
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2008年8月5日 22:24 |
![]() |
75 | 26 | 2008年8月5日 20:23 |
![]() |
28 | 17 | 2008年8月5日 20:23 |
![]() |
29 | 27 | 2008年7月29日 21:22 |
![]() |
6 | 7 | 2008年7月28日 20:25 |
![]() |
225 | 142 | 2008年7月28日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実は昨日の話なのですが、新宿のソフマップでE-300レンズキット(もちろん中古)を予約(取り置き)してもらいました。^^/
元箱を初め備品は全て揃っています。本体には経年の使用感はあるものの目立った傷も無く、レンズは内部に目に見えるゴミも見受けられず非常に状態は良かったです。(マニュアルに破れがあったぐらいでした。)
元のオーナーさんが大事にしていたのか、あまり使わなかったのか。。。^^;
何しろ中野のフジヤカメラには在庫無し。新宿のキタムラには埃を被った本体のみ(元箱、マニュアル無し)で19000円くらい、Map Cameraでは状態の良い中古がどんどん無くなっていき、本体の状態は良いもののUSBコード、マニュアル、元箱、その他ちょっとした備品無しが22600円。。。
それに比べて備品全て有り、見た目の状態良好、+2000円で3年の長期保証加入可能(ソフマップ会員になった場合)で29800円だったので購入決心。さらに店員さんに交渉の結果本来は3日間しか取り置きして貰えないものを来週の火曜日まで取り置きしてもらえる事になりました。^^/
カードならすぐにでも購入可能だけど、現金で「すっきり」(店的にはすっきりとは言いがたいですが)と買いたかったので良かったです。→最近50-200SWDをカードで買ったばかりなので。。。遅くとも月曜日には購入予定なので来週にははれてE-300オーナーです。
Tako Tako Agareさん 暗夜行路さん
沢山のアドバイスと作例をありがとうございました。
k.Muraさん Hiro_Sakaeさん
オリンパスのバックヤードを色々と教えてくれてありがとうございました。
また少しオリンパスが好きになりました。
その他たくさんの皆さんの助言で購入の後押しをしてもらいました。本当にありがとうございます。謝謝
今から手にするのが楽しみです。
1点

くま日和さん
御予約おめでとうございます!!
いやーついにこれでくま日和さんもボディ沼に入られましたね。
ブルーも印象的ですが、植物などの緑もいいですよ。濃厚・芳醇な画像が吐き出されます。
楽しみですね♪
当方のE-300は稼動状態が悪く、撮ったものはといえばE-3がバックに収められている写真などちょっと悲しいものがあります。早く連れ出す機会が欲しいのですが、先にE-3に手が・・・(爆)
書込番号:8168510
0点

暗夜行路さん 早速のレスありがとうございます。^^/
多分8日か10日には引き取りに行けると思います。
これで密閉ボックス+カメラ用シリカゲル&E-300レンズキット用のバックも必要です。。。orz
それとほぼ同時ですが3535macroも行っちゃいます!レンズ沼にも猛ダッシュです。。。A^^;
書込番号:8169140
0点

くま日和さん、おめでとうございます\(^O^)/
いろいろお悩みでしたが、これでやっとオリンパスブルー(コダックブルー)の本家をゲットですね♪
E−300は気難しいところがありますが、ハマったときはこれ以上望むべくもない画を紡ぎ出してくれます、
・・・・・と、どなたも仰いますが、気難しいところと言っても、それは他のどのカメラにしても厳しい条件のことです、
ほとんどが 光の条件ですので、いい条件を E−300にあたえてやればいいことなんですよね♪
E−300を手にして、すばらしい色の世界をご堪能してください♪(^-^)v
書込番号:8169156
0点

syuziicoさん こんばんは!レスありがとうございます。^^/
>E−300は気難しいところがありますが、ハマったときはこれ以上望むべくもない画を紡ぎ出してくれます
高機能でカメラ任せでも「それなり」の絵が撮れるのを喜んでいるより、使いこなして「渾身の一枚」が撮れた方が嬉しいのでその辺は問題ないです。
他社フラッグシップなら60コマ/秒でも足りないけどE-3orE-300とのコンビなら3コマ/秒もあれば充分!!!と大風呂敷を広げたいので目下の所動きもの特訓中です。^^;;;
E-3の精緻な描写力とE-300の鮮やかな色彩の世界をこれから存分に堪能します!アドバイスありがとうございました〜♪
書込番号:8169254
0点

あっと遅れましたケド...
本来E-3のスレでこのような話題は不適切と思われる方もいらっしゃると思いますが、私自身がE-3ユーザーである事とE-300のスレが閉じてしまったのでどうかご了承下さい。m(_ _)M
書込番号:8169289
0点

くま日和さん
ご予約おめでとうございます。
E-3、E-300と来たら次はE-330ですよね。
E-300に慣れてきたらご検討下さい。(^^;
書込番号:8169397
1点

くま日和さん、おめでとうございます。自分の事のようにうれしいです。
何度も書かれている事ですがE-300はE-3と比較するとWB、露出共に暴れるじゃじゃ馬です。
でもたまにものすごい魅力的な顔をみせてくれます、まるで気分屋の彼女みたいです。
E-300での画像の記録はRAWで行い後でソフトで補正するほうが良いと思います。この方が
E-300の欠点を補えると思います。
で私がE-300で写した写真の中でも、その特徴をもっともよく表している写真をアップ
します。これは2年前に石垣島に行った時に川平湾で写した写真です。この青空、海の色、
たまりません。
くま日和さんのE-300での写真楽しみにしています。
書込番号:8169426
1点

ToruKunさん こんばんは!
>E-3、E-300と来たら次はE-330ですよね。
>E-300に慣れてきたらご検討下さい。(^^;
えぇ〜。。。マジっすか?^^;
そう言えば、昨日新宿のベスト電器で「在庫、展示品クリアランスセール」と称したショーケースの中にE-330のレンズキットが。。。
在庫品なら箱付きの新品?ちなみに59800円でした。
以前このお店で新品箱つぶれのE-1(67000円)をみすみす逃してるだけに、、、、って違う〜(滝汗
Tako Tako Agareさん
こんばんは!レスありがとうございます。^^/
今回はTako Tako Agareさんに本当にお世話になりました。
そしてまた素敵な画像ありがとうございます。こんな雰囲気たっぷりな風景が撮れるかどうかは不明(当分無理?)ですが頑張ります。広角レンズが欲しくなりますね^^;;;取り敢えず梅9-18mmは予定に入っておりますが。。。
書込番号:8169520
0点

こんばんは、くま日和さん
E-300ゲットですね。なかなかのじゃじゃ馬ですから・・・
最初は、手こずると思いますが・・・
元E-300ユーザーのアドバイスです。
RAW撮りを基本にされた方が良いと思います。
特に、WBが良く転ぶので、WB-AUTOを解除して固定で使った方が、結果は良いと思います。
感度は、私は、ISO200までが限度でした・・・
E-3の後に、E-300を使うと撮影中は、カメラを投げつけたくなることが、多々有るかも
しれませんが・・・汗
嵌ったときは、どきりとする絵を見せてくれます。
空の色は、歴代E−システムでこいつが一番濃いと思います。
昔、E-300で取った写真張っておきます。
P.S 私の次のお薦めは、E-400です。>キッパリ
書込番号:8169616
2点

k.Muraさん
>E-3の後に、E-300を使うと撮影中は、カメラを投げつけたくなることが、多々有るかもしれませんが・・・汗
思わず笑っちゃいましたあ (^〇^) まぁ〜まぁ〜まぁ・・ってとこで、一票 ポチッ♪
書込番号:8169895
0点



OLYMPUSユーザーはトータルでE-Systemを捉えている方が多いと思います。
特に最近OLYMPUSユーザーになられた方にとってはKodak CCD搭載への関心もあるでしょうし。
あまり声高に「板違い」を連呼しなくても…他社に比べて大らかなのがOLYMPUSユーザーらしさですし(^^;
私もE-3やE-520を購入したとき、一番関心があったのが「オリンパスブルー」でしたから。
いの一番で比較しました。
E-3や520を使い込むたびにE-300の発色が実に捨てがたい事に感じ入りましたので。
書込番号:8170760
1点

k.Muraさんレスありがとうございます。
素晴しい色味のお写真ですね〜。マガモ君の写真はポートレートの様な質感で参りました。。。
E-3は普段使いから気合いの一枚までのオールマイティですが、E-300は遠出したくなりそうな色味です。^^
>P.S 私の次のお薦めは、E-400です。>キッパリ
ヨーロッパ仕様の機種ですね。日本よりも3〜4割高で日本メーカーのカメラは売られていると聞きます。日本でのE-420の価格を考えたら。。。個人輸入で買うなら関税や送料やらでE-3あと一台予備で買えそうです。。。^^;;
Micro4/3も発表された事ですし、これからはこちらに期待です。
レンズ沼の方も150mmF2.0への誘惑にも勝てそうにないですし。。。
オレンジ☆ボールさん
ご丁寧にリンクまで貼っていただきありがとうございました。私も気になっては居たのですが、E-300板への行き方があまり良く分からなかったので。。。
ご指摘の通り一旦この板は閉めて今後はE-300の板か作例はレンズの板の方に貼らせていただきます。ありがとうございました。
staygold_1994.3.24さん レスありがとうございます。
なぜか画像をぽちっとすると「Not Found」となってしまいます。。。T_T
これからはまたE-3と使い分けして存分にコダックの色味を楽しみたいと思います。^^/レスありがとうございました。
ちいろさん
お心遣い&暖かいお言葉ありがとうございます。
実は板違いは私も気になっていたのですが行き方が分からなかったので助かりました。^^
>他社に比べて大らかなのがOLYMPUSユーザーらしさですし(^^;
そうですね。私はともかく、皆さん優しい方が多いです。
>E-3や520を使い込むたびにE-300の発色が実に捨てがたい事に感じ入りましたので。
私の知る限り中古のE-300は状態が良いとすぐに売れてしまう様です。此処に来てKodak CCDの人気再燃でしょうか?Micro4/3も正式にアナウンスされました。こちらはパナの撮像素子でしょうからFull4/3の噂のE-二桁機でKodak CCDの復活なんて妄想してしまいます。。。^^;
書込番号:8172000
0点

オレンジ☆ボールさんへ
私も、E-3のスレと言うことは、重々承知しているのですが・・・
スレ主さんは、E-3の他の板で、E-300の事を紹介されて、いろいろと作例を見た結果、気に入られて、
ついに購入に踏み切りました、と言うことをE-3板で報告するために、このスレを立てられましたので、
その点は、少し配慮してあげて欲しいと思います。お願い致します。m(_ _)m
私も、油を注いだ一人ですので・・・>責任を感じております。(^^;)ぽりぽり
くま日和さんへ
もう一言ですが・・・
E-300は、ことさらオリンパスブルーと言われていますが・・・当時は、コダックブルーと呼ばれていました。
コダック製のリバーサルフィルムのような、独特の粘る蒼から、こう呼ばれていました。
それと、緑の色も特に綺麗で深い色を出しますね。実物の緑と同じ色かと言われると、違う気がしますが・・・
熱帯のジャングルの生き生きした感じの緑というか・・・存在感のある。緑を感じさせてくれますね。
私も、コダックのCCDの復活望みますね。
E-3で、撮像素子を積み替えた特別バージョン限定で出したら・・・破産する人続出しそうですね。>汗
コダックも良いですが、シグマのフォビオン積んだE-3も使ってみたい気がします。
書込番号:8172861
1点

> シグマのフォビオン積んだE-3も使ってみたい気がします。
SD14買ったばかりで、本日シグマ用フラッシュの注文をしてきました。
なのでフォビオンE-3が発売されたらちょっと複雑です。(笑)
その前にスーパーCCDハニカムE-3が欲しいです。
フジはフォーサーズ賛同企業で今のところ何もしていないので是非!
私がS5Proを買ってしまう前に発表だけでもお願いします。(^^;
# あっ、スレと全く関係ないですね。m(_ _)m
書込番号:8172992
0点



皆さん、こんにちは。
私は、ミノルタ以来のαシステムファンでして、特にミノルタのレンズの味に惚れてきたものの一人です。その私が去年あたりから野鳥撮りにこりだしているのですが、レンズ(望遠)の選択にしばらく悩んできました。結論は普段のスナップ撮りやマクロ撮影などとはっきりとシステムを切り替えていくことだと言うことです。フォーサーずにすれば重量もレンズの選択次第で軽くできますし、価格もほどほどでシステムが構築できます。
きっかけは、自分の年と相談してのことでして、きょうビッグカメラに出かけて現物を確認して購入をきめました。E-3+ED 50-200mm SWD+テレコンバーター ×1.4の組み合わせです。
×2のテレコンバーターもいずれは手に入れるつもりです。
ズイコーレンズの切れの良さは、若いころから知っていましたし、CAMEDIA Xー350は今でも持っています。このところのオリンパスさんのレンズ開発は目を見張るものがありますし、ヨーロッパでの評判を見ればフォーサーずシステムに不安はまったくありません。
野鳥撮りに向いたシステムであることは、たくさんある作例を見せていただいてわかります。これから何かと教えていただくことがあると思いますが、どうぞよろしくお付き合いくださるようお願いいたします。
現物は今週中に届くことになっています。練習がてらに撮った写真はいずれ見ていただく機会が来ると思います。
4点

いつも眠いαさん こんにちは
鳥撮り用にフォーサーズシステムの購入決定おめでとうございます。
僕も銀塩一眼はミノルタSR−1からのミノルタファンで、ロッコールレンズの信奉者でしたが、デジタル一眼になってNikon D70sに、そして去年の12月からOLYMPU E−410に変更しました。
フォーサーズシステムは鳥撮用のシステムとして大きなアドバンテージを持っていると思いますが、大きな欠点もあります。
その一つが、単焦点の望遠レンズが”サンニッパ”と言う手の届かないレンズしかないと言う事です。
純正で300mmF4や400mmF5.6の単焦点レンズが発売された時に初めて、フォーサーズシステムが鳥撮に最適なシステムとして名乗りを上げられるのだと思います。
僕はマウントアダプターを使って他社製の300mmF4レンズを使ってますが、純正のズームレンズ+テレコンと較べ画質がどうなのか興味があります。
(他社製のズームレンズ+テレコンではさんざんでした。)
早く純正ズームレンズ + テレコン の写真を見てみたいです。
書込番号:8113230
4点

夜啼鳥さん、こんばんは。
早速にありがとうございます。当然のこととして純正の単焦点328とともにED 90-250mm F2.8も検討はして見ました。しかし、この二つのレンズの意欲的な開発と性能の点では頭が下がりましたが、なにせ大きな目的がよる年波でいかに軽く小さく(安く)がでしたから、あの3kgをこえる重量はどんなに性能がよくても今回の目的からそれる存在でした。
純正以外のものの中から選ぶことも一つの選択肢ではありますが、オリンパスそのものが昔から注目に値するレンズを出してきているメーカーだとの思いがあります。
そんなことで一ランク下がるズームレンズではありますが、このあたりの存在に目をつけたと言うことです。どんな結果になりますか、作例はなるべく早く上げさせていただくつもりでいます。
書込番号:8113289
3点

いつも眠いαさん こんばんは。
E-3購入おめでとうございます^^
私は全くの写真初心者でしたがE-3を手にしてから様々な撮影シーンに意欲が湧いてきました。
今は撮影を存分に楽しんでおります。(下手の横好きですが^^;)
お住まいがどちらかは分かりかねますが、都市部での野鳥撮りには最適のシステム選択ではないかと思います。
50-200mmは私も所有していますが写りはとても良いです。(ちょっとズームリングが重たいかな?)
それにフィールドワークでこれからの季節、突然の夕立にも安心の防滴機能ですし、撮影シーンによって屋外で気兼ねなくテレコンを付けたり外したり出来るのはまた写真を撮る楽しみを増やしてくれると思います。
作例の掲載を心よりお待ちしております^^/
書込番号:8113358
3点

いつも眠いαさん こんばんは
コニカミノルタの板では大変お世話になりました。
E−3ご購入おめでとうございます。
私は相変わらずの街中スナップばかりで、野鳥にはまったく縁がありませんが、いつも眠いαさんがオリンパスの仲間に加わっていただければとても心強いです。
書込番号:8113470
3点

くま日和さん、こんばんは。
早速にありがとうございます。
ズイコーレンズの切れの良さは古くから知っていましたし、このレンズの作例見いくつか見てきめました。そうでした、防滴機能もあったのですね。カメラ本体もふくめていくつかある特徴を早くつかんで生かして行きたいと思います。住んでいるところは、プロフィールに書いてありますのでご覧下さい。もう、いい年寄りです。
先日富士五合目の御中道や奥庭にいって来ました。来月は東京港野鳥公園です。これにはたぶん間に合うと思いますので作例を上げさせていただくつもりでいます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:8113510
2点

自称建築写真家さん、お久しぶりです。
お元気のご様子で何よりです。
α好きですからいささかの躊躇どころかだいぶに迷ったのですが、よる年波には勝てずでこうしたシステムに目を向けました。オリンパスはカメラ本体だけでなくレンズの開発も意欲的ですね。ヨーロッパでの評判のよさは前から注目していましたし、フォーサーずシステムのよさをあらためて認識しています。
コンデジのCAMEDIAは、130万画素のときに娘に勧めましたし、今でも自分でX-350を持っています。ズイコーの切れのよさは前から(若いころから)注目していました。
これからもどうぞよろしくお付き合いください。αもふくめてです・・・。
書込番号:8113554
2点

いつも眠いαさん、こんばんは。
この度のE-3+ED 50-200mm SWD+テレコンバーター ×1.4のご購入おめでとうございます。
OLYMPUSのテレコンはEC-14・20とも画質の劣化が非常に少なく、使い勝手が良いですね。
鳥を殆ど撃たない(笑)私ですが、35mm換算500mmを超える望遠域で撮影したい時には
このEC-14・20が嬉しい相棒です。^^
E-3の手ブレ補正が秀逸なので、長玉を手持ちで撮影出来る状況が増えた事も嬉しいですね。
どうぞ素敵なE-3ライフを楽しまれます事を..。^^
書込番号:8114867
2点

いつも眠いαさん
おはよう御座います。E−3購入おめでとうございます。
皆さんはじめまして。
じぶんもα使いなんですが、釣のお供に
オリンパスのシステムに興味があり覗いていましたが、
お世話になった方が出てたのでつい書き込んでしまいました。
書込番号:8115695
3点

浮き葉さん、おはようございます。
ありがとうございます。まだ、手元にありませんので実感は伴いませんが、テレコンバーターだけはまったく見ていませんでしたし、正直言って一抹の不安を抱いていました。今までのオリンパスの実績を信用して予約をしたと言う次第です。書いていただいて安心しました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8115735
1点

@888さん、おはようございます。
お久しぶりです。
折角、釣りのことで声を掛けていただいたのに失礼をしていました。
磯釣り、海の船釣りとも大好きなのですが、ここしばらくはカメラ一本で行くつもりでいます。
レンズをふくめたシステムの重量、価格のことで前から悩んでいたのですが、どうやらαはフルサイズに力を入れていくようです。アナウンスされている新しいレンズの望遠系は大きく重いもので、価格もそれなりになることでしょう。ソニーがプロ志向をすることは、現役時代の経験からして想像に硬くないと思っています。そうしたうわさも既に出ているようです。
αのレフレックスや70−300Gは、大のお気に入りでこれからも使って行きますが、野鳥撮りの主力だけはこちらにすることとした次第です。
@888さんがこちらを見ていらっしゃるとは思いませんでしたが、やはり軽く小型なシステムをお考えなのでしょうか。
どうぞこれからもよろしくお付き合いください。
書込番号:8115749
2点

いつも眠いαさん
皆様こんばんは
「軽く小型なシステム」も魅力的ですが、
上のような写真を撮るため、川に立ちこみ
左手にロッド右手にカメラ。魚が水飛沫を上げて反撃してきます。
「防滴」が一番の魅力です。
何方かが渓で使用していないかと思い見ていました。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:8118957
5点

皆さん、おはようございます。
@888さん
山女魚の写真、いいですね。こういう写真を撮ると言うのは相当心にゆとりを持ってことにのぞんでいると言うことだと思います。この前、富士山での野鳥撮りで普段スナップ撮りがまったくない(望遠レンズをつけているので当然ですが)ことを思い出して、出発前になって古いコンデジを持参しました。普段撮れない写真が撮れましたが、せっかくのホシガラスを逃してしまいました。このあたりを軽くあきらめる気持ちのゆとりを持ちたいなと思います。
オリのシステムは、防滴がレンズをふくめて対処されていますから、ご覧になった理由がわかりました。
書込番号:8120123
3点

いつも眠いαさん、こんばんは
E-3+ED 50-200mm SWD+テレコンバーター ×1.4の組み合わせで×2のテレコンバーターも
いずれは手に入れる予定なのだそうですね。
私もE-3でレンズはシグマ50-500HSM使っており、1000mm相当になりますが3Kg位になります。
今更ながら50-200SWDテレ2倍なら800mm相当になるなと欲しくなってしまいます。
AFスピード等さえ良ければ純正の方がいい写りなのかと思います。
またお写真見せてください。確か私好みのシギをよく撮られていたと記憶しています。
書込番号:8131492
4点

いつも眠いαさん、はじめまして。
いつもはニコンのシステムですが鳥撮影に限ってはE-3を使っています。
さんざん考えましてマウントアダプターを介してニコンのサンヨン+テレコンを使ったりしましたが今はE-3+中古購入のSIGMA APO135-400mm/f4.5-5.6DG に落ち着いています。
なんといっても重量がそこそこでないと持ち歩く気がしませんし、三脚をもって行くのも疲れます。手持ち撮影が可能でで800mm相当のこのシステムにようやくたどり着きました。
欠点はストッパーがないためレンズの自重で400mm域まで自然に伸びてしまうということです。
画質もそこそこではないでしょうか?フォーサーズは鳥撮影に最適だと思います。
写真アップお待ちしています。
書込番号:8136828
3点

皆さん、おはようございます。
ぽとぴかめらさん
お久しぶりです。はい、シギ類を結構この春にたくさん撮っていました。近くに残る水田にやってくるのを知って頑張っただけのことです。野鳥撮りにはまっていますから最近は富士五合目などへも行きました。野鳥撮りにもαでと、ずいぶん考えたのですが大きさ、重量、価格でE-3を専用に選びました。オリンパスさんは、フォーサーズ一本に絞ってレンズから意欲的に開発に取り組んでいるあたりに感心しています。ズイコーレンズの切れの良さは若いころから知っていましたし、オリのレンズ開発にかける意気込みからすれば、ここは純正レンズと考えました。カメラもレンズも手元に届きましたのでテスト撮影に早速のぞむつもりでいます。
ドロッカーブさん
はじめまして。よろしくお願いいたします。
やはり同じような考えで野鳥撮り専用にE-3を選ぶ方がいて心強い思いです。上に書きましたようにフォーサーズ専用に一から作り直しているレンズがある以上、純正レンズを選ぶのが一番だと思いました。シグマもフォーサーズメンバーの一社ではあり、長玉に強く切れのいいレンズ作りをするメーカーです。フォーサーズ専用に設計もしてくれるといいのですが・・・。
書込番号:8141229
2点

ドロッカーブさん
書き忘れていました。作例をありがとうございます。きれいに撮れていますね。シジュウカラは大きすぎるえさをもてあましている感じで、スズメの方はいい感触に撮れていて、スズメもこんなにきれいなのを再認識しました。色合いはオリンパスらしさが出ていると思います。
E-3で撮る野鳥が楽しみになりました。
書込番号:8141435
2点

皆さん、こんにちは。
今朝、E-3カメラで野鳥のテスト撮影にのぞみました。やはりいいカメラで、50-200mm SWD+EC14の性能にも満足です。RAWで撮ってSilkypixで現像しています。
季節もわるく野鳥の種類は限られましたが、テスト撮影には充分でした。すべて手持ちで撮りましたが、ウミネコの飛翔姿なども気持ちいいぐらいのAF性能で撮れました。一部を上げさせていただきます。
書込番号:8145809
5点

いつも眠いαさん、
遅くなりましたが、E-3ご購入おめでとうございます。
テスト撮影も拝見しました。ウミネコの飛翔も綺麗に撮れていますね。でもウミネコでテスト撮影なんてうらやましいです。家の近所のカモメ類と言うと、この時期コアジサシとユリカモメくらいしかいません。
僕は最初ドッグランに走り回る犬を撮るためにAFが速いE-3を買いましたが、飛ぶ鳥が驚くほど簡単に撮れた事に感激して、野鳥撮影にも良く使っています。
僕のE-3は酷使がたたったのか、35mm相当400mmを越えるあたりから、望遠のピントずれが目立つ様になり、現在ドック入り中です。すでに10万ショット近く撮影していますが、E-3のシャッター耐久性は15万ショットなので、無償でした。直ってきたら、また水辺で野鳥など追ってみたいと思います。
E-3用の野鳥撮影レンズとして、SIGMAの改良版ですが、ED70-300もお勧めです。手持ちで600mm相当で鳥が撮れるカメラシステムは、たぶんE-3しかないと思います。
写真は、E-3で撮った鳥たちです。
書込番号:8146335
3点

FJ2501さん、こんにちは。
ダイナミックな写真を見せていただいてありがとうございます。こうした写真は、若さと運動神経、反射神経がともわないと難しいようです。私の場合、ツバメの飛翔にチャレンジはしてみたのですがなかなかこうは行きませんでした。
幸いE-3では、結構いい追従性をみせてくれましたからこれからを楽しみにしたいと思っています。
ED70-300は、シグマではなく純正品でしたよね。リーズナブルな割りにいい特性をしていることは承知しています。ゆとりが出たら持たないと損なレンズだと思っています。
きょう撮った写真の追加と私も去年カワセミ(α100で撮影)に相当入れ込みましたので、その写真の一枚を上げさせていただきます。
書込番号:8146496
3点



最近は色んな事があって、ちょっと気分的に凹んでました。
主な原因は撮影練習に使っている庭園の来客者のマナーの悪さ。特に無神経に捨てられていくゴミとひとしきり写真を撮った後、そこにゴミがあるのを素知らぬ振りしてそのまま見捨てていくカメラマン達。。。
野鳥(もはや元々の野生は失っているのでしょうけど)達にとってそれがどんなに危険であるのか、自分もカメラを使う様になって気がついた事でもあり同じカメラを趣味とする人ならせめてその辺りには気づいて欲しいもののあまりしつこく注意などしてもめてしまっては、その場所自体での撮影が禁止になっても困る(東京タワーの展望台はアマチュアカメラマン同士の場所取りのけんかが原因で一眼レフの使用は禁止になったそうです)ので、黙々と片付けたりしているのだけれども、なんだか釈然とせず。。。(飼い犬のふんを片付けられない飼い主や路上を平気で吸い殻や犬にとってとても危険なゴミを捨てていく住人達も犬を飼うものとしてははなはだ迷惑を被っているのも凹みの原因なのですが→ガムやチョコレートなど本当に犬にとっては危険なので此れ読んでる人は止めて下さいね)
元来がそれほど体が丈夫ではなくこういった精神衛生上よろしく無い事が続くと体調が崩れがちで。。。
とまぁ、ぐだぐたと愚痴ってしまいました。。。。^^;;
それで、最近のこのスレでの自分の発言を読み返すにつけちょっとやけを起こし気味だったかな?との自戒の念をもちつつ今日はその練習場所にはいかずに別の公園でぼ〜っと。。。いつもは200枚程撮影するのだけど、今日は本当にカメラ任せで2枚だけ。
いつもと違った視点でスナップが撮れました。。。ので意味も無くご報告。。。^^;;;;
でも、そんな些細な事で気分一新できてしまったりで案外単純な自分んでした。。。滝汗
6点

え〜自己レスです。。。
道理でいつもと違うと思ったら、設定が静物撮る設定じゃ無いですね。。。ISO640,SS1/1250秒って。。。汗
昨日まで雀のホバリングを撮ろうと思っていたもので。。。せめてPモードにしておくんだった。。。T_T
奥行き感がまるで無いのも当たり前ですわな。。。(笑)
でもちょっと新鮮だったりもします。。。(特に一枚目のノイジーな感じが何ともいい味。。。手前味噌です)
書込番号:8156887
0点

くま日和さん、こんにちは。
いいボケと質感ですね。一枚目もノイジーとは思いませんし、ある意味いいノイズ感に見えます。このカメラのノイズは、写真の質感にプラスするいい性質だということが解りました。色ののりはオリンパス調ですが、全体にいい味わいの写真に仕上げっていると思います。自転車の質感もいいですね。
最初に見せていただいて感じたのですが、望遠レンズを使ったさりげない写真を計算ずくで撮ったものと思いました。
書込番号:8158061
0点

いつも眠いαさん こんばんは。
お褒めの言葉ありがとうございます。^^
>このカメラのノイズは、写真の質感にプラスするいい性質だということが解りました。
そうなんですよ。とても粒状感が細かくて質の良いノイズにも拘らず嫌われてしまうんですよね。。。今の流行では無いんでしょう。
>色ののりはオリンパス調ですが、全体にいい味わいの写真に仕上げっていると思います。自転車の質感もいいですね。
ありがとうございます。私はオリンパスのシステムが描き出す絵が好きです。発色が良く色抜けも良い。とても輪郭がクリアですが無理矢理あとで載せた様な印象が少ないです。これは画像処理エンジンがあまり過度な補正をかけていない為に質感が維持出来ているのではないでしょうか?
またいつも眠たいαさんがお使いのαシステムは色抜けが良く、強調気味のハイライトが独特の透明感と清潔感を描き出す世界ですね。最近はαも気に入っています。
それとは対照的にペンタックスは色どまりが非常に良く粘り強い印象の表現力をしています。絞って撮った風景などはとても感動的な絵を描くと感じています。
この三社はどのメーカーの画像処理エンジンも非常にクレバーで好印象です。^^
>最初に見せていただいて感じたのですが、望遠レンズを使ったさりげない写真を計算ずくで撮ったものと思いました。
恐縮です。^^;;望遠レンズの50-200mmSWDは私のマストレンズになりました。とても感性的にも相性が良いと思っています。ただ、今回の画像は本当に公園のベンチに腰掛けて見える範囲のモノを気軽に撮ったもので、カメラ経験もまだ三ヶ月と拙くとても計算ずくではありませんでした。(気分的にも気合いを入れて写真を撮る様な気分でもなかったので)
ただ若い頃にイラストでやっていた構図はどうやら体に染み付いている様で、あまり何も考えずにファインダーを覗くとこういう作風になってしまいます。^^;
書込番号:8159410
0点

くま日和さん、こんばんは。私も自宅近所の公園を中心としたフィールドを
中心に飽きもせず写真を撮っているのでこのマナーの悪さに閉口する気持ちは
わかります。
最初は公園の撮影スポット的なところに行っていましたが、段々そこまでの
道や草っぱらやそういう人が撮らないようなどうでも良いところに逆に目が
いったりするようになりましたし、今はそういうところであれこれ見つける方
が楽しくもなりました。
さて、アップされている写真、これはこれでイイ感じだと思います。
また、こういう写真こそ大事に手元に置いておかれると良いと思います。
これらの写真、私には写っているものと、それに付随する絞り値やISO感度等
の客観的なデータしか呈示しません。
しかし、これから何年か続けられてふと前の写真をとりだす時に恐らくくま日和
さんは、この写っているものを写すんでなく、こういうものを撮った時の気持ち
シャッター速設定もそのままにシャッターを切った時の思いというものが、
何故かリアルに思い出されると思います。
私は、その日さてさて今日は何を撮ろうかなと思う時に1年前の今日、2年前の
今日のフォルダの写真を見る時があります。写真自体、撮った日付、データ
使ったレンズボディと相俟って丁度今頃の写真であれば、むっと草むらのむせかえる
臭気や、その時の仕事のこと等がふわっと思い出されます。
これからも、気分が乗らない時やへこむ時もあるかと思いますがそれでもその時
の「自分」の気持ちに任せてシャッターだけは切りそしてつまらないなと思った
ものでも残しておかれるとそれはきっと画質だ何だなんてどうでも良いレベルでの
自分にとっての「写真」になると思います。
ご存じかも知れませんが、オリンパスは2005年に戦後最悪の赤字をデジカメで
出してデジカメ事業自体どうするんだという時期がありました。E-300で始めた
ばかりの私も心配になりましたが、続く中間決算でのリリースのオリンパスイメー
ジングの社長がデジカメ事業をオリが続けていく意味、このビジネスが存続する
意味に触れ、非常に会社の発言としては情緒的なことを言いました。要約すると
「人は昔から自分の記憶を絵、画像として残しておきたいという本源的な欲求が
ある。そしてこの欲求がある以上カメラはなくならないし、オリンパスはそれに
応えるためにこの事業を続ける」とのこと。
オリンパスは長い歴史で実は最高級機というものは殆ど作っていません。従って
画質だけをとれば超超最高だけどごく一部の人しか買えないようなカメラや、本当
の意味でのプロ用(まあ私にとればそれは縁のない業務用)のカメラも作らない
あるいは、今後作ったとしても調子が悪くなればやめてしまうかもしれません。
ただし、少なくともオリはそういうのでなく、より多くの人が「より良い」写真
を撮れるカメラのために自社の優れた光学技術を使うのだろうしそれがオリの立ち
位置なんだなと思って、このフォーサーズに改めて、賭けてみることにしました。
脱線しましたが、気持ちの浮き沈みは仕方ないにしても(笑)とにかくシャッターは
切っていきましょう!。振り返れば何かが残るはずですし、オリのカメラはそういう
人たちを目線にこれからも作ってくれると思っています。
書込番号:8159798
6点

Hiro_Sakaeさん
暖かいお言葉ありがとうございます。
>気分が乗らない時やへこむ時もあるかと思いますがそれでもその時
の「自分」の気持ちに任せてシャッターだけは切りそしてつまらないなと思った
ものでも残しておかれるとそれはきっと画質だ何だなんてどうでも良いレベルでの
自分にとっての「写真」になると思います。
そうですね。写真って日記と同じ様に自分の記録でもあるんですよね。^^
人に見せられない程酷いできの写真でも妙に気に入ってる写真もあります。そんなのは「自分だけの宝物」と思っています。
>ご存じかも知れませんが、オリンパスは2005年に戦後最悪の赤字をデジカメで
出してデジカメ事業自体どうするんだという時期がありました。
すいません、全く知りませんでした。^^;;;今年になるまでカメラには全く興味の無い人間だったんです。(どちらかと言えばカメラ嫌いだったり。。。)
でもこのオリンパスの企業としての姿勢は好きです。モノ作りをするプライドとポリシーと良心を感じます。
そんなバックグラウンドは全く知りませんでしたが、自分の感性を信じてこのシステムを選んでよかったと心から思います。
HPを拝見させていただきました。最初はオリンパスの社員の方?と勘違いしてしまったり。。。汗
ZD12-60のお写真を拝見しました。このレンズはとても良いですね。E-3と同時に購入した一本で先月50-200を手に入れるまでの2ヶ月間は12-60だけで撮影していました。自分にとっては生まれて初めての一眼レフです。(プロフから年齢は同じ年代だと思いますが。。。^^;;)
今日はカワセミの撮影にいってきました。撮影は出来たのですが、ちょっとアンダー気味でイマイチ。。。
後半は50-200を12-60に持ち替えて緑や花を撮影。改めてこのレンズの描写力を思い知りました。
そんな中から今日のお気に入りをアップしておきます。
>脱線しましたが、気持ちの浮き沈みは仕方ないにしても(笑)とにかくシャッターは
切っていきましょう!。
そうですね^^/撮影はとても楽しいです。
これからも暑い日が続きますがお互い熱中症には気をつけて撮影を楽しみましょう。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8160559
2点

スレ主のくま日和さん、いつも眠いαさん、Hiro_Sakaeさん、こんにちは・・・
最近の殺伐とした掲示板のやりとりに疲れた私だったのですが・・・
こういう暖かい書き込みを見ると、こういうオーブンスペースの掲示板もまだまだ捨てたモノじゃ無いなぁと
しみじみ感じました。
やっぱりカメラは写真を撮るためのタダの道具なんですが、このカメラを世に送り出した人々の、思想とか思い入れに
自分も共感できる、良いカメラを自分の道具として使いたいとつねづね思っています。
上の、Hiro_Sakaeさんの書き込みの中に2005年度にオリンパスは、カメラ部門で、大赤字を出したと書かれていますが
正に、このときは大変な状況でした・・・このころの前後にミノルタの買収騒動とか、コニカのカメラ業界からの撤退とか
最近だと、ペンタックスの話もありましたしね・・・この最悪の、正にじり貧の時はオリンパスは、全く新製品も出せず
販売シェアーも1%すら割り込んでいたと記憶しています。では、このときは何をしていたかというと、水面下で第2世代機の
開発に没頭していた時期です。少ない開発リソースを全て新型機の開発に注いだ結果、その年の新製品が全くだせなく成って
しまったのです。このころはE-1後継機と世間では言われていましたが、つまりE-3の開発時期そのものです・・・
わたしは、オリンパスの物作りの姿勢とユーザーサイドに立った一本筋の通った明確な思想が大好きです。
ここに書き込みなさった皆さん、それそれE-3ユーザーであったこと嬉しく思います。
写真は、昨日撮ってきたものです。写真を撮ることは、本当に自分自身の心のリフレッシュに成りますね。
8/2滋賀県・伊吹山にて
E-3+SIGMA APO MACRO150mmF2.8 EX DG HSM
アサギマダラ(1/250 F11 -0.7 ISO800)
カワラナデシコ(1/1000 F4.0 ISO800)
ヒメキマダラセセリ(1/250 F7.1 -0.3 ISO640)
書込番号:8162281
2点

k.Muraさん、はじめまして。
オリンパスE-3では新参者です、どうぞよろしくお願いいたします。
先の「フォーサーズの焦点距離換算についての考察」と、今回の「デジタル一眼の為のレンズ考察」もまだすべてを読んだわけではではありませんが、大いに勉強させていただいています。大変奥の深い内容だと思いますし、それだけ多くの人の反応もあるように見ています。いろいろとお疲れ様です。
別スレのトンボやセミのReflexレンズを使った望遠マクロの写真も見せていただいています。E-3のマクロも望遠ではいい味を出すのですね。カメラ知識もさることながら撮影の方の腕前も相当なものとお見受けしました。一つ質問をさせてください。あのタムロンのReflexレンズの最短撮影距離はどのくらいなのでしょうか。私は旧ミノルタのReflexでα・DSLRを一年半ほど野鳥を中心にして使っていたのですが、こうした使い方はしていませんでした。旧ミノルタのそれは4mでそう近寄れませんでした。そんな訳で大変興味を持ちました。よろしくお願いします。
書込番号:8163803
0点

k.Muraさん
レスありがとうございます。
このスレでの皆さんのお言葉に心いやされたのですが。。。またやってしまいました~~;;;;
どうもすいません。
オリンパスのフォーサーズへの並々ならない思いがk.MuraさんとHiro_Sakaeさんから伝わってきました。
確かに他社の様に既存のセンサーの改良であれば開発費用もそれほどかさばらないのでしょうね。
撮像素子は他社製のモノを使っているとはいえシステム全体のイニシアチブをオリンパスが握っているからには様々な部品一つに至まで仕様には目を配らなければいけないのでしょう。
最悪の状況の中で開発されたE-3ですが、私には唯一無二のカメラでした。もう性能云々では無い部分でE-3でなければここまで写真が好きにはならなかった事ははっきりと自覚しています。
それにE-1,E-300の様に当時は最悪の状況を作ってしまった原因にも見て取れる機種が経年と共に今でも愛されている機種であると言う事はスタートからモノ作りへの真面目さと熱意とを感じます。
そう言えばE-420を販売店で試し撮りをした時に手ぶれを起こさなかったのに驚きましたが、その理由はすぐに分かりました。手にした瞬間にボディの剛性が高くてきしみや歪みが無い事でした。きしみや歪みからくる振動ノイズが少ないから手ぶれ補正が無くてもぶれ難いんだなと思い感心したのを覚えています。オリンパスのモノ作りにたいする真面目さがこんなエントリーモデルにも顕われているのはそのままメーカーに対する愛着と信頼につながります。
何も知らなかった私ですが、この様なバックグラウンドを知るにつけ益々E-Systemが好きになりました。
いつも眠いαさん こんばんは
k.Muraさんのお写真は私も常々お手本にしています。^^
大先輩ですが色々と親身に教えて下さいます。
私も最近ちょっとミノルタ(α)レンズに興味が出てきたので諸先輩のレス楽しみにしています。^^/
書込番号:8164138
1点

k.Muraさん、はじめまして。それからクマ日和さん、スレの主旨から少々はずれ
ますが、オリに絡んでk.Muraさんが書かれていたレンズ考察の件でひとつだけ
言わせてください。
既にお書きになっているように、一般的にレンズの大きさを考える場合フォーマット
の大きさに加えてフランジバック(正確に言えばバックフォーカス長でしょうか)よ
り短い焦点距離になってくるとレトロフォーカス等の工夫が必要でこれがレンズが
大きくなる要因となります。
一般的には35ミリフォーマットの場合はこの境目が標準画角と同じなので標準の
50mm程度より広角になるにつれ、段々大きくなるかもしくは開放F値が暗くなります。
35mm、28mmとなるほどそれがより顕著になりますね。
従って、フォーサーズの場合はその境目が40mm程度35ミリ換算で80mmぐらいになる
わけです。ZD50mmを見てもわかるとおり概ね40mm(換算80mm)を超える望遠域では
「普通に作っても」35ミリの同一画角対比小さなレンズになります。
しかし、これより焦点距離が小さくなっていくとフォーマットの小ささに頼っていて
は必ずしも同一画角の35ミリのレンズより小さいとは言い切れなくなるのです。
しかし、例えば35ミリマクロ(換算70mm)や25ミリ(同50mm)はとてもコンパクト
ですし、14-42等のズームもそうですよね。なぜでしょうか?
これはフォーサーズのテレセントリック性の性能を確保(フォーマット比フランジバッ
クが長い)した上でより小型にするためにオリンパスが独自に開発したものだからです。
フォーマットの小ささだけではここまで小さくなりません。
k.Muraさんが書かれているオリンパスが苦労した時代に正におびただしいと言っていい
ほどのズームレンズの特許が公開されています。これらはフォーサーズでも小型ズーム
として結実しましたが、それ以外にもSPシリーズの超高倍率ズームや、ミューのあの
ボディでの7倍ズーム等にも応用されているようです。
また、この35マクロをオリジナルとする梅の小型単焦点レンズ群は25ミリも含め
レトロフォーカスではなく、従来のガウス型のレンズのままバックフォーカス長を
伸ばすためにレンズ間の一種の空気レンズも応用しフローティング機構も見直した
オリンパスの全く独自の新設計技術として特許公開されています。
パンケーキという極限の薄さにこだわらなければもっと広角側にいけたと思います。
最後に、この秋登場する換算18-36mmとしては小型軽量なズームに使われているDSA
(デュアル・スーパー・非球面レンズ)レンズもオリンパスの知財報告書を見ると
当初μの様な小型カメラの高倍率ズーム比確保のために開発されたと書いてあります。
E-520のムック本を見るとこの両面非球面レンズはおまけにED(特殊低分散)ガラス
でEDで両面非球面なレンズのDSLRへの投入はほとんど無いのではとありました。
本来なら防塵防滴仕様にしてワンランク上のグレードで「儲けても」良さそうなの
ですが、これを敢えて小型軽量のスタンダードに惜しげもなく投入するというところ
にオリらしさを感じます。
ということで、オリはDSLRの理想型からフォーサーズに入り、実際にやってみると
この広角レンズで思うように小さくならない等の事態がありました。これは事実だから
致し方ない。以前は一杯アンチの方から叩かれました。(笑)でもそれで理想の方を
修正するのでなく、自社技術でフォーサーズにそもそもこだわった根っこ→「35ミリ
一眼レフが本来持つ小型機動性を維持したままデジタルにとっての理想を作りたい」
に近づけてくれているのだと思います。
まあ、その分新機種リリースがもたもたするところはありますがここのこだわりが
無くなるとオリの良さが無くなる気もしますし、難しいところですね。
スレの主旨から脱線しまして失礼しました。
m(_ _)m
書込番号:8164342
5点

いつも眠いαさんへ
直接お話しするのは、たぶん初めてだと思います。初めまして、最近、E-3と50-200mmF2.8-3.5SWD導入されたようで、
おめでとうございます。わたしは、旧型の方の50-200mmを愛用しています。
「フォーサーズの焦点距離換算についての考察」、「デジタル一眼の為のレンズ考察」お読み頂けたみたいで
ありがとうございます。いろいろと、為になるご意見から、バッシングまで、本当に色々な意味で勉強に成りました。
わたしは、文才が無いので、非常に読みづらかったかと思うのですが・・・>(^^;)
話は、変わりますが、お問い合わせの反射望遠の件ですけど、レンズそのものの最短撮影距離は1.7mです。撮影倍率で
言うと、1:3となっていますが、これはフィルムカメラというか、フルサイズでの使用時の撮影倍率だと思われますので、
実際は、撮影倍率はこれの2倍相当だと思われます。私が撮影した「クマゼミ」の写真が丁度最短付近で撮ったもので、
ピントリングを回して最短撮影距離と成ってしまったので、一歩下がって、体を前後させてピント合わせを行った記憶が
有りますので、間違いないと思います。
ここの過去スレで、No.[8018182]に「E-3とミラーレンズの相性は?」というのが有ります。
この記事も、様々な方が書き込みなされていますので、参考に成るかと思います。(・・・私もスレに参加していました。)
ミノルタの反射望遠を愛用されていたということですので、MFのレンズと言うこと以外は、特に違いは無いかと思います。
反射望遠は、機材が軽くまとめられるので、私もなかなかのお気に入りレンズとして愛用しています。
Tamron HPです。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/55bb.htm
書込番号:8164367
0点

最後に蛇足ですが、
最近フォーサーズを導入されたようですのでもしご存じなければこの辺を
読んでみてください。いろいろけちを付けようと思えば色々ある未完成な
フォーサーズですが、「んなことどうでもええやん」と思えると思いますよ。
Passion fo Best→http://olympus-esystem.jp/special/passion/
フォーサーズストーリー→http://www.four-thirds.org/jp/about/index.html
長年カメラをやっていても、レンズ交換式カメラの
全く新しいフォーマットで全く新しいマウントが誕生、成長していくさまを
同時代的に体験するというのはそうそうあるものではありませんから。(笑)
書込番号:8164409
1点

Hiro_Sakaeさんへ
素晴らしい考察参考に成ります。私も、35mmF3.5と25mmF2.8のレンズ配置を眺めていて、普通の一般的な
構成のレンズでもないし・・・ガウス型に近いけど、完全な対象のレンズ構成でもないし・・・
この焦点距離のレンズで一眼レフ用の場合は、レトロフォーカスタイプにするしか、手はないと思いこんで
いたのですが、レンズの前群が口径の小さなレンズで、必要なバックフォカスを稼ぎ出せるのが不思議でした。
考えるきっかけというか・・・ほとんど、回答に近いお話の内容だと思います。
35mmF3.5は、今までの一般常識からしたら説明できないレンズ配置で正に、新種なんですよね・・・
オリンパスの場合は、安いレンズだからと全く手を抜いていないのが、本当に凄いことだと思います。
コストダウンしているのは、防塵・防滴の省略、ピントリングの距離環の窓表示、キットレンズ(14-42mm)においては、
プラスチックマウントも有りましたが、それ以外のレンズについては、金属マウントを採用しているし、
レンズの部材とかに関しては、全くケチっていないし、必要なら非球面レンズもEDレンズも使ってきますから
本当に良い物を作っていると思いますね。この秋に発売予定の「梅」広角レンズも期待してます。
わたしは、E-3の他にE-510とE-300も所持していますが、E-510に合いそうな広角ズームですから、たぶん買って
しまいそうです。>汗
Passion fo Best & フォーサーズストーリーは、E-3をクビを長くして待っている間、読みふけりましたね・・・
この記事の、中に出てくる断片的な写真を元に、いろいろと想像を膨らませたのが懐かしく思えます。
E-3を実際手に取りながら、読み返してみると、作り手の思いがE-3のグリップから伝わってくるような気がします。
E-3ユーザーの方は、一度目を通されること、私からもお奨め致します。
書込番号:8165655
0点

皆さん、おはようございます。
k.Muraさん
Hiro_Sakaeさん
いろいろと教えていただきお礼を申し上げます。
きょう、明日は勤務でして、とりあえずご挨拶をさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8165946
0点

くま日和さん 今晩は
昨日間違って他のスレに書き込んだ文章は削除されたようなので改めて書き込みます。
私はOMシリーズからずっとオリンパス一筋です、OMシステムは今から思うとてすごい
システムだったと思います、その一つが所有しているOM-1、OM-2SP、OM-4のボディーサイズが
ほとんど一緒なのです。つまりOMシステムはボディーもシステムの一要素としているのです。
だからシステムのほとんどの物がすべてのボディーで利用できるという互換性を持っていました。
これは最初のコンセプト、設計がよっぽどしっかりしないと実現出来ない事だと思います。
その意味でオリンパスの技術力は高いものと思います。
E-システムはオリンパスがフィルムの資産をバッサリ切り、デジタル専用で設計したもの
で、それだけの事は有るシステムになっていると思います。Eシステムは「山椒は小粒で
ピリリと辛い」システムになってほしいと考えています。
アップした写真は7月の終わりに汐留に行った時に写したものです。特に2枚目は手捕りで
写したものです。人が結構歩くところで、三脚を立てて写真を撮っているときっと怪しい
おじさんに思われてしまうでしょう。これはE-3さまさまですは。使用レンズは竹のZD14-54
です
書込番号:8168814
1点

Tako Tako Agareさん こんばんは!
昨日は私のレスもいり食ってしまってFj2501さんにはご迷惑をかけてしまった様です。
この場を借りてFJ2501さんごめんなさい〜m(_ _)m
オリンパスのボディ仕様の拘りは私も相当なものを感じています。
私はデジタルからの新参なのですが、今まで写真を撮ると精密機械の様にぶれ画像を量産していたのに、E-420は手ぶれを起こさなかったんです。(販売店での試写の時ですが)手にした瞬間、作りの良さを実感しました。プラスティック仕様で、耐ショック仕様でも防塵防滴仕様でも無いですが、きしみや歪みが無い事が感じられました。軽量化の為に手ぶれ補正機能を省いた事でボディ形状をもう一度検証し直した結果、振動ノイズを軽減して私のような素人でもぶれ難い筐体が出来上がったんだなと感心しました。
それにE-5○○シリーズはボディ形状が一環していますね。(外見が代わり映えしないので)一部の人にはE-510→520はマイナーチェンジと言われていましたがLVが大幅に仕様変更されているので中身は全く別ものだと思いました。
おかげでE-5○○シリーズのユーザーは違和感無くホールド出来るという点は非常にユーザー依りの親切設計だと思いました。
これらはフィルム時代から培われている精神が一貫して流れている事の顕われなんでしょう。
>Eシステムは「山椒は小粒で
>ピリリと辛い」システムになってほしいと考えています。
仰る通りぱっと見の派手な機能は無いものの、信頼出来るごみ取り機能やレンズも含めて一般ユーザーが手に出来る価格帯での防塵防滴機能、スーパーコンパネ、(E-3は)11全点クロスセンサーファインダー&SWD、ちょっとやそっとじゃ壊れないチクソモールディング形状のタフな金属ボディ、静かなシャッター音等実際に使ってみて有り難みが分かる機能が満載です。メディアに振り回されて本当に実用的なこれらの機能を実感出来ないカメラユーザーが可哀想〜なんちゃって。。。(余計なお世話ですね)
>三脚を立てて写真を撮っているときっと怪しい
>おじさんに思われてしまうでしょう。これはE-3さまさまですは
多分繁華街でデジイチ構えてる人は既に「怪しい」人の仲間入りの様な。。。^^;
以前昭和の風情を求めて下町をぶらぶらしていてちょうど良い感じの民家を見つけて玄関先を撮ろうとしたら家人に睨まれた事がありました。改めて断ろうとしたんですが門前払いでした。。。^^;
街中での撮影って以外と難しいご時世なんだな〜と思いました。
多分繁華街でもコンデジで複数で記念撮影なら誰も怪しくは思わないんでしょうけど。。。一人で街撮りって結構度胸が座っていないと駄目なんだと思いました。
話は変わりますが、別スレを立てました通り来週からE-300のオーナーになります(パチパチ)
E-420、520を尻目に見ても欲しくなってしまった機種です。E-3と同じ様に愛用しますね♪
書込番号:8169097
0点

くま日和さん
こんにちは。
気になったのでこの1点だけ、確認させてください。
>東京タワーの展望台はアマチュアカメラマン同士の場所取りのけんかが原因で一眼レフの使用は禁止になったそうです)
えーそうなの?っていう驚愕でした。
そこで、東京タワーに、以下の3点を問い合わせてみました。
(東京タワーの公式ホームページから、実名で問い合わせしました。)
○商業用途ではない、個人用の写真撮影は、許可されていると思いますが、間違いな
いですか?
返答は、「商業用途でなければ、撮影して問題ない」ということです。
○また、個人撮影した写真は、たまたま写られた方の肖像権は別にして、個人のホー
ムページや、Blogなどに公開することは、問題ないですか?(主に、東京タワー自身
を写した写真や、差し障りのない範囲でタワー内の設備を写した風景、また、展望台
などからの風景を指します。)
返答は、「こちらも商業用途でなければ、問題ない」ということです。
○展望台、特別展望台での撮影に使用するカメラは、一眼レフタイプのものでも可能
ですか?
返答は、「可能です。禁止した事はありません」ということです。
ということで、公式見解では、実際には三脚使用禁止かもしれませんが、アマチュアの写真の範疇であれば、撮影や、その利用が可能で、一眼レフでも、コンデジでも、ビデオでも区別はないということらしいです。
くま日和さん、
東京タワー〜は、何か、そういった現場の警備の方が実施している禁止ルールがあるのでしょうか?
なお、検索すると、文京区役所23階の展望室が、三脚使用禁止、一眼レフ使用禁止という価格.comのスレがありました。ただし、スレ主さんは、正式に、一眼レフ使用禁止なのかは、不明ということでした。
案内表示では、フラッシュ、三脚の使用禁止だけだったということでした。
一眼レフ使用禁止というのは、警備の方に、指摘されたということでした。
それでも、不用意な行動が、撮影可能な場所を減らしていっているのは事実ですので、くま日和さんの本来の主旨にのっとって、公共の場所、公開された場所、展望の良い場所、大勢の集まる場所での撮影だけでない・行動のマナーを気をつけないといけないこと、必ずしも自分がしないだけでなく、不用意な行動は指摘していくべきなのかなと思います。
ただ、後者は、感情的になった方と喧嘩にならないと良いのですが。
蛇足な話しで申し訳ないです。
書込番号:8170199
3点

kiyo_kunさん
ご指摘&わざわざ確認までしていただきありがとうございました。
私が東京タワー云々の件を知ったのは価格.comのどこかのカメラメーカーのスレでした。結構前の事だったのですが改めて検索しても見つけきれませんでした。すいません。。。m(_ _)mもしかしたら都庁の展望台だったかもしれないですが、今日不覚にも携帯を忘れてしまい、昼間確認とれませんでした。
内容については東京タワーか都庁(いずれにしても都内の施設)で一眼レフが使えなくなったのは場所取りの喧嘩が原因で、係の人に「コンデジでは大丈夫?」と聞いた所「一眼レフでは無いので大丈夫です」と言われたとの内容でした。
この「コンデジでは大丈夫」の下りは明確に覚えています。どなたかどの板だったかご記憶ないですかね。。。
それはともかく。最近京都の古刹では三脚やストロボはもちろんですが、撮影そのものが禁止になってしまった所が多いようです。
一部の心ないユーザーのせいで真面目なユーザーの方達がそのあおりを喰らう。。。カメラを使わない人達からしてみれば「連帯責任」として撮影禁止はごく当たり前として捉えられるでしょうが、カメラを愛する人達、特に歴史建造物を撮られるのを楽しみにしていた方達はいたたまれない思いであると思います。
例えばカメラを使う人は特に意識して「ゴミを出さない」「ゴミを拾う」と言う事を率先して行けば、「カメラ使い」=マナーの良い人と言うイメージを世間が認知してくれればもう少しこのあたりの規制も緩やかになるのでは無いかな?と思うのですが。。。
場所取りで喧嘩なんて愚の骨頂ですね。。。少しでも良い場所をという気持ちはイタい程分かりますが、それとカメラを持たない人に迷惑をかけるのとは全くの別問題です。
書込番号:8172309
1点



本当はレンズ板に書くべき内容かもしれませんが、あちらは見ている人が少ないのと、オリとパナにまたがる話なので、こちらに書かせて下さい。
「松レンズ」にさえ手を出さなければ、小さくて浅いと思っていたフォーサーズ・レンズ沼だったのですが、最近パナライカにはまってしまい、一気に泥沼状態です。
数えてみたら、標準域のレンズばかり6本(ZD 11-22, ZD 14-54, ZD 50 macro, Vario-Elmarit 14-50, Vario-Elmar 14-150, Zummilux 25)にもなってしまい、我ながらアホではないかと思っています。(他には、ZD 8 fisheyeとZD 40-150(旧)のみ)
そもそも、こんな羽目に陥ったのは、E-3を買おうと思っていたにもかかわらず、その大きさ、重さを考えるとE-520の方が持ち出す機会が多いんじゃないかとか、バリアングル液晶と2ダイアルを考えればL-10もありかな、などと悩みながら、こちらを拝見しているうちに、皆様の素晴らしい写真と、「レンズは資産」という甘い囁きについつい釣られてしまった結果(+E-300の延命策)ですので、E-3に全く関係ないわけではありません。(結果として、E-3購入資金はなくなってしまいましたが・・・)
さて、本題です。せっかくですから、各レンズによる写りの違いをチェックした上で、不要なレンズを処分しようと思って、撮り比べてみました。(撮影に使用したカメラはパナのL1です。WBは太陽光、ネイチャーモードでJPG撮影、「1024×768」サイズに縮小した以外の補正は行っていません。また、三脚に固定し「Nikon」の文字にマニュアルでフォーカスした上で、Aモードで撮影しています。)
事前の予想では、ZD 50とSummilux 25の写りは別格、ZD 11-22はシャープで発色も鮮やか、残りの3本のズームは、ボケ味のきれいなVE 14-50、割とカッチリとしているVE 14-150、その中間にあるZD 14-54というように思っていたのですが・・・
まずは、「50mm」対決です。(多少の誤差がありますがお許し下さい。)
写りの違い以上に、被写体の大きさの違いに驚かされます。三脚の位置は変えずにレンズのみを交換しているのですが・・・
同じ50mmなのになぜ? マウント位置は同じでも、焦点の基準となる位置が違うせいなんでしょうか?
肝心の写りの方はというと、すべて「F5.6」に統一した場合、ZD 50はともかく、残りの3本のズームレンズはあまり違いが分からない・・・。
皆さんの感想はいかがでしょうか?
3点

基準は無限遠なため、近接撮影時はレンズによって実際のレンズのパワーが違います。
それが一番大きく影響していますね。
一般的にインナーフォーカスタイプでは近接時に全群繰り出しに比して広く写ります。
高倍率ズームのレンズもかなりこの変化が大きいのが一般的です。
されに、レンズの焦点距離は誤差が割りと大きく認められています。
それでも、遠景で比較すれば揃って写ることでしょう。
書込番号:8134983
1点

続きです。
写る範囲が同じ大きさになるようにトリミングしてみました。広い範囲が写っていたVE 14-50には若干不利になりますが、こちらの方が比べやすいです。
でも・・・分かりません。何となく「立体感が・・・」とか言いたくなりますが、多分、入れ替えられても分からないでしょう。
書込番号:8134989
3点

単焦点のほうは全群繰り出しだから、大きく写ります。
ズームで望遠端でインナーフォーカスだと広く写ります。
それ以外の違いはこのカットでは気にしません。
書込番号:8135014
1点

kuma_san_A1さん
早速ありがとうございます。
「基準は無限遠」という話はよく聞きますし、近接撮影では実際に写る範囲が違うのも体験上知ってはいたのですが、原理がよく分からないので、もしお分かりでしたらお教え頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:8135027
0点

レンズの結合公式を検索してみてください。
無限遠撮影時はレンズ主点と撮像面の距離はそのレンズの焦点距離に等しいです。
近くのものを移す場合は
・レンズを繰り出す
・レンズのパワーを増す(焦点距離を短くする)
という二つの方法があります。
2番目の方法だと1番目に比べて広く(小さく)写ることになります。
書込番号:8135053
1点

kuma_san_A1さん
タッチの差でした。やはりレンズの位置が違うというのが大きいんですね。
大体想像していたとおりでした。ありがとうございました。
-------
ところで、まだまだ比較は続きます。
今度は、絞りを「開放」にして撮影してみました。
ZD 50は別格として、あとの3本、よく分かりませんね。
書込番号:8135055
3点

画像が4枚ずつしかアップできないので、連続投稿ですみません。
今度は、「14mm」対決です。ZD 50 macroの代わりに、ZD 11-22に登場してもらいます。
(三脚及び被写体の位置は、50mmの時と違います。)
一番目立つのは歪曲収差の違いですね。さすがにZD 11-22は素晴らしいです。それには及びませんが、ZD 14-54もさすがですね。
VE 14-150は歪曲収差は大きいですが、発色が鮮やかです。ZD 11-22もきれいですね。
こうして見ると、VE 14-50はちょっと見劣りするのかなあ。
書込番号:8135073
1点

>タッチの差でした。やはりレンズの位置が違うというのが大きいんですね。
なんかちょっと違う表現の気がします。
近接だとレンズの主点間距離の違いとか影響しますが、その話は今回していませんし。
けど、「まぁいいか」です。
いつかじっくりと考えられてください。
書込番号:8135082
0点

まだまだ続きます。
同じ「14mm」で「F2.8」(ZD 11-22は「F3.0」、VE 14-150は「F3.5」)にしてみました。
F5.6の時とあまり印象は変わりませんね。
書込番号:8135083
0点

kuma_san_A1さん
> なんかちょっと違う表現の気がします。
全系の主点位置がレンズによって違う、ということなのかと思っていました。
画角が同じなのに、写る範囲が違うということであれば、画角のO点の位置が違うのだろうと・・・
書込番号:8135145
0点

「描写の違い」が主題でしょうから気にせずにお続けください。
書込番号:8135160
0点

しつこくてすみません。レンズの描写比較の続きです。
今度は、「25mm」(誤差あり)対決です。Summilux 25の登場です。まずは「F5.6」から・・・。
やっぱり、S 25の素材の質感、発色の鮮やかさは群を抜いていますね。
あとはあまり変わらないかなあ・・・。VE 14-50は小さく写ってしまっている分、不利かもしれません。
書込番号:8135179
2点

最後です。「25mm/F3.2」(多少の誤差あり)です。
F5.6の時と印象は同じでしょうか。
色々試してみましたが、ZD 50、S 25、ZD 11-22の素晴らしさはよく分かりました。また、VE 14-150は高倍率ズームなのに、その描写力と発色の鮮やかさは素晴らしいと思いました。反面、「ZD 14-54」と「VE 14-50」の違いが一番分からなかったです。今まで「レンズの味が・・・」とか「立体感が・・・」などと言っていた自分が情けなくなりました。
両方持っている必要はなさそうなので、どちらか(防塵防滴を考えると、多分「VE 14-50」の方)を手放すことになりそうです。
長々と失礼しました。皆さんのレンズ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:8135199
2点

kuma_san_A1さん
> 「描写の違い」が主題でしょうから気にせずにお続けください。
ご配慮ありがとうございます。主題の方は一応すべて書き終えました。
勘違いが分かりました。ズーム位置を変えずに、無限遠から近接までフォーカス位置を変えると写る範囲が変わりますね。つまり、フォーカス位置によって画角が変わるということですね。しかも、画角の変化はレンズの設計によって違う・・・
これでいいですか?
よろしくお願いします。
書込番号:8135247
0点

フレールさんはじめまして
レンズ選びの参考になるスレありがとうございました(^-^)
ZD50とVE14ー150が欲しくなってしまいましたよ(笑)
私はEー420を使っているのですがVE14ー150の手振れ補正って、どうですか?
例えば日中薄曇り程度でしたらテレ側の150mmでも手持ち撮影は平気でしょうか?
主観で構わないので、お聞かせ頂けないでしょうか?
スレの本題とずれた質問ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:8136872
1点

こんにちは フレール 様
おもしろい比較ですね。
後,画面の中に光るものを入れてみてはいかがでしょうか? 太陽でも良いですし,金属やガラスに横から光をあてたものや,電球などでも良いかもしれません。
開放位置,強く絞ったとき,それぞれ個性があると思いますし,光学性能だけでなく,外観や大きさ,重さもそれぞれに特徴があるでしょう。
さて本題ですが,せっかくお買いになったのですから,全部お持ちになって,それぞれのレンズの個性を尊重した使い方をなさるのがよいのではないでしょうか?
書込番号:8137187
1点

レンズ描写の比較は一番撮りたいもので比較したほうがよいのでは。
わたしなら風景がメインなので風景で比較します。
書込番号:8137195
1点

フレールさん、おはようございます。
こうして様々調べていただけると、やはり微妙にレンズによっての描写の違いが分かると言うものですね。
私もこの中のレンズではVE 14-150 47mm 以外所有しております。(所有していました)
今回の様に、撮影状態を同じにして比較するのも大変に参考になりますが
実際に様々な場所で色々なレンズを使ってみますと、このレンズにはこの被写体が合う..とか
この雰囲気にはこのレンズを..と言う様な事になる様な気が。(私の場合ですが)
ZD12-60mmを標準ズームで使っているので、ZD14-54mmとVE14-50mmは息子に譲りましたが
黄昏迫る街並みなどを撮ろうとすると、VE14-50mmを息子から借りて使う次第です。(苦笑
ZD14-54mmも、ビル群でのスナップには歪みが少ないので使い勝ってが良いですね。
手放すのはいつでも出来ると思いますので、様々な被写体をお撮りになった上で再度
お考えなさるのが宜しいのではないかと思うのですが如何でしょうか。^^
書込番号:8137218
0点

フレールさんへ
様々な角度からのレンズの比較本当にありがとうございました。
私もオリンパス50ミリマクロ、14−54とパナライカ14−50(2,8−)14−150を使用しておりましたが、その内14−54を手放しました。
私もこれらのレンズの比較を何度もやってみましたが、少ない比較ではなかなか違いがわかりませんでした。
私は風景が主なので同じ構図でも、レンズ交換をしている少し時間で、あっという間に状態が微妙に変わってしまいます。そういう意味では風景の同一条件での比較は非常に難しいと感じました。
これらのレンズで撮影した絵を数十枚、数百枚ずっと見ているとやはりレンズによる絵の違
い傾向はやはりあることが感じられます。それも非常に微妙なのである程度は主観にならざるをえないように思われます。以下個人の主観です。
●ズイコウ50ミリ・・・単焦点マクロだけあって非常に解像度が高く、非常にクリアで鮮や
かな絵を出してくれるように思います。女性の場合しみの一つひとつまでしっかりと映し出
します。
●ズイコウ14−50・・・50ミリほど解像度はありませんが、かなりくっきりはっきりと
した絵を出してくれたように感じます。全体としては落ち着いたおとなしい絵と思います。
50ミリほどではありませんが女性の肌はかなりアルに表現します。
●パナライカ14−50・・・ズイコウ14−50に比して少し暗めに写り陰影、奥行き、立
体感を出してくれるように思います。陰影がある分解像度は少し低いように感じられる部分
もあると思います。解像度が少し落ちる面があるがレンズの色合いとして女性の肌は非常
にきれいに出してゆれます。
●パナライカ14−150・・・現代風のくっきり、はっきり系のレンズであり、色も解像度
も高く色鮮やかな絵を出してくれるように感じます。女性の肌はかなりはっきりと写し、し
みも良く見えます。広角から望遠まで一本で質の高い絵をまかなえる万能レンズの意味合い
が大きいと思います。
パナライカ14−50の解像度が物足りないように感じておられるようですが、きっとこのレンズの暗めで陰影あるある部分をどのように感じられるのだと思います。
キャノンの短焦点レンズといくつかのLレンズで、自然な絵が出せなかった私としてはズイコウとパナライカのこれらどのレンズも非常に優秀なレンズと感じております。
後はレンズの好みになると思われます。私はパナライカ14−50の陰影ある絵が好きで古都古い町や夕暮れはこのレンズは独特の雰囲気を出してくれます。但しくっきりはっきりを求めるならズイコウ14−54が優れていると思います。私は14−50の独特の陰影が好きで14−54は手放しました。
しかしこれら比較も非常に微妙なものでレンズによる差より ボデーによる差が大きいと思います。できればすべて持っていても損はないレンズだと思いますが。
パナライカ14−50と14−150の少し詳しい主観的比較はパナライカのレンズの14−150の欄に記してありますので良ければ参考にしてください。
書込番号:8138553
3点

kaz16さんへ
パナライカ14−150の手振れ補正について述べさせていただきます。
私もデイーは腰痛のために軽い420を使用しております。
私は日中うす曇では14−150の150側でも手振れ補正はほとんど使用しません。
それでもぼけた絵はほとんどありません。
手振れ補正を使用するときは室内での撮影の時です。
それでも30分の1から60分の1程度でも望遠側でも手振れ補正を使用するとぶれの無い絵が取結構れます。
その意味では結構きいているのではないでしょうか。私がフィルムが長く、手振れ補正とかなかったものですから、今もあまり手振補正は使いません。脇をしめ。カメラを額に固定して撮ると結構補正なしでも撮れます。それらでだめな時のみ手振れ補正を使います。
その意味では結構手振れ補正は利くのではないでしょうか。
書込番号:8138656
2点




あさけんさん
情報ありがとうございます。
以前、オリスタがバージョンアップされたときに買おうと心に決めたのですが不具合が出て中断されている間にいろいろ買い物(E-410、パンケーキ、カメラバック)をして、懐がさびしくなってしまいました。涙
あと、体験版をダウンロードしたのですが、普段Silkypixのフリー版を使っている当方にとっては少しユーザーインターフェースがとっつきにくく、ソフトを立ち上げる気になりません。
(体験版をダウンロードしてもSilkypixのフリー版を使い続けています。)
あさけんさんは、直感的にオリスタ2を使用されていますでしょうか?よさそうであれば、あとは慣れだと思いますのでそのうち購入しようと思います。
スレの内容とはずれてしまいますがご教示ください。
書込番号:8122685
1点

暗夜行路さん
私も
買おうかと思ってたのですが
同じく不具合から見合わせていました
最近はフリーのGIMPを使いだしたのですが
UFRawを合わせるとRAW現像から使え
意外に軽いのでノートPC愛用の私でも使えそうです
どっかの有名ソフトなみに多機能なんで
まだ使いこなせておりませんがネ
書込番号:8123760
1点

> 暗夜行路さん
私はOLYMPUS Studioしか使っていません。
他のソフトは使ったことがないので、
どこがいいとか悪いとかはちょっと分からないです。
ただ、パソコンの性能がよくないとサクサク動きません。
7年前に買ったパソコンでは結構待ち時間が多くイライラしましたが、
今使っているパソコン(Core2Duo 2.33GHz,Mem 2GB)では快適に動いています。
書込番号:8124341
0点

情報ありがとうございます。
たしかに、プレビューが早く表示されるようになりました!
これで、フルスクリーン表示されたときのストレスが軽減されます。
書込番号:8124472
0点

相変わらずRAW現像モードでは使いにくいソフトですね。RAW編集モードで現像せずに画像編集モードで名前を付けて保存でJPG変換すると普通に使えます。
なんでこのような方式にしているのか良くわかりません。RAW現像ではスタジオしか使っていないので他のソフトとの違いは分かりませんけど、使いやすいソフトとは言えないと思います。
速度的にはE8400に4GBメモリーなので快適に使えていますけど。ただこれを使うためと言うわけではないのですが、パソコンを作り替える事になってしまいましたね。以前のCeleron 2.93GHz ではフリーズしてましたから。今のバージョンは初期バージョンよりもだいぶ速くなっているようですけど。
書込番号:8125893
0点



他の板でいろいろと熱く議論がされていたので・・・
自分でも興味があるネタでしたので・・・別スレとして独立して立ち上げます。
300mmF2.8というレンズ・・・
銀塩の時代から、メーカの威信をかけたあこがれのレンズでした・・・
このレンズの、表記の300mmは、もちろん焦点距離、F2.8というのはレンズの口径比のこと
なのですが・・・
最近ここの掲示板でこのレンズのスペックに関する間違った認識が多々見られます・・・汗
蛇足と知りつつ、私の知るつたない知識からなるべく簡単に書いてみたいと思います。
以下、長くなりますが・・・読んでみる気のある人はおつきあい下さい。
焦点距離は、一番簡単に説明すると、単眼の虫眼鏡を思い浮かべてください。
虫眼鏡で、太陽の光を一点に集めて、紙を燃やしたりしたことが有ると思いますが、
このときの、レンズ面の中心から、ピントを合わせた位置(焦点)までが焦点距離です。
では、口径比はというと、
単純に単眼レンズの虫眼鏡の場合は、焦点距離÷口径(レンズ直径) = 口径比(F)が計算できます。
焦点距離300mmのレンズで、口径(直径)が60mmのレンズの場合は、口径比F5.0となります。
300mmF2.8の場合は、300÷2.8 = 107.14mmのレンズの直径が最低でも必要と言うことです。
ついでに、F2.0〜5.6の値も載せておきます。
300mmF2.0 =150mm
300mmF2.8 =107mm
300mmF4.0 = 75mm
300mmF5.6 = 53mm
この計算結果から分かるように、300mmF2.8のレンズを作る場合は、どこのメーカーの
技術者が設計をしようと、この値以下の口径では、F2.8のレンズは作れないのです。
実際は、単眼で綺麗な像を結ぶ写真用のレンズは存在しませんから、
必ず複数のレンズを組み合わせて必要な性能を得ています。
では、この複数のレンズを用いた場合は、合成のレンズF値を導き出すのは、
どうするか・・・この場合は、少し話がややこしくなりますが、
単純に知る方法が有ります。
レンズを前からのぞき込んだときに、明るくまん丸に見えている瞳の口径がそうです。
この口径が、複数レンズの場合の合成されたレンズの口径に成ります。
レンズの直径そのものはカタログを見ても乗っていないので・・・
替わりにレンズの最大直径と外形サイズ、重量を記載します。(各メーカーのHPより)
300mmF2.8の場合・・・
オリンパスZD ED 300mmF2.8 (画角4.1°) 最大径127×全長285mm 重量3,290g \653,999-
キャノン EF 300mmF2.8L IS USM 最大径128×全長252mm 重量2,550g \489,984-
ニコン AF-S VR ED 300mm F2.8G (IF) 最大径124×全長267.5mm 重量 2,870g 519,782-
オリンパス ZD ED 150mmF2.0 (画角8.2°)最大径100×全長150mm 重量 1,465g \212,000-
続きます・・・
5点

続きです・・・
この数字を比べて頂いたら300mmで口径比F2.8のレンズの場合は、これ以上小さく
作ることができない限界サイズ、重量が有ることがおわかりいただけると思います。
特にレンズの最大直径の部分は、どのメーカもほとんど同じといっても良いと思います。
実際の場合は、計算で求めた値より更に大きな前玉を使うことがほとんどです。
これは、写真用レンズは複数のレンズで構成されているために、
斜めからの入射光が蹴られないようにするための処置です。
望遠レンズの場合は、画角が狭いために余り必要が無いですが、それでも周辺の光量落ち
を減らす為にこのような工夫をしています。
ですので収納するレンズの最大直径(口径)が、どこのメーカーのレンズでも似たり寄ったり
に成るため、レンズのサイズ(直径・長さ)は、概ね似たような感じですね。
重量に関しては、鏡筒の強度と精度・AFのレンズ駆動方式・防塵・防滴などなど機械的な
仕様は、メーカーによって様々ですから、ある程度ばらつきが見られますね。
ここでふと気が付いて欲しいのですが・・・
オリンパスの場合は、フルサイズ(24×36)に比べて撮像素子のサイズがちぃさく、
同じ300mmの焦点距離の場合は、フルサイズのカメラで600mm相当のレンズで撮影したときと
同じ画角となります。
ただし、600mm相当の画角が得られるからと言って、現実の焦点距離の300mmとか、
口径比のF2.8が変わるわけでは有りません。
良くこの辺を誤解されている方が多いような気がします。
例えると、
フルサイズのカメラと、フォーサーズのカメラにそれぞれ、300mmF2.8のレンズを装着して、
F2.8にセットして絞り優先AEで撮影した場合に、ISO感度が全く同じで有れば、
どちらも切れるシャッター速度は同じと言うことです。
ただし、撮った写真は、同じ焦点距離のレンズですが、画角がそれぞれ違うため、
フルサイズは、画角8.2度。
フォーサーズの場合は4.1度と成りますので、撮った写真の像の大きさは2倍相当大きく
なります。
換算焦点距離が2倍に成るというのは、あくまで撮影した像の大きさが2倍に成ると
言うことで、レンズが2段分暗くなったり、2段分遅いシャッターしか切れないと言うのは
全て、でたらめのこじつけです。
良くごっちゃにされるのは、テレコンバーターを使ったケースです。
この場合は、マスターレンズが300mmF2.8のレンズとして、このレンズに2倍テレコンを
挿入すると、焦点距離が 300mm×2倍=600mm に成りますが、テレコンを付けることで
レンズの直径が大きくなるわけでは無いので、300mmF2.8で口径107.14mmのレンズ直径が
必要でしたので・・・
焦点距離がテレコンを付けて2倍に成ったのですが、レンズの口径がそのままなので、
600mm÷107.14mm=5.6の口径比にして2段階実際に値が落ちました。
この場合は、レンズの口径比が実際に2段階落ちたことに成りますので、マスターレンズと
テレコンを合成したレンズとして見た場合は、600mmF5.6のレンズと成るのです。
フルサイズのカメラで使用するときの画角で比較するなら、
オリンパスの場合は、300mmF2.8の場合だと150mmF2と比較しないと、全く意味をなさないと
思います。
同じく、画角で比較するなら、フルサイズの600mmF4のレンズと、オリンパスの場合は、
300mmF2.8のを比較しないといけないと思います。
この比較の結果は、フルサイズに比較してフォーサーズのレンズの方が、
口径比が、1段明るい上にサイズ・重量・価格が全て半分相当という圧倒的なアドバンテージ
を持っていると思うのですが・・・いかがでしょうか???
写りは、私はSHGのレンズは持っていないので、作例を出せといわれても困りますが・・・
この掲示板を利用されている方で、数々の作例がアップされていますから、いろいろと
捜して欲しいと思います。
わたしも、いつかはSHGを手に入れたいと企んでおりりますが・・・
値段・サイズを考えるとなかなか手が出ない物ですが、あこがれのレンズが有るというのは
良い物だと思います。
長々と長文をお読み頂きましてありがとうございました・・・
P.S こうして考えてみると・・・
ED 300mmF4 SWDとED 400mmF5.6 SWDが欲しいですね。
最近、野鳥の撮影にこり出してきたのでこのレンズが2本有ったら言うことなしだと
思います、是非オリンパスからの発売を熱望する者です。
書込番号:8100302
20点

書いてある事は、なんとなく分かるんですが、
私が実際に購入するとなると、レンズ内手振れ補正、超音波モータ付きのN社サンニッパと、中古のD2Xを買うと思います。。。(>_<)
前のスレでうる星かめらさんが書かれてましたが、APS-Cで1400万画素ある現状では、フォーサーズの望遠有利とするのは怪しい気がします(T_T)
>P.S こうして考えてみると・・・
>ED 300mmF4 SWDとED 400mmF5.6 SWDが欲しいですね。
私もこれは欲しいです(>_<)
書込番号:8100351
3点

こんばんは、こねぎさん
お早いレスで驚きました・・・
>私が実際に購入するとなると、レンズ内手振れ補正、超音波モータ付きのN社サンニッパと、
中古のD2Xを買うと思います。。。(>_<)
この辺は、各自の好みと実際にカメラに何を要求するかだと思いますね。
AFの食いつきとか、連射速度のこととか・・・この辺のスペックがどうしても必要な人には
確かに薦められないかもしれませんね。>汗
私的には、オリンパスの場合は、コストパフォーマンスと全体のバランスが良いと思って
使っていますので、長所・短所を把握した上なら結構魅力的な機種だと思います。>E-3
>前のスレでうる星かめらさんが書かれてましたが、APS-Cで1400万画素ある現状では、
フォーサーズの望遠有利とするのは怪しい気がします(T_T)
この辺の議論も掘り下げるとおもしろいところですね。
ボディ単体で考えると、確かに現状の1000万画素が天井のフォーサーズですが、
将来はどこまで画素が向上するのか未知数ですが、あくまで今の現状の話です。
画素数このままで高感度特性が2段向上するのと、
高感度特性がこのままで、画素数が1400万画素とどっちが良いかという話に
成ったら、私は前者の方がありがたいです。
AFの事とか諸々の比較するべき事も多々有りますが・・・
換算600mm〜800mmのレンズを手持ちで振り回せるというだけで
私的には、十分望遠撮影が有利と考えていますが・・・ダメでしょうか???
但し書きを書いておきますが、
画質云々を含めて、全て手放しで有利と書いているのでは無いので
ご理解願います。
比較しているのはカタログスペックで読みとれるデータと、ここの価格情報だけで比較した
ケースについて述べています。
書込番号:8100612
1点

>k.Muraさん
興味深く読ませていただきました。
>口径比が、1段明るい上にサイズ・重量・価格が全て半分相当という圧倒的なアド>バンテージを持っていると思うのですが・・・いかがでしょうか???
その通りだと思います。素子サイズと画質の関係を抜きに考えれば、
フォーサーズは望遠で有利でしょう。
その反面、広角側では極端なレトロフォーカスレンズを要求されるので不利になります。
また、標準〜中望遠をメインに使用される場合には、ボケ具合が小さくなるのでポートレート等でボケを自在に扱いたい場合も自由度が限られてきます。
望遠撮影の場合は被写界深度が大きい方が扱いやすいので、
この点では利点になります。
>換算焦点距離が2倍に成るというのは、あくまで撮影した像の大きさが2倍に成る
言い方を変えれば、撮像素子が得た像を同じ大きさに引き伸ばす場合、フォーサーズはフルサイズの2倍に拡大する必要があるということなので、それだけレンズと撮像素子に要求される精度が高くなります。
また、同じF値のレンズを使った場合、素子全体が受ける光量はフォーサーズはフルサイズの半分しかないので、それだけノイズが出やすいことも注意です。
主に望遠をメインで撮影される方は、フォーサーズは他のものよりシステムが組みやすいと思います。
機材が小型で済むという点も、機動性という点で有利です。
ただ、画質という点、特に動体撮影で感度を上げてでもシャッタースピードを稼ぎたい場合には、フルサイズとの比較が難しくなると思います。
どの機材にも得手不得手がありますから、オリンパスにはフォーサーズのもつ良さをもっと追求していって欲しいと思います。
書込番号:8100643
4点

>この比較の結果は、フルサイズに比較してフォーサーズのレンズの方が、
>口径比が、1段明るい上にサイズ・重量・価格が全て半分相当という圧倒的なアドバンテージ
>を持っていると思うのですが・・・いかがでしょうか???
明るさに関してはアドバンテイジがあるというのは疑問です。
フィーサーズの撮像素子の面積はフルサイズの1/4、APS-Cの半分程度であり、当たる光の量は面積に比例するのでその分感度が下がります。つまりフルサイズに比較すれば二段明るいレンズでなければ同じシャッタースピードが使えない事になります。
被写界深度のコントロールはどうでしょうか。被写界深度はF値/焦点距離の2乗という事なので同じ画角のレンズの比較でフルサイズの1/4、APS-Cの半分のF値にしなければ同じ被写界深度になりません。
フルサイズはともかくAPS-Cに対する価格上の不利も明らかだと思います。
書込番号:8100775
4点

k.Muraさん
>お早いレスで驚きました・・・
酔っ払い暇々学生ですみません(爆
k.Muraさんの各社サンニッパ比較で気づいたんですが、
オリのサンニッパって、他2社よりでかいんですね(滝汗
今まで気づきませんでした(--;
>換算600mm〜800mmのレンズを手持ちで振り回せるというだけで
>私的には、十分望遠撮影が有利と考えていますが・・・ダメでしょうか???
800mm相当のレンズは、サンニッパ、もしくは250mmのSHGのデカイの(+テレコン)しか無いですよね(T_T)
それを考えると、他社APS-Cに300mmF4にテレコン入れてトリミングしたほうが望遠有利に思えるんですが。。。
E-3自体は魅力的でしたので、私もオリ一本に乗り換えたんですけど、
オリのサンニッパのでかさと値段を考えると、他社のボディ+サンニッパ(しかもレンズ内手振れ補正付き)が買えますからね、考えてしまいます。。。
私は鳥撮りも多いので、焦点距離やボケ味云々より、形振り構わず望遠(トリミング)の方を稼ぎたいので、画素ピッチが狭い方が良いんですが、フルサイズもこれから高画素化していくでしょうから、フォーサーズ望遠有利はかなり怪しく見えてしまいます。
センサーサイズの小ささを、(望遠は)デカイサンニッパで補っているのならなお更・・・。
書込番号:8100786
2点

自己レスです
>また、同じF値のレンズを使った場合、素子全体が受ける光量はフォーサーズはフルサイズの半分しかないので、それだけノイズが出やすいことも注意です。
これは間違いで、光量はフルサイズの1/4でした。
猫の座布団さんのレスで気づきました。失礼しました。
書込番号:8100826
2点

k.Muraさんこんばんは!
難しい話で半分理解出来てるかどうか。。。汗
そんな素人話で恐縮ですが、そもそもフルサイズ(APS-C)と4/3を同一線上に並べる事自体に疑問を感じるのですが。。。
4/3のイメージサークルの径にしても、良好な画質(特に周辺光量落ちや樽状歪曲)を得るために必要な設計仕様だったのではないでしょうか?
撮像素子が小さいから何もかもが小型軽量。。。ってな訳では無いと思うのですが。。。
結果として328は別として実際に実用面で35mm換算で2倍相当(←この相当って解釈がかなり重要な気がします)の実像を結ぶレンズを作る事が可能(しかも小型軽量で)であるのだし、328はオリンパスの光学技術の結集としてあの筐体が必要だったのでは無いでしょうか?なのであんまり比較してどちらが優れている劣っているで語るべきモノでは無いような気がします。
オリンパスが作るZUIKOハイエンドレンズで良いのでは?
書込番号:8100873
3点

私も各サイズ兼用だけど、別物だと考えた方がスッキリするわね。
私は初めから割りきってるわ。
細かく難しい話は他の人に任せた(笑)
書込番号:8100914
4点

猫の座布団さん
> APS-Cの半分のF値にしなければ同じ被写界深度になりません。
まぁ、これはデメリットでありメリットでもあるので・・・(あとは好みの問題)
> フルサイズはともかくAPS-Cに対する価格上の不利も明らかだと思います。
APS-Cって気合いの入ったレンズが少ないのがちょっと寂しいんですよね。
望遠レンズなんて、キャノンもニコンも「フルサイズ用を使え」って事なんでしょうけど、大は小を兼ねるってのは、設計としてはいかがなものかと・・・
こねぎさん
> 800mm相当のレンズは、サンニッパ、もしくは250mmのSHGのデカイの(+テレコン)しか無いですよね(T_T)
50-200mm + EC-20の望遠端の換算800mmは十分手持ち可能ですよ。
こねぎさんのお使いの70-300mm + EC-14は換算840mmではないですか?
書込番号:8100932
0点

ToruKunさん
>50-200mm + EC-20の望遠端の換算800mmは十分手持ち可能ですよ。
>こねぎさんのお使いの70-300mm + EC-14は換算840mmではないですか?
そうなんですが、条件の良い時ではないと、ちょっと微妙です。。。
この辺りは、300F4や400F5.6が出れば解決しそうです。
(50-200にEC-20が実用的だったら欲しいです)
私も、割り切れたので(むしろ、APS-Cよりすっきりしたので)5D後継機用貯金を崩して、オリンパスに来たので、
くま日和さんと同じく、
>そもそもフルサイズ(APS-C)と4/3を同一線上に並べる事自体に疑問を感じるのです
>が。。。
というようには思っています。。。
ただ、望遠有利というイメージ(?)に対しては?だったので、
思った事をそのまま書いてしまいました(汗
あと、非常にどうでも良いことですが、
EC-14って、きっちり×1.4ではないみたいですね。
300mmにEC-14を入れると、850mm相当、F4レンズに入れると、開放でF5.7になります(汗
書込番号:8100981
1点

ToruKunさん
大は小を兼ねるN社、C社より、
専用設計のオリンパスはもっと大きいんですよね?(滝汗
書込番号:8101003
0点

こねぎさん
> そうなんですが、条件の良い時ではないと、ちょっと微妙です。。。
といわれると確かにそうかもしれませんね。
ただ、換算800mmともなると屋内はまず無さそうですし、多少曇っていても屋外であれば十分実用的だと思います。
> (50-200にEC-20が実用的だったら欲しいです)
70-300mm と 50-200mm(旧) + EC-20だと感覚的には似たような感じだと思います。
70-300mm + EC-14 よりは50-200mm(旧) + EC-20の方が画質・AF共に優れていると思います。(非常に感覚的な話で申し訳ないですけど・・・)
私は70-300mmは単体でしか使ってません。
という感じなので、50-200mmSWD + EC-20には結構期待しても良いのではないかと思います。
# 私は旧タイプがあるのでまだ買ってないですけど。(^^;
> EC-14って、きっちり×1.4ではないみたいですね。
> 300mmにEC-14を入れると、850mm相当
1.4倍って、実際には2の平方根(1.41421356・・・)なので、ピッタリではないですね。
300×ルート2×2=848.52813742・・・
細かいところで小数点繰り上げとかするので850mm相当になるかもですね。
書込番号:8101018
1点

ん〜、私としては写真って最終的には目で見てどうか、感動や驚きが体験出来る絵なのか。。。だと思うんですよ。
その絵を紡ぐ道具として優れたシステムならそんなに数字上のスペックって重要でしょうか?
それにあまり話題にはなりませんが私はオリンパスの画像処理エンジンが非常に優秀だと思っています。
カメラってトータルのシステムですよね?撮像素子だけでもレンズだけでも本体だけでも写真は撮れません。(当たり前すぎて気づかないのかもですね)
他社の様に撮像素子の画素数が上がっていくのに伴って発生する偽色や色収差の問題をソフトで無理矢理処理をして、その結果失われた階調性を維持するためにこれも無理矢理にエッジを効かせたり載せたりして一見ダイナミックレンジを広げたかの様な事を極力していないクレバーさがTrue-Picには感じられます。
それは一重にレンズの光学性能の高さ故だと思うのですが、違うのでしょうか?
レンズの光学性能が高い事に依存しているから画像処理エンジン側での強引なレタッチは必要ないわけですよね?(と感じているのですが)
だとしたらレンズ径と筐体が大きかろうが良好な画質を得るためのシステムなら良いのでは?特に松レンズクラスなら。。。逆に梅レンズなら小型軽量は大きなアドバンテージになりますし、メーカーもその事は公にしてます。
つまりは梅レンズ以外は小型軽量に特化していくとは公言していないのだから、竹レンズ以上はその光学性能を必要とするユーザーの為のシステムであると解釈しています。
あんまり出てくる絵を数字で見るのもどうかと思ってしまうのですが。。。(熱心なエンジニア系のユーザーさんには申し訳ありません)
書込番号:8101033
2点

スレが知らぬ間に伸びていますね。たくさんの書き込みありがとうございます。
こねぎさん、アナスチグマートさん、猫の座布団さん、くま日和さん、す〜まるさん、ToruKunさん
アナスチグマートさんへ
>その反面、広角側では極端なレトロフォーカスレンズを要求されるので不利になります。
これは、私もそう思います。現に広角レンズの開発はなかなか大変みたいですね。
でも、ZD ED7-14mmF4という、凄いレンズも有りますし、発売予定の梅の9-18mmF4-5.6とか楽しみな
レンズも控えてますから・・・悲観はしていません。
ボケ味とか言われると、フルサイズを使ってくださいとしか言えないですが、
私的には、MACROと鳥の撮影で、ぼけにくいを逆手に取って、メリットと思って使っていますが・・・
猫の座布団さんへ
>明るさに関してはアドバンテイジがあるというのは疑問です。
>フォーサーズの撮像素子の面積はフルサイズの1/4、APS-Cの半分程度であり、当たる光の量は面積に比例するので
>その分感度が下がります。つまりフルサイズに比較すれば二段明るいレンズでなければ同じシャッタースピードが
>使えない事になります。
わたしは、このような書き込みを何度か目にしたことが有るのですが・・・
これは真実でしょうか???
いまは、感度の話とごっちゃに成るといけないので、フィルムの時代の話でしますね。
フルサイズとハーフサイズのカメラが有りました。
仮にニコンのFとオリンパスのペンFとします。
このときに、ISO100のフィルムを両方のカメラにセットして、同じ被写体を撮影しました。
このとき、絞りをF4にセットした場合に、切れるシャッター速度は、それぞれで値が違いますかという話です。
フルサイズのニコンFで撮った写真と、ハーフサイズのペンFで撮った写真の光量が変わるのかという質問です。
確かに光の量として考えた場合は、受講面積がハーフサイズ比2倍ですが、光の総量としては2倍で間違って
いないと思います。でも、光を関知して感光するフィルム上の銀粒子1つ一つがが受ける光の強度は、
どちらも同じじゃ無いでしょうか???
これを否定されたら、話が進まないのですが・・・・
カメラの測光感度範囲を示す、値としてEV 0〜20とか言う記載をカタログとか眺めていると見たことが有ると
思うのですが、これの数値というのは、フィルムの時代から引き続いて世界的に統一された規格だと
私は、思っていたのですが、デジタル一眼に成ってから企画が変わったのでしょうか???
フォーサーズのカメラとキャノンやニコンでEV4といったとき、明るさの示す絶対量が違う
のでしょうか??? そんなことあり得ませんよね。
書込番号:8101046
2点

> 大は小を兼ねるN社、C社より、
> 専用設計のオリンパスはもっと大きいんですよね?(滝汗
設計者の意図通りであれば問題ないと考えます。
レンズ設計者ではないので実際のところは分かりませんが、設計者の意図というものが気になります。
例えばキャノンのEF24-70mmF2.8というレンズとEF-S17-55mmF2.8というレンズ。
両方ともF2.8大口径標準ズームレンズですね。
APS-Cのボディにあわせて設計されたEF-S17-55mmF2.8は換算焦点距離は[27.2-88mm]になり、標準ズームとして慣例的に使いやすい画角といえると思います。
それに対してフルサイズボディにあわせて設計されたEF24-70mmF2.8は換算焦点距離は[38.4-112mm]となり、広角側はやや不足すると思いませんか?
重さで言えばEF-S17-55mmF2.8は[645g]、EF24-70mmF2.8は[950g]です。
ズームのレンジが違いますけど、同じF2.8通しの標準ズームとした場合、この違いは何でしょうか?
そう考えると私は、「APS-CにはEF-Sレンズ、フルサイズにはEFレンズが最適」と考えます。
APS-CボディにEFレンズを装着すると、「真ん中の美味しいところを使えるから」という意見がありますけど、ではフルサイズでは周りの美味しくないところも使わなくてはならないのでしょうか?
それが真実であれば、フルサイズ用にはもうひとまわり大きなレンズが必要なのではないか?
さらにEF-Sレンズは美味しくないひとまわり小さなレンズなのか?
といっても開発リソースにも限度があり、全てを理想通りに作れる訳でもなく、ユーザーも最適なレンズだからって全て購入できる訳でもない。
「銀塩時代からのユーザーを切り捨てる訳にもいかないから・・・」という事情有ってのフルサイズだと私は考えています。
結果的に撮像素子の大きさにより高感度ノイズ耐性等で恩恵はあったにしろ、全てが理想の設計であったとは思えません。
フォーサーズに惹かれたのはそんなところでもあったりします。
もちろん全てが理想の完璧なフォーマットではないにしろ、今現状のシステムで一番理想に近いのかな?なんて思ってます。
長くなってしまってスミマセン。m(_ _)m
# いつもの事ですけど。(^^;
書込番号:8101057
2点

ToruKunさん
>APS-CボディにEFレンズを装着すると、「真ん中の美味しいところを使えるから」という意見がありますけど、ではフルサイズでは周りの美味しくないところも使わなくてはならないのでしょうか?
それが真実であれば、フルサイズ用にはもうひとまわり大きなレンズが必要なのではないか?
さらにEF-Sレンズは美味しくないひとまわり小さなレンズなのか?
そうそう。将にこれなんですよね〜。私がフルサイズに何の魅力も感じない所。。。^^逆に4/3に惹かれるところ。。。
ちょっと感覚的には逆になるかもしれませんが、私はレタッチは嫌いじゃないのですが、トリミングは極力やりたくないタイプなので。。。
>フルサイズでは周りの美味しくないところも使わなくてはならないのでしょうか?
私的にはなんで周りがまずくなってしまわなきゃならないんでしょうか?まぁ言いたい事は同じです^^
視覚的効果を狙うならいざしらず、ほとんどの写真にたいしてトリミングを考慮に入れながらの撮影って本当にみんな苦痛じゃないんでしょうか?
その作業量だけでも100枚分ともなれば相当なものですよね。
その苦労から開放してくれるだけでも4/3の意味は大きいと思います。
それに光学性能を維持しながらの大玉レンズってやっぱり高いし、重い。
岩合さんなんかの写真を見れば328のコストパフォーマンスってそんなに悪く無いと思うんですけど。。。
レンズの質やコーティングの技術、仕様設計の結実なわけだし。
書込番号:8101075
3点

k.Muraさん
酔っ払いがまだ起きててすみません(汗
>わたしは、このような書き込みを何度か目にしたことが有るのですが・・・
>これは真実でしょうか???
画素ピッチがフォーサーズと同じであれば、入る光もおなじですよね。
逆に、600F4フルサイズ1000万画素、300F2.8フォーサーズ1000万画素であれば、差が出てくると思います。
フイルムで比較を出されるんでしたら、画素ピッチ(?)は同じという状態ですよね。
>ボケ味とか言われると、フルサイズを使ってくださいとしか言えないですが、
>私的には、MACROと鳥の撮影で、ぼけにくいを逆手に取って、メリットと思って使っていま>すが・・・
これは、同感です。
フォーサーズはボケにくいのが利点で、フルサイズはぼけるのも利点の一つです。
別に、使うカメラは一社で統一しなくても良いです。
書込番号:8101080
3点

初めまして!とても勉強になります。皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
初心者的疑問かもしれませんが、標準域のレンズの場合、普通に35mm換算の焦点距離で語られているのにZD300mm F2.8(や150mmF2)だけ換算に待ったがかかるようですね、、、
k.Muraさんがおっしゃっている、
>画角で比較するなら、フルサイズの600mmF4のレンズと、オリンパスの場合は、
300mmF2.8のを比較しないといけないと思います。
には、同意したくない方が多いようです。
私の場合、オリンパスの600mm相当F2.8は憧れとしてとっておいて、
600mm相当F4とか800mm相当F5.6とかの発売を夢見てます(^^)
書込番号:8101093
3点

私は使った事ないですが、
最近のニコンのレンズは、割と周辺もおいしそうです。。。
くま日和さん、
>ほとんどの写真にたいしてトリミングを考慮に入れながらの撮影って本当にみんな苦痛じゃ
>ないんでしょうか?
私は、フォーサーズで撮ってもトリミング考えてます。。。(T_T)
たぶんオリの400mmF5.6が出てもトリミング前提で撮ります(汗
(↑鳥やマクロ写真は、ほとんどトリミングしてます)
ただ、4000万画素のフルサイズから中央1000万画素分をトリミングするのは無駄が多すぎて嫌かもです(滝汗
書込番号:8101100
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





