E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件 Kiyo's blog 2011 
別機種

小川町の1階ショールームは大改装中でした。

E-3のファインダー傾きの話しです。

11月に予約購入したE-3は、とある不良で、1月に、八王子のサービスにて交換になりました。
その交換品のE-3には、傾きの不具合のあった皆さんと同様ですが、軽いファインダーの傾きがありました。

とはいえ、実際に撮影している場合、手持ちの自分自身による傾けてしまう問題が多々あるので、気にしないで使用してきました。
しかし、先日、DMC-L1Kを入手して、予備機が用意できたことを機会に、しばらくは、デジタルカレッジもないので、8月23日の土曜日に、小川町のサービスさんに預けてきました。

昨日、8月28日の日中、小川町のサービスさんから、電話が入りました。
その話しの過程で、意外な対応に驚くのです。

話の趣旨としては、ファインダーの傾きがハッキリと社内規定の範囲外となっているので修理をするという話しでした。そして、ファインダーのユニット交換で対応するが、パーツが来るのが時間が掛かるので、9/3の引き渡し予定が、9/10に変更になって良いかという話しでした。

まあ、愛着もあるE-3ボディなので、交換するよりは良いと思いますが、2月〜5月に、この価格.comの過去スレや、「ズイコー-フォーサーズ あれこれ」で出ていた話しでは、ファインダーの傾きの調整では基本的に不可能なので、E-3ボディ交換の対応という話しだったのですが、いつの間に、パーツ交換で済むようになったのでしょうか?

E-3のファインダーは、ペンタプリズムの一体成形のユニットでしょうから、その取り付け角度を、少しずつズラしたユニットを用意していて、そのうちで、最適なユニットを装着するのでしょうかね?
メーカーとしては、修理不能な事態を回避する策に出てきたという当然の事態かもしれません。
ボディ交換ですと、ほぼ傾き0、あるいは、許容範囲内のボディを用意する手間、交換の費用が、膨大となりますから、賢い方法だと思います。

面白い話しなので、スレッドを立てました。
引き渡し時に、いろいろ説明を聞いてみますので、皆さんも、もし、聞いてみたい話があれば、書きこんでおいてください。

あるいは、既に、最近、同様の修理にて、ファインダー傾きの修正を受けたお仲間がいらっしゃいましたらば、お話しを伺いたいです。


写真は、予備機となるDMC-L1+14-35mm F2.0 SWDですが、mixiサイズ(640x480)です。

書込番号:8271277

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/29 20:36(1年以上前)

僕はこの7月にファインダーの傾きがどうしても気になって八王子修理センターに出し、対処としてはkiyo kunさんと異なり、従来からの皆様の書き込みと同じく、製品交換でした。
修理・交換時に、部品交換などでは直らないのですか?と聞いたら、その際は交換するしかない、ということを仰っていたので、今回のkiyo kunさんの対応と確かに違うんですよね・・・
その際の説明としては『ファインダーの傾きは修理などでは対応できず、違う製品に交換するしかないです。また、交換品もほとんど0度に近いものと交換します。交換前には、ちゃんと検査をし、傾きがほとんど無いことを確認します』ということで、帰ってきたカメラは確かに検査をされたのか、400枚弱ほど写真が撮られた状態でした。

完全に傾きが0度というものがまず無い、ということで、交換品も傾いていたら・・・と心配だったのですが、以前は意識しなくても傾いてしまっている写真がよくあったのですが、交換品は三脚に据えても手持ちで撮っても、あがってきた写真に全く傾きなどは一見分からず、細かく見てもやはり傾いていませんでした。
ファインダーの傾き、と一概に言っても、原因が複数あって、その原因によって、新品交換か、部品交換かが異なるのかもしれないですね・・・
技術的なことは全然詳しくないので、参考にならずにすいません・・・

ただ、間違いなく言えるのは、修理でも交換でもクリーニングでも、困難を乗り越えてきたE-3に対しては、それまで以上の愛着を感じてしまうようになるであろうことです。

本当に、E-3は良いカメラです!

書込番号:8271605

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件 Kiyo's blog 2011 

2008/08/29 20:56(1年以上前)

ダァフォンさん
早速、ご自身の最近の体験をお書きいただきありがとうございます。

そうですよね。
今までの展開ですと、交換ですよね。
8月になって、方針が変わったのでしょうかね?
案外、ユニットって、ボディそのものだったりしたら、可笑しいですね。

一応、交換も考慮して、修理の過程で、交換になっても構いませんと申告して、出しています。
でも、愛着がわいているので、できれば、パーツ交換が良いと思っています。

でも、ダァフォンさんがおっしゃるとおりで、修理や交換を乗り越えてきた愛機としてのE-3には、愛情が一杯です。
一緒に、困難をともしてきた愛機として、大事にしていきたいと思います。

書込番号:8271714

ナイスクチコミ!0


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2008/08/29 23:15(1年以上前)

ファインダーの傾きとは関係のない話ですが、、、。

一枚目の写真、やはりボディが違うと写真も違うようですね。
E-3しか持ってないですが、修理の際にボディーを出すと写真が撮れなくなるのでもう一つボディがあればいいなぁと思ってますが、パナソニックのもなかなか面白そうですね。

それと私が一度ここを訪れた際にもこの男性のかたがいらっしゃっいました。
すごく丁寧な方だったと記憶しています。

オリンパスのサービスセンターに行って、センサーについたごみ撮りと一階でレンズを試用したのですが、みなさん真面目な感じでオリンパスらしさを感じました。
なんていうか安心するというか。

と言ったものの、ファインダーの傾きは残念ですね。
充実したサポートを受けられたとの報告楽しみにしてます。
私もそろそろサポート受けようかなぁ。

書込番号:8272395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/30 02:24(1年以上前)

ちょっと疑問を持ってしまったのですが、これはファインダーの傾きになるのでしょうか?
撮像素子の傾きではないですか?

ペンタプリズムが傾いて取り付けられていた場合、ファインダーまでの光軸がずれて、角度は傾かずに垂直・水平方向にファインダーのずれが生じると思うのですがどうでしょう?

もしもファインダーが原因で角度が傾く場合はペンタプリズムの取り付けではなくファインダー枠(マウントを外した時に上方に見える枠)のズレかペンタプリズムが変形しているかですよね?

スレ内容とは話の方向がズレてしまって申し訳ないです。

書込番号:8273189

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件 Kiyo's blog 2011 

2008/08/30 03:40(1年以上前)

春紀さん
>一枚目の写真、やはりボディが違うと写真も違うようですね。
そうですね。かなり違ってきますね。
多分、E-3/E-420/E-520であれば、ほぼ同じ感じになると思いますが、撮像素子の違いや、解像度の違い、露出の違い、メーカーの相違による味付けの違いなど、同じフォーサーズ機種でも、かなり違いがあるので、結果として、ボディが違うと、また、撮り方もが違い、写りも違うという感じでしょうか。
ただ、Lumix L1は、結構、色の出方が良いのと、ボケ方がキレイで気に入っています。
上手く撮ると、フィルムっぽい感じです。

それから、サービスの方ですが、多分、同じ丁寧な対応をする方だと思います。
春紀さんも、サポートを受けられた方が良いと思いますが、別スレで気にされているボディによる前ピンの問題もあるとすると、レンズ一式とボディの全てとなると、機材一式を持って、帰国時に出される方が、安上がりかもしれませんね。

ソーリムウーハーさん
こんにちは。
もっともな、話しで、過去スレを見ても、当初は、LiveMOSの傾きとか、撮像素子の傾きと言われていました。
しかし、検証が進むと、

三脚で水平を出して、傾きがある・ない、
ライブビュー表示で、傾きがある・ない、
ファインダー表示で傾きがある・ない、
ライブビュー表示と比較してファインダー表示と差がある・ない

といった点を確認していくと、E-3の不具合で堅調な例は、ファインダーの表示に傾きあるケースと、ファインダー内のAFターゲットの表示に横ずれがあるケースが確認されています。

撮像素子事態が、回転している=傾いている場合は、三脚と水準器を使用して、ボディを水平に保った場合に、ファインダーの表示に関係なく、傾いた画像が撮影されるハズです。
また、撮像素子の表示そのものであるライブビューの表示の時点で、三脚と水準器の指示との間で、ズレが発生するハズです。

今回の傾きの問題の特徴は、ライブビューの表示との間にズレがあるという点が発見されています。

もちろん、撮像素子の回転・傾き・ズレもあり得る現象だと思いますが今回の現象ではあまり聞きませんでした。

ご指摘の通り、光学プリズムの回転ズレの場合、光学的なブレを生じることが考えられますので、実際には、光学系のどこかに回転ズレがあるとしか言えないのかもしれませんね。

以下に、参考になるHPと、過去スレを上げておきます。
ズイコー-フォーサーズ あれこれのE−3の傾き確認について。
http://zuiko.exblog.jp/8579304/

過去の傾きの関連スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7402143/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7404996/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7526283/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7552551/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8018118/

書込番号:8273317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/30 04:19(1年以上前)

kiyo_kunさん
夜遅くのご返答ありがとうございます。

なるほどなるほど。
水準器を使用してファインダーが傾くのですね。

私もいろいろ試してみましたが、確かにペンタプリズムの傾き方によってはファインダー像も傾くようです。
失礼いたしました。

ペンタプリズムに傾きがあるということは、実際に肉眼で見える像とファインダーから覗いた像に角度の違いが生じるということですか?
E-3のファインダー倍率を考慮して43.5mm付近のレンズで右目でファインダー、左目を肉眼で見た時に角度のズレが見えてしまったりするんでしょうか?

何か考えていたら難しくなってきました・・・

書込番号:8273364

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件 Kiyo's blog 2011 

2008/09/11 07:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

諏訪湖SAで見かけた赤い花をローアングルから青い空と。

岡谷の街灯と夕闇と。

諏訪湖新作花火競技会のスターマインの花火を一枚。

離宮恩賜公園のキバナコスモスとアゲハ蝶

みなさん、
大分、遅くなってしまいましたが、その後のレポートです。
意外に早く、9月4日に、小川町のサービスさんから、修理完了の連絡が入りました。
しかし、仕事の関係で、平日に、18時までに小川町に受け取りに行くのは不可能です。
それでも、9月6日の諏訪湖の新作花火競技会に持って行きたかったので、発送をお願いしてしまいました。
無事に、9月5日に受け取りできました。

電話で、どういう修理だったかを問い合わせたのですが、以下となります。
○7月までのファインダー傾きが修理できなくて、8月からは修理できたのではなくて、ケースバイケースで、
 修理できるケースと、出来ないケースがあるという事でした。
 私の場合は、後者にあたるので、ユニット部品の交換と調整で可能だったという事でした。
 今ひとつ、なぜ、交換だけでしか対応駅無かったので、急に、修理できる(ケースもある)ようになったかが、
 説明が足りない気もしますが、修理納品書にも、「ファインダー傾き 修理いたしました」とあるだけです。
○AFセンサーの不良の点検は、点検して問題なしでした。
○各部点検・清掃をして頂きました。

なぜ、8月からは、場合によって修理可能となったかについては、さらに、問い合わせてみたいと思います。

返ってきたE-3の久しぶりの存在感(大きさ、重さ)に圧倒されると共に、ファインダーの見やすさに感動しました。
そして、その時点で、傾きが殆どないことが確認できました。

元々、精密な測定をしていない状況でも、撮影後の傾きが確認できましたが、数枚撮るだけで、ほぼ目測通りに撮れていることが確認できて、その気持ちよさに驚きました。

少し傾いている場合に、逆方向に傾けて、補正を撮るという手動補正が、以下に負担があったかと、何もしなくても、ファインダーで見たままに撮れる事、ただ、それだけで、嬉しくなってしまいました。

修理できるか、交換となるか、返されてしまうかは分かりませんが、もし、傾きが感じられて、悶々とされている方が、いらっしゃいましたらば、是非、一度、点検に出されることをお奨めします。


無事にファインダー傾きが修正されたお礼に、写真を投稿しておきます。

お陰様で、E-3(と、RM-CB1と、新調した三脚)を持って行けた諏訪湖の新作花火競技会までの3枚と、会社のお昼休みを利用して、昨日撮ってきた浜離宮のキバナコスモスとアゲハ蝶くんです。

書込番号:8331651

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件 Kiyo's blog 2011 

2008/09/12 07:10(1年以上前)

当機種
当機種

送付された封書に入っていた案内文です。

修理報告書の明細の部分です。

お気に掛けているみなさんは、修理報告書が気になるかと思いましたので、明細の部分を上げてみます。

明細の通りですが、ファインダー傾きの修理と、AFセンサーの点検を頼みました。
そして、先日の書き込みの通りですが、ファインダーユニットの部品交換の修理となりました。

簡単なテストでも、特に、気になる程の傾きは感じられなくなりました。

小川町のサービスさんの対応は、面談の時点から、良かったですが、電話の対応も良くて、また、無理言って、週末に使いたいのでと、宅配を当日発送にして貰いました。
それから、修理期間中の修理預かり品は、無料で、宅配して頂けるそうです。

みなさまのE-3の修理の一助になればと思います。

書込番号:8336362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

浜での使用のご注意 その後

2008/08/30 16:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

こんにちは。
以前、浜で使用中に12-60がフォーカスリングに砂噛みをしてしまい修理に出しました。
10日ほどで返却となり、無償修理でした。
理由としては、フォーカスリングのガタ修理、清掃でした。
前回、AFリコール修理の際にガタが発生していたのかもしれません。
今回は遊びもなく、きっちりしているようです。

これでまた使い倒せますw。

書込番号:8275592

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:51件

2008/09/09 19:09(1年以上前)

noreason2さん

無償修理でよかったですね。
これからも一緒に使いに使いまくりましょう!!

書込番号:8324123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ142

返信143

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

≫マイクロフォーサーズシステムとはフランジバックを既存フォーサーズシステムよりも短くし、
≫マイクロフォーサーズシステムに適した撮像素子(Micro Four Thirds System Sensor) を
≫使用することを前提とした交換レンズ式の撮像機器システムを指し、フォーサーズシステムの
≫一部(拡張規格)である。

これを見るとテレセントリック性がどうなるのか心配になったのですが、既存の4/3の場合
38.67 mmのフランジバックに対してマウントの内径が実測で約44mmですから、約23mmの
イメージサークルの最周辺部に対しても、約F1.8の明るさのレンズの光を真っ直ぐ当てる
ことが可能になっているのに対して、マイクロ4/3の場合、フランジが20mmに短縮された
にもかかわらず、マウントの内径は6mm小さいものの約38mmは確保しているわけですから、
約F1.3の明るさのレンズでも最周辺部に光を真っ直ぐ当てられる事になるはずです。
この数値だけ見ると、マイクロ4/3の方がテレセントリック性は良さそうですけど、
実際の撮像素子では10度ぐらい傾いていても問題ないので、フランジバックが長い4/3の
方がフランジバックが長いわりには後玉の大きさを小さくできるはずです。
実際のマイクロ4/3用のレンズを見てみないと判りませんが、多分暗いレンズであったと
しても、後玉は大きめの凸レンズが使われるようになるのではと思います。

しかし、20mmというフランジバックの短さを活かして、これまでのフォーサーズでも使え
なかったライカのL/MマウントのレンズやオリンパスPEN-F用のレンズが無限遠から
使えるようになるわけですから、面白いことになりそうですね。
パナソニックのことですから、テレセントリック性が考慮されていない古いレンズでも
使えるようにオンチップマイクロレンズをシフトさせてくるかもしれないですね。

書込番号:8175777

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/06 19:49(1年以上前)

ポロ&ダハさん こんばんは!
マイクロ4/3のテレセントリック性については様々な憶測が飛び交っていて少々不安でもあったのですが、k.Muraさんのスレでのコメントも含め安心出来るようで少しホッとしました。
まだまだ発表があった段階に過ぎないの憶測の域ですが、少しは安心して眠れそうです。。。^^
ありがとうございました。

書込番号:8176408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2008/08/06 22:02(1年以上前)

ポロ&ダハさん こんばんは

私は光学に関しては素人ですが、結構こういう話は好きですので
ネットで調べたりしてます。
興味深く読ませていただきました。

1点質問ですが、
対称系の少ないレンズ枚数で、
テレセンのレンズは可能なのでしょうか。

書込番号:8177008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/06 23:52(1年以上前)

ウォームホイルさん

対象型でも広角レンズのように前玉、後玉に曲率の大きな凹レンズを使っていない限り、
テレセントリック性は確保できますので、問題はないと思います。
標準〜準望遠レンズクラスのマクロレンズの場合、ほとんどが対象型ですけど、テレセントリック性
は確保できています。
望遠レンズも後群/後玉に度のきつい凹レンズを使って望遠比を稼いでいない限り、問題には
ならないと思います。

非対称型の場合、広角レンズでは前玉/前群に度のきつい凹レンズを使うのが一般的ですけど、
後群の設計次第ではテレセントリック性は維持できませんから、肝心なのは後玉から、
撮像素子へどのような角度で光が導かれるかにかかっています。

書込番号:8177614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2008/08/07 10:00(1年以上前)

ポロ&ダハさん

お返事ありがとうございます。
なるほど、マクロレンズなどはテレセンなのですね。
むしろ対称系のほうがテレセンしやすそうですね。
レトロフォーカスの方が、後玉が小さそうなのでテレセンしやすそうという
妙な先入観がありました。(^▽^;)

ありがとうございました!

書込番号:8178638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/08/07 15:59(1年以上前)

フォーサーズレンズ自体、絞りを開いたら平行になどならないと思うのですがどういう事でしょうか。もしかして解放時の点光源が変な形になるのと関係ありますか?

書込番号:8179595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/08 18:16(1年以上前)

しろっぽいさん

もちろん、撮像素子に垂直なのは中心を通った光だけです。
明るいレンズの場合、最外周を通った光は十数度傾いています。

http://www.kodak.com/ezpres/business/ccd/global/plugins/acrobat/en/datasheet/fullframe/KAF-10500LongSpec.pdf
の15ページにある入射角による感度低下の特性を見れば一目瞭然ですが
10度程度なら問題なく、更にテレセントリック性が完璧ではなく、最大で
10度ぐらい傾いていても、合計20数度程度の傾きなら、10%程度の低下で
抑えられます。
テレセントリック性が考慮されていない銀塩時代のレンズでは30度以上
傾いているレンズも珍しくはなく、更に明るいレンズでは開口効率を下げ
てでも、解像度やコントラストを上げようとしている事もあり、過去の
明るいレンズを開放で使うと周辺がかなり暗くなってしまいます。
CANONでは「銀塩時代と同程度の周辺減光に抑えています」という、
かなり苦しい言い訳をしていますけど、暗い方向に粘ってくれるフィルム
とは異なり、デジタルではストンとシャドーが落ちてしまいますから
いくらソフトで誤魔化そうとしても、画質や色調が画面の中心と周辺で
異なってくるのは確実ですから、周辺部は完全にぼかすような作画をしない
人にとっては問題だと思います。
ちなみにCANONやNIKONの50mm/F1.4の周辺での開口効率は35%程度だったと
思います。特にnikonは角度もきついですし、開放では使い物にならない
のは当然でしょうね。

絞り開放で点光源を撮影して変な形になるのはレンズの収差ですから
テレセントリック性とは関係ありません。
35-100mm/F2は点が点として写る数少ないレンズの中の1本ですし、
オリンパスのレンズはかなり良いと思います。

書込番号:8183868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2008/08/08 21:19(1年以上前)

ちなみに古いミノルタ50/1.4、85/1.4等使っていますがAPSCでは隅々まで明るく綺麗に写っています。真ん中だけ使ってるので当然と思っていましたが。
オリンパスでは致命的な問題で、キヤノン、ニコンでは使い物にならないのにソニーでは問題無いというのはセンサーがいいからですか?

書込番号:8184455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/09 18:06(1年以上前)

しろっぽいさん

フルサイズのイメージサークルが約43mmに対して、x1.5のAPS-Cは28.5mmしか
ありません。フルサイズで周辺減光が顕著になるのは30mmより外側ですから
APS-Cで問題になるとしたら、かなり酷いレンズに限られると思います。
ちなみにフォーサーズは約23mmですから、レンズの設計から見れば、それほど
小さくはありません。

更に中判の場合は52.1mm〜61.3mmですから、全く設計思想の異なるフォーマット
が必要になります。

ただ、銀塩時代のレンズは倍率色収差とか非点収差は、それほど厳密に補正されて
いないので、オリンパスの250mm/F2とか350mm/F2.8とか90mm/F2を基準にすると
2〜3世代、設計が古いような感じですね。

ミノルタの場合、50mm/F1.4は画像の平面性が良く、周辺でも解像度が落ちないと
いう長所はありますけど、そのトレードオフとして中心部の解像度がAPS-Cや
フォーサーズに要求されるレベルまで達していないということが気になりますね。
1200万画素程度でしたら顕著にはならないかもしれませんが…
85mm/F1.4の場合はPENTAXの方が上ではないでしょうか?
35mm/F1.4の場合もCANONの方が良いと思いますけど、CANONのレンズでもデジタル
時代のフルサイズには不満足ですね。

SONYが少し前に発表した背面照射型CMOS撮像素子ですけど、パナソニックでは
前面からフォトダイオードを埋め込む方式を既にLive-MOSの段階で採用しています
から、SONYがパナソニックの特許に触れないで同等のレベルまで追いついたという
段階ですね。

書込番号:8187596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/11 18:25(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
にオリンパスの人のインタビューが載っていますが、

>96年の時点で、すでにMTFも200本くらい、銀塩レンズでは50本くらいでも十分
>でしたから、その5倍は最低限レンズの解像力が必要になると考えていました。

ここで言われているMTFというのはコントラストが30%に落ちる限界の解像度の
ことを指すと考えられますから、すごいですね。
銀塩用に安っぽいズームが氾濫してしまい、解像度が100本を超えるレンズは
出来の良い短焦点レンズか、ごく一部の高価な標準ズームレンズ以外ほとんど
無いということを考えると、ズームで200本オーバーというのはすごいですね。
特に松レンズや50mm/F2マクロだと250本を完全にクリアーしている雰囲気です
から、これから2000万画素、4000万画素になってきたら、どうなるか楽しみです。

他の会社がフォーサーズに本格参入できないのは、ここまでの精度が出せない
からではないかという気もしますね。

書込番号:8195357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2008/08/12 21:18(1年以上前)

さらに失礼します。

フォーサーズは撮像素子が35mmフルサイズの1/2、
シンプルに考えたら収差も1/2で単位あたりの解像度は2倍に
なるのではないのでしょうか?
私の解釈が間違っているならば申し訳ないですが、
合っているのであれば[8195357]は
ちょっとフェアでないと思います。

書込番号:8199842

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/14 17:18(1年以上前)

スレ主のポロ&ダハさん、横スレ失礼致します。

ウォームホイルさんへ
 
>フォーサーズは撮像素子が35mmフルサイズの1/2、

面積に対しては、1/4、対角線長で言ったら仰るとおり約1/2ですね。

>シンプルに考えたら収差も1/2で単位あたりの解像度は2倍になるのではないのでしょうか?

これは、全く逆だと思います。
わかりやすく言うと、同じレンズ同じカメラで撮影した写真をパソコンの画面で見るときに、
1/2のサイズと1/1のサイズで鑑賞したとして、アラはどちらの方が目に付きやすいですか???

解像度・収差の面を考えると、考えるまでもなく1/2より1/1でチェックした方が、拡大して見ることになり
更に厳しい判定が降りると思います。

これをふまえた上で、考えて欲しいのですが、フルサイズとフォーサーズの場合は、
撮影した写真を同じサイズに成るようにプリントした場合を想定すると、フルサイズの写真に比較して
フォーサーズの写真の場合は、印画紙に印刷する段階で言うと2倍の拡大率が必要に成ります。

これは、2倍に拡大した絵を見てもぼやけたりしないように、2倍以上の解像度が必要であり、
また、2倍に拡大した状態でも、収差が目立たないように、収差補正の面では、収差を1/2以下に押さえ込む
必要が有ることを意味します。

>私の解釈が間違っているならば申し訳ないですが、合っているのであれば[8195357]は
>ちょっとフェアでないと思います。

解像度を、2倍にすること、レンズの収差を1/2にすること・・・
これらを実現するために、レンズ設計する人に取ったら、どれだけ高いハードルであるか・・・
想像してみてください。共に極限の精度を要求されることで、コスト上昇に全てダイレクトに掛かってくる
事で有り、価格を抑えつつ、性能の良いレンズを作るために、どれだけの労力と苦労をしているか・・・
オリンパスのレンズ設計者が、先の文章を読んだら、泣くと思いますよ・・・悔しくて

上記の事を、理解された上で、フェアかフェアでないか、もう一度考えてみてください。

書込番号:8206750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2008/08/14 18:49(1年以上前)

k.Muraさん こんにちは

あなたのレス、前半は周知のことであり、論点がずれているので
コメントは控えます。

問題は「解像度を、2倍にすること、レンズの収差を1/2にすること」
が本当に難しいことなのか、ということです。

私は想像力は乏しいほうですが、
k.Muraさんはイメージサークルを2倍にする苦しみが想像できるのですか?

35mmとフォーサーズで、違うことは、
解像度は2倍を要求される代わりに、イメージサークルは半分でいいと
いうことです。

例を上げますと
35mmフルサイズ用の、50mmF1.4のレンズがありますが、
これをすべて1/2スケールにしますと、
25mmF1.4、イメージサークル1/2、バックフォーカス1/2
そして「収差が1/2」のレンズが出来上がります。

この関係、そのまま35mmフルサイズとフォーサーズの関係に
近くありませんか?

このあたりはコンデジを考えればわかります。
あの面積に1200万画素、
あなたはコンデジのレンズが一眼レフのレンズより
はるかに高度な技術を使っていると思いますか?
(ただ部品精度についてはコンデジのほうがはるかに厳しいと思いますが)

以上より
「解像度を、2倍にすること、レンズの収差を1/2にすること」は
イメージサークルが小さいのでそれほど問題じゃない、
と私は考えています。

で、このことを踏まえずに発言するのは、フェアじゃないといっているわけです。

ポロ&ダハさんのレス、そのまま読めば、
オリンパスは200本/mmのレンズが普通につくれるのに
他社は100本/mmをつくるのがやっと。
オリンパスは2倍技術力がある。と短絡的に解釈できます。

そのあたりが、誇大にオリンパスを持ち上げ、他社を貶めていると感じます。
泣く泣かないで言うなら
他社のレンズ設計者が泣きそうですね。

書込番号:8207037

ナイスクチコミ!2


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/08/14 20:57(1年以上前)

ウォームホイルさん

理論的なようで、わざと帳尻を合わせようとしているように見受けられます。
かなり、恣意的に、ポロ&ダハさんや、k.Muraさんの記述を解釈されている(結論が先にある?)ようですので、私も、あえて、恣意的に解釈させていただきます。

ウォームホイルさんの見立てでは、プロに定評のあるオリンパスのレンズは、見かけ倒しで、1000万画素超のコンデジのレンズ技術と、どっこいどっこいであるという事ですか。
35mm用レンズや、APS-C向けレンズと同等の性能であれば、もっとコンパクトに出来る設計を、巨大なレンズをわざわざ作っているのは、テレセントリック特性というまやかしではなくて、張りぼてのレンズだと、いう事なのでしょうか?

それとも、確かに、オリンパスがレンズを高性能に作ってはいるのは認めるが、そこまでの性能はないはずだという推測でしょうか。
これは、確かに、松レンズ以外は、そうなのかもしれません。

そもそも、オリンパスごときが、キヤノンさま、ニコンさまと、同等のレンズなんか作れるはずがないということでしょうか?
これは、私ごときには、分かりません。


>オリンパスは200本/mmのレンズが普通につくれるのに
ポロ&ダハさんは、普通にとか、簡単に作れるとは言っていません。
オリンパスの技術力で、そういった高性能レンズを実際に作っていると言っている訳です。

例えば、最近話題のシグマの50mm F1.4レンズは、非常に評判がよいですが、従来の小型が普通だった50mm F1.4レンズからは想像も出来ないほど巨大なレンズとなっています。
これと同じ事で、フォーサーズでは、画角は35mmの半分となりますが、性能を出すために巨大なレンズを作っているという事だと思います。

別に、魔法でも何でもありません。

欲しい性能に見合うだけのレンズを作れば良いのであって、キヤノンさんや、ニコンさんに作れないわけはないのです。ただ、フィルム時代からのしがらみや、巨大になり過ぎたレンズがユーザに受け入れられるか、踏ん切りが付かないから、35mm版の高性能レンズの開発を、あまりしてきていないだけだと思います。

コンデジとの比較は、意味をなしません。
いちおうイメージサークル内に光束が届くという状態と、そのイメージサークルに、出来る限り平行な光束が最適に届くという事は、まったく意味が違います。

それが、同じならば、35mmも、APSも、コンデジと同じくらいの写りしかできないはずです。

誰も、なんでも、かんでも、オリンパス最高などといっているわけではありません。
ただ、オリンパスは、真面目に、光学設計として、光が最適にイメージセンサーに届くように、フォーサーズという規格を作り、さらに、その光学特性を十二分に発揮するレンズを、少なくとも何本かは出しているという事実があるだけです。

書込番号:8207518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2008/08/14 21:52(1年以上前)

kiyo_kunさん

あくまで私の理論が正しければ、の話ですが、

>35mmフルサイズ用の、50mmF1.4のレンズがありますが、
これをすべて1/2スケールにしますと、
25mmF1.4、イメージサークル1/2、バックフォーカス1/2
そして「収差が1/2」のレンズが出来上がります。

上記の理屈は理解していただけましたか?

上の理屈が正しければ、
35mmフルサイズで100本/mmとフォーサーズで200mm/mmのレンズをつくる
技術的難易度は同じということになります。

で、それを差があるようにいわれたのが[8195357]です。

私のどこが帳尻をあわせているのでしょうか。
私がオリンパスの技術力を貶めましたでしょうか?
オリンパスも他社も一流の光学メーカーです。
逆に聞きますがその一流の光学メーカーに対して圧倒的に技術が
秀でている(解像度が2倍出せる)というのは少々出来すぎだとおもいませんか?
特に光学なんてかなり昔から確立されている分野です。
そうそう差がつくものではないと思います。

オリンパスのレンズが大きいのはいろいろ理由は考えられると思います。
先ず、光学系は1/2に出来るが、鏡胴は1/2に出来ません。
超音波モータも小型は出来ても1/2はきついのではないかと想像します。
そしてフランジバックが長い為広角側は極端なレトロファーカスになること。
だから主に大型化しているのは広角側です。

>オリンパスがレンズを高性能に作ってはいるのは認めるが、そこまでの性能はないはずだという推測でしょうか。

私はオリンパスのレンズはかなりいいと思っていますよ。
過去、私は倍の解像度を必要とすることから
フォーサーズの光学的不利は避けられないと思っていました。
しかし、上記50mmF1.4→25mmF1.4の例を考えてから、
フォーサーズの光学的不利はないと思い至るようになり、
フォーサーズを見直していたところです。
むしろ設計に余裕のあるフォーサーズのほうが
(巨大化の許容量が35mmより大きい)有利とさえ思っています。

ただ、
解像度が2倍出るだのといった、技術的背景を無視した賛美は
単に「オリンパス最高」といっているようにしか聞こえません。

そして、後1点。
>コンデジとの比較は、意味をなしません。

これはなぜですか?

コンデジも光を通して素子で読み取る。
同じことです。都合の良い取捨選択はしないことです。
そしてかなり小さい素子にもかかわらず解像度が出ているのです。
解像度で言えば200本/mmなんぞはるかに超えていると思います。
ではコンデジには一眼レフのレンズをはるかに超えた技術を使っているのですか?
私は違うと思いますよ。その理由はうえに書きました。

最後に
あなたは私のことを「恣意的」と書いておられますが
どこが恣意的ですか?私の記述にオリンパスを貶める表現がありましたでしょうか。

書込番号:8207746

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/14 22:19(1年以上前)

こんばんは、ウォームホイルさん

なかなか、おもしろい議論ができそうです。ありがとうございます。
反論の書き込みを読ませて頂きまして、ウォームホイルさんの仰る意図がようやく理解できました。

まず、論点をはっきりとさせるために、コンデジ用のレンズと、一眼レフ用のレンズの
要求される性能が根本的に違うこと、を認識して欲しいと思うのですが、
たとえば、コンデジの場合に広角レンズで、周辺が収差でひずんで真っ直ぐな線が真っ直ぐと
描写されていなくとも、周辺光量落ちで、画面の4角が暗く成ろうとも・・・
周辺部の画像が、甘くなって流れていたとしても、まあ、値段相当と言うことで、とやかく
言う人は、少ないですよね。

早い話が、コンデジの場合、全体で3万円のカメラのレンズと、レンズだけで30万のレンズが存在する
理由を考えたときに、極論すれば、画質を求める人がいるから、一眼レフとか、高くて嵩張るカメラ・
レンズの存在意義が有ると思います。この点には、異存は無いでしょうか・・・

それと、もう一点付け加えると、レンズ交換式とレンズ非交換式の違いは、何かというと、レンズ設計に
対する制約が、後者の場合に圧倒的に少ないことです。フランジバックも、バックフォーカスも、
撮像素子に対する入射角にしても、全く他と合わす必要が無く、好きな様に設計ができるのです。
これは、技術力が対等と考えた場合に、制約の無い状態で作られたレンズは、楽に良いレンズができる
でしょうね。
確かに、コンデジのレンズも、あの薄型のボディに高倍率のズームを搭載したり、工作精度を考えたら、
凄い技術力で作られていると思います。
でも、イメージサークルが半分に成るから、解像度が2倍、収差が半分に成るとおっしゃる根拠にするの
は、相当弱くないですか???

極論ですけど、たとえばフォーサーズの撮像素子の対角線長の1/2の撮像素子サイズ用のレンズの場合は、
フォーサーズ用のレンズの更に2倍の解像度、1/2の収差のレンズができると仰っているのですね。
フルサイズで比較すると、4倍の解像度、1/4の収差のレンズが、ただ単に光学系をイメージサークルに
合わせて縮小しただけで、できる。と理解してよろしいでしようか???

わたしには、この理論は理解できません。
私は、コンデジ用のレンズで、一眼レフの数倍の解像度を持ち、収差が数分の1のレンズは無いと思い
ますけど、どうでしょうか・・・

書込番号:8207867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/14 22:29(1年以上前)

ポイントは「イメージサークルが半分になるから」ではなくて「レンズバックが半分になるから」です。
一応、縮尺を1/2にすれば、収差も1/2となります。
ただし回折の影響が同じなので、より明るいレンズとして再設計を余儀なくされると思います。

書込番号:8207923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/14 22:50(1年以上前)

50本と200本の話は聞き流して良いと思います。

銀塩レンズでも少し絞れば、APS-Cの範囲内で解像が200本を越えるものが多いです。
ライカMや、白黒時代のLSMレンズは結構シャープなものが多いです。
デジタルですから、変な色や、色収差などは多少対応できますので、楽しみです。
これも真ん中の1/4しか使わないですので、APS-C以上テレセンの心配少ないです。

テレセンどうこうという宣伝文句もありますが、それも聞き流してください。

書込番号:8208015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2008/08/14 22:57(1年以上前)

k.Muraさん こんばんは

こちらこそありがとうございます。
技術的なことに興味がありますので、その点での議論は大歓迎です。
…オリンパスを貶める意図がないことは、ご理解ください。

>・・・この点には、異存は無いでしょうか・・・
依存はありません。
固定レンズだという利点も了解です。
固定レンズならではということで、画像処理的な補正も
たやすく出来ると思いますしね。

コンデジのほうが、設計の制約はある意味厳しいと思いますよ。
薄型、コンパクトを先ず第一に優先されますので、
画質の為に多少巨大かもOKとはいかないと思います。
コストもかけられませんし。

で最後の理論
>私は、コンデジ用のレンズで、一眼レフの数倍の解像度を持ち、収差が数分の1のレンズは無いと思いますけど、どうでしょうか・・・

結論から言いますと、
拡大率が違いますので、結局同じなのです。

コンデジの解像度が数倍、かつ収差が数分の一というのは
あくまで、撮像素子上での話です。
仮にコンデジの素子サイズがフルサイズの1/10だとします。
撮像素子が1/10の為、拡大率が数倍になってしまい、結果として
1/10になっていた収差も10倍に拡大されてしまうのです。
解像度も同じです。レンズの解像度は10倍ですが、素子の面積が1/10なので
結果として「同じ」なのです。

精度は小型のほうが厳しくなります。上の理論から
コンデジで0.01mm狂うのと、フルサイズで0.01mm狂うのとでは
10倍コンデジのほうが効くわけですし。

以上の点(コスト、設計の制約、精度の厳しさ)から、
コンデジに良いレンズがあまりないのだと思います。

kuma_san_A1さん

「イメージサークルが半分になるから」ではだめなんですか?
レンズバックだと、光学系の種類でも変わりそうですけど…
対称系とレトロフォーカス、そんなに解像度変わるんですか?

書込番号:8208043

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/14 23:10(1年以上前)

ウォームホイルさん、kiyo_kunさん、少し冷静になりましよう!!

