
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 12 | 2010年9月7日 18:50 |
![]() |
82 | 19 | 2010年7月19日 15:46 |
![]() |
19 | 8 | 2010年7月2日 16:12 |
![]() |
12 | 9 | 2010年6月24日 14:00 |
![]() |
34 | 11 | 2010年5月31日 01:32 |
![]() |
62 | 41 | 2010年5月15日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E3とE30の両方を使ったことのある人に伺いたいのですが
二つを比較して、優れている点、劣っている点を教えてください。
候補としてE5も当然視野に入れていますが、予算的にかなりキツイと思います。
現在 E620 を使っており、所有レンズは 12−60 と シグマ 30mm F1.4 とWズームの二本です。
E620は手元においてサブ機にする予定なので、E3にはアートフィルターがない といのは痛手ではありません。
ちなみに被写体は風景、ペットです。
またE3は白とびしやすい などのレビューが見受けられますがそのあたりはどうでしょうか?
0点

あまりカタログに載らない部分を書いておきます
・E-3よりE-30の方がかなり軽く感じる
・E-30はボタンの感触が良くない(特にレリーズボタンはストロークが浅過ぎ。)
・E-30のファィンダーは凹レンズになっていて、たまに乱反射が気になる。
サイズの違いについては、あまり気にならない。
・背面液晶はE-30の方が綺麗に見えるような気がする。
・最初、E-30のメディアカバーにガタつきがあった(セロテープ貼って解決しました。)
・E-30の方がやや白飛びし難いとは思うが、微妙に発色が違う方が気になりました。
(ネガフィルムでも飛ぶときは飛ぶので。)
書込番号:11869941
3点

一時E-30とE-3を併用していたので、その時の感想から
E-30が優れる点
1.軽い。
2.液晶モニタがE-3よりマシ。(E-3の液晶モニタは、屋外じゃ画像チェック出来ません・・・。)
3.ベース感度がISO200なので、シャッタースピードが稼げる。
4.やや白飛びしにくい感じ。
5.アートフィルターで遊べる。
E-3の方が優れる点
1.マグボディの質感、防塵防滴の信頼感、シャッターのフィーリングなど、機械感が良い。故に撮っていて気持ちいい。
2.ファインダーが大きく、明るい。
3.E-30よりハイライトは飛びやすいが、シャドーが粘る感じ。RAW現像でシャドーを持ち上げれば、結構いける。
4.出てくる画(色とか)が好み。E-30はやや派手な気する。
5.AFの食いつきが、E-30より良い気がする。カタログでは、AF関係は同一のはずなのに???
結局、撮影しているときのフィーリングと画の好みで、E-30は売却して現在はE-3オンリーです。
僕は主に飛行機(機体の白い旅客機中心)を撮影していますが、白飛びしやすいとは思いません。
バックが山(緑)だとそっちに露出を引っ張られて、機体が白飛びすることはありますが、RAW現像で結構リカバリ出来たりします。
竹以上のレンズと組み合わせると無敵?の防塵防滴カメラになるので、雨でも撮るのを諦めたくないとき(航空祭とか)はE-3で良かったと思います。
液晶モニタさえ我慢出来れば、E-3をおすすめします。
でも理想は無理してでもE-5を買うのが一番だと思いますが・・・。
書込番号:11870174
3点

E-30に比べると、E-3は重たいとかありますけど、E-620と比べたらあまり違わないかもしれません。
白飛び云々は、厳密に比較すれば違いはあるのでしょうけど、私のE-510と比べたらどちらも大幅に改善されています。両方使って、気になったことはありません。
AFの速さとか、そのあたりはまず変わらないですね。設計が新しい分だけ、E-30の方が気持ち小気味良く動くかなぁって感じはします。
どっちを選ぶかといえば、雨でも撮影なら防塵防滴のE-3ですけど、防塵防滴を問わないなら格下のE-30でも機能的に劣るところはないですね。
お使いのレンズが12-60なんですよね。14-54Uや14-42をお持ちなら、ライブビュー撮影に便利なE-30が絶対にお勧めするところです。
書込番号:11870383
2点

R2-400さん
h4bnr32さん
喰い道楽やめたさん
お早い返答ありがとうございます。
参考になります。
もちろんE5のスペックと価格を参考にして考えますが
単に画素数のUPと動画、アートフィルターが付くだけなのであれば
E3でいいかな〜 と考えています(型落ちで値下げを期待して・・・)
重さはE3を持ったことはないのですが、いい絵が撮れるのであれば気にしません。
もう一つ伺いたいのですが
画質や画素数の差はどうでしょう?
普段はA3やA4まで伸ばしてプリントしていますが、
1000万画素では不足でしょうか?
個人的にシャープでキリッとした絵が好みです。
E3の解像力はすごい なんてよく聞きますが
E30と比べてもそう言えるんでしょうか?
書込番号:11870781
0点

1000万画素あれば、A3プリントでも十分だと思います。
大きくプリントすると離れて見るので、あまり画素数は関係ありません。
ただ、E-3の解像力(PCのモニタで等倍チェックなど)はあまり良いとは思えません。
やはり1200万画素のE-30やE-620の方が解像度は高いと思います。
後発の分、画像処理エンジンも新しいし。
デジタル機器は新しいほど良いので、同じレンズを使えば画質は 古いフラッグシップ機<最新の入門機 となってしまいます。
GANREFの機材DBから、解像力やダイナミックレンジ、高感度ノイズなどのテスト結果が見られるので、参考にリンク貼っておきます。
http://ganref.jp/
画質(解像力、ダイナミックレンジ、高感度ノイズ)は一番後発のE-PL1が一番良いようです。
イメージセンサーやローパスフィルター、画像処理エンジンが改良されて、かなり良くなっているとの噂です。
僕はE-PL1を持っていないのでなんとも言えませんが・・・。
E-5の予想スペックについて落胆する意見が多いようですが、E-3にE-PL1の中身?(イメージセンサーと画像処理エンジン、液晶モニタ)が載るだけで、大変良いカメラになると思うのですが・・・。
私は期待してE-5を待っています。
書込番号:11871161
2点

>普段はA3やA4まで伸ばしてプリントしていますが、
>1000万画素では不足でしょうか?
500万画素のE-1でもA4なら余裕だったので、1000画素あればA3は問題ないでしょう。
(A3サイズで紙焼きすると、人間側の問題の方が重要な気もしますが。)
ボディによる解像云々の違いについてはよく判りません。
そこまで気にして写真を撮らないので。
(レンズにより描写が違うのは判りやすいけれど、ZDだとそんな大外れなレンズは少ないし。)
書込番号:11871431
3点

E-3/E-30の両方を所有しています。
普段はE-30を使うことが多いです。
理由は、E-3より軽い、ライブビューが使い易く改良されている。E-620とレリーズケーブルが共通
E-3はファインダーが良い。つくりが圧倒的に良い。多少手ブレ補正の効きがE-30より良い気がする。防塵防滴の信頼感。
白飛びは、RAWであれば撮り方で十分カバー可能かと思います。あとは、長秒時露光時のノイズがE-30以降はかなり抑えられているので、星の撮影ならE-30がお勧めです。(E-620でも良いけど
書込番号:11871461
2点

h4bnr32さん
R2-400さん
テレマークファンさん
ご回答ありがとうございます。
h4bnr32さん に教えていただいたサイト便利ですね!
性能テストで見る限りはE30の方が性能は上みたいですね。
やはり、上位機と言えど、古くなると下克上の世界なんですね。
R2-400さん
E3で撮った写真のほうはかなりシャープな感じがします!
このレンズって 300mmがあるってことは 70−300 ですよね?
このレンズでこんなにシャープで撮れるなんて 驚きです!
テレマークファンさん
ファインダーが見やすいところもE3の魅力の一つですよね!
E3の堅牢なボディは一番魅力的ですよね。 あとはE620でも十分に感じられたSWDの恩恵を
E3だともっと感じられる というのが魅力的ですが、これはE30でもAFは変わらないのかな・・・?
書込番号:11871570
0点

>このレンズって 300mmがあるってことは 70−300 ですよね?
ぬか喜びさせてすいません…2枚とも大砲です。
E-3とE-30のペアで持ち出すことが多いのですが、
E-30は標準ズーム担当、E-3は望遠担当になっています。
理由はE-3の方がガワに剛性感があるからです(E-30がたわむ事も無いけど。)
2台同時に持ち出しても、同じレンズど撮り比べってほとんどしませんね。
条件を厳密に揃えるのがひじょ〜に面倒くさい(三脚立ててマニュアル露出を
考えるだけでもう面倒)ので、暫く使って色とか操作感とか手に馴染ませています。
書込番号:11871797
3点

yu...さん、
僕はE-3しか使っていませんが、1000万画素でもA3相当の引き伸ばしは問題ないと思います。
写真展に出す写真をよく半切でプリントしますし、イベント用に最大B2までは問題なくプリント出来ています。
E-3とE-30との差は、僕にとっては剛性と防塵防滴機能の差ですね。フィールドで使うので、この2つは重要なポイントです。
ED70-300mmも条件をそろえて撮れば良い写りのレンズです。600mmF5.6と考えれば、コストパフォーマンス抜群のレンズです。
撮影サンプルは、E-3でいろんなレンズを使って撮った鳥たちです。
書込番号:11872111
5点

R2-400さん
やっぱあの描写はそんな安いレンズな訳ないですよね 苦笑
私もバズーカー欲しくなっちゃいましたよ!
FJ2501さん
梅レンズとは思えないほどの描写です!
実際堅牢さを必要だと感じたことはないんですが、大事なものなので、合金マグネシウムボディはあって損はしないですよね!
そんなに大きいサイズまで伸ばして大丈夫なら画素数などにこだわるのはやめようと思います。
みなさんのおかげで方向性が決まりました
ありがとうございました。
E5のスペックと値段を見て(もちろん定価で買う気はない)、AFの更なる改良、画像エンジンの改良、高感度ノイズなどで 画期的な進歩があれば また迷いますが、
E30とE3ではE3にしようと思います。
いろいろありがとうございました
書込番号:11874712
0点

yu...様
〆られたようですが。私は、デジカメWatchの気になるデジカメ
長期リアルタイムレポートオリンパスE−30【第5回】「ライトトーン」
と「階調オート」の回を参考にE−3にしました。
お宮に張ってある、札?の「森一」の文字が、すげーと思いましたんで。
やっぱり、ピントの問題ですかね。ま、惚れて買い込んだんで、素人ですが
溺愛してます。
書込番号:11874812
1点



みなさんこんばんは。
半年ぶりぐらいに書き込みさせてもらいます。
週末に友人の結婚式があり、もしよかったらということで、撮影を頼まれました。
カメラマンにも頼んでいるようなので、気軽に撮影しようと思います。
とはいえカメラは2台持っていく予定です。
保有ボディはE-1,E-3,E-300,E-330,E-410,E-620がありますが、一応E-3とE-620を使おうと思っています。
E-3は確定で、もう一台をどうしようかと思っています。
現在候補のE-620はたまにアートフィルターを使った写真があってもよいなというのと、手ぶれ補正があるボディが残りはこれということです。
E-1やE-300も気になりますが。
レンズは14-35と50mmマクロ、予備に9-18mmとEC-14を持って行こうかと思います。
フラッシュはFL-50とFL-36Rですが、1台あればいいかなぁというぐらい。
レンズ類の保有はプロフィールを見ていただければと思います。
当方の保有する機材で、自分だったらこれを使うというものがありましたら、ご意見いただければと思います。
式まで時間がないので新規購入とか、保有機材以外というのはちょっと無理です。
それではどうぞよろしくお願いします。
1点

気楽に撮影するならそんなに機材要らないのでは、E−620に28mから135mまであれば足りると思いますけど、ストロボは必要忘れずに。
カメラ1台に交換レンズ2台、後はストロボ、ストロボの電池も忘れずに。
書込番号:11628621
3点

CAメRAガNEさんこんばんは。
気楽に撮影なのですが、メインじゃなくなってちょっと気が楽になったという感じなのです。最初は、カメラマンを頼まないというようなお話でしたので・・・
とはいえ、友人の式を撮ってあげたいので、カメラ2台持っていこうと思います。
レンズは14-35ではなく、14-54でもいいかもしれませんね。14-35は14-54よりピントのピーク幅が狭い気がします。(はまればとてもいいのですが。)
ストロボはFL-50を持っていく予定で、電池もエネループを準備、充電も12本完了しています。
E-620はE-3との比較において、暗所AFが弱いので、2台使うと余計に感じますが、ちょっとストレスがあります。そこが2台目のカメラはどうしよう?というところにもつながるのですが。
式は室内ではなく外みたいなので、お天気を祈るばかりです。
書込番号:11628908
1点

14-35mmも9-18mmもまだ買っていないのでアレですが。
E-3に14-54mm、E-620に9-18mm(50mm+EC-14と交代で使う)
9-18mmだと内蔵フラッシュはけられるのでFL-36R装着。
装備を軽めにしてフットワークを利かせるのが狙いです。
9-18mmですが、披露宴でテーブルを撮るのなら
ズームとピントを固定して、足で調整するってのは駄目ですかね?
書込番号:11629100
3点

ご無沙汰しております。
私だったらって事ですけど。
後で後悔したくないと思いますので、やはりカメラは2台が良いでしょうね。
メインはE-3、サブにE-620 or E-1。
E-1はAFはアレですけど、それほど速く動く被写体でなければ使えるかと。
で、レンズは迷うところですが。
・ZD 14-35mmF2.0
・ZD 50-200mmF2.8-3.5
状況によって使うかもしれないので
・ZD 70mmF2.8(ZD 50mmF2.0Macro+EC-14)
も持って行くって事で。
新郎新婦を間近で撮影できない可能性もありますし、はなれたところから狙うのが何気に良さそうですよね。
望遠側は感度を少し上げられるE-3(ISO400〜800)、広角側はフラッシュで補うとしてE-1。
でもやっぱりE-620の方が安全ですかねぇ。
書込番号:11629528
4点

R2-400さんおはようございます。
E-3に14-54、E-620に9-18か50mm+EC-14ですか〜
ストロボはFL-50とFL-36Rの2個使いですね。
ん〜確かに14-35にこだわらなくてもいいかも?
せっかく買ったんだから・・・という気持ちもあって使おうかと思ってますが、
実を取るのもいいですかね。
あ、前提条件が1つ漏れてました。
人数は少人数で、全体で20名ほどのこじんまりとした式です。親族+友人が数名という感じ。
きっと広い会場じゃないと思うので、EC-14はお守りで、多分50mmまであれば大丈夫かな?なんて思っています。
こういうとき12-60があれば50mmマクロと2本だけで決まりって感じになるのかも?
書込番号:11629626
1点

ToruKunさん
こちらこそご無沙汰しております。
はい、後悔したくないという気持ちがあるので、手持ちの機材のなかで出し惜しみはしたくないなと思ってます。
で、2台持っていきます。なんだったら、ところどころでフイルム1台も引っ張りだそうかなんて思ったりも。
E-3とE-620かE-1(当方もそれで悩んでます。)
レンズは前提条件(遅れてすいません)どおりですので、50-200まではいらないかも?ですので14-35と50mmマクロという感じになるんですかね。そしてEC-14はお守り。
E-620は最後にあげるときに写真の中にアートフィルターを使えばアクセントになるなぁと思ったりもするので、そこは+ポイントかなと思ってます。
それがなければ、E-1なのでしょうけれど。
書込番号:11629634
1点

おはようございます。
ふと思ったのですが、頼まれるカメラマンさんと違った見方で撮られた方が楽しいかなと。
広角は14-35(又は54)で、もう一つは50-200で遠くから気付かれない様にしてアップで素の表情を。ってのは如何でしょうか?
どちらにしても会場の広さを事前に知りたいですね。
頑張って下さい!(^^)
書込番号:11629985
4点

オリンパスのシステムは所有機材をすべて売却します。
しっかりした黒が出ないからなぁ。
ノイズも嫌だし。
そしてフォーサーズとは画質が全く違うニコンかキヤノンのフルサイズに、
レンズは広角・標準・望遠ズームF2.8を3本と50mmF1.4と、
ガイドナンバー50程度のスピードライトを持っていきます。
そもそもフォーサーズだから結婚式に使うシステムじゃありません。
書込番号:11630085
6点

9-18mmは一度試しましたが楽しかったです ^^
写真を撮ってよいタイミングで集まった人の輪をさらに外側からその状況として撮ったり、
接近しても引き流れるドレスの端までフレームに収めるその痛快さ!
画角の関係上で他の人達よりも1歩でも2歩でも前に出られるこのレンズはありですよね。
(前に出る分で仕事が済んだら速やかに下がる 笑)
難点は芯が出し辛いところでしょうか・・・
>ニコンかキヤノンのフルサイズに、レンズは広角・標準・望遠ズームF2.8を3本
そりゃ疲れるな・・・
書込番号:11631902
10点

ものすごーく お久しぶりです。
他にプロのカメラマンが入るという事なので、いわゆる結婚式の定番ショットはお任せして
絶対プロが狙わない様なショットをSIGMA 30mm F1.4の開放近辺でしかもフラッシュを使わず、アベイラブルライトで撮影するというのはいかがでしょうか?
私ならE-1を持っていきますが、ボディーはお気に入りを1台だけの方がフットワークが活かせますし、結婚式そのものを楽しめると思います。
ずいぶん開き直った装備ですが・・・・。
なつかしい名前を見て思わず書き込んでしまいました。
結婚式、楽しんできてください。
書込番号:11632388
5点

ハード音痴さんありがとうございます。
そうですね、カメラマンを頼むので基本的なものはありますもんね。
自分ではいかにもなショットをねらってしまいそうでした。
会場には車で行くので、機材は別の鞄に入れて、望遠系もしのばせておこうかな?
ちょっと早めに行く用事もあるので、そこで会場を下見して、最終決定するとか。
そういう考えも浮かんできました。
ありがとうございます。
書込番号:11632767
0点

・ありん・さん
週末までにはできそうもないことなので、パスさせてもらいますね。
書込番号:11632774
12点

staygold_1994.3.24さん
ありがとうございます。
披露宴(?)はレストランですが、式は野外で竹林の中みたいなのです。
というわけで、広角は使えそうだと思っています。
9-18だったら、手ぶれの心配もなさそうだしE-1かE-300という手もまた出てきますね。
9-18と50mmマクロとか極端な組み合わせも楽しいかも?
書込番号:11632801
3点

1-300さんお久しぶりです。
はい、久しぶりすぎて、勝手がつかめません。
カメラのほうはちらちら使い続けています。
30mmF1.4ですか〜それもありですね。
チラッと考えているのが、フイルムカメラが1台があるのでそれを持って行こうかと。
レンズは50mmF1.5しかありませんが、これでちょっと変わったものをねらってみたりできるかなと思ってます。
式には車で行くのでお酒も飲めないですし、撮影を楽しんでみようかと思ってます。
ありがとうございます。
書込番号:11632892
3点

おひさしぶりです!
望遠は絶対に必須だと思います。
とにかく忙しいです。
会場内移動の時間もままならぬほど見せ場だらけです。
スポットライトの動き見て、遠距離撮影は考えたほうがいいですよ。
自分の場合、全撮影の5割以上が手持ち50-200mmでした。
新郎新婦は、だいたいスポットライト浴びてるので
ISO800で1/25〜1/60あたりで結構撮れます。
2台体制でしたら、
14-54・E-620
50-200・E-3
露出に悩む時間もありませんよ〜
定番はプロに任せて、暗夜行路さんとの関係性でしか撮れない物を残してあげましょう!
書込番号:11637845
3点

いいもの?さんお久しぶりです!!
望遠必須ですか〜。
なかなか望遠って式とか2次会とかでは使ったことがないのですが、
そんなにいいもの?さんはつかわれるんですね。
こちらは式自体も全体で20人ぐらいのこじんまりとした感じと聞いているので、
50mm+EC-14ぐらいまででいけるかな?なんて思ってました。
式自体は野外でしかも今日は絶好の晴れ!!
ISOも100でいけそうかも。です。
ちょっと重いので50-200にするか、14-150にするか悩みますね。
あぁ、14-150ならE-620じゃなくていいかも?
また悩みが増えました・・・
というかあと1時間もしないうちに出かけてしまうのですけれどね(^^;
書込番号:11638392
0点

皆様、今日、無事?式に行ってきました。
結論からいうと、ボディはE-3とE-620。
レンズは割とたくさん持って行きましたが、おもに14-35、50mmマクロ、9-18を使いました。ところどころ、50-200、EC-14をかます、14-150を使いました。
結局、式には車で行ったので、使いそうなレンズをとりあえず鞄2つに詰め込んだというのがオチでした。
ついでにフイルムカメラも1台持って行って、数枚撮ってます。
顔が映ったりというのはあげれませんが、証明写真的に。
野外は2枚目のような竹林での式で今日は今までの天気がうそのようでしたのでとてもよかったです。
書込番号:11641706
18点

結婚式、おめでとうございます。
きれいに撮れていますね。 (^^♪
日本メーカーのカメラなら、機種を問わず、たいていのものは撮れるんですよね。
書込番号:11648767
1点

ノイズや被写体ブレ・締まりのない黒・浅く出来ない被写界深度を気にしなければね。
つまりコンデジでもokってことですよ。
書込番号:11649271
3点



皆さん こんにちは!
初歩的な質問ですが教えて下さい。
E−3のレリーズ回数はどこでわかりますか?
スレでは何万回使った云々とかありますが私にはわかりません。
また、因みに皆さんはどのくらいレリーズされていますか?
では、よろしくお願いします。
3点

書込番号:11538481
3点

ToruKunさん
早速アドバイスいただきまして有り難うございました。
私のを調べた所3100回でした。あと1月で一年ですがあまりシャッター押していないものだと思います。
フィルム機に望遠系を付けてE−3には12−60体制での撮影が多くなりますがそれにしても少ないものです。
15万回にはいつまでかかる事やら。頑張って使います。
書込番号:11538630
3点

soleilleさん、こん**は。
オーバーホール無しで20万回オーバー更新中のポロ&ダハです。
13日以来、1回もシャッターを切っていないのですが、今週末から
またハードに使う予定です。
R:レリーズ回数 <226586
S:? <2340
C:? <8
U:ダストリダクション回数 <2464
V:? <137
B:? <226219
?の付いたところはなんの回数なんでしょうかね?
私の場合、ライブビューはほとんど使ってません。
銀塩時代は、1日に36枚撮りフィルムを50本ぐらい撮影して、行きつけの
ラボにも驚かれていた事もありますけど、それでも1800コマですから
デジタル時代になって、レリーズ回数は完全に一桁は増えてます。
今のところ、SanDiskのExtreme Pro 64GBを2枚使っていますけど、1日で
100GB以上撮影する事もあり、HDDもすぐに満杯になってしまうので、BD-Rに
焼いて保存しています。
ちなみに、銀塩のPentax 67では撮影した本数を1台あたりで割ると、せいぜい
2000本程度でしたから、2万コマという事になりますけど、PENTAX 645Dの
シャッター回数が5万回というのも良い線行ってると思います。
書込番号:11540324
1点

ポロ&ダハさん
凄い、いや、スゴーーーイ!!!!です。何を撮るのにそんなにシャッターきっていらっしゃるのでしょうか?プロで仕事に使っているのでしょうか?
私などフィルムばっかり使っていた頃は年に100本程度でした。ポロ&ダボさんの2日分ですね。信じられません。
降参いたしました。
他のE−3ユーザーの方もポロ&ダハさんのような感じなんでしょうか?
書込番号:11542954
0点

自分のE-3は45,000枚前後だと思いますが、一度メーカー修理に出したら
リセットされてよく判らなくなってしまいました。別に困らんけど。
サブのE-30(3月に購入)は3,500枚、散歩用のE-P1(去年7月購入)は7,000枚、
意外なところではツーリング用のμ720swが19,000枚。
あとOM-2nとEOS 5QDとEOS KissDNが床に転がっていますが、ロクに使っていません。
前に住んでいた網走では撮るものに困らなかったうえ、海ワシを追いかけていたので
毎週250〜500枚は撮っていましたが、今住んでいる土地は
風景写真的には起伏が少なくてシャッターを切るペースが半減しました。
(以前ほどムダ撃ちしなくなったせいもありますが。)
書込番号:11544125
3点

R2-400さん
オリンパス3台ですか。E-30もお持ちとは羨ましいです。3月購入ですでに3500カット超えですか。
モータースポーツやネイチャーなどが被写体でしょうか。オホーツクの自然も撮れるのも良い環境ですね。
私はモータースポーツは見た事も撮った事もありません。迫力ある作品作って下さい。
泥や埃の多い所での撮影ではやはりE−3が安心でしょうか。
レス有り難うございました。
書込番号:11545287
1点


koupyさん
有り難うございました。ライブビューやセンサークリーニング回数までわかるんですね。
書込番号:11572891
2点



いまさらながら、中古ですが、E−3と12-60のレンズを買いました!
ソニーのα700の後継とキャノンのEOS-1DマークVとの検討でしたが、結局、今もっているE-1のオリンパスブルーが他のメーカーに無い強みと思い直し、E-3が勝ちました。
オートフォーカスやHDRよりも青空でのブルーとグリーンです。
これから、少なくとも来るべき、E-5が出るまで、2台体制でやっていこうと思います。
さっそくですが、先輩がたに質問です。お店では問題なかったのですが、帰って50-200のレンズ(旧型ですが...)をつけて構えるとグリップがべとつきます。
何かいい対処法はありますか?よろしくお願いします。
2点

こんにちは。
グリップがベタつくとは、グリップが剥がれそうになってるんでしょうか?
確か何方かがサービスステーションで直してもらってますよね。
私は50−200(旧型)での組み合わせの使用頻度が一番多いですが、
今のところ幸いにしてグリップに違和感は感じてません。
お直し値段と日にち等々サービスステーションで聞いた方が早いし、確実だと思いますよ。
書込番号:11379898
0点

こんにちは M3AW 様
そういえば私のE-1はグリップのゴムがはがれて,自分でボンドで貼り直しました。 ゴムが伸びていてそのままではうまくつかなかったので1, 2 mmはさみで切りました。
50-200をつけたときだけグリップがべとつくというのがよくわかりませんが,力が加わるとぐにゃっとするという意味ですよね。そうであれば私のE-1と同じ症状と思います。
ところで,E-3の色はE-1に比べればずっと普通になっていないですかね。 時々寂しく感じることもありますが,解像度ではやはりE-3の方がすばらしく,E-1も持ってはいますがE-3を使っています。
書込番号:11379977
1点

僕もつい先週、中古のE-3を入手しました。
奇遇ですね。(^^)
早速小川町のオリンパスへ行き、素子とファインダー清掃をしてもらいました。
壁に貼ってあるメンテナンス項目に「グリップ交換」とあったので念のため聞いたところ、3000円〜5000円程度で、作業に数時間掛かると言われましたよ。
ただ、八王子に送らずにその場でできるようです。
あやふやな情報で恐縮ですが、参考まで。
(正確な情報は是非ご自分で!)
書込番号:11380168
1点

グリップのべとつきは、E‐1の時に経験しましたが取りあえず無水アルコールで何度も拭いてみると改善しますよ。
あとOLYMPUSで売ってるハイパークリーン3310も有効です。
それでも気に入らなければラバーの張替えしかないですね。
書込番号:11381001
2点

みなさま、早速のレスありがとうございます。
わかり難い表現ですみません。少し補足をさせて下さい。
ベトつくと言いますのは、しっかりとグリップを握っていますと微妙な湿り気を感じまして...。
12-60のレンズに比べまして50-200はそれなりに重たいですし、その分、右手の人差し指と中指に力が入って、ギュッと握りますとネチャっとした感じになりまして。
前オーナーの手汗かとも思うと、思い切ってグリップ交換なのかなとも思いますが、それ以外にE−3独特の対処法があればと思い質問しました。
いい対処法があれば、是非ともお教えください。
書込番号:11381053
0点

M3AWさん、
E-3ご購入おめでとうございます。
グリップの不快感ですが、おそらく前のオーナーが使ったまま清掃をしなかったために、グリップに皮脂が残っているのだと思います。
どうしても落ちなければ、消毒用エタノールなど溶剤で拭くしかありませんが、溶剤がグリップの接着面に回り込むと縁の接着が緩むことがありますので、残滓の残らないノンアルコール系のウエットティッシュで拭いてみるのはいかがでしょうか?
僕は、変則的ですが、ペット用のウエットティッシュを使っています。これはアルコール系ではないため、犬猫の目鼻口に使っても安全なもので、僕は撮影後のカメラ機材のラバーや金属部分の清掃に使い、水分を飛ばしてからカメラ機材を電動防湿庫にしまっています。
http://item.rakuten.co.jp/pets-kojima/11646373/
人間用は、溶剤や洗剤など薬剤成分がより多く入っていて、拭き取った後に白く残滓が残るものもありますし、エタノールは金属を腐食させることもあります。人間より過敏な動物用のウエットティッシュは、そういう心配が無く、拭き取った跡がつかないので気に入っています。
書込番号:11381305
3点

>E−3と12-60のレンズを買いました
いいですねえ。
爆速コンビ。
僕は、E−3 14−54ですが、12−60はたしかに速いですね、世界最高速。
グリップは、5000円ぐらいなら、張り替えちゃえば。。。。ですね。
新品同様になると思います。
UP画像は、CP+ と モーサイ どちらも、開放
14−54はソフト 50マクロはくっきりという感じです。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201003.html
このへんに、関連記事と画像。
書込番号:11387364
1点

いまさらながら 。
価格.com カメラのキタムラに「おすすめ」があり、E-3中古 購入しました。
M3AWさんと同じくグリップにベトツキ感あり。
引き取り店でEOS40D・EF100-400等を下取り。厳しい、ムゴイ・・・めまい。
ED50-200SWDが買えない。大誤算 当分は40-150で我慢か?
キズ・コスレ等も無く美品さんに感激しながらテスト撮影(自宅を含む52枚)。
シャッター音 でか でも爽快。シャッター回数 R:008340とでました。
手にした重み、面構え ワクワク感が久しぶりに伝わってきた。楽しみdesu。
みなさま よろしくお願いします。
書込番号:11531925
2点

サイバークリーンってスライム様のクリーナーはどうでしょう
べたつきは未確認ですが埃は綺麗に取れますよ
書込番号:11538228
0点



遠地出張からの移動中につき、携帯から失礼します。
明日、明後日と連チャンでBBQがありまして、人様のお子さんを撮影する機会があります。
(依頼されたわけでなく、あくまでも自主的に。)
普段自分の子供を撮る際には、曇りの日は何となくドンヨリした写真になるのであまり撮る気が起きません。
やっぱり、子供写真は晴れた日に限る!と個人的には思うのですが、明日も明後日も残念ながら関東地方は曇りの予報・・・。(>_<)
特に日曜日は、嫁さんのママ友達とその子供達を自宅狭小庭に呼んでのBBQなので、何となく、惨敗で終わりたく無いと言うか、「○○さんの旦那さんが撮ってくれたうちの子の写真、凄く可愛く撮れてるわー♪」と言われたいと言うか。(笑)
まあ、それは半分冗談としても、逆にE-3で散々パシャパシャ撮ったのに、後からデータを送ったらたいした写真じゃなかった・・・と言う事態を何としても避けたいというか・・・。(^-^;
(そこまで心配するなら、最初から1枚も撮らないという選択肢も無くはないのですが。(汗))
前置きが長くなりましたが、皆さんの過去の経験より、「曇りの日の屋外で、子供(もしくは人物)をカワイク撮影する方法」を教えていただけないでしょうか?
必ずしも答えが一つな話題ではないと思いますので、レンズの選択、構図はもちろん、露出、仕上がり、コントラスト、シャープネス、WBなどの設定など、皆さんなりの工夫ボイントを教えていただけると非常に助かります。
特に、E-3を購入して間もない為に未だ自動露出やAWBの癖が掴みきれておらず、その辺りも含めた経験談、大歓迎です♪
枚数を稼ぐためにJPG撮りを予定していますが、RAW現像時のパラメータ調整などもJPG撮り初期設定の参考になりそうなので、良かったら御教授頂ければと思います。
ちなみに僕の手持ち機材は、E-3/E-420/14-54U/シグマ5014/14-42/40-150/2528パンケーキです。
レフ板は持ってませんし、人の子を撮るにはちょっと大袈裟に見える気がして、今回は導入しない予定です。
僕的に思う、「曇りの日の失敗写真」をアップできれば良いのですが、携帯なのでご容赦ください。
帰宅後、それらしい写真を探してみます。m(_ _)m
0点

> やっぱり、子供写真は晴れた日に限る!と個人的には思うのですが、
えっ!?そうなんですか?
子供に限らず、人物写真は晴れの屋外より曇りのほうがいいでしょう?
顔に影とか出ないし、コントラストがつきすぎることもないし。
> 「曇りの日の失敗写真」をアップ・・
ホワイトバランスさえ注意すれば、曇りのほうが柔らかく良い写真が撮れると思いますよ。
書込番号:11420511
8点

子供って撮る事があまりないんですが、バーベキュー食べながらだと、
レンズは14-42mm一本あれば足りるんじゃないかと思います。
なお、自分は雨が降っていてもWBは晴天で固定(RAWで記録はしている)、
後からちょっとコントラストをいじる程度ってのが大半です。
蛇足ですが(判っていると思いますが念のため)、
子供の写真を撮ってもらう親にすれば、「キレイに撮れている」ことよりも
「いい表情をしている」ことの方が大事ではないかと。
なので子供にいい表情をさせるにはどうするか?意識して行動した方がいいと思います。
書込番号:11420638
5点

私だったらE-420/2528パンケーキを一番多く多用します。
ハイ/ロー/不意打ち・・・
おととしは盆踊りをE-410/2528パンケーキで近所の子供達(小学生)を撮りましたが、
不意打ちとじゃれあいみたいのが功を奏しました。
子供がムキになるほど面白い写真にもなりましたし ^^
子供は逆に撮られないだろうという瞬間に変顔してきたりと、こっちも楽しめましたよ(笑)
書込番号:11420778
5点

>やっぱり、子供写真は晴れた日に限る!
その気持ち良く分かります。
やはり元気な子供には晴れの日が似合います。
「曇りの日の屋外で、子供(もしくは人物)をカワイク撮影する方法」
方法とか設定は余り気にしない方がいいでしょう。
私はピーカンの日でも白トビや影なんて気にしないでプログラムモードで撮りまくります。
こっちを向いてピースサインは必要最小限でいいでしょう。
カメラを意識させずにいかに自然な表情を押さえるかがポイント。
食事中は下をむいているのでお辞儀写真を量産しないことが重要。
走る子供を流し撮りするのも効果大。
こんなとこでしょうか。
書込番号:11420798
3点

ya-shuさん、
子供と犬を撮った写真の中から、曇天に撮ったと思われるものを探してみました。
で、何を意識して撮っていたか?ですが、僕の場合は、
光量不足にならない様に明るいレンズを選んで、F2.8くらいで比較的早いSSで撮ってました。
E-3は、開放気味で撮っても被写界深度が深いし、AFも早いので、子供も撮りやすいと思います。
かわいい子供の写真につながっているかどうかは自分でも分かりませんが、子供の写真って、表情に加えて、仕草のかわいさ、一生懸命さもありだと思うので、被写体ぶれを抑えて撮れるかどうかもポイントだと思いいます。
そうするとSSは歩きで1/250以上、走ってる時で1/500以上くらいがよさそうです。あと良いシーンだなと思ったらC-AFで連射ですね。あとはカラー設定をVIVIDにしたくらいですね。
カメラ目線以外では、なにかに集中していると、子供の仕草はかわいく撮れるとおもいます。
参考に数枚貼って置きます。
書込番号:11420925
2点

自分も7歳4歳の子供の写真を撮ることが多いのでスレ主さんのようなことをよく考えます.
幼稚園のアルバムを撮りくる写真屋さんを見ていてもそうですし,結婚式などで人物を取る友人の写真家に聞いてもそうだったのですが,みんなシャッターを押す時は,カメラを胸のところで構えてファインダーは覗きません.これはR2-400さんが指摘してくださっているように,「キレイに撮れている」ことよりも「いい表情をしている」ことの方が大事なためだそうで,ファインダー越しにカメラを向けた瞬間,「人は撮られる顔」になるそうです.またまばたきなどをした瞬間を避けるためにも裸眼で相手を観察することが大切とのことでした.
焦点距離が35mm以下のレンズで,絞りを若干絞っておけばピントはそこそこ合ってくれること,また数を打てば当たるとのことで,特にデジタルになってからはフィルム交換の必要もなくなったので,シャッターを押すときは必ず3-4枚は撮るようになったとも言ってました.
この話を聞いてからワタクシもファインダーを覗かないようにがんばっているのですが,構図(画角)を頭で描くのは難しいです.
書込番号:11422187
4点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。(^^)
色々なご意見を拝見し、単に僕の好みの問題な気もしてきたのですが・・・。
参考までに、曇りの日に撮って僕的に「どんより」であまり好きじゃ無い感じになってる写真を。
(あくまでも参考で、この写真3枚に対するレタッチ術の質問ではありません。(汗))
こういう日ってやっぱりそのままだと暗く写ってしまって、かと言ってプラス補正すると背景やら空が真っ白に飛んでしまうんですよね。。。
outfocusさんの「曇りの日の方が人物撮りに向いている」のアドバイスを拝見し、自分なりに考えてみたのですが。
もしかしたら、僕個人の好みとして、このような「均一な光」があまり好きじゃないのかもしれません。。。
だとしたら、一般的には曇りの日でも特に気にすることは無いんでしょうか?(汗)
書込番号:11422301
0点

参考までに、僕的に「やっぱ晴れた日のほうが好き!」と思える写真を。
やっぱり、光があったほうが写真に変化が生まれて、僕は好きみたいです。(^^)
で、自分で写真を上げておいてアレですが、このスレの本題は「晴れと曇りとどちらが良いか」ではなく、「曇りの日の撮り方」ですので・・・。(^_^;)
引き続き、設定などのアドバイス、お待ちしております。m(_ _)m
皆さんからアドバイス頂いた「いかに良い表情を撮るか」は、僕的にも常に課題としてるポイントです。
いつもは嫁さんにカメラの後ろで笑わせてもらったりしてますので、今回のBBQでは、ママ友さん達に強力してもらおうと思ってます。(笑)
それと、「ローアングル、ノーファインダー」は、常日頃から良くやってますので、今回も「下手な鉄砲数打ちゃ当たる!」戦法でチャレンジしてみるつもりです。(^^)
(今まではE-420の3点AFによるノーファインダーだったので、E-3の11点AFなら、更に成功率当たるかなと期待してます♪)
ところで、FJ2501さんの「曇りの日にVIVID」ですが。
いまだE-3のVIVIDをまともに試せてない(今のところ基本見極めの為にNATURAL主体)僕なのですが、皆様の作例を拝見し、E-3のVIVIDはE-420のそれよりも彩度が高めになるような印象を持っています。
過去、曇りの日にE-420のVIVIDを使用すると、特定の部位(子供のカラフルな服など)の彩度が際立ってしまい、かえって不自然になったような記憶があるのですが、E-3ではそのような心配は不要でしょうか??
書込番号:11422324
1点

子供と青空って映えるんですよね。
曇りの日は空をあんまり入れないようにしても・・・でも動き回る子供相手に理想の構図なんて無理ですよね。私の場合も「数打ちゃ当たる」戦法で連射しまくりです。「はい、ニコ〜」って言っても、目をつぶっちゃう子もいますから。無駄データ削除覚悟で、たくさん撮っておく・・・これじゃカワイク撮る方法になっていませんよね。
ya-shuさんの作例なんか、上手にこっちを向かせているじゃないですか。私よりずっと上手です。書いてて私が教わりたくなりました。あと、コンデジしか持っていない世帯も多いので、大写しにして背景ぼかしてあげると喜ばれることが多いですね。ウチじゃこんな写真とれないわ〜ご主人上手ねって。(これは腕じゃなくてカメラの問題ですね)
これは好みなんでしょうけど、私のE-3はPLフィルタを使うとき以外はVIVIDをデフォにしてます。NATURALより好ましいと思ってますので。E-30はVIVIDにすると、どぎつくなり過ぎでNATURALの方が好ましい感じですね。E-420は持っていませんが、E-30と同じ傾向だと聞いたことがあります。E-3でVIVIDちょっと試して見てください。
書込番号:11424090
2点

本日、無事に自宅BBQを終えました。
(昨日のBBQは、雨天中止となりました。)
今日は、予報どおりの見事な曇り空!(笑)
芋煮の調理であまり枚数が撮れなかったものの、皆さんのアドバイスのお陰で、なかなか可愛らしい子供達の写真を撮ることができました♪
結論から言うと、(好みの問題もあるのですが)一番しっくり来たのが、「PORTRAIT」設定です。
何となく撮影中に思い付いてE-3では初めて使ってみた「PORTRAIT」だったんですが、どんより曇り空の下でも、スッキリ明るい印象の仕上がりになりました。
(ただし、このモードでのプラス側露出補正は、白飛びしまくりで惨敗!)
全体的に薄ーく白いベールが掛かったように写るんですが、これはこれで独特な画になって、少なくとも曇り空での子供撮りであれば「アリ」だなと思いました。
逆に、(VIVIDに躊躇して)NATURALの彩度+1で撮ったものは、やはりE-420の時と同じように子供達のカラフルな洋服などが妙に浮き出てしまい・・・。
僕個人の判断としては、「曇り空での彩度上げはNG」と思いました。
恐らく、VIVIDでも同じような印象だと思います。
また、その状態で露出をプラス補正しても、「PORTRAIT」のようなスッキリ感を出すことは無理でした。
(オススメいただいた方、スイマセンです・・・。)
夕方になり寒くなってきたので室内に移動したんですが、室内(自然光ほぼ無し、照明は全て白熱灯or蛍光灯の白熱灯色)でも、「PORTRAIT」設定はとっても良い感じでした。
以前からE-420の室内撮影では、白熱灯下でのAWBが黄色くなってしまうのが非常に気になってました。
その対策としてWBを「白熱灯」にしたりもしてたんですが、E-3でそれをやると、今度は青白くなりすぎたり・・・。
AWBのまま、「PORTRAIT」に変更することで、白熱灯の室内でも黄色くならず、ちょうど良い色味になるように感じました。
ただ、NATURALの時よりも暗部が明るめに写る為か、明らかに高感度ノイズは増えたように見えてしまい・・・。(^_^;)
(今日は子供の動きに対応するためISO1000まで上げていたので余計に。)
個人的には許容範囲に感じましたが、コントラストを少し上げるなど、今後対策が必要かもしれません。
これからも親バカカメラマンとして、E-3との試行錯誤を続けていこうと思います。
皆さん沢山の返信、ありがとうございました!(^^)
書込番号:11431577
4点



E-420で主に子供撮りをしている者です。
現在、数ヶ月から1年以内くらいのイメージでボディの買い増しを検討しており、今のところE-3(中古)が候補に挙がっております。
初級機と最上級機を比べるのも非常に恐縮なんですが、僕の用途(主に子供撮り)を想定した場合に、E-420と比較したE-3のアドバンテージは実際にどの程度有るのでしょうか?
仮に、「素子は一緒だし信頼性や操作性、防滴性以外に、思ったよりも差は少ないよ」ということであれば(そんなことが有りうるかどうか分かりませんが)、少しのんびりとお金を貯めつつ、今後発売されるであろうE三桁台後継機、もしくは「中古E-510(最安手ブレ補正body)+50-200SWD」の購入などを目標にしようかなどとも思ってます。
(E-3を購入できたとしても、いすれ50-200SWDは欲しくなると思いますが・・・。)
もちろん以前から噂に上がっているE-3後継機も気になりますが、予算の都合、発売後1〜2年は買えない予感がします(汗)ので、今回は候補からは外させていただきます。
一フォーサーズユーザーとしてE-3への漠然とした憧れは強いものの、2007年発売のbodyに、中古とは言え自分にとってかなり高額な投資をするのはどうなんだろうという不安もあるのが正直なところ・・・。
E-420とE-3の比較について、忌憚の無いご意見、どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m
【現在使用中の機材】
・E-420(08年6月購入)
・ZD14-42
・ZD40-150
・ZD14-54U
・ZD25F2.8
・シグマ50mmF1.4
【主な用途】
・娘(3歳)、息子(5ヶ月)の撮影:80%(ほとんどが日中屋外) 、 風景(遠景):15% 、 花、植物など近接:5%
・雨の日はあまり撮影しない予定
・ファインダーでの水平取りが苦手なので、手持ちの風景撮影ではライブビュー+罫線表示を活用することが多い(E-3では無理?)
・RAW撮りはあまりしない
【E-420での不満点】
・合焦率の低いC-AF
・AF測距点の少なさ(実質的には真ん中しか使えない)
・手ブレ補正が無い(今はあまり不満に思わないが、将来的に換算300mm以上のレンズを買った際には必須に思える)
・現在約2.5万ショットなので、そろそろ耐久性が心配
1点

常識的に考えても、連続してスレを建てるのはどうがしてますね。
よほどのかまってちゃんですか?
書込番号:11284736
2点

原因は不明ですが、多重書き込みになってしまい、この書き込み以外を削除依頼しました。
大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:11284749
1点

オリンパスユーザーではないので
詳しいことはわかりません。
ただ、スペック比較をするかぎりではあまり違いが
みられませんよね。
高性能なレンズの購入又は、すべて売却してニコンやキャノン、ペンタに
移ることもご検討してみては?
書込番号:11284804
0点

重ねて謝罪致します。
以前から私のネット環境では価格.comへの書き込み時にエラーとなって口コミ掲示板のトップへ戻ってしまうという現象があり、ブラウザで戻って再投稿という作業が必要なことがありました。
また、その際にエラー画面(口コミトップ画面)になっても、実際には投稿されてることがありましたが、更に投稿作業を続けた場合には二重投稿を注意するメッセージが現れていたのでシステム的に多重書き込みは防止してくれていると思っていたのですが・・・。
今回もそのようにしたはずが、いつの間にか多重書き込みになってしまい、ご迷惑をおかけしてしまいました。
決して荒らす目的はございません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:11284842
0点

ニコン厨さん
ご迷惑をおかけしております。
(削除までが永遠に感じます。。。)
今のところオリの色に惚れ込んでいますので、他社への乗り換えは考えていません。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:11284962
0点

E-420は持ってませんが、E-420とE-520の後継?と言われるE-620と、E-3を所有してますので両機種で気が付いた点で主なものだけ挙げてみます。
E-3の利点
○最速キット(「E-3」と「ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm」の組み合わせで)は合焦が異様に速い。11点ツインクロスセンサー採用により、特に暗所の合焦速度は業界最速と呼べるレベル。E-620(7点クロスセンサーのうち5点ツインクロスセンサー)よりも速い。E-420よりも断然速い。
○手振れ補正がE-620が4段なのに対し、E-3は5段分。(E-420は手振れ補正無し)
○視野率100%光学ファインダー
○バリアングル液晶によりどんなアングルでも撮影が楽(E-620もバリアングル)
○防塵・防滴仕様
○リチウム電池がE-620(E-420)より大きいのでバッテリー長持ち
○秒5コマ(E-620は3.5コマ)
○最高シャッター速度が8000分の1秒(E-620,E-420は4000分の1)
○プロ仕様のため、一般では不要と思える専用の接続端子も装備。(モノブロック用シンクロ端子等)
難点・・・
○重い・・・ので普段持ち歩くのは辛い。E-○20やペンシリーズが羨ましくなる。
○コントラストAFに対応せず、ライブビュー時は位相差AF方式。半押しではピントは合わず全押ししてからピントが合ってシャッターが切れる。ただしAELボタンでピントを合わすことは出来る。E-620と比べると不便。
○E-620にあるアートフィルターがE-3にはない。
○E-620の方が液晶が明るくて綺麗。
○ゴツいので外で使うと結構目立つ。撮影禁止ではない博物館でも断られた経験がある。
防塵・防滴仕が必要なければ、E-30でも良いような気がします。E-3とE-620を足したような性能カメラで、。E-620よりも重いですがE-3よりは軽いです。
書込番号:11285230
0点

何かの不具合で多重掲載されてしまったのでしょう。すでに削除依頼を出されているのですから、そう責め立てる事でもないと思います。
スレ主様、こんばんは。
E-510、E-520、E-30、E-620を使っています。
もうすでにレンズ資産がかなりあり、どれも良いレンズですので、他社システムに移行するのは、お勧めしません。
雨中ではあまり撮らない、花・植物など近接撮影がある、ライブビュー+罫線表示を活用、ということで、E-30またはE-620はいかがですか。
どちらもだいぶ値段が下がってきていますし、中古もぼちぼち出回ってきました。
ご存知と思いますが、E-30は防塵防滴以外はほとんどE-3と同じ(画素数はE-30が上)、E-620はスペックが少し劣りますが、E-30と吐き出す絵はほとんど同じです。
どちらもE-3からさらに改良されたフリーアングル液晶。お持ちのレンズはシグマ以外全部、ハイスピードイメージャAF対応なので、E-30・E-620のどちらでも快適なライブビュー撮影ができます。さらに両機種とも水準器内蔵。
どうです、スレ主様にびったりでしょ。
ZD50-200mmは、新型のSWDも、旧型のSWDなしのも、絵はまったくと言っていいほど同じなので、AF速度が半分ほどになりますが、旧型の中古も狙い目ですよ。新型のローコスト化のためか、旧型のほうが作りはいいようです。私は旧型を使っていますが、満足しています。
E-30またはE-620にZD50-200の旧型を、お薦めします!
書込番号:11285232
1点

わざとではなかったのですね。
こちらこそ失礼いたしました。
ここからはオリンパスユーザー様におまかせします。
書込番号:11285279
1点

E-410を一時期使っていて、今はE-3とE-30を使っていますが、
「今までE-420で取り損なっていたものをE-3なら全部撮れる」みたいな
イメージだとうまくいかないと思います。
元々のAFスピードはE-420より少々速いけれど、「5点AFが使える分歩留まりがナンボか良くなる」程度に思っておくほうがいいと思います。
iSの効きは凄いけど、日中に40-150mmならなくてもあまり困らないような気も・・・。
雨の日使わない、ライブビューで風景撮りならE-30も候補に入るかと。軽いし。
(ただAF関係はE-3より僅かに遅い感触。スイッチ類の質感はかなり違います。)
書込番号:11285423
0点

ya-shuさん こんばんは。
E-1、E-500を経て、E-3で主に子供の写真を撮っている者です。
レンズは14-35、50-200です。E-420ユーザではありませんが、E-500に近いものが
あるかなと思い、コメントします。
最近のオリンパスはマイクロフォーサーズばかりで、この先どうなるのか分かりませんが、
オリンパスの絵が気に入っていらっしゃるのでしたら、E-3を導入してみる価値はあると思います。
E-1、E-500からE-3に変えて、一番良かったと思うのは、11点クロスAFと可動式モニタです。
子供を撮る時には目にピントを合わせる事が多いですから、比較的広範囲に広がったE-3の
AFポイントはフレーミングの自由度が増すと思いますし、全点クロスセンサーの為か、中央部と
周辺のAF精度の差が少ないと感じます。
又、運動会で使った印象ではC-AFも問題無ありませんでした。
意外に思われるかもしれませんが、コントラストAFが効かないE-3のライブビューを良く使います。
確かに、動き回る子供は無理ですが、おやつを食べたり、座って遊んでいる時などはピントが
合った写真が撮れることが多いです。
他にもE-500から変更して良かったと思う点は多々ありますが、上記2点は特に恩恵を受けました。
今後、50-200を導入されるのであれば、取り回し性の観点からもE-3は良い選択になるでしょう。
オリンパスはレンズが良いですよね。
14-54は手放しましたが、優しい描写は子供の撮影にピッタリだと思います。
(買い直したいです)
書込番号:11285504
2点

僕の使用中の機種がE-3、E-420、E-P1です・・・。
コンチニュアスAFはオリンパスすべての機種の弱点なので、期待しないでください・・・。
最近、小型軽量はE-P1負かせなので、E-420の出番がなかなか無いです。
まぁ確かにE-420より重いE-3ですが・・・他社中級機並み重量で、頑丈さはずっと上ですので、僕の持ってる機種同士でぶつけっこしたら40Dも5Dも、たぶん敵ではないですよ・・・いやそんな勝負はさせませんけど。
50-200SWDの使いやすさは、E-3とベストマッチです。2倍コンバーターを付けても、かなり使えます。AFは遅くなりますが、それでも、素でE-P1に付けた時より早い気がしますね。
5Dに100-400Lを付けた時より、楽に取りまわせるので、E-3と50-200SWDの組み合
わせを持ち出すほうが多いです。
150F2もE-3に付けたほうが、E-420につけるより持ちやすいですね。
E-420は、前はパンケーキ常用だったのですが、その用途はE-P1に譲って、最近はパナソニック14-150専用になりつつあります。
スクリーンでの水平は、フォーカシングスクリーン FS-3という交換スクリーンにすると、とりやすいです。
ただし、初期のE-3は角度調整が甘かったようなので、中古の場合は注意が必要かもしれません・・・。
あと、AFポイントですが・・・僕のE-3には5点よりたくさんあるのですが・・・?
たくさんあるAFポイントをAF中に任意で選ぶ操作性は、5D等に完敗状態ですが、どのAFポイントも均等に仕事をこなしてくれるのがE-3の良いところです。
E-420と違って、中央以外も十分頼りになります・・・動的に選ぶのはしんどいですので、事前にAF位置決めうちが多くなりますが。
書込番号:11285538
2点

E420とE3を使っています。
スレ主様と同じ様に考え、E3を買い増した口です。
私が実感した良い点
・防塵防滴であること。
小雨の運動会でも安心して撮れます。潮干がりにも持っていってしまいます。(腰にきますが)
・手振れ補正が付いていること。
やはり、運動会ではいると思います。50-200との相性バッチリ!
・カメラの作りが良いこと。
凄く撮る気になりますよ!
私が実感した悪い点
・E420に比べて白飛びしやすい。
始めのうちは苦労しました。慣れと設定でだいぶ普通に撮れるようになりましたが。
・ノイズ感が少し気になる。
人物撮りが多い為、少し強めにかけてます。
書込番号:11285573
0点

こんばんわ♪
E-510 、E-300 、E-30 のユーザーです、
E-420 、E-3 ともに所有したことも、使ったこともないのですが、自分なりの所見を書かせてもらいます、
カメラボディには 当然のことながら機種ごとに個性がありますよね〜
ちなみに 自分が所有しているカメラで言うと・・・・
E-510 はヌケのよい しゃっきりとした元気な画質、しかし 白トビに弱い、
E-300 はこってりとした豊潤な色出し、しかし これも白トビには弱い、
E-30 は「諧調オート」が装備されており 白トビ・黒ツブレに強い、
しかし、今までのオリ機の画質と比べて なにかヌケが物足らない、
極端に端折って言えばこんなところですが、それぞれの長所を気に入ってるんです、
ですから、「撮るぞ!」と構えて出るときには、このうちの2台か3台を持ち出します、
それぞれに 50mmマクロや ED9-18 などのレンズをつけて、被写体や状況に応じて使い分けています、
自分のことばかりで、レスになってませんね、すみません f(^^)
ya-shuさんの使用形態(子供さん撮り 80%)で考えますと、MT40さんも仰ってますが、E-30 くらいがよろしいかと、、
ファインダー画像も E-620 よりは大きく、撮りやすいですよ ( ^ー゜)b
アートフィルターもありますから、時にはファンタジックフォーカスで ほんわかとした写真も撮れます、
バリアングル液晶を活用して、グランドレベルからあおって撮ってもおもしろいですね、
普段の感じとは違うお写真が撮れると思いますよ d(-_^)
「アドバンテージは?」 と言うよりも、ボディ複数体制のメリットを考えられたほうがよいと思います、
先々、子供さんが大きくなられて、たとえば幼稚園の運動会などで、どう撮るかということを考えてみてください、
新しく導入するボディに望遠レンズをつけて撮り、E-420 は ZD14-54 を装着して撮る・・・・
シャッターチャンスを逃がすことなく、納得の写真が撮れることと思います (^^)
書込番号:11285754
0点

やはり、夜間は運営の方もお休みされているようで・・・。
お見苦しい多重書き込みが残ってしまってますが、今しばらくのご辛抱を・・・。m(_ _)m
※最初とは違うPC環境から書き込んでますので、今度は大丈夫だと思います。
○ここにしか咲かない花さん
僕もお店で何度かE-3+12-60をいじった感じだと、まさに「爆速AF」でしたね。
ただ、実際に動いている子供などを試せたわけではないのと、自分のレンズでの動作が気になるところです。
また、E-620とE-3をお持ちとのことですが、両機の吐き出す画の違いはどんな感じなのでしょう?
個人的に、E-3〜E-420/520と、E-30〜E-620〜E-P1などとの素子違いによる画作りの差に非常に興味があります。。。
○MT40さん
優しいお言葉、ありがとうございます。
E-620は、何となくE-420とキャラが被る気がして、投資する気が起きにくい部分が正直あります・・・。
でもやはり、E-30もE-620もオススメなのですね。
本文に書きませんでしたが、E-30はネガティブな書き込みが散見され、正直言うとちょっと取っ付きづらい面を感じておりました。
もちろん、実際に使ったことは無いのであくまでも印象です。
E-30(E-620も同じ?)の画作りに関し、彩度高め&少々じゃじゃ馬で設定にコツがある的クチコミを見るのですが、MT40さんの印象では、E-510/520に対して、どのようにお感じでしょうか?
○ニコン厨さん
いえいえ。
僕がもし今回のような状況を見れば、「なんじゃこれは!?」と憤ると思います。
正直、早く消して欲しいです・・・。(^_^;)
○R2-400さん
まさにおっしゃる通りで、「E-3だからと言って万能ではない」という思い(心配?)があるからこその質問だったりします。
なんと、E-30とE-3を同時にお使いですかっ!!(驚)
本文には書きませんでしたが、両機での画作りの違いが非常に気になってます。
使用したことが無いのであくまでも断片的な情報からの想像ですが、E-3はE-420に似ていて暖色系で柔らかく温かい画。E-30は彩度がかなり上がっており、もう少し硬くて鋭い印象・・・という想像なのですが。
実際はそんなに差はないものでしょうか?
○AeroQueenさん
はい、オリンパスの画、というか、E-420の画が大のお気に入りなんです。
なので、ノーマル4/3機の将来も、何となく楽観視しているというか・・・。
極論、今のラインナップで止まってもまあ良いかなと思ったり。(^_^;)
確かに、E-420ではほぼ真ん中一点しか使えないので、そこでAF合焦してからフレーミングし直すと、シグマ5014の開放付近などではピントを外すことが多いですし、子供のちょっとした動きでシャッターチャンスを逃すことも多いですね。
E-3のライブビューは、僕の手持ちだとE-420にシグマのレンズを付けた状態になると認識しているのですが・・・。
あれが使えますか?(汗)
正直、意外です。
三脚でも使わない限り、どこにAFを合わせているのか、良く分からないような・・・。
もしかして、AFボタンの割付など、何かテクが??
○うるかめさん
そうですね。
本文にはああ書きましたが、ライブビューはそれほど重要視してはいません。
やはり、スクリーン交換すれば水平は取りやすいのですね。
個人的に、例えば画面端に鉄塔を入れた夕景写真などで、必ずしも絶対的な水平に拘る必要は無いと思ってますので、どちらかと言うと水準器よりも、ライブビューの罫線表示に近い機能のほうがうれしいです。
スクリーン交換のことはすっかり忘れていましたので、調べて検討材料にしてみます♪
○たまぞー ですさん
まさに対象にしている2機をお持ちということで、非常に参考になります!
そして、やはりE-3のほうが(発売が早いが故に)多少弱い部分もあるのですね・・・。
白飛びとノイズですか・・・。
ノイズは多少聞いたことが有りましたし、元々ISO400くらいまでを多用することが多いので大丈夫かなと思ってましたが。(本当は良いに越した事は無いのですが)
白飛びも多少の差が有るのですね。
E-420を使う限り、「あー白飛びしちゃったー!」という経験が皆無なので、正直不安が・・・。(^_^;)
○syuziicoさん
とっても為になるご意見、感謝です。
確かに、画作りの方向性のちょっと違うbodyの買い増しは、非常に魅力的ですね。
(そういう意味では、実はGF1の買い増しも一時期検討していました。(汗))
このスレを立ち上げるにあたり、E-30のことをどのように書こうか迷ったのですが、どうしても角のない適切な表現が見つからず、スルーした経緯が有ります。
> E-30 は「諧調オート」が装備されており 白トビ・黒ツブレに強い、
> しかし、今までのオリ機の画質と比べて なにかヌケが物足らない
↑まさにこのような内容の書き込みを各所で拝見し、正直、E-3と同じ程度の金額を投資するべきbodyなのかどうかという面で、ネガティブな印象を抱えております。(もちろんあくまでも僕の勝手な印象です。)
ただ、一方でE-30ユーザーの方は、そんな癖のある(?)bodyをこよなく愛しているようにも思え・・・。
今まで、E-3に比べるとあまり数多くの作例を見ていなかったように思えるE-30ですので、これから色々巡回して見てこようと思います♪
(E-30はアートフィルターなしの作例が意外と少ないので、探すのがひと手間・・・。(汗))
書込番号:11285793
1点

ya-shuさん、こんにちは。
E-30を持ってないので正確なことはわかりませんが、E-300やE-510に比べるとE-520もヌケが悪いので、E-520と同じE-420を使っていて気にならないなら、それほどヌケの悪さは問題ではないかも知れません。
それとE-420にも階調オートはあるので白トビには強いですが、その分ヌケが悪く感じます。この点はデメリットではなく、当たり前のことなのかも知れませんが。
私はE-520のヌケの悪さが不満なのでコントラストを一つ上げてます。ちなみに階調オートではコントラストが操作できなくなります。
結局E-3が良いのかE-30なのかよくわかりません。E-30もE-3並みにAF良ければE-30が良いですね。あといつ出るかわからない新機種も見たいです。
今回の買い替え理由は別として、中古のE-300やE-510も楽しめますよ。
書込番号:11286930
0点

スレ主様
>少しのんびりとお金を貯めつつ・・・
それで良いのではないでしょうか。
カメラを買うよりもマクロ50mm+自由雲台の付いた三脚を購入してみてはどうでしょうか?
広角レンズ等もね
楽しくなりますよ。
書込番号:11287759
0点

ya-shuさん
こんばんは。「爆速AF」になるのはE-3に「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」の組み合わせ等、「小型超音波モーターSWD」のレンズを組み合わせた場合に最大の効果を発揮するようです。
試しにこのSWDレンズをE-620に装着して中央1点(ツインクロス対応)で合焦してみましたが、E-620のキットレンズ(ED 14-42mmF3.5-5.6)よりは多少は速くなったかな?とも感じましたがE-3の速さには及びませんでした。
逆に、E-3にE-620のキットレンズを装着するとSWDレンズより明らかに合焦速度が落ちました。それでもE-620+キットレンズよりは速いように感じます。
動きまわる被写体を瞬時にピントを合わせるにはE-3はとても優秀だと思います。ただC-AF性能がイマイチという話も聞きますので、サッカーの試合などは安価な望遠ズーム(ED 70-300mm F4.0-5.6)等でS-AFで撮るようにしてます。結構サクサクとピントが合ってくれます。
E-30とSWDの組み合わせは試したことが無いのでわかりません。
>また、E-620とE-3をお持ちとのことですが、両機の吐き出す画の違いはどんな感じなのでしょう?
個人的な感覚では色の出方についてはあまり違いを感じませんでした。厳密な比較をしたわけではないので細かい違いはあると思いますが、気になるほどは変わらないという感じです。E-620は階調オート時(ISO 200)に暗部に若干ノイズを感じることがあり、その際は階調オートをオフにしてます。
E-330も基本的に同じような色でした。E-300も所有してますがコダックCCDの特性なのか、またはオリンパス内の絵作りの違いなのか、明らかに画の異なるコッテリと濃厚な画でした。E-330以降のオリンパスの基本的な絵作りは大きくは変わってないと感じます。
絵作りといえば「アートフィルター」も絵作りの手段の一つでしたね。
書込番号:11288050
0点

E-410(手放しました)、E-30、E-3、E-P1の発色については、
白トビ云々とか細かい点は違うみたいですが、個人的には「ほぼ同じ」です。
フィルムの頃の「青空はコニカ、草原はフジ、人はアグファ」ほどの差はないように感じます。
比較できそうな画像を貼ろうと思ったら、BBSのアップローダーが不調みたいですね。
捕捉:5点AF = ダイナミックフォーカスのことです。
動くものを撮る時に中央1点よりロストし難いので重宝しています。
書込番号:11288700
1点

使用目的や価格面などなどから、E-30もしくはE-620(両機は基本コンセプトが同じ)だと
思いますね。
子供撮りでも色んなシチュエーションが出てきますのでハッキリ言えないですが、
動きを撮ったり、色んなレンズ(特に竹以上)を使用したいのであればE-30がフィットするでしょうし、E-420と同じような撮影で行くのであればE-620で充分と思います。
E-3に憧れがあるとのことですので、両機の中ではE-30を押します!
(私自身、両機とも持っていますが、E-30の使用率が明らかに高いです)
書込番号:11288975
0点

ya-shuさん おじゃまします。
E-3のライブビューでの撮影ですが、特に何もテクニックらしいものは無いですよ。
AFポイントをシングルにして、出来るだけMFでピントを合わせておき、子供の動きが
止まった所をうまく捕らえてシャッタを切るだけです。
シャッタを切るとパタパタとにぎやかな動きをするE-3ですが、SWDレンズの俊敏なAFの
効果もあるようで、十分なスピードで作動します。
もちろん、シャッタを切った時に子供が動くと、それを追いかけるようにAFが動くので
うまく撮れないこともありますが、私にとっては十分な機能です。もちろん、マイクロ
フォーサーズのようなコントラストAFの方が使い勝手は良いですが、ここは次期モデル
に期待しましょう。
このライブビューと可動式モニタを活用することで、容易に低い位置から撮影することが
出来ますから、例えば砂場に座り込んで遊んでいる子供を、自然なフレーミングに収める
ことが出来ますね。
書込番号:11289060
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





