
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 28 | 2008年2月20日 00:10 |
![]() |
10 | 19 | 2008年2月18日 01:02 |
![]() |
125 | 77 | 2008年2月16日 22:13 |
![]() |
3 | 7 | 2008年2月11日 02:27 |
![]() |
6 | 7 | 2008年2月8日 10:41 |
![]() |
45 | 35 | 2008年2月7日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ板の方に書こうかとも思いましたが、E-3で使っている人のが多いと思ったのでこちらに…
↓だそうです^^;
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/oes/ed1260swd/if_20080214.cfm
5点

私の12-60SWDも購入して二ヶ月ちょっとでC‐AFが突然作動しなくなりました。最初はボディかと思いましたが、サポートに相談したところ、レンズも送ってくれとの事で、修理に出しました。1週間程で帰ってきました。ボディには異常がなくレンズが新品交換になっていました。70−300でもC‐AFは作動しなかったのですが、レンズを全く疑っていなかったので70−300は送りませんでした。しかし、修理後今のところ70−300も問題なく作動していますが、少し不安です。サポートに出した12−60はクレーム番号に該当していました。同じ症状の方は、異常の出たレンズは全て一緒に送る方が安心かも知れません。
書込番号:7389891
1点

照合完了
シリアルナンバー240010***
お客様の ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD は、無償点検・修理の対象ではございません。
ご安心してご使用ください。
だそうです(^。^;)ホッとしました。
書込番号:7391334
0点

みなさん、こんばんわ。
視度補正レンズをつけて、ますます愛着が湧いてきたD3。
何か楽しい書き込みがないかと尋ねてきたら、このトピ。
全く不具合は起きてないが、シリアルナンバーはドンピシャリ。
さっそく、明日にでも送ってみます。
あささん、ありがとうございました。
書込番号:7391366
0点

私はオリンパスからメールが来ましたので照合してみると・・・
シリアルナンバー230007***
「お客様の ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD は、無償点検・修理の対象品です」
ああショック。
早速ピックアップ窓口へ電話して八王子に送り返す事にしました。
今のところは特に不具合が出て無かったんだけどな〜
書込番号:7391559
1点

私もヒットしてしまいました。
全然不具合が出ていないので、アタリだとは思うのですが、出さざるを得ないですよね。
とりあえず来週にでも調整して出さねばなりませんね。
無い間は、14〜54mm F2.8〜3.5に頑張ってもらうとします。
書込番号:7391828
0点

私もヒットしてしまいました。2300059**ですが、いままで問題なく
動いていたのですが、仕方ありません。標準レンズがないので、しばらく
50-200だけに。。。パナF1.4を購入してしまおうか。レンズ沼にはまりそう。
書込番号:7392091
1点

私のは当たりませんでした。
宝くじなら当たってほしいですが、こういうのは
当たらなくてホッとします。
書込番号:7392198
0点

私は、残念ながら該当していました。
しかし、鈍感なせいかAF中心の撮影にもかかわらず、不具合の自覚がまったくありません。
「無償点検・修理」の「点検」を深読みすれば、該当シリアルでも、不良ではない可能性がおおいにあるのでしょうか。
オリンパスに聞いてみても、「ぜひ送ってください」の繰り返しでした。
書込番号:7392601
1点

皆さん結構対応しているのですね。
私は・・やっぱり該当しておりました。
暫く離れてしまいます。でもオリンパスはコンデジ時代もサポートは
しっかりしてくれていたので安心。ですがやっぱり痛い!!
書込番号:7392624
0点

わたしも「あたり」でした。
週末の撮影を終えてから送ってあげようと思います。
修理なのか、交換なのか、対応を見守りたいと思います。
書込番号:7392767
1点

遅くなりましたが、私のレンズはハズレでした。
こういう場合のハズレって言い方はちょっと違うのかな?^^;
該当するシリアルナンバーでは無かったので当たりと言うべきなのか…
E-3と12-60mmは予約購入で発売日に買ったのでシリアル番号はかなり若いです。
あ、この場合も若い(数字が小さい)と言うより古いと言った方がいいのか^^;
不具合に遭われた方も、これから点検に出す方も早く問題解決して、写真を楽しめるようになると良いですね。
最近はめっきり寒くなって外に出るのも億劫なのですが、冬眠するクマが春を前にしてフライング下山する気持ちになって撮影に出かけないとダメですね^^;
E-3の防塵防滴性能と氷点下での撮影には何の不安もないのですが、それを使う自分自身が真っ先にダウンしそうですよ(笑)
そんな訳で、家のベランダから50-200mm+EC-20で撮ったメジロを貼っておきます。
こんなの見ちゃうと春まで待ちたくなっちゃうんですけどね(笑)
へたれですいません^^;
書込番号:7392961
0点

珍しく横着せずオリンパスに製品登録していたので、私のところにもメールが届きました。
オバカな私は、50-200のシリアル番号を調べ、非該当と早合点し喜んでおりました。
その後ここの口コミで12-60であった事を知り・・・・、が〜〜〜ん。
24日まで点検に出す事が出来ないので、その後に送ります。
きっと「問題なし」と言われるのでしょうが。
書込番号:7395017
0点

12-60SWDは東京でのE−3フェアに参加後オリンパスオンラインショップで購入しました。
E−3は発売日に予約してたキタムラで入手できましたが12-60SWDは発売から一週間後の到着でした。一度に手に入るよりボディとレンズのNEWモデルが一週間おきに手に入ったのは喜びも2回味わえた感じがしました。
そしてE-3&12-60は所有していたE-510&14-54より性能が突き抜けて素晴らしい!!
結局E-510&14-54は手離しました。
12-60は広角側で最近AFが働かない時がありましたが被写体によって迷うのかなと思うぐらいで何か問題があればこうなるだろうと思ってたらやはり無償修理対応のメールが来ました。
来月初めに12-60を使いたい撮影があるので早速本日修理に送りました。
書込番号:7395179
1点

230008817-230009368・・このあたりに入っていました。
今さらwwwwwwwwwwwww
アハハッ、自嘲気味です。
書込番号:7395276
0点

私のも「大当たり!」・・・・て、喜んでいる場合じゃないですよね?
最初、特に悪くはなかったのですが、最近AFが、「あれ!」 の時が多くなっていました。
ここを見て、その日(昨日)のうちに修理センターに送りました。
早く帰ってくると良いのですが?
書込番号:7395327
0点

該当ロットの方の心中お察しいたしますが、原因がわかってメーカーとして公式に対応するという展開は良かったかなと思います。
書込番号:7395458
0点

私のレンズも残念ながらヒットしてしまいました…^^;。
でもこんなに早くリコール対応とはオリンパスの対応に満足してます。
以前購入した某メーカーのリコールされたコンデジはメーカーが認めるまで3年掛かりましたから!!
書込番号:7395789
2点

これといって、幸いにも不具合が出なかったのですが、一応昨日送りました。
金曜日発送だと月曜日着になってしまうそうで、まぁ、10日ぐらいは待ってみようと思います。
その間にE−3に取り付けるレンズを何にしようと考えあぐねている最中ですが、
14−54はE−510に
14−42はE−330に、装着してあるので、仕方なく7−14を取り付けました。
この7−14って、重いですが、非常にいいレンズなんですよね。
SWD仕様が出たらもっといいかもです。
でも、ちょっと買える価格じゃないんですけど。。。
書込番号:7397222
1点



http://photo-forum.net/forum/read.php?f=1&i=777520&t=777520&phorum_uriauth=#reply_777520
ここに書くことではないかもしれませんが、オリのものなので、書きます。
0点

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080213235222.jp
こんなものもありました。小さいですね。E−3のサブにいいかも。でも、本当かな?
書込番号:7387961
0点

本物っぽいですね(頭のヘンな奴らじゃなければこんなのを作れるはずがありません)。
キヤノンの入門機のキスの名前は赤ちゃんを抱いてるお母さんのイメージだそうですが、
その赤ちゃんが幼稚園に入ったら、E-430を持たせても良いと思います。
書込番号:7388060
2点


初見の感じではE-410より大きそうでしたが
ちょっとコンパクトになっているんですね。
書込番号:7388336
0点

いろいろと新技術が入っていそうですね。 このサイズで手振れ補正対応らしいですしね。 最近のオリンパスやパナソニックといったフォーサーズ陣営の特許内容から見ると面白い機種となるかも。
書込番号:7388747
0点

あれ、E−410のスレに書いたらここにもありましたね。私のは既出でした。
面白い形ですね。E−330も持っているのでこの形に違和感はありません。でも次期E−410としては違和感あります。次期E−330はE−30とて堂々と出て欲しいと思っていました。
E−400シリーズが小型路線ならこんなのもありかもしれませんが、ただ一般受けする形ではないですね。私のような変わり者が欲しいと思う形で、売れるとは思えないです。一眼レフの入門機は一眼レフらしい形の方が良いような気がします。
でも私はこんな変わり種がすごく好きです。
書込番号:7388856
0点

1、2ヶ月まえにヨドバシで410のマイナーチェンジ版がゴールデンウィーク前に出るらしいと、聞きました。
書込番号:7388895
1点

>頭のヘンな奴らじゃなければこんなのを作れるはずがありません
他人については良くおわかりのようですね。ご自身とカメラについても、もっと理解されると良いですよ。
書込番号:7388921
5点


単にE-330の製品画像を歪ませただけではないでしょうか。
300/330の形は市場に受け入れられたとは言い難いのに、これはあり得ない様な。
書込番号:7389151
2点

「Дата: 06-02-08 22:19」というのが気になります。
書込番号:7389687
0点

ペンタックスも良いですが、やはりペンタ一色のがちょっとですね。
新婚さんにたわしと、こんなカメラをプレゼントしても良いような気がします。
書込番号:7389945
0点


え〜そうなんですっか・・・
ちょっとガッカリ。
・・・英語が読めない・・・
書込番号:7391256
0点

新商品情報!!??と思ったんですがガセですか…。
確かに貼られたものだとE-410の後継にしてはデザインがもっさり!ですよね^^;
書込番号:7395761
0点

個人的には、フラッシュ部がボディと面一になってないデザインなんてあり得ません(^^;
書込番号:7395945
0点



このE-3は素晴らしいが、慣れてくるとこのフルサイズ欲しくなってきました。
想像ですがオリンパスはフルサイズ開発中と思われます。
実現すると、今のレンズ群は全てフルサイズ用に適応になるのかな?
現在でも昔のOMレンズ、他社レンズをアダプター介して其の侭使えるので
フルザイズになっても現行レンズはフルサイズに使える設計になっているかもね。
はたして、オリンパスデジ一眼フルサイズは何時実現するのか。
3点

オリンパスは、やらないでしょう。
フルサイズ機とフォーサーズ機の併用は便利ですけどね。
書込番号:7364730
3点

>想像ですがオリンパスはフルサイズ開発中と思われます。
現段階ではほぼ100%無いと思います。
フルサイズに対応出来るレンズがありませんから…
>はたして、オリンパスデジ一眼フルサイズは何時実現するのか。
4/3路線をいっているうちはあり得ないでしょう。
各社にフルサイズのラインナップが整い…オリンパスやパナソニックユーザーの多くが4/3を捨て他社のフルサイズ機を選択するようになったらオリンパスも考えるかもしれませんね。
書込番号:7364741
5点

現行レンズのイメージサークルはフルサイズをカバーしていないので、
新規にレンズラインナップをそろえる必要がります。
アダプターをつけるとすれば、テレコンを使ってイメージサークルを広げれば
対応可能かもしれませんが、そこまでやらないでしょう。
書込番号:7364779
0点

私もフルサイズは開発していないに全部!!!
・・・と言うか、やって欲しくないですね・・・
未来の事は分かりませんが
いずれOMシリーズのサイズまで小さくなるのであれば
購入しても良いかなとは思いますが・・・
書込番号:7364827
0点

撮像素子の大きさは、カメラ等機器の大きさに影響があります。
現在、フォーサーズのE-410、E-510は小型軽量という意味では、ずば抜けています。
このメリットは将来も変わりません。
こういうフォーサーズの利点を生かして行く方向でしょう。
むしろオリンパスだけは、将来フルサイズ化しないという安心感があります!
他社ですと、フルサイズ対応レンズとAPS-C対応レンズの二種類の問題とか、将来フルサイズに統一されるとまではいかないでも、中級機以上はフルサイズになってしまう可能性が高いです。
今からでも、フォーサーズとフルサイズの二刀流というのが、一番面白いですね。
そして将来の心配がないですね。
書込番号:7364848
2点

フルサイズが欲しくなったら別メーカーのを買い足すので要らないかな。
書込番号:7364936
0点

オリンパスには4/3のさらなる進化を期待しています。
E-3の性能でE-510や410のような小型モデル、コンデジ感覚
で使える超小型スナップカメラなどなど、4/3規格で出てき
たら即いっちゃいます。フルサイズ機は、他社に任せて良い
と思います。ですから、フルサイズ機をお考えなら、N社か
C社で検討されては如何でしょうか。もうすぐS社も出すよ
うです。オリンパスは出さないでしょう。
書込番号:7365067
1点

すでに「フォーサーズ」という「フルサイズ」なのでは?
書込番号:7365107
11点

現時点で、フルサイズの優位性は間違いないところですが、将来の流れを大局的に見れば資源の有限性から考えても小型化への動きは間違いないと思います。
それには撮像素子の飛躍的な進化が必要で、問題はそれまでオリンパスが耐えられるかという事です。
デジタル用の現行レンズは、イメージサークルが小さくてフルサイズには使えないので、オリンパスがフルサイズを開発する事はあり得ないでしょう。
書込番号:7365164
0点

ま、フルサイズは研究も開発もしていないと思いますよ。
キヤノンやニコンが、フルサイズと互換のあるマウントのデジイチを
作っているのは、それまでのAFレンズのラインナップがあったためです。
マウントを互換にしておけば、レンズ資産を生かしたまま、という
流れで買ってくれるだろうからと言う考えです。
レンズのラインナップをゼロから構築する必要もないしね。
然るに、オリンパスのAF一眼レフはほぼ無きに等しい状態でしたので、
既存のレンズラインナップにこだわる必要が無く、今後のデジタルカメラの
あるべき姿をゼロから考えた結果、135サイズにこだわらずに
フォーサーズという規格が作られています。
今回調べたら、1機種だけAF一眼会ったんですね。。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/om2.cfm
ある意味、フォーサーズは、しばらくAF一眼レフに空白のあって、
AFレンズラインナップが無かったオリンパスだからこそ採用できた
規格ともいえます。
将来的に、135サイズのセンサーの価格は安くなるかも知れませんが、
だからってオリンパスが旧来の規格である、135に戻る必然性が無く、
また新しい規格を作るんじゃないでしょうか?
書込番号:7365839
2点

ご本人の勝手な想像を噂話にされてもねぇ…^^;
フルサイズが欲しければ他社のカメラを買えば良いだけじゃ?
今存在しないカメラは買えませんので、見通しの無い将来を語られても夢のまま終わるだけです。
書込番号:7365879
2点

>フルサイズが欲しければ他社のカメラを買えば良いだけじゃ?
怒らないで下さい。
オリンパスブルーのフルサイズ夢見たこと無いですが?
オリンパスブルーの再現はレンズでなく画像処理にあるようです。
このフルサイズ楽しめる時代が来て欲しいです。
書込番号:7366009
0点

確か、フォーサーズはアスペクト比が4:3ですが、35mmフルサイズは3:2ですからね。オリンパスのフルサイズは難しいそうですね。
書込番号:7366151
0点

別に怒ってる訳じゃないですけどね^^;
だいたいフルサイズでオリンパスブルーが見たいなんて、たった今話に出てきたばかりですよね?
言いたい事を先送りにして察してくださいと言われても分かりませんよ。
ちなみに私はオリンパスブルーへの拘りは無いです。個人的な意見ですが…
書込番号:7366170
0点

→すでに「フォーサーズ」という「フルサイズ」なのでは?
ここが本質でしょう。そもそもオリンパスは、銀塩の135 に代わる規格を検討した結果、フォーサーズ規格に決定したということが、開発者から語られています。
デジタルの特性を画質的に最大限に生かし、システム全体として小型軽量で安価であるという、総合的なメリットを考慮すると、「フォーサーズ」がもっともいいのではないかという結論になったそうです。
したがって、デジタル一眼レフに置ける「フルサイズ」が「フォーサーズ」であると言うことになると思います。
一般に使われている「フルサイズ」というのは、あくまでも銀塩の135に対して「フルサイズ」というだけに過ぎません。誤解のないように言えば、デジタルの135を全否定するつもりはありません。ただ、あえて言うなら、デジタルの135は、「フルサイズ」ではなく「オーバーサイズ」、銀塩で言えば大判サイズに相当すると考えた方が自然かもしれません。
銀塩時代、大判サイズがあるからと言って、135サイズを否定するような論調はなかったですよね?
それと同じで、デジタルの「フルサイズ」を「フォーサーズ(又はAPS-C)」と仮定すれば、135サイズが全てであるという発想にはならず、それぞれのメリットを活かして目的に合った方を使えばいいということになります。
どっちがいい悪いの問題ではないのです。
→オリンパスブルーのフルサイズ夢見たこと無いですが?
素子のサイズと「オリンパスブルー」は関係ありません。
書込番号:7366277
4点

ダメです!
オリンパスはフォーサーズ一本です・・・よね、オリンパスさん!!
私も性能を追い求める事が多々ありますが、ダメです、ダメダメ!
それよりも腕を磨きましょう。 上手くなりたいなー(>_<)
書込番号:7366321
0点

かつて20年ほど前、オリンパスの首脳陣がOMシリーズを捨て、デジタルに本腰を入れる決断をしたとき、それはそれは大変なことだったと思いますよ、
OMシリーズを買って愛用してくれているユーザー、つまり自分の家族みたいな多数の人たちに引導を渡すことにほかならない、
言い換えれば、裏切るようなものですよね?
ましてや その頃は大型の撮像素子が工業ベースとして生産可能かどうかも分からない頃です、
それだけの断腸の思いをして たどり着いたフォーサーズを、オリンパスが見限ることは有り得ない!
もし有るとすれば、それはオりンパスがカメラ事業から撤退するときですよ、
また、オりンパスがいわゆるフルサイズ機を創ることを目論んでいるならば、銀塩OMを存続させたまま 時期を待ったはずです、
以上のことから、オリンパスがデジイチフルサイズ機を造る事や、研究をしてるなど、金輪際ありえないことです!
怒ってる訳ではありませんが、一個人の願望とは言え、有りもしないことを 公の掲示板に書き込むことは差し控えられたほうがよろしいかと思う訳であります・・・
書込番号:7366449
1点

> 銀塩時代、大判サイズがあるからと言って、135サイズを否定するような論調はなかったですよね?
銀塩フィルム風景写真界では、
大判、中判が王道、135サイズはおもちゃ扱いに近いものがあります。
それと同じ流れで
フルサイズが王道、フォーサーズはおもちゃ扱いという風潮が世間にあるのは事実です。
書込番号:7366510
2点



皆様の後押しがありまして、EOS20Dから乗り換えて、昨日、E−3+12−60が揃いました。その節皆様には、丁寧なご教授をいただき有難うございました。今日から仲間に入れて下さい。
昨夜のうちに充電を済ませましたが、何の因果か、今日は雨が降っているうえ、仕事です。取説を読み、ボチボチやります。EOS40D以上の画質を楽しみにしています。
1点

ご購入おめでとうございます。
私も本機購入後は飛躍的に持ち歩く機会が増えました。
さて、下の方に12-60使用時にファームアップすると問題点が発生するというスレがあります。
オリンパス側からは特にアナウンスがないので今ひとつ状況がはっきりしませんが、マウントアダプターをお使いにならないのであれば、ファームアップはすこし遅らせてみるのがよいかも知れませんね。
書込番号:7336238
1点

おりすけさん 有難うございます。2月2日に店に入った時には、バージョンは1.1になっていました。出荷時にファームアップをしたのでしょうか。
ところで、御多分もれず取説、分り難いです。EOS20Dの霊が付いているのでなおさらかと。今は特に撮るものも無いので、ボチボチやります。今後ともよろしく小願いします。
書込番号:7337788
1点

購入おめでとうございます!!
私も購入してからまだ ほやほや な者です。
今日は雪景色でしたね。
張り切って休日なのでカメラでお出掛け・・と思ってましたが
余りの寒さに引き返しました。そんな弱い人間です(笑)
E-3で今後は楽しみましょう!!よろしくお願いします。
書込番号:7339429
0点

お!
EOS40D以上の画質を楽しみにしています。
⇒絶対に素晴らしいですよ。
なべ夜間派さん
また会いましたね。
今後も宜しくです。
書込番号:7347115
0点

かー君かくーんさん なべ夜間派さん さとうあまあまさん よろしく御願いします。ザットですが取説を読み終わり、自分の基本設定をを決めました。設定はこれからです。本当にボチボチです。絵はこれからです。
書込番号:7347604
0点

さとうあまあまさん
こんばんは
返信おそくなりましたが、こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:7373215
0点



2月4日付けの記事です。
『オリンパスは、2007年度第3四半期(2007年10月1日〜12月21日)までの累計連結決算を発表した。売上高は8,431億3,500万円(前年同期比10.3%増、以下カッコ内は同じ)、営業利益は915億700万円(17.5%増)、純利益は516億5,300万円(27.5%増)の増収増益となった。
事業別では、デジカメを含む映像事業が売上高2,533億円(14.6%増)、営業利益318億円(10.3%増)。コンパクトデジタルカメラのμシリーズやFEシリーズ、デジタル一眼レフカメラのE-410、E-510、E-3が好調だった。』
「フォーサーズ第2章」戦略はまずまず成功だったようですね。
今年もがんばってとエールを送りたいと思います。
2点

確かにデジカメ部門好調だったようですね
でも日経の記事によると、計画より大分落としたようです
価格下落がかなり早かったようです
これはコンデジかデジイチか、どちらが足を引っ張ったのかは書いていませんでした
来年度も新機種攻勢でガンガン攻めてもらいたいですね
E−510クラスの大きさで防塵防滴ボディー期待してます!
書込番号:7355596
2点

個人的にはオリンパス製品の評価は低いので、大本営発表を鵜呑みにしていいものか疑問ですが、
利益が上がらなければ事業の継続も難しい状況なので、より良い製品づくりに励んで欲しいものです。
書込番号:7356881
1点

「大本営」という言葉に敏感に憤りを感じてしまう僕って一体・・・
書込番号:7357021
0点

こんばんは。
別にオリンパスの業績に貢献しようとは思いませんが、
昨年は、E-510Wズームキット、E-3ボディと大部貢献し
てしまいました。今年は、レンズを充実させようと思っ
ています。そこで、早速、やってしまいました。作日
中野フジヤカメラでEC-20を購入、43,800円でした。別
に貢献するつもりはないんですが・・・
書込番号:7357313
0点

nama3さん、はじめまして。
ご自身への貢献という事でいいのではと思います(^o^)
失礼いたしました。
書込番号:7357471
0点

>グルーオンさん
嘘の決算(=粉飾)結果なんか公表したら大変な事になります。
書込番号:7358748
0点



AFでガチャガチャ、ガッチーン、ガッチーンと音がうるさいんです・・
SWDって静かなレンズだと思っていましたが・・
他のレンズは持ってないので分からないのですが、こんなものでしょうか?
0点

多分ライブビュー時のミラーの動作音ですね。
光学ファインダー使用の時はなりませんよね?
書込番号:7342873
0点

スレ主さんの過去の書き込みを見てるとネタにしか思えないのですが、
購入店もしくはサポセンに相談されることをお薦めします。
書込番号:7342893
8点

>スレ主さんの過去の書き込みを見てるとネタにしか思えないのですが、
ネタですね。
ご苦労さま。また来てネ。
書込番号:7343632
2点

> ネタにしか思えないのですが、
> ネタですね。
「ネタ」ってよく分からないのですが、あまり良い意味では無さそうですよね。
何でですか?
あまりデジタル一眼レフに詳しくない方が、ライブビュー時のAFのミラー音に、
「なんだこれ?」
って思ったって事だと思うんですけど・・・
私もE-330のBモードを初めて使った時は、「んっ???」って思いましてよ。
L1を初めて触った時も同じ感想でした。
書込番号:7343691
0点

>ToruKunさん
スレ主さんはAF作動時のSWDの動作音について言ってます
ミラーの音について言ってる訳じゃないですよ
書込番号:7343926
0点

あささん
> スレ主さんはAF作動時のSWDの動作音について言ってます
失礼ながらスレ主さんは、構造を理解していない様に見えるのですが・・・
そう思えないですか?
実は詳しい人だけど、オリンパスの悪評を広める為に適当な事を行っているという見方でしょうか?
# そうは見えないなぁ・・・
書込番号:7343979
0点

スレ主の isuruさん
この方の、これまでの発言を見ますと、否定的なものや、煽りかける発言が目立ちます。
否定的な意見もユーザーとしては真剣のものは歓迎ですが、ちょっとこれまでのを見てしまうと、
他の方の言う「ネタ説」もあるのかななんて・・・。
E-3の他にレンズまで対象になっていますが、かなりご不満が多いのでしょうか?
それでも使い続ける理由は?
ちなみに私の12−60SWDは特に異音等はありません。
書込番号:7343987
1点

ボヘミアン6480さん
> 他のレンズは持ってないので分からない
なんて書いてあるから、慣れていないだけなのかと思ったのですが、
> この方の、これまでの発言を見ますと、否定的なものや、煽りかける発言が目立ちます。
スミマセン、よく見ると確かにそんな節がありますね。
# 過去スレで、同一アイコンの別の方と勘違いしてしまいました・・・m(_ _)m
あとはご本人が直接弁明してくれればハッキリするのですが・・・
書込番号:7344091
1点

スミマセン、アイコンはこちらの方が適当ですね。
# 確認ミス、失礼しました。(過去スレ・アイコン共々)m(_ _)m
書込番号:7344116
0点

みなさんお返事有難うございます。
この音はAFを迷って焦点が合わないときに出ます。
ガチャ、ガチャ、とレンズの焦点を合わす音が・・・
やっぱり修理に出すべきでしょうか。
書込番号:7346978
0点

isuruさん、別スレへのレスで、
>>不平・不満の2ヶ月間に嫌気が差してしまい、好きで購入した
E-3を半値以下で下取りに出し 「ニコン」に
乗り換えてしまいました。
>私もそのような気分になってきました・・
E−3を購入前に「ニコン」とあれほど購入比較したのに。
と書かれていますね。
私が、「半値」で引き取りましょうか?
もちろん、購入値を証明できる領収書かレシートと保証書は、ありますよね?
であれば、お持ちの E-3 関連品のリストと、購入値をお知らせください。
納得できる価格であれば、その「半値」で引き取りますよ。
そうすれば、上の方で、
「スレ主さんの過去の書き込みを見てるとネタにしか思えない・・・」
などと言われているのが間違いであると、証明できますよ!
書込番号:7347552
0点

>メカロクさん
「不平・不満の2ヶ月間〜」は昔ライダーさんの弁ですヨ。 引用記号が付いていないので分かり辛いですが。
SWDは停止の衝撃(って程でもないですが)が手にはっきり伝わりますが、さすがに「ガチャ」は無いですねぇ。
書込番号:7347626
0点

> この音はAFを迷って焦点が合わないときに出ます。
初期不良ですね。
皆様、勝手に推測してフォローのつもりでレスしましたが、私の間違いでした。
大変失礼しました。m(_ _)m
書込番号:7347704
0点

XJR1250さん、こんばんは。
>「不平・不満の2ヶ月間〜」は昔ライダーさんの弁ですヨ。
ハイ。それは判っていますが、その下の、
「私もそのような気分になってきました・・
E−3を購入前に「ニコン」とあれほど購入比較したのに。」
は、isuruさんの弁ですよね?
書込番号:7347882
0点

ここに「不良ではありません」という回答がついたとしても、スレ主さんは満足できないと思いますので、購入店に相談されるのが一番でしょう。
書込番号:7347984
3点

私のミスリードでしたね。 ごめんなさい。
ただ、半値で買い取り云々もネタなのか本気なのか良く分からないです。 お互い様ではないでしょうか。
本題と関係ないので、本件に関するこれ以上のコメントは控えます。
書込番号:7348007
0点

XJR1250さん、改めまして、こんばんは。
私の場合は、ネタではなく、本気ですよ。
E-3 には憧れているのですが、重さと、E-xx 機(E-30?)が気になって、踏み切れずにいます。
でも、例えば 12-60mm 付きで 13 万円程度なら、即断する心算ですよ。
例え発売日に買われていたとしても、保証期間は未だ9ヵ月半は残っているので、少々の不具合があっても、納得するまで調整して貰えばいい訳ですから・・・
(私は、PEN-F からの OLYMPUS ファンで、OLYMPUS を信じています。)
書込番号:7348171
3点

>メカロクさん
一応、この掲示板での売買交渉はNGとなってます^^;
isuruさんに限らず不具合報告を書き込みされる方がいますが、実際に販売店なりサービスセンターなりに報告して、その結果も含めて書き込んでくれない事には話になりません。
ここで不具合を訴えても自分のカメラが直る訳でも何でもないですしね。
一番有益なのは個人的な主観に基づいた意見ではなく、不具合(またはそう思われる現象)に対する販売店やメーカーの見解とその対応だと思いますよ。
書込番号:7348200
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





