
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 17 | 2008年6月15日 09:42 |
![]() |
26 | 12 | 2008年6月13日 07:59 |
![]() |
6 | 3 | 2008年6月9日 22:40 |
![]() |
3 | 5 | 2008年6月9日 21:36 |
![]() |
418 | 118 | 2008年6月9日 12:24 |
![]() |
1 | 4 | 2008年6月2日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オリンパスは、数量限定で「E-3最速キット」を21日に発売する。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/06/13/8671.html
何より箱がかっこいいです。
最速って40Dのレンズキットよりはるかに速いのですか。
1点

最初、ネーミングを見て、おおっと思いましたが、がっかりしました。
ネーミングと箱だけ。
あまり意味はないような・・・
商売っ気を感じるだけで、オリンパスらしくないような気がします。
書込番号:7934889
7点

一定の条件下ですが
E-3+12-60mmSWDのAFは世界最速を記録してます。
使用した感じも相当速いです。向けると同時に合焦する感じです。迷う事も少ないですね。
南口さん
私も最初オォ!と思いましたが、既に持ってるし…(^-^; それに自分が購入した時よりも高い…
まぁ、すぐに下がるのでしょうが…W
書込番号:7934907
6点

箱だけの価値観ですね。ほかで買えばもっと安く買えますもの。
書込番号:7935448
5点

おっと!CFと本とキーホルダーが入ってましたね。それでも高い!
書込番号:7935454
3点

ついつい、E-1時のエディターズスペシャルキットを思い出しましたが、お値段が...。
E-3の発売時より高いなんて...オリンパスの営業は足し算できんのか!!!???
期待してみてしまっただけに...(涙)。
書込番号:7935563
4点

標準ズームで速い・遅いといってもあまり実用的でないような気がします。
もう少し望遠ズームで速いレンズのほうがありがたいかも?
書込番号:7935688
6点

じじかめさん
下のスレ[7931583]では70-300mmでも相当速いようですが。。。
50-200mmSWDでは70-300mmよりも速いというレポートもあるので次は50-200mmSWDを購入予定なのですが、じじかめさんの実感では遅いですか?
書込番号:7935779
1点

確かに高いですね
実売は、ここでのボディとレンズを足した額ぐらいで落ち着くのではないでしょうか?
書込番号:7935972
1点

オリンパスのオンラインショップで予約受付を始めましたね。
http://shop.olympus-imaging.jp/html/category/001/006/702/category702_0.html
299,760円ですか・・・・。
書込番号:7936745
1点

>商売っ気を感じるだけで、オリンパスらしくないような気がします。
本来のオリンパスらしさからいったら私もそう願いたい。
でもE-1のエディターズスペシャルキットなんかを思い出すと、オリンパスって結構こういうの好きなんじゃないでしょうか。
少なくとも技術者系ではなくマーケティング系は。
書込番号:7938341
1点

限定よりも最速が惹かれますね。
でも不評のようですね。
E-3の発売と同時にしたら好評だったでしょうけど。
書込番号:7938728
1点

ヨドバシドットコムのE-3+Lexer 4GB 300倍速+液晶保護フィルムのセットが\184660ですから、これに12-60mmSWD(同\99900)を足してもまだ高い。
化粧箱は要らないから専用のケースでもつけてくれたら良かったんですけどね。
でも、これから買う人には分かりやすいセットだと思います。
かくいう私も7月ぐらいには買う予定なので、このセットがもう少し下がれば・・
OM-4Tiを使い続けて10何年、ようやく予算と踏ん切りがつきそうです。ヨドバシのポイントがかなりあるので、50-200mmSWDも付けて「最速コンビ」で行こうと思います。
無事購入できたら、また書き込みさせてもらいますね。
書込番号:7938894
0点

辛口 and 激マジさん
貴兄が登場すると怒られるのかと思いましたら、同意して頂いてまして
ほっとしてます(笑)
>少なくとも技術者系ではなくマーケティング系は。
技術・マーケ・営業は考え方が異なる場合が多いですからね。
私も営業なので、マーケは何考えてんの?なんて思うことが多々あります。
yellow3さん
>E-3の発売と同時にしたら好評だったでしょうけど。
それならばOKだと思います。
個人的には、通常のシルバーの箱も渋くて好きですが。
書込番号:7939162
1点

オンラインショップでポイントあれば15%引けるので、
量販店頭価格もその辺に落ち着くんじゃないでしょうか?
書込番号:7939345
0点

内容はいいですが、お高いです。
値引きして25万くらいでないと。
最安値はE-3で14万くらい、12-60mmで8万半ば、CFで1万後半
足しても24万くらいか。
バラで買うより高い・・・
書込番号:7940223
0点

オリのオンラインショップでたくさんポイント持ってるなら
299,760円−44,964円(ポイント15%利用)=254,796円也ですね
秋エレで、
本体+ED12-60mmSWD \208,500
ですから、CF考えてもまだちょっと高いか
秋エレやキタムラ系でいくら付けるでしょうかね
書込番号:7941134
0点

オリンパスは小売店との関係があるから足し算でしか価格をつけられないのでしょう。
でもバラでも買える物ですし、そちらのほうが安いと言うことになれば、実売もいずれバラで買うよりも安くなるでしょう。
だいたいレンズキットは本体とレンズを別に買うよりも安い価格に設定されています。
これから本体とレンズを買われる方には朗報ではないでしょうか。
ただ安くなるまでしばらくまたないといけないと思いますが。
書込番号:7942418
1点



OLYMPUSから、E-3の最新のファームウエアアップデートが公開されています。
バージョン1.2となるようです。
ユーザからは、いろいろな要望があったと思いますが、今回は、1点だけです。
○オートホワイトバランスの安定性を向上しました。
オリンパスのリリース情報
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/e3.html
デジカメWatchのニュース
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/06/12/8657.html
前回の1.1では、MFレンズへの手振れ補正機能という大きな機能追加がありましがたが、今回は、地味目ですが、重要なインフラ整備でしょうか?
多分、E-420/E-520の開発での成果が反映されている気がします。
出先なので、早くも適用された方がいらっしゃいましたらば、結果を教えてください。
5点

室内で軽く試し撮りしてみました。E-3とZD ED 50mm Macroです。
光源は@自然光、A自然光+蛍光灯です。
同一画像を3〜5枚ずつで計約30枚を、それぞれ@Aで撮影しました。
@では色のぶれはありませんでした。正確です。同じシーンでは全て同じ色で再現されました。
Aでは4枚ほど白が黄色っぽくなる画像がありました。4/30がハズレということです。
体感としては、ファームアップでAWBが正確にはなったと思いますが、過信は禁物だと思います。
ですがこのくらいなら普段はAWBで良いかも知れないですね。
他の方も検証をお願いします。
書込番号:7930604
3点

訂正と追加です。
AのシーンでのAWBのミスは3枚でした。
Aのシーンでは6つの状況×5枚ずつで撮影し、2つの状況の10枚中で計3枚黄みがかっていました(AWBがくるっていました)。
ちなみに、E-3がミスした同じ状況をE-500+50mmMacroで試したところ、10枚中少なくとも8枚は黄色っぽくなっていました。
このことから、割と難しい状況だったのかもしれません。
書込番号:7930646
2点

PIN@E-500さん、
早速のテストと書き込みありがとうございました。
良くなっているようですね。
注意なんですが、例に寄ってファームアップ時に、各種設定がリセットされてしまいますので、ご注意ください。
書込番号:7930997
3点

kiyo_kunさんの言われるとおりらしいです。
オリンパスの販売の方に聞きましたところ、
E−420,E−520のほうが後に出た分ホワイトバランスの設定が良いらしいです。
その設定をE−3に反映したのが今回のファームウェアアップデートとのこと。
E−510はファームアップしないのかな・・・?
書込番号:7931036
2点

私もさきほどファームアップしました。特に問題なく動作しております。オートホワイトバランスについては・・・正直今のところ違いがよく分からないですね。特に私の場合,通常は太陽光の設定にしてるので,オートはあまり使わないし(RAWで撮影してるので後から変更できますし)。
まあ,ファームウェアがアップすること自体はうれしいですけど,たまに出るAFのだんまり現象の改善とかライブビュー時のコントラストAF機能の追加とかだったら最高なのになあ・・・
ところで,私の場合,今回のファームウェアのアップをしても各種の設定はリセットされず,そのままでした。
書込番号:7931479
3点

とりさん38さん
ご調査ありがとうございます。
ミスター無気力さん、
確かに、もう少し新機能追加もあると良いですが、こういった地味目名アップデートも頑張っているなと実感して嬉しいです。
それから、確かに、私も、試したところ、各種設定は、以前のまま保持されていました。
ファームアップを試される方は、ご確認下さい。
書込番号:7931830
3点

こんばんは、ご無沙汰しております。
私も早速ファームアップしました。
自宅はすべて電球色の照明なので、AWBが黄色に転ぶのは特に変わりませんでした^_^;
私のもやはり設定はリセットされませんでした。
不安になってファームアップの説明文を読み返してみたら
オリマス2・オリスタ2でアップデートすると
日本語、英語以外の表示言語を追加している場合のエラーと
リセットの両方が発生しないという解釈にも読めました。
ということで、リセットしないのは自分だけではないので
そういう解釈と理解して安心することにしています(^^ゞ
書込番号:7932298
0点

すいません。上記の条件でリセットされないのは
マッキントッシュ環境の場合と書かれていましたm(__)m
でも、自分だけではないようなので
まあいいか、と思っています^_^;
書込番号:7932316
0点

Win Xpですが、リセットされてないようです。
書込番号:7932403
0点

1.1→1.2にバージョンアップしましたが、私のも設定はリセットされませんでした。
1.0→1.1のときだけリセットされるみたいですね。
書込番号:7932740
0点

ただいまアップデート完了しました。
そこで試してみたところ、劇的に変わりましたよ。私の部屋は蛍光灯で少しベージュっぽい壁を写すと、E−1もE−330ももちろん、E−3も異様に黄色っぽい画像に写ってしまいます。実際の壁の色と写した色を比べるとまるで違った色になっています。
ところが、アップデート完了後に同じ壁を写したら黄色かぶりが無くなりました。実際の壁の色と同じ感じに写ります。これはすばらしいですね。E−330もE−1も同じようなアップデートは出来ないのでしょうかね。
それと次回のアップデートではE−520で採用された、縦位置での流し撮り対応のIS−3を入れて貰うと嬉しいかな。
書込番号:7933778
2点

自分も昨夜、ファームアップしました。
内容を見て思ったのですが、やはり前回ほどの驚きと
感謝の気持ちはありませんでしたね。
あまり不満を書き散らすのもどうかと思いますが、
ファームアップへの期待を少々。
やはり、バッテリーの状態は常時表示していて欲しいです。
確認するために、電源のON・OFFを繰り返さなければいけないのは
どうも納得できません。
また、測距点の選択も十字キーのみで、できるようにして欲しいです。
できないのであれば、下位機種の420や520のように
なんらかの機能を割り当てられるようにして欲しい。
撮影時には完全に遊んでいるボタンですから。
そして、測距点選択をどうにかしようとメニューを見ていた際に気が付いたのですが
測距点のホームポジション登録をして、ファンクションボタンに
ホームポジションへ移動させる機能を割り当てると
マニュアルでのホワイトバランス設定ができなくなってしまうんですね。
メニューの階層を追っていけば、さすがにホワイトバランス関連の
どこかにあるだろうと、勝手に期待していたのですが・・・。
測距点選択を素早くやりたいか、ホワイトバランスを手動で設定したいか
どちらかの2択になってしまう・・・。
どちらも両方やりたい時にできて当然の機能だと思うのですが。
撮影した画像を再生する時の操作にも、不満は色々ありますし
なんとか、ファームアップを繰り返していくうちに
改善していって欲しいものです。
この機種もE-1のように、長く販売されていくのでしょうから。
のんびり付き合っていくことにします。
個人の勝手な願いにて、失礼しました。
書込番号:7933822
3点



ラリーの地区戦を撮りに行って液晶に「電池切れ」マークが出るまで連写してましたが、
やはり暖かくなるとバッテリーの持ちがいいですね。
E-1買った時から使っていて冬(-10℃以下)だと200枚しか撮れなかったバッテリーが、
この日は460枚まで粘ってくれました。
ちなみに当日の気温は+8℃。iSはOFF、6枚撮る度画像確認という使い方でした。
もう1つ持って行ったバッテリーのほうは
ライブビューを多用したせいか、320枚で警告表示が点きました。
6点

Freelinerです.
5月の中旬に小学校の運動会で,
・ ほぼ100%JPEG撮影
・ ライブビュー使用せず
・ 液晶画面で画像確認は頻繁
の条件下,1700枚以上(笑)撮っても
バッテリーマークはそのままでした!
他社デジ一の使用経験もありますが,
E-3のバッテリーのモチは結構イイように感じています.
やっぱり,ライブビューの電力消費が大きいのでしょうかねー.
書込番号:7898039
0点

バッテリー持ちの点からも写真を撮るには良い季節になってきたってことですか。
梅雨入りしたので雨模様が多いですがそれもまた風流で面白い写真がとれますしね^^
書込番号:7917359
0点

>Freelinerさん
E-500の時も液晶(スーパーコンパネ)点けっぱなしだと
急速にバッテリーが弱ったので、液晶(のバックライト)が大食いなんだと思います。
ライブビューは「枚数」より「作動時間」を目安にした方がよさそう。
>きりん*さんさん
E-1買う前は「雨降ったら写真撮らない日」だったんですけど、
E-1もE-3もμ720swも「雨をものともせずに撮れる」ので、
いつ「撮らない日」にするか考えちゃうくらいです。
書込番号:7919423
0点



手持ち85mmMFレンズで撮りました。
シャッター速度は、1/30〜1/400、ピントに関しては、そこそこと言う事にて。手ブレに関しては、結構使用レンズとシャッター速度から言えば善い所だと思います。
使用レンズは、ズイコー85mm F2、プランナー85mm F1.4、ゾナー85mm F2.8、NMD85mm F1.7を使用 各1枚ずつ・・
プランナーとNMDは、開放。ゾナー・ズイコーは、絞りを5.6まで絞ってる。
「待て」の躾が上手くいってないので なかなかMFでは、厳しいですね・・・^^;
2点

こうメイパパさま!
ズイコーがダントツによく見えるのは欲目でしょうか。
書込番号:7913598
0点

>「待て」の躾が上手くいってない
「チーズ」でしつけてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7913706
1点

quagetoraさん
コメント有難う御座います
ズイコー85mmは普段使うには、色乗りが悪い感じで使用頻度が少ないのですが、被写体をアップで撮ってバックを入れなければ良さそうですね・・・^^
プランナーは、目にピントが来てないのと開放の柔らかさが出たみたいです。
NMDでは 上手く撮れた事が一度も有りません・・・・^^;
photourさん
結石持ちなので おやつ厳禁なのと小生が、甘いので・・・^^;
書込番号:7913958
0点

こうメイパパさん
photourさんの「「チーズ」でしつけてみてはいかがでしょうか?」
というのは、おやつじゃなくて、写真を撮るときの掛け声「はい、チーズ」のチーズかと・・・
それにしても、他マウントでのMFレンズも魅力的ですね。
レンズアダプターだけは買わないでおこうと思っていますが、
ムズムズしてきます。(笑)
書込番号:7918975
0点



ソニーがフルサイズ機を出すようですね。
キヤノン、ニコンに匹敵し、50万円以下。
シェア10%狙い。
ソニーお家芸の小型化にもチャレンジしてくるでしょう。
ペンタックスがどうしていくかはわかりませんが、フルサイズ化が進むでしょうか?
オリンパスにフルサイズへ行ってほしいとは思いませんが、フォーサーズならではの長所を出して行かないと、厳しくなるでしょうね。
E-3並の性能・画質・防塵防滴で、520並のサイズとか。
センサーの改良(パナソニックと協力)も必須でしょう。
4点

「ライカ判」誕生以前の写真の状況は、「引き伸ばし」ではなく「密着」で
焼き付けることを前提に、巨大なフィルムとそれを使うための巨大なカメラ箱
とレンズを使う、たいへんな力仕事であったといいます。それを、映画フィルム
の転用というアイディアと、「引き伸ばし」という方法の活用によって、
小型軽量な新しい時代のカメラが生まれた、ということになります。もちろん、
密着でなく引き伸ばしであるために、飛躍的な精度の向上が不可欠な前提であった
ことは言うまでもありません。
フォーサーズも、ライカ判の4分の1の面積で画像を叩き出すために、4倍の精度を
前提にシステムの最適化を図っているわけで、ライカ判の呪縛から脱却していると
同時に、21世紀におけるライカ的精神で開発されたという言い方もできると思うの
です。
ライカ誕生の頃にも、「あんなものでまともな写真が撮れるわけがない」とか、
「やっぱり巨大フォーマットの写真は高精細だ」といった議論が巻き起こったらし
いです。
時代を経てライカ的合理性がやはり勝利したわけですが、別スレでもありましたが
山岳写真とか建築写真の一部や「木目(もくめ)」の再現などの分野で、巨大フォ
ーマットでの超精細写真もまだまだ生きているのも事実ではあります。
何が言いたかったのかというと、実は今日、ライカ的合理性を具現しているのは、
ライカ判(フルサイズ)ではなくむしろフォーサーズのほうなんじゃないのかなぁ
ということです。つまり、ライカ大好きさまのおっしゃったことに賛同している
わけですが、なんかかえって分かりにくくしてしまったかもしれませんね。
もちろん、ライカ至上主義を主張するわけではないので、フルサイズを否定しよう
ということでもないんです。フィルム時代にも、35ミリ判では満足できずに645、67、
69・・・・と巨大フォーマットに進出していった私ですから、フルサイズや中判のデジ
イチにも興味がありますし、それが生きる分野が多々あることも分かっているつもり
です。ポテンシャルとしては、フルサイズはフィルム時代の中判以上の画質を叩き出
す能力を持っていると思うので、その余裕をどこに向けるかの問題だと思うのです。
フルサイズというフォーマットを遵守して超高画質を出力する方向にいくか、むしろ
撮像素子を小さくしてシステムの最適化を図るか。どちらも正解であり、それぞれの
人がそれぞれの立場と必要性と好みによって、選べばそれでいいのだと思います。
選択肢があるということが重要なのです。
その意味では、スレ主さまが最初に提起されたご心配のように、「フルサイズ化の
流れ」よってもしフォーサーズの存在そのものが危なくなるようなことになれば
それはおおげさにいえば人類的な損失です。
一方、「もっと巨大なフォーマット」という選択肢もぜひ確保されていけばと熱望
しております。645判は35ミリフルサイズの3倍の高画質・高感度耐性を持つことが
できる「はず」ですが、現実には存在する645判は、35ミリフルサイズより高感度
性能がむしろ低いようです。かけられる研究開発費が違うせいでしょう。せっかく
ペンタックスを買収したのですから、HOYAさん、中判デジイチ中止なんて言わ
ずに、ガンガン開発費を投入してください!
書込番号:7881906
3点

quagetoraさん
おはようございます。
>フォーサーズも、ライカ判の4分の1の面積で画像を叩き出すために、4倍の精度を
>前提にシステムの最適化を図っているわけで、ライカ判の呪縛から脱却していると
>同時に、21世紀におけるライカ的精神で開発されたという言い方もできると思うの
>です。
仰る通りです。フォーサーズは4倍の精度に挑戦していること、20世紀の技術では
行われなかったことに挑戦している。素晴らしいではないですか!!!
ライカ的精神に並び立つものであると私は信ずる者です。
ライカの亜流は、ライカの風下にいることであり、根本的な問題に取り組んでおらず、
現行の技術の延長線上にあるだけということです。
当然、技術的改善はあるでしょう。しかし、ライカがライカ判を選択したようなもので
はありません。
ですから、フルサイズ化したところで、その思想的なものに抜本的かつ革新的な
ものがなければフィルムに戻ったと同じようもので、全く面白くも何もありません。
オリンパスが凄いと思えるところに、ライカ的発想に並び立つだけでなく、そのライカのレンズ達をも活かせる道を切り開いてくれたことです。
これは凄いことであると思います。ライカレンズがフォーサーズの為にレンズを設計するということは、ある意味ではライカがオリンパス思想に賛同し、従い、20世紀の遺産として存在するだけではなく、21世紀に生きれる道を得たということでしょう。
(レンズコストも下げることが出来ているということもライカレンズ普及にも大いに役立ちますね。)
ニコンにもキャノンにも出来なかったことを、オリンパスはパナソニックと共に成し遂げたということです。
35ミリカメラが普及したことは、ライカの偉大なる功績であり、この20世紀の功績者を
21世紀において、その命脈を保つ手助けを行うことメーカーが、日本のメーカーであると
誰が想像しえたでしょう。これこそ日本の快挙ではないでしょうか!!
故にくま日和さんに対して、
>D300を首からぶら下げたオッサンが乗車してきて目が合ったんです。こちらがぶら下げてる>のがE3だと分かった瞬間、見下すような半笑いを浮かべてましたね。そんなにオリいぢめが>楽しいのでしょうか?
というオッサンに対して、オッサンである私は、「何も知らないのにね」と哀れみを持って眺めてしまうでしょう。
フォーサーズもさらなる進化を遂げることは間違いないことでしょう。未熟な部分は、多々あると思いますが、オリンパスユーザーは歴史的快挙を共に生きることが出来るという醍醐味を味わってもいると私は思います。これもオリンパスユーザーの特権でもあるでしょう。
オッサンになった私は、オリンパスの進化に夢を持って生きることが出来ます。
人生が楽しくなってきますね。
>ペンタックスを買収したのですから、HOYAさん、中判デジイチ中止なんて言わ
>ずに、ガンガン開発費を投入してください!
E-3を導入する時に悩んだのがペンタックスK20Dの存在です。
今後の成長をさらに期待してしまいます。
ペンタックスの絵にもクラクラしていたのですがポロ&ダハさんの撮影されたお写真http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011480/SortID=7508250/ImageID=40936/
を拝見して、さらにE-3を使いこなしたいと思うオッサンの私です。
オリンパスE-3やE420に触れて、若返ったようにも思うのもオッサン故でしょうかね?(笑)
書込番号:7882195
2点

ライカ大好きさんへ
ライカの呪縛・・・確かに考えてみるとなぜここまでフィルム時代のフォーマットサイズに固守するのか
有る意味不思議で成りませんね。有るとすればフィルム時代に大量に販売された35mm用の交換レンズを
流用できるという面においてだけ、メリットが有るかもしれません。
本来、デジタル一眼を世に送り出すときに、フルサイズの撮像素子がまだ非常に高価で、手に入らなかったことも
あって暫定的に、APSサイズのデジタル一眼を安易に発売したことから・・・現在のフルサイズ・APSという
問題が発生してしまったと思うのですが、本来、APSサイズで売り出す気なら、APSのイメージサークルに合わせて
マウントを含めて、フランジバック、マウント口径も最適化して発売するのが一本筋の通った開発のやり方だと
私は、考えるのですが・・・
現実は、フイルム時代の一眼レフ用のマウントをそのまま流用して、オリンパスを覗くカメラメーカーは
デジタル一眼を発売しました。結果は、フルサイズと比較して1.5倍とか1.6倍とか言う焦点距離換算係数を掛けて
焦点距離を表すへんてこな規格が誕生してしまいました。
もちろんレンズのイメージサークル内の中心部だけ切り出して使う関係で、広角レンズは標準レンズに、
望遠レンズは、超望遠レンズになるというおまけ付きでした。
このレンズ流用によるとばっちりを特に食らったのは、広角レンズでした。28mmの広角レンズを使おうとしたら
35mmフルサイズ用の18mmのレンズを使わないとこの画角が得られなく成ってしまいました。
メーカーも相当困ったようで、苦肉の策で、CanonはEF-S、NikonはDX-Nikkorを発売して、APSサイズのイメージ
サークルに特化したレンズを開発して販売しています。このタイプのレンズはイメージサークルがAPS用に最適化
されているので、フルサイズの一眼に取り付けると、周辺がけられるという、マウントは同じで有りながら
互換性に乏しいレンズとなりました。
最近の流れで、フルサイズの撮像素子が量産できるように成って価格も下がりフルサイズの撮像素子を積んだ
カメラが増えてくるのではと・・・と言うのがこのスレの本来の話の本流だと思うのですが、
今後APSデジ一眼カメラは、フルサイズの発売とともに、お役ご免となるのか、それともこのまま継続するのか???
フルサイズの撮像素子を使いこなすのに今のままのマウントで本当に、問題が無いのか??? >特にニコン
APS・DXのレンズは、今後も新製品がきっちりとリリースされるのだろうか???
メーカーは、フルサイズ・APSのどちらを重く見ているのか???
(高級機とエントリークラスでフルサイズとAPSを使い分けするつもりなのか・・・)
技術革新が有ったとしても、それでも本当に35mmサイズの撮像素子が必要なのか???
本当に、フルサイズ化の流れは正しいのか疑問に思う今日この頃です。
これからの、数年でメーカーのクチには出さない本音の部分が行動から見えてくると思います。
わたしは、安易にフイルムカメラのレンズを流用したメーカーが、結局、デジタル一眼を使うカメラユーザーを
欺いてるのでは無いかと感じています。
フルサイズの撮像素子を積んだカメラを買った人が、手持ちのレンズ資産を持っていたとして、
手持ちのレンズで、全て水準以上の画質で撮れる保証のないシステムだとしたらそれは欠陥だと思うのです。
使う方が、使いこなしでレンズとボディの相性を確認する必要があるシステムというのは、実際のところ、
システムとして不備が有るとしか思えないのですが・・・どうでしようか???
わたしは、オリンパスの採用した、デジタルはデジタル用の専用設計のシステムを開発するべきだという思想
を支持します。ライカの呪縛に捕らわれているメーカーの今後の動向が気になりますね。
書込番号:7883074
4点

k.Muraさん
おはようございます!
昨日は久しぶりの好天。E-3と出かけました。とはいえ都内です。
パナライカのズームを持ち出し、撮影していたのですが、AFが効かないので「?」と思っていたら・・・・
撮影モードがマニュアルになっていました。
単焦点ライカレンズで撮影していたことを忘れていました。(汗)
さて
>ペンタックスがどうしていくかはわかりませんが、フルサイズ化が進むでしょうか?
>オリンパスにフルサイズへ行ってほしいとは思いませんが、フォーサーズならではの長所を>出して行かないと、厳しくなるでしょうね。
上記が、すれ主さんの最初に言われたことですね。
フォーサーズは、今後も技術の向上により、さらに長所を伸ばして来ると思いますよ。
ですから私は厳しいなんて思わないです。
フォーサーズの成長は、フルサイズ化を駆逐してしまう可能性を秘めているのではとも思っています。
すでに、E-410やE-420で体験していますが、小型化ゆえに移動が楽。これは年齢を重ねる後とに有難味が出てくることでしょう。 何時までも若くいられません。
女性用だけでなく、老人用高性能デジ一眼というジャンルが生まれてくる素地があります。
巨大なカメラは敬遠されることになるでしょう。(笑)
オリンパスがキャノンやニコン並みの連写速度さらなるAF速度の向上、高感度ノイズの改善を獲得したらどうなるでしょうね??
デカイカメラやデカイレンズを持ち込んで肉体労働で苦しんでいたプロカメラマンは救われます。
手持ちでもかなりな望遠が可能にもなり、巨大化したレンズは、巨大恐竜が滅びたように、滅んでいく可能性があります。
ライカバルナックやM型が愛されたの理由の一つには携行性が良いということもあるでしょう。
ライカをぶら下げて戦場を駆け回ったカメラマンが多かったのも事実です。
巨大なレンズを持ってうろついていたら、的になるのか確実ですね。
フォーサーズではなくフルサイズ化へ移行するメーカーは、イメージ戦略とメカニック的な
改善に走るでしょう。
しかし、フォーサーズの改善が進むごとに、そのフルサイズ化のメリットは失われて特に驚くことでもなくるでしょうね。
そうなると、携行性、小型化、低コストなどからもフォーサーズが市場のトップを占めることに。
ライカレンズは高額で手が出ない方が多かった。しかし、フォーサーズ化により、これまでより入手が容易になってきています。
知ってしまったらどうなるか? フォーサーズによって21世紀にも生き残ることを許されたライカレンズ達は多くのユーザーから支持されることになるでしょう。
「曇りのち晴れ」がフォーサーズの将来でしょう。
天気予報みたいになってしまいましたが。(笑)
書込番号:7886297
2点

フィルム時代、やはり一眼レフが巨体・重量級になって
いたころ、「小型軽量」というコンセプトで一眼の世界に
変革をもたらしたのがオリンパスのOMシステムでした。
開発者の米谷さんは、著名なプロカメラマンから「世界中
のカメラマンの肩を解放してくれてありがとう」と言われ
たそうです。
とはいえ、残念ながらオリンパスはプロ用の標準的なシス
テムにはなれませんでした。おそらくそれは、堅牢性や信
頼性の部分で、過酷なプロの要求に、届かなかったからに
ほかなりません。「一眼5社」のなかでもダントツに故障
が多いのがオリンパス、というありがたくない定評を得て
いたのもまた事実でした。
でも、フォーサーズにトライしてからのオリンパスは変わ
りました。フラッグシップのE−1はもとより、たとえば
E−500あたりでも、とてもかっちりと良くできたカメ
ラだと感じさせるできあがりでした。いかにも安手だった
OM2ケタシリーズの面影はもはやありませんでした。
そしてE−3。水をかけても砂に埋めても大丈夫、という
実演をメーカーが公にやってしまうわけです。この高信頼
性という裏付けがあってこそ、ライカ大好きさまのおっし
ゃるようなフォーマットとしての圧倒的優位もはじめて
生きてくるわけです。
私はほんとうに、もしかすると次世代のプロ御用達は
フォーサーズになっていくのではないか、という予感を、
ライカ大好きさま同様、抱いております。ただ、「D300
おじさん」の話題がありましたように、一般の人のニコ
ン・キヤノン信仰は根強いものがありますので、クライ
アントの手前、オリンパスでは・・・なんていうことも
商業写真の分野ではあり得る話です。メーカー・販社に
よるイメージコントロール戦略が不可欠なのです。製品
自体がいくら良くても、ね。
書込番号:7886422
1点

quagetoraさん
おはようございます!!
>ただ、「D300おじさん」の話題がありましたように、一般の人のニコ
>ン・キヤノン信仰は根強いものがありますので、クライ
>アントの手前、オリンパスでは・・・なんていうことも
>商業写真の分野ではあり得る話です。メーカー・販社に
>よるイメージコントロール戦略が不可欠なのです。製品
>自体がいくら良くても、ね。
口コミです。一番販売に影響するのはユーザ−自身による口コミが一番ですよ。
昨晩、D80を持っている友人が遊びに来ました。メカとして素晴らしいニコンボディの手触りに感動して、D80を購入したそうです。
そこでE-3を持たせたら「これはーーー!!」と離しません。
そして、レンズの話になって、彼もツアイスを仕事の関係で自分のニコンに取り付けてみたそうです。「まるで違う!!!!」と感じたそうです。
夕方5時までの予定が気がついたら午後10時になっていました。
彼はD300に移行したいと願っていましたが・・・・ レンズの経験とE-3に触れて認識が変わりましたよ。
価格.COMの口コミが一番の宣伝にもなると思います。
「神話は口コミよって消え去っていく」と思います。
予算が許せば、各家庭にオリンパス、ニコン、キャノン、ペンタックス、ライカなどが楽しく共存することが可能であればとも思いますが。(笑)
書込番号:7886724
2点

>私なんかニコンやキャノンをぶら下げている方をみると、何処かで
>も書きましたが「知らないんだなあ」と素人ながらも思ってしまいます。
>素人の私が言うのも何ですが、ニコンが研究してもコンタックスやライカ
>を抜けない理由には光学的や工業的技術もあると思いますが、その前に、
>絵画や彫刻などに対する造詣の深さや取り組む姿勢が違うからと思ってお
>ります。
技術的にも光学的にもとっくに追い抜いております。カールツアイス財団は
既にその製品について、ドイツだろうが日本国内だろうが生産技術・検査工程
で一定の水準を満たしていれば、コンタックス/カールツアイスを認めており
ますし、ライカにおいては既に松下や多くのメーカからの技術支援がなければ
とうにおいて行かれているレベルです。
>記録するということは、「誰かに伝えたい!」という欲求から生まれてくると
>思います。故に、出来るだけ忠実に伝えたいと願うことになりますが、それは
>姿・形だけでなく、現場に立ち会い、伝えたいと思った人の感じた全てを表現
>してこそ、正しく記録したと言うことになると思います。
ご説ごもっともですが、それではニコンやキヤノン製カメラでは芸術的写真や
歴史に残るような写真が撮れないというのでしょうか?
否、写ルンですであっても、4x5であっても最新のデジタル一眼レフであって
も所詮道具が違うだけのはずです。
ライカは工業製品と言うよりも精密機器としての素晴らしさだけであり、ここ
までライカを有り難がって使うのは日本人ぐらいだと言われます。
ベトナム戦争などでボロボロになっても、全く壊れなかった信頼性もありますが。
所詮、M8はライカ製といっても、松下等の技術がなければ作ることが出来なかっ
た製品です。
フルサイズは現状において価格面で不利ではありますが、35mmフィルム時代に
活かしてきた感覚・レンズの継承性など互換性を重視した物だと考えます。
無論、小型化・画質十分という意味では4/3と言う選択肢もありますが、
もはやライカの影など微塵もありません。 >ライカ大好き氏
むしろ、世界中で使われてきたニコン・キヤノンの一眼レフを継承していく、
その意味がもっとも重要だと思います。
また35mm版の普及においては、ライカの役目は1960年代に終了しています。
本当に普及に努めたのはイーストマンコダックと富士フイルムであると言う
事をお忘れ無く。
書込番号:7886987
5点

TAIL4さん
今日は!!
TAIL4さんからご意見を頂きとても嬉しいです。ありがとうございます。
>「頑張れ日本!!」という言葉が私は好きですが、日本のメーカーもライカ病患者を唸らせ>るようになってもらいたいものです。
>私が死ぬまでの奇跡を起こしてもらいたいものです。
一応、私の状況を説明しておきますと、軽度とはいえ、ライカ病患者であることを自認しております。
さらにニコンやキャノンのこれまでの努力もそれなり認めてはおりますが、ライカ病患者である私には「物足りない」と感じるのでございます。
光学的にも工業的にも日本のメーカーは高い水準にあることは理解しています。
であるのに、ライカ病患者には「だからナンなの」というレベルに見えてしまうのです。
それだけの技術があるのに何でなのかと思うほどでございます。
昔、オーディオの世界で歪率が少ない程、サウンドがよいと言う迷信がありました。
各社、歪率を計測不能なほどに下げた時代があったようですが、それでも音は歪の多い
真空管に負けてしまうことが多々あるようです。
それと同じかなあと素人推測をしております。
私が言う工業的や光学的技術というのは測定器で表現されるだけのものではないということです。
>これは凄いことであると思います。ライカレンズがフォーサーズの為にレンズを設計すると>いうことは、ある意味ではライカがオリンパス思想に賛同し、従い、20世紀の遺産として>存在するだけではなく、21世紀に生きれる道を得たということでしょう。
私の書いた上記をお読みください。
ライカは一眼にその地位を奪われ、経営危機に陥ることは何度もありました。
故に、松下やフォーサーズが登場してくれなければ、20世紀の遺産として存在するだけ
であったと私は考えているものです。
>無論、小型化・画質十分という意味では4/3と言う選択肢もありますが、
>もはやライカの影など微塵もありません。
そうです。私は以下の様に表現しております。
>ある意味ではライカがオリンパス思想に賛同し、従い、
ライカは、その遺伝子を残せたのは日本企業のお陰でありましょう。
ライカ病患者ゆえに、デジタル時代に、その命脈を保つことが出来たことは、オリンパスや
パナソニックのお陰であると痛感しております。
でなければライカ社と言う存在は、20世紀のメモリアルとして存在を許されるだけであってでしょう。
>むしろ、世界中で使われてきたニコン・キヤノンの一眼レフを継承していく、
>その意味がもっとも重要だと思います。
私は、ニコンやキャノンがこれまでと同じ姿勢であれば、ライカの二の舞になると
思っております。
故に「日本頑張れ」となるのです。
但し、ライカ病患者である私には、世界で使われたニコン・キャノンの一眼レフを
継承する意味には全く興味がありません。どうぞお好きにと冷めた気持ちでおります。
>ここまでライカを有り難がって使うのは日本人ぐらいだと言われます。
そうかもしれません。重度のライカ病に感染している人が多いのは日本でしょう。(笑)
しかしですね、私の友人のイタリア系アメリカ人やアイルランド系アメリカ人にはニコンを捨てて、R8に走った人々がおります。
アメリカではM型おりR型を支持する人が多いようです。
彼らと友人になれたのは、私がR8とM6TTLをぶら下げて歩いていたからです。
「お前、日本人だろ、何故ニコンやキャノンを使わないのか?」質問をされたので、
「お前たちこそ、何で世界のニコンやキャノンを使わないのか。それと同じ理由さ」ということでシェイクハンドとなりました。アメリカにもいましたライカ病患者が。(笑)
書込番号:7887707
3点

車に例えると解り易いですね!
外車とか旧車とか!
失礼しました。
書込番号:7887917
1点

TAIL4さん
>技術的にも光学的にも(日本メーカーがコンタックスやライカを)
>とっくに追い抜いております。
ズームレンズに使われる高精度なカムや、パナソニックが製造している
「超」を付けるべき非球面レンズ製造技術は、ドイツを凌駕している
事は事実でしょうが、超高級硝子素材となると、疑問です。
住田光学硝子、小原光学硝子など、比較的高価な硝子素材を提供している
日本メーカーも存在しますが、
200万円のCONTAX Tele-ApoTessar T* 300mm F2.8 AE (Made in Germany)
に使われている硝子素材とか、非常に高価なライカのノクティルックス
や歴代のズミクロンに使われている高屈折率系の硝子素材のkgあたりの
単価を聞くにつけ、とんでもない贅沢をしているように思えます。
CANONやNIKONがいくら50mm/F2で素晴らしいレンズを作ったとしても
10万円をオーバーしたら、売れ行きはどうでしょうか?ライカブランド
だったら、数量は限定されるかもしれませんが、確実に売れます。
パナライカの25mm/F1.4の場合、日本国内で入手できる様々な光学硝子素材
メーカーから自由に選べているような雰囲気で、さすがですが、SIGMAの
ようにHOYAの安い硝子素材をメインに調達しなければいけない雰囲気のある
メーカーの場合は、きつい部分もあるように感じています。
TOYOTAがベンツに対抗して2700万円の高級セダンを作っても???だし、
HONDAがフェラーリに対抗して「HONDA SOICHIRO」と銘打って7890万円の
スポーツカーを作っても?ですよね。
方や、MODIという東北の田舎で元フェラーリの日本人デザイナーがコアに
なって生産しているアルミ磨きだしのままの無塗装の小型スポーツカーは
2000万円クラスだというのにヨーロッパの人達から、予約殺到とか…
ライカのM8ですが、撮像素子がKODAK製で、ライカマウントに特化しており
尚かつ、画像エンジンはライカが開発していていますから、パナソニック
の技術は入っていないと考える方が正解だと思います。フォーサーズで
オリンパスとKODAKが培った技術をKODAKがライカにフィードバックして
しまった場合、ちょっと問題が起きるかもしれないです。
また、現在ライカが企画していると言う噂のAFデジタル一眼レフも、これ
までの映像エンジンのノウハウが使えるCCDを採用するようですから、
日本メーカーの出番はAFのノウハウというか特許の使用許可程度ではないで
しょうか。
書込番号:7888551
0点

こういうフォーマット(マウント?)関連の話は、他メーカーの口コミでも同一メーカー内の機種についてもあるようですが、いつも思うのは、ちょうど車の話も出ていますが、僕も車とよく似ているなぁと個人的に思います。そこまで別に車に詳しいというわけではないのですが。
トヨタという巨頭がいて、それを日産、ホンダが追い上げ、スバルやマツダ、三菱も独自の路線でついていく、というような。
僕自身トヨタの車に乗っていますが、11万キロを超えても特に大きなトラブルもなく、とても安心感があります。ただ、それ以外のメーカーにも、特色を打ち出した魅力的な車が沢山あるな、というのは感じます。
新しい技術をつぎ込まれながらも脈々と受け継がれる名車の名前、VTEC、水平対抗エンジン、ロータリー、ラリー・・・。もちろん、旧車の独特なたたずまいなども。
それぞれに特徴があり、長所も短所もあり、得意不得意な場面があり、それぞれが購入価格や燃料費などのお金というきわめて現実的な要素もある。
いろいろな車のいろいろな魅力を感じながらも、それらをふまえた上で、自らの判断で乗る車を選んでいくのだと思います。それで、他の人が選んだ車に対して、良い車なら良い車だなぁと感想を言うと思いますが、別になんとも思わない車なら特に何の感想も言いません。
カメラ雑誌で現在販売されているデジタル一眼レフカメラの特集があって、それを見ていて、K20Dの写真は色が好きだな、とか、D3で撮った薄暗い会場でのバトミントンの試合の一瞬を切り取った高感度撮影もすごいな、とか思ったのですが、次に飛び込んできたのは二羽のモンシロチョウが畑を飛んでいる写真でした。シーンとしてはありふれていると思うのですが、なんというかすごい印象的な写真でした。
それは海野さんという方が撮られた写真で、カメラはレンズこそ違えど、まぎれもない自分と同じE-3でした。
それでふと思ったのは、フォーマットとかマウントとかいろいろあるけど、こういう写真が撮れる可能性を秘めているカメラを自分は持っているのだからいろいろ勉強してもっとよい写真が撮れるようにならないとな、ということでした。
隣の芝生は青いといいますが、それが本当に青いとしても、その青さがきれいだったらきれいと思って、あまりきれいとは思わないようならそれはそれで置いておいて、まずはこちらの芝生が少しでも青くなるように自分でなんとかできるところまではなんとかしないとな、でもいきなり謎の病気で枯れませんように、とがんばるというか。
カメラがフルサイズ化が進んでフォーサーズが無くなる?みたいなことは、この自分が持っているカメラが壊れたときにちゃんと修理ができるようにしばらくフォーサーズというマウントが無くなりませんように、と思うくらいで、そんなに売り上げに貢献することもできないような自分ですので、フォーサーズが無くなるかどうかというのは自分ではどうしようもない所の問題かな、と思います。
あんまりうまく言えなくてすいません・・・無くなってほしくない、ということだけは確かです。
書込番号:7889036
4点

ライカ大好きさん
小生の様な、ひねくれ者の発言に紳士に応えて頂き恐縮です。
ライカブランドもコンタックスブランドも嫌いではありません。
ただ「ブランド」故に好みもあるでしょうけれども、ブランドだけに
それに酔ってしまう事は余りに危険です。
ライカのRシリーズもR7まではミノルタ製でしたしね。
>M8の技術面
果たして、コダック素子とライカの画像エンジンと申しますが、ライカ
には半導体技術はありませんよ?何れにしても半導体メーカとプログラム
ソフトのロジックはどこからか持ってこなければなりませんが?
>ポロ&ダハさん
>CANONやNIKONがいくら50mm/F2で素晴らしいレンズを作ったとしても
>10万円をオーバーしたら、売れ行きはどうでしょうか?ライカブランド
>だったら、数量は限定されるかもしれませんが、確実に売れます。
それがまさにブランド力では、無いでしょうか?
多くのユーザーは、50mm/f2+レンジファインダーのこの20年近く変わっていない
M6TTL相当?のM7に50万円近く払う人は居ません。また描写力に関してもライカ
に画質優位性があったとしても、それはニッサンGT-RとフェラーリF50を比較して
「公道でどっちが速い」という無駄な比較をしているに過ぎないと思います。
車もカメラも一定レベルの金額を超えると嗜好品の世界です。ニコン・キヤノン
の高額品はあくまでも道具としての機能・性能ですが、ライカについては時計など
に近い物があるでしょうね。
>CONTAX Tele-ApoTessar T* 300mm F2.8 AE
これを活かせるボディは結局、RTSIIIかRXクラスまででついに活かせるボディが存在
出来なかったのは悲しい事です。高い光学材料・高いブランド販売力で「高くても売
れるもの」を大衆は求めておりません。
パナOEMのデジカメを「ライカブランド」で売っているだけで倍の値段を出す人もいま
すが全く本質では無いですよね? ライカはライカとしての看板と製品/価格レベルを
維持しているだけであって、ニコン・キヤノンのように写真文化・産業を維持するレ
ベルとは全く違う、ミニマムな世界に過ぎません。
車のたとえは好きではありませんが・・・
フェラーリがいくら良い車を出していても、それは所詮一部のステータスユーザーだけ
のものであり、本当に求められるのはフィアット500やフィット・ビッツじゃないんですか?
必ずしも、高くてブランド力がある=良いものではありません。
事実、スカイラインGT-Rはあの値段で、数倍の価格のフェラーリ・ポルシェとためをはれる
だけの車を生み出しましたよ? ベンツだって日本人は「勝手にブランド化」していますが
ドイツでは大衆車からバス〜高級車まで作る普通の車メーカです。
ちなみにインプレッサWRXや三菱ランエボもヨーロッパ圏に輸出されると700万〜1000万近い
値段です。向こうに行けば立派な高級車ですよ。
書込番号:7889069
0点

ポロ&ダハさん
今晩は!
流石ですね。ガラス素材にまで話が及びますか!
工業用の検査レンズというのがあるようですが、ここでもニコンとツアイスなどの比較をすると、技術者が「これはいいね!!」と騒いでしまうのがツアイスのようです。
レンズの質は磨く技術だけでなく、素材の質も大きく影響しますね。
マーケットの購買層を考えてメーカーも仕掛けてきますからね。
フルサイズ化が普及したとしても、普及レンズの中での話しになる可能性があります。
となるとフルサイズ化したとしてもレンズの質(素材も含めて)の質が問われないと、
フルサイズ化した意味も薄れてしまうように思いす。
ですからフィルム時代と同じようなものと私など冷めているのです。
>但し、ライカ病患者である私には、世界で使われたニコン・キャノンの一眼レフを
>継承する意味には全く興味がありません。どうぞお好きにと冷めた気持ちでおります。
とも書きました。それはライカ病患者である私がニコン・キャノンに対してのアレルギーを
根治させることにはならないからです。
しかし、フォーサーズは、如何なものでしょう。
これまでのレンズと同じでは精度が出ない。だから、精度を上げることに技術の進歩があります。
ここに私は興味を覚えます。
素材がこれまでと同じで、磨きや構造や形状の工夫で精度を上げることが可能となっているとする、これは凄いことですね。
さらに、素材も良くなってしまったらどうなるのでしょうね。
書込番号:7889189
0点

TAIL4さん
今晩は!!
>ライカ大好きさん
>小生の様な、ひねくれ者の発言に紳士に応えて頂き恐縮です。
いいえ、こちらもライカ病患者ですから。(笑)
ご意見の違う方と、お話できることも大切であると考えております。
ですから嬉しいですよ。
>ライカブランドもコンタックスブランドも嫌いではありません。
私はコンタックスが駄目なんですね。それは京セラのコンタックスです。
以前にも何処かで書きましたが、中野のカメラ屋さんで、購入したのですが、
お支払いも済ませ、レンズとカメラを合体させてファインダーを覗いた瞬間に
「アア駄目!!」となって、キャンセルして、ライカレンズを買いました。
おかしなものです。
>ただ「ブランド」故に好みもあるでしょうけれども、ブランドだけに
>それに酔ってしまう事は余りに危険です。
酔っているのではないのです。
病気になっているということです。
酔いは簡単に醒めますが、病気なのでワクチンか薬が必要です。(笑)
今、オリンパスさんがこの病気を緩和してくれているメーカーさんですね。
ボディがもうちょっとしかっりしていたらペンタックス・ワクチンも効きいたと
思います。
残念なことにニコン・ワクチンもキャノン・ワクチンも今のところ私には効き目無しです。
(笑)
>ライカのRシリーズもR7まではミノルタ製でしたしね。
そうです。R6.2なんか、ミノルタと言う感じもありましたが、面白いもので、
ライカの赤いロゴマークが付くと何か違う感じがするのですね。
さらに仕上げも。ライカ菌が影響するのでしょうか。
私は山歩きにと思ってR6.2を購入したのですが、R8のファインダーに慣れていたので、
しばらくするとお別れしました。
しかし、友人はF3からR6.2に乗り換えて大満足をしています。
オーロラまで撮影しにいきました。毎年、彼はオーロラを撮影していますが、
F3とR6.2の結果を比較したら、残念ながら圧倒的に違いましたね。
R8も細かく言えば文句多々ありますが、ファインダーを覗いていると、それも忘れてしまう
程です。
E-3のファインダーを覗いていても幸福感がありますね。
フルサイズ化されていないのでR型レンズが望遠になってしまうのが残念ですが。
それでもフィルム時代を彷彿させるところがあるので納得してしまいます。
TAIL4さんや皆様とフルサイズ化のお話をさえていただけることは大変、有意義であります。
またメーカーさん達も、こっそり覗いているかもしれません。
ここでの話が、フルサイズ化を目指すメーカーさんにとってもヒントになるかもしれませんね。またオリンパスさんにも。
今後、メーカーさんたちがどのような回答を我々に示してくださるのか楽しみですね。
書込番号:7889409
0点

こそっと本音・・・ 松下がL-1/L-10でライカレンズ・OEMライカボディを出していますが
いっそ、M8とR8/9シリーズに加えて、ライカも4/3陣営に本腰を入れて欲しいなーと。
それからシグマのSD-14シリーズでなく、4/3にあのセンサー採用で参入!てな事になれば、
ラインナップも本格的になって面白いかと。
ライカは、マニュアルレンズで構わないので、オリンパス・松下の4/3ボディに使えるレンズ。
逆に素子のバラエティとレンズの先進性でシグマが4/3設計専用で4-5本も出してくれれば・・・
個人的に4/3の本質はE-420とかL-10に有ると思っています。
折角、新マウント新サイズで小型化が出来たのですから、次のステップを目指して欲しいです。
APS-Cは素子サイズと過去レンズとの継承性で生まれた妥協の産物(結果的に最大パイになって
しまいましたが)ですが、折角ならフルサイズもバラエティが欲しいし、小型化できた4/3に
は、それを活かした製品作りをお願いしたいですね。
今欲しいカメラは・・・EOS-1DsMk-II(IIIは無理!)かE-420。両極端ですね(^▽^;
書込番号:7889567
4点

TAIL4さん
E-420行ってください!!!
私も愛用していますが、このサイズは何とも可愛いし、軽快ですね。
そして、この価格!!!
ライカ病からの快方は、このE-420から始まりました!!
触れているとホッとするのですが、仕事はそこそこしてくれますね。
大したカメラです。
しかし、私がE-420に装着するレンズはライカですから!!!(笑)
さらにあの小さなファンダーを覗いているとR6.2を思い出してしまいます。
やはりライカ病は不治の病なのでしょうね。(汗)
書込番号:7889627
0点

ライカ大好きさん
遅レスですが、私がE-3発売までの5ヶ月間の間だけ使っていたE-510の画像を
参照していただき、ありがとうございます。
画像の寺院は、タイのピブーン・マンサハーンというカンボジアとの国境近くの
町にある、ワット・プー・カオ・ケーオです。
この時は、E-500とE-510を持って行き、KODAKとパナソニックの撮像素子の比較
をしたわけですが、パナソニックでも問題ないと確信しました。
その上、レンズの差が非常に気になりました。
晴れなのに湿度が高く、コントラストが低くなりやすく、シャドーの締まりが
無くなりやすい傾向があり、なぜか、松レンズと竹レンズで階調が違っていました。
銀塩時代、Planarを使った時、なぜか同じF値なのに暗いんじゃないかと感じた
事がありました。ネガを見た感じでは、ノリが薄く、これで大丈夫かなとも
思ったのですが、実際に焼いてみると、凄いディテール!
それ以来、同じ露出のはずなのに、暗く写るレンズに惹かれています。
フォーサーズ用のパナライカは、暗く写るレンズのように感じています。
書込番号:7893867
3点

TAIL4さん
日本にいると、あたかもNIKONのステッパーが世界の半導体製造の市場を
支配しているような感じに思えるかもしれませんけど、実際はドイツの
製品がEU中心に、凄いシェアーです。<技術力ありますし…
KODAKのFFT型CCDを採用しているメーカーは、そのほとんどがEUで、
半導体もEU内で製造されています。ライカの重役がインタビューで、
「CCDとCMOSでは全く性質が異なり、これまでのノウハウが通用し
なくなるため、CCDを引き続き採用する」と明言しています。
つまり、パナソニックが撮像素子を提供する可能性は極めて低いことに
なります。
あと、私も実は車に喩えるのは好きではないのですが、フェラーリが
欲しい人にフィアットやフィットは無意味では?
私なら、フェラーリのエンジンを積んだマセラッティの方が良いですが…
で、レンズに話を戻しますが、換算50mm/F2の何の変哲もないレンズを
ただ10万円で出せと言っているのではなく、徹底的に性能を追求し、
結果的に10万円になっても良いから、出して欲しいと言っているだけです。
CanonやNikonだと、無理っぽいですね。
パナライカの25mm/F1.4は10万円の価値は十分あるレンズだと思っています。
惜しむらくは、換算50mmという画角が、私にとって利用頻度がかなり低いため
現時点では、買う気にならないということです。
もし、パナライカが14mm/F2を申し分ない設計で10万円で発売したら、即購入
です。14mm/F1.4だったら、23万円ぐらいでも無問題です。
開放から完璧に使える完全補正型にしていなければ無意味ですけど、多分
意地でも凄い設計をしてくるでしょうね。
一つ気になっているのは、パナソニックがフォーサーズから撤退するという
噂ですけど、どうせなら、撤退記念に、OMオリンパスの終焉期ように幻の
銘玉を「これでもか!」ってくらい多数、発売して欲しいです。
かなりの確率でプレミアムが付き、あっという間に定価の数倍の価格で取引
されるようになるでしょうね。
書込番号:7913454
3点

なぜステッパーの話しに。
どうでも良いんですけど、ステッパーの製造メーカーって世界で数社でしょう。
>独立系の半導体業界団体SEMIがまとめた最新データによると、売上高ベースでのASMLのワールドワイドのマーケットシェアは、2006年の63 %から、2007年には65 %まで拡大
>ASMLは露光機の市場で強固な立場を築いている。光学系はカールツアイスが供給している
ASMLジャパンのプレスリリースなどからですが・・・ライカではございません。
ツアイスレンズで作られあ半導体メーカで製造されたCCDがライカボディにのりますか。
かなりの皮肉ですねこれは。
>換算50mm/F2の何の変哲もないレンズを、ただ10万円で出せと言っているのではなく、
徹底的に性能を追求し、結果的に10万円になっても良いから、出して欲しいと言って
いるだけです。
>CanonやNikonだと、無理っぽいですね。
えっと・・・キヤノンとニコンも含めてどのメーカの50mmがお好みの画質をえられませんか?
なんならコシナツアイスでも結構です、これも日本製ですしね。
>パナライカの25mm/F1.4は10万円の価値は十分あるレンズだと思っています。
>現時点では、買う気にならないということです。
買わない、売れていないと言う事が、フォーサーズ撤退の噂の原因ではないですかね。
販売・公表もされていないレンズに対して、
「もし」
「〜発売したら」
「14mm/F1.4だったら」
「23万円ぐらい・・・」
「多分」
「凄い設計をしてくるでしょう」
貴方の願望だけで話しをしないで頂けますか?
「どうせなら、撤退記念に」
「かなりの確率でプレミアムが付き、あっという間に定価の数倍の価格で取引」
良く解りました。貴方は単なるブランド信者なんですね。
プレミアなんて本当にカメラを使う人にとっては、欲しいレンズを適正な価格で買えない
マイナス面としか思えませんし、10万で売られていたレンズが40万・50万となるのはもはや
「評価」ではありません。
投機やコレクション目的であり、そんな製品こそ多くのユーザーは求めていないでしょう。
12,000円のEF50mmf1.8IIであっても、50万円で売られているプレミアムレンズでも徹底的に
使い込んでボロボロになったものを、撮りだめした写真と一緒に眺めるぐらいの方が私は
好きです。
貴方の発言を読み直しましたが、
>しかし、こちらが1/3EVでも画質を稼ぎたいところを無理して感度UP
>して撮影していたのに、感度は関係ね〜だろって感じのEOS爺がストロボ
>って、や〜な感じですよね。ニコ爺よりタチが悪いかも
>「あそこの太った男の人が持ってるのはボディー(EOS-1Ds)が75万円ぐらいで
>レンズ(28-300mm F3.5-5.6L)が25万円ぐらいだから100万円ですよ。
>僕のはボディー(E-3)が14万円ぐらいで、レンズ(35-100/F2)が25万円
>ぐらいですから、セットで40万円程度だし、たいして高くないですよ。」
>と答えたのですが、「あの人のが100万円?」と怪訝そうな顔をしていました。
>記念写真みたいな写真しか撮っていない人がという事のようですが、機材と
>写真の質の因果関係は、どうなっているんでしょうかね。
>ちなみに、だいぶ前の話ですが、D2x+70-200mm/F2.8で撮影してやった某球技の
>ブログ用の画像をE-500+35-100mm/F2で撮り直してやったところ、「新しいのは
>色が良いですね。」と喜んでくれた事もありました。
貴方は結局、「ニコン・キヤノン嫌い」のライカ・オリンパス万歳主義にしか見えません。
結局、何で撮るかでなく何を撮るかでしょう。
メーカに対して、要望や期待を出されるのは皆さんしております、ただその為に他メーカや
他メーカのユーザーを非難・貶めている事は、貴方の品位も貶めている事になっています。
書込番号:7913769
6点

TAIL4 さん、趣味の世界ですから、あまり深く追求しない方が良いと思います。
書込番号:7916986
2点



x2とは2倍テレコンの事です。
うーむ、へたくそ(自爆)
修行が必要ですねぇ。ピントあってないジャン(涙)
っつかISOあげる必要はない気がするんですが、なんであがってるんだろ?(^^;)
1点

800mmx2(手持ち)は、ブレだと思います。(しょうがないのでは?)
それにしても、ISOがずいぶん上がりますね。
書込番号:7882994
0点

jwagさん
やはり、手持ちの800mmX2.0は、手ぶれだと思います。
右の写真は、F11.2で、3200分の1秒というかなり絞った状態で、高速シャッターですかあら、ISOが上がるのはしかたないと思いますが、如何でしょうか?
絞って暗くなり、高速シャッターで暗くなり、それを高感度で増感するということです。
ところで、レンズは、何を使用されているのでしょうか?
50-200mmの200mm望遠側のEC-20併用でしょうか?
書込番号:7884587
0点

F11.2?
・・・・・あ、ホントだ(^^;)
考えてみれば、そりゃそうですね。こんなんでよくAF動いたなぁ、さすがE-3(滝汗)
ちなみに、左から順に、Kenko800mmミラー、同+EC-20、パナライカ14-150mm+EC-20、50-200mmSWD+EC-20です。
換算値で1600mm、3200mm、600mm、800mm・・・うーん、1600mmはやっぱ三脚必須かなぁ。
その前にまずMFの練習をしなくては(^^;)
書込番号:7885068
0点

kenko800mmの写り、私的にはけっこう好感触ですね。
換算焦点距離と値段を考えれば必要十分というところでしょうか?
参考になりました^^
これで三脚を使って月なんか撮ってみたいですね〜
書込番号:7886198
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





