
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2008年9月1日 13:13 |
![]() |
27 | 31 | 2008年8月29日 15:22 |
![]() |
7 | 15 | 2008年8月24日 23:32 |
![]() |
7 | 22 | 2008年8月23日 22:57 |
![]() |
9 | 19 | 2008年8月21日 23:24 |
![]() |
24 | 31 | 2008年8月21日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
発表して全国のお店からの予約があって、少しまとめて作ってからの発売かも知れませんね。
他のマウントは既に出てるので、マウント関係の部材が間に合わないとか。
書込番号:8260697
0点

ほんとだ、延期みたいですね。
とはいえ、そんなに先の話じゃないですけど。
この発表日に合わせて、撮影の予定を組んでいた方にとってはショックでしょうね。
書込番号:8260721
2点

里いもさん>
望遠の中ではポピュラーな部類に入るので人気が高く中々出なかったので需要が多く間に合わないのかもしれませんね(同等焦点距離でしたら35-100mmF2がありますが)
暗夜行路さん>
すぐにという訳ではありませんが私の買いたいレンズの中の1本になるのですこしがっかりです。
アルファード乗りさん>
それが救いなのですがこれで発売日未定になったら悲しいですよね
書込番号:8267495
0点

七号@推しさん
50-200ではなく、70-200にされるのでしょうか?当方は50-200でいいかなぁ?と思っています。(購入は来年以降でしょうが。)
F2.8通しは魅力的ですが、開放から使えるかなぁ?というそこはかとない心配がありまして。それなら、50-200のほうが心配なく使える。というところがポイントです。
書込番号:8267777
0点

延期でも発売日が決まっているだけでも良いですね。
キヤノン用、シグマ用、ニコン用が発売済み。
フォーサーズは9月6日、ペンタックス用が9月13日に発売予定。
しかしソニー用だけは、いつもの様にまた発売日未定で蚊帳の外です。
書込番号:8269133
0点

高山巌さん
ここはオリンパス(フォーサーズ)。Sonyにはいいもの(70-200mm F2.8 G)があるじゃないですか?
F値変動は目をつぶるとして、50-200では200にしたときが「ブサイク」なのですよ。性能が最優先であることは当然ですが、シグマにできるインナーフォーカス・インナーズームがズイコーデジタルでは何故採用されなかったのでしょうか。コスト?重量(サイズ)?
書込番号:8272437
0点

暗夜行路さん>
50-200も魅力なのですが一段ですがF2.8通しというのが魅力で…
しかも安い。
とりあえずサンプルを見たりして使えそうもなければ開放は非常用ということで(汗
ん?ということは50-200と大差ないのかな?
また悩みそうです。
書込番号:8284956
0点

七号@推しさん
とりあえず、サンプル等の作例をチェックしてからのお楽しみですね。
当方はあんまり屋内撮影は多くないので、防塵防滴の50-200にすると思います。(旧型という選択もあるかもしれませんが。)
F値変動は14-54で慣れているのでOKです。
書込番号:8284974
0点



キヤノンが40Dの後継機、50Dを発表しましたね。
40Dの発売から、約1年でのモデルチェンジ。
しかし、早いサイクルです。
E-3が発表される前に40Dを検討していましたので、50Dも気になります。
E-3の後継機はいつになるのでしょうね?
0点

>E-3の後継機はいつになるのでしょうね?
http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/08/entry_413.php
「E-520とE-3の中間、12MP、AF11点、視野率100%、可動式液晶、ダイアル2箇所、上面液晶、10月発表、1月発売。」
との噂です。E二桁でしょうね。AF11点は「やっと...」と感じます。
E-3後継機はE二桁の次でしょうから、来秋(1年後)以降だと思いますよ。よく出来てますから順当でしょうね。
50Dはスペック的には強烈ですね。ただ、かなりレンズを選びそうですね。
書込番号:8260012
0点

キャノンの板では40Dから50Dへの進化が期待外れと、ぼろくそに
言われています。
50Dかわいそう...
でも、カメラはモデルチェンジするごとに、買い替えるものでは
ないはず。ひとたび使い始めたら、旧式になっても愛着がわいて
くるものが良いです。
モデルチェンジは下位ユーザー・他ユーザーを引き付けるのが目的
ではないでしょうか?
私はじゃじゃ馬の誉れ高い(?)E-300。ヘボなのはカメラのせいと
割り切って、それでも愛着を持って楽しんでいます。
次期E-3が今の性能のままで、大きさ・重さが2割減ならすぐ買います。
書込番号:8260024
0点

中身はあれだけ変わったのに、
ボディデザインはほとんど同じだったところがちょっと残念(>_<)
E二桁機は出そうですが・・・、防滴が付いたら欲しいです。
E-3後継は、やはり今年は出ないんでしょうか。
出たとしても買い替えは出来ませんけど(汗
書込番号:8260262
0点

キヤノンのHPみましたけど、40Dなのか50Dなのかぱっと見は判断つきにくいですね。
>E-3後継機はE二桁の次でしょうから、来秋(1年後)以降だと思いますよ。
よく出来てますから順当でしょうね。
そうすると、発売後2年ということになりますが、そのくらいなら普通ですね。
キヤノンの1年でのモデルチェンジはビックリしました。
E-3にまだまだ改善してもらいたい点はありますが、とても気に入っていますので、
他カメラ(他メーカー)を購入することは、私はないです。
E-3の後継機を楽しみに待ちます。
書込番号:8260282
0点

こねぎさん
>中身はあれだけ変わったのに、
>ボディデザインはほとんど同じだったところがちょっと残念(>_<)
デザイン変わったら、こっそり入れ替えられないでしょ?(笑)
書込番号:8260284
0点

50DではE-3でお馴染みの千鳥配列ツインクロスセンサーがAFに採用されていますね。
もっともE-3では全11点でツインクロスですが、50Dは中央3点だけのようです。
書込番号:8260357
0点

hiro?さん
なるほど・・・。
そういうニーズもあるんですね(^^;
モードダイヤルの変更は、所有者が見分けられる最低限の変更という事ですか!
納得!!
エッジウオーターさん
そうなんですか?
40Dと変わってないような気が・・・。
40Dも3点ツインクロスだったのでしょうか?
前に使ってましたが気付きませんでした(汗
暗いところもE-3に比べて全然でしたし・・・。
書込番号:8260420
0点

こねぎさん
エッジウオーターです。ご指摘ありがとうございました。
千鳥配置は40Dからですね。大変失礼しました(爆汗。。。)
書込番号:8260456
0点

こねぎさん
>暗いところもE-3に比べて全然でしたし・・・。
測距輝度範囲がE-3は-2EV〜、40Dは-0.5EV〜となっています。
この差だと思います。
ちなみに1Ds、D3ですら-1EV〜なので暗所ではE-3の合焦精度はトップクラスということになりますね。
書込番号:8260544
1点

当方もE−3に対する要望はありますが、概ね満足しています。
すぐにマイナーチェンジされてしまうと、寂しいものがありますので、2〜3年に一度のビッグチェンジで良いかな?と思います。(資金の問題もありますので。。。(^^; )
書込番号:8260714
0点

D300とD40を超えるスペック(同等でもいいけど)であればいつ出ても歓迎します。
また、それを超えない限りいつ出ても売れないでしょう。
以前はデジタル一眼を持っていなかったから購入を我慢すればするほど、シャッターチャンスを逃していたけれど、今はE-3があるからすぐに購入しなくて、シャッターチャンスを逃さない。
SHGレンズとE-3の組み合わせで、「撮れない世界はない」という実感はあるものの、より綺麗に、より手軽に撮れる様にして欲しいです。
書込番号:8260796
0点

50D良さそうですね!(^_^;) でも、我がオリンパス、撮れない写真は、ありません!だよね(*^_^*)
書込番号:8260814
0点

40Dオーナーですが、50Dを悪く言うのは、100%の人が、買って一年未満だからです。
4・・、5・・も毎年変わると怒るかも?
そのせいじゃ無いけど、中古のOM-1買っちゃった。(^-^;
結構遊べそうです。
書込番号:8260890
0点

私は現在5DとE-3の併用ですが、50Dの撮影サンプルを見て、ISO1600で撮ったラリーカーのノイズの少なさがすごいと思いました。
http://web.canon.jp/imaging/eosd/eos50d/html/sample4_e.html
キヤノンのDPPというソフトで開くと、ノイズ処理なしになっています。
E-3は高感度で動きものを撮ったり、夜景や暗所を撮影すると、こういう低ノイズの撮影はできません。50Dの実寸サンプルを見る限りノイズ対策で有利なフルサイズの5D並みかそれ以上な感じです。
50Dのノイズ対策ですが、サイトの記述を見ると、この機種で初めて採用されたギャップレスマイクロレンズ採用のCMOSの効果だと説明されています。マイクロレンズのギャップをなくすことで、フォトダイオードの開口率を上げ光電変換率を改善し、S/N比を高めたわけですね。
つまりキヤノンは他メーカと違って、ノイズ対策をソフト主体で後から消すのをやめ、カメラメーカらしく、光学的に改善するアプローチをとったと考えられそうです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/feature-highquality.html
50Dの撮像素子は、1510万画素で、4752 X 3168 PIXELです。これはライバルのニコンの20%増し、ペンタックスの1507万画素とならびAPS-Cのトップクラスですが、画素数を増やしたにもかかわらず連射枚数も6コマ/秒を切っていません。これはDIGIC IVの効果でしょう。
画素ピッチは幅方向の単純計算だと22.3÷4752=0.00469mmとなり、E-3の17.3÷3648=0.00474mmより小さいです。
つまり、50Dは、派手な新技術ではなく、基本的な改良により、高画素化と低ノイズ化と同時に達成したことになります。
今までE-3やAPS-C機は、撮像素子が小さいところに、狭ピッチで素子を詰め込むからノイズが発生しやすい、だから高感度撮影目的なら、D3のように画素数の少ないフルサイズを使え、と説明されてきました。でも50Dの高感度撮影サンプルを見る限り、キヤノンはこの問題を解決してしまったように見えます。これはカメラと撮像素子をすべて国内で内製できるキヤノンだからできたことなのでしょうか?
キヤノンが50Dのような中級機のカメラでここまでできたのですから、オリンパスとパナソニックも、次機種では更なる改善をおこない、50Dに負けないような、低ノイズ、高画素での高速連射撮影を実現してほしいものです。
書込番号:8260967
4点

ボケ達人さん
>私はじゃじゃ馬の誉れ高い(?)E-300。ヘボなのはカメラのせいと
私と同じですね。(笑い
>次期E-3が今の性能のままで、大きさ・重さが2割減ならすぐ買います。
私は、E二桁機の発売を待ってるのはまさにその重さです。
E-3後継機で、大きさ・重さが2割減は無理で、せいぜい1割減、それでも厳しいのではないかと・・・。
そこで、私はE二桁機に期待してるのです。
ただ、オリの技術者の話では、E二桁機には防塵防滴は載せなような話でしたし、プラボデーとのことですし、それならなお工作精度の点で防塵防滴は無理でしょう・・・。
後、噂の部分は、AF11点、視野率100%までで、ツインクロスセンサー、ファインダー倍率、連写枚数、重さ、には触れていないようです。
こんなところも気にはなるところですね。
書込番号:8261010
0点

NikonもD90発表しましたね
50Dがマイナーチェンジと言われている中、動画撮影やライブビューの強化など新機能満載感があります。
こちらの方がコンデジユーザーや若い層を意識した作りですね。
オリンパスの新機種はいつでしょう…σ(^◇^;)。。。
書込番号:8261141
0点

すみません、CANONユーザですがちょっとだけ^^;;
Kei114さん、すばらしい(笑)。
どこぞの掲示板で、50Dをけなしまくっている輩に
つめの垢を煎じて飲ませたい思いです(^^;;
駄レス・・・失礼しました。
書込番号:8261191
0点

hiro?さん、
板違いにならないように、少しまじめにE-3と50Dを比べて見ます。
画質の好き嫌いはあると思いますが、普段からE-3と5Dを仕事に使っている立場だと、悔しいけど50Dの写真は、どれもノイズが少なくて、きれいな写真だと思います。私は印刷版下仕事が多いので、画素数は多いほど、ノイズは少ないほどありがたいのです。
E-3の写真は、撮影前に毎回ホワイトバランスさえとれば、高感度ノイズ以外はまったく問題ありません。でもAWBで撮った50Dの写真を見ると、ぽちっと行きそうです。まあ、お金がないので買えませんが。
今は自分で撮り比べたわけではないので、キヤノンが公開したデータで見比べています。
ここ↓の写真を常用サイズで、自分のカメラの撮って出しの写真と比べて見るとはっきりわかると思います。
http://web.canon.jp/imaging/eosd/eos50d/eos50d_sample-e.html
キヤノンの掲示板でも、おおむね50Dは好意的に受け取られていて、否定的なのは他メーカのユーザや、何でも反対で受け狙いのステハンの人、キャンペーンで40Dを安く買った人くらいのように見えますがいかがでしょう?
本当に5Dや40Dでたくさん写真を撮っている人なら、50Dの撮影サンプルの良さはわかると思います。
50DがE-3に明確に劣っているのは、AFセンサと、防塵防滴の部分だけだと思います。E-3のAFセンサは全点ツインクロス11点という、センサが小さい分測距点は少ないですが、1DやD3も使っていないような贅沢な構造です。ある意味、SSや絞りの設定が間違っていなければ「絶対安全剃刀」的なAFです。
ニコンの板でも誰かが書いていましたが、防滴はシーリングにお金をかければできますが、防塵の方は、砂塵が詰まりにくいスイッチと筐体の構造など、ノウハウの積み重ねが必要で、防滴以上にお金がかかるので、むしろ防水より難しい技術だと思います。ですから正直なキャノンは1D/1Ds以外「防滴」しかカタログにかきません。その点E-3は、他がまねできない一級品のカメラボディです。
これで高感度撮影時のノイズさえ減れば、E-3一台ですべてをまかなえるカメラになれると思います。ですから私は50Dの撮像素子の技術を、ぜひオリンパス、というか撮像素子作っているパナソニックに見習ってほしいと思ったのです。
画素ピッチも近いですし、次機種はオリンパスがキャノンの撮像素子を買うのでも良いかも(笑)
書込番号:8261461
9点

Kei114さん
とても参考になるレスでした。
今回の50Dのスペックが光学性能によって高感度時のノイズを抑えたとのコメントはキャノンさんの好感度アップです^^(ワタクシ的にですが)
そうなると流れ的にも5D後継機種もフルサイズ専用設計の新しいレンズ群を従えて登場してくるんでしょうね。光学性能を大幅にアップさせて。。。
それでも新機種、新レンズ、マイクロフォーサーズが控えているのでやっぱりオリンパスからは離れられません♪
書込番号:8261560
2点

D90の動画撮影、なんか楽しそうですね。
マイクロフォーサーズは大丈夫でしょうか・・・(滝汗
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features05.htm
EOS 50Dも良さそうですが、
D90の方が、モデルチェンジした感じ(?)が強いような気がします(^^;
書込番号:8261894
0点



やっと、発売日が決まったようです。
8月29日がフォーサーズ用のレンズ発売日だそうですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/08/22/9065.html
2点

情報が漏れました。
値段は定価は12万3,900円ですね。価格コムの登録は8万8千円となっています。
50-200mmF2.8-3.5より安いですね。
HSMでインナーフォーカス仕様、三脚座とフード、ケースがつくみたいですね。
50-200mmF2.8-3.5とどちらが良いのか気になります。
詳細は上のリンクを見てください。
書込番号:8238137
1点

暗夜行路さん チェックはやいですね〜〜(^^)v
なんか、衝動買いしそうで、怖いです(^^♪
書込番号:8238191
0点

メーカーサイトは 118,000円 ですね。
F2.8通しのインナーズームかぁ〜
暗夜行路さんのレポ次第では考えちゃいますね ^^
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28.htm
書込番号:8238222
1点

フィーニックスさん
いえいえ、最近そわそわしていて。。。(^^;
ところでフィーニックスさんは、キヤノン用のもお持ちなのに気になるんですか?望遠側に伸びるからでしょうか?さらに50-200SWDも!!(ミニバス拝見しました)そんなに、このシグマのレンズって魅力的でしょうか?
当方もこのクラスのレンズ、ZD50-200かSIGMA70-200のレンズが1本欲しいと思ってますので、悩みの種が増えた気がします。
書込番号:8238226
0点

70-200F2.8は、もっておりません、残念ながら(ToT)/~~~
買う気があったのですがE-3に化けました。
書込番号:8238364
0点

フィーニックスさん
スイマセン、28-70mmF2.8と見間違えました。70しかあっていないデスネ(^^;
失礼しました。
皆様50-200と70-200のどちらを選択するのでしょうね。。。
書込番号:8238428
0点

屋内で使う場合は防塵防滴はあまり関係ないでしょうから魅力的かもしれないですね。
屋外が中心の場合はやっぱり防塵防滴のZD50-200SWDじゃないでしょうか。
もっとも、僕は屋外でsigma50-500を振り回してますけど。。f^^;
書込番号:8238461
1点

>皆様50-200と70-200のどちらを選択するのでしょうね。。。
微妙ですね!!「はまさか」さんの言う通りでは・・・
私は室内スポーツ(ミニバス)なので、SSを稼ぐためほとんど開放ですので、50-200SWDですと、ズームするたびISOを変えたり等 忙しいのでF値固定のレンズの方が扱いやすいのです。
でも、投稿写真がでるまでガマンします。
私適には、オリの松レンズをどれにするかで悩んでおりますが・・・。写真のでき次第で・・・
書込番号:8238654
0点

シグマさんのHPみてきました。
インナーズームって50-200のようにズームした時、
ビヨーンって伸びないレンズなんですねー。
でも防塵防滴ではないんですよね。
でも、インナーズームいいなー。
書込番号:8240341
1点

このレンズはニコン用のAFが効かない初期不良の話があった様な気がしますが、直近のものは改善されているようですね。
僕はキヤノンのEF70-200F2.8LISとEF70-200F4LISを使っていますが、解放の写りはF4の方がシャープで、AFはF2.8の方が早い感じです。これはキヤノンのAFセンサが、F2.8>F4>F5.6の順で早い事の反映だと思います。ED50-200SWDとED70-300の比較でも後者の方が解像感が高い場合があります。
以下のサイトに、旧型のものですがシグマとキヤノンの比較写真があります。これを見ると70-200F2.8同士の比較では、シグマの方がシャープでフレアも少ない様に見えますね。この画質が維持されるならフォーサーズ版の新型も期待が持てそうです。
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_09/auth/toku1/canon/index.htm
書込番号:8240360
1点

やっとこさ出ましたね。…ってもう来週だし(はやっ)
僕自身はサブでって事になりますが、旧40-150から変更ってなると50-200と相当悩みます。
テレコンを考えると明るい方が有利だし、防塵防滴を考えると…。
ただ、個人的にはレンズなら、土砂降りでなければ多少は濡れても、なんて気もしたり…実際、非防塵防滴レンズを水浸しにした事も有るけど、その後も普通に使えてましたし。
まあ、壊れやしないかと冷や冷やでは撮影に集中出来ませんが。
後は値段…他社用も考えると88000円の価格の値段からそれほど下がりそうにないですよね…。
まあ、なんにせよこの値段でヨンニッパ相当(あくまで相当、ボケが云々とか描写力の違い云々のレスは知りません。)のズームレンズが手に入るってのはフォーサーズならではでしょうか。
ちょっと気になるのは三脚座ですね。
個人的にシグマのあれはちとイマイチな気が…出来ればオプションの大きい方の三脚座にしてほしかった所ではあります…が、値段も有るからしょうがないですね。
フィーニックスさん>
最短撮影距離はやや長いです&少々お高いですが、ズームでF値変わらない良いレンズありますよ(にやり)
書込番号:8240945
0点

ん〜70-200も気になりますが、やっぱり開放から安心して使えるであろう50-200のほうが無難かなぁって思っちゃいますね。
まだそんなにこの焦点域は急いでないので、他の方の作例などをみながらじっくりと決めようかな?というところが本音ですね〜(^^;
書込番号:8240947
0点

シグマは開放から使えないとしても、暗所でAFが効きそうなのが魅力ですね。
特にテレコン使う場合は良さそうですね。
私は待ちきれずに50-200買いましたが。
書込番号:8241984
0点

暗夜行路さん、どうもです。
欲しいレンズが増えてしまったようですね(^^;)
書込番号:8247615
0点

アルファード乗りさん
シグマのレンズは3014でピントに手を焼いてちょっと敬遠気味です。やっぱりオリのレンズのほうが楽チンかなと思ってます。ということで、150mmマクロもスルーの方向で。
書込番号:8249209
0点



http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
の内容の一部が下記のように変更されていました。
【2008年8月21日】「年内にも複数のフォーサーズボディを」という表現箇所を「毎年複数のフォーサーズボディを」に改めました。
って事は E-3の後継機の可能性は限りなくゼロに近くなりましたね。
少々 残念な気もしますが・・・。
年内は E-ニ桁機のみになるのかな?
2点

僕もちょっと前見た時に、こんな文面だったけな〜と思ったんですが、やっぱり変更されていたんですね。
今年はE-420E-520を出し、マイクロフォーサーズの開発もしていることなので、E-二桁機も怪しいかも..と言っても憶測の範囲を超えませんが。
書込番号:8233071
0点

そうですか。残念です。
流石にE-420・E-520に続いて最低2機種となれば年間4機種。
ちょっと多すぎかな?と言う気もしましたので、妥当な線かもしれませんね。
エントリー系のE-3桁機は毎年マイナーチェンジで最低2機種。
2年に一回フラッグシップを更新。
フラッグシップの更新ではない年にE-2桁機更新みたいな感じでしょうか。
それで年間3機種ですね。
でも、しばらく出ないとなればE-3の追加購入も躊躇なくできるので、良かったかも。(^^;
書込番号:8233155
0点

あれあれ、と言うことは今年はE−420にE−520の複数のボディを発売。複数になってノルマ達成ですよね。と言うことは年内には何も無い可能性も。
E−3の下位機種でE−二桁機とE−330後継機を期待していたのですが・・・(泣)
せめて年内1機種は追加して欲しい。次期E−330を期待しています。が、E−30の噂が出ていますね。1200万画素でプラボディ、11点AF、100%視野、etc・・・、ズイこれに出てました。
書込番号:8233160
0点

>あれあれ、と言うことは今年はE−420にE−520の複数のボディを発売。複数になっ
>てノルマ達成ですよね。と言うことは年内には何も無い可能性も。
想像ですが、小川本部長はフォーサーズの開発を今後も継続する
ことを示すために、本当は「年内に新機種を発売する」し、
「来年以降も毎年最低2機種は出しますよ」と言いたかった
のだと想像します。勝手な想像です。
それが、本人が間違って発言してしまったか、聞き取った方が
聞き間違えたか、どちらでも良いのですが。。。。
オリファンとしてはフォトキナもありますし、年内にあと1機種
(できればE−二桁)を是非発売してほしいですね。
私は年内の新機種を心待ちにしているので期待を裏切らないで下さい!!
書込番号:8233222
0点

マイクロフォーサーズの方にも開発陣を割かなければ為らなくなったので致し方ないのではないでしょうか。
書込番号:8233270
0点

たしかにライターが聞き間違えた可能性もありますね。9-18mmも発売していると書いてしまったり、間違いは誰にでもあるものですが、オリンパスさんが、まだ出ていないレンズを発売していると間違うハズもないし。
フォトキナでE−30が濃厚なんでしょうか。E−3のデチューン版&ブラッシュアップ。E−二桁機としては予想通りの機種になりそうな感じもします。そして来年はE−330後継機と秋に次期E−3、そしてE−420&E−520の次機種、これは統合されるかな。3点AFはもう採用しないとか中国のサイトに出ていたようなので、こちらも変わる可能性もありますね。
ズイこれを見てください。パナソニックのマイクロ4/3の想像図が出ていました。凄いできばえで、見とれてしまいました。こんなの欲しいですね。パナがだすなら是非ともボディ内手ぶれ補正は採用して欲しいです。そしてレンズはライカではなくLumix で出して欲しい。ボディとレンズがアンバランスにならないようお願いします。
書込番号:8233289
1点

あんまりコンデジのようにポンポンと新機種(マイナーチェンジ?)を出すよりも、(E-1からE-3が出るまではさすがに長すぎてやきもきさせられましたが)じっくりと新技術の開発やネガつぶしをした上で発表してくれる方が個人的には好ましいですね。
とはいえ、E−一桁、E−5XX、E−4XX、E−3xx、E−二桁(でるのか?)とオリンパスは系統が色々と増えてきていますので、2年に一度くらいの新機種を交互に各系統でだして、結果として毎年2機種ぐらい新しい発表が出てくれるといいなぁと思います。
これにマイクロフォーサーズ系統もでてくると、結局毎年3〜4機種のボディ発表ということになるかもしれませんが。(^^;
書込番号:8233417
1点

ライターの間違いでなく、開発が間に合わないので、前言撤回だとするとちょっと情けないような気がします。
発言には責任を持って頂きたいと思います。
書込番号:8234048
3点

え、年内のE二桁機の発売は怪しくなった。
待ち続けてるのに、そりゃ無いよ ってオリには届かないか ?
E二桁機の今年発売を是非お願いします、オリンパスさん。
毎年2機種として、E−420はマイクロフォサーズに行き、E−520、E二桁機、E−3 のラインナップになり、E−520後継機は毎年発売、E二桁機、E−3後継機を交互にで毎年2機種ずつ発売なのかな ?
これに加えて、マイクロフォサーズが毎年1機種で色違いボデーにして発売 となるのかも ?
全く根拠はありませんが、マイクロフォサーズはネオ一眼に飽き足らないがデジ一眼の大きさ、重さ、に閉口の層や、荷物を軽く少なくしたい旅行時やサブ機用に加えて、女性層を色違いボデー等で狙ってみると面白いかも。
でも、フォサーズの開発は将来も続けて、現在のシェア 7%?をせめて倍増させてね オリンパスさん。
ソニーに負けるな、3位を奪還せよ、オリンパス フォサーズ。
書込番号:8236357
0点

好きでも下手さん
> E−420はマイクロフォサーズに行き、
流通コストの問題はあるにせよ、マイナーバージョンアップなら開発コストはさほどかからないですよね。
E-530用に開発した撮像素子・映像エンジン等を載せるだけでE-430が出せれば。
マイクロフォーサーズはE-4x0の売上に影響してきそうですけど、リプレースにはなり得なくないですか?
一眼レフを使っている人なら、光学ファインダー・位相差AFの快適さは捨てがたいかと。
コンパクトフラッシュも高速大容量で使いやすいですよね。(多分xDかSDになりますよね)
コンデジからE-4x0へのアップグレードの層はマイクロに流れるとしても、E-3ユーザーのお散歩カメラとしてはマイクロは物足りないですよね。
あくまでカメラを持ち出さないお買い物・お食事等の時に一応カバンに忍ばせておく、程度の存在かと。
なので、今年はE-420・E-520・E-30(仮)、来年はE-430・E-530・E-4(仮)って感じではないでしょうか。
E-30(仮)がE-3ユーザーでも欲しくなる仕様で出てくれると嬉しいですね。
書込番号:8237057
0点

ToruKunさん
当方のE-410はまさに
>あくまでカメラを持ち出さないお買い物・お食事等の時に一応カバンに忍ばせておく、程度の存在かと。
こんな状態になりつつあります。
なので、そういう意味ではE-410購入後1ヶ月もたたずにマイクロフォーサーズの発表があって若干凹んでいます。(基本E-410+パンケーキですが、E-300+パンケーキが想像以上に良いので)まぁ、毎日E-410を持ち出してるので、シャッターチャンスが増えた(実際にはほとんど撮影してませんが)ので、購入価格のことを考えれば十分お得だと思えていますけれど(^^;
E-30(仮称)はまさにそうですね、E-5xx系を買わずに心の隙間を空けていますので、魅力的な機種なら飛びついてしまうと思います。(ボディ4台目か〜)
書込番号:8237207
0点

暗夜行路さん
家の最小コンビはE-500+35mmF3.5Macroですけど、GX100と比べると流石に比較にならない・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/SortID=8097220/ImageID=89659/
# 今、GX100の撮像素子にゴミが付いてメンテに出しているので、比較写真は過去の流用です。m(_ _)m
E-4x0 + 25mmF2.8 なら更に小さいとは思いますけど、やっぱり大きくないですか?
一眼レフとしては感動的な大きさですけどね。
でも、暗夜行路さんのお話しを聴いていると、E-420 + パンケーキが欲しくなってきた。(^^;
フォーサーズならメンテに出さなくても良いですしね。
# GX100のゴミ、気づいたのがお盆休み突入前日の夜で、お盆明けに修理依頼、修理に2〜3週間とのこと。
# 無料でやってくれるとはいえ、最大で約1ヶ月使えないってのもなぁ・・・
# やっぱメインはフォーサーズにしておけば安心ですね。(^^;
書込番号:8237794
0点

ToruKunさん
ご無沙汰しています。お互いに良く書き込みをしているのですが(^^、フィールドがあんまり被らないらしく、ToruKunさんと同じスレにレスするところが最近あんまりなかったですね。
ところでリンク画像ですが、、、心を折られました。
ToruKunさんに乾杯(いや完敗。)です。
確かにE-4x0系にパンケーキは一眼レフとしてはありえない小ささですが、、、これにマグニ(L10用)をつけてると、後ろのマグニ部分の出っ張りと上部のペンタ部がちょっと気になります。がとりあえず当方は、このセットでいつも会社カバンにエツミのモジュールボックスBに入れて持ち運びしてます。
しかし、もうちょっとだけでも良いから小さくなったらなぁと思いながらカバンに入れているのが本当のところです。(ため息)
もう一つの考えとして重さはありますが、容積的には、スクエアなボディのE-300orE-330にパンケーキというのもありだと思います。これは屋外お散歩にはいいのですが、室内でのお食事撮影とかだと困ったことになります。(でもRAW現像前提だから良いのさ。)
今ToruKunさんが使われているGX100のリプレースとしてはやっぱりマイクロフォーサーズ待ちが良いのではないかと思うところです。
別件ですが、SIGMA3014のピント調整の件で、一緒にボディを出して欲しいといわれてどうしよう〜って悩んでます。ちょっと後ピン傾向なんですよね。。。同じチェックをE-300でおこなって、E-300を一緒に送ろうかしら(爆)
書込番号:8237835
0点

暗夜行路さん
> ご無沙汰しています。
そうでしたっけ?
私の場合、特に書き込んでいなくてもフォーサーズやその他興味あるカメラ・レンズのクチコミは全てチェックしているので、暗夜行路さんのお名前はほぼ毎日拝見しています。(笑)
なのでご無沙汰している気が全くしませんでした。(^^;
> ところでリンク画像ですが、、、心を折られました。
この画像をアップするきっかけの、若隠居@Honoluluさんの方が半端ではないですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/SortID=8097220/ImageID=88410/
これで勢揃いではないそうで。(笑)
私の場合は、
・フォーサーズがメイン・興味あるカメラがサブ
という感じですが、このお方は気分や被写体によってマウントを変えるようなお方です。(^^;
> しかし、もうちょっとだけでも良いから小さくなったらなぁと思いながらカバンに入れているのが本当のところです。(ため息)
そうなんですよね。
カバンによっては入らないことはないけど、小さめのカバンだと入ったとしてもパンパンになってチトかっこ悪かったり。
かといって、E-4x0より小さいと、機能面が心配ですよね。
今以上に小さいファインダー・背面液晶の小型化、電池の小型化による撮影枚数の低下など。
そう考えると、「完全に割り切ってコンデジがいいや」と言うのがこの春GX100を購入した私の動機です。
でも、やっぱり一眼になれてると物足りなさは拭えませんね。(E-4x0も欲しい・・・^^;)
> 別件ですが、SIGMA3014のピント調整の件で、一緒にボディを出して欲しいといわれてどうしよう〜って悩んでます。
これってオリンパスに出すんですか?シグマ?
私も同レンズを持ってますがSD14用です。(^^;
書込番号:8238551
0点

Torukunさん
>マイクロフォーサーズはE-4x0の売上に影響してきそうですけど、リプレースにはなり得なくないですか?
一眼レフを使っている人なら、光学ファインダー・位相差AFの快適さは捨てがたいかと。
コンパクトフラッシュも高速大容量で使いやすいですよね。(多分xDかSDになりますよね)
マイクロフォーサーズと全く同じシリーズになるとは思えません。
価格しだいではありますが、台数ではマイクロフォーサーズが売れるのではないでしょうか ?
まあ、売れるのと利益が出るのはイクオールではありませんが・・・。
確か、小川部長の話では、光学ファインダー・位相差AFは載らないみたいに感じました。
ファインダーは載ってもEVFではないかと・・・。
>あくまでカメラを持ち出さないお買い物・お食事等の時に一応カバンに忍ばせておく、程度の存在かと。
まさにそんな感じで、サブ機を持たない、あるいは持ち出さなかったユーザー層や女性がメインターゲットかと想います。
バリバリ現役のE−3活用層に対しては、E−520を、とそんな感じの位置付けかと想います。
>今年はE-420・E-520・E-30(仮)、来年はE-430・E-530・E-4(仮)って感じではないでしょうか。
E-30(仮)がE-3ユーザーでも欲しくなる仕様で出てくれると嬉しいですね。
そうであってくれれば、うれしいですね。
なお、私がE−3に心惹れながら、手を出さないのはその重さでしたので、重さがせめてE−520とE-3の中間位に軽くなってることを祈っています。
書込番号:8240286
0点

ToruKunさん
若隠居@Honoluluさんとのやり取りは私も見せていただきました。(久しぶりというきがしないという意味では同じです)
すごいですよねぇ、まさに若旦那って感じです。(^^
E-410についてバックに入れると、、、というのはそのとおりで、少しバックがメタボ気味になるので、う〜む。とかいいながら、やっぱり出勤時に持っていってます。もう一回りの小ささをもとめているので、マイクロフォーサーズには並々ならぬ関心があります。問題はレスポンスでしょうかね。デジイチと同じようなテンポで撮影ができたら、買いかな。と
SIGMAのレンズの件は、以前にスレたてした画像を付けて、シグマのカスタマーサポートにメールしたところ、SIGMAにボディを含めて送ってくださいということでした。テスト機がE-3で実施したので、E-3が手元からないのはどうもとおもって、他のボディでもチェックをして同じ結果なら、E-300かE-410を送ろうかと(^^;
あと、気になるのは開放だと少し甘いというか眠い画像になるんですが、ToruKunさんのレンズでも同じ傾向でしょうか?
書込番号:8240890
0点

暗夜行路さん
> あと、気になるのは開放だと少し甘いというか眠い画像になるんですが、ToruKunさんのレンズでも同じ傾向でしょうか?
私のはボディがSD14なので色々と違うところがありそうですが、甘いというか、まだ使いこなせていません。
# あまり触れてない・・・(T_T
でも、アップ目のポートレートとかを撮ると開放ではとても使えない気がします。
ピントが薄すぎて、瞳にピントを持ってきても、反対の瞳はぼけてたり・・・(^^;
被写体との距離を取ればいいのでしょうが、この焦点距離だとある程度絞って使う事が多そうですね。
フォーサーズ用に「明るいレンズ」として購入された場合はそれじゃ意味無さそうですけど。
私の場合は、「SD14を使う為の【標準】レンズ」としての購入なので、開放はあまり使わないかもです。
参考にならずにスミマセン。(^^;
書込番号:8243297
0点

ToruKunさん
ありがとうございます、いえいえ、いろいろとためになりました。
ん〜そうですか、30mmだと約1.5倍だからちょうど50mm近辺の標準レンズになるんですね。
やっぱりフォーサーズマウントでこのレンズは明るいレンズとして選びますよね。
でもやっぱり開放絞りはピント薄すぎ、しかも私の個体は後ピン傾向、これじゃどうやってもピンボケ量産です。(ToT)
私も最近はとりあえず一段絞ってF2ぐらいを目処に撮影をすることにしました。
このような状態だと、早々とはいきませんが、いつかは14-35F2という思いが強まってきます。
今日は大阪のオリンパスプラザで、いろんなレンズに触れて物欲がマグニファイされてきました(^^;
買ったのはなくしてしまったホットシューカバー×3(\315)だけですけど(汗)
書込番号:8243409
0点

暗夜行路さん
遅レスに速攻レス、どうもです。(^^;
> 30mmだと約1.5倍だからちょうど50mm近辺の標準レンズになるんですね。
シグマAPS-Cは1.7倍換算で換算約51mm(30mm×1.7)になります。
APS-Cといっても、シグマのx1.7、キャノンのx1.6、ニコン・ソニーのx1.5と結構差があるんですよね。
でも、叩かれるのはフォーサーズのx2.0のみ。(笑)
> やっぱりフォーサーズマウントでこのレンズは明るいレンズとして選びますよね。
そういう暗夜行路さんにはSummilix25mmF1.4はいかがでしょう?(^^;
小さい・軽い・寄れる25mmF2.8パンケーキをお持ちだと、このレンズは食指が伸びなそうでしょうか。
私はL1セットでSummilixが欲しいです。
書込番号:8243529
0点

ToruKunさん
いえいえ、今はRAW現像をしこしことしながら、ネットをつないでいるので(^^
結構APS-Cといいながら倍率は違うんですね。それに比べるとフォーサーズは2倍ですっきり判りやすい。
う〜ん、3014は2514と悩んで購入したので、2514に行くとなんだか自分に負けた気がして(^^;3014を調整に出してばっちりにして帰ってきたらそれはそれでいいかなって思ってマス。
3014は明るい寄れないレンズですが、2528は軽い寄れる、明るさイマイチのレンズなので、画角の同じレンズは優先順位があとかなぁ。
先に50-200か、50mmF2マクロかなぁ、あっ先に9-18(or11-22)ですけどね。
ところでこっちは今、ひどい雷と雨です。ちょうど今警報がでた。
書込番号:8243732
0点



今日、仕事の帰りに新宿西口のヨドバシに立ち寄ったらオリンパスのコーナーにZD9-18mmの写真が展示されていました。
販売店に写真が展示されるってことはいよいよ発売発表まで秒読み開始?とか妄想してみたり。。。みなさんどう思います?
2点

まさかと思ってマップカメラのwebサイト見たら、予約受付中になってました。
早い場合8/28発売、遅い場合9/25発売と(根拠なく)予想します。
書込番号:8231624
1点

もう販売店にサンプル写真がメーカーから入ってきてるということは
まもなく発売ということなのでしょう!!
私が家電店でカメラ担当していた頃は新製品の販促物や展示物は
販売店に早く届いても大体発売の1,2週間前って事が多かったですし
早ければ今週中に発売日のアナウンスがあって今月末か来月頭に発売とかもあり得たり・・・
と妄想してしまいますね。
一月も二月も発売日が先のレンズのサンプルをもしメーカーが販売店に送ってるとしたら
それはそれで驚きですねぇ
書込番号:8231660
0点

R2-400さん
ほんとうですね!マップカメラHPで予約受付中になってます♪
いよいよ発売が真実味を帯びてきた感じですね。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=reserve0008787&class=01
後は値段かぁ。。。マップカメラのHPにも販売価格は発売当日発表だって。。。ヲイヲイ
書込番号:8231678
1点

くま日和さん
最近9-18が気になって、毎日オリンパスのホームページで発表されないかと思ってましたが、販売店の動向の方が先でしたか。
当方は今年はこのレンズで打ち止めと思ってますので、凄く気になっています。
なんにせよ早く発売日が決まらないものですかね?
書込番号:8231897
0点

The March Hareさん
>早ければ今週中に発売日のアナウンスがあって今月末か来月頭に発売とかもあり得たり・・・
と妄想してしまいますね。
やはりそう思いますか?!それにご自身の経験からくる妄想(?)であれば説得力が増しますね!これは楽しみです。
3535macro我慢してるだけに、早く楽にして欲しいです。。。^^;;
暗夜行路さん
>なんにせよ早く発売日が決まらないものですかね?
本当ですよね〜。でも販売員はまだ発売日までは知らされていない様でした。。。
先日もオリンパスデジタルカレッジを受講した時も質問したのですが上手くかわされてしまった感じでした。^^;
書込番号:8232108
0点

残念ながら、マップカメラの予約受付は確か発表直後からされていたはずです・・・。
ですがヨドバシの情報は期待が持てるかもしれないですね!
書込番号:8232727
0点

私も発表直後にキタムラで予約してますよ。
値段、発売日共に未定の状態で。
書込番号:8233205
0点

くま日和さん、おはようございます。
私も実は、発表直後にフジヤカメラに予約してしまいました。
ですから、今は、入荷連絡待ちの状態です。発売は、10月以降
と予想しています。早まるなら、それはそれで嬉しいです。
書込番号:8233249
0点


まだお金の捻出が出来ていないのになぁ〜
もし1ヶ月以内だったら予約組さん達の作例を楽しみにしたいと思います ^^;
書込番号:8233530
0点

600ドルは、高いなあ。
3万円台を予想してたんだけど。
いくらだとしても、420買ったばっかしで、お金無いけど。
FL36R欲しいし。
誰か、沼から引き上げてくださ〜い。
書込番号:8233931
0点

確かに600ドルは高いですね。
売価でギリギリ5万円割れてところでしょうかね。
道楽親父さん
引き上げてもらうより、沈んだほうが幸せになれますよ♪
娘さんが「もっと広く写したい!」って言ったらそれでもう終わりじゃないですか(^^
書込番号:8233975
1点

こちらは約540ドルですね。
http://www.videodirect.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Product_Code=ZUIKOED918
わたし買えませーん。(T^T)
3万円台ぐらいならいいですね。
書込番号:8233979
1点

guu_cyoki_paaさん
おおっ、一気に60ドル下がりましたね。
というか、スタンダードクラスのレンズはどれもこれも3万円台ですね。
発売当初は4万円台で、徐々に3万円台に突入というところかもしれませんね。
なにせ今までに持っていない画角だから早く試してみたいです。(^^
書込番号:8234002
0点

スレの皆さんこんにちは
携帯から失礼します
海外ではもう値段が発表されているみたいですね…
カメラの値段は海外の方が日本より3〜5割増しだとどこかの板で見た気がします
なので日本価格は4万円代から下がって3万円代で落ち着いてくと楽観視してみたり…σ(^◇^;)。。。
書込番号:8234287
0点

暗夜行路さん、
娘に、それとなく聞いてみたら、
「夕日写すのに、広く写るのが欲しいなあ〜」と、言ってました。
お父さんの財布には死刑宣告されたも同然です。
CANONのシステムは、。。。
たぶん、こっちが先だと、思います。
書込番号:8235386
0点

道楽親父さん
オリンパス沼への片道切符ゲットおめでとうございます!(爆)
お父さんも無理しないでこの際フラッグシップ(E-3+松レンズ)で雨の中颯爽と撮影してみせて娘さんに自慢するってのはどうですか?^^
書込番号:8235406
1点

覗いてみたらレンズの方にもスレ立っていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011960/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105040/MakerCD=63/?ViewLimit=0&SortRule=2#7972539
こりゃ、いよいよですね〜♪
書込番号:8235865
0点

道楽親父さん
さすが!!できた娘さんでらっしゃる。
そんな子供のころから英才教育したら、将来はプロのカメラパーソンかもしれませんね〜(^^
2システムは厳しいので、どちらかに統合するほうが楽になれるかもしれませんよ。(あえてどちらにとは言いません。^^ )
書込番号:8236124
1点



E-3が首記の賞を受賞しました。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008b/nr080818eisaj.cfm
使っている自分がよければよいようなものですが、賞の受賞はやはり嬉しいです。
1点

南口さん
おお〜〜っ!受賞していますね。
当方は、夏休み中に少し話題になった9-18の発売日が休み明けに発表されていないかとおもって覗いてました。
書込番号:8222221
1点

一眼関連の受賞は
European Advanced Camera E-3
European Camera α350
European Consumer Camera EOS 1000D
European Consumer Lens AF 28-300mm f/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical (IF) Macro
European Lens 70-300mm f/4.5-5.6 G SSM
European Professional Camera D3
European Professional Lens AF-S Nikkor 14-24mm and AF-S 24-70mm f/2.8 G ED
書込番号:8222280
0点


「EISA AWARD ヨーロピアン アドバンスド カメラ 2008-2009」賞受賞
記念を期して只今注文しました。
安値圏でゲットできたこと幸せです。
ライカレンズ、ビゾレンズ、Rレンズを本格的に使う所存です。
現在E-330、Nikon D40、Canon EOS X2ユーザーです。
ファインダーの見易さ&AF正確度が決め手です。
300mm f2.8をゲットして野鳥専用になるかも知れません。
よろしく。
書込番号:8223242
0点

レンズのFX14-24/2.8Gと、FX24-70/2.8Gのダブル受賞が決めましたが、
さすがD3と、D300のダブル受賞は勘弁してくれってという空気ですね。
書込番号:8223329
0点

え〜。。。老婆心から、、、
スレ主の南口さんと南ロさんとは別人ですのであしからず。。。^^;;;;
(分かりづらい方は「スレ主さん」マークで区別しましょう)
書込番号:8223340
1点

>Cの一人まけ
1500万画素の50Dが出たら、フォーサーズがさらに微妙になるかもしれません(滝汗
書込番号:8223468
0点

AFがどっちが良いか分かりませんが、今でもK20D + 300/4が結構行けてます。
書込番号:8223502
0点

みなさん、、、何のお話し?^^;;;;
素直に受賞を喜びましょうよ。。。ユーザーだったら。
これからの事(E-3nやらCやらの話し)は別スレ立てて盛り上がりましょ。。。
書込番号:8223672
3点

>みなさん、、、何のお話し?^^;;;;
E-3が受賞したからといって、画質が上がるわけでもないし、ユーザとしては別に嬉しくないです。
でも、皆さん、何だかんだ言ってもオリ思いなので、調子に乗らないように話題を逸らしているのだと思います。
書込番号:8223715
2点

こねぎさん
画質が嫌いならマイナーブランドのユーザーにはならないですよね。。。(元来ヨーロッパでは好評ですが@オリンパス)
いいじゃないですか今が評価されたんだから♪
それに南口(スレ主さんね)の言う通り「使っている自分がよければよいようなもの」でもそれが高評価を得たのだから、開発者を労う意味でもユーザーが喜べばいいのでは?って何だか教師か寮長にでもなった気分だったり。。。汗
書込番号:8223762
2点

>E-3が受賞したからといって、画質が上がるわけでもないし
そりゃま、そうですけど、
それなりに頑張ってる人(又は人達)がそれなりに評価されたことに対して
「おめでとうございます」くらい言ってもバチは当たらないと思います。
表彰台に上っている人が知り合いでなくても、立派だと思ったら賞賛の拍手を送るようなもんです。
書込番号:8224341
3点

自分の選んだ機種が認められたことは素直に嬉しいです。
こねぎさんってなぜE-3を使っているのか、最近の書き込み(キヤノン板等の)を見ていると全く理解できません・・・。素直に50Dに行くとアイコンも笑えるかも・・・!
関係ない話、失礼しました。
私にとってはE-3は唯一無二の存在です。D300や40D、α700、K20D等各社力の入った主力機が出ていますが、残念ながら私の使い方ではE-3以外だと満足できなかっただろうと思います。
強力な手振れ補正、頑丈な防塵防滴ボディ、バリアングルライブビュー、手に吸い付くようなグリップ・・・。その他魅力は尽きませんが、ここにあげただけでもE-3以外では各社の主力機どれも条件を満たせていません。
極地でも使えるような(←イメージです)スーパーカメラを中級機の価格帯で出してきたオリンパス開発陣に感謝したいです。
書込番号:8224409
4点

当方の場合、E-300ではじめレンズ資産と呼べるほどのものは無かったですが(レンズ3本)、自然と次の機種もオリンパスとなりその中でE-3を選びました。
そしてその選択はおそらく間違っていなかったと思います。バリアアングル液晶やライブビュー、ダストリダクションに防滴防塵かつ比較的安価に手にはいる同防滴防塵のレンズ群。
それぞれ、個々に機能が備わっている機種はありますが、すべてオールインワンに備えられた機種は見当たらないのかなと思います。
自分の選んだ機種が表彰されるというのは、自分の機種選びが相対的に正しかったんだと思えてちょっとうれしいです(^^
他社の機種が気になる方はその機種をお選びになってその機種の板に書き込みをされればよいと思うのですがこのスレッドにあえて書き込む意図が良くわかりません。(^^;
書込番号:8224470
1点

ごめんなさい。。。
>それに南口(スレ主さんね)の言う通り
って呼び捨てに。。。滝汗
改めて南口さんすいません。。。orz
書込番号:8224585
0点

くま日和さん、R2-400さん
>開発者を労う意味でもユーザーが喜べばいいのでは?
>「おめでとうございます」くらい言ってもバチは当たらないと思います。
仰る通りでした。
オリンパスさん、おめでとうございます!
これからも良い製品を出し続けてください。
我々オリユーザもおめでたいです(>_<)
PIN@E-500さん、こんにちは。
>こねぎさんってなぜE-3を使っているのか、最近の書き込み(キヤノン板等の)を見ていると全く理解できません・
はて?、雨の日に写真撮りに行って、足を滑らせ頭を打ったからでしょうか・・・。
キヤノンを使っていたら、間違ってもカメラを持って雨の日に出かけなかったかもしれません。
アイコンは、前に泣いたまま変更するのを忘れていました(^^;
>このスレッドにあえて書き込む意図が良くわかりません。(^^;
ごめんなさい、次から気をつけます。
オリンパスさんに頑張って欲しい一心で、悪気は少ししかありません。
ところで、受賞理由、
>だが、何よりも重要なことは、その高画質と使い勝手の良さに深い感銘を受けることだ
っとありますが、私的に何より重要だったのは、
こっち↓の方でした。
皆さんの場合は、どうでしたか?
>高いレベルの防塵防滴機構を備えた頑丈なカメラである。
>「E-3」は、手ぶれ補正機構やダストリダクションシステム、
>そして可動式の背面液晶パネルによるライブビュー撮影など、
>実に効果の高い機能を有している。
書込番号:8224780
0点

こねぎさん
>>だが、何よりも重要なことは、その高画質と使い勝手の良さに深い感銘を受けることだ
>っとありますが、私的に何より重要だったのは、
>こっち↓の方でした。
>皆さんの場合は、どうでしたか?
>>高いレベルの防塵防滴機構を備えた頑丈なカメラである。
>>「E-3」は、手ぶれ補正機構やダストリダクションシステム、
>>そして可動式の背面液晶パネルによるライブビュー撮影など、
>>実に効果の高い機能を有している。
。。。。どっちも♪^^おまけに言えばE-3だから(意味不明)
書込番号:8224798
0点

遅ればせながら...
オリンパス ファンとして、大変嬉しく思います。
おめでとうございます。
進歩が速いデジカメですから、E-3を4年の歳月をかけて開発された方々は
大変な御苦労があったと思います。
これだけの機能を、この金属ボディーに詰め込んで、かつ信頼性を高め、
15万円以下の価格で抑えて頂けた事、ご努力には頭が下がります。
でもE-3が、日本のカメラグランプリではなく、欧州で正しく、高く評価
された事は複雑な思いがします...。
カメラグランプリの時は、オリンパスの方々はさぞがっかりされたのでは
と思ってました。
私も少し落ち込みました。
でも本当に良かったですね。
受賞を記念して、金ロゴのE-3 限定発売!なんてあるのかな?
PS
ファームアップしてもHLD-4のシャットダウンする問題は解決してくださいね。
バッテリーのダイオードOR回路は、あまりにも手抜きです。
書込番号:8224826
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





