
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
158 | 50 | 2010年9月4日 02:12 |
![]() |
298 | 36 | 2010年8月26日 13:52 |
![]() |
66 | 14 | 2010年8月24日 03:48 |
![]() |
111 | 29 | 2010年7月29日 14:46 |
![]() |
5 | 2 | 2010年6月16日 20:39 |
![]() |
129 | 39 | 2010年6月14日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すでに他のスレッドのレスであがっていますが、ちょっと長くて読みにくいので、別に立てます。
各社新機種のリリースや噂がでてきていますが、オリンパスにもいい噂が出てきましたね。
・E-5にはこれまで見たことのない機能が載っている?
・E-5は1.5メガ、19点AF?
・ミラー透過率を変更できるコンセプトモデルのカメラがある?
http://www.43rumors.com/ft4-more-about-the-olympus-e-5-the-puzzle-game-olympus-also-has-a-translucent-tecnology/
http://www.43rumors.com/ft5-the-olympus-e-5-has-indeed-some-never-seen-before-features/
http://dslcamera.ptzn.com/2010/9300
http://digicame-info.com/2010/08/e-3150019af.html
本当かどうか分かりませんが、噂であっても楽しみになりますね。
これまでいい情報があまりなかったので、早々と見切りをつけて他のマウントに移った方もいらっしゃるようですが、こういう情報があると期待してしまいますね。
私の場合E-3がまだ現役で問題なく使えるので、少なくとも今年は落ち着いて様子を見ようと思っています。
(噂どおりのE-5が出たら、思わず買ってしまうかもしれませんが。)
皆さんはいかがですか?
9点

m4/3ならレンズ2本とE-P2スペシャルキットが(ドイツで?)発表されたようです。
http://www.43rumors.com/continually-updated-olympus-announces-two-new-microfourthirds-lenses-and-a-special-e-p2-kit/
やはりE-5については何もなさそうですね・・・。残念
書込番号:11841629
0点

マイクロフォーサーズ用のレンズは辰野製ですか?
どなたかご存知でしょうか?
書込番号:11841642
0点

あら、ドイツの話だったんですか。
でも31日が間違いではなかったって事は14日も期待できそうかな。
書込番号:11841689
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/info/2010b/if100901imagingj.cfm
フォトフェスタが順次開催です!
タイミング的に E-5の話が聞けると良いですねっ!
書込番号:11845067
0点

営業所や支店でも行うと言うことは、E-5ほんとに出そうですね
書込番号:11845648
0点

最新製品が勢ぞろいだそうです。
期待したいです。
書込番号:11845655
0点

http://digicame-info.com/2010/09/e-5-1.html
もう噂に一喜一憂ですよ!w
さらにスペックの噂です
以下引用
マグネシウム防塵防滴ボディ
デュアルメモリーカードスロット(CF+SDかSD×2かはわからない)
1200万画素センサー
11点AF
連写は6コマ/秒
手ブレ補正
アンチダスト機能
回転/チルト可能な液晶モニタ
720p、30fpsのHD動画
内蔵ワイヤレスフラッシュ
視野率100%のファインダー
引用終わり
、、、普通ですねw
まぁ歓迎できる進化かと、、、
まだ発表にもなってないですから 色々隠し玉があるとは思いますが、、、
書込番号:11846782
3点

りあくさん、こん**は。
マグネシウム防塵防滴ボディ <変更無し
デュアルメモリーカードスロット <CFが使えなくなったら改悪
1200万画素センサー <今更?
11点AF <変更無し(スピードは速くなった?)
連写は6コマ/秒 <ちょっとUP(せめてSONYに対抗して欲しかった)
手ブレ補正 <変更無し(更に1段分改善された?)
アンチダスト機能 <変更無し
回転/チルト可能な液晶モニタ <変更無し
720p、30fpsのHD動画 <オマケ程度ですね。(せめて1080i)
内蔵ワイヤレスフラッシュ <変更無し
視野率100%のファインダー <変更無し
この程度だったら、去年の夏に出して欲しかったです。
これがE-5だとすると、私が望んだ[E-5]は[E-7]として来年以降発表されるんでしょうかね。
書込番号:11847266
8点

>ポロ&ダハさん
同感です。
この情報が正しいとすると、微妙ですね…。
ですが、とても楽しみです。
書込番号:11847557
3点

ほんとに微妙ですね。
色んなプロトタイプが有るみたいなので、まだ希望を持ちたいです。
以前特許関連で書き込みされてた特別なAFシステムとか。
画素数は1200万画素あれば個人的に十分ですが、E-30やE-620と全然変わらんですよね。高画素競争には反対ですが、せめて1500画素くらいあれば他社に見劣りしないのに。
>720p、30fpsのHD動画
プロ機の名を語るならせめて1080iには対応して欲しかったです。
書込番号:11847653
3点

マイクロからのフィードバックだけのマイナーチェンジが、フォーサーズの新機種として 3年ごとに出て来ることになるんでしょうか。
書込番号:11847905
0点

8月末が9月中旬に変更になったのは、なぜだろうね。
単なるウワサの誤差であったのか、それとも最後の最後に新たなる改良が加えられるための2週間なのか。
書込番号:11848803
0点

>それとも最後の最後に新たなる改良
まさかの100色カラーバリエーション展開でしょうか(笑)
書込番号:11848943
2点

噂通りの内容だとしたら、やはり地味ではありますね。
でも一眼レフの構造体を考えれば、これぐらいが現実的というか、これくらいしかできないのかもしれません。
撮影コマ数をさらにあげるには、バッテリーを変更しなければならないはずですから、その場合、それはそれで批判がでそうですしね。
もし、ちょっと派手な宣伝効果をねらいたいのであれば、他社のようにEVF化か多画素化ぐらいしかないでしょうね。
でもこれも諸刃の剣で、賛否両論ありますから、噂通りのスペックがやはり無難なところでしょう。
できれば、岩合さんが使っているグリーンカラーをE-5にもお願いします。
ブラックとグリーンから選べるようにしてほしいです。
塗装のバリエーション展開なら比較的簡単でしょ。
自動車のように有料色あつかいでも問題ないはずです。
書込番号:11849327
2点

噂話を見るに、一眼レフの機能はE-30からの進歩はほぼ無さそうですねえ・・・
書込番号:11849487
0点

みなさまどうも
やっぱり隠している部分に期待ですかね
位相差検出方式AFとコントラストAFを同時に使うっていう
ツインオートフォーカスシステムが実装してあって
爆速でピントがあうとか、はずさないとか、、、
HDRをカメラ内で行うとか、、、
センサーを動かしてのティルト・スイングとか、、、
なんかあればよいなぁ、、、
あ、アートフィルターはあってもなくても良いです
たぶんつかわないんじゃないかと。。。
1200万画素ってのも なにか入れた事によって
1500〜1800万画素を見送った と、考えたい!w
書込番号:11850080
1点

