E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ447

返信60

お気に入りに追加

標準

ついに発表

2010/08/26 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 最速キット


・特長約1800万画素CMOSセンサー&映像エンジンDIGIC 4
『え!!はぁぁ!!??』

・全域で低ノイズ、常用ISO感度100〜6400(ISO感度拡張:12800)
『うそやろ!!』

・ワイド3型・バリアングルクリアビュー液晶モニター
『ワイド3.0型(3:2)/約104万ドット!!!!!!プカプカ??』
・全記録画質を通じて最高約5.3コマ/秒の高速連写性能
『ありえない!!』

・高速・高精度に合焦。オールクロス9点AFセンサー
『驚かんな』


・雰囲気を選ぶだけでこだわり写真。表現セレクト機能
『アートフィルターが進化したのか?』


・マルチアスペクト機能搭載、ライブビュー撮影機能
『精度は如何に』

・先進機能を凝縮。フルハイビジョン動画撮影機能
『先進技術??アートフィルターのことか? fullですかぁ!!』


・撮った写真をアートに表現。アートフィルター機能
『はっはっは!素人ウケもちゃんと考慮してある』

・サイズや色彩、効果を選んで現像。カメラ内RAW現像







114,000円切ってきました。さすがです!






今日の発表は60Dだったぁぁ・・・・・・!!負けるなE・5(爆

書込番号:11816096

ナイスクチコミ!4


返信する
powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/26 17:00(1年以上前)

ジャンケンちゃん。

あんまりおいたしちゃだめだよ。
みんな困ってるから。

ね。

書込番号:11816151

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/26 17:01(1年以上前)

60Dって中途半端ですね。
バリアングルと撮影可能枚数だけが救いで食指が動かん^^;

http://ameblo.jp/hiro79/entry-10630451243.html

書込番号:11816153

ナイスクチコミ!6


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/08/26 17:19(1年以上前)

けなしてるのかと思ったら褒めてたんですね!!?

書込番号:11816226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2010/08/26 17:46(1年以上前)

悪い意味で言ってるんじゃありません。^^;

書込番号:11816349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/08/26 17:56(1年以上前)

E3が発売されてから他社ではその後次々に機種更新がされて先進のものが出てきていますが、オリンパスは一度新機種を出したら、4年程度は更新しないみたいですね。
E-1からE−3のときもそうでしたし、この分ではオリンパスのユーザーは取り残されていくような感じがします。
E−5に搭載される液晶モニターがよもや23万画素などということはないとは思いますが、他社では3インチのバリアングル液晶で100万画素以上のものを搭載した機種が発売されているので、E−5でも高精細な液晶モニターを搭載してもらいたいものです。
なんとも解像度の低い見ていて気持ち悪くなるようなライブビュー画像だけはもう終わりにしてもらいたいものです。
いずれにしてもよほど進化した機種を出さないと、他社の4年前の性能に追いついただけになってしまいます。
オリンパスには奮起をうながしたいです。

書込番号:11816383

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/26 18:08(1年以上前)

ん?

俺様のE-30にフルハイビジョン動画撮影機能が付いただけじゃん。

書込番号:11816423

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/08/26 18:19(1年以上前)

ニコキヤノに限らずデジイチの中級機以上の液晶は今は92万ドットがデフォルトでしょうね。ニコンはエントリーは23万ドットと差別化してますが、キヤノンやソニーはエントリー機も92万ドットですから、E-3後継機には最低でも92万ドット液晶を付けて欲しいですね。

25日にオリンパスの内覧会があったそうですが、何か情報が出て来てないですかね、コシナのμ4/3用レンズの発表ぐらいしかおつまみが無かったですから*_*;。

ジャンケン ポンさん

ペンタプリズム搭載でサブ液晶もあるものの、CFなくしてSD(HC)のシングルスロットだけになったEOS 60Dって7DとX4の間に入って何となく居心地悪そうな中級機モデルに成っちゃいましたね、発売と同時にキャッシュバックの対象にも成っちゃってっますし。
って事ぐらいをキヤノンのEOS 60Dの板に書き込んだらどうですか? ここはオリの板ですよ^o^/。

書込番号:11816474

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/08/26 21:14(1年以上前)

訂正します。
>発売と同時にキャッシュバックの対象にも成っちゃってっますし。<

⇒発売前からキャッシュバックキャンペーンの対象ボディになってるし。に訂正です+_+;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100826_389538.html

書込番号:11817344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/08/26 22:36(1年以上前)

>キヤノンのEOS 60Dの板に書き込んだらどうですか? ここはオリの板ですよ^o^/。

相手をしてくれる人が欲しい病だから仕方ないですね(笑
NEX板も終わってるようですし。

ということで
このスレッドは終了しました。\(^o^)/

書込番号:11817987

ナイスクチコミ!6


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 最速キットのオーナーE-3 最速キットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/08/26 22:44(1年以上前)

>俺様のE-30にフルハイビジョン動画撮影機能が付いただけじゃん。

思わず笑っちゃいました。

キヤノンが手持ちの部品で、E-3/E-30のコンセプトそっくりに作ったカメラに見えますね。
一瞬オリンパスのEシリーズをOEMするのかと思った・・・

僕は5D2と1D4も使ってますが、さすがにこれは・・・

あ、まじめな話、このスペックでフォーサーズマウントで出してくれたら、買っちゃうと思います(笑)

書込番号:11818048

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/08/27 10:21(1年以上前)

発表から発売までに長期を要するのもオリンパスの特徴なので、仮に発表があったとしても最低4ヶ月場合によっては半年待たされる可能性があります。

前回、E−3が発表になった時も発表した後、発売したのは発表から何ヶ月も経過した後でした。
せめて発表から1ヶ月以内に発売して欲しいものです。

書込番号:11820179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/27 16:24(1年以上前)

>俺様のE-30にフルハイビジョン動画撮影機能が付いただけじゃん。

もの凄いウケました(笑)

ゴミ取りがしっかりしてる分、E-30にもブがあると思いますが、せっかく
ゴミ取りがあっても、いかんせんレンズの選択肢が少なくて…残念です。

書込番号:11821443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 最速キットの満足度5

2010/08/27 17:07(1年以上前)

のーえーさん、FJ2501さん、こん**は。

>俺様のE-30にフルハイビジョン動画撮影機能が付いただけじゃん。

>一瞬オリンパスのEシリーズをOEMするのかと思った・・・

CANONもやっとオリンパスに追いついてきたということでしょうかね。

私的には、
≫ワイヤレス制御対応のストロボを制御できるトランスミッターを内蔵。
≫カメラ単体でクリップオンストロボなどによる多灯撮影を制御可能になった。
というのが、気になりました。
これまで、ワイヤレスマルチシンクロさせようとする場合、マスター機能の
付いたストロボか、安くもないトランスミッターを買わなければいけなかった
のが、オリンパスのフラッシュ内蔵機種と同じレベルに追いついてきたわけ
ですけど、グループ分けが何ch分あるのか気になりますね。
オリンパスの場合、E-PL1ですら内蔵している機能ですから、CANONもKiss5
ぐらいで追いつくんでしょうかね。

逆に言えば、オリンパスも、CANONほど小出しでなくてもいいですけど、2年
以内ぐらいのスパンで後継機を出して欲しいですね。
E-1の撮像素子をKODAKの800万画素にしたE-1N、更にKODAKの1000万画素に
したE-1Xぐらい、出しても良かったような気がしています。
E-3も1200万画素にしたE-3Nを1年前に出しておいた方がフォーサーズの
将来に対するモヤモヤを払拭するためにも、良かったと思いますね。

あと、ボディー背面の液晶ですけど、92万ドットって3ドットで1ピクセルを
構成しているので、液晶ディスプレーで言えば約30万ピクセルでしかない
わけで、肉眼で判別できるピッチからみると、私にはそれほどメリットは
ないです。

書込番号:11821582

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 最速キットのオーナーE-3 最速キットの満足度5

2010/08/27 19:05(1年以上前)

60Dはアスペクト比切り換えもついてるんですね。
ますますパクリモン的な仕様ですが、業界最大手がこれでいいのでしょうかね。

Eシステムは常に先進的であることは間違いないですね。(売れないのは宣伝方法の問題でしょう)
オリンパスが開発した機能には、あとから必ずパクリモンが出現します。

書込番号:11822055

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/08/28 08:46(1年以上前)

キャノンの60Dはとても魅力的な機種だと思います。
確かにオリンパスのEシリーズの後追いという点も確かにありますが、キャノンの機種ということで安定したフォーカス性能ということではオリンパスより上ではないでしょうか。
昔から言いますよね。
動体を撮影するならキャノンやニコンにしたほうが良いと。
もちろんオリンパスや他のメーカーのデジタル一眼で動く被写体が撮影できないわけではないですが、より容易に撮影できるということではキャノンやニコンの機種のほうが優れているということでしょう。

ただキャノンの板では60Dはキャノンのユーザーからずいぶん叩かれているようですが。
バリアングル液晶などいらないとか。
私たち消費者はどこのメーカーが良いと自らをメーカーの都合に合わせて縛るのではなく、自分の目的にあった機種をメーカーを問わず選択すればよいだけのことです。

書込番号:11824914

ナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/08/28 09:54(1年以上前)

別機種
別機種

EF75-300mm

ZD40-150mm & EC-14

>動体を撮影するならキャノンやニコン

何年か前に、E-1とEOS KissDでちょっと撮り比べをしてみたら、
ハクチョウ相手だとE-1の方が食いつきが良くて驚いた記憶があります。
一旦合焦すれば、その後の動きはKissDの方がスムーズでしたが…。

その後、何人かのEOSユーザーと一緒に写真撮るようになって、
BBSで書かれているのとは違った印象を受けましたが、面倒になったので以下省略。

あと、EOS 60DはEF200m F2.0Lとセットでなら、再来週の札幌ドームで試してみたいですね。

書込番号:11825210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 最速キットのオーナーE-3 最速キットの満足度5

2010/08/28 18:18(1年以上前)

>自分の目的にあった機種をメーカーを問わず選択すればよいだけのことです。


一眼レフはマウントで縛りをかけていますから、なかなかむずかしい場合も多いと予想します。
自分が使用しているメーカーを応援したくなることは当然の心理と思います。

不景気、住宅ローン、自動車ローン、学費とお父さんのお小遣いは年々厳しいです。
独身貴族と、ゆとりのあるご隠居にはバンバン消費してもらって、経済を潤滑させてほしいです。

書込番号:11827152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/28 22:53(1年以上前)

確かに、このスペックと同じでE−5が発売になったら
すぐに予約しちゃいそうです。

とはいえ、こんなに高機能はいらないから、いまのE−3にISO6400と
背面液晶92万画素になるだけでも充分なんですがねえ。

そしたら、こないだ売ってしまった14−35ミリを慌てて買い直すかもしれないです。

書込番号:11828433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/08/31 15:41(1年以上前)

ライブビュー、2軸可動式液晶、ダストリダクション、ミラーレス・・・。

それまでの常識を打ち破るような先進的なアイデアや技術は、オリンパスの魅力の一つです。キャノン・ニコンの大手に対抗するには、ここしかないでしょう。オリンパスの新しいアイデアや技術の多くは、本当に素晴らしいと思います。大手が追随してきたとしても、それを批判的には捉えていません。むしろ、「やっぱりオリンパスのアイデアは素晴らしかった!」と、オリンパスユーザーであることを誇りに思ったりします。

カメラ事業をメインにしている大手他社とは違うので、追随されると苦しいのは確かですが(このあたりは複雑ですね^^;)、これからもオリンパスには新しいアイデアと技術で「今度はそう来たかっ!?」と、良い意味で驚かされるようなカメラを期待しています。

大手には大手にしか作れないカメラがあると思いますし、オリンパスにしか作れないカメラもあると思います。趣味で写真を撮っている程度の私からすれば、「他社のあのカメラより、こっちの方がスペックが上だ」などという話には、たいして興味がありません。切磋琢磨して、それぞれのメーカーが魅力的なカメラを作ってくれればいいと思います。私は、大手の製品にはない魅力を感じてオリンパスを選びました。大手と同じようなカメラをオリンパスに求めてヤキモキするぐらいなら、大手のカメラを手に入れた方が良いのではないでしょうか。オリンパスが大手と同じようなカメラを作り始めれば、私は他社に乗り換えるかもしれません。オリンパスを選ぶ理由が無くなってしまいます(レンズ資産は勿体ないですが)。

E3後継機は、オリンパスのフラッグシップ。意表をつくような先進的なアイデアや技術が盛り込まれる可能性は少ないかもしれませんが、それでも発表・発売を心待ちにしています。わくわくするようなカメラが手に入るなら、どこのメーカーが作ってくれても構わないのですが、出来る事ならオリンパスからそんなカメラを出して欲しいと願っています。

私に「写真を撮る楽しさ」を教えてくれたのは、オリンパスのカメラですから。

書込番号:11841176

ナイスクチコミ!8


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/09/01 01:17(1年以上前)

くろけむしさん、こんばんは。

>60Dはアスペクト比切り換えもついてるんですね。
>ますますパクリモン的な仕様ですが、業界最大手がこれでいいのでしょうかね。
>
静止画3:2、HD動画で16:9です(まぁこれは揚げ足取りですがね)。
マルチアスペクトはちゃんとしたのはGH1でしょ?パナソニックが自社で撮像素子作れる優位性がありますよ。

それよりも、E-5でHD動画搭載してきたらD90のパクリになるんですか?
マルチアスペクトも動画もパクリがどうこうってレベルじゃないでしょ。


>Eシステムは常に先進的であることは間違いないですね。(売れないのは宣伝方法の問題でしょう)
>オリンパスが開発した機能には、あとから必ずパクリモンが出現します。

超音波モーター    キヤノン
ライブビュー     フジS3Pro
撮像素子シフト方式ブレ補正 ミノルタα7Digital
なのでダストリダクションシステムくらいでしょ、Eシステムで先進性があったのは。
AFの機構や、完全電子マウントも他社の後追いです。

それからレンズ素子やコーティングに目をやると、蛍石(キヤノン)、回折格子レンズ(キヤノン)、ナノクリスタルコート(ニコン)、SWC(キヤノン)、小〜大口径ガラスモールド非球面(パナソニック)等々、これと同等以上の先進性とか技術ってオリンパス何が有るんだろ???
なんでイメージャーの自社開発していかないの?それが先進的ですか?

E-5がどんなカメラになるにせよ、レンズや周辺機器も進化していって欲しいです。

書込番号:11843985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 最速キットのオーナーE-3 最速キットの満足度5

2010/09/01 12:01(1年以上前)

DIGITAGONさま、こんにちは。


オリンパスでは、Φ50mmの両面非球面レンズとDSAレンズの実用化で、非球面レンズの量産技術ではトップクラスです。
他社ではいまだにプラスチックを張り合わせた安易な非球面を採用しているところもあります。(ペンタックス)

蛍石レンズは、現在ではスーパーEDレンズの実用化により、その優位性は名前だけに等しいです。
メーカー純正レンズで、スーパーEDを多くの交換レンズに採用しているのは、オリンパスのみといっていいです。
また、EDガラスモールド非球面を純正レンズに採用しているのもオリンパスのみだったと記憶してます。

絞り開放から使える描写も、他社とは違う設計思想でしょうね。
35mm判システムのレンズは、昔から明るさ競争をしてきました。そしてユーザーもそれをありがたがってきました。
しかし実際には、開放時では画面中央のわずかな部分しか明るくないわけです。
端にいくほど急激に減光し、像も乱れ、2段階分以上暗くなります。
周りが真っ暗で、わずかな中央部分のみが明るいレンズをありがたがり、それにあこがれる心理は私にはありません。
そしてフォーサーズレンズは、そのような無意味な仕様はありません。

中級〜上級レンズの防塵防滴性能は業界随一です。
HGレンズの価格帯で防塵防滴があるものは、他社ではペンタックスぐらいでしょうか。
しかしペンタックスにはSHGに相応するものがないので、選択肢が減ります。
その他のメーカーのAPS用レンズでは、防塵防滴性能なんてないに等しいです。
ニコンでは最新の高額なフルサイズ用レンズでも、防塵防滴にはあやふやですし、カタログ表記すらありません。

今のE-3の価格は12万円ぐらいだと思いますが、大手二社にここまでタフなカメラがありますか?(誇大広告はありましたね)
画素数・画質・撮像面積については、各人の趣向が入りますから、なにをもって先進的とするかは難しいですが、その他の機械的な部分では十二分な物量を使って信頼性を上げてます。

撮像センサーは、わざわざ自社開発しなくてもいいともいえます。
すでに技術のある半導体メーカーから買うことがローリスクになるという判断でしょう。
このあたりは各企業の方針と体力しだいでしょうね。

完全電子マウントを採用している小型カメラ(一眼レフ)はキヤノンとフォーサーズ系です。
他社がこのままデジタル時代にも旧態依然のマウントを引きずり続けると、やがて機能的に袋小路になると思います。
ミラーレス機に今までのレンズをつけた時のAFや絞りなど、機械接点では制御がつながらなくなるからです。

フォーサーズ系の基礎理念は、もっとも進歩しているとまではいいませんが、先進的なのは間違いないです。
しかしそれを活用できていないのもまた間違いないです。
そこが応援する者としては、もどかしいですが。


>パクリがどうこうってレベルじゃないでしょ。

60DがE-30のパクリモンと感じるのは私だけではないでしょう。
しかもアートフィルターについては、呼び方までもが同じ。
最大手のキヤノンがこれをやれば、冷ややかな耳目をひくことは必至なんですけどね。

書込番号:11845201

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 最速キットのオーナーE-3 最速キットの満足度5

2010/09/01 12:33(1年以上前)

あと、撮像センサーのゴミ除去機能ですが、オリンパスのSSWF方式は、センサーを完全密封していますから、ゴミがセンサーに直接付着することはないそうです。
センサー前面の振動板に付いたゴミをはじき飛ばす構造であり、センサー本体はクリーンルーム内です。

他社では、シャッター膜と撮像板の距離がフィルム時代のままですから、距離にゆとりが全然ありません。
したがって、専用の振動板を入れるスキマなんてありませんから、ローパスを直接振動させるというものです。
密封構造もイマイチなので、ローパスとセンサーの間にゴミが入り込むという事例もありました。(ペンタックス)

書込番号:11845330

ナイスクチコミ!4


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/01 15:17(1年以上前)

横から失礼します。

どのメーカーも今まで頑張ってきましたし、今も頑張っていると思いますよ。
それぞれがオリジナリティのある技術を開発し、良い技術には他のメーカーも全力で追いつこうとしています。
その結果多様性のある優れた製品がたくさん生まれているのですから、素晴らしいじゃことないですか。

オリンパスが最初の実用的なライブビューを採用したとき、他社ユーザーの評価は「一眼レフにそんな機能はいらん」という冷ややかなものが多かったと記憶しています。
ダストリダクションに関しても「ゴミが付いたらクリーニングに出せばいい」とか「自分で拭けるからいらない」という感じではなかったでしょうか。
現在これらは一眼レフにとって重要な、あるいは当たり前の機能となりました。
私はオリンパスの技術力と先見の明に賞賛を贈りたいです。

しかし一方で、私はキャノンやニコンのAF性能をうらやましく思いますし、35mm判センサーと画像エンジンの高感度性能も素晴らしいと思います。ナノクリやSWCもすごい技術ですね。
ニコンFマウントの豊富なレンズラインナップには眼のくらむ思いがしますし、ペンタックスのLimitedレンズも私の目にはとても魅力的に映ります。
そして最近ではソニーが革新的な新機種を発表しましたね。正直言って、うらやましいです。
各社の技術力とアイデアを生み出す力は、やはり賞賛に値すると思います。

私自身の嗜好に照らせば、高性能なダストリダクションとボディ内手振れ補正、そして素直な描写のレンズたちが気に入っているので今もフォーサーズを使っていますが、オリンパスにはAF性能やノイズ耐性をさらに高めて欲しいと思います。
そして他社の後追いでもかまわないので優れた技術はどんどん取り入れていって欲しいです。もちろん革新的な独自技術の開発にも期待しています。

個人的な必要性のみに照らして他社の技術や製品を軽んずるのは見ていてあまり気持ちの良いものではありませんし、そのような評価の仕方は不当だと感じます。

後追いは駄目でしょうか?
技術力がないから追いつけないのでしょうか?
後から追いかけるのがどれだけ大変か、皆さんもよくご存知のはずです。

先進性のない一眼レフメーカーが、今の日本にあるのでしょうか?
どのメーカーもこの厳しい競争の中、今まで生き抜いてきたツワモノではないですか?
これからどんな魅力的な製品が各メーカーから出てくるのか、楽しく語りながら見守りましょうよ。

長文、失礼いたしました。

書込番号:11845868

ナイスクチコミ!21


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/09/01 18:55(1年以上前)

くろけむしさん、こんばんは。

ED、SD系の光学ガラスなんか何処のメーカーでも開発して使ってますよ。
蛍石を越えた硝材が在るのならそりゃ凄いでしょうけど、まだ出てない。
で、オリンパス、光学ガラスを自社(系列会社含む)で製造できないでしょ。
ガラスモールド非球面も。

防塵防滴が先進性ですかね。
必要とする人にとってとても在り難いスペックだと思いますが。

レンズの解像力がどうこう言ったところで、じゃ何時になったらそれに見合うイメージャー搭載してくるんですか?
オーバースペックで値段が高く重いレンズになってるんじゃないですか?

他メーカーは多画素化に見合うレンズを作り出してきてるではないですか。
レンズの解像力と画素数のバランスとろうと頑張ってるでしょ。

イメージャーの開発は、自社で製造しろとは言ってませんよ。
開発して他社に製造依頼したって良いんです。
周辺光量の問題だってセンサー上のマイクロレンズの位置ズラシで何とかしようとしたり、何れ出てくるかも知れない裏面照射タイプなら心配ないとか、要は自社カメラシステムに見合うメージャーを作ればレンズの設計にも余裕が出てくる事でしょうに。


>他社では、シャッター膜と撮像板の距離がフィルム時代のままですから、距離にゆとりが全然ありません。

ほんとにそうなんですか?


>したがって、専用の振動板を入れるスキマなんてありませんから、ローパスを直接振動させるというものです。

何か悪い事でも?
ニコンもキヤノンも2枚のローパスの内一枚を分離してプロテクターにしてますよ。


>密封構造もイマイチなので、ローパスとセンサーの間にゴミが入り込むという事例もありました。(ペンタックス)

ならその後の機種で改善してくるでしょうね。

書込番号:11846521

ナイスクチコミ!5


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/09/01 19:04(1年以上前)

のび.jpさん、こんばんは。

私も後追いは大いに歓迎ですよ。
どこのメーカーも合法的にやってけば。
メーカー同士競い合って進歩していくと思います。


書込番号:11846557

ナイスクチコミ!0


13743さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/02 07:51(1年以上前)

>ED、SD系の光学ガラスなんか何処のメーカーでも開発して使ってますよ。
>蛍石を越えた硝材が在るのならそりゃ凄いでしょうけど、まだ出てない。
>で、オリンパス、光学ガラスを自社(系列会社含む)で製造できないでしょ。
>ガラスモールド非球面も。
話の腰を折って悪いのでしょうが、
大手に限らずレンズそのものは自社生産してませんよ・・・。
系列会社でもないです。
”協力”会社です。まあ下請けとも言いますが。

キヤノンのセンサー開発力は凄い技術があると思います。
いっそのことフォーサーズ用作ってくれないかな・・・とすら思います(笑)

ですが私はセンサーが自社生産でないから技術力が低いとは思えません。
センサーが1社提供だとしてもメーカーの数だけ技術の切磋琢磨の方法があります。
またセンサーの例に限らず一つ一つの技術が高くともそれを一つの製品にまとめる能力が一番重要だと思います。
これには部品を卸してくれる会社との関係もありますし、マーケティングも絡んできます。
会社の総合力そのものだと言えると考えます。

書込番号:11848936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/02 11:22(1年以上前)

日本のデジタル一眼のメーカーでセンサーを自社開発しているのはソニーとキャノンと富士写真とパナソニックだけで他のメーカーはすべて社外品を購入しています。

オリンパスはセンサーを自社開発していない分、センサーメーカーの製品から最良のものを選べるわけですから、それがメリットであったりします。
センサーを自社開発していたらそうはいかないでしょう。
ペンタックスなどはセンサーについてよりよい物をメーカーを問わず選択していくと言っているほどです。
ソニー製のセンサーが今では高感度に強いみたいですね。
ただ、フォーサーズ規格のセンサーを製造しているのはパナソニックとコダックだけかもしれません。
富士写真はハニカムセンサーの製造を他社に委託してしまいました。
ハニカムセンサーを採用する富士以外の企業が現れなかったのでセンサー製造は採算が合わなかったのかもしれません。

書込番号:11849422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 最速キットのオーナーE-3 最速キットの満足度5

2010/09/02 11:47(1年以上前)

DIGITAGONさま、こんにちは。
毎日暑い日々ですが、お互い健康管理に気をつけて、夏をのりきりましょう。


>防塵防滴が先進性ですかね。

カメラの信頼性を高める付加価値として、有用な性能だと思います。
カタログには防塵防滴とうたいながらも、実際には外装のつなぎ目にシーリング材すら使っていないモデルが多々あるのが現実です。
E-3・K-7・D700ができているのに、α900・5DU・7Dはいったいどうしたことでしょう。誇大広告だけはいけません。


>オーバースペックで値段が高く重いレンズになってるんじゃないですか?
>他メーカーは多画素化に見合うレンズを作り出してきてるではないですか。

レンズというのは、将来を考えて、現在の基準よりもかなり上の性能で開発しなければいけません。
その時のセンサー解像度に合わせて作っていたら、レンズはすぐに陳腐化し、ユーザーが何度も買い替える事態になりかねません。
何度も買い換えたいと思っているゆとりのある人には、HG・SHGはオーバースペックと思うかもしれません。
センサーのオーバースペックは使い物になりにくいですが、レンズに関しては、性能が良いにこしたことはないです。
絞り値による周辺画質の変動も含めて、高精度なレンズで困っちゃう人は普通いません。
「絞り開放でも以前より安定した描写になりましたから、また十数万円だして買ってください的な商売」で納得できるユーザーが多いのが、35mm判世界の不思議な価値観でもありましょう。


>蛍石を越えた硝材が在るのならそりゃ凄いでしょうけど、まだ出てない。

スーパーEDは蛍石と同等性能です。シグマやオリンパスも多用している素材です。
メーカー純正レンズでコレを多用しているのはオリンパスのみです。
蛍石を特別扱いしてLレンズの付加価値を向上させていますが、それは商売としてあたりまえではありますが、性能の絶対的な優位性はすでにありません。
また、蛍石にあこがれすぎている姿は世間知らずというか、盲目的に信じ込んでいるといわねばならないです。
ニコン70-200mmF2.8UではスーパーEDすら用いていませんが、キャノンの同種と互角以上ですよね。蛍石の優位性なんてないのです。
またキャノンの超広角ズームに蛍石が使われているか知りませんが、描写の評価は低いですね。
広角になればなるほど、レンズ設計の根幹が知れるものです。


>自社カメラシステムに見合うメージャーを作ればレンズの設計にも余裕が出てくる事でしょうに。

これはZDレンズとはまったく逆の発想なのでしょう。
カメラというのは、まずレンズありきです。
カメラの命はレンズの品質です。

DIGITAGONさまはまずセンサーサイズありきの価値観ですから、フルサイズが好きなのでしょう。
E-3を愛用し信頼している客層は、ZDレンズの品質にもほれこんでいる人が大半でしょう。
カメラの価値観に良いも悪いもありませんが、しかし意見が正反対になる根本的なことでもあります。
センサーサイズを優先する人はフルサイズ以上のカメラにしたほうが幸せでしょうし、レンズ命の人はE-3とかをつかったほうが幸せでしょう。
要は、各人の好みに合う設計思想のカメラをつかえばいいだけの問題です。

書込番号:11849486

ナイスクチコミ!11


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/09/02 14:20(1年以上前)

13743さん、こんにちは。

キヤノンオプトロン株式会社:蛍石人造結晶の製造
http://www.canon-optron.co.jp/fluorite/index.html

光ガラス株式会社/ニコン系列:光学ガラスの製造 
http://www.hikari-g.co.jp/

HOYA株式会社(ペンタックスブランド持ってます):光学ガラスの製造
http://www.hoya-opticalworld.com/

パナソニック株式会社 AVCネットワーク社:ガラスモールド非球面の製造
http://y-sunka.org/4f_sci/21life/1038.html
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000669&__r=1
「10ヵ条"LUMIX憲章"を制定」って所読んでください。

書込番号:11849904

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 最速キットのオーナーE-3 最速キットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/09/02 14:24(1年以上前)

僕はキヤノンの5D2/1D4とオリンパスのE-3/E-PL1を併用し、キヤノンの蛍石を使ったLレンズも、回折格子を使ったDOレンズも、オリンパスのEDレンズを使ったSHGレンズも使っています。

カメラシステムが、35mm版とフォーサーズでは大きく異なるため、単純比較はできませんが、実際に望遠レンズで撮った鳥などの写真を、写真展用に半切以上にプリントしてディティールを比べる限り、これらは同等の性能をもったカメラシステムと言って良いと感じています。

同じような事は、同じ写真クラブに所属しているカメラマンの写真を比べる限り、ニコンを始めとする他のカメラメーカでも言える事だと思います。

ただし、超望遠レンズで同じ焦点距離で使う事を前提にした場合は、相対的にフォーサーズシステムの方が使いやすいです。例えばE-3とED300mmF2.8は、テレコンまで視野にいれると35mm版1200mmF5.6として、手持ちでも使用できますが、1200mmの焦点距離でAFが使え、F5.6で、総重量4kg前後に収まる組み合わせは、キヤノンを含む他のメーカには今のところ見あたらないからです。

確かに蛍石は色収差の少ない光学系を作ることができる良いレンズ材料です。ただし高価・傷が付きやすい・急激な温度変化に弱い・コーティングが難しい等の欠点があり、キヤノン以外はほとんど使っていないレンズ材料でもあります。キヤノンが望遠系のLレンズの鏡筒を白く塗っている理由の一つが、蛍石が温度変化に弱いためと言う説もあります。

キヤノンがその蛍石レンズをLレンズで多用できているのは、キヤノンオプトロンと言う人工蛍石を製造出来る関連企業を持っているからです。この会社は1968年創業ですが、カメラレンズ用の大口径蛍石の製造は1995年からとされます。キヤノンの場合撮像素子C-MOSの内製もそうですが、部品の内製化展開に熱心な企業と言う点は凄いと思います。
http://www.canon-optron.co.jp/fluorite/index.html

キヤノンを除く他のメーカが蛍石レンズをカメラレンズにあまり使用していないのは、この高価と取り扱いの難しさがネックになっているからでしょう。ある意味、キヤノンはせっかく会社まで作って人工蛍石を内製出来るようになったので、これを戦略的に使わなければ投資回収の意味がないと思います。これがキヤノンが蛍石レンズを多用する理由の一つだと思います。

蛍石=最高のレンズ材料の一つ、なのは確かですが、ナノクリスタルコート、ED、ガラスモールドによる非球面レンズなどの技術も、それに劣る内容とも思えません。撮像素子サイズの基本をコンサバティブな35mmに置くか、新しい規格であるフォーサーズに置くかは、まさにその企業の経営判断によるものであり、それぞれの分野で技術革新が進んだ現在、撮れる写真と言う結果では、甲乙付けがたいと言うのが現実だと思います。

つまり、ユーザーとしては、自分が気に入った写真が撮れるカメラシステム、あるいは撮れると思えるカメラシステムを、多数のメーカから選んで使って行けば良い、と言うことではないでしょうか?その際、高画素数優先で、重く大きなシステムでもよければ、キヤノンの5D2とLレンズ群は最良の選択の一つですし、軽量コンパクトで、いつでもどこでも持ち歩け、普段は半切以下のプリントがメインなら、マイクロフォーサーズシステムのE-PL1だって、必要十分以上の写真が撮れると思います。

そういう意味では、僕はせっかく持っているSHGレンズ2本を、もっと活用出来るオリンパスの新しいEシリーズの大きな期待を持っています。

あとは、自分が必要な機能を、自分の選択肢のカメラシステムが持っているかどうか?ですよね。双方の欠点をあげつらって比較するより、自分が写真を撮る上で優先すべき機能は何か、でカメラシステムを選ぶ方が幸せに馴れると思いますがいかがでしょう?

書込番号:11849917

ナイスクチコミ!15


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/09/02 14:54(1年以上前)

くろけむしさん、こんにちは。
私は単なる価値観の違いを議論する気ないです。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/edlens.html
スパーEDは蛍石に近いと書かれてますが、匹敵とは書いてないですね。


>蛍石を特別扱いしてLレンズの付加価値を向上させていますが、それは商売としてあたりまえではありますが、性能の絶対的な優位性はすでにありません。

特別扱いした覚えはないですよ。
先進性に関して言及しただけです。
顕微鏡程度の小玉に使われてた自然結晶蛍石を、独自に人造結晶の製造方法を確立し、カメラレンズに使用できるまでの大きな結晶製造技術と非常に難しい研磨技術を獲得したその独自性や先進性です。

それから性能の絶対的優位性ですか?
上限1200万画素で使う超高解像度ZDがなんぼのものです?


>要は、各人の好みに合う設計思想のカメラをつかえばいいだけの問題です。

それでいいんじゃないですか。
私もそうしてますよ。


>DIGITAGONさまはまずセンサーサイズありきの価値観ですから、フルサイズが好きなのでしょう。

勝手に人の好みを判断してもらうのはやめてください。

自分の撮影スタイルでカメラやレンズを選ぶだけです。
カメラやレンズの先進性とかメーカーのファンだとか、そんなの私には二の次です。

感想としてはセンサーとレンズ、バランスのとれた進歩で私は良いと考えてます。

書込番号:11850000

ナイスクチコミ!4


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/09/02 14:59(1年以上前)

>私もそうしてますよ。

訂正
「ただし設計思想に合う合わないは関係ないです」にします。

書込番号:11850013

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 最速キットのオーナーE-3 最速キットの満足度5

2010/09/02 15:41(1年以上前)

> スパーEDは蛍石に近いと書かれてますが、匹敵とは書いてないですね。

これは「蛍石が格上」って事ですか?
単純に肩を並べるクラスってだけで、どちらが上とかそんな表現でもないような。


> 上限1200万画素で使う超高解像度ZDがなんぼのものです?

レンズの解像を画素数で語るのはいかがなモノでしょう。
ここまでのお話しの流れからすると、単純に画素数のお話しではないのでしょうから。

オリンパスのレンズとキャノンのレンズで同程度の解像云々と言う事であれば、フォーサーズで1200万画素解像できるのであれば、
約4倍面積のキャノンフルサイズのレンズは約4800万画素解像できるべきと言う事ですよね。

ZuikoDiditalの150mmF2.0や300mmF2.8は発売から6〜7年くらい経過している訳です。
キャノンのレンズが同等以上と言う事であれば、解像に関してはカメラ側の解像度もまだまだ半分程度ですし、
6〜7年前のレンズがこの先何年も使えるという事なんですかね?

オリンパスのSHGレンズは2000万画素までは解像するというお話しだったので、
キャノンの高級レンズは8000万画素程度まで解像できるのかなぁ。

書込番号:11850117

ナイスクチコミ!12


pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/02 15:55(1年以上前)

>カメラの信頼性を高める付加価値として、有用な性能だと思います。
カタログには防塵防滴とうたいながらも、実際には外装のつなぎ目にシーリング材すら使っていないモデルが多々あるのが現実です。
E-3・K-7・D700ができているのに、α900・5DU・7Dはいったいどうしたことでしょう。誇大広告だけはいけません。

あほだね、Nikon fanboy、君は5d2やD700使用したこともないでしょう?

実際に使用していると5D2のほうが実際には壊れにく丈夫なことくらい知っているでしょう。

Spec膨張しているのはNikonであり、CanonやSonyではない、考えても見てよ?Nikonには未来はない、私個人の見解では、一番会社として危ないのはNikon、OlyやPentaxじゃないよ、彼らには安定した医療ビジネスあるしね。

Nikonに何がある?カメラから撤退したら?






>レンズというのは、将来を考えて、現在の基準よりもかなり上の性能で開発しなければいけません。
その時のセンサー解像度に合わせて作っていたら、レンズはすぐに陳腐化し、ユーザーが何度も買い替える事態になりかねません。
何度も買い換えたいと思っているゆとりのある人には、HG・SHGはオーバースペックと思うかもしれません。
センサーのオーバースペックは使い物になりにくいですが、レンズに関しては、性能が良いにこしたことはないです。
絞り値による周辺画質の変動も含めて、高精度なレンズで困っちゃう人は普通いません。
「絞り開放でも以前より安定した描写になりましたから、また十数万円だして買ってください的な商売」で納得できるユーザーが多いのが、35mm判世界の不思議な価値観でもありましょう。

いくらLens良くてもね撮影素子があれじゃ?


>スーパーEDは蛍石と同等性能です。シグマやオリンパスも多用している素材です。
メーカー純正レンズでコレを多用しているのはオリンパスのみです。

なにいってるの?うそは書かないように。
>蛍石を特別扱いしてLレンズの付加価値を向上させていますが、それは商売としてあたりまえではありますが、性能の絶対的な優位性はすでにありません。
また、蛍石にあこがれすぎている姿は世間知らずというか、盲目的に信じ込んでいるといわねばならないです。
ニコン70-200mmF2.8UではスーパーEDすら用いていませんが、キャノンの同種と互角以上ですよね。蛍石の優位性なんてないのです。

あなたCanonの70−200f2.8LIS2使用したことある?
あれより光学的に優れている望遠などないよ。
NikonのもCanonのもっているけど70−200はCanonの圧勝、つくりや丈夫さも含めてね。

Nikonのほうが優れているのは広角だけとくにAFS24-70とAFS16-35f4VRはいいレンズ。

でも望遠は前からCanonの圧勝でしょう。

CanonのEF70-200f4LISUSM はいまだに一番SHARPなZOOMとして有名です、200mm付近では新しいf2.8LIS2のほうがいいが70−180mm域ではf4LISのほうが少し上。


>またキャノンの超広角ズームに蛍石が使われているか知りませんが、描写の評価は低いですね。

君はあほ?広角に蛍石なんかつかうわけないじゃん?


>広角になればなるほど、レンズ設計の根幹が知れるものです。

なにいってるの?Oly は撮影素子が小さいのでレンズの設計に自由が利くだけ。



>DIGITAGONさまはまずセンサーサイズありきの価値観ですから、フルサイズが好きなのでしょう。
E-3を愛用し信頼している客層は、ZDレンズの品質にもほれこんでいる人が大半でしょう。
カメラの価値観に良いも悪いもありませんが、しかし意見が正反対になる根本的なことでもあります。
センサーサイズを優先する人はフルサイズ以上のカメラにしたほうが幸せでしょうし、レンズ命の人はE-3とかをつかったほうが幸せでしょう。
要は、各人の好みに合う設計思想のカメラをつかえばいいだけの問題です。

あのね、CMOSやCCDが良くないといくらレンズ良くてもだめね、特に解像度や色域の表現性に関しては。

たとえばSonyA900にMinoltaのふるい50f1.4のほうがOly のJunkMOS+SHGよりも解像力は高いするし、DRはもうくらべるのもあほくさいぐらい違うしね。


CMOSがあの大きさな時点でもうこのFT企画は負けているのに、いまだにあなたのような狂信的なOlyFanboyがいるとは驚きました。

E3のようなcompactのような画質に15万も払わされても、まだ目が覚めないみたいだね。

OlyやPanaはあくどい初心者だましの詐欺師のようなもの。
PENはNEX出た時点でほとんど売れないし、E3はみんな今これのN-MOSがPanny の安物のコンデジ波のものって知っているしね。

ぼったくりもほどほどにOlympus さん。


書込番号:11850158

ナイスクチコミ!3


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/09/02 16:40(1年以上前)

ToruKunさん、こんにちは。

カメラやレンズ買って使う側に、実存しないフルサイズのZDを比較検討しろと言われてるようなものです。

私の感想は既に書いてますよ。
レンズとイメージャーの解像度をバランスさせていくやり方が良いんではないかと。
他にもイメージャーの開発をしていけばレンズ設計にも余裕が生まれのでは?とも。

蛍石の性能に関しては、他メーカーが永年それを目標にしてるではないですか。
EDやSD系のうたい文句に多々有る、蛍石に近づいたや匹敵する等でそれがわかります。
確かに蛍石の優位性は昔ほど薄れたかもしれません。
ショット、オハラ、ホヤ等の光学ガラスメーカーが頑張ってきたからでしょうね。


>6〜7年前のレンズがこの先何年も使えるという事なんですかね?

この先何年使えるか使うかはユーザー次第しょう。

それにキヤノンのレンズが同等以上ですか?私がそんな事ここに書きましたか?

私はくろけむしさんの言われるオリンパスの先進性に疑問を持ったのです。

そして私は先進性だけでカメラやレンズを買う者ではないです。

以上です。

書込番号:11850287

ナイスクチコミ!2


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2010/09/02 18:24(1年以上前)

別機種

E-5の発表を楽しみにしててE-3のBBSを見ていましたが・・・

まあまあ、結局は各社の画質向上に対するアプローチが全然違うわけでして、お互いメリット・デメリットもあるわけですし。
レンズも大事だし、センサーも大事。もう少し、ゆっくりと一眼レフの行く末を見守りましょうよ。

そういう私はZD14-35を買いまして、その性能の凄さ(の片鱗)を満喫中。^^;

書込番号:11850559

ナイスクチコミ!9


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/02 18:45(1年以上前)

どうも近頃この板に殺伐とした雰囲気が漂っているように感じています。
なぜこのような流れになるのでしょう?

私は、同じ内容の議論でも書き方が違えばこのような雰囲気にはならないと思うのです。
たとえば、以下のような書き込みは(内容の正否にかかわらず)誰かに不快感を与える可能性が高くはないでしょうか。


>オリンパスが開発した機能には、あとから必ずパクリモンが出現します。

>これと同等以上の先進性とか技術ってオリンパス何が有るんだろ???
>なんでイメージャーの自社開発していかないの?それが先進的ですか?

>α900・5DU・7Dはいったいどうしたことでしょう。誇大広告だけはいけません。

>上限1200万画素で使う超高解像度ZDがなんぼのものです?



大好きな製品の魅力を他者に広く認知してもらいたい、あるいは他社と共有したいというお気持ちはよく解ります。
その一方で、それ以外の製品をけなすような表現に不快感を覚え、過度に否定的な書き込みをされる方がいらっしゃるのも当然かと思います。

そもそもこのスレッドの生い立ち自体が適切なものではなかったと認識しておりますので、上記のような過激な表現が用いられたのも無理からぬことだと思いますが、このような表現を含む書き込みは無用な悪循環を生み出しこそすれ、そこから有意義な議論に発展することはないものと思います。


私はこの場を二つに仕切ってどちらかが間違っていると思っているわけではありません。
逆に、過去の書き込みから判断して皆さんがそれぞれの良心に基づいてここに書き込みをされているものと思い、あえて意見を述べさせていただきました。


私は有意義な議論は楽しいものと信じております。仮にそれぞれの主張がぶつかったとしてもです。
全てのカメラ愛好家が楽しく議論できる、そんな価格.comになることを願ってやみません。


書込番号:11850623

ナイスクチコミ!14


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/09/02 19:25(1年以上前)

くろけむしさん。
これでこのスレへの私の書き込み最後にしますね。

もしもしサンニッパ買うならって話です。
蛍石使ってる使ってないに関わらずですよ。
ZD300F2.8買うくらいなら、私は今度出るEF300F2.8L IS2買います。
それで7D(一応防塵防滴)用意して1150万画素のトリミングで600F2.8相当にできます。
システム重量の比較
ZD300F2.8+E-3 で4100g
EF300F2.8L IS2+7Dで3170g
キヤノンなら5D2も持っていける重さですから300F2.8、480F2.8相当、600F2.8相当と応用性も広がります。
しかもファインダー内でブレ補正の効果も確認できますし、常用感度に余裕が有ります。
更にEF400F2.8L IS2+7Dのシステム重量4670g 1150万画素ハチニッパ相当にできます。

しかもこの2つのEFレンズはMTF見る限りじゃZD300F2.8の解像度を上回る可能性もあります。

こんなスペック比較出したのも、オリンパスがうかうかしてる間に、フォーサーズの望遠の優位性"すら"無くなっていく事ですよ。

他社のレンズやカメラを貶める書き込みとかされるよりも、もっとオリンパスにこうしろああしろと発破かけた方がオリンパスの為になると思います。

それでは。

書込番号:11850742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 最速キットの満足度5

2010/09/02 20:50(1年以上前)

屈折率 アッベ数
フローライト 1.43 95.0 <旭光学が1968年に実用化に成功
K-CaFK95 1.43 95 <スミタ、フローライトと同等
FCD100 1.4370 95.1 <HOYA、SIGMAのFLD?今のペンタックスは?
S-FPL53 1.43875 95.0 <オハラ、同等品は、OK-4(TMB社オリジナル?)
K-PFK90 1.45880 90.0 <スミタ、ニコン、フジノンはこの程度?
K-PFK85 1.48 85 <スミタ、昔のペンタックスはこの程度?
N-PK51A 1.48656 84.47 <SCHOTT
K-PFK80 1.50 82 <スミタ
M-FCD1 1.49710 81.56 <HOYA、SIGMAのSLD?
S-FPL51 1.49700 81.6 <オハラ
N-PK52A 1.49700 81.61 <SCHOTT

AiEDニッコール300mmF2.8は青ハロが多かったのに対して、同時代のFD300mmF2.8Lの
青ハロは別格と言えるほど少なかったですね。
当時は蛍石とEDレンズとの差って言われてましたけど、蛍石とショット社のKzF5と
いうクルツ・フリント系ガラスとの相性が抜群だったからでしょうね。
最近は鉛を含まないエコレンズしか使えないご時世ですから、ショット社は鉛を含ま
ないKzFN5に変更してますけど、かなり高価なようです。

写真用レンズの場合、天文写真用レンズと比べ、使うレンズの枚数が桁違いに多い
ですから、蛍石とKzF5といった相玉との組み合わせで特性が決まってしまうという
事ではなく、かなり相玉の選択肢が多いはずですし、特性的には、ほぼ同等以上の
硝子素材があるわけですから、あとは設計次第でしょうね。
CANONの場合FD300mmF2.8L時代のフローライト神話を最大限に活用したいですから
新しいレンズに関しては、フローライトを2枚使うなどしてアピールしてますね。
しかし、HOYAのFCD100は価格が桁違いに安いようですから、SIGMAの70-200mmの
ようにFCD100を2枚とFCD1を3枚使った場合、フローライトを前から11枚目に
1枚、前群などにUDレンズを5枚をつかったレンズと比べ、どちらがアピール度
が高いかは微妙ですね。

いずれにしても、私が使っている35-100mm/F2は星を撮影しても点が点として
写る貴重なレンズで、神レンズと呼ばれたズイコーの100mm/F2と比較しても、
優れている事は確かです。

オリンパスは、色々なガラスメーカーからレンズを調達しているみたいですから
贅沢な設計になっているようです。<パナソニックもそうですが

最近は超広角ズームにも後群にフローライト並のレンズを多用して収差を減らす
ようになってますけど、オリンパスの7-14mm/F4は2005年の時点で既にスーパーED
を2枚、非球面EDレンズを1枚、EDレンズを1枚採用していますから、スゴイ
ですよね。

書込番号:11851101

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 最速キットのオーナーE-3 最速キットの満足度5

2010/09/03 10:52(1年以上前)

皆様こんにちは。
わたしは時々壊れますから、その点はご容赦ください。
ちなみに私は他社カメラを貶めたつもりはありません。
それこそ、ああしろこうしろと発破をかける心境です。

私は小型・中型・大型とかなりの国産メーカーのカメラを使ってきました。
その中にはニコンもあればキャノンもあるしペンタックスもあります。
たいそうな出費をしてきたからこその不満もありますし、迷信的なこともあると感じています。
例えば、ウイスタやホースマンはリンホフと比べても負けないよと言ってみたところで、リンホフユーザーからは軽く見られることは必至であり、これはフォーサーズと同じ状況なのだろうと思います。
主流以外の製品を使うとは、つまりそのような感情がついてくるものです。

カメラというものには、必ず上下の境界線を作り、上から目線で評価しようとする方々がいます。
この境界線を私に当てはめれば、まちがいなく下からの立場で上をつっついるカキコミ内容ですが、この程度なんてハナクソのようなものでしょう。
大勢が変わることなんてまずないわけですから、気に入らないときは、ただただスルーしてください。

まぁ、どこの製品でもかまいませんが、日本製品が売れて経済が回転するのであれば、大局的にはそれでいいのですがね。

おわり。

書込番号:11853554

ナイスクチコミ!15


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 最速キットのオーナーE-3 最速キットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/09/03 14:59(1年以上前)

DIGITAGONさん、

下記は、僕の書き込みに対する反論だと思いますので、一応コメントしておきます。
僕は超望遠撮影の場合、カメラの画素数が大きくてもトリミング前提の撮影はしませんし、それで焦点距離が足りない分を補う事もしないと言う話です。

>...私は今度出るEF300F2.8L IS2買います。

是非買って、借りてでもいいですが、実際に野鳥撮影に使って見てください。

>それで7D(一応防塵防滴)用意して1150万画素のトリミングで600F2.8相当にできます。

7Dもお持ちでしたっけ?

でも、そんな風に都合良く行かないのは、実際に超望遠を日常的に使って、鳥とか撮っている方なら知っている話だと思うのですが、DIGITAGONさんは、サンニッパに相当するレンズで鳥とか撮った経験は、どのくらいおありなのでしょう?

トリミングすれば良い、APS-Cの画角変化を利用すれば良いと言う話は、価格コムのスレッドでも良く出る話ですが、実際に超望遠で鳥などを撮っていると、画角変化はともかく、トリミング前提の撮影はお勧め出来ない手法です。焦点距離の短いレンズは、ファインダに映る被写体が小さく、小さな被写体に精密な位置合わせとピント合わせをするのが困難な事が多いからです。

僕は実際にキヤノンのEOS-1D4とEF300mmF2.8LISとEF400mmF4.0DOISを野鳥や昆虫の様な小さな被写体相手に使っています。

600mmの焦点距離が必要な時=遠い被写体をちゃんと撮りたい時、キヤノンしか持っていなかったら、SSとAF速度を犠牲にしても、テレコンで拡大し、ファインダ画像を大きくして撮ります。トリミングを当てにしての撮影は基本的にしません。

理由は、トリミング前提の短い焦点距離のレンズだと展示会に出す様な写真や印刷版下に使える写真は滅多に撮れないからです。特に野生の鳥や昆虫では、構図を含め、トリミング前提で上手く撮れる確率はかなり低いと思います。

写真は画素数で決まるものではありません。狙った位置に正確にピントが合っていなければ、大判引き延ばしは効かないからです。

短い焦点距離のレンズで遠くの被写体を撮る場合、当然ファインダ画像が小さくなります。7Dのファインダは出来が良いですが、300mm単体では当たり前ですが600mmの代わりにはなりません。見える大きさは、画角変化による480mm相当のファインダ画像です。

被写体が遠く小さい場合、EOS-1D以下のキヤノンのデジタル一眼レフで、素早く動く小さい被写体を撮る場合、光学ファインダでの撮影になるので、1D4の優秀な明るいファインダでも、必要な焦点距離を越えるような小さい被写体に精密にピントを合わせての撮影は困難だと思います。

鳥撮りを超望遠で日常的にやっている方は、600mmが必要と良く言われます。これは小さな小鳥の目にピントを合わせ、キャッチライトが入った瞬間を狙って撮るために、ファインダ画像でそれが確認できる大きさになってくれないと、上手く撮れないからだと思います。

EOS 7DのAPS-Cの素子は、ニコンのDXより少し小さく、画角変化も1.6倍あるので、600mm相当の画角が必要な時は、400mm以上焦点距離を持つレンズかテレコンが必要だと思います。EF300mmF2.8LIS IIでもテレコンの併用がお勧めです。AF速度は1/2以下に落ちますが画質の低下は従前より押さえられるはずです。

僕がEOS-1D4とEF300mmF2.8LISで鳥や昆虫を撮る時は、比較的近い距離を飛びすぎる様な被写体に使います。EF500mmF4.0LISも一時期検討しましたが、手持ちで振り回すには、重く長すぎたのでEF400mmF4.0DOISを選びました。

逆に近づく事が困難なヤマセミなど遠くの鳥を撮る時は、E-3+ED300mmに2倍のテレコンを使う方が使い易いのです。

これは、実際に持っているカメラとレンズで、写真展に出したり、印刷版下に使う、野生の鳥や昆虫の写真を、キヤノンとオリンパスのカメラシステムの両方で撮っている僕の考え方です。僕はキヤノンもオリンパスも気に入って使っていますが、やはり得手不得手は、どちらのカメラシステムに存在するので、使い分けが重要だと考えています。

書込番号:11854262

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/04 00:25(1年以上前)

pandaleeさん

>Nikonに何がある?カメラから撤退したら?

半導体製造装置があります。
これは結構大手なので、カメラ事業を撤退してもそちらで食べていけるのではないかと思います。

書込番号:11856936

ナイスクチコミ!2


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/09/04 00:52(1年以上前)

FJ2501さん、こんばんは。

もしもの前提が付いてるので、とりあえず私の前のレスお読み直しください。

私がもしも超望遠システム組むならそう言う選択します。

前レスで書かなかった事と合わせてレスしますね。

7Dは知人のを借りて、自前のEF70-200F2.8L+IS 2+1.4xテレコンでまる1日使ってみた事があります。

トリミングに関してですが、はっきり言えば面倒くさそうです。
できればクロップ機能が欲しいです。
しかし下記の事を考慮したら私はトリミングも有りだと思ってます。

ファンダー内の画角の事は当然頭に入れてました。
しかし、手持ち撮影の場合、ブレ補正の効果がファインダーで確認できる。
この事は被写体の状況確認が容易になると考えました。
これはEF70-200F2.8L+IS 2+1.4xテレコン+5D2、あるいは借りた7Dとで実感してる事です。
これも選択の理由です。
もしファインダー倍率欲しい時はマグニファイヤーも考慮します。

FJ2501さんお持ちのDO400確かに軽いですよね。
でも新サンニッパはDO400より約410g重いだけだし、4段分のブレ補正(今持ってる70-200も4段分)だから私でも手持ちで行けるかなと思ました。
2年前までシグマのサンニッパ使ってたので重量感覚は残ってますし、ファインダー内でブレる望遠や超望遠の手持ちの撮影の辛さを実感してました。


で、もし買ったら何撮ろう・・・
とりあえず興味あるのは戦闘機です。

以上です。

では。

書込番号:11857090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/04 10:07(1年以上前)

ここへきて一気にE−3の価格が下がってきました。
いよいよ新機種発表の前兆現象が現れてきましたね。
噂される仕様はE−3からの画期的な進化とまでは言えないもののようです。
もしバリアングル液晶があいも変わらずの23万画素程度のものを搭載してフォーカス性能もキャノンやニコンほど進化していないのなら、動画が搭載されているとはいえE-5を購入するよりもE−3を購入するほうが価格を考えても良いかもしれません。
すべては新製品が発表されてからの話ですが。

書込番号:11858236

ナイスクチコミ!4


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 最速キットのオーナーE-3 最速キットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/09/04 14:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

EOS-1D4 + EF300mmF2.8LIS + EF1.4XII

E-PL1 + 45-200mm

EOS-1D4 + EF300mmF2.8LIS

E-3 + ED300mmF2.8

DIGITAGONさん、

申し訳ないですが、直接的に言わないと伝わらないようなので・・・

実際に持っていないカメラ機材、常用していないレンズの善し悪しをデータだけで判断して書くのはやめてください。カメラ記載の善し悪しを一般ユーザがたくさん見ている掲示板に書きたいのなら、以前あなたご自身が、E-PL1と5D2の比較で書かれた様に、実際にご自分で撮った写真を元に書くようにしてください。そうでないと、いつまでたっても意見の一致を見るのは無理だと思いますし、ここを見ている読者に不正確な情報を与える結果になりかねないと思います。


>ZD300F2.8買うくらいなら、私は今度出るEF300F2.8L IS2買います。

これはあなたなが、オリンパスのフォーサーズ機のカメラボディを使っていないのですから当たり前の判断だと思います。でも評価したいなら、せめて対象のレンズをレンタルして実際に写真を撮って評価してください。

ED300mmF2.8は、現時点で手に入る、もっとも明るい600mmF2.8相当のレンズである事は動かし様のない事実ですし、その写りはキヤノンの超望遠Lレンズと比較しても全く遜色ないものです。僕はこのレンズと近い実効焦点距離の、なんとか持ち歩けるレンズとしてEF500mmF4LISを検討しましたが、敢えてコストの高いED300mmF2.8を選びました。撮影サンプルを見る限り、カメラボディが劣っても、こちらの方が自分の目的に合うと判断したからです。

そして僕はE-3とED300mmF2.8を常用して手持ちで鳥を撮っている立ち場でコメントを書いています。

旧型ですが、キヤノンのEF300mmF2.8LISも使っています。7Dは会社の機材でしか使っていないので、自前のEOS-1D4での使用感になりますが、これは7Dの上級機です。

そしてそれらの機材で、大量の写真を撮り、撮影結果で比較したのが先の書き込みです。

参考写真として、9月8日から、港区白金の自然教育園の写真展に出展予定の写真にE-3とEOS-1D4とE-PL1で撮ったものがありますので、参考に貼っておきます。被写体にあった焦点距離のレンズを使えば、半切プリントでの写りには、どの撮影機材で撮った写真も甲乙付けがたい出来だったというのが僕の評価です。特に港区の上空をオオタカが行き過ぎるのを撮ったE-PL1の写真はお気に入りの1枚です。

今回の写真展には10枚の写真を出しますが、使用した機材は以下の様な内訳でした。

E-3   3枚(ED300mmF2.8・ED150mmF2とEC-20・ED70-300mm)
E-PL1 1枚 (PANASONIC 45-200mm)
EOS-1D4 4枚 (EF300mmF2.8LIS・EF400mmF4DOIS)
EOS-1D3 2枚 (EF70-200mmF2.8LIS)

書込番号:11859203

ナイスクチコミ!28


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/09/04 16:17(1年以上前)

FJ2501さん、こんにちは。

そうですか?
私は実際に使ってる-あるいは使った機材のスペックと、複数メーカーが公表してるスペックを比較して複合的に考えて機材を買う事にしてます。

で、もしもこうなら"私は"そうすると書いたのです。
何でと聞かれて実際に使ってるー使った機材と合わせ、理由も私見で述べました。


鳥撮の分野は興味無いので悪しからず。
なので最初に鳥撮ってみろとは大きなお世話に思いました。

もしサンニッパ(ロクニッパ相当として使える前提)買ったら戦闘機や戦闘ヘリを撮ってみたいとは思ってます。

で、その分野でのフォーサーズやEシステムの適合性は良くは分かりませんが、FJ2501さんに合ってるのでしょう?
その事は否定しません。

以上です。

書込番号:11859567

ナイスクチコミ!0


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/09/04 16:27(1年以上前)

失礼しました。

>その分野とは

鳥撮りの事です。

書込番号:11859603

ナイスクチコミ!0


munyoさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件 杉澤鞄 

2010/09/04 17:39(1年以上前)

FJ2501様 始めまして。
4枚目の写真、すごいです!E-3+SHGレンズ!E-5もいいけど、値ごろ感が出てきたE-3も捨てがたいですね。

書込番号:11859914

ナイスクチコミ!4


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/09/04 18:19(1年以上前)

他人の撮影スタイルの事をとやかく言う気はありません。

しかしメーカーの謳い文句や口コミ掲示板の意見を鵜呑みにする訳にはいかないです。

その疑問を「こうではないか」とここにぶつけてきた訳です。

元に戻って先進性に関してですが、沢山売れて広い分野のユーザーに使われてこそ、それが生きてくると思います。

Eシステムやフォーサーズがこのまま消えていくのでは?とネットで良くみます。
シェアがかなり少なく売れなければ次の開発コスト稼げないんじゃ?
じゃ新機種やレンズやアクセサリーのリニューアルペースも遅くなる?
じゃあしばらく現状維持?
実際フォーサーズはパナソニック事実上撤退して、オリンパスも新レンズ新ボディーなかなか出てこず共に停滞を続けてる・・・
これじゃ既存の先進性がどんどん薄れていくと思います。

それからフォーサーズの謳い文句である小型軽量化
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
フォーサーズ専用設計で唯の一明るさとしても、ライカD25F1.4がEF50F1.2と同じような重さじゃダメだと思う。
以前にも他レンズも他社比較でそんな事をE-3のスレで書きましたが、フォーサーズの小型軽量の謳い文句は、特に標準画角の焦点距離以下のレンズで私には眉唾に思えます。


最後に。
先日出たローパスフィルターの件でひとつ。
先進のニオブ酸リチウムをオリンパス(フォーサーズ)も最上位機種に使ったらと思います。
採用したらイメージャー周りの光学系の質量を軽くできます。
イメージャーブレ補正の慣性質量を低下させ、応答性が良くなると思います。
あるいは低消費電力にできるかと思います。
それからニコンやキヤノンの様に2枚のローパスの内一枚をプロテクターにする"様な事"も採用したら、更に慣性質量を低下させられと思います。

まぁローパスもイメージャーの光学ウインドウもZDレンズの設計で考慮してあるはずなので、その辺の変更は難しいでしょうがね。

以上です。

お呼び出し頂いたついでに書きました。

では失礼致します。

書込番号:11860076

ナイスクチコミ!1


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/09/04 18:34(1年以上前)

あはは・・ついつい^^;

http://digicame-info.com/2010/09/zuiko-digital-ed-14-35mm-f2-sw.html

このような魅力あるレンズ他にも有ったらな〜と思います。

ポートレート用に24、35、50、80相当の単焦点でF1.2〜1.4で、フルサイズ用の半分位の重さで有ったらな。
きっとE-420残してた。

ではでは。

書込番号:11860139

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 最速キットのオーナーE-3 最速キットの満足度5

2010/09/04 20:03(1年以上前)

DIGITAGONさん

ちと反論になってしまいますが。


> ライカD25F1.4がEF50F1.2と同じような重さじゃダメだと思う。

なんででしょう?
重くて持てない?
小さく軽いに超した事はないですけど、そういう用途であればZD25mmF2.8でも使えばいいし、
Leica D Summilux25mmF1.4が小さくあるべきとは私は思いません。
このレンズを使うからにはそれなりのこだわりがあると思うので、大きすぎ・重すぎでなければ別に良いと思いますけどね。


引用いただいたURLのページに以下の記述があります。

> そこで、フィルム時代のしがらみを捨て、4/3型イメージセンサーを採用することによって得られる高画質化と
> 小型化の最適なバランスを追求して規格されたのがフォーサーズシステムです。

とにかく小さければいいという事ではなく、あくまで「バランス」ですよね。
小ささを求めれば、E-420 + ZD25mmF2.8 で良いんじゃないでしょうか。


何度か書いている個人的意見ですが、フォーサーズの「小ささ」とは「普通サイズを小さく」ではなく、
「巨大なモノを普通サイズに」って事だととらえています。
E-1と同時リリースが防塵防滴のHGレンズやフラッグシップのSHGレンズである事を考えればそれが設計者の意図かと思います。
E-420 + ZD25mmF2.8はあくまで副産物。


繰り返しになりますが、小さく軽い事に超した事はないかもしれません。
が、私にとっては1.5kgのレンズが300gになる事はそれほど重要ではありません。
だって、1.5kgなら普通に持てるので。

それよりも15kgのレンズが3kg程度に収まる事にこそ、大きな価値を感じます。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/200_500_28.htm
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/90-250_28/

流石に15kgは私には手持ちは無理なので。(^^;

書込番号:11860514

ナイスクチコミ!8


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/09/04 21:08(1年以上前)

ToruKunさん、こんばんは。

先ほど紹介したページからの抜擢です。

『4/3型イメージセンサーの対角長は、35mm判フィルムの約1/2。
したがって、同じ画角を得るための焦点距離が35mm判フィルムカメラ用レンズの1/2で済むため、光学系の大幅な小型化が可能になります。同じ明るさであれば有効口径は小さくなりますし、より明るいレンズを実現する可能性も高くなります。小型化と大口径化の両立、レンズの進化への期待がここから拡がります。』

と書いてあります。
それ以降も携帯性について書かれてます。
フォーサーズ陣営が敢えてフルサイズシステムとのサイズ・質量比較してます。
フルサイズと同等以下のシステムサイズと質量で、フルサイズシステムに負けない性能であると読めます。


なのでど25F2.8のコメントはしません。

超望遠側に関してはもう書きましたのでコメント控えます。

書込番号:11860868

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 最速キットのオーナーE-3 最速キットの満足度5

2010/09/04 21:45(1年以上前)

DIGITAGONさん

レスどうもです。


> フルサイズと同等以下のシステムサイズと質量で、フルサイズシステムに負けない性能であると読めます。

その通りではないかなぁ、と感じておりますが・・・

フルサイズ600mmF4と比べてフォーサーズ300mmF2.8はコンパクトでありながら性能でも負けてはいないのではないかと。
(少なくともスペック上だけでも)
レンズでF2.8の明るさを確保できていれば、2倍テレコンを使ってもAFが使える利点もあるので、超望遠は更にメリットが
増しますね。

ここで、「フルサイズ300mmF2.8をトリミングで」、と言うご意見もあるようですがこちらはやはりちょっと違う気もします。
トリミングを比較に持ち出してしまうといろいろな部分で違いが出てくるので。

FJ2501さんも仰るようにまずファインダーの問題があります。
D700のDXクロップ機能を見ていると、大きさではE-3のファインダーを明らかに下回ります。
これをフォーサーズクロップなどしたら、それこそフォーサーズが揶揄される「井戸の底」みたいになっちゃいますね。
また、トリミングで同等の画素数を確保しようとするのであれば、大きな撮像素子の利点(高感度ノイズレス・階調)は
当然無くなる訳ですし。


> なのでど25F2.8のコメントはしません。
> 超望遠側に関してはもう書きましたのでコメント控えます。

つまり、全てのカメラ・レンズにおいて小型軽量でないとフォーサーズとして不適切ではないか?と言う事ですかね。

まぁ、仰りたい事も分からなくもないですが、私個人としては先ほども書いたように、
「コンパクトにして欲しいのは、大きく・重くて取り扱いが大変なレンズ」であり、普通のサイズのレンズは、
大きくて困ってはいなかったのですが、求めるモノは人それぞれですからね。
DIGITAGONさんにはPentaxのLimitedシリーズなどがお気に召すかもですね。


オリンパスもメーカーですので、あえて不利になる事は書かないというのは致し方ない部分かと思います。
「望遠側でコンパクトにはなりますが、標準から広角に逆に大きくなります。」
「撮像素子を小さくしてレンズを比較的コンパクトに抑えられますが、その分高感度には弱くなります。」
こういう事書くメーカーはまず無いですよね・・・

光学の世界は物理法則に縛られている部分がほとんどだと思うので完璧なモノはなく、どこかを伸ばすために
どこかを妥協しなければならない、バランスを求める事が必要かと思います。

そのバランスがフォーサーズはよさそうかなぁ、と思っている次第ですが、まぁ、ここも人それぞれですので・・・

書込番号:11861093

ナイスクチコミ!17


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2010/09/04 22:49(1年以上前)

キヤノンのほうが優れてると思うんならおとなしくキヤノン使ってればいいのにね。
フォーサーズって人気者ですなー。

書込番号:11861509

ナイスクチコミ!22


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/09/04 22:51(1年以上前)

ToruKunさん、こちらこそどうもです。

EVFならクロップしても使いやすいと思いますので、今後のEVF搭載機とEVFの性能アップを期待してるところです。
感度に関してですが、フォーサーズ1100〜1200万画素の画素ピッチとほぼ同等のキヤノンAPS-C1800万画素が上だと思います。
E-5では常用感度、がつんと上がってくると良いと思います。


>その通りではないかなぁ、と感じておりますが・・・

いや・・・その通りかなぁと私もE-420買う前は思ってましたけどね。

以下個人の感想なので、お応えします。

で、正直D25F1.4の価格や重さはたまげましたよ。
で25F2.8は軽くてピンの深さも5.6相当だからスナップには良いかも知れないけど、ポートレートととなるやっぱD25F1.4かよ!って感じでした。

まぁポートレートならZD50F2でも良いんですが、もうちょい深度が浅いのあればなぁと・・・
で、D25F1.4以外で明るく軽い準望遠、標準、広角単焦点がいつまで経っても出てこないので嫌になりました。
(シグマの30F1.4や50F1.4はAPS-Cやフルサイズ向けを転用しただけだから魅力無かったし。)
それから私の使いかだと周辺までビシッと解像しなくて良いんで、明るい単焦点充実してマウントアダプター遊び出来る5D2になっちゃいました。
せめて、ニコン50F1.4G位の重さと価格の25F1.2やF1.4が一本有ったらまた違った展開になってたかも・・・
しかし今の状況みてると、やっぱり5D2主体で良かったと思ってます。

マイクロフォーサーズなら携帯性抜群のG20F1.7あるし、レンズやボディーの今後も期待してシステム組してみたいなと思います。

こんなヤツですが宜しくです。

では書き込み沢山して疲れたのでこの辺で。

書込番号:11861528

ナイスクチコミ!0


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/09/05 00:06(1年以上前)

405Rさん、そうですね。

キヤノンが常に優れてると思わないけど、フォーサーズから乗り換えて今ので満足。

ナイスポチしていきます。

みなさん、色々失礼しました。

書込番号:11861973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 最速キットの満足度5

2010/09/05 03:42(1年以上前)

CANON 50mm/F1.2 φ85.8mm×65.5mm、590g、φ72mm
SIGMA 50mm/F1.4 φ84.5mm×68.2mm、505g、φ77mm
PANA  25mm/F1.4 φ77.7mm×約75mm、510g、φ62mm

PANASONICの25mm/F1.4と比較するならSIGMAの50mm/F1.4でしょうね。
非常に残念な事に、後玉の大きさがnikonのFマウントに制限されて
しまったいるため、理想とはほど遠い設計にせざるを得なかったのが
返す返す惜しいですね。もし、CANONのEFマウント専用にし、後玉を
限界まで大きくし、周辺まで丸い均等なボケが得られるように設計
してくれたら、良かったのですが、更に大きく重くなりそうですね。
CANONもnikonも、なぜ限界に挑戦しないんですかね?
たとえ、ドイツ製のレンズのように20万円オーバーになったとしても
LeitzやZeiss神話を打ち崩すくらいの標準レンズを作ればと思うの
ですが…

レンズの設計から言うと、フランジバックが40mmのフォーサーズと
44mmのCANONのEFマウントではそれほど差がないわけで、その条件で
25mmのレンズを作るのと、50mmのレンズを作るのとでは、決定的な
差が出てきますけど、フォーサーズが敢えて長めのフランジバックを
採用したのも、テレセントリック性のことを考慮すれば理にかなって
いるように感じています。焦点距離より1.6倍も長いバックフォーカス
をガウスの変形で設計できたPANASONICの25mm/F1.4は十分コンパクト
だと思います。
CANONやnikonのF1.2〜F1.4のレンズが、絞り開放から十分な性能が
発揮できていたら良いのですが、現時点ではPANASONICの25mm/F1.4
の域には達していないようです。

書込番号:11862523

ナイスクチコミ!9


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2010/09/05 13:03(1年以上前)

E-5の話題からそれるので手短に書きますが、私もZD&パナライカの潔癖なまでの光学性能に惚れたクチです。
本当に絞り開放から十分以上な画質で使えるんですから。

が、従来の「絞れば改善」するレンズでも、言ってしまえば必要十分な点もあるんですよね。
光量のあるところなら十分に絞ればいいし、暗所なら絞り開放時の周辺減光や像の流れはそれほど気にならないし・・・
例えば必要十分な画質でパナライカ2514より軽量小型なソニーの「はじめてレンズ」などは、私にとって魅力的に見えるレンズの一つです。売り方もうまい!

他社マウントに乗り換えた方をどうこう言うつもりはないのですが、まあ強いて言うならば、
東京に転勤になった大阪人が帰省時に地元の友人達に巨人の素晴らしさを語る・・・
度が過ぎるとケンカになっちゃうよ。

書込番号:11864081

ナイスクチコミ!18


PX2100さん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/05 23:58(1年以上前)

E−Xが20MPで完結すると思います。

書込番号:11867094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/06 17:45(1年以上前)

期待してスレ覗いたらこれだもん…。
いやになっちゃうなぁ。
発表前はいつもこんな殺伐としてましたっけ?

書込番号:11869699

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ158

返信50

お気に入りに追加

標準

E-5の噂

2010/08/25 08:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:80件

すでに他のスレッドのレスであがっていますが、ちょっと長くて読みにくいので、別に立てます。

各社新機種のリリースや噂がでてきていますが、オリンパスにもいい噂が出てきましたね。

・E-5にはこれまで見たことのない機能が載っている?
・E-5は1.5メガ、19点AF?
・ミラー透過率を変更できるコンセプトモデルのカメラがある?

http://www.43rumors.com/ft4-more-about-the-olympus-e-5-the-puzzle-game-olympus-also-has-a-translucent-tecnology/
http://www.43rumors.com/ft5-the-olympus-e-5-has-indeed-some-never-seen-before-features/

http://dslcamera.ptzn.com/2010/9300
http://digicame-info.com/2010/08/e-3150019af.html

本当かどうか分かりませんが、噂であっても楽しみになりますね。
これまでいい情報があまりなかったので、早々と見切りをつけて他のマウントに移った方もいらっしゃるようですが、こういう情報があると期待してしまいますね。

私の場合E-3がまだ現役で問題なく使えるので、少なくとも今年は落ち着いて様子を見ようと思っています。
(噂どおりのE-5が出たら、思わず買ってしまうかもしれませんが。)

皆さんはいかがですか?

書込番号:11809875

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/25 10:24(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。

たとえ噂の域を超えない話だとしても、わくわく感をもって発表を迎えられるだけでも気分が違います。
早々に見切りを付けて宗旨替えした人たちを悔しがらせるような発表があれば嬉しいですけどね。
なんてこと言ってる自分も、一瞬は総取っ替えを考えた口なんですが…

書込番号:11810133

ナイスクチコミ!5


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/08/25 11:44(1年以上前)

私は今のレンズ群が気に入っているので要求レベルが低いのか、特にサプライズが無くても買ってしまいそうです。
# どっちかというとレンズのSWD化の方が強く期待していたりして。

ボディに関しては、E-3からの経過時間相応のバージョンアップがあればそれだけでも良いかな。
・液晶がちょっと大きく、ちょっと見やすくなる(2.7〜3型)
・高感度ノイズが少し減る(ISO1600で普通に綺麗)
・まともな縦グリを用意する(^^;

後はバージョンアップと言うより練り直して欲しいですね。
他の方も仰ってましたけどE-1の使いやすい部分がE-3で微妙になってる部分も多々あるので、そういった部分。

他社製も何機種か使ってますけど、やっぱりE-3が一番使いやすい気がするんですよね。

書込番号:11810381

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/08/25 12:19(1年以上前)

直接したい操作にアクセスできるのでダイアルやボタン類は多い方が私は好きです。
オリンパスの場合、ダイアルやボタンが多いと消費者が使いにくいと思って敬遠するのではないかと恐れているようにすら感じます。
実際使ってみたら解ることですが、ダイアルやボタン類が多くても直接アクセスできた方がよほど使いやすいです。
ダイアルやボタン類は省略しないようにして貰いたいです。

書込番号:11810512

ナイスクチコミ!5


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2010/08/25 12:49(1年以上前)

http://digicame-info.com/2010/08/e-3150019af.html#more

あいかわらず噂に踊る大走査線ですが

こういう事だったんですかね?w

書込番号:11810618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/25 12:57(1年以上前)

まともな縦グリにはBLL-1を使えるようにしてほしいです。

書込番号:11810656

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2010/08/25 17:35(1年以上前)

発表もかなり近いのでしょうか。
先日出たマイナーチェンジって噂に少々がっかりしてたので、この噂は嬉しいですね。(^_^)

個人的には1500万画素は要りませんが、それに対するデメリットなどがなければそれでもOKです。
レンズのほうもなにかあると良いんですが、、、。

書込番号:11811429

ナイスクチコミ!2


Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:27件 freestyle note 

2010/08/25 18:08(1年以上前)

りあくさんのソースにある

>ファインダーはE-3と同じように大きく明るいが、半透明の表示をオーバーレイする機能があり、ヒストグラムやグリッドライン、電子水準器を表示することができる

という機能が本当に採用されているなら非常に嬉しい。
わざわざスクリーンを取り替える必要がなくなるし。


一方、素子はパナの新型が強く噂されていますが、裏面CMOSに比べて高感度特性はどうなんですかね?
E-3は高感度が弱かったので裏面CMOSに期待していたのですが・・・。

書込番号:11811524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2010/08/25 18:33(1年以上前)

裏面照射型CMOSはコンデジのような小さな撮像素子にしか採用されてないので、
大きい撮像素子だと実用的ではないのかもしれませんね。
(ソニーの新型α55でも採用されてませんし、、)
噂のあったギャップレスマイクロレンズを採用して多少は高感度耐性など向上してると思いますが、
個人的にはあまり過度な期待はしてません。

書込番号:11811582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/25 19:50(1年以上前)

E-410のデザインを気に入って購入後、今はE−620を愛用しています。
もうフォーサーズは終わりなのかなあ?最後にE−30でも買おうかなと思ってましたが、ここは期待して待つべきかな?

いい情報をありがとう。

やめないで、フォーサーズ。オリンパスの関係者の方々、見てましたら。

性能どうのこうのより、オリンパスの一眼のデザインが好きです。

書込番号:11811849

ナイスクチコミ!8


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/08/25 21:17(1年以上前)

また、あらたな情報が・・・・

http://digicame-info.com/2010/08/post-178.html#more

 HOT! A big surprise coming within 14 hours!!!    ビッグサプライズって何でしょうか?

  しかし・・・・ 43rumors には踊らされますね〜、それもまた愉しではありますが f(^^)
                              

書込番号:11812330

ナイスクチコミ!5


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/25 22:43(1年以上前)

情報更新4    マイクロフォーーサーズの製品だってさ。

書込番号:11812905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2010/08/26 00:22(1年以上前)

OLYMPUSとPANASONICではないという「43 RUMORS」のスペキュレーションが正しいとするなら、

(1)KODAKの廉価版MFTカメラ(これは「43 RUMORS」も書いてるか...)
(2)RICOHのGRX用のMFTレンズユニット
(3)まったく話題にも上らなかった米韓などのメーカーによるMFTカメラ......

まあ「43 RUMORS」も最近当たらないこともありますからね。

書込番号:11813495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2010/08/26 00:50(1年以上前)

噂が錯綜していますね。

此処は、じっくり腰を据えて信憑性をチェックするしかないみたいですね。

http://www.imaging-resource.com/NEWS/1282626976.html
では、CANONがAPS-Hサイズで1億2000万画素の撮像素子の製造に成功した
ようですし、フォーサーズでも4000万画素は楽勝で達成して欲しいですね。
CANONが敢えてAPS-Hサイズでトライしたのも、EFマウントで画面周辺までF2の
レンズで、まともな画質を維持できるのは30mm程度のイメージサークル程度
しかないというのが要因として考えられますけど、フォーサーズも徹底的に
高画素にトライして欲しいですね。

私が高画素にこだわるのも、PENTAX 645Dが2400万画素レベルのフルサイズとは
次元の違う画質を叩き出した事実があるせいですが、フィルムにしろ、撮像素子
にしろ、画面周辺で光束が斜めになってしまう条件では、私が望む画面周辺まで
素直な非点収差やボケが得られないということで、この事実は少しでも光学の
知識がある人なら、理解できるはずです。

パナソニックには、CANONに対抗できるぐらいの開発力を希望しますけど、
オリンパスにも自力で撮像素子を開発するぐらいの意気込みを発揮して欲しい
ものです。

書込番号:11813615

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/08/26 01:38(1年以上前)

いくら高画素にしてもそれに対応するレンズの解像力がなければ、センサーだけ高画素にしても意味がありません。
私は500万画素の解像力でも十分だと満足しているほうなので、現状の1000万画素程度でも十分すぎるほどです。
限られているセンサーの大きさの中では高画素にすればするほど一画素あたりの面積は小さくなるので、高感度ではノイズが出やすくなるし、ダイナミックレンジも低下します。
それに画素数が増えることで、画像編集においてはパソコンにも大きな負担がかかるようになります。
技術の進歩のためには限られた面積により多くの画素を詰め込むことも必要なのかもしれませんが、レンズの解像力が果たしてそれに追いついていくのか疑問です。
高画素化競争はほどほどにして、メーカーにはセンサーのダイナミックレンジを拡大するための研究開発に力をいれてもらったほうがユーザーとしてはありがたいです。

書込番号:11813788

ナイスクチコミ!15


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/08/26 02:51(1年以上前)

高解像にも結構興味はありますが、回折はどうなるんでしょうね。

http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
ここの説明が正しければ、フォーサーズ撮像素子は1,000万画素でF7辺りが上限のようです。
2,000万画素だとF5くらいですかね。
4,000万画素だとF2.8とかかな? < 計算しろよ(^^;

感度に関しては、風景専用・屋外専用と割り切ってISO400が上限とかでも有りと言えば有りですけど、
解像を目的とした解像度の上昇に関しては回折は無視できませんよね。

回折限界ってなんとかなるもんなんですかね?
http://zuiko.exblog.jp/6902299/
http://zuiko.exblog.jp/7224449/
もう3年も前の記事ですね・・・

まぁ、SHGを開放ばかりで撮っている私としてはF2.8が上限でも有りと言えば有りかも。
あっ、ZD7-14mmF4.0が仲間はずれに・・・(笑)

これ(↓)のSensor+ 機能みたいにフル4,000万画素モードと1,000万画素モードとかあったら使い分けも便利ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html

書込番号:11813933

ナイスクチコミ!0


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/26 09:12(1年以上前)

出たっぽい。 Voitglander  Nokton 25mm  f/0.95  MFのみ。 マイクロフォーサーズ用。 1000米ドル程度?  
0.15mの最短撮影距離に注目。絞り羽根10枚のぼけみは、果たして?

で。E-5は?

書込番号:11814525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/08/26 15:14(1年以上前)

オリンパス社内での内覧会は行ったと噂に出てました。
E-5もお披露目されたのでしょうか?

書込番号:11815772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/08/26 17:19(1年以上前)

オリンパスのホームページにコシナ参入の報告が載ってました。
その中に、今後のオリンパスの方向性が少しだけ記されていました。
フォーサーズは続行のようです。
さすがにここで撤退したら同社の信用が問われてしまいますからね。
文中にもあるとおり、多様性がなくなってしまうとつまらないです。


オリンパスイメージングは、「フォーサーズシステム規格」「マイクロフォーサーズシステム規格」の提唱社として、今後も両規格のラインナップの拡充を図り、お客さまの多様なニーズにあったデジタル一眼システムを提案してまいります。

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2010b/nr100826mfourthirdsj.cfm

書込番号:11816223

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/27 17:53(1年以上前)

>今後も両規格のラインナップの拡充を図り、お客さまの多様なニーズにあったデジタル一眼システムを提案してまいります。

その言やよし、と言うところでしょうか。問題は具体的にどのような展開を見せてくれるかに掛かってますね。

E-3後継機を例にするなら、ニコンやキヤノンのように、あれもこれもと多機能に走るのではなく、
写真を撮ると言うことに特化したスパルタンな製品の登場を期待したいです。
個人的には、内蔵ストロボもいらないですし、動画機能もいりません(ここは反論が多いかもしれませんが)。
少々尖っていても構わないので、オリンパスにしか出来ないような匠の技を見せて欲しいです。

書込番号:11821758

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7件

2010/08/28 23:45(1年以上前)

まずはじめに初心者です。E-510を所有しています。つい最近レンズを3個手に入れ楽しんでいます^−^

ボディーの買い替えはまったく考えていなかったですがここ一週間こちらを拝見していてとても欲しくなっています。

毎日楽しみにこちらを拝見しています

書込番号:11828717

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/08/29 15:39(1年以上前)

>ブン&ピーさん、 はじめまして f(^^)

 自分は、E-510、E-300、E-30 (購入した順)と3台のボディを持っています、
3台それぞれに 長所短所があり、それを理解して使いまわすのもとても愉しいものですよ ( ^ー゜)b
同じ被写体を複数機で同じように撮って、その写りの違いを自分だけで愉しんだりしてます〜♪
ひとつのメーカーで これだけ性格の違いを愉しめるのも オリンパスならでわ・・・かと思います、

一時 E-3 の購入も考えましたが、いろいろ考えたあげく とりあえず E-30 を購入して、E-3 後継機を待っていました、
E-5 の出来がどうであれ、来年あたりに入手するつもりでいます ( ^ ^ )

4/3マウントの将来を懸念されてる方が多いですが、自分は全然心配はしていません、
これだけの素晴らしいレンズ群を持ったフォーマットなのに、撤退すること自体が考えられません、

しかし ひとつだけ不満があるんです、 それは、オリンパスのユーザーに対する姿勢です、
これだけ熱烈なオリンパスファンが居るのに、情報があまりに出無さ過ぎます!
技術は "超一流" のものを持っているのに、マネージメントは最低かな・・・とも思ってみたりしています、、
                            

書込番号:11831476

ナイスクチコミ!16


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/30 03:39(1年以上前)

いつまで待ってもE-5が出ないので、とうとう待ちきれずに150mmF2をぽちしてしまいました! ついでにEC-14も!


猛暑ですが、財布の中身だけは涼しくなりました。

書込番号:11834543

ナイスクチコミ!7


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2010/08/30 05:27(1年以上前)

おはようございます。イカノンさん

僕もE-1・E-3・E-300・E-330・E-410・E-520・E-620を所有していて猫さん撮影
で使用しています。

それぞれに長所と短所があって自分で理解しながら猫さんを撮影していますが
それぞれの描写を楽しみながら使用しています。

オリンパスの他にニコンとキャノンも猫さん撮影で使用していますがオリンパスも
ニコンとキャノンに負けないくらいの描写力で満足していますよ。

E-3の後継機のE-5に期待することはC-AF性能の向上化とSDとCFカード対応のダブルスロット
化にして欲しいことですね。

あとは高感度撮影(ISO3200程度)でもノイズを少なくして欲しいですよ。

書込番号:11834602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2010/08/30 08:51(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

皆様いろいろと後継機にたいする思いはあるようですね。ぜひオリンパスには今後もがんばって頂きたいですね。

さて、さらなる噂ですが、明日8/31火曜日に何かしら発表があるという噂もありますね。

http://dslcamera.ptzn.com/2010/9404

どうなることやら。

書込番号:11834974

ナイスクチコミ!1


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2010/08/30 09:43(1年以上前)

どうやらいろんなところで
噂が出まくってますが
インフォでもこんな感じ
http://digicame-info.com/2010/08/831e-52.html#more
普通な感じに落ち着いた感はありますが
出るだけでおけw

書込番号:11835135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2010/08/30 10:45(1年以上前)

内容的にはE-3nって感じでしょうか
私の場合、スペックはともかく、C-AFが使い物になるようになってるかと、
価格を見て、これからの行く先を考えようと思います

あとは初めから戦略的な価格を出せるかですね(他社ユーザーの取り込みって意味ではなく既存ユーザーを守れるかって意味ですw)
E-3のボディ利用、マイクロ機のセンサーなど使用であれば価格設定がんばって欲しいところです。

書込番号:11835315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/08/30 11:07(1年以上前)

キャノンからは60Dが発表になり、
ソニーからは透過型のミラーを搭載した新型のデジタル一眼レフが発表されました。
ペンタックスからも9月の半ば頃にK-7の後継機K−5とK−Xの後継機K−XRが発表されそうだとペンタックスの板のリンクにありました。
各社、新型のデジタル一眼が続々と発表になるようです。
オリンパスのE−5の発表も楽しみです。

書込番号:11835394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2010/08/31 08:18(1年以上前)

あらあら、E-5は9/14発表だったようですね。8/31はMFTだけのようです。

http://dslcamera.ptzn.com/2010/9420

やっぱり噂は噂ですね。待ち遠しい気持ちは変わりませんが。

書込番号:11839780

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/08/31 17:30(1年以上前)

31日は何もなさそうですかね。

書込番号:11841554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/08/31 17:46(1年以上前)

E-3後継機のファインダーは光学式なのでしょうか?
オリンパスはEVF一眼レフの特許を出していますし、ぜひこれを実現させてほしいですね〜。(ソニーに先をこされて悔しい)
しかもできれば縦グリップ一体型がいいんですけどねぇ〜。
あとからつけるグリップだと、一体感がとぼしいし、見た目も格好悪いんですよ。

ボディサイズはでっかくてOK!
質量も重くてOK!
金属のかたまりのような、ゴッツイものを期待します。(20万円以下でね!)
これじゃあ、まるでヤケクソのような希望ですが、すこぶる頑丈ならそれでOK!OK!
Eシステムの最上位機種は、頑丈さが身上でしょ?

書込番号:11841612

ナイスクチコミ!4


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/31 17:50(1年以上前)

m4/3ならレンズ2本とE-P2スペシャルキットが(ドイツで?)発表されたようです。

http://www.43rumors.com/continually-updated-olympus-announces-two-new-microfourthirds-lenses-and-a-special-e-p2-kit/

やはりE-5については何もなさそうですね・・・。残念

書込番号:11841629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/08/31 17:52(1年以上前)

マイクロフォーサーズ用のレンズは辰野製ですか?
どなたかご存知でしょうか?

書込番号:11841642

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/08/31 18:03(1年以上前)

あら、ドイツの話だったんですか。

でも31日が間違いではなかったって事は14日も期待できそうかな。

書込番号:11841689

ナイスクチコミ!0


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2010/09/01 11:20(1年以上前)

http://www.olympus.co.jp/jp/info/2010b/if100901imagingj.cfm
フォトフェスタが順次開催です!
タイミング的に E-5の話が聞けると良いですねっ!

書込番号:11845067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2010/09/01 14:09(1年以上前)

営業所や支店でも行うと言うことは、E-5ほんとに出そうですね

書込番号:11845648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/09/01 14:11(1年以上前)

最新製品が勢ぞろいだそうです。
期待したいです。

書込番号:11845655

ナイスクチコミ!0


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2010/09/01 20:03(1年以上前)

http://digicame-info.com/2010/09/e-5-1.html

もう噂に一喜一憂ですよ!w

さらにスペックの噂です

以下引用

マグネシウム防塵防滴ボディ
デュアルメモリーカードスロット(CF+SDかSD×2かはわからない)
1200万画素センサー
11点AF
連写は6コマ/秒
手ブレ補正
アンチダスト機能
回転/チルト可能な液晶モニタ
720p、30fpsのHD動画
内蔵ワイヤレスフラッシュ
視野率100%のファインダー
引用終わり

、、、普通ですねw
まぁ歓迎できる進化かと、、、
まだ発表にもなってないですから 色々隠し玉があるとは思いますが、、、

書込番号:11846782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2010/09/01 21:39(1年以上前)

りあくさん、こん**は。

マグネシウム防塵防滴ボディ   <変更無し
デュアルメモリーカードスロット <CFが使えなくなったら改悪
1200万画素センサー       <今更?
11点AF             <変更無し(スピードは速くなった?)
連写は6コマ/秒         <ちょっとUP(せめてSONYに対抗して欲しかった)
手ブレ補正           <変更無し(更に1段分改善された?)
アンチダスト機能        <変更無し
回転/チルト可能な液晶モニタ  <変更無し
720p、30fpsのHD動画      <オマケ程度ですね。(せめて1080i)
内蔵ワイヤレスフラッシュ    <変更無し
視野率100%のファインダー    <変更無し

この程度だったら、去年の夏に出して欲しかったです。

これがE-5だとすると、私が望んだ[E-5]は[E-7]として来年以降発表されるんでしょうかね。

書込番号:11847266

ナイスクチコミ!8


shiba.nさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件 shiba.nのページ・Annex 

2010/09/01 22:27(1年以上前)

>ポロ&ダハさん
同感です。
この情報が正しいとすると、微妙ですね…。
ですが、とても楽しみです。

書込番号:11847557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/09/01 22:41(1年以上前)

ほんとに微妙ですね。
色んなプロトタイプが有るみたいなので、まだ希望を持ちたいです。
以前特許関連で書き込みされてた特別なAFシステムとか。
画素数は1200万画素あれば個人的に十分ですが、E-30やE-620と全然変わらんですよね。高画素競争には反対ですが、せめて1500画素くらいあれば他社に見劣りしないのに。

>720p、30fpsのHD動画

プロ機の名を語るならせめて1080iには対応して欲しかったです。

書込番号:11847653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/01 23:20(1年以上前)

マイクロからのフィードバックだけのマイナーチェンジが、フォーサーズの新機種として 3年ごとに出て来ることになるんでしょうか。

書込番号:11847905

ナイスクチコミ!0


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/02 06:35(1年以上前)

8月末が9月中旬に変更になったのは、なぜだろうね。
単なるウワサの誤差であったのか、それとも最後の最後に新たなる改良が加えられるための2週間なのか。

書込番号:11848803

ナイスクチコミ!0


13743さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/02 07:53(1年以上前)

>それとも最後の最後に新たなる改良
まさかの100色カラーバリエーション展開でしょうか(笑)

書込番号:11848943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/09/02 10:38(1年以上前)

噂通りの内容だとしたら、やはり地味ではありますね。
でも一眼レフの構造体を考えれば、これぐらいが現実的というか、これくらいしかできないのかもしれません。
撮影コマ数をさらにあげるには、バッテリーを変更しなければならないはずですから、その場合、それはそれで批判がでそうですしね。

もし、ちょっと派手な宣伝効果をねらいたいのであれば、他社のようにEVF化か多画素化ぐらいしかないでしょうね。
でもこれも諸刃の剣で、賛否両論ありますから、噂通りのスペックがやはり無難なところでしょう。

できれば、岩合さんが使っているグリーンカラーをE-5にもお願いします。
ブラックとグリーンから選べるようにしてほしいです。
塗装のバリエーション展開なら比較的簡単でしょ。
自動車のように有料色あつかいでも問題ないはずです。

書込番号:11849327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2010/09/02 11:48(1年以上前)

噂話を見るに、一眼レフの機能はE-30からの進歩はほぼ無さそうですねえ・・・

書込番号:11849487

ナイスクチコミ!0


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2010/09/02 15:28(1年以上前)

みなさまどうも

やっぱり隠している部分に期待ですかね

位相差検出方式AFとコントラストAFを同時に使うっていう
ツインオートフォーカスシステムが実装してあって
爆速でピントがあうとか、はずさないとか、、、
HDRをカメラ内で行うとか、、、
センサーを動かしてのティルト・スイングとか、、、

なんかあればよいなぁ、、、
あ、アートフィルターはあってもなくても良いです
たぶんつかわないんじゃないかと。。。

1200万画素ってのも なにか入れた事によって
1500〜1800万画素を見送った と、考えたい!w

書込番号:11850080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/02 15:37(1年以上前)

このウワサが本当だと、MFT 陣営が活気付くのですが...

http://photorumors.com/2010/09/01/is-this-a-new-fuji-camera-fuji-micro-s10exr/#more-5722

フェイクっぽいですが、望んでいる人は多いと思います。
本当であれば、FTへの影響もあるかも知れません。

書込番号:11850108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/02 16:07(1年以上前)

どうも、 このプロトタイプは

FUJIFILM FINEPIX HS10 のようです。
失礼しました。

書込番号:11850194

ナイスクチコミ!1


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2010/09/02 18:01(1年以上前)


さすらいの「M」さん

面白いですよ!
もし、これが本当ならば(中国発の噂なんで微妙ですが)

&#8226;センサーはSuper CCD EXR←ここ重要w

E-5に載ってるかもっ!
だから噂のスペックは1200万画素におさえてるのかっ!

、、、また踊らされている、、、(笑)

書込番号:11850497

ナイスクチコミ!0


ΩREDさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/04 02:12(1年以上前)


現在520を使っていて、主目的たる屋内競技の撮影の為にα55やD300sを買ってしまいそうな、今日この頃…

でもE-5の発売まで我慢我慢と自分に言い聞かせてます
(;´▽`A``

メーカー、機種ごとに得手不得手はあるでしょうが、縁あってOLYMPUS製品を使って気に入ってる者としては、E-3(5)は憧れの機体です。

期待を込めて発売を楽しみにしてます
(^_^;)

書込番号:11857370

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ649

返信92

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1749件

もしこの記事が事実に近いなら、今年度中にE-3後継機とマイクロフォーサーズのハイエンド機が発表されるようです。

ただセンサーが新型のものが搭載されると言っても、パナソニックの製品ならダイナミックレンジと高感度にはあまり期待が持てそうもないですがその点は改良されているのでしょうか。
すべては出てみないと解らないことですが。

それとマウントを改良するかもしれないそうですが、その場合、従来のユーザーはアダプター対応になるのであれば、あまり嬉しいニュースではないですね。

http://digicame-info.com/2010/07/e-3-4.html#more

書込番号:11742573

ナイスクチコミ!2


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/08/10 11:03(1年以上前)

> 1400-1600万画素とギャップレスマイクロレンズを採用するパナソニックの新型センサーが搭載されるだろう。

1,000万画素で十分だと思うのですが。
欲を言えば800万、思い切って500万画素でも良いと思っているのは流石に私だけ?

書込番号:11742623

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/10 11:41(1年以上前)

>今年度中にE-3後継機とマイクロフォーサーズのハイエンド機が発表されるようです。

一応、E-3後継機の購入を考えてお金は用意してるんですけど、マウントに手が加えられるというのは何とも微妙。
私はE-3からの新参者ですので、まだ潰しは利きますが、古くからのオリファンを泣かせることだけはやめて欲しい。

Torukunさん

さすがに500万画素とまでは言いませんが、私も現行以上の解像度は望みません。
変にデータをでかくして取り回しが悪くなる方がいやですね。

ま、とにかく、九月にあるであろう、某かの発表を待つしかないですね。

書込番号:11742725

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:125件

2010/08/10 11:50(1年以上前)

記事の中に出てくるモジュール式カメラとはどういったものなのでしょうか?

皆さんそれぞれ後継機に望むものが違うとは思いますが今までのレンズ資産(特に松レンズ)を有効に活用できるような魅力的なカメラであって欲しいですね。

私は持っていないので松レンズが欲しいです。150mmF2.0当りが限界ですけど!

書込番号:11742754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/08/10 12:10(1年以上前)

SHG・HGレンズの解像度は、すでに2000万画素超を維持しているそうなので、レンズ性能の限界近くまでいってほしいと思う。
画素ピッチの狭さには、なにかの新技術で補完してもれえればなお良し。
高級レンズの限界、見たいでしょ?知りたいでしょ?体感したいでしょ?

書込番号:11742805

ナイスクチコミ!9


具昏粕さん
クチコミ投稿数:175件

2010/08/10 15:28(1年以上前)

>高級レンズの限界、見たいでしょ?知りたいでしょ?体感したいでしょ?

先にメーカーの限界を体感できそうですね。

書込番号:11743372

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/08/10 15:38(1年以上前)

>先にメーカーの限界を体感できそうですね。

ギャフンッ!! (*_*)

書込番号:11743396

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/08/10 16:02(1年以上前)

フォーサーズ終焉の噂も聞こえていますが。。。

モジュール式カメラは、イメージセンサーなどが載った本体モジュールに、フォーサーズマウント(以下4/3)のモジュールもしくはマイクロフォーサーズマウント(以下μ4/3)のモジュールを組み合わせて使えるシステムカメラ、というのが「噂」です。
4/3モジュールにはミラー、光学ファインダーが搭載され一眼レフとして使え、μ4/3モジュールは当然ミラーレス、EVF搭載か?といった情報が飛び交っていますね。

これが事実だとするなら、近い将来迎える(と言われている)4/3終了の後、既存ユーザーが緩やかにμ4/3に移行出来るようにするための、橋渡しモデルという想像をしていました。
が、ここへ来てマウントの革新という「噂」。
どのような革新なのかわかりませんが、それも含めてのモジュラーカメラという可能性も見えてきました。

何がどうなるのかまだわかりませんが、いずれも「ちゃんと」使えるカメラになることを願います。

書込番号:11743462

ナイスクチコミ!4


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度3

2010/08/10 19:58(1年以上前)

モジュラー式では犠牲になることの方が多い気がします。

さてマウントの未来が不安なまま、E-3の後継機のような物を出しても、
Eシリーズユーザーの買い換えくらいしか需要は期待できないでしょう。

オリンパスには、
フランジバックを短くし、
センササイズをフルサイズ以上にし、
現行のZDがクロップモードで現状の使い勝手を維持できる。
そんな新マウントでも出さないと、生き残りは困難ではないでしょうか?
でも現状ではそんな技術はなさそうですし。

ペンだけで細々っていうのも手ですかねえ。


書込番号:11744325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/11 01:34(1年以上前)

ホントにE-3の後継機種がですんですか?
なんかいまの状況で本当にでるのかちょっと疑問です。

書込番号:11746106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2010/08/11 01:41(1年以上前)

今回の発表では、E-3後継機はモジュール式にはならないようですね。
一応、E-3の正常進化バージョンではないかと見ていますけど、どう
なりますかね。

個人的には2000万画素ぐらいにして、レンズの良さを証明して欲しい
のですが…
PENTAX 645Dを使った印象では、やはりテレセントリック性が確保
できているレンズは画面周辺まで破綻が少ないので、思い切って
高画素化しても良いのでは無いかと思っています。
ノイズを気にする連中のためには、nikonのように思い切って
コンデジ並みのノイズリダクションを採用してシャドーを黒くつぶし
シャープ感を強調できるようにすれば良いという気がしています。

http://www.camera-pentax.jp/645d/m-kobayashi/
でも、その辺の事が判ると思いますけど、低感度では645Dのような
描写傾向の方が使い易いので、E-3後継機でもE-1のような描写が
得られるようにして欲しいです。

オリンパスやパナソニックの公開特許を見る限りでは、位相差方式と
コントラスト方式のハイブリッドAFを開発中みたいですから、
フォーサーズ用レンズをコントラスト方式でも使えるように接点を
増やすような変更があるかもしれないですね。
そのため、新しいフォーサーズ用レンズは来年になりそうですけど
公開特許が出ていた50-200mm/F2.8-3.5の積層型回折光学レンズを
採用したバージョンも、その時に発表されるかもしれないですね。

書込番号:11746124

ナイスクチコミ!7


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/08/11 03:40(1年以上前)

こんばんわ♪ この秋に E-3 後継機(E-5)が発表されるのは間違いなさそうですね、あと一ヶ月ほどで・・・・

驚いたのは、プロトタイプでの試作機ではありますが、なんと! コダックセンサー仕様のものもテストされてたそうです!

  http://digicame-info.com/2010/07/e-5om-4ti.html#more

E-300 を使っていて、この進化形があればなあと夢想してたんですが、まさか試作機まで造って研究していたとは
嬉しい限りです d(^○^)b  ・・・・って、これは あくまで、デジカメinfo の記事を信用しての話ですが、、
                                    

書込番号:11746315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2010/08/11 10:52(1年以上前)

> 大場佳那子さん
モジュール式カメラの説明ありがとうございました。
リコーのGRXのようなカメラのことなんですね!

モジュール式も面白そうですがやっぱり正当後継機の方が魅力ありですね!

書込番号:11747117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/08/11 11:56(1年以上前)

ここまでの「噂」では、
・発売直前の段階まで開発が進んでいたボトムレンジとミッドレンジの4/3カメラはお蔵入り
・4/3はE-3後継機が最後のモデル
・新しい4/3レンズは出ない
といったところです。
ただ、ここに来ての「マウントの革新」、どのようなものか非常に気になります。

書込番号:11747307

ナイスクチコミ!1


SteepDeepさん
クチコミ投稿数:53件 e510user 

2010/08/11 11:59(1年以上前)

私はもしも E-3をミラーレス化したものが出たら買いたいと思って、発表を楽しみにしています。 ファインダーも脱着可能な VF化すれば、ヘビーデューティーなハイエンド機のままコンパクトで軽量な製品になると思うんですが。。
ミラーやプリズムが無くなって例えドンガラになっても、良いレンズの揃っているフォーサーズマウントはしっかり残して欲しいですね。

書込番号:11747313

ナイスクチコミ!5


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2010/08/12 16:26(1年以上前)

行き着けのカメラ店の店員の話しではひょっとして
今年の年末くらいにE-3の後継機種が出るそうですね。

その前にZDED300mmF2.8を買わなくては・・・・

書込番号:11752936

ナイスクチコミ!3


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度3

2010/08/12 16:37(1年以上前)

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1022&message=36004305&changemode=1
こういう噂もありますね。

書込番号:11752974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2010/08/12 21:58(1年以上前)

http://www.olympus-global.com/en/corc/ir/annualreport/2010/pdf/ar2010.pdf

As for interchangeable lens-type digital camera systems, we will intensify our investment
in technology and product development on the new-generation Micro Four Thirds System.

の[intensify]とは[強める]という意味ですから、これを[集中する]とみなすのは
おかしな解釈ですね。
その後の書き込みにも、[interchangeable lens-type digital camera systems]
にはフォーサーズも含まれていると指摘する人がいますし、[4/3 Dead - it's official]
の書き込みは意図的な読み間違いという感じがしますね。

現時点でフォーサーズのレンズはオリンパスの現行商品だけで19本に対し、
フォーサーズは4本しかないですからパナソニックの7本に対抗する意味でも
マイクロフォーサーズ用のレンズの品揃えをするのが急務でしょうから、
今年中にかなりの数を発表する必要があるでしょうね。

最近気になっているのはSIGMAの動向で、フォーサーズ用のレンズは実質的に
製造完了になっていて、新たに製造する予定がないという事です。
他に代用できるレンズが無い50-500mm/F4-6.3は中古価格が上昇しているよう
ですし、パナソニックの14-150mm/f3.5-5.6や25mm/F1.4も、興味がある人は
無くならないうちに買っておいた方が良いのでは思いますけど、どうでしょう
かね。

書込番号:11754412

ナイスクチコミ!5


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/12 23:51(1年以上前)

OMマウント復活なら嬉しいけど、マウントばかり変えてるとカメラメーカーに翻弄されてるような気がして付いて行けないかも?

逆を言えば新マウントのおかげで旧マウントSHGレンズが安く手に入るけど、まぁ・お楽しみという事で。

書込番号:11755016

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/08/13 00:35(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

E-3 APO50-500

1D4 EF400DOIS

1D4 EF70-200mmF4LISとEF1.4XII

オリンパスは世界シェア7割の消化器内視鏡が稼ぎ頭で、デジカメは中堅の会社です。連結決算の比率を見ても映像20、医療40、ライフサイエンス9、情報通信21、他10という状況ですが、カメラ事業の利益率は内視鏡に比べたら、そんなに良くないと思います。

そういう会社は「今売れていて、これからも成長が見込める分野に人的・資金的な投資を先行しがちですから、マイクロフォーサーズが売れ続けている限り、Eシリーズへの投資はあまり進まない様に思います。

実際にE-3とE-PL1を両方使ってる立場だと、E-PL1の撮像素子と画像処理エンジンをチューンしてE-3の後継機出せば、すぐに欲しいくらいE-PL1の絵作りは優秀です。前に実写比較もしましたが、JEPG撮って出しだと、E-PL1はEOS 5D2に迫り、時に超える様な絵を出すことすらあります。

もちろん撮像素子サイズも画素数も違うので、RAW現像から16bitTIFFに書き出す手間をかければ逆転はしませんが、一般的なユーザはJEPG撮って出しのプリントの方が多いし、2L以上に焼く人もそんなに多く無いと思うので、その点ではE-PL1の画像処理はすごく良く出来てると思います。画質的にはE-PL1の成功を踏まえてE-3の正常進化系が望ましいです。

E-3の後継機のライバルは、僕の使い方だとEOS-1D系かD3系です。そういう高級カメラと比べると価格が違うとかフォーマットが違うと言う意見が出ると思います。でもE-3自身がフォーサーズのプロ機を名乗り、防塵防滴性能・AF速度や視野率もそれにふさわしいものを持っていたのですから、他社の中級機を仮想ライバルにするのではなく、やはりキヤノン・ニコンのフラグシップと比肩するような機種を出して欲しいですね。

キヤノンもニコンも一部の高級機で高感度性能を極端に上げる傾向があります。確かにEOS-1D4を使っていて、暗い森の中で小さなチョウを撮ったりする時に、ためらわずにSS1/1000とかをキープしてISO6400くらいで撮影出来るのは便利ですが、これはフルサイズ機とAPS-H機の被写界深度が浅いからの話です。

ISO2000以上でSS1/2000とかが必要な被写体、たとえば暗い水面を休まず飛ぶクロスジギンヤンマや、暗い林床の笹にくるゴマシジミはE-3では高感度ノイズが出てしまい撮れなかった被写体ですが、1D4では何とか撮れていますから「撮れない世界はない」とオリンパスが公言する以上、ISO3200くらいは常用出来るようになって欲しいです。

LEICA 25mmF1.4・LEICA14050・LEICA14150とシグマAPO50-500mmは、使用用途があるなら、入手可能な内に買っておいた方が良いレンズなのは、僕もその通りだと思います。考えたらLEICAで\100K前後で買えるレンズってよそにはありませんし、月産数100本しか作ってないので、メーカが生産中止したら二度と手に入らないでしょう。単体で1000mm相当のAF撮影に使えるレンズも、この価格帯では無いですよね。

写真はE-3とAPO50-500だから撮れたと思うジョウビタキ、EOS-1D4だから撮れたと思うクロスジギンヤンマとゴマシジミです。本当は一台のカメラで両方自由に撮れるとよいのですけどね(笑)

書込番号:11755184

ナイスクチコミ!17


AeroQueenさん
クチコミ投稿数:17件

2010/08/13 12:10(1年以上前)

オリンパスにしてみれば、売れないフォーサーズは切り捨てたいのが本音じゃない?
E-1を出した頃の心意気は、すでに消え失せてるだろうしね。

オリンパスは黙り込みを続ければ、ユーザが諦めると思っているのかも。

フォーサーズは良いレンズが揃っているのに、残念だけどさ。

書込番号:11756700

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/08/13 15:54(1年以上前)

アメリカオリンパスの役員の「2年後には全てミラーレス」発言、それに対する本社筋の否定、4/3は続けます発言とこれまでの経過を見てると少なくとも「これで4/3は終了します」宣言はしないけど、開発資源はマイクロに傾注で、4/3は静かにフェードアウトしたいっていうのが本音(経営サイド)に思えますね*_*;。

中級機の後継がなかなか出ない上にミラーレスが出たソニーもAマウントがどうなるのか似たような感じですが、あそこは入門機については年一で出し続けてますし、ビデオで培った動画技術を投入して行けるようにEマウントは手振れ補正をレンズ側にしましたからね。

同じマイクロ陣営でもビデオで培った動画技術のあるパナはTVやBDレコーダなどと総合的なアプローチもできますが、それに較べるとカメラメインのオリの優位性っていうのがほとんど見えてこないように思いますから、今後マイクロ一本で行ってもパナの後塵を拝す事になり、「2015年にはシェア20%」なんてほんと絵に描いた餅になりそうですね。

書込番号:11757401

ナイスクチコミ!7


こそのさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/14 11:08(1年以上前)

E-3後継機の有無も気になりますが、一眼レフがシステムカメラである以上、レンズの発売がない点も非常に気になっております。
他メーカのレンズ発売間隔と比較し、Eシステムについては25mと広角ズームのみと思いますが、これは相当遅いテンポだと考えます。一眼レフはカメラ本体を発売すればそれで良いというのではなく、レンズを含めたシステム全体としての完成度が上がらなければ、魅力は向上しませんし、そうなって行かなければE-3後継機についても、単にE-3利用者の買い替えにとどまり、新規購買層の取り込みは難しいのではないかと考えております。
それとも、メーカとしてはシステムとしての一定の完成を見たものと考えているのかもしれませんね。現に広角から超望遠までの範囲は一通りそろっています。
それでも個人的には特に広角域の単焦点レンズが不十分なのが非常に寂しい。

salomon2007さんがおっしゃるように、2強から3強へ。そのためのシェア20%獲得というのは非常に困難な中期目標に終わるのではないかと思います。すでに社内においては諦めムードが漂っているのでは、とも思ってしまいます。

書込番号:11760599

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/08/14 18:12(1年以上前)

こそのさんのご意見に同意いたします!

 >特に広角域の単焦点レンズが不十分なのが非常に寂しい。

11-22、9-18 の広角域のズームレンズの出来がいいだけに、これの単焦点を・・・と熱望するものです、
ズームレンズとは言っても、標準域・望遠域とは違って広角域はほとんどワイド端固定と言ってよい使い方です、

単焦点になれば、コンパクトになり 画質もひと皮むけて更に良くなる・・・・
10mmか、11mmくらいの単焦点があればなぁ〜と切実に思います、、
                           

 ・・・・4/3マウントの動向については、静かに見守りましょう ( ^ー゜)b
最悪シナリオで 撤退・・・ということになっても、10年くらいは現有機材で愉しめるじゃないですか♪
とにかく、E-3 の後継機は出るみたいですから どういう形で出てくるか、楽しみに待ってようではないですか、
 あと 一ヶ月、、
                          

書込番号:11762035

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/15 02:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こげら

バッタの幼体?

合歓の花

ズイコークラブからフォトパスへという名称変更にもフォーサーズ撤退の匂いを感じてしまうのは私だけでしょうか?
マップカメラでは8月31日までは買取り価格を減額しません!という何ともタイムリーな(商魂逞しい?)
キャンペーンを展開中で、因みに、所有のE-3とレンズ数本を査定してみたところ総額で30万弱と出ました。
これに幾らかプラスして、ニコンかキヤノンのフルサイズ機、はたまた個人的に一番魅力を感じるソニーの
α900あたりに鞍替えしようかと妄想を膨らませはしましたが、やっぱり踏み切れません。
だって鳥さんを撮るのにも都合がいいし、花や虫さんを撮るのにも、下手くそにとって被写界深度が深いのは
利点にこそなれ、マイナス要因にはならないですもん。
結局、悶々としながら、来月のオリンパスの発表を待つことになりそうです。

もし、現行E-3にちょこっと手を加えた程度でお茶を濁すような後継機の発表なら、
正直、オリンパスの製品には二度と手を出さないと思います。

書込番号:11764158

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/16 09:18(1年以上前)

デジタル一眼を初めて購入するにあたり、
各社1台を選別してE-3も購入対象にしましたが、
早々と対象から外れてしまいました。

後継機が出るにしてもたかが知れてるので誰が買うのかって感じです。

書込番号:11769081

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:92件

2010/08/16 14:11(1年以上前)

早くでないかな〜、ほんと、楽しみですね!(^^)

書込番号:11769993

ナイスクチコミ!8


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/16 14:28(1年以上前)

ジャンケン ポンさん、

初心者です、と別スレで質問していながら
ずいぶんと自信満々のコメントですね。

どうしてそう思うのか教えてください。
参考にしたいので。

誰々がこう言ってたからって理由はなしで
お願いします。

書込番号:11770033

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/08/16 15:59(1年以上前)

また例のあの方でしょ。名前変えてまで、懲りない人ですねえ・・・

書込番号:11770292

ナイスクチコミ!21


pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/16 17:25(1年以上前)

賢弟さん

そんな皮肉言わなくても、FTだからたいしたものに仕様がないでしょう?
たってSensor小さすぎるんだから。

Dynamic rangeは狭いし、ノイズはすごく、FVは小さいし。


Micro以外の分野ではなぜそもそもFTなどえらぶの?

書込番号:11770572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2010/08/16 18:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

芝生席の端っこ

ネットの向こう側の茂み

気づかれた!

FJ2501さん、こん**は。

>「撮れない世界はない」とオリンパスが公言する以上、ISO3200くらいは常用出来るようになって欲しいです。

そうですよね。
ラグビーの撮影をしている際、試合の合間に野鳥を見つけて数コマ連写してみたんですけど、
ISO3200だと、かなり厳しいですね。

18-180mmや70-300mmはSIGMA製という事は確実なので、SIGMAが事実上生産完了になっている
現状を打開するためにも、50-500mmをフォーサーズに特化してオリンパスから販売する
ようにしても良いのではと思いますね。できれば望遠端でF5.6ぐらいは欲しいですが…

syuziicoさん、こん**は。

>単焦点になれば、コンパクトになり 画質もひと皮むけて更に良くなる・・・・
>10mmか、11mmくらいの単焦点があればなぁ〜と切実に思います、、

売れるのは12mm、14mmぐらいでしょうか。
ズームより明るく、そこそこの大きさで、画質がずば抜けているようなレンズを出せば
少なくともフィッシュアイよりは売れると思うのですが、どうなんでしょうかね。
SIGMAにOEMしてもらっても良いのですが…

商売的に考えても、8-18mmとか12-35mmとか35-100mmのF2.8通しのズームレンズがあればと
思っているのですが、出す気は無いみたいですね。

金色観音さん、こん**は。

SONYはnikonやCANONと競合するような機種から撤退し、世界市場で売れる入門機をメイン
にした上で、zeissとの関係を保つために高級機を細々と継続させるという戦略をとる
ようですけど、メインがミラーレスになる事は確実ですね。
ミラー+ペンタプリズムによる光学式ファインダーに最後までこだわるのはnikonでは
ないかとみていますけど、どうなりますかね。
個人的には銀塩35mm時代のマウントでは24x36mm以上のサイズの撮像素子の能力を発揮
できていないように感じていますので、現時点ではPentax 645Dぐらいしか興味ないです
けど、このサイズこそ、ミラーレスにして、コンパクト化して欲しいと感じています。

手持ちで超望遠撮影するにはフォーサーズより小さな画像素子でも良いんですけど、
思い切ってツーサーズで1200万画素くらいのボディーを出してくれないかとも思って
います。50-200mmがフルサイズ換算200-800mmになるなら使い易いんじゃないですかね。
50-500mmがフルサイズ換算200-2000mmになったらと想像するとワクワクするのですが。

書込番号:11770864

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:120件

2010/08/17 08:00(1年以上前)

情報ありませんね。
E-3後継とE-P1後継が同時に発表が有るかもしれませんよね。

書込番号:11773171

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/17 08:45(1年以上前)

>なぜそもそもFTなどえらぶの?
レンズが優秀だから。
あとダイナミックレンジやノイズが劣るというのは過去の話です。

書込番号:11773259

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/17 09:16(1年以上前)

>レンズが優秀だから。
>あとダイナミックレンジやノイズが劣るというのは過去の話です。


いろいろと研究しましたが、特に優秀ってほどではありません。
レンズメーカーとして歩き出せばシグマに敵いません。

ダイナミックレンジやノイズは他社比で3年遅れています、つうか、
構造上遅れる一方です。追いつくことはできません。って店員が言ってた。

書込番号:11773325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/08/17 10:50(1年以上前)

ジャンケン ポンさん 

はて。デジタルカメラマガジン8月号のダイナミックレンジテストでは、オリンパスE-P2 は初期設定で「8段2/3」で評価はAでしたが?

ちなみにあなたの大好きなキヤノンの EOS 7DとEOS KissX4のダイナミックレンジは、初期設定では「7段2/3」しかなく、拡張設定で「8段2/3」だったです。その店員(ありん,レンズ+「♪」)の認識が間違ってたんでしょうかね?

書込番号:11773574

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/17 10:53(1年以上前)

かつてE300&E510を使用していました。
キャノンを使用している今でもオリンパスの動向は気になります。

個人的にはF値固定ズームが(竹クラスに)あれば、併用したいです。
単純に換算は2倍なのですから分かりやすい焦点距離にすればいいのに、とも思います。
換算値16(14?)-35、24‐70、70-200は概ねどこのメーカーも出していますし、違和感もありません。
SHGレンズだけではなく、せめて竹レンズでも出して欲しいところです。
焦点距離まで独自色を出すことないのにな、と思ってますね。
11-22、14‐42、14-54、18-180とか、換算値に違和感が残ります。


>>ジャンケンポンさん
あなたはどなたかのなりすましなんですか。
謙虚さも女性らしさも学生らしい知性も全く見当たりませんね?
粗野で野蛮で陰湿な性格しか文面からは伝わりませんよ。
あなたの行為はネガキャンといわれても止むなしですね。

ナノクリレンズはこの1〜2年に出ましたが、ずっと以前からズイコー松レンズは優秀であると評価されていました。
シグマに敵わない、、、ってどんな研究をされたんでしょうか。
医療分野での技術もフィードバックされている(はず)ですから、レンズの信頼性はニコンと同等に高いと考えるべきです。
キャノンでもニコンでも(換算ですが)600mmF2.8や300mmF2はないですよ。
高い技術の結晶だと思うんですがね。

また「と、誰々が言っていた」という古典手法は、
それが何を意味するかなんて誰もが理解しています。
変な書き方はしないほうがいいですよ。

書込番号:11773587

ナイスクチコミ!29


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2010/08/17 11:03(1年以上前)

後継機はきっと結構な価格になるんでしょうね。

E-3がもっと下がったら買いかな?お使いの皆さん、
まだまだ行けそうでしょうかね?こちらはE620とE-PL1
所有です。フラッグシップ機へのあこがれが強いです。

書込番号:11773623

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/08/17 11:23(1年以上前)

以前読んだ雑誌の記事では、オリンパスの高級レンズの組み立て工場を取材していました。
クリーンルームの清潔さは業界随一と載ってました。
オーバースペックな設備の工場で、ていねいに生産することは、こだわりなのだと言ってましたよ。(だから高くて当然なのかな?)


ダイナミックレンジ(ラチチュード)は、ポジフィルムでは5段階分、ネガフィルムでは7段階分ですが、フォーサーズでもすでにそれ以上なので、じゅうぶんな広さを確保しています。
事実に反した刷り込み活動はやめてもらいたいですね。

書込番号:11773676

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:92件

2010/08/17 11:31(1年以上前)

?千本のフオーサーズレンズ、発注されました!まだまだ、消える事は、ありません!後継機に期待します。

書込番号:11773706

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/08/17 13:34(1年以上前)

quiteさん、

僕はフォーサーズ・マイクロフォーサーズはE-3とE-PL1の併用です。平行してキヤノンのEOS-1D4/5D2も使っています。

E-PL1/E-3の写真を比較すると、高感度撮影時のノイズの点では、E-PL1の方が綺麗だと思います。

低感度の写真は、どちらも濃い色味が好みで甲乙付けがたいですが、E-3の高感度撮影のノイズを避けるには、明るいSHGレンズを使って、高感度撮影に陥るのを避けるのが一番ですし、SHGレンズの写りは別格なので、レンズに凝るとお金がかかるカメラ、というのがE-3のイメージです(笑)

特に600mmF2.8になるED300mmF2.8と300mmF2.0になるED150mmF2.0は開放から普通に使えるので、E-3の強力な手ぶれ補正と相まって、例えば600mm F2.8 SS1/30秒の手持ち撮影とか、他のカメラシステムでは使えない条件での撮影が可能なので、似たような性格のEOS-1D4と平行して使い続けてます。なんせ2倍テレコン使ったら1200mmF5.6で月を手持ちで撮れますから、超長距離用としても結構重宝です。飛びものの方はEOS-1D4がメインになってますが、こちらは手持ち可能なのは440DO止まりです。それでも3kg越えますし。


>後継機はきっと結構な価格になるんでしょうね。

E-3より高くなっちゃいますかね(汗)
E-3を2007年の12月に買った時、確か価格コムの最安値は\168Kくらいだったと思います。それから考えると今もそんなに下がってない感じですね。おそらく生産台数もそれほど多くないし、原価もそれなりに高いカメラボディなのでしょう。

僕は後継機が出たら買おうと思って、一応\150K確保してるんですが、それじゃあ足りないかな(笑)

書込番号:11774099

ナイスクチコミ!10


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2010/08/17 14:12(1年以上前)

FJ2501さん、

早速のレスありがとうございます。

そうですか。やっぱり使いこなすにはレンズも相応のものが
要りますよね。悩ましい限りです。

後継機はいくらくらいになるのか?ひょっとして最後のピュアFTに
なるなら無理をしてみるべきなのか?発表が待ち遠しいです。

書込番号:11774206

ナイスクチコミ!2


bハムさん
クチコミ投稿数:134件

2010/08/17 15:17(1年以上前)

ジャンケン ポンさん、

「男のくせに女のアイコンでキモイ」と言われたとたんに
名前も変えてくるとは!

匿名の掲示板なのに以外に気が弱いんですね。

書込番号:11774402

ナイスクチコミ!18


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/08/17 16:44(1年以上前)

古の昔から、嵐は じっと耐え忍んでやり過ごすものと決まっています、

へたに反応すると ますます荒れてきますよ、、 無視してスルーがいちばん d(-_^)
                    
                                

書込番号:11774682

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/17 17:10(1年以上前)

がんばって、E-7 まで出して欲しいな〜。

シャッター半押しで「エロティカ・セブン」が流れ
アートフィルターに「エロ」追加
桑田佳祐 デザインカラバリあり

だったら結構売れると思いますが?
すいません、暑さにやられてます・・・。

書込番号:11774774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2010/08/17 23:02(1年以上前)

>店員が言ってた。

よくあることです。

書込番号:11776366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2010/08/18 00:04(1年以上前)

今、カメラのキタムラがE-3の展示品をヤフオクに8台出品していますね。
来月E-3後継機が発表される前に処分しておきたいという事でしょうか。

書込番号:11776765

ナイスクチコミ!4


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2010/08/18 01:32(1年以上前)

ここに来て、E-620との2ラインになると取れる噂も出てきていますね。

さて、どうなるのかなぁ...。;-_-

http://www.43rumors.com/ft3-more-new-pens-to-come-at-photokina-almost-all-olympus-dslr-discontinued/

書込番号:11777094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/08/18 02:00(1年以上前)

私としては次期フォーサーズは、E-620とE-3の後継の2ラインナップだけで十分ではないかと思います。

E-3後継は重量級のまま、タフネス&フラグシップとして相応しい機種であって欲しいです。ツインクロスセンサーによる最速AFや視野率100%ファインダーを継続、もしくは進化させたもので基本性能をアップしていただければ嬉しいですね。センサーやAFあたりでサプライズもありそうなので期待しています。

E-620の後継は、フラグシップ機の基本性能を維持したまま、防塵防水などを省いて「全部入り最軽量」のものを出して欲しいです。

この二つがあれば他のラインナップは整理しても構わないんじゃないかなと。

コントラストAFの高速化は、マイクロフォーサーズ規格の方が優位でしょうから、今のところ住み分けかもしれませんね。

書込番号:11777145

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/18 08:13(1年以上前)

ずいぶんな言われようですが、アホはほっといて、

E-3後継機はE-30以上のサプライズです。
価格と性能がマッチしない、
非常にコストパフォーマンスが低いカメラになるでしょう。

最後のフォーサーズなので、
オリンパスも今まで以上に相場をわきまえずにオリヲタクから集金するでしょう。

しかし、
新製品も現行機もかなり時代遅れのスペックなのに、なぜオリンパスは高いんですか?
なぜ 敢えて買うんでしょうか?
シグマSD14・15あたりも購入するタイプが多いんでしょうね!?

富士フイルムFinePix S5 Proを使い続けるという事なら理解もできますが、
オリンパスのい場合メーカーからコンセプトがまったく伝わってこなかったんです。
なんとか売っちゃえ みたいな感じなんですよねぇ。

こんなわたしはNEX−5D。
防水チックじゃないですが、無駄に大きく重くもありません。

書込番号:11777553

ナイスクチコミ!4


bハムさん
クチコミ投稿数:134件

2010/08/18 09:04(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん

おっしゃる通りかも知れませんね。エントリー機でありながら
高性能高画質な620とフラッグシップとして上級ユーザーを
対象とした3の後継機。この最低限のラインでいくのが無難な
気がします。

ニコン使いなので3には手を出さないでしょうが、このままの
コンパクトさを維持したまま進化してくれれば、620後継機は
興味があります。

書込番号:11777662

ナイスクチコミ!3


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/18 09:15(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん、bハムさん、

例のモジュラー式というのがメインになれば、
フォーサーズもマイクロも、そのサブ規格の
ような感じになっていくのかなぁという気も
します。

あちらは両方のレンズも使えるらしいですもんね。

その意味では進化といえるのかな。

書込番号:11777695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2010/08/18 09:18(1年以上前)

非難されてるみなさん。
ん〜なぜ、非難するんでしょうか?私は、NもCも使いました!スペックだけの判断は、?ですよ。実際に、使った事はあるんでしょうか?それぞれが好きで購入してるんですから、非難されれば、非常に不快に思います。前に書き込みしましたが、まだまだレンズは、造り続けてます!9月納品もあるみたいです!新製品かは?です、数量から、新製品では、ないと思います^^;。写真は撮って楽しいんでしょ!高価、高スペックだからって全く関係、ありませょ!なにで撮ってもいいでしょ!

書込番号:11777703

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディの満足度5

2010/08/18 10:13(1年以上前)

ジャンケン ポンさん、いや、・ありん・さん、もうバレバレですね(^_^)
分かり安すぎ!(^_^)
EOS5DからNEX−5Dへ鞍替えですか?
NEX−5D買ったなら、NEX−5Dの板へ行けばいいのに、懲りない人ですね(^_^)

今後の行動パターン予想(1)
相も変わらず、またオリンパス板へ粘着。
(NEX−5Dの板には、せいぜい偽装工作程度の書き込み)

今後の行動パターン予想(2)
少し間を置いて、別のHNで再登場。

嫌われても、構ってくれる誰かがいないと寂しい?
まぁ、好きにしてください(^_^)


>E-3の後継機種が今年度中に発表になるのでしょうか

もし出なかったら、もういいかげん大問題でしょう。
噂話も、もういいかげん聞き飽きました。
E-3後継機と併せて、今後のフォーサーズの展開について、公式にどういう発表がなされるのか、
早く知りたいです。
(とか書きつつ、すでにマイクロフォーサーズ+EOSに移行してしまってますが・・・)

書込番号:11777870

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/08/18 11:51(1年以上前)

GF1でG20mmF1.7を使ってると言い張ってましたが、一度も撮った写真をアップしてない(EOS 5D2だけはソファー上に置いた状態で撮った写真のアップがありましたが)お人ですから、NEX5D買ったっていうのも法螺じゃないんですか^o^/。

書込番号:11778167

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/18 22:55(1年以上前)

E-1末期と同じような盛り上がりが出てきましたねww
あの時とは状況が「多少」違うので別の盛り上がりもありますが。

デジタル製品の興亡が早いからといっても
幾らなんでも次機で4/3終了ということはないだろうと、私は楽観的に見ています。
だからこそE-3後継機にはかなり期待しています。
それは併用したい、と思うほどの関心です。

噂との断りの上で何人かの方が撤退するのでは仰っていますが
(普通なら)OM撤退で失敗した同じ轍は踏みませんよ。
信用低下は免れないし、売れているM4/3の販売まで落ちますしね。

私はむしろソニーαの方が先に撤退するのではないかと考えてます。
ビックカメラのアウトレット館なんてソニーαばかりだし。
(もしかしたら外国人向けなのかもしれませんが…)


とにかく。
9月?の発表(これも噂でしかありませんが)まで待つしかないですね

書込番号:11780733

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/18 23:40(1年以上前)

中古のタマ数は単純に販売台数に比例しますからぁ。

ミラーレス一眼
パナのμ4/3は未だ売れていますよ。
落ち込みの激しいのは当然オリンパスのμ4/3ですね。

フォーサーズは次機でお終いのようですが、
レンズメーカーになって、適正価格で売り出せば何とか凌げるでしょう。

書込番号:11781010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/08/19 00:56(1年以上前)

ジャンケン ポンさん 

あなた、・ありん・(レンズ+)ってバレバレなのによくもまあいけしゃあしゃあと。
持ってもいないE−3のレビュー記事で悪評まで書いて嘘書いてた癖に恥ずかしくはないですか?これはもう、裁判所に訴えられても仕方ないことですよ?

「ジャンケン ポン」の書き込み履歴見れば今月の8月から新規でHN取ってるってことがバレてるのですよ?ちょっとは学習したらどうですか?




書込番号:11781384

ナイスクチコミ!20


m6k9さん
クチコミ投稿数:28件

2010/08/19 07:16(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん

おかしな人の相手しちゃだめです。もうみんな
スルーですよ。

変な人はおいといて、もっと楽しい話でもしましょう。

E-3後継機、楽しみですね。

書込番号:11781818

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1749件

2010/08/19 09:49(1年以上前)

皆さん、多くの書き込みありがとうございます。

これだけフラッグシップ機の話題で盛り上がるのですから、まだまだオリンパスにはフォーサーズは続けていって貰いたいですね。
私がフォーサーズ規格、マイクロフォーサーズもですが、一番優れていると思うところは地味ですがダスト機能です。
フォーサーズやマイクロフォーサーズ以外の規格のデジタル一眼を利用されている方々は、センサーにつくゴミに悩まされている方々が少なからずいらっしゃいます。
すくなくともレンズ交換にはゴミがセンサーにつかないようにかなり気をつかわれているように思います。
オリンパスやパナソニックのデジタル一眼を利用されている方でセンサーにつくゴミ問題で悩まれている方をお見かけしたことがありません。
かく言う私もオリンパスのデジタル一眼で今まで一度もセンサー上のゴミに気づいたことはありませんしゴミが写真に写ってしまったという経験もありません。

デジタル一眼の最大の欠点とも言えるゴミ問題を解決したオリンパスには拍手を送りたいほどです。
メンテナンスの容易なオリンパスのデジタル一眼にはカタログ上の数値以上の利便性があります。

オリンパスだけを使っていたらダスト問題は忘れてしまうので、そのメリットについてはあまり話題にもなりませんが、フォーサーズ機やマイクロフォーサーズ機がフルサイズやAPS−C機を圧倒的に引き離している大きな長所が今更言うまでもないことですがダストリダクション機能です。

確かにセンサーが他の規格のデジタル一眼に比べて小さいということでダイナミックレンジや高感度でハンディはありますが、レンズとのバランスという意味ではそのセンサーサイズが高画質に大きく貢献しています。
E−3の後継機がどのようなものになるのかは今はまだはっきりしませんが、ユーザーの期待に応えうる機体になることを私も願っています。

9月末までに発表があれば良いですね。


書込番号:11782118

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/08/19 11:41(1年以上前)

8月25日にオリンパスが仮発表をするとかいう噂をみました。
フォーサーズもお披露目されるとかしないとか。
この話をどこまで信頼していいのかわかりませんが、楽しみですね。

ソニーの新型一眼レフはEVFになるようですね。
EVF一眼レフは、オリンパスが最初にやるだろうと妄想していたのですが、ソニーやられそうですね。

書込番号:11782426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/08/19 13:22(1年以上前)

>ソニーの新型一眼レフはEVFになるようですね。<

α33とα55の事ですかね?構造を良く知らないのですが、ペリクルミラーとかでファインダーが暗くなるのを補う上でのEVFみたいですから、通常の一眼レフ機でのEVF初号機の座はまだ残ってますよ^o^/。(オリがEVF機作るとしたらマイクロが先で、E-620の後継入門機がオリ初の一眼レフEVF機になりそうですね)

書込番号:11782765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/19 14:41(1年以上前)

4/3の開発が継続されるか否かは既存ユーザーだけでなく、新規ユーザーを獲得できないと駄目ですからね・・・。
新規ユーザーの購買意欲をも刺激する後継機になってほしいです!

書込番号:11783004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/08/19 16:11(1年以上前)

このような絶望的「噂」も出ておりますが。。。
http://www.43rumors.com/ft3-more-new-pens-to-come-at-photokina-almost-all-olympus-dslr-discontinued/

書込番号:11783270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/19 17:00(1年以上前)

大場佳那子さん

その噂に関してはそれほど絶望的とも思えないような気がします。

E-3は新型が出るのだからディスコンになるのは当然として
E-620は残すと書いてあるのでE-三桁機はそれに集約され、
まったく売れてないだろうE-30はさすがに終了という感じでしょうか。

しばらくは、E-3後継機 − E-三桁機というラインアップでやっていくの
でしょうね。
もちろん今後の状況によってはE-3後継機以外全てディスコンということも
考えられますが・・・。

書込番号:11783419

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/19 20:52(1年以上前)

おバカはスルーしますね♪
こちらも言いたいこと言わせてもらいますけど。


フォーサーズの優位性
 ◎メーカーがレンズが作りやすくなる。
 ◎センサーが安価なので利益率が高い。 の2点。


お金払って月に持ってって貰いましたよね!!   その程度だよぉ^^




ペンの発売当初の価格覚えてますか?E30も^^

で この大きく重くセンサーの小さいダサいプカプカのカメラはどうなんでしょう?
お前ら以外は、だ〜れも買わんよ。(爆(滅(笑(アダプター ^^



なんで買うのか不思議だぁ〜〜よぉ。

書込番号:11784343

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/08/19 21:40(1年以上前)


あまりに見るに堪えない書き込みに、価格コム管理者に通報しましたので、皆さん、反応しないように・・・・
                 

書込番号:11784617

ナイスクチコミ!28


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2010/08/19 21:45(1年以上前)

1桁機と3桁機に絞れば、十分に棲みわけも可能ですね。

それにしてもE-3の後継機楽しみですね。いい意味で期待を
裏切っててほしいです。

書込番号:11784659

ナイスクチコミ!5


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/19 21:50(1年以上前)

ここでE-620後継機の話をするのはスレ違いかも知れませんが、
予算的にE-3の後継機は難しそうなので、E-620後継機も楽しみ
です。ですが、やはりフラッグシップであるE-3後継機には
期待大ですね。多少軽量化されて、さらに価格もスリム化されて
くれれば文句ないのですが。

書込番号:11784686

ナイスクチコミ!5


m6k9さん
クチコミ投稿数:28件

2010/08/19 22:00(1年以上前)

盛り上がってますね。

それだけE-3の後継機に対する期待が大きいということでしょうか。

オリンパスさんも期待裏切らないでくださいね。一眼レフにこんな
こと期待するのは間違いかも知れませんが、レンズ交換がほとんど
必要なくなるような高倍率の明るいレンズも一緒に出てくれれば
文句無しです。

syujiikoさん

ブログ拝見しました。知床五湖のお写真素敵ですね。

書込番号:11784751

ナイスクチコミ!5


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/08/19 22:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

五竜小屋から見る夕陽

見とれる登山者達

小屋の天場

お盆休み、20年ぶりに「山ガール」ならぬ「山ンバ」再デビューの家内を連れて北アルプスの唐松岳から五竜岳まで縦走してきました。
天候に恵まれず「良い絵」が撮れませんでしたが、家内がシッカリ歩き通せた事が何よりの収穫でした。

もう1人?のパートナーであるE-3も活躍する場が少なくて残念でしたが痛感したのはその「重さ」。

一昔前に比べて登山装備は素材の改良から飛躍的に「軽く・小さく」なりました。
同じ保温性を持つシュラフもこの10数年で大きさ重さは約半分、コンロも重く扱いの難しいガソリンコンロから今や、ポケットに入るくらいコンパクトなガスコンロに取って代わられました。
2〜3人用テント(Gore-Tex)でも軽いモノは1.5s(本体)で収まります。

それに比べて持ち出したE-3の実に重くて大きいこと!
防塵防滴はアウトドアを意識してのことでしょうが、それなら尚更「機動性」を重視した大きさ重さがあるはず。機能満載でなくても良いから撮る機能に特化したシンプルで頑丈なボディがあっても良いと思います。
初代4/3であるE-1の何と凜とした潔さ。

多機能はE-三桁機に任せれば結構、バリアングル液晶もポップアップストロボもアートフィルターも要りません。私がE-3後継機に望むものは「撮る事」の原点に戻って基本性能をシッカリと見つめ直し、より小さく軽く丈夫なボディを持ったシンプルな機体です。

書込番号:11784773

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/19 23:50(1年以上前)

機種不明

OM-1N、現役です

私はメインカメラが最重量級なのでE-3でも軽量の部類に入ってしまうのですが、
それでも次機が機動性重視のカメラであることには賛成です。

>>ちいろさん
私も内臓フラッシュとバリアングルモニターを削っただけでかなり軽量で精悍になると思います。
フラッグシップでありながらユーザーに阿った(おもねった)ところが見られるので、その辺りをどう変えてくるか、あるいは変えないか、だと思います。


個人的にはオリンパスで軽量で機動力があり撮ることの原点、といえばやっぱりOM-1。
(ちょっと無理ありますか?)
なので、E-3後継機にも無駄なものを削ぎ落としたボディとオリンパスのスピリットを見せて欲しいです。


書込番号:11785438

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/08/20 14:43(1年以上前)

>自然写真さん のコメントの流れで・・・・

あくまで噂の域を出ませんが、E-5 開発にあたり ふたつのプロトタイプを試作して検討していたみたいです、

http://digicame-info.com/2010/07/e-5om-4ti.html#more

ひとつは パナセンサーを使ったもの、もうひとつは コダックセンサーを使ったものらしいです、
ボディのデザインもふたつあったそうで、そのひとつは なんと! OM-4Ti に酷似したものだったとか・・・・

OM-4Ti に酷似した方は どうも見送られたようですが、おそらくコダックセンサーはこちらの方だったんでしょうね、
できれば・・・両方とも製品化してもらいたいものですよね、
正常進化形の方は 「E-5」、OM似の方は 「E-5cl」(クラシック)みたいな感じで d(^○^)b


>m6k9さん

 当方のブログを訪れていただいたようで ありがとうございます m(_ _)m
私の家族は、写真にはまったく関心がなく、この写真を見せたときもその感想は・・・・
 「うわぁ〜、きれい♪ カレンダー写真みたいぃ〜♪」

本人は 最大の賛辞のつもりだったんだろうとは思いますが、私自身は相当 凹んだものです (笑)

  今後とも よろしくお願いいたします、、
                                 

書込番号:11787657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/20 21:31(1年以上前)

E3後継機を待つ間にシグマのDP1Xでフォベオンを体験して、、、と思っていたら、
DP1Xはかなり前に発表はあったもののいまだに発売日未定で、
もしかしたらE3後継機のほうが早くでるかもしれない状況なので、
また新たに考えをまとめる必要が生じました。
E3後継機にフォベオンセンサーという線はもうほとんど考えられないので、
コダックのセンサー搭載ならいいなと思います。フォルムもL型との噂もあるので、
ペンタックスの645Dのように尖がってもいいと思っています。

書込番号:11789090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/08/20 23:17(1年以上前)

一番妥当な線はパナのGH1後継機GH2に搭載される予定の新しい撮像素子が搭載されて出てくることで、コダックの撮像素子は間に合わなかったか要求水準に満たなかったかで不採用って感じでしょうか。

書込番号:11789774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2010/08/21 18:39(1年以上前)

「アサヒカメラ」9月号の210頁に、オリンパスの正式なコメントが出ていますね。
以下、引用です。
「マイクロフォーサーズ機に加えて、従来のフォーサーズ機の上位機種の開発を進めています。プロやハイアマの方々が求める、スピードや耐久性という点で、フォーサーズ機は、現在でもマイクロフォーサーズ機に対して優位性があるからです。反対に、それ以外のコンシューマー向けという商品では、市場の流れに沿って、マイクロフォーサーズ機が主流になっていくと考えます」
「43rumors」などの情報は揺れ動いていますが、直近のオリンパスの正式コメントでもあり、耐久性のある、しっかりした機種が出るのは、まずまちがいないでしょう。E-3 後継機種の登場は確実、E-620の後継は、ちょっと微妙なところでしょうか。もっとも、E-3 の後継とはいっても、見た目をスリム化してくるかもしれませんね。

書込番号:11793124

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:19件

2010/08/23 23:36(1年以上前)

ほとんどの人がアマチュアカメラマンなんだから、人の機材(趣味?好き好き?)についての批評は不要ですね。
わたしもE−3には愛着わかなかったですが、本日、中古で2台目のE−1を手に入れました。どうしても2台目が欲しかっただけです。(理由を書くと長くなるのでやめます。)
旧モデルに魅了されたこんな奴もいるのです。飯のタネではないのですから、好きな機材で好きな写真が撮れれば、それでいいではないですか。
もしメーカーが撤退したならば、メンテされる間使い続けても良し、マウントを換えても良し。

書込番号:11803903

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/08/24 00:27(1年以上前)

なんか盛り上がってますね〜^^
私はE-P1持ちですがオリンパスユーザーとして最上位機種の噂、気になります。
今月か来月に何か発表が有るんですかね〜〜^^
この機種の機能がE-P○シリーズにも関係は出てくると思いますので楽しみです!
こう言った噂が有る時はせっせとネットで情報集めに勤しむのもまた楽しかったりして^m^

書込番号:11804152

ナイスクチコミ!2


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/24 00:47(1年以上前)

25日発表のようですよ。

http://digicame-info.com/2010/08/e-5hd1200.html

書込番号:11804221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2010/08/24 01:27(1年以上前)

MT40さん、こん**は。

First trusted source tested the new Olympus E-5!!!
http://www.43rumors.com/ft4-first-trusted-source-tested-the-new-olympus-e-5/

これによると、E-5は1200万画素のままで、動画が付いたってことですね。
でも、この程度だったら、E-3nとでもして、去年発売しておいてほしかった
ぐらいの印象しかないですし、もうちょっとサプライズが欲しいです。
実際に試作機を使ったというカメラマンからの情報のようですけど、

しかし、同じ1200万画素のnikonのD300sはともかく、1800万画素のCANONの
7Dより画質が良いってどういうことですかね?
BEYER配列の1400万画素とか1600万画素ではなく、いきなり3層式の
1200万画素だったら素晴らしいですけど、公開特許からは、ちょっと
想像できないですね。

書込番号:11804332

ナイスクチコミ!1


柿と種さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2010/08/24 10:08(1年以上前)

1200万ですかぁ
大きなサプライズはなさそうなんで、きっと液晶も23万のままなんでしょうねぇ
大きさ、防塵防滴、価格の次に気になるところです液晶の出来

あと少し、気長に待ちますかなっ

書込番号:11805159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/24 10:40(1年以上前)

マウントの件は接点数の変更、というので間違いなさそうですね。
動画対応ということもあるんでしょうか?

ズイコーレンズで動画、ということにはワクワクする部分もありますが
自分は多分、使うことないだろうなぁ…

AFの高速化や暗所撮影性能の向上、防塵防滴あたりは通常進化の範疇ですからサプライズではないでしょう。
1200万画素がPENの焼き直し程度だったら、残念なサプライズかもしれません。

私個人は高画素信仰はありません。現在も800万画素機がメインですので。
でも、せめてK-7くらいあってくれたほうが世間的なアピールポイントになるし、4/3の認知度も高まるのにな、とは考えます。
フラッグシップがPENの焼き直し程度の1200万画素なら、雑誌での評価も厳しそうな予感がします。
ニコンも1200万画素機がメインですが、比較しやすいセンサーサイズでネチネチ言われそう。

外見も重量も、あまり変わりそうもないですね、デザインの大きな変更は冒険度も高いのかな。
バリアングル、必要なんですかね?
将来的に4/3を1機種だけにするつもりの、ラーメン屋の全部のせ状態なんでしょうか。
何にせよ、K-7より軽くはなりそうもないですね。


個人的には連写機能がどうなるかに注目しています。
C社にしたのも、この点が大きかったので。
7〜8コマいってくれれば、
欲しいんだけどなぁ…


書込番号:11805249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/24 11:07(1年以上前)

多少の小型化ぐらいはしてくるのかなと予想していたのですが、
それもなさそうな雰囲気ですね・・・。
液晶モニターさすがに据え置きなんてことはないと思いたいなあ。
現状で23万画素だと他社のエントリー機と同等かそれ以下になりつつ
あるわけですし。
何か一つくらいサプライズがあってほしいけど現実的に厳しそうですね。

書込番号:11805336

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/08/24 11:12(1年以上前)

前にも似たような事を書きましたが、展示会用のプリントとか、印刷版下のために使う写真だと、1200万画素はA4(四切)で使いやすい画素数で、解像度の良いレンズを使うとA3(半切)でも対応可能、ピントがしっかりした写真ならB2でも十分いける画素数です。

もしこれが新しいフルサイズなら、個人的に1200万画素はきついと思います。僕は望遠主体の撮影で手持ちがほとんどなので、焦点距離が長い割に軽くコンパクトなカメラが必須だからです。

併用しているキヤノンの5D2と1D4は、それぞれ2000万画素超、1600万画素です。キヤノンのカメラシステムの超望遠レンズは、手持ちで丸1日使えるのは400mmF4のEF400mmF4DOIS程度なので、600mm以上が日常的に使えるE-3と同じ程度に被写体を大きくプリントするにはトリミングに耐える1.5倍以上の画素数が必要になるのです。

個人的にフォーサーズ用レンズは、ED70-300mm(600mmF5.6)、ED300mmF2.8(600mmF2.8)とAPO50-500mm(1000mmF6.3)を持っているので、テレコンも併用して600mmF2.8 / 840mmF4 / 1200mmF5.6のノートリミングで撮れる被写体なら、1200万画素あれば十分です。これは他のカメラメーカにはないアドバンテージだと思います。600mmF2.8相当で3kg台でAFが効くレンズはオリンパス以外にはありませんから。

ポロ&ダハさんが指摘された画質は、E-PL1を他のカメラと撮影比較すればわかると思います。E-PL1の撮像素子と画像処理エンジンが出す絵はかなり優秀で、前に実写比較もしましたが、JEPG撮って出しだと、E-PL1はEOS 5D2に迫り、時に超える様な絵を出すことすらありました。

D300Sは使った事がありませんが、D300と7Dは会社の機材を使っています。D300は僕の腕では白飛びと、明暗差の大きい場所での色飛びを押さえるのが難しく、7Dは高感度撮影時とトリミングしてシャープネスを上げた時に、それまでのAPS-Cよりノイズが目立つ事がありました。ISO1600以下のJPEG撮って出しの単純比較で、E-PL1にはそうした欠点が見られません。個人的にE-PL1の画質の延長にE-5?の絵作りがくるなら、7DやD300Sより綺麗と言う評価もあり得ない事ではないと思います。

高感度ノイズはE-PL1でもかなり良くなっているので、個人的にE-5?ではAFのセンサエリアの見直しとC-AFの連写性能が改善されると嬉しいですね。

書込番号:11805351

ナイスクチコミ!12


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2010/08/24 11:28(1年以上前)

 とにもかくにも 無事発売されそうで一安心
画素数も高感度とラチチュードが少しでも良くなってるなら問題なし!
モニターは 画素数増やしてほしいですけども

 そんなものいらん!といっていた動画も
最近仕事でスチール撮影と同撮で Web用の動画撮影編集の撮影依頼が増えてきたので
意外と使うかも?
そうすると いよいよSDスロット搭載ですかね

あとみなさん小さく軽くが希望みたいですが
現状のサイズが良いぁ、、、

しかし、、、下っ端のOGPS会員には な〜んの情報も入ってきませんよw

書込番号:11805408

ナイスクチコミ!4


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/08/24 12:00(1年以上前)

高画素指向って結構根強いんですね。
確かに世間的には「より高画素」の方が商品としての訴求力はあるかも知れませんが、果たしてE-3クラスを使うユーザーがそれ程の高画素を熱望しているのかどうかチョットばかり?な気がしますが。
少なくともE-300から使い始めてきた経験からすると800万画素でも出てくる絵に不満はなかったのです。
むしろ画素数UPによる恩恵より色調の違いとか明暗比の強い被写体への対応などの方が関心が高いような気がするのですがどうでしょうか。

本音で言えば画素数据え置きでも良いですから階調表現の幅のを求めます。OLYMPUSならではの色調をもっと強調しても良いかも。
防塵防滴という耐候性と言う面を除けばD300SやK-7とはユーザー層も違いますので敢えて背比べする必要など無いと思います。

液晶だけは大きくなって欲しいなぁ。E-520だと何とか老眼鏡無しでも文字確認が出来ますがE-3ではチト辛いので。
やっぱりバリアングルで来るのでしょうか?E-3クラスを求めるユーザーがホントにそれを必要としてるのかな。まぁいろんなニーズがありますからね。
ボディが同じようなサイズなら私はスルーするかも(^^;

書込番号:11805489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/24 12:05(1年以上前)

技術は上から下へ、という考えは古いんですね…
開発時期が新しければそれだけ良い(高い)技術でしょうから、活用しない手はないのでしょう。
E-PL1については持っていない人間がアレコレいえませんので、
撮影実績もあるFJ2501さんの発言は正しいと思います。
焼き直しではなく正しい進化になるのでしょう。

しかし私は未だに革新的な技術やサプライズは最上級機種からであって欲しい、
と望んでしまいます。

「ハイエンドの憧れ」は機能的なものだけでなく、
スピリッツの部分もあって欲しいです。



書込番号:11805509

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/08/24 12:46(1年以上前)

HG・SHGレンズは重いですから、ボディがあまりスカスカに軽くなりすぎても使いづらくなると思います。
E-3が採用しているチクソモールド製法によるマグ外装は、通常の製法よりも高密度にできる分、重いそうですね。
わざわざむずかしくて手間のかかる製法を採用したのに、それが理解されなかったのは残念です。(宣伝方法が悪い?)

K-7は、背面部分をプラスチックにすることでコストダウンと軽量化していますが、この方法には私は反対です。
マグ外装と主張するならば、全面を鎧のようにガッシリつつまなければ誇大広告になってしまう思います。

そもそも最上位機種であるならば、小型軽量化よりも、耐久性や信頼性を最優先に作ってほしいです。
ブッチギリの耐環境性能を有すれば、重くてもいいと思います。
できれば縦グリップ一体型が理想です。(20万円以下で)

書込番号:11805653

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 Fotografi Scarto 

2010/08/24 12:49(1年以上前)

あれこれ希望はありますが、E-3で失った…と感じる迅速な操作性(モードダイヤル、各種ボタンの省略)を少なくともE-1レベルに戻して欲しいですね
いまだに使いにくいです
できればFnボタンが1〜2個増えてると良いんですけど…やっぱむりかな(^^;)

書込番号:11805661

ナイスクチコミ!4


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2010/08/24 13:42(1年以上前)

そういえば 噂にあった
ダブルフォーカスシステムってのが 搭載されるんですかね?
画期的といえば画期的ですが

書込番号:11805861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/08/24 19:24(1年以上前)

4/3rumorsに昨日と違う内容がアップされていますね。the Olympus E-5 has some features that you have never seen before into any DSLR! だそうです。ここは落ち着いて正式発表を待つしかないですね。

書込番号:11806985

ナイスクチコミ!4


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/25 01:21(1年以上前)

スレ主さま、eichan2005さん、皆さんこんばんは。
日本語だとこれですね。

http://digicame-info.com/2010/08/e-3150019af.html

どうも何種類かのプロトタイプを、違うカメラマンがテストしているようです。
まったく違う情報が上がってくるのは、そのせいだったようです。
いずれにせよ、もうじきですね!

書込番号:11809161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/06 17:55(1年以上前)

もうじき・・・
いつになることでしょ。
フォトキナまでに何らかの動きがあると思いますが8月末も噂レベル。
もしかしたら今年中はないのかも。とも思ってきました。

書込番号:11869732

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/09/06 19:19(1年以上前)

デジカメ王子さん、9/14 発表の可能性が高いです ( ^ー゜)b

数ヶ月前から 9月発表との情報が出ていましたからね、

あと一週間、楽しみに待ちましょう、、
                             

書込番号:11870045

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信14

お気に入りに追加

標準

夏 海の写真

2010/07/27 10:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件
当機種

E-3 50mm + テレコン

オリンパス機で、夏、海をテーマに写真アップしませんか。

画像は、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201007.html
三浦海岸の撮影会の合間に、
E-3 50マクロ + EC-14 70mm(140mm相当)で撮った、海で、

向こう岸は、千葉の富津方面ですね。

140mm相当の望遠は(一般的には135mmですかね)使いやすい望遠で、人物でも風景、スナップでもスポーツでも、扱いやすい画角です。

まあ、こういう海では、防塵防滴のE-3は良いですね。

書込番号:11683392

ナイスクチコミ!6


返信する
ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/07/27 12:57(1年以上前)

当機種

面白そうな題材なので加えてください。

写真は久米島ハテの浜、波打ち際です。
OLYMPUSブルーは空だけじゃないですね。海の碧さにも遺憾なく発揮されます。
高感度ノイズを性能のバロメータにしている方には理解出来ないでしょうね。

E-3&14-54です。

書込番号:11683818

ナイスクチコミ!14


SteepDeepさん
クチコミ投稿数:53件 e510user 

2010/07/27 23:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

夕方

朝方

昼間

拙いですが私も参加させてください。
ちいろさんの言われる様に、「高感度ノイズ」は盛大に出てますが、色や全体の雰囲気は実際に見た印象に近い絵を出してくれて、自分ではとても気に入っている夏の海の写真です。(フィリピンのある島ですが)
e-510 14-54 です。

書込番号:11686159

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/28 23:55(1年以上前)

当機種
別機種

E-3+50-200SWD+EC20

E-3+50-200SWD+EC20

mao-maohさん、こんばんは

海の写真ということで、少し毛色の違った写真ですがお台場で毎年開催されるウエイクボード
の写真です。

これは去年の写真ですが、結構迫力のある写真が撮れるのでお気に入りのイベントです。

それから、ここにアップされた他人の写真をぼろくそに言うお方、ならばその写真よりも、
数100倍素晴らしい写真を是非アップしてください。

書込番号:11690532

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/29 00:26(1年以上前)

上の写真一つ訂正です、2枚目はE-620に70-300 F4-5.6+EC14です。

書込番号:11690686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2010/07/29 12:40(1年以上前)

Tako Tako Agare さん、同感です。
今まで無視してたけど、先ほど下のラストの書き込みを見て気分を害しました。
何が楽しくてわざわざ此方に嫌味を書くのか?凄くいやらしい性格です。
数百倍じゃなくても、少しでも良いから『おおぉっ!凄い!!』って写真を見せて欲しいですね(^o^

スレ主さん、話がそれて済みませんm(__)m
皆さんの写真、大変勉強になります(^^)v

書込番号:11692046

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/07/29 14:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-3以外でもいいんですね。それでは先日、日本海に行った写真。
平凡な写真であまり面白みがありません。
海の風景写真ってどうとっていいのかわからなかった。

> ならばその写真よりも、数100倍素晴らしい写真を是非アップしてください。

> 数百倍じゃなくても、少しでも良いから『おおぉっ!凄い!!』って写真を見せて欲しいですね(^o^

そんな無理なこと言っては可愛そうですよ。
海に行く間も惜しんでまで掲示板に張り付き、ユーザーを監視しながら悪口書くのが唯一の生きがいだから。
カメラもフォーサーズ以外興味ない人なんです。気持ち察してあげて下さい。
でもあれだけ悪口書きながら、なぜオリンパスばかり気にしてるのか、その理由が気になります。何かオリに特別な思いがあるのは確かでしょうね。

書込番号:11692329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件 与太郎日記 

2010/07/29 21:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

沖縄の海

沖縄の海2

沖縄の海3

沖縄の海4

E-3での写真
私も参加させていただきます
撮って出しのJPEGです

書込番号:11693880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2010/07/30 21:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

しまなみ海道(後にうっすらと四国の山が)

遠くの島影を・・・

・・・・・

mao-maohさん、みなさん、こんばんは。

大変美しい、海の写真を拝見していてチョコット仲間に入れてもらいたくなりました。
皆さんのように、海外や旅行先ではありませんが、私の住んでいる瀬戸内海も
なかなか良いものですのです。
まだまだ、初心者ですので構図などはまだまだと思いますが、よろしくお願いいたします。

本体はE-30で、レンズはZD 14-54 Uを使用しています。

書込番号:11698006

ナイスクチコミ!3


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/07/31 09:13(1年以上前)

別機種

伊良部島

「海の写真」は意外と難しいものですね。
海そのものを写すとなると構図が単純化されすぎてしまうので何を撮っても同じようになってしまいます。
色合いも「青い空と碧い海」が中心で砂浜や海岸線、雲をアクセントにするとしても配置が難しい。
海辺に咲く花を入れる、サーフィンや沖を行く漁船を入れるとか、いろいろ工夫するのが良いのでしょうね。
私はどうも右肩上がりに写るクセがあるようでE-3のフォーカシングスクリーンをグリット線入りのFS-3に換えたら水平が取りやすくなって失敗が減りました。

書込番号:11700145

ナイスクチコミ!3


VIsonokiNさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/08 12:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

東平安名崎

愛冠岬

羅臼から国後島を臨む

mao-maohさん 皆さん こんにちは!

遅ればせながら、南と北からの夏・海の写真をupさせて頂きます。
(去年撮ったものです・・・価格.com 随分と久しぶりの投稿になります)

宮古島1枚と北海道2枚で、
いずれも、レンズは、VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 です。
最近は(特に遠出の時は)このレンズ1本だけで出かけることが多くなっているのに、今更のように気づきました。

若干、水平がずれているずれている感じもあるので、ちいろさんのように、FS-3に換装した方が良いかもしれません。

E-3はいろんな点で納得し、気に入って使っているのですが、
Panasonic Leicaレンズも含め、いつまで4/3レンズが作り続けられるのか・・
昔の完全機械式レンズとは事情が違うところが少し心配です。

・・久しく使っていない、W Nikkor 35mm/F2.5 の傍らから・・

書込番号:11734737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2010/08/15 23:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ED7-14

ED35-100

ED14-35

久々の価格コム登場です。
夏・海のテーマは良いですね !!
私も参加させて下さい。
私のブログでもエントリーしていますが、
丹後半島の舟屋で有名な伊根です。
夏の撮影ではありませんが、E-3+ZDレンズだとこんな風景も撮れます。
ZDレンズを生かせるE-3後継機の登場に期待したいですね !

書込番号:11767868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2010/08/17 21:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

14-54 U 14mm

14-54 U 28mm

14-54 U 28mm

皆さん、こんばんは。

昨日、家の裏でチョッコと撮影してみました。
少し雲がかかってる所も有りましたが、スッキリとした青空が表現できたと思います。
構図は、チョット斜めになってしまいましたが、投稿させていただきます。

書込番号:11775699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件 fotopus 

2010/08/19 19:18(1年以上前)

別機種
別機種

桜島

開聞岳

みなさんはじめまして。
面白そうなので参加させてください。

どうにも雲が多くてすかっとした青空じゃなかったけど…
夏らしさは出てる…かな?^^;

桜島の方はSIGMA2418、開聞岳はZD1442です。

書込番号:11783919

ナイスクチコミ!2


OpenGLさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/24 03:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

私も参加させて下さい。

機材:E-3と14-54mm(旧型)で

今年の6月末に下地島で撮影しました。

港をぶらぶらしていたら遊覧船を発見!!

その船に乗船(2500円)し、誘導灯の下まで行き撮影しました。左のPhoto!!

書込番号:11804531

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ82

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

結婚式の撮影なら?

2010/07/14 23:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:2894件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

みなさんこんばんは。
半年ぶりぐらいに書き込みさせてもらいます。

週末に友人の結婚式があり、もしよかったらということで、撮影を頼まれました。
カメラマンにも頼んでいるようなので、気軽に撮影しようと思います。

とはいえカメラは2台持っていく予定です。
保有ボディはE-1,E-3,E-300,E-330,E-410,E-620がありますが、一応E-3とE-620を使おうと思っています。
E-3は確定で、もう一台をどうしようかと思っています。
現在候補のE-620はたまにアートフィルターを使った写真があってもよいなというのと、手ぶれ補正があるボディが残りはこれということです。
E-1やE-300も気になりますが。

レンズは14-35と50mmマクロ、予備に9-18mmとEC-14を持って行こうかと思います。
フラッシュはFL-50とFL-36Rですが、1台あればいいかなぁというぐらい。

レンズ類の保有はプロフィールを見ていただければと思います。

当方の保有する機材で、自分だったらこれを使うというものがありましたら、ご意見いただければと思います。
式まで時間がないので新規購入とか、保有機材以外というのはちょっと無理です。
それではどうぞよろしくお願いします。

書込番号:11628457

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/14 23:35(1年以上前)

気楽に撮影するならそんなに機材要らないのでは、E−620に28mから135mまであれば足りると思いますけど、ストロボは必要忘れずに。

カメラ1台に交換レンズ2台、後はストロボ、ストロボの電池も忘れずに。

書込番号:11628621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2894件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2010/07/15 00:20(1年以上前)

CAメRAガNEさんこんばんは。
気楽に撮影なのですが、メインじゃなくなってちょっと気が楽になったという感じなのです。最初は、カメラマンを頼まないというようなお話でしたので・・・
とはいえ、友人の式を撮ってあげたいので、カメラ2台持っていこうと思います。

レンズは14-35ではなく、14-54でもいいかもしれませんね。14-35は14-54よりピントのピーク幅が狭い気がします。(はまればとてもいいのですが。)

ストロボはFL-50を持っていく予定で、電池もエネループを準備、充電も12本完了しています。

E-620はE-3との比較において、暗所AFが弱いので、2台使うと余計に感じますが、ちょっとストレスがあります。そこが2台目のカメラはどうしよう?というところにもつながるのですが。

式は室内ではなく外みたいなので、お天気を祈るばかりです。

書込番号:11628908

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/15 01:02(1年以上前)

14-35mmも9-18mmもまだ買っていないのでアレですが。

E-3に14-54mm、E-620に9-18mm(50mm+EC-14と交代で使う)
9-18mmだと内蔵フラッシュはけられるのでFL-36R装着。
装備を軽めにしてフットワークを利かせるのが狙いです。

9-18mmですが、披露宴でテーブルを撮るのなら
ズームとピントを固定して、足で調整するってのは駄目ですかね?

書込番号:11629100

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/07/15 05:49(1年以上前)

ご無沙汰しております。

私だったらって事ですけど。

後で後悔したくないと思いますので、やはりカメラは2台が良いでしょうね。

メインはE-3、サブにE-620 or E-1。
E-1はAFはアレですけど、それほど速く動く被写体でなければ使えるかと。

で、レンズは迷うところですが。
・ZD 14-35mmF2.0
・ZD 50-200mmF2.8-3.5

状況によって使うかもしれないので
・ZD 70mmF2.8(ZD 50mmF2.0Macro+EC-14)
も持って行くって事で。

新郎新婦を間近で撮影できない可能性もありますし、はなれたところから狙うのが何気に良さそうですよね。
望遠側は感度を少し上げられるE-3(ISO400〜800)、広角側はフラッシュで補うとしてE-1。
でもやっぱりE-620の方が安全ですかねぇ。

書込番号:11629528

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2894件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2010/07/15 07:03(1年以上前)

R2-400さんおはようございます。

E-3に14-54、E-620に9-18か50mm+EC-14ですか〜
ストロボはFL-50とFL-36Rの2個使いですね。

ん〜確かに14-35にこだわらなくてもいいかも?
せっかく買ったんだから・・・という気持ちもあって使おうかと思ってますが、
実を取るのもいいですかね。

あ、前提条件が1つ漏れてました。
人数は少人数で、全体で20名ほどのこじんまりとした式です。親族+友人が数名という感じ。
きっと広い会場じゃないと思うので、EC-14はお守りで、多分50mmまであれば大丈夫かな?なんて思っています。

こういうとき12-60があれば50mmマクロと2本だけで決まりって感じになるのかも?

書込番号:11629626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2010/07/15 07:08(1年以上前)

ToruKunさん
こちらこそご無沙汰しております。

はい、後悔したくないという気持ちがあるので、手持ちの機材のなかで出し惜しみはしたくないなと思ってます。

で、2台持っていきます。なんだったら、ところどころでフイルム1台も引っ張りだそうかなんて思ったりも。

E-3とE-620かE-1(当方もそれで悩んでます。)
レンズは前提条件(遅れてすいません)どおりですので、50-200まではいらないかも?ですので14-35と50mmマクロという感じになるんですかね。そしてEC-14はお守り。

E-620は最後にあげるときに写真の中にアートフィルターを使えばアクセントになるなぁと思ったりもするので、そこは+ポイントかなと思ってます。
それがなければ、E-1なのでしょうけれど。


書込番号:11629634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2010/07/15 09:22(1年以上前)

おはようございます。

ふと思ったのですが、頼まれるカメラマンさんと違った見方で撮られた方が楽しいかなと。 

広角は14-35(又は54)で、もう一つは50-200で遠くから気付かれない様にしてアップで素の表情を。ってのは如何でしょうか?

どちらにしても会場の広さを事前に知りたいですね。
頑張って下さい!(^^)

書込番号:11629985

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2010/07/15 09:48(1年以上前)

オリンパスのシステムは所有機材をすべて売却します。

しっかりした黒が出ないからなぁ。
ノイズも嫌だし。


そしてフォーサーズとは画質が全く違うニコンかキヤノンのフルサイズに、
レンズは広角・標準・望遠ズームF2.8を3本と50mmF1.4と、
ガイドナンバー50程度のスピードライトを持っていきます。


そもそもフォーサーズだから結婚式に使うシステムじゃありません。

書込番号:11630085

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2010/07/15 19:21(1年以上前)

9-18mmは一度試しましたが楽しかったです ^^
写真を撮ってよいタイミングで集まった人の輪をさらに外側からその状況として撮ったり、
接近しても引き流れるドレスの端までフレームに収めるその痛快さ!
画角の関係上で他の人達よりも1歩でも2歩でも前に出られるこのレンズはありですよね。
(前に出る分で仕事が済んだら速やかに下がる 笑)
難点は芯が出し辛いところでしょうか・・・

>ニコンかキヤノンのフルサイズに、レンズは広角・標準・望遠ズームF2.8を3本
そりゃ疲れるな・・・

書込番号:11631902

Goodアンサーナイスクチコミ!10


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/15 21:13(1年以上前)

ものすごーく お久しぶりです。
他にプロのカメラマンが入るという事なので、いわゆる結婚式の定番ショットはお任せして
絶対プロが狙わない様なショットをSIGMA 30mm F1.4の開放近辺でしかもフラッシュを使わず、アベイラブルライトで撮影するというのはいかがでしょうか?
 私ならE-1を持っていきますが、ボディーはお気に入りを1台だけの方がフットワークが活かせますし、結婚式そのものを楽しめると思います。

 ずいぶん開き直った装備ですが・・・・。
なつかしい名前を見て思わず書き込んでしまいました。
結婚式、楽しんできてください。

書込番号:11632388

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2894件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2010/07/15 22:26(1年以上前)

ハード音痴さんありがとうございます。

そうですね、カメラマンを頼むので基本的なものはありますもんね。
自分ではいかにもなショットをねらってしまいそうでした。

会場には車で行くので、機材は別の鞄に入れて、望遠系もしのばせておこうかな?
ちょっと早めに行く用事もあるので、そこで会場を下見して、最終決定するとか。

そういう考えも浮かんできました。
ありがとうございます。

書込番号:11632767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2010/07/15 22:27(1年以上前)

・ありん・さん

週末までにはできそうもないことなので、パスさせてもらいますね。

書込番号:11632774

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2894件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2010/07/15 22:31(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん
ありがとうございます。
披露宴(?)はレストランですが、式は野外で竹林の中みたいなのです。
というわけで、広角は使えそうだと思っています。
9-18だったら、手ぶれの心配もなさそうだしE-1かE-300という手もまた出てきますね。

9-18と50mmマクロとか極端な組み合わせも楽しいかも?

書込番号:11632801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2894件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2010/07/15 22:44(1年以上前)

1-300さんお久しぶりです。
はい、久しぶりすぎて、勝手がつかめません。
カメラのほうはちらちら使い続けています。

30mmF1.4ですか〜それもありですね。
チラッと考えているのが、フイルムカメラが1台があるのでそれを持って行こうかと。
レンズは50mmF1.5しかありませんが、これでちょっと変わったものをねらってみたりできるかなと思ってます。

式には車で行くのでお酒も飲めないですし、撮影を楽しんでみようかと思ってます。

ありがとうございます。

書込番号:11632892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 写真っておもしろいね 

2010/07/17 01:54(1年以上前)

おひさしぶりです!

望遠は絶対に必須だと思います。
とにかく忙しいです。
会場内移動の時間もままならぬほど見せ場だらけです。
スポットライトの動き見て、遠距離撮影は考えたほうがいいですよ。
自分の場合、全撮影の5割以上が手持ち50-200mmでした。

新郎新婦は、だいたいスポットライト浴びてるので
ISO800で1/25〜1/60あたりで結構撮れます。

2台体制でしたら、
14-54・E-620
50-200・E-3
露出に悩む時間もありませんよ〜
定番はプロに任せて、暗夜行路さんとの関係性でしか撮れない物を残してあげましょう!

書込番号:11637845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2894件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2010/07/17 08:34(1年以上前)

いいもの?さんお久しぶりです!!

望遠必須ですか〜。
なかなか望遠って式とか2次会とかでは使ったことがないのですが、
そんなにいいもの?さんはつかわれるんですね。

こちらは式自体も全体で20人ぐらいのこじんまりとした感じと聞いているので、
50mm+EC-14ぐらいまででいけるかな?なんて思ってました。

式自体は野外でしかも今日は絶好の晴れ!!
ISOも100でいけそうかも。です。

ちょっと重いので50-200にするか、14-150にするか悩みますね。
あぁ、14-150ならE-620じゃなくていいかも?
また悩みが増えました・・・

というかあと1時間もしないうちに出かけてしまうのですけれどね(^^;

書込番号:11638392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2010/07/17 23:20(1年以上前)

別機種
当機種

こちらはE-620+14-35でした。

これはE-3と9-18

皆様、今日、無事?式に行ってきました。
結論からいうと、ボディはE-3とE-620。
レンズは割とたくさん持って行きましたが、おもに14-35、50mmマクロ、9-18を使いました。ところどころ、50-200、EC-14をかます、14-150を使いました。
結局、式には車で行ったので、使いそうなレンズをとりあえず鞄2つに詰め込んだというのがオチでした。
ついでにフイルムカメラも1台持って行って、数枚撮ってます。
顔が映ったりというのはあげれませんが、証明写真的に。
野外は2枚目のような竹林での式で今日は今までの天気がうそのようでしたのでとてもよかったです。

書込番号:11641706

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/07/19 13:25(1年以上前)

結婚式、おめでとうございます。
きれいに撮れていますね。 (^^♪

日本メーカーのカメラなら、機種を問わず、たいていのものは撮れるんですよね。

書込番号:11648767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2010/07/19 15:46(1年以上前)

ノイズや被写体ブレ・締まりのない黒・浅く出来ない被写界深度を気にしなければね。


つまりコンデジでもokってことですよ。

書込番号:11649271

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ298

返信36

お気に入りに追加

標準

E-3 後継機 ・・・・

2010/07/09 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

デジカメinfoに興味深い記事が出てました♪ だんだんと信用度が高い情報が出てきたようですね、

あと 2ヶ月ですかあ、愉しみです、  E-3 後継機待望者の方たち、盛り上がってくださぁ〜い d(^○^)b

http://digicame-info.com/2010/07/e-5e-3914.html#more
                          

書込番号:11605229

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2010/07/09 22:58(1年以上前)

syuziicoさん、こんばんは。
情報ありがとうござます!

9月14日ですか?本当だとしたらもうすぐですね!
自分は、E-3、E-30とスルーしてきたのでE-3後継機は絶対に手に入れたいと思ってます。

>このカメラによって、いくつかの重要な技術的な発表がある

これが何なのか?非常に気になりますね。
あと、新レンズも同時発表とかだと嬉しいんですが、、、。

書込番号:11605285

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2010/07/10 04:03(1年以上前)

フォーサーズ使いの皆さんにはお馴染みの[Zuiko-FourThirds あれこれ]で、
「【特許関係】E-3後継の噂がこれなら、び、微妙だという特許」にも挙げら
れていますけど、E-3後継機がモジュラータイプになるのか興味津々ですよね。

オリンパスの特許を詳しく読むと、通常のフォーサーズマウント用で位相差
検出型AFに最適化されたレンズを、山登りAF方式とも言えるコントラスト
検出型のAFボディーで使うと本来の性能が発揮できず、せっかく長目に確保
したフランジバックも意味がなくなるということで、AF専用にハーフミラー
を設けて位相差検出型のAFにも対応させ、更にコントラストAFも同時に
使えるという、ハイブリッド型AFにし、ファインダー・背面液晶はマイクロ
フォーサーズと同じようにするという方向にシフトするみたいですね。

ライカでも望遠レンズ用にレフボックスをカメラボディーとレンズの間に挟み
一眼レフっぽい使い方もできるようになっていましたけど、 MMF-1のような
フォーサーズアダプターを見る限り、此処にハーフミラーが入ってAFセンサー
を組み込めるのか疑問ですので、撮像素子付のボディーとマイクロフォーサーズ
用モジュール又はフォーサーズ用モジュールとに分けて、両方に対応できる
ようなシステムになりそうだと推測しているのですが、どうでしょうかね。

E-3は他社のデジタル一眼レフに対抗するために、光学式ファインダーが大型化
していますけど、もし光学式ファインダーを無くして、EVFにすれば、かなりの
小型化が実現するでしょうね。現時点でオリンパスの外付けEVF「VF-2」が採用
しているエプソンが製造している0.47型のSVGA液晶ユニットの場合、144万画素
RGB・各800×600ピクセルですけど、開発中の0.6型のXGAでは約236万画素
RGB・各1,024×768ピクセルだと、ほぼ実用域に入ると思います。
残る問題はタイムラグですけど、業務用ビデオカメラのEVFでは、ほとんど
違和感が無いので、撮像素子からの画像データを高速に処理する動画専用の
画像処理回路を並列して動作させる方式を開発する方向で改善するように期待
しています。

でも、個人的には、レリーズ時のブラックアウト時間や、タイムラグが気に
ならないレベルにEVFが達するまでは、E-3と同等以上の光学式ファインダー、
通常のグリップのままアスペクト比を縦/横位置を含め自由に変更できる機能、
グローバルシャッター採用でダイナミックレンジの拡大、ローパスフィルター
レスで4000万画素の撮像素子、高感度用にビンニングして1000万画素の画像
データも出力OK、という機種が、まず欲しいです。

勿論、レンズ群も更に充実させて欲しいですけど、コンパクトなレンズは
マイクロフォーサーズ用に特化し、フォーサーズ用にはAPS-Cサイズや24x36mm
サイズでは非実用的な超望遠ズームレンズや、大口径の単焦点レンズを
揃えるようにして欲しいです。

書込番号:11606226

ナイスクチコミ!12


スレ主 syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/07/11 21:04(1年以上前)

こんばんわ♪ みなさん、思いのほかのってきませんね f(^^)
 この秋口に発表がある・・・・というのは、既定の予定として認識されてたんでしょうか、、


>Hiro Cloverさん、 レス ありがとうございます、

 現行の E-3 でも完成度の高いボディだけに、その後継機ということで オリ党としては期待が高まりますよね〜♪
Hiro Cloverさんは、E-510 で頑張ってらっしゃいますが、510 は Eシステムの中でもとりわけ元気のよい
切れ味の鋭い画像を提供してくれるボディだと認識しています (白トビには弱いですが)
E-3 後継機が登場しても、510 並みの画質は期待していません、
 ・・・・っつうか、別の意味での高画質を期待しているところです、
自分は昨年 E-30 を入手しましたが、E-510、そして E-300 を手離せずにいます、

オリ機はボディそれぞれに個性があり、それを分かって使い分けるのも愉しみのひとつではありますよね〜♪
E-3 後継機は、発表9月、発売は年末か来春と読んでますが、購入資金の算段をしているところです〜 (^^)


>ポロ&ダハさん、 レス ありがとうございます、

 すでに E-3 をお持ちで、しかもプロとして仕事にも使ってらっしゃいます、
実際の使用感、それもプロの感覚でのコメントを いつも有意義に拝見させてもらっています、
現有機のシャッター数が 20万回を超えて、耐久性をご心配されてましたが、遅くとも来春に後継機ということであれば
なんとか間に合うかな・・・・というところでしょうか?

 >勿論、レンズ群も更に充実させて欲しいですけど・・・・

まさに、オリンパスユーザーみんなが願ってることだと思います、
ただ、松クラスレンズは確かに凄いもので垂涎モノではあるんですが、薄給の いちアマチュアには "いかにも" 敷居が高く
個人的願望としては、竹クラスの充実を望みたいところです、
自分の使用状況からの希望としては、10〜12mmくらいの大口径単焦点を切望してるんですが、望み薄でしょうね (笑)

                ありがとうございました m(_ _)m

書込番号:11614169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/11 21:32(1年以上前)

35-100を導入した身としてはそれを活かせるボディを是非とも出して欲しいですね〜
モジュラータイプもいいですが、AFの改善、連写速度の向上(S-AF。C-AF共に)もぜひお忘れなく>オリンパス

35-100は現在E-30で使ってますが、センサーの極限まで解像し、まだ余裕を見せてますから、35-100でこの描写なら単焦点の150F2はどうなるんだというのが目下の悩みです←

レンズは個人的には望遠マクロ(ZUIKO DIGITAL ED 100mm F2.0?)を出してくれれば何もいらないんだけど出さないんだろうな〜
発表時にロードマップ外のレンズを発表する可能性もありますがw

書込番号:11614325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2010/07/12 04:37(1年以上前)

現時点で実現している技術を組み合わせたフォーサーズでしかできない機種として
私が考えているのは、緑色だけを反射し、残りの光は透過させるダイクロイック
ミラーを今のミラーの位置に固定し、今のフォーカシングスクリーンの位置に
緑色専用の撮像素子を置き、今の撮像素子のところには青と赤のフィルターが
市松模様で並んだ撮像素子を緑の撮像素子とは半画素分斜めにずらして置けば
理論的に、1000万画素の撮像素子2枚で4000万画素の画像が得られる事になり
ますよね。
しかも緑の撮像素子には緑色のフィルターを付ける必要もなく、赤と青のフィル
ターも緑色との兼ね合いは気にしないで済むため、感度の面ではかなり有利に
なるはずですね。
青と赤の撮像素子をFOVEONにするというのも良い方法だと思います。
FOVEONの場合、いくらフォトダイオードの浅い部分=青、中間部分=緑、深い部分
=赤で、色が分けられるといっても、かなりアバウトだし、一番深い層(=赤)
ではダイナミックレンジが狭く、すぐ飽和しがちですから、これを2層にして
しまえば、かなり感度の改善が見込めますよね。
このアイデアは、別に新しい物でもなく、カラーが総天然色と言われていた頃の
映画の、テクニカラーという撮影技術そのものです。
当時の技術では何層もの感光層を構築する事ができなかったわけですけど、
オルソ・クロマチック(黄色から近紫外部までの光に対して感光性を持つ)と
パン・クロマティック(青紫 - 赤色光の可視光線全域の波長に感光する)の
フィルムを2重にして、緑以外のフレームで同時に露光して、3色分解していた
わけですので、色彩の忠実な再現としては、期待できそうな気がしています。

映画の場合、「ニュープリント」と称して色彩が蘇ったと宣伝されているフイルム
は、ほとんど「テクニカラー」によるモノだという現実も興味深いですが…

先週、4000万画素のPentax 645Dを使ったのですが、やはり高画素は素晴らしい
という事を認識したものの、逆に24x36mmサイズの画像周辺部のお粗末さが気に
なりましたので、ピクセル等倍で見ても優れているオリンパスにも、高画素化で
頑張って欲しいと感じています。

パノラマ合成のように、Photomage(フォトマージ)で、複数コマの画像データを
合成して1コマの高画素数の画像を撮影しようとする場合、画面の中央と周辺で
画質が異なると、かなりやっかいな事になりますけど、オリンパスの場合、
画面全域で非常に優れた画質が得られていますから、使い易いと思っています。
ちなみにPentax 645Dで4コマを合成すると1億画素オーバーになりますけど、
メモリーが何GB必要になるか恐いですね。

書込番号:11615678

ナイスクチコミ!5


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/07/12 10:03(1年以上前)

僕はAFの精度や速度もそうですが、何よりAFエリアの見直しを希望します。
確かに11点オールクロス=22点クロスAFセンサは高価なのでしょうが、お金のかけ方がもったいない気がします。

E-3はAFエリアの隙間が大きすぎるため、AFエリアの隙間より小さい動態を追うには、かなりの熟練が必要です。例えば飛ぶ鳥を追うのに、AF1点での動態撮影を使いこなせない人は、E-3のAFの出来を悪いと評価するでしょう。
せめて中心5点のAFエリアの内側だけでも、クロスセンサで埋めて領域拡大AFを使う時、AFの隙間をなくす様な配置を希望します。

あとはC-AFの継続精度の見直しと連写枚数の増加ですね。連写は多いほど良いです。フォーサーズの方がメカ的な負担は少ないはずなので、バッテリ容量も上げて秒間10コマくらいは欲しいですね。

E-3のAFはもはや最速とは言えなくなっています。こちらに向かって飛んでくるギンヤンマを撮り比べて見るとわかりますが、E-3のAFの初動はEOS-1D MarkIIIとほぼ同じか、条件によっては上回るものでした。現在はEOS-1D MarkIVに追い越されています。特に望遠レンズで比較すると、オリンパスのSWD/SHGレンズとキヤノンのF2.8以下のLレンズでは、後者の方がAF初動が速く正確だと感じます。値段が倍以上するカメラと比較するのは酷かもしれませんが、レンズの売価はオリンパスの方が上なのですから、それに答えるカメラボディが欲しいです。

E-3の後継機は、オリンパスのフラグシップを名乗るのでしょうから、他のメーカーのフラグシップ機に負けない性能を持って欲しいと思います。

書込番号:11616272

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/07/12 18:09(1年以上前)

他社のデジ一眼をみてもここ最近では目新しい技術もなく、すでにアイデアがあるていど出尽くした感があります。

E-3後継機に関しても、それほど飛躍したものにはならず、地道な改良型になるのではと思います。

噂のマルチアスペクトにしてもE-30等の発展型であろうし、もしファインダーがEVFになったとしても予想の範疇だと思います。

で、私としては背面モニターが、オリンパスは全機種で旧態依然なのがまったく理解できません。なんでだ!?
ここは最低でも他社並の3型でお願いしたいです。
もう地味モニターは飽きました。

書込番号:11617689

ナイスクチコミ!8


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2010/07/12 20:25(1年以上前)

syuziicoさん

>>みなさん、思いのほかのってきませんね f(^^)
この秋口に発表がある・・・・というのは、既定の予定として認識されてたんでしょうか


というか、メーカー正式発表でもない限りこの手の話はもう信用できない、ってことなんじゃないのかな。

噂が本当ならベータ機として既に実戦テストされていると思いますが、一部のプロだけじゃなくアマチュア含め色々な人に使ってもらってナマの声を反映させたカメラにしてほしいです。

書込番号:11618166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2010/07/13 01:54(1年以上前)

皆さん、こんばんは。 
いよいよ、現実味が帯びてきましたね。 実は先月、オリンパスのスタッフの方と話す機会が有りE-3後継機の事を訪ねてみると、「近い内に、何らかの発表があります。これ以上は話せません。」との事でした。

オリンパスのスタッフの方も、強く口止めされている様でこれ以上は聞き出す事は出来ませんでした。

恐らく、あの口ぶりからE-3後継機ではないかなと思います。(そうあって欲しいですが)
あともう少しですね、皆さん愉しみに待ちましょう!!

書込番号:11619912

ナイスクチコミ!8


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2010/07/15 01:24(1年以上前)

みなさまこんばんは
さて、せっかく新機種の噂が出たと思ったら
今度はフォーサーズがE−5で最後、、、
と、噂がでました

どうなる事やら、、、、
http://digicame-info.com/2010/07/e-3e-5-3.html

書込番号:11629182

ナイスクチコミ!3


DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディの満足度5

2010/07/15 01:47(1年以上前)

デジカメinfoの情報に
ユーザーは一喜一憂してる感じですね。。
フォトキナをとりあえずXデーとして
とりあえずワクワクしときましょう!

各社の方向性がどう提示されるかが
楽しみでもありますが、
反面確かに怖さもあるかなぁ。。
フォーサーズは終わらないでほしいですね。


書込番号:11629280

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2010/07/15 05:08(1年以上前)

噂は置いといて・・・スペック的には問題を感じないのでE−3が,もう少し値下がりするのを待とうかな。

書込番号:11629497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/07/15 11:27(1年以上前)

オリンパスのその噂は、しょせん噂ですから、まだそうと断定されたわけではありませんし。

もし他社に移行するとしても、キャノンとニコン以外は危ない感じがします。
ソニーの一眼レフは安物ばかりが乱雑し、本格派のフルサイズは低迷です。
ペンタックスも経営が厳しいといつもいわれていますし、本格派レンズまで海外生産というのは心情的にいただけません。

とはいえ、5DUの頼りないメカ設計では購買意欲がわかないし、D700ではいまさらあの画素数に投資するのもちょっと…。
しかもニコンのフルサイズ標準ズームの24-120mmVRは旧世代レンズです。
このレンズはF6とD200で使っていましたが、フィルムでさえ甘い描写でしたから、デジタルでは推して知るべしなんです。

周りのカメラ状況をみても、こまったことに、たいしたものがないのが現実です。
オリンパスは一眼レフという狭く閉鎖的な市場に参入したからには、その覚悟と意気込みをみせてほしいです。

書込番号:11630360

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:92件

2010/07/18 13:25(1年以上前)

後継機も、…もう少し好景気になりませんかね?^^;

書込番号:11643995

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/25 12:47(1年以上前)

E-3の後継機の発表ですか?

年末に出そうな噂があるけど期待を何度も裏切ってきたオリ機ですが
果たして本当なんでしょうか。

私はE-3の後継機よりもスーパーズイコーが消えてくれたことが嬉しい
ですが。

書込番号:11675464

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/26 17:41(1年以上前)

こんにちは。E-3の掲示板には久しぶりの書き込みです。
価格.com自体も久しぶりですが。

以前、E-3で、バッファフルでなくてもシャッターボタンを押してもシャッターが切れない、件で色々書かせて頂きました。
詳しくはここでは書きませんが、気になる方は過去ログを遡って見てください。

以下、少し話の趣旨がズレた上に長文になってしまいますし、一部の方には私の書き込みが不快なようですが、後継機の話になりましたので、あえて書かせて頂きます。


あの件を不具合と感じるかどうかはそれぞれの判断もあるとは思いますが、オリンパス自体がそういうことが起きるということを認めてしまったということでしたので報告の意味でここに書かせて頂きましたし、私以外の人でも同じようなことを体験している方もいるということもわかったので、個体差ではないことも確認できたので良かったです。
もっとも、何度も代替機を貸して頂いたり、オリンパス側からE-3自体を新品と変えて欲しいということもありましたので、これは個体差ではないだろうということは実感していましたが。

さて、この件でとりあえず報告させて頂いたものの、その後は特に書きませんでした。理由としては原因もはっきりしてしまったと言うことと、仕事も忙しかったりという理由もあります。

それと、残念なことではありますが、私宛にメールで直接文句を言ってくる方が数名。ネガキャンだということが言いたかったのでしょう。
正直その対応で疲れました。それもあってちょっとうんざりしていました。
私のメールアドレスはググればわかりますからね。
オリンパスをネガキャンしても仕方がありませんし、でも、おかしなことはおかしいと言って悪いとは思いませんし、今でも私自身 E-3 と ED 50-200mm SWD や ED 150mm を使っています。あの症状、出ない場面では出ませんし、フォーサーズの得意とするトータルでは軽量で明るいレンズを使えることは何にも代え難く、気に入っているわけです。


それとは別にうれしかったこと。実はオリンパスの中の人から接触がありました。
その方のお立場もありますから詳しくは書けませんが、私が言う問題点は認識もあるけど、対応もおざなりでそのことに不満もあるとのことでした。

色々話をしているうちに新機種のことも聞きました。

今年に入った時点では後継機は考えられていてそれなりに設計はしているそうです。

最終的に製品として世に出てくるかどうかは、あまり具体的な細かい話を中の人も発言できないでしょうし、いろいろなところでの経営判断もありますからね。

とりあえず、後継機の話でしたので、後継機は一応考えられている、ということだけは皆様にお伝えさせて頂きます。


個人的な感想ではございますが、リソースの少ないオリンパスがPENシリーズに入れ込んでいるのにフォーサーズにまでリソースを割けるのか? というか、そもそもフォーサーズを続けるのならばこのような放置している状態がまずいわけでこれを取り返そうとすれば、過去に継続的に発売していた時期以上に頑張らないと挽回できないわけで、それが今のオリンパスに可能なのかどうかは、ちょっと疑問もあります。
また、PENシリーズの発売時に、xDを捨ててSDHCカードに変わっていますが、これも、富士などはSDHC/xD兼用スロット、ソニーなんかもSDHC/xDの兼用スロット、などを搭載してきて、自分のところで採用したメディアに対して配慮が見られますが、オリンパスの場合、いきなり切り捨ててきたわけで、そういうところにも企業の姿勢を感じるものがあるので不安を感じます。

上記のようなことを某ブログで後継機のことが話題になったので、同じように書いたところ、ネガキャンだ、ではスマートメディアは?、と言われたのでまた萎えましたが・・・
スマートメディアはともかく、現状を冷静に語っても、ネガキャンと言われてもね・・・。


それでも、先ほども書きましたが、

後継機は設計している

ということは事実のようなのでそれだけはお伝えしておきます。
私が設計しているわけでもないですし、私が発売のゴーサインを出す立場ではないので責任は持ちませんが・・・。


本当はここに書けないこと沢山伺ってますし、伺ったことが現実にそうなるのかは疑問もありますが、私自身、現状の E-3 には、問題は以前書いたとおりですが、それ以外の部分では満足度が高いカメラではありますので、少なくともこれからも使い続けていきます。
ED 150mm F2.0に替わるレンズは他にありませんし、あってもあの大きさでは収まりません。

またこの書き込みでネガキャンだという人が来そうなので、この件ではあまり書かないようにします。
内容的に助長な部分もあり、内容がズレてしまってまい申し訳ないですが、後継機、出ると良いですね。
私も期待しております。

書込番号:11680280

ナイスクチコミ!6


こそのさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/26 21:32(1年以上前)

ぽぽぽ!さんの投稿拝見しました。
新機種云々は当方にはわかりませんが、気に入っており壊れない限り使っていくつもりです。
単焦点レンズが出ればさらにいいのに、という思いは持っております。
「以前、E-3で、バッファフルでなくてもシャッターボタンを押してもシャッターが切れない、件で色々書かせて頂きました。」とありましたので、気になって少し過去のログを遡ってみました。
返答が膨大なため皆さんのをすべて拝見したわけではないのですが、この症状は当方のE-3にもあります。
他のカメラでそういったことはなかったことから、購入当初は、「いい瞬間だったのに、撮り逃がしたぁ」と歯がゆさを感じていました。
特に、とっさにシャッターを押すという場面で発生します。
今では、そういうもんなんだな、と落ち込むことはなくなりました。
ぽぽぽ!さんが色々と試験され、その結果のログであったにもかかわらず、ネガキャンといわれてしまうという部分に不条理な印象を持ちましたので、
当方の機種もそうですよ、という点だけ、お伝えしようと投稿しました。


書込番号:11681260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/27 01:06(1年以上前)

こそのさん、はじめまして。

幸いなことに、窓口となる大阪のサービスの窓口は素晴らしい対応で救われていますが、残念ながら修理部門はダメですね。

今回のトラブルと関係なくED 50-200 SWDが突然問題がでたりしているのですが、修理に出しても、症状でず、で戻ってきて、直ってなかったりと言うことが多いです。
ある時に、AFボタンを押してもピントを合わせに行かず無視されたりすることがありました。この状態になると電源をOn/Offしないと直りません。
これは10回も試せばすぐにわかる症状でした。
C-AFとかは関係ないです。別のボディで試しても症状は同じでした。
念のためにショールームの担当の方にも試してみて貰いましたが、2,3回で症状が出ました。
さらに念を入れてボディごと修理に出しました。

ところが、症状が出ず、で返却。
おまけに、直っておらず、やはり私が使っても、担当の方が使っても症状が出ます。
もちろん、輸送中にショックで症状が一時的に出ず、戻ってくるときおかしくなったと言うことも考えられなくもないです。
でも、それなら、何のために連絡先をお伝えしているのか・・・。
症状がでなかったら連絡して確認とかはないのでしょうか?

こういう事が数度も続いて再修理というパターンが多いので、あえてショールーム経由で修理をお願いし、さらにそちらの担当の人にも、確認して頂くという手順を取っているのですけどね。

どこか取れた、はずれた、みたいな修理はしっかりしますけど(当たり前ですが)、ちょっと難しいことはすぐに症状でずで戻してきて、直ったと言い張ることが多いですね。

またネガキャンと言われそうですが・・・

後継機も大事ですが、こういった、ユーザーへのサポートも含め変わって欲しいですね。

開発部隊が良い製品を作っても、こういう部分がダメでは、報われません。



そういえば、前回の書き込みで書き落としていましたが、フォーサーズ向けのレンズは当分でないそうです。
計画も無い感じのようです。
個人的には非常に残念です。

100mm Macro、とか、○○のSWD化、とか、色々希望がありますが、なにも無さそうです。

ボディに関しては、新しいものが出ても、一眼レフのシステムとして考えると、ユーザーへのアピールも少ない感じがしますし、結果的に大きなヒットにはならないでしょうね。

良い方向で期待を裏切って欲しいです。

書込番号:11682531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/27 01:33(1年以上前)

最後になるかならないかはE-3後継の売れ行き次第かもしれませんね。
売れる機種を作らんわけないでしょ。

書込番号:11682594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2010/07/27 22:36(1年以上前)

売れないだろうけど、最後に一機種出して欲しい


良ければ買いますw

書込番号:11685876

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/28 00:12(1年以上前)

オリンパスショールームに6月に行きました。そのときマイクロフォーサーズばかりが人気が出ている事を話すと、社員からE-3後継機の開発中である話をしていました。また以前から噂のあった100mm F2.0の事も出そうな事を期待させるような話をしていましたね?どちらも出るんじゃないでしょうか。

書込番号:11686429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/07/28 11:33(1年以上前)

フラッグシップカメラとレンズは同時にが発表されることが多いですから、期待しましょう。

書込番号:11687625

ナイスクチコミ!5


スレ主 syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/08/01 00:07(1年以上前)

みなさん、いろんなご意見を、ありがとうございました、、

 いろんな情報から推察して、この秋に E-3 後継機が発表されるのは間違いないようで ひとまずは安心ですね ( ^ ^ )
自分は 常々思ってることがあるんです、
にんげん、十人居れば十色と言いますが、ことカメラに関してはどうして "排他的" になるんでしょうかねえ・・・・
もちろん このスレのことではなくて、他のスレでよく見られる書き込みのことなんですが、
もう少し ひとの考えや想いを尊重してもよいのではと思ってるんです、

 今回の E-3 後継機(E-5)についてもそうです、
E-1 から待ちに待たされた E-3 のときを考えればわかるように、オリンパスとはそういうメーカーなんだと思います、
2大メーカーのように、潤沢な開発力・資金力はないのは明らかで、そのわりには良心的な良い製品を出してくれてます、
"オリ党の中古買い" と一部の人は揶揄しますが、言いかえればたとえ中古でも欲しいボディの魅力があるということで、、

 他の方はどうか分かりませんが、自分は オリの画質が好きなんです、
むかし、銀塩一眼もほんの少しかじりましたが、その銀塩一眼と比べても フォーサーズの解像力には十分に満足です、
プロやハイアマの方には不満なところもあるかもしれませんが、いちアマに過ぎない自分には十分な性能なんです、
新型ボディの開発ペースは ご存知のように不満なところもありますが、今後ともオリンパスには頑張ってもらいたいと
熱望せずには居られません・・・・

最悪、先々 フォーサーズが撤退することになったとしても、自分は現有ボディが壊れるまで使い続けていきます、
 ・・・・とは言っても、撤退・・という可能性はとても少ないと考えてます、
これだけ素晴らしいレンズ群を保有しているんですから、それを無にする選択はないだろうと・・・・
希望的観測に過ぎませんが (笑)

                  

書込番号:11703599

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2010/08/01 03:40(1年以上前)

>にんげん、十人居れば十色と言いますが、ことカメラに関してはどうして "排他的" になるんでしょうかねえ・・・・

にんげん十人いても、他の九人と違ってもいいと言える人は一人くらいしかいないのでは?
他の人と同じだから安心、という考え方が実のところ本流なのですよ。

選択の判断を他人の目にゆだねるのです。
その他人が、いわゆる権威のあるメディアや人物ならなお安心。

そういうタイプの人間は、それでも自分の選択眼に間違いがないと思うから、無意識に「自分が見限った規格にいまさら優れたものが出て欲しくない」と思うのでしょう。だから、自分の選択眼に自信が無い人ほど自分の選択以外の存在を躍起になって否定するのです。
物事の多様性を受け入れられないのですね。

書込番号:11704283

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:72件

2010/08/01 20:52(1年以上前)


> そういうタイプの人間は、それでも自分の選択眼に間違いがないと思うから、無意識に
> 自分が見限った規格にいまさら優れたものが出て欲しくない」と思うのでしょう。だか
> ら、自分の選択眼に自信が無い人ほど自分の選択以外の存在を躍起になって否定するので
> す。物事の多様性を受け入れられないのですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022003/SortID=11607470/#11707112
ここをご覧ください。
オリ厨がキヤノン1D系をみんなで小馬鹿にしています。
このことを仰りたいのですね♪

まともな超音波モーターさえ持てないレンズを製造してるオリなのに。


ニコン・キヤノンD一桁機はオリユーザーにバカにされるようなカメラじゃないよ♪
この2社がどれだけカメラの性能を引っ張り上げてると思ってんだ!!??

太刀打ち出来ねぇからっていつも逃げ出すのはどこのメーカーだ!?

パナのデジ一の方向見とけば、追随してるオリの4/3の将来が見えるよ。はっはっは♪

書込番号:11707218

ナイスクチコミ!3


スレ主 syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/08/02 00:22(1年以上前)

Tranquilityさん、なるほど♪ おもしろいですね、心理学の講義を聴いてるみたいです〜 ( ^ ^ )

 >他の人と同じだから安心、という考え方が実のところ本流なのですよ。
 >選択の判断を他人の目にゆだねるのです。
 >その他人が、いわゆる権威のあるメディアや人物ならなお安心。

言い得て妙なり! ですね d(^○^)b
あくまで イメージとしてなんですが、欧米の人たちは確固たる自分の考えを持ってるから、自分なりのスタイルと言うか
そんなものを持って生きてらっしゃる方が多いように思います、
その点、日本人(=アジア人)は、寄らば大樹の陰・・・多数派に迎合する気質が強いようですね、

 自分は、オリ以外の他メーカー製品をけっして否定するものではありません、
むしろ、おおいに評価して、凄いな! とさえ思ってます、
自分の撮影スタイル、技量の程度からして、今現在 所有しているシステムで 必要にして十分ということなんです ( ^ー゜)b

ただ、近い将来 Eシステムのフラッグシップ機の後継機が出るのなら、ほんの少しだけ "背伸び" して
購入を検討してみようかな・・・・ 程度のことを思ってるんです、

 他メーカー、他マウントを貶めるようなことは絶対にしたくないですねぇ ( ^ー゜)
                            

書込番号:11708410

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/02 17:42(1年以上前)

・ありん・さん のコメントの横にこの製品の満足度★★☆☆☆と並んでいるとホイホイにかかったのが良くわかりますね。
どちらのユーザーさんか知れませんが(安直にニコキャノとは思えませんので)必死でID真っ赤ですよw

書込番号:11710665

ナイスクチコミ!5


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/02 18:11(1年以上前)

1D系はいいカメラだと思いますよ。(使った事ないですけど)
ただ、1DはCANONの製造物であって、ありん+の手柄でも何でもないわけ。
他人が作ったものを「どーだ!すげーだろ!」なんて威張り散らすのは読んでいて恥ずかしくなります。
そんなのは中学生で卒業しないとね...

書込番号:11710753

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:32件

2010/08/03 02:05(1年以上前)

パナのデジ一の方向見とけば、追随してるオリの4/3の将来が見えるよ。はっはっは♪

何がおもろいんですか?

間もなくいいもん出ますよ。(^v^)

書込番号:11712906

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件 女は美しい 

2010/08/04 17:33(1年以上前)

写真はどんな機材を使っても撮った写真がどうかの世界と思う。
写真を撮る上で必要な事は
1.天候に左右されずに撮れる。
2.画質・色調が自分の感性に合っているか。
3.撮った画像にゴミがない。
写真を撮る上で基本が出来ているかが大切と思う。

特に3は一日に何百〜何千撮るプロの必要条件と思う。
そういう意味でE−3を使っていますが
AFに関し弱い部分はあるがそれは次期後継機に期待する。

オリンパスZDレンズ14〜35mm2.0の描写はデジ一眼No1と
惚れ込んで撮っています。
E−3との相性が合わずピント調整に2〜3度サービスセンターに
行ったり来たりしたが、本来の描写を叩き出すと
これがオリンパスの描写なんだと設計者の思いに感心し使用している。

万一、今日オリンパスがデジ一眼をやめても七年間はメンテナンスの
修理が可能だからその間に撮るカット数は膨大な物になると思う。

それよりもカメラ・レンズの性にしないで自分の感性を
もっと高めてゆきたいと思っている。

書込番号:11719010

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:42件

2010/08/06 14:06(1年以上前)

結局E-3後継は出そうですね。
それは良いニュースです。

書込番号:11726804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件 女は美しい 

2010/08/06 17:51(1年以上前)

沢山のナイスを頂き感謝申し上げます。
ありがとうございます。

カメラ・レンズは、5年10年で大きく変わります。
大切なのは今、自分が撮りたい写真は何なのか?
それが明確になれば、カメラもレンズも決まると思います。

他人のカメラ・レンズはどうでも良い事で、大切なのは
今使っているカメラ・レンズの持つポテンシャルを引き出す
技術・感性を自分らしく高める事と思います。
写真の世界は、いかに自分を表現できるかの世界と思っています。
人真似、あの人がこうだから、あの写真家はこうだから関係ありません。
自分らしく自分の世界と自分を探し出してゆくのが写真の世界と思います。

設計者は制約のある中で(マウント径・会社の方針etc)
他社よりも良いカメラ・レンズを創ろうとする。
カメラマンはカメラ・レンズの設計者の思いにこれは良い!と
思えば購入し感性と技術を磨き使い切る。
そのことによりさらによい写真文化が生まれると思います。

多くのメールに関するお礼の返信とさせて頂きます。

書込番号:11727460

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2010/08/09 19:27(1年以上前)

紅 麿路さん!

私はE-3の後継機よりもスーパーズイコーが消えてくれたことが嬉しい
ですが。

2010/07/25 12:47 [11675464]

 スーパーズイコーさんの事を、批判しているかの様なことを書き込めるのですから、あなた自身が以前書き込んで私が何度も質問してまともな答えていない

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9963985/

「私から言わせればオリ機もインスタントフード以下の写りだと思いますがね。

笑わしちゃ駄目ですよ(笑)

オリ機のレンズは駄菓子屋の駄菓子て感じの写りでしょうが

2009/08/10 20:38 [9979948] 」

について、責任を持って答えられる様になっているのですね!

私は、高価なE-3を購入するために苦労してきたのですから、しっかりとした根拠も無く、あなたがこの様な事を書いたのであれば許される事ではありません!

あなたが、安易にこちらの掲示板に登場したのでなければ答えを用意しているはずですよね!
そうでなければ、あなたがスーパーズイコーさんの事をどうこう書き込む資格はないと思います。

書込番号:11739969

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/08/24 00:33(1年以上前)

例えフォーサーズのボディがE-3後継機で最後でもレンズは使えますからね^^
ボディの新機種を発売しなくてもレンズだけ出せばいいのかな??って無理ですね^^;
既存ユーザーだけを対象にしてたらメーカーの体力が持ちませんね…。
何れにしてもどんな機種が出るのか!様々な噂が飛び交ってますけど。
それが楽しみです。

書込番号:11804172

ナイスクチコミ!1


O.O.T.さん
クチコミ投稿数:16件

2010/08/24 20:35(1年以上前)

久しぶりに投稿をみましたがかなり盛り上がっていますね〜(私は色んな所へ行って
撮影して楽しんでいました♪)
否定されているコメントを読むと、性能のイロハを色々勉強されたり、
実際に使用した感想をご丁寧に書いていただいているんでしょうが、
わざわざクチコミに参加せずに自分のお気に入りの機種のクチコミにバン×2
その機種の良い部分をコメントしたら良いのにと思いますね。
実際、機種のポテンシャルを最大限引き出している人ってほんの一握りでしょうから、
ネガティブなコメントを羅列するのではなくこのようにしたらポテンシャルが上がるよ
というような参考になるコメントをしていただきたいものです。
さて、E-3後継機ですが、10月に出るでしょう♪とても楽しみです!
オリファンの方、ワクワク待ちましょう〜♪

書込番号:11807314

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:32件

2010/08/26 13:52(1年以上前)

< 否定されているコメントを読むと、性能のイロハを色々勉強されたり、
 実際に使用した感想をご丁寧に書いていただいているんでしょうが、
 わざわざクチコミに参加せずに自分のお気に入りの機種のクチコミにバン×2
 その機種の良い部分をコメントしたら良いのにと思いますね

 全くの、同感ですね、一部バカにしたコメントがありますが、ほんと不快ですね!

多少スペック的に、劣っていても、なんの問題があるんでしょうか?


わたしは、基本的にあまり、スペック、専門誌等の評価は、あくまでも参考のみにしています、デジタルになって、実際使ってみて、オリンパス機も購入しました。

車も、おなじですよね!最近カタログのみで、試乗もせずに買う人が多いそうです。全く考えられません、カメラも同じだと思います。


後継機大変、楽しみです。(^v^)





書込番号:11815489

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング