
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 13 | 2010年3月8日 22:41 |
![]() |
22 | 6 | 2010年2月7日 08:45 |
![]() |
7 | 16 | 2010年1月31日 10:12 |
![]() |
1 | 13 | 2009年11月30日 12:25 |
![]() |
44 | 21 | 2009年11月14日 10:54 |
![]() |
209 | 31 | 2009年11月7日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>次期のこの系統のISOはどこまで上がると思いますか?
それはもう、竜のごとく天井知らずに上がることでしょう。 ∠(^ε^)
ASA昇竜 なんちゃって。 (#^.^#)
ん・・・・・???
このまま引退ってコトはないっすよね? (^ー^* )
書込番号:10893537
25点

高感度撮影には・・・・ あまり興味はありません
なんか ぴりぴりした画質で落ち着かないものより、しっとりした豊潤な色出しの画質が良い・・・・
C社 N社の高感度路線に追随するのもいかがなものか?
オリは オリの画質を追及すれば良いのでは・・・・?
書込番号:10893843
10点

「ISOが何処まで上がるか?」
上限ISOがその機種の高感度特性の一つの指標と捉えるなら、今以上のUPは悪くないですね。
少なくとも6400が上限なら1600までが実用範囲として、それ以上は「拡張設定」扱いでも良いような気がします。
何しろ高感度特性に弱いOLYMPUSを使い続けてきましたので「6400までが実用範囲」などは夢の話ですし、「ノイズも表現のうち」みたいに達観した気にもなってたもので。
基本的にはISO100が標準感度でも良いですから画質の粒状感や発色にOLYMPUSらしさを残してくれれば満足です。
高感度特性より標準感度での画質向上の方を望むユーザーって意外と多いと思いますよ。
書込番号:10894403
16点

取り敢えず、E-P1/2がISO6400までなので、そこは行くでしょうね。
個人的には、E-3だとISOオート時は最高800までにして、それ以上は決め打ち。
E-P1だとオート1600でそれ以上は…。
僕自身はA4程度のプリントなら、1600までは許容、それ以上は露出云々決まればノイズ処理して可能ってところなので、そこから1段よくなってれば現実的には文句はないかと思ってます。
まあ、ISO102400とか聞くと羨ましいですが、自分の用途でそれが必要か?となれば…
もちろん、技術的なブレイクスルーが起きてISO530000(笑)常用とかなればそれはそれで新たな撮影用途が出来るでしょうし、要らないとは決して言いませんけどね。
書込番号:10894780
3点

E-3後継が〜という話なら、E-P1やP2が6400を達成しているので最低でも同レベル、場合によっては12800対応くらいまでは行きそうな感じでしょうか。もちろん使えるかは別ですが。
デジカメ全体なら留まることがないのでは?
D4とかでISO 204800とかになっても驚かないです。
書込番号:10896734
0点

6400か12800で十分。E-3ではなくE-520の系統のことだけどね。今よりあるに越したことはないし、もう少し上の方が欲しいのが本音だけど、絵作りが極端に変わるようならオリンパスは無理に高いとこ目指して欲しくない。
超高感度の画質はもはや写真でなく(良くも悪くも)修整したあとの完成された作品のようだし、そういうのが必要な場合はオリに執着せずそのメーカーのを買うつもりだから、オリが無理に路線を変える必要はない。同じ道を歩もうとするから無理がある。どうなるか楽しみにしてます。
書込番号:10897063
4点

僕も高感度撮影には全く興味がありませんね。
低感度撮影で手ぶれの心配があるならば三脚や一脚を使うか代わりになるものを
利用すれば済むことですしね。
僕もISO感度を最大で400までしか上げませんしね。
書込番号:10897159
6点

複数のマウントを常用しているなら、E-3には高感度を求めないのはアリ(フルサイズに行けばいい)と思いますが、いろんなシーンでE−3を使いたい立場としては高感度のアップは欲しいですね。ただ、現状で露出がオーバー気味だとか、標準感度でも暗部ノイズがでるとかの弱点があるので、それらを改良していって副産物的に高感度での絵が良くなればなんて考えます。
書込番号:10902696
2点

ISO闇雲に上げるよりも低感度でのカラーノイズ低減と、簡単に白トビするのをなんとかしてほしいです。
私的にはISO1600常用になればOKかな。
書込番号:10902736
6点

6400が希望ですね。常用1600、あとは、ノイズの出方が、フィルムの粒状感に近ければ最高です。
書込番号:10909307
0点

カメカメカメルーンさんいいスレを立ててくれてありがとう。
僕はEP1もE3も持っていませんが、EOS40DとパナのLUMIX G1・GH1を使った経験から、μ4/3フォーマットへの希望を聞いてください。
08年4月、40Dで夜桜を三脚、ストロボなしで撮ってデジタルの高感度画質と手振れ補正レンズの威力に感激しました。ISO1600で絞り2.8開放、シャッタースピードは1/6〜1/8でした。レンズは17〜55mmF2.8IsUSMです。JPEGでも、PC画面では色ノイズが少し気になるとはいえ、暗部の黒を締めればA4印刷ならさほど問題になりませんでした。
G1ではこれがISO800ないし1000程度に落ちる感じでしたので、GH1を買い増しました。
フィルム時代に室内スポーツをISO1600のネガカラーを4倍増感で撮っていましたので、ISO6400という感度の必要は感じますが、正直な話、滅多に使わない条件ではないかと思います。
あくまでも私の用途としてですが、手振れ補正があれば、ISO1600の画質がもう少しよくなれば、6400は非常用でもいいのではないかと思います。
とくに、物理的に限界のある4/3フォーマットなので、無理に感度や画素数を上げるより、小型軽量のメリットを生かした使い方への工夫を重ねて欲しいと思います。
書込番号:11005009
1点

2タイプのセンサーを希望します。
400万〜600万画素(サムスンに発注でもいい)
ノイズリダクションに頼らないISO6400綺麗を望みます。
もちろん低感度高画素タイプも・・・・
・・・・・・・無理か。。。。
キヤノン追加かなぁ。。。
書込番号:11013873
1点

適度なノイズで立体感のあるのもいいけれど、
被写体ぶれが避けられないような状況で、
CN社並みのノイズリダクションも使えるようにしてほしい。
書込番号:11055737
1点



現在、E-3とOlympusレンズをいくつか仕事で使っています。
結婚式を撮影するがメインですが、どうしてもちょっと
暗いと非常にピンが迷い、焦ることがしばしばありました。
結婚式のカメラマンはCanonを使う方が一番多いと思いますが
私はOlympusの絵が好きなので、Olympusを使っています。
何度かメーカーに問い合わせし、いろんなことを試しましたが
改善されません。(一点ピンにしたり、Pモードだけで撮影固定など)
改善される方法はないでしょうか?ご教示願います。
それからもう一つ、E-1をお持ちの方にお聞きしたいのですが
E-1のピン制度はE-3と比べてかなり悪くなるんでしょうか?
E-1がほしいですが、その点だけが気になってて…
よろしくお願いします
0点

暗いレンズよりは明るいレンズ。・・・差が出ないのであれば、ボディ側がおかしいと思う。
それでも不足すればAF補助光?・・・外部ストロボの赤いやつ。オリンパスは発光無し/AF補助光を使うに設定できないかな? 照射範囲内でしか有効では無いけど。
それと、真っ白、真っ黒の明らかにAFの苦手な部分ばかりを狙っても意味無いですよね。
趣味なら良いけど、仕事だと致命的じゃありませんか?
キャノンも良いけど、ニコンも普通に使えると思います。店頭でAFが苦手そうな所を探して触り比べて見てください。
書込番号:10895477
1点

カメカメポッポさん
>それでも不足すればAF補助光?・・・外部ストロボの赤いやつ。オリンパスは発光無し/AF補助>光を使うに設定できないかな? 照射範囲内でしか有効では無いけど。
レスありがとうございます。
現在、このAF補助光を使っています。でもそんなに早くなりません。ただ3-5秒後にピンとが
やっと合ってくれる感じです。
やはりCanonに変える方法しかないですね。
でも僕はCanonのデジタル写真があまり好きじゃなくて…
悩みます。
書込番号:10895553
1点

日本が大好きなタイ人さん、
僕はE-3とキヤノンのEOS-5D2 / EOS-1D3 の併用ですが、暗所でのピントあわせが暗くても確実なのは、E-3の方です。
スペック上の測距輝度範囲を見てもそれは明らかです。
E-3の測距輝度範囲 EV -2〜19(20℃ / ISO 100)
EOS-1D3の測距輝度範囲 EV −1〜18(常温・ISO100)
5D2の輝度範囲 EV−0.5〜18(常温・ISO100)
実際に50mmF1.4相当のレンズを使って夜間撮影をすると、一番暗くなってもピントが合うのはE-3の方です。ですから暗さのせいでE-3でもピントが合いにくい環境にキヤノンのカメラを持ち込んでも、ピントの精度は改善しないと思います。
ただしE-3は高感度撮影を行うと、ノイズが出やすいので、広い測距輝度範囲を有効に使うには、F2.0以下の明るい大口径のレンズが必要になります。
E-3のピント精度は、オールツインクロスのAFセンサによるものですが、このAFセンサが汚れているとAFの精度や速度も低下します。E-3のAFが極端に迷うようなら、オリンパスのサービスに出してAFセンサの確認と清掃を依頼したほうが良いです。
書込番号:10896969
16点

今までNIKON D1・D1H・D2H・D2X・D200・D300・D700、CANON 1D・1D2・20D
・30D・40Dを使用しましたが、自分の使用感として暗所の合焦性能、精度はE−3とD2Hが
双璧と思います。スペック上もFJ2501さんがおっしゃる通りE−3が一番です。
但し、AFはスペックだけでなく、ロジックにメーカーのポリシーがあるので、物理的な性能だけ
で語れない部分もあるようです。私の感触だと、CANONは「あきらめが比較的早い」ような気
がしますし、NIKONはその逆といった感じです。
いずれにしても、E−3でだめならCANONでもだめな気がしますので、一度AFセンサーの
汚れをクリーニングしてもらってみて下さい。
又、これも個人的な感触ですが、私のE−3は暗所を含め、最新のファーム1.4より、1.2の方
が格段に合焦精度が上です。センサークリーニングでも治らなければ、こちらも試してみては
如何でしょうか?(顛末は下の「ぽぽぽ」さんのスレ、10858729にて報告してありますので、
よければご参照下さい)
書込番号:10898194
3点

5D2は中央ならまぁまぁ合ってくれますが
E-3ほどではないです。
E-3は全点高精度ですが、
パナ25mm/f1.4との組み合わせではやや精度にばらつきが出ます。
多分相性でしょう。
E-1のAFは暗所ではかなり遅いです。
ピント精度も暗所では良くはないですね。
書込番号:10899214
1点

おはようございます。書き込みをありがとうございます。(^‐^)
FJ2501さん
>僕はE-3とキヤノンのEOS-5D2 / EOS-1D3 の併用ですが、暗所でのピントあわせが暗くても確実なのは、E-3の方です。
>スペック上の測距輝度範囲を見てもそれは明らかです。
→E-3のスペックは測距輝度範囲 EV -2〜19(20℃ / ISO 100) 僕も調べましたが、
FJ2501さんがキヤノンより早いというのは非常に驚きです。ある程度明るいところでは
確かに早いですが、薄暗い(例えばに結婚式のキャンドルサービスの時)では
なかなか合わないのです。ちなみにレンズはLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH.と
ED 14-35mm F2.0 SWDをメインに使っています。(ほどんどストロボで)どちらのレンズも
ピンが迷うのでレンズの故障ではないと思っていました。
修理を出した方がいいですかね?
一方、広角レンズをNIKON D700を使っています。すぐ同じ環境でもすぐピンとが合います。
マイクロマシーンさん
「ぽぽぽ」さんのスレ、10858729の報告に非常に参考になりました!
思い出すと早くピンが合ってほしいのでずっとシャッターボタンを押し続けるときに
ピンが迷うことが多く、一回一回押せればどうかとテストしてみます。
それはらAFセンサークリーニングは初めて聞いた言葉ですが
それもOlympusさんに相談してみます。
jet bさん
>E-1のAFは暗所ではかなり遅いです。
>ピント精度も暗所では良くはないですね。
そうですか。。残念ですね。名機E-1を仕事で
使ってみたかったのですが。。
教えてくれてありがとうございます。
皆さん、本当にありがとうございます、
E-1のAFは暗所ではかなり遅いです。
ピント精度も暗所では良くはないですね。
書込番号:10899665
0点



つい先日、E-3を購入したものです。
それまでは SONY DSC-R1 を長いこと使用しており、液晶画面でピントを合わせて撮影をしていました。
E-3にもフリーアングル液晶が付いているため、同じように撮影できるのかと思っていましたが、ライブビュー時にはシャッターボタン半押しでのピント合わせができず、 AEL/AFLボタンを押してピントを合わせ、それからシャッターを切らなければならないという、いわば「二度手間」ということを購入後に知って、いささか愕然としています。
購入前に、マイスターブックなどで確認をしたつもりでいましたが、そういう不便さについて触れている箇所はなく、どう読んでも、普通にシャッターボタンでピント合わせができるように読めてしまいます。
しかもこのボタンを押すと、ガシャッという大きくて重い音がします。これはミラーアップの音なのでしょうか? それが大変気になっています。
それはともかく、購入した以上はつきあっていかなければなりません。
E-3ユーザーの皆さんは、ライブビューでの撮影時には、どのように扱っていらっしゃいますか?
ぜひ、その点を先輩諸氏にアドバイスを頂きたく、投稿いたしました次第です。
あるいは既にこういう話題は出てしまっているのかも知れませんが、少し過去ログを調べてみましたが、見つけられませんでした。その場合は、最新の知見などお知らせを頂けますと幸甚に存じます。
なおオリンパスに電話して、どの機種でもライブビューでのピント合わせはできないのですかと尋ねると、その他のEシリーズでは普通にできます、という御回答。
ならば、なぜE-3ではできないのでしょうかという質問には「E-3はプロ機なのです。プロはファインダーで撮影するもの。液晶でピント合わせする人など、少ないからでございます」ということで、いやはや、それはちょっとどうなのかなあ……と首を傾げてしまいました。
皆さんはどのように思われますか?
以上、よろしくお願い申し上げます。
0点

E-3 のライブビューは、仰るとおり残念な仕様なのです。ファームアップでコントラストAFが可能になるかもって期待はありましたが、結局駄目だったみたいですね。とても残念です。
E-3を買う前までは、E-330のAモードで使い慣れていたため(SONYで言うクイックライブビュー??)、E-3を購入してライブビューの仕様に愕然としました。その後、E-620を買い足しましてE-330のAモードに似た使いごこちで、E-3のライブビューの欠点が改善されたのでまずまず満足しています。
> AEL/AFLボタンを押してピントを合わせ、それからシャッターを切らなければならないという、
これについてですが、E-3のライブビューはAEL/AFLボタンを押さなくても、1回シャッターボタンを押すだけでピントを合わせて写真を撮れますよ。
ただ、バタバタミラーといわれるようにE-3は2回のカシャカシャって音がします。
E-30やE-620(E-P1も同様)はコントラストAFになったので、こういうことはありません。が、E-3の位相差AFよりピント合わせに少々時間がかかる気がします。
ただ、E-3のライブビューが全然駄目かといえば、そんなことはないですよ。確かにバタバタミラーですが、位相差AFを使ってるのでAFのピント合わせはは、E-620などのコントラストAFに比べて結構速かったりしますし、三脚を使って10倍などに拡大して正確にピント合わせするには重宝してます。
書込番号:10820091
3点

確かにE-3のライブビューは使いにくい点もあるんだけど
>なぜE-3ではできないのでしょうかという質問には「E-3はプロ機なのです。プロはファインダーで撮影するもの。液晶でピント合わせする人など、少ないからでございます」ということで、いやはや、それはちょっとどうなのかなあ……と首を傾げてしまいました。
ってサポセンの方が、このような内容の回答をするのかな? って思っちゃいました。 (^ー^* )
(;¬_¬) ぁ ゃι ぃ
書込番号:10820277
1点

ここにしか咲かない花さん 早速の御返信まことにありがとうございます。
私と同様に「愕然と」された方がいらっしゃったと知って、少し安心しました(そんなことでがっかりしてるのはオマエだけだよ、といわれそうな気がしていたので)
実際、私もE-620を買い足して通常使用、E-3は悪天候時だけの出番かな、とまで思い悩んでおりましたが、E-620もE-3の位相差AFよりピント合わせに少々時間がかかる、と教えて頂きまして、いささか救われました。
お粗末ながら、位相差AFとコントラストAFの違いがよくわかっていないシロウトなので恐縮ですが「E-3のライブビューが全然駄目かといえば、そんなことはないですよ」というお言葉にも救われました。
本機でも、1回シャッターボタンを押すだけでピントを合わせて写真を撮れます、とのことですが、確かに説明書にもそのように書かれていますね。
ただ気になるのは、液晶上で、自分がピントを合わせたい箇所にきちんと合焦しているのを確認してからシャッターを切りたいと思うので、ただ中央にピントがくればよい構図ならばいざ知らず、どこに合うのか未確認のままシャッター全押しで撮影というのには、いささか違和感というか、使いづらさを感じてしまうのです。
ですが「三脚を使い拡大して正確にピント合わせする」との方法は、いちど試してみましたが、あまりうまくいきませんでした。
アドバイスを参考に、もう少し練習してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10820331
0点

guu_cyoki_paaさん
ハイ、私もちょっと耳を疑っちゃいました。
なので「あやしい」と思われるのは、ごもっともです。
非常に丁寧な御対応で、不愉快な感じはまったくありませんでしたが、
それはちょっとないでしょーと思わず絶句……してしまった次第です。
書込番号:10820358
0点

だあぼうさん
>「三脚を使い拡大して正確にピント合わせする」との方法は、いちど試してみましたが、あまりうまくいきませんでした。
説明不足でごめんなさい。拡大して正確にピント合わせするには、AF方式を「MF(マニュアルフォーカス)」に設定する必要があります。S-AF等の設定のままでは、MFでせっかくピント合わせても無効になります。
E-3のライブビューで拡大して正確なピント合わせするなら、MFを使ってみてください。きっとうまく行くと思いますよ。
色々不満のあるE-3ですが、私は仕事では一番信頼性のアルE-3をメインにサブでE-620を使用してます。普段のスナップではE-620です。(本当はE-P1が欲しいけど)
書込番号:10820491
1点

だあぼうさん
>私と同様に「愕然と」された方がいらっしゃったと知って、少し安心しました(そんなことでがっかりしてるのはオマエだけだよ、といわれそうな気がしていたので)
いろんな掲示板で発売間もないころは、何だこれ?って書き込み随分あったように思います。
私もE−330でライブビューを便利に使っていたので、
E−3のライブビューを初めて使ったときはがっかりしたものです。
E−3は幸いファインダーも見やすく、SーAFも速く快適なのでライブビューを殆ど使わなくなってしまいました。
使い辛いライブビューでは、バリアングルの意味無いじゃん?と思っていましたが
E−3は液晶が大したことなく、屋外などで見辛いの時にバリアングル液晶は役に立ております、特に三脚使用時などは便利です。
パナソニックのL10も持ってまして、そちらはライブビュー時半押しAFが、位相差AFレンズでも快適に使えます。
書込番号:10821272
0点

ここにしか咲かない花さん
拡大して正確にピント合わせするには、AF方式を「MF(マニュアルフォーカス)」に設定しないと、S-AF等の設定のままでは、MFでせっかくピント合わせても無効になる……了解です。
ありがとうございます。うまくやれるように、慣れていきたいと思います。
書込番号:10821275
0点

答えは42さん
ありがとうございます。
なるほど、やはり「いろんな掲示板で発売間もないころは、何だこれ?って書き込み随分あった」のですね。発売後、2年経過しての購入なので、当初のことはあまりよく知りませんでした。
私の感想も同様でして、これなら「バリアングルの意味無い」と思ってしまいました。
マイスターブックなどでは手持ちでバリアングルを駆使、いろいろな態勢で撮影可能!みたいな感じで紹介されていたので、てっきり自由自在に液晶画面でピント合焦できるものと思ってしまったのです。でも、そういう使い方ができなければ、本当にバリアングルの意味がどこにあるのかなあ、と思ってしまいますよね。
やはりE−3の場合は「見やすいファインダー」という良い点を評価して、なるべくそちらで行くように心がけるべきなのかな、と思っています。
書込番号:10821313
0点

だあぼうさん
E-3はファインダー見ての撮影がとても楽しいのですが、
E-330を使っていた時のほうが、面白い構図の写真撮れてた気がしたりもしますw
書込番号:10821458
0点

答えは42さん
>E-3はファインダー見ての撮影がとても楽しいのですが、
>E-330を使っていた時のほうが、面白い構図の写真撮れてた気がしたりもしますw
なるほど。私は残念ながらE-330を使ったことがないのでよくわからないのですが、どうもオリンパス機はタイプによって使い勝手にムラがありそうですね。
書込番号:10822359
0点

だあぼうさん
説明不足のようでした
私の場合、E-3はライブビューが使いづらく、ファインダーでばかり撮っているために単調な写真が多くなってると言うことです。
オリンパスに限らず、ほかのメーカーでも、クラスや世代が変われば操作系が変わってることはあるようです
書込番号:10824495
0点

答えは42さん
御返信が遅れました。
E-3はライブビューが使いづらく、ファインダーでばかり撮っているために単調な写真が多くなっている―との件、なんとなくわかる気がします。
私もDSC-R1では、ほとんど液晶画面で撮っていましたので、ライブビューの使いづらいE-3に慣れるのはタイヘンそうです。
オリンパスには、早く小型軽量・防塵防滴で、ライブビューの使いやすい後継機を出して頂きたいものだと思っています。
書込番号:10832824
1点

だあぼうさん、
E-3のライブビュー僕もあまり使っていません。普段はほとんどファインダ撮影です。
唯一の例外は山の中の谷川で、対岸にいるヤマセミの超望遠撮影です。60m以上離れていないと逃げてしまう事が多いので、シグマの50-500APOにEC-14をつけて、実効焦点距離1400mmにして、普段はやらない三脚固定でライブビュー撮影の拡大で撮ろうとするのですが、液晶が見にくい上にレンズ内手ぶれ補正ではないので、ぶれが大きくジンバル雲台固定でもなかなか上手く撮れません。液晶を虫眼鏡で拡大してピントを合わせるような事も試していますが、枝かぶり状態だとAFは当てにならず、結局ファインダを見ながら、MF撮影が多いです。
E-3はフォーサーズで唯一、ファインダ画像が大きめなカメラで、普通は問題なくファインダ撮影が可能ですが、ミラー系が小さい分、暗いレンズでは、ファインダの明るさが足りない事もあります。次機種では、高解像度のLCDや、電子ファインダも併用出来るような改善を望みたいですね。
書込番号:10842935
0点

FJ2501さん
ありがとうございます(出張でレスポンスが遅くなりまして失礼しました)
ヤマセミの撮影をされておられるのですね。私もヤマセミは大好きです。
一般に、警戒心がとても強いと思うので餌付誘導方式以外の撮影は難しそうですね。
さてE-3についての御所感ですが、
・液晶が見にくい
・レンズ内手ぶれ補正ではない
・ぶれが大きくジンバル雲台固定でも難しい
・暗いレンズでは、ファインダの明るさが足りないこともあり
―なるほど、という感じです。私はE-3では風景のみで、望遠を使って野鳥を撮ることはまだ試みておりませんが、参考になりました。
確かに次機種では高解像度のLCDなどの改善を望みたいですね。同感です。
書込番号:10857077
0点

だあぼうさん、
ヤマセミは、出現場所が決まっている個体ならブラインドに隠れて撮影するのが一番良いのですが、僕が普段観察しているつがいは、山間の湖に棲んでいて、ワカサギ群れの移動にあわせて日になんどか出現する場所を変えるので、この撮影方法は向きません。
そのため、谷川を車で移動しながら、対岸のポイントに現れるヤマセミを待ちうけて、ヤマセミが逃げない遠距離から、600〜1400mmの超望遠で撮影しているのです。1000mmを超える超望遠でAFが自由に使えるE-3は、そういう特殊な撮影にも向くカメラシステムだと思います。
書込番号:10859241
1点

FJ2501さん
ありがとうございます。
谷川を車で移動しながら対岸のポイントに現れるヤマセミを待ち受け、超望遠で撮影していらっしゃるとのこと、すごいですね。
1000mmを超える超望遠でAFが自由に使えるE-3は、斯様な特殊な撮影にも向くカメラシステム……なるほど、本機をお使いの理由がよくわかりました。
──私は、各種コンデジの写りでも特に不満はなく、とりたてて一眼に魅力を感じてはおりませんでしたが、雨や雪の中での撮影を行うと、すぐに内部結露したり、いちいちカメラの濡れを気にしたりしなくてはならないのが煩雑という、ただそれだけの理由でE-3を選択したものぐさものです。
K-7を選ばなかったのは、ひとえにE-3のバリアングルライブビューと標準装着したいレンズの焦点距離が24-120mm(35換算)であったことの2点においてのみで、その魅力のひとつであったライブビューがいたくガッカリだったので、大いに落胆したのでありましたが、それでもフィールド撮影におけるE-3のポジションは、やはりさすがだと思っております。
書込番号:10865146
0点



こんにちは。
よく行く店舗の展示品としてE-3+ZD14-54とE-30+ZD14-54 IIがあるんですが、E-3+ZD14-54はフォーカスリングのリニア感と言いますか、モーター駆動の違和感がかなり少なく、指の動きによく追従します。
対して、E-30+ZD14-54 IIは明らかにフォーカスリングの感触が違い、E-420+ZD14-54 IIと同程度、極端に言えばE-3のセットに比べて14-54 IIが梅レンズのフォーカスリングのように感じてしまいます。
この違いはやはりフラッグシップ機のE-3の特権なのか、それともレンズの違いによるものなのでしょうか?
展示品のレンズを入れ替えればはっきりすることなんですが、どなたか分かる方はいらっしゃるでしょうか。
0点

こんばんは。
そりゃレンズの違いでしょう。
カメラが変わってもレンズが同じなら、フィーリングが変わったという経験は有りません。
キヤノンの場合ではあります。 (汗)
私が鈍感なのかもしれません。(大汗)
書込番号:10536741
0点

私もレンズの個体差だと思います。
E-30に旧14-54を付けてますがE-420に付けても、E-500に付けても、感触が変わった記憶がありません。
書込番号:10537438
0点

F2→10Dさん、七号@Mobileさん
お返事ありがとうございます。E-3+ZD14-54は異なる2店舗で確認したのですが同じ感触で、E-30+ZD14-54 IIのそれとは明らかに好印象でした。
私が気になるのは、
・ボディによって同じレンズでもフォーカスリングの追従性に違いが出ることがあるのか?
つまりE-3とそれ以外では、フラッグシップのE-3だけさらに高精度になっていたり、とか。
・ZD14-54と14-54 IIでフォーカスリングの追従性に差があるのか?
ZD14-54 IIをE-3とそれ以外で付けて比べてみると分かりそうですが・・・
という点です。
目に見えない部分でE-3だけのスペシャルチューンがあるのか、それともZD14-54がII型になって性能がダウンしているのか、気になります・・・
書込番号:10537622
0点

まさか、12-60mmと間違えているってことは無いですよね(汗
書込番号:10537718
0点

テレマークファンさん
さ、さすがにそれはないです(笑)
私の近くの店舗ではなぜはE-3にZD14-54の組み合わせなんです。
どなたかE-3とそれ以外のボディ、ZD14-54 I&IIを持っている人がいましたら試していただけると嬉しいです。
書込番号:10537856
0点

405RSさん、いやすみません(汗
E-3はありますが、旧14-54は持ってないので試せないです。良い感触なら旧14-54も良いなぁ・・・
でも、カメラを変えて感触が代わった記憶は過去には無いです。
書込番号:10538000
0点

E-3と14-54mm旧型は持っています。
ピントリングを一気に回した時は電子式らしく0.4テンポ遅れてついてきますが、
人差し指だけで普通にピントリングを回す時の感触は適度な反力もあり
なかなかいいと思います。旧型40-150mmには無い感触です。
ピントリングを回しすぎると反力がちょっとだけ弱くなるし。
E-3買ってから標準域はAFロックばっかり使っていたので忘れていました。
14-54mmの2型は持っていないので比較まではできません。
書込番号:10538485
0点

R2-400さん
リニア感がどう違うかと言いますと、フォーカスリングと指のゆっくり〜早くまでの動きに対して、駆動するモーター速度がE-30+ZD14-54 IIが5段階だとすると、E-3+ZD14-54は10段階あるような感じで、E-3+ZD14-54では狙った位置にフォーカスをぴたりと合わせられたのに対して、E-30+ZD14-54 IIではフォーカスが行き過ぎたり届かなかったりと、指の動きとの違和感を感じたわけなんです。
時間があればもう一度店頭で試してみようと思います。
書込番号:10539012
0点

レンズに駆動指令を出すのはボディなので、ボディの影響が全くないという事は断言できないと思います。
こういう制御はCPUの処理速度がキモでしょうから、E-3が頭一つ抜きんでているというのはあり得ない話ではありません。
後はリニアに動かない方のレンズのエンコーダー周りが故障しているとか。
展示品は手荒に扱われますから、どこかが故障していたとしても不思議ではないですね。
書込番号:10539860
0点

E-3に8mm魚眼と7-14mmの組み合わせでは、追従性はとても滑らかです。
書込番号:10540057
0点

XJR1250さん
はい、私もその可能性は否定できないと思っています。
E-30+14-54 IIのほうは発売当時にも触っていて今と感触が変わらないのと、手持ちのE-420+14-54 IIとも同じ動きなので、おそらく故障の可能性は低いと思います。
くろけむしさん
もしE-3以外のボディで8mm魚眼と7-14mmを付けて追従性に差があれば、E-3だけスペシャルチューン(?)の可能性はありますよね。14-54との組み合わせだけ、という可能性もありますが・・・
書込番号:10540661
1点

E-3とE-420に11-22mmをつけて試してみました。
うーん、確かにE-3のほうがしっくりくるような・・・
気のせいといわれればそうかもしれませんが、これってボディの重量バランスとかの影響!?
書込番号:10542832
0点

テレマークファンさん
わざわざありがとうございます。
実は昨日E-3とE-30の両方が置いてある店舗に行って確認してきたんですが、E-30+ZD14-54 IIはレンズの距離指標が小刻みにカクカクと動くのがはっきり目視できるのに対して、E-3+ZD14-54はどのように動かしてもカクカクとした動きが見られず終始スムーズでした。
本当はレンズを入れ替えられれば良かったんですが残念ながらできず・・・他の店舗でも確認してみます。
目視で分かるほど距離指標の動きが違うんですが、テレマークファンさんがお持ちのセットではどうでしょうか???
書込番号:10556424
0点



個人的には、E-3後継機を期待したいところですが、
今は、マイクロ優先の方がマーケット受けは良いようですね。
フォーサーズは元々ハイアマに好まれ、竹レンズにこそ、その魅力があると思っていますが、その竹レンズも、今では広角側ではマイクロに完敗です。
パナの企業力といってしまえば、それまでですが、今回の発表では何かフォーサーズのサプライズでないですかね〜。
書込番号:10406301
0点

私もかなり期待していましたが、良く行くキタムラの店員さんも10月30日の時点で全く新製品情報が無いと言っていましたので、ある意味予想通りでした。個人的には、書き込みのあったようなマイナー機種でお茶を濁すなら多少時間がかかっても驚くようなサプライズなフルモデルを期待します。
書込番号:10406814
2点

何となく、ここから年明け〜PMAにずれ込んだというのでなければ来年の春以降にまで思い切って
ずらすと言うことなのかなあと言う気がしていますね。
と言うのも、
E-330の7.5MPLive-MOSからE-410の10MP版への入れ替えが確か、
2006年2月から、2007年の4月で約1年2ヶ月。
同じく10MP版からG1の12MP版への入れ替えまでが、
約1年半ぐらいです。
となってくると、現行GH1や、E-P1で若干のモディファイがあるにせよベースとなる
・現行12MP版Live-MOSが来年の春で1年半を迎えること
・パナ自身がGF1で一通りラインナップを揃えてきたと言う感じなので、G1自身のモデルチェンジ
が来年春(発売後1年半)ぐらいあってもおかしくないこと
から、そろそろLive-MOS12MPの後継をパナが用意してくる時期かなあと思ったりする
からです。
従って、もしLive-MOS自体が現在の改良を積み重ねていくのであれば、、
意外と次期E-3は来年早めに出て、、
新型のLive-MOSが用意されているのなら、、もう少し先に延びるのかなあと言う
気がしますね。
ここはE-3板ですが、エプソンのEVF素子のインタビューに出ていた今回のものよりも更に高精細
のものを開発中?と書いてあるスーパーなEVFを内蔵した、オリマイクロのフラッグシップ機的な
ものとダブルでフォトキナあたりに出てくると面白いなと思います。
書込番号:10407114
7点

E-3後継機、自分も期待して発表を待っていましたが残念ですね。
マイクロに力を入れるのはいいんですが、
E-P2より先に新レンズやE-P1のファームアップのほうを急がないといけないのでは?と思います。
各社一通り(sonyはまだですが)E-3後継機が指標とする機種が出てきたので、
これらに引けをとらないカメラを目指して、来年の春までにはなんとか出して欲しいですね。
あと、フォーサーズもマイクロフォーサーズもさすがオリンパスというような
新レンズも楽しみにしています。
書込番号:10407471
2点

E−3後続機のことをちょっと忘れて
今ある機材で楽しみたいと思います。
がんばれオリンパス。
お前もな・・・ってか???
書込番号:10407777
4点

E-620が最後のフォーサーズ機になろうとも
E-30、12-60、50-200のセットは
満足度98%で気に入っているので使い続けます。
(-2%は視野率と防塵防滴で、これはE-3後継機に期待していたのですが…。)
書込番号:10408187
1点

私もE−3後継機に期待していたので非常に残念です!
でも、もやもやしていた気持ちから吹っ切れた気もしています!
E−3で当分やっていく気になってきたしもともと液晶以外不満は無いのでがんばっていきます。
書込番号:10408445
3点

年内にE-3の進化熟成型を出して欲しかったですねえ
来年とか再来年に画期的な新型を出しても、
またE-3発売当初のようなゴタゴタ有りそうだし
また2年で新型出せないってことは、もう終わりなのかとも思っちゃいますし
10%クーポンでZD150行こうかと思ってましたが、先行き不安なので思いとどまりました。
私はフォトパス感謝祭に行けないのですが、行かれる方はオリンパス社員にE-3どうするのか聴いて来て欲しいです。
書込番号:10409207
3点

E-3後継機の発表はなかったですね。少し残念です。
でも中途半端なマイナーチェンジでなく、画期的なフルモデルチェンジの方が良いのかも
知れないですね。来年の楽しみが増えました。ただ新しいレンズは出してほしいかな。
書込番号:10412023
3点

11月31日発表の段階でガセ率が高いんじゃないのー?って思ってましたけど、
やっぱし。 (o⌒∇⌒o)
土曜日に発表は無いんじゃないでしょうか?
わたしのブログにも、オリンパスさんのネット動向調査班が回ってきますけど、
土曜、日曜、休日には来ませんよー。 (^ー^* )
そゆ意味では11月6日は金曜日なんで、ちょっぴしは期待していいのかもです。 d(^0^)
E-3後継機かはわかんないですっけどね。 ( ^_^)/
書込番号:10412681
1点

E-3で自惚れたユーザーがN社のフルサイズの板に喧嘩を売ってくる輩が居るからE-3の後継機が発表されると…
E-3後継機も秒間8コマで超高感度撮影にも強ければ良いのにね。
バッテリーグリップの電池の違いで連続コマ数が変わる…とかも付け加えて欲しいですよね。
それと動画は必要ありません。
書込番号:10413424
1点

次期フラッグシップ機にはモニター液晶の不具合の改善と解像度アップ、水平をきちっと取れたものを望みます。また、高感度特性を上げてSHGレンズの性能をフルに生かせるものを希望します。防塵防滴で本体は今より軽く、昔あったチタンボディを復活させてほしいです。
名称もE−○Tiなんてどうでしょうか。
書込番号:10414033
1点

後継機って本当に出るんですか?50-200 SWDの購入を検討中ですが、このままフォーサーズが淘汰されるのならCユーザーになる事も考えてます。
フォーサーズのレンズも本当に開発中なんですかね?怪しく感じてきました・・・。
書込番号:10431101
2点

仮に元祖フォーサーズがこの先ずっと無くならないとして、そして仮にE-3の後継機が明日にでも発売したとしても、マイクロが廃れない限りオリはマイクロに力を注ぐため今後も元祖の対応は遅れ気味になり、この先ずっと元祖ユーザーをヤキモキさせることになるのは明白なので、対応の遅さに耐えられない人はさっさとシステム変更した方がスッキリするような気がします。
もしこの冬と来年春にドドッと新機種出たとしても、それは一時的なこと。騙されてはいけません。そのあとまた今のような状態に戻るのは目に見えてます。
私は今所有の機材(元祖)に満足してるので元祖の今後はあまり関心がないけど、E-3への不満や元祖の不安の書き込みが目立つので、システム変更のことを書きました。何もカメラはオリンパスだけじゃないし、しがみつく必要などまったく無い。オリを使いたいのか、不安を捨て良い写真が撮りたいのか、ということです。
オリにしかできないものがありどうしても手放せないなら、完全なシステム変更ではなくオリを残して、メインカメラを他メーカーにすれば良いかと。
おそらくレンズ資産が無駄になるような意見が出ると思うけど、不安な気持ちは誰にも消せないのだし(オリ自身が元祖も続けるといくら言っても不安が付きまとう)レンズ資産を思うなら、なおさら一刻も早くオリをあきらめてシステム変更するべきです。
でもオリから他メーカーへの変更って気持ちの上では結構難しいものがありそうですね。キヤノンやニコンでここまで想い入れできるのか?という不安があるのでは?キヤノンやニコンの方が間違いなく不満や不安が減るはずなのに。気持ちを込めたものとの別れはつらいものです。
その点ペンタならわりと気持ちを込められそうだけど、ペンタも行く末不安ですね。
書込番号:10431569
2点

オリユーザーだけの恩恵は
マイナーチェンジ・フルモデルチェンジが少ないこと1桁シリーズに限りかな??
それは、一つの機種に思い入れおよび写真をたくさん詰め込める。
それが、大切
NおよびSそれだけの思い入れ、いれられますか??
2年でモデルチェンジ愛着もてますか??
自分もE−3後続機期待してた派ですが、それはそれ。
フォーサーズユーザーより。。。
書込番号:10431956
5点

スレ主さん
>オリユーザーだけの恩恵は
>マイナーチェンジ・フルモデルチェンジが少ないこと1桁シリーズに限りかな??
>それは、一つの機種に思い入れおよび写真をたくさん詰め込める。
>それが、大切
これは自分としてはちょっと違うと思います。
自分が持っている機種が2年でマイナーチェンジされようが、
フルモデルチェンジされようが思い入れとはとは関係ないですね。
新しいものが出ても、持ってるカメラに不満がなければ買い替えはしないし、
不満があれば買い替えます。
不満があっても買い替える選択肢がなければやっぱり嫌ですし、
他社も気になって当然と思います。
オリユーザーの恩恵というか、逆に自分は不満な点だと思います。
E-3後継機は自分も待ってるので、期待してるんですが、結構焦れてきてます。
書込番号:10434366
2点

オリがフォーサーズの開発を中止すれば、フォーサーズユーザーの大多数の方が他社へ移るのは世の常では?と思います。マイクロフォーサーズがメインカメラとして使えるのはまだ時間が必要ですし・・・。
既存の4/3機種で満足してるといえば嘘になりますし、もっと進化を遂げてほしいと思ってます。ただ、オリのフォーサーズに対するビジョンが不明確なので、フォーサーズユーザーとしてやりきれないです。
批判を浴びるかもしれませんが、1つの機種に対する思い入れはあまりありません。家族のスナップ撮りが中心なので、出来るだけ良い写真を撮りたいと思い、コンデジからのステップアップでオリの一眼レフを買いました。私の中で残るのは写真です。
〉一刻も早くオリをあきらめてシステム変更するべきです
他社に乗り換えする時期は今後のフォーサーズの行方を見てからにします。
なんだかんだ言いながら、私もオリンパスのカメラが好きです。できればオリ製品を使いたいので、なんとかフォーサーズの開発を続けてほしいものです・・・。新しいレンズのラインナップが増えれば心も躍るでしょうし。
書込番号:10435465
1点

たしか「今年はマイクロに注力します」って年でしたよね。
マイクロに注力っていうのは、こういうことなんですね。
マイクロは2機出しましたので、2010年はフォーサーズ
に注力します・・・・こうなること期待!
書込番号:10436099
4点

今年出るより、
もう1年、じっくり熟成させて、
来年出れば、
より、高性能になるのは確かですから、
1年ぐらいは、待ってあげましょう。
というか、個人的には、今年の春に買ったので、来年の秋ごろでもいいです。
書込番号:10467421
0点

http://digicame-info.com/2009/11/post-81.html
噂ではハイエンドマイクロフォーサーズの方が先みたいですね(あくまで噂ですが)
書込番号:10473323
0点



はじめまして。こちらの掲示板は、発売当初から幾度も拝見させて頂いております。
今回、初めて書き込みさせて頂く理由は、オリンパスのE-3に対する対応について、皆さんのご意見を頂ければと思ったためです。
先日、オリンパスプラザへE-3を持ち込みました。
以前からこちらでも多く話題になっている「液晶モニターのパカパカ」と「ファインダーの傾き」を対応してもらうためです。
自分が購入したのは去年の6月でして、そのころにはすでに問題が報告されており、自分もその存在は認識しておりました。ただ、自分のE-3は問題ないだろうと安直に考え、今まで気にすることなく使用しておりました。
ところが、やはり「モニターのパカパカ」が発生しました。
「ファインダーの傾き」についても、最初は気のせいかと思っておりましたが、水平に合わせて撮ってみると写真が左下がりで写ります。
それでオリンパスプラザへ持ち込むことにしました。
結果として、「モニターのパカパカ」修理は有償。
「ファインダーの傾き」も規格の範囲内なので、調整は可能だがそれも有償。
これらの問題は、カメラの構造や製品としての問題であり、オリンパスなら誠実に対応してくれると期待していた自分にとって大いにショックです。
確かに、保証期間は過ぎていますが、カメラを落としたわけでも蹴り飛ばしたわけでも、乱暴に扱ったわけでもない、大切に丁寧に使っていたつもりなのに、ただ液晶モニターの可変機構を使用しているだけで「パカパカ」になることを「御客様の使用状況によりますので」と片付けられ、ファインダーの傾きも、あくまで規格の範囲内で、調整はできるが有料ですと言われました。
E-3は、フラッグシップだと認識していました。正確には、自分には格の違いに興味はなく、ただオリンパス自身がE-3をフラッグシップであると声を高くしていたので、そう思っていました。
しかし今回の件で、オリンパスにはE-3に対する愛情も、そのユーザーに対する誠実さも、フラッグシップという言葉に対する誇りもないのではないかと感じてしまいました。
他の製品と同じ、やっかいなクレームを運んでくるただのお荷物とでも思っているのではないか? そんなことまで考えてしまい、悲しくなりました。
確かに保証期間外ではありますが、このオリンパスの対応は正しいのでしょうか?
皆さんであれば、どう感じますか?
長文ですみません。
ご意見、頂ければと思います。
10点

モンスターさんだな・・・としか読めませんが、まぁ、それでも、他社乗換えが正解だと感じるなら、そうしてみるのも一興ですね。
完全に乗り換えるより、マルチマウンターになるのも面白いですよ。
各社文化の違いも楽しめますから。
ただ、まぁ、ファインダーですが「規格内なのに対応してくれる」んでしょ?
今をときめく7Dのスレは読んでいないのですか?
あちらのファインダーは「規格内なので対応しません」ですよ???
書込番号:10388205
8点

フラグシップ機だろうが家庭用向け製品です。
(プロでも使えるとかいうセールストークはありましたが)
保証期間内に相談すべきだったと思います。
書込番号:10388333
1点

「液晶モニターのパカパカ」にしても「ファインダーの傾き」にしても、いくらweb上で取りざたされようとOlympusが正式にリコールとして発表しない限り、保障期間が過ぎていればとりあえず有償となると思います。
#プリンターですが同じように明らかに機種の設計か製造上の問題だと考えられるトラブルが起き、CANONのサポートで同様に有償修理と言われ直さずに我慢して使っています。(MP500 黒筋)(実際に修理に出せば「今回に限り無料」になったようにも思えます)
そうは言っても、ユーザーとして納得できなければできるまで交渉するべきだと考えます。
「液晶のパカパカ」は微妙ですが、「ファインダーの傾き」については徹底的に追及していただく方が今後のフォーサーズ機にも期待している一オリンパスファンとしては嬉しいです。
でも、まぁ... 今まで気になってなかった時点で「規格の範囲内で調整は有償」と言われるのは仕方ないような気も(^^;)
書込番号:10388387
6点

私のE-3も自分で確認したら、0.5度ほど傾いていたので調整して頂きましたが無償でした。
もっとも、傾き問題が出てきてから早めにドッグ入りさせた事もあるし、わずかに許容範囲外だったようですし。
液晶の方は発売と同時に購入後、かなり荒っぽい使い方をしているにもかかわらず今も全くパカパカしていませんね。
こちらの方も個体差や、人それぞれの使い方の差があるのでしょうか。
いずれにせよ、保障期間を過ぎたものの有償修理・調整は致し方ないとおもいますね。
ましてや、その問題を認識していてながら>自分のE-3は問題ないだろうと安直に考え>と言う事であれば尚更だとおもいます。
傾き問題の情報を得た時点で、早めに調整に出していれば、あるいは無償になったかもしれませんしね。
私が今回のような立場であれば、一応はゴネて見ますが「だめだよ〜」って言われればあきらめちゃいますね(^^;
この事は、フラッグシップ機であろうがエントリー機であろうが、あまり関係のない事のような気がしますが如何でしょう。
その為の保障期間であり、許容値である訳ですから。
それでも、オリの対応はおかしいと思われるようでしたら、他のマウントに乗り換えるのが吉ですね。
他のマウントの某フラッグシップ機は液晶が可動しませんから、パカパカする心配もないですし♪
書込番号:10388440
11点

E-C0さん はじめまして!
釣りで無いと信じて、まじスレ致しますが
あなたのE-3に接続するもので何か保証期間中のものはありませんか?
もし在りましたら、そちらと一緒のSCにお願いすると
無償になることが在るそうですよ?(交渉次第とも云いますが)
自分のE-3も、同様の現象が出ましたが修理後は快適に使用出来ております。
ゴリ押しさえしなければ、相手も人間ですので人情も有り得ますよね?
うるかめさんも書いていらっしゃいますが、キヤノンに比べれば・・・
プリンターでしたが、保証期間中にも係わらず印刷面に筋が入るのを
仕様の一言で終わりにし 何の対応もしないというのも在りました
最良の方法としては、岩合さんの様なプロカメラマンになり
メーカーサポートが受けれるようになる事ですかね(それならどこのメーカーでも満足の行く結果が出るのでは?)
長スレ失礼致します
書込番号:10389379
1点

保証期間が過ぎてから故障した稼働箇所を、無償修理してくれるメーカーがあるのなら、
わたしも教えて欲しいです♪
3年保証を得るために割高な価格でメーカー直販サイトから買う人や、
追金を払って販売店などの延長保証に入る人の立場はどうなるのでしょうか?
オリンパスは公正な判断のできる、良心的なメーカーですね♪
そもそも、本当にご自身の主張が正しいとお思いなら、
こんなところに書き込まず消費生活センターに相談すればいいハズです♪
そういえば以前、マハロ$とかいう人がいましたね(笑) 偶然の一致かしら?
書込番号:10389854
7点

こんばんは。
有償なのが問題なのでしょうか。
保証が切れたら、有償は当然なのだと思います。
私なら、修理費が幾らなのかを問題視しますし、
カメラを気に入っていて、必要な修理であれば、
直すことになるでしょうね。
なお、私の液晶も最近割れてしまったのですが、
テープでとめて使えているのでそのままです。
私にとっては、慌てる必要はない程度の不具合ですね。
書込番号:10389872
2点

E-C0さん
まずはお気の毒でした
残念ながら保証期間内に修理に出さないのはまずかったと思います。
本当にプロ機ならばあってはいけないようなトラブルだと思います
性能も価格も、残念ながらそれを満たしてはいないし、プロユーザーもかなり少ないと思われるので、
保証期間過ぎたら企業としては仕方ないのかなあと思います。
個人的には、カバーの割れとかは、まあ仕方ないのかなと思いますが
プロ用を名乗った一眼レフでファインダーの傾きとかは、
カメラメーカーとしてかなり恥ずかしいことだよなあと思います。
E-C0さんの書き込みのような対応で嫌気が差したなら、高い授業料とはなりますが
他メーカー乗り換えも良いのではないかと思います。
私のE-3は幸いファインダー傾きは無し、液晶カバー割れのみでしたが
保証期間内でしたので、無償修理となりましたので、まだ他機種購入までは至っておりません。
書込番号:10390078
2点

E-C0さん
ここでは非E-3ユーザーの成済ましと思われる書き込みも多かったりするので
見積もりアップしてはどうでしょうか?
書込番号:10390113
8点

ファインダーの傾きの調べ方で、水準器なんか使うめんどくさい
方法は必要ないっすよ。 (o⌒∇⌒o)
頭を柔らかくして考えればわかるはずですけどね。
何かまっすぐな物をファインダーの上端か下端に平行に沿わせて
できれば望遠で撮影すればいいだけです。
もちろん三脚は使いますけどね。 ( ^ー゜)b
斜めから撮ろうが、カメラを45度に傾けて撮ろうが
そんなの関係ないっす。 d(^0^)b
もし傾いていたら、添付画像のようにに写るよん。
書込番号:10390190
6点

皆様、私の拙い書き込みに対し、これほどまでに多くのご意見を頂き、深く感謝致します。
まずはお一人お一人に返信させて頂きます。
>具昏粕さん
ご意見ごもっともです。お叱りとして受け止めさせていただきます。
>ろーすとびーさん
オリンパス製品で、今まで不具合に悩まされなかったこと。
「モニター部のパカパカ」は、問題化された時点で確認しておりましたが、その時は壊れていなかったこと。
個体差がある・・・そう考えれば、自分は大丈夫な個体なのかもしれない(そうあってほしい)という思いだったのかもしれません。
だからといって、他の皆様も言われているように、ファインダーの傾きに注意しなかったことの言い訳にはならないですよね。
>Agotaさん
なんと奇遇か、同じ様な、というよりむしろ私よりもご苦労されているご様子。お察し致します。
私もオリンパスへの熱が冷めてしまいました。ただ、他のマウントへ行きたいかと言われると、そうも思えないのが現状です。
熱が冷めた分、Agotaさんのように冷静に利点を理解し、柔軟に辛抱強く付き合っていく・・・。それが必要なのかもしれませんね。
>違いがわかる男さん
有益な情報として価値があるのであれば・・・。
モニターのパカパカ修理は、単体で3,150円とのことでした。液晶の交換ではないと思います。
後日電話にて、モニター修理にプラスしてファインダーの調整を行うと11,000円程度とのことでした(口頭だったので百円単位失念してます)。
>似非九州人さん
確かに、メーカーがその使われ方を確認できないですね。
企業の対応としては当然なのかもしれません。
>総理そろ〜りさん
同感です。私の場合、E-3とレンズ12-60&50-200だけでほとんど完結しています。
SCには、かつて一度だけE-1でお世話になりましたが、その時の修理費も安くて良心的という印象でした。
>kawase302さん
心得ありがとうございます。
リスク折込み済みなのはもちろんのこと、ここはサクっといくのがスマートかもしれません。
ただ、最初は傍観者だったモニターの問題を、いざ自分が当事者になってみると良くわかるものです。
問題を認識してたからこそ、丁寧に扱っていたのに・・・それでもダメだったのだからもうどうにも回避不能。
以前、苦労されていた皆さんの書き込みが、やっと親身になって理解できます。
>ポロ&ダハさん
傾き確認の方法ありがとうございます。
センターからの連絡で、ファインダーの傾きは規格内と言われた時は、あり得ないと思いました。
しかし、もっとしっかり検証してみれば、本当に大した傾きではなかったのかもしれませんね。
手持ちで、ファインダーとライブビュー交互に撮って、明らかにホールディングの安定したファインダー撮影が傾いて、
不安定なライブビューの方がちゃんと撮れていたので、これはおかしいとなりました。
キヤノンはゴミ取り有料になったんですね。規模が大きいですしね。
>レンズ+さん
サービスセンターでやり取りした直後は、勢いで「乗り換え」も考えました。
>うるかめさん
なんでしょうね・・・裏切られた!と思ってしまった瞬間から、ファンはアンチになっていくのではないかと感じました。
思い入れが強すぎると、健全さが失われてしまうようです。個人的には残念ですが、熱が冷めた分、開放された気分です。
マルチマウンターは以前から考えていました。視野を広げる意味でも。
ただ、予算の都合で断念するしかありません。
>jet_bさん
おっしゃる通りです。
>mosyupaさん
今まで気になってなかった時点で・・・まったく返す言葉がございません(^^;)
多少気になっても、自分の勘違いかもしれないと、正確な検証と保証期間内の対応を怠ったツケですね・・・。
>Tom7さん
そうですね。フラッグシップ機であろうがエントリー機であろうが、問題に対する企業の姿勢に温度差があってはなりませんね。
それなりの機種なんだから・・・みたいな考えでは驕りですね。反省します。
>カブリモノ!?さん
とても有益な情報ありがとうございます!
しかし残念なことに、E-3が一番最新です。
岩合さんのようなプロになる・・・最良どころか最高です。
サポートなんかより、岩合さんのような写真が撮れることに憧れてしまいます。
>李下に冠を整さずさん
お恥ずかしい事ですが、自分の主張が正しいか、それがわからなかったのです。
消費者センターという名前は頭を過ぎりましたが、それよりもまずここの皆様にご意見を頂きたいと思いました。
>sea_and_sandさん
そうです。今回、私は、有償であることが問題ではないかと考えていました。
金額は、二の次でした。実際、モニターの修理費は高いとは思いません。
ファインダーの調整まで含めるとちょっと・・・ではありますが。
>答えは42さん
自分はプロではないので、プロとしての尺度を持たない分、変な幻想も抱いてしまうのかもしれません。
もちろん、プロ機が欲しくてE-3を購入したわけではありません。自分にとってE-3を購入するのは当然の結果だったので。
対応に嫌気が差しても、E-3がそれで変わってしまったわけではないと思っています。ただし、オリンパスに対して抱いた
不信感は、もうしょうがないですね。
>guu_cyoki_paaさん
ありがとうございます。いずれにせよ三脚は必須ですね(^^;
参考にさせて頂きます。
書込番号:10390457
4点

皆様、本当に、こんなにも沢山のご意見ありがとうございます。
これ以上長くなるのは見苦しいと思いますので、現時点での自分の結論を導き出してみました。
まず修理については、とにかく保証期間を過ぎていること、これをちゃんと受け止め、授業料だと思ってモニターの修理は依頼しようと思います。
ただし、ファインダーの傾きは、センターからの説明では規格範囲内とのことでしたし、調整は見送り、返ってきてから自分なりに再度検証してみようと思います。
多くの方々が、他社へ移行を勧めておられますが、現時点では、そのような資金もありませんし、何より自分は現状のE-システムに満足しています。
ただ、オリンパスという会社に対しては、以前のまま、「ファン」で居続けることは止めようと思います。
実はその「ファン」であることこそが、なんとかオリンパスを応援しよう盛り上げようという気持ちから自分を撮影に駆り出していた原動力の一部でした。
それがなくなったので、当然、カメラという趣味自体へのモチベーションも下がるのですが、逆に「ファン」から開放された分、じっくりカメラに向き合うこと
ができるのではないかと思います。そういう意味で、今回の一件は良い転機であったと考えました。
皆様の貴重なご意見、重ねて感謝申し上げます。
せっかくの機会にこちらへこさせて頂いたので、今後も何か別のテーマで参加させて頂くこともあるかと思います。
その際は諸先輩方、どうぞ仲間に加えていただければ幸いです。
長文にて分割投稿、失礼致しました。
書込番号:10390458
12点

↑
あんたはエライ♪(BY 小松政夫。わかる人だけで結構です)
相談してみて良かったですねー。
ちょっとキビシメの書き込みをした人が多かった(私含め)けど、みんな書き込みしてよかったって感じていると思いますよ。
最近、荒れ放題の価格.COMにありながら、あまりに真摯なスレ主さんに感動!
でも、E-3は個性的な良いカメラだと思いますよ。
書込番号:10390504
8点

うちのE−3は、今年5月購入で(遅過ぎるw)
半年で、3万枚ちょっとの使用ですが。
まったく好調で、悪いところは皆無です。
11万だったので、非常に得した気分ですが、
こんなに使いよい機種なら、発売時か、少なくとも、もう一年早く買ってもよかったですね。
最も、枚数を使って酷使していると思われてた(自分の体感的に)1D2を最近調べたら、
2004購入の(50万くらいだったかな?)5年間で(もっとも最初の1,2年に集中して使ったので、その後はぼちぼちですが)、たったの5万枚でした。これでは、壊れるまで使うのは無理ですね。
E−1も調べてみたら、1万1千枚、E−410も1万400枚、E−300が、1万700枚でした。E−1の1万枚は少なすぎる気もしますが(もっと使ってる気はするのですが)、
当時は、どちらかというと、D100と10Dの方をメインに使っていたので、そんなもんかもしれません。
プロ機なのに、もったいないなあ。
まあ、E−3のペースは、いいペースかもしれません。このままのペースでいくと、1年で6万、2年で12万、3年で18万です、この辺で壊れてくれなくては困りますね。
。。。。。まあ、先のことはわかりませんが、
10万少々のカメラ、他社で言うと、50DとD300と価格も近くライバル扱いですから、
50万クラスの2社のフラッグシップ並みのサポートは望まない方がいいのではないでしょうか。
もしオリに50万クラスのプロ機が出たら、話は別ですが、
とはいえ、D3でも、1D3でも雨で壊れたら基本有償修理だと思いますが、E-3はメーカー保証です、この点は(防滴)はすごいのだと思う。
まあ、うちのバリアン液晶は無問題です、バリアン(と内臓フラッシュ)はあまり使ってないのですが。
書込番号:10390552
3点

E-C0さん
初めまして。
昔、E-30を使っていました。
E-30にもファインダーの問題があり、私は保証期間内なのに修理を渋られました。
その対応で嫌な思いをした記憶があります。
やはりE-C0さんと同じように、オリンパスに不信感といいますか、
今までオリンパスがとても好きという気持ちがあったのですが、
それがなくなりました。
結局は無償修理になりましたが、
その事が尾を引き、E-30は早々に手放しました。
儚い希望で10月31日にオリンパスが情熱的なフォーサーズ機を出してくれる事を
願っていましたが、結局それも叶わぬようなのでマウント乗換えも検討しています。
E-C0さんが仰っている事は私の気持ちを代弁して貰っているようです(笑)
オリンパスはとても良いカメラを作りますし、
とてもとても良い会社だと、今でも思います。
でも、昔のようにオリンパスのファンとしてではなく、
キャノンやニコンやペンタックスに思っていたように、
良いカメラを作るメーカーのひとつ、という位置付けになりました。
E-C0さんは多分、金額とか保証とか、その類の事に文句があるのではないような気がします。
E-3というカメラ、オリンパスというメーカーが好きだったからこそ、
悲しかったんじゃないのでしょうか。
お互いまた、オリンパスという素晴らしい会社を好きになれるといいですね(*^^)v
書込番号:10390604
4点

残念ながら、「ファインダーの傾き」問題はなにもオリンパスに限った事ではありません。
手元にあるニコンのD200は0.4度傾いていたし、キヤノンの5D2は0.2度傾いています。
確かに気持ちのよいものではないので、ニコンは保障期間中に調整してもらいました。
キヤノンはSSに聞いてみましたが5D2はファインダーの傾きの調整箇所が無いので対応できないということです。
まあしかし、どちらにしてもただ単に気分の問題でほとんど手持ちで撮る私の場合、この傾きは撮れる写真のできに99%影響しません。
三脚を使って厳密に水平をだすときはライブビューを使うし、撮った後でも気になる時は現像ソフトの水平補正機能をつかいます。
実際はあまり気にしなくてもちゃんと写真は撮れます。
私のE-3も0.2度右上がりです。ほとんど気にならないし 昔、交換対応だったのでめんどくさくてそのままです。
液晶モニターは割れる前にベルビアンというテープで補強しました。
書込番号:10392782
6点

もうひとつ、思うことが。
一般論としても、不具合のない製品を低価格で作るのは難しいのです。
特に、デジタルカメラは旬が短いので、なおさらでしょう。
ですが、
OLYMPUS には、良い経験も、今回のような不名誉な経験も、
次の製品に生かして欲しい、と切に願っています。
それが最優先の使命でしょう。
そう考え、それを実現していけば、不具合は少なくなるはず、ですから。
・・・どこかのメーカーのように、あいかわらず?、なんて話は、ごめんですよね。
(開発期間最短化、コスト低減対策、機能強化等、いろいろとあるとすると、
新たな問題がでるのは想像できるのですが、完成度は大事です。)
次がより良くなることに、大いに期待します。
書込番号:10394021
3点

まず最初に、私はメーカーを擁護するつもりなど一切ないと宣言します。
で、私のE-3のモニターもパカパカになりました。
なったついでに観察してみると、構造的欠陥なので、これはもう潔く諦めましょう。
諦められないのなら、即刻カメラを替えるか、モニター動かさないようにするしかないです。
修理代は一万円まではしませんでしたが、何度直してもまた発生するという認識で使っています。
ちなみに、E-30では作りが変わったので、メーカーが問題を認識したということだし、これから発売されるカメラでは、同じトラブルは発生しません。
スレ主さんのファインダーの傾きに関しては、
>今まで気にすることなく使用しておりました。
及び
>最初は気のせいかと思っておりましたが、水平に合わせて撮ってみると写真が左下がりで写ります。
を踏まえると、実用上、問題ないと読めますね。
書込番号:10395551
6点

皆様おはようございます。
本日は噂が本当であれば新機種の発表? があるかもしれませんね。
以前ほどの熱は無いにしても、新しい物というのにはワクワクしてしまいす。
結論として書かせて頂いた通り、昨日サービスセンターへ、モニターのみ修理で依頼しました。
返ってくるのには1週間ちょっとかかりそうです。
また多くの方からご意見頂きましたので返信させて頂きます。
>kawase302さん
恐縮です。小松政夫はなんとなくですが分かりました(^^;
私も、E-3は良いカメラであると思っています。
>mao-maohさん
かなりの使用頻度なんですね。私としては、E-1を現役で約4年使用しE-3へバトンタッチさせましたが、
実はE-1自体まだまだ使える(出てくる絵には満足している)のだからバトンタッチの必要はあるのか? と悩みました。
結局、E-3を使うようになるとE-1の出番は無くなってしまったわけですが。
E-3は、カメラに興味のない妻を説得して買わせてもらった経緯があり、その際「それを買ったら、もう5年は買わなくていいね」と言われております(^^;
もちろん長く使うつもりでいますし、E-3は長く付き合えるカメラだと思っています。
>カピバラさん?さん
こちらこそ、私の気持ちを代弁して貰っているようです(笑)。
カピバラさん?さんもご苦労されたのですね。
お互い、オリンパスという会社が好きになれる日が来ることを期待しましょう(^^)/
>川端さん
仰るとおり、ファインダーの傾きはあまり気にしなくてもちゃんと写真は撮れます。
今は後処理で傾きも補正できます。気持ちの問題が一番大きいと思います。
まさに1%の確立で、風景写真(特に遠くの山並みを撮影する時)で傾きが気になり、意識的にファインダー内で反対へ傾けて撮り直すということもあります。
今までがそうしていたので、これからもそうするつもりです。
液晶モニターも、川端さんのようにテープで補強してしまえばよかったかもしれません。
>sea_and_sandさん
完璧な製品は無いと思います。
オリンパスには、本当に、次を良くしていくよう、私も期待したいと思います。
液晶モニターは、次の方が書かれておりますが、次機種にはちゃっかり反映されるようですね(^^;
>大場佳那子さん
潔く諦める。その心意気で行きたいと思います。
実用上は問題ありません。精神上の問題ですが、メーカーは切り離して考えられるようになりましたので、救われました。
書込番号:10396601
3点

ファインダーの傾き。未だに対策せずの姿勢にがっかりしています。自分のE-3は、もうすぐで購入後1年になりますので、既に対策(品質面や製造工程での何らかの対策)してあるかと思っていました。が、残念ながら傾きがありました。バッテリーホルダーは調子も良くトラブルフリーです。オリンパスにはぜひ!クレーム対応や対策などで、お客様サービスの向上をお願いしたいです。次期E-3はまだまだ先の気がしますが、耐候性や機能、レンズを含めた描写性能をスポイルしてしまうような品質保証の体制を変えて頂きたいです。
書込番号:10434800
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





