
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年10月5日 23:18 |
![]() |
33 | 88 | 2008年10月1日 21:08 |
![]() |
2 | 19 | 2008年9月26日 20:35 |
![]() |
3 | 5 | 2008年9月25日 00:22 |
![]() |
9 | 9 | 2008年9月24日 01:55 |
![]() |
21 | 11 | 2008年9月22日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-3をお使いの皆様
こんばんは。10月に入って少しずつ来年の足音が聞こえてきましたね。
さて、私が毎年楽しみにしているオリンパスのカレンダーの2009年度版が予約開始となりました。
このカレンダーは、岩合さんが撮られた野生動物がメインとなっています。今回は、E-3を使用した写真が使われるということで今からとても楽しみです。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008b/nr081001cl2009j.cfm
1点


E-3の魅力には、きっと岩合さんの写真の魅力も大きく関与しているんでしょうね。
自分も発売日に知人が購入したE−3をみて感激し、物欲を刺激されたのですが、
岩合さんの写真でトドメをさされましたからね〜。
このリンク先のキリンもヤバイです!!!
こういう写真を見てると、カメラのスペックで時折揉め事も起こりますが(この板は平和で嬉しいです)
やっぱり腕次第で、活かすも殺すもなところがあるんだと思っちゃいます。
まぁそれにしても、E-3はフラグシップにしてもユーザーフレンドリーで使いやすく素晴らしいと思いますが。
こんな僕でも、それなりに撮れてしまうし♪
風と光の風景さんありがとうございます!
購入しちゃおうかな??
書込番号:8451422
1点

風と光の風景さん。
はじめまして。
情報ありがとうございます。早速、予約を入れときましたよ。
岩合さんといえば、22年ほど前、アフリカのセレンゲティ国立公園に取材した
写真集「おきて」が思い返されます。
E-3での出来栄えが、今から楽しみです。
書込番号:8453961
0点

風と光の風景さん
情報ありがとうございます。
楽しみですね。私も購入しようかな。
近所の動物園とは違うだろうな・・(笑)
書込番号:8461060
0点



http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008b/nr080922fourthirdsj.cfm
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008b/nr080922mfourthirdsj.cfm
明日になれば少しはっきりするのでしょうか?(^^;
2点

みなさんこんばんは
デジカメウォッチの小川氏のインタビューです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9294.html
――具体的には、新型中級機のどんな部分に自信をお持ちですか?
「11点AFと5段分の手ブレ補正、センサーなどは同じフィーチャーです。ミラーボックスも共用。しかし、防塵防滴は外させていただきました。E-3の防塵防滴は一般にいうそれよりも激しい使い方に耐えるもので、雨の中でカバーなしに撮影しても全く問題ありません。そうしたヘビーデューティーな部分を落とし、小型化した製品にしています。ファインダー周りの設計はコンパクト化しましたが、ワイヤレスフラッシュのコマンダー機能も使えます。E-3との共通部品も多いですし、かなりフラッグシップに近い感覚で使っていただけます。一方、E-3に関してはハードな使い方をしても安心な製品として存在感は十分に残っていると考えています。あとはデジタルの進化に伴う新しいファンクションを用意していますので、製品発表の場で披露したいと思います。お値段についても、そのときに公開になります」
中級機には防滴機能は搭載しないみたいですね。^^;;;どうやら防塵防滴に代わる新機能だったみたいです
書込番号:8406397
2点

デジカメウォッチの小川氏のインタビューを読むと
モックのマイクロフォーサーズ機はあのコンセプトを踏襲して製品化するみたいですが
手ぶれ補正はないみたいですね・・・
まさにあのサイズでボディ内手ぶれ補正を期待していただけに残念です(−−;
でも買ってしまうんだろうなぁ・・・
書込番号:8406521
0点

完全に乗り遅れましたが、、、やっと動きがありましたね^^
色々な発表もあるし資金が必要になりそうなので買い控えないと^^;
書込番号:8407789
0点

ToruKunさん、皆さん今晩は・・・いろいろと盛り上がっていますね。
デジカメウォッチの記事で以下の文が有りましたが・・・
>オリンパスイメージングSLR事業本部長の小川治男氏によると、ファインダーおよび
>ボディの防塵防滴性能は、E-520より優れるものの、E-3ほどではないという。
ファインダーと防塵防滴の機能について述べられた件ですけど・・・
簡易的な防塵・防滴機能は有るという風にも取れる文章だと思うのですが・・・
ペンタックスのK200Dでは、低価格帯の機種でブラボディで有っても対策はなされて
いた様ですし、そもそも竹クラスのレンズが防塵・防滴対応ですから、中級クラスのボディで
全く防塵・防滴機能が無いというのは、片手落ちの様な気がします。
E-3には劣るが簡易的な防塵・防滴機能は備えると思いたいのですが・・・
皆さんの意見はどうでしょうか???
書込番号:8408238
1点

k.Muraさん
こんばんは。
上記のレスでてっきり中級機には防滴機能は搭載しないもの(防塵防滴、ファインダー以外はほぼE-3と同等+新機能)と早とちりしましたが、
>>オリンパスイメージングSLR事業本部長の小川治男氏によると、ファインダーおよび
>>ボディの防塵防滴性能は、E-520より優れるものの、E-3ほどではないという。
この内容からするとコンデジで良く見かける「日常生活防水」程度は搭載してくると言う見方も出来ますね。。。
ん〜悩んでしまう。。。^^;
書込番号:8408304
1点

>E-3には劣るが簡易的な防塵・防滴機能は備えると思いたいのですが・・・
皆さんの意見はどうでしょうか???
k.Maraさんに1票。
確かに竹レンズの防塵防滴がもったいなく腑に落ちないですね。
書込番号:8408312
1点

若隠居@Honoluluさん
C以外も開発言語は片手で足りないくらい習得しておりますが、COBOLはやってませんでした。
英語に関しては英単語は詳しいと思いますが専門用語ばっかり・・・(IntegerとかProtocolとか^^;)
というのは置いておいて。
> S2 は絶対買いません. 中判 DSLR に行くとしたら,Rollei か Hasselbrad にします.
あら、そうでしたか。
他の中判デジタル含めて現在のフルサイズの延長に感じるのですが、このLeica S-Systemはフォーサーズに通ずるモノがある気がしたので興味を持ってしまいました。
でもこれ買うなら、もう1台車買っても良いかな、って値段になりそうですね。(^^;
k.Muraさん
> 簡易的な防塵・防滴機能は有るという風にも取れる文章だと思うのですが・・・
私も同じように捉えました。
オリンパスはもともと(最近はどうかな?^^;)真面目な会社だと思うので、防塵防滴を謳わないだけで他社と同等程度は期待して良いと勝手に思ってます。
小雨が掛かったくらいなら気にしなくても良いレベルかな、って。
E-1やE-3の様に砂の中に埋めたり、バケツで水掛けたり、上に乗ってみたり(あ、これ関係ないか)っていうレベルはやりませんよ、という事だと思います。
でも、E-3・HLD-4・14-35mmSWD・50-200mmSWDなど、最近の製品で色々不具合を聞いているので、ちょっと心配もありますね。
書込番号:8408327
0点

>>オリンパスイメージングSLR事業本部長の小川治男氏によると、ファインダーおよび
>>ボディの防塵防滴性能は、E-520より優れるものの、E-3ほどではないという。
>この内容からするとコンデジで良く見かける「日常生活防水」程度は搭載してくると言う見方も出来ますね。。。
これ迄の経験からして,小川氏の言う事を真に受けて良いのかと言う疑問は有りますが,事実なら,期待大ですね.
E-3 の防滴は,保証は兎も角,実用上は簡易防水と言っても良いのではないかと言う強力さです. 何度か堤防の上で撮影中に,持ち主もろとも波を頭から被ったりしてます(瞬間ながら水没状態で,打ち付ける波が水圧に成ってたと想う)が,竹レンズ共々,びくともしなかったです. 因みに,Nikon D200 は,同じ条件一回で逝きました(^^;).
従い,多少簡略化した程度なら,横殴りのは厳しくとも,今回の中級機も,普通の雨程度は行けると期待してます.
書込番号:8408392
3点

ToruKunさん,こんにちは
>>あら、そうでしたか。
>>他の中判デジタル含めて現在のフルサイズの延長に感じるのですが、このLeica S-System
>>はフォーサーズに通ずるモノがある気がしたので興味を持ってしまいました。
>>でもこれ買うなら、もう1台車買っても良いかな、って値段になりそうですね。(^^;
私の場合,置き去りにされた Leica R 愛用者故の感情的な拘りで,もう二度と Leica は買うまいと想う位にわだかまってるけど,そう言うしがらみのない人なら,悪いシステムではなさそうですよ. 価格さえ許せれば....(^o^;). 全くの新規システムで,中古も視野に入れて予算を圧縮する手が使えんだけに,尚更ですね.
行き過ぎた高画素化には抵抗有り,SONY A900 でもチョッと躊躇した位なので,Rollei や Hasselbrad も含め,中判 DSLR は当分,興味の対象外です. 今も New York に済んでたら,全然別の事言ってたと想うが,Hawaii での被写体は,機材を振り回して追い掛けねば成らぬ奴が多いから,135 DSLR + 超望遠ですら,中年から壮年に移りつつ有るヲヤジの体力の限界を少々越えてて,FOUR THIRDS や APSC を止める訳には行かんと予想します(^^;).
書込番号:8408447
1点

いろいろ総合すると、オリンパスにはフラッグシップを基本性能で差別化することができないようにも感じられます。
厳しい見方をすれば、今回E-3の基本コンポーネントは中級機クラスと自ら認めたように見えます。
E-3が当分新型にできないので、この新モデルではE-3に劣る部分を残したようにも感じられます。
そういう出し方は他メーカーに任せて、これはオリンパスの竹ボディですから、レンズにあわせ防水防滴は、ちゃんとやってほしいと思います。
書込番号:8408769
2点

防塵防滴は今回の発表でも議論が多く、皆さんそれだけ期待していると機能だと思います。
一桁にしか防塵防滴は載せませんというのも私には「革のランドセルはお兄ちゃんのだから、アンタはお兄ちゃんが卒業するまで我慢しなさい」と言われているような感じがします。
今年、上級機に搭載された機能が次のモデルチェンジでエントリー機にも搭載されるデジ物の進化の早さを考えるとちょっと切ないですねぇ(^^;
防塵防滴を「ランドセル」ではなく「丈夫な体」と捉え、子供の良いところを伸ばしてやるのも育て方のひとつでは?と思います。
頑張ってくださいオリンパス様
書込番号:8409257
0点

時計好き素人さん
> 今年、上級機に搭載された機能が次のモデルチェンジでエントリー機にも搭載される
いやぁ、コストの問題ではなく、小ささ、軽さの問題ではないですか?
価格抑えめの中級機にE-3の全てを盛り込むことが可能でも、それがE-3になっちゃったら「でかい!重い!」って思う人もいるでしょうし。
小さくする為には剛性を保つ重いフレームとかを削っていくしか無いんじゃないのかなぁ。
でも私は重さとか気にしない人なので、中級機がE-3と全く同じ内容で、99,800円とかだったらとりあえず2台くらいいっちゃうかもです。(^^;
書込番号:8409626
0点

Torukunさん
>いやぁ、コストの問題ではなく、小ささ、軽さの問題ではないですか?
いや、コストだと想います、それはE−3と共用部品を随所に取り入れて単価を削ってるし、以前のオリの技術者の話で防塵防滴はかなり負担が大きいみたいな事を言ってましたし、事実可なりの厳密な精密工作が必要で、製品検査で不合格の割合が可なり出るので、各社も中々製造できないで居るのが現状かと想います。
オリの発表では、E−3とE−520の中間 と言ってるし、そうなると価格は10万前後 ? だと可なりのコストダウンが必要で、その最大の項目が防塵防滴だと想います。
当然、小型化、軽量化も関係はあるでしょうけど・・・。
書込番号:8409852
0点

ToruKunさん
好き故の愚痴のようなものですから。
何ていうか歯がゆくて…(>_<)
機械的なことが全く分かってない人なのでエンジニアの方に「そんな簡単なことじゃないよ」と怒られそうですけど、E-3より100g軽いと言うことはE-1より50g重いと言うことで、且つボディもプラなんだし、軽量化だけならフレームで稼いだ分でISもLVも詰め込めるんじゃないの?と穿った見方をしてしまうんですよ(^^;
しかしコストカットだと言われれば納得するほか無いですねー(E-3のフレームもすごく軽いですし)
一番重要なファインダーはきっちり押さえてくれたわけですしそれで納得すべきなのかもしれません。
こんなこと書いておいて何ですけど、多分私も買ってしまうと思います。(笑
書込番号:8409917
0点

防塵防滴、特に防滴に関しては謳ってないE-420+スタンダードレンズ(私の個体のみかもしれませんが)でも多少の雨ではビクともしませんでしたから多少は考慮されているのではないでしょうか。
書込番号:8410702
0点

時計好き素人さん
>E-3より100g軽いと言うことはE-1より50g重いと言うことで、且つボディもプラなんだし、軽量化だけならフレームで稼いだ分でISもLVも詰め込めるんじゃないの?と穿った見方をしてしまうんですよ(^^;
細かく言うと、E−3が810gでEー1は630gですので80g重いことになります。
うーん、マグボデーをプラボデーに変えてもそれ程軽くはならないのでは無いでしょうか?
せいぜいISかLVのどちらかを載せられればおんのじくらいでは無いでしょうか?。
書込番号:8412165
0点

好きでも下手さん 時計好き素人さん
マグネシュームボディでもなく防塵防滴のシーリングも簡素化(若しくは非搭載)にも拘らずE-1よりも100g程度の軽さ=E-1よか重いって。。。もしかしたらもんの凄い新機能のユニット分の重さだったりって考えてる私はシアワセなアホでしょうか?^^;;;
書込番号:8412205
0点

重さに関してですが、
> -重さは「E-3」よりも100g以上軽くなる。
って事だったと思いますので、E-1と同程度になるかもしれませんね。
でも逆に、95gくらいの差でシラっとした顔で、「約100g軽量!」とか言ってたりして。(^^;
書込番号:8412391
0点

くま日和さん
>マグネシュームボディでもなく防塵防滴のシーリングも簡素化(若しくは非搭載)にも拘らずE-1よりも100g程度の軽さ=E-1よか重いって。。。
重くなった部分
1.手触れ補正機能が載った
2.背面液晶が可動式になった
3.AFポイントが11点に増え、全点クロスセンサーになった
4.画素数が5Mから10Mに倍増になった
5.その他の新機能が載った
6.上記の処理のためのメモリーが増えた
7.上記の部分は全て電気を食う物で、電気ノイズ対策や熱ノイズ対策の為、ボデーが大きくなった
E−1より軽くなった部分
1.マグボデーがプラボデーになった
2.防塵防滴のシーリングも簡素化(若しくは非搭載)
等が思いつきますが、その結果
1.マグボデーがプラボデーになった部分はボデーが大きくなって相殺又は、逆に増となる
2.重さが数十g重くなるのは、手触れ補正機能、背面液晶が可動式になった、メモリーが増えた等の部分
3.逆に防塵防滴機能が簡略化又は外された部分の減量は僅かで数gに過ぎない
以上により、70g程度重くなり、700g程度の重さと考えます。
Torukunさん
>E-1と同程度になるかもしれませんね。
E−1程度の重さ(180g減)を100g以上軽くなったとは通常言わないと想われるので、110g減の700g程度と考えるのは順当だと想われる。
書込番号:8413487
1点




E-3は自分にはオーバースペックと思い、
E-510を一年前の6月に購入。
いままで使ってきてますが、
チビの運動会やバイクツーリングで使うことが多いので
どうしても砂埃や水、振動に気を使ってしまうケースが多々。。
ここ数ヶ月、残業が多くて小遣いのプールが出来てしまったため、
思い切って舞台から飛び降りてしまいました。
昨日、手元に届いたばかりなので、
ろくに触っていませんが、ちょうど今週末がチビの運動会なので
これがデビュー戦になります。
それまでに操作に慣れておかないと(苦笑)
とはいえ、組み合わせる竹レンズは14-54mmだけ。
運動会用の望遠系は梅70-300mmなので、防塵の恩恵はボディだけですが(汗)
さすがに予算切れなので、50-200mmSWDは次回に持ち越しです。
さて、E-3、使いこなせるかなぁ(冷汗)
0点

ちょだぞ〜さん
ご購入おめでとうございます。
近くを撮る時はE-510+14-54、望遠はE-3+70-300の2台体制でも良いかもしれませんね。
E-510との比較は判りませんが、E-300に70-300つけたときより、E-3に70-300をつけたほうがAFが早い気がしますので、もしかしたら、E-510比でも早くなるかもしれませんね(^^
書込番号:8404748
0点

ちょだぞ〜さん
ご購入おめでとうございます!!
暗夜行路さんのおっしゃる通り、2台体制で臨むのが良いでしょうね。
いくらゴミ取りが優秀なオリンパスといえども、砂埃が凄そうな運動会のグラウンドで、レンズ交換は出来るだけ避けた方が良いのもありますし。
週末のご検討を祈っております。
最後に、50-200行ってみたらどうでしょう。
今年の運動会は、一度きりですよー
撮り逃した思い出は、戻りませんし。
↑
余計な一言ですみません。
書込番号:8405252
0点

ちょだぞ〜さん
わー、E-3買っちゃったんですかー。
おめでとうございますー。 ( ̄ー ̄)v ブイ!
わたし、いまだに慣れてないんですけど、なんとか撮れちゃってます。(*^o^*)
多少ブレとボケが多いんですけど・・・。
女の方を撮れば女性に見えるし、男の方を撮れば男性に見えるように写ってます。(笑)
運動会でステキなお写真ゲットしてくださいね。 (^o^)丿
書込番号:8405301
0点

ちょだぞ〜さん おめでとうございます。
運動会、天気が良いといいですね!
guu_cyoki_paaさん
いつもプログを拝見させて頂いているのですが、とても初めてのカメラとは、思えませんが・・・
書込番号:8405970
0点

ちょだぞ〜 さん>
ご購入おめでとうございます(^^v
E-3+70-300mmいいですよ〜運動会でしたらピッタシだと思いますよ。
自分も標準ズームとの2台体制が良いと思います。
先週、フォーミュラニッポンを見に行き、今回はテストもかねてC-AFに全てお任せしたら5%の確立でほぼ全滅でした(ToT)
70-300mmは手頃な価格の割にはほんとに良いレンズですよ〜(^^
自分も、E-3購入してまだ3週間ほどですが適度な重さと手にしっくり来て良いカメラです。
運動会晴れるといいですね(^^
書込番号:8405972
0点

フィーニックスさん、
>いつもプログを拝見させて頂いているのですが、とても初めてのカメラとは、思えませんが・・・
写るンデス・・・のご経験はあるそうですよ (^-^)v
しかし・・・あの作画のセンスには 脱帽 ですね! コメントも面白いです、、
書込番号:8406089
1点

ちょだぞ〜さん
E-3購入おめでとうございます〜!!
>さて、E-3、使いこなせるかなぁ(冷汗)
大丈夫で〜す!私が辛うじて使えてますから。。。^^;
書込番号:8406121
0点

ちょだぞ〜さん
ご購入おめでとうございます。
E-3は名機だと思いますよ。
良い季節ですので、沢山写真撮ってくださいね。
私も28日運動会でして、ちょっと恥ずかしい新兵器でデビューです。
1脚も購入し出撃モードです...(笑)
購入して解ったのですが、1脚って使いやすいですね。
オリンパスのロゴを金色に塗ると、高級感でますよ。
書込番号:8406173
1点

syuziicoさん ありがとうございます。
>写るンデス・・・のご経験はあるそうですよ (^-^)v
E-3って簡単モード、全自動モードありましたっけ??
と、思いたくなるような写真ばかりですよね!!
>しかし・・・あの作画のセンスには 脱帽 ですね! コメントも面白いです、、
確かにすごいです。
>さて、E-3、使いこなせるかなぁ(冷汗)
そんなこといって、わくわくしているのでは・・・
書込番号:8406261
0点

ちょだぞ〜さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>オーバースペックと思い、
安心してください!撮れる写真はE-520とあまり変わらないと思います(^^)
>E-3、使いこなせるかなぁ(冷汗)
高いカメラの方が、ボタン類が多く、操作しやすいように出来ているので、
E-510が使えてたら大丈夫だと思います(^^;
E-3より高いD3とかだと、重さを我慢すれば、もっと簡単に高画質で撮れると思います(^^)/
書込番号:8406431
0点

購入おめでとうございます。
E-510からのランクアップですね!
私はE-410を持っていますがE-3が欲しくなってきています・・・。
書込番号:8407641
0点

コメント頂いた皆様、ありがとうございます。
暗夜行路さん>
やはりその組み合わせで2台体制ですかねー。
E-510より体感速度が上がると嬉しいですね。
gatuさん>
そうなんですよ、レンズの付け替えは出来れば避けたいのが本心。
E-300とE-510の2台体制を取ろうとした、去年のMotoGPでは
肝心のE-300の動作不良が発覚、運動会では出番なし、となりました。
(AFが動いたり動かなかったりする。。。)
50-200SWDは。。。。、E-3が妻さまに内緒なので無理です
2台体制もどうやって誤魔化すか思案中なもので。。。(苦笑)
guu_cyoki_paaさん>
去年は上のチビの運動会を取り損ねているので(雨で順延が2回)、
今年はがんばりますよー、お天気共々(笑)
フィーニックスさん>
そのお天気が毎年気がかりですねー。
金曜日に雨予報が来ているのが非常に気がかりです(冷汗)
ど田舎者さん>
70-300mmを付けたときのバランスが
明らかにE-510よりいいです。
あとは動きへの追随性能ですね。
昔はMFで追ったものですが、今のレンズのフォーカスリングでは
MFで動きのあるモノは追いにくいです。。。
くま日和さん>
正直、オーバースペックなんですよねー、
買っておきながら自分で言うのもなんですが。。。(^^;)
かつてはNikonFMで露出調整しながら高速被写体も追えたのですが、
今の機械の方が追えないのはなぜかしら?
3段式ロケットさん>
一脚は慣れるまで違和感ありますが、
慣れてしまえば付けたまま走り回れますし、
角度の対応も自由自在w
三脚とはまた違った使用感ですね。
オリマークを金色に、ですか。
かつてのOM-4Tiみたいですね。
こねぎさん>
かつてNikonFMからNikonF4にアップグレードしようとして
予約までしたのに諸事情で断念して以来の
プロ仕様機へのアップデートです。
使い切らないと昔の自分に悪い気がします(笑)
カメラの基本機能云々というより、
拡張された機能へ対応仕切れないです(笑)
取り敢えずマニュアルも一読して、
分からなかったところは弄ったので、
あとは撮影して場数を踏むのが大事ですね(^−^)
書込番号:8407646
0点

けん◆ちゃんさん>
ありがとうございます。
NikonFMからF4へのアップグレードを断念して以来の
念願のプロ機へのアップグレードだったりします。
18年(?)越しの夢、といったとこでしょうか(笑)
がんばって使い倒したいと思います!
書込番号:8407693
0点

こんばんは、ちょだぞーさん
自分も先日E3を入手しました。今まで510を使っていたというのも同じです。70−300も愛用しています。
E3が手元にきたとき「なんじゃ、この重さは!!」と正直思いましたが、昨日試し撮りに持ち出しました。(日曜出勤の代休です。)
70−300は510よりしっくりします。
蝶やトンボをおもに撮っていますがE3はグッドです。ピントが思ったように合う、これは快感!!
(飛んでいるトンボは世界最速のAFでも×でしたが・・・追えません・・・)
撮影中、重さは全く気になりませんでした。
投稿写真はアサギマダラという蝶です。高い山の上の細い荒れた道(アンテナ保守用の道か?)で車の窓から撮ったものです。(車はジムニーです。この車で草をかきわけて進むような道でした。)
70−300はE3専用になりそうです。E3と70−300おすすめです。・・・
2台体制は・・・肩にくいこむだろうなあ・・・ 当方12−60ですが・・・こいつも重い!!
書込番号:8410703
0点

>E-3が妻さまに内緒なので無理です
2台体制もどうやって誤魔化すか思案中なもので
自分も同じでしたので同感?同情します・・・(−−;
E-300も持っているようですので、調子が悪いので中古を2万位で奥様用に買って来たよとE-510を渡しちゃうとか(^^;;
家のかみさんはカメラに興味が無いので、それでごまかしちゃいました(^^;;;爆汗・・・
自分は、次は14-54mmを狙い、その次は50-200mmをと・・・思案中です(_ _;;
がんばりましょう(^^
書込番号:8410764
0点

土曜日はお百姓さん>
3枚の蝶々、綺麗に撮れてますね。
車中からの撮影とは。。。よくターゲットを捕らえたもの、と
感心してしまいます。
バランスは確かにE-3の方が良さそうに小生も感じました。
> 2台体制は・・・肩にくいこむだろうなあ・・・
かつては(若かりし頃)
NikonFM+モータードライブ+300mm短焦点
& PentaxMG+70-200mm
なんて構成で走り回りましたから
それから比べると軽くなった。。。。。けど。。。って所です(苦笑)
ど田舎者さん>
内緒で買うのってドキドキして楽しいですけど、
あとの対処に困りますね(^^;)
> 調子が悪いので。。。
実は妻さま専用の休眠中のフィルム一眼(Pentax MZ-3)があったりするので、
その手は使えなかったりするのがまた。。。。
取り敢えず、しばらく休眠状態にあったそのMZ-3に
電池を入れて、MFズーム(Topman 70-200)を装着して
当日はそれで走り回ってもらう方向に持っていこうと思案中です(^_^;)
(自分の方から注意を逸らそうという作戦)
書込番号:8411312
0点

ちょだぞ〜さん> こんばんわ(^^
>実は妻さま専用の休眠中のフィルム一眼(Pentax MZ-3)があったりするので、
その手は使えなかったりするのがまた。。。。
フィルムは現像にお金がかかるのでデジカメはいくら失敗してもお金がかかりませんのでその辺を強く押してはいかがでしょうか・・・失敗なんて言ったら怒られますよね〜(^^;
運動会では無いですが、70-300mmでFニッポンでいろいろテスト撮影をして来ました。
C-AFお任せ連射でしたがUPして見ます。
曇りでしたのでAFが飛んでしまう事が多く、50-200F2.8-3.5+EC-14がほしくなりました(T^T)
書込番号:8411655
0点


ど田舎者さん>
>フィルムは現像にお金がかかるのでデジカメは
>いくら失敗してもお金がかかりません
難しいですねー(苦笑)
どうやらフィルムの方が好きなようなので
(気持ちはわかる)
いよいよ明日本番ですが、
ロクニサワッテイナイデス。。。
書込番号:8416228
0点



E-3愛好者のみなさん
今晩は。今日、帰宅しメールをチェックしていましたら、オリンパスオンラインショップで、「ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」の予約注文を開始しました、との連絡が入っていました。届け11月中旬以降の予定とのことです。早々、クリックしましたら、販売金額59,640にポイント上限20%の\11,928引きの¥47,712 注文受託の返信が到着しました(ポイント所有の方)。すでに、ご存知の方も多いと思いますが、「50名記念」のタッチに遅れた方が多いようですので、書き込んでみました。
2点

フジつねちゃんさん
こんばんは!
フォーサーズ中級機とオリンパス版マイクロフォーサーズの発表で9-18mmの話題が。。。になっちった感がありますね。^^;
一昨日雑誌で9-18mmのプレビュー記事を見ました。(デジタルカメラだったかな?)
写りには相当期待できそうですよ。
早く実際に手にして秋の空と紅葉を存分に楽しみたいですね♪
書込番号:8396645
0点

フジつねちゃんさん、こんばんは。
ポイント20%使えるんですか。嬉しいお知らせです。早速私も、、、^^
くま日和さんが書いていらっしゃいましたが、私もデジタルフォト10月号で
記事を見ました。性能は梅レンズながら優秀のようです。流石辰野クオリティー
と謳うだけの事はあると思いました。
書込番号:8396828
0点

フジつねちゃんさん: 情報有難うございます!
「50名記念」購入に遅れて、在庫切れ表示に成り諦めていました。
昨深夜にアクセスするも同様に在庫切れ表示でしたが本日再アクセスしましたら購入できました。
¥59,640円の会員割引5%(¥2982円)で¥56,658円、それにポイント20%(¥11332円)で
支払合計¥45,326円の注文承り連絡が来ました。
早く欲しいな〜納品が楽しみです。 でも発売が10月25日ですね!
書込番号:8399741
0点

購入する場合、量販店のほうがいいのか、むずかしいですね。
http://shop.olympus-imaging.jp/index.html
オリンパス オンラインショップからのお知らせ
2008/09/22
「ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 発売記念キャンペーン」は販売台数が規定台数に達したため
販売を終了させていただきました。なお、「ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」単品のご予約を
受け付けておりますが、現在ご予約をいただいた場合、商品のお届けは11月中旬以降(時期未定)
となる見込みです。ご予約に際しましては、お届けまでに相当の日数を要することをご了承いただ
きますようお願い申し上げます。
書込番号:8399918
1点

9-18mmは出足好調みたいですね
私は4万円を切るまで待ちです・・・
書込番号:8408054
0点



みなさんおはようございます。
こんなことをかくとみなさんに怒られそうですが、
新しい中級機の場合、極端な話、防塵・防滴については、備えてなくてもいいんじゃないかとも思います。
現在、E510で山には入る場合、カメラバックに防水のケース(カメラレインコートのジッパー付きのやつです。)を忍ばせています。
使いにくい面はいろいろありますが重宝しています。
こいつのネガの部分(サイズがあわない(汎用品の故のこと)・ストラップが使えない・ファインダーが見にくい(ビニール製の故))を専用品ならつぶせますよねえ。
AF性能があがってE3と同じ、レンズに防水に近い防滴モデルがあるのでボデイのみ簡易的におおえば実用的にはこれもOKかと。
どうでしょ、これを安く供給するとか、標準装備にするとかの案では。
1点

こんにちは。
E3が予算的に買えない私には、新型中級機は非常に気になる機種です。
私は今まで防塵防滴機能が有る一眼レフは使ったことがないので、新型機に無ければ無しで余り気にはしません。(簡易防滴でも、有れば嬉しいですが。)
雨中で撮る事自体、多くはありませんが、しとしと雨くらいなら、カメラは服の裏側に入れ、撮る時だけ出して撮っています。
私が新型機に期待するのは、ファインダーの見易さとAF性能です。
AFに関してはE-3同等らしいですが、ファインダーの出来はどうでしょう?
老眼+乱視が進みつつある私には、価格と共に気になる点です。
書込番号:8397528
1点

防塵・防滴といってもJIS規格に準拠している訳ではないので
気休め程度に考えています。
中級機という位置付け、製品の競争力等を考慮して決定したスペック
なのでしょう。
書込番号:8397626
0点

影美庵さん、おはようございます。
E3はまだ実戦投入してませんが、AF性能・ファインダーの見えともに満足です。だけどやっぱりこれは重い。使いこなすには根性がいるなというのが正直な感想です。目的をもって持ち出すのには、とてもいい。
オリンパスはプロにこそ使って欲しいとの願いがひしひしと感じます。
(これまでの財産機材の問題もありプロはあまり使ってませんが・・)
新型機は、このAF性能で、このファインダーの見えやすさで、そして軽量さで期待は大きいです。
専用防滴カバーですが、このジッパー付きのレインカバーを改造してみようかなとも思います。ファインダー・液晶面のところにアクリル板をつけて、ストラップが通るように穴をあけてその周りをゴムでシール。
ついでにベルクロで脱着が簡単に・・・(防水ベルクロってあるのでしょうか?・・・)そもそもアクリルと塩化ビニルはせっちゃくできるのか???
以上、妄想でした。
書込番号:8397660
1点

先週、谷川岳方面に出掛けたのですが天気が悪そうなのでE-3をチョイスしてザックに詰めました。
解っていたことですが「やはり重い」…
登高時に首から提げてたら首が痛くなって結局ザックに仕舞い込んでしまいました。
これがE-420・520クラスなら気軽に持ったまま歩けるんですが。
プラボディに防塵防滴って出来ないもんでしょうか?
ライブビューもいらないからファインダーユニットだけE-3から流用とか出来たら結構、ニーズがあると思うんですが。
書込番号:8397796
2点

>そもそもアクリルと塩化ビニルは接着できるのか???
敢えて接着しなくても良いのでは?と考えます。
セロテープや両面テープで”粘着”でも良いのではないでしょうか。
セロテープや両面テープをうまく使えば、透明ポリ袋で簡易レインカバーが出来るかも知れません。
使い捨てのつもりで作れば、耐久性は必要なくなります。(ベルクロも不要?)
おそらく、数10円で出来ると思います。
山行時にはこれを数個持っていけば良いのでは?とも思います。
ただ、土砂降りの中では使えないでしょうが…。
書込番号:8397812
2点

影美庵さん
>私は今まで防塵防滴機能が有る一眼レフは使ったことがないので、新型機に無ければ無しで余り気にはしません。(簡易防滴でも、有れば嬉しいですが。)
全く同じです。
>私が新型機に期待するのは、ファインダーの見易さとAF性能です。
AFに関してはE-3同等らしいですが、ファインダーの出来はどうでしょう?
老眼+乱視が進みつつある私には、価格と共に気になる点です。
これも全く同じです。
土曜日はお百姓さん
>ファインダー・液晶面のところにアクリル板をつけて、ストラップが通るように穴をあけてその周りをゴムでシール。
塩ビとアクリルは確か接着は無理ではないかと、また、塩ビとゴムも同様かと・・・?。
ストラップの下付近は電池や各種のターミナルがあるのでいずれも水濡れ厳禁な物だけに無理で気休めに過ぎないのでは・・・?。
>アクリルと塩化ビニルはせっちゃくできるのか???
塩化ビニール同士は接着できるけど、確かアクリルそのものは接着できないのでは ?
ちいろさん
>プラボディに防塵防滴って出来ないもんでしょうか?。
全く出来ない訳ではないのでしょうが、中級機なので精密工作のコストがかさむので無理なのでしょうね ?。
以前セット旅行の中で、一番楽しみの日が雨になって困りましたが、そのときはカメラよりかなり大きめな透明ビニール袋でレンズぐるみすっぽり被せて撮りました。
勿論そこに付くまでの途中はレーンコートの中でした。
あ、三脚使用でストラップは輪ゴムで束ねて透明ビニール袋の中に入れて、レンズ先端は透明ビニール袋がパンと張るようにして輪ゴムで留めていました。
まあ、旅行の記念写真でしたので画像の劣化は止むを得ないと決めてたので・・・。
書込番号:8400291
1点

防塵防滴は装備しないようです。
防塵防滴に代わる〜
なんて書き方をしたのか意味が分かりませんが。
書込番号:8400491
1点

この写真のものが愛用品です。
過去ソニーのビデオカメラにも専用品が設定してありましたし
専用品があれば多少の雨でもOKだと思って投稿しました。
防滴機能なしのボデイには、
専用品を設定してもらいたいものです。
売れると思うけど・・・
(安ければ・・・)
書込番号:8400575
0点

土曜日はお百姓さん
>この写真のものが愛用品です。
ええ、ストラップが問題ですから、ストラップを外せば、いや待てよ、マウントも電気接点があるのでうーんどうなのでしょうね ?。
竹レンズ専用で有れば、レンズ先端から被せてカメラ本体の下部やレンズ部を少し長めにすればカメラ本体の下は開いてても良いので出来るかも・・・?。
でも、AFは無理かも ? 更にストラップは外さないと無理だろうな・・・。
って、自分で工作はとても無理だなあ !
書込番号:8403272
0点



某ブログを読んで、根性ティルトをやってみました。
方法は単にマウントアダプタを使わずに、レンズをマウントにあてがって
適当に傾けるだけです。
手持ちで使えそうなのがEF50F1.8IIしかなかったので絞り開放でしか
できませんでした。
EFよりもフランジバックが長くて、絞り環の付いているFマウントやOMマウント
の方が使いやすそうです。
なかなか面白いですよ(^^)
16点

素晴らしいですね!
リアル感がとんでしまって、まるでジオラマ上のミニチュアを見ているようですね。
私にはとてもまね出来そうにありませんが、良いものを見させて頂きました。
書込番号:8384905
1点

すごいですね〜。本当にミニチュアみたいです。
あおりレンズじゃ無くても出来ちゃうんですね〜。。。
本当に工夫しだいで何でも出来ちゃうんですね^^
私も良いものを見せていただきました!!ありがとうございます。
書込番号:8384951
1点

E-3+EF50F1.8Uさんこんばんは
イヤー素晴らしい、こんな事も出来るんですね。OMのレンズが有るので今度やってきようかな。
書込番号:8385058
0点

ありゃりゃ、素晴らしいですね。
面白い。
関係無いですが、
三枚目&四枚目はモモチですね。
私が写っていないかな?
書込番号:8385199
0点

こんばんは〜お上手ですね。
私も某ブログを見て真似しましたが、なかなか上手くいかなくて・・・
EFレンズでやっちゃうとこがスゴイですね。
更に根性度upですね。
書込番号:8385293
0点

すごーい。 d(>_・ )
わたし手の甲に根性焼きの痕があるから
わたしにもできるかしら? (*'‐'*) ウフフフ♪
書込番号:8385339
0点

面白い撮り方ですね〜。出来上がりの写真も面白い(^^)
今、私はEOSとペンタのレンズで真似しちゃってまーす。
書込番号:8385365
0点

素晴らしいの一言です。
凄腕のプラモデラーが作ったジオラマ写真かと思いました!
私はサンダーバードのジオラマが大好きで、アポロ移動発射台
と3段式ロケットで、ケネディー宇宙センターを再現したのです
が...
http://eyevio.jp/channel/bookmark_92005
逆に実際の飛行場で、こんなジオラマ風写真が撮れるなんて
感動しました。
OMレンズでやってみます。
貴重な情報ありがとうございました。m(_)m
書込番号:8386416
0点

どうせやるなら・・・「リバースアダプターリング」を使ってみたら? いかがでしょ?
ヤフオクで 「八仙堂」を検索したら入手できます、
送料込みで、2,000円からお釣りがきますよ〜♪
(当方ブログに 少し作例をあげています・・・・・)
書込番号:8386440
0点

皆様、レスありがとうございます。
こんなことができるのもフランジバックが短くて、ゴミの心配が不要な
4/3だからこそですよね。それにしても、こういう撮影方法を考え出した
方の発想には感嘆します。
マイクロ4/3用にティルト/シフト機構付きのマウントアダプタを出して
欲しいなぁ、、、なんて思うようになりました(^^;
yoshi-tomatoさん、
ご近所さんでしょうか? お近くに4/3ユーザーがいらっしゃると、
嬉しくなります(^^)
3段式ロケットさん、
発射台、力作ですね〜(^^) ものを作るって楽しいですね。
syuziicoさん、
作例拝見しました。ティルトとは効果が異なるようですが、
これはこれで面白そうですね(^^)
書込番号:8394218
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





