以前E-3購入に関して質問させて頂いたN_BIRDERです。
その後、やはりレンズラインナップに少々不満があり購入には至っていません。
実は今日フィールドてお会いした方に純正サンニッパ着きのE-3を触らしてもらいましたが、いいですね。
AFはさほど早くないですが、低コントラストでも合焦しやすいです。
これは実に大きなポイントでして、今愛用しているニコン機に対する不満でもあります。
正直、オリンパスを実戦で使った事のないユーザーの多くが、AFはニコン、キヤノンに劣ると考えがちですが、静物に対してはオリンパスも素晴らしいですね。
さて、前置きが長くなりましたが、そうなってくると鳥専門の自分にとって、オリンパスのレンズシステムは物足りないです。
因みに自分はニコンとの併用になるので、オリンパスに対して、サンニッパやロクヨンを求めていません。
サンヨンやヨンゴーロクが理想です。このあたりは、今後の開発予定にあるのでしょうか?
書込番号:8551713
2点
今年広角レンズ9−18mmが発売されました。
来年は望遠マクロ100mmが発売されると思います。
また、フォーサーズ中級機とμフォーサーズが発売されます。
来年はこれで手一杯だと思います。
となると、ご希望のレンズは再来年以降になると思います。
現在のフォーサーズのレンズを見ると、広角から標準ズームはラインナップが揃いました。
なので、これからは望遠と単焦点が充実してくると思われます。
が、μフォーサーズの力の入れ具合によって、望遠レンズは随分遅くなりそうです。
私は、ボディとμフォーサーズに力を入れてくると予想してます。
書込番号:8551842
0点
N_BIRDERさん、こんばんは。
しょっちゅうブログ覗かせていただいています。N_BIRDERさんが撮られているような風景と野鳥が一体となっている写真を、私も撮れるようになりたいと思い練習しています。
レンズの件ですが、正直現時点では誰にも分かりません。現在公開されているロードマップ上で発表されていないレンズは100mmMacroのみとなっています。私もE-3を購入して以来300mmF4.0SWDや400mmF5.6SWDというレンズを出して欲しいと思っているのですが・・・。
ただ、最近のオリンパスはボディと一緒にレンズを発表してきています。そしてもうじき新型中級機の発表があります。100mmMacroはまだ開発できていないようなので、もしかしたら他のレンズが発表されるかもしれません。それまで待ってから考えると良いのではないでしょうか?
レンズとは関係ない話ですが、今日初めてアオバトを撮りに行ってきました。最初は露出+0.7で撮ってみたのですが、液晶モニターでみたらアオバトが黒っぽい・・・。結局露出+1.3前後のRAWで撮影して帰ったのですが、パソコンで見たら前者でもしっかり色が出ていました。D3なんかの液晶と比べるとE−3の液晶はかなり見難い(露出・ピント共)ので注意してください・・・。
書込番号:8552180
0点
こんにちは。
>開発予定にあるのでしょうか?
私もたまに鳥も撮るので、300mmF4、400mmF5.6を待っていますが・・・。
ユーザーが知る範囲では、予定は無いですね。
レンズマップにも、100マクロの予定までしか書いてありません。
しかし、認識はしているでしょうね。25パンケーキのように、
突然出てくるかもしれません。
静物へのAFは、確かに良いです。
E-520がEV 0〜19なのに対し、E-3がEV -2〜19なので、
暗い林の中でマクロ撮影をする時など、結構差を感じます(^^;
書込番号:8552190
0点
こんばんは。
ご存知かもしれませんが、シグマの50-500にフォーサーズ用があります。
参考になるかどうか分かりませんが、作例を挙げておきます。
会員証になる写真、きれいですね。感動しました。^^
書込番号:8552894
2点
現行品だとシグマの50-500mmF4-6.3か300-800mmF5.6が使えますね。
2xテレコン使うのであれば、
ZD90-250mmF2.8かシグマ70-200mmF2.8も使えますね。
ズームじゃだめですか?
書込番号:8554688
0点
そうですね。そのあたりの現実的に購入できるあたりのレンズライナップ(10万円〜20万円程度)が欲しいところです。
サンヨン相当だと現行のオリンパスだと150mm F2+EC-20だと思いますが、やはり300mm F4 SWDとかで欲しいですよね。まぁ、純正だと高そうですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010804/SortID=8485218/ImageID=134170/
サードパーティ製で、リーズナブルな短焦点300mm以上が欲しいところです。
50-500mmは持ってますが、大きく撮れる点と、ズームで画角が大きく変えられる点は良いです。
書込番号:8554807
0点
300mmF4、400mmF5.6とか、軽くていいですが、
オリンパスはなかなかこのクラス、普及品のライン出してくれませんね。
90-250とか300と違って、持ち運びが楽だし。
レンズ開発に時間もかかると思いますが、
手軽に持ち出せる望遠系のロードマップを発表してほしいです。
現状では、シグマの100-300mmF4の画質が評判いいので、これを出してほしいですね。
書込番号:8555266
0点
春紀さん
まだまだ先のようですね。
やはりマイクロフォーサーズにシフトしていくのでしょうかね。
ただ、ふだん広角〜標準系のレンズを使わない自分も注目しています。あそこまで小さいと観察地の記録に良さそうです。
PIN@E-500さん
ブログにお越しいただき有難うございます。
ロードマップ上でも公開されていないのですね。残念です。
ちなみに、アオバトは撮影場所にもよりますが海辺であれば天候にかなり影響を受けますね。
こねぎさん
こねぎさんもお待ちなのですね。レンズマップが更新されるのを待ってみるしかないですね。
はまさかさん
シグマの50-500の存在は知っています。ただ大きいですね。あと、このレンズを否定するつもりはありませんが、300mm以上は自分にとってズームである必要性を感じません。
あさけんさん
あくまでメインはニコンシステムですからね。300-800mmF5.6は大きいし高いしわざわざ別システムを揃えるメリットがありません。
テレマークファンさん
確かにレンズメーカーからも新型の単焦点レンズが出てもいいですよね。でも、メーカーにとってはあまり重要視するクラスではないのでしょうね。残念です。
ゆーざー01さん
おっしゃる通り、ズームでも100-300mmF4なら光学性能も期待できますね。
皆さん有難うございました。
自分はオリンパスは持っていませんが、ユーザーアンケートの機会でもあれば、ぜひ、300mmF4、400mmF5.6を要望しておいてください。(^.^)
書込番号:8557419
0点
PENTAXは高額なレンズより、サンニッパ相当のDA★200o F2.8ED [IF] SDMとかDA★300mmF4ED[IF]SDMといった買いやすいレンズを出すことに重きを置いている傾向がありますけど、オリンパスも見習って欲しいですね。
私の場合、望遠レンズはズームでないと撮影のチャンスが減ってしまうケースが多いので、オリンパスやシグマに、400mm端でF4とか、500mm端でF5.6ぐらいで高画質なズームレンズを出して欲しいと要望しています。
出来れば600mm以上のズームレンズも欲しいのですが、手持ちの限界が屈折型では500mm程度なので、600mm/F4や800mm/F5.6クラスのレンズは買う気にはなれないですね。
シグマの300-800mmF5.6も一時購入する気になったのですが、換算1600mmが必要かどうか、KENKOのミラーレンズの800mm/F8で確かめたところ、撮影する場所がかなり限定されることが分かったため見送り、当分は50-500mm/F4-6.3で我慢し、更に優れたレンズが出てくるのを待つことにしました。
1枚目の画像はKENKOの800mmで撮影したものですが、快晴にもかかわらず曇りのような感じになってしまいました。
2、3枚目はシグマの50-500mmで撮影した画像ですが、分厚い雲のためかなり薄暗い状況下での撮影でしたが、そこそこ使える画像になっていると思います。
全てノートリミングで、明るさとコントラストの調整とリサイズのみです。
いずれにしてもフルサイズで800〜1000mm、APS-Cでも500〜650mmクラスのレンズを手持ちで振り回すのは大変ですし、コスト的にもフォーサーズは超望遠レンズが必要な撮影には有利ですね。
4000万画素のフルサイズや2000万画素のAPS-Cのカメラで撮影してクロップすれば同じになるという人もいますけど、許容錯乱円の直径がフォーサーズと同じ大きさになるようにAFなどの精度を上げたり、解像度をUPしない限り、同じにはならないのは確実のようです。
書込番号:8563164
2点
私も鳥用に50-500mmをE-3と組んで使っていますが、ZUIKOが純正で300mm〜400mmクラスを出すまでの当面の実用レンズとしては充分元が取れるものと思っています。AFは遅いですが、画像はそこそこシャープですしコントラストも高いので個人的には使えると思います。10倍ズームなので使わない領域が出るのは確かですが(私はこのレンズの50-200mm領域はいりません)、それはポテンシャルとして置いておけばいいことで、特に無駄とは感じていません。
それよりも、レンズが比較的小さく軽いので、手持ちで換算600mmや1000mmが手持ちまたは一脚で使えてしまうことが大きなメリットであり、驚きですね。まあ、案ずるより産むが易しで、E-3で超望遠を使われる方が必要に迫られて買うならちゃんと働いてくれるレンズだと思いますよ(ただし、ZUIKO並の高品質を期待する方は避けた方が良いです)。
書込番号:8565547
0点
おりすけさん
実際し鳥撮りで使われている方の意見は参考になります。
出来ましたら画像をUPして頂けませんか?
書込番号:8565791
0点
こんばんは。
私も、特に冬は市街地に近い公園等で鳥撮りしてます。
E-3 + 150mm F2.0 + EC-20 (かつては E-1 + 150mm F2.0 + EC-14)
が、ほとんどです。
お手間でなければ、下記ブログが参考になるかもしれません。
http://seaandsand.exblog.jp/tags/Bird/
なお、画像を、クリックしてもらうと、たいていは、
900x675 サイズ で見られると思います。
最大のメリットは手持ちで楽々、自転車で移動しながらも余裕。
よって、鳥を待つのではなく、こちらから鳥に接近することができます。
ちなみに、私も 300mm F4 SWD か、もう少し超望遠な単焦点があると
いいなあと思います。(高価過ぎないことが大事ですね。)
書込番号:8567329
0点
n.birderさん
僕が撮っている鳥の写真は、主に学術用なのですが、とある事情で公開できないのです。すみません。
さきほどHP見させていただきました。
素晴らしい写真ですねー。感動することしきり。鳥だけでなく、ほ乳類の写真も楽しいですね。
しかし、現在これだけご立派な機材で、これだけ素晴らしい写真を撮られているのだとなると、E-3と超望遠のペアリングでメリットを感じるとすれば、やっぱりZD300mmか95-250mmになると思います。そうでないと、明らかにダウングレードになると思いますよ。現用機材をメインで使われて、オリンパスをサブになさるならば、これから出るE30に50-200SWD+EC14というのがコンパクトで性能も良いかもしれませんね。
書込番号:8570835
1点
n_birderさんこんにちは。
ブログ見ましたがすごい機材ですね。
わざわざシグマのレンズを買われなくてもご希望のレンズが発売されるまでアダプターでニコンのさんにっぱを使われた方がよろしいのでは。
E-1にタムロンのマニュアルフォーカスのさんにっぱ(60B)に2倍テレコンで撮影したチュウヒさんとホオジロさん。
さんにっぱ(60B)単体で撮影したジョウビタキさんにアメリカヒドリさんです。
E-1でもMFできますのでファインダーの大きなE-3ならもっとピント精度良く合わせられると思いますよ。
手ぶれ補正の無いE-1ですが写真は三脚は使用してません。
チュウヒとホオジロは窓枠に置きテレコンなしの2枚は特になににももたれかからずの手持ち撮影です。
書込番号:8572853
0点
あいほーぷsoさん
>最大のメリットは手持ちで楽々、自転車で移動しながらも余裕。
そうですね。まさに手軽に撮影したい為に求めているシステムなのです。
おりすけさん
>主に学術用なのですが、とある事情で公開できないのです。
そうですか。残念ですが当然ですね。自分も調査に同行して記録した写真はここでは公開できませんので承知しました。
ken-sanさん
>わざわざシグマのレンズを買われなくてもご希望のレンズが発売されるまでアダプターでニコンのさんにっぱを使われた方がよろしいのでは。
ニコンGレンズはノン改造では使用出来ません。それに、わざわざボディをオリンパスに変えるメリットもありませんし。
やはりオリンパスレンズには2kgを下回るぐらいの単焦点望遠レンズを期待しますね。
書込番号:8574783
0点
フォトキナのインタビューで
http://www.dpreview.com/news/0810/08100301_olympusinterview.asp
オリンパスの寺田氏がD.P.ReviewのOlympus Talk Forumのレギュラー
連中からの「400mm以上の超望遠レンズを出す予定はあるのか」との
質問に答えた内容だと、まだ決定していないとのことですが、フォー
サーズの長所の一つは望遠レンズがコンパクトに出来るということで
あり、オリンパスとしても、ここに専心して取りかかっていると断言
しています。
135サイズ換算で800mm以上のレンズのマーケットは非常に小さいが、
予定に入れるようトライしたいというニュアンスですけど、多分、
このマーケットに飛び込むというよりは、拡大することを狙っている
でしょうね。
800mm/F5.6のレンズをバッグに入れて持ち歩いたり、手持ちで振り回す
などということは考えられないことですけど、400mm/F5.6なら可能で
しょうし、x1.6のAPS-Cで500mm/F5.6を使うことを考えてもかなりの
アドバンテージがあることは確実ですよね。
70-300mm/F4.0-5.6で、かなり超望遠レンズのユーザー層を開拓した
みたいですから、80-400mm/F4-5.6とか他のメーカーが135用に出して
いるレンズならフォーサーズでも出せないはずはないですよね。
書込番号:8579372
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/05/19 8:07:08 | |
| 11 | 2024/03/09 10:35:28 | |
| 2 | 2023/09/19 23:28:38 | |
| 6 | 2022/05/18 5:52:16 | |
| 7 | 2021/11/14 18:31:47 | |
| 9 | 2020/08/18 2:36:29 | |
| 0 | 2020/01/13 19:36:54 | |
| 8 | 2019/08/26 21:16:37 | |
| 8 | 2017/04/29 1:03:25 | |
| 12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















