
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2008年11月27日 13:14 |
![]() |
5 | 14 | 2008年11月26日 20:40 |
![]() |
19 | 29 | 2008年11月26日 17:15 |
![]() |
2 | 10 | 2008年11月25日 10:35 |
![]() |
1 | 19 | 2008年11月24日 14:38 |
![]() |
1 | 0 | 2008年11月20日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HLD-4を装着していて撮影時に電源が落ちたりする事がありましたが、
私の場合は自分の手入れの怠りを後悔しました。
電気接点が外気に触れる部であり、精密部分ではない接点部で
あるのにキチンと布拭きせずに購入したまま装着した為に起きた撮影時の
事故でした。
帰宅してから、直ぐに電気の接点部分を拭きました。
それ以来、一切事例は起きません。
電気接点復活剤をつけますと、塗布した部分の薬剤が劣化しますので
より手入れの回数が増えます。高級なものを選んでください。
1点

HLD-4の欠陥は、接触抵抗の問題じゃないのです。
2個のバッテリーをショットキーダイオードOR回路で接続されているので
VF電圧による電圧降下により発生しているのです。
αの様に超低ON MOS FETによるバッテリー切り替え回路にすれば問題は起きません。
書込番号:8671966
0点

前に3段式ロケットさんが行った改造を
実行するかどうか迷ってます
写真付きで説明されていたので そう難しい感じもしないし
バッテリー1個専用ってのも問題ないですし、、、
単3フォルダが使えなくなっても良いですし、、、
ホントはオリンパスが正式対応してくれれば一番良いんですけどね
ファームアップではあんまり改善して無いみたいですし、、、
困った困った(苦笑)
書込番号:8672898
0点

はじめまして、りあくさん
オリンパスのお客様相談窓口に電話で問い合わせ、症状を説明しましたが
不良品は出荷していない言われました。
オリンパスは、HLD-4の問題は対応しないと決めている様です。
改造に必要な道具は、半田コテ、半田、細いリード線、ソルダーウイック
ピンセット、ドライバーがあれば1時間もあればできます。
改造中にわからない事があれば、ここの書き込みでサポートしますよ。
書込番号:8676540
0点

難しい話はわかりませんが、なかなかオリユーザーとしては悲しいところですね。
私もこの件が理由で買ってません。
E-30のカタログを見ると、HLD-4がパワーバッテリーフォルダとして紹介されています。
実際使用sいている方は、これで実用にはなっているということなんでしょうかね?
余裕があれば、ファッション感覚で購入しようかと思ったぐらいのレベルの人間の私には想像できない部分があります。
オリも苦しいところなのでしょうかね。
書込番号:8676991
0点

改造しなくても、充電したバッテリーを2個(+77g重くなるだけ)
HLD-4に入れておけば問題ないです。
E-3は、HLD-4を付けた方が手に馴染みます。
でも、E-30+HLD-4の方がカッコいいと思うのは私だけ?
書込番号:8677292
0点

確かに、2個入れると落ちないですが・・・、
2個入れでバッテリーが切れた時、
そのバッテリーをHLD-4を外したボディに入れると、2個で100枚以上撮れません??
サポートに電話した時も、HLD-4に2個入れより、単体で2個使ったほうが持ちが良いと言われました(滝汗
書込番号:8677457
0点

今晩は、こねぎ様
それは、当然です。
ショットキーバリアダイオードのVf電圧だけ得する
だけですから......
ダイオードを削除して直結すれば、いきなりシャットダウン
する現象はなくなります。
書込番号:8677624
0点

3段式ロケットさん
当然かどうかという事ではなく、いずれにしても、
あまり使いたくなるような物では無いという意味です。
見た目もカッコイイし、重いレンズを付けた時のバランスは良くなりますが・・・(~~;
書込番号:8678302
0点

3段式ロケットさま
ご返信ありがとうございます。
片側をリード線等でショート
もう片側のダイオードを基盤から外す感じで良いんですよね
ちょっと時間ができたらチャレンジしてみます
ありがとうございます。
なにかわからない事があったら また御教授おねがいいたします。
書込番号:8698196
0点



お仲間に入れていただきます。
いつも、このスレッドを興味深く拝見しています。
今、使用しているデジイチは、何故かE-520。
とにかく、小さくて軽量のデジカメが欲しくて、
量販店のカメラ屋で熱心に勧められたカメラが
これでした。もともと、67のサブとしての
使用目的でしたから店員さんの勧めらられるままに購入。
以後、銀塩カメラはほとんど使用せず、
Vario-Elmar 14-150mm とともに毎週E-520を携えて
あちらこちらと歩きまわっています。
最近までは紅葉シーズンでしたが、山のきれいに染まった紅葉が、
どうしてもうまく撮れません。
きれいに染まった葉がギザギザの刺々しい感じになってしまいます。
意識を通して観るものが現実なのか、
カメラを通して写されたものが本物なのか・・・。
銀塩のときは、それほど感じませんでしたが。
未熟な腕を棚に上げて、E-3ならばと期待を込めて購入。
明日それが届きます。
オリンパスへの投資を考えると、他のメーカーへの乗り換えは考えられません。
こうなれば、オリンパスと心中(少しおおげさかな。)。
これからも、このスレッドを拝見して学んでいこうと思います。
よろしく、お願いします。
0点

こんばんは!E-3のご購入おめでとうございます♪
>きれいに染まった葉がギザギザの刺々しい感じになってしまいます。
との事ですが、設定はどのようにされていましたか?
作例と共に設定の状況をアップしていただければ、ここのスレは親切な諸先輩方が沢山いらっしゃいますので良いアドバイスが貰えると思いますよ。^^
これからもよろしくお願いします。^^/
書込番号:8691456
1点

くま日和様、早速のコメントありがとうございます。
設定は、特段のことはしていませんが、
ホワイトバランスはオート、仕上がりはNATURAL、階調は標準、
絞りは16です。
撮った写真をアップします。
ご教授をよろしくお願いします。
書込番号:8691619
0点

写真拝見しました。
まず絞りが絞りすぎだと思います。
デジタルカメラは絞りすぎると回折現象によって画質が低下しますので
絞ってもF10程度にとどめておいた方がいいです。
また感度がISO400まで上がっているのでISO 100かオートで撮影されるといいでしょう。
これだけ明るい場所でISO400になっているというのはオートではあり得ないので
設定がISO400固定で撮影していたのだと思います。
1枚目の写真はかなり露出オーバー気味なので露出補正を−1EVかそれ以上したくなる感じですね。
2枚目ももう少し露出を落としたいところです。
参考になるかわかりませんがE−420で撮影した風景写真を貼っておきますので
よろしければご覧ください。
書込番号:8691853
1点

アイアームさん
お写真拝見しました。
私もThe March Hareさん同様絞り過ぎかな?(私ならF6.5前後でしょうか)と思います。またこの条件でしたらやはりISO感度は100〜200あたりが妥当かと。。。
階調は標準かハイキーで露出補正は-0.7〜-1.0ぐらいが一般的でしょうか。
書込番号:8691915
0点

同じレンズですので分ります。
多分広角側で撮るとそうなると思います。
望遠で手元に引っ張るとそうでも無いのですが・・・
ちなみに14-50/2.8-3.5のパナライカでも一緒でした。
私は開放で撮る事が多いのですが、ギザギザになる事がよく有ります。
もちろんISOは100ですけど。
オリンパスの広角でも同じような傾向が見られました。
アンダー気味に撮ると少なくなります。
新緑でも同じような傾向がありました。
天気がいい日に特になりますね。
書込番号:8691948
0点

アイアームさん
E-520、E-3のご導入おめでとうございます。
当方も最近の休日は毎回近場の山の方に紅葉を撮影しに出かけております。といっても、お寺などでもみじを撮ることが多く、山の紅葉を撮影する機会は余りありません。ですので適切な方法というのは持ち合わせていないのですが、カキコミされた設定から伺えるのはすこし絞りすぎなのではないかと考えられることですね。
フォーサーズマウントは、もともと被写界深度が深いこともあり、あまり絞り込まなくてもパンフォーカスを得ることができます。その反面絞りすぎると、回折現象による影響を受けやすく、F値をあまり絞ると画像の劣化を招きます。
って、The March Hareさんがすでに詳しく書かれていますね。
というわけで、以降はさくっと書きます。
ISOは屋外晴天(曇天でも)100固定でよいと思います。当方は特にRAWで撮影して後で現像するために、白トビを防ぐ意味でも露出は-0.3〜-0.7程度に設定しています。今回のアイアームさんの作例はどうも、木々の暗い部分を測光しているようでそれに引っ張られてオーバー気味のようです。
当方のとった写真も若干その傾向がありますが、何かの参考になればと思い、上げてみます。
組み合わせは、E−3と9−18です。
書込番号:8692082
1点

6×7判の相手としては厳しいのでしょうか ^^;
質感や立体感に細部の描写などはあまり求めても仕方がないかもしれませんね。
特にデジタルの等倍鑑賞などでは・・・
ここはこのクラスのデジタルと割り切って見て、設定も相応でいくのがよろしいかと思います。
書込番号:8692153
0点

アイアームさんこんばんは。
また聞きの受け売りで申し訳ありませんが,デジタルですと,例えば針葉樹林のような被写体では( 解像度の問題とシャギーのようなギザギザが影響するのでしょうか,)トゲトゲしくなってしまって非常に苦手である,というようなことを聞いたことがあります。
ですから,銀塩と比べてギザギザ感を強く感じてしまうのは,そういったいわゆるデジタルの弱点といいますかデジタル臭といいますか,これはもう現時点での宿命的なもので,どのメーカーのデジカメやレンズでも銀塩と比較するうえではどうしても同様の傾向を感じてしまうようです。
参考に出された写真を拝見しますと,露出オーバー気味でそれが強調されてしまったような印象を受けます。
それと他の方々も指摘されておりますが,少々絞りすぎなのと,さらに設定ISO感度が高いために粒子が荒れ気味になってなおギザギザ感が強調されたり,高ISOになりますとダイナミクスレンジやラチチュードも落ちますからさらにトゲトゲした描写になりやすいのかもしれませんね。
絞りすぎないようにして鮮鋭度を落とさないように気を付け,露出設定も時に銀塩とは全く異なる独特のクセがあります( 銀塩では当たり前のようにプラスの露出補正をしていたケースでデジタルですとマイナス補正しないとうまくいかないとか。)から,そのコツを掴むことが肝要かと思います。
私も最初はそういった銀塩と違う部分でつまずいて,慣れるまで失敗作の連続でした (^^;
書込番号:8692300
1点

The March Hareさん
この状況下(設定)ではオートでISO400になると思いますよ?
オリンパスのオートISOはSSが「1/(焦点距離x2)」以下になる場合はISOあげて対処するようになってると思います。
アイアームさん
他の方も指摘してますが絞りすぎですね。
私の場合は基本F8を上限としてます。
書込番号:8692660
0点

迷われたときにはいろいろな構図でデーターを変えて撮影していると
どのように設定するのが一番いいか自然とわかってくると
思いますよ。
いろいろな作例(FotoPusなど)が出ていると思いますので
データーや構図など参考にされてはとおもいます。
作例はE-3とVE14-50F2.8-3.5の組み合わせ
IS0100 1/160 f5.6、RAWで撮影しています。
花を大きく撮るときは、絞りはf5-5.6のあいたが
良いと思いますね。
書込番号:8693950
0点

絞り過ぎとか、露出オーバーとか皆さん仰るとおりだと思いますが、ひとつ視点を変えて。
私はこうゆう風景写真を撮るときには「画質」より大切にしているものがあります。
何百メートル、何千メートル先の木がギザギザだろうが、等倍にしたら解像がないなどどうでも良いことで、画面全体の構成こそ大切にしているポイントです。
例えば、画面の中に近景・中景・遠景を作ったり、色のバランスを考えたり、水や空や建物などで風景を引き立てる事も考えます。
空が青く澄んでいれば当然そこが引き立つ構図を考えますし、どんよりしていたら、空はどうでも良いような構図を考えます。
下記にこのカメラ板で最近掲示した私の紅葉写真があります。(同じ写真を出すのも気が引けますので、リンクを付けておきます)
遠景の山はボケています。 ギザギザどころか、木の形もろくに判りません。
私にとって、これらの写真の中ではそんなことはどうでも良いことなのです。
なお、色調やコントラストなど、撮影後調整が効くように RAW で撮影しております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=8691285/ImageID=163504/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=8679636/ImageID=161437/
書込番号:8694263
1点

アイアームさん、こんにちは。
67を使われているような方が何故・・・・・・? まるで謎解きのようです。
画像に添付されているデータ ( ISO400 F16 SS 1/30 )が正しいとすると、太陽光直射に対して 約4STOP程露出オーバーですが、画像の感じだと2STOPオーバー位なのでPLフィルターを入れられてたのでしょうか。
感度、絞りの設定は普段使われていた67の感覚で決められたのでしょうが、イメージサイズの小さいデジタルカメラは 皆さんも仰っているように それなりの セオリーとスタンダードがあります。
感度についてはOLYMPUSのデジタル一眼レフは他社に比べると高感度時に 1−2STOPアンダーの部分にノイズが目立つので 私の場合、特に狙いが無ければ可能な限り低感度で撮影することが多いです。
絞りについては 被写界深度、収差の除去、パープルフリンジの除去、SSとの兼ね合い などのファクターと共に皆さんの言われるように 回折ボケも考慮してください。
ただ、これはレンズや使用目的、あるいは作風によって様々なので 御自分でテストをされてその癖をつかまれるのがよろしいかと。
葉っぱの刺々しい感じはアップされた画像はリサイズされているせいか、よく分かりません。
シャープネス補正とかジャギーの問題なのでしょうか。
画面のなかにしめる葉っぱの大きさによって あるいは作風によって かけるシャープネスの量はまちまちなのでカメラ撮って出しのJPEGではなく、RAW撮りしたデータを現像時シャープネス調整すればいかがでしょうか。
ジャギーも現像ソフトによって出かたがずいぶん変わりますし、私の場合、E-1、E-300ですがカメラ撮って出しのJPEGではずいぶん気になるジャギーも OLYMPUS STUDIO 1.51の高機能モードで現像するとほとんど気にならなくなります。
書込番号:8694481
0点

被写体に対する適正絞りとレンズのもつ限界絞り(勝手に名前作りました)を知るのが大事だと思いますが、どちらも最終的には主観で決まります。
一般に風景の場合ですと、しっかりとすみずみまでピントが合い、解像度が高くなるようにすると思います。
したがって、レンズは絞らなければなりません。
ではどこまで高解像度を保ったまま絞れるのかが問題になると思います。
このサイトは以前こちらで紹介して頂いてから参考にしてるのですが、絞りと解像度がわかりやすく載っています。
http://www.dpreview.com/lensreviews/olympus_50_2_o20/page3.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/olympus_12-60_2p8-4_o20/page3.asp
私は、明るいレンズの場合はf5辺りで、暗いレンズはf8くらいで限界絞りに達すると考えています。
また、14−150mmは大変性能の良い高倍率ズームだと聞いていますが、やはりズームレンズですので、画質を追求されるなら短めのズームに切り替えた方がよいと思います。
風景撮りなら11−22mmが最適だと思います。
後はRAWで撮影して後からいじるのが良いと思います。
なのでカメラ側の仕上がりと諧調はそのままで、測光方法と露出だけ気をつけてみてください。
私が風景で重視するのは色と構図と解像度ですね。
書込番号:8694635
0点

みなさんいろいろなご意見があって、全部じっくりと読んでしまいました。
フィルムの箱に、絵でカメラの露出が描かれていた頃をひさびさに
思い出しました。
紅葉を撮ると、E-3も露出オーバーになりやすいようですので
段階的に露出補正をずらして、いい絵がでるところを
見つければいいと思いますよ。
小型軽量なのが魅力で、いつもZD ED 40-150を持って行くことが
多いです。そのレンズで写した作例です。
ISO100 1/500 f6.3 RAWで撮影、Photoshop CS3 で現像。
書込番号:8695091
0点



キット販売とは。。。びっくりしました。
300倍速コンパクトフラッシュカードまで含めたキットで販売されるようですね。
本当に面白い試みですね!
他のメーカーも出してくるのでしょうか?(私が知らないだけ?)
0点

ペンタックスはK100D Superで、SDカード等とセットで
販売していましたね。
・セット内容
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2007/06/28/018/images/005l.jpg
書込番号:7941136
1点

神玉二ッコールさん、早速のご返信、ありがとうございます!
他メーカーでもしてましたか、私が知らなかっただけでしたね。勉強になりました。
ある意味メーカーが最速を保証してくれるんだから、このような販売方法は私のような初心者にとって、なんとなく安心感がありますね。最も速いキットだけでなく、最も軽いキットや、最も背景がボケるキットなんてのもあったらおもしろいですね(話しの趣旨がボケてましたが…;^_^A)
書込番号:7942280
0点

ヨメさんのご機嫌を取れるキット出ないかなー...
書込番号:7942925
1点

↑ キット、オリンパスさんが出してくれるでしょう・・・ゝ(^.^)
書込番号:7944811
2点

キタムラネットショップで会員価格269,800円ですね。
系列のデジオンなどではもう少し安くなるかな?
書込番号:7952979
0点

今のタイミングでE-3のこのキットが出るのは驚きでした!!
最速キットと言うネーミングも良いですね^^
書込番号:7954089
0点

冷静に考えて、このキット買う人いるのですか?
本体が実売最安で141,000円、レンズが8万円強で合計22万円強。
本が2,100円で、CFが最速のSANDISK DUCATIでも11,000円。
総合計235,000円程度。
キーホルダーだけで3万4千円円以上の計算になりますね。
あまり安易な商品構成といわざるを得ない。
しかも同梱のCFは銘柄が選べないだと?
プロスト付ければまだよかったのに。
書込番号:7967110
8点

E-3予約特典として貰った「プレミアムBOX」も
箱が一番プレミアムでしたからねぇ〜^_^;
書込番号:7974162
0点

>冷静に考えて、このキット買う人いるのですか?
オープンプライスですから、すぐ安くなるんでしょうね。
でも、おまけ好きな人は買っちゃうかも(笑)
書込番号:7975371
0点

製品を知らない人なら買うかも、とも思えるキットですね。
私はくりえいとmx5さんが書いているように、自分だけでなく連れ合いも喜んでくれるような
セットが欲しいです(笑)
書込番号:7976264
0点

こんにちは 皆様
どちらかといえば肯定的な書き込みが多いようですが,私は「なんだかなぁー」といった気持ちです。
発売直後に,まだ誰もそのセットの製品を持っていない状況で,しかも価格的に有利になるのならよいのですが,今からそのセットを買って意味のある人となるとどんな人なんだろう? といった感じです。
箱が1個ですむので,レンズと本体を別々に在庫するのに比べて在庫管理は多少楽かもしれません。
今はまだ価格的なメリットが感じられないようですが,もうすぐ,本体とレンズを別々に買うより何万円お得 とかいったようなことで,売られ始めるのではないかという気がします。 逆に本体価格の方は今の価格で維持する。 E-3桁機で見られた現象です。 消費者に自社内の同機種と比較させて買い得感を感じさせる。 売るための手法だと思いますが,仮にもフラッグシップと言っている機種でまで同じ手法をとるのはいかがなものでしょうか?(って まだそうはなっていませんが...)
書込番号:7978088
1点

価格が落ちてきてキットで買う意味が出てきたら購入予定です。
この分だとそんなに待たなくても大丈夫かな?
書込番号:7980453
0点

キットの付属の4GBのCFはRAW撮影する方には酷ですね。
せめて8GBでお願いしたいですね。
オリさん、今までのCFのキャペーンですが、
もう1段階上の容量のCFであれば、キャンペーンは繁盛したかも?
書込番号:7982745
1点

りひっさーさん
>価格が落ちてきてキットで買う意味が出てきたら購入予定です。
>この分だとそんなに待たなくても大丈夫かな?
オリが限定数量を明らかにしてないので、あまりに不評だと初回で終了したりしてw
秋エレでも今のところ扱ってないようなので、卸値も安くは無いのでしょうかね?
書込番号:7983502
0点


Piroちゃんさん
UKでは1100ポンドぐらいで売られているようですね。
1ポンドって約¥213だから、23万円オーバーですね。
日本で両方買っても、おつりが来ますね。
中にはレンズとセットで買いたいという人もいるんじゃないでしょうか。
12-60mm/F2.8-4ではなく14-35mm/F2とのキットでも良かったのでは?
書込番号:7993709
1点

こんにちはわ
私はこのインパクトのネイミングで購入してしまいました。
数量限定はいつかプレミアムになるかも・・
書込番号:7995014
1点

こんなのだったら
この値段でも買いたいと思いますが(^^ゞ
E-3爆速キット
E-3+12-60が誇る世界最速のAFをさらに辰野マイスターが1台1台
ボディとレンズをチューニングし、
どんな状況でも世界最速を裏切らない性能に最適化ました。
今なら豪華な箱に8GBの爆速CFを同梱中!
なんてこと無いかな(笑)
書込番号:7997017
2点



板違いですが、ここが一番オリンパスユーザーの方が集まるので。
ネットニュースで面白い記事を見つけました。^^
ご参考までに。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1227142144213.html
0点

コンデジや一眼レフで内蔵のものがフラッシュだから、固有名詞ではなく、一般的な呼称としては外部フラッシュでもよさそうですね(^^
あれ、くま日和さん紅葉撮影へのお出かけへはまだでしょうか?
(体調不良?)
書込番号:8678617
0点

暗夜行路さん
これから出かけます♪
休日は大抵この位の時間まで寝ています^^;
書込番号:8678748
0点

デジカメは、本来サンヨーの商品名(固有名詞)ですが、現在では一般名詞として
使われています。 ストロボも同様の扱いで良いと思います。
書込番号:8679672
0点

私が子供の頃はフラッシュと言うと電球の中のマグネシウム?を燃やして光らせるのを差しました。
コンパクトカメラ用にサイコロみたいな形で四面使えるのが有りました。
いずれにしろ使い捨てなので高くつくので、我が家には縁がありませんでした。
ストロボは何度も使えるけど、更に高価なのでもっと縁がありませんでした。
昔は、暗い所では写真を撮らないのが当たり前でした。
その反動で中年以上の人は機材を買い込むのだと思います。(私だけ?)
書込番号:8680348
1点

私も、子供のころ、道楽親父さん 同じで、
フラッシュ=一回限り
ストロボ=電池などで、何回も使えるものと思っていました。
最近、ストロボの言葉を聞かなくなってきたので、登録商標かなと、思っていましたが、
くま日和さん ありがとうございます。なぞが解けました。
書込番号:8681018
0点

こんばんは。
私も子供のころはフラッシュというと使いきりで、繰り返し使えるのをストロボと呼んでいました。今は繰り返し使えるのもフラッシュと言えば良さそうに思います。
なお、wikipediaで信ぴょう性は確かめていませんが、STROBO RESEARCH社の"STROB"商標は失効しているとのことです。
---
1950年、Registration Number 0523660において、"STROB"(語尾に"O"も"E"も付かない)がSTROBO RESEARCH CORPORATIONによって登録された。1970年には更新されたもののその後失効している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
---
書込番号:8681095
0点

皆さんレスありがとうございました。
じじかめさん
良い悪いの評価のつもりでは無くほんの飲み屋での蘊蓄程度ね良いのでは?と思いクチコミしました。^^
道楽親父さん フィーニックスさん manbou_5さん
私はこの年になるまで殆ど真剣にカメラと向き合う事をしてきませんでしたが、小さい頃兄が持っていた安カメラには4回使えるストロボがありました。
こうして記憶をたどってみると確かにストロボは「焚く」というイメージ、フラッシュは「発光する」っていうイメージですね。^^
今は失効している「ストロボ」という商標ですが、各社ともそれではない名称を付けていると言う事を見れば当時は無理だったんでしょうね。それにしてもニコンとキヤノンが揃って「スピードライト」(綴り違い)だとは。。。^^;
書込番号:8682369
0点

くま日和さん、おはようございます。
>こうして記憶をたどってみると確かにストロボは「焚く」というイメージ、フラッシュは「発光する」っていうイメージですね。^^
私は、反対のイメージですね。
昔の「フラッシュ」(閃光電球)の中には、マグネシウムの繊維が入っていて、シャッターを切ると、そのマグネシウムが一瞬にして燃えて、赤っぽい光を発したものです。
昔の写真屋さんが使っていた、マグネシウムの粉を焚く照明装置を簡便化したもの、とのイメージです。
色温度は失念しましたが、3000Kくらいでしょうか。
このため、デイライトタイプのフィルムでは赤っぽく写るので、タングステンタイプのフィルムを使う必要がありました。
もちろん、ネガカラーなら、プリント時に補正して呉れるので、気にする必要はありませんでしたが・・・
なお、人の眼には一瞬でも、物が燃えるにはある程度の時間が必要ですので、「フラッシュ」使用の際には、
レリーズと同時に通電し、シャッターは所定時間後に開く「M接点」を使用しました。
また、マグネシウムはある程度の時間を掛けて燃えますので、レンズシャッターはもちろん、高速では「スリット」になってしまう
フォーカルプレーンシャッターでも、全速同調するという特徴がありました。
一方、「ストロボ」(エレクトロニックフラッシュ)の方は、「フラッシュ」のようにマグネシウムを燃やす訳ではなく、大容量のコンデンサーに溜めた電気を一気に放電して、瞬間的にキセノンガスを発光させるもの
<詳しくは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
などをご覧ください>で、都度電球を取り替えることなく何回でも発光できるけれど高価な、私たち貧乏学生にとっては、憧れの照明でした。
当初の「ストロボ」の光は、やや青っぽかったけれど、その後、前面ガラスを黄色っぽく着色して、
太陽光の色温度に近づけたと記憶しています。
ただし、現在では着色されていないし、色温度もやや高めに戻っているようですね。
なお、「ストロボ」のタイムラグは極めて短いので、レリーズと同時にシャッターを開く指令を出す
「X接点」を使います(というか、今のほとんどのカメラは、あっても「X接点」だけですね)。
このような訳で、私は、「フラッシュ」はマグネシウムをまさに「焚く」もので、焚いて消費するので1回限りであり、「ストロボ」は、電気以外のものを消費せずに何回でも「発光する」もの・・・と認識しています。
書込番号:8682974
1点

メカロクさん こんばんは
おぉ!全く逆の解釈だったんですね。。。^^
私は発光時「ぼん!」と言う感じで発火(?)するのがストロボだと思い込んでました。(確か父にそのように教えてもらった様な。。。)なのでメカロクさんと真逆ですね。^^
現在ではどちらでも良いみたいです。
私が義務教育を受けていた時は「いっしょうけんめい」は「一所懸命」が正しくて「一生懸命」と書くとテストでは×を貰ったものですが、今はどちらでも正しいらしいです。
言葉の定義ってあやふやですが、ちょっとした知識でも知っていれば飲み屋でのこねたにはなりそうです。^^/
書込番号:8685053
0点

メカロク さん。
懐かしい談話ありがとうございました。
思い起こせば私もフラッシュ球をカメラ屋に買いに行って写していました。
一箱に10ヶか12ヶか入っていたような記憶があります。1回限りの発光で発光済みの球には
細かいひび割れが無数に入っていて、一目で使い終わった球だと分かりました。
ボッ!と言う音がして閃光がきらめくんですね。
カメラに取り付ける場所も今のアクセサリーシューではなくて、カメラの左横に細長いシューが
あり、そこに取り付けていました。
なんだか懐かしいですね。その時に使っていたカメラは今も父の形見としてありますが、
球を取り付けて傘のような反射板を扇状に開く機器はどこにあるのやら。
確か、今のストロボに機能としてあるFP発光はフラッシュ球を指していると思います。
ストロボの瞬間発光ではなく、持続する発光で1/1000秒でも同調しました。
書込番号:8688506
0点



以前E-3購入のアドバイスをして頂き有り難うございました。
あれから友人にも相談したところ、なんとE-3を持っていました。
やっぱりAFは早いですね。レンズは12-60のSWDが付いていました。
友人と話していると新型(今になって思えばE-30の事ですが・・・)が出るので待ってみればと。
その代わり使わなくなったカメラを譲ってくれるとの事でE-1を格安で譲って頂きました。
総ショット数は1000枚程度らしく、傷も皆無で5年前の機種とは思えないほどでした。
まぁ本体だけあっても使い物にならないので近所のキタムラでE-3かE-30へのステップアップも含め12-60mmSWDのレンズを買おうとしたら中古のED 50mm F2.0マクロと言う単焦点が格安であったので購入して使っています。
現在はE-1+ED 50mm F2.0でフォーサーズについて勉強中です。E-1はAFポイントが3箇所しかなく何処にピントが合うか分かりづらいので潔く中央1点で使用しています。
E-30が発売になればE-3と比較して、どちらかを購入したいと思っています。
0点

こちらの最安値で行くと、
E-3最速キット(ZD12-60SWD)が21万円弱、E-30キット(ZD14-54II)が17万円強。
発売前だから、もう少しE-30は下がるかもしれませんが、そこの価格差をどう見るか。
自分だったらすごい悩ましい・・・
今何も持っていなければ、防塵防滴というところにさほど価値を見いだせなかった気がするので、金額のこともあり、恐らくE-30に行くだろうなぁ、と思いつつ、E-3を持っている今では、防塵防滴であることの安心感や多少の雨なら気にせずに撮影できるチャンスを得ることが出来るメリットが身にしみているからこそ、選択は難しいなぁ、と感じます。
ちょうどE-1をお持ち、ということで、これから色々撮影していきながら、例えば雪が沢山降っている時や雨が降っている時に安心感を感じられたようならE-3を、あんまり悪天候の時は撮影しないなぁ、ということであればE-30でも良いかもしれませんね。
書込番号:8669884
0点

digital cさん
E-1を格安で譲ってもらうことができたのですか?
それはとてもうらやましいですね。
もし当方だったら、E-1を持っていて買い増しとなると、E-30が良いように思えます。防塵防滴が必要な時はE-1、不要な時はE-30と使い分けができますし、E-30の方が軽やかに使用できそうです。
E-1の場合、AFは中央一点で良いと思いますよ。50mmF2.0Macro1本勝負というのも面白そうですね。
当方はE-3ユーザですが、現時点で持っていなかったら、E-30を選んでいると思います。思ったより防塵防滴のメリットを享受できる時はないんですよね。しかし、外で撮影していると防塵防滴は安心感があります。(まさかのときでも大丈夫!!)一度花火撮影の時に大雨にあいましたが、その中でも撮影を続行することができたのはE-3と竹レンズのおかげでした。
書込番号:8669921
0点

スレ主さんこんにちは
今後E3の後継機を待つ予定ならE30レンズキットに一票です。
E3後継機が出た時に竹の標準レンズがあれば他のレンズへ回せます。
それにE1との相性も1454の方が良さそうな気がします。(E1のコッテリ風味に1454の柔らかな描写)
書込番号:8670116
0点

digital cさん
初めまして。
まずは?E-1購入、おめでとうございます。
程度の良いE-1は数が減っており、美品で1000ショット台ならオークションで6万円を超える価格で取引されています。
コダックブルーの発色と、タフなボディで今でも熱狂的なファンがいます。
私も使っていますが、オリンパスの魂を感じます。
50mm Marco F2.0も手に入れられたそうで、非常に良い買い物をしましたね。
このレンズはフォーサーズの中でも1,2を争うほど良いレンズです。
神レンズに上げる人も多くいます。
AFポイントを中央1点で使うのも、E-1の正しい使い方です。(笑)
次はメイン?となる新しいボディ+標準ズームですね。
今だとE-3かE-30か、悩ましいですね。
E-1があれば、軽くてセンサー等が新しいE-30+14-54 Uを追加して、レンズを使い回すのも良いかと思います。
フォーサーズライフをお楽しみください。
書込番号:8672382
1点

ダァフォンさん
暗夜行路さん
くま日和さん
h4bnr32さん
ホントE-3に決めかけていたのにE-30の登場で悩ましいです。
12-60SWDと14-54(U)なら、どちらのレンズが良いでしょうか?
書込番号:8674724
0点

14-54はコントラストAF?に対応だったような気がします。
この機能を使われるのでしたら、14-54がいいと思いますが、初期型を持っている身としては、12-60もAFの早さからかなりいいと思います。
新しい機能を使うかがポイントかな〜^^と思います。
書込番号:8674751
0点

E-3になら12-60mm、E-30になら14-54mmがお奨めです。
なぜなら、12-60のAFは本当に高速です。しかし、LVでの使用の場合は新14-54mmはハイスピードイメージャAF(コントラストAF)に対応しているのでこちらの方が使い勝手が良いと思います。
E-30のマルチアスペクトはLVなら実際のアスペクト比で確認しながら撮影出来ますしE-3のLVよりはE-30の方がLVの使用頻度が高くなると思われるのでE-30には14-54mm、ファインダー撮影メインのE-3は12-60mmの方が良いと思います。^^→私はE-3のLV性能ではマクロ撮影以外あんまりLVは使用しませんからMFが中心ですので。。。
書込番号:8674801
0点

digital cさん
今晩は。
良かったですね。E-1にED 50mm F2.0マクロ!
最近、私は12-60SWDを購入したばかりです。これは中古で半年使用のものでした。
次第に馴染んできたのか、写りに柔らかさやしなやかさが出てきています。
マッチョな写りのレンズかなと思っているところもあったのですが、最近、嬉しい
変化をしてくれています。
また、ブライアンさんやTako Tako Agareさんに刺激され続けていたのですが、我慢していた
ED 50mm F2.0マクロをオリンパスのオンラインショップで先ほど注文してしまいました。
ポント割引が結構効いて、店頭価格よりちょっと安く購入出来ました。
どんな写りになるか楽しみです。
digital cさんが撮影された画像も拝見出来たらもっと嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8675967
0点

digital cさん
難しいですね〜
14-54も12-60もどちらも良いので、どちらをオススメするか非常に難しいです。当方は現行の14-54だけを保有していますが、14-54に満足しつつも、12-60も魅力的だと感じています。
ポイントとしては、以下の6ぐらいでしょうか。(他にあれば誰かツッコンでください)
1 描写の違い 14-54すこし柔らかな描写 12-60シャープな描写
2 逆光性能の違い 14-54の方が強いそうです。
3 画角の違い 換算28mmスタート14-54 換算24mmスタート12-60 望遠側もありますが、広角側の方2mmは大きいですね
4 AF速度の違い 14-54も十分な速さだと思いますが、12-60は爆速ですね。
5 コントラストAFができるかどうか 新14-54はできますね。
6 重さ大きさ 14-54の方が一回り小さく軽いです100gぐらい?
このあたりの差をdigital cさんがどう考えるかだと思います。人により上記の差をどちらが良いと考えるかはそれぞれでしょう。
ライカ大好きさん
お久しぶりです。12-60のスレではタイミングを逃してカキコを失礼させてもらいましたが、上げていただいた作例は非常に良かったと思います。(まんなかにりんごがあった写真だったと思います。)当方も50mmMacroが非常に気になっていますが、円形絞りへの変更がそろそろされないかと思って待ちの状態です。(14-54もリニューアルされたのでさらにそろそろかと思って期待が高まっています。)
またこちらの方にカキコをはじめられたようですので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:8676063
0点

E-30、まだ発売前で触ったことも無いのにこんなことを言うのも何ですが、E-1をお持ちならどちらも買わないというのもあるのかなと思います。
E-3についてはこちらの板をご覧になれば、実際に使用されている方々の生の声を聞くことができ とても参考になると思います。
E-30は私も興味はすごくあるので、体験フェアーに行って触ってこようとは思っています。
でも E-1 すごくいいカメラですよ。
書込番号:8676178
0点

暗夜行路さん
今晩は!!
ご無沙汰しておりました。本業が忙しがしくて、失礼していました。
暗夜行路さんに褒めていただけると自信がさらについてしまいます。
ありがとうございます。
暗夜行路さんの投稿画像にも学ばせてもらっています。
50ミリマクロですが確かに円形絞りの問題があり、またSWDのことも考えました。(汗)
しかし、価格が価格であるのとTako Tako Agareさんの投稿画像の色などに感動していましたので、あの感動を体験したいと思っていたので、これはこれで購入しておいて、円形絞りが出たら、「それも気に入ればそれも購入すれば良いんだよ〜!!」と少し気を大きくして、オリンパスのオンラインショップで購入しました。(笑)
割引も結構良くって、この値段なら良しとしています。2本あっても困らないレンズになるかもしれませんね。 微妙な個性の違いを楽しむことも面白いかもしれません。
また、出るかな出るかなと思いながら月日の経過があるを私は50代ですから、あっという間に爺になってしまうので、今の内にとも考えた結果でした。
また、入手したら画像を投稿するので見てやってください。
よろしくお願いします。
書込番号:8676879
0点

あげぜんスウェーデンさん
新しい機能って何であれ使って見たいものですね。
E-30のLVは使って見たいです。すると14-54のUって事になりますね。
くま日和さん
フリーアングルでのLVって魅力的です。ワンコ撮りには一番かと。
しかし何時もLVって事ではないし・・・
同じような距離のズームレンズですのでホント悩みます。
明るい単焦点で25mmか30mmのF1.4〜F2ぐらいのレンズがオリンパスから出ていれば悩まないのですが・・・
ライカ大好きさん
程度の良いE-1って中古でも高いんですね。定価?の10分の1ぐらいで譲ってもらったので申し訳ないです。
50mmF2.0マクロは室内では長いかなと思いましたが明るさに惹かれて買ってしまいました。
昔から単焦点レンズって好きです。
狭い家なので四苦八苦していますが・・・
暗夜行路さん
1〜6のポイント参考になります。一番は14-54でSWDがあれば悩まずにすむのですが・・・
1-300さん
体感フェアーに行かれるのですね。是非にE-30のレビューをお願いします。
書込番号:8677773
0点

digital cさん
当方の場合は9-18を手に入れましたから、広角側はこちらに任せて、14-54と一緒に使っています。9-18で9mmと11mm12mm(できたかな?)14mmでそれぞれ撮り比べてみたことがありますが、本当に9mmというのはファインダーを覗くとびっくりするほど広大です。
広角はこちらに任せて、14-54を選択されても良いのではないかと思います。
他の方もおっしゃるように、E-3だったら12-60、E-30なら14-54でよいと思いますね、重さのバランス、コントラストAFの使用という点からみて。
ライカ大好きさん
どうもありがとうございます。
50mmマクロですが、円形絞りを採用していなくても綺麗な丸ボケができるような場合もあるようですので、次回オリンパスのオンラインショップで20%ポイント使用できるときがくれば、現行のままでもという気持ちになってきました。
ライカ大好きさんも画像を投稿していただけるとのことですので、是非投稿画像で当方の背中を押してくださるようおねがいします。
他のレンズもかわいがっているところなので、すぐに50mmMacroがなくても困らないというところも2の足を踏んでいるところではありますが。
書込番号:8678566
0点

digital cさん
おはようございます。単焦点は自分が動かないと仕事になりませんね。
でも、それがレンズとの会話になって、いい絵がとれる秘訣と私は思っています。
ズームは便利で、ずぼらになりますね。(笑)
単焦点ではかなり集中するのですがズームだと少し緩くなります。
単焦点と格闘することは、今後の撮影生活には大きくプラスになると思います。
頑張ってください!
暗夜行路さん
どうもです。暗夜行路さんの真面目な心から生み出された画像を拝見して、新鮮な気持ちに
なりました。これは私には学ぶべき部分であると思って感動していました。
20%も考えたのですが今ですと54,000円代で購入出来、送料サービスを考えると
まあいいか!!と思いました。それにマクロ50と生活できる時間が増えることになりますね。
時間を買い戻すことは出来ませんので行ってしまいました。
それからこの値段でこの明るさを楽しめるオリの単焦点はこのレンズだと思います。
レンズ素材の良さがあるらしいという情報を頂いて、レンズ素材の質が落ちた明るさは悲劇にもなる思うので、レンズ素材が良いうちに買いたいというのも理由でした。
レンズ素材が悪いとボディが良くても仕事になりませんからね。
折角撮影したのに「なんとなく暗いとか、曇っているような」ストレスを受けたくないので。
新鮮な写りが好みでもあるからかもしれませんが。
そうそう、プレミア会員割引きがあったように思いますが、如何でしょうか?
書込番号:8678646
0点

暗夜行路さん
9-18は良さそうですね。
私も広角好きです。
9-18か11-22が欲しいです。
何かE-1以外のボディ(E-3かE-30)を買う前にレンズ沼に落ちそうです。(泣
ライカ大好きさん
ズームはあれば便利ですよね。
銀塩時代は広角と標準は単焦点で望遠はズームを使っていました。やっぱり1本か2本はズーム欲しいです。
パナのLEICA D 14-50mm F2.8-3.5 ASPHって標準ズームレンズも良さそうですね。
とりあえず皆様方の意見を参考にして標準ズームを購入します。
書込番号:8680770
0点

E-1なら標準ズーム ZD 14-42mm F3.5-5.6でもかなりきれいに写りますが
やはりお奨めはZD 12-60SWDと思います。一度使うとやめられなくなると
思いますよ。
それぞれのレンズの発色などは、いろいろなところに作例が出ていると
思いますので、参考にされてはと思います。
私のE-1は、HLD-2の組み合わせなので、FL-50と12-60SWDを組み合わせると
かなりの重さですが、取材に行くときの定番になってます。
書込番号:8681635
0点

E−1を譲ってもらえたんですね。
E−1は良いカメラですよ。先日改めてE−1の良さを認識しました。
音楽会でE−3とHDビデオカメラを持って行って写しましたが、HDビデオの音声にE−3の
シャッター音がかなり耳障りに入っていました。他の人にも迷惑してかなったかなと気にかかりました。
そこで先日の音楽会ではE−1とHDビデオを持って行って写したのですが、これが正解でした。
E−3の時には写すこちらも気になるほど音がしていたのですが、E−1のシャッター音は非常に静かです。
ビデオの音声にもシャッター音は確認できませんでした。しかもE−1の時の方がビデオとの距離が近かった
にも係わらずです。E−1大事に使ってくださいね。
さて、本題ですが、私も皆さんと同じ意見でE−3を買うなら12-60mm SWD でE−30なら14-54mmU が良いと
思います。そして私ならE−3よりもE−30を買いますね。これは写し方にもよると思いますけど。
ファインダー重視ならE−3、積極的にライブビューを使っていこうと思うならE−30だと思います。
E−3のファインダーは良いですよ。ただしライブビューは使い物になりません。静物にしか使えませんから。
これはタコだと断言します。ライブビューにするとミラーが行ったり来たりでカシャカシャ五月蠅いし、
Fnを押してAF、そしてシャッターボタン。そうしている間に被写体は逃げてしまいます。逃げなくても
カメラが動いてしまいフォーカスがずれてしまいそう。。三脚に据えて接写なら良いでしょうけど。
なんで静物にしか使えないE−3にフリーアングル液晶を付けたのかも私には理解に苦しみます。
E−3は素晴らしい剛性・防塵・防滴ボディを生かした機動性を生かすべきだろう。と思います。
なんで柔な液晶を付けたのか。この液晶が壊れた報告がよくあっているし、私のも壊れましたしね。
ライブビューを積極的に使うならE−30ですね。私はE−330も持っているのでこれは素晴らしいですよ。
E−30のライブビューはE−330ほどでは無いと思いますが、それでもE−3よりも遙かに使い出が
あると思います。一度これを使い出したら非常に便利です。E−330の便利さを知っているからE−3の
ライブビューには疑問符が付きます。ライブビューの過渡期の製品ならそれに応じたボディを最初からと
思ってしまいますね。まさにライブビュー過渡期の出来損ないライブビューです。
とか何とか文句ばかり言ってますけど、基本的にはE−3には満足しているのですけど。でもE−30と
同時に出ていたらE−30の方を私は買いますね。雨降りにはE−1を使えば良いんですから。
書込番号:8683166
0点

E-3は、メンテナンスしてもらうと、シャッター音だいぶ静かになる
ようですよ。大手2社の製品に比べて、オリンパスの一桁機(E-1&E-3)はシャッター音が
優しい音色なので、人物撮影には助かっています。これもオリンパスを選んだ
理由の上位にあげられますね。
同じくE-300-330シリーズも優しい音色のシャッター音ですね。
いろいろなかたの意見を参考にしながら、自分でもっともいいと感じた物を
選ばれるのがよろしいかと思います。
書込番号:8683743
0点

>E-3は、メンテナンスしてもらうと、シャッター音だいぶ静かになる
え?これは初耳です。メンテンスで静かになるんですか?
メンテナンスと言っても、まだE−3では1万枚を少し超えた程度しか撮影していません。
ただ、音色自体はE−1の沈んだ音よりもE−3の音の方が私の好みなんですけどね。
ある程度気持ちの良い音がしないと写した感触が味わえません。その点E−3の方が好みです。
でも、静かな場所では気になる音です。まあ、他機種から見ればこれでも静かな部類なんでしょうけど。
そう考えると、E−1は特別静かなシャッター音ですね。
書込番号:8684273
0点



こんにちは。
少し前にレリーズケーブルが壊れたって話しを載せました。
その後、神田小川町のオリンパスへ壊れたモノを持ち込みました。
対応としては、工場(八王子?)へ送り、修理不能を確認後に修理代相当の値段(?)で新品に交換。
翌週にまた、小川町へ行かねばならないのが二度手間ですね。
値段は34x0円(10円台は忘れました^^;)。
それでも新品がこの値段になるので良いのかな…
でもまた必ず壊れるよな!
私は担当者に、値段は少し上がっても、形を変えられるか聞いてみてよ。
って提案したんですけど、翌週に帰ってきた答えは、無理でした!でした^^;
RM-CB1はまだ在庫が有るみたいなので、暫らくは改善されないみたいです(;^_^A
私の様にケーブルが壊れてお店で新品を買った人、いませんか?
新規では購入出来ないでしょうが、壊れた人はオリンパスのSSへどうぞ!!
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





