
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
130 | 42 | 2009年8月4日 00:38 |
![]() |
487 | 105 | 2009年7月31日 19:21 |
![]() |
32 | 10 | 2009年7月29日 21:06 |
![]() |
28 | 9 | 2009年7月23日 23:08 |
![]() ![]() |
15 | 1 | 2009年7月22日 23:08 |
![]() |
57 | 43 | 2009年7月21日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


表題の通りです。
場合によっては荒れそうな内容ですが、できるだけ穏やかにお願いします。(^^;
カメラシステムに必要なボディ・レンズ・アクセサリってなんでしょうね?
このスレッドの前提として、「あったら嬉しい」は除外していただきたいです。
欲を言えばきりがない(笑)ので、「最低限この程度あれば大抵のシーンで撮影がこなせる」と言うレベルでお願いします。
私が思うのは以下のような感じです。
・ボディ
大きさは重さ価格は多少妥協しても良いので性能重視のフラッグシップボディ
小型軽量を追求したエントリー&お散歩サブカメラに適したコンパクトボディ
フラッグシップとコンパクトを使い分けるような人ばかりではないので、バランス型の中級機
・レンズ
高速シャッターやボケを表現しやすい明るめの広角ズーム・標準ズーム・望遠ズーム(松)
小型・軽量の広角ズーム・標準ズーム・望遠ズーム(梅)
やはりバランスの取れた中級の広角ズーム・標準ズーム・望遠ズーム(竹)
中望遠程度のMacroとFisheye
・アクセサリ
GNが大きく高速チャージ可能な外付けフラッシュ
比較的コンパクトでもバウンスや調光など最低限調整できる外付けフラッシュ
マクロには欠かせないリングフラッシュ・ツインフラッシュ
上位ボディ用の縦位置が多い人には欠かせないバッテリーグリップ
テレコンバーター
こんなものかな?
E-Systemに関しては昨年の14-35mmと9-18mmで上記のシステムは完成したと思うので、「足りない」ものは無いと感じています。
趣味性の高さや特殊用途で言えば、
・明るめの単焦点を各焦点距離ごとに
・小型軽量の単焦点を各焦点距離ごとに
・シフトレンズ
なんてモノもあるかもしれません。
しかし単焦点に関しては焦点距離が好みに合わなければ意味がないけど、無限にラインナップする訳にも行かないので、「必要」とまでは言えないですよね。
画角で換算50mm・85mm・100mmと揃っていても、「70mmが無いからこのシステムは〜」というのは厳しいですよね。
その為のズームですし。
あっ、一つだけ、「必要ではないけど欲しいもの」であげておきたいモノがありました。
標準単焦点F1.4。
画角的にはズームでまかなえるとはいえ、何となく基本なのでシステムとして抑えておきたいレンズな気がします。
パナソニックのLシリーズ + LeicaDシステムにはあるのに、オリンパスのE-System + ZuikoDigitalにまだ無いんですよねぇ。
互換性があるから必要ないって人も多いんでしょうけど。(^^;
0点

yuki t さん
いえ、「カメラシステム」がターゲットです。
E-3の板でE-Systemの例を挙げてはいますが、「必要」と思えるお話を伺えればなぁ、と。
書込番号:9905424
0点

「カメラシステム」って何ですか?定義が良くわかりません。
これだと只の製品ラインナップである気がするのですが....それってメーカーがマーケットを判断して決めることですよね?(そもそもレンズに「松・竹・梅」って???)
ユーザーが製品ラインナップの全てを気にかける必要は無いと思います(自分にとって必要なものを選べばよいだけ)。
書込番号:9905429
7点

う〜ん…スレ主さんの機材に足りないもの。
カメラと大量のレンズを収納するバッグ 頑丈な三脚 レリーズ PLフィルター レフ板 かな??
必要なアクセサリーと言ったらキリがありません。
書込番号:9905460
4点

>う〜ん…スレ主さんの機材に足りないもの。
E-30じゃないでしょうか…?
書込番号:9905473
2点

カメラシステムとして最低限必要な物はボディとレンズとしか言い様が・・・。
後は使う者の必要性で変わっちゃいますし。
書込番号:9905484
5点

「カメラシステム」でgoogle検索してみましたが、一眼レフの話は出てこないようですね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0&lr=lang_ja
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0&um=1&ie=UTF-8&sa=Y&tab=wi
「写真を撮影するのに必要な機材群」という解釈で正しいなら、やはり人それぞれじゃないでしょうか?
ある人は6万くらいの普及帯一眼レフに高倍率ズームで完了かもしれませんし、もっと極端なこと言ってしまうと写るんです1個で終わりかもしれません。
書込番号:9905546
4点

予期した方向とは違いますが、なんか早速荒れ始めてますね・・・(^^;
「カメラシステム」は単純に考えれば単一メーカーが用意するカメラ・レンズ・アクセサリを指したものと考えて頂けるかと思いました。
「アクセサリ」は例に挙げたようなもので、三脚とかメモリとかそう言うのは別カテゴリとお考え頂いてよろしいかと。
言葉の使い方についてのスレッドではありませんので、細かいツッコミはご容赦頂けたら幸いです。
乱ちゃん(男です)さん
> 後は使う者の必要性で変わっちゃいますし。
まぁ、そう言ってしまえばそうなんですけど。
> 「最低限この程度あれば大抵のシーンで撮影がこなせる」と言うレベルでお願いします。
この一文をふまえて頂ければと思います。(^^;
書込番号:9905559
2点

荒れているのではなくスレ主が何をしたいのか分からないんじゃないでしょうか?
アンケートなんですか?
人の意見を聞いて同じもの欲しいとお思いになられるんですか?
E-3板でわざわざやる話題でしょうか?
書込番号:9905593
16点

用途別システムとかグレード(価格帯)別システムとか、再整理しないと伝わってきません。
そもそも、目的をもっと明確にして戴かないと---?
書込番号:9905652
6点

>「最低限この程度あれば大抵のシーンで撮影がこなせる」と言うレベルでお願いします。
そうですねぇ,室内ならスタジオ一式
カメラはエントリ,レンズはキットレンズでOKです.
野外だとデジタル水中一眼(レフいらない)カメラと
水中専用レンズの組み合わせですかね.
充電とデータ転送を無線化できれば封印できそうだから
ハウジングより信頼性があがりそうです.
書込番号:9905665
1点

>> 「最低限この程度あれば大抵のシーンで撮影がこなせる」と言うレベルでお願いします。
>この一文をふまえて頂ければと思います。(^^;[9905559]
逆に申し上げればスレ主さん[9905295]に列記された機材全てを揃えないと「最低限この程度あれば大抵のシーンで撮影がこなせる」と言うレベルにならないのでしょうか?それはちょっと浮世離れしている感じがします(総額500万以上??)。
「誰が?」「何を?」「どのように?」が明確になると質問の趣旨を共有できると思います。
書込番号:9905687
6点

ToruKunさん、こんにちは。
私も決して荒れてはいないと思いますよ。
スレ主さんの意図するところがイマイチ飲み込めないだけだと思います。
「カメラを売る側としてせめてこれだけは用意しておけよ」ということなのか、
使う側の立場として「これとこれとこれは絶対外せないぜ」ということなのか。
ユーザー側の意見としても、我が子の成長を記録するためにという人と、私のように
人間を全く対象としない者とは自ずと違ってくるはず。(勿論、被るところもあるでしょうが…)
私の立場で言わせていただくなら、何をおいても300mm F4 竹(毎度同じ事を書いて恐縮です)
と言うことになります。300mm F4 というのはある意味絶妙なバランスだと思うんです。
サンニッパに比べて、遙かに安価ですし、取り回しもいい。そこそこ明るいのでSSも稼げる。
とりわけフォーサーズにおいては絶大な武器になり得ると思うのですが、
ロードマップには未だ姿を現していないようですし、
そうなると思いっきり「あったら嬉しい」に当てはまってしまいますよね。うーん。
書込番号:9905719
7点

えーと、あまり言いたいことが伝わらなかったみたいで、失礼しました。
最初の書き込みのこれに関して皆さんのご意見を聞きたかったと言うことです。
> カメラシステムに必要なボディ・レンズ・アクセサリってなんでしょうね?
で、私は、
> 私が思うのは以下のような感じです。
と以下に意見を述べました。
まぁ、雰囲気を考えて(これを書くとひがみだ何だ言われるので^^;)少し遠回しに言いましたが、簡単に言うと・・・
よく「フォーサーズは○○が足りない」と言われてきましたよね。
私はフォーサーズでいろいろ揃えていった結果、大抵のシーンはこなせるだけの機材は揃えたつもりです。
欲を言えばきりがないけど、いろいろな撮影シーンで困ることはあまりない。
「カメラシステムとして必要なモノは全て揃っているんじゃないかな?」と。
だから腕とかセンスとかは別にして、あと何が足りないのかな?と考えて皆さんの意見をお伺いしたかった次第です。
lifethroughalensさん
> 逆に申し上げればスレ主さん[9905295]に列記された機材全てを揃えないと
> 「最低限この程度あれば大抵のシーンで撮影がこなせる」と言うレベルにならないのでしょうか?
そんな事はないです。
あくまで、「個人で必要なシステム」ではなく、メーカーの用意するシステムとしてのお話でした。
「私は軽快に行きたいから小型軽量システムがいい」と言う人に、最高級フラッグシップを勧めても無駄ですよね。
「とにかく画質が良いものが欲しい」と言う人に、小型軽量システムを勧めても意味がない。
「ケースによって使い分けてるけど、複数マウントにするのも効率が悪いし」という人もいるでしょう。
大抵のシーンに万能に対応できる理想のシステム(個人所有という意味ではなく)はどんなモノかな?と言うことです。
書込番号:9905779
0点

>大抵のシーンに万能に対応できる理想のシステム(個人所有という意味ではなく)はどんなモノかな?
このことに関する答えは複数マウントでないとすると、ニコンかキヤノンのシステムが
一番理想に近いかと思います
それでも100点満点ではないでしょう
あれがあればこれがあればいいのにという欲求は永遠に続くと思います
そしてその欲求が満たされれば理想のシステムカメラだと思います(そうなればいいですけどね)
書込番号:9905834
5点

ToruKunさん、こんにちは!
>「最低限この程度あれば大抵のシーンで撮影がこなせる」と言うレベル
ではないので、恐縮ですが、、、
「自分が必要とするカメラシステム」ということでしたら、
ToruKunさんが挙げられた、
バランスの取れた中級の広角ズーム・標準ズーム・望遠ズーム
と、自分の好きな焦点距離の明るい単焦点(自分の場合はLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 )
ボディは気に入ったものならどれでもOK(ライブビューは必須)
アクセサリはテレコン
あと、自分は物撮りを結構するんで、
照明器具、レフ板、三脚、レリーズケーブルは欠かせません。(外付けフラッシュも欲しい)
まだまだ、自分は機材を増やしてる途中なんで、上記のものでも持ってないのが
多いですが、、、。
>大抵のシーンに万能に対応できる理想のシステム(個人所有という意味ではなく)はどんなモノかな?と言うことです。
※書いてる途中で、ToruKunさんの↑の書き込みがあったので、自分の書き込みはちょっと的外れでしたね(汗)
書込番号:9905839
0点

42mm F1.2とかどうでしょうか!
GH1でマウントアダプターを介してPENズイコーの上記のレンズを使っています。
とても使いやすい画角だと思っているのですが、
「やっぱりAFがあったらいいな」となる時があります。
ここはひとつ、格段に進歩した技術でキレキレの描写のキラーレンズを妄想します。
「シグマの50mm F1.4がフルサイズ用であのサイズで出来るなら、
4/3用ならもっと小型化できるはず!!」
…とかどうでしょうか?
書込番号:9905893
0点

ToruKunさん
表題の意図とは違うかもしれませんが、
カメラシステムに必要な…は、
私的には、ニコン&オリンパスです。
ニコン…D300、D40、12−24f4、18−200VR、70−300VR、35f1.8、SB600を所有
オリンパス…E-620、14−42、40−150(要するにダブルズーム)を所有
ニコン機は高感度とAFがよいので主に夜景(TDLやUSJ、ナイタースポーツ、紅葉ライトアップ)や室内(体育館競技、発表会、室内)スポーツ(運動会、サッカーなどなど)。
ただ、高級レンズはいきなりフルサイズ用のデカイ、高い、重いレンズしかなく、
(DXには防塵防滴レンズがない…D300は防塵防滴なのに)
ここの部分は待てど暮らせどニコンから発売される気配はなく、
オリンパスの竹レンズを使ってみたいのでとりあえずE-620を購入しました。
今の所、9−18、12−60、E-3(or後継機)の順でそろえていき、
E-3にはカヌー船遊び、川、海、雨の日全般など防塵防滴が生かされる&
やはり、発色がよいのでAF-Cと高感度が必要とされないALL。
E-620は軽量、サブと言うことで。
道半ばではありますが、この様に考えカメラシステムを自分なりに構築中です。
*オリでは50−200SWD、パナでは25F1.4、14-150も欲しいんだけど、
フォーサーズのレンズ沼は怖い。
*それだけ、あちこち購入するんならフルサイズ1本でとも考えますが、
キヤノンは5DU&Lの安い方のラインは良いけど、
サブにするAPS-C機にあまり魅力を感じることが出来ず、
ニコンはレンズが高すぎ、重すぎ、手振れ補正なし。
D700は高感度以外D300とあんまり変わらないんじゃないかと。
私的にはフルサイズよりこの様なそろえ方が今の所気に入っています。
書込番号:9906151
3点

興味津々ですさん
> このことに関する答えは複数マウントでないとすると、ニコンかキヤノンのシステムが一番理想に近いかと思います
やはり数が多いのは有利でしょうね。
レンズの多さで言えばシグマのシステムなどもかなり多いですけど、APS-C(SDシリーズ)向けという意味では少し弱いですね。
Hiro Cloverさん
> ※書いてる途中で、ToruKunさんの↑の書き込みがあったので、自分の書き込みはちょっと的外れでしたね(汗)
スミマセン。
最初の書き込むが相当分かりづらかったようですね。m(_ _)m
オリンパスユーザーは多かれ少なかれ似たような考えを持っている(「欲しいもの」はあるけど「不足するもの」はない)かと思い、意見を聞きたかったのですけど。(^^;
特に安価な超望遠70-300mmと広角の9-18mmで、「予算を抑えつつも多くのシーンで撮影ができる環境が揃った」と思っている人もいると思ったのですけど、外したかな?
逆にオリンパス以外のメーカーのシステムに目を移したときに、「ここが足りないかな?」と思う部分もあるかと思いました。
@MoonLightさん
> ただ、高級レンズはいきなりフルサイズ用のデカイ、高い、重いレンズしかなく、
これもよく言われるところですね。
ニコンはキャノンのF4ズーム相当(中級クラス)が無く、エントリーかフラッグシップかみたいな2択を迫られると。
やっぱり用途によって複数マウントが、「個人の持つシステム」としては良さそうでしょうか。
私の場合はオリンパスで重量級(E-3 + SHG)・機動性重視(E-3 + HG)・小型軽量(E-420 + SG)と一通り使い分けをしていて満足していました。
# E-420すら躊躇する環境用に常用のGX100なども導入。
これだけあるとそこそこマニアックな要求にも応えられるので、これ以上求めるなら発色や画作り、趣味性の高さなどが面白いと感じました。
画作りという意味でフォビオンに興味を持ちSD14を導入しましたが、これも面白いですね。
同じ理由でS5Pro(ハニカム)も欲しかったけど、そろそろ新しいのがでないかなぁ、と躊躇して現在に至ります。(^^;
趣味性の高さという意味でL1 + LeicaDレンズを導入しましたが、なかなか楽しいです。これは撮影の楽しさに期待して
導入しましたが、画作りもオリンパスとは違い、そう言う意味でも満足でした。
オリンパスのシステムで足りないとすれば、超高感度(ISO 3200〜6400常用?)・超高解像度(2000万画素オーバー)・超高速連射(10コマ/秒程度)といったボディ側でしょうか。
そのあたりを補完するにはやはりフルサイズの導入が一番なんでしょうけど、フォーサーズから乗り換えるには失うモノもあるのでやっぱり追加になっちゃいますね・・・(^^;
書込番号:9906521
1点

ToruKunさんへ
わたしがニコンやキヤノンを一押しにしたのは広角レンズから超望遠レンズまで
そろえていてしかもそれなりに大口径から普及機クラスまで有るというだけでなく
ティルトとシフトのアオリ撮影もできるレンズが有るということです
これは結構すごいことです
書込番号:9906599
2点



新発売のマイクロ4/3はオリだけでなくパナも含めて魅力一杯、
将来性十分なのですが、フル4/3ユーザーには何となく心に引っかかって
いるところがあります。それが何なのか、今ひとつ分からなかったので、
あらためて考えてみました。アダプター経由でレンズの共有も出来るので、
別に悔しいわけでもないのですが、何かがスッキリしない・・・、こんな感じ
でした。
オリ自身がマイクロ4/3のメリットを列挙し、製品も小型でメリットを見える
カタチで体現している、など良いことばかりです。そして、オリからは、
フル4/3も継続して云々のコメントもあって別に問題も無いようにも感じ
ます。これはこれでオリファンとしては嬉しいわけですが、何か引っかかり
ます。
で、思ったのですが、オリからはマイクロ4/3の発売に際して、マイクロ4/3
のメリット、立ち位置の説明を一杯聞かされたのですが、フル4/3の
メリット、「フル4/3ならではの立ち位置」の説明が無いように感じます。
この部分に触れると、下手をすると新規格のマイクロを自己否定すること
につながり難しいのは理解します。でも、ここを言ってくれないと、今まで
オリが言ってきた「画質NO1を目指して」に共感して投資してきたユーザー
は救われない気がするのです。
要するに、「マイクロが出た今となってはフル4/3のメリットはないけど、
今までの責任があるので継続します」と言われているようで、どうも、今後
の投資に力が入りません。こんな感じです。
ここらで、オリが、「マイクロにはこれこれのメリットが一杯あって、今後も
チカラを入れます、でも、こと○○に関してはやっぱりフル4/3が理想的
なので、ここは譲れません。」なんてことを言ってくれると従来からのヘビー
ユーザーはスッキリとしてお金も使えるんですが・・・。
自分が納得して使っている機器について、他の方が何を言ってもあまり
気にもならないのですが、やっぱり産みの親が言うことは気になります。
手元に沢山ある松竹梅が急に前時代のものに見えてきたりして、ちと
寂しい感じです。
オリの方、見てます? フル4/3って、どこが良いんですか?
デジタル処理しなくても歪みが少ない・・、なんて消極的なことでなく
(別に処理してても結果が良ければ良いんです)、積極的にどこが良いん
ですか?
長くてスミマセン。
9点

別にぃ、ど〜でもよさげなネタですねぇ〜♪
自分でぇ、G1なりE-P1なりにぃ、パナの14-140とぉ、14-150付け比べてみるとぉ、良いですよぉ〜
百聞は一見にしかずとゆ〜言葉を思い出しますぅ♪w
書込番号:9896162
4点

ここで私が書き込んでも
>他の方が何を言ってもあまり
気にもならない
となるんでしょうね(^^;;
書込番号:9896181
1点

BOSS 1さん、こんにちは。
> 下手をすると新規格のマイクロを自己否定することにつながり難しいのは理解します。
まさにここでしょうね。
商売なので、タイミング的に言いにくい部分はたくさんあると思います。
たとえばフォーサーズにしても、
「E-420は防塵防滴ではなく、機能を省いています」
とは言わないし、
「E-3は重くて大きくて、価格は高いです」
とは言わない。(^^;
マイクロをリリースして年内にももう1機種くらいは出すかもしれないという時期に、
「マイクロよりフォーサーズはここが優れています」
なんて言うのも難しいでしょうね。
従来からのユーザーはそんなこと言わなくてもちゃんと分かっていると思うので良いのではないでしょうか。
光学ファインダー、防塵防滴、BLM-1、HGレンズ・SHGレンズなど魅力は沢山ありますよね。
E-P1は気楽にスタイリッシュに撮影するカメラでしょうから、大きな望遠レンズや高解像SHGレンズなどは不釣り合いですし。
G1型の握りやすいグリップタイプがでたら望遠撮影はこなせるようになるかな?
でもタイムラグ的な部分はまだなかなか光学ファインダータイプには追いつけなそうですよね。
書込番号:9896190
2点

まあマイクロでないフォーサーズのメリットは今更新しく言うことがないので
言わないだけでしょう。オリンパスはそういう会社です。
一応望遠はマイクロでも構造上小さくならないのでフォーサーズのほうがいい
ですよ、とはどこかで言ってたと思います。ファインダーの都合もありますし。
オリンパスはマイクロで望遠レンズは今の所計画してないようですし、スナップ
のマイクロ、望遠のフォーサーズでいいんじゃないですか。
個人的にはE-3は松レンズ専用(orアダプター利用)なので気になりません(笑)
E-P1に松は変だし、梅は画質的にパスなので持ってないです。
書込番号:9896197
2点

オリンパスが(フル)フォーサーズから撤退する訳ではないのだし、
なにもそこまでネガティブにならなくても、と思ってしまいました。
「手元に沢山ある松竹梅」は、フォーサーズが良いというBOSS1さんの想いの顕れだと思います。
「フル4/3って、どこが良いんですか?」に対する一番良い答えは、
BOSS1さんご自身の中にあるのではないでしょうか。
書込番号:9896285
4点

こんにちは
今後の「整理整頓」を考えるのに、いいタイミングでした。
4/3のコンセプトが確立した当時と今では状況の変化が生じてきているのでしょう。
m4/3の二系統を実際に使ってみての実感を下敷きに、現在手元にある4/3機3台の活用について考えてみました。
・05年からのE-300はコダックフルフレームCCDのよさで現役だが、最近は花火用になっている。
・09年5月、同CCDを搭載の程度の良い安価なE-500が見つかったので導入。実質、E-300のリプレイス。
・06年10月、L1キットがキタムラのショーケース内展示品が破格値だったので導入。
突き詰めていくと、4/3を使い続ける私的な意義は、
コダックCCDの魅力と、L1の趣味性+キットレンズの素晴しさとマッチングになってしまいます。
結局、モダンな写りの面のよさと携帯性や取りまわしのよさではm4/3ですから、
4/3はよほど意識しないと留守番になってしまいます。
E-500にZD11−22mmをつけっぱなしにしていますが、m4/3対比では巨大に感じます。
光学ミラー/ファインダーはショックや音量が小さいのはいいのですが、
像が小さくて、この点はフォーマットの大きいデジイチの方が有利です。
(EVFと比しても物理的に改善していく余地はほとんどない)
撮像素子を「正方へ拡大する」とか、何か抜本的な新しい価値を付与しないと発展性はないと思います。
それはm4/3でも可能でしょうけど、m4/3は極限までのコンパクトさを追求ということで。
書込番号:9896295
2点

オリはハーフサイズを「ペンサイズ」と称して1眼レフまで突っ走ってネガカラー時代に乗り遅れ、OMではいつまでも小型、MFで突っ走ってAFに乗り遅れ、4/3はAFレンズ資産のないオリの第3のダッシュだった。と45年間もオリと付き合ってきた私は思っています。
いま私にとって、Eー1とE−3と松達は雨降り機材として存続しています。
マイクロ4/3のほうが道が開けているように思います。私は軸足をフルサイズに移してしまいましたので小型、軽量なサブシステムは歓迎です。
書込番号:9896376
2点

スレ主です。
皆さん、ご意見有り難うございます。
やはり、それぞれ自分の中で納得するしかないのでしょうね。
アオリー・ステハーン∇ さん
製作元のメーカーの考えを知るために毎回付けて試していたら、
時間がいくらあっても足りないかも・・・。
それに組み合わせの種類だけでも一体何種類試せば、メーカーの
考えが理解できるのか・・。うーん、私には面倒でできません。
書込番号:9896521
0点

BOSS 1さんの仰りたいことよーく分かります。
私はヘビーユーザーでもないし、所有レンズも竹のみで、オリとの縁もE-3からの新参者ですが、
そんな私でさえ、軸足がマイクロに傾きつつある最近の状況を見せられると、正直、面白くありません。
オリが社運をかけた(かどうかは知らないけど…)E-P1の成功を応援しつつも、疎外感を禁じ得ない昨今です。
そういう多くのフォーサーズユーザーを安心させるためにも、劇的変化を遂げたE-3次期モデルの早期登場と、
レンズ群(主に単焦点)の充実をオリンパスには切望します。【300mm F4 (竹)← <(_ _)> これ頼む!】
書込番号:9896539
3点

こんにちは BOSS 1 様
E−1が出たときにはオリンパスも何か言っていたと思います。
私はそれに共感して、E−1と14-54と、50-200と、フラッシュを買いました。40万円くらいだったと思います。でも、何といっていたかは忘れてしまいました。
今、上のに加えて手持ちのフォーサーズ陣営もだいぶ増えました。
今度のE−P1でも、オリンパスは何か言っているようですが、今度は何といっているのかあまり理解せずにレンズ2つのセットで買ってしまいました。 E−1のときの3分の1くらいの値段です。
とりあえず、写真を撮らないといけないときは従来のフォーサーズ陣営を使い、どうでもいいときにはE−P1を使ってみようと思っています。
E−P1の方が画質がよいという方がいらっしゃって、その点だけが引っかかっていますが、ファインダーをのぞくスタイルでないとうまくとれるかどうか自信がないので。
書込番号:9896870
2点

>マイクロ4/3との棲み分けについて
何れ片方に収束するのではないでしょうか?
アダプターと言うのも面倒ですし。
マイクロ4/3の方が好いかも。
書込番号:9896891
5点

より多くの人に買ってもらう為には、多くの機種を出してその機種の良い点だけを
強調するしかないと思います。
書込番号:9897068
1点

良い点だけを強調できるラインナップに偏っていくと思います。商売だから。
書込番号:9897197
2点

一眼のよさって、
1.オートフォーカスの速さ
2.高感度に強い
3.ボケ感
だと思っていますが、2や3は同じメーカーの同じセンサーだと違いはなくなってしまいますね。1についてはEP-1は遅いと思いますが、パナのG1並の速さだと、たしかにフォーサーズの魅力はなくなってしまう感じですね。
ただ、大きいものをもってる所有感は残りますね。
書込番号:9897277
0点

フル4/3の今後のためにも、マイクロはフル4/3ユーザーがやきもきする位のヒットでないと共倒れに終わります。
そういう意味では、フル4/3ファンはしばらく我慢を強いられると思いますが耐えましょう。
私なんかE-P1はパスして先日E-420を買い足したくらいで、我ながらへそ曲がりやなぁ〜と思ってます。(笑)
趣味の世界は理屈では割り切れませんので、そうそうどちらかに偏るなんて事はあり得ない気がしますね。
たとえ井戸底と揶揄されようが、光学ファインダーでないと嫌だと言う私みたいな奴もいます。^_^;
(個人的には他社エントリークラスも似たような井戸底具合なんで、4/3だけが取り立ててどうこうとも思いませんが)
動体や連写にしても今の液晶ファインダーでは絶望的ですしね。
大局的に見れば、他社が光学ファインダーで頑張っている限りは大丈夫なんじゃないでしょうか。
書込番号:9897562
4点

私からも一言
従来の機種は、ファインダ−で対象を観てシャッタ−を切る
EP-1はモニタ−を見てシャッタ−を切る、ここに根本的な違いが有るように思うのですが
古い人間なので、モニタ−を観ながらと言うのは、監視カメラを見ているような感覚で、対象と四つに組む真剣さが無いと言うか湧いてきにくいと感じます
EP-1を否定するものではなく、私的にはメインとサブと言う棲み分けだと思って居ります
オリンパスさんも、二本足で、それぞれの、よりいっそう充実した新機種の開発をお願いしたいものです。
蛇足
E-4?にはE-3以上の、必要でもない付加機能を載せないで頂きたいものです
シンプルこそ最良の武器だと思います
書込番号:9897612
1点

EVFとコントラストAFの革命的な進化があったとき
4/3(1眼レフ)の優位性が無くなるときなんだと思います
そんなEVFやAFが実現できた時には上位メーカーもレフレス機を出してるんじゃないかと思います
他社はマウントをどうするのかはわかりませんが
書込番号:9897713
1点

別にメーカーの説明だけ聞いてカメラやレンズを買ってる訳でもないし、
使い分けだって自分の経験に基づいて判断しているので、
メーカー側がどうこう言うのはもともと気にしてません。
(いい話も悪い話もせいぜい話3分の1くらいに聞いときゃいいと思ってますし。)
書込番号:9897725
5点

こんばんは。
BOSS 1さんの意見には共感できる部分が多いです。
私は散々普段用のサブ機について悩んでいて、E-P1が発表された後に結局E-420とパナのELMAR14-50mmF3.8-5.6を買いました。でもこれはE-P1の撮影スタイルが自分には合わないかも、と思ったからであって、実はマイクロ機が本命でした。もしもE-400系のフォルムでボデイ内手振れ補正とG1並のEVFが搭載されていたら、間違いなくマイクロに行っていたと思います。
『結局これからフォーサーズはどこに向かうの?』ってことをはっきりして貰えないと、ユーザーとしては心配ですよね。フォーサーズユーザーとしてはあまり言いたくないですが、今のオリンパス・パナソニックの様子だと、マイクロに投資した方が良いんじゃないか?と考えてしまいます。
現時点では望遠や大口径、動体にはフォーサーズが圧倒的に良いのは分かります。では、数年後に技術が進歩して、マイクロの専用レンズが大口径も含めて増え、AFがコントラスト式でも高速になりファインダーの応答性がEVFと光学とで差がなくなったときに、一体フォーサーズにはどんなメリットがあるのか?ということをオリンパスには示してもらいたいですね。
つまるところ、『ミラーの存在がどのような差別化をもたらしてくれるのか?』というところでフォーサーズに投資できるかどうかが決まると思います。ここをオリンパスが克服でき、アドバンテージに出きれば、フォーサーズはマイクロより大きいけど、その価値はあるんだよって歓迎できます。例えば、フォーサーズだけど高性能なEVFを搭載して、ミラーの先には二枚目の撮像素子を搭載し素子二枚を同時使用することで圧倒的な感度・ダイナミックレンジを誇る、AFは位相差式とコントラスト式の同時使用で速度精度とも最高レベル、とかならマイクロ+αとなり、併売も文句なしに行けると思うわけです。レンズはもちろんフォーサーズ用で既に高性能なものが揃っているわけですから、ここまでなれば棲み分けはおそらく可能ですよね。
とはいっても、まだ見ぬ将来の新技術に想いを馳せても仕方ないですから(実際出来るかも分からないですし、もしかしたら更なる新技術でやる必要が無くなるかもしれませんし)、とりあえず当面のフォーサーズへの対応くらいは発表して欲しいですよね。例えば今後のラインナップについてどう考えているとか、フォーサーズ・マイクロ共々レンズロードマップを出すとか、そういう心配りくらいはしてもらいたいと私は思います。ただ「どちらもしっかりやっていきます」では、おいおい(^^;って感じですよね。レンズ購入の計画すら立てにくいです。
あと、脱線ですが、マイクロとフォーサーズを棲み分けるためだけにマイクロに足枷するのはやめて欲しいです。
例えば、マイクロには廉価版レンズしか出さないとか、(将来AFやEVFが高速になったにもかかわらず)フォーサーズに遠慮してあくまで「スナップカメラ」に固執して、本当ならE-420くらいの大きさで防塵防滴のフラッグシップレベルの機種が出来るにもかかわらず敢えて作らないとか、そういうことです。
これやられると、結局フォーサーズもマイクロも全力を出せずに廃れて終わってしまう気がします。マイクロでできることは全てやって、その上で『でもこれはフォーサーズでなければ駄目なんだ!』っていう気合いを見せてもらいたいです、勝手な意見ですが。マイクロでもフォーサーズでも全力出して、結果的にマイクロで全て賄えるという結果になったら私は素直にマイクロに移住します。
書込番号:9897796
7点



既出でしたら申し訳ございませんが、
久しぶりに覗いたらJay Dickmanさんの写真が更新されてたので
興味あるかたは是非♪
http://www.jaydickman.net/home/home.html
また、firstlightworkshopの方でも
ペンギンの写真がE-3で撮ったものがありますねぇ〜
http://www.firstlightworkshop.com/
好きな写真家さんなので&E-3の写真も素敵です♪
私がオリンパスを選んだ理由のひとつでもあるので
スペック云々ではなくこういった点で選んでる人もいるということで・・
最近はここの板も中傷的な感じになってきてるので悲しく思います。。
写真を楽しく&皆さんも楽しくやりましょう〜♪
E-3はいいカメラだと思います♪
Jay Dickmanさんの様に撮れる様がんばろぉ〜っと!!
18点

スーパーズイコー様
そうですねぇ♪ 流石です!
同じカメラであんな風に!を少しでも実現できるようになりたいですw
オリンパスのUSAのサイトで以前Jay Dickmanさんのペンギン画像があったので、
それも絡みですかね?!
書込番号:9920886
0点

ご紹介のサイトは初めて拝見しましたが、いいですねー。
7-14mmの7mmを多く使われているようですが、すごい迫力。
うちの7-14mmは大きくて重いせいもあり、最近出番が減っていましたが、今度の休日は持ち出そうかと思います。
書込番号:9922156
2点

ラッセルマン様
デジ一購入時各社のサイトを見てたのですが、
当初からJay Dickmanさん海野さんの写真が好きで、
プロギャラリーにもありますが他の写真も拝見したいと思い
検索したらあったものです♪
John Isaacさんとかもサイトあれば知りたいですw
7-14mm羨ましいです♪
私も是非余裕ができたらほしいレンズのひとつですが、
暫くは11-22mmで広角域は楽しみたいと思います♪
思えば宮崎あおいさんのCM(E-410だったと思います)から
「デジ一かぁ〜」と意識し始め、
各社サイトを見て自分の感覚的に好きな写真がオリンパスで
購入に至ったのですが、
今でも楽しくカメラの事に興味がもて、
いい趣味ができて良かったですw
書込番号:9922316
3点

DISKIWさん
>思えば宮崎あおいさんのCM(E-410だったと思います)から「デジ一かぁ〜」と意識し始め
自分のオリンパスでのデジ一デビューで、最後に背中を押したのが宮崎あおいさんのCMだったんで、
なんか親近感が沸きます。(笑)
書込番号:9922867
2点

7-14mmは箱なしで安くなっていた中古を手に入れたのです。笑
松レンズでなくても、あんな偉大なカメラマンが、50-200mmとかであれだけ撮影しているのを見ると、写真がどうこうというのをカメラの性能のせいにするのがいかに愚かなことかと思いますね。
>各社サイトを見て自分の感覚的に好きな写真がオリンパスで
購入に至ったのですが、
今でも楽しくカメラの事に興味がもて、
いい趣味ができて良かったですw
これは僕も全く同じです〜。嫁さんと犬とで近所を散歩しながら撮影するのが休日の楽しみです。笑
書込番号:9923655
4点

50−200mmは、竹グレードレンズですが、描写に関しては
ピカイチだと思います。松グレードにも見劣りしませんよ。
書込番号:9924371
1点

Hiro Clover様
当時のCMは今までデジ一の敷居が高いイメージを
身近に(お散歩しながら)感じることができました♪
当初はまだ高価なイメージがありましたが、
現在はエントリークラスはデジカメ購入者でも
十分視野に入れられる値段まで下がってきたのでいいですねw
E-P1もCMとしてはかっこいいですが、
以前のようなほのぼのしたCMも流してほしいですねぇ〜♪
書込番号:9926103
1点

ラッセルマン様
弘法筆を選ばずですねw
デジタルとはいえカメラの世界は奥が深いですw
良いレンズは誰もが一度は使いたいと思うので、
今のレンズでも十分なのはわかってても
やっぱり欲が出てきてしまいますね〜
>嫁さんと犬とで近所を散歩しながら撮影するのが休日の楽しみです。
ご家族と共に楽しまれているようで素敵ですね♪
私もほとんどが子供とおでかけでの撮影ですが、
子供に色々なところ連れて行ってあげることが
自分にとっても色々な被写体に巡りあえて相乗効果ですねw
ゆっくり撮影はできませんが・・
夏も本番になり季節ごとの色々なご家族の思い出を
残せるといいですねw
暑くなってきたのでラッセルマン様はじめ皆様も健康面は
気をつけてくださいね!
書込番号:9926175
0点

スーパーズイコー様
私はまだ画質を云々語れる技量も知識もないですが、
素人ながらに50−200mmは良い絵を出してくれます♪
運動会やイベントごとには大活躍ですww
E-3ともバランスは良いですねw
書込番号:9926200
0点



8月か9月にE-3後継機らしいですね。
先日、E-620でオリデビューを果たしたので、
大変気になります。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=32437032
画質に関わる要望などは特にありませんが、
表示パネルの液晶バックライトはイメージカラーのブルーでお願いします。
(まだ、かえるかどうか解りませんが…)
6点

こんばんは。
いよいよ、E-3の後継も近いのですね。たぶん、12Mピクセルになっちゃうのでしょうね。
>表示パネルの液晶バックライトはイメージカラーのブルー
オリはE-1をほんの一時使っただけですが、オリ全機種こうでしたっけ?
それともE-3限定なのでしょうか? キヤノンの1D系もそうですが、かっこいいですよね。ブルーのバックライト。
書込番号:9888696
1点

スレ主さんこの情報は確かですか。
と言うのも私はE−3を買いたいのですが後が出そうなので、
今迄じっと我慢をしてきました。
情報源を拝見しましたが、私は英語が苦手で読めません。
もし確かであるのなら、今まで我慢した甲斐があると言うものです。
EP−1はオートフォーカスの遅さにパスと決めました。
でも後継機にアートフィルターだけは載せないで欲しいものですが。
書込番号:9889020
1点

そうですねアートフィルターはいりません画質一本で勝負して欲しいですねえ、ペンタックスのX−7のように小型軽量で出してくれないかなあ。
書込番号:9889715
3点

すいません、これは単なる噂に過ぎないと思います。が
1、オリンパスのネットショップで10万円でEー3が売られた。
2、ほぼ同級生のD300の後継機が夏に発売される噂や
α700の生産完了の発表されている。
などなど、そろそろ感ありますよね。(個人的憶測)
私は、年間カメラ購入金額10万円までプログラム発動中で、
今年は残り12ー60か9ー18のどちらか一本までなので(笑)、
どうころんでも、後継機は来年です涙。
書込番号:9889779
0点

マイナーチェンジですか・・・。でもどうせ最初は高くて買えません。デジ物はやはり半年位して価格が一段落してからですね。
書込番号:9890001
1点

E-30の画像処理部をE-P1(Truepic V)にして、防塵防滴、100%・1.15倍以上のファインダというのが妥当な線でしょうか
あとはE-30と差別化できそうな連写速度だとかを変えるぐらいで終わりそうです。
HLD-6(仮)も作ってくださいね〜(爆)
書込番号:9892869
0点

オリンパスの社長さんに ↓ 見せたいなー。少数派意見じゃないと思うし。
>でも後継機にアートフィルターだけは載せないで欲しいものですが。
>そうですねアートフィルターはいりません画質一本で勝負して欲しいですねえ、
ペンタックスのX−7のように小型軽量で。
キヤノンが「新しい手ぶれ補正機構」を発表しました。一方オリンパスは、今度は
「マジックフィルター」だとさ!嗚呼恥ずかしい。
どこか、ネジがはずれてるといいますか、何かが破綻してますよね。
E-3やE-30の後継には期待しています。しかし、破綻路線を突きつけられるかも
知れない、という恐怖もあります。怖いモノ見たさで早く見たい・・・。
書込番号:9895907
0点

次期後継機でフォーサーズ一眼レフの存続が決まるといっても過言ではない。
現ユーザーに突きつけられる現実は如何に?
元ユーザーは笑いながら高みの見物。
他社は切磋琢磨による進化がめまぐるしいが、オリは3年でどれだけ進歩できたのか?
カメラ自体の性能が他社中級機並で、目先のまやかし機能だけが盛り沢山の可能性大。
でも存続のためにみなさん新品で買いましょう。
書込番号:9896102
1点

lwa4e u8 sさん
もう持ってない大嫌いな機種の板に書き込みするより
お気に入りのカメラで撮影するなりしたらいいのでは?
持ってた時はなんてお名前で書き込んでたんですか?
書込番号:9898058
15点




僕も神奈川県川崎市で午前11時過ぎに、数十秒太陽がのぞき、部分日食を撮ることができました。
前日までED300F2.8にNDフィルタフロント1枚、ドロップイン1枚で準備していたのですが、朝起きたら雨だったので、あきらめてダメもとでED70-300を持って会社に行きました。
隣の部署の女性が「日食見えてますよ」と教えてくれ、わずか30秒ですが撮影できたのがこの写真です。一枚目は70mmで撮ったものを縮小、二枚目は300mmで撮ったものを中央部トリミングしています。
手持ちで600mm相当が使えるE-3ならではの写真かも知れません。
書込番号:9893500
3点



フォーサーズの最高級機が、こんな価格では?年内とか、フルマイナーで、出ませんかね[マイクロの方で、手いっぱいですかね(^o^;)年末で丸二年、噂でもあればいいのになぁ〜、皆さんは、どう思われますか?
2点

現在不満が出ている細かい部分の修正という事でのマイナーチェンジは良いですが、フルモデルチェンジは個人的には必要ないと思っています。
なぜなら、私はまだE-3を使いこなしているとは言えなそうだから。(笑)
E-3購入時は竹レンズ一式と共に使っていましたが、その後1年半で松レンズ3本追加しました。
当然ではありますが、画質は驚くほど変わりました。
レンズだけでなく私自身の腕も、E-3のポテンシャルを十分に引き出せていない感じですので、これから買う人の為に最新機能を盛り込んだマイナーチェンジをしていただければいい気がします。
私はE-3にほぼ満足しているので、フルモデルチェンジしてもすぐには買わない気もするので・・・
書込番号:9770077
2点

フルマイナ―とは
スレ主さんのお兄ちゃんの太郎さんが
ブレないで、お行儀良く”振舞いなー”!
かしら? (^^)b
秋ごろにはE-3後継機発表ありそうな気がします。
出るといいですね。 d(>_・ )
書込番号:9770102
5点

ご意見ありがとうございます。 現行ユーザーは、今のままで、満足してる方がたしかに多いように思われます!、しかし、ライバル各社と比べると、どうしても、寂しく思います。
書込番号:9770143
6点

麻生次郎さん
> ライバル各社と比べると、どうしても、寂しく思います。
このライバルとはどのあたりをさしていますか?
私が個人的にトータルでE-3と肩を並べると思っている機種は・・・
Pentax K-7
本格的なゴミ取り搭載、防塵防滴で信頼性も高そう?
Sony α900
135以下では最高峰の解像度とツァイスレンズで大判プリントには有利そう
Nikon D700
高感度に強く屋内ノーフラッシュ撮影には便利そう
Canon 5DMarkII
α900・D700の中間的存在
このあたりでしょうか?
レンズ含めてトータルで見るとこれらの機種に決して劣らない実力をE-3は持っていると思うんですよねぇ。
細かいブラッシュアップ、たとえば、
・液晶の高精細化
・コントラストAFの搭載
・高感度ノイズの低減(E-P1程度?)
・まともな縦グリ(^^;
くらいで、基本性能はそのままで良いのでマイナーチェンジして欲しいと思います。
現行ユーザーが買い換えるほどでないにしても、これから買うユーザーが1年半〜2年前の機種ではやはり見劣りしてしまうと思うので、そのフォロー的な意味合いで。
書込番号:9770230
3点

私もE-3発売直後に手に入れて使ってきましたが、ToruKunさんが仰るように
全然使いこなせてない口ですね。
未だにマニュアル無しではまともに使えない。というか、そのマニュアル自体見るのが面倒くさくて
結局、あーでもないこーでもないと試行錯誤の連続で、まさに学習能力ゼロ。
ただ、使いこなせていたとしても、おいそれと買換や買い増しが出来るような経済状態でないのが悲しいですが…。
>その後1年半で松レンズ3本追加しました。
す、凄いというか、羨ましいというか、うらめしいというか…。(^^;)
わたしなんぞは、SIGMAの150mm F2.8 Macroの購入がやっとこさで…。(それも決死の思い)
このレンズ、評判通りのAFの遅さと、E-3の売りである防塵防滴が活かされないのが玉にきずですが、
個人的にはとても気に入ってます。あ、また脱線しました。申し訳ありませぬ。 <(_ _)>
書込番号:9770238
2点

麻生次郎さん、こんにちは♪
僕もE-3には満足しているのでフルモデルチェンジしてもすぐには買わないと思いますよ♪
まだまだ使いこなせてませんからね(^^♪
書込番号:9770319
0点

麻生次郎さん、こんにちは。
EP-1+ZD50マクロの作例を見て、改めて竹レンズの優秀さを実感し、また、ダイナミックレンジが拡がって、ノイズ耐性が向上しているトゥルーピックXにかなり心惹かれています。
しかし、松・竹レンズをEP-1に付けても使い勝手が悪そうなので・・・。なんとか踏みとどまっています!
トゥルーピックXが搭載されたフォーサーズ機が早く出てくれないかと思っています。
書込番号:9770672
2点

こんにちは。
後継機が近いのか分かりませんが、うちの近所のキタムラでは展示品限りになってました。
書込番号:9770721
0点

当分でないのではないでしょうか?
フルサイズの値下がりとマイクロフォーサーズの登場で、フォーサーズの市場は急速に冷えこんでいくでしょうし、かといって、皆の購買意欲もそそるような性能も搭載できそうにない。
フォーサーズの魅力の一つははデジタル専用設計のレンズです。
フォーサーズの誕生から随分と頑張ってレンズを発売してきましたが、それも25mm、と9−18mm以降音沙汰なし。
SWDレンズが登場した時は、既存のレンズが全てSWD付きにマイナーチェンジされるのではとも言われましたが、現時点でそういうこともありません。
また、パナソニックはフォーサーズ完全撤退したと思われます。
というわけで、マイクロフォーサーズの発表以来、フォーサーズは終焉を迎えたと思っています。
E-3後継機がでれば恐らく買うとは思いますが、できれば竹レンズの短焦点レンズを充実してほしいと思います。
D300の後継機とかどうなってるんでしょうかね。
書込番号:9771290
1点

自分もE-3後継機待ってるんですが、マイクロの登場で今年の発表はないかな、と思ってます。
自分が怖いなぁと思うのは、マイクロの登場で、フォーサーズが無くなるんじゃないか?という考えが広まって、フォーサーズが良いと思っても、購入に躊躇する人が出てくるんじゃないか?ということです。
余談ですが(板違いですが、ペンタの板に書くと、袋叩きにあいそうなので)
浮気心がでて、k-7の板をのぞいてますが、発売から現時点での作例の画質が
k-20Dのほうが個人的には良いんじゃないかと思いました。
(まだ2日しか経ってないんで、しかたないかもしれませんが)
書込番号:9771606
2点

個人的には、E-3のマイナーチェンジになってしまうのかもしれませんが、EP-1の画像処理エンジン+α程度のバージョンアップと、こまごまとした改良を加えた機種を出してほしいかなと思います。C-AFの更なる改良と、50-200mmのテレ端でのAF速度の改良が欲しいですね。あと、斜め流し撮り対応の手ブレ補正!
また、EP-1でローパスの効き目を弱くし、解像感をあげた絵をフォーサーズ機でも使ってみたいです。
あと、レンズロードマップは早く出せよ状態って思ってしまいます。 現状で実用上はそこそこそろっているって言いたいのは分かるのですが、まだユーザーが欲しているものはまだあるじゃないかと・・・
個人的には、ポートレート向きの35〜40mmぐらいのF1.2〜1.4の単焦点レンズ。300mm〜500mmのF4〜F5.6の単焦点レンズ。
パンケーキの前後2本ぐらいのラインナップ追加と10mm〜12mmぐらいの小型の超広角単焦点レンズ(マイクロフォーサーズ行き?)
あとは、ラインナップ上必要そうな、14-150mmか12-120mmの暗めの高倍率ズームと、安いF1.8の単焦点レンズですね。
書込番号:9771691
0点

E-3愛好者のみなさん、こんにちは(^^;
自分も一言、自分もE-3には満足していますので後継機が出ても買わないかも?
と言うより買えないですが。。。(^^;
コントラストAFを使うには液晶も3形以上はほしいですが、自分は使わないので
必要無いですけどね。。
E-3も3割程度の機能しか使ってないと言うか、使えてないです(^^;
しいて言うなら、C-AFがもっと早い事ですかね。。(SWDレンズ無いので不明ですが)
万雄さんごぶさたです(^^;
ブログ拝見しました、相変わらずネコちゃんすばらしいですね。。
それと機材がオリ4台とN社4台とはいいとこ取りで怖いもの無しですね(^^;
自分も最近安くなったので、E-420-E-520をサブ機に追加しました。
レンズも皆さんから1年遅れで3014を買いただいま試写で楽しんでます(^^;
常連の皆様も竹から松にいかれて自分は取り残されてしまいました。。(ToT)
スレ主様余談で失礼しました。。
書込番号:9771771
0点

ど田舎者さんご無沙汰です(^^♪
ブログをご覧頂きありがとうございました♪そしてお褒めのお言葉ありがとうございます♪
サブ機にE-420とE-520を購入されましたか(^^♪ご購入おめでとうございます♪
僕も今月末に松レンズを購入しますよ(^^♪
スレ主さん話しが反れて申し訳ありませんでした(-_-;)
書込番号:9772083
0点

ToruKunさん、ライバル機種、同感です。私も、液晶の高精細化等の最新機能の搭載は、必須だと思います。
書込番号:9773573
1点

こねぎさん、情報ありがとうございます!製造中止ってことですね!年内発表ありますね?
書込番号:9773631
1点

ソフトウエアのアップデートでは、どうしようもないところも多くなって来てますので
E-30/E-620(E-P1も)の進化分程度で良いのでマイナーチェンジ機出して欲しいと思います。
書込番号:9773661
0点

春紀さん、Hiro Cloverさん、
当分お預けですか?マイクロに移行で終焉?!止めて下さい!
書込番号:9773702
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