このウワサが本当だと、MFT 陣営が活気付くのですが...
http://photorumors.com/2010/09/01/is-this-a-new-fuji-camera-fuji-micro-s10exr/#more-5722
フェイクっぽいですが、望んでいる人は多いと思います。
本当であれば、FTへの影響もあるかも知れません。
書込番号:11850108
1点

どうも、 このプロトタイプは
FUJIFILM FINEPIX HS10 のようです。
失礼しました。
書込番号:11850194
1点

さすらいの「M」さん
面白いですよ!
もし、これが本当ならば(中国発の噂なんで微妙ですが)
•センサーはSuper CCD EXR←ここ重要w
E-5に載ってるかもっ!
だから噂のスペックは1200万画素におさえてるのかっ!
、、、また踊らされている、、、(笑)
書込番号:11850497
0点

現在520を使っていて、主目的たる屋内競技の撮影の為にα55やD300sを買ってしまいそうな、今日この頃…
でもE-5の発売まで我慢我慢と自分に言い聞かせてます
(;´▽`A``
メーカー、機種ごとに得手不得手はあるでしょうが、縁あってOLYMPUS製品を使って気に入ってる者としては、E-3(5)は憧れの機体です。
期待を込めて発売を楽しみにしてます
(^_^;)
書込番号:11857370
6点



デジカメinfoに興味深い記事が出てました♪ だんだんと信用度が高い情報が出てきたようですね、
あと 2ヶ月ですかあ、愉しみです、 E-3 後継機待望者の方たち、盛り上がってくださぁ〜い d(^○^)b
http://digicame-info.com/2010/07/e-5e-3914.html#more
13点

ぽぽぽ!さんの投稿拝見しました。
新機種云々は当方にはわかりませんが、気に入っており壊れない限り使っていくつもりです。
単焦点レンズが出ればさらにいいのに、という思いは持っております。
「以前、E-3で、バッファフルでなくてもシャッターボタンを押してもシャッターが切れない、件で色々書かせて頂きました。」とありましたので、気になって少し過去のログを遡ってみました。
返答が膨大なため皆さんのをすべて拝見したわけではないのですが、この症状は当方のE-3にもあります。
他のカメラでそういったことはなかったことから、購入当初は、「いい瞬間だったのに、撮り逃がしたぁ」と歯がゆさを感じていました。
特に、とっさにシャッターを押すという場面で発生します。
今では、そういうもんなんだな、と落ち込むことはなくなりました。
ぽぽぽ!さんが色々と試験され、その結果のログであったにもかかわらず、ネガキャンといわれてしまうという部分に不条理な印象を持ちましたので、
当方の機種もそうですよ、という点だけ、お伝えしようと投稿しました。
書込番号:11681260
1点

こそのさん、はじめまして。
幸いなことに、窓口となる大阪のサービスの窓口は素晴らしい対応で救われていますが、残念ながら修理部門はダメですね。
今回のトラブルと関係なくED 50-200 SWDが突然問題がでたりしているのですが、修理に出しても、症状でず、で戻ってきて、直ってなかったりと言うことが多いです。
ある時に、AFボタンを押してもピントを合わせに行かず無視されたりすることがありました。この状態になると電源をOn/Offしないと直りません。
これは10回も試せばすぐにわかる症状でした。
C-AFとかは関係ないです。別のボディで試しても症状は同じでした。
念のためにショールームの担当の方にも試してみて貰いましたが、2,3回で症状が出ました。
さらに念を入れてボディごと修理に出しました。
ところが、症状が出ず、で返却。
おまけに、直っておらず、やはり私が使っても、担当の方が使っても症状が出ます。
もちろん、輸送中にショックで症状が一時的に出ず、戻ってくるときおかしくなったと言うことも考えられなくもないです。
でも、それなら、何のために連絡先をお伝えしているのか・・・。
症状がでなかったら連絡して確認とかはないのでしょうか?
こういう事が数度も続いて再修理というパターンが多いので、あえてショールーム経由で修理をお願いし、さらにそちらの担当の人にも、確認して頂くという手順を取っているのですけどね。
どこか取れた、はずれた、みたいな修理はしっかりしますけど(当たり前ですが)、ちょっと難しいことはすぐに症状でずで戻してきて、直ったと言い張ることが多いですね。
またネガキャンと言われそうですが・・・
後継機も大事ですが、こういった、ユーザーへのサポートも含め変わって欲しいですね。
開発部隊が良い製品を作っても、こういう部分がダメでは、報われません。
そういえば、前回の書き込みで書き落としていましたが、フォーサーズ向けのレンズは当分でないそうです。
計画も無い感じのようです。
個人的には非常に残念です。
100mm Macro、とか、○○のSWD化、とか、色々希望がありますが、なにも無さそうです。
ボディに関しては、新しいものが出ても、一眼レフのシステムとして考えると、ユーザーへのアピールも少ない感じがしますし、結果的に大きなヒットにはならないでしょうね。
良い方向で期待を裏切って欲しいです。
書込番号:11682531
4点

最後になるかならないかはE-3後継の売れ行き次第かもしれませんね。
売れる機種を作らんわけないでしょ。
書込番号:11682594
3点

売れないだろうけど、最後に一機種出して欲しい
良ければ買いますw
書込番号:11685876
5点

オリンパスショールームに6月に行きました。そのときマイクロフォーサーズばかりが人気が出ている事を話すと、社員からE-3後継機の開発中である話をしていました。また以前から噂のあった100mm F2.0の事も出そうな事を期待させるような話をしていましたね?どちらも出るんじゃないでしょうか。
書込番号:11686429
3点

フラッグシップカメラとレンズは同時にが発表されることが多いですから、期待しましょう。
書込番号:11687625
5点

みなさん、いろんなご意見を、ありがとうございました、、
いろんな情報から推察して、この秋に E-3 後継機が発表されるのは間違いないようで ひとまずは安心ですね ( ^ ^ )
自分は 常々思ってることがあるんです、
にんげん、十人居れば十色と言いますが、ことカメラに関してはどうして "排他的" になるんでしょうかねえ・・・・
もちろん このスレのことではなくて、他のスレでよく見られる書き込みのことなんですが、
もう少し ひとの考えや想いを尊重してもよいのではと思ってるんです、
今回の E-3 後継機(E-5)についてもそうです、
E-1 から待ちに待たされた E-3 のときを考えればわかるように、オリンパスとはそういうメーカーなんだと思います、
2大メーカーのように、潤沢な開発力・資金力はないのは明らかで、そのわりには良心的な良い製品を出してくれてます、
"オリ党の中古買い" と一部の人は揶揄しますが、言いかえればたとえ中古でも欲しいボディの魅力があるということで、、
他の方はどうか分かりませんが、自分は オリの画質が好きなんです、
むかし、銀塩一眼もほんの少しかじりましたが、その銀塩一眼と比べても フォーサーズの解像力には十分に満足です、
プロやハイアマの方には不満なところもあるかもしれませんが、いちアマに過ぎない自分には十分な性能なんです、
新型ボディの開発ペースは ご存知のように不満なところもありますが、今後ともオリンパスには頑張ってもらいたいと
熱望せずには居られません・・・・
最悪、先々 フォーサーズが撤退することになったとしても、自分は現有ボディが壊れるまで使い続けていきます、
・・・・とは言っても、撤退・・という可能性はとても少ないと考えてます、
これだけ素晴らしいレンズ群を保有しているんですから、それを無にする選択はないだろうと・・・・
希望的観測に過ぎませんが (笑)
書込番号:11703599
11点

>にんげん、十人居れば十色と言いますが、ことカメラに関してはどうして "排他的" になるんでしょうかねえ・・・・
にんげん十人いても、他の九人と違ってもいいと言える人は一人くらいしかいないのでは?
他の人と同じだから安心、という考え方が実のところ本流なのですよ。
選択の判断を他人の目にゆだねるのです。
その他人が、いわゆる権威のあるメディアや人物ならなお安心。
そういうタイプの人間は、それでも自分の選択眼に間違いがないと思うから、無意識に「自分が見限った規格にいまさら優れたものが出て欲しくない」と思うのでしょう。だから、自分の選択眼に自信が無い人ほど自分の選択以外の存在を躍起になって否定するのです。
物事の多様性を受け入れられないのですね。
書込番号:11704283
16点

> そういうタイプの人間は、それでも自分の選択眼に間違いがないと思うから、無意識に
> 自分が見限った規格にいまさら優れたものが出て欲しくない」と思うのでしょう。だか
> ら、自分の選択眼に自信が無い人ほど自分の選択以外の存在を躍起になって否定するので
> す。物事の多様性を受け入れられないのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022003/SortID=11607470/#11707112
ここをご覧ください。
オリ厨がキヤノン1D系をみんなで小馬鹿にしています。
このことを仰りたいのですね♪
まともな超音波モーターさえ持てないレンズを製造してるオリなのに。
ニコン・キヤノンD一桁機はオリユーザーにバカにされるようなカメラじゃないよ♪
この2社がどれだけカメラの性能を引っ張り上げてると思ってんだ!!??
太刀打ち出来ねぇからっていつも逃げ出すのはどこのメーカーだ!?
パナのデジ一の方向見とけば、追随してるオリの4/3の将来が見えるよ。はっはっは♪
書込番号:11707218
3点

Tranquilityさん、なるほど♪ おもしろいですね、心理学の講義を聴いてるみたいです〜 ( ^ ^ )
>他の人と同じだから安心、という考え方が実のところ本流なのですよ。
>選択の判断を他人の目にゆだねるのです。
>その他人が、いわゆる権威のあるメディアや人物ならなお安心。
言い得て妙なり! ですね d(^○^)b
あくまで イメージとしてなんですが、欧米の人たちは確固たる自分の考えを持ってるから、自分なりのスタイルと言うか
そんなものを持って生きてらっしゃる方が多いように思います、
その点、日本人(=アジア人)は、寄らば大樹の陰・・・多数派に迎合する気質が強いようですね、
自分は、オリ以外の他メーカー製品をけっして否定するものではありません、
むしろ、おおいに評価して、凄いな! とさえ思ってます、
自分の撮影スタイル、技量の程度からして、今現在 所有しているシステムで 必要にして十分ということなんです ( ^ー゜)b
ただ、近い将来 Eシステムのフラッグシップ機の後継機が出るのなら、ほんの少しだけ "背伸び" して
購入を検討してみようかな・・・・ 程度のことを思ってるんです、
他メーカー、他マウントを貶めるようなことは絶対にしたくないですねぇ ( ^ー゜)
書込番号:11708410
13点

・ありん・さん のコメントの横にこの製品の満足度★★☆☆☆と並んでいるとホイホイにかかったのが良くわかりますね。
どちらのユーザーさんか知れませんが(安直にニコキャノとは思えませんので)必死でID真っ赤ですよw
書込番号:11710665
5点

1D系はいいカメラだと思いますよ。(使った事ないですけど)
ただ、1DはCANONの製造物であって、ありん+の手柄でも何でもないわけ。
他人が作ったものを「どーだ!すげーだろ!」なんて威張り散らすのは読んでいて恥ずかしくなります。
そんなのは中学生で卒業しないとね...
書込番号:11710753
29点

パナのデジ一の方向見とけば、追随してるオリの4/3の将来が見えるよ。はっはっは♪
何がおもろいんですか?
間もなくいいもん出ますよ。(^v^)
書込番号:11712906
8点

写真はどんな機材を使っても撮った写真がどうかの世界と思う。
写真を撮る上で必要な事は
1.天候に左右されずに撮れる。
2.画質・色調が自分の感性に合っているか。
3.撮った画像にゴミがない。
写真を撮る上で基本が出来ているかが大切と思う。
特に3は一日に何百〜何千撮るプロの必要条件と思う。
そういう意味でE−3を使っていますが
AFに関し弱い部分はあるがそれは次期後継機に期待する。
オリンパスZDレンズ14〜35mm2.0の描写はデジ一眼No1と
惚れ込んで撮っています。
E−3との相性が合わずピント調整に2〜3度サービスセンターに
行ったり来たりしたが、本来の描写を叩き出すと
これがオリンパスの描写なんだと設計者の思いに感心し使用している。
万一、今日オリンパスがデジ一眼をやめても七年間はメンテナンスの
修理が可能だからその間に撮るカット数は膨大な物になると思う。
それよりもカメラ・レンズの性にしないで自分の感性を
もっと高めてゆきたいと思っている。
書込番号:11719010
29点

沢山のナイスを頂き感謝申し上げます。
ありがとうございます。
カメラ・レンズは、5年10年で大きく変わります。
大切なのは今、自分が撮りたい写真は何なのか?
それが明確になれば、カメラもレンズも決まると思います。
他人のカメラ・レンズはどうでも良い事で、大切なのは
今使っているカメラ・レンズの持つポテンシャルを引き出す
技術・感性を自分らしく高める事と思います。
写真の世界は、いかに自分を表現できるかの世界と思っています。
人真似、あの人がこうだから、あの写真家はこうだから関係ありません。
自分らしく自分の世界と自分を探し出してゆくのが写真の世界と思います。
設計者は制約のある中で(マウント径・会社の方針etc)
他社よりも良いカメラ・レンズを創ろうとする。
カメラマンはカメラ・レンズの設計者の思いにこれは良い!と
思えば購入し感性と技術を磨き使い切る。
そのことによりさらによい写真文化が生まれると思います。
多くのメールに関するお礼の返信とさせて頂きます。
書込番号:11727460
17点

紅 麿路さん!
私はE-3の後継機よりもスーパーズイコーが消えてくれたことが嬉しい
ですが。
2010/07/25 12:47 [11675464]
スーパーズイコーさんの事を、批判しているかの様なことを書き込めるのですから、あなた自身が以前書き込んで私が何度も質問してまともな答えていない
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9963985/
「私から言わせればオリ機もインスタントフード以下の写りだと思いますがね。
笑わしちゃ駄目ですよ(笑)
オリ機のレンズは駄菓子屋の駄菓子て感じの写りでしょうが
2009/08/10 20:38 [9979948] 」
について、責任を持って答えられる様になっているのですね!
私は、高価なE-3を購入するために苦労してきたのですから、しっかりとした根拠も無く、あなたがこの様な事を書いたのであれば許される事ではありません!
あなたが、安易にこちらの掲示板に登場したのでなければ答えを用意しているはずですよね!
そうでなければ、あなたがスーパーズイコーさんの事をどうこう書き込む資格はないと思います。
書込番号:11739969
6点

例えフォーサーズのボディがE-3後継機で最後でもレンズは使えますからね^^
ボディの新機種を発売しなくてもレンズだけ出せばいいのかな??って無理ですね^^;
既存ユーザーだけを対象にしてたらメーカーの体力が持ちませんね…。
何れにしてもどんな機種が出るのか!様々な噂が飛び交ってますけど。
それが楽しみです。
書込番号:11804172
1点

久しぶりに投稿をみましたがかなり盛り上がっていますね〜(私は色んな所へ行って
撮影して楽しんでいました♪)
否定されているコメントを読むと、性能のイロハを色々勉強されたり、
実際に使用した感想をご丁寧に書いていただいているんでしょうが、
わざわざクチコミに参加せずに自分のお気に入りの機種のクチコミにバン×2
その機種の良い部分をコメントしたら良いのにと思いますね。
実際、機種のポテンシャルを最大限引き出している人ってほんの一握りでしょうから、
ネガティブなコメントを羅列するのではなくこのようにしたらポテンシャルが上がるよ
というような参考になるコメントをしていただきたいものです。
さて、E-3後継機ですが、10月に出るでしょう♪とても楽しみです!
オリファンの方、ワクワク待ちましょう〜♪
書込番号:11807314
6点

< 否定されているコメントを読むと、性能のイロハを色々勉強されたり、
実際に使用した感想をご丁寧に書いていただいているんでしょうが、
わざわざクチコミに参加せずに自分のお気に入りの機種のクチコミにバン×2
その機種の良い部分をコメントしたら良いのにと思いますね
全くの、同感ですね、一部バカにしたコメントがありますが、ほんと不快ですね!
多少スペック的に、劣っていても、なんの問題があるんでしょうか?
わたしは、基本的にあまり、スペック、専門誌等の評価は、あくまでも参考のみにしています、デジタルになって、実際使ってみて、オリンパス機も購入しました。
車も、おなじですよね!最近カタログのみで、試乗もせずに買う人が多いそうです。全く考えられません、カメラも同じだと思います。
後継機大変、楽しみです。(^v^)
書込番号:11815489
8点



オリンパス機で、夏、海をテーマに写真アップしませんか。
画像は、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201007.html
三浦海岸の撮影会の合間に、
E-3 50マクロ + EC-14 70mm(140mm相当)で撮った、海で、
向こう岸は、千葉の富津方面ですね。
140mm相当の望遠は(一般的には135mmですかね)使いやすい望遠で、人物でも風景、スナップでもスポーツでも、扱いやすい画角です。
まあ、こういう海では、防塵防滴のE-3は良いですね。
6点

面白そうな題材なので加えてください。
写真は久米島ハテの浜、波打ち際です。
OLYMPUSブルーは空だけじゃないですね。海の碧さにも遺憾なく発揮されます。
高感度ノイズを性能のバロメータにしている方には理解出来ないでしょうね。
E-3&14-54です。
書込番号:11683818
14点

拙いですが私も参加させてください。
ちいろさんの言われる様に、「高感度ノイズ」は盛大に出てますが、色や全体の雰囲気は実際に見た印象に近い絵を出してくれて、自分ではとても気に入っている夏の海の写真です。(フィリピンのある島ですが)
e-510 14-54 です。
書込番号:11686159
11点

mao-maohさん、こんばんは
海の写真ということで、少し毛色の違った写真ですがお台場で毎年開催されるウエイクボード
の写真です。
これは去年の写真ですが、結構迫力のある写真が撮れるのでお気に入りのイベントです。
それから、ここにアップされた他人の写真をぼろくそに言うお方、ならばその写真よりも、
数100倍素晴らしい写真を是非アップしてください。
書込番号:11690532
7点

上の写真一つ訂正です、2枚目はE-620に70-300 F4-5.6+EC14です。
書込番号:11690686
1点

Tako Tako Agare さん、同感です。
今まで無視してたけど、先ほど下のラストの書き込みを見て気分を害しました。
何が楽しくてわざわざ此方に嫌味を書くのか?凄くいやらしい性格です。
数百倍じゃなくても、少しでも良いから『おおぉっ!凄い!!』って写真を見せて欲しいですね(^o^
スレ主さん、話がそれて済みませんm(__)m
皆さんの写真、大変勉強になります(^^)v
書込番号:11692046
4点

E-3以外でもいいんですね。それでは先日、日本海に行った写真。
平凡な写真であまり面白みがありません。
海の風景写真ってどうとっていいのかわからなかった。
> ならばその写真よりも、数100倍素晴らしい写真を是非アップしてください。
> 数百倍じゃなくても、少しでも良いから『おおぉっ!凄い!!』って写真を見せて欲しいですね(^o^
そんな無理なこと言っては可愛そうですよ。
海に行く間も惜しんでまで掲示板に張り付き、ユーザーを監視しながら悪口書くのが唯一の生きがいだから。
カメラもフォーサーズ以外興味ない人なんです。気持ち察してあげて下さい。
でもあれだけ悪口書きながら、なぜオリンパスばかり気にしてるのか、その理由が気になります。何かオリに特別な思いがあるのは確かでしょうね。
書込番号:11692329
4点


mao-maohさん、みなさん、こんばんは。
大変美しい、海の写真を拝見していてチョコット仲間に入れてもらいたくなりました。
皆さんのように、海外や旅行先ではありませんが、私の住んでいる瀬戸内海も
なかなか良いものですのです。
まだまだ、初心者ですので構図などはまだまだと思いますが、よろしくお願いいたします。
本体はE-30で、レンズはZD 14-54 Uを使用しています。
書込番号:11698006
3点

「海の写真」は意外と難しいものですね。
海そのものを写すとなると構図が単純化されすぎてしまうので何を撮っても同じようになってしまいます。
色合いも「青い空と碧い海」が中心で砂浜や海岸線、雲をアクセントにするとしても配置が難しい。
海辺に咲く花を入れる、サーフィンや沖を行く漁船を入れるとか、いろいろ工夫するのが良いのでしょうね。
私はどうも右肩上がりに写るクセがあるようでE-3のフォーカシングスクリーンをグリット線入りのFS-3に換えたら水平が取りやすくなって失敗が減りました。
書込番号:11700145
3点

mao-maohさん 皆さん こんにちは!
遅ればせながら、南と北からの夏・海の写真をupさせて頂きます。
(去年撮ったものです・・・価格.com 随分と久しぶりの投稿になります)
宮古島1枚と北海道2枚で、
いずれも、レンズは、VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 です。
最近は(特に遠出の時は)このレンズ1本だけで出かけることが多くなっているのに、今更のように気づきました。
若干、水平がずれているずれている感じもあるので、ちいろさんのように、FS-3に換装した方が良いかもしれません。
E-3はいろんな点で納得し、気に入って使っているのですが、
Panasonic Leicaレンズも含め、いつまで4/3レンズが作り続けられるのか・・
昔の完全機械式レンズとは事情が違うところが少し心配です。
・・久しく使っていない、W Nikkor 35mm/F2.5 の傍らから・・
書込番号:11734737
2点

久々の価格コム登場です。
夏・海のテーマは良いですね !!
私も参加させて下さい。
私のブログでもエントリーしていますが、
丹後半島の舟屋で有名な伊根です。
夏の撮影ではありませんが、E-3+ZDレンズだとこんな風景も撮れます。
ZDレンズを生かせるE-3後継機の登場に期待したいですね !
書込番号:11767868
3点

皆さん、こんばんは。
昨日、家の裏でチョッコと撮影してみました。
少し雲がかかってる所も有りましたが、スッキリとした青空が表現できたと思います。
構図は、チョット斜めになってしまいましたが、投稿させていただきます。
書込番号:11775699
1点

みなさんはじめまして。
面白そうなので参加させてください。
どうにも雲が多くてすかっとした青空じゃなかったけど…
夏らしさは出てる…かな?^^;
桜島の方はSIGMA2418、開聞岳はZD1442です。
書込番号:11783919
2点

私も参加させて下さい。
機材:E-3と14-54mm(旧型)で
今年の6月末に下地島で撮影しました。
港をぶらぶらしていたら遊覧船を発見!!
その船に乗船(2500円)し、誘導灯の下まで行き撮影しました。左のPhoto!!
書込番号:11804531
2点



E-3の後継機の発売を待ち続けている今日このごろですが、先日、ふと気になって
シャッターのレリーズ回数をチェックしてみたところ、なんと226,586回でした。
で、考えたのは
1.E-3の後継機が発売されるまで、慎重に扱いつつ、撮り続ける。<限界を試す?
2.中古のE-3を購入して、2台体制にしてから、オーバーホールしてもらう。
3.E-PL1を購入して、E-3をオーバーホールしてもらっている間、なんとかしのぐ。
という感じですけど、皆さんだったら、どうします?
20万回以上シャッターを切っているって人はいらっしゃらないでしょうか?
以前サブ機としてE-520を購入してからE-3をメンテに出したことがあるんですけど、E-3が
戻ってきたら、結局ドナドナしちゃったので、今回はできれば無駄にならないようにしたいと
思っているんですけど、E-PL1にZDの35-100mm/F2とか、同50-200mm/F2.8-3.5SWDとか、
SIGMAの50-500mm/F4-6.3を付けてスポーツの撮影をしてる方っていらっしゃるんでしょうか?
E-5(?)がもっと早く発売されてくれていたら、こんなことにはならなかったんですが…
3点

ポロ&ダハさん、
前にも書きましたが、僕のE-3は15万ショットを超えたところでシャッターユニット交換と、オイルシール交換をやってもらいました。もう少しで20万ショットに達しますが、なんのトラブルも無く使えています。僕のカメラボディはあたりだったようで、良く聞く液晶の故障もありません。年期がついたのはカメラボディの手前下あたりのペイントがおなかですれて、金属の地が出てしまったくらいです。
仕事に使われるのでしたら、何らかのサブ機を購入してから、シャッターユニット交換を含むオーバーホールに出すのがお勧めだと思います。
極端に早い動きものを撮るのでなければ、E-PL1と4/3のマウントアダプタとVF-2はサブ機として結構良い選択だと思います。
問題なのは、E-PL1の方がファインダでのMFがしやすく、しかも高感度画質がE-3より良いので、気分的にE-PL1の使用頻度が上がってメインとサブ機が入れ替わってしまう事かも知れません(笑)
JPEG撮って出しの比較なら、E-PL1は一緒に使ってる5D2よりきれいな写真を撮れる事もある侮りがたいカメラです。ただし外観は大きめのコンデジくらいしかないので、機材の立派さを気にするクライアントの前では使いにくいかも知れません・・・
写真はパナソニックのパンケーキとキットレンズの撮影サンプルです。
書込番号:11505201
3点

R2-400さん、FJ2501さん、こん**は。
お二人とも、マイクロフォーサーズを導入されているんですよね。
私の場合、ファインダーが傾いているかのチェックと、14-35mm/F2との
AF調整の為にメンテに出したのと、撮像素子の前のフィルターに付いた
ゴミ取りのために、小川町まで持って行ったぐらいで、シャッターに
関しては、全くメンテはしていないので、気になっているところです。
デジタルになって撮影枚数が一桁は増えた気がしていますけど、以前
ならシャッターユニットを交換する必要が出てくる前に、買い換えて
いたので、このところ綱渡り状態です。
先日は9:00から16:30までで8241コマ、その翌日も9:00から12:00までで
3570コマ撮影しましたけど、RAWとjpgの同時記録で撮影したデータ量は
約113GBで、jpgはDVD-R2枚に、RAWはBD-R5枚に焼いて保存してあり
ます。
パワーバッテリーホルダー付のE-3とシグマの50-500mm/F4-5.6で
約3kgですけど、一脚や三脚無しでも十分撮影できますから、この
組み合わせ以外では撮影できない状況です。
別の日に手ブレ補正を流し撮りモードにして撮影してみましたけど、
ボールだけ止まっている画像がありました。
E-PL1だとE-3並のオートフォーカスは期待できないですよね。
サンディスクのExtreme Proだと、RAW+jpgでも12コマ以上連続撮影
できるので、書き込みスピードに不満はないですけど、E-PL1だと
あまり連写できないのでしょうか。
マイナーチェンジであってもE-3後継機が出てくれていたら、何も悩む
事はなかったのですが…
書込番号:11506393
0点

こんにちは ポロ&ダハ 様
「でも、ここで新品を買うと、グッと高くなりますし、14-35mm/F2、14-42mm/F3.5-5.6 35-100mm/F2、50-200mm/F2.8-3.5SWD、SIGMAの50-500mm/F4-6.3のコストも計算すると、幾らにつきますかね。」
ということですが,もうすでにお持ちならコストは変わらないのではないでしょうか? 本体を1台買い足すだけだと思います。 逆に,本体が動かなくなったら宝の持ち腐れになってしまいますから,他の高価な機材があればあるほど本体をもうT台買い足す価値は高まると思います。
書込番号:11507345
3点

ポロ&ダハさん、
>E-PL1だと
>あまり連写できないのでしょうか。
まあ秒間3コマですからねえ(笑)
僕は購入時におまけでついてきた
Sandisk SDHC 8GB 30MB/sを使っていますが、
RAWで10コマ、JEPGだと12コマ連射出来ます。
>E-PL1だとE-3並のオートフォーカスは期待できないですよね。
これは腕次第だと思います。
E-3はAFエリア上に被写体を保持しておけば、C-AFの追従性が良いですが、AFエリアの隙間が大きいので、小さい被写体だと簡単にピン抜けがおきます。
一方E-PL1はマイクロフォーサーズレンズでないとできませんが、C-AF以外にC-AF+TRがありますので、コントラストの強い被写体なら、カメラ任せでC-AFで撮ることが出来ます。これだとファインダの中に被写体がありさえすればOKなので、初心者だとE-PL1の方が動態のAF率は高いかも知れません。
問題はVF-2のファインダ消失時間が長い事です。そのため左目で被写体を捉えつつ、右目で撮影結果の確認をしながら撮る方法が使えないと、連射はうまくいかないと思います。
E-PL1でいろいろ動態を連射して撮ったサンプルを貼っておきます。
僕はマイクロフォーサーズでは動態は撮れない、と言うのは間違いで、他のカメラと同じく「撮り方次第」では撮れると考えています。
書込番号:11509646
5点

予算があれば私ももう1台E-3をお買いになるのがよいと思います。 当然新品でです。
悩む=金が無い (笑
書込番号:11515113
3点

誰か株主総会に行って,E-3の後継機がいつ発売になるのか聞いてきてくださいませんか.そしてできたら4/3機開発のロードマップも.
ただ,たとえE-3の後継機が4/3マウントでも,さらにその次は?と考えると,ワタクシ自身は,この規格が継続している可能性は低いかもしれないと考えています(キャノンやニコンならいざ知らず,その他の会社で2つのマウントを維持していく力があるかということです).
そんな訳でレンズ寿命がくるまで4/3機で今持っている高性能レンズを使うのは難しいかなあとも思っています(撮影枚数もそこそこなので).デジタル物は古い規格にこだわると,余計な出費を繰り返さなければならないことがあります.これを機にu4/3に以降するのも選択の一つではないのでしょうか(ワタシはそうするつもりです)
u4/3には4/3にない利点もいろいろあると思います(動画をはじめる良い機会かもしれません).またFJ2501さんが書かれているように,u4/3が苦手とする場面でも使い方の工夫でなんとかなる場合もある気がします(機材の性能に頼らずなんとかしてしまうなんてのは完全にプロの仕事ですが).
大きなカメラを持つことを楽しんでいる方や,クライアントを前にするプロの方にとっては,小さなu4/3機は大きな問題ですね.ビューファインダだけでなく,グリップ型パワーパックなどu4/3機を大きく見せるグッズがいろいろ出てくれるといいですね(せめてもの願い).
いまさらながらなんで6ミリの小ささにこだわったんでしょうね...
書込番号:11527945
2点

20万回は、凄いですね
シャッターが磨り減って、粉だらけになっているかも
イメージセンサーチェックをお勧めします
ピンホールカメラだと、ゴミが良くわかります
書込番号:11539459
1点

>いまさらながらなんで6ミリの小ささにこだわったんでしょうね...
多分APS-C機種が既存APSの規格に乗った様に、オリンパスは、110フィルム規格に乗っかった様な気がします。ハーフ版にも近い数値ですし、
結局は、ペンの呪縛から抜けだせずにいた様な気もしますね。
書込番号:11539779
2点

呪縛!!??
相変わらずですね。(笑
新規格を出してみて数年で止める事を繰り返しているだけですよ。(笑
小手先を誤魔化しながらお茶を濁しているだけです。(笑
5D旧型を中古購入してたんですね。(笑
如何ですかぁ?(笑
書込番号:11541124
2点

>5D旧型を中古購入してたんですね。(笑
如何ですかぁ?(笑
ヤシコン プランナー100mm F2を使いたかったからね。
ミラー落ちも見たいし・・爆・・
書込番号:11541318
3点

旧5Dと5DmarkUの画質や使いやすさの差は結構あるので、
中古の旧型より現行5DmarkUをお勧めしますよ。
E‐3と旧5Dほどの差はないですがね!(大笑
5DmarkUやニコンのフルサイズは、
オリンパスがフルサイズを仮にマネて作っても辿り着けないカメラですぞ(爆
APSーCの7DやD300sも然り(大爆
もっとも 辿り着けるくらいならフォーサーズに手を出さないでしょうがね(笑
PENはデザインが女性ウケするらしいですが、
ミラーレス対決はソニーとパナに絞って各雑誌で特集組んでますねぇ。笑えた。
書込番号:11543747
2点

+さん
まぁ〜 小生は、ボケ・・ボケとは言わないですからフォーサーズ機で大丈夫です・・^^
今の処5Dの出番は、使いたいレンズを使いたい時だけと少ないですから5DUの様な機種は要らないですね。
小生は、貴方と違ってフルサイズに拘る気は有りません・・適材適所ですからね。
ペンタから645Dが出たので+さんは、購入されたとは思いますが、フルサイズ機を凌駕する良いカメラだそうですね。
遊びはこの位で終わらせて・・・
ポロ&ダハさん
どう頑張ってもマイクロフォーサーズ機で動態は難しいと思いますね。
先日のファームウェアのアップデートでAFは少し早く為りましたが、予知能力でも無い限り動態撮りは無理かなと思ってしまいます・・・
書込番号:11543997
9点

マイクロフォーサーズは、ただ単にレンズ交換可能なコンデジですよ。
デジタル一眼レフのミラーを取っ払ったものではありましぇ〜ん(爆
認識しましょうねぇー(笑
使っててわかんないのかな?(哀れ
(+さん 呼ばわりする程度の回路じゃ無理か。)
書込番号:11545567
2点

結果報告です。
更に数千枚撮影したところで、オーバーホールに出し、約1週間で無事戻って
来ました。
その間、どうしていたかというと、お金がいただけない趣味的な撮影の機会が
あまりない時期だったことと、仕事用の写真の撮影には仕事仲間のPentax 645D
が借りられたということで、ほとんど問題ありませんでした。
これで、E-3後継機が発売されるまで安心していられますけど、SHGクラスの
レンズの解像度の限界がどのくらいなのか、より高画素なボディーも欲しくなり
ました。
シャッターの耐用回数の限界については分からなくなりましたけど、これから
また撮影を続け、何回ぐらいシャッターが切れるのか試してみるつもりです。
シャッターが壊れる前に、他の箇所が駄目になるかもしれないですが…
書込番号:11606246
3点

仕事用!?
それならまともなシステム組んだら?
安上がりの望遠セットじゃ失礼でしょう^^
あっ! 雨&汚れ用ならオリ機でもしゃぁないか。(爆笑
書込番号:11618583
3点

ここにもゴミが付いていたんですね
ダストリダクションでふるい落ちない強力なのが(笑)
書込番号:11644473
10点

オリンパスのカメラを使っているプロカメラマンがいることを知らないのか?
書込番号:11677253
10点

オリがお金払って使ってもらってる人達はいますね〜。
この程度のカメラとレンズですよ!
自分から好んで使ってるのは特殊なジャンルの一部のみ!
以上 デース
書込番号:11688719
1点

わたし 普通に仕事で使ってるんですけどねw
オリンパスからは一銭ももらってないですしw
もう手持ちのオリンパス機がないのなら
今の愛機のスレで情報交換したほうが よっぽど良いと思いますけど?
書込番号:11692389
15点



久しぶりE-3を触りながらこの書き込みを見て液晶画面をひっくり返して収納したところ元に戻せなくなりました。
プラスティックのオリンパスのロゴが見える裏側から表に返りません。
なにやら米粒を割ったような黒いかけらがポロリ。
無理に引っ張ってもプラと液晶が剥離しロックしたように開けません。
一体!
発売日に購入したので5年保障は入っているか記憶は無く、箱を探していると♪
過去の自分をほめてやりたくなりましたね。
12-60と70-300のレンズと供に2,850円でキタムラの5年保障に入っていました。
災いはいつ来るか判りませんね。
4点

さすがですねえ、私なんか箱も保証書もないですよ。
E−520ですけど、E−3後継機がでたら箱も保証書5年もちゃんと入って保管しておかないと。
それにしても出ないなあ、噂はたまにでるけど、E3の中古でもいくかなあ。
書込番号:11504507
1点

自然な故障という判定になって、保証で直せたらいいですね。
書込番号:11504698
0点



神レンズの50マクロで、開放からF5.6まで描写の変化
とりあえず、このレンズ1本で近所の公園で、
やっぱり、F2開放からシャープな写りですね。
今日はすべてMFで撮りました。
とくに、”桜”や”神レンズ”に限定ということではありませんが、E-3の作例をUPしましょう。
6点

7-14 と 12-24 の比較で、E−3とD90でお散歩。
ニコンの12−24はDXレンズの第一号で定評のあるレンズですが、
これと同じレンジは4/3では、9−18になりますが、持ってないので7−14で同じ画角になるところで撮影。
まず、E−3に7−14の10mm域のサンプル。
やっぱりこのレンズは、いいですね。
書込番号:11231664
5点

同じ構図で、
こっちは、D90 12−24mmの 12mm広角端。
このレンズもいいレンズなんだけど。
より、くっきりはっきり鮮やかなのは7−14ですね。
基本的にオリンパスは、自然のありのままの色が出ますね。
D90の設定は、JPEG L ビビッド でシャープ、コントラストを +1
E−3は、JPRG L ビビッド あと標準のまま。
関連記事は、こちらにUP
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html
書込番号:11231701
4点

D90の方がシャッター速度が1段早いですね。
その分 アンダー目なのか。
小生は、ワン撮り以外にはニコン機あまり持ち出しませんね。
まぁ〜好みの問題程度なのですが。
書込番号:11232813
0点

LE-8Tさん
>D90の方がシャッター速度が1段早いですね。
その分 アンダー目なのか。
Aモードの自動露出ですが、D901枚目のみー0.3補正してます。(必要なかった)
むしろD90のほうは全部+0.3した方がよかったかもしれませんが。
画像処理エンジンがD90はこういう設定なんでしょうね(D300,300S,D700,D3,D3Sも基本的に同じ傾向だと思う)
D2Xに関しては、もう少しくっきり系でメリハリがある感じ。(E−3に近い)
作例は、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200911-2.html
ここの、12.8 12.9 12.12などにD2Xあり
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910.html
ここの、東京モーターショーにD90とE−3があります。(7−14もあります)
まあ、レンズの解像度、シャープネス、抜けの良さなど、このジャンルでは7−14が最高なんでしょう。
書込番号:11234250
1点

mao-maohさん
作例有難うございます
ニコンの画は、D300以降変ったと言われますね。
小生のは、変わる前の機種です。どちらかと言えばXよりHの方の出す画の方が好きです。
E-3よりもE-1の画の方が好きと言う ちょっと人と感覚がずれてます。
持ち易さとファインダーの見易さ、動作の早さ、手振れ補正の恩恵に与かれるE-3は手放せませんけど。
書込番号:11234511
1点

E-3
ED 7-14mmF4
テスト sono2
抜けがよく、こってり深みがある。
書込番号:11236415
2点

E-3 7−14との比較で、
D90 DX12−24mmF4
あっさり、すっきり、無難な色合い。
ともに、Mモードで、SSを変化させて5,6枚撮って、最適と思われる露出をセレクト。
D90は実効感度が高い(E−3は標準だと思う)ので、E−3に合わせて同じ露出だとオーバーになる。
基本的にAEで撮れば適正に撮れる。
あと、D90の液晶が明るく見えるので、ついアンダーに補正しがち。E−3の液晶の方が慣れのせいか露出の確認はしやすい感じ。
1枚目のみ、アングル、撮影日時が違います。
JPEG撮ってだしリサイズのみ。
7−14に対抗するには、ニコンだと14−24しかないか。
書込番号:11236476
1点

E-3 7-14 と EOS 5D 17-40
を晴れの日と雨の日で比較テスト。
E-3 7-14 の方が、暖色系で、抜けも良く、三枚目はF4開放でこの描写。
やっぱり、松SHGh良いですね、悪魔のレンズ恐るべし。
しかし、フルサイズなのに、5D+17−40の方がはるかに軽量でコンパクトなのね。
書込番号:11244072
2点

神レンズって、E−1が出たころの50マクロについた称号で、
性能もいいけど、価格が手ごろ(5,6万)で買いやすいということもあったと思う。
20万とか、50万だと、いくら高性能でも神じゃないということでしょうか。
高ければいいのはあたりまえですね。
ということで、50マクロはコストパフォーマンス最高なんだけど、
もっと便利で、神以上(自分が命名)の50−200を重用してたんだけど、
使いすぎたのか、AFが故障(E−1,E−300,E−410,E−3と4代で酷使してたのでしょうがないか)してただの筒になってしまって、修理するか、SWDの方を買うのがいいか。
まあ、足掛け8年もほぼ中心的に使ってたので、もとはとってる気はしますけど。
松の、35−100を買うか、150/2を買うかというのもあるけど、先立つものが。。。。
ということで、40−150と50マクロを使う今日この頃なんですが。
やっぱり、50マクロはいい絵を出しますね。
腕とか、写真的に良い写真じゃなくても、普通にぽんと撮った絵を見るだけで、
目の保養になりますね。
細かいところを見る場合でも、等倍だとJPEGのノイズを見るようなものなので、
50%で見るのがいいですね。
50%でも、これを全体で見られるモニターってないし、新聞の1面ぐらいの大きさになりますね。
UP画像は、E−3 50マクロ WBオート ビビッド パラメーター標準 諧調標準です。
50%にリサイズ後、横1000ピクセルにクロップ。
2枚目のF3.2のなんか、ため息出ますね。
元画像は、こちらにUP予定。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201004.html
書込番号:11255450
4点

こんにちは。
山形市にも桜の季節が来ました。
4月25日の時点で5分咲きから満開の状態です。
同じ市内でも山間部ではまだ咲いてませんが、中心街では見頃です。
買い物に出かけた際、撮り歩きしてきました。
このレンズの描写力は、やはり12-60mmとはかなり違うようです。
私はボケ味にはあまり興味がない人間なのですが、とにかくレンズの解像感がほしくて買いました。
その性能には大満足です。
書込番号:11282822
4点

ZDレンズがいいのは当然として、パナの25mmF1.4も中々良いですよ。
寄れないのが欠点ですがE-3に装着するとバランスがいいのでよく使ってます。
ただこれを使うとオリンパスのズームレンズのレベルの高さを逆に実感します。
書込番号:11328973
2点

こんばんは。
ED50mmF2.0マクロの作例では、前ボケにこだわってみました。ED8mmF3.5フィッシュアイは最近のお気に入りのレンズですが、この日は青空でなかったのが惜しかったです。
書込番号:11341963
3点

みなさんこんばんは
最近私のE-3にはパナライカのVE14-150をほとんど付けっぱなしにしています。
このコンビで撮れる写真は、FJ2501さんが常々書かれているように、その解像感、
色のりの良さはぴか一と思います。
先日行ってきた昭和記念公園でのチューリップの写真をアップします。
書込番号:11349425
4点

旧オリンポスの神レンズかな??
メーカーに言わせるとF4以上で使えとの事ですがF2開放で撮りました。おしべにピント合わせた心算ですが若干外してます。
縮小だとピン外れは、大丈夫かなと思いますが?
合わせてE-3+庶民派レンズ、他社機種で旧神レンズ?
露出補正無しです
書込番号:11351415
2点

mao-maohさん、みなさんどうも。
ようやく春ですね。私も楽しく花を撮ってます。
今はカタクリは終わって、梅と桜が満開、ウコンみたいな遅咲きの桜はまだ咲いていませんがもうしばらくすれば咲くかな。
撮影はZD50-200SWDでです。
10万ショットオーバーでシャッターボックス他交換しましたが、まだまだE3は絶好調です。
書込番号:11374074
1点

週末に桜を探しに行ったけれどまだ開花していなかったので、
釧路湿原の散策路で小鳥を撮ってきました。
レンズは300mmF2.8にEC-14です。800x800切り出し。
書込番号:11377246
1点

R2-400さん、どうも。
良いですねぇ、鳥を見つけてすぐ撮れる人が羨ましい。私も時々撮りますが、まず被写体を探すのが苦痛というか、目が悪くなりつつあり、細かい被写体が探せない…サーキットを走っていたころの視力は今は何処です。
年はとりたくないです・・・はい。
写真は札幌の平岡公園の梅林での撮影、レンズはZD50-200SWDにEC14を付けたりはずしたりしながら撮影していました。
殆どE3のAF任せでした。
書込番号:11378015
2点

>ぶれーくいんさんへ
自分も老眼が始まって、仕事の書類がよく読めません。薄暗い場所だとアウトです。
(でもなぜか、トンビの群れに混じっているワシはすぐ判ったりしますw)
森の中でじっとしている小鳥はまず見つけられないので、気配を消して鳥の接近を待つか、
鳴き声で方向を察知して忍び足で位置を探っています。
これで難聴になるとマズイですが、その前に重いレンズを持てなくなりそう(特に腰。)
書込番号:11382731
1点


新たにスレを立ち上げるのも、、、と思いましたので
こちらのスレをお借りします
実験写真家 上原ゼンジ氏の「宙玉レンズ」が手に入ったので
早速35マクロ用に工作しました
工作といっても ジャンクフィルターの枠をつなげたり
ジャンクメタルフードをつなげたり ステップアップリングをつなげただけですがw
なかなか面白いのが撮れそうです
作例というものでもありませんが 会社から10mの公園で3〜4枚撮影したものです
詳細はこちら
ttp://www.zenji.info/index.html
書込番号:11494843
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





