
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
838 | 147 | 2009年12月1日 18:57 |
![]() |
19 | 12 | 2009年11月24日 22:50 |
![]() |
4 | 8 | 2009年11月19日 18:52 |
![]() |
279 | 92 | 2009年11月16日 22:44 |
![]() |
33 | 26 | 2009年11月14日 22:13 |
![]() |
128 | 26 | 2009年11月13日 03:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
最近後継機が発表されるかもと掲示板をみていましたが
お流れになったみたいで残念です。
フォーサーズ機は当分つくらないのですかね?
マイクロの方に力をそそいでいますが、まぁ売れ線なので
仕方ないとはいえ、E−3後継機も早くだしてほしいですね。
E−3が不満とはおもいませんが、C−AFをよくつかうので
その性能に少し不満があり後継機にもっと改善されていたら
即購入と考えていたのですが、残念です。
8点

オリンパスさんは撤退して欲しくないですね。
> 14-54/2.0
E-5 + 12-54/2.0と言いたかったです。これは、5D + 24-105/4LISのイメージですが、
画素数は5D2並以上が必要だと思います。じゃなければ転進した方が良いかも知れませんね。
書込番号:10518299
2点

お二人方(レンズ+さん、うる星かめらさん)も、もうここら辺で、お止めになったらいかがでしょうか?
ご自説を主張するのは、結構な事だと思いますが、果たして何の得になるのか?
お二人が熱心に自説を説けば説くほど、実はオリンパス板は良くも悪くもにぎやかになり(レス数増加)、お二人の相手をしたり、簡単なツッコミをいれるだけで、ナイス数が稼げたりしているのが実状だったりします。それに対して熱心なお二人のオリンパス板でのナイス数は。。。
現にお二人がいろいろ言ってるE-3ですが、いまや二年前の機種なのに、いまだデジタル一眼レフ板の上の方に上がってきます(ある意味、お二人方の頑張りによって7DやD3sと肩を並べます)。
他社ユーザーも良くも悪くもE-3という機種がある、フォーサーズという規格がある事は眼にします。なかにはどんな機種だろうと興味をもつひとも現れるかもしれません。後継機でたら、とりあえずお店で触ってみようかなという人もいるでしょう。
最近、お二人の方が、(御説が正当か否かは別として)逆に踊らされている様に見えてなりません。
ま、本当はお二人とも実はオリンパス側の人間なら話は別ですが。。。
書込番号:10519215
12点

> いまや二年前の機種なのに
それでは、二年前の機種、D300と比べたらどうでしょう。全くレベルが違いますね。
D300もできすぎですが、E-3は凄く頑張ったのにこのレベルです。ですから、E-5は
E-3と同じ進化をしても、差が縮まることがないと思います。
カメラだけではなく、大口径明るいレンズで頑張る必要があります。その前に、
4/3はデジタル専用ではなく、デジタル逆行の設計思想を直さなければと思います。
在来方式の古い4/3でも、マイクロや他社のカメラを参考して方向修正したら、
もしかして続行できる可能性もあるかも知れません。ニコンのFマウントのように。
書込番号:10519708
2点

> 本当はお二人とも実はオリンパス側の人間なら話は別ですが
これ考えは間違いの根底だと思います。自分は全ての日本メーカーが好きですが。
書込番号:10519739
0点

>大口径明るいレンズで頑張る必要があります。
焦点距離が半分だから同じ口径で明るいレンズでしょ。
F値が大きくなるのでフルサイズのレンズよりも大きく
なると錯覚してしまうのでしょうね。
書込番号:10519904
6点

35ミリ判と同じ口径か、その前の段階で、少し小さくなっても良いと思います。
35ミリ判より小口径と言っても、f/0.9のレンズを出したらやはりインパクトがあります。
書込番号:10520058
2点

>ご自説を主張するのは、結構な事だと思いますが、果たして何の得になるのか?
得も何も無いですね♪
書き込むのに損得勘定で書く人ここにはいません。
>単なツッコミをいれるだけで、ナイス数が稼げたりしているのが実状だったりしま
>す
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameranking.asp?BBSTabNo=0
で一部の方は上位になりたいだけかも知れません。
書込番号:10521912
0点

ラフ・スノーローダーさま。
>くろけむさんを、傷つける気持で書いたわけではありませんが、私の言葉がきつかった様ですね。
全然傷ついていませんので大丈夫ですよ。
これからもご教授お願いします。
今シーズン初の雪山登山に行ってました。
寒さが足りずまだまだでしたが、E-3と共に充実した山旅をしてきました。
もし、「辺境や秘境に持っていくカメラは何か?」と問われたら、私は迷わず「E-3と相応レンズ!」と答えるでしょう。
それくらい信頼できると思っています。
できればHGレンズの超広角も開発してほしいですが。
書込番号:10527388
3点

こんにちは。
後継機のスレなのでコチラに書かせて頂きます。
人によってはあまり気分よいは無しではないかもしれませんが、以前にも書かせて頂いたように、移動する被写体が奥から手前にフレーム一杯に向かって来るようなシーンで、シャッターが切れなかったりAFボタンを無視されてしまう問題がありまして、この件に関して、オリンパスに修理を依頼しても直らず、他のスレでわかったように他の機種でもこの症状は起きているようです。
この件で、オリンパスには継続して調査は頂いておりますし、多少時間がかかっても直れば、後継機に活かされれば、と言う思いもありまして面倒ではありますが、色々、状況を説明したり、データを提出したり、と定期的にお話をさせて頂いている状況です。
先日、オリンパスからテスト用のレンズをお借りして、それを返却時にお話をした際に、こちらから「シャッターやAFボタンを無視してしまう状況は能力的にも一杯なのでしょうから、例えば新機種が出て、内部処理的に余裕が出て、直る、というか、不具合が表面化しない可能性もあるかも知れないですけど、やっぱり新機種とかは予定無いのですよね?」とカマをかけてみたところ、「そうですねー、ここしばらくはマイクロに精一杯なので、両方やるのは今のオリンパスでは難しいので予定もないですし・・・」と言われてしまいました。
客観的に見てもそんな状況ではありますが、オリンパスの方も認めちゃってますね。
さらに、こちらから「この問題って機種を選ばず出ているようなのでマイクロでも目立たないだけで問題抱えている可能性もあるし、さすがにマイクロが一生懸命とはいえ、フォーサーズが無くなることもないでしょうから、いずれ直る・・・」というように、今後のフォーサーズの動向を少し探ってみるような質問に対しては、はい、も、いいえ、も無しでした。
とりあえず、今のところフォーサーズを辞める予定はない、ぐらい言って欲しいですね。
別に辞めますと言わなければ受注生産になってしまおうと辞めてはないわけで、今後はフォーサーズには力が入らず塩漬け状態なのでしょう。
ということで、後継機がどうこうという状況でも無さそうです。
書込番号:10535566
0点

やはり…フォーサーズは終焉に向かって行くのかな。
信じたくはないですが。
かと言って他に乗り替えるに適当な機種もなし、強いて言えばペンタのK-7でしょうか。
シェアは小さくてもしっかりと将来を見据えていそうなPENTAXは「やはり老舗のメーカー」のようです。
ただレンズに関してはZDの様なツボを得たラインナップが無く、無駄に球数だけ多いのが玉に瑕ですが。
OLYMPUSはOMでもユーザーを切り捨ててるし割り切りは平気そうですね。
私もE-300、E-510、E-520、E-3と少なからぬ投資をしてきましたが、そろそろ考え時かも知れません。12-60が欲しかったんですが投資先の変更が必要かなぁ。
半年以内に何らかのアナウンス(フォーサーズ)が無ければ見切りを付けようかと思います。
防塵防滴、発色やゴミ取りなど他社にない魅力に満ちたSystemなんですけどねぇ…
何とかしてくださいよOLYMPUSさん。
書込番号:10537290
3点

うーん、以前サービスの人にE-30が発表される直前に、同じようなことを聞いたのですが素で知らないようでしたよ。
普通マネジメント部門、開発部門以外は発表があるまではそういったことを知らされないものですし、昨今のコンプライアンスの風潮で、インサイダーなどの規制も厳しいので、そういったことを漏らすことはまず無いと思います。
逆に、販売店とかの方がそのあたりはゆるい気がします。
昨年や今年に、こんな発言があったりもしてますし、もう少し気長に待っても良いかもれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9294.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html
E-620もよく考えれば、まだ出て半年ぐらいですしラインが止まってるといえるのは、1年ほど新製品が出なくなってからではないでしょうか?
それはそうと、新たなフォーサーズレンズの発表は欲しいですね。もう一個ぐらい広角のパンケーキや、単焦点の300mm F4以上のものが欲しいものです。
書込番号:10537815
1点

こちらのブログで書かれてますが、2010年が勝負の年になりそうな(予感)だそうです*_*;。
http://zuikore.typepad.jp/blog/2009/11/%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%81%AE%E5%8B%9D%E8%B2%A0%E3%81%AE%E5%B9%B4%E3%81%AF2010%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%A7%98%E3%81%AA.html
当面μである程度の地盤を固めた上で、4/3の方にもマイナも含めてラインの再構築を行ってくるような感じですかね。
E-P2でオリンパスとして外付けではあるものの初めて144万ドットのEVFを持ってきたってことは、μ・4/3共にEVF搭載の機種を出してくる可能性があるってことでしょうから。
上記ブログの過去ログにも書かれてますが、
1.E-3、E-30を統合する形で、光学ファインダーの高級機(4/3)
2.E-620の後継として、パナのG1やGH1のようなEVF搭載の普及機(4/3)
3.E-P1,P2などのコンパクト機(μ)
という3ラインに再編されそうな気もします。
2.のラインでレフ板がどうなるかですが、レフ板無しならパナのGxのようなμマウントで2ラインですが、動体撮影に強い位相差AFをレフ板を使ったハイブリッドAFとして出してくるなら4/3マウントでの3ラインですかね。
FUJIフィルムがEXRでμに参入するとも言われており、μも含めファインダー、AF機構、撮像素子の組み合わせでどんな機種が投入されてくるのかワクワクしますけど^o^/。(あくまで噂での妄想ですけどね*_*;。)
書込番号:10538143
3点

この不況の中、オリンパスは手堅くがんばっているんですね。
ユーザーとしてもオリンパス路線を是非ゆるぎないものとして欲しいですね。
書込番号:10540191
0点

くろけむし様。
私に向けて、書き込みを頂きありがとうございます。
(返事が遅くなり申し訳ありません)
>全然傷ついていませんので大丈夫ですよ。
その言葉で、一安心いたしました。
同じ趣味を持つ人同士が、傷つけあうのは好ましくありませんが、どうも私の文章が悪いのか?考え方の違いか?判りませんが、私の書いた事により人を傷つけてしまう事が何度かありましたので心配していました(悪質な書き込みには、これらの配慮はしていませんけどね)。
>これからもご教授お願いします。
私などが、皆さんに貢献できる程度はかなり低いと思いますが、カメラ好き同士で少しでも役に立つ情報交換ができる様に努めたいと思います。
>今シーズン初の雪山登山に行ってました。
寒さが足りずまだまだでしたが、E-3と共に充実した山旅をしてきました。
もし、「辺境や秘境に持っていくカメラは何か?」と問われたら、私は迷わず「E-3と相応レンズ!」と答えるでしょう。
私も、雪化粧された風景が好きですので、今までどの様な写真を撮影されてきたのか関心があります。機会がありましたら見せていただきたいなと思います。
登山して撮影するには、カメラの機能だけでなく持ち運び、厳しい環境で使用できなければなりませんから、かさばってしまうとどんなに優れたカメラでも意味がありませんよね。その様な、経験を積み重ねた人と、短距離しか移動しなかったり、たいした苦労もしないで撮影をする人とでは、苦労を積み重ねた経験に比例して、知識、言葉の重さが増していきますよね。
雪道ドライブの経験もおありでしたら、スタッドレスタイヤの掲示板にも参加していただけると、有難く思います。
書込番号:10549091
4点

>後継機本当にでるのかな
http://digicame-info.com/2009/11/e-620e-3.html
と噂であります。
>(悪質な書き込みには、これらの配慮はしていませんけどね)。
一人相撲(笑)。
書込番号:10550717
1点

こんにちは。
救いは、マイクロフォーサーズとフォーサーズは素子が同じと言うことですかね。
(大手と比べて)リソースが小さなオリンパスとしては、同時に頑張っていけない事実はあると思いますが、マイクロフォーサーズに力が入っていても、素子は共通ですので、ここで進化した素子をフォーサーズにも回すことが出来ます。
これは、素子の製造メーカーのパナソニックのことを考えてみても、こちらは既にフォーサーズには見切りを付けてマイクロフォーサーズ1本で行くのでしょうけれど、パナソニックがマイクロフォーサーズを続ける限りは、フォーサーズ用の素子もあると言うことです。
本当のことを言えば、店頭売りをしている製品ですから、プロもハイアマチュアもエントリーもいてこそ活性化するわけで、ユーザーがフォーサーズは大丈夫か?と思う状況であることも問題ではありますが。
エントリーモデルでも定期的に出して話題作りしていかなければいけませんよね。
でも、そのエントリーモデルはマイクロフォーサーズがこれからまかなっていきそうですし・・・。
そうなるとプロ用やハイアマチュア用では台数も裁けず、結果的に厳しくなりますよね。
多くのプロから愛されるカメラなら別ですが・・・。
プロの方も使ってますよ!、というツッコミは要りませんよ。
そんなことは存じておりますが、多くのプロが使う定番でもないですし、それだけで商売が成り立つぐらいのシェアはないということです。
フォーサーズのメリットを活かせず他社との比較で厳しい面もありましたが(なぜか初期の価格設定が高かったりしますので)、まさか不安を感じる要因の最大は身内のマイクロフォーサーズとは皮肉です。
書込番号:10557220
3点

ラフ・スノーローダーさま。
今後もよろしくお願いします。
私の町は日本有数の豪雪地帯ですので、雪道運転は恒例です。
冬タイヤにも掲示板があったとは知りませんでした。 ( ..)φメモメモ
夏タイヤはヨコハマのジオランダー、冬タイヤはブリヂストンのブリザックです。
先日タイヤ交換しました。車は一人一台のお国柄ですので、家族含めて5台分交換しました。
書込番号:10561163
5点

くろけむし様。
カメラの話題から脱線した話題にもお付き合い頂きありがとうございます。
>私の町は日本有数の豪雪地帯ですので、雪道運転は恒例です。
私も、これからの季節に雪化粧された風景写真を撮影するのがとても楽しみなのです。
移動に自動車をよく使いますので、雪道走行の経験が豊富な人と情報交換できるのが本当に重要だと思います。
下記の掲示板を御覧頂くと判ると思いますが、基本知識を持っているの?どれだけ雪道走行の経験があるの?と感じてしまうくらい
え!
ん?
な事が書かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70500611293/SortID=8881232/
こちらでは、レンズについて不思議な認識を書き続ける人もいて困ったものですよね。
私達の様に、普通な感覚、認識を持つ人達は、シグマ製30ミリF1.4を使用してオリンパスE-3(フォーサーズ)・ペンタックスK20D(APS-C)で撮影した添付写真を見たらどの様な違いがあるか判りますよね。
露出については、F値に変化はなく、撮影される範囲に違いが出るので、画角が変化していると、こんな単純なことなのですけどね。
書込番号:10562557
5点



鳥撮りの方に質問です。
328を使う時、ファインダーに鳥をとらえるのが大変という話をブログでしたら、照準器なるものが便利とお聞きしたのですが、お使いの方がいらっしゃいましたら、使い心地やお勧め機種、使用に際しての注意などを教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点


お〜おエアガン持ってる人などにはお馴染みのドットサイト!
BB弾でサバゲーの時は対戦相手を素早く捉えるのに使いますが、デジ一眼で使うとは思ってもいませんでしたね、こういう使い方も出来るんですか^o^/。
書込番号:10506416
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/163985-10123-21-1.html
こんなのを見つけました。カメラというより兵器のようでかっこよかです。^^
書込番号:10506539
2点

私はこんなの使っています。
http://www.kyoei-bird.com/optical_sight/index.html
ホットシューにつけるタイプですが、手持ちだと結構重くなります。
三脚か一脚が必要かも知れませんね。
書込番号:10507080
3点

guu cyoki paaさん、
サイトの紹介有り難うございます。実は自分でもこのサイトは見つけていたのですが、いまいち違いとか使い心地がわかりませんでしたので、こちらで質問させて頂いたのでした。でも有り難うございます。
salomon2007さん、
へえ、もともとエアガンの世界で使われるものなのでしょうかね。最近はデジ一のホットシューにつけて使えるものが出ているようですよ。
maninoaさん、
ははは、これはすごいですねー。それこそエアガンの世界ですねー。でも、この迷彩柄だと鳥には逃げられずにすむかも。そういえばアースカラーのE-3を岩合さんが持っていたと一時話題になりましたが、328にもこんな柄があるといいかもしれないですねー。。
ronjinさん、
やはり、こちらのものですか。私のブログで教えて下さった方も、こちらを使われているということでした。
そんなに重いものなのですね。ボクは328でもずっと手持ちなので、ちょっとスタイルを変えないといけないですねー。。ご親切にありがとうございます。
とりあえずronjinさんがお使いのものが標準的なもののようなので、こちらを中心にカメラやさんに相談に行きたいと思います。皆様有り難うございました。
どうでもいいんですが、グッドアンサーを決めよというこのシステム、なんか好きになれないですね。。汗
どなた様の回答もご親切で有り難かったので、グッドアンサーは選ばずにおきます。申し訳ありませんがご了承下さい。
引き続き何か情報がありましたら教えて頂けると幸いです。また、よろしくお願いいたします。
書込番号:10508114
1点

後日談です。
土曜日に岡山のビックカメラの双眼鏡・望遠鏡売り場で「照準器おいてますか」と聞きました。
すると、結構詳しそうな店員さんに声をかけたつもりなのですが、意味が分からないようで、上司らしき人も交えて話し合っていましたが、分かっていそうにないので、「もういいです」と帰ってきました。
後で考えるとおもちゃ売り場のエアガンのところで聞いた方が良かったですかねー。。
実物を確認したかったのですが、残念でした。
何とか実機を試せるような場所をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示くださいませ。。。
書込番号:10516220
0点

SBGT015さん、はじめまして。
私も、328+テレコンの時は被写体の導入をしやすくするため、
照準器を常用しています。
照準器本体はどれを選んでも大差無いと思いますが、やはり高輝度タイプがお勧めです。
取り付け位置と取り付け方法は、ご自身の撮影スタイルに合わせて
選択されればよいと思います。
私が今使用しているのは、ronjinさんが紹介されているのと同じものですが、
ホットシューに取り付けるタイプではなく、汎用タイプのものを改造して使ってます。
止まっている被写体が相手ならホットシューに取り付けても問題ありませんが、
被写体の動きが激しかったり飛びモノなどの場合、このような取り付けでは、
被写体を追いきれません。(私の場合)
左目で照準器を通して被写体を追いつつ右目でファインダーを見る、
いわゆる”両眼視”というスタイルが一番導入しやすいと思います。
ゴーヨンやロクヨンといった大砲ではレンズの先端が干渉してこの方法は出来ませんので、
ファインダーと照準器を離してセットしなくてはいけませんが、328なら可能です。
ファインダーを覗いた時に、もう片方の目で丁度照準器を覗けるような位置にセットするのです。
照準器をどのように取り付けるかは、みなさん色々と工夫をされており、
それこそ十人十色といっても過言ではありません。
あと、市販されているものは角度調節部分に安価な部品を使っているようで、
微妙な調整に難儀します。
私はそれを、ベルボンのミニ自由雲台に交換して使っています。
又、照準器の電源はCR2032が一般的ですが、つけっ放しにしたりすると意外と消耗します。
本体から配線をして、別途単3電池から供給しています。
懸念の重さについてですが、カメラ底部に着けたクイックシューを介して
ステー、ミニ自由雲台、照準器、電池ボックスと取り付けていますが、
重さに関しては全く気になりません。
328に比べれば軽いもんです(笑)
ただ、両眼視は使い慣れない方は、「圧迫感がある」と言う方もいらっしゃいます。
ご参考までに。
書込番号:10517052
2点

フィルインさん、
詳しいご説明ありがとうございます。
何となくイメージがわいてきました。
でも、照準器をこのような用途に使うこと自体がまだ一般的でないような気がどうしてもしてしまいますね。
当たり前かもしれませんが。改造とか言われるとちょっと引いてしまう自分がいます。。
単眼鏡で探しながらカメラを構える、という方がいいような気さえしてきます。。
そんなことするよりよっぽど照準器は便利でしょうか。良かったらまたご教示くださいませ。
書込番号:10517154
0点

こんにちは
私も飛び物などを撮影する時は好んで使用しております。
飛び物を狙うには照準器が有ると無いとでは全く状況が変わってきます。
留まり物でさえ有ればかなり楽になります。
もちろん個人差はあると思いますが、私は導入されたほうが歩留まりは確実に上がると思います。
私の使い方はクイックシューに取り付けるタイプです。
ファインダーと同時には覗けません。
まず、取り付けてからカメラのフォーカスポイント(私は中央)と照準器の+(ドット)が同じ位置に来るように調整します。
調整は照準器できるようになっています。
調整する場合は三脚などで固定したほうが楽です。
次に撮影する距離で若干のズレはありますが、よく留まる枝などにピントを合わせカメラを固定します。
次に照準器のドットがカメラのフォーカスポイントと同じ位置に来るように調整しこちらも固定します。
後は照準器のみを覗いてシャッターを数回切って確認して準備は完了です。
照準器で被写体を捕らえたらシャッターと切り始め、ファインダーの方に目を移して撮影を続けます。
慣れてくれば要領もつかめてくると思いますので、ご自分にあった方法を考えるのもいいと思います。
私が使用している照準器はこちらのKYOEIオリジナル高輝度照準器 New Type-Sです。触ることなく購入しました。
ファインダーのみでは限界でしたので。
http://www.kyoei-bird.com/
最後に個体差もあると思いますが、カメラから外した時は必ず照準の確認はしたほうがいいと思います。
ずれて撮影になりませんので(^^;
書込番号:10517431
2点

リトルニコさん、
なるほど、便利なものですね。
よくわかりました。有り難うございます。
ただ、三脚は必須のようですね。。今までE-3の強力な手ぶれ補正に甘えてずっと手持ちですので、今から三脚を使うことができるかどうか。。
ちょっともう少しよく考えて、結論を出したいと思います。
皆様このような素人質問に親切に答えて下さいまして有り難うございました。
書込番号:10521003
0点

SBGT015さん、はじめまして。
E-3で鳥を撮影するときは三脚と照準機使ってます。レンズは主に500ミリレフレックスレンズを使用していますが飛び物撮影には必要です。フィルインさんと同じくステーと小型雲台をつかってレンズの左側に付けています。この辺はレンズに合わせて工夫が必要ですね。
参考までに装着写真アップしておきます。
書込番号:10526547
2点

ロアールさん、
画像、とても参考になります。有り難うございます。
なるほどこれは使いやすそうですね。
もう鳥がよく見られる季節になってきたので、本格的に検討したいと思います。
有り難うございました。
書込番号:10527760
0点



どうもです、E-3を使い初めて約10ヶ月の、りりりパパと言います。
E-3の画質、機能に関して今まで特に不満はなかったのですが、
最近ちょっと気になっている事があります。
ホワイトバランスをオートでなく、太陽光などに設定して連写で撮影していると、
一枚一枚色が変わるんです。
わかりやすいように、部屋の蛍光灯を連写で撮ってみました。
ホワイトバランスは太陽光で、ホワイトバランスブラケットは使っていません。
数回やってみたところ、シャッタースピードを速めに設定したら、この現象がよく起こる気がします。
写真のISOは2000です。
ググっても有力な情報が見つからないので、みなさんの助言を頂けるとうれしいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

>ググっても有力な情報が見つからないので、みなさんの助言を頂けるとうれしいです。
フリッカー
書込番号:10491685
1点

こんにちは
蛍光灯のフリッカー現象だと思われます。
過去ログを「フリッカー」で検索されると、いろいろと参考になる
書き込みが読めると思います。
書込番号:10491687
0点

蛍光灯 フリッカー 写真
これでググったら納得できると思いますよ(^^)
書込番号:10491719
1点

こんばんは
すでにお話の出ていますようにフリッカー現象によるものです。
・SSを1/60以下にする
・インバーター対応の蛍光灯に替える
・白熱灯はOK(明滅しないので)
など、工夫してください。
書込番号:10491742
0点

みなさん、即答ありがとうございますm(_ _)m
室内で子供の写真を撮る事が多いので、ブレを軽減する為にISO感度とシャッタースピードを上げていたら今回の現象が起こってしまいました。
知識不足で、大変失礼しました。
不具合や故障でないとわかった以上、工夫して撮影しないとですね!
これから、いい写真を撮れるように、がんばります!
書込番号:10491901
0点

お子さんのため(目にも優しいらしい)インバーター式に取り替えましょう。
書込番号:10492567
1点

目にもやさしいんですね。
夫婦ともに視力が弱いので、子供だけでも視力を落とさないようにしないとですね(。・Д・。)
さっそく変えてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10500869
0点



E-3をお使いの皆様こんばんは></
A&M&Y&Iと申します。
来る10月10日に娘の初めての運動会があります。
場所は大きなドームで、明るさとしては体育館のような感じです。
最近は幼稚園などの運動会では、雨天中止や雨天決行の両方のクレームを解決するため(?)室内での運動会が多くなってきています。
撮影条件としてはより厳しくなっていると言っていいかもしれません。
外での運動の撮影はしたことがありますが、室内は未経験です。
子供の足とは言え、ジャンルとしては室内スポーツ撮影ということになります。
そこでE-3をお使いの先輩方に、アドバイスを頂けたらと思い書き込み致します。
お遊戯やダンス、少々の動きであれば当方も対応できるかと思いますが、徒競走やリレーとなると、どのような撮影方法が良いか見当が付きません。
以下に素人の私の考えられる撮影方法を列挙してみます。
@S-AFやC-AFを使い、走っている娘に動体撮影を試みる。
懸念:良かったら数枚成功、全部失敗するかもしれない・・・
A事前に地面などにマニュアルでピントを合わせ、置きピンにてピン位置通過時に連射を試みる。
懸念:良くて一枚成功、悪くて全滅・・・
Bスタートの瞬間だけ(もしくはゴール)を狙い、あとは諦める
懸念:あまり走っている感が出ないかも・・・
当日は撮影コーナーが設置してあり、三脚の使用もフラッシュの使用も許可されています。
ですが、大型のフラッシュの使用はあまり好ましくないとの事ですので、自重しようと思っています。
そしてそこがトラック(走者の進路に対して)真横からなのか、斜めなのか、はたまた正面からなのか分かりません。距離も分かりません。
前日に準備の手伝いにいくのでそこで分かると思いますが・・・
機材はE-620に300/2.8or35-100+テレコン(距離によって使い分けようと思っています。)
三脚は子供の目線の高さに合わせ、arca-swissZ1のパンなどを使おうと思っています。
一応328に耐えられる一脚も所持しております。
その他スナップなどはSUMMILUX+ストロボなどで挑もうと思っています。
E-620での動体撮影では厳しいでしょうか・・・E-3で挑めばいけそうならば購入も考えています。
親バカ質問で申し訳ありません。
たかだか子供の運動会で・・・と思われるかもしれませんが><;
なんといっても一発勝負・・・できる準備はできるだけしたいと思います
スポーツ室内撮影などの経験がないため、アドバイスをいただけたら・・・と思います。
その他にもお勧めの撮影方法、気を付けた方がいいことや失敗談などもあれば是非お聞かせ下さい。
どうかどうかよろしくご教示下さい。宜しくお願い致します><
3点

明るさは機能より大幅アップの状態で^^v
F2.0でSS160ならばISO400-640程。
思ったよりずっと良い条件でした。
とにもかくにも皆さんのおかげでへたっぴな私でも何とかなりました。
一人一人御礼したいところですが、画像アップの約束でしたのでそれを御礼に代えたいと思います。
本当に有り難う御座いました。
書込番号:10289559
9点

A&M&Y&Iさん。
まずはお疲れ様でした。
いろいろなプレッシャーの中で、昨日はなかなか寝れなかったのでは?(^-^;
携帯からなので詳細は見れてませんが、思ったよりも会場が明るかったようで良かったですね。(^^)
しっかし、328から35-100へせっせとレンズ交換してる姿を想像したら、ちょっと笑ってしまいました。
父母のあいだでちょっとした有名人になってたりして。。。(笑)
こんなにすごいレンズラインナップの中で、シグマ5014をわざわざ持って行ったということが、同じレンズ愛好家として実はちょっと嬉しかったり。(苦笑)
でも、あのAF激遅レンズの出番なんて、あったんでしょうか?(^-^;
書込番号:10289719
3点

A&M&Y&Iさん、
たぶん緊張の中での撮影だったと思います。お疲れ様でした。
無事撮影終えられたとのことで良かったですね!
お子さんのいきいきとしたお写真、すばらしいですね!
このスレはいろんな熟練の方のアドバイスがあって、自分もいろいろ勉強になりました。m(_ _)m
書込番号:10289829
2点

>>ya-shuさん
いえいえ5014は35-100や328にも負けない魅力を持ったレンズですよ〜^^
何げに私は一番あれで写真撮ってますし^^;
もう見た目はボロボロになってきましたが^^;
しかしながら少し離れた被写体(2~3mほど)ならばAFも結構速いと思いますよ〜^^
HDP-9000EXを装着することでさらにピントが薄く、さらに使いにくいじゃじゃ馬に。(近くが撮れなくなりますし・・・)
でも、とにかく明るい中望遠としては最強の部類になります^^
それに、フロントテレコンはSIGMAレンズだけの特権ですので^^;
35-100以上に大砲になりますが・・・><;
でもほんと、なにより相棒なので></
>>Hiro Cloverさん
経験を元に、アドバイス有り難う御座いました><
これからも「切磋琢磨」しながら頑張っていきます^^
私はこのスレッドがここまで多くの方が書き込まれるとは思っていなかったためにビックリしましたが・・・本当に助かりました。
これだけ多くのアドバイス頂いたのに、作例はたいしたこと無いかもしれませんが・・・><;
で・・・・でもよその子は結構うまく撮れてたりするんですよね^^;
書込番号:10289937
4点

GOODアンサーって三件までなのですね><;
ほんっとうにどれも為になったので、選べなかったのですが・・・。
みなさんGOODアンサーでした、以上にて一応は解決済みということにします。
ではまた来年の今頃お会いしましょう></
書込番号:10289990
7点

いいですねえ、
スーパーガールですね。
35−100はいいキレあじですね。
35−100に画象1では、目線が来てませんか?
バトンがリングなのが笑えますね。
それにしても、サンニッパは迫力ですね。
大変参考になります。
実用的には、200mmf2.8とかの方がもう少し周りが映っていいかも、
僕だったら、手持ちの機材で言うと、E−3はメインとして、サブにE−1かEー410で、
1台に50−200付けて、もう一台はニコンの単で180mmF2.8か135mmF2を付けてMFで遊んで(止まってる所ならMFで問題ないし、手ぶれ補正は効くし。)
近いところはE−P1にパンケーキでとかの、
軽装備で行きます(笑)
というか、近くに住んでいたら、スーパーガール撮らせていただきたいです(笑)
ただ、こういう会場だと(明るさ)、フォーサーズにF2レンズは最高ですね。
書込番号:10316593
1点

>>mao-maohさん
意外と動いてたら間に合わないことや、トラックが一周88mと大きく、328でも遠い場面もあったので、一応持っていって正解でした^^
あと不思議だったのが、WBはきちんと合わせたつもりが、写真によって結構狂っていることでしょうか。
照明の角度や若干の自然光との交わりでくるったのですかね・・・
素直にAUTOで行けばよかったです・・・。
バトンは怪我防止や落下防止の為にリングみたいです^^
今回実際にやってみて個人的にはE-P1やGF1がポッケにあるといいなと思いました。
あと90-250か50-200のズームの方が走っている子供にズームアウトしながらAF-C(こっちの方がなぜか食いつきが良い)が合わせられるので便利そうだなと^^;
328は手放してでも90-250に変えるかも知れません。
NIKONの噂の100-500が安ければ24-70(NIKKOR)35-100(ZUIKO)100-500(NIKON)328(ZUIKO)というとびとびのラインナップもいいかなと考えています。
いずれにしても来年までには換算200-400あたりのズームが欲しいですね。
>>近くに住んでいたら、スーパーガール撮らせていただきたいです(笑)
子供の場合撮影前に最低じっくり2〜3時間かけて遊んでからなのでめんどくさいですよっ(疲
園長に幼稚園の来年のパンフの写真を頼まれているので、娘だらけにしてやろうかと(違
>>こういう会場だと(明るさ)、フォーサーズにF2レンズは最高ですね。
CANONよりNIKONが多かったですが、どの方々もF4からF5.6程のズームが多かったです。
さすがに動体はかなり厳しそうでしたね。
CANONやNIKONなら動体にはF2.8は欲しいところだなと思いました。
いろいろアドバイス有り難うございました^^
これからも宜しくお願い致します></
書込番号:10317343
3点

A&M&Y&Iの兄貴っ!!
お疲れ様でした。
まだまだ室内で動体を撮る機会には恵まれませんが、とっても参考になりました。
(一部レンズは買えるレベルじゃないですが^^;;;;)
また、スレのやりとりも終始和やかに行われていてとっても楽しませてもらいました。
ありがとうございます。
書込番号:10317446
0点

暗夜行路のオジキッ、今度11月14日に大阪いくとおもいますよっ
その日は同窓会なんで、空くのは15か13か・・・><*
またご連絡致しますっ
明後日も他の幼稚園から撮影を頼まれてしまいました。
同じ場所なので少しはマシなのかな・・・?
まーがんばってみますっ^^
とは言っても明後日忙しいから行かないかもしれないけど・・・。
書込番号:10318150
0点

A&M&Y&Iさんお久しぶりです、
しばらくご無沙汰している間にシステムが凄い事になっていますね。
運動会の撮影ご苦労様です、いい思い出が撮れたようで良かったですね。A&M&Y&Iさんの娘
さんの写真を見ていると、こちらもほんわかしてきます。これからも楽しい思い出をいっぱい
撮って下さいね。
書込番号:10318990
0点

いえいえとんでもないッス><;
標準ズームレンズすらまだ持っていなかったり・・・(汗
ズミルクスだけで事足りる事もあれば、より広角が欲しいときもやはりあります。
標準レンズの数に事欠かないフォーサーズですが、広角域では画家区的なメリットが少ないために決めかねている現状です・・・><;
D3中古あたりが急激に安くなってきているので100-500が発売されたらNIKON機も試してみるかも知れません^^;
マイクロでF2クラスの標準ズームが出ればいいのですが・・・><;
書込番号:10323171
2点

A&M&Y&Iさん
ニコンって、D3Sでも買うんですか。
24−70 と 100−500ですか。
すごいですね、
24−70は手ぶれ補正がない、
100−500はF5.6だと室内は厳しいかというかんじだけど、
ISO12800とかでいけるんですかね。
4/3の高感度も、いずれこのレベルには追いつくと思いますが。
僕は、ニコンの場合は、D2XはISO800、D90はISO3200までで、
望遠は、単の85mm、135mm、180mm、300mmですね。
70−300VRもありますが。
D3S と 70−200VRII 欲しい気はしますが、合わせて80万はなあ。
ほかにも、2514 とか 14−150 とか、ほしいものはいっぱいあるしなあ。
明るいレンズ使えば、4/3の方が小型化できるのでいいような気もしますが。
今常用してる E−3 + 50−200が最も軽量ですが、
(最近のポートレートはもっぱらこれがメイン)
あと欲しいのは、サンニッパ(600mm相当)は無理なので、150mmF2ですかね。
広角標準は、7−14と14−54で問題ない感じ。
書込番号:10352923
0点

ズイコーデジタル50-200mmは素晴しいレンズで私も愛用していますが、
フィルム時代に「85ミリ遣い」だった私(100mmだと長いと感じていま
した)としては、42.5ミリF1.0なんてレンズが出たらしびれるんです
けどねー。
書込番号:10353714
0点

>>mao-maohさん
お返事が遅くなりましたm(__)m
>>ニコンって、D3Sでも買うんですか。
うーん><
買うなら中古でD700かD3か・・・
フォーサーズと補完関係にあり、予算が許すのは上記の二つでしょうか。
100-500の噂は本当かどうか分かりませんが、F4.5-5.6で実売で25万円くらいならば買ってしまうかもしれませんね。
同じような帯域でZDの90-250が有りますが、いろいろと悩み中なんですよね・・・。
描写自体は並ぶものがないほどよさげですが・・・。
センサーサイズを加味しても、解放からばりばり使える90-250のF2.8と絞る必要があるかもしれない100-500の4.5-5.6では軍配はやはり90-250です(私の中では^^)
やはり望遠域においてはフォーサーズの優位な部分は正直揺るがなそうです。
一方で悩むのがZD14-35と、NIKONの24-70あるいは28-70のF2.8ズームです。
この画角域ではフォーサーズのメリットも少なくなり、NIKONも(1〜2段絞れば)かなり魅力的です。
14-35のF2と24-70のF4ならば本当に互角と言いますか・・・。
AF性能や少しぼやけても解放F2.8があるNIKONか、ゆがみの無い、ボケの綺麗なフォーサーズか><ウーン
>>明るいレンズ使えば、4/3の方が小型化できるのでいいような気もしますが。
たしかに松レンズを使えば他社レンズより一段〜二段明るいのでAPS-Cではフォーサーズの補完にはなり得ないような気がしています。
ただ、フルサイズのF4とフォーサーズのF2ではボケ量やノイズ量では「相当」と言えるかもしれませんが、やっぱりかなり違うところがあるのではないかな・・・・と。
最終的に非常に頭を悩ませている「ある5D2の写真」がネックになっていて、高ISOの弊害がないのかどうか悩み中です・・・が、価格で相談すると荒れそうなので出来ないでいます><;
いずれにしても買うならまずは広角標準、次いで広角だけかもしれません。
やっぱり90-250の夢は捨てきれないので^^;
>>quagetoraさん
一時期そんな噂もありましたね〜^^
F1.0で解放からばりばりの単焦点・・・うーん><;
多少大型化してもZDに有って言いと思いますけどね、大口径。
あとはサンヨンやら100mmマクロ、500ミラー、ティルトレンズなんかも売れるのでは?と思っているのですが。
私はSIGMAの5014も愛用していますが、実質45mmぐらいじゃないかと感じています。
同じ50mmよりも明らかに広角寄りに写るのです><;
書込番号:10379875
0点

フォーサーズとフルサイズというのはいいコンビだと
思います。私も実はその組み合わせで使っています。
でも当初フルサイズの「おさえ」に買ったはずの
フォーサーズがいまでは主力になっていますけれども。
「味」のある古いレンズを使うか、あるいはバリバリの
最新レンズ(たとえば“ナノクリ”のシリーズみたい
な)を使うのであればフルサイズにも出番があると
思います。“実用”ではフォーサーズでなんの不足も
ない感じです。
フルサイズのレンズを流用できるAPS−Cは、なん
となくフルサイズに近い感じがしちゃいますが、実際
にボケ具合などを比べると、フルサイズより遙かに
フォーサーズに近い、という実験結果が2,3ヶ月前の
デジカメ雑誌に載っていました。本当なら「フォーサ
ーズとフルサイズのいいとこ取り」になるポテンシャ
ルがある規格だと思うのですが、画質オリエンテッド
のAPS−Cレンズがほとんど出ない現状では、やはり
のるかそるか、フルサイズかフォーサーズ、という
ことになると思います。
書込番号:10384045
4点

APS-C機自体もかなりボディ性能は良いですね。
今日も先輩のD300をいじらせて貰ってましたが羨ましかったです><;
私は個人的にフルサイズとフォーサーズの同じISO感度を比べている比較などは意味がないと思っています。実売されているレンズの明るさも違うし、望遠効果も加味しないでの比較は現実的な比較に見えないのです。
APS-Cレンズ自体がほとんど暗いレンズしかないのもあり(フォーサーズ松だと1〜2段程明るく構成も高品位)それだとあまりAPS-C機にする意味がなくなってしまうんですよね・・・。
望遠効果も明るさ(実質の感度)も実質フォーサーズが上な状態ですし。(って松レンズ前提ですが^^;)
そうなるとAPS-C機で明るいフルサイズレンズを使う事になるのですが、フルサイズを所持している方がテレコンとして使用するならば分かりますが、やはり一段感度的に弱くなってしまうことと、半端な望遠効果との兼ね合いがフォーサーズ持ちの私にとっては魅力的ではなくなってしまいます。
ならば他社マウントを選ぶ上ではフルサイズしかないなと思っているのですが、望遠域はフォーサーズの性能はかなりのもので、それ以上をフルサイズで求めるとロクヨンや200-400F4などが必要になり、価格も数倍に跳ね上がるので私には現実的ではないんですよね・・・><;
実質328、90-250などの手持ち可能なレンズの性能はフォーサーズならではでしょう。
しかし標準域ではフォーサーズの望遠効果の優位はなくなってきます。
となると私の場合はフルサイズは標準域前後で選ぶと良さそうです。実際フルサイズは14-24や24-70程度に抑えると良いかなと><;
もちろんお金があればいくらでも投資出来るんでしょうけど、私には広角〜標準がNIKON、厨房園〜望遠がオリンパスという2マウント併用が向いています><;
ま、捕らぬ狸ですが・・・><;
書込番号:10385304
3点

オリンパスだけで行くべきですよ!
少なくとも、E−3
50−200
50マクロ
7−14
14−54
11−22
ここまで、揃えて、できれば、E−3後継機も。。。。
フルサイズ(のレンズ)は、4/3のSHGレンズになれた目で見ると、がっかりしますよ。
周辺減光や画質の低下、ゴミ問題、大きさ、重さ、AFの問題、とうとう、挙げればきりがありません。
これは、ボディー(センサー、AF機構)は良くても、多くはレンズの問題です。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10366576560.html
これを見て、周辺やゴミは気にならない、という場合は、フルサイズをやる資格があります。
僕の場合は、まあ、あまり気にならない。。。。。。です。(今は。。。でも、最初、気づいたときは衝撃的だったw)
※AFの問題というのは、レンズ(特に明るい単焦点)で開放付近では理論的にもジャスピンは期待できない(被写界深度の浅さ)ことにあります。
近距離でアジャストすろと遠距離が合わなかったりします。
まあ、MFが好きというなら、問題はないですが。
まあ、かなり大雑把な人間(ボケや収差も効果だ!!)か、撮影時に綿密に計算できる、そして、基本は絞って使う、三脚を使うのが好きだ。。。。こういう人がフルサイズに向いています。
最近E−3(やE−620も)に慣れてくると、ボディ内手ぶれ補正がなく、広角、標準ZOOM、単焦点で、手ぶれ補正が効かないのはかなりストレスになります。以前はそれが当たり前だったのが。。。。。
ほかのメーカー(特にニコン)も使ってみたい場合でも、
D90に35mmF1.8GとDXZOOMぐらいから始める方がいいと思います。
これだと、前記フルサイズの場合の問題点はほぼ無いです。
ぶっちゃけ、D90はかなりいいカメラです。
書込番号:10398626
4点

A&M&Y&Iさん
運動会じゃないですけど、
スポーツ撮る機会があったので、
E-3 1Dmark2 D90 D2X で撮り比べてみました。
ざっと、感想としては、
E-3は、軽く、50-200だと1本で100-400mm相当の機動性あるシステムで、
室内でも、300mm相当までならF2.8-F3.2で撮れるのでISO1600で何とかなります。
F2やF2.8通しのレンズを使えば余裕ですが、後継機でISO3200〜6400が良くなればいうことないです。
今現在でも、照明のある室内なら問題はないです。
1Dmark2は、70-200を使うと、最も楽ですが、若干重いというのはありますね。
1D4や7Dで、ISO6400が使えれば、300F4も楽勝で使えますから、スポーツ向きとは言えます。
D90はこの中では、ISO3200が一番良いので、ISO3200の作例ですが、さすがに1/1250ではボールがぴったり止まっています。余裕があったので、0.3段絞ってます。
ここまで、3台は、高校生プロの奈良くるみちゃん。
D2Xは高感度が弱いといわれてますが、やっぱりISO1600は厳しいのでISO800で、
でも、F2の明るい単(135mmF2)なら問題なく1/500が切れました。
クロップなら画角がx2で使えるのと、秒8コマも使えますから、結構スポーツでも使えます。野外ならもっといいですが。
写真は、伊達公子さん。
D3Sとかも、いいですが、望遠が不足しそうです。ISO102400まではなかなか使いません。(笑)
室内テニスでは、ISO6400が実用ならノープロブレムです。
高感度よりF2の明るいレンズのほうが、ありがたい気はします。
このリンクに全日本テニスの作例
http://ameblo.jp/makophoto/theme-10015059843.html
E-3もかなりいいし、望遠が小型化できるのと、F2の高性能レンズがありますが、
スポーツに向いてると言えば、7DとD300sかもしれません。
書込番号:10483310
1点

mao-maohさんのウデが相当いいからかもしれませんが、
どのカメラも健闘していますね。
そして、高感度もいいけど、明るいレンズの威力は
すごいな、というのが実感で。(D2xが予想外に
良かった! E−3も“予想外に”良かった!)。
これだけ撮れるのなら、軽くて安いフォーサーズで
なんの文句もありませんね。市場性の問題があるの
でしょうが、画素数少なめでISO1万くらいまで
実用、なんていう機種があったらとても素敵なので
すが。
書込番号:10483391
1点

quagetoraさん
こういうスポーツの場合、99% Mモードで露出決定するのが良いです。
このコートのばあいだと、iso1600、f2.8、1/500秒で適正なので、これを基本にします。
多少明るいところ、隅のほうでは暗いところもあるので、SSか絞りで微調整してもいいです。
室内の場合は、天候に左右されずにずっと一定なので楽といえば楽ですね。
野外だと、日が陰って曇天で暗いと感じても、
今回upの写真のように、
ISO400、f4、1/1000ぐらいなので条件的には良いです、色はパッとしませんが。
晴天だと、色はいいですが、順光逆光などいろいろあって逆に難しくなるので、S優先オートが良かったりします。
個人的には、AF−Cは気持ち悪いので、AF−Sで小刻みに連写します。
ピントが来てるものに関しては、
E−3というか4/3のほうが、被写界深度が比較的深いのもあって、十分にシャープに感じますね。
同じ意味で、フルサイズより、APS−HやAPS−Cのほうがシャープな写りになりやすいですね。
そういう意味で、E−3がスポーツは苦手という感じはないですね。
オールラウンドに平均して良いカメラだと思います。
>画素数少なめでISO1万くらいまで
実用、なんていう機種があったらとても素敵なので
すが。
APS−Cでもフォーサーズでも、
ISO6400かISO12800が常用設定になるのは、時間の問題だと思います。(1〜2年?)
高感度のため(だけ)に、D3Sがほしいというアドバンテージがあるオリンピックは、バンクバーが最後になるかもしれませんよ。(笑)
東京モーターショーなど
http://ameblo.jp/makophoto/theme-10014257286.html
書込番号:10487702
0点



このカメラは発売時から気になっていて、中古価格がこなれてきたので、思い切って購入しました。オリンパスのメーカー保証がまだ1ケ月残っています。私には初めてのオリンパスデジタル一眼レフで、またフォーサーズマウントも初です。このカメラを購入したのは、タムロンSP500mmF8、SP300mmF2.8LD+テレコン×2で、カワセミを撮りたいためです。しかし、このカメラを手にとってみると、想像以上にいいじゃないですか!。防塵・防滴マグネシウム合金ボディはプラスチックボディばかりのカメラが多い中、おぉ…これぞカメラ!と思わせます。視野率100%、ボディ内手ブレ補正があり、液晶モニターだけ我慢すれば、これは使えると思いました。α900と併用しようと思います。そこで、カワセミ撮り専用では、勿体無いと思い、肩肘付かない撮影をする場合の標準ズームを購入しようかと思案に入りました。ズイコーデジタル14−54mmF2.8−3.5Uか、12−60mmF2.8−4.0SWDに照準を絞っています。E−3の先輩ユーザーの方々、アドバイスをお願い致します。
1点

楽天BOYさん、こんばんは。
12−60mmF2.8−4.0SWD 準広角から準望遠まで防塵、防滴で高速オートフォーカスの万能レンズです。是非どうぞ。
パナライカの14−150mmは、高倍率ズームで一番写りがいいと評判のようです。
私もこれを買って、旧型ZD14-54mmの出番がほぼなくなりました。
若干くらいのを除くと描写、味とも値段以上の価値を感じるレンズです。
また150mmで50cmまで寄れるのでマクロ的な使い方もできます。
2枚アップしておきます。1枚はE−410で撮った写真です。
デジタル一眼を比較してみるブログが参考になると思います。
http://dslr-check.at.webry.info/
書込番号:10417488
1点

楽天BOYさん、
僕はキヤノンEOS-1DMK3/5DMK2とE-3の併用です。
ED300F2.8も昨年中古で手に入れました。すれ主さんとはメーカは違いますが、E-3とフルサイズ機の併用は、なかなか面白い組み合わせだと思います。
僕はE-3とED12-60SWDを、仕事の犬撮り用にに買い足しました。当時使っていた5Dではシャッタータイムラグや連射の少なさから、良いシーンを撮りのがすことが多かったので、AFが早く、連射もそこそこで、防塵防滴性に優れた機種とレンズいうことでE-3に行き着きました。1DMK3を使ってもよかったのですが、地元のドッグランで使うには、白いレンズとセットだと、大きく重いのが欠点でした。
ED12-60SWDはよいレンズだと思います。これ一本で24mm〜120mmまで使えますし、望遠端でもF4なので、エクステンダで焦点距離を中望遠クラスまで伸ばすこともできます。唯一の欠点は広角端のわずかな糸巻きゆがみですが、直線グリッドの被写体を撮らない限り、それほど気にならないと思います。
あと、他にも薦める方がいらっしゃると思いますが、パナソニックLEICAの14150も良いレンズです。防塵防滴性がないことと、やや暗いことを除けば、AFも早く正確で、色のりもカールツイアイスと張り合えるくらい綺麗です。パナソニック製とはいえ、LEICAを名乗るだけのレンズだと思います。
あとカワセミ撮りでしたら、ED50-200SWDやシグマのAPO50-500、ED70-300なんかも良いかも知れませんね。
ノートパソコンの中にあった撮影サンプルを適宜貼っておきます。
ドッグランで遊ぶ犬たち、都内の緑地に棲むカワセミ、急降下するコアジサシです。
参考になれば幸いです。
書込番号:10417590
1点

おりじさん、FJ2501さん
アドバイスをありがとうございます。先ずはZD12−60mmF2.8−4SWDを購入する気持ちが固まりました。パナライカ14−150mmも魅力的ですが、フ○ヤカメラがAランク97,650円!では手が出ません。オリンパスは初デビューなので、せっかくですから純正レンズを味わってみるつもりです。α900でカールツァイスを味わい、E−3でライカを味わう誘惑にグラグラですが、ここは我慢します!。標準レンズの次は、ED50−200mmF2.8−3.5SWDかなぁと、フォーサーズレンズ沼に片足を突っ込んだかも…。しかし、αのフォーサーズマウントアダプターはないのでしょうか?どこを探しても見当たりません。
書込番号:10422244
0点

>αのフォーサーズマウントアダプターはないのでしょうか?どこを探しても見当たりません。
例えば、
http://homepage2.nifty.com/rayqual/md_43.html
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/md-43.html
書込番号:10422756
0点

悪魔の囁きになるかもしれませんが、LEICAの味を楽しむなら25mmF1.4もありますよ。
私は14-150と2514両方所有してますが、色合いは2514の方が好きです。
ボケはαを使っていると足らないかもしれないですが、綺麗にボケてくれるし開放から使えるので重宝してます。
書込番号:10422812
1点

メカロクさん
情報をありがとうございます。ただ、MDしかなかったですが…。αはあるのでしょうか?
海すけさん
またまた、誘惑的な情報をありがとうございます。今まで、キャノンFDに始まり、ミノルタ・ソニーαと来て、フォーサーズで新たなレンズの楽しみができました。
書込番号:10423165
0点

楽天BOYさん、ゴメンナサイ!
早とちりしてしまいました。
αレンズには、絞りリングがない(電磁絞り採用)ようですね。
ということは、フォーサーズに取り付けると、キヤノンレンズやニコンGレンズなどと同様、絞り開放でしか撮れないので、売れない → 出さない・・・のではないでしょうか?
書込番号:10423364
1点

>メカロクさん
αマウントは電磁絞りではなく機械式絞りです。
ただ連動専用なだけです。(nikon Gもそうだと思いますが。)
電磁絞りなのはCanon EFとCONTAX N位ではないでしょうか。
>楽天BOYさん
αマウントはマイクロフォーサーズのしかないですね…
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
ちなみに既に中国製の廉価品もあるようですが(笑)
αマウントとフォーサーズマウントは間隔があまりないため上記のような絞りの
ギミックを入れずに単に変換するだけでも結構ぎりぎりです。
(工作上できなくはないですが解放専用になるので売るのは難しいですね。)
12-60は良いレンズです。標準で一本ならこれでしょう。ただ12mmでの陣笠歪曲は
結構あるので12mmはおまけ程度に考えた方がいいかもしれません。
14-150は良いのですが値も張るので、E-3が使い慣れてきてもっと投資したい、
と思った時で良いのではないかと思います。
書込番号:10425217
1点

E−3先輩ユーザーの方々から頂いたアドバイスを参考にして、ZD12−60mmF2.8−4SWDを中古で購入しました。オリンパスSWDはαのSSMより速いですね!。レンズ駆動も静かで快適です。いい感じです!。ただE−3に装着しても、ちょっと大きいですね。オリンパスのブルーラインが眩しいです。
メカロクさん、似非九州人さん
ありがとうございます。αのフォーサーズマウントアダプターは見当たらないですね。しばらくはZD12−60mmF2.8−4SWDを主として、タムロンのアダプトールレンズ群(SP500mmF8、SP350mmF5.6、SP300mmF2.8LD、SP90mmF2.5、SP180mmF2.5LDなど)でE−3を楽しみます。
書込番号:10427707
2点

楽天BOYさん
こんにちは。
E-3 良いですね。
私は、
E-3 + 14−54 50−200 50マクロをメインに、
7−14 もちろん広角用、めったに使わないのはもったいない。
40−150/3.5−4.5 軽いから
あとは、ニコンやツアイスの単焦点をアダプタで、といった感じです。
12-60は、とにかく爆速なので、そこが魅力ですね。
14−150は高倍率ZOOM中世界最高画質なので、ほしいですね。
あと、パナライカ2514は絶対欲しいですね。
E-1のとき買った、最初の3本は、E-3になって生き返ったレンズで、性能は申し分ないです。
これらの古いレンズも手ぶれ補正で使えるE-3は、魔法のカメラといえます。
オリンパス E−3
NIKON 135mmF2D (270mm相当) F2.8 1/250 ISO400
MFで撮った作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10374854953.html#main
普通の望遠用に、50−200もお勧めです。神以上のレンズです。
普通の広角用に、11−22が珠玉の銘レンズのようです。(これは持ってないので、買いたい)
書込番号:10432051
1点

mao-maohさん
ありがとうございます。ED50−200mmF2.8−3.5SWDは神レンズ!。やはり、AFスピードも速いんでしょうね。このレンズは、1.4x Teleconverter EC-14や2x Teleconverter EC-20を装着してもAFは効くのでしょうか?
書込番号:10434981
0点

>mao-maohさん
ありがとうございます。ED50−200mmF2.8−3.5SWDは神レンズ!。やはり、AFスピードも速いんでしょうね。このレンズは、1.4x Teleconverter EC-14や2x Teleconverter EC-20を装着してもAFは効くのでしょうか?
ボクのは、ED50−200mmF2.8−3.5無印です。
無印でも、神以上ですから、
SWDは、神々。。。。ぐらいでは。
ブログの作例も、ほとんど(60%ぐらい)、E−3 + 50−200 です。
EC−14は使ってます、画質もほとんど劣化は感じなく、
AFも個人的には、問題ないです。
EC-20ももちろんオリの推奨ですからOKでしょう、ただ、x2ですから、明るさも、画質も、AFも多少は落ちるでしょうね。(これは想像です)
キヤノンの70−200も、x1.4はいいけど、x2は遅いし画質も。。。。。ですから。
でも、テレコンの画質への影響はオリの方が少ないです。
元のレンズの性能がいいのでしょうか?やっぱり、神以上!?
面白いのは、ニコンの300mmF4とかをアダプタでE−3につけるときに、EC−14をかませると、ちゃんと使えることです、画質も問題ないです。
この方法で、420mm(840mm相当)F5.6のレンズとして使えます、しかも手ぶれ補正で、
この場合は、もちろんMFです。(笑)
書込番号:10437783
1点

楽天BOYさん、
>ED50−200mmF2.8−3.5SWDは神レンズ!。
>やはり、AFスピードも速いんでしょうね。
>このレンズは、1.4x Teleconverter EC-14や2x Teleconverter EC-20を装着してもAFは効くのでしょうか?
AFそのものは、1.4Xでも2Xでも効きます。E-3の場合、メーカー保証はないですが、開放F5.6のレンズに2XでもAFは機能します。ただしAF速度は落ちるので、飛ぶ鳥を撮るのは難しくなります。明るい場所に止まっている鳥なら問題ないと思いますが・・・
あと2Xをつけても画質があまり落ちないのは、フィルタ径72mm以上が最低線かも知れません。ED50-200SWDは画質がすこし落ちますが、LEICA14150だと特に画質落ちは感じません。
書込番号:10438189
1点

mao-maohさん
SWDは神以上なのですね。ただ中古価格でも7万円代後半〜8万円半ばですね。
うーん、その価格なら、もう少しでパナライカ14−150mmに手が届くんですよね。
悩ましいところです。
FJ2501さん
パナライカ14−150mmだと2xTeleconverterEC-20を装着しても、画質落ちを感じませんかぁ。35mm判換算28−300mmの高倍率ズーム、超音波モーターとレンズ内手ブレ補正搭載と魅力的なレンズですよね。FJ2501さんなら、12−60mmSWDの次にどちらにいきますか?。僕はαレンズでは、ほぼシステムが出来上がっているので、特に今、望遠が必要という訳ではない状況です。そもそもE−3はSP500mmF8(55B)をカワセミ用に欲しかったのです。パナライカ14−150mmならではのものを教えて下さい。
書込番号:10438347
0点

楽天BOYさん、
>FJ2501さんなら、12−60mmSWDの次にどちらにいきますか?
僕はすでに両方持っていますが、実際に買った順番は、ED12-60SWDの次にED50-200SWDでした。LEICA14150は2006年12月の発売ですが、当時は防塵防滴を優先してそろえていたので、14150を買ったのは電車で旅行にいく時の利便性を考えてED50-200SWDを買ったあとのことです。しかし、それ以降は雨天でない限り、撮影には必ず持っていくレンズになっています。
今ED50-200SWDとLEICA14150を選ぶとすれば、文句なしにLEICAでしょうね。
理由は軽くコンパクトで写りも最高のものが望めるからです。
>パナライカ14−150mmならではのものを教えて下さい。
これ一本で35mm相当28-300mmの高倍率ズームに使え、しかも広角端から望遠端まで常に満足の良く画質で写真が撮れるのがこのレンズの一番の魅力だと思います。しかもLEICAレンズらしく、球面収差、色収差などの諸収差を徹底して抑える非球面レンズ4枚、EDレンズ1枚を採用しているおかげで、色のりがよく、デジタル一眼の写真にありがちな輪郭線と色彩の乖離したような写真はまず見られません。これはライカ社の基準をクリアしたマルチレンズコーティングによりゴーストやフレアの発生を抑えてくれるせいもあると思います。
あとE-3との併用だと、レンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正の両方が使えるので、夕景や夜景も手持ちで十分撮れるという点も良いですね。
28-300mm相当のレンズって、タムロンやシグマが有名ですが、APS-CやDXの画角変化まで含めると、今やどこのメーカも持っているズームレンズです。しかし実際には望遠端が甘かったり、広角端の周囲の荒れがひどかったりして、開放で全域で無条件に使えるレンズはこのレンズ以外ないと思います。
現在同じ画角でLEICA14150に対抗できる画質を備えているのはキヤノンのEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMしかないと思います。しかし1.6kgを超える直進ズームで\200K以上しますから、簡単に買えるレンズではありませんし、普段使いにはちょっと大きくて重すぎますよね。
書込番号:10442373
3点

FJ2501さん
LEICA14150の良さを教えて頂き、ありがとうございます。高倍率ズームの最高画質。うーん…欲しくなりますね。E−3ボディ内手振れ補正とLEICA14150のレンズ内手振れ補正の両刀使いをしてみたくなります。α900、α700でツァイス、E−3でライカと使い分けても面白いですね。できるなら、実際の購入前にLEICA14150を手に取ってみたいのが今の心境です。
ところで、FJ2501さんのブログを拝見しました。実は、今、我が家では犬を飼うことを検討しているのです。ペットショップ等で購入するのではなく、飼い主を探している犬を探そうかと思っています。
書込番号:10449636
0点

楽天BOYさん、
僕は反対にα900でカールツアイスを使って見たいと以前から考えているのですが、いかんせん防湿庫が満杯状態で、しかもすでに2マウント体勢なので、ちょっと踏み出せないでいます。でもAFで使えるカールツアイスも魅力ですよね・・・
LEICA14150は、元々生産本数も少ない事から、中古品も希で、新品でも取り扱いがあるカメラ店は割と少ないです。むしろ松下時代からパナソニック製品を扱っているお店の方が、取り寄せにしても入手が確実な様ですね。
ところで、楽天BOYさんも犬飼われるのですか?
今家は、たまたま家内と子供が衝動買いしてきたジャックラッセルテリアを飼ってますが、それ以前は在日米軍の軍属が日本において行った犬や、山で拾って来た犬を飼ったりしていました。初めて犬を飼われるのでしたら、先行きどうなるかわかりにくい子犬から飼うより、性格がすでに確定していて、相性を把握しやすい成犬から飼うのも良い選択だと思います。もし犬を飼われて、しつけや訓練で問題がございましたら、いつでもブログの方にコメントをお寄せください。
それでは、今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:10453074
3点

FJ2501さん
僕はαのカールツァイス24−70mmF2.8ZAと16−35mmF2.8ZAの二本にミノルタαレンズ70−200mmF2.8SSMが基本システムです。カメラはソニーα900、700に銀塩のミノルタα9(SSM対応)です。ゾナー135mmF1.8が欲しいですが、今回E−3、ZD12−60SWD、フォーサーズの電子マウントアダプターを買っちゃいましたので、しばらくは無理ですね。E−3は使い出しても、ますます気に入るばかりです。『タムロンSP500mmF8を装着するアダプターについて』のクチコミに本日、E−3で撮影したカワセミをアップしました。α、フォーサーズを含め、次に欲しいレンズの一番手にLEICA14−150mmの心境です。
犬についてはFJ2501さんのブログから質問をさせて頂きたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:10454149
2点

楽天BOYさん
>E−3は使い出しても、ますます気に入るばかりです。
それは、いいことですね。
僕は、ニコン、キヤノン、オリンパスと使ってますが、E−1のころは、
大好きなE−1でも、主力は1D2といった感じでしたが(笑)
E−3を今年買ってからは、枚数シェアでオリンパスが70%ぐらいに急成長です。
ただ、持ってるだけでは勿体ないので、最近は5D、D2Xもなるべく一緒に使うようにしてます。
>α、フォーサーズを含め、次に欲しいレンズの一番手にLEICA14−150mmの心境です。
これは、反対しませんが、というか14−150はほしいレンズの二番手。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10386161839.html#main
個人的にはこういう感じの写真が多いので、F2.8からF3.5で撮りたいんで、50−200しかないんですね。35−100でもいいですが、重さがネックです。
14−150と50−200は(コンセプト的には)あまり競合しないと思いますが、2台にそれぞれ付けて
どうじに使用がいいですかね。
50−150のレンジは撮り比べもできそうです。
14−150はボケは期待できませんが、もちろん広角までカバーしているので、臨機応変に使えるのはいいですね。もちろんLEICAというブランドも。
ところで、一番手にほしいと考えてるのは、パナライカの25mmF1.4です。
オリから25mmが出ないのは困りものですが、
50mm相当の明るい標準単焦点はやっぱりほしいですね。
APS−Cでは、85mmか135mmの単でこんな感じで、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384783040.html
撮ってます、当然ながら、E−3 50−200よりボケは大きいです。
これに対抗するには、E−3用に、
100mmF2(F1.4でもいいけど)
の単がほしいです。
実は、この135mmF2DはE−3に付けてもいいのですが。。。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10374854953.html
実際のところ、MFの練習をしてる感じですが。(笑)
もっとも、MFがうまくなれば、AFよりはるかに快適なことも確かです。
書込番号:10462203
1点

mao-maohさん
E−3はSP500mmF8(55B)での散歩しながらのカワセミ撮影と、α900でのお気に入りレンズ(カールツァイス24−70mmF2.8ZAと16−35mmF2.8ZA、ミノルタαレンズ70−200mmF2.8SSM、ミノルタ100mmトリオ「F2、マクロ、ソフト」、ミノルタF1.4トリオ「35mm、50mm、85mmリミテッド」)を装着する際の、サブ機としてオールマイティー的な使用を考えています。レンズを交換する必要がないLEICA14−150mmを検討中です。カールツァイスとライカの二刀流を撮影システムしようと思っています。それにしてもα900とE−3のマグネシクム合金ボデイはいいですね。カメラの「物」としての味わい、価値があると思います。プラスチックボディとは質感が違います。手で触りたくなる希求力があります。
書込番号:10476612
0点



こんにちは。
初歩的な質問なんですが教えて下さい。
フォーサーズ規格はフルサイズ規格と比べて素子が約1/4と聞きます。
でも、画素数は1200万ぐらいで同等のものがでてますよね。
これは、同じ画素数でも1/4の大きさに詰め込むことが出来たフォーサーズ陣営の
技術が高いと言うことなんでしょうか?
でも、フルサイズを使用されている方は「フルサイズの方が画質がいい」と
書き込まれているのもよく見かけます。
画素数そのものは関係なく、素子の面積が大きい方が有利と言うことなんでしょうか?
仮説として、フォーサーズ陣営がフルサイズ規格の4800万画素の素子を作れば、
最強と言うことなんでしょうか?
デジイチを買おうと色々調べている段階なのですが、
イマイチこの辺がスッキリ分からないので教えて下さい。
釣りではありませんので、穏やかに教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>くろけむしさん
「画素ピッチ」ですか。
なるほど。面積が大きくなれば、ピッチを大きくあけることができると言うことですね。
画素間が狭くなると白飛びがしやすくなるのは知りませんでした。
そうなら、明らかにダイナミックレンジの点でフルサイズが有利になりますね。
おっしゃるように、フォーサーズのシステムはよくできてると思いました。
それだけに、解像における欠点をもっと知りたいと思ったんです。
ピッチが狭いと白飛びしやすいのはなぜなんでしょうか。
書込番号:10452899
0点

愛妻弁当さま。
>ピッチが狭いと白飛びしやすいのはなぜなんでしょうか。
これの詳細な仕組みについては分かりません。
せまいといろいろと余裕がなくなるのでしょうね? (^_^;)
どなたか詳しい方、ご教示くださいませ。 m(__)m
書込番号:10452968
0点

愛妻弁当さん、
僕はフォーサーズのE-3とフルサイズのキヤノン5D2とAPS-HのEOS-1D3を併用しています。
実際に3機種を使ってる感覚だと、スレ主さんの質問はちょっと現状と一致しない点が多い様に思います。
>フォーサーズ規格はフルサイズ規格と比べて素子が約1/4と聞きます。
>でも、画素数は1200万ぐらいで同等のものがでてますよね。
フルサイズ機は現在ソニー・キヤノン・ニコンからでていますが、1200万画素クラスでとどまっているのはニコンのD3/D700シリーズだけです。フルサイズ機の1200万画素クラスは、すでに3年以上前キヤノンの初代5Dが達成していますから、ずいぶん前な感じですね。
ソニーのα900とニコンのD3Xは同じ撮像素子を使い2400万画素、キヤノンのEOS-1Ds3とEOS 5D2は2100万画素あります。
つまり、フルサイズ機の高画素機はすでに2000万画素オーバーですから、フォーサーズ機の約2倍の画素数がある事になります。
>これは、同じ画素数でも1/4の大きさに詰め込むことが出来たフォーサーズ陣営の
>技術が高いと言うことなんでしょうか?
すでにフルサイズ機の撮像素子は、フォーサーズの撮像素子の対角線で約2倍のサイズの素子に2倍の画素を詰め込んでいますから、同じ画素数なのはニコンのD3/D700だけです。ただしこの2機種は高感度撮影のノイズを減らすために、あえて高画素を追求していないと言う見方も出来るので、画素数での単純比較は意味がないと思います。
>でも、フルサイズを使用されている方は「フルサイズの方が画質がいい」と
>書き込まれているのもよく見かけます。
両方使ってる立場だと、これは一概には言えません。
たとえばフルサイズの5D2の手持ち撮影で、周辺まで十分解像した写真を撮るには、ズームレンズだとフィルタ径77mm以上、開放F値F4以下で、最低2段以上のISがあるラクシュアリーレンズ(Lレンズ)が必須だと思います。それでも絞りが足りなかったり、シャッター速度が遅すぎたり、撮影の条件出しに失敗すれば、E-3より画質で劣る事は良くあります。
フルサイズ機では色倍率収差と歪曲収差と周辺減光が問題で、ニコンの様にソフトウエアで処理で修正しているメーカもあるほどです。これは35mmフィルムの規格を使い続けているメーカが、未だに古い設計のままのレンズを作り続けているせいと、フルサイズの撮像素子が高いため、APS-Cのカメラをたくさん作り、デジタル専用としてそのままではフルサイズで使えない、APS-C用のレンズをたくさん作ったせいでもあります。
キヤノンが唯一作り続けているAPS-HのEOS-1Dシリーズは、既存のレンズでも周辺画質の荒れる部分を使わずに済み、なおかつAPS-Cのカメラほど極端な画角変化がないため、スポーツや報道のプロカメラマンに愛用されているのかも知れません。
フォーサーズ機はもっと徹底していて、35mmフィルムの規格を捨て、最初からデジタル専用設計となっているため、フォーサーズ規格のレンズを使う範囲では、こうした不都合はありません。高級レンズと普及クラスのレンズの差は、開放F値が小さいか大きいかの差と、より解像度の高い写真が撮れるかどうかの差になります。キットレンズを使って開放で撮っても、普通に綺麗に写真が取れるのがフォーサーズ機の利点だと思います。ただし、撮像素子の問題からか高感度撮影時の暗所ノイズは多いと思います。
>仮説として、フォーサーズ陣営がフルサイズ規格の4800万画素の素子を作れば、
>最強と言うことなんでしょうか?
実際に2100万画素の5D2を使ってる立場だと、そんなに大きな画素数を使う事はほとんどないので要らないと思います。
僕は仕事で年に数回、自分で撮った写真のB2パネルの引き延ばしをやりますが、業務用BJプリンタの出力なら、1000万画素あれば十分です。畳一畳分の行燈パネルを作る時は2100万画素が重宝しますが、一般ユーザが使う半切から四つ切り程度なら、1200万画素もあれば十分だと思います。ですから常用と年に数回の大判引き延ばしの両方に使うなら1600万画素くらいが使いやすいと思います。ある意味、フルサイズ機でありながら、1200万画素にとどまっているD3/D700の人気の理由の一つが、少ない画素数で画質を求めた結果なのかも知れません。
フルサイズ機で撮像素子の画素数が増えると、良い写真を撮るには優秀な大口径レンズが必須になり、手ぶれの影響も受け安いので手ぶれ補正も強力にしなければならないはずですが、カメラメーカによっては、まだ数本しか無条件に2000万画素を越えるフルサイズに対応可能なズームレンズがないと言うところも存在します。
>画素数そのものは関係なく、素子の面積が大きい方が有利と言うことなんでしょうか?
ノイズを目立たなくさせるという意味では、撮像素子が大きく、画素数が少ない1200万画素クラスが有利だと思います。
ただし、ソニーとニコンがやっているように、RAWの段階でソフト処理でノイズ対策を行ってしまうと、ディティールが失われやすくなったり、星空を撮った時、星が消えたり色が変わったりする様な、非可逆性の変更が写真に加わるので、個人的にはキヤノンがやった様な、マイクロレンズの改良で高感度を実現した1600万画素程度のカメラが一番使いやすい様に思います。
そういう意味では、今年末に発売予定の、キヤノンEOS-1D4辺りが、現状世の中にあるカメラの中では、一番使いやすいカメラになるかも知れません。1Dシリーズの欠点は、重くて高い事くらいですから(笑)
それと、白飛びは、被写体がちゃんと写っていれば、僕はあまり気にしませんが、フルサイズの5D2もその前に使ってた5Dもそれなりに白飛びします。5Dは青空のトーンジャンプさえありましたし、5D2は初期のファームでは、白飛びと黒つぶれを同時に補正出来ませんでした。白飛び・黒つぶれの起きにくいカメラは優秀なのかも知れませんが、それをデジタル技術で徹底的に抑えた写真って、眠い感じになりやすい気がします。
書込番号:10452971
31点

愛妻弁当さま。
>じっくりと三脚を構えて絞って撮るような状況の時
風景撮影といえば、通常は三脚前提とされていますが、しかし三脚に頼った写真の構図は、優等生的ではありますが、
とてもおとなしい構図になりがちで、マンネリしやすくなります。
手持ちで被写体に、いろいろな方面からねらった写真のほうが臨場感がうまれると思います。
風景写真だからといって時間のかけすぎはどうかと思いますし、店開きと店閉いは簡潔が一番です。
フォーサーズの被写界深度F8は、フルサイズのF16に相当します。
したがって、シャッター速度が2段速くできて、手持ちには有利です。
全てのレンズで手ブレ補正が有効なE-3などは、この速いシャッター速度と手ブレ補正の恩恵で、
三脚がなくても深い被写界深度を維持しながら手持ち撮影が可能になります。
とくに荷物の制限のある山岳などではこのうえもなく便利です。
三脚にはなるべく頼らない撮影を体験すると、きっと今までとは違った写真が撮れますよ。
書込番号:10453069
13点

どうなんでしょうね
小生も結局フォーサーズ、APS機、フルサイズ機と揃いましたが、今の処 人様が言う差がそれ程感じられてません。
普通の人が普通に使うには、フォーサーズ機で十分かとは思いますが、目の良い感性の優れた方ならば また違った見解なのでしょうね。
書込番号:10454040
4点

FJ2501さん
詳しいお答えをありがとうございます。
>D3/D700だけです。ただしこの2機種は高感度撮影のノイズを減らすために、あえて高画素を追求していないと言う見方も出来るので、画素数での単純比較は意味がないと思います。
>フォーサーズ機の利点だと思います。ただし、撮像素子の問題からか高感度撮影時の暗所ノイズは多いと思います。
>ある意味、フルサイズ機でありながら、1200万画素にとどまっているD3/D700の人気の理由の一つが、少ない画素数で画質を求めた結果なのかも知れません。
教えて戴いた上記の内容からすると、
@フルサイズでも画素数を上げるとノイズが出やすい
A同じ画素数なら面積が狭い方がノイズが出やすい ということになるのですね。
重ねて質問で恐縮なのですが、
これが意味することは、「1画素」としてデータを作るために用意した素子上の面積が
フルサイズの方が広いために正確なデータを用意できる、ということでいいのでしょうか。
つまり、フルサイズでの「1画素」に利用される光の情報は、フォーサーズでは複数の画素に
分割されて利用されているので、暗い場所などの情報不足が起きるところでは
ノイズが乗りやすい、という意味でしょうか。
そうならば確かにこの点ではフルサイズが有利ですね。
風景取りで、周辺減光などを絞りや露出時間で調整できるならば
出てくる画像に関しては画素数の大きなフルサイズが有利だという理解でよろしいでしょうか。(ダストリダクションや手ぶれ補正などはひとまずおいといて、です。)
くろけむしさんが教えてくださった「画素ピッチ」も、1画素に使う面積そのものが違うと考えれば、白飛びが生じる理屈もわかるような気がします。
ただ、大きくてせいぜいA3程度の印刷、それも普通の家庭用インクジェットプリンターで
印刷する程度の環境では1200万画素程度で十分であるというご意見は参考になりました。
となると、私には2000万画素オーバーはデータが大きすぎて使い勝手が悪いだけのような気もします。
くろけむしさん
そうですね。
フォーサーズのには、ダストリダクションやボディ内手ぶれ補正や深い被写界深度などネイチャーに強い要素がたくさんありますよね。
アウトドア用にフォーサーズ、室内運動会用など高感度にD700という組み合わせで持っている方をお見かけしたんですが、その意味が分かってきました。
書込番号:10454067
1点

単位面積当たりの光量が同じだと仮定すると
面積が同じで画素数が多くなれば素子一つが受ける光量は
少なくなる。
画素数が同じで面積が小さくなれば素子一つが受ける光量は
少なくなる。
センサーが同じ技術で作られていれば、面積が大きく画素数の少ないセンサーは
そうではないセンサーに比べてダイナミックレンジを広く取れる可能性があり、
光量の少ない状態すなわち高感度撮影に対して余裕が生まれる。
書込番号:10455043
1点

愛妻弁当さん、
あらかじめお断りしておきますが、僕はカメラに関しては単なるユーザです。本業の勤め先がすべてのデジタルカメラメーカに電子部品を納入している関係で、電子系のノイズ関係の事は一応わかりますが、撮像素子から画像処置エンジンまでは、どのメーカも基本的にブラックボックスで外部に公開していないので、以下のお話は各メーカが公開している情報を元に書いた一般的なものとお考えください。
>教えて戴いた上記の内容からすると、
>@フルサイズでも画素数を上げるとノイズが出やすい
>A同じ画素数なら面積が狭い方がノイズが出やすい ということになるのですね。
1に関しては、光学系に差がなければ、同じ面積で撮像素子の画素数が多い方が、単位面積当たりで光を電気に光電変換する効率が落ちますから、おっしゃるとおりS/N比が小さくノイズが出やすい可能性はあります。
しかしキヤノンの5D2のように、マイクロレンズのギャップを小さくし、ピンフォトダイオードまでの距離を詰めてしまうと、一素子に到達する光の量を光学的な手法で増やせるので、その差は相殺されてしまう可能性があります。現に5D2は星野写真を撮るカメラマンから絶賛されています。光学的手法で低ノイズを実現し、高画素と自然な色調で星空を撮り易いからです。
またニコンの様に、互換性重視でフルサイズ機にも小さいマウントを使い続けていると、対物レンズの径を大きくしてレンズの集光率を上げないと、撮像素子全体に到達する光の絶対量が不足する可能性も出てきます。
2についても、光学的には1と逆のことが言えますが、マウント径やレンズ径によって相関関係が変われば、画素数と面積の問題だけではノイズの多少は一概には語れなくなってしまいます。
むしろ現行のフォーサーズで高感度撮影時のカラーノイズが多いのは、撮像素子から画像処理エンジンまでのラインがノイズを防ぎにくい構造であることが影響している可能性が高いと思います。これは後述するように物理的な寸法からくるグランドラインの問題なので、改善するには積層素子のような根本的な解決が必要となるでしょう。
キヤノンとニコンの撮像素子はCMOSで1本のシグナルに対し、FGとSGの2本のグランド線を持っています。このライン構造は、かつてスーパーコンピュータのストレージ用に開発されたトライリード配線に近いもので、素子からのアナログ配線のクロストークノイズをもっとも抑えやすい構造です。
一方現在のフォーサーズが使っているLIVE MOSはCCDに近い色再生が期待できる素子ですが、配線による受光面積の低下を避けるために、1本の信号線に対して1本のグランド線しか持っていません。そのため、受光量が減りS/N比が下がってしまうと、ラインノイズのせいで定常ノイズと画像のシグナルとの落差が小さくなってしまう特徴を持っています。
また撮像素子をシフトするIS構造のため、信号ラインがキヤノンやニコンより長くなる傾向もあり、伸びた分シグナルライン間のクロストークも押さえにくいはずです。この撮像素子シフトのためのライン延長はソニーのαシリーズも採用しており、そのため同じ素子を使うニコンと単純比較すると、ソニーのほうが同じフルサイズでも高感度ノイズが多い傾向が見られます。しかし、低ノイズとディティールの正確さは、しばしば相殺される関係にあるので、僕は一概に低ノイズだから良いとは思いません。
>風景取りで、周辺減光などを絞りや露出時間で調整できるならば
>出てくる画像に関しては画素数の大きなフルサイズが有利だという
>理解でよろしいでしょうか。
これも一概には言えません。フルサイズ機で実際に風景を撮る場合、F11以上に絞り込まないと十分が解像感が得られない場合が多く、夕刻や早朝などの微妙な光を捉えるような場合は、当然シャッター速度を伸ばしたり、高感度撮影に逃げたりしなくてはならず、開放でも四隅まで十分解像可能なフォーサーズに比べると、かえって撮影条件のスイートスポットは狭くなってしまうのです。
またニコンのようにISO200以上が基本感度の場合は、真夏の好天に海を撮るのに、わざわざNDフィルタを使う必要が出たりもします。
そういう事情があるため、僕はフルサイズで無条件にどんな風景も撮るには三脚とレリーズが必須になると思います。意外かも知れませんが、夕刻や早朝の光が微妙な時に、より簡単に、開放F値の大きな安いレンズで手持ちでも、見たとおりに風景を撮れるのは5D2よりE-3の方です。これはE-3が業界でもっとも強力な5段という手振れ補正を持っていることと無関係ではありません。たとえば600mm相当の超望遠でSS1/30で手持ち撮影可能なカメラは他のメーカには皆無ですから。
むしろニコンのD3とD700の高感度撮影時のノイズが少なくクリアな画像が撮れるのは、小さいマウントという不利な点を克服するために開発したRAWの段階でノイズリダクション処理を行ったり、周辺減光や色倍率収差までソフトウエアで処理する画像処理エンジンのおかげだと思います。
ただし、これは前述のとおり、最悪の場合被写体のディティールをそぐ方向にも働くので、光学機器であるデジタル一眼レフカメラとしてはやや特殊な対策の様に思います。ある意味、Fマウントを使い続けるためにニコンが採った解決手法が市場に受け入れられたという事だと思います。
僕自身はノイズよりディティール重視の撮影スタイルなので、キヤノンとオリンパスを選んでいるわけですが、これは好き好きでよい問題だと思います。
写真はE-3と望遠端開放F値5.6のLEICA14150という高倍率ズームレンズで撮った夜景と夕景です。こういう微妙な色彩とディティールを捉えるのは、5D2よりむしろE-3の方が楽だと僕は思います。
書込番号:10455854
30点

>三脚を構えて絞って撮るような状況の時、純粋に「画素数=解像感」で良いのでしょうか?
解像度を決める要因は、
@撮像素子の画素数
A撮像素子のローパスフィルタ
B手ぶれ、機械ブレ(シャッター、ミラーショック)
C絞りによる光の回折現象
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
Dレンズの解像度
が考えられます。
Bにかんしては、ミラーを持たないμ4/3が有利です。
画素数は、μ4/3以上の大サイズ撮像素子なら問題なく確保できます。
Dのレンズの解像度は、コストとの兼ね合いですのでユーザーしだいです。
製造の材料費ならレンズが小さくて済むμ4/3が有利です。精度が必要な分はコストアップします。
こういった要因を考慮しますと、μ4/3とフルのどちらが有利かは、実際にシステムを用意し撮影しないかぎりわからないとしか言えないかも知れません。
>「画素数=解像感」
解像感は、解像度を意味しませんので、画像処理の味付けで変わります。
エッジ強調をかけたり、コントラストを高くしたり厚化粧をすれば、改善できます。
あと、カメラの性能に注意が行きがちですが、モニター性能、プリント性能、写真を見るときの照明にも配慮が必要です。
人間の目は、景色を見るとき、ピントや絞りを自動的に変えながら見ます。
それと同じイメージを1枚の写真の中に再現するのは無理があります。
大きなダイナミックレンジのカメラがあったとしても、その情報を小さなダイナミックレンジの中にうまく再現する技術が重要になりそうです。
書込番号:10456777
0点

つづき
解像度を落とす要因としてノイズ削減の画像処理があります。
たとえRAW撮影でも画像処理がされていることがあります。
メーカー、機種によりNRの強さが違いますので調査が必要です。
書込番号:10456786
2点

LE-8Tさん
普通の写真好きが普通に使う分にはフォーサーズ規格で1200万画素で充分なんですね。
2400万画素フルサイズはプロユースに耐えうる規格というのは理解できました。
そのぶん、レンズや設定をプロ並みにきっちりしないと宝の持ち腐れになるような
感じですね。
KISH1968さん
そう言うことだったんですね。納得できました。
1200万画素で通常使用では充分と思える状況なら、
D700のスタンスも一つの結論ですね。
FJ2501さん
とても詳しい解説をありがとうございます。
高画素のフルサイズは画質がフォーサーズよりも優れた画像を吐き出す能力があるが
それを引き出して使いこなすには
知識と高価なレンズと手間が必要だと言うことが理解できました。
そしてファイルサイズもとても大きくなることもポイントですね。
レンズと素子における光学的な限界でどうしようもない壁があるのかと
思ったのですが、素子から先の情報処理にも差があるかもしれないというご意見は
とても参考になりました。ボディの開発が進めば、フォーサーズの未来がもっと
開けることも可能性は有ると。フォビオンあたりが乗ると激変するのでしょうかね。
僕の知り合いのフォーサーズメインの人は
「とりあえず撮らなきゃ」という状況のためにD700をサブで持たれてるんでしょうね。
おっしゃるように、微妙な色の再現能力(エンジンの味付けを極力なくした、いわゆる「●●っぽい絵」にならない能力)はオリンパスが優れているように僕には見えました。できるならフォーサーズと思っています。
ガラスの目さん
そのとおりですね。
フルサイズで周辺まで生かすには、FJ2501さんがおっしゃるような高級なレンズがいるのでしょうね。
フォーサーズの、良い意味で小さくまとまっているシステムの方がアマ〜ハイアマぐらいには手間やコスト面からも向いている点が多々あると思いました。
書込番号:10457166
3点

皆さんありがとうございました。
自分なりに何とか理解できましたので閉めさせて頂きました。
詳しい回答を頂きましてありがとうございました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:10457172
1点

もう、解決済みなのにすみません。
4800万画素となると、撮像素子を作る技術や作る過程での無駄も多くなっちゃたりして。
たぶん。
現段階だと
100万円位すると思います。
というか100万円で出来るかな・・・
画質が最強だとしても、このクラスで値段もダントツの最強になります(汗)
書込番号:10457311
1点

ma7さん、
目安になるかどうか微妙ですが、
35mmフルサイズよりも56%大きい30 x 45 mm撮像素子を採用し、画素数は約3750万画素でライカS-SYSTEMのカメラボディS2が発表されていますが、実売価格が300万円前後との事ですので、4000万画素を越える国産機でも、当初は100万円くらいの値がつきそうですね・・・
http://www.leica-camera.co.jp/photography/s_system/
2180万画素のマミヤZDが130 万円くらいだから、100万円でもきついかも・・・
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/index.html
書込番号:10458137
1点

愛妻弁当さん
こんにちは、
フォーサーズにされるようなので、非常に安心しました。(笑)
なお、
FJ2501さん ほどのひとが、4/3を推奨されているのは、うれしいことです。
専門的には、FJ2501さんの解説の通りだとおもいます。
>風景取りで、周辺減光などを絞りや露出時間で調整できるならば
出てくる画像に関しては画素数の大きなフルサイズが有利だという理解でよろしいでしょうか。(ダストリダクションや手ぶれ補正などはひとまずおいといて、です。)
これに関しては、周辺はいくら絞っても、根本的には直りません。
以下のリンクに、5DとEF35mmF2の作例がありますが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10366576560.html#main
f2や、f4で周辺落ちするのは仕方ないにしても、
f10、f22でも、周辺落ちは確認できます。
全体表示で見たときのほうが顕著です。
四隅を拡大したものを見ると、光量落ち自体は減少しますが、解像度自体はもともと悪いものを、いくら絞っても限界はあります。
根本的には、x1.2ぐらいにばっさりトリミングするしかないと思います。
もちろん、僕なんかがよく撮るのは、ポートレートやスポーツなので、周辺落ちは気にならないというか、普段は気にしません。そういうタイプの人にはフルサイズでも問題はないとは言えます。
あと、F10、F22ではゴミの写りこみが目立ってきます。
実際、F5.6くらいでもうっすらゴミは確認できます。
4/3の場合は、f22で、5Dのf5.6程度しかゴミは見えません(そもそも、ほとんどつかないので、万一ついた場合ですが)
f16では確認不能です。
ですから、F8ぐらいで撮ったE−3の写真にゴミが。。。という場合は、それは空気中のゴミです。
あと、ゴミ関しても、僕なんかはほとんど気にしません。仕事に使うわけではないので。
ただ、ゴミに万全のE−3は精神的にもいいのは言うまでもありません。
仕事に使うプロの方は、結構ゴミに苦労されてるようです。
書込番号:10458176
5点

愛妻弁当さん
>仮説として、フォーサーズ陣営がフルサイズ規格の4800万画素の素子を作れば、
最強と言うことなんでしょうか?
これは、面白い発想です。
でも、フォーサーズ陣営の技術が抜きんでてるということでなくて、
どのメーカーでも、4/3の規格で作れば、できるということでもあります。
4/3の規格そのものが優秀というか、良い加減の規格だと言えます。
オリがフルサイズのデジイチを作ることはないでしょうが、
ニコンやキヤノンが、マウント口径の大きな新しいフルサイズマウントにして、フランジバックも十分とって、
ここが大事ですが、レンズ自体も4/3のレンズの2倍のスケールで作れば、
周辺まで完璧なシステムになると思います。
ただ、レンズがでか過ぎて、実用上問題でしょう。
これは、たぶんない話です。
ニコンやキヤノンはAPS−Cで完璧なレンズシステムを網羅するほうが話が早いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://ameblo.jp/makophoto/theme-10013709672.html
話は変わりますが、
ゴミや周辺はそんなに気にしなければいいし、作品を鑑賞する人の立場でも、四隅や、青空のゴミを重箱の隅をつつくように見る人もいないと思います。
ただ、
E−3の一番いいところは、5段の強力な、ボディー内手ぶれ補正機能です。
明るい単焦点や、マクロ、広角、はたまた、アダプタでオールドレンズを使っても手ぶれ補正が利くのは、非常にありがたいです。
E−3をしばらく使った後、1DやD2Xなどを使うと、ついつい手ぶれしがちです。
手ぶれの危険が少ないことと、被写界深度の深さでピンボケしにくいことは、かなり良いことです。
周辺減光は、作品の効果に使うことはあっても、
ピンボケや、手ぶれは、どうにもなりませんからね。
個人的には、フルサイズもAPS-Cも使いますが、E−3が現時点で最高の神カメラです。
書込番号:10458391
3点

FJ2501さん
>35mmフルサイズよりも56%大きい30 x 45 mm撮像素子を採用し、画素数は約3750万画素でライカS-SYSTEMのカメラボディS2が発表されていますが、実売価格が300万円前後との事ですので、
これは、すごいですね。
645デジタルよりはいいかもしれませんね。
マニア垂涎の的かもしれませんね。
撮影会とかに持っていったら、自慢できますね。(笑)
個人的には、4/3より大きいセンサーでといったら、
20X30mmの、1.2xセンサー機がいいと思っています。
望遠はちょっとしか有利になりませんが、逆に広角の不利もわずかで済みます。
ミラーもシャッターもなにもかも、専用に作ればフルサイズより小型化に有利ですし、同じボディーサイズのするにしても、余裕ができます。
もちろん周辺が完璧になることは言うまでもありません。
個人的には、(現行の)単焦点が1.2xや1.3xになるのは問題ないです。
ZOOMでも、
24−70mmが、29−84mmになるのはむしろありがたい感じなんですよね。
14−24mmが、17−29mmになるのも、かえって使いやすいです。
どうしても、14mm相当から撮りたい場合は、E−3 + 7−14でいいわけですから。
書込番号:10458488
0点

周辺減光にについては、
センサーのサイズが大きなファクターになってきますが、(現実的には)
逆に言うと、
センサーサイズに対して、レンズの相対的大きさによると言ったほうがいいかもしれません。
(科学的には)
正確には、マウント径の相対的大きさ、フランジバックの相対的長さがまずあって、それからレンズの大きさ、ということです。
フルサイズとAPS-Cの周辺減光比較
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10386384605.html
フォーサーズと性能面で比較、競合するのは、フルサイズというよりAPS−Cだと言えます。
フォーサーズの周辺減光は、一般的にAPS-Cより良いですが、
オリンパスからは、フォーサーズの50mm相当の単焦点が発売されていません。
これは、結構問題です。
25mmF1.4 の竹(HG)レンズ。
25mmF1.8 の梅(STD)レンズ。
最低どっちかでも、出してほしいです。
とりあえず、梅で2万ならすぐ買います。
25mmF1.0 の松(SHG)レンズ これは、可能なんでしょうか???
書込番号:10462054
1点

愛妻弁当さん
E-420,D700,5D2を持っています。
パソコンで見る、A4くらいまでしか印刷しないなら、2000万画素もいらないと思いました。
D700と5D2を比べるとやはりD700は高感度に強いです。
この点、やはりオリンパスは高感度に弱いです。
オリンパスではよく周辺画質という言葉を聞きますが、四隅とか周辺とか関係ないと割り切ってしまえばいいというと、実はそうでもありません。
子どもをよく撮りますが、上半身カットで目にピントを合わせた時に、オリンパスは頭部までしっかりと解像します。
D700で撮ると、髪の毛がゴワゴワした感じになります。
5D2だと割りと周辺まで写ると思いますが、毎回2000万画素で撮るととてつもないファイルサイズになります。
今までフォーサーズのレンズは2000万画素まで対応可能だなんて言われてましたが、実際に2000万画素を使ってみると1500万画素あたりで十分だと思います。
オリンパスは圧倒的にAFが弱いです。
ここさえ改善されればフォーサーズはまだまだ伸びると思いますが、今後フォーサーズ機が発売されるのかは怪しいところです。
自分としては、D700,5D2は大きく重いので、サブ機としてはまだまだ使えると思ってますし、フォーサーズ機が新規発売されなくても中古で安く古い機種が手に入れられるので問題ないと思ってます。最近E-1やE-330を今でも使っているという人の気持ちがよくわかります。
被写体によっては過去の機種でも十分対応可能なわけです。
フォーサーズのマイナス点を理解した上で、中古でそろえるとずいぶん安くそろえられると思います。
浮いたお金でD700買えば幸せになれると思います。
maoさん
パナソニックから発売されている25mmを購入してください。
すごいいいレンズですよ。
書込番号:10462259
3点

春紀さん
ほとんど、同感ですが、
>E-420,D700,5D2を持っています。
パソコンで見る、A4くらいまでしか印刷しないなら、2000万画素もいらないと思いました。
2000万画素は、ファミリー層には不要でしょうね。
僕は、ニコンも、オリンパスも、しばらくは1200万画素で止まっててほしいくらいです。
>オリンパスではよく周辺画質という言葉を聞きますが、四隅とか周辺とか関係ないと割り切ってしまえばいいというと、実はそうでもありません。
子どもをよく撮りますが、上半身カットで目にピントを合わせた時に、オリンパスは頭部までしっかりと解像します。
確かに、周辺まで完璧に解像するのは、フォーサーズだけですね。
>オリンパスは圧倒的にAFが弱いです。
ここさえ改善されればフォーサーズはまだまだ伸びると思いますが、今後フォーサーズ機が発売されるのかは怪しいところです。
今後も発売されるのは確かだと思いますよ。(E−P1のほうが売れてるのは確かですが、そっちのもうけを回して、赤字でも4/3は続けるでしょう(笑))
E−410も持ってますが、(軽くて、スタイリッシュですが)やはり(機能的には)E−3が素晴らしいです、特にすごいところは5段の手ぶれ補正です。
明るいF2(F1.4も)のすべての単焦点でも、5段の高性能な手ぶれ補正がきくのは他社にないです。
>浮いたお金でD700買えば幸せになれると思います。
持ってるのは、D2Xですが、D700、D300、D2系、D3系、このあたりの機種は、
メカ的に、すごいものがあります、きょうテニスとってきましたが、AFや連写性能は半端じゃないです。
どれを買っても損はないでしょうね。
今日のテニスですが、AFは、AF−Cなどを使ってみると、E−3よりD2Xのほうが食い付きが違いました。
MFもしてみましたが、D2Xのほうがやりやすいです、レンズがMFも考慮した135mmF2Dで明るいというのもありますが。
全日本テニス選手権 2009 みらくる 奈良くるみ選手
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10386777407.html D2X
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10387153918.html E-3
>maoさん
パナソニックから発売されている25mmを購入してください。
すごいいいレンズですよ。
はい、買いたいです、発売当初予約しなかったのは、失敗でした。
UP画像は、久しぶりに使ってみたE−1です。絵的には本当にいいんですよね、コレが。
書込番号:10467411
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





