
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 14 | 2009年12月27日 21:19 |
![]() |
409 | 101 | 2009年12月23日 23:18 |
![]() |
98 | 10 | 2009年11月27日 00:31 |
![]() |
20 | 7 | 2009年11月20日 02:34 |
![]() |
100 | 41 | 2009年11月14日 13:08 |
![]() |
6 | 6 | 2009年11月11日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライブの途中、鶴居村の伊藤サンクチュアリ(市街地のすぐ裏手)に寄ったら
雪の積もる前にもかかわらず、タンチョウが30羽程度集まっていました。
一般解放前だったので大砲レンズは並んでいませんでしたが、
足元の草がまだ緑色の残っているので意外といい時期なのかもしれません。
(真冬になると大砲レンズが並んで、ある意味壮観です。)
暖かい地域から見に来る人は、真冬のつもりで防寒しといた方がよさげです。
すぐ隣に温泉、200mm先にコンビニがあるので、凍えっぱなしになる心配は少ないですがw
またそのうち偵察してきます。
18点

おぉ、美しくダイナミックな鶴ですね!!
しかも温泉とコンビにがあるなんて最高ですね!!
書込番号:10566383
1点

レスどうもです。
伊藤サンクチュアリといえば野鳥関係では有名な場所なので撮影スポットの速報代わりに載せてみました。
釧路空港からだとレンタカーしか移動手段がない(一応バスも走ってますけど、
便数が少ない)ので、真冬に観光で来る人にはちょっと大変ですけど・・・。
書込番号:10567734
1点

R2-400さん こんにちは。
ここら辺は釣りで行ってたところなのでなつかしいですね。
6月頃に阿寒湖畔に宿を取ってうろついてました。一度、釧路動物園に行きましたが猛禽類
特にフクロウ舎とかこちらでは味わえない趣でした。
いつか根網線に乗ってタンチョウを撮ってみたいです。<ちょっと調べたら旅費が高い!(苦笑)
書込番号:10574259
0点

ティーゲルさん
根網線、ではなくて、釧網線ですね。
私も30年近く前から、阿寒の鶴センター(旧称)で撮影をしています。
冬は、SLに乗って釧網線の茅沼駅で、タンチョウがいつも見られます(餌付けしているから)ので、茅沼でSLとタンチョウ込みの絵が撮れますよ。
書込番号:10574452
0点

>ティーゲルさん
阿寒から釧路湿原の川も釣りしている人をよく見かけます。
自分は釣りよりも「ここだったら魚目当てに鷲飛んでないか?」って、周囲を探してますが。
旅費は札幌だったら割と安いんですけど、そこから先が遠いですね・・・冬だと。
書込番号:10574699
0点

阿寒といえば、冬になるとタンチョウの給餌の時にオジロワシとキタキツネが横取りに来るのが見られるみたいです。
書込番号:10574913
1点

釧路なら郊外に出たらたまに見かけたりしますが、やはり鶴居村はスゴいのですね。
鶴居村は車で1時間くらいなのですが、野鳥撮影用の望遠レンズは持っていないのでちょっと無理かも・・・
書込番号:10578233
1点

EBISU_SYABI_MANIAさん>
>根網線、ではなくて、釧網線ですね。
ご指摘どうもです。変換出来なくて「網走」は変更したんですが(汗)
お話の景色に近いのをテレ東系の旅番組で見てからいつかはと思っています。
※30年ですか! 一昨日かな、夜中の書き込みでもっとお若い方と思っておりました(笑)
R2-400さん>
札幌(千歳)までは割安なのでと以前考えましたが時刻表を見ると・・・ほんと北海道は広いですね。
そういえば学生の頃、岡田昇氏の冬の北海道の写真を見ていつか自分もと思ってたのを
思い出しちょっと真面目に検討中です。
書込番号:10579045
0点

身近にこんな良いところがあってうらやましいです。
北海道に行ってみたいなーと思わせる写真ですね。^^
書込番号:10579102
0点

皆さんおばんです(北海道弁だっけ?)
今日もサーバーが直らずパソコンが役立たずです。
かや沼、鶴居から車で1時間くらいかかった気がします。駅から少し奥に温泉がありますが、こないだ駐車場をタンチョウが散歩していました。(普段は野良猫ばっかりなんですが。)餌付けされていて警戒心が薄かったのかな?
雨の日だと牧場の堆肥置き場に集まっていたりするので、車内から撮るにはいいかもしれません。
ただし車のフロントガラスは合わせガラスなので像が歪みやすいです(鷲撮りで学びました。)
真冬だとレンタカー料金が格安な反面アイスバーンで運転が厳しいので、滞在期間が短いならネイチャーガイドに案内してもらうのもいいよな〜とか考えてしまいました。すぐ陽が暮れるし。
自分はいい景色(と鷲)を探してフラフラする方が好きですけど。
書込番号:10579567
1点

一部訂正
鶴居からコッタロ展望台(砂利道)経由だと茅沼駅まで40分以内でした。
あと温泉は隣じゃなくて国道ぞいでした。距離も測り直したら900mだし、寝ぼけてますね。こりゃ。
書込番号:10581338
0点

はじめまして。私は釧路市内に住む女性です。一眼レフ初心者ですが、近々父の車で鶴居に撮影をしに行く予定で、色々と情報収集をしていてこちらを拝見しました。最近400のレンズを購入してまだ実践していないのと、タンチョウの撮影はほぼ初なので、周りの方々に恥をさらしそうですが、行った以上は頑張ってみます。ちなみに私が伊藤サンクチュアリで撮影をしている間、カメラにほぼ興味のない両親はホテルで日帰り入浴なので一人きりです。こんな素人の私ですが、撮影について何かアドバイスがあればお願いします。あと以前はラッコのクーちゃんの追っかけ、撮影をしていました。
書込番号:10694413
0点

こんばんは。
たいしたアドバイスはできませんが、いくつか思い付いたことを。
・26日にまとまった雪が降ったので、地面は真っ白になりました。
露出をプラス補正するところですけど、補正しすぎると雪原とタンチョウの境がはっきりしなくなるので注意です。
自分はちょっとだけ暗めに撮って、自宅に帰ってからコントラストとトーンを調整しています。
・言うまでもなく寒いので(スケートと違って身体動かさないし)、コートの背中と靴下にカイロ貼ってないと厳しいです。
・6km南の鶴見台も近くで撮れますが、飛んでくるのを撮るなら伊藤サンクチュアリの方が待たなくてすみそうに思いました。
(でも鶴見台の辺りって割と鷲が飛んでるからなぁ・・・。)
・なお、茅沼駅にもタンチョウが5、6羽が常にいます。SLは1/30から運行するとか。
書込番号:10694746
0点

アドバイスを頂きありがとうございました。返事があると携帯に届くようにしていたのですぐに見られました。数日は雪予報なのでもしかしたら年明けになるかもしれませんが、防寒対策をしっかりして頑張ってみます。あと周りがバズーカみたいなレンズやプロ並みの機材を持参した方々だと私なんかが混ざって恥ずかしい気もしますが、少しでも上達する為に頑張ってきます。
書込番号:10694801
0点



なかなかアナウンスがないので、勝手にいろいろ考えてしまいます。
防塵防滴 ゴミ対策 手振れ補正 暗所でのAF等はもちろん継承した上で
@高感度(低感度でも)撮影での画質アップ。
パナの新型とかフジのサンサーとかのうわさがありますが、ブレイクスルーしたセンサー
搭載を楽しみにしています。
A小型軽量化 (これは今の長所とトレードオフでは困りますが)
基本的に満足度は高いのですが、高感度だけはちょっと上げて欲しいです。
Bあとは14mm F2.0の単焦点レンズを出して欲しい。
最近 星空とか薄明かりでの撮影が主な僕の個人的な要望なんですが、皆さんの期待や要望 はいかがでしょうか。
E-3後継機の予定が見えないので、待ちくたびれて ライカの14−150を買いました。
E-3後継機が出なければ、パナのマイクロで使えるからと自分に言い聞かせたのですが、
E-3+パナライカの描写に、さすがにE-3だと思った次第です。
それで是非E-3の後継機が欲しいと思ってしまいました。
5点

一眼レフの構造を維持したまま、EVFは可能なのでしょうか?(100%視野率で)
可能なら、EVF一眼レフを実現させてほしいです。
これならフォーサーズの泣き所の小さいファインダーを克服できますね。
オートフォーカスは位相差式とコントラスト式の2種類を希望します。
エプソンから200万画素以上の高精細EVFがつい最近発表されましたね。(E-P2のEVFとは別タイプです)
フルHDと同等画素数なので、さぞ美しいでしょうね。
この部品の画面比率は4:3と16:9だそうです。前者はフォーサーズ比率にピッタリではありませんか!
この部品のターゲットはまさにフォーサーズ陣営(マイクロ含む)でしょうね。
次期E-3に搭載してほしいです。
書込番号:10541275
2点

スペック追い求める訳じゃないですけど、高感度特性とか他社のライバル機には追いついて欲しいですね。連射7コマ/秒とか、店頭で試したりすると、実に気持ちいいんですよ。E−3にもあればなぁって思います。
モード切替はダイヤルにしてもらいたいですね。ほとんど絞り優先で使ってますけど、たまに切り替えたいときに、もどかしくていけません。
それと、つまんないことですが、パソコン接続コードはE−30以下と同じで。E−510と併用してますが、USBの形状が違うために、いちいちコードを付け替えなきゃいけません。
大きさ重量は今と同等でかまわないと思います。あんまり軽くて小さいと、レンズとバランスがとれませんので。
フラッグシップに相応しい値段になるんでしょうから、E−3購入者についてはオリスタは無償配布ってどうですかね?
EVFの表示遅れが解決できれば、ミラーレス一眼も悪くないと思いますね。ファインダの小ささも解決ですし、ミラーショックも解放。メリット大きいと思います。
書込番号:10541642
3点

航空祭と流星群撮影が主な使用用途なので
@1,200万画素以下の高感度センサー(現行のISO:400の画質を1,600で実現)
AC−AFでの動体追従性アップ、フォーカスエリアの拡大
B秒6コマ以上の連写性能(出来れば8コマ)
CCF書込スピードアップ、ダブルスロットならXDスロットをSDも使えるようにする
Dファインダー倍率・質感の向上(より良いものに!)
E有機EL液晶
以上スペックを実現しつつ、その気にさせる味付けをしたフラグシップ機を希望
レンズは100-400mm F3.5-4.5SWD 竹レンズと12mm F2の短焦点レンズ
早く後継機や超望遠レンズを発表してくれなければ、キヤノン7Dを買ってまたキヤノンメインに
戻ってしまいそうですw
です。
書込番号:10541672
6点

後継機に期待を込めて要望をカキコします。
1.とにかく高感度化。最低でも常用1600くらいは欲しい。
2.外部バッテリーパックを付けたときだけでもいいので10枚/秒くらいの連写性能
(35mmでも7枚/秒は撮影できるので4/3なら10枚くらいは撮れて欲しい)
3.バルブ撮影をもっと長く。最低でも2時間以上。
4.xDピクチャーカードの廃止。できればCFダブルスロット。
5.ファインダーは光学で視野率100%は必ず維持。倍率はできるだけ大きく。
(場合によっては5D mk2のようにフラッシュ非搭載でも可)
6.LVでMF時、フォーカスリングの回転で自動拡大。(E-P1のように。)
7.モードダイヤルの設置
8.デジタル水準器の追加
9.シャッター音の改善。もっと機械的な重い音に。
10.現像ソフトをSilkypixあたりに
レンズは松か竹クラスで14-160くらいが欲しいところです。(単体10〜15万、E-4とセットで5〜10万くらい?)
他のメーカーと比較するのはあまり好きではないですが、どのメーカーも18-200(換算29-320くらい)を出しており、使い勝手も良さそうなのでオリンパスも同じようなレンズを出してもいいのではないかと思います。
現状パナライカ14-150があるので(しかも素晴らしいレンズなので)出すつもりがないのかもしれませんが・・・。
書込番号:10544087
1点

私の場合、
*多少暗くてもピントの山がハッキリ捉えられてマニュアルでも
ピント合わせがしやすいファインダー
*絞り開放でも画面周辺までマトモに使えるレンズ群
*換算50mmなら1秒、換算28mmなら2秒程度まで実用になる
手ブレ補正
*ほどよい大きさのボディー
(入門機だとグリップの高さが不足して小指がかからない)
(canonやnikonのフラグシップだと大きすぎる)
結局、E-1の大きさがBESTかも…
というこれ以上は譲れない条件があるので、現時点ではE-3後継機に
期待するしかないですけど、できるだけ早くして欲しいです。
で、E-3後継機への期待ですけど、やはりベイヤー撮像素子からの
脱却ですね。FOVEONだと、連写性能とか感度とか画素数とか、まだ
実用的ではない部分が多すぎて、次世代の有機撮像素子に期待する
しかないですけど、当分先になりそうですから、現時点で実現可能な
方式としては、G撮像素子+R&B撮像素子を組み合わせた2板式を
採用してくれても良いんじゃないかと思っています。
原理は大昔のカラー映画用の技術だったテクニカラーの応用で、G
だけを反射する固定ミラーで反射させた画像をカラーフィルター無し
の撮像素子で、更にミラーを透過したRとBの画像をカラーフィルター
付の撮像素子で画像データ化し、合成すればFOVEONのようにブラー
フィルター(ローパスフィルター)無しで、偽色の心配のない画像が
得られるんじゃないでしょうかね。現時点でも、赤と青なら2層式の
撮像素子で分離する事も可能なようですから、カラーフィルターも
不要かもしれないですね。更にGの撮像素子をR、Bに対して半画素
分ずらせば実質的な解像度を2倍に上げる事も可能ですから、面白い
事になるのではないかと思うのですが、どうでしょうかね。
(SONYのED Betaカムでも2板式というのがありましたし…)
勿論、EVFの採用が前提になりますけど、光路の途中にシャッターに
連動して動くサブハーフミラーを配置して、位相差式AFセンサーも
使えるようにした上で、撮像素子からの画像信号を利用してコントラスト
AFが使えるようにすれば、現状のコントラストAFのように、一旦
無限遠を通り越した処まで動いた上でピントを合わせるといった手間が
省けるので、最初にピントが合うまでの時間を短縮できるようになる上、
連写中はコントラストAFが有効に働くようになれば、canonの1Dmk3で
問題になったミラーの停止位置の乱れでピントが狂うようなトラブルも
起きにくいはずですので、更なる高速連写が可能になると思われます。
3層式有機撮像素子の実用化までに、まだ数年かかるような雰囲気ですし
更に実際に新技術として熟れてくるまでに時間がかかるのは必至ですから
それまでの間、リードしておくのも良いんじゃないでしょうかね。
あと、ボディーはE-1のデザインに戻して欲しいです。
左手でボディーを持つわけではないので、レンズの左側はE-1のように
カットして、その分右側の比率を大きくし、グリップの形状を含めた
再設計をして欲しいですね。
書込番号:10544158
4点

レスを頂いた皆さん 有難うございます。
EVF一眼レフも期待できますね。AFのレスポンスの更なる向上が前提と思うので、E-6××
あたりに搭載されると魅力的です。
モード切替ボタンについては防塵防滴の強化のためにあえて現状のようなタイプなのかな
と勝手に思ってます。
100-400mm F3.5-4.5SWDも必須ですよね。70-300もいい絵が撮れますが、使い難いし、あと 100mmの長さは欲しいです。
センサーについてはフォビアンが一時待望されてましたけど、高感度に弱いことがネック
ですね。ローパスフィルターレスのセンサーは是非乗せて欲しいです。
基本的に、パンフォーカスの絵が好きなので、僕にとってはフォーサーズが最適なので、
オリンパスからなにかアナウンスが欲しいところです。
書込番号:10544945
1点

私の手にE-3は大きすぎる。
5D2より小さい割りに使いにくい。
E-1より小さくしてほしい。
出来ればE-420くらいの大きさに詰め込んでもらえれば最高。
書込番号:10545188
1点

こんにちは。
私の使い方での「E-3後継機への要望」としては。
”サイズはE-1と同程度で、高感度に強くなってほしい。”
位ですね。
それとは別に、E-三桁機には「エプソン」のEVFを搭載したモデルが欲しいなぁ...と思ったり。
書込番号:10545343
2点

皆さんのお話を聞いていて、「EVF一眼レフ」という言葉が出てきますがこれはどのようなものなのでしょうか良く分からないので教えてください。
書込番号:10545415
0点

オリンパスの特許などにもあるようなのですが、
http://zuiko.exblog.jp/11921843/
の説明が、分かりやすいでしょうか?
>「フォーサーズのEVF機って、EVF付マイクロにフォーサーズアダプターを付けたのと何が違うの?」と思われる方もいるが、違いが出るとすればコントラストAFに加えて位相差AFが出来たり、またはそのハイブリッドが可能になる点が一番であろう。イメージとしては、ファインダーがG1の様なEVF化した E-620。他の使い勝手は変わらないばかりか、コントラストAFと位相差AFの合わせ技でAFの使い勝手は一段と上がったり、ミラーのアップダウン等のメカニカルな部分は不要となるので更に小型に出来る可能性が出るという形だ。
書込番号:10545620
2点

果たしてE-3後継機が出るや否や不安はありますが「心からの」希望を込めて。
EVFはPENに任せてE-3並みの光学ファインダーを維持することは勿論、堅牢なボディを求めます。
防塵防滴なんてもんじゃなく「防水」並みの頑強さ。
バリアングルは2桁機にお任せしてK-7のようなコンパクトな筐体が希望です。
ポップアップストロボも要りません。
さすがにXDカードは廃止してもらいCFのダブルスロットで。
そして「均整の取れたスタイル」
E-1は良かったですよね。どこか凜とした佇まいがありました。
ぱっと見で美しいボディスタイルがいいなぁ。
あらゆる機能を「てんこ盛り」にするのではなく必要不可欠な機能をしっかり煮詰めて欲しいです。
書込番号:10546069
6点

そうですかなんだか私には余計難しいのですが、要するに電子ファインダー(EVF)と光学ファインダー(レフ)の両方を備えたものと考えてよいのでしょうか、この解釈でよろしいとなると、とんでもない時代になった物と思います。将来はEVFに基本集約されると思うのですが、現在のEVF技術では連射時の機能に問題が多いようですから。いずれにしても私は現在のE−3にEVFが着いた物が出てくれれば嬉しいです。当然レフ部分のプリズムや、ミラーはなくし、多少、軽量小型になるでしょうし、電子シャッターなどが機能できれば秒間10コマ以上の連射も可能ではないかと勝手な素人考えで期待を膨らませています。ただその場合もバリアブルのアングルライブビューと内蔵ストロボは私にとって必須です。
書込番号:10546120
0点

ストラップと取り付け方を、三角環でつなぐものにしてほしい。
今の方法だと、軍艦部のスペースが犠牲になっているし、デザイン上も悪い。
三角環にすれば軍艦部が広くなるので、上部液晶の面積も拡大できるはず。
内蔵ストロボは、フラッグシップ機には不要。
これが無いほうが防塵防滴が向上できるはず。
背面モニターは、いいかげんに大画面で高精細なものにしてほしい。
オリンパス伝統(?)の低画素モニターはちょっと地味。
パタパタ回転モニターは、あってもなくてもどちらでもいいが、これを理由に小さなモニターはダメだと思う。
EVF、ライブビュー、連射などで消費電力がすごくなりそうだから、バッテリーグリップ一体型にしたらいい。
一体型で金属外装で20万円以下なら安く感じて許される?
この際、開き直ってE-3後継機は小型軽量を考えなくていいと思う。
ひたすら頑丈で、ハイテク超満載で出したらいい。
センサーが小さいから、設計の自由度は有利なはず。
「これがデジタル一眼の究極ボディだ!!」という気概で作ってほしい。
書込番号:10546150
4点

>ハイテク超満載で出したらいい。
でも、この機種にアートフィルターはいらないなぁ。
書込番号:10546202
1点

一気千里さん、こん**は。
>電子ファインダー(EVF)と光学ファインダー(レフ)の両方を備えたものと考えてよいのでしょうか
EVFを採用した場合、光学ファインダーは無くなります。
E-620をモデルにすると、E-620からミラーとペンタミラーを取り払い、
その代わりに、EVFとコントラストAF専用の小さなハーフミラーを付けた
と考えれば良いと思います。
メリットとしては、小型でもファインダー倍率を高くすることが可能
ということがまず挙げられます。
ファインダー倍率を上げるには接眼レンズの倍率を上げるのが一番簡単で
安くつきますけど、画面周辺までクッキリ見えないとか、暗くなったり
シャープ感のないファインダーになりがちです。
で、一番、理にかなった方法は、最近ではcanonも7Dで採用しましたが
E-3のように高屈折率ガラスでできたペンタプリズムを使う事で、空気
より屈折率の高い水の中の物が実際より近く見えるのと同じ原理で、
普通のペンタプリズムよりフォーカシングスクリーンが近く見える分
倍率が高くなります。
E-620の場合、プリズムではなくミラーですから、軽いというメリットは
ありますが、中の空気は屈折率がガラスより低いですから、倍率を上げ
にくいわけで、小型軽量化のために、ファインダーが犠牲になっている
のは否めないと思います。
エプソンのEVFの場合約9.6x7.2mmの液晶画面を接眼レンズで拡大するだけ
でいいので、本体に内蔵すればPanasonicのG1のレンズマウント部が少し
飛び出て、これまでのペンタ部分の前部と同じ厚さになるようなデザインに
なると思いますが、ファインダー倍率は135フルサイズと同等にする事も
可能です。
更なるメリットとしては、ミラーが無くなる分シャッターラグが減らせる
とか、連写スピードがUPするとか、撮影時のブラックアウトを無くせる
とか、小型軽量化が可能になるとか、色々出てくると思います。
書込番号:10546640
5点

自分としては、内蔵フラッシュはワイヤレスフラッシュのコマンダーとして使えるので残して欲しいなぁ
でも実際にコマンダーとして使う光はGN1以下の微弱なものらしいから、それ用のライトを搭載してもいいけど(その場合内蔵フラッシュは不要)
あとはK-7のような引き締まったボディですかね〜
性能面だとISO3200の常用化、ISO12800まで対応(使うかは別にして)
連写7〜8コマ/秒、今の5コマ/秒でも十分使えますが、気分的に心地良いので;
C-AFの安定化、連写速度落ち込みの改善
この辺りが改善されていれば買うかも?w
書込番号:10546746
2点

ポロ&ダハ さん大変詳しくご説明ありがとうございます。おっしゃることを私なりに拙く咀嚼しますと「EVF一眼レフ」ではなく、「EVF一眼」となるのではないかと思いまして。小生デジタルカメラ技術の進歩には全く着いていけない状況でしてここで何度か出てきた「EVF一眼レフ」は、「EVF一眼」のことと考えてよろしいのでしょうか。
書込番号:10547413
0点

少なくとも 動画機能はつけてほしくないと思っています
動画ということは、音声も記録しなければならない訳で、ということはマイク用の小さい穴が必要となります
せっかくの防塵防滴がスポイルされることになりますので d(-_^)
書込番号:10547427
4点

たびたびすみませんもう一度読み直して意味が分かりました、大変ご迷惑をおかけしました。
書込番号:10547440
0点

噂の有るフジのスーパーCCDハニカムEXRが載るとしたら・・・
高解像度時の画素数は1600万程度、ワイドダイナミックレンジ、高感度・低ノイズ時はその半分の800万って感じでは。
(単純にF200,S200に面積比掛けただけですが)
高感度に関しては同様に常用1600、最高12800は堅いのでは。
ダイナミックレンジも同様にオートで400%、拡大設定で800%となるのでは。
最近流行の画像処理エンジンの並列化をすれば連射速度も期待できますね。
AF性能は意見の上がってる位相差とコントラストのハイブリッド化(E30、E620などよりも高性能タイプだと思いますが、ライブビュー時のみかも)
各レンズのAFモーターの性能を見込んだフィードフォワード制御なんて有ればスピードと精度の両立も出来るのでは?
測距点の適正配置やグループ化も期待したいですね。
新型EVFはマイクロのフルスペック機用だと思うので次期E-3はガラスプリズムに変更は無いような気がします。
何にしても来年のいつ頃発表なのか気になりますね。
同時期発表されるかも知れないフジのフォーサーズ機やレンズも楽しみですね。
書込番号:10547688
3点



明日でE-3発売から2年となります。私のE-3も2年間良く頑張ってくれましたし、今後もメインで活躍してくれると思います。
そこで、E-3の誕生日を祝って『価格コムE-3板、四季の写真コンテスト』を開催したいと思います!
大いに盛り上げて行きたいと思いますので、皆様のご協力をどうぞよろしくお願いしますm(__)m
以下、注意事項等記載しますので、参加者の方も見学者の方もお読みください。
参加条件:
・E-3で撮影した写真であること。レンズその他機材は問いません。
参加にあたっての諸規定:
・お一人様、写真の投稿は1度のみとさせていただきます。お気に入りの写真でご参加ください。
・枚数は最大4枚まで。
・基本的には1枚ずつ『春』『夏』『秋』『冬』というタイトルでお願いします(なお、下の*に追記あり)。
・写真の大きさは長辺が900ピクセル以上〜価格コムの最大サイズまで。小さいと見づらいので。
・見た人の参考になるよう、使用レンズ名を出来るだけ記載してください。
見学・コメントについて:
・自由です。E-3ユーザーでなくてももちろん大・大・大歓迎いたします!
・写真投稿は1度までですが、コメントについては何度でもOKです。
・楽しくやりましょう(笑)
その他・お願い:
・「いい写真だなぁ〜」「上手いなぁ!」「E-3中々やるじゃん!」等々、何か感じるところがありましたら、是非是非、[ナイス!]ボタンをクリックして、このスレの活性化にご協力いただきたいと思います。
[ナイス!]が増えることで私を初め、参加する皆様のモチベーションアップや、E-3の良さの再確認の出来るような、見ていて楽しいスレになれば・・・、と思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
写真の募集開始は11月23日、午前0時ちょうどより行います。あと2時間ちょっとですね!
*『四季の写真』ということになっておりますが、野鳥しか撮らない人、競馬の馬を撮るのが好きな人、都会のスナップを楽しんでいる人等、色々な方がいるかと思います。例えばですがここだけの話、『春の馬』『夏の馬』『秋の馬』・・・でもOKなので、堂々と参加しちゃってください(笑)
*「自分は夏しか写真を撮らないんだ!」という方、「夏」を4枚でもOKです!
↑『四季の写真』というのにした理由は、E-3と過ごしてきた2年間を思い返すのに一番適切だろうと考えたからです。ですから、E-3と過ごしてきた時間を思い返せて且つ心に残っている写真でしたら何でもOKですよ!という意味だとご理解ください。
今回は、多くの方の写真を見ていただけるようにと、写真の投稿は一人1度までとさせていただきました。4枚では物足りない!選びきれない!という方もいらっしゃるかもしれませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!それでは、皆様のご参加、コメントのみ・[ナイス!]のみのご参加も含め、お待ちしております^^
17点

こんばんは。日付が変わったのでアップします。こんな感じで適当にやっていただければ良いので、気軽に参加してください。
1枚目:ED150mmF2.0+EC-14 トリミング
2枚目:ED150mmF2.0 トリミング
3枚目:ED12-60mmSWD RAWで撮影し、元データをHDR合成
4枚目:ED12-60mmSWD シャッタースピード5秒で連続撮影したものを180枚ほど合成
「4枚まで」と言った張本人ですが、かなり迷いますね・・・。ずば抜けて「良い」と思えるようなものを撮影できない腕の未熟さがそもそもの問題なのでしょうが・・・(^^;
しかし、今まで撮影してきた写真をあれこれと見てみると、結果はともかく本当に色々な被写体にチャレンジしてきたんだなぁ、とつくづく感じました。
E-3だからこそ、雨の中・夕景夜景イルミネーションなどの暗いシーン・手持ちでのマクロや超望遠の世界・カワセミやツバメの飛翔シーンなどなど、一般人には気軽に手を出しにくい状況下でも「よし、今度は○○に挑戦してみようか!」という気分になれたのだと思います。
本当に大げさでもなんでもなく『もう、撮れない世界は無い』というキャッチコピーを体現してくれました。私にとってE-3は写真撮影の世界を広げてくれた、そして写真の難しさや奥の深さ、何より撮ろうとチャレンジする楽しさを教えてくれた、かけがえの無い機種なんです。
E-3を買ったとき、「5年後にE-5かE-50を買おう。それまではE-3で行こう」と考えて買いました。幸か不幸か、E-4は未だ姿を見せませんが、私にとっては今のところE-3で十分過ぎるスペックです。寧ろ使いこなせない腕を反省しなければいけないくらいですから。
良い機種と出会えて本当にオリンパスには感謝していますし、今後も大切にしていきたいと思います。
書込番号:10517819
30点

同じテーマで四季を見せるのは意外と難しいかな?
定点観測的な写真もあるけど、まさに「記録」でつまんないので、
それっぽい鳥の写真を並べておきます。
春:ノビタキ・・・ZD150mmF2.0 & EC-20トリミング
夏鳥のイメージが強いけど、5月に見たので。
夏:カモ(オカヨシガモ?)・・・ZD150mmF2.0トリミング
ヒナ鳥は3羽いましたが、判り易いよう1羽だけ。
秋:タンチョウ・・・ZD40-150mmF3.5-4.5テレ端
タンチョウは年中見られますが、コスモスが咲いていたので。
冬:オオワシ(右)・・・ZD300mmF2.8 & EC-20トリミング
亜成鳥なので白黒混じっていますが、翼の位置が気に入ったので。
書込番号:10521424
9点

