
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
477 | 118 | 2009年8月3日 23:41 |
![]() |
29 | 20 | 2009年7月22日 21:41 |
![]() |
254 | 71 | 2009年6月17日 20:26 |
![]() |
103 | 36 | 2009年6月11日 06:02 |
![]() |
20 | 15 | 2009年6月2日 11:13 |
![]() |
7 | 13 | 2009年6月5日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前からE-3の外観や、防塵防滴性能に魅力を感じており、中古でもいつかは所有したいと考えていました。この度オリンパスのオンラインショップで10万で販売しているのを見て、手持ちのα700を売却して購入するかどうか悩んでいます。以前は5DとEF17-40F4L、EF24-105F4L、EF70-200F4LISを所有していましたが、一身上の都合によりすべて売却してしまい、今は手元にα700とDT16-105のみの所有です。α700の液晶画面の綺麗さや、操作性はとても気に入っていますが、今後レンズをそろえていくに当たり、αよりもオリンパスの方が手頃な値段で魅力あるレンズがそろえられるのではないかと感じていたところに10万での販売が目に入ったので、非常に悩んでいます。ちなみにαでの欲しいレンズは、DT70-300SSMだけですが、オリンパスではZD8mmフィッシュアイ、ZD12-60SWD、ZD55-200SWD、ZD9-18等が欲しいレンズのラインナップになっています。ZDは、以前420を所有していましたので、25mmF2.8だけは今も手元にあります。
ただ、自分の今の撮影目的は2歳になる娘と、家族旅行でのスナップだけであり、正直なところα700をこのまま所有して、70-300を買い足すだけでも十分にことが足りるのですが、E-3に以前よりひかれていたことや、フラッグシップ機を所有してみたいという欲、α700よりもAF性能が優れている(?)ことなどから、αをこのまま所有するのがいいか、思い切ってE-3に買い換えるかで悩んでいます。αはもともと5Dのサブとして所有していましたが、5Dを手放したことにより、当初の目的が変わってしまいました。αの背面液晶と操作性はとても気に入っていますが、レンズに目を向けると現時点でのソニーのラインナップは少ないと感じています。純正が希望なので、シグマやタムロン等で補うことは考えていません。
αを手放してもE-3に行くべきかどうか、皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
1点

「αを手放してE-3に行くべき」に一票。
書込番号:9910687
2点

E-420も以前お持ちに為っていたと言う事なので その時の画の印象はどうだったのか気に為ります。
E-420を手放された理由次第では、E-3を購入されても また手放す羽目に為りかねないかとも思ってしまいます。
何となく「隣の芝生は青い」的な印象で目移りされてるのかなと感じてしまいます。
どうしても防塵・防滴仕様の機種が良いのであれば E-3と竹レンズ群は最強でしょう。
書込番号:9910690
7点

個人的には「増やすならボディよりもレンズ優先」だと思うので、
α用に70-300mm F4.5-5.6 G SSMを買い足すほうが良さげに思えます。
書込番号:9910705
5点

↑ 松レンズ群は、高価過ぎますので小生の購買候補から外れますので書きませんでした。
書込番号:9910710
0点

早速のご意見ありがとうございます。
>akira.512bb さん
ありがとうございます。E-3に一票の理由を教えていただけるとありがたいです。
>LE-8T さん
420は小型軽量で気に入っていましたが、リコーのGX100購入を機に使用機会が減っていたところ、会社の後輩が譲ってほしいということになり譲ってしまいました。画の感じは好きでしたが、ファインダーの小ささとAFがいまいちだったのが印象に残っています。
>R2-400 さん
そうですよねー。僕もそっちの方が賢明な選択なのかなと思いますが、αの場合は70-300の次のレンズが見えてこないので、そこに不満を感じているわけです。確かにカールツァイスはいいのでしょうが、いかんせん値段が高すぎです。その点ではオリンパスの方がお財布に優しく性能の良いレンズがそろっているという印象なので、E-3に揺れているわけです。
でも、α700もバッテリー2個とバッテリーグリップまでそろえてしまったので、どうしようかなと悩みはつきません。
書込番号:9910751
1点

「αでの欲しいレンズは、DT70-300SSMだけですが、オリンパスではZD8mmフィッシュアイ、
ZD12-60SWD、ZD55-200SWD、ZD9-18等が欲しいレンズのラインナップになっています。」
「E-3に以前よりひかれていたことや、フラッグシップ機を所有してみたいという欲、α700より
もAF性能が優れている(?)ことなどから、αをこのまま所有するのがいいか、思い切ってE-3に
買い換えるかで悩んでいます。」
「レンズに目を向けると現時点でのソニーのラインナップは少ないと感じています。」
以上の書き込みから、E-3にした方が hiVGさんは幸せになれると判断し、E-3に一票としました。
書込番号:9910805
1点

E-3所有してますが元々ミノルタユーザーだったのでα900にいつも惹かれています(笑)
α700も暫く使っていましたが、個人的に広角を使うことが多いので、sonyは特に広角
レンズの揃いが悪いと感じていました。DT11-18はOEMっぽいので一寸考えますし。
(まあ一回死にかけたマウントなので仕方ないかな、と思ってるのですが…)
ZA, Gレンズも1本20万とか言われるとおいそれとは買えませんよね。
α700も良い機体で悩ましい所ですが、一度E-3を触ってみるのは良いかもしれません。
sonyも秋に向けてレンズラインナップの更新があるらしいので気になるところですが、
E-3に買い換えてみて、αのレンズ群が更新されたらまた戻ってみるのも良いかも?
と思います。(あまり参考にならなくてすみません)
書込番号:9910848
1点

α700の絵とE-3の絵は、共に自然さを目指すものの若干の違いはあります。
どっちがhiVGさんの好みかは、買ってすぐに判断できるものではありません。
E-3の絵と420、520はほぼ同じと言われていますが、
700と230〜380は素子の違いやユーザー層の違いにより、若干違います。
そうしたことからも、一度700を手放すと取り戻すのは難しい懸念もあります。
700は手放さず、購入資金をじっくり貯めてEシリーズを追加購入する
ことをお勧めします。
書込番号:9910903
1点

2マウント体制に戻られるのであれば 諸手を挙げて賛成なのですが・・・^^;
確かにソニーのレンズ群は、安いか高いか極端て感じに見えてしまいますね。
E-420の画に満足されてたのならE-3への移行も有りかな。
(E-3のファイダーも小さいですよ。E-420 + ME-1 + 少々程度)
書込番号:9910942
0点

愛用しているE-1・E-3と50mmF2マクロ・50-200mmF2.8-3.5SWD・14-54mmF2.8-3.5の防滴性能は文句のつけようの無い本物だと感じますが...ネイチャー撮影主体では無く撮影目的が2歳になるお子様と家族旅行でのスナップだけなら私ならαから乗り換えてまでこのシステムをわざわざ選ばないと思います。
私自身家族旅行の時には特別写したいものがあるとき以外はE-410を持ち出します。
ベンチに座って休んでいる時にお子さんがソフトクリームをカメラにべチャッと落とすとか、首からぶら下げたカメラにビールを零すとか、水族館のイルカプール脇で思いっ切り飛沫を被ったりとかというときには安心ですし、汚れた手でお子さんがカメラをいじっても神経質にならなくて良いというメリットはありますけどね。
(↑全てE-1での実体験 ^^;)
私自身は、客観的に考えた費用対効果の良し悪しより主観的に感じる魅力を優先する傾向があるのですが購入検討に関しての相談への答えなら「やめといたほうが...」となります。
ついでに言えば、E-3の背面液晶の不出来さときたらトータルでは気に入って使っている私でさえへし折って捨ててやろうかという位です(T_T)
#Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zを使ってみたいなぁ。(独り言)
書込番号:9910955
3点

屋内撮影にも大変不便を感じE3から5DUに買い換えました。
下の方に【マイクロ4/3との棲み分けについて】ってのがありますが、
最後のほうにD700を追加購入したユーザーのスレがありますので参考にしてみては如何でしょうか?90Dでも良さそうですけど。
主な被写体が2歳のお子さんならご一緒だと思われます。
書込番号:9910956
1点

こんばんは♪
α700もいいカメラですが、文章を読む限りE-3LOVEみたいですので、買いかえられたほうが後悔されないと思います^^
お気に入りのカメラ&レンズのほうが幸せだと思います☆
書込番号:9911070
5点

好きな機種を買えばいいと思います。不十分な点があっても、惚れて買ったのなら
諦めもつくのではないでしょうか?
書込番号:9911142
3点

私はといいますと
キヤノン(1Dm3&5D&・・・)を一切合切処分してニコンへ
α(α900&α9&・・・)を一切合切処分してオリンパスへ
現在幸せ中です(^o^)
書込番号:9911152
5点

やっぱり基本はレンズ優先ですよ。
ほしいレンズのあるボディを買うべきと思います。
下取りされるにしても後からにして、とりあえず併用してみては?
僕は液晶の不出来をいわれる方の気持ちがいまいちわからないんですよねー。
パソコンを持ってないんなら不便でしょうけど、どうせパソコンで見るのに何でそこまで液晶にこだわりますかね。
それより、オリンパスのスーパーコンパネはすばらしいと思います。ニコンやキャノンも見習ってほしいものです。
書込番号:9911191
5点

hiVGさん
もうご自分の中で答えは出てるんじゃないですか。
純正でレンズを揃えられたいようですし、E-3への買い替えありきのような意思がコメントの端々に見受けられますので、この際E-3へ移行された方が後悔せずに済むと思ます。
E-3に「ZD8mmフィッシュアイ、ZD12-60SWD、ZD55-200SWD、ZD9-18」などのレンズを揃えられる購入資金があるなら、αでも16-105mmのレンズに加えてそれなりにレンズを揃えられるのではないかと思いましたけどね。
個人的には70-300 G SSM(※APS-C専用のDTレンズではなく35ミリ判用レンズです)を買い足すだけで済むんじゃないかと思います。他社の70-300mmの焦点域レンズと比較しても頭一つ出ているように感じています。
僕はα900に加えて、ツァイスの単焦点レンズ(Sonnar 135mm、Planar 85mm)やSTF135mmなど他社では得られない写りのレンズがあるαで十分幸せです。70-300 G SSMにも満足していますし。それに、登山時などを除けば、雨が降っている中まで撮影をすることはないので、防塵防滴機能にはあまりこだわりがありません。
書込番号:9911268
1点

>ラッセルマンさん
パソコンは持っていますがライブビュー撮影時にパソコンを使えませんので(^^;)
折角可動する液晶を備えた素晴らしいライブビュー機能を備えているのに、視認性の悪い液晶がその魅力をスポイルしていると感じます。
スレ主さんがライブビュー撮影されるかどうかはわかりませんが、α700の背面液晶の綺麗さを気に入っていると書かれているので書き添えさせていただきました。
私は綺麗に見える液晶よりあらゆる条件下でしっかり見え易い液晶を求めますが、E-3の液晶はどちらの視点から見ても満足いくものでは無いと感じます。
E-620の液晶が私的にはイイ感じです。
背面液晶が綺麗な事により撮影のモチベーションが上がるという事はあると思います。
綺麗に見せられ過ぎてパソコンに取り込んでガッカリって事もありますが...(D3の友人・K20Dの友人がこぼしてます)
何より店頭で試し撮りで背面液晶が綺麗なのは売り上げ面で有利でしょう。(一ユーザーとしてはどうでもいい事ですがw)
書込番号:9911372
1点

>mosyupaさん、
あ、気を遣わせてすいませんでした。
確かに液晶を可動式にしているのに見づらいのはちょっといただけない気もしますね。
僕はライブビュー撮影はしないのですが、液晶が見づらいからしないだけかもしれません。失礼しました。
書込番号:9911484
1点

皆さん、あたたかいご意見ありがとうございます。
>akira.512bb さん
再度のレスありがとうございます。
>似非九州人 さん
元αユーザーさんからのご意見ありがとうございました。田舎ではE-3の実機を展示してるお店がなく、実はまだE-3を触ったことがないんですよね(^^;
αでは秋にデジタル専用のマクロがでることは承知していますが、それ以外にも魅了あるかつお求めやすい価格のレンズが出てくれれば、αに踏みとどまろうと思います。
いったんオリンパスにして、再度αへは金銭的になかなか厳しいので、次に選ぶマウントで骨を埋めようと考えています。
>AXKA さん
購入資金を貯めて、E-3へという選択肢も一度考えましたが、次期α中級機が噂されているなか、少しでも高く手放すには今かなというのがあり、αかオリンパスかに絞ろうと思いました。
>LE-8T さん
E-3のファインダーは、α700に比べて小さいのでしょうか?いろいろなレビューを見る限り、APS-C中級機のファインダーと遜色なくなったという記載を目にしましたが・・・。
>mosyupa さん
そうですよね。実際に自分も家族旅行では5Dは重いし、かさばるためあまり持ち出しはせず、420で写していました。E-3も5Dと同等の大きさと重量だと記憶していますので、もしかしたらE-3を購入しても持ち出さなくなるかもしれない可能性はありますよね。
>lwa4e u8 s さん
貴重なご意見ありがとうございます。そちらの書き込みを見てみたいと思います。
>ちょきちょき。 さん
E-3は好きですが、正直今はα700との間でかなり揺れています・・・。
>じじかめ さん
実は今までも何度かこれだ!と思ったカメラが気に入らなくて、手放した前科があります(^^;
>もりやす さん
できましたら、最終的にオリンパスを選択された理由をお聞かせください。
>ラッセルマン さん
液晶画面は、ピント確認に使いたいので、自分は結構重視するタイプです。α700を初めて使用した際も、あまりの綺麗さに驚いたくらいです。
>Type-R. さん
正直、書き込みをした当初はE-3にかなり傾いていました。しかし、みなさんにいただいた書き込みを見て今は五分五分くらいです。αにも愛着はありますし、レンズのラインアップ(特に低価格の)も、月日が経つうちには解消されてくる可能性もありますので。70-300Gは、カメラ雑誌のレビューでも評価が高かったので注目はしていたレンズです。ただ、それ以外のレンズが少し偏っているかなと感じてしまうので・・・。
とりあえず、数日は色々悩んでみようと思います。
しばらくはもんもんとした日々が続きそうです。
書込番号:9911532
0点

>ちなみにαでの欲しいレンズは、DT70-300SSMだけですが、オリンパスではZD8mmフィッシュアイ、ZD12-60SWD、ZD55-200SWD、ZD9-18等が欲しいレンズのラインナップになっています。
>分の今の撮影目的は2歳になる娘と、家族旅行でのスナップだけであり、正直なところα700をこのまま所有して、70-300を買い足すだけでも十分にことが足りるのです
手持ちの25mmF2.8を売って70-300G買ったほうが実用的には吉です・・・・が
実用的な撮影が主なのか機材の憧れが主なのかでしょうね〜。
書込番号:9911729
0点

>購入を検討しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9888315/
のようですが?
>正直なところα700をこのまま所有して、70-300を買い足すだけでも十分にことが
>足りるのですが
無駄が無く、こちらの方が好いと思います。
書込番号:9911957
1点

>最終的にオリンパスを選択された理由をお聞かせください。
1.E-3や松竹レンズの防塵防滴性能の強靱さ。
2.望遠系レンズが比較的安く揃えられる。
3.KODAK CCDのE-1、E-300、E-400、E-500の存在。
4.フリーアングル液晶の使い勝手の良さ。
が主ですかね。それに以前E-3を使っていて手放した経験があり、手放して改めて良さを実感して買い戻した感もあります。
α900は良いカメラですが、パソコンが重くて重くて・・・結局スタジオカメラだから私には必要ないと思って手放しました。それに手軽な標準ズームがミノルタまで見渡しても結局ピンとこなくて。24-70mmも使ってみましたが、これも重くて重くてα900の軽さをスポイルしてしまいます。
そんな訳でオリンパスというかフォーサーズに返り咲いて、今やボディ沼にどっぷりです。オリンパスのカメラってE-400を除いて価格が手頃なんで、気がついたらあるんですよね。
それではオリンパスワールドでお待ちしております。
書込番号:9912004
2点

hiVGさん、
液晶について。
書き方が悪かったですかね?すいません。
いくらE-3の液晶がしょぼいといっても、ピントの確認ぐらいなら問題なくできますし、撮影上あまり問題になることは少ないと思いますが、ということを言いたかったのです。
最終的に写真にするときにきれいに撮れていれば、それでいいと思うのですが。違いますかね。
他機種と比べるときれいではないかもしれないですが、慣れると思いますよ。。
書込番号:9912481
1点

hiVGさん、こん**は。
α700って既に製造中止になっている上、後継機の開発の予定も無いみたいですね。
となると、DT16-105/F3.5-5.6より、ZD12-60mm/F2.8-4の方が明るいですし、解像度も
優れていますし、E-3との組み合わせでは、爆速のAFスピードが得られますから、
買い換えても、マイナス面は無いんじゃないでしょうか。
SONYとしてはこのクラスはα900のような135フルサイズに統一して、より利益を
生む135フルサイズ用のレンズを販売したいのでは?
DT70-300SSMって、70-300mm F4.5-5.6 G SSM(SAL70300G)のことでしょうか?
このクラスだと、ズーム比は少し小さくなりますけど、ZD50-200mm/F2.8-3.5SWDの
方が明るい上、写りも良いんじゃないでしょうか。
1200万画素レベルではまだ差が付かないかもしれないですけど、将来的に、より
高画素数のボディーが発売されたら、オリンパスの方が有利になると思います。
E-420に関しては
>画の感じは好きでしたが、ファインダーの小ささとAFがいまいちだったのが印象に残っています。
という事ですので、E-3のファインダーとAFは、以前のフォーサーズに抱いていた
不満を払拭してくれると思います。
>バッテリー2個とバッテリーグリップ<α700
私がD70、D2x、18-70mm/F3.5-4.5、12-24mm/F4、17-55mm/F2.8G、70-200mm/F2.8、
80-400mm/F4.5-5.6、バッテリー2種類/合計5個の他にレンズメーカー製のレンズ
4本をヤフオクで処分した事と比較すれば、それほど大変ではないように思います。
タイミング次第で、落札価格が結構違ってきますから、高値のうちに売り抜けて
しまったほうが良いと思います。
書込番号:9912697
4点

レンズF値の話をするならオリの表記ではなく実質のF値でお願いできませんかね。
hiVGさん
お持ちのα700 ボロクソ言われちゃってますね…
ここは他社製品の話になると、こんな感じのヒトが多いんですよ…
お仲間に加わりたければ、それでも良いのかもしれませんが…
書込番号:9913132
1点

>lwa4e u8 sさん
あなたもオリンパス板常連のお仲間のお一人ですよ(^^)
書込番号:9913158
6点

>E-3のファインダーは、α700に比べて小さいのでしょうか?いろいろなレビューを見る限り、APS-C中級機のファインダーと遜色なくなったという記載を目にしましたが・・・。
小生は、 hiVGさんとは逆にα700を触った事がないのですが、E-3のファインダーは、APSエントリー機種位の大きさに見えるのではないでしょうか?
但し、ピントの山の確認はし易いファインダーです。E-1に比べてMFレンズを使っても見易いですから。
以前E-420を使っていらっしゃったのでフォーサーズ機の短所は、良くご存じの事と思ったので敢て長所・短所は書きませんでしたが、E-3を触った事が無いとの事なので 一つだけ短所を書いてみます。
E-3は、重く大きいです。
書込番号:9913478
1点

ポロ&ダハさん
>70-300mm F4.5-5.6 G SSM(SAL70300G)のことでしょうか?
>このクラスだと、ズーム比は少し小さくなりますけど
>ZD50-200mm/F2.8-3.5SWDの方が明るい上
都合が好いですね。f値は換算しないんですか?
>1200万画素レベルではまだ差が付かないかもしれないですけど、将来的に、より
>高画素数のボディーが発売されたら、オリンパスの方が有利になると思います。
1200万画素レベルでは、かなり差が付いています。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM で比較してみてください(E-30とD90のISO感度3200の比較等)
もしかして?ポロ&ダハさんはフォーサーズのみ進化すると思っていますか?
当然フォーサーズも進化しますが、他の規格が進化しないような書き込みは不自然です。
書込番号:9913521
6点

>lwa4e u8 sさん
>レンズ+さん
F値が換算されていないとのこと。
数値は出そろっているのですから、そちらで換算して示してくださる方がよほどスレ主さんに親切だと思いますが。。
書込番号:9913905
1点

防塵防滴の機能がカメラボディ、そしてレンズラインナップの大半にも施されているので、E-3+ZDはお薦めです。手にした感触が心地よいカメラです。
書込番号:9914105
1点

誤った情報を書き込んだ本人が詫びて訂正すべき事だと思います。
2段上げれば良いだけですけど。
お仲間のラッセルマンさんが代わりにお詫びして教えてあげるのも親切ですよ。
書込番号:9914314
2点

lwa4e u8 sさん、
あなたは「レンズF値の話をするならオリの表記ではなく実質のF値でお願いできませんかね。」とは言っておられますが、間違っているとは指摘されていなかったですよね。
間違ってもいないことをどうやって詫びて訂正すればいいんでしょうか?
ご教示くださいませ。
ついでに、他者ユーザーのあなたが、E-3にこれだけ粘着される理由などもお聞かせ願えると幸いです。それだけE-3が優秀ってことなんですか?
書込番号:9914558
7点

>数値は出そろっているのですから、そちらで換算して示してくださる方がよほどス
>レ主さんに親切だと思いますが。。
それはポロ&ダハさんのなさるべきだと思います。
焦点距離がいかにも伸びてf値はそのままの様な事を書くと
初めてこれを見た方はフォーサーズは"焦点距離は2倍に、f値は変わらない"と錯覚してしまいます。
書込番号:9915687
3点

レンズ+さんはうる星かめらさんみたいになっちゃったんですね
非常に残念です
書込番号:9915731
13点

((=´エ `= ) )さん
基本的にフォーサーズは焦点距離2倍になるのではないです(わかっておられると思いますが)。
ポロ&ダハさんの書き込みに違和感を覚えました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9719097/ はちょっと荒れていますが
非常に参考になると思います。
書込番号:9915876
4点

>αを手放してもE-3に行くべきかどうか
「べきかどうか」と聞かれれば、その答えは誰も持っていません。 あなたが決める事です。
ただ、ZDに欲しいレンズが多くあるのであれば、それは立派な買い換え理由です。
レンズ交換できるのが美点なのに、欲しいレンズが無いのでは意味がありません。
なお、F値は明るさの単位なのでそのままの表記で正解です。 ボケはフルサイズ比で二段深くなります。
書込番号:9915890
8点

>いったんオリンパスにして、再度αへは金銭的になかなか厳しいので、次に選
>ぶマウントで骨を埋めようと考えています。
でしたらαのままの方が好いと思います。
αマウント系
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=10/ 製品件数 86件
フォーサーズマウント系
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=21/ 製品件数 41件
Third partyも含めると、レンズの製品件数は倍以上ですね。
書込番号:9916177
2点

3/4に手を出す場合は、ISOの増感も考慮なさったほうが宜しいのでは?
書込番号:9916277
1点

何だかだらぶちが、五月蠅いですね。
hiVGさんがE-3を買うべきか止めるべきかを迷ってるスレなのに変ですね・・
フォーサーズ機ユーザーを続けてる人は、フォーサーズ機の短所も判りながら画に魅かれて使ってます。
趣味の写真は、技術論だけで済む位 底が浅いのでしょうか?
小生の見解では、 hiVGさん自身α700の何処かに不満が有り、次の機種を探していらっしゃる様にも思えました。
但し、現在のデジ一では万能のカメラは無いとも思ってます。1台だけで済ますには、何処かで妥協しなければならないでしょうね。
その着地点は、hiVGさんが決める事ですね。
書込番号:9916494
8点

こんばんは。皆さん色々なご意見やアドバイスをいただきありがとうございます。
今日たまたま勤務先近くのキタムラに寄ったところ、ショーケースの中にE-3が展示してありましたので、店員にお願いしてしばらく触らせてもらいました。一番気になっていたファインダーですが、展示してあったα700とも比べてみましたが、E-3の方が横幅は小さかったですが、縦の幅はαよりも大きく、想像していた以上に大きく見やすいファインダーでした。何ショットか撮らせてもらいましたが、シャッター音やAF等はαよりも良い感じでした。ただ、液晶画面が少し暗い感じで、やはりαと比較してしまうとαの方が数段見やすい印象を受けました。
ただ、オリンパスのフラッグシップ機というオーラは感じることができました。
色々考えましたが、やはりオリンパスに行こうかなと思います。フォーサーズに対しての批判的な意見が色々あることも承知していますが、将来のことを考えた場合、カメラ事業に対してSONYという会社よりもオリンパスという会社の方が、手を引く可能性が少ないかなと思ったことや、自分にとってαレンズよりもZDのラインナップの方が魅力を感じる部分が多いからです。
E-3を初めて触って舞い上がっている部分も少しはあると思うので、もう少しだけ考えて、それでもE-3の方が気になるようであれば、オリンパスの扉をたたきたいと思います。
書込番号:9916576
10点

>展示してあったα700とも比べてみましたが、E-3の方が横幅は小さかったですが、
>縦の幅はαよりも大きく、想像していた以上に大きく見やすいファインダーでした
同じ画角で見てください。
ファインダーはフォーマットサイズで差が出ます。
フルサイズ>>>APS−C>>>>フォーサーズです。
書込番号:9916637
2点

お次はニコンD300かパナμ3/4かな?^^
5Dに戻ることはないんでしょうか?
中古になりますけど今ならあの5DがE3に+3万位で購入できますが、
いろんなマウント使ってみたいんでしょうね^^
私もマウント変更したので安住の地を模索する気持ちはとっても理解できます。
より良い選択を♪
書込番号:9916842
1点

レンズ+さん
E-3に1.2xのマグニファイヤーを付ければ倍率だけは素のフルサイズ機に迫りますよ〜(1.15X1.2=1.38)
もちろんフルサイズにもマグニファイヤーを付ければ別だけど
まぁ参考までに
書込番号:9916935
1点

ファインダーの見かけの大きさは、フォーマットサイズとファインダー倍率の掛け合わせで決まります。
35mm版に分母を揃えると、E-3は1.15倍÷2=0.575倍、α700は0.9倍÷1.5=0.6倍になります。
α700の方がE-3より4%ほど大きいですね。 これを多いと取るか少ないと取るかはスレ主さんにお任せします。
ファインダーの見やすさは倍率以外の要素もありますので、ご自分の目でじっくり比較して好ましい方を選ばれるとよいでしょう。
>E-3を初めて触って舞い上がっている部分も少しはあると思うので、もう少しだけ考えて
そうされた方がいいですね。 できればαはすぐに手放さずにしばらくは併用してみるのが一番なんですが。
入れ替えだと「やっぱり前の方が良かったんじゃないか?」と思い直す事も良くあるので。
実際は思い違いである事も多いのですが、手放した後では確かめようがありませんからね。
>ZDのラインナップの方が魅力を感じる部分が多いからです。
私もZDが使いたかったので4/3を選びました。 ボディ優先なら多分選んでないです。^_^;
D700なんてかなりイイと思いますが、使いたいレンズが殆ど無いのが痛し痒しで。
書込番号:9916991
4点

>E-3に1.2xのマグニファイヤーを付ければ倍率だけは素のフルサイズ機に迫ります
>よ〜(1.15X1.2=1.38)
マグニファイヤーって・・・話にならないです。
意味ありますか?
書込番号:9917096
1点

レンズ+さん
大して意味ないですよ?
だから「倍率だけは」と書いたんですが
書込番号:9917223
9点

家族旅行、あらためて振り返ってみると思いの他E-1・E-3(+ZD14-54mmF2.8-3.5)で写した写真が多かったです。
その中でも防滴仕様のおかげで安心して使えたというのをアップさせていただきますね。
#ウォータープルーフのコンデジ持っていればそちらのほうが良い気もしますが(笑)
書込番号:9917359
11点

hiVGさん、こん**は。
XJR1250さん が説明されていますので、屋上屋かもしれませんが、補足という
意味で書かせていただきます。
α700のファインダーは23.5×15.6mmで0.9倍ですから、実質的な倍率は0.585倍
ですけど、視野率が95%ということで、視野角を含めた実質的なファインダーの
大きさは0.55倍ぐらいですね。
E-3の場合は、フォーサーズで1.15倍ですから、実質的な倍率は0.575倍ですけど
視野率が100%ですから、実質的なファインダーの大きさならE-3の方がちょっと
大きめですね。
視野率が低いカメラですと、倍率は高くても小さく感じると思います。
あと、カメラ店のデモ機で確認した範囲では、ファインダースクリーンは、昔の
ミノルタと同じような感じでしたから、悪くはないですけど、倍率を上げるのに
一般的な手法である接眼レンズ系の倍率を上げるだけにとどまっているようで、
E-3と比較すると緻密さの点でちょっと落ちるような気もします。
物理的にはスクリーンサイズの小さなフォーサーズの方が不利なはずですけど、
E-3の場合、プリズムに高価な高屈折率ガラス素材を使って、近くに見えるように
する手法をとっていますから、明るさ、鮮明度、倍率はかなり優れていると感じ
られると思います。更に視度調整機能を使っても倍率がほとんど変化しないよう
な接眼レンズの構成になっていますから、少し近視気味の私には好都合です。
ちなみに、屈折率の高いレンズって普通のレンズよりかなり高価で、APS-Cサイズ
のデジイチでは採用されていないようです。その昔、ライツの明るいレンズには
1kgで十万円以上もするガラス素材が使用されていたようで、高いのには、それ
なりの理由があると聞いていましたが、ファインダーを一般的なデジイチと比較
しても優れていると感じさせるには、フォーサーズでもE-3のペンタプリズムの
大きさが必要になると思えば、E-3ってかなりお得な上、コンパクトだと思います。
まず何より、レンズが高性能な上、比較的安いというのがフォーサーズのメリット
ですから、用途的にはピッタリなんじゃないでしょうか。
書込番号:9919706
4点

訂正です
≫屈折率の高いレンズって普通のレンズよりかなり高価で、APS-Cサイズ
≫のデジイチでは採用されていないようです。
屈折率が非常に高いガラスを使ったペンタプリズムは普通のガラスによる
ペンタプリズムより、かなり高価なため、APS-Cサイズのデジイチでは
採用されていないようです。
書込番号:9919871
0点

>プリズムに高価な高屈折率ガラス素材を使って、近くに見えるように
>する手法をとっていますから、明るさ、鮮明度、倍率はかなり優れていると感じ
>られると思います。
それでもフルサイズ機には劣ります。
一度フルサイズ機のファインダーを覗いて下さい。
後、APS−CのD90の方がE-3より見やすいと思います。
書込番号:9925591
4点

レンズ+さん
なんか・・勘違いしてませんか?
hiVGさんは、5D等のフルサイズ機とE-3を比べて迷っていらっしゃる訳では無く APS機のα700とE-3の比較で迷っていらっしゃいます。
フォーサーズ機嫌いは よく判りましたので そろそろ本題でのアドバイスをお願い致します。
因みに小生の目では、D2XのファインダーよりE-3のファインダーの方がピントの山が判り易いです。但し、レンズが違い過ぎるので一概には言えません(これは、スレ違いですが、ご了承下さい)
書込番号:9925826
4点

>APS機のα700とE-3の比較で迷っていらっしゃいます。
ですからα700の方が好いと書きました。
同じ画角で比較すればわかります。
>因みに小生の目では、D2XのファインダーよりE-3のファインダーの方がピントの山
>が判り易いです。
同じ画角で揃えてみて下さい。
書込番号:9925873
3点

オリンパスのカメラもソニーのカメラも好きなんですけど、
なんか見ていてレンズ+さんが可哀そうになってきました。。
フォローしましょうか?・・・
書込番号:9925916
4点

>フォーサーズ機嫌いは よく判りましたので
LE-8Tさん、なんか・・勘違いしてませんか?
嫌いではありません。
コンデジのG10の代わりにE-P1を購入の検討をした位ですから。
あっ、すいません。
E-P1はマイクロフォーサーズでした。
スカイカフェさん
>フォローしましょうか?・・・
御願いします。
書込番号:9925987
2点

HiVGさん今晩は。初めてカキコさせて頂きます。銀塩時代はPENTAX SP、NIKON FMを使っていましたが、デジイチは昨年からの1年生です。
現在α700を持っているのですから買い替えではなく、当面E−3との2マウント体制で行かれたらどうでしょうか?センサーサイズが大きい方が受光面で有利なのは確かですが、レンズを含めた写真機構として見た時に、フォーサーズの良さが感じられると思います。
何やらファインダーの倍率にやたらこだわっている変な人がいるようですが、私はフォサーズのファインダーでも何ら不具合を感じたことはありません。ファインダーのサイズが気になる人は自分の好みの機種を使えば良いのであって、他の機種を貶める行為は傍から見ていて特定の意図を持っているとしか思われません。そのような行為はスレ主様を始め、他の方の迷惑になりますから、ご自分の贔屓の機種のスレッドに行ってそこで存分に主張されてはいかがでしょうか。
書込番号:9926064
18点

G10とですか・・・・(笑)
せめてDP1,DP2と検討してもらいたいものです・・・
黒法師岳の閑人さんのお言葉も有りますので退散致します。
書込番号:9926097
1点

>他の機種を貶める行為は傍から見ていて特定の意図を持っているとしか思われませ
>ん
そんな事する必要はありません。
>贔屓の機種のスレッドに行ってそこで存分に主張されてはいかがでしょうか。
残念ですが、皆さんもう分かっていますので今更な感があります。
書込番号:9926101
4点

>G10とですか・・・・(笑)
そうですが?
可笑しいですか。それ以外購入する動機がありません。
書込番号:9926116
4点

他スレで書きましたがスレごと消されてしまったのでもう一度書きます。
消されたスレでの書き込みでよくわかりましたが、レンズ+はフォーサーズについてまるで理解していませんね。
キャノンの板ではまともなのに、この板ではむちゃくちゃな煽り。
まるでジキルとハイドのようです。
以前にも同じような人がいたので、同一人物かと推察いたしますが、E-3の板に二度と来ないことを切に願います。
書込番号:9926425
15点

ラッセルマンさん
>フォーサーズについてまるで理解していませんね。
ゴミ取りのみ優秀なのは知っています。
>E-3の板に二度と来ないことを切に願います
願っていていて下さい(笑)
書込番号:9926484
4点

レンズ+さん
私の場合、基本的に科学的でない書き込みにはレスしないようにしているのですが、
放置すると勘違いする人が出てきかねないですから一応書き込む事にします。
今は手放してしまったPentax67のレンズを例に挙げると、55mmは標準レンズではなく
画角78度の広角レンズですから、135サイズだと画角75度の28mmより若干広角気味に
なりますね。
焦点距離を換算するのは、フィルムや撮像素子の画面サイズによって同じ焦点距離
でも画角が違うのを、一般の人達が焦点距離と画角の関係を感覚的に理解している
135サイズ用レンズの焦点距離に換算した方が画角が判りやすいとうことだけであって
実際に焦点距離や明るさが変わるわけではないのは自明の理です。
一度、CANONかNIKONのサービスセンターとか、大手カメラ店に行って、「フルサイズ
の70-200mm/F2.8はオリンパスの35-100mm/F2より換算で一絞り明るくて良いですね。」
と宣ってみてはいかがでしょうか。
私の場合、間違っても、67用の75mm/F2.8がEOS用の35mm/F1.4と同じ明るさだとは
言いませんから…
>ですからα700の方が好いと書きました。
>同じ画角で比較すればわかります。
同じ画角の、SONYどのレンズと、フォーサーズのどのレンズで比較すれば良いんで
しょうか?
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=9665189/
>フォーサーズもにたりよったりです。
実売\22,000のレンズと実売20万円オーバーのレンズと比較しても似たり寄ったりって
ことみたいですけど、それだったら、安い方が良いですね。
フォーサーズなら10万円も出さなくても、周辺減光が気にならないレンズが多いですし
画面周辺まで、像の乱れが少ないというメリットがありますよ。
>フォーサーズしか進化しないと思われているのでしょう(笑)
感度に関しては、フォーサーズの進化の方が急ピッチですね。
そして、画面周辺での減光や画質低下に関しては、135サイズやAPS-Cサイズの進化は
ほとんど感じられないですね。
せめて中間角付近では絞り開放で丸くぼけて欲しいです。
日の丸みたいな構図の写真しか撮らない人には良いんでしょうけど、私にはダメダメ
です。
ラッセルマンさん
>キャノンの板ではまともなのに、この板ではむちゃくちゃな煽り。<レンズ+さん
???
>初心者 ご教授お願い致します。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9925683/
>D2シリーズとかは古すぎ? http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9850832/
ってなんか変ですが…
>新規購入について http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011835/SortID=9914801/
も、CANON版なのに、ちょっとピントがずれてるように感じます。
ちなみに、EF16-35mm F2.8L II USMって、まだ流れがひどすぎますね。
周辺部は捨ててるみたいですね。
F2.8ではなくF8通しで作ればもう少しまともなレンズになったのでは?
書込番号:9926817
12点

>CANON版なのに、ちょっとピントがずれてるように感じます
貴方のフルサイズに対して異様な偏見程ではないと思います。
>ちなみに、EF16-35mm F2.8L II USMって、まだ流れがひどすぎますね。
>周辺部は捨ててるみたいですね。
そんな事ないですよ。
周辺がなんて言っているのはこちらの板の方だけだと思います。
書込番号:9926905
4点

ポロ&ダハさん、
いつも書き込み参考にさせていただいております。
私に何をおっしゃりたいのかちょっと分かりかねるのですが、要はレンズ+はキャノンの板でもおかしいことを言っているんじゃないかということでしょうか?
もしそうなら、私、レンズ+のキャノンでの書き込みは斜め読みで(読んでもキャノン機のことはわからないため)まともな発言をしているのかと思い込んでいただけだったので、前述の書き込みになっただけです。
失礼しました。
書込番号:9927076
0点

スカイカフェさん こんにちは。
わざわざ書く必要もないですが、フォローされるのはご自由です。ただ、この方の発言はユーザーとしては納得出来ないことも少なくありません。
例としては、あなたの書き込みの次の方にもあるように「ファインダーの大きさを比較して”小さい”とされまったく相手の意見を認めない。ご自分の基準だけで判断されている」、また単にレンズの本数のみを比較した発言をされている。これを入門機の初心者のスレでも同じようにされてご自分の主張のみで初めてその機種の板があれました。書き方は悪いですが、ユーザーの方の下手に出られたご意見にもまともにご返答されてません。
※自分としてはキヤノンユーザーとして反論(苦笑)したいと思いましたが書いても意味がないと思っています。
ところで、先日3連休に潮風公園に偶像を撮影しに行ってきました。
行く前に貴殿のHP大変参考にさせて頂きました。ただ偶像撮影に満足してしまいまともな夜景を撮っておりませんでした(汗)。これからも楽しみにさせて頂きます。
書込番号:9927152
9点

>キャノンでの書き込みは斜め読みで(読んでもキャノン機のことはわからないた
>め)まともな発言をしているのかと思い込んでいただけだったので
キヤノンをキャノンと言っている時点でアレです。
人の批判(煽り)をする前に確認位しましょうネ。
書込番号:9927153
4点

ちょこっと釣られて見ます(笑)
レンズ+さま
キヤノンhttp://www.canon.co.jp/about/mark/index.htmlのなかで
語源には、「聖典」「規範」「標準」という意味があります。なんて云うのはジョークで、当時の世界情勢の流れから推測して、キヤノン=加農砲からの由来ではないかと(加農砲・・・カノン砲)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%A0%B2つまりは戦意高揚の旗印にしたのではないかと。・・・・・いやいや、これはあくまでも推測ですが。
スレ主さん、横道にそれてごめんなさい。
書込番号:9930205
0点

ラッセルマンさん、こん**は。
>要はレンズ+はキャノンの板でもおかしいことを言っているんじゃないかということでしょうか?
ピンポーンです。(^^;;
CANONは通常の発音では「キャノン」ですから、発音と同じ表記ですと断れば問題無いと
思います。
あの方の場合は「き・や・の・ん」と言っている(発音される)ようですけど、気にされる
ことはないと思います。大昔の法律では小文字のカタカナが使えなかっただけの理由です
から、表記にこだわる必要はないと思います。
NIKONも、発音は「ナイコン」っていう人口の方が世界的には多いようですから、私の場合
どちらも英語表記する事にしていますが…
>レンズ+さん
>>ちなみに、EF16-35mm F2.8L II USMって、まだ流れがひどすぎますね。
>>周辺部は捨ててるみたいですね。
>そんな事ないですよ。
>周辺がなんて言っているのはこちらの板の方だけだと思います。
APS-Cサイズでお使いのようですね。
私には、D40で撮影された画像でも倍率色収差がひどいですし、絞り開放では実用になる
イメージサークルは135サイズのボディーでも30mm程度ではないかと思われます。
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef16-35mm_f2.8l_ii_usm/order/recent/page/1
周辺部に細かなパターンのある画像を撮っている人ってCANONのユーザーには少ない
みたいですね。
hiVGさん、こん**は。
ZD9-18mm/F4-5.6は、画面の隅まで流れが少ないですし、倍率色収差も少ないですから、
価格から見て、かなりお得な広角ズームだと思います。
性能的には松竹梅のランクとは関係ないですから、防塵防滴が完璧でないのが玉にキズ
と言ったところでしょうか。勿論、フェイスタオルをレンズ鏡胴に巻けば、かなりの
雨の中でも大丈夫だと思います。(撮影後、十分乾かす事が肝心ですが…)
書込番号:9932140
3点

皆様、どうもお騒がせしました。
色々な書き込みありがとうございます。結局昨日E-3を購入しました。色々悩みましたが、やはりオリンパスのレンズに惹かれたのと、E-3の防塵防滴が評判がよかったこと、シャッターを切った際のフィーリング、ボディーの質感等々でE-3に決めました。決めたからには使い倒したいと思います。
皆様には色々お世話になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:9932576
8点

>CANONは通常の発音では「キャノン」ですから、発音と同じ表記ですと断れば問
>題無いと思います。
相変わらず適当な事を仰るポロ&ダハさん。
http://canon.jp/ ではきちんと"キヤノンからのお知らせ"と表記があります
>周辺部に細かなパターンのある画像を撮っている人ってCANONのユーザーには少
>ないみたいですね。
周辺のみしか言い様無いフォーサーズユーザーポロ&ダハさんの言いそうな事ですね(笑)
>APS-Cサイズでお使いのようですね。
使うわけ無いです。
アレはフルサイズ用のレンズです。
APS-Cは少しファインダーが小さい(フォーサーズはさらに小さいく超ミニクイ)
書込番号:9932704
4点

スレ主様、E-3ご購入おめでとうございます。最初からそうなるとは思っていましたが
ところでαはどうされたんでしょう?書いてないから処分しちゃったんでしょうかね。もしそうなら残念・・・
ちなみに私はα700とE620(や他マウントも)で幸せですが・・・追加購入がよいと思ったんですけどね。
ところでスカイカフェさんは結局レンズ+さんをフォローする気なかったのでしょうか?
そしてフォーサーズ「のみ」使ってる人ってどーしてフルサイズをここまで・・・(汗
書込番号:9932805
2点

レンズ+さん
どうでもいい話ですが、CANONの名前って「表記」はキヤノン、「発音」はキャノンじゃないんですか?
(私も書く時は、キヤノンと表記していますが、しゃべる時はキャノンと言っています。)
TV CMを見ても、「メイク・イット(ゥ)・ポシブル・ウィズ・キャノン」と聞こえるのですが・・・
書込番号:9932824
3点

hiVGさん、
ご購入おめでとうございます!
私も元のαをどうされたのか気になります。また教えてください。
それから、レンズはとりあえず何を買われたのでしょう?
ポロ&ダハさん、
やはりそうでしたか。元がああいう人だったわけですね。。
キャノン・キヤノンの表記については、これっぽっちも気にしておりませんでした。ご助言ありがとうございます。
とらねすさん、
>フォーサーズ「のみ」使ってる人ってどーしてフルサイズをここまで・・・(汗
とのことですが、皆さんはフルサイズに比べてのフォーサーズの利点を説明されているだけで、フルサイズはフルサイズの利点がたくさんあることはご存知ですよ。レンズ+がフォーサーズをまったく理解しようとしない書き込みを続けるので、それに対応しておられるだけです。
フレールさん、
言葉の表記って難しいですね。基本的に英語の表記がいいのかもしれないですね。。
書込番号:9933039
6点

喧嘩にならない一番の策は、どちらかが板を見ないに尽きます。 最初から見なければ喧嘩になり様がありません。
4/3のユーザーに4/3の板を見るなと言うのは無理なので、他機種のユーザーに退いてもらうしかありません。
喧嘩になる他機種のユーザーの書き込みを見る限り、4/3などどうでもいい存在なのは明白でしょう。
だったら4/3板を見る必要などないはずです。
そうすると「批判は排除するのか!」なんて反論が来そうなので先に書いておきます。
批判をするのはいいんです。 その先に前向きな「何か」があれば。 でも、そんなの一度でも見たためしがありません。
批判する人は批判「しか」しません。 ネガな事「しか」書きません。
しまいには別スレながら「マイクロに収斂して4/3は無くした方がいい」なんて爆弾発言までする始末。(おいおい...-_-;)
そういうミもフタも無い事しか言えない人と何をどう談義すればよいのでしょう。 私には何も持ち合わせていません。
せいぜい「どうかお引き取りになってください」位しか言えないです。
書込番号:9933587
10点

> そしてフォーサーズ「のみ」使ってる人ってどーしてフルサイズをここまで・・・(汗
こういうこと書かれると悲しくなります。
それに当てはまる特定の方がいるのなら、その方宛に直接お願いします。
ほとんどの『フォーサーズ「のみ」使ってる人』はフルサイズに対して何も思っていないのだから。
> どーしてフルサイズをここまで・・・(汗
何ででしょうね?スレ主さんはフルサイズの話してないし、いったい何がキッカケでフルサイズvsフォーサーズになってしまったのでしょう?
書込番号:9933963
4点

ハッセルマンさん
>フォーサーズをまったく理解しようとしない書き込みを続けるので、それに対応し
>ておられるだけです。
理解してますよ。
ゴミ取りのみ優秀ですね。
>そしてフォーサーズ「のみ」使ってる人ってどーしてフルサイズをここま
>で・・・(汗
確かに極一部のフォーサーズユーザーさんだけですね。盲目的な方
それは周辺画質しか見れないからだと思います(周辺減光とか流れとか)。
それしか取り柄が無いのでしょうか?あるごく一部のフォーサーズユーザーさん?(ボロ&ダハさんとハッセルマンさん)
書込番号:9934833
2点

>何ででしょうね?スレ主さんはフルサイズの話してないし、いったい何がキッカケでフルサイズvsフォーサーズになってしまったのでしょう?
僕も同じ事を良く思いますが、今回は『DT16-105/F3.5-5.6より、ZD12-60mm/F2.8-4の方が明るい』という文章を、発言された方は各マウントで使用する際の各レンズの明るさの事を仰っているのに、なぜかいきなりとある方が二つのレンズが集める集光量の比較の話をしていると解釈したというひょうきんな読解力が原因ではないかと思いました。
そこからはいつもの流れですね・・・
ちなみに、他のマウントのユーザーの方は、例えばキヤノンユーザーの方は、『EF-S17-55mm F2.8 IS USMは換算F値はF4.5位だから、EF24-105mm F4L IS USMより暗いレンズですね』というのを聞いて疑問とか抱かないんでしょうか。ニコンの方なら『AF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)は換算F値はF4.5位だから、Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF)よりも暗いレンズですね』とか。
因みに、クチコミで『換算F値』で検索するとオリンパスがほとんどですね。探しきれていないだけかもしれないのですが、他のフォーマットをお使いの方はAPS-Cフォーマット用のレンズはいかに開放F値が2.8あっても「暗いなぁ」という風にみんな思っているんでしょうか。
定価が10万円、20万円するレンズなのに、「暗い」レンズって・・・悲しいです。
当方は上記のようには書きましたが、EF-S17-55mm F2.8 IS USMもAF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)も明るいと思います。
同じF値を持つフルサイズ用のレンズに比べると、集光量は少ないんだと思いますが、APS-Cのカメラで使うのであれば、どちらも開放F値2.8あるんだから、明るいと思います。
書込番号:9935165
12点

レンズ+さん
>ゴミ取りのみ優秀ですね。
この言葉であなたのカメラに対する認識が知れると言うものです。あなたの行為が必死になって贔屓するメーカーを貶めていることになっていることに気がつかないのですかねぇ。それともそうすることで密かにフォーサーズを応援しているのでしょうか。
書込番号:9935297
11点

>それともそうすることで密かにフォーサーズを応援しているのでしょうか
応援しているのは確かです。
でもマイクロフォーサーズの方です。フォーサーズは今後どうなるか分かりませんし(勝手な憶測です。しかし、それなりの書き込みも見られますし)
http://kakaku.com/item/K0000035102/ も順調のようですし。
この機種もマイクロフォーサーズです。
買うならE-P1よりこっちにするかも知れません。
書込番号:9935337
1点

hiVGさんはじめまして、
ようこそフォーサーズの世界へ、E-3については色々と言う人もいますが、
現在市販されているカメラの中ではレンズを含めて最高の防塵防滴性能、
それでいて、フルサイズ機と遜色のない画を吐き出してくれます。
ただ高感度については、ノイズが目立ちます。でもレンズを含めたシステムで見ると、
この欠点を補ってあまりある素晴らしいシステムだと思います。
E-3と共に充実したカメラライフを楽しんで下さい。
書込番号:9935677
4点

おっといけない顔が泣き顔になってました。これが正しい表情です。
書込番号:9935720
0点

>現在市販されているカメラの中ではレンズを含めて最高の防塵防滴性能
カメラの括りなら違います。
http://kakaku.com/item/K0000017814/
http://kakaku.com/item/K0000020920/
の方が上です。
>それでいて、フルサイズ機と遜色のない画を吐き出してくれます。
初耳です(吃驚)
書込番号:9936013
4点

>それでいて、フルサイズ機と遜色のない画を吐き出してくれます。
はい、同感ですね!(~o~)
書込番号:9936098
4点

こんにちは。
久々にのぞいてみたら、すごいことになってますね(><)
レンズ+さんの言うことも分かる気がしますが・・・、
周辺を大事にするか、その他を重要視するかは人それぞれですよね。
明るさや焦点距離は、表記のままというのは確かですが、
画角を35mm版フルサイズ換算**mm相当と書いちゃうと、F値も*相当と書いてしまうのも分かる気がします。
APS-Cでも同様ですね。
ただ、レンズの寄れる度具合なんかも見ると、フォーサーズの方は、寄れるレンズが多いですから、ほとんどマクロしか撮らない私的には、明るいけど寄れない35mm版と、暗いけど寄れるフォーサーズは、一長一短という感じで、どちらがどうこうという事ではないよいうような気もします。
(ちなみに私自身マクロ撮影時には、35mm版デジカメに、ほとんど2倍テレコンを使用してます(自称フォーサーズ変換器(^^;;)
書込番号:9936575
7点

>画角を35mm版フルサイズ換算**mm相当と書いちゃうと、F値も*相当と書いてしまう
>のも分かる気がします
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/SortID=8674635/
の比較で一目瞭然ですね♪
フォーサーズの35mmf2.8はフルサイズ70mmf2.8よりボケないです。
ですので、如何にも焦点距離が伸びて。f値は換算しないのは?でした。
フルサイズとフォーサーズを比較するなら
フォーサーズは"フルサイズ換算○○相当でf値は○○相当"と書くのが自然だと思います♪
書込番号:9937233
5点

凄いことになってますね…フォーサーズとかAPS-C、フルサイズ。どれでも良いと思います。どのカメラやレンズで撮影しようが、自分が『これだ!』と思うような写真が撮れるか撮れないかは腕次第。機械的なことは皆さんの仰る通りだと思いますが、自分の持つカメラが高かろうが安かろうが『愛着』を持って使ってあげれば素晴らしい写真ライフになると思います。どのカメラも素晴らしい機能やデザインがあり、どのレンズにも素晴らしい光学性能があります。それぞれの良さが分かる掲示板になればと思います。
書込番号:9937302
10点

スレ主さんが、表題のE-3をご購入されお礼の言葉を書かれてるのですから この板は閉じられた考えて良いのでは?
レンズ+さんは、「デジタル一眼レフカメラ」の掲示板に「フルサイズとAPS機とフォーサーズ機の換算f値」とか何とか表題を付けて新たなスレ板を設けられたら良いと思いますよ。
この板で板違いの事を延々と書き込むのは、スレ主さんにも失礼だと思います。
書込番号:9937403
11点

[9937233]の訂正です。
誤:フォーサーズの35mmf2.8はフルサイズ70mmf2.8よりボケないです。
正:フォーサーズの35mmf2.8はフルサイズ70mmf5.6よりボケないです。
です。
失礼しました。
書込番号:9937455
2点

>>ファイヴGさん
>>そしてフォーサーズ「のみ」使ってる人って
>こういうこと書かれると悲しくなります。それに当てはまる特定の方がいるのなら、その方宛に直接お願いします。
なるほど、すいませんでした。・・・・・でもファイヴGさん、
>「ほとんどの『フォーサーズ「のみ」使ってる人』はフルサイズに対して何も思っていないのだから。」
これ、わたしの言ってる事と実は本質的に同じなような・・・(^^;
ファイヴGさんが「フルサイズに対して何も思っていない」のは、わかりました。
口径・集光量・被写界深度・f・F・ボケ・換算・・・いろいろありますが、
なんとなく、焦点距離のみ換算、F値はそのまま・・・これは理屈の理解はまだまだですが、
普段使うことの多い4/3・APSCで「暗い」標準ズーム(1:3.5〜5.6)でも、感覚的に
レンズ+さんやうる星さんの仰ってることは、日々それとなく実感してるわけでして・・・
>>ラッセルマンさん
>レンズ+がフォーサーズをまったく理解しようとしない書き込みを続けるので、
「理解しようとしない」のがお互い様にうつったもので・・・すいません。
また、レンズ+さんは相当フォーサーズを理解しているように思いましたので。。
「フルサイズに比べてのフォーサーズの利点を説明」は、承知しています。
このスレッドでなくとも散々皆さん説明されているし・・・でも呼び捨てってのは、どうなんでしょう(笑)
書込番号:9937710
3点

横レスですみませんが、レンズ+さんが引用された下記作例を見ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/SortID=8674635/
SOUDESUさんが、フォーサーズとフルサイズで同じ画角で撮影して、両者のボケ具合を比較したものですが、その撮影データを見るとセオリー通りの露出対比になっています。もし換算F値理論なるものが正しいのならE-3のF値が実質倍になってしまうので両者のSSが同じにならないとおかしいと思うのですがどうしたことでしょう。やはりレンズの開放値Fはf/Dで算出される値以外の何物でもないことの証拠ではありませんか?
作例1
E-3 S:1/4000 A:F2 ISO:200 f35mm
D700 S:1/1000 A:F4 ISO:200 f70mm
作例2
E-3 S:1/2000 A:F2.8 ISO:200 f35mm
D700 S:1/500 A:F5.6 ISO:200 f70mm
書込番号:9938665
7点

こねぎさん、こん**は。
>周辺を大事にするか、その他を重要視するかは人それぞれですよね。
私の場合、周辺を大事にするのではなく、周辺まで中心部と同じように気を遣って
いるだけです。周辺部をソフトにするのはフィルターをかけたり、画像ソフトを
使えば簡単にできますけど、周辺部が流れていたり、ぼけていたり、ハロが酷かっ
たりした場合、それを修復するのはほぼ不可能です。
>明るさや焦点距離は、表記のままというのは確かですが、
>画角を35mm版フルサイズ換算**mm相当と書いちゃうと、F値も*相当と書いてしまうのも分かる気がします。
ボケの量をF値で換算するのは悪くないと思うんですけど、それを明るさと勘違い
する輩がいるのが問題ですよね。フォーサーズだと本当に同じ焦点距離のレンズでも
暗くなると主張している人が、もし、まともな頭脳の持ち主だと仮定するなら
単なる煽り・嫌がらせが好きな愉快犯でしょうね。
デジタルになって気になっているのは、ボケ方が銀塩時代と異なる事です。
像面の平面性が悪いレンズだと、絞っても十分なピンが来なかったり、ほんの
僅かな前ピン・後ピンが気になりますし、それでいて、中途半端にぼけた部分
を画像エンジンが変なエッジを効かせて無理矢理ピントが合っているように
見せたりして、不自然になりがちですよね。
フォーサーズ専用レンズの場合、周辺でも光束が斜めに寝ない分、ボケが非常に
素直だと思います。
LE-8Tさん の
>D2XのファインダーよりE-3のファインダーの方がピントの山が判り易いです。
>但し、レンズが違い過ぎるので一概には言えません
という書き込みがありましたが、私も1年弱ほど使っていたことがあるので
同じように感じています。
レンズも、NIKONの17-55mm/F2.8や70-200mm/F2.8より、ZDの14-35mm/F2や
35-100mm/F2の方が鮮鋭でクリアーで青かぶりが少ないので見やすいのかも
しれないですけど、モニターで細部を確認したり、プリントされた画像を見ても
硬質な描写にならないのがスゴイと感じています。
NIKONがなぜAPS-C用に45-135mm/F2.4を出さないのか不思議ですが、SONYも
CANONも、まだですよね。中判サイズならともかく、F2.8では暗いです。
ともあれ、スレ主のhiVGさんもE-3のオーナーになられた事ですし、今回は
目出度し目出度しというところですよね。
SONYの場合、APS-C用の単焦点レンズはDT 50mm F1.8だけで、他のフルサイズ
用に設計された単焦点レンズはZEISSですらMTFの40本/mmのカーブを見る限り
APS-C用にはイマイチという感じもしますから、E-3を購入されたのは良い選択
だと思います。レンズは何を選ばれたのでしょうか。
書込番号:9938670
2点

hiVGさん、こん**は。
UPした画像ですけど、どのレンズで撮影したと思いますか?
書込番号:9938809
0点

>ボケの量をF値で換算するのは悪くないと思うんですけど、それを明るさと勘違い
>する輩がいるのが問題ですよね。フォーサーズだと本当に同じ焦点距離のレンズで
>も暗くなると主張している人が、もし、まともな頭脳の持ち主だと仮定するなら
>単なる煽り・嫌がらせが好きな愉快犯でしょうね。
思うなら余計な事書く必要ありませんね♪
貴方の過去のフルサイズに対しての書き込み見ました。単なる煽り・嫌がらせが好きな愉快犯ですね。
"5年後、10年後の事を考えれば、現時点でフォーサーズを選択しておけば、余分な出費は少なくなると思います"
って本気で思っています???
書込番号:9939827
4点

>NIKONがなぜAPS-C用に45-135mm/F2.4を出さないのか不思議ですが、SONYも
>CANONも、まだですよね。中判サイズならともかく、F2.8では暗いです。
f2.8は確かに暗いですね。
でもオリのレンズは換算f値で更に暗いのでは?(f2=f4)
ではお聞きしますが、35mm換算28mm(14mmf2.8(オリレンズ))でフルサイズ24mmf2.8と、どちらのボケが大きいですか?
焦点距離だけ伸びてf値を換算しないのは可笑しいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9719097/
が参考になります。
書込番号:9939876
2点

連投すいません。
先に言っておきますが、私はオリのレンズが悪いと言っている訳ではありません。
悪いとも思っていません。
書込番号:9939920
3点

>>NIKONがなぜAPS-C用に45-135mm/F2.4を出さないのか不思議ですが、SONYも
>>CANONも、まだですよね。中判サイズならともかく、F2.8では暗いです。
と、ポロ&ダハさんは『APS-C』と明言しているのに、
>f2.8は確かに暗いですね。
>でもオリのレンズは換算f値で更に暗いのでは?(f2=f4)
レンズ+さんはなぜ2段=35mmの換算の話をされているんでしょう?
僕の勘違いなら申し訳ないのですが、APS-CのF2.8は多分F4.2(約F4〜4.5)になるでしょうから、『更に』ということは別に無いのでは?
それとも、APS-Cとわざわざ断っているのにフルサイズのことを言っている、と読解されたのでしょうか。まさか話をすり替えた訳ではないでしょうし。
この辺りのフォーマットが違うカメラのレンズのことについては、以前からフォーサーズのクチコミでしかあまり拝見したことが無かったのでちょっと疑問だったのですが、ちょうどキヤノンのどのカメラとレンズを買うか、ということについて相談を受けているので、キヤノンのクチコミでレンズ+さんの仰っている換算する必要があってF2.8でも暗い、というのは実際どうなのかを聞いてみるのもいいかな、と思います。
限られた予算を考えると、ボディをKissX3にしておいて、レンズの方に余力をつぎ込もうかとも考えていて、EF-S17-55mm F2.8 IS USMにしておくか、とも思っていたのですが、自分ではF2.8あれば、そのフォーマットで使うには十分明るいのではないかとも思っていたのですが、レンズ+さんのようにとにかくフルサイズより小さいフォーマット用のレンズはいくらF値が小さくても『暗いレンズ』という判断をする方がいるので、そのあたり、実際にお使いの方はどうでしょう、というかんじで。
話は変わりますが、黒法師岳の閑人さんが仰っている、
>E-3 S:1/4000 A:F2 ISO:200 f35mm
>D700 S:1/1000 A:F4 ISO:200 f70mm
というのは、換算F値の必要性を訴える方によれば、恐らくISOの値も二段の差があるので、比較するならD700の方がISO800にしないと比較になっていない、ということになるのだと思います。その際の比較の理由は『画質を揃えること』だそうです。画質というのは、フルサイズの方を二段高感度にする、ということはアバウトに言うと画質=ノイズの有る無し、ということなのだと思います。
換算F値という言葉が正式にあるのかどうかは僕もよくわからず、昔は『明るさ換算F値』ということばがミノルタやカシオのデジカメの仕様に記載されていて、それと同じ意味なのかどうかというのもよく分かりません。撮像素子はフォーサーズよりも小さな素子だったのですが、明るさ換算F値の開放値がF2.8だったので、もし換算F値と同じ意味であれば、F1.4よりも遥かに明るいレンズを積んでいる、ということになるので果たしてそんなことは可能なのだろうかというのが分からず、結局、換算F値と明るさ換算F値が同義なのかどうなのかはよく分からずじまいでした・・・
因に、僕がD700を使うならば、F2にした時のボケ量が好きならば、躊躇無くF2にしますし、F4くらいに絞った時の被写界深度が好みならば、そのままISO200で撮ってしまうと思いますが。
要は、多分自分だったら、持っているカメラを精一杯楽しんで自分なりに写真を撮る、ということくらいです。
hiVGさんはE-3で楽しく写真生活を送ることができるように祈っております。
書込番号:9940933
6点

ダァフォンさんも参加されているようなので
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9719097/ で分かると思います。
ここでは皆さんが丁寧説明されています。
後、[9909936]で指摘されている事に、ここではそうなっているのだと思います。
書込番号:9941423
1点

>[9909936]で指摘されている事に、ここではそうなっているのだと思います
↑はオリの板でです。
書込番号:9941481
1点

[9909936]はこちらですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9909936&act=input#9909936
上記の書き込みをされたおんどりさんのお話はよく分かりますし、概念的なことと『実際のところ』のことを区別してお話をされていますのですんなりお話ができるのですが、おんどりさん以外の大体の換算F値のお話をされる方々は『実際のところ』の話をしようとすると概念的なことを否定されたと思われて反論されたりするからよくわからないんですよね・・・。申し訳ないのですが、説明が分かりにくくて質問や突っ込みが多いのでスレッドが伸びがちなのがネックになっている気がします。
換算F値することが意味するものというのはよく理解できるし異論は無いのですが(概念として、フォーサーズとフルサイズで、同じF値のレンズを装着した際、フォーサーズよりもフルサイズの方が集める光の絶対量が4倍多い、ということ。実際のところとしては、その光を如何に受け取ってどれだけの光をデジタル信号に変換できるか、というところが絡むので異論は出てくるのですが)一般的に今使用されている言葉というもので説明がつくことをわざわざ現在は他の意味で使われている「明るい暗い」の言葉にそれこそ換算するからなかなか理解されないだけではないかと思うんですよね。
そのことってほとんどの方が分かっていると思うのだけれど(みなさん、被写界深度がフルサイズよりも深いことやノイズが多いということは常々おっしゃっていますし)反論されるっていうことは、言葉の使い方が普通の人が使うものと異なったりするからだと思うんですよね・・・
上記のスレッドをはじめ、換算F値の出てくる話題にはよく書き込みをさせていただきますが、換算F値を仰る方の書き方にすると多分キヤノンのクチコミのところに「EF-S17-55mm F2.8 IS USMは暗いレンズですが、実際はどうなのでしょうか」とかいう書き込み方をすれば絶対に荒れる気がします・・・。
多分別の書き方をすれば荒れないような気もします。長くはなると思いますが。
でも、長くなっても理解を得たい場合の話し方ってありますよね。
難しい話を難しくないように話して人に理解をさせる、というのはとても大切なことですよね。平成教育委員会の解説なんかを聞くとよくわかると思います。いくら難しい話でも、視聴者としてもあまり反論や追加の質問はでないような説明をしますから。
書込番号:9942261
7点

レンズ+さん
もし、あなたがフルサイズで24mm/F2.8でボケを効果的に使っている画像を撮影できて
いるようでしたら、UPしていただけませんか?
持っていればの話ですが…
>35mm換算28mm(14mmf2.8(オリレンズ))でフルサイズ24mmf2.8と、どちらのボケが大きいですか?
>焦点距離だけ伸びてf値を換算しないのは可笑しいですね。
フォーサーズの14mmと同等の画角であるはずの135サイズの28mmではなく、24mmという
のが解せませんが…
私の場合、銀塩時代から135サイズの広角レンズでは近景から遠景までピントがあった
パンフォーカスになるように結構絞り込む事が多いんですけど、中途半端に広角レンズで
ぼかして撮って、流石って画像ってどんな感じなんでしょうか?
書込番号:9944129
4点

みなさんこんばんは、
フォーサーズのレンズで換算F値の話になると、いろんな人が小難しい理論を述べて、訳が
分からなくなるのですが、私が理解した点は、
ZDの150mmF2を使用してフォーサーズで開放で写した写真と同じ画角の写真を、フルサイズの
カメラで撮ろうとすると。レンズを300mmの物を使用しないとほぼ一緒になりません。さらに
ボケ具合もはぼ一緒にするならばフルサイズの絞りをF4にする必要が有る。
ただこれだけの事だと思います。この事実からZD150mmF2はフルサイズに換算すると300mmF4
になる、と言ううから話がややこしくなるのです。そうではなくてフォーサーズで150mmF2
で写した写真と同じ写真をフルサイズで写すと300mmF4で写す必要が有る。
逆にいえばフルサイズで300mmF2.8で写した写真と同じ写真をフォーサーズで写すならば
150mmF1.4のレンズが必要になる事になります。
だから150mmは150mmで、F2はF2です。
書込番号:9944339
7点

ポロ&ダハさんこん**は
>私の場合、銀塩時代から135サイズの広角レンズでは近景から遠景までピントが
>あったパンフォーカスになるように結構絞り込む事が多いんですけど、
コンデジが一番だと思います。
手っ取り早いです。
>中途半端に広角レンズでぼかして撮って、流石って画像ってどんな感じなんで
>しょうか?
広角であのボケ(24mmf1.4)は不思議な世界です。
フォーサーズで味わえますか?
どのフォーサーズレンズであれば味わえますか?画角を揃えて(笑)
教えてください。
書込番号:9944348
1点

>どのフォーサーズレンズであれば味わえますか?画角を揃えて(笑)
あとf値もです(ボケ量もフルサイズと同じにして)。12mmf0.7でしょうか?
書込番号:9944385
1点

スレ主さんおいてけぼりのカキコミが最近横行していますね。
みなさん夏になると、いろんな人が出てくるんで、まともに相手しちゃダメですよ。
華麗にスルー、露骨にムシしちゃってください。
hiVGさん
おそくなりましたが、E-3ご購入おめでとうございます。
当方もE-3を使っておりますが、シャッターのフィーリングは上品でいいですよね、ボディの質感も高いし。
ただ、シャッターのフィーリング、ボディの質感でいうと、(防塵防滴は同レベルでしょうか)E-3以上にE-1が良いですよ。なんていってみたり(^^;
せっかく御入手されたんですから、かわいがってあげてくださいね。
書込番号:9944400
8点

レンズ+さん
>広角であのボケ(24mmf1.4)は不思議な世界です。
汚いボケというのは知ってますが…
お持ちのようですから、サンプル画像をまずUPして証明してもらえ
ませんか?
あなたの言う不思議な世界が撮れているようでしたら、見てみたいです。
書込番号:9945867
1点

暗夜行路さん、こん**は。
>みなさん夏になると、いろんな人が出てくるんで、まともに相手しちゃダメですよ。
>華麗にスルー、露骨にムシしちゃってください。
そうですよね。(^^;;
買った事もなく、使った事もないレンズやボディーの事をアーだコーだ言う輩は
スルーですよね。
で、スレ主さんのために、一言。
上の[9938809]にUPした花の撮影に使用したレンズはE520のキットレンズの
14-42mm/F3.5-5.6です。35mmに設定したかったんですけど、34mmになっちゃい
ました。絞り開放でもF5.3なので、ほとんど絞り開放に近いですけど、ボケは
周辺まで綺麗ですし、解像度も落ちていないようです。
2コマだけ簡単に撮影してみましたけど、雄しべにピントが合っているのが
[9943291]にUPした画像です。
本来ならF11ぐらいに絞った方が花全体にピンが来るんですけど、F5.6でも
このぐらいは大丈夫ということです。
フォーサーズ用のレンズの場合、値段とは関係ない描写をしてくれる物が多い
ですから、安心して選べると思います。
ちなみに、この画像は左手の親指と人差し指でレンズの根本付近を支え、
中指でシャッターを切っています。
右手を自由にし、左手だけで撮影するには、このくらいの大きさ・重さの
レンズが最適です。
書込番号:9945986
0点

>汚いボケというのは知ってますが…
フォーサーズではボケ(12mmf0.7?が無い)ないので、体験出来ない(みれない)のは残念ですね。
先にも書きましたが24mmf1.4はどのフォーサーズレンズであれば味わえますか?画角を揃えて(笑)あとf値もです(ボケ量もフルサイズと同じにして)。
フォーサーズより、マイクロフォーサーズがフォーサーズ系では主流になる気がします(個人的に)。
LUMIX DMC-GH1が面白そうですので、購入するかも知れません。
是非教えてください。
>あなたの言う不思議な世界が撮れているようでしたら、見てみたいです。
ポロ&ダハさん、12mmf0.7が出たら是非購入して体験してください。
出ないかも知れませんが(笑)
>本来ならF11ぐらいに絞った方が花全体にピンが来るんですけど、F5.6でも
>このぐらいは大丈夫ということです。
パンフォーカスでフォーサーズを自慢??(ボカせられないから??)されているようですが、コンデジの方がさらに有利では(パンフォーカスは)?
書込番号:9946279
1点

結局レンズ+さんは何が言いたいんでしょう?
要点を整理してもらえると助かるのですが。
書込番号:9946297
6点

>結局レンズ+さんは何が言いたいんでしょう?
要点を整理してもらえると助かるのですが。
僭越ながら私が代わりに・・
「スレ主さんが私の忠告を無視してE-3を買ってしまったのが悔しい」
以上。
書込番号:9946513
10点

hiVGさん、オリのレンズで色々楽しんで下さい。ED50mm Macroもお勧めです。
と ら ね すさん、レスありがとうございます。
> レンズ+さんやうる星さんの仰ってることは、日々それとなく実感してるわけでして・・・
毎日毎日飽きもせずあちこちの関係ないスレに登場して、スレの流れを無視して書き込むようなことではな無いと思います(と ら ね すさんのことじゃないよ)。
その結果、ここ数ヶ月間オリの板では荒れるのがパターン化しています。
オリユーザーは食いつきが良いんで、格好の遊び相手なんでしょう。
食いつく方もそろそろ気付いて相手にしなければいいと思うんですけど。困ったもんです。
F値の話しとかはそれにふさわしいスレがあるので、そちらでやるべき。
彼らはもっともらしいことを書いてるのでみんな騙されて頑張って負けないようにレスしてますが、本当はカメラシステムについて議論したいわけでもない。フルサイズの良さをアピールしたいのでもなければ、フォーサーズをけなしたいわけでもない。
荒らすのが目的。というかムキになって食って掛かってくるオリユーザーの反応を見て楽しんでいるだけ。
それ以外の何モノでもないことに早く気付いてスルーするのが一番。
登場の仕方をみればすぐわかるはずなのに。
このスレではファインダの話しあたりでみんな気付いて欲しかった。
なので書いてる内容が正しいか間違ってるかなんて関係ない。
何が言いたいか問う必要もなければ、要点を整理してもらう必要もない。
荒らしにレスは不要。F値の話しとかはそれにふさわしいスレがあるので、そちらでやるか、もしくは新たなスレで。
暗夜行路さんの書いてることが正解です。
書込番号:9946981
11点

>結局レンズ+さんは何が言いたいんでしょう?
換算f値で暗くなりますので、明るいレンズを出して欲しいと思います。
25mm0.6/0.7で35mm換算50mf1.2/1.4とかですね。
換算で最高がf2.8では暗いです。
>「スレ主さんが私の忠告を無視してE-3を買ってしまったのが悔しい」
悔しい???
Why?
書込番号:9948011
1点

>換算f値で暗くなりますので、明るいレンズを出して欲しいと思います。
わかりました。
それでよろしいですか? > E-3オーナーの方々。
できましたら、これで終わっていただきたいと思います。
スレ主が気の毒です。
書込番号:9948229
10点



はじめまして。
オリンパスのE-3は堅牢なボディでE-1では水に落としても大丈夫と
噂(本当?)されるくらいですので前から興味を持っていました。
たまたまオリンパスさんのページのzuikoの14-35SWDのMTFを見てビックリしたのですが
通常、10本と30本でのグラフ(SONYのツァイスは10本,20本,40本)ですが
20本と60本でガクンと落ちたりすることもなく非常に
高性能(数値だけならNO1では?)だと思いました。
フラッグシップのE-3をお持ちの皆様はどのようなレンズをご使用なのでしょうか。
また12-60F2.8-4.0も性能的にはかなり高く他にパナ・ライカなど
フォーサーズは全体的に良い性能と思っています。
*マウントのおかげ??フランジバックが短いのも影響する?
他のレンズ(たとえば50-200F2.8-3.5)なども含め
ご使用になってレンズ性能の高さなどを実感した瞬間などありましたら
是非教えてください!!
またフォーサーズは素子が小さいため
ダイナミックレンジやノイズに弱いと聞くのですが
実際ご使用になってそのようなことは気になるものでしょうか?
1点

こんばんは。
E-1の時には、防塵防滴の14-54/F2.8-3.5と50-200/F2.8-3.5を使っていましたが、
画質にもとても満足していました。
E-3になったら、最速のAFということで、SWDのレンズを付けたいですね。
12-60/2.8-4SWDと50-200/F2.8-3.5SWDの2本が定番ではないでしょうか。
14-35/F2.0SWD、35-100/F2.0SWDのSHGレンズも一度は使ってみたいものです。
書込番号:9840979
2点

とりあえず、使っていて画質面でほとんど不満がないというのが、答えになるでしょうか?
他メーカーのレンズだと、周辺の解像度が〜とか、フレアが〜とか、周辺減光が〜とか、逆行でコントラストが低下〜とか聞くことがありますが、キットレンズからも、そういったことはほとんどありません。ボディの性能にレンズが負けるっては、感じたことがないですね。
また、どのレンズも35mm版の感覚よりずっと寄れるのは意外と便利です。
なので、平均的のレベルが高いといった感覚です。
適正露出を得られたときの画質に問題は無いと思います。しかし、D700など、一画素の大きめな135DSLRので大きく露出を外したとき、RAWデータをから適正露出のデータを起こすときのような、余裕度はさすがにないですね。これは、フィルムで言うところのポジの感覚に近いかもしれません。
書込番号:9841176
5点

景色と家族写真が全般ですが、14−35mmが一番便利です。
また、ボケを演出するには25mm、50mm、50−200mmが良いと思います。
35−100mmは重いので、使用率が高そうな焦点域ならばお勧めしますが、そうでないならば、お勧めしません。
それぞれのレンズの特性を覚えればどのレンズでも満足いく写りが出せると思いますよ。
参考にどうぞ。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/359
書込番号:9841262
3点

こんばんは。
スレ主さんは、どこのメーカーをお使いなのかわかりませんが、
もしフォーサーズを使った見たいのであれば、爆速の12−60mmSWD
50−200mmSWDを、お勧めします。
広角、望遠を揃えたら、マクロもいいでしょうし、もっと広角の写真が撮りたい
のであれば、9−18mm、7−14mmという選択もあるし、
最近購入したのですが、8mm魚眼も楽しいレンズですよ。
30度位下にレンズを向ければ、足元が写ってしまう位の画角がありますので
気を遣いますが、オリンパスブルーも綺麗に出るレンズですので満足しています。
ライカの25mmf1,4も、画質に関してはかなり評判はいいようです。
シグマの50mmf1,4は、ボケがとてもいいレンズです。もちろん画質もいいですよ。
今まで書き込んできたレンズがあれば、大抵のシーンに対応できます。
>他のレンズ(たとえば50-200F2.8-3.5)なども含め
ご使用になってレンズ性能の高さなどを実感した瞬間などありましたら
是非教えてください!!
50−200mm、50mmマクロで、花、ポートレートを撮ったときには、
画質の良さに驚きました。SHGには、敵いかもしれませんが、普通に撮るには
充分過ぎるほどです。SHGレンズはプロが求める画質のレンズだと思うので、
そこまで必要でなければ、HGレンズが一番手ごろで揃えやすいのでは
ないでしょう。
価格コムでの、書き込み及び、フォトパスの作例などを見て
購入されるレンズを考えてみてはいかがでしょう。
>またフォーサーズは素子が小さいため
ダイナミックレンジやノイズに弱いと聞くのですが
実際ご使用になってそのようなことは気になるものでしょうか
逆光のシーンであれば、ダイナミックレンジの狭さを実感します。
でも、露出補正である程度はカバーできます。
ノイズに関しては、ISO800までが私の許容範囲です。
センサーの小さなフォーサーズですので、かなり頑張っているほうだと思います。
ノイズが気になったら、レタッチソフトである程度は消せるので、
問題ありません。
書込番号:9841463
2点

標準レンズは14-54Uと14-35SWDを使っています。竹レンズ14-54Uでも十分なのですが、松レンズ14-35SWDはやはり別格です。大きくて重いのですが、明るいF値、SWD、そして14-54Uで白トビや黒つぶれが起こる箇所も全然起きません。ねばるというかへっちゃらです。凄まじい描写力です。
50-200SWDは気になっています。でも価格の割には素晴らしい70-300があるし、50-200じゃちょっと短いかな?と思って手を出していません。
12-60SWDは以前所有していました。これもなかなか良いレンズです。でも私には標準レンズのAF爆速は必要性が感じられなかったため手放しました。むしろ70-300にSWDを付けてもらいたいと思っています。
マクロレンズは3535と5020の両方があっても良いと思います。近づける近づけないとかボケを楽しみたいという時に棲み分けできますから。
私のオリンパスレンズについての感想でした。スレ主さんの所有しておられるカメラ&レンズ資産がわからないので何ともいえないのですが、1つのカメラではすべてを賄えないので、オリンパスでしか撮れないようなレンズ選びをされると良いと思います。因みに私は高感度&高速連写系はニコンを使います。
書込番号:9842016
2点

E-3メイン、サブにE-1、その他を使っています。
【スーパーハイグレードレンズ(SHG)】
画質重視で行くのであれば、やはりスーパーハイグレードレンズは一押しですね。
7-14mmF4.0・14-35mmF2.0SWD・35-100mmF2.0の3本で一般的な画角はカバーできます。
7-14mmF4.0はとにかく歪みが無く、建築物など直線をまっすぐに表現するには最高のレンズだと思います。
14-35mmF2.0と35-100mmF2.0は開放から画質が甘いこともなく、一般的な屋内照明でもノーフラッシュで楽に撮影できます。
F2.0のコンビは画質においては最高峰。
何気なくとった他愛もない写真の「画質」のみで感動することも多々あります。
他社フォーマットと比較していろいろ言われることはありますが、少なくとも他社最高級レンズと肩を並べるレベルではあります。
周辺画質などトータルで見れば唯一無二とも思える画質の良さですね。
デメリットとしては1本のズームレンジが狭いので、頻繁にレンズ交換が必要になる、もしくはカメラ2台・3台体制を強いられます。
私はE-3は1台しか持っていないので、2台・3台の時はE-1など別のボディも使うことになります。
それはそれで楽しめていますが、操作性とかを考えるとE-3を3台とかであればベストなんですけどね。(^^;
もう1点のデメリットはあまり寄れないことです。
明るいレンズは大抵そうですが、ちょっとしたマクロ撮影って時でもマクロレンズは別に用意する必要があります。
【ハイグレードレンズ(HG-1)】
旧来からの11-22mmF2.8-3.5・14-54mmF2.8-3.5・50-200mmF2.8-3.5の組み合わせもお勧めです。
広角側はやや物足りないかもしれませんが、その分望遠側は200mm(換算400mm)までいけますし、この画角が手持ちで
いけるのはフォーサーズの大きな強みですね。
EC-14やEC-20と言ったテレコンをかますことで、画質はあまり落とさずに更に望遠側をのばせます。
14-54mmはそこそこ寄れるので簡易マクロくらいはこなしてくれます。
【ハイグレードレンズ(HG-2)】
新しいダブルズームである12-60mmF2.8-4.0SWD・50-200mmF2.8-3.5SWDの組み合わせも良いですね。
(私は50-200mmは非SWDしか持っていませんが^^;)
こちらは(HG-1)と比べて、広角側が12mmまでというのと、11-22mmと比べて12-60mmの広角側は被写体によっては
歪曲が気になるという弱点があります。
ただ、レンズ3本の画角が2本で収まるので機動性は大きく向上し、その分50mmF2.0Macroを持ち出すといった事も考えられます。
よく使う標準ズームに関してですが、私はその時の気分で14-35mmSWDか12-60mmSWDを使い分ける感じです。
画質で言えば明らかに14-35mmSWDですが、画角の幅という意味では12-60mmSWDの方が圧倒的ですし簡易マクロもOK。
シャッターチャンスという意味では12-60mmSWDの方が強いですね。
SWDに関しても、12-60mmSWDの方が体感で分かるレベルで速いです。
あとカメラに関してですがフォーサーズにおいて、堅牢性・操作性・信頼性で言えばE-3がダントツですが、画質においては・・・
フォーマットが固定のフォーサーズにおいては後発の方が優れているというのはよく言われます。
私はE-3で満足していますけど、もし画質のみを追求するのであれば(私は持ってませんけど)最新のE-P1やE-620に
SHGレンズを付けるのがベストかもしれません。(^^;
書込番号:9842622
3点

レスありがとうございます!
私の機材を書いていませんでしたね。
失礼いたしました。
α900 24-70ZA 70-300G です。
>Digic信者になりそう_χさん
12-60/2.8-4SWDと50-200/F2.8-3.5SWDは確かに定番っぽいですね。
35mm換算で24mm〜400mmまでカバーできますし
そう考えるとコスト的にも安いように思えます。
望遠はF3.5で性能もバッチリですね。
E-3と12-60SWDのペアを少し触ったことがあるのですが
AFはとても早かったです。
なんといいますかレスポンス及びAFが合ったと判断するのが非常に早いように思えます。
モーター速度だけみればはSSMと同じくらいかなという印象でした。
>テレマークファンさん
フィルムの現像などは行ったことはないのですが
現像ソフトで露出補正をするときに
大きく露出を外した場合は修正が不可になるということですね。
それは実際に触ってみないとわかりませんね(笑)
>春紀さん
サンプルの写真までありがとうございます。
GANREFのデータも参照しました。
このようなテスト結果があったとは知りませんでした。
ついつい24-70ZAと比較してしまいましたが
シャープさなど14-35の方が上ですね^_^A
>スーパーズイコーさん
私が仮にE-3をGETするならばHGを揃えると思います。
14-35ですと35mm換算28-70ですのでちょっと広角側が短いですし。
ノイズに関してはαも弱いの夜間などでは三脚にすえて
できる限り低いISOでというようには努力しています^0^;
>もりやすさん
オリンパスはニコンやキャノンのサブには丁度良いという話を聞いたことがあります。
手持ちOK+E620などなら手軽さがありますし
ニコン・キャノンでは高感度や連射(5DMK2では無理ですが)が可能ですね。
むむ!?そうなるとSONYとオリンパスの併用はあまり意味が無い??(笑)
>ToruKunさん
画角に関しては12-60の方が圧倒的に使いやすそうですよね。
これ1本でほぼカバーできるようにも思えます。
14-35はやはり本気撮りのときでしょうか?(笑)
個人的に14-35に注目なのはF2.0スタートということもあります。
室内で一段絞りでもF2.8ですし光量も得られ画質も十分というのはGOODですね。
ですが気になるのはパースペクティブです。
14-35は35mm換算28-70ですが、あくまで画角の話であって
ボケやパースペクティブは35mmでいうところの14-35mmと同等なのかな?という点です。
24-70ZAの70mmですとポートレートや0.25倍ながら簡易マクロ的な
使い方もできますが、14-35ですと0.12倍ですので
簡易的マクロ的な使い方ができないのか?というのも気になります。
*広角のマクロ的な使い方になる??
もちろん実際に使用してみないと全くわからない部分ではあるのですが(笑)
ご意見ありがとうございました。
一度は使ってみたいものです><
α900も後継の話が出てきていて価格.comの値段も上がってますし
一度売っちゃおうかななんてわずかに考えがよぎってしまったです(汗汗)
後継機であるオリンパスE-5(E-4?)も気になります。
truepic5+アートフィルター+液晶も90万ドットといったところでしょうか。
書込番号:9843443
1点

poko201xさん
> 14-35は35mm換算28-70ですが、あくまで画角の話であって
> ボケやパースペクティブは35mmでいうところの14-35mmと同等なのかな?という点です。
ボケに関しては仰る様に、実焦点距離によりますね。
画角は28-70mm相当ですが、ボケは14-35mm相当です。
ボケに関してF2.0でF2.8ズームと比較してアドバンテージがあるようですが、実焦点距離が短い分、開放F2.0でも135のF4.0相当のボケとなるはずです。
パースペクティブに関しては画角に依存するので28-70mmと考えていただいて問題ないと思います。
アスペクト比に違いがあるので若干ズレが生じるでしょうが、誤差の範囲と考えています。
> 24-70ZAの70mmですとポートレートや0.25倍ながら簡易マクロ的な
> 使い方もできますが、14-35ですと0.12倍ですので
> 簡易的マクロ的な使い方ができないのか?というのも気になります。
フォーサーズは135フォーマットと比べて対角線が約1/2になります。
普通にファインダーを覗いて構図を決めるのであれば、出力結果は135に比べ2倍(面積で4倍)に引き延ばす事になりますので、撮影倍率は2倍計算が妥当かと思います。
なので、換算倍率0.24倍と考えていただいて問題ないと思います。
書込番号:9843517
0点

poko201xさん、
僕はEOS 5DとEOS 1D MARKIIIを使っている段階でE-3を買い足しました。今は5Dだけ買い換えて5D MARKIIになりましたが、E-3を使う事が一番多いです。
使用レンズは下記の通りです。
オリンパス
ED12-60SWD
ED50-200SWD
ED70-300
ED300 F2.8
シグマ
50-500APO
パナソニックライカ
LEICA 25 F1.4
LEICA 14-150
撮影対象によると思いますが、フルサイズ機とフォーサーズ機の併用は使い勝手が良いと思います。特にカールツアイスが使えるα900と、ライカが使えるフォーサーズ機との使い比べは楽しいと思いますよ。
フルサイズ機の方は、大判引き延ばしを含む、高解像度の撮影や大きなぼけ味を生かした撮影、広角を生かした風景写真などに向きますが、400mmを越える超望遠の世界では、レンズが大きく重くなります。現実的には300mmF2.8を越えると、三脚無しの撮影はきつくなります。
フォーサーズ機と言うか、E-3は高感度撮影に関しては、フルサイズ機に劣りますが、B2くらいまでの引き延ばしには十分耐えますし、MTF曲線の落ち込みが少ないせいか、色乗りが良いレンズが多いです。
E-3は焦点距離が2倍になる事から手持ちで600mmクラスの撮影が可能です。社外品になりますが、シグマならテレコンなしでAFが使える1000mm相当の50-500APOもあります。特にHGレンズのSWDのAFの早さはキヤノンのF2.8以下のUSMのLレンズに匹敵しますし、SHGレンズの超望遠での明るさは、他のメーカでは現実問題として達成できない世界だと思います。
深い被写界深度とMTF曲線の落ち込みの少なさからくる、隅々まで色倍率収差の少ない写真は小さい立体的な被写体を撮るなら、2000万画素を超えるフルサイズ機を凌駕する事もあると思います。
書込番号:9843736
6点

もりやすさんこんばんは。
>明るいF値、SWD、そして14-54Uで白トビや黒つぶれが起こる箇所も全然起きません。ねばるというかへっちゃらです。凄まじい描写力です。
と書き込まれておりますが、レンズの違いによって、ダイナミックレンジが
広がるものですか?ちょっとわかりかねます。
書込番号:9844892
0点

スレ主様
むむむっ!!キヤノンからニコンに移動したとは書きましたが、実はその後オリンパスへはαから移動したのですよね。それもスレ主様と同じレンズにミノルタのレンズ7本をドナドナしてです。ちょっとビックリしました。α900の高解像は私には必要ありませんでした。ただただパソコンは重いし・・・。というわけで状況は酷似しております。
私はと言いますと、オリンパスに移行するやいなや
E-1
E-300
E-400
E-500
E-510
E-620
E-3
と立て続けに揃えてしまいました。KODAK CCDカメラを揃えたくて、ボディ沼に陥ってしまいました。真似しないで下さいね。我ながらアホだと思っています。
書込番号:9845122
2点

>キヤノンからニコンに移動したとは書きましたが
勘違いでした。ここでは書いていませんでした。他のスレッドでした。すみません。
書込番号:9845164
0点

こんばんは。
レスありがとうございます。
>ToruKunさん
パースペクティブは画角で決まるのですか。
勉強不足でした(汗)
ボケなど35mmとは異なりますがそれも一つの味ですよね。
逆に深度が欲しいときもありますし。
フォーサーズに関してまだまだ勉強不足だったようで
倍率も問題なさそうですね。
ご助言ありがとうございますm(__)m
>FJ2501さん
サンプル写真ありがとうございます。
1点だけよろしいでしょうか?
1枚目の写真ですけど、暗部が少しノイズっぽく見えてしまうのですが
ISO100の写真なのでしょうか??
ツァイスVSライカというのも面白いですけど
さすがに両方持つというのは金銭面的にちょっと(苦笑)
>もりやすさん
キャノン→ニコンとα→オリンパスですか。
コンビとしては良いですね^^
私はまだ買い替え決定ではありませんが奇遇です(笑)
個人的にE-3はある意味最強のサブ機かなと思っています。
悪天候でしたら迷わずE-3となりますね。
うーん、そういう意味ですと持っていて損は無いな〜なんて
思ってしまいます(汗)
しかしマネーが。。。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:9845354
0点

poko201xさん、
ご質問の件ですが、
>1枚目の写真ですけど、暗部が少しノイズっぽく見えてしまうのですが
>ISO100の写真なのでしょうか??
撮影データは以下のとおりです。
1/250 F5 ISO100 283mm(35mm換算で566mm)
説明不足でした。モズの写真のみ、中央部分をピクセル等倍で切り抜いた写真です。
暗所に粒子感があるカラーノイズが出やすいのは、E-3の特徴ですが、これは等倍で切り抜いた写真なので、余計目立つのでしょうね。画面全体で半切くらいのプリントなら、粒子感も目立ちません。
ピクセル等倍での鑑賞だと、フルサイズ機のノイズの少なさはD3<5D2<α900だと思いますが、実は半切くらいまでのプリントなら、E-3とD3の差はほとんど感じられません。これは同じクラブで一緒に写真を撮ってる人にD3使いがいて、良く同じ被写体を一緒に撮ってプリントを比べる機会があるのでよく分かります。キヤノンとニコンのフルサイズ機がノイズ面で本当に有利なのは、ISO3200以上を日常的に使える点です。E-3はさすがにそういう使い方をしたいとは思いません。
ただしこの写真は、ED50-200SWDに1.4倍のテレコンを付けて、焦点距離500mm以上を手持ちで撮っています。
しかもF値はF5ですので、35mmの規格を引きずっているキヤノンだと、レンズのみで3.5kgを越えるEF500F4LISなどが必要な場面で、手持ちで長時間撮れる人はあまりいないとおもいます。そういう用途だと、E-3とHG以下の超望遠レンズの代わりが出来るカメラシステムはまだないと思います。
>ツァイスVSライカというのも面白いですけど
>さすがに両方持つというのは金銭面的にちょっと(苦笑)
パナソニックライカは、ソニーのカールツアイスに比べればコストパフォーマンス良いと思いますよ。
14-150mm(35mm相当で28-300mm)のLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150でも11万円くらいですから、ズイコーデジタルのHGクラスとそれほど変わりません。欠点があるとすれば防塵防滴がないくらいです。
僕自身はAFの効くカールツアイスを使いたくて、α900をソニーの広報から借りだして試し撮りまでやって、ソニーには常用域の400mmを越える超望遠が無い事に気づき、それを待っているうちに金融危機で予算の工面がつかなくなり、結局あきらめてしまいました。待っているうちにEOS 5D MarkIIが出たので、使用頻度の少ないフルサイズ機はこれですまそうと(笑)
書込番号:9847353
1点

僕の場合は、望遠が好きなので、
50-200SWDの稼働率が一番高いです。
あと、50mmF2.0macroもよく使います。
70-300も使ってみたことはありますが、使いにくかったのですぐ手放しました。
いろいろレンズは持っていますが、僕の持っている中では、300mmF2.8がやっぱり最高です。
使う用があって7-14mmF4も持っていますが、こちらも素晴らしいです。
松レンズはやはり画質が素晴らしいと思います。
しかし、どちらも大きくて重いので、特に最近は暑くて持ち歩けず、稼働率が高いものは前述のとおり、50-200mmと50mmになります。
>ご使用になってレンズ性能の高さなどを実感した瞬間などありましたら
是非教えてください!!
えーと、冬にジョウビタキを近くで300mmF2.8で撮った画像は感激しました。
しかも手持ち。1.4倍テレコンをつけて、換算約850mmが手持ちで、しかもこの画質は、すごいと思いました。
http://smashige.exblog.jp/10050392/
http://smashige.exblog.jp/10045116/
>ダイナミックレンジやノイズに弱いと聞くのですが
実際ご使用になってそのようなことは気になるものでしょうか?
一度山でベニマシコという、とてもきれいな鳥を見つけたのですが、白とびしてしまいました。かなり頑張って補正したのですが、どうにも救えなかったのが、一番残念でした。
普段と同じ設定だったのですが、この日は朝日がとても明るかったのです。
これ以来、意識してアンダー気味で撮るようにしています。
白とびしやすい代わりに黒つぶれはほとんどないです。
http://smashige.exblog.jp/9976561/
暗部のノイズについて。
ソフトで除いてみたこともありますが、もうひとつでした。やり方が悪いだけなのかもしれないですが。。
http://smashige.exblog.jp/10173139/
ノイズの例をもう一つ。ISO2500です。
http://smashige.exblog.jp/9554817/
ちょっと中間のやり取りを読んでいないので、重なっていたらごめんなさい。それから、季節外れの写真ばかりの例ですいませんでした。
ご参考まで。
書込番号:9847766
0点

poko201xさん こんにちは
ブログに、E-3のポートレートを中心に作例をUPしてます。
E-3での主な使用レンズは、
ED 50-200mm F2.8-3.5
40-150mm F3.5-4.5
14-54mm F2.8-3.5
の3本です。
SHGは7−14を持ってますが、ポートレートでは使いずらいこともあって、最近はあまり使いませんが、こんど機会があれば使ってみますね。
最近は、E−3の使用頻度が高いですが、
E-3以外には、E-410,E-P1,D2X,5Dの作例もupしてます。
35−100mmF2も明るくて高性能でボケもよくて欲しいレンズですが、
今のところ150mm前後まで使いたい作風なので、50-200かメインですが、荷物軽くしたい、または40mmまで引けるメリットもあるので40-150のほどほど明るい旧型も使ってます。
標準域は14−54で十分ですね。
50マクロもお気に入りですが、今のところまだupしてないです。
ほとんどの画像はリサイズのみでjpeg撮影ノータッチですので、興味があれば見て参考にしてください。
最近雨の撮影会が多かったので、E-3と防滴のHGレンズは助かりますね。
>ご使用になってレンズ性能の高さなどを実感した瞬間などありましたら
>是非教えてください!!
最近は、慣れっこになって、あまり感じませんが、話は古いですが、
2003の東京モーターショーで、Eー1に50マクロでF2開放で撮影した画像に、
自分で言うのもなんですが、衝撃をうけた記憶があります。
それまで、D100や10Dをメインに使ってましたが、普通F2では甘くなるわけですが、
50マクロは解放からすばらしい。
このころの画像は古いHDの中に埋もれてるのですが、掘り出して、そのうちブログにupしたいですね。
まあ、当時はカメラがE−1の500万画素なので、
今のカメラ、Eー3かE−P1で新たに撮ったほうがいいかもしれませんが。
書込番号:9852991
1点

あ、そういえば、PIEのCANONのメリーゴーランドをD90で撮ったのも載せてました。
このときは、D90の動画のテストで、動画ばっかり撮ってました、ついでにx3も借りて動画のテスト撮影もしましたが、画像は持ち帰れませんでした。
E-3の望遠ZOOMに関しては、開放から各焦点距離ごとの背景のボケぐあいも比較できると思います。
まあ、フルサイズ程じゃないけど、フォーサーズも100mmを超えると開放付近では結構ボケますね。
書込番号:9853066
0点

こんばんは
レスが遅くなりましたm(__)m
>FJ2501さん
ISO100の写真でしたか^_^A
ノイズのようなものといいましても写真としてみれば
全く問題はないのはわかっているのですけど
ついつい気になってしまうのです(笑)
SONYですと400mmが1.5KGありますしかなり厳しいですね。
α900+24-70ZAはそんなに重く感じませんが1.5KGはさすがに。。。
コスト的にもちょっと高めでしょうか。70-200Gが買えそうですし。
E-3とフルサイズとのペアを選ぶならば私も5Dmk2になるかもです。
>ラッセルマンさん
写真拝見しました。
約420mmで手持ちですか。すごいですね^^
ノイズですが、α900とかですとカラーノイズ(特に赤)が多いのですが
オリンパスの場合はカラーノイズというよりは
色があせたような感じかなという気がします。
α900はノイズがあっても画素が多いので普通の写真としてみれば
ISO1600でも意外に目立たないときもあります。
等倍ではもちろん目立ちますw
*あくまで個人的な印象ですm(__)m
参考になります、ありがとうございます。
>mao-maohさん
モデルさんの撮影会でしょうか。
私は参加したことがありません、腕に自身もありませんし(笑)
こちらなどでも写真は拝見したことがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/11/03/7345.html
前から人肌の再現というのはかなり良いかなと感じていましが
そのあたり如何でしょうか?
*ひそかにペンタックスもいいなとは思っているのですが(笑)
ボケに関しては焦点距離が短い分ボケにくいということはありますが
50-2002.8-3.5のように明るいレンズで開放から良好な画質が得られるのも
非常に魅力的ですね。
ですがやはり自分で使わないと。。。
がんばってお金ためてGETするか一度αを里子にだして、、、と画策中です(笑)
書込番号:9860235
0点

poko201xさん
>モデルさんの撮影会でしょうか。
>私は参加したことがありません、腕に自身もありませんし(笑)
撮影会って、携帯では参加できませんが、ちぇきとか使い捨てカメラでも参加OKですし、コンデジで参加してる人もいますね。大人数の撮影会のほうが最初は楽ですね。
>こちらなどでも写真は拝見したことがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weeken
d/2007/11/03/7345.html
そっちは、まがりなりにもプロが撮ってますし、基本RAWで撮ってレタッチしています。
下記のリンクの写真は、特にレタッチを明記してるごく一部を除いて、JPEGのノータッチ、リサイズのみです。
>前から人肌の再現というのはかなり良いかなと感じていましが
そのあたり如何でしょうか?
JPEG撮って出しの画像では(E-3は)最も使える色合いだと思います。レタッチするとしてもレベル補正とアンシャープマスクぐらいでいいでしょう。
キヤノン、ニコンのデジイチの場合、レタッチ前提という気がします、特にフラッグシップ機。
>*ひそかにペンタックスもいいなとは思っているのですが(笑)
ペンタはデジイチは持ってないので。
タイトルに機種名ないのはE-3です、それ以外は機種名がタイトルにあります。
6月の画像インデックス
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200906.html
7月の画像インデックス
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200907.html
書込番号:9870650
0点

レス遅れましたm(__)m
>mao-maohさん
参考になります。
ありがとうございました。
>レスをくださった皆様
オリンパスのカメラは引き続きチェックしていこうかと思います。
E-5(?)でアートフィルターや液晶の性能が上がったら
仲間入りしてしまうかもしれません(笑)
そのときはよろしくお願いいたします^0^
書込番号:9892814
0点



最近はマイクロ4/3の噂でもちきりですけど、私の場合、まだ自分の要望に応えて
くれるようなスペックではないようなので、しばらくはスルーになりそうです。
ところで、E-3後継機がそろそろ形になってくる頃だと思いますけど、プロ機と
してのフォーサーズには、皆さんどんな機種を希望されていらっしゃいますか?
私の場合、パワーバッテリーホルダー HLD-4 を装着して撮影する機会が多いので
まだ残量があるのに、シャッターが切れなくなったりするのは、ちょっと問題なの
ですが、CANONやNIKONのフラッグシップ機のように縦位置でも同じようにホールド
できてシャッターが切れる、パワーバッテリーホルダー一体型のようなデザインの
機種で、リチウムイオン充電式電池の他、単三形のアルカリ、リチウム等の乾電池
や、Ni-MH充電式電池も使えるような機種があっても良いのでは思っています。
HLD-4のようにBLM-1を2個内蔵するタイプの場合、バッテリーの寿命に影響しない
1V程度でシャットダウンする保護回路を付けて、DC-DCコンバータでも利用して、
電圧が低い方のバッテリーを優先させて使うようにして、限界まで使った方だけを
交換すれば続けて使えるようにして、撮影枚数をできるだけ増やして欲しいです。
一体型だと、背面液晶モニターも大型にできると思うのですが、どうでしょうかね。
高感度時のノイズが少なければ1200万画素でもOKという人もいるでしょうから
ISO12800とか25600が使えるようになったら、野球やサッカーのナイトゲームとか
室内で行われるスポーツの撮影に使われるようになるでしょうね。
換算800mm〜1000mmを手持ちで撮影できるというのは、すごいメリットですから
飛びモノとかを撮っている人にうけると思うんですが…
4点

プロと言ってもいろんなプロがいますので単純なスペックでは語れないと思いますけど、信頼性はもう少しあげて欲しいですね。
E-1は結構頑丈な感じがしたのですが、E-3は所々アラが目立つ様な気がします。
まぁ、それでもそこそこの信頼性を持った上で格段に性能アップしているので現状E-3がメインですけど。(^^;
HLD-4に限っては(少なくとも私の個体では)信頼性は全くないので回収すべき製品だと思います。
そんなに数の出ている商品ではないだろうからこの件をもみ消してユーザーを泣かせておけばいいという態度も悲しくなります。
# まぁ、商業上はそれが得策とも考えられますけど。
BLM-1を2本というのもあまり意味がないですよね。
ボディのみに予備を1つ持ち歩くのと変わらないし、どちらのバッテリーが減っているとかも分からないのであれば逆に不便なので改善して欲しいですね。
理想はBLL-1(もしくは後継のBLL-2(?))の採用ですね。
一体型に関しては個人的には歓迎です。
でも、「重い」とか「大きい」とか特に年配の方や体力に自信のない方に受けないでしょうからできれば一体型と分離型の2タイプリリースして欲しいですね。
高感度に関してはISO 800〜1600がもう少し綺麗になってくれて、ISO 3200〜6400が何とか使えるレベルであれば嬉しいです。
ただ、あまりノイズを消しすぎて塗り絵みたいになるのであれば現状のままでもいいと思いますけど。
書込番号:9669771
6点

プロっつーてもメインの被写体も違えばピンキリなので何とも。
それにオリンパスの場合、単純に高いのを「プロ用」って呼んでるだけみたいだし(苦笑)
今んとこE-3で間に合っているので、次機種は買う予定ないんですけど、
1.C-AFの追随性はもう少し向上させてもらいたい
2.AELと別にAFスタートボタンがあった方がいい気がする。
3.像消失時間は今の半分位にしてほしい(流し撮りなら連写速度より重要だと思う。)
4.アンチフォグアイピースがあったらちょっと助かります。
5.可動液晶のヒンジはもう一工夫ほしい。
6.ISOとかノイズは別に…(世間一般の流れは違うみたいですけど。)
7.あと縦グリは持ち替えがメンドイので(一体型は)要らんです。
ちなみにE-1 > E-3になって
・グリップのラバーが浮き難くなった
・ストラップ止め具が外れ難くなった(E-1で外れて修理に出した。)
のはちょっとした改良点だと思います。目立たないけど。
書込番号:9669912
2点

決してプロでは無く、僭越ながらこういう機種が欲しいな、というものは、現時点で盛り込んでいる、ボディ内手ぶれ補正、ダストリダクション、マグネシウム合金、防塵防滴ボディーは置いておいて、
・記録媒体:CFカード2枚のデュアルスロット
・有効画素数:1500万画素程度(EOS50D相当)
・撮像素子:高感度撮影時の低ノイズを実現した新型撮像素子
・ファインダー:視野率100%、約1.3倍程度(倍率はよく分かりませんが、今よりもう少しだけ大きく)
・撮影モード切替、単・連射切り替え、測光切り替え、ISO、測距点切り替え、フォーカスモード切替のそれぞれのボタン(若しくはスイッチ)をそれぞれ独立させる。
・液晶モニタ:2軸可動式3型液晶(約92万画素)
・測距点:17点全点ツインクロスセンター
・感度:ISO100〜12600(ISO3200〜6400がギリギリ実用範囲という前提で)
・シャッター耐用回数:15万回
・連射:6コマ(別に現状と同じでも可)
・フラッシュ:無しでも可(暗い中でのAF時にはとても役に立つのですが・・・)
・大きさ、重量:E-3と同程度か、上記の機能を満たせるようであれば、多少大きく、重くても可
・動作保証環境:動作時が-20℃〜50℃(K-7をぶっちぎる意味でも。後は、岩合さんのような極地に行かれる方でも安心して使用できるように。50℃は、最近日本も暑いので・・・)
仕様からするとこんな感じですが、それ以外の部分で、
・画像再生時、始点と終点を選択して一括して画像を削除できる機能
・絞り込みボタン配置位置(中指くらいの位置に合った方が使いやすそう・・・)
・画像再生時、LargeのSFでもサムネイルではなく、実画像を見れるように(ちゃんとピントチェックが最高画質の時でも厳密にできるように)
・HDMI端子の装備(16:9で、左右黒帯で4:3の画像が表示されるように。マルチアスペクト使用時は、16:9はそのまま、その他のアスペクトは縦基準で左右の黒帯の幅が微調整されるように)
・ちゃんとしたバッテリーホルダー(未だ不安定な動作と言うことを聞きますので・・・)
メーカーの方からしたら、「勝手言ってらぁ」と思われるかもしれないですが、今まで数々の先進的な仕様を盛り込んできたEシステムのフラッグシップが、基本性能のアップだけに全勢力をつぎ込んだプロ機というものを送り込んできたら、オリンパスさんの技術ですとすさまじい物ができそうな気がするのです。
価格としては、プロ機とは言いつつ、一般の人にも手が届くような価格が良いのですが、現在のE-3程度のこなれ方をした時点で16〜18万円だと、かなり魅力的とは思うのですが・・・。価格設定としては、同じ程度にこなれた時のフルサイズの金額よりは安い、となると、競争力もあると思います。フォーサーズユーザーの買い換えのみで狙うなら、もう少し高くてもいい気がしますが、フルサイズを超してしまうと心情的にまずいかも・・
動画は個人的には必要ないです。世間のトレンドとしては積まなければ・・・みたいなところはありますが、無理に積んで1080i(かp)で無いようであれば、要りません。
プロカメラマンの方々は三脚を据えて撮る事が多いと思うのではありますが、それでも暗い中被写体ブレを無くすために高感度で撮影することもあるかも、となると、せめてISO3200時の画像が、E-3のISO800程度の絵柄によっては暗部のノイズが気になる程度に抑えることが出来れば、もう何も言うことがありません。
セールス的にも、画素数の次に、高感度画質がクローズアップされてきているので、売れて欲しいですから・・・(その売り上げが今後の活力につながっていくでしょうから・・・)
マイクロフォーサーズは頑張って欲しいですし、実際初号機の姿もちらほら見え始めましたが、個人的には、フォーサーズらしいというよりもオリンパスの技術が溢れんばかりに盛り込まれたすごいカメラを見たいと思います。
なんだか、スレッドタイトルといか、単に妄想みたいになってすいません・・・
書込番号:9670796
5点

ポロ&ダハさんこんxxは
楽しみですね、「次期プロ機」。
E3ユーザーじゃありませんが、「こうだったら買ったのに」という観点からの注文も
聴いてください。
長年のOMユーザーで、ズイコーレンズにほれ込んでいた私が6年前、EOS10Dでデジタル化したのは、ひとえにAFシステムの立ち遅れが原因でした。
E3でAFは実用範囲になりましたが、「小型軽量」の3桁シリーズは少々難ありのまま。
おまけにメディアが汎用性に欠けるXDカードのままでした。
オーディオなどとの使いまわしを考えると、マイナーなメディア採用はユーザーを限定します。同じく交換レンズ性能には魅力を感じながら手を出せなくなったのがミノルタからソニーになってメモリースティックになったαシリーズです。
オリンパスがキャノニコに伍してシェアを伸ばそうと思うなら、高速連射に必要なCFは別として少なくとも中級機まではSDHC採用に踏み切るべきだと思います。レンズ性能もボデイ内手振れ防止やダスト除去性能、防塵・防滴性能も十分「プロ仕様」なのにもったいない限りです。
次に、一回り大きい正方画素採用による、縦位置グリップ不要化とマルチフォーマット対応化です。
縦位置持ち替えはバッテリーグリップの無駄な重量増加と専用ボタン追加に伴う内部機構の重複など複雑化を伴います。
なお、APSCに比べ高感度に弱い傾向はフォービオンの3層センサー採用で逆転できるのではないでしょうか。
書込番号:9670871
3点

同じくプロじゃないですが・・・
象が踏んでも壊れない位に強靭で持ち出すのに嫌気がしない軽量コンパクトなボディ。
可動式フルタイム&素子ライブビューを綺麗な液晶で。
大きくなくて良いが明るい野外でも情報などが見やすいファインダー。
贅沢言うならスタミナのあるバッテリー。
スペックに拘りは無いので、それだけで個人的には十分です。
書込番号:9670873
0点

>なお、APSCに比べ高感度に弱い傾向はフォービオンの3層センサー採用で逆転できるのではないでしょうか。
これはホンマですか??
今のE-3で十分満足なので、次期フラッグシップは買わないだろうと思っていましたが、これがホントだと買ってしまうかも。。。
書込番号:9670979
0点

横からですが失礼します。
デコボウさん
>APSCに比べ高感度に弱い傾向はフォービオンの3層センサー採用で逆転できるのではないでしょうか。
OLYMPUSが現在開発に着手しているのはフォビオンとはちょっと違うみたいです。^^
同じように三層式の撮像素子ですがフォビオンの弱点を更に改良した理論だと特許情報の開示がされていますね。
フォビオンでは三層の下の層ではどうしても光情報が弱まってしまうのを改善している点が最も顕著な違いなのかな?
まだ具体的な情報が公開されて居ないので何とも言えませんが、少なくとも現在のフォビオン素子よりは期待出来そうな感じですよ。^^/
一画素あたりの受光情報がベイヤー型素子に比べて約三倍に相当する(らしい)ため少ない画素数で高解像な絵が得られるかもしれないかな〜と期待しています。曖昧で申し訳ないですが、、、orz
私も次期フラッグシップにはこの新型三層素子の搭載を第一に望みます。
後は下のレスにも書いてある通り、2フラッグシップ体勢を望んだり。。。
余分な機能を取払い「写真機」としての性能を最高峰まで目指したシンプルで「一生モン」の軽量、最堅牢なタイプとE-3を更に昇華させたハイスペックタイプをE-一桁の偶数と奇数とで展開してくれないかな〜なんて妄想を膨らませています。^-^(絶対無理そうですけど。。。)
書込番号:9671113
6点

今後画像データの巨大化、その画像の高速処理化、連写UP、電源強化、放熱等を考えると
タテグリ一体は賛否多いと思いますがE-3同等程度の重量で出来るならやって欲しいですね。
書込番号:9671202
0点

いまのE−3でほとんど不満はないんですが・・・・。
画素は増やさないでほしいくらいですが、画素数このままで
高感度特性だけ良くしてくれたらもっとうれしいです。
あとは、液晶がもう少し高精細(100万画素くらい?)に
なれば、いうことなしです。
とにかく、メーカーが砂に埋めたり水を掛けたりしてデモし
ちゃう一眼レフなんて、もうそれだけでフラッグシップとして
バリバリでしょう?! 万一、地球に小惑星が衝突したときも、
E−3だけはその様子を撮影可能なのでは?なんて思ってしま
うくらいです。
書込番号:9671496
5点

1230万画素
ISO100-6400(6400は拡張設定)
100%、1.2倍のファインダ
フラッシュはいらないです。(あればあったらで別に困りませんが)
全点ツインクロスAF(ポイントは11点以上、現状仕様のままでもいいです。)
5コマ/秒以上の連写(できれば7、8コマくらい)
C-AF時の連写の落ち込みの更なる改善
「使える」縦グリップ、もしくは一体型(1000g以下に抑えて欲しいです)
コダクロームモード(アートフィルタでいいので;)
このぐらいですね〜
書込番号:9671531
1点

ToruKunさん、こん**は。
>BLM-1を2本というのもあまり意味がないですよね。
私的には、BLM-1を6個持っているので、できれば同じバッテリーだけにして
おきたいです。
>どちらのバッテリーが減っているとかも分からないのであれば
バッテリー蓋を開けている間だけ、残量がある場合はLEDが点くようにすれば
大丈夫だと思いますけど…
基本的に、バッテリーを交換する間、電源が切れてしまうと言うのが問題
なので、交互に使えるようにしてくれれば良いんですけど…
R2-400さん、こん**は。
>1.C-AFの追随性はもう少し向上させてもらいたい
>3.像消失時間は今の半分位にしてほしい(流し撮りなら連写速度より重要だと思う。)
は、アルゴリズム的に関連しあっていますから、何とかなるんじゃないでしょうか。
>5.可動液晶のヒンジはもう一工夫ほしい。
縦位置グリップ一体型だと、高さに余裕ができますから、ヒンジの位置を上に
もってこれそうに思うのですが、どうでしょうか。
ダァフォンさん、こん**は。
>・記録媒体:CFカード2枚のデュアルスロット
これは便利ですよね。空き容量が少ない方がどちらかが判るようにする表示が
必要ですが…
私の場合、ワイヤレス・マルチシンクロをよく使いますので、フラッシュは内蔵
してくれた方が良いですし、あと、ワイヤレスのコントローラーとして使う時も
キャッチライトを入れられるように発光できるようにして欲しいです。
>・画像再生時、始点と終点を選択して一括して画像を削除できる機能
これも欲しいですよね。少し前、CFを初期化しないまま撮影を開始してしまい
撮影の合間に、少しずつ消去するのにトンデモナイ時間がかかってしまいました。
32GBの他に予備として持って行ったのは8GBのCFが3枚だけでしたから、大変でした。
デコボウさん、こん**は。
>中級機まではSDHC採用に踏み切るべきだと思います。
EOS KissやNIKONの廉価版のようにSDHCだけになってしまったら、サブ機としても
使う気にならなくなってしまいますから、CFだけは残して欲しいです。
CFじゃないと、RAWで連写できないんですよね。
書込番号:9671575
3点

(もしかするとプロ機には不要かもしれませんが)是非搭載して欲しい機能は、「ISOオート感度のマニュアル調整機能」です。
(E-620の場合)ISOオートに設定すると、どんどんISOを上げていってしまうんですよね。「1/換算焦点距離」以下になりそうだとISO感度を上げてしまうようなのですが、せっかく手ぶれ補正が付いているのだから、「1/換算焦点距離のn倍」(n=1〜5)というように5段階で選択できるようにすればいいんじゃないか、と思うのです。
ついでに言えば、三脚に乗せた時はそれを自動的に感知して、ISO感度を最低にするという機能が付いているともっとうれしいです。三脚を使って夜景を撮ったらISO800になっていたことに後で気づいてがっかりした、なんていうケースもありましたので・・・
自分の頭で考えて手動で切り替えれば済む話なんですが、ISO以外にもWBだのアートフィルターだの設定項目が色々あるので、ついつい変更するのを忘れちゃうんですよね。
書込番号:9671840
1点

あ、忘れてた!
基本ISO感度100で拡張でISO25〜とかは無理ですかね?^^
出来るなら是非!!
書込番号:9671922
4点

プロといっても、用途はさまざま
撮影状況もそうですが、撮影場所まで器材持ち込むのもお仕事
とりあえず、E-3のあの内蔵ストロボをなくして、
バッグへの収納性を改良してほしいですね
最近、機内への持込がきついので、E-1クラスの大きさにおさめてほしいですね
ボディ単体というだけでなく、システムとしては軽いほうが良いです。
なので、高感度性能の改善と、400とか、F4.0、F5.6クラスの望遠レンズを充実させてほしいです。
後は電池の持ちの改良
連写の増加、C-AFの精度の改善くらいかな
E-3と比べるとE-1は秀逸なデザインでした。
E-1のデザインを踏襲してもらえれば、2台買いかな(^^;
書込番号:9672150
2点

そういえば、E-3の内蔵フラッシュはワイヤレスフラッシュのコマンダーとしても機能するんでした。
自分はワイヤレスフラッシュを持ってませんが、そういう意味でやっぱりフラッシュは要るんですね。
プロ機として求められるのは、粘着性のゴミさえある程度はなんとかしてしまうダストリダクション、防塵防滴ならぬ防塵防水、地上3m位から落としても平気な堅牢さ、だったりするのかもしれないなぁと思いました。
ただ、個人的にはあくまで高価なプロ用機材ではなく、一般的にも手が届くようなプロでも使えるプロ機であって欲しいな、と思います。
しかし、こうして後継機やプロ機に求めるものを考えるたびに、E-3ってつくづく良いカメラだなぁと思ったりします。
書込番号:9672458
4点

ISO 25とか50は良いですね。
あと、プログラムオートやISOオートの基準を変更できる機能があるというのは良いですね。PCソフトでこまかく設定できるといいな。ほかで出来なければ、買う理由になると思います。
あとは斜め流し撮り対応の手ブレ補正を是非!! 縦横だけでは、流し撮り撮影にはものたりません!!
PCで、リモートコントロールするためのソフト。皆既日食や野生動物のリモート撮影などで、PCで設定を変えながら撮影するソフトがほしいです。
1EVステップでいいので、9〜11EVぐらい対応したブラケット撮影。皆既日食キャンペーンをやったのだから、皆既日食用に今からでもファームアップを!
C-AFの追随性アップは歓迎。
ただ、一体型は重いので私は不要です。E-1ぐらいの大きさがいいかも。
書込番号:9672531
1点

私の要望
一体型ボディ、E−3以上の防塵防滴、C−AFの信頼性向上
バッテリーは、BLM−1専用にして乾電池は使わない
アートフィルター及び電子水準器搭載
連写速度秒8コマ、画素数は1200〜1500程度、
高感度は、ISO6400くらいまで使えるようになれば
E−3よりも進化が感じられるでしょう。
近所の子供が野球をしていたので、バットにボールが当たる瞬間を
以前から撮って見たかったので挑戦してみました。
最初は連写で試して見ましたが、どうもタイミングが合わず駄目でした。
今度は単写でやってみました。1、2回目は駄目で、3回目でやっと
この写真を撮る事が出来ました。
E−3もD3並みの連写速度があれば、もしかすると連写でも撮れるのかな
と思いました。E−3のS−AFは、SWDレンズでなくても速くていいですね。
書込番号:9672672
1点

私は写真家(個展や写真集を出版)的なプロとは違い
広告カメラマンなので 基本最終的に撮影したものは印刷物になります
そうすると ノイズに関してはそんなに気にしていません
350dpiくらいの網点だとあんまりノイズは感じないですし、
逆に塗り絵みたいなノイズがないのは変な感じがします
大型ストロボでの撮影が多いので ISOも100が基本ですから
現状の画質でほぼ満足です
画素数はまぁ 多いほうが有利ですが B全ポスター等大きい印刷物の場合は
カメラを変えてしまいますしね
なにより吐き出す色重視です
これは好みの問題でしょうが、、、
デジカメ全般に言える事ですが もうすこし薄い青や薄い紫色が
きちんと出るようになればうれしいな、、、と
カメラの大きさですが あまり小さいカメラで撮影に行くと
「そんなに小さいカメラで大丈夫?」なんて馬鹿な事聞かれますw
プロは大きいカメラを使っているってイメージが まだ残ってるんでしょうね
それが理由ではありませんが 大きいのは苦になりません
ある程度の大きさと重さは自分には必要だと思っています
持ちやすさとか、レンズとのバランスとか、、、
普段はHLD-4常用ですが
E-3は、サイズや重さのバランスがすばらしいと思っています
大型ジェネレーターにヘッド2灯 300Wのモノブロック
スタンド3本 三脚 傘 ソフトBOX レフ カメラバック等々
全部担ぐと最低30〜40キロくらいにはなるので 少しカメラが重くなろうが
軽くなろうが変わらないかも、、、
フィルムの時代では印刷物の大きさや、撮影状況なんかで
4×5 6×8 35mm等を使いわけていたので
1台のデジカメで全てを望むのは無理だと、考えていますしね
それでもOLYMPUS機を使っているのは 好きだからでしょうw
私の地元でOGPS登録しているプロは私を含めて2人しかいないので
ちょっとさみしいですが、、、w
書きなぐったので まとまりのない文章ですいません
書込番号:9673155
14点

E-3だけでなく、E-1の良いところも継承して欲しいと思います。
例えばそれは、堅牢性(作り込み)であったり、独立したWB設定ボタンなど、操作性の部分。
E-3はE-1と比べ、様々な部分が性能アップしましたが、デザインを大幅に変えた事により、操作性がイマイチの部分が多いです。
絞り優先→マニュアルなどの切り替えもボタン+ダイヤルでの操作になってしまい、せっかくのFnボタンも割り当てられる機能が限られていて、ワンプッシュWBの設定で使ってしまえば、もう他の機能を当てる事はできません。
ス−パ−コンパネは悪くないと思うのですが、良く使う機能はダイヤルやボタンで使えるようにしてもらえたら嬉しいです。
絵に関しては、高感度も多少良くなればいいですが、低感度時に緻密で線の細い絵が出るようになると嬉しいです。
書込番号:9673212
6点

>カメラの大きさですが あまり小さいカメラで撮影に行くと
>「そんなに小さいカメラで大丈夫?」なんて馬鹿な事聞かれますw
そうなんですよねー。
チョートクさん(田中長徳氏)も、取材の時、同行したクライアントの
ほうがデカくて高くていいカメラを持っていたので、クライアント氏は
露骨に不安な顔をしていたそうです。
作品撮りであれば機材よりもセンス、ブツ撮りならカメラより照明が
だいじなんですけれども、一般の人はなかなか分からないかもしれま
せんねー。
まぁそんなこんなで、多くのプロは、そういうクライアントの妄想に
近い思い込みに「寄り添う」ことも仕事のうちと割り切って、デカくて
重いカメラ(そして素人相手ならニコンが一番?)を持っていくことに
なるみたいです。
書込番号:9673277
2点

私は縦グリップ一体型は要らないほうです。
NikonやCanonのフラッグシップ機がそうなっているのは別に良いのですが、
オリンパスが追従する必要はないと思います。なんでもかんでも大手の
レベルに合わせればいい、ってものでもないでしょうし。
縦位置はノーマルグリップを下に持って親指で押しています(笑)結構安定
しますよ。
私の使い方ではBLM-1で撮影中に電池が足りない〜って事もありませんでした。
航空祭でも休憩中に念のため電池換えればいい、程度でした。
これは使い方によるのかもしれませんが。
E-3に望むものはハイライトの飛びの改善です。あとは特に不満はないです。
頑張ればファームで何とかできそうな範囲かも。
書込番号:9673344
8点

quagetoraさん
そうなんですよw
一度E-510もって撮影にいったら「え〜?」っていわれたので
台湾からE-510用のグリップ購入しましたw
それでも小さいですけども
昔 カメラテストした時の画像が出てきたので貼ってみますね
クライアントにフルサイズ信者がいたので A4サイズにプリントして(比率は合わせて)
どれがフルサイズでしょう?って見せた物ですw
D3 S3pro E-3
D3のみ4M超えたので ちょっと同比でカットしました
書込番号:9673480
13点

>どれがフルサイズでしょう?って見せた物ですw
へ〜、ひいき目かもしれないけど、フォーサーズが一番解像度高そうに見えます。。その人はどういう反応だったのでしょう?
横レス失礼。
書込番号:9673624
1点

ラッセルマンさん
口コミ掲示板ばっかり見て レスして
この人は暇なんだろうか?って思わないでくださいねw
今日は暇なんですけどもw
撮影はストロボ ほぼ真上からトレペ1発
露出は固定でストロボメーターの表示はf16 2/3でした
少し絞りすぎですが、商品切抜き等の撮影だと、多少解像度が回折で落ちても
すべてにピントが合っていないのは問題外なんで、、、
レンズはできるだけ同じ条件にしたいのでD3は90mm s3は60mm E-3は50mm
レンズの性能云々はさておき、、、
三脚の角度は固定
各カメラとも絞りで数枚露出を変えています
(同じ露出では 明るさそろいませんでした)
正直A4くらいのサイズだと、パッと見 わかりません
パースのつき方とか、色の出方はちがいますが
クライアントの回答は 不正解でしたw
フル APS-C フォーサーズ の違いもよくわからず
思い込みで「フルサイズ」が一番だと思っていたようです
適材適所ですよね
ちなみに選んだのは「E-3」でした(それ見たことかw)
インクジェットプリントで見せたので、よく見れば違いはわかるとは思いますが
印刷物なら まずわかんないでしょうね、、、
個人的にはこの条件だと「E-3」が一番だと思いました
まぁ 私もひいき目全開ですけどw
スレ主様
話題をそらしてすいませんでした。
書込番号:9673747
15点

私は、プロはもちろん、ハイアマチュアでもありませんが、それだけに、用途によって多くのカメラを使い分ける余裕はありませんので、プロ機というよりも、丈夫・確実・多機能なカメラが欲しいと思っています。
また、私の主被写体は花や昆虫(ときに鳥)であり、特に花や昆虫のドアップを好みます。
現在64歳の年金生活で、写真の「ボケ」が大好きですが、頭の方も「ボケ」つつあると思います。
このような立場から、意見を述べさせて頂きます。
<全体計画>
*堅牢(耐衝撃性・防水に近い防滴性・防塵性など)
・私は注意力が散漫なので、落下や衝突は日常茶飯事。とにかく丈夫であって欲しい。
・E-3 雨中撮影で、暴走(勝手に連写して止まらない)1回、背面モニターの曇り1回の経験。
*L 型デザイン・E-3** デザインの復活と MF し易いファインダー
・例えば G1 や GH1 は、レンズとグリップの間隔が小さ過ぎて、私には持ちにくいが、
L 型デザインなら、小型化してもこの間隔を確保できる。
・ペンタプリズムの突起は、収納面などから、ないに越したことはない。
・E-300 のファインダー倍率は、E-3 出現までは、フォーサーズ最大(1.0 倍)であった。
E-1 → E-3 と同程度の技術とコストを掛ければ、
E-3 よりも大きくて見易いファインダーが実現できるかも・・・?
・ファインダースクリーン交換性(自分で交換可能)の確保と、
ファインダースクリーンの品揃え(MF 派としては、マイクロスプリットは是非欲しい)。
*正方形イメージャ搭載によるマルチアスペクト
・正方形イメージャで縦横切替なら、縦グリは不要。
・私は、小さな草花を水平アングルで撮るのが好きで、三脚はもちろん、ビーンズバッグさえ、
レンズ位置が高くなるので使いたくないことが多い。
同じ理由で、縦グリ一体型は非常に困る。
・4:3 の縦横と、イメージャのほぼ全面を使った正方形に対応していれば、
他のアスペクトは非対応でも良い。
*ミラーを上げたままシャッターを切れるライブビュー
・コントラスト AF が速くなっても、ミラーがバタバタするのでは意味がない。
・ミラーとシャッターを別駆動にするとか、ライブビュー時は電子シャッターにするとかで、
ミラーのバタバタ(=大きなタイムラグ)をなくして欲しい。
<機能>
*多重露出
・ハイエンド機に多重露出がないのは不思議!
*正確な電子水準器
・E-30 の発表会のときにスタッフに聞いた話では、電子水準器の精度は±1°とのこと。
せめて、±0.3°くらいのものを積んで欲しい
*各種ボタン・ダイヤルへの機能割当の自由化と簡易化
・Fn ボタンに割付けたい機能は多いのに、割付できるのはは1つだけ。
他のボタンやダイヤルにも自由に割付でき、かつ、簡単に変更できると、使い易くなりそう。
<その他>
*電気接点の通電確実化
・今まで、特にテレコン(EC-14)や中間リング(EX-25)併用時に目立つが、電気接点の通電不良
が原因と思われる通信不良が、何度も発生している。
もっと確実に通電できるようにできないものか?
*テレコンや中間リングの重連許可と中間リングの品揃え
・現在は、テレコンや中間リングは、何れかの1個のみ装着可能で、同種・異種に拘らず、
重ねるとレンズとの通信を切る仕様になっているようで、AF は働かず、絞りは開放になり、
Exif にはレンズ情報が記録されないので、非常に不便。
・かつては、中間リングは3種セットが当たり前で、重ねて使うのも当たり前であったが、
フォーサーズには EX-25 しかなく、重連もできない。
・しかも、テレコンはどのレンズにでも使えるが、EX-25 を使えるレンズは限られていて、
広角マクロは、やりたくてもほとんどできない。
是非とも、もっと薄い中間リングを最低2種類は品揃えして欲しい。
・また、自己責任の隠しモードでも良いから、中間リング同士はもちろん、
中間リングとテレコン、テレコン同士も、自由に組み合わせできるようにして欲しい。
*レンズ・テレコン・中間リングの Exif 記録
・レンズ単体時とテレコン併用時で焦点距離が重なる場合は、使用したレンズの特定に
困ることがある。
レンズ名と、テレコン名が併記されるとありがたい。
・中間リングを使用したかどうかも判らない(純正ソフトなら判る?)。
使用の有無や、(種類が増えたときの)種類が記録されるとありがたい。
*他規格レンズ使用時の焦点距離記録
・他規格レンズを使った場合に、最も困るのが使用したレンズの特定。
IS で焦点距離を入力するのだから、これが Exif に記録されるとありがたい。
あるいは、コンデジのように音声の同時記録ができると、絞りまで記録できるのだが・・・
*各種部品の紛失防止と各種ボタン/レバー/ダイヤルの不用意な操作防止
・E-300 では、アクセサリーシューのカバーを早々と紛失したので、E-3 では購入後すぐに、
ビニルテープで固定した。
・E-3 では、リモートケーブル端子のカバーを紛失。2個購入したが、1個は破損し、
1個は再度紛失したので、現在は、シールテープで巻いている。
しかし、シンクロターミナルのカバーは健在。これ並に紛失しにくいものにして欲しい。
・E-300 ではアイカップを紛失したので、ME-1 を購入し、紐をつけて紛失防止を図った。
・E-3 でもアイカップを紛失し、パナのマグニファイヤーを購入したが、紛失防止策を
検討している間に紛失してしまった。
・E-300 ではモードダイヤルが不用意に回って困るので、ビニルテープで固定した。
・E-3 のダイヤルは、E-300 ほどは回り易くないが、いつの間にかライブビューになっていたり、
電源スイッチが落ちていたりすることが、度々ある。
どうやら、ポケッタブルベストのどこかに引っ掛かって、ボタンやレバーが動くらしい。
書込番号:9673943
4点

仕事で使ってます。
印刷物が主な仕事です。
RAWの現像はLightroom2.0です。
E-3の後継機ですか・・・。
AFの精度以外に今のところ何ら不満はございません。
AFの精度はせめてKissX3並にはして欲しいですね・・・(笑。
ISO200以上で撮影した事がないので画素数は今のままで十分です・・・。
全紙サイズのプリント&印刷物にも十分耐えます。
どのクライアントも
「カメラは何をお使いですか!?」
なんて聞いてきませんからね?!
黙っていれば何のカメラだかわからないでしょう(多分、フルサイズくらいには思っていたりして?!)。
せっかくオリンパス独自のレンズ、F2.0、F2.8系の明るいレンズがあるのでそれを活かしてます。
・・・とはいえ、ボケ味はフルサイズに譲りますが・・・。
バッテリーの持ちが悪いので、常備1台のボディ(HLD-4)に付き4個持ち歩いてます(ISは常にオフです)。
この点は改善して欲しいですね!?
書込番号:9674433
1点

E-3気に入って使っていますが、次の機種はひたすら「もう撮れない世界は無い」を突き詰めてほしいです。
個人的な希望は以下のとおり
1.C-AFの追従性をあげてほしい。
これは、経験の積み重ねとは思いますが、なんらかのブレークスルーがあるとうれしい。モードで高速移動と低速移動を選択するとか、ISも自動連動モードとか・・・
2.ダイナミックレンジをあげてほしい
連写速度は今程度で十分、それよりRAWのダイナミックレンジ(記録幅か)を1dB
でもあげてほしい。見たように撮るにはあと4dBはいるか・・・後処理HDRもできそうだし。
3.E-30の機能は当然全部入れで・・・
4.あと、紫ね・・・難しいね、紫
5.高感度特性は、ISO1600が常用できれば十分、今は常用ISO400、条件により800なんで、条件により3200が使えればベターですね。
さあ、E-3でにんまり出来たと同じように、E-4でも満足できることを切に願って。
書込番号:9674645
0点

自分はE−30所有でE−3は使ったことがないのですが、初心者ながらにこういうのがあったら凄いなぁ・・・と思うことを書いてみます。
高感度耐性は撮影サイズ(画素数)に応じて、サイズが小さくなるほど高感度に強くなるようなものがあれば良いかな・・・と。
1500万画素レベルだとISO 800まではノイズレス、ISO 1600までは充分に使える
1000〜1200万画素レベルだとISO 1600までノイズレス、ISO 3200まで充分に使える
800万画素サイズだとISO 3200までノイズレス、ISO 6400も充分に使える
・・・というような、他社のD3の高感度耐性とD3Xの高画素化を1台に集約したようなものがあれば、ただデータ容量節約くらいしかサイズ変更する目的がなかったところに選択肢ができて状況に応じて使い分けられるので良いのではないか・・・と。
まあ、本当は1500万画素とかでISO 3200まで常用できるくらいになるのが良いのでしょうけども。
あとはアートフィルターで、これまでの各機のオリンパスブルーを再現する「ブルーマスク」なんて機能が増えたりしたら嬉しいですね。
アートフィルターの機能が増えるのなら、NDなどのフィルターの効果が使える機能が増えるのも良いかと思います。
書込番号:9675331
0点

スレの流れとは異なりますが、いまフォーザーズ機を仕事に使うのに一番必要なのは、
もう少し充実したレンズラインナップだと思います。
E-3はまだ陳腐化はしてないですし、ボディの進化はそれからでもいいんではないかと。
書込番号:9675476
5点

メカロクさん
アイカップの件はE-620のEP-8にすると改善されるみたいですよ。
E-1以外の全ての機種に付くので試してみては?
書込番号:9675554
0点

プロではもちろんないし、経験も見識も持ち合わせていないE−1、E−420のユーザーですが、よろしいでしょうか。
スレ主のポロ&ダハ様のご提起とはずれてしまうことも、お許しいただきながら書かせていただきます。
E−3後継機には安定性、安心感が最優先だと思います。
いくつか報告されているハード・システム上のトラブルは困ります。
次に基本的な撮影機能の向上と安定が絶対条件と思います。
大きさと重さ、そして形状はE−1を復活してくれれば嬉しいですが、現状のE-3と同等でも良いです。
スレッドの提起とはずれますが、Fotolaie Sensenmannさんのレンズの充実を優先すべし、というご意見に賛同させていただきます。
レンズの拡充がより多くのユーザーを獲得するのではないでしょうか。
私は25mm/F2.8を購入した時は、ついでにE−420を購入しました。
LEICA VE14-150を得てからは、これに見合うボディが欲しいと思っています。
現時点でレンズを優先し、それに見合うボディを欲しいと思っています。
欲しいのは竹クラスの14mm/F1.4とか、17mm/F2.0などの単焦点です。
と、エラソーなことを書かせていただきましたが、今のE−3が欲しい私でありました。
失礼しました。
書込番号:9675859
1点

ポロ&ダハさん、こんにちは、
ダメもとでE-3の後継機に欲しい機能書いて見ます。
1.実効1280〜15000画素の撮像素子 RGBに対して3層縦型配置が理想、LIVE MOSのままなら、キヤノンの様にマイクロレンズのギャップ改善など、光電変換から効率を改善して、SN比をあげノイズ対策をして欲しい。ニコンやソニーの様にRAWに手を加えてノイズ対策するなら不要。ISO3200は実用範囲にして欲しい。
2.最上級機は縦グリップが欲しい。実は今のE-3だと手がごつい僕は右手小指がかかりにくい
3.液晶は3インチ前後で90万画素程度、超長距離ライブビュー時に使いものになる程度の詳細な画質が欲しい
4.C-AFの改善とAFポイント増。中心の5ポイントだけでもAFポイント間のギャップを小さくして欲しい。現行の11ポイントオールクロスは、ファインダの中でギャップが大きく小さい飛ぶ被写体だとAFが抜けてしまう事が多い。数万円のコストアップ程度なら、倍程度の20ポイントオールツインクロスにすれば無敵の高速AFになるはず。
5.縦位置グリップ固定なら簡単だと思うが、1バッテリあたり撮影枚数の倍増。せめて一回の充電で1000ショット欲しい。連射は秒間8〜10コマを希望。重量は微増ならうれしい。
6.単焦点200mmF2.0のSHGレンズか、F3.5のSWDのHGレンズが欲しい。
どんな事がやりたいかというと、サンプル写真みたいな、小さく素早い動きものを、今の色乗りのまま、もっと自由に撮れるカメラになって欲しいと言う事です。
書込番号:9676457
2点

りあくさん こんにちは。
個人的にも、最近E-3買って、E-1よりかなりの部分で、というかすべてで改善されてて、使えるようになってるとおもいます。
趣味で使う上でも、D2xや1D2を持ち出すまでもない状況が増えてますね。
りあくさんはプロということで、いくつか質問があります。
OGPS登録って、何ですか?
コマーシャルフォトで、E−3で十分ということは、ぶっちゃけE−410でも大丈夫ですか?
>画素数はまぁ 多いほうが有利ですが B全ポスター等大きい印刷物の場合は
カメラを変えてしまいますしね
そういう場合は、
D3X ですか、それとも 1Ds3ですか?
>なにより吐き出す色重視です
たしかに、解像度より色でしょうね、商品の場合は。
E−3の色はいいですか?
>一度E-510もって撮影にいったら「え〜?」っていわれたので
GH1みたいなので、LVで撮ったりなんかしたら、ぶっ飛ばされますかね?
EVFは、だめですかね?
>どれがフルサイズでしょう?って見せた物ですw
たしかに、A4プリントでは見分けられないでしょうね。
フルサイズは、ボケの大きさと、開放付近の周辺減光など以外は見分けられないと思います。
そのサンプルみたいに、パンフォーカスにしちゃうと無理ですね。
D3もS3proも手持ち機材ですか?
2000万画素の5dmk2なんかは必要ない感じなんですかね??
あと、E-3で評価されたとして、あるいは、いい結果が出たとして、何で特別うれしいんでしょうかね??
個人的にも、そういう感覚があるんですが、なぜなんでしょうね。
ごみの心配がないということも、E-3をつかう理由ですか?
書込番号:9676691
2点

mao-maohさん
底辺プロですが 私の話で参考になるなら、、、
かなり長くなりますが ご容赦を
>OGPS登録って、何ですか?
オリンパス グローバル プロフェッショナル サービスの略で
オリンパスEシステムを使っているプロカメラマンが入会できるサービスです
ニコンのNPCと同じような感じです
入会にはAPA(日本広告写真家協会)やJPS(日本写真家協会)等の会員であるとか
OGPS現会員の推薦とか、仕事上の作品の提出など、基準があります
>コマーシャルフォトで、E−3で十分ということは、ぶっちゃけE−410でも大丈夫ですか?
はい、ぶっちゃけ大丈夫です。
私は410は所持していませんが 510は普通に使っています
ハイライトの飛びがE-3より早いのですが、ハマルと良い感じです
>画素数はまぁ 多いほうが有利ですが B全ポスター等大きい印刷物の場合は
カメラを変えてしまいますしね
そういう場合は、
D3X ですか、それとも 1Ds3ですか?
残念ながらD3Xは所持していないのでD3になります
E-3同様 画素数足りないのは同じですが画素数補完で現像しております
E-3を画素数補完で現像するよりも 数段上なので、、、
あとは、E-3のデータを4×5のポジに起こして ポジ入稿って方法もありますね
自分の機材はニコン系も多いので 次にオリ以外を購入するならD3Xか、D700になると思います
>なにより吐き出す色重視です
たしかに、解像度より色でしょうね、商品の場合は。
E−3の色はいいですか?
オリンパスの色作りは好きですね
キャノンメインのカメラマンには 「派手すぎて現物に忠実ではない」なんて言われましたが
私は忠実な色より すこし美化(なんと言ったらよいか、、)された色が好きなので、、
ただし、色が重要なカタログなんかは 派手すぎると問題があるので そこは 考えていますが
あと 正直 印刷物と現像で調整したデータ(モニタ上)は
ぴったり同じには見えません 近い色にはなりますが、、、
CMYKの印刷では限界がありますので、、、
>一度E-510もって撮影にいったら「え〜?」っていわれたので
GH1みたいなので、LVで撮ったりなんかしたら、ぶっ飛ばされますかね?
EVFは、だめですかね?
そんな事はないと思います
最終的にクライアントがOKをだす写真データが上がれば良い話なので、、、
逆に高級1眼デジで撮っても ダメ出しされたら意味ないですし
>どれがフルサイズでしょう?って見せた物ですw
たしかに、A4プリントでは見分けられないでしょうね。
フルサイズは、ボケの大きさと、開放付近の周辺減光など以外は見分けられないと思います。
そのサンプルみたいに、パンフォーカスにしちゃうと無理ですね。
そうですね 別にフルサイズを悪く言うつもりはないのですが
たとえば 雑誌に載るくらいの写真サイズだと A4くらいなんで
それでは あまり差がでないよ ってのを言いたかったんです
撮影内容では差が出る場合はあると思います
なので、この条件だとE-3が、、、と書きました。
適材適所ですよ
D3もS3proも手持ち機材ですか?
2000万画素の5dmk2なんかは必要ない感じなんですかね??
あと、E-3で評価されたとして、あるいは、いい結果が出たとして、何で特別うれしいんでしょうかね??
個人的にも、そういう感覚があるんですが、なぜなんでしょうね。
はい 手持ち機材です ほかにS5proもあります
5Dmk2も良いカメラだと思いますし 2000万画素は必要な時はあると思います
逆に500万画素もいらない時もあります 印刷段階で2〜3センチ四方くらいにしかならないカットに
2000万画素のデータを渡すと、「そんなにいらないよ軽くしてくれ!」って事もあるので、、、
E-3に特別な思いがない と言えば嘘ですかね? ほかのメーカー機も使いますが
やっぱり基本 オリンパスが好きなんだと思います
初めてかった1眼レフもオリンパスだったし、ペンSや35SPなんかも趣味で持ってますよw
あとは、フルサイズ最強論も嫌いなんでw
私に言わせると 古い機材(レンズ)の為に作った規格ですよw(暴言すみません)
そして心のすごく奥に 劣っているフォーサーズでも良いの撮れるぞ!的な
ゆがんだ考えがあるのかも、、、、、w
ごみの心配がないということも、E-3をつかう理由ですか?
そうですね ほんとにゴミ問題からは開放されました
そして防滴防塵はすばらしいです
こんな感じのお答えで大丈夫でしょうか?(汗)
書込番号:9677201
12点

皆さん、こんにちわ。
次期E-3という訳ではないですが、私はワイヤレストランスミッターが欲しいです。
ブツ撮りしている時、欲しくなります。
キャノンとニコンだと、この辺りのアクセサリが整っているのでうらやましいです。
りあくさんの比較画像サンプル参考になりました。
書込番号:9677260
3点

りあくさん、こん**は。
参考になる画像UPありがとうございました。
私が試した時も、中判(Phase One)、E-3、EOS1DSの順でした。
NIKONは40歳以上のノンプロの男性がたくさんお持ちのようですので、
クライアントの方には「プロは一般人が持っている機種を使っている
とカッコつかないので、NIKONは使わないんですよ。」と言いつつ
照明とか、一般の人が使わないテクニックを駆使して、差を付ける
わけですけど、クライアントが見に来たりすると、わざと中判にして
余分にギャラをいただいちゃいますね。
画像データだけ渡す場合はE-3がメインですけど、もちろんクレーム
がついた事はないですし、逆にテクスチャーがすごいとかという反応
が返ってきますから、面白いです。
135サイズだと、かなり絞ってもレンズが緩いのか思ったようなピンが
来ない事が多いんですけど、フォーサーズだと結構ビシッと合っちゃう
のが不思議ですね。
以前カラーチャートを写した時、E-3だと表面のマット感が出ている
のに、CANONだとプラスティックのように写ったのが印象に残っている
のですが、最近はどうなったんでしょうかね。
E-3って、ある意味、プロ用ですよね。
書込番号:9677300
6点

高感度時のノイズに対して、改善して欲しいという皆さん、こん**は。
「もう撮れない世界は無い」ってキャッチフレーズを使ったくらいですから
キャッチフレーズ通りにして欲しいかもですね。
とりあえず、野球のナイトゲームをSIGMAの50-500mm/F6.3で撮影してみました。
できれば、もう少しシャッタースピードを上げたいので、ISO6400〜12800は
必要みたいですね。
とりあえず、135サイズまたはx1.3のAPS-HサイズのEOSに600mm/F4を付けると
2枚目の写真の人のように一脚を付けて、肩に担がないと駄目みたいですから
それから考えると換算1000mmが手持ちで撮影できるってことは夢みたいな状況
である事は確かですけど、ISO400ぐらいでもOKな昼間ならともかく、夜間
とか、体育館のような場所だと、ちょっと厳しいですよね。
フォトダイオードから超高感度にするとISO100ぐらいが白飛びしやすく
なったり、コントラストがきつくなりやすいですから、用途に応じて、感度
の違うボディーを2機種揃えて欲しいですね。
書込番号:9677342
3点

>ES.さん
もっとしっかりしたサンプルなら良かったんですが、、、
ご参考になれば幸いです。
>ポロ&ダハさん
度々スレ内容が脱線してすいません。
またまた脱線しますが
Phase One良いですね!
私も導入したいのですが、正直 いまの仕事の内容では
使う機会がなく アオリたければTS系レンズ、、、という感じですね
フィルムのカメラは カンボ4×5 GX680 500CM GS-1 ペンタ6×7
RB6×7 その他35mmと あるんですが
休眠状態、、、仕事で酷使した物ばかりなので 売れないでしょうしw
せめて 中判どれかにデジパックつけられれば、、、
ないものねだりしても しかたないので 手持ちの機材で がんばります!
何度かの書き込みでは 細かい希望は書いてきませんでした
それこそないものねだりになりそうなんでw
個人のスキルでカバーできる事なら 後処理でも良いからする!
と言い聞かせております
高感度ノイズはオリスタより フォトショのRAWプラグインのほうが綺麗に
取れますし(もちろん解像度は、、、)
ハイライトの飛び シャドーの潰れは 動かない物が対象ならHDR処理で!
ってな事で 薄暮での建物撮影したのを貼ってみますね
合計8枚のHDR+多少の画像処理した写真です
全部は貼れないのでパーツ3枚と完成1枚です
リサイズしてます。
いけるじゃん!E-3!
書込番号:9677997
6点

りあくさま、
>あとは、フルサイズ最強論も嫌いなんでw
私に言わせると 古い機材(レンズ)の為に作った規格ですよw(暴言すみません)
>そして心のすごく奥に 劣っているフォーサーズでも良いの撮れるぞ!的な
ゆがんだ考えがあるのかも、、、、、w
至言ですね〜。禿同です。
なんか、後継機への要望というより、E-3礼賛のスレになってきているような気がしないでもないですが。。汗
書込番号:9678248
3点

>ラッセルマンさん
あはは、、、至言だなんて そんな
でも なにをもってフルサイズと?
もともと映画フィルムのダブルフレームでしょ?
「ああ?フルサイズ?負けねぇよ」みたいなの
少しはありますよねw
いつもスレを脱線させてしまうので
私も次期フラッグシップに求める物を書いてみる事にしました
1 画素数はノイズがこのままの方向性ならば 1200万画素オーバー
少しでも減るなら 現状の画素数でOK
塗り絵は嫌です
2 ボディの大きさ重さは このままで良いかな 縦位置グリップが一体化するなら
確実に大きくなるでしょうし、、、グリップ外付なら 不具合のないHLD−6を開発
3 1とかぶりますが、新センサーはなんでも良いです 3層でもスーパーライブMOSでも
オリンパス独自開発でも 富士のスーパーハニカム系でもw
今のE−3より 悪くなるとは思いませんので
4 色は 今の方向性で もう少し 淡い色まで再現してくれると良いですね〜
5 アートフィルター 動画 マルチアスペクトはいらないです
6 AFポイントはもう少し数があっても良いですが 実はそんなに必要とはしてないです
精度が上がれば現状でOK レンズごとの調整機能はあると良いですね〜
7 電子水準器は E-30の精度ならいらないです 外付のやつで十分
8 ISはセレクトでも良いですが 三脚につけた時OFFにするのをよく忘れるので
自動認識でOFFにしてくれるとありがたいです
9 モニタはもう少し良くしてほしいです 色 画素数ともに、、、
10 ポップアップストロボはあっても良いですが コマンダー機能はつかった事ないっす
ファインダーの見えが良くなるなら ストロボなしで良いかも AF補助光は欲しいですが
11マイモード設定の数がもう少しあると嬉しいですね
こんなところでしょうか?
妄想するだけでも楽しいですよね♪
書込番号:9679215
5点

では、私にも一言、言わせていただきたい。
MADE IN JAPAN
私は、これだけでよい。フラッグシップ機がMADE IN CHAINAは情けないと、思っています。
書込番号:9679370
9点

細かいことはあげ出すときりがありませんよね。
フラッグシップ機はまだ二代目ですが、E-1をすべての面で超えると言わしめる次機に期待します。
書込番号:9679394
2点

ポロ&ダハさん
今晩は!
アマチュアにもプロ並に撮影出来るボディになってもらいたいですね。現状でも素晴らしいですが、フルサイズ、フルサイズとうるさい人が多いので、まったく異なる撮像素子にしてもらい他を圧倒してもらいたいですね。
りあくさん
とても分かり易い比較画像の投稿ありがとうございます。
D3とE-3を比較して拝見していると細部においては圧倒的E-3が上であるなあと私は感じてしまいます。
特にそれを感じるのは色鉛筆の芯から削られて部分と、色鉛筆の後部とケースの境目あたりです。
また、D3は色鉛筆が柔らかい素材で出来ているように感じます。E-3は素材の持つ硬さを適度に表現しているように感じられますね。
言いかえれば、潰れている感じがするのがD3。立体的にしっかり見えるのがE-3。
FinePiX S3ProはE-3とD3の中間のようですね。
この色鉛筆を買いたいなあと思えるのがE-3。別に買わなくても良いねと思えるのがD3です。
フルサイズは既に「古サイズ」に成っているように私は感じました。
書込番号:9679911
7点

なんとも微妙な形ですね。かっこいいですよね。
この形なら、使ってみても良さそうです。
ダイヤルはいらないですね。
書込番号:9681221
0点

初めましてE−1を使用していて
質感・バッテリー・ファインダーの傾きなどでE−3に
移れないで、次期モデルを待っているZDレンズ大好き人間です。
himaj2さんのアップされた写真のイメージ良いですね。
ポップアップストロボも無く+縦位置グリップ一体で
機能美を感じます。
但し小型・軽量のために必要な剛性までギリギリに設計するのは、やめて下さい。
現E−3の液晶モニターのヒンジ部分・パネルの剥がれも無理な設計が
要因の一つと思います。
プロに求められる機能デザインに徹して欲しい。
各種ダイヤル・ボタン操作も小型を目標にすると
間隔に余裕が無くなり操作がしづらくなります。
変に小型・軽量化はしないで、長時間撮影しても疲れないグリップデザイン
冬に手袋をしていても操作できるダイヤル・ボタンのデザインと間隔で
写真のイメージで多少一回り大きくなっても良いのでファインダー倍率と
モニターのサイズアップ・ファインダーの傾きを0°・バッテリーヨウカン型
質感はE−1・その他は現E−3の内容でも良い
以上をオリンパスさんに希望します。
書込番号:9681288
2点

手に持って使う道具として、大きさや重さ、操作性に対し理想的設計を行い、その中に機能を詰めていくべきだと思います。
E-1からはそんな感じが良く伝わってきます。
そうするとカメラなんていうものはどれも似通ってくると思います。
特にプロ用なら新型にするたびにむやみに筐体を変更する必要があるのでしょうか?2,3世代小変更で使い回しできればいいと思いますが。
操作性もE-1で相当練り上げて、E-3で変わってしまうというのはどちらかが劣っているかポリシーがないように感じられます。
E-3のうらやましいところはAFとレスポンスの向上ですね。
E-1に、E-3の改良点を取り入れたカメラが出ればと今でも思っています。
液晶も明るいところでピントがしっかり確認できればむやみに大きくなくて良いし、バリアングルは必要に応じて外付けにすればいいでしょう。
またイルミネーションボタンや、ピント微調整機能はプロ機にこそ必要な感じがします。
E-3は大型ファインダやらバリアングルライブビューによってバランスをとれず少しふくらみすぎ、そこにスキができてしまったのだと思います。
強敵K-7も出ましたし、次機では相当がんばってくれると期待しています。
書込番号:9681789
2点

りあくさん、こん**は。
私の場合も、余分な物(顔のしわ?)などは画像処理アプリのスタンプ機能を使って
消す事も多いですし、瞳にキャッチライトを描き込んだりする事もありますから
思わずニヤリって感じですけど、建物とか、箱っぽい商品などを撮影する場合
銀塩時代ならティルトとかライズ・フォール/シフトなどのアオリを駆使して
画像の歪みとか、被写界深度をコントロールするのが当たり前だったですけど
デジタル時代だと、ライズ・フォール/シフトは画像処理アプリで補正した方が
楽ですよね。(周辺光量低下を誤魔化すのも大変ですし…)
被写界深度はフォーサーズなら問題にならない事が多いですし…
>私に言わせると 古い機材(レンズ)の為に作った規格ですよw
これは言えてますね。
D70ではOKだったレンズでもD2xで撮ると???って感じの描写が多かったですし
結局各画素を大きく粗くして、レンズの欠点をカバーするしかないですよね。
>そして心のすごく奥に 劣っているフォーサーズでも良いの撮れるぞ!的な
>ゆがんだ考えがあるのかも、、、、、w
私にはフォーサーズが劣っているというイメージはないですし、
他のメーカーの方が手枷足枷をおっているという風に感じています。
書込番号:9681810
3点

>オリンコンさん
バッテリーの持ちが悪いので、常備1台のボディ(HLD-4)に付き4個持ち歩いてます(ISは常にオフです)。
この点は改善して欲しいですね!?
私も同感です。
バッテリーが弱るさむ〜い冬場は、特に弱さを感じます。
なので私も4個持ち歩いています。
不思議なのは、その時にバッテリー切れを起こしても、少し休ませると
復活するんですよね。その現象ってもしかすると、バッテリーの電力を
一時的に大量(ライブビュー等)に使ったときに引っ張られてしまうためかなと
思っています。
バッテリーの電力が無くなり、代えた2個も電力がなくなったとしても
一旦電力が無くなったと思われるバッテリーを再度使ってみると結構
撮影できますよ。
この件で、バッテリーグリップを使わなければ、バッテリーのもちがいい
という書き込みを見て、外してみた事があったのですが、購入当初から
バッテリーグリップを使っているので、実際に使ってみて違和感を感じました。
慣れというのは怖いものです。
最初からバッテリーホルダを使っていなければ、バッテリーで悩むことも
無かったのでしょうが、今となってはバッテリーグリップ無しでE−3を使うことは
出来ません。そんな体になってしまいました。
バッテリーグリップは、縦位置撮影が横位置撮影よりも多い私にとって
無くてはならない存在です。
E−30に搭載されている電子水準器は精度がいまいちみたいですね。
でも手持ちで撮る時に、私が持っているベルボンのアクションレベルのように
外付けだと目線の移動が大変なので、ファインダーを覗いたまま水準を見えるのは
楽だと思います。
この点に関してベルボンも改良してきて、今までは光だけでしたが
音も出るようにした製品を発売しています。(早速購入しました。)
今までよりも1000円程高いですが、水平を確認するために
目線を移動しなくて済むので楽ですね。
但し、静かな場所で他の方がおられる時は、音が出ないように設定したほうが
迷惑を掛けずに済むのかなと思います。
結構やかましいです。
なんかベルボンのアクションレベルの宣伝みたいになってすみません。
書込番号:9682032
2点

ライカ大好きさん
参考になって幸いです
>言いかえれば、潰れている感じがするのがD3。立体的にしっかり見えるのがE-3。
FinePiX S3ProはE-3とD3の中間のようですね。
そうですね 私もそう思います 今のニコンの絵作りは
ノイズを減らしすぎて 質感が描写できなくなっていると思います
D700なんかは ノイズなさすぎです
それはそれで用途はあるんですけど
S3はハニカム1200万画素ですが 構造上 実質600万画素の
解像度だと思っています
ですが、ノイズのバランスはE-3よりも好きかもしれません
ただ、連射後の書き込みの遅さ 書き込み中は なにもできない
再生、送り 戻し なにをしても表示が遅くてイライラしちゃうんですw
スタジオでゆっくり撮影するなら良いのですが
いまや サブのサブ機みたいな状態です
S5になって 少しはましになりましたが
ボディがD200ベースなんで、、、
で、E-3 今 自分が一番信頼しているカメラなので
これが一番ですね(ひいき目全開)
ポロ&ダハさん
レスいただくと どうしてもレス返しちゃいますね
脱線しまくりですw
35mm用のレンズは所詮デジタルには最適化されてないので
アラがめだちますよね
その点 フォーサーズの専用設計はry
Fotolaie Sensenmannさん も言ってましたが
レンズラインナップをもうすこし、、、
初心者の層を増やしたいなら もうすこし安価の
高倍率ズームがあれば、、、
私の欲しいのは純正でティルト シフトできる
12mmくらいのレンズと60mmくらいのマクロですね
書込番号:9682997
4点

りあくさん
大変参考になりました。「やはり」という所です。見つめているといろいろ見えてくるので
面白いです。
このような各社違いは、写真に対する考え方の違いとしても受け取れます。
参考画像のニコンD3では人の表情の深いところまでは撮れないと思います。
浅薄皮相な感じで終わるでしょうね。これでは同じ時間を使って撮影をするのは勿体ないと
思いますね。時間は戻せないから。戻せない時間を記録して、その記録が記憶と一致するから
価値があると思いますが、D3では記録と記憶が一致しないように思います。
結婚式などでも、ニコンやキャノンが多いですが、それでは式の時の喜びも感動も薄いもので
終わってしまうように思います。
プロ機なら、その喜びや感動が永遠に味わえる画質を提供してもらいたいものです。
私はそう願っております。
書込番号:9684563
4点

りあくさんこんばんは
たいへん遅くなりましたが、色鉛筆の比較写真拝見しました。たしかにE3,いいですね。
でも、いかに35mmフルサイズといえども、やはりD3のF27は絞り過ぎじゃないでしょうか。
他スレの天体写真の作例などで、NIKONの高感度画質がかなり下駄を履かせたものだということは分りましたが、このように被写界深度を稼がねばならない構図で比較すれば大きなフォーマットは絞らざるをえないわけで、ある意味、あの作例はE3に有利な土俵での勝負だったのではないでしょうか。
フルサイズ万能でないことはわかりますが、NIKONファンは面白くないでしょうね。
それにしても、カメラは奥が深いですね。
書込番号:9685002
3点

りあくさん
丁寧な回答ありがとうございます。
それも、期待していたような内容で、うれしいですね(笑)
まあ、ここはE-3のホームですし。。。。
デコボウさん
>F27は絞り過ぎじゃないでしょうか
同じ、被写界深度を得るためですね。
ある意味、公平な比較だと思います。
フルサイズはそれだけ、絞らなくてはいけないんですね。
>フルサイズ万能でないことはわかりますが、NIKONファンは面白くないでしょうね。
僕も、D2X,D90など持ってて、隠れニコンファンですが(笑)
舞の海が、小錦を倒すなんてのは、拍手喝さいではないですか。(ちょっと古い)
himaj2さん
縦グリ一体型E-5、かっこいいですね。
なんか、欲しいですね。
秒8コマの高速連写モデルで、E-3と併売されたらいいかもですね。
D2Xでクロップ使うと、X2でフォーサーズと同じ画角(センサーサイズ)になりますが、
望遠が利いて、8コマが使えていいんですが、
AFやシャッターフィーリングがE-3より少し上ですね。この辺をE-3次期機種では改良して。追いついて欲しいですね。
高感度は、いずれ時間の問題で(センサー性能の進化で)良くなるでしょうが。
とりあえず、3200が現状のの1600の画質(かMORE)になる程度でよいです。
6400とか12800までは、あまり必要ないですね。
動画は、いらないという意見のほうが多いのは、スチール写真を趣味(または仕事)とする人にとって当然とも言えますが。
映像製作のプロまたはアマの用途や、ビデオカメラファンからのシェア獲得で、台数が増えればコストダウンにもなるので、
将来的に搭載の方向なんでしょうね。
少なくとも、D3後継や、1D3後継に載って、E-3後継には載らないということもないかと思います。
まあ、E−P1に載るようなので、それを見てからですね。
E-30後継か、兄弟機種に載るのが先かもしれません。
WBについても、最近のオリ機では良くなってますね、E-410ぐらいまでは、1コマごとにぶれることも多かったけど。E-3ではそんなこともなく安心してオートも使える。
あと、新しい撮像素子には非常に期待しちゃいますね。
これは、革命的なことになるかも知れない。
書込番号:9685599
2点

本当ですね。よく見ると、F27。
ただ、E-3もF16ではありますから、フルサイズ、APS-C、フォーサーズで、同じくらいの被写界深度を確保しようと思うとこうなる、ということなのかな、と思いました。通常は同じ被写界深度でも、浅い方でいつも比べられて、フォーサーズはボケない・・・と言われますし、その際は絞らないといけない撮影は別の話的扱いとなるので、まぁ、どのフォーマットもそれぞれ得意分野がある、ということで。
一応、三つの作例を見るとき、画像の下にある情報を見ずに画像を見ましたが、おっ!と思ったのがE-3でした。その他のカメラの画像も調整などすれば同じような色気のある写真になるのでしょうか。ただ、解像感は確かにE-3のが一番あるような。これも絞りF値のせいなのかもしれない、と思いました。
スレッドタイトルに戻りますと、すごい感覚的なことなのですが、『ずっと使い続けたいと思えるようなカメラ』ということも有るのかもしれない、と思いました。
E-3を購入してから2年弱ですが、まだまだ短いながら、E-3はそう思えるカメラです。
デジカメの進歩は本当に早いですから、あと数年もするとすごい陳腐化してしまっているかもしれませんが、それでも、なんとなくですが、E-3を使っているような気もします。メインの座は譲ってしまっているかもしれませんが、きっと時々取り出して撮影したくなる、そんなカメラでは有ります。
カメラ自体、ちょっとやそっとでは壊れそうにない気がするので、そういう意味でも、ずっと使い続けられるカメラです。
後継機がでても、その部分が変わらないでいて欲しいな、と思います。
書込番号:9685659
1点

ライカ大好きさん
ん〜なかなかフルサイズに対して手厳しいご意見ですね〜
まぁ一長一短だとは思いますので 意見が分かれる所です
結婚式などで多く使われるのにはそれなりの理由があるので
たとえば 薄暗い会場でノーストロボで自然な感じでとりたい(でもノイズは困る)
とか 花嫁さんは 肌の質感がでないほうが喜ぶ(披露宴会場のスナップでも)等々
私はE-3を好んで使ってはいますが E-3では無理な撮影条件もあります
もし、可能であれば 色々なカメラを使い分けて カメラごとの個性を生かせばよいのだと思います
デコボウさん
D3は絞りすぎのご意見ですが
もっともなご意見です!w
まず商品切抜きを想定しているので
はじめに設定した露出がISO100でf16 2/3
D3のデフォ感度は200 確実に その他2台より絞る事になります
回折の影響は大きいと思います
で、この状況だとE-3、、、となったのですが
実は D3 f27まで絞っても 奥までピントきてません、、、、
(こちらにアップすると小さくされてしまうのでわかりにくいですが、、、)
つまりフルサイズは このような条件の撮影(切り抜き)には向いていないという事になってしまいます
もちろん絞らなくても 奥までピントを合わせられるティルトが可能なレンズはありますが
そもそもテレセン不利なフルサイズがさらに光軸がずれて 入ってきても、、、って話です
結局 解像度は落ちても とにかく絞って深度を深くする それでも無理なら 少し引いて撮る
ん〜、、、?
しかし、私の仕事では 印刷物が最終段階ですので
そんなに各カメラの差はでないと思います
もちろん 撮影内容で逆転しますが 私のスタンスとしては
カメラは撮影内容によって変える
なので E-3以外は認めないという事ではないです
多分今年中に D3X 1台か D700となにか(D700もう一台かE−3後継機とか)
を購入すると思いますしね
もともと フルサイズ信者のクライアントに
フルサイズだから良い写真になるって考えを改めてもらうための
ちょっとしたイジワル心からのテストだったので、、、
へたくそなサンプルが誤解を招く形になってしまって すいません
しかも、話が脱線する原因作りまくりで、、、
さらに稚拙な文章で、、、
色々と気をつけます、、、
書込番号:9685714
3点

りあくさん
泣かなくても、いいと思いますよ(笑)
>ちょっとしたイジワル心からのテストだったので、、、
いや、有意義なテストだとおもいますよ。
>もともと フルサイズ信者のクライアントに。。。
E−1のころは、フルサイズが1Dsで、
その当時だと、フルサイズ信者じゃなくても。。。。。。。
でも、時代ともに変わってきますね。
ところで、もうひとつ聞いてみたいことがあるんですが、
E-3の後継機が、今後も進歩してさらに高画質になるにしても、
大きいサイズの需要もなくならないとは思います。
ただ、フルサイズ(FX)がほんとにベストなのかなという疑問はあります。
ボケの大きさを最大にする(中判とかは別として)ことと、フィルムの時の画角と同じことの心理的安心感などは別にして、
フォーサーズの様に、周辺まで完璧に解像する、開放から周辺減光を最小にするとか、
画質面で完璧を求めるなら、(レンズの問題ではありますが、現行のレンズもあるわけで)
FXをx1.2程度にクロップすることと同じようなことですが、1D3みたいに、APS-H専用機のほうが、効率良くないかということです。
14−24みたいなモンスターレンズをもってしても、開放の周辺は、オリの7−14に及ばないし、これが、もしx1,2なら完璧に近いと思うんですけどね。
たとえば、2400万画素のD3Xmk2(APS-H)みたいなのあったら?
また、現行のD3Xのセンサーをそのまま使うにしても、
6048X4032 を 1.2で割って、5040X3360 にすると、1693万画素。
これでも、なかなかいい数字では?
もちろん、こういうことをいうと、必ず、「トリミングすればいいだろう」という人が現れますが。。。。
まあ、APS-Hの方が、カメラの値段も下がりますね。
書込番号:9686759
2点

いちから理想的なシステムを作れるのなら、ということで、
人類一般の最適を目指したのがフォーサーズ、人類最高の
頂点を目指したのが(いまはまだ試作品の段階ですが)ライカ
の新しいシステムでしょう。撮像素子のフォーマットが大き
いことを勘案に入れても、かなりマウントはデカイですし、
値段もポルシェ1台買えるレベルになるみたいですから、
それと比べるなら、いまもてはやされている「フルサイズ」
というものも、マウントの小ささひとつをとっても、相当に
妥協の産物なんだと突き放して見る必要があるかもしれませ
んね。
書込番号:9688165
2点

デコボウさん、こん**は。
>おまけにメディアが汎用性に欠けるXDカードのままでした。
これってCF以外にということでしょうか?
最近のSONYだと廉価版は全てメモリースティックとSD/SDHCになって
しまったので、オリンパスが、もしxDとSD/SDHCになってしまったら
最悪です。(T_T)
著作権保護規格CPRMとか、Secure Digital Music Initiative, SDMI
に対応させるために、余分なコストがかかっているメディアを使うのは
オーダーもしていないのに勝手にオードブルが運ばれて来て、食べても
食べなくても、しっかり請求されてしまう「ぼったくりバー」に近い
モノがあるように思います。
プロ機にSDHCは後退でしかないですね。
動画にするなら、フレーム単位の編集が可能なMotionJPEGにすべきで
しょうね。
あと、りあくさんも触れられていますが、ブツ取りの場合、絞るのが
当たり前で、普段135サイズで撮影されている方が中判サイズを使って
思うような画像にならない原因の多くが思い切って絞る事を知らないと
言うことみたいです。風景でもF8〜11では駄目で、F22〜32ぐらいまで
絞らないと中判特有の描写にならない事が良くあります。
フォーサーズの場合、それほど絞らなくても、被写体全体にピンが
きやすいですから、楽ですよ。
スタジオ撮影の場合、バックグラウンドペーパーとかを使いますから、
そんなにぼけなくても背景が煩くならないですし、むしろ周辺減光の
方が気になりますね。
野外ロケの場合も、周辺まで均等なボケを求めると、中判サイズか
フォーサーズになっちゃいますけど、135サイズ信者の場合、ボケの
形は気にしない人が多いんですよね。
書込番号:9688451
2点

そうですね。
フォーサーズで、F4なら、フルサイズでF8
フォーサーズで、F5.6なら、フルサイズでF11
フォーサーズで、F8なら、フルサイズでF16
フォーサーズで、F11なら、フルサイズでF22
フォーサーズで、F16なら、フルサイズでF32
までしぼらないと、同等の被写界深度が得られません。
実際は、フルサイズでも、そこまで絞れませんね(個人的にはですが)
スナップやポートレートやスポーツではですけど、フルでも4/3でもAPS-Cでも、おおむねF4からf5.6当りで撮っちゃいますね。
ということで、フルサイズではピントが薄くボケが大きくなりますが、それが自然といえば自然ですね。
この辺は、写真の表現という観点で好みの問題ともいえますが、
少なくとも、初心者や一般向けには、フォーサーズかAPS-Cが無難で、失敗が少なく、きれいな写真が撮りやすいといえます。
書込番号:9688834
4点

ポロ&ダハさんこん**は
しばらくG1,GH1のほうへ行っていたので、お返事が遅れ、失礼しました。
>オリンパスが、もしxDとSD/SDHCになってしまったら最悪です。(T_T)
ご心配おかけしましたが、たしかにCF以外に、ということです。
この板はあくまで「プロ機」が対象ですから、連射特性に優れているとされるCF搭載が前提です。
私が言いたかったのは併用メディアとして、XDカードにこだわるかぎり、手持ちのSDカードが使えなくなる、圧倒的多数のコンデジや初心者用デジイチからの乗り換え組にとって、オリンパスは選択範囲からはずされてしまうということです。
その結果、オリンパスはその優れた設計に気づかれぬまま、「要するに、35mm一眼レフより小さい中途半端なセンサーを積んだ半端物だろ?」といった偏見を覆せずに、何時までもマイナーな存在であり続けるだろうし、採算が取れなくなれば消えていかざるを得ないのではないかということです。
確かに著作権保護問題とかでSDカードのほうが本来はコスト高なのかも知れませんが、店頭流通を見るかぎり、XDカードがマイナー化しているのは事実でしょう。商品展開の幅も参入メーカー数も、主流はSDカード勢です。コンパクト化を優先したい初級・中級機にSDカードを採用するなら、プロ機もXD⇒SDに変えざるを得ないという意味です。
私がデジタル転換を迫られたとき、EOS10Dを選んだのは、マウントコンバーターで、とりあえず手持ちのNIKON,CANON,OLYMPUSのMFレンズ群が使えるのが大きな理由でした。1本10万円単位のAFズームレンズ群を一度に買い揃える余裕はなかったし、標準ズームレンズ以外の、あまり使用頻度の高くないものは追い追いそろえていこうと考えたのです。
記録メディアの価格はレンズとは比較になりませんが、今まで使っていたものが無駄になるのは同じことです。まして、あとで「やっぱりNIKONがいいや」「CANONも使ってみたい」となった時、xDカードはまったく無駄になるわけです。「やっぱりオリはやめとこう」となる恐れなきにしもあらずでしょう。
目下マイクロ4/3にハマッてしまい、EOSはお蔵入りですが、EOSでは使えなかったFDレンズがマイクロで生き返り、FD800mmf5.6Lや300mmF4Lにテレコンをつけて100km以上離れた富士山や男体山を覗いて遊んでいます。
EOSは売り払おうとしましたが、NIKONとOLYMPUSでMFでもLED合焦マーク点灯によるフォーカスエイドを使えるマウントアダプターを入手、実用になるかどうか試したくなりました。
なんだかスレ違いみたいになりましたが、他社のレンズをコンバートしても、テレコンや中間リングをつけてもLED合焦マーク点灯でMFアシストしてくれる機構も、プロ機にこそ望まれるんじゃないでしょうか。
書込番号:9702308
1点

くま日和さん、スーパーズイコーさん
大分前にお二人に宛てたレスが2本とも、なぜか掲載されませんでしたので、遅まきながら再録します。
くま日和さん、オリンパス独自の3層センサー情報、目玉飛び出る大ニュースですね!さすがオリンパス、期待極大です。もっと詳しく教えてください。
スーパーズイコーさん
>最初は連写で試して見ましたが、どうもタイミングが合わず駄目でした。
大分前に他のスレで書いたことがありますが、インパクトの瞬間を連射で撮ろうとするのはかなり困難です。ピッチャーの球が時速120kmとすると、1秒間に33m移動します。毎秒10駒の高速MDを使っても3.3mに1枚しか撮れません。基本は一発必中に慣れることです。
お子さんたちの草野球とはいえ、たった3度のチャレンジでジャストミート、お見事です。
ですから、釈迦に説法かとは思いますが、野暮を承知で書きますと、
ジャストミートのコツは自分がバッターになったつもりでシャッターを切ることです。
バッターが打とうと思った瞬間にシャッターを切れば、バットが球に当った瞬間に露光できます。
もっとも、私が仕事で毎年連日高校野球を撮っていたのは四半世紀昔、AFなんてなかった頃ですから、今とは事情がちがうでしょうし、初心者用とプロ用ではレリーズタイムラグも違うでしょうから、あまりえらそうなことは言えませんが、「今度はバットを振るか」をどうつかむかがまず大事です。でないと、無駄打ちの山を築き、あとの整理が大変です。
書込番号:9702458
1点

mao-maohさん
すいません 私あてのレスを見落としていました
遅まきながらご返信を、、、
>ところで、もうひとつ聞いてみたいことがあるんですが、
E-3の後継機が、今後も進歩してさらに高画質になるにしても、
大きいサイズの需要もなくならないとは思います。
ただ、フルサイズ(FX)がほんとにベストなのかなという疑問はあります。
キャノンはともかくとして ニコンは旧時代のマウントから新マウントへ完全移行
という事をしなかったので そのツケが今まわってきていると思います
もちろんキャノンの現行マウントでも フルサイズのセンサー用にレンズを開発するのは
大変なはずです(私は技術屋さんではないですが)
前にも書いたのですが、
各ユーザーのレンズ資産の保全 言い換えれば
マウント変更によるシェアの縮小を防ぐため、、、(またも暴言)
使い勝手から言えば APS-Cだと 元レンズの1.5倍の焦点距離、、、云々の
面倒さもないし、、、
まぁ メーカーの思惑とユーザーの思惑の中間のような気がします
APSサイズってのも 失敗したフィルムフォーマットの名残ですしねw
ニコンもプロネアで痛い目みてますしw
ラピッドも110もディスクフィルムも127カートリッジも
カートリッジ式ってのは どうもうまくいかないですね
センサーサイズ(実質的な大きさ)より、比率を気にする人も多いそうなので
35mmの比率でサイズの小さいセンサーを新規で作れば良いかもしれません
(もちろん 現行レンズの問題あり)
ニコンやキャノン SONY そのほかのメーカーは いまさらマウントを変更しての
新フォーマットはつくりたくないでしょうね
どうせやるなら マウント径はもちろん フランジバックや
センサー径と兼ね合いもあるでしょう
邪魔なミラーがなければバックフォーカスもとれるし、、、
そうなると新しい規格にならざるを得ないでしょう
そんな冒険をするなら レンズの設計を考えるでしょうから
私も フォーサーズの長辺の正方形フォーマットとか、、、
なんて考えたりもしましたが、、、
フォーサーズじゃなくなるじゃん!とか 自分にツっ込んでみたりしましたw
書込番号:9702786
2点

りあくさま。
正論だと思います。
そして、パナがやっているのがまさにフォーサーズでの
マルチフォーマット。対角線がフォーサーズの長さを確保
しているのであれば、4:3でなくてもフォーサーズとい
うことでいいと思います。(フォーサーズとは、映画撮像
管の「ツーサーズ」の2倍という意味であって、4:3の
ことではないそうです)。
書込番号:9702910
3点

スーパーズイコーさん、デコボウさん、こん**は。
>バッターが打とうと思った瞬間にシャッターを切れば、バットが球に当った瞬間に露光できます。
シャッターボタンを押してから実際に露出がスタートするまでに、D3やD3xで0.04秒、
EOSのEOS1DsやEOS1Dだと0.055秒で3絞り分以内の絞り込みの範囲内だと0.045秒まで
短縮できるみたいですけど、E-3の場合0.06秒だそうです。
つまり、このレリーズタイムラグ分だけ早めにシャッターボタンを押さなければいけ
ないので、バットが球に当たる瞬間を撮影するには、勘が必要になるわけですけど、
投手のレベルが上がってくると、チェンジアップなどで球速をかなり変えてくるので
バッター同様、タイミングがずらされる事って多いですから、大変ですよね。
プロ機としては0.05秒ぐらいが使いやすいかもしれないですね。
ただ、シャッターが切れる際、最短でも0.08秒以上ファインダーがブラックアウトして
しまいますから、高密度でタイムラグのないEVFで全く画面がブラックアウトしない
ファインダーがあれば、使いやすいと思いますけど、どうですかね。
書込番号:9706145
0点

ポロ&ダハさんこんばんは
もう一つご指名に気づいたのでレス追加します。
>CFじゃないと、RAWで連写できないんですよね。
そういうヘビーな使用法は考えたこともありませんでした。私の場合、20年ほど前までのMF時代でしたから、一日4試合、2台のカメラで撮るとフィルム現像は軽く10本を越えますし、フィギュアスケートや体操競技では一日15本位。現像後の点検と選択で疲れ果てました。
そんなところから、連射機能はフィルムと時間の無駄遣いの元凶にしか思えず、駒速度よりレリーズタイムラグ短縮こそプロ機の要件だと信じてきました。
ただでさえ数を撮り過ぎるデジタルでRAWで連射なんて、それが普通なら私などもう到底プロカメラマンにはなれませんね。
CANONの板などですと、お子さんの運動会やスポーツで決定的瞬間を撮りたいという素人さんの「高速連射信仰」が目に付くので、私の体験を以下のレスに書いたところ、好評をいただきました。釈迦に説法でお恥ずかしい限りですが、ご笑覧いただければ幸いです。
2008/02/24 11:30 [7439452]
書込番号:9706192
1点

ポロ&ダハさんおはようございます。
>高密度でタイムラグのないEVFで全く画面がブラックアウトしない
>ファインダーがあれば、使いやすいと思いますけど
いや、水平思考ですね。たしかにEVFならミラーのバタバタはないわけだし、機械的なタイムラグに比べれば、電子的な表示遅れなんて桁違いに短いでしょう。
今まではパナG1のEVFについて、まったく逆の評価がされていましたね。私も引きずられて誤解してました。
動くものを追う場合、視線のズレが原因なのか、3原色の線にバラケてチラついたりすることもあって、「動き物には向かない」といわれていましたが、原理的にはむしろ進んだ方式であって、改良しだいで光学的ファインダーを凌駕する可能性は高いですね。
こりゃまた、楽しみです。カメラはつくづく、奥が深いですね。
閑話休題、お見事な作例、拝見しました。失礼ながら、今までの作例で、こういう写真はあまりお得意ではないのかと誤解していました。お許しください。
ところで、ナイター?のシグマ500mmズームの作例の解像度、やはり甘いですね。私が下取りに出した18-200mmOSズームも同じでした。
書込番号:9706711
0点

デコボウさん、こん**は。
銀塩時代は36コマしか撮れない状況でしたし、(100feet巻なんか使ったら現像に困る)
どちらかというと一発撮りにかけるしかなかったですけど、こういうシーンを撮るのは
得意というか、高校生時代からコンテストの常連入りをしていました。
大学生時代にはもうコンテストは飽きちゃいましたけど…(^^;;
スポーツ・イラストレイテッドに載っているような写真を撮りたいとは思っていました
けど、大手新聞社とか、スポーツ新聞のスポーツ写真は?????って感じでした。
長嶋茂雄の派手な三振シーンもそうでしたけど、決定的な瞬間って一般的なベストテイク
とは少しずれたタイミングだったりするので、連写も無意味ではないと思います。
スポーツ誌の写真をチェックしても、プレイのインパクトをとらえた瞬間より、選手の
表情を重視した画像が優先される傾向があるように感じますが、ホームランを打った
瞬間と、バットを振り切り打球が良い感じで飛んでいくのを見る場面と、ボールが外野席
に飛び込むのを確認して小躍りする場面だと、どれを採用するかは微妙ですよね。
私が撮影する時は、RAW+jpgで撮影していますけど、jpgの方はRAW現像するかどうかを
チェックする為だけに、記録していますけど、あまり圧縮率を高くしたり、小さくすると
変換に時間がかかる為、記録スピードが低下するので、1600x1200、Normalで記録して
いますけど、Extreme DUCATI 8.0GBだと30コマ程度、シリコンパワー 300倍速 32GBだと
16コマほど連写できるので、ストレスは少ないです。
SIGMAの50-500mm/F4-6.3ですけど、撮像素子+画像エンジンの限界が解像度劣化の主な
原因ですし、当日は非常に湿度が高く、照明のためフレアーが発生しやすい条件でした
ので、換算1000mmでは、どんなレンズを使ってもクリアーにはならないと思います。
高感度でも画質劣化が少ないフルサイズでも、手持ちで撮れるレンズだとミラーレンズ
か、500mm+2倍のテレコンぐらいになってしまいますけど、AFも期待できませんし、
まともな画像は期待できないですから、今後フルサイズに期待するよりは、フォーサーズ
に高感度撮影時の画質UPを期待する方が現実的だと思います。
いずれにしても、SIGMAのフォーサーズ用レンズはフォーサーズ専用に設計しない限り
オリンパスやパナソニックのレンズより劣る事は確かですけど、スペックと価格は
ユーザーのニーズに合っているんですよね。
個人的には2倍の値段でも良いから、あと1.4倍解像度を上げて欲しいです。
大昔は露出を、少し前はピントを機械まかせにする事が疑問視された時期がありました
けど、近未来にはシャッターチャンスを機械まかせにするのを疑問視する旧勢力の発言
が出てきて、それもいつの間にか「何言ってんの?」って一笑にふされる時代が来る
でしょうね。
現時点で最も進んでいるのがCASIOですけど、動画と静止画の境目を取っ払って、
とりあえず全部記録しておいて、あとから、最適な画像をチョイスできるようなカメラ
が出てくるでしょうね。
そして、その次は、ファインダーの外側の画像もとりあえず記録しておいて、あとから
フレーミング/トリミングを自由にできる時代になるでしょうね。
書込番号:9708957
4点

ポロ&ダハさん今晩は
>大手新聞社とか、スポーツ新聞のスポーツ写真は?????って感じでした。
ですよねえ!僕も唖然としたことが何度もあります。
わざわざ外国のオリンピック会場にカメラマンを派遣して、表彰台で手を振る写真しか紙面に載せなかったり、鉄棒でバーをつかみ損ねてマットに落下したエース選手の無様な場面をバカでかい写真で伝えたり、芸術スポーツの魅力を伝えるより、結果に対する読者の喜怒哀楽に迎合するだけの道具として写真を使う姿勢には悲しくなりました。
高校時代、東京五輪に顧問教師が出場、ウルトラCの技にあこがれた体操愛好者として納得できず、自分で撮影したものを写真部に持参したところ、「顔がこっちを向いてない」というのがダメな理由でした。
美しい、あるいは高難度の技を決める瞬間より顔が大事となれば、すべての技を終えてポーズを決めた写真ばかりになるのは当然。世界中でたった一人しか出来ない技でも、記録には残らないのです。背番号でもユニフォームや髪型でも、演技者が誰かは一目瞭然なのに、です。
まして、優勝者が日本人でなければ、どんなに素晴しい技も撮影さえされません。
こんなところが案外日本体操陣が一時低迷した理由ではないか、なんて一時は考えていました。内村君の登場でまた新たな希望がわきましたが、いまや客席への望遠レンズ持込禁止。
それなら日本体操協会は干渉に耐える写真をファンに提供する義務があるだろうと思うのですがね。E3には関係ない話題でした。
高速連射なら確かにCASIOくらいの性能が欲しいですね。
書込番号:9711068
3点

>ボロ&ダハさん
いつも上から目線で理屈ばかり言っているけど それって自慢話だったのですか?
いつもただ何かが写っているだけの写真をアップされていますがとてもプロが撮ったものとは思えません
掲示板なのでこんなテーマのスレもいいけど
写真のプロに求められるモノ とは何なのかまずよく考えてみましょう
書込番号:9713044
6点

デルトラさんこん**は
>いつも上から目線で理屈ばかり言っているけど それって自慢話だったのですか?
>いつもただ何かが写っているだけの写真をアップされていますがとてもプロが撮ったものとは思えません
こういうレス、止めましょうよ。あなたがどれほどのプロかは存じませんが、僕はポロ&ダハさんからはずいぶん色々教えていただきましたよ。それだけで、ぼくはポロ&ダハさんに感謝してるし、そういう部門では先生だと尊敬もしています。それだけでこのレスは有意義だと思いますよ。
E3の板はみなさんかなりの勉強家が多く、他にも教わることが多いので、まだユーザーではありませんが、勉強のつもりで参加させてもらっています。
あなたのようなレスはこの板を荒らすだけで非生産的です。
書込番号:9714982
14点



現在α100を使用しているものです。
旅行のお供に広角ズームレンズ(最低24mmは欲しいです)が欲しくなったので思い切って買い増しをしようと思っています。
用途は風景と人形撮影とスナップです。(三脚は使用しません)
D-700(レンズは未定)とE-3(レンズは11-20もしくは14-35にしようかと思っています)で迷っています。
オリンパスユーザーの皆様の素晴らしい(ハッとする)作例を見ていて、気持ちはE-3に傾いているのですが、踏み切れないでいます。
そこで質問なのでが、
1.D-700は高感度に強いです。E-3の手ブレ補正と比べるとどちらの方が手ブレしにくいですか?(暗くなってからのアドバンテージはどちらの方にありますか?)
2.E-3は暗部ノイズが多いと聞きましたが、本当ですか?
あとフォーサーズユーザーの方には失礼かと思いますが、フォーサーズのフォーマットに対して少々不安を感じています。(近い将来フォーサーズの企画自体が無くなったりとか、フルサイズとAPSCに比べるとノイズが多いとか・・・)
逆に皆様からE-3やフォーサーズの素晴らしい点が聞けたら購入に踏み切れるかもしれません。
よろしくお願い致します。
1点

Je t'aimeさん、こんばんわ♪ 顔アイコンが怒ってらっしゃいますが 何か・・・・(笑)
>フォーサーズのフォーマットに対して少々不安を感じています。
>(近い将来フォーサーズの企画自体が無くなったりとか、フルサイズとAPSCに比べるとノイズが多いとか・・・)
少なくとも これから先 10年は心配することはないと思います・・・・
・・・・(あくまで 少なくともという意味で、本心は数十年は存続すると確信しています♪)
おそらく μフォーサーズの件で、オリンパスがそちらに完全移行するのではないかとご心配されているのでは
と推察いたしますが、その心配は無用だと考えますよ、
つまり コンデジからスキルアップしたいが 一眼にいきなりというのは いささか敷居が高いと感じている
コンデジユーザーをフォローしたいというのが オリンパスの考え方だと思っています、
μフォーサーズで一眼のスキルを積んだユーザーを、さらにフォーサーズに吸収できるというメリットもあります、
フォーサーズはノイズが多いと よく問題にされますが、たしかに少ないとは言えません、
しかしそれは オリンパスの技術が劣っているということではなく、技術者のポリシーなんだと考えてます、
デジタルの画像データは その気になればいくらでもノイズ低減はできます、
1万円程度の画像レタッチソフトでも クリック一発でノイズ低減(除去)はできますよね、
デジタルカメラメーカーの技術者なら、画像処理エンジンにそのくらいの機能を組み込むことくらいそんなに
難しいことでもないとは思われませんか?
レタッチソフトで実際に経験すればよく分かりますが、ノイズ除去を強くかければ微妙なディテールが失われます
自分は 他社のノイズが少ないと言われているメーカーの画像を拝見すると、どこか違和感を感じてしまいます
作られた画像というか・・・現実味が感じられない画像というか・・・
つまり、他社の技術者は 「とにかく、ノイズをなくせ!」と頑張ったということであり、オリンパスの技術者は
「画像のディテールは極力残す方向で ノイズを低減しよう」ということではないでしょうか?
じっさい、オリンパスのノイズは目障りな「いやなノイズ」ではなく、許容できる感じのノイズです、
少なくとも自分は許容できています、
話はそれますが、昔の銀塩フィルム時代のことを考えてみてください、
その頃は ノイズではなく フィルムの粒状性でしたが、フィルムの感度やグレードによって粒状性は違ってました、
しかし その粒状性がよくないと文句は言ってなかったはずです、
ある程度以上のウデがある人は、その粒状性をわきまえたうえで作画していたはずです、
自分は ノイズ(=粒状性)を 悪 だとは思いません
かえって ノイズをまったくゼロにしたら、アニメセル画の塗り絵と同じじゃないかとさえ思います、
使ってみられたらよくお分かりになると思いますが、オリ機のノイズは決して目障りなノイズではありません
D700 との比較をご所望されてますが、自分は D700 の使用経験がありませんので 語ることができません
すみません、 他の方のレスに期待します、、
・・・・簡単にレスを書くつもりでしたが 夜中の静寂につられて つい長文になってしまいました
いろいろと書きましたが あくまで私見でありますので根拠には乏しいところもあります
なにぶん ご容赦ください、、
書込番号:9648543
10点

1.D700は手振れ補正無しのレンズを使用したとすれば、結構いい勝負かと思います。
手振れ補正付レンズを使用したなら、間違いなくD700の方が上ですね。
2.α100は高感度にあまり強くないので、E-3は同じかちょっといい位と思ってもらえばいいかと。
その内、完全移行するというのであればいいですが、個人的に2マウント制はあまりお勧めしませんが。
α100を併用するのであれば、α700やα900にされた方がいいかと。(α700の後継機の噂もちらほらありますが)
書込番号:9648559
2点

連投しつれいします f(^_^)
>旅行のお供に・・・・ とありますが、すべての行程をお車で、ということでしょうか?
>D-700(レンズは未定)とE-3(レンズは11-20もしくは14-35にしようかと思っています)
E-3 はともかく、レンズまで 14-35 ということであれば 相当にかさばる重い荷物になりますね
航空機利用、列車利用であれば、機材荷物を持て余すことにはならないかと心配いたします、
自分ならば 少しでも荷物を軽くしたいので、ボディはより軽い E-30、レンズは ED9-18 + ZD14-54
( or ED12-60) あたりを選択します、
余計なお世話かもしれませんが・・・・ しつれいしました、、
書込番号:9648561
4点

こんにちは Je t'aime 様
私のカメラはE−3ですが,私自身は撮像素子が大きい方が高画質の写真が撮れると思っています。でも自分では買っていません。
ところで,最初のお書き込みにあった14-35ですが,私自身所有していますが,結構大きく,旅行のお供といった感じではありません。
E−3(に限らずフォーサーズ)は暗部ノイズが多いという話を聞いたことがあるような気はしますが,私はE−3しか使ったことがないので(厳密にはその前がEー1で,今も持っていますが)分かりません。
何か変な書き込みですみません。
書込番号:9648686
2点

じじかめさん、若くなりましたね。。
Je t'aimeさん、ご予算はいかがなんでしょう?
D-700を買う場合とE-3を買う場合とでは、手ぶれなどを考慮してレンズまでそろえようとすると、費用がかなり違ってくるような気がしますが。。?
書込番号:9649011
2点

こんにちは。
雑に撮ってもそこそこ綺麗に写るのは、D700だと思います。
丁寧にしっかり撮れば、どちらでも満足いく写真が撮れるハズです。
高感度のベッタリ具合は、フォーサーズが苦手とする場面のものを、塗り絵(フォーサーズ板ではこう言われていますね)と引換えに、まぁ一応撮れるようにするという事に意味があるのではないでしょうか。
そういう場面が無さそうでしたら、特にD700を選ぶ必要はないと思います。
ブレに関しては、被写体ブレはD700が少なくなる事もありますが、
VRレンズとE-3の手振れ補正だけを見ると、E-3は同等かそれ以上に効果が見込めるかと思います。
ボディ外装は、E-3の方が高級感があるような気がします。
ただ内部の動作のキビキビした感じはD700でしょうか。
書込番号:9649212
1点

?? 普通なら、同じソニーの広角ズームand/orボディセットを買い増しするものだが...??と思っていましたら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9414213/
ということなんですね。
>2.E-3は暗部ノイズが多いと聞きましたが、本当ですか?
例として、E−3+50mmF2の写真をアップしてます。RAW撮影無調整です。この写真のように、被写体のコントラスト差が少ない場合、暗部ノイズはまったくありません。
E−3はホワイトバランスが正確で、自然な発色が一番の特徴です。ご希望の「こってりとした写真」は、E−3+14−35F2レンズでは難しいでしょう。好みの問題ですが、パナソニックのLV14-150ズームは色のりが良く「こってりとした写真」になります。
こってりした芸術的な写真がご希望であれば、E−3+パナソニックのLV14-150ズーム+プリンターエプソンPX−5600をお勧めします。これで撮影から印刷まで「自然な発色でちょっとこってり」が完璧です。この組み合わせの良いところは、手ぶれ補正がレンズにもボディにも付いていることです。同時作動はしません(ボディ優先です)が旅行にはちょうど良いと思います。
書込番号:9649220
2点

Je t'aimeさん、
旅行にお持ちということですが、重さや大きさの方の制限はいかがでしょうか?
僕は、フルサイズのキヤノンEOS 5D2と、E-3を併用しています。
カメラボディの重さはほぼ同じなのですが、フルサイズとフォーサーズでは、レンズの重量だけでなく大きさもかなり差がありますので。
EOS 5DMK2とニコンのD700は、カメラメーカの選んだ手法は違いますが、どちらも高感度撮影時のノイズが少なく、手ぶれ補正はレンズ内のみのため、望遠撮影時のファインダ像は安定しますが、手ぶれ補正の方はせいぜい2〜3段で、明るく手ぶれ補正のあるレンズを選ぶと、どんどん重くなってしまう欠点があります。
一方E-3は、最大5段と言うボディ内手ぶれ補正があり、F2.8〜F4のレンズなら、ズームでも割とコンパクトに収まります。
僕は広角側はあまり使わないので、望遠での実績になりますが、ED300F2.8と言う600mm相当のレンズでSS1/25秒でも手持ち撮影が可能でした。これはキヤノン・ニコンの2社ではまねできない撮り方です。フルサイズ機は、手ぶれ補正が弱いだけでなく、遅いSSで画像がぶれた時の画質低下も著しいので、僕は基本的に1/焦点距離で撮る様に注意しています。そういう弱点もあるので、フルサイズ機は早いSSを確保するのに高感度側を使わざるを得ないと言う感じもします。
E-3は、標準やオートの階調で高感度撮影するとノイズが多くなりますが、ISO400〜800程度で階調をロートーンにしておくと、夜景を撮ってもそれほど暗所ノイズが目立ちません。このあたりは、強力な手ぶれ補正でSSが遅くてもOKなE-3は、それほど高感度撮影しなくても手ぶれが起きにくいと言う、フルサイズ機とは別の方向で対処が可能と言う事だと思います。
スレ主さんが、ソニーの板で希望されてた
「夕暮れ時でも手持ちで撮影したいので明るいレンズがいいです。」は、E-3の場合、手ぶれ補正が強力なので、大きなぼけ味が不要なら、それほど明るいレンズで無くてもOKです。つまりコンパクトなレンズでも可能です。
「こってり系の芸術的な写真が撮れて広角の明るいレンズ」の方は、芸術的な写真の定義が分からないので、こってりだけの話になりますが、E-3でVIVIDで撮るか、パナソニックのLEICAレンズを選ばれると、かなりこってり系の写真が撮りやすいと思います。
参考にパナソニックLEICAレンズとE-3で撮った夕景や夜景、暗所撮影の写真を貼っておきます。
書込番号:9650673
6点

Je t'aimeさん 初めまして!
表情が怒られているので、下手なことが言えない気持ちになります。
ここはオリの板ですから、E-3をお勧めします。
D700はデカイですね。
知り合いで能をされる方がおります。
この方はキャノンやニコンでは能面の表情が出ないと言われております。
微妙な表情が出なくて、同じように見えてしまうそうです。
表情が命の「能面」ですので、この方は絶対にニコンやキャノンを使わないそうです。
絵本を作るのでしたらD700も良いと思います。2次元平面の絵を撮るならニコンでもOKでしょうね。
でも立体的奥行きがある画像をお望みならE-3であると思います。
天体ファンからもニコンは問題があるとされています。
簡単に言えば細かい情報がつぶれてしまうということです。
また高感度ばかりが話題になりますが低感度はどうなのかということを忘れてはならないと
思います。
以下をご参考にされて下さい。
D700がぬり絵であることが紹介されています。
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
D700を購入するぐらいならD40の方が良い絵が撮れると思いますよ。
書込番号:9651050
5点

カメラ選びもアマチュアの楽しみですね、手にする迄の悩みと言うか楽しみと言うか?
弘法筆を選ばず、しかし弘法さんも筆を選んだそうです、しかも書いた文字が今もって尊ばれているのは?
写真も同じ表現芸術である以上写し手の心が定着した写真を心がけなくてはと、常々反省の日々を送って居ります。
此の板は、カメラの情報を得るのに有りく読ませて頂いており、視点の異なった見方でのアドバイスは大変参考に成ります。
私もG10とDP1で悩んで居ましたが、作品作りに幅のあるG10に決めました (英断) 。
普段使いとは言っても気に入った写真は出来る限りクオリティ−の高い物が欲しかったもので、英断のあとは購入そのあとは作品作り、此が一番の悩みです。
所詮カメラされどカメラ、残るのは作品、心して写したいと思って居ります。
書込番号:9651946
1点

追伸
うかつでした、私もE3のサブを探しておりましたもので。
書込番号:9651991
1点

FJ2501さん、こんにちは。私は4枚目の写真の雰囲気がものすごく好きです。
相変わらず印象深い良い写真を撮られていますね。
さすがです。
書込番号:9654210
0点

ライカ大好きさん、こんにちは。フルサイズ大嫌いなんですね。
私もです。(笑)
D40ボディの板に、工具を撮った写真を載せた方がおりまして、
その写真がすごいんです。
一度、ご覧下さい。
最初見たときは、な〜んだただの工具じゃないかと思ったのですが、
よ〜く見るとすごさがわかります。
あ〜これが写真を撮るセンスなのかと。
私はとても参考になりました。
D700なんて不要ですね。(笑)
書込番号:9654229
1点

高感度画質に関しては検索して、色々と作例をご覧になられた方がいいと思いますよ。
自分の目で確認するのが1番ですので。
一応、こちらなんかも参考になるでしょうか。
D700
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/27/7679.html
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/560.html
E−3
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/27/7679.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/18/7222.html
デジカメWatchに色々なレポートや作例が載っていますので、そちらも参考にされるといいかと。
書込番号:9654337
1点

スーパーズイコーさん
ライカ大好きさん
フルサイズ嫌いな方々が、E-3とD700の評価を公平に出来るとは思えません。
申し訳ありませんが、ライカ大好きさんのE-3でないと能面は取れないかも知れませんが
肝心の「能舞台」は全く撮れないでしょう。
テレビ放送しているような能はキチンとした舞台ですが、本来の神楽舞や神事として
行われている能は、正直晴れの日の日陰舞台だったり、たいまつの明かりのみで深夜
催されます。実際、EOS-1DマークIIと単焦点で臨んだことがありますが、夜間の神事
はISO1600でも使い物になりませんでした。
高感度が厳しい、E-3では夕方から夜間の高感度を活かしたような撮影は出来ません。
>http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
に関しても、単に天体という例であり、例示がライカ大好きさんのかなり、
「色眼鏡」にかかった例です。
正直、オリンパスの描写は好きですし、私は皆さんが認めるようにキヤノン好きです。
天体で言えば、ニコンもオリンパスも役に立ちません。
冷却CCDなどを使うかたは別として、デジ一眼でデファクタースタンダードはデジタルEOS
です。逆にオリンパスで撮った星の写真はほとんど見たことありません。
キヤノンの描写が昔は塗り絵などと呼ばれた時期がありましたけどね。
少なくとも、D700でもD3でも、きちんと「塗り絵」と言われているサイトを見せて
頂けますが? >ライカ大好きさん。
あのサイトでは、所詮、「天体写真」というごく一部の撮影分野に過ぎませんので。
書込番号:9657031
6点

某量販店でD700、α900、EOS5D2触ってきました。
僕は画質やセンサーサイズが云々以前に触った感触でE-3に決めたんですが、D700は素直に「良く出来てんな〜、これ」って思いましたよ。
同じフルサイズ機でもα900とEOS5D2には何の感動もありませんでした。幾ら画質がどうのって言われても「パコンパコン」と気の抜けるシャッター音や、今にも壊れそうなほどガチャガチャ五月蝿いシャッター音を聞いているだけで萎えてきます。D700の連写音は確かにうるさいんですが、でもとっても軽快で「撮るぞ〜」って気になってきます。
グリップやボディのしっかり感、ボタンの感触もD700は他の二台と比べて頭一つ飛びぬけていました。メカ的にとても良くできたカメラだと思います。これなら長い間使っていても壊れないだろうし、飽きも来ないだろうなと思いました。
E-3の暗部ノイズ(カラーノイズ)確かにちょっと多いですね。でも一年以上前に出たカメラに最新機種の性能を求めるのは無理ですから、この辺はISOとかを上手く使いこなしていけば大丈夫でしょう。
手ブレに関してはボディ内補正のE-3の方が上なんじゃないかな?(多分ですが)
センサーサイズが将来どうなるかなんて分かりませんが、ズイコーデジタルの写りが抜群に良いし、フルサイズのレンズと比べると遥かに軽いので僕はオリンパスから離れられないです。最近50-200手に入れたので益々そう思います(^^)
ネット情報よりも自分の手や目が一番の情報源であることは間違いないので、後悔しないカメラ選びをしてください。
書込番号:9657321
6点

スーパーズイコーさん、
拙い写真ですが、気に入って頂けたそうでありがとうございます。
ただし、D700かどうかは別として、僕はフルサイズ機が、まだ必要な人間なので、フルサイズ機を不要とするご意見には、一言書かせていただきます。
僕は仕事半分、趣味半分で、街の風景、特に建物やディスプレイを良く撮ります。
特にショップのディスプレイは、十分な光量が無いものも多く、E-3ではうまく撮れない場合もあります。
この件は、スレ主さんの質問とも関係しますので、実際にフォーサーズのE-3と、フルサイズ機のEOS-5D MARK2で、同じ様な商店のディスプレイを撮る条件を比較すると、
E-3 は強力な手ぶれ補正を生かして、スローシャッターの低感度(ISO400以下)で撮る
EOS-5D MARK2は、高感度を生かして、1/焦点距離以上のSSで撮る。(ISO3200でも十分)
と言う方法が適していると思います。
E-3でこうした撮影をする場合は、F値ができるだけ小さな単焦点が必要になりますので、僕はLEICA 50 F1.4を使います。EOS-5D MARK2だと、高感度でもノイズが目立たないので、EF24-105FLLISの様な標準ズームでも、最悪タムロンのA20みたいな高倍率ズームでも撮影可能です。これは高感度撮影でも、十分使用に耐える写真をフルサイズ機なら撮れるからです。
しかし、暗所撮影が絡む被写体だと、実はE-3の方が選択肢が狭いのです。例えば被写体に動きものがあると、低速シャッターが使えても、被写体ぶれが起こってしまいます。TAIL5さんが指摘された様に、暗い能舞台、例えば薪能を撮影する場合なら、僕は迷わずEOS-5D MARK2を持って行くと思います。高感度撮影が可能にする、暗い場所での動きのある被写体の撮影では、E-3の方が先に限界が来てしまう事を経験上知っているからです。
D700はスーパーズイコーさんには不要なカメラかも知れませんが、僕と同様、ニコンで35mm用のレンズ資産をたくさん持っている方にとって、あるいは、高感度撮影をリーズナブルなコストのカメラで撮りたい方にとっては、ある意味必須のカメラだと思いますよ。
写真は、E-3と5DMARK2を2台持っていって、高感度で早いSSが必要、あるいは高感度で撮った方が有利と感じて、5DMARK2で撮った例です。僕にとってはE-3も5DMARK2も方向性は全く違うけど、どちらも良い写真が撮れるので良いカメラです。
書込番号:9657557
10点

ご紹介されているサイトの、D3はぬり絵だという証拠のカワセミ写真ですが、
あれは次元の違う話ですね。
あんな作例を出されてもただのアンチFXとしか思えないです。
書込番号:9658387
2点

FJ2501さんおはようございます。
相変わらずすばらしい写真をお撮りですね。
FJ2501さんは、カメラとレンズが安物でも、
きっとすばらしい写真を撮られるのでしょう。
被写体の見せ方、強調の仕方が絶妙です。
凄腕ですね。すごい。
書込番号:9658544
0点

特に三枚目の水族館の写真、これはすごい!!
写真クラブ仲間の水族館写真を見慣れているが、これは、たとえ同じカメラを使っても凡人では撮れない。見慣れているのはついストロボを使ってしまった失敗作か、魚だけに露出があって人物真っ暗。特に、光が当たらないはずの人物の表情までわかるのがすごい。
ちなみに先日、クラブの講師が、水族館の写真で全面に光が回っている入賞写真の原板を取り寄せると、なんと2枚の合成だった!!デジタルだと何でも出来るね、と感心してた。この写真は上から自然光が全面に差し込んでいる好条件なので、まさか2枚ではないと思います。すごい。
レベルが高すぎるこの写真を見て、単に旅行のお供に広角で風景を気軽に撮影したいだけのスレ主がD700だと気軽にこの高度な写真が撮影できると思うのではないかと、少々危ない気がします。
書込番号:9658872
0点

>FJ2501さん
フォローありがとうございます。
私は、E-3が良い、D700の方が良いという意図で書き込んでおりませんので、
質問主様はその点を汲んで頂くと助かります。
E-3用というより、4/3用レンズは全般にセンサーサイズが小さい反面、交換
レンズは開放から優秀なレンズが多いと思いますし、描写もいいと思います。
要は使い分けでしょう。
書込番号:9658960
3点

スーパーズイコーさん、tobotyさん、
期待を裏切るようで申し訳ありませんが、僕はどちらかと言うと、腕よりカメラの性能に頼って写真を撮っている人間だと思います。ですから機材選びもシチュエーションに合わせて慎重に行いますし、設定もカメラの性能をできるだけ引き出す様に工夫します。例えば先の発言に貼ったEOS 5DMARK2の写真は、カメラの機能を理解して、適切な設定ができれば、誰でも撮影可能な写真ばかりだと思います。
特に水族館の大きな水槽の写真は、暗部の黒つぶれを防止し、ノイズの発生を抑える能力の低いカメラだと撮るのが難しい写真かも知れません。そういう意味では安い機能の劣るカメラでは撮りにくいかも知れません。
スレ主さんの疑問にもありますが、暗所ノイズは画質の低下を目立たせる要素の一つです。一番目立つのは暗所のカラーノイズです。黒っぽいところを黒いまま、しかもディティールを損なわずに写す能力は、今まで見た中ですとEOS 5DMARK2が一番優れていると思います。
キヤノンはオートライティングオプティマイザ、ニコンはアクティブD-ライティング、オリンパスにはSATがあります。しかし、低ノイズに対する各社の対応と言うか考え方は各様なので、これは好みで選ぶしかないと思います。
キヤノンはこの点、初期から内製のCMOSと画像処理エンジンの機能を高めて来ましたので、撮像素子の外注化を進めている他のカメラメーカよりは、より適切な対策が取りやすいのかも知れません。
TAIL5さん、
僕もどちらのカメラが良いというより、もともとコスト制約のある中で、カメラメーカが拘っている機能はさまざまなので、自分の撮影スタイルや被写体、さらにフィーリングに合ったカメラを適切に選べば良いと考えています。カメラやそのメーカに対する好き嫌いを述べるのは結構ですが、ご自分で使った事の無いカメラを、撮影サンプルも出さずにけなす様な態度は良くないと思います。
最後に一つだけ、僕がカメラメーカ選びで一番気にするのは、自分の被写体に合った良いレンズがそろっているかどうか?です。この点ではオリンパスは一流ですし、パナソニックのLEICAもそれ以上に優れたレンズです。キヤノンには新旧で玉石混合のきらいはあるもののフルサイズ機で役にたつLレンズのラインナップがあります。僕がこの2社を選んでいるのは、カメラとレンズの双方が自分の要求を良く満たしてくれているからです。
書込番号:9659395
8点

>FJ2501さん
シンガポールのナイトサファリでフィルムの一眼レフで撮影したことがあります。動いているトラムから動いている夜行性動物をフラッシュなしで撮影すると、見事に全て手ぶれピンボケ写真のオンパレードで大いに笑いました。楽しい思い出です。
「そこで次なる指令は、とっぷり日の暮れたシンガポールのナイトサファリで、夜の動物園の動いている動物の写真をほのかな明かりだけでフラッシュなしで撮影することだ。」なんて、思わず言ってみたくなる凄腕です。あなたなら、撮影出来るかもしれないと思います。
まあ、E−3とD700を比較すれば、こんな所の写真を暗所ノイズなく撮影したいならば、やはり高感度に強いフルデジタルでしょう。
ところで、今度小学生の少年野球大会撮影スタッフとして写真をとることになったので、一脚+E−3+EC1.4+LV14150で撮影します。終わったら駄作を披露しますので、またよろしく。
書込番号:9660352
0点

tobotyさん、
確かにフィルムカメラで、水族館の巨大水槽やナイトサファリを撮ったらぶれぶれになるでしょうね。でもキヤノンとニコンのフルサイズ機、ボーダーとしては旧5D以降のフルサイズ機なら、結構撮れてしまうと思います。ただしレンズはF1.4以下の単焦点を用意した方が良いでしょうね。
ちなみに、僕が貼った写真は前半がE-3、後半はEOS-5D MARK2です。D700ではありません。
もうひとつ、少年野球を写されるとのことですが、LEICA V14150はEC1.4を噛ますとAF速度がそれなりに落ちます。ですからぶっつけ本番なら、最初はテレコンなしで撮影することをお勧めします。テレコンなしなら、パナソニックLEICAのAFはSWDレンズの次、キヤノンのEFLレンズのF4並の速度です。目安として、目の前を飛びすぎるアオアゲハは撮れるけど、ギンヤンマはちょっと無理くらいのAF速度です。カワセミやアジサシの飛び込みもなれればAFで追えるレンズです。
書込番号:9661051
2点

FJ2501さん、こんばんは
アップされる素晴らしい写真の数々に、いつも感服しています。今回のEOS5DMk2で写された
4枚の写真どれも素晴らしいですね。私は1枚目の鳥のアップに驚きました。ISO1600の高感度
で有りながらのこの描写性はただただ驚きです、まいりました。
>僕はどちらかと言うと、腕よりカメラの性能に頼って写真を撮っている人間だと思います。
>ですから機材選びもシチュエーションに合わせて慎重に行いますし、設定もカメラの性能を
>できるだけ引き出す様に工夫します。例えば先の発言に貼ったEOS 5DMARK2の写真は、
>カメラの機能を理解して、適切な設定ができれば、誰でも撮影可能な写真ばかりだと思います。
上で書かれたこと、そう簡単にできる事ではないですよ。FJ2501さんが過去に膨大な数の
写真を写されており、そのことの経験がしっかりと生かされているからこそ言えることであって、
誰でもが一朝一夕でできる事でないと思います。私ももっと修行せねばと思っています。
書込番号:9661157
2点

FJ2501さんの御写真を拝見いたしまして、同じようなシチュエーションでE-3で撮影した写真が有りましたので、ちょっと投稿してみます。
一枚目が14-54mmで開放のF2.8のISO1000でやっとこ1/25秒です。
シャッタースピードがきついなぁ、と、SUMMILUX25mmF1.4、ISO640だと開放で1/60秒が稼げました。
そう考えると、FJ2501さんのお写真の情報を見て、F4で撮影して1/100秒で切れる、というのは、躊躇無く感度を上げることができる、という意味で、フルサイズは羨ましいなぁと思う次第です。
水族館は、当然魚は動く訳で、遅いシャッターだとどうしても被写体ぶれでぶれるかぼんやりしてしまうか、ということで、開放にすると動いているもの相手に被写界深度がきついし・・・と、なかなか難しいなぁ、と思うところです。
屋外の屋外のシチュエーションだと、よほどでないと高感度で、ということはないですので、E-3でも全く問題有りません。
ただ、屋内では、標準ズームの14-54mmF2.8-3.5を使っていると、ISO1600にあげたい、ということが時々有るので、そういう時はやっぱり高感度撮影時にノイズが目立たない機種は羨ましいと思います。
そういうことを思うのは、普通の住宅の蛍光灯のみの明かりで動く物を撮るとき(動物、子供等)、暗めの屋内(水族館など明かりが暗めのところ)、夜になってふと景色を撮りたくなったとき、70-300mmF4.0-5.6で望遠で詰める時にシャッタースピードが稼げないとき、という位では有ります。
スレ主さんのご質問に答えるならば、1.については、間違いなくD700の方が高感度撮影時のノイズは目立たないと思います。E-3の手ぶれ補正と比べるとどちらが手ぶれしにくいのかは一概には言えない気もしますが、夜景等を手持ちで撮影するならばアドバンテージは感度をあげてもノイズが目立ちにくいD700に有ると思います。2.のご質問はほとんど1.で答えているようなものですが、E-3の撮影する絵柄に寄っては暗部ノイズは多いと思います。
2.E-3は暗部ノイズが多いと聞きましたが、本当ですか?
高感度撮影時のノイズの目立ちやすさや、そこからくる高感度を積極的に使える気持ちに慣れるかどうか、ということが大前提となると、どうしてもD700の方が良いのではないかと思います。
ただ、ファインダー視野率が100%では無いということ、暗所での撮影時に比較的明るめのレンズで手ぶれ補正内蔵となるとレンズの選びしろが少なくなること、というところをが気になられるようでしたら、視野率100%(=撮影時にファインダーで切り取ったままが写真になる)、ボディ内手ぶれ補正のため、どのレンズでも最大5段分の手ぶれ補正が可能なE-3も射程圏にギリギリ入ってくる気もします。
E-3の写真の色味や味などの傾向が好きでしたり、防塵防滴、バリアングル液晶(本当に便利です)、ボディの質感や構えた時の手になじむ感覚等がお好みなようでしたらE-3で決まり、という感じかなぁ、と思いました。
僕自身は、ボディもずっしりがっちりで、高感度撮影時のノイズが少ないので、有りは有りなのですが、ファインダー視野率が100%じゃないのと基本的な絵作りの傾向がちょっとクールすぎる感じがするので(トリミングすれば良い、とか、RAW現像とか色設定で好きな絵にすれば、という話も有りますが、撮影した写真すべてに対してその手間がかかることを考えるとなかなか・・・)微妙なところです。
フルサイズのカメラ自体は、本体と手ぶれ補正内蔵のレンズ(ソニー以外で考えて)を合計して、現在のE-3と竹クラスのレンズの合計金額20万円以内に収まるようであれば、それが自分が欲しいと思うようならそれを買うと思います。
現状、レンズまで含めるとそのようなカメラは有りませんし、それなら今は無理してまで買う必要は無いかなぁ、と思うくらいです。E-3を気に入っていますし。
常々思っているのは、フルサイズのレンズキットが10万円くらいで買えるようになる時代が来たら(少なくともあと数年は無い気がしますが)、自分のE-3もかなり老朽化していると思うので、気に入ったカメラがフルサイズだったら、それを買わない、ということは無いと思います。
キヤノンはフィルムカメラのオートフォーカスのための信号からのノイズ除去の経験があったからこそのノイズ除去ですし、ニコンも同じように様々な歴史があります。ペンタックスもHOYAに吸収されながらもK-7という話題沸騰のカメラを投入してきましたし、ソニーもα900で素晴らしいファインダーを繰り出してきました。
そして、オリンパスは、ダストリダクション、ライブビュー、バリアングル液晶という機能を他社に先駆けてデジタル一眼レフに投入してきた挑戦的な会社です。
偏見を捨てると、実に様々なカメラがあって、楽しい時代だと思うんだけどなぁ、と思います。
その分、選びしろが多いので、購入時の迷いは半端じゃないので、大変ですが・・・
スレ主さんが御納得されるお買い物ができますように!
書込番号:9662934
8点

FJ2501さん
>キヤノンとニコンのフルサイズ機、ボーダーとしては旧5D以降のフルサイズ機なら、結構撮れてしまう
それで夜神楽の写真をよく見かけるのか!! フルサイズおそるべし。
>最初はテレコンなしで撮影することをお勧めします。
そうしましょう。小学生なので会場も広くはないし。ありがとうございます。
まあ、しかし私のような凡人に夜の撮影に強いフルサイズが与えられたら、いったい何を撮影しに行くやら、自分でも不安だ。そういう意味では、健全にE−3で十分ですね。それでは、また!
書込番号:9666704
0点

皆様こんばんは。
色々と貴重なアドバイスありがとうございました。
今日キタムラでE-3とパナライカ14-150を買いました!!
シャッター音やシャッターを切った時の感触などはD-700の方がよかったのですが、画像とレンズを含めたトータルバランスでE-3にしました。
只今充電中で早くシャッターを切りたい思いでいっぱいです。
対応してくれた店員さんはやたらとD-700とVR24-120のセットを勧めて、E-3を買うと決めたら「なんでフォーサーズ???」と言われました。とってもいい人でしたからいいんですけどね・・・・。
上のほうから「D-700売れ!!」みたいなこと言われてるんですかね?
何ヶ月も悩んだ末の決断です。今の感想は「やっと終わった・・・」そんな感じです。
心地よい疲労感を感じています。
皆様の為になるアドバイス感謝しております。
写真が撮れたら皆様にご報告したいと思います。
書込番号:9667194
3点

Je t'aimeさん
E-3もD700もそれぞれ長所短所があるんだと思います。
E-3で撮れてもD700で撮れないシーンもありますが、
また、逆のシーンもあると思います。
結局、カメラを使う側のセンスによるところが多いのかなー?
って思ってます。 (*`▽´*)
書込番号:9667275
1点

Je t'aimeさん こんにちは
よい選択をされたと思います。
>対応してくれた店員さんはやたらとD-700とVR24-120のセットを勧めて、E-3を買うと決めたら「なんでフォーサーズ???」と言われました。とってもいい人でしたからいいんですけどね・・・・。
笑えますね(笑)、ニコンのほうが粗利率高いんでしょうね。もしくは、単純に値段の高いほうを売りたいのは当たり前ですが、そこまで露骨に言うかなあ・・・ですよね。
僕の場合は、ニコンとキヤノンとオリンパスの機材を各100万以上持ってると思いますが、(オリンパスは正確には他の2社より少なくて、100万弱かもしれませんが)
初心者やアベレージクラスのカメラマンには、迷われてる場合は、フルサイズよりAPS-C、APS-Cよりフォーサーズを勧めます。
そのほうが、より簡単に、きれいな写真を失敗なく、高い技術も必要なく撮れる確率が高いからです。
プロやベテランであれば、どのクラスのカメラでもいい作品が撮れるし、実際フルサイズでもフォーサーズでもいい作品はあります。
個人的にはフルサイズからフォーサーズまですべて使いますが、僕ぐらいのレベル(ハイアマとはとても呼べない)だと、フルサイズではピンボケや手ぶれの没カットの率が増えます。(被写界深度が浅いので当然といえば当然ですが)
プロでも、高画素のフルサイズだと、手ブレしないように気合を入れて撮るようです。
というわけでもありませんが、E-3は買って間もないので、今現在は一番おおく使っています。
まあ、E-3はどのレンズでも、開放から安心して使え、どのレンズでも手ぶれ補正5段効いて、ゴミもまったく気にせず使え、雨にも強いしシャッター音も静かでショックもちいさいので、お気楽にとっても失敗が少ないですね。
たしかに、D700はいいボディーでメカとあのシャッターフィーリングは絶妙です。
僕はニコンのメインはD2Xですが、シャッター押すのは気持ちいいんですが、観客席からなんかだと回りに気にすることもあります。1D2なんかで秒8コマ連射するともっとうるさいです。
E-3とかE-1はその点静かなので気が楽です。
ちなみに、E-3 と 14-150 の組み合わせで両方手ぶれONにしておくと、レンズ側の手ぶれ補正でファインダー像が安定し、レリーズの瞬間にボディー手ぶれ補正に自動的に切り替わり、実際はボディー側の手ぶれ補正で撮影できて5段有効になるように連携するようです。
あるいみ、これはパーフェクトですね。
本当は、D300と18-200 か E-3と14-150 かで悩むのが順当だと思うんですけどね。
書込番号:9667973
1点

Je t'aimeさん
おめでとうございます。面白い選択をされたのだなと思います。それからお顔の表情ですが、
何時も「怒」になっていますね。何か訳があるのでしょうか?
TAIL5さん
今晩は!!
>フルサイズ嫌いな方々が、E-3とD700の評価を公平に出来るとは思えません。
これは難しいでしょう。公平ということ自体が。ですから公平に評価する必要など無いと思います。自分の好みや望む方向へ満足させてくれていることを書いた方が良いと思いません?
完璧な評価なんか出来ないでしょう。だから自分が納得していることをお伝えする方が、公平であると思いますよ。色々なクチコミが存在することは良いことでしょう。(笑)
>申し訳ありませんが、ライカ大好きさんのE-3でないと能面は取れないかも知れませんが
>肝心の「能舞台」は全く撮れないでしょう。
表情が正しく撮れないということは能舞台を撮影したとしてみても、一面的なものです。表情が伝わない能舞台などは、ミルクティーにミルクが無いようなものではと思います。
ですから撮れたつもりになって納得出来る方は良いと思います。それでは我慢出来ないものにとっては撮れているようで撮れていないことになります。
>少なくとも、D700でもD3でも、きちんと「塗り絵」と言われているサイトを見せて
>頂けますが?
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/img/sample/pic_006.jpg
D700のHPです。モデルさんの眼を見て下さい。私には眼球の潤いが全く感じられません。
ドライアイになっていますよ!
このように乾いた人間の眼球ってあるでしょうか?
とても私には受け入れらない画像です。
不自然極まりないですよ。
モデルのヘアーもベタンコですね。こういうのを長く見ていると私は疲れてしまいます。
髪の毛の形状はこんなに立体感のないものでしょうか?
一見綺麗に見えるのですが、リアリティに欠けているから私には合いません。
ですからとてもあんなお金を出して買えないと言うのです。
でも、このような表現が好きな方であれば、買っても良いと思いますよ。
それは個人のお好みですからね。
書込番号:9669840
2点

Je t'aimeさん
おめでとうございます!! 今から楽しみですね。
「E-3とパナライカ14-150の組み合わせ」でフォーサーズ規格が実現する色艶を存分に撮影して楽しんでください!レンズの実現する色艶によって、撮影後の調整は、露出不足の時以外、不要です。E−3をLV14−150に最適化する設定(前ダイヤルをF値設定、後ダイヤルを露出補正)等は、後ほどゆっくりマスターされると良いでしょう。それでは、また!
書込番号:9669930
3点

私は、秋田に住んでいます。こちらの方でオリンパスユーザーを見かけたのは
3人だけです。(E−1、E−410、E−500)
カメラのキタムラに行けば、オリのカメラを置いていますが、個人経営の小さな
お店では、市場シェアの大きいニコ、キャノしか置いておらず、オリンパスは
置いてないのですかとお店の人に聞いたら、売れないオリンパスは置きませんよと
言われました。売れないシステムは、置かないというのは商売上において
確かに正しい選択なのかもしれませんが、なんかムカつきますね。
確かにこちらでは売れないE−3ですが、逆に目立っていい気分です。
だって同じカメラ持っている人がいないのですから。
このカメラのメーカは何ですかと聞かれることもあります。
書込番号:9682056
1点



はじめまして。コペン915と申します。E-3が出て以来、悶々とした日々を送ってきましたが、先ほど、オリンパスユーザーとなりました。夢叶って楽しみです。カメラのキタムラにてE-3を¥128800で購入予約しました。なんでも、売り切りとのことでした。
ひょとしてE-3の後継機・・・?一瞬考えましたがいっちゃいました。まだ、年内は出ないと思ってたんですが・・・。
皆さんどう思いますか?
あっ忘れてました。フォーサーズ1年生です。よろしくお願いします。
0点

ご購入おめでとうございます。
E-3はハイエンドですから、3年ぐらいは続けるのではないでしょうか?
書込番号:9631905
0点

ご購入おめでとうございます。私は一年前にE-3をドナドナしてαに浮気をしましたが、戻ってまいりました。E-3をはじめE-620とZUIKOの松竹梅に囲まれています。楽しんでくださいね。E-3後継機が出たってどうって事ないですよ。値落ちの激しいデジ物ですから半年くらいいい様子を見れば良いだけですから。
書込番号:9632135
2点

コンペ915さん、はじめまして
E-3の購入おめでとうございます。E-3も発売して1年半が過ぎ、性能的には後発のE-30
やE-620に抜にかれているところも有りますが、作りとしてはまだまだNo.1だと思います。
E-3の防塵防滴性能はやはり素晴らしいの一言です。今日も雨の新宿御苑で一人、雨を
ものともせずに、バラの写真を撮っていました。こんな事が安心してできるカメラは
E-3しか無いでしょう。
オリンパスのカメラはどれも個性的で、後継機が出ても、使い続けたくなる不思議なカメラ
です。第一世代のE-1やE-300が未だ現役で多くのユーザーが使われていますし、わざわざ中古
を探して購入する人も結構おられます。後継機がでてもE-3の魅力は色褪せないように思います。
書込番号:9632607
4点

じじかめさん、もりやすさん、早速のご返答ありがとうございます。
後継機の心配より、レンズのラインナップを考える方が、幸せになれますね。アドバイスありがとうございます。悩みぬいたあげく標準レンズは14-54Uを購入しました。
キャノンを使っていましたが、何か物足りずオリンパスに移行しました。
早い話、道具のせいにしちゃった訳ですが・・。
作品と言えるものが撮れる様に努力せねばと思ってます。楽しく続けたいと思ってます。
また、よろしくお願いします。
書込番号:9632622
2点

Tako Tako Agareさん ありがとうございます。仰る通り購入の決めては安心感と、自然で透明感溢れる発色です。なるほど、後継機を買い足せばよいわけですね。デジタル物は旧型は化石のような扱いですがオリンパスオーナーは確かに複数もたれている方が多いですね。どれも捨てがたいという思い入れですかねー。私もそうなるの様な予感がします。
沼の前に立ってる・・・・?
書込番号:9632774
1点

コペン915様
私も昨年の子供の運動会を機にデジ一、そしてオリンパスデビューし、
最近これも同じく年内に次期フラグシップ発表かもと思いながらも、
E-3を購入した者です♪
よく家電屋に足を運び他社の機種も触っておりますが、
オリンパスの機材は自分の観点からは造りが良いと思います!
コペン915様も沼へ・・ ですかね♪
ただ私はその状況も楽しく、店頭・雑誌・他の方の作品を見て
も楽しめるのでそれはそれで幸せですね♪
今年後継機が発表されたとしても、しばらくは
E-3で思い出を記録したいと考えているのでE-3を楽しみましょう!!
使ってみても、良いカメラですものねぇ〜♪
Tako Tako Agare様が仰られているように、
各カメラ個性的でそれぞれ魅力があるので私も手元に旧機種を
残していくと思います!
私がオリンパスを選んだ理由の1つがE-1と11-22mmf2.8の写真が
すごく好きで今でもその組み合わせでたまに撮っております!
SHGレンズへの憧れ含めて写真を撮る楽しさと機材の楽しさが
あるのでいいですよねぇ!
フォーサーズ・オリンパス・そしてE-3の私も
まだまだ下級生なのでこちらこそよろしくお願いします〜
書込番号:9632984
1点

E-3からオリに参入し、
E-420、E-520のみなず、E-300、E-1までコンプリートしてボディー買い増ししてる人もいます。
E-1ですら、E-3にない魅力があります、捨てられないですね。
E-4が出ても、E-3でナイトだめだよなーというような機能残ると思われます。
たとえば、E-3の画素数はじめ基本を継承して、コマ速6コマ、ISO高感度改善、動画機能プラス、みたいな地味な改良でE-3xみたいなのが出たら買い替えもいいかもしれません。
(買い換える必要ないともいえますがw)
でも、E-4はセンサーの根本から変わる可能性大です。
まじめで、優等生的なE-3は永遠に残しておいたほうがいいと思います。
多分、酷使しても、10年は持つと思います。
書込番号:9633011
1点

コペン915さん、
私も便乗報告させてさせてください。本日手持ちのE-410を下取りに出してE-3を中古で購入しました。下取りを考慮すると資金流出は65千円程度で済みました。
1年半前に初めてデジ一を購入(E-410)、その後E-520を買い増し、腕もないのにやっぱり良いカメラが欲しくなってしまいました。
今後はE-3メイン、E-520サブとしてがんばります。もう言い訳が言えなくなりますが。
書込番号:9633067
1点

コペン915さんE-3購入おめでとうございます。
E-3良いカメラですよ。
私は去年の5月にE-3に出会ってカメラデビューをしましたが、その後一年でE-1/300/330/620とボディは増殖し、レンズも12-60mmSWD(これが最初のレンズです)、50-200SWD、3535macro、5020macro、9-18mm、14-45mmが二本(これはE-300/330がレンズキットだったので付属のレンズです)となりました。。。滝汗
それに今はPEN EE3,TRIP35,OM-2BLACKにOMレンズも4本と禁断の銀塩にも手を出してしまい、もうすっかり沼の中でエラ呼吸出来るかも?です。
もちろんマイクロフォーサーズも興味あるし、150mmF2.0は欲しいし、パナライカも欲しい。。。と物欲で頭のサイズが大きくなっています。。。orz
まるでカメラに興味が無かった私だったのですが、OLYMPUSに出会ってすっかりと生活が変わってしまいました。。。
でも、この沼の居心地が良いので当分出る気はありませんが。。。^^;
後継機種は新型撮像素子の開発後だと思います。
E-3は完成度が高く後継機種が出ても長く名機として語り継がれる機種だと思いますよ。
E-1やE-300だって充分現役で活躍してくれています。^^
なので後継機種が出たらその時はその時で今はゲットされたE-3を存分に使い倒してあげて下さい。
大事に酷使すれば長持ちしますよ。^^
書込番号:9633182
4点

E3は持っていませんが、本当にオリンパスって、ボディも手放せない気持ちにさせてしまう機種が多いようです。
僕もE510こそ1台ですが、E500は黒とシルバーの2台持ってます。
それに2ヶ月前に買ったE30です。
間に居るE510は危ない雰囲気もありますが、E500とE30はきっとこの先新しいフォーサーズボディを買っても、万が一にも他社マウントに乗り換えしたとしても、ずっと手元に残るカメラだろうなぁ・・と今から既に感じてます☆
書込番号:9636094
1点

皆様、沼へのさりげないお誘いありがとうございます。私はレンズ沼でしょうか?それともカメラ沼の方でしょうか?E-3購入秘話ですが(笑)パソコンの調子が悪く、メーカーのおねーさんにも買い替えを勧められ、とっさに『購入資金がなくなる前に・・。』とカメラ店に走ったのです。パソコンの不調が縁で皆様方に知り会えた、という訳です。
これからも、いろいろ相談にのっていただけそうで、心強いです。今日会社帰りに受け取ってきました。いよいよ今から開封です。それでは・・・。
書込番号:9636579
2点

いやぁ〜感動の瞬間ですね!
E30レンズキットの外箱って珍しくて、縦長の長方形なんですよね。
ちなみにパソコンの不調の話も、ここに書けば案外スンナリと…又は安価で、もしかしたら解決できるかもしれませんよ(^^)
書込番号:9636617
0点

コペン915さん>
E-3御購入おめでとうございます。
またオリユーザー仲間にいらっしゃいませ。。(^^
自分は悩んだ挙句に昨年購入しました。
オリユーザーの仲間入りは、E-300の予約購入時でした。
Wズームで数年過ごして昨年についにE-3購入後、次々と
梅から竹レンズ沼に引きずり込まれています。。(^^;
今度は安くなったボディ沼にと引っ張られて。。。やばい(^^;
個性豊かなボディはどれも良くどのレンズも満足ですよ〜〜(^^v
と言っても松レンズには手が出ませんが。。。(^^;
書込番号:9637356
1点

>>コペン915さん
すみません、勘違いしてしまい、なんか意味不明な書き込みをしてしまいました。。。m(_ _)m
購入されたのはE30ではなくE3でしたね。
とにかく、フォーサーズワールドへようこそ♪
書込番号:9638691
0点

カメラグランプリ2009のスレ、管理人によって消去されましたね。(笑)
めでたしめでたし。(爆笑)
書込番号:9639958
0点



中古価格もだいぶ下がってきて、購入意欲がわいていました。
私は昨年秋ニコン党→オリン派へ鞍替えし、まずはE-520のWレンズキットを購入、その後E-330、E-1と買い増しし、レンズも11〜200mmまで竹レンズ3本そろいました。
オリンパスの場合(特に第一世代の)カメラ本体が個性的で、ついついボディが増えてしまうのですが、ご覧の通り、ちょっとした動体撮影には厳しいボディがそろってしまい、連射性能の高い機体が欲しくなってきました。
ニコン党→オリン派へ移ったのは「ゴミ取り機能」搭載と、システムとして「小型軽量化」が可能なこと(ほかにもデジタル専用レンズ群やボディ内手ぶれ補正機能、相対的に安値などの)。
で、現状動体撮影となるとE−3かE−30になるのですが、上記の理由によりどうもE−3の「重さ」の部分が引っかかってしまいます。しかし、防塵防滴、店頭で触った際のファインダーの見え方、ミラーショックの小ささは大きな魅力です。それと(根拠はないのですが)C−AF時の追従性もE−3の方が良さそうな気が...!?
ノイズ特性やダイナミックレンジなどの画質の部分は登場の新しいE−30の方がよいのかなぁ(掲示板を見ているとハイライト側はE−30、シャドウ側はE−3、ノイズは多少E−30の方がよい!?)。
「動体撮影」に目的を限れば、同じ5コマ/秒の連射性能で軽量小型のE−30でいいのかな、と思ってしまいます(防塵防滴が必要な場面はE−1がありますので)。ただし、C-AFの追従性や、ミラーショックの小ささ、ファインダーの見え方を考えると(多少重たくとも)E−3も捨てがたいです。
それで皆さんに相談ですが、C−AFで使用した際、どちらの方が有利でしょうか?オリンパスの場合、C-AFにすると連射性能が落ちる、しかしE−3は最近ファームアップでその辺のAF性能の向上したとか...ここは実際に使っている方にお聞きした方が早い!!と思いましてカキコしました。
E−30のサイズでE−3の防塵防滴、ファインダー、小ミラーショックだったら迷うことないんですが...。
よろしくお願いします!!
2点

R1766さん、こんにちは?
風景などを撮影するならE-3・スナップなどを撮影するならE-30がいいと思いますがね。
ただE-3は防塵・防滴機構が素晴らしいカメラですよ。
>それで皆さんに相談ですが、C−AFで使用した際、どちらの方が有利でしょうか?オリンパスの場合、C-AFにすると連射性能が落ちる、しかしE−3は最近ファームアップでその辺のAF性能の向上したとか...ここは実際に使っている方にお聞きした方が早い!!
僕は猫撮影でもS-AFしか使いませんが、S-AFでも動く被写体にピントを合わせてくれます
けどね。
書込番号:9630091
2点

R−1766さんこんにちは。
C−AFで撮った場合、連写速度はS−AFと殆ど変わりません。
被写体への食いつきは、子供が真正面から走ってきた場合は、
AFが外すことは無いですが、何故か斜め前方から走ってきて
追いかけながら撮ると、ピントが合ったり外したりします。
なので斜め前方から撮る場合は、S−AFで一発撮りか
連写で撮られた方が確実にピントが合います。
ちなみに真横から被写体にピントを合わせたまま追いかける
撮り方はまだしたことが無いのでわかりません。
防塵防滴にこだわらなければ、アートフィルター及び水準器搭載の
E−30もいいかもしれませんね。
書込番号:9631034
1点

万雄さん
オリンパスユーザーの方は結構S-AF使いが多いですね。やはりAFに関してはオリンパスはブランクがありますから、二大メーカーと比べるとちょっと弱いところではありますよね...。
スーパーズイコーさん
自分が使用を想定しているのはまさに子供の運動会。斜め前からカーブを曲がりながら近づいてくる...そんなシチュエーションです。ニコン時代は何も考えずC−AF+連射。オリンパスもC−AF+連射で考えています。ただ、今保有のボディだと、E−520の3.5コマ/秒が最速で、それではちょっと心もとない...ということで5コマ/秒のE−3かE-30かということになります。両者の掲示板、見たんですけど、いろいろな意見があって(ノイズの出方、画質、ファインダーetc...)迷いに迷います(笑)。
書込番号:9631127
0点

E-3とE-30の比較であれば、重さが気にならなければ、E-3をお勧めします。
白トビがしますが、少しアンダーにしておけばいい事です。
防滴だけではなく、砂埃などにも強い防塵は安心感がありますし、ファインダーは何と言ってもE-3の方が断然いいですしね。
値段もそんなに変わらないですし。
運動会程度なら、C-AFは十分使えますよ。
私は少年野球をよく撮りますが、C-AFでたいていピンずれはありません。
逆にどうしても重いのがだめならE-30でもいいとは思いますが。
アートフィルターは子供を撮るときにはとても楽しそうですし、運動会は白飛びしやすい場面が多いのでE-3よりもいい部分もあります。
ライブビューもE-30の方がいいようですから、その辺りを重視されるならE-30でしょうね。
書込番号:9632404
1点

ラッセルマンさん
そうですね。E-30の板でなく、こちらに書き込みをしたのはE-3に惹かれるところ大だからです。
自分はどちらかというとアンダー目に撮るスタイルなので、合ってるかもしれないですね(以前使用していたニコン機は、D70から一転、オーバー気味な設定になったので、自然と露出補正は-0.3〜-1.0、野外ピーカンでは-1.0を常用してました。なので、自然とアンダー気味に設定するのが癖に。ただ、オリンパス機は適正露出なので0〜-0.3で使うことが多いです)。
ちょっと野外で撮影すると、細かい砂埃が結構つきますよね(当然、刷毛で砂埃をはらって掃除はしますが)。レンズもすべて「竹」なのでE-3なら安心です。
C−AFが十分使えるというのは心強い!!
後はその重量に自分が耐えられるかどうかですね...。中古美品でも8万円台になってきたE-3。すごく悩ましいです(^0^)
書込番号:9632770
0点

僕も、E-1あるから、より新しいE-30がいいかなと思ったりしてたのですが、
ここのスレや何やら見て、さらに、店頭で使い比べしてるうちに、
現行最新のフラグシップを買うしかないと痛感し、4月にE-3購入です。
結局、その後、ほとんどE-3メインに活躍中です。
他のキヤノンやニコン、オリンパス機も、撮り比べやテスト撮影以外ほとんど休眠中です。
ぶれない率も、ピントくる率も、今までで一番良いです。
(4/3は深度深いので、フルやAPS機にピントで勝つのも、5段の手ぶれ補正も強力なので当然かもしれませんが)
E-30のどこが悪いということはないです、E-3のサブ機には買うかもしれません。
でも、メインの座は当分ゆるぎないともいます。
書込番号:9633137
1点

重さは、これくらいで使いややすいと感じます。
1D2やD2xをよく使っていたためかもしれませんが。
書込番号:9633153
0点

mao-maohさん、おはようございます。
キヤノン、ニコン機もお持ちでしたか。
さすがに両メーカーお持ちの方の発言は、重みがありますね。
私は、両メーカー機は購入した事は無く、カメラ屋さんでちょっといじったくらいで
あまり良くわからないのですが、デジ一入門がオリンパスでしたので
ある意味オリンパスにして正解だったのかもしれませんね。
最初購入したのが、E−300で、その当時ゴミ取り装置が搭載されていたのが
オリンパスだけでしたので、雑誌の広告を見て、ニコン、キヤノンには無い魅力
を感じ、購入しました。
E−300で、子供が運動会で走っている様子をうまく撮れず(単にへたくそなだけですが)
これを言い訳に奥様をだまし、憧れだったE−3を購入し現在に至ります。
E−3購入後、子供の運動会では、S−AFで撮っていればまず、ピントを
外す事は無く、買って良かったなと実感しています。
E−300は、撮影していて、いきなりなんだこれはと、度肝を抜かれるような綺麗な画に
なることがあります。これはある意味、安定性が無いということであり、バラつきが大きい
のかなと思います。
これがまたE−300の魅力でもあり、いまだに中古でも人気があるのでしょう。
他社でこれだけ中古に人気のある機種というのはあまりお目にかかったことはありません。
E−1、E−300には、コダックブルーという武器があり、その綺麗で独特な
青さに惹かれ、中古でもいいから欲しいという方が多いのかもしれません。
これに対してE−3は、バラつきがなく、安定した綺麗な画が撮れると思います。
E−300には敵わないかもしれませんが、E−3で撮った青空も
綺麗な青が出ていると思います。
露出によってかなり青さが変わりますね。
アップした写真は、秋田で気球のフェスティバルが行われた時の
画像です。
書込番号:9634275
0点

万雄さんの書き込みと重なりますが、選択の基準を運動会にすえると決められそうに無いですね。運動会はプロがE-510を持って来ていたっていう書きこみを見たことがあります。
運動会以外では何を撮られる予定か?というところから決めて見てはいかがでしょうか?
子供さんの日常生活や旅の記録などでしたらE-30。重量が軽いことは勿論ですが、アートフィルターは想像以上に楽しいらしい。
野外での風景撮影、特に、スポーツや鳥などの動きものの撮影ということでしたらE-3。なんと言っても、ファインダーの大きさの違いや防塵防滴の有無が重要になりますよね。
書込番号:9634443
0点

青空に対して曇り空の作例を載せたいと思います。
1、2枚目は、鳥海山です。
3枚目は、近くの山で撮った遠くに見える朝もやです。
4枚目は、田植え前に撮った田んぼの写真です。
晴れても曇っても、それなりに写せるE−3ってやっぱりすばらしい。
書込番号:9634445
0点

追伸です。
1枚目から3枚目は、50−200mm+1.4テレコン
4枚目は、シグマ10−20mmで撮ったものです。
書込番号:9634496
0点

皆様、返信送れて申し訳ありませんm(_ _)m
現状E-1、E-330、E-520と3台体制で、基本的にはE-1なのですが、暗い場面や望遠系の撮影は手振れ&(私の手持ちの中では最新機種で)ノイズ耐性が強い(であろう)E-520、スナップにはE-330といった感じです。連射が遅い・・・ということでE-3&E-30を検討したのですが、子供の運動会程度であればE-520でも対応できそうですね。
価格相場を見ながらじっくり検討していきたいと思います。
色々ご意見ありがとうございました!!
書込番号:9657121
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





