E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
72

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

バレーボールの撮影

2010/02/19 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 OM2S/Pさん
クチコミ投稿数:7件
機種不明

まともな1枚

いつも先輩方のためになる情報を楽しく拝見しております。
初めて書き込みです。失礼な点があったときはどうぞご指摘下さい。

さて、小2のわが子がバレーボールを始め、チームの試合を撮影しました。
機材は、E-1、Zuiko90mmF2です。

あちこちのクチコミで勉強したように、古い小学校の体育館の照明は非常に暗く、
感度iso1600、絞りF2、シャッター速度1/125で、手持ちでの撮影でした。

結果はピンボケと手振れを大量生産し、試合は惜敗でしたが、写真は惨敗でした。。
暗い体育館内で手動でのピント合わせの難しさを痛感しました。

ただ、iso1600のザラついた画像ながら、まともに見られる写真もあり、
チームメイトのご家族からは感謝されてちょっとうれしかったりして。

もっと上手に撮りたいなぁと向上心がフツフツと湧いてきました。

そこでみなさんのお知恵を拝借したいのです。

1.高感度でももう少しザラつきが減ってほしい
2.手振れを減らしたい(一脚も併用)
3.正確なAFに期待したい
4.1/250または1/500で撮影したい

この要望に、E-3+ZD50-200は応えてくれるでしょうか?
もしくはよりよい組み合わせをお教えいただきたいです。

動体はニコンやキヤノンといわれているようですが、
たいした資産ではないですが、オリンパスのフィルム時代の単レンズ数本、
14-54、フラッシュなどを持っているので、オリンパスで行きたいところです。

わが子は、8才・6才・3才。
今後10年が最も多く子どもの写真を撮る期間だと思いますので、
30万円くらいを機材に当てられる準備はしています。

多くのアドバイス、どうぞよろしくお願いします。






書込番号:10967156

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/02/19 23:12(1年以上前)

別機種
別機種

アンダーで撮影して(この写真はマニュアル露出で-1.5EV位アンダー)

現像時に露出補正(+1.5Ev明るく仕上げる)すると、こーなる

う〜〜ん(-。-)y-゜゜゜

ISO1600 F2.0で・・・SS1/125秒。。。てのは相当厳しいですな。
露出は5Evですから・・・自宅の蛍光灯より暗いって事ですからね。。。

モチロン・・・光の具合によっては、十分あり得る露出ですけど。。。
この露出で1/250秒・・・1/500秒・・・SSを稼ごうと思ったら。。。
ISO3200・・・ISO6400にするしか無いって事です^_^;
あるいは、開放F値がF1.4・・・F1.0のレンズを使うしか無いです(笑

ニコンのD3sみたいなモンスターマシンにVR70-200mmF2.8ってレンズを組み合わせるしか手が無いです。。。
多分・・・D3sのISO12800〜25600とE1/E3あたりのISO1600のノイズが良い勝負かもしれませんから^_^;

一つのテクニックとして・・・
RAWで撮影して・・・-1.0〜-2.0アンダーで撮る。。。
それを・・・現像で+1.0〜+2.0で増感する。
チョットノイズが増えますけど・・・SSが1〜2段稼げます。

ご参考まで。。。

書込番号:10967318

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/02/19 23:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

 もし、ネット間の攻防をメインに撮影されるのであれば、フォーカスはネットの帯部分に合わせて固定しておいて写せばいいと思います(置きピンです)。

 一脚はあった方がいいと思います。

 動きを止めるためには最低でも1/250以下のSSにしたいですね。
 例えば、RAW撮影+露出補正マイナスにして撮影、現像時に適正露出に戻すといった方法等がSSのアップに使えると思います。

 確かにE-3+ZD50-200はいい組み合わせかもしれませんね。
 オリンパスの中では間違いない選択だと思います。

 動体撮影もコツがありまして、あらかじめ大まかなピントを合わせておき、AF動作を少なくすることでAFのスピードをアップさせる方法が取れると思います。

 バレーボール撮影、がんばってくださいね。

書込番号:10967331

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/20 01:07(1年以上前)

>感度iso1600、絞りF2、シャッター速度1/125
こんばんは
下記を、お試しに成ると良いなと思いましたので…

露出補正を −1EV=1段すると、シャッター速度は1/250秒に成ります。
或いは、感度は ISO800 に成ります。
−2EV 位なら、画像調整ソフトで違和感無く元に戻せます。
−2EV なら、ISO 800,絞り F2、1/250秒と成ります。

ノイズ除去には、Neat Image とか専用ソフトの良いのが有りますので、ググッて見て下さい。

書込番号:10967923

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/20 01:22(1年以上前)

別機種

西武ドーム球場にて

追申
この画像は、ISO450、F8、露出補正−1.7EV、1/125秒で撮り、画像ソフトで露出をプラスに振った画像です。
露出補正 −1.7EV が無ければ、感度は≒1500に成っています。

書込番号:10967982

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/02/20 02:23(1年以上前)

別機種
別機種

5D2+EF100F2.0

5D2+EF24-105F4LIS

OM2S/Pさん、

>感度iso1600、絞りF2、シャッター速度1/125

上記の条件を参考に、ISO3200付近までスポーツ撮影に使える組み合わせを各社のカメラとレンズで考えてみました。この条件だとレンズはF2.8が上限だと思います。ED50-200SWDは望遠端がF3.5で暗くなりすぎです。

オリンパス E-3 + ED150mmF2.0 =300mmF2(被写界深度はF4相当)
120K円 + 220K円 = 340K円

キヤノン EOS 7D + EF70-200mm F2.8L IS USM 
120K円 + 170K円 = 290K円

ニコン D700 + AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
200K円 + 210K円 = 410K円

ニコン D300S + AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
140K円 + 210K円 = 350K円

300K円に収まるのはキヤノンだけですね。
ちなみにEF70-200mm F2.8L IS USMは旧型になるので、中古市場にたくさん出回っていて、中古ならもっと安く買えます。

僕は普段E-3とキヤノンのEOS-1D4と5D2の併用ですが、暗い体育館での撮影なら1D4を使います。
E-3は高感度撮影時のカラーノイズがかなり目立つので、屋内のスポーツ撮影だと明るいレンズを使わないとならず、トータルでは高くつくことになります。

写真は参考に5Dで撮った暗所のものです。5DはD3/D700についで暗所撮影に強いですが、コマ数が少ないのでスポーツには向かないかも知れません。

7Dは5Dより若干暗所ノイズが多いですが、E-3ほどではありません。

御参考まで、

書込番号:10968178

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディの満足度4

2010/02/20 08:42(1年以上前)

OM2S/Pさん こんちには


僕も E-3 + 50-200SWD で色々撮っています

体育館 辛いです、、、気持ち分かります

何度か娘のドッジボールを撮りに行きましたが

最低 S 1/250を稼ぐために
F 3.5
ISO 1000くらいまで上げて
EV -0.3  アンダー気味にして
RAW撮影
当然暗い画像なので 後からソフトで修正 などとしています

正直、E-3 + 50-200SWDで暗い体育館は難しいです

外なら平気なのですがね、、

私は、E-3後継機が出来るのを楽しみにして待っていますが

出ないのであれば、7Dに行っちゃうかもしれません??

書込番号:10968715

ナイスクチコミ!6


スレ主 OM2S/Pさん
クチコミ投稿数:7件

2010/02/20 22:49(1年以上前)

#4001さん
ridinghorseさん
robot2さん
FJ2501さん
らりぽんさん

みなさん、とてもわかりやすく丁寧にお返事をくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます。

ぼくが撮影した小学校の体育館の照明ですが、
電球がいくつか切れていたので特に暗かったのかもしれません。
が、どこの小学校の体育館も似たり寄ったりで、本当に暗いですね。
この先の撮影、思いやられます。。

ところで、RAWでの撮影が基本なんですね!
現像というちょっと高いハードルを越えられずに、
これまですべてJpegで撮影していました。
ちょっと背伸びして、RAWを勉強してみます。

また、アンダーで撮影し、現像時に増感するというテクニックも
非常に勉強になりました。
先程レタッチソフトのJTrimで少し暗めな画像を明るく手直しすると、
確かに見違える画像になりました。同じようなことですよね?
全く違う次元の話だったらごめんなさい。

撮影のポイントも勉強になります。
ネットに置きピンし(MFなので…)撮影しましたが、被写体ぶれがひどく、
ブロックの手やネットが顔を隠してしまったり、、難しいですね。
数打ちゃ当たる、でしょうかね?

このままオリンパスで行きたいところですが、
実は新たな機材投入も考えています。
密かに(?)7Dあたりを研究しています。
問題はお勧めレンズの重量1.4kg・・・。

Zuiko300mmf4.5ってレンズを持っているのですが、
これが1.1kgで「うぉ〜すごく重〜!」と感じています。
県大会で優勝を争うくらいのチームだったら、投資したいなぁ。

ちょっと気になっているのがシグマの50-150mm F2.8。
カカクコムではあまり人気がないようですが、重さも手ごろです。
このレンズどう思われますか?

話は脱線しましたが、それくらいの装備と覚悟がなければ、
体育館でのスポーツ撮りは難しいと言うことがわかりました。
小学生のドッヂボールのコーチ補助もしているので、
できればその子たちも撮ってやりたいと思っています。

引き続き、アドバイスがありましたら、お待ちしています。

書込番号:10972454

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/02/21 00:00(1年以上前)

機種不明

5D2 + EF70-200F2.8LIS

OM2S/Pさん,

>シグマの50-150mm F2.8

APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMのことでしょうか?

このレンズは使ったことないですが、IIがつく前のレンズが会社にあります。
会社の機材の40Dで使ったことがありますので、参考にコメントします。

近い焦点距離のレンズはEF70-200mm F2.8LIS USMとLEICA14150しか持っていないので、その比較になってしまいますが・・・

ファインダからみる明るさは70-200より少し暗いです。
望遠端は少し絞らないと甘かったです。明るさが変わらない体育館内撮影なら、マニュアル露出で、ISOオートで撮るのがお勧めです。SS1/250〜1/500 F3.2以上とか・・・

このあたりは開放からシャープな絵が取れるフォーサーズと同じようには使えません。
フィルムカメラと同じ様に、開放から少し絞って、被写界深度を稼ぐ必要があります。

特にレンズ周辺のシャープネスの低下が大きいので、メインの被写体は必ず中央で撮ることをお勧めします。この特性はIIになってもあまり変わっていないようです。望遠端の背景のボケはなんか塗りつぶしたような段差のある背景になりやすいです。70-200の様に大きくぼけないので、背景の整理はあまりつきません。

AFはキヤノンのUSMレンズよりやや遅く、特にサーチ駆動と大きく被写体が動いたときの初動に時間がかかりました。

対策として、あらかじめ選手がきそうなポジションにMFでピントを合わせて先回りしておき、シャッターチャンスを待つなどの処置が必要だと思います。

価格を考えれば、軽くコンパクトで良いレンズだと思いますが、僕自身はカメラボディが5D2と1D4なので、このレンズは使うことができません。将来フルサイズやAPS-Hを狙わないのなら、コストパフォーマンスの良い選択だと思います。

EF100mmF2も、焦点距離が合えば屋内イベント撮影で使い勝手がよいレンズです。安いですし(笑)
SS1/100以上を守っていれば、被写体はシャープに、背景は綺麗で大きなボケが得られます。ISがないのがたまに傷ですが・・・

写真はEF70-200F2.8LISのほうです。ISO3200で雨の動物園での檻越し開放撮影です。

書込番号:10972980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 VelvetPhoto 

2010/02/22 19:53(1年以上前)

RAW現像を視野に入れるという話が出ていますが、E−1でのスポーツの撮影では、あまりお勧めできません。
と言うのも、E−1の書き込み速度が結構遅いからです。

私の使用環境(E−1 + シリコンパワー×300)では、
バッファを使い切ってから次の1枚を撮影するために要する時間は
JPEGのみ(約3.5M)で約1.5秒
RAW+JPEGで(約10.5M)約3.5秒でした。(容量的には変な話ですね)

スポーツのような頻繁にシャッターを切るような使い方をする場合、この遅さは致命的です。
綺麗に写す為のRAW撮影にしたが為にチャンスを逃してしまっては本末転倒です。

以前レースの撮影をした時にRAW+JPEG設定でチャンスを逃した経験があるので、撮影に臨まれる前に確認しておく事をお勧めします。

書込番号:10982369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 VelvetPhoto 

2010/02/22 19:56(1年以上前)

↑ スルーしてください…orz
すいません、読み間違えていました。

書込番号:10982387

ナイスクチコミ!0


スレ主 OM2S/Pさん
クチコミ投稿数:7件

2010/02/22 22:32(1年以上前)

FJ2501さん
ヴェルヴェットさん

引き続きのアドバイスありがとうございます。


>APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMのことでしょうか?

そうです。このレンズです。
FJ2501さんの感想だと、コンパクトさは有利なようですが、
その他写りや合焦速度などは、70-200に軍配が上がるのですね。

このレンズを使ったときの撮影の対策やEF100mmまで紹介していただき、
本当に勉強になります。

先日の撮影の際は、90mm(換算180mm)を使用しましたが、
ズーミングに気を取られることなく却って撮影に集中できたことを考えると、
明るい単焦点レンズでもいいんですよね。軽いですし。

ただ、単焦点を何本か用意すると、総費用と総重量はズーム1本のほうが、
安上がりで軽くなるかもしれませんね。どのレンズを選ぶかによりますが。
オリンパスは単焦点が少なすぎますね。。

RAW現像のこと、勉強していきたいと思っています。
E-1は書き込みが遅いですよね。Jpegでも遅いですもんね。

いろいろ考えて、現在のE-1とOMレンズたちは、バレーボールの撮影でない場面で
活躍してもらって、他社の機種に体育館は任せることにしようかな…、
そんな風に思い始めました。E-3板なのにごめんなさい。

また、オリンパスのことで困ったことがあったときには、
どうぞ相談に乗ってください。よろしくお願いします。

GOODアンサーですが、3つしか選べないんですね。価格コムは罪作りです。
全てのアドバイスがGOODアンサーだと思っていますが、
先着順で(これもどうかと思う…)つけさせていただきました。
お答えを下さったすべての方、本当にありがとうございました。

書込番号:10983438

ナイスクチコミ!1


スレ主 OM2S/Pさん
クチコミ投稿数:7件

2010/02/28 18:06(1年以上前)

機種不明

みなさん、こんばんは。

先日の撮影失敗が悔しく、再挑戦すべく、
今日はソフトバレーボールの撮影に行ってきました。

いろいろアドバイスをいただいたのですが、
もう一度、慣れたJpegで撮影をしてきました。

今日の会場は、先日の小学校体育館ではなく、市営体育館。
機材も前回と同じE-1と90mmF2です。

会場に入ると照明の明るさに驚きました。
薄暗い小学校の体育館とは全く異なります。
露出計を見ると、F2.0、ISO800、SS1/400でした。

先日の撮影では、F2.0、ISO1600、SS1/125でしたから、
撮影条件は雲泥の差があります。

明るいのでMFでのピンとあわせもずいぶん楽でしたし、
1脚を使わなくても手振れは全くありませんでした。
被写体も止まってくれますし。
こんな会場ばかりだと楽ですね…。

E-1の場合ISO800でもザラっとしていますが、
撮影してくれる人が誰もいないので、無いよりマシです。

新たな機材の購入も視野に入れていますが、
とりあえず手持ちの資産で研鑽を重ねてみることにします。
豚に真珠では困りますしね。

投稿の画像は、ホワイトバランスを間違えて撮影したのですが、
みんなの表情がいいなぁと思った1枚です。

書込番号:11012542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/02/28 21:03(1年以上前)

機種不明

SilkypixでWB補正

 RAWで撮影しておけば、WBも後から弄れますよ。

 連写をしないのであれば、RAW撮影がベストかと思います。

 後で写真を救う可能性が広がります。

 添付の写真はSilkypixでWBを補正したものです。

書込番号:11013347

ナイスクチコミ!0


スレ主 OM2S/Pさん
クチコミ投稿数:7件

2010/02/28 22:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

ブロック!

