E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ524

返信210

お気に入りに追加

標準

新マウント マイクロフォーサーズ

2008/08/05 14:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

DPREVIEWに記事が出てました。
http://www.dpreview.com/news/0808/08080501microfourthirds.asp
センサーサイズは同じですが、ミラーレスなので、ボディとレンズは小さくできると。
今までのフォーサーズマウントのレンズも使用可なので、フルサイズとAPS-Cみたいな関係でしょうか。
期待してます。

書込番号:8171259

ナイスクチコミ!3


この間に190件の返信があります。


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/07 06:35(1年以上前)

E-3を持っていないのでここへの書込みが恐縮ですが^^;

E-510でオリンパスデビューしてもうすぐ1年になる者です。これまでレンズを順調に増やし計6本になりました。
そろそろカメラボディを買い足して2台体制にしようと検討し始めた矢先にこの発表…

気持ちが固まりました!!Eシステムとマイクロフォーサーズの2台体制で幸せになります(^^♪

あ〜オリンパス買って良かった〜〜☆ 実際の製品の発表が今から楽しみデス。

ところで第1号機の実売価格を皆さんはどう予想しますか ?






書込番号:8178258

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/07 06:42(1年以上前)

> ところで第1号機の実売価格を皆さんはどう予想しますか ?

\32,800-。
フォーサーズアダプターセットだと\39,800-。
ミラーやペンタプリズムが無いとこんな感じでしょうか。

もうちょっと高くても良いから、ちょっと高級感ある感じにしてもらえたら嬉しいな。

書込番号:8178268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/07 07:06(1年以上前)

>ToruKunさん
>フォーサーズアダプターセットだと\39,800-。

安い!! それなら飛びつきますネ^^

私はレンズキットで\55,000くらいと思いました。

マイクロフォーサーズ用のFisheyeレンズが出たりするとさらに楽しそう(^^♪


書込番号:8178313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/08/07 07:22(1年以上前)

フォーサーズの新しい企画の門出ですので縁起をかついで、
本体43000円でしょう。
超小型パンケーキレンズが4300円なら嬉しい。
さらに、記念限定レンズキャップが430円といったところでしょう。

書込番号:8178335

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/07 07:32(1年以上前)

ノリノリ のりりんさん

> >フォーサーズアダプターセットだと\39,800-。
>
> 安い!! それなら飛びつきますネ^^

あっ、ボディのみの場合ですよ。
レンズキットだとフォーサーズアダプタ無しなので\42,800-とか?(^^;

E-420レンズキットが売り出し価格5万円台後半位だったので、少なくともそこから1万円くらいは安くなりますよね?
レンズも更に安価なものになるであろう(あって欲しい^^;)から、このくらいでは無いでしょうか?


> 私はレンズキットで\55,000くらいと思いました。

これだとE-420レンズキットと変わらないですね。
光学ファインダーがない分、安くならないかな・・・(なって欲しい^^;)

あっ、でもEVFは是非搭載して欲しいですね。
光学ファインダーとEVFだとEVFの方が安いですよね?

EVFあり・なし、両バージョンでも良いかも。


ガラスの目さん

良いですね、そういうの。(^^;

書込番号:8178346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/08/07 07:57(1年以上前)

本当にいつ発売になるんでしょうね。概要だけ発表して発売は後、

私はE−3の次に買うのはE−330後継機、もしこれ今秋でなければE−520DZでもと思っていたのですが、今回の発表でE−520の購入はお流れに決定しました。いまだと随分安くなっているので買いやすいのですけどね。

レンズは9-18mm と18-180mm を考えていました。18-180mm は旅行に行くときに9-18mm と2本持って行けば十分と思ってのことですが、マイクロフォーサーズを買うことにしたので、18-180mm はお流れ。マイクロ用のレンズにこれも決定。9-18mm は予定通り買いますけど。

マイクロフォーサーズ機のモックが来春、発売が来秋、これが待てる限界かな。出来れば来春に発表、夏前に発売してもらうと非常に嬉しいです。今フォーサーズ機やレンズの発売が滞っているのはこの為かな。今急ピッチで開発しているのかもしれませんね。

早く発売にこぎ着けないと買い控えが起きそう。私の中では完全に買い控えモード全快です。次期E−330が出たらこちらは別に欲しいですけどね。

書込番号:8178395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/07 08:51(1年以上前)


>ワイルドSTさん
>早く発売にこぎ着けないと買い控えが起きそう。

確かに !

私も2日前はあんなにモンモンとしてたのに^^; 今はスッキリ買い控えです(爆)

でも、これってオリンパスの営業的にはマイナスですよね ? 商売が下手ですよね ?

そんなお茶目なオリンパスが私は好きですケド♪ ガンバレ オリンパス ☆

書込番号:8178484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/07 10:04(1年以上前)

くま日和さん、こんにちは。

5Dの板のことを読ませていただいて、久しぶりに私も伺ってきました。感想としては、それほどには感じませんでした。わかっている方は、驚くほどに見分けていますしフォーサーズをそれなりに理解して使い分けている人の意見は、きっかけこそ違いましたが考えは自分と同じでした。どこの板にも外野人と引っ掻き回す人はそこそこいるのが現実だ思います。

書込番号:8178646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件

2008/08/07 15:00(1年以上前)

画像比率は4:3の他に16:9や1:1も出るのでしょうが、私はA版比率を作って欲しいです。A4にプリントすることも多いですし、雑誌のカメラマンにも重宝されるのではないでしょうか。

書込番号:8179460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/07 16:56(1年以上前)

まだ明確な状況ではありませんがEVFは用途に合わせて切り替え交換できるものなら最高!
もし可能なら、よりシステマティックに交換式のEVFがユーザーの好みによって装着あるいは交換できたら面白いなナンテ考えています。
たとえば私のような超望遠撮影をするユーザーには0.44インチ以上最低23万画素の大型のEVF。小型さを重要視される方には0.2インチ20万画素程度の小型のEVFって言う風に・・・。
子供時代の事故で重いものが持てなくなりましたのでこのマイクロフォーサーズには期待しております。

書込番号:8179744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/07 17:37(1年以上前)

200グラム台の小型カメラも期待したいですが、2キロ超の大型ビデオも格好良いと思います。

書込番号:8179868

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/07 22:03(1年以上前)

マイクロ4/3で撮った動画はどうなんでしょうね?
竹クラスやパナライカレンズで撮った動画ってヘタしたら
そこらのデジタルビデオカメラよりいいのかな?
コンデジ動画よりはるかにキレイでしょうね。
動画の記録のフォーマットも気になるところです。

あと、動画撮影中にズームした際のピントあわせもAFだったらよりいいですよね。

レンズ交換できる一眼コンデジも魅力ですが、
レンズ交換できる動画撮影がかなり魅力的です。
現行竹レンズで動画撮影出来たらマイクロ4/3ボディ買いそうです、又はマイクロ4/3用の竹クラスレンズでもうれしいですね。
マイクロ4/3用竹クラス相当の交換レンズの開発をオリンパスさん期待していますよ。

書込番号:8180873

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/08/07 22:10(1年以上前)

Hiro_Sakaeさん

長文お疲れ様です。
(整理されてて読みやすいですね)


今回の変更は、撮像素子サプライヤーたるパナソニックの影響が大ですよね。
やはりデジタル時代は、撮像素子を持つメーカーが強いと云う事でしょうか。
(独り先走ったCONTAXは逝っちゃったし)

一方で、ボディ供給をニコンに頼ってるフジフィルムの状況を見ると、カメラ本体と撮像素子、どちらが片手落ちになっても駄目の様です。
(その点4/3陣営は、今の時点では役割分担がハッキリしてるので良いのかも)


ただ、この先パナがカメラ部分にも手を出してくるようになると、オリンパスは苦しい立場に追い込まれる事になる気がします。

そうならないためにも、
 ・カメラボディ
 ・レンズ
 ・撮像素子
の全ての分野で、2,3社が供給する様になると面白いですね。
(現状は、ボディはオリンパスのみ、撮像素子はパナのみなのでバランスが取れてる)


シグマやコシナがボディにも手を出し、ソニーやコダックやフォベオンが撮像素子を供給するようになると、非常に面白いと思います。



書込番号:8180916

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/08/07 22:13(1年以上前)

しかしふと想ったんですが、望遠大好き人間と広角大好き人間は全く違うんですねぇ。。。

マイクロに対する期待度/失望度を見ると、そう感じずに入られません(^^;)
(私は勿論 広角派)

書込番号:8180934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/08 01:47(1年以上前)

真偽体さん、

何というか、私も悩んではいますけど、本音の理想を言えば
フォーサーズがOM→一眼レフ派
マイクロが、LeicaM→レンジファインダー派
みたいな感じで両立すればベストだと思います。
とりあえず、マイクロのボディにはレフを付ける余裕はありませんが、
いわゆるコンタックスのG2の様なレンジファインダー式のファインダーなら
可能でしょうし、

真偽体さんがお好みの焦点距離があるのなら、
その焦点距離のビューファインダーを付ければまんまレンジファインダーの
乗りですからね。
マイクロがパナのLC1で見せたアプローチのレンズ交換式に
育つのであれば、、
お互い棲み分けもうまくいくと思いますが、、、
M8があんなばかでかい値段になったし、エプソンも将来の発展性はなく、
かつてのフィルム時代のアンチ一眼レフ派、
レンジファインダー派でレンズ交換を楽しめるカメラって
デジタルでは無くなったじゃないですか?
何か、DSLRが一番みたいな風潮に辟易していた、
そういう写真趣味の人向けにこだわったバージョンも出せば
唯一の受け皿として、歓迎されると思いますね。

入門、デジ一眼初心者向け企画に押し込めるには勿体ない
ポテンシャルを感じます。

書込番号:8181942

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2008/08/08 03:24(1年以上前)

> レンジファインダー派でレンズ交換を楽しめるカメラって
デジタルでは無くなったじゃないですか?

本当にそうですね。私も銀塩時代は、一眼レフのほか、G2とTC-1を愛用していたのですが、デジタルになってからこれらに当たるカメラがないのが不満だったんです。

(GR digital は画質が不満、DP1は使い勝手と大きさでイマイチ踏み切れない・・・)

今度のマイクロ4/3が、G2の代わり(あるいはそれ以上の役割)を務めてくれることを期待しています。

それに、「パナソニック撤退」の噂が流れたとき、4/3用イメージセンサーの供給が止まってしまうのではないかと心配していたのですが、マイクロ4/3の登場により、その心配はなくなった(はずな)ので、安心しました。

書込番号:8182072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件

2008/08/08 15:28(1年以上前)

パナソニックは動画重視で行くでしょうから、低画素数の素子になってしまうかも。オリンパス静止画重視なので辛いですね。

書込番号:8183482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/08 15:40(1年以上前)

私は詳しくありませんが、高画素数センサーでもFoveonみたいな変った回路で
低画素数+高感度+高速読み出すこともできるかも知れません。

問題は今の1000万画素LiveMOSのレベルが、平均だと思いますが、近いうちに
画質がキヤノンや、ソニー、サムソン以上になるのが簡単ではないでしょう。
とにかく数が出ないと、良いものが作れないかも知れません。

書込番号:8183510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/08/08 15:56(1年以上前)

マイクロフォーサーズ、楽しみですね!

うちの近くに建設中の松下の巨大工場では、デジカメのセンサーをつくるそうです。
松下は撤退どころか、世界戦略を練っていると思います。

書込番号:8183549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/09 23:22(1年以上前)

パナソニックが、これまでにない高精細度のEVFを開発したという噂もありますから、
単なる背面液晶だけではないでしょうね。
使い勝手的にはレンジファインダーと同じような感じになるんでしょうね。

レンジファインダーのAFが受け入れられなかったのは、ファインダー内に合焦したと
表示が出ていても、実際にピントが合っているのかがファインダー画面で確認できなかった
からですけど、EVFなら確認できますから、これまでのレンジファインダー機よりAFに
向いているような気がします。
あとは、EVFでピント合わせができるかが問題になりますけど、ライカのためにも
どうにかするでしょうね。

書込番号:8188691

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ169

返信85

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼の為のレンズの考察

2008/07/28 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

以前に書き込んでいた、「フォーサーズの焦点距離換算についての考察」の続編です・・・

またまた、今回も長い文章ですが・・・よろしくお願い致します。>汗

[ 広角レンズの考察 ]

135版(24×36)の場合は、一眼レフ用の広角レンズとレンジファインダー用の広角レンズの場合、
同じイメージサークル、同じ焦点距離でも製品となったレンズのサイズが全く違いますが、
これはなぜでしょうか???

レンジファインダーのカメラに無くて一眼レフに有る物・・・
それは、ミラーボックスに45度の角度で置かれたミラーの存在です。
このミラーは光学ファインダーに光を送っているときは重要な役目を担っていますが、こと露光中
に関しては、跳ね上がって、光学ファインダーからの逆入光を遮るための、
ただの蓋の役目しかしていません。
一眼レフの場合は、レンズと撮像面の間に、この余計なミラーが居座るために、レンズの設計者に
とっては、非常にやっかいな存在だと思われます。

一般的に、一眼レフの場合は、135版(24×36)の場合は、マウントのフランジバッグは概ね45mm前後
かと思われますが、レンジファインダーのカメラの場合は、余計なミラーボックスが無いので更に
短く、20mmから30mmまでだったとかったと思います。

ここで一般的な、広角レンズの28mmの場合で考えてみると、28mmの場合は、普通に設計すると、
フランジバックの45mmより更に短いためレンズがミラーボックスの中に位置してしまいます。
これでは、ミラーが可動するときに干渉してしまいますので、レンズをフランジバックの外に追い出
す必要が有ります。
しかし、レンズを追い出してしまったら焦点距離が長い方向に変わってしまいますから、
フランジバッグの寸法より短い広角レンズは作れないことに成ります。
レトロフォーカスのレンズが発明されて普及する前は、一眼レフでフランジバックより短い、
広角レンズを使う場合は、ミラーアップをして、ミラーを跳ね上げた状態に固定して使用します。
そうすると・・・光学ファインダーが使用不能に成ってしまいますから、そのときは、
アクセサリーシューに、レンズの焦点距離に応じた外付けのファインダーを装着して使うことに
成るわけです。また、ピント合わせももちろん目測になります。
一眼レフの最大の長所を捨ててしまうこの使い方は、使い勝手が悪く、非常に不便なものでした。

そこで、短い焦点距離のレンズを使ったときでもファインダーを使える方法はないかと・・・
考え出されたのが、レトロフォカースレンズと呼ばれるレンズ構成です。
これは、簡単に言うと、フランジバックの長さより長い焦点距離のレンズを作って、このレンズの
前に度の強い凹レンズを配置した構成のレンズです。
(ワイドコンバータ + 標準レンズといったところでしょうか・・・)
レンズの焦点距離が短くなるほど、度の強い曲率の大きなレンズ(牛乳瓶の底の様な・・・)を使わ
ないといけなく成ります。
また、広角レンズで大口径レンズを作ろうとすると前群の凹レンズ群も更に巨大な物が必要になって、
輪をかけて設計が難しく成ります。

広角レンズにおいて、明るいレンズを作ることは、普通に考えると、28mm F1.4レンズの場合、
20mmの口径のレンズが有れば良いことになりますが、実際は光の通る部分の口径としては20mmで
済むのですが、広角の場合は、画角(28mmレンズの場合で74°)が広いために斜めから入射する周辺
の光量を考慮に入れると、前玉の径はむやみに小型に作ることができないわけです。
しかも、一眼レフ用の広角レンズの場合は、更にレトロフォーカスの為の凹レンズを前玉に配置する
必要があり、焦点距離が短いからと言って小さく成るどころか、逆に焦点距離が短いほど巨大に成
ってしまいます。

このレトロフォカスタイプのレンズは、焦点距離が短くなるほど、また明るいレンズほど設計の難易度
が難しくなるレンズでもあります。
レトロフォカスタイプのレンズは日本語で言うと、望遠レンズをコンパクトにする目的のテレフォトタ
イプの真逆の意味で、逆望遠タイプとも言われています。

レンジファインダーカメラ用のレンズの場合は、レンズと撮像面の間に、じゃまなミラーボックスが無く、
その分自由にレンズの設計が行え、広角から標準レンズにおいては、コンパクトでありながら、
口径も大きく明るいレンズの設計も容易いと言うわけです。
一眼レフの広角レンズと比較すると、レトロフォカス用の余分な前群の大きな凹型レンズの光学系も必要が
無いわけですから。コンパクトに作り込むには非常に有利と言うことです。

レンズの理想の設計を考えると、できるだけ少ないレンズ構成枚数で、目的が達成されるのが理想と思われ
ます。この理想から言うと、一眼レフ用の広角レンズは、設計時点から大変なハンデを背負っていることに
なります。このハンデを克服するために、どうしてもレンズの構成枚数が増えてしまい、小型のレンズを作
るのが困難な宿命を最初から背負っています。

まだ続きます・・・

書込番号:8140588

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に65件の返信があります。


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/05 16:39(1年以上前)

マイクロフォーサーズが正式発表されましたね。
やはり今のフランジバックは長すぎだと思います。

書込番号:8171598

ナイスクチコミ!4


Kaz16さん
クチコミ投稿数:47件

2008/08/05 16:59(1年以上前)

マイクロフォーサイズ
噂のペンデジでしょうか?それとも今後リリースされる一眼は全て新企画になるのでしょうか?
アダプター経由で現行レンズも使えるみたいですが電子接点の数にも変更があるみたいなのでレンズ購入はしばらく様子を観た方がよいでしょうか?
広角梅ズームは現行タイプでリリースされるんですかね?

書込番号:8171643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/05 17:23(1年以上前)

噂にカメラと噂のレンズ
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=28405354
xDをやめてくれたら欲しいと思います(パナさんはSDですね)。

書込番号:8171694

ナイスクチコミ!1


Kaz16さん
クチコミ投稿数:47件

2008/08/05 18:10(1年以上前)

ミラーレスなのですね(;^_^A
つ〜事は噂のペンデジのようですね(^-^)
たのしみです。
やはりパナが出すという事はライカブランドでも出るんでしょうかね?
どっちにしても期待してます。

書込番号:8171852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/05 20:00(1年以上前)

Kaz16さん 

>アダプター経由で現行レンズも使えるみたいですが電子接点の数にも変更があるみたいなのでレンズ購入はしばらく様>子を観た方がよいでしょうか?
>広角梅ズームは現行タイプでリリースされるんですかね?

梅の9-18mmは現行のZDでリリースされると思います。
レンズ購入は今後Full4/3メインかMicro4/3メインのユーザーになるかで考え方が変わってくると思います。Full4/3メイン、Micro4/3サブならレンズ購入は躊躇する必要は無いと思います。←多分私はこのクチです。^^

問題はMicro4/3のレンズ群が果たしてFull4/3で使用可能なのか?と言う問題ですね。。。

感覚というか勘に過ぎないのですが、他社の様にDX(APS-C)→フルサイズと言う流れでは無く、最初にマウント径の大きい4/3→Micro4/3のリリースなので現行の4/3ユーザーに与えるダメージは少ないと思います。

それに現行の4/3のエントリーモデルが存続するなら、コンデジからステップアップする人達にも最初からFull4/3かMicro4/3かという選択肢があります。E-420クラスならWズームレンズキットでも10万円を余裕で切る価格帯なのでこれからのマーケットでも住み分けは可能かな?と感じます。
4/3エントリーモデルとMicro4/3となら価格よりも用途別の選択肢だと思いますので。。。

k.Muraさん
ごめんなさい。ビックニュースについついまたカキコしてしまいました。。。^^;

書込番号:8172212

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/05 20:08(1年以上前)

イース・リーさん、こんばんは

コノハチョウと言うのですね・・・まんまの名前だったわけですね。>汗
どちらも南方系の蝶々ということで、納得です。最近の温暖化の影響で様々な影響が出て
きているのですね。いろいろと勉強に成りました。

Kaz16さん、こんばんは

情報お早いですね。マイクロフォーサイズは、以前からいろいろと噂では話題になっていましたが
非常に、魅力的な拡張規格に成りそうです。
一眼レフからミラーをなくすことで、大幅な小型化と、ミラーが無くなることで、
ビデオカメラのように、常時露光状態の使い方が可能に成りますから、可能性としては、
まだ、全貌が明らかに成っていませんが、動画撮影可能とか、カシオの高速連射機のネオ一眼の様に
秒1/60コマとか言うのも、可能に成るかもしれませんね。この規格は、正にパナソニックの技術がもろに
生きてくると思いますので、凄く夢のあるカメラが期待できますね。

あくまで、フォーサーズの拡張規格ですから、望遠撮影は、今まで通りフォーサーズで
広角から、標準域はマイクロフォーサーズが活躍しそうですね。コンパクト化にも期待できると思うので
常時携帯が可能なサイズの、レンズ交換式カメラとして、人気が出そうですね。
正に、ビッグニュースですね。

書込番号:8172241

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/05 21:25(1年以上前)

くま日和さん、こんばんは

いえいえ、こういうネタは、正にこのスレの直球ど真ん中のネタですから・・・
どしどし、カキコしてください。
下手すると、低価格化フルサイズ機の話題をさらってしまうかもしれないほど、
インパクトの有る機種に成るかもしれませんね。
市場の流れとしては、軽薄・短小に向かうのが、カメラの道筋だと思うので、
時代に逆行するフルサイズ化を選択したメーカーは、時代遅れと後で、過去を振り返った
時に言われるように成るかもしれませんね。
正に、ビッグニュースですね。何か、わくわくしてきました。

書込番号:8172601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/05 21:37(1年以上前)

k.Muraさん

>下手すると、低価格化フルサイズ機の話題をさらってしまうかもしれないほど、
>インパクトの有る機種に成るかもしれませんね。

仰る通りです。どう考えても35mmという数字に魅了されているのは過去のカメラマニアが大部分。。。ですよね〜

これも全くの予想ですが、、、パナソニックは自社が抱える分厚いコンデジユーザー層を取り込む為にライカスタイルを全面に出したボディデザインでFull4/3よりもMicro4/3に力を入れてくると思います。
それに対してオリンパスは既存のE-Systemユーザーと新規デジイチユーザーの為にE-4○○、5○○は統一して新No.で更に小型軽量化。それに付加する形で往年のオリンパスユーザーの心理を揺さぶる様なPen digitalで来るのでは?と思います。いずれにしても70〜80年代のカメラを意識したスタイリッシュなデザインで来て欲しいです。
私的にはPen Digitalなら専用レンズも含めて予約決定です!^^/

書込番号:8172671

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/06 19:09(1年以上前)

凄いニュースが飛び込んできましたね。

以前から、パナソニックの新フォーマットとか、ライカが別マウントの規格を立ち上げるとか・・・いろいろと
噂になっていましたが、火の無いところに煙は立たないと言いますが・・・火種が、「マイクロ・フォーサーズ」
で有ったと言うことで、こういう事だったノかぁと・・・バラバラのピースがようやく一つにつながりました。

参画メーカーが独自の強みを生かしつつ、フォーサーズ陣営として、ビジネスとしても、成功を収めないと、
長期的な発展は望めませんから、この発表は、フォーサーズの更なる発展を強力に後押ししてくれることを期待します。

わたしは、このスレの導入部で「広角レンズの考察」を書きましたが、この中で一眼レフにとってミラーとは、何なのか
また、ミラーをなくす事でどうなるのか書いてきましたが、今回のマイクロフォーサーズの緒言を早速考察してみたいと
想います。


「 マイクロフォーサーズの考察 」

まず、マイクロフォーサーズの今、現時点で得られる特徴から・・・

1.撮像素子サイズは、現行のフォーサーズと同一のサイズを使用する。

2.フランジバックを、現行のフォーサーズの約1/2に短縮する。

3.レンズのマウントを現行のフォーサーズより6mm径を小さくし小型化を図る。

4.レンズの信号ピンの増設を行い、動画・AFの為に機能付加をするために使用する予定。

5.現行のフォーサーズのレンズをマウントアダプターを使用することで、使用することができるようにする。

と、言ったところでしょうか・・・


1.の件に関しては、
同一の撮像素子を使用すると言うことで、画質的には現状のフォーサーズと同等と素直に考えて良いような気がしますね。
画質に差が出るとしたら、光学的なレンズの設計上の有利・不利においてだけ差が出ると感じられます。
テレセントリック性で考えると、一歩後退と言えるかも、しれませんが、以前パナソニックの特許情報で、撮像素子の
前に配置するマイクロレンズを、中心部と周辺部で連続的に、偏芯した設計とする手法が紹介されていたので、
既に何らかの、ブレークスルーというか新技術で、この辺のデメリットは、解消する目処が付いたので、マイクロフォー
サーズ発表と成ったのだと思いたいですね。
頑固なオリンパスのことですから、たぶん何らかの対策はされていると想います。

2.の件に関しては、
この件は、マイクロフォーサーズの一番、肝の部分だと想います。
フランジバックを現行の1/2に縮小することによって、レンズ設計の大幅な自由度を得たわけですが、この20mmのフランジ
バッグでは、どう考えても一眼レフで有るためのミラーの設置は不可能だと想われます。逆に言うと、ミラーを無くす事が
できたからこそ、20mmのフランジバッグが実現したと考えて良いと想います。
ミラーそのものが無くなることで、一眼レフの最大のメリットで有った、光学ファインダー、つまり撮像レンズを通過した
光を導いてフォーカッシングスクリーンに結像させた像を見てピント合わせや、構図の決定ができる一眼レフとしての光学
ファインダーとしてのメリットが全て消えてしまったわけです。

フイルムカメラの場合は、この場合は外付けの光学ファインダーの使用、ピント合わせも外部測距と成るところですが
デジカメの場合は、今は、ライブビューという便利な機能が有りますから、EVFにするか、背面の液晶に撮像素子で受けた
像を表示させて、ピント合わせも、構図の決定もできるわけです。
ただ、この便利なライブビューですが、拡大表示時を除くと、ピント合わせの場合に、一眼レフの光学ファインダー並の見
やすさ、精度と応答性・・・暗所での見やすさとか、日中屋外での見やすさを実現するには、EVFや背面の液晶は、
まだまだ技術的な改善が多々必要と想われますので、望遠レンズを使った撮影とか、MACRO撮影、動態撮影に関しては
今まで通り、一眼レフの光学ファインダー有利は当分の間揺るがないのでは、無いでしょうか・・・

また、AFにしても、現状でリークされている情報が乏しくどういった機構を採用するか分かりませんが、現行の一眼レフの
多くが採用する、位相差方式のAFは、ミラーが無い場合だと、常時測距するのは難しいかもしれませんが、
あっと驚く方式で、実現が可能かもしれません。この辺は、製品が実際出てきたときに、何かサプライズを期待したいとこ
ろです。普通に考えると、ライブビュー中にコントラスト方式でAF対応するのがコストの面でも、既存の技術の流用で対応
できるのでこっちの方が現実的だと想います。

では、マイクロフォーサーズの最大の長所は、何かというと、目玉は、やはり広角から標準域にかけての、レンズを使った
場合にメリットが最大限に発揮されると想います。
これは、ミラーボックスが省略できた為に、フランジバックの距離が1/2に短縮された訳ですが、この事のメリットとして
一眼レフの広角レンズでフランジバックの距離より短い焦点距離のレンズを設計するときに必要悪で有った、レトロフォー
カスのレンズ構成を取る必要が無くなり、往年のM型ライカ等のレンズと同様の設計が可能となるために広角レンズにおいて
は、劇的に小さなレンズでありながら、明るくて、しかもコストダウンも計れる、魅力的なレンズが作れる可能性が非常に大
きくなったと想います。また、コンパクトで高倍率ズームレンズの開発にも期待できそうですね。

続きます。

書込番号:8176267

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/06 19:11(1年以上前)

3.の件に関しては、
元々マウント径に余裕を持たしていた、フォーサーズですから、小型化の為に余裕分を削ったと考えられますが、
縮小したのが、わずか6mmであり、性能に妥協してまでも小型化したという風には、考えづらいので、
ここは、余裕分のみ削ったと見る方が自然と考えます。
マイクロフォーサーズと現行のフォーサーズと比較すると、参考図を見るとフォーサーズのE-410が巨大に見えるぐらい大きく
書かれていますが、実際問題として、フォーサーズのフランジバッグが38mm程度、135判(24-36)のカメラやAPS-C、DXフォーマ
ットのカメラのフランジバッグがおおよそ45mm〜48mm程度の現実を考えると、小型化の面で、従来の一眼レフタイプのカメラが
到底い太刀打ちできないサイズまで小型化が可能と言うことで、驚きを隠せません。

この新企画のマイクロフォサーズがターゲットにしているユーザー層を考えると、コンデジの画質には我慢できないが、しかし、
画質は良いかもしれないが、大きく嵩張るし、何より価格の高いカメラは、ごめんだと敬遠していた、層に強烈にアピールでき
る、まさに軽薄・短小路線を具体化したカメラとして、新規ユーザーの開拓も、また、昔のライカのカメラのような小型で趣味
性の高いカメラを望むユーザーの両方の要望を満たすレンズ交換式のカメラを可能にする規格として、市場から間違いなく支持
を得られる規格に成長しそうな予感がします。

4.の件に関しては、
これから、何が起こるのか想像力の乏しい私の頭では、ついて行けない気もしますが・・・
情報からすると、静止画と動画のシームレスな対応を可能にすると言われていますので、この件に対しては、パナソニックの
独壇場と成るかもしれませんね。動画においては、画像処理、圧縮技術もこの分野では、家電メーカーが数歩先を歩んでいると
想いますから、オリンパスも、良いパートナーを選んだと想います。
今まで、フォーサーズ陣営として、のパナソニックは自社のボディも発売していましたが、撮像素子の供給という面で、縁の下の
力持ちとして、第2世代機のフォサーズを下支えしてきたと想うのですが、商売として考えると、パナソニックは利益としては、
あまり芳しく無かったと想われ、少し前に成りますが、フォーサーズ脱退説の噂が一人歩きしていた時期も有りましたが、
今度の、マイクロフォーサーズに関しては、どっちかというと、パナソニックがイニシアチブを取って、製品開発に、力を発揮
するのでは、無いでしょうか・・・コンパクト機の分野では、ルミックスブランドで名をはせていますから、期待大です。

5.の件に関しては、
フォーサーズを名乗る以上、互換性を無視することはできないので、当たり前の対応だと想いますが、
マウントアダプター経由で、マイクロフォーサーズ用のボディに、現行のフォサーズレンズを取り付けられる様にするのは、
おもしろい考え方ですね。ただし、逆のパタンは考えて居ないようですが、小型化しただけでなく、フランジバックも短縮して
設計がなされているし、この逆パタンは付かなくとも当たり前だと想いますので、マウントも、サイズを変えて、物理的に
全く付かなくしていますから、メーカーサイドの対応としては、何ら問題はないし、混乱も引き起こさないと考えます。

焦点距離換算の値も、どうやら、そのままでフォーサーズと同じく2倍換算のままで有ると想います。
このことについては、明言された記述は見つけられなかったのですが、マウントアダプター経由で現行のフォーサーズ用の
レンズが、そのままそっくり使えると書かれていたので、マウントアダプター使用時は、言うなれば、短縮した、分のフランジ
バックの厚みの分を、マウトアダプターの厚みで補い、光学的には、ミラーアップした状態の現行フォーサーズと全く同一の
光学的特性が得られるのではないでしょうか・・・マイクロフォーサーズは、確かにマウント径は縮小されていますが、
現行のテレセントリック性を考慮した、フォーサーズ用レンズの結像の邪魔をする要素は全く無いと思えます。

SHGの300mmF2.8に、マイクロフォーサーズのボディを取り付けた様は、まさに
レンズのリアキャップ状態・・・これで、得られる画質は、現行のE-3と変わらないということに成ると思います。
でも、ピント合わせの件も有りますから、この組み合わせで、ライブビュー専用で使うのは・・・アンバランスで想定外の
組み合わせでしょうね。>汗

更に続きます・・・

書込番号:8176274

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/06 19:14(1年以上前)

1〜5の件に対して得られるカメラの情報を元に想像すると、一体どんなカメラが出てくるのか、凄く楽しみですが、
フォーサーズに置き換わる物では、無くて、フォーサーズでは要求に応えられないジャンルのカメラを、補完する目的で
考えられたのが、マイクロフォーサーズだと思います。具体的に言うと、フォーサーズで一番小さなカメラである、E-400番代の
カメラの、厚みを半分にして、レンズを除けば、ボディの厚みが20mm前後となり、胸ポケットには入らないが・・・
薄型の鞄に何の苦も収まる、レンズ2〜3本を持ち運んだとしても、合計重量で500gほどの重量に、収まる計量コンパクトな
レンズ交換式一眼ということで、イメージとしては、オリンパスだとペンFのイメージ、ライカだとM3当たりのサイズで、
質感も拘ったカメラで来られると・・・ころりと逝ってしまう人が多々現れそうですね。

また、こういう構成のカメラの場合は、コンデジを作る技術を持ったカメラーメーカーだと、一眼レフより遙かに敷居が低くなる
ので、協賛に名乗りを上げるメーカーも増えてくる可能性が有りそうですね。(リコーとかカシオとか・・・)
シグマも協賛の意志を示しているので、今後はボディ・レンズともマイクロフォーサーズで製品を出してくれそうですね。
シグマの場合は、最近DP-1を発売したところですが、このサイズのカメラでレンズ交換が可能なカメラとして、出てくるのが、
マイクロフォーサーズのイメージに成るような気がしますね。フォビオン搭載機を期待したいですね。
富士と三洋に関しては、フォーサーズに協賛を示しながら、今まで製品としては、発表が無かったのですが、今度のマイクロフォ
ーサーズに関しては、何か動きが有るかもしれませんね。

今までの話の流れでは、肯定的に話を進めてきましたが、気がかりが有るとしたら、フォーサーズの設計開発に対して、少ない
設計部門のリソースが裂かれることで、フォーサーズそのもの製品リリースが遅滞したりすることがないかが気がかりです。
でも、マイクロフォーサーズが大ヒットしたら間違いなく会社が潤い、新製品の設計開発が更にとんとん拍子に行くことも、
考えられますから、まあ、こんな事を今考えていても、鬼が笑いますし・・・捕らぬ狸の皮算用という諺もありますから・・・汗

新しい、マウント規格の発表で今は、情報が錯綜していますが、今年の秋のフォトキナ当たりに、試作品の発表とか有ると想われ
ますのでもう少し様子を見たいと想います。久々のビッグニュースであり、ミラーレスの一眼がフォーサーズ陣営から口火が切ら
れたことの意義をかみしめたいと想います。

またまた、長々と書いてしまいましたが、私的に入ってきた情報から得られた情報から勝手に「考察」してみました。
矛盾点、間違っている記述が有りましたら、また突っ込んで頂けたら幸いです。

書込番号:8176286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/06 20:04(1年以上前)

k.Muraさん こんばんは!
いつもながら深い洞察には感心しております。^^
ほんのヨタ話ですが。。。
私はオリンパスは4/3開発チームよりもコンデジ&CAMEDIA開発チームの人員を多く割いてくるのではないか?と思ています。
k.Muraさんの仰る通り、マイクロ4/3はパナソニックがイニシアチブを取って行くと思いますが、コンデジでは分厚い支持を得ているルミックスとハイエンドモデルとしてパナライカMモデルなんかをリリースしてくれば面白いですね。^^
オリンパスはちょっとコンデジでは分が悪いです。なので増えすぎているコンデジ&CAMEDIAの機種を縮小する形で整理するのでは?と思っています。
半分以上はE-Systemの開発リソースを割いて欲しく無いという希望的観測でもありますが。。。^^;
そしてスタイルもパナがコンデジステップアップユーザーなら、オリはもっと趣味趣向の強いラインアップリリースをして対抗するのでは?と思います。
個人的にはやはりPen Digitalが希望です。パナに比べてちょっと大人な感じ。。。

コンデジ界も携帯電話の猛追とデジイチユーザーの増加傾向さらにマイクロ4/3のリリース発表で今後は市場の狭小化が懸念されるので、フジやリコー、シグマ、京セラ、カシオ等は早々にマイクロ4/3への参画を表明するかもしれないですね。^^

書込番号:8176460

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/06 22:53(1年以上前)

くま日和さんこんばんは、

色々と情報が飛び交っていますが、勘違い的な情報も色々と有りますから、
何が正しいのか見極めるのも大変な感じですね。
ただ言えるのは、オリンパスは、併存するとはっきり言っているし、
現時点の、ミラーレスの一眼の場合は、様々な構成が考えられるので・・・
どんなスタイルで出てくるか、全く想像できないですね。前にペンデジタルの想像図が
乗っていましたけど、E-300とかのペンタがないフラットな形状でしかも相当な薄型で
来ると思うので、本当に楽しみですね。それと、パナソニックは、手ぶれ補正機能は、
レンズ側に積んでましたけど、マイクロフォーサーズ用のレンズではどうするのでしょう???


書込番号:8177302

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 E-3 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2008/08/06 23:38(1年以上前)

レンズ側に補正光学系を入れるより、レンズの小型化優先で
手ブレ補正はBody側でやって欲しいです。
Bodyの厚み的にはまだ余裕がありそうですし。

書込番号:8177544

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/07 18:23(1年以上前)

jet_bさんこんばんは・・・

>レンズ側に補正光学系を入れるより、レンズの小型化優先で
>手ブレ補正はBody側でやって欲しいです。Bodyの厚み的にはまだ余裕がありそうですし。

考えてみるとオリンパスのボディ内蔵の手ぶれ補正機構ってSSWFごと動かしますから、
結構でかかったですけど、ISユニットが20mmのボディ厚で内蔵できるのでしょうか???
マイクロフォーサーズのボディに内蔵できるぐらいにISユニットが小型になったら、
今のE400番のシリーズにも登載可能に成りそうですね。
それとも、別の方式の手ぶれ補正機構を載せてくるかもしれませんね。

書込番号:8180032

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 E-3 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2008/08/07 20:48(1年以上前)

ライブビューで撮ると
どうしてもホールディングが甘くなる為
手ブレしやすくなります。
効果は3段分ぐらいでも良いので
将来的には小型化してE-400系にも搭載してほしいところです。

実際のISユニットの厚みってどれぐらいなのでしょうね・・
バラした人なら知ってるかも 笑

書込番号:8180478

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/07 22:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISユニット(E-3用)

E-3カットモデル

jet_bさんへ

サイズは、分かりませんが以前ネットで見かけた写真が有りましたので、参考に載せて
おきます。こうしてみると、本当に大きいですね。E-410に搭載できなかったのも
頷けます。

>ISユニットが20mmのボディ厚で内蔵できるのでしょうか???
寝ぼけた事書いてすいません・・・20mmは、フランジバッグの距離で、ボディの厚みが20mmで
作れることは、あり得ないと思います。・・・訂正させて頂きます。m(_ _)m

このE-3のカットモデルの写真を見ると、部品がぎっしり詰まっていますね。
撮像素子の前に、ローパスフィルター・SSWF・シャッター機構と・・・
ミラーが無くなったとしても、厚みは、40mm切れるかどうか・・・ISユニットが無いと
結構コンパクトに作れそうな感じですね。
個人的には、ライブビュー専用とするならISは必衰の機能だと思うので、何とかして積んで
欲しいですね。

書込番号:8181104

ナイスクチコミ!0


Kaz16さん
クチコミ投稿数:47件

2008/08/08 01:47(1年以上前)

くま日和さん

遅くなりましたがレス付けてくださいましてありがとうございましたm(_ _)m
たしかにレンズ購入は今後メインをマイクロフォーサーズにするかフォーサーズにするか次第ですね^^
私はEー420ユーザーなので微妙なトコです(;^_^A


k.Muraさん

私なりにマイクロフォーサーズについて予想した事を述べたいと思います。

フォーサーズはオープンフォーマットですが
マイクロフォーサーズはオープンフォーマットではない様な気がします。
なんとなくフォーサーズのサイトを見ていて私はそんな気がしています。

ISに関しては搭載機と非搭載機の2機種が発売されるのでは?と予想しております。
価格はボディ単体でIS搭載機が8〜9万円
IS非搭載機が6〜7万円
この価格設定の根拠は、シグマDP1や他社のコンデジハイエンドクラスの値段を考慮すると妥当な価格ではないかと思いますし、私の予想価格より安価だと自社製品を喰ってしまいます。
やはり一眼"レフ"のラインナップからエントリーモデルを無くす様な事はオリンパスの様なメーカーとして本意では無いと思います。
また、上記の様な価格設定(Eー400番台より多少高い価格設定)で無いとEー400番台とマイクロフォーサーズの共存は無理ではないでしょうか?
マイクロフォーサーズIS搭載機が8〜9万円
決して高くないと思います。

書込番号:8181941

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/08 08:28(1年以上前)

Kaz16さん

> シグマDP1や他社のコンデジハイエンドクラスの値段を考慮すると

DP1の1年前に発売された、DP1と同じ撮像素子を積んだSD14は、売り出し価格が20万程度でした。
DP1の値段はほぼ「フォビオン素子の価格」と言われていたくらいです。
更にDP1は単焦点レンズが付いています。

他社ハイエンドコンデジというのも、別の部分でコストがかかっていそうですよね。
高倍率ズームレンズとか、ボディの質感とか。

それに比べてフォーサーズ素子を積んだE-420は売り出し価格で5万円程度。
フォーサーズ撮像素子はフォビオン素子よりもスケールメリットもありますし、もう少し安くできるのではないでしょうか?


> Eー400番台とマイクロフォーサーズの共存は無理ではないでしょうか?

多分あまり問題ないんじゃないでしょうか?
どちらかというと、μの上位機種あたりが微妙ですね。
CAMEDIA SPは全滅ではないかと。(^^;
まぁ、全滅と言うよりは、マイクロフォーサーズのコンパクトな高倍率ズームのリリースと共に順次切り替えってところではないかな?

薄型コンパクト[μ]−> 2万〜3万
コンパクトレンズ交換式[マイクロフォーサーズ]−> 3万〜6万(キットレンズ含めて)
ハイエンド一眼レフ[スタンダードフォーサーズ]−> 5万〜∞(笑)

こんな感じ?


> マイクロフォーサーズIS搭載機が8〜9万円
> 決して高くないと思います。

これにレンズ価格が付加されるんですよね。
メインターゲットはコンデジからデジタル一眼レフに行くのを躊躇していたユーザー層ですよね。
ちと高いかなぁ。

というか、もっと安いと嬉しい。(^^;

書込番号:8182407

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/08 22:38(1年以上前)

ToruKunさん & Kaz16さんへ

まだ山の物か海のモノかも分からない状態ですが・・・価格は、積んでくる機能で結構幅が出てくると
私は思いますが、下は、フォーサーズのローエンドのE-410の価格から、上はハイエンドのE-3の価格帯以上まで
幅は合っても不思議はないと思います。ケース1からケース5まで妄想してみました。

ケース1(最薄・最軽量バージョン)
背面の固定式液晶モニターをファインダーとして使用(常時、ライブビュー)
ISなし、その代わりボディは極限まで薄く(30〜35mm程度)軽く(200g台前半)、少しサイズの大きなコンパクトカメラ相当・・・
しかし、撮像素子は大きく、レンズも交換でき、デジ一眼とコンパクトカメラの良いとこ撮り狙ったモノ
価格も、このケースなら4万切るぐらいが可能かも・・・標準ズーム付きで5万円
ビデオ録画機能も、今まで無かった機能ですから・・・既に、新時代に突入ですね。
早い話が、E-420をマイクロフォーサーズ化した機種。

ケース2(機能重視型・小型・軽量バージョン)
背面の液晶モニター可動式としファインダーとして使用(常時、ライブビュー)
ISを内蔵することで、ボディサイズがコンパクトにできなくなるが、それでもミラーボックスが無いため
デジ一眼と比較したら、まだまだ薄型(45mm程度の厚みが限界か???)
価格は、ケース1の価格にプラス1万5千から2万円アップ。E-520を・・・以下同文

ケース3(広角スナップシューターバージョン)
ファインダーをスナップ主体と割り切って、広角から標準系のズームファインダーを装備して、レンズの画角に応じて
自動的(又はレバーで任意に・・・)に切り替わる様にしたモノ、イメージはまんまライカのレンジファインダー機ですね。
望遠とかマクロを使うときは、背面のライブビューを使用したら良いわけです。
マウントアダプター遊びのベースとして、レトロ調の外観でお願いしたいですね。フランジバックの短縮により、
ライカのMレンズ群が装着できる可能性も有りますし、何よりマイクロフォーサーズ用のライカレンズが出たら、
ライカ病の人は驚喜乱舞しそうですね。趣味のカメラとして、外観にも拘って、オール金属のボディで、クロムシルバーが
映える質感の高いモノを、ペンDデジタルとかの想像図のイメージですね。このクラスなら8万から12万までで・・・
お願いします。常時、手元に置いて携帯したくなるカメラですね。
私もサブカメラとしてこういう感じのモデル欲しいです。

ケース4(マイクロフォーサーズ、フラッグシップバージョン)
可動式背面液晶と、高精細・高速応答のEVFを積んだモデル。防塵・防滴も完備しE-3と同等性能までスペックを高めたモノ
EVFにより、ファインダー像の大きさは、フィルム一眼のファインダー並の倍率を・・・確保。
また、ライブビューでズームアップして拡大してのピント合わせももちろん可能。
EVFの為、取り付け部を可動式にすることも容易そうなので、撮影の自由度も高いし、コストの面を考えずに、最高の
ファインダーを装備する。贅沢クラス。サイズは、E-3とどっこいどっこいぐらい・・・(15万ぐらい)
また、ミラーレスな為、高速連射で秒間20コマぐらいは、行けるかなぁ・・・望遠レンズ主体の使い方の方に・・・

ケース5(一芸特化型バージョン)
何が飛び出してくるか分かりませんが・・・たとえば、カシオの秒60コマ撮影の高速連射バージョンみたいな、
カメラとか良いですね。あのカメラの機能で、レンズ交換ができたら、野鳥とか今まで見れなかったような画像が比較的
簡単に撮れるように成るかもしれませんね・・・
ミラーが無いために、常時撮像素子の映像をシャッター半押しにしている間、連続で一時保存しておいて、シャッターを切った
瞬間、その前後のコマを後で任意に選んで保存できたりとか、プリキャプチャの機能があると決定的瞬間を取り逃がしてばかりの
私みたいな人間にも、飛んでいる鳥とか、もう少し楽に撮れるかもしれませんね。
一眼レフからミラーが無くなったことで、可能に成った新しい撮影スタイルの提案が有ると嬉しいですね。
先のケース4に、これらの機能追加したら20万ぐらい逝ってしまいそうですね。>汗

ふと、思ったのですが、高精細可動EVFとか、高速連射機能とか標準機能のベース機能のユニットに、オプションユニットを足す
ことで、上記の機能が追加で使えるように成ったらおもしろいですね。
昔の、フィルム一眼の頃は、交換式のファインダーユニットとか、モータードライブユニットの着脱で機能アップとか有りました
から、システムとしてそういう方向の方がもおもしろいですね。

いろいろと、妄想を膨らますのも楽しいモノですね。誰の予想が当たるか・・・
製品の発表会を楽しみにしたいと思います。>汗

書込番号:8184757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

オリマスver.2.07

2008/08/06 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

オリスタに続きオリマスもVer.2.07にアップグレードしました。
我が家ではmacOS Tigerです。
まだDLしただけで使ってないので使用感は何とも言えません。。。m(_ _)m
先ずはご報告まで^^

書込番号:8177024

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/07 05:06(1年以上前)

サムネイル表示など、動作が全体的にさくさくといくようになったと感じるのは私だけでしょうか?オリスタは凄く早くなったようですが。今回のバージョンアップで個人的には気分よく使えるようになりました。

書込番号:8178182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/07 08:45(1年以上前)

くま日和さん
情報ありがとうございます。
オリスタ2は当方にはとっつきにくいのでとりあえず、オリマス2のVerアップをすることにします。こちらはなんとなく直感的に使えるんですよねぇ〜。

さて、オリスタかシルキーかどっち買おっかな。。。

書込番号:8178475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/07 23:11(1年以上前)

おりすけさん 暗夜行路さん こんばんは!

オリマスver2.07 確かに動作は軽くなりましたね.^^

私はまだプリンタを購入(デジイチで印刷用)を購入していないので、撮影はJPEGのみですが、E-300購入を機にRAWにもチャレンジしてみようと思います。
オリスタはオリンパスブルーを再現するのに良いという話をちらほらと聞きますがどうなんでしょう?
本当はフォとショップCS3とオリスタが欲しいところですが、実際はエレメンツ&オリスタになりそうです。。。^^;
プリンタはEPSON5600を購入予定ですが、E-3との相性が今ひとつ不明です(作例を殆ど見た事がありません。。。)。どなたか使っている方教えてくれませんか?(最近はマイクロ4/3の話題が持ち切りでレスなさそう。。。汗)


書込番号:8181262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/07 23:37(1年以上前)

くま日和さん
ちょうど今、当方もバージョンアップしました。確かにかなり軽くなりましたね(^^

当方は、撮影はRAW+Mぐらいで行なっています。そしてほぼ全数RAW現像です。現像はシルキーのフリー版を利用しています。
オリスタ2は試用しましたが、使わないまま試用期間が終了してしまいました。当方には少しとっつきにくいようです。
オリマスは結構直感的に利用できそうです。ですので、しばらくオリマスとシルキーを併用し、現像結果が異なるかどうかを見て、どちらの製品版を購入しようか決めようと思います。
プリンターは当方もほぼ印刷することなく、PCの画面で見て確認して終わりとなっています。プリンターも物欲リストにはいっていますが、ちょっと優先順位が低いかもです。

書込番号:8181432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2008/08/08 02:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

オリスタ

シルキー1

シルキー2

くま日和さん、こんばんは。

> オリスタはオリンパスブルーを再現するのに良いという話をちらほらと聞きますがどうなんでしょう?

オリスタ(Ver.1.51ですが・・・)とシルキー(Ver.3.0)を使っているのですが、オリンパスの色をシルキーで出すのは、私の腕では不可能です。以前、何かの雑誌で読んだのですが、オリンパスの画像処理エンジンは、他社に比べて「緑」を強めに出すような処理がされており、それに合わせて他の色も調整してあるらしいのです。そのために、青空や木々の緑が美しいとか・・・。もっとも古い話ですので、最新機種でどうなっているかは分かりません。

あと、くま日和さんが気にされている「立体感」もオリスタの方が上だと思います。私がオリスタをメインに使っているのは、主としてこちらの理由です。

オリスタもVer.2になって大分改善されたようですが、おそらく使いやすさや機能の豊富さではシルキーにはとても勝てない、と思います。

参考までに画像をアップします。
最初の画像は、カメラ設定のままオリスタで現像したもの(ただし「高機能」にしてありますので、ノイズリダクションがキャンセルされています)です。
2番目の画像は、シルキーでそのまま現像(ただし、カラーは「記憶色2」に設定)したものです。
3番目の画像は、2番目のものに加え、コントラクトをやや高め(1.50→1.55)、シャープネスもやや強め(「ナチュラルファイン」)にしたものです。

お役に立てれば幸いです。

書込番号:8182037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/08 20:25(1年以上前)

暗夜行路さんこんばんは

>しばらくオリマスとシルキーを併用し、現像結果が異なるかどうかを見て、どちらの製品版を購入しようか決めようと思います。

フレールさんもレポートしてくれましたが、操作性はシルキー、画質でのマッチングはオリスタの方が良いみたいですね。作例からもオリスタの画質の良さは伺えます。^^
MacユーザーならAperture2という選択肢もあります。Mac上での操作性は抜群に良いみたいです。。。

フレールさん こんばんは!

大変参考になるレポートありがとうございました。オリスタは購入の方向に大きく心動きました^^/

書込番号:8184268

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信14

お気に入りに追加

標準

E-3デビュー

2008/07/11 13:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 koukou.comさん
クチコミ投稿数:308件

今までキャノン信者でしたが、今使用している1DMarkVがあまりにもピントがアバウトで(キャノン曰くカスタマイズで調整出来るようになっているため多少は、しょうがないと言う返答)多少レベルでなくパソコンで確認したら悲しくなってしまいました。そこで、価格.comを拝見していましてオリンパスの良さに惹かれてしまいました。内容はE-3の標準レンズ12-60or50-200を購入しましてこれから、ばしばし使っていこうと思っています。色々参考になせて頂きますのでアドバイス等ありましたら、ご教授お願いします。

書込番号:8061239

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:314件

2008/07/11 13:32(1年以上前)

koukou.comさん、こんにちは

ご購入決定おめでとうございます。購入されたらぜひレポートをお願いしたいです。私もキヤノン使いの1人です。

koukou.comさんがE-3を実際にお使いになられましたら、キヤノンのカメラや色使い等の違いなどをお教えいただけましたら幸いです。

ライカ大好きさんのスレッド「E-3X2その後」を読んで、E-3とはそんなに凄いのかと思いました。

書込番号:8061310

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/07/11 16:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED70-300

ED70-300

ED50-200SWD

ED50-200SWD

koukou.comさん、

E-3ご購入決定おめでとうございます。
僕もキヤノンとの併用です。EOS 5D、EOS 1DMK3、それとこのE-3を使っています。

E-3の掲示板で書くことではないかもしれませんが、僕は1DMK3も気に入って使っています。
特にAIサーボ時の連写は、E-3のC-AFの連写性能を明らかに上回ると思います。

E-3と1DMK3は性格的に被る部分が多いカメラだと思いますが、僕は中望遠から300mm前後は1DMK3、常時400mmを越える時はE-3と使い分ける事が多いです。理由はE-3の方が、トータルシステムが軽く振り回しが楽だからです。

動くものの撮り方は、E-3と1DMK3で少し感覚が違う気がします。
たとえば飛んでいる鳥を撮るとき、E-3はあらかじめC-AF+MFなどで中間位置にピントを置いておけば、ファインダ内のオールターゲットのどれで合焦しても、後はセンサのどれかに被写体がかかっているかぎり合焦しますのでシャッターを押し始められるタイミングは1DMK3より早いばあいもあります。でもフォーカスが一旦外れると、最初からやり直しと言う事もあり、最悪AFが無反応になる事もあります。

1DMK3は、中心優先にするか側距優先にするかで少し挙動が違いますが、きちんと中心付近のセンサで被写体を捉え、ピントがあったらシャッターを押し始め、その後はAFセンサ群の中に被写体を捉え続けておけば、少々の事ではピントが張り付いてくれ、AIサーボ任せで撮れる感じです。ただし被写体より背景が極端に明るいと、いきなりピントが抜ける事もありました。

その辺り、撮り方や被写体、環境、使うレンズによって対応が違う様に思いますが、使い方によってE-3が有利な場合、1DMK3が有利な場合があって、僕はまだどちらか一方に決める事が出来ず、状況に合わせてカメラを変えています。

レンズはED12-60SWDかED50-200SWDなら、キヤノンのEF24-105LとEF100-400Lレンズと比較しても、より早い合焦性能を見せる事もありますが、EDレンズは急に無反応になる事もあるので、今のところレンズは平均的に優れるキヤノンと突出した性能だが不安定さもあるオリンパスと言う感じがします。またED70-300のように、手持ちで600mm相当で撮れると言うメリットもあります。

そのあたり、koukou.comさんのメインの被写体や撮り方によって、E-3が向くのかどうか微妙な線だと思いますので、できれば具体的な被写体を公開して相談されてはいかがでしょうか?

写真は、このところ会社帰りにお天気が持てば、毎夕途中下車して撮りに行く東京の河川敷に棲むカワセミの幼鳥を対岸からE-3で撮ったものです。

書込番号:8061714

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/11 21:39(1年以上前)

最近、多摩川沿いのジョギングを始めて、
ジョギングついでに鳥を手軽に撮りたいと思ってE-3にしようかと、
この板を見だしたのですが、
FJ2501さんのカワセミの画像をよく貼られて、拝見させてもらっていますが、
FJ2501さんのどの画像を見てもピンが来てなくいかブレていて、
カワセミが解像していないように見えますが、
E-3とこの使用レンズってこの程度なのでしょうか、
それとも単なる個体差で違うのでしょうか。

書込番号:8062964

ナイスクチコミ!6


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/07/12 00:08(1年以上前)

>FJ2501さん

私は作例を出さないタイプの人間ですが、それにしてもちょっと酷い作例ですよ・・・
これじゃE-3+70-300や50-200SWDが動体にまともにAFが合わない機種にとられてしまいます。
作例はカメラ・レンズそのものの「例示」の意味合いもありますから、せめてピントぐらい
まともにあったものを上げてください。

これでは、オリンパスとE−3ユーザーさんが可哀想です。

書込番号:8063939

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/07/12 00:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E-3+50-200mmSWD

E-3+50-200mmSWDその2

E-3+50-200mmSWDその3

う〜ん。。。カワセミじゃ無くてごめんなさい。^^;
でもこちらもちょこまかと動く雀です。。。私の腕前ではこんなもんでほんのお目汚しに。。。

書込番号:8064185

ナイスクチコミ!5


スレ主 koukou.comさん
クチコミ投稿数:308件

2008/07/12 01:13(1年以上前)

いろいろ書き込みしていただきありがとうございます。今回オリンパスを選んだ理由の1つにオリンパスブルーの色合いを使ってみたかった点もあります。デジタルなんだから補正をかければ他の機種でもできるじゃん!!とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうが、そこはおいといて。現在E-3お使いの方でこの辺りに詳しい方のご教授もお願いします。

書込番号:8064256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/07/12 19:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

[スマートサイズ]でこのサイズにリサイズ

[バイキュービック]で半分の大きさにリサイズ後トリミング

[スマートサイズ]で半分の大きさにリサイズ後トリミング

FJ2501さん

少し確認させていただきたいことがあるのですが、ノイズフィルターは標準でしょうか?
ノートリミングでリサイズのみだと思いますが、リサイズは何という画像ソフトでやった
のでしょうか?

オリンパスの場合、エッジを強調するような画像エンジンではないので、ノイズだけを
気にして、ノイズフィルターをONにしてしまうと、本来のディテールが表現できなくなる
可能性があるように思います。
岩石や飛沫などの質感はそれ程損なわれていないところから判断させていただくと、
翡翠にピンが来ていないようにも見えますが、微細なデータが失われているような印象を
受けました。こういった一瞬の動きを捉えた画像の場合、躍動感を出すために粗粒子効果
をねらって、あえてノイズが残ったままでも良いのではないかと思います。
あと、ガリガリに解像した画像を良しとする風潮が残っているように感じられるのですが
くま日和さんの画像のように湿度感まで感じさせてくれるような鮮鋭度の高い画像の方が
良いと感じていらっしゃる方はまだ少数派なんでしょうかね。くま日和さんはISO100で
撮影されているようですし、ノイズフィルターをOFFにされているような印象を受けますが
パナライカのレンズにも共通するモノがある、オリンパスらしい画像だと思います。

また、リサイズの際、[スマートサイズ]、[バイキュービック]、[バイリニア]、[加重平均]
などリサンプリングの種類によって、解像感に差が出てきますから、要注意です。
特に[スマートサイズ]の場合、新しく設定されるピクセルの寸法によって最適なアルゴリズム
を選択するという事になっているようですが、ネガの粒子などを消すには良いものの、
解像度まで劣化させてしまう傾向があるようです。

1枚目は[スマートサイズ]でこのサイズにリサイズ、2枚目は[バイキュービック]で半分の
大きさにリサイズ後トリミング、3枚目は[スマートサイズ]で半分の大きさにリサイズ後
トリミングした画像です。画像処理ソフトなどで200%〜400%に拡大表示させると粒子の
出方とか、解像度の変化が判ると思います。

koukou.comさん

E-3デビューおめでとうございます。
オリンパスは、基本設計が良いのだからと信じて、使いこなし方をあれこれ試されて
みてはいかがでしょうか。
多分、自分にピッタリのセッティングが見つかると思います。

書込番号:8067510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/07/12 21:18(1年以上前)

くま日和さん
今晩は。
雀の写真、素晴らしいですね。短時間でED50-200を手の内にされたようですね。
羨ましい!!!

ポロ&ダハさん(○○生)のご指摘のご指摘の通りですね。
>くま日和さんの画像のように湿度感まで感じさせてくれるような鮮鋭度の高い画像の方が
>良いと感じていらっしゃる方はまだ少数派なんでしょうかね

書込番号:8068027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/07/12 21:23(1年以上前)

koukou.comさん

E-3カンパニーですね。

こちらではE-3の扱いに丁寧にご指導くださる方々沢山おられます。
私も随分学ばせて頂いております。

またキャノンとの違いを教えていただけると有難いです。
メーカーの思想の違いが学べますので。

よろしくお願い致します。

書込番号:8068075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/07/13 00:27(1年以上前)

こんばんは。横から失礼します。^^;

ポロ&ダハさん

ありがとうございます!!写真初心者の私には
>くま日和さんの画像のように湿度感まで感じさせてくれるような鮮鋭度の高い画像の方が
>良いと感じていらっしゃる方
なんて勿体ないお言葉!でも本当に嬉しいです!!

私は写真なんて無知にも甚だしいにも拘らず(今年までは露出?絞り?SS?何それ??APS-C?フルサイズ?フォーサーズ??何だっていいんじゃん綺麗に写れば。。。程度です)、手にした瞬間からE-3とZUIKOレンズの虜になってしまいました。以来毎日このスレを見る様になり念願のE-3と12-60mmを手に入れる事が出来それからは毎日が勉強の日々です。
最初はフラッグシップ機の高機能こそ初心者には優しいんでは?なんて所から始まっています。初心者故の機能頼りです。
でも、E-3を使っていくうちにポテンシャルの高さ(特にZUIKOレンズ!)に気持ちが向き始め、カメラ任せで撮るよりも自分の意のままに操りたくなってきました。
そしてやっていて面白味を感じる様になってきたのが連写では無く単写です。単写で簡単に撮るより一瞬のシャッターチャンスをモノにした時の方が遥かに達成感が違います。それに単写でモノに出来なかったシーンは自分には縁の無かったものだと思って割り切る事が出来る様になりました^^
そして画質を落としてまでISO感度を上げて撮影するのは好きではないので出来るだけ低感度で画質重視で撮りたいと常々思っています。そうなるとノイズリダクション関係の機能は却って邪魔なので通常はノイズフィルターは弱にしています。
それにE-3のノイズ感は細かい粒状感があるのでそれがハマった時には却ってフィルムを彷彿とさせる質感になるので輪郭を際立たせてぎざぎざの画質にしてまでノイズ除去に走るのは愚行では?と考えていました。
そして仰る様に一番E-Systemにして良かったと感動したのがしっとりとした質感なんです。実感ではISO800を超えると得難い画質なので出来るだけISO800以下(妥協してもISO1000)で抑える様にしています。このしっとり感を損なってしまっては自分が写真を撮る意味がなくなってしまいそうだからです。

ですのでこの三枚アップさせてもらった絵で一番気に入っているのは一枚目の雀です。
この日は日が殆どささない曇天。そんな中でのISO100でのトライアウト。もちろん手持ちで単写。しかも始めてのレンズ。ちょこまかと気ぜわしく動き回る小さな雀を出来るだけ被写界深度を浅くしてピントを目あたりに持っていく。。厳しい条件が重なって大変でしたが概ね狙い通りに撮影出来たと思います。しかも曇天のアンダー気味の画質が却ってしっとり感を増した感があって構図、雀の表情共に自分的には満足の一枚でした。連写で写した中の一枚では無いので達成感もひとしおでした。ちなみにこの雀は10枚強ほど撮った中の一枚です。上記の様な厳しい条件でしたが明らかな失敗ショットは2枚程でした。
これがずぶ中のずぶの素人の私が出来る精一杯の写真ですが、評価された事は素直に嬉しい気持ちで一杯です。^^

経験の無い私ですが、もっと使いこなせればE-3が言われている弱点はある程度使い手の技量によって克服出来るという実感があります。決して動体撮影に弱いシステムではありません。ちゃんと被写体を観察していれば動きものだってちゃんとモノに出来ると思いました。この点でライカ大好きさんが紹介されていたプロの方とポロ&ダハさんのご意見に一致する部分が見いだせただけでも私にとっては大収穫です。

私の本来のデジイチ購入目的は飼っている犬の撮影です。この時期は暑さでばててしまうので散歩も夜にしているのでこの秋にいよいよドックランでのE-3デビューを狙っています。それまでは更にハードルの高い鳥や昆虫で腕を確かなものにしたいのが目標です。

書込番号:8069376

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/07/13 02:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E3 + ED50-200SWD

E3 + ED50-200SWD

E3 + ED70-300

E3 + ED70-300

koukou.comさん、スレッドの皆様、

まとめレスで失礼します。まず、カワセミの一連の画像の出来が悪いとのご指摘ですが、E-3のせいではなく、一番は僕の腕の問題だと思います。もうひとつ理由を上げさせていただけば、僕がきれいな写真を第一目的に自然の生物を撮っていない事があると思います。僕は元々自然観察の記録のために写真を撮る人間です。ですから条件が悪くても写真を撮り記録に残します。その出来が悪いのは僕の責任ですが、写真を撮る人間にはそういう者もいると言うこともご理解ください。

画像がピンぼけで粗い理由については、撮影条件と掲載前の加工条件をチェックしてみました。
梅雨期の午後6時前後の暗くなりつつある状態でISO値が高い事によるノイズの増加、薄暗い状態での撮影でシャッター速度が低くいための被写体ぶれ・手ぶれが起きている、また暗い事によるピント精度の低下もあると思います。さらに先の例では撮影対象までの距離が30m前後ある事などがあげられると思います。また、深く考えずに純正ソフトでリサイズとトリミングを繰り返したせいもあるようです。

ポロ&ダハさん、
今回のサンプルは、オリンパスマスターを使い、トリミングとリサイズのみを任意に行っています。それ以外の加工は行っていませんが、使い方が悪くてディティールを損なった可能性もありそうです。

撮影時のノイズフィルターは基本的にかけていません。僕は仕事ではPhotoshopをつかいますが、ここへの掲載はできるだけカメラの純正ソフトを使う様にしています。

今回は参考に、PhotoshopCSを使い、ディティールがつぶれにくい様に、撮影サンプルの中でカワセミが写っている部位を100%の1024X768で切り出してみました。非純正のソフトの場合、データがきちんと残るか不明ですので、分かる範囲で撮影データも添付しておきます。

左の二枚は、前回のサンプルで掲載した今年生まれの幼鳥のたぶんメスで、まだ体色がくすんでいます。川の対岸30m以上から撮影しているため解像感が低いですが、撮影時間が早いので、ISO値は少し低く、その分ノイズは少ない様です。E-3 + ED50-200SWDで撮影、1/500秒・F3.5・+0.3EV・ISO2000

右の二枚が、人慣れしているので20m以内で撮影可能、ただし毎夕午後6時半すぎにならないと姿を見せないオスの成鳥。E-3+ED70-300で撮影・1/500秒・F5.6・+0.3EV・ISO3200。 近くで撮れるので解像感はありますが、暗くISO値が高いのでノイズがかなり出ている気がします。

撮影サンプルの出来が悪いのは、午後6時過ぎにこういう動きの激しい被写体を撮っている僕のせいですが、他の方の作例でもあるように、E-3は連続撮影でカワセミのダイブから飛び出しまでを追うこともできるカメラの一台だと思います。ご参考になれば幸いです。

書込番号:8069809

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:42件

2008/07/14 18:03(1年以上前)

デビューしましたか!!

本当におめでとうございます。
オリンパスユーザー同士、いい写真を思い出にとってまいりましょう。

書込番号:8077231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/08 11:10(1年以上前)

FJ2501さん

レスが遅れましたが、作例アップありがとうございました。

画像・写真の考えが根本的に違うようです。
端的にいえば、作品としての写真と記録写真の違いでしょうか。
しかし、オリンパスのセミナー等で講師の方が撮ったE-3の画像を見て、
E-3の良さが理解できました。サイズの小さな防塵防滴を含めて優秀ですね。
サブシステムとして組み入れる予定です。

書込番号:8182819

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/08/08 14:43(1年以上前)

Asbury Parkさん、

E-3ご購入おめでとうございます。
実は、E-3または手持ちのレンズのピント精度に疑問が生じたので、別スレでも報告しましたが、E-3とED50-200SWD/ED70-300は小川町でオリンパスのサービスで見てもらいました。ED70-300は工場送りになって明日帰って来ますので、まだ未確認ですが、ED50-200SWDとE-3は機械的故障こそ無いものの、10万ショット近い撮影枚数である事と、フィールドで繰り返しレンズ交換をするなどの酷使によって、AFセンサなどにかなり汚れがあった様でした。

Asbury Parkさんの指摘が無ければ、カメラとレンズの問題に気がつくのはもっと遅れたと思いますので、ご指摘には感謝しています。
E-3とED50-200SWDに関しては、清掃のみで帰ってきましたが、メンテの結果は良好の様です。この件も別スレでご報告いたしました。あとはED70-300が無事に直ってくれば言うことなしです。

書込番号:8183378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

オリンパスペンD

2008/08/07 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

マイクロフォーサーズの勝手な予想です。
他社がフルサイズを出していく中、オリパナ組はどうするのかなと注目しておりました。
フォトキナに向け動きがあるとは思ってましたが新マウントとは!

たぶんデジタル一眼の「レフ」を捨てての更なる小型化でしょうか。
そうなると考えつくのは、今でも燦然と輝く商品名「ペン」にDをつけて「ペンD」システムなんかを期待してしまいます。
4/3の高画質にあこがれながらも中途半端感が拭えませんでしたが、ペンDなんて作ってくれたら即買いですね。普段持ちはこちらになってしまうかも。

3社がフルサイズを出してきて、2社が小型化、そうなるとペンタは中判化復活??
そしてリコーがRFでフルサイズ化の噂。
さらにAPS-Cや4/3を使った15万円オーバーの高級コンデジの各社の競い合い?なんてならないかな?
フォトキナ目が離せません。

書込番号:8179213

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/07 13:32(1年以上前)

ビデオを考えたら、4/3がでっかいですよ・・・将来性があることですね。

書込番号:8179250

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/08/07 15:08(1年以上前)

sa55さん、「ペンD」ですか、いいイメージですね。たまたまぼくもニックネームを考えていました。ぼくのはすこし過激ですが、Dをあたまにつけて、「悪魔のカメラ」=Devil Camera です。こころは、
Digital Electronic Viewfinder with Interchangeable Lens  (Devil)
です。もちろんですが、「悪魔のような恐ろしいほど高い性能をもったカメラ」の意であることはいうまでもありません。

書込番号:8179478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/07 15:48(1年以上前)

ペンD、懐かしいですね。ペンFをボーナスつぎ込んで買った頃に回りの友達が持ってました。
あの頃のサイズで4/3のデジタルほしいですね。

書込番号:8179573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/07 16:40(1年以上前)

>「ペンD」システムなんかを期待してしまいます。

こんなのでしょうか?

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=28405354

書込番号:8179703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2008/08/07 18:49(1年以上前)

一眼システムに普通やらんでしょうけど、ワイコン、テレコンも欲しいです。もちろんレンズ先端につける方。超軽い10-30mmぐらいのズームレンズでもいいですが。

書込番号:8180109

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2008/08/07 20:22(1年以上前)

新マウントにはガックリですが、買いますね・・・・^^;

書込番号:8180370

ナイスクチコミ!0


KaaaN2さん
クチコミ投稿数:4件

2008/08/07 21:29(1年以上前)

水を差すようですみません・・・。
「ペンD」という商品名はすでにありますね。

でも概念として、デジタル版PENシリーズは
とても魅力的ですね(笑)

書込番号:8180680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/07 21:54(1年以上前)

じじかめさんの噂の噂によると、型番がPEN-D1とPEN-D2の二機種が出るそうです。

書込番号:8180818

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2008/08/08 06:51(1年以上前)

ペンDありましたね。じゃ訂正してペンDigi。
こんなの出してくれたら4/3面目躍如。せっかく高画質小型CCDなのでカメラも徹底して小型。
他社と完全差別化でNもCも持ってるけどオリンパスも絶対ほしいと思わせるものにしてほしいです。
デジイチで真っ向対決しても面白くないですし。
最初に自分で買ったカメラがOM10なので思い入れがあります。何とかオリンパスに逆転ホームラン機種出してほしいな。
オリンパスはペンで復活、パナは分からないけど何とか面白いのを出して、リコーはフルサイズRF、なんて言うのでNやCの裏をかいて大ヒットなんて楽しいです。あっちはあのままやらせておけばよろし。

書込番号:8182235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/08 13:44(1年以上前)

横槍失礼します。

 「ペンD」の話で、出てきました。

 若かりし頃、貧乏でカメラが買えず、やっと買ったのが「ペンD」でした。
 焼付けの費用も節約して、べた焼きでフイルム1本に2〜3枚ほど焼き増ししてたのを思い出します。

 その後、憧れの「ペンF」は買えずコンパクトカメラを2〜3台乗り換えて、最初のコンデジは300万画素でした。

 今はE−300で、レンズは14〜54、70〜300、50マクロ、その他3本ほど今も使っています。
 初めての一眼ですが、じゃじゃ馬でE−3に惹かれますがその重さに耐えられず、E二桁機を待っています。

 マイクロフォーサーズは、散歩用には引かれますが、肝心のフォーサーズマウントが無くなる心配は消えず、複雑な気持ちです。

 オリンパスはフォーサーズをC社、N社と肩を並べる機能と、販売台数に育てて欲しいと願っております。

書込番号:8183254

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

G.Zuiko 50mm F1.4で夜戦

2008/08/06 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件
当機種
当機種
当機種

かなり逆光に弱いです

馬の夜食

ホタルは遠いのでトリミング

いつも馬とか鳥とか撮ってる場所にホタルもいると聞いたので、E-3で撮りに行って来ました。
レンズは今回OM用50mm F1.4を使用。フィルムでも開放だとボヤボヤに写るけど、
中古はかなり廉価なはずなので(たぶん)参考になるでしょう。
ちなみに三脚は持って行ったけれど、使いませんでした。

結局ホタルは5匹位しか見つけられず、飛んでもくれなかったので、ちょっと拍子抜けでしたが、
止まっている分には普通に手持ちで撮れることが判って満足しました。
ただしこのレンズ、ど真ん中で撮らないと小さな光源は歪みます。
(ど真ん中で撮っても絞り開放だとボヤケるような気が・・・。)

絞り優先でF1.4開放、露出補正-0.7E、VISO3200固定、RAWで撮って後でノイズフィルタ強にしてます。

書込番号:8177569

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング