
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 14 | 2009年12月27日 21:19 |
![]() |
409 | 101 | 2009年12月23日 23:18 |
![]() |
98 | 10 | 2009年11月27日 00:31 |
![]() |
20 | 7 | 2009年11月20日 02:34 |
![]() |
100 | 41 | 2009年11月14日 13:08 |
![]() |
6 | 6 | 2009年11月11日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライブの途中、鶴居村の伊藤サンクチュアリ(市街地のすぐ裏手)に寄ったら
雪の積もる前にもかかわらず、タンチョウが30羽程度集まっていました。
一般解放前だったので大砲レンズは並んでいませんでしたが、
足元の草がまだ緑色の残っているので意外といい時期なのかもしれません。
(真冬になると大砲レンズが並んで、ある意味壮観です。)
暖かい地域から見に来る人は、真冬のつもりで防寒しといた方がよさげです。
すぐ隣に温泉、200mm先にコンビニがあるので、凍えっぱなしになる心配は少ないですがw
またそのうち偵察してきます。
18点

おぉ、美しくダイナミックな鶴ですね!!
しかも温泉とコンビにがあるなんて最高ですね!!
書込番号:10566383
1点

レスどうもです。
伊藤サンクチュアリといえば野鳥関係では有名な場所なので撮影スポットの速報代わりに載せてみました。
釧路空港からだとレンタカーしか移動手段がない(一応バスも走ってますけど、
便数が少ない)ので、真冬に観光で来る人にはちょっと大変ですけど・・・。
書込番号:10567734
1点

R2-400さん こんにちは。
ここら辺は釣りで行ってたところなのでなつかしいですね。
6月頃に阿寒湖畔に宿を取ってうろついてました。一度、釧路動物園に行きましたが猛禽類
特にフクロウ舎とかこちらでは味わえない趣でした。
いつか根網線に乗ってタンチョウを撮ってみたいです。<ちょっと調べたら旅費が高い!(苦笑)
書込番号:10574259
0点

ティーゲルさん
根網線、ではなくて、釧網線ですね。
私も30年近く前から、阿寒の鶴センター(旧称)で撮影をしています。
冬は、SLに乗って釧網線の茅沼駅で、タンチョウがいつも見られます(餌付けしているから)ので、茅沼でSLとタンチョウ込みの絵が撮れますよ。
書込番号:10574452
0点

>ティーゲルさん
阿寒から釧路湿原の川も釣りしている人をよく見かけます。
自分は釣りよりも「ここだったら魚目当てに鷲飛んでないか?」って、周囲を探してますが。
旅費は札幌だったら割と安いんですけど、そこから先が遠いですね・・・冬だと。
書込番号:10574699
0点

阿寒といえば、冬になるとタンチョウの給餌の時にオジロワシとキタキツネが横取りに来るのが見られるみたいです。
書込番号:10574913
1点

釧路なら郊外に出たらたまに見かけたりしますが、やはり鶴居村はスゴいのですね。
鶴居村は車で1時間くらいなのですが、野鳥撮影用の望遠レンズは持っていないのでちょっと無理かも・・・
書込番号:10578233
1点

EBISU_SYABI_MANIAさん>
>根網線、ではなくて、釧網線ですね。
ご指摘どうもです。変換出来なくて「網走」は変更したんですが(汗)
お話の景色に近いのをテレ東系の旅番組で見てからいつかはと思っています。
※30年ですか! 一昨日かな、夜中の書き込みでもっとお若い方と思っておりました(笑)
R2-400さん>
札幌(千歳)までは割安なのでと以前考えましたが時刻表を見ると・・・ほんと北海道は広いですね。
そういえば学生の頃、岡田昇氏の冬の北海道の写真を見ていつか自分もと思ってたのを
思い出しちょっと真面目に検討中です。
書込番号:10579045
0点

身近にこんな良いところがあってうらやましいです。
北海道に行ってみたいなーと思わせる写真ですね。^^
書込番号:10579102
0点

皆さんおばんです(北海道弁だっけ?)
今日もサーバーが直らずパソコンが役立たずです。
かや沼、鶴居から車で1時間くらいかかった気がします。駅から少し奥に温泉がありますが、こないだ駐車場をタンチョウが散歩していました。(普段は野良猫ばっかりなんですが。)餌付けされていて警戒心が薄かったのかな?
雨の日だと牧場の堆肥置き場に集まっていたりするので、車内から撮るにはいいかもしれません。
ただし車のフロントガラスは合わせガラスなので像が歪みやすいです(鷲撮りで学びました。)
真冬だとレンタカー料金が格安な反面アイスバーンで運転が厳しいので、滞在期間が短いならネイチャーガイドに案内してもらうのもいいよな〜とか考えてしまいました。すぐ陽が暮れるし。
自分はいい景色(と鷲)を探してフラフラする方が好きですけど。
書込番号:10579567
1点

一部訂正
鶴居からコッタロ展望台(砂利道)経由だと茅沼駅まで40分以内でした。
あと温泉は隣じゃなくて国道ぞいでした。距離も測り直したら900mだし、寝ぼけてますね。こりゃ。
書込番号:10581338
0点

はじめまして。私は釧路市内に住む女性です。一眼レフ初心者ですが、近々父の車で鶴居に撮影をしに行く予定で、色々と情報収集をしていてこちらを拝見しました。最近400のレンズを購入してまだ実践していないのと、タンチョウの撮影はほぼ初なので、周りの方々に恥をさらしそうですが、行った以上は頑張ってみます。ちなみに私が伊藤サンクチュアリで撮影をしている間、カメラにほぼ興味のない両親はホテルで日帰り入浴なので一人きりです。こんな素人の私ですが、撮影について何かアドバイスがあればお願いします。あと以前はラッコのクーちゃんの追っかけ、撮影をしていました。
書込番号:10694413
0点

こんばんは。
たいしたアドバイスはできませんが、いくつか思い付いたことを。
・26日にまとまった雪が降ったので、地面は真っ白になりました。
露出をプラス補正するところですけど、補正しすぎると雪原とタンチョウの境がはっきりしなくなるので注意です。
自分はちょっとだけ暗めに撮って、自宅に帰ってからコントラストとトーンを調整しています。
・言うまでもなく寒いので(スケートと違って身体動かさないし)、コートの背中と靴下にカイロ貼ってないと厳しいです。
・6km南の鶴見台も近くで撮れますが、飛んでくるのを撮るなら伊藤サンクチュアリの方が待たなくてすみそうに思いました。
(でも鶴見台の辺りって割と鷲が飛んでるからなぁ・・・。)
・なお、茅沼駅にもタンチョウが5、6羽が常にいます。SLは1/30から運行するとか。
書込番号:10694746
0点

アドバイスを頂きありがとうございました。返事があると携帯に届くようにしていたのですぐに見られました。数日は雪予報なのでもしかしたら年明けになるかもしれませんが、防寒対策をしっかりして頑張ってみます。あと周りがバズーカみたいなレンズやプロ並みの機材を持参した方々だと私なんかが混ざって恥ずかしい気もしますが、少しでも上達する為に頑張ってきます。
書込番号:10694801
0点



