
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2007年10月25日 16:46 |
![]() |
71 | 33 | 2007年10月24日 07:16 |
![]() |
24 | 29 | 2007年10月23日 17:46 |
![]() |
40 | 23 | 2007年10月23日 06:59 |
![]() |
1 | 10 | 2007年10月23日 01:26 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月21日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プレスパスがあるので今日見てきたのですが、E-3に12-60に新型フラッシュで写真撮っている人がいて、展示車両よりびっくりしました(((((^_^;)
やはり事前にプロカメラマンの方々にバラまいていたんでしょうかねぇ?
3点

プレスの方は既にE-3を手にしているんですか?!
多分カメラ雑誌にレビューを掲載するためでしょうね^^
書込番号:6904771
2点



皆様こんにちは
E−3をいつ買おうかと,ちょっと値段について考えてみました。
レンズとセットで購入するとして,今買うと約30万円。 それがどこまで値下りしたら買うかということなのですが,3年間使用するとすると,3年後に価値が0になると考えるなら,
300,000÷36ヶ月=8,333円/1ヶ月
ということで,1ヶ月につき8千円くらいの価値です。 つまり,3ヶ月まって2万円くらいやすくなったところで買うなら,今買ってもあまり変わらない?
皆様,このような計算をどうお感じになるでしょうか?
今30万円で買う。
1年後に20万円で買う。
モデル末期に10万円くらいで買う。(E−1が確か10万近くまで行きましたよね)
私の場合,1年待つことはないのですが,数ヶ月待っていくらか安くなってからかおうと思っていますが,それで本当に得したことになるのかどうか?
一般に新製品が出てすぐ買うのは損のような気がしていますが,どうですかね?
2点

人にもよるかもしれませんが…私は欲しいと思ったモノは多少高価でも購入しちゃいます。
中には初期ロッドを避けて購入されるような方もいらっしゃいますが…私は予約して購入しちゃうタイプです。
ちょっと待っている間に逃してしまうシャッターチャンスはお金に変えられませんからね。
計算しちゃうと結局いつまで経っても買えないような気がするんですけど…
書込番号:6879732
6点

写真を撮る機会・撮影内容によるのではないでしょうか。
動き物が多い方は、発売日から購入予定日までの間にここぞという日があれば、購入日を早めた方がいいでしょうね。
「あー、E-3買っておけばシャッターチャンス逃す事無かったのに・・・」
なんて言うのだけは避けたいですよね。
最高の一枚には1万・2万くらい払う価値はあるのではないでしょうか。
これが10枚・20枚の差になってきたら・・・
後悔するのはイヤですものね。
逆に毎日撮影している様な人でも三脚構えて風景等をじっくり撮影される方は、上記のようなことはないので、販売価格と財布を見比べつつ悩まれてもいいのではないでしょうか。
私は動き物が多いのと、堪え性がない(^^;)ので発売日に買ってしまいますが。
14-35mmが気になるのでとりあえずボディだけですけど。
書込番号:6879741
3点

梶原さん、こんにちは。
・早々に購入して、最高傑作が撮影できる可能性もあります。
・数年後、もっと凄いのが販売になる可能性も。
・数年後、事故・病気・○亡という可能性もあります。
見送る。飛びつく。模様眺め。(逃げる。戦う。待つ。)
あとは野生の勘でしょうか。「欲しい時が買い時です」
ただ。
発売当初は、メーカーの宣伝文句のみで、実際の評価がわかりません。
30万円の失敗! は避けたいところ。
ちと冷静に。慎重に。思い切って。
数年前は、1コマ○○円として、フィルム対Sデジでの「元を取る」シュミレーションをよくしました。孫の代まで使うと…。なんて。
書込番号:6879761
4点

これは、相手がどのような商品なのかによって判断が変わりますよね。
たとえば、あとまで待っても良いものの代表に銀塩カメラやアナログオーディオ類があると思います。技術的にはほぼ成熟し、商品としての利用価値は時間が経ってもあまり変わらない。現在の最高級ランクのものが3年後、5年後には半額近くまで落ちてくる。中古でもよほど使い込んでいなければ品質上の問題は少ない。このようなケースでは、商品が型落ちするまで待ったり、中古屋で待機していたりするとたいへん得をします。うちのオーディオなんて新品ではとても買えない代物を1/4位の価格で手に入れて大満足しています。
逆に、進化が著しくて1年でがらっとパラダイムシフトしてしまうような物は、値段が下がったときには持ち主にとってもそれなりの価値しかないわけです。オリンパスのE300クラスはいま中古で出してもオークションで2万円いけば上等。中古屋ではただ同然の扱いです。もちろん好きだという人はいますが、探す人もせいぜい3万円台で探すでしょう。こういう場合は、早く買った方が得ですし、私もE330やE300を即買いしてずいぶん楽しみました。
で、問題はいまのデジタル一眼レフが成熟期に入っているのか、それとも、いまだに激動の中にいるのかという点だと思います。E3のモデルサイクルが2年程度だとして(この時点でも価値はそれなりにあるはずですが)、その2年後にフォーサーズ規格はどうなっているのか、デジ一眼そのものがどうなっているのか・・・と、考えると、やっぱり今買って、がんばってくれたオリンパスにお布施をしつつ(?)与えられた期間をめいっぱい楽しんでしまおうと思います。待つにしても、せいぜい、初期ロットがはけて初期不良対策が済み、店頭在庫が安定する数ヶ月がいいところではないでしょうか。
まあ、E-3についてはスタート時点で17万円なので、機能を考えれば即買い。ZDレンズはまず大きな値下がりはないと考えれば、必要なときに買えばいいという感じでは。
書込番号:6879795
4点

こんにちは。
私も発表された製品を見て「いいなぁ…」と購入欲をそそられています。
でも、私が買うとしたら「三ヶ月後くらいかな?」と思います。
理由は、もちろん値下がりもありますが、初期不良がちょっと気になります。
三ヶ月くらいしたら、初期ロットの不良もクレームなどにより改善されると
思いますので、それくらい時期を置いて買った方が安全かな?と。
E-410の「シマシマ画像」やEOS40Dの「振動問題」などいろいろありましたから。
また、三ヶ月くらいたつと良評価、悪評価ともに落ち着いてきて、冷静な
製品に対する評価が確立してくるかとも思いますので。
全体的に良いカメラだということになりましたら、購入しても損はないかと。
いずれにしろ、高い買い物なので、後悔はしたくないものです。
なんて、買うお金もないですけどね…。
購入された方のお話を指をくわえて拝見することになるだろうなぁ…。
書込番号:6879846
3点

今の所 先立つものが無いと言うのが、本音ですし、E-410を購入して まだ そんなに使いこなしてないと 気持ちを落ち着かせ、E-1 2台も まだまだ捨てたものではないと気持ちを納得させる。
発売される時期以降は、雪の便りも聞こえて来るので 一応の目安としては、来春かな・・ボディ単体で14〜15万位になってればいいな・・
書込番号:6879860
1点

梶原さん こんにちは
新製品の 購入時期と価格に付いてはよくお話が出ますが、欲しい時が買いどき!のアドバイスが多い様に思います。
私も その様に思っていますが、発売時すぐかどうかは迷うところですね、初期不良が(有るとすれば)、落ち着く頃が
一番良いのかも知れませんね、その頃価格が下がっていれば、儲けものと言う事で(^^
書込番号:6879909
1点

初期不良を懸念されている方が多い様ですので私の経験談をひとつ。
去年の12月にE-1を購入しました。発売から既に3年たった状態です。
購入後数ヶ月後の事。
普段は問題なく撮影できているのですが、たまに、100枚に1枚とか2枚とかシャッター幕が正常動作せず、写真の下1/3位が真っ黒と言う事がありました。
購入時の店員さんに話したら快く交換に応じてくれました。
確率の問題ではありますが、我慢して初期ロットを避けても当たる時は当たるって事で。
そうなるとやはり、欲しい時が買い時なのかな。
書込番号:6879942
4点

いつも冷静沈着な梶原さんが妙な話題を...(笑)。
”欲しいときが買い時”とはいえども、現実的にそれを使う機会、懐具合が優先かと?
自分の場合は通常の撮影(子供撮り)には今の機材で間に合ってますから、特に急いでないですね。
新製品の人柱はDP-1を予定していますから、E-3は別の方にお願いしたいところです(笑)。
魅力的な新製品のラッシュの中で、自分的な優先順位としては、今のところ
1.DP-1、2.ZD12-60SWM、3.E-3、4.ZD50-200SWM(旧型からの買い替え)の順ですね。
DSC-R1も考えていますが、いくらなんでも中古があの値段では手が出ませんし、
ZD12-60をE-500に付ければほぼ同じかな?と考え出しました。
値下がりのほうは、キタムラネットショップの初値で17万円弱、店頭は16万円割れの可能性もあるかな?
そして年末には店頭で15万円台、来春には15万円割れあたりが順当な線ではないでしょうか?
40Dが破格で出てきたので各社辛いところですね。
でも、フラッグシップが初値からこのお値段というのは、それはそれでバーゲンプライスでしょう!!!
人柱第1号、くれぐれもよろしくお願いします!!!
ちなみに自分はE-3+旧50-200による動体への追随に興味深々です。よろしくお願いします。
書込番号:6880039
3点

2月に買うことは決めています。 そうでないと桜に間に合わないので。
で,キャンペーンが1月14日まででしたっけ? どう考えても1ヶ月早く終る。 その後は値下りが始まるに違いない。
ということで,レンズの方はほとんど値段が動かないとすると,本体が1割下がって,2万円は安くなるに違いないと思っています。
もし現金で2万円あったら... やはり無視はできない金額です。
微妙な時期に発売としてくれたものです。 クリスマスと正月に写真を多くとる人ならジャストのタイミングですが...
今 スペシャル価格 で出せるかどうかいつも買うところに問い合せていますので,ここで公表できないような価格をいってくれば迷わず買いますが,レンズとセットで25万円だったら買っていいでしょうか?
いや,30万円でも買うべきだ というのが皆さんのご意見ですかね? でも,ちょっと高くないですか? そんなに新しいレンズってよいのでしょうか?
書込番号:6880060
0点

畑違いなんですけど・・・
自動車は、生産開始直後のパーツの方が検査も厳格でより精巧に
出来ているという話を聞いたことがあります
確かに販売開始直後に不具合が出てしまえば、その後の
売れ行きに、大きく作用しますから、現場とすれば当然なんでしょう
それから、初期ロットでの不具合と初期不良を勘違いされている方が
いるようですが、新品で購入するものには、初期不良はつきものですよ
現在、デジ一の位置するところは、自動車のように、マイナーチェンジを
繰り返して熟成されていくような存在ではないので、フラッグシップとなれば
予約を入れて買うくらいの気合いが個人的には一番だと思います
もちろんパーツは同じでも、ファームウエアのバージョンアップは
必須ですね
書込番号:6880069
4点

こんにちは
>300,000÷36ヶ月=8,333円/1ヶ月
償却については考え方は多様でしょうが、
レンズは気に入れば長期に亘って使用できますし、仮に転売するとしてもよいレンズはある程度の残価率が期待できます。
問題はボディーですが、3年で残価ゼロということはないと思います。
E-1でも程度によりますが買取で2〜3万位はいけそうです。
ということで
レンズは除外して、ボディーのみの残価を15%と仮定、
(200,000−30,000)÷36ヶ月=4.722円/1ヶ月
傾向的な初期不良の有無を見極めるという別の観点から3ヶ月程度は様子を見るという点もあります。
3ヶ月後くらいがバランスがいいかもしれません。
書込番号:6880078
2点

>レンズとセットで25万円だったら買っていいでしょうか?
レンズとはZD12-60でよろしいのでしょうか?
ヨドとキタムラネットショップの値段から、キタムラ店頭ならE-3+ZD12-60は26万円は間違いなく切るのでは?
α700+Zeiss16-80が24万円位のようですから、E-3ってめちゃくちゃ安いともいえますね...。
>そんなに新しいレンズってよいのでしょうか?
ZD14-54はやや柔らかい描写で人物撮りにはいいのですが、スナップ撮影時はシャープネスをかけたくなり、
混在すると...(涙)、でした。一方、ZD11-22はキリッとシャープな写りが魅力。
新型ZD12-60はできれば後者のような写りの方が自分的には嬉しいです。画角共々最高の一本になるかな?
書込番号:6880114
2点

たしかにすぐ買うのは損かもしれませんね^0^
2〜3ヵ月で買うのが良いと思います。値崩れはあまり期待しないで。
予算の件でしたら、E-510もかなり注目して良いと思います。
レンズを選んで好みにすれば、もっと注目されて良いカメラだと思いました。
書込番号:6880127
2点

梶原さん
> いや,30万円でも買うべきだ というのが皆さんのご意見ですかね?
> でも,ちょっと高くないですか? そんなに新しいレンズってよいのでしょうか?
安くはないと思います。
なので、ボディだけではどうですか?
14-54mmF2.8-3.5、50-200mmF2.8-3.5をお持ちだったと思うので、レンズはもう少し考えてもいいかもしれません。
E-3はAF精度・速度がE-1とは比べものにならないと思います。
私はAFが迷って動き物等を撮り逃す事が結構あります。
でも、レンズの移動が遅くて撮り逃したって事はあまりないというか、そこまでシビアな環境で撮影していないというか・・・
新規に購入するのであれば価格差があってもSWDを買いますが、買い換えとなるとちょっと考えちゃいますね。
書込番号:6880144
2点

>予算の件でしたら、E-510もかなり注目して良いと思います。
>レンズを選んで好みにすれば、もっと注目されて良いカメラだと思いました。
各社とも事情は同じですが、エントリークラス(オリのノ場合:梅)とスタンダードクラス(同:竹)の差が
大きすぎると思います。E-510のホントの良さも竹を使ってはじめてわかる部分が多いでしょうね。
関係ないけど、NIKONにオリの竹やCANONの小三元相当のレンズが無いんですよね...。
ユーザーの方々はどんなレンズを使われているのでしょうね...(元信者だろって...(笑))
書込番号:6880150
1点

>皆様,このような計算をどうお感じになるでしょうか?
3ヶ月待てば3ヶ月長く使えるという点が計算に入ってないですけど、これでよいのですか?
(3ヶ月待って、使用期間3ヶ月の中古を購入するならこの計算でしょうけど。)
駄レスですが。。
書込番号:6880169
1点

純粋に金銭の話であれば、得かどうかは自分が判断するしかないのではないでしょうか。
「時は金なり」も正しいですし、奥さん連中から見れば最長で4年しか経っていないE-1をで買い換える行為は損以外の何物でもないでしょうね。(笑)
私は今は買えませんが、絶対買います。 なので、今買える財力があるだけ羨ましいです。
速攻で買ってE-Systemの発展に寄与してください。
>一般に新製品が出てすぐ買うのは損のような気がしていますが,どうですかね?
損得はどうか分かりませんが、私のE-1は4年前の10/9には手元にありましたから、早々に買ったという優越感みたいなものは感じました。
初物を早々に買うというのは気分がいいです。
書込番号:6880552
2点

自分はヒネクレているので、
「写真などという紙屑を作り出すのに、わざわざ一眼レフカメラ
などという代物を買うこと自体損クセぇ!」と思いながら
毒を飲むなら皿まで食らえ
という諺に基づいて、毎月値下がりするデジタルカメラを買いに行く訳です。
書込番号:6880841
3点

もし欲しいなら即、買う。
別の選択肢として、
欲しいけど値下がりを待つ、そのうち、別の、または後継機がでる。でもそれももう少し安くなったら買うとして、、、勿論どんどん安くなる。次の魅力的な機種が発売される。でも少し待てば安くなる、、、。貴方はどんどん歳をとる。カメラはまだ買ってない、、、。
書込番号:6880909
4点



E−3は中国製のようですが、私は少々値段が高くとも日本製で欲しかった。別に中国製は品質に劣ると言うことではありません。日本で作った場合の雇用とか経済面での効果を期待しています。労働力の安い所で作れば企業の利益は上がりますが、国の経済を考えてはどうでしょうか。私は日本製のE−1で満足です。まだこのカメラでさえ完全にマスターしていません。
3点

経済的鎖国は長い眼で見ると国の国際競争力の喪失につながると思います.
組み立てなどは外国に出して,コアとなる技術や設計の流出を防ぐのが
いいんじゃないかと思います.
書込番号:6893309
1点

MountainLoverさん、今日は。
OLYMPUSの高級レンズは、国産のようですネ。
「ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」
「ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」
「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD」新発売
これら3本のレンズは、国内レンズ生産拠点として、最先端の生産技術による付加価値創造の機能を担うオリンパスオプトテクノロジー株式会社の「辰野事業所」・・・。
URLは、
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007b/nr071017zuikoj.cfm
あまり、ご心配には及ばないと思います。(肝心な所は、ちゃんと抑えているでしょう!!)
書込番号:6893377
0点

確かに経済的鎖国は良いことではありませんが、高い関税で輸入を抑えるなどと違い、カメラを自国で生産することは鎖国につながるがるとは思いません。
書込番号:6893381
1点

MountainLoverさん こんにちは。
私も国内生産の日本経済に寄与する点は認めます。
しかし、日本国内で生産した場合は、人件費は桁違いに高くなります。
E−1が発売された時、多くの方の予想より高価格でした。
私も欲しかったですが、買えませんでした。
E−3になり、そのくらいの価格かな?と思っていたところ、意外にも、実売20万円をだいぶ下回りそうです。
この辺りは海外生産のメリットではないでしょうか?
海外生産のカメラが売れ、メーカーが潤えば、それを開発費に回し、より良い製品が生まれることが期待されます。
メーカーが潤えば、間接的ですが、従業員にも、恩恵は有ると思います。(私は関係者ではありません。)
従業員は国内で生活しているわけですから、周囲にお金が落ち、周囲の方も潤うことになります。
見方を変えて、全てのメーカーが国産になったらどうでしょう。
海外メーカーのデジカメも、最近は性能が良くなってきました。
そのレベルでの性能でも、通常の使用では十分と考えます。
海外メーカーから、低価格で販売攻勢を掛けられたら、純国産コンデジの価格がどの程度になるかは知りませんが、太刀打ちできないのではないでしょうか。
少しオーバーに考えると、倒産するメーカー、デジカメから撤退するメーカーが出るかもしれません。
もしそうなれば、日本経済にとって大きなマイナスです。
現状の組立工賃は海外に落ちるが、技術は国内に残る方が、まだましと思います。
そのうち、シャープの液晶製品のように、デジカメの世界でも、○○工場というのが、ブランドになるかもしれません。
書込番号:6893486
1点

オリンパスは中国の工場を積極的に公開しています。過去にデジカメWatchにも記事がありましたね。私は予想よりも販売開始価格が低かったので、ありがとうと言いたいです。
書込番号:6893509
1点

EOS40Dは大分工場のようです。少々品質にばらつきが見られますが(ハハ・・・)、CPは非常に高いと思います。外箱にはMade in Japanとありますが、その上に小さくチャージャーは中国製と表記されています。
一概に比較は出来ませんが相当の生産量が見込める場合は国内生産でもコストは下げられるようです。生産量の増減が激しい場合には中国とかの方がラインの縮小への対応がすばやく計れる等のメリットが大きいかと思います。
それと物流コストは日本から世界に出荷するよりも、中国発の方が安いようです。
でも、ハイエンドとゆうことならばJapanが良いのではないかと思います。中国や韓国の方は秋葉原で買い物の時も日本ブランドでありながらJapan以外の生産地の場合殆ど買いませんから。
m(__)m
書込番号:6893582
0点

私からの最後のコメントです。melboさんが言われるように、ハイエンドのモデルぐらいは日本で作って欲しかった。
書込番号:6893652
4点

このご時世、組み立てる場所なんて「何処でもいいじゃないか」
というのが私の正直な感想です。日本で組み立てている製品でも
ただ単にラインが日本にあって労働力を調達しているに過ぎません。
確かに中国人なんかは日本に来てメイドインジャパンを求めますが、
それは中国人が考える志向に過ぎませんから気になりませんね。
書込番号:6894156
2点

私もE-3の発売を心待ちにしていた一人です。
すっかり出遅れてしまいましたが・・・。
スレ主さんのお気持ちが分からなくもないですが。。
日本の技術を駆使した物であるのは間違いないですから、商品として問題がないのであれば何処の国で組み立てても私は気にしませんね。
書込番号:6894239
3点

まあねえ、日本の工場でも労働者は外国人というのが普通ですから…
中国における徹底した品質管理のノウハウもまた「技術」ですよ。
書込番号:6894272
1点

---中国や韓国の方は秋葉原で買い物の時も日本ブランドでありながらJapan以外の生産地の場合殆ど買いませんから。
こんな中国や韓国の方は普通の方でなくて、少なくても日本の600万-800万年収と相当する儲けのあるものですよ。
書込番号:6894376
0点

>日本の工場でも労働者は外国人というのが普通ですから…
ほんとにその通りですね。 どっちがいいんだか...
書込番号:6895074
0点

これでモノが悪かったらただじゃおきませんよ。 > オリンパス (^◇^)
書込番号:6895288
0点

私は高くても良いからフラッグシップ機は日本製であってほしかったです。
それとも、情報は持ってませんがE-2とかって本当のフラッグシップで
出るのかな?
書込番号:6895666
0点

海外生産の製品が国産に劣るとは思いません。
かつては国産よりも海外生産品をありがたがる時代もあったのです。
要はメーカーの品質管理でしょう。
その点も、オリンパスは中国の生産品であるE510やキットレンズについても品質管理は良くできていると思います。
E3にしても国産で高価になるよりも、海外生産で良いからすこしでも安い価格設定で多くの人が入手しやすくした方が良いと思います。
高級機種だからこそ機能も詰まっていて、価格も高くなりがちです。
そうだからこそコストの安い海外で生産する意味があるのだと思います。
ハイエンド機種こそ海外で生産すべきだと思います。
一方、キャノンなどは国内生産にこだわっています。
それはキャノンという会社の社風や方針に基づくものだからそれはそれで良いでしょう。
キャノンほど台数がでれば国内生産でもやっていけるのでしょう。
というよりもキャノンの場合はカメラ本体は安く売って、レンズなどそれに付随する製品で利益を出しているように感じます。
オリンパスのデジタル一眼のレンズは松は別格として、竹梅レンズは他社に比べて品質対価格のコストパフォーマンスが大変高いように感じます。
話はそれましたが、確かに海外生産が進むと日本の産業の空洞化が進行してしまうので、
長い目で見てどちらが良いかというと難しい問題ですね。
書込番号:6895729
1点

そう ! なんでE-2じゃなくて、E-3なんでしょう ? 私はE-3の機能・性能があれば十分ですが・・・
中国製の件については、ボディを安くして、付加価値の高い国産レンズで元を取る戦略でしょう ! 確かに、国産に対する盲信にも近い憧れもあります。しかし、現実問題として、E-3を国産にしたら価格はどうなるのでしょう ? 私は今回のE-3の性能を見ると25万円くらいの値付けをしても不思議はないと見ています。
それにしても、回りを見渡すとなんと中国製・台湾製の多いことか !正直、原産国を見ないと区別付きません。日本製が欲しい !という願望と現実のギャップは大きくなる一方です。
書込番号:6895825
0点

中国製でも良い・・・値段相応の品質さえあれば。
値段も性能だから。
値段に相応しくない品質なら×
書込番号:6896043
2点

E-2はニコンのデジタル一眼レフに存在していましたので
被るのを回避したというのが実情のようですが・・・?
(まあ2でも3でも・・・内容が良ければ)
結局、CCDは松下製、シャッターベースユニットはコパル?
バッテリーはリチウムイオンベースなら松下かソニーでしょう。
背面の液晶はシャープ?それとも、どこか他でしょうか??
所詮コンポーネント・パーツ単位で考えれば、今時「何処の国」
製なんて論じるだけ無意味です。
Made inだって、要は最後の組み立て工程が何処で行われるかだ
けの問題ですからね。日本国内といっても、熟練工なら別です
が、マニュアル化されたラインで、派遣契約やバイトの人が組
み立てるのであれば、国内だろうが国外だろうが関係ありません。
最後の検査・テストだけはきちんとやって欲しいですね。
それだけです。
書込番号:6896074
3点

TAILTAIL3さんに、一票!。
「偽装請負」なんかやっていたら、Made in Japanでも品質が保証出来るかは、大変怪しいと愚考します。
WikipediaのURLを下記します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E8%A3%85%E8%AB%8B%E8%B2%A0
書込番号:6896515
0点

他の産業の様子も参考になりますか!?!。
例えば「自動車の製造」を見てみると、生産場所が日本と需要の多い外国とに、うまく(?)分散しているようにも見受けられるが、門外漢だから実状は分かりませんが・・・。
書込番号:6896524
0点



発表前は、あそこが悪い、何処が悪いと書き込みが多かったですが、今のところ
あまり悪く言う書き込みも無く順調のようですね。
私も、だいたい予想通りの結果で、とりあえず満足してます、あとは実際に使ってみて
どうか・・・と言うことになります。
価格も本体価格は予想より安かったのですが・・・12−60はだいぶ高くて(^-^;;
結果予想より少し高くなってしまいました。(T.T)
セット販売を考えていたので・・・当初セットでは売らないんでしょうかね?
あとキャンペーンには、がっかりでした・・・・
E510の時のように、レリーズとかCF、せめてカメラバックのような実用性
あるものを期待していたので残念です。
キーホルダーにストラップとは・・・(T.T)
1点

私もキャンペーンにはちとガッカリです。E300(ソフトケースとOMアダプター)やE500(立派なカメラリュック)のような実用的なものの方がよかったな。まあ、その分本体の値段を今回は安くしているのかも知れませんが。
書込番号:6880982
1点

個人的には値段の高いものをオマケで着けるくらいなら、
最初からその分安くするか、
オマケなしでも皆焦って買うような中身にしてほしいと思います。
(別にE-3がダメと言っている訳ではない。オマケ販売が嫌いなだけです。)
書込番号:6881191
2点


オリンパスって、
まじめな会社なんだなって、ホント感心します。
多機能な他社機をライバル機と見ながらも、
写真機としての基本スペックを第一に考えてますよね。
「ユーザーに良い写真を撮ってもらいたい」、
「ユーザーにとってまやかしの性能ではいけない」、
「ユーザーに写真を楽しんでもらいたい」、
キャッチコピーにも表れてますが、
その心が、他のどのメーカーよりも感じられます。
私の写真機歴は、
銀塩Canon(FTb,AE-1,F-1)→銀塩Nikon(F801,F90,F4)→デジイチOlympus(E-330)ですが、
これほどメーカーに心を奪われたのは初めてですね。
変なカキコミですみません。
書込番号:6881711
3点

ウ〜ン…商売を考えるなら、もっと小さな高級一眼を目指すべきでしたね。
オリンパスのお家芸なんだから…
フォーサーズの欠点を言う人は多いけど、APSサイズなどに比べ、
全体を小振りにまとめられるのは大きな強みです。
410や510では飽き足らないユーザーたちも触手が伸びる商品。
ニコンやキャノンとはちょっと違ったフィールドで勝負できる商品。
他社にはない独創的な機能を一つか二つ搭載した商品。
格好もどこか小粋なセンスを感じさせる商品。
こうしたところがクリアできれば、確固とした地位を保つことができるんだが…
書込番号:6881889
4点

小さく軽いカメラはすでにラインナップが有るわけで、用途によればそれなりの大きさと重さがないとかえって使い辛いですよ。
E-3はフラッグシップ機ですから、性能を引き出してやる松竹レンズの使用を前提すれば程良いバランスだと思います。
このカメラでスナップを撮ろうとは思いませんが、それで良いんじゃ無いかと思います。
書込番号:6882281
3点

>性能を引き出してやる松竹レンズの使用を前提すれば程良いバランスだと思います。
確かにその通りですね^^;
SPECを見るとげげっ!と思いましたが・・・
でも、昨日別件でヤマダに行ったときに40D持って
「重っ!」って思った自分が不覚でした^^;
ちなみにヤマダでは展示は全店一切置かないとの事でした(ーー;)
価格は199800から引きますよ!だけどいくらかは現時点では不明・・・でした。
多分キタムラと似たようなレベルだと思います。
うーん、来週東京行くので小川町に見に行きますが
実物見たら行ってしまいそうです(汗)
でも、金額的にはやっぱり12-60セットで25万が精一杯です。。。
レンズセット品が出ないかな・・・
E-3、12-60のために50マクロと14-54にボディも全部売り払ったし^^;
書込番号:6882663
1点

ファインダー倍率稼ぐためには、
おっきくて、重たい頭が必要だったんでしょうね。
その上で、全体の重量バランスを考えると、
必然的にこの重さになっちゃうのかな。
でも、堅牢で高性能なフラッグシップ機と考えると、
さほど、重たいわけじゃないような気がします。
書込番号:6882674
3点

E3の大きさと重さ
言っていることは、個人や1ファンとしては納得できても「商売」としては
どうか?ということです。
フォーサーズはAPSなど他のフォーマットに比べ、イメージサークルの違いから、
物理的な情報量はどうしても限られます。
この点はこれまでの銀塩フィルムと大きく違う。
小型・軽量をうたい文句にしたOM−1もハーフサイズのPENも基本的には
キャノンやニコンと同じ大きさのフィルムを使っていたのです。
それでも当時のエンジニアは、販売力の違いを認識してか、同社ならではの個性を
出そうと努力を欠かさなかった。
フォーマットで「差」をつけられたデジタル時代には、あの時以上の努力が必要です。
410や510がヒットの兆しを見せたのは、その明確なコンセプトが消費者に伝わったからでしょう。
まぁ確かに理想を言えばキリがありません。
でも銀塩時代から良い意味でユーザーを裏切ってきた創意と工夫のオリンパスです。
こちらもついつい期待してしまいます。
その期待の割りには、今回のE3は工夫が無い。
機能を足すと大きく重くなるというのは、当たり前のことなのです。
極地でも、それほどの負担無く使える軽量・小型の高性能機。
オリンパスファンだけでなく、一般消費者が見てもその違いが明確に見て取れるカメラ。
孤高の存在オリンパスには、そういう商品を期待します。
書込番号:6882901
5点

SONY・BLUEさんのおっしゃることもわからないではないです。
理想はありますが、ここでそれを大声で言っても賛同は得られないでしょう。
現時点ではE-3がレベルとしては最高、限界なのでしょう。
今の技術では410にはブレ補正が入らないように、従来機ユーザーの不満を払拭するスペックを持たせるとなると、この重量は仕方ない気がします。
ペンタにはガラスを積まねばならないし、AFセンサはでかいし、ボディは金属製になるし。
E-1の時と同じように、E-3発表と同じくして、次期機の開発はスタートしていると思いますよ。
まあ、外側から冷静に見てしまうと、いろいろご意見があるでしょうが、ファンの方のブログやオリンパスのPassion for Bestを読んでしまうと、どっぷりですから。
PEN-Fについては、ハーフとしては大きかったですね。
でもあれほど持ち易く手にしっくりなじむカメラを、私はいまだに他に知りません。
※イメージサークル、用語の使い方が違うような気がします
書込番号:6883327
3点

>極地でも、それほどの負担無く使える軽量・小型の高性能機。
ボク自身、極地に行くことはないだろうけど、
コンパクトでタフ、確かに魅力的ですよね。
世界中の登山家や、極地探検家が、
こぞってオリンパス機を使ってくれるようになると、
オリンパスユーザーとしてうれしいですよね。
書込番号:6883578
1点

小さくて高性能なカメラを作ると、軽くて高性能なレンズも作らなくては!14―35のF2通しを14―42のサイズで作れるかな〜?
書込番号:6883590
1点

noreason2さん
>PEN-Fについては、ハーフとしては大きかったですね。
でもあれほど持ち易く手にしっくりなじむカメラを、私はいまだに他に知りません。
そうですね。
PEN-Fについては、テーパーがかった形状、
右グリップ部分の広さ、それと適度な重量感があって、
心地いいホールド感だったことを思い出しました。
実は当時、AE-1とF-1を使っていたこともあって、
OM-1、OM-2についての印象は、
機械としては魅力的だけれども、
ホールド性が悪いって印象も同時に持っていたんです。
カメラにとって大きさや重さそしてデザインについては、
人それぞれの価値観や感覚、
そしてその人が重要視するフィールドがあるので、
難しいですね。
書込番号:6883793
1点

後から割り込みですみません。専門的なことはわからないのですが・・・
フォーサーズの趣旨からすれば大きくてどないすんねんという印象もありますが、やっぱりデカくて持ったときにずっしりきたとき、アァ〜、って持った感がある機種ってやっぱり良いですよねw(良くなかったらごめんなさい;笑)
もちろん、その後重くてしょうがないという現実が待ち受けているのでしょうが。
E-410は目的によってはちょっとかわいすぎるかな〜なんてw
そういえばモードダイアル消えましたね。E-1にはあったのに。
切替どうやるんでしょう?
1Ds-MarkVもないようですが、フラッグシップはよくわからないです(笑)
書込番号:6885360
1点

おお、帰ってくれば一杯レスが…
noreason2さん、ありがとうございます。
大きな声を出したつもりはありませんが、「商売」として考えると
他メーカーと同じような土俵で戦うことも無いだろうということです。
まぁ小兵は「けたぐり」「肩すかし」など、何でもありという戦い方じゃないと
中々大きな相手には勝てない。
トップの高級機が、最も大きく、重いものである必要も無いと思ったわけです。
410、510が出る前、オリンパスは一眼から手を引くという噂が流れたことがありました。
このご時世、赤字確定の事業がいつまでも続く事は許されないでしょう。
次期器の開発も「商売」の結果がどうなるかにかかっていると思います。
それでも比較的、数がはけるキャノン、ニコンはまだ良い。
ペンタックス、オリンパスあたりは正直厳しいと思います。
ミノルタはSONYになったけど、松下なんかはどうなるか…
願わくは、大手とは価値観の違う方向を示して「オンリーワン」のカメラ作りを
続けて欲しい。
小さいけど高級機。
多機能じゃないけど、優秀。
なんて素晴らしいと思います。
OMシリーズと同じボディに機能を内包できたら個性的でしょう。
だいたい現代のデジカメは曲線が多すぎる。
手に優しくなくてもデザインを取るという考え方があっても良い。
小川町に行って、実機を操作すれば欲しくなるとは思いますが
老婆心ながら書いてみました。
書込番号:6885422
3点

モード切替はボタンを押しながら親指で別のダイアルを操作する方式だそうです。
モード切替は頻繁に動かすものではないのかもしれませんが、割り切った仕様ですね。
確かに高級機であるE-3 につけるレンズはプロ仕様と言うことを考えても明るく大きく重たいレンズをつけることを前提にして設計しているのでしょう。
それなら確かにカメラも重たくなければ重量バランスが悪くなりますね。
でもその重たい機材を担いでいくプロカメラマンの苦労もひとしおでしょう。
仕事でカメラを毎日のように使う人だからこそ、小型で機動性がありかつ高性能なものを求めているのではないでしょうか。
そう言う点からすると800グラム超のボディーはやはり少し重かったのではないでしょうか
よく球場などで重たい大口径の望遠レンズを三脚につけて撮影している報道カメラマンの姿を見かけますが、あれは仕事だからしかたなしに重たい機材を使っているにすぎないと思っています。
ましてやアマチュアが趣味で撮影するとなると、重量は苦痛のネタにしかなりません。
ほどよい重さは手ぶれ防止になりますが、重さも限度を超えると肩は凝るしカメラを持ち出すことも苦になって結局あまり使わないということになってしまいます。
重さを仕方ないとあきらめる人たちならイメージサークルの大きいキャノンなどを使うのではないでしょうか。
やはりオリンパスには性能だけでなく重さの点においてもキャノンやニコン、ペンタツクスに差別化して欲しかったと思います。
書込番号:6885429
3点

重さは,軽くなってませんかね?
35-100 F2.0 だけは,重くて持ち出すのが苦になりますが,50-200などは,E-1との組み合わせの場合ですが,それに一脚をつけて,子どもの運動会1日くらいなら特に苦にはならないです。 35mm換算100-400mmのレンズで,フィルム時代は自分で買うことすら考えたこともなかった焦点領域(自分で持っていたのは210mmまでのズーム)です。 そのレンズをE-3と組み合わせると150g重くなるということのようですが,水をコップ一杯飲んだくらいの重量増で,そんなに影響があるのかな? と思っています。 ただし,E-3に35-100をつけると,確かに重いでしょうね。
書込番号:6885531
1点

梶原さんが仰るように、私も重たいレンズつけたときはE-510よりバランスはずっといいのではないかと思います。11-22mmとかつけると完全にレンズにまけてしまいますのでね。と自分を納得させようとしてます。というかE-510が軽すぎるのかな。
書込番号:6885683
0点

SONY・BLUEさん
>410、510が出る前、オリンパスは一眼から手を引くという噂が流れたことがありました。
>このご時世、赤字確定の事業がいつまでも続く事は許されないでしょう。
赤字が確定という情報源はどちらでしょうか?
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/brief/pdf/brief140PA.pdf
第1四半期決算情報を見ても
「デジタル一眼レフカメラも売り上げを伸ばし、
大幅に増収となりました。」とあります。
書込番号:6885850
1点

オリンパス製品に対して、いろいろお書になる人がいるのは結構なことだと思いますが、
情報不足のまま、憶測と偏見で書き散らすのには正直うんざりです。
デジイチの位置づけもきちんと考えられておりますよ。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/10/18/o1/index.html
書込番号:6886342
1点



以前、あるHPでサンプルが一時的にでていましたが、
その際の写真をオリンパスマスターで見てみると、
「光源センサの参照」と「ESP(AF連動ON)」という項目が出ています。
これらは一体??
前者はもしやEOS40Dのように光源によるAFのずれを補正する機能?
はたまた単にAWBの関係??
後者はESPがAF位置(11点)により測光評価が変わる?
もしかしたらとんでもなく的外れの事を言っているかもしれませんが…(汗)
ちなみに、こらの項目はE-510で撮影したものでは出てきません。
E-3…わたしも予約寸前です。時間の問題かもしれません(笑)
0点

デジカメ光芒さん
自分もよくわからないので、勝手な憶測を書かせていただきますが、E-3のカメラそのものの「E-3」という文字の下にある「光源センサ」の状態を表しているのでしないでしょうか。
デジタルカメラマガジンの11月号p66にちょっとだけ書いてあります。
書込番号:6892034
0点

訂正します。
×「光源センサ」の状態を表しているのでしないでしょうか
↓
○「光源センサ」の状態を表しているのではないでしょうか
書込番号:6892048
1点

>>「ESP(AF連動ON)」
これは、オートフォーカスで選択した測距点でAEを働かせるという機能だと思います。
E-410にもありますので、新しい機能ではないように思います。
書込番号:6892652
0点

皆様 返信ありがとうございます。
TRIP35からさん
公式HP仕様を良く見てみるとホワイトバランスの項目のなかに
<オートホワイトバランス>
ハイスピードLive Mosセンサーと光源検知センサー併用方式
とありました。これのことかもしれません。
カフェネオンさん
E-410にあるってことは、おそらくE-510にもあるんですね…(汗)
これは失礼しました。私、E-510ユーザーなのですが過去に撮った写真を
オリンパスマスターでみてみてこの項目がないようでしたので
てっきり新機能かと^^;。
書込番号:6892926
0点

カフェネオンさん
>E-410にもありますので、新しい機能ではないように思います。
えっ、E-410に光源センサがあるのですか?ということはデジカメ光芒さんがおっしゃるようにE-510にもある??
うーむ、取説(PDF)検索かけても「光源センサ」ではヒットしなかったのですが、自分は何か勘違いをしていますか?
デジタルカメラマガジンでは、E-3の文字の下の受光窓みたいな部分を「光源センサ」と書き、
「環境光を計測してホワイトバランスなどの安定化を図る光源センサー」
と説明していていたので、すっかり新機能かと思いましたが…
書込番号:6895536
0点

サポセンに聞くところに寄ると、
「環境光を計測してホワイトバランスなどの安定化を図る光源センサー」で、
ホワイトバランスを安定させるらしいです。
書込番号:6895595
0点

「光源センサー」の役割については、フォーサーズ大好き!さんの説明のとおりだと思います。
ただ、これはもともとE-1にもあったはず。E-1のスペック(http://olympus-esystem.jp/products/e1/spec/index.html)には「ホワイトバランス:CCDと光源検出センサー併用方式」と書かれていますし、E-300が発売されたときに、光源センサーが外されてしまったので、WBが大暴れして苦労したと聞きました。(私はE-300からのユーザーですので、オリンパスはこんなものなのか、と思っていたのですが、E-1ユーザーは「E-1はこんなことはなかった」と言っていました。)
今回、久々に光源センサーが付きましたので、それなりに期待しています。
(「それなりに」と書いたのは、私は基本的にRAW撮りなので、あまりオートWBの精度は気にならないからです。ただ、カメラ設定のWBが正確な方が後の調整が楽という面もあるので、「それなりに」期待しているということです。)
書込番号:6896115
0点

フレールさん
>これはもともとE-1にもあったはず。
あぁ、そうなんですか。今、E-1の写真を見るとカメラのE-1の文字の向かって左側に確かに光源センサらしきものがありますね。E-300ではコストダウン?のために除外されたのでしょうかね。
ありがとうございました。
書込番号:6896146
0点

TRIP35からさん、こんばんは。
言い忘れましたが、E-410(E-510)にはこのセンサーは付いていませんね。
カフェネオンさんがおっしゃっているのは「ESP(AF連動ON)」の方だと思います。
書込番号:6896193
0点

フレールさん
了解しました。
自分が「光源センサの参照」と「ESP(AF連動ON)」の話をごっちゃにしちゃったんですね。
カフェネオンさん
トンチンカンな質問すみませんでした。m(__)m
書込番号:6896260
0点




私にも届きましたが、同じく遠距離で行くことができません。
同封されてるパンフレット、いい感じに仕上がっていますね。
書込番号:6886402
0点

ま〜ろうさんにも届きましたか・・・^^
キャッチコピーが そそられますね・・・
もう
撮れない
世界はない
う〜ん・・・欲しい・・が、金は、無い・・・(T_T)
書込番号:6886453
0点

プレゼント3000名先着様になっていますが、なんか、もう突破しそうな勢いですね。うれしいやら、悲しいやら・・・。発売日にいかに早く書類を出すかが勝負か?
書込番号:6889178
0点

おりしけさん お早う御座います
国内では、どうなんでしょう・・キャンペーンは、一ヶ月半強ありますよね。オリンパスは、最初の一ヶ月間で3000台程 売れるのではとしか考えてないのかも。
11月は、ガチンコ勝負になってしまった・・
書込番号:6889344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