PIN@E-500さん、こんにちは、
主旨に賛同してE-3で撮った写真を掲載します。
正直、E-3ですでに150000ショット以上撮り続けているので、写真の選択はかなり迷いますが、僕自身、四季を明確に意識して撮った写真はすくないので、E-3の得意分野と思われる中から、春夏秋冬に合いそうな写真を4枚選んで見ました。
1枚目:アオスジアゲハ
LEICA14150 トリミング
この素早く飛ぶ蝶の飛翔をAFで撮れるカメラは少ないと思います。
2枚目:カワセミ
ED70-300 + EC-14 ノートリミング
換算600mm以上を手軽の使えるE-3なら、町中の池のカワセミみたいな被写体も撮りやすいです。
3枚目:秋の雨
ED12-60mmSWD
雨中撮影はE-3の得意分野だと思います。他のカメラでは撮影を切り上げるタイミングが、E-3にはシャッターチャンスかも知れません。
4枚目:寒月
ED300F2.8 + EC-20 中央部を幅1024でトリミング
これも手持ち撮影です。換算1200mmで月をAF手持ちで簡単に撮れるカメラシステムは他にはないと思います。
書込番号:10522007
16点

R2-400さん、こんばんは!
エントリーナンバー1番ですね!ありがとうございます^^
野鳥と季節感を、というのは難しいですよね。私なんかは野鳥を撮るのに必死で、周りの景色にまで気が回りません(^^;
コスモスとタンチョウという組み合わせは良いですね〜!タンチョウが1年中見られるというのには驚きました!私もいつかは撮影してみたいものです。
オオワシの翼のタイミング、格好良いですね!300mmF2.8+EC-20で、さらに相当トリミングされているようですが、そのことが野生動物の撮影の難しさを物語っていると思います。この画角をAF可能で手に入れることが出来るのもオリンパスならでは、でしょうね。
どうもありがとうございました!今後も雨の中でのラリーや野生動物の撮影、頑張ってください!レポートや写真を楽しみにしています。
FJ2501さん、こんばんは!
賛同していただきありがとうございます^^
E-3で15万ショットですか!!私の10倍近くだと思います。FJ2501さんのE-3はここまで使い込んでもらえて幸せ者ですね。
どれも素敵ですが、特に2枚目、驚きました・・・!70-300mmにEC-14でこれほど綺麗に写せますか。私も試したことありますが、どうにもシャッキリと写すことが出来ずに諦めた思い出があります。機材を本当に使いこなされていますね。
1枚目のエルマー14-150mmでの写真も、FJさんの腕があってこそですが(私は12-60mmでも飛ぶ蝶を撮ることはできません・・・)、E-3のAF性能とパナのレンズの良さを表していますね。
4枚目はもはや天体望遠鏡で見ているかのように鮮明で、これだけでも凄いと思いましたが、さらに手持ち撮影なんですか!?手振れ補正があるとはいえこの重量と焦点距離ですから、お見事としか言いようがありません・・・!
今後も、実際の使用に基づく有益な書き込みや素敵なレポート写真を楽しみにしていますね。
どうもありがとうございました!
書込番号:10522836
0点

PIN@E-500さんこんばんは、
E-3で写した四季の写真ですか面白そうですね。私も一口。
良く写真を撮りに行く信州白馬での四季の写真をアップします。
春:白馬村の瑞穂の桜と伍龍岳です。この桜は遅咲きで、他の桜が散った後に満開になる木です。
使用レンズは50-200SWDです
夏:八方池からの白馬三山です。ここからの眺望は素晴らしい以外の言葉が出てきません。
使用レンズは旧14-54です。
秋:栂池自然園での写真です。旧栂池ヒュッテとダケカンバの白い幹が印象的でした。
使用レンズはVE14-150です。
冬:友人のペンション付近(みそら野)からの、朝日に照らされた白馬三山の眺めです。
使用レンズは旧14-54です
書込番号:10523156
11点

Tako Tako Agareさん、ご参加ありがとうございます。
Tako Tako Agareさんといえば、ズミルクスなどで街中スナップ、というのが私の中での勝手なイメージでしたが(勘違いでしたらすみません)、白馬の方にもよく行かれるのですか。大自然の中での撮影は楽しいですよね!
雪と桜、雪原の中で耐え忍ぶ木、良いですね〜!私の生活圏では雪は稀ですし、積もっても1〜2センチ、なかなか綺麗な雪景色とは行きません。
ダケカンバの木は上手い具合に並んでいて、この白い幹が印象的に目立っていますね。美しいです。
大自然の中を楽しげに語りながら歩いている家族の写真も素敵です。
どうもありがとうございました!
書込番号:10526682
0点

PIN@E-500さん
私も参加させて下さい。
皆さん、まだ四季の花を紹介されていないので、
私は花シリーズにします。
全て、今年撮影した写真です。
春 E-3+ED35-100 4月 兵庫県立フラワーセンター
夏 E-3+11-22 8月 淡路島 イングランドの丘
秋 E-3+ED50Macro 10月 淡路島 花さじき
冬 E-3+ED14-35SWD 1月 淡路島 立川水仙郷
書込番号:10531844
8点

フォトンzさん、お待ちしておりました^^
『花』というテーマは季節を表すのにうってつけですね!
青空と花畑という組み合わせ、E-3の発色の良さが発揮されていると思いました。
特に2枚目などは、ぱっと見でも鮮やかで印象的だと思いますが、じっくり見ても不自然な感じがせず、案外ナチュラルなんですよね。E-3の色の特徴が良く出ている素敵な写真だと思いました。
それにしても、登場レンズが素晴らしい・・・!松はこの2本+7-14mmの計3本でしたか?
またここやブログで、素敵なネイチャー写真を見せてくださいね^^
写真のアップ、ありがとうございました!
書込番号:10533540
0点

PIN@E-500さんはじめまして。
とても面白い企画ですね! 拙い写真ですが、自分も是非参加させて下さい!
1枚目『春:メジロと河津桜』・・・旧50-200
4/3はもともと望遠にメリットを感じていましたが、E-1では望遠マクロ専用状態でした。
E-3になってからは、それまで興味のなかった野鳥でも積極的に撮りにいってしまいます。
2枚目『夏:志賀高原』・・・ED12-60SWD+C-PLフィルター
勘違いかもしれませんが、E-1と比べE-3は緑の発色が良くなったと感じます。
青空だけじゃなく、緑の風景もお気に入りになることが多いです。
3枚目『秋:錦色』・・・ED12-60SWD+C-PLフィルター
濃い色が好きです。Pモードで撮影するだけでも十分に嬉しい写真が撮れます。
4枚目『冬:披露宴に招かれて』・・・ED12-60SWD
冬は2回、披露宴にE-3を動員しましたが、どちらも満足いく写真が撮れました。
4枚に絞る作業が大変でした!
残念ながら今年の紅葉はチャンスを得られない状況ですが、これからもどんどんE-3で撮影に
出かけたいです。
書込番号:10533732
7点

E-C0さん、こんばんは!
4枚に絞る作業、大変ですよね・・・(^^; お疲れ様でした、ありがとうございますm(__)m
メジロ、バチピンですね!綺麗です!強力な手振れ補正と正確なAFのお陰で、私もE-C0さんと同じように野鳥撮影に随分と嵌ってしまいましたよ^^
E-1は持っていないので分かりませんが、E-3は青だけでなく新緑の緑が綺麗に表現されるなぁ、と私も気に入っています。ネイチャーに向いているというのはタフ性能だけでなく、色味でも向いていますね!
PLも上手く使いこなされていて、良い色が出ていますね!
披露宴が2回ですか〜!どちらもE-3でご活躍なされたのでしょうか?^^会場の雰囲気が良く表現されていると思いました。
写真のアップ、どうもありがとうございました!
書込番号:10538769
0点



こんにちは。まったくもっての勘違いかもしれませんが、
http://www.yamagishi-shin.com/office.html
の山岸さんのflashアニメ写真でE-4をお持ちになっているように
見えるのですが、、これは気のせいでしょうか。。笑
4点

こんにちは
確かにそう見えます。
何時の画像なのでしょうか?
書込番号:10480686
1点

里いもさん
こんばんは。
googleで山岸さんの画像検索をすると、同様の写真がおちておりましたが、
やはり E-4に見えますね。。笑 勉強不足で申し訳ありませんが、
E-4という機種は過去存在していないですよね?
新機種でしょうか。。
http://stat001.ameba.jp/user_images/79/c4/10129405857.jpg
書込番号:10480700
0点

sandinista様
ボディ形状からE-1のように見えますねw
画像のサイズが小さいので「E-1」が「E-4」に
見えるだけですかねぇww
E-P2も良いですが、
そろそろ正式な後継機情報がほしいですね♪
書込番号:10480755
5点

拡大してみたらE-1でした。
それにしても山岸さんはオリ党なんですね。
歴代所有機種を見てみると、オリのデジイチがずらーっと並んでいました。
なんかちょっと嬉しかったりしますね。
書込番号:10480925
3点

ガセでもよいので、盛り上がれるうわさが欲しいですね。
書込番号:10497457
1点



E−3は、次期モデルが噂されていますが、カメラ選びについてこの場をお借りして書き込みさせて頂きます。
既に、E−3をご使用されている方はご存じの事と思いますが、E−3は特徴、個性のあるカメラだと私は感じています。
フォーサーズで、頻繁に話題となります受光体の大きさがレンズ交換式デジタル一眼レフカメラの中で小さめである事もその一つだと思います。
オリンパスも、受光体の大きさが画像に与える影響が大きい事も承知していて何故この大きさの受光体を採用しているのか?その事に注目するとカメラ選びの一つのポイントとなるかも知れませんね。
http://olympus-esystem.jp/technology/four-thirds/sensor-size.html
また、雑誌などの画像比較でも取り上げられる画像の背景のボケについても、フォーサーズは、ボケが現れにくいと解説されています。どうしてなのか?
受光体の大きさに対して、レンズマウント、レンズそれぞれの大きさが、35ミリフルサイズ、APS−Cに比べ大きいからではないでしょうか?
ペンタックスKマウントのデジタル一眼レフカメラにペンタックス6×7用レンズを付けて撮影したら、フォーサーズと似たボケ具合の画像になる様に私は予想しているのですが、どうでしょうか?
出来る出来ないは別の話として、E−3にペンタックスオート110用レンズを使用すると、35ミリフルサイズ同様のボケが画像で見る事が出来るのではないかな?とも思います。
そして、E−3はフォーサーズにしては大きく、重い!と話題になる事もあります。
確かに、ニコンを例に比較すると、D300(147x114x74 mm 825 g)より、D700(147x123x77 mm 995 g)の方が大きく、重くなっていますので、受光体の大きさに比例してカメラボディも小型・軽量化出来る?と考えるとE−3(142.5x116.5x74.5 mm 810 g)は、もう少し頑張って欲しい気が致しますが、この数値になった訳があると思います。
カメラを選ぶ時に、使用者がどの様な事にこだわりを持つのかで、選ぶカメラが変わってくると思います。
価格、画像、使いやすさ、携帯性、耐久性、見た目など人によって色々だと思います。
オリンパス代表は、E-520ですがこんな情報もあります。
【伊達淳一のデジタルでいこう!】デジタル一眼6機種画質対決
〜同一シーンで写りを比較
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
【伊達淳一のデジタルでいこう!】デジタル一眼6機種の高感度画質を比較
Reported by 伊達 淳一
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/10/9595.html
各社、各カメラによって、個性があり消費者としてはどれを選ぶのか悩む事でもありますが、楽しい事でもあります。どれを選んでもあまり変わらない様な物ばかりでありより、ありがたい事だと思います。1社があまりにも勝ちすぎると、この様な個性がなくなりつまらなくなるかも知れませんね。
カメラ選び、カメラの価値観などが人によって異なり、それらを理解してこちらの掲示板を活用しようとすると、今までより良い雰囲気で情報交換が出来ると思います。
私自身が、争いごとを好んでいたかの様に見えたかも知れませんが、書き込みをされた方自身が、自覚されていないのかも知れませんがオリンパスのカメラを使用している人達に対して「言葉の暴力」のではないか?と感じられる文章に対して、私なりの意見を書かせて頂きました。
皆さんが、お気に入りのカメラを手に満足出来る写真が沢山撮影出来ると良いですね。
私は、証拠写真?の域からでれないままですが!
3点

広角レンズを絞り開放で撮影した際の画像周辺減光の参考写真を貼付します。
ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5で撮影した写真です。
多分、減光フィルター?を外し忘れてしまったため、絞り開放の割にはシャッター速度が遅くなっています。
フォーサーズの定評通り、確かに絞り開放でも背景のボケが少ないのですが、周辺減光が少なく、遠近感も判りこれは、これでボケが少なくても私は問題ない画像と感じています。
ボケを望む人には、向かないのでしょうね?
書込番号:10193948
1点

フォーサーズがAPSHなんかに比べてぼけにくい。
パンフォーカスしやすいって言うのは下記webなんかにも書かれてて正しそうなんですけど。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/panfocus.htm
でも、フォーサーズがAPSHをクロップしたものと言う意見の方が何となく正しいような気もしています。
そうすると、クロップした時に画角は変わりますが、他は何も変わらない事になります。
大きな紙に印刷した時には違いますけど、普通に鑑賞する場合には大きくは変わらないと言う意味です。
フォーサーズはクロップして使うのに最適化したレンズを作っているので無駄がない。
書込番号:10194211
1点

人それぞれのカメラ選びの基準が違ってて当たり前ですし、完璧にどの人の基準を満たすカメラも無いと言うのが現実でしょう。ですから規格も色々有り、同じ規格でも機種も色々有るし、メーカー内でも規格違いの機種、同一規格でも数種類の機種を販売している。
規格だけで書けばペンタックス・オリンパスは1種類ですが、ソニー・ニコンは、2種類。キヤノンは、3種類だったかな?
其々その規格の短所は書かずに優位点だけを書いてるのでは?
ボケ方に関しては、同じレンズをフルサイズ機に着けてもAPS機に着けてもフォーサーズ機に着けても同じ様なボケ方をするでしょうね。
ボケの大きさも同じレンズなら同じ様な大きさだと思います。
ただ、同じ位置から撮ればの話で 被写体を同じ大きさで撮ろうとするとフルサイズ機はより被写体に近づかなければ同じ大きさには写せませんから被写体を同じ大きさで写した場合のボケの大きさはフルサイズ>APS-H機>APS-C機のニコン・ソニー・ペンタックス>APS-C機のキヤノン>FOVEONのシグマ>フォーサーズ機となるでしょうね。
間違ってるかも知れませんが、小生はその様に思ってます。
書込番号:10194387
3点

夕焼けwanさん。
書き込み頂きまして、ありがとうございます。
>フォーサーズがAPSHをクロップしたものと言う意見の方が何となく正しいような気もしています。
申し訳ありません。
私の知識不足で、「クロップ」とは?
クローズアップ(拡大)の略?
何を意味しているのか、私が理解できないでいます。
せっかく書き込みを頂いたのに、私が理解できないのでいるのがもったいないと感じています。
時間のある時でも、私程度にも理解できる様なレベルで説明頂けるとありがたく思います。
書込番号:10195145
0点

LE-8Tさん。
書き込みありがとうございます。
>人それぞれのカメラ選びの基準が違ってて当たり前ですし、完璧にどの人の基準を満たすカメラも無いと言うのが現実でしょう。
私と、同様のご意見の様ですね。
友人と一緒に出かけた時、同じ被写体を撮影してもカメラが違うと印象が異なる画像になりましたのでおもしろいなと感じた事があります。
また、次期E−3にも色々な要望が出ていますので、どの様なカメラが発売されるのか楽しみにしています。
新発売されるペンタックスK−Xは、カメラ本体が100種類の色が選べるのでおもしろいなと感じています。これも、カメラ選びのひとつのポイントになると思います。
私は、ボディーカラーによる写真への影響をあまり考えませんでしたが、大きな効果があるかも知れないなと思っています。
例えば、人物撮影する場合にカメラマンが怖い顔をして撮影していたとしても、ピンク色したカメラを真顔で操作している姿を想像すると、おかしい様な感じがして撮影している時の雰囲気に変化がでて、撮影される写真も違いが出るのかな?と感じます。動物でも同様の事があるかも知れないなと思うと、今後のカメラの色にも影響が出る場合もあるかなと見ています。
>ボケ方に関しては、同じレンズをフルサイズ機に着けてもAPS機に着けてもフォーサーズ機に着けても同じ様なボケ方をするでしょうね。
例えば、シグマの50ミリF1.4を使用した場合
35ミリフルサイズの場合は、背景のボケた部分も撮影されるでしょうけど、フォーサーズの場合は、中央部のみしか撮影されないので背景のボケの部分が見えないのかな?と思います。
背景のボケ具合は、受光体に対するレンズの直径にも大きく影響されていませんかね?
フォーサーズは、35ミリフルサイズに比べてレンズの直径が大きいと思います。フォーサーズの受光基準のまま35ミリフルサイズ受光体を使用すると、フォーサーズのレンズより2倍の直径になるそうです。その様なレンズを使用した場合でもフィルム用のレンズと同等のボケになるのか疑問ですね。
デジタル一眼レフカメラは、高価な物ですので、購入前に色々な事を知って自分に合った物が見つけると良いと思っています。
書込番号:10195476
0点

夕焼けwanさん
> でも、フォーサーズがAPSHをクロップしたものと言う意見の方が何となく正しいような気もしています。
> そうすると、クロップした時に画角は変わりますが、他は何も変わらない事になります。
これが微妙な所で、単純に考えるとそうですがマウント径とか実際の製品ラインナップなどを考えると設計の違いを痛感する事に
なります。
例えばニコンの新しく出る望遠ズームに以下のスペックの物があります。
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II 87 x 205.5mm 1,540g
このレンズをフルサイズのカメラで使えば画角は70-200mm、明るさはF2.8。
APS-Cのカメラで使うと画角は105-300mm相当、明るさはF2.8のままです。
レンズは大きさも重さも明るさも変わらず、撮像素子が小さくなる事で望遠に有利(製品のラインナップ上あえて有利と書きます)
になるだけの結果になります。
オリンパスにはアスペクト比の差はありますが、上記レンズをフルサイズのカメラで使用した時とほぼ同じ画角を得られる
レンズがあります。
ZuikoDigital35-100mmF2.0 96.5 x 213.5mm 1,650g
ZuikoDigitalの方がやや大きく重いですが、1段明るくなってます。
撮像素子を小さく抑える事により、同じ画角を得る為の焦点距離を短く抑える事が可能です。
それにより、大きさ・重さを抑えたり、逆に同クラスの大きさ・重さで明るいレンズを作りやすいです。
ここが重要なポイントですね。
上記APS-Cでフルサイズのレンズを利用した場合は、撮像面以外のエリアに無駄にF2.8の光が漏れている為、
明るさはF2.8のまま。
一方、はじめから撮像素子とマウント径を設定した上で設計を行っているフォーサーズは最大限、レンズからの
光を活かせる設計になっています。
フルサイズのクロップやトリミングがフォーサーズと等しいとするのは、レンズやカメラがそれなりに揃っていた時に
初めて成立する話で、キツイ言い方になりますが机上の空論と言わざるを得ません。
フルサイズを約1/4にクロップしてフォーサーズの画を得たかったら、4,000万〜4,800万画素のカメラを用意しなければなりません。
クロップせずに約4倍面積を活かした、フォーサーズの約4倍面積なりの画質を得たいと思ったら、マウント径をフォーサーズの
2倍にしなければなりません。
私の結論は、レンズで選べばフォーサーズ、撮像素子で選べばフルサイズ、って所でしょうか。
もちろん同じ規格でも、各カメラやレンズにも寄るので一概に優劣を言う事は出来ませんけどね。
ラフ・スノーローダーさん
> 私の知識不足で、「クロップ」とは?
これはニコンのカメラの機能で、ファインダーを覗いた時点で中央部以外をマスクしてくれて、撮影時点で自動トリミングする様な
機能です。
D2Xs以前は高速連写(転送データを抑える)為の機能の様な感じでしたが、D3以降はAPS-Cレンズを活かせる様にトリミングする
機能だと思います。
書込番号:10195550
8点

ToruKunさん。
書き込み頂きありがとうございます。
>これはニコンのカメラの機能で、ファインダーを覗いた時点で中央部以外をマスクしてくれて、撮影時点で自動トリミングする様な
機能です。
「クロップ」について教えて頂き、ありがとうございます。
私は、恥ずかしながら知りませんでした。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
と、思い質問させて頂きました。
フォーサーズの様に、最初から小さめの受光体を使用しているカメラでこの様な機能はないですよね。
カメラ会社各社の工夫が、それぞれあっておもしろいですね。
>これが微妙な所で、単純に考えるとそうですがマウント径とか実際の製品ラインナップなどを考えると設計の違いを痛感する事になります。
具体例で説明して頂き、とても判りやすく感じました。
正直、今回、私はその様な事が頭の中にありませんでした。
背景ボケについてのみ意識していました。
>私の結論は、レンズで選べばフォーサーズ、撮像素子で選べばフルサイズ、って所でしょうか。
もちろん同じ規格でも、各カメラやレンズにも寄るので一概に優劣を言う事は出来ませんけどね。
これから、デジタル一眼レフカメラを購入しようと考えている人にはとても参考になるご意見だと思います。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:10196088
0点

ラフ・スノーローダーさん、クロップに関してはToruKunさんの書かれた説明で理解されたようですね。
撮像素子のCMOSが「データを部分的に読み出せる」という特徴を生かした手法で高速処理やズームアップとか用途は色々でパナソニックでもEXズームがコンデジの機能としてありますよね。
ToruKunさん
確かに私もF2.0のレンズの方がよいと思いますけど、ファインダーを覗いてみて大きくて明るいと言うのを大きな撮像素子を採用したカメラを選択する理由とする人もいるので大きなサイズの撮像素子のカメラを好む人はF2.8で満足するのではないでしょうか?
4畳半の部屋に10畳用の照明を付けてその明るさで本を読んでみて明るいと満足する人と、18畳の部屋に15畳用の照明を付けて照明をみて明るいと満足する人みたいな違いかなあ?
書込番号:10196508
1点

ボケに関して超テキトーなテスト撮影です。(また、「ヘタクソ」と言われそうですが^^;)
オリンパスのシステムであればF2.0までしかありません。
ボケのみに関して言えば、フルサイズのF4.0相当のボケとなります。
ボケを活かしたい場合にもっと明るいレンズを利用できるフルサイズは有利かもしれません。
フルサイズとフォーサーズのボケの関係はだいたい以下の感じだと思います。
Full−4/3
F4.0=F2.0
F2.8=F1.4
F2.0=F1.0
F1.4=F0.7
F1.2=F0.6
オリンパスで言えばF2.0まで、パナを持ち出してもF1.4までしかないので、フルサイズ単焦点の
F2.0〜F1.2のレンズのボケはフォーサーズ純正レンズでは再現できない事になります。
そんな再現できないフルサイズF1.4のボケのテスト撮影です。
テスト撮影ですのであえて左上と左下に配置した意地悪とも言えるテストですけど。
マウントの径に余裕がないとこういう感じになっちゃうんですよね。
もちろん少し絞れば改善しますので3枚目の様にF4まで絞ればご覧の通りほぼ円形。
あっ、でもフルサイズでF4まで絞るのであればフォーサーズのF2.0(4枚目)で間に合っちゃいますね。
実際にはボケをどのように表現するかとかいろいろ工夫があって撮影すると思うのでここまで極端に結果は出ないでしょうけど。
この前D700を屋外で開放F1.4〜F2.8くらいでバシャバシャ撮ってボケを楽しもうと思ったのですが、上記の様な感じで
周辺のボケの形に少し違和感を覚えてしまいました。
修行不足ですね。(^^;
夕焼けwanさん
満足度に関して言えばフルサイズの方がいろいろな意味で高いと思います。
オリンパスでSHGレンズを使うのは、一般的な満足度というより、かなりマニアックな要望があっての事だと思います。
(画質マニア^^;)
あと、私の世代からはあまり感じませんが、もう少し上の世代の方からはやはり「慣れ」という物もあるでしょうしね。
レンズの焦点距離に対する画角・被写界深度など、長年慣れ親しんできた方々からは受け入れづらい部分も多々あると思います。
ファインダーに関しても大きい方が見やすい、というのに異論はありません。
極端に、「フォーサーズの極小ファインダーでは見えない」なんて言うアンチの発言に疑問を感じるくらいです。
フルサイズとフォーサーズの良いとこ取りをしたシステムがあったら最高なんでしょうけどね。
書込番号:10196658
4点

こんばんわ。
ボケについてはフルサイズにはかないませんがAPS-Cでも結構イケますよ。フォーサーズは確かにボケませんね。ズミの2514使ってますけどもうちょっと感があります。
S5Proで撮るシグマの3014の絵のボケは結構好きです。フルサイズほどボケなくてもいい〜というか動き回る子供が被写体なのでややそこまでやるとピンがバラバラになります。
D700ですか。昨晩も買っちゃおうか血迷ってましたよ。でもまだ要らないんです。ピンボケは増えそうですしシステム全体が重くなって嫌なんです。
そうです。被写体とシチュエーションによってそれぞれ評価が変わりますよね。だから一概にフルサイズがいいとかフォーサーズがだめとか言えないわけです。
この連休は子供をつれてあちこちに行っては写真を撮ってます。昨日はE-3+パナライカの14150で撮りました。ボケは少な目ですけど正確なピントと枯れた色合いで公園の落ち葉がいい感じでありました。今日はGRD3だけ手持ちで少々。こっちはあまりボケてくれませんね。
さっき過去の写真見てて明日は健康的にS5Pro+NIKKOR 3518でどうかと。シグマ3014とは異なる表現を見て見たくてこのレンズも買ってみましたので試写したいです。ただしピンをはずす写真はフォーサーズよりも増えると思いますが、ボケ優先ということで。
個人的にはフォーサーズ持ってる人は、別のマウントのカメラを1台持つのがいいと思います。フルサイズでもAPS-Cでもいいです。それで問題は解決できますよ。
書込番号:10196979
2点

オイラのカメラ選びのきっかけは、自分の家をプロのカメラマンに撮ってもらった時。
それまでコンデジしか使ったことが無かったのが、いきなりキャノン1DsUでの撮影に立会い、それはそのファインダーからの眺めと出来上がりにはビックリしました。
カメラマンは県内でも有名なカメラマン。先生が言うには「良いカメラを使えば誰でも取れるよ。」とのことなのでデジイチ購入を決意!また、当時地元のフォトコンを主催しておりまして、審査委員長の丹治先生はK-10をオススメ。
その後、自社のパンフレット撮影にカメラマンが5Dで撮影。これもすげ〜。
近所の友人に相談したら、デジイチ買うんなら、キャノン。初心者なら5DにLレンズがオススメ。70-200 f2.8とサンニッパ+2×のエクステンダーも体験。
せっかく買うのなら、標準も望遠も揃えたい。2007年6月のこと。
ということで軽く見積もり。超広角絶対条件で。
7-14を中心のE-510オリのシステムか、シグマの12-24中心の5Dかで。
アキバのヨドバシで実機検証。
オリの場合 総額 約35万(ダブルレンズキット+3535)
キャノンは 約50万(標準Lズーム)
結果、オリンパスのシステムで決定。
広告用の7-14の吐き出す絵は超大手雑誌編集者が「反則技」とのこと。
実物より箱物は綺麗に写る。
その後、KDXを入手。白の粘りに感服。
ブログで知り合った師匠にシグマの150mm2.8の写りを知らされ、購入。
7Dの発表を見て、これからはキャノンだなと思い金を貯めはじめる。が、
思わず先日ZD50mm2.0を購入。
最後に雑感。
子供の野球を撮るに当たり日中は何処のカメラも綺麗に撮れます。
体育館(暗め)ではニコンが強い。
教室広角では7-14。
キャノンは運動会。
素人おやじ持ち寄りカメラで。
動き物は諸先輩を見ると機材よりは腕かしら。
(E-510はちょっとなので、E-3の中古狙い、現在オークション参戦中)
※おもに野草を撮影。風に揺らぐ草花はどちらかと言うと動態撮影なのか??
書込番号:10197367
3点

書き忘れましたが、重いのが好きです。
E-510の三脚を付けるところに自分でオモリを付けて使ってました。レンズのバランスです。
シャッターを押す角度がこだわりがあり、E−3かキャノン系の形状が好きです。
嫁は軽くてちっちゃいのが好きです。
メーカーにはこだわりませんが、次に買うときは縦横一体がかっこよいと思ってます。
バッテリーホルダー式だったらそれも買いたい。
キャノンもニコンの金があれば買いたい。つ〜か金が欲しい。
書込番号:10197453
1点

夕焼けwanさん。
2回目の書き込みありがとうございます。
>ラフ・スノーローダーさん、クロップに関してはToruKunさんの書かれた説明で理解されたようですね。
恥ずかしい話ですが、私は、クロップの事を知りませんでしたので、夕焼けwanさんが書き込んで頂いた文章の意味が理解できませんでした。
ToruKunさんに、ご説明して頂き理解できました。
しかし、カメラは外国から来た物とは言え、その他の事も含めて現在の日本は、外国語で表現される事があまりにも多いですね。私自身も外国語の意味を理解していなかったり、日本語で表現しようとすると苦労したりしています。
ファインダーを日本語で表現しようとした人が、のぞき穴 と表現して、何だかその様に言うと、やらしい感じがしてしまうので普通にファインダーと言ってしまいます。
>ファインダーを覗いてみて大きくて明るいと言うのを大きな撮像素子を採用したカメラを選択する理由とする人もいるので大きなサイズの撮像素子のカメラを好む人はF2.8で満足するのではないでしょうか?
私の様に、風景、滝などの撮影で広角レンズを多用する時はファインダーの見やすさ、大きさが重要になりますね。E−3は、大型のペンタプリズムを採用してフォーサーズ中で1番大きなファインダーになり、ニコンD200相当までになったそうです。焦点調整を、手動で行っている私はもっと大きくなって欲しいと思いますが、そうすると、カメラが、大きく、重く、高価になりますから、この位が良い妥協点だったのでしょうね。
この点(ファインダーの見え方)も、カメラ選びを左右する要因のひとつだと思いますね。
書込番号:10198118
0点

ラフ・スノーローダーさん
>風景、滝などの撮影で広角レンズを多用する時はファインダーの見やすさ、大きさが重要
これは望遠レンズで撮る時にはあまり重要では無いということでしょうか?
この前APSCの55mmとフォーサーズの40mmで飛んでいる赤とんぼを撮ってみました。
多分、APSCの方が歩留まりが良かったです。
見た目APSCとほとんど差が無いんですが、APSCの方がファインダー内をトンボが横切る時間が長いので?歩留まりが上がるのかもしれません。
ただ、ファインダーサイズが大きな機種を使ったことが無いので想像ですが、私みたいに犬しか撮らないユーザーだとフレームいっぱいに動いている犬の鼻先から尻尾の端まで収めたい時にはファインダーサイズが小さい方が目を動かさなくてよくて有利なのかなと思う時もあります。まあ、ファインダーが大きい機種であればサイズを小さくする調整機能なんかも付いているのかも知れませんが。
書込番号:10198592
2点

ラフ・スノーローダーさん。
また長々としたスレッドになっちゃうのかな……と感じたため、敢えて書きます。
ラフ・スノーローダーさんのお立場には一定の理解をいたしますが、
某巨大掲示板でも言われるように“荒らしに反応するヤツも荒らし”。
スルーが鉄則です。ましてやスレを立ててまで引っ張る必要はないかな?と。
そもそもラフ・スノーローダーさんが設定した話題は、E-3という特定機種の板に合致するものでしょうか。
わたしはその枠を超えていると感じますし、議論するにしても、
上位カテゴリの「デジタル一眼レフカメラ なんでも掲示板」あたりが適当かな?と思います。
(荒れる兆候も見え始めたようですし……)スレ閉じを宣言されるか、
それでも続ける意思がおありならば、
適切なカテゴリへ移動するなどのご配慮が必要なタイミングかと存じます。
あるいはご自身でblogを立て、そこに誘導するのもアリでしょう。
管理人でもないのに、エラそうな物言い、本当にすみません……。
でもフルと4/3それぞれの良い点・弱い点を理解した(つもりに過ぎない、かも)で使い分けている身からすると、
フォーマット比較で不毛に伸びるスレッドを見ると、辛い気持ちになるのです。。
「E-3後継機情報が出ないかな〜」と思ってたまに板を覗く程度の、一個人の意見ですが、
そう感じている人間もいるということで、お聞き入れいただければ幸いです。
書込番号:10199648
6点

ToruKunさん。
フォーサーズ E−3と35ミリフルサイズ ニコンD700の比較写真まで添付して頂きありがとうございます。
>オリンパスのシステムであればF2.0までしかありません。
ボケのみに関して言えば、フルサイズのF4.0相当のボケとなります。
私の個人的な希望としましては、オリンパスからも単焦点レンズの種類をもっと増やして欲しいと思っています。
そうなると、F2.0より明るいレンズも出てくる?希望も持てるのですが、現在は、ズームレンズでないとあまり売れないのでしょうね。
そして、皆さんは、ボケに関しての関心が高い様ですね。
>この前D700を屋外で開放F1.4〜F2.8くらいでバシャバシャ撮ってボケを楽しもうと思ったのですが、上記の様な感じで周辺のボケの形に少し違和感を覚えてしまいました。
修行不足ですね。(^^;
私も、本日、接写に挑戦してみました。
11ミリで撮影した写真は、データが大きく貼り付け出来ませんので、22ミリで撮影した写真を貼付します。
広角レンズで接写していて感じましたが、慣れない人にはカメラ(三脚)の設置に苦労しますね。
おさるどんさん。
また、書き込み頂きありがとうございます。
>S5Proで撮るシグマの3014の絵のボケは結構好きです。フルサイズほどボケなくてもいい〜というか動き回る子供が被写体なのでややそこまでやるとピンがバラバラになります。
動き回るお子さんが、被写体の場合はピントと露出とも変化が激しい中で撮影をされる事も多々あると思います。しかし、父親だからこそ見せてくれる子供達の表情などを撮影する価値があると思います。数年後、子供達がそれらの写真を見た時に感謝されると思います。
>D700ですか。昨晩も買っちゃおうか血迷ってましたよ。でもまだ要らないんです。ピンボケは増えそうですしシステム全体が重くなって嫌なんです。
カメラの大きさ、重量とも使用する時、持ち運ぶ時などに感じる事ですよね。
この事も、カメラを購入する前に充分検討しておく必要がありますね。
>そうです。被写体とシチュエーションによってそれぞれ評価が変わりますよね。だから一概にフルサイズがいいとかフォーサーズがだめとか言えないわけです。
私も、その通りだと思います。
カメラを、複数台所有出来る人は場面ごと、用途に応じてカメラを選択する事が出来ると思います。しかし、1台のカメラだけを使用する人は、色々な事を検討してその人に合ったカメラを選び出せると良いと思います。
ぱぱマ〜クンさん。
書き込みして頂き、ありがとうございます。
>それまでコンデジしか使ったことが無かったのが、いきなりキャノン1DsUでの撮影に立会い、それはそのファインダーからの眺めと出来上がりにはビックリしました。
最初に出会ったデジタル一眼レフが、キャノン1DsUだったんですね。
そのできあがった画像を知りながらも、
>広告用の7-14の吐き出す絵は超大手雑誌編集者が「反則技」とのこと。
実物より箱物は綺麗に写る。
E−510の画像は、合格点だったようですね。
>その後、KDXを入手。白の粘りに感服。
カメラが変わった事による、撮影された画像の違いを体験された訳ですね。
>※おもに野草を撮影。風に揺らぐ草花はどちらかと言うと動態撮影なのか??
フォーサーズの特性?被写界深度の深さを利用して、揺れる草、花をどの様に撮影するのか?色々撮影しているうちに、お気に入りの写真が撮影できる様になれると良いですね。
夕焼けwanさん。
書き込み頂き、ありがとうございます。
>望遠レンズで撮る時にはあまり重要では無いということでしょうか?
私の、文章が悪く誤解をさせてしまい済みません。
「風景、滝などの撮影で広角レンズを多用する時はファインダーの見やすさ、大きさが重要」
と感じましたのは、焦点調整する時に広角レンズですと被写体が小さく見えますので、少しでも大きく見えるファインダーの方が、正確にピント調整しやすいと感じています。
望遠レンズの場合は、被写体が大きく見えるので焦点調整する際のボケ具合が見やすい場合があります。しかし、焦点距離が長い(画角が狭い)レンズ程、細かい調整を求められますので、どちらにしてもファインダーが大きい方が良いと思います。
書込番号:10200001
0点

>それまでコンデジしか使ったことが無かったのが、いきなりキャノン1DsUでの
>撮影に立会い、それはそのファインダーからの眺めと出来上がりにはビックリしま
>した。
わかります(^ ^)
1DsMarkUも良いですね。
フルサイズの周辺減光と周辺の流れとか、チッチャイ事きにして(ファインダーの小さいのは気になりますが♪)
いるのは勿体ないですね。
周辺の流れは絞れば改善・減光はソフト又はボディないで自動補正出来ますし♪
書込番号:10200402
0点

ゴメンナサイ
>周辺の流れは絞れば改善・減光はソフト又はボディないで自動補正出来ますし♪
絞っても減光は改善されます♪
書込番号:10200414
0点

レンズ+さん。
情報提供、ありがとうございます。
私も、教えて頂きました掲示板の内容を確認しました。
フォーサーズの最大の利点?であるはずの受光に問題がある様ですね。
こちらでは、
http://olympus-esystem.jp/technology/four-thirds/sensor-position.html
写真用フィルムは表面にある受光部で光を受け取ることができるため、光が斜めに入射しても問題ありません。従ってフィルム一眼レフカメラ用に開発されたレンズは、光を垂直に入射させる設計は必要がありませんでした。しかし、そのレンズをデジタル一眼レフカメラに流用した場合、光が垂直に入射しないため、セ ンサーの奥にある受光部へ届きません。これは広角レンズの画面周辺部において、より顕著に起こる現象です。
と、説明しているのですが、広角レンズではなく、望遠ズームレンズで受光不良が出ている様ですね。
私の所有しています旧型40〜150mmレンズでは、画像周辺部の減光に気付いた事はありませんが、機会があれば試してみたいと思います。
新宿区在住さん。
ご意見頂き、ありがとうございます。
>ラフ・スノーローダーさんのお立場には一定の理解をいたしますが、
某巨大掲示板でも言われるように“荒らしに反応するヤツも荒らし”。
スルーが鉄則です。
新宿区在住さんが、思われる事も判る気が致します。
私が、妨害者に向けて書き込みをした事により不愉快な思いをされた人も多々いたと思います。
しかし、野放し状態にしていても止まらない様子であったと、私は感じました。
多少の冗談であれば許せるのでしょうけど、限度を超えた 言葉の暴力 も多々書き込まれていたと思います。
>ましてやスレを立ててまで引っ張る必要はないかな?と。
私に対して、他の話題でご意見を頂いた事について、こちらで返事を書かせて頂きましたのは、そちらは、スレ主様より、閉めたいとの意志がございましたので致しました。
>そもそもラフ・スノーローダーさんが設定した話題は、E-3という特定機種の板に合致するものでしょうか。
わたしはその枠を超えていると感じますし、議論するにしても、
上位カテゴリの「デジタル一眼レフカメラ なんでも掲示板」あたりが適当かな?と思います。
題名を カメラ選びについて としたのが問題でしたかね。
カメラ選びについて 単純に情報交換するのであれば、ご意見を頂いた通りそちらで行うのが良いでしょうね。
しかし、こちらの掲示板をお借りした事により、E−3、フォーサーズを中心とした話題が中心となり、良い雰囲気で情報交換できていると思います。そして、他社のデジタル一眼レフとの比較に興味がある人には、参考になる情報もあると思います。
>(荒れる兆候も見え始めたようですし……)スレ閉じを宣言されるか、
それでも続ける意思がおありならば、
適切なカテゴリへ移動するなどのご配慮が必要なタイミングかと存じます。
あるいはご自身でblogを立て、そこに誘導するのもアリでしょう。
助言ありがとうございます。
カメラ選びについては、人それぞれのこだわりがあって当然だと思います。
背景のボケについても、35ミリフルサイズ、APS−C、フォーサーズそれぞれ異なる事などの情報交換がありましたけど、悪い雰囲気になっていないと思います。
フォーサーズでも見られた 周辺減光についてもフォーサーズ使用者にしてみれば、情報提供して頂いた事に感謝しても良いと思います。
>管理人でもないのに、エラそうな物言い、本当にすみません……。
この様にご意見を頂けましたので、この話題について 問題を感じている方がいらっしゃる事が判りました。
>でもフルと4/3それぞれの良い点・弱い点を理解した(つもりに過ぎない、かも)で使い分けている身からすると、
フォーマット比較で不毛に伸びるスレッドを見ると、辛い気持ちになるのです。。
また、私が争いごとをするのではないかと心配させてしまった様ですね。
カメラに限らず、色々な物に長所があれば、短所も存在すると思います。フォーサーズと他のデジタル一眼レフを比較して、違いがあるのは当然だと思います。比較のしかた、表現のしかたに配慮が頂けたら、このまま良い雰囲気で情報交換出来ると期待しています。
他のデジタル一眼レフと比較して、E−3、フォーサーズの長所、短所を知る事が出来るのは良い事だと、私は思います。
>「E-3後継機情報が出ないかな〜」と思ってたまに板を覗く程度の、一個人の意見ですが、
そう感じている人間もいるということで、お聞き入れいただければ幸いです。
今後、ご指摘の様に、それ以外でも問題を感じましたら、ご意見を頂きたいと思います。
書込番号:10200579
1点

夕焼けwanさん、こん**は。
>フォーサーズがAPSHをクロップしたものと言う意見の方が何となく正しいような気もしています。
残念な事に、APS-Cサイズのレンズの場合、オリンパスやパナソニックのレンズ並の
テレセントリック性は、フォーサーズのイメージサークルに限定しても、悪いようです。
APS-Cや135サイズ用のレンズの場合、ほとんどがイメージサークルの大きさに対して
マウントの口径が小さすぎるため、後玉付近で外側に光が広がるような設計になっている
事が多く、やはり初めからテレセントリック性の高い設計にしなければ、対応できない
ように感じています。
LE-8Tさん、こん**は。
≫ただ、同じ位置から撮ればの話で 被写体を同じ大きさで撮ろうとするとフルサイズ機は
≫より被写体に近づかなければ同じ大きさには写せませんから被写体を同じ大きさで写した
≫場合のボケの大きさはフルサイズ>APS-H機>APS-C機のニコン・ソニー・ペンタックス>
≫APS-C機のキヤノン>FOVEONのシグマ>フォーサーズ機となるでしょうね。
画像を同じ大きさで鑑賞しようとすると、小さい撮像素子の方が拡大率が高くなりますから
ボケも大きくなりますよね。やはり同じレンズで比較しても、あまり意味がないように
思います。
ToruKunさん、こん**は。
私が、既存の135用マウントを流用したカメラを見限った理由も、このボケです。
露出がかなり違いますけど、シャドー部のディテールも違いすぎますよね。
私なら、もっと意地悪なテストをしてしまいそうですけど、嫌がらせに近くなりそうで…
ちなみに、手持ちのレンズのボケの癖を知っていると、ボケを大きくしてもうるさくない
感じにする事もできますよね。こういう被写体の場合、背景との距離がかせげない事が
多いので、超望遠にしないと駄目ですけど、それでもアングルを考えないと駄目みたいです。
3枚目は、シジミチョウ(ヒメシジミ>)が飛んでる画像を撮るのって難しそうですね。
3コマ撮ったところで、あきらめましたけど、最初のコマにチョット写ってました。
書込番号:10200858
3点



最近 FL-50Rを買いました 早速RCモードで撮ってみました、
私は時々 神社仏閣を撮るのですが、屋根が張り出していて、軒下が暗い、デジタルですから、ソフトで暗部を持ち上げるなんて対処の方法があるのですが、日中シンクロで、やっとみました。すべて三脚を使っての撮影です。
1 フラシュなし
屋根の上は 飛び気味 軒下 暗い
2 ホットシューにFL-50R
効果はあるのですが、左前の木アジサイ?には光 当てたくなかった
3 RCモード
E-3 セルフタイマーを使って FL-50Rを手に持ち カメラの3歩ほど前
画面に入らない位置に立って撮影
まあ なんとか思っているように撮れました
6点

FL-50Rですか〜。いいですね〜。非日常的だけに、ストロボ撮影難しいですよね。FL-36R2灯だとどうなりますかね。FL-50R1灯分で買えちゃうんじゃないですかね。ストロボ使っての日中シンクロや、ナイトモード的撮影がうまくなりたいです。アシスタントでもいれば別ですが、私は内蔵ストロボで奥さん取る程度で本格的には、なかなか勇気がわきません。いろんな意味でストロボ撮影には挫折感がありまして。神社影部までの距離約どれくらいなんですかね。アグレッシブなチャレンジに拍手。
書込番号:10395459
0点

Bahnenさん言い忘れました。ご存知かもしれませんが、多機能リモコン RM-1ていうのがありまして3000円程度でしてワイヤレスなので位置を変えながらRCストロボ効果試すときに、いちいちセルフタイマーセットしなくて便利かと思います。老婆心ですみません。
それから、先日知り合いが、暗い寺院本堂内でイオス5Dで外付けストロボ使ってばかすかバウンスして撮ってましてね、バウンスは天井や壁が白くないと効果ないと思い込んでいた私としては、動揺ものでした。バウンス効果なのか、高感度に強い5Dの特性なのか結構、光回ってましてね。FL-50Rなら試してみる価値あるかもしれません。効果の程は責任持てませんが。もし試すようなことがありましたら教えてください。追伸ナイトモード、はスローシンクロの間違えでした。意味は同じかもしれませんが。
書込番号:10396324
0点

一気千里さん、レスをどうもです。
影部までの距離ですが、目測ですが、10m以上20m以下かなあ。
この建物 神社のように見えるのですが、千葉県佐倉市にあって密蔵院薬師堂となっているので、仏教系です。
FL-36R2灯ですが、小さい物を2灯で、部屋で撮るのでしたら便利かもしれませんが、このような建物の場合、一人で撮るには、ちょっと 2灯まとめて手に持って同じ場所から使うのであれば多少ですが光量は増えますが?
RM-1は以前 持ってましたが、無くしてしまいました、持っていたとしても、FL-50Rを お堂に向けながら、E-3にRM-1を向けて使うのは、すごくやりにくと思いますので、セルフタイマーを使ったと思います。
暗い寺院本堂内で外付けストロボ使ってのバウンスですが、よほど天井が高くなければ、それなりの効果はあるはずです、もちろん天井が白い方が良い、それは反射してくる光は天井の色の影響を受けて、カラーバランスが変わってきますが、これは後でソフトで補正すればなんとかなりますよね。
カメラとストロボを離した撮影は銀塩時代には現像しなければ、結果がわからないので苦労しました そのためにストロボメータや、試し撮り用にポラロイドを使ったたりしたのですが、今は、その場で確認できますから、ダメだったら設定を変えて何度かやれば、なんとかなると思っています。
デジタル万歳。
書込番号:10396699
0点

Bahnenさんさすがにストロボのことよくご存知ですね。おっしゃるようにストロボは見るとやるでは大違い、労力、機材、てまひま考えると2灯は無理ですね。しかも、なかなか思う結果が出ない。報われる確立低いです。自分が1番知っているはずでした。大変失礼致しました。
そうですかRM-1はだめですか、いいアイデアと思ったんですけどね。確かにRM-1何か対策考えないとなくしますよね。E−3の新型出たらそれと一緒にもう一度大光量ストロボ挑戦してみようかな、なんて性懲りもなく悪い虫がのぞくのが自分でも本当に不思議です。仮に、買うとするとやっぱり、以上のことからもFL-50Rになっちゃいますね。とりとめない事に丁寧にお答えいただきありがとうございました。御健闘をお祈りいたします。
書込番号:10398409
0点

Bahnenさん、一気千里さん、こん**は。
オリンパスのワイヤレスフラッシュは、canonやnikonと比べ、外部フラッシュを
買うだけで良いですから、安上がりですよね。
私の場合、FL-36Rを4台使っていますけど、FL-50Rを2台使うより、応用範囲が
広くなると思いますので、台数が多い方が良いように思います。
UPした画像は自宅の簡易スタジオで撮影したものですが、野外のロケでも、
レフ板代わりに重宝しています。フラッシュに付属の台座を使うと三脚にも取り
付けできますから、安い三脚を台数分揃えてもそれほど負担にはならないと思い
ます。スタジオ内のライトも活かすために手持ちですが、手前からも一灯発光
させています。
ちなみに、中央、右の三脚はヤフオクで千円以下でゲットした物です。(^^;;
送料の方が高かったぐらいですが…
書込番号:10421656
0点

ポロ&ダハさん FL-36Rを4灯ですかー。すごいですねー。フラッシュを使いこなすことは日常の撮影の中でも光をよむ素晴らしいトレーニングになると思いますが、とてもまねする勇気も湧きません。ポロ&ダハさんの写真への情熱と研鑽に脱帽します。私はバウンス使用目的でFL-50R1灯購入(E−3の後継機がでたらの話ですが)検討していきたいと思います。貴重な御情報、感謝いたします。レフ傘を相乗されている点などとても参考になります。御健闘をお祈りいたします。
書込番号:10457202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





