
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2008年9月12日 07:10 |
![]() |
2 | 1 | 2008年9月9日 19:09 |
![]() |
142 | 143 | 2008年9月7日 08:52 |
![]() |
39 | 31 | 2008年9月4日 19:20 |
![]() |
8 | 11 | 2008年9月2日 16:45 |
![]() |
65 | 36 | 2008年9月1日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-3のファインダー傾きの話しです。
11月に予約購入したE-3は、とある不良で、1月に、八王子のサービスにて交換になりました。
その交換品のE-3には、傾きの不具合のあった皆さんと同様ですが、軽いファインダーの傾きがありました。
とはいえ、実際に撮影している場合、手持ちの自分自身による傾けてしまう問題が多々あるので、気にしないで使用してきました。
しかし、先日、DMC-L1Kを入手して、予備機が用意できたことを機会に、しばらくは、デジタルカレッジもないので、8月23日の土曜日に、小川町のサービスさんに預けてきました。
昨日、8月28日の日中、小川町のサービスさんから、電話が入りました。
その話しの過程で、意外な対応に驚くのです。
話の趣旨としては、ファインダーの傾きがハッキリと社内規定の範囲外となっているので修理をするという話しでした。そして、ファインダーのユニット交換で対応するが、パーツが来るのが時間が掛かるので、9/3の引き渡し予定が、9/10に変更になって良いかという話しでした。
まあ、愛着もあるE-3ボディなので、交換するよりは良いと思いますが、2月〜5月に、この価格.comの過去スレや、「ズイコー-フォーサーズ あれこれ」で出ていた話しでは、ファインダーの傾きの調整では基本的に不可能なので、E-3ボディ交換の対応という話しだったのですが、いつの間に、パーツ交換で済むようになったのでしょうか?
E-3のファインダーは、ペンタプリズムの一体成形のユニットでしょうから、その取り付け角度を、少しずつズラしたユニットを用意していて、そのうちで、最適なユニットを装着するのでしょうかね?
メーカーとしては、修理不能な事態を回避する策に出てきたという当然の事態かもしれません。
ボディ交換ですと、ほぼ傾き0、あるいは、許容範囲内のボディを用意する手間、交換の費用が、膨大となりますから、賢い方法だと思います。
面白い話しなので、スレッドを立てました。
引き渡し時に、いろいろ説明を聞いてみますので、皆さんも、もし、聞いてみたい話があれば、書きこんでおいてください。
あるいは、既に、最近、同様の修理にて、ファインダー傾きの修正を受けたお仲間がいらっしゃいましたらば、お話しを伺いたいです。
写真は、予備機となるDMC-L1+14-35mm F2.0 SWDですが、mixiサイズ(640x480)です。
4点

僕はこの7月にファインダーの傾きがどうしても気になって八王子修理センターに出し、対処としてはkiyo kunさんと異なり、従来からの皆様の書き込みと同じく、製品交換でした。
修理・交換時に、部品交換などでは直らないのですか?と聞いたら、その際は交換するしかない、ということを仰っていたので、今回のkiyo kunさんの対応と確かに違うんですよね・・・
その際の説明としては『ファインダーの傾きは修理などでは対応できず、違う製品に交換するしかないです。また、交換品もほとんど0度に近いものと交換します。交換前には、ちゃんと検査をし、傾きがほとんど無いことを確認します』ということで、帰ってきたカメラは確かに検査をされたのか、400枚弱ほど写真が撮られた状態でした。
完全に傾きが0度というものがまず無い、ということで、交換品も傾いていたら・・・と心配だったのですが、以前は意識しなくても傾いてしまっている写真がよくあったのですが、交換品は三脚に据えても手持ちで撮っても、あがってきた写真に全く傾きなどは一見分からず、細かく見てもやはり傾いていませんでした。
ファインダーの傾き、と一概に言っても、原因が複数あって、その原因によって、新品交換か、部品交換かが異なるのかもしれないですね・・・
技術的なことは全然詳しくないので、参考にならずにすいません・・・
ただ、間違いなく言えるのは、修理でも交換でもクリーニングでも、困難を乗り越えてきたE-3に対しては、それまで以上の愛着を感じてしまうようになるであろうことです。
本当に、E-3は良いカメラです!
書込番号:8271605
0点

ダァフォンさん
早速、ご自身の最近の体験をお書きいただきありがとうございます。
そうですよね。
今までの展開ですと、交換ですよね。
8月になって、方針が変わったのでしょうかね?
案外、ユニットって、ボディそのものだったりしたら、可笑しいですね。
一応、交換も考慮して、修理の過程で、交換になっても構いませんと申告して、出しています。
でも、愛着がわいているので、できれば、パーツ交換が良いと思っています。
でも、ダァフォンさんがおっしゃるとおりで、修理や交換を乗り越えてきた愛機としてのE-3には、愛情が一杯です。
一緒に、困難をともしてきた愛機として、大事にしていきたいと思います。
書込番号:8271714
0点

ファインダーの傾きとは関係のない話ですが、、、。
一枚目の写真、やはりボディが違うと写真も違うようですね。
E-3しか持ってないですが、修理の際にボディーを出すと写真が撮れなくなるのでもう一つボディがあればいいなぁと思ってますが、パナソニックのもなかなか面白そうですね。
それと私が一度ここを訪れた際にもこの男性のかたがいらっしゃっいました。
すごく丁寧な方だったと記憶しています。
オリンパスのサービスセンターに行って、センサーについたごみ撮りと一階でレンズを試用したのですが、みなさん真面目な感じでオリンパスらしさを感じました。
なんていうか安心するというか。
と言ったものの、ファインダーの傾きは残念ですね。
充実したサポートを受けられたとの報告楽しみにしてます。
私もそろそろサポート受けようかなぁ。
書込番号:8272395
0点

ちょっと疑問を持ってしまったのですが、これはファインダーの傾きになるのでしょうか?
撮像素子の傾きではないですか?
ペンタプリズムが傾いて取り付けられていた場合、ファインダーまでの光軸がずれて、角度は傾かずに垂直・水平方向にファインダーのずれが生じると思うのですがどうでしょう?
もしもファインダーが原因で角度が傾く場合はペンタプリズムの取り付けではなくファインダー枠(マウントを外した時に上方に見える枠)のズレかペンタプリズムが変形しているかですよね?
スレ内容とは話の方向がズレてしまって申し訳ないです。
書込番号:8273189
0点

春紀さん
>一枚目の写真、やはりボディが違うと写真も違うようですね。
そうですね。かなり違ってきますね。
多分、E-3/E-420/E-520であれば、ほぼ同じ感じになると思いますが、撮像素子の違いや、解像度の違い、露出の違い、メーカーの相違による味付けの違いなど、同じフォーサーズ機種でも、かなり違いがあるので、結果として、ボディが違うと、また、撮り方もが違い、写りも違うという感じでしょうか。
ただ、Lumix L1は、結構、色の出方が良いのと、ボケ方がキレイで気に入っています。
上手く撮ると、フィルムっぽい感じです。
それから、サービスの方ですが、多分、同じ丁寧な対応をする方だと思います。
春紀さんも、サポートを受けられた方が良いと思いますが、別スレで気にされているボディによる前ピンの問題もあるとすると、レンズ一式とボディの全てとなると、機材一式を持って、帰国時に出される方が、安上がりかもしれませんね。
ソーリムウーハーさん
こんにちは。
もっともな、話しで、過去スレを見ても、当初は、LiveMOSの傾きとか、撮像素子の傾きと言われていました。
しかし、検証が進むと、
三脚で水平を出して、傾きがある・ない、
ライブビュー表示で、傾きがある・ない、
ファインダー表示で傾きがある・ない、
ライブビュー表示と比較してファインダー表示と差がある・ない
といった点を確認していくと、E-3の不具合で堅調な例は、ファインダーの表示に傾きあるケースと、ファインダー内のAFターゲットの表示に横ずれがあるケースが確認されています。
撮像素子事態が、回転している=傾いている場合は、三脚と水準器を使用して、ボディを水平に保った場合に、ファインダーの表示に関係なく、傾いた画像が撮影されるハズです。
また、撮像素子の表示そのものであるライブビューの表示の時点で、三脚と水準器の指示との間で、ズレが発生するハズです。
今回の傾きの問題の特徴は、ライブビューの表示との間にズレがあるという点が発見されています。
もちろん、撮像素子の回転・傾き・ズレもあり得る現象だと思いますが今回の現象ではあまり聞きませんでした。
ご指摘の通り、光学プリズムの回転ズレの場合、光学的なブレを生じることが考えられますので、実際には、光学系のどこかに回転ズレがあるとしか言えないのかもしれませんね。
以下に、参考になるHPと、過去スレを上げておきます。
ズイコー-フォーサーズ あれこれのE−3の傾き確認について。
http://zuiko.exblog.jp/8579304/
過去の傾きの関連スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7402143/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7404996/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7526283/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7552551/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8018118/
書込番号:8273317
0点

kiyo_kunさん
夜遅くのご返答ありがとうございます。
なるほどなるほど。
水準器を使用してファインダーが傾くのですね。
私もいろいろ試してみましたが、確かにペンタプリズムの傾き方によってはファインダー像も傾くようです。
失礼いたしました。
ペンタプリズムに傾きがあるということは、実際に肉眼で見える像とファインダーから覗いた像に角度の違いが生じるということですか?
E-3のファインダー倍率を考慮して43.5mm付近のレンズで右目でファインダー、左目を肉眼で見た時に角度のズレが見えてしまったりするんでしょうか?
何か考えていたら難しくなってきました・・・
書込番号:8273364
0点

みなさん、
大分、遅くなってしまいましたが、その後のレポートです。
意外に早く、9月4日に、小川町のサービスさんから、修理完了の連絡が入りました。
しかし、仕事の関係で、平日に、18時までに小川町に受け取りに行くのは不可能です。
それでも、9月6日の諏訪湖の新作花火競技会に持って行きたかったので、発送をお願いしてしまいました。
無事に、9月5日に受け取りできました。
電話で、どういう修理だったかを問い合わせたのですが、以下となります。
○7月までのファインダー傾きが修理できなくて、8月からは修理できたのではなくて、ケースバイケースで、
修理できるケースと、出来ないケースがあるという事でした。
私の場合は、後者にあたるので、ユニット部品の交換と調整で可能だったという事でした。
今ひとつ、なぜ、交換だけでしか対応駅無かったので、急に、修理できる(ケースもある)ようになったかが、
説明が足りない気もしますが、修理納品書にも、「ファインダー傾き 修理いたしました」とあるだけです。
○AFセンサーの不良の点検は、点検して問題なしでした。
○各部点検・清掃をして頂きました。
なぜ、8月からは、場合によって修理可能となったかについては、さらに、問い合わせてみたいと思います。
返ってきたE-3の久しぶりの存在感(大きさ、重さ)に圧倒されると共に、ファインダーの見やすさに感動しました。
そして、その時点で、傾きが殆どないことが確認できました。
元々、精密な測定をしていない状況でも、撮影後の傾きが確認できましたが、数枚撮るだけで、ほぼ目測通りに撮れていることが確認できて、その気持ちよさに驚きました。
少し傾いている場合に、逆方向に傾けて、補正を撮るという手動補正が、以下に負担があったかと、何もしなくても、ファインダーで見たままに撮れる事、ただ、それだけで、嬉しくなってしまいました。
修理できるか、交換となるか、返されてしまうかは分かりませんが、もし、傾きが感じられて、悶々とされている方が、いらっしゃいましたらば、是非、一度、点検に出されることをお奨めします。
無事にファインダー傾きが修正されたお礼に、写真を投稿しておきます。
お陰様で、E-3(と、RM-CB1と、新調した三脚)を持って行けた諏訪湖の新作花火競技会までの3枚と、会社のお昼休みを利用して、昨日撮ってきた浜離宮のキバナコスモスとアゲハ蝶くんです。
書込番号:8331651
1点

お気に掛けているみなさんは、修理報告書が気になるかと思いましたので、明細の部分を上げてみます。
明細の通りですが、ファインダー傾きの修理と、AFセンサーの点検を頼みました。
そして、先日の書き込みの通りですが、ファインダーユニットの部品交換の修理となりました。
簡単なテストでも、特に、気になる程の傾きは感じられなくなりました。
小川町のサービスさんの対応は、面談の時点から、良かったですが、電話の対応も良くて、また、無理言って、週末に使いたいのでと、宅配を当日発送にして貰いました。
それから、修理期間中の修理預かり品は、無料で、宅配して頂けるそうです。
みなさまのE-3の修理の一助になればと思います。
書込番号:8336362
0点