なかなかアナウンスがないので、勝手にいろいろ考えてしまいます。
防塵防滴 ゴミ対策 手振れ補正 暗所でのAF等はもちろん継承した上で
@高感度(低感度でも)撮影での画質アップ。
パナの新型とかフジのサンサーとかのうわさがありますが、ブレイクスルーしたセンサー
搭載を楽しみにしています。
A小型軽量化 (これは今の長所とトレードオフでは困りますが)
基本的に満足度は高いのですが、高感度だけはちょっと上げて欲しいです。
Bあとは14mm F2.0の単焦点レンズを出して欲しい。
最近 星空とか薄明かりでの撮影が主な僕の個人的な要望なんですが、皆さんの期待や要望 はいかがでしょうか。
E-3後継機の予定が見えないので、待ちくたびれて ライカの14−150を買いました。
E-3後継機が出なければ、パナのマイクロで使えるからと自分に言い聞かせたのですが、
E-3+パナライカの描写に、さすがにE-3だと思った次第です。
それで是非E-3の後継機が欲しいと思ってしまいました。
5点

◆サイズ◆クラッシャブルゾーンや、耐寒性能の為に、メカ等の固着を防ぐ為であれば、現行〜一回り小さい位が良いかなぁ。◆バリアングル液晶◆これは残してほしい機能かなと思います。見易さや再現性の改善をお願いしたいです。◆AF機能◆現行でも割りと頑張っていると思うので、アルゴリズムを改善して、更に精度アップしてほしい。◆防塵・防滴◆これは、金属ボディと共に現状維持してほしい。◆ファインダー◆今のファインダーの見易さなら、実用上は問題ないと感じでいるので、これも更にピントの山が見易くなれば嬉しいなぁ。◆フィルター機能◆アートフィルターもほしいですが、ベルビア調とか、コダクローム調、TRY-X調、ネオパン調などの表現が出来る機能があると、いいなぁと妄想します。。。不景気ですが、素晴らしいカメラが世に出ることを期待します☆
書込番号:10603105
0点

>答えは42さん
>VF-2に対応させればアングルファインダー代わりにもなるので
いっそのこと本体のバリアングル液晶は廃止・・・
その可能性もありますね。
個人的には、あまり使わなかったので、なければないでもすっきりするかも、
でも、あってもいいかなあ。
その辺は、ユーザーの声を聞いて、オリが判断するのでは。
そのまま残しても、伏せちゃって、EVFの方で画像確認するというのもありだし、
たしかに、アングルファインダーのかわりになるね。
>総理そろ〜りさん
>まだミラーはしばらく残るんですかね。
これは、残るでしょう、うんと未来は別として10年20年は残ると思う。
フラッグシップ難で、AF連写にミラーは必須。(ハーフミラーにするという案もあるけど)
>salomon2007さん
>mao-maohさんの言う「オプションで」というのがペンタプリズムにどう付くのか興味はありますが*_*;。
これは、液晶に表示するか、EVFに表示するかの違いだけなんで、E-P2と同様になるだけなので、簡単。
LVに切り替えるときに、液晶かEVFかを選択するだけ。
EVFつけないときは、現行のE-3と同じように使える。
>ミラーを残して位相差AFとコントラストAFとのハイブリッドAFでフラッグシップ機として光学ファインダーは次機種には残ると思いますね、
次次機種は分からないですが+_+;。
E−330みたいな、ハイブリッドにする可能性もありますね、あれだと、EVF使用中でも、位相差AFでガンガン撮れる。
光学ファインダーは、次次次次次次機種ぐらいまでは残ると思う。(笑)
とりあえず、LVで拡大MFで精密に合わせたいときに、EVFも使えるとホールディングが有利なのだ。
ダブルファインダー、かっこよくないですか?
E-620後継機も同じような感じになると思う。
オリとすれば、EVFオプションで儲ければいいと思うよ。
書込番号:10603466
0点

SBGT015さん
そうですね、私も剛性落としたいとも思わないので、バリアングル液晶を外したところに
有機ELパネルでも貼り付けるとかではいかがでしょうか
書込番号:10604042
2点

豪雨や氷点下凍結地や砂漠のようなところで撮るユーザーが多いんですね。
通常使用にはキヤノン・ニコン・ペンタで悪環境はオリンパスという複数マウント頷けます。
書込番号:10604813
2点

別に悪環境でなくてもオリで撮りますよ。1台で済むもん。
書込番号:10605170
18点

MT40さん>
1台で済むんですかうらやましいですね。
いつもはE-620を使ってて、久々にE−3で晴天下で撮影したら液晶が見づらくてちょっと
驚きました。E-30を入手してからはこっちがメインになってます。
バリバリのバリアングル派ですが(汗)、E-3後継機にはなくてもいいかも。←AFが早くなれば別ですが。
一世代で終わりということもないと信じてE-30後継機に防塵防滴を採用してほしい。
ところで、「なんちゃて100パーセント視野率」
自分のE-3はどのくらいなのかな?今度、出来る範囲で試してみようかな・・・
書込番号:10606009
2点

発売初期に防塵防滴で不具合があったら無料修理(交換?)だったE−3と較べると、お隣のお国での視野率100%をめぐっての返却騒ぎは大したことは無いんでしょうな*_*;。
書込番号:10606655
4点

なぜいまだに有機ELパネルを搭載したデジ一眼が登場しないのでしょうか?
携帯電話では一時話題になりましたが、最近はまた液晶に戻ってますよね。
なにか問題でもあるのでしょうか?
詳しい方いませんか?
書込番号:10609251
0点

こんなんでフラッグシップなんて(笑
今度は恥ずかしくならないような他社中級機並みの性能でお願いします。
AFと撮像素子をなんとかせにゃぁ話にならないけど。
ってことは来年も無理やね。
K-7も7Dもめちゃくちゃ安くなっているので初売りで乗り換えるユーザーが多そうですね。
私はどれにしようかな。
書込番号:10612093
2点

>なぜいまだに有機ELパネルを搭載したデジ一眼が登場しないのでしょうか?
あくまで現状での話になりますが、確かに有機ELは液晶に比べ視認性が良く、動画にも適していますが、生産コストが高い事や、液晶に比べ寿命が短い事などが原因かと思われます。
また、バックライトを無くして薄型化出来る事の利点が、一眼レフカメラ全体のサイズダウンに繋がり難い言う事もあります。
単純に視認性と言う事に関しても、液晶でも十分な品質を提供しているメーカーもあります。
ただし生産コストに関しては、有機ELは液晶に比べ部品点数が少ないので、今後の生産量次第で逆転する可能性があります。
寿命に関しても今後改善するでしょうが、今の所はの実際の耐年数の稼働データが無いので未知数です。
寿命に関しては、買い換えのサイクルの早いコンデジや携帯電話等では気にならないかも知れませんが、人によっては5年以上使う事の多い機器ですので、製造側も多少は配慮しているのかも知れません。
そういえばE-3の後継機についての要望で書き忘れてました。
あとは超低感度撮影を出来るようにしてもらいたいですね。
日中の撮影で、スローシャッターを切りたくても出来ない事が多々ありますので。
ソフト面で言えば、ハーフNDみたいなフィルタ機能を内蔵して欲しいなぁ…。
書込番号:10613556
4点

ISO50で撮影可能とかだと面白いかもしれませんね
書込番号:10613829
0点

センサー2種類希望。
ニコンとフジの様な感じで好きな方を選べたらいいかも。
書込番号:10614006
1点

センサーの話題になったので、
E-3はダイナミックレンジもパナのL10以下。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
贔屓なしで見ると、なんでこれでフラッグシップ?って思えます。
今時褒められたモノじゃありませんよ。
書込番号:10617102
1点

現状他社より見劣りする背面液晶を使ってるんだから
オリンパスが他に先駆けて有機ELってのは無理なんでしょうねえ
自分で言っといてアレですがw
携帯電話も液晶に戻っちゃってるのは何故なんでしょうね、コストなのか耐久性なのか
書込番号:10617874
0点

パナのL10以下って、ペンタのK−7もL10以下ですよ、ってコンデジのS90よりL10が下になってますが*_*;。
ダイナミックレンジの項でのランキングでは15点満点でペンタのK−7が10.7、E−3が10.5、L10が10.8、ペンタのK20Dが11.1、コンデジのLX3が10.8、S90が11、G11が11.1ですか。1位はD3Xの13.7で2位がFinePixS5Proで13.5なんですね(何故かニコンマウントだ、パチパチ)。
注釈には
DxOMark Sensor measures only the RAW
image quality of a digital camera;
therefore, DxOMark Sensor is NOT an
evaluation of overall camera image
quality or performance.
「RAWイメージの(画)質のみ計測しており、カメラの(画)質(RAW現像後の画像やJPEG画像の画質)やパフォーマンス全体を評価するものでは無い」と書いてますね。
書込番号:10619018
7点

現状では、有機ELを一眼レフの背面画面に使うのはどうかなと思います。
焼き付きとかありますよね。
書込番号:10619194
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091216_336073.html
とりあえづ何かしら出そうですがマイナーチェンジでしょうかね?
書込番号:10639388
3点


高感度や連写性能といった他社のカメラに比べての欠点を補うことも大切ですが、ここはフォーサーズの長所をより伸ばしていく方向で開発していっても良いかと。
(仮に欠点を補えたとしてもネガキャンしてる人は続けるでしょうしw)
フォーサーズは望遠が有利なので、クロップで1.2倍とか1.5倍とか。
もし、1.5倍まで選択できればサンニッパで900mm相当のF2.8の撮影ができることに。
後継機はE−30やE−620の1200万画素よりも高画素化が求められますが、E−3の1000万画素くらいあれば充分・・・という意見もあるようなので、倍率はクロップで現行の1000万画素を確保できるくらい、というのが良いかと思います。
1.5倍となると1000万画素を切ってしまうと思うので、1.2倍と1.5倍が両方選択
できれば良いのではないでしょうか。
クロップ選択時はEVFを使うとライブビュー時のマルチアスペクトのように撮影範囲が分かるようにすることも容易なので、通常のファインダーとEVFが使える端子が付いていると良いですね。
それと、外付けフラッシュのワイヤレス発光をちゃんとした電波制御にして欲しいです。
(今のままではワイヤレス発光のコマンダーとして内蔵フラッシュが必要になってしまうので、電波制御ができれば内蔵フラッシュも不要ですし。)
現在、E−30で外付けフラッシュ多灯を使うことがあるのですが、カメラの左右にフラッシュを置いて撮影すると片方だけしか点灯しない・・・ということが結構あります。
でも、また新たに電波制御対応のフラッシュを発売するのも大変なので、現行のF−36Rなどの受光窓付近に電波を感知して発光する装置を付けるような形ででも構いません。
できればE−3の後継機だけでなく、現行のワイヤレス発光できる機種にもホットシューにフラッシュの制御電波を発するものを取り付けて電波制御できるようにしてくれるとありがたいですが。
書込番号:10675222
2点

竹クラスの超望遠レンズを出せば、もっと売れるシステムなのに何故出さないのか不思議です。
書込番号:10675651
7点



明日でE-3発売から2年となります。私のE-3も2年間良く頑張ってくれましたし、今後もメインで活躍してくれると思います。
そこで、E-3の誕生日を祝って『価格コムE-3板、四季の写真コンテスト』を開催したいと思います!
大いに盛り上げて行きたいと思いますので、皆様のご協力をどうぞよろしくお願いしますm(__)m
以下、注意事項等記載しますので、参加者の方も見学者の方もお読みください。
参加条件:
・E-3で撮影した写真であること。レンズその他機材は問いません。
参加にあたっての諸規定:
・お一人様、写真の投稿は1度のみとさせていただきます。お気に入りの写真でご参加ください。
・枚数は最大4枚まで。
・基本的には1枚ずつ『春』『夏』『秋』『冬』というタイトルでお願いします(なお、下の*に追記あり)。
・写真の大きさは長辺が900ピクセル以上〜価格コムの最大サイズまで。小さいと見づらいので。
・見た人の参考になるよう、使用レンズ名を出来るだけ記載してください。
見学・コメントについて:
・自由です。E-3ユーザーでなくてももちろん大・大・大歓迎いたします!
・写真投稿は1度までですが、コメントについては何度でもOKです。
・楽しくやりましょう(笑)
その他・お願い:
・「いい写真だなぁ〜」「上手いなぁ!」「E-3中々やるじゃん!」等々、何か感じるところがありましたら、是非是非、[ナイス!]ボタンをクリックして、このスレの活性化にご協力いただきたいと思います。
[ナイス!]が増えることで私を初め、参加する皆様のモチベーションアップや、E-3の良さの再確認の出来るような、見ていて楽しいスレになれば・・・、と思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
写真の募集開始は11月23日、午前0時ちょうどより行います。あと2時間ちょっとですね!
*『四季の写真』ということになっておりますが、野鳥しか撮らない人、競馬の馬を撮るのが好きな人、都会のスナップを楽しんでいる人等、色々な方がいるかと思います。例えばですがここだけの話、『春の馬』『夏の馬』『秋の馬』・・・でもOKなので、堂々と参加しちゃってください(笑)
*「自分は夏しか写真を撮らないんだ!」という方、「夏」を4枚でもOKです!
↑『四季の写真』というのにした理由は、E-3と過ごしてきた2年間を思い返すのに一番適切だろうと考えたからです。ですから、E-3と過ごしてきた時間を思い返せて且つ心に残っている写真でしたら何でもOKですよ!という意味だとご理解ください。
今回は、多くの方の写真を見ていただけるようにと、写真の投稿は一人1度までとさせていただきました。4枚では物足りない!選びきれない!という方もいらっしゃるかもしれませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!それでは、皆様のご参加、コメントのみ・[ナイス!]のみのご参加も含め、お待ちしております^^
17点

こんばんは。日付が変わったのでアップします。こんな感じで適当にやっていただければ良いので、気軽に参加してください。
1枚目:ED150mmF2.0+EC-14 トリミング
2枚目:ED150mmF2.0 トリミング
3枚目:ED12-60mmSWD RAWで撮影し、元データをHDR合成
4枚目:ED12-60mmSWD シャッタースピード5秒で連続撮影したものを180枚ほど合成
「4枚まで」と言った張本人ですが、かなり迷いますね・・・。ずば抜けて「良い」と思えるようなものを撮影できない腕の未熟さがそもそもの問題なのでしょうが・・・(^^;
しかし、今まで撮影してきた写真をあれこれと見てみると、結果はともかく本当に色々な被写体にチャレンジしてきたんだなぁ、とつくづく感じました。
E-3だからこそ、雨の中・夕景夜景イルミネーションなどの暗いシーン・手持ちでのマクロや超望遠の世界・カワセミやツバメの飛翔シーンなどなど、一般人には気軽に手を出しにくい状況下でも「よし、今度は○○に挑戦してみようか!」という気分になれたのだと思います。
本当に大げさでもなんでもなく『もう、撮れない世界は無い』というキャッチコピーを体現してくれました。私にとってE-3は写真撮影の世界を広げてくれた、そして写真の難しさや奥の深さ、何より撮ろうとチャレンジする楽しさを教えてくれた、かけがえの無い機種なんです。
E-3を買ったとき、「5年後にE-5かE-50を買おう。それまではE-3で行こう」と考えて買いました。幸か不幸か、E-4は未だ姿を見せませんが、私にとっては今のところE-3で十分過ぎるスペックです。寧ろ使いこなせない腕を反省しなければいけないくらいですから。
良い機種と出会えて本当にオリンパスには感謝していますし、今後も大切にしていきたいと思います。
書込番号:10517819
30点

同じテーマで四季を見せるのは意外と難しいかな?
定点観測的な写真もあるけど、まさに「記録」でつまんないので、
それっぽい鳥の写真を並べておきます。
春:ノビタキ・・・ZD150mmF2.0 & EC-20トリミング
夏鳥のイメージが強いけど、5月に見たので。
夏:カモ(オカヨシガモ?)・・・ZD150mmF2.0トリミング
ヒナ鳥は3羽いましたが、判り易いよう1羽だけ。
秋:タンチョウ・・・ZD40-150mmF3.5-4.5テレ端
タンチョウは年中見られますが、コスモスが咲いていたので。
冬:オオワシ(右)・・・ZD300mmF2.8 & EC-20トリミング
亜成鳥なので白黒混じっていますが、翼の位置が気に入ったので。
書込番号:10521424
9点

PIN@E-500さん、こんにちは、
主旨に賛同してE-3で撮った写真を掲載します。
正直、E-3ですでに150000ショット以上撮り続けているので、写真の選択はかなり迷いますが、僕自身、四季を明確に意識して撮った写真はすくないので、E-3の得意分野と思われる中から、春夏秋冬に合いそうな写真を4枚選んで見ました。
1枚目:アオスジアゲハ
LEICA14150 トリミング
この素早く飛ぶ蝶の飛翔をAFで撮れるカメラは少ないと思います。
2枚目:カワセミ
ED70-300 + EC-14 ノートリミング
換算600mm以上を手軽の使えるE-3なら、町中の池のカワセミみたいな被写体も撮りやすいです。
3枚目:秋の雨
ED12-60mmSWD
雨中撮影はE-3の得意分野だと思います。他のカメラでは撮影を切り上げるタイミングが、E-3にはシャッターチャンスかも知れません。
4枚目:寒月
ED300F2.8 + EC-20 中央部を幅1024でトリミング
これも手持ち撮影です。換算1200mmで月をAF手持ちで簡単に撮れるカメラシステムは他にはないと思います。
書込番号:10522007
16点

R2-400さん、こんばんは!
エントリーナンバー1番ですね!ありがとうございます^^
野鳥と季節感を、というのは難しいですよね。私なんかは野鳥を撮るのに必死で、周りの景色にまで気が回りません(^^;
コスモスとタンチョウという組み合わせは良いですね〜!タンチョウが1年中見られるというのには驚きました!私もいつかは撮影してみたいものです。
オオワシの翼のタイミング、格好良いですね!300mmF2.8+EC-20で、さらに相当トリミングされているようですが、そのことが野生動物の撮影の難しさを物語っていると思います。この画角をAF可能で手に入れることが出来るのもオリンパスならでは、でしょうね。
どうもありがとうございました!今後も雨の中でのラリーや野生動物の撮影、頑張ってください!レポートや写真を楽しみにしています。
FJ2501さん、こんばんは!
賛同していただきありがとうございます^^
E-3で15万ショットですか!!私の10倍近くだと思います。FJ2501さんのE-3はここまで使い込んでもらえて幸せ者ですね。
どれも素敵ですが、特に2枚目、驚きました・・・!70-300mmにEC-14でこれほど綺麗に写せますか。私も試したことありますが、どうにもシャッキリと写すことが出来ずに諦めた思い出があります。機材を本当に使いこなされていますね。
1枚目のエルマー14-150mmでの写真も、FJさんの腕があってこそですが(私は12-60mmでも飛ぶ蝶を撮ることはできません・・・)、E-3のAF性能とパナのレンズの良さを表していますね。
4枚目はもはや天体望遠鏡で見ているかのように鮮明で、これだけでも凄いと思いましたが、さらに手持ち撮影なんですか!?手振れ補正があるとはいえこの重量と焦点距離ですから、お見事としか言いようがありません・・・!
今後も、実際の使用に基づく有益な書き込みや素敵なレポート写真を楽しみにしていますね。
どうもありがとうございました!
書込番号:10522836
0点

PIN@E-500さんこんばんは、
E-3で写した四季の写真ですか面白そうですね。私も一口。
良く写真を撮りに行く信州白馬での四季の写真をアップします。
春:白馬村の瑞穂の桜と伍龍岳です。この桜は遅咲きで、他の桜が散った後に満開になる木です。
使用レンズは50-200SWDです
夏:八方池からの白馬三山です。ここからの眺望は素晴らしい以外の言葉が出てきません。
使用レンズは旧14-54です。
秋:栂池自然園での写真です。旧栂池ヒュッテとダケカンバの白い幹が印象的でした。
使用レンズはVE14-150です。
冬:友人のペンション付近(みそら野)からの、朝日に照らされた白馬三山の眺めです。
使用レンズは旧14-54です
書込番号:10523156
11点

Tako Tako Agareさん、ご参加ありがとうございます。
Tako Tako Agareさんといえば、ズミルクスなどで街中スナップ、というのが私の中での勝手なイメージでしたが(勘違いでしたらすみません)、白馬の方にもよく行かれるのですか。大自然の中での撮影は楽しいですよね!
雪と桜、雪原の中で耐え忍ぶ木、良いですね〜!私の生活圏では雪は稀ですし、積もっても1〜2センチ、なかなか綺麗な雪景色とは行きません。
ダケカンバの木は上手い具合に並んでいて、この白い幹が印象的に目立っていますね。美しいです。
大自然の中を楽しげに語りながら歩いている家族の写真も素敵です。
どうもありがとうございました!
書込番号:10526682
0点

PIN@E-500さん
私も参加させて下さい。
皆さん、まだ四季の花を紹介されていないので、
私は花シリーズにします。
全て、今年撮影した写真です。
春 E-3+ED35-100 4月 兵庫県立フラワーセンター
夏 E-3+11-22 8月 淡路島 イングランドの丘
秋 E-3+ED50Macro 10月 淡路島 花さじき
冬 E-3+ED14-35SWD 1月 淡路島 立川水仙郷
書込番号:10531844
8点

フォトンzさん、お待ちしておりました^^
『花』というテーマは季節を表すのにうってつけですね!
青空と花畑という組み合わせ、E-3の発色の良さが発揮されていると思いました。
特に2枚目などは、ぱっと見でも鮮やかで印象的だと思いますが、じっくり見ても不自然な感じがせず、案外ナチュラルなんですよね。E-3の色の特徴が良く出ている素敵な写真だと思いました。
それにしても、登場レンズが素晴らしい・・・!松はこの2本+7-14mmの計3本でしたか?
またここやブログで、素敵なネイチャー写真を見せてくださいね^^
写真のアップ、ありがとうございました!
書込番号:10533540
0点

PIN@E-500さんはじめまして。
とても面白い企画ですね! 拙い写真ですが、自分も是非参加させて下さい!
1枚目『春:メジロと河津桜』・・・旧50-200
4/3はもともと望遠にメリットを感じていましたが、E-1では望遠マクロ専用状態でした。
E-3になってからは、それまで興味のなかった野鳥でも積極的に撮りにいってしまいます。
2枚目『夏:志賀高原』・・・ED12-60SWD+C-PLフィルター
勘違いかもしれませんが、E-1と比べE-3は緑の発色が良くなったと感じます。
青空だけじゃなく、緑の風景もお気に入りになることが多いです。
3枚目『秋:錦色』・・・ED12-60SWD+C-PLフィルター
濃い色が好きです。Pモードで撮影するだけでも十分に嬉しい写真が撮れます。
4枚目『冬:披露宴に招かれて』・・・ED12-60SWD
冬は2回、披露宴にE-3を動員しましたが、どちらも満足いく写真が撮れました。
4枚に絞る作業が大変でした!
残念ながら今年の紅葉はチャンスを得られない状況ですが、これからもどんどんE-3で撮影に
出かけたいです。
書込番号:10533732
7点

E-C0さん、こんばんは!
4枚に絞る作業、大変ですよね・・・(^^; お疲れ様でした、ありがとうございますm(__)m
メジロ、バチピンですね!綺麗です!強力な手振れ補正と正確なAFのお陰で、私もE-C0さんと同じように野鳥撮影に随分と嵌ってしまいましたよ^^
E-1は持っていないので分かりませんが、E-3は青だけでなく新緑の緑が綺麗に表現されるなぁ、と私も気に入っています。ネイチャーに向いているというのはタフ性能だけでなく、色味でも向いていますね!
PLも上手く使いこなされていて、良い色が出ていますね!
披露宴が2回ですか〜!どちらもE-3でご活躍なされたのでしょうか?^^会場の雰囲気が良く表現されていると思いました。
写真のアップ、どうもありがとうございました!
書込番号:10538769
0点



こんにちは。まったくもっての勘違いかもしれませんが、
http://www.yamagishi-shin.com/office.html
の山岸さんのflashアニメ写真でE-4をお持ちになっているように
見えるのですが、、これは気のせいでしょうか。。笑
4点

こんにちは
確かにそう見えます。
何時の画像なのでしょうか?
書込番号:10480686
1点

里いもさん
こんばんは。
googleで山岸さんの画像検索をすると、同様の写真がおちておりましたが、
やはり E-4に見えますね。。笑 勉強不足で申し訳ありませんが、
E-4という機種は過去存在していないですよね?
新機種でしょうか。。
http://stat001.ameba.jp/user_images/79/c4/10129405857.jpg
書込番号:10480700
0点

sandinista様
ボディ形状からE-1のように見えますねw
画像のサイズが小さいので「E-1」が「E-4」に
見えるだけですかねぇww
E-P2も良いですが、
そろそろ正式な後継機情報がほしいですね♪
書込番号:10480755
5点

拡大してみたらE-1でした。
それにしても山岸さんはオリ党なんですね。
歴代所有機種を見てみると、オリのデジイチがずらーっと並んでいました。
なんかちょっと嬉しかったりしますね。
書込番号:10480925
3点

ガセでもよいので、盛り上がれるうわさが欲しいですね。
書込番号:10497457
1点



E−3は、次期モデルが噂されていますが、カメラ選びについてこの場をお借りして書き込みさせて頂きます。
既に、E−3をご使用されている方はご存じの事と思いますが、E−3は特徴、個性のあるカメラだと私は感じています。
フォーサーズで、頻繁に話題となります受光体の大きさがレンズ交換式デジタル一眼レフカメラの中で小さめである事もその一つだと思います。
オリンパスも、受光体の大きさが画像に与える影響が大きい事も承知していて何故この大きさの受光体を採用しているのか?その事に注目するとカメラ選びの一つのポイントとなるかも知れませんね。
http://olympus-esystem.jp/technology/four-thirds/sensor-size.html
また、雑誌などの画像比較でも取り上げられる画像の背景のボケについても、フォーサーズは、ボケが現れにくいと解説されています。どうしてなのか?
受光体の大きさに対して、レンズマウント、レンズそれぞれの大きさが、35ミリフルサイズ、APS−Cに比べ大きいからではないでしょうか?
ペンタックスKマウントのデジタル一眼レフカメラにペンタックス6×7用レンズを付けて撮影したら、フォーサーズと似たボケ具合の画像になる様に私は予想しているのですが、どうでしょうか?
出来る出来ないは別の話として、E−3にペンタックスオート110用レンズを使用すると、35ミリフルサイズ同様のボケが画像で見る事が出来るのではないかな?とも思います。
そして、E−3はフォーサーズにしては大きく、重い!と話題になる事もあります。
確かに、ニコンを例に比較すると、D300(147x114x74 mm 825 g)より、D700(147x123x77 mm 995 g)の方が大きく、重くなっていますので、受光体の大きさに比例してカメラボディも小型・軽量化出来る?と考えるとE−3(142.5x116.5x74.5 mm 810 g)は、もう少し頑張って欲しい気が致しますが、この数値になった訳があると思います。
カメラを選ぶ時に、使用者がどの様な事にこだわりを持つのかで、選ぶカメラが変わってくると思います。
価格、画像、使いやすさ、携帯性、耐久性、見た目など人によって色々だと思います。
オリンパス代表は、E-520ですがこんな情報もあります。
【伊達淳一のデジタルでいこう!】デジタル一眼6機種画質対決
〜同一シーンで写りを比較
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
【伊達淳一のデジタルでいこう!】デジタル一眼6機種の高感度画質を比較
Reported by 伊達 淳一
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/10/9595.html
各社、各カメラによって、個性があり消費者としてはどれを選ぶのか悩む事でもありますが、楽しい事でもあります。どれを選んでもあまり変わらない様な物ばかりでありより、ありがたい事だと思います。1社があまりにも勝ちすぎると、この様な個性がなくなりつまらなくなるかも知れませんね。
カメラ選び、カメラの価値観などが人によって異なり、それらを理解してこちらの掲示板を活用しようとすると、今までより良い雰囲気で情報交換が出来ると思います。
私自身が、争いごとを好んでいたかの様に見えたかも知れませんが、書き込みをされた方自身が、自覚されていないのかも知れませんがオリンパスのカメラを使用している人達に対して「言葉の暴力」のではないか?と感じられる文章に対して、私なりの意見を書かせて頂きました。
皆さんが、お気に入りのカメラを手に満足出来る写真が沢山撮影出来ると良いですね。
私は、証拠写真?の域からでれないままですが!
3点

ポロ&ダハさん
コメントありがとうございます。
ニコンのAPSCのボディーを見てみるとマウント直径に対して撮像素子がかなり大きく感じますからそのような設計になってしまうのは納得できます。だからフルサイズはもっと厳しそうですけど、私の場合はフルサイズの撮像素子の現状の製造方法が嫌いなので、気になるのはAPSHまでですね。
書込番号:10207332
1点

ボロ&ダハサン
>APS-Cや135サイズ用のレンズの場合、ほとんどがイメージサークルの大きさに対し>て
>マウントの口径が小さすぎるため、後玉付近で外側に光が広がるような設計になっ>ている
>事が多く、やはり初めからテレセントリック性の高い設計にしなければ、対応でき>ない
>ように感じています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010336/SortID=8518446/
↑なんと!ズイコーデジタル ED 300mm F2.8(35mm換算600mmF5.6)でも??
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=9665189/
↑はナゼですか?
高い安いは関係ないようですが?
フォーサーズは周辺減光が無いと言っていませんでしたか?
御教授願います♪
書込番号:10209370
0点

レンズ+さん。
フォーサーズの画像で見られる周辺減光についてですが、
40〜150ミリズームレンズでは、他の人でも現れていると書かれています様に、はっきりと画像で見分けがつきました。
もう一つご紹介頂いた300ミリF2.8は、どれも問題ない様に感じますが、問題に感じられる画像はどれなのでしょうか?
>ズイコーデジタル ED 300mm F2.8(35mm換算600mmF5.6)でも??
以前にも、F値をこの様に解釈されている方が居ましたが、その人にも同様の事を書きましたが、ストロボ撮影時の露出設定を考慮した場合、その考え方は当てはまらなくなるのではありませんか?
ストロボ撮影の露出設定をご存じならば、お判り頂けると思います。
書込番号:10215542
1点

ラフ・スノーローダーさん
328はテレコン入りでした。失礼しました。
リンク先の方には御迷惑をおかけしました。
私がオリの板の方の書き込みで、"フォーサーズなら、周辺減光が皆無"
と思わせる書き込み(ボ&Toさん)を見て本当??
と思い調べたらアレ???でした。と同時に、なんで周辺減光を憎んでいるのか
??でした。
松レンズは最高だと(ボ&Toさん)は書いていましたが
ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0(松ですか???わかりませんが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9485166/#9540677
フォーサーズなら、"周辺減光が皆無"と思われるような書き込みの
(ボ&Toさん)理論は????です。
個人差がありますが、周辺減光は別に悪とも思えません(必要なら補正可)。
ですからフォーサーズ出ていても、味として良いと思います。
書込番号:10216481
1点

レンズ+さん。
ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0についても、絞り解放時では画像の周辺減光が見られますね。
受光重視のフォーサーズでも、厳しかったのかなと感じさせられる画像だと思います。
レンズの画角(35ミリカメラ14みり相当)、大きさ、重量、価格など色んな事を考慮して設計されているのだと思いますが、画像を見る限りムリがあった様に感じます。
ズームレンズではなく、単焦点レンズで設計した方が良いと思うのですが、売れないのでしょうね。
しかし、ED 7-14mm F4.0はとても魅力のあるレンズだと感じましたよ。
明るい時の風希有委撮影には、とても強力な武器になるレンズだと感じました。
書込番号:10218053
0点

済みません。
誤字を書き込んでしまいました。
明るい時の風景撮影には
と書き込むつもりが
明るい時の風希有委撮影には、
と間違えて済みません。
書込番号:10218129
0点

ラフ・スノーローダーさん
> レンズの画角(35ミリカメラ14みり相当)、大きさ、重量、価格など色んな事を考慮して設計されているのだと
> 思いますが、画像を見る限りムリがあった様に感じます。
なんにでもトレードオフはあると思います。
ある部分を伸ばす為にある部分で妥協する。
ZuikoDigital 7-14mmF4.0 に関しては、超広角域の画角において歪曲を極力減らしたレンズです。
光学設計でここまで歪曲を抑えたレンズって他社単焦点でも無いんじゃないでしょうか。
ちなみに・・・
歪曲が「無い」とは書いていませんので読み間違いの無い様お気を付け下さい。
書込番号:10219367
5点

ToruKunさん。
情報提供頂き、ありがとうございます。
>ZuikoDigital 7-14mmF4.0 に関しては、超広角域の画角において歪曲を極力減らしたレンズです。
光学設計でここまで歪曲を抑えたレンズって他社単焦点でも無いんじゃないでしょうか。
ZuikoDigital 7-14mmF4.0レンズについて、私の勝手な評価に対して、この様なご説明頂きありがとうございます。
私は、その様な視点でZuikoDigital 7-14mmF4.0レンズを見ていませんでした。
レンズによって、どの様な画像を目標にするのか異なって当たり前なのですが、広角レンズにおける歪曲問題に注意がいっていませんでした。
悪いところは、比較的簡単に見えるのですが、良いところはなかなか評価されなかったり、判らなかったりしてしまい、商売を成功させるためには、良い製品を作るだけでなく上手に宣伝する事も重要ですね。
そして、この様なレンズを使用できるのも、カメラ選びにとって大切な要因だと感じました。
書込番号:10221660
0点

7-14mmの話しついでで、ヘタな写真ですが、ご参考までに。
板違いでしたらごめんなさい。(9mmでの撮影ですが)
>E−510の画像は、合格点だったようですね。
コンデジあがりだったので当時ライヴヴュー撮影が出来るのがこれぐらいだったです。
今は、E-3の中古を狙ってオークションに参戦中ですが、ことごとく惨敗。
キャノンの7Dに興味津々ですが、先日ZD50mmを購入。
書込番号:10236988
1点

D700とのあんな画像比較こそ削除以来したら?スキルの低さ丸出しやんか(笑)
書込番号:10259908
0点

ぱぱマ〜クンさん。
せっかく素敵な写真を見せて頂いたのに、返事を書くのが遅れて済みません。
>7-14mmの話しついでで、ヘタな写真ですが、ご参考までに。
板違いでしたらごめんなさい。(9mmでの撮影ですが)
いえいえ!
私には、撮影できないとても味のある写真ですね。
人物撮影する時は、相手との関係が画像に表れてしまいやすく、9ミリの広角撮影されているのであれば、男性(被写体)にぱぱマ〜クンさんが相当近づいているのですよね。なのに男性はカメラを意識していない様に写っていますね。これが、なかなか難しいと思います。私の場合は、カメラを向けるとすぐに表情が変化してしまう事多々で、望遠レンズを使用して少し距離を保つなどしています。
そして、逆光のなか、綺麗な青空、男性の表情とも捉えているのもカメラを使いこなしている腕前(上手さ)が光る写真だと思います。
一眼レフカメラ選びをする時、交換レンズも重要ですから、こちらの写真により7-14mmレンズの特性を知れてとても参考になりますね。
>今は、E-3の中古を狙ってオークションに参戦中ですが、ことごとく惨敗。
E-3の中古は、どの位で価格でお考えでしょうか?
以前、新品が9万円弱で安売りしていた事がありましたが!
購入時期って、難しいですね。
>キャノンの7Dに興味津々ですが、先日ZD50mmを購入。
私も、他社製カメラ(ペンタックスK20D)を使用すると、オリンパスのカメラ造りは、実に細かいところまで配慮されている事が判りました。
カメラ雑誌フォトテクニックデジタルなどで、カメラやレンズを借りられると購入せずに試せますので、関心のある方は申し込みされるのも一つの手段ですよね。
ZD50mmを購入おめでとうございます。
人によっては、神の領域?とまで評価されるレンズですから、ぱぱマ〜クンさんの腕前ならレンズの能力を生かした素敵な写真が撮れると思います。
素敵な写真が撮れましたら、また、見せて頂きたいと思います。
私は、ズームレンズより単焦点レンズが好みなので関心のあるレンズの一つなのですが、50ミリレンズの使用頻度がどの位なのか?検討しているところです。
書込番号:10260204
1点

春巻きトカゲさん。
書き込みありがとうございます。
>D700とのあんな画像比較こそ削除以来したら?スキルの低さ丸出しやんか(笑)
どうして批判されているのか?判りませんが、自分の意志を表示したり、何かを提案する時に、否定より、肯定の方が効果絶大だと思いますよ。
例えば、
D700とのあんな画像比較
と思うのならば、春巻きトカゲさんならどんな画像で比較をするのか提示する。
問題点を指摘するだけに終わらず、模範解答を示す。
この様な書き込みですと、批判ではなく、提案ですからもう少し評価が上がるのではありませんか?
書込番号:10260693
13点

>模範解答を示す。
なんでわざわざこんな場で?
画像投稿者が自己を戒め精進すれば良いだけの話でしょ。
なぜそれをお手伝いしなきゃなんらんのですか?
またクチコミを弄って勉強すればいいのでは?
書込番号:10262968
0点

だから作例って言っちゃだめだって。防湿庫の半径100m以内から出ないんだから。
そりゃ重い機材も苦になりませんなぁ。
書込番号:10264195
11点

春巻きトカゲさん。
返事ありがとうございます。
>なんでわざわざこんな場で?
春巻きトカゲさんは、その様に感じる事をToruKunさんはこちらの掲示板の方の為に手間暇かけて行ってくれたのですから、まず、私達はToruKunさんに感謝するべきだと思います。
>画像投稿者が自己を戒め精進すれば良いだけの話でしょ。
自分の問題点を全て把握して、それを改める事が出来ましたら、争い事、犯罪など発生しないでしょうね。私自身も、周りの方から知らせてもらって気付いた事多々です。
プロスポーツの世界でも、コーチなどに指導される事が当たり前の様に行われているのではありませんか?
そのコーチによって、選手の成績に影響を与えた事も過去にあるのではありませんか?
その様に考えると、プロの世界でも他人の力を借りているのに、素人が自力で全て解決するのは難しいと思いますよ。
>なぜそれをお手伝いしなきゃなんらんのですか?
それが、人の優しさではありませんか?
困っている人を助けたり、問題があると判っていて、解決方法をご存じなら、提示してあげれば、喜ばれると思いませんか?
春巻きトカゲさんが、その事をすると何か問題がありますか?
問題がなければ、是非!
提示して頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:10265944
12点

捨てハンですが、何か?さん。
書き込み頂き、ありがとうございます。
>だから作例って言っちゃだめだって。防湿庫の半径100m以内から出ないんだから。
ん?
おおよそ、誰の事を指しているのか検討がつきますが!
こちらに、書き込みをされた方で、そこまで制限を受けている人は居ないのでは?
素敵な画像を見せて頂ける事を期待しましょう。
書込番号:10266331
10点

ラフ・スノーローダーさん 大変お返事が遅くなり申し訳ありません。
御返事ありがとうございました。
この板への書き込みはまずこちらのはずでしたが、自分には理解できなかったオリからのメールのスレに書き込みました。
それで、カメラ選びについては私にとって主力機はオリンパスのフォーサーズ以外考えられません。理由は、私の趣味の釣りで大物を釣った時に記録写真として魚を抱えた写真も撮ることがあるんですが、その時に自分撮りが出来る2軸式のバリアングル液晶はかけがえのないものです。それにキヤノンを使ってる時はアングルファインダーを多用していたのでこのLVのおかげでまともな写真を取れるようになりました。あと、もちろん50-200というキラーレンズがあるからですが。
次期E-3はほんと期待しています。 では。
書込番号:10378240
2点

ティーゲルさん。
書き込みありがとうございます。
(返事が遅れて申し訳ありません)
>私にとって主力機はオリンパスのフォーサーズ以外考えられません。理由は、私の趣味の釣りで大物を釣った時に記録写真として魚を抱えた写真も撮ることがあるんですが、その時に自分撮りが出来る2軸式のバリアングル液晶はかけがえのないものです。
私は、ティーゲルさんの様な撮影をした事がありませんでしたのでとても参考になりました。
液晶モニタを可動出来るE-3の長所を生かした使い方ですね。今後、この様な使い方だ評価されると他社も採用機種が増えるかもしれませんね。
>キヤノンを使ってる時はアングルファインダーを多用していたのでこのLVのおかげでまともな写真を取れるようになりました。
ティーゲルさんは、既にキャノンの一眼レフをお使いで将来は35ミリフルサイズを検討されているのでしたね。
それに備えて、広角ズームレンズを購入されている状況で、私がEOS5Dによる撮影結果が紹介されているHPをこちらの掲示板でお知らせした事によりショックを受けさせてしまった事をお詫びします。
今回のカメラ選びで書きましたように、物には長所、短所がある事を理解していないのではないかな?と思えるような人が、こちらの掲示板でしつこくフルサイズを肯定していましたので、一つの問題点を紹介いたしました。
商売上手のキャノンですから、消費者がソフトで周辺減光を誤魔化すのではなく、しっかりと受光する様に望めば、今後その様な改良に向かうと思います。しかし、現在のままで良いと消費者が評価をしていると難しいかも知れませんね。
>次期E-3はほんと期待しています。 では。
オリンパスは、商売下手ではありますが、真面目な企業ですから、私も期待しています。
書込番号:10443675
0点

皆さんの書き込みを見て少し参加します。自分の追いかける写真のテーマや、撮影スタイルに合ったカメラ選び、カメラ探しは難しくも楽しいものだと思います。E-3(フォーサーズ)とズイコーデジタルのシステムで十分だと思い数年が過ぎましたが、夜間のスナップでのノイズが、いまひとつ納得がいかない今日この頃で、他社の購入を検討しています。ただし、昼間のスナップや、お散歩撮影用にE-420を残して、フォーサーズと他社の両刀使いで楽しむ予定です。プリントをした時に、自分の創りあげたいイメージになるように、プリンターや用紙なども含めたトータルで『写真』を考えています。何はともあれ、カメラの仕事は『記録』する事が大切になりますから、現在のデジタルカメラは、かなりの働き者だと思います。
書込番号:10444409
1点

Alfa-SEEDさん。
書き込み、ありがとうございます。
>自分の追いかける写真のテーマや、撮影スタイルに合ったカメラ選び、カメラ探しは難しくも楽しいものだと思います。
一眼レフカメラは、レンズ交換が出来る事が大きな特長の一つですから、レンズを交換する事により撮影できるものが広がりますよね。
しかし、機種により特性が異なり、被写体により向き、不向きがあったり、消費者の好みが異なったりしますよね。
財布の中身に余裕がある人は、用途に応じて複数カメラを使い分ける事が出来るのでしょうけど、殆どの人は1台のカメラですべてを撮影するでしょうから、こちらの掲示板を上手に使って、最適なカメラを安価で購入出来ると良いと思います。
>夜間のスナップでのノイズが、いまひとつ納得がいかない今日この頃で、他社の購入を検討しています。
よく話題になります「高感度特性」の問題ですよね。
私の場合は、ISO(ASA)100のフィルムを多用していましたから、フォーサーズの高感度特性に不満を持つことはありません。カメラの設定を高感度にするのではなく、明るいレンズを選択したり、1脚を使用するなどして、低速シャッター速度で撮影するなどの工夫をしています。
カメラそのものの性能は、撮影に大きく影響しますので、その環境に適したカメラを選択するのが好ましいと思います。しかし、自分の使用しているカメラが不得意な被写体の時にどの様にして撮影するのかを工夫するのも楽しい事ですよ。
弘法筆を選ばず
とまでは、なかなか出来ませんが、何でもかんでも、機械(カメラ)任せのままでいるより、一眼レフカメラ使いならば、どの様にすれば問題が解決できるのか?経験を積み重ねて、知恵と知識身につけたいですね。
書込番号:10473861
2点



最近 FL-50Rを買いました 早速RCモードで撮ってみました、
私は時々 神社仏閣を撮るのですが、屋根が張り出していて、軒下が暗い、デジタルですから、ソフトで暗部を持ち上げるなんて対処の方法があるのですが、日中シンクロで、やっとみました。すべて三脚を使っての撮影です。
1 フラシュなし
屋根の上は 飛び気味 軒下 暗い
2 ホットシューにFL-50R
効果はあるのですが、左前の木アジサイ?には光 当てたくなかった
3 RCモード
E-3 セルフタイマーを使って FL-50Rを手に持ち カメラの3歩ほど前
画面に入らない位置に立って撮影
まあ なんとか思っているように撮れました
6点

FL-50Rですか〜。いいですね〜。非日常的だけに、ストロボ撮影難しいですよね。FL-36R2灯だとどうなりますかね。FL-50R1灯分で買えちゃうんじゃないですかね。ストロボ使っての日中シンクロや、ナイトモード的撮影がうまくなりたいです。アシスタントでもいれば別ですが、私は内蔵ストロボで奥さん取る程度で本格的には、なかなか勇気がわきません。いろんな意味でストロボ撮影には挫折感がありまして。神社影部までの距離約どれくらいなんですかね。アグレッシブなチャレンジに拍手。
書込番号:10395459
0点

Bahnenさん言い忘れました。ご存知かもしれませんが、多機能リモコン RM-1ていうのがありまして3000円程度でしてワイヤレスなので位置を変えながらRCストロボ効果試すときに、いちいちセルフタイマーセットしなくて便利かと思います。老婆心ですみません。
それから、先日知り合いが、暗い寺院本堂内でイオス5Dで外付けストロボ使ってばかすかバウンスして撮ってましてね、バウンスは天井や壁が白くないと効果ないと思い込んでいた私としては、動揺ものでした。バウンス効果なのか、高感度に強い5Dの特性なのか結構、光回ってましてね。FL-50Rなら試してみる価値あるかもしれません。効果の程は責任持てませんが。もし試すようなことがありましたら教えてください。追伸ナイトモード、はスローシンクロの間違えでした。意味は同じかもしれませんが。
書込番号:10396324
0点

一気千里さん、レスをどうもです。
影部までの距離ですが、目測ですが、10m以上20m以下かなあ。
この建物 神社のように見えるのですが、千葉県佐倉市にあって密蔵院薬師堂となっているので、仏教系です。
FL-36R2灯ですが、小さい物を2灯で、部屋で撮るのでしたら便利かもしれませんが、このような建物の場合、一人で撮るには、ちょっと 2灯まとめて手に持って同じ場所から使うのであれば多少ですが光量は増えますが?
RM-1は以前 持ってましたが、無くしてしまいました、持っていたとしても、FL-50Rを お堂に向けながら、E-3にRM-1を向けて使うのは、すごくやりにくと思いますので、セルフタイマーを使ったと思います。
暗い寺院本堂内で外付けストロボ使ってのバウンスですが、よほど天井が高くなければ、それなりの効果はあるはずです、もちろん天井が白い方が良い、それは反射してくる光は天井の色の影響を受けて、カラーバランスが変わってきますが、これは後でソフトで補正すればなんとかなりますよね。
カメラとストロボを離した撮影は銀塩時代には現像しなければ、結果がわからないので苦労しました そのためにストロボメータや、試し撮り用にポラロイドを使ったたりしたのですが、今は、その場で確認できますから、ダメだったら設定を変えて何度かやれば、なんとかなると思っています。
デジタル万歳。
書込番号:10396699
0点

Bahnenさんさすがにストロボのことよくご存知ですね。おっしゃるようにストロボは見るとやるでは大違い、労力、機材、てまひま考えると2灯は無理ですね。しかも、なかなか思う結果が出ない。報われる確立低いです。自分が1番知っているはずでした。大変失礼致しました。
そうですかRM-1はだめですか、いいアイデアと思ったんですけどね。確かにRM-1何か対策考えないとなくしますよね。E−3の新型出たらそれと一緒にもう一度大光量ストロボ挑戦してみようかな、なんて性懲りもなく悪い虫がのぞくのが自分でも本当に不思議です。仮に、買うとするとやっぱり、以上のことからもFL-50Rになっちゃいますね。とりとめない事に丁寧にお答えいただきありがとうございました。御健闘をお祈りいたします。
書込番号:10398409
0点

Bahnenさん、一気千里さん、こん**は。
オリンパスのワイヤレスフラッシュは、canonやnikonと比べ、外部フラッシュを
買うだけで良いですから、安上がりですよね。
私の場合、FL-36Rを4台使っていますけど、FL-50Rを2台使うより、応用範囲が
広くなると思いますので、台数が多い方が良いように思います。
UPした画像は自宅の簡易スタジオで撮影したものですが、野外のロケでも、
レフ板代わりに重宝しています。フラッシュに付属の台座を使うと三脚にも取り
付けできますから、安い三脚を台数分揃えてもそれほど負担にはならないと思い
ます。スタジオ内のライトも活かすために手持ちですが、手前からも一灯発光
させています。
ちなみに、中央、右の三脚はヤフオクで千円以下でゲットした物です。(^^;;
送料の方が高かったぐらいですが…
書込番号:10421656
0点

ポロ&ダハさん FL-36Rを4灯ですかー。すごいですねー。フラッシュを使いこなすことは日常の撮影の中でも光をよむ素晴らしいトレーニングになると思いますが、とてもまねする勇気も湧きません。ポロ&ダハさんの写真への情熱と研鑽に脱帽します。私はバウンス使用目的でFL-50R1灯購入(E−3の後継機がでたらの話ですが)検討していきたいと思います。貴重な御情報、感謝いたします。レフ傘を相乗されている点などとても参考になります。御健闘をお祈りいたします。
書込番号:10457202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





