
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2011年7月8日 23:20 |
![]() |
10 | 5 | 2010年11月17日 01:30 |
![]() |
178 | 42 | 2010年10月19日 00:53 |
![]() |
46 | 44 | 2010年11月20日 17:31 |
![]() |
14 | 5 | 2010年9月14日 21:36 |
![]() |
229 | 76 | 2010年11月21日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2007年にE3販売と同時にHLD-4を手に入れてから、
こいつのバッテリーのもちの悪さは、非常に不満で、私の固体は、対策ファームの効果なく、残量警告が出たと思ったら、すぐに電源が切れるので、いつもヒヤヒヤでした。
ネットでHLD-4の基盤を交換し解決したという事例をみて、小川町に持ち込み、調査をしてもらったところ、オリからの回答は「再現しません」との冷たいお言葉。
しかたなく、有償で、HLD-4内基盤を最新版に交換してもらい、E-3に装着すると、ちゃんとBLM-1×2本ぶんの時間、撮影できるように直ってました。
なんとなく、モヤモヤしますが、とりあえず長年の問題が直ってくれてよかったです。ちなみに、今回の修理明細は、次のとおりです。
■交換部品名:PBH-PCA2
■技術者作業内容:各部点検、清掃
■修理工料 :6,200円
■交換部品代:1,180円
■小計 :7,380円(FotoPusプレミア会員割引で5,160円+消費税258円)
ご参考まで
8点

完治という事ですが、電源落ちの方はどうでしょうか?
E-3とHLD-4を発売日から使っていますが、一度セットで交換してもらってます。
その後、撮影枚数の方は良くなったのですけど、電池切れの時にいきなり電源が落ちる(電池交換表示もなしに)
は改善しませんでした。
シャッター切った時にミラーアップしたまま電源が落ちるのとかはさすがにイヤなので
HLD-4はそれ以来防湿庫で眠っています。
今度のE-5と現HLD-4の組み合わせや、新バッテリーと現HLD-4の組み合わせを色々試してみようかと思ってますけど、
新HLD-4で解決するならキャンペーンでもらえるヤツはそっちにしようか悩み中です。
書込番号:12116570
1点

こんばんは。どらマックスさん
僕のE-3とHLD-4をいま修理・点検に出してるところなんですよ。
原因はシャッター切った時にミラーアップしたままでメインスイッチ
をON→OFFにしても電源が落ちない症状が頻繁に起こるので行き着け
のカメラ店に相談して持ち込みカメラ店経由でメーカーに送って
もらいました。
早く良好な状態で帰ってきて欲しいですよ。
書込番号:12119234
1点

ToruKunさん
自分のHLD-4は、電池交換表示もなく電源が落ちたことはありません。
交換表示後、数回シャッターを切ると必ず、電源が入らなくなっていましたが、ミラーアップしたまま切れたことは、なかったです。
自分の使い方では、以前は、1日撮影するにはHLD-4+BLM-1×4本を必ず使っていましたが、基盤交換後は、まだ1度も電池交換表示を見てません。
HLD-4が、ようやくバッテリーホルダーと呼べるものになったという意味で「完治」としました。
もしToruKunさんと同じ現象が発生したら、この掲示板へ報告します。
万雄さん
不具合には、必ず原因があるはずなので、粘りづよく折衝してください。
書込番号:12120661
1点

ほう、内部基盤だけ交換てできるんですね。
初期HLD-4持ってますが
E-3で使用時は電池1個のみの装填だと
すぐミラーが上がった状態でハングアップしてましたから。
(2個装填だと問題ないようでしたが・・)
これがE-30で使用だと
電池1個のみの装填でも問題なく使えます。
HLD-4側のハードの問題のほか
本体側の電源に対する耐力?も関係しているんでしょうね。
書込番号:12120750
2点

うちは他の不具合もありE-3とHLD-4をセットで修理にだしました。
不具合はHLD-4を付けるとシャッター半押しでピントが合った途端シャッターが切れてしまう不具合でした。
HLD-4の基板ユニット部品交換がされて戻ってきました。
電池の持ちも治っていました。
ただ、どらマックスさんの交換部品代と違ってうちの基板ユニットは2000円でした。
修理工賃の6200円は変わらず。
八王子修理センターへのピックアップでピックアップ料500円も加算でした。
報告まで。
書込番号:13230670
0点



機種違いですが、E−5が発売前なので、こちらにて質問させて頂きます。
E−5 + 50−200 SWDの他に、HLD−4を予約しました。
ふと、HLD−4で、エネループの使用が可能かどうか、こちらの過去スレを読んでいたのですが、
HLD−4の電池ホルダーに、エネループを使用しても、使えないと、書かれていました。
この問題は、現在、改善されたのでしょうか?
なにぶんにも、エネループが24本もありますので・・・
D700のグリップ用に、16本(電池ホルダー 2個使用の為)、コンデジ(デジスコ用)に、8本使用していましたので
他の充電池で代替が可能ならば、そちらへの移行も考えますが、
無理なら、一旦、HLD−4の予約は、キャンセルしようと思います。
純正バッテリー 2本使えるのは、交換の手間が省けるのですが。
どうか、よろしくお願いします。
1点

エネル−プの件ではありませんが・・
予約されているのでしたら、購入後「E−5予約キャンペ−ン」で
申し込めばAコ−スでHLD−4+充電池がもれなくでもらえるはず
ですが。 別に購入されるのはちと勿体無いと思います・・
書込番号:12076547
2点

いほとんとかいも さん ありがとうございます。
> 予約されているのでしたら、購入後「E−5予約キャンペ−ン」で
> 申し込めばAコ−スでHLD−4+充電池がもれなくでもらえるはず
> ですが。 別に購入されるのはちと勿体無いと思います・・
その事は承知していますし、キタムラ(予約店)でも同じ事を言われました。
自分は、Bコース モンベルのギフトカードを選択します。
(25000円分もあれば、ゴアテックスのレインウェアが買えます)
後で、わかった事ですけど、HLD−4は、ヤフオクで、15000円前後で取引されているようですし。
Cコースは、A・Bと比べると、つり合いが取れないような気がしますし、現状、32GBも要らないと思うので
(4GBを4枚、所有しています)
書込番号:12076803
1点

念の為、オリンパス カスタマーセンターにメールを送ったのですが、本日、回答が来ました。
「エネループは、ニッケル水素電池なので、使用出来ない」との事でした。
仕方ないですね。
書込番号:12085570
2点

E-5の方にも書き込みましたが、E-5の場合、あらかじめ「単3電池設定」を「3」に設定しておくと、
エネループ6本で電源が入るようになりますし、1000枚以上撮影できました。
バッテリーの警告の出方も控えめに設定するとギリギリまで使えるような気がします。
使い始めの電圧は7.86Vで、最終的な電圧は7.52Vでしたが、電流が流れている間だけ、電圧が降下する
事も考えられますので、7.4Vぐらいで警告が出た可能性もありますが、エネループでも結構使える
ような気がします。
こんな事なら、初めからエネループも使えるような仕様にしておいても良いのではないかと思いますが
ニックキpanasonicの子会社のsanyoのバッテリーは使わせたくないのかもしれないですね。
書込番号:12200220
3点

ポロ&ダハ さん
大分前に、「解決済み」にしていたので、読んでいませんでした。 申し訳ありません。
2010/11/17 01:21 [12228356]と、被りますが、
1000枚以上、撮影可能なら、充分に実用ですね。
最後の一文は、ジョークかと思いましたが、そう言えば、エボルタも、パナソニック製ですね。
あながち、ジョークとは言えないのかも・・・
書込番号:12228385
1点



こちらの板には、初めて書き込みます。
フォーサーズ機に関しては、ウィキペディアで調べた程度の知識しかない為、
「質問」ではなく、「その他」で投稿致しましたが、どうかよろしくお願いします。
当方は、ニコンのデジ一眼(D700)で、野鳥撮影をしています(メインは、ライチョウです)
最近、「将来的には、(ライチョウ用に)オリンパス機の追加投入を考えるべきかな」と、思うようになりました。
<キッカケ>
先日、雨中での撮影を終え、帰宅後、液晶画面の表示が消えている事に気が付き、充電済みの電池を入れましたが、
表示せず、電源を投入しても、反応がないので、購入店を通じて、ニコンに送りました。
(雨中の撮影と言っても、撮影中は、タオルは掛けていましたし、水滴は拭き取っていたのですが
→ ニコン機で、同じような条件での撮影は、何度もしていますが、このような事は初めてなので)
故障の原因は、まだ解りませんが、水濡れだとすると、少々厄介なので・・・
ライチョウは、名の通り、悪天候時を好んで活動するので、高山帯に、雨雲がかかった時は、撮影のチャンスと言えますが、
今回の故障で、少々、先行きが不安になってしまいました。
オリンパス機の、E−3(E−5)は、防滴性能に優れていると聞きますし、一年以内であれば、
無償修理という具合に、サポート面でも手厚いと思いました(防滴性能に、自信があるという事でしょうね)
そこで、オリンパス機(フォーサーズ機)で、野鳥撮影をされている方に、お尋ね致します。
・ライチョウの撮影であれば、400mmもあれば事が足りるのですが(どちらかと言えば、接近戦になる事が多い)、
どのレンズと組み合わせるのが、撮影に適しているのでしょうか?
・ライチョウに限らず、撮影された野鳥写真を拝見したいと思います。
・高感度撮影が弱点と聞きますが、被写界深度が深いという長所も聞くので、
あまり絞らずともよいのであれば、極力、感度を抑えた撮影も可能と思うのですが、
実際はどうなのでしょうか?
マップレンタルで、レンタル出来れば、自分で検証出来たのですが、残念ながら、レンタル対象ではなので・・・
取り留めのない文章になりましたが、ご教示願えれば幸いです。
5点

