
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1173 | 343 | 2009年9月3日 02:17 |
![]() |
13 | 4 | 2009年9月2日 21:28 |
![]() |
570 | 105 | 2009年8月28日 05:11 |
![]() |
220 | 69 | 2009年8月23日 23:03 |
![]() |
27 | 24 | 2009年8月19日 02:33 |
![]() |
301 | 99 | 2009年8月12日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、行きがかり上こちらの掲示板のお世話になりました。
その際にイメージセンサについて原理上のお話をさせていただいたのですが、
E-3についてあまりよく知らずに書いたため、私自身いろいろE-3のサンプル写真を見せて頂いていた中で
いくつか疑問が沸き、皆様はご存じと思えど私なりに調べてみたことを書いておきたいと思います。
批判も数多くあるかと思いますが、ここに書く理由は他社のフルサイズを良いと考えている人間も
オリンパスのE-3についてこのような評価、価値観も持っているという意味捉えて頂けたらと思い書くモノです。
昨日のスレは閉まってしまったため、新しく建てましたがご容赦ください。
前置きが長くなりましたが、E-3のイメージセンサは他社には無い良い部分を持っていることがわかりました。
結論としては、富士フイルムのハニカムSRイメージセンサにおける低感度センサのみを配置したような
イメージセンサであることがわかりました。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs3pro/index.html
以下理由をいくつか述べます。
まず、最初にダイナミックレンジと色再現性におけるリニアリティについてですが、
(当初誤解していた部分が多く訂正もかねがね書きます)
ダイナミックレンジについては、暗所を除き明るいシーンにおいては、他社の白飛びの次元を遙かに超える
ポテンシャルを持っていると思います。
恐らく数倍のポテンシャルがあると思います。
ですので、結果として明るいシーン煌びやかな光り輝くシーンの撮影については、NikonのD3他いかなる
上位機種を持ってしてもおそらくは再現できないくらいの特徴を備えていると思います。
また、そのリニアリティについては、他社よりもはるかにリニアリティがあり、ナチュラルなカーブを
描いていると思います。
通常のイメージセンサですと線形特性ではなく非線形特性となるため、明るいところから暗いところまで
入ったシーンを写すと目で見た感じと違和感ある形、明るいところは強調されて明るく写され、
暗いところではより暗く写される場面も多く出てきます
こうしたシーンにおいて、E-3(パナのイメージセンサ)については、暗所は苦手ではあるものの
明るいところでは、大変リニアリティに富んだものであることがわかりました。
この結果、夜間の街灯や夕焼けのシーンを写し込んだ際に、通常のカメラであれば中央以外白飛びするエリアが
増えて絵にならないようなシーンも中央から順に明るいエリアが広がるような写真に仕上がるようです。
更にこの白飛びを押さえるためには、新しい半導体技術も使われより多くの光量を受けても
サチュレーションしないよう工夫もされているようで、これがダイナミックレンジが広くなっている
もう一つの理由でもあるようです。
それにも加えて、このパナのイメージセンサでは低感度向けのイメージセンサを搭載するに当たり
恐らく業界でトップのノイズ軽減技術を盛り込んでおり、非常にノイズの少ないイメージセンサに
作られていると思います。
ただ、ここでノイズの少ないというのは、受光面積の割にと言う注意書きがある上での話で、
製品として見たとき、他社に比べて受光面積を少なくしつつノイズを減らした結果
高感度(ISO1600以上)でのノイズは目立つようになってしまっています。
ただ、これは本来受光量を1/10など極端に減らした場合、本来であればノイズはもっと出て良いはずなのに
それが目立ちにくいというレベルに押さえてありますから、技術力的には高い技術を持って
作られていると思います。
その結果、若干の影響も生じていて、他社でも同じ現象はありますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9134986/ImageID=230066/
連射を重ねると熱ノイズによって、画質が急速に損なわれるというモノです。
本来CMOSイメージセンサは、CCDと違いこうしたノイズに強い構造となっていますが、
それでもデリケートに作られたものだけあって、連射を重ねると画質が低下する恐れが出てくるようです。
(他社も同様の現象はあるため一概に劣っているとは思いません)
合わせて以前議論されていたようですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=8966504/ImageID=205034/
高感度ノイズについては、他社よりも目立つ結果となっているものの
私が見る限り、ノイジーではあるものの色みは十分ナチュラルな形で残っているため
十分であるとも思います。
こうした意味、私自身はフルサイズの1200万画素のボディを使っていますが
フォーサーズでここまでのダイナミックレンジの感度に仕上げてあるのは大変すばらしいと感じると同時に
他社のフルサイズの感度でも真似が出来ないレベルのイメージセンサの仕上がりについては
大変面白く感じました。
(文字数オーバーのため続く)
16点

既にご指摘されている方もおり、繰り返しになりますが、
1.バンビーノ♪さんの出来上がった画像を元に推論(E-3の撮像素子の工夫した
と思われるところ)が間違っていたこと」
2.バンビーノ♪さんが全くこういう事に素人さんであって、「わーい、思いつ
いた」と言う感じなら良かったのですが、そうでないために真実であるかの
様な誤解をうけるかのうせいがあったこと
がベースにあってそこから迷走したのだと思いますね。
従って、そもそも画像でそういう印象を持ったと言うのもそれはそれで間違いも
何もあるはずでもなく、推論結果等が誤りであると指摘する方も指摘した内容自体
が間違っているわけではありません。どっちもどっちです。
個人的には、どっちもどっちで迷走してもそれが個人的な攻撃やただの誹謗中傷のみ
にならない限りはそれでいいんじゃないかなと思いますよ。少しばかり乱雑で
アナーキーだからこそ、
1.時として、メーカー大本営発表でないナマの声が聞ける
2.メジャー媒体では、出てこない情報も手に入る
3.話が思わぬ方向に飛ぶために、思わぬ知識も得られる
と言う利点があります。
ただ、利点があれば欠点もあるわけで、、
1.正しいかどうかは、自分で選別しなければならない
2.下手をすると不愉快な思いになる
と言うデメリットを食らうだけのことです。
そう言う意味では、こう何というかこういううねうね伸びるスレというのも
また掲示板の「彩り」としてこれはこれで良いんじゃないかなと思ってます。
書込番号:10076241
7点

>基本的に、RGB各8bitで表示可能なダイナミックレンジは48dBしかなく、
この場合はリニアで扱っていませんから違いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=6852173/#6855326
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7427456
書込番号:10076615
2点

お塩先生さん。
返事を頂きありがとうございます。
私達オリンパスカメラ使用者に対してケンカを売ってきている様にも受け取れます。
>都合が悪いんでしょうか?
>考え過ぎです。正直に的確に書き込みしているだけですよ。
「私もずっとROM専だったんですがあまりにも見苦しく思ったので通りすがりに一言だけ。」
と、書き込んだ方とは思えない質問ですね。
お塩先生さんが、ケンカを売っている様に思われる事があなたにとって都合が悪い、問題だと認識出来と予想していたのですが、それすらも判らない様ですね。
「正直に的確に書き込みしている」と書き込みされていますが、その様な事がどの様にしたら判るのですか?
対象とされている人達の状況、気持ちなどを把握していないと不可能だと思います。この様な事が書けるからには、当然、私の気持ち、状況を把握出来ていますよね。
では、質問です。
私の持っているカメラ全てを答えられますか?
私が、知っている他社製デジタルカメラの評価は?
これが、正確に答えられなければ「正直に的確に書き込みしている」とは言えない事くらい判りますよね。何故ならば、たった1人の情報すら正確に把握していないのに多くの人の事を語る事は出来ませんよね。
私から、こんな事を書かれてお塩先生さんはこちらの掲示板の居心地が良いと感じるのでしょうか?
心優しい他の方も、この様に争っている様に感じる書き込みを「見苦しい」と感じていると思います。お互いが気持ちよく情報交換出来るのが好ましですよね。
お塩先生さんが、どの様な気持ちでなのか予想してみると、
1.オリンパス製カメラ使用者に憎しみ、恨みを持っている。
2.お塩先生さん自信が、どの様に見られているのか把握出来ず、問題意識がない。
3.フォーサーズがオープン規格のレンズ交換式一眼レフであるため、市場に広がるのを妨害したい。
PC市場では、NECがDOSV規格PCに市場を取られた例がある様に独自規格のカメラを販売している企業からすると、新たに出てきたデジタル専用、オープン規格が広まってしまうと企業収益に大きく影響するから、関係者であれば必死に妨害したいでしょうね。
どの様な理由であっても、お塩先生さんが今後も今まで同様の態度を続けていると、人として悪い印象を持たれて損だと思いますね。
こちらの掲示板に書き込みをされている方々の中には、同じ趣味を持つ人同士、お会いしたい、話をしたい、一緒に撮影したいと思う方が沢山います。
残念ながら、現在のお塩先生さんは、その様に感じません。
将来の自分の状況は、過去、現在の行動、発言などに大きく影響されると思います。問題点を改めてみんなが幸せな未来に向かっていける事が望ましいと思います。
書込番号:10077422
10点

「11EVの輝度差のある被写体を66dBのダイナミックレンジ、12bitのRAWデータを使って
8bit、sRGBのJPEG画像にしてみました。」
「これが、12bitではなく14bitのRAWデータだったら、
寝ているカーブを局所的に強引に起こした 雲の諧調や、ノイズまみれになりながらも微かに読み取ることができる暗部の情報の諧調(何かの気配の様な物)はもう少し細かく出せたと思います。」
なんてことを考えているのですが、
実践、経験の後から独学の我流の理屈で辻褄を合わせているつもりになっているだけなので、用語の意味を取り違えている可能性は大いに有りますね。
その為か、ポロ&ダハ さんの言っていることが未だに理解できません。
ものすごく簡単な例えがいきなり核心に飛ぶのでイメージが巧く繋がりません。
たぶんに自分の不勉強のせいなので何も言えませんが。
>ADコンバーターによるアナログからデジタルへの変換では、1bitで2倍になります。
何が2倍になるのでしょうか。
>デジタル処理をする場合、処理の最中にオーバーフローしないようにbit数に余裕が
あった方が都合が良いですから、演算をやりやすくするためにbit数が多い方が良いのかも
しれませんが、精度的には、あくまでノイズフロアーと最大出力との比率(ダイナミックレンジ)
に影響されてしまうようです
振動する天秤の例えもそうですが、言わんとする所はなんとなく分かりますが、実際 RAWデータの暗部の情報を掘り起こした感じからいうと、少しイメージが違っています。
あるレベルですぱっと情報がノイズに埋れて全く読み取れなくなるわけではなく(ノイズフロアー、床というような明確な境界のイメージはありません)、
ノイズまみれになりながらも(精度は落ちながらも)だらだらと(ノーマル露光からみて-9EV位までは)何か読み取れる情報はあります。
勿論、私でもそこまで使おうとはあまり思いませんが。
メーカーデフォルトのJPEGが良いという人は12bitで十分なのかもしれませんが、私はS5proや5Dmark2の14bitデータの恩恵を享受しているつもりです。
現状に全て満足している訳ではないので、いろいろ勉強していきたいと思っています。
書込番号:10078026
2点

直線量子化の場合は1bit増える度に深度が1段増えるということです。
あと、ノイズフロアはCDS(相関二重サンプリング)などでAD前にキャンセルするようになっています(長秒時はダークフレーム減算…ONかOFFが選べますが)ので、暗部のノイズは量子化ノイズか光ショットノイズが大きく関わります。
何度か紹介していますが、ブルーミングとスミアさんの公開されている以下のページ
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
から、「イメージセンサの話」を一読されてください。
同じように輝度差の大きなシーンを各色8bit(これは直線ではないのでレンジ自体は9から10段ぐらいあると言えます)内で表現するのに14bitADCのカメラが欲しいですね。
なお、プリント自体は大体5段のレンジです。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:10078120
3点

さて、かつての話を持ち出して
勝ち誇ったようなお話をしてる人がいるみたいですが
大きな間違いをしてる様です。
ダイナミックレンジ理論をクマなんとか氏が
持ち出しているみたいですが
あの時答えられなかったけれども
貴方方が大きな間違いをしている事がわかりました。
一つは、貴方方が言うダイナミックレンジがいくら
広くても写真は綺麗に撮れない事。
次にクマなんとか氏が言うダイナミックレンジは
モノクロ階調で議論しているって事。
更に色の再現においてイメージセンサーによって
取り込めない色があると言う事。
「過去」の思い込みによって語られた理論に
上手く返信できなくてイライラした時もありましたが
イメージセンサーそのものを理解していない人の話は
井の中の蛙の理論ばかり持ち出して
気付く事すら出来ない人間には
到底無理なお話をしています。
話の論点を「勘違い」した頓珍漢な方向へ持って行かぬように
そして、見えていない人には語れぬ話と言う事をまずは、お伝えしておきます。
書込番号:10080999
2点

クマなんとか氏へ
デジタル階調を増やしても取り込めない色がある事を理解して
「量子化」と言う単語使っていますか?
人が語るイメージセンサーについての
抽象的な話には「見えていない」人間が語る話には
欠落したモノがある事を知っておいて下さい。
その欠落は貴方が言う話よりずっと大事な事ですよ。
因みに量子化と言う単語は物理学で作られ
情報理解において違う意味の単語として
「後から」付け加えられた概念です。
この意味わかっていますか?
因みにイメージセンサーは
量子力学に通じる現象を取り扱っています。
しかし、量子力学がわからなくても
イメージセンサーを使う事が出来る。
そして、ダイナミックレンジや
取り込まれた「単なる」データを
神のように扱う人の大きな間違いが
結果恥ずかしい話に成らぬようにして下さいね。
書込番号:10081023
2点

バンビーノ♪さん
ブレイク、ブレイク
楽しく話したいというのであれば、こういうのはいけませんぜ。
相手のニックネームはキチンと書かないと。
喧嘩がしたいというのであれば、止めませんがね。
書込番号:10082810
10点

デジタル信号で表現される信号の強弱は全てリニアで、
1bitで表現できるのは0か1だけですので、ゼロかフルのどちらかを表す事になるのは
お判りいただけると思います。
2bitの場合、00、01、10、11で10進法だと0、1、2、3を表す事ができます。
3bitだと、000、001、010、011、100、101、110、111となり、それぞれ
0、1、2、3、4、5、6、7と表す事ができます。
bit数が1増えると目盛が2倍細かくなるか、目盛の細かさが同じなら長さが2倍に
なると考えて問題は無いと思います。
kuma_san_A1さん
>この場合はリニアで扱っていませんから違いますよ。
もう少し、前提をハッキリさせないと不正確な指摘になると思います。
実際の明るさがガンマの設定次第でカーブとしてはリニアではないとしても、
jpegデータのような8bitの画像データではリニアな信号として演算しています。
ガンマは必ずしも2.2だけとは限りませんから、1.8の場合はどう考えるのか
お聞きしたいです。
AD変換する際、12bitで変換しても、12bitの精度が出ているかは疑問だと
私は主張しているのですが、リニアなデータをお持ちでしょうか?
>ノイズフロアはCDS(相関二重サンプリング)などでAD前にキャンセルするようになっています
ノイズフロアとは出力をX軸(上下)、入力をY軸(左右)にとった場合、入力に
かかわらず、ある程度以上の出力が観測されるレベルのことをノイズフロアー
を言っていますけど、このノイズフロアーに相当するのは、撮像素子上で
マスクされ、実際に光が全く当たらない周辺の素子部分から得られるノイズ
レベルのことを指すと思われますので、ランダムなノイズに関してはCMOSの
撮像素子で行っているCDS(相関二重サンプリング)で対処するしかないとは
思いますが、もしCDS(相関二重サンプリング)などで消されたレベルをAD前に
キャンセルしてデジタルゼロにしたら、どうなるんでしょうか?
1-300さん、こん**は。
>>ADコンバーターによるアナログからデジタルへの変換では、1bitで2倍になります。
>何が2倍になるのでしょうか。
電圧のような信号の強さが2倍になります。
1bit増えるごとに6dBダイナミックレンジを拡大できます。
勿論、アナログ系が追いつければの話ですが…
とりあえず、10bitで撮影した画像と、ポジフィルムを16bitでスキャンした画像を
UPしてみました。
どちらも、8bitに圧縮したjpeg画像データとして表示されています。
ちなみに、10bitの方はE-10で撮影した画像で2240x1680で、16bitの方はPentax67で
撮影したFUJIのRDPIIの原板ををスキャンしたモノで、オリジナルは1.42GBの16bitの
TIFFデータですが、WindowsXPの32bitバージョンではOSの限界で画像展開すら
できない画像データからのものです。
とりあえず、1/4のdpiに落とし、Jpeg画像に変換しましたが、中判サイズで16bitと
いう感じはいかがでしょうか。
書込番号:10084986
1点

kuma_san_A1 さん、先程 ネットの迷路を逃げ惑う直線量子化ネズミのしっぽを捕まえました。奴の体はまだ曲がった角の向こうに居ますが。
RAWデータが直線量子化によってA/Dコンバートされているというイメージがなかなか頭の中に思い描けませんでした。
12EV、 72dBのダイナミックレンジの情報を12bitRAWは記録できるということが理解できました。
今まであまり意識していませんでしたが、輝度が低い程データの諧調が少なく記録されていることになるので、私のような撮影、現像をする時は、暗部のノイズだけではなく、諧調の面でも限界をしっかり把握することが必要だということに気が付きました。
「14bitRAWなら2EVアンダー露光しても12bitRAWと同じ諧調情報が確保できる。」
何となくは感じていた14bitRAWのメリットの理屈が理解できました。
書込番号:10085134
0点

ポロ&ダハ さん、入れ違いになってしまいました。
>>>ADコンバーターによるアナログからデジタルへの変換では、1bitで2倍になります。
直線量子化というキーワードがなければ、これは理解できないと思いますよ。
UPしていただいた画像ですが、私もE−10を使っていたので 「手ぶれ補正要らず、スローシャッターでも驚異的にぶれないカメラ」だった事を思い出して懐かしくなりました。
ひょっとして、10bitのデジカメのデータと 16bitのポジのデータを 8bitJPEGにした時の優劣を見ようという事なのでしょうか? 私の勘ぐり過ぎですか。
前にやったクイズのテーマのひとつですが、レンズや光線など撮影条件がちがう画像をここにUPしたものでは そういうことの判断はかなり難しいと思います。
それに、デフォルトのすっきりした画像が好みのポロ&ダハ さんの画像は8bitにストレートに圧縮した段階で16bitの恩恵はあまり無いのではないでしょうか。
明日、時間があるときに、じっくり鑑賞させてもらいます。
書込番号:10085656
1点

一つ書いておけば、理解されない内容と、貴方の回答に対して
毎回「ナイス」評価を与えている数名の存在に対してです。
どれだけ説明しても実体験と理解する感覚を持ち合わせていなければ
貴殿の今の感覚からでは話を理解することは無理だと思うからです。
また、色の話については重要ですよ。
光源の話にすり替えたと感じているなら、大きな勘違いです。
色温度については、LR6AA氏が、夕焼け等で体験したと言うことではなく
それぞれの色温度がいくつだとハッキリ認識して見ていなければ、わからないことが
多数あります。
カメラの設定にホワイトバランスがなぜあるのかは言わずと知れたことかと思いますが
先に書いた色温度と分光感度特性について関連性があると考えるからです。
http://hadron.kek.jp/~yuasa/SpotScan/Catalog/HPK/CMOS-Lin/s9227_kmpd1074j02.pdf
http://www.shinkoh-elecs.jp/product/pdf/KD834-AA-P.pdf
ここで分光感度特性について、長波長側の特性と短波長側の特性が必ずしも
リニアで無いことが見て取れます。
上記はフォトダイオードの資料の引用ですので、直接比較とはなりませんが、
カーブがやや違うとは言え、傾向はほぼ同じと思います。
こちらの資料ではセンササイズが、イメージセンサのそれよりも大きいため特性を出しやすい
ものの、実際には単純なリニアリティは得られず、暗電流などのノイズカットもしくは
補正が必要となることが類推できます。
また、ソニータムロンコニカミノルタ氏も当初知らなかったようですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7271967/
対数変換型CMOSイメージ・センサの機構が組み込まれていた場合、
ダイナミックレンジは広がるモノの、ソニータムロンコニカミノルタ氏自身も
末尾に書いていますが、眠い画像になることについてはその通りです。
さらに、感度がある意味明るさが増せばますほど悪化するのと同じですから
明るさに対するリニアリティも損なわれます。
いずれにしても、ここで書いているのは、イメージセンサの特性であり、
データとして取り込まれた形では、階調表現があくまでも相対的な形としてしか
記録されておらず、絶対値として取り込めないならびに、常に何らかの補正が必要なことを
考慮すれば、RAWデータと言えども、多ビット化をいくら進めたところで
画質を決めるのはイメージセンサの特性と記録する方式に大きく依存することを
意味しています。
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200107/1007733/
対数変換型CMOSイメージ・センサを搭載した,高輝度物体撮影業務用ビデオ・カメラをミノルタが発売はてなブックマークlivedoorクリップYahoo!ブックマークnewsingclose2001/07/24 12:30
図1:「LS-2002」
ミノルタは,対数変換型CMOSイメージ・センサを搭載した,業務用のビデオ・カメラ「LS-2002」を9月上旬より発売する(ニュース・リリース)。販売はミノルタの直販ルートのほか,松下溶接システムとも販売提携を行い,「アークショット」として溶接業界を中心に販売活動を展開する。
今回の製品は,対数変換型CMOSイメージ・センサを搭載,高輝度,低輝度の物体が混在するシーンの撮影,記録が可能であることを売りモノにする。搭載したセンサでは,対数変換回路を各画素に付加して,入射光量をその光量の積分値の対数に比例した量の電子に変換し,垂直・水平走査回路で画素を順次選択して出力することにより,通常のCCD(102程度)や銀塩フィルム(103程度)をはるかに超える105以上のダイナミック・レンジが得られるという。
これにより,太陽光や車のヘッド・ライトなど,極端に明るい光源が画面内に入ってきても,低輝度部が暗くつぶれることなく,細部まで忠実に再現することができるという。溶接工程では,明るいアーク光に妨げられることなく,金属の溶解やスパッタの飛び具合,金属表面のクリーニングの様子などを,フィルターを使わずに撮影できる。
また同製品は,「自動露出モード」と「手動露出モード」を装備。自動露出モードでは,露出範囲をデジタル処理で決定するため,光の強度変化に対して1〜2フレームの遅れで最適画像に追従することができる。一方,手動露出モードでは露出範囲4段階,明るさの設定は63段階の調節が可能であるため,例えば鉄が溶融している部分を一番見やすい明るさに調節するといった微妙な設定も可能とする。
同製品は,市販のケーブルを使ってビデオ・デッキやモニタへの接続ができる。電源とケーブルをつないでレンズを被写体に向ければすぐに画像が出てくるため,家庭用ビデオ・カメラに近い感覚で簡単に扱えるという。また,レンズ交換が可能で,市販の一眼レフ交換レンズ(MDレンズ)が使える。
書込番号:10086259
1点

分光感度特性が長波長側だけで特性が良い場合、短波長側の感度が低いわけですから
表現出来る色温度は自ずと低くなるわけです。
また、蛍光灯などではスペクトルが大変偏っているほか、液晶パネル他の
色再現においても同様です。
スペクトルが均一で無い光を人の目が「白色光」として認識する現象を利用して
色の再現を行っています。
これは、イメージセンサにおけるRGBの取り込みについても同じことが言えるほか、
先に触れた1−300さんへの草木の色味についての話で、
この写真の草の葉の色味について、本来緑であるものが黄色く見えるのは
一つには確かに人の目にも透過光として黄緑色に見えるものの、
透過光の明るさが増していったときイメージセンサとしては「色」なのか「明るさ」
なのかのデータの記録の区別が付きにくくなる領域があることを意味していると考えると
同時にこれらの現象が先の色温度として表現した内容と関連性があるからです。
それから最後に、物事は一つの事象の説明で終わらないため
多角的に理解していなければ、単純なデータだけでは説明が付かないと言う意味
LR6AA氏他には、曖昧で理解しにくい様に感じるかも知れませんが
全てを理解している人なら、そう難しくは無いと思う形お話ししているつもりです。
書込番号:10086273
1点

はらたさん
すみません。
携帯での打ち込みと長年の因縁もありつつ、なぜこの深いスレに今になって書き込みを
(まぁあちらの側でナイス口コミをさんざん押していた人の一人だというのは容易に類推出来るかと思いますが)
とも思ってしまい、そんな風に書いてしまいました。
ただ、一つだけ。
某氏含めて、ここで私に反発して書いている人の多くは、トーンカーブ議論や
単なる加工テクニック、古くからのお決まりのお話などで説明する人が多く、
最新の技術に対して、それらの単語や引用では説明できない内容が含まれる
もしくは含まれてくる可能性があると考えて話をしているのに
そうしたことは、わかれば何も言わず、それまでは否定もしくは、本筋とは違う形
重箱の隅を常々つつくだけつつきまくり、自らは実質知識を出すだけで何も
新しいことは述べないことです。
ですので、先験的な話をするにあたって、既存情報を受けるだけもしくは
新しいことを考えることすら拒むもしくは、新しい考えを否定する人たちの
お話を飛ばしたい意味もあります。
階調表現やモノクロのダイナミックレンジ、写真撮影後のデータのトーンカーブについては
全て相対的なものであり、それらをどういじっても、どれだけ階調が優れていても
取り込んだときの状態が悪ければ、それらについて意味が無いときがあると
言いたいだけです。
オリジナルの状態、すなわち色や明るさの違いについては
人の目があくまでも基準となった上での話ですし、
さらに一部誤解を生みそうな話もすれば、綺麗に見える色の再現性がどういった
機構や仕組み、そしてどう表現すれば綺麗に見えるかという話をしたいつもりでいます。
(ネガフィルムとポジフィルムにおけるダイナミックレンジと表現の仕方の関係に
似たような意味で)
書込番号:10086283
1点

はらたさん
もちろん、スレの雰囲気は大事です。
私も本来疲れてきたので、「そうしたい」のがやまやまですが、
先の携帯からの返信した上のいくつかは読むと余計疲れると感じ
読んでいないというのが本音です。
しかし、ふと思ったのですが、自民党の最後の嫌らしさと何か
通じるところを感じてしまいました。
やはり世の中を変えるには、1市民の一つ一つの声が大事なんだと
再認識した今日この頃です。
書込番号:10086289
2点

話を戻して
と言うわけで、ファームウェアで直ったかどうかと言う事例があるかも知れないと思い
書いたモノです。
http://ganref.jp/magazines/index/1/8/39
そのかわり、40Dについて、駄目だしした理由の一つの指標になったものを
一つ載せておきます。
ここに真柏かなにかの白化した木の写真がありますが、
記事に書かれている以外の点で、こうした木々はよく見る機会があるため
実感はわくのですが、もっとざらつき感のある雰囲気か、その逆で
光沢あるツルッとした感じかのいずれかで、同じ白化でも
旨く言えませんが酸化カルシウム系(チョーク)の白ではなく、
タルクのグレーまたは、酸化マグネシウム系の白の気がしていて
背景に写る草の緑は、光が当たっているにしても私には、
高輝度側・階調優先/[する]の写真が確かに白飛びしにくくはなっているモノの
不自然に感じます(jpegだからもあるでしょうが)
さらに、白化した木の脇にある草の色ですが、こちらも
不自然に感じます。
・・・
とこの話が前提となって書いた話でした。
部分的な言い回しで唐突感のある内容は、別のスレ向けに書いた文章だからです。
ただ、いくつか書き直すのが大変なのと、どのみちあちらとこちら
両方見ている人が読んで書いているのだと思えば、とりあえず今回だけは
こちらでも有用な内容だと思いあえてこちらに書きました。
書込番号:10086305
1点

ポロ&ダハ さん、昼に画像を見たのですが・・・・
>とりあえず、1/4のdpiに落とし、Jpeg画像に変換しましたが、中判サイズで16bitと
いう感じはいかがでしょうか
ハイエスト、ローエスト(空と雲、木の陰)がトーンジャンプを起こしてモザイクというかブロックのようになっているというのがテーマなのでしょうか・・・?
書込番号:10087788
0点

お塩先生さん
自分の貼ったリンクは最後まで読んで理解してください。
>このような論理により、「汚名を挽回する」縮めて「汚名挽回」は意味が通じると言える
>ただし、論理的に正しいと言えたとしても、それが日本語話者に理解されるかは別問題である。
読みましたか?
意味が通じるて論理的には筋が通っているだけで、それが日本語として正しいかは別問題。
名誉を挽回することを四文字熟語ではなんというのでしょうか?
「汚名挽回」ですか?聞いたこともないですよ。
もう一つ下のリンクにおいては
>ここで述べた仮説は、筆者の勝手な推論です。研究された学説ではありません。
ですよ?
>銀塩おーるど・たいぷさまのような一般の方は、
>この言葉に関して公の場で間違いだという指摘は慎んだほうが無難でしょう。
あなたがねw
書込番号:10087841
12点

「長年の因縁」ですか。
まぁ、「なにがあったか知らないけれど」というのは日本の伝統的な仲裁文句ですから^^;様式美というやつで。(ありゃ、結局仲裁しているのか?>俺)
原因と責任は別物だと断り書きした上で、端から見ている原因の感想としては
お互いに、自分が大事にしている部分をないがしろにされている感じをもっていて、その「大事な部分」がずれているために歯車がガッチリかみ合って勢いよく回っているように見えますよ。(えらそうでごめんなさいね)
バンビーノ♪さんのこだわりは色にあるようですね。
書き込みを見る限り、感覚から得たものを分析せずに手当たり次第に理論を展開しているようにも見えますが、どうもセンサーの分光特性まで踏み込まないと分析的には評価できないくらい微妙な話をしているようですね。出来合いの言葉がないので暗中模索しながら書いている感じがします。
正直私の目のセンサーは感度が悪いので、その差は分からないんですが(クイズも外したし)、文章から得た内容と学校で習った理屈を合わせて考えると、カラーフィルターの分光特性とバンビーノ♪さんの目の錐体の特性が一致している度合いが高いカメラほど、バンビーノ♪さんの評価が上がる気がします。
そういう細かい話をするのであれば、予め細かい話であると断った上で始めたほうが話はスムーズに進むと思います。
ついでに単語ももう少し選んだ方が良いと思います。
たとえば、色温度の元は黒体輻射ですが、ここはカメラの掲示板ですから写真業界の意味に使うのが普通ですね。釈迦に説法とは思いますが、蛍光管なら色温度と演色性とか複数の指標があるわけです。黒体輻射では温度が高いほうがスペクトルが広がるからといって色温度を演色性にまで拡張しても読んでいる方には通じないっすよ。あたりまえですが環境光線は黒体輻射じゃ無いですから。
他にも「ダイナミックレンジが狭い」と「ダイナミックレンジは広いが色がいまいち」というのはやっぱり別でしょう。
などなど。
バンビーノ♪さんには厳しいように感じるかもしれませんが、まぁアレです。スレ主責任ということで。^^;
ぶっちゃけ、パナソニックのセンサーとかE-3の白とびの話は、私としても突っ込みどころなんですが、もう他の人の書き込みで十分ですね。ただ、区切りをつけて別スレの方が良いと思いますよ。既にE-3とは関係ない話になっていると思います。(と、また言わずもがなことを。。。)
書込番号:10088751
11点

どうもです。
バンビーノ♪さんは夜明けに現われるみたいなんで、寝る前に補足しときますね。
バンビーノ♪さんを「攻めて」いる側の人が大事にしているのは、多分、事実、とか客観性とか、まぁ誤解を恐れず大雑把に一言で言えば「科学的」というヤツだと思うんですよ。
で、バンビーノ♪さんの主張を上手く表現しようとするとどうなるか、と、考えてみると、
これは半分はカンなんだけど、http://dxomark.com/ の「Color Sensitivity」のグラフとバンビーノ♪さんのカメラの評価って、結構関連しているんじゃないかと思うのですが、如何?
バンビーノ♪さんのカメラ評価とこのグラフとの連関がとれるなら話が早いんです。
グラフの原因を理解するのに
http://dxomark.com/index.php/eng/Insights/Canon-500D-T1i-vs.-Nikon-D5000/Color-blindness-sensor-quality
この辺は、随分参考になるんじゃないだろうか、と思います。
DxOMarkのレビューアは色に関して新しいキヤノンに手厳しいですね。バンビーノ♪さんより手厳しいと思います。私にしてみると、そんなに大した違いでもないとか思っちゃうんですが、色を重視する人にとっては大きな違いである、というのも理解できます。
まぁ、蛇足なんですが、ここでもダイナミックレンジと色は別項目として分析しているんですね。こういう項目別の分析って大勢で共有できるんですよ。逆に分析的でないと共有が難しいので必然的に掲示板で議論するのも困難になります。
半分酔って書いてるんで、ご一同、お目汚しで申し訳ない、という感じです。m(_ _)m (表情に酔っ払いがあれば良いのに。。。)
書込番号:10091450
4点



http://fotopus.com/index.html/module/Park/action/CampaignTop?358660
「オリンパス創立90周年『オリンパス・スペース・プロジェクト』記念グッズプレゼントキャンペーン」だそうです。
8点

「このページは直接表示できません。」と表示されるようです。
書込番号:9834436
0点


答えは42さん 皆様、おはようございます!
情報ありがとうございます。
早速応募致しました。
書込番号:9836500
1点

応募した事さえ忘れていましたが、本日当選のメールが来ました。
確か1000名だったと思いますが、喜びより驚きです。
送られてくるのが楽しみ・・・。
書込番号:10089664
0点



他社ではK-7やD300Sが出てきましたが、オリンパスは何をしているか?
今時、白飛び抑制機能や電子水準器の付いてない上級機なんて時代遅れ!
いつまでこの状況を放置するのでしょうか?
アートフィルタや動画はおまけ機能なのでどうでもいいが、
先記2機能を載せたものを早く出して欲しい。
やむを得ずE-3を売却しE-30を使っていますが、
E-30ではやはりファインダ周りに不満があります。
オリンパスのレンズの優秀さ(特に竹クラス)を考えると
他社に乗り換える気は起こりませんが、
早くこの中途半端な状況を解消して欲しいです。
プロ機を謳うなら何とかしていただきたい。
18点

ポロ&ダハさんこんにちは
写真拝見しました。ところで被写体のホテルは静岡駅前なんですね。40年ほど前、新人記者だったころ、東京本社への原稿便を出しに深夜0時、よく通った列車便受付窓口があったあたりですね。横スレというのかもしれませんが、懐かしく拝見しました。
1秒での手持ち、挑戦しがいがありますね。他人がやらないことに挑むのは面白いものです。
今後ともよろしく。
書込番号:9955359
2点

>と ら ね すさん
>>ずいぶんとすっとんきょーな・・・
>>S5proとS3proのかわりにD300s・・・きっと代わりにならないでしょう(笑)
>>まだ触ってないけどD300みたいな作りだったらきっと満足できないでしょうね。そのくせ重>>いし
私の場合 仕事でフルサイズ APS系 フォーサーズと
撮影内容によって使い分けているのですが
S5やS3のかわりにD300Sってのは 普通の考え方だったりします
プリントして 色が綺麗 では終わりませんので、、、
最終的に印刷物になると、どうしても表現できない色域がありますので
フジ系の派手さがいかせない事も多いんです
しかも、バッファも少なく 書き込みも遅いので
ここぞっ!って時にシャッターが切れないのは 最悪なんです
S5やS3はスタジオでの じっくり撮影できる時は良いカメラだと思いますけどね
D300Sはセンサー系は変わらないと思いますが(うろ覚え)
1コマでも連射速度があがった!ってとこにひかれています
重さはまったく気にしませんしね
あ、でも動画はいらないですw
書込番号:9955734
0点

りあくさん
>ところで、オリの新機種が遅れるようなら
E−P1が出ましたよ♪
書込番号:9957122
2点

デコボウさん、こん**は
>被写体のホテルは静岡駅前なんですね。
引っ越す前に撮影した画像ですけど、静岡駅北口を出て東方向に曲がった処に
あるホテルです。撮影場所はJRの高架とホテルとの間の道路で、駅への送り
迎えの車が頻繁に通るので撮影には気を遣っちゃいました。(^^;;
>他人がやらないことに挑むのは面白いものです。
できないと思い込んでいる間は、呪縛から逃れられないですけど、ブレの
角速度を計算し、画角が広いレンズでの撮像面でのブレがどれだけ少ないの
かを考慮すれば、かなり可能性が広がると思います。
ロッキード事件の裁判で手がブルブル震えて、マトモに署名できなかった人の
ような状態になっている人はともかく、普通の人なら手ブレ補正のアシストが
あれば、4〜5段ぐらいは楽勝だと思います。
私も最初はオリンパスから発表された、E-510 のファームウェアVer1.2
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/e510.html
で、「長秒時撮影における手ぶれ補正の性能を改善しました。」というコメントを
見るまでは、せいぜい長焦点レンズで最大の効果が得られるものだと思い込んで
いたくらいですから、既成概念は進歩の妨げになりますね。
ちなみに、もう無くなっちゃいましたけど、同ホテルの前にあった銅像を手ブレ補正
の効き具合をチェックする為に撮影した画像です。E-510+35-100mm/F2の望遠端で
シャッタースピードは1/20秒です。
>今後ともよろしく。
生意気だとお思いでしょうが、こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:9986084
0点


しばらく見ていましたが、ユーザーとして要望をば…
E-3は女性の肌の発色も、静物の描写にも不満は無いのですが、あえてE-3nに求めるのは。
今のままで良いもの
防塵・防滴性能
ファインダー性能(十分です)
AF素子
色の再現性
要るもの
2.7型液晶(明るく、飾らない素直な発色を)
精度の高いC-AF
E-P1のローパス
E-P1の撮像素子
レンズ毎のピント微調整機能
縦グリ(電池1本でもちゃんと使えるやつを)
常用1600が可能な事
コントラストAF
無くても良いけど、あっても良いかな?
白とび抑制
電子水準器
背面ボタン照明
コントラストAF
是非つけて欲しい機能
トライXモードやネオパンFモードみたいに、プリセットで簡単に設定できる
フイルムモードが欲しい。件の機能のあるL-1はよく使っています。
これで20万以内なら買い増しします。
PS>単焦点レンズは欲しいですね、重いのは勘弁なので、3535を改修して35mmF2.8のポートレートマクロのような万能高性能レンズが欲しい。
あとは、ハイグレードで25mmF2、300mmF4ぐらいかな。高性能はうれしいけど程々の大きさと値段が希望です。
書込番号:10028577
2点

品質、画質、コンプライアンス。
どれも、キヤノンの様にはなって欲しくはないですね。
書込番号:10028734
8点

>要るもの
>E-P1の撮像素子
ナルホド!!
やはり画はE-3よりE−P1の方が好いととの書き込みの評価は
正しかったんですね♪
書込番号:10032405
3点

レンズ+さん
>>要るもの
>>E-P1の撮像素子
>
>ナルホド!!
>やはり画はE-3よりE−P1の方が好いととの書き込みの評価は
>正しかったんですね♪
ぶれーくいんさんの書き込みはあくまで「個人的な意見・希望」であって「善し悪し」って話しとは違うと思います。
どう飛躍して解釈したのか知りませんが、正直理解に苦しみます。
書込番号:10033591
8点

>ぶれーくいんさんの書き込みはあくまで「個人的な意見・希望」であって「善し悪
>し」って話しとは違うと思います。
好いと思うから希望として書いたと思いますよ♪
>どう飛躍して解釈したのか知りませんが、正直理解に苦しみます。
飛躍もなにもE−P1の方が好いとの書き込み見ますよ。
それに苦しむまで考え込む必要ないですね♪
書込番号:10033743
4点

うに吉さん、どうも。
くだらないアンチに燃料投下は無意味と思いますが、そう思いませんか?
あ、これ個人的意見です。
E-P1の「素子」は後から出てきた分改善されている(ローパスが弱め含む)画が繊細で「良い」と言うより「好き」です。E-3の1000万画素に不満はありませんが、ZDの切れ味をより味わえる素子は希望のひとつですね。
あ、これも個人的意見です。
書込番号:10035245
2点

>くだらないアンチに燃料投下は無意味と思いますが、そう思いませんか?
事実と駄目なところを書くと、アンチですか(笑)
貴方も個人的意見で認めてますね♪
E−P1の方が好いと。
書込番号:10035326
5点

>>レンズ+さん
マイナスな書き込みが全てアンチとは思いませんが、アンチかどうかはこれまでの書き込みを見れば明らかだと思います。
あなたの書き込みはどうみてもE-3を使っているユーザーをバカにして楽しんでいるとしか思えません。
あなたはご自身の好きなフルサイズの所でプラスな話だけをされてはいかがでしょうか?
わざわざダメだと思っている機種の所に来る必要なないと思います。
書込番号:10036385
15点

>E−P1の方が好いと(良いと?)何か都合がいいのでしょうか?
私の都合ではなく最新の物なので、普通はそうなると思います。
書込番号:10037242
4点

残念。
性格はアイコンの性別や、HNの様に簡単に変えられない様です。
書込番号:10037857
11点

>残念。
>性格はアイコンの性別や、HNの様に簡単に変えられない様です。
貴方は携帯から書き込んでいますので、アイコンは変えられませんね♪
ついでに追跡癖と性格も♪
書込番号:10044139
4点

>ついでに追跡癖と性格も♪
これがなければレンズ+さんも悪い人ではないと思うのですが。。
書込番号:10047411
4点

>私の都合ではなく最新の物なので、普通はそうなると思います。
ということは、次期E−3は、E−P1よりも当然優れているという
理屈になりますね。とても楽しみです。どんなカメラになるのか。
書込番号:10061116
2点



4/3らしさ。。。。オリンパスの、E-systemの、4/3らしさ、とはなんでしょう。※ネタです
4/3らしさ、4/3らしさの真髄という言葉を別の掲示板で見ました。
おそらくその方は店頭で触った感触や広告のイメージ・スペックなどで
「4/3らしさ・真髄」がE-3/E-420/E-620あると言っていました。多くの外部の方がそう思ってると思いました。
ですが実際のユーザーである私はちょっと意見が違いました。でも面白そうなので考えてみました。
ちなみに自分もちょっと前まではE-3/E-420あたりがいちばん「4/3らしい」と感じていました。
私が今考えるフォーサーズらしさを各機種の★の数であらわしてみたいと思います(笑)
※★は性能とかの評価指数ではなく、「主観でのらしさ指数」です。
E-1 ★★★★★★★★★★
E-3 ★★★★★★★★☆☆
E-30 ★★★★★★★★★★
E-300 ★★★★★★☆☆☆☆
E-400 ★★★★★★★☆☆☆
E-500 ★★★★★★★★☆☆
E-330 ★★★★★★★★★☆
E-410 ★★★★★★★★★☆
E-510 ★★★★★★★★★★
E-420 ★★★★★★★★☆☆
E-520 ★★★★★★★★★☆
E-620 ★★★★★☆☆☆☆☆
番外
E-10 ★★★★★★★★★★
E-20 ★★★★★★★★★☆
実は最初に4/3で購入を検討したのは510でした。グリップがよさげなのと、シャープな写り(に見えました)と、価格です。
しかし、最初に買ったのはE-620WZKでした。リリース直後まだ高かったのですが
おまけにオリンパスのカメラバッグがついてきたのでヨシとしましょうか。
うつりも色も自分本来の好みに近かった気がします。フィルターも楽しかったです。
きっとこれからも4/3の中では一番売れていくのではないでしょうか?(それが目的ぽいし)
しかし4/3はもっと「からり」としたイメージだったので、次にE-420を買いました。だいぶ満足しました。
実は色だけでいうと、色々異論はありましょうが、E-300が一番好きそうな気がしています。
おそらくは400と500・E-1も。これらはコダックのセンサですよね。コダックでも微妙に違いますが。
好みなのですが、「4/3らしさ」で言うと、減点対象です(笑)
E-330は操作性・AF性能その他に強烈に惹かれてますが、「奇抜な」フォーサーズナンバー1だと思います。
後世に残るエポックメーキングなカメラじゃないでしょうか。
ちなみに410/20と510/20の違いを忘れてしまいました。でもなぜか10少ない方が4/3らしいのです(笑)
E-3は最高性能を載せるための看板というか旗艦です。らしさなんてあまり気にしちゃ居られません。
ファインダーを大きく見るためにはペンタプリズムも倍率もでかくします。重くなりました。
防塵機能は4/3のコンセプトというより、後づけな価値な気がします(?)
E-410/20もある意味看板、スタイリッシュで軽くて小さくて、女の子でも扱いやすいコマーシャルな機種。
すっぴんの4/3なかんじでしょうか。
でも騙されちゃいけません(笑)本当に4/3らしいのは。。。★数をご覧下さい。
疲れたので以下、割愛(爆笑)
2点

LE-8Tさん こんばんは。
>キヤノン・・・インスタントフード
確かにオリンピックやフィギュア大会も白レンズはよく見るし、世界中でプロから
一般の方まで多くの皆さんに買われて(使われて)いますね。
書込番号:9976237
1点

>キヤノン・・・インスタントフード
安っぽい写りということでしょうか。(笑)
書込番号:9979470
1点

私から言わせればオリ機もインスタントフード以下の写りだと思いますがね。
笑わしちゃ駄目ですよ(笑)
オリ機のレンズは駄菓子屋の駄菓子て感じの写りでしょうが
書込番号:9979948
6点

「オープン規格」これについてフォーサーズがどうだとか、特定のメーカーをどうのこうの言うつもりはありません。
もっと単純なことですよ。一眼レフの購入を検討する際に、まず初めに疑問に思うこと。
ニコンのレンズはキヤノンのボディに付けることができるのか?
出来ないと知った時「え〜〜〜〜〜〜っ!」って思いました。
オーディオに例えると、メーカーが違ってもアンプにスピーカー付けられますよね。
わざわざ「オープン規格」なんて言葉もありません。
カメラ業界も色々あるだろうけど、これだけ長い歴史のなかでレンズすら共通に出来ないなんて、遅れた(劣った)文化だとしか思えない。
技術的にそんなの難しいんでしょうか?そんなわけないですね。
さすがにフルサイズのレンズをフォーサーズに、とか思ってませんが(この考え自体、頭が硬そう)、フルサイズ・フォーサーズ・APS-Cと大きくわけて3つのグループがあるのなら、フォーサーズを見習ってそれぞれのシステムの中で共通にすれば良いと思うんですけどね。
メーカー側の言い分もあるだろうけど、そんなの私は聞きたくもない。なぜなら私はメーカー側ではなくユーザーだから。
もっともそれを各システムでやられると益々フォーサーズの立場は厳しくなりますが。
ToruKunさんが考えるような弊害も起こるかもしれませんが、私は何もそこまで細かく分析して研究した結果を言ってるわけではないです。
でも各社の味はボディもレンズも十分あるような気がするけどね。LE-8Tさんが料理で現しているように。
フォーサーズで言うとボディはあれだけど、レンズはオリとパナライカでずいぶん違います。
キヤノンのボディにニコンやペンタのレンズ。楽しそうですね。
オリの人もペンタの単焦点使いたいと思ってる人いるのでは?他社ボディでオリレンズとかも。
フォーサーズといえどオリとパナで垣根があったように思ってました。けど今はオリのボディでパナのレンズをファームアップするところまで進んでいます(環境によってエラーで出来ない人もいるようですが)。その逆も出来るし、たしかシグマのレンズも出来るはず。私も一度オリのボディでパナのファームアップしたけど手軽に出来てありがたかったですよ。「オープン規格」ならではですね。
書込番号:9979975
6点

個人的には、料理で言うと
○キヤノン・・・中華料理(点心から餃子から満漢全席まで揃うバラエティの豊富さ)
○ニコン・・・高級和食料理(職人のこだわり、というものを感じさせながら、ちゃんと手の届きやすいかっぱ巻きや高めの刺身定食などもある)
○ソニー・・・イタリア料理(ピッツァやパスタなど、ある程度の定番が有りながらもトッピングも色々あって盛りだくさん)
○ペンタックス・・・高級寿司(シャリがカメラとすれば、ネタへのこだわりが半端でなく、時には変わり種のネタもあって、それがまた旨い)
○シグマ・・・オーガニック料理(まじめに料理を構成する素材を重視し、そのこだわりが半端じゃない)
○フジ・・・羊羹(脈々と受け継がれてきた和の伝統を感じさせる)
そして、我が(E-3を所有しています)オリンパスはというと・・・
○オリンパス・・・タイ料理
くせになる人はくせになるその味。
苦手な人はどうしても駄目・・・
という感じです。
因みに、車メーカーで言うと、個人的には
キヤノン・・・トヨタ
ニコン・・・日産
ソニー・・・ホンダ
ペンタックス・・・フォルクスワーゲン
シグマ・・・ボルボ
フジ・・・マツダ
パナソニック・・・ミニ(BMWではなく、なんとなくミニ)
そして、我が(E-3を所有しています)オリンパスはというと・・・
オリンパス・・・フィアット
です。
僕はE-3からのオリンパスのカメラを使い、初めてのデジタル一眼レフが初めてのフォーサーズだったのですが、僕の中でのフォーサーズらしさとは、『何か先駆者的な仕様を盛り込む』という風に思います。後のカメラの世界では当たり前になったけど、先鞭を付けたのはオリンパスだったんだよ、みたいな。
ゴミ取り機構しかり、ライブビューしかり、可動式液晶しかり。
フォーサーズ自体が登場時点からいきなり初物ですし、マイクロフォーサーズも初物です。
開発期間が長めな気がするので、次の開発を行っている内に、それらの機能が普通に他社でも盛り込まれるようになっていくところが大変惜しい気がするのですが、そういう意味では、僕の中でフォーサーズらしいな、と感じるカメラは、
E-1(フォーサーズ規格、ゴミ取り機構など)、E-330(ライブビュー)、E-3(バリアングル液晶)、E-P1(マイクロですが、レフレス)です。
書込番号:9980011
6点

ダァフォンさん、目から鱗です!
自分なりになんと表現しようかと悩んでいたのですが、タイ料理!ビンゴですね。
確かに一癖あって、好きな人は好きだけど、苦手な人は本当に苦手なようで、まさしく4/3と相通じる所がありそうです。
ちなみに私は結構好きなのですが、妻は大の苦手だったりします・・・・あ、タイ料理の話です。
そしてFIATですか〜これまたビンゴですね(こっちの方は超個人的ですが(^^;)
書込番号:9980397
3点

紅さん
相変わらずのつまらないレスご苦労様です。(爆笑)
負けん気もほどほどにしてね。
書込番号:9980567
3点

紅 麿路さん・スーパーズイコーさん
>安っぽい写りということでしょうか。(笑)
お二人ともその方向で考えられたのですか?
小生は、誰が使っても其れなりの画が撮れてしまう・・そして一手間掛ければ また良く為ると言う意味で書きました。
ただ、綺麗な画が撮れても凄いと言う画は、余程の腕の持ち主で無いと撮れないだろうなとも思います。
フォーサーズ機は、普通の画が主に撮れますが、撮り手に因って凄い画が出ますよね。
書込番号:9980678
8点

と ら ね すさん
フォーサーズらしさですが、もうかなり意見がでてて、書くことがあまりないんですが、、、
ダァフォンさんが書かれた、『何か先駆者的な仕様を盛り込む』と言う意見に同意です。
この先駆者的な仕様を他社が追いつけないぐらいのレベルまで高めることが出来れば、
もっとフォーサーズらしさが際立ってくると思うんですが、、。
自分はフォーサーズというかオリンパスしか使ったことないんで、
他社がどんな個性があるか分かりませんが、他社ユーザーが羨むような
画期的な機能をこれからも盛り込んで欲しいですね。
最後に、フォーサーズらしいボディですが、
E-510です!ってこれしか持ってないからですが、、
(本当の理由は、小型軽量、手ブレ補正、ライブビュー、強力なゴミ取り等の当時のてんこ盛り機種)
書込番号:9981771
2点

私のらしさ評価では、
E-10 ★★★★★☆☆☆☆☆
シャッター音が変更できる、電源入れないとファインダーが暗い(半透過)、レンズ交換不可、赤外線フォーカス、画像再生速度が呆れるほど遅いというのが大きな違い。
批判しているのではなく、今にして思えば設計思想が違うな〜と。
使ってないけど見た目が立派なんでまだ大事にしまってます。
今でも踏襲されているのはダブルスロットで、片方のカードが開発止まってるところまで同じorz
書込番号:9981829
2点

ファイヴGさん
細かい事ですけど。(^^;
> ToruKunさんが考えるような弊害も起こるかもしれませんが、
あっ、私の考え方はかなり特殊っぽいのであまり気にされる事は無いと思います。
ご飯にコーラでも良いし、カレーに味噌汁でもいいし。
でも、やっぱり「ご飯に味噌汁」がしっくり来るかなぁ、って程度の事です。
Leica D レンズの絞りリングがE-Systemボディで使えない事とか、他社マウント向けの(フォーサーズ向けではない)シグマの
レンズとか、その辺がしっくりこないだけって事で。
シグマのAPS-Cのx1.5をカバーするDCレンズやフルサイズをカバーするDGレンズを、もしフォーサーズ用に作り直したら、
・同じ大きさ・価格でもっと大口径に出来るはず
・同じ明るさでもっと小さく軽く出来るはず
なんて考えてしまいます。
これは他社のAPS-Cボディに対するフルサイズ用レンズにも感じてます。
まぁ、開発コストまで考えたらもっと高くなるでしょうけど。(^^;
書込番号:9981938
1点

みなさん私が足元にも及ばない的確なご意見ですのでずっと口がはさめず・・・ロムですが、余談をば。。
おにぎりにコーラ、最高です。下手したらご飯に味噌汁より好きかも。松屋の「カレーに味噌汁」は閉口しますが(爆笑)
バリオエルマー 14-150はヨダレものですね。高くて買えないですので、空から落ちてこないでしょうか。
各焦点粋で単焦点なみの描写だとか・・・絞り環とMEGA O.I.S.のモード2はパナボディでしかダメらしいですね。
これがE-3で使えたら。。。
まあゴミ取りが優秀なので「さしっぱなし」に拘ることも余りないのでしょうが、そのわりにZDは・・・広角側・・・単・・・(自粛)
書込番号:9982027
0点

完全に出遅れてしまいました。
4/3らしさ?でしょうか?
当方は、ボディはオリ機しか持っていませんが、レンズはオリ以外にSIGMAが2本、パナライカが1本あります。
で、当方はオリユーザーというより4/3ユーザと思っています。
フォーサーズとは?
というと、すでに書かれているかもしれませんが、こちらでしょうか。
http://www.four-thirds.org/jp/
そのなかでもフォーサーズ規格の狙いはこちらにかかれていますね。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/whitepaper.html
ここには面白いことが書かれています。
(3)135フィルムカメラ以上の画質追求に加え、小型化による機動性を追及する。
ということで、狙いは35mm版フルサイズフィルムカメラ以上の画質追求だそうで、35mm版フルサイズデジタルカメラをターゲットにしているわけではないようです。
(画質追求で、ボケ追求ではありません)
もう一つは、
(2)より多くのカメラ本体と多くの交換レンズを相互接続可能とするインターフェース仕様を提案し、ユーザーの便宜を高めるとともに業界の発展に寄与する。
こちらがフォーサーズらしさでしょうか。
オープン規格で、この規格に意気を感じる企業がいれば「一緒にやろうゼ」という志、この当たりが、フォーサーズっぽい(というかオリンパスっぽい)でしょうか。
ただ、確かオリンパスと、コダックでこのフォーサーズ規格を立ち上げたはずが現在コダックさんからの参加状況がおもわしくないようですが・・・
一応参同企業をあげておきますね。
Eastman Kodak Company
オリンパスイメージング株式会社
三洋電機株式会社
株式会社シグマ
富士写真フイルム株式会社
パナソニック株式会社
Leica camera AG
もう少し活性化するといいのですけれど。。。
書込番号:9982054
5点

オリ機のレンズは駄菓子屋の駄菓子て感じの写りでしょうが
私は、駄菓子大好きですよ(*^_^*)高級菓子は、隣のおにいさんに、あげました。非常に喜んでましたね。(~o~)
書込番号:9982159
6点

紅さん、あなたの書き込みの根拠を教えて頂けないでしょうか?
>私から言わせればオリ機もインスタントフード以下の写りだと思いますがね。
>笑わしちゃ駄目ですよ(笑)
>オリ機のレンズは駄菓子屋の駄菓子て感じの写りでしょうが
フォーサーズの規格説明を読んだ事ありますよね。
受光体の大きさ、高感度ノイズなどでフォーサーズのカメラは格下などと単純に判断されていないですよね。
オリンパスも、受光体の大きさが重要な事は充分承知していて他社より小さめの受光体を採用しているのか?答えられますよね。
受光体にしっかり光を当てる様に工夫して造られたカメラ、レンズで撮影したものが 駄菓子屋の駄菓子 だと感じるのですか?
駄菓子とは、粗糖・雑穀などで作った菓子。豆板・あめ・かりんとうなど。
参考までに、フォーサーズの基準で35mmフィルムサイズの受光体用レンズを造ると、フォーサーズ用レンズの2倍の直径になるそうです。現在発売されているフルサイズ用レンズがそのレベルに達している物なのですか?
受光体の大きさではなく、受光体にどれだけ正確にレンズからの光を当てているかとに注目すると、フォーサーズは駄菓子ではなく、基本を大切に造られた物になると思いますが、紅さんは私とは違った視点で評価されているようですのでとても興味があります。ぜひ、私に違った見方を教えて頂きたいと思います。
書込番号:9983127
13点

紅 麿路さん、私があなたの書き込みについてお尋ねしてたのが8/11で、本日(8/23)まで12日が経過しましたが、何も返事を頂けていませんね。私がお待ちしている間、8/12・8/16オリンパス関係の掲示板に書き込みをされた後、一切登場されていませんのですが!
私が、お尋ねしている 紅 麿路さんが書き込まれた
>私から言わせればオリ機もインスタントフード以下の写りだと思いますがね。
>笑わしちゃ駄目ですよ(笑)
>オリ機のレンズは駄菓子屋の駄菓子て感じの写りでしょうが
は、非常に重い意味を持ったものなのだと感じます。
カメラの事を知っている人なら判って当然だと思いますが、フィルムカメラでもデジタルカメラでもコンパクトカメラではなく、高価で大きく、重量のある一眼レフカメラを選択する理由を理解できていますよね?
その様な人達は、意気込み、姿勢が大きく異なるから、移動、運搬に苦労する事を承知して使い続けるのだと把握されていますよね?
しかも、E−3は高価なカメラですよ。購入時期、販売店でも異なりますが、私はボディ本体のみで約15万円で購入しました。15万円あれば何が購入できるのか想像できますか?家電製品で考えて下さい。エアコン、冷蔵庫、テレビなど条件にもよりますが上級機種が購入できる可能性のある金額なのですよ!それだけ高価なものの評価を
>私から言わせればオリ機もインスタントフード以下の写りだと思いますがね。
と、紅 麿路さんは書き込んだのですよ!
登録制である価格コムの掲示板に書き込まれたのですから、根拠を求められて答えないまま終わる事は当然許されない事だと承知していますよね。私だけでなく、E−3を実際に購入して、5段階評価で5と評価している方が多々居ます。この状況で、あの様な事を書き込んだ 紅 麿路さんは、しっかりと答えるのが責任だと思います。
こちらの掲示板に書き込むのは、自由だと思われているのかも知れませんが、自由と無責任とは違います。
他の方からしたら、しつこい、厳しいと思われるかも知れませんが、長年一眼レフカメラを使い続けた私からすると、根拠もなくあの様な事を書き込むのにもの凄く問題を感じます。
これは、フォーサーズだけではありません。他社の物でも同様です。
E−3を使用されている他の方は、紅 麿路さんがどの様な根拠で書き込みされたか、興味ありませんか?
書込番号:10038783
6点

ラフ・スノーローダーさん
仰りたい事はとてもよく分かります。
私も「インスタントフード以下」の物にボディ・レンズ併せて自動車が買えるくらいつぎ込んでますし。(笑)
ただ、
> E−3を使用されている他の方は、紅 麿路さんがどの様な根拠で書き込みされたか、興味ありませんか?
あまり興味がないというか・・・(^^;
世の中、アレな人は結構いるみたいですよね。
特にネットだと、フリーメールとかで適当に登録してやりたい放題な輩もいますよね。
ここ数ヶ月、オリンパス製品に執拗に評価オール1を付けて回っている人達もいますよね。
# 多分、全部同一人物のステハンだと思いますけど。
# ついでに固定ハンドルもお持ちの方と推察しておりますが。(^^;
彼の言う事に信憑性とか正当性とか期待するだけ無駄で、ただオリンパスをけなせれば自分の贔屓のメーカーが
優れている証明になるとでも思っているんですよね・・・
持ってもいないのに貶してみたり、店頭で少し触っただけでオール1の評価をしてみたり・・・
時間にたいへん余裕がある様で、ある意味羨ましいですけどね。(笑)
書込番号:10039289
5点

あれ?忘れ去られたスレと思ったら。紅 麿路さんはカメラファンというよりズイコー先生の大ファンなので、
とくにコメントは追及する必要もないとは思います。
このスレを訪れたのは〆るつもりだったのですが、撮影していて思いついたことを書いてみますね。
オリンパスってやっぱすごいです。以上。ってかんじなのですが、
個人的になにがすごいかなと思ったかというと、そのチャレンジ精神でしょうか。
ライカにあこがれた日本人が「じゃあ俺たちでつくっちゃえ」とマネして安くカメラをつくりましたね。(大筋では 笑)
似たことをオリンパスはデジイチでやってきた気がします。しかも過去の135サイズに挑戦状をたたきつけ、
規格をイチから策定してです。いまそーゆう事をやれる企業ってどんだけあるのでしょうか。
誤解を恐れずに書くと、「普及デジイチ」を提唱した唯一の企業がオリンパスな気がします。
コンデジ庶民も銀塩も知らずレンズを持たない初心者もデジイチにいきなりひきこむモデルをつくってきた気がします。
他のメーカーはパナ・ライカを除き同意しておきながら製品なしですよね。パナですら4/3に積極的とは思えません。
なぜなら商売としてはいまいち旨みが無いからでしょう。残念です。
しかし単にデジイチ普及に貢献、それだけでは終わらず、各モデルに4/3のタマシイがはいってると思います。
細かいことは粗を探せばどのメーカーも弱点があります。4/3もいくらでもあるでしょう。
でも4/3はデジイチ界に夢をくれました。デジイチに興味がなかったころも、「フォーサーズ」という響きは
なにか「Linux」に似た広がり感を自分に与えていました(Linuxはよく知りません 汗)
m4/3は間違いなく4/3から生まれたものです。そして王者になるでしょう。これは間違いないと思います。
デジカメ黎明期からFinepixとともに市場をリードしてきたCAMEDIA(私見です)。メディアでつまづかなければ。。。
と思わずにおれません(それだけではないのでしょうが)
しかしまたオリンパスの渾身の「提案」が世界を変える時がやってきたと思ってます。考えすぎでしょうか。
スレヌシいったんの区切りとして以上の文章を書いてみましたが、また思いついたら書きにきます(汗)
個人的にはE-300/330/400/500E-1などに惹かれていますが、次はE510かE30に逝こうかなと思ってます。
書込番号:10039717
5点

ToruKunさん、ご意見を頂きありがとうございます。
>仰りたい事はとてもよく分かります。
私も「インスタントフード以下」の物にボディ・レンズ併せて自動車が買えるくらいつぎ込 んでますし。(笑)
フィルム、現像などの費用がないデジタルカメラでも一眼レフカメラは、関連機器が多く欲しい物をどんどん購入していくと驚く様な金額になっている事がありますね。
私は、一眼レフカメラも含めて全自動カメラが主流になってしまう前から一眼レフカメラを使用しています。だからかも知れませんが一眼レフカメラがお手軽な物とは思えないのです。
一眼レフカメラを購入する!
一眼レフカメラで撮影する!
もの凄く重みのある事だと思っています(時代遅れ?)。
高価である一眼レフを購入するほど写真に対して、熱意、関心、こだわりを持っているから、何かのついでに写真撮影するのではなく、写真撮影を目的に何かをする事も多々あると思います。食事に例えるなら、主食であって当然なところ、インスタントフードの様にその場しのぎであったり、ましてや駄菓子などに例える感覚が理解に苦しみます。
>あまり興味がないというか・・・(^^;
世の中、アレな人は結構いるみたいですよね。
特にネットだと、フリーメールとかで適当に登録してやりたい放題な輩もいますよね。
ここ数ヶ月、オリンパス製品に執拗に評価オール1を付けて回っている人達もいますよね。
関心のない話題にお付き合い頂きありがとうございます。
私の勝手な予想では、フォーサーズがオープン規格ですから市場に受け入れられて広がってしまうのを必死になっている様に見えます。
私も、スタッドレスタイヤの評価ではBSレボ1に5と評価する人の気持ちが理解できず2としました。その時は、批判を目的としたのではなく、東洋タイヤG30と比較して評価しました。車種、仕様、使用している地域なども記載して評価をしていますが、今のところ誰も評価してくれません。
何かを評価する時、比較対象の有無も大きく影響しますね。
>彼の言う事に信憑性とか正当性とか期待するだけ無駄で、ただオリンパスをけなせれば自分の贔屓のメーカーが優れている証明になるとでも思っているんですよね・・・
さて?
紅 麿路さんが、今後どの様な行動をするのかで評価が分かれるでしょうね。
あんなに強烈な事を書き込んで、まともに根拠を出せるか?逃げるか!でファンの方の見方も変化する可能性がありますよね。
それと、紅 麿路さんがまともな人なら書き込み内容に変化を期待する事も出来ると思います。
問題のある書き込みに対して、この様な事をみんながどんどんしたら他の人を含め、無責任な書き込みをする人が減少すればフォーサーズの掲示板にとっても喜ばしいのではないかと思います。
また、紅 麿路さんがまともな根拠を出してくだされば、それも フォーサーズらしさ の一つとなる可能性もありますね。
>持ってもいないのに貶してみたり、店頭で少し触っただけでオール1の評価をしてみたり・・・
時間にたいへん余裕がある様で、ある意味羨ましいですけどね。(笑)
私は、フォーサーズを使いこなしている人達の知識を信じています。
経験者なのか、どうなのか?
ある程度、相手とフォーサーズについて話題を交わせると、どの程度の知識、経験をしてきたのかなど色々な事が見えてきますよね。
あそこまで強烈な事を書かれても、何もしないと、今後も同様の事を軽々しく書き込まれる可能性があるかも知れませんので、問題視しております。
ToruKunさんの自己紹介を拝見させて頂きました。
とても素敵な写真が貼り付けられていて、ToruKunさんの優しさが伝わってくる様です。
平和主義の方には、賛同頂けない事だと思いますが、今回、助言を頂きありがとうございました。
書込番号:10040316
2点

と ら ね すさん、書き込みありがとうございます。
>あれ?忘れ去られたスレと思ったら。
紅 麿路さんから、いつ返事が頂けるのかな?と思い暇がある時に確認していたのですが、待ち疲れましたのでひとつの行動として、本日、書き込みを行いました。
私にとっては、あれほど重い事を軽視出来ませんでした。
>紅 麿路さんはカメラファンというよりズイコー先生の大ファンなので、とくにコメントは追及する必要もないとは思います。
と ら ね すさんは、とても優しいですね。
残念ながら、私にはその様に感じられませんでした。
私には、紅 麿路さんは一貫性のない人の様にも見えますね。
何故ならば、こちらであれ程強烈な書き込みをして、
私なりにE-3についてしらべてみました
では
>あのね〜
>アンタ等プロで写真で飯を食ってる人間なの?
>素人だろうが?プロでもないど素人がカメラの事で訳の判らん論議を繰り返してんじゃね〜よ!!
>写ったらいいんじゃね〜の?
おお!
同一人物が書いたの?
こちらでの強烈な書き込みを知っている私には、これまた別の意味で衝撃を受ける書き込みをしているなと感じさせられました。
この事についても、私は、紅 麿路さんへ質問致しましたが、こちらと同様に返事を頂けていません。
それと、オリンパスについての情報ありがとうございました。
オリンパスのカメラ知って、他社のカメラを使用すると、改めてオリンパスのカメラは良く考え込まれた製品だと感じる事が多々ありますね。
>各モデルに4/3のタマシイがはいってると思います。
その通りですね。
最近、私が知った事は、ライブビュー表示時に露出調整するとE-3では、液晶画面が変化しますが、他社のは変化しません。真似をして追いかける側が劣っているとは思いませんでした。この様に頑張っている企業を認められる人が日本人にも多く居てくれると、海外からも日本製品の評価がもっと上がると思いますね。
書込番号:10040956
2点



一眼レフはずっーっとニコンを使って来ましたが、この度晴れてE-3&12-60SWDを購入しました。
決定的な要因はボディ内手ぶれ補正と防塵防滴、爆速オートフォーカス・・・
それと、後ろ姿が何となくモビルスーツのようなデザイン・・(笑)
重いという評判ですが、D2Xからの買い換えなのでまったく気にしてません。
まずはこのセットでガンガン撮って、そのうち余裕ができたらレンズも増やしていきたいと思いますので、皆さんよろしくお願いします。
6点

>M4/3でニッコールも楽しみましょうよ笑
マイクロにまで手を出さなくても
E-3でニッコールで良いですよ〜
書込番号:9877466
3点

>>スーパーズイコーさん
凄いレンズ投資ですね(^^)/やはりどのメーカーでも買い出すとキリがないんですね。
沼に溺れないように気をつけます。
>>LE-8Tさん >>kawase302さん
そうなんです・・D2Xくらいになると、大型のカメラバック持って「よーーし撮るぞー」
という気合いと共に出発しないといけなくて・・・(笑)
何度かは、D90とかD5000にしようかな?って思った事もありました。
オリンパスを選んだのは、追々サブ機が欲しくなった時に620やPENがとても軽くていいなって思ったからです。
>>my name is.....さん >>yuki t さん
おー!そんな裏技ができるんですね\(^0^)/
ニッコールのレンズが数本(レンズは下取りがとても安かったので残したんですが・・)
ありますので、使えたら面白いですね。
書込番号:9879567
1点

どないすんねんさん、E-3ご購入、おめでとうございます。
E-3は本当に素晴らしいカメラですよ !
私はE-1からのユーザーですが、メインがE-3になってからすっかりレンズ沼に嵌ってしまい、
最近はZDに飽き足らず、オールドレンズを買い漁っています。
E-3の良さは、画質がモニター的であることで、付け替えたレンズの性能・性格を良く表現してくれることでしょう。
ZDレンズも素晴らしいですが、4/3のライカ・シグマと銀塩レンズのOM・テフノン・タムロン等も良いです。
ブログに色々なレンズ比較をUPしているので、興味があったらご覧下さい。
フォトパスでも「フォトン」というニックネームでUPしております。
書込番号:9880230
5点

フォトンzさんこんにちは。
フォトンzさんというと、蝶の写真ばかり撮っておられるのかなと
思っていましたが、風景、鳥を撮られるとは意外でした。
ちなみに私は雑食(何でも撮り)です。(笑)
思わず色彩の鮮やかさに引き込まれてしまいました。
とても綺麗な写真です。
その中でも、3枚目のシグマ150mmで撮られた花写真の背景のボケが
とても印象的でした。いいもの見せてもらいました。
ありがとうございます。
書込番号:9880341
0点

E-3はフォーサーズ機の中では、ダントツでピントの合わせ易いファインダーを搭載していますからマウントアダプターを使用すると結構色々なレンズを使用出来るのも面白いです。
小生は、残念ながらFマウント用のアダプターは持って無いのでニコンレンズをフォーサーズ機で使った事が有りません。
ED 80-200mm F2.8D辺りをフォーサーズ機で使うとどんな写りをしてくれるかなと思う事は有りますが。
書込番号:9880392
0点

最近魚眼レンズを購入したので、こちらに写真を載せます。
魚眼レンズは、使いこなしが難しいと思っていましたが、
それほどでもないなというのが、実際に使ってみた感想です。
ファインダーを覗いた時に、余計なものが入り込まないか
気をつけるだけです。ちょっと油断すると自分の足まで
写ってしまいます。
評判通り逆光にめちゃくちゃ強いのには、感動しました。
オリンパスブルーも綺麗に出るし、画も色合いがすごく良く
買って良かったです。
今まで買ってきたレンズで、一番のお気に入りです。(笑)
書込番号:9880401
2点

>>フォトンzさん
素晴らしいですね!特に1枚目(夕日の海岸)雲の位置とか海と砂浜の割合とかが絶妙ですね。マイナス0.7の露出補正もGoodだと思います。
ホームページの方も拝見しました。生き物が多いようで(^^)/
やはり超望遠のアップは迫力満点ですね。
うちにフェレットがいるんですが、なんせ動きが速くてまともに写真が撮れた事ないんです(悲・・)
E-3プラス12-60で今度こそビシッと止まった写真を撮りたいです。
>>LE-8Tさん
そのうちアダプターを購入して色々試してみたいと思います。
ただ最初は爆速12-60が楽しくてしょうがないような気がします(笑)
>>スーパーズイコーさん
おおおっ!フィッシュアイ・・・凄いですね。
特に4枚目の花のアップが幻想的で見事です。
魚眼で寄るというのはなかなか考えつきませんしね。
星空なんかを長時間露出で撮ったら面白そう・・・
書込番号:9880706
0点

スーパーズイコーさん、お久しぶりです。
蝶のフォトンで記憶されていましたか ?!
私は元々風景専門で、デジイチに移行してからは、マクロやトビモノの撮影もしています。
8mmもマクロ撮影の一環で昨年春に購入しました。
しかし、他に欲しいレンズがあったので、2ヶ月程使って処分してしまいました。
今となっては、惜しいことをしたと思っております。
UPされた写真、8mmの特徴が良く出ていますね ! 空の描写がとてもいいです。
私もその当時撮影した写真があったのでUPします。
EC-20を使うとマクロレンズに早変わりです。
LE-8Tさん、現在、オールドレンズ沼にどっぷりと漬かっております。ZDの328は逆立ちしても手が届かないので、
タムロンのデカ玉レンズを安く手に入れました。
電子マウントを使うと、フォーカスポイントの参考程度にはなるので便利ですよ !
書込番号:9880742
1点

どないすんねんさん、1枚目の写真は伊豆七島の一つ、神津島の前浜の夕陽です。
12-60SWDは処分してしまって今は手元にありませんが、とても素晴らしいレンズだと思いますよ !
14-35SWDが欲しくて、ドナドナしてしまいました(泣)
書込番号:9880768
0点

フォトンzさん
小生自身 フォーサーズ用レンズは、梅レンズ3本、竹レンズ3本、パナライカ1本しか持って居ないのDオールドMFレンズも偶に使用しています。
フォーサーズ機(E-1)導入のの一つの理由がOMズイコーが使えたりヤシコンが使えると言うのも有りました。アダプターは、全て近代の物を使ってるのでフォーカスエイドが使えないのが視力の低下が著しくなってる近年は辛い処が有ります。
電子アダプター・・・良さそうですね。
どないすんねんさん 横スレ失礼致しました。
手持ちニコンレンズのご活用が出来れば良いですね。
焦点域が2倍相当に為りますが、D2Xでクロップアップさせたと思えば同じ様な感じかな・・・^^;
書込番号:9880882
0点

>>フォトンzさん
迫力ありますねーしかも周辺までピントもシャープですし・・・
広角メインなら14-35もいいですね。
ちなみにマウントアダプターを使うと、露出やピントは全てマニュアル操作って事になりますか?
電子アダプターだとフォーカスエイドしてくれるのかな?
>>LE-8Tさん
いえいえ・・お気遣い無く(^^)/
貧乏人なもんで(笑)ニコンのレンズもそんな素晴らしい資産ではないんですが
もったいないですからね、使えるものなら撮影の幅も広がるかと・・・
書込番号:9880968
0点

フォトンzさんも、8mm魚眼お持ちでしたか。
処分されてしまったんですね。
EC−20は持っておりませんが、EC−14は持っているので、
8mm魚眼に取り付けて撮ってみたいと思います。
歪みが少なくなって、これはこれで面白そうです。
書込番号:9881194
0点

LE-8Tさん
私も4/3レンズは8本程度です。同じ本数を(使用頻度が低いので)処分しています。あまりたくさんレンズを持っていても使いこなせませんから !!
電子マウントはフォーカスエイドが効くので便利です。フォーカスリングは勿論手回しですが・・・
どないすんねんさん
通常のマウントは、露出・ピントはマニュアルですが、電子マウントはフォーカスエイドが効きます。
参考程度でも、目が悪い私にはありがたい機能です。
スーパーズイコーさん
8mmは処分してしまいましたが、EC-14やEC-20の組み合わせは絶対にお薦めです。
接写能力は特筆すべきですね !
書込番号:9882964
0点

>>フォトンzさん
なるほど、フォーカスエイド付きなら便利ですね。
私も年々目には自信が無くなってきてますから・・・(汗・・
マニュアルで露出なんて銀塩以来で(昔NIKON F2とか使ってましたから)
ちょっと懐かしい感じがしますが、三脚でじっくり構えて撮影するのもまた楽しいかもしれないですね。
書込番号:9884568
0点

どないすんねんさん、E-3は手振れ補正がボディ内蔵です。
余程の望遠レンズでない限り、三脚は必要ないと思いますよ !
オールドレンズも、カメラ側の設定で手振れ補正が有効となります。
広角レンズは別としても、望遠レンズは価値がありますね ! 単焦点望遠レンズは本当にお薦めです。
多少画質は悪くなりますが、望遠ズームも、デジタルより一回り小さいので使い易いです。
書込番号:9888511
1点

>>フォトンzさん
そうでしたねーボディ内手ぶれ補正・・・
腕が悪いのもさることながら(笑)今まではD2に80-200とか付けて手ぶれ写真を量産していたもんですから・・・つい
単焦点望遠もいい写真とれそうでいいですねー
ただ、皆さんが色々アドバイスをしてくれる度に
少しずつ沼に落ちていくような予感・・いや悪寒が・・・(@_@;)
書込番号:9889636
0点

本日、E-3&12-60mmが到着しました\(~o~)/
第一印象としては・・・「軽〜い!速〜い!カッコイイ!」です(笑)
操作ボタンがNIKONとはまるで違うので、慣れるまでちょっと時間がかかりそうですが
これはかなり撮影意欲をそそられるカメラですね。
そこで先輩方に質問なんですが、やはりファインダー画像がちょっと小さく感じます。
マグニファイヤーアイカップというのはかなり効果ありますか?
書込番号:9892986
0点

どないすんねんさん、E-3+12-60が届いたようですね ! ガンガン撮って、是非、この島にUPして下さい。
マグニファイヤーアイカップですが、最初のアイカップがバックに出し入れするうちにズレて無くなってしまい、
マグカップを購入して使っています。
かなり効果がありますよ !
私はMFが多いので、とても重宝しています。
あと、一番使用頻度が高いのが、EC-20(テレコン)です。
非常に優秀なテレコンで、殆ど画質の劣化がありません。
次のレンズのお薦めが50-200で、これはオリンパスのキラーレンズです。
そうそう、忘れていた ! 50Macroは神のレンズです(笑)
書込番号:9893383
1点

フォトンzさんこんばんは。
私も、50mmマクロは、神のレンズだと思います。
写りが他のレンズと比較し別格です。
すごいレンズですね。
書込番号:9894173
0点

>>フォトンzさん
お久しぶりです(^^)/
なかなか時間がなくてじっくり写真も撮れずにいたんですが、お盆期間中に頑張って撮ってみました。
12-60mmはやはりE-3ボディーとのバランスが非常に良くて、総重量は結構あるんでしょうが、撮影していて辛いと言う事はないですね。
フォーカスは速いし、写りもシャープ・・・実にいいレンズです。
私の場合、花の写真を撮る事が多いので、やはり次はフォトンzさんもお勧めの50マクロ
かSIGMAの150マクロなんかどうかな?と思ってます。
あっ!もちろん50-150はいずれ欲しいアイテムですが、さすがに予算が・・・(涙)
書込番号:10018217
1点



正確には富良野市ではなくて上富良野町なんですが、どっちでもいいかw
早朝は曇っていたのが、午前7時半の入場とほぼ同時に雨が降り出し
午後1時まで降ったり止んだりと、はっきり言って悪い天気でした。
E-3 & 14-54mmF2.8-3.5共にその間ずっと外に置きっぱなしで
1,300枚分バッテリー無交換で撮れました(画質はJPEG-LN)
ヒマな時間にプレビューを割と使ったのでその分消耗が早かったと思います。
富良野周辺はラベンダーの時期だったけど、そっちはロクに撮らずに帰宅しました。
16点

失礼しました。
フォーサーズとフルサイズだと、F値を素子の大きさに比例して前者の2倍にする必要(換算2倍)があるのですが、これを後者のF値を2倍にする必要があると思います。
書込番号:9971904
4点

>フォーサーズとフルサイズだと、F値を素子の大きさに比例して前者の2倍にする必
>要(換算2倍)があるのですが、これを後者のF値を2倍にする必要があると思いま
>す。
すいません。
書き方が可笑しいですね。
同じ撮影距離、画角、F値で撮影すると、背景他のボケは、フォーサーズとフルサイズのカメラだとフルサイズの方が2倍程度大きなボケになります。
フォーサーズとフルサイズだと、F値を素子の大きさに比例して前者の2倍にする必要(換算2倍)があると思います。ですから、フォーサーズのF値を2倍にする必要があると思います。
書込番号:9971971
3点

おはようございます。
レンズ+さんのでは「換算」されてません。
F値の何を換算した結果2倍の数字になるのかをちゃんと示さないと
単純に換算焦点距離が2倍になってるからF値も2倍に(何の理由も無く思い込みで)してるだけです。
換算焦点距離の場合は素子によりトリミングした結果、レンズの画角がフルサイズの倍の数字と同じ画角と成ったため「換算」焦点距離となります。
換算もしないで勝手に「換算」焦点距離が倍に成るからという理由でF値を2ばいにしてるから理解して無いと言っているのです。
あとF値はレンズの明るさを示す数字でありボケ量とは全く関係ありません。
ちゃんと「換算」してください。
書込番号:9973232
3点

フォーサーズはフルサイズの約4分の一の大きさです。
同じレンズを装着しても、フルサイズ比、フォーサーズは約4分の1の量の光しか受け取れません。
なので、同じF値であっても、フォーサーズはシャッタースピードを二段落とさないと、フルサイズで撮影したのと同じ露出になりません。
ISO感度をフルサイズの倍にすればいい事ですが。
書込番号:9973278
2点

<フォーサーズはフルサイズの約4分の一の大きさです。
同じレンズを装着しても、フルサイズ比、フォーサーズは約4分の1の量の光しか受け取れません。
なので、同じF値であっても、フォーサーズはシャッタースピードを二段落とさないと、フルサイズで撮影したのと同じ露出になりません。
ISO感度をフルサイズの倍にすればいい事で
必要な光量も1/4になるのは何故計算しないのでしょうか?。
あと露出は同じになります。
わからないなら同じ被写体を同じ状況で(画角は合わしても合わさなくても良い)フルサイズとフォーサーズを同じF値,同じSS,同じISOで撮ってみればわかります。同じ露出となります。
書込番号:9973366
7点

そもそもレンズ+さん自身が先にSS等は変わらないと言ってるのに
何故今頃露出が変わるとか言い出してるのかが謎なのですが・・・。
書込番号:9973371
7点

>同じレンズを装着しても、フルサイズ比、フォーサーズは約4分の1の量の光しか受け取れません。
なので、同じF値であっても、フォーサーズはシャッタースピードを二段落とさないと、フルサイズで撮影したのと同じ露出になりません。
ISO感度をフルサイズの倍にすればいい事ですが。
「明るい」「暗い」などという紛らわし言葉を使って、多くの読者を混乱に陥らせているうる星カメラさん(彼の説、つまり、同じ焦点距離、同じ F 値のレンズで撮った場合、4/3 の方が 135 よりも、ボケの大きさが小さいこと、全く同じ技術でとの前提付ですが、SN 比などが劣ることは、周知の事実であり、彼の発見でも何でもありません)でさえ、こんなバカなことは言っていません。
銀塩とデジカメの違い、撮像素子の違いなどを含め、どんなフォーマットのカメラであれ、同時に、同じ被写体を、同じ画角、同じアングル、同じ構図、同じ ISO 値、同じシャッタースピード、同じ F 値で撮れば、(各種精度の違いに伴う誤差分を除き)同じ露出(濃度)の写真が撮れます。
書込番号:9973379
8点

まだ理解できないかもしれないので追記。
そもそも焦点距離が2倍に換算してるので増えてると勘違いされてるのかもしれませんが
実際の所、画角は1/2に小さくなってるのです(正確には1/4と言うべきか)
なのにF値を倍に計算するから変な話になるのです。
だから素子によるトリミングだと私は言ってるのですよ。
レンズ+さんがどう思われてるのかは分かりませんが
私は初めの方から書いてるように「換算せず」フルサイズと同じ画像サイズで比較すれば、少なくとも私はフルサイズの方に優位だと感じてます。
なのでもともと比較するようなものじゃないと言うのです。
書込番号:9973407
4点

>こんなバカなことは言っていません。
そうですか、失礼しました。
>同じ焦点距離、同じ F 値のレンズで撮った場合、4/3 の方が 135 よりも、ボケの
>大きさが小さいこと、全く同じ技術でとの前提付ですが、SN 比などが劣ること
>は、周知の事実
ここでは周知の事実では無いようですが?
書込番号:9973436
4点

論争の内容とはまったく関係ないレスですけど・・・・・
乱ちゃん(男です)さん
文章の引用の頭には【 < 】ではなくて、【 > 】を使ったほうがいいと思います。
あらぬ読み違えを防ぐ意味からも直したほうがいいとおもいます。
その点、レンズ+さんは、手間ですが、引用文章の各行の頭に【 > 】をつけて
下さっているので読みやすいです。
書込番号:9973510
6点

>guu_cyoki_paaさんへ
ご指摘されたようにする事とします。
レンズ+さんはメカロクさんの書き込みの意味さえ理解できてないのでしょうか?。
書込番号:9974065
2点

乱ちゃん(男です)さん
>私は初めの方から書いてるように「換算せず」フルサイズと同じ画像サイズで比較
>すれば、少なくとも私はフルサイズの方に優位だと感じてます。
オリの掲示板でそう思われているのは、乱ちゃん(男です)さんだけですよ(オリ機所有の方で)
それ以外は・・・・
書込番号:9974165
1点

雨で外へ行けないせいか私も書き込みばかりに成ってますが
画質の基準を何に置くかは個人の自由です。
多くのオリンパスユーザーが周辺減光(正確には違うそうですが)が少ないから高画質というのも
それに関しては当然ながら一理有ります。
それにオリンパスユーザーの中にもフルサイズ機と併用されてる方も居られる訳ですから
レンズ+さんの指摘は合っておりません。
F値については理解してもらえたのですね?。
書込番号:9974198
3点

>そもそもレンズ+さん自身が先にSS等は変わらないと言ってるのに
>F値については理解してもらえたのですね?
2009/08/07 19:24 [9966317]時点でわかっていましたよ♪
>多くのオリンパスユーザーが周辺減光(正確には違うそうですが)が少ないから
>高画質というのもそれに関しては当然ながら一理有ります。
逆もしかりです。
こちらの特定のオリユーザーさんが"周辺減光は悪、周辺の流れは悪"だと
壊れた蓄音機のように言っていますので、反論しただけです。
(私個人は周辺減光等は味として許容できます)
スレ主さんには御迷惑をおかけしましたが。
書込番号:9975517
3点

誤:2009/08/07 19:24 [9966317]時点でわかっていましたよ♪
失礼しました。
正
>>ところで、F2.8が換算5.6になるって事はシャッタースピードもそれに比して遅
>>くなるって事なんでしょうか??
>遅くなりません。
と、答えている時点で♪
書込番号:9975539
2点

>>オリの掲示板でそう思われているのは、乱ちゃん(男です)さんだけですよ(オリ機所有の方で)
それ以外は・・・・
あたしも忘れないでね(笑)
書込番号:9975795
1点

と ら ね すさん、こんにちは。
>>オリの掲示板でそう思われているのは、乱ちゃん(男です)さんだけですよ
>>(オリ機所有の方で)
>>それ以外は・・・・
>あたしも忘れないでね(笑)
失礼しました。
書込番号:9975840
2点

すみませんが、どちら側の方も関係のない話はよそでしてくれませんか。
R2-400さんのラリーの写真がすごく好きです。
車雑誌に載っているよりも雰囲気が出てると思います。
これからもたくさん出してください。
書込番号:9985530
9点

手ぶらでさんはじめ、マトモなコメントを書いてくれた方々には感謝です。
欲を言えば(繰り返しになるけど)これを読んで、
「オレ(私)ならこう撮るね!」とモータースポーツを撮影に行って
面白い写真を撮る人がちょっとか増えたらいいよな〜と思ってます。
(オリンパスだったらちょっと嬉しいが、別のメーカーでもいいや。)
その他の、こういう状況での撮影に全く関係無ければ
普段撮影するのにもサッパリ役に立たなそうな机上の空論を
延々書き込んでいたごく一部の方々につきましては、
ご自身でスレッド立ててそちらで議論されるようお願いします。
書込番号:9988770
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