スパイク!!

ridinghorseさん

お返事ありがとうございます。

やはりRAWだと、万が一のときに救済しやすいでしょうし、
加工もしやすいのですね。失敗できない場合は必須ですね。

ゲーム中は、手動でホワイトバランスを設定し、
露出はマニュアルで固定していました。

ゲームの合間に観客席の子どもを撮影していたときには、
ホワイトバランスをAUTOに、露出もプログラムに変えていましたが、
ゲーム撮影に戻ったときに、ホワイトバランスも露出も
変更するのを忘れてしまったのです。。

この写真は、適正と思われるのですが、、
ここぞ!というときはやはりRAWですね。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:11013835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

体育館での撮影について

2009/12/13 01:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:28件

こんばんは。
体育館にて車椅子バスケットの撮影をよくしていますが、
動く被写体に対してC−AFモードでは
よくよくピントがずれてしまいます。
こんなもんなんでしょうか?
それとも腕が悪いのでしょうか。
何かいい設定等ありましたら、ご教授いただければ、嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:10622142

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2009/12/13 04:13(1年以上前)

シャタースピードを1/250 以上に固定できる露出で撮影してください。

書込番号:10622477

Goodアンサーナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/12/13 13:29(1年以上前)

ホームページを見させて頂いた感じでは、やはりピントの問題ですかね。
どんなカメラ、良いAFシステムでも、だいたいそんなものではないでしょうか。
僕はスポーツ撮影なら5枚に1枚(本当はその半分位かも)ちゃんと撮れているのがあるといいかなという感じで写しています。

書込番号:10624136

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/12/13 19:25(1年以上前)

貧乏してます。さん コメントありがとうございます。
1/250のシャッター速度一度ためしてみます。
通常、1/80--1/125ぐらいのISO640ぐらいの設定でおこなっています。
(体育館により異なりますが)

書込番号:10625810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/12/13 19:27(1年以上前)

4cheさん、コメントいただきありがとうございます。
HPまでみていただいて判断していただき、
5枚に一枚くらいなのですかね・・・
もう少し率を上げたいとおもっているのですが、
そのあたりが妥協ラインなんでしょうかね。

書込番号:10625815

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/12/13 19:51(1年以上前)

通常1/80--1/125ぐらいだったら、貧乏してます。さんがおっしゃられているようにシャッタースピードが原因かもしれないですね。
やっぱり止めて撮るには最低でも1/250は欲しいところです。
ホームページはいい写真がたくさんで、とても楽しませていただきました。

書込番号:10625954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2009/12/14 10:23(1年以上前)

おはようございます。

私は競馬を主に撮っていまして、時々、Jリーグなどの写真を撮っております。
室内競技を撮っておりませんが、オリンパスユーザーの中では動きものを撮って居る方は少ないと思うので参考までに書かせて頂きます。

まず、シャッタースピードは、1/80--1/125というのは遅すぎますよね。
もちろん、ブレを躍動感を表現する効果を狙ってなら良いですが、そうでなければもっとシャッタースピードを上げなくてはいけません。
どれぐらいのシャッタースピードが必要なのかは、実際に見ていないのでわかりませんので、ご自身で色々確かめてみてください。
1/250で良いかもしれませんし、1/500でも足りないかもしれません。

次にC-AFでピントをハズすのは、そんなものです。
他のカメラでも、その程度との意見がありますが、残念ながらそんなことはありません。
大手2メーカーはどんどん進化しております。
オリンパスはそういうことが全体に遅れております。
ただ、私の場合、競馬なので、動きが速いものの、一定方向にしか動きませんので助かっております。
Jリーグでは若干不満が残りますが、そちらがメインではないので、まぁ、こんなものかと思っています。

競馬の場合、写真におさめたときの足の形を気になることはありますが、それをファインダーで見てその状態を納めるのは不可能に近いので(E-3はそれほどタイムラグが短いわけではないので)、連写して良いモノだけ選ぶという方法もありますが、個人的には今の連写速度でも許容範囲です。Jリーグの試合でもそれほど問題は感じません。
それ以上に問題は、以前何度かここで書いていますが、ある条件下で、C-AFで連写していると、シャッターボタンを押しても直ぐに切れないことがあります。
これはタイムラグとかではなく、処理が追いつかないようでシャッター動作になかなか入れないような感じです。
問題が顕著に出ると1秒ほど切れません。
出やすいパターンとしては、例えば、バスケットなら、シュートしそうになったときに連写してバッファフルまで連写しきるパターンならよいですが、例えばパスが回ってきてこれからシュートに入るであろうと予測されるとき、まず、パスを受けているシーンで此の後のシーンを撮るためにバッファフルにならないように数枚連写して、その後でシュートのシーンなどで改めてカメラをそちら側にふり連写を続ける、こんなパターンで起きやいかと思います。
C-AFで被写体の動きが激しい時に、数コマ撮って書き出し中に、他のものにピントを合わせてシャターを切ろうとするとなりますね。
でも、レンズキャップを付けて同じようにしても起きません。
止まっているものでもほとんど起きません。
AFが忙しいときに起きるようです。

もうこの件で半年近くオリンパスと話しをして検査して頂いておりますが直りません。
残念ながらそれが現状です。
この症状が出ていなければよいのですが・・・。

傾向としてはED 50-200 F2.8-3.5 SWDでは起きやすいです。SWDのレンズの制御には問題があるのと、150近辺でAFスピードもがくっと落ちる割にロストすると大きく迷ったりすることも大きいです。

旧50-200をオリンパスよりお借りしたことがありますが、こちらの方がロスト時のペナルティが出にくいですが、問題が無くなることはありません。

もし、問題を抱えていれば、オリンパスに相談された方が良いです。
もう少し一生懸命対応してくれるようになりますし、使えそうなレンズをお貸しして頂けたりして便宜は図って頂けると思います。

本当はED 150 F2.0のような明るいレンズがあの大きさで使えるフォーサーズという規格は室内のスポーツに関しては向いてはいると思うのですが、上記の様な問題もあり難しい面もありますね。
もう少し頑張って作り込んでくれれば良い製品なのですけどね。

書込番号:10628996

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2009/12/14 23:50(1年以上前)

ぽぽぽ!さん コメントいただきありがとうございます。
大手二社はもう少し性能がよいみたいですが、
Eシリーズに愛着があるので、当分はEでがんばろうと思います。
明るいレンズがいいと思うのですが、予算がきびしいので
現状のシステムで頑張っています。
いろいろご教授ありがとうございました。

書込番号:10632651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

どなたか教えてください

2009/12/12 10:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:8件
当機種
当機種
当機種
当機種

E−3所有で鳥類を主に撮っていて相当数シャッターを切っています。
書き込みの中で15万回を超えた等の記述があるのですがカメラで知る方法があるのでしょうか?E-510の書き込みにあったのですが、1.電源ONの状態でカードカバーを開ける。2. OKと
MENUボタンを同時に押す。等は試してみましたがだめでした。
よろしくお願いいたします。初めて画像を添付してみます。E-3 50-200mm 手持ち

書込番号:10617806

ナイスクチコミ!33


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/12/12 11:22(1年以上前)

こちらの書き込みの通りにやってみてはどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7017580/?b1

てか、お写真すごいです。

書込番号:10617876

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/12/12 11:27(1年以上前)

igaちゃんさん、こんにちは。
飛びものの撮影技術、凄いですね。

ショット回数の確認方法は、何回か話題になっていますが、次の中にもあるように、
ちょっと不安定なようですね。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7221356&act=input
今回も試して見ましたが、2回に1回くらいは失敗しました。
でも、根気よくやれば、必ず見ることができると思いますので、頑張ってください。

書込番号:10617896

Goodアンサーナイスクチコミ!3


電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:24件

2009/12/12 23:00(1年以上前)

igaちゃんさん

今晩は。

ご質問にはなんらお答え出来ないので、本来レス資格無いのですが・・・あまりにもお写真が物凄いので、ついレスしてしまいました。

そう、「凄い」でなく「物凄い」!三枚目、翼は動き、顔は静止で尚且つバチピン・・・しかも今、まさに稲穂に食らいつかんとするすずめの表情まで捕えられて・・・。

居合切りの如く、まさに「一瞬」を見事に切り取られて・・・。素晴らしい。ありがとうございました。

書込番号:10621116

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/12 23:12(1年以上前)

神ですか????ホントに物凄いです(^^;;;
やっぱゴチャゴチャ語るより(語るのもスキだけど)写真が説得力ありますねー。

電弱者さんと同じ動機です。妙なレスすいません。igaちゃんさん素晴らしいお写真ありがとうございました。

書込番号:10621187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2009/12/13 11:51(1年以上前)

アナスチグマートさん
ありがとうございます、何回か試してみます。
おほめの言葉恐縮です、ありがとうございました。

書込番号:10623709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/12/13 12:12(1年以上前)

メカロク様
情報提供ありがとうございました、今まで2.3回であきらめていましたが
ご指示のように続けましたら4回目で見ることができましたありがとうございました。
シャッター回数は6267回と異常に少なく(10万回は軽く超えているはず)リセットされる
ことがあるのかな?(例えば20万回を超えると)その他は有効な数字です。
メカロクさんの写真日記見させていただきました、素晴らしいです
写真の枚数といいそのメンテナンス、更新、今後楽しく見せてもらいます。
今回はありがとうございました。私の添付画像大きすぎたようですね・・・。

書込番号:10623802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/12/13 17:44(1年以上前)

電弱者様、ざんこくな天使のてーぜ様
写真に対するおほめの言葉恐縮です、ありがとうございます。

書込番号:10625209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/12/13 19:36(1年以上前)

私にはスレ主さんの様な写真、無理です。
その情熱に感服しました。
私ももっと修行して、写真道を探求いたします。

書込番号:10625873

ナイスクチコミ!3


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度3

2009/12/14 05:07(1年以上前)

”相当数シャッターを切っています”
この短い文章が全てを物語っていますね。
写真に王道無し!でしょうか。

書込番号:10628437

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ83

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:304件

私は現在、オリンパスのE-520とニコンのF3、F5を使用しています。まだ、ニコンはデジタルに移行していないのです。レンズはAF-S300mmF2.8など今までの物を持っています。そこで今後はどちらをメインにしていこうかと迷っています。最近SHGレンズを購入して画素数やCCDのサイズはそれほど気にしなくてもレンズが良ければいい写真が撮れるなと思い始めました。また、カメラは軽い方が機動性に優れて気軽に持ち出せるメリットがあることも分かりました。そこでオリンパスは周辺減光に強いとパンフレットで目にしましたがニコンはどうなのかなと気になり始めました。周辺減光についてはどちらが良いのでしょうか。私はあまりメーカーのファンとかそういう感情を持っていませんのでお手柔らかにお願いします。

書込番号:10577768

ナイスクチコミ!3


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/12/04 19:34(1年以上前)

ニコンのレンズは、あまり持って無い事も有ってか 其れほど周辺減光が有るとは思ってません。(特に広角系を持って無いから?)

オリンパスもHGまでしか持って無いのですが、小生の考え方は、適材適所で使うと言う感じです。

ところでF3やF5を使ってて周辺減光に悩まされるレンズが有りますか?
多分 フルサイズ機で使うよりは、APS機だと周辺減光が少ない筈です。

書込番号:10577939

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/04 19:47(1年以上前)

>周辺減光
これは カメラと云うより、どのレンズでも大なり小なり出る時が有ります。
絞れは 目立たなくなりますが、これを軽減する為にビネットコントロールが大抵のデジ一に付いています。

また、各画像調整ソフトにも付いています。
これに注目して、機種選択する必要は無いです。それより画質、機能、操作性、背面液晶の視認性、持った感じとかを…

書込番号:10578000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/04 20:35(1年以上前)

 NIKONのAPS-Cサイズ素子のデジイチでフルサイズ用レンズを
使うなら、それほど深刻に周辺減光することはないのではないかなぁ。
NIKONのフルサイズ機はデジタル的に周辺減光を補正する
機能が付いてますが、補正オフだとレンズによっては
結構目立つ減光するレンズもあるでしょうね。
あとはデジタル補正を潔しとするか否かって問題かと。

書込番号:10578213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2009/12/04 20:52(1年以上前)

今まで使ってきた機材の感じでゆーと!

35mmデジに35mm用レンズをつけたときと、APS-CにAPS-C専用レンズをつけたときと、マイクロフォーサーズにマイクロフォーサーズ用レンズを付けた時は周辺減光を感じました!!

また、APS-Cに35mmレンズと、元祖フォーサーズに元祖フォーサーズ用レンズを付けた時は、ほとんど周辺減光は感じませんでした!!!

経験則ですので、世の理と同一かどうかは定かではありませんが、ご参考まで!!!!!

書込番号:10578297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/12/04 20:53(1年以上前)

基本的には撮像素子が小さいほど周辺減光には有利になります(レンズの大きさを同じに
した場合)。
ニコンにもAPSとフルサイズがありますが、4/3、APS、フルサイズの比較でも素子の小さい
4/3は周辺減光には有利です。
特にオリンパスの4/3のレンズは周辺画質に配慮した設計のレンズが多いので、開放での周
辺画質は良好なものが多いです。
ただ、撮像素子が大きい方が高感度の画質などは有利になります。

書込番号:10578300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/04 22:43(1年以上前)

>周辺減光に強いのはどこのカメラでしょうか?

どこのカメラと言うよりはレンズの違いだろうと思います。
センサーサイズに比べてレンズの大きさが余裕のある大きさに作ってあるので、オリンパス(4/3)の方が良いと思います。

一方フルサイズ(フィルムサイズ)はレンズの大きさは4/3と同じ位なので画質的には不利ですが、その代わりセンサーが大きいので高感度やぼかすのに有利だと思います。

もし自分でフルサイズ用のレンズを選ぶとしたら、本体がなるべく大きくてレンズの後玉が大きいものにすれば周辺光量も増えるのでそういうものを選べば良いのではないでしょうか。

ちなみに自分の持っている4/3のレンズの後玉は全部24mm位に統一されています。(イメージサークルより大きくする規定があるのかもしれません?)

書込番号:10578927

Goodアンサーナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/12/04 23:39(1年以上前)

おっさまんさん、こんにちは、

僕はニコンは会社の機材しか使っていませんが、周辺減光が気になるのは、以下のような機器と条件の時だけです。

・フルサイズのデジタル一眼レフ(会社の機材はD700)で広角系のレンズで開放で撮り、周辺減光補正機能を切った時。
・ニコン以外の社外品の広角から標準ズームレンズで撮った時。

キヤノンのフルサイズ機のEOS 5D2も同じような条件で周辺減光が生じます。

適切な絞り値、F8〜F11などで撮れば、上記の条件でも周辺減光は気になるほど出ません。

オリンパスはE-3を使っています。現在使用している以下のレンズで周辺減光が気になるほど出る条件はありません。

ED12-60SWD / LEICA 25mm F1.4 / LEICA 14-150mm / ED50-200SWD / ED70-300 / ED300mmF2.8 / SIGMA 50-500mmAPO

むしろニコンのフルサイズ機で一番気になるのは、広角系のレンズで撮った時の周辺の歪曲収差の方です。これは35mmフォーマットを継承するカメラボディの中で業界中一番径が小さいFマウントを使い続ける限り、光学的には解決が難しい問題だとおもいます。

書込番号:10579285

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:304件

2009/12/05 01:08(1年以上前)

何となく、分かってきました。今日、ニコンのD700の掲示板でひどい周辺減光のサンプル画像があり、4角がひどく暗くなっているのを見たので驚いたのです。オリンパスではそんなものを見たことが無いものですからフルサイズは周辺減光に弱い物なんだと驚きました。皆さんの説明でよく分かりました。ニコンとオリンパスのカメラを今までフィルムで使っていてそれをデジタルに移行しようと思うとノイズや感度や画質、周辺減光などいろいろ気になって来ていたのです。お値段的にもオリンパスの方がまだ有利かなと分かりました。

書込番号:10579853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/05 01:15(1年以上前)

>>おっさまんさん
 そのスレ、私も書き込んでます。α900の作例をアップした者です。
私の作例も、あっちのスレ主さんの作例も、周辺減光は
ある程度回避可能なのに、わざとやってるのですよ。
その辺はわかってますよね?

書込番号:10579879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件

2009/12/05 01:42(1年以上前)

不動明王アカラナータさんのサンプルも拝見しました。周辺減光を意図的に使う効果は私は使わないものなので見て驚きました。レンズと比較してセンサーサイズが小さいと有利のようですね。最近、センサーサイズが大きい方が画質が良くてノイズが少なくて良いカメラ。つまりFX>DX>4/3みたいな序列を作ってFXは高価で良い物、4/3は安い物みたいな事を見かけたりすることが多いです。それが元で互いに喧嘩や会社の善し悪しを言い合いする人が一部にいるように感じます。FXは自慢できるが4/3は自慢できないみたいな機材にこだわる書き込みを見かけます。写真は機材よりも使う人にとって満足出来て好みに合えばどこのメーカーでも良いんじゃないかなと思います。

書込番号:10579994

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/05 02:07(1年以上前)

 全然わたしの質問の答えになってないですね。
まぁ、無理に答えてくれなくてもいいですが。

書込番号:10580067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/05 06:46(1年以上前)

周辺減光に強いのは、レンズ設計もありますが、やはり撮像素子の小さなオリンパスのメリットです。また、ノイズは、フォーマットサイズと言うよりは、各々の、1素子のピッチの大小により決まります。また、画像処理エンジンによっても大きく左右されます。 お薦めは、NikonD300Sに、フルサイズ用のレンズを組み合わせれば、周辺減光、ノイズともに良いかと思います。周辺減光や、低価格に拘ればオリンパスやパナソニックの機種が宜しいかと思います。

書込番号:10580422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/05 09:12(1年以上前)

おっさまんさん、こんにちは。 

>今日、ニコンのD700の掲示板でひどい周辺減光のサンプル画像があり、4角がひど
>く暗くなっているのを見たので驚いたのです。オリンパスではそんなものを見たこ
>とが無いものですから

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=9665189/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9485166/#9540677

の作例では出ています。

>周辺減光
>これは カメラと云うより、どのレンズでも大なり小なり出る時が有ります。

robot2さんの言われるとおりです。
デジタル時代ですので、デジタル処理(当然絞っても)で良いと思います。

書込番号:10580764

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/12/05 10:08(1年以上前)

>ニコンとオリンパスのカメラを今までフィルムで使っていてそれをデジタルに移行しようと思うと
>ノイズや感度や画質、周辺減光などいろいろ気になって来ていたのです。

フィルムカメラでもフルサイズと同様に周辺減光は発生します。
フィルムカメラを使用していたときに、問題なかったなら、フルサイズを使用しても問題にならないと思います。

他人の写真で周辺減光が気になる写真があるけど、
あなたが使用するときは周辺減光が気になるような写真は撮ってないんだと思いますよ。

書込番号:10580969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/05 13:39(1年以上前)

カメラの仕組みでいけば4/3が周辺減光には強いです。
また、デジタル補正は所詮、デジタル補正にすぎません。
ただ、周辺減光は絶対的な"悪"というわけでもないですよね。
写真というのはレンズの前の景色を忠実に写すだけのものではなく、いろいろな表現をさせることができます。
背景を大きくボカして被写体をうきだたせることもあれば極端なパンフォーカスでミニチュアのような表現もできます。
高速シャッターで瞬間を切り取ることもあれば低速シャッターで躍動感を出すことできます。
同じように周辺減光を利用して表現する方法もあるわけです。
このあたりは自分が何を写したいかによって変わってきますよね。

書込番号:10581896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/12/05 16:28(1年以上前)

おっさまんさん、こん**は。

周辺減光は、撮像素子のイメージサークル(直径)に対してマウント口径が
2倍ほど大きく、かつフランジバックが十分あるフォーサーズが有利だと
いうことは確実ですね。
ただ周辺減光自体はソフトでごまかせる時代になっていますから、一番の
問題は画面周辺でボケがレモン型になったり、マウントやミラーボックスで
けられてカマボコ型になってしまい、ボケが醜くなる描写だと思います。
いくらボケが大きくても、中央と周辺でボケの大きさが3倍以上違ったり
ボケの中心部が暗く周辺部に縁のように光が集まってしまうと、中判サイズ
のような整ったボケにはならないですね。
テレセントリック性が無いと、レンズから斜めに出て行く光束をまとめる
のが難しくなりますから、画面周辺ではピントが合った部分はなんとか
なっても、少しピントが外れている部分の描写が汚くなりがちですね。
画面中央をぼかすなら、あまり問題は無いでしょうけどね。

マイクロフォーサーズ用のLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8は
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20091124_331037.html
を見ても、口径食が酷すぎますね。
ZD 50mm/F2 Macroのボケは米俵型になる程度で、口径食が非常に少ないだけに
やはりフォーサーズぐらいの余裕がないと駄目かもしれないと思います。

不動明王アカラナータさん

>私の作例も、あっちのスレ主さんの作例も、周辺減光は <α900の作例
>ある程度回避可能なのに、わざとやってるのですよ。

周辺減光のないレンズで周辺減光を演出するのは非常に簡単ですけど、
周辺減光のひどいレンズで周辺減光を無くすのは大変ですし、そういうレンズ
だと周辺部の画質は期待できないですし、周辺部まで周辺減光がなく、
なおかつ高画質な画像を得る事は更に難しいですよ。
正確には「ある程度回避可能」ではなく、「ある程度ごまかせる」でしょうね。

hiderimaさん

>フィルムカメラでもフルサイズと同様に周辺減光は発生します。
>フィルムカメラを使用していたときに、問題なかったなら、フルサイズを使用しても問題にならないと思います。

銀塩のガンマカーブを見れば判るはずですけど、銀塩だとシャドー部が粘る
ので周辺減光が問題になりにくいという事がある上、光が斜めに当たっても
感光するので、影響が出にくいだけですね。
デジタルの場合、撮像素子の特性上、白飛びを防ぐために露出を切り詰め気味に
設定しているので、シャドー部のディテールがストンと落ちやすい傾向があります。
銀塩時代に使えていたレンズでもAPS-Cサイズで使っても問題があったくらい
ですので、問題にならないというのは、チョット???ですね。

書込番号:10582628

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/12/05 17:15(1年以上前)

来年春にフォーサーズ新型機やペンタックス645Dの発表があるかもしれません。
他のメーカーからも発表されるでしょう。
今は情報を集め、貴重な予算は春まで温存するのもありかと思います。

来年は各社とも大きく動く気がします。
もし今どこかのカメラを購入するのでしたら、その動向を予測しておく必要があると思います。
ソニーが3200万画素CCD(CMOSではないようです)を開発したという噂ですが、要求されるレンズ性能が心配です。(ズームは厳しい?)
一眼はボディを買うのは簡単ですが、その後のレンズ選択で難儀するものですね。
レンズ性能と種類、画面面積、総合的な信頼性、プリントサイズ等を考慮して選択してください。

書込番号:10582858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/05 19:08(1年以上前)

>オリンパスのE-520とニコンのF3、F5を使用しています

レンズ資産があるのでしたらD700の方がお薦めです。

素子の大きさの比較
http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm

フルサイズ素子の性能♪
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/fullframe-j/index.html

サイズ別の性能比
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html

書込番号:10583411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件

2009/12/06 07:54(1年以上前)

皆様、とても詳しく専門的な説明ありがとうございます。結局、今のところオリンパスが周辺減光に強いようですね。全てが満足できるカメラは難しいようですね。私はボケにこだわらないのでオリンパスが向いていますね。ただ、ニコンのレンズはほとんどが50mm〜300mmなのでデジタル移行するならD300Sが向いていそうに感じました。

書込番号:10586307

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/12/06 08:57(1年以上前)

E-3の場合、ほとんどすべてのレンズで、周辺減光は少ないです。
ニコンの単焦点をE−3で使うこともありますが、当然周辺減光は無しに等しくなります。

これに次いで、DX(D2X、D300、D90など)が周辺減光が良好といえます。
FX用のレンズ(フィルム時代からの単焦点も含む)を使っても、周辺をクロップでカットしますから、問題ないレベルになります。

フルサイズは、広角、絞り開放では、周辺落ちは大きく、被写体によっては目立ちます。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10366576560.html

なので、デジイチ入門者や、ファミリー層、一般甘茶にとっては、E−3、D300などがベストです。

一方、
プロや、マニア、芸術写真家にとっては、フルサイズも良いのかもしれません。
(個人的にも、5D使っていますが。)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10362638214.html

E−3は周辺減光に強いですが。
それよりも、
1.ゴミに強い。
2.手ぶれに強い。(5段)
3.雨に強い。
4.ピンボケに強い(被写界深度がDXよりすこし深い)
5.開放からシャープ(HGレンズの性能ということですが)
の5点で、アドバンテージがあります。

また、耐久性、堅牢性でもなかなかです。
壊れたという話をあまり聞きません。

ちなみに、廉価な機種がないので、一般的ではありませんが、
APS−Hの1D系は、やはり周辺をクロップ(x1.3)してるし、フルサイズ用のレンズしか使わないので、周辺は良好です。

1D2とE−3のアイドルポートレート作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10400753267.html

だた、こういう一般的な撮影で、フルサイズでF4開放で撮っても、周辺減光が目立つということはあまりないです。

書込番号:10586454

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/12/06 09:14(1年以上前)


おっさまんさん 

ニコンのレンズをおもちということで。

フルサイズとAPS-Cの周辺減光比較(標準レンズ)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10386384605.html

D90で、専用の35mmF1.8G(50mm相当)だと、F1.8開放では若干の周辺おちがみられるが、
F2でかなり改善している。
5Dで50mmのほうは、広角レンズほどではないけど、はっきり減光している。
F5.6ぐらいに絞ると、まあ、安心だ。


書込番号:10586507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件

2009/12/06 10:07(1年以上前)

mao-maohさん、とても参考になる周辺減光のサンプルありがとう。やはりフルサイズは画質、感度の面の利点があっても周辺減光がマイナスですね。画質面も私は歳でもう今ではフォーサーズとフルサイズの差が分かりません。網膜の視細胞の画素数、感度が落ちてきたかな?しかもそんな高精細プリンターもハイスペックPCも買う予定も無いから表面に出ないスペックはいらないな。フォーサーズはニコンのレンズもアダプター持っているから使えるし、我慢してD300Sの購入資金をSHG買い増し資金に回そうかなという気がしてきました。

書込番号:10586681

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/12/06 11:18(1年以上前)

 おっさまんさん 

それが正解と思いますよ。

SHGレンズ、甘いささやきですね(笑) (私は、7−14しか持ってないです。)

せっかく、E−3スレに来たので、ぜひ、E−3も買ってやってください。


以下は、オリンパスとニコンファンの一般ファミリーカメラマンの参考のために。
ーーーーーーーーー

フルサイズは別にしても、
4/3 と DX のどっちがいいかということで、

周辺だけでなく、レンズの解像度(性能)とか、
実写で、比較したほうがわかりいいと思うので。
以下、ポートレートなどの作例です。

くっきり、はっきり、失敗なく、という目的には、E−3が一番だと思う。
芸術的に行くなら、DXも捨てがたいと思う。

ニコンD40X
Ai AF Nikkor 85mm F1.8D
で、MF  開放からF16までの作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10382509925.html

ニコンの85mmは高性能で明るくコンパクトで使い良いです。
F1.8開放では、甘くソフト、F2.8あたりでかなり改善するが、
F3.5 F4 F4.5 と絞っていくとさらに良くなる。
個人的には、ポートレートでも、F4.5まで絞れば完璧だ。(これ以上絞ると、背景がぼけなくなる)

nikon D2X
Ai AF DC Nikkor 135mm F2D   F2開放の作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384783040.html

開放は、甘いけど、ボケは大きいのでそこは魅力だ。


同上、F2.8からF4程度に絞った作例 (4枚目以降)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10385149511.html

この辺りが、解像度とボケのバランスで、一番おいしいところ。

E-3 50−200のF2.8開放付近の作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10386161839.html

E-3だと、F2.8開放で全然問題ない画質。絞ってもF4ぐらいにしておきたい。


E-3 50マクロのF2開放の作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10373378838.html

上の撮影のときは、50マクロ持って行かなかったので、別の場所(東京モーターショー)だけど、F2開放。
F2開放で、これだけシャープなレンズは他に(フォーサーズ以外でという意味)ないかもしれない。

何も考えずに、絞り開放で撮っても、破たんがないのは4/3のいいところで、
APS-Cでも、明るいレンズを使うと、F値の設定を含め、ある程度のスキルが必要だ。
キットZOOMみたいに、暗いレンズであれば、オートでも問題ない。

書込番号:10586947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:304件

2009/12/06 11:31(1年以上前)

特にこの方のHPが参考になりますね。
http://dslr-check.at.webry.info/200808/article_12.html
D700もフォーサーズも使っていらっしゃるし、広角の歪みや周辺減光の実験が納得できますね。私は結局SHG7−14mmF4を買いました。これは素晴らしいレンズでSHGレンズの魅力を感じさせてくれました。しかも、レンズは開放で撮るのが好きなので周辺減光にこだわります。でも、なぜ4/3ってこの掲示板ではけなされることが多いのか不思議ですね。フルサイズを崇めて何かスポーツのサポーターっぽい人が多いので少しここの掲示板は苦手で怖いです。キャノン5DとD700は仲が悪くて互いにフルサイズ戦争みたいになってますね。

書込番号:10586998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/06 11:59(1年以上前)

 5D2の人とD700の人が仲悪いってのは、ごくごく一部の話ですよ。
人数が少なくてもそういうのが居れば目立つってだけです。

 フォーサーズとフルサイズ、どっちが優れてるとかって話も
バカバカしいですよね。それぞれに得手不得手があるってだけで、
どちらかが絶対に優れてるってもんじゃないんですから。
周辺減光がイヤ、でかいカメラがイヤならフォーサーズ使えばいいし、
ナイタースポーツの試合撮りたいならD700みたいなカメラが必要でしょ。
人それぞれの優先順位があるのだから、選択もかわりますね。

書込番号:10587103

ナイスクチコミ!13


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/12/07 14:09(1年以上前)

おっさまんさん

>D700もフォーサーズも使っていらっしゃるし、広角の歪みや周辺減光の実験が納得できますね。

そこのHPは参考になりますね。公平に評価しているところが好感が持てます。

科学的にいって、フルサイズはセンサーが2倍なのだから、レンズの大きさも2倍にしないと、SHG、HGレンズに勝てないと思います。
もう少し現実的に考察した場合でも、APS−Hや、D3Sでx1.2にクロップした場合は、周辺減光はほぼ気にならなくなるわけですから、
現状の1.2倍の大きさにはする必要がありそうです。
もしくは、x1.2の30mmx20mmのセンサーサイズにするかです。(こっちのが手っ取り早いし、値段的にいっても、D700とD300Sの中間の価格にできる)
これは、科学的にはおそらく正解です、マーケティング的にはどうだか分りませんが。

>私は結局SHG7−14mmF4を買いました。これは素晴らしいレンズでSHGレンズの魅力を感じさせてくれました。しかも、レンズは開放で撮るのが好きなので周辺減光にこだわります。

超広角では、世界一のレンズだと思います。僕の持ってる唯一のSHGでもありますが、
最も安価なSHGでもありますね。
これが、ニコンのなかで最高と評価される14−24と同等かそれ以上の性能ということだと、
オリのその他のSHGレンズについては怖いぐらいですね。(笑)
(14−24はフルサイズで世界一の超広角であることは間違いないでしょう)
個人的には、E−3と7−14は手ぶれ補正が利いて、手持ち1/5秒でも全然問題ないことと、
D3に14−24よりかなり軽量なことですね。

とはいいつつ、実際には、E−3 + 50−200ばっかり使っている状態です。

>でも、なぜ4/3ってこの掲示板ではけなされることが多いのか不思議ですね。フルサイズを崇めて何かスポーツのサポーターっぽい人が多いので少しここの掲示板は苦手で怖いです。キャノン5DとD700は仲が悪くて互いにフルサイズ戦争みたいになってますね。

実社会では、みんな仲良くしてますよ。撮影会とかでいろんなメーカーのユーザーと話しいていても、戦争にはならないです(笑)。

実際に使っていない人の評価(というか攻撃)とかは、プロ野球のヤジみたいなもので、気にする必要はないでしょう。

キヤノンとニコンで仲が悪いのは、小中学生だと思われます、実際の分別ある大人は誹謗中傷はしないでしょう。

ーーーーーーーーーー

一言で言うと、フォーサーズは実用、フルサイズは芸術だと思います。

書込番号:10593198

ナイスクチコミ!6


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/12/07 15:31(1年以上前)


不動明王アカラナータさん 

> フォーサーズとフルサイズ、どっちが優れてるとかって話も
バカバカしいですよね。

その通りです。
比べるべきは、フォーサーズとAPS-Cです。
あるいは、
フルサイズとAPS−H、
または、フルサイズ同士です。

E−3、D300S、7D のどれがいいか?

または、

D3S 、 1DmarkIV どっちがいいか?

これが問題です。

フルサイズ廉価機なら、D700、5D2、α900 の比較ですね。

まあ、フルサイズとフォーサーズは、ずいぶん違うので、
両方持って、使い分け、というのがよいでしょうね。

僕は、E-3と5Dを持っていて、E-3のほうを多く使ってますが(現状ではです。E-1と5Dのころは出たばかりということもあって、当然5Dを多用してましたが)
D3とE-3もちで、D3メインの人もいるし、人それぞれですね。
ただ。フルサイズがメインの人でも、E-3を併用は結構いるみたいで(プロでもいます)E-3の良さは結構認められているようですね。

個人的には、E-3は、
1.ボディー内手ぶれ5段。(すべてのレンズで可能)
2.レンズの性能(開放から使える。)
3.ゴミ取り、防滴が完璧。(HGレンズ以上はすべて防滴)
なところが便利といえます。

書込番号:10593469

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

照準器について教えてください

2009/11/20 13:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件

鳥撮りの方に質問です。

328を使う時、ファインダーに鳥をとらえるのが大変という話をブログでしたら、照準器なるものが便利とお聞きしたのですが、お使いの方がいらっしゃいましたら、使い心地やお勧め機種、使用に際しての注意などを教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10504348

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/11/20 13:39(1年以上前)

こんなサイトみつけました。  c \( ^^) (-_q )  しー
http://www.digisco.com/report/sight/index.htm

書込番号:10504390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/11/20 22:30(1年以上前)

お〜おエアガン持ってる人などにはお馴染みのドットサイト!
BB弾でサバゲーの時は対戦相手を素早く捉えるのに使いますが、デジ一眼で使うとは思ってもいませんでしたね、こういう使い方も出来るんですか^o^/。

書込番号:10506416

ナイスクチコミ!2


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/20 22:49(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/163985-10123-21-1.html

こんなのを見つけました。カメラというより兵器のようでかっこよかです。^^

書込番号:10506539

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/11/21 00:29(1年以上前)

私はこんなの使っています。
http://www.kyoei-bird.com/optical_sight/index.html

ホットシューにつけるタイプですが、手持ちだと結構重くなります。
三脚か一脚が必要かも知れませんね。

書込番号:10507080

ナイスクチコミ!3


スレ主 SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件

2009/11/21 09:57(1年以上前)

guu cyoki paaさん、
サイトの紹介有り難うございます。実は自分でもこのサイトは見つけていたのですが、いまいち違いとか使い心地がわかりませんでしたので、こちらで質問させて頂いたのでした。でも有り難うございます。

salomon2007さん、
へえ、もともとエアガンの世界で使われるものなのでしょうかね。最近はデジ一のホットシューにつけて使えるものが出ているようですよ。

maninoaさん、
ははは、これはすごいですねー。それこそエアガンの世界ですねー。でも、この迷彩柄だと鳥には逃げられずにすむかも。そういえばアースカラーのE-3を岩合さんが持っていたと一時話題になりましたが、328にもこんな柄があるといいかもしれないですねー。。

ronjinさん、
やはり、こちらのものですか。私のブログで教えて下さった方も、こちらを使われているということでした。
そんなに重いものなのですね。ボクは328でもずっと手持ちなので、ちょっとスタイルを変えないといけないですねー。。ご親切にありがとうございます。

とりあえずronjinさんがお使いのものが標準的なもののようなので、こちらを中心にカメラやさんに相談に行きたいと思います。皆様有り難うございました。

どうでもいいんですが、グッドアンサーを決めよというこのシステム、なんか好きになれないですね。。汗
どなた様の回答もご親切で有り難かったので、グッドアンサーは選ばずにおきます。申し訳ありませんがご了承下さい。

引き続き何か情報がありましたら教えて頂けると幸いです。また、よろしくお願いいたします。

書込番号:10508114

ナイスクチコミ!1


スレ主 SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件

2009/11/22 20:56(1年以上前)

後日談です。
土曜日に岡山のビックカメラの双眼鏡・望遠鏡売り場で「照準器おいてますか」と聞きました。
すると、結構詳しそうな店員さんに声をかけたつもりなのですが、意味が分からないようで、上司らしき人も交えて話し合っていましたが、分かっていそうにないので、「もういいです」と帰ってきました。
後で考えるとおもちゃ売り場のエアガンのところで聞いた方が良かったですかねー。。
実物を確認したかったのですが、残念でした。
何とか実機を試せるような場所をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示くださいませ。。。

書込番号:10516220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/22 22:57(1年以上前)

SBGT015さん、はじめまして。

私も、328+テレコンの時は被写体の導入をしやすくするため、
照準器を常用しています。
照準器本体はどれを選んでも大差無いと思いますが、やはり高輝度タイプがお勧めです。
取り付け位置と取り付け方法は、ご自身の撮影スタイルに合わせて
選択されればよいと思います。
私が今使用しているのは、ronjinさんが紹介されているのと同じものですが、
ホットシューに取り付けるタイプではなく、汎用タイプのものを改造して使ってます。
止まっている被写体が相手ならホットシューに取り付けても問題ありませんが、
被写体の動きが激しかったり飛びモノなどの場合、このような取り付けでは、
被写体を追いきれません。(私の場合)
左目で照準器を通して被写体を追いつつ右目でファインダーを見る、
いわゆる”両眼視”というスタイルが一番導入しやすいと思います。
ゴーヨンやロクヨンといった大砲ではレンズの先端が干渉してこの方法は出来ませんので、
ファインダーと照準器を離してセットしなくてはいけませんが、328なら可能です。
ファインダーを覗いた時に、もう片方の目で丁度照準器を覗けるような位置にセットするのです。
照準器をどのように取り付けるかは、みなさん色々と工夫をされており、
それこそ十人十色といっても過言ではありません。

あと、市販されているものは角度調節部分に安価な部品を使っているようで、
微妙な調整に難儀します。
私はそれを、ベルボンのミニ自由雲台に交換して使っています。
又、照準器の電源はCR2032が一般的ですが、つけっ放しにしたりすると意外と消耗します。
本体から配線をして、別途単3電池から供給しています。
懸念の重さについてですが、カメラ底部に着けたクイックシューを介して
ステー、ミニ自由雲台、照準器、電池ボックスと取り付けていますが、
重さに関しては全く気になりません。
328に比べれば軽いもんです(笑)
ただ、両眼視は使い慣れない方は、「圧迫感がある」と言う方もいらっしゃいます。
ご参考までに。


書込番号:10517052

ナイスクチコミ!2


スレ主 SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件

2009/11/22 23:11(1年以上前)

フィルインさん、
詳しいご説明ありがとうございます。
何となくイメージがわいてきました。
でも、照準器をこのような用途に使うこと自体がまだ一般的でないような気がどうしてもしてしまいますね。
当たり前かもしれませんが。改造とか言われるとちょっと引いてしまう自分がいます。。
単眼鏡で探しながらカメラを構える、という方がいいような気さえしてきます。。
そんなことするよりよっぽど照準器は便利でしょうか。良かったらまたご教示くださいませ。

書込番号:10517154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 愛機達の自由な旅 

2009/11/22 23:46(1年以上前)

こんにちは

私も飛び物などを撮影する時は好んで使用しております。
飛び物を狙うには照準器が有ると無いとでは全く状況が変わってきます。
留まり物でさえ有ればかなり楽になります。
もちろん個人差はあると思いますが、私は導入されたほうが歩留まりは確実に上がると思います。

私の使い方はクイックシューに取り付けるタイプです。
ファインダーと同時には覗けません。
まず、取り付けてからカメラのフォーカスポイント(私は中央)と照準器の+(ドット)が同じ位置に来るように調整します。
調整は照準器できるようになっています。
調整する場合は三脚などで固定したほうが楽です。
次に撮影する距離で若干のズレはありますが、よく留まる枝などにピントを合わせカメラを固定します。
次に照準器のドットがカメラのフォーカスポイントと同じ位置に来るように調整しこちらも固定します。
後は照準器のみを覗いてシャッターを数回切って確認して準備は完了です。
照準器で被写体を捕らえたらシャッターと切り始め、ファインダーの方に目を移して撮影を続けます。
慣れてくれば要領もつかめてくると思いますので、ご自分にあった方法を考えるのもいいと思います。

私が使用している照準器はこちらのKYOEIオリジナル高輝度照準器 New Type-Sです。触ることなく購入しました。
ファインダーのみでは限界でしたので。
http://www.kyoei-bird.com/

最後に個体差もあると思いますが、カメラから外した時は必ず照準の確認はしたほうがいいと思います。
ずれて撮影になりませんので(^^;

書込番号:10517431

ナイスクチコミ!2


スレ主 SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件

2009/11/23 17:50(1年以上前)

リトルニコさん、
なるほど、便利なものですね。
よくわかりました。有り難うございます。
ただ、三脚は必須のようですね。。今までE-3の強力な手ぶれ補正に甘えてずっと手持ちですので、今から三脚を使うことができるかどうか。。

ちょっともう少しよく考えて、結論を出したいと思います。
皆様このような素人質問に親切に答えて下さいまして有り難うございました。

書込番号:10521003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 ロアールさんの撮り日記 

2009/11/24 19:50(1年以上前)

別機種

SBGT015さん、はじめまして。
E-3で鳥を撮影するときは三脚と照準機使ってます。レンズは主に500ミリレフレックスレンズを使用していますが飛び物撮影には必要です。フィルインさんと同じくステーと小型雲台をつかってレンズの左側に付けています。この辺はレンズに合わせて工夫が必要ですね。
参考までに装着写真アップしておきます。

書込番号:10526547

ナイスクチコミ!2


スレ主 SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件

2009/11/24 22:50(1年以上前)

ロアールさん、
画像、とても参考になります。有り難うございます。
なるほどこれは使いやすそうですね。
もう鳥がよく見られる季節になってきたので、本格的に検討したいと思います。
有り難うございました。

書込番号:10527760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ホワイトバランス?色の変化

2009/11/17 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:8件
当機種
当機種
当機種
当機種

どうもです、E-3を使い初めて約10ヶ月の、りりりパパと言います。

E-3の画質、機能に関して今まで特に不満はなかったのですが、

最近ちょっと気になっている事があります。

ホワイトバランスをオートでなく、太陽光などに設定して連写で撮影していると、
一枚一枚色が変わるんです。

わかりやすいように、部屋の蛍光灯を連写で撮ってみました。
ホワイトバランスは太陽光で、ホワイトバランスブラケットは使っていません。

数回やってみたところ、シャッタースピードを速めに設定したら、この現象がよく起こる気がします。
写真のISOは2000です。

ググっても有力な情報が見つからないので、みなさんの助言を頂けるとうれしいです。

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:10491641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/17 20:02(1年以上前)

蛍光灯では良く起きますよ。

書込番号:10491682

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/17 20:03(1年以上前)

>ググっても有力な情報が見つからないので、みなさんの助言を頂けるとうれしいです。

フリッカー

書込番号:10491685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/17 20:03(1年以上前)

こんにちは

蛍光灯のフリッカー現象だと思われます。
過去ログを「フリッカー」で検索されると、いろいろと参考になる
書き込みが読めると思います。

書込番号:10491687

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2009/11/17 20:10(1年以上前)

蛍光灯 フリッカー 写真

これでググったら納得できると思いますよ(^^)

書込番号:10491719

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/11/17 20:16(1年以上前)

こんばんは
すでにお話の出ていますようにフリッカー現象によるものです。
・SSを1/60以下にする
・インバーター対応の蛍光灯に替える
・白熱灯はOK(明滅しないので)
など、工夫してください。

書込番号:10491742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/11/17 20:44(1年以上前)

みなさん、即答ありがとうございますm(_ _)m

室内で子供の写真を撮る事が多いので、ブレを軽減する為にISO感度とシャッタースピードを上げていたら今回の現象が起こってしまいました。

知識不足で、大変失礼しました。

不具合や故障でないとわかった以上、工夫して撮影しないとですね!
これから、いい写真を撮れるように、がんばります!

書込番号:10491901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/17 22:31(1年以上前)

お子さんのため(目にも優しいらしい)インバーター式に取り替えましょう。

書込番号:10492567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/11/19 18:52(1年以上前)

目にもやさしいんですね。
夫婦ともに視力が弱いので、子供だけでも視力を落とさないようにしないとですね(。・Д・。)
さっそく変えてみようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:10500869

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング