
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2008年7月21日 00:09 |
![]() |
16 | 11 | 2008年7月18日 20:31 |
![]() |
12 | 10 | 2008年7月14日 17:54 |
![]() |
10 | 12 | 2008年7月13日 17:13 |
![]() |
1 | 4 | 2008年7月12日 06:59 |
![]() |
5 | 4 | 2008年7月10日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ズイコーデジタルアカデミー講師によるE-3 写真展が、今日から23日まで、
小川町のオリンパスギャラリーで開催されています。
http://olympus-imaging.jp/plaza/gallery/2008/gallery080717.html
E3+竹レンズの組み合わせで撮影したものばかりです。
撮影データが出ているので、参考になります。
1点

カメラ雑誌の『CAPA』で見かけた土屋勝義さんの『写し屋の肖像』という写真が本当に良い写真ばかりで、ホームページを時々見ていたのですが、土屋さんもいらっしゃるようですね。
他の方も雑誌などでよくお見かけする方ばかりで、とても気になります。
ただ・・・当方岡山在住なので、遠すぎます・・・
こういう時って、東京は良いな、と思います・・・
書込番号:8090455
1点

すみません、自己レスです。
誤:竹レンズばかり
正:竹レンズがほとんど
失礼しました。
書込番号:8090622
0点

E-3と共に最初に購入したのが14-54mmF2.8-3.5のいわゆる竹レンズでした。
発売されて一ヶ月程度の時期でしたので、12-60mmは予算を超えてしまう、ということでしょうがなく購入したレンズが先の14-54だったのですが・・・写りにびっくり。
撮影するまでは、なんとなく妥協した感じがしていたのですが、写った絵を見た瞬間、このレンズいい!と思いました。
なんといえば良いのか、キチッと写ってほしいところがちょっと固めのカチッとした写りなんですが、それ以外のものが何となくやんわりと柔らかくて、写ってほしいところを盛り上げてくれてるというか。とてもいい絵を撮らせてくれるレンズだなぁ、と好きになりました。
そんな竹レンズがほとんどという写真展ですが、果たして14-54mmで撮影した絵があるのかどうかは分かりませんが(標準ズームなら、12-60か14-35なんでしょうね、たぶん。)、また行かれた方がいらっしゃいましたら、感想などお待ちしております!
書込番号:8090700
0点

情報ありがとうございます。
今日からなんですね。
今週の3連休、予定が立ちました。
友達といってきます。
書込番号:8090743
0点

私も14−54で普通はこれ一本で間に合っています。近寄れるし庭の花なんか写すときマクロレンズ(35ミリF3.5を持っていますが)を持ち出すことは余りありません。E-1から使っています。お祭りの時雨が降り出しましたがそのまま撮影しいい写真も撮れたしカメラもレンズも何事もありませんでした。E-3になつて手振れが付きいっそう悪天候に強くなりました。
普段は小鳥の撮影が多いのですがファインダーが見やすくなりますます使いやすくなってきました。E-3は購入して1ヶ月あまりでまだ使いこなしてはいませんがつくりがしっかりしていて気に入っています。
書込番号:8092833
0点

普段からデジタルカレッジでお世話になっている先生方のE-3を使用しての写真展と言うことで、今日、7月19日に、小川町に行ってきました。
やはり、土屋先生の「光の仲の少女」に描かれている15歳の少女の姿が印象深かったです。
レンズは、12-60mm SWDと、50-200mm SWD、50mm F2.0、11-22mm、7-14mm F4.0あたりが使用されていました。
表示されている撮影データと、写真とを何度も繰り返して見返していると、何となく見えてくる事もありますし、意図や、アングルや、光の陰影の来られている写真は、先生達の感性でしょうから、感心するばかりでした。
E-3展の記帳があったので記載してきましたが、でじロボさんと、くま日和さんの記載をお見かけしました。
絵画がそうだと聞きますが、良い絵を沢山見ること、そして、良い写真を多く見ることは、非常に勉強になることだと思います。
E-3ユーザの方も、Eシリーズユーザの方も、お時間があれば、是非、行かれて、見られることをお奨めします。
書込番号:8100411
1点

こんばんは。
私も今日、E-1の修理依頼に行った時に拝見しました。
今まで何度かオリプラで写真展を見たことがあるのですが、今回は雑誌やオリのイベント等で拝見したことがある方々が多くて、いつもより親近感を感じながら見れました。
好印象でした。
・土屋先生の「光の仲の少女」の一枚目が印象深かったです。
・斎藤先生の作品も、柔らかさが感じられて、目を近づけて紙の種類等を観察してしまいました。^^;)
印刷して作品にするって気を使うんだろうなぁ〜と改めて感じました。
E-3展の記帳があったのは気づきませんでした。書かないで帰ってしまった^^;)
撮影データも、見つけられませんでした。(涙)
講師の方のプロフィールやEシリーズへのコメントなどは、作品の前にあったのは読んだんですけど、もっと良く見ないとダメですね。
書込番号:8100821
0点

私も19日の午前に行ってきました。
やはりPCモニターで見るのとは別物ですね。
自分と「同じカメラと同じレンズ」で撮った写真に見入りました。
記帳はセンターテーブルにあったので目を通しましたが、私には誰が此処で見る方たちなのかはわかりませんでした。
撮影データは作者のネームプレートに、写真の陳列と同じ並びで表記されてましたよ。
(小さくて見ずらかったです)
私も「光の中の少女」の前に居た時間が一番長かったとおもいます。
嫁はんにポートレート撮りの練習(犠牲?)になってもらってるので、嫁も「光の中の昔少女」くらいに撮れたらなぁと・・・
少しでも腕と感性を磨き、これから生まれてくる子の成長を「光の中の少女」の様に撮りたいもんです。
ショールームでED 300mm F2.8を試し撮り出来て嬉しかったです。
(宝くじでも当たらなきゃ買えません・・・いや当たっても買わせてくれません)
書込番号:8101373
0点

こんにちは!名前が出てきたので〜^^
確かに昨日、写真展に行ってきました。
何人か会場にいらしたのでニアミスしていたかもですね♪
私はポートレートの撮影はあまりやらないのと最近マクロにハマりつつあるのでマクロ写真に興味が湧きました。
その中で北奥先生のお写真(神社の儀式の一部を切り取ったお写真)の朱色と赤の表現力にオリンパスの実力を見せつけられました。^^
昔同じ様な構図でニコンの写真を見た事があるのですが、ニコンの赤はどぎつくて私には生理的に受け付けられない様に感じたのですが、北奥先生のお写真の赤や朱色の表現はとても自然で美しかったです。それに、講師の方とは言えミリ単位でのシンメトリーの調整は難しいんだなと思いちょっと安心しました。^^
後は清水哲朗先生の狐の親子の写真(とくに母親を見つめる小狐の目)には心うたれました。
それから並木先生と吉住先生のマクロ写真は素晴しかったです。特に並木先生の5020マクロを使ってのお写真はここおまで5020を使ってよれるのか!!と思い感心しました。それに吉住先生の雫と青い何とか(?)いうお花のお写真はとても美しかったですね。さすがに凄い!と思い、こんな絵が撮りたいな〜と切に感じました。^^
書込番号:8102191
0点

こんにちは、私も昨日19日の昼過ぎにE-3写真展行ってきました
竹レンズに交じって梅レンズの作品も何点か有り、大いに勇気づけられました。。。笑
印象に残った写真は「祈り」と題が付いていたかな、平戸の教会で少女が椅子に座って
祈っている写真でした。画像のほとんど黒く潰れ気味なのに、それでも迫ってくるものが
ある。E-systemの暗部の粘りをまざまざと見せつけられました。後はくま日和さんと同じ
キタキツネの親子の写真、そして「光なかの少女」でした。
書込番号:8103278
0点

晴れときどきフォトさん
斎藤先生の緻密な写真は、やはり、あのスタジオ撮影の賜物なんでしょうか?
何か、独特の世界観を感じました。
E-3の記帳は、展示中央の資料が置かれたテーブルの一角にありました。
各写真の情報は、写真の題名のパネルの下に小さくプリントされていたと思います。
ロシアン・ウルフハウンドさん
気持ち分かります。
それにしても、〜「光の中の昔少女」、受けました。
最高です。奥様を、是非、今の「光の中の麗しの女性(うるわしのひと)」くらいに撮ってあげてください。
くま日和さん
いまや、オリンパスの価格.comの書き込みエースの「くま日和さん」のお名前を記帳にお見かけしたモノですので、ついつい、書いてしまいました。
正直、驚きました。
お名前出してしまいまして、申し訳ありませんでした。
清水先生の狐の親子の写真も、ドキッとさせる一枚でした。
北奥先生の京都の3枚も、いにしえの○○グラフのグラビアかのようなギリギリの神聖さが現れているようでした。
実は、個人的には、村尾先生の大胆なアングルと構図の3人の描写にグッときました。
Tako Tako Agareさん
平戸の教会の3枚も覚えています。
特に、ステンドガラスの大写しの一枚と、Tako Tako Agareさんもおっしゃる祈りを捧げる少女の一枚は、気になる写真でした。
書込番号:8103462
1点

kiyo_kunさん
>斎藤先生の緻密な写真は、やはり、あのスタジオ撮影の賜物なんでしょうか?
>何か、独特の世界観を感じました。
どうでしょうか?私には想像はつきませんが、斉藤先生の作品には惹かれるものがありました。確かに独特の世界観を感じました。
私もあんな感じの写真が好きなのもありますが^^)
書込番号:8103955
0点

遅レスです。。。すいません(誰か見てるのかな〜??)
kiyo_kunさん
>いまや、オリンパスの価格.comの書き込みエースの「くま日和さん」のお名前を記帳にお見かけしたモノですので、ついつい、書いてしまいました。
えぇぇ。。。少しおとなしくしてようと思うのですが、興味ある事だとついつい首突っ込みたくなるんですよね〜^^;;
恥かいてもカメラに造詣の深い人達に混ざって話出来ればものすごく勉強にもなりますし。。。困った性分です 汗
書込番号:8105293
0点



オリとパナが、18.7mmの正方形、10MPセンサーを発表するとか。
http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/07/entry_78.php
正方形だと、アスペクト比4:3、3:2、16:9の縦横、更に正方形
の4種類の画像が可能になります。
フォーサーズからフォーサイズへ・・・
本当なら嬉しいのですが。
3点

横は余り変えずに縦を大きくする感じでしょうか?。
考えてみればせっかくレンズは丸なのですから大きく撮れるのは嬉しいですね。
ただプリンターがどれくらい対応してくれるかなどが鍵になりそうです。
書込番号:8082125
1点

フォーサーズの撮像素子サイズは18.0×13.5mmなので縦横入りますね。
だけど、花形フードは新しいのにしないと蹴られますね。
ファインダー、ペンタプリズムが大型化します。
EVF機にするのでしょうか??
書込番号:8082215
1点

センサーの面積では、4/3というよりAPS-Cに近いですね。
書込番号:8082266
0点

フォーサーズの上位互換という事でしょうか?
それともDP1みたいな一発ものかな?
フォーサーズの上位互換だと、現在のフォーサーズレンズもクロップで使えそうですね。
フォーサーズならほとんどの場合、周辺画質を若干妥協すればそのまま使えそうですけど。
何にしても動きがあるのはうれしいですね。
書込番号:8082352
0点

正方形というのは、写真を上手く撮れたように見えるようですね。
でも、構図で手を抜かず自然風景を撮りたいものです。
書込番号:8082470
1点

フォーサーズはフォーサーズで頑張ってほしいです。
まあフォーサーズレンズが使えるフォーマットならOKですが。
書込番号:8082522
1点

どうも、フォーサーズのサークルの外を覆う正方形で、
縦位置に構える際にカメラを動かさなくて良いってのがメインの様な気が…。
後は、現状の縦横比4/3以外の3/2だの16/9だのの設定が出来るようになるとか?
個人的には、なんだか常に大量の死に画素が積み上げられるような気がして微妙かも…
ただ、これを突き詰めていけば、自動的に水平な画像が常に取り出せるとか、色々考えられる利点も有りそうですよね。
書込番号:8082556
2点

正方形の撮像素子を使い、普通にカメラを構えたまま、縦長/横長、更にアスペクト比を
自在に変えることが出来れば、カメラ本体を90度回転させなくても済むのでスポーツなど
の撮影には有利になりますね。
噂ではアスペクト比が4:3だけではなく3:2や16:9の横長にも対応できるようにするとの
事ですが、横長にこだわる人もいるわけで、3:2に固定するしかできないフォーマット
よりは柔軟性があって良いんじゃないでしょうか。
横位置でしか使えない銀塩時代のフォーマットを引きずったフォーサーズ以外のメーカー
は不可能な事でしょうけど、E-300やE-330で横に動くミラーシステムが実用化されている
わけですから、フォーサーズなら対応できそうですね。
あと、全周魚眼レンズの場合、正方形なら無駄が少なくて済みますよね。
RAWデータはノートリミングで正方形の画像データが記録でき、jpgデータではあらかじめ
ファインダーでセレクトした縦/横位置で記録するようにすれば、良いんじゃないでしょうか。
レンズによっては正方形の隅が欠けることもあるかもしれませんけど、そういうモノですと
割り切っちゃえば、問題ないと思います。
書込番号:8088357
2点

遅レスですいません。
18.7×18.7mmということは現行のZUIKO梅レンズの前玉のレンズ径だと周辺光量落ちが目立ってしまうんでしょうか?
竹松クラスじゃないと実用的じゃなくなってしまうのかな?
でも、これで高感度耐性が上がるなら竹松が使えれば良いかナ。。。^^;
書込番号:8091419
2点

18.7×18.7mm だと直径26.4mm程度のイメージサークルがあればOKですから、
グレードによってダメと言うことではなく、イメージサークルが小さくなりがちな
広角レンズだと周辺が暗くなる確率が高い程度ではないでしょうか。
あと、フードは丸形以外は新しい物が必要になりそうですね。
更に、魚眼レンズとフードが固定されているレンズは画面の上下にもケラレが
起きると思います。
書込番号:8094360
3点

こんばんわ!
ポロ&ダハさん
いつも的確なご指導ありがとうございます。^^
>18.7×18.7mm だと直径26.4mm程度のイメージサークルがあればOKですから、
>グレードによってダメと言うことではなく、イメージサークルが小さくなりがちな
>広角レンズだと周辺が暗くなる確率が高い程度ではないでしょうか。
との事、これで安心できました。ありがとうございました!
書込番号:8094951
0点



はじめまして、オリンパスユーザーの皆様
ついに、E-3とレンズ12−60と50−200とHLD-4とBLM-1とテレコン1.4X
の注文を出してしまいました。我ながら思い切ったことをしたなぁ〜と思います。
とはいえ、こういったものは買える時に買わないと後で後悔することになるので
勢いで注文しちゃいました。
これからしばらくは何も買えませんけどね・・・・
また、分からないことを書きこんだ時はいろいろとご教授ください。
よろしくお願いします。
5点

はじめまして。ご購入おめでとうございます。
スタートにして既に最強仕様ですね。うらやましいです。
これからの季節にはタフなE3が大活躍してくれるでしょう
楽しんで下さい。
書込番号:8028269
2点

ご購入おめでとうございます。
勢いでE−3注文しちゃわれましたか・・・。
マァ〜 イイサ (じじかめさんの影響です m(__)m )
書込番号:8028475
1点

くま日和さん、花とオジ さん、レスありがとうございます。
オリンパスは写真を始めたきっかけとなったメーカーでもあり、
他のメーカーとは違う思い入れがあります。
これから大事に使っていきたいとおもいます。
商品が届くのは来週なのでもうしばらくはE-510で
遊んでまつことになります。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:8029360
1点

ご購入おめでとうございます。E−3素敵ですよ。とにかく楽しいです。私は望遠系にE−3を位置付けています。レンズは12-60と70-300と50-500の3本です。12-60は望遠ではありませんが、E-3を持ったらこのレンズははずせないかなって感じで気が付いたら目の前にありました。
書込番号:8030077
1点

12-60、50-200、EC-14ですか〜。
どれも欲しいレンズです。うらやましいです^_^
ぜひ撮影を楽しまれてください。
書込番号:8030697
0点

もりやすさん、おおくじらTさん、じじかめさんレスありがとうございます。
私も望遠主体なので、E−3に魅力を感じています。
50-500も考えましたが、とりあえず70-300をもっているので
テレコン1.4Xを使ってどのくらい使えるのか
試したかったこともあり、今回は50-200を優先しました。
50-200だと、ブルーの編隊飛行にちょうどいいかなという狙いも
あります。
書込番号:8031839
1点

blueangelsさん
どれもうらやましいレンズですね。私もお金をためて購入するぞ!!
いい写真がありましたらUPしてくださいね。
書込番号:8044297
0点

元々教師さん、レスありがとうございます。
まだ、物が手元にないのですが
近いうちにアップしたいとおもいます。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:8044336
1点

blueangelsさん
UP楽しみに待ってますね。
私も一度もUPしたことがないので今度「一番お気に入り」
をUPして見ます。
書込番号:8077197
0点



オリスタがアップデートされたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/07/08/8812.html
アップデート内容が色々あるので、ちょっと気になります。
今までSILKYPIXのフリー版を使ってましたが、そろそろオリスタを購入しようか迷ってきました。
4点

こんばんは。
アルファード乗りさんに激しく同意さらに、mac版オリマス2も〜
書込番号:8048717
0点

オリマス2のプレビュー表示が遅いというか全体的に重たいのでオリマス使う気にあんまりなれないんですよね〜。だから、オリスタにも食指が伸びない・・・
今回のバージョンアップは購入の動機付けになるだろうか?
待て、使用者の感想!!
って感じです。
書込番号:8048747
0点

今ダウンロードしましたが、とっても動作が軽くなり満足してます。今までが遅すぎたせいもありますが。
書込番号:8048783
2点

でじでじでじ太郎さんこんばんは
早速ありがとうございます。
そうですか早いですか〜(うずうず)
ちょうど、そろそろRAW現像ソフト買おうとおもってたんですよね。オリスタにするかSILKYPIXするか悩んでたんですが、朗報だなぁ。
書込番号:8048849
1点

E-3購入時にはオリスタを使っていましたが、あまりにも遅いため
SILKYPIXを購入してメインで使っています。
速くなったのであれば、オリスタ検討します。
書込番号:8051525
0点

こんにちは。
確かに速くなりました。画像の展開が随分とスピーディになったようです。またパッチ処理で一括処理を行っても,メモリの喰い方が随分と減りましたので,安定性も改善されたようです。
オリスタとSILKYPIXを比較すると,まだSILKYの方が軽快かな,という印象ですが,それでも以前よりはかなり改善されたと思いますね。
オリスタもSILKYPIXも双方一長一短がありますので,この機会にオリスタを使ってみてください(笑
カメラ本体の画像処理エンジンとほぼ変わらない絵が吐き出されるというのは,オリンパスの場合メリットになりやすい場合が少なくないですから。
ちなみに,私もケースによって両方使い分けています。
書込番号:8052004
1点

私もバージョンアップしました。本当に軽くなりました。これなら使えます。キャッシュのクリアー機能も嬉しいです。今までは、重さからシルキーピックスを使ってましたが、これからは使い分けしても良いかなと思える改良でした。
書込番号:8054393
0点

こんにちは。
Windows版オリスタ2の2.20へのupdateパッチ,Bugにより配布が中止されていますのでご注意を(Mac版ではこのBugは無いようです。)。
「OLYMPUS Studio 2 ( Win版 ) Ver 2.2 アップデータの公開中止と、アップデートされたお客様へのお知らせ」
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/oes/if_20080711.cfm
私も先ほど使用していてBugに気づき,OLYMPUSのWeb pageを見たところ,上のお知らせを見つけました。
RAW現像(RAWデータの編集操作)時にトリミングが効かない,というBugがあります。
なお,私のように既にupdate済みの方は,上記pageに回避方法が書いてありますのでお試しあれ。
書込番号:8062157
1点

せっこきさんこんばんは。
情報ありがとうございます。
・・・ってせっかく今日オリスタ購入を決意したのに。
しょんぼりです。
まぁまた、すぐにバグが解消されたものがアップデートされるとおもいますので、その時を待つことにします。
書込番号:8062278
0点

スレ主です。
バグが出たとはいえおそらくそうそうに修正版が公表されると思いますので、体験版をインストールして修正版を待ちながらオリスタを使うことにします。
(30日間内での修正発表を期待!!)
SILKYPIXであれば、他社にも対応してますがオリのデジイチ一本で困ることはありませんので。
今ダウンロードしてますが相当重いですねこのソフト、ウチのネット環境が良くないので苦労します。。。
書込番号:8068501
0点

ちょっとお粗末かなあなんて思いました。
バグを100%つぶすことはなかなか難しいですが、
主要な機能くらい、キッチリとテストすべきでは・・・
書込番号:8072397
0点



3月頃よく投稿されていた「野の花街の華」さんの作例をもう一度参考にしたいと思ったんですが、もう閉鎖されているようですね。実に参考になるモノばかりでした。もしご覧になっておられたら、ぜひもう一度アップのほどをお願いいたします。
0点

いやぁ〜〜・・・野の花街の華さんのファンがいらっしゃったんですねぇ〜♪
手前勝手ですが、自分は野の花さんを”師匠”と尊敬しているものです、
事情があって ブログは閉鎖されまして、その後別のブログにて2ヶ月ほど再開されましたが
そちらも閉鎖されました・・・
こちらの掲示板は メジャーな掲示板ですので、当方のブログにおいでくださいませんか?
書込番号:8062222
1点

syuziicoさん
情報有難うございます。ブログの方におじゃましちゃいました。
書込番号:8062819
0点




今日、ハスの最盛期を迎えた古代蓮の里(埼玉県行田市)で、
4/3-Pentax マウントアダプタの試運転をしてみました。
OLYMPUS E-3 smcPENTAX 67SOFT120mmF3.5 F4 AE -0.3EV補正 ISO-AUTO(上限400) 三脚 Velbon EL Carmagne 530使用
1点

KS13さん、こんばんは。
古代蓮の里..蓮を愛する者にとっては堪らない場所ですね。^^
近くに寄れるし、花(蓮)の数も41種類、約10万株と豊富ですし...。^^
私も持っているレンズ&アダプターの範囲で撮影を楽しんでおります。
それにしてもsmcPENTAX 67SOFT120mmF3.5の何と柔らかな描写でしょうか..♪
書込番号:8053364
1点

KS13さん、
このレンズPENTAXの67カメラ用ですがE-3に着くとは驚きです。もちろんMFですよね。非常に興味があります。お使いのマウントアダプターの入手法や使用法を教えてください。
書込番号:8055603
1点

67レンズ用アダプターK を介して4/3-Pentax マウントアダプタ使用となります。
MFでピント合わせで、絞り優先オートが使えます。絞りはF4かF5.6がいいと思います。
http://www.rakuten.co.jp/japanbattery/331745/1766114/1766128/
書込番号:8055705
1点

KS13さん、
早速のレスと4/3-Pentax アダプターの情報ありがとうございました。アダプターの2重連だったのですね。
書込番号:8056665
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





