
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2008年10月26日 00:14 |
![]() ![]() |
6 | 0 | 2008年10月26日 00:05 |
![]() |
4 | 16 | 2008年10月24日 13:52 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月24日 02:01 |
![]() |
1 | 26 | 2008年10月23日 00:09 |
![]() |
7 | 7 | 2008年10月22日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


続きです。
9−18は小さく軽いのが良いです。AFも良好です。ただ距離目盛は欲しかったです。
9−18は10−22よりも開放での周辺の流れが少ないように感じました。50%縮小ではわかりにくいかもしれません。
参考になれば良いですが。
8点



CANON 40Dを50Dに交換がちらっと頭をかすめましたが、資金はFL−50Rと9−18になりました。
夕方になりましたが、9−18と10−22を撮ってきました。9−18はワイド端、10−22はほぼ同じくらいの画角に調整しました。どちらもAWB、E−3はVIVID、諧調AUTO、40Dは風景、高輝度諧調0Nです。
SAKURA2は奥の根の近くの赤い葉にピントを合わせています。
縦横50%縮小です。
続きます。
6点



こんにちは(^^)/ 茂右衛門と申します。
以下、ちょっと板違いになるかもしれまんせんが、
E−3ユーザーという立場で、ご容赦願います。
3段式ロケットさんのスレッドに触発されて、私も是非に是非に!!
オリンパスさんにお願いしたいことがあるため、新規にスレッドを
作成させてもらいました。
ご覧になった方も多いとは思いますが、オリンパスHP中の
オリンパスプロギャラリーや音パスなど、Web上での写真の見せ方、
楽しませ方は他社はもとより、他の写真共有サイトやWebスペースと
比較しても群抜きで、すごく格好いいです( ´∀`)っっ))パチパチパチ
特に音パス。http://fotopus.com/otopus/
なんども見てますし、更新が楽しみで楽しみでw
長くなりましたが、本題に。。。。
そこで、この音パス。
この素晴らしいスライドショーをオリンパスユーザーが使えるようにすると、
ぐぐーんと支持されると思いますよ〜(ひょっとしたらすごい起爆剤になるかも)
今のデジタルカメラは大伸ばしにして楽しむ方もおられれば、Web上で楽しむ方も
かなり多いと思います。このスペースを利用させて頂ければ、写真の楽しみ方が
格段に上がると思います〜LS−10ユーザも楽しみになるでしょうし^^
何せこんな格好いい写真の見せ方、他のどこもまだやっていないですしね^^
繰り返しになりますが ぜひに お願いします〜!!!
0点

>音パス
そんなのがあるんですか!
知りませんでした(汗
書込番号:8489206
0点

こねぎさん こんにちは( ´∀`)っ
ブログ拝見させて頂きました〜
フォトパスにも写真を載せておられるんですね^^
分かりづらいのですけど、フォトパス内の右側のメニュー
にも音パス(オトパス)のメニューがありました。
・・・ってことは、結構
見ておられない、いや気がつかれない
人が多いってことですかね(;´▽`A`` アァ モッタイナヤ
オリンパスさんには何とかフォトパス内に載せた自分の
写真を選び、文字を入れて、音を入れてぽちっと・・・すれば
オトパス仕様のWebスライドショーにして公開できるようにして
頂けるとと良いんですけどねー^^
さらに発展してレスがつけれるようなブログ形式にして頂ければ、
完璧なんですけど ダメかなぁ〜
書込番号:8489842
0点

茂右衛門さん、ブログ見ていただきありがとうございます。
フォトパスも最近まで知らなかったんですよね!
カカクのクチコミで、フォトパスに投稿するとポイントを貰えるという事を知り、
それから急いではじめました(滝汗
音パスも見てみました。結構面白いですね。
書込番号:8489938
0点

おはようございます。
拝見させていただきました!
おもしろいですね〜。
ついつい半分くらい一気にみちゃいました!
こういうのって今までにありませんでしたね^^
書込番号:8520845
0点

なんだか・・・、LS-10が欲しくなりますね(^^;
梅レンズ1.5本分くらいの値段ですし・・・。
(しかし、やっぱりレンズ優先になってしまうワタクシ(~~;;))
それにしても、LS-10に付属の?風防を付けると、パンダみたいでかわいいですね(爆
http://olympus-imaging.jp/product/audio/ls10/feature/index.html
書込番号:8521880
0点

音パスなるものがある事を私も知りませんでした。
これは良いですね!!
是非オリンパスさんにお願いしたいです。
書込番号:8527843
0点

すみません、タイトルだけ見て、完全にネタだと思ってました(汗
OLYMPUSならではのサイトですね。。。
自分は、E-3はありますが、残念ながらICレコーダーはV-61。PCM録音は不可です。
ま、そもそも、こんなに上手に撮る腕もないですが( ̄┰ ̄*)ゞ
スクリーンセーバーは、ちょっと癒されました。
書込番号:8528250
0点

色々なサービスを提供してくれているんですね!!
全然知らなかったです(*^.^*)
私はE-410ユーザーなんですがE-3のところを覗いてみて良かったです♪
書込番号:8528972
0点

みなさん こんばんは(´▽`)ノ
あまりレスがつかなかったのは、フォトパスと音パスについて、
オリンパスもちゃんと考えて韻を踏んでいると思ったんですけど、
私のネタに見えちゃたからですかね(;´▽`A``ゴメンナサイ。
繰り返しになりますが、オリンパスのカメラ、レコーダユーザーなら
ではの特権としてこの音パスを利用できれば、かなり人気が出ると
今でも本気で思ってます^^
賛同してくれる人が増えて、オリンパスも真面目にこの書き込み
見てくれているといいなぁ(´▽`)
そこで、私の勝手な妄想をもうひとつw
フォトキナにて、発表のあった今後、E−3とE−520の間に販売される
E−3の防塵防滴を省いた噂のE二桁機(リトルE−3)に搭載される謎の
機能にぜひ内蔵型のPCMレコーダ(LS−10ミニ)が入るのではないかと
勝手に妄想(期待)しています。
この期待が外れ、しょぼい動画とモノラル音が記録されるのだったら、
がっかりですけど><。。
恐らく、マイクであれば、防塵防滴にするのは、ちょっと難しそうな気がしますので、
E−3後継機等のフラッグシップには入れにくく、別モデルに入れるしかないと
思いますし、フォトキナインタービューどおりにE二桁機が「防塵防滴のみを省いた
モデル」とすれば、E−3のコンパクトフラッシュとXDピクチャカードの
ダブルスロットは変わらないでしょう。
そこで、ユーザーの多くの(オリンパスさんごめんなさい^^::)皆さんがコンパクト
フラッシュ入れ忘れの保険として使っているXDピクチャカードに音声を記録させたら
どうでしょう?それだったら、連射枚数にそれほど影響も出ないかもしれませんし。
ユーザが写真と同時に音を録音するのも、機材がひとつになるので楽になるでしょう。
こういったハードの面からのお膳立てを揃えた上で、音パスのオリンパスユーザー
のみのサービスを開始する。
なー−−−−んて いうのは どうでしょうか(;´▽`A``
ホントにそうだったら 私はころっと E二桁機を買っちゃいますね。
長文失礼致しました<(_ _)>
ご覧になられた方も多いとは思いますが
↓フォトキナにて、オリンパス はたけやま氏へのE二桁機インタビュー
http://jp.youtube.com/watch?v=vBScxWNwviE
書込番号:8529391
2点

他社が動画+ん〜...?な音声に行くのに対して、オリンパスは写真+高品位音声データですか!これは面白いかもですね。
ついでに背面液晶でスライドショー編集が出来ると良いかも。^^
そのスライドショーがipodで再生出来てpod castにアップ出来たら。。。妄想は膨らみます。
中級機ならではの楽しみがあっても良いと思います。
手軽さのエントリーモデルと高機能のハイエンドの中間なので遊び機能は欲しいかな?そしたら持ち出し頻度が高くなりそう。
書込番号:8529817
0点

確かにデジイチ動画よりは面白そう・・・。
(マイクロの方の動画には期待してます(^^;)
>恐らく、マイクであれば、防塵防滴にするのは、ちょっと難しそうな気がしますので
>謎の機能にぜひ内蔵型のPCMレコーダ(LS−10ミニ)
防塵防滴機能の代わりという言い方も気になりますし、当たってたりして(爆
書込番号:8530127
0点

おはようございます。
遊び心をうまくねらったものを入れても面白そうですね( ´∀`)っ
私の予想(妄想)が当たっているといいのですけど^^
録音機能とすれば、E-二桁機の左側のダイヤルは、
録音モード変更か録音レベルの変更といったところでしょうか?
でも一つのダイヤルでは難しそうなので、上下二段方式ですかね。
さらに妄想が進んだりして(;´▽`A``
書込番号:8534922
0点

こんばんは(´▽`)ノ
本日付のオリンパスからのメールにて
写真+音で投稿できるようになった旨
お知らせがありました。
以下抜粋です。
◆「テーマ別ライブラリ」に「写真+音で表現してみよう!」を追加しました!
▼OtoPusにてご好評いただいております「写真+音」の組み合わせを皆様にも
お楽しみいただくべく「テーマ別ライブラリー」に追加致しました。
音をプラスする事でできる新たな写真表現のご投稿をお待ちしております。
┗ http://enq.olympus-imaging.com/mail/u/l?p=sDQZPC3M0Fb22ZbN3PZQAQZ
「おおおおおおおお!!!」と軽い雄叫びを上げながら
さっそくぽちっと見てみましたが、
むむむむむ・・・・・・
全画面にもならないし、背景もそのまま・・・・・
ぜひぜひ!! さらなる今後のバージョンアップで、オリンパスさんが
UPしている屋久島の例のように、「背景黒全画面&フェードイン・アウト&自由に
文字入れ」できるように改良お願いします〜!!!!!!
でも、30秒ぐらいの音と、写真を組み合わせてUPできるように
なったってことは、この先、いろいろ楽しく使えることにつながりそうで
大変嬉しかったです。
オリンパスさん 本当にありがとう!! <(_ _)>
以上、長くなりましたが、ご報告いたします( ´∀`)っ
書込番号:8543323
2点

茂右衛門さん、情報ありがとうございます。
私のところにもメールが来てましたが、ポイントだけ頂戴して、中身は読んでませんでした(爆
これでますますE-30のミニLS-10内蔵の可能性が・・・?(^^;;
書込番号:8543436
0点

こねぎさん こんばんは<(_ _)>
私もメールの内容を確認してびっくりしました。
E−30へのミニLS−10搭載の件。
お膳立てが逆ですけど、なーんか、
かなり近づいたような(爆)
ちょっと期待してます( ´∀`)っ
書込番号:8543573
0点

おぉっ!
確かに音パスはレコーダー機能内蔵への布石かも知れないですね。
ICレコーダーのトップメーカーであるオリンパスならではかも?
フォトキナの展示機にはマイクらしきものは見当たりませんが、ストロボをポップアップさせると出て来たりして・・・
パナの動画付きμ4/3もストロバカバーにマイクが付いてましたよね。
書込番号:8545250
0点



夜に観光客向けのイベント「モヨロの夜祭り」が開催中なので
E-3&ZD14-54mmF2.8-3.5で撮ってきました。
設定はマニュアルでシャッタースピード1/60sec固定、ISO3200、
iS-on、RAW(現像時ノイズフィルタ強、あと少々レタッチ)
14-54mmは25mm固定で絞り開放(F3.1)にしました。
これだけだとフツーのテストなので、
今回はEOS-5とEF50mmF1.4USMも持ち出してみました。
フィルムは富士のネガカラーNATURAを使用。
こちらは開放F1.4、シャッタースピード1/60secに固定。
踊りは全般的にゆっくりした動作だったので1/60secでもそんなにぶれませんでした。
実際の照明は橙色だったんですけど、フィルムの方はスキャンの時に補正されてます。
(実際はE-3で撮った看板が一番近い。)
EF50mmF1.4USM(中古)は、G.Zuiko50mmF1.4より新しい分
開放描写にちょっと期待してたけど、ビミョーな結果でした。
1点

踊りの方の写真も載せときます。
3枚ともフラッシュは焚いてません。
しかしカメラ屋のフィルム関連コーナーも寂しい限りですね。
(そういう自分も年10本も撮らないんだけど・・・。)
書込番号:8543666
0点

よくわかりませんが雰囲気が良いと思います。来週北海道で探しまーすよ。OM10を発見してフィルムもやってみます。
書込番号:8543710
0点

何の比較かよくわかりませんが
EF 50/1.4は開放が甘いからちょっと絞ったほうがいいはず.
というか大口径レンズのほとんどですかね.
あと,NATURAはデーライト以外ではNPシステム(+2EV)
で運用したほうが味がでていいと思いますよ.
その分SSが落ちますが.
WBはスキャン時に調整したほうが比較しやすいかもしれませんね.
デジタルは高感度の新境地を開いていってると思います.
書込番号:8543845
0点



中級機の発売に合わせたレンズのラインアップの予想(希望?)です。
先ずは100mmマクロ。こちらは皆さんお待ちかねですね。そろそろ具体的なアナウンスがないといい加減しびれを切らす人も出てくるかも?
もう一つ個人的に気になっているのが竹の14-54mmの動向です。
中級機発表に合わせてSWD&コントラストAF対応にリニューアルされてE-420からE-3までシームレスに対応出来る万能標準ズームレンズになるのでは?なんて思っています。
12-60mmSWDを使っているんで今まであまり気にならなかったんですがこうなったらちょっと購買意欲が湧いてきます。
後は50mmマクロのSWD&等倍化。。。これは是非に!
0点

くま日和さん
どうもです。
> 後は50mmマクロのSWD&等倍化
これは歓迎(ついでに円形絞り^^;)ですが・・・
> 竹の14-54mmの動向です。
えぇ〜!気になりますか?
標準ズームはさすがにもうお腹いっぱいです。(^^;
14-45m・14-54mm・12-60mm・14-35mmと持ってるので・・・
個人的には現在のラインナップでも結構充実していると思うので、フォーサーズの特長を生かした超望遠(竹200-400mmとか)か、竹の高倍率なんかが欲しいですね。
竹の高倍率ダブルズームとかあると面白いかと。
12-120mmと100-500mmなんて。(^^;
でも中級機にあわせた仕様となると防塵防滴は省かれる?
書込番号:8530081
0点

なんかスタンダードとハイグレードの差がありすぎませんかね?
例えば、ニコンだと18-55クラスのちょっと上に18-70、VR18-200。キヤノンだと18-55の上に17-85ISがあります。
今のオリのレンズ並びは、キヤノンでいう18-55クラスの次がいきなりLレンズという感じがします。
なので、14-54をSWD化して防塵防滴無しの、中間グレード(?)なんかに期待してみたり。
50マクロのSWD化、100マクロもお願いします(T_T)
50の方はF2.8で良いので、等倍、円形絞り。50F2とは併売で。
マクロ好きとしては、カタログにマクロレンズが沢山並ぶと嬉しくなります(爆
ハイグレードで、35mmF2.8SWDとかも出て欲しいような・・・。
E-30との同時発表は、価格を抑えた新標準ズームレンズと50マクロSWDを予想(^^;;
書込番号:8530105
0点

くま日和さん、こんばんは。
希望ということで、私も希望を入れた予想を・・・。
今回の中級機発表にはレンズ無しの気もしています。100mmMacroは今年には出せないと既にコメントが出ていました。そうするとロードマップのレンズは無いわけで、一体どれだけほかのレンズの開発が進んでいることやら?と思っています。
というわけで、今後3年以内に来るレンズの個人的予測です。
・サンニッパSWD(SHG)
・F1.0単焦点(SHG)
・100-400mmSWD F4.0−5.6(HG)
・300mmSWD F4.0(HG)
・100mmMacroSWD F2.0(HG)
・超広角ズーム(8-20mm?SWD)F2.8−4.0(HG)
・14mmパンケーキ(SG)
・17.5mmパンケーキ(SG)
・40mmパンケーキ(SG)
で、SHG2本・HG4本・SG3本の計9本くらいではないかと。根拠はありません(^^;
今までは大体年3〜4本くらいだった気がするので、こんなものかなと思います。テーマは「HG強化」と「趣味性の高いレンズ拡張」です!特に取り回しの良いHG超望遠をどうかお願いします・・・。
書込番号:8530114
0点

ボディキャップ代わりの(失礼)明るい単焦点レンズ。
昔で言えば、50mmF1.8又はちょっと高級な1.4。
パンケーキじゃなくていいから、安くて明るいレンズが、欲しい。
昔の人から見れば、開放でF5.6は、どうも!
書込番号:8530201
0点

広角から超望遠まで1本ですむレンズが欲しい、18−180があるが広角がいまいちだしパナの14− 150は高いし。
14−250マクロ機能付き十万以内、ものぐさな私に最高の一本。
書込番号:8530661
0点

要望です。
やっぱり、ダストリダクションシステムがしっかりしているといっても、レンズの付け替えがめんどくさいorシャッターチャンスを逃してしまう。ということもあるので、高倍率ズームが18-180ではなくて、14スタートのものがあればよいと思います。14-150になるのでしょうか、14-100ぐらいでも良いと思いますので、パナライカのレンズよりも安く、梅グレードで、軽く小さくできれば、E-520、E-420系がもっと売れるんじゃないかと思います。
これに合わせて、高倍率の竹バージョン防塵防滴仕様の2本だしをすれば、盛り上がるのかも?
あとは、若干一般性よりも趣味性の高い、5020マクロの円形絞り採用版リニューアルと、100mmF2マクロ(SWDも?)、300mmF4SWD、それに、18mmF2ぐらいでしょうか。
書込番号:8530708
0点

予想ではなくて要望
大口径単焦点が欲しい!
たとえばフルサイズの85ミリF1.4に相当するような。
フォーサーズだと42ミリF1.4でしょうか?
もちろん円形絞りで、できたら竹レンズで。
ボケがきれいで、そこそこ寄れれば買います!
書込番号:8530831
0点

ミノルタファンになりましたさん
> 大口径単焦点が欲しい!
確かに。(^^;
そう言えばF1.0のレンズ開発中なんて噂がありましたよね。
実現しくれたら絶対買うと思います。
焦点距離は、25mm・50mm・70mm あたりであれば欲しいです。
書込番号:8530846
0点

道楽親父さんと同じで50mmF1.8あたりを出して欲しいですね。
できればCANONの様な撒き餌で・・・
>そう言えばF1.0のレンズ開発中なんて噂がありましたよね。
実現したらいくらになるんでしょうね?
CANONの50mmF1.0は1Kg近い重さで定価は40万弱ぐらいでしたね・・・
書込番号:8530929
0点

まふっ!?さん
> 実現したらいくらになるんでしょうね?
> CANONの50mmF1.0は1Kg近い重さで定価は40万弱ぐらいでしたね・・・
大口径ズームで言うとCanonのF2.8標準ズームとオリンパスのF2.0標準ズームが似たような感じですよね。
そう考えると、フォーサーズの小型素子のメリットとして、他社F1.4クラスの大きさ・重さ・価格で実現して欲しいところです。
書込番号:8530948
0点

こういうスレは楽しくて良いですね^^
立てたくま日和さんに感謝です♪
僕は
12-100mmのような広角から始まる7倍ズームレンズが欲しいです。
何だかんだ言って、デジイチを始める人はこういったレンズが欲しいと思って各メーカを探す人が多そうですし。
実際にデジイチに踏み込んだら、あまり気にならなくなりましたが^^;
しかしあったら便利だなとはいつも思います。
書込番号:8531157
0点

私も参加させて下さい<(_ _)>
CAメRAガNEさん>
>>14−250マクロ機能付き十万以内、ものぐさな私に最高の一本。
それは私も欲しいです。でもでかくなりそう(^^;)
18-180mmを常用している私としては、これに防塵防滴とAF応答のスピードアップを望みたいと。
作る時にそれほど大きくならないのであれば、ちょっとレンズの明るさが欲しいかな……。
書込番号:8531964
0点

フォーサーズはボケないという人がいるので
フルサイズの50mmF1.4に対抗して
25mmF0.7
妄想です。買いませんけど。
書込番号:8532060
0点

スポーツ写真や鳥撮り向けの人たちに訴えられるように
400mmF2.8 SWD
500mmF4 SWD
600mmF4 SWD
800mmF5.6 SWD
さらに2×テレコンをつければ3200mmです。
ブレが酷そうですが(汗
14-100mmぐらいでF4通しとかあると面白いかも。
どんだけでかくなるんだろこれ…
あとは竹クラスで500mm以上をカバーする(100-400mmF4.5-5.6SWD)超望遠ズーム、20mm以下をカバーする超広角ズーム(8-16mmF2.8-3.5SWD)が出て欲しいです。
単焦でしたら10mmF1.8、70mmF2あたりが欲しいかもw
買いませんが(蹴
書込番号:8532382
0点

18mmF2.0SWD
25mmF2.0SWD
50mmF1.4SWD
70mmF2.0SWD
あたりの竹単焦点を小さく軽くリーズナブルなお値段で(^^;
書込番号:8532429
0点

自分の好みだけで言えば、
1.18mmF1.4macro
個人的に25mmだと少し長いので、EC-14着けて25mm相当ということて。
防塵防滴で、開放から使えて、14-54mm並に寄れて
実売8万円以下なら買うかもしれません。
(あんまり重かったら14-35mmF2.0を買うけど。)
2.35-100mmF4.0
全長が50-200mmF2.8-3.5の半分以下、重量は30%以上減、
防塵防滴で実売6万円以下なら欲しいところ。
(でも普通の人は小梅の40-150mm買うだろうな・・・。)
3.150-450mmF4.0SWD
ワイド端が換算300mm超えちゃうと一般家庭じゃ運動会専用になってしまうし、
明るくなっても重かったら持ち出さないし。
防塵防滴で重量2kg未満で実売15万円未満なら・・・買う人いるかなぁ?
自分が買ったら航空祭専用レンズになりそう。
4.13-200mmF5.6SWD
個人的には暗くて寄れない高倍率ズームは出番が無いんだけど、
15倍ズーム!って書いとけばそれなりに需要があると思うので。
防塵防滴で6万円切ってたら・・・やっぱり買わないだろうな。
5.24mmF1.8
開放アマアマ2000万画素に対応できるのか怪しい描写で、
マウントがプラスチック製で、最短撮影距離が50cm以上あって、
使い難そうだけど実売2万円を切る標準単焦点。
個人的には「ハズレがない」のがZuiko Digitalの最大の美点なので、
「安くて明るいだけ」のレンズ出すならブランド名分けといてほしいけど。
(E-3で撮ってソコソコの描写なら、E-5の出る頃には燃えないゴミになってしまう。)
書込番号:8532596
0点

みなさん短い時間に沢山のレスありがとうございました!
ToruKunさん
14-54mmがコントラストAF&SWDに対応したら一番使い勝手の良い標準ズームレンズになるような気がします。それで中級機のキットレンズならボディ単体よりもそちらに行くかもしれません。。。今の所私の標準ズームレンズは12-60mm 14-45mm×2です。^^;これでパナのVEまで入れたら。。。取り敢えず14-45mm一本はただ同然ですがドナドナですね。
50mmマクロの円形絞りは皆さん要望が多いみたいですね。私も欲しいです。(3535だって円形絞りなんだし。。。)
こねぎさん
>なんかスタンダードとハイグレードの差がありすぎませんかね?
ボディのラインアップがE-420&520→エントリーモデル
E-3→ハイエンドモデル
なのでちょうど中間が。。。
竹レンズも性能的にはハイアマチュア向けでE-3にマッチングして作られてる感じがします。
こねぎさん、50マクロは二つのラインアップですか。。。^^;
F2.8で円形絞り、&等倍化はシグマあたりでちゃんと4/3専用に設計されたものが出ると良いんですけどね〜。
35mmF2.8も魅力的ですね〜
PIN@E-500さん
>100mmMacroは今年には出せないと既にコメントが出ていました。
そうなんですが、中級機も来春ということなのでそれに合わせて出てくれないですかね〜。。。^^;
挙げていただいたレンズラインアップはSHGはちょっとお財布事情が厳しい所がありますが、F1.0のレンズなんて魅力的ですね〜。
SG〜HGレンズの方はどれから行こうか悩んでしまいそう。。。防湿庫が一つじゃ足りなくなりそうです。。。滝汗
道楽親父さん
>パンケーキじゃなくていいから、安くて明るいレンズが、欲しい。
実に実直なご意見です!私も大賛成です!
CAメRAガNEさん
>14−250マクロ機能付き十万以内
おぉ!こういうのがF2.8始まりで出てくれたらワンコ撮りには重宝しそうです。^^
暗夜行路さん
>14-150になるのでしょうか、14-100ぐらいでも良いと思いますので、パナライカのレンズよりも安く、梅グレードで、軽く小さくできれば
この辺りはマイクロフォーサーズで出そうなきがしないでもないです。。。(って言うか出て欲しいです。)
>5020マクロの円形絞り採用版リニューアルと、100mmF2マクロ(SWDも?)、300mmF4SWD、それに、18mmF2ぐらいでしょうか。
この辺りは待ち望んでる人が多そうですね。この辺りの画角がやっぱりキモでしょうね。^^
ミノルタファンになりましたさん
>大口径単焦点が欲しい!
この辺はケチらずにSHGでどーん!と出してもらいたいですね〜自分で買えるかどうかは別として。。。^^;
まふっ!?さん
>できればCANONの様な撒き餌で・・
ホントに。。。^^;
でも梅レンズは今後どういったラインアップが出てくるんでしょうね。マイクロフォーサーズとの兼ね合いでちょっと気になる所です。
くろぴーさん
>こういうスレは楽しくて良いですね^^
立てたくま日和さんに感謝です♪
どうもありがとうございます!そう言っていただけてこちらも嬉しいです。^^/
>12-100mmのような広角から始まる7倍ズームレンズが欲しいです。
こういった超がつく実用的なレンズはもしかしたらマイクロフォーサーズ向きかな?とも思います。でも、あると便利そうですね。14始まりでも私は大歓迎です。
梅レンズで小型軽量か竹レンズで防塵防滴か。。。
d-dogsさん
いらっしゃいませ!どんどん参加してくださいまし!^^
>18-180mmを常用している私としては、これに防塵防滴とAF応答のスピードアップを望みたいと。
作る時にそれほど大きくならないのであれば、ちょっとレンズの明るさが欲しいかな……。
もっともなご意見ですね。竹レンズで14-180or200mm位で出てくれれば雨中撮影では大活躍しそうです。
まっ子りんさん
>フォーサーズはボケないという人がいるので
ははは。。。そう言う人は無理して4/3使う必要も無いと思いますけどね〜^^;
背景が大ボケして被写体のみが輪郭くっきりだと暈した背景の上に被写体だけ切り貼りした様な感じがしてどうも好みじゃないんですよね。。。4/3ぐらいの被写界深度でグラデーションを描きながら綺麗にボケていって視線が自然と奥の方へ行く絵の方が奥行き感があって私は好きです。
七号@推しさん
七号@推しさんのラインアップはアウトドアで活躍する人には魅力的でしょうね^^
4/3の利点なので最大限に活かして欲しいです。
もへぢさん
明るい単焦点ですね。50mmはもう一段以上明るく!とのご意見が多いですね。^^
>小さく軽くリーズナブルなお値段で(^^;
激しく同意いたします!^^
R2-400さん
ご自分の希望に非常にシビアなコメントがちょっと面白かったです。^^
>個人的には「ハズレがない」のがZuiko Digitalの最大の美点なので
私もこれには妥協して欲しく無いですね。多少レンズ開発のペースが遅くても写りで妥協するようならZUIKOの名前は使って欲しく無いのが本音です。
書込番号:8532959
0点

こんばんは。
>なのでちょうど中間が。。。
書き方が悪かったです(汗
E-30が出た場合の話です(~~;
追加で、400mmF5.6SWD(300mmF4SWDでも○)もお願いします。
100-400のようなズームも良いですが、単焦点の方が写りに期待できませんかね。
キヤノンのMP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォト のようなレンズも欲しいです。
書込番号:8533126
0点

いいスレですね。
私も14-100くらいのレンズが欲しいです。
パナライカは高くてちょっと買えないですね。
明るさがキットレンズと同じなのも引っかかりますし・・・
フォトキナでは新しいレンズの発表は無かったですけど、
着実に開発は進んでいると思いますので期待したいです。
あ、あと、単焦点も期待したいですね。
書込番号:8533232
1点

>3.150-450mmF4.0SWD
ワイド端が換算300mm超えちゃうと一般家庭じゃ運動会専用になってしまうし、
明るくなっても重かったら持ち出さないし。
防塵防滴で重量2kg未満で実売15万円未満なら・・・買う人いるかなぁ?
ちょー欲しいすぐに買いますよ。
書込番号:8533372
0点



マイクロ4/3の発表でもそうですが、4/3の実質上の参加企業はこの三社のみのようですね?
書込番号:8504019
0点

>4/3の実質上の参加企業はこの三社のみのようですね?
初めはフジも賛同してましたよね。
厳密に言えば賛同=参加ではありませんが、何か釈然としません。(-_-;)
書込番号:8504033
0点

そういえば、三洋もですね。コダックは一時代CCDを供給していたので参加といえますね。
ライカもパナのOEMで出してましたが、最近音沙汰ありませんね。
一覧です。
http://www.four-thirds.org/jp/about/group.html
書込番号:8504088
0点

有益な情報ありがとうございます。(^O^)
念願のサービス開始ですね。
これでシグマやパナライカも買いやすくなります♪
と同時にこれでL1購入の口実も無くなった様な…(^-^;
ま、何はともあれ良い事です
書込番号:8504787
0点

有益な情報ありがとうございました。
初めからこうあるべきだったとも思いますが。
しかしながらフォーサーズがオリンパスに収束する前兆のように思えてしまうのは、考えすぎでしょうか。
書込番号:8504876
0点

これでレンズの心配はなくなりましたね。
でも、私の場合さほど恩恵はないです。
>初めはフジも賛同してましたよね。
やはりパナ・オリ以外に4/3ボディは無理のようですね。
ちょっとは期待していました。
書込番号:8505622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





