
まあ、ふつうは、1っこおきに買う程度でいいかと。。。
E-1 E-3 E-5?。。。 のように、すくなくとも3,4年おきだと、毎回全部買ってもいいですね。
というか、1っこ飛ばすと、7年、2こ飛ばすと10年たってしまう(笑)
> 私は1年前にE-620を買いましたが、今でもE-3は憧れです。私は極端な高性能など不要なので、新型が出ることによって安く手に入るようならぜひ入手しようと思っています。
ぼくも、E-3を買ったのは、1年前で遅かったと思いますが。
E-3を買ってから、撮影回数も増えたし、
写真ブログも始めましたが、E-3は最高のデジイチだと思います。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html
今のカメラでいえば、D3Sか1Dmk4かE-3だと思いますが。
E-3で十分です。
いちばん、ありがたいことは、すべてのレンズで手ぶれ補正が5段効くというところです。
キヤノンやニコンは持ってるレンズの7割は手ぶれ補正がないレンズなので、しかも5段は効きませんので、大差でE-3有利です。
実際に良く使ってるのは、E-3(が60%ぐらいでそれ)以外は、1D2、5D、D2Xです。
発売時に20万近くで買ってたら、印象は違うかもしれませんが、11万ちょっとで買えたのでお得でした。
その2ヶ月前にD90を7万チョイで買ったのですが、D90も良いカメラだけど、
実戦では、E-3メインになてますね。
E-5は秋か年内にはでるはずですし、良いとは思いますが、出始めは高いし、
E-3は、あるうちに新品で買っといた方がいいです。
書込番号:11364015
4点

私の場合、自分のカメラは旧型でも平気なので、モデルチェンジは早い方がいいですね
自分が買い換えるときに、物凄く進化、熟成されたものになってるでしょうから
またE-3の時のように、何年も待たせた上に半完成品のような出来ではがっかりですから
研究室でどんなに開発してたとしても、市場からの評価を受けないと商品は進歩しないと思うのでした。
書込番号:11367520
2点

ttp://digicame-info.com/2010/05/e-3-3.html
モジュール方式とか、、、
もうね、噂でおなかいっぱいですw
書込番号:11375555
1点

りあくさん、こんにちわ。いろんな比較画像サンプル 凄く参考になっています。
モジュール方式はFT3ですからね。
ただ、例えば、
今のデジカメが古くなってきた。センサーのみをアップグレードしたい。とか
画像エンジンのみを、最新のモノに変えたい。
というような今のデジカメを永く使い続ける事が出来るようなシステムはあってもいいのかな。っと思っています。
恐らく開発現場は、画像エンジンのみやセンサーのみを最新に買えるというのは、他システムとの連携があり難しいでしょうが、
でもリコーのGXRほど極端でなくても、もし各機能のモジュール化が出来れば、サービスに送ってセンサーだけを有償でアップグレードというのは魅力的なのかもしれません。
この辺りが実現すれば新製品ラッシュのようなものも、一息つくのかもっと。
あ、それより無線LAN接続のオプション 出してくれ・・・・
書込番号:11376130
3点



5/5の岩国に行ってきました。
今年は行く予定ではなかったのですが、「スーパーホーネット」が来るとの事で・・・^^;
福岡からは前日の23時出発、GWのUターンラッシュに巻き込まれ通常よりも1時間は多くかかりつつ、
駐車場も何とか確保、開門ダッシュにより、最前列もGET!
(今年は例年よりも有料観覧席のスペースが増えており、一般の最前列スペースは少なかったです(>_<)
来年行く事があれば有料観覧席のチケットをGETした方が良さそうです)
天気は午前中快晴〜午後から雲が多くなり、「スーパーホーネット」の時はほとんど曇り(T_T)
最近はオーディオやPC等を弄っていて撮影は久しぶりで寝不足&左手首を傷めているなど自身のコンディションは
悪かったですが、、「スーパーホーネット」の機動飛行に度肝を抜かれ夢中で撮りました^^;
離陸したと思ったらすぐさまいきなりの急上昇→ランディングギアを格納しつつ宙返り等今まで見た事の無い
ハイマニューバーなアクロバットは驚愕でした!
撮影後、天気が更に悪くなった事もあり、翌日の仕事や自身のコンディションを考えて、トリのブルーインパルスは
パスして帰路につきました(>_<)
帰宅→入浴→寝落ちw、さっき目覚めてデータ取り込みをしつつ書き込んでいます^^;
レンズはSIGMA 50-500をメインに、「スーパーホーネット」の時は50-200SWD+EC-14で撮っていましたが、
今回もE−3使いの方には出会えなく、周りはキヤノンとニコンばかり、連れもキヤノン使い・・・
しかし、まだまだE−3で頑張ります!
とりあえず、RAW+JPEGのJPEG画像をアップしておきます。
12点

VFA-102 DIAMONDBACKSですか。
格好好いわね♪ 特に2枚目のショットは珍しい絵かも?
お疲れ様でした。
書込番号:11327795
2点

お疲れ様でした。
私も初めて行ってきました。
>度肝を抜かれ夢中で撮りました
いや全く、「飛行機」とは違った物になりつつあるような気がしました。(笑
帰りも相当混雑すると聞いていたので
ブルーインパルス最後まで見て、
5時ごろ駐車場(基地内)に戻りましたが、意外とすんなり出れました。
E-3持ってる方とすれ違いましたので、ひょっとしたら E-SYS&EOSさんだったかも?
大満足なイベントでした。来年も行くぞ!
書込番号:11328035
8点

>マリンスノウさん
魔女さんこんばんはw
レスありがとうございます。
運動不足が祟って今日は筋肉痛な一日でした^^;
>のーえーさん
お疲れさまでした。
初めてで、「スーパーホーネット」に当たるとは良いですね♪
中々フライトではお目にかかれないらしいですよ〜
>5時ごろ駐車場(基地内)〜
基地内ですか!
私は今回で3回目ですが、並ぶのが嫌でいつも基地の周辺に止めていますが、朝もすんなりでしたか?
>E-3持ってる方とすれ違いましたので〜
いえいえ、持ち歩きはもっぱらサブの瑞光ストラップE-620です^^;
展示機や売店移動時にはE-3は留守番でした
>来年も行くぞ!
空自の航空祭は行かれませか?
私は最近は「芦屋」・「築城」・「新田原」に行っていますが、機会があればぜひ
特に「築城」の基地内は終日順光という良コンディションで、晴天時のブルーは写真映えしますよ♪
書込番号:11328308
5点

E-SYS&EOSさん
>朝もすんなりでしたか?
午前3時ごろ岩国到着、(愛媛より高速使用)北門に向かってまっすぐな道の、
門手前約1kmの所で順番待ち。
6時過ぎに車列が動き出し、7時過ぎには基地駐車場に到着しました。
多分、すんなりの部類かと?
基地駐車場といっても、駐機場みたいなところで
車なら数千台は入るんじゃないでしょうか・・・。
>空自の航空祭は行かれませか?
実はそれほど興味があった訳ではなかったんです(笑
実際に見てみると、もう一度見てみたくなりますね。
ブルーインパルスは子供より嫁が気に入ったみたいで
次ぎあるところへ連れて行けと言い出す始末です。
(往復6時間弱、後部座席で川の字になって爆睡してましたが)
晴天下のもと撮りたいです。
私は旧型50-200+EC-14 使ってましたが
テレ端でAF迷いまくって途中でEC-14 外しました。
そんなことありませんでしたか?
書込番号:11332240
2点

>ブルーインパルスは子供より嫁が気に入ったみたいで〜
そうですかw、去年友人夫婦を連れて行った時も、奥さんが随分喜んでたので、ブルーは女性の心も
惹きつける魅力がありますね♪
>テレ端でAF迷いまくって途中でEC-14〜
それは結構ありますよ(>_<)
50-200SWDは150-200の範囲でAFスピードが落ちるので、リカバリーはピントリングを無限遠に回してから
AFを行っています。
EC-14を外した方が、AFスピードもファインダーの見えも良いのですが、やはり200mm(換算400mm)では
短いので・・・(ブルーは近くを飛ぶ事が多いので、外すのはアリです)
書込番号:11335005
4点

SWDだと改善するのかな?と思ってましたが・・・
E-5に期待しましょう。
書込番号:11343068
0点

テレコン付けちゃうとAF速度の低下は仕方ないんでしょうね
レンズ内手ぶれ補正で、300F4が欲しいです
書込番号:11343576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





