
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2013年10月8日 21:40 |
![]() |
28 | 38 | 2012年3月23日 23:01 |
![]() |
14 | 8 | 2011年11月27日 15:19 |
![]() |
13 | 7 | 2011年11月10日 12:19 |
![]() |
26 | 11 | 2010年11月23日 13:05 |
![]() |
7 | 17 | 2010年9月12日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オリンパスの絵が好きでずっとE500とE510を使っています。このたび50マクロを購入し、さらにハマりそう。開発は止まったようですが、これから先もフォーサーズを使おうと思っています。予算は10万円で、E3ボディーなら他の竹レンズも買えるが、古い。E5ボディーにしようかとも思っています。何がほしいかといえばよく見えるファインダーとE510より強力な手ブレ補正と一秒あたりの撮影枚数のUPです。迷える子羊です。
2点

どちらも使ってました。今はOM-D E-M5で来週のE-M1到着待ちです。
さて、お勧めはE-5ですね。E-3と比べると細部の解像感が違うと感じました。
もちろん竹レンズ以上との組み合わせでですが、5020マクロをお持ちのようなので、5020を使いつつ14-54(安い)か12-60(便利)を追加したらいかがでしょうか。
良い出物があると良いですね(^^)
書込番号:16679229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-3ですが、ファインダーぼちぼち、手ぶれ補正も
E-510と大差ないような(;^ω^)
E-5の方がいいのでは。。
書込番号:16679363
0点

解像感はE-5のほうが良いです。ローパスフィルター薄いため?
光学ファインダーにこだわりが無いようなら、E-M1に行ったほうが高感度耐性も高いですし、幸せになれるような気もします。
書込番号:16679534
0点

>何がほしいかといえばよく見えるファインダーとE510より強力な手ブレ補正と一秒あたりの撮影枚数のUPです。
個人的にはE-M1発売で市場にあふれるE-5を推薦しますが
手ぶれ補正と良質なファインダー、撮影枚数の向上だけですとE-3で十分です
竹レンズは何を考えていますか
書込番号:16679640
0点

皆さんご親切にご回答ありがとうございます。
かづ猫さん
E3とE5ならやはりE5なのでしょうね。
E-M1ですか。
最上級機種を新品で買えるとは羨ましいです。
MA★RSさんもCRYSTANIAさんもE5ですか・・・
メカ好きなので光学ファインダーが好きなんです。
湘南rescueさんのご意見でダメ押しですね。
レンズはすこし広角よりがほしいので12−60を考えています。
E510を買ったときにE3が欲しかったのですが当時高くて手が出ずでした。
それにしてもデジモノの進化速度には驚かされますね。最新=最良ですね。
少し待ってE5にしようかと思います。
書込番号:16681481
2点

やはり、竹レンズ以上と組み合わせるのならE-5がお勧めです。
ZD 70-300mm/SIGMA 50-500mm/BORG 77EDあたりとの組み合わせならE-3でも良いかと思います。
書込番号:16681762
0点



E−510を発売当初に買い、愛用している者です。
撮影は、なんでもありで子ども(3歳、0歳)、スポーツ、風景を撮っています。
レンズも増えていき、5020、14-54、50-200、フラッシュもFL−36と買いそろえてきました。
ただ、室内用にとNEX−5も買い足し、動画が必要なときはこちらですましています。
E−5が発売され、手が出そうになりましたがNEXを買ったばかりで許されるはずもなく
一年かけて値段が下がるのを待ちました。しかし、どうにも下げ幅が自分の財布と折り合いが
あうのはしばらく経ちそうで、中古でE−3を探し始めたところです。
調べていくと、E−30という候補も出てきて、中古市場ではそんなに値段が変わらないようです。いろいろ調べてみましたが、防塵防滴が欲しければE−3、AFもE−3の方がよいという意見が合ったり、いやいやそんなことないよという意見があったりでよくわからず、カメラ屋さんに聞いてもやっぱりよくわからず悩みは深くなる一方です。
将来的には、E−5を購入したいと思っております。E−510をしっかり使いこなしなさい、というのが財務大臣の意見ですが、他の物を使って技術の進化も感じてみたい今日この頃です。
ご意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
0点

財務大臣に1票です。E-510に、NEXもあれば、財務大臣の言葉も仕方なしと思います。レンズも一通り揃えていらっしゃいますし。E-30に行くならE-620に行くほうが良いかなと思いますし、E-3を買うなら、ここは我慢をして、お金を貯めるなり、予算を確保出来たところで、E-5を購入されるのが最善策かと思います。
書込番号:13963947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンペン7さん
紅白が始まりましたね。いよいよ今年も終わりです。
ペンペン7さんの考えも3か月前から、出ては消えている考えです。
物欲の強さと財布とのバランスでもんもんとしながらここまで来てしまい、
詳しいことを聞いてみようと思いました。
レビューでE-3を使っていたとの書き込みを読ませていただきました。
今は、何をお使いなのでしょうか?
差支えなければ教えてくださいませんか?
書込番号:13963981
0点

カメラの使い方は人其々ですからね。
小生のE-3は、3年9ヶ月程で1万ショット行って無いし、雨の中で使った事も有りません。
(他にもデジ一を何機種か持ってるからではあるんですが)
中古の場合外観とショット数での判断に為りますね。
書込番号:13963991
0点

私は、池上彰さんを見てます(笑)
K-7を先日まで使っていましたが、今はK-5を買って、これからバリバリ使う予定です。自分用としてK-5が残っているだけで、E-3は、K-7を買う際に購入資金に化けました。財務大臣用にE-420が有り、ZD14-54、ZD25は財務大臣専用です。E-3からK-5に辿り着いて良かったと思います。NEXのように高感度にも強く、E-3と同じ用に防塵防滴な堅牢なボディ、レンズも、他社を含めて、自分の必要とするレンズが確保できます。K-7は、夜の撮影でノイズが多く(E-3よりはかなり夜は強いです)K-5は、まだ本格的に使っていませんが、試写した感じでは、劇的に向上しています。ペンタックスにして良かった点は、とても立体感があって、撮って出しの色に関しては、かなり完成度が高いと感じています。
書込番号:13964051
0点

LE-8Tさん
ショット数ですね。外観ともに気を付けるとなるとやはり実物を見ないとですね。
ペンペン7さん
これから楽しみなカメラライフが待ってますね。うちの財務大臣はミノルタの一眼使いだったのですが、今では興味を失ってしまったようで自分では欲しがることはしなくなりました。貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:13964088
0点

E-3の情報や使い心地については、先ずは、使い心地!間違いなく良いです!グリップを握った感じと、ファインダーの見え具合は、E-510とは雲泥の差です。←E-510からE-3に買い替え経験者です(笑)バリアングルは、あれば、割と楽しめます。無いよりあったほうが、撮影の幅は拡がります。暗所AFは、途中でアルゴリズムが変更して、初期のものから向上してますので、中古を買われるような事があれば、なるべく新しいE-3が良いです。E-30は、アルゴリズム変更したAFですので、暗所にはそこそこ強いです。
悩んでいる時も楽しい時間かと思いますが、素晴らしいカメラライフを!
書込番号:13964165
1点

E-510 、 E-300 、 E-30 、 E-5 ユーザーです、 機材の記載順番は 入手した順番です、
E-510 を併用しながら、E-30 か E-3 の中古を使いたい、 先々、E-5 を入手予定・・・・ということですね?
自分も、初めてのデジイチとして入手した ヌケの良い元気ある画質の E-510 が気に入っており、
将来にわたっても手放すつもりはありません、
E-510・410 のヌケの良い画質は、オリの中でも特筆モノだと思ってます、
その画質の延長線上のものと信じて購入した E-30 には少々裏切られました、
機能や性能はたしかにそれなりに良いと思いますが、こと出してくる画質、とくに曇天時の色出しには相当に悩みました、
マゼンタがかったような、すっきりしない色出しで、考えうる限りの設定調整を試しましたが自分好みには至らず・・・・
せっこきさんも仰ってますが、ローパスフィルターが第一の原因みたいです、
その後に出てきたペンシリーズ、E-5 ではほとんど気にならないので、ローパスフィルターの効き具合を
もとに戻したのかなあと見ています、
以上のことを踏まえて、スレ主さまのご質問への自分なりのお答えをさせてもらいます、
E-30 と E-3 のどちらかと言えば、E-3 をお勧めします、
見ようによっては マゼンタがかった画質が気にならない・・・ということなら、E-30 をお勧めします、
ただ、ヌケの良い画質の E-510 を長年使いこんで E-510 の画質に慣れてらっしゃるでしょうから
はたして E-30 の画質に満足できるかなぁ・・・という気もするんです、 自分がそうでしたから、、
言わずもがなのこととは思いますが、財務大臣のお言葉のように、資金の貯蓄に専念されて、
E-5 を一日でも早く手にされることが一番だとは思いますが・・・・
E-5 は画質・機能を含めて、何の不満もない素晴らしいカメラです、さすがはフラッグシップ機と思わせます、
E-3 は E-5 が出るまでオリのフラッグシップ機だった訳ですから、機能・性能的には若干古さを感じますが
それなりの機材であり、スレ主さまの写歴、機材歴を考え併せると・・・やはり E-30 よりは E-3 ではないかと ( ^ー゜)b
書込番号:13965291
3点

みなさん、あけましておめでとうございます。
初日の出は雲がかかってあまりよく撮れなそうなので途中でやめました。
ペンペン7さん
なるべく新しい中古というのも頭の中にはありませんでした。
中古の買い方にもいろいろありそうですね。
syuziicoさん
何人かの方に書き込みをいただき、色のことが少し気になり始めました。
少し、作例をあたってどんな違いがあるか見てみたいと思います。
E-3とE-30の比較画像サイトがベストなのですが。
E-3に気持ちが傾きつつあります。
書込番号:13965592
1点

明けましておめでとうございます!たびたびすいません(笑)。大阪府北部は生駒山からの朝日を楽しめました。オリンパス大活躍です。
さて、私は万年ビンボー神ファミリーなので、中古購入大好きです。
私なりのポイントを先達の皆様のアドバイスに加味します。
1.露出補正と再生ボタンのチェックです。ここが硬かったり、違和感がある場合は頻繁に操作しているということ。つまり、光線がめまぐるしく変わるような状況下で使用されていた可能性ありです。
2・マウントの傷です。これは頻繁にレンズ交換していたことを意味し、傷つけられるレンズは金属マウント。また、交換が必要なら単焦点かも。かなりの上級者でしょうし、ひょっとしたら鳥かもしれません。Eー3なら白鳥や鶴はありえますね。
3.三脚座の傷です。手ブレ補正付きのカメラで三脚を使用する条件で使われた個体です。
4.リモートコード端子の蓋ゴムのヒンジ部分です。ここがくたびれていればリモートコードを多用していたことになります。ブレ対策は当然ですが、ひたすら連写していたり、天体撮影に使用されていた可能性がありますね。ハードです。
5.バッテリーの傷です。あの素晴らしいバッテリーが損耗してさまうほどのハードな使用か、きびしい寒冷地撮影が考えられます。
以上のポイントがそろっていれば、例えショット数が少なくても買ってはいけません。高くつきます。Eー3ならありえる使い方でしょう。
この他に、店の商品にダイビング関係の製品が多い場合はダイビングユーザーが海中で使用した可能性もあります。お店の客層や得意分野を知るのも大切ですね。
では…ーあしからず。
書込番号:13966189
2点

滝猿さん
あけましておめでとうございます。
結局、天皇杯を視聴後、のんびりしておりました。
これだけのことを気にしながら、中古を購入されていたとは驚きです。
はやり現物を手に取ることが最重要ですね。
触ってると欲しい気持ちに歯止めもきかなくなりそうですが・・・
E-3には、状態のいい中古を探すのも一苦労な気がしました。
書込番号:13967198
1点

E-5を使いつつ、E-3がちょっと気になりこちらを覗いてみた通りすがりです。
私がE-5を購入したのは一昨年の年末、その後昨年はレンズへの出費が止まりませんでした、ホントに。
それ以前に持っていたレンズは8魚眼、9-18、11-22、14-54、18-180、50-200、70-300でしたが、昨年は7本買い、2本売りました。
人にも寄ると思いますが、E-5はもっといいレンズが欲しくなるボディかもしれません。その危なっかしさが魅力なのでしょうけれど。
話は戻ってレンズが増えるとボディももう一台欲しいと思うようになり、E-3はどうなんだろう?E-30の方が新しいし、などといろいろ悩んでいます。他の場所でE-M5は?ということも質問して、それはそれで買う事にはしたのですが、それでもまだE-3も気になっています。
ご質問への回答らしい回答が無いような気がしますが・・・私は最近E-620はめっきり使わなくなり、フォーサーズはE-5ばかり使っています。重量級レンズ使用時のバランスとか、手振れ補正の効き具合も違うかもしれませんが、それ以外にも、連写速度やISO感度、AF性能、シャッターの最高速など、一度使ってしまうと戻れなくなってしまいました。ただ、これらの性能を求めるのは、飛翔する鳥を撮ったりするからで、人間の動きであればそこまで必要ないかもしれません。
取り留めのない回答で申し訳ありませんが、こんな感じです。せっこきさんの画質に関するご意見、参考にさせていただきました。
書込番号:14234883
0点

E-3からE-5へ行かなかったものですが、E-3の絵もいいと思います。
発売時は、カメラマンDXで非常に発色が良いと高い評価がされていたこともあります。
E-5の方が解像度では比べ物にならないほど優れていますが、E-3もプロ機ならではの完成された絵作りで、発色も良く、素直で柔らかさがあっって個人的には好きです。
今度、OM-Dを購入しますが、E-3は取っておいて、E-5が安くなってもE-3を使い続けるつもりです。
E-30も一度発売イベントで触って、撮影画像を現像していると、あれ?って感じで、なんか絵作りがしっくりこなかったです。
撮影時の写欲も、フラグシップのような写欲のそそるものではなかったのが印象に残ってます。
皆様がおっしゃるように、ちょっと癖があると思います。
E-30も良いですが、フラグシップとして作りこまれたE-3はもっと良く感じる人も多いと思います。
ということで、今更ながら参考になればと思い、書き込んでみました。
自分なら、E-30を買わず、E-3を買います。
あとE-5は、買えなかったので、OM-Dには動体以外で期待しています。
書込番号:14235095
0点

ニセろさん、晴れときどきフォトさん、返信ありがとうございます。
E-M5、魅力ですね。
すっげ〜〜って言ってましたが、この気持ちを共有できる人間が近くにはおらず
やや、寂しい思いをしておりました。
さて、質問してから2ヶ月、結局なにも買わずに逡巡していました。
このたび、3万円の臨時収入があったので、ネットを見たらお二人のご返信がありました。
ちなみに今日の朝は、こんな思いでいます。
1 E−5購入への資金とし、貯金。
2 E−3購入。レンズ資産の活用。
3 18-180mmを購入。
4 NEX-5用のタムロン18-200mm購入の資金とする。
5 NEX-5用の55-210mmを購入。
6 α55(中古)を購入。高感度、AF追従が極端に必要な場合はこちらにする。
前回の皆さんの書き込みで、ちょっと中古は…という思いから購入に踏み切れずにいました。
今回、臨時収入ならいいやと中古が復活してきております。
OM-D、大変魅力的ですが、だったらE-5買うでしょうという気持ちになってます。
α55の浮上はLA-EA2というNEX用のレンズアダプターの発売から
レンズを共有しようかな、という思いからです。同時に子どもを撮るときは連射して無理矢理
ヒット率を上げるのもありかも(?)という気も、いろいろな板から感じました。
OM-D発売でE−5が下がるかも…という意見がE−5板にあり、んん!と思いました。
結局、また迷い続けるのだと思いますが、いつも衝動的に行動するので
どうなるかは自分でもわかりません。
そんなこんなで2ヶ月。いろいろな瞬間を撮り損ねているのかもしれませんが…
書込番号:14237422
0点

臨時収入で更に物欲が・・・ですね。
18-180に限らないと思いますが、高倍率ズームは解像度とかどうしても劣ってきます。14-54と50-200を持ってらっしゃるなら、無理に手を出す必要は無いかなと思います。それよりは広角とか、更に望遠を求めてテレコンというのも有りかもしれません。50-200をお持ちの場合、70-300よりは1.4倍テレコンの方がAF性能も解像感も、明るさも上のように思います。
でも、本当に欲しいものがなんだったのか、冷静に考える時間も必要かも・・・ですね。
書込番号:14237681
0点

お早うございます。
>3 18-180mmを購入。
>4 NEX-5用のタムロン18-200mm購入の資金とする。
私も、ニセろさん が言われるように、高倍率ズームには、???です。
先にも書きましたが、普段はE-510+14-54/50-200/50Macroを使っています。(使用頻度自体はコンデジの方が多いですが…。)
70-300は購入当初は、50Macroと同等の1/2倍マクロや600mm相当の望遠レンズとして良く持ち出しましたが、テレ端・絞り開放だと描写が甘いと感じるようになり、使用頻度は下がりました。
18-180は使った事が有りませんが、描写性は高くは無いと聞きます。
NEX用レンズに関しては分かりませんが、高倍率ズームで描写が良いという話しは聞いたことが有りません。
>5 NEX-5用の55-210mmを購入。
高倍率ズームではありませんが、望遠をファインダーレスで使うのはどうかな? と思っています。
個人的には、ファインダーレス機は標準〜広角レンズで、スナップ専用機にしたいです。
>6 α55(中古)を購入。高感度、AF追従が極端に必要な場合はこちらにする。
マウントばかり増やすのはどうかな? と思います。
私も”臨時収入”があり、E-5ボディを…とも考えましたが、未だ決心が付いていません。
元々、開設しただけで、出し入れを全くしていなかった某銀行口座があり、普通預金は○○万円と思っていました。
口座を解約したところ、実際は△△万円有り、差額は20万円以上でした。(単なる自分の思い違い。)
とりあえず、ノートPCを14型Pen4・3.2GHz/768MBメモリー、Win XP Proから、15.6型ワイド液晶のi5・2.4GHz/4GBメモリー、Win 7 Home Premium 64ビット機+外付け1TB HDDに換えました。(買い増し・約6万円)
まだまだ、余裕でE-15が買えますが、果たして本当にE-5が必要なのか?と再考すると、未だ決心が付きません。
この他、買い物用バイクが錆々で、スーパーカブ110に買い換えたいとか、山陰〜九州方面へオートキャンプをしながら1ヶ月ほど行って見たいとか、希望はたくさん有ります。
同時に、苦しい年金生活のため、別口座で、貯金していた方が良いのではないかとも思い、なかなか使途が決まりません。
E-510+竹レンズではダメですか?
書込番号:14238275
0点

ニセろさん
18-180mmの解像度は掲示板を見る限り、どうかな?と思っている人が多いようですね。
1.4テレコンは、購入済みなので望遠はとりあえずOKと思っております。
本当に欲しい物は何なのか。う〜〜〜ん、悩みどころです。
書込番号:14238300
0点

影美庵さん
候補に細かく考察していただきありがとうございます。
高倍率は…というのは、何となくわかりました。
僕の方も生活上欲しい物はいろいろありますが、今はカメラ関係が
トップに来ているので、この臨時収入はそちらに回したいと思っています。
E-510+竹でもいいのですが、単純に物欲がステップアップ?を望んでいます。
これは、止められない流れのようです。
マウントは、増えない方がいいんですね。
10連射(制限ありますが)で「下手な鉄砲」撃とうと思ったのですが…
書込番号:14238379
0点

フォーサーズ機は、E-1 E-300 E-500 E-330 E-410 E-520 E-3 E-30 PanaL-1 L-10を所有していました。
いまだにE-410 E-3 E-30 L-10 L-1 は持っています。
この中で最も画質が素晴らしいと思えるのはE-410です。
他に比べると画がシャープ!
多分E-510も同じだと思います。
風景撮りやスナップでシャープに撮りたければこの中では最適でしょう。
これに慣れてしまうと他の画が眠たく見えます。
ポートレートをどのカメラにするかは好みの問題ですけど。
オリ機の中で暗所のAF性能はE−3がダントツです。
E-30と同じセンサーだとか、数値上同じだという意見がありますが、実際には明確に違います。
5種類のレンズを何度も付け替えてテストしてみて判りました。
この2台以外の他のカメラはよほど明るいレンズを使用しない限り暗所では役に立ちません。
私はオリのフォーサーズ機最大の弱点は暗所ノイズではなく暗所AFだと思っています。
室内での撮影が多いのでしたらE-3中古の買い増しをお薦めします。
書込番号:14323351
1点

コレクターおじさんさん、
>この中で最も画質が素晴らしいと思えるのはE-410です。他に比べると画がシャープ!
多分E-510も同じだと思います。風景撮りやスナップでシャープに撮りたければこの中では最適でしょう。
これに慣れてしまうと他の画が眠たく見えます。
自分は E-510 、 E-300 、 E-30 、 E-5 持ちですが、まったく同意いたします、
E-410・510 の兄弟機は、画質的にはエポックメイキング的な名機だと思ってます d(-_^)
トレードオフとして ダイナミックレンジが狭くて、白トビに泣かされることも多々ありますが、
条件の良いときの ヌケ の良い画質があるので、自分にとっては 手放せない一台になってます、
E-5 の画質は、簡単に言わせてもらえれば、E-410・510 のヌケの良さに 解像感をプラス、さらに
こまかな修正を加えて しっとりとした、かつ 立体感を感じる画像・・・ と言った感じでしょうか、、
自分は、風景撮り、スナップ撮りがメインの使い方ですが、ヌケの良い元気な画が欲しければ
E-5 か E-510 、豊潤な独特の色合いが欲しいときには E-300 と使いわけていますが・・・・
そーなんです! (> <) E-30 の出番がなくなってしまって・・・・
スレ主さま、
E-M5 の発売とか、E-3 の中古価格とか悩ましいでしょうが、少々我慢、無理をしてでも
E-5 を購入されることをお勧めします、 絶対に 幸せになれることを保証します♪
その際、E-510 はそのまま残されて、サブ機として使い続けられますよう、、
もし 処分されると、あとあと後悔されることになるかもしれません・・・・
書込番号:14323520
0点

コレクターおじさん さん
syuziico さん
返信ありがとうございました。
E-5購入計画を発動し、半年後OM-D発売によって下がるだろうという予測で
貯蓄を始めようと思いました。
臨時収入は、LA−EA2(中古)、SIGMA18-50mm 2.8-4.5(中古)に回してみました。
本日、体育館で撮影の機会があり、E-510、50-200mmと撮り比べしましたが
NEX-5は撮り方が悪いのか、なんだかぼや〜〜とした写真しか撮れませんでした。
ピントが微妙に合ってないような、いや手ぶれなんでしょうか?被写体は止まっていたのですが…。ちょっと撮り方を調べなければと思いました。
50-200mmは流石でした。いやE-510がでしょうか。調子に乗って咲き始めた花を撮り続けてしまいました。
NEXがうまくいかないようなら、E-3?
などと、また余計なことを考えつつ、E-510との付き合いを見直した一日でした。
書込番号:14335705
1点



今日紅葉を撮りに出かけていたときファインダーにゴミが付いているのに
気が付いて最初はレンズかと思い掃除しましたが取れません。
そこでレンズを交換してもゴミが見えるのでミラーをレンズを掃除する
布で拭いてみましたが取れませんでした。
家に帰ってミラーを再び布で拭いたりしているうちに今度は繊維のような
ものがいくつか見えてきました。
ファインダーのゴミで検索してはじめて最初のゴミはミラーについたものらしいと
分かったのですが布で拭いているうちにどうやらミラーに傷をつけてしまった
ようです。
ためし撮りしてパソコンで見ましたが画面には傷は見当たりません。
これに対する対処法を教えて下さい。
当方カメラ暦1年ほどのど素人です。
0点

ミラーは、すごく柔らかくデリケートなので傷つきやすいんですよね。
残念ながら傷がついたのなら、交換修理しかないでしょう。
でも、シャッターを切った瞬間は、上に跳ね上がるので、撮影した画像には影響はありません。
あくまでもファインダーに、傷が見えるだけです。
書込番号:13819337
3点

さっそくのお返事ありがとうございます。
ところで修理代ってだいたいでいいのですがいくらぐらいかかるものですか?
E−3も使い続けますがそろそろ次の機種を購入予定なので高くつくなら
我慢してそのまま使うつもりなんです。
書込番号:13819351
0点

やっちまったな・・・って感じですかね?^_^;
ミラーの傷は、写真には写りませんが・・・
ファインダーでは、見えます。
ミラーの表面は「蒸着」というデリケートな方法で鏡面にしてますので・・・
簡単に傷が付いてしまいます。
触る事さえ厳禁で・・・
ましてや、拭いてしまったらアウトですね^_^;
交換(多分高額です)するか・・・
写真には写らないので、気にせず使うか??
です。
書込番号:13819355
4点

こんにちは
ミラーは、触らない方が良いです。
ファインダーを 覗いて見えるゴミは、複数個所に有るのが見えますが、自分で清掃しようと思ってはいけないです。
ブラワーで取れない場合は、サービスセンターに持参されるのが最良です。
レンズも、布で拭かない方が良いです。
ミラーは、交換修理に成ると思います。
今後 ファインダーのゴミは、気にしないのが一番です。
書込番号:13819366
2点

#4001さん
>交換(多分高額です)
いくらぐらいだと思われますか?
robot2さん
え?レンズも布でふかないほうがいいんですか?
じゃあレンズについた指紋とかゴミはどうしたらいいのですか?
書込番号:13819442
1点

さあ〜オリンパスユーザーでは無いので詳細は分かりませんが・・・
3万円程度ではないか?と思います^_^;
オリンパスさんでもWEBで見積もりが出来るようですし・・・
会員さんと非会員さんで料金が違うようなサービスもあるようなので・・・
書込番号:13819480
2点

#4001さん返信ありがとうございます。
一応オリンパスの会員になっていますので一度問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13819491
1点

こんにちは。
>え?レンズも布でふかないほうがいいんですか?
>じゃあレンズについた指紋とかゴミはどうしたらいいのですか?
レフレックスミラーは、普通の鏡と違い、表面鏡です。
布はもちろん、レンズ用クリーニング紙でも、触れば傷付きます。
埃を取るには、ブロワーブラシで、軽くシュポシュポするだけです。
レンズの指紋やゴミはクリーニング液&紙で大丈夫です。(いきなり拭くのではなく、ブロワーブラシでシュポシュポし、取れる埃は予め除去しておきます。)
ミラーの汚れは、写真には影響ないので、多少の汚れはそのままです。
私は行ったことはありませんが、どうしてもミラーの汚れをキレイにしたいなら、バラして、ミラー部だけを取りだし、超音波洗浄でもしますか・・・・。
メーカーのサービスマンは、どのようにしているのでしょう?
非常に興味があります。
書込番号:13819570
1点



現在E−3とPENのPL−1、P2を愛用しています。
カメラに関しては来年E−5を購入しますがその前に
オリンパスがなにやら怪しい雰囲気になってきました。
別にオリンパスがどうなろうとE−5は購入しますがPENのときに
使っている14−150が便利なので同じようなパナの14−140の
購入を考えています。
そこでその相性はどうなんでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
1点

意味がわかんねぇ。
E-5にマイクロフォーサーズ用の14-140が付くか、という問いなら「無理」「無茶」「無謀」。
フォーサーズ用のパナライカ14-150の書き間違いなら、撮影に関しては使いやすく、手に入るのならお勧め。ただし、m4/3のオリ14-150をイメージしているのなら、あれよりもずっと重くてでかい。
そーではなくてPENにm4/3用のパナ14-140をつけたいのなら、望遠時に手振れ補正が聞いて便利だが、本体内手振れ補正と切り替えるのが若干面倒。
・・・っつ所か?
書込番号:13743255
2点

LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8です。
フォーサーズレンズですよ。
マイクロがE−3で使えないのは分かっています。
書込番号:13743265
1点

>そーではなくてPENにm4/3用のパナ14-140をつけたいのなら
え?パナの14−140ってマイクロなんですか?
書込番号:13743271
0点

フォーサーズ用はこっち
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_d_vario_elmar_14-150.html
あんたがいうのはこっち
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_hd_14-140.html
ちなみに俺はどっちも持ってるぞ?
書込番号:13743274
3点

失礼しました。
パナの14−140ってマイクロなんですね(汗)
パナライカの14−150は故障が多いらしいですから
暫く14−54、9−18、11−22、50−200などで
我慢します。
でも持って歩くの重いね〜〜〜
書込番号:13743284
0点

>パナライカの14−150は故障が多いらしい
故障が多いんじゃなくて、いざ故障した場合、修理代がベラボウなので有名。
ウチのは昔はE-3やE-420で使ってて、今はE-5で使ってるが健在だぞ?
写りも良いし便利だぞ?
修理費が気になる場合は店舗の延長保証で自損落下水没OKの店で買ってくれ。
>でも持って歩くの重いね〜〜〜
50-200が1本でも重いな。
書込番号:13743406
5点

まぁ、一般的には確かに少し重めなのは確か。気分や目的によって機材は使い分けられれば理想。
余談ですがE-5の価格が少し安くなったかな。騒動と関連があるのでしょうか。
私は主にE-5と組み合わせてつかってますがピントを含め問題なしです。
書込番号:13746857
1点



E-5購入の為、E-3を下取りに出したいと思っています。
E-5はオリンパスのポイントがあったため、オリンパスでの購入となりますが
E-3ボディーのみの下取りに出された方で
高く下取りしてもらえるお店を御存知でしたら教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

マップカメラです。
今週19日までであれば、上限50000円に3000円を上乗せしてくれますよ。
早めにご決断を!
書込番号:12228059
1点

マップの買い取り上限はいわゆる未使用品が対象なので、普通に使用している機体ならまずあり得ない額だと思います。
言い方は悪いですが、釣り餌と考えた方が良いです。
私もマップにレンズを買い取って貰いましたが、予想よりはるかに厳しい査定でした。
良の上と考えていましたが、並の中くらいの査定でした。
送り返して貰うのも面倒だったのでそのまま売りましたが、マップの再販価格は買値の倍!
オークションなら新品同様でないと到底恐れ多くて付けられない値段でした。
中古業界はそういうものだとは知っていましたけど、いざ目の当たりにするとショックでしたね。
そういう訳で面倒でなければ上前を取られないオークションが一番高く売れます。
書込番号:12229949
4点

↑同意。
実際ヤフオクあたりでの出品価格を見ると個人出品で4〜5万。業者で5〜6万円台となってます。
で、実際に入札があっているのは4万〜で出品されているものだけなので、下取り価格が3万円台と推測します。買取だと2万円台の可能性大。
以前(今年)E-1ボディの査定をしてもらったことがありますが、傷1箇所他全て問題なしという条件で13000円でした(下取り)。その傷も非常に些細なものでしたし、シャッター回数に至っては500回以下の上物だったのですが、その程度でした。同じ条件でE-3をオンライン査定してみると下取りで3万、買取で2.7万と出ました。
これを踏まえると上記のヤフオクの出品金額は妥当であると思います。
なお同じ条件でE-620を査定すると下取り2万、買取1.8万と出ます。E-PL1に至っては下取り2.3万、買取2.07万と出ます。つまり購入価格より、市場中古価格(人気や売りやすさ含めて)が大きく影響するようで、上級モデルになればなるほど新品価格との落差は大きくなるようです。
残念ですが、これが現実です。ボディは壊れるまで使い込むほうがよろしいようです。
書込番号:12230048
5点

E-5が発表・発売されてから、中古ショップはかなりの在庫数のE-3が出回っています。
ボディだけで5万円台の売値だったので、下取りは状態(箱付き)がよくて
半額、もしかしたら在庫が多くて買取もしてもらえないかもしれませんね。
書込番号:12235325
0点

つまりE-3はかなり数が出回ってたってことかな?
発売当時イロモノ扱いされたE-1と違って土台が出来てたからかな?
買い取り価格の意味ではE-1はまだいいほうなのかもしれないね。まぁ、手放す気は無いがw
書込番号:12235504
0点

発売当時のカタログスペックでは他社に負けてませんでしたからねえ
書込番号:12238020
0点

カメラは
売っても買っても損ですね(涙)!
私は暫くE-3で頑張るつもりです
でも…
新しいの欲しくなっちゃうんですよね!
書込番号:12245366
2点

損ではないですよ。
その分、楽しめたわけですから。。。
金融資産と同列に考えてはいけませんね。。。
書込番号:12253464
5点

>損ではないですよ。
>その分、楽しめたわけですから。。。
自称敏腕コンサルタントさんに賛成。
私は何年かおきに〜つまり新しいもん好きなんですけど〜下取り買い替え繰り返してます。
α7−D買うときも(済みませんαユーザーでもあります)A1下取り出したし、α100のときはα7−Dを、α700のときはα100をと・・・・・同時に殆ど使ってないレンズも下取りに出します。キタムラ、フジヤ、マップ、オギサク、とかあちこち試しましたが、まあ似たようなもの、買取値違っても2000〜3000円くらいなものです。
今回もシグマの8-18mmを購入すべくタムロンの11ー18mmをマップに下取りに出しました。
ネット上の査定では12000〜13000円+下取り10%アップで、実際の査定もそんなもんでした。
んで、シグマはマップが68000円くいらいで、フジヤは66000円くらいでしたが、フジヤは送料1000円。マップは無料キャンペーン中。
また、マップはクレジットOKだけど、フジヤは自社指定のジャックスのみ〜ショップローンってやつです。コレ ジャックスから電話かかってきたり、その後送ってくる書類に必要事項書いてハンコ押して送り返したりとかメンドーくさいのでパス。
代引きも銀行振り込みも手数料取られるからパス・・・なんですワタシ。
と、下取り価格以外にも細かい点で損得イロイロありますよ。
ところでE−5でたのでE−3下取り出して買おうかな・・・と2日くらい考えたのですが、今回はパス。
少し時間が経ってE−5の中古が出てきたら再検討ですかね。
書込番号:12261451
5点



工場夜景アドベンチャークルーズに行く予定なのですが、夜の船と言う事で撮影がチョット難しそうなので経験のある方に相談したいのですが、
使用カメラとレンズ(思案中)
@オリンパス E-3+12〜60 F2.8〜4 SWD
Aオリンパス E-3+パナライカ 14〜50 F2.8〜3.5
Bオリンパス E-3+パナライカ 25 F1.4
Cキャノン 5D2+EF24〜105 F4L IS USM
以上@〜Cどれで撮影をしようか?迷っております。
船の中は、結構混雑しているようで、また揺れている為レンズ交換は出来るだけしない様にと思っております。
又、絞り、SS、ISO感度等をどの程度が良いか?キャノン5D2は高感度ですがレンズがF4始でどうか?オリンパスEー3ですと感度1600でもどうかと思いますので、オリンパスE-5が9月14日に発表されるとのことですが、感度12800〜6400 常用3200と言うのであれば直ぐにでも購入したいと思っているのですが、
長々とまとまりの無いスレで申し訳ございませんが、経験のある方のご教授お願いいたします
2点

自分なら、
4)5D2+EF24〜105 F4L IS USM です。
船上と言うことですので出来るだけ高速シャッターを切れるように、ISO3200か6400、絞り開放F4で行くのがいいのでは?
もっとも自分は5D2しかもって無いのでこれしか選択肢がありませんが・・・。
+望遠望遠ズームが一本あればベストかな?
書込番号:11875243
1点

状況次第かと思いますが…
望遠はないときつくないですかね?
せめて200mm…
理想はすぐ近くで広角で撮るのが面白そうですけど
近づけないなら望遠で切り取ったほうが面白そうですが…
書込番号:11875342
1点

Cでしょうか。
撮影条件が変われば他の選択もありかと思いますが、今回の条件ではCで、出来れば明るい望遠レンズも欲しいかなぁ...と思います。
書込番号:11875360
0点

船のゆれでは手ぶれ補正は機能しない可能性がありますね。
大口径レンズと高感度が可能なボディの組み合わせがいいと思います、
EF70-200 F2.8が欲しいところですね。
書込番号:11875397
0点

こんばんは
暗くなってからの船上の写真は結構難しい対象ですね。
フェリーでの夜間や早朝の撮影経験はありますが、
残念ながら、ここでアップできるようなものはありません。
角速度センサーが感知できるような揺れはある程度追随できる範囲はあると思います。
(ローリングのような感じ)
上下動のような揺れには追随できないと考える方がいいです。(ピッチングのような感じ)
これらは揺れの振幅のピークで収まる瞬間があるので、連写でそこを狙って行きます。
後は、エンジンからくる規則的な振動が邪魔になります。
船の進行の動きは、遠景にはさほどの影響はないと思いますが、
スーローシャッターでは他の面が万全でもシャープになりにくいかも。
ということで、手持ちのブレを含め揺れの要素が複合するので、
総合的には速いSSで撮る方がいいということになります。
遠景にあわせ同じ画角で撮る場合は、
フルサイズのF4とフォーサーズのF2.8は同じ被写界深度となります。
E3のISO800/F2.8と5D2のISO3200/F4と比較してみるといいでしょう。
私は夜景は夜らしく撮りたいのでマイナス補正を基本として対処しています。
これで、SSはさらに速くすることができます。
レンズについては上記の中ではパナライカ14-50mmF2.8-3.5のみ現用しています。
広角側の隅もしっかりしていて信頼の置けるレンズです。
テレ側を使うときはEFのF4通しが若干有利かなという感じはします。
書込番号:11875563
0点

>船の中は、結構混雑しているようで、また揺れている為レンズ交換は出来るだけしない様にと思っております。
私は全長10m足らずの小型船舶の航行中(相模湾。≒ 東京湾より波は高い)でも、必要ならレンズ交換はしますよ。
但し、デッキやFB(屋根の上の操縦席)ではなく、キャビンの中での作業ですが…。
”夜景アドベンチャークルーズ”でググると、30〜50人を募集しているし、写真を見ると、カタマラン(双胴船)の本船(非小型船舶)の様ですね。
客船でのクルーズのようですから、揺れも、小型船舶とは雲泥の差でしょう。(カタマランは、元々、横揺れには強い。)
人が多く混雑すると言っても、満員電車ほどではないと思いますから、客室内で作業(レンズ交換)をするなら、特に問題ないと思います。(船室内だと、波しぶきも掛からないでしょうし…)
@かC+〜200か〜300のズームレンズの2本体制、又は2台に標準ズームと望遠ズームを装着し、2台体制でも良いのではないでしょうか。
2台体制の場合、テレ端はF値が大きいことを考えると、高感度に優れる5D2に望遠を付けた方が良いと思います。
書込番号:11875609
0点

私のレス、書き間違えました。訂正を追って書きます。
書込番号:11875694
0点

>フルサイズのF4とフォーサーズのF2.8は同じ被写界深度となります。
>E3のISO800/F2.8と5D2のISO3200/F4と比較してみるといいでしょう。
フルサイズF5.6とフォーサーズF2.8が同画角、同一位置関係なら同じ被写界深度となります。
E3のISO800/F2.8と5D2のISO3200/F5.6と比較してみるといいでしょう。
もちろん、EFのF4で撮るという考え方もあるでしょう。
書込番号:11875755
0点

単なる夜景撮りや暗い室内の撮影で、船の上から撮った経験はありませんが、人間が普通に歩けるくらいの明るさがあれば、下記の組み合わせは普通にAFで夜間撮影が可能です。
Bオリンパス E-3+パナライカ 25 F1.4
Cキャノン 5D2+EF24〜105 F4L IS USM
絞り、SS、ISO感度等をどの程度が良いか?キャノン5D2は高感度ですがレンズがF4始でどうか?
5D2は、EF24-105mmF4LISだと、ISOオートで上限ISO3200なら、Pモードで普通にきれいに撮れます。
このレンズは開放から高い解像感があるので夜景撮りにも使いやすいです。
E-3は、LEICA 25mmF1.4だと、ISOオート上限ISO800で、Pモードで撮影可能です。
E-3のホワイトバランスは光源に合わせた方がきれいです。
上記の組み合わせで、明るさが減っていくと、E-3の方が合焦の成功率は高くなります。
問題はクルーズと言うことで、手ぶれより船の揺れと移動からくる被写体ブレの方だと思います。その点はF1.4の開放から使えるE-3とLEICA 25mmF1.4の方がSSが上げやすいので有利かもしれませんね。
参考に5D2とE-3とE-PL1で撮った夜景や暗所撮影のサンプル写真を貼っておきます。
実はE-PL1の方がE-3より暗所撮影ノイズは少ないです。
書込番号:11876489
2点

>工場夜景アドベンチャークルーズに
経験がありませんので、レンズは何が良いのか分かりませんが、
本番までに、時間があれば、まずは練習・予習をしてみたら、
東京近郊ならば、浅草 竹芝桟橋の水上バスに、暗くなってから乗って周りのビルとか橋を撮ってみる、とりあえず広角で感度を変えながら撮ってみて、ブレとか、ノイズをチェツク、これを参考に、本番での感度を決めれば、シヤッター速度も決まり。
それによって 使えそうなレンズも決まってくると思います。
書込番号:11876626
0点

みなさんご教授有難うございます。
みなさんの意見を参考にさせて頂くと、どうも望遠レンズも必要のことのようですネ
私が持っている望遠レンズは、
@ キャノン EF70〜200 F4 IS無し
A オリンパス 50〜200 F2.8〜3.5 SWD です。
2台体制で頑張ってみたいと思います
キャノン 5D2+EF24〜105 F4 IS USM ISO3200 −0.7
オリンパス E−3+50〜200 F2.8〜3.5 SWD ISO800 −0.7
で、どうでしょうか?
体力的には、きついですが、レンズ交換も出来ればトライして見ます。
練習、予習が出来ればよいのですが、
色々と有難うございました。
書込番号:11880069
0点

被写体までの距離が分からない(適切な画角)のですが、以前船上から撮った写真があったのでアップします。
個人的には、バックアップとして一番高感度で撮れそうなパナライカももって行くことをお勧めします。
また、船の動きにもよりますが、IS1ではなく、IS2で船の進行方向逆側に流し撮りするテクニックも必要かもしれません。
写真を撮る人が企画したツアーみたいなので、適切な焦点距離とEV値を問い合わせるのも手かもしれませんね。
「夜景アドベンチャークルーズ exif」で検索するとこんなページが引っかかりました。
http://photozou.jp/photo/show/143589/28568927
1/10sならISO3200 F4 かISO1600 F2.8で何とかなりそうですね。
書込番号:11881219
1点

shima-2さん、こん**は。
工場夜景アドベンチャークルーズは2ヶ月先まで満席ですよね。
私のお薦めは
Bオリンパス E-3+パナライカ 25 F1.4
と
オリンパス E−3+50〜200 F2.8〜3.5 SWD ISO800 −0.7
です。
E-3のシャドー部分のねばりは夜景に好都合ですから、感度は低めに設定し、
露光を2/3〜1EVほど切り詰めれば、光源付近の白飛びも少なくなりますから
かなり健闘すると思います。
あいにく適当な画像がないのでUPできませんが、E-3の手ブレ補正は非常に
優秀ですから、レンズを軸に回転する方向にぶれないように注意すれば
揺れる船の上でもスローシャッターが切れると思います。
私の場合、CANONのレンズに内蔵された手ブレ補正では、24mmでも1/4秒の
歩留まりが、E-3で14mmの1秒より悪かったくらいでしたので、オリンパス
の手ブレ補正を試す意味でも、スローシャッターにトライされてはいかが
でしょうか。
50-200mmの方は当然、50mm付近で撮影されると思いますが、想像するより
ぶれないと思います。
船の揺れを吸収するには、踵を浮かし気味にして、膝を少し曲げ、腰を
落として水平バランスを取るようにすれば良いと思いますが、船の揺れは
波の来る方向が大きくなるのが一般的ですから、波に正対する方向に身体
を向けて撮影すると良いかもしれないですね。
F2のズームだったら、かなり良い結果が得られるのではと思いますけど
14-35mm、35-100mmは重すぎますかね。
書込番号:11891299
0点

>手ぶれ補正
カメラの手ぶれ補正に関して、1Hz以下〜数hZには利かないんじゃないかな?
その辺り、どうなんでしょう?
書込番号:11891660
0点

>カメラの手ぶれ補正に関して、1Hz以下〜数hZには利かないんじゃないかな?
CANONのEOS1D3+EF24-105mm F4L IS USMでしか試していませんけど、E-3の方が
圧倒的にゆっくりとしたブレに強く、数秒のブレにも手ブレ補正が働き続ける事を
確認しています。
ちなみにcanonの24-105mmは1/4秒程度で手ブレ補正が切れてしまうのではと思える
ほど、1/4秒以下の歩留まりが悪かったです。
E-3の場合、ファインダーで撮す範囲を確定してから、そのまま顔を上げ被写体を
両目で見ながら、カメラを被写体に向け続けようとすれば、結構何とかなるみたい
です。
一番の問題は傾いてしまう事で、これさえ克服できれば1/[35mm換算焦点距離]sec
より8段程度の手ブレ補正まで期待できるのではと感じています。
(勿論、人にもよりますが…)
私が船の上で撮影した事があるのは、水上スキーとかウェイクボードで、その時も
E-3の手ブレ補正は確実に働いてくれましたが、クルージングでゆっくり航行する
船の上からの撮影+スローシャッターという条件だと、どうなるのか興味があります。
揺れる船の上だと、どれくらい歩留まりが悪くなるんでしょうかね?
私もトライしてみたくなりましたけど、[2010/10/17(日) 17:30出航]でも
[残りわずか]だそうで、ちょっと無理そうです。
書込番号:11893872
0点

ポロ&ダハさんご回答ありがとうございます。
E-3は数Hzの揺れまで有効なのですね、凄い。
ポロ&ダハさんの作例も驚きです、手持ちで2秒までなんて人間業ではないですね。
自分もまだまだ修行が足りんと感じました。
下手な作例ですが、自分も手持ちの長時間物?貼っておきます。
書込番号:11895478
0点

テレマークファンさん
有難うございます。アップ写真はパナライカ25 F1.4で撮ったものですか?
パナライカ14〜50 F2.8〜3.5ではどうでしょう、もう少し大きな画角でと思っているのですが
IS2で船の進行方向逆側流し撮りのテクニックとは、私もトライしたいと思っています。
ボロ&ダハさん
色々とご指導有難うございます。
工場夜景アドベンチャークルーズは予約しました。
ボロ&ハダさんの薦めはパナライカ25 F1.4とありますが、パナライカ14〜50 F2.8〜3.5ではどうでしょう、25(50)〜50(100)の画角も撮りたいのですが
船での撮りかたまでご指導いただき恐縮です。
リュックを胸のほうで担ぎ上にカメラを乗せて、ボロ&ダハさん推奨の姿勢で撮ってみたいと思います。
また、主催者側のコメントにレインウエァーを用意してくださいとの事なのですが、水シブキ
はかなりあるのでしょうか
E-3ならば、防塵・防滴なので大丈夫ですが、パナライカだとチョット心配です.
オリンパスの12〜60 SWDならばとも思いますが、
E-3の手振れ補正は素晴らしい物があるのですネ 安心してトライいたします。
hotmanさん
有難うございます。
手振れ補正に関しては、私も芳しくないのではと思っておりましたが、ボロ&ハタさんのスレを拝見するとE-3は凄いですネ
刺激を受け、もっと勉強しなければと思います。
書込番号:11898461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





