E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1173

返信343

お気に入りに追加

標準

私なりにE-3について調べました

2009/08/12 11:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:491件

昨日、行きがかり上こちらの掲示板のお世話になりました。
その際にイメージセンサについて原理上のお話をさせていただいたのですが、
E-3についてあまりよく知らずに書いたため、私自身いろいろE-3のサンプル写真を見せて頂いていた中で
いくつか疑問が沸き、皆様はご存じと思えど私なりに調べてみたことを書いておきたいと思います。
批判も数多くあるかと思いますが、ここに書く理由は他社のフルサイズを良いと考えている人間も
オリンパスのE-3についてこのような評価、価値観も持っているという意味捉えて頂けたらと思い書くモノです。

昨日のスレは閉まってしまったため、新しく建てましたがご容赦ください。

前置きが長くなりましたが、E-3のイメージセンサは他社には無い良い部分を持っていることがわかりました。
結論としては、富士フイルムのハニカムSRイメージセンサにおける低感度センサのみを配置したような
イメージセンサであることがわかりました。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs3pro/index.html

以下理由をいくつか述べます。

まず、最初にダイナミックレンジと色再現性におけるリニアリティについてですが、
(当初誤解していた部分が多く訂正もかねがね書きます)
ダイナミックレンジについては、暗所を除き明るいシーンにおいては、他社の白飛びの次元を遙かに超える
ポテンシャルを持っていると思います。
恐らく数倍のポテンシャルがあると思います。
ですので、結果として明るいシーン煌びやかな光り輝くシーンの撮影については、NikonのD3他いかなる
上位機種を持ってしてもおそらくは再現できないくらいの特徴を備えていると思います。

また、そのリニアリティについては、他社よりもはるかにリニアリティがあり、ナチュラルなカーブを
描いていると思います。

通常のイメージセンサですと線形特性ではなく非線形特性となるため、明るいところから暗いところまで
入ったシーンを写すと目で見た感じと違和感ある形、明るいところは強調されて明るく写され、
暗いところではより暗く写される場面も多く出てきます

こうしたシーンにおいて、E-3(パナのイメージセンサ)については、暗所は苦手ではあるものの
明るいところでは、大変リニアリティに富んだものであることがわかりました。
この結果、夜間の街灯や夕焼けのシーンを写し込んだ際に、通常のカメラであれば中央以外白飛びするエリアが
増えて絵にならないようなシーンも中央から順に明るいエリアが広がるような写真に仕上がるようです。

更にこの白飛びを押さえるためには、新しい半導体技術も使われより多くの光量を受けても
サチュレーションしないよう工夫もされているようで、これがダイナミックレンジが広くなっている
もう一つの理由でもあるようです。

それにも加えて、このパナのイメージセンサでは低感度向けのイメージセンサを搭載するに当たり
恐らく業界でトップのノイズ軽減技術を盛り込んでおり、非常にノイズの少ないイメージセンサに
作られていると思います。

ただ、ここでノイズの少ないというのは、受光面積の割にと言う注意書きがある上での話で、
製品として見たとき、他社に比べて受光面積を少なくしつつノイズを減らした結果
高感度(ISO1600以上)でのノイズは目立つようになってしまっています。
ただ、これは本来受光量を1/10など極端に減らした場合、本来であればノイズはもっと出て良いはずなのに
それが目立ちにくいというレベルに押さえてありますから、技術力的には高い技術を持って
作られていると思います。

その結果、若干の影響も生じていて、他社でも同じ現象はありますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9134986/ImageID=230066/
連射を重ねると熱ノイズによって、画質が急速に損なわれるというモノです。


本来CMOSイメージセンサは、CCDと違いこうしたノイズに強い構造となっていますが、
それでもデリケートに作られたものだけあって、連射を重ねると画質が低下する恐れが出てくるようです。
(他社も同様の現象はあるため一概に劣っているとは思いません)

合わせて以前議論されていたようですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=8966504/ImageID=205034/
高感度ノイズについては、他社よりも目立つ結果となっているものの
私が見る限り、ノイジーではあるものの色みは十分ナチュラルな形で残っているため
十分であるとも思います。

こうした意味、私自身はフルサイズの1200万画素のボディを使っていますが
フォーサーズでここまでのダイナミックレンジの感度に仕上げてあるのは大変すばらしいと感じると同時に
他社のフルサイズの感度でも真似が出来ないレベルのイメージセンサの仕上がりについては
大変面白く感じました。

(文字数オーバーのため続く)

書込番号:9987427

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:491件

2009/08/12 11:47(1年以上前)

私は日頃、目で見て綺麗だと思うシーンをカメラに写し込むにあたり、いろいろ撮影条件を考えながら
写さなければならない場面でもE-3ならば見たままの綺麗なシーンが写し込めるのだろうなと思い
オリンパスファンの方々はそうしたところを熟知されているのだと思いました。

と言うことで、明るいシーンの撮影ならびに明るいモノの撮影については
大変秀でたカメラだと思い、昨日別件で付けた評価を付け直し、明るいシーンについては
100点をもって訂正をしたいと思います。

本投稿は、昨日ご返信を頂いた方々へのものでもあり、自己満足のためのもの以外の
何者でもありません。
ご批判を受けるのを承知で書きましたので、スレがあれるのは本心ではありませんが、
ご批判については甘んじてこの掲示板にて承りたいと思います。

なお、これらを昨日からいろいろ調べつつ今持っているカメラと写真の癖などを見直して見ましたが
写真というモノは、目で見たものを写す以外に、思っている感じているものを写しこみたい
道具なのだなと改めて再認識しました。
なぜならば、リニアリティであればE-3の方が素晴らしく、明るいシーンでもサチュレーションしない
良いカメラであるのに対し、私の5Dはやや癖があります。
ですが、それが写真の雰囲気を醸し出すのに一躍買っているような印象を改めて受けたためです。

当然、シーンによって使い分けをすればより思い通りの写真が撮れるのも今回学びました。

方々で(私自身もつい今し方まで)フォーサーズのことを頭ごなしに駄目だろうなと思っていましたが、
ある種、イメージセンサが小さいのだから低感度に特化してカメラの特徴を出そうと言う
発想に対し大変関心しつつ、パナソニックの技術者の考え方に感銘を受けたモノです。

ですのでフォーサーズが駄目だという方々がおられるようであれば、この書き込みを示して頂き
フォーサーズの再認識と多くのファンを集める良いカメラだと言うことを理解してもらえたら
うれしく思います。

書込番号:9987433

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/12 12:27(1年以上前)

バンビーノ♪さんの熱意と誠実には本当に頭が下がります。
このたびのご考察を拝読して、私自身、E-3の性能を改めて見直しました。
特に高感度ノイズについては、キャノンユーザーの方からは厳しい意見をお聞きすることが多かったので、オリンパスユーザーとしてとても嬉しいです。
また、私にとっては、逆に、5Dの認識を深めることになりました。ありがとうございます。

ところで、白飛びについて、E-3はユーザーの間でも白飛びしやすいとよく言われていて、後発のE-30では白飛びを押さえるように改良したと公式にオリンパスからアナウンスされたほどなのですが、バンビーノ♪さんの記述とそれとは矛盾しないのでしょうか?
よかったらご教授ください。

書込番号:9987606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2009/08/12 12:54(1年以上前)

ラッセルマンさん

他スレにあれこれ書き込んでしまい申し訳なく思います。
また、画素ピッチの常識という点で捉えていたところで、技術はあることは知っていましたが
こうして使われていることをあまり熟慮せずにフォーサーズを捉えていました。

そうした点については、改めると同時に誤解については申し訳なく思います。
本カメラのイメージセンサの技術については、公知と思いますが下記に掲載されているとおりだと思います。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html

当初ソニーのイメージセンサにばかり目が行っていて
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/index.html

パナも地道に技術を作っているのは理解していたつもりでしたが、日頃の仕事がこれらとは
直接関係ないため、素通りしていました。

失念しましたが、どこかにこうしたセンサの開発において逆転の発想というニュアンスの
インタビューをイメージセンサ開発担当者から聞いている記事を見たのを今改めて
脳裏に思い出しているところです。

それからお問い合わせのE-30についてですが
http://optyczne.pl/94.6-Test_aparatu-Olympus_E-30_Jako%C5%9B%C4%87_obrazu_JPEG.html
このサンプル画像を見る限り、大幅な改善は見られないように感じます。

ただ、高感度もさることながら全ての感度に渡り、色味の改善が見られます。
ようは従来のE-3では白っぽいところは完全に白として、ホワイトバランスを取り直していたような
画像がややニュートラルな方向に取っているところです。

よりニュートラルに画像をシフト出来ると言うことは、とりわけノイズに対して自信が無ければ
デジタル処理に頼る傾向になるはずですので、少なからず改善はされていると思います。
ですが、ごらんの通りそれはISO感度として実質数値上は大きく上げず、画質品質に割り当てた
感じになっているように見えます。

ある種これは私からすると理想的なことで、目立った数値を見せつけるより
実際に使ってみて、美しく感じる写真作りにその技術を割り振ったというのは
表向きの数値以上にフォーサーズ陣営が真面目に取り組んでいる姿でもあり、
明るい未来を意味するモノでもあると思います。

とはいえ、素人的な評価では期待はずれなどの書き込みが出てくるかも知れません。
ですが、それは使わない人間が言うのであって、使う人間としてはもっとよだれが滴るような
食べ物を写したいと思えば、今回の技術の割り振りは正しい使い方だと私は思っています。

とかく、製品を作った人間でなければある部分は知識と想像で補うしか無く
私含めて誤解もあるかもしれませんが、待てば答えが出てくるカメラのシリーズで
あるようにも思います。

言葉足らずで申し訳ありませんが、質問の回答はこの辺で良いでしょうか。

書込番号:9987696

ナイスクチコミ!6


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/12 12:56(1年以上前)

>バンビーノ♪さん

興味深いお話 ありがとうございます。

自分自身 E-3はハイライトが弱い、、、と思い込んでいたのですが
暗部再現が弱い と言う認識のほうがよいのでしょうね
明暗が強い被写体で、暗部に露出を振れば 明部は飛ぶ、、、
当たり前といえば 当たり前ですが、、、

極端な話 雪の上にいる 白いウサギとか撮ったら
他社より良い結果になるんでしょうね
黒バックに黒いピアノだときついでしょうが、、、w

書込番号:9987702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件

2009/08/12 13:09(1年以上前)

ラッセルマンさん

また、聞き違いをするところでした。
白飛びについてでしたね。

いや、私自身イメージセンサのサイズから常識的?な感覚からすると白飛び「するはず」
なのです。
ですから、常識的思い込みから白飛びするはずだから、と重箱の隅をつついて白飛びを探しては
揶揄されていたモノかと思います。

ですが、多くの作例やその撮影されたシーンを解析した結果、むしろ白飛びは他社よりも少なく
暗部における表現がややつぶれ気味になる傾向がある以外良い様に思います。

ただ、一般的なイメージセンサに比べて想像以上にリニアリティがあり、ダイナミックレンジがあるので

まさか?嘘だろ?と言う感覚で捉えがち担ってしまった結果、全くの誤解が生じたものと思われます。

先にあげましたパナの2008年の発表内容からもわかるとおり、
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html
人の目を超えるダイナミックレンジを持つと言うのをそのまま受け取れば
他社を圧倒するセンサでも良いと思われます。

しかしながら、それはちまたで評価されがちな高感度側に振られたダイナミックレンジではなく
低感度側、すなわち白飛びしやすい場面向けへと使われた技術だったために
評価されにくいモノとなってしまったように思います。

普通のイメージセンサならば、感度そのものを高感度側にしてしまいがちなので
低感度すなわち白飛びしやすくなる「はずだ」と言うのが繰り返しますが、
ちまたで言われる「妄想」かと思います。

次回別の方がそのような書き込みをされたときは、上記パナソニックの技術解説ならびに
発表内容を見せた上で、なにがそうなのかその方に改めて問い直してください。

書込番号:9987743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:491件

2009/08/12 13:14(1年以上前)

りあくさん

そうですね。
白いウサギなどは、得意なのかも知れませんね。

ただ、一つだけ申し上げると、変な話本物の白いウサギを何匹か撮影してみて欲しいのですが
恐らく目で見たウサギよりも「白く」撮影される様に思います。

ようは、汚れたウサギでも真っ白なウサギになって写るように思います。
これについては、煌びやかなトンボの羽や水しぶきにおいては効果が発揮されて綺麗に見えますが
あまりに綺麗すぎて、どこか物足りなさが出てしまう可能性があるかと思います。

そうした点、E-30ではニュートラルになってくると思うので、ウサギは若干汚れは汚れとして写る
ようになると思います。

ですので、変なたとえですが汚れたウサギを撮影するときはE-3で
年老いた動物の年輪を感じさせる写真を撮りたければE-30でと使い分けると良いのかも知れない
(想像)
と思います。

書込番号:9987754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/12 13:35(1年以上前)

バンビーノさんのお話をお伺いしていると、よく『換算F値』『フォーサーズのレンズは暗い』と仰っている方々(決まって荒れますが)の言っていることと、根本部分ではそんなに変わらないにも関わらず、全然荒れた展開にならないですよね。
今回の書き込みについてはE-3のセンサーについての高評価ということもあって荒れないんだろう、などとなるかもしれませんが、件の別クチコミでのお話ではかなり手厳しい評価であったにも関わらず、同様に荒れませんでした。
荒れたクチコミになると、決まってフォーサーズを使っている人たちは、フォーサーズを盲信している、フルサイズを敵視している、と言われてしまうので、忸怩たる思いを持つことが多々ありましたが、このように話し手の方がちゃんと自分の言いたいことやそれに対する裏付けなどを聞き手がわかりやすいように書くことで、ちゃんと話をすることができるんですよね。要は、話し手が聞き手が理解しにくい話し方をするからつっこみが多々入る訳で。他のクチコミでは僕は言葉の問題と書いたのですが。
ただ、バンビーノさんもご自身で仰っているように、ニュートラルなお立場でお話をされていているからこそ、であって、最初から荒そうとされている方も多いのかもしれませんが。

ダイナミックレンジに関しては、DXOMark(http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/)やGANREF(http://ganref.jp/items)等で見ると、なかなか他機種と比べると厳しいように感じたりはするのですが、『受光面積の割に』という評価が言い得て妙、ということなんだろうな、と思いました。

僕自身は、フルサイズはさすがに受光面積も広いし、絶対的には現時点ではなかなかフォーサーズでは劣る部分もあるんだろうな、と思いながらも、凄く興味があるのは、フォーサーズという小さな撮像素子で少しでも良い性能の製品を!と技術を蓄積し、ある時それをフルサイズの素子に生かしてとんでもないカメラをオリンパスやパナソニックなどのフォーサーズ陣営が出したらどんなものができるのだろうか、ということです。
オリンパスはある意味とてもまじめな会社と思っていて、小型軽量にできる、というアドバンスを謳いながらも、最初に出したのは性能を追求した大きいレンズがほとんど、というところがあるので、もしフルサイズのボディを出したときは、レンズもとんでもないものを作って、金額も凄いことになる、となりそうですが、それでも、どういう製品になるんだろう、ということが知りたいのです。

ともあれ、僕自身は、E-3を購入する際、『良い写真を撮れないときに、カメラのせいにはできないように良いカメラを買おう』と思ったものですが、自分の中ではその後色々紆余曲折があったものの、現在ではE-3を購入したことを後悔はしていないし、良いカメラだと思っています。
そのカメラを真剣に調べられた方のお言葉で、良い点がある、と知るのはちょっと嬉しいですし、駄目な点があることを知るのは、その駄目な点を如何に克服するか試行錯誤することが楽しいな、と思います。

長くなりましたが、厳しい評価も含めて、とても参考になるお話を有り難うございました。

余談ですが、オリンパスのレンズを設計されている方が身内にいらっしゃる、というのは、凄く興味があります。写真が好きな人にとって、そういう技術をもった方が身内にいらっしゃる、というのは、それこそお盆やお正月に有ったときは話が尽きないんだろうなぁ、とちょっと羨ましく思ったりします。

書込番号:9987822

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:491件

2009/08/12 13:48(1年以上前)

機種不明

堤防の写真を暗く編集

念のために書きますが、ここで言うリニアリティとは
階調表現において、階段のステップの段差が均一な状態を指します。

私も当初は誤解していましたが、背景に夕焼けの太陽が写る写真をどこかで拝見した際(逆光)
手前の暗がりのシーンが、下手なイメージセンサでは黒つぶれするか
手前の暗がりを映し出そうとすれば、逆光の太陽がもっと白飛びしたエリアが広がるかといった
形の絵になるはずなのが、思いの外手前の暗がりが写し込まれているのを見てのことです。

昨日、ウエットスーツに関する記述をしましたが、私が撮影したら、背景はもっと白飛びさせつつ
ウエットスーツの質感が写し込まれるようにしたいと思ったからのモノでしたが

これについては、階調表現におけるカメラの違いによるもののように思い直しています。

また、このリニアリティがある絵は後からトーンカーブでいじっても
調整をすることが出来ます。

ですのでリニアリティがあるデータの方が単に白飛びしない絵よりもずっと良いと私は考えています。

更にもう一つ。
私はE-3を直接持っていないため評価は出来ませんが、もしかすると白飛びしやすいと言う評価の中には
白い色に写っているシーンが多いからかとも思います。

ですが、普通白飛びが嫌われるのは、白飛びが出るとこちらの方のE-3の作例を借りれば
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200908/05/26/c0021726_2392039.jpg

子供の絵がどんどん浸食されて写らなくなってしまうはずですが、これにはキチンと写し込まれています。
また、この方の写真を暗く編集し直すと遠くの船の向こうにかすかに別の船の影が見えます。
これは、白っぽく見えるところもギリギリデータがある証拠で、人の目は暗部には違いを見いだしますが
明部にはあまり違いを見いだせないこともあって、リニアリティをついおろそかになりがちなのを
このカメラでは写し込んでいると言うことかと思います。

ですので、白=飛んでいるわけではなく、白=綺麗に見させる
と言う意味E-3は白を多用した結果、白飛びしていると誤解を受けたモノと思います。

E-30ではそうした点、真っ白ではなくグレーもしくは、ベージュ系の表現を入れてくるため
誤解が生じにくくなるものと思います。

書込番号:9987854

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:491件

2009/08/12 14:08(1年以上前)

ダァフォンさん

私は元来技術屋ですから、多少の誇張はあったとしても嘘までついて他のモノを揶揄する気はありません。
それに、親戚がいわゆる「松」レンズを設計してますからなおさらです(笑)

カメラに関しては原則趣味であるため、半導体関係の知識も一般もしくは、
学校で習ったレベルの話でしかありません。

それでも、あえて書いたのはどうやらフォーサーズにあらぬ疑いがかかる場合があるようでしたので
関係改善も含めて、「ニュートラルな立場」のつもりで書かせて頂いています。

確かにおっしゃられるとおり、フォーサーズの技術をフルサイズに生かしてくれたらと
私も思います。
でも世の中不思議なもので、虐げられないと技術はなかなか作ろうとされないのが現状です。
ようなニーズあっての技術なのです。

そうした意味、フォーサーズは新たな道を付けてくれたように思います。
当然、パナのHPのものは当初は屋外の防犯カメラ向けに作られた技術かもしれませんが
そうしたものも回り回ってくるので世の中は面白いと思います。

ただ、フルサイズの最大の特徴はなんといってもボケの感じですが、これについては
オリンパスはF2や超広角などのレンズ群で迎え撃ってくれている思っています。

なんでもそうですが、ライバルや良い比較相手がないとなかなかがんばることをしないものです。
私自身フォーサーズよりもはるかに小さな2/3インチCCDのカメラを使っていた時代が長いために
フォーサーズは十分大きなサイズのイメージセンサだと思っていますが、

ちまたでは2000万を超える超高画素なものが売られており、
そうした「でかいイメージセンサ」の場では、フォーサーズが戦いにくいのを承知で
そうした場に持ってきてやっつけようという魂胆もソニーやキヤノンには見え隠れしているように
思います。

私は、1200万画素で十分と思っている人間ですが、第三者が3000万画素も欲しいと大勢思うようになれば
それもまた世の中の宿命かと思っています。

ただ、ユーザー。
フォーサーズに限らずフィルムカメラを愛用したユーザーが単なる見せかけ画素数は要らぬと言い切って
ダイナミックレンジ重視に戻ってきたとしたら、今のパナの技術はソニーやキヤノンのイメージセンサと
がっぷり四つを組めるものだと思います。

また、いつか私にもお金に「ものすごい余裕」が出来た暁にはフォーサーズも改めて検討してみたいと
思っています。

書込番号:9987907

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/08/12 20:48(1年以上前)

バンビーノ♪さん、こんばんは。

私は PEN-F からの OLYMPUS ファンであり、使用しているデジイチは OLYMPUS 4/3 機2台(E-300,E-3)のみですので、OLYMPUS 4/3 機を褒められて悪い気がするはずもないし、バンビーノ♪さんの知識の広さと深さには尊敬の念を抱いて拝見している者でもありますが、どなたからもご指摘がないようなので、敢えて苦言を呈します。

>本カメラのイメージセンサの技術については、公知と思いますが下記に掲載されているとおりだと思います。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html

ここに掲載されている技術は、発表が 2008 年 2 月 5 日であり、
【要旨】の項には、

・・・。今後、νMaicoviconRイメージセンサに本回路を搭載し、かつ 当社独自の無機材料イメージセンサ技術[3]と組み合わせることによって、車載カメラやセキュリティ用監視カメラなど幅広い用途に対応していきます。

と記述してあります。

一方、E-3 の発売は 2007 年の秋で、このプレスリリースの約半年前のことです。
つまり、発売時期から考えても、上記記述の「今後、・・・」から考えても、E-3 にこの技術を用いたセンサーが搭載されているとは、とても考えられません。
それとも、この技術が用いられていることを Panasonic なり OLYMPUS なりに確認されたのでしょうか?
 実は、このプレスリリースは、発表直後に拝見しており、将来はこの技術を使ったセンサーを
 搭載した 4/3 機が開発されるものと、当時から期待しておりました。

上にも述べました通り、バンビーノ♪さんの知識の広さと深さは驚嘆に値するものですが、先般の「E-3 のセンサーはコダック製」発言(私も、拝見してすぐ、「ウソだぁ〜!」と思いましたが、敢えて発言はしませんでした)に引き続き、今回のこの引用ですから、感心して読んでいた部分も、「ホントにホント!?」と、多少は疑いの目をもって拝見せざるを得なくなりました。
 といっても、私には確認する方法さえ判りませんので、信用するしかないのですが・・・

でき得ることなら、バンビーノ♪さんが記載された内容について、今一度ご検証頂き、万が一にも間違いがあったなら、このスレの中で訂正して頂きたく、よろしくお願いいたします。
 このスレのように、一度述べられたことを、別のスレで訂正されても、ご覧にならない方も多いかと思います。
 なお、誤変換もかなりあるようですが、そこまでの訂正は必要ないと考えます。

書込番号:9989278

ナイスクチコミ!7


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/12 20:54(1年以上前)

E-3のAFセンサーも、フォーサーズのセンサーに負けず劣らず凝ったセンサーですよね。全点クロスに千鳥配置、NEC製のセンサーを使用していますよね。こんなところにもE-3の拘りを感じます。(後にE-30にも搭載)シャッターの耐久性も、15万回の耐久性のテストしてますし、防塵防滴に関しては、シール材はグリス含有タイプを使用していますし、接着剤による防塵防滴など、凝った造りのカメラだと思います。フィンダーに使用しているプリズムなども拘ってますし、ボディの成形方法にも、ごだわりのチクソモールド方式使ってますね。開発陣の意気込みを感じるカメラだなと思います。

書込番号:9989298

ナイスクチコミ!3


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/12 21:14(1年以上前)

センサーそのものこそパナ製ですが、回路を含めて、いくつかオリンパスから特許が出ていると思います。オリンパス&パナソニックのフォーサーズ陣営の総合力もなかなかだなと思います。いずれにしても、メーカーの違いを越えて、各カメラには様々な『個性』があり、自分のお気に入りのデジタル一眼を見つけることが出来る、素晴らしい時代になったんだなと思います。

書込番号:9989385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/12 21:56(1年以上前)

確かに、メカロクさんの仰るように、時系列的にはリンク先の技術については、E-3に搭載されているLiveMOSには利用されていないかもしれないな、とも思いました。こういう特許関連って、どういう時系列になるのかがよく分かりませんが、L10の製品紹介では『人の目に近い』という既述があったりしたので、違うのかもしれないですね。
ただ、そこで即バンビーノさんの話が全て信用できないのか、と言うと、よーく話を見ていると、肝心なところでは判断を機械ではなく撮影された写真から判断されていることが多いですよね。

因みに、ちょっと疑問に思ったのですが、GANREF(http://ganref.jp/items)というサイトで、『機材DB』というタブを押して、E-3と何か適当なカメラを『比較表に追加する』というボタンを押して、『性能テスト』で情報を見てみてください。
例えば、E-3と5DMkIIを見てみたのですが、

○E-3
ハイライト側階調:2.8段 シャドウ側階調:6.3段 ダイナミックレンジ(合計):9.1段 実効ISO感度:99.0
○5DmkII(高輝度側・階調優先無し)
ハイライト側階調:3.4段 シャドウ側階調:5.8段 ダイナミックレンジ(合計):9.2段 実効ISO感度:111.0
○5DmkII(高輝度側・階調優先有り)
ハイライト側階調:4.4段 シャドウ側階調:5.8段 ダイナミックレンジ(合計):10.2段 実効ISO感度:0.0

この内容がどういう事を意味するか、自分には自信が無いのですが、フルサイズのカメラに画素数が違うとはいえ、ダイナミックレンジでは結構迫ってるよなぁ、と思ったりしました。
因みに、画素数が近いNIKON D3とかだと、

○D3
ハイライト側階調:3.6段 シャドウ側階調:5.2段 ダイナミックレンジ(合計):8.8段 実効ISO感度:269.0

なんですが、段数だけで言うとE-3の方が良かったりするのですが、このGANREFの性能テストの比較って、数値を見るだけでなくて、違う見方をすべきなんでしょうか。
もしこの性能テストの比較が、額面通りダイナミックレンジ(合計)の数値を単純に比較すればいいのであれば、一部のフルサイズのカメラには場合によっては比肩しうる、ということになるようなのですが・・・。高輝度側階調優先という機能を使うと1段位変わってしまうようですが。
実効ISO感度も合わせて、何かしら数値の見方を変えないといけなかったりするのでしょうか。

とはいえ、当然画素数だったり、高感度撮影時のノイズであったり、フォーサーズがフルサイズに及ばない点が多々あるのも承知の上ですので、ダイナミックレンジがもしE-3が凄いのだとしても、イコールフルサイズよりもフォーサーズが凄い!というつもりは全く有りませんので、その辺りはご承知下さい。
GANREFで見るお写真で、良いな、と思う写真は、それこそ色んなフォーマットで撮影されているので、やっぱり写真の善し悪しはカメラの性能だけではないと思いますし。

ともあれ、こうやって、穏やかに話ができるって、やっぱり良いです。

書込番号:9989672

ナイスクチコミ!4


tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/12 22:28(1年以上前)

当機種

g逆光で虹色に輝く蜘蛛の巣

初めまして。よろしくお願いします。

>ダイナミックレンジについては、暗所を除き明るいシーンにおいては、他社の白飛びの次元を遙かに超えるポテンシャルを持っていると思います。

 虹色に輝く蜘蛛の糸は、暗い背景を使って高感度側で撮影するのが普通ですね。でもそれでは暗い虹色がほのかに浮かんで撮影できるだけです。
 一方、E−3では、夏の日の逆光に透かして強く光輝く虹色が白飛びせず撮影できます。経験上これはE−3が得意とする撮影シーンで、ほぼ目で見たままの虹色がくっきりそのままシャープに写真に出てきます。理論的な理由は全く知らなかったのですが、逆転の発想ですね。すばらしいと改めて思いました。高感度暗闇に強いフルサイズ。低感度だが白飛びに強いE−3。みんな違ってみんな良い。これからもご指導よろしくお願いします。 

書込番号:9989897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/13 02:33(1年以上前)

>富士フイルムのハニカムSRイメージセンサにおける低感度センサのみを配置したような
>イメージセンサであることがわかりました。

ハイライト部分を補完するためだけに設計された低感度用CCD撮像素子とlive-MOSは、
構造から違うと思いますが、共通点は何でしょうか?
Live-MOSは一般的なCMOSとも構造が違いますし、CCDとは製造過程から全く異なる
撮像素子ですので、何が似ているのか不明です。

http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEP1/page19.asp

にもありますが、Live-MOSは普通の撮像素子よりシャドー部分が粘り、ハイライト部分
はリニアーな特性になっていますから、全く評価が逆ですし、シャドーがストンと落ち
てしまうのは、CANONやNIKONの方だと思います。
両社の場合、白飛びを恐れるあまり、露出が切り詰め気味になるような設定にし、ハイライト
が粘るような画像エンジンにしていると考えた方が良いように思います。

書込番号:9991039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件

2009/08/13 04:00(1年以上前)

ダァフォンさん(への一部解答、その他を含む)

ハイライトとシャドウのダイナミックレンジの評価については、疑問が残ります。
一つにはキヤノンをあげますが、50Dなどつぶれや飛びが無いからと言って、色のバランスについては
あまり良くないように思います。

なぜなら、色と明るさはある種同一の軸に示される場合があり、ハイライトとシャドウのダイナミックレンジが
色の濃淡を示しているのか、明るさを評価しているのかわからないからです。

第三者からの揶揄は覚悟の上で書きますが、たとえば白地の写真を撮ったモノと
明るい場所で白飛びした場所写真のデータの上でどう区別していると考えますか?

明度と彩度において、現在のその評価では表向き単にダイナミックレンジと言われていますが
私には明度の評価なのか再度の評価なのかも曖昧に思え、挙げ句の果ては
コントラストは取れども、色味の再現性は最低であるカメラも最近は多くないからです。

たとえば絵画において、明るい部分は白もしくは明るい色でコントラストを出して表現しますが
別段光を放っているわけではありません。
しかし、見た目には明るい場所として絵から人は認識するわけです。

ようは太陽や蛍光灯の強い光を放つ部分と、無地の均一な真っ白な紙は、RGBのデータにしたときは
同じになると言うことです。

本来イメージセンサは、光の量を測定します。
このため明るい部位があると、その周辺に影響を及ぼします。
ダイナミックレンジが無い場合、強い光による飽和がすぐにくるため、蛍光灯を撮ったとしても
明度におけるダイナミックレンジが低い機種では、煌びやかなものを撮影すると、明るい部位の
周囲まで白飛びが広範囲に起こり、うまく撮れないかと思います。
対して、単に白いモノ、グレーなモノを撮る場合は、状況が異なります。

また、元来光は全光線であり、人が白く見える状態とはこの全光線が散乱している状態を
白として認識します。
光そのものは全光線の場合は無色なので、白ではありません。

こうした曖昧な部分を含んだ形ダイナミックレンジとして評価されているため
私自信は写真の明るさの階調表現と色の階調表現をわけて両者が表現出来ているか見直して
捉えています。
(紙に印刷した際を考えると、太陽は光り輝いていますが、紙は周囲の光を反射するだけなので
同じ明るさで光ることはもちろん出来ず、インクによる反射率だけをコントロールして表現する
ことになります)

更にもっと問題だと思うのは、白黒のダイナミックレンジとして評価されているのは
R,G,Bいずれのデータを元にしているのかわからないことです。

先にリニアリティについて書きましたが、私がリニアリティに拘るのは、
昨今のカメラは、デジタル処理によってエリア平均化法を用い、
画素の隣り合うドットからのデータ補間を多様した結果、ギリギリ白飛びもしくは
黒つぶれは無いが、トーンカーブにおける上端、下端の付近でカーブをねじ曲げて
くれても実質それは階調性はほとんど無いに等しいと考えているためです。

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=30185321
http://www.fotoactualidad.com/2009/03/canon-500d-vs-canon-50d-nikon-d700.html

この2種類のサンプル写真が良い資料ですが、
上のHPでは、ISOが大きくなるに従い、色味そのものが変化して言ってしまうこと。
下のHPでは、ISOが大きくなるに従い、画素の本来のデータが欠如し、写真のディテールが
変わってしまっていること。

この二つからは、以下のことがわかります。
色味が変わるのは、そもそも取り込まれている「色」そのものが曖昧であること。
二つ目は、画素が本来の仕事を出来ないほどノイズが出ているにもかかわらず
写真として一応見られるように色を塗りつぶしてしまってデータを作っていること。

書込番号:9991158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件

2009/08/13 04:01(1年以上前)

こうしたことから、RAWデータとは言え、もはやカメラの想像で作られたデータの上で
何をしても無駄と言うことが見て取れます。

対して先日、E-3のノイズのあるISO1600の写真に対して、私はノイジーだけれども
問題ないと言う意味の書き込みをしたのは、ノイズが出たからと言って、
それをカメラのコンピュータの想像によってデータ補間しない方が、良いと考えているためで
そうした意味E-3はそれらをしていなかったため、悪いとは感じなかったモノです。

対して、キヤノンのD50他では、高感度になるとどんどん色味が変わる機種があります。
単なる記録映像ならばかまいませんが、写真として芸術性の部分評価しようとすると
難があるように思います。

よって、例え誰がどのような形、ダイナミックレンジがあると言い張り、
ハイライトとシャドウの段数表記を見せられたとしても、ぱっと見サンプル写真を見て
「グッ」と来ないものに関しては、「明暗の」ダイナミックレンジが無いとまずは判断します。

そうした意味、キヤノンの1Dmk3あたりは、すでにこうした飽和状態と感じるので
価格やフラッグシップか否かも別に個人的には使う気は起こりません。

それから、イメージセンサの技術についてですが、世の中昨日今日技術が完成したからといって
すぐに発表する会社はありません。
また、技術発表時期と、E-3発売日が異なるとのご指摘かと思いましたが、特許の出願は
2007年の4月となっており、技術が搭載されていない可能性もありますが、
十分権利行使上問題の無い時期の発売となっているため、過去のオリンパスのカメラと比べて
ダイナミックレンジが大きく改善されているとしたら、本技術を用いた可能性が高いと考えるのが
自然かと思います。

詳しい内容については、下記を含む特許内容をお調べの上ご自身でご理解ください。

先の技術における特許は3件ヒットしました。うち一つの一部を書き添えます。
(54)【発明の名称】撮像装置、撮像方法および集積回路
(51)【国際特許分類】
【審査請求】未請求
【全頁数】21
(21)【出願番号】特願2007−115759(P2007−115759)
(22)【出願日】平成19年4月25日(2007.4.25)

57)【要約】
【課題】広いダイナミックレンジが必要な撮像装置において、解像度を低下させることなく、
かつS/N比を劣化させることなくダイナミックレンジの広げることを目的とする。
【解決手段】撮像装置100において、平坦部のS/N比の悪いshort信号をS/N比の良いlong信号で置き換え、
long信号が飽和したときにはshort信号のゲインを調整した修正short信号で置き換えることでS/N比が良く、
解像度の劣化がない広いダイナミックレンジの映像信号を得ることができる。

1. 特開2008-277894 撮像装置、撮像方法および集積回路
2. 特開2008-277879 撮像装置、撮像方法および集積回路
3. 特開2008-277875 撮像装置、撮像方法および集積回路
11. 再表2006/049098 イメージセンサ

書込番号:9991160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件

2009/08/13 04:02(1年以上前)

以下請求項の一部抜粋

【請求項1】
1画素毎に異なる電荷蓄積時間を設定することができる複数の画素により構成される撮像素子であって、前記画素から構成され第1電荷蓄積時間で電荷を蓄積する第1画素群と、前記画素から構成され前記第1電荷蓄積時間より長い時間である第2電荷蓄積時間で電荷を蓄積する第2画素群とを含む撮像素子を有し、被写体からの光を電気信号に変換することで映像信号を取得する撮像部と、
前記第1電荷蓄積時間および前記第2電荷蓄積時間を設定する電荷蓄積時間設定部と、
前記第1電荷蓄積時間および前記第2電荷蓄積時間に基づいて前記撮像部を駆動する駆動部と、
前記撮像部から出力される前記映像信号を、前記第1電荷蓄積時間により取得された前記映像信号であるshort信号と、前記第2電荷蓄積時間により取得された前記映像信号であるlong信号とに分離するL/S分離部と、
前記long信号の信号レベルを検出する飽和検出部と、
前記第1電荷蓄積時間と前記第2電荷蓄積時間とに基づいて、前記short信号の信号レベルを前記long信号の信号レベルに補正するための補正値を算出する補正値算出部と、
前記補正値算出部により算出された前記補正値を、前記short信号に乗算することにより修正short信号を取得する乗算部と、
前記修正short信号を内挿してlong信号と同タイミングの信号である補間long信号を取得する補間部と、
前記飽和検出部により、前記long信号の信号レベルが所定値以下であると判断された場合、前記long信号を選択し、前記飽和検出部により、前記long信号の信号レベルが所定値を超えると判断された場合、前記補間long信号を選択し、選択された信号を修正long信号として取得する選択部と、
前記選択部から出力される修正long信号と前記乗算部から出力される修正short信号とを順次切り替えることにより出力映像信号を生成するL/S合成部と、
を備える撮像装置。
【請求項2】
前記撮像素子は、複数行かつ複数列の前記画素から構成され、前記第1画素群は、奇数列の前記画素から構成され、前記第2画素群は、偶数列の前記画素から構成される、
請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記撮像素子は、複数行かつ複数列の前記画素から構成され、前記第1画素群は、偶数列の前記画素から構成され、前記第2画素群は、奇数列の前記画素から構成される、
請求項1に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記撮像素子は、複数行かつ複数列の前記画素から構成され、前記第1画素群は、奇数行の前記画素から構成され、前記第2画素群は、偶数行の前記画素から構成される、
請求項1に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記撮像素子は、複数行かつ複数列の前記画素から構成され、前記第1画素群は、偶数行の前記画素から構成され、前記第2画素群は、奇数行の前記画素から構成される、
請求項1に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記撮像素子は、CMOS型イメージセンサーである、
請求項1から5のいずれかに記載の撮像装置。
【請求項7】
1画素毎に異なる電荷蓄積時間を設定することができる複数の画素により構成される撮像素子であって、前記画素から構成され第1電荷蓄積時間で電荷を蓄積する第1画素群と、前記画素から構成され前記第1電荷蓄積時間より長い時間である第2電荷蓄積時間で電荷を蓄積する第2画素群とを含む撮像素子を有し、被写体からの光を電気信号に変換することで映像信号を取得する撮像部を備える撮像装置に用いられる撮像方法であって、
前記第1電荷蓄積時間および前記第2電荷蓄積時間を設定する電荷蓄積時間設定ステップと、
前記第1電荷蓄積時間および前記第2電荷蓄積時間に基づいて前記撮像部を駆動する駆動ステップと、
前記撮像部から出力される映像信号を、前記第1電荷蓄積時間により取得された前記映像信号であるshort信号と、前記第2電荷蓄積時間により取得された前記映像信号であるlong信号とに分離するL/S分離ステップと、
前記long信号の信号レベルを検出する飽和検出ステップと、
前記第1電荷蓄積時間と前記第2電荷蓄積時間とに基づいて、前記short信号の信号レベルを前記long信号の信号レベルに補正するための補正値を算出する補正値算出ステップと、
前記補正値算出ステップにより算出された前記補正値を、前記short信号に乗算することにより修正short信号を取得する乗算ステップと、
前記修正short信号を内挿してlong信号と同タイミングの信号である補間long信号を取得する補間ステップと、
前記飽和検出ステップにより、前記long信号の信号レベルが所定値以下であると判断された場合、前記long信号を選択し、前記飽和検出ステップにより、前記long信号の信号レベルが所定値を超えると判断された場合、前記補間long信号を選択し、選択された信号を修正long信号として取得する選択ステップと、
前記選択ステップで取得された修正long信号と前記乗算ステップで取得された修正short信号とを順次切り替えることにより出力映像信号を生成するL/S合成ステップと、
を備える撮像方法。

書込番号:9991162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件

2009/08/13 08:09(1年以上前)

ポロ&ダハさん

正確にはそれも違うのです。
先日、理論的な説明して駄目だったので二度目は表現を変えて説明したのがいけなかったかも知れません。
特許の請求項を見て頂ければわかりますが、先の説明における積算光量において、
キャパシタが容量オーバーになるセンサを配置し、キャパシタ容量オーバーになったら
キャパシタ容量を一度リセットして再度光量を量り直すと言うものです。
先の話方で言えば、降雨量の漏斗に対する受け皿がいっぱいになったら一度水を捨て
再度計り直すと言うものです。

パナの場合は、盛りこぼれるほど水が入れば、一度捨ててまた計り直す。
光の量については単位時間のみ測定する。
逐次光量測定をしています。
ある種重ね取りして、合成しているものに近いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9134986/
この方のされている星の撮影に近いのです。

ただ、イメージセンサそものもは、画素ピッチによって決まってしまう。
だから先に述べた、漏斗の大きさで言えば通常は画素ピッチに比例するので
高感度にはなったわけではなく、画素数が増えればそれに比例して
感度は下がるわけです。

ですが、正しい認識については、先の特許をご自身でお調べください。

書込番号:9991489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件

2009/08/13 08:13(1年以上前)

それも違うと書いたのは

>画像エンジンにしていると考えた方が良いように思います。

この表現において、取ってきたイメージセンサの情報をデータによって解析処理するのではなく
イメージセンサにおけるデータの取り込み機構を変更してあるので
画像処理エンジンもですが、CMOSイメージセンサにおいても工夫をしてあるためです。

書込番号:9991493

ナイスクチコミ!1


この後に323件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

例のレンズキャップ

2009/07/10 18:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:604件 E-3 ボディの満足度4

http://fotopus.com/index.html/module/Park/action/CampaignTop?358660
「オリンパス創立90周年『オリンパス・スペース・プロジェクト』記念グッズプレゼントキャンペーン」だそうです。

書込番号:9833803

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/10 20:50(1年以上前)

「このページは直接表示できません。」と表示されるようです。

書込番号:9834436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/10 23:00(1年以上前)

じじかめさん
そのようですね、ご指摘ありがとうございました。
http://fotopus.com/park/
ここからなら行けるでしょうか

書込番号:9835282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 チップの部屋 

2009/07/11 06:42(1年以上前)

答えは42さん 皆様、おはようございます!

情報ありがとうございます。

早速応募致しました。

書込番号:9836500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/09/02 21:28(1年以上前)

応募した事さえ忘れていましたが、本日当選のメールが来ました。
確か1000名だったと思いますが、喜びより驚きです。
送られてくるのが楽しみ・・・。

書込番号:10089664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ570

返信105

お気に入りに追加

標準

オリンパスは何をしているか?

2009/08/02 09:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 E-3 ボディの満足度5

他社ではK-7やD300Sが出てきましたが、オリンパスは何をしているか?
今時、白飛び抑制機能や電子水準器の付いてない上級機なんて時代遅れ!
いつまでこの状況を放置するのでしょうか?
アートフィルタや動画はおまけ機能なのでどうでもいいが、
先記2機能を載せたものを早く出して欲しい。
やむを得ずE-3を売却しE-30を使っていますが、
E-30ではやはりファインダ周りに不満があります。

オリンパスのレンズの優秀さ(特に竹クラス)を考えると
他社に乗り換える気は起こりませんが、
早くこの中途半端な状況を解消して欲しいです。
プロ機を謳うなら何とかしていただきたい。

書込番号:9941769

ナイスクチコミ!18


返信する
MO&MOさん
クチコミ投稿数:51件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/02 09:45(1年以上前)

そうですね、噂に上がっているE−3のマイナーチェンジ版でも
よいので出して欲しいですね。


私は、オリンパスの最大の特徴は防塵防滴レンズが竹レンズに
揃っていることだと思っています。

竹レンズは安いとは言いませんが、他のメーカーにはこの価格・性能では
これだけ豪華な防塵防滴レンズのラインナップはありません。

なのに、それに対応する防塵防滴ボディはE−3のみ。

オリンパスには何度も言っているのですが、特徴を活かしてないんですよね〜。

書込番号:9941834

ナイスクチコミ!16


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/08/02 10:03(1年以上前)

確かにOLYMPUSは優秀なレンズが豊富に
揃ってますよね。

ただP社やC社やN社やS社と比較すると単焦点レンズが
数える程しか無いですよね。

もう少し単焦点のレンズを増やして欲しいですよね。

書込番号:9941897

ナイスクチコミ!12


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/02 10:17(1年以上前)

E-3マイナーチェンジ仕様が、12月までには出したいと、社員の方から聞きましたが、やはり景気の動向次第らしいです。また、現時点でも、ノイズや解像度の点では、E-30よりも性能は上とのことでした。レンズに関しては、単焦点は、採算性の問題でなかなか難しいのかも知れませんね。

書込番号:9941950

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/02 10:26(1年以上前)

同じ様な頃に出てきたD300がマイナーチェンジですから お気持ちは判る心算ですがオリンパスは、もう少しE-3を引っ張るのではないでしょうか?

オリンパスと言うメーカーは、市場競争力が全く無くなってから次の一手を考えている様にしか思えません。(ただ、E-410、E-520に関しては早かったですね)

>ただP社やC社やN社やS社と比較すると単焦点レンズが
数える程しか無いですよね。

ペンタックスは、デジタル対応単焦点レンズをしっかり出してきてますね。
キヤノンは、過去の遺産をそのまま継続販売しているだけですし、ニコンも幾つかはデジタル対応させたレンズを発売してますが、オリンパスより数多い数を新発売させている様にも感じてません。
ソニーも数少ないのでは?
(キヤノン・ソニー・ニコンに関しては 無知に近いので記憶違いが有ったらごめんなさいです)

書込番号:9941992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/02 10:34(1年以上前)

>> オリンパスは何をしているか?
マイクロ・・・・

書込番号:9942017

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1692件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/02 11:28(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

何度も書きますけど、
今時、白飛び抑制機能や電子水準器の付いてない上級機なんて時代遅れ!
プロ機を謳うのなら早急に何とかしなさい、と言いたいところ。

レンズに関しては
松クラスの写りがいいがバカ大きく、バカ重く、バカ高いレンズは
他社高級レンズと互角。(ただ、このクラスはプロかマニアしか使わない。)
竹クラスはオリンパスだけが写りが松並みに良くて防塵防滴なのが特長ですね。
他社の中間クラスレンズは写りを妥協しているものがほとんどですから。
プロ、マニア、普通の人問わず一番使うレンズ(竹)が充実しているのはオリンパスでしょう。

単焦点ですが、マニアしか使わず需要も利益も薄いので私は要らないと思います。
あえて必要とすればプロも使える42mmF1.0とか100mmF2.0マクロとかでしょうか。
(マニア向けならパンケーキ12mmF2.8とか18mmF2.8が受けると思います。)

いずれにせよボディを何とかせい!!!

書込番号:9942263

ナイスクチコミ!5


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2009/08/02 11:51(1年以上前)

D300Sの登場で、E-3後継機も発売の可能性が高まってきましたね。
問題はE-3の発売後、どれくらいオリンパスがカメラの基本性能を伸ばしてきたかというところにあります。

センサーは順調に進化しているようですが、基本性能のほうはどうなんでしょう。

ニコンを併用しはじめてからオリンパスのレンズの優秀さを改めて実感していますが、一方でボディのほうは随分と時代遅れに感じます(D700と比較してなので当然かもしれませんが)。

単焦点に関しては、オリンパスの場合だとズームレンズでも他社の単焦点に比べると写りはよいのでまずはズームレンズで出してきたのかなと思ってます。

オリンパスにおける単焦点のメリットはやはり小型化、軽量化にあります。
ただ、つきつめていくと、フォーサーズではなくマイクロフォーサーズのほうで展開していくのではないでしょうか。

マイクロフォーサーズのほうは好調みたいですし、台数が増えれば値下がりするでしょうから、さらに人気が出てくると思われます。

で、結局私の場合、フォーサーズに悲観的になってしまいます。
レンズに関しては本当に素晴らしいのに残念です。

書込番号:9942372

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/02 12:31(1年以上前)

>今時、白飛び抑制機能や電子水準器の付いてない上級機なんて時代遅れ![9941769]

白飛び抑制機能や電子水準器を追加するくらいだったら、ソフトウェアを若干変更するだけで対応可能だと思います(下手したらファームウェアでも?)。

そもそもですが、上級者であればあるほど「白飛び抑制機能」「電子水準器」は要らない機能では無いでしょうか?この2つの機能に頼っているということは、露出や構図のコントロールが成っていないという証拠ですから。むしろ初心者向けのカメラにギミックとして付いていたら便利な機能ですね(そんなにお金が掛かる機能でも無いですし)。


オリンパスに足りないものは、やはり単焦点レンズではないでしょうかズームレンズは所詮ズームレンズで、明るさや画質は普及価格帯の単焦点レンズの足元にすら及びません。
さらには、ズームレンズは大きくて重いし威圧感があります。小ぶりな単焦点レンズのほうが持ち運びが楽で外見的にはマニアックに見られないので、お散歩がてらのスナップ撮影やポートレートに重宝します。
「気軽に使える単焦点レンズ」がもっとあったらいいのではないか?と思います。

書込番号:9942517

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/02 12:43(1年以上前)

あさけんさん・・
はじめはE-30、あんなに気に入っておられたのに・・
白飛び防止と電子水準器のついた機種は今年中には出るんじゃないかと期待していますが。。
GRDでさえ、2年前から電子水準器はつけていたのに、確かにちょっと遅れているような気はしますね。。
まあ、E-3もかなり遅れて出てきましたし、オリンパスはそういう会社なのでしょう。。泣

書込番号:9942569

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/02 13:03(1年以上前)

まぁ〜昔から出したら出しっぱなしって処が見受けられる会社ですからね・・・^^;
着眼点は、面白いのですが後が続かないのでは、仕方がない。

と つい愚痴ってしまいますが、小生も銀塩一眼の頃より使ってるだけに好きな会社では有ります。

小生は、傾いた写真連発ですので水準器機能は、欲しいですね…
オリンパスさん獅子奮闘努力をお願いします・・・m(_ _)m

書込番号:9942645

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/02 13:24(1年以上前)

ダメです!ダメです!
考えて見て下さい。便利なのは大いに結構な事ですが
何でもかんでも機械任せでいいんですか?

露出もオート、フォーカスもオート、ISOもオート、ホワイトバランスもオート
暗い部分があれば暗部補正、白飛びには白飛び抑制、曲がらないように水準器・・・
数えればキリがないですね・・・(-_-;)

そのうち構図まで勝手に決めてくれるオートが出たりして・・(笑)

で、ユーザーはシャッターを切るだけ・・・と

lifethroughalensさんの仰る通りだと思います。
初心者には安心な装備ですが・・・

フラッグシップ機だからと言ってなんでもかんでも機能をてんこ盛りすればいいってもんじゃない。
カメラに拘る、いや写真に拘るからこそ色々な部分を自分で決め、自分で試行錯誤するのが楽しみなんじゃないかと思いますよ。

全てオートでいいんならコンデジで十分、一眼を使うからにはそれなりの闘いがあってこそ価値があると思います。

まぁ・・技術の進歩は大切な事ですから、それがE3に搭載するかどうかは別にして
他のメーカーと同等の事だけはやってほしいと思いますがね・・

書込番号:9942727

ナイスクチコミ!22


地上人さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/02 13:35(1年以上前)


レンズはいいですよね。最近14-54IIを買いました。
でもボディがね・・・ ほんとボディがね・・・

E-3の後継がどんな機能を載せてくるのはわかりませんが、
アートフィルター載せて、画素数1200万にして、液晶をハイパー3載せて終わりだと思っています。で、価格だけは高値でね。
私の中ではそんな期待しか持てないメーカーになりつつあります。

レンズがよいのでブン投げていませんが、もし今から初めてのデジイチを買うとした場合
オリンパスを選ぶかは相当に微妙だと思います。

オリンパスさん、
ニコンやキャノンって知っています??
この2社はデジタル一眼レフを作っているんですよ。
自社しかデジタル一眼レフを作っていないと思っているのではないですか??

次期E-3で結論を出したいと思っています。
これが期待外れなら、これに続く下位機種もダメでしょうから。

書込番号:9942762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/02 14:08(1年以上前)

>オリンパスは何をしているか?

マイクロフォーサーズに注力するのだと思います。
パナも順調のようですし。

>はじめはE-30、あんなに気に入っておられたのに・・

別に好いと思いますが?

書込番号:9942859

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/02 14:14(1年以上前)

いままでD70とK10Dを使ってきて(同時所有無し)、各々純正とサードパーティーの
単焦点及びズームレンズを愛用してきました。
E-3の発売を機にAPS-Cからフォーサーズへ移行したわけですが、
その中で一番に感じるのは、ズイコーズームレンズの写りの良さです。
D70やK10D使用時には明らかに感じられた単焦点とズームレンズの差を
E-3使用においてはそれほどには感じません。
現在所有のズームは12-60SWD、50-200SWDの二本だけですし、
APS-Cの頃の物を含めても単焦点、ズームを合わせて十数本にしかならないわけで、
言い切ってしまうのは口幅ったくもありますが、嘘偽りのない正直な感想ではあります。
ただ、その事が、単焦点レンズ群充実に向けての足枷になっているのではという危惧もあります。

>傾いた写真連発ですので水準器機能は、欲しいですね…

まったく同感です。
上級機種に必要ないと言われれば、ぐうの音も出ませんが、白飛び抑制とともに是非とも
搭載して欲しいと私も思います。
賛否あるところでしょうが、アートフィルターや動画機能は個人的には魅力を感じません。
それよりも、基本機能改善に注力した次期フラッグシップモデルに期待したいところです。

書込番号:9942874

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/02 14:33(1年以上前)

あさけんさんに同意です。

あれだけプロプロ行ってた機種なのだから絶え間ない進化をお願いしたいです。
他社比見劣りしようとも、E-一桁機の改良はフォーサーズレンズユーザー(特に松竹)への義務だと思う

書込番号:9942927

ナイスクチコミ!5


tendoさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/02 14:46(1年以上前)

アートフィルターやら、ペンやら、あだ花にうつつを抜かしている間に、
基本スペックの強化では完全に周回遅れになってしまいましたね。

ペンが売れてるのはいいことだけれど、所詮は野辺の花。
宴が終わったその後に、D300やら50DやらK7の後継機とまともに張り合える
機種を出せるのでしょうか。小柄で丈夫で絵のいいやつ。

「アート」「マジック」のお次は「ミラクルフィルター」で勝負じゃ!
なんて、お願いだからやめて欲しいです。

これ以上怖くて3/4レンズに追加投資できないのがオリユーザーの最大の悩み、
ではないでしょうか。折角の優秀なレンズ達が泣き声が聞こえるような・・・。

書込番号:9942985

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件

2009/08/02 16:09(1年以上前)

E−3は、そんなに大騒ぎするほど、出来の悪いカメラではないと思います。
基本性能がしっかりしていて、防塵防滴で安心して使えるいいカメラです。
C−AFがちょっと頼りないですが、S−AFでの暗所撮影は抜群ですし、
動き物でもしっかり食いついてくれるのでいいんですけどね。

白飛び抑制は、露出補正で何とかなるし、電子水準器は、ベルボンのアクション
レベルを使用しているので、全く問題ありません。(笑)

書込番号:9943253

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/02 16:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリミング・リサイズのみ

ピクセル等倍、左下

トリミングのみ、中央やや左上

右上

あさけんさん、こん**は。

>今時、白飛び抑制機能や電子水準器の付いてない上級機なんて時代遅れ!

このクラスだと、RAW撮りして白飛びをコントロールするという使い方の方が
合ってないでしょうか?JPG撮りによる画像でカメラの判断に任せると、ただ
ハイライトを寝かせるだけですから、眠い画像になりがちだと思います。
電子水準器は便利ですよね。E-3後継機には必須の機能でしょうけど、半年
1年単位で新しい機能が追加されているのが現状ですから、毎年全機種
バージョンアップできるような体制をとるわけにはいかないことも確かで
少し待たれても良いのではないでしょうか。

>松クラスの写りがいいがバカ大きく、バカ重く、バカ高いレンズは
>他社高級レンズと互角。(ただ、このクラスはプロかマニアしか使わない。)

14-35mm/F2と35-100mm/F2を使っていますが、一絞り明るいですし、画面周辺
まで劣化が少ない画質、十分な周辺光量、といった長所を考慮すると、ドイツ
の高級レンズと比較しても「バカ大きく、バカ重く、バカ高い」とは思わない
ですし、2007年11月発売のNIKONの24-70mm/F2.8や今年11月に発売されるNIKON
の70-200mm/F2.8と比較しても、お買い得感が有ります。
CANONもこのクラスのレンズは古くなっていますから、新設計になって発売
されることでしょうけど、現行機よりコンパクトになり安くなる事は、まず
考えられないですね。

単焦点は販売量が限られて来るのが問題なんでしょうけど、パンケーキや
マクロや超望遠レンズや魚眼レンズ以外にも出して欲しいですね。
25mm/F1.4はパナソニックに任せても良いのかもしれないですけど、14mm/F1.4〜2
クラスを比較的小型に作って発売すればそれなりに売れるんじゃないでしょうか。

LE-8Tさんも書かれているように、デジタル用に単焦点を新設計してラインアップ
しているのはPENTAXぐらいですけど、少し割高な気がしますし、焦点距離が
ちょっと中途半端だと感じます。
NIKONの単焦点は望遠レンズが絞り開放での周辺光量を気にしなければ、まだ
使えますけど、準望遠〜広角のF2より明るいレンズは絞り開放では使い物に
ならないので、存在価値がないと思います。
CANONも広角系の明るいレンズは、やはり絞らないと中間角より外側で像の
流れが気になりますから、被写体を選びますね。
準望遠〜標準系の明るいレンズも何かハロが多いような気がしています。
中間角から外側の解像度を上げないと高画素化に対応できないように思います。
APS-Cサイズに関しては、使えるレンズってサードパーティーの方が多いん
じゃないかって感じですけど、フォーサーズ用にこの焦点距離・明るさの
ズーム・単焦点レンズがあったら即買いますってレンズは何でしょうか?

ところで、この画像は、どのレンズで撮ったと思いますか?

書込番号:9943291

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:44件

2009/08/02 16:22(1年以上前)

わずか1/4の撮像素子のお陰で楽なレンズ設計になり、そこで生まれたのが今のレンズでしょ。進化が早過ぎてボディーを他社中級機並には出来ないから今度はマイクロでしょ。各社にあんなに高感度耐性良くされたら、またまた逃げるしかないでしょ。でも今ならアダプターあげるからご勘弁下さいましって感じ。仮にオリがAPS‐Cやフルサイズ用のレンズ作ってもたいしたことないのではないでしょうか。最近見限ったユーザー多いのは理解できます。フォーサーズってボディー性能や画質を犠牲にした上でレンズが生まれたんだから、納得出来なきゃ買い替えだね。μではそのレンズが大きくて頭抱え込んでる^^

書込番号:9943296

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/02 16:26(1年以上前)

当機種

ピクセル等倍、画面中央やや左上

3枚目が別テイクでしたので、再UPしました。

書込番号:9943310

ナイスクチコミ!0


この後に85件の返信があります。




ナイスクチコミ220

返信69

お気に入りに追加

標準

フォーサーズらしさ とは?

2009/08/07 04:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

4/3らしさ。。。。オリンパスの、E-systemの、4/3らしさ、とはなんでしょう。※ネタです

4/3らしさ、4/3らしさの真髄という言葉を別の掲示板で見ました。
おそらくその方は店頭で触った感触や広告のイメージ・スペックなどで
「4/3らしさ・真髄」がE-3/E-420/E-620あると言っていました。多くの外部の方がそう思ってると思いました。

ですが実際のユーザーである私はちょっと意見が違いました。でも面白そうなので考えてみました。
ちなみに自分もちょっと前まではE-3/E-420あたりがいちばん「4/3らしい」と感じていました。

私が今考えるフォーサーズらしさを各機種の★の数であらわしてみたいと思います(笑)
※★は性能とかの評価指数ではなく、「主観でのらしさ指数」です。

E-1 ★★★★★★★★★★
E-3 ★★★★★★★★☆☆

E-30 ★★★★★★★★★★

E-300 ★★★★★★☆☆☆☆
E-400 ★★★★★★★☆☆☆
E-500 ★★★★★★★★☆☆

E-330 ★★★★★★★★★☆

E-410 ★★★★★★★★★☆
E-510 ★★★★★★★★★★

E-420 ★★★★★★★★☆☆
E-520 ★★★★★★★★★☆
E-620 ★★★★★☆☆☆☆☆

番外
E-10 ★★★★★★★★★★
E-20 ★★★★★★★★★☆

実は最初に4/3で購入を検討したのは510でした。グリップがよさげなのと、シャープな写り(に見えました)と、価格です。

しかし、最初に買ったのはE-620WZKでした。リリース直後まだ高かったのですが
おまけにオリンパスのカメラバッグがついてきたのでヨシとしましょうか。
うつりも色も自分本来の好みに近かった気がします。フィルターも楽しかったです。
きっとこれからも4/3の中では一番売れていくのではないでしょうか?(それが目的ぽいし)

しかし4/3はもっと「からり」としたイメージだったので、次にE-420を買いました。だいぶ満足しました。

実は色だけでいうと、色々異論はありましょうが、E-300が一番好きそうな気がしています。
おそらくは400と500・E-1も。これらはコダックのセンサですよね。コダックでも微妙に違いますが。
好みなのですが、「4/3らしさ」で言うと、減点対象です(笑)

E-330は操作性・AF性能その他に強烈に惹かれてますが、「奇抜な」フォーサーズナンバー1だと思います。
後世に残るエポックメーキングなカメラじゃないでしょうか。

ちなみに410/20と510/20の違いを忘れてしまいました。でもなぜか10少ない方が4/3らしいのです(笑)

E-3は最高性能を載せるための看板というか旗艦です。らしさなんてあまり気にしちゃ居られません。
ファインダーを大きく見るためにはペンタプリズムも倍率もでかくします。重くなりました。
防塵機能は4/3のコンセプトというより、後づけな価値な気がします(?)

E-410/20もある意味看板、スタイリッシュで軽くて小さくて、女の子でも扱いやすいコマーシャルな機種。
すっぴんの4/3なかんじでしょうか。

でも騙されちゃいけません(笑)本当に4/3らしいのは。。。★数をご覧下さい。

疲れたので以下、割愛(爆笑)

書込番号:9963985

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1033件

2009/08/07 04:48(1年以上前)

ちなみにマイクロフォーサーズは4/3ではありません(笑)全く別物と考えています。
ですので、ここでは触れません(爆)

でも少しお話しすると、マイクロフォーサーズは「オリンパスの野心」であり、
オリンパスの贖罪(言いすぎですが)であると同時に、カメラシステム全体への良心、感謝、無償の愛?とかの気がします。

パナのマイクロフォーサーズはより、「商売」に近い気がします。(オリ比較)ほんのちょっとだけ。
オリンパスも、もちろん商売なんですけど。ちょっとだけカメラやカメラファンへの愛がこもってる気がします。

パナもオリもカメラの未来をきっちり考えたまじめなメーカーと思います。
マイクロフォーサーズは各社がどんどん参入してくると思います。

・・・なーーんちゃって。どうですか?いろんなご意見聞かせてください。


あ、そうだ。レンズ+さんとうる★さんは参加はご遠慮ください(笑)
彼らに対する批判を書こうって人も同時にご遠慮くださいね。
オリンパスに少しでも「愛」を感じてる人はどしどしご参加ください。

書込番号:9963990

ナイスクチコミ!4


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/07 05:06(1年以上前)

おはようございます。(^^;

私の中で「フォーサーズらしさ」は、
・ダストリダクション
・マウント径が大きい(撮像素子比)
・ZuikoDigital HighGrade、SuperHighGradeレンズ群
です。

防塵防滴などのこだわりも入れておきたいところですが、E-1・E-3だけだからダメですね。(笑)

書込番号:9964009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件

2009/08/07 05:17(1年以上前)

ToruKunさんいらっしゃいませ(笑)

あたりさわりのないご意見、有難うございます。
指定席がありますので、もっと語ってください(爆)邪魔者は来ませんよ(爆笑)

ところで、410と420はどこが違うんでしたっけ?
マジで忘れてしまいました。

レンズはまだまだ勉強中なので、ZDレンズ論もお願いします(爆)

書込番号:9964020

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/07 05:34(1年以上前)

と ら ね すさん
再びお邪魔します。(^^;

> 410と420はどこが違うんでしたっけ?

コントラストAF対応が一番メジャーな所かと思います。

E-330のライブビューAモードが好きなので、E-410・E-510・E-3のライブビューは使いづらいと思ってました。
コントラストAFもそれほど期待していなかったのですが、実際に使ってみるとAFに関してのストレスは思った以上に少なかったです。
動き物は難しいにしても、画像が見え続けているだけで実際のスピードより速く感じます。
シャッタータイムラグがあるからE-330を超えたとまでは言えませんが、露出反映とかのアドバンテージがあるのでイーブンって
所かな?

あと、私がE-420を購入した一番の理由なのですがハイパークリスタルII液晶です。
(E-410比で)とても見やすく、これだけの為に買い換えても良いと思える感じです。
E-620はもっと見やすいんでしょうねぇ。

最後にオートホワイトバランスがE-3並みになったと思います。
E-410あたりまでは微妙だったのでRAWで修正が多かったですけど、E-420(E-3以降)はJPEG撮ってだしがそのまま使える事が
多いですね。
気楽に撮るお散歩カメラでありたいE-4x0ですから、こういうところもポイントでしょうか。

こんな所でしょうか。

ZuikoDigitalレンズ論は長くなりそうだし、私よりも詳しい先輩方にお任せしようかと。(^^;

書込番号:9964037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件

2009/08/07 06:31(1年以上前)

ああーー思い出しました。
「ハイスピードイメージャAF」のことですね。あと顔認識ぽい「ファイスアンドバック」・・・
有難う御座います。露出反映したほうが直感的に目でわかって、イイですよね。

>>E-330のライブビューAモード
いまもhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00501810948/SortID=9936107/
でE-330欲しい〜〜とレスつけてきたところでした。あのLVにくらべたら・・・E620なんて・・・(私見)

理想はE330タイプの光軸に自然な動きのLVで、A/Bモードあって、
かつレンズは補正アリのズミ12/f1.4とかをつける事です(笑)そしたら最強?
最初はレンズ補正、シャッター時はボディ内補正。「理想のAF・シャッター」だと思いません?(笑)

スレ主が脱線しました。「4/3らしさ」。。

「4/3らしさ」もう一個おもいつきました。なんか、デザインというか、質感です。
ボディの「安っぽさ」をあまり感じないんです。他社のエントリ-ミドル-フラッグシップとかって
差がついてますでしょ?オリは無い気がします。どれを触っても「つまってるな〜」って感じで、
かつ、梨地(なしじっていうですか?)は、汚れたりキズが付いたりしにくい気がします。(液晶のぞく)

E-P1も「つまってる感じ」はあるのですが、やっぱり4/3は「梨地」イメージ。
それと、E-P1、背面がちょっと残念な気がしませんか?こないだブログ〆た人と同じ感覚です。
あと、質感は悪くないのですが、E-620は操作性がこのバリアングルのせいでスポイルされた気がします。

また脱線しました。えーと。。。4/3らしさ、よろしくおねがいします。

書込番号:9964114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/07 11:59(1年以上前)

と ら ね すさん こんにちは。

一瞬タイトルを見て殺伐としたスレッドかと思いましたが、平和的なスレで安心しました(笑)

>「4/3らしさ・真髄」がE-3/E-420/E-620あると言っていました。多くの外部の方がそう思ってると思いました。
>ですが実際のユーザーである私はちょっと意見が違いました。でも面白そうなので考えてみました。


最大公約数的には多分「4/3らしさ・真髄」=E-3/E-420/E-620なんでしょうね?
ですが、水中ユーザーである私はもっと意見が違いますよ(^^;)
私の中でオリンパスのE-systemらしいのは、E-330、E-410、E-520(E-510)、E-620です。
もちろん選択基準は、純正のハウジング(防水プロテクター)があるかないかです(爆)
(E-510は正式には純正ハウジングがありませんが、E-520用のPT-E05が使えるので)

つまらない書き込み失礼いたしました  m(_ _)m

書込番号:9964914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/07 12:02(1年以上前)

と ら ね すさん

連投すいません、真面目にというか一般的なことを書きます (^^;)


>4/3らしさ。。。。オリンパスの、E-systemの、4/3らしさ、とはなんでしょう。※ネタです

「フォーサーズらしさ」って難しいですよね。例えばToruKunさんが書いていらっしゃる、

・マウント径が大きい(撮像素子比)

のは間違いなく「フォーサーズらしさ」だと思いますが、

・ダストリダクション

の方はフォーサーズだからというより、結果としてフォーサーズのカメラにダストリダクションが
搭載されていたって感じがします。間違いなく「オリンパスE-systemの”らしさ”」だとは思うの
ですが、「フォーサーズ”らしさ”」とは言えないかなぁなんて。

# まあ卵が先か鶏が先かみたいな話でどちらでも良いのですが(^^;)


ところで、ZDレンズについて私自身は大した知識がないのですが、ペンタックスからの
買い増しでE-420Wズームキットを購入された方が以前ブログに面白い事を書いていました。
(銀塩時代からのレンズもお持ちの方です)

「ZDレンズは開放からも使える(=優秀という意味)」ということは多くのユーザーの
皆さんがおっしゃっていますよね。その点はその方も誉めてました。ただそこから先が
ありまして、その人によれば最終的には

「開放が良い = 絞ってもあまり画質の向上がない = 安心できる分、面白味が少ないレンズ」

という評価になるんだそうです(苦笑)
(もちろん「だから悪いレンズ」という趣旨の書き込みではありませんでした)
私は銀塩経験もなく、E-510が初デジ一ですのでかなり新鮮なコメントでした。
これって、まさにオリンパスのフォーサーズの特徴ではないでしょうか!?(^^;)

というわけで、

・デジタル専用設計
 ->マウント径が大きい(撮像素子比)
 ->開放からも使えるZDレンズ群

を「オリンパスのフォーサーズらしさ」として挙げさせて頂きます。
あと願望として1桁機、2桁機、3桁機のニーズにあった形でそれぞれ「軽量小型」は
追及して「らしさ」を出して欲しいですね。
(個人的に一番の願望はハウジングを出し続けて欲しいってことですけど 笑)

最後になりましたが、

・オリンパスらしさ
・E-Systemらしさ
・フォーサーズらしさ

って何なんでしょうね。皆さんの書き込みを楽しみにしております。

さきほどに引き続いてのスレ汚し、失礼致しました m(_ _)m 

書込番号:9964922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/08/07 15:02(1年以上前)

ようやく楽しそうなスレが登場ですね。
E-410・E-420は手振れ補正がないものの、他メーカーを含めた一眼レフの中でも小型軽量なことと、なんといってもあの魅力的なデザインで★ひとつ増やしても良いような気がします。
E-620は★2〜3個ぐらい増やしても良いのでは?

「4/3らしさ」はイマイチわかりませんが、E-300の楽しさ、E-410・E-420の軽量コンパクトなお手軽さが「オリンパスらしさ」を現しているような気がします。
E-300はとにかく撮影が楽しいんですよ。カメラを構えた感じがシックリくるし、ペンタ部分ないからスッキリだし、ファインダ大きいし、シャッター音も心地いい。何より写りがいい!!
撮った写真をパソコンで見るのも楽しみで楽しみでしょうがない(下手だけど)。WBの暴れっぷりなんか気にしない。フィルム無駄になることもないから、とにかくバシャバシャシャッターを切ればいい。
本当は無駄なシャッターをなるべく押さないでおこうと思ってたとこだけどE-300にはあてはまらない。
これでE-520などで慣れ親しんだスーパーコンパネだったらって思います。

こうしてE-300のことを書いてみるとオリンパスブルーというのを未だに求めてる人もいるように(私は違うけど)、E-520以降がコダックCCDの色に近ずけようとしてるのを考えると「オリンパスらしさ」ってのは「色」なのかも。肝心のその「色」が最近のはどうも不安だけど。
手軽に撮れる楽しさもオリらしいかな。その象徴がE-410・E-420・E-620であり、マイクロもその流れをくんでいる。
お手軽さを求めてる人ほどダストリダクションが重要だと思う。ゴミがどれほど嫌なものなのかそうでもないのか、それすらわからないは結局オリのお陰なんでしょうね。

こんな感じでいいのかな?でもやっぱり一番はE-510。これに勝るカメラは当分現れないでしょう。
結局好みを選んだだけのレスでした。

> 安心できる分、面白味が少ないレンズ

これなんか分かる気がします。その対策としてどこか一つ抜けたボディばかり作ってるのかも。全部完璧は面白みがない。
まあとにかくパナライカにはもっと頑張ってもらいたいけど期待薄〜

オリレンズのこと、日本と海外のオーディオの差に似てるような気がする。日本は素直過ぎるというか。不純物の無い素材(CD等)をそのまま伝えたい日本のオーディオ。全体的に横並びで他社と比較してもそんな大きく特徴に差がない。
しかし海外のオーディオは味付けされてるくせに耳障りが良くてヘンに魅力的。これでなくてはならないと思わされてしまう。
パナライカはそれだけの魅力があるし、レンズでないけどE-300はさらに個性的な魅力が詰まっている。

書込番号:9965431

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/08/07 15:08(1年以上前)

ファイブGさんにナイス100票分同意します♪
E-510は持ってませんが、欲しいです。(自分としては410に惹かれてます)

書込番号:9965456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件 カピバラ写真集 

2009/08/07 16:31(1年以上前)

私の考えるフォーサーズらしさは

軽量コンパクトで気軽に持ち出せる写りのいいカメラ

です。

機種にするとE-620、E-420が「らしい」と思います。

書込番号:9965713

ナイスクチコミ!3


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/07 17:54(1年以上前)

オリンパスの、E-systemの、・・・とのことで、E-10とE-20が、「番外」とはいえリストに並べてあるのなら・・・。

E-100RSも、お加えくださいまし。

ひとりだけ仲間はずれは、不憫かと。

書込番号:9965987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/08/07 18:01(1年以上前)

フォーサーズらしさ。
開発のコンセプトで言うなら(軽量コンパクト)E−420が最も体現してる機種だろうなと思います。

フォーサーズのカメラとして最も気に入ってるのはE−330ですが。

書込番号:9966011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/07 20:04(1年以上前)

みなさん、こん※※は。私は銀塩の一眼を経てオリンパスのコンデジを3台使い、昨年E−420でデジイチデビューした者です。銀塩時代はMFでしたので、手ぶれ補正が無いのが当たり前と思ってきましたが、皆さんの作例を見て今更ながらスローシャッターが切れることに気が付いてE−620の購入を検討していました。

しかし、ここに来てPENTAX K−7が発売され(初期不良が多いようですが残念です)、E−3後継機が話題に上るに至ってE−620かE−3後継機か迷いが生じています。フラッグシップとエントリー機を比較するのはおかしいかもしれませんが、登山が趣味なので小型軽量であったことがE−420の購入理由でした。防塵防滴用としてはサブ用にPENNTAXのW60を持っていますが、もしNEW E−3(E−5?)がK−7と同等の重量で発売されるのであればメイン機種としてこちらを選択したいと考えています。

私にとってフォーサーズは小型軽量かつ望遠系レンズが安価であって、撮りたい映像を手軽に提供してくれるシステムだと思っています。現在MFTが脚光を浴びていますが、コンデジ時代にEVFのレスポンスの悪さに辟易したトラウマがありますので、軽量なボディと光学ファインダーに限りないアドバンテージを感じています。

書込番号:9966467

ナイスクチコミ!2


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/07 20:20(1年以上前)

久々にくつろげるスレですね。

「レンズの出来が良く、ハズレがない。 安心してレンズを買える」のが「らしさ」だと思います。
安価でも手を抜いていないSTD。 比較的高くない割には明るいものが揃っているHG。 F2通しの夢の様なSHG。
値段だけの仕事をしてくれるズミ25。 10倍ズームと言っても絶対誰も信じないアホみたいに出来がいいバリオエルマー14-150。
どれも宝と言っていいでしょう。

6年前、14-54と50-200の可能性に掛けてE-1を選びましたが、その考えは今でも間違っていなかったと思っています。
この2本だけで大抵の事はできましたし、14-54はマクロ的な使い方もできました。
14-54は12-60に変わりましたが、50-200は今も大事に使っています。

あと、どのボディに付けてもそのまんまの焦点距離(画角)なのも「らしさ」だと思います。
E-420を選んでもE-3を選んでも、12-60は12mmから60mmで不変です。
目立たないですが、隠れた優れポイントだと思います。

書込番号:9966539

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/07 20:43(1年以上前)

一番4/3らしいカメラと言えば、やはりE-1でしょう。
4/3一号機として十分な実績を残した名機ですから。

それと、話が横道にそれますが、μ4/3はオリンパスというよりもパナソニック主導で生まれた規格じゃないですかね。
LUMIXで地位を確立したパナソニックが更に上位で戦うための戦場として開拓しようとしているのがμ4/3だと思えます。

技術的に見ても、光学メーカーであるオリンパスよりも電機メーカーであるパナソニックの得意分野が多いですからね。

また、そう考えると、パナソニックの4/3参入後の動き(4/3では開発・販売のノウハウを得ようとした程度の製品展開しかしなかったのにμ4/3では一転して攻勢にでている)とμ4/3に対するオリンパスの動き(μ4/3発表から発売までの空白期間や供給してもらうことも可能なはずなのにパナソニックのAFより劣るAFをあえて載せてきたことなど)は割と納得できる内容になります。

ですから、オリンパスの主戦場は4/3、パナソニックはμ4/3としようとしていると思えます。

書込番号:9966631

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/07 21:34(1年以上前)

一時期 防湿庫に隠居して居る事の多かったE-1ですが、14-150mmを得て息を吹き返しました。
やはりE-1かな。
ただ、グリップ形状はいただけません・・・^^;

次点は、オリンパスらしい小型機種のE-410ですね。
E-410は、小型軽量なので造りはチープなのですが、軽い事が幸いしてか 落しても壊れない・・・^^

3番手には、画質と出す画からE-300
シャッタータイムラグの大きさが手放す理由に為りましたが、画は一番好きですね。

4番手にピントの見易いファインダーのE-3
他社MFレンズを使うには最適。

以上 小生の人気投票みたいな 所持してきたフォーサーズ機の雑感です。

書込番号:9966872

ナイスクチコミ!4


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/08/07 21:56(1年以上前)

小型・軽量のE-420や、E-1に『らしさ』を感じます。オリンパスの一眼には、キャラクターと言うか役割みたいのが分かりやすいなと感じます。どんな環境でも、確実に撮る為にはE-3、小型軽量でいつでも楽しめる一眼レフならE-420などなど。(2機種とも所有機なので評価が甘いかな!?)撮像素子が小型なメリットを生かして、小型化も良いけど、設計の自由度を生かしたカメラ造りに期待もしてます。

書込番号:9967020

ナイスクチコミ!1


camcam3さん
クチコミ投稿数:244件

2009/08/07 22:58(1年以上前)

お邪魔させていただきます。
こちら(E-3)の板でははじめましてになります、camcam3です。
(ちなみに愛用機はE-520の学生です)

フォーサーズらしさ、やっぱりアスペクトでしょうか。4:3は結構使いやすいです。
大きく撮った分(E-3を使うようなプロ並の方には邪道だといわれるかも知れませんが、)ワイドにトリミングしたり、トリミングズームするのにも最適です。
(同じ大きさの円の中で最大の長方形を作ろうと思ったらより正方のほうが有利・・・あれ、間違ってる?幾何学難しい・・・汗)

あとはやっぱり、システム全体の大きさですかね。
撮像素子のサイズが小さければ本体も小さいし、レンズも(特に望遠)サイズ的に有利になる。

ちなみに、ちょっと話が出ていたE-P1ですが、私はいいと思います。
フォーサーズらしさ、というよりオリンパスらしいといいますか、コンセプトにあるように「欲しいのは一眼じゃなく、一眼で撮影する写真」みたいな感じで、小型軽量は(マイクロ)フォーサーズの利点なわけですしね。

私はレフなし一眼もアリだと思うんですが、やっぱり本当にカメラを愛する人たちは「そんなの認めない」って感じなのでしょうか・・・?
(そんなこといったら、デジカメがそもそもありえないという話になってきちゃうかと思いますが・・・)
脱線しました、すいません。

私も、いつかはE-3(もしくはそれに続く機種)と思っています。
(今日やっと、勇気を振り絞って敷居の高いこの板に参加できたので)今後、将来のために先輩方のお話をまたお聞きしたいと思います。
駄文ですいませんでした。またお邪魔させていただきます。
このたびは参加させていただきありがとうございました。失礼します。

書込番号:9967383

ナイスクチコミ!4


tendoさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/07 23:43(1年以上前)

4/3ユーザーです。「フォーサーズらしさ」は旬のテーマ
だと思いますので参加させていただきます。
荒れないように自重しますのでよろしくお願いします。

さて、オリンパスのHPを掘り進んで行くと、
オリが4/3に乗り出した時の「雄叫び」「オリが求める
新しい“らしさ”の原点」が、結構詳しく紹介されています。

この雄叫びに共感してオリ派になった(又はオリ派を続けた)
ユーザーは少なくないんでしょうから、回顧してみる価値は
あると思います。

この「雄叫び」、私なりの解釈は、重複アリですが、次の二点です。
35mm規格並みの画質を、もっと小型軽量のレンズで提供するんだ。
35mm規格並みの画質を、もっと小型軽量のシステムで提供するんだ。

「小型軽量ボディ」は明言していませんが、平たく言えば、
「画質で負けない、もっと小型軽量のシステム」を作るゾー!!
を志向していたと考えて間違いないのではないでしょうか。

しかし、誤算と言うか当然出てくる問題は、「35mm規格並みの画質」
自体が日進月歩で進化するという、あたりまえのことでした。

この進化に遅れないでついて行ける勝算がオリにあるかどうか、
これは、オリの新製品を見るよりもHP上の「雄叫び」の扱いの
微妙な変化を見る方が分かりやすいかもしらん、と、最近感じて
います。

それで、本題の「らしさ」ですが、暗所(理論的に無理)や
動体(よく分からんけど無理みたい?)はあきらめて、

小型軽量、青空綺麗に写ります、マクロも超望遠もお得なレンズ
でバッチリ!

で、どうでしょうか。

書込番号:9967648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件

2009/08/08 02:13(1年以上前)

お!皆さんコメントありがとうございます。(^^)v

自分、かなりフォーサーズの「真髄」を理解しているつもりでおりましたが(爆笑)
改めて勉強になる楽しい、暑苦しいフォーサーズなコメントがいっぱい来てますね!!!!

■ToruKunさん、
◎E-330、(※◎・★は独断と偏見で、コメント内から勝手に選んでいます。以下同)

■フォルトゥーナさん、
「開放からも使えるZDレンズ群」は凄い特徴かもしれませんね。
凄い精度だと思います。しかも全部ですからね。全部!!確かに他に類を見ないかも!
★E-330、★E-410 ◎E-510 ★E-520 ★E-620

■ファイヴGさん、
「その対策としてどこか一つ抜けたボディばかり作ってる」あり得ますね!
なぜか「全部」欲しくなるんですフォーサーズ。(←個人的に・・・)戦略だったりして?
◎E-300 ★E-410 ★E-420 ★E-510 ★★★E-620

■くま日和さん、
貴方にも指定席があります(笑)もっとなにかトリビアお願いします(爆)
★E-410 ★E-510

■usakiti8006さん、
「軽量コンパクトで気軽に持ち出せる写りのいいカメラ」明快ですね!
★E-420 ★E-620

fmi3さん、 「E-100RS」そうでしたね!さすが撮影機材依存症(笑)
E-100RS、私は★★★★★★★★★☆と思います。

■乱ちゃん(男です)さん
「E−420が最も体現してる機種」なんでE-410じゃないの??
◎E-330 ★E-420

■黒法師岳の閑人さん
「小型軽量かつ望遠系レンズが安価であって、撮りたい映像を手軽に提供」
これも明快ですね!私も「短く、軽いのに望遠できる」で買いました!
◎E-420 ★E-620 ★E-3

■XJR1250さん
レンズ郡の明快な説明ありがとうございます。「安心してレンズを買える」
確かに、他ではこうはいきませんよね。
「どのボディに付けてもそのまんまの焦点距離(画角)なのも「らしさ」だと思います。」
↑今のとこ、自分内「金言」ナンバーワンです(笑)
4/3だから当たり前なんですけど、改めて人に言われるまで「当たり前」と思ってるところがまた凄いですよね!
◎E-1 

■C62-2スワローエンゼルさん
「オリンパスの主戦場は4/3、パナソニックはμ4/3」
私もそんな気がしています。パナがμ4/3、また出してきましたね。
◎E-1

■LE-8Tさん、とても参考になる個人的な雑感、有難う御座います(笑)
★★E-300 ★★★E-410 ★E-3 ◎E-1

■Alfa-SEEDさん、
「設計の自由度を生かしたカメラ造り」同感です!
◎E-420 ★E-1 ★E-3

■らやまはなたさかさん
つまんね〜(爆) もっと別なこと語って(笑)

■camcam3さん、
「フォーサーズらしさ、やっぱりアスペクトでしょうか。4:3は結構使いやすいです。」
や〜〜〜〜〜〜っとでました!!!!(爆笑)私もアスペクトは4/3の大特徴のひとつと思います!
E-P1が「オリンパスらしい」も同意です!
★E-520 ◎E-1

■tendoさん
>>この「雄叫び」、私なりの解釈は、重複アリですが、次の二点です。
>>35mm規格並みの画質を、もっと小型軽量のレンズで提供するんだ。
>>35mm規格並みの画質を、もっと小型軽量のシステムで提供するんだ。

まさにそのような「雄叫び」だったと思います。
ドキドキワクワクしましたよね!切り込み隊長オリンパス!な気がしました。

「小型軽量、青空綺麗に写ります、マクロも超望遠もお得なレンズ」
ナイスキャッチフレーズですね。もしよかったら各機種の話でも再投稿おねがいします!


つ・・つかれた(笑)
でも、引き続き、総論・個人論・主観・独り言、なんでも「愛のある」コメント大募集中です!

書込番号:9968357

ナイスクチコミ!3


この後に49件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信24

お気に入りに追加

標準

お仲間に入れて下さい。

2009/07/19 15:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:322件 E-3 ボディの満足度5

一眼レフはずっーっとニコンを使って来ましたが、この度晴れてE-3&12-60SWDを購入しました。

決定的な要因はボディ内手ぶれ補正と防塵防滴、爆速オートフォーカス・・・
それと、後ろ姿が何となくモビルスーツのようなデザイン・・(笑)

重いという評判ですが、D2Xからの買い換えなのでまったく気にしてません。

まずはこのセットでガンガン撮って、そのうち余裕ができたらレンズも増やしていきたいと思いますので、皆さんよろしくお願いします。

書込番号:9876944

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:804件

2009/07/19 16:07(1年以上前)

どないすんねんさんこんにちは。
オリのレンズ沼は、浅そうに見えて実は結構深いので
気をつけてください。

私は、E−300を使っていた時に、14−54mm、50−200mm、50mmマクロと
揃えましたが、E−3を使い始めてからは、1.4テレコン、シグマ10−20mm、18−180mm、
35mmマクロ、25mmパンケーキ、70−300mm、そして今月のボーナスで、8mm魚眼買っちゃいました。

なんか臨時収入が入るたびに、少しずつ増えていっています。(笑)
さすがにSHGレンズは買えませんが、冬のボーナスでは
何を買おうか検討中です。

書込番号:9877061

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/19 17:22(1年以上前)

D2Xからの買い替えとは、驚きましたがE-3を楽しんで下さい。雨にも負けないシステムが、ニコンとは比べ物に為らない位軽く低価格で実現できます。

小生のD2Xは、手持ちカメラの中で一番稼働率が低いのです(重さがネック)

書込番号:9877326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/19 17:23(1年以上前)

M4/3でニッコールも楽しみましょうよ笑

書込番号:9877330

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/19 17:46(1年以上前)

LE-8Tさん>>>>
私も「重さなんてかんけーねー」って思ってましたけど、実際、重いカメラは稼働率が下がりますね。
とほほほほ。。。。

脱りまして、すみません。。。

書込番号:9877420

ナイスクチコミ!1


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/19 17:59(1年以上前)

>M4/3でニッコールも楽しみましょうよ笑
マイクロにまで手を出さなくても
E-3でニッコールで良いですよ〜

書込番号:9877466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:322件 E-3 ボディの満足度5

2009/07/20 00:55(1年以上前)

>>スーパーズイコーさん

凄いレンズ投資ですね(^^)/やはりどのメーカーでも買い出すとキリがないんですね。
沼に溺れないように気をつけます。

>>LE-8Tさん >>kawase302さん

そうなんです・・D2Xくらいになると、大型のカメラバック持って「よーーし撮るぞー」
という気合いと共に出発しないといけなくて・・・(笑)
何度かは、D90とかD5000にしようかな?って思った事もありました。
オリンパスを選んだのは、追々サブ機が欲しくなった時に620やPENがとても軽くていいなって思ったからです。

>>my name is.....さん >>yuki t さん 

おー!そんな裏技ができるんですね\(^0^)/
ニッコールのレンズが数本(レンズは下取りがとても安かったので残したんですが・・)
ありますので、使えたら面白いですね。

書込番号:9879567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2009/07/20 07:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-3+ED12-60SWD

E-3+ライカVE14-50

E-3+シグマ150Macro

E-3+タムロンSP400

どないすんねんさん、E-3ご購入、おめでとうございます。
E-3は本当に素晴らしいカメラですよ !
私はE-1からのユーザーですが、メインがE-3になってからすっかりレンズ沼に嵌ってしまい、
最近はZDに飽き足らず、オールドレンズを買い漁っています。
E-3の良さは、画質がモニター的であることで、付け替えたレンズの性能・性格を良く表現してくれることでしょう。
ZDレンズも素晴らしいですが、4/3のライカ・シグマと銀塩レンズのOM・テフノン・タムロン等も良いです。
ブログに色々なレンズ比較をUPしているので、興味があったらご覧下さい。
フォトパスでも「フォトン」というニックネームでUPしております。

書込番号:9880230

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:804件

2009/07/20 08:42(1年以上前)

フォトンzさんこんにちは。
フォトンzさんというと、蝶の写真ばかり撮っておられるのかなと
思っていましたが、風景、鳥を撮られるとは意外でした。
ちなみに私は雑食(何でも撮り)です。(笑)

思わず色彩の鮮やかさに引き込まれてしまいました。
とても綺麗な写真です。
その中でも、3枚目のシグマ150mmで撮られた花写真の背景のボケが
とても印象的でした。いいもの見せてもらいました。
ありがとうございます。

書込番号:9880341

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/20 09:01(1年以上前)

E-3はフォーサーズ機の中では、ダントツでピントの合わせ易いファインダーを搭載していますからマウントアダプターを使用すると結構色々なレンズを使用出来るのも面白いです。

小生は、残念ながらFマウント用のアダプターは持って無いのでニコンレンズをフォーサーズ機で使った事が有りません。
ED 80-200mm F2.8D辺りをフォーサーズ機で使うとどんな写りをしてくれるかなと思う事は有りますが。

書込番号:9880392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/07/20 09:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

最近魚眼レンズを購入したので、こちらに写真を載せます。
魚眼レンズは、使いこなしが難しいと思っていましたが、
それほどでもないなというのが、実際に使ってみた感想です。

ファインダーを覗いた時に、余計なものが入り込まないか
気をつけるだけです。ちょっと油断すると自分の足まで
写ってしまいます。

評判通り逆光にめちゃくちゃ強いのには、感動しました。
オリンパスブルーも綺麗に出るし、画も色合いがすごく良く
買って良かったです。
今まで買ってきたレンズで、一番のお気に入りです。(笑)

書込番号:9880401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:322件 E-3 ボディの満足度5

2009/07/20 10:48(1年以上前)

>>フォトンzさん
素晴らしいですね!特に1枚目(夕日の海岸)雲の位置とか海と砂浜の割合とかが絶妙ですね。マイナス0.7の露出補正もGoodだと思います。
ホームページの方も拝見しました。生き物が多いようで(^^)/
やはり超望遠のアップは迫力満点ですね。
うちにフェレットがいるんですが、なんせ動きが速くてまともに写真が撮れた事ないんです(悲・・)
E-3プラス12-60で今度こそビシッと止まった写真を撮りたいです。

>>LE-8Tさん 
そのうちアダプターを購入して色々試してみたいと思います。
ただ最初は爆速12-60が楽しくてしょうがないような気がします(笑)

>>スーパーズイコーさん
おおおっ!フィッシュアイ・・・凄いですね。
特に4枚目の花のアップが幻想的で見事です。
魚眼で寄るというのはなかなか考えつきませんしね。
星空なんかを長時間露出で撮ったら面白そう・・・

書込番号:9880706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2009/07/20 11:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-3+8mm

E-3+8mm+EC-20

E-3+8mm+EC-20 桃の花

E-3+8mm+EC-20

スーパーズイコーさん、お久しぶりです。
蝶のフォトンで記憶されていましたか ?!
私は元々風景専門で、デジイチに移行してからは、マクロやトビモノの撮影もしています。
8mmもマクロ撮影の一環で昨年春に購入しました。
しかし、他に欲しいレンズがあったので、2ヶ月程使って処分してしまいました。
今となっては、惜しいことをしたと思っております。
UPされた写真、8mmの特徴が良く出ていますね ! 空の描写がとてもいいです。
私もその当時撮影した写真があったのでUPします。
EC-20を使うとマクロレンズに早変わりです。

LE-8Tさん、現在、オールドレンズ沼にどっぷりと漬かっております。ZDの328は逆立ちしても手が届かないので、
タムロンのデカ玉レンズを安く手に入れました。
電子マウントを使うと、フォーカスポイントの参考程度にはなるので便利ですよ !

書込番号:9880742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2009/07/20 11:09(1年以上前)

どないすんねんさん、1枚目の写真は伊豆七島の一つ、神津島の前浜の夕陽です。
12-60SWDは処分してしまって今は手元にありませんが、とても素晴らしいレンズだと思いますよ !
14-35SWDが欲しくて、ドナドナしてしまいました(泣)

書込番号:9880768

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/20 11:41(1年以上前)

フォトンzさん 
小生自身 フォーサーズ用レンズは、梅レンズ3本、竹レンズ3本、パナライカ1本しか持って居ないのDオールドMFレンズも偶に使用しています。

フォーサーズ機(E-1)導入のの一つの理由がOMズイコーが使えたりヤシコンが使えると言うのも有りました。アダプターは、全て近代の物を使ってるのでフォーカスエイドが使えないのが視力の低下が著しくなってる近年は辛い処が有ります。
電子アダプター・・・良さそうですね。


どないすんねんさん 横スレ失礼致しました。
手持ちニコンレンズのご活用が出来れば良いですね。
焦点域が2倍相当に為りますが、D2Xでクロップアップさせたと思えば同じ様な感じかな・・・^^;

書込番号:9880882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件 E-3 ボディの満足度5

2009/07/20 12:00(1年以上前)

>>フォトンzさん
迫力ありますねーしかも周辺までピントもシャープですし・・・
広角メインなら14-35もいいですね。

ちなみにマウントアダプターを使うと、露出やピントは全てマニュアル操作って事になりますか?
電子アダプターだとフォーカスエイドしてくれるのかな?

>>LE-8Tさん
いえいえ・・お気遣い無く(^^)/
貧乏人なもんで(笑)ニコンのレンズもそんな素晴らしい資産ではないんですが
もったいないですからね、使えるものなら撮影の幅も広がるかと・・・

書込番号:9880968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/07/20 13:02(1年以上前)

フォトンzさんも、8mm魚眼お持ちでしたか。
処分されてしまったんですね。

EC−20は持っておりませんが、EC−14は持っているので、
8mm魚眼に取り付けて撮ってみたいと思います。
歪みが少なくなって、これはこれで面白そうです。

書込番号:9881194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2009/07/20 20:45(1年以上前)

LE-8Tさん
私も4/3レンズは8本程度です。同じ本数を(使用頻度が低いので)処分しています。あまりたくさんレンズを持っていても使いこなせませんから !!
電子マウントはフォーカスエイドが効くので便利です。フォーカスリングは勿論手回しですが・・・

どないすんねんさん
通常のマウントは、露出・ピントはマニュアルですが、電子マウントはフォーカスエイドが効きます。
参考程度でも、目が悪い私にはありがたい機能です。

スーパーズイコーさん
8mmは処分してしまいましたが、EC-14やEC-20の組み合わせは絶対にお薦めです。
接写能力は特筆すべきですね !

書込番号:9882964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件 E-3 ボディの満足度5

2009/07/21 00:28(1年以上前)

>>フォトンzさん

なるほど、フォーカスエイド付きなら便利ですね。
私も年々目には自信が無くなってきてますから・・・(汗・・

マニュアルで露出なんて銀塩以来で(昔NIKON F2とか使ってましたから)
ちょっと懐かしい感じがしますが、三脚でじっくり構えて撮影するのもまた楽しいかもしれないですね。

書込番号:9884568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2009/07/21 22:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E-3+テフノン80-200Macro

E-3+OM300F4.5

E-3+OM180F2.8

どないすんねんさん、E-3は手振れ補正がボディ内蔵です。
余程の望遠レンズでない限り、三脚は必要ないと思いますよ !
オールドレンズも、カメラ側の設定で手振れ補正が有効となります。
広角レンズは別としても、望遠レンズは価値がありますね ! 単焦点望遠レンズは本当にお薦めです。
多少画質は悪くなりますが、望遠ズームも、デジタルより一回り小さいので使い易いです。

書込番号:9888511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件 E-3 ボディの満足度5

2009/07/22 04:05(1年以上前)

>>フォトンzさん

そうでしたねーボディ内手ぶれ補正・・・
腕が悪いのもさることながら(笑)今まではD2に80-200とか付けて手ぶれ写真を量産していたもんですから・・・つい

単焦点望遠もいい写真とれそうでいいですねー
ただ、皆さんが色々アドバイスをしてくれる度に
少しずつ沼に落ちていくような予感・・いや悪寒が・・・(@_@;)

書込番号:9889636

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ301

返信99

お気に入りに追加

標準

雨のラリーフラノ2009

2009/08/03 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件
当機種

正確には富良野市ではなくて上富良野町なんですが、どっちでもいいかw
早朝は曇っていたのが、午前7時半の入場とほぼ同時に雨が降り出し
午後1時まで降ったり止んだりと、はっきり言って悪い天気でした。
E-3 & 14-54mmF2.8-3.5共にその間ずっと外に置きっぱなしで
1,300枚分バッテリー無交換で撮れました(画質はJPEG-LN)
ヒマな時間にプレビューを割と使ったのでその分消耗が早かったと思います。

富良野周辺はラベンダーの時期だったけど、そっちはロクに撮らずに帰宅しました。

書込番号:9945866

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:804件

2009/08/03 01:40(1年以上前)

いつもながらお見事です。

書込番号:9945905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2009/08/03 22:20(1年以上前)

やはり、雨の日こそ撮りたいときもありますよね。
(E-3も防塵防滴はうらやましい)

書込番号:9949116

ナイスクチコミ!0


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/08/04 00:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ちょっとふくらんだ瞬間

第1コーナー

松35-100mm

こんばんわ。
もういい加減真夏っぽい暑さの中で観戦…と思っていたら
天気予報が大外れで太陽を見ないまま日曜日が終わってしまいました(泣)
ま、多少ペース落ちても舗装より迫力あるからいいかと。
(反面、走るマシンがみるみる減っていったりする…。)

今回は構図に変化付けてみようと色々試してた訳だけど、
帰って来ると「まだ他にも撮り方あったよなぁ」と思う訳で…、
まだまだ先は長いと感じます。

途中、何台かiSを切り忘れて撮ってたらきっちり背景が止まっていて、その効果にちょっと感心しました。
(最初シャッタースピードの設定間違えたかと思った。)

書込番号:9949957

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/08/04 00:31(1年以上前)

おー、青いのの横にIRS(IWASHITA RALLY SERVICE )のロゴが。。。
バブル、乗り切ったんですねー(感慨深い)。

書込番号:9949992

ナイスクチコミ!2


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/08/04 21:50(1年以上前)

当機種
当機種

去年は晴れていてよかった

これはラリー北海道の写真です

どうもIWASHITAと書かれると岩下英一選手を先に思い出してしまいますw
(全日本ラリーにしてもそれほど詳しくは無いのだが…。)

書込番号:9953301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/04 22:26(1年以上前)

R2-400さん、こんばんは

毎度の雨中での撮影本当に御苦労さまでした。また何時ものように素晴らしい写真を
有難うございます。R2-400さんの写真を見ていると、E-3のネガキャンをやっている
人の言葉を吹き飛ばすだけの説得力が有ると思います。

これからもばんばん、撮りまくって下さい。

書込番号:9953537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/05 00:23(1年以上前)

R2-400さん、こん**は

いつも素晴らしいですね。

手ブレ補正は、やはりoffで撮影されてますよね。
時々、流し撮りの方が良いかなという場面に出会う事があるのですが、
ISをONにしていると、うまくいかないんですよね。

流し撮りに対応できる手ブレ補正ってないですかね。

書込番号:9954280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2009/08/05 13:26(1年以上前)

ボロダサさん
多くのプロが使っているレンズ内手ブレ補正でも宜しいのかな?
それでよければ昔からありますが。

井の中の蛙大海を知らず。

書込番号:9955888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/05 14:20(1年以上前)

らやまはなたさかさん

R2-400さんの画像のように斜め方向にカメラを振っても大丈夫な手ブレ補正が
レンズ内蔵タイプなら有るんでしょうか?
単純に横方向への流し撮りなら、左右に振っている間に上下にぶれることは
まずないので必要ないです。

私が欲しいのは、ある特定の被写体を追っている時、顔認識のように、その
被写体を認識した上で、画面の同じ位置に留めてくれるような手ブレ補正です。
どうしても体をひねってしまうため、レンズの光軸に対して回転するような
手ブレも発生しますから、傾きも補正してくれると助かります。

例えば、三輪車で動き回る子供を1/4秒程度で流し撮りとか、これまで見た事が
ないような流し撮りをしてみたいのです。

多くのプロが撮るような流し撮りって、確実性が高くなるような撮り方しか
していないので、個人的には興味ないです。
R2-400さんの場合は、流す方向がちょっと違うんですよ。で、見ていて新鮮で、
位置取りも良いなって、いつも「スゴイ、スゴ過ぎ」って感じで鑑賞させて
いただいてます。

as365さん の「 手ぶれ補正モード2が全ての方向に効いてくれたら!」

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9381962/

の延長になってしまうのですが、少し前のスレッドなので、こちらに書き込ま
せていただきました。

書込番号:9956020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/08/05 16:05(1年以上前)

ありますよ〜♪
ボロダサさんが三行半つけてるメーカーですが。新しい発見とかあると思いますのでご自身で調べて下さいまし♪

書込番号:9956303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/05 17:59(1年以上前)

らやまはなたさかさん 

>ありますよ〜♪

エッ?
135サイズ換算で28-70mm/F2で斜めにも手ブレ補正ができるレンズってCANONや
NIKONから出てましたっけ?

換算28mm/F1.4〜2ぐらいの単焦点で、周辺部の減光が1EV程度で、ボケの周辺に
光が集まらないようなレンズでもいいですけど、4秒ぐらいまでは各速度センサー
が追随するような手ブレ補正を内蔵してくれたら、F1.4なら実売25万円でも
買いますね。

NIKONの70-200mm/F2.8と80-400mm/F4-5.6は持ってましたけど、駄目でしたね。

CANONは銀塩EOS時代に300mm/F2.8を使っていた程度ですけど、1/15秒での
歩留まりはそれほど良くなかったですよ。

E-3の場合、換算1000mmで1/30秒が楽勝でしたから、私にはE-3の方が合ってます。

いずれにしても、現状ではカメラが大きな動きをした場合、流し撮りと判断し、
流し撮り方向の補正動作を停止するだけで、大きな動き以外のブレに対する
補正はできなくなってしまうので、ISをOffにして撮るのと変わらないですね。

書込番号:9956652

ナイスクチコミ!1


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/08/05 19:57(1年以上前)

当機種
当機種

いっそのことデジタル合成するとか?
一緒に観戦した人の写真
http://www.mytokachi.jp/orangerally/entry/1876
使ったのはカシオのEX-FH20
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_fh20/other.html

以下持ち主との会話。
「凄い!綺麗に流れてるしょ〜。」
「これカメラ側で自動で合成してくれるんですよ。」
「軽いし嵩張らないから、それもアリかな?」
「でも合成に1分かかるから1台撮ったら次に間に合わないです。」
「じゃあ2台用意して交代で撮ったら?」
「その金があったら最初から一眼買うってば。」
なかなか楽はさせてもらえんようですw

書込番号:9957075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/05 21:37(1年以上前)

>135サイズ換算で28-70mm/F2

フォーサーズは換算f値14-35f2は35mm換算28-70f4です。

>換算28mm/F1.4〜2ぐらいの単焦点で

それですと、フォーサーズでは"12mmf0.7もしくは12mmf1"なので、無理では?

書込番号:9957579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/05 21:49(1年以上前)

>CANONは銀塩EOS時代に300mm/F2.8を使っていた程度ですけど、1/15秒での
>歩留まりはそれほど良くなかったですよ。

ボロ&ダハさん、300mm/F2.8ってIS(手ぶれ補正)付いていないのに♪


IS付きはこちらです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef300-f28l/features.html 

書込番号:9957649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/05 21:59(1年以上前)

>換算28mm/F1.4〜2ぐらいの単焦点で

誤:それですと、フォーサーズでは"12mmf0.7もしくは12mmf1"なので、無理では?

正:それですと、フォーサーズでは"14mmf0.7もしくは14mmf1"なので、無理では?

に、謹んで訂正します♪

書込番号:9957701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/08/05 23:07(1年以上前)

>換算28mm/F1.4〜2ぐらいの単焦点で
>正:それですと、フォーサーズでは"14mmf0.7もしくは14mmf1"なので、無理では?

何で、「F」を、わざわざ「f」に変えるんだろう?
 F:口径比 f:焦点距離
という常識を敢えて無視する時点で・・・(つづきはご想像に任せます)
 この方は、ずっと小文字で書いていますので、入力ミスではないですよね。

書込番号:9958146

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/05 23:38(1年以上前)

>何で、「F」を、わざわざ「f」に変えるんだろう?

12mmf/1ですね。
ご指摘有難う御座います。

書込番号:9958368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/06 00:51(1年以上前)

R2-400さん、こん**は。

カシオのコンデジはとんがってますよね。<デジタル流し撮り
オリンパスの技術でも、例えば1/60のシャッターを切った場合、ブレが起きない
くらいの高速シャッターで1/60秒間連続撮影した複数画像データを角速度センサー
などのデータを元にブレのない画像に合成する特許が公開されていますから、
似たような事はできそうですね。RAWデータで記録して、後でパソコンで処理した
方が自由度が上がるでしょうから、動画の記録の延長線上に、こんな技術が
ドンドン開発されていくでしょうね。

書込番号:9958757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/06 00:52(1年以上前)

>レンズ+さん 

>300mm/F2.8ってIS(手ぶれ補正)付いていないのに♪

?????
1999年にIS付きが発売されてから、IS無しが併売されていた期間って短いですよ。
今、IS付きとIS無しで併売されているのは70-200mmのF2.8とF4ぐらいですかね。

ところで、サンニッパは使った事あるのかな? 作例キボンヌ。(^^;;

書込番号:9958760

ナイスクチコミ!4


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2009/08/06 01:22(1年以上前)

>レンズ+さん
>フォーサーズは換算f値14-35f2は35mm換算28-70f4です。

フォーサーズの「14-35mm F2.0」ですが
・画角・露出(得られるシャッタースピード):28-70mm F2.0相当
・被写界深度:28-70mm F4.0相当

ということになるのでは?

書込番号:9958864

ナイスクチコミ!7


この後に79件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング