
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 11 | 2010年5月31日 01:32 |
![]() ![]() |
361 | 66 | 2010年6月6日 01:56 |
![]() |
12 | 9 | 2010年6月24日 14:00 |
![]() |
33 | 7 | 2010年5月10日 16:45 |
![]() |
62 | 41 | 2010年5月15日 00:44 |
![]() |
5 | 4 | 2010年4月22日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


遠地出張からの移動中につき、携帯から失礼します。
明日、明後日と連チャンでBBQがありまして、人様のお子さんを撮影する機会があります。
(依頼されたわけでなく、あくまでも自主的に。)
普段自分の子供を撮る際には、曇りの日は何となくドンヨリした写真になるのであまり撮る気が起きません。
やっぱり、子供写真は晴れた日に限る!と個人的には思うのですが、明日も明後日も残念ながら関東地方は曇りの予報・・・。(>_<)
特に日曜日は、嫁さんのママ友達とその子供達を自宅狭小庭に呼んでのBBQなので、何となく、惨敗で終わりたく無いと言うか、「○○さんの旦那さんが撮ってくれたうちの子の写真、凄く可愛く撮れてるわー♪」と言われたいと言うか。(笑)
まあ、それは半分冗談としても、逆にE-3で散々パシャパシャ撮ったのに、後からデータを送ったらたいした写真じゃなかった・・・と言う事態を何としても避けたいというか・・・。(^-^;
(そこまで心配するなら、最初から1枚も撮らないという選択肢も無くはないのですが。(汗))
前置きが長くなりましたが、皆さんの過去の経験より、「曇りの日の屋外で、子供(もしくは人物)をカワイク撮影する方法」を教えていただけないでしょうか?
必ずしも答えが一つな話題ではないと思いますので、レンズの選択、構図はもちろん、露出、仕上がり、コントラスト、シャープネス、WBなどの設定など、皆さんなりの工夫ボイントを教えていただけると非常に助かります。
特に、E-3を購入して間もない為に未だ自動露出やAWBの癖が掴みきれておらず、その辺りも含めた経験談、大歓迎です♪
枚数を稼ぐためにJPG撮りを予定していますが、RAW現像時のパラメータ調整などもJPG撮り初期設定の参考になりそうなので、良かったら御教授頂ければと思います。
ちなみに僕の手持ち機材は、E-3/E-420/14-54U/シグマ5014/14-42/40-150/2528パンケーキです。
レフ板は持ってませんし、人の子を撮るにはちょっと大袈裟に見える気がして、今回は導入しない予定です。
僕的に思う、「曇りの日の失敗写真」をアップできれば良いのですが、携帯なのでご容赦ください。
帰宅後、それらしい写真を探してみます。m(_ _)m
0点

> やっぱり、子供写真は晴れた日に限る!と個人的には思うのですが、
えっ!?そうなんですか?
子供に限らず、人物写真は晴れの屋外より曇りのほうがいいでしょう?
顔に影とか出ないし、コントラストがつきすぎることもないし。
> 「曇りの日の失敗写真」をアップ・・
ホワイトバランスさえ注意すれば、曇りのほうが柔らかく良い写真が撮れると思いますよ。
書込番号:11420511
8点

子供って撮る事があまりないんですが、バーベキュー食べながらだと、
レンズは14-42mm一本あれば足りるんじゃないかと思います。
なお、自分は雨が降っていてもWBは晴天で固定(RAWで記録はしている)、
後からちょっとコントラストをいじる程度ってのが大半です。
蛇足ですが(判っていると思いますが念のため)、
子供の写真を撮ってもらう親にすれば、「キレイに撮れている」ことよりも
「いい表情をしている」ことの方が大事ではないかと。
なので子供にいい表情をさせるにはどうするか?意識して行動した方がいいと思います。
書込番号:11420638
5点

私だったらE-420/2528パンケーキを一番多く多用します。
ハイ/ロー/不意打ち・・・
おととしは盆踊りをE-410/2528パンケーキで近所の子供達(小学生)を撮りましたが、
不意打ちとじゃれあいみたいのが功を奏しました。
子供がムキになるほど面白い写真にもなりましたし ^^
子供は逆に撮られないだろうという瞬間に変顔してきたりと、こっちも楽しめましたよ(笑)
書込番号:11420778
5点

>やっぱり、子供写真は晴れた日に限る!
その気持ち良く分かります。
やはり元気な子供には晴れの日が似合います。
「曇りの日の屋外で、子供(もしくは人物)をカワイク撮影する方法」
方法とか設定は余り気にしない方がいいでしょう。
私はピーカンの日でも白トビや影なんて気にしないでプログラムモードで撮りまくります。
こっちを向いてピースサインは必要最小限でいいでしょう。
カメラを意識させずにいかに自然な表情を押さえるかがポイント。
食事中は下をむいているのでお辞儀写真を量産しないことが重要。
走る子供を流し撮りするのも効果大。
こんなとこでしょうか。
書込番号:11420798
3点

ya-shuさん、
子供と犬を撮った写真の中から、曇天に撮ったと思われるものを探してみました。
で、何を意識して撮っていたか?ですが、僕の場合は、
光量不足にならない様に明るいレンズを選んで、F2.8くらいで比較的早いSSで撮ってました。
E-3は、開放気味で撮っても被写界深度が深いし、AFも早いので、子供も撮りやすいと思います。
かわいい子供の写真につながっているかどうかは自分でも分かりませんが、子供の写真って、表情に加えて、仕草のかわいさ、一生懸命さもありだと思うので、被写体ぶれを抑えて撮れるかどうかもポイントだと思いいます。
そうするとSSは歩きで1/250以上、走ってる時で1/500以上くらいがよさそうです。あと良いシーンだなと思ったらC-AFで連射ですね。あとはカラー設定をVIVIDにしたくらいですね。
カメラ目線以外では、なにかに集中していると、子供の仕草はかわいく撮れるとおもいます。
参考に数枚貼って置きます。
書込番号:11420925
2点

自分も7歳4歳の子供の写真を撮ることが多いのでスレ主さんのようなことをよく考えます.
幼稚園のアルバムを撮りくる写真屋さんを見ていてもそうですし,結婚式などで人物を取る友人の写真家に聞いてもそうだったのですが,みんなシャッターを押す時は,カメラを胸のところで構えてファインダーは覗きません.これはR2-400さんが指摘してくださっているように,「キレイに撮れている」ことよりも「いい表情をしている」ことの方が大事なためだそうで,ファインダー越しにカメラを向けた瞬間,「人は撮られる顔」になるそうです.またまばたきなどをした瞬間を避けるためにも裸眼で相手を観察することが大切とのことでした.
焦点距離が35mm以下のレンズで,絞りを若干絞っておけばピントはそこそこ合ってくれること,また数を打てば当たるとのことで,特にデジタルになってからはフィルム交換の必要もなくなったので,シャッターを押すときは必ず3-4枚は撮るようになったとも言ってました.
この話を聞いてからワタクシもファインダーを覗かないようにがんばっているのですが,構図(画角)を頭で描くのは難しいです.
書込番号:11422187
4点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。(^^)
色々なご意見を拝見し、単に僕の好みの問題な気もしてきたのですが・・・。
参考までに、曇りの日に撮って僕的に「どんより」であまり好きじゃ無い感じになってる写真を。
(あくまでも参考で、この写真3枚に対するレタッチ術の質問ではありません。(汗))
こういう日ってやっぱりそのままだと暗く写ってしまって、かと言ってプラス補正すると背景やら空が真っ白に飛んでしまうんですよね。。。
outfocusさんの「曇りの日の方が人物撮りに向いている」のアドバイスを拝見し、自分なりに考えてみたのですが。
もしかしたら、僕個人の好みとして、このような「均一な光」があまり好きじゃないのかもしれません。。。
だとしたら、一般的には曇りの日でも特に気にすることは無いんでしょうか?(汗)
書込番号:11422301
0点

参考までに、僕的に「やっぱ晴れた日のほうが好き!」と思える写真を。
やっぱり、光があったほうが写真に変化が生まれて、僕は好きみたいです。(^^)
で、自分で写真を上げておいてアレですが、このスレの本題は「晴れと曇りとどちらが良いか」ではなく、「曇りの日の撮り方」ですので・・・。(^_^;)
引き続き、設定などのアドバイス、お待ちしております。m(_ _)m
皆さんからアドバイス頂いた「いかに良い表情を撮るか」は、僕的にも常に課題としてるポイントです。
いつもは嫁さんにカメラの後ろで笑わせてもらったりしてますので、今回のBBQでは、ママ友さん達に強力してもらおうと思ってます。(笑)
それと、「ローアングル、ノーファインダー」は、常日頃から良くやってますので、今回も「下手な鉄砲数打ちゃ当たる!」戦法でチャレンジしてみるつもりです。(^^)
(今まではE-420の3点AFによるノーファインダーだったので、E-3の11点AFなら、更に成功率当たるかなと期待してます♪)
ところで、FJ2501さんの「曇りの日にVIVID」ですが。
いまだE-3のVIVIDをまともに試せてない(今のところ基本見極めの為にNATURAL主体)僕なのですが、皆様の作例を拝見し、E-3のVIVIDはE-420のそれよりも彩度が高めになるような印象を持っています。
過去、曇りの日にE-420のVIVIDを使用すると、特定の部位(子供のカラフルな服など)の彩度が際立ってしまい、かえって不自然になったような記憶があるのですが、E-3ではそのような心配は不要でしょうか??
書込番号:11422324
1点

子供と青空って映えるんですよね。
曇りの日は空をあんまり入れないようにしても・・・でも動き回る子供相手に理想の構図なんて無理ですよね。私の場合も「数打ちゃ当たる」戦法で連射しまくりです。「はい、ニコ〜」って言っても、目をつぶっちゃう子もいますから。無駄データ削除覚悟で、たくさん撮っておく・・・これじゃカワイク撮る方法になっていませんよね。
ya-shuさんの作例なんか、上手にこっちを向かせているじゃないですか。私よりずっと上手です。書いてて私が教わりたくなりました。あと、コンデジしか持っていない世帯も多いので、大写しにして背景ぼかしてあげると喜ばれることが多いですね。ウチじゃこんな写真とれないわ〜ご主人上手ねって。(これは腕じゃなくてカメラの問題ですね)
これは好みなんでしょうけど、私のE-3はPLフィルタを使うとき以外はVIVIDをデフォにしてます。NATURALより好ましいと思ってますので。E-30はVIVIDにすると、どぎつくなり過ぎでNATURALの方が好ましい感じですね。E-420は持っていませんが、E-30と同じ傾向だと聞いたことがあります。E-3でVIVIDちょっと試して見てください。
書込番号:11424090
2点

本日、無事に自宅BBQを終えました。
(昨日のBBQは、雨天中止となりました。)
今日は、予報どおりの見事な曇り空!(笑)
芋煮の調理であまり枚数が撮れなかったものの、皆さんのアドバイスのお陰で、なかなか可愛らしい子供達の写真を撮ることができました♪
結論から言うと、(好みの問題もあるのですが)一番しっくり来たのが、「PORTRAIT」設定です。
何となく撮影中に思い付いてE-3では初めて使ってみた「PORTRAIT」だったんですが、どんより曇り空の下でも、スッキリ明るい印象の仕上がりになりました。
(ただし、このモードでのプラス側露出補正は、白飛びしまくりで惨敗!)
全体的に薄ーく白いベールが掛かったように写るんですが、これはこれで独特な画になって、少なくとも曇り空での子供撮りであれば「アリ」だなと思いました。
逆に、(VIVIDに躊躇して)NATURALの彩度+1で撮ったものは、やはりE-420の時と同じように子供達のカラフルな洋服などが妙に浮き出てしまい・・・。
僕個人の判断としては、「曇り空での彩度上げはNG」と思いました。
恐らく、VIVIDでも同じような印象だと思います。
また、その状態で露出をプラス補正しても、「PORTRAIT」のようなスッキリ感を出すことは無理でした。
(オススメいただいた方、スイマセンです・・・。)
夕方になり寒くなってきたので室内に移動したんですが、室内(自然光ほぼ無し、照明は全て白熱灯or蛍光灯の白熱灯色)でも、「PORTRAIT」設定はとっても良い感じでした。
以前からE-420の室内撮影では、白熱灯下でのAWBが黄色くなってしまうのが非常に気になってました。
その対策としてWBを「白熱灯」にしたりもしてたんですが、E-3でそれをやると、今度は青白くなりすぎたり・・・。
AWBのまま、「PORTRAIT」に変更することで、白熱灯の室内でも黄色くならず、ちょうど良い色味になるように感じました。
ただ、NATURALの時よりも暗部が明るめに写る為か、明らかに高感度ノイズは増えたように見えてしまい・・・。(^_^;)
(今日は子供の動きに対応するためISO1000まで上げていたので余計に。)
個人的には許容範囲に感じましたが、コントラストを少し上げるなど、今後対策が必要かもしれません。
これからも親バカカメラマンとして、E-3との試行錯誤を続けていこうと思います。
皆さん沢山の返信、ありがとうございました!(^^)
書込番号:11431577
4点



ふと思うんです、私は今E500に14‐54をつけっぱで気ままな撮影を楽しんでいますが
どうしても広角が足りないんです
過去には9-18を所有していたこともありますが
その時やっと欲しい画が手に入った…と思いながらもやはりそれでも広角側をもっと!と思ったこともあります
で、思うんです
ニコンやキヤノンも高性能ですし良いでしょう
でも、たくさん出回っていて他人がこれはいいというものは持ちたくないひねくれ者だから思うんでしょうが
いっそフォーサーズはEPシリーズにまかせておいてオリンパスもフルサイズに参入してくれないかと。
そうすれば、フォーサーズで得られないボケや胸のすく広角の絵が私のようなへたくそでも
下手くそなりに撮れるのでは?と思うんです
ニコンやキヤノンはAPSサイズとフルサイズに二刀流ですよね?
だから、すぐとは言わないから、オリンパスも追従すれば面白くなるしフォーサーズにはフォーサーズの、フルサイズにはフルサイズの魅力があるのでは?なんて素人なりに思うんです。
というのも、3か月ほどですが親しくしてもらった同じ派遣会社登録の元同僚が
ニコンのD200使いでして・・・
85mmのレンズで彼女をモデルに撮影・・・すごく綺麗なボケを出してたので・・・。
フォーサーズなら、その約倍の焦点距離でないと同じボケが出ないでしょ?
そうなると新たにレンズ買い足しということになりますし
でも、心情としてはできるだけ低予算で同じことをやりたい。
けど、ニコン、キヤノンは嫌い。(カメラはすごくいいです。其れは間違いない。)
なんで、あくまでオリンパスの出す色に拘っていきたいと思うので
夢物語ですがフルサイズにも参入してくれたらなぁ〜なんて。
ほかにこのようなつまらぬ愚痴?独り言を描くオリンパス関連の板がわからなかったんで
ここに書きました。
御目汚しすみません…。
3点

こんばんは。
>その時やっと欲しい画が手に入った…と思いながらもやはりそれでも広角側をもっと!と思ったこともあります
私も、E-500/510に14-54や9-18を付けて遊んでいます。
より広角となると、7-14(高価)か、8mmFisheye(魚眼)ですね。
8mmFisheyeは対角魚眼ですから、使い方(構図)を工夫すれば、湾曲も目立たなくなります。
これは私が欲しいレンズの1つです。
オリのフルサイズ、希望としてはアリですが、現実問題としては、ほぼ100%、無いでしょう…。
50mm Macroに惹かれて、オリンパスシステムを選択した私にとっては、フルサイズより、望遠マクロレンズを早く出して欲しいです。
書込番号:11378862
6点

現行レンズをどこまで資産として生かせるかでしょうか。
個人的にAPS-Cとフォーサーズの中間に位置する新規素子を開発しフラッグシップとミドルに搭載、フォーサーズ以下はエントリーってラインナップがいい。
実際はMフォーサーズの拡充を優先しそうですが。
フラッグシップとしてのMフォーサーズの方がE-systemより先にでるかもしれませんね。
書込番号:11378966
0点

適材適所だと思います。
35mmのボケが必要な人はニコン、キヤノンに行けばいいわけですし、そうでなく、望遠やマクロが欲しい人はフォーサーズに留まればいいし、手軽に持ち歩きたかったらPenでいいし、です。
ただ、選択肢があることが必要なので、フォーサーズ規格には生き残って欲しいですが。
上2社は、数えきれないほどのレンズが世の中で使われているから、フルサイズ機を出しているのです。今からオリンパスがフィルム時代の規格製品を出す意味はないと思っています。
書込番号:11378992
13点

>でも、たくさん出回っていて他人がこれはいいというものは持ちたくないひねくれ者だから思うんでしょうが
このひねくれ者の性格を直せば明るい未来が広がります(笑
いっそのことSONYα900 DSLR-A900 なんか如何ですか今まで使っている人を見たことがありません
たぶんオリンパスより少ないかと思います
いっそのことSONYの名前を捨ててminolta(旧ロゴ)やCONTAXの名前で限定で発売したら魅力的に見えるかもしれませんね(ライカ、とかハッセルブラッド、なら最強)
書込番号:11379093
1点

6738Fさん
将来的には、
フォーサーズが、デジタル時代のフルサイズになると思いんますよ。
今のままのセンサーサイズが、事実上のフルサイズという意味です。
これより大きなセンサーサイズは、背景の大ボケという意味で、需要がまったくないと言うわけではありませんが、
フォーサーズのF2が開放のレンズのボケより大きなボケがいつでも誰でも必須とは思えません。
今のフルサイズ機で、F4以下の絞りを使えば、(F4で、4/3のF2と同等のボケ)
ボケが大きくなることより、メインの被写体の描写が甘くなることの方が目立ちます。
要するに、フルサイズでも、くっきり解像度を意識して撮るにはF4が限度です。
サンニッパ、ヨンニッパなどの大口径レンズも、F2.8の大ボケが必要というより、
AFのスピードと精度を確保するために(あと。、ファインダーの明るさ)F2.8がプロに使われてるわけで、実際は、F4、F5.6辺りで使うわけです。
フラッグシップ機と、プロ報道用、マニア用には残るでしょうが、キヤノン、ニコンも、究極的には、APSか4/3かそれよりやや小さいセンサーが主流になるでしょう。
うんと将来には、4/3はいうに及ばず、2/3インチでも、ISO102400が常用ノイズレスになるでしょう。
だって、パソコンの世界でも、2年で倍々ゲームのCPU処理能力と、メモリ、HD容量の増加ですから。
>ニコンのD200使いでして・・・
85mmのレンズで彼女をモデルに撮影・・・すごく綺麗なボケを出してたので・・・。
この場合、F2.8ぐらいで撮っているなら、E−3に50マクロで、F2.2で撮れば同等のボケです。
APS−Cで85mmは、127mm相当、E−3で50mmは100mm相当なので、人物が同じ大きさになるように距離は調整する必要があります。
APS−Cで85mmでF2.8より絞りを開いたら、かなり甘くなるし、顔自体も一部がボケてしまいます。また、ピンボケのNGショットが増えるでしょう。
E−3に50マクロで十分です。
まー、オリに、70mmF1.4みたいなレンズが出れば、もっといいでしょうけど。
オリの70mmF1.4はたぶん開放からシャープでしょう。
というか、ポートレート用なら、あまりカリカリにしない程度にくっきりでしょうか。
http://ameblo.jp/makophoto/page-1.html#main
これぐらい、(フォーサーズのF2.8)でも、十分なボケ。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html
ここまでUPなら、3枚目の、F6.3でも、十分な背景のボケ。
広角は、フルサイズより4/3の方が周辺がきれいでしょう。
ニコンの14−24も評判の良いレンズですが、
オリの ZD7−14の方が上だと思います。
実際の大きさと質量は、オリの7−14の方が小さい(軽い)ですが、
センサーサイズに対する、相対的な大きさでは、7−14が余裕のある大きなサイズだからです。
E500もコンパクトでいいと思います、14−54は名レンズでこれはメインでよいですが。
E−3に、7−14、50−200SWD あたりを追加すれば、広角から望遠まで、まず完璧です。
あと、神レンズの50マクロも忘れずに、
書込番号:11379114
11点

APS−Cで85mmでF2.8より絞りを開いたら、かなり甘くなる の作例。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384107010.html
ここの作例を見ても、APS−Cでは、F3.5ぐらいが解像感からいうと適当。
F2・2 とか F1.8は、かなり甘い。
F2.8でも、やや甘い。
ほんとは、もう少し大きいサイズで見たいところですが。
書込番号:11379117
6点

こんにちは 6738F 様
E-3のサイズがあればフルサイズも出せそうですよね。
私は,7-14を購入したのでどちらでも良いですが,今でもOM-2のレンズは持っているので,フルサイズがOM-2くらいのサイズで出てくれば買うかもしれません。 OM-2のレンズが使えますが,しかし,今持っているレンズの焦点距離の範囲はE-3の方が,半分から倍くらいに広がっていて,実際のメリットはありません。 ただし,レンズは圧倒的に小さいので,ボディがOM-2そっくりなら,実際の撮影に使うかもしれないですね。
書込番号:11379232
0点

ええと・・・フルサイズもフォーサーズも併用していますが・・・・・
フルサイズの方が安くて広角??? ギャグか何かですか???
フルサイズでフォーサーズより広角って、シグマの12mmだけだと思うのですが・・・
2大メーカーの、広角レンズは、最大で14mm、画質も最高にとなると、24mm単あたりかと・・・マイクロフォーサーズの本体とパナ7-14セットを買い足しても、おつりが来るんじゃないかなぁ、という価格な気が・・・。
何を撮りたいかにもよりけりで、使い分ければと思いますが、ただ隣の芝生が青く見えているだけなら、気にしない方が良いですよ・・・。
書込番号:11379287
13点

う〜ん、フルサイズですか、、、。
自分はZDレンズを気に入ってて4/3を使ってるので、フルサイズ参入には反対です。
マイクロフォーサーズも使ってますが、やはりフォーサーズレンズをつけるとバランス悪いですし使いにくいです。
フルサイズも使ってみたいですが、それだとレンズは一から揃えないといけないですし、
どうしても使いたくなったら素直にキヤノンかニコンのフルサイズにいっちゃいますね。
広角だったら、評判の良い7-14mm、ボケだったらシグマ50mmF1.4が良いと思います。
書込番号:11379352
3点

フルサイズ信仰も悪くは無いですが、使って見れば 長所ばかりではなく其れなりに欠点も有るって事が判るでしょうね。
D200ってAPS機ですよ・・・^^
85mmでって事は、単焦点F1.4か、F1.8ですよね。
そのレンズをアダプターを介して使わせT貰えば良いんじゃないですか?
フォーサーズだったらニコンのレンズでGタイプ以外であれば色々なレンズをアダプターを介して使えますからね。
書込番号:11379465
6点

APS-Cの85mmF1.4の開放だとすれば
75mmF1.0があればフォーサーズだって同じです
フルサイズの85mmF1.4だって42mmF0.7があれば同じです
レンズラインナップの拡充をオリンパス(とかシグマとか他のフォーサーズ規格参入メーカー)に要望すればいいんじゃないでしょうか?
マウントを増やせっていうよりは現実味があるように思います
書込番号:11379489
2点

ソニーが丹精こめて作り上げたα900ですが、高級レンズも含めて売り上げはきわめて低迷しています。
結局はフルサイズはキヤノンとニコンしか商売にならない狭い分野なんですよ。
こんな分野にオリンパスが参入して何の得があるのでしょうか?
もしセンサーサイズを増やすのであれば、フルサイズ以外で、なおかつ独自色を出せるものを考案したほうがいいと思います。
書込番号:11380134
16点

OM展開後フルサイズを撤退し、デジタルでは最適化した4/3を立ち上げたのに、またフルサイズをやると思いますか。
レンズだって、AFつけてやり直しではトテモ採算が取れず、そんな話が万一出たら、株主につぶされるでしょう。
使い分けたらいいんじゃありませんか。
(フルと4/3の併用歴は4年半)
書込番号:11380606
8点

フォーサーズ使いのユーザーは、(35mm判)フルサイズの長所短所を十分に理解した上で使ってらっしゃる方が
多いように感じています、 また、画造りの傾向も明らかに 他社とは違うように感じています、
6738Fさんは、(35mm判)フルサイズの”ボケ”がお望みのようですが、んん〜〜・・・・自分的には・・・・
バックが何か分からないほどのボケボケの写真が、個人的には好みでないユーザーも居るのです、
かく言う私もそのひとりなんですが、バックの風景やモノがなんとなく分かる程度のボケが好みなんですよ f(^^)
50mmマクロ f2.0 を所有していますが、このレンズで風景・ポートレートを撮った画が すごく気に入ってます、
アマチュアである自分は、今のフォーサーズの素子サイズで十分満足しています、
もし仮にですが、オリンパスが (35mm判)フルサイズに参入するとなれば、付随してレンズもすべて新規に造る
ということになります、 あり得ないハナシですよね (^○^)
ペンタが (35mm判)フルサイズを飛び越して、645を出しましたが、こちらの方が少しは有り得るハナシかと・・・・
どうしても ボケを強調した写真が撮りたいのなら、複数マウントを目指すか、いっそのことマウント替えを
考えられたほうが幸せになれるのではと思います、
突き放したような言い方ですが、けしてそういう意味ではありませんので ご容赦を m(_ _)m
書込番号:11380724
6点

広角だけならスイングパノラマ機能があれば良いのでは。
書込番号:11381440
0点

4/3が気に入って,オリンパスのレンズが気に入って,オリンパスを使っているので,フルサイズサイズなんかどうでもいいのです.ワタシにとっての問題は,今のレンズを活かせる4/3カメラ(Mではない)を定期的に開発・販売してくれるかで,価格ベースで考えたとき他社の機種にカラログ上の性能はだいぶ開きが出てしまった感じですし,M4/3機が売れているみたいなので,4/3は継続する言いながら実質,開発中止とならないかです.
書込番号:11382830
9点

沢山のレスありがとうございます
先ほどレスをつけようと色々書いていたのですがPC操作ミスで全て消えてしまい
気分新たにお返事なのですが
けしてフォーサーズが駄目とかそういうことが言いたいのではなく
個人としてはたとえばモデルを立たせて撮影という場合に
モデルとすぐそばの建造物なり、植物なり、モデルのすぐそばにあるもまではピントが会ってても良いけど
それ以上後ろのものはかろうじて形が分かるかな?程度にボケてくれたらなと。
50mmマクロの撮影例も拝見しましたが、僕が求めるにはもっとボケて欲しいなと思うくらいで・・・。
(作例は作例で素敵だと思いますし、自分に同じことを求められてもできないと思います)
マウント乗換えの勧めもいただきましたが、オリンパスの色が好きなんであって他社では
発色が気に入らないんです。
ニコンにしてもキヤノンにしてもなんか違うんです
なのでど素人ながらオリンパスを使い続けているという次第で…
本当はその友人の?写真をお見せできればいいのだけど、モデルさんのプライバシーやら
友人の気持もあると思うんでここでは紹介できません。すみません・・・。
で、その代わりというとなんですが
広角が欲しいと思った藤棚の作例を私のモノではありませんが紹介したいと思います
http://yaccyann.maxs.jp/sennenfuji/index.html
こういったような感じで撮れたらいいんですが、標準の14mmでは撮れそうで撮れないんですよね
ちなみに機材はcannonの5Dとあります
レンズまではチェックしておりませんが…
とにかくZDならば9mmクラスの画角で湾曲せずなお且つ被写体となるもの(人)より後ろは
形を見分けるのは困難なレベルでボケてくれたら嬉しいんですが…
素人のたわごとですし、何を言ってるのかわからんというご指摘も受けそうですが
想像の域を出ないまでもフルサイズならそう写真も撮れるのでは…と思い呟いてみたんです。
書込番号:11383197
2点

>オリンパスの色が好きなんであって他社では発色が気に入らないんです。
rawで撮影してみては、発色なんて自由自在ですよ
結構rawでの撮影は食わず嫌い的なところがあって難しそうと敬遠しがちですが
そんなに難しいものではありません、むしろ楽しくなると思いますよ
書込番号:11383210
1点

藤棚の写真見ました。使用レンズは、28-300mmと書いて有りますから14-150mm同等って処でしょうか?
アスペスト比の違いに因る表現の違い(横方向の拡がり)が気に為るのではないでしょうか?
こういう被写体の場合小生ならば11-22mmを持ち出すかな?
>rawで撮影してみては、発色なんて自由自在ですよ
小生の様な物ぐさな人間には難しいですね。
「あちら立てればこちら立たず」って感じでぐちゃぐちゃに為っちまいます・・・
でも 一手間掛ける事を楽しむ方には、良さそうですね。
書込番号:11383464
5点

要は、「広角でも中望遠でも、今よりもっと背景をぼかしたい!」ということなんでしょうか?
そういう意味ではお友達のD200はAPSなので、フルサイズならもっとボケますね。。。
ただ、個人的には14-54(僕のはU)の14側でも、モデルに近付けば程よいボケが楽しめてます。
うちはモデルが子供なので、大人相手にするより近付けるというのもありますが。
例えフルサイズでも、広角での背景ボケには限界あるような・・・。
ちなみに、シグマ5014だと、4/3最強クラスにボケますよ。
AF遅くて重いけど、ポートレートには最適です。(^^)
もちろん、お友達の85mmより換算焦点距離が短くなるので、同じような画にはなりませんが。
書込番号:11383660
0点

6738Fさん、
僕はフルサイズ機をキヤノンのEOS 5Dから使い始め、現在はEOS 5D MarkIIを使っています。
現在は、EOS 5D MarkII/EOS-1D MarkIVとE-3/E-PL1の併用です。
それで一番たくさん写真を撮っているのはE-PL1です。
理由は軽くて、写りが良くて、常に持ち歩くことができるから。
E-PL1で、大きなぼけ味が欲しければ、アダプタでキヤノンの古くて安いF2.0以下の単焦点を使えば「おおぼけの写真」がいくらでも撮れます(笑)僕はEF28mmF1.8USMを良く使いますが、近頃パナソニックの20mmF1.7を買ってからは、そちらが常用レンズになりました。
他の方も書かれていますが、フルサイズ機だから綺麗なぼけ味が得やすい、という事は一概に言えないと思います。
フルサイズ機は、構造上ピント面が薄いので、確かに背景をぼかしやすいですが、反面、薄いピント面が使いこなせなければ、被写体もピンぼけになる率も高いからです。
たとえば人間のバストショットでF2.8以上、全身だとF4以上ないと、人間の一部にしかピントが合わないため、目の中のキャッチライトにピントが合っていても、構図が悪ければピンぼけにしか見えない写真になってしまいます。このシビアなピント合わせは、AFだけでは難しいので、MFでピントの山を見ながら、ピントリングだけでなく、身体毎カメラを前後してピント位置を探しなら連写したりもします。それでもジャスピンは50%あれば御の字です。
E-PL1で同じ事をやると、もっと楽にF1.4開放でも、背景を大きくぼかした写真を撮れます。動く被写体ならC-AF+TRでカメラ任せにAFをさせながら撮る事も出来るので、ジャスピン率は5D2より高いのです。
なぜならE-PL1は電子ファインダーVF-2を使う事で、ファインダで被写体を見ながら、7〜14倍で拡大してピント合わせが出来るからです。被写界深度が2倍になるといっても、フルサイズのカメラシステムで使い物になるのは、F2.8以上が多いので、個人的にはE-PL1にパナソニックの40mmF1.7あたりで撮るのが、一番簡単で綺麗なぼけ味の写真を撮れる事になると思います。被写体は犬ですが、参考例です。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084493/SortID=11378043/ImageID=650939/
試しに、E-PL1のパンケーキレンズキットか、E-PL1とパナソニックの20mmF1.7パンケーキ辺りを試されてはいかがでしょう?それで物足りなければ、アダプタで明るいオールドレンズでとれば、好きなだけおおぼけの写真が撮れますよ(笑)EF28mmF1.8USMの参考例↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084493/SortID=11293253/ImageID=632629/
書込番号:11383916
13点

ペンタックスユーザーは、フルサイズを希望する声が多いけれど、オリンパスユーザーは現実的ですね。
書込番号:11383981
3点

オリンパスは、フルサイズは出しません。
4/3が、デジタル時代のフルサイズです。
適度なボケが得られる、最適なサイズです。
ゴミ取りのブルブルやセンサーぶるぶるの手ぶれ補正は、小さいセンサーだからやりやすいのです。
周辺現減光が非常に少なく四隅まで高解像度です。
。。。。。。。
というのが、オリの主張ですね。
ということで、これを否定するような、4/3のフルサイズ化はないでしょう。
というか、4/3インチだからフォーサーズなんで、フルサイズ化したら、8/3エイトサーズになります(笑)
なので、うんと将来(10年後とか)には、2/3(ツーサーズ)なら出るかもしれませんが、オリ製フルサイズデジイチは残念ながら無理っぽいです。
。。。。。。。。。。。。。
ただ、想像の世界では、OMシステムのようなコンパクトボディーにフルサイズセンサー積んだ、デジイチがあったら、たとえ低性能でも欲しい気はします。
手持ちのOMレンズがそのままの画角で撮れるとしたら、それはそれで楽しそうです。
OMレンズを、フルサイズデジイチで使ったことはあります。
EOS 5Dにアダプタで、OMの24mm、35mm、100mmなんかで、遊んだことはあります。
まあ、5Dとか5D2とか1DS3とかで、こういう遊びはできるので、オリのOMデジイチはじゃなくてもいいけど、OMシリーズのようなコンパクトボディーのカメラ(でなおかつフルサイズデジタル一眼レフ)というのは、あればよいよなー。。。。の世界ですね。
でも、まあ、数売れませんから、商売にはなりません。
それに、フルサイズで、4/3システムのレンズのような高性能を実現するには、
レンズがバカでかくなります(当然、マウントも大きく、フランジバックも長くする必要があります)
イメージ的には、ライカのS2とかペンタックスの645Dぐらいの大きさ(のレンズ)が必要です。
もちろん価格も非常に高価になるので一般人は買えないでしょう。
オリはやりませんが、
ニコンなんかは、D90のフルサイズ化ーーー> 13万ぐらいの買いやすいFX。
そしてさらに、
D40のフルサイズ化ーーー> 10万を切る、大衆フルサイズ。
は時間の問題で、出るんじゃないでしょうか。
書込番号:11387290
4点

そう、すれ主さんは、オリンパスが好き、オリンパスの色が好きだったんですよね。
オリンパスで、ボケをという場合は、
まず、50−200mmF2.8−3.5ぐらいで、望遠端でアップで人物を撮ると、
結構、実用的にきれいにボケてくれます。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html
この作例では、F3.5(望遠端の開放)やF4、F4.5だけでなく、
F6.3に絞りでも、十分背景ボケは味わえます。
100mm(200mm相当)前後では、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10535742727.html
ここの、1,2枚目のF4、F4.5も綺麗にボケてますが、
3枚目のF2.9(この焦点域104mmでは開放はF2.9)はもっとボケてます。
※50−200は、100−400mm相当のF2.8−3.5ズームですが、
50−100mmの範囲では(100−200mm相当)F2.8−2.9なので、ほぼF2.8通しの明るさと言っても良いです。
ということで、望遠では結構いいボケしてくれますね。
この上には、F2通しの、ZD ED35−100mmF2もありますし、
ZD ED150mmF2 なんか使うと、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10511750281.html
と同等なボケになりますね。
(上記リンク先は、EOS 5D と 300mmF4L ISの開放の人物のアップ)
あと、50mmF2マクロでは、近づいて撮影すれば、もっとボケますし。
標準レンズでは、パナライカの25mmF1.4などは、ボケも素晴らしいですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10520357708.html
これは、50マクロのバストショットのF2開放と、F3.5の作例。
まあ、普通は、F2.8からF3.5でいいのですが、F2ではぼけも大きく綺麗です。
フルサイズと違って、F2は解像度の低下とか気にせずに使って問題ないです。
F2は、4/3では、結構実用に使えるので、25mmF2マクロとか、14mmF2とかをオリンパスは早く出してほしいものです。
廉価版のレンズでも、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10519326564.html
これは、40−150mF3.5−4.5の望遠端150mm開放ですが、
望遠ならけっこうボケてくれます。
でも、前記の、50−200とくらべると描写もボケ味も雲泥の差があります。
やっぱり、綺麗なボケということだと、HGレンズ(竹)が必要ですね。もちろん松でもイイですが。
CP+でのコンパニオンなど、E−3 40−150の作例、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10479621837.html
まあ、そうは言っても、梅ZOOMでも、それなりに綺麗に撮れてますね(笑)
書込番号:11387311
5点

テレセンが優れてるって大見栄切って出した4/3なので、フルサイズなはいでしょう。
他社は技術革新にて乗り越えたのに、オリンパスは簡単な方法に逃げたのですから…
書込番号:11389644
3点

>他社は技術革新にて乗り越えたのに、オリンパスは簡単な方法に逃げたのですから…
小生は、そうは思いません。他社は、既存の規格に捉われて造ったと言う方が正しい様に思いますね。
APSなんて その最たる物ですよ。フィルムの時には、殆ど見向きもされませんでしたが、映像素子の歩留まりがフルサイズと言われる物に比べて良かったから全盛に為った様な物です。
まぁ〜APSを貶しはしましたが、写真は、自分の思った様な物が撮れれば良い(殆ど出来て無いが)と思ってますので フルサイズだろうがAPSであろうがフォーサーズで有ろうが問題とは思ってませんがね。
理屈で物を考え撮る人には、小生の様な考え方は、馬鹿としか思えないでしょうが。
書込番号:11389821
25点

>テレセンが優れてるって大見栄切って出した4/3なので、フルサイズなはいでしょう。
オリのフルサイズはあり得ませんが、
テレセンに優れたフルサイズは、作ろうとすれば作れます。
2倍とは言わないまでも、1.5倍ぐらいの大きさ、ライカのS2ぐらいにすればOKです。
>他社は技術革新にて乗り越えたのに、オリンパスは簡単な方法に逃げたのですから…
APS−Cに関しては、4/3と同じくテレセンですから、
(フォサーズほどではないが、フルサイズよりかなりテレセンで、マイクロフォーサーズよりもテレセン)
APS−Cもそういう意味ではすぐれています。
ただ、高級レンズがフルサイズ用が多くて、そういう意味で100%ではないですね。
フルサイズは、根本的にはもっと口径の大きいマウントにして、レンズ自体も大きくしないとだめです、
でも、大きすぎると使いにくくなります、ジレンマですね。
いまのフルサイズ用のレンズは、おおむねAPS-H(1D系)か、
D3Sの1.2Xクロップぐらいで、最高性能を発揮します。
ということで、1.2X専用のデジイチが出ればいいのになあ。
(ニコンとキヤノンについてです。)
オリは、4/3とマイクロで、こんまま、がんばって行ってください。
ニコンは、4/3より小さいセンサーのミラーレス機に期待です。
書込番号:11389958
5点

>他社は技術革新にて乗り越えたのに
そのような革新的な技術ってありましたか?
いまだに絞って解決が主流でしょう?
書込番号:11391871
14点

銀塩カメラ初心者さん
>他社は技術革新にて乗り越えたのに、オリンパスは簡単な方法に逃げたのですから…
高感度性能の向上により、絞ってもシャッタースピード早くできると言うことと
周辺減光とかはデジタル補正のことでしょうか
まあデジタル補正はマイクロフォーサーズでもやってますが
逃げたつもりが、かえって悪路(迷路)だった様にも思いますw
フォーサーズ次機種があるならば、高感度&AF性能の改善をなんとかお願いしたいです。
書込番号:11392895
6点

フルサイズを出す前に、
α550のセンサーを半分にぶった切って、
800万画素にしてE-620とE-3を作り直してくれるほうが、
4/3に戻る口実を与えてくれそうです。
D90でIso1600、300mmF5.6でSSが1/100がやっとの体育館で(VR70-300)
E3sがIso1600、200mmF3.5なら、SSは1/200くらいは出そう(ED50-200SWD)
D700ならIso3200、200mmF2.8+2倍のテレコンで、SSは何とか1/200(VR70-200F2.8)
スレ主様のおっしゃるワイド側なら、
9-18mmに勝てるのはNikonの14-24mmナノクリぐらいじゃないかな?
ただ、今のところ松下のセンサーが悪すぎで、
オリンパスは全てを没にしているという
かなり偏った個人的な感想を持っています。
書込番号:11399507
5点

スレ主さん、私もオリンパスのフルサイズ大歓迎です。
私は5DMK2とE-420を使ってます。
個人的に魅力的なレンズはフルサイズ用が殆どなので、OMやE-420並の小型フルサイズEVF機は欲しいところです。
フォーサーズマウントの口径はフルサイズをカバーしてます。
レンズ信号ピンの位置もギリギリのところでフルサイズカバーしそうです。
光学ファインダーはやめて、ペリクルハーフミラーで位相差AFにし、ライブビュー(EVF)機にして、ZDレンズはクロップで使えば資産を継続できます。
それからAPS-C〜フルサイズであれば、サードパーティーもレンズを出しやすいと思います。
サードパーティーの支援が現行フォーサーズは得にくかったのも衰退の一因だと思います。
書込番号:11402076
0点

35mm換算で560mmを手持ちで振り回せるフルサイズがあれば、乗り換えを考えますよw
もちろん、防塵防滴でね。
と言うか、ライカ判のAFレンズ資産がないオリンパスが、フルサイズに乗り込んでいって何のメリットがあるんでしょう?
ZDレンズのマウントはフルサイズ機と径は変わらないかもしれませんが、イメージサークルはどうなんでしょう?
書込番号:11402902
6点

フルサイズのメリットはダイナミックレンジの大きさと一画素あたりの大きさが大きいので高感度でノイズが出にくいことぐらいではないでしょうか。
ボケについてはすでに他の方もおっしゃっているようにぼけやすいと言うことが反対にデメリットだったりもします。
フォーサーズの良い点は、レンズに比べてセンサーが小さいところにあります。
そのバランスゆえ、レンズ性能にゆとりがあり高画質です。
反面、一画素あたりの大きさが小さいので高感度に弱く、ダイナミックレンジが小さいということはフルサイズの裏返しです。
フルサイズのセンサーの性能を十分に出そうとすれば、他の方もおっしゃっているように大きなレンズが必要で、今売られているフルサイズ機の性能を十分に発揮するレンズは○十万円もします。
それでレンズも含めた重さはフルサイズ機は大きく重くお財布にも優しくないということで、マニアと称される人たちには売れても一般受けはしない規格になってしまいました。
一番の原因はセンサーの価格が高すぎて、その間隙をぬってAPS−C機が普及してしまったということもあります。
フルサイズ機の性能を十分に発揮するレンズを低価格で生産できない以上、フルサイズが将来にわたっても主流になることはありえないと思っています。
オリンパスがフォーサーズ規格を捨ててマイクロフォーサーズに行ってしまったとしても、オリンパスが売れる見込みのないオリンパス製フルサイズを生産することはありえないことだと思います。
、
書込番号:11403629
12点

>フルサイズを出す前に、
>α550のセンサーを半分にぶった切って、
>800万画素にしてE-620とE-3を作り直してくれるほうが、
>4/3に戻る口実を与えてくれそうです。
そうですね、
d90のセンサーをクロップして、680万画素でも、
ISO1600実用なら、スポーツ、報道専用でE-3HSなんて良くないですかね。
1DとかD2HSなんか、400万画素でもオリンピックで活躍してたわけで。
普通に使うには、E-300 なんかの800万画素でも十分(だった)ですからね。
まあ、そうこうしてるうち、革新的な高感度センサーが出るかも、
フルは意地でも出さなそう。
フルサイズミラーレスなら、ほかのメーカーから出て、OMレンズもアダプターで使えるでしょう。
ソニーのNEXにフルサイズセンサー載りそうなマウントだけど。
書込番号:11404922
2点

フルサイズがこんなすぐにこの機種とかぶってくる価格になるとは...価格帯さえ違えばこんなダイレクトに比べられることもなかったのにね.オリンパスユーザーとしては,4/3が優れているのは良くわかります!フルサイズなんて望みません!ただ松(竹)レンズを装着するに値する他社同等のカメラを出してください.松(竹)レンズをつけるカメラがM4/3マウントしかないなんてことだけは勘弁してください.
書込番号:11405126
9点

この↓リポートを見る限りではフォーサーズレンズの解像度は凄いと思います。
http://www.photozone.de/all-tests
1500万画素APS-C機+他社レンズを凌駕してます。
でもフォーサーズイメージャーでは1400万画素あたりで、フォーサーズレンズの解像限界近くになる感じですが・・・
画素数だけが全てでは無いですけど、フルサイズ2000万画素はまだ感度に余裕があるしトータル解像度はやっぱり上に見えます。
それから広角や標準では決して小型軽量ではないフォーサーズレンズ。
その辺の画角ではフルサイズ並みの大きさ重さのレンズもありますが、マイクロフォーサーズではその辺を解決してきて、随分と小型になってきましたよね。
で、フォーサーズにとって小型軽量のメリットがありそうな望遠や超望遠領域は・・・
どうなんでしょうね・・・
どうしても高感度が欲しいような状況では、
E-3後継機にZD35-100 F2、ZD90-250 F2.8、ZD300 F2.8ですかね?
(35-100は使ってみたいです)
他社から選んでキヤノンなら・・・
7Dに70-200 F2.8L IS U、300 F2.8L IS、400 F2.8L IS とか?
すんません、極端で妙な持って行き方で(笑
今後マイクロフォーサーズ用でZDのHGやSHGクラスの望遠レンズが出てきたとして、更にマイクロフォーサーズボディーの進化如何では、フォーサーズはもっと危うくなるような気がしますが・・・
↓この噂が本当ならまだまだ楽しめそうなEシステムです。
http://digicame-info.com/2010/05/e-3-3.html
ついでにAPS-Cやフルサイズモジュールも出ないかなと・・・(←しつこい)
書込番号:11411214
0点

小生としては、E-4〇〇の躯体の大きさが丁度良いんですが、ファインダーは、やはりE-3位は欲しいし、E-3の防塵防滴仕様も欲しいんですよね。
逆に書けばOM-3Ti・4Tiの躯体のフォーサーズ機が良いな。視野率は95%程度でも文句は言わない。倍率は、1.2倍は欲しい。
ちと KYな書き込みに為りました・・
書込番号:11411311
1点

ウィキペディア(Wikipedia)によると、ZDレンズは2000万画素まで可能と記載されています。
おそらく、高価なHG・SHGのことだと思いますが。
画素ピッチはかなり小さくなるでしょうが、それをカバーできる仕様はすごいですね。
「写真用レンズとして最高レベルの性能を備えており、将来的に達成が見込まれる2000万画素超の高解像度にも対応できるとされている。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/Zuiko_Digital_Lens
書込番号:11414366
5点

>ウィキペディア(Wikipedia)によると、ZDレンズは2000万画素まで可能と記載されています。
くろけむしさん、どうもありがとうございます。
なるほど、ZDレンズ、知れば知るほど凄いレンズですね。
他社はエスカレートする画素数アップにレンズが追いつけ追い越せ、一方オリンパスはZDレンズの性能にボディーが追いつけって感じなんでしょうね。
キヤノンやニコンあたりはフルサイズ2000万画素オーバーに対応するであろうレンズを出してきてますし、これからもそのようなレンズを作り出して行くのでしょうが、フォーサーズはどんな方向に向かっていくのでしょうか?
ちょっとボディーとレンズ重さと価格を比較してみました。
価格は先ほど見た価格ドットコムの最安値。
E-3 810g 115980円
E-P2 335g 89300円
D700 995g 193800円
5DMarkU 810g 206647円
超広角ズーム
ZD 7-14 F4 780g 161984円
G 7-14 F4 300g 81019円
AF-S 14-24 F2.8G 1000g 165379円
標準単焦点
SUMMILUX 25 F1.4 510g 78800円
G 20 F1.7 100g 33858円
シグマ 50 F1.4 505g 46500円
AF-S 50 F1.4G 280g 40380円
望遠ズーム
ZD 35-100 F2 1650g 239788円
EF 70-200 F2.8L IS U 1490g 206013円
AF-S 70-200 F2.8G VR U 1540g 205850円
100mm相当マクロ
ZD 50 F2 300g 52500円
AF-S VR 105mm F2.8G 790g 76980円
EF100mm F2.8L マクロ IS 625g 84628円
レンズは・・・
ZDのSHGレンズ(またはそれ相当のレンズ)。
カメラの出力画質でSHGレンズの性能に近いマイクロフォーサーズ用レンズ。
2000万画素超の出力解像度に耐用できると思われるフルサイズ用レンズ。
各々の比較ではフォーサーズの小型軽量説はあまりあてにならないですね。
ZD35-100は”F2”だと言っても、フルサイズ組は感度の余裕がありますから、絞り半段の明るさの違いなんてどうってこと無いと思います。
それよりも、マイクロフォーサーズ用レンズは広角〜標準では抜群に小型軽量で、これこそフォーサーズの理念だったのでは?
フォーサーズは他社との真っ向勝負が、真面目に真っ向勝負過ぎるんじゃなのかな?
マイクロフォーサーズはその点をちゃんと踏まえて、システムの小型軽量を特徴にやってます。
今後「これぞフォーサーズ!!」って魅力的なシステムになる事を望んでます。
M-1(OM-1)からのオリンパスファンより。
書込番号:11417023
2点

自己レスすみません
>ZD35-100は”F2”だと言っても、フルサイズ組は感度の余裕がありますから、絞り半段の明るさの違いなんてどうってこと無いと思います。
半段ではなく1段でした。
書込番号:11417394
0点

DIGITAGONさん
http://digicame-info.com/2010/05/e-3-3.html
>>確定的な噂ではないようですが、E-3後継機がモジュール交換式のシステムになるという話が事実だとしたらかなりのサプライズですね。
>>43rumorsが予想しているようにもしマウントが交換できるとしたら、ミラーボックス付きのフォーサーズマウントと、ミラーレスのマイクロフォーサーズマウントの二つのモジュールが用意されるということでしょうか。また、ファインダーもOVFやEVFを好みに合わせて選択することができるんでしょうかね。
>>これがもし事実だとしたら、E-3後継機はフォーサーズ機であってかつマイクロフォーサーズ機でもあるという驚きの機種になりそうです。
これは、面白いですね。あり得るかも。
E-5 プロ機は、小型化必要ないので、モジュール交換システムで多少重量UPでも問題ない。
(むしろD3、1Dに近くなるのは歓迎! って、そこまで大きくならないか。)
て言うことは、センサーモジュール交換で1000万画素高速機、2000万画素の高画質機と1台で兼ねられる、
しかも、マイクロ4/3センサーモジュールにしたら、マイクロのレンズも使える=アダプタの利用範囲も増える。。。。。いいことばかりだよなあ。
まあ、マイクロにしてもボディーが小さくならないが、リコーのGXRみたいな感じで面白い。
GXRも、1/2.3インチセンサーにしても結構大きいし(コンデジとしては)、でも、高級感と使い勝手(操作性)が良い。
リコーから、M4/3ユニット出る可能性もあるし。。。。
マイクロのプロボディー機も欲しいけど、E-5で兼用できるなら、よりハードに使える。
本当のマイクロフォーサーズのフラッグシップと言える。
書込番号:11417951
4点

HG・SHGレンズが大きくて重いのは、オリンパスがどこよりも生真面目に開発したからでしょう。
レンズはアナログの塊ですから、物量を投入しなければ良いものにはなりません。
ズイコー(瑞光)の名の通り、幸せな光を導くためにはこのぐらいの物量投入が必須であったと思っています。
レンズ外装に装飾されているZuiko Digitalのプレートは、私には誇らしく見えます。
書込番号:11418883
12点

クロケムシの意見にまったく同感です.さらに言うとSTDも良いですよ.
望遠はまったく興味がないので40-150mmというSTDレンズしか持ってませんが120$で買った(現在アメリカ在住)レンズとしては信じられないような解像感の絵を出してくれることがあります.
自分の手の大きさや形にフィットしたからという理由だけで,デジ一はオリンパスにしてしまった軟弱者ですが,良い選択だったと思ってます.
書込番号:11422243
1点

くろけむしさんすみません.「さん」を忘れてしまいました.それもカタカナで.
書込番号:11422249
3点

mao-maohさん
私もこの噂は面白くて夢の有るものです。
E-5 静止画重視のエンジン搭載
E-6 動画重視のエンジン搭載
とかに分け、センサーモジュールが数種類有っても面白いかな〜。
ZDで息の長くなりそうなレンズは、高速コントラストAF対応にリニューアルしておいた方が発展性が広がりそうですね(^ ^)。
書込番号:11423382
0点

新しい光学ガラスの開発。
大口径とか両面非球面のモールド非球面レンズの開発。
ガラス表面をより精度良く滑らかに研磨する技術の発達に開発。
反射光を一層押さえる為のコーティングの開発。
更にZDの開発当初、MTFを従来の倍良くする為に、レンズエレメントの加工精度、機械加工や組み付け精度等、これらを従来よりも高精度にする必要が有ったはずです。
他にも様々な要素技術の発達や開発が有って性能の良いレンズになってきたのです。
これら血と汗は物量投資で得られるものではないです。
書込番号:11423434
1点

HG・SHGの物量投入というのは、センサーサイズ比からすればゆとりがありすぎると思えるほどのレンズ設計の豪華さにあります。
つまり、最先端ガラス材、精密な加工精度、巨大なレンズサイズをひっくるめた、総合的な物量投入ということです。
この類まれなる物量投入システム(E-3ボディ含む)は、オリンパスだけの特権です。
これはさながら、高級オーディオに似ています。
最高の部品を大量に使って、ゆとりある大きなの箱に組み込むという手法です。
そこから出てくる音は、これ以上の安定感はないであろうと思わせるなにかがあります。
ここで一番の問題なのは、そのレンズをいかしきるボディ性能ではなく、撮影者の技量がそこまで到達しているのかということでしょう。(自分も含めて)
センサーサイズが小さいから写真的に不利なのではなく、独創的なシステムを理解して、きちんと使いこなせているのかということです。
センサーサイズを理由に不利と言うのは、使用者の努力不足のいい訳だと思います。
書込番号:11424365
13点

オーディオの話ですか・・・
高級SACDプレイヤーのSACDの音を数千円の8cmフルレンジで聞くか、ディスカウントショップで数千円で売ってるDVDプレイヤーのCDの音をきちんと調整された高級3WAYで聞くか、それはユーザーの勝手だと思います。
同様に撮影する人がどんな撮影機材を使おうがその人の勝手です。
ここのスレの一部のレスで語られたフォーサーズのメリットに疑問を持ち、私はこのスレの一部のレスにレスしてました。
フォーサーズは小型軽量がメリットと言うのは本当ですか?
なら何故マイクロフォーサーズが生まれたのか?
ZDレンズの解像度がメリットと言うのであれば、そのZDは現行フォーサーズとマイクロフォーサーズでメリットなのですか?これからもメリットになりうるのか?
そのような疑問です。
私なりに調べていくと・・・
超望遠域を除きフォーサーズは、他社のフルサイズの撮影システムと同等のシステムサイズや重量の機材が幾つも有りますよ。
また現在のフルサイズの出力解像度はフォーサーズと同等か上であり感度の余裕も有りますよ。
しかも他社は画素数アップしながらもそれに見合うレンズを作り出してきてますよ。
と言ってるのです。
それよりもなによりも、このスレの私の最初のレスで、オリンパスさんに出して欲しいカメラを書きましたが、それがスレ主さんに対する私のレスです。
書込番号:11425137
0点

撮影者がどのような機材を使うのかは自由ですが、雰囲気の安易な流れには踊らされたくはないものです。
ちなみに、私は他社のフルサイズカメラに否定的ではありません。現状では懐疑的なだけです。
フルサイズだからといって、必ずしも良い結果が出るとは限りません。
フルサイズは上位機種だけに期待感が大きく、しかし結果として、落胆する場面も多いでしょう。
↓フルサイズセンサー&高画素&定番レンズでこのありさま。
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/
書込番号:11428481
6点

いや、流れて無いし(^^;
カメラやオーディオ買う時だって自分の判断で買いますよ。
そんな事より、物量投入システムがオリンパスだけの特権とか、撮影者の技量が足りないとか、システムを理解してきちんと使いこなせるのか?とか、一体何様なんですか?って思いますよ。
客が撮影システムを選ぶんじゃないですか?
このスレ主さんの「オリンパスもフルサイズ参入にしてくれないか」に私は賛成の意見を述べただけだし、それが出たら私は欲しいだけの話です。
だけど人から「フォーサーズはフルサイズより小型軽量だからフルサイズは必要ない」とか、人から「ZDは高性能だから使いこなせばフルサイズは要らない」だとか、人に購入相談してそんなアドバイスが帰ってくるのならまだ分りますよ。
そしてそれが購入相談者に対して的確なアドバイスなら受け入れられますよ。
ここから下は私の勝手なニーズなので、読んでもらわなくても結構です。
但し、スレの趣旨に沿って書き込みするつもりです。
背景をなるべくぼかした人物撮りをしたくて、予算と相談しながら吟味して最近買った
5DMarkU、EF28 F1.8、 シグマ50 F1.4 EF100 F2、 プラス遊びで買ったマクロプラナー100 F2(ZF)+マウントアダプター
これらは645級以上のシステムサイズを持つ気が無い私の”勝手”な撮影システムです。
私的ですが、フォーサーズではまず選びようが無いシステムでした。
仮に、フォーサーズと同じかそれ以下のフランジバック長のフルサイズ機が、D700や5DやE-3相当のサイズ以下でオリンパスが出したら、オリンパスファンの私は間違いなく欲しいしです。
で、その時のフルサイズ用デジタルズイコーが何様?ってくらい高性能で豪華で重くて高嶺の花だとしたら、「マウントアダプター使う前提でコシナ、シグマ、ニコンあたりのメーカーから探すと思う」ってところです。
書込番号:11429042
2点

写真を撮るのが目的なのに 規格に捉われて何処が良いとか悪いとか可笑しく為ってしまいます。
小生の個人的な想いは、自分の気に入った画が出れば規格なんぞどうでも良い事です。
まぁ〜オーディオにしても あのメーカーが良いだの悪いだの散々 喧々諤々やって衰退質増しましたがね・・・
書込番号:11430397
10点

まあ、採算を度外視して、
OM-3ぐらいのボディーに、フルサイズデジタルセンサーを積んだ機種が出たら、
20万以下なら欲しいと思いますね。
MF専門でもイイですから。
というか、13万ぐらいで買えそうな。。。
書込番号:11431527
1点

私が書く内容にご立腹される方はスルーしてください。
私が先に貼ったサイトでも、このフルサイズは画素数は立派ですが、解像がとても甘いことが如実に分かると思います。
サイズが大きいことの利点もありますが、「期待しすぎる風潮には疑問である」ことが私の考えです。
スレの内容にも反していないと思います。
フルサイズがデジ一眼の上位機種に位置する以上、厳しい目で品定めされてしまうのは仕方ありません。
「大きいセンサーならきっと良い写真が撮れそう」という期待感(付加価値)で、お客さんから高額なお金をとっているわけです。
したがって、各サイトが行っている評価サンプル写真にも、その価値観を証明するようなものがあがってこなければ、拍子抜けしてしまうし、ネチネチ注文も言いたくなります。
上位に鎮座するものは、期待感も高いだけに、その確固たる存在意義を示すのは当然だと思います。
なんとなくの雰囲気や流れで買い足すような金額のものではありません。(気になっている方への意見です)
大きなセンサーならではの細部までの解像感?
大きなセンサーは豊かな階調?
大きなサンサーは広角に有利?
大きなサンサーは深度が浅いから美しい?
この期待感って本当なの?
コレをまんべんなく実現するための相応予算はいくら?
今後のさらなる高画素化に対応するためには、やはり最新の高額な単焦点が必須なことは覚悟できている?
フルサイズに興味のある方、これから乗り換える方は、メーカー宣伝文句と現状と今後をもう一度冷静に考えてみてもいいのでは?
また、規格はどうでもいいという大局的な考え方もありますが、各個人がなけなしのお金を出資する以上、全員がそんなに淡白に割り切れるとは思えません。
以上の私の意見はおかしいですか?
至極冷静な考え方だと思ってます。
書込番号:11433012
13点

くろけむしさん、
>私が先に貼ったサイトでも、このフルサイズは画素数は立派ですが、解像がとても甘いことが如実に分かると思います。
僕もリンク先の写真は見ましたが、画質からして5D2のJEPG撮って出しの画像での比較の様ですね。
僕はEOS 5D2とE-3とE-PL1の併用ですのでコメントさせてください。
5D2とLレンズの様な重厚長大なカメラシステムは、必要な人だけ買えば良いのではないでしょうか?
ましてフルサイズですぐ使えるレンズ資産もないオリンパスがフルサイズを出すメリットがあるとは思えないです。
くろけむしさんの疑問に5D2ユーザとしてお答えすると・・・
>大きなセンサーならではの細部までの解像感?
JEPG撮って出しだと、条件によってはE-PL1の方が解像感の高い写真が撮れる事があります。
これは2000万画素を越えるカメラのJEPG画像をシャープにしすぎると、お店プリントの2Lまでの絵がかえって荒れて見える事があるからだと思います。5D2の本来の高解像感を味わうには、必要な被写界深度が得られる適切な絞り値で撮影し、RAW現像をする必要があります。その手間が掛けられないなら、フルサイズで2000万画素を超えるデジタル一眼レフを買うメリットは半減します。
>大きなセンサーは豊かな階調?
5D2の写真の階調を実感するには、RAW現像を適切に行うため、最低でもフルハイビジョンのキャリブレーションされたモニタ、可能ならIPS管を使用した26インチ以上のモニタと高性能パソコンが必要です。
>大きなサンサーは広角に有利?
対APS-Cなら正解ですが、フォーサーズだとあまり感じません。
これは使うレンズによります。
>大きなサンサーは深度が浅いから美しい?
背景のぼけ味を簡単に大きくできるので、背景の整理には有利です。
しかしピント面がフォーサーズの半分なので、厳密なピント合わせが出来ないと開放側はピンぼけを量産する可能性が高いです。
この辺りの具体的な比較として、RAW現像をやらないJPEG撮って出しの実写を比較した例をE-PL1のスレッドに掲載しました。
気になる方はごらんになって見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11423251/
>コレをまんべんなく実現するための相応予算はいくら?
5D2のキットレンズEF24-105Lが最低条件でしょうね。30万円弱かかります。
あとRAW現像に必要なパソコンとモニタで20〜30万円くらい用意して、撮影写真を全部RAW現像で16bitTIFFに書き出しPhotoshopCSで加工するとフルサイズの5D2の性能を味わう事が出来ます。PhotoshopCS5の購入には8.7万円程度かかります。
つまり5D2でフルサイズにふさわしい写真を撮り、RAW現像するのにかかる費用はレンズキットとRAW現像用のパソコン一式で50〜60万円くらいかかると思います。あと5D2の性能を引き出すには、単焦点でF2以下のレンズとズームだとF4以下のLレンズがお勧めです。単焦点レンズは数万円からありますが、Lレンズだと安いのでも一本10万円以上しますね。
そこまでお金と時間を掛ける余裕のある人なら、5D2を買っても幸せだと思います。
反対にRAW現像もしないし、単に綺麗な写真が簡単に撮れれば良いと言う方なら、今はやりのミラーレス一眼の方がリーズナブルかも知れません。E-PL1ならレンズキットで6万円くらい、お店プリントの比較なら十分綺麗な写真が撮れます。
書込番号:11433134
14点

くろけむしさん、こんにちは。
>大きなセンサーならではの細部までの解像感?
私はこれを参考にして↓
http://www.photozone.de/all-tests
http://www.lenstip.com/index.html?test=obiektywu&producent=&model=&typ=0&moc=0&przetest=1&szukaj=Search
単位面積あたりならフォーサーズが良い。
実際の出力サイズが2000万画素超ではフルサイズが概ね良い。
ってところだと思います。
(私の使い方なら解像度重視じゃないのでフルサイズでもフォーサーズでもどっちでも構わないですが)
>大きなセンサーは豊かな階調?
根本的にはそうでしょうね。
>大きなサンサーは広角に有利?
画質に於いてはそんな事ないですね。
どっちかと言うとフォーサーズのフランジバック長がイメージャーサイズと比較して長いせいか、広角〜標準レンズは同一画角のフルサイズ用レンズに近い大きさになってしまうのが難点。
マイクロフォーサーズはその点を克服して高画質とコンパクトさ両立してきるので、これは素晴らしい事だと思います。
>大きなサンサーは深度が浅いから美しい?
いいえ。
被写界深度に関してはレンズの焦点距離とF値との関係。
ボケが美しいかどうかは見る側の主観でしょう。
書込番号:11437295
3点

以下、感想。
デジタル時代の一眼レフシステムとして気合入れて作ったZDレンズ群。
デビュー当時も今も賞賛に値すると思います(^-^)v
でも・・・
デジタル時代のフォーサーズだと言ってデビューした割には、デジカメで肝のイメージャー開発は他社開発製を使うか共同開発製を使ってきたオリンパス。
そしてZDの性能をフルに発揮できるイメージャーは未だに出てこない。
しかもE一桁と二桁はAFや連射性能やOVFなどでは、他社の上級APS-C機や中級フルサイズ機をライバル視して、そこにに追いつけ追い越せってここまで来た感がぬぐえない。
少なくともキヤノンとニコンはイメージャーを独自開発してきたし、画素数アップに対しレンズも新規対応してきてる。
なんか真逆な感じですな・・・
なので同じ土俵じゃ、ニーズの多様性やバランスが取れたシステム作りに於いて、キヤノンやニコンは継続的に質・量共に物量投入し続ける事でフォーサーズ/オリンパスを凌駕してると思います。
またそんな意味での余裕や安心感がキヤノンやニコンには有ると思います。
そしてそんな余裕は、他社と土俵を共にしないか他社を気にしてないって感じのマイクロフォーサーズにもあります。
まぁちょっと変な意味での余裕の話ですが・・・
私がM-1(OM-1)で使ってた数本のOMズイコー、周知の通り5DMarkUで使えます。
殆ど同じ重さのE-3でも使えるけど、5DMarkUでは画角がオリジナルで使えるこの嬉しさ。
キヤノンの継続性や余裕が有ったからこそ出来る事だと思う。
これって・・・偶然かな?(フランジバック長がOMより短いのは偶然でしょうけどね)
だからと言ってオリンパスにフルサイズを作れとは言いません。
[11402076]
例えばここに書いたように、ZDの継続が保てる方向のフルサイズが有ればなぁ
E-3と同等以下のボディーサイズなら欲しいなぁ
ってところです。
それから・・・
ZDは電気系をリニューアルして、マイクロフォーサーズに完全対応にしてくれれば、将来的に安心かな、って思います。
追伸
FJ2501さん、こんにちは。
ご無沙汰です。
月の撮影の件以来ですね。
FJ2501さんのグローバルな視点からの書き込み、とても参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11437329
2点

なんだかんだ言ってもみなさんフルサイズのことがかなり気になっていることがよくわかりました。素人でおまけに経済力もないワタクシとしては4/3でたいへん満足してましが、プロやハイアマチュアの方にはどうなのかなあといった感想を持っています。ワタクシは今以上の物を目指すのならオリンパスのフルサイズ化も歓迎します(きっと経営的には無理なんでしょうが)。
素人意見なのですが、野外で使う機動性や安定性に重点をおくカメラ(野外型)と、スタジオなどで使う性能に重点をおくカメラ(屋内型)では、求められる性能が相反するようなところもあり、両者をひとつにまとめることは無茶なような気がしてます。その回答のひとつとしてキャノンやニコンでは2つの上位機を用意しているのだと理解しています。
さてオリンパス、E-3は野外型としてはかなり完成度の高い機種ではないのでしょうか? カタログ上の撮影感度や連射速度といった性能では今となっては見劣りしますが、このへんの性能は常用域ではないことと、またそれをも覆い隠す安定性、機動性、画質ということでご簡便ください。
では屋内型としてE-3はどうでしょう?最高画質を目指す屋内型のものとしては、まだ進歩の余地はあると思います。とくにZDレンズの性能や技術を十分に発揮できているのでしょうか。ワタクシを含めた素人にとっては到底わからない世界ですが、スタジオ撮影のプロはどう思っているのでしょうか?このあたりの進化手段としてフルサイズを含めた素子サイズの変更はあってもいいのかと思ってます。
この場合すごく高価なカメラとなっても仕方ないでしょう。ペンタックスは645というカメラを出してきました。オリンパスはもうあきらめてしまったのでしょうか。ワタクシ専門の顕微鏡の世界では、最高性能や最先端の技術はライカ・カールツアイス、オリンパス製は安くて壊れないけど性能はそこそこというレッテルを貼られています。カメラの世界ではこのような位置に甘んじないことを期待してます。E-3の後継機がどんなものになるのか楽しみです。
書込番号:11438236
4点

FJ2501様、毎回、詳細な事例をありがとうございます。 m(__)m
DIGITAGON様、私の超個人的な見解にずっとお付き合いいただき、ありがとうございます。 m(__)m
今後のカメラ事情がどうなっていくのか、何が淘汰され、何が変化していくのか、興味のつきないところです。
一眼レフは、マウントでユーザーを捕縛してしまう、なんとも怪しげな世界です。
メーカーを信じて出資したユーザーを落胆させない努力と、継続した開発・販売を、各社に期待したいところです。
そもそも一眼レフは、狭い分野内で各社がひしめいている状態ですから、それをわかった上で参入している以上は、今後も各社がきちっと責任をはたしてほしいものです。
書込番号:11442114
7点

私はE-500 バリューキットで 一本勝負しています
オリンパスはかつて 人真似をせず「独創の…」 を売りにしていました 人と同じ土俵では勝負しないよ…
この辺りのオリンパスの血統に根強いファンが多いと思います
書込番号:11445722
10点

オリは同じ土俵じゃ勝負にならないことがわかってるから、
他と手を組んで一時的に違う土俵を作ります。
コレを繰り返しているわけですが、
その手を組んだ相手には、今回のμのようにことごとく負けます^^
つうか、AF速度でさえ家電メーカーに差をつけられてしまいます。
ソニーのミラーレス機が発売されたことで、
オリのミラーレス機が無駄にデカイのが証明されました。
またズルズルと後退し始めたオリが、
次は何処とどんな手を出してくるのか楽しみです^^
書込番号:11449434
3点

ソニーのNEXって、
ボディ-は小さいけど、
マウントと、レンズがでかく感じる。
というか、実際でかい。
E−PL1は、まだボディーの最小化はトライしてない感じ、
使いやすい大きさというものがあると思う。
もし最小化に挑戦して、世界最少とか狙うと、センサーサイズの差で勝つと思う。
ただし、ニコンが1インチミラーレス出すなら、そっちが有利かな。
いずれにしても、APS−Cマウントは、MフォーサーズマウントよりレンズがX1.33になる。
逆に、ニコンの1インチだと、マイクロより、X0.75になる。
レンズ交換型で、どれぐらい小さいのが、市場に受けるかというのも未知数ですが。
フルサイズ比、X2のM4/3も望遠強いけど、300mmが600mm、
X2.7のニコン1インチは、300mmが810mmになるので、凄い。
書込番号:11450256
7点

オリンパス(パナも一応)は4/3の撮像素子で2マウント(4/3、M4/3)、ソニーはAPS-Cの撮像素子で2マウント(A、E)ですが、ソニーのフルサイズはAマウントなんで3マウントにはならないんですね。
オリンパスの独自開発はZDレンズを除くとボディに関しては手振れ補正機構ぐらいじゃないんですかね。
今の4/3サイズの撮像素子になった経緯が、当時タッグを組んだコダックがそのサイズまでしか作れなかったからなんていう話がまことしやかに流れてるのも、自前で撮像素子を作れなかった事から来てるように思います+_+;。
撮像素子を作れるからといって良いカメラを作れるって訳ではないですが、少なくとも撮像素子メーカーの開発遅延でボディのリリースが遅れるということは無いように思えますから。
(かといってソニーのように入門機を自動車メーカーのごとく姉妹機として3台も作るのもアレですけど+_+;)
まあE-3の後継機のリリースの遅れがパナからの撮像素子待ちのせいだけとは言えませんけど。
ソニーのミラーレス1号機NEXは動画優先のカメラシステムを目指してるようなので、そこが主戦場になったら「M4/3陣営では」パナソニックの一人勝ちでしょう。
「静止画主体動画おまけ」のオリのM4/3システムが動画優先の同じ土俵で戦えるとは今は思えませんから、今後オリがどっち(動画優先か静止画優先か)に舵を取るのか興味がありますね。
動画分野でもオリに十分な技術があって4/3、M4/3にフィードバックできるならソニー・パナに十分対抗出来るオリンパスオリジナルのカメラが出てきそうですが、それが無理ならパナからの技術提供で2番煎じに甘んじることにならないかちょっと心配です*_*;。
書込番号:11450649
0点

NEXは動画も話題のはずでしたが、今回の機種では問題ありのようです。
ミラーレス化や信号ピンの増設をしたからといって一概に動画に有利とは言えず、動画と静止画の融合は、意外と大変みたいです。
↓コレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11449535/
書込番号:11450948
0点

今度のソニーのNEXって旧ミノルタの連中は、関与して無いでしょうね。
家電メーカーらしい割り切り方と思いますね。
書込番号:11451450
1点

家電メーカーはオリンパスよりAF速度が速いミラーレス機を半年前に出しました。
レンズも残念ながらオリより優秀^^
そして他家電メーカーもAPSでオリよりコンパクトに仕上げました。
技術不足が明確になりましたが、E‐3も無駄に大きいのでオリユーザーには関係ないか?
オリ機μの優位性はなんだろう?
もはや当分家電のパナさんに追従するしかないでしょう^^
半年後にはどうなっているんだろう^^
書込番号:11453175
1点

>今回のμのようにことごとく負けます^^
ナニをもって "負け" と判断するのか・・・・?
人の見方、考え方は千差万別です、
ある人は 性能・付加機能を重要視し、またある人は デザインに重きをおく、
要は 所有する人が満足感を得られればよいことであって、"勝ち" "負け" は言いたくないですね、自分は d(-_^)
書込番号:11457923
12点



いまさらながら、中古ですが、E−3と12-60のレンズを買いました!
ソニーのα700の後継とキャノンのEOS-1DマークVとの検討でしたが、結局、今もっているE-1のオリンパスブルーが他のメーカーに無い強みと思い直し、E-3が勝ちました。
オートフォーカスやHDRよりも青空でのブルーとグリーンです。
これから、少なくとも来るべき、E-5が出るまで、2台体制でやっていこうと思います。
さっそくですが、先輩がたに質問です。お店では問題なかったのですが、帰って50-200のレンズ(旧型ですが...)をつけて構えるとグリップがべとつきます。
何かいい対処法はありますか?よろしくお願いします。
2点

こんにちは。
グリップがベタつくとは、グリップが剥がれそうになってるんでしょうか?
確か何方かがサービスステーションで直してもらってますよね。
私は50−200(旧型)での組み合わせの使用頻度が一番多いですが、
今のところ幸いにしてグリップに違和感は感じてません。
お直し値段と日にち等々サービスステーションで聞いた方が早いし、確実だと思いますよ。
書込番号:11379898
0点

こんにちは M3AW 様
そういえば私のE-1はグリップのゴムがはがれて,自分でボンドで貼り直しました。 ゴムが伸びていてそのままではうまくつかなかったので1, 2 mmはさみで切りました。
50-200をつけたときだけグリップがべとつくというのがよくわかりませんが,力が加わるとぐにゃっとするという意味ですよね。そうであれば私のE-1と同じ症状と思います。
ところで,E-3の色はE-1に比べればずっと普通になっていないですかね。 時々寂しく感じることもありますが,解像度ではやはりE-3の方がすばらしく,E-1も持ってはいますがE-3を使っています。
書込番号:11379977
1点

僕もつい先週、中古のE-3を入手しました。
奇遇ですね。(^^)
早速小川町のオリンパスへ行き、素子とファインダー清掃をしてもらいました。
壁に貼ってあるメンテナンス項目に「グリップ交換」とあったので念のため聞いたところ、3000円〜5000円程度で、作業に数時間掛かると言われましたよ。
ただ、八王子に送らずにその場でできるようです。
あやふやな情報で恐縮ですが、参考まで。
(正確な情報は是非ご自分で!)
書込番号:11380168
1点

グリップのべとつきは、E‐1の時に経験しましたが取りあえず無水アルコールで何度も拭いてみると改善しますよ。
あとOLYMPUSで売ってるハイパークリーン3310も有効です。
それでも気に入らなければラバーの張替えしかないですね。
書込番号:11381001
2点

みなさま、早速のレスありがとうございます。
わかり難い表現ですみません。少し補足をさせて下さい。
ベトつくと言いますのは、しっかりとグリップを握っていますと微妙な湿り気を感じまして...。
12-60のレンズに比べまして50-200はそれなりに重たいですし、その分、右手の人差し指と中指に力が入って、ギュッと握りますとネチャっとした感じになりまして。
前オーナーの手汗かとも思うと、思い切ってグリップ交換なのかなとも思いますが、それ以外にE−3独特の対処法があればと思い質問しました。
いい対処法があれば、是非ともお教えください。
書込番号:11381053
0点

M3AWさん、
E-3ご購入おめでとうございます。
グリップの不快感ですが、おそらく前のオーナーが使ったまま清掃をしなかったために、グリップに皮脂が残っているのだと思います。
どうしても落ちなければ、消毒用エタノールなど溶剤で拭くしかありませんが、溶剤がグリップの接着面に回り込むと縁の接着が緩むことがありますので、残滓の残らないノンアルコール系のウエットティッシュで拭いてみるのはいかがでしょうか?
僕は、変則的ですが、ペット用のウエットティッシュを使っています。これはアルコール系ではないため、犬猫の目鼻口に使っても安全なもので、僕は撮影後のカメラ機材のラバーや金属部分の清掃に使い、水分を飛ばしてからカメラ機材を電動防湿庫にしまっています。
http://item.rakuten.co.jp/pets-kojima/11646373/
人間用は、溶剤や洗剤など薬剤成分がより多く入っていて、拭き取った後に白く残滓が残るものもありますし、エタノールは金属を腐食させることもあります。人間より過敏な動物用のウエットティッシュは、そういう心配が無く、拭き取った跡がつかないので気に入っています。
書込番号:11381305
3点

>E−3と12-60のレンズを買いました
いいですねえ。
爆速コンビ。
僕は、E−3 14−54ですが、12−60はたしかに速いですね、世界最高速。
グリップは、5000円ぐらいなら、張り替えちゃえば。。。。ですね。
新品同様になると思います。
UP画像は、CP+ と モーサイ どちらも、開放
14−54はソフト 50マクロはくっきりという感じです。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201003.html
このへんに、関連記事と画像。
書込番号:11387364
1点

いまさらながら 。
価格.com カメラのキタムラに「おすすめ」があり、E-3中古 購入しました。
M3AWさんと同じくグリップにベトツキ感あり。
引き取り店でEOS40D・EF100-400等を下取り。厳しい、ムゴイ・・・めまい。
ED50-200SWDが買えない。大誤算 当分は40-150で我慢か?
キズ・コスレ等も無く美品さんに感激しながらテスト撮影(自宅を含む52枚)。
シャッター音 でか でも爽快。シャッター回数 R:008340とでました。
手にした重み、面構え ワクワク感が久しぶりに伝わってきた。楽しみdesu。
みなさま よろしくお願いします。
書込番号:11531925
2点

サイバークリーンってスライム様のクリーナーはどうでしょう
べたつきは未確認ですが埃は綺麗に取れますよ
書込番号:11538228
0点



5/5の岩国に行ってきました。
今年は行く予定ではなかったのですが、「スーパーホーネット」が来るとの事で・・・^^;
福岡からは前日の23時出発、GWのUターンラッシュに巻き込まれ通常よりも1時間は多くかかりつつ、
駐車場も何とか確保、開門ダッシュにより、最前列もGET!
(今年は例年よりも有料観覧席のスペースが増えており、一般の最前列スペースは少なかったです(>_<)
来年行く事があれば有料観覧席のチケットをGETした方が良さそうです)
天気は午前中快晴〜午後から雲が多くなり、「スーパーホーネット」の時はほとんど曇り(T_T)
最近はオーディオやPC等を弄っていて撮影は久しぶりで寝不足&左手首を傷めているなど自身のコンディションは
悪かったですが、、「スーパーホーネット」の機動飛行に度肝を抜かれ夢中で撮りました^^;
離陸したと思ったらすぐさまいきなりの急上昇→ランディングギアを格納しつつ宙返り等今まで見た事の無い
ハイマニューバーなアクロバットは驚愕でした!
撮影後、天気が更に悪くなった事もあり、翌日の仕事や自身のコンディションを考えて、トリのブルーインパルスは
パスして帰路につきました(>_<)
帰宅→入浴→寝落ちw、さっき目覚めてデータ取り込みをしつつ書き込んでいます^^;
レンズはSIGMA 50-500をメインに、「スーパーホーネット」の時は50-200SWD+EC-14で撮っていましたが、
今回もE−3使いの方には出会えなく、周りはキヤノンとニコンばかり、連れもキヤノン使い・・・
しかし、まだまだE−3で頑張ります!
とりあえず、RAW+JPEGのJPEG画像をアップしておきます。
12点

VFA-102 DIAMONDBACKSですか。
格好好いわね♪ 特に2枚目のショットは珍しい絵かも?
お疲れ様でした。
書込番号:11327795
2点

お疲れ様でした。
私も初めて行ってきました。
>度肝を抜かれ夢中で撮りました
いや全く、「飛行機」とは違った物になりつつあるような気がしました。(笑
帰りも相当混雑すると聞いていたので
ブルーインパルス最後まで見て、
5時ごろ駐車場(基地内)に戻りましたが、意外とすんなり出れました。
E-3持ってる方とすれ違いましたので、ひょっとしたら E-SYS&EOSさんだったかも?
大満足なイベントでした。来年も行くぞ!
書込番号:11328035
8点

>マリンスノウさん
魔女さんこんばんはw
レスありがとうございます。
運動不足が祟って今日は筋肉痛な一日でした^^;
>のーえーさん
お疲れさまでした。
初めてで、「スーパーホーネット」に当たるとは良いですね♪
中々フライトではお目にかかれないらしいですよ〜
>5時ごろ駐車場(基地内)〜
基地内ですか!
私は今回で3回目ですが、並ぶのが嫌でいつも基地の周辺に止めていますが、朝もすんなりでしたか?
>E-3持ってる方とすれ違いましたので〜
いえいえ、持ち歩きはもっぱらサブの瑞光ストラップE-620です^^;
展示機や売店移動時にはE-3は留守番でした
>来年も行くぞ!
空自の航空祭は行かれませか?
私は最近は「芦屋」・「築城」・「新田原」に行っていますが、機会があればぜひ
特に「築城」の基地内は終日順光という良コンディションで、晴天時のブルーは写真映えしますよ♪
書込番号:11328308
5点

E-SYS&EOSさん
>朝もすんなりでしたか?
午前3時ごろ岩国到着、(愛媛より高速使用)北門に向かってまっすぐな道の、
門手前約1kmの所で順番待ち。
6時過ぎに車列が動き出し、7時過ぎには基地駐車場に到着しました。
多分、すんなりの部類かと?
基地駐車場といっても、駐機場みたいなところで
車なら数千台は入るんじゃないでしょうか・・・。
>空自の航空祭は行かれませか?
実はそれほど興味があった訳ではなかったんです(笑
実際に見てみると、もう一度見てみたくなりますね。
ブルーインパルスは子供より嫁が気に入ったみたいで
次ぎあるところへ連れて行けと言い出す始末です。
(往復6時間弱、後部座席で川の字になって爆睡してましたが)
晴天下のもと撮りたいです。
私は旧型50-200+EC-14 使ってましたが
テレ端でAF迷いまくって途中でEC-14 外しました。
そんなことありませんでしたか?
書込番号:11332240
2点

>ブルーインパルスは子供より嫁が気に入ったみたいで〜
そうですかw、去年友人夫婦を連れて行った時も、奥さんが随分喜んでたので、ブルーは女性の心も
惹きつける魅力がありますね♪
>テレ端でAF迷いまくって途中でEC-14〜
それは結構ありますよ(>_<)
50-200SWDは150-200の範囲でAFスピードが落ちるので、リカバリーはピントリングを無限遠に回してから
AFを行っています。
EC-14を外した方が、AFスピードもファインダーの見えも良いのですが、やはり200mm(換算400mm)では
短いので・・・(ブルーは近くを飛ぶ事が多いので、外すのはアリです)
書込番号:11335005
4点

SWDだと改善するのかな?と思ってましたが・・・
E-5に期待しましょう。
書込番号:11343068
0点

テレコン付けちゃうとAF速度の低下は仕方ないんでしょうね
レンズ内手ぶれ補正で、300F4が欲しいです
書込番号:11343576
0点



E-420で主に子供撮りをしている者です。
現在、数ヶ月から1年以内くらいのイメージでボディの買い増しを検討しており、今のところE-3(中古)が候補に挙がっております。
初級機と最上級機を比べるのも非常に恐縮なんですが、僕の用途(主に子供撮り)を想定した場合に、E-420と比較したE-3のアドバンテージは実際にどの程度有るのでしょうか?
仮に、「素子は一緒だし信頼性や操作性、防滴性以外に、思ったよりも差は少ないよ」ということであれば(そんなことが有りうるかどうか分かりませんが)、少しのんびりとお金を貯めつつ、今後発売されるであろうE三桁台後継機、もしくは「中古E-510(最安手ブレ補正body)+50-200SWD」の購入などを目標にしようかなどとも思ってます。
(E-3を購入できたとしても、いすれ50-200SWDは欲しくなると思いますが・・・。)
もちろん以前から噂に上がっているE-3後継機も気になりますが、予算の都合、発売後1〜2年は買えない予感がします(汗)ので、今回は候補からは外させていただきます。
一フォーサーズユーザーとしてE-3への漠然とした憧れは強いものの、2007年発売のbodyに、中古とは言え自分にとってかなり高額な投資をするのはどうなんだろうという不安もあるのが正直なところ・・・。
E-420とE-3の比較について、忌憚の無いご意見、どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m
【現在使用中の機材】
・E-420(08年6月購入)
・ZD14-42
・ZD40-150
・ZD14-54U
・ZD25F2.8
・シグマ50mmF1.4
【主な用途】
・娘(3歳)、息子(5ヶ月)の撮影:80%(ほとんどが日中屋外) 、 風景(遠景):15% 、 花、植物など近接:5%
・雨の日はあまり撮影しない予定
・ファインダーでの水平取りが苦手なので、手持ちの風景撮影ではライブビュー+罫線表示を活用することが多い(E-3では無理?)
・RAW撮りはあまりしない
【E-420での不満点】
・合焦率の低いC-AF
・AF測距点の少なさ(実質的には真ん中しか使えない)
・手ブレ補正が無い(今はあまり不満に思わないが、将来的に換算300mm以上のレンズを買った際には必須に思える)
・現在約2.5万ショットなので、そろそろ耐久性が心配
1点

常識的に考えても、連続してスレを建てるのはどうがしてますね。
よほどのかまってちゃんですか?
書込番号:11284736
2点

原因は不明ですが、多重書き込みになってしまい、この書き込み以外を削除依頼しました。
大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:11284749
1点

オリンパスユーザーではないので
詳しいことはわかりません。
ただ、スペック比較をするかぎりではあまり違いが
みられませんよね。
高性能なレンズの購入又は、すべて売却してニコンやキャノン、ペンタに
移ることもご検討してみては?
書込番号:11284804
0点

重ねて謝罪致します。
以前から私のネット環境では価格.comへの書き込み時にエラーとなって口コミ掲示板のトップへ戻ってしまうという現象があり、ブラウザで戻って再投稿という作業が必要なことがありました。
また、その際にエラー画面(口コミトップ画面)になっても、実際には投稿されてることがありましたが、更に投稿作業を続けた場合には二重投稿を注意するメッセージが現れていたのでシステム的に多重書き込みは防止してくれていると思っていたのですが・・・。
今回もそのようにしたはずが、いつの間にか多重書き込みになってしまい、ご迷惑をおかけしてしまいました。
決して荒らす目的はございません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:11284842
0点

ニコン厨さん
ご迷惑をおかけしております。
(削除までが永遠に感じます。。。)
今のところオリの色に惚れ込んでいますので、他社への乗り換えは考えていません。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:11284962
0点

E-420は持ってませんが、E-420とE-520の後継?と言われるE-620と、E-3を所有してますので両機種で気が付いた点で主なものだけ挙げてみます。
E-3の利点
○最速キット(「E-3」と「ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm」の組み合わせで)は合焦が異様に速い。11点ツインクロスセンサー採用により、特に暗所の合焦速度は業界最速と呼べるレベル。E-620(7点クロスセンサーのうち5点ツインクロスセンサー)よりも速い。E-420よりも断然速い。
○手振れ補正がE-620が4段なのに対し、E-3は5段分。(E-420は手振れ補正無し)
○視野率100%光学ファインダー
○バリアングル液晶によりどんなアングルでも撮影が楽(E-620もバリアングル)
○防塵・防滴仕様
○リチウム電池がE-620(E-420)より大きいのでバッテリー長持ち
○秒5コマ(E-620は3.5コマ)
○最高シャッター速度が8000分の1秒(E-620,E-420は4000分の1)
○プロ仕様のため、一般では不要と思える専用の接続端子も装備。(モノブロック用シンクロ端子等)
難点・・・
○重い・・・ので普段持ち歩くのは辛い。E-○20やペンシリーズが羨ましくなる。
○コントラストAFに対応せず、ライブビュー時は位相差AF方式。半押しではピントは合わず全押ししてからピントが合ってシャッターが切れる。ただしAELボタンでピントを合わすことは出来る。E-620と比べると不便。
○E-620にあるアートフィルターがE-3にはない。
○E-620の方が液晶が明るくて綺麗。
○ゴツいので外で使うと結構目立つ。撮影禁止ではない博物館でも断られた経験がある。
防塵・防滴仕が必要なければ、E-30でも良いような気がします。E-3とE-620を足したような性能カメラで、。E-620よりも重いですがE-3よりは軽いです。
書込番号:11285230
0点

何かの不具合で多重掲載されてしまったのでしょう。すでに削除依頼を出されているのですから、そう責め立てる事でもないと思います。
スレ主様、こんばんは。
E-510、E-520、E-30、E-620を使っています。
もうすでにレンズ資産がかなりあり、どれも良いレンズですので、他社システムに移行するのは、お勧めしません。
雨中ではあまり撮らない、花・植物など近接撮影がある、ライブビュー+罫線表示を活用、ということで、E-30またはE-620はいかがですか。
どちらもだいぶ値段が下がってきていますし、中古もぼちぼち出回ってきました。
ご存知と思いますが、E-30は防塵防滴以外はほとんどE-3と同じ(画素数はE-30が上)、E-620はスペックが少し劣りますが、E-30と吐き出す絵はほとんど同じです。
どちらもE-3からさらに改良されたフリーアングル液晶。お持ちのレンズはシグマ以外全部、ハイスピードイメージャAF対応なので、E-30・E-620のどちらでも快適なライブビュー撮影ができます。さらに両機種とも水準器内蔵。
どうです、スレ主様にびったりでしょ。
ZD50-200mmは、新型のSWDも、旧型のSWDなしのも、絵はまったくと言っていいほど同じなので、AF速度が半分ほどになりますが、旧型の中古も狙い目ですよ。新型のローコスト化のためか、旧型のほうが作りはいいようです。私は旧型を使っていますが、満足しています。
E-30またはE-620にZD50-200の旧型を、お薦めします!
書込番号:11285232
1点

わざとではなかったのですね。
こちらこそ失礼いたしました。
ここからはオリンパスユーザー様におまかせします。
書込番号:11285279
1点

E-410を一時期使っていて、今はE-3とE-30を使っていますが、
「今までE-420で取り損なっていたものをE-3なら全部撮れる」みたいな
イメージだとうまくいかないと思います。
元々のAFスピードはE-420より少々速いけれど、「5点AFが使える分歩留まりがナンボか良くなる」程度に思っておくほうがいいと思います。
iSの効きは凄いけど、日中に40-150mmならなくてもあまり困らないような気も・・・。
雨の日使わない、ライブビューで風景撮りならE-30も候補に入るかと。軽いし。
(ただAF関係はE-3より僅かに遅い感触。スイッチ類の質感はかなり違います。)
書込番号:11285423
0点

ya-shuさん こんばんは。
E-1、E-500を経て、E-3で主に子供の写真を撮っている者です。
レンズは14-35、50-200です。E-420ユーザではありませんが、E-500に近いものが
あるかなと思い、コメントします。
最近のオリンパスはマイクロフォーサーズばかりで、この先どうなるのか分かりませんが、
オリンパスの絵が気に入っていらっしゃるのでしたら、E-3を導入してみる価値はあると思います。
E-1、E-500からE-3に変えて、一番良かったと思うのは、11点クロスAFと可動式モニタです。
子供を撮る時には目にピントを合わせる事が多いですから、比較的広範囲に広がったE-3の
AFポイントはフレーミングの自由度が増すと思いますし、全点クロスセンサーの為か、中央部と
周辺のAF精度の差が少ないと感じます。
又、運動会で使った印象ではC-AFも問題無ありませんでした。
意外に思われるかもしれませんが、コントラストAFが効かないE-3のライブビューを良く使います。
確かに、動き回る子供は無理ですが、おやつを食べたり、座って遊んでいる時などはピントが
合った写真が撮れることが多いです。
他にもE-500から変更して良かったと思う点は多々ありますが、上記2点は特に恩恵を受けました。
今後、50-200を導入されるのであれば、取り回し性の観点からもE-3は良い選択になるでしょう。
オリンパスはレンズが良いですよね。
14-54は手放しましたが、優しい描写は子供の撮影にピッタリだと思います。
(買い直したいです)
書込番号:11285504
2点

僕の使用中の機種がE-3、E-420、E-P1です・・・。
コンチニュアスAFはオリンパスすべての機種の弱点なので、期待しないでください・・・。
最近、小型軽量はE-P1負かせなので、E-420の出番がなかなか無いです。
まぁ確かにE-420より重いE-3ですが・・・他社中級機並み重量で、頑丈さはずっと上ですので、僕の持ってる機種同士でぶつけっこしたら40Dも5Dも、たぶん敵ではないですよ・・・いやそんな勝負はさせませんけど。
50-200SWDの使いやすさは、E-3とベストマッチです。2倍コンバーターを付けても、かなり使えます。AFは遅くなりますが、それでも、素でE-P1に付けた時より早い気がしますね。
5Dに100-400Lを付けた時より、楽に取りまわせるので、E-3と50-200SWDの組み合
わせを持ち出すほうが多いです。
150F2もE-3に付けたほうが、E-420につけるより持ちやすいですね。
E-420は、前はパンケーキ常用だったのですが、その用途はE-P1に譲って、最近はパナソニック14-150専用になりつつあります。
スクリーンでの水平は、フォーカシングスクリーン FS-3という交換スクリーンにすると、とりやすいです。
ただし、初期のE-3は角度調整が甘かったようなので、中古の場合は注意が必要かもしれません・・・。
あと、AFポイントですが・・・僕のE-3には5点よりたくさんあるのですが・・・?
たくさんあるAFポイントをAF中に任意で選ぶ操作性は、5D等に完敗状態ですが、どのAFポイントも均等に仕事をこなしてくれるのがE-3の良いところです。
E-420と違って、中央以外も十分頼りになります・・・動的に選ぶのはしんどいですので、事前にAF位置決めうちが多くなりますが。
書込番号:11285538
2点

E420とE3を使っています。
スレ主様と同じ様に考え、E3を買い増した口です。
私が実感した良い点
・防塵防滴であること。
小雨の運動会でも安心して撮れます。潮干がりにも持っていってしまいます。(腰にきますが)
・手振れ補正が付いていること。
やはり、運動会ではいると思います。50-200との相性バッチリ!
・カメラの作りが良いこと。
凄く撮る気になりますよ!
私が実感した悪い点
・E420に比べて白飛びしやすい。
始めのうちは苦労しました。慣れと設定でだいぶ普通に撮れるようになりましたが。
・ノイズ感が少し気になる。
人物撮りが多い為、少し強めにかけてます。
書込番号:11285573
0点

こんばんわ♪
E-510 、E-300 、E-30 のユーザーです、
E-420 、E-3 ともに所有したことも、使ったこともないのですが、自分なりの所見を書かせてもらいます、
カメラボディには 当然のことながら機種ごとに個性がありますよね〜
ちなみに 自分が所有しているカメラで言うと・・・・
E-510 はヌケのよい しゃっきりとした元気な画質、しかし 白トビに弱い、
E-300 はこってりとした豊潤な色出し、しかし これも白トビには弱い、
E-30 は「諧調オート」が装備されており 白トビ・黒ツブレに強い、
しかし、今までのオリ機の画質と比べて なにかヌケが物足らない、
極端に端折って言えばこんなところですが、それぞれの長所を気に入ってるんです、
ですから、「撮るぞ!」と構えて出るときには、このうちの2台か3台を持ち出します、
それぞれに 50mmマクロや ED9-18 などのレンズをつけて、被写体や状況に応じて使い分けています、
自分のことばかりで、レスになってませんね、すみません f(^^)
ya-shuさんの使用形態(子供さん撮り 80%)で考えますと、MT40さんも仰ってますが、E-30 くらいがよろしいかと、、
ファインダー画像も E-620 よりは大きく、撮りやすいですよ ( ^ー゜)b
アートフィルターもありますから、時にはファンタジックフォーカスで ほんわかとした写真も撮れます、
バリアングル液晶を活用して、グランドレベルからあおって撮ってもおもしろいですね、
普段の感じとは違うお写真が撮れると思いますよ d(-_^)
「アドバンテージは?」 と言うよりも、ボディ複数体制のメリットを考えられたほうがよいと思います、
先々、子供さんが大きくなられて、たとえば幼稚園の運動会などで、どう撮るかということを考えてみてください、
新しく導入するボディに望遠レンズをつけて撮り、E-420 は ZD14-54 を装着して撮る・・・・
シャッターチャンスを逃がすことなく、納得の写真が撮れることと思います (^^)
書込番号:11285754
0点

やはり、夜間は運営の方もお休みされているようで・・・。
お見苦しい多重書き込みが残ってしまってますが、今しばらくのご辛抱を・・・。m(_ _)m
※最初とは違うPC環境から書き込んでますので、今度は大丈夫だと思います。
○ここにしか咲かない花さん
僕もお店で何度かE-3+12-60をいじった感じだと、まさに「爆速AF」でしたね。
ただ、実際に動いている子供などを試せたわけではないのと、自分のレンズでの動作が気になるところです。
また、E-620とE-3をお持ちとのことですが、両機の吐き出す画の違いはどんな感じなのでしょう?
個人的に、E-3〜E-420/520と、E-30〜E-620〜E-P1などとの素子違いによる画作りの差に非常に興味があります。。。
○MT40さん
優しいお言葉、ありがとうございます。
E-620は、何となくE-420とキャラが被る気がして、投資する気が起きにくい部分が正直あります・・・。
でもやはり、E-30もE-620もオススメなのですね。
本文に書きませんでしたが、E-30はネガティブな書き込みが散見され、正直言うとちょっと取っ付きづらい面を感じておりました。
もちろん、実際に使ったことは無いのであくまでも印象です。
E-30(E-620も同じ?)の画作りに関し、彩度高め&少々じゃじゃ馬で設定にコツがある的クチコミを見るのですが、MT40さんの印象では、E-510/520に対して、どのようにお感じでしょうか?
○ニコン厨さん
いえいえ。
僕がもし今回のような状況を見れば、「なんじゃこれは!?」と憤ると思います。
正直、早く消して欲しいです・・・。(^_^;)
○R2-400さん
まさにおっしゃる通りで、「E-3だからと言って万能ではない」という思い(心配?)があるからこその質問だったりします。
なんと、E-30とE-3を同時にお使いですかっ!!(驚)
本文には書きませんでしたが、両機での画作りの違いが非常に気になってます。
使用したことが無いのであくまでも断片的な情報からの想像ですが、E-3はE-420に似ていて暖色系で柔らかく温かい画。E-30は彩度がかなり上がっており、もう少し硬くて鋭い印象・・・という想像なのですが。
実際はそんなに差はないものでしょうか?
○AeroQueenさん
はい、オリンパスの画、というか、E-420の画が大のお気に入りなんです。
なので、ノーマル4/3機の将来も、何となく楽観視しているというか・・・。
極論、今のラインナップで止まってもまあ良いかなと思ったり。(^_^;)
確かに、E-420ではほぼ真ん中一点しか使えないので、そこでAF合焦してからフレーミングし直すと、シグマ5014の開放付近などではピントを外すことが多いですし、子供のちょっとした動きでシャッターチャンスを逃すことも多いですね。
E-3のライブビューは、僕の手持ちだとE-420にシグマのレンズを付けた状態になると認識しているのですが・・・。
あれが使えますか?(汗)
正直、意外です。
三脚でも使わない限り、どこにAFを合わせているのか、良く分からないような・・・。
もしかして、AFボタンの割付など、何かテクが??
○うるかめさん
そうですね。
本文にはああ書きましたが、ライブビューはそれほど重要視してはいません。
やはり、スクリーン交換すれば水平は取りやすいのですね。
個人的に、例えば画面端に鉄塔を入れた夕景写真などで、必ずしも絶対的な水平に拘る必要は無いと思ってますので、どちらかと言うと水準器よりも、ライブビューの罫線表示に近い機能のほうがうれしいです。
スクリーン交換のことはすっかり忘れていましたので、調べて検討材料にしてみます♪
○たまぞー ですさん
まさに対象にしている2機をお持ちということで、非常に参考になります!
そして、やはりE-3のほうが(発売が早いが故に)多少弱い部分もあるのですね・・・。
白飛びとノイズですか・・・。
ノイズは多少聞いたことが有りましたし、元々ISO400くらいまでを多用することが多いので大丈夫かなと思ってましたが。(本当は良いに越した事は無いのですが)
白飛びも多少の差が有るのですね。
E-420を使う限り、「あー白飛びしちゃったー!」という経験が皆無なので、正直不安が・・・。(^_^;)
○syuziicoさん
とっても為になるご意見、感謝です。
確かに、画作りの方向性のちょっと違うbodyの買い増しは、非常に魅力的ですね。
(そういう意味では、実はGF1の買い増しも一時期検討していました。(汗))
このスレを立ち上げるにあたり、E-30のことをどのように書こうか迷ったのですが、どうしても角のない適切な表現が見つからず、スルーした経緯が有ります。
> E-30 は「諧調オート」が装備されており 白トビ・黒ツブレに強い、
> しかし、今までのオリ機の画質と比べて なにかヌケが物足らない
↑まさにこのような内容の書き込みを各所で拝見し、正直、E-3と同じ程度の金額を投資するべきbodyなのかどうかという面で、ネガティブな印象を抱えております。(もちろんあくまでも僕の勝手な印象です。)
ただ、一方でE-30ユーザーの方は、そんな癖のある(?)bodyをこよなく愛しているようにも思え・・・。
今まで、E-3に比べるとあまり数多くの作例を見ていなかったように思えるE-30ですので、これから色々巡回して見てこようと思います♪
(E-30はアートフィルターなしの作例が意外と少ないので、探すのがひと手間・・・。(汗))
書込番号:11285793
1点

ya-shuさん、こんにちは。
E-30を持ってないので正確なことはわかりませんが、E-300やE-510に比べるとE-520もヌケが悪いので、E-520と同じE-420を使っていて気にならないなら、それほどヌケの悪さは問題ではないかも知れません。
それとE-420にも階調オートはあるので白トビには強いですが、その分ヌケが悪く感じます。この点はデメリットではなく、当たり前のことなのかも知れませんが。
私はE-520のヌケの悪さが不満なのでコントラストを一つ上げてます。ちなみに階調オートではコントラストが操作できなくなります。
結局E-3が良いのかE-30なのかよくわかりません。E-30もE-3並みにAF良ければE-30が良いですね。あといつ出るかわからない新機種も見たいです。
今回の買い替え理由は別として、中古のE-300やE-510も楽しめますよ。
書込番号:11286930
0点

スレ主様
>少しのんびりとお金を貯めつつ・・・
それで良いのではないでしょうか。
カメラを買うよりもマクロ50mm+自由雲台の付いた三脚を購入してみてはどうでしょうか?
広角レンズ等もね
楽しくなりますよ。
書込番号:11287759
0点

ya-shuさん
こんばんは。「爆速AF」になるのはE-3に「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」の組み合わせ等、「小型超音波モーターSWD」のレンズを組み合わせた場合に最大の効果を発揮するようです。
試しにこのSWDレンズをE-620に装着して中央1点(ツインクロス対応)で合焦してみましたが、E-620のキットレンズ(ED 14-42mmF3.5-5.6)よりは多少は速くなったかな?とも感じましたがE-3の速さには及びませんでした。
逆に、E-3にE-620のキットレンズを装着するとSWDレンズより明らかに合焦速度が落ちました。それでもE-620+キットレンズよりは速いように感じます。
動きまわる被写体を瞬時にピントを合わせるにはE-3はとても優秀だと思います。ただC-AF性能がイマイチという話も聞きますので、サッカーの試合などは安価な望遠ズーム(ED 70-300mm F4.0-5.6)等でS-AFで撮るようにしてます。結構サクサクとピントが合ってくれます。
E-30とSWDの組み合わせは試したことが無いのでわかりません。
>また、E-620とE-3をお持ちとのことですが、両機の吐き出す画の違いはどんな感じなのでしょう?
個人的な感覚では色の出方についてはあまり違いを感じませんでした。厳密な比較をしたわけではないので細かい違いはあると思いますが、気になるほどは変わらないという感じです。E-620は階調オート時(ISO 200)に暗部に若干ノイズを感じることがあり、その際は階調オートをオフにしてます。
E-330も基本的に同じような色でした。E-300も所有してますがコダックCCDの特性なのか、またはオリンパス内の絵作りの違いなのか、明らかに画の異なるコッテリと濃厚な画でした。E-330以降のオリンパスの基本的な絵作りは大きくは変わってないと感じます。
絵作りといえば「アートフィルター」も絵作りの手段の一つでしたね。
書込番号:11288050
0点

E-410(手放しました)、E-30、E-3、E-P1の発色については、
白トビ云々とか細かい点は違うみたいですが、個人的には「ほぼ同じ」です。
フィルムの頃の「青空はコニカ、草原はフジ、人はアグファ」ほどの差はないように感じます。
比較できそうな画像を貼ろうと思ったら、BBSのアップローダーが不調みたいですね。
捕捉:5点AF = ダイナミックフォーカスのことです。
動くものを撮る時に中央1点よりロストし難いので重宝しています。
書込番号:11288700
1点

使用目的や価格面などなどから、E-30もしくはE-620(両機は基本コンセプトが同じ)だと
思いますね。
子供撮りでも色んなシチュエーションが出てきますのでハッキリ言えないですが、
動きを撮ったり、色んなレンズ(特に竹以上)を使用したいのであればE-30がフィットするでしょうし、E-420と同じような撮影で行くのであればE-620で充分と思います。
E-3に憧れがあるとのことですので、両機の中ではE-30を押します!
(私自身、両機とも持っていますが、E-30の使用率が明らかに高いです)
書込番号:11288975
0点

ya-shuさん おじゃまします。
E-3のライブビューでの撮影ですが、特に何もテクニックらしいものは無いですよ。
AFポイントをシングルにして、出来るだけMFでピントを合わせておき、子供の動きが
止まった所をうまく捕らえてシャッタを切るだけです。
シャッタを切るとパタパタとにぎやかな動きをするE-3ですが、SWDレンズの俊敏なAFの
効果もあるようで、十分なスピードで作動します。
もちろん、シャッタを切った時に子供が動くと、それを追いかけるようにAFが動くので
うまく撮れないこともありますが、私にとっては十分な機能です。もちろん、マイクロ
フォーサーズのようなコントラストAFの方が使い勝手は良いですが、ここは次期モデル
に期待しましょう。
このライブビューと可動式モニタを活用することで、容易に低い位置から撮影することが
出来ますから、例えば砂場に座り込んで遊んでいる子供を、自然なフレーミングに収める
ことが出来ますね。
書込番号:11289060
1点

○ファイヴGさん
どもども♪
確かに、E-510/410の作例を拝見すると、僕のE-420には無い、クリア感やシャープ感を感じますね。
ただ、たぶん被写体が子供なので、E-420の柔らかい感じが好きなんだと思います、僕は。
(もちろん、風景などでE-510/410を試してみたい気持ちはありますけど♪)
階調オートは、ほとんど使ってません。
以前試して暗部ノイズが明らかに増えた感じだったのが嫌だったのと、個人的に、暗い部分は暗いまま写るのが好きなので。
コントラスト+、今度試してみますね!
○deracine3さん
そうですよね。
幸いにも娘の幼稚園入園まであと1年あるので、もう少しのんびり考えるのも良いように思います。
オリの状況も不透明ですしね。(汗)
50マクロは、本当に欲しいのですが、どうしてもシグマ5014を持ってる手前、何となく買うのを躊躇してしまいます。。。
○ここにしか咲かない花さん
僕も以前お店で、E-520に12-60を勝手に装着して試してみましたが、それでも十分なAF速さで驚きました。
あのレンズは何に付けても凄いですね。
もちろん、E-3+12-60はもっと速いんでしょうけど。
○R2-400さん
「青空はコニカ、草原はフジ、人はアグファ」、初めて聞きましたが、そういえばフィルムの頃は用途によってメーカーや感度を使い分けてましたよね。
(遠い記憶すぎてほとんど忘れてますが・・・。)
フジのフィルムの箱が緑系だったのは、草原にマッチした発色だったからだったのですね!(笑)
ん?
ってことはコダックの箱は・・・!?(笑)
○O.O.T.さん
やはりE-30がオススメですか。
皆さんE-30をオススメしてくださるので、昨日から作例など色々みて回ってます。(笑)
○AeroQueenさん
僕は今、ローアングルで子供を撮る時には、普通の位相差AFのままでノーファインダーで撮ってます。
でも、画面を見ながら撮れるならそれに越した事は有りませんよね。(笑)
E-3のライブビュー、よく分かってないので今度お店で試してみます!
書込番号:11289652
0点

ya-shuさん、こん**は。
中古でしたら、耐久性も考慮するとE-3が一番お得な気がします。
E-420は使った事がありませんが、E-500、E-510、E-3と買い換えてきた
経験から言うと、E-3は他の方も書かれているとおり、AFが優れていると
思います。E-520もE-3をメンテに出す際に購入しましたが、E-3が戻って
きたら併用する気にならず、1ヶ月で手放しました。
E-30も検討して、少し使ってみた事はあるのですが、なんか中途半端な
感じでしたので、パスしました。
白飛びが気になる場合は、露出を切り詰め気味にすれば良いと思うのですが
RAW撮りはされないという事ですから、全てカメラまかせでというと、
どのメーカーでも一長一短という感じではないでしょうか。
50-200/F2.8-3.5SWDも使っていますが、E-3に付けた時が一番使い易い
ように思います。AFも速いですし、暗い所でのピント合わせに強いような
感じです。比較的速いシャッタースピードでも、細かな手ブレはあります
から、やはり手ブレ補正が強力なE-3はE-520やE-30よりアドバンテージが
あるように思います。
私の場合、C-AFは使わずに、S-AFにして、シャッターを何回も押し直して
細かくピントを合わせ続けるようにしていて、同じ距離だと判断した場合は
そのままシャッターボタンを放さずに連写していますが、この方が撮れる
コマ数がC-AFより増えるようです。肝心な時にシャッターが落ちないという
事もないですし…
あと、動き回る子供さんを撮影されるなら、選ばれた1点とその周囲の4点
(位置によっては3点)を使う“ダイナミックシングルターゲット”にし
画面の隅にピントを持ってきたい場合だけ、中心となるポイントを動かせば
良いと思います。
スポーツの撮影で多用していますが、前後にピントを外す確率が減るように
感じています。
P.S.
ブラウザとの相性なのか、このクチコミ掲示板って結構書き込みエラーが
頻発する時がありますよね。私の場合、画像UPのエラーが多いです。
書込番号:11290085
3点

ya-shuさん、
>E-30はアートフィルターなしの作例が意外と少ないので、探すのがひと手間・・・(汗)
>皆さんE-30をオススメしてくださるので、昨日から作例など色々みて回ってます。(笑)
当方の稚ブログでは、E-30 、E-510 、E-300 のお写真をランダムに上げてます、
ご参考になるかどうかは分かりませんが・・・・ って! これ、ブログ宣伝になるのかなぁ?
もし そうなるのなら、削除してくださいまし、管理者さま f(^^)
書込番号:11290202
0点

ya-shuさん、
僕はキヤノンのEOS 5D/EOS-1D MarkIIIを使っているところにE-3を買い足しました。キヤノンの2台は5D MarkII/EOS-1D MarkIVに代替わりしましたが、E-3は後継機がでないので、そのまま使っています。近頃E-PL1を買い足し、キヤノン・オリンパスとも2台体制になりました。
ですのでEシステム内で比較は出来ませんが、世評が比較的高いキヤノンの2台との比較で書かせていただきます。
購入当時E-3とED12-60SWDのAF速度は、実際にEOS-1Dと比べても最速でした。E-3はAFの初動が早く、例えば水面から水鳥が飛び立つのを、オリンパスのC-AFとキヤノンのAIサーボで撮り比べると以下のような差があります。
E-3は鳥が飛び立って、こちらに飛んでくる手前で合焦し、3コマ程度撮影後AFの追従が徐々に悪くなる感じです。
1D3は、飛び立った直後の1〜2コマはAFが追従せず、一瞬遅れて合焦が始まり、その後はファインダから外れるまで合焦が続きます。
実際に撮れた写真で比べると、E-3は連写の最初の3コマくらいの合焦率が高く、1D3は1コマ目より2〜3コマ目の方が合焦率が高いです。
E-3の利点はレンズの開放F値にあまり関係なく、AFの動作が早い事があげられます。キヤノンの場合はF2.8以下のレンズを使用しないと、明らかにAF速度は遅くなります。たとえばE-3はパナソニックLEICA14150と言う28-300mm相当の高倍率望遠ズームレンズでもコアジサシの急降下を撮る事が出来ます。高倍率望遠ズームでこれが出来るのは、今のところE-3しか見たことはありません。キヤノンでコアジサシを撮るには、EF300mmF2.8LISのようなF2.8の単焦点レンズが必要になりますが、レンズ単体で2.5kgを越えるため、長時間の手持ち撮影は困難です。
E-3の場合、動き回る子供さんを撮るなら、開けたところでは11点オールクロスのオールターゲットで撮り、手前を障害物が横切る様な場合は、中央1点プラス周囲4点のアシストと、中央1点を切り替えて撮ると被写体を外しにくいと思います。E-3はファインダを覗いたまま、この切り替えが可能ですが、キヤノンはEOS-1D MarkIVでも領域拡大の切り替えはメニュー経由か、AFストップレンズのある超望遠レンズが必要になります。この差は動きものを撮る時に結構大きなアドバンテージだと思います。
以下のURLの記事に、主にE-3で撮った犬と子供の写真があります。
http://dogactually.nifty.com/blog/2009/12/3-61ed.html
犬の写真はE-3で撮影、狼の写真はEOS-1D MARKIIIで撮っています。
http://dogactually.nifty.com/blog/2009/06/7-98b6.html
子供と犬の写真はE-3で撮っています。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:11291247
13点

ya-shuさん こんにちは。
E−3は空前絶後のカメラなので、
なにはともあれ、買い足すことをお勧めです。
僕の持ってる、オリ機は、E−1、E−300,E−410,E−3,E−P1ですが、
本気モードで撮影するときは当然E−3ですし、
他社で、E−3に匹敵する機種といえば、1D3系とD2X系ぐらいでしょう。
プロの使用にも耐えるような機種が10万前後で買えるのは、ほかにはないでしょうね。
ということで、E−420(他社機と比較なら、KISSよりやや上程度)と
E−3(たとえば、1Dmark4と比較すべきカメラ)では、まるで格が違います。
個人的には、手持ちの【プロ機】が、E-3(2007)、1D2(2004)、D2X(2005)ということで、発売年度が新しいこともありますが、E−3の使用頻度が高いです。
ほかの2機種と比べて、軽い、ゴミない、手ぶれ完璧、雨に強い。。。で勝ってます。
とくに、すべてのレンズで手ぶれ補正が利く(アダプタでオールドレンズでも)しかも5段!
HGれんず以上ですべて防滴なのが良いです。他社は、高級レンズでも微妙に防滴でないものがあるし、防滴の程度も様々です。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html
このブログ内は、50%ぐらいE−3の撮影で、ほとんどJPEG撮って出しでデータも記入してるので、参考にどうぞ。
あと、100%のファインダーと、11点のフォーカスエリアの配置が良いですよ。
書込番号:11300581
4点

今日1枚だけほぼ同じ設定で撮り比べしてみました。
びみょーに視点とか露出が変わっていると思いますが、色の比較にはなると思います。
(WBは共に晴天で固定。レンズはどちらも11-22mmF2.8-3.5.)
書込番号:11305358
4点

連休でレス遅れておりました。
皆さん色々とアドバイス、ありがとうございます!
○ポロ&ダハさん
いつも博識な書き込み、拝見させてもらってます。(^^)
RAW撮りをしない変わりに、露出が怪しい場面では何通りかの露出補正をして撮ったりしてるので、今のところは何とか・・・という感じです。
E-3の白飛びがどんなレベルなのかは分かりませんが、E-3の皆さんの作例を見ても気にならないので、(自分にできるかどうかは別として)RAWからのレタッチなり、露出補正で何とかなるということと理解しています♪
スポーツものにS-AFを使うお話し、確かにお店で触ったE-3の爆速AFを思い出し、「確かにあれならこま切れS-AF連写でいけそう!」と思いました。
子供の撮影も、3歳手前のうちの上の子の動きであれば、E-3ならS-AFで全然イケちゃいそうな気がします♪
まあ、僕はSWDレンズを持ってないので、手持ち最速は14-54Uになってしまうと思いますが・・・。
○syuziicoさん
あとで拝見させていただきます。(^^)
○FJ2501さん
いつもクレバーな書き込み、楽しく拝見させてもらってます。(^^)
「オリは動体に弱い」という書き込みをあまりにも沢山見かけますが、どうやらそんな単純な優劣ではないのですね。
1DVと比べてそのような感じというのは、いちオリユーザーとして非常にうれしいレポです♪
○mao-maohさん
mao-maohさんのblogを拝見すると、これだけ女性がカワイク撮れるのなら、うちの子供達も・・・と期待してしまいます。(^^)
やはり50-200はポートレートにも良いんですね・・・。
BODYが先のはずなのに、50-200も猛烈に欲しくなってしまいます・・・。(>_<)
○R2-400さん
わざわざ比較画像まで撮っていただき、感謝感謝です!
でも、あれ?
僕の中でE-30のイメージって、もっと彩度高めな気がしてたんですが、そうでもないんですね。
というか、本当にE-3とE-30、似てますね。
ただ、茶色い芝生のあたりを見比べると、E-3のほうが若干コントラスト高めですこし重めの画に感じるような・・・!?
ところで、しべちゃの写真ですね!(富士駅っていうのは存じ上げませんが)
関東に住んでますが、しべちゃの多和平キャンプ場が大好きで、今まで15泊くらいしてると思います。(笑)
皆さんからのアドバイスを参考にしつつ、photohitoなどで作例を見ているのですが・・・。
どうも僕は、E-30よりもE-3のほうに、「これ好きだなぁ」という作例が多いような気がします。
でも、R2-400さんの画像を拝見すると、それほど違いが無い様にも思えてきますね。(^_^;)
書込番号:11306788
1点

こんばんは。
すでに多くの方がコメントを寄せていただいており、いまさら感があるのですが。。。
私は、E-1、E-300、E-3と使っています
E-420との比較はできませんが、撮れる写真は、E-420もE-3も大して変わりはないでしょう。
ただ、悪条件下での使い勝手は大きく違うと思います。
私はジャングルで撮影する機会が多いのですが、E-1&E-3+ZD14-54&ZD50-200がメインとなります。
理由は、防塵防滴性能。
同行するN社やC社ユーザーが大慌てでレインジャケットをカメラにかぶせるような状況でも、E-1&E-3はそのまま撮影可能です。
ちなみに、E-3+ZD14-54は2回ほど川に落っことしました。
幸い浅かったので沈没はしませんでしたが、今でも元気に動いています(笑)
今は中古で7万円代もあるようですので、お買い得ではないでしょうか?
書込番号:11314168
8点

皆さん、たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
実は・・・。
数日前、ヤフオクにて衝動ポチしてしまいました・・・。
「E-3」を!
何人もの方にオススメいただいたE-30も気になってましたし、今回はBODYは見送って50-200SWDを買おうかという気持ちに移りつつあったのですが・・・。
ふとチェックした携帯の画面に、7万円弱の開始価格のまま0入札で終了目前の出品が・・・。
なぜか瞬間的に稲妻のようなものが走り、次の瞬間には入札→そのまま落札していました。(笑)
携帯からのヤフオク、怖いですねぇ。(苦笑)
シャッター回数は7000ちょっと。
標準付属品以外に、ROWAバッテリー&急速充電器とME-1、1GのXDカード、マイスターブックが付いて7万弱。
外観キレイで傷なし。
たぶん、お買い得な部類ですよね・・・。(^_^)
ただ、絞りMAXで撮影したらゴミが何箇所かに写り込んだので、近々クリーニングに出そうかと。
それと、三脚固定穴周辺のゴム板が、剥がれかかってずれてるようにも思えます。
指で修正したら一応直りましたが。
(そんな方、いらっしゃいます?)
ま、場合によってはピント調整やクリーニングその他、一通りメンテに出そうかなとも思ってるので、その時に一通りチェックしてもらおうかと。
(幾らくらい料金掛かるんでしょうか・・・。)
憧れのE-3を手にして浮かれてしまい、早速クランプラーの7ミリ(旧モデル)と、同じくクランプラーのカモフラ柄ストラップを発注してしまいました。(^_^;)
(現在のE-420用カメラバックが5ミリなので、収納に不安を感じまして・・・。)
というわけで、晴れてE-3ユーザーのお仲間にはいれそうです。
また何かの書き込みをさせていただくかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。m(_ _)m
追記
masaklさん
返信が遅くなりすみませんです。
上記のようにオススメのE-3を購入することができました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11354021
3点

E-3購入おめでとうございます。(^_^)
私は仕事ではメインでこの機種を使っています。
このタフさと信頼性とAFの爆速と、仕事で使うにはE-3は欠かせない存在です。
逆に言うと仕事以外のスナップではE-620とかマイクロフォーサーズやコンデジだったりしますが。
なにはともあれ、プロ仕様の領域へようこそです。
書込番号:11354129
2点

E-3購入、おめでとうございます。
クセのあるカメラですが、天下無敵の頑丈さを誇っています。
ガシガシ使ってください。
ZD50-200、素晴らしいですよ。ほんと、神レンズです。
書込番号:11354651
0点

ya-shuさん、
E-3ご購入おめでとうございます。
僕のE-3はすでに15万ショットを越え、1回シャッターユニット交換を行っているカメラボディですが、現在も調子よく撮れています。他の方が言われる様に、とてもタフで使いでのあるカメラだと思います。
今まで3回ピント微調整とAFセンサクリーニングに出していますが、部品交換の必要な破損で無ければだいたい以下の様な料金でした。
・ピントの微調整・撮像素子クリーニング・AFセンサクリーニング・各種調整 → セットで15000円くらい
・レンズのピント微調整 → 9000〜15000円くらい
(カメラボディかレンズが一本でも保証期間中ならただ。SHGレンズは高い)
ピントの微調整は、カメラボディを基準に合わせ、レンズも基準に合わせる方法だと、複数のカメラボディが合っても大きくずれる事はないと思います。僕の場合はE-3を基準に合わせて、そのボディにレンズを合わせていますが、E-PL1は撮像素子上でAF+MF が出来るので、特に支障は無いようでした。
なお、E-3を調整に出される際は、忘れずに純正バッテリーを添付しましょう。
書込番号:11354788
4点

ya-shuさん、E-3のご購入おめでとうございます。
シャッター回数が7000コマ程度だったら、E-3にしてみれば慣らし運転が終わった
くらいでしょうか。ズバリお買い得だと思います。
ちょっと気になったのはROWAのバッテリーで、私も以前2個使っていたのですが
2〜30回も充電しないうちに、撮影できるコマ数が落ちてきて、1個の方は
充電が完了しないようになったので、分解してみたら、添付した画像のように
内蔵電池に圧着されている部分が腐食していました。ROWAは一応日本のメーカー
の内蔵電池を採用しているとうたっていますけど、製造は台湾のメーカーで
実際の生産拠点は中国のようですから、信用度はイマイチですね。最悪の場合
火を噴きますから、要注意ですよね。
あと、充電に関してですけど、BCM-1で急速充電するより、付属のBCM-2でゆっくり
充電する方が、バッテリーには優しいそうですので、時間がある時はBCM-2で
充電した方が良いと思います。
メンテの場合は、ファインダーの傾き、ピント調整をZD14-54Uと一緒に送って
やってもらった方が良いと思います。
シグマの50mm/F1.4も合わせてもらった方が良いと思いますけど、オリンパスの
方に出すとシグマに送ってくれるんでしょうかね?
書込番号:11355686
2点

ya-shuさん、ポロ&ダハさん、
レンズの微調整は、自分でチャートや巻き尺などを45度の角度で開放で撮って様子を見てからでも良いとおもいますが・・・
>シグマの50mm/F1.4も合わせてもらった方が良いと思いますけど、オリンパスの
>方に出すとシグマに送ってくれるんでしょうかね?
僕はAPO50-500mmですが、オリンパス経由だと3週間かかると言われたので、小川町に預けたE-3とED50200SWDが9日くらいで戻ってから、川崎のシグマのサービスにE-3と一緒に預けました。月曜に預けて翌週の火曜に上がって来ましたから、実働7日間、カレンダーで9日くらいでしょうか?
そういえばED70-300mmをオリンパスに預けた時も3週間かかってますね。OEM先に回されたのかも知れませんね。
書込番号:11355755
1点

皆さん、お祝いのコメント、ありがとうございます。(^^)
まだまともに撮れてませんが、感触的にはとっても良い感じです。
早く晴天の屋外で子供を撮ってみたいデス・・・。
FJ2501さんのおっしゃる、
・ピントの微調整・撮像素子クリーニング・AFセンサクリーニング・各種調整 → セットで15000円くらい
・レンズのピント微調整 → 9000〜15000円くらい
(カメラボディかレンズが一本でも保証期間中ならただ。SHGレンズは高い)
この辺りが気になります。。。
保証付きレンズが1本でもあれば無料になるのは、上記全てではないですよね!?(汗)
もしそうなら、保証付きの14-42辺りをヤフオクで8000円くらいで落とせば。。。(苦笑)
たぶん、「ピントの微調整・撮像素子クリーニング・AFセンサクリーニング・各種調整 → セットで15000円くらい」をまずはやるべきかなぁと思います。
レンズに関しては今のところE-420で大丈夫そうなので。
シグマ5014は、過去にE-420とセットでピント調整に送ってます。
(あまりにAFが遅いので点検の意味も込めて。。。)
ヨドバシ経由で出したら、確かに僕も3週間掛かりました。
もうあんなに長く待つのはゴメンなので、もし出すのであれば、黒川のシグマへ直接持っていこうかと。
たしか平日しか受け付けてないんですけどね。
うちからそんなに遠くない場所ですので。
他、例えば防水パッキン系の点検・交換ってありえるんですかね!?
でも、そんなのもしやったらかなり高くなりそうな予感・・・。(^_^;)
ファインダーの傾きは、色々使ってみて、不満があるようであれば。
今思うと、E-420も三脚の水準器を合わせても水平が合わないんですよね。
でもそれって、もし不具合ならセンサの傾きですよね。(汗)
ポロ&ダハさん
一応、電子部品に関わる仕事についているので、ROWAについてはかなり怪しんでまして・・・。
正直、使わないつもりでした・・・。(^_^;)
やっぱり、何なら不具合があると聞いて、そのままお蔵入りになる可能性が更に増えたように思います。(笑)
それにしても、純正充電器が5時間充電とは・・・。
ちょっとびっくりしました!
皆さんは5時間掛けるのが普通なんでしょうか?
それとも急速充電器を買われてます??
書込番号:11355944
0点

ya-shuさん、こんばんは。
ピント調整ですが、自分の場合はE-510(保証切れ)と保証期間内のレンズ2本を調整にだしましたが、
ボディは(送料800円込みで)修理代金4672円(もちろんレンズは無料)でしたので、
もしかしたら保証期間内のレンズと一緒にボディを調整に出しても、それぐらいは掛かるかもしれませんね。
昨年の11月の話で、当時はプレミア会員に入ってませんでしたので、
プレミア会員だと少し違ってくるとは思います。
書込番号:11356103
1点

ya-shuさん、
すいません、家に帰って明細書を見てみたら、下記の料金ってED300mmF2.8のピント調整も入ってました。
>ピントの微調整・撮像素子クリーニング・AFセンサクリーニング・各種調整 → セットで15000円くらい
>保証付きレンズが1本でもあれば無料になるのは、上記全てではないですよね!?(汗)
たしかただです。ちなみにキヤノンもレンズかカメラボディが一個でも保証期間内なら調整はただです。
>他、例えば防水パッキン系の点検・交換ってありえるんですかね!?
僕のE-3はオーバーホールの時に防水パッキン交換してもらっています。これは明細書が出てこないのでパッキン交換だけの料金がわかりませんが、シャッターユニット交換込みで、やっぱり15000円くらいでした。
書込番号:11357165
1点

Hiroさん、FJ2501さん、貴重な情報ありがとうございます。
メンテナンスも、僕の乗ってるBMのバイクに比べれば、かなり良心的な価格みたいで安心しました。(笑)
どんな依頼内容にしようか悩んでたのですが、さきほど小川町へ電話したところ、「撮像素子とファインダーの清掃はその場で60分くらいでやれて、無料」と聞き、ひとまず小川町へ行ってみようかと。
今日は天気が良いので、気が付いたら午後半休申請出してしまいました。(笑)
今から小川町へ行ってきます。
家族4人でドライブがてら。(^-^;
基本的には預けずにやってもらえる内容を依頼するつもりですが、何か、「小川町へ行くならここは見てもらいな!」という事項があれば、コメント頂けると幸いです。
ついでなので機材一式を持って行こうかと。
(レンズは持って行っても意味ないかな?)
早速、クランプラーの7ミリオンダラーが活躍しそうです。(^^)
書込番号:11358856
0点

ya-shuさん、
もうごらんになっていないかも知れませんが、AFセンサの清掃もやってもらうと良いです。
E-3は全点クロス11点と言う、他のカメラにない贅沢なAFセンサを持っているせいか、AFセンサの汚れによってAF迷いを生じやすい気がします。あと一番焦点距離が長いレンズを持っていって、カメラボディのAFの状況を見てもらうのも良いと思います。
小川町のサービスは秀逸です。僕は父の実家が隣の町内なので、良く行きますが、あそこに持ち込めるなら、オリンパスのメンテは万全だと思います。
書込番号:11359067
1点

今から神奈川の自宅を出発です♪
電話ではAFセンサ清掃は預かりと聞きましたが。
その場でできれば是非お願いしたいです。(^^)
調べたら、14-54Uは保障期間内でした!
書込番号:11359119
0点

結局、E-3とE-420に対してそれぞれ、
・撮像素子清掃
・ファインダー清掃
・AF簡易チェック
を無料でしてもらいました。
やはり、AFセンサの清掃は八王子送りになるそうで・・・。
まあ、簡易チェックでは何も問題なしとのことだったので、使っていくうちにどこかのタイミングで、ピックアップサービスに出そうかと思います。
もちろんその時には、その他メンテナンスも含めるつもりですが。
平日とあってかなり空いていて、うちの娘も1階のお姉さんに相手してもらったりして楽しそうでした。
(1階には子供向けの本が皆無だったのですが、お姉さんが2階からわざわざ持ってきてくれました♪)
初めて行きましたが、小川町、とっても良い印象です。
ついでというか、厚めのアイカップ(EP-6」を買ってみました。
ME-1もパナのマグニファイアーも持ってるのですが、どうも視野が狭くなるのが気になり・・・。
EP-6、なかなか良い感じです。(^^)
書込番号:11361501
1点



何となくAFがコンマ5テンポくらい遅れるようになったので、4/3にカメラのキタムラ経由で修理を依頼。
預ける時に「GWに間に合わなくてもいいですか?」と聞かれ、「桜が咲く前に戻ってくればいいです」と返答。
修理完了の電話が来たのは4/20でした(雪降っていたので取に行ったのは21日。)
オリンパスの修理内訳には「ミラーボックス交換etc、修理費用税込み16,800円」
(今回はキタムラ5年保障で無料になりました。)
液晶周りの部品も一部交換されていたみたいなので、AFの調整程度ならもっと安く済むと思いますが、参考まで。
4点

>「GWに間に合わなくてもいいですか?」と聞かれ、「桜が咲く前に戻ってくればいいです」
会話として可笑しいなと思いましたが、次の
>4/20でした(雪降っていたので取に行ったのは21日。)
で氷解しました。北の方にお住まいなのですね。
GWにも間に合ったようで、良い対応してもらえましたね。
書込番号:11265299
0点

北海道の桜は遅いのですね。
私も今週末から東北に桜を見に行く予定でしたが、まだ咲いてないようなので中止しました。
関西では、「造幣局の通り抜け」も終わり桜は終了しています。
書込番号:11265313
0点

北海道は今
ふきのとうに水芭蕉ですね
本州のように桜の前に梅が咲かず
梅と桜は同時か、へたしたら桜が先で梅があとですね
脱線失礼しました
書込番号:11265777
1点

まいどです。
2年ちょい前のE-3購入時に17万円の5%だったか(8,500円)余分に払って
1回こっきりの補償を着けた時は「びみょー」と思ったけれど、すっかり元を取った気分です。
サブのE-30共々あと5年は頑張ってもらおう(銀塩カメラにすると短い期間だな・・・。)
道東だと寒すぎてソメイヨシノは育ちません。
エゾヤマザクラかチシマザクラで花見です。
書込番号:11268273
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