こんにちは。
以前、浜で使用中に12-60がフォーカスリングに砂噛みをしてしまい修理に出しました。
10日ほどで返却となり、無償修理でした。
理由としては、フォーカスリングのガタ修理、清掃でした。
前回、AFリコール修理の際にガタが発生していたのかもしれません。
今回は遊びもなく、きっちりしているようです。
これでまた使い倒せますw。
2点

noreason2さん
無償修理でよかったですね。
これからも一緒に使いに使いまくりましょう!!
書込番号:8324123
0点



≫マイクロフォーサーズシステムとはフランジバックを既存フォーサーズシステムよりも短くし、
≫マイクロフォーサーズシステムに適した撮像素子(Micro Four Thirds System Sensor) を
≫使用することを前提とした交換レンズ式の撮像機器システムを指し、フォーサーズシステムの
≫一部(拡張規格)である。
これを見るとテレセントリック性がどうなるのか心配になったのですが、既存の4/3の場合
38.67 mmのフランジバックに対してマウントの内径が実測で約44mmですから、約23mmの
イメージサークルの最周辺部に対しても、約F1.8の明るさのレンズの光を真っ直ぐ当てる
ことが可能になっているのに対して、マイクロ4/3の場合、フランジが20mmに短縮された
にもかかわらず、マウントの内径は6mm小さいものの約38mmは確保しているわけですから、
約F1.3の明るさのレンズでも最周辺部に光を真っ直ぐ当てられる事になるはずです。
この数値だけ見ると、マイクロ4/3の方がテレセントリック性は良さそうですけど、
実際の撮像素子では10度ぐらい傾いていても問題ないので、フランジバックが長い4/3の
方がフランジバックが長いわりには後玉の大きさを小さくできるはずです。
実際のマイクロ4/3用のレンズを見てみないと判りませんが、多分暗いレンズであったと
しても、後玉は大きめの凸レンズが使われるようになるのではと思います。
しかし、20mmというフランジバックの短さを活かして、これまでのフォーサーズでも使え
なかったライカのL/MマウントのレンズやオリンパスPEN-F用のレンズが無限遠から
使えるようになるわけですから、面白いことになりそうですね。
パナソニックのことですから、テレセントリック性が考慮されていない古いレンズでも
使えるようにオンチップマイクロレンズをシフトさせてくるかもしれないですね。
9点

K200Dが良かったのは、安物のLPFを使ってるから!(口喧嘩でしたらそう言いたいです)。
銀塩レンズなら理論極限に近い解像320〜400線/ミリのフィルムを使ってテストできますが、
ZDレンズはそうできません。良いものだと思いますが、言いたい放題ですね。
書込番号:8249351
0点

lifethroughalensさんのレポートに基づき、やはり私は技術系のユーザーでは無いので、各社ユーザーさんのブログ巡りをして作例をいろいろと見てきました。実際の作例ではやはり私にはE-Systemが肌に合っているようです。今回のレポートで上げられた諸問題にしても実際に作例で見た限りは気にならないレベルであるし、却ってこのノイズや収差を私は悪者にする気は無く、却ってそれを活かした絵作りをしたいと常々思っているところもありあす。特に収差による色のばらつきやノイズは無くすのは簡単ですが、後乗せするのは大変なので。。。
今回のレポートによる4/3の弱点は今後の改善点として期待する。。。が私の率直な感想です。lifethroughalensさんありがとうございました。こういう観点で色んな方のブログ巡りも楽しかったです。^^
私に最も適しているのが4/3だという再確認が取れたので私はこの件についての書き込みは最後にさせていただきます。
元々このような比較記事には興味が無いのですが、ただちょっとだけ気になりました。
この様な比較記事を記載する場合WBはオートと言うのが普通なのでしょうか?
E-520と510のチャ−トの紙の質感がどうにも不自然に感じました。チャート内の収差やつぶれはまだ分かるのですが同じチャートを使って比較した場合にあの色のばらつきはちょっと「?」でした。
カスタムWBで適正なWBを調整するのが公平じゃないのかな?と思った次第です。
それと比較時の光源の情報も無いのが気になりました。
まぁ、これが真っ当な比較と言われるなら私にはあまり意味の無い比較かな〜と言う感じです。。。(100%私見で申し訳ないです。。。)気にする人は気になるのでしょうが。。。
でも、K20Dが高評価なのは良いですね。^^私もペンタックスの色どまりの良い鮮やかな画質は大好きです。
こんな名機なのだからもっと世の中で正当な評価をされても良さそうな感じがします。
書込番号:8249697
0点

個人的な好き嫌いは関係ないではと思います。議論できません。
その人が“私はこうだ”と言ったらそれで終ります。
書込番号:8249712
0点

うる星かめらさん
あまり絡むつもりは無かったのですが。
価格.comはユーザーが価格や性能を比較して何を買うのかを検証する場ではないのですか?
私見の発言があって悪となる場では無いはずですが。。。
技術系の優劣云々のみで語られるのではなくユーザー目線で自分が使う目的と価値とを自分の価値観で決める為の指標の場であるはずですが。。。
書込番号:8249723
0点

皆さんの意味のない長文(探せば内容がないわけではありませんが)についてのです。
もっと簡潔でお願いしたいです。無理やり何を書き込まなければならないことがないです。
書込番号:8249749
0点

ごめんなさいちょっと笑ってしまいました。相変わらずこういう所は憎めないですね、、、
>もっと簡潔でお願いしたいです。無理やり何を書き込まなければならないことがないです。
別に無理矢理書き込まなくても全然大丈夫だと思いますよ。。。
まぁ誰とは言わず他人の発言の意味が分からない時があるのは私も同じです。^^
書込番号:8249762
0点

皆さんのカキコは、一種の荒らしと言ってます。オリンパスの情報が欲しくて
探しに来る人はゴミの山の中から金になる廃材を探す人と同じようになります。
オリンパス板の異様な風景に皆敬遠してると自覚を持って欲しいです。
・・・そういう目的でしたら、この話しをなしにしますが。
書込番号:8249774
1点

古いレンズの解像は50線/ミリ、ZDレンズは最高で200線/ミリと妄言する人がいますが、
果たしてどうでしょうか?ネット上信頼できるレンズ情報サイトのテスト結果を紹介します。
解像の勝敗ラインは50%、30%など色々ありますが、デジタルですから30%したいと思います。
このバカでっかい、バカ高いレンズは、50線/ミリを解像できない結果になります。
http://www.photodo.com/topic_73.html
ちなみに、300〜400線/ミリも解像できる銀塩レンズが存在します。
シグマやコシナならその位の技術を持ってると思います。
書込番号:8249841
0点

lifethroughalensさんへ
海外のサイトで申し訳ないのですが・・・ここはどうでしょうか???
http://www.dpreview.com/lensreviews/
下記のレンズも全て掲載されていますし、
Pentax 18-55mmF3.5-5.6 AL
Nikon 18-55mmF3.5-5.6 G AF-S VR DX
Canon EF-S 18-55mmF3.5-5.6 IS
Olympus ZD 14-42mmF3.5-F5.6
このページは、MTFの結果を測定して、レンズの比較をしています。
ワイドからテレ端まで、レンズをズームしたときもシュミレートできますよ。
また、F値の値も変更して、比較できますね。
ボディの影響が無くなるので、純粋にレンズの比較ができると思います。
見方は、みたいレンズを画面から選択してもらって・・・
後は、下の方に有るActions:の項目の「Next」を2回ぐらいクリックすると、
MTFの結果を比較した画面が現れます。レンズの「焦点距離」「絞り値」を
セットして、見てください。
ちなみに、写真をやっておられる方なら分かると思いますけど、シャッター速度で
1/30 と1/6と言ったら、段数で3段と1/3の差です。
この光量の差は結構有ると思いますけど・・・
たとえばですけど、視力検査をするときに、明るい部屋と暗い部屋で、結果は全く
同じに成るでしょうか???
確かに、レンズの収差の量は変わらないと思いますが、解像度は、コントラストの
影響は受けますから、明暗は結果を左右するファクターの一つだと私は思いますけど。
特に、今回の場合は、露出が、一定でなく方やマニュアル露出、一方は、絞り優先AE、
プログラムAEでしかも、1段から1.7段のプラス補正・・・到底、同じ条件とは言え
ないと思います。(ボードの色が違いますよね・・・)
露出的に考えたら撮影面の明るさは、撮影モードに関わらず適正露出とするなら同じ
ですが、プラスの露出補正というのは、適正露出とは明らかに違いますよね。
lifethroughalensさんが紹介されている記事は、全て同一の方が記事を書いています。
同一の方が書きながら、撮影時のデーターがあまりにもばらつきが有るので、
わたしは、そのことについて不信感を持ちました。厳密に条件が揃えることができて
いないとの判断です。だから出てきた結果にも信憑性が無いと判断しました。
それと、蛇足ですが・・・前に私が出したリンク先ですが、確かに情報源はマイコミ
ジャーナルからですが、今回の比較されている方と、ライターの方が違います。
記事を書いている、ライターの方が違うので、マイコミジャーナルのA氏と言う記者
とB氏の記者を両方支持する必要も、また両方否定することも必要が無いと考えます
ので行為としては、矛盾しないと思いますがどうでしょうか???
書込番号:8249900
3点

連投すいません・・・(^^;)汗
リンク先のページの見方を書いておきます。
1.解像度(MTF)
このグラフは、上に有るほど解像度が優れます。
青色の面積が広いほど解像度に優れ、均質な画面といえます。
左がレンズの中心部で、右に行くほど周辺部となります。
2.色収差
赤色と青色の色収差の量をグラフ化してあります。
下に有るほど優秀です。
左がレンズの中心部で、右に行くほど周辺部となります。
3.焦点距離をセットします。ドラッグすると目盛りが動きます。
4.絞りをセットします。ドラッグして見たいところに合わせてください。
5.表示モードを切り替えします。(2枚目の画像へ→)
6.このチェックを外すと、全画面表示に成ります。
2枚目、です。
先ほどの、5の三角をクリックすると、このドロップダウンメニューが出ます。
1.最初のグラフが表示されます。
2.方眼パタンの表示に切り替わります。
レンズの歪みが観察できます。ワイドは、結構歪んでいますね・・・
3.周辺減光の度合いを表示します。
このグラフは、なかなか興味深いです。フォーサーズは優秀です。
焦点距離、絞りを替えてお楽しみ下さい・・・以上。
いろいろと、興味深い事が読みとれますね。特に、ワイド端の画質は、興味深い結果です。
書込番号:8252918
2点

K.Muraさま
前回の書込みは急いでたもので..振り返って見ると表現がカタくなっており申し訳ないです。レス番号[8248803]にてデータの公平性についてのコメントの中で「やはり、何処かの雑誌と同じでしょうか・・・汗」と仰られていたことから、情報元の報道機関そのものの信憑性を批判されているようでしたので、それではなぜ同じ情報元のデータを[8217046]にてを引用されたのか?と思った次第です。
テスト条件について繰り返しになりますが、該当のケースの場合、つまり
・被写体(解像度チャート)とカメラが固定された状態にあり
・長時間露光のノイズが無視できるISO感度(ISO100)およびシャッタースピード(1/5秒以下)
の場合、「露出時間の差異が画質に与える影響は無い」、というのが私の意見です。少なくとも、上記条件における露出時間の差異が、色収差や周辺画質の低下をもたらすとは考えられません。
ただ私はカメラの専門家ではないので、もしこの認識が間違っているようでしたら、申し訳ないのですが実例を交えてご教示いただけますと大変有難いです(尚、人間の目には露出時間という概念が無い上に常に微小な運動をしているため、視力検査を例に出すのはこの場合ロジカルではありません)。
光量の不足についてですが、シャッタースピード1/5秒であるとしてもISO感度100で絞り値F5.6で適正露出内に収まるのであれば、光量の条件としては暗すぎるということはありません(実際にカメラでやってみれば実感できると思います)。また、画面上の光量の部分的なムラについては全てのテスト画像を見る限り問題ないと思われます。
また、露出決定がプログラムかマニュアルか、はてはプログラム上の補正が有る無しで画質検証テストの条件に影響する事は決して無いと思います(プログラムAEのテストなら別ですが)。ですがこの件につきましても間違っているようでしたら、実例を交えてご教示いただけますと大変有難いです。
再度申し上げますが、このテストは数ある情報の1つです(しかも無料のものです)。あくまでも参考として捉えていただければと思います。もし厳密に条件を揃えての比較を希望されるのでしたら、サンプル数は少なくなりますがオリンパスのサンプルとD60+AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6G VRとを比較していただきます様お願いします。
dpreviewのレビュー拝見しました。ここでは12-60は評価が高いですね。非常に参考になりました。今後もこのような客観的に比較できる実例を基にフォーサーズの性能を紹介していただけると大変助かります。ですので、他に客観的なテスト実例がございましたらぜひ紹介してください。特に目下のところ(うる星かめらさんの紹介例や私の紹介例によると)、フォーサーズのレンズは解像度に関してあまり振るわないというサンプルが多いので、その反証となる資料があれば非常に興味深いです。
余談ですがレビューに掲載されているDA18-55は旧式ですね(テスト結果に一瞬ビックリしました)。
うる星かめら さま
デジタル素子はフィルムのように画素がランダム配置ではないので、こと解像度テストに関しましては厳密に考えると位置条件おける公平さの確保が出来なく難しいと思います。ですので公正を期すにはテストを何十回も繰り返してチャンピオンデータを採用するしか無いですね。
高画素化に対応するレンズの更新については、フォーサーズはレンズが高画素化に対応する解像度向上のための加工精度限界というボトルネック(フルサイズの2倍、APS-Cの1.4倍厳しい)の他に、撮像素子の高画素化対応する技術的なボトルネック(画素ピッチ:フルサイズの4000万画素=APS-Cの2000万画素=フォーサーズの1000万画素)を抱えているので、例えばフォーサーズで1500万画素の達成(フルサイズの6000万画素!)は他社よりはるかに難しいのではと思います。ですので、今後は画素数据え置きでレンズは解像度より他の性能を追求するのではと思います。
書込番号:8258520
0点

lifethroughalensさんへ
テスト撮影時の露出のことですけど、私が問題にしているのは、絞りがテレ端の開放F5.6で、同じ条件
ですから、もう一方の撮影データーであるシャッタースピードは、そのときの撮影された部屋の明るさの状態を
そのままに表していることに成りますよね。
視力検査の一件は、確かに仰るとおりですね・・・人間の目は、調整機能が有りますから、ごもっともです。m(_ _)m
それとカメラで用いられる反射式の露出計は、一般にニュートラルグレーと言って明度18%の灰色を基準として、
その色にたいして適正露出と成るように露出が決められます。つまり真っ白の紙の場合は、反射率が高く、
実際の光量より明るいと判断されて、その分露出がアンダーとなってしまいます。このアンダーに成った露出分を
補うために、プラスの露出補正をするのは、正しい判断だと思います。
では、カメラの露出計のままで補正をしなかった方のテストチャートの画像はどうかというと、露出アンダーの分、
シャドー寄りとなり黒はつぶれ気味、ハイライトは白飛びしにくくは成りますが、適正露出の画像と比べると、
全体的に暗い方に偏った画像となるのは、ご理解してもらえますよね。
では、この状態で、細かなくさびの部分を読みとって解像度を判断するわけで、全く影響が無いと言いきれるで
しょうか・・・収差の面は、画面の明るさで印象は多少変わるのでは無いかと思いますが・・・
まあ、解像度よりは影響は少ないかもしれません・・・まあ、1段の露出補正でどこまで影響が有るのかは、
はっきりとは解りませんが・・・(^^;)
それと、蛇足かもしれませんが・・・
E-510とE-520で発売時期もほぼ一年違っているので、撮影した時期は相当離れているのに、
他のカメラメーカーの場合は、データーがばらついているのに、なぜオリンパスの2機種だけ近似なデーターなのか
不思議に思いました・・・
そう思って、私が後で捜してきて紹介したリンク先ですけど・・・
このページを見て気が付いたのは、テレ端の開放の時の一点のデーターだけで、レンズ全体を判断するのは、非常に
過ちを犯しやすい事になるなあと・・・痛感しました。
ズームレンズの場合は、焦点距離によって解像度も動的に変化するのが、一目瞭然だったからです。
ワイド端の周辺減光にしても、テレ端と全く別の表情を示していました。
と言うわけで、いろいろとテストした情報が有るわけですが、一長一短が有りますから、どれを信じる信じないかは
個人の判断で、しか比較できないのでは無いでしょうか・・・
わたしも、いろいろと参考にできそうなHP捜してみましたが・・・なかなか良さそうなの見つけるの確かに
大変ですね。また、いろいろと捜してみたいと思います。lifethroughalensさんも、よい所がございましたら、紹介して
いただけると幸いです。
P.S dpreviewでZD ED12-60mmF2.8-4.0 SWDの評価は流石に高かったですね。
流石「TIPA “ベスト・エキスパート・レンズ 2008”」の賞を取ったレンズと言う感じがしますね。
でも、日本より、ヨーロッパの方が受けが良いのですよね・・・汗(^^;)複雑な気持ちです。
ペンタックスのレンズは、旧型の方だったのですね・・・全く気が付いていませんでした。新旧でそんなに違うモノ
何ですね・・・驚きました。ちなみにlifethroughalensさんは、ひょっとしてペンタックスユーザーさんですか???
書込番号:8263143
1点

K.Muraさま
こんばんわ。
ご紹介いただいたdpreviewのテスト結果(http://www.dpreview.com/lensreviews/olympus_12-60_2p8-4_o20/page3.asp の上部)について今拝見しているところなのですが、テスト撮影条件についてシャッタースピードの記載を探したところなかなか見当たりません。ですのでK.Muraさまが問題とされているテスト対象の明るさについて確認が出来なく困っております。テスト結果のシャッタースピードが記載されている場所をご教示頂けませんでしょうか?
前述で私が紹介させていただいたテストの撮影条件についてご返信いただきましたが、写真は目で見るものであるだけに、この件については議論や推論を繰り返すことで結論が出るものでは無いと思います。ですので再度申し上げますが、もし上記の範囲での条件の差異でテスト結果の検証に支障をきたすほどの影響が起こりえるとご指摘されるのでしたら、申し訳ないですが客観的な実例を以ってご説明いただけませんでしょうか?
私自身としては、例えば夕暮れや明け方の風景を三脚+スローシャッタ−(1/5付近)で撮ったとしても、前述のテスト結果に見られたような解像度の低下、周辺画像の色収差や流れが、シャッタースピードが速い場合と比べて顕著になるという経験がこれまで全くありません。ですので「論より証拠」というわけには行きませんでしょうか?
露出計はメーカーやカメラによって若干クセがあるので、露出補正なしの結果が一概にどの機種も同じとはいえないと思います。よって、プログラム露出補正をかけないと暗いとは結論付けられないと思います。
追伸:仰るとおり、現在ペンタックスを使用しています。
書込番号:8272400
0点

lifethroughalensさん、こんばんは。
lifethroughalensさんは、予想していた通りペンタックスユーザーさんでしたか・・・なるほど納得です。
言葉で議論していても平行線の様ですので・・・実際に、室内で撮影を行ってみました。
チャートは持っていないので、ターゲットは、本日の新聞の見開きです。
撮影データー E-3 + ZD ED50mmF2 MACRO 絞り優先AE
1枚目、F2 1/6 ISO100 露出補正無し
2枚目、F2 1/4 ISO100 + 1.0EV
3枚目、F2 1/2 ISO100 + 1.7EV
ライティングは、室内の蛍光灯のみ、夜間ですので外光による影響は無し。
ライティングによる影響を見たかったため、わざと光量ムラが出るように
蛍光灯照明は、左側より偏って光が当たる場所にわざと新聞を張りました。
三脚使用、レリーズは、セルフタイマー12秒で手をふれずに撮影。
ピント合わせは1枚撮影するごとに、画像の中心部をライブビューで×10倍で拡大し
て確認し、マニュアルにてその都度ピント合わせを実施しました。
撮影に当たり、新聞との水平垂直は、あえてアバウトに設定しました。
これは、セッティングの善し悪しで、周辺の画像が流れるか観察したかったためです。
ピントを合わせた部分は、解像度は出ると思うのですが、チャートとカメラが正対していない
場合は、明らかに周辺部でピントがはずれると思うからです。
ピントがはずれた結果は、確実に像が甘くなりますよね・・・
四隅の画像は、シャープに写っているものも、像が不鮮明なモノ、周辺の減光についても
4角で全てバラバラの結果と成りました。
一番、結果が良かったのが左の上です。(これは、光量的に一番有利ですから・・・)
次が左下、右上、右下の順です。
本来、正確にセッティングができていたら、4角で明らかな差が出ることは希だと思いますが
セッティング次第で、差は明らかに付くことが確認できました。
また、露出補正のあるなしで、この評価に対しても、評価は明らかに変わると思います。
私の、見た感じだと+1の時が、一番結果が良く感じました。
良く感じたというと、語弊が有りますね・・・一番アラが目立ちにくく感じたと書いておきます。
カメラ、レンズ、ISO感度も全て同じです。違うのは、露出のみです。
撮影したカメラが同一のため、露出に関する癖はこの際除外されると思います。
露出補正による結果で画面の明るさが、このくらい変化が出るはずです。
(リサイズしただけで、コントラスト、明るさは一切調整していません。)
縮小した画像では、正確な判断はできないと思いますので、あえて拡大した画像はアップしませんが、
疑われるのでしたら、ご自身でテストしてみるしか方法は有りません。
自分でテストして、自分の目で確かめてみられたら納得されると思います。
>前述のテスト結果に見られたような解像度の低下、周辺画像の色収差や流れが、
>シャッタースピードが速い場合と比べて顕著になるという・・・
すこし、誤解が有るようですが・・・私は、シャッター速度が速い遅いで、結果が変わると書いた覚えは
有りません、撮影されたデーターからシャッター速度が、データー上で3段と2/3もの開きが有り、
しかも、露出補正を+1から+1.7しているデータとマニュアルで撮影した撮影データーでは、公平な光量と
露出が与えられたのでは無いでしょうと指摘していただけです。
lifethroughalensさんの説では、露出補正するしないにかかわらず、
結果は、全て同じと言うことで良かったのですよね・・・
私の説では、露出補正と光量ムラなどの条件により評価は、ばらけるとしていましたが、
私は自分でテストした結果は、確かに評価はばらけました。
P.S dpreviewのテストでは、確かにシャッター速度のデーターの記載は見つかりませんでしたね。>汗
結局、自分でテストしないと、疑いだすときりがないと言うことですね・・・(^^;)
書込番号:8273227
4点

撮影データーの書き忘れが有りましたので、補足しておきます。
撮影距離、1.6m
手ぶれ補正機能は、三脚使用のため全てOFFで撮っています。
ちなみに、マイコミジャーナルのテストで使用しているチャートは、記事によると
A-3サイズのモノを壁にテープで貼り付けて撮影されているようですので、
撮影距離は、更に短く、テストレンズがテレ端の換算80mm〜90mmで開放F値5.6でも
被写界深度は、相当薄かったと想像されます。
私が自分でテストしたケースでも、撮影対象とカメラが少しでも傾いていた場合は、
明らかに周辺部はピンぼけと成りました。
以前、私のコメントでチャートのセッティングが雑では無いかと指摘していましたが、
チャートを撮影した画像が、4角で切れていたり、パースが付いていたので、間違いなく
セッティングの不備が有ると思います。
またセッティングの不備により4角の解像度という以前にピントが怪しくなりますので、
この画像を持って、判定するのは私はフェアーでないと判断します。
以上です。
書込番号:8274996
1点

まさかとは思ったのですが....
>dpreviewのテストでは、確かにシャッター速度のデーターの記載は見つかりませんでしたね(書き込み[8273227])
を見る限り、K.Muraさんが[8249900]でご紹介されたテストデータでは、K.Muraさんご自身が問題にされていた被写体の明るさについての差異について何の検証も出来ないということですね。
何故、私の紹介したテスト結果について「全然公平なテストじゃ無い[8248803]」「信憑性が無い[8249900]」と強く批判されながら、一方でその後に、ご自身が批判された内容の検証すら出来ないデータを掲げて「フォーサーズは優秀[8252918]」と結論付けられたのでしょうか?この行為は非常に矛盾したものでは無いのでしょうか?
例えば、あるメーカーのセールスマンがお客さんに、他社の製品について「性能テスト結果が不公平でデタラメだ!」と批判しておきながら、自社の製品についてはテストの公正さを検証するデータすら無いテスト結果を提示して「我が社の製品は優秀です」と宣伝したことが判ったとしたら、どうなるでしょうか?そのメーカーは情報を恣意的に伝えたとして信用を失いますよね。
尚、前回私は[8249301]と[8258520]で、K.Muraさんが[8217046]にてマイコミの記事を引用され「小手先対応の結果と、理想を追求して対応した、結果の差です」とフルサイズの欠点を主張されたにもかかわらず、[8248803]にて同じ情報源のデータについて「やはり、何処かの雑誌と同じでしょうか・・・汗」と、情報元の報道機関そのものの信憑性を批判されたことに対して、行為として矛盾しているのではないかと申し上げました。今回また同様のケースがあったことは非常に残念であり、情報を恣意的に扱っておられる印象を受けました。
恣意的な情報提示の上では、フェアな議論は出来ないと思います。
尚、私が提示したテスト結果は、元々各社カメラの性能紹介として企画されていたもの(データ元を見れば一目瞭然ですが)から条件が似通っているものをピックアップしたもので、データとしての正確さ、公平さについては「試験データが完璧だとは思っておりません」「あくまでも参考として捉えていただければと思います」と[8249301]および[8258520]でコメントしており、情報の欠点を認めております。またその上でこの情報に賛成されるか、批判されるかは各人の自由であると申し上げております。このように情報の提示については、私は常にフェアに行なっております。
書込番号:8281680
3点

lifethroughalensさんへ
[8249301]
>@その不完全さが検証に致命的あるいは重大な影響をもたらすことを証明すること
>Aその不完全さ克服された、従来の試験データの存在価値を完全に上回る新しい試験データを用意すること
>この2つのうちいずれか1つを行なわなければならないと思います。もしそれらが不可能であれば、
>私が提供したデータが現時点で最も価値があるものとして存在し続けます。
このように、以前書いておられましたよね・・・
上記の件で問題点を指摘したら、データーの結果を覆すほどの差異は無いと言っておられたので、
実際に、自分のカメラで撮影して、このデータを撮影した時と同じデーターを与えて、撮影した結果を
比較し、結果について述べました。>@の証明のために・・・
私は、比較に影響を及ぼすほどの差異が認められたと書き込みしたのですが、その結果はどのように判断
されましたか???
それと、書いておきたいのは、なぜ50mmMACROを撮影に使用したかですが・・・
MACROレンズは、画像の平面性と周辺部までの画像の均質性に優れるのがその理由です。
それと、チャートを近接域で撮影するので、レンズそのもののアラが目立つと、レンズの性能が
低くて画像が悪いのか、チャートのセッティングの不良の為に画像が悪いのか、解らなく成って
しまうと判断したため、私の所有レンズの中で、画質に定評が有る、上記のレンズを使用しました。
収差においても、十分光量が当たっている方は、少なく見えます。あくまで少なく見えるというのが
ミソです。厳密には、収差で赤色と青色の色収差は文字の輪郭部分で発生しています。
露出補正をした方の画像では、収差が薄く感じられるために更に目立ちにくく成っています。
(+1.7では、画面がハイキー調となるために見分けられませんでした・・・汗)
それと、このテスト写真を撮影していて気が付いたのですが、
シャッター速度を1/6と1/4と1/2で、撮影して明らかな違いが見つかりました・・・
何かと言うと、ミラーショックの事です。
三脚に固定して、セルフタイマーを使ってシャッターを切ったので手ぶれの影響は無かったと思っ
たのですが、ミラーショックの事を失念していました。
ミラーショックというのは、ご存じの通りミラーが跳ね上がったショックでボディが振動することで
起こります。
撮影した写真を等倍で比べると明らかに、1/6で撮影した画像の方が文字の輪郭とかがシャープに
撮れているのです。
このことからも、ブレは解像度の試験をするときには、画質にダメージを与えますから、いくら三脚に
据えて撮影しようとも、1/6とかの低速シャッターで撮影された画像は、1/30で撮影された画像と比べ
たら明らかにシャープさで不利に成ります。
テストの時に低振動モードで撮影をしておけば良かったと後悔しましたが後の祭りですね・・・汗
何度も書きますが、私が言うことが信じられないと仰られるのでしたら、ご自身のカメラで撮影をしてみて、
露出補正の有無・画面の傾き・部屋の明るさ(照明の配置)・シャッター速度に対する画像の変化について、
ご自身の目で確認してみてください。
少なくとも、私がアップした、露出補正無し・+1EV・+1.7EVの写真は、画面の明るさがあれだけ違います。
これだけは、理解してください。
以前マイコミジャーナルで紹介してもらった画像の撮影データです。
露出補正してなかったと仮定したらそのときの切れたであろうシャッター速度を想定すると
以下のように成ります。
K200D(DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II) → F5.6 1/60 ISO100
D60(AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6G VR) → F5.6 1/15 ISO100
Kiss X2(EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS) → F5.6 1/40 ISO100
E-520(ED 14-42mm F3.5-5.6) → F5.6 1/5 ISO100 補正なし
E-510(ED 14-42mm F3.5-5.6) → F5.6 1/6 ISO100 補正なし
シャッター速度の差は、1/60から1/5までの32/3段分の差ですね。
室内の撮影で、明るさの差が約32/3段分と言ったら相当なモノですね・・・汗
オリンパスの撮影データーだけ、なぜこんなに暗いのでしょうか・・・
雑誌の場合は、スポンサーである広告主のあまりに不利になるデーターは、自主規制が掛かるよう感じが
多々見受けられるので・・・今回も、同じかと勘ぐっただけです。
それと、前にも書いていますが、マイコミジャーナルのライターA氏を支持したからと言って、
マイコミジャーナルのライターB氏の記事も支持しなければ成らない理由はどこにも有りませんよね。
何度も、同じ事を言わせないでください。お願いします・・・(^^;)
[8249301]
>この2つのうちいずれか1つを行なわなければならないと思います。もしそれらが不可能であれば、
>私が提供したデータが現時点で最も価値があるものとして存在し続けます。
[8281680]
>情報の欠点を認めております。またその上でこの情報に賛成されるか、批判されるかは
>各人の自由であると申し上げております。
上の文章では、批判するなら、根拠を提示せよと言っておきながら・・・
下の文章では、各人の自由であると書かれたり・・・lifethroughalensさんのスタンスが良く解りません。
わたしは、フェアと言う言葉は、「公平」という意味で理解していますが・・・
試験データが公平でないと、指摘すると、データーを出せと言い・・・
データーを出したら、出したで「恣意的な情報提示」とまで言われたら私はどうしたら良いのでしよう・・・
書込番号:8283287
6点

lifethroughalensさんへ
[8236227]
>長くなりましたが、結論としては
>@フルサイズでもレンズ開放から実用に耐える解像度を備えている
>A現時点でAPS-Cは非常に高い解像度(2000TV本超)をキットレンズのレベルで実現しており、周辺画質も優秀。
>Bフォーサーズでも周辺画質が劣る場合がある。
>
>あくまでも数あるサンプルの1つに過ぎませんが、このような例も存在するということで参考になればと思います。
最初は、ご自身の自ら、このようなことを言っておられたはずなのですが・・・
途中で、趣旨が変わられてしまったようですね・・・汗
私が、紹介したページは、数あるサンプルの一つとして、上記の評価と異なった評価を
しているところも有りますよと、掲示したくて紹介しました。
(http://www.dpreview.com/lensreviews/)
ご自身でもdpreviewのレビューで、ZD ED12-60mmF2.8-4.0 SWDの評価が高いことを認めておられましたが、
このレンズは、「TIPA “ベスト・エキスパート・レンズ 2008”」の賞を取ったレンズです。
選定において、どのような方法で選ばれているのかは知りませんが、このレンズの評価記事において
「マイコミの記事評価」と「dpreviewのレビュー」の評価を比べたら、私には「dpreviewのレビュー」の評価
の方が信じられました。だから数ある情報の一つとしてこのページの記事を紹介しました。
[8249301]
>Aその不完全さ克服された、従来の試験データの存在価値を完全に上回る新しい試験データを用意すること
と、言っておられたとおりに、シャッター速度の明記が無いことを理由に、ご自身が紹介されたページの批評を
覆す根拠Aにならないと再度批判されましたよね・・・。
ご自身の紹介されたページがそんなに重要なんですか???
数ある情報の一つでは無かったのですか???
あなたの支持される「マイコミの記事評価」だと、12-60mm以外の他社のレンズが選ばれていても不思議じゃ無かった
はずですが・・・でも現実に、このレンズは、2008に売られたレンズの中から他を押しのけて堂々と選ばれました。
この事実はどう考えられますか???
何度も、書きますが情報を選択する権利は、各個人個人に有りますよね。
では、あなたの判断基準で他の人の判断を縛るのは、他の人からしたら余計な、お世話以外の何者でも有りませんよね。
[8236227]のあなたが書き込んだ、コメントの根拠が崩されるのを問題にしているだけでは無いのですか???
あなたの言われるフェアな議論をするためにはどうしたらいいのですか???
私には、全く解らなく成りましたのでご教授願えると助かります。以上です。
書込番号:8287363
2点

うる星かめらさん
>K200Dが良かったのは、安物のLPFを使ってるから!(口喧嘩でしたらそう言いたいです)。
もしK20Dのブラーフィルター(LPF)に関してのコメントだとしたらあなたにしては、
例外的に科学的なコメントだと言えたのですが、ちょっと残念ですね。
ブラーフィルターは光学的な問題から出来るだけ薄く作る必要があり、CONTAXの
ようにフルサイズで600万画素などという荒い撮像素子に対して十分ぼかす能力を
もち、尚かつ薄くするには、EOSの1DMk2や1DsMk2に使われていたような非常に高価
なニオブ酸リチウムを採用する必要があり、撮像素子の大きさに対して必要十分な
ボケを得るためには、ブラーフィルターのコストがバカにならなかったのは確かです。
EOS-5Dの場合は安い人工水晶を使うことによってコストダウンしたわけですけど、
撮像素子のピッチが狭いk200Dの場合、ぼかす量が少なくて済むブラーフィルター
には、より安くつく人工水晶が最適な条件で利用できますから、光学的な特性を落と
さなくて済むという、オマケがついてきますから、上手くはまったという感じで
しょうかね。
PENTAXの技術者の話では、レンズの解像度を上回る撮像素子を使えばブラーフィルター
も不要になり、レンズの差が画像に現れるようになるという事だったのですが…
今後、撮像素子のピッチが更に狭くなり、ブラーフィルターを使わなくなる傾向に
各社が走ったときに、オリンパスのレンズの進化が発揮されるように思います。
うる星かめらさん が例に挙げた
>解像の勝敗ラインは50%、30%など色々ありますが、デジタルですから30%したいと思います。
>このバカでっかい、バカ高いレンズは、50線/ミリを解像できない結果になります。
>http://www.photodo.com/topic_73.html
のチェックの際は一昔前の800万画素のE-500が使われていましたし、このカメラの解像度は
E-520と比べても良くないので、それだけで判断されてもという感じですね。
(実際に解像度の高いのはパナソニックのL10のようですが…)
しかも「Optical quality」で書かれている内容でネガティヴなのは値段に関してだけですね。
実際、SIGMAなら2,500,000円するフルサイズ用の同等のレンズがフォーサーズ用ならなった
80万円で買えるわけですし、SIGMAの方は買ったという人の情報も入らなければ、作例も発表
されませんね。換算で500mmクラスのレンズのデータが、このサイトの測定法でどのように
出てくるか興味があるのですが…
実際、このSuperHighGradeのレンズは、他のSHGレンズ共々、「EISA AWARD ヨーロピアン
プロフェッショナル レンズ2006-2007」賞を受賞しているワケですけど、選んだ連中が
アホだと言いたいんでしょうかね?
レンズ屋さんが通常使う限界解像度は、フィルム時代との整合性も考慮してMTFが30%に
落ちる***本/mmを使っているようです。
デジタル時代では。純粋にレンズだけ、撮像素子だけで優劣を決められないというジレンマ
がありますから、ややこしいのですが、価格.comに載った画像を見ただけでも、オリンパス
の90-250mm/F2.8は優れていると思いますよ。AFスピードが遅いということなので、まだ
購入には至っていませんけど、SWDになって、もう少し軽量化されたら買っちゃいますね。
135-400mm/F4とか150-500mm/F5.6だったら、もっと良いですが。
書込番号:8288581
2点

lifethroughalensさんの返答を待っているのですが・・・どうやらフェードアウトのようですね・・・汗
lifethroughalensさんが以前にどんな書き込みをされていたのか気になっていろいろと捜して読んでみましたが・・・
以前に「K20」の板で書かれた下記の書き込みを見つけました。
[7793057]
>さらに、チャートに対して30ピクセルや70ピクセルといった非常に微小な部分を評価対象とするなら、
>カメラ毎や撮影毎にピクセルに対するチャートの位置がほんの少しずれているだけで結果は大分変わってくると思います。
>そのためには厳密な撮影位置のキャリブレーションが必要だと思うのですが、一般人の設備(例えば三脚だけ)で果たして
>それが可能でしょうか?大学の実験室でやるほどの気合いで時間をかけてやっと出来るくらいだと思います。
[7804796]
>どんな分野でも、物事を評価する際に試験や実験を行う場合、その方法が妥当か否かを検証することは、
>得られる結果よりはるかに大事だと思います。検証が十分に行われないまま導かれた結果は、
>砂上の楼閣と同じで意味が無い(例えば論文でしたら誰も信用しないでしょう)どころか時として事故につながります。
>ここは誰もが目にできる掲示板ということですし(特に理系の方はこのことで痛い目にあうことも多いと思うので)、
>「おや?」と思ったら(事の是非、正誤は別として)意見や質問が飛び交うは自然な流れだと思います。
長々と議論してきましたが・・・
この書き込みが今回の一件の答えの様な気がしました。
相手がいないと一人で議論はできませんから・・・これで終わりたいと思います。
スレ主のポロ&ダハさん
長々と脱線してしまいましてすいませんでした。 m(_ _)m
書込番号:8312400
3点



最近、他者さんがフルサイズカメラを発売したり、後継機種が話題になったりしていて、新しもの好きなのでちょこちょこクチコミを覗かせてもらっているのですが、そんな他者さんのクチコミではよく出てくるけど、E-3のクチコミではあまり出てこない話題があるなぁ、と思いました。
個人的に、E-3のシャッター音についてはあまり話題が出てこない気がしました。
シャッター音は、写真を撮るときにその気にさせてくれるものの一つと思うのですが、僕自身はE-3のシャッター音は今は好きです。
今は、というのが、E-3を購入する前、よくお仕事をするフリーカメラマンの方がD2をお持ちで、その連射の音を聞かせてもらったのですが、『カシャシャシャシャシャシャシャシャ』とすごい音で、思わず「やるな!?」と思ってしまったものです。
E-3を購入した時は、僕の感覚で表すと『シャコン』という、なんとなくシャッター音というものから勝手にイメージしていたものと若干違ったので、ちょっと違和感がありました。
ところが、先日他社のカメラを店頭で触っていたのですが、妙に甲高い軽い感じの『カッシャン』という音。ちょっと軽いかなぁ、と思いつつ、そことは違う他社のカメラを触ってみると、『カシャキュィ〜ン』という、フラッシュのチャージのような音がして、なんとなく写るんですみたいな音。その会社の他のカメラは、最近そのカメラのクチコミで表現されているのは『パッコン』という感じのようです。
その後、家でE-3のシャッターを切ると『シャコン』という音。
この音を聞いたとき、妙に落ち着いた気がしました。やっぱりこれでないと、という。シャッター音なんかは慣れもあると思うのですが、なんだか、いつのまにか最初は違和感を持っていたE-3のシャッター音が好きになっていたようです。
スペック表にはシャッター音なんかの項目は無いですが、僕がE-3を好きな理由は、やっぱりスペック表だけでは現れないような部分のようです。
以前、E-3のシャッター音は、何かの会場でたくさん写真をとってもうるさがられなかった、というお話があったと思うのですが、みなさんはE-3のシャッター音はお好きですか?
他社のカメラのクチコミでは、後継機種等の話になるとシャッター音は改善してほしい、という声が結構あるように見受けられました。
誤解の内容に言っておきますが、他社の連射をした時の『カシャシャシャシャシャ』という音はスペック以上の連射が行われているのでは!?と思うほど、かっこいいな、と思います。
後は、フルサイズかAPS-Cか、というお話は、フォーサーズでは当然出てくるはずもなく、それだけにレンズが自分の持っているカメラにつくのかどうか、ついたとしてケラレはあるのかどうなのか、オートフォーカスは使えるのかどうか、などを考える必要がないので、その辺りのシンプルさもデジタル一眼レフカメラがE-3が初めての僕には有り難かったです。
これから購入を考えられている方が、あまりクチコミではでてこないけど、これはどうなんだろう?ということがあった時に、参考になるようなスレッドになればなぁと思いました。
ちなみに、E-3のクチコミでよく聞かれるのは、弱点であると思われる高感度時のノイズについてですが、雑誌等では結構高感度についてはがんばっている、という意見を目にします。
また、最近のクチコミの中でも、時折乗るノイズが空気感を演出しているのではないか、という声もあったりしました。
僕の購入の決め手となった『カメラマン』という雑誌の12月号の各社のそのころ出た同クラスのカメラの画像が沢山掲載されている中のE-3の高感度の画像、『アサヒカメラ』7月号の記事に出てくる赤城さんという方のデジタル一眼レフカメラの設定に関する記事の中で出てくるE-3の高感度の画像等を見たり、それに対するカメラマンの方の意見を聞いていると、あながち高感度が絶対弱い、とも言い切れないものがあるような気がします。
特に『カメラマン』12月号は、同じ被写体を同じ条件でいくつかのカメラを撮り比べていて、その画像を見ていて、その写真から受けた印象からE-3に決めました。もはやバックナンバーしかないかもしれないのですが、もし他機種と迷われている方がいらっしゃったら、参考にしてみるのもいいかな、と思いました。
5点

音の善し悪しはシャッターユニットそのものと周囲の剛性がモノをいうのだと思います。
適切な例か判りませんが、ボディ剛性の高い車はドアの開閉音も心地よく感じると言います。
開け閉めの振動が周りを共振させずドアパネル自体で収束しているからでしょう。
E-3の音も10万回以上の耐久性を持つユニットと高い剛性感のあるボディならではの「良い音」だと思います。特にミラーの上下動は静寂の中に響く「鹿威し」を彷彿とさせます(褒めすぎ?)
個人的にはE-1の緻密な音、ポロプリズム系ならではの振動を感じさせないE-300の音も良いですね。
E-410〜520の小気味良い音も同クラス他社製品より勝っているでしょうね。
ノイズについてはセンサー面積のからの問題はもはや「解決」したものと思っています。
つまり設計者のノイズに対する認識の違い・味付けの問題です。ノイズが乗ってもシッカリとディティールを残すOLYMPUSの絵造りの方が無理矢理ノイズを消して不自然になるより遥かに良いのではないでしょうか?
評価方法としてノイズの多寡より絵造り全体から語るべきレベルにまでなってきていると思います。
書込番号:8284707
3点

シャッター音ですが
HLD-4 [パワーバッテリーホルダー] を付けてみて下さい
とても締まった小気味の良い音になりますよ
なにかと不満の有るHLD-4ですが縦位置での撮影が
結構多いので重宝しています、以前はEOS 1DMarkVを
使っていたので重さは苦になりません
それよりE-3の発色がとても気に入ってます
完璧なゴミ取りも、安心して青空が撮れます(笑)
書込番号:8284900
2点

ちいろさんが仰るように、本体の剛性というのも確かに関係が有るのかもしれないですね。
高級車のドアの音って、そういえば『タムン』という意外な静かな音がしますよね。
パワーバッテリーホルダーは・・・興味は有るのですが・・・やっぱりちょっとまだ勇気が出ないというか・・・結構僕自身も縦位置も撮るので、安定感が有りそうなその姿に非常に惹かれてはいるのですが・・・
ただ、ホルダーをつけても音が変わるんですね。
シャッター音一つでも色々な構成要素があるんでしょうね。
色々と勉強になります!
青空を安心して撮ることができる、というのは確かに仰るとおりですね!
青空の青がきれいなのに、埃がすぐについてしまうようだと・・・ですものね。
オリンパスのダストリダクションは埃が吹き飛んでいく、というお話を何かの記事で見たことがあるのですが、実際どのくらいすごいのか実際に見てみたかったりします。
書込番号:8285185
1点

ダァフォンさん
>オリンパスのダストリダクションは埃が吹き飛んでいく、というお話を何かの記事で見たことがあるのですが、実際どのくらいすごいのか実際に見てみたかったりします。
先日、大阪のオリンパスプラザに行った時にダストリダクションユニットの展示がありました。そのユニットにはほこりではありませんでしたが、小さい玉みたいなものがたくさん載っていました。電源のON/OFFを来場者がコントロールできるのですが、ダストリダクションシステムの振動の大きさにびっくりした記憶があります。これならほこりも落ちるなぁと納得したものです。(^^
一度オリンパスプラザに足をお運び下さい。松レンズもE-3との組み合わせで試写できて、物欲が刺激されますよ(^^
書込番号:8285204
1点

実は昨日岡山から日帰りで東京に行っておりまして、お嫁さんと二人で行っていたのですが、あわよくば小川町のオリンパスプラザを攻めようと思っておりましたが、叶いませんでした・・・。大阪は比較的近いので、機会があれば是非行ってみたいです!
松レンズは確かに非常に魅力的ですが・・・どう考えてもお嫁さんの目をごまかして買うことができないはずです。現在手持ちの14-54と70-300とは明らかに違いすぎて、「え?前から持ってるよ?」は絶対に通じないはず・・・
ダストリダクションユニットの展示・・・とても興味があります。
どんな展示なんだろう・・・と色々探していると、こんな映像がありました。
http://www.olympus-esystem.jp/technology/usf/sswf.html
これを見ると、すごい勢いでごみがとれていってますね。
この映像を探していて見つかった映像には、砂をざざーっと振りかける映像などがあり、「ひ・・・ひどい・・・」と思うようなものもあったりしますが、それだけ防塵防滴もすごいんでしょうね。やっぱり。
書込番号:8285506
0点

シャッター音についての話題って確かにあまりこのスレでは見ないですよね。
私はE-3のシャッター音も好きですが個人的に一番好きなのはE-510ですね^^
書込番号:8287196
1点

私はE−1とE−420を所有しています。
この2機でしか比較できないのを許していただけるなら、音はダントツにE−1が優れていると思っています。
E−420では「カキュン」あるいは「シャキュン」といった感じで、音量は大きく硬質感があり、なおかつ後半の「キュン」が立ち上がった印象です。
E−1では「しゃこん」と、ひらがなで表現する静かさとやさしさです。
私は仕事でインタビューもするのですが、E−420を使った前回の仕事では自分のシャッター音が不快でした。
相手に「写真を撮られている」という緊張感を与えてしまうし、録音を起こしていてもシャッター音が明確に入っているのです。
私にとってE−420の数少ない不満点の一つです。
私の好き嫌いという基準で言えば、シャッター音は静かで目立たないものが優れています。
一眼レフ機を使う方には「自分はシャッターを押している」という満足感から、派手な音を好まれる方がいるようですが、あれは周囲の方々にはいかがなものでしょうか。
スナップ撮影やパーティなどでコンデジ(GR−D2)も使いますが、こちらの方が自然な表情が撮れるのは音の影響も大きいのでは・・・
次回、インタビュー&撮影の仕事にはE−1を使おうと思っています。
書込番号:8287273
1点

今晩は、みなさん
マニュアルフォーカスカメラとの比較で恐縮ですが...
OM4Tiのシャッター音とワインダーの巻き上げによる連射音は、
ホント快感でした。
ポートレートのモデルになってくれた、かみさんの友達も
撮影中にシャッター音が凄く気持ちいいって言ってくたのを
思い出しました。
あの音は、デジカメでは作れないのでしょうね。
デジタルカメラのシャッター音はどれも擬似的な電子サウンド
の様に聞こえるのです。
評価の高いE-1のシャッター音を一度、聴いてみたい...
書込番号:8287684
1点

シャッター音については、E-1はE-3よりも静かなうえ歯切れのよさを感じて好みです。
E-500、E-410、OM-4、初代EOS KissDと比べてもダントツにいいと思います。
ごつい一眼レフは周囲の人を緊張させがちなので、
シャッター音はできれば静かになってほしいところです。
(そういう意味ではOM-4&ワインダー2はえらく喧しかった。)
高感度ノイズは、少ないに越したことは無いけれど、
個人的な基準としてはAWBの精度と並んで
どーでもいい部分なのでたいして気にしてません。
(これを気にしてたら露出を外したフィルムのスキャンもできなくなる。)
書込番号:8287938
1点

シャッター音は、ホント好みがわかれますね。
確かに、OM4Ti ワインダー2の連射音は大きいかも知れませんが、
私にとってはいい音でしたし、モデルになってくれた女性にも受けが
良かったですね。
E-3は私にとって静かすぎるのですが、E-1はさらに静かなんですね....
書込番号:8288291
1点

歴代E-sys、どれもミラーショックを
ゼロに近く押さえ込んでいるのに
こもったような音でないので
どれも概ね好感触です。
個人的にはE-500のマイルド感ある音が好みです。
E-300はやや音が高かったような記憶が。
E-1のシャッター切れたかわからないぐらいの静音性は
一長一短ありましたね・・・
書込番号:8288631
1点

こんばんは。
シャッター音も大事な要素ですよね。
メーカーで言うとニコンが好みです。D40のようなエントリーモデルでも、抑制の効いた「カシャ」と言う静かな音ですね。
オリンパスも好きで、中ではやはりE−1は断然好みです。数あるメーカー、機種の中でも私には一番です。
あさけんさんが表現してる音ですね。ただ、最後に少し余韻が残るので「クシュン〜」と言った感じでしょうか。
ボディの剛性の高さからくることが分る、上品な音です。私は勝手に「淑女のくしゃみ」と言って、シャッターを切るたび一人悦に入ってます。
最近、シャッターコントロールと言うのか、音以外でもストロークや2枚目3枚目を連続してきる時のフィールがすごく気になります。
エントリーモデルはクリック感があるものが多いのですが、E−1、E−3、他社ではD300、5Dクラス以上になると、同じようなフィールですね。
なんの引っかかりも無く、スムーズに押せて、コンマ何ミリ戻して再シャッターという、シャッターを切りたいときに、無理な力を入れずにシャッターが切れる。
これがいいですね。
E−3は持っていませんが店頭で何度もシャッターを押してみて、そのフィール、コントロールのしやすさはさすがだと思います。
これって、昆虫などタイミングを待って、今と言う時にブレを極力抑えたシャッターが切れる気になるんです。
音はE−1のほうが好きですが、E−3のシャッターフィールもいいですね。
書込番号:8291715
2点

かなり評判の良いE-1のシャッター音ですが、O-MTさんの『淑女のくしゃみ』でやっとなんとなくイメージがつかめたような気がします。
今日、帰り道に自転車をこぎながら、『クシュン』『クシュン〜』と一人で試していましたが(田舎なので夜中は人通りも少ないため、かろうじて危ない人と思われること自体は防げています)、確かに良いかもしれないなぁ、と思いました(そもそも、僕が試した音が本当にE-1の音に似ているのか、という大いなる疑問がありますが・・・)
E-4**、5**は、僕もE-3を購入する前に試したり、420や520の小ささを見るために店頭で触りましたが、仰る通り、『シャキュン』という感じで、あれはあれで何となくかわいい感じがしていいなぁ、と思った記憶があります。
残念ながら、OMは手にしたことが無いのですが、モデルの方が「撮られている〜」という気持ちよさを感じるほど、存在感のあるシャッター音だったのでしょうね。
同じようなことを、僕はニコンのカメラのシャッター音に感じていて、D300やD700あたりは、『カシャン』としっかりはっきり音が出る、という印象があって、それが連射になると、もうこれはどうにも止まらない、という感じの、ずっとシャッターボタンを押していたい・・・という気持ちになるような音でした。
不思議だったのが、D700はスペック的に連射速度がE-3と同じ秒5コマのはずなのですが、同じ店内の1メートルくらいしか離れていない場所でそれぞれを連射すると、
D700『カシャシャシャシャシャシャシャシャシャ』
E-3 『カシャカシャカシャカシャカシャ』
と、D700の方が明らかに『沢山撮れてます!』というように聞こえるのです。
バッテリーパックはついていなかったと記憶していますし、ちょっと不思議でしたが、音のマジックかもしれない、などと勝手に思ったりしました。
シャッター音はずっとつきあっていく音ですので、やっぱりみなさん、好みがあるなぁ、と思いました。
シャッターフィールもずっとつきあっていくものと思いますが、僕はE-3のシャッターフィールは気に入っていて、「今!」と微妙に力を入れたのとうまくシンクロするように自然と切れる感じで、とても好きです。
シャッターフィールもよく考えると、E-3ではあまりご意見が聞かれないですよね。他のカメラでは、シャッターストロークが深い、とか、調整したい、というクチコミを見たことがある気がします。
こう考えると、デジタル一眼レフカメラは、性能的なものはもちろんですが、本当に感覚の部分での調整というのが非常に大切なんですね。
書込番号:8293010
0点

シャッター音。私にはこのE-3が初デジ一なので他と比べてどうのこうのはわかりませんが、先日某撮影会にてそこの主催者の方が、私の使用しているE-3のシャッター音を聞いて、「フィルムカメラですか?」と私に尋ねてきました。そして「品のいい音ですね」ともおっしゃいました。
それだけの話です。
書込番号:8293265
2点

それだけのお話どころか、とても面白いお話だなぁと思いました。
撮影会を主催されている方がフィルムカメラと思ってしまうほど、マイルドな音だったんでしょうか。いつも自分がE-3で撮影している側なので、今度誰かに撮影してもらって、音を客観的に聞いてみようと思います。
音もそうなのですが、E-3を見て、デジタル一眼レフカメラと気づかれなかったというところに、E-3の認知度という観点で見ると、若干のひっかかりもありますが・・・
まぁ、でも、いいものを使っているのは間違いないので、そのあたりは気にしません!
シャッター音をいろいろ聞き比べるのは、撮影会などではいろんなカメラがいるので聞き比べが面白そうですね。田舎なので撮影会などは聞いたことがないのですが、県内の英田にサーキットが有るので、そこにでかけていって、他のカメラの音をいろいろ聞いてみたいなぁ、と思ったりしました。
書込番号:8294256
0点

ダァフォンさん、
MB-D10を付けなくても、ACアダプター使用していれば8コマ/秒出ます。
たぶんその量販店に置いてあったのは、8コマでてたのかもです。
書込番号:8294700
1点

あ!なるほど!
店頭だから、確かに仰るとおり、ACアダプタをつないでいたのかもしれないですね。
確かに、気のせいにしては早かったです・・・
お恥ずかしい・・・
ご指摘有り難うございました。
書込番号:8295401
0点

E−3のシャッター音、以前ニコンのD2Hを使ってましたが
同じ感触音です。
軽快でまわりの方にも不快感を与えない音だと思います。
書込番号:8299385
1点

ダァフォン様、皆様、こんにちは。
写真の出来栄えにほとんど影響しないと思われる、
シャッター音でこれほど盛り上がるとは
オリンパスファン ・・・ 恐るべし(笑)
私はE-1とE-3しか所有していませんが、E-1のシャッターフィーリングは極上です。
E-3は購入当初、その部分はがっかりしましたが、プラス部分も多く満足してます。
その当初がっかりした部分が、半年使用で1万ショットを超えてから
がさついた音から、こなれた音に変化してきているように感じます。
古い車の慣らし運転的な要素もあるのかもしれません。
あと、ISをオンにするとかなり余韻が変化しますね。
もちろん IS はオフのほうが、シャッター音の切れが良いです。
さすがに、ISの1と2でのシャッター音の違いは聞き取れません(苦笑)
書込番号:8299954
0点

ニコンのシャッター音は、D300やD700等の音は違うとはいえ何となく系統は似ている音だなぁ、と個人的に思っていたのですが、D2Hはちょっと違う音なのかもしれないですね。
今日用紙を買いに行ったついでに40DとE-520のシャッター音を聞いてきましたが、40Dは確かによく聞く『パッコン』『パコン』というように聞こえました。
E-520は、上の方のお話でのE-420と同じような『シャキュン』という音に聞こえました。同じメーカーでも、結構カメラにより結構系統の違う音だったりするんですね。結構E-520の音もなんかかわいくて良いな、と思いました。
確かに写真を撮る、ということに関して、物理的にはまず影響しないであろうシャッター音ですが、心理的なもので何かこう関係有りそうな気がするのがシャッター音かもしれない、と思いました。また、みなさんのお話をこれだけ沢山聞かせていただいて思ったのが、やっぱりシャッター音もカメラの重要な構成要素の一つなんだな、と言うことでした。
シャッター音は、使っているうちにこなれてくる、というのは確かにあるみたいですね。
D700の掲示板を拝見している時にも、ちょうど同じように、最初はちょっとがっかりしたけど、撮影しているうちにこなれてきて良い音になってきた、というお話がありました。
でも、手ぶれ補正をきると音が変わる、ということは気づきませんでした。早速今日帰ってから聞き比べてみようと思います。
しかし、本当にE-1のシャッター音はすごい評判が良いですね!
Yahoo!で『E-1 シャッター音』で検索すると、個人の方のブログがヒットして(個人の方のホームページへのリンクを張っても良いのかどうかわからなかったので、とりあえずリンクは張りません・・・すいません・・・)、その中に音声ファイルがあり、そこにE-1とE-330とE-3のシャッター音の音声データがありました。
その音声を聞いていると、
E-1・・・シャキュィ
E-330・・・シュキィ
E-3・・・シャクッ
と聞こえました。
聞き慣れたE-3の音が違う音に聞こえたので、撮っている時に聞こえる音と、客観的に聞く音は結構違いがあるんですね。
因みに、僕が上の方で書いた、帰りながら『クシュン』を元にまねしたE-1の音は、かけ離れていました・・・
ミラーの動作音は、撮っている時はあんまり意識はしていなかったのですが、いざ客観的に聞いてみると結構音がしてるんですね。意外な発見でした。
印象としては、E-1が穏やかな感じに聞こえ、E-330は結構シャープな印象のする音、E-3は軽やかな音に聞こえました。
正直・・・全部それぞれ個性があって良いですね〜!
書込番号:8300085
1点



1泊2日で赤井川村までラリーを観に行ってきました。
林道では結局14-54mmしか使わなかったけど、
キロロマウンテンホテル内での表彰式では35-100mmF2.0の出番がありました。
ただ普段人物を撮ってないので、表彰式は出来がよくなかったです。
(ストロボの使い方もまだまだ勉強しないといかんな〜。)
今回は涼しかったけれどバッテリー無交換で450枚撮影。
今回からSandiskのエクストリーム3(30MB/secと書いてあるやつ)を使い始めましたが
書き込みが速いのでRAWで連写しても殆ど待たずにプレビューできました。
6点

R2-400さん、
ラリー撮影お疲れさまです。優勝はスバルですか。個人的に好きなメーカです。航空機譲りの低重心水平対応はラリー向きなのでしょうか。
お写真はコーナーを抜けて、テールの流れをカウンターで修正して、ドリフトで通り過ぎるショットでしょうか。何気に撮られてますが、流し撮りがきれいに決まってますね。ISモード2の撮影ですか?
内臓ストロボの撮影は難しいですね。ガイドナンバーが小さいので、開ければてかるし、絞れば届かないし、僕もなかなかうまく撮れません。
お写真はもしかしてAWBで撮られていませんか?これも迷うところです。ストロボのWBをあわせると、会場がソフトな間接照明でも真っ白な光源に写ってしまったり。なかなかシーンごとのよい設定が見つけられずにいます。
書込番号:8265172
1点

こんばんわ。
今回はランエボ10の奴田原選手が速くてほぼ独走だったんですけど、
最終SSでコースアウトしてしまいました。
現在国内ラリーの最強マシンはランエボ9と言われていますが、
先月のラリー北海道で優勝したのは北村選手の新型インプレッサだったので、
マシンだけで決まる訳でもないというところです。
(でもランエボ10が全滅したのはびっくり。何かの呪いか?)
撮影した場所は右ヘアピンの直前です。
全日本のレベルだと直線区間でマシンの向きを変えてから
コーナーに進入していくのでかなり迫力があります。
ただ直前に通り雨が降ったせいで、砂塵はちっとも舞い上がりませんでした。
スペシャルステージの撮影では、基本的にiSは使っていません。
サービスパークに戻るとライブビューの出番が増えるので、そこではiSは重宝します。
WBは通常5300KB固定のRAWで撮影してます。
WBだけなら後処理でかなり補正できるので全部JPEGで撮ってもいいんですけど
(画質が落ちるって言われそうだけど、四切程度にしか伸ばさないし)、
コントラストをよく上げ下げするのでRAWで撮ってます。
書込番号:8267313
0点

R2-400さん始めまして、
すばらしいジャスピンの流し撮りですね^^;
焦点距離からするとかなり近い所から撮られたのでしょうか?
そこで質問ですが、今かなり悩んでいます。
と言うのも、10数年ぶりに車のレースを撮りに行きましたがオートフォーカスで流し撮りしましたら、フォーカスロック後シャッターONと言う流れでシャッター切れるのでしょうがワンテンポ遅くて車の前方にピントを合わせても取れた写真は中央か、後方にピントが合ってる写真になります・・・(涙
そんな訳で、今使っているE-300と当時のWズームセット?から買い替えを考えております。
サーキットでは300mm相当のレンズでは足りませんでしたので、もう少し上がほしいと思いまして悩んでおります。
候補としては、予算の関係と年の為に望遠で置きピンがMFで無理なので標準ズームのある
E-3と70〜300F4-5.6を買うか、C社の40Dの17〜85ISセットと55〜250ISとで非常に悩んでおります。
オリンパスの70〜300のズームはフォーカス速度が遅いと聞くので300mm側で流し取りは問題無いのでしょうか?
解れば、教えて貰いたいのですが宜しくお願いします。
それと、レースなどを主に撮るとなるとどちらが有利でしょうか?
E-300の画質は好きなのでE-3に片寄っていますが、他のレンズが高くて手が出せません(泣
書込番号:8271567
0点

こんばんわ。
自分は大半MFモードの親指AF(中央5点)を使って撮っています。
撮る場所が林道ラリーにせよ、スーパーSSにせよ、
通常ラリーカーはレコードラインから車体半分も外れないうえ、
流し撮りをする場合、F11くらいまで絞る(快晴だとND4併用)ために
車の前輪付近にピンを合わせておけば、車体のほぼ全部が被写界深度に収まります。
F11まで絞るとかなり被写界深度が深くなりますが、ラリーカー以外は流れてしまうので、
「ボケなくて困る」ということはあんまり無いと思います。
今回みたいな、コースに近すぎて「見える位置ならほとんどパンフォーカス」な時は、
路上に転がってる適当な石とかに置きピンしてずーっとそのままです。
スーパーSSだと撮れる瞬間が多いので、こまめにfnボタンを押して3連写してますが、
これは「自分のE-3での撮り方」なので、人によっては無理かもしれません。
(時々一緒にラリー撮るEOS使いの人は「AIサーボに任せっきり」と言ってましたが、
深度が浅いのでピントをどこに合わせるかで苦労しているようでした。)
EOS40D&55-250mmとE-3&70-300mmの比較については、
「自分で比較したことないので、お好みで選べばいいと思います」
というのが基本的な返答なんですけど、ちょっとそっけないので、
・マシンまで遠いサーキットならE-3
・C-AFに任せっきりにしたいなら40D
・ナイトステージ(あるのか?)を撮りたいなら40D
・雨が降っても撮る気があるなら(中古のZD50-200mmを買ってでも)E-3
・ちょっと違うアングルで撮りたいなら(静止物限定だけど)E-3
というふうにポイント着けて考えてみてはどうかと思います。
書込番号:8272088
1点

割り込みレス失礼します。E-3でレースばっかり撮ってる者です。
フォーカスの遅いレンズでレースを撮るときは、
撮りたいポイントにあらかじめ大体ピントを合わせておき、
車がそのポイントに来たら一瞬の半押しの後レリーズするイメージで撮ると、
打率が良くなりますよ。
ですから連写にはせず一撃必殺で狙います。
それからE-3でこの撮り方でしたら、C-AFよりもS-AFの方がおすすめです。
「動きものはキヤノン」というイメージはとても強いですが、
一般に普及価格帯の暗いレンズは
どの会社のものも動きものに対してそれほどAF追従が速いわけではないので、
使いこなしの方が大事ではないかと思います。
例えば、どんなに良い機材を使ってもこの程度しか撮れない人もいますので(爆)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/07/03/8763.html
書込番号:8272285
0点

R2-400さん>
早々の返答ありがとうございます。
昔はフィルムカメラに、モータードライブ付けて600mm望遠を手持ちで二輪のレースをよく撮りに行ってましたが、しばらく趣味の撮影には行ってませんでした。
また最近になって、風景からレースの写真を撮りたくなりましたが不景気の為にレンズに賭けるお金がありません(涙・・・愚痴になってすみません。
そうですか、昔はほとんど置きピンでしたがサーキットではコース幅が広く距離もある為にこの前は、天気も薄曇りで150mmF5.6-1/250〜1/125と被写界深度も浅くコーナー出口で斜め前方から撮ると車のグリルあたりに合わせるとフロントガラスまでしかピントが合いませんので中速コーナーでも車のスピードにAFとシャッターが切れるのがタイムラグが出ると言うのか、流し撮りAFはE-300では追いつきませんでした。
そこで、AFおまかせでピントが合った時にすぐシャッターが切れるカメラがほしいと思いまして、E-3の性能は良しとしてレンズが70-300のローエンドモデルでもAFがついて行くのかが悩みでした。サーキットのコーナーで混雑するときが多いので狙っている車が同じラインにいるとは限らないので、被写界深度が浅いと置きピンも難しいのでAFお任せで狙えると助かるんですよね。それで安くなった40D(動体AFに強いと評判)と悩んでました。
E-3の性能にも惚れてるし・・・悩むな〜・・・
長くなりすみません。E-3と中古のレンズを探したほうが良いのかな?
書込番号:8272515
0点

さとまさん>
レース写真拝見しました^^)
2輪GPいいですね〜〜。
書き込みしているとき途中席を離れていました。
これほどの写真が撮れたならE-3で決まりですが、レンズは何を使用しているのでしょうか?
70〜300-F4-5.6でこれに近い画像でしたらE-3に決めますが?
横レスにそれてすみません--;
書込番号:8273022
0点

すみません。2輪GPのはE-1で撮った写真ですね。
レンズも50-200mmF2.8-3.5(SWDでない旧型)、300mm F2.8、1.4倍テレコンです。
んー、GPの時は確かまだE-3も70-300mmも発売前です。
ご期待に沿えず申し訳ありませんが、世間では風景、マクロ専用みたいな扱いのE-1に、
SWDでないレンズをつけても何とかなる例というところでお許しください(汗)
中古の50-200mmは探してみても良いかもしれませんね。
写りはSuper High Gradeシリーズにも見劣りしない良いレンズです。
テレコンなしなら、鈴鹿のヘアピン程度ならC-AFでそこそこ追従しますし。
ただ、すぐにもう少し長焦点が欲しくなると思いますので、悩みどころですが。
書込番号:8273130
0点

E-3のC-AFで撮ったのは
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7272614/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5E%83C%83%80%83g%83%89%83C%83A%83%8B&LQ=%83%5E%83C%83%80%83g%83%89%83C%83A%83%8B
にもサンプル載せてます。
レンズはZD35-100mmF2.0にEC-20の組み合わせですが、
・レンズの移動量に比例して連写速度が落ちる(それでもE-1より早い)
・極々まれにウンともスンとも追わない時があった
・テレコン使うとじゃっかん描写が落ちるが、困るほどでもない
70-300mmのAF速度はわからないですすみません。
ZD50-200mmは旧型中古が7万円くらいになっているので、
狙い目だと思います(でもこっちも自分では試してないです・・・。)
書込番号:8273969
0点

さとまさん>
2輪GPはE-1でしたか、・・となるとE-3はもっと期待できるのでしょうね。
あのくらい撮れたらプロといえるでしょうね(プロの方でしたらすみません)・・(汗
アングルも好きですね〜。
いろいろとご指導ありがとうございます。
R2-400さん>
レスずれてすみません。
やはり皆さんはいいレンズを使っていますね・・・ほしいけど買えないつらさ(泣
CやNと違ってオリンパスは中古も手ごろの物がなかなか出てこないですよね。
こちらは、今はラリーは無いのでもっぱら菅生サーキットに行きます。
中速コーナーが一番のねらい目ですがネットの上からですと600mm相当は必要ですね。
菅生は天気が悪いと良くガスがかかりAFが効かなくなる時がありますね。
それでAFの強いE-3が一番かと思ったのですが何分レンズが高くて手が出ないのと中古を見ても手ごろの物がなかなか出てこないので悩んでいました。
その点、C社のはゴロゴロ出ていてうらやましいですね。
お二人ともご指導ありがとうございました、E-3に絞りたいと思います。
もう今年は、菅生ではスーパーGTも8H耐久も終わり行きたいレースは無いので来年になりますががんばって撮りたいと思います。
書込番号:8274685
0点

本日、E-3注文して来ました^^)
ありがとうございました、また宜しくお願いします。
書込番号:8290491
0点



以前にここで、いろいろと多数の方からアドバイスをいただき
E−520レンズキットに加え、E−3最速キットを購入いたしました。
さらに、軽量、超望遠という事もあり、70ー300も同時購入しました。
これでみなさんのお仲間入りができました。
E−3を購入するまでいろいろと自分なりに調べ、
やはりキャノンやニコンとはまったく違った空気感を感じます。
昨日は各社メーカーフエアー(写真関係業者向け)に行き、キャノン・ニコン・オリンパス・
ペンタックス・SONYが並んでいましたので話を聞いていましたが他メーカーの方でさえ
オリンパスは素晴らしいと・・・
やはり35mmからの延長からの開発なので完璧とまで言いがたいと・・・
キャノン・ニコンはブランドイメージでファッション感覚で満足する印象を受けますが
本当に写真・画質を追求する方はオリンパスでは?ないでしょうか?
当方、知り合いにプロがいますがその方は以前コニカミノルタ専属だったので現在は
SONYですが個人的にはやはりオリンパスが良いと言う事で使われていましたが
SONYより、「オリンパスのカメラは返してください、そうでないとSONYとして
スポンサーになれない」と言われたようで泣く泣くSONYオンリーだと聞きました。
以上のように仕事でもE−3を活用して行こうと思っています。
これからもこの掲示板を拝見し、いろいろな情報を得たいと思っていますので
今後共宜しくお願いいたします。
くま日和さん・ライカ大好きさん、とうとう買っちゃいました。
10点

くま日和さん・ライカ大好きさん
お久しぶりです。
買っちゃいました。。。で今液晶ガードを取寄せ中です。
いつも何か忘れるんです。
それまで今は520にて室内で機能や設定方法の確認と
効果を確認中です。
そこでまたわかったのは、モノクロです。
オリのモノクロも他社とは違いました。
あっ!春紀さん、はじめまして。
気を悪くされたのでしたらごめんなさい。
でも、他社を貶めようとは思ってません。
現に、5D・20D・S5Pro(ニコンレンズ)を用途に応じて使ってます。
用途に応じると言う事は良いから使ってますので。
オリが全てにおいて優れているとも思いません。
一般の方で撮ったデータをデフォルトのままお家プリントされるなら絶対キャノンを
おすすめします。
完璧な補正をしてくれる写真屋さんに出すならキャノン・ニコン・オリンパスをすすめます。
アナログを知っておられる方で違いのわかる方ならオリンパスをすすめます。
仕事でカメラを売る事もありますが、使われる方がどんな使い方でどんな被写体を撮られるかで
薦めるカメラは変わります。
今まで、殆どの機種を使って来ての個人的な感想です。
意見が同じな方、違う方も当然おられると思いますが使わずに述べているわけでもありませんので
一個人の感想として参考いただき、オリの良さがわかる方が使われるようになれば
嬉しく思うだけです。
オリのデジカメを使われてさらにアナログの世界へ移行される方がおられたら
さらに嬉しい事です。
また、画像もモニター性能によって見え方が違いますので
僕はいつもアップされているデータをプリントにする事もあります。
プリント派なのでプリントでの比較をしています。
ノイズなどは関係無く、4切以上に伸ばして1m以上離れての鑑賞ですが
この時、オリの素晴らしさが伝わってくるんです。
付属のモニターで鑑賞するだけの方やLサイズくらいしかプリントされない方へは
あえてオリは薦めないですね。
安くて綺麗に撮れるkissFをお勧めします。
ただし、画像処理用プロモニターならオリの良さはわかります。
ちょっとあつくなっちゃいました。
E−3がどんな仕事で活躍できるかをテストしていきたいと思ってます。
今わかってる事は、スタジオでは使えないと言う事です。
E−1も同じでしたが。
では、今日も1日頑張ろう。
年中無休です。
書込番号:8273889
5点

digiブライアンさん
おはようございます!!
モノクロが違いますか!
どのようにでしょうね?
私の勝手な感想ですが、オリはフィルムを意識している感じがします。
ノイズもフォーサーズだからということもありますが、ならばという感じも
します。
私はフィルム時代はISO 100、200、400しか使わなかったので、その習慣からE-3で十分です。
また、癖は怖いもので36枚撮影したら終わりというようなところもあります。
慣れてきたらそうなってきました。
変なものですね。(汗)
書込番号:8274104
2点

ライカ大好きさん
おはようございます。
モノクロはPX−5600で月光での出力と銀塩で行っております。
やはり、諧調が違います。
黒から白へのトーンだけなのでカラーより、さらにはっきりと
他社とは違います。
人の目も個々性能が違いますので
そう見えない方もおられますが。
見えない方は眼科で調整及びオーバーホールしてみる事ですね。
>私の勝手な感想ですが、オリはフィルムを意識している感じがします。
その通り・・・いや、そういう描写になってるのでしょう。
意識せずに新たな描写を作り出して、フィルムに近くなったのでは?と思います。
やはり、アナログなのでは?
ノイズもあるからこそ立体的に見えるのでは?
フィルムでもわざと1600や3200使う事もあります。
表現の仕方が変えられるのでノイズの無いデータにノイズを出すのは無理ですが
ノイズのあるデータにノイズを無くすのはレタッチで可能です。
オリはいろんな表現ができるカメラだと思います。
5Dを使ってるのも調整が出来るからです。
二桁シリーズは20Dまでだと思います。
今日も雨です。
梅雨?
でも、E−3なら大丈夫!
E−3使いの方!今日は撮影日和です!
カッパ着て、撮影に出かけましょう!
書込番号:8274187
1点

こんにちは。
>今日は撮影日和です!
そうですね(^^
というわけで、早速一枚・・・。
部屋の中から撮ってますが(汗
手振れ補正も凄いですね(>_<)
書込番号:8274458
0点

digiブライアンさん こんばんは!
今の所晴れていますが、夕方には降ってくるのでしょうか?昨夜の様な大雨だとE-3よりも自分の体の方が持たないかも。。。^^;
>表現の仕方が変えられるのでノイズの無いデータにノイズを出すのは無理ですが
ノイズのあるデータにノイズを無くすのはレタッチで可能です。
オリはいろんな表現ができるカメラだと思います。
私もノイジーな画像が好きでたまにフォトショップでノイズを後乗せしたりします。(E-3マイスターブックの使いこなし方Tipsというコーナーの表紙ページの様なカッコいいノイズ画像は大好きです。)
でも撮影現場で光と影の加減で表現されるノイズとソフトにプログラムされているノイズとではやっぱり質感が違います。E-3の粒子の細かいノイズ感は決して作品の質を下げるものでは無いと思います。(もちろん使い方にもよりますが。。。)
将来高感度耐性が飛躍的に上がってノイズレスになってしまうと逆に困るケースが出てきそう。。。><
ノイズを活かした絵作りなら今のE-3だと敢えて手を加える必要が無いですから
書込番号:8274518
2点

こねぎさん
70-300なら外では撮れませんね
レンズにラップでも巻いてGOですね。
くま日和さん
オリのノイズはフィルムの粒状に似てると思います。
まったく気になりませんね。
E−4・E−5になってもオリは見せてくれると期待しています。
書込番号:8274555
0点

自分も春紀さんのご意見に同感ですね。他社を貶さないとオリンパスの優位に確信が持てないのかどうか分かりませんが。
Tako Tako Agareさん
>後最近気がついたのですが、N社、C社の価格.comの板ではあまり写真の投稿がないように感じました。これはあくまでの私の感覚であり、数を数えたわけでは有りません。オリンパスの板では多くの素晴らしい写真を皆さん投稿しており、見ていて非常に楽しいし、勉強になります。それと比較すると、N社、C社ではそういう画像があまり見ることができません。きっと所有することで安心してしまっていると考えるのは、考えすぎかな。
レンズの板もよく見てください。オリンパスより多くの作例が挙げられていますよ。もちろんレンズによっては少ないものもあるとは思いますが。
書込番号:8274627
1点

digiブライアンさん
モノクロも面白そうですね。
子供のころはモノクロばかり見ていたのですからね。
軍艦、航空機、戦車の写真もモノクロ。
とても迫力がありました。
私もモノクロの挑戦してみます。
書込番号:8274705
0点

ライカ大好きさん
モノクロから初めて現在またモノクロにはまってます。
顔料系で月光のブルー・グリーン・レッド・ブラックを使ってます。
銀塩ですとどうしてもカラーペーパーなので思う色が出せなません。
インクジェットをお持ちでしたら是非、月光ペーパーをお試しください。
月光のHPより専用のソフトも無料ダウンロードできます。
ソフトで調整しているだけでもおもしろいですよ。
書込番号:8274767
0点

ぼやき親父さん、こんにちは
>レンズの板もよく見てください。オリンパスより多くの作例が挙げられていますよ。もちろ
>んレンズによっては少ないものもあるとは思いますが。
そうですね、レンズも含めて見なければいけませんね、私の発言は少し軽率でした。お詫びいたします。
digiブライアンさん、モノクロもいいですか。私も以前投稿しましたように、モノクロに変換し、画像の一部のカラーを残して遊んでいます。他のデジカメを使用したことがないので、こういう使用にオリが適しているかがわからなかったのですが。。。
最近少し感じるのですが、オリの吐き出す画像に空気感等を感じるのは何故かと、もしかしたらそれはノイズが影響しているのではと。
うまく言葉では表現できないのですが、私趣味でオーディオもやっているのです、しかも今でもレコードの音をこよなく愛しています。でデジタルと比較した時、デジタルはクリアーで非常に良い音だと思うのですが、そこに温かみをあまり感じないのです。これに対してレコード、純粋に音として聞いたらデジタルには及びませんでも音楽として聞くとレコードの方が良いのです。そのカギはノイズにあるように感じています。つまり適度なノイズが乗ることにより音に厚みが出るように思うのです。
で話をカメラに戻すと、オリは高感度、低輝度でノイズが弱点となっています。でもこのノイズは絵を台無しにするようなものではなく、好感を持つ人もいます。オリの画像はノイズの乗りがいいので画像に+αが加わり結果として奥行が出ている。こんなふうに最近考えています。
素人の何の裏づけもない戯言と聞き流して下さい。
書込番号:8275793
1点

Tako Tako Agareさん
うんうん。おっしゃる通りかも。
以前、各メーカーのノイズの形や色を拡大プリントしていた時がありますが
オリだけは違ってました。それがフィルムの粒状に似ていたと記憶しています。
僕もオーディオやってますが
デジタル音源スーパーオーディオCDまで懲りましたが
今はレコードとオープンリールで楽しんでます。
アンプもAccuphase E−303 を中古で買ったり
タンノイのアーデンも2年前に追加購入しデジタル用で使っていたシステムは
殆ど処分しました。
アーデンの38cmフルレンジから出てくるレコード盤のノイズまでもが
曲に溶け込んで臨場感が感じられます。
あっ!オーディオの板になっちゃいますね。
すみません。
書込番号:8275859
0点

digiブライアンさん、
>以前、各メーカーのノイズの形や色を拡大プリントしていた時がありますが
>オリだけは違ってました。それがフィルムの粒状に似ていたと記憶しています。
そんな事が有るのですか、いやー参考になります。だとしたら、ノイズを抑えることは、オリの一番の特徴であるあの画質を失うことにもなりかねない、諸刃の剣になる可能性があるのかな。
書込番号:8276627
0点

自分も先日、夜の撮影をしたんですが・・・被写体は 精霊流しと天満宮のお祭りです、
機材は E−3ではなく E−510なんですが、フラッシュは使いたくなかったので ISO1600の高感度にて撮りました、
今まで 高感度ノイズが凄い・・・という先入観があったので、ISO400が自分としての常用リミットとしていました、
初めて 1600なんて高感度で撮ってみて 不安だったんですが、帰宅後 PCでおそるおそる確認してみると・・・・・
意外とノイズが気にならないのに驚きました! ほんとに驚いたんです f(^_^)
Tako Tako Agareさんが仰るように、適度なノイズ感が かえってその場の雰囲気を伝えてくれてるような感じです♪
ですから、Tako Tako Agareさんのご意見に同意いたします、
他社のノイズ競争に安易に乗ることなく、その開発パワーをダイナミックレンジの拡大の方向に持っていってもらいたいと思います、
書込番号:8278116
1点

こんばんは!
E-3からOLYMPUSも使い始めました。キヤノン、ニコン、フジも併用していますが、どれも違いがあって楽しく使っています。
E-3はタフなんで使いやす安いですね!
これからのデジイチにはやはりタフさも必要なのではと思います。
確かにOLYMPUSの画作りはいいですね!
書込番号:8281806
0点

私もE-3のノイズ感は大好きなのですが、ユーザーさんに依ってはその撮影シーンにおいて高感度耐性が強い方が良いと言う方も居ます。なので悩ましい問題ですよね。。。
作品として残す時にはノイズも画像効果として利用出来ますが室内スポーツをやっているお子さんの記録などでE-Systemを使いたい人にはやはり高感度耐性に強い方が良いという理由も理解出来ますし。。。
折角E-Systemの画質が好きなのなら高感度耐性に弱い事が理由でE-Systemを泣く泣くあきらめる(マルチマウントはやっぱり厳しい方も多いでしょうから。。。)のも気の毒に思ったりもします。
NRの様にソフトでノイズ補正をするとどうしても画質にとって悪い影響が出易い(立体感や質感の喪失等)ので光学性能を上げてノイズ問題に対処してくれるのが一番なのかな〜。。。
でも、質感を維持したままでもノイズレスになってしまうと私の様に「ノイズ感」が欲しいときにはE-3がまだまだ現役で頑張れるシーンがあるって事ですね。^^
これはこれで予備のE-3買い増しの大きな理由になります〜。(って敢えてE-3買い増しの許可をもらわなければいけない人もおりませんが。。。^^;)
きっと同じ様な理由(Kodak Blueへの拘り、画質面での拘り等)でE-1を現役でE-3と併用されてる方が多いんでしょうね。^^
書込番号:8281973
1点

高感度は・・・、ISO400は使いたくないですね・・・。
しかし・・・、私のブログにもE-1を使っている方の書き込みがありますが、
その方の写真を見ると、ザラザラ感も良いなぁ〜っと思わせるものが沢山あります。
NやCの高感度は凄まじいものがありますが、趣味で撮ってるものとしては、
無難すぎて面白みがない・・・、というんでしょうか・・・(^^;
カメラの造りにもいえる事ですが・・・。
書込番号:8282316
0点

こねぎさん
>高感度は・・・、ISO400は使いたくないですね・・・。
そう?(しかも顔ちょー怒ってるし、老けてるし。。。^^;;)
投稿画像はISO800でJPEG撮って出し。今年の5月のものだけど、カメラの事なんてなんにも知らなかった頃の画像です。12-60mmSWD一本しか持ってなくて手前の金網暈しきれずに苦労した絵ですけど、ちゃんと木彫りの質感と朱塗りの質感保ってると思えます(私には)
自分としてはISO800充分常用の範疇ですケド。。。^^;
この暗部にうかぶうっすらとしたノイズ感が堪らなく好きですね〜私は。。。
書込番号:8282503
0点


ブライアンさん
E-3で撮影したくても雨がすごいので、私は防滴防塵使用ではないから外に出ないで
グズグズしています。
そこでM3を撮影してみました。
ISO320で撮影してみました。ボディについているフッシュを使い、少し光物的にしてみたかったのですが。手持ちです。次回は三脚に乗せてみてどうかと遊んでいます。
こねぎさん
今晩は。相変わらず変身しつつ、笑わせて頂きありがとうございます!!
一体、お幾つなのかな?
撮影されているお写真は繊細な感じで素敵ですね。本当に素敵なこねぎさんですね!!
書込番号:8283088
0点

>ISO320で撮影してみました。ボディについているフッシュを使い、少し光物的にしてみたか
>ったのですが
フッシュって何でしょうかね?(汗)
内蔵フラッシュと書きたかったのでした。失礼しました。
書込番号:8286026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





