
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2010年6月14日 02:52 |
![]() |
47 | 10 | 2010年6月11日 16:50 |
![]() ![]() |
361 | 66 | 2010年6月6日 01:56 |
![]() |
47 | 25 | 2010年5月19日 13:49 |
![]() |
447 | 109 | 2010年5月18日 15:26 |
![]() |
33 | 7 | 2010年5月10日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ROM専の鶏眼ですw (久々のカキコ)
最近、u4/3の方ばかり賑やかで、結構さみしい4/3板ですが…
ちょっと、E-3には厳しい被写体にチャレンジしてきました!
この時期の風物“蛍”です
京都の亀岡ではボチボチ飛び始めています <ピークは来週〜再来週と予想
蛍は難しいデス、光は弱いし飛び回るし
ノイズを嫌って低感度にすると見えないし、ゆっくり点滅するんで高感度+高速ssでは結構寂しい写真になるし
蛍にトライし始めて3年目だけど全然思う様になりません
どなたか、コツを教えてくだされ m(_ _)m
そして、皆様の力作もupして下さい (他機種、他メーカでも勿論ok)
1枚目はレンズ14-54 II 焦点距離:37mm f:3.1(開放) ss:10sec ISO:400 NR:on 仕上がり:VIVID jpgを2EV増感
2枚目はレンズ14-54 II 焦点距離:54mm f:3.5(開放) ss:4sec ISO:400 NR:on 仕上がり:VIVID jpg未調整
1枚目は後で増感しているのでノイズが多いですね <E−3の暗部雑音って赤い粒子がパターン状に浮き上がり汚いよね
これだったらISO:1600の方がノイズが少なかったかもしれません
2枚目は橋の欄干にとまっているのをマクロ気味に撮影
ちなみにRAWでも撮影していますが、今回は確認用のsmall jpgをupしました
5点

蛍?それとも夜?はE-3が不得手なのですか?
蛍は一度ばったり出くわしただけですが、確かに難しいですね。
写真はたぶんα200でα70-210F4かシグマ24-70EXDGでとりました。
ISOも不明です。
書込番号:11484851
1点

鶏眼さんはじめまして、私は2枚目の写真が気に入りました。
ホタルは、難しいですね。 1枚ものならF2.8以下のレンズとISO800ぐらいが欲しくなります。感覚的には、ISOを高感度にするか、F値を上げると、ホタルの軌跡が太くなりますね。
あと、写真でホタルの軌跡が多いものは、大半が比較明合成したものだと思います。背景も薄明かりのうちに撮っておいての合成が多いです。
(比較明合成のソフトはたとえばこちら http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html)
あと、ホワイトバランスとコントラストの調整でノイズ感は軽減できると思います。ホワイトバランスは色温度を下げる方向で、コントラストはプラスにすると良いかと感じます。なので、基本RAW撮りですね。
また、NeatImageなど、ソフトでのノイズ軽減も併用するとさらに良いと思います。
書込番号:11485215
2点

偶然にも、私もE−3で昨日蛍撮ってきたんですが、
アップできそうな写真が一枚もない。(笑)
こちらでは蛍もかなり数が減ってるのと(出始め1週間すぎ)、風もあったのでほとんど飛んでおらずのと、
画質はそのままだとノイジーすぎますね。
夜はつらいカメラだなぁ。
明るいレンズもほしいんだが、オリンパスがはっきりしないので投資しにくいし。
書込番号:11489754
2点

ノイズのうち、長秒時露光をした場合のノイズは長秒時露光ノイズリダクションかダーク処理をするのが良いと思います。この辺りは天文写真の処理が参考になります。
あと、長秒時ノイズリダクションやダーク処理を行うとき、最初の数枚は予備運転として捨てた方が画質が安定します。最初の数枚は、ノイズ量が変化するので、実際に発生したノイズと長秒時ノイズリダクションで減算されるノイズの量が一致しないため画質劣化の原因になります。
また、場合にもよりますが高感度で長秒時露光するノイズを嫌う場合は、あまり長く露光するのではなく、30sとか20s、10sで撮影して後で合成した方が、失敗カット(外部光が入ったカットなど)の削除も楽なのでお勧めかもしれません。
後はやはり明るいレンズですね。
昔撮ったときは、パナライカとE-500のキットレンズ(開放F3.5)だったのでF1.4以上では撮ってなかったのですが、試しに減感して現像してみました。参考になりますかね?
14-54とかだと、比較的広い範囲で明るめなので、ISO1000〜1250あたりで撮れば、何とかなるような気がしますが・・・
E-3以降の暗部の赤ノイズは、場合によっては目立ちますね。前の書き込みのようにホワイトバランスとコントラスト調整で逃げ切れない場合は、赤チャンネルのみトーンカーブで閾値を下げてノイズをカットするのも手です。暗部のディティールが多少損なわれてしまいますが、その辺りはバランスかと思います。添付の写真は、参考までに勝手に加工させていただきました。お気に触ったらごめんなさい。
書込番号:11491218
1点

皆さんレスありがとうございます
スレ主の鶏眼です。土日が忙しくスレ立逃げ状態でしたorz
中熊猫さん
私がE-3には厳しいのではないかと考える撮影条件
被写体に黒い領域が多い+長時間露光(>1sec)+高感度(>ISO:400) *()内の数値は私が気にし始める値で絶対的な値ではありません
夜だけであれば、低感度+長時間露光+NRでほぼ満足しています
参考写真 レンズ:7-14 焦点距離:8mm f:5 ss:13sec ISO:100 NR:on RAWをsilkypixで現像 (被写体は大阪城)
蛍は、弱い光で飛び回るので厳しい条件を満たしてしまいます
しかし、ばったり出くわしただけで、しっかり押えましたねぇ
私は飛んでるのが分かってて撮る気満々でこれですから…
テレマークファンさん
E500+2514の写真、蛍の軌跡が良いですね。特に蛍が目線より上まで飛んでいるのがgoodです
>1枚ものならF2.8以下のレンズとISO800ぐらいが欲しくなります。
確かに、感度をあげる代わりにf値を上げると相対的にノイズは下がりますよね。2.8-->1.4だと2EV改善しますが…明るいレンズ欲しいんですけどね…
私のレンズ構成だと50mmf2が最も明るいレンズです。今回は50mmが使いにくかったんで14-54を使ってました
>写真でホタルの軌跡が多いものは、大半が比較明合成したものだと思います。
レスを読んで、以前雑誌の蛍撮影についての記事で合成している事が書かれていたのを思い出しました
確かにたくさんの写真の中から良いものだけを選んで合成すればノイズが押さえられそうですね
ただ、私の性格上じっくりと同じ構図の画を押さえられるかがポイントのようなww
>ホワイトバランスとコントラストの調整でノイズ感は軽減できると思います。
コントラスト調整でノイズ感が変わるのは知っていましたがホワイトバランスでノイズ感が変わるというのは知りませんでした(目からウロコ)
RAWデータがあるんでトライしてみます
>添付の写真は、参考までに勝手に加工させていただきました。お気に触ったらごめんなさい。
私の写真でよければドンドン弄ってください!
確かに加工後の写真は私がupしたものより赤の粒子ノイズが目立ちませんね
これは、もっと後処理に力を入れろと言う事ですね
Nexgenさん
蛍は難しいですね、私は3年目になりましたが、蛍の飛んでいる期間が短いのと次にチャレンジするまでの時間が大きく開くので全然進歩しませんw
ただ、4/3機の次機種の噂すらなく寂しい限りですねぇ
私は特に欲しい他のシステムが無いので当分は4/3のつもりですが
“ワクワクする物が無いとツマランやんけぇ!”が本音です
書込番号:11493492
1点



僭越ながら、E-3板のにぎやかしとして・・・。
自宅玄関ドアで蛹化してしまったアゲハチョウの羽化を、昨日撮影することができました。
撮影は全て14-54Uです。
ちゃんとしたマクロレンズを持っていないのでなんちゃってマクロで・・・。(汗)
それでも、個人的には十分な接写能力に感じました。
(逆に、ここまで寄れることに、ちょっと驚きました。)
全て手持ち撮影です。
3枚目は片手撮影ですが、やはり、E-3の手ブレ補正は心強いですね!
(羽化直後に落下したので、やむを得ず手を差し出して救出しました。)
普段は子供撮り専門なのですが、今回の出来事をキッカケに、昆虫撮影、マクロ撮影にハマってしまいそうです・・・。
まずはマクロレンズの物色ですかね。(^_^;)
良かったら、皆様のマクロ的写真も拝見させてくださ〜い♪
14点

