
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
382 | 64 | 2009年10月13日 08:08 |
![]() |
279 | 92 | 2009年11月16日 22:44 |
![]() ![]() |
22 | 20 | 2009年11月2日 22:41 |
![]() |
23 | 9 | 2009年9月25日 19:57 |
![]() |
7 | 9 | 2009年9月21日 18:00 |
![]() |
6 | 9 | 2009年9月18日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンデジ使っていますがシャッター押してもすぐに撮れないし、
ストロボ焚くと思いっきり不自然なので、
ボケの綺麗な写真や暗い所での雰囲気のある写真が撮りたくて、
デジイチが欲しくなり検討中です。
E-3に興味を持ったのは24-400がレンズ2本でまかなえて安上がり。
一応フラッグシップで合金ボディーで、12-60、50-200、E-3で25万円程度で収まる、
という2点だけなのでまだ決めたわけではありません。
メーカーWeb siteで調べたのでカタログに載ってあるような事はだいたいわかりますが、
短所があまりわかりません。
5年は絶対に使い続けるのでエントリー機はパスするつもりです。
キャノンやニコンやソニーやペンタックスでも良いのですが、
やはり一番安く上がるこのセットと思っています。
撮影対象は室内外の人撮り、花、小物、犬、夜景、結婚披露宴、運動会、野球、バスケットボール、ピアノ発表会、ライブハウスなどなどです。
予算は50万円で長い間買い換え・買い足ししないように使い切るつもりです。
ストロボ・バッグ・三脚・液晶&レンズプロテクター・予備バッテリー・雑誌・メディア・リモートケーブルなど全て揃えたいと思っています。
冬のボーナスで購入予定なのでこれから情報収集に励みますので、
向き・不向き・得意・苦手などわかりやす教えていただくと助かります。
もしほかのメーカーでお勧めがあればその品名も添えてお願いします。
1点

マハロ$さん、こんばんは。
>メーカーWeb siteで調べたのでカタログに載ってあるような事はだいたいわかりますが、
短所があまりわかりません。
基本的に、メーカーサイトでは短所は書いていません。
しかし、例えばマハロ$さんが書き込まれた「E-3 ボディ」板には、長所についても短所についても、イヤというほどの書き込みがありますし、このスレにもたくさんのレスがつくものと思います。
しかし、掲示板に書き込む人は様々で、善意の書き込みもあれば、悪意に満ちた書き込みもたくさんありますので、真偽のほどを見極める術が必要になります。
そのひとつとして、書き込んだ人のHN(マハロ$さんなら「マハロ$」)をクリックすると、その人の「プロフィール」が開きますので、「プロフィール」タブの隣にある「クチコミ」タブをクリックして、その方の過去の投稿内容をいくつか読んで頂くと、他の方の参考になるように書き込んでいる方か、他人や他メーカーを貶めたり、板を荒らしたりするのが目的の方か、大体見当がつくと思いますので、信用できそうな方の意見だけ参考にしてください。
なお、私は、ホームページなど自分の所在を明らかにしている方の方が、所在を明らかにしない方よりも、信用できる方が多いと感じていますし、私自身、「無責任なことは書かないぞ!」との自戒を込めて、ブログへのリンクを貼っています。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
では、後悔のない選択をされるよう、祈っています。
書込番号:10271062
19点

ページ上部、中ほどのユーザーレビューに目を通して見られては?
書込番号:10271064
0点

>ページ上部、中ほどのユーザーレビューに目を通して見られては?
ここも参考にはなりますが、中には持ってもいない機種なのに、極端に悪い評価をしている人も居る(逆に、持ってもいないのに極端に良い評価をしている人も居る?)ので、やはりその人の信用度の確認は必要でしょうね。
書込番号:10271151
12点

こんばんは。
どうしても、400oが必要なのでしょうか?
私がお勧めするのは、Canon EOS5DU+EF24-105F4LISのレンズキット33万円とEF100-400LISの18万円ですね。(計51万円)
他の組み合わせでは、EOS5DUレンズキットとEF70-200F2.8LISの19万円(計52万円)と、必要に応じてテレコンです。
EOS5DUレンズキットとEF70-200F4LISの11万円(計44万円)の組み合わせに、テレコンですね。
4/3の対極に有りそうにも思える、フルサイズで組み合わせてみました。
ご参考までに。
書込番号:10271287
1点

マハロ$さん
> E-3ってどうなんでしょうか?
そういう目的であれば、E-3がいいでしょう。
僕の場合は、
3本で14mmから400mm相当(+1.4Xテレコンで560mm相当)です。
7-14,
14-54,
50-200
50マクロ
がメインですが、50マクロもやっぱり入れておきたいです。
今買うなら、14-54より12−60でいいでしょうね、AFが爆速です。
長所のうちで最大に評価すべきは、ボディ内手ぶれ補正5段でしょう。
あと、あまり目立たないですが、ごみ取りの完璧さです。
ついで、防塵防滴かな、開放から安心して使えるHGレンズも。
欠点は、ないです。
しいて言えば、高感度ですが、コンデジに比べればダンチですし、
ISO500は問題なし、必要な場合はISO1000ぐらいは気にならないです。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200909.html
このにE-3のサンプルありますが、こんな感じで問題なければ、E-3にしましょう。
書込番号:10271336
6点

メカロクさん
ここでのコツを伝授していただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
チラッと見ましたが、マイナス要素のような書込みに対しての反応には驚きました。
キャノンとニコンへの批判も結構目にします。
信憑性は今後の課題にしますが登場人物はいつも一緒なので、
自己機材に陶酔しているかのような執念深さを感じました。
各社の批判を繰り返す方はブログのリンクをなぜか貼っていませんので信用性は無しですね。
違いがわかる男さん
レビューもチラッと見ました。短所は解りやすく書かれていると思います。
評価はそれぞれだと思うので5がズラッと並んでいるよりは好感が持てます。
ノイズ・AF・高感度・ファインダーに不満があるユーザーが多いようですが、
もっとも大事な要素ばかりですのでじっくり検討することにします。
一眼レフの掲示板は他のカテゴリーとは拘りが少し違いますね(@@;)
ありがとうございました。
書込番号:10271360
0点

望遠レンズは使用機会が少ないので中古の程度の良いものと思っています。
飛騨のさるぼぼさん
プロ機ですね!!望遠レンズを中古にすれば手が届きます!
使いこなせるか?これは豚に真珠でしょう。
高額なのに売れているって事は、よほど素晴らしいカメラなんでしょうね!
テレコン共々勉強します。
地元ではどこにもE-3は展示してありませんが、5DUはオーラを放っていました。
>4/3の対極に有りそうにも思える、フルサイズで組み合わせてみました。
撮像素子の大きさ云々は最近理解しました。詳しいことははっきりわかりません。
ロムっても肯定&否定意見が飛び交っていますので、
ここで拾う時にはかなり注意が必要だと思います。
400mmはテレコンとかトリミングでも良さそうですね。
5DUに白レンズですか。 なんかスゴイですね。 圧倒!!。
ありがとうございました。
書込番号:10271426
0点

長所は手触り、防塵防滴(雨の中での仕様を保障するのは各メーカーでこの機種のみ)、12-60/50-200mmでほぼ総て撮れる(寄れるのでマクロ的な撮影も可能)レンズ性能の高さでしょうか? 後、ほぼ完璧なゴミ撮りは良いですね。手ブレ補正も強力です。
あと、スーパーコンパネによる設定の分かりやすさは評価されても良いと思います。
AFはS-AFは、食いつきも精度も良いですこの点で、不満のある人はあまりいないと思います。ただし、C-AFは連写速度が落ちるのと、ちょっと使いこなしに癖がありますので、慣れが必要な部分がありますね。
短所は、撮って出しのJPEGで高感度設定(ISO1000以上ぐらいから)だと等倍で、画面の暗い部分のノイズが目立ちやすいといったところでしょうか?
ただしこれは、NeatImageなどのPC上のノイズ処理ソフトで、ノイズ処理することでかなり緩和できます。
あとは、本当の実力を引き出すならRAW現像をしたほうが良いですね。個人的なお勧めは、HDR現像可能な、CaptureOneです。
フラッシュは、チャージ速度がぜんぜん違うので、FL-50かFL-50Rがお勧めです。
レンズも明るいレンズのパナライカの25mm F1.4やSIGMAの30mm F1.4や50mm F1.4が、ZUIKO 50mm macroがあると良いかもしれませんね。
書込番号:10271443
1点

E-3はお勧めしません。
コンデジからだと重すぎるからです。
E-510に12−60mmから始めてみてはいかがでしょうか?
フラッシュが使えない環境であれば、APCのほうがいいかもしれないですね。
新品で買うより絶対中古で買ったほうがいいですよ。
余ったお金でフルサイズ買うとか。
フォーサーズとAPCとフルサイズの差は条件が悪ければ悪いほど差が出ます。
一方で、条件がよければフォーサーズでも十分だし、個人的には最良条件ではフォーサーズのほうがシャープでかつ描写が柔らかくて好きです。
オリンパスとニコン併用してますが、天気が良く、日が落ちるまでに帰ってくるとわかってたらオリンパス、屋内、天気が悪い、夜も写真を撮るとわかってる場合はニコン持ってくと使い分けてます。
書込番号:10271774
4点

どのカメラにも長所も有れば弱点も有りますが、弱点の許容範囲、妥協点は個人差が有りますよね。
>撮影対象は室内外の人撮り、花、小物、犬、夜景、結婚披露宴、運動会、野球、バスケットボール、ピアノ発表会、ライブハウスなどなどです。
上記の被写体では、走る犬、バスケットボール、ライブハウス辺りが苦手な被写体に為ると思います。
まぁ〜バスケットボールやライブハウスは、どのカメラにしても難しい被写体でしょう。ニコンのD3とかD700辺り+明るいレンズに為りそうですね(キヤノン・ソニー機は知らないので)
書込番号:10271923
1点

スレ主さん 談:
・動機 :・ボケ期待
・対象 :・室内外の人撮り、花、小物、犬、夜景、結婚披露宴、運動会、野球、
バスケットボール、ピアノ発表会、ライブハウス
・候補理由:・フラッグシップで合金ボディーで、
・12-60、50-200、E-3で25万円程度で収まる、
・予算 :・予算は50万円で長い間買い換え・買い足ししないように使い切る。
・5年は絶対に使い続けるのでエントリー機はパスするつもり。
・購入備品:・ストロボ・バッグ・三脚・液晶&レンズプロテクター・
・予備バッテリー・雑誌・メディア・リモートケーブル
⇒・すごい論理的なお考えですね。立派だと思います。
・もし、個人的な意見ですが、ご検討の一案としてご参考までに。
・理想機材:
・ジャンルが多岐にわたり、撮るのに難しいシーンが含まれる。
・これらのすべてを満足する機材は、この世に存在しない。
・大口径望遠ズームレンズなど、大きい、重い、高い、レンズも必要かと。
・機材の特徴:
・デジ一眼:
・デジ一眼は発展中の機材なので、銀塩機みたいに長く使え無い。
・5年後は、買い増しか、買換えが、発生しうる。
・レンズ:
・レンズは資産化で5年後も有効。
・レンズは、種類の多いメーカの方が、将来にわたって有望。
理由:機材選択肢の余地が多い。
・スレ主さんの考え方は論理的で立派なので、慎重に、冷静に、使用頻度も熟慮して、
顧客を大事にするメーカをまず決めて、ご自身が納得する機材を、
現時点の予算に振り回されないで、多少高くてもいい機材を、数年かけて、
システムの構築を図られていかれれば、将来にわたって後悔しない写真生活が
エンジョイできるかと存じます。
書込番号:10272168
2点

機材の評価については、主観もあるので一概には言えませんが、
これはだけはハッキリ主張できます。
撮像センサーのゴミ取りはフォーサーズがダントツです!
キヤノン、ニコン、ペンタックスの製品も、新しいものであれば
超音波式のアンチダスト機能を備えているので、悪くないと思います。
逆にほとんど効果を期待できないのは、ソニーのαです。
いまだに手ぶれ補正機構を利用した撮像センサーシフト式のアンチダストに留まっており、
個人的には「無いほうが諦めがついてマシ」と感じております。
ていうか、こんなんで本当にゴミが落ちるなら、撮影中(手ぶれ補正ユニット稼動中)に勝手にゴミが落ちるはずですよね……。
ちなみにわたしはα900を所有し、気に入って使っていますが、
ゴミ取りに限ってはひいき目に見てもこの評価です(^^;;
最新のα550についてもゴミ取りはオソマツなのが残念です。
ちなみにα関連のクチコミ掲示板にもたまに「写真やファインダーに写りこむゴミが気になる」という趣旨の書き込みがありますが、
たいてい「デジ一では当たり前。気にしなければよい。気になるなら、自分で掃除するか、メーカーにクリーニングに出せば?」といった回答が寄せられます(苦笑)。
これってちょっと、おかしいと思うんですよねー。
「絞って撮らない」または「ゴミが写っても後で画像処理し消す」と割り切ることもできますが、
せっかく撮影した画像にクッキリとゴミが写りこむのは、非常に気分が悪いものですから。。
特にコンデジから来た方にとっては、「ゴミが写るのは当たり前、しょうがない」というデジ一に特有の考えは、納得いかないと思います。
気兼ねなくレンズ交換を楽しむという観点から、アンチダストの性能も機材選択のポイントに加えてはいかがでしょうか。
書込番号:10272438
4点

補足です。
5年にわたって機材を使い続けるということであれば、なおのこと、
「ゴミへの不安から、ずーっとブロアーを手放せない写真生活」は辛いですよ!
安い買い物ではないですし「E-3の後継機が10月末に発表される?」とのウワサもありますので、
それを待ちつつ、いろいろ悩んでみてはいかがでしょうか。
買い物で悩んでいるときが、一番楽しい時間でもありますしね(^^;;
書込番号:10272454
4点

室内撮影、スポーツ撮影も多いなら、D700かD300Sとかはどうでしょうね
デジタルカメラの5年後はどうなってるか判りませんが
書込番号:10272544
2点

こんにちは
私は仕事でニコン フジ オリンパス等使っていますが、
どれも一長一短なので、どれをおすすめるか難しいところです
ただ E-3はどうしても高感度時のノイズが多いので
ノイズの乗った絵をきらうのなら お勧めできません
それでも多くのユーザーが使っているのは
それを差し引いても E-3を使いたいからでしょうね
書かれていた撮影内容だと 暗い状況も多いようなので
ノイズの少ない機種の方が良いかもしれませんよ
個人的にはE-3が一番好きなんですけどねぇ、、、
書込番号:10272674
4点

フォーサーズ以外で考えると、
フルサイズで、防滴、100%視野率、最低F4の明るさ、ということだと、
D3 ボディ 44万
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED 17万
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 17万
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II 24万
AF-S VR Zoom Nikkor ED 200-400mm F4G(IF) 74万
計 176万
という感じで、もし超広角がいらないとしても、149万と150万近くはかかってしまう。
ただ、仮にこれが買えたとしても、持ち運びや撮影時の重量は厳しいし、
第一最初の2本は手ぶれ補正がきかない。
APS−Cで考えるのなら、わりと現実的にはなると思うので、
E−3で考えるか、
もしくは
7Dで考えるかが妥当な線かな。
書込番号:10272747
2点

7Dでいくなら、
EOS 7D 16万
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM 7万
EF-S17-55mm F2.8 IS USM 9万
EF70-200mm F2.8L IS USM 19万
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 18万
計 69万
ということで、望遠側を320mm相当で我慢すれば、100−400はやめて、
51万で済むので、考えてみる価値はありそう。
まあ、E−3の場合と一長一短だけど、
フルサイズにするよりは、現実的で妥当な線かもしれない。
高感度撮影を重視するなら、7Dもいいかな。
書込番号:10272797
3点

マハロ$さん、こんにちは。
最初からそれほど予算をかけて5年以上使い続けるつもりなら、オリンパスだけでなく他のメーカーも調べた方が良いですよ。興味なかったメーカーも含めて全て。じっくり時間をかけて吟味するのも楽しいと思います。
一眼レフのことに詳しくないなら、まずエントリー機から入り、自分で情報を得ながらステップアップする方が良いと思います。
まぁボディぐらいは上位機種でも良いかも知れませんが、少なくともレンズに関してはそう思います。
単純にスペック(数値)だけではわからない部分があるからです。
逆に何もわからず予算を使い果たしてしまい、あとから、あれが良かった・これが良かったと後悔して返って高くつくことにもなりかねません。
再度言いますが、最終的に50万円もかけるなら、安くなるからオリンパスという考えを捨て、後悔しないよう全メーカーを調べることを強くお勧めします。
私も最初の購入の時に、各社を比較して長所・短所など何となくわかっているつもりですが、結局オリを購入しオリしか使ってないので、正確な比較はできません。
他社ユーザーの方がよくオリの悪い部分を指摘し比較リンクなどを貼り付けてますが、そのリンク先をみると逆にオリの良い部分を発見してしまうので、結局一長一短だなと思います。
私の考えでは、使ってない人の勝手な意見よりも、実際に使っている方の感想が一番信憑性あります。オリに対しても他社に対しても同じです。なのでオリ批判や他社批判の書き込みを見ても「ああまたか〜」ぐらいに見て参考資料にはしていません。
オリ批判vs他社批判のやり取りは、もうウンザリしてます。昨年まではこれほどひどくはなかったんですけどね。どっちが正しいかといえば、マハロ$さんの判断がマハロ$さんにとって正しいとしか言いようがないです。
拘りが強すぎるのでそれを差し引いて見た方がいいですよ。オリ板ではオリ贔屓。他社も同様。
そもそも普通の人は、使いもしない他社のデメリットをわざわざ他社の掲示板に出向いて書き込もうなんて思わないですけどね。
書込番号:10273096
14点

たくさんのご意見ありがとうございます。仕事中ですがサボって返信いたします。
テレマークファンさん
雨の中では撮りませんので大丈夫です。
安心できる純正の明るい単焦点レンズを一本購入したいと思っていました。
換算?50mmの標準画角?程度のものを中古で物色しようと思います。
春紀さん
海外から?ありがとうございます。絵になる街並みは羨ましいです!
510はたぶんすぐに買い換えると思うので、
ボディーと標準ズームは長く使えるものを新品で購入するつもりです。
中古機器は予算の都合上で欲しい車や時計など購入しても愛着がわかないような感じが。
でも望遠ズームと標準?単焦点は程度のよい物を狙います(@@:)
ニコンのフルサイズ。本格的ですね。 シャッター音が一番心地よいと思いました。
LE-8Tさん
春紀さん同様ニコンのフルサイズでしょうか。
撮影目的に一番合うカメラが良いのですが。
輝峰(きほう)さん
フラッグシップ希望というか、エントリー機じゃないほうが長く使えるかなと。
ニコン使いのお坊さんなんですね。
良いレンズを購入したほうが後々よろしいようですね。
新宿区在住さん
ゴミは無いほうがそりゃぁ良いに決まってますよね。
でも私は現在の優先順位としての大きな要因にまではなりません。レタッチOK(^^
答えは42さん りあくさん
ニーズにあうのはやはりニコンD700でしょうか。D300も。7Dや5DUも。
自分にはオリンパスやパナソニックはパスしといたほうが懸命のようですね。
mao-maohさん
D3は・・!!そこまでは望みませんし、半額分でプチ贅沢旅行に行ったほうが・・・
ファイヴGさん
50tのバイクから400tに、そして750tの後でハーレーへ乗り換える感覚でしょうか?
いきなり大型2輪の免許とっていきなりハーレーに乗り、
やったことも無いエンジンの分解・メンテナンスなど始めるのと一緒ではないでしょうか?
大金掛けるのでそれなりのスキルを積む覚悟です。
独学では何事も限界がありますので講習会や撮影会にも行ってみたいと思っています。
批判を望んでいるわけでもありません。
悪い所&劣っている所を聞きたかったのですが気を悪くなさる方もいらっしゃるんですね。
おっしゃることは理解できますが、掲示板の利用としては間違ってはいない?と思います。
軽くスルーしていただく訳にはいかないようなので、お詫びいたします。
後半のような書き込みはして欲しくありませんし、なんか残念です。
掲示板にご自身がネガティブになっておられるようですけど。
最後にちょっとシラケてしまいましたが、、
7Dと5DU D300SとD700
このへんまではナントカ手が届きそうなので候補に入れます。
レンズの関係でE3⇒K7 、7D→5D&D300→D700でも簡単に移行できない様ですので、
やはり最初のメーカーとフォーマット?の選択は大事ですね。
もう一度よく考えて(考えてもわからないので質問したのですが)選択したいと思います。
釘をさされてしまいテンション下がってしまいましたので、この辺で閉めたいと思います。
みなさま ありがとうございました。
書込番号:10273268
1点

解決済みのようですが、テンションが下がってしまったようなので
持ち直せればと言う意味で一応書いておきます。
冒頭E-3を検討されていたようですが、結論から言うと一つの使用目的以外は
大変目の付け所の良いと思います。
E-3の唯一の弱点は、最新機種と比較すると多少ノイジーで高感度側での撮影を
得意としていないため、室内スポーツの撮影テーマが入っていましたが
唯一それが本機では難しいように思います。
具体的に、F4前後の絞りで、シャッタースピードを稼ぎたいと思うと
ISO3200以上の設定が欲しくなってきます。
ですが、その場合ですと私がテーマに沿って機首選びをするとすると
他の方が進められていた5DMkIIとニコンのD3が脳裏に浮かびます。
D700はD3と同じくフルサイズで画素数も過度に多くなく、いいカメラだと
思いますが私が見比べて見る限りD3とD700では違いがあるように思います。
(あくまでも主観)
となるとキヤノンの5DMkIIがとなりますが、この機種については
私は旧型の5Dを持っていますが、色のりにやや個性を感じます。
個性という内容は、主観で言えば色のりが薄く、E-3のようなビビットな
綺麗な色のりで撮影することは恐らく困難で、たとえRAWで撮影したとしても
編集でも編集しきれない差があると私は思っています。
対してニコンのD3は、色は非常にニュートラルであるのに
奥行きのある絵が撮れる良いカメラだと思います。
予算が合わないと思いますが、目的からならばD3も本来は入れたいところです。
ただ、レンズは各社各様で、当然一本一本当たり外れもあれば
個性も違いますが、総じての話をこれまた主観で言えば
オリンパスはキリッと締まった薩摩切り子(ガラス)のような描写が可能なのに対し
キヤノンは雨上がりの窓ガラスの向こうに車のテールランプを霧がかかった中
写すようなものを得意とするようなややボケ気味だけれども柔らかさと色のりが
良いレンズがあるのが特徴な気がします。
また、ニコンに関しては持っていないので各所で見た記憶で話してしまいますが
(間違いや誤解もある可能性があります)
描写力はキヤノンよりも上のものがあり、絵にふくらみもあるけれども
色のりは本体のイメージセンサの威力が大きく、色のりはキヤノンに一歩譲る
と言った感があります。
マハロ$さんがどうった色のりが好みなのかわかりませんが、
スポーツシーンなどをどうウェイトをかけるかでE-3も十分候補の中で
高い位置に存在出来ると思います。
とはいえ、オールマイティーな要求事項に合致する(予算含めて)ものは
大変難しいのでどれを優先しどれを妥協するかいろいろ優先順位付けをした上で
再度E-3か他の機種かを考えられてはいかがかと思います。
個人的にはE-3の絵は大変美しく映えるので、もしも食材やカタログなどの
サンプル撮影があるのなら一度E-3をお手にとって撮影してみて
その魅力を感じてから考えても遅くは無いと思います。
主観も入りましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:10273807
6点



E-3をお使いの皆様こんばんは></
A&M&Y&Iと申します。
来る10月10日に娘の初めての運動会があります。
場所は大きなドームで、明るさとしては体育館のような感じです。
最近は幼稚園などの運動会では、雨天中止や雨天決行の両方のクレームを解決するため(?)室内での運動会が多くなってきています。
撮影条件としてはより厳しくなっていると言っていいかもしれません。
外での運動の撮影はしたことがありますが、室内は未経験です。
子供の足とは言え、ジャンルとしては室内スポーツ撮影ということになります。
そこでE-3をお使いの先輩方に、アドバイスを頂けたらと思い書き込み致します。
お遊戯やダンス、少々の動きであれば当方も対応できるかと思いますが、徒競走やリレーとなると、どのような撮影方法が良いか見当が付きません。
以下に素人の私の考えられる撮影方法を列挙してみます。
@S-AFやC-AFを使い、走っている娘に動体撮影を試みる。
懸念:良かったら数枚成功、全部失敗するかもしれない・・・
A事前に地面などにマニュアルでピントを合わせ、置きピンにてピン位置通過時に連射を試みる。
懸念:良くて一枚成功、悪くて全滅・・・
Bスタートの瞬間だけ(もしくはゴール)を狙い、あとは諦める
懸念:あまり走っている感が出ないかも・・・
当日は撮影コーナーが設置してあり、三脚の使用もフラッシュの使用も許可されています。
ですが、大型のフラッシュの使用はあまり好ましくないとの事ですので、自重しようと思っています。
そしてそこがトラック(走者の進路に対して)真横からなのか、斜めなのか、はたまた正面からなのか分かりません。距離も分かりません。
前日に準備の手伝いにいくのでそこで分かると思いますが・・・
機材はE-620に300/2.8or35-100+テレコン(距離によって使い分けようと思っています。)
三脚は子供の目線の高さに合わせ、arca-swissZ1のパンなどを使おうと思っています。
一応328に耐えられる一脚も所持しております。
その他スナップなどはSUMMILUX+ストロボなどで挑もうと思っています。
E-620での動体撮影では厳しいでしょうか・・・E-3で挑めばいけそうならば購入も考えています。
親バカ質問で申し訳ありません。
たかだか子供の運動会で・・・と思われるかもしれませんが><;
なんといっても一発勝負・・・できる準備はできるだけしたいと思います
スポーツ室内撮影などの経験がないため、アドバイスをいただけたら・・・と思います。
その他にもお勧めの撮影方法、気を付けた方がいいことや失敗談などもあれば是非お聞かせ下さい。
どうかどうかよろしくご教示下さい。宜しくお願い致します><
3点

こんにちわ。
先日運動会撮りしてきましたのでその時の感想です。
位置取りが重要なのでゴール付近から順光になるところでスタンバイ。
他の子が走っている時に練習(^^)。シャッタースピードなどぶれてないか確認。
コンティニュアスAF+連写でのぞみました。本番までに時間があるので事前に連写は練習すると良いかと。
キヤノンなので機種的なことは他の方のアドバイスで。
失敗したところは体操着が白いのにスポット測光で行ったため、大方がアンダーに...
書込番号:10209127
1点

ここはオリンパスの板でアレですが、
ニコン・キヤノンはお嫌いですか?
屋内競技は高感度性能が優れている機材のほうが良いのではないでしょうか?
オリンパスのレンズに投資する前に、
ニコ・キャノのシステムで一考なさったほうが。
E-3はC-AFはダメよん。
シャッタースピードを稼ぐシステムを再構成したほうが良いです。
書込番号:10209154
3点

室内撮影は・・・何しろシャッタースピードとの戦いです。
オートフォーカス云々するまえに・・・動いている被写体がブレ無いシャッタースピードが稼げるのか??・・・の方が重要だと思います。
幸いにして、サンニッパや35-100mmF2といった、明るい良いレンズをお持ちなので・・・
ISO800〜1600のノイズが許容できるなら、1/250秒〜1/320秒くらいのシャッタースピードが稼げると思います。
なんと言っても3)が重要でしょうね♪
止まっている撮影シーン(スタートの構えとか?)で、確実なカットをおさえる。
その上で・・・1)、2)をチャレンジ。。。上手くいけばめっけモノ。。。
普段・・・動態撮影を撮り慣れていなければ、一発勝負で上手くいくはずがありません。
キヤノン、ニコンにしたところで・・・
この様な撮影シーンは、カメラの設定=ボタンとダイアルをココとココに合わせれば撮影できるようになる・・・ってモンじゃないです。
カメラ任せに撮影できるようにはなりません。。。
自宅とほぼ同じ明るさと思って良いので・・・自宅でも練習は出来ますよ。。。
テレコンで距離を稼ぐのは無駄です。
距離よりも「明るさ」を優先した方が良いです。
距離が足りなければトリミングで対応した方が結果が良いはずです。
書込番号:10209260
12点

先日、中学生の娘の運動会をE-620+50-200(旧)+EC14で撮影しました。
いろいろ他の子供でも練習したんですが、正面から走ってくる子供を撮影する分にはC-AFは十分追随し、ヒット率は8割程度でした。試しに隣の子供にピントを合わせたりしたりして撮影することも十分可能でした。
これに対し、斜めから走ってくる子供(ちょうどカーブのところ)のヒット率は6割程度までに落ちました。しかし、中学生のアンカー男子のコーナーでの競り合いもきちんと撮ることもできたので、E-620のAFは結構いけるのではないかと思います。
設定は、CーAF+中央一点の連射で撮影しました。
以上は野外での撮影ですので、室内とは一寸違うかもしれませんが。
私は、昨年の12月に一眼を始めた初心者ですが、オリンパスのAFは言われているほど悪くないと思います。
書込番号:10209356
8点

E-3の場合ですが、AFポイントを中央の4点にして、こちらに向かってくるのをC-AFで連射すると成功率が高いと思います。
走っているのを横から撮るのは、対象をAFポイントに捕らえ続けるのが結構大変です。特に運動会の場合、前後の観客や一緒に走っている子にフォーカスが引っ張られることが多いです。
横からしか撮れないときは、私の場合、全身を入れるのはあきらめて、できるかぎりズームして対象を大きくして、C-AFで追いかけて連射します。
またC-AFで、私が気をつけているのは、前に人が立っているとその頭が写りこんで、そこにフォーカスしてしまい、対象を見失しなってしまうので、前をクリアに保てる場所を確保することです。
あと先日体育館で撮りましたが、普通に歩いている姿でもぶれまくっていましたので、シャッタースピードには十分にご注意を。AEはシャッター優先かマニュアルで撮った方がよいかもしれませんね。
書込番号:10209508
6点

なぜニコ・キャノをお勧めしたかというと前述したシャッタースピードです。
屋内でISO6400(オリのISO800より全然綺麗)が使えます。
屋内やちょっと暗い所ではフォーサーズは2社製品と比べると酷いもんです。
ネイチャー撮影用カメラなのでしょうがないんですけどね。
E-3と松レンズを購入できる余裕があるならその資金で買い替えるのが一番良いです。
松レンズやE-3を購入しても所詮室内スポーツには向いていませんし、手放す時は二束三文。
高感度が優秀な2社カメラと明るいレンズを使ったほうが、
バカ高いオリ松レンズより全然良いですよ。
書込番号:10209552
5点

A&M&Y&Iさん
おはようございます。
何気に機材に上げられたもので300/2.8が追加されてますけど・・・
おそろしや〜(><
前におっしゃっておられたのはこれだったのですね。
設定ですが、S-AFないし、C-AFで中央4点のダイナミックシングルターゲットでしょうか。
皆様のおっしゃるとおり3を確実に抑えつつ、1でしょうか。また1といいつつ撮りたいポイントで置きピンしておいてその上でAFに切り替えて待ち構え、ポイントにきたら追従させながらひたすら連写という感じでしょうか。
当方も室内での動き物は経験がありません。
あ、以前水族館でラッコの撮影を試みたことがありましたが、暗い上に動きが早く、かつ不規則なので撮影はめっちゃ厳しかったです。
またイルカの撮影は、動きは早いですが、ある程度動きが規則的なので抑えやすかった気がします。ただ、コントラストに欠ける被写体だったのでやっぱり大変だった気がします。
それを考えると、徒競走ぐらいならばE-3で何とかなるのではないかという感触があります。問題は光量ですね。どれぐらいの明るさか。。。
ノイズは出てしまうと思いますが、思い切ってISOを上げて、後でソフトでノイズを消すほうを選択したほうがブレよりよいと思います。
まだ少しお時間があると思いますが、御武運をお祈りしております(^人^)
書込番号:10209626
4点

A&M&Y&Iさん
ここは何が何でも失敗が許されないところですね ^^
しかし、328って・・・ピンポイントで使っていかないと体力・精神ともに疲れそうですね・・・
私は甥っ子で屋外の経験しかありませんが ^^;
(しかも、ついついキヤノンを使ってしまいます)
徒競走は5人位いるとすれば追尾せずに2〜3枚連写を繰り返ししています。
いっぺんの連写に任せると目の前にきた時にはバッファフルになってしまったりするので。
追尾して他の子に引っ張られてしまったらその写真はその子にあげるとか ^^;
ちなみに、ばらけるリレーなどでは追尾して撮ります。
一気に頑張らずにテンポよくとりながらズーム操作も出来れば最高ですね ^^
(E-3の設定は他のみなさんが参考になりますね)
あと、白い体操着は露出を難しくするので注意が必要ですね。
書込番号:10209669
6点

皆様、多くのご返信有り難う御座います><。
娘を幼稚園に送り出し、携帯チェックしてビックリでした^^*
>>discovery925さん
>>位置取りが重要なのでゴール付近から順光になるところでスタンバイ。
なるほど、確かに撮影エリアがあっても、光の向きまで幼稚園側が考えてくれてないと思います。多少遠くなっても順光に越したことはないですね!><
>>他の子が走っている時に練習(^^)。シャッタースピードなどぶれてないか確認。
なるほど、これは絶対ですね〜><
プレゼントもできますしね^^
写真屋さんには嫌がられるかもしれませんが・・・。
>>コンティニュアスAF+連写でのぞみました。
ここですよね〜><;
はたしてオリのC-AFで対応できるのか・・・!?><;
>>失敗したところは体操着が白いのにスポット測光で行ったため、大方がアンダーに...
おぉ、これは盲点でした^^
マニュアルか、広い範囲の調光で臨みます!
先駆者の意見は為になりますっ!ありがとうございましたっ></
>>春巻きトカゲさん
>>ここはオリンパスの板でアレですが、
いえいえ気になさらなくて結構ですよ><
為になるご意見が頂けるのならば個人的には大歓迎です^^
CANONやNIKONがスポーツ撮影に向いているのは事実でしょうし><;
>>屋内競技は高感度性能が優れている機材のほうが良いのではないでしょうか?
確かにNIKONのD3やD700の高感度画像を見ると憧れてしまいますね。
ただ、今の機材と同等の画角の装備をそろえるとなると、それこそNIKONでは散財してしまいそうな^^;
個人的には・・・ですが、誤差はあれどフルサイズとオリンパスの感度ノイズは約二段程度だと思っています。
いや三段以上ある!と言われたら困っちゃいますが><;
AF性能は置いておいて、単に画角とノイズだけで比較するのであれば、ZUIKO328とフルサイズの656で同等、上回るためにはロクヨンという選択肢になると思います。
もしくはAPS-Cでヨンニッパでしょうか・・・><;
飛躍しすぎでしょうか><;;;
いずれにしても私には手の届かない価格帯(約倍増)になってしまいます・・・><;
そしてシステムのトータルの重さも倍増してしまいそう・・・><
しかし春巻きトカゲさんの言うとおり、C-AFをはじめAF性能はやはりCANON、NIKONが優れているのは明らかな事実でしょう。その点ではプロが選ぶ機材というのも頷けます。
私はオリに絶対的に拘っているわけでもなく、春巻きトカゲさんのおっしゃることは多くのカメラマンが考えることだと思います。
私も(子供の成長に合わせて)いつかは導入するかもしれませんが、とりあえず今回の運動会には資金的にも時間的にも間に合いそうにないですね・・・><
>>手放す時は二束三文。
ひー><
でもその通りなのかもっ^^;
>>#4001さん
>>室内撮影は・・・何しろシャッタースピードとの戦いです。
そうなんですよね・・・><
子供といえど、本気で走られると1/200以上は確保したいところです・・・。
ドームといっても窓があるので、明るさは結構天気に左右されますから運も関わってくるかもしれませんね><;
>>止まっている撮影シーン(スタートの構えとか?)で、確実なカットをおさえる。
ここで手間取ってしまったらもう私はダメダメですね><;
何度かフライングさせてチャンスを増やそうかな・・・><;違
>>自宅でも練習はできます
本日幼稚園から帰ってきたらかけっこの練習を行う予定にしています。
多分失敗画像になると思いますが、今晩UPしてみようとおもいます><;
>>テレコンで距離を稼ぐのは無駄です。
テレコンはEC-14ではなく、おそらくHDP-9000EXというフロントテレコンを使うと思います。
明るさはほぼそのままで画角を1.8倍にできますが・・・・非常に大きく、重く、ズーム域も限られてきます(70-100まで)さらに混んでいると取り回しには向いていないかもしれません・・・。
ただ、トリミングよりは良好な画像が得られる様なので、必要があれば・・・と思っています><
書込番号:10210328
2点

>>R−CMAさん
>>中学生の娘の運動会をE-620+50-200(旧)+EC14で撮影しました。
これはタイムリーな情報有り難う御座います></
>>正面から走ってくる子供を撮影する分にはC-AFは十分追随
これも嬉しい誤算というか、本日の実験でやってみようと思います。
おそらく(というか確実に)うちの子供の方が遅くて合いやすいはずですし^^
でも斜めにはやっぱり難しいのですね〜><
>>CーAF+中央一点の連射で撮影しました。
これとS-AFや7点AF(ほぼ中央5点ですが)で違いや成功率を試してみます。
一つお聞きしたいのですが、三脚はお使いになりましたか?
現在は一脚を使おうかと思っていますが、三脚のパン機能とどちらがいいのでしょうか><;
>>イカノンさん
>>AFポイントを中央の4点にして、こちらに向かってくるのをC-AFで連射すると成功率が高い
やはり正面の方が良いみたいですね。
撮影エリアが斜めからの場合はそこからでなく、できたら正面の方からチャレンジしてみます^^
>>全身を入れるのはあきらめて、できるかぎりズームして対象を大きくして、C-AFで追いかけて連射
なるほど><
もし撮影エリアが限定されていたらこれしかないですね・・・><
>>前をクリアに保てる場所を確保すること
これも重要ですね・・・><
斜めや横からだと、他の走者が邪魔する(言い過ぎか^^;)可能性もありますね・・・><;
やはり多少遠くなっても正面がよいように思えてきました。
>>暗夜行路の兄貴(同い年ですが)
>>何気に機材に上げられたもので300/2.8が追加されてますけど・・・
娘への愛の熱暴走です・・・><。
ただ、これから多くの運動会や発表会、イベント行事などを考えると・・・・ポチだったのです^^;
>>S-AFないし、C-AFで中央4点のダイナミックシングルターゲットでしょうか。
この機能はもしかしたらE-620には無いかもしれませんが、E-620の場合、実質殆どが中央5点でのマルチAFになっています。1点と7点で本日じっけんしてみますね^^
>>皆様のおっしゃるとおり3を確実に抑えつつ、1でしょうか。
また1といいつつ撮りたいポイントで置きピンしておいてその上でAFに切り替えて
待ち構え、ポイントにきたら追従させながらひたすら連写という感じでしょうか。
うひー><
でも本当にコレが一番かもしれませんね・・・
でもやはり要練習!結果を楽しみにしててくださいっ
>>後でソフトでノイズを消すほうを選択したほうがブレよりよい
そうでしょうね〜^^
ISOは1250ぐらいまでは上げるつもりです。
おそらく年少組ならSSが200あれば手足の先がぶれる程度なので、そこはスピード感と割り切ります。
しかし35-100+テレコンと328で三脚と一脚を構えていたら変人と思われないか心配・・・><。
>>stayの兄貴っ(同い年ぐらいだと雰囲気にて感じています)
>>ここは何が何でも失敗が許されないところですね ^^
そうなんですよっ><;
娘が練習では一番とってるみたいで・・・初の運動会ですし・・・
まさかこれだけの物々しい機材もって一枚も撮れませんでしたは恥ずかしいやら申し訳ないやらで・・・。
>>いっぺんの連写に任せると目の前にきた時にはバッファフルになってしまったりするので。
これまた盲点でしたね・・・
スタートとゴール前に割り切るのも手かもしれませんね・・・><;
それか35-100をゴール用置きピン専用に割り振って二台体制・・・うむむ・・・。
>>白い体操着は露出を難しくするので注意が必要ですね。
そう、それにおおきくなったなーと親の感慨もひとしおで涙が滲んでMFは無理だったりします(親バカ
皆さんのご意見は本当に参考になります。
本日実験的に娘と練習してみます(もちろん表向きはかけっこの練習で・・・^^;)
書込番号:10210331
3点

せっかくスレが盛り上がってきているのに水を差すようで申し訳ありませんが…
>A&M&Y&Iさん
どうかシッカリと御自分の眼で娘さんの姿を見ることもお忘れ無く。
カメラでもビデオでも「ファインダー越し」でしか見てこなかったとしたら残念です。
それから…単なる「被写体」としてお子さんを追っていると、その活き活きした表情をみのがしてしまいますよ。写真の出来など二の次三の次です。
とにかく連写も多用して表情を追って見てください。
自戒を込めたアドバイスです(^^;
書込番号:10210394
10点

>>ちいろさん
水を差すなどとんでもないです。
おっしゃることは肝に銘じておきたい言葉です。
>>カメラでもビデオでも「ファインダー越し」でしか見てこなかったとしたら残念です。
普段は時間があけば娘と遊ぶことが日課で、カメラを持つときは片手でぶら下げノーファインダーで適当にパチパチ取っています。
まだ小さいですから一緒に遊ぶこと、そしてその娘との時間を重ねていくことが第一ですよね。
だから結局持っていてもカメラを忘れて一緒に遊んだりしてしまいます^^;
実は私は親に旅行どころか遊んで貰った記憶が無く、その分娘には出来るだけの愛情をかけて上げたいと思っています^^
もちろん単なる被写体ではありません><;
>>写真の出来など二の次三の次です。
本当におっしゃるとおりですね・・・><
ちいろさんも娘様がおられるのですね^^
わたしもまだまだ親のはしくれにさせて頂いたばかりですが、先輩のご意見として重く受け止めたいと思います。
本当の意味でのカメラとの出会いは娘のお陰でした。
娘が居なければ出遇わなかっただろうと思いますし、またカメラのお陰で娘に対する目も変わってきました。
私個人としてはカメラと娘は互いにいい関係として作用していると思っています^^
書込番号:10210474
11点

親ばか大いに結構!!!あなたの愛情は感動ものです。
ママ!がんばれ!応援してます。
写真見せてくださいね。
書込番号:10210848
4点

すみません。パパでしたね。
大変失礼いたしました。
あらためて、パパ!がんばれ!
書込番号:10210864
4点

A&M&Y&Iさん、はじめまして。
当方は、今年の6月に甥と姪の小学校の運動会を撮りました。
(機材は、E-510+50-200mmSWDです)
一週間ぐらい前に、個人個人の走る位置や、演目の位置取りの書いたプログラムを、
学校側が用意してくれたのですが、そういったものは無いのでしょうか?
たぶんくれると思いますが、あると大体の感じがつかめて良いのですが、、、。
幼稚園の運動会でしたら、お子さんの走る距離は短い(年少だと直線のみ)し、走る速度も遅いと思いますので、
比較的撮りやすいと思います。
みなさんが仰られているとおり、
何回か前の組で練習すればコツがつかめていいと思いますよ。
練習で、C-AFが無理そうだったら、スタートはS-AFで撮って、
すぐにゴール付近にピントを合わせてゴールの瞬間を撮ると良いかもしれないですね。
当方は、E-510ですから全然参考にならないと思いますが、
C-AFではちょっとAFが暴れて使いにくかったので、ほとんどS-AFでした。
いずれにせよ、幼稚園の徒競走はあっという間に終わってしまいますので、
ポイントを決めて撮られた方が、失敗がなく良いかもしれませんね。
書込番号:10210873
2点

>E-3をお使いの先輩方に、アドバイスを頂けたらと思い書き込み致します。
すいません。↑見てませんでした、、。(汗)
当方はE-3使ってないです。参考にならないと思いますが、素人なりの経験談ということで、、。
書込番号:10210898
2点

こんにちは。
参考になるか判りませんが、今年の4月頃にスケートのショートトラックを撮影しました。
勿論ショートトラックなので室内です。
カメラはE-3でレンズは旧ZD50-200mmで手持ち撮影です。
細かな設定は携帯からなので判りませんが、BLOG掲載写真にExifファイルが残っていると思います。参考になれば幸いです。
この時、私は苦手なのでC-AFは使わなかったと思います。
ただ、知人が居た訳ではないので、一撃必撮では有りません。設定を変えながら何枚も撮ってます。
この辺も他のお子さんで練習されれば良いでしょう。
一番肝心なのは場所取りでしょうね。頑張って最前列GETして下さい(^.^)b
書込番号:10211044
3点

>>Tama96さん
ありがとうございます><。
本当にちいろさんの仰りたいことは大切なことですよね。
それを忘れず、その上で写真もやっぱりいいものを残してあげたい・・・と言ったら恩着せがましい親でしょうか><;
ママもママでF70EXRで、ほぼ始めてのデジカメを一生懸命練習している姿を見ると、巻けてられないなーと思います^^
さて、328の為にレンズ4本を下取りに出しましたが・・・今キタムラで査定中です・・・><;
いくらになる事やら・・・><
>>Hiro Cloverさん
まず最初に、E-3をお使いの皆様と言ったのはこの板に挨拶も兼ねてのつもりでした><;
私自身がE-3を購入も厭わないつもりではありますが、後継機などの噂や、対効果の面では疑問符がついた状態ではあります^^;
C-AFに関してはE-620も若干の改善が見られるので、E-3程ではないにしろ十分なものかもしれません。
>>幼稚園の運動会でしたら、お子さんの走る距離は短い(年少だと直線のみ)し、
走る速度も遅いと思いますので、比較的撮りやすいと思います。
頑張ったらなんとかなりそうかもしれませんね^^*
>>みなさんが仰られているとおり、
何回か前の組で練習すればコツがつかめていいと思いますよ。
そうですね〜、先ほど娘も帰ってきましたので、いまから家の中でかけっこ大会でも開いてみます></
もちろん当日も同じ組の子達を練習台に・・・><;フフフフ
>>幼稚園の徒競走はあっという間に終わってしまいますので、
多分ほんとうにそうなんだろうな〜と思います^^;
その一瞬に全力投球してみます><;
私は三番目の子で、親も忙しく写真もろくにないのですが、親になって、家業を継いで初めてわかりました。運動会に行ける状況の私はとても幸せ者です。
書込番号:10211060
6点

>>ハード音痴さん
こんばんは^^
先ほどはカキコミ中で気づかず失礼を致しました。
ブログ見せて頂きました。
かなりスポーツ撮影されておられますね><
感心致しました。
その中でも1/20で撮られた写真が思いの外すばらしいですね・・・><;
スケートとは被写体ぶれの大きさが違うかも知れませんが、SS1/200もなくていいかも?とおもいました^^;
そして今し方、テスト撮影を行って参りました></
室内10メートル
屋外(夕暮れ後)で25メートル
出先(勤め先?)でアップは出来ませんが、E-620のC-AF連射で十分追随出来ることがわかりました。
そしてズーミングしながらでも十分C-AFは食いつくようです。
私も始めてC-AFを使いましたが、結構使えるものだと感心致しました。
ただしF2.8となるとSSがかなり厳しいですね・・・
ISOを1250でやりましたが、今日の屋外条件ではSS1/200ではアンダー気味でした。
実際の体育館はもう少し明るいはずだと思いますが・・・><;
三脚とパンを使ってやった方がAFの食いつきは良いですが、上下角を考えると一脚の方がよさそうだな・・・と感じました。
書込番号:10211595
2点

A&M&Y&Iさん、こんばんわ、かわいいお子様ですね。この子のためならって思うのも分かる気がします。でも、300mmはちょっとやりすぎかも(汗
ちなみに、卑下されるほど、E-620のC-AFは、悪くないと思いますよ。凄く良いとも言いませんが・・・
私もさすがに松レンズは持ってないのですが、50-200mmや50-500mmで普段戦闘機などを撮っている経験からすると、距離にもよりますが、35-100mmで十分じゃないかと思います。
ただし、いくつか注意点があって
1.動くものを追いかけて撮るとき(流し撮り)は、ISモードは、基本OFF。シャッタースピードは1/(焦点距離×2)。100mmなら1/200以上ですね。横方向か、縦方向など流す方向が決まっているときは、IS2とIS3を活用。IS2と3ならシャッタースピードを落としても失敗が減ります。
2.被写体をAFフレームに捕らえきれないで、AFが抜けることが慣れないと多いので、ビデオ三脚や一脚の活用は、有効。
3.被写体をAFフレームに捕らえきれないと、AFが背景に抜けたり、最短距離になったりするので、35-100mmや300mmならフォーカスリミッターをできる限り使う。
もし、最短距離になりそうな挙動を見せたら、AFを停止させ、手動でフォーカスを近くまで(無限遠でもok)もっていく。
4.上記のことを考えると、C-AFではできる限り被写体をAFフレームに捕らえる。または、E-30/E-30の5点AFが有利となる(全点AFだと、逆にいらないAF点に引っ張られるかも?、また、一点のほうが早いです。)または被写体との距離があまり変らないなら、S-AFも有り(被写体が目の前を横切るとか遠い場合)
5.S-AFは、ちゃんと食いつく可能性が高いので、一気押しも有り。半押ししてから、押すのだとそのタイムラグが多少不利かも?
C-AFがイマイチというのは、期待が大きすぎるのと、AFフレームに被写体を捕らえきれていない(なので、外れてしまう)のが、原因な気がします。私は距離が遠いものが多いのとタイミング重視なので、S-AF+MFが多いですけどね。
ターゲットロックオンとかの設定や、親指AFの練習っての有効かと思いますが、あまり時間がなさそうなので、あまり気にせず練習あるのみかな?
個人的には、SUMMILUXの開放での調光はイマイチだったと思うので、ちょっと絞るか、他のレンズのほうが良いかも? あと、フラッシュはバウンス撮影ですよね? バウンスディ内ならディふゅーざーもあったほうが良いけど、さすがに大変そう(^^;
E-30、E-3が有利とするなら、RAWで撮影するなら、バッファが多くて良いって点と、(E-620だと数枚でストップ)、多少AFの反応が良くて、5点AFがあるって点かな? 普段も11点AFポイントは意外と使います。
でも、松レンズなら、E-3ぐらいあっても良いかも?
書込番号:10212026
2点



はじめまして。
現在E-3をメインで使用しています。
ソニーのレンズの掲示板で拝見したCarl Zeissの出す色彩に一目ぼれしてしまいました。
マクロレンズが欲しいのですが、
コシナの製品でCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100の購入を検討中です。
かなりいいお値段ではありますが・・・・
E-P1は様々なレンズを取り付け可能のようですが、E-3でも使用できるのでしょうか?
使える場合に必要な機材や、実際に使用されている方の感想などもお聞かせ願えれば幸いです。
これまでデジタル一眼では他社製は使用したことがなく、
マウントの違いや機械的なことはあまり分かっていません。
本来はレンズの掲示板で質問すべきかもしれませんが、こちらが見ている方が多いようなのでこちらに載せました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

念のため・・・
>ソニーのレンズの掲示板で拝見したCarl Zeissの出す色彩に一目ぼれ
のレンズと
>コシナの製品でCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100
のレンズは別物かと思いますが大丈夫でしょうか???
書込番号:10204354
0点

yuki tさん
早速の返信ありがとうございます。
確かにあまり大丈夫ではないです^^;
書き方が良くなかったのですが、
ソニーの掲示板を見たあとでコシナの板も見ました。
作例がそれほど多くはありませんが、同じメーカーが出す色合いにはある程度は似通ったものがあるのではという想像と期待感に基づきます。
もちろん想像とは違う可能性があることもわかっております。
メーカーや機種による違いもあると思うので、E-3で使用している方がいらしたらと思い投稿しました。
お気遣いどうもありがとうございます!
書込番号:10204395
0点

>同じメーカーが出す色合い
Carl Zeissといっても・・・
同じメーカーではないですよ(^^;;
書込番号:10204503
1点

>コシナの製品でCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100の購入を検討中です。
うわー w(°o°)w
お金持ちー。
で、コシナさんのサイト見てきましたけど、
ニコンマウントとペンタマウントがあるようなので、
どちらのマウントでもマウントアダプターでE-3にくっつくと思いますよん。 d(^0^)b
書込番号:10204568
1点

>>Carl Zeissといっても・・・
>同じメーカーではないですよ(^^;;
間違い無くCarl Zeissである
そんなこと言ってるとCANONやNIKONの一部のレンズは偽物になってしまうぞよ
>同じメーカーが出す色合い
メーカーが良しと言った製品なので同じ規格内であろう事に想像と期待感を感じるのは正しいだろう
実際に持って無い人のたわごとにはご用心、ご用心
書込番号:10204706
6点

コンタクス用のマウントアダプター買って、
中古のコンタックスのレンズ使ったら??
書込番号:10204734
2点

パナのLEICA も?・・・・・。
一応、本家で認めているのですから
どっちでも良いのでは。
ましてE-3で使用するのであれば。
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100!いいですね〜!
こちらはお安いニコンオールドレンズ(ニコンFマウント)をE-1や
E-3で楽しんでいます(どーでもいい事ですが)(爆笑)
書込番号:10205561
3点

ちょっと業務から戻ったところ、沢山書き込み頂き驚きました。
皆様ありがとうございます。
yuki t さん、
正確には、Zeissの承認を受けた性能及び品質に基づき、各メーカーが製品化ということですよね。
表現が悪くご心配お掛けしました。
guu_cyoki_paaさん、
わざわざ調べて頂きありがとうございます。
いえいえ、これはかなり懐に厳しいですよ〜
ニコン用とペンタ用のどちらかを選択してアダプターを購入すれば良い訳ですね。
コシナではフォーサーズ用は出していないようなので、検索すると近代さんという会社がありました。
こちらのアダプターを使用すればよいのですね。
価格コムを見ていても、マイクロに変換するアダプターばかりだったので、
何らかの制約がありフォーサーズでは使用出来ないのかと思い込んでおりました。
P.S.ブログの写真、気合が入ってますね!
風邪は大丈夫ですか?
道徳さん、
こんにちは。
今までズイコーレンズに不満は無く(今でも十分満足です)、
今回他社レンズについて初めて検討しました。
始めはかなり種類が多くて混乱しました。
特にライカやツァイスは様々なメーカーから出ているようで複雑で奥の深い世界なのですね。
ただ、製造者が異なっていても、一貫した特徴、性質はあるのではないかと感じていたのです。
hiderimaさん、
アドバイスありがとうございます。
調べたらコンタックスはツァイスのレンズなのですね!
(すいません、私はこの程度の知識なのです)
ただ、オリンパスの機種ですと出てくる絵もある程度は予想が出来、
比較も可能と思い、今回はE-3での使用を前提に考えております。
皆様のアドバイスを頂き、浮かんだ疑問なのですが
使い方は(E−3の場合)、
絞りはレンズ側のダイヤルを回して選択する(カメラ側では設定できない)
絞り置に合わせてシャッタースピードは自動的に変わる(Aモードが使用出来る)
もちろんMF
このような使用法になり、フルマニュアルではないと理解して宜しいのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:10205610
0点

仙人39さん、
はじめまして。
様々なレンズをお使いなのですね。
今回調べていると、レンズの世界の奥の深さを強く感じました。
レンズ沼…恐ろしいところです。
その意味を知ってしまいそうです。
古いレンズを味わうのもとても素敵なことだと思います。
新しいツァイスが必ずしも良いとは限らないでしょうし。
ただ、現状、レンズの世界を探検する時間もそう無いので、
ある程度の初期投資は覚悟で、ひとつのレンズを使い倒そうと考え、この選択に致りました。
と書いたところでブログ拝見したのですが、かなりの上玉お持ちですね!
目玉親爺凄いです!!!
書込番号:10205725
0点

>使い方は(E−3の場合)、
>絞りはレンズ側のダイヤルを回して選択する(カメラ側では設定できない)
>絞り置に合わせてシャッタースピードは自動的に変わる(Aモードが使用出来る)
>もちろんMF
その通りです。
マウントアダプターは、近代さん以外にも各社から出ています。(ヤフーオークション等)
近代さんのはお高いので、安いアダプターをお使いの方も多いと思います。
わたしは、近代さんのも、他社さんのアダプターも使ってますが大差はないですねー。
ただ、近代さんのは、レンズ後キャップがしっかり止まりますが(純正レンズと同様に)
しっかり止まらないメーカー(お名前は伏せときます)もあります。(ポロポロはずれちゃう)
E-3だと手ぶれ補正がよく効くので、使いやすいと思います。
どうせマクロ撮影はMFがメインになりますものね。
風邪治らないです。(お酒の飲みすぎ^^;)
お気遣いありがとうございます。 _(._.)_
書込番号:10205733
3点

guu_cyoki_paaさん、
ご返事ありがとうございます。
どのように使用するのか、モヤモヤしていたのでこれでスッキリしました。
ひょっとしたら露出計も必要なのかと恐れておりました。
アダプターは4000エン位の商品も確かに発見しました。
恐るべし価格差ですね・・・・
使用感、とても参考になりました。
E-3との組み合わせでの作例はほとんど無いみたいですね。
でもニコンマウントタイプでの購入を検討しようと思います。
えーと余計なお世話ですが、風邪を引いたら、
まず青森のニンニクと生姜スープを蜂蜜ブレンドで飲む。
その後ガーリックステーキを食べる。
最後に液キャベを飲んで寝袋で外気を遮断して就寝。
私の場合これで大体は即完治です。
書込番号:10205869
0点

いやいや、E−3にコンタックスのレンズアダプターを付けて、
コンタックスのレンズをE−3に取り付けて使用されては、いかがですか?ということです。
コンタックスは、ソニーやコシナより前からCarl Zeiss です。
フィルム時代はCarl Zeiss を使いたかったらコンタックスかライカしかなかったですから、35mmでは。
E-P1ならライカのレンジファインダーのレンズが似合うと思います。
書込番号:10206002
1点

米搗きバッタさん。
拙いブログ拝見とのこと恐縮です。性格がアバウトなもんで皆さまにお見せできるものではないですが(大汗)
マウントアダプターはピンキリです。4000円台でも十分に使用できます。
電子マウントアダプターは9000円位ですが、フォーカスエイドも出来ますし合焦すれば電子音で知らせてくれます。Exifはイマイチですが。
先に述べた通り、私はニコン→フォーサーズ用電子マウントを使用していますが使い勝手は良いですよ。
何よりもニコンマウントのレンズは全て使えます(Gタイプは使用できません。使用する方法もありますが)つまり殆どのレンズメーカーはニコンマウントを発売しているので、簡易に装着でき楽しめると言うことです。
殆どの場合MFですが慣れれば簡単です。キャッチインフォーカスという手段もありますし。
書込番号:10206150
2点

FかKかは、それぞれの会社のレンズで、将来ほしくなりそうなものがあるほうにしてみるとか・・・。
個人的にはペンタックスのFA77なんて楽しそうだなぁ、と思って狙っているのですが。
マイクロフォーサーズであれば、ニコンのGレンズでも行けるので、そうするとペンタックスのこれから出る新作レンズは逆に心配だな、とかありますけど。
マクロプラナー100mm私もほしいです。
予算が確保できず、1.4/50ZSにしてしまったのですが、MF専用レンズのさわり心地は、なんともいえませんね。
とくに4/3のレンズは一部を除き、フォーカスリングが電動ですので・・・写りとは関係ない点で・・・。
上述のレンズをE-3で使っていますが、フォーカシングスクリーンをサービスステーションで方眼の物に取り替えてもらうと、なんだかピントの山も見えやすくなったような気がするんですが、気のせいかな・・・。
書込番号:10206441
1点

100mmだと長く無いですか?
小生は、ヤシコンのマクロプランナー100mm F2.8、60mm F2.8を持ってますが、此処の処 とって無いな・・
コシナのマクロプランナーT*2/50ZFを注文して今日店に入って着たとの連絡を貰った処です。
ニコン用のマウントアダプターを持って居ないのでE-3には着けれませんが、何時かニコン用のアダプターも手に入れようかなとも思ってます。
今後ペンタックス機を買う予定が有ればZKを・・ニコン機を視野に入れているのならばZFをと言う選択肢が有りますね。
書込番号:10206546
1点

皆様、ありがとうございます。
マウントについて少しずつ分かってきた気がします。
hiderimaさん、
すいません。
文章を理解していませんでした^^;
コンタックスを調べてみると100mmのマクロがマップカメラで販売していました。
お値段も約7万円程で購入出来、他にも様々なレンズがあって・・・
一つ一つ吟味すると大変なことになりそうですね!
でもそれが楽しいのですよね、きっと♪
仙人39さん、
マウントについての説明ありがとうございます。
つまり、電子マウントとそうでない単なるマウントの2種類が存在するのですね。
知りませんでした。
電子マウントで検索したところヨックさんという会社がヒットし、解説を読むと便利そうです。
私もマクロでの撮影はほぼMFなのでAFは必要ありません。
撮影ポジションが厳しいとライブビューを使いますが、あまり使用するとE-3君が熱く発熱して不安です。
とても有益な情報ありがとうございます。
御隠居@Honjyoさん、
はじめまして。
確かに将来のことを考慮することはとても大事ですよね。
FA77レンズも調べてみましたが、とても良さそうです。
Limitedカッコイイです◎
将来的には昔の35mmフルサイズで撮影してみたい気持ちも有ります。
D700は大きいのでFM10も視野にいれようかと思っております。
それから使用感は期待がもてそうですね。
今の使用しているのはAFタイプなので回すとギュイギュイ鳴いています。
マイクロだとGタイプも使用できるのですね!!
あーこれも勉強になりました。
知らないことばかりなのでとても助かりました。感謝です!
LE-8Tさん、
50mm購入されたんですね!
おめでとうございます。
50mmも確かに頭の中にはあるのです。
ただ現在ZD50mmマクロを使用しており、こちらはこちらで大変気に入っております。
100mmマクロもオリンパスさんから発売されるようですが、やはりツァイスの色彩を試したみたい、
いつもとは違う画質で楽しみたいという欲求があったのです。
それと上にも書きましたが、フルサイズだとそのまま100mmの画角なのでそれもいいかと感じております。
商品お手にされた際には、感想や作例なんぞ載せていただければ大変幸せです。
書込番号:10207188
0点

皆様へ。
この度はご親切にご教授頂きありがとうございます。
A,F,Gすら分からない状況でしたが、今日1日でだいぶ勉強させていただきました。
今現在の気持ちとしては、ニコンマウント(Fですね)の100mmタイプと電子マウントを購入したいです。
10月から11月中旬までは、かなり忙しいので11月の一息ついた頃に購入できればと思っております。
その際にはまた掲示板にやって来ます。
大変楽しくやり取りさせて頂きました。
改めて御礼申し上げます。
書込番号:10207278
0点

E-3とは直接関連のある話でもなかったので、
新たにスレ立てずにこのまま報告させていただきます。
結果としては、
マクロプラナーの100mmf2.8の中古品組で購入しました。
いろいろと調べた結果、こちらは等倍撮影が可能なこと、金額、今後のマウント選びを考慮しマクロはコンタックスにしました。
同じ型のレンズなのにドイツ製と日本製の違いや、等倍撮影が出来ないタイプが有ったりと、
かなり複雑な世界なのですね^^;
皆様のおかげで無事に決められました。
どうもありがとうございます。
書込番号:10410835
1点

ご購入おめでとうございます。楽しく撮影してくださいね。
これで作例など見せていただけたりしたら、逆に私の方が欲しくなってしまいそうで危ないですね。
書込番号:10411305
0点

御隠居@Honjyoさん、
その節はお世話になりました。
またご覧頂きありがとうございます。
掲載できるような写真がとれるよう頑張ります。
その時は欲しくなって下さい^^
ありがとうございました。
書込番号:10411838
0点



E-3はアウトドアカメラなので登山で使っている人も多いと思うのでこちらで聞きます。
登山にはどのレンズを持って行ってますか?
シルバーウィークは長野県の燕岳、大天井岳に撮影に行っていたのですが
他社の人も35mm判換算28-300mmのレンズを持っている人が多かったです。
(フォーサーズだと14-150mmですね。)
レンズ1本だけという人や複数持って行ってるよとか
何持って行っているか教えて下さい。
参考にさせていただければと思います。
4点

まさに「お見事」と言うしか無いですね。
この連休はそこそこの天気に恵まれたようで絶好の「獲物」を仕留めた方も多い事でしょう。
私は14-54の一本勝負。
テレ側はあまり使いません。ですから換算100mm位あれば充分。
出来ればワイド側がもう少しあった方がよいので本来なら12-60が合っているのですが今は軍資金が無いので。
12-60は広角端での歪みが指摘されますが山ではあまり気にならないでしょう。14-54より解像度が高いと言う話なので山肌や岩の質感などには絶好かも知れません。あ〜欲しい。
どちらにしても防塵防滴は山では最強の味方です。
書込番号:10204060
2点

素晴らしい写真をありがとうございます。
槍ヶ岳にあこがれて昨年から登山を始めた者です。
HPも見させていただきました。
槍ヶ岳素晴らしいです。
今後も拝見したいと思います。
ところで、私はE-3、12-60を所有してまして、登山にも持っていってます。
が、さすがに首に掛けながらの登山は重くて・・・
なのでE-3はバックパックに入れて持っていってました。
でも、撮りたい時に直ぐに撮れず不便を感じていましたので、
最近、サブにE-520を購入しました。
よって登山にはE-520に9-18を付け首に下げての登山です。
(バックパックには、標準と望遠ズーム入れて)
山は私はやはり広角で撮りたいですね。
書込番号:10204780
1点

自分であれば…登山そのものが目的であれば、14-54や12-60あたりが使い勝手が良さそうですし、11-22あたりも良さそうかなと思います。パナライカの標準ズームも良いかなと思ったり。。撮影が目的であれば、複数レンズを持っていくのも良いと思います。撮影が目的であっても、テーマが決まっていれば、一本勝負も良さそうです。
書込番号:10205278
1点

あさけんさん、
紅葉、素敵ですね。もうそんなシーズンなんですね。
僕は登山というより環境調査でよく山道を歩き写真を撮ります。
持って行くレンズは天候と目的でかなり変わります。
好天が確実な時は、LEICA 14150 1本で済ます事が多いです。
天候不順の時は、ED12-60SWD、望遠主体の時はED50-200SWD。
林道を歩いて鳥や昆虫を望遠で撮る時は、ED300F2.8に一脚を付けて背負って歩く事もあります。
ちょっと望遠が欲しいけど、長距離を歩く都合上荷物を減らしたい時は、ED12-60SWD にテレコンと言う事も多いです。
あんまり参考にならない話で申し訳ありません・・・
書込番号:10205750
1点

あさけんさん
私もシルバーウィークは白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳の三山に行ってきました。
14-35SWDと50ー200SWDにE3をもっていきました。直ぐにカメラを出せるということでNEWSWEARに交換レンズを入れてカメラをぶら下げてのスタイルです。山にいくときはNEWSWEAR(戦場カメラマンがよく着ているやつです)が活躍です。
書込番号:10206130
1点

あさけんさんこんばんは。
HP見ました。素晴らしい雲海、山並みですね。
私が山に行くときは14-150mm一本です。
昨年の写真をUPしました。ボディはL10でE−3ではありませんが、
水の豊かな九州の山の雰囲気が感じられると思います。
練習に撮影したものですので、背景を黒く落としたり入れたり白黒にしたりしておりますが、すべてカメラ撮影時設定変更でJPEG撮影、その後の補正はまったくありませんです。
書込番号:10206877
1点


私の場合、天気がよければ14-150(標準〜望遠)と9-18(広角対応)です。
雨天が予想される場合、12-60と40-150(望遠対応)、場合によって9-18(広角対応)が多いですね。
9-18、40-150は小型、軽量が何よりもありがたいです。
シルバーウイークは槍ヶ岳に行ってきましたが、22日は雨がちで、大喰岳から夜明けの槍ヶ岳を写すことは出来ませんでした。トホホ。
肩の小屋のテン場も一杯で、下って殺生ヒュッテのテン場、しかもビール売り切れで更にトホホでした。(苦笑)
書込番号:10207809
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
十人十色でいろいろなんですね。
人それぞれの考え方があって、参考になりました。
私的には性能の良い14-150mmがあればいいなと思うのですが
高価でなかなか手が出ません。
今回の山行は12-60mm、50-200mm(旧)、1.4xで行きました。
山での超望遠も貼った写真のように結構面白かったりします。
でも重かった。
書込番号:10211833
4点



手ぶれ IS機能について教えてください
走っている犬を1/500くらいで撮っているのですが
IS を IS-1 or OFF どちらがいいのか何度も試してみましたが
どーも、、OFFのほうが良いような気がします。今のところ、、
AF は C-AFで AFポイントは、中央1点で
犬の動きに合わせてゆっくりカメラを動かしながらシャッターを切っています
お聞きしたいのは、どちらがいいのか?というよりカメラの仕組みで
1、手ぶれ補正機構 5段分とは、
実際にシャッター速度を5段稼げると、、、言う意味では無く
5段上げた位程度の効果が補正効果がある?ということですか?
2、ブレ感知する仕組みですが、カタログを見るとジャイロセンサーという部品が
がありあすが、これは加速度センサーみたいなものでカメラ本体ががX軸Y軸に
どれくらい移動したか物理的なな意味で感知しているのか?
もしくは、撮影された映像をもとにどれくらいブレたのかをが画像で測定して
補正するのですか?
もし画像のぶれで判断するとすれば、動いている被写体には、
ISはOFFのほうがいいのでしょうか?
でも5段も稼いでくれるのであれば、ONのほうがいいのかな? などなど
すみません、基本的事が理解できていないのかもしれません
すみません、説明が悪くて分かりにくい質問かもしれませんが
どなたか?お分かりの方、教えてください。
0点

>走っている犬を1/500くらいで撮っている
ISの効果はどうでしょうね・・・
>5段上げた位程度の効果が補正効果がある
ですね。
動かない被写体を撮ったとき(走ってる犬ではなく)に、手ぶれ(被写体ぶれでなく)の量が1/2x1/2x1/2x1/2x1/2=1/32に補正されると思います。
>カメラ本体ががX軸Y軸にどれくらい移動したか物理的な意味で感知している
ですね
撮影画像には手を加えていないと思います。
書込番号:10176854
1点

たしか・・・オリにはIS1とIS2と言うモードが有って。。。
IS2が「流し撮り」モードじゃなかたっけ??
通常モードだと、横にカメラを振る動作を「ブレ」と勘違いして補正しようとする。。。
本当は、カメラを横に振って被写体の「動きに合わせて」いるのに、その方向と逆方向へ補正する動作をしてしまうのかも??
流し撮りモードなら・・・たぶん。。。
横方向の補正をキャンセルして、縦方向のブレだけを補正するような仕組みになるハズ?(^^ゞ
1、手ぶれ補正機構 5段分とは、
ご想像の通りです♪
手振れ補正機構に、シャッタースピード(時間軸)を制御する機能はありません。
ブレ幅とその移動量(角速度)に対して、「時間」あたりの「移動量」をシャタースピードに置き換えた(例えた)に過ぎません。。。
したがって・・・スローシャッターの領域では、必ずしもこの「例え」は通用しなくなります。
手振れ補正機構は、本来的にスローシャッターの領域で効果を発揮するものではなく、常用シャッタースピードにおいて、大きくカメラをブラしたときの効果を「5段分」と考えた方が良いでしょう。。。あくまでもブレの「移動量」に対しての制御です。
2、ブレ感知する仕組みですが、・・・
これもご想像の通りです♪
X/Y軸に対して物理的に補正しています。。。
基本的な仕組みは・・・シャッターボタンを押した「瞬間」に右に1ミリブレていたなら・・・
その「瞬間」に左に1ミリの「カウンターパンチ」を繰り出してブレを相殺する仕組みです。
書込番号:10176864
3点

流し撮りをIS切り忘れてやると、背景が止まって被写体が流れますね。
IS2の流し撮りモード?でも縦や斜めの流しはISが働いてしまうので、
動く方向が横だけでない、動物や子供はISオフが良いと思います。
書込番号:10177328
2点

yuki t さん
#4001さん
電車道さん
ありがとうございます
なるほど、、やはり ISはOFFのほうが良さそうな気がしてきました
走るときは横の移動ですが、キャッチするときは上に飛ぶので、、
色々難しいですね、、、 でも楽しいですが、、、
しかし、、IS機能ってすごいですね、、カメラが動いた距離を把握して
瞬時に修正して記録する、、すごい世の中です。。。
みなさんありがとうございました
書込番号:10177458
1点

手ブレ補正とは直接関係有りませんが。
1/500だと被写体ブレしますよ。
飛んでる犬だと1/1600が目安で、最低でも1/1000は欲しいです。
書込番号:10179787
0点

こんばんは。オリンパスのデジカメは持ってませんが・・・
ジャイロセンサーは、普通の加速度のセンサーではなくて"角加速度"のセンサーです、たぶん。
つまり、XY軸に平行な(沿った)移動を検出するのではなくて、上下あるいは左右のカメラの"回転"を検出しています。詳しくは、このあたりを気に留めつつWeb検索などしてください。
以前、Webで仕入れた情報からの解釈ですので、勘違い・思い違いや現在では異なる仕組みがあるかもしれません、その際はご容赦を。
書込番号:10180330
0点

アプロ_ワンさん
ありがとうざざいます
いつもアプロ_ワンさんのHP見て感動+関心しております
1/1600 以上ですか?? ふむ、、なるほど、、
なぜ1/500になったか?というと
F開放でISO100〜200で抑えたい
日の出すぐ6時前の朝の公園は明るく見えても意外と暗く
ISOを抑えるのはその数字が限界で、、、
8時過ぎると1/1000以上に出来そうです
今日は曇りなので明日実験してみます
ところで、一つ教えて頂いてもいいでしょうか?
JFAの大会でよく撮られていると思いますが
AFのモードですが、コンティニアスですか?
流し撮り? IS OFF ですか?
ご指導頂けるとうれいいのですが、、、
(カメラの性能が違うのは、分かっておりますが参考にさせてください)
よろしくお願いいたします
書込番号:10181612
0点

>らりぽんさん
>AFのモードですが、コンティニアスですか?
はい。
コンティニュアスです。
と言うか、最初にカメラの設定をコンティニアスにしたら
ず〜っとそのままです。
置きピンもポートレートも親指AFで対処してます。
>流し撮り?
流し撮りはよほど暗いときには遊びでしますが
基本は飛んでる犬の正面からのポートレートなので絞り開放の高速シャッターです。
>IS OFF ですか?
私、今はIS付きのレンズを持っていません。
欲しいなとは思うのですが。
その替わりに自作スタビでカメラのブレを減らしてます。
書込番号:10181987
0点

手ぶれ補正は、三脚の代わりです。
止まっている被写体しか止まりません。
なので、
走る犬とか、動体には無効です。
1/1600秒が必要なら、ISO感度上げるか、明るいレンズでSS稼ぐしかありません。
でも、
少なくとも、背景は止められます。
背景を止めて、犬だけぶらせて、躍動感を出すみたいなことはできます。
書込番号:10188926
0点



E-3後継機待ち切れず、出ても高くてすぐには買えないので
ヤフオクで新品に近いもの入手してしまいました。。
で、この機種を使いこなした方々教えてください。
E-510の設定
ノイズフィルター OFF
シャープネス -2
がありましたが
E-3の場合、良い設定ありますか?
よろしくお願いします
0点


らりぽんさん
>E-3後継機待ち切れず、出ても高くてすぐには買えないので
>ヤフオクで新品に近いもの入手してしまいました。。
E-3良い品が手に入って良かったですね。
まずは、たくさん撮って、このカメラの感触を掴む事をお勧めします。
>で、この機種を使いこなした方々教えてください。
僕のE-3はすでに15万ショットを越えていますが、未だに使いこなすにはほど遠いです(汗)
犬の写真は、らりぽんさんのブログの写真の方がよほど綺麗なくらいです。
私見ですが、E-3は、キヤノンのEOS-1D3とと比べると、なんとなくピーキーなイメージがあり、高いポテンシャルを使いこなすには、それなりに経験と試行錯誤が必要なカメラの様に思います。
らりぽんさんは、犬撮りがメインですよね?
ブログにあげておられる設定を元に、僕の設定を書くと以下のような感じです
(トンボから犬くらいの大きさの動態撮影の設定です)
AF: 犬が自分に対して近づいたり、離れたりするときはC-AF + MF
犬が分の前を横切って走って行くような時は、S-AF + MF
AFターゲット:中央1点か、中央1点+周囲4点 またはダイレクトボタンでAFポイントを移動
S優先:1/250〜1/500
絞り:AE任せ
ISO:AUTO(100〜1600)
仕上がり: NATURAL
コントラスト:0
シャープネス:0
彩度:0
高感度ノイズ低減:オフ
階調:標準(オートだとノイズが増えます)
露出補正:順光時は0〜-0.3 逆光時または夕刻は0〜+1
側光:順光ではデジタルESP測光かスポット測光 逆光や夕刻はスポット測光+露出補正
白い犬を撮る時は、スポット測光ハイライトHI
黒い犬を撮る時は、スポット測光シャドーSH
WB:オート
JPEG連写H
上記の設定を仮に決めたら、AEブラケット撮影を行い、プラスマイナスでどちらが好みの絵が撮れるか試して、設定を煮詰めます。
E-620と比較すると、E-3の際だった特徴は、高い防塵防滴性能以外に、11点オールツインクロス、つまり22点全てのAFポイントが全てクロスのAFだと思います。それを生かすには、フラットな背景の場所せ、オールターゲットで撮って見て、次にダイナミックAFの中央1点+周囲4点とどちらが撮りやすいか、まずは数を撮っての自分なりの煮詰めが必要かも知れませんね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10163091
3点

FJ2501さん 毎回御指導ありがとうございます
非常に助かります。感謝です
>AF: 犬が自分に対して近づいたり、離れたりするときはC-AF + MF
>犬が分の前を横切って走って行くような時は、S-AF + MF
まずは第一の課題は、S-AF,C-AFなんです
ずーっと色々実験して悩んできましたが、E-620の場合
横移動の場合は、S-AF
こちらに向かってくるときは C-AF のほうが合うような気がしました
向かってくる場合にS-AF使うとシャッターが切れるまでにボケてしまうんですかね?
ただ、E-620とE-3で S-AFスピードが違うとすれば、S-AFでも?-- 今後の課題です
C-AFの場合、ジャンプした瞬間はやっぱりピントがはずれやすいので
C-AFで親指AF(MODE-3)が使えれば、、とも思っています。
ディスク投げて追いつくまでは C-AFで追いかけて
キャッチする時、犬が止まるのでその時、親指放して止めて
シャッターを数枚切って、、
その後咥えて走り出したら、またもや親指AFで追跡、、、良いとこでシャッターを切る。。
理想的には、、そのようなイメージを沸かせておりますが
いざ、、投げると 親指、人差し指がなかなかうまく動かせません。
特訓が必要です。。。
そこでひとつ質問ですが
S-AFとC-AF 初めにAFを合す瞬間のスピードって違ってきますか?
>AFターゲット:中央1点か、中央1点+周囲4点
これもどちらが良いか試したいと思います
>階調:標準(オートだとノイズが増えます)
そうなんですか?E-620の場合オートで使用していました
黒い顔の犬の場合、結構明るく調整してくれたので、、、
これもオートと標準実験してみたいです
>白い犬を撮る時は、スポット測光ハイライトHI
>黒い犬を撮る時は、スポット測光シャドーSH
これ困るんです、、黒と白が混じっているので、ははは
今まで中央重点しか使ってきませんでしたが
デジタルESPでAF連動ONにすると?どんなもんでしょうか?
>WB:オート
まずはオートから始めてみます
E-620では、なんか全体的に赤かったので少しいじりましたが、、
>JPEG連写
RAWだと後で大変なので、JPEGです。
ところで ISって IS1でいいんですかね?
この前航空ショーの場合にみなさんに相談したら、OFFと言われたのでそれでやってみました。初めてだったので良かったのか?悪かったのか?判断できませんが、、
ゆっくりと犬の動きに合わせてカメラを動かす場合は、どうなんでしょう?
(飛行機ほど振りまわしません)
FJ2501さん 今後も御指導ください
よろしくお願いします
書込番号:10163408
0点

追加でもう一つ。
撮影中ボタンひとつで C-AF S-AFを切り替える方法は
C-AF MODE-3 親指AFしかないのでしょうか?
キャッチするときは S-AF
戻ってくるときは C-AF で撮りたいのです
よろしくお願いします
書込番号:10163630
0点

らりぽんさん、
犬撮り用のカメラの設定ってたぶん正解の無い世界か、複数の正解がある世界だと思います。取り合えず僕の使っている方法をご紹介しておきますが、使いにくいものはまねしない方が良いですよ(笑)
>向かってくる場合にS-AF使うとシャッターが切れるまでにボケてしまうんですかね?
ぼけると言うか、AF位置がずれてしまいますよね?目安として鼻にピントでAF、シャッターが切れる時に目にピントが行く感じです。ただしこれはSWDレンズでないと無理です。
ジャックラッセルテリアだと、ピョンピョンと跳ねる様に走るせいか、S-AFでこっちに走ってくる時はリリース優先にしない限りシャッターが切れない事もあります。
S-AFで撮る時は、シャッターの半押しを細かく繰り返してAFが合った瞬間に全押しすれば、上記の要領で何とかピントがあいますが、僕はC-AFの方が楽に撮れる気がします。
>E-620とE-3で S-AFスピードが違うとすれば、S-AFでも?-- 今後の課題です
S-AFが合った瞬間にシャッターボタンを全押しする練習をすれば、鼻→目でピント位置がずれた瞬間に撮れる様になると思います。これは慣れの問題です。ビープ音が鳴った瞬間にできるだけ速くシャッターボタンを落とせる様に練習する感じでしょうか?
あと、ED50-200SWDでC-AFだと大外しした時に復帰が遅いので、MF+C-AFで迷ったらMFと切り替える方が成功率は高い気がします。
>S-AFとC-AF 初めにAFを合す瞬間のスピードって違ってきますか?
ファームウエア1.3以降は、あまり差を感じません。中古の場合は、ファームを最新にしてあるかのチェックも必要ですね。
最新のファームでは、C-AFでも連続して同じ速度の被写体なら秒間5枚は無理でも、4.5枚くらい撮れる感じです。
>C-AFの場合、ジャンプした瞬間はやっぱりピントがはずれやすいので
>C-AFで親指AF(MODE-3)が使えれば、、とも思っています。
ジャンプの時に犬がファインダの大半を占めてくれるなら、AFオールターゲットで撮ると、C-AFでもピントが合う率は高くなると思います。ただし、この場合は犬の一番手前側の部位にピントが来ます。
>これ困るんです、、黒と白が混じっているので、ははは
>今まで中央重点しか使ってきませんでしたが
>デジタルESPでAF連動ONにすると?どんなもんでしょうか?
そうかボーダーコリーははっきり白黒でしたね(笑)顔の白いところと黒いところのどちらかと言う訳にもいきませんね。
ESPでのAFポイント連動も、犬がファインダの1/4以上を占める距離なら、オールターゲットで結構撮れると思います。ただE-3は一番手前優先でピントを合わせ様とするので、ちょっと離れてオールターゲットだとディスクか鼻にピントが来る可能性が高いでしょうね。
>ところで ISって IS1でいいんですかね?
僕はIS2の方が多いです。E-3は背景までしっかり撮れてしまうことが多いので、流し撮り気味の方が躍動感があっていいかな?と言う感じです。
>撮影中ボタンひとつで C-AF S-AFを切り替える方法は
>C-AF MODE-3 親指AFしかないのでしょうか?
僕は変則的な方法ですが、レンズを横から保持し、LCDを横に出した状態で撮影し、左手人差し指でAFボタンを押しながら、メインダイアルとサブダイアルでC-AFとS-AF 評価測光とスポット測光を切り替えながら撮る方法を使っています。これはED50-200SWDのズームリングが重めで、下から保持していると、ズームの際にカメラを傾けてしまう事が多いから始めたことですが、LCDの位置を自由にできるE-3だと割とやりやすいです。これも好みと腕力の問題かも知れませんね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10165743
3点

色々ありがとうございました
週末にじっくりいじってみたいと思います
E-3に何が良くなったかと言うと
1番は防塵防滴ですね!
朝の公園の芝は朝露がついておりディスクを触った手でカメラを握ると
カメラに水滴とかゴミとかついてきます
今までは、田舎のオヤジみたいに腰からタオル下げて
ディスク投げてシャッター切るまでに速攻で手を拭いてからシャッターを切っていましたが
E-3だとあまり気にせずに済みます
ま〜これからじっくり使い込んでいきたいと思います
ありがとうございました
書込番号:10166630
0点

撮影中、、S-AF C-AF 瞬時に切り替えする方法ないのでしょうか?
やはり、犬がキャッチする瞬間は 細かくピント合わせしてS-AF
こちらにまっすぐもどってくる場合は、C-AF が良いですね
C-AF S-AFの動作を切り替える方法として
1、C-AF MODE-3 ⇒ 親指AFボタンを放すことによるAF固定
2、マイモードでS-AFを登録 ⇒ C-AF撮影中にS-AFにしたい場合Fnボタンを押しながら撮影
どちらかだな、、と 自分なりに思い、、実行してみましたが
右目で中央一点で犬を追いかけて
人差し指で半押しとかシャッターを切るのは必要
これに加えて、、親指の動作、、、脳みそがそこまで働かず結局あまり良い結果になりません。
熟練プロの方々は出来るでしょうが、、素人の私にはなかなかハードルが高いです
声を認識して切りかわると良かったりして、、
”シー!"とか ”エ〜ス!” とか朝から公園で騒いでいたら馬鹿ですね、、ははっは
ま〜、諦めずに楽しくがんばります
そうそう、、10/31にOLYMPUS何か?発表があるみたいですね?? 新型かな??
書込番号:10171949
0点

こんばんは。
解決済みのようなのでタイミング逃したかなとも思うんですが、
E-3のノイズフィルタとシャープネスについて
以前立てたスレがありますので、一応貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7913435/
書込番号:10174249
0点

さとまさんありがとうございます
ノイズは、OFFですね?
ありがとうございます。参考にさせて頂きます
連休中に私も実験してみたいと思います
書込番号:10175020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





