
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年9月19日 03:36 |
![]() |
26 | 77 | 2008年9月17日 05:36 |
![]() |
1 | 8 | 2008年9月16日 22:50 |
![]() |
1 | 8 | 2008年9月15日 06:52 |
![]() |
2 | 4 | 2008年9月14日 13:29 |
![]() |
28 | 45 | 2008年9月13日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オランダのお祭り、ケラミスに行ってきました。
もともとは移動遊園地を指すのですが、小さな村では四日間、夜に酒(ビール)を飲み続けます。
バンド演奏とビール以外に何もないお祭りですが、何もない田舎なのでそこそこ盛り上がります。
地元のカメラ屋さんが、スナップ写真を撮って、番号のついたカードを渡し、後日欲しい人が注文を出すシステムがあるそうですが、E-3を持っていると、地元の人達から写真を撮ってくれと頼まれます。
被写体飢えしてるので、頼まれると撮ってます。
E-3+14−35mmSWD+FL-50Rで、Aモードの撮影です。
フラッシュをつけるとシャッター速度が1/250秒まであげられ
るのですが、最初は気づかずに1/80秒(デフォルト?)で撮影してました。
F値を変えてもシャッター速度は変わらないのですが、それにも気づかずF3.2くらいで撮っていました。
人物撮影だと目にピントを合わせるのが基本ですが、横一列に並ぶわけでもないので、シャッター速度が変わらないのでF7.1まで絞っても良かったのではいかと思いました。
悪かった点は、E-3のAFが非常に遅かったこと。
AFイルミネーターを使用しているにもかかわらずAFがなかなか定まりませんでした。
地元のカメラ屋さんは他社のカメラを使っていましたが、傍から見ていてそれほどE-3よりは早いように感じました。
良かった点は、会場が大変混雑していて、ビールがかかったりするのですが、防塵防滴なのでE-3なら壊れないだろとの安心感と、ISO100で高画質撮影ができたことです。
μフォーサーズ機の登場で画素数の向上は期待できそうなので、AFの改善が進めばなお良いですね。
フラッシュのAFイルミネーターの光量がもう少し強かったら問題ないだけかもしれませんが。
中のランプ変えたりできるのならすぐに問題解決でしょうが、できるのかな。
2点

春紀さん、こんにちは!お久しぶりです。
他のスレで読みましたが、カメラやレンズが残念なことになっているようですね。一日も早い回復を遠い空から祈っております。ちょっとカッコつけすぎですかね(笑)
FL-50Rでのストロボ撮影についてですが、私は何度か仕事で使っております。とても使いやすくて、今のところ大変満足しています。
Aモードでのストロボ撮影時におけるシャッタースピードですが、f値に関係なく「焦点距離(35mm換算)分の1」という手ぶれしない原則?を満たすよう、カメラが自動的に設定します。ただし、カメラ側の設定メニューで指定した低速限界が下限値になります。
ストロボは強烈な瞬間光なので、今回のような十分に暗い場所の場合、ストロボが当たる「メイン被写体」の露出は、f値やシャッタースピードには依存しないということですね。(ただし、ある程度明るい場所(=定常光が十分ある)でのストロボ撮影の場合は、f値とシャッタースピードにおよる露出の影響が加味されます)
それでは、f値やシャッタースピードは何でもイイかというと、そうではなく、「メインの被写体」以外−すなわち背景の露出に影響します。ストロボが当たらない背景部は、ストロボ無しで撮影するのと同じ条件になるので、一般的なf値とシャッタースピードの組み合わせによる露出を考えることになります。
UPされた写真を拝見すると、背景が完全に黒つぶれしていますから、(黒つぶれの是非は別にして)例えばもう少し背景を明るくしたいと思われた場合は、絞りを開けるか、プラス側に露出補正するか、またはマニュアルモードでシャッタースピードを遅くすることで対応します。
上で述べたことは、露出に限った話ですので、f値による被写界深度やレンズの描画性能などの考慮は別途必要になります。
>悪かった点は、E-3のAFが非常に遅かったこと。
そうなんですか・・・まさかこの辺も本体の不具合だったりして!?
こう不具合が続くと、色々と疑いたくなっちゃいますね〜
そうそう、不具合と言えば、ちょっとした問題を見つけてしまいました。
フラッシュ(内蔵/外付けどちらも)撮影時に露出補正をした場合、ファインダ下部の露出補正インジケータに表示されないのです。ただし、露出補正ボタンを押すと表示されます。また、ストロボ光量補正を行った場合でも、何も表示されません。こちらもフラッシュ補正ボタンを押すと表示されます。
露出/光量の補正を同時には表示できないので、ひょっとしたら「仕様」なのかもしれませんが、これってちょっと困りますよね!
ちなみに、露出補正と光量補正を同時に行った場合、スーパーコンパネの上部露出インジケータには、2つを合算した段数が表示されます。理屈的にはこれで良いのでしょうが、ちょっとわかりにくい気もします。
ファインダ内の表示も、せめてスーパーコンパネのように、少なくとも何らかの補正をしていることがわかるようにして欲しいと思います。
書込番号:8371431
0点

いなぽんきちさん
アップしたのは初日の写真ですが、露出はなにもいじらなかったので暗いです。
二日目はそれに気がついて少し+にしました。
なかなかフラッシュを使った撮影をしないので設定がイマイチわかってませんでした。
AFの遅さはSWDに一因があると思ってます。
矛盾してるようにも思えますが、暗所でのAFはSWDによって逆の遅くなると。
コントラストがはっきりした所だと、SWDのおかげで、すっとAFが移動できますが、
コントラストが弱い所だと、SWDが暴れて上手く止まれずにAFが行ったりきたりを繰り返してしまのではないかと。
レンズのSWD化が進まないのもそこらへんに原因があるのではないかと。
それとフラッシュを装着しての露出補正でインジケーターがファインダー内部と上部に表示されないのには私も気がつきました。
まぁ固定して撮ったから構わないのですが、気がつかずに左右にいじってしまった時は怖いですね。
でもファームアップで改善できそうな内容ですよね。
そろそろAF関連も含めてファームアップしてくれないですかね。
書込番号:8374596
0点




>普通の一眼レフタイプですね。
それでも十分なくらいにコンパクトですね。
FZ28とほとんど変わらない大きさですよ。
書込番号:8337518
0点

マイクロフォーサーズ、来ましたね!!
・・・・・だけど、インパクトないです・・・よね(~_~)
オリからはガツンと来るやつを期待しています(^^ゞ
書込番号:8337523
0点

やっと来ましたね。
Wライブビューですか!
ミラーレスなんですね。
書込番号:8337536
0点

>コントラストAFに対応していないレンズでは、マニュアルフォーカスのみとなります。
(T_T)
書込番号:8337542
0点

思っているのよりは大きい印象ですね。
標準レンズもサイズが大して小さくないし。
じじかめさんのズームレバーが付いているの、もしかして・・・
書込番号:8337546
0点

せっかくのミラーレスなので新しい形を期待してました。
ストロボのポップアップ機構をE-300みたいにするとか・・・
しかし、EVFの位置を考えると結局この形に収まるのかもしれませんね。
ZD7-14単体よりも、LUMIX7-14+G1の方が安かったり・・・。
書込番号:8337556
1点

マイクロフォーサーズだったんですね。
普通のフォーサーズだと思っちゃいました。
レンズのラインナップも発表されたし、コレからが楽しみですね。
やっぱレンズにOIS載せて来ましたか・・
書込番号:8337557
0点

-K(コンフォートブラック)持ってたら凄く目立ちますね。
これからは一眼もシルバーや黒以外に色んな色がでるのでしょうか?
なんか-K(コンフォートブラック)個人的には嫌だなo(TヘTo) くぅ
書込番号:8337574
0点

キタムラだと
ボディ\71,800
レンズキット¥80,800
Wズームキット¥112,300
ですね。
やっぱ最初はちょっと高いですね・・・
書込番号:8337582
0点

EVFは光学ファインダーには遠く及ばないだろうから・・・
と思っていましたが、
> ファインダー部に144万ドット相当の高精細ライブビューファインダー(LVF)を採用。
コレどうなんでしょうね。
早く実物が見てみたいです。
書込番号:8337584
0点

こんにちは
レッド面白そうですね。10月末予定とかα900の後当りに出荷でしょうね
大きさはコニカミノルタのA1ぐらいでしょうか...
書込番号:8337586
0点

マイクロフォーサーズといいつつ、ボディ重量もE-4X0系と変わらないし、Wズームセットのレンズは今のフォーサーズと変わらないか、望遠レンズは重い(標準が約200g、望遠が380g)のであんまり興味が惹かれないですね。
ただ、レンズロードマップの7-14mmF4と20mmF1.7が気になります。
デザインもミラーレスというところをどう活かしてくるかと思いますが、あんまり攻めてない印象。(E-300みたいにとんがったデザインを期待してました。[注E-300と同じようなデザインという意味じゃないです])
ちょっとマイクロフォーサーズ初号機にしてはインパクトが薄いかなぁ。。。
書込番号:8337628
0点

赤いのいいな。レンズもあわせてくれればいいのに。
なんか、今までのPanasonicさんのフォーサーズの機種と方向が違いますね。
わたしは、こっちなら面白いかも。
書込番号:8337630
0点

DiMAGE A2の92万画素EVFを凌駕するのか・・・・・見もの。
(A2のEVFは、実はコントラストが低くてちょっと残念だったので)
で、144万画素って事は・・・・800*600ですねっ!
(48万*RGB三色=144万ドット 因みにVGAだと640*480*3=92万ドット)
う〜ん、確実に進歩してますねぇ。
書込番号:8337645
0点

今はcanonですがOM2やOMレンズを持ってるので、こういう面白い製品には興味があります。
マイクロフォーサーズなのに動画未対応なのが残念です。
これでボディの手ぶれ補正がついてfullHDで動画がとれたら、迷わず買っちゃいますけど。
今後が楽しみですね。
書込番号:8337647
0点

【DMC-G1】
外形寸法:幅約124mm×高さ約83.6mm×奥行約45.2mm(本体のみ、突起部を除く)
質量:約385g(本体)
【LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6】
最大径×長さ:φ60mm×約60mm
質量:約195g
【E-420】
大きさ:129.5×91×53mm(幅×高さ×奥行き 突起部含まず)
質量:約380g(ボディーのみ)
【ED 14-42mm F3.5-5.6】
最大径×全長:φ65.5x61mm
質量:190g
書込番号:8337650
1点

L1後継という噂だったので4/3だと思っていたのですがちょっと肩透かし(^^;
パナセンスのモニターでWズームが87.400円〜112.400円に設定されてますね。
ファインダーの見え方がとても気になります。
私はLUMIXブランドのレンズの方が気になります。
MEGA OISつきでも随分値段が抑えられてますね。
4/3の方でも出してもらえるとE-1用にとても嬉しいのですが(^^
書込番号:8337652
0点

オリンパスは、たぶん、この動きには不本意でしょう。
フォーサーズを提案して、レンズを含めたシステム開発に取り組んできたオリンパスにしてみれば、唯一のセンサー供給源であり、フォーサーズカメラを供給しているメーカーとしての付き合いがあったのだと思います。オリンパスにしてみれば、これほどにシステム発表から近い日時で製品発表をするほどの存在ではなかったと見ています。
パナソニックの営業政策に載るしかなかったのでしょうね。オリンパス開発人達の無念な思いが感じられます。
書込番号:8337663
5点

たびたびスミマセン。
良く確認したら、
> ファインダー部に144万ドット相当の高精細ライブビューファインダー(LVF)を採用。
に対して、
> 46万ドットのきめ細かな広視野角3.0型液晶モニター
となっております。
背面液晶より相当小さいはずなのに、約3倍の高精細。
かなり気合いの入ったファインダーと考えて良いんでしょうかね。
ハイビジョンテレビとか作ってる会社だけに、この辺のノウハウは相当持っているのかもしれませんね。
画質は一眼レフ。使い勝手はコンデジ。
発表当初は、「遅いAF・見にくいEVF」とネガティブなことを想定していましたが、なんか違う感じっぽいですね。
EVF(LVF)やシャッター・AF等のレスポンス、期待して良さそうでしょうか。
期待していたコンパクトさでは裏切られましたが、一眼レフと比較しての性能低下という意味では逆の意味で裏切ってくれるのかな?
とりあえず1台欲しいですね。(笑)
書込番号:8337670
0点




マイクロはもう少し後ではないですか?
発売はもう少し後でも発表だけはあるかな。
多分L10の後継機ではないでしょうか。
L1の後継機(シャッターダイヤル付きのマニュアル感)だと嬉しいですけど。(^^;
書込番号:8336613
0点

今日ですか!楽しみですね。
私もL1後継が気になります。
書込番号:8336967
0点


ToruKunさん
情報ありがとうございます。
マイクロフォーサーズですよね...製品化早いですね
これは凄いかもしれません。
書込番号:8337544
0点

ダブルズームキットが、お得みたいですね
ヨドバシの予約は何時からできるのでしょう???
これは予想外の展開。もっと時間掛かるものと思っていましたので。
書込番号:8337558
0点

ヨドバシオンライン14時40分ごろから購入可能でした。
ダブルズームで124800円(10%はポイントバック)あたりからのスタート
予備電池が少々高い感じですね。
書込番号:8337579
0点

コンフォートレッドはなんかかっこいいですね。
オリンパスからも早く斬新なデザインで発表して欲しいですね。
書込番号:8361726
0点

一眼レフとはいわず「一眼」なんですね。
なんか楽しみです。オリンパスも早く!期待しています。
書込番号:8361789
0点



少し前の作例になりますが、なかに「シベリアオオハシシギ」も写っている写真があります。40人ほどいた愛好者は、観察ドームの中でいささか興奮状態につつまれていました。
当日は、曇りで撮影条件としては恵まれませんでした。
E-3+50-200mmSWD+EC-20で手持ち撮影です。結構バランスがよく手持ちでも、まあ、行けたと思っています。
1点

いつも眠いαさん
すばらしいですね。 ( ^ー゜)b
お天気が良くない条件でこれほどの作品を撮影できる腕前すごいです。
しかも、E-3+50-200mmSWD+EC-20で手持ち撮影とは2度びっくりです。
ここでは、お写真は1投稿で4枚しか貼れませんのでもったいないですねー。
ブログとかHPを開設して、もっとたくさん素敵なお写真を見せられたらどうかしら?
みなさんも期待してるとおもいますよー。
書込番号:8337276
0点

guu_cyoki_paaさん、こんにちは。
早速の反応でうれしく思います。HPを見させていただきました。ボケの使い方がとてもうまいですね。私もどちらかと言うとボケが大好きでして、αレンズはそうした好みで使っています。
自分でHPですか!。いまのところそこまでは考えていませんね・・・。でも、パソコン暦は結構古く’76年ころのAPPLEU、いや、その前のマイコンと呼ばれたころからやっています。
書込番号:8337332
0点

>パソコン暦は結構古く’76年ころのAPPLEU、いや、その前のマイコンと呼ばれたころからやっています。
わーー、すごーい。 (°O° ;)
わたしが生まれるずーっと前からパソコンをされていらっしゃるんですね。
APPLEUなんてアッパレアッパレです。 d(゜ο゜)o
マイコンってかわいいお名前ですね。踊るコンパニオンさんみたいです。(*^▽^*)
また素敵なお写真見せてくださいね。 (^з^) -☆
書込番号:8337501
0点

guu_cyoki_paaさん
ありがとうございます。HPを見せていただいた感想ですが、いい感性をお持ちだと思います。自分ぐらいの年齢ですと、ここまでの思い切った表現はたぶん出来ないでしょう。でも、オリンパスカラーをうまく使いこなしておられますし、ボケやブレの使いこなしはうまいですね。
「マイコン」とは、「マイコンピュータ」の意味でパソコン「パーソナルコンピュータ」が一般的になる前のマイナーな名称です。LSIチップと周辺部品を個別に買ってきて、半田付けで作り上げる世界でした。まあ、いまの人には想像も出来ない世界でしょうか。ソフト(なんて言えるものではないですが)もそれこそ機械語と言う気合で作るしかない世界でした。
機会を見て作例は上げさせていただきます。明日は三番瀬・谷津干潟を予定しています。
書込番号:8337596
0点

パナカナさん、こんにちは。
おっしゃる通りです。私もどちらかと言うと「マイクロコンピュータ」と呼んでいました。あのころのマイコンショー(とても小規模でした)では、むしろ一般への普及目的からでしょう、「マイコンピュータ」を親しみ安い呼称として使っていたのを覚えています。
書込番号:8347867
0点

いつも眠いαさん
釈迦に説法のようなレスをして申し訳ありません。
昔はマイコンを持ってないとナイコンって馬鹿にされました;
書込番号:8351720
0点

パナカナさん、おはようございます。
「ナイコン」覚えています。懐かしい言葉ですね。なけなしのお小遣いを使って買った部品はどれも高いものでした。1KB(バイトではありません)のSRAMをソケットに差し込むときには静電気の注意書きを読んでずいぶんと気を使ったのを覚えています。
いまのパソコンの発展、ネットや携帯電話の発展、デジカメやTVなどデジタル製品がここまで発展普及することなど想像も出来ませんでした。
書込番号:8352345
0点



いい天気でしたので、久しぶりに朝の散歩がてらに撮ってみました。
E-3+50-200mmSWD+EC-14の手持ちです。
2点

>チュウサギとコサギ?
両方チュウサギ(冬羽)です。
一応、僕のブログの最新がたまたまチュウサギでした。
嘴と足にコサギと見分けるポイントがあります。
ちなみにコサギは嘴が黒く、足はルアーの役目を果たせるように黄色くなっているのが特徴です。
また、並ぶとその名の通り体の大きさが一回り違います。
書込番号:8338845
0点

n_birderさん
ありがとうございます。このあたりになると自分の浅い経験では判断が難しいですね。
足先が見えなかったことと、写真では右の鳥の方がやや小さく見えました。
8月の稲が生い茂っているときには、道路を歩いていて足先がよく見えました。
書込番号:8339253
0点

n_birderさん、こんにちは。
きのう三番瀬と谷津干潟へ出かけてきました。どちらもシギチがほとんど見られませんでした。野鳥そのものが少なかったですね。しばらく前に青潮の発生があったようで、その影響の様です。谷津干潟ではサギ類とカワウは多く見られました。その中で撮った一枚です。
コサギは、冬羽でも嘴が黒かったんでした。ここを見れば最初の一枚目は判定で来たのですね。失礼をしました。一度は覚えたつもりがいましたが、あらためて勉強をさせていただきました。
書込番号:8348041
0点

こんにちは。
9月も中旬ともなると、シギチも特定の種類しか観られなくなります。
シベリアを撮影された公園では、主だった種の前年実績[例えば、○Dシギは8月1日〜8月20日まで滞在]と具体的に開示しているので来年役にたつと思いますよ。
書込番号:8348202
0点



皆さん、こんにちは(T_T)
先ほどE-3の手入れをし、たまには防湿庫にでも入れようと思った時に気付いてしまいました。
液晶モニターが、プカプカ・・・!!
固定してある状態から液晶を起こす時に、負担がかかる部分です・・・。
中身の白いのも見えちゃってます・・・。
最近フリーアングルライブビューばかり使ってますが、こんな所がこんなに早く壊れるとは・・・(汗
皆さんのE-3は大丈夫でしょうか。
明日、修理に出そうと思います・・・(T_T)
4点

ワワッ!。
可動液晶にも落とし穴があるんですね。
私みたいにヤスモノばかりだと、アロンアルファの出番になります。^^;
書込番号:8320069
1点

こんばんは、こねぎさん
私もその部分が同じようになって初期不良で交換しました!
私の場合はキタムラで買って充電に5時間も待って(充電時間かかり過ぎ!!)
さぁレンズを付けて初期設定をして少しテスト撮りをして液晶を
ひっくり返した時にパックリ!! すぐさまキタムラに連絡して交換
それを見た店長もオリンパスのフラッグシップ機なのにねと
少しびっくりしてました。
初期不良が出尽くしたと思って買ったのですが・・・
交換して貰ったE-3はそういう事もなく元気です。
もしかしたらかなりなった人がいるのではないでしょうか!?
書込番号:8320149
4点

花とオジさん、こんにちは。
気付いてビックリ!
雨の日に使っていたら、お☆様になっていたかもしれません(汗
書込番号:8320164
1点

うわっつ!これはかなりやばい状態ですね。。。。T_T
うちのは大丈夫です。(今確認してみましたが問題なさそう。。。)
書込番号:8320171
1点

初めのデジカメさん、新品でいきなりですか(T_T)
私のは、いつからこうなったのか不明です。
来週とその次の日曜は使う予定があるのに!
一週間かからずに戻ってくると良いのですが・・・。
書込番号:8320209
0点

これはひどい!!
この状況に身に覚えはないんですよね?
修理に出して、すぐ帰ってこればよいのですが。
(当方も確認してみましたが、セーフでした。。。)
書込番号:8320251
0点

くま日和さん、
二箇所で固定?してあるようですが、液晶が表の時に指で起こす部分がパックリ!
こんなになると、防滴も役に立ちませんな・・・。
写真は、液晶を起こそうと指に力を入れたときに、それを下から見たものです。
書込番号:8320352
1点

LE-8Tさん、
液晶を起こす時は、もっとパックリと中身が見えるのですが、
ネジどめの部分が割れているのを確認できました(T_T)
書込番号:8320359
0点

こねぎさん こんにちは。
こねぎさんの書き込みを見て自分のE-3はどうか?と確かめてみたら、
何と!全く同じような状態でした。
実は明日からピックアップサービスを利用して、
以前こちらに書き込ませていただいた「手ブレ補正の誤動作[7473531]」
の件で点検に出すことになっていたので、とてもタイムリーでした。
おかげで二度手間にならずにすみました。ありがとうございました。
早速、不具合内容を追記して、明日から点検修理に出そうと思います。
書込番号:8320375
1点

暗夜行路さん、
>この状況に身に覚えはないんですよね?
というのは、落としたりぶつけたりという心当たりがないか?という事でしょうか?
それはありません。頻繁に液晶を出し入れ?はしますが・・・。
修理に時間がかかるのであれば、このまま2週間使えなくもないですが、雨の日には出せませんね(--;
気分的にも、このまま使うのはキツイし・・・(汗
とにかく、明日電話でも聞いてみようと思います・・・。
書込番号:8320404
0点

こねぎさん
そうですか、ぶつけたりもしていないのにこういう状況になるって言うのはどういうことなんでしょうかね。とりあえずは、明日電話で確認というのが次善の策でしょうね。
と思っていたら、TOMOYURISさんもそうなんですか?しかしまさにタイムリーですね。良かったというか、良くないというか、、、
雨が降らなければ、大丈夫でしょうが、雨が降らないのならE-520でも良いかもしれませんね。なんにせよこれが個体不良なのか、設計不良なのか気になるところです。
書込番号:8320447
0点

こねぎさん
完全に中身が見えてますね。。。早めに修理出した方が良いですよ。ごみかなにかが入り込んでもショートしたらもっと大変な事になりそう!!
一日も早く元気になって返ってくれば良いですね。。。
TOMOYURISさん
なんとTOMOYURISさんもですか?初めのデジカメさんもと言う事だし。これほど不具合が出てるってことは生産ラインの途中の過失でしょうか?製造年月日が似通ってたりすると嫌ですよね。。。リコールの対象には成らないのかな?
書込番号:8320461
0点

こんばんは、こねぎさん。
今回の件、残念ですね。
オリンパスが使い方から想定して力がかかるので
強度が必要な部分と分かっているはずなのに…。
今回のようなところが壊れたり、
レンズ交換ボタンが取れたりと
やはり製造工程でミス(手抜き)があるのでしょうか。
やはりフラッグシップは中国なんかで組み立ててお金ケチるのでなくて
国内でしっかり作ってもらいたいものです。
オリンパスさん、ここ見てたら改心して下さい。
書込番号:8320503
1点

今、オリンパスは 防塵防滴キャンペンーをやってるけど、
雨の日に使って壊れたら無料で修理(満1年間の保障期間中に限り)
もし気がつかずに使って壊れても保障してくれるのでしょうかね??
まずは、生産工程のでの不良品を無くして欲しいです。
書込番号:8320624
0点

暗夜行路さん>
まさに不幸中の幸いです。良かったと思っています。
こねぎさんと同様に私もぶつけたとか、落としたということは一切なく、
心当たりは全くありませんし、扱いが乱暴だったという自覚も全くありません。
(こればっかりは主観的なもので、そうだとしか言いようがないのですが。。。)
くま日和さん>
確かに製造上の問題なのかもしれませんね。
ちなみに私は昨年末に購入しました。
今、改めて触ってみると液晶モニターとボディとの勘合がちょっと堅いような
気がしないでもないので、今のうちに感触を覚えておいて、
修理中にお店の展示品をチェックしてみようかと思います。
書込番号:8320660
0点

TOMOYURISさんのE-3もでしたか(汗
もし気付かなかったとしても、オリの方でこっそり換えられてたかも、ですよ(^^;
>今、改めて触ってみると液晶モニターとボディとの勘合がちょっと堅いような
>気がしないでもないので、
私もそう思いました・・・。
液晶のネジ止めの部分もプラっぽいし・・・。
書込番号:8320816
1点

暗夜行路さん
>なんにせよこれが個体不良なのか、設計不良なのか気になるところです。
設計不良のような気がしなくも無いですね。
液晶を動かす時、結構力がかかるのに、このチープさですから・・・。
液晶を固定している出っ張りの押さえつけが、もう少し弱いと・・・、どうなんでしょうね。
簡単に開いても困りますし・・・。
ボディは大人が踏んでも壊れないそうですが、その前に液晶が逝ってしまうと意味ないですよね・・・(涙
書込番号:8320990
1点

くま日和さん、
輪ゴムで止めてみましたが、液晶が収まりませんでした(涙
とにかく日曜までに戻ってこなくても、明日修理に出した方が良さそうですね。
書込番号:8321043
0点

あさけんさん、
組み立てのミスで壊れたのかは分かりませんが、
強度不足はありそうですよね。
李ーさんが早く手元に戻る事を願うのみです。。。
書込番号:8321095
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