似たような写真ばかりで恐縮です。(^_^;)
羽化から約2時間くらい撮影していましたが、残念ながら出勤時間でタイムアウト!
飛び立つところまでは見れませんでした。
きっと今頃元気に飛び回っているものと信じております。
ところで、このような蝶々の撮影の場合、やはりピントは「目」なんでしょうか?
PCで確認すると、羽と目と、両方にピンが来てるのが一番良いように思えましたが、撮影位置を工夫しないとそれもなかなか難しいですね。(>_<)
書込番号:11467185
8点

とても綺麗で鮮明ですね。
被写界深度の深さもやはりAPS-Cとは違いますね。
書込番号:11467279
1点

ya-shuさん お早うございます。
アゲハ蝶の羽化、今時なのですね。
この写真を見て、私が小学生(4年生か5年生の頃)の夏休みの宿題で、同じくアゲハ蝶の幼虫〜羽化までを観察した事を思い出しました。
自宅のキンカンの木にいた幼虫を見つけ、羽化までを見守り、宿題の自由研究のテーマにしました。
その宿題は、学校内で表彰された事を覚えています。
イモムシから蝶になるまで、いろいろな形に変化する事への驚きや、羽化した後の感動は、子供ながらに大きかったです。
>まずはマクロレンズの物色ですかね。(^_^;)
現時点では、ED 50mm F2.0 Macro でしょうか。
今はアップできる写真はありませんが、大変良いレンズです。
最近のオリンパスはマイクロ4/3に力を入れているせいか、標準4/3はボディ・レンズとも、傍から見ると、開発が停滞しているように思えます。
オリンパスの力(開発力)では、標準4/3とマイクロ4/3の双方へ、力を分けることは出来ないのでしょう。
私は一時も早く、望遠マクロ(100mmF2.8(換算200mmF2.8)クラス)を出して欲しいです。
私の方も、余力が有れば、ボディをE-510からグレードアップしたいですが、オリ社同様、停滞しています…。
書込番号:11467374
3点

なんちゃってマクロと卑下されてますが、とんでもない。
私なんか50mm F2.0とSIGMAの150mm F2.8と銘玉の誉れ高い二本のマクロレンズを持ってますけど、
とてもこんな綺麗に撮る自信はありません。(キッパリ)
腕がおありなのですから、上記マクロレンズを手に入れられたら正に鬼に金棒かと。
拙い写真で恐縮ですが、SIGMA 150mm F2.8 の作例を一枚アップしておきます。
書込番号:11468118
4点

アゲハチョウの羽化、すごい素敵です。
家の玄関にさなぎがいるなんてうらやましいですね。
現在のフォーサーズのマクロレンズで昆虫撮影ですと、
シグマの100mmF2.8か150mmF.8がいいと思いますよ。
両方ともワーキングディスタンスを取って撮影ができますから。
50mmF2.0ですと写りは素晴らしいですが、シグマの50mmと被るのと
等倍撮影ができないので小さい虫にはちょっと物足りなさを感じます。
マクロレンズ以外ですと70-300と8mmfisheyeがいいですね。
書込番号:11468360
3点


ya-shuさん こんばんは
アゲハチョウの羽化の写真ありがとう御座います、羽化するまでの時間って結構はやいですね!
マクロのおすすめと言えば50mmF2でしょうか、「神レンズ」と言われてますね。^^
あと50-200mmの望遠側もマクロレンズ的に使えると思います。
書込番号:11470464
4点

○あにやん4さん
ありがとうございます。
ほぼ初のマクロ撮影でしたが、やはり4/3の被写界深度の深さは、マクロに有利に感じました。
ただ、それでも僕にとっては想像以上の薄ピントでしたが・・・。
これでフルサイズだったらもう、僕には無理です!(笑)
○影美庵さん
聞く所によると、無事にさなぎになっても、チに寄生されてそのまま死んでしまうものも多いらしく、無事に羽化してくれたこと、超ラッキーだったようです。
やはりまずは50mmマクロってのが王道ですよね〜。
でも、100mmマクロがもしZDで本当に出るのであれば、50mmは保留にしたいですね・・・。(^_^;)
○金色観音さん。
身に余るお言葉、恐縮です。
シグマの150mmマクロは、僕も前々から気になってたレンズです。
さすが、150mmならではのアップ具合ですね!
ポートレートにも使えそうな感じでしょうか?
だとしたらかなり欲しいデス。。。
○湘南rescueさん
ご無沙汰しております。
玄関というか、正確にはガレージのドアなのですが、気が付いたらさなぎがくっ付いててビックリでした。
通り沿いなので、近所でかなり話題になってたようです。(笑)
そうなんですよねー。
シグマ5014の描写が超お気に入りなので、そういう意味でも50mmマクロはちょっと躊躇しちゃいます。
あと今回の撮影でも、54mmだとフードがアゲハにぶつかるくらいまで接近して撮ったりしてますので、正直、35mmマクロや50mmマクロだと、昆虫にはどうなのかな・・・と思いました。
そうなると、やはりシグマの2本ですよね!
70-300も「けっこう寄れる」とは聞きますが、調べてみたら50mmマクロと同等レベルまで寄れるんですね!(驚)
子供の運動会用にもなるし、50-200SWDを潔く諦め、素直に70-300にいっといたほうが幸せになれるような予感が・・・。(笑)
○staygold_1994.3.24さん
ご無沙汰しております。
こ、これが噂のリコーの接写能力ですか!(驚)
越冬とは、こりゃまた長いこと大変でしたね。
僕だったら待ちきれなくてヤキモキしちゃうと思います。(笑)
それにしても、それだけ長く待っていて、よく羽化を観察できましたね!
○mainoaさん
2枚目の写真、ものすごい描写ですね!!(驚)
ただの(失礼!)葉っぱなのに、色気すら感じます。
こういうのを見ちゃうと、「やっぱり50mmマクロはオリユーザーとして、買っておかないとバチが当たるか・・・。」と思ってしまいます。(^_^;)
書込番号:11471536
2点

蝶やトンボなど、飛びものの昆虫なら100〜150mm位の焦点距離の長いマクロレンズが便利ですが、動きの少ないものなら、50mmマクロはおすすめですよ。被写界深度が深いし、手ぶれもしにくくなりますし。慣れてくると、50mmマクロをE-3につけて右手で片手撮り、左手に2灯目のストロボなんてこともやれちゃいます。焦点距離が長くなると、片手撮りは格段に難しいです。
書込番号:11479052
2点

こんにちはっ!
やっぱりオリンパスにも
もう少し長いマクロほしいですよね〜
なかなかネイチャー系の撮影をしないんですが
14−54初期でどこまでいけるかテストの写真を、、、
前にどこかであげた物なので 既出ですけども
書込番号:11481588
2点



ふと思うんです、私は今E500に14‐54をつけっぱで気ままな撮影を楽しんでいますが
どうしても広角が足りないんです
過去には9-18を所有していたこともありますが
その時やっと欲しい画が手に入った…と思いながらもやはりそれでも広角側をもっと!と思ったこともあります
で、思うんです
ニコンやキヤノンも高性能ですし良いでしょう
でも、たくさん出回っていて他人がこれはいいというものは持ちたくないひねくれ者だから思うんでしょうが
いっそフォーサーズはEPシリーズにまかせておいてオリンパスもフルサイズに参入してくれないかと。
そうすれば、フォーサーズで得られないボケや胸のすく広角の絵が私のようなへたくそでも
下手くそなりに撮れるのでは?と思うんです
ニコンやキヤノンはAPSサイズとフルサイズに二刀流ですよね?
だから、すぐとは言わないから、オリンパスも追従すれば面白くなるしフォーサーズにはフォーサーズの、フルサイズにはフルサイズの魅力があるのでは?なんて素人なりに思うんです。
というのも、3か月ほどですが親しくしてもらった同じ派遣会社登録の元同僚が
ニコンのD200使いでして・・・
85mmのレンズで彼女をモデルに撮影・・・すごく綺麗なボケを出してたので・・・。
フォーサーズなら、その約倍の焦点距離でないと同じボケが出ないでしょ?
そうなると新たにレンズ買い足しということになりますし
でも、心情としてはできるだけ低予算で同じことをやりたい。
けど、ニコン、キヤノンは嫌い。(カメラはすごくいいです。其れは間違いない。)
なんで、あくまでオリンパスの出す色に拘っていきたいと思うので
夢物語ですがフルサイズにも参入してくれたらなぁ〜なんて。
ほかにこのようなつまらぬ愚痴?独り言を描くオリンパス関連の板がわからなかったんで
ここに書きました。
御目汚しすみません…。
3点

HG・SHGの物量投入というのは、センサーサイズ比からすればゆとりがありすぎると思えるほどのレンズ設計の豪華さにあります。
つまり、最先端ガラス材、精密な加工精度、巨大なレンズサイズをひっくるめた、総合的な物量投入ということです。
この類まれなる物量投入システム(E-3ボディ含む)は、オリンパスだけの特権です。
これはさながら、高級オーディオに似ています。
最高の部品を大量に使って、ゆとりある大きなの箱に組み込むという手法です。
そこから出てくる音は、これ以上の安定感はないであろうと思わせるなにかがあります。
ここで一番の問題なのは、そのレンズをいかしきるボディ性能ではなく、撮影者の技量がそこまで到達しているのかということでしょう。(自分も含めて)
センサーサイズが小さいから写真的に不利なのではなく、独創的なシステムを理解して、きちんと使いこなせているのかということです。
センサーサイズを理由に不利と言うのは、使用者の努力不足のいい訳だと思います。
書込番号:11424365
13点

オーディオの話ですか・・・
高級SACDプレイヤーのSACDの音を数千円の8cmフルレンジで聞くか、ディスカウントショップで数千円で売ってるDVDプレイヤーのCDの音をきちんと調整された高級3WAYで聞くか、それはユーザーの勝手だと思います。
同様に撮影する人がどんな撮影機材を使おうがその人の勝手です。
ここのスレの一部のレスで語られたフォーサーズのメリットに疑問を持ち、私はこのスレの一部のレスにレスしてました。
フォーサーズは小型軽量がメリットと言うのは本当ですか?
なら何故マイクロフォーサーズが生まれたのか?
ZDレンズの解像度がメリットと言うのであれば、そのZDは現行フォーサーズとマイクロフォーサーズでメリットなのですか?これからもメリットになりうるのか?
そのような疑問です。
私なりに調べていくと・・・
超望遠域を除きフォーサーズは、他社のフルサイズの撮影システムと同等のシステムサイズや重量の機材が幾つも有りますよ。
また現在のフルサイズの出力解像度はフォーサーズと同等か上であり感度の余裕も有りますよ。
しかも他社は画素数アップしながらもそれに見合うレンズを作り出してきてますよ。
と言ってるのです。
それよりもなによりも、このスレの私の最初のレスで、オリンパスさんに出して欲しいカメラを書きましたが、それがスレ主さんに対する私のレスです。
書込番号:11425137
0点

撮影者がどのような機材を使うのかは自由ですが、雰囲気の安易な流れには踊らされたくはないものです。
ちなみに、私は他社のフルサイズカメラに否定的ではありません。現状では懐疑的なだけです。
フルサイズだからといって、必ずしも良い結果が出るとは限りません。
フルサイズは上位機種だけに期待感が大きく、しかし結果として、落胆する場面も多いでしょう。
↓フルサイズセンサー&高画素&定番レンズでこのありさま。
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/
書込番号:11428481
6点

いや、流れて無いし(^^;
カメラやオーディオ買う時だって自分の判断で買いますよ。
そんな事より、物量投入システムがオリンパスだけの特権とか、撮影者の技量が足りないとか、システムを理解してきちんと使いこなせるのか?とか、一体何様なんですか?って思いますよ。
客が撮影システムを選ぶんじゃないですか?
このスレ主さんの「オリンパスもフルサイズ参入にしてくれないか」に私は賛成の意見を述べただけだし、それが出たら私は欲しいだけの話です。
だけど人から「フォーサーズはフルサイズより小型軽量だからフルサイズは必要ない」とか、人から「ZDは高性能だから使いこなせばフルサイズは要らない」だとか、人に購入相談してそんなアドバイスが帰ってくるのならまだ分りますよ。
そしてそれが購入相談者に対して的確なアドバイスなら受け入れられますよ。
ここから下は私の勝手なニーズなので、読んでもらわなくても結構です。
但し、スレの趣旨に沿って書き込みするつもりです。
背景をなるべくぼかした人物撮りをしたくて、予算と相談しながら吟味して最近買った
5DMarkU、EF28 F1.8、 シグマ50 F1.4 EF100 F2、 プラス遊びで買ったマクロプラナー100 F2(ZF)+マウントアダプター
これらは645級以上のシステムサイズを持つ気が無い私の”勝手”な撮影システムです。
私的ですが、フォーサーズではまず選びようが無いシステムでした。
仮に、フォーサーズと同じかそれ以下のフランジバック長のフルサイズ機が、D700や5DやE-3相当のサイズ以下でオリンパスが出したら、オリンパスファンの私は間違いなく欲しいしです。
で、その時のフルサイズ用デジタルズイコーが何様?ってくらい高性能で豪華で重くて高嶺の花だとしたら、「マウントアダプター使う前提でコシナ、シグマ、ニコンあたりのメーカーから探すと思う」ってところです。
書込番号:11429042
2点

写真を撮るのが目的なのに 規格に捉われて何処が良いとか悪いとか可笑しく為ってしまいます。
小生の個人的な想いは、自分の気に入った画が出れば規格なんぞどうでも良い事です。
まぁ〜オーディオにしても あのメーカーが良いだの悪いだの散々 喧々諤々やって衰退質増しましたがね・・・
書込番号:11430397
10点

まあ、採算を度外視して、
OM-3ぐらいのボディーに、フルサイズデジタルセンサーを積んだ機種が出たら、
20万以下なら欲しいと思いますね。
MF専門でもイイですから。
というか、13万ぐらいで買えそうな。。。
書込番号:11431527
1点

私が書く内容にご立腹される方はスルーしてください。
私が先に貼ったサイトでも、このフルサイズは画素数は立派ですが、解像がとても甘いことが如実に分かると思います。
サイズが大きいことの利点もありますが、「期待しすぎる風潮には疑問である」ことが私の考えです。
スレの内容にも反していないと思います。
フルサイズがデジ一眼の上位機種に位置する以上、厳しい目で品定めされてしまうのは仕方ありません。
「大きいセンサーならきっと良い写真が撮れそう」という期待感(付加価値)で、お客さんから高額なお金をとっているわけです。
したがって、各サイトが行っている評価サンプル写真にも、その価値観を証明するようなものがあがってこなければ、拍子抜けしてしまうし、ネチネチ注文も言いたくなります。
上位に鎮座するものは、期待感も高いだけに、その確固たる存在意義を示すのは当然だと思います。
なんとなくの雰囲気や流れで買い足すような金額のものではありません。(気になっている方への意見です)
大きなセンサーならではの細部までの解像感?
大きなセンサーは豊かな階調?
大きなサンサーは広角に有利?
大きなサンサーは深度が浅いから美しい?
この期待感って本当なの?
コレをまんべんなく実現するための相応予算はいくら?
今後のさらなる高画素化に対応するためには、やはり最新の高額な単焦点が必須なことは覚悟できている?
フルサイズに興味のある方、これから乗り換える方は、メーカー宣伝文句と現状と今後をもう一度冷静に考えてみてもいいのでは?
また、規格はどうでもいいという大局的な考え方もありますが、各個人がなけなしのお金を出資する以上、全員がそんなに淡白に割り切れるとは思えません。
以上の私の意見はおかしいですか?
至極冷静な考え方だと思ってます。
書込番号:11433012
13点

くろけむしさん、
>私が先に貼ったサイトでも、このフルサイズは画素数は立派ですが、解像がとても甘いことが如実に分かると思います。
僕もリンク先の写真は見ましたが、画質からして5D2のJEPG撮って出しの画像での比較の様ですね。
僕はEOS 5D2とE-3とE-PL1の併用ですのでコメントさせてください。
5D2とLレンズの様な重厚長大なカメラシステムは、必要な人だけ買えば良いのではないでしょうか?
ましてフルサイズですぐ使えるレンズ資産もないオリンパスがフルサイズを出すメリットがあるとは思えないです。
くろけむしさんの疑問に5D2ユーザとしてお答えすると・・・
>大きなセンサーならではの細部までの解像感?
JEPG撮って出しだと、条件によってはE-PL1の方が解像感の高い写真が撮れる事があります。
これは2000万画素を越えるカメラのJEPG画像をシャープにしすぎると、お店プリントの2Lまでの絵がかえって荒れて見える事があるからだと思います。5D2の本来の高解像感を味わうには、必要な被写界深度が得られる適切な絞り値で撮影し、RAW現像をする必要があります。その手間が掛けられないなら、フルサイズで2000万画素を超えるデジタル一眼レフを買うメリットは半減します。
>大きなセンサーは豊かな階調?
5D2の写真の階調を実感するには、RAW現像を適切に行うため、最低でもフルハイビジョンのキャリブレーションされたモニタ、可能ならIPS管を使用した26インチ以上のモニタと高性能パソコンが必要です。
>大きなサンサーは広角に有利?
対APS-Cなら正解ですが、フォーサーズだとあまり感じません。
これは使うレンズによります。
>大きなサンサーは深度が浅いから美しい?
背景のぼけ味を簡単に大きくできるので、背景の整理には有利です。
しかしピント面がフォーサーズの半分なので、厳密なピント合わせが出来ないと開放側はピンぼけを量産する可能性が高いです。
この辺りの具体的な比較として、RAW現像をやらないJPEG撮って出しの実写を比較した例をE-PL1のスレッドに掲載しました。
気になる方はごらんになって見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11423251/
>コレをまんべんなく実現するための相応予算はいくら?
5D2のキットレンズEF24-105Lが最低条件でしょうね。30万円弱かかります。
あとRAW現像に必要なパソコンとモニタで20〜30万円くらい用意して、撮影写真を全部RAW現像で16bitTIFFに書き出しPhotoshopCSで加工するとフルサイズの5D2の性能を味わう事が出来ます。PhotoshopCS5の購入には8.7万円程度かかります。
つまり5D2でフルサイズにふさわしい写真を撮り、RAW現像するのにかかる費用はレンズキットとRAW現像用のパソコン一式で50〜60万円くらいかかると思います。あと5D2の性能を引き出すには、単焦点でF2以下のレンズとズームだとF4以下のLレンズがお勧めです。単焦点レンズは数万円からありますが、Lレンズだと安いのでも一本10万円以上しますね。
そこまでお金と時間を掛ける余裕のある人なら、5D2を買っても幸せだと思います。
反対にRAW現像もしないし、単に綺麗な写真が簡単に撮れれば良いと言う方なら、今はやりのミラーレス一眼の方がリーズナブルかも知れません。E-PL1ならレンズキットで6万円くらい、お店プリントの比較なら十分綺麗な写真が撮れます。
書込番号:11433134
14点

くろけむしさん、こんにちは。
>大きなセンサーならではの細部までの解像感?
私はこれを参考にして↓
http://www.photozone.de/all-tests
http://www.lenstip.com/index.html?test=obiektywu&producent=&model=&typ=0&moc=0&przetest=1&szukaj=Search
単位面積あたりならフォーサーズが良い。
実際の出力サイズが2000万画素超ではフルサイズが概ね良い。
ってところだと思います。
(私の使い方なら解像度重視じゃないのでフルサイズでもフォーサーズでもどっちでも構わないですが)
>大きなセンサーは豊かな階調?
根本的にはそうでしょうね。
>大きなサンサーは広角に有利?
画質に於いてはそんな事ないですね。
どっちかと言うとフォーサーズのフランジバック長がイメージャーサイズと比較して長いせいか、広角〜標準レンズは同一画角のフルサイズ用レンズに近い大きさになってしまうのが難点。
マイクロフォーサーズはその点を克服して高画質とコンパクトさ両立してきるので、これは素晴らしい事だと思います。
>大きなサンサーは深度が浅いから美しい?
いいえ。
被写界深度に関してはレンズの焦点距離とF値との関係。
ボケが美しいかどうかは見る側の主観でしょう。
書込番号:11437295
3点

以下、感想。
デジタル時代の一眼レフシステムとして気合入れて作ったZDレンズ群。
デビュー当時も今も賞賛に値すると思います(^-^)v
でも・・・
デジタル時代のフォーサーズだと言ってデビューした割には、デジカメで肝のイメージャー開発は他社開発製を使うか共同開発製を使ってきたオリンパス。
そしてZDの性能をフルに発揮できるイメージャーは未だに出てこない。
しかもE一桁と二桁はAFや連射性能やOVFなどでは、他社の上級APS-C機や中級フルサイズ機をライバル視して、そこにに追いつけ追い越せってここまで来た感がぬぐえない。
少なくともキヤノンとニコンはイメージャーを独自開発してきたし、画素数アップに対しレンズも新規対応してきてる。
なんか真逆な感じですな・・・
なので同じ土俵じゃ、ニーズの多様性やバランスが取れたシステム作りに於いて、キヤノンやニコンは継続的に質・量共に物量投入し続ける事でフォーサーズ/オリンパスを凌駕してると思います。
またそんな意味での余裕や安心感がキヤノンやニコンには有ると思います。
そしてそんな余裕は、他社と土俵を共にしないか他社を気にしてないって感じのマイクロフォーサーズにもあります。
まぁちょっと変な意味での余裕の話ですが・・・
私がM-1(OM-1)で使ってた数本のOMズイコー、周知の通り5DMarkUで使えます。
殆ど同じ重さのE-3でも使えるけど、5DMarkUでは画角がオリジナルで使えるこの嬉しさ。
キヤノンの継続性や余裕が有ったからこそ出来る事だと思う。
これって・・・偶然かな?(フランジバック長がOMより短いのは偶然でしょうけどね)
だからと言ってオリンパスにフルサイズを作れとは言いません。
[11402076]
例えばここに書いたように、ZDの継続が保てる方向のフルサイズが有ればなぁ
E-3と同等以下のボディーサイズなら欲しいなぁ
ってところです。
それから・・・
ZDは電気系をリニューアルして、マイクロフォーサーズに完全対応にしてくれれば、将来的に安心かな、って思います。
追伸
FJ2501さん、こんにちは。
ご無沙汰です。
月の撮影の件以来ですね。
FJ2501さんのグローバルな視点からの書き込み、とても参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11437329
2点

なんだかんだ言ってもみなさんフルサイズのことがかなり気になっていることがよくわかりました。素人でおまけに経済力もないワタクシとしては4/3でたいへん満足してましが、プロやハイアマチュアの方にはどうなのかなあといった感想を持っています。ワタクシは今以上の物を目指すのならオリンパスのフルサイズ化も歓迎します(きっと経営的には無理なんでしょうが)。
素人意見なのですが、野外で使う機動性や安定性に重点をおくカメラ(野外型)と、スタジオなどで使う性能に重点をおくカメラ(屋内型)では、求められる性能が相反するようなところもあり、両者をひとつにまとめることは無茶なような気がしてます。その回答のひとつとしてキャノンやニコンでは2つの上位機を用意しているのだと理解しています。
さてオリンパス、E-3は野外型としてはかなり完成度の高い機種ではないのでしょうか? カタログ上の撮影感度や連射速度といった性能では今となっては見劣りしますが、このへんの性能は常用域ではないことと、またそれをも覆い隠す安定性、機動性、画質ということでご簡便ください。
では屋内型としてE-3はどうでしょう?最高画質を目指す屋内型のものとしては、まだ進歩の余地はあると思います。とくにZDレンズの性能や技術を十分に発揮できているのでしょうか。ワタクシを含めた素人にとっては到底わからない世界ですが、スタジオ撮影のプロはどう思っているのでしょうか?このあたりの進化手段としてフルサイズを含めた素子サイズの変更はあってもいいのかと思ってます。
この場合すごく高価なカメラとなっても仕方ないでしょう。ペンタックスは645というカメラを出してきました。オリンパスはもうあきらめてしまったのでしょうか。ワタクシ専門の顕微鏡の世界では、最高性能や最先端の技術はライカ・カールツアイス、オリンパス製は安くて壊れないけど性能はそこそこというレッテルを貼られています。カメラの世界ではこのような位置に甘んじないことを期待してます。E-3の後継機がどんなものになるのか楽しみです。
書込番号:11438236
4点

FJ2501様、毎回、詳細な事例をありがとうございます。 m(__)m
DIGITAGON様、私の超個人的な見解にずっとお付き合いいただき、ありがとうございます。 m(__)m
今後のカメラ事情がどうなっていくのか、何が淘汰され、何が変化していくのか、興味のつきないところです。
一眼レフは、マウントでユーザーを捕縛してしまう、なんとも怪しげな世界です。
メーカーを信じて出資したユーザーを落胆させない努力と、継続した開発・販売を、各社に期待したいところです。
そもそも一眼レフは、狭い分野内で各社がひしめいている状態ですから、それをわかった上で参入している以上は、今後も各社がきちっと責任をはたしてほしいものです。
書込番号:11442114
7点

私はE-500 バリューキットで 一本勝負しています
オリンパスはかつて 人真似をせず「独創の…」 を売りにしていました 人と同じ土俵では勝負しないよ…
この辺りのオリンパスの血統に根強いファンが多いと思います
書込番号:11445722
10点

オリは同じ土俵じゃ勝負にならないことがわかってるから、
他と手を組んで一時的に違う土俵を作ります。
コレを繰り返しているわけですが、
その手を組んだ相手には、今回のμのようにことごとく負けます^^
つうか、AF速度でさえ家電メーカーに差をつけられてしまいます。
ソニーのミラーレス機が発売されたことで、
オリのミラーレス機が無駄にデカイのが証明されました。
またズルズルと後退し始めたオリが、
次は何処とどんな手を出してくるのか楽しみです^^
書込番号:11449434
3点

ソニーのNEXって、
ボディ-は小さいけど、
マウントと、レンズがでかく感じる。
というか、実際でかい。
E−PL1は、まだボディーの最小化はトライしてない感じ、
使いやすい大きさというものがあると思う。
もし最小化に挑戦して、世界最少とか狙うと、センサーサイズの差で勝つと思う。
ただし、ニコンが1インチミラーレス出すなら、そっちが有利かな。
いずれにしても、APS−Cマウントは、MフォーサーズマウントよりレンズがX1.33になる。
逆に、ニコンの1インチだと、マイクロより、X0.75になる。
レンズ交換型で、どれぐらい小さいのが、市場に受けるかというのも未知数ですが。
フルサイズ比、X2のM4/3も望遠強いけど、300mmが600mm、
X2.7のニコン1インチは、300mmが810mmになるので、凄い。
書込番号:11450256
7点

オリンパス(パナも一応)は4/3の撮像素子で2マウント(4/3、M4/3)、ソニーはAPS-Cの撮像素子で2マウント(A、E)ですが、ソニーのフルサイズはAマウントなんで3マウントにはならないんですね。
オリンパスの独自開発はZDレンズを除くとボディに関しては手振れ補正機構ぐらいじゃないんですかね。
今の4/3サイズの撮像素子になった経緯が、当時タッグを組んだコダックがそのサイズまでしか作れなかったからなんていう話がまことしやかに流れてるのも、自前で撮像素子を作れなかった事から来てるように思います+_+;。
撮像素子を作れるからといって良いカメラを作れるって訳ではないですが、少なくとも撮像素子メーカーの開発遅延でボディのリリースが遅れるということは無いように思えますから。
(かといってソニーのように入門機を自動車メーカーのごとく姉妹機として3台も作るのもアレですけど+_+;)
まあE-3の後継機のリリースの遅れがパナからの撮像素子待ちのせいだけとは言えませんけど。
ソニーのミラーレス1号機NEXは動画優先のカメラシステムを目指してるようなので、そこが主戦場になったら「M4/3陣営では」パナソニックの一人勝ちでしょう。
「静止画主体動画おまけ」のオリのM4/3システムが動画優先の同じ土俵で戦えるとは今は思えませんから、今後オリがどっち(動画優先か静止画優先か)に舵を取るのか興味がありますね。
動画分野でもオリに十分な技術があって4/3、M4/3にフィードバックできるならソニー・パナに十分対抗出来るオリンパスオリジナルのカメラが出てきそうですが、それが無理ならパナからの技術提供で2番煎じに甘んじることにならないかちょっと心配です*_*;。
書込番号:11450649
0点

NEXは動画も話題のはずでしたが、今回の機種では問題ありのようです。
ミラーレス化や信号ピンの増設をしたからといって一概に動画に有利とは言えず、動画と静止画の融合は、意外と大変みたいです。
↓コレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11449535/
書込番号:11450948
0点

今度のソニーのNEXって旧ミノルタの連中は、関与して無いでしょうね。
家電メーカーらしい割り切り方と思いますね。
書込番号:11451450
1点

家電メーカーはオリンパスよりAF速度が速いミラーレス機を半年前に出しました。
レンズも残念ながらオリより優秀^^
そして他家電メーカーもAPSでオリよりコンパクトに仕上げました。
技術不足が明確になりましたが、E‐3も無駄に大きいのでオリユーザーには関係ないか?
オリ機μの優位性はなんだろう?
もはや当分家電のパナさんに追従するしかないでしょう^^
半年後にはどうなっているんだろう^^
書込番号:11453175
1点

>今回のμのようにことごとく負けます^^
ナニをもって "負け" と判断するのか・・・・?
人の見方、考え方は千差万別です、
ある人は 性能・付加機能を重要視し、またある人は デザインに重きをおく、
要は 所有する人が満足感を得られればよいことであって、"勝ち" "負け" は言いたくないですね、自分は d(-_^)
書込番号:11457923
12点



オリスタ後継が無料ですかぁ
私は2年以上使ったので元取れたかなと思いたいですが
最近買っちゃった人は気の毒ですよねえ
書込番号:11237596
0点

りあくさん、情報ありがとうございます。
>Windows XP(SP2以降)/ Windows Vista / Windows 7
これって、Windows 7の64bitでも動くのでしょうか。動くといいなあ。
実はキヤノンのDPPのRAW現像は64bitだとまだ動かないんですよね。
それでPhotohsopのRAW現像を使ってるんですが、RAW現像はCPUパワーとメモリを食う作業なので、やっぱりメモリをたくさん使える64bit OSが使えないと本末転倒なんですよね・・・
書込番号:11237764
1点

りあくさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
今のオリマスも一応64bit対応となってますが、
自分の環境
・インテル(R) Core(TM) i7-720QM プロセッサー (1.6GHz, 6MB L3キャッシュ)
・Windows(R) 7 Ultimate 正規版 (日本語版) 64ビット
・ATI Mobility Radeon(TM) HD 4570 512MB
・4GB (2GBx2) デュアルチャネル DDR3-SDRAM メモリ
では、まともに動かないので改善されてるとうれしいです。
※動くことは動くんですが、動作が遅すぎて使い物になりません。
(以前使ってた32bitOSの時のほうがまだまともに動いてました)
有料版でもいいので、ライトルームのように「64bit処理」に対応したものが純正で出てくれると、
嬉しいんですけどね。
書込番号:11238494
0点

みなさま今晩は
自分はオリスタをずっと使ってきたのですが
そこそこマシンパワーのあるPCでも
50枚以上を一度に処理すると どうにもこうにも、、、
現像中にネットでもながめていようとブラウザを動かしていると
突然オリスタが落ちてしまったり、、、
ほかには E−3とPCをつないで撮影中 縦横比率を確認しようと
ラインをひっぱるとフリーズする現象に見まわれたり、、、
(プロサポに質問するも改善せず インストールしなおしで改善)
と まぁ 少しでも改善してくれたらなぁ、、、と
シルキーやダークルーム ACDC等 いろいろためしましたが
結局 オリスタが仕上がり的には良かったので
有料でも良いからつくり直してほしいなぁ〜 と思っていたのですけど
どうなる事やら、、、
でも、、、、
楽しみなんですけどねっ!!!w
書込番号:11238581
1点

私はオリスタ未だ1年も使っていないし、普段はSILKYPIX Proを使っているので全然元を取っていません。(笑)
でもキヤノンのDPPの様に無償化はいい事ですね。
E-P1のRAWはアートフィルターが追加されるのですが、E-30やE-620はかやの外なんでしょうかね。
ある程度過去の機種も含めてこのソフトを使えばアートフィルターが使える様に何でしないのでしょう。
技術的には難しいことでは無いように思うのですが、こういうところにもコストをかけて対応する事がオリンパスユーザーを確保するのに大切ではないかと思います。
何はともあれオリマスとオリスタが一本化され今後の発展が更に期待出来るのは嬉しい事です。
書込番号:11238928
3点

今回E-P1が新アートフィルターに対応したとのことで、
今日来たOLYMPUSのアンケートにE-30およびE-620でも
対応を要望しておきましたが…。
私もE-620ユーザーなのでぜひ対応して欲しいところです。
書込番号:11240588
1点

新ソフトib が扱いづらいので「OLYMPUS Viewer 2」の登場は嬉しいです。オリスタでE-PL1の現像をするとE-3のデータよりかなり時間がかかります。軽くなって欲しいとは思いますがあまり過大な期待はせずに楽しみにしてます。
書込番号:11240966
1点

りあくさん、情報ありがとうございます。
公開されたら、早速ダウンロードして使ってみたいと思います。
普段は、silkypix proを使っていますが、これはこれで楽しみ
です。
E-3後継は、気長に待っています。
書込番号:11242739
1点

情報ありがとう。
でも、発表を見る限りでは、メモリーが1MBが必要で推奨は2MB、なので私のPCではオリンパスマスター2でも少し重く感じるので、かなり重いか、と心配してます。
マイPC
CPU ペン4 3GHZ
メモリー DDR 1GB
ダウンされたら、誰か感想を教えてくださると助かります。
書込番号:11244880
0点

公開されましたね
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_viewer2/index.html
あれれ? アルバム機能はなくなったのでしょうか。
書込番号:11355809
1点

今晩は。最新の情報ありがとうございます。
以前から情報に注目していましたので、早速ダンロードしてみました。使用感は、後日分かる範囲内でお知らせしたいと思います。
書込番号:11356167
0点

OLYMPUS Viewer 2からE-520で撮った写真をUSB接続で取り込ませたところ、かなり早く取り込みました。
正確に時間を測ったわけではないですが、2〜3日おきぐらいに写真をUSB接続で取り込ませてるので体感速度の比較です。微妙な違いではなくかなり早いです。
LUMIX DMC-L1も試しましたが、メチャクチャ早くなりました。
LUMIX DMC-L1とE-300は同じ端子で、おそらくUSB2(Hi-Speed)ではなく古い方のUSBが使われてると思いますが、OLYMPUS Master 2でE-520(USB2)を読み込ませていた時のスピードかもしくはそれ以上のように思いました。E-300はまだ試してませんが同じく早くなってると思います。
以前はE-300もLUMIX DMC-L1も読み込ませてる間に一仕事できるぐらい遅かったです。
USB端子から取り込ませている理由は、オリのソフトがカメラ内の写真の取り込み済みの写真とそうでない写真を区別して表示するからです。カメラのメモリカードを直接PCに入れても、その違いは区別してくれません。
取り込ませたあと すぐにカメラに残った写真を削除すればいいのですが、削除するのを忘れたり、事情があって削除しない場合もあるので、この方法で取り込みしています。
パソコンに接続して自動で取り込みする機能は使っていません。
書込番号:11356582
3点

書くのを忘れました。
E-3の板ですが、OLYMPUS Master 2とOLYMPUS Viewer 2の比較です。
書込番号:11356595
2点

情報ありがとうございます!
早速DLしようと、、、、、
??混んでる?
サーバメンテ表示??
、、、まだDLでっきませ〜ん(泣)
書込番号:11356746
1点

DLしました
会社のPCにインストール
、、、ソフトの名前変えただけ?
新機能を後付けしただけ?
スナップ写真を120枚ほど 一気に現像しようと
露出等変更している途中で フリーズ、、、、ソフト強制終了
、、、、、前と変わんないですね、、、、、、
オリスタと中身変わってないのかもね、、、
がっかり
これなら有料でも良いから もっと良いものを出して欲しい
オリスタ3とかさ
書込番号:11371292
1点

連投すいません
オリンパスビュアー2使い始めていますが、、、
オリンパスマスター2
オリンパススタジオ2
オリンパスビュアー2
以上3ソフトで同一RAWを現像してみました
すべて同条件(オリマスにない機能もありますので 標準的にしています)
あまり と言うか ほとんど現像した画像には違いが感じられません
オリンパスビュアー2の現像スピードが劇的に改善したわけでもなく、、、
600%以上に拡大してみると
ほんのちょっと違いがあるかな?どうだろ?程度でした。
良くなっている印象はないかと、、、
アートフィルターを使える機種を所持していないので
そのへんは比べようもありませんので割愛します。
細かいところはさておき(キャッシュクリアのスピードとか その他もろもろ)
一番の問題点は カメラコントロールができなくなったところでしょうか
スタジオで撮影をするときは 必ず使う機能だったので
この分だと、オリスタ2を使うことになりそうです。
普段オリンパスマスター2を使用していた方には
ゆがみ修正やノイズ等細かいところも調整できるようになったので便利かとは思います。
一応 各ソフトで現像したものを貼っておきます。(以前にも貼ったことのある画像ですが)
ご参考になれば、、、
※上記はあくまで個人的な感想です 参考程度でよろしくです。
書込番号:11371890
6点

オリスタとの比較です
現像スピードは大差無いと思いますが(計測してませんので感覚で)
画像保管場所に大量のフォルダがあっても、すぐ開けるようになりました。
今までは随分時間かかっていたのですが
書込番号:11377866
1点

前回の続き。USB接続取り込みスピードですが、LUMIX DMC-L1はUSB2(Hi-Speed)でした。
早くて当然ですが、明らかにOLYMPUS Master 2よりもOLYMPUS Viewer 2の方が読み込み速度速いです。
E-300も試しました。古いタイプのUSBなのでOLYMPUS Master 2では取り込み速度が遅かったが、OLYMPUS Viewer 2は約1枚1秒で読み込むことができ、かなり速く取り込めるようになりました。以前だと体感で3〜4倍かかってました。
オリスタは使用期限が過ぎたのでオリスタとの比較はわかりません。
答えは42さんの報告もあわせてファイル操作に関しては非常に良くなったみたいだし、その点に関してはかなり進化したと言って良いでしょう。
いくら現像処理が速くなっても、普通にファイル操作する動作が鈍くては話になりませんから、基本的な部分を改良したのは良いことだと思います。
でもりあくさんのテストではオリスタに比べて退化したところもあるようなので、この点は改善されるべきですね。細かいことだけど、こんなことでガッカリさせるのは良くないです。
書込番号:11380213
1点



43rumorsに、E-5の発表が再延期になったという噂が載ってますね。
E-2がスキップされてE-3になったように、E-4に相当する機種がスキップされて
E-5が発表される事になりそうですけど、E-1からE-3まで4年間待たされましたけど
今度も2011年まで待たされる事になるんでしょうかね。
できればE-4に相当する機種をE-5までのつなぎのモデルとして発売されても
良いんじゃないですかね。
E-3を買い足すより、撮像素子が1200万画素になって、連写スピードがUPされただけでも、
E-4(?)の方が買いやすいんですけどね。
1点

ソニーのように似たような安物だけを連発されても困ります。
噂では夏ごろにE-3後継機が発表とか載ってましたので、楽しみに待ちます。
オリンパスとしては、後継機が出るまではミラーレスを買って遊んでねという策略なのかもしれませんね。
デジタル商品では、いかに相手をその気にさせて買わせるか、というのが重要なのでしょう。
そのために撮像素子の複数化や、ミラーレス化によって目新しさを刷り込んで商売するのでしょうね。
その点、パナソニックのマイクロフォーサーズ一本道という選択は立派に思えます。
ニコン、キャノンのディープユーザーは、フルサイズ・APS・いずれミラーレスと次々投資して疲れませんかね?(資金のない私のねたみです)
書込番号:11265803
3点

デジカメinfoの記事です
6〜9月(アバウトですね、、、)に発表!?
、、、またまた踊らされますね♪、、、w
http://digicame-info.com/2010/04/e-3e-30e-569.html#more
書込番号:11266022
0点

くろけむしさん、みなさま、
僕はキヤノンとオリンパスの併用ですが、キヤノンはそのジャンルの上の方の機種しか買いません。中級機を買うと、1年に1回買い換えたくなってしまい、かえって無駄遣いになる気がするからです。今は1D4/5D2とE-3の併用ですが、一番ショット数が多いのはE-3です。やっぱり使いやすいのと絵が好みなので一番使用頻度が高くなりますね。しかし、ここにきてちょっと変化が・・・
>オリンパスとしては、後継機が出るまではミラーレスを買って遊んでねという策略なのかもしれませんね。
これにもろに嵌って、E-PL1買っちゃいました。
良くできてますよ、E-PL1。VF-2を使うと視野の明るさと見やすさはキヤノンの1D系と十分比較出来ます。人工的な見え方はさておき、ファインダで見た通りの写真を撮りやすいのは、一眼レフよりむしろミラーレス機かも知れません。
E-PL1は高感度ノイズもほど良く抑えられてますし、コンティニュアスAFの追従機能もおもしろいです。例えば風に揺れる花に、カメラが自分でピントをあわせつづけてくれて、撮影者は構図だけ気にして撮ればいい、なんて事も出来ます。これが進化すれば飛ぶ鳥や昆虫がもっと楽に撮れる様になるでしょう。
個人的にはE-PL1の持ってる機能をE-3の後継機に詰め込んでくれるなら、E-3のマイナーチェンジ機でもすぐ買っちゃいそうです。
書込番号:11266252
7点

FJ2501様、こんにちは。
実はE-PL1に興味あります。645Dと同じくらい気になってます。
ミラーレスは視野率100%ですし、スクリーンやミラーにゴミが付着することもないし、格子線も自在に表示できますから便利なんですよね。
一眼レフのスクリーン交換にお金を払うなんてばかばかしく感じてしまいますね。
パナソニックの動体追尾AFを上手く使えば、画面中央でピント位置の形を認識させ、その後構図を整えて撮れるわけです。
スナップや風景でもいちいち測距点(?)を十字キーで移動させる必要がないわけです。
オリンパスは11箇所の測距点しかありませんし大きさも固定ですが、パナソニックのようにどこでも移動できて、大きさも極小に設定できるようにしてほしいです。
パナのAFならマクロ撮影が快適になると思います。極小ポイントを好きな場所に置けますから、素早く正確な合焦ができると思います。
G2はZDレンズでコントラストAF可能なので興味津々です。
書込番号:11266580
0点

くろけむしさん、
645D 実は先週新宿で見て触ってきました。凄いカメラだなーとは思いましたが、僕の撮影用途に合うカメラではないので、たぶんお金があっても買うことはないと思います。645DのWEBにあるように三脚でどっしり構えて撮るカメラな気がしました。と言うことで645Dは重さと大きさで引きました・・・その後、小川町のオリンパスに行って、E-PL1にいろんなレンズを試させてもらい「こっちの方が良い」と買ったのが、ダブルズームキットです。
まだ届いて数日なので、使い方が良く分からない、と言うのが本音です。操作系はE-3とコンデジをミックスした様なものなので、E-3の経験だけでは呼び出せないモードがあります。あとメイン・サブのダイアルがないので馴れは必要です。今一番戸惑ってるのは、動画のボタンが親指のホームポジションにある事です。知らないうちに動画撮ってる事が良くあります(汗)
オリンパスのPENとパナソニックのGもそれなりに悩みました。決め手はやはりボディ内手ぶれ補正とVF-2の見え方ですね。VF-2に馴れちゃうと、5D2にF1.4のレンズを付けたファインダでも暗く感じます。
犬の目とか小鳥の目にピントを合わせて撮るようなシビアな撮影だとE-PL1のAFは向かない気がしますが、通勤途中や犬の散歩の時に常時持ち歩いて、風景やスナップをいつでも気軽に撮れる、と言う点ではE-PL1は理想的なカメラです。考えたら1200万画素って、最初に使ったフルサイズ機の5Dとほぼ同じ画素数です。
週末はお天気だったら、また近所の自然公園に写真撮りに行きます。とりあえず、手持ちレンズでどれが使いやすいかを調べなくては・・・そういえばマイクロフォーサーズは、キヤノンのEFレンズも使えるんですよね(笑)EFアダプタも買わなくては。と結構遊べるカメラです。
書込番号:11266703
5点

E-3後継機に関する話題で、とても興味深い内容を書かれている方がいます。
もしこの内容が実現すればかなり便利だと思います。
http://zuikore.typepad.jp/blog/2010/04/%E7%89%B9%E8%A8%B1%E9%96%A2%E4%BF%82%E6%AC%A1%E6%9C%9Fe3%E3%81%A7%E3%81%AEaf%E6%94%B9%E5%96%84%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%8B.html#more
書込番号:11286553
1点

くろけむしさん、
情報ありがとうございます。
カメラボディサイズを大きくせずにマルチフォーマットと縦横構図を自由に出来る可能性は興味深いですね。
E-3の現実ユーザとして感じたのは、この方式を採用するとファインダももう少し明るく出来るのではないかと言う期待感です。縦横構図をカメラの向きを変えずに実施するには、光学系も撮像素子に合わせて拡張する必要があると思うのです。
Eシステムは一眼レフを継承するとオリンパスも明言していますので、フォーサーズの弱みの一つ、暗く狭くなりがちなファインダの改善に繋がれば嬉しいですね。
書込番号:11287641
2点

FJ2501様、毎回の返信ありがとうございます。 m(__)m
もしこの方法が実用化されれば、とても便利なカメラになりますね。
マミヤ67はレボルビングさせるとマスクが自動的に縦横が切り替わりましたが、それの電子式といったところでしょうか。
書込番号:11287688
0点

FJ2501さん、くろけむしさん、こん**は。
縦横の比率をフォーサーズのイメージサークルの間で自由に設定できるというのは
私にとっても前々からの夢でしたので、実現させて欲しいですね。
HLD-4を使って縦位置でのホールディングを改善させようとしていた時期もあるの
ですが、横位置から縦位置、更に横位置と持ち替える際に、500mmでは被写体が
フレームアウトしてしまう事があるので、結局、縦位置でも右手を真上にして撮影
するようなスタイルに戻って来ています。
イメージサークルは約22mmのままですから、レンズの設計に変更は要りませんけど
問題はフード系ですよね。取り外し可能なフードの場合は、フードを作り直せば
良いのかもしれないですけど、フードが固定の場合は、横位置を前提に設計されて
いるので、縦位置にした場合、けられてしまう可能性もありますね。
更に、レンズを外してみれば判りますけど、大口径なレンズだと、横長のイメージ
サークルを前提にフレアーカットしているような感じですから、もし正方形の
イメージサークルに対応させる場合は、この辺の事を再設計する必要がありそう
ですね。
書込番号:11293898
2点

技術的に見ればすっごく画期的でサプライズ的に面白そうな技術に思います。
是非、時期E−3に取り入れて欲しいですね。
けどE−3の後継としてこれだけをサプライズとするには????とも思います。
この技術を取り入れつつも、これ以外にもサプライズを期待しています。
書込番号:11294079
4点

ポロ&ダハ様、こんにちは。
そういえば花形フードは横画面に合わせてできていたのですね。都合よく忘れてました。
あぁー、この特許って、いろいろな問題もあるのですね。
ここにしか咲かない花様、こんにちは。
E-3後継機は画期的な新技術搭載と噂されていたので、他にもなにかあればいいですね。
噂に期待しすぎるのもいけませんが、やはり期待してしまいますね。
書込番号:11299635
2点

くろけむしさん、
>E-3後継機は画期的な新技術搭載と噂されていたので、他にもなにかあればいいですね。
>噂に期待しすぎるのもいけませんが、やはり期待してしまいますね。
たしか、ソニー機が実装していたと思いますが、一回のシャッターでハイキー画像とローキー画像を同時に撮り、
カメラ内で瞬時に合成してダイナミックレンジが広い画像を得る・・・・というのがあったと記憶してます、
記憶違いだったら ごめんなさい、
ネイチャー撮りで、白トビ黒ツブレに泣かされている自分は、この機能が今、いちばん欲しいです、、
「だったら、そのソニー機を手にいれればいいじゃん!」
・・・・いえ、自分はオリの画質・質感が好きなんです〜 d(-_^)
書込番号:11300301
2点

花形フードやレンズ後ろの構造を考えると
マウントごと「ガチャ」っと90度まわして縦位置とかどうでしょうかね?w
ボタン等で変えるより 縦にした!って感じがします、、、
あとは正方形のファインダースクリーンで
縦横は液晶で隠して できれば 不透明度を変えられれば便利かなぁ
問題は センサーフルサイズの1:1撮影できるなら
花形フードやレンズ後ろの構造が邪魔をする、、、、と
書込番号:11300330
0点

syuziico様、こんにちは。
合成してつくる方法はHDRでしたっけ?(違ってたらすいません)
RAWでも対応してくれると便利ですよね。たしかK-7の場合はJPEG専用だったと思います。
私の場合は、白トビするときはローキーで撮ってRAW現像時とレタッチで調整しますが、これも限界がありますので、このHDR機能は欲しいですね。
HDRが常用でも使えるぐらい自然な仕上がりになれば、デジタルの利便性はますますゆるぎないものになるでしょうね。
りあく様、こんにちは。
マスクの濃度や格子線もいろいろと変更できれば使いやすいでしょうね。
光学式と電子式のハイブリッドファインダーですね。
どうせなら、有機ELの膜をルーペ系レンズに挿入して、ヒストグラム情報などをカラー表示できるようにしてほしいです。
書込番号:11300462
0点

皆さんの意見興味深く拝見させていただきました。このスレッドでは初めて参加させていただきます。
個人的な考えですが、キヤノンやニコンのように、ひっきりなしに1眼レフの新製品を出す方が異常なのではないかと思います。パナ、オリの「マイクロフォーサーズ」も然り、です。
フィルムカメラの頃は1台を何年も使うのが当たり前だったのに、「使い捨てにしろ」といわんばかりに次から次にモデルチェンジするメーカーの姿は不自然に思えて仕方ありません。 以前「写真工業(廃刊になりましたね。カメラ雑誌の中で1番好きだったのに残念)」の記者の、「今ではエントリーモデルの1眼レフは毎年のように新型が出るが、そのたび買い換えている人も多いらしい」という話に驚きましたが、カカクコムの書き込みを見ると、間違いでもなさそうです。
私は1年前にE-620を買いましたが、今でもE-3は憧れです。私は極端な高性能など不要なので、新型が出ることによって安く手に入るようならぜひ入手しようと思っています。
書込番号:11304459
7点

電産さん、こんばんわ♪
ご意見に、まったく同意いたします、
自分も今や相当な旧機となった、E-300 や E-510 を E-30 とともにその日の気分で使い続けています、
それぞれに弱点もありますが、そこをわきまえてうまく使ってやれば、まだまだ十分に現役でいけてます、
ただ・・・・ 情報過多な現代において、メーカーとしてのユーザーサポートの姿勢として、数年間も
正式な情報を出さないという オリの姿勢はいかがなものかと思わざるを得ません、
正式なメーカーコメントとしては、たしか・・・・ μフォーサーズの発表の席で社長が発言した
「フォーサーズも今後とも開発発表していく」との一言だったと記憶しています、
外国の営業サイドからのリーク(?)情報に自分を含めたオリファンが飛びつくのも・・・むべなるかな (><)
時期を明言しなくてもいい、とにかく確実な情報が欲しいということを オリンパスさんには分かってほしい、と
切実に思うのです、、
書込番号:11324052
2点

>、「今ではエントリーモデルの1眼レフは毎年のように新型が出るが、そのたび買い換えている人も多いらしい」という話に驚きましたが、カカクコムの書き込みを見ると、間違いでもなさそうです。
そういう人がいるから、経済も発展するし、われわれも安く買えるので、良いことですよ。
まあ、ふつうは、1っこおきに買う程度でいいかと。。。
E-1 E-3 E-5?。。。 のように、すくなくとも3,4年おきだと、毎回全部買ってもいいですね。
というか、1っこ飛ばすと、7年、2こ飛ばすと10年たってしまう(笑)
> 私は1年前にE-620を買いましたが、今でもE-3は憧れです。私は極端な高性能など不要なので、新型が出ることによって安く手に入るようならぜひ入手しようと思っています。
ぼくも、E-3を買ったのは、1年前で遅かったと思いますが。
E-3を買ってから、撮影回数も増えたし、
写真ブログも始めましたが、E-3は最高のデジイチだと思います。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html
今のカメラでいえば、D3Sか1Dmk4かE-3だと思いますが。
E-3で十分です。
いちばん、ありがたいことは、すべてのレンズで手ぶれ補正が5段効くというところです。
キヤノンやニコンは持ってるレンズの7割は手ぶれ補正がないレンズなので、しかも5段は効きませんので、大差でE-3有利です。
実際に良く使ってるのは、E-3(が60%ぐらいでそれ)以外は、1D2、5D、D2Xです。
発売時に20万近くで買ってたら、印象は違うかもしれませんが、11万ちょっとで買えたのでお得でした。
その2ヶ月前にD90を7万チョイで買ったのですが、D90も良いカメラだけど、
実戦では、E-3メインになてますね。
E-5は秋か年内にはでるはずですし、良いとは思いますが、出始めは高いし、
E-3は、あるうちに新品で買っといた方がいいです。
書込番号:11364015
4点

私の場合、自分のカメラは旧型でも平気なので、モデルチェンジは早い方がいいですね
自分が買い換えるときに、物凄く進化、熟成されたものになってるでしょうから
またE-3の時のように、何年も待たせた上に半完成品のような出来ではがっかりですから
研究室でどんなに開発してたとしても、市場からの評価を受けないと商品は進歩しないと思うのでした。
書込番号:11367520
2点

ttp://digicame-info.com/2010/05/e-3-3.html
モジュール方式とか、、、
もうね、噂でおなかいっぱいですw
書込番号:11375555
1点

りあくさん、こんにちわ。いろんな比較画像サンプル 凄く参考になっています。
モジュール方式はFT3ですからね。
ただ、例えば、
今のデジカメが古くなってきた。センサーのみをアップグレードしたい。とか
画像エンジンのみを、最新のモノに変えたい。
というような今のデジカメを永く使い続ける事が出来るようなシステムはあってもいいのかな。っと思っています。
恐らく開発現場は、画像エンジンのみやセンサーのみを最新に買えるというのは、他システムとの連携があり難しいでしょうが、
でもリコーのGXRほど極端でなくても、もし各機能のモジュール化が出来れば、サービスに送ってセンサーだけを有償でアップグレードというのは魅力的なのかもしれません。
この辺りが実現すれば新製品ラッシュのようなものも、一息つくのかもっと。
あ、それより無線LAN接続のオプション 出してくれ・・・・
書込番号:11376130
3点



5/5の岩国に行ってきました。
今年は行く予定ではなかったのですが、「スーパーホーネット」が来るとの事で・・・^^;
福岡からは前日の23時出発、GWのUターンラッシュに巻き込まれ通常よりも1時間は多くかかりつつ、
駐車場も何とか確保、開門ダッシュにより、最前列もGET!
(今年は例年よりも有料観覧席のスペースが増えており、一般の最前列スペースは少なかったです(>_<)
来年行く事があれば有料観覧席のチケットをGETした方が良さそうです)
天気は午前中快晴〜午後から雲が多くなり、「スーパーホーネット」の時はほとんど曇り(T_T)
最近はオーディオやPC等を弄っていて撮影は久しぶりで寝不足&左手首を傷めているなど自身のコンディションは
悪かったですが、、「スーパーホーネット」の機動飛行に度肝を抜かれ夢中で撮りました^^;
離陸したと思ったらすぐさまいきなりの急上昇→ランディングギアを格納しつつ宙返り等今まで見た事の無い
ハイマニューバーなアクロバットは驚愕でした!
撮影後、天気が更に悪くなった事もあり、翌日の仕事や自身のコンディションを考えて、トリのブルーインパルスは
パスして帰路につきました(>_<)
帰宅→入浴→寝落ちw、さっき目覚めてデータ取り込みをしつつ書き込んでいます^^;
レンズはSIGMA 50-500をメインに、「スーパーホーネット」の時は50-200SWD+EC-14で撮っていましたが、
今回もE−3使いの方には出会えなく、周りはキヤノンとニコンばかり、連れもキヤノン使い・・・
しかし、まだまだE−3で頑張ります!
とりあえず、RAW+JPEGのJPEG画像をアップしておきます。
12点

VFA-102 DIAMONDBACKSですか。
格好好いわね♪ 特に2枚目のショットは珍しい絵かも?
お疲れ様でした。
書込番号:11327795
2点

お疲れ様でした。
私も初めて行ってきました。
>度肝を抜かれ夢中で撮りました
いや全く、「飛行機」とは違った物になりつつあるような気がしました。(笑
帰りも相当混雑すると聞いていたので
ブルーインパルス最後まで見て、
5時ごろ駐車場(基地内)に戻りましたが、意外とすんなり出れました。
E-3持ってる方とすれ違いましたので、ひょっとしたら E-SYS&EOSさんだったかも?
大満足なイベントでした。来年も行くぞ!
書込番号:11328035
8点

>マリンスノウさん
魔女さんこんばんはw
レスありがとうございます。
運動不足が祟って今日は筋肉痛な一日でした^^;
>のーえーさん
お疲れさまでした。
初めてで、「スーパーホーネット」に当たるとは良いですね♪
中々フライトではお目にかかれないらしいですよ〜
>5時ごろ駐車場(基地内)〜
基地内ですか!
私は今回で3回目ですが、並ぶのが嫌でいつも基地の周辺に止めていますが、朝もすんなりでしたか?
>E-3持ってる方とすれ違いましたので〜
いえいえ、持ち歩きはもっぱらサブの瑞光ストラップE-620です^^;
展示機や売店移動時にはE-3は留守番でした
>来年も行くぞ!
空自の航空祭は行かれませか?
私は最近は「芦屋」・「築城」・「新田原」に行っていますが、機会があればぜひ
特に「築城」の基地内は終日順光という良コンディションで、晴天時のブルーは写真映えしますよ♪
書込番号:11328308
5点

E-SYS&EOSさん
>朝もすんなりでしたか?
午前3時ごろ岩国到着、(愛媛より高速使用)北門に向かってまっすぐな道の、
門手前約1kmの所で順番待ち。
6時過ぎに車列が動き出し、7時過ぎには基地駐車場に到着しました。
多分、すんなりの部類かと?
基地駐車場といっても、駐機場みたいなところで
車なら数千台は入るんじゃないでしょうか・・・。
>空自の航空祭は行かれませか?
実はそれほど興味があった訳ではなかったんです(笑
実際に見てみると、もう一度見てみたくなりますね。
ブルーインパルスは子供より嫁が気に入ったみたいで
次ぎあるところへ連れて行けと言い出す始末です。
(往復6時間弱、後部座席で川の字になって爆睡してましたが)
晴天下のもと撮りたいです。
私は旧型50-200+EC-14 使ってましたが
テレ端でAF迷いまくって途中でEC-14 外しました。
そんなことありませんでしたか?
書込番号:11332240
2点

>ブルーインパルスは子供より嫁が気に入ったみたいで〜
そうですかw、去年友人夫婦を連れて行った時も、奥さんが随分喜んでたので、ブルーは女性の心も
惹きつける魅力がありますね♪
>テレ端でAF迷いまくって途中でEC-14〜
それは結構ありますよ(>_<)
50-200SWDは150-200の範囲でAFスピードが落ちるので、リカバリーはピントリングを無限遠に回してから
AFを行っています。
EC-14を外した方が、AFスピードもファインダーの見えも良いのですが、やはり200mm(換算400mm)では
短いので・・・(ブルーは近くを飛ぶ事が多いので、外すのはアリです)
書込番号:11335005
4点

SWDだと改善するのかな?と思ってましたが・・・
E-5に期待しましょう。
書込番号:11343068
0点

テレコン付けちゃうとAF速度の低下は仕方ないんでしょうね
レンズ内手ぶれ補正で、300F4が欲しいです
書込番号:11343576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





