
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2007年12月7日 18:06 |
![]() |
21 | 8 | 2007年12月7日 11:57 |
![]() |
2 | 1 | 2007年12月6日 13:39 |
![]() |
5 | 6 | 2007年12月4日 06:28 |
![]() |
10 | 15 | 2007年12月3日 14:54 |
![]() |
6 | 8 | 2007年12月1日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


むかしむかし(といってもほんの3年くらい前と思いますが)、あるところにDigital Gadget Connoisseursというサイトがありまして、そこでconnoisseur H氏という方が、読み物としてもとっても面白いデジカメのレビューを書いておられました。
読まれていた方もいらっしゃるのではないかと思います。
E-1のレビューはその中でも出色の出来で、何度も読み返しておりましたが、ある時からサイトが閉鎖され、寂しく思っておりました。
E-3の発売に当たって、あの人がどうしているかと思い立って、いろいろ検索したところ、ブログを別名で立ち上げておられました。
http://4-3rds.seesaa.net/
E-3のレビューも開始されております!
あのE-1のレビューも復刻していただきました。
オリンパスファンは必見と思います。
ちなみにコメントする際は、ちょっと変わったルールがあるのでご注意を(^o^)
強制じゃありませんが。
もうひとつちなみに他の4/3以外のカメラレビューはこちら
http://shair.seesaa.net/
とっくにご存じの方には失礼しました(._.)
6点

ちらっと覗かせて頂きました
なかなか面白いですね。
お気に入りにいれちゃったので
あとでゆっくり、たっぷり読みふけることにします^/^
書込番号:7078258
1点

neske-さん、
DGC大好きでした。いつの間にやらページがなくなり、残念に思っていたのです。
いやぁ、ご健在(?)だったのですね〜。相変わらず、熱く語ってくれてますね〜。
それにneske-さんのおかげで復活したE-1の記事。
貴重な情報を本当にありがとうございました。
書込番号:7079283
1点

E-1のJPEGが酷いって…、ノイズリダクションをかければ満足なのかこの人。
デジック批判はアリなのに、めちゃくちゃ矛盾してるな。
書込番号:7080027
0点

えー(^_^;)
恒例のツッコミも入ったところで・・・
あきにゃん゛さん
さっそくお気に入りしていただいてありがとうございます
と私が言うのも変ですが。
しばらく退屈しないと思いますよ。
フレールさん
喜んでいただいてうれしいです。
「4/3はクソなんかじゃない!」
と、この人が言うと説得力が違いますね。
書込番号:7080325
1点

面白いサイトの紹介ありがとうございます
私も週末にじっくり読みたいと思います
このブログを読むと「4/3はクソなんかじゃない!」どころが「4/3って最高じゃん!」と思えます
説得力のある方の言葉が嬉しいものですね
書込番号:7082309
0点



噂のサイトに E-3の高感度(ISO 1600)サンプル画像が投稿されていますね。
フルサイズの高感度サンプルとは、比べくもないですが、最近の高感度ノイズ
低減傾向からすると、もうちょっと頑張ってほしかった気もします。
メーカーのサンプルも出ていない現状で、決して粗探しをするつもりじゃないですよ。
他メーカーと正確に比較したわけではないので、あくまで主観です。ご容赦を。
個人的には昼間の風景写真がほとんどなので、特に問題はないのですが・・・
それより、オリンパスブルー(言葉では説明できませんが)が気になります。
オリンパスブルーがどこまで出せるか、それ次第ではE1を使い続けたいと思っています。
0点

「キヤノンEOS」「フジファインピックス」の売りする「高感度」は、
撮像素子の特性よりも、超強力なソフトウェア・ノイズフィルター
によるものですよ。
大型撮像素子・ハニカムCCDの恩恵なんか、ほ〜〜〜んのちょびっとです。
(この二社のずるいところは、そこを言わないところです。99%詐欺。)
それが何を意味するかと言うと、写真にとって一番必要な、
立体感や解像度を犠牲にして、表面上のノイズだけを取り去る
だけの技術です。雑誌のテストでは「好成績」を取れますが、
じゃあデジカメマガジンの作例、本当にいい写真に感じますか?
まるでアニメかラッセンの絵じゃないですか。
オリンパスには、つまらない高感度ノイズレス=アニメセルよりも
フォーサーズならではの立体感溢れる、本当のデジタル「写真」を
提供してくれることを望みます。
書込番号:6887524
5点

確かにキャノンのノッペリとした塗り絵的な感じは一般大衆向けに受けるのでしょうね。
でもキャノンの抜けの良さもまたその特徴です。ニコンは真面目すぎるのかな?
書込番号:6887642
3点

バチスカーフさん、今度の名前はBIONZになったのですね。
と、前置きは置いておいて、相変わらず間違った事をしつこく書かれているのですね。
価格コムの管理人さんも、書き込めない様に対処するの大変そうですね。
書込番号:6887676
5点

キヤノン・フジではないのですが…、某社コンパクトデジカメを
旅行に使用した際、古い木造建築物を撮ったのに、変にカラフル!
しかものっぺり!という、まるでわけの分からない「物体」に
写ってしまい、帰ってからパソコンで見て、がっくり来た経験があります。
(これは、デジカメ経験者なら誰もが分かると思います。)
たしかに高感度ノイズは、無ければ無いに越したことは無いのですが、
皆さんご存知の通り、ノイズリダクションはけして万能な
ソフトウェアじゃありません。
全体の印象を大事にして、化粧はほどほどに控えるべし。が自分の主張です。
書込番号:6888387
1点

ああ、このBIONZってバチスカーフの分身だったんですかw
DIGICから出される画像は何でも「のっぺり」の一言なんですな。
E-3の話しに出張しなくて良いから、ソニースレッドに帰ってください。
書込番号:6888810
4点

E−3のサンプルを探し回っていろいろ見てるんですけど、
白い衣服の質感がすばらしく良く見えるのは、
ボクだけですか?
書込番号:6890210
1点

私もISO1600の作例を観ましたが、相対比較で5Dなどと比較すればそりゃノイズ的には仕方ない部分があると思いましたが、4/3ということを考えると随分良くなったな〜という印象でした。
手振れ補正が約5段分ありますので、余程特殊な(例えば暗い場所での動きの激しいスポーツなど)用途でもなければ十分な写真が撮れそうな気がします。
被写体ブレではなく手振れだけにフォーカスすれば、ISO800で5段分考慮すれば、手振れ補正なしならISO25600必要な場面ということになりますから。ISO800までが常用で使えるようであればかなり売れるカメラになるんじゃないかな〜と思っています。
書込番号:6891874
0点

BIONZ・・・たのむからオリンパスの板には来ないでください。
視野と頭脳が低く、頑固な小学生(BIONZのことね)の書き込みは見たくないです。
書込番号:7081229
2点



今日、ちょっと販売店を覗いたらレンズ & アクセサリーカタログを発見しました。
フォーサーズのレンズカタログは1年前からありましたけど、オリンパスのアクセサリー込みのカタログは前から欲しかったので、とりあえず閲覧用と保管用(^^;)で2部拝借してきました。
Webからもいつの間にかダウンロードできる様になっていたんですね。
気づきませんでした。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/CameraM/cat_lensacc.pdf
2点

フォーサーズのレンズカタログもリニューアルされてましたね。
今回は、冒頭の岩合氏のコメントが消えてるのが、寂しいような
書込番号:7077195
0点



こまかいことなんですけど、気がついたから書きます。FnボタンにAF←→MF切り替えの機能があります(メニューで設定)。その設定をし、FnボタンでMFに切り替えたあと、電源を切ったら、次に電源を入れるとMFになっています。で、Fnボタンを押してもAFに戻りません。(AF状態で電源を切ると、電源を入れてもAF←→MFの切り替えができます。)これってバグ? 仕様? でも、やっぱり、MFで電源を切っても、次、電源を入れたらMF←→AFの切り替えができないとおかしいと思いませんか? 何か別の設定のせい? 私のだけ?
1点

のんきな猫のしごとさん。こんにちは。
FnボタンのMF切り替えは仕様だと思います。
MFで電源を切ると次に電源を入れたときはAFボタンで切り替えないといけないようです。
FnボタンをAFターゲットモードに設定した時も
ホームポジションで電源を切るとFnボタンでは切り替わらず、ターゲットボタンで再度切り替えないといけません。
Fnの使い勝手を考えると
電源を切る前に使っていた切り替えは記憶していて欲しいですね。
書込番号:7054945
0点

☆のんきな猫のしごとさん、こんばんは。
>FnボタンでMFに切り替えたあと、電源を切ったら・・・
これはサポートからの回答によると仕様だそうです。
書込番号:7054962
0点

蛇足になりますが(汗)
この振り分けボタンは、AFをMFに切り替えるボタンで、MFからAFにはなりません。
なのでMFのまま一度電源を切ってしまうとMFから始まるので、選択ボタンから切り替えなければいけません。
ただ、電源が入っている間は「元」に戻せるという事です。
書込番号:7055398
0点

みなさん、ありがとうございます。よくわかりました。完全に仕様だということですね。ただ、MFで電源を切ったら、今度電源を入れた時にはAFに戻っているというのならわかりますが、MFで始まって、AFに切り替えられないというのが、なんだか納得できない感じです。
@電源を切ればAFに戻る。
A電源を切る時MFなら、電源を投入した時にMFで始まり、AFに切り替えられる。
どちらかになってほしいと思います。
書込番号:7055623
3点

書き込みが非常に多く、すぐに下のほうに行ってしまいますね。それだけ反響が大きいということで、めでたいことです。
さて、オリンパスに質問していたところ、返事がいただけたので、紹介します。これによると、仕様だということではないようです。
> Fnボタン機能を「MF切換」に設定した場合につきまして、
>当窓口でもE-3を用意し確認をいたしました。※(取扱説明書P102)
>その結果、あらかじめカメラのAF方式の設定で「S-AF」を
>選択している場合、Fnボタンを押しますと「MF」に切り替わり、
>再度押すと「S-AF」(元の設定されたAF方式)に戻ります。
> 「S-AF」の状態で電源を入れ直しますと、Fnボタンを押して
>MF/S-AFの切替ができましたが、「MF」の状態で電源を
>入れ直しますと、Fnボタンを押しても「S-AF」に切り替わらない
>現象が再現できました。
>こちらにつきましては、今後ファームアップで改善されるよう、
>関連部署にお伝えさせていただきたいと思いますので、
>何卒ご了承いただきたいと思います。
なんとかなる可能性があるということで、こちらもめでたいことです。
書込番号:7067191
1点

これが「仕様」で片付けられたらまったく可笑しいと思いましたが、結局はバグみたいですね(^^;
MFはよく使うので助かりました。
のんきな猫のしごとさん、ありがとうございました。
書込番号:7067292
0点



今までの機種と同じ方法で出来るみたいです。
1.電源オン
2.カードカバーを開く
3.[OK]を押しながら[MENU]を押す
4.十時キーの上、下、左、右を押してからシャッターを1回押す
5.十時キーの上を押すとPage1、右を押すとPage2、下を押すとPage3が表示される
このPage2の一番上の「R」がシャッターを切った回数らしいです。
開封直後にやってみたらテストされた回数が分かるかも。
ちなみに私のは90回位テストされていたみたいです。
# 確認前にシャッター押しちゃった。(^^;
7点

ToruKunさん、お早うございます。
昨日の内に手にされているんですね。
E-3は今日届くのですが、仕事なので夜にならないと確認出来ませんが。。。
いま手元にE-330が有るので確認したところ、約15ヶ月で20603回でした。
結構使ってるつもりでも大した回数では無いんだな〜と思いました^^
E-3もシャッターはE-1と同じく15万回の耐久力ですよね。これって大変な数字なんですね!
明後日(明日も仕事なので)からになりますがバシバシとそれでも一枚々を大事に撮ろうと思います(^^)
書込番号:7017633
0点

ToruKunさん
情報ありがとうございます。
購入してすぐ、確認してみました。
私の個体は、81と出ました。
E3+ライカレンズとL10その他の画像をアップしてあります。
初期設定のままですが、よろしければ、ご覧下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=4kvCaBQ3r4
書込番号:7018384
1点

私のもすぐに確認しましたが81枚でした。
ちなみに中古でかったE‐1は約15000枚撮影したと、元のオーナーに聞いたのですが、確認したところ3800枚くらいとなってました。
リセットされる事があるのかも知れません。
書込番号:7018454
0点

私は119回のようです。ここまでで最高ですね(笑)
書込番号:7018536
1点

ToruKunさん、こんばんは。
私もやってみました。122でした。ちなみにE-510の時が、152でしたので、
100前後、テストでシャッターが切られるのでしょうか。
書込番号:7019969
0点

私のは76回でした。
ちなみに、E-1のシャッター回数はどのように確認したらよいのでしょうか?
ご存知の方、教示願います。(上記の方法では確認できませんでした)
書込番号:7021373
0点

しまりす&ももたろう.さん
E-1は、
> 3.[OK]を押しながら[MENU]を押す
の部分で[MENU]ではなく再生モードボタン(緑色の三角)で出来ます。
書込番号:7021387
1点

ToruKunさん、こんばんは。
夜分遅くにありがとうございます!
早速試しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7021512
0点

何故か、ちょっと少なくて71回でした。
最初、シャッター押しから、上下左右が、中々うまく行かなくて焦りました。
とはいえ、慣れると普通に出せるようになりました。
書込番号:7022176
0点

お邪魔致します 万年素人の 昔ライダーと申します。
ファミコンゲームの裏技みたいなんで、ついつい
やってしまいました (^。^)
91回でした (^。^)
書込番号:7022244
0点

こんにちは。
以前納期を気にしてレスを立てた者ですが、
無事23日に受け取ることができました。
ただしレンズが一本もありません(笑)
とりあえず私もやってみましたが、84回でした。
平均並みですね。
書込番号:7027345
0点

私は、アドバイス通り何度かトライしますがOLYMPAS E-3と表示されるだけでシャッターすら切れません。
因みにE-1は本体バージョンとレンジバージョンが表示されます。
故障でしょうか?
書込番号:7064210
0点



E-3出荷から1週間、待ちに待ったSILKYPIXのE-3対応Early Preview版がでました。
一応、Early Preview版なので、自己責任でお願いします。
SILKYPIX Developer Studio Early Preview版 Ver.3.0.15
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/early_preview/
機能追加
新機種対応(Windows版 / Macintosh版)
OLYMPUS E-3 への対応
Nikon D3 への対応
Canon EOS-1Ds MarkIII への対応
Nikon D300 への対応
RICOH GR DIGITAL II への対応
3点

kiyo_kunさん、
情報ありがとうございます。
やっとRAWで撮れます。
オリンパス付属のソフトは私にはイマイチだったので、
RAWで撮る気がしませんでした^^;
書込番号:7052968
1点

ようやくきましたか。では早速ダウンロードしましょう!
ただ、実際E-3を使ってみて、E-330の時より、JPEGでOKな場合が多いので、出番が減るかもしれませんね〜。
書込番号:7053020
1点

kiyo_kunさん、情報ありがとうございます。
私もSIKYPIXを使っていますが、最近、一部の機種で対応が遅いことがあります(特にユーザー数が少ない機種)。
以前は、発売日翌日には対応していて、それがこのソフトの売りだったと思いますが。
書込番号:7053345
1点

別に発売翌日に対応が売りではないでしょう。
単純にEP版をリリースして約一週間後に製品版/試用版をリリースしています(今回は対応カメラの関係でEP版のままさらに更新されたわけですが)が、E3の場合は「発売前」のリリースをしなかっただけなのでは?
また、Adobe DNG Converter4.3がリリースされていたわけですから、発売日当日にも利用できたわけで、そういう環境が素早く整っている状況を感謝したいです。
書込番号:7053508
0点

kuma_san_A1さん
Early Preview版という形で、速やかに「事実上」対応することは、SILKYPIXの製品価値向上に大いに役立っています。
Adobe DNG Converter4.3は、Adobe社がたまたま珍しく早く対応しただけであって、これはSILKYPIXのE-3対応を補完する目的で行われたわけではありません。
書込番号:7053569
0点

やっと出ましたか! 待ってましたという感じです。
毎日毎日市川ソフトラボラトリーのページを見て,対応情報が変わっていないのをみてガックリしてたので,とてもうれしいですね。実は先週撮影したもの(当然RAW)もそのまま現像してなかったし。付属のソフトは少し使ってみたけど,どうも合わなかったです。
こうなったら他のソフトも考えようかと思い,JungleのDigital Darkroomの体験版なども使ってみましたが,こちらも残念ながらE-3はまだ対応していなかったので,どうしようかと思ってたところです。
いや,本当にうれしいなあ。
それはそうと,Digital Darkroomも少し触った感じでは好印象だったなあ・・・気になるソフトです。
書込番号:7053831
0点

対応の迅速さで知られる市川ソフトラボラトリーさんの事なので
E-3発売直後にも対応版のアナウンスがあるものと期待していたのですが
待てど暮せどリリースされないのでやきもきしていました。
これでやっとRAWオンリーで撮れることになりましたが
E-3の場合、今まで使ってきたK10D等に比べると
JPEG撮って出しでも十分満足出来る場合が多いので、RAW+JPEG設定で
手直しが必要な分だけSILKYPIXでということになりそうです。
書込番号:7054719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





