E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ299

返信69

お気に入りに追加

標準

スーパーハイグレードレンズキャンペーン

2009/10/01 12:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

http://fotopus.com/campaign/c090804a/
2009.9.30から2009.11.30まで。

3年保証と60回までの分割手数料無料だそうです。

分割払いに興味のない人には微妙ですね。(^^;

ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0 198,000円
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD 247,800円
ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0 298,200円
ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8 672,000円
ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0 260,400円
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8 732,900円

私も後2本欲しいのですが、春の時みたいな「今買わなきゃ損!」って言うキャンペーンでもないので、
また今度にしようかな・・・(^^;

書込番号:10241161

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に49件の返信があります。


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/05 11:08(1年以上前)

機種不明

E-3+7-14mm(14mm使用 F9)


先日、朝日連峰に行ってきました。標高1500m付近の紅葉が最盛期でした。

描写に飛んでいる部分もあまりなく、解像感もこれくらいあれば全紙も問題ないです。
E-3は中判67と同等画質ですので、現行機種として十分な性能だと思っています。

私は高感度、AF-C、連射は使いませんので、登りながらの撮影には最適なカメラだと思います。
ですが、7-14mmていどが担いで登るには限界の重さかなと感じています。

書込番号:10262322

ナイスクチコミ!5


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/10/05 14:41(1年以上前)

似非九州人さん、

なるほど、銀塩だとファインダで確認するか、プリントアウトを待つかになるので、ピント面が浅いレンズで撮る時は要注意ですね。僕は銀塩用でもF1.2より明るいレンズは持っていないのですが、確かに昆虫の接写などではぎりぎりまで絞ってました。

>たまに4/3に1.2のレンズを使いますが、解放だとやっぱりピント薄すぎますね。

このF1.2のレンズというのは、アダプタ経由で他社のレンズを使うのでしょうか?

>全く余談ですが各社70-200/2.8(フルサイズ)だとsonyのGが好みです。EF-Lより解放
>からしっかり写る印象です。まあ値段も他社より高いですが…

ソニーの70-200F2.8も良いですか。困ったな、僕は単純にソニー製カールツァイスを使って見たかっただけなのですが(笑)
ソニーのα900もお値段が下がって来たので気になるカメラです。ただ、手持ちの5D2とかぶりすぎですね。

mao-maohさんへのコメントでも書きましたが、キヤノンのEF70-200F2.8LISは、APS-Hやフルサイズの開放で使うには馴れとこまめな微調整が必要なレンズです。

さらに5D2だと人間の目にピントを合わせて撮るには、AFポイントが中央寄りで少なすぎますので、構図も限られちゃいます・・・

同じ焦点距離でEF70-200F4LISも持っていますが、オリンパスのED50-200SWDと良く似た画質です。そして、この2本は暗い時に、深く考えずに開放で撮影が出来ます。E-3のAFポイント配置なら、構図の制限もあまりないです。

昨日もイベントの撮影を頼まれて、ライブハウスみたいな場所で、暗い舞台照明の下のパネラーの方達の写真を撮ってきましたが、こういう時は、明るく軽いレンズのオリンパスを選ぶか、高感度ノイズの少なさで重いレンズのキヤノンを選ぶかかなり迷います。

昨日は会場が暗かったので、EOS-1D3とEOS 5D2でEF70-200F2.8LISとEF100F2.0を使いました。
EF24-105F4LISの方は持っていったけど暗すぎて使い物になりませんでした。

でもEF100F2.0の様にISなしレンズは手ぶれを心配したらSS1/100切れないので、E-3の様に5段分もの手ぶれ補正のあるカメラを使い慣れた方にはきついレンズだと思います。EF24-70F2.8Lも同じ事が言えます。

E-3の後継機が年内に発表されなかったら、・・・

手放してしまった、EF24-70F2.8Lの代わりにED 14-35mm F2.0 SWDを買うのも良さそうですね。
ちょっと予算オーバーですが、SWDですし。

EF300F4LISのリプレイスにED150mm F2.0も捨てがたいし、どちらを買うか悩ましいところです。

書込番号:10263018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/05 20:16(1年以上前)

>スーパーハイグレードレンズ

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/SortID=8741078/ImageID=171011/
でUPされている作例は松???と云われるレンズでしょうか??
他社のレンズでしょうか?

書込番号:10264432

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/05 20:53(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

300mmF2.8

150mmF2.0

思いっきりトリミング。

亀レスです。
300mmと150mmで簡単な撮り比べしたのでサンプル貼っておきます。
足で構図調整していますが手持ちでテキトーに撮ってる上、
ボディがE-3とE-1なのであまり真剣に比べないように。

自分も14-35mmF2.0欲しいけど、買っても月イチしか出番ないのが眼に見えているので保留中です。
でも「月に1度は必ず出番があるなら買っても損はないよな・・・。」とも思ってますが。

書込番号:10264640

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/05 21:04(1年以上前)

>EF300F4LISはキヤノンユーザにも評判に高いレンズです。

これは、持ってます。
1D2に使うと、390mmF4相当なので、非常に使いよくて高性能だと思います。
このレンズの場合、近距離で使うことがまずないので、開放でも安心して使えます。
フルサイズにヨンニッパを使うことを考えると手持ちが楽ですよね(笑)

4/3に200mmF2.8とかの単があればいいのですがないので、MFではありますが、
ニコンの180mmF2.8をアダプタでつけて360mmF2.8相当に使うと、
なぜか、1D2+300mmと画角が近いです。
3:2にトリミングすると380mm相当ぐらいになるのかも知れません。
E-1などでは手ぶれもないのですが、E-3から他社レンズでも手ぶれ補正が効くので、
こういう組み合わせでも手持ちで使えます。

>このF1.2のレンズというのは、アダプタ経由で他社のレンズを使うのでしょうか?

これはたぶん、OMの50mmF1.2ではないでしょうか。

>でもEF100F2.0の様にISなしレンズは手ぶれを心配したらSS1/100切れないので、E-3の様に5段分もの手ぶれ補正のあるカメラを使い慣れた方にはきついレンズだと思います。EF24-70F2.8Lも同じ事が言えます。

EF100F2.0も持ってます。
これは、暗い室内でのF2の明るさを生かしてポートレートに使ったりしましたが。
F2開放の手持ちでは、ピントが薄すぎて、ピンボケか、手ぶれか、その混合かで、NG画像の量産となりがちです。
まあ、開放で近距離は無理といえば無理なのですが。
ということで、F4からF5.6ぐらいで撮ると、ボケも十分である上に、シャープでいい画質で撮れますが、
それぐらいなら、E-3に50mmF2マクロでもよいわけです。(手ぶれもつくのが大きいです)

とにかく、5Dなどフルサイズで大口径解放は厳しいし危険がいっぱいです。
1D系だと、かなり緩和されるうえに、レスポンスがいいので、
どうしても、キヤノンの場合は1D系の出番が多くなります。

E-3の場合は、手ぶれ補正がすべてのレンズに効く上に、純正レンズの開放が安心して使え、被写界深度も比較的あるので、
失敗したくない場合は、これに限ります。

フルサイズは、一発決まると、最高の芸術的結果もありますが、
一般的に、素人が使いこなすのは難しいですね。

書込番号:10264713

ナイスクチコミ!2


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/05 21:24(1年以上前)

mao-maohさん

> >ここで聞くのもなんですが、D700にお勧めのレンズってなんでしょう?
>
> ここでいうのもなんですが、14−24 と 24−70 と 70−200 しかないのでは。
> あとは、ニーニー とか サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンなどでは。

やっぱり単純に考えてそんな感じになっちゃいますよねぇ。
50mm1本でもとりあえず楽しめていますが、オリンパスで一通りレンズ揃ってるのでかぶるレンズを買うのも
微妙な感じでしょうか。

E-3 + SHGに足りない部分を補足する意味で、D700の高速AFを活かす事を考え超音波モーターの高速なレンズを狙うのが良さそうですね。
元々シャッターチャンス(高感度)に強いカメラとして導入したので、AF-Cモードで動体撮影用と考えるのもアリですね。

光の条件が十分な状態でのE-3 + SHG以上の高画質というのは別のシステムに求めるべきかもしれませんね。
D3x、α900、もしくはやっぱり中判?(^^;

ちなみにAF-S 50mmF1.4Gですが、少し絞ると結構良い感じですね。
オリンパスになれているとついつい開放で撮影してしまうので、画質が甘く感じるみたいです。
絞り開放の狭い被写界深度でシャープな画を撮るにはやはり標準レンズでは難しいかもですね。(やはり中望遠?)
なんかやっぱりフォーサーズの被写界深度が深いところが、デメリットよりメリットが大きく感じてきました。
被写界深度檄薄の状態でクッキリしっかり解像した画像ってどんな感じなんでしょうね。


似非九州人さん

レスどうもです。

> 丁度M9も出たので使い勝手もアップしたと思いますが、

M9も気になってはいるのですが、画質という面ではどうなんでしょうね。
評価が両極端な感じがするので、やっぱり自分で使ってみないと分からないんでしょうかねぇ。(^^;

> D Summilux 25mmはM SummiluxよりNoctiluxに近い描写をします。
> ある意味4/3の限界に挑戦したレンズなのではないでしょうか。

D Summilux 25mmはまだ試写程度ですのでこれからいろいろと楽しんで行きたいと思います。
# 14-35mmF2.0ほどの画質での感動を得られるかな?

書込番号:10264873

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/06 04:53(1年以上前)

>やっぱり単純に考えてそんな感じになっちゃいますよねぇ。
50mm1本でもとりあえず楽しめていますが、オリンパスで一通りレンズ揃ってるのでかぶるレンズを買うのも
微妙な感じでしょうか。

高級なZOOMレンズ買うよりも、単焦点で、28mm、35mm、50mm(これは持ってますね、僕のは旧Dタイプのですが)、85mm、135mm、180mm、300mm
あたりから、一本ずつ好きなものから、ぽちぽち行くのはどうですか。
この中では、135mmまでは開放はかなり甘くてソフトです。
180mmと300mmは開放でもわりとシャープだと思います。

単はオリには少ないから、フルの特権ともいえます。

>E-3 + SHGに足りない部分を補足する意味で、D700の高速AFを活かす事を考え超音波モーターの高速なレンズを狙うのが良さそうですね。
元々シャッターチャンス(高感度)に強いカメラとして導入したので、AF-Cモードで動体撮影用と考えるのもアリですね。

まあ、そうでしょうね。
個人的には、使ってる機種の中で1D2が最も撮りやすいと感じる機種で(重いけど)、シャッターのフィーリングはD2Xが最高な感じです。
ただ、ボディ内手びれ補正のE−3が最も失敗が少なく、
AFもポートレートや、スポーツでも卓球やテニスではE−3でも十分です。

>光の条件が十分な状態でのE-3 + SHG以上の高画質というのは別のシステムに求めるべきかもしれませんね。
D3x、α900、もしくはやっぱり中判?(^^;

ようするに、レンズ次第だから、D3にしてもD3Xにしてもボディーのレスポンスは変わっても
画質は、レンズ次第では。
たとえば、空想の世界の話ですが、オリのSHGを2倍の縮尺で投影面積で4倍、体積で8倍のレンズを作ってD700につけたら、同じ画質になると思います。
(おなじというか、上回るということだと思いますが)
ただ、そんなに大きいレンズにすると、値段や重さは別にしても、AFが遅くなりますね。
キヤノンの85mmF1,2なんかも、ガラスのお化けみたいなものなのでAFはゆっくりです。

中判のレンズをD700で使うのはいいかもしれません。


>ちなみにAF-S 50mmF1.4Gですが、少し絞ると結構良い感じですね。
オリンパスになれているとついつい開放で撮影してしまうので、画質が甘く感じるみたいです。

ついついはいけません(笑)フルは、4/3で撮るときより2段絞って使いましょう。
E-3でF2.8で撮るところでは、D700ではF5.6です。F4ならF8です。
旧タイプより、開放が良くなってるということですが、フルサイズは基本絞って使うものというのが鉄則のようです。
4/3は開放から使えないと、ボケが少ないので、どうしても開放基本で使うことが多くなるし、絞っても1段ぐらいで撮りたい感じですよね。


>絞り開放の狭い被写界深度でシャープな画を撮るにはやはり標準レンズでは難しいかもですね。(やはり中望遠?)

まあ、フルはシャープというより、ソフトで行きましょうよ。

>なんかやっぱりフォーサーズの被写界深度が深いところが、デメリットよりメリットが大きく感じてきました。

これは、フルと4/3の両方使ってる人は、プロでもアマでもそう実感すると思います。

逆にいうと、フルサイズは、腕次第で表現の幅が大きいところでしょう。

>被写界深度檄薄の状態でクッキリしっかり解像した画像ってどんな感じなんでしょうね。

科学的には無理だと思うんですが、写真の技術的には、そう見せるような技はあるんでしょう。
だって、開放からいいといわれるSHGでも、0.3絞りでも絞ればよりくっきり感じますよね。

ふるさいずのいいところは、ボケが大きいだけでなく、開放付近がソフトな描写になってポートレートや、幻想的な表現ができ足りするところではないですかね。

書込番号:10266793

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/06 06:44(1年以上前)

>このフォーサーズの画像が気になっているが

全然気になりません♪
G10の代わりにマイクロフォーサーズ機だけ欲しいと思っています。
ですので、マイクロフォーサーズのみ気になるとだけ書いておきます♪

書込番号:10266888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/06 10:16(1年以上前)

当機種
当機種

85/1.2 解放@E-3

α70-200(200/2.8) @E-3

>FJ2501さん
ご指摘の通りアダプタ経由になります。
お出しできる写真で良い作例が手元になく恐縮ですが、稚拙ながらご参考まで。

1枚目:ピントの厚みが分かる写真が中々なくて撮影前の慣らし用のものですが、
向かって右上の花の手前端に合わせたつもりです。
レンズはCZ Planar85/1.2(AE)、夕暮れ日陰で距離は3mというところでしょうか。
光線的にかなり厳しい条件なので画質の参考には不向きです。

2枚目:α70-200/2.8の作例、と言いたいところですが、この日はαボディを持参
していなかったのでE-3+α70-200/2.8G(200/2.8)です。深度・画角は変わり
ますが、レンズの解放性能の目安にはなるかと思いまして。所有のものは使い
倒していて所定の性能が出ているとは思えませんが、それでも個人的には十分な
写りです。

>ToruKunさん
さっきM9の板を覗いてきたら広角での色被りが問題になってますね。
触らせて頂いた範囲では操作系は今更言うことはないですし、画質も28mm以上であれば
十分満足できると思います。広角は色被り以外にも厳しい所があるので超広角を期待して
買われるのであれば少し待った方が良いかもしれません。
(今は品薄というのもあり私個人としては待ち、です。)
ブランドはさておきフルフレーム、フルサイズ、ミラーなしというだけでもユニークな
機種だとは思います。

書込番号:10267372

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/10/06 16:25(1年以上前)

mao-maohさん、みなさま、

>EF100F2.0も持ってます。
>これは、暗い室内でのF2の明るさを生かしてポートレートに使ったりしましたが。
>F2開放の手持ちでは、ピントが薄すぎて、ピンボケか、手ぶれか、その混合かで、NG画像の量産となりがちです。

やっぱりそうですか、僕はISもVRもAFもズームもない35mmフィルムカメラ(PENTAX SP)を使っていた期間が長かったので、1/焦点距離以上のSSで撮る習慣が染みついていて、NG画像の量産までは行きませんが、手ぶれ補正のあるコンデジからIS付レンズのデジタル一眼に移行したKISSX3を使う友人に、イベント撮影でEF100F2.0を貸し出したところ「このレンズ手ぶれが酷くて使えない」と言ってました。一緒に貸してあげたタムロンのA20の方が写りが良かったそうです(笑)

E-3はボディ内手ぶれ補正が、マウントアダプタ経由のMFレンズでも効くので、なんとかEFレンズを使えないかと思うのですが、今のところマイクロフォーサーズだけなんですよね、アダプタ経由でEFレンズが使えるのって・・・

主題のスーパーハイグレードレンズの話ですが、僕はED300F2.8で、600mm相当 SS1/60の手持ちで、崖の下の暗がりにとまったカワセミを、開放で撮れた時は「このSSで手持ちでぶれないE-3はすごい」と素直に感心しましたが、レンズ内手ぶれ補正のカメラシステムを使い慣れた人だと、カメラ側に手ぶれ補正機能があっても同じようには撮れないそうです。同じカワセミを一緒に手持ちで撮ろうとしたキヤノン・ニコンユーザは手ぶれが酷い写真しか撮れませんでした。使っていたのはキヤノンの64とニコンの428でした。

そのあたり、ボディ内手ぶれ補正のソニーのα900はどうなのか気になるところです。

>とにかく、5Dなどフルサイズで大口径解放は厳しいし危険がいっぱいです。

そうですね。犬とか虫とか撮ってると、絞らないと大口径レンズは被写界深度が不足するので、結局使えるF値は、フォーサーズもフルサイズもあんまり変わらない気がします。そういう意味では、僕はキヤノンのF4通し、または単焦点F4のレンズが使いやすいです。

>フルサイズは、一発決まると、最高の芸術的結果もありますが、
>一般的に、素人が使いこなすのは難しいですね。

僕もそう思います。
フルサイズ機は、むしろちゃんとISのあるレンズを使い、最初はF4通しのズームレンズで、少し絞って撮った方が失敗が少ないし、綺麗に撮れると思います。E-3は逆で、開放でもなんでも被写体をAFポイント上に的確に捉えてシャッターを切れば、特別な設定なしでも、満足のいく写真が撮りやすいカメラです。

以前から使い続けているキヤノンのEF50F1.4/EF100F2.0あたりは、今更変える気になれませんが、EF24-70F2.8Lだって、スタジオでモデル撮影とか、屋外でレフ板持った助手がいるとかでなければ、ISは無いし普段使いでは重いし撮影条件はかなり厳しいレンズだと思います。ISのないF2.8以下の大口径レンズを安易にフルサイズ機の初心者に勧める書き込みが多いですが、本当にそのレンズを使ってるのか疑問です。僕自身は条件付でしかISなしレンズをフルサイズの初心者に勧める気にはなれません。

>ふるさいずのいいところは、ボケが大きいだけでなく、開放付近がソフトな描写になって
>ポートレートや、幻想的な表現ができ足りするところではないですかね。

そう思います。
特にF2.8以下のレンズで人間を撮る場合は、目にピントを合わせてちょっと絞ったら、お肌は綺麗にグラデーションで外に向かってぼけて行く、と言う感じが女性に好まれる撮り方だと思います。

特にモデル専業でない女性を撮る時は、ヘルムートニュ−トン風よりデビットハミルトン風を心がけた方が喜ばれると思います。

>似非九州人さん 

わざわざ作例をありがとうございます。
マニュアルでアダプタ経由でも、これだけ撮れるなら、70-200F2.8レンズだけでも欲しくなっちゃいますね。
確かに、おっしゃるとおり、ソニーの70-200F2.8は、EF70-200F2.8より芯のある良い写りに見えます。F1.2開放の方は、ちょっと僕の好みではボケ過ぎな感じです。

書込番号:10268588

ナイスクチコミ!4


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/06 20:34(1年以上前)

レス付ける順番が変わっちゃいましたが。(^^;

mao-maohさん

単焦点だと私の場合AF-Sしか興味がないので、2本のMicroか200mm以上の望遠って感じでしょうか。
やっぱ60mmか105mmのMicroあたりを試してみようかなぁ。

今日店頭で24-70mmF2.8Gを少し触ってきたのですが、なんでニコンのレンズってあんなに細いんだろう。(^^;

なんか、少しずつですがD700というかフルサイズの癖みたいな物が分かってきて、少し方向転換を考えています。


> 中判のレンズをD700で使うのはいいかもしれません。

これ、私はあまり意味ない(効果が薄い)のではないかなぁ、と思うのですがどうなんでしょ?
結局、マウントの径が変わらないのであれば光の入り口は決まってくる訳ですよね。
レンズだけ限りなく大きくすれば高画質を得られるのであればやはりフルサイズ有利(フォーサーズ・APS-C比)は揺るがない
でしょう。
でもそうではないところを見ると、やっぱりマウントサイズに限界がある様に思えるんですよね。


> ついついはいけません(笑)フルは、4/3で撮るときより2段絞って使いましょう。
> E-3でF2.8で撮るところでは、D700ではF5.6です。F4ならF8です。
> 旧タイプより、開放が良くなってるということですが、フルサイズは基本絞って使うものというのが鉄則のようです。

ここが使ってみて気づいた部分なのですが、やっぱりフルサイズってそう言う事みたいですね。
フォーサーズではF2.0までしか体験した事無かったからかもしれませんが、フルサイズでいきなりF1.4にしてしまった為、
フォーサーズに換算するとF0.7相当の被写界深度になる訳ですよね。

そのせいか、ピントが甘いというかなんというか・・・
結局、F4.0位まで絞って初めてマシな画像になる。
あれ?明るい単焦点があるのが優位であったはずのフルサイズってこんなもんなのか・・・って感じです。

高級単焦点だったら、ひょっとしたら別の結果が見られるのかな、と言う淡い期待もありますが、なんか求める物が
違うみたいですね。

・・・・・

14-35mmF2.0を発売日前日に手に入れた私ですが、それが中古とは、なかなか見る目がある方がいらっしゃるようです。(笑)
私のストーキングをしているくらいだから、新品購入している事は知っているはずなのに、やっぱり頭がおかしい方なんですね。
もう直接お話しする事は無いので勝手になんとでも言っていていただいてかまいません。
中古が安いって言う考えだけでも頭悪いですよね・・・
新品で100万円と中古で200万円のどっちが高額かも分からないなんて・・・
あっ、持ってるレンズは全部新品だけど。(^^;
あと、お金が無くてカメラやレンズを売り飛ばした事もないなぁ。(というか人にあげた事はあっても売った事は無い)

書込番号:10269638

ナイスクチコミ!7


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/10/06 22:32(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

1D3+EF300F4LIS

1D3+EF400DOIS

E-3+LIECA14150

E-3+ED50-200SWD

何度が書いてますけど、僕は、写真を撮る機材であるカメラとレンズの説明に、巧拙は別にして自分の撮影サンプルを全く出さずに意見を述べる人の言うことは参考にしません。

でも、今回のスレッドでは自分も同じような事を繰り返している気がしてきたので、APS-HのキヤノンEOS-1D3と、F4の単焦点で撮った写真と、E-3と望遠端F3.5とF5.6のレンズで撮った蝶の写真を参考に掲載します。

最初のサンプル写真の掲載の意図は、フォーサーズの方が、手軽に綺麗に飛ぶ蝶の写真が撮れ、しかも撮り方によっては、それほど大口径のレンズを使わなくても、大きなぼけ味の写真が撮れる例を示すものです。

さらにカメラシステム全般の比較もしてしまうと、35mmフィルムの規格を使い続けているキヤノンのカメラは、F2.8か最低でもF4以下の望遠レンズでないと、飛ぶ鳥や蝶を撮るのが難しいのに対し、フォーサーズのE-3は開放F5.6のレンズでも、容易に飛ぶ蝶が撮れると言う事です。こういう小さい素早く飛ぶ生き物が撮れるカメラシステムなら、より大きな人間などを撮るのも容易な事が想像できると思います。

撮影サンプルは、まず飛翔速度が速く、僕にとって難易度の高いアオスジアゲハです。

アオスジアゲハの方は、EOS-1D3にEF300F4LISとEF400F4DOISで撮った写真と、E-3にLEICA14150で撮った写真です。EF300F4LISは画質は好みですが、レンズのAFがこの蝶には追いつかないため、飛びすぎた後ろ姿しか撮れません。EF400DOISはAFが早いので、目の前で飛んでいる所を撮れますが、このレンズは口径100mmを超え、軽いとは言え1.9kgあります。つまりカメラとセットで3kgの重さを振り回せる腕力が必要です。

LEICA14150とE-3は開放F値がF5.6にも関わらず、こちらの飛んでくる蝶をAFで撮影可能です。こちらはトータルで1kg強でしょうか?

ED50-200SWDのサンプルは、他と同じような撮影条件でも、撮り方によってはこれだけ大きなぼけ味がフォーサーズで得られると言う例です。

書込番号:10270409

ナイスクチコミ!12


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/10/06 22:44(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

5D2+EF100F2.0

5D2+EF50F1.4

E-3+LEICA25mmF1.4

E-3+LEICA25mmF1.4

すいません、連投になりますが・・・
他の方も指摘されている様に、フルサイズ機はぼけ味が大きくできるのが特徴です。
しかしそのぼけ味をほんとうに生かした写真を撮るのは、かなりの腕が必要で、僕の腕ではフルサイズ機にF1.4とかF2.0のレンズを使う場合、開放ではぼけぼけの写真しか撮れません。さらに奥行きのある犬の顔の様な被写体を撮る時、フルサイズ機の大きなぼけ味はマイナスに働く事もあります。被写界深度が浅い事が悪い方にはたらき、犬の目にピントを合わせると、鼻とと耳がアウトオブフォーカスになってしまう事すらあるからです。

結局いくら、F値の小さいレンズがそろっていても、フルサイズ機は被写体にピントを綺麗に合わせようとすると、少し絞って撮る必要がが生じ、その分SSが早くできない、さらに大口径単焦点にはIS付きがないので、SSを1/焦点距離以下に下げる事ができない、と言うふうに撮影条件が狭くなり、得意の高感度撮影でISO値を上げて補わざるを得ないと言う事になります。

E-3は、F1.4〜F2.8あたりで撮れば、犬の顔のアップで、部分的にアウトオブフォーカスが生じる事も無く、しかもカメラ側に強力な手ぶれ補正があるので、SSが遅くても被写体ぶれ以外の問題は避ける事ができます。またF1.4〜F2.8程度なら、背景を整理するのに十分なぼけも確保できます。ですから一定以上の明るさのあるレンズを使えば、ISO値をあげる事によって生じやすいノイズも避ける事ができ、どちらかと言うと撮影の自由度は広くなります。

犬のサンプルは、5D2にEF100F2.0とEF50F1.4と、E-3にLEICA 25F1.4で撮りました。確かにフルサイズのぼけ味はフォーサーズの倍くらいありますが、それが災いして被写体までぼけかかっているのも分かると思います。

この様に、フルサイズとフォーサーズは、その撮影手法に補完的な部分があり、どちらか一方が優れていると言う結論は僕には出せません。片方しか使っていないユーザには理解しがたい事かも知れませんが、両方使い分けているユーザなら日常的に感じる事ができる事だと思います。

書込番号:10270493

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/10/06 23:13(1年以上前)

FJ2501さん、こんばんは。

FJ2501さんの飛翔写真、いつも感心しながら拝見しています。
あのすばしっこいアオスジアゲハを見事に捉えた [10270409] の3枚目は、特に素晴らしいですね。

ところで、ここ2回のレスで、「ボケ味」という言葉を使っておられるのが、ちょっと気になりました。
つまり、私は、「ボケ味」は「柔らかいぼけ」「二線ぼけ」などのような、ぼけの「質」を表す言葉と理解しており、ここでは「ぼけの大きさ」が適切ではないか・・・と考えますが、如何でしょうか?

書込番号:10270693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/10/06 23:33(1年以上前)

ゴメンナサイ!

「ぼけの大きさ」では、文章が上手く繋がりませんので撤回し、FJ2501さんの文中の
 「大きなぼけ味」は「大きなぼけ」に変更、
 「ぼけ味が大きくできる」は「ぼけが大きくできる」に変更、
 つまり「ぼけ味」を単に「ぼけ」に変更するのが適切ではないでしょうか?
と訂正させて頂きます。

書込番号:10270852

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/07 00:27(1年以上前)

ToruKunさん
>単焦点だと私の場合AF-Sしか興味がないので、

いまから新品で買うとしたら、AF-SのGタイプということでしょうね。
僕なんか、D100から入ったので、Dタイプのレンズが多いですが(Gは300/4と35/1.8のみ)
ただ、絞りリングのあるレンズだとE-3やE-P1でアダプタ経由で使えるので、2度おいしいです。
300mmF4だけは、AF-Sでなおかつ絞りリングつきです。

>> 中判のレンズをD700で使うのはいいかもしれません。
>これ、私はあまり意味ない(効果が薄い)のではないかなぁ、と思うのですがどうなんでしょ?

高価ですし、重くてでかいので、積極的にお勧めしてるわけではもちろんありません。
ただ、ニコンのフルサイズのレンズをe-3で使うのとおなじで、周辺光量は有利だし中心部を使うので歪曲も解像度も良いわけです。

>なんか、少しずつですがD700というかフルサイズの癖みたいな物が分かってきて...

やっぱり、実際に使ってみないと、体でわかりませんよね。(笑)

>フォーサーズではF2.0までしか体験した事無かったからかもしれませんが、フルサイズでいきなりF1.4にしてしまった為....

E-1のころ、F1.4のレンズ(ニコンの50mmF1.4D、ツアイスの85mmF1.4など)を使って遊んでた時に。
とにかく、F1.4というものは、実用ではないということはわかりました。
フルサイズで使おうと、APS-Cで使おうと、4/3でつかおうと同じ事です。
F2ぐらいから、シャープさも画質も使えるようになりますが、近距離では4/3では使えても、APS-C、APS-H、フルとだんだん厳しなります。

>高級単焦点だったら、ひょっとしたら別の結果が見られるのかな、と言う淡い期待もありますが、なんか求める物が
違うみたいですね。

高級単焦点は、普及単焦点より全然いいですが、SHGほどではないです。(4/3は、開放を使う必要性があるので、意地でも解放から完璧にという設計をしてるようですね)

ただ、フルサイズがAPS-HやAPS-Cより優位な点は、
具体的な例をあげて言うと、同じ70−200で撮るとして、
APS-CでF2.8で撮るばあいに、
APS-HならF3.5だし、
フルサイズならF4.5で同じ被写界深度で撮れますが、
この場合、より絞ってるフルサイズがその点では画質で優位ということです。
周辺光量や、SSや、ISO感度、ZOOMのレンジによる画質とか、いろんなファクターがあるので一概には言えませんが。

いずれにしても、F4からF8に絞った方が高画質なわけで、その辺は忍耐力がいりますね。
プロなら、平然とF5.6以上に絞ってますよね。

E-P1 で カールツアイス プラナー85mmF1.4 その4 絞りと描写
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10343236956.html

れいか あゆみ EF70−200F2.8L ZD50−200mmF2.8-3.5 描写比較
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10357656911.html

書込番号:10271197

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/07 10:20(1年以上前)

ボケの大きさとかボケ味とかについては、
初心者や、ましてやデジイチを使ったことがなく、これからという人には、
言葉だけではわかりにくいと思います、
そこで、初心者向けの内容ですが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10357656911.html
の作例を題材に、すこし説明します。
(ベテランや、上級者にはわかりきってる内容ですので、そういう方はパスしてください)

たとえば、5枚目の約200mm相当のF4.5の作例ですが、
E-3でこれくらいでも背景はきれいにボケて十分効果的です。
もちろん人物には十分なピントが来ています。
4枚目のF4、3枚目のF3.5もほぼ同様です。
2枚目のF2.9開放(50−200は88mmまではF2.8で100mm前後ではF2.9が開放です)
は、このレンズでこの大きさで人物をとらえた場合の最大の背景ボケですが、
十分美しいボケだといえます。

フルサイズ、5Dのボケですが、
7枚目F4.5の作例でも、先ほどのF2.9の2枚目より大きなボケです。
(背景が違うので、ちょっとわかりにくいかもしれませんが)
ここにはありませんが、F5.6に絞ると2枚目と同等なボケとなるわけです。(計算上)
8枚目、F3.5さらにボケは大きく。
9枚目、F2.8開放でこのレンズでの最大のボケです。

この作例は人物が正面を向いているので割と気になりませんがフルサイズではF5.6とかF8に絞らないと人物全体にピントは来ません。

もちろん、これ以上近づいて撮るとか、F2やF1.4のレンズを使えば
より背景はボケますが、主要な被写体までピンボケになる危険は増えるわけです。

ちなみに、1枚目と、6枚目のように、引きで人物を撮ると同じF値でも被写界深度は増えて、背景のボケは小さくなります。

まあ、フルサイズの場合は、引きで人物の全身とかの場合でもある程度背景をぼかすというのには有利です。

4枚目のE−3(フォーサーズ)のF4の写真のように撮るには、(人物に十分なピントが来る被写界深度)
5D(フルサイズでは)F8にする必要があるので、
(APS−Cでは、F5)
その辺は、初心者の人は、頭に叩き込んでおく必要があります。


書込番号:10272317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/07 11:28(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

85/1.2 @E-300

85/1.2 @E-300 (2)

14-35/2 (21/2) @E-3

>FJ2501さん
前述の作例ですが、f=1.2になると4/3でもこれ位ボケてしまうので作品作りはし辛いという
例として出させて頂きました。これは撮影前に目を慣らすため撮っているので、実際にこの
絞りで撮影するシーンはかなり限られますね。

>mao-maohさん
135に中判レンズは昔からやられていますが、解像度が足りないケースがあるといわれて
います。まあMTFが良ければ良い写真が撮れるわけじゃないのですが。
今なら4/3とフルサイズのMTFチャートを見ると分かりますが、素子(フィルム)が大きい
程要求される解像度は低くて済むので、中判、大判のレンズは設計上の解像度的には不利
です。無論余裕を持って設計されたレンズは良い効果をもたらしますが。

ご紹介頂いたブログのPlanar 85/1.4は解放でフレアっぽく実際1.4級のレンズをデジタル
で使った場合フォーマット問わずこういう感じになるものが多いですが、これもあくまで
レンズにより、だと思います。古い作例で申し訳ないですが前出の85/1.2の解放で2枚程
作例を出しておきます。
明るすぎる(f=2未満)レンズの場合本体のAEが追いつけず明るすぎてしまう場合があり
ます。また少しでもピントがずれると余計フレアっぽくなってしまうので余計解放は使え
ない、という印象を与えてしまうようです。意図的にアンダー目にすると使いやすくなる
と思います。まあ絞った方が安全確実ですが(笑)

話を戻すと14-35は解放から良く写り、3枚目のような暗い時の撮影には非常に助かります。
これは薄曇りで日没前後なのでかなり暗いシーンです。

書込番号:10272510

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/10/07 12:15(1年以上前)

メカロクさん、

アオスジアゲハの飛翔は、昔から撮りたくても中々撮れない被写体でしたので、お褒めいただき嬉しいです。
僕の昆虫写真の師匠は松香宏隆さんですが、彼はニコンのF一桁台のカメラでSS1/250ストロボ同期のMFでトリバネチョウの飛翔を撮る手法を考え出しました。その弟子が深い考えもなく、より速いチョウを撮れる様になってしまうのですから、技術の進歩というのは凄いと思います。ただし、E-3とLEICA 14150やSWDレンズだと、こういう写真も意外に簡単に撮れてしまうものなんですよね。一夏、ファインダ内に飛ぶチョウを収める練習をすれば、あとはカメラが撮らせてくれますよ。

閑話休題
ご指摘の通り「ボケ」の定義は難しいです。

僕は定性的に、ボケ味が大きい←→小さい、と表現する事が多いですが、ボケには量と質があるのも確かなので、おっしゃる様に

>「大きなぼけ味」は「大きなぼけ」に変更、
>「ぼけ味が大きくできる」は「ぼけが大きくできる」に変更

という風に変えた方が良いかもしれません。

まあ、ボケの大きさは、被写界深度、言い換えればピント面の厚みの問題なので、焦点距離とF値のみでは決定できず、実際は撮像素子面と被写体の距離によっても変わる相対的な問題だと思います。撮像素子を頂点とし、被写界を底面と見なす集光時の円錐(角錐かな?)の高さが変化すれば、当然ピント面の厚みも変化するからです。

ですからフルサイズとフォーサーズで、同じF値、同じ実効焦点距離のレンズを使った場合でも、撮影者の位置が前後すれば、当然ボケの大きさも逆転する事があります。写真を同じ撮影距離で撮らなくてはならない決まりなどありませんし、撮影者と被写体の最短距離に関しては、フォーサーズの方がより多くのレンズでフルサイズより近く出来るので、そういう意味では撮像素子サイズとF値と撮影距離を固定して、ボケの大きさが大きい方が良いと言う主張に意味があるとは思えません。

僕は撮影者が被写体全体にピントを合わせたい場合はフォーサーズの方が有利、反対に被写体の一部だけにピント合わせるのが好きならフルサイズが有利と言うだけの話だと思います。なにせキヤノンにはEF135mm F2.8(ソフトフォーカス機構付き)と言うレンズまであるくらいですから。


むしろ、メカロクさんが指摘された二線ボケや荒れたボケの方が撮影結果に影響を与えます。これはMTF曲線の乖離具合で、レンズの中央付近全部に出るので避けようがないものか、あるいは一部だけの問題で、どの辺りに出やすいか、ある程度想像がつくものだと思います。ですから「このレンズはこの辺のボケが汚いぞ」と意識して撮れば、あらかじめ避ける事が出来るはずです。

たとえばキヤノンユーザの多くが絶賛するEF135mm F2L USMは、レンズ中央から10〜15ミリの同心円上で、わずかですがボケの乱れが出るレンズだと思います。ですから、このレンズでぼけ味を生かした写真を撮る時は、レンズ中央から半径20mmの範囲にきちんとピントを合わせた被写体を置いて撮る方が綺麗に撮れるはずです。それを怠って、ルーズな構図でAFもカメラ任せに撮れば、本当にEF135mm F2Lで撮ったの?と思う様な、乱れたボケ味の写真になってしまう事もあります。僕はどちらかと言うと、カメラ任せの撮り方が好きなので、良いレンズだと思いながら、EF135mm F2Lは選んでいません。生き物相手の撮影では、被写体がファインダのどこにいるかまで決めて撮るのは面倒ですし、ISの無いレンズはフルサイズでは不利だからです。

ぼけ味と言う話になると、MTF曲線の線数が他社の1.5〜2倍で評価され、しかも各曲線の乖離に大きな乱れがないSHGレンズとパナソニックLEICAのレンズはすごいレンズ群だと思います。

たとえばED300F2.8はS/M20本、S/M60本と言う厳しい評価を開放で行っても、全てのMTF曲線が60%以内に収まり、20本線は90%前後に収まる脅威的なレンズです。

他のメーカーの同じ焦点距離・F値のレンズの評価は、S/M線10本30本が普通で、キヤノン曰く「10本線のMTF特性が0.8以上なら優秀」と言う定義なのですから・・・
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/300_28/spec/index.html
ただし、これは撮像素子が小さいフォーサーズだから出来た事だと思います。

ニコンは写真の画質を落とす色倍率収差の問題に、レンズのコーディングとカメラ側のソフト処理で対策を進めている様です。ソフトウエア処理は、口径の小さいFマウントにこだわる以上必要な事なのでしょう。

キヤノンは蛍石レンズ、NDレンズとこのDOレンズで、今のところ光学的に対応を進めていますが、新技術のはずのDOレンズは点光源フレアと言う、スポーツカメラマンに嫌われる欠点があるため、2本しか開発していないのは残念です。

オリンパスは、撮像素子を小さくする事で、MTFチャートの評価方法まで変え、レンズを高性能にする事で光学的な解決を目指しているように見えます。

こうした対応は、デジタル一眼レフの各メーカそれぞれに戦略がある事ですから、個人的には、自分の撮りたい写真が撮りやすい技術を採用しているカメラシステムを選べば良い事で、突き詰めれば純粋にユーザの好みで良い問題だと思います。今のところ、全ての分野でオールマイティなデジタル一眼のカメラシステムはまだ存在していないと思いますので(笑)

書込番号:10272640

ナイスクチコミ!14


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/30 05:47(1年以上前)

A&M&Y&Iさん
>328も色々なやんだんですよね〜><;
でも当面は次はない・・・と思います^^

私は、悩んでもないです。(笑)

50万を超えるのは、なかなか買えませんね。
実際、20万を超えるのも。。。。。

持ってる中で、7−14が最も高いレンズだと思います。
10〜15万ぐらいだと、ついつい買っちゃてましたが。

ボディーに関しては、50万オーバーが2台、30万オーバーが1台、20万オーバーが3台と、結構高いの買っちゃってますが。。。。


>ただ、90-250と150は全然違うレンズの様に見えて、私の中で結構な競合相手だったりして・・・><;

90-250は、重さで、考えちゃう。

150/2に関しては、真面目に買いたいと思ってます。(お金があればですが)
ただ、お金があれば買いたいリストの1番目ではないので、いつ買えるかは不明です。
でも、300mm相当のF2は(僕にとって)魅力です、600mm相当のF2.8よりは(笑)



>とりあえずなんやかんや良いながらZUIKOレンズはスゴイと思っています^^

凄すぎますね、出始めのころ(2003年)は、そこまで評価して(無知で)なかったけど。。。。


最近あまり話題にならないけど、50/2マクロは侮れないと思います。

これを、私の場合は、マクロじゃなく、普通の望遠100mm相当として使っています。

これの、お兄さん的な、100mmF2マクロ(200mm相当)出てほしいですマクロはなくていいのですが(笑)
90mm(180mm相当)でもいいです。 (90mmF2なら、かなり小型っぽい)

150/2よりは、爆発的に、安くなると思うので、買いやすいともいます。
(SHGじゃなくてHGですねきっと)

書込番号:10390632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

標準

確信犯なのでしょうか!

2009/10/27 11:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:125件

先日、フォトパスでアンケートポイント10000ポイント入ってました!

おかしいな?っとは思っていたのですがくれるというんだからまあいいかと思っていたら今日、そのポイントは間違いなので減点するというメールが入ってきました!

その代わり今日から12/31まで使える1回限りの10%OFFクーポン券が発行されました!

ちょうど微妙な時期なので確信犯なのかな?っと思いましたが後継機を買えってことでしょうかね!

ラッキー!?

書込番号:10375535

ナイスクチコミ!6


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/27 11:40(1年以上前)

これってそう言うことなんですか?
私はさっさと150mmF2.0に使ってしまおうかと考えていたのですが、まだ待ちですか?(^^;

書込番号:10375542

ナイスクチコミ!0


tokuosさん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/27 11:50(1年以上前)

オリイチさん、
こんにちは。
私のところは 10/21 に 3000 ポイント加算のメールがあって、不審に思い問い合わせていたところ、今日 8000 ポイント訂正減算するメールが届きました。
(3000 と 8000 との差?については再度確認中です)
10% OFF クーポンは嬉しいけど、今は全く買いたいもの無いしなぁ。
なんか、不信感だけ募りました ...。

書込番号:10375578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/27 12:28(1年以上前)

そうですね。私は減点される前にと思い先ほど7−14mmを注文しました。今ポイント使ってしまえば減点されないし、減点されてー(マイナス)になっても0ポイントまでと書いてありました。それに10%OFFクーポン付きで3年保証付きなんだから話がうますぎます。きっと私のようなチャンスを待っていた人はイチコロですね。いい意味で商売上手ですね。

書込番号:10375709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2009/10/27 12:29(1年以上前)

いま私もポイント減算メール確認しました。
10%クーポンも。
やけにポイント増えててうれしいなぁ♪って思ってたので
なんだかなぁorzって感じです。
ポイント使ってでも売り上げを伸ばそうとしてる?

書込番号:10375717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/27 12:31(1年以上前)

オリイチさん こんにちは。

 私の方は、6000点プラスで9000点マイナスです(苦笑)
正直、もっと確認して対応すべきだと思うしどういうつもりなのでしょうか?

それで、先日聞いた話では、あれは12月31日では間に合わないそうです。
※これ以上書けません。 

 で、E−30(中古だけど)とEC−14を発注したとこでこの10%オフのメールなんて。。。

書込番号:10375727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/10/27 12:50(1年以上前)

>ToruKunさん!
150mmf2.0に逝きますか!さすがですね!私は後継機一本狙いなので・・・


>tokuosさん!
3000ポイント加算で8000ポイント減点ですか?おかしいですね!
私は2日間に分かれてポイント加算されました8000ポイント加算された次の日に2000ポイントで10000ポイントですね!
だからオリンパスの減点数は合ってますよ!ぬか喜びだったのは残念ですけど!

>おっさまんさん!
早速使ってしまいましたか!確かに使ってしまえば減点されないんですよね!
10%クーポンも手に入るしいい判断だと思います!

>よっちゃん@Tokyoさん!
私もここ数日ポイントアップで浮かれていました!
なんでかんで売り上げアップしたいのでしょうかね!

>ティーゲルさん!
間に合わないんですか?今年中じゃないって事ですか?じゃあクーポン使えないですね!
あれ以外にお金が使えないので非常に残念です!
ティーゲルさんもポイント収支があわないのですか?

書込番号:10375820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/27 12:51(1年以上前)

そらもうスーパーハイグレード並みの確信犯ですよね。私の場合は11000ポイントでしたから。それにSHGレンズのキャンペーンがオンラインショップで11月31日まで2年延長の保証付きです。普通1万円くらいの延長保証でしょうね。それに減点のお詫びに10パーOFFクーポンなんて話がうますぎですよね。もっとアイデアを絞って私の背中をもっと押してください。SHGクラスレンズを全部そろえるかもしれませんよ。オリンパスの企画さん。

書込番号:10375822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/27 14:59(1年以上前)

あまり気にしていなかったので、10%OFFは棚からぼた餅です。

ポイント収支の件ですが、私の場合誤発行メールでは8,000ポイント取得になっていましたが、実際には11,000ポイント追加されていて、その通り減算とのことです。
fotopusからはポイント取得状況の確認はできなさそうですが、通常のポイント取得通知メールには、その時点の総ポイント数が書いてあるようなので、以前のメールを持っている人は確認してみてはどうでしょうか?

書込番号:10376247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/27 15:26(1年以上前)

ただでもらったのだから、悪くないと思います。
使う予定が無ければ、オークション等で処分してもいいのではないでしょうか?

書込番号:10376325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/27 15:29(1年以上前)

ポイントは会員個人専用なので、オークションにはできないのでしょうね? 
勘違いして、失礼致しました。

書込番号:10376334

ナイスクチコミ!0


tokuosさん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/27 18:49(1年以上前)

暇なので、SHG キャンペーン価格にポイントと 10% OFF クーポンを適用した結果と、今日現在の Kakaku 最安値とを比較してみました。うずうずしている方の参考になれば。

レンズ オリショップ クーポン適用 Kakaku最安値 差額
7-14mm F4.0 198,000 151,470 162,000 -10,530
14-35mm F2.0 247,800 194,220 202,630 -8,410
150mm F2.0 260,400 205,560 212,000 -6,440
35-100mm F2.0 298,200 239,580 239,799 -219
90-250mm F2.8 672,000 576,000 549,000 27,000

ポイント 32000 (私の誤加算後のポイント)、適用上限 15% で計算してます。
(表が崩れてますがご容赦を)

書込番号:10377118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/27 20:15(1年以上前)

この金額は10パーOFFクーポン前の最安値ですね。私はここの最安値位で注文しました。その後発送完了メールが来たので後からOFFクーポンが来るようです。11000円の誤加算ポイントでしたから。これは意図的なんでしょうね。7−14mm狙いには最高のお得感です。本当はこの資金はN社のD700購入資金にする予定だったのです。N社のキャンペーンもこれくらいのものがあると飛びついていたかも。

書込番号:10377556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/10/27 20:19(1年以上前)

プレミア会員でない方は、先ずプレミア会員になりましょう!

年会費:2,940 円 入会金:735 円 初年度合計:3,675 円 でプレミア会員になると、
表示価格の5%引きになりますので、表示価格:73,500 円を超える商品なら、
確実にお得になりますよ。
 私には縁がありませんが、例えば 90-250mm F2.8 672,000 円を購入すると、
 5%で 33,600 円ですから、33,600-3,675=29,925 円もお得になります。

プレミア会員の特典は、他にも色々あります。
詳しくは、次のサイトをご覧ください。
 http://fotopus.com/zuiko_about/

書込番号:10377583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/27 20:59(1年以上前)

先ほど35-100mm F2.0をみましたら在庫切れでした。
発注できるようにお願いしたいところです。
ポイント割15%と今回の10%とZUIKOプレミアム会員で5% 結構安くなります。
3年保証を考えると海外通販よりこちらですね。

書込番号:10377818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/27 21:35(1年以上前)

オリイチさん こんにちは。

 メールを確認してみたらもらったポイントよりも3000ポイント多く引かれるということでその後に”減算後マイナスになったら0点”とあってそのままマイナスなのか?と思いこちらを見て書き込んだんですが、皆さんの書き込みを読んでやっと理解出来ました。       
”実際に誤加算したポイント ×000ポイントを引きます”とか書いてあれば私のようなバカでもわかったと思いますし、おっさまんさんの書き込み読んでもう一度メールを読み直して日付の関係と割引についてわかりました。

 サラリーマンとしては確信犯なのかそれとも大失態なのか気になります。

書込番号:10378100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/27 22:16(1年以上前)

みなさんこんばんは、

私のところにも、お詫びのメールと割引クーポンが届きました。

はたしてこれがオリンパスの策略かと問われれば、それは無いような気がします。
ただ、年末に向けてクーポンは考えていたのではと思います。で今回の問題が
発生したので、急遽そのクーポンを充てたのでは、と個人的には推察します。

書込番号:10378422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/28 20:39(1年以上前)

自分のところは6000加算の9000減点とメールが来ましたが、実際には6000以上もらえていたと思います。(正確な数値は不明)

自分はオフクーポン(キャッシュバック)のキャンペーンがきたら2台目のFL−36Rを買うつもりだったので、9000減点されても5000ポイントも残っていれば、加算分よりも多く減点されても別にいいや・・・考えております。
FL−36Rなら5000ポイントも使いきれないはずでしたから。

年明けとかにおみくじで「○○%キャッシュバック」とかのキャンペーンがあった時に買おうと思っていましたが、せっかくですのでこの機会に狙ってみることにします。

書込番号:10383019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信25

お気に入りに追加

標準

E-4の発表

2009/10/13 17:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=31476441

今週の17日(土)発表だそうです。

本当だったら欲しいですね。6EV!!

書込番号:10303833

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に5件の返信があります。


SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/13 18:59(1年以上前)

あー!
だ・ま・さ・れ・た〜!!

書込番号:10304124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/13 19:04(1年以上前)

なんだ残念。
記事の日付くらい確認しましょうよ。

書込番号:10304151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/13 19:05(1年以上前)

http://digicame-info.com/2009/10/e-3e-52010.html

本命は此方でしょうか?

書込番号:10304153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/13 22:46(1年以上前)

あの〜、つまらん疑問ですが。

E-5とかの噂話なんかがあったりしますが、4じゃなくていきなり5なのは何ででしょう?

書込番号:10305660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/13 22:52(1年以上前)

>E-5とかの噂話なんかがあったりしますが、4じゃなくていきなり5なのは何でで
>しょう?

E−1の次にE−3だと記憶しています(間違えていたらスイマセン)。
ですので
E−1→E−3→E−5ではないでしょうか?

書込番号:10305706

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/13 23:23(1年以上前)

レンズ+さん、お返事ありがとうございます。

なるほど、奇数なのですね。

書込番号:10305986

ナイスクチコミ!4


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/10/14 09:07(1年以上前)

>宇奈木三等兵さん 
>>E-5とかの噂話なんかがあったりしますが、4じゃなくていきなり5なのは何ででしょう?

オリンパスはフィルム時代
フラッグシップ機は一桁
OM-1 OM-2 OM-3 OM-4 OM-3Ti OM-4Ti
(奇数はメカニカルシャッター 偶数は電子シャッター)
入門機や中堅機は二桁
OM-10,20,30,40等
AFやPFは三桁
OM-101 OM-707
と 数字で分けていました

Eシステムは E-1からE-3の期間があきすぎて
スケジュール的に本来発売されたはずの E-2が存在しないので
E-3と言う名称になったようです。
なので、10月に新型が出るなら E-3x的な名称になるのか
E-4になるのか、、、
こうなったら 奇数でE-5にするのか、、、、ってところです。

OM-3 OM-4の時にマイナーチェンジ
(外装がチタンになったり スーパーFP発光できたり)
の時はTiが付いたので E-3のマイナーチェンジモデルなら
E-3xかもしれないですよね〜

ちなみに 一応プロ登録していますが
最下層のプロなんで
新型の情報なんて 一切耳に入ってきませ〜んw

書込番号:10307433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/14 10:02(1年以上前)

レンズ+さん記事の紹介ありがとうございます。
多少発売が遅れても 
* あるソースによるとE-3後継機は完全に新開発のカメラになるということだ。また、信頼できるソースによると、E-5は革命的なカメラになり、E-3の改良型ではないとのことだ。
は大歓迎ですね。
コンデジは各社個性の時代に突入していますので、一眼、それもフラッグシップ機で何かしらの革命的な事にチャレンジする所にオリンパスの本気さが伺えます。
現ユーザーがこれなら待ったかいがあったと思える後継機を期待します。

* いずれにしても、すべてのソースがオリンパスが従来のフォーサーズ機とレンズを継続することを確認している
これもプラス材料ですね。マイクロの好調さに頼らず、フォーサーズ機も続けて行くということは、上記の「革命」に勝算ありとも取れますので今後のオリンパスが楽しみです。

書込番号:10307577

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:125件

2009/10/14 13:08(1年以上前)

後継機がE−4になるにしてもE−3Xになるにしても10月末の発表が楽しみです!

E−P1後継機だけの発表だったらかなりショックですけど!

残り2週間と少しですが悶々としています。

書込番号:10308219

ナイスクチコミ!1


SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/14 14:12(1年以上前)

10月末に何らかの発表があるのは確実なのですか??

書込番号:10308432

ナイスクチコミ!0


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/14 14:20(1年以上前)

10月末の発表については、EP-2の発表が濃厚のようです。販売価格はKY(価格安く)でお願いしたいです。

書込番号:10308459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/10/14 15:38(1年以上前)

E-P1のPはPENのPと聞いたように思いますが
10月末発表のものもPENスタイルなのでしょうかね?
或いはマイクロ機には全てPが付くのでしょうか

書込番号:10308658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/10/14 20:42(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321609.html
エプソンの新型EVFのニュースが気になります。
オリのマイクロ上級機か、他社レフレス機か、まさかのE-3後継機か?w

書込番号:10309962

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/14 23:07(1年以上前)

りあくさん、お返事ありがとうございました。

勉強になりました。

しかし機種名って味気ない物が多いように感じますねぇ。

書込番号:10310958

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/20 21:51(1年以上前)

E−4が1200万画素で出るとしても、
7Dの1800万画素と同じドットピッチなので、
高感度がISO6400常用になる可能性はありますね。

もう1年待つんでしょうかね。

書込番号:10341638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/21 18:56(1年以上前)

もう1年待てないでしょう。常用6400何に使うの?ってありますけど、
他社ではそれ以上ですからね。現状のE−3に取り立てて不満はないけど、
でも常用6400使ってみたいですね。
そろそろ次はこうなりますってアナウンスだけでもしておかないと、商売
的にはヤバくないですかね?オリンパスさん!

まぁここまで差をつけられると、いっそのことミラーレス、EVF搭載の
革命機!も期待したくなりますね。表示遅れが解決されれば、ファインダ
の小ささも解消、WBも被写界深度もファインダで見られたらその方がメ
リット大だし、ミラーショックからも解放されるし、「一眼レフ」と呼べ
なくなるのは残念ですが、冷静に考えるとメリットの方が大きいのかなっ
て思えてきました。あとは爆速AFをどう成立させるか。オリンパスさん、
考えてますよね?

書込番号:10345698

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/23 00:48(1年以上前)

喰い道楽やめたさん

>もう1年待てないでしょう。常用6400何に使うの?ってありますけど、
他社ではそれ以上ですからね。現状のE−3に取り立てて不満はないけど、
でも常用6400使ってみたいですね。

普段は、ISO400まででいいんですが、

室内スポーツなんかでは、1/500秒が切りたいので、

ISO3200〜4000程度が使えるといいです。

7Dが常用6400なので、

同じ画素ピッチになる1200万画素なら、同程度かそれ以上の高感度画質をきたいしたいですね。

書込番号:10352748

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/10/23 20:04(1年以上前)

風景撮りが好きなので、個人的にはSSはあまり必要とはしません

 で、ISO のことを言うならば、高感度をかせぐよりも逆に低感度、ISO50 なんかが設定できればなあ・・・・
なんて思うのですが、、 画像処理エンジンに頼らない、撮像素子の "素" の高画質を期待したいんですよ・・・・

 KY君的発言で申し訳ありません f(^^)
                         

書込番号:10355821

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/27 09:01(1年以上前)

> で、ISO のことを言うならば、高感度をかせぐよりも逆に低感度、ISO50 なんかが設定できればなあ・・・・
なんて思うのですが、、 画像処理エンジンに頼らない、撮像素子の "素" の高画質を期待したいんですよ・・・・

いいですねえ。

将来的には、
低感度、高感度、両用の画期的素子が発明されて、
ISO25からISO819200なんて感度で、

高感度は、iso25600が使えればいい、
そうしたら、体育館で、F5.6で、1/1000秒が切れるから。
ぼくが実際使うとしたら、その辺までだ。

2000万画素、画素混合で1000万画素と500万画素に対応、
(普段は1000万画素で使う)
なんて、感じの、E−7でますかね。
もちろん秒10コマで。
シャッター耐久100万回。

書込番号:10375033

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/27 09:09(1年以上前)

最終的に、2000万画素で、(個人的には、1200万画素でいいけど)
低感度画質重視の、
E−3Xとか出たら、
最高の風景カメラになるかも。
ゴミはないし。
青空はきれいで。
被写界深度も深い。
いうことない。
7−14はじめ、レンズがいい。
周辺落ちが最少。

雨で、壊れたら、メーカーが保証するほどの防滴性能のE-3は、
いまでも、雨の風景には最強!?

書込番号:10375056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ファインダーの傾きについて

2009/08/15 00:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 E-3nさん
クチコミ投稿数:3件

最近中古で入手しました。
ただ、ファインダーの傾きが確認できました。
過去のクチコミでも同じ事が書かれていましたね。これも仕様の範囲内だとか。。

最近新品で購入された方にお伺いしたいですが、ファインダーの傾きは確認できましたか?

書込番号:9999378

ナイスクチコミ!0


返信する
DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/15 02:27(1年以上前)

E-3n様

はじめまして!
折角E-3ご購入されたのにちょっと残念ですね。。

私は今年の4月に新品をヨドバシカメラで購入致しましたが、
幸い傾きはありませんでしたw

方々で傾きの件の対応はでている通りで
E-3n様の所持しているE-3がどの程度かわかりかねますが
可能でしたらサービスステーションでご相談された方が
精神的に良いように思えます。
近隣にないにしても、一度諦めずに相談してみては
いかがでしょうか?

これからE-3で写真LIFEを楽しんでくださいw
フォトパス等で写真を拝見できるのを楽しみにしております♪
簡単な回答ですみませんが・・




書込番号:9999837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/15 02:35(1年以上前)

E-3nさん はじめまして!

E-3のファインダーの傾きですが今ですとオリンパスのサービスセンターに出せば

約1週間もあれば調整して戻ってきますよ?(自分は、スクリーン交換もありましたが)

中古で購入とのことでしたが、購入店の保証で対応は出来ないのでしょうか?

もしないのであれば付属品(レンズやテレコンなど)で保証期間中のものが有れば

かなりの確率で保証修理も期待できますが・・・如何でしょう?

ただし今は、オリの盆休みなので来週まで修理受付はしてもらえませんので一応。

後、工業製品ですので多少の誤差は付き物で、今のものも多少は傾きが在るようです。

ではよい写真ライフを!

書込番号:9999857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/08/15 07:22(1年以上前)

E−30のように、電子水準器がついていればさほど気にならないのでしょうが
無いものはしょうがないですね。

私も他の方と同様、サービスセンターに送って調整してもらった方が
いいと思います。

書込番号:10000181

ナイスクチコミ!0


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/15 08:47(1年以上前)

スレ主様〉私の知人が、6月にE-3を購入しましたが、問題ありませんでした。気になるようであれば、サービスへ対応をお願いするのが、ベターかと思います。

書込番号:10000344

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-3nさん
クチコミ投稿数:3件

2009/08/15 09:03(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
最近の新品では傾きが無いと言う事で、オリンパス社も改善しているのでしょう。

保証期間切れの中古ですので、無料で対応と言うわけには行かないかも知れません。
まずは盆休み明けにサービスセンターに相談して参ります。

このクチコミはここで閉めさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:10000392

ナイスクチコミ!0


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度3

2009/09/13 16:15(1年以上前)

レスを閉められたのことですが、私も中古購入で見事に傾いていましたので書かせていただきます。
ネット上にあったチェックシートで確認したところ
ソフトで水平に直すのに0.5度ほど時計回りに画像を回す必要があります。
フォーカシングスクリーンも左にフォーカシングポイントを示す小さな正方形1つ分、下に3分の2ほどずれています。

その後の経過を教えていただければ参考になります。

書込番号:10146785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/09/14 18:58(1年以上前)

嫌がらせのように消されまくりですが918です!

書込番号:10152877

ナイスクチコミ!0


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度3

2009/10/27 04:14(1年以上前)

ファインダー傾き、液晶カバー修理とも有料となりました事をご報告いたします。
中古購入の際は厳重チェック&販売店保証範囲内で有ることの確認をおすすめします。
オリンパスいやになっちゃいました。

書込番号:10374564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信16

お気に入りに追加

標準

9/27は芦屋基地の航空際ですね

2009/09/26 15:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 趣味に更ければ月は東に日は西に 
当機種
当機種
当機種
当機種

本日は予行飛行を1時間ばかり撮ってきました。
逆行が多い悪条件な所ですが、明日は基地内で撮る予定です。
航空際ではE−3ユーザーに中々巡り逢えず、また見かけても人が多く話しかける事が、
未だに出来ていません(>_<)
今度は話せる機会があると良いな〜

ちなみに基地内の駐車場は開場待ちの車で7時頃には渋滞が始まっています。
近隣の特設駐車場から歩きかタクシー、または基地内に駐車するなら朝早くがお奨めですよ。

書込番号:10216254

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/26 18:06(1年以上前)

こんばんわ。

最初の1枚、グッと来ますね。

書込番号:10216919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/27 10:29(1年以上前)

すばらしい作品ですが特に1枚目はリズムといいグラデーションといいパソコン画面で見る限りですがすばらしい。人を殺める為に開発された兵器がこんなに美しいと言う、なんとも皮肉を感じさせられる作品ですね。よろしければレンズは、何でしょう。

書込番号:10220597

ナイスクチコミ!2


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2009/09/27 19:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

×・・航空際
○・・航空祭  すみません変換ミスでした、タイトルなのに・・・


>おさるどんさん
>一気千里さん

お褒めいただき恐縮です。
基地の裏の空き地で撮ったのですが、基地内で撮るのとは違うアングルで新鮮でした。

レンズは全て50-200SWD+テレコン×1.4です。
テレ端は200mm×1.4=280mmですが、Exifには283mmと表示されます?

本日は航空祭本番でしたが、場所取りが悪く、またブルーの時は天気が崩れて曇天・スモークは
ハッキリせず、演目も変更・短縮→最後の方は雨が降ってきて最悪でした(>_<)
前日の予行の時の「スタークロス」は今までで一番美しかったので(広角を用意してなく撮れ
ませんでした(泣)、期待していたのですが・・・・

E−3ユーザーの方は何人か見かけたのですが、今回も話しかけるに至らず・・・でした

書込番号:10222945

ナイスクチコミ!3


よこをさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/28 12:25(1年以上前)

細かいところを、失礼します。

> テレ端は200mm×1.4=280mmですが、Exifには283mmと表示されます?

「1.4」は、正確には√2 (= 1.41421...) でしょうから、それで正しいかと
思います。^_^

書込番号:10226235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディの満足度4

2009/09/28 14:39(1年以上前)

E-SYS&EOSさん こんにちは

私も先日、E-620で百里で撮ってきました

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10125335/

その際に色々な方々に御指導受け、なんとか数枚は撮れましたが、


今回 E-SYS&EOSさんが撮影された設定で教えて頂きたく書きこみました

AFは S-AF もしくはC-AFどちらで撮影されましたか?



どちらが良かったのか分からないもので、参考のため教えてください

(現在、私もE-3を入手しました)

書込番号:10226564

ナイスクチコミ!1


h4bnr32さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 Hiroshi's Photo 

2009/09/29 02:36(1年以上前)

当機種
当機種

離陸を近くの公園から

着陸機がうまく夕日と絡んでくれました

<E-SYS&EOSさん
こんばんは。
多分1年ぶりだと思います。
去年の今頃は航空祭での撮影について、いろいろ教えて頂きありがとうございました。

いよいよ航空祭シーズンですね。
予行から撮影出来るなんて、うらやましい。

今年は岐阜航空祭に出撃しようと思っています。
築城や新田原、浜松とかにも行きたいのですが、仕事の都合で無理そうです・・・。

航空祭に備えて、思い切って新兵器(レンズ)を投入しました。
90-250/F2.8です。

旅客機相手に試し撮りをしたので、アップします。
しかし重い。(笑)

書込番号:10229886

ナイスクチコミ!4


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2009/09/29 07:29(1年以上前)

>よこをさん
>「1.4」は、正確には√2 (= 1.41421...) でしょうから、それで正しいかと思います。^_^

そうでしたか!、謎が解けましたw


>らりぽんさん
>私も先日、E-620で百里で撮ってきました

良く撮れてますね♪
問い合わせの設定ですが、AFはS−AFで中央のダイナミックシングルで小刻みにAFを合わせる様に
して、ここぞのシーンで一気に連写をしています。
その他は絞り優先でテレコンなしではF4〜F8 テレコンありではF6.3〜F8でシャッター速度が
1/1000を超える様にISOは200〜640の範囲で調整しています。
ISは基本OFFで明け方は保険の為にONにしています。
階調は標準、仕上がりはNORMALで青空を強調したい場合はVIVIDにしています。

 ↓ 同設定で今年の岩国でのブルーです

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9501409/ImageID=296548/

あとAFが迷った時は、手で無限遠に戻してリカバリーをするようにしています。
参考になれば幸いです。

>h4bnr32さん

お久しぶりです♪、90-250/F2.8を投入ですか、凄いですね!
素晴らしい描写で、特に着陸機と夕日が良いですね( ̄▽ ̄)/
岐阜航空祭の写真も楽しみにしています。

私は福岡在住で芦屋基地へは車で30分・築城基地へは1時間程度に住んでいるのですが、予行を
撮ったのは今回が初めてでした、思いのほか良かったので築城も予行に行く予定です。
お仕事の関係で築城は無理との事ですが、もし来られる様になったらお会いできると良いですね。
90-250/F2.8という目印があるから、わかりやすいかもしれませんねw

書込番号:10230175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディの満足度4

2009/09/29 08:24(1年以上前)

E-SYS&EOSさん 

設定の御指導ありがとうございます

ん〜、、やっぱりS-AFなんですね、、


空を青く撮りた時  VIVIDですね!! 参考になります

次回は、テレコンを購入して挑みたいと思います

有難うございました

書込番号:10230297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/29 15:32(1年以上前)

E-SYS&EOS さん出張に行ってたもんで、お返事遅くなりすみません。レンズ50-200SWD+テレコン×1.4ですか。私は70−300使ってますが、キレといい、ヌケといい、レンズ性能の違いが良く分かりました。今後購入の参考にします。それにしても、二機がすれ違うシーンや、めの字を書いたシーンなど迫力とパワーに圧倒的されます。

書込番号:10231631

ナイスクチコミ!0


h4bnr32さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 Hiroshi's Photo 

2009/10/11 15:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AH-1Sコブラの離陸。奥にAH-64Dアパッチが見えます。

OH-6Dのローターが光りました。

合計24機の編隊飛行でした。

AH-64Dアパッチの飛行展示は珍しいのではないでしょうか?

<E-SYS&EOSさん
昨日、八尾駐屯地記念行事に行ってきました。
写真をアップします。

ここはヘリコプター中心の展示です。
去年は飛来→地上展示だけだったAH-64Dアパッチ(日本に13機しかない)の飛行展示が行われました。

明日は予定通り、岐阜基地航空祭に行ってきます。

書込番号:10291901

ナイスクチコミ!2


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2009/10/13 21:03(1年以上前)

>h4bnr32さん

アパッチの飛行展示は珍しいですね、うらやましい♪
写真は素晴らしいですね、特に2枚目と4枚目の躍動感・重量感のある描写が良いですね。
スローシャッターによるローターブレと構図がお見事です( ̄▽ ̄)/
90-250mmも素晴らしく、物欲が刺激されてしまいます(^_^ゞ

岐阜基地航空祭の写真も楽しみにしています。

書込番号:10304853

ナイスクチコミ!0


h4bnr32さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 Hiroshi's Photo 

2009/10/13 23:15(1年以上前)

<E-SYS&EOSさん
こんばんは。

ヘリコプター(およびプロペラ機)撮りは、スローシャッターとの戦いですね。
プロペラの回っている感を出すために1/250秒ぐらいにしたいのですが、手ぶれと絞り過ぎを回避するため、1/320秒にしてみました。
IS onなら1/250秒でも問題無いのですが、機動飛行のように動かれるとISぶれしてしまうので、ISは基本offで撮影しました。

構図は、機体やローターが対角線になるよう意識してみました。

やっぱり松レンズの画質は素晴らしいですね。
その分重いので、ものすごく腕がだるくなりますが。(笑)

ただ、戦闘機撮りにはもう少し長いほうがいいですね。
できればテレコンを使いたくないので、次は300mm/F2.8しかありませんね。(爆)

岐阜基地航空祭の画像は、現在RAW現像中です。
PCがものすごくなっています。(笑)
現像できたらまたアップします。

書込番号:10305930

ナイスクチコミ!0


h4bnr32さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 Hiroshi's Photo 

2009/10/20 05:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飛行開発実験団のF-2

順光で背中を撮れたのはこれだけ

あえて?逆光を活かしてシルエットで

岐阜名物 異機種編隊飛行

<E-SYS&EOSさん
大変遅くなりましたが(カゼで寝込んだりしていたもので・・・)、岐阜基地航空祭の写真アップします。
まずは戦闘機編です。

戦闘機撮りでは、換算500mmだとちょっと短いですね。
やっぱり次は300mm/F2.8か?(笑)

あと、やっぱりメイン会場からだと逆光になって厳しいですね。
築城は順光で撮影出来るようなのでうらやましいです。

書込番号:10338143

ナイスクチコミ!2


h4bnr32さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 Hiroshi's Photo 

2009/10/20 06:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続いてブルーインパルス編です。

ブルーの演技は正面から見たいのでやっぱりメイン会場からですが、この時間には太陽が正面に来てまぶしいったらありゃしない。(笑)

書込番号:10338152

ナイスクチコミ!3


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2009/10/22 22:37(1年以上前)

>h4bnr32さん

レスが遅れてすみませんm(_ _)m
オリオン座流星群を追っていたので・・・・、平日仕事もあり50km以内の近場ですませていたらニュースの
せいか、人や車が多く、また雲もあり撮影どころじゃなかったDEATH(T_T)
流星自体は割と見れたのが救いですかね・・・・・閑話休題

写真アップありがとうございます。
築城でF−2は見慣れていますが、飛行開発実験団のF-2のカラーリングは新鮮で良いです。
松レンズの描写も素晴らしい♪

>できればテレコンを使いたくないので

ZDのテレコンは性能が良く、画質劣化が少ないですが、ダメですか?
手軽にテレが×1.4で350mm(換算700mm)に出来て良いと思いますよ
但しキヤノンのAPS-C機に100-400の×1.6換算640mmでも、もうチョット欲しいと感じたので、
90−250の×2テレコンで換算1000mm!に大いに興味があります。
F2.8通しなので×1.4でF4・×2でF5.6とAF面でも有利ですね。
私は50-200SWDがメインなので通常は×1.4テレコン装着が基本です、但し外すとファインダーの見え方や
AF速度が良くなるので、アップか追従性かで悩みどころですねw
今の所は贅沢にアップ病が強いですが・・(^_^ゞ

>築城は順光で撮影出来るようなのでうらやましいです

そうなんです、以前にも書きましたが、私は築城での撮影が基本で順光撮影が当たり前だったので、
他の基地での逆光状態には手を焼きます(目もw)、またプログラム間が割と空いてたり・・・・
築城は撮影状況もプログラムも恵まれすぎで贅沢だと言われますが(^_^ゞ
新田原のサービス精神満点なフライトや教導隊も良いですが、良い条件での撮影なら断然築城基地です
基地内での撮りやすさは個人的に  築城>>>岩国>新田原>>芦屋 ですね。

11/22の築城は仕事の都合で無理そうとの事ですが、行ける様なら書き込みしてください。
毎年頑張って最前列を確保していますので、良い場所をご案内できると思います・・・最近体が鈍っていますがw



書込番号:10351810

ナイスクチコミ!0


h4bnr32さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 Hiroshi's Photo 

2009/10/23 04:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F-2 赤白

赤青白 まるでガンダム(笑)

逆光だと撮れるのはシルエットや

お腹ばかり

<E-SYS&EOSさん
こんばんは。

オリオン座流星群ですか。
僕は今ちょうど夜勤で、仕事終わり(午前1時)に夜空を見上げて見えないかなぁ?と思っているのですが、見えません。
ちょっとしか見ていないので・・・。

ZDレンズは優秀なので、星空撮影も良いですね。
少し前のデジタルカメラマガジンで、オリンパスで星空撮影をしている人の特集がありました。

テレコン(EC-14)は90-250と組み合わせるとAF精度(歩留)が悪くなるとの情報もあるので、今回は使用は控えました。
というか売ってしまいました。(爆)
50-200SWD+EC-14は何の問題も無かったのですが、150mm/F2+EC-20で使った際、満足のいくAF精度と画質が得られなかったので、ちょっと失望しました・・・。

築城はやっぱり行けそうにありません。
思いっきり仕事です。(泣)

書込番号:10353183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ207

返信52

お気に入りに追加

標準

新機種

2009/10/09 12:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:29件

新機種ですが延期になる可能性もあるかと思いますよ。
残念ではありますが、個人的には中途半端な状態で出さない方がよいのではと。
それでも、最終的に決めるのはオリンパスですからどうなるかわかりませんけどね。

書込番号:10281710

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:5件

2009/10/11 14:27(1年以上前)

単写設定なのに連続でシャッターが切れることが時々あるし意外とE-3はシャッターボタン周りは繊細に作られていて、それが逆に人によって症状が気になったりならなかったり、というところになっているのではなかろうかとも思ったりした。人によって半押しの力具合とか違うと思うし。
個人的にはFnキーにAF・MF切替を割り当ててMFにしたまま電源を切り、次に電源を入れたときにFnキーをおしてもMFからAFに切り替わらない、というのもバグ的なもんだと思うが結局今まで対処は無し。
いずれにしろ「電池を抜けばいい」「ちゃんとAFに戻してから電源を切ればいい」という対応があろうとも機能として使えるものについてはやはり万全にすべきというのは絶対あるはず。
こういう不具合(それが人によってしか起こらないことであれ)が起きる、ということは製品にフィードバックすべきと思うし、報告することも全く悪くないと思う。もちろんメーカーに報告するのも忘れてはいけないことと思うがそれは当たり前として。
最近ネガキャンが続いており、過敏反応してしまっている向きもあるけども基本的にはやはりこういうちゃんとした不具合に対する報告のスレッドは有益と思うのでアリではないかと。
不具合あるままビクビク使うのは辛いと思うし。
中途半端に新機種出されるよりはちゃんと詰めてから出して欲しいというのは本当にもっとも。
かといって新機種発表でワクワクしたいという希望もあるのが困りもの・・・

書込番号:10291707

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/10/11 17:00(1年以上前)

ほんとにじっくり煮詰めてくれるなら良いですけども
十分開発やテストしましたって言ってた現行E-3で、発売時にあの出来でしたからねえ
1年以上β版テストをユーザーがさせられていたような気がします。
オリンパスが発売前にきっちり詰めるってことはまず無理なんじゃないかと思ったりするのでw
とりあえづ出せと

書込番号:10292324

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/11 18:57(1年以上前)

すいません。今日は競馬に行ってましたので返事が遅くなってしまいました。

設定に関しては、私は、C-AFで、C-AF+MFではありません。

後、以前のスレで書かせて頂いたように、レース前に馬がばらばらで入場してくるときに良くシャッターが切れないことがあります。
レース中の馬は速いとはいえ、ある程度固まって同じ方向にしか動きませんから動きは意外と単純ですし距離もありますのでコマとコマ間の距離の変化も少ないのですが、レース前の入場は、コース幅をめい一杯使って入ってくる場合もありますので、内側をゆっくり走ってくる馬、外側を速く走ってくる馬、を、それぞれ3、4コマずつ撮ろうとして、カメラも被写体に合わせて結構動かしますし、観客側の柵ギリギリに走ってくる馬はレース中と比べればコマとコマ間に距離の変化も大きくピントも外しやすいと思うのですが、そんなAFの負担が大きいときに良くシャッターが切れません。

説明が下手で申し訳ありませんが、同じスピードで走っているものでも、30m離れたものを追いかけているときと、5mぐらい手前を走ってくるものとを比べると後者の方が変化も大きいでしょうし、そんなときにシャッターが切れないと言うことです。

それでも、実際には、上のパターンで多く出ますが、レース中でも起きますし、パドックでゆっくり歩いているときでも起きたりします。S-AFでも起きました。

正直なところ、もう良くわかりませんね。
ただ、切りたいときにシャッターが切れないという事実です。

後、運動会でも困りますねと行ったのは、電池を抜けば良い、というのも結構場面が少ないかな、というう意味です。実際に競馬の写真を撮っていても、毎回毎回なるわけでもありませんから、運動会の写真も撮れなくはないと思います。
でも、いざというときに切れなかったら結構致命的ですね。
私の場合、少し特殊な例だと思っていたのですが、他の方も出ていましたのであえて書かせてもらいました。

私自身も最近はありませんが山の写真を撮りに行くときなどもありますので、こちらがメインならば問題は少ないと思います。それより防塵防滴やゴミ取りが冴え渡ります。そうなると時々困ったことにはなるものの、まぁ、いいか、って思いますがやはり直して頂きたいですね。

とりあえず、私はオリンパスには定期的に連絡を取る状態にはなっていますので、近況も報告していこうかと思います。
シャッターぐらいは切りたいときに切れてほしいですからね。
オリンパス自身もその状態は仕様とは言わずおかしいですねといってもらってますので。

早く悪いところは見つけて直して頂きたいです。
このまま放置では、新機種どころか、オリンパスの将来も暗い気がします。

あー、結局、E-3が好きなんですね。私。普通に動いてくれるだけでよいのですが・・・。

書込番号:10292883

ナイスクチコミ!5


Holustさん
クチコミ投稿数:28件

2009/10/11 22:37(1年以上前)

>ポロ&ダハさん

私は50-200SWDと12-60SWDの使用頻度が高いので、おもに
この2本についてです。またシグマのレンズも使用していま
すが、同じ感想を持っています。レンズがどうとかではなく、
ボディ側の問題と認識しています。

比較対象は被写体によって使い分けているニコンD300、キヤ
ノンEOS50Dですが、ニコンD40も使用しています。要するに、
入門機のD40でさえ起こらない現象(AFや連写のスタート遅延
や肝心な時にレリーズできない)がE-3などでは起こっている
ということです。モードや設定、使い方は問題ではありません。
同じ人間が同じ使い方をしていても、他社機ではその現象は起
こらないのですから。

>その方って、岩合さんのレベルまで達していないという事で
しょうか?

E-3に満足していない=岩合さんよりレベルが下?

飛躍しすぎて意味が分かりません。

岩合さんとて、本当にE-3に満足されているかどうか、
貴殿にどうして分かるのでしょうか。よく考えてから書き込まれ
ることを、謹んでお勧めいたします。

大口径望遠レンズなどコストのかかるプロの動物写真家が、それ
をおいてもシステム変更を考慮するだけの魅力がありながら、残
念なことに現状のE-3にはそれに応えられる力がない、と捉えるの
が自然だと思いますが(彼は長年キヤノンを使っています)。

私はE-3、ひいてはオリンパスが大変気に入っていますので、メイン
システムを他社に乗り換えることは考えていません。ただ確実にシャッ
ターが切れてくれればそれでいいのですけれど・・・。

書込番号:10294229

ナイスクチコミ!5


tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/12 00:50(1年以上前)

こんばんは。

>AFや連写のスタート遅延や肝心な時にレリーズできない

 カメラの電源ONでも、実際に撮影開始されるまでに1分間何も操作しないとE3はスリープ状態になります。スリープ状態からの復帰にはボタン操作が必要です。
 復帰時のボタン操作としてシャッターボタンを半押ししても、何の動きもしません。復帰するだけです。この復帰操作とその直後にAFや連写させると、感覚的にスタート遅延はあり得ますし、復帰時のボタン操作が肝心なときのレリーズだった場合には、二度押ししないとレリーズできないという場合も十分あり得ます。

 上記が原因であれば、次の手順で確認および設定後、そのような作動はしません。

 1 E3電源ON
 2 「MENU」→「カスタムメニュー1」→「表示/音/接続」→「スリープ時間」
 3 スリープ時間が一分であることを確認後、MENU OFF
 4 シャッター半押しでピント合わせ
 5 シャッター半押しのまま、一分経過をじっと待つ
 6 一分経過後、シャッターを全押しし、撮影できることを確認 → 正常
 7 再びシャッター半押しでピント合わせ
 8 シャッターから手を離し、何も操作せずに一分経過をじっと待つ
 9 十秒後、ファインダー表示が消えることを確認
 10 一分経過時、ボディ上面のコントロールパネルが消えることを確認 →スリープ状態
 11 シャッターを押す。→  E3沈黙。 → 正常
 12 AF不作動およびコントロールパネル点灯確認 → 正常
 13 再度シャッター半押しでE3作動開始、AF作動確認

 上記手順12のAF不作動は、正常です。このときファインダーは真っ暗でコンパネも消えています。

 上記テストで正常であれば、使い方としてスリープ時間をOFFに設定して撮影されてください。

 14 「MENU」→「カスタムメニュー1」→「表示/音/接続」→「スリープ時間」
 15 スリープ時間を「OFF」に設定

 すでに上記設定をされている場合は、お役に立てませんですね。

書込番号:10295212

ナイスクチコミ!7


arumochiさん
クチコミ投稿数:14件 アジフォトblog 

2009/10/12 19:59(1年以上前)

随分と書き込みは久しぶりですが・・・。
AF関連のお話なので、少しばかり。
E-3でドッグスポーツの写真を撮っています。

使用は親指AFにてC-AFです。
みなさんご指摘の通り、レリーズ優先でもシャッターが切れないときが多いです。
AFの動作を優先させるようになっているのか、レリーズが無視されているような感じでしょうか。
少々ピントが外れてもレリーズしたい場面で起こるとストレスフルですね。
いまさらのファームアップには期待しないので、次機種ではまともな動作を期待したいです。


それから、親指を離してもAFが機能続けるとの書き込みに関しまして・・
私も一度発生して問い合わせて分かったのですが、AEL保持設定にされていませんか?
AELに親指AFの機能が割り当てられるので、AEL保持にすると親指AFに機能を割り当てても保持されてしまうようです。
(親指を離してもAF続ける・・・)
これにはびっくりしてしまいました。
独自の親指AFボタンが欲しいですねぇ。

いろいろ不満はありますが、魅力もあるシステムだと思うので、時間をかけてでもじっくり改善していってほしいところです。

書込番号:10299177

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件

2009/10/13 14:57(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

週末は忙しくて見ることが出来ませんでしたが、来てみてびっくり。
たくさんレスがありありがとうございます。

やはり、複数の方でトラブルが起きているのですね。
私も修理に出して交換になっても同じだったので、そうだとは思ったのですが。

オリンパスはこのことを放置しているように私は見えるのですが、実際のところどうなっているのでしょうね?
わかっているけど頻度も少ないし問題になるから黙っているのか、わかっているけど直せずにいるとか、どうなんでしょうね。
どちらにしても、理由はどうであれ、この問題があるにもかかわらず、長い期間そのままになっているとしたら、私個人的には気になるところではあります。

オリンパスの将来大丈夫なのか?

マイクロフォーサーズが売れていて業績的には良い感じですが、長い目で見ればかなりのマイナスですよね。
そうなると、結局、フォーサーズ自体が難しい状態になってしまう可能性もあります。
事実上、パナソニックはマイクロフォーサーズにシフトしてしまっているようですから、フォーサーズはオリンパス自身にかかっています。
また、マイクロフォーサーズでは困る場面というのはありますよね。ミラーのある通常の一眼レフでないと困る場面はあるでしょうから。
その通常の一眼レフのシステムが満足に出来ないというなら将来は見通しが暗いです。

私自身、数度とはいえ、シャッターが切れないことがありましたので、これは大事な場面は使えないなという思いがありましてそれ以来使っていません。
個人的なことではありますが、週末はあるスポーツに関係していて、私が関係している方たちの競技中の写真も撮りたいし、成績がよいと関係者方々と写真を撮ったりしています。そんな時にシャッターが切れなかったこともありましてそれ以来E-3は持って行かなくなりました。以前にも書いたことがあるかもしれませんが、それからはD3です。

でも、撮り直しが聞くのなら、E-3でも問題がないのです。
全体で考えればコンパクトだし、ゴミにも強いですしね。
そう言う用途では、E-3でなくてもE-30でもいいしE-620でもよいしマイクロフォーサーズでもいいなぁとも思ったりします。
あくまでも私の使用環境ではですけどね。

E-3はこのまま使いますが、オリンパスさんとは疎遠になりそうだな。
問題をなかなか解決できないところは長い目で見れば難しいですし、ビジネス的にもおつきあいが難しい気もします。

辛口になってすいません。

書込番号:10303322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/13 17:31(1年以上前)

E-3後継機の噂話が載っています。

http://digicame-info.com/2009/10/e-3e-52010.html

性能の進歩を期待しながら、待つとしましょう。
それまでは交換レンズに投資しましょう。
あせらない、あせらない、です。

書込番号:10303736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/10/13 18:14(1年以上前)

こんばんは。

私が耳にしたように新機種は延長ですか。

この辺りの営業的な戦略は私にはあまり良く伝わってこないので詳しくは不明ですが、しばらくE-3が現行機種になるなら、なおさら直して頂きたいですね−。

直らないから諦めて新機種なのかもしれませんが。

書込番号:10303909

ナイスクチコミ!0


Verisignさん
クチコミ投稿数:48件

2009/10/13 19:21(1年以上前)

Holustさん 
> 具体的には、レリーズ後、半押しを維持したまますぐに再レリーズ、
> といった使い方をしているとき、半押し状態から何度押しこんでも
> シャッターが切れなくなることがあります。いったん半押しを解除
> してやると、再びシャッターが切れますが、動きものを連写を使わ
> ず撮影していると、どうしても半押しとレリーズの繰り返しになる
> ので、非常にストレスがたまります。大事な撮影には使えません。


私も全く同じ症状が2台のE-3に90-250、35-100、50-200SWDを付けてけっこう頻繁に発生していました。これで何度いいシーンを取り逃したか。
ただ気づいたのはこの現象が起きたときには必ず半押し解除をしたつもりが無いのに液晶に撮影確認画像が表示されているのです。半押し、全押しの微妙な加減で起こる不具合なのかもしれないと思い撮影確認(撮影後に撮影した画像が自動表示される機能)をOFFにしたところそれ以降一度も発生していません。撮影確認OFFはそれはそれで不便ですが、シーンを取り逃がすよりマシだと思い使用しています。ぜひ試してみてください。

書込番号:10304231

ナイスクチコミ!4


tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/13 20:50(1年以上前)

Verisignさんの症状ですと、

>この現象が起きたときには必ず半押し解除をしたつもりが無いのに液晶に撮影確認画像が表示されている

 ということは、半押ししているシャッターボタンを、(姿勢の変化等により)気づかないうちにシャッターボタンを全押ししていたことになります。

 フォーサーズのカメラとして、E−3とパナソニックのL10のシャッターボタンを比較しますと、L10は半押しで「カチッ」といったん止まります。その後全押しでさらに「カチッ」と鳴って撮影出来ます。L10のシャッターボタンはE−3よりもかなり上に出ており、半押し時の維持のために、シャッターボタンの周りも若干上に出ています。このため初心者でも「いつのまにか全押ししてしまう」ということがありません。
 
 L10同様に、半押し状態の維持および不本意な全押し防止のためにシャッターボタンの周りが出ているカメラ(L10のほか、ニコンD3、D700、D300、やペンタックスK−7等)と比較しますと、E−3やキャノンの5Dのようにシャッターボタンの周りが出ていないカメラは、(不本意な全押し防止構造でないため)初心者には難しいシャッターボタンです。

 これは、ハイアマチュア用カメラとして、シャッターボタン押下時のカメラ傾きを防止することを優先しているためで、息を静かに吐きながら力を入れずに人差し指を下げるやり方を知っている方であれば、シャッターボタン周りに出っ張りがないため余分な力が入ることがなくてカメラが傾いたりしない、こちらのほうが好ましいからです。

 さらにE−3の場合、全押ししても「カチッ」といわないため、いつのまにか全押ししたことにまったく気がつかない場合に、このような例が発生していると思われます。

 このあたりの微妙なシャッターボタン押し加減は、練習が必要ですし、撮影にはそれなりの集中力も必要です。
 なぜこのような構造になったシャッターボタンであるのか思いを巡らせる余裕や練習する気力も撮影中の集中力もない場合は、シャッターボタン周りが少し上に出っ張っているカメラへの買い換えも検討した方がいいと思われます。

書込番号:10304751

ナイスクチコミ!9


Verisignさん
クチコミ投稿数:48件

2009/10/13 21:17(1年以上前)

tobotyさん

皮肉たっぷりなコメントありがとうございます。
もう一度私が引用しているHolustさんの文脈をお読みになることをお勧めします。

> 具体的には、レリーズ後、半押しを維持したまますぐに再レリーズ、
> といった使い方をしているとき、半押し状態から何度押しこんでも
> シャッターが切れなくなることがあります。いったん半押しを解除
> してやると、再びシャッターが切れますが、動きものを連写を使わ
> ず撮影していると、どうしても半押しとレリーズの繰り返しになる
> ので、非常にストレスがたまります。大事な撮影には使えません。

ここで再レリーズとは全押しという意味になります。
半押し、全押し、半押し、全押しの繰り返し後、半押し状態から全押ししようとしてもレリーズ出来ない、つまりシャッターが切れないということです。誤って全押ししているという説明は意味不明です。

では、半押し後誤ってシャッターボタンを離したのでは?と言ってきそうですが、持っているのであればやってみればわかります。そこから全押ししてもシャッターは切れます。

書込番号:10304943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/14 01:39(1年以上前)

Verisignさん

>撮影確認(撮影後に撮影した画像が自動表示される機能)をOFFにしたところ
>それ以降一度も発生していません。

>撮影確認OFFはそれはそれで不便ですが、シーンを取り逃がすよりマシだと思い使用しています。

S-AFで単写のようですが、シャッターを切ったら、必ずシャッターボタンから
指を離さないと駄目という事でしょうか?
単写で間髪を入れずに撮影ということでしたら、連写にして、1コマ撮ったら
指を離すような設定の方が良いのではないでしょうか?
あと、E-3ではCFなどのメディアに記録しないで背面液晶に仮撮影した画像を
表示させるファンクションがあるのでしょうか?

私にとっても、どのような撮影条件なのか再現ができませんので、tobotyさん
同様、カメラの故障でない限り、シャッターボタンのセンサーとの相性が悪い
というような気がします。

シャッターが希望通りに切れないのは大問題ですから、自分の感覚に合った
機種を探すしかないのかもしれないですね。

上のスレッドでは、競馬を難なく撮影されていらっしゃる方もおられるよう
ですし、相性としか考えようがないですね。

ちなみに、EOS-1Dmk3+100-400mmを使っているカメラマンに、私が使っている
E-3+SIGMA 50-500mmをちょっとの間貸したところ、ピントがほとんど合わず
シャッターも落ちないこともあったので、「おかしい」という感想だったの
ですが、直後に私が撮ると、全く正常でピントも問題無いという結果だった
ので、レンズ内手ブレ補正でなければファインダーに被写体をとらえておけ
ないほど盛大に手ブレを起こしている人には換算1000mmクラスを手持ちで撮る
事は難しいのかもしれないです。

>Holustさん

プロなら、限られた条件の中で結果を出せると思いますよ。
凄いスピードで航行するボートの上から換算600mmのレンズで手持ち撮影せざ
るをえないようなシチュエーションなら、使える機材は限られてきますし
EOS1DsMk3に600mm/F4や800mm/F5.6をつけて撮影する場合は、一脚が必要に
なったりで、極限に近い状況では結構問題がありますよね。
他に選択肢が無いので、使っているというのが現状ではないでしょうか。
あと、動物写真家が気にするのは順光かどうかですけど、オリンパスの場合
影の部分の発色が良いので、結構使えるのではないかと思います。

書込番号:10306756

ナイスクチコミ!2


Holustさん
クチコミ投稿数:28件

2009/10/14 09:12(1年以上前)

>Verisighnさん

ご報告ありがとうございます。手元の機体で試してみたのですが、再生画像は表示されていま
せんでした。少し症状が違うのかもしれません。しかしなんとなく、再生画像の表示とレリー
ズが干渉しているような感覚はありますので、撮影確認OFFを試してみますね。貴重な情報あ
りがとうございました。

>tobotyさん

アドバイス有り難く拝見しました。が、まったく的外れです。先にも書きこみましたが、私は
他社のカメラも使用しています。貴殿のいうところの「ハイアマチュア用カメラ」ですが、何
の問題もなく使えています。

私がカメラを使いこなせていないのは否定しませんが、少なくとも貴殿の書き込みは、残念な
ことにこの問題の本質を何一つとらえていません。貴殿の書き込みに対するVerisignさんのレ
スをご参照ください。

>ポロ&ダハさん

>>シャッターボタンのセンサーとの相性が悪い

そんな「相性」があっていいのでしょうかね?少なくともこれまで他のカメラでは聞いたこと
がありませんが。プロなら云々のくだりに至っては、まるでお話になりません。

>バンビーノ♪さん

ご忠告ありがとうございます。そのつもりで見ております。

以前、このトラブルに関して、オリンパスに伝えたところ「これまで報告がない」という返事
がきました。このスレッドだけで複数の事例が出ているのに、今となってはちょっと信じられ
ません。実際に体験されている方は、できるだけメーカーに知らせましょう。真面目なオリン
パスのことですから、時間はかかっても少しは改善されるのでは。

書込番号:10307446

ナイスクチコミ!4


Verisignさん
クチコミ投稿数:48件

2009/10/14 13:21(1年以上前)

ポロ&ダハさん

> S-AFで単写のようですが、シャッターを切ったら、必ずシャッターボタンから
指を離さないと駄目という事でしょうか?

どうやったらそのような解釈になるのでしょうか。
連射を使用しても発生しますし、マニュアルフォーカス時にも発生します。
撮影確認という言葉をE-3のマニュアルで捜してみることもお勧めします。
競馬の馬のような比較的容易な被写体でこの現象は今のところ出ていないのでそれに関してはなんともいえません。
低次元な揚げ足取られそうなので言っておきますがバッファフルでもありません。

> シャッターが希望通りに切れないのは大問題ですから、自分の感覚に合った
機種を探すしかないのかもしれないですね。

撮影確認OFFで解決しているのでそのつもりはありません。
各メーカー各機種は一長一短があり完璧なモノはありません。道具は工夫して使いこなすものです。



バンビーノ♪さん

忠告ありがとうございます。よくROMしてますが仰るとおりですね。



Holustさん

なるほど、症状が違うのかもしれませんね。もしよろしかったら参考のためにOffにして使用してみた結果も教えていただけますか?

> 以前、このトラブルに関して、オリンパスに伝えたところ「これまで報告がない」という返事
> がきました。このスレッドだけで複数の事例が出ているのに、今となってはちょっと信じられ
> ません。実際に体験されている方は、できるだけメーカーに知らせましょう。真面目なオリン
> パスのことですから、時間はかかっても少しは改善されるのでは。

私は撮影確認OFFで解決してしまったためメーカーには知らせていませんでした。
各メーカー、各機種は一長一短あり工業製品である以上は多少の不具合ぐらいはあって当たり前と思っているので、自分に合わない部分は自分で工夫してカバーしていました。
しかし、今後のことを考えると仰るとおりメーカーに知らせた方がいいようですね。ファームアップで直るかは別にしても今後の機種につながればメーカーとしては有益な情報ですから。

書込番号:10308268

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/14 23:08(1年以上前)

Verisignさん

>どうやったらそのような解釈になるのでしょうか。

あなたが書いた

>ただ気づいたのはこの現象が起きたときには必ず半押し解除をしたつもりが無いのに液晶に撮影確認画像が表示されているのです。

という記述が、良く分からないからに他なりません。
Holustさんが

>具体的には、レリーズ後、半押しを維持したまますぐに再レリーズ、
>といった使い方をしているとき、半押し状態から何度押しこんでも
>シャッターが切れなくなることがあります。いったん半押しを解除
>してやると、再びシャッターが切れますが、動きものを連写を使わ
>ず撮影していると、どうしても半押しとレリーズの繰り返しになる

書かれた事に対して、同じことが起きるそうですが、S-AFで単写モードで
しょうか?

>撮影確認という言葉をE-3のマニュアルで捜してみることもお勧めします。

『撮影確認』では
[1秒]〜[2秒」
[OFF]
[AUTO]
の3種類が設定可能ですが、どれだったのでしょうか?
私は連写の最中に一々撮れた画像を確認している暇など無いので、[OFF]にして
おり、確認する場合だけ[>]ボタンを押しています。

一旦シャッターボタンから指を離してからでないと、撮影確認はできないと
思うのですが、それが半押し状態でも撮影確認できるという事は、半押し
状態ではなくなったことではないでしょうか。

先ほど、リリースボタンのストロークを計ってみたのですが、半押しは
0.4〜0.7mm程度で、0.8mmでシャッターが切れるようです。全ストロークは
約2mmぐらいあるみたいですけど、なぜ、シャッターを押した後もレリーズ
ボタンを0.5mm程度押している必要があるのか分からないので、その辺の
撮影スタイルがシャッターが落ちない原因となっているということになるの
でしょうか?

>競馬の馬のような比較的容易な被写体でこの現象は今のところ出ていないのでそれに関してはなんともいえません。

その[比較的容易な被写体]な撮影でシャッターが落ちないという問題が起きて
いるということが問題になっているのですが…

レリーズボタンをどれだけ押したらどうなるかは、撮影の際、非常に重要な
ファクターだと思いますので、どうしても生理的に合わないとなったら
別の機種を探すしかないと思います。
私の場合はnikonのレンズマウントが逆というのが最後までなじめず、
オリンパスにしてホッとしました。

書込番号:10310968

ナイスクチコミ!1


Verisignさん
クチコミ投稿数:48件

2009/10/15 00:25(1年以上前)

ポロ&ダハさん

>してやると、再びシャッターが切れますが、動きものを連写を使わ
>ず撮影していると、どうしても半押しとレリーズの繰り返しになる

なるほど、Holustさんの文章で"連射を使わず"というところを読み落としてました。私のミスです申し訳ありません。
私の場合は連射モードでS-AF-MまたはMFです。
ただし、連射モードでも一枚撮ってまた半押しに戻してまた数枚撮って半押しに戻してというように撮っているときに発生します。

>の3種類が設定可能ですが、どれだったのでしょうか?
>私は連写の最中に一々撮れた画像を確認している暇など無いので、[OFF]にして
>おり、確認する場合だけ[>]ボタンを押しています。

前の書き込みにてすでに述べていますがOFFでは今のところ発生していません。

>一旦シャッターボタンから指を離してからでないと、撮影確認はできないと
>思うのですが、それが半押し状態でも撮影確認できるという事は、半押し
>状態ではなくなったことではないでしょうか。

前の書き込みにてすでにこれについて述べています。同じことを繰り返し書くのは面倒ですが、ここが肝なので補足説明します。
仮に半押し状態ではなくなった場合、つまりシャッターから気づかずに指が離れてしまった場合当然撮影確認の画像が出てきますが私はレリーズ優先にしているのでこの状態で全押ししてもシャッターは切れるはずですが、切れない条件があるとしたらこれは不具合でしょう。
では、仮に半押し状態で撮影確認が何かしらの条件で表示されるとしたらこれは不具合であり、この不具合によりシャッターが切れなくなる要因があると考えても不思議ではないです。
現に撮影確認をOFFにしたら発生しないので撮影確認がらみではないかと思いHolustさんに提案してみました。

>なぜ、シャッターを押した後もレリーズ
>ボタンを0.5mm程度押している必要があるのか分からないので、その辺の
>撮影スタイルがシャッターが落ちない原因となっているということになるの
>でしょうか?

置きピンで撮影する場合よくこのように撮影します。とくに珍しい方法ではありません。この撮影方法にオリンパスが対応していないとは考えにくいです。なぜならば、E-1が出たときにこの撮影方法に対応していなかったつまり全押し→半押し→全押しでシャッターが切れなかった仕様をファームアップで修正し、その後のカメラでは私の知る限りでは対応できるようになっています。

>ボタンを0.5mm程度押している必要があるのか分からないので、

さらに同じ距離のものをタイミングを見計らって撮る場合にこの撮影方法はとても便利ですし結構一般的です。フルストロークでシャッターボタンを押すより速くシャッターが切れ、ぶれも少なく撮影できます。この撮影方法でのE-3のシャッターボタンのタッチは非常によくできており、フェザータッチで撮影できるので気に入っています。撮影確認をOFFにして問題も無くなったのでさらに快適になりました。


>その[比較的容易な被写体]な撮影でシャッターが落ちないという問題が起きて
>いるということが問題になっているのですが…

>上のスレッドでは、競馬を難なく撮影されていらっしゃる方もおられるよう
>ですし、相性としか考えようがないですね。

難なく撮れた人がいるから不具合ではない??
異なる条件、異なる撮影方法があるにもかかわらず相性としか考えようがないところが私にはイマイチ理解できませんので詳細な説明をお願いします。


>レリーズボタンをどれだけ押したらどうなるかは、撮影の際、非常に重要な
>ファクターだと思いますので、どうしても生理的に合わないとなったら
>別の機種を探すしかないと思います。

前の書き込みにてすでに述べていますが撮影確認をOFFにして回避できているのでそのつもりも必要もありません。

書込番号:10311523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/15 00:41(1年以上前)

Holustさん、こん**は。

>具体的には、レリーズ後、半押しを維持したまますぐに再レリーズ、
>といった使い方をしているとき、半押し状態から何度押しこんでも
>シャッターが切れなくなることがあります。いったん半押しを解除
>してやると、再びシャッターが切れますが、動きものを連写を使わ
>ず撮影していると、どうしても半押しとレリーズの繰り返しになる
>ので、非常にストレスがたまります。大事な撮影には使えません。

>比較対象は被写体によって使い分けているニコンD300、キヤ
>ノンEOS50Dですが、ニコンD40も使用しています。要するに、
>入門機のD40でさえ起こらない現象(AFや連写のスタート遅延
>や肝心な時にレリーズできない)がE-3などでは起こっている
>ということです。モードや設定、使い方は問題ではありません。
>同じ人間が同じ使い方をしていても、他社機ではその現象は起
>こらないのですから。

手元のE-3でチェックしてみましたけど、シャッターを切れた後、
レリーズボタンを押したままだと、[画像確認]も表示されませんし、
その状態のまま、いくらレリーズボタンを押しても、なんの反応も
起きないですね。

私の場合、単写にするか連写にするかを一々切り替えていられないので
連写をデフォルトにしていて、一コマだけ撮影したい時は、0.1秒以内に
レリーズボタンから指を浮かし、すぐにまた半押し状態にして。次の
撮影に備えていますけど、E-3の反応が遅いとは思えません。

canonやnikonの場合、シャッターが切れても半押し状態を維持したまま
で、問題無いということでしょうか?nikonは手放してしまったため
確認できませんが、銀塩EOS>nikonデジ一>オリンパスと変更してきて
も、レリーズに関しては違和感が無かったので、何が違うのか興味が
あります。

>ついでに言いますと、親指AF設定時、親指を放しても
>レンズがAF動作をやめないことがあります。

これはバグが疑われますが、ぽぽぽ!さん同様、レリーズボタンは
半押し状態のままでしょうか? 

私の場合、24x36mm判換算1000mmまで手持ちで撮れるとか、画面周辺まで
ほぼ均一なボケ・光量・解像度が得られるとか、現時点ではオリンパス
のE-3しか選択の余地がないため、E-3で満足しているわけではないです
けど、使い続けざるを得ない状況です。

書込番号:10311598

ナイスクチコミ!3


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2009/10/15 02:50(1年以上前)

AF精度が低いのに、ガッチリ合わないとシャッターが切れない設定にしてるのがオリンパスで、AF精度はそこそこで、80%以上合ってればシャッターが切れるのがニコンというイメージです。

私は散々オリンパスはAFの性能が他社に比べて低いと言われてたので、仕様だと思ってます。
これを故障だと思う人も中にはいるでしょうね。

ボディの重さとAF性能が向上して、高感度をある程度割り切っちゃえば、フォーサーズはまだまだいけると思いますけどね。

E-3後継機よりも、5D2の値下がりのほうが気になるところです。

書込番号:10311943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/19 16:33(1年以上前)

皆さまこんにちは。

土・日と京都競馬場に写真を撮りに行ってきました。
E-330も持っていて、こちらは人に貸していたりすることが最近多いのですが、撮影後、たまたまシャッターが切れないことが話題になったところ、E-330を使っている方から、こっちでも切れないことが時々あるよ、といわれました。
私は気づきませんでしたが、E-330でも起きますか。
となると、ここのスレッドでもいくつか事例が出ていますが、E-3に限らずいろいろな機種で出ているという言うことですね。
ちなみに、私のE-3は検査に出してもうすぐ2ヶ月になりますが、未だ原因が特定できず・・・。
もう、こうなると、基準が甘くてこれぐらいは問題がないと持っているのかもしれませんが、シャッターが切れないというのはどうなのか?、と私は思ってしまいますね。
先ほど、オリンパスに連絡して、E-3でもE-330でも起きていることと、このスレッドでも他の機種でも起きていることを総合すれば、潜在的な問題だと思われるし、これを故意ではないにしても放置しているような状態で販売を続けているのはどう考えているのか? 少なくとも私のE-3は修理という形を取って検査を行っているわけで、このことについてどう対処するのか、良く検討してくださいと連絡しておきました。

このスレッドの全てのレスを読み切れていませんが、競馬の写真を撮れているので問題ないのでは、のような発言も出ていますが、私だって、競馬に幾たびに全コマシャッターが切れないわけではありません。
もう原因は特定しにくいですがある条件が重なった時にシャッターが切れない、ボタンの反応が鈍い、という残念な状態になってしまいます。
ですから、競馬の写真が撮れているから問題ないわけではないと思います。
ある条件下でおきるということは、その条件にならなければ問題がないと感じている人もいます。
私の場合、今までの経験から言えば、京都競馬場より、阪神競馬場の方が圧倒的に不具合確率が多い、柵すれすれで正面に向かってくるような相対的な移動量が大きい場合に不具合確率が多い、です。
京都だと調子よくなるなんてコトはないので、恐らく距離の関係もあるでしょう。京都の方が馬との距離は離れますので。

問題がある方、出来ればオリンパスに連絡してみてはどうでしょう?
問題がない方まで巻き込む気はありませんが、そういう症状を体感しているのであればメーカーに指摘する方が良いと思います。
保証期間なら可能であれば修理に出しましょう。
多分直りませんが、何度も出していくうちに問題も表面化します。
保証期間を過ぎてしまっている方。
問題が起きていることを問い合わせしましょう。
そんなこと無いですと言われても、実際に起きていますし、他の個体でも起きていることを言うべきです。

シャッターを切りたいときに切れないってカメラとして致命的ですよ。
キヤノンやニコンでという話を書かれている方もいますが、そんなことありませんよ。
工業製品だから故障があるとは思いますが、複数のモデルで起きているということは、工業製品だから、という理由に当てはめる必要がないと思います。
こんなものだ、と思える人はよいですが、そう言うものを無理にこういうものだと納得してしまうのは、結果的にユーザーがメーカーを甘やかしている状態になってしまってます。

この状態が続いてもオリンパスとしてもマイナスだと思います。
残念なことではありますが悪い部分があるのなら、問題は認めてしっかり把握して直して頂いて、これからの機種にはしっかり直して頂けるようになると良いのですが。

書込番号:10334604

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング