
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2008年8月17日 23:33 |
![]() |
55 | 22 | 2008年8月15日 21:56 |
![]() |
1 | 4 | 2008年8月15日 06:57 |
![]() |
60 | 65 | 2008年8月14日 16:51 |
![]() |
16 | 15 | 2008年8月13日 22:21 |
![]() |
8 | 7 | 2008年8月10日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビックカメラ新宿西口店で買いました。
169.800円 ポイント10%
のところを18%に交渉、実質139.236円で納得の買い物でした。
E-510 E-520と使用してきたんですが暗い室内でのフォーカスがなかなか難しかったのでE-3に乗り換えです。
しばらくED 12-60mm F2.8-4.0 SWDで勉強していきます。
あと25mm F2.8とWズームセットのED 14-42mmF3.5-5.6 + ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6 がありますが、
どう使い分けたらよいのか良く分からない初心者です。
こちらの書き込みで勉強していきますので、よろしくお願いします。
1点

はじめまして。
E-3+12-60ご購入おめでとうございます!
キットレンズ、2528と12-60mmとの住み分けですが、E-3には12-60がマストレンズになると思います。
気軽に旅行等では軽量なキットレンズにレンズキャップ代わりに2528を付けて。。。でというのはいかがでしょう?
撮影がメインの旅行や普段でも目的のある気合いの撮影時には12-60をメインにして望遠レンズとして40-150をお使いになればちゃんと使い分けは出来ると思います。^^
素敵な作品が撮れたら是非アップして下さい。おねがいします。^^/
書込番号:8192946
1点

なんとかなるぞうさん
E-3御購入おめでとうございます。
当方はE-3を購入後にE-410を買い増ししましたが、やはり暗所でのAFはE-3がかなり良いですね。
乗り換えとおっしゃられておりますがE-520は下取りに出されたのでしょうか?もしそうなら、14-42は使う機会があまりなさそうですね。40-150は焦点域も異なりますし、普通に望遠域で活躍してくれると思います。
2528パンケーキは、E-3を軽やかに使いたいときはいいですね。12-60の25mm域とどう違うんだ?と言われると、、、という感じですが、このパンケーキは描写がとか、歪曲収差がとかいうレンズではなく、カメラを持ち出したくなるという非常にポジティブな気分になれるレンズですので、今後ともご愛用ください(^^
あ、もちろん12-60は常用レンズとして非常に高い性能を発揮してくれるので、基本はこのレンズを付けっぱなしにしていただければよいかと。(当方14-54なんですよね〜。)
書込番号:8193090
1点

くま日和さん
暗夜行路さん
早速のご回答ありがとうございます。
大変参考になります(^^)
E-520は併用していくつもりです。
ED 70-300mm F4.0-5.6がE-520と同時購入だと1万円引きだったのですがE-3ではダメでした。
残念です。(~_~)
書込番号:8193216
0点

なんとかなるぞうさん、今晩は
E-3の購入おめでとうございます。E-520との2台体制ならば、E-520には25mmのパンケーキを
専用レンズにしてお散歩カメラにするのはどうでしょうか。私が一眼レフカメラを始めて
買ったうん十年前はズームレンズなどほとんどなく。最初に50mmmの単焦点レンズを買うのが
一般的でした。だからこのレンズを手に入れた時は写真の原点に返ったみたいでわくわく
しました。
さー撮るぞと身構えた時にはE-3+12-60mmSWD、散歩のお供にはE-520+パンケーキレンズかな。
書込番号:8195868
1点

Tako Tako Agareさん
おはようございます。
ありがとうございます、早速その案に乗らせていただきます。
アマゾンでポチっとしてしまいました。
OLYMPUS E-3 マイスターブック
ED 70-300mm F4.0-5.6
OLYMPUS RM-1 リモコンRM-1
あとは
E-3+ED12-60mm+ED12-60mm
が入る適当なバックを探してみます。
皆さんはどんなバックを使用されているのでしょうか?
カメラバックで検索するとものすごくたくさん出てきて何がなにやら・・?
もしお勧めがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:8198064
0点

なんとかなるぞうさん
E-520はそのままで買い増しされたのですか、乗り換えを書かれたから勘違いしてしまいました(^^;
そして、勢いでたくさん購入されましたね〜当方も70-300、リモコン、マイスターブック持ってますよ(^^
さてさて、バックの件ですがこちらで結構いろんなバックを紹介されていますよ。
E-3+12-60+70-300(かな?)というとちょうどまったく同じ話題ですので、参考になるんじゃないかな?と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8142667/
当方はモンベルのフォトウォーカーウエストというものを利用してますが、ウエストバックはちょっと腰に来ますが(これはショルダーバックも同じ)ショルダーバックと違って両手が完全フリーになりますから楽ですよ。(肩こりもしないし。)
書込番号:8198131
1点

暗夜行路さん
ありがとうございます。
よく見てなかったので同じ事を聞いてすみません。
そちらのスレッドを参考にさせていただきます。
書込番号:8198533
0点

なんとかなるぞうさん
いえいえどういたしまして。
求めるバックは人それぞれ違いますから、あのスレッドで話題になったものが必ずしもなんとかなるぞうさんが求めるもと違うかもしれませんしね。
書込番号:8198611
1点

なんとかなるぞうさん こんばんは♪
暗夜行路さんご紹介のスレではワタクシの見事なメタボっぷりが披露されています。ご気分を害したら。。。^^;;;お許し下さいませ。。。m(_ _)m
書込番号:8200475
0点

おおっ、くま日和さんまで参戦ですね。
当方は、怖くて姿は見せれませんでした(爆)
くま日和さん、ショルダーストラップ付のウエストバックの法がいいかも?何てことも少し思ったりしてきました。(あまり機材入れないつもりで買ったのに、結構容量があって詰め込んでしまうので・・・)
書込番号:8200648
0点

暗夜行路さん
くま日和さん
本日、ビックカメラ西口でインバース200AW(青)を買って来ました。
11.100円 10%
いろいろとありがとうございます。
書込番号:8219541
0点

なんとかなるぞうさん こんばんは
インバース200AWご購入おめでとうございます!
私のメタボっ腹が役に立って。。。ないですね(失礼)
でもインバースのウエストベルトってウェスト100越えの人でも大丈夫そうなぐらいですよね。
私ですか???。。。もちろん余裕です!(かなり)^^;
書込番号:8219914
0点

くま日和さん、こんばんは
私もダイエットを考えている最中です。
E-3を持ち出して毎日歩けば少し効果があるかもしれませんね(^^♪
あっ・・もちろん私もまだ余裕です(^^)
72S PRO1D プロテクターを進められたので買いました。
直接レンズを拭くとコーティングがはがれるのでダメですよといわれました。
これからも勉強ばかりです・・(~_~)
書込番号:8220158
0点

なんとかなるぞうさん
インバース200AWご購入おめでとうございます!!
話はそれますが、レンズって直接拭くと良くないんですね。先日の豪雨の時プロテクターしてなくって、直接レンズを拭いてました。プロテクター買おうかなぁ。。。
書込番号:8220330
0点




この写真でE3の何を語りたいのか、情報を出したいのか、機能のテストかなんなのか? よくわからないです
タダ記念写真を出したいだけなら自分のブログか写真掲示版でお願いします。
違うなら有益な情報を書き込んでくださいな。説明有意義な情報を含んだ。文書をお願いしますね
書込番号:8208821
8点

ノイズが目立たない気がしますが、どういう風に処理されたんですか?
書込番号:8208930
2点

これだけ多く、画像を貼りつけられると、少し食傷気味になります。
2、3枚貼って、残りはブログなりアルバムにしたほうが良かったのではないでしょうか?
書込番号:8209020
2点

>>じじかめ
ランキング目的の無駄な書込みは控えてもらえないでしょうか?
他の方がすでに回答している内容と同じことを書き込んで
ランキング維持目的の無駄な書込みも多過ぎます。
書込番号:8209069
10点

このスレッドは、以前くま日和さんが立ち上げた、「阿佐ヶ谷七夕祭り」のスレッドに対応してあげられたものだと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8187575/
どーかんさん、もう少し文章で説明を付け加えると良かったかもしれないですね。
しかし、各地様々な祭りに行かれているんですね、うらやましい。各地各様の祭りがおこなわれているので興味深く拝見しました。
書込番号:8209328
4点

私は東北人なので、1度にいろいろな祭りの写真(状況も含め)を見れてとても参考になりました。
特に、五所川原 立佞武多、秋田 竿灯は、いずれ撮りたい祭りなので。
有名な祭り程、駐車場の確保、場所取り等が大変で、今回UPの祭りは、開催時期が隣接しているのでさぞかし、体力・気力共にすり減らしたと感じます。特に明るいうちから見所の夜まで、この暑い時期に待機するだけでも相当の体力の持ち主と感じます。
うまい・へたを別として、記録としての写真、デジタル撮影(JPG)の可能性、そして持ち合わせるパワーを賞賛します。
スレッドの立ち上げ方、あるいは書きこむ対象スレッドをもう少し考えればよかったと思います。
書込番号:8209852
1点

どーかんさんこんにちは。
お祭りの作例ありがとうございます。
...でも、まぁ何とも。。。^^;;;
暗夜行路さん仰る通り私の立ち上げたスレでのやりとりでこのスレが立ったのだと思いますが。。。
あちらにカキコされたら一人でこんなに言われなくても済んだかも。。。
なのでちょっとばかしフォローを。。。
先ず、私としては沢山のExif情報付きの作例を見る事はとても参考になります。(なにぶん素人故に。。。)
そしてE-3で撮影された作例集なので有益じゃないとは思いません。
特に夜間での撮影でのノイズの少なさは大変勉強になりました。露出値を今後の参考にさせていただきたいと思います。
そこで質問なのですが、ご使用されたストロボは内蔵のモノですか?それとも外付けでしょうか?
ところどころストロボのExif情報が抜けている所があるのですが、とても綺麗に撮影されていると思いました。
教えていただければ幸いです。
私には大変参考になるスレです。どうもありがとうございました。
5DsMark Uさん
>>へたっぴいですが、場所別に連投してみます。
>納得!!
人の作例にこれほどのご意見を言えるその素晴らしい腕前の作例を是非拝見したいと思います。(今後の為にも。。。)機会があれば是非お手持ちの「E-3」で撮られた作例のアップをお待ちしております。
書込番号:8210236
4点

>ランキング目的の無駄な書込みは控えてもらえないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameranking.asp?BBSTabNo=6&Term=0
ランキング目的なら、二位になる心配は当分無いと思っています。
>他の方がすでに回答している内容と同じことを書き込んで・・・
掲示板は、スレ主とレスした人だけのものではなく、もっと多くの人が見ています。
従って、解決している事も何処を見れば判るのか、メーカーの解説ページのURL等を
追加で載せています。
ベテランのスレ主とレスされた方には迷惑でしょうが、質問したくても出来ない初心者が
たくさんいますので、ご高配ください。
書込番号:8210257
3点

で、写真が無いんですけど!!!
写真だけ削除した???された????
書込番号:8210317
2点

写真だけ削除されたようで残念です。スレ主さんは大ショックでしょう。
別な形で復帰してくれる事を期待します。
じじかめさんの体力も相当のものと関心します。応援します。
書込番号:8210546
0点

写真復活していますね、、、^^
サーバーの障害だったのでしょうか?^^;;;
書込番号:8210579
0点

画像復活は、価格.COMさんの粋なはからいだと思います(喜)
私も1枚UPします・・・+もう1枚。
カメラは違いますが、祭りの写真としてスレ主さんへプレゼントです。
昨年台風の影響で予定がずれて行けず、非常につらい思いをしたのですが、
今年なんとか都合をつけてリベンジで撮りに行きました。
美人絵が主体で、仙台七夕とは違った風情が有ります。
来年は是非見に行って下さい。
書込番号:8210684
0点

青森からです。
勝手に少しフォローさせていただくと、
青森ねぶたは8月2日の撮影のようですが、この日は
雨の中の運行となり、観光で来られたとなると、
桟敷席からご覧になったものと思います。
桟敷席は狭く、傘など差せないことが多く、カメラの
雨対策ができないと撮影は中止せざるをえなくなる
ことが多いです。
私もこの日撮影していましたが、用心のためレンズ交換を
しないようにしただけで、支障なく撮影できました。
また、ねぶたの運行は単に引いて歩くだけでなく、
回転させたりの激しい動きをさせることもあり、低速シャッター
で動きを出してみたくなりますが、三脚を立てる場所の確保が
困難で、手ブレ補正が欲しくなります。
今年のねぶたに関しては、防滴構造に手ブレ補正付きというのは
大変にありがたかったです。
青森ねぶたは毎年8月2日から8月6日まで夜間運行を行い、
後半になるほど盛り上がっていく傾向にあります。
(曜日に関係なく)
8月7日は昼間の運行と、夜間の海上運行と花火大会で幕を下ろします。
大変に迫力のある祭りですので、是非一度訪れてください。
(宣伝で禁止事項?^^;)
書込番号:8210777
1点



先日のオリンパスのオンラインアウトレットで思わずEC-14を買ってしまいました。到着後、何度か使用していますが、やはり ZD 70-300mmとの組み合わせが多いです。
先日いい夕焼けをこの組み合わせで撮影できたので、サンプルとして掲載します。JPEG画像をリサイズしたのみです。
ブログにはRAWからSILKYPIXで現像したものを掲載しています。
1点

おおくじらTさん
うらやましい、アウトレットでEC-14を引き当てられたのですね。
当方EC-20を保有していますが、70-300に合わせるとちょっと厳しいです。
EC-14だったらよさそうですね。望遠側でも描写は満足できるレベルでしょうか?
書込番号:8204696
0点

暗夜行路さん
アウトレットで見て即決で注文してしまいました。
以前から欲しかった(が、他のレンズ導入で手一杯)ので、ポイント適用後の安さはラッキーでした。
三脚に据えて撮影したわけではないので、厳密ではないのですが、当倍拡大で見ると、望遠でもマクロ(3535)でも「ちょっと甘いかなぁ」という感じです。
AFも未装着の場合と変わらず作動するため、使い勝手はいいですよ。
書込番号:8205165
0点

おおくじらTさんお早うございます。
夕景が良い色で撮れていますね!
私もこのセットを買い求めて二ヶ月半になります。
はじめは遠くの鳥を、出来るだけ大きく撮りたくてでしたが、
意外と近くで撮れた絵がありましたので、
アップさせて頂きました。
リサイズのみです。
ご参考になさってください。
P.S この機会に、本日 午後5時迄に私のHPに、このセットで撮りました
写真のコーナーを設けたくおもいます。
宜しかったら覗いてみてくださいませ。
書込番号:8205279
0点

ecogさん、おはようございます。
ホームページ拝見しました。
描写傾向が同じように見えましたので、この組み合わせだと、このように写る、というのが確認できて助かりました。
遠くのものを撮影するのにとても便利な組み合わせですね^_^
書込番号:8208944
0点



こんなの↓出てます(^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
(デジカメWatch)
とりあえず、当分は大丈夫そうですね。
少し安心しました(^^
年内に複数機種・・・。
E-3後継とE二桁機でしょうか。
全レンズコントラストAF対応とかになると嬉しいですね!
3点

年内に複数機種・・・?
一体なんでしょうか?E-30は確実に来ると思いますが、E-3後継はちょっと早いのでは?
E-3全機能+コントラストAF程度じゃ、E-3後継には悲しすぎます。マイナーチェンジにしても、もう少し頑張ってほしいですから。
a350あたりの売れ行きがいいので、E-300系が復活するとか?
いずれにせよ、楽しみです。ついでに、竹超望遠も発表して欲しいな。
書込番号:8194950
2点

僕はE-3○○系に期待しています。
・マルチアングル液晶
・液晶2.5型
・LV時のホワイトバランス反映
・ファインダーをもう少し良く
・秒3.5コマ
・1000万画素
・手振れ補正3〜4段分
とりあえず、これくらいでお願いしたいです。
複数とありますが、もしE-2桁台のカメラですと、どういったスペックが予想されるのでしょうか?
書込番号:8195073
1点

年内に複数のボディを予定とは何とも嬉しい話ですね!!
私の勝手な予想だとE−330の後継がEシリーズ2桁機で
「E−30」という名称で出るのかと思っていたのでちょっと驚きです。
2桁の中級機は間違いなく出ると思うので複数となると
2桁機とは別にE−330の後継を出すんでしょうかねぇ・・・
E−520とE−3の間を埋めつつE−330後継との差別化を図るとなると
価格や仕様の落としどころが難しそうです。
書込番号:8195120
1点

それより
「先日発売したZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4-5.6」
という発言の方が気になります。
お盆明け発売するのかな?
書込番号:8195191
0点

こねぎさん、情報ありがとうございます。
>マイクロフォーサーズを発表することで、フォーサーズのファンが"裏切られた"と思うことだけは避けたい
>機動性を確保しながら、十分な解像を得るにはどんなフォーマットが最適なのかを追求したのがフォーサーズですから、これをやめて他のフォーマットを再定義するなんてことはありません
このコメントにほっとした思いです。
PENTAを全部捨て、E-3でフォーサーズへ転化した私としてはそうそう消えてしまっては
困ります^^;
フォーサーズボディ年内複数発売予定は楽しみですね。
どういうモデルを出して来るのか?
魅力的なボディだったらどうしよう・・・
ヘソクリ額を確認してしまった私です。
書込番号:8195224
2点

たしかにED 9-18mmを先日発売したって書いてありますね!
カカクコムのE-520では装着イメージで以前から使われているのも変ですが ^^;
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/00490811128.jpg
文中の「フォーサーズ協議会」、ちょっとカッコイイ響きですね〜
書込番号:8195226
1点

フォーサーズ機年内2機種とはちょっと驚きですね。次期E−330が出るかどうか、と考えていただけに、次期E−330とあと1機種はなんでしょうか。
私もE−二桁機が次期E−330と考えていただけに、ちょっと考えを軌道修正しなければいけないようです。そうなるとE−3のダウンバージョンがE−二桁機で、次期E−330はE−350あたりで出てくるとか。私は当然E−350が欲しいです。
それと気になるのは、Mー4/3はコントラストAFで決まりと言うことですね。ということは11ピンに増えた専用レンズは実用的にコントラストAFが機能するけど、9ピンのFー4/3を取り付けた時のAF速度はE−520のライブビューにパタパタがなくなった状態と考えれば良いと言うことだと思います。
でも、まあ位相差AFのMー4/3がなくなった事でFとMの操作性は大きく違ってくるので両立は出来ると私は思います。やはり動き物はFで撮り、Mはサブ。Mは旅行とか普段持ち歩きではメインになる。と言うことかな。
それと、メーカーさんが言っていた、Mの発表でFユーザーが裏切られたと思われると困る。とか言っていましたけど、私は全くそんなことは考えていません。Mはあくまでも別規格の追加だと考えていますから。
書込番号:8195341
3点

コメント内容からすると、オリンパスの方々もここを読んでいて
マイクロフォーサーズで議論しているスレに対し
釈明しているみたいですね(笑)
まあ、いずれにしても良いことですね!!
楽しみに待ちます。
ただ、必要以上に焦らさないでね(^^
書込番号:8195348
0点

皆さん、こんにちは。
>コメント内容からすると、オリンパスの方々もここを読んでいて
危惧する方々は、何かしらの発表・コメントが有ることを期待して騒いでいたのではないでしょうか(笑)
>南口さん、
>PENTAを全部捨て、E-3でフォーサーズへ転化した私としてはそうそう消えてしまっては
困ります^^;
私も、NC社から乗り換えたばかりですから、
結構不安でした。
今日のコメントを見て若返りました(^^
複数機種というのは・・・、
やはりE-3のマイナーチェンジが含まれてそうな気がします。
E-410→E-420程度の変更があるのかもしれません。。。
いつ製品が出るか分かりませんが、マイクロフォーサーズや、
フォーサーズのボディ等、年末頃からお金の使い道(?)にも悩みそうですね(^^
書込番号:8195508
1点

PIN@E-500さん
>竹超望遠も発表して欲しいな。
そうですね。
ボディ複数機もですが、レンズの方にも期待してしまいます。
サンヨンと100マクロでも出てくれば、Eシステムもかなり良い感じになりますね。
楽しみです(^^
書込番号:8195524
0点

>年内に複数機種・・・。
凄い発言でしたね...!!
実のところマイクロ4/3に釘付けではありますが、本家4/3も複数機種追加で更に発展させる!!
1つは長年空席だったミニE-3であるE二桁で決まりでしょうが、それ以外には...?
L1後継機のベースとなるであろうバリアングル液晶搭載のE-330後継機、新型素子を搭載したE-3の上位機?
???なんでしょう???期待が高まりますね!!!
書込番号:8195542
1点

二桁シリーズはE-520とE-410のファインダーをE-3と同じと予測してましたが・・・。
E-520とE-420は継続販売で実売を下げα200に対抗して欲しいです。
年末までにE-520ダブルズームキットをα200ダブルズームキットと同程度にして欲しいです。
近頃、他社さんがお安くなってますので、フォーサーズって安くないなぁと感じてます。
書込番号:8195670
1点

こんばんは、こねぎさん
若返られたようで、何よりです・・・>笑い
年内、複数機のコメントには、驚きましたね。
E-XXは、間違いないと思っていましたが・・・後のもう一機種は、楽しみですね。
以外と、大穴でE-420のスペシャルだったりして・・・
フラッシュレスにして、大型のガラスペンタプリズム採用したモデルとか・・・
外観を、クロムシルバーでまとめてきたモデルとかだと、嬉しいですね。
E-3にフォビオン積んだ、限定1000台とか、オンライン販売のみのモデルとか・・・
フォビオンを積んだ場合は、ライブビューは使えなくなるので、背面液晶は、固定式にして
その代わり3インチの高画素の液晶を採用するとか・・・だと、嬉しいですね。
書込番号:8195837
0点

>以外と、大穴でE-420のスペシャルだったりして・・・
ボディ内手振れ補正機能付きのE-420後継機か...?
マイクロ4/3が出てくるんだから、E-420のボディサイズでもボディ内手振れ補正機能搭載可能になったのかな?
>E-3にフォビオン積んだ、限定1000台
こんなものでたら絶対買います!!!
でも、マイクロ4/3仕様のDP2の方が可能性は高そうですね...どっちでも良いですが...。
どちらかと言うと自分は背面照射型素子ではないかと...(汗)。
書込番号:8195902
1点

k.Muraさん、
何だかんだ言っても(仮に撤退したとしても)、
今のEシステムからは買い換える気がないので、
ホントに安心しました。
最悪E-3が最後なのかもと・・・(汗
Y氏in信州さん
>凄い発言でしたね...!!
ホントにそうですね。
近いうちに、何かコメントがあると信じてました!>オリンパスさん
次は新機種発表で、もっと安心させてください(>_<)
>ボディ内手振れ補正機能付きのE-420後継機か...?
これは欲しいですが・・・、来年春くらいでしょうか。。。
書込番号:8195983
3点

あの〜・・・
厳しい意見になってしまうのですが、
カメラメーカーの中で、一番「能書き」言うのが
オリンパスです。
その「能書き」には、一言も二言も多く、言い過ぎる帰来があります。。
ソコが非常に残念でなりません。
書込番号:8196119
5点

ラピッドさん
確かに・・・。
ただ、手振れ補正、防塵防滴、センサークリーニングに関してだけは本物(?)ですよね(^^;
書込番号:8196152
1点

順当に考えて、E-330の後継(新技術投入機)とマイクロフォーサーズ対応機ですかね?
ミラーボックスがなくなる事で、一眼レフでなくなるのは良いですが、
位相差検知AFが使えないのが痛いですね。
>AFもコントラスト検出式にする必要がありますから、LiveMOSを共同で発展させていく
>必要がありました。しかし、フォーサーズはそうした発展を当初から見込んでいたの
>です。ファームウェアを更新することでレンズをコントラストAFに対応させることを
>念頭に置いていたからです」
この辺りを考えると、あくまで他社のデジタル一眼レフ対抗は、E-420/520。
マイクロ4/3機は、動体やスポーツ撮影は、松下のFZ-28などの上位程度に収まる
という所ですかね。あくまでこの辺りは、コンデジの延長線上というのが否め
ませんね。
書込番号:8196243
1点

>順当に考えて、E-330の後継(新技術投入機)とマイクロフォーサーズ対応機ですかね?
>「今回の発表でオリンパスがフォーサーズの開発をやめるのでは? といった憶測も出ている。
>しかし我々は年内にも複数のフォーサーズ用ボディを発売する予定ですし、フォーサーズをやめるつもりは全くありません。
>マイクロフォーサーズを発表することで、フォーサーズのファンが"裏切られた"と思うことだけは避けたい」
インタビューに応えた小川氏の発言から、あくまで”フォーサーズ機”を”複数”でしょうね。
マイクロ・フォーサーズは別枠ということでしょう。これは別のインタビューからフォトキナかな?
となるとオリンパスは年内に何機種発表することになるのでしょうか...?
ちなみに、マイクロ・フォーサーズについては、
>――マイクロフォーサーズなら、ライカのMマウントレンズもコンバータを作れば利用可能になりますね。
>そうした古いレンジファインダー式カメラ用の交換レンズを使うというのも楽しそうですが、可能性はどうでしょう?
>「レンズ交換式のカメラシステムとしては、フランジバックが最も小さいので、実現は可能でしょう。
>個人的には期待したいとは思います。マウント規格として考えると、動作保証などの問題も出てくるので、
>会社として応援はできませんが、作って欲しいですね」
ということですから、EVFによるレンジファインダー的なものになるのでしょうね...。
LC1のレンズ交換版的なものでしょうか?期待のFZ50後継機は...どうなるのでしょうか???
書込番号:8196335
2点

ラピッドさん
なんで、こんな所に...(笑)。
能書き多くてもモノがちゃんとしてればいいのです。
複数のフォーサーズ機とマイクロ・フォーサーズ発表...しっかし凄い開発力ですね...(唖然)。
書込番号:8196470
0点



息子と夏休みのひと時ということで。バイクで千歳航空際に遊びに行ってきました。
航空機は守備範囲外なので、上手く撮れていませんが、素人がE-3で50-200mmSWD(部分的にEC14使用)動き物を撮ると、こんな感じと思います。
尚、写真はサンプルという事で、ノートリミング、縮小処理のみです。
あえて感じたことです…もっとも、個人技能も向上を図らなければならないと思いますが。
*300mmF4SWDが10万円程度で出れば、ベストな1本になると思います。(竹で出れば、EC14と組み合わせれて鳥にも使えるので購入対象かな)
*ISの流し撮り判定をアップグレードして、縦・横自動判定してくれると嬉しい(今回IS未使用)
*C-AFのターゲット小で使用したが、ロックオン性能の向上を(食いつきを向上させて)
10点

動き物意外での作例です。
続きですが…とっさの撮影が交差するブルーインパルスの撮影を考えると、1台ですべての撮影はやはり難しいですね。
S-AFをC-AFとか、露出設定を変えるとか、レンズを換えるとか・・・
動き物+超望遠を担当するフォーサーズ上級機と対を成す、小型高画質のマイクロフォーサーズ、やはりあると便利そうですね。
しかし、天気がいいのは嬉しいけど、腕が日焼けで痛いです。
書込番号:8194196
0点

ぶれーくいんさん、こんにちは。
なかなかいいですね、お天気にも恵まれた様子で楽しい一日だったことでしょう。
私もいい年をして過去2年間秋のブルーインパルスショー(入間航空基地)に行っています。見ているだけでも感激しますが、やはり写真には収めたいですね。今年は同じシステムで頑張ってみたくなりました。おっしゃる様に300mmの竹クラスが出てくると野鳥撮りもふくめて使いこなせるので大いに希望をしています。
書込番号:8195413
0点

ぶれーくいんさん、こんにちは。
私も昨日の千歳基地航空祭に行って来ましたが、日に焼けて、顔や腕がヒリヒリしています(笑)。長袖のシャツでも着ていくべきだったと反省しています。
ご参考までに「E-410+ED 70-300mm」という、お気軽カメラ・レンズでの作例をご紹介します。縮小して、軽くシャープネスをかけただけのものです(トリミング等はなし)。
AFだと、測距点から被写体の飛行機が少しでもずれて、空に測距点が移動してしまうと迷い出すので、専らMFを使って、ひたすら連写でした(秒間3コマですけど。笑)。
1枚目は簡単でしたが、2枚目の2機の飛行機が交錯する場面は難しかったです。私は左手から侵入して来た下に写っている飛行機を流し撮りの要領で追いかけて撮っていたのですが、そうやって撮ると、反対から来た上の飛行機がブレてしまいますよね。どうすればいいのでしょうか(笑)。ま、E-410でも、何とか頑張りましたが。
3枚目は、EVFカメラ(ネオ一眼)の富士のFinePix S9000で撮ったものです。広角でも撮りたかったのと、動画も撮りたかったので、カメラを2台首にぶら下げて、交互に撮っていました(少し病気かな。笑)。この大きなハートは、中々のものでしたよね。これから真ん中に矢が突き刺さったように描かれるのでしたが、ハートの形が風で崩れ始めていたので、こちらの写真にしました。
最後の演目が、空に☆型の絵を描くものでしたよね。ああいうのは動画の方が良いですね。観客の拍手も録音されていました。
マイクロ・フォーサーズ機が出たら、多分、FinePix S9000のような仕事をしてくれるかな、と思っています。
書込番号:8196164
1点

いつも眠いαさん、どうも。
高度な技術と、高性能なジェットのアクロは本当に見ているだけでわくわくします。
いつもあまり動かないものを撮影していますが、このときばかりは気分は飛行機カメラマン(ヘボですが)、うわーとか感動しながら撮影していました。
入間基地のブルーインパルスショー、楽しく撮影できるといいですね。結果をお待ちしています。
Oh, God!さん、どうも。
Oh, God!さんも千歳基地に行っていたのですか、どこかですれ違っていたかもしれませんね。
それにしても、まだ腕がヒリヒリと痛いです。
>2枚目の2機の飛行機が交錯する場面は難しかったです
私も無理です、というか方法は知っていますが、現実に出来そうに無いです。ファインダーでターゲットの機体を捕らえながら、左目で交差の瞬間を予測してシャッターを切る…まず、よほど練習しないと無理です(少なくとも私は、苦笑)。
で、ハートと星は、もう撮らないで拍手していました。すごかったですね…感動です。
来年も再チャレンジですね。さて、秋のWRCもチャレンジしたいのですがお金が…苦笑。
書込番号:8196727
1点

ぶれーくいんさん、こんにちは。
地上の写真4枚目(プロペラのアップ)、すごいですね!
プロペラに周りが写っていますが、ぶれーくいんさんが写っていません。
これ、どうやって撮ったのですか?
(レベルの低い話でゴメンナサイ)
書込番号:8196757
0点

竜宮城の玉手箱さん、どうも。
>地上の写真4枚目(プロペラのアップ)、すごいですね!
>プロペラに周りが写っていますが、ぶれーくいんさんが写っていません。
これは、別に高度なテクニックではなく、12-60mmの望遠端で離れて撮れば、撮影者の写りこみが認識できないぐらい円錐に近いカバーだったので、うまく隠れてます。
元画像で、当倍チェックしたら、私らしき人影が文字通りポツンと写っていました、価格の投稿画像では認識できないほど微かにです。上手くいったとこのときは思いました。はい。
書込番号:8196887
0点

こんばんは!
私も航空祭に行って来ました。
航空祭の撮影は今回で2回目(前は一昨年)ですが難しいですね。
1年に1回なので練習する訳にもいきませんし...。
前回は日焼けで酷い目にあったので今回は帽子と日焼け止めをガッツリ塗って行ったので被害無しでした。
4枚目の星は14-54で撮りましたがちょっと切れました。
これで広角ズームを買ういい訳が出来ました(^^;
書込番号:8196964
1点

こんばんわ。
自分も丸一日千歳にいました。日焼けはいいけど肩が痛いです。
今年の千歳は青空だったうえ暑過ぎる事もなく最高のコンディションだったと思います。
今年は手ブレ補正のテストがてら、あえてiSモード1で
ヘリを狙ったものの、ISO-Auto解除し忘れで(ヘリの分は)全滅でした。
まだ写真の整理中ですが、割とマシなのを貼らせてもらいます。
書込番号:8197095
2点

素晴らしい写真ですね。
私も、撮りに行きたくなりました。
そういえば、R2-400さんの写真は、E-3使用で、焦点距離が600mmになってますが、もしかして300mm + EC-20使用でしょうか? ここまで大きくなると迫力ありますねぇ。
書込番号:8200004
0点

>もしかして300mm + EC-20使用でしょうか?
松の300mmにテレコンです。
開放だとちょい甘くなるので、EC-14だとF5.6、EC-20だとF8.0以上に絞っています。
機体が大きく写せる半面、一度ファインダーから外した飛行機を
再び捉えるまで時間がかかるのが難点です。
ホットシューに外付けファインダー着けたくなりました。
今回は全コマ(約1,200枚)測距点は中央5点、親指AFで撮っています。
バッテリーは1本で間に合いました。
書込番号:8200776
0点

SBGT021さん,どうも。
SBGT021さんも日焼けですか(苦笑)、意外にオリンパスユーザー居たんですね。目に付くカメラが一眼レフではニコン、キヤノンばかりと思っていましたが、うれしくなりますね。
>これで広角ズームを買ういい訳が出来ました(^^;
わたしも、マイクロフォーサーズとは別口で、9-18を買う予定です。来年はぐっと来る青空+飛行機を楽しますね。
R2-400さん、どうも。
データ見ていたら600mm…松300+テレコンを岩合さんばりに振り回していたんですね。E3+50-200でひいひい言っている軟弱者には驚愕です。
しかもSWDでなくてもきちんとピントを持ってくるとは。驚きました…
最後に
去年まで、鳥も飛行機も手が届かないと思っていましたが、E-3が出て慣れない人でもそこそこ撮れるようになりましたね。
もちろん、キヤノン、ニコンにはまだ差をつけられていますが、今後はチューニング次第ではかなり良くできそうに思います。
あと、換算400mmを手軽に使えるのはいい感じです…が、より使いやすいシステムのためにも、軽くて明るい300mmF4の竹単焦点レンズはなんとかしてほしいですね。
書込番号:8202479
0点

ぶれーくいんさん、こんにちは。
テーマがテーマですからそれだけの反応がありますね。大変喜ばしいことだ思います。
カメラはα100のときでしたが一応撮ってはいます。一昨年の分をあげさせて頂きます。
使用レンズは、旧ミノルタのAPOTELE 100-300mmです。あとで昨年の分もあげさせていただくつもりです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8202711
0点

つづけさせていただいて、去年の写真です。同じくα100ですが、このときはReflex500に完敗してツァイス16-80mmで撮ったものです。
今年の入間はE-3+50-200mm+SWD+EC-14orEC-20に期待しています。いい年をしたおやじがこんなシステムでうろついていたらこの私だと思ってください。
書込番号:8202766
1点

ぶれーくいんさん、こんばんは!
確かに周りを見渡すとN社C社が圧倒的に多かったように感じました。
そう言う私も今年の春先までキヤノンを使用していました。
実はサンニッパも持っていますが手持ちの撮影に自信が無くて持って行くのを止めました。
F16の撮影は惨敗だったので持って行かなくて正解だったようです(>_<)
F16は速すぎてついて行けませんでした。
でも、来年は挑戦してみようかな?
個人的にはヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンが発売されないかな?と思っています。
そうなればある程度はN社C社に対抗出来るのでは?なんてね。
勿論ボディの更なる進化も必要でしょうけどね。
書込番号:8203819
0点

BBSだと「やっぱり単焦点!」と言う人が多いと思うけど、
個人的には飛行機(特にT-4ブルー)相手だと、
・150-400mm F4.0(EC-14の使用も考慮)
・200-500mm F5.6(テレコンはMF専用になる)
あたりの望遠ズームが欲しいです。
暗いけど、周辺減光を押さえて、逆光時の描写性能を確保して、
割と軽くて(かさばらず)、そんなに値段上がらないのを狙うと、
このあたりになるんじゃないかと(でもカタログスペック的にはすごく売り難いと思います。)
あと今回C-AFは一度も使いませんでしたが、
E-3にEC-20着けると時々バグっぽい動作する(いきなりAFが外れる)ので、
メーカーには改善を期待します(どのみち親指AFで撮るんですけどね。)
書込番号:8204058
0点



皆さん、こんにちは。
E-3+ED 50-200mmSWDを導入して楽しんでいますし、性能にも満足していますし、テレコンバーターEC-14とEC-20も手に入れましたので、野鳥撮りに活用して行くつもりです。
今回、EC-20をつけて試写をしている内に撮影位置によって倍率色収差が結構目立つことを知りました。2〜30m先の被写体をテレ端で撮るとこれが出てきます。一般にレンズ系にアダプターを入れれば解像度の低下やフレアー増などなにかの劣化が伴うことは承知しています。
近距離のテレ端撮影やワイド端ではほとんど目立ちませんし、野鳥撮りに活用する上ではちょっと悩ましい存在です。ただ、私の場合は、RAWモード撮影がもっぱらですし、RAW現像ソフトのSILKYPIX 3.0には色収差補正機能を持っていますから何とかなります。
補正済みの画像などを上げさせていただきます。テレ端の画像の右下を拡大していただくとよく判ります。
3点

これは失礼な表示をしてしまいました。JPGに変換してデータ縮小すると現象が薄れて表示されてしまうのですね。2枚目と3枚目の写真だけ拡大処理後にJPG変換して見ました。
書込番号:8186676
4点

いつも眠いαさん、
立派なレポートをありがとうございます。
実は、テレコンバータの使用に、気になっていた点の1つでした。
別のケースですが、EC-14を使用しているのですが、ボケのないクリアな写真では目立たないのですが、ボケのある写真では、その中のボケの部分が、劣化して汚く感じていました。ところが、ボケでないフォーカスした部分は、キレイなのです。
今回のいつも眠いαさんの検証では、テレ端側の中距離以降で、倍率色収差が目立つとのことで、確かに、お写真を拝見すると、見受けられます。新たな見識とさせて頂けました。
やはり、特定のレンズと組み合わせて作成された一品モノでない汎用のテレコンバータについては、併用のレンズが特定できないので、修正を施すことも難しいのだとは思います。
また、特定のレンズ、あるいは、あるレンズの特定の焦点距離との相性の良さ/悪さが発生するのは、致し方のないことなのかもしれませんが、次世代のテレコンでは、改善されれば良いなとは思います。
ところで、参考のために、SILKYPIXの倍率色収差の補正の量をお教え頂けると参考になります。
よろしく、お願いいたします。
書込番号:8186947
0点

kiyo_kunさん、こんにちは。
そうでしたか、こうしたアダプターに頼る宿命みたいなものはありますね。ボケの部分も難しい点だと思います。このシステム全体は気に入って導入しましたし、使いこなして行くつもりでいます。けして欠点としてあげつらうつもりはありません。
ご質問の件ですが、R適用率:0.7、B適用率:0.5です。
参考になれば幸いです。
これからもどうぞよろしくお付き合いくださるようお願いいたします。
書込番号:8187046
1点

kiyo_kunさん
失礼をしました。符号を忘れていました、R、Bとも「−」です。
書込番号:8187062
0点

kiyo_kunさん
きょう撮られた向日葵の作例を見せていただきました。いいですね〜。
こういう写真をレンズ板に載せるだけというのは、どうでしょうか、なにかもったいないような気がしました。
作例というのは、何の遠慮もなく出来るだけ多くの人の目にとまる様に板を選んで載せてひとつもおかしくはないことだと思います。
このE-3もわるくはないですよ。たくさんいい人、理解のある人の集まりだと新参者のくせに勝手にそう見て(見させていただいて)います。
書込番号:8187121
0点

いつも眠いαさん
ご回答ありがとうございます。
その後、よくよく考えましたらば、推測ですが、ボケでの劣化の原因は、いつも眠いαさんのご指摘の倍率色収差の影響が、ボケの部分では、ごまかしきれない劣化となっているのかもしれないのかなと思いました。
それから、向日葵の件ですが、なるほど、そうですね。
なかなか見ている人の少ない、しかも、ユーザ数の少ない14-35mmで載せても、確かに、見られる方が少なくなる一方ですね。
ボディは、E-3なんですから、E-3板にも出してみるように考えます。
どうも、最近、レンズが中心の話しだと、レンズ板という気がしていて、作例の置き場所まで考えていませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:8190506
0点

kiyo_kunさん、こんにちは。
ご指摘のように倍率色収差の存在は、解像度劣化の原因にもなっています。今回の例はテレ端側ですからその差はあまり目に付きませんが、よく見ればそれが判ります。この現象がワイド端側で顕著に出るレンズですと相当なダメージになります。そうしたレンズの経験も持っていまして、そのレンズの使用では、まず、倍率色収差の補正からRAW現像処理をしていました。
作例の件で繰り返しになりますが、いい感性をお持ちの様ですし折角のE-3です。ぜひ、この板でご紹介ください。腕前も感性豊かな方もたくさんいて親切にお付き合いしてくださいます。かく言う私は新参者でして、皆さんに親切にお付き合いをいただいています。
書込番号:8190552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