非常に、おもしろい論点で話ができそうなので、ここで感情論に走ってしまっては、もったいないです。

>どこが恣意的ですか?私の記述にオリンパスを貶める表現がありましたでしょうか。

わたしは、特にそのような表現は無かったと思いますが・・・


ポロ&ダハさんの意見は、上のレスで50mmF1.4の事について、「しろっぽいさん」の質問に答える
形で詳しく述べられていますが・・・周辺画質の事とか、正に正しい見解だと思います。
他の、メーカーが技術力が無いのではなくて、古い過去のしがらみが捨てきれないから、
レンズの設計で相当損をしていると私は、感じています。

オリンパスの場合は、そういったしがらみが無く、デジタル専用設計としたことで、イメージサークル径を
縮小することで、レンズの性能と携帯性を確保できるベストバランスを策定して、フォーサーズの規格を
立ち上げました。その代わりにイメージサークルを縮小したことに対する代償として、
解像度は、他社の2倍以上、収差においては1/2以下の水準をクリアーしないと、従来の、135判(24×36)と
同等の以上のレンズとしての性能が得られない為、あえてこの水準をクリーアーするべく頑張って来たと
思います。

>ポロ&ダハさんのレス、そのまま読めば、
>オリンパスは200本/mmのレンズが普通につくれるのに
>他社は100本/mmをつくるのがやっと。
>オリンパスは2倍技術力がある。と短絡的に解釈できます。

>そのあたりが、誇大にオリンパスを持ち上げ、他社を貶めていると感じます。

わたしは、この意見に対しては、少し違った受け止め方をしていました。
他社は、技術力が有りながら、過去のしがらみに捕らわれて、現在のデジタル一眼に適応した
レンズ設計をしていない、この先、更に高画素化したときに、このままのレンズ設計で他社は大丈夫
なのかという、問題提起をした書き込みだと、受け取りました。

文章の受け取り方は、人それぞれだとは思いますが、・・・もう少し、冷静にお願いします。m(_ _)m

書込番号:8208105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/14 23:21(1年以上前)

>「イメージサークルが半分になるから」ではだめなんですか?
レンズバックだと、光学系の種類でも変わりそうですけど…

乱暴に言って、「的が遠い」と当てるの大変じゃないですか(収差というブレ加減が一定として)。
縮尺縮めて、なんでmmあたりの本数が2倍になるかって、射出瞳から近くなるからですよね。

>対称系とレトロフォーカス、そんなに解像度変わるんですか?

そう、レトロフォーカスは苦心するのね。
ひたすら収差を抑え込まないと…光学系は専門じゃないから感覚的だけど。

ちなみに、200本/mmってF4より明るくないと無理じゃない?
回折の影響はどうやって計算するんだっけ?

ついでにテレセンなんだけど、まともなテレセントリック光学系はめっちゃ暗いものでないと実現できないと思う。
で、小さなフォーマットで解像本数上げるには明るい光学系が必要。
だから、「テレセン性」って、結構ユーザー側が踊らされた部分が大きいと思いますよ。

書込番号:8208150

ナイスクチコミ!2


この後に123件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:251件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

最近、他者さんがフルサイズカメラを発売したり、後継機種が話題になったりしていて、新しもの好きなのでちょこちょこクチコミを覗かせてもらっているのですが、そんな他者さんのクチコミではよく出てくるけど、E-3のクチコミではあまり出てこない話題があるなぁ、と思いました。

個人的に、E-3のシャッター音についてはあまり話題が出てこない気がしました。
シャッター音は、写真を撮るときにその気にさせてくれるものの一つと思うのですが、僕自身はE-3のシャッター音は今は好きです。
今は、というのが、E-3を購入する前、よくお仕事をするフリーカメラマンの方がD2をお持ちで、その連射の音を聞かせてもらったのですが、『カシャシャシャシャシャシャシャシャ』とすごい音で、思わず「やるな!?」と思ってしまったものです。

E-3を購入した時は、僕の感覚で表すと『シャコン』という、なんとなくシャッター音というものから勝手にイメージしていたものと若干違ったので、ちょっと違和感がありました。

ところが、先日他社のカメラを店頭で触っていたのですが、妙に甲高い軽い感じの『カッシャン』という音。ちょっと軽いかなぁ、と思いつつ、そことは違う他社のカメラを触ってみると、『カシャキュィ〜ン』という、フラッシュのチャージのような音がして、なんとなく写るんですみたいな音。その会社の他のカメラは、最近そのカメラのクチコミで表現されているのは『パッコン』という感じのようです。
その後、家でE-3のシャッターを切ると『シャコン』という音。
この音を聞いたとき、妙に落ち着いた気がしました。やっぱりこれでないと、という。シャッター音なんかは慣れもあると思うのですが、なんだか、いつのまにか最初は違和感を持っていたE-3のシャッター音が好きになっていたようです。
スペック表にはシャッター音なんかの項目は無いですが、僕がE-3を好きな理由は、やっぱりスペック表だけでは現れないような部分のようです。
以前、E-3のシャッター音は、何かの会場でたくさん写真をとってもうるさがられなかった、というお話があったと思うのですが、みなさんはE-3のシャッター音はお好きですか?
他社のカメラのクチコミでは、後継機種等の話になるとシャッター音は改善してほしい、という声が結構あるように見受けられました。
誤解の内容に言っておきますが、他社の連射をした時の『カシャシャシャシャシャ』という音はスペック以上の連射が行われているのでは!?と思うほど、かっこいいな、と思います。

後は、フルサイズかAPS-Cか、というお話は、フォーサーズでは当然出てくるはずもなく、それだけにレンズが自分の持っているカメラにつくのかどうか、ついたとしてケラレはあるのかどうなのか、オートフォーカスは使えるのかどうか、などを考える必要がないので、その辺りのシンプルさもデジタル一眼レフカメラがE-3が初めての僕には有り難かったです。

これから購入を考えられている方が、あまりクチコミではでてこないけど、これはどうなんだろう?ということがあった時に、参考になるようなスレッドになればなぁと思いました。

ちなみに、E-3のクチコミでよく聞かれるのは、弱点であると思われる高感度時のノイズについてですが、雑誌等では結構高感度についてはがんばっている、という意見を目にします。
また、最近のクチコミの中でも、時折乗るノイズが空気感を演出しているのではないか、という声もあったりしました。
僕の購入の決め手となった『カメラマン』という雑誌の12月号の各社のそのころ出た同クラスのカメラの画像が沢山掲載されている中のE-3の高感度の画像、『アサヒカメラ』7月号の記事に出てくる赤城さんという方のデジタル一眼レフカメラの設定に関する記事の中で出てくるE-3の高感度の画像等を見たり、それに対するカメラマンの方の意見を聞いていると、あながち高感度が絶対弱い、とも言い切れないものがあるような気がします。
特に『カメラマン』12月号は、同じ被写体を同じ条件でいくつかのカメラを撮り比べていて、その画像を見ていて、その写真から受けた印象からE-3に決めました。もはやバックナンバーしかないかもしれないのですが、もし他機種と迷われている方がいらっしゃったら、参考にしてみるのもいいかな、と思いました。

書込番号:8283049

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/31 23:50(1年以上前)

ダァフォンさん
E-3のシャッター音ですが、当方はE-300とE-410とE-3の3つを持っていますが、この中ではE-300のシャッター音が一番好きです。E-3のシャッターはダァフォンさんがおっしゃるとおり、静かでそれはそれでよいのですが、擬音にするとカシャッではなくパシャッみたいな音のような気がします。(主観です)もう少しだけカシャッという方向でもいいかなぁなんて思ったりもします。
おそらく、オリンパスのカメラをお使いの方だとE-1のシャッター音がよかった。という方が結構いらっしゃるのではないかと思います。当方使用していないので確定的なことはいえませんが、E-3よりも上品な音と形容されていたのを聞いた気がします。

ノイズについては実際には存在しないものなのですから、でないに越したことはありませんが、だからといってソフト的に無理やり何とか消すということが好ましいわけではありません。何とか光学的にならないものなのでしょうかね。ただ、E-3のノイズの出方はそんなにいやな出方ではありませんね。

フォーサーズについては納得の上(だったかなぁ?)購入ですので、フルサイズは求めていませんしあこがれもありません。自分の納得の範囲内でよい写真が取れれば、それはそれで楽しく過ごせます!!ん〜ただ、フォーサーズ機のサブとして高感度特性に特化したフルサイズを一台持ってもいいかなぁとも思いますが、それはまた別の話(優先順位限りなく下です。)

書込番号:8283177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2008/09/01 00:07(1年以上前)

ダァフォンさん

E-300を購入するときは、他の機種とシャッター音を聴き比べました。E-300の音が一番好きでした・・・。

もちろん、E-300を選んだのは他の理由によるものでしたが、もしもシャッター音が気に入らなかったら、購入を躊躇したと思います。

E-1のシャッター音は静かな上に素晴らしいという話をよく聞きますね。

E-3は大きさ(と重さ)が理由で、未だに購入に踏み切れていません。今は秋に発表されるであろうE2桁機を楽しみにしているところです。

書込番号:8283280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/09/01 00:15(1年以上前)

ダァフォンさん

今晩は。
私もE-3のシャッター音が気に入りました。
店頭で初めてE-3を手にして構えたら。ボディの質感に「ゾクゾク!!」ときて、シャッターを押したら「パシャリ」というか何ともソフトな感じのサウンドでした。
この音を聴いてしまって購入決意が出来ました。

シャッタースピードで違いが多少はあるかもしれませんが、変にメタリックなサウンドでは無いのが嬉しかったですね。

LEICAのレンジファインダーカメラのシャッター音に慣れていると一眼レフのシャッター音はどれもうるさく感じていました。

音楽会でも主催者側から頼まれて一眼レフでバシッと撮影したカメラマンがいたのですが、
さすがに不愉快でしたね。

ドタバタしている感じです、下品に感じていました。
戦闘的な音は、モデルガンやエアガンなら良いと思いますが、カメラの場合は、ちょっとと
思っておりました。

その点、E-3のシャッター音は不快ではないですね。E-3の美点の一つでしょうね。

書込番号:8283326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/09/01 00:19(1年以上前)

ダァフォンさん

E-3購入で手放しちゃいましたけどE-1のシャッター音はとても好きでした。
クシュンという近未来的な音でした。(近未来的ってどんな音やねん←一人突込み)

E-3はパシャッというおもちゃっぽい音で残念に思っていましたが、
光学ファインダー傾き問題で交換してもらったE-3はカシャッという音に変わっており
今は満足しております。
音にも個体差があるのかもしれませんね。
連写音については当方連写を使わないので分かりません。

現在のところ完璧なダストリダクションはオリンパスだけで
他社はダストが取れるかもしれない程度なので
この状況が続く限り、他社のデジイチには全く興味湧きません。

書込番号:8283350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/09/01 00:38(1年以上前)

当機種
当機種

ダァフォンさん
私の場合初の初デジイチがE-3だったのでこの音が私のデジイチの音です^^
私の耳には「カション」とか「カシャコン」と言う感じに聞こえます。
最近になってE-300を中古で購入しましたが、こちらは「カシャキシー」と言う小気味良い(?)音がしてこちらも気に入っていますが、自然を撮りに行く時はE-3のシャッター音の方が安心します。あまり周囲に響かない感じなので^^

高感度ですが私は上限をなるべくISO800までで抑える様にしています。通常はISO100〜200ですね。
ただノイズ感を出したい時があるので其の時はISO800辺りを常用します。

別スレでまだカメラの事が全然分からなかった今年の5月に撮った阿吽像の画像がISO800で撮ったものです。
[8282503]です。
この背景に浮かんでいる細かい粒状感のノイズは却って画像に質感を与えてくれている様な気がして私は好きです。
像の木彫りの感じと朱塗りの質感も維持されていてこの辺りまでなら充分常用出来ると思いました(あくまで私としてはですが。。。)
こちらではISO1000で撮った画像をアップしておきますネ。
さすがにISO1000だと立体感が喪失されていて絵としてはがっかりですが、この画質の破たん具合はD300でも40Dでもあまり大差はないと思います(他社のスレを見た限り)。以外にもE-3でも人が言う程目立つノイズではありません(と思います)が、、、
この辺りからISO3200程の感度で充分な耐性を持っているのはD3(D700は見た事ないので何とも。。。)ぐらいかな?と思います。

書込番号:8283454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/01 00:46(1年以上前)

ダァフォンさん、こんばんは

私がノイズについての書き込み(8275793)で書きながら、はたしてノイズという表現がいいのかどうか少し迷っていました。

というのは私のイメージとしては、例えば赤の色でも実際はいろんな種類の赤が混じっており、それがレンズを通過してセンサーに届く、でも全ての赤をデジタル信号に変換して記録する事は不可能であり、そこで割り切り、信号の取捨選択を行う、この時に代表的な色のみを抽出して再現すると見た目は鮮やかになるが深みが失われるのではないかと考えられます。

オリはレンズの光を出来るだけ忠実に表現しようとしているようです。つまりいろんな赤を出来るだけ取り入れる、もしかしたらその中には赤以外の要素も有るかもしれません。それで全体としてバランスをとり、あの画像を作っているのかなと考えています。料理に例えると隠し味ですか。そしてそれができるのもレンズの性能が素晴らしいからでしょう。

光が十分にある時にはこれでいいのですが、光が不足するとこのことが裏目に出て、ノイズが目立つ画像になる。イメージとしてはこういうふうに考えたのです。だからノイズを抑えようとすると、信号が均一になり面白みがない絵になるように感じるのです。

あくまでも一素人のイメージの中の事ですが。

書込番号:8283497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/09/01 00:55(1年以上前)

当方E-3から入りましたので、購入時はE-3やE-410、510しか店頭に無かったのでE-1、E-300は触ったことがないのですが、それらのシャッター音もよかったんですね。
近未来的な音・・・すごく気になります・・・
とはいえ、やっぱりみなさんの話をお伺いしているとシャッター音もやっぱりカメラを決定する重要な要素なんですね。

他社さんの新しいカメラの話題は、なんとなくいろんなフォーマットのことを知識として色々知りたいなぁと思って、あくまで別規格なので、なんとなく人ごとのように楽しませてもらっています。
逆にマイクロフォーサーズや二桁機の話題などのフォーサーズ関係の具体的な話題は身近すぎて、新し物好きだけどお金も潤沢にあるわけではないので買おうと思っても買えないので、知りたいけど目に毒・・・です。知りたいんですけどね・・・
僕はフルサイズについては、『フォーサーズは焦点距離が35mm換算で2倍になるから、そのままのフルサイズより得な気がする』という位の感覚しかないのですが、他社の一番高いカメラのファインダーの明るさ、ピントの山のつかみ易さは凄いとびっくりしました。
同時に興味があるのは、ZDの単焦点の明るいレンズを着けた時のE-3のファインダーの絵はどんな明るさなんだろう、ということです・・・が、値段を考えると自分で見ることは夢のまた夢です・・・

書込番号:8283528

ナイスクチコミ!0


はびるさん
クチコミ投稿数:20件

2008/09/01 01:08(1年以上前)

私もE-3のシャッター音はとても気に入っています。
なんというか、上品な音ですよね。
併用しているC社のカメラは、バコン、という音でどうも慣れることができません。

ノイズについては、光量が十分に確保できるときにはISO800相当でも十分に
使えると感じますが、そうでないときにはISO100〜200でもノイズが気になること
があり(特に階調オート時のシャドウ部)、このあたりは他社のカメラにはない
もので、ギョッとすることがあります。単にSATを効かせすぎているのだと思います
が。最近は階調オートはオフにして、RAW現像時に弱めに効かせるようにすること
で、ノイズを押さえることができています。N社のアクティブD-ライティングのよう
に、撮影時に効果を選択できるようになれば、いっそういいのにと思います。

そのほか、画作りや信頼性については、これまで語りつくされているとおりで、
何の不満もありません。本当によくできたカメラだと感じます。

書込番号:8283579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/09/01 01:50(1年以上前)

高感度については、弱い弱いと言われても絶対使えないと言うことはないと僕も思っていますし、それで購入を諦めるようだともったいないカメラだと思います。
時折室内スポーツには使えますか?というご質問を見かけますが、他社の場合でも高感度の上に明るいレンズ必須のようで、その価格などを考えると気軽にはできないようですし。

因みにSATは暗部に液だれしたようなノイズが出ることがあったりするので僕も切っています。必ず出るわけでは無いし、切っていても時々明部から暗部へのつながりが悪かったりノイズが乗ったりしますが、撮り方などが悪かったりするので、それも勉強のネタになります。

しかし、『カシャキーン!』というシャッター音もなかなかですね。シャッター音は各社ともチューニングを行っているそうで、それだけに個性がでるのかな、と思いました。最初に知ったのはソニーの開発者の方のお話だったのですが『チューニングするんだ!』と驚きました。
本当に、デジタル一眼レフというものは、写りに関わることだけで無く、手に持った時のフィット感、インターフェース、ボタン配置、シャッター音など、微に入り細に入りいろんな方の思いが詰まっているんだなぁと改めて思います。
大切にしないと。

書込番号:8283717

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/09/01 10:13(1年以上前)

ダァフォンさん、

僕もE-3のシャッター音は好みです。というか耳障りな音ではないので、どんなシーンでも気にせず撮影できるという感じでしょうか?

シャッター音に著しい癖がある場合、たとえば僕の手持ちのカメラだと、EOS 5Dはばっこんという、ひらがなで書きたくなるような間抜けな音がします。最初は安っぽい音だな、と感じましたが、今はそれなりに気に入っています。いかにもフルサイズ用の大きなシャッターユニットがおおらかに仕事をしている、という風に感じるようになったからです。

今、好悪半ばしているのが、EOS 1DMK3の連射音です。環境騒音が大きいスポーツ会場やモータスポーツ会場での撮影なら、あの機関銃のようなダダダダという音は快音とも言えるのですが、静かな場所で野生生物を撮ろうとするときは、やはり大きすぎる音です。事実、夏休みに都内の緑地で小鳥の水浴び場を見つけて300mmで撮ろうとしたときは、ダダダが聞こえるたびに小鳥が水浴びをやめて警戒するので、サイレントモードで撮るしかありませんでした。

僕の勝手な想像ですが、シャッター音はこだわる人はこだわるのでしょうが、撮れる写真に満足できるカメラなら、それが不快な音でない限り、わざわざ遡上にあげる人が出ないのではないかと思います。

E-3のシャッター音が僕を含め多くの人に好意的にとられているのは、コンパクトなシャッターユニットと、剛性の高いシャーシが作り出す静かな音なので、抑制が効いたしっかりしたシャッター音として捉えられているからではないでしょうか。

書込番号:8284402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/09/01 11:22(1年以上前)

ちょうど仰るように、ここのクチコミで俎上に上らないE-3の特徴というのも、逆に他の機種とは異なる特徴なのではないかなぁ、と思ったのがこのスレッドを立てたきっかけでした。

シャッター音についても、
E-300・・・カシャキシー
E-1・・・・クシュン(近未来)
E-3・・・・パシャ、パシャッ、パシャリ、カシャッ、カション、カシャコン
という、実にそれぞれ個性的な音で、こう見てみると、漫画とかのカメラのシャッター音の擬音は、E-3の音が結構文字として見ると近いですよね。
個人的に、映画などでカメラマンが撮影しているときのシャッター音は、『キシー』とか『カシー』というイメージなので、E-300とかE-1が近いのかもしれない、と思ってしまいました。
しかし、擬音を並べてみると本当に気になります・・・E-300とE-1の音・・・かっこよさそう・・・

視野率100%ということもあまりここでは話題に上らないと思うのですが、結構それもなにげに恩恵にあずかっている部分の一つだなぁ、と思ったりもします。
個人的にはトリミング前提という撮影はせず、なるべくファインダー内でその構図が完成するように画面内の要素をちゃんと確認して撮るようにしているので、撮った後でファインダーには入っていなかったものが写っている、ということが無い視野率100%は僕はとてもありがたい要素だと思っています。
サービスセンターでのセンサークリーニングもあんまり話題に出ないし、話にあまり出てこない部分も結構E-3の特長と言える部分なのかもしれないな、と思いました。

書込番号:8284603

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/09/01 12:00(1年以上前)

音の善し悪しはシャッターユニットそのものと周囲の剛性がモノをいうのだと思います。
適切な例か判りませんが、ボディ剛性の高い車はドアの開閉音も心地よく感じると言います。
開け閉めの振動が周りを共振させずドアパネル自体で収束しているからでしょう。

E-3の音も10万回以上の耐久性を持つユニットと高い剛性感のあるボディならではの「良い音」だと思います。特にミラーの上下動は静寂の中に響く「鹿威し」を彷彿とさせます(褒めすぎ?)

個人的にはE-1の緻密な音、ポロプリズム系ならではの振動を感じさせないE-300の音も良いですね。
E-410〜520の小気味良い音も同クラス他社製品より勝っているでしょうね。

ノイズについてはセンサー面積のからの問題はもはや「解決」したものと思っています。
つまり設計者のノイズに対する認識の違い・味付けの問題です。ノイズが乗ってもシッカリとディティールを残すOLYMPUSの絵造りの方が無理矢理ノイズを消して不自然になるより遥かに良いのではないでしょうか?
評価方法としてノイズの多寡より絵造り全体から語るべきレベルにまでなってきていると思います。

書込番号:8284707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件 デジタルで見ていた風景 

2008/09/01 12:54(1年以上前)

機種不明

小樽の運河です

シャッター音ですが
HLD-4 [パワーバッテリーホルダー] を付けてみて下さい
とても締まった小気味の良い音になりますよ
なにかと不満の有るHLD-4ですが縦位置での撮影が
結構多いので重宝しています、以前はEOS 1DMarkVを
使っていたので重さは苦になりません
それよりE-3の発色がとても気に入ってます
完璧なゴミ取りも、安心して青空が撮れます(笑)

書込番号:8284900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/09/01 14:32(1年以上前)

ちいろさんが仰るように、本体の剛性というのも確かに関係が有るのかもしれないですね。
高級車のドアの音って、そういえば『タムン』という意外な静かな音がしますよね。
パワーバッテリーホルダーは・・・興味は有るのですが・・・やっぱりちょっとまだ勇気が出ないというか・・・結構僕自身も縦位置も撮るので、安定感が有りそうなその姿に非常に惹かれてはいるのですが・・・
ただ、ホルダーをつけても音が変わるんですね。
シャッター音一つでも色々な構成要素があるんでしょうね。
色々と勉強になります!

青空を安心して撮ることができる、というのは確かに仰るとおりですね!
青空の青がきれいなのに、埃がすぐについてしまうようだと・・・ですものね。
オリンパスのダストリダクションは埃が吹き飛んでいく、というお話を何かの記事で見たことがあるのですが、実際どのくらいすごいのか実際に見てみたかったりします。

書込番号:8285185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/09/01 14:39(1年以上前)

ダァフォンさん
>オリンパスのダストリダクションは埃が吹き飛んでいく、というお話を何かの記事で見たことがあるのですが、実際どのくらいすごいのか実際に見てみたかったりします。

先日、大阪のオリンパスプラザに行った時にダストリダクションユニットの展示がありました。そのユニットにはほこりではありませんでしたが、小さい玉みたいなものがたくさん載っていました。電源のON/OFFを来場者がコントロールできるのですが、ダストリダクションシステムの振動の大きさにびっくりした記憶があります。これならほこりも落ちるなぁと納得したものです。(^^
一度オリンパスプラザに足をお運び下さい。松レンズもE-3との組み合わせで試写できて、物欲が刺激されますよ(^^

書込番号:8285204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/09/01 16:24(1年以上前)

実は昨日岡山から日帰りで東京に行っておりまして、お嫁さんと二人で行っていたのですが、あわよくば小川町のオリンパスプラザを攻めようと思っておりましたが、叶いませんでした・・・。大阪は比較的近いので、機会があれば是非行ってみたいです!
松レンズは確かに非常に魅力的ですが・・・どう考えてもお嫁さんの目をごまかして買うことができないはずです。現在手持ちの14-54と70-300とは明らかに違いすぎて、「え?前から持ってるよ?」は絶対に通じないはず・・・

ダストリダクションユニットの展示・・・とても興味があります。
どんな展示なんだろう・・・と色々探していると、こんな映像がありました。
http://www.olympus-esystem.jp/technology/usf/sswf.html
これを見ると、すごい勢いでごみがとれていってますね。
この映像を探していて見つかった映像には、砂をざざーっと振りかける映像などがあり、「ひ・・・ひどい・・・」と思うようなものもあったりしますが、それだけ防塵防滴もすごいんでしょうね。やっぱり。

書込番号:8285506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件

2008/09/01 22:21(1年以上前)

シャッター音についての話題って確かにあまりこのスレでは見ないですよね。
私はE-3のシャッター音も好きですが個人的に一番好きなのはE-510ですね^^

書込番号:8287196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/01 22:33(1年以上前)

私はE−1とE−420を所有しています。
この2機でしか比較できないのを許していただけるなら、音はダントツにE−1が優れていると思っています。

E−420では「カキュン」あるいは「シャキュン」といった感じで、音量は大きく硬質感があり、なおかつ後半の「キュン」が立ち上がった印象です。
E−1では「しゃこん」と、ひらがなで表現する静かさとやさしさです。

私は仕事でインタビューもするのですが、E−420を使った前回の仕事では自分のシャッター音が不快でした。
相手に「写真を撮られている」という緊張感を与えてしまうし、録音を起こしていてもシャッター音が明確に入っているのです。
私にとってE−420の数少ない不満点の一つです。

私の好き嫌いという基準で言えば、シャッター音は静かで目立たないものが優れています。
一眼レフ機を使う方には「自分はシャッターを押している」という満足感から、派手な音を好まれる方がいるようですが、あれは周囲の方々にはいかがなものでしょうか。

スナップ撮影やパーティなどでコンデジ(GR−D2)も使いますが、こちらの方が自然な表情が撮れるのは音の影響も大きいのでは・・・

次回、インタビュー&撮影の仕事にはE−1を使おうと思っています。

書込番号:8287273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/09/01 23:28(1年以上前)

今晩は、みなさん 

マニュアルフォーカスカメラとの比較で恐縮ですが...
OM4Tiのシャッター音とワインダーの巻き上げによる連射音は、
ホント快感でした。

ポートレートのモデルになってくれた、かみさんの友達も
撮影中にシャッター音が凄く気持ちいいって言ってくたのを
思い出しました。

あの音は、デジカメでは作れないのでしょうね。

デジタルカメラのシャッター音はどれも擬似的な電子サウンド
の様に聞こえるのです。

評価の高いE-1のシャッター音を一度、聴いてみたい...

書込番号:8287684

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/09/01 23:58(1年以上前)

シャッター音については、E-1はE-3よりも静かなうえ歯切れのよさを感じて好みです。
E-500、E-410、OM-4、初代EOS KissDと比べてもダントツにいいと思います。
ごつい一眼レフは周囲の人を緊張させがちなので、
シャッター音はできれば静かになってほしいところです。
(そういう意味ではOM-4&ワインダー2はえらく喧しかった。)

高感度ノイズは、少ないに越したことは無いけれど、
個人的な基準としてはAWBの精度と並んで
どーでもいい部分なのでたいして気にしてません。
(これを気にしてたら露出を外したフィルムのスキャンもできなくなる。)

書込番号:8287938

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

ラリー赤井川を観てきました

2008/08/28 00:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件
当機種
当機種
当機種

総合優勝は勝田範彦選手

中央のボトルにピンを合わせたら・・・

内蔵ストロボ使用

1泊2日で赤井川村までラリーを観に行ってきました。
林道では結局14-54mmしか使わなかったけど、
キロロマウンテンホテル内での表彰式では35-100mmF2.0の出番がありました。
ただ普段人物を撮ってないので、表彰式は出来がよくなかったです。
(ストロボの使い方もまだまだ勉強しないといかんな〜。)

今回は涼しかったけれどバッテリー無交換で450枚撮影。
今回からSandiskのエクストリーム3(30MB/secと書いてあるやつ)を使い始めましたが
書き込みが速いのでRAWで連写しても殆ど待たずにプレビューできました。

書込番号:8263994

ナイスクチコミ!6


返信する
FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/08/28 10:41(1年以上前)

R2-400さん、

ラリー撮影お疲れさまです。優勝はスバルですか。個人的に好きなメーカです。航空機譲りの低重心水平対応はラリー向きなのでしょうか。

お写真はコーナーを抜けて、テールの流れをカウンターで修正して、ドリフトで通り過ぎるショットでしょうか。何気に撮られてますが、流し撮りがきれいに決まってますね。ISモード2の撮影ですか?

内臓ストロボの撮影は難しいですね。ガイドナンバーが小さいので、開ければてかるし、絞れば届かないし、僕もなかなかうまく撮れません。
お写真はもしかしてAWBで撮られていませんか?これも迷うところです。ストロボのWBをあわせると、会場がソフトな間接照明でも真っ白な光源に写ってしまったり。なかなかシーンごとのよい設定が見つけられずにいます。

書込番号:8265172

ナイスクチコミ!1


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2008/08/28 20:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

キロロマウンテンホテル前にて

無茶苦茶速いです

ラリー北海道で優勝した北村選手

こんばんわ。
今回はランエボ10の奴田原選手が速くてほぼ独走だったんですけど、
最終SSでコースアウトしてしまいました。
現在国内ラリーの最強マシンはランエボ9と言われていますが、
先月のラリー北海道で優勝したのは北村選手の新型インプレッサだったので、
マシンだけで決まる訳でもないというところです。
(でもランエボ10が全滅したのはびっくり。何かの呪いか?)

撮影した場所は右ヘアピンの直前です。
全日本のレベルだと直線区間でマシンの向きを変えてから
コーナーに進入していくのでかなり迫力があります。
ただ直前に通り雨が降ったせいで、砂塵はちっとも舞い上がりませんでした。

スペシャルステージの撮影では、基本的にiSは使っていません。
サービスパークに戻るとライブビューの出番が増えるので、そこではiSは重宝します。
WBは通常5300KB固定のRAWで撮影してます。
WBだけなら後処理でかなり補正できるので全部JPEGで撮ってもいいんですけど
(画質が落ちるって言われそうだけど、四切程度にしか伸ばさないし)、
コントラストをよく上げ下げするのでRAWで撮ってます。

書込番号:8267313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/29 20:26(1年以上前)

R2-400さん始めまして、

すばらしいジャスピンの流し撮りですね^^;
焦点距離からするとかなり近い所から撮られたのでしょうか?
そこで質問ですが、今かなり悩んでいます。
と言うのも、10数年ぶりに車のレースを撮りに行きましたがオートフォーカスで流し撮りしましたら、フォーカスロック後シャッターONと言う流れでシャッター切れるのでしょうがワンテンポ遅くて車の前方にピントを合わせても取れた写真は中央か、後方にピントが合ってる写真になります・・・(涙
そんな訳で、今使っているE-300と当時のWズームセット?から買い替えを考えております。
サーキットでは300mm相当のレンズでは足りませんでしたので、もう少し上がほしいと思いまして悩んでおります。
候補としては、予算の関係と年の為に望遠で置きピンがMFで無理なので標準ズームのある
E-3と70〜300F4-5.6を買うか、C社の40Dの17〜85ISセットと55〜250ISとで非常に悩んでおります。
オリンパスの70〜300のズームはフォーカス速度が遅いと聞くので300mm側で流し取りは問題無いのでしょうか?
解れば、教えて貰いたいのですが宜しくお願いします。
それと、レースなどを主に撮るとなるとどちらが有利でしょうか?
E-300の画質は好きなのでE-3に片寄っていますが、他のレンズが高くて手が出せません(泣

書込番号:8271567

ナイスクチコミ!0


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2008/08/29 22:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ストリートエンドでドリフト開始

観客席前で加速

フィルターはND4よりPLがいいかも?

左の曲がってフル加速

こんばんわ。
自分は大半MFモードの親指AF(中央5点)を使って撮っています。
撮る場所が林道ラリーにせよ、スーパーSSにせよ、
通常ラリーカーはレコードラインから車体半分も外れないうえ、
流し撮りをする場合、F11くらいまで絞る(快晴だとND4併用)ために
車の前輪付近にピンを合わせておけば、車体のほぼ全部が被写界深度に収まります。
F11まで絞るとかなり被写界深度が深くなりますが、ラリーカー以外は流れてしまうので、
「ボケなくて困る」ということはあんまり無いと思います。

今回みたいな、コースに近すぎて「見える位置ならほとんどパンフォーカス」な時は、
路上に転がってる適当な石とかに置きピンしてずーっとそのままです。
スーパーSSだと撮れる瞬間が多いので、こまめにfnボタンを押して3連写してますが、
これは「自分のE-3での撮り方」なので、人によっては無理かもしれません。
(時々一緒にラリー撮るEOS使いの人は「AIサーボに任せっきり」と言ってましたが、
深度が浅いのでピントをどこに合わせるかで苦労しているようでした。)

EOS40D&55-250mmとE-3&70-300mmの比較については、
「自分で比較したことないので、お好みで選べばいいと思います」
というのが基本的な返答なんですけど、ちょっとそっけないので、
・マシンまで遠いサーキットならE-3
・C-AFに任せっきりにしたいなら40D
・ナイトステージ(あるのか?)を撮りたいなら40D
・雨が降っても撮る気があるなら(中古のZD50-200mmを買ってでも)E-3
・ちょっと違うアングルで撮りたいなら(静止物限定だけど)E-3
というふうにポイント着けて考えてみてはどうかと思います。

書込番号:8272088

ナイスクチコミ!1


さとまさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 GANREFのMy Page 

2008/08/29 22:54(1年以上前)

割り込みレス失礼します。E-3でレースばっかり撮ってる者です。

フォーカスの遅いレンズでレースを撮るときは、
撮りたいポイントにあらかじめ大体ピントを合わせておき、
車がそのポイントに来たら一瞬の半押しの後レリーズするイメージで撮ると、
打率が良くなりますよ。

ですから連写にはせず一撃必殺で狙います。
それからE-3でこの撮り方でしたら、C-AFよりもS-AFの方がおすすめです。

「動きものはキヤノン」というイメージはとても強いですが、
一般に普及価格帯の暗いレンズは
どの会社のものも動きものに対してそれほどAF追従が速いわけではないので、
使いこなしの方が大事ではないかと思います。

例えば、どんなに良い機材を使ってもこの程度しか撮れない人もいますので(爆)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/07/03/8763.html

書込番号:8272285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/29 23:42(1年以上前)

R2-400さん>
早々の返答ありがとうございます。
昔はフィルムカメラに、モータードライブ付けて600mm望遠を手持ちで二輪のレースをよく撮りに行ってましたが、しばらく趣味の撮影には行ってませんでした。
また最近になって、風景からレースの写真を撮りたくなりましたが不景気の為にレンズに賭けるお金がありません(涙・・・愚痴になってすみません。
そうですか、昔はほとんど置きピンでしたがサーキットではコース幅が広く距離もある為にこの前は、天気も薄曇りで150mmF5.6-1/250〜1/125と被写界深度も浅くコーナー出口で斜め前方から撮ると車のグリルあたりに合わせるとフロントガラスまでしかピントが合いませんので中速コーナーでも車のスピードにAFとシャッターが切れるのがタイムラグが出ると言うのか、流し撮りAFはE-300では追いつきませんでした。
そこで、AFおまかせでピントが合った時にすぐシャッターが切れるカメラがほしいと思いまして、E-3の性能は良しとしてレンズが70-300のローエンドモデルでもAFがついて行くのかが悩みでした。サーキットのコーナーで混雑するときが多いので狙っている車が同じラインにいるとは限らないので、被写界深度が浅いと置きピンも難しいのでAFお任せで狙えると助かるんですよね。それで安くなった40D(動体AFに強いと評判)と悩んでました。
E-3の性能にも惚れてるし・・・悩むな〜・・・
長くなりすみません。E-3と中古のレンズを探したほうが良いのかな?

書込番号:8272515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/30 01:26(1年以上前)

さとまさん>
レース写真拝見しました^^)
2輪GPいいですね〜〜。
書き込みしているとき途中席を離れていました。
これほどの写真が撮れたならE-3で決まりですが、レンズは何を使用しているのでしょうか?
70〜300-F4-5.6でこれに近い画像でしたらE-3に決めますが?
横レスにそれてすみません--;

書込番号:8273022

ナイスクチコミ!0


さとまさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 GANREFのMy Page 

2008/08/30 01:58(1年以上前)

すみません。2輪GPのはE-1で撮った写真ですね。
レンズも50-200mmF2.8-3.5(SWDでない旧型)、300mm F2.8、1.4倍テレコンです。

んー、GPの時は確かまだE-3も70-300mmも発売前です。
ご期待に沿えず申し訳ありませんが、世間では風景、マクロ専用みたいな扱いのE-1に、
SWDでないレンズをつけても何とかなる例というところでお許しください(汗)

中古の50-200mmは探してみても良いかもしれませんね。
写りはSuper High Gradeシリーズにも見劣りしない良いレンズです。
テレコンなしなら、鈴鹿のヘアピン程度ならC-AFでそこそこ追従しますし。
ただ、すぐにもう少し長焦点が欲しくなると思いますので、悩みどころですが。

書込番号:8273130

ナイスクチコミ!0


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2008/08/30 09:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

フロントが跳ねてます

まだ跳ねてます

今度はリヤが暴れてます

E-3のC-AFで撮ったのは
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7272614/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5E%83C%83%80%83g%83%89%83C%83A%83%8B&LQ=%83%5E%83C%83%80%83g%83%89%83C%83A%83%8B
にもサンプル載せてます。
レンズはZD35-100mmF2.0にEC-20の組み合わせですが、
・レンズの移動量に比例して連写速度が落ちる(それでもE-1より早い)
・極々まれにウンともスンとも追わない時があった
・テレコン使うとじゃっかん描写が落ちるが、困るほどでもない

70-300mmのAF速度はわからないですすみません。
ZD50-200mmは旧型中古が7万円くらいになっているので、
狙い目だと思います(でもこっちも自分では試してないです・・・。)

書込番号:8273969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/30 12:24(1年以上前)

さとまさん>
2輪GPはE-1でしたか、・・となるとE-3はもっと期待できるのでしょうね。
あのくらい撮れたらプロといえるでしょうね(プロの方でしたらすみません)・・(汗
アングルも好きですね〜。
いろいろとご指導ありがとうございます。

R2-400さん>
レスずれてすみません。
やはり皆さんはいいレンズを使っていますね・・・ほしいけど買えないつらさ(泣
CやNと違ってオリンパスは中古も手ごろの物がなかなか出てこないですよね。
こちらは、今はラリーは無いのでもっぱら菅生サーキットに行きます。
中速コーナーが一番のねらい目ですがネットの上からですと600mm相当は必要ですね。
菅生は天気が悪いと良くガスがかかりAFが効かなくなる時がありますね。
それでAFの強いE-3が一番かと思ったのですが何分レンズが高くて手が出ないのと中古を見ても手ごろの物がなかなか出てこないので悩んでいました。
その点、C社のはゴロゴロ出ていてうらやましいですね。

お二人ともご指導ありがとうございました、E-3に絞りたいと思います。
もう今年は、菅生ではスーパーGTも8H耐久も終わり行きたいレースは無いので来年になりますががんばって撮りたいと思います。

書込番号:8274685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/09/02 16:45(1年以上前)

本日、E-3注文して来ました^^)
ありがとうございました、また宜しくお願いします。

書込番号:8290491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信36

お気に入りに追加

標準

ついに購入

2008/08/29 12:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:37件

以前にここで、いろいろと多数の方からアドバイスをいただき
E−520レンズキットに加え、E−3最速キットを購入いたしました。
さらに、軽量、超望遠という事もあり、70ー300も同時購入しました。
これでみなさんのお仲間入りができました。

E−3を購入するまでいろいろと自分なりに調べ、
やはりキャノンやニコンとはまったく違った空気感を感じます。
昨日は各社メーカーフエアー(写真関係業者向け)に行き、キャノン・ニコン・オリンパス・
ペンタックス・SONYが並んでいましたので話を聞いていましたが他メーカーの方でさえ
オリンパスは素晴らしいと・・・
やはり35mmからの延長からの開発なので完璧とまで言いがたいと・・・

キャノン・ニコンはブランドイメージでファッション感覚で満足する印象を受けますが
本当に写真・画質を追求する方はオリンパスでは?ないでしょうか?
当方、知り合いにプロがいますがその方は以前コニカミノルタ専属だったので現在は
SONYですが個人的にはやはりオリンパスが良いと言う事で使われていましたが
SONYより、「オリンパスのカメラは返してください、そうでないとSONYとして
スポンサーになれない」と言われたようで泣く泣くSONYオンリーだと聞きました。

以上のように仕事でもE−3を活用して行こうと思っています。
これからもこの掲示板を拝見し、いろいろな情報を得たいと思っていますので
今後共宜しくお願いいたします。

くま日和さん・ライカ大好きさん、とうとう買っちゃいました。

書込番号:8270211

ナイスクチコミ!10


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/08/29 14:53(1年以上前)

digiブライアンさん、こんにちわ♪ そして E−3のご購入おめでとうございます \(^O^)/

 いまだに E−300、E−510の2台体制から進展できないでいる自分には 羨ましいかぎりです (^v^)

 >キャノン・ニコンはブランドイメージでファッション感覚で・・・・・

実は自分も常々 まったく同様の思いを持ってるんです、価格コムのスレや周りの状況を見てのことですが・・・・・
 更に加えて思いまするに・・・ N社C社のユーザーさんは”スペック”を重要視される方が多いようにお見受けします、
撮像素子サイズがどうの・・・画素数がどうの・・・連射枚数がどうの・・・高感度耐性が・・・・・もう、ウンザリです

 おかげ様で、自分は他のメーカーさんのスレを見る気も失せてしまいましたあ σ(^_^;)

人それぞれの感性によって 好みの問題もありますが、自分は OLYMPUSの画造りが好きなんです、
17.3×13mmの撮像素子サイズで よくもこれだけの素晴らしい画を出してくれるものだと 驚異的ですらあります♪
 OLYMPUSの技術力は相当なレベルのものですね、
もし 仮に、OLYMPUSが俗に言う”35ミリ版フルサイズ”の撮像素子を使ってデジ一眼を開発したとしたら・・・・・
凄いものが出来上がることでしょう (^-^)
 しかし、OLYMPUSはフォーサーズを”デジ一眼におけるフルサイズ”と考えている訳ですから、フォーサーズ規格を熟成し
より完成度を高めていってもらいたいです♪ と言うか、フォーサーズ規格を提唱したメーカーの責任でもあります、

 ・・・・出来得ることなら、撮像素子を自社内生産の方向にもっていってくれたら・・・・
そして、コダック撮像素子搭載機みたいな、他社には真似のできない画を紡ぎだす一眼を開発して欲しいものです (^-^)v

  ・・・・・話が横道にそれました、申し訳ございません m(_ _)m

書込番号:8270500

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件

2008/08/29 15:49(1年以上前)

syuziicoさん
はじめまして。
フォーサーズ!バンザイですね。

まだまだデジタルフルサイズは無理では?と思ってます。
本来、ネガ・ポジだから4×5〜ディスクまであったので
デジタルではフォーサーズが最適なのかも知れません。
今のC社・N社は写してるのでは無く、作っているんです。
作られた画像・作られたプリントです。
これがいいと思い好みならいいのでは?
そんな方もいますよ。

syuziicoさんブログ拝見しました。
深みのある、目の前で見ているような感じを受けました。
これです!これが本物の写真です!
何を撮っても何もかも同じに写り、ただ綺麗なだけのC・N社とは違いますね。
朝市の空気を感じられます。臭いも感じます。

僕はE−3であえて雨の中での撮影を主に使ってみようと思ってます。
防滴補償もあることなので。

syuziicoさん今後共宜しくお願いします。

書込番号:8270661

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/29 16:50(1年以上前)

digiブライアンさん、ご購入おめでとうございます。
しかしdigiブライアンさんも、もの凄い感性を持たれているようですね。
私なんか、NもCもOも同じようにしか見えません(滝汗

>今のC社・N社は写してるのでは無く、作っているんです。

そうなんですか?
各社絵作りの傾向がどうこうと言われるように、
どのメーカーも絵を作ってると思うんですが(汗
本物の写真というのが、イマイチよく分かりません。
感性で話されているのでしたら、説明されても私には分からんかもですが(T_T)


>ファッション感覚で満足する印象を受けますが

私は逆ですね(^^;
私がオリンパスなのは、カメラのデザインが好きだから(爆
撮らなくても持ってるだけで満足・・・、みたいな(^^/
(撮るとがっかりする事もあります)
とはいっても、スペックは重要ですし、E-3はその辺り、NやC並み(か、それ以上)
にしっかりしていると思います。

では、お互いE-3を楽しみましょう!

書込番号:8270806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2008/08/29 17:27(1年以上前)

こねぎさん
はじめまして。

おっしゃる通りオリンパスもデータを作っていますが
写真とはレンズを通してフィルムに写していました。
フィルム上で画像が作られるのでこれも作っていると言えますが
アナログ時代の写真を写真だと思う方とデジタル時代の写真が写真だと思われる違いがあり、
僕は30数年前から写真のプリントは見てきておりますので
今のデジタルプリントは受け入れられないんです。
現在も全メーカーのデータ・プリント出力もしておりますので
個人的な比較からの発言でもあります。
そこで、オリンパスの仕上がりがアナログ写真に一番近いと感じてますので
今までの発言となっています。

さらに、こねぎさんのおっしゃる通り
作りはしっかりしています。
昨日もメーカーセールスさんが
このE−3に100kg以上の社員が飛び乗ってもビクともしない。
1mの高さから落としても大丈夫だったと。
この丈夫さと防滴とで本体にキズが行くほどの扱いができるので
E−3を購入したきっかけでもあります。
今までカメラにキズを付けないようにとか気を使って撮っていたのですが
気を使わないで撮影に専念すればまた違った良い写真が撮れるのでは?と思っています。

今だにアナログメインで使ってる
digiブライアンでした。
このE−3でデジタルメインになりつつあるかも?

書込番号:8270909

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/29 17:54(1年以上前)

digiブライアンさん、こんにちは。

E-Systemいいですよね。
私は他社のシステムにも興味がありますけど、他社で持っている一眼レフはシグマ(SD14)です。
他に検討中なのはフジ(S5Pro)とパナ(L1)で、キャノン・ニコンはその次くらいですね。(笑)

でもどれだけ買い増ししてもメインシステムでE-Systemを超えると思えるシステムは今のところ存在しません。
ボディだけなら各社それなりに魅力を感じるんですけど、レンズを含めると途端に魅力が失せてしまう他社システム。

NikonD3などの超高感度は結構興味深いのですけど、ソフトで何とかしている感が強いんですよね。
私自身ソフト系のエンジニアで、昔趣味で画像処理ソフトを作ってたこともありました。
その感覚から言うと、自然の光を切り取った写真と、ソフトの演算で「作り出した」データは別のものであると考えます。

なので、オリンパスの光学に対するこだわりは非常に好感が持てます。
同じデジタルデータでもソフトで演算して作り出したのでは、いわばCGですよね。

キャノンの技術者の方に、「ゴミ取りは現像時にソフトで行います。」なんて話を聞かされた時は、ちょっと萎えました。(笑)

実際にプリントしてみた時に、私はそこまで食い入るように見たりはしない質です。
なので、どのカメラで撮ってもあまり違いが分からないかもしれませんが、分からないのであれば出来るだけしっかりしたもので撮りたいですね。

まぁ、プリントを見てカメラ・レンズを言い当てる人がどれほどいるかは疑問ですけどね。

書込番号:8270981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/08/29 18:10(1年以上前)

ToruKunさん
はじめまして。

シグマSD14は僕も検討しました。
S5Proは現在人物撮影用に使ってますがS3Proの方が画質はいいです。
S3Pro手放してからS5Pro買いましたのでショックでした。

以前なら画像を見ればメーカーくらいははわかりますよ。
最近はキャノンに習えと近づけてますので難しいですが
オリンパスと他社ははっきりとわかるでしょうね。

ソフトで何とかしているのはD700の右に出る物は無いのでは?
これを持たされたプロは大変でしょうね。
超嘘をついたレビューを書かされるわけですから。

C・Nの批判ばかりで
C党・N党の方からヤジられてもいいんです。
Oあるのみです。


書込番号:8271033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/29 18:32(1年以上前)

>C・Nの批判ばかりで
>C党・N党の方からヤジられてもいいんです。
>Oあるのみです。

清すぎて、眩しいくらいですね(笑)。

自分はカメラをかれこれ四半世紀位みてきてますが、
「カメラはNIKON」という半ば宗教化した大河と、「アンチNIKON(→CANON)」という反流を対決機軸に、
小さいながらもPENTAXやオリンパス、ミノルタにファンがいるという構図は今も昔も同じですね。
CONTAXやその他諸々は上記構図に含まれないような気がしますね...?

自分もSD14使いの元NIKON党員ですが、E-1購入以降オリから離れられなくなっています。
ZEISS使いたいならSONY、私的な使い勝手はD90(多分?)だと考えているのですが、
手持ちのE-1(現在はYC・CONTAX専用)に加え噂のE二桁+ZD12-60SWD+ZD50-200SWDで
あの写りを堪能したい!!と考えてしまうんですよね...(笑)。

書込番号:8271087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/08/29 18:50(1年以上前)

Y氏in信州さん
はじめまして。
SD14,DP1,α200使いですか。
いいですねー。
落ちてたら拾って使います(笑)

C・Nは落ちてたら燃えない用ゴミ箱に捨てます(笑)

CONTAX!RTSV使ってます!
ZEISSならSONYで迷ったこともあります。

宗教化・党員。そ・そ・それです。
どんな物にでもありますが
僕は無党派で良い物ならこだわりません!

出馬すれば当選するかな?


書込番号:8271150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/29 19:36(1年以上前)

digiブライアンさん、こんばんわ。

>CONTAX!RTSV使ってます!

清いだけでなく、濃いお方でもあるようですね(笑)。

NIKON党員を16年ほどした後、永年憧れていたCONTAXに移行し5年ほどです。
YC・ZEISSはS2です。他にNX、G1...ただのアホです(滝汗)。

NIKONから少し離れてみると、改めスキのないカメラだと思います。
ただ、自分はカメラは絵的に主張がある方が面白いと感じますね。

E-3にはかなり期待していたのですが、いざ登場してみると、そのの大きさ、重さに挫折してしまいました。
結果、今はオリンパス流民状態です。ただ、E-1の絵は何者にも変えがたく、そこだけおさえています(笑)。


書込番号:8271358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/08/29 19:56(1年以上前)

>YC・ZEISSはS2です。他にNX、G1...ただのアホです(滝汗)。
さらに、139・167・G2・S2(60周年)とその上を行ってました。あはは。
その上、ニコンはFシリーズ全部使ってました。
ニコンのメインはやはりF3でしたが。

E−1も使ってましたが2年で落としてその上から重い機械を落として
E−1は鉄クズになってしまいました。

E−3は大きい・重いですが5Dと同じ重さでレンズはC社より軽量で済みますので
まあ自分的には許容範囲で頑丈だと言う所でいつも裸で持ち歩こうかと思ってます。

耐久性テスト!ですです。

書込番号:8271436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/29 19:57(1年以上前)

digiブライアンさん、こんばんは

しばらく登場されなかったのでどうされたのかと思っていました。無事E-3最速セット、E-520レンズセット、それに70-300を購入されたとの事。おめでとうございます。

そうですかC社、N社の方もオリンパスの画質は素晴らしいとほめているのですか。私もこちに投稿される写真とN社、C社の板に投稿されている写真を比較し、正直あちらは鮮やか、綺麗等の一言で済まされてしまう感じなのですが、オリンパスの画像は、それらの言葉に加えて、雰囲気、質感とかもっと深い言葉を使わないと画像を語れないものがあると思います。
後最近気がついたのですが、N社、C社の価格.comの板ではあまり写真の投稿がないように感じました。これはあくまでの私の感覚であり、数を数えたわけでは有りません。オリンパスの板では多くの素晴らしい写真を皆さん投稿しており、見ていて非常に楽しいし、勉強になります。それと比較すると、N社、C社ではそういう画像があまり見ることができません。きっと所有することで安心してしまっていると考えるのは、考えすぎかな。

digiブライアンさんオリンパスで写した写真ぜひ拝見させて下さい。お待ちしてます。


書込番号:8271438

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/08/29 20:01(1年以上前)

digiブライアンさん、当方の稚ブログをごらんいただいたようで ありがとうございます♪

 また、過分なるお言葉もいただきまして 恐縮であります m(_ _)m
digiブライアンさんのコメントのおかげでしょうか・・・
本日のブログ来訪者のカウントがうなぎ上りで 少々面食らっております、

 自分も C社N社のことを悪く書きすぎてしまったかな?と少し反省気味です、
キャノン板、ニコン板でこのようなことを書いたら 凄いことになるでしょうね?
このオリンパス板の穏やかなところも好きな点です (o^_^o)

  こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします♪

書込番号:8271462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/08/29 20:15(1年以上前)

Tako Tako Agareさん
お久しぶりです。
あれから8月に入って撮影の仕事が一気に入り、その後データ作りで
PCの前に入り浸りでした。
E−520もE−3も買ったんですが・・・
使える機会がまだありませんので室内でつまらない物ばかり撮っては、
ニヤニヤしてます。

つまらない画像ですがまたアップします。

syuziicoさん
夢 ♪ 北海道 (・・・ !いいですねぇ〜
夢なんですよ、北海道言った事が無くて。
そこで拝見すると・・・朝市!それも佐世保!
行った事があるんですよー。
懐かしかったです。
あの市場の臭いがしてきそうな写りにうっとりしてました。

さーあと一仕事して帰ります。
また、明日登場するかも。

みなさん、良いお年を・・・(酔ってないですよ)
良い明日を・・・ですね。

書込番号:8271529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/29 20:45(1年以上前)

digiブライアンさんこんばんは!
E-3デビューおめでとうございます!

オリンパスの機種はぱっと見でウリになる機能は他社に比べて弱い様に見受けられますが、実際に手に取って使ってみてその高機能ぶりに感心しきりです。
ごみ取り機能や妥協の無い防塵防滴性能、バリアングルライブビュー、暗所にとても強いAF、全点ツインクロスファインダー、それになにより頑丈!安心して使えると言うのは最大のアドバンテージだと思います。
画質もボディも質感がとても良いですね。^^

私は写真は素人ですが、昔イラスト用に資料としてたくさんの写真を見ました。
以外でしたが一番銀塩に近い雰囲気を醸し出しているのがデジタルに特化しているオリンパスの写真でした。
他社のそれはピクセル等倍あたりまで拡大して見るとまるでPSPのゲーム画像の様でした。。。^^;
まぁデジタルだからここまで拡大するとエッジがギザギザになるのはしょうがないのかな?と思っていましたがいとも簡単にオリンパスはそれを覆してくれました。

空気感やしっとりとした質感に「ほぉ〜」と驚きました。鮮やかで綺麗なだけではないもっと絵としての面白さを具現化したシステムだと思いました。
ソフトによる過度の補正をかけていない感じも非常に好感が持てました。
デジカメなので内部的な補正はある程度せざるを得ない所だと思いますがオリンパスの画像処理エンジンはちゃんと節度を守っていると感じます。
レタッチをしていてヒストグラムが歪な櫛形に変形していくのを横目で見ていますが、あれがカメラの中で大々的に行われていると思うと。。。ちょっとお寒くなってしまいます。^^;;;
ソフトに依るレタッチの補正は頑張ればユーザーでも出来ますが、光学性能をあげて画質を良くするのはメーカーじゃ無いと出来ません。ですのでオリンパスの姿勢にはとても好感が持てるんです。

それに私はやっぱりZUIKOレンズが好きです。

またE-3(E-520)で撮られた素敵な作例をお待ちしております。
これからもどうぞよろしくお願いします。

書込番号:8271663

ナイスクチコミ!4


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2008/08/29 21:25(1年以上前)

去年初めてデジタル一眼レフを購入しようと思い、ネットで色々と情報を集めた際に、各社にそれぞれファンとアンチがいることにびっくりしました。

私自身、オリンパスを使用してまるから、digiブライアンさんの言うことは大体理解できますが、わざわざ他社を貶める必要はあるのでしょうか?
純粋にオリンパスの利点だけ述べればいいのでは?
やってることがオリンパスのアンチと同じです。
確信犯でしょうからこういうことを言っても仕方がないのはわかってますが、平気で他社メーカーを批判する意見のみがE-3の口コミにあるのも嫌なので書き込ます。

せっかくカメラ買ったんだから写真で語り合いましょうよ。
素敵な写真投稿されるのを楽しみにしてます。



書込番号:8271852

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/08/30 00:02(1年以上前)

digiブライアンさん

おめでとうございます!!!
いよいよ稼働ですね。
digiブライアンさんも長年カメラに触れてきた方ですから、選択眼は厳しいというか、個性を反映されていますね。

その選択においては他社との比較があるのは当然ですので、それぞれの個性を比べた上での
E-3やE-520の選択になったということですね。
春紀さんのように心の優しい方のご意見も理解できますが、digiブライアンさん流の選択した理由が述べられているので、貶しているというよりは、digiブライアンさん流に比較した結果を述べられていると思います。

ですから、これからオリンパスの製品や他社製品の選択に迷われている方には、このような率直な御感想も必要ではないでしょうか?

ハッキリ言ってくれれば選択しなかったのに!という方もいるでしょうからね。

digiブライアンさんは盲目的な意見を述べられているのではないので、私は大変参考になります。


と言いながらもライカR8で8年前に撮影した写真が出てきました。
やはり銀塩は素晴らしいなあと思ってみていました。(笑)

書込番号:8272616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2008/08/30 09:18(1年以上前)

くま日和さん・ライカ大好きさん
お久しぶりです。
買っちゃいました。。。で今液晶ガードを取寄せ中です。
いつも何か忘れるんです。
それまで今は520にて室内で機能や設定方法の確認と
効果を確認中です。
そこでまたわかったのは、モノクロです。
オリのモノクロも他社とは違いました。

あっ!春紀さん、はじめまして。
気を悪くされたのでしたらごめんなさい。

でも、他社を貶めようとは思ってません。
現に、5D・20D・S5Pro(ニコンレンズ)を用途に応じて使ってます。
用途に応じると言う事は良いから使ってますので。
オリが全てにおいて優れているとも思いません。

一般の方で撮ったデータをデフォルトのままお家プリントされるなら絶対キャノンを
おすすめします。
完璧な補正をしてくれる写真屋さんに出すならキャノン・ニコン・オリンパスをすすめます。

アナログを知っておられる方で違いのわかる方ならオリンパスをすすめます。

仕事でカメラを売る事もありますが、使われる方がどんな使い方でどんな被写体を撮られるかで
薦めるカメラは変わります。

今まで、殆どの機種を使って来ての個人的な感想です。
意見が同じな方、違う方も当然おられると思いますが使わずに述べているわけでもありませんので
一個人の感想として参考いただき、オリの良さがわかる方が使われるようになれば
嬉しく思うだけです。
オリのデジカメを使われてさらにアナログの世界へ移行される方がおられたら
さらに嬉しい事です。

また、画像もモニター性能によって見え方が違いますので
僕はいつもアップされているデータをプリントにする事もあります。
プリント派なのでプリントでの比較をしています。
ノイズなどは関係無く、4切以上に伸ばして1m以上離れての鑑賞ですが
この時、オリの素晴らしさが伝わってくるんです。

付属のモニターで鑑賞するだけの方やLサイズくらいしかプリントされない方へは
あえてオリは薦めないですね。
安くて綺麗に撮れるkissFをお勧めします。

ただし、画像処理用プロモニターならオリの良さはわかります。

ちょっとあつくなっちゃいました。

E−3がどんな仕事で活躍できるかをテストしていきたいと思ってます。
今わかってる事は、スタジオでは使えないと言う事です。
E−1も同じでしたが。

では、今日も1日頑張ろう。
年中無休です。

書込番号:8273889

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/08/30 10:18(1年以上前)

digiブライアンさん 

おはようございます!!

モノクロが違いますか!
どのようにでしょうね?

私の勝手な感想ですが、オリはフィルムを意識している感じがします。
ノイズもフォーサーズだからということもありますが、ならばという感じも
します。

私はフィルム時代はISO 100、200、400しか使わなかったので、その習慣からE-3で十分です。

また、癖は怖いもので36枚撮影したら終わりというようなところもあります。
慣れてきたらそうなってきました。
変なものですね。(汗)

書込番号:8274104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2008/08/30 10:37(1年以上前)

ライカ大好きさん
おはようございます。

モノクロはPX−5600で月光での出力と銀塩で行っております。
やはり、諧調が違います。
黒から白へのトーンだけなのでカラーより、さらにはっきりと
他社とは違います。
人の目も個々性能が違いますので
そう見えない方もおられますが。
見えない方は眼科で調整及びオーバーホールしてみる事ですね。

>私の勝手な感想ですが、オリはフィルムを意識している感じがします。
その通り・・・いや、そういう描写になってるのでしょう。
意識せずに新たな描写を作り出して、フィルムに近くなったのでは?と思います。
やはり、アナログなのでは?

ノイズもあるからこそ立体的に見えるのでは?
フィルムでもわざと1600や3200使う事もあります。
表現の仕方が変えられるのでノイズの無いデータにノイズを出すのは無理ですが
ノイズのあるデータにノイズを無くすのはレタッチで可能です。
オリはいろんな表現ができるカメラだと思います。

5Dを使ってるのも調整が出来るからです。
二桁シリーズは20Dまでだと思います。

今日も雨です。
梅雨?
でも、E−3なら大丈夫!
E−3使いの方!今日は撮影日和です!
カッパ着て、撮影に出かけましょう!


書込番号:8274187

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/30 11:32(1年以上前)

別機種

70-300+EC14手持ち

こんにちは。

>今日は撮影日和です!

そうですね(^^
というわけで、早速一枚・・・。
部屋の中から撮ってますが(汗
手振れ補正も凄いですね(>_<)

書込番号:8274458

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング