
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年9月19日 03:36 |
![]() |
26 | 77 | 2008年9月17日 05:36 |
![]() |
1 | 8 | 2008年9月16日 22:50 |
![]() |
1 | 8 | 2008年9月15日 06:52 |
![]() |
2 | 4 | 2008年9月14日 13:29 |
![]() |
28 | 45 | 2008年9月13日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オランダのお祭り、ケラミスに行ってきました。
もともとは移動遊園地を指すのですが、小さな村では四日間、夜に酒(ビール)を飲み続けます。
バンド演奏とビール以外に何もないお祭りですが、何もない田舎なのでそこそこ盛り上がります。
地元のカメラ屋さんが、スナップ写真を撮って、番号のついたカードを渡し、後日欲しい人が注文を出すシステムがあるそうですが、E-3を持っていると、地元の人達から写真を撮ってくれと頼まれます。
被写体飢えしてるので、頼まれると撮ってます。
E-3+14−35mmSWD+FL-50Rで、Aモードの撮影です。
フラッシュをつけるとシャッター速度が1/250秒まであげられ
るのですが、最初は気づかずに1/80秒(デフォルト?)で撮影してました。
F値を変えてもシャッター速度は変わらないのですが、それにも気づかずF3.2くらいで撮っていました。
人物撮影だと目にピントを合わせるのが基本ですが、横一列に並ぶわけでもないので、シャッター速度が変わらないのでF7.1まで絞っても良かったのではいかと思いました。
悪かった点は、E-3のAFが非常に遅かったこと。
AFイルミネーターを使用しているにもかかわらずAFがなかなか定まりませんでした。
地元のカメラ屋さんは他社のカメラを使っていましたが、傍から見ていてそれほどE-3よりは早いように感じました。
良かった点は、会場が大変混雑していて、ビールがかかったりするのですが、防塵防滴なのでE-3なら壊れないだろとの安心感と、ISO100で高画質撮影ができたことです。
μフォーサーズ機の登場で画素数の向上は期待できそうなので、AFの改善が進めばなお良いですね。
フラッシュのAFイルミネーターの光量がもう少し強かったら問題ないだけかもしれませんが。
中のランプ変えたりできるのならすぐに問題解決でしょうが、できるのかな。
2点

春紀さん、こんにちは!お久しぶりです。
他のスレで読みましたが、カメラやレンズが残念なことになっているようですね。一日も早い回復を遠い空から祈っております。ちょっとカッコつけすぎですかね(笑)
FL-50Rでのストロボ撮影についてですが、私は何度か仕事で使っております。とても使いやすくて、今のところ大変満足しています。
Aモードでのストロボ撮影時におけるシャッタースピードですが、f値に関係なく「焦点距離(35mm換算)分の1」という手ぶれしない原則?を満たすよう、カメラが自動的に設定します。ただし、カメラ側の設定メニューで指定した低速限界が下限値になります。
ストロボは強烈な瞬間光なので、今回のような十分に暗い場所の場合、ストロボが当たる「メイン被写体」の露出は、f値やシャッタースピードには依存しないということですね。(ただし、ある程度明るい場所(=定常光が十分ある)でのストロボ撮影の場合は、f値とシャッタースピードにおよる露出の影響が加味されます)
それでは、f値やシャッタースピードは何でもイイかというと、そうではなく、「メインの被写体」以外−すなわち背景の露出に影響します。ストロボが当たらない背景部は、ストロボ無しで撮影するのと同じ条件になるので、一般的なf値とシャッタースピードの組み合わせによる露出を考えることになります。
UPされた写真を拝見すると、背景が完全に黒つぶれしていますから、(黒つぶれの是非は別にして)例えばもう少し背景を明るくしたいと思われた場合は、絞りを開けるか、プラス側に露出補正するか、またはマニュアルモードでシャッタースピードを遅くすることで対応します。
上で述べたことは、露出に限った話ですので、f値による被写界深度やレンズの描画性能などの考慮は別途必要になります。
>悪かった点は、E-3のAFが非常に遅かったこと。
そうなんですか・・・まさかこの辺も本体の不具合だったりして!?
こう不具合が続くと、色々と疑いたくなっちゃいますね〜
そうそう、不具合と言えば、ちょっとした問題を見つけてしまいました。
フラッシュ(内蔵/外付けどちらも)撮影時に露出補正をした場合、ファインダ下部の露出補正インジケータに表示されないのです。ただし、露出補正ボタンを押すと表示されます。また、ストロボ光量補正を行った場合でも、何も表示されません。こちらもフラッシュ補正ボタンを押すと表示されます。
露出/光量の補正を同時には表示できないので、ひょっとしたら「仕様」なのかもしれませんが、これってちょっと困りますよね!
ちなみに、露出補正と光量補正を同時に行った場合、スーパーコンパネの上部露出インジケータには、2つを合算した段数が表示されます。理屈的にはこれで良いのでしょうが、ちょっとわかりにくい気もします。
ファインダ内の表示も、せめてスーパーコンパネのように、少なくとも何らかの補正をしていることがわかるようにして欲しいと思います。
書込番号:8371431
0点

いなぽんきちさん
アップしたのは初日の写真ですが、露出はなにもいじらなかったので暗いです。
二日目はそれに気がついて少し+にしました。
なかなかフラッシュを使った撮影をしないので設定がイマイチわかってませんでした。
AFの遅さはSWDに一因があると思ってます。
矛盾してるようにも思えますが、暗所でのAFはSWDによって逆の遅くなると。
コントラストがはっきりした所だと、SWDのおかげで、すっとAFが移動できますが、
コントラストが弱い所だと、SWDが暴れて上手く止まれずにAFが行ったりきたりを繰り返してしまのではないかと。
レンズのSWD化が進まないのもそこらへんに原因があるのではないかと。
それとフラッシュを装着しての露出補正でインジケーターがファインダー内部と上部に表示されないのには私も気がつきました。
まぁ固定して撮ったから構わないのですが、気がつかずに左右にいじってしまった時は怖いですね。
でもファームアップで改善できそうな内容ですよね。
そろそろAF関連も含めてファームアップしてくれないですかね。
書込番号:8374596
0点



初のマイクロフォーサーズ機とのことだったので期待してましたが
私としては物見てがっかりって感じですね。
手ぶれ補正付きとはいえ大きさや重さはE−420と変わらないというのは微妙・・・
せっかくミラーかの制約から解放されたのにデザインがこれじゃぁね。
ボディ内手ぶれ補正でE−420よりもコンパクトになった
マイクロフォーサーズならではのデザインのオリンパスのマイクロフォーサーズ機に
期待するしかないですね。
書込番号:8341057
0点

大きいと批判のレンズですけど、オリンパスの梅レンズと比べてみると意外と小さいですよ。マウントがスティールなので重くなったと思いますけど。それにボディも意外と小さいのではと感じます。
あの、望遠ズームを付けたスタイルを見てみるとレンズがやたら大きく見えます。しかも、52ミリフィルターのレンズが大きく見えてしまうのは小さいのかなと感じます。望遠ズームも200mm まで伸びているし金属マウントだし、手ぶれ補正も乗っているので一概に比較は出来ないのかなと思います。ボディもフリーアングル液晶を付けているにしては非常に薄いと思います。あの液晶で5ミリは厚くなりますよね。
パナは一眼スタイルにこだわったのなら、オリは一眼スタイルを抜け出た独創性を期待します。グリップだってE−420風にすれば薄く出来るし軽くも出来ると思います。レンズも梅クラスとしてプラマウントで軽く。
最初に出すボディは液晶固定でより小さくペンDを彷彿させるデザインで、第二弾はフリーアングル液晶でハイビジョン動画対応、そうすれば私は2台とも買うかも。
レンズは、取りあえずダブルズームセットは出さないと話にならないでしょう。ここを見ているような人だけが買うわけではないですからね。買う人の殆どは標準ズームセットかダブルズームセットになると思います。そう考えれば、標準ズームと望遠ズームはパナと似たようなレンズ。私も買うのはダブルズームセットになると思います。今持っているレンズが全てMFでしか使えないのならなおさらです。
7-14mm と20mm はパナ製で十分、手ぶれ補正は乗らないようなので無駄にはならないでしょう。オリにはそれ以外のレンズを作って欲しいですね。と言っても超広角ズームもパンケーキレンズもオリンパスレンズとして必要でしょうけど。標準ズームも出来たら、12-45mm 望遠ズームは45-200mm でパナレンズよりも小さく。
パナは自社のフォーサーズ用手ぶれ補正レンズを生かすためにはレンズ内蔵にする必要があると考えての事だと思います。オリの場合は逆に自社のレンズを生かすためにはボディ内蔵が必要だと思います。
書込番号:8341305
1点

G1のボディそのものは横幅と高さはFZ28よりほんの少し大きいだけで、コンパクトなものだと思いますよ。
HPの各部名称の天面を見ても、撮影距離基準マーク(受光面の位置)がボディのほぼ真ん中にあることから、
”張りぼて”を取り払った素のM・4/3は相当コンパクトなんだと思いますね。今後に期待です。
一晩たって冷静に考えてみれば、新しいデジタルライフを感じさせる提案はなかったものの、
レンズシステムを含めて面白いかもしれませんね。
価格的にWズームセットが8万円を切ったら手持ちのFZ18のリプレースには良いかも?
パンケーキレンズや7-14を追加し楽しみながら、新しいボディを待つかな...。
ボディ、14-45、45-200、7-14、20/1.7を専用のアタッシュケースに入れたシューティングセットのようなものを
15万円位で売り出せば、それはそれで面白いかもしれませんね...。
書込番号:8341388
0点

名前が「マイクロ」だからわたしも手乗り文鳥みたいなカメラを期待していた
ので、大きさについてはちょっとがっかりな感じですが、よくよくホムペをみたら
23点AFとか、追っかけフォーカスとか今までにない機能が(とうかコンデジみたいな機能というべきか)があるみたいなので、実物を見てみようという気にはなりました。E−420を持っている身としてはもうちっと小さくなったら
購入検討になるかなとおもいます。
マイクロのレンズって4/3のボディには付かないんですよね。
小さい手ぶれ補正内蔵があればレンズは購入してみようと思ったのですが、どうなんでしょう。
書込番号:8341527
0点

>マイクロのレンズって4/3のボディには付かないんですよね。
>小さい手ぶれ補正内蔵があればレンズは購入してみようと思ったのですが、どうなんでしょう。
M・4/3用のレンズを既存の4/3ボディにつけるのは無理なようですね。
逆は専用のマウントアダプターを介して可能です。15000〜16000円のようです。
でも、ZD50-200SWDをG1に付けようとは思いませんが...三脚利用ならバランスいいかな?(汗)。
書込番号:8341540
0点

E−420、G1、FZ8の大きさを比べてみました。
ちょうどE−420とFZ28の中間ぐらいで微妙なサイズですね。
グリップがあるのでカメラバッグの収納スペースとしてはE−420と同じぐらい必要に思えます。
G1はFZ50の後継機種の位置づけっぽいですね。
女性をターゲットにしているのはE−420もG1も同じですが
E−420は宮崎あおいさんを採用して若い女性を取り込もうとしている感じに対して
G1はあれだけ奇抜なカラーバリエーションを採用しているのに
年配の女性と着物で渋いイメージ戦略ってのが微妙にチグハグな感じで面白いですね。
書込番号:8342002
0点

Y氏in信州 さん
G1がターゲットとしている層にしっかり買ってもらって
ある程度の成功だったとならないと、我々が欲しいと思っているものは、
出てこないとおもいますよ。
ここに書きこんでおられる方は、マイクロ4/3用レンズだけで済まそうなんて思っている人は
皆無に近いんじゃないでしょうか、レンズ沼が待ち受けている機種はもう少し後でと言うことで。
企画発表の席にこそ居なかったけど、あの場所で賛同とはいえ名前を出したシグマに密かな期待をしているのですが
扱いにくさは百も承知で。
書込番号:8342159
0点

我が道を行くさん、こんにちわ。
ご遠征でございましょうか?(笑)
>G1がターゲットとしている層にしっかり買ってもらって
>ある程度の成功だったとならないと、我々が欲しいと思っているものは、
>出てこないとおもいますよ。
せっかくの新規格発表に際し、無難な線を選択したパナの及び腰に少々腹が立ってはいるのですが...。
G1がある程度売れないことには次はないというのは、パナのデジイチ経過を見ていると容易に想像できますね。
ただ、小さいだけを売りにするには難しいかと?やはり価格的な魅力が必要でしょうね。
損益分岐点を考えると、初値はこれくらいでいきたいのでしょうけども、売れ行きが芳しくなければ
価格を下げざるを得なくなり、その幅が大きければ、イメージを損なうことにつながってしまいます。
KissX2のWズームキットにSIGMA30/1.4と同10-20で約21万円です。このあたりを目安に考える必要があるかと?
>シグマに密かな期待をしているのですが
パナがレンズからライカブランドをはずしたのが気になっています。あの大きさでライカは難しいのでしょうか?
画素数アップでレンズクォリティ低下?画質は...?サンプル待ちですね。
コンデジのリプレースには十分と思いますが、Foveonにはどうでしょうか?
書込番号:8342297
0点

私も発表を見たときはショックでしたが、冷静になって考えると色々と利点や今後の展望が見えてきました。
とかく大きさやデザインが取りざたされますが、新しいシステムとして考えた場合、初号機がいわゆる一眼スタイルであったのはまず販売台数を確保する上ではよかったかも知れません(実のところもっと良かったのが、私自身がまだDP1を半年しか使ってないのに買い足しをしなくて済んだ事だったりしますが・・・(^^;))。
かつてのコンタックスG1の悲劇の再来を避けるためにもまずオーソドックスな形状の一眼モデルは必要だったのでしょう。
今回私が最も惹かれたのは静粛性です。
連写中の画面が凍結する(らしい?)のは今後の課題ですが、ミラーレスで無音連射(?)が可能なのはこれまでの一眼にない利点です。
フィルムレンジファインダーがその静かさ故に重宝がられていた事を思い出しました。
これだけでも現在のフォーサーズと比較して大きな利点だと思います。
フォーマットの問題はありますが、HD動画の搭載も早そうですし、APS機との差別化を進めて行くにはいわゆる『単なる』一眼としてもパナの勝負どころなのだと思います。
多分パナにとっては自社フォーサーズ以上のマーケットを見込んでいるのでは無いかと思います。
一方凄そうなEVF搭載を知って、今後発売されるモデルの形状がレンジファインダーっぽくても、儚く期待していた(^^;)本物のレンジファインダー搭載モデルの実現性が(結局ズームのユーザーを対象としなければならないので)とても低そうだと言うことも解りました。
もうこれはレンジファインダーとか一眼とか言う枠を取り除いたコンパクトで実用出来るレンズ交換式デジタルカメラの実現への最短距離じゃないかと考えています。
そのためにはまずG1がある程度売れることが必要だと思います。
勿論私はG1は(多分(^^;))買いませんけど(笑)・・・。
書込番号:8342931
0点

初投稿ですが、G-1の感想を、、、、、
皆さんからでかい、重いとたたかれてますが、形式名からすると一応パナのマイクロ機としてはフラグシップと考えられるかと。なので、フォーサーズに於いては(ここでオリ機と相対させるのはかなり強引なのは重々承知しておりますので細かい突っ込みはご容赦を)E-3にあたり、これに対するE-420があると考えればコンパクト化にはかなり期待が持てるのではないかと邪推(?)します。(いわば、G-1がマイクロに於いての最大サイズではと思うわけです)
もちろん、デザイン面に関しては賛否両論あるでしょうが、これが最大と考えればなかなか小型のシステムとの見方もできるかと思います。
などと擁護しておいて私はE-3単機で満足しているので全く買う気が無いのですが(笑)
まぁ、動画に特化したモデルが出れば別でしょうが。(マウントと撮像素子周りがマイクロ規格のハンディーカムみたいなやつとか。レンズ用のオプションでズームリングやフォーカスリングを操作しやすくするパーツなんかが出ても面白いかと)
古くからの一眼レフユーザーの方には拒絶されるかな?
書込番号:8343299
0点

正直がっかりですね。手ブレは本体に付けて欲しいなー。マイクロ初号機買う気満々でしたがデザインが無理ですパッとしてない。あと高いと思います。素人ですいません。オリンパスで早く出してください。待ってる間はE−330で遊んでます。
書込番号:8343379
0点

まさかとは思いますが。。。xDカードのみ対応って事は無いですよね。。。@オリのマイクロフォーサーズ。。。
microSDをアタッチメントで対応ってのも面倒だしなぁμ1020みたいに。。。
もういい加減xDへの拘りは捨てていただきたいデス。。。^^;
書込番号:8343525
1点

>まさかとは思いますが。。。xDカードのみ対応って事は無いですよね。。。@オリのマイクロフォーサーズ。。。
これだけで、マーケッティング的には致命的なミスですよね^^;)
書込番号:8343734
0点

たかけん@E-3さん>
>皆さんからでかい、重いとたたかれてますが、形式名からすると一応パナのマイクロ機としてはフラグシップと考えられるかと。なので、フォーサーズに於いては(ここでオリ機と相対させるのはかなり強引なのは重々承知しておりますので細かい突っ込みはご容赦を)E-3にあたり、これに対するE-420があると考えればコンパクト化にはかなり期待が持てるのではないかと邪推(?)します。(いわば、G-1がマイクロに於いての最大サイズではと思うわけです)
レンズ的にはフラグシップ感が無いんですよね。
せめてF2.8-3.5を作ってくれればレンズ的にもフラグシップと云えるんですがねぇ。
オリのM4/3フラグシップはペンDになると思われますが…
ここまで考えて思いついたのが4/3はオリのフラグシップが一眼らしいデザインでパナはE-3xx系の流用とはいえレンジファインダー的なデザインですよね。
という事は逆にM4/3はパナのフラグシップが一眼らしいデザインで(さっきといってる事が違いますがペンD以後の一例として)オリがレンジファインダー的な方向で来るのではないのかなと。
書込番号:8344053
0点

みなさんこんばんは
パナはこのカメラでコンデジからのステップアップのユーザーを狙っていると思います。そうすると、一眼レフっぽいデザインはコンデジとの差別化で有りかなと思います。
一方オリは、コンデジからのステップアップとデジ一のサブ機のユーザーと両にらみになると思うので、もっと斬新なデザインでくる可能性は高いと期待しています。どちらにしても実機を早く見たいです。
書込番号:8344421
0点

パナのμ4/3は、コンデジで養った技術をふんだんに投入でします。
パナにとって、手かせ足かせのないデジ一と言えるでしょう。
一方、オリにとって、辛い争いになります。
メカ技術の優位だけで勝負のできない世界に突入です。
ここで踏ん張れなければ、パナに吸収合併してもらうしかなくなります。
ボディ手ぶれ補正機は、いつ登場?
書込番号:8346727
0点

まっ子りんさん 皆様、おはようございます!
情報ありがとうございます!
E−3が欲しくて、何時も当板を拝見させて頂いています。
早速、拝見しましたが、ボディーのデザインが、趣味に合いませんが、企画は面白そうですね!
しかし、パンケーキの可能性が大の「20/1.7」には期待します。
コンパクトさとルックスの良さ(吊カンも素敵!)で、E−410からE−420を愛用していますので、マイクロフォーサーズ版のE−420が出ると嬉しいです。
思い切って、PEN−Fライクなデザインで出してくれないかな。(笑)
書込番号:8347497
0点

パナソニックの製品は、元々のカメラメーカーのものと違って造形デザインがおざなりであると感じています。そしてボディーの質感も甘く感じます。
オリンパスには、人の道具として持つ喜びを感じるような製品をお願いしたいと思います。
たとえば、精密性を感じるマグネシウム合金のボディーで、防塵防滴。持つたびスッと手になじむ表面素材。ボディー内手ぶれ補正、そして、最高のゴミ除去機能を持つオリンパスだからこその高性能・小型・単焦点レンズのラインナップで、OMと同じくライカサイズのシステムなんてのは夢でしょうか?
カメラメーカーだからこそユーザーの気持ちをわしづかみにできる製品を期待しています。マイクロフォーサーズには、太りすぎたデジタルカメラにはできない世界の中で、常にともにいられるカメラを生み出すことのできる可能性を感じています。大きすぎず、小さすぎず、かつてのOM-1のようなカメラを切望する次第です。
書込番号:8349285
0点

宣伝がおばさま部隊であることからわかることは、パナソニックは既存のマニアックなユーザーをターゲットにしていません。
和服で買いに行かないといけないような気がするのは、私だけでしょうか。
愛すべきマニアの皆さん、待て、と。
それでも買う人は何も宣伝しなくても買うでしょう。
皆さんから不満が出るのは予測の上の一号機。
オリンパスはフォーサーズの一番の盟友、パナソニックに第一号機を譲り、そしてパナソニックは自社はもとよりオリンパスにちゃあんとやるべきことを残してくれていると思います。
スチルカメラがかつての機能のみでいられなくなった今、オリンパスにはAVにおいて長い経験と実績があり、また積極的にセンサーの開発製造をしてくれているパナソニックは良いパートナーであり続けることでしょう。
ゴミ取りをはじめとするレンズ交換式カメラのノウハウを学び、期待のEVFや動画機能のノウハウももきっとオリンパス機に供給されることでしょう。
ただXDとSD、レンズとボディ補正は今後どうなっていくことか?
高級レンズはライカで投入されるようですし、皆さんが待つようなボディはきっとそのとき。
ユーザー層拡大のためのイントロとしては良いと思います。
動画機能は練る必要があり、今回DP1のようなおまけ動画をつけなかったのは潔い判断でしたが、おばさまたちには、どーしてビデオが撮れないのよー、とびっくりされるかも。
ビデオカメラも持つソニー、キャノンなどの動向も見なくてはいけないと思いますし。
書込番号:8349509
1点

いよいよ来ましたね。
オリンパスは更に小さい斬新なデザインで出してくるのを期待しております。
それにしても赤は中々・・ ガンダム○○みたいですね。
書込番号:8362989
0点




マイクロはもう少し後ではないですか?
発売はもう少し後でも発表だけはあるかな。
多分L10の後継機ではないでしょうか。
L1の後継機(シャッターダイヤル付きのマニュアル感)だと嬉しいですけど。(^^;
書込番号:8336613
0点

今日ですか!楽しみですね。
私もL1後継が気になります。
書込番号:8336967
0点


ToruKunさん
情報ありがとうございます。
マイクロフォーサーズですよね...製品化早いですね
これは凄いかもしれません。
書込番号:8337544
0点

ダブルズームキットが、お得みたいですね
ヨドバシの予約は何時からできるのでしょう???
これは予想外の展開。もっと時間掛かるものと思っていましたので。
書込番号:8337558
0点

ヨドバシオンライン14時40分ごろから購入可能でした。
ダブルズームで124800円(10%はポイントバック)あたりからのスタート
予備電池が少々高い感じですね。
書込番号:8337579
0点

コンフォートレッドはなんかかっこいいですね。
オリンパスからも早く斬新なデザインで発表して欲しいですね。
書込番号:8361726
0点

一眼レフとはいわず「一眼」なんですね。
なんか楽しみです。オリンパスも早く!期待しています。
書込番号:8361789
0点



少し前の作例になりますが、なかに「シベリアオオハシシギ」も写っている写真があります。40人ほどいた愛好者は、観察ドームの中でいささか興奮状態につつまれていました。
当日は、曇りで撮影条件としては恵まれませんでした。
E-3+50-200mmSWD+EC-20で手持ち撮影です。結構バランスがよく手持ちでも、まあ、行けたと思っています。
1点

いつも眠いαさん
すばらしいですね。 ( ^ー゜)b
お天気が良くない条件でこれほどの作品を撮影できる腕前すごいです。
しかも、E-3+50-200mmSWD+EC-20で手持ち撮影とは2度びっくりです。
ここでは、お写真は1投稿で4枚しか貼れませんのでもったいないですねー。
ブログとかHPを開設して、もっとたくさん素敵なお写真を見せられたらどうかしら?
みなさんも期待してるとおもいますよー。
書込番号:8337276
0点

guu_cyoki_paaさん、こんにちは。
早速の反応でうれしく思います。HPを見させていただきました。ボケの使い方がとてもうまいですね。私もどちらかと言うとボケが大好きでして、αレンズはそうした好みで使っています。
自分でHPですか!。いまのところそこまでは考えていませんね・・・。でも、パソコン暦は結構古く’76年ころのAPPLEU、いや、その前のマイコンと呼ばれたころからやっています。
書込番号:8337332
0点

>パソコン暦は結構古く’76年ころのAPPLEU、いや、その前のマイコンと呼ばれたころからやっています。
わーー、すごーい。 (°O° ;)
わたしが生まれるずーっと前からパソコンをされていらっしゃるんですね。
APPLEUなんてアッパレアッパレです。 d(゜ο゜)o
マイコンってかわいいお名前ですね。踊るコンパニオンさんみたいです。(*^▽^*)
また素敵なお写真見せてくださいね。 (^з^) -☆
書込番号:8337501
0点

guu_cyoki_paaさん
ありがとうございます。HPを見せていただいた感想ですが、いい感性をお持ちだと思います。自分ぐらいの年齢ですと、ここまでの思い切った表現はたぶん出来ないでしょう。でも、オリンパスカラーをうまく使いこなしておられますし、ボケやブレの使いこなしはうまいですね。
「マイコン」とは、「マイコンピュータ」の意味でパソコン「パーソナルコンピュータ」が一般的になる前のマイナーな名称です。LSIチップと周辺部品を個別に買ってきて、半田付けで作り上げる世界でした。まあ、いまの人には想像も出来ない世界でしょうか。ソフト(なんて言えるものではないですが)もそれこそ機械語と言う気合で作るしかない世界でした。
機会を見て作例は上げさせていただきます。明日は三番瀬・谷津干潟を予定しています。
書込番号:8337596
0点

パナカナさん、こんにちは。
おっしゃる通りです。私もどちらかと言うと「マイクロコンピュータ」と呼んでいました。あのころのマイコンショー(とても小規模でした)では、むしろ一般への普及目的からでしょう、「マイコンピュータ」を親しみ安い呼称として使っていたのを覚えています。
書込番号:8347867
0点

いつも眠いαさん
釈迦に説法のようなレスをして申し訳ありません。
昔はマイコンを持ってないとナイコンって馬鹿にされました;
書込番号:8351720
0点

パナカナさん、おはようございます。
「ナイコン」覚えています。懐かしい言葉ですね。なけなしのお小遣いを使って買った部品はどれも高いものでした。1KB(バイトではありません)のSRAMをソケットに差し込むときには静電気の注意書きを読んでずいぶんと気を使ったのを覚えています。
いまのパソコンの発展、ネットや携帯電話の発展、デジカメやTVなどデジタル製品がここまで発展普及することなど想像も出来ませんでした。
書込番号:8352345
0点



いい天気でしたので、久しぶりに朝の散歩がてらに撮ってみました。
E-3+50-200mmSWD+EC-14の手持ちです。
2点

>チュウサギとコサギ?
両方チュウサギ(冬羽)です。
一応、僕のブログの最新がたまたまチュウサギでした。
嘴と足にコサギと見分けるポイントがあります。
ちなみにコサギは嘴が黒く、足はルアーの役目を果たせるように黄色くなっているのが特徴です。
また、並ぶとその名の通り体の大きさが一回り違います。
書込番号:8338845
0点

n_birderさん
ありがとうございます。このあたりになると自分の浅い経験では判断が難しいですね。
足先が見えなかったことと、写真では右の鳥の方がやや小さく見えました。
8月の稲が生い茂っているときには、道路を歩いていて足先がよく見えました。
書込番号:8339253
0点

n_birderさん、こんにちは。
きのう三番瀬と谷津干潟へ出かけてきました。どちらもシギチがほとんど見られませんでした。野鳥そのものが少なかったですね。しばらく前に青潮の発生があったようで、その影響の様です。谷津干潟ではサギ類とカワウは多く見られました。その中で撮った一枚です。
コサギは、冬羽でも嘴が黒かったんでした。ここを見れば最初の一枚目は判定で来たのですね。失礼をしました。一度は覚えたつもりがいましたが、あらためて勉強をさせていただきました。
書込番号:8348041
0点

こんにちは。
9月も中旬ともなると、シギチも特定の種類しか観られなくなります。
シベリアを撮影された公園では、主だった種の前年実績[例えば、○Dシギは8月1日〜8月20日まで滞在]と具体的に開示しているので来年役にたつと思いますよ。
書込番号:8348202
0点



皆さん、こんにちは(T_T)
先ほどE-3の手入れをし、たまには防湿庫にでも入れようと思った時に気付いてしまいました。
液晶モニターが、プカプカ・・・!!
固定してある状態から液晶を起こす時に、負担がかかる部分です・・・。
中身の白いのも見えちゃってます・・・。
最近フリーアングルライブビューばかり使ってますが、こんな所がこんなに早く壊れるとは・・・(汗
皆さんのE-3は大丈夫でしょうか。
明日、修理に出そうと思います・・・(T_T)
4点

こねぎさん
おはようございます。私も、この夏、全く同じ状態で修理に出しました。暗がりで液晶を操作したのが原因ですが、かといって、それほど手荒に扱ったわけではなく、この部分には構造的な欠陥があると思っています。液晶部分を開けるときにはどうしてもこの部分にそれなりの力がかかりますから、暗がりでちょっと指をかける位置を間違えただけで接合部分が開いてしまう可能性があります。それからはなるべく液晶部分はいじらないようにしています。もちろん保証期間内ですから無料修理でしたが、治ってきてから見てもかなり危うい構造だなあと感じています。こういう部分はぜひ設計変更をお願いしたいですね。過酷な環境での使用を想定したE3ならばなおさらです。まあ、だからといってE3を手放そうとは思いませんでしたが。お気に入りカメラですから。今のところ「あばたもえくぼ」といったところです。
書込番号:8321897
1点

こねぎさん、おはようございます。
降って湧いたようなトラブル..。
心境御察し致します。
私のE-3は幸いと言うか当然と言うか何事も無い状態です。
(撮影以外の時には液晶を閉めた状態にしていますのでかなり頻繁に開け閉めしておりますが..)
早く修理から戻られる事を願うばかりです。
書込番号:8321901
0点

液晶のカバーは、プラで薄いので強度不足なのでしょうね。ちょっとした力の掛かり具合のねじれでビスの留め部分が割れてしまったのでしょう。
メーカーとしたら薄く軽く仕上げたい部分でも有るでしょうが 強度・構造計算をしっかり行って欲しいですね。
ただし、部品メーカーがコストダウンの為 オリからの指示通りの強度のプラスチック部品を納入してたかどうか?
原因も含めた調査をオリンパスには、して欲しい。
書込番号:8322110
0点

こんにちは。
なかなか大変な経験されてますね。
心中お察しします。
以前、インタビュー記事かなんかで読んだ記憶がありますが、液晶がもげて取れてしまった場合も想定された防塵防滴だそうです。
液晶が生きている場合の通電はどうかわかりませんが。
事前策的には、パーマセルテープかなにかで補強しておくのが良いかもしれませんね。
書込番号:8322348
1点

皆さん、こんにちは。
午前中に電話で確認したところ、やはり日曜までに完了するのは難しいようです。
一応、紙に「急ぎで」とメモを入れてくれとの事でした。
ピックアップサービスで送る事にしましたが、
これって保証期間内だと送料は無料のようですね。
ニコンもフジも保証期間内で送料を取られていたので、どうせ取られるなら、自分で送った方が早いかもと、申し込むまで何も考えていませんでした。
こういうサービスは、カメラを買う段階で調べていた方が良さそうですね(^^;
とりあえず、E-3だけ送る事にしました。
書込番号:8323490
1点

デジ之輔さん、こんにちは。
修理センターに問い合わせた時、他にも同じような症例があるというような口ぶりでした(~~;
このスレだけでも私を入れて4件・・・。何か対策を行って欲しいですね。
>だからといってE3を手放そうとは思いませんでしたが
そうですよね・・・(~~;
もう、フリーアングルライブビュー無しのカメラには戻れませんです(爆
L10は・・・、ちょっと頼りないですね(汗
書込番号:8323519
0点

浮き葉さん、ありがとうございます。
>頻繁に開け閉めしておりますが..)
浮き葉さんも、そのうち来るかもしれませんよ〜(恐!
一度こんな事があると、直ってからもどうしても気になってしまいますよね。
外で、機材の事を何も考えずに使って良いカメラだと思っていたのが・・・(--;
是非対策を行って欲しいですね。
書込番号:8323533
1点

LE-8Tさん、
>ちょっとした力の掛かり具合のねじれで
液晶を起こす時、左手の親指を使うと思うんですが、
この窪み部分から液晶をつかむ時点で、変な力がかかりそうです。
頻繁に動かす部分なので、単に修理されてきただけでは、
また同じように壊れる心配がありますよね。
>原因も含めた調査をオリンパスには、して欲しい
仰るとおりです(T_T)
一応、改善して欲しいという事を故障内容のところに書いてはみましたが・・・。
書込番号:8323567
1点

noreason2さん、こんにちは。
根本的な解決にならない以上、こちらで何か対策をしないといけませんよね(~~;;
パーマセルテープ・・・、これは良さそうですね。
とりあえず、修理結果を見て考えようと思います(--;
>液晶がもげて取れてしまった場合も想定された防塵防滴だそうです
んん〜、巷の噂では、頭かくして何とかと言いますが、
これ↑の事ですかね(^^;;
書込番号:8323624
0点

Piroちゃんさん、こんにちは。
ポップアップ式というと、内蔵フラッシュのように、ボタンを押したら跳ね上がる感じでしょうか?
使い勝手はどうですかね。
壊れなければどちらでも良いですが・・・(T_T)
書込番号:8324749
0点

はじめまして、wakazo-at olym.と申します。
地元のヤマダ電機にある展示品も同じように割れていました。
ただし動作は正常でした。
(その状態から2ヶ月以上たった現在もその状態のまま正常に動いていました。苦笑)
液晶カバー(?)はネジ止めされているようでは無さそうでしたし、
何製品も同じ故障が出るようでは、個体差というより設計ミスに近いのでは…
なんて、機械ド素人ながら思ってしまいました。
あぁ…踏んでも蹴っても壊れないE-3であって欲しかった・・・
書込番号:8326151
1点

wakazo-at olym.さん、はじめまして。
展示品が壊れているのはよくある事?ですが、E-3の場合、場所が場所だけに・・・(汗
私のE-3も、部屋で使う分には正常?に動いています。
>あぁ…踏んでも蹴っても壊れないE-3であって欲しかった・・・
そうですよね(T_T)
私の中のE-3のイメージが崩れてきました(爆
書込番号:8326449
1点

落としても壊れなかった、濡れても大丈夫だったというレポートも沢山ありますが、ちょっと不具合のレポートも多い気がします。
最初にオリンパスが提示した仕様通りに中国の工場が仕上げてくれているのか。。。同じ液晶部分での不具合なだけに気になります。(おかげでE-1が益々気になりだしてきました。。。)
navy navyさんと同様あと数万高くてもしっかりとしたものを作って欲しかったと思いますが(国内の製造業の業績の為にも是非純国産で^^)、これでD300と同等の値段だったら。。。ユーザーはもっと少なかったかも。。。滝汗
私なら手にした時のフィーリングと画質が気に入っての購入だったので例えD300と同額もしくはそれ以上でも購入していたと思いますが。。。^^;
とにかくオリンパスは後継機種開発の反省点として自覚して貰いたいものです。更なるタフボディを!
書込番号:8326484
0点

こんにちは。
E-3、先ほど運ばれていきました・・・。
しばらくE-520だけになります(T_T)
くま日和さん
>navy navyさんと同様あと数万高くてもしっかりとしたものを作って欲しかったと思いますが
そうですよね!
ボディだけは、これでもか!っという程金属しい感じなだけに、細かい造りに残念な部分も多いです。
壊れなければ、まぁ良いとはいえますが・・・(~~;
書込番号:8327285
0点

初期ロットではまったく聞かなかった故障ですよね
初期に起きた不具合落ち着いて、手抜きしたんでしょうか
中国製造でもいいから、国内で検品、調整して欲しいです
ボディは関係ないかもしれませんが、タツノクオリティって何?って思います。
書込番号:8328766
0点

答えは42さん、こんにちは。
初期ロットでは無かったのですか?
EOS 5Dのミラー落ちのように、後でじっくりと効いてくる不具合だったりして(恐っ!
保証期間が過ぎてから出ると最悪ですね。
フリーアングルライブビューをあまり使わない方はまだ壊れる時期じゃなかったり・・・、とか(汗
>中国製造でもいいから、国内で検品、調整して欲しいです
私も、どこで造っているかはあまり気になりませんが、
ホントに不具合だけは困ります(T_T)
書込番号:8329209
1点

出先でこの書き込みを見て、帰宅してドキドキしながら自機を確認したところ、全く同じようにモニターがプカプカしていました。
先月中旬に購入し、ほんの数回しか使用していないのですが…。
早速近隣のサービスステーションに行きましたが、修理に一週間かかると言われました。
出産予定日がその日だったため、すぐに修理できないか確認してもらいましたが、無理と言うことで、出産後、落ち着いてから修理に出すということになりました。
修理センターも併設されているので、パーマセルテープなどで一時的にも補強してくれるのかと思いきや、受付に置いていた普通のセロハンテープをパカパカ浮いているところに貼ってくれました。
あまりの素人くさい方法をとられたことに驚きあきれ返り、「そんなくらいなら、何もこんな専門機関にわざわざ来なくてもできますよ!」と言いかけましたが我慢して、出ていきました。
受付の女性は、話している単語から推察するにカメラの知識に非常に乏しい印象でした。
セロハンテープを貼ってくれたのは50才辺りの男性でしたが、セロハンで誤魔化すようなことをされて失望しました。
専門のサービスステーションっていうのは、所詮この程度のもんなんでしょうか。
窓口である受付には知識のしっかりした担当者を置かないと信用問題に発展しかねないと思いますが、気に入って購入したので、この程度の会社というのであれば、非常に残念な気がします。
ちなみに、その直後、購入店にカメラを持っていったところ、液晶保護フィルムを付けて、直ぐに新品交換していただきました。
それにしても、10何万もするようなカメラで、こんな安っぽい故障があるなんて、本当に信じがたいことですね。
それでも、このカメラのことは気に入って、大切に長く使っていきたいなと思っています。
書込番号:8333877
2点

今日、修理から戻ってきました。
液晶固定のピンの強さは、そのままのような気がしますが・・・。
長くなったので、別スレ立てようと思います。
書込番号:8341811
0点

塩狩峠さん、こんにちは。
>こんな安っぽい故障があるなんて、本当に信じがたいことですね
故障もですが、直った液晶を改めてみてみると、
かなり弱弱しい・・・、というか安っぽいです。
壊れてないのに、指で押すと微妙にフワフワしてます(汗
書込番号:8341821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