R.Ptarmiganさん、
僕はE-3をフィールドカメラとして多用しています。すでに15万ショットを超え、一度シャッターユニット交換もしているので、近々E-5を購入の予定で予約済みです。
E-3とHGレンズ以上の組み合わせでしたら、雨中撮影で気をつけるのは撮影に支障が無いよう「前玉を濡らさない」くらいです。山岳縦走で使った時は、山の斜面でカメラを持ったまま転び、泥だらけになったカメラとレンズを清水で洗って、そのまま撮影を続けた事もあります。
野鳥の撮影で、実効400mm程度で足りるのでしたら、ED150mmF2とEC-15・EC-20の組み合わせが最適だと思います。これですと次の3つの焦点距離と開放F値を一本のレンズと2個のテレコンで実現出来ます。
300mm F2 ED150mmF2単体
400mmF2.8 ED150mmF2とEC-15
600mmF4 ED150mmF2とEC-20
被写界深度は、35mmフルサイズの約2倍あり、レンズ性能も高いので、基本的に開放でも撮影が可能です。
レンズを一本で済ますなら、ED50-200SWDがお勧めです。このレンズは望遠端開放F値がF3.5で、100-400mm相当として使えます。
ご予算に余裕があるなら、E-5とED150mmF2とEC-15・EC-20の組み合わせが一番のお勧めです。
次点はE-5とED50-200SWDとなるでしょうか?飛ぶ鳥と撮る場合は、早いAF速度でこちらがお勧めです。
参考に上記の組み合わせで都内で撮った野鳥の開放付近の写真を貼って置きます。参考になれば幸いです。
書込番号:11988584
16点

追記です。
フルサイズではありませんが、被写界深度の比較になる様な写真が見つかりましたので、参考に貼って置きます。
メジロの写真
EOS-1D4 と EF300mmF2.8LIS
シロハラの写真
E-3 と ED300mmF2.8
モズの写真
E-3 と ED150mmF2とEC-20
メジロはAPS-Hの1600万画素機と300mmF2.8の開放撮影ですが、目にピントだとメジロの小さなからだでも尻尾はピンぼけです。
シロハラは実際には600mm相当F2.8での撮影ですが、深い被写界深度のおかげで、目にピントを合わせた状態でもシロハラのくちばしから尻尾までに一通りピントの範囲内に入っていると思います。
モズは雨中撮影のサンプルです。モズの頭部が雨で濡れて見えるのと、降りしきる雨が見えると思います。写真展用にRAW現像で一端TIFFに書き出しためデータがありませんが、これもED150mmF2とEC-20による撮影です。
ご参考まで、
書込番号:11988725
7点

R.Ptarmiganさん
私は野鳥撮影をしています。
(といっても最近は全然ですけど(笑)
ただ、人間との共存地域でのみの撮影を心情としていますのでライチョウは撮影した事も観た事もありません。
故にご満足頂けないかもしれないという事を先にお断りしておきます。
キジ目のライチョウに体長が近い被写体というとキジバトが浮かんだのですが、それも今は手元にありませんでした。
また、悪環境下での撮影自体もした事は皆無ですので実際の撮影感というのもお話出来ません。
ご希望にそうものは何一つ無さそうな気がしないでもないですが、高感度ノイズに関してはかなりサンプルがありますのでそれらを投稿させて頂きます。
(一応、左からノイズが目立つ順に並べてみました、被写界深度もご確認下さい)
撮影機材
E-1
(4/3初代フラッグシップで500万画素しかありませんし、高感度耐性はかなり低いです)
ZD 70-300
(STDクラスですのでオリンパスの中では描写は下程度です)
私の場合、特に暗所ノイズに弱い機材ですのでE-5とはかなり差があると思います。
少しでもご参考にして頂けたら幸いです。
書込番号:11988729
4点

FJ2501さん
EC-15ではなくEC-14です。
よろしくお願いします。
書込番号:11988870
0点

オレンジ☆ボールさん
わざわざのご指摘ありがとうございます。
スレ主さん、かけ算まで間違っていましたので、以下のように訂正します。
誤:400mmF2.8 ED150mmF2とEC-15
正:420mmF2.8 ED150mmF2とEC-14
未だに時差ボケから立ち直っていないみたいで、大変失礼いたしました。
書込番号:11988934
0点

R.Ptarmiganさん、こんばんわ
ちょうど、私が以前出会った雷鳥の写真があったので載せます。
私だと撮影目的だけではないので、その観点から選ぶと、旧型の50-200mm、または50-200mm SWD(超音波モータ)と、なんらかのボディの組み合わせが手軽で最適だと思います。(35mm版換算 100-400mm相当)
また、雷鳥だと低い姿勢での撮影が多いと思うので、バリアングル液晶も便利です。
この組み合わせだとシステムの重量も2kg程度ですので、登山装備でも安心です。(私は撮影目的ではなく登山中に撮影した)広角も組み合わせるなら、12-60mmですかね。
撮影が主目的で、お金があるなら、150mm F2+EC-14の組み合わせや、重さに耐える根性があるなら300mm F2.8とかも良いかもしれません。
個人的には、曇り空でもそこそこ明るいと思うので、雷鳥を撮るだけならそこまで高感度はいらないかなと思うのですがいかがでしょうか?
(そこまで激しく暗い空の天候は恐ろしいかと・・・)
書込番号:11988983
19点

個人的には、400mmで足りる程度の接近戦メインなら、カメラ云々よりも
ブラインド等でカモフラージュして粘った方がいいように思いますが…?
もしE-3 or E-5を買うなら50-200mmF2.8-3.5でいいと思います。
E-3で撮影した写真を載せておきます。
悪天候(だだし雲は薄くて太陽光はそれなりに透過していた)と、
木陰(夕立の前で薄暗い)で野鳥ならぬエゾリスを撮ったものです。
書込番号:11989015
5点

R.Ptarmiganさん、皆さん、こんばんは
あまり参考になりませんがパナソニックL1+マウントアダプター経由タムロンMF500mmミラーレンズの組み合わせで撮ったものを少し載せます。
軽量に望遠を使いたいならMFですがこんな組み合わせも有ります。
レンズは皆さんお勧めのHGの50-200mmやSHGの望遠とEC14、20の組み合わせが良いと思いますよ。
STD70-300mmは望遠になるほど絞らないとまともに写らないですし防塵防滴で無いのでお考えの用途には向かないです。
フォーサーズは被写界深度が深くなるので鳥の撮影には向いてると思いますよ。
書込番号:11989144
4点

はじめまして!
当地、雪国なため防塵防滴がどうしても欲しい!
それでE−3とHGレンズを使っています。
購入から2年ぐらいです。
雨・雪の使用は数知れず。
波の華で砂+海水。
5度の水洗にも耐えていました。
いましたです…。残念なことに。
今月はじめに雨の海辺撮影後、11-22mmのMFが不動。AFは動作。
スレヌシ様と同じく本体液晶がちらついてしまいました。
現在入院中ですが、レンズから水が浸入したのか?
でも、ちらつき現象が店ででないんです。
この話をEOS 1D系の知人に話しました。
雨の撮影後は、乾燥剤に包み防湿庫で2〜3日ぐらいの厳重乾燥だそうです。
もしかしたらカメラ・レンズ内の湿気・結露かもしれません。
私は逆にD7000に走ろうかと考えました。
でも、防塵防滴レンズが実売5万円代からあるのって
オリンパスだけなんですよね。
ちなみにE-5は、一年の様子見を経て買おうと思う自分がいます。
書込番号:11989826
3点

下手ですけど参考になれば。。
ボクは金欠のためE-5が買えません。。
ちょっと暗いときにはもっとISOを上げたいのですが、E-3は800ぐらいまでしか上げられません。。
これ以上上げるとノイズが酷いです。。
ISO800より上げないといけないシチュエーションでは潔くあきらめる事にしています。
普段はISO400で撮影しています。
E-5はもっとましだろうと思いますよ。。
書込番号:11991903
7点

鳥を撮るということならば、 E-3 or E-5 にボーグの望遠鏡というのも一つの選択肢だと思いますよ。
http://www.tomytec.co.jp/borg/
上記サイトではいくつもの作例を見ることが出来ますが、E-3との相性もいいようです。
ただ、防塵防滴が絶対条件ということでしたら、この選択肢はありませんけどね。
ボーグの写り自体はとてもシャープで、コストパフォーマンスはかなり高いと思います。
ただ、AFは勿論使えませんし、専用の交換レンズのようなスマートな使い勝手というわけでもありません。
(下手くそで参考になるか疑わしいですが、デジボーグ60ED+E-3の作例を二点ほどアップしておきます。)
書込番号:11992475
4点

被写界深度に関しては、35mm版でほぼ2段分と考えればよいので、200mm F3.5なら400mm F7にほぼ相当します。なので、被写界深度を稼ぐ意味では感度は2段ほど稼げます。
で、高感度に関してはJPEG撮って出しデフォルトの処理は、あまり巧みでは無いのですが、後処理でNeatImageなどノイズ取りソフトや、CaptuerOneなど高感度の処理に優れた他社製のRAW現像エンジンを使うとかなり、マシになります。実感として約1〜2段分は改善します。
曇った夕暮れ時に、手持ちで撮った写真をアップします。50-500mmのテレ端なので多少甘いですが、ISO1600・F6.3・1/50sなので、かなり暗いことは分かると思います。
それでも、ノイズ処理すればこのくらいは撮れます。
ノイズをあまり消さないのは、後処理でも消せるからだと思います。まぁ、もうちょっと潰しても良いかと思うこともありますけどね。
書込番号:11992818
5点

沢山の返信、痛み入ります。
フィールドでは、フォーサーズ機は見た事がないのですが、
ご紹介された、レンズの口コミを読んで見ると、皆さん、野鳥写真を撮られているのですね。
中には、「凄い!」と唸らされるのもありました。
今日、カメラのキタムラに立ち寄り、E−5のパンフレットを頂いてきました。
ニコンのデジ一(エントリークラス)しか知らない私でも、
E−5は、期待を持たせてくれそうなカメラだと思いました(体感イベントにも、参加してみたいですね)
自分の所有機材です。
・D700
以前は、D300も持っていましたが、手放しました。
・AF−S 500mm F4U
・AF−S 300mm F4D
・VR AF−S 70−200mm F2.8
・1.4倍テレコンバーター
さすがに、500mmF4Uは、ライチョウ用には使用していません。
(三脚を持っていかないといけない為、山に持っていくには、重すぎますし、接近戦には不向き)
ライチョウ用には、300mm F4D 単体か、これに、1.4テレコンを使用していましたが、
場所によっては、十分な間合いが取れるとは限らないので、
接近戦用に、VR 70−200mmの中古品を追加購入しました。
(一脚使用が前提なので、三脚座がある、このレンズにしました)
両方とも持っていきますが、もっぱら、VR 70−200mmの方が稼働率が高いですね。
皆様の作品を見せて頂いたので、拙いですが、当方も、最近、撮影した物より、添付致します。
霧 + 雨なので、コントラストが低いなど、見苦しい点はありますが・・・
書込番号:11992903
3点

FJ2501 さん
かなり、使いこまれておられますね! 転んだ後、水洗いして使って、問題がないのはすごいですね!
ご紹介頂いたレンズの口コミでも、作品を投稿されておられるので、大いに参考になりました。
自分の用途からすると、レンズは、ED50-200SWDがベストなのかなと、思いました。
(VR 70−200の代わりという事で)
ED150mmF2も、魅力的な写りですが、松レンズと言うだけあって、結構な値段がしますね。
本体は、E−5の高感度耐性の向上に期待したい所ですが、10月末の発売予定ですと、
翌年の4月まで、ライチョウ撮影は出来ないので、じっくりと見極めても大丈夫そうですね。
FJ2501 さんの作例に、期待しています。
R.M.R さん
E−1は、ISO 100でも、ノイズが出るのでしょうか?(全く知らないので、申し訳ありません・・・)
でも、このノイズ感は、嫌な感じがしませんね。 カワセミの写真は、いい感じに仕上がっていると思います。
オレンジ☆ボール さん
まあ、間違いくらい、誰でもあるでしょう。
テレマークファン さん
登山がご趣味の方とお見受けしました。 このライチョウは、どこで撮影されたのでしょうか?
白トビもなく、「お見事!」の一言です。
自分は、冬山登山の心得がないので、純白のライチョウは、立山室堂で撮影しています。
(積雪量によっては、GWまで見られます)
ライチョウですが、繁殖期は、天候に関係なく、日中でも、よく見られます。
特に、雄は、縄張りの防衛の為に、岩の上で見張りをするので、よく見られますし、
時には、侵入した、アブレ雄を追い払う為に、闘争したり、空中で追いかけっこをします。
繁殖期が過ぎると、雄は、あまり姿を見なくなります。
雌は、雛が孵った場合は、子育ての為、天気に関係なく見られますが、
失敗した雌は、あまり見られなくなります。
秋以降は、どちらかと言えば、霧がかかるなど、悪天候の日を除くと、姿を見せなくなります。
確かに、雷や、時期によっては、ホワイトアウトの危険があるのは事実ですが、
撮影の為には、そういう天気の時こそ、狙わないといけないのも事実です。
稜線など、危ない場所での撮影は、控えています。
書込番号:11993128
2点

E-3の防塵防滴性能、堅牢性はピカ一です。雨の中で撮影しても問題ありません。
いずれの写真もカメラはE-3を使用しています。
カワセミはED300mmF2.8(EC20テレコン)、キビタキはED300mmF2.8(EC14テレコン)、
ツグミはED300mmF2.8(EC20テレコン)、コミミズクはED50-200mm(EC14テレコン)を使用しました。
ED300mmF2.8は2倍テレコンを使用しても結構解像度がいいです。
ED50-200mmは楽に手持ち撮影できるので、飛びものの撮影にはいいです。
E-3は動体に対するAF追随性・AFスピードにやや難点があります。
E-3で撮影した飛翔写真(4点)は最近E-5の掲示板に載せましたので、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#11920372
書込番号:11993302
12点

R.Ptarmiganさん、お褒め頂ありがとうございます。
R.Ptarmiganさんの写真も、私は雛などは見たことが無いので、なるほど〜と見させていただきました。繁殖期以外に撮ろうとすると、悪天候でも撮らないとダメなんですね。
絞り値に関しては、ISO800、F8でほとんどの写真を撮られているので、被写界深度に関してはF4にして、ISO200で十分撮れることになります。
私が撮影したのも、立山です。撮影したのは山スキーの最中なので、ほぼ稜線沿いです。このあたりだと人の怖さを知らないので、じっとしていると、結構近寄ってきます。目の前をとことこ歩いていたり、小屋の近くまでくることも結構あります。天候やルートにも寄りますが数日いると、一回はそういうことがありますね。
年によって、繁殖数が違うらしく、この年は、剣御前小屋のご主人の話だと、多いという話で、ほぼ毎日雷鳥に会えました。
書込番号:11993342
1点

R2-400 さん
北海道の方でしょうか? 独特の進化と生態系があるので、一度は、行ってみたいと思います。
ターゲットは、エゾライチョウです。
「400mmあれば」という理由は、300mm F4D + 1.4テレコンで撮影していた経験からです。
もっとも、それでも十分な大きさで写らない時は、撮影そのものを、あきらめて、別の個体を探します。
聖遼 さん
いろんな工夫があるのですね。 STD70-300mmは、案外、安かったように思いますが、価格相応という事なのでしょうね。
悪天候用のサブといえども、相応の予算は用意しないといけないようですね。
だからこそ、マップレンタルで、レンタルして、試しに使えればと思ったのですが・・・
いいもの? さん
2年ですか。 防滴とはいえ、過信は禁物という事でしょうか?(シーリングの劣化とか?)
ちなみに、私のD700は、購入後、半年で壊れました・・・
結露は、疑いましたが、乾いたタオルを巻いていましたし、
防湿庫に入れておいたのですが、電源は入りませんでした。
レンズの方は、特に、問題なく動いています(キタムラと、ヤマダ電機でテストしました)
D7000は、魅力的なスペックですね。 CFが使えないのが、難点ですが・・・
SBGT015 さん
確かに、どこかで割り切りは必要ですね。
他の方の写真でも、見られますが、フォーサーズにも、サンニッパがあるのですね。
2倍のテレコンをつければ、キャノンの856も目じゃないですね!
琵琶湖のオオワシも、これなら撮れるかな?
金色観音 さん
デジボーグに関しては、あまり知識がありませんが、要は、デジスコと同じようなものですよね?
(昔は、たーぼ♪さんのBBSに、デジスコで撮影した写真を、よく投稿していました)
動体でなければ、デジスコやデジボーグは、コストパフォーマンスの面でも、有利だと思いますね。
お教え頂いたサイトは、改めて、訪問しようと思います。
テレマークファン さん
再びの投稿、ありがとうございます。
被写界深度が深い為、絞る必要が少なくて済み、感度は稼げるのですね。
単体ならともかく、つがいや親子の場合、ある程度絞って撮っていたので・・・
確かに、後処理で、ノイズがかなり軽減されていますね。
背景がすっきりしていれば、ノイズもあまり汚くなりませんが、ごちゃごちゃした背景だと、
汚くなってしまって・・・
しょうがないと言えば、それまででしょうけどね。
書込番号:11993376
0点

R.Ptarmiganさん、
ライチョウの群れ、良い感じに撮れていますね。
オリンパスのフォトパスで検索したところ、様々なライチョウの写真がありました。僕が先にご紹介した以外にもED70-300mmで撮った写真が多い様でした。残念ながらこのレンズはスタンダードレンズで防塵防滴ではありませんが、140mmF4〜600mmF5.6相当で撮れ、実売30K円強と廉価なので、鳥撮りに愛用している方も多い様です。
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchModel/page/1/result/2#resultList
そういえば、以前一緒に都内のカワセミの調査をやった女性の研究者が、カワセミ用の500mmを持ってライチョウを撮りにいったら、近すぎて部分しか撮れなかったとぼやいていました。場所は上高地や黒部だと言うことでしたが、意外に近くでも見られる鳥なのですね。
僕は元々昆虫の生態を撮るためにカメラを始め、目を悪くしたためAFの練習用に昆虫がいないシーズンに鳥を撮り始めました。まだ3年くらいしか経験がありませんが、この頃はカメラとレンズの性能が良いので、AFでも楽に撮れるようになって喜んでいます。
写真はED70-300mmとシグマのAPO50-500mmで撮った都内の鳥の写真です。オリンパスとシグマにはこういう他にはないようなレンズもあると言うことで貼って置きます。後半はシャッターの耐久性が気になっってきたE-3の代わりに、マイクロフォーサーズのE-PL1とシグマで撮りました。望遠端1000mmF6.3で使えますので、干潟の鳥を撮るのには最適の一本です。
書込番号:11993513
6点

R.Ptarmiganさん、軽めのレンズの方がいいということなので、
以前にED50-200mm(いずれもEC-20テレコン使用)で撮影した写真を添付いたします。
書込番号:11993777
8点

R.Ptarmiganさん
私の使用感でE-1はISO100固定にしていますので、前記事で投稿した3枚も同様になります。
(あくまで主観ですがE-1はISO100が精一杯です(笑)
>でも、このノイズ感は、嫌な感じがしませんね。
そう言って頂けると有り難いです。
私自身もハマった時に描くE-1の描写に惚れ込んでいますのでノイズに関しては二の次になっています。
(それでもノイズに関しては無く、高感度耐性は有るにこした事はないと多いに思っています)
本当に蛇足ですがここ最近、フォトパスでも"鳥"から遠ざかり、もっぱら"花屋"と化しているのですが、皆様の写真を拝見しているとやはり野鳥はいいですね。
特に私は観た事もない、ライチョウ、コミミズク、オジロワシ(だと思うのですが違っていたらすいません)等の写真を観られてとても嬉しいです、良い目の保養とさせて頂きました。
お礼というわけではありませんが、私が惚れ込んだE-1のハマった時の写真を投稿させて頂きます。
なかでも3枚目のフナを飲み込むカワウは奇跡の1枚ならぬ、偶然の1枚で(笑)かなりお気に入りです。
書込番号:11993908
7点

再び、沢山の書き込みありがとうございます。
漂鳥 さん
「凄い! 参りました!」という以外、言葉が出ません。
特に、50−200 SWDでの、モズの飛びもの(飛びつき?)は、神の域ですね!
漂鳥さんの写真を見て、「フォーサーズなら、こんなのが撮れるんだ!」と、
勘違いする人が、続出するんじゃないかと・・・
サンニッパの場合、三脚は使用されておられるのですか?
(「ボディ内手ぶれ補正」があるとはいえ、これだけ重いとなると・・・)
私でも、漂鳥さんの様な写真が撮れるのなら、ニコンシステムをすべて放出してでも、
入れ替えたくなりそうです。
もっとも、旧型の600mmF4DU、キタムラでの下取り値が20万を切っている以上、
500mmF4DUは、もっと買い叩かれるでしょうから、現実的ではないですけどね・・・
動体への食いつきが、E−5で向上しているとよいですね。
テレマークファン さん
なるほど、剱御前でしたか。 スキーは出来ないので、春先に稜線を攻める事はないので・・・
スノーシューは持っていますので、来シーズンは、一の越まで、登れたらいいなあと思っています。
ライチョウと天気の関係ですが、正直なところ、よくわからないので・・・
「奇跡の鳥 ライチョウ」の作者、森 勝彦 氏は、
悪天候の日を、「今日は、ライチョウ日和」と、言ったそうです。
先日、知人が立山に行ったとの事ですが、小雨で、チャンスと思ったけど、
見るには見たけど、撮影出来なかったと言っていました。
また、一昨年までは、乗鞍岳でよく撮影していたのですが、天候に関係なく、7〜8割の確率で、撮影出来ていました。
昨年の秋からは、どうも不調で、今年も、つがいを1組見ただけで終わっています。
(キツネの食害による、ダメージが大きいらしいです)
でも、この時期は、ガスがかかった時を狙うのが、定石だと思います。
FJ2501 さん
私も、フォトパスで検索をかけてみました。 同じレンズでも、撮影条件の差か、玉石混交ですね。
(特に、漂鳥さんの写真を見た後だから、尚更ですね)
ライチョウですが、出合い頭に出会ったりするなど、驚くと、さすがに、
逃げてしまう事もありますが、基本的には、人間に対しての警戒心は薄いです。
長玉は、本当に遠い所にいる場合は、有効ですが、尾根や稜線のがけ下(足もと)に居たりすると、
十分な間合いが取れず、一部分しか撮れないなんて事が起こります。
また、こちらに向かってくる場合は、はみ出してしまいますしね。
マイクロフォーサーズでも、鳥撮りが出来るのですね。
オリンパス(フォーサーズシステム)の鳥撮りは、奥が深そうですね。
R.M.R さん
ISO 100で固定だったのですね。
添付の写真は、確かに、壺にはまった時ならではの、作品ですね。
1枚目のメジロが好きです。
鳥撮りは、案外偶然に左右される面もありますね。
私も、カワウがナマズを飲み込むのに、悪戦苦闘しているのを見た事があります。
こういうのは、狙って撮るというよりも、その場に、カメラを持って居合わせたかどうか
が、カギになりますので。
ライチョウを探し回っても、自分がその場所に居なかった為に、撮るチャンスを逸した事も、
何度もありますし。
書込番号:11994242
3点

R.Ptarmiganさん、お褒めの言葉、恐縮しております。
ライチョウ親子いいところを撮られましたね。
私は登山が好きですが、北アルプスにはほとんど行っていません。
それでも39年も前の8月1日に、北ア・朝日岳から蓮華温泉に下る途中、
親子連れにお会いしました。
オリンパスの328は重いので、飛翔写真を撮る時でも、三脚を使用しています。
私は腕力がないもので。 私の知人は手持ちでいい飛翔写真を撮っています。
そういえば、動物写真家の岩合光昭さんも手持ちで撮っていますね。
キャノンの328は比較的軽いので、手持ちで撮っている方が多いですね。
その点オリンパスED50-200(SWD)は軽いので、手持ちで飛翔写真が撮れ、ありがたいです。
オリンパスにも手持ちのできる400mmF5.6位があるといいのですがね。
テレマークファンさん
テレマークいいですね。雪中のライチョウいいですね。
私は19年前の話ですが、5月初め、北ア・五竜岳の頂上で2日半の猛吹雪の直後に会ったことがあります。
その時は足元まで近寄ってきました。
書込番号:11994760
1点

300mmF2.8は殆ど手持ちで使っています。
EC-20装着時は手ブレが多くなりますが、三脚を設置している時間が勿体無いのと、
位置を変えるのが非常〜に億劫だからです(ついでに言えば、真上を撮れない。)
300mmF2.8を持ち出さない日でも、ボディ2台とレンズ3本で5kg位は持ち歩くので、
300mmF2.8が特別重い訳でもなかったりしますが…。
(おかげでスナップ用にE-P1を持っているとも言えます。)
正方形の2枚は1024x1024で切り出しています。レタッチ済み。
書込番号:11997383
4点

書き忘れていた事がありましたので・・・
テレマークファン さん
> 絞り値に関しては、ISO800、F8でほとんどの写真を撮られているので、被写界深度に関してはF4にして、ISO200で十分撮れることになります。
一番、重要なポイントですね。
という事であれば、過剰に感度を上げなくとも、撮影が可能という事になるのですね。
D700を選択したのは、「高感度ノイズが少ない」という点のみです。
APS−Cと比べて、画角の面で、不利になりますが、ライチョウならば、問題ないと判断しました。
(他の鳥も撮りますが、4〜11月は、ライチョウの撮影に充てていますので
→ 今年の冬は、撮影よりも、撮り貯めした写真の現像に充てつつ、ブログ等の形で、纏める事を検討しています)
漂鳥 さん
手持ちが出来るという事で、サンニッパを選択される人も、居られるようですが、
漂鳥 さんは、三脚使用なのですね。
普段、飛びものは撮らない(撮る技術がない)ので、質問させて頂いた次第です。
ライチョウは、飛翔スピードが早いので、飛んでいる物よりも、飛び出しか、
着地を狙う事になりそうですが、来シーズンは、飛翔写真にもチャレンジしたいです。
(「ライチョウは、飛べるんですか?」と、聞かれる事が多いので、飛翔写真も撮らないとね)
自分は、立山室堂周辺か、乗鞍岳でのみ撮影していますが、ある程度、まとまった休みが取れたら、
燕(つばくろ)岳、双六岳 〜 黒部五郎岳、火打山など、他の山にもアタックしたいです。
なお、昨年、70年ぶりに確認された、白山のライチョウは、今年も確認されたそうです。
書込番号:11997475
3点

R2-400 さん
昨晩、私が書いている最中に、投稿されたのですね。 気が付きませんでした。
今日、初めて知ったのですが、マウントアダプターを付ければ、
E−PENにも、純正のフォーサーズレンズが取り付けられるのですね。
(詳しい事は解らないのですが)別のスレッドで、フォーサーズ機の先行きを不安視する書き込みが見られますが、
最低でも、これまでのレンズ資産が活かせる事を願うユーザーは、多いのではないでしょうか?
確かに、三脚に付けた場合、仰角は辛い物がありますね。
ライチョウ以外の鳥撮りでは、アルカスイスの自由雲台を使用しています。
(真上でない限りは、仰角の撮影が可能です)
三脚座は、Really Right Stuff、Kirkのものに交換して使用しています。
オリンパスの場合、Really Right Stuffからは、三脚座に付けるプレートが、販売されていました。
Kirkには、該当する物がありませんでした。
4枚目の写真は、被写界深度が深いフォーサーズならではですね。
NHKの「ふるさと日本列島」だったでしょうか?
北海道で、凍りついた湖に穴を空けて、魚を獲る漁法があって、そのおこぼれを狙って、
オオワシ・オジロワシが氷の上で待機している映像を見た事があります。
2、3枚目は、大型の猛禽類の生態を見事に捕えていますね。
今日は、名古屋に行き、E−5体感イベントを見てきました。
来週の、梅田にしようかなと思ったのですが、週明けより、仕事が忙しくなるので、急遽、行く事にしました。
狭いホールの中ですし、手元に現像ソフト(ビューワー)もありませんので、AFの食いつきや、
画質については、検証のしようがないのですが、オリンパスのデジ一眼は、ホールド感があり、手になじむ感じがしました。
ここで、紹介された、300mm F2.8、50−200 F2.8−3.5 SWDの他、
90−250mm F2.8の現物を見て、実際に、E−5に取り付けて、撮影させてもらいました。
300mm F2.8は、自分の腕力でも、手持ちが出来ると思いましたが、やはり重かったですね。
50−200 F2.8−3.5 SWDのコンパクトさには、驚きました。
この大きさなら、長時間の山歩きでも、大丈夫な気がします。
(ミレーの50リットルのリュックを使用していますが、今の装備だと、機材と雨具を入れると、
パンパンになってしまい、他の荷物が入らなくなってしまいます → 調理機材とか)
改めて、マップレンタルか、キタムラでレンタル出来れば、実戦で使ってみたいと、思いました。
担当者によると、キタムラでも大きな店舗なら、貸出をしているのではないかとの事でしたが・・・
書込番号:12003274
1点

L10にVE14-150とE-3に50-200で撮ったものをです。
雷鳥は近づいてもあまり逃げないのがいいですね。
ただ登山道から離れた所にいるとアウトですが
白い雷鳥も撮ってみたいですが
雪山は、ちょとこわいですね・・・
書込番号:12003646
3点

R.Ptarmiganさん、はじめまして。
私もライチョウを撮りに行く為にE−3を購入しました。
実際には購入してからは機会がなくて行っていませんが。
前回行ったときにはE−1とE−510の2台に
50−200と11−22とEC−14の装備でした。
初日は土砂降りの中でE−1+50−200+EC−14で撮影しました。
2日目は晴天の中E−510で撮影しました。
このときほどE−1の良さが確認できたときはありませんでした。
オリンパスのEシリーズの一桁はいいですよ。
書込番号:12005036
4点

Lion丸 さん
比較的、最近の撮影のようですね。 立山室堂 or 乗鞍でしょうか?
急な動きに気をつければ、ライチョウはありのままの姿を見せてくれます。
動きが緩慢で、張り合いがないという人もいるようですが、これほど撮影しやすい、被写体もないと思います。
撮影可能な期間を、1シーズン追いかければ、これほど奥の深い被写体もないと思います。
(羽色の変化、子育て)
プロフィールのライチョウの写真は、昨年の4月に、室堂で撮影したものです。
冬山は確かに恐ろしいですが、GW頃の立山室堂、スカイライン開通後の乗鞍畳平周辺ならば、
そんなに心配はいらないです。
深めの長靴(出来ればスノーシューがベスト)と、防寒着、登山用のカッパがあれば、十分に歩けます。
遠い時の事を考えると、望遠レンズがあれば有利ですが、三脚が必要になりますし、
登山道や遊歩道で、三脚を立てると邪魔になります。
今年は、室堂ターミナルの周辺で、雛が孵り、大勢の人が殺到しました。
中には、長玉・三脚の人もいましたが、やりにくそうでしたね。
NKダルちゃん さん
立山室堂の撮影のようですね。 足環に見覚えがあります。
足環があると、写真が台無しという意見もありますが、調査の為に付けている物ですから、絶対に必要なものです。
撮る側としても、足環があれば、継続して撮り続ける際に、マークしやすいですからね。
(ちょっと苦労すれば、足環のないライチョウを見る事も出来ますし)
昨日、E−5の実機を触ってみて、私も欲しくなって来ました。
先行きを不安視する書き込みもありますが、あと10年、フォーサーズレンズが使えるのならば、
間違いなく、追加 or システム総入れ替えしますね。
書込番号:12007085
1点

最初が立山で真中が乗鞍最後は御嶽で撮りました。
全部今年撮ったものです。
たまたま出く合わせたもので狙って撮りに行ったものではないですが・・
雷鳥は鳴き声と歩き方が可愛いですよね。
フォーサーズは気兼ねなく使えるんで好きですね。
E-5と50-200で充分でないでしょうか
あとEC-14カバンに入れとけば役に立つかと
書込番号:12007897
1点

>R.Ptarmiganさん
PENに300mmF2.8は、動画用が半分、E-1が壊れたので仕方なくが半分という理由です。
PENだとAFが遅いので、現在はE-3とE-30の2台体制で使っています。
三脚による制限ですが、自分の周囲を飛ぶ相手だと、三脚を中心に「自分が」動かないとならないのが面倒です。
90度程度ならガマンできますが、自分の頭上を通過していく相手だと…。
>北海道で、凍りついた湖に穴を空けて、魚を獲る漁法
上の写真もそういった場所で、漁師さんが雑っ端を捨てていくのを待つワシが集まります。
元々「渡り」のルート上にある汽水湖ですが、一部のオジロワシは夏も留まって子育てしています。
タンチョウの写っている写真はE-3に40-150mmF3.5-4.5 & EC-20の手持ちです。
F9.0でも撮れましたが、この時は面白がってF22まで絞っています。
EC-14、EC-20共に使用時は(甘くならないよう)1段余分に絞っていますが、
EC-20についてはコントラストが悪化して微妙な諧調が写らなくなることがあるので注意です。
(それでも、ケンコーの安い2倍テレコンよりずっといい写りですが。)
書込番号:12008280
3点

Lion丸 さん
雄の鳴き声は、濁っていますが、雌は優しく鳴きます。 その時に応じて、声を巧みに使い分けます。
懐で温める為に、雛を呼び集めたり、危険を感じて、「隠れろ!」と合図したり。
添付の写真は、私が雌を見つけた際、雌親の声を聞いた雛が、ばらけて、草むらに隠れた所です。
立山で撮影されたのは、生後3週間 〜 1ヶ月位の雛のようですね。
孵化直後から、成長を追っていくのも楽しみの一つです。
(今年は、運よく、孵化直後の雛を見る事が出来ました → 雛は動きが早く、予想外の動きをするので、撮りにくいです)
乗鞍岳は、今年、2回しか行っていないのですが、つがいを1組見ただけです。
知り合いで、個人で乗鞍の情報を発信している人が居るのですが、
「今年は、ライチョウよりも、クマを狙ったほうがいいんじゃない?」
と、言われる始末ですし、パトロールの人や、肩の小屋のスタッフも、あまり見かけないと言います。
自分自身、相性のいい山だと思っていたのですが、今年は足が向きません。
(天候が崩れると、乗鞍スカイラインが閉鎖する事もあるので)
御嶽山は、まだ登った事がないです。
聞いた話では、御嶽山のライチョウは、他の山に比べて、広い縄張りを構えるとの事です。
E−5 + 50−200 SWD + TC−14があれば、なんとかなるのかなと思い始めています。
サンニッパがあれば、小鳥の他、警戒心が強い、ガン類の撮影に使えそうですが、値段が高いのが・・・
シグマのAPO50-500mmは、ディスコンになっていますし、サンヨンかシゴロー辺りでも、開発してくれれば・・・
R2-400 さん
オジロワシが子育てをするという事は、野付半島の辺りでしょうか?(不勉強で、申し訳ありません)
タンチョウのつがいでしょうか? 右側に、オジロワシが写っていますね。
10年くらい前までは、自宅近くに、オジロワシの飛来記録があったそうですが、
今では、見る影もありません(その時は、別の所に住んでいたので、知る由もありませんでした)
PENは、動画用でしたか。 動画については、いろんな意見があるようですが、私は使ってみたいです。
一瞬に賭けるのが、カメラの醍醐味とは思いますが、鳥の生態を捕えるには、動画は有効だと思います。
抱雛(雛を抱く行動)行動を、連写で撮るのもいいですが、動画でも撮ってみたいものです。
書込番号:12012559
4点

おばんです(北海道弁)
オオワシ・オジロワシの写真の大半は網走に住んでいた時のものです。
釧路に転勤になって「写真的には網走っていい場所だった」とつくづく思っています。
なので、3月になったらヒマを作って撮影に行こうと考えています。
片道3時間なので日帰りでも何とかなりますがw
網走だと(時々ですが)夏でも浅瀬とか砂浜にオジロワシが座っているので撮影が比較的簡単でした。
勿論、毎週のように巡回したり、知り合いと情報交換したり、アタリをつけた場所で待ったりしています。
ある意味、カメラよりこういう部分こそ撮影にとっては大事な部分だと思います。
動画については、風防の着けられるガンマイクがないと、
野鳥相手にはあまり役に立たないかもしれません。
目と鼻の先にいるスズメ相手だとあまり問題は無いけれど・・・。
あと、いいシーンだけカットしてつなげ直して、テロップ入れて、
外出先で知り合いに見せるのを考えると、動画はかなり面倒くさいです。
基本的に横構図オンリーなのも、自分には向かないって思っています。
書込番号:12020587
4点

R2-400 さん こんばんは
Really Right Stuffから、50−200mmと、300mmのプレートを購入する事にしました。
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=LensOlympus&iTpStatus=0&Tp=&Bc=
オリンパスに問い合わせたところ、50−200mmは、旧モデルと現行モデルでは、
三脚座の作りは異なるため、流用は出来ないが、台座の作りは同じとの事でした。
プレートですから、どちらでも使えるのでしょうね。
300mmは、当分、買えそうにはありませんが、円高ですし、別々に頼むと、結局、送料が倍になりますからね。
定期的に通って、アタリをつけたり、信頼できる仲間を得て、情報交換をしたり、
確かに、大切な要素の一つですね。
ライチョウの撮影でも、今年は、アルペンルートが開通してから、ずっと追い続けてきました
今月は、お休みになりそうですが、大体、よく見られる場所など、ポイントは絞れてきました。
1枚目は、北海道らしく、スケールの大きい写真ですね。
小さいながらも、タンチョウがアクセントになっていますね
(こういう写真を撮る、技術が欲しいのですが、マスター出来ませんでした)
地元でも、オオワシの飛翔を見た事がありますが、見惚れてしまいました。
300mmに、EC−20を使用されているようですが、使用感はどうですか?
AF速度の低下とか、写りの劣化とか・・・
動画については、期待していますが、実際に使ってみてでしょうね。
「使えない」と判断すれば、使わなくなるでしょうし。
今週末の大阪のイベントに参加して、検証したかったのですが、仕事になったので・・・
もう少し、名古屋で調べてみるべきでした。
(300m F2.8や、90−250ばかり、触っていました)
ショールームに行く事も考えましたが、日祝祭は、休みというのが・・・
(ニコンは、日祝祭でも、営業しているのですが → 梅田SCしか、行った事はないですけど)
書込番号:12026695
0点

>300mmに、EC−20を使用
個人的に、画質は1段絞ればまあまあ使えると思っています。
コントラストが特に悪化するのでハクチョウとかカラスみたいな単色の鳥だと辛くなる場合も有りますが。
レンズ単体に慣れ切っていると「がくっ」と思うかもしれません。
AF速度の低下は、ちょっと遅くなったかな?という感触ですが、
親指AF(FnボタンでS-AF)をマメに押して使っていることが多くてよくわからんです。
C-AFだと手前のもの(木の枝とか)に引っ張られることが多いのと、
超望遠でロストすると、被写体にレンズが向いていても何も見えなくなるので
前のブログに野鳥関係の写真が多いのでリンク貼っておきます。
http://oowasiinabasiri2.blog88.fc2.com/
真ん中のオジロワシのは150mmF2.0にEC-20の組み合わせです。
書込番号:12040115
3点

通りすがりのカメラマンです(^^)/
皆様の素晴らしい写真を拝見していましたら、書き込んでみたくなりました。
よろしくお願いします。
さて
Eの一桁シリーズは…
私の使っている限りでは、皆様のおっしゃる通り素晴らしく雨に強く、また望遠になる程システム全体を小さくまとめられ重宝しています。
実はY(>_<、)Y
あるファミレスで、店員さんがつまずき、テーブルにあったE-3に海鮮丼のお醤油がたっぷりかかったことがあります。慌てる店員さんに「このカメラマは大丈夫ですから」と伝え、レンズごと良く洗った経験があります。勿論お勧めできる事では無いですが(^_^;…まぁまぁ
信頼できるカメラを一つ持つと言うことは、時に撮影スタイルも変えます。
お勧めのカメラです。
書込番号:12045106
13点

私も、なかたさんの書き込みを思い出したことがあります。
20年くらい前の事ですが、友人の結婚式の3次会で都内の江古田という所にある狭い居酒屋で(よくある掘りごたつ式の店)酔った仲間がトイレに行く際あやまって私のカメラをけとばしてしまいました。皆はビックリして(大丈夫〜う?)と言ってくれましたが、私はダイジョブ×2、このカメラはチタンでできてるから!ハハハァ〜
めでたい席で壊れたなんて言えませんからね、帰って調べてみたけど本当に何ともなかったのでホットしました。
のちに、そのカップルは2年で壊れてしまいました。
書込番号:12051196
0点

R2-400さん
> >300mmに、EC−20を使用
> 個人的に、画質は1段絞ればまあまあ使えると思っています。
> コントラストが特に悪化するのでハクチョウとかカラスみたいな単色の鳥だと辛くなる場合> も有りますが。
> レンズ単体に慣れ切っていると「がくっ」と思うかもしれません。
そうですか。 冬鳥の場合、タゲリを除くと、単色系が多いような気がします。
究極の目標は、サンニッパですが、妥協して、シグマの50−500にするのも、思案すべきかな・・・
ディスコンですけど、サンニッパにしても、中古を狙う事になると思いますし、
ライチョウが撮影出来ない時期(11月 〜 4月中旬)のつなぎなので・・・
(D700を修理に出して以降、撮影に出かけていませんが、いささか、退屈していますので、
この状態が何ヶ月も続くとなると、体が腐りそう・・・)
ブログを拝見致しました。 全て、見ていませんが、地の利を活かした写真が多いですね。
150mmF2 + EC−20の組み合わせも多いのですね。
オオワシ・オジロワシと言えば、流氷破砕船 ガリンコ号の冬期クルーズが有名ですが、
ガリンコ号の甲板の上から、撮影する事は可能なものでしょうか?
なかたそういちろう さん
こちらこそ、よろしくお願いします。
> あるファミレスで、店員さんがつまずき、テーブルにあったE-3に海鮮丼のお醤油がたっぷ> りかかったことがあります。慌てる店員さんに「このカメラマは大丈夫ですから」と伝え、> レンズごと良く洗った経験があります。
すざまじい体験ですね(笑) でも、この場合、マウント部など、むき出しの部分の、塩が問題になりそうですね。
防塵・防滴は、E一桁機の、最大のアピールポイントなのですから、CMなどで、積極的にアピールすべきだと思うのですが、
オリンパスは、宣伝が下手なのか、広告費に予算が回せないのか・・・
別に、ニコンやキャノンを真似て、無理にタレントを使う必要もないと思うのですが。
> 信頼できるカメラを一つ持つと言うことは、時に撮影スタイルも変えます。
自分の場合、現在、使用しているカメラで、今の撮影スタイル(雨中の撮影)を継続するのは、
限界があるのかなと感じて、オリンパスへ乗り換える事にしました。
(もっとも、今回の故障がなければ、そのまま、ニコンで撮影を続けていた事でしょう)
野鳥・野生動物がメインで、風景とか、ポートレートは撮らないので、フォーサーズの恩恵を最大限活かせそうですし。
太呂 さん
なんとも言えない、ブラックジョーク的な話ですね。
酒が入っている状態で、機転を利かせられるのは、大したものですね。
書込番号:12051810
4点

>ガリンコ号の甲板の上から、撮影する事は可能なものでしょうか?
乗れば必ず撮影できる・・・とも言えませんが、流氷帯が接岸していれば
かなり高い確率で撮れるはずです(流氷帯の下に集まる魚を狙って集まるため。)
自分かおーろら号に乗った時の印象は「これだったら自分で網走湖を一周した方が
オオワシに限っては沢山撮影できるんじゃないか?」でした。
まぁ、「流氷の上で昼寝しているアザラシ」が撮りたかったのでいいんですが。
ちなみに網走湖では3月になると毎年アザラシの昼寝が見られます。
書込番号:12055515
1点

R2-400 さん こんばんは。 返信が遅くなりました。
> 自分がおーろら号に乗った時の印象は「これだったら自分で網走湖を一周した方が
> オオワシに限っては沢山撮影できるんじゃないか?」でした。
こういう事に関しては、地元の人ならではの意見が、参考になりますね。
北海道は行った事がないので、旅行会社が企画する、ガリンコ号クルーズや流氷ウオークに、便乗するのが、
一番、手っ取り早いと思った物で・・・
自由な時間が沢山、取れれば、カーフェリーで車ごと移動してと、いう事も可能ですね。
昔、付き合っていた写真仲間は、本業(自営業)が暇な時期に、1ヶ月間ほど休んで、フェリーで車ごと移動して、
北海道に行き、タンチョウを撮影していたと言います。
アザラシは、水族館で飼育されているのを見た事がありますが、
氷の上で休む、野生のアザラシを見てみたいものですね。
月曜日に、Really Right Stuffにオーダーしていた、50−200と、サンニッパのプレートが、届きました。
後は、E−5の発売日が正式に決まればよいのですが、早く買えないと、いろいろな雑念が生じてしまって・・・
オリンパスのショールームは、日祝祭日が休みになるので、E−5に触る事も出来ませんし。
(この点も、商売下手という一因でしょうね → ニコンSCは、営業している場所があるはずです)
触る事が出来れば、些少ながらも、検証できる事もあるだろうになと・・・
書込番号:12066432
3点

>ガリンコ号クルーズや流氷ウオークに便乗するのが一番手っ取り早い
流氷帯が接岸している時期なら、ワシは置いといて乗ることをオススメします。
氷の海を進むのって、網走と紋別でしか経験できませんから。
蛇足ですが「自分で走った方がいい」というのは、2シーズン探し回った経験で、
「この時期はあの辺でよく見かける」というのが分かっているからです。
初めて網走湖に来た人がすぐ見つけられるのは、最悪「ワシが湖上に
座っている時だけ」というコトもありえます。
(自分でも丸2日探し回ってさっぱりだったことがあります。)
地元の観光バスやタクシーの運ちゃんならそれなりに情報を掴んでいると
思いますが、個人的にはネイチャーガイドに案内してもらうのが
一番打率が高いのではないかと思います。フィールドスコープも常備していますし。
何度か撮影時に会っている人のサイト
網走自然ガイド http://okhotsk-yurak.eek.jp/
初めて訪れる土地で鳥を探す苦労を思えば一考の余地ありかと。
書込番号:12072485
2点

R2-400 さん
北海道といえども、ワシを探すのは、決して容易ではないのですね。 自分の考えの、甘さを痛感しました。
知人が、400mmのズームレンズで、琵琶湖のオオワシを撮影し、小さいながらも、一応、写っていたので、
「自分の機材(500mm + 1.4倍テレコン)なら、バッチリだ!」
と、期待に胸を膨らませて出かけた物の、地上から、2〜300mの高い木の上に止まっていて、
「これが普通だ」と言われ、ガッカリした事があります。
(ごく稀に、地上 2〜30mの所に止まる事があって、知人が撮影したのは、そのタイミングだったそうです)
琵琶湖に通うコスト(年2〜3回)と、北海道への旅費を秤にかけると、難しいですね。
教えて頂いたサイトを拝見しました。
スノーシュー ツアーも興味を引きました。
今年から、スノーシューで歩いていますが、便利で面白いですね。
ガイドのブログによると、今年、昨年と、流氷は今ひとつだったそうですが、
温暖化の影響という事であれば、今後も、この状態が続くのか、気がかりですね。
流氷群がないと、オオワシ・オジロワシ・アザラシも見れないでしょうし。
書込番号:12081837
2点



E3でもE5でも、どっちでもいいと思います。
大事なところは何も変わってない。
↑
悪い意味じゃないです。
100%、良い意味で言ってます。
書込番号:11936102
3点

当方も、まだまだE-3を使用するつもりです。
予算の都合などもありますが、そもそもカメラですから、数年で買い換えるという類のものでは本来ありませんし
カメラに限らず愛着を持って使うという姿勢を持たなければいけないと思っています。
それはそうとして、アイカップがすぐ外れるのだけは何とかならないのか、と思います。
外し難くて困るというのならまだしも、そうそう外すものでもないのに、外れやすくて落としやすい。
今日も横浜へ行って、帰ってきたらすっかり脱落しておりました。
3年間で3度目です。意味のない出費でとても残念です。
技術や先進性云々よりも、こういった基本的な部分にこそ、E-5には期待しているのです。
本当はE-5どころか、E-3についても、いまだに改善されないか期待しているのです。
だって、メーカ側は販売終了するわけですが、ユーザー側はまだまだ使い続けるわけなんですから。
E-3と形状が同じであるだけに、気がかりに思います。
書込番号:11936543
3点

アルファード乗りさん、はじめまして。
わたしも、オリンパス兼ニコンユーザーです。
飛翔中のアゲハを撮りたかったんですが、どちらも失敗しまくりでした。
E-3は50ミリマクロ+EC14、D300はVR70-300で撮影しています。
書込番号:11936562
4点

>アイカップがすぐ外れるのだけは何とかならないのか、と思います。
アイカップとボディの接点に薄ーく接着剤を塗るのも手です
(指じゃ無理なので爪楊枝とか使うこと)
「接着する」んじゃなくて、外すのに「ちょっと力が要るようにする」だけでいいです。
失敗しても責任は持てませんけどね。
書込番号:11936665
6点

お久しぶりです。。。(^^;
当方は貧乏暇なしで休み無しで働いてもお金が無い。。。(涙)
他の板はE-5で盛り上がっていますね(^^
自分的には、エンジンとソフトのバージョンアップしたE-3MUのようで、
映像素子にもっと期待したのでしたが、E-3よりはかなり進歩したと見て
良いのでしょうけど金欠で自分には買い替えが出来ません。。。(涙)
半年ぶりにE-3とE-520を持ち出して近くに出かけてみましたので同じよう
なのですが少々UPして見ます。。(^^;
当方は、レンズの価格が下がって来たのでワイド側のレンズがほしくて
暴速の12-60SWDか11-22とで悩んでます。。。14-54があるしどうしようと。
今年は、土日が休めなくて一度もサーキットに撮影にいけずストレスたまり
まくりです(泣)
書込番号:11936686
4点

kawase302さん>
初めまして(^^)
良い写真が撮りたいという事は,どのカメラでも変わりませんね。
こそのさん>
初めまして(^^)
おいらも全然買い換える気ありません。
おいらはパナソニックL10用の1.2倍アイカップ付けてますが、
先シーズンスキーに行った際に何処かに落としてしまいました。
今は新しいのを2個買い、その内の1つを使ってます。
R−CMAさん>
初めまして(^^)
飛翔中のアゲハって、こういう写真ですか?
書込番号:11936689
2点

R2−400さん>
そういう手もありますね(^^)
ど田舎者さん>
めっちゃお久しぶりです(^^;)
14−54mmがあるなら11−22mmでいいのでは?
青空が綺麗ですよ♪
書込番号:11936728
0点

アイカップ取れやすいですねw
私はE510に標準装備のアイカップをE−3につけてます
あのでかいゴムがメガネ使用者には使いにくいので、、、
で 落ちないように アイカップの溝にセロハンテープを貼ってきつくしてる感じです
え?E−3標準のアイカップはどうしたかって?
とっくに落として紛失ですw
書込番号:11937094
1点

アルファード乗りさん>
ほんとにお久しぶりです。。。(^^;
当方は、まともに撮影に行くのは昨年以来かと。。。(涙)
常時、車にはE-520+3014とPro-1を積んではいるのですが時間が無くて
移動距離はあるのですが、おっと思っても車を止めてる時間が無く素通り
してしまいます。。。(悲)
Pro-1のさすがLレンズの透明感で素子の大きさではなくレンズの性能と思い
梅レンズでは竹レンズには及ばないが松レンズには金銭面で手が出なくて
出来れば竹レンズで揃えたいと思っています。
当方も、ワイドで11-22mmかと思いますが12-60SWDの暴速にもあこがれて
迷っております。。(^^;
風景には、5DMU+16-35mmF2.8Lがほしいが宝くじでも当たらないと無理で
5020の神レンズもほしいのですが今は広角をと思い11-22mmで行こうと
思います。
機会があればまた撮影に行きたいのでまた宜しくお願いします。
書込番号:11937333
3点

アルファード乗りさん
私が撮りたかった飛行中のアゲハは、2番目の写真の逆の写真、つまり、自分のほうに向かって飛んでくるアゲハの写真です。
でも、下手な上に辛抱が足りないので、撮れません。
書込番号:11937974
0点

アイカップの件、皆さんいろいろと工夫なさっているんですね。
不器用な自分には、工作っぽいことをやる自信がなく、やはり買って普通に装着することになりそうです。
オリンパスのHPを見ていましたら、E-3標準のアイカップ(EP-7)以外にもいろいろとあることが分かりました。
EP-5、6、7、8まで何れも装着可能とのことで、どうせ失くすのであれば価格の安い5か8を2個準備しようと思います。
特にEP-8はE-5に標準装備とのことで、多少なりとも脱落しにくく改良されているのでは、と期待します。
E-1標準であったEP-1は丸い形状が格好良く、またHPの解説文に「つけやすく外れにくいバヨネット式」と謳ってあり
そちらに惹かれはしますが、残念ながらE-1以外への装着は不可とのことです。
それにしてもアルファード乗りさん、R-CMAさん、ど田舎者さん、本当にいい写真撮られますね。
自分は腕もさることながら、「虫」がダメで、マクロレンズとは無縁のフォトライフです。
岩合さんの撮られる「ホ乳類」くらいの大きさなら大丈夫ですが。。
書込番号:11940856
0点

こそのさん>
はじめまして(^^
当方はど田舎ゆえ廻りには自然の動物と虫しかいません。。。(^^;
マクロの5020がほしいのですが金欠の為、70-300mmでマクロ代わりに
してましたが、50-200mm(無印)を使ってからはヌケの良さで本命に
なりなりました。
当方も、アイカップはバックから取り出すと必ずズレてます。。(^^;
まだ落としたことは有りませんがほんとにゆるいですよね。
大きすぎるように思いますのでN社のように丸い物で良い様な気がします。
でも、520や420ではズレる事は無いのでこの大きさで良いのかも?
アルファード乗りさん>
やはり数年前からほしくても高くて買えなかった11-22mmにしまして
ポチってしまいました。。。明日から節約節約の日々が(_ _;
書込番号:11942043
0点

りあくさん>
やはり工夫しないと外れ易いですよね。
おいらもスキーシーズンまでに何か考えないとなぁ。
R−CMAさん>
生き物なので、なかなか思う様に飛んでくれませんね(^^;)
こそのさん>
おいらも偶然撮れてるだけですよ。
駄作は星の数ほどあります(^^;)
ど田舎者さん>
ポチ、おめでとうございます(^^)
これからの気絶・・・基、季節にも良いと思います♪
書込番号:11943761
0点

アルファード乗りさん>
とうとう家内に内緒でポチやっちゃいました。。。(_ _;;
しか〜し、素晴らしいですねこの11-22mmは(^^v
天気も悪くてまだ少しの撮影ですが14mmと11mmの差は思ったより
大きいですね。
9-18mmはもっとすごいのでしょうが風景(雪山など)には防滴、防塵
のE-3との組み合わせがほしかったので最高です(^^v
ノーマルでは物足りないので、松レンズ風にラインを入れて見ました。。(^^;
14-54mmもUタイプ見たいにしてます。。。(自己満足ですが)
書込番号:11946241
2点

アイカップの落下が気になって移動の時に気がかりなので
私はねじで止めました。
アイカップを外してボディ側のレールの終端の位置をマーキングし
キリで穴を開け、適当なねじをねじこみ、
ねじの頭はマジックで塗りました。
書込番号:11946724
1点

Agotaさん>
はじめまして。 お、恐ろしい事しますね。。(^^;
中は大丈夫なんでしょうか?左右に接着剤の方がまだ宜しいような。。。
書込番号:11946915
0点


アルファード乗りさん、みなさんこんばんは。
E-5の板は、残念なことになっています。せっかく予約したのですが・・・
気を取り直して、最近E-3で写した写真をアップします。
1枚目はお台場でのウエイクボードの大会。2枚目は表参道でのスーパーよさこい。
で3枚目は、八方池での写真です。こんなことにチャレンジできるのもE-3ならではです。
書込番号:11948227
1点

アイカップ、勤務先近くの量販店で購入しました。
E-5標準装備となるEP-8です。E-3標準のものの1/3の価格でしたので2個調達しました。
アイカップ自体の幅が狭く、カメラ接眼部分からはみ出すことがないため、ひっかかりが少なく、
よって外れにくいであろうことを期待します。
装着してみると、従来のE-3標準装備のEP-7が如何に大きかったかが分かります。
ど田舎者さん。
田んぼの真ん中に武士の模様でしょうか?不思議な光景ですね。模様の部分だけ刈り取っているのですか?
SBGT015さんのお写真とともに、日本の農村の豊かさを感じます。着実に秋は近づいているんですね。
今年は猛暑で稔りにも影響が大きかったのではないでしょうか?
皆さんの写真を拝見し、E-3に対する愛着を改めて感じています。
当方は14〜54oを所有しておりますが、11〜22oとそっくりですね。
E-5の掲示板に「E-3とE-5では数字の表記が違うだけで見分けがつかない。だから妻に内緒で買っても大丈夫」
という主旨の文が載っていましたが、
確かに。これなら家人に黙って購入しても、絶対に見咎められる心配はなさそうです。
書込番号:11948340
1点

ど田舎者さん
ご安心ください、金属ボディには一切手を付けていません。
アイカップのプラスチックの部分に穴を木工キリであけ、
そこに壊れた電気機器から外してあった、
細いプラスチックねじをねじ込んだだけです。
ねじの足がちょうどボディのレール部終端に引っかかるのです。
左右のねじの高さが違うのは、レールの長さが左右で違うためです。
ねじをゆるめればアイカップは通常通り外せ、清掃も出来ます。
試される方はもちろん自己責任で。
書込番号:11948757
1点

ど田舎者さん>
やはり買って後悔しなかったようですね(^^)
Agotaさん>
ネジ止めもある意味アリですよね。
Tako Tako Agareさん>
E−5、意外と変更点少なかったですね。
高感度の反応に期待してたんですが・・・
こそのさん>
やはりEP−8もファインダー部にガラスとか無いんでしょうか?
書込番号:11949044
0点

こんばんは。
皆さん同様、E-3、全く元気です。
せっかくなので、とあるところ (さて、どこでしょう) で、
撮った飛行機でものせてみます。(トリミング + 微調整)
テレコン忘れて、予定より小さくしか撮れなかったのが残念ですが、
少なくとも旅客機の方は、S-AF でピントぴったりを量産できました。
たまにしか飛行機は撮影しないので、
どう撮ったらいいのか悩みながらも、十分楽しめましたよ。
でも、ちょっと触ってみた E-5 の印象からすると、
さらに撮りやすくなっているという感覚でした。
E-3 を大切にしたいけど、早く E-5 も使ってみたい、ですね。
書込番号:11949059
1点

sea_and_sandさん>
百里基地では?
おいらも飛行機は滅多に撮りません。
書込番号:11949075
0点

こそのさん>
アイカップはE-3標準でなくて、E-4xx,E-5xxの標準の物のようですね。
こちらの方が小さくて引っかからないかも知れませんね。自分も買おうかな。。(^^
田んぼのアートは、昨年の放送で有名(?)になった「天地人」の米沢市の
小野川温泉と言う所で毎年恒例の田んぼアートで今年は、「花の慶次」でした。
稲の種類を変えて色付けするそうですので成長と共に見え方が少々変わるようです。
稲刈りが間じかなので見たい人はお早めに。。。(^^;
14-54mmと11-22mmは見た目はまったく同じで良く見ると少し太いけど並べないと
解らないですね。(フィルター径の5mm違い)
Agotaさん>
そうなのですか。。マグボディに穴を開けていると思いました。。。(^^;
アルファード乗りさん>
まだ数枚のテスト撮影ですが、PCで見た時には「おおっ!!」てな感じでした。
無理して購入して後悔は無いですね。。これからが楽しみです。(^^v
本日はPCで書類作成ですが、最近は目の焦点が合わなくつらい。。。(_ _;;
書込番号:11949895
1点

10月を目前に、なぜこんなに暑いのか、という一日ですね。
アイカップについてメーカに問い合わせ、以下の違いを教わりました。
EP-5:E-420、E-520、E-30に標準装備
※ゴム部が厚手で、中空で軟らかいため眼鏡をかけてる方への負担が小さい。
EP-8:E-620、E-5に標準装備
※EP-5よりゴム部が薄く、目とファインダーの距離が短い
何れも大きさ、価格は同じくらいで、アルファード乗りさんご質問の「ファインダー部のガラス」などの仕切りはありません。
EP-8の方が触った感じ薄くて硬いため、カメラ本体との密着感があり、外れにくいのではないかと思いそちらを購入しました。
E-3標準装備のEP-7に比較すると外れにくさは格段に上です。
(E-3の前後の機種では何れもEP-7不採用ということは、よっぽどEP-7は不評だったのだろうと推察します)
ただし何れとも小さいためE-3につけると視度補正ダイヤルがむき出しとなります。
かばんから取り出しての撮影の際には注意が必要、と思いました。
Agotaさんの荒業(!)は、次回紛失した際、試してみようと思います。
ど田舎者さん。
「田んぼアート」というものなんですね。米沢市を始め全国至る処で行われているようですが初耳でした。
http://www.nobi.or.jp/tanbo/index.html
写真で見ていると目の錯覚で飛び出して見える様が非常に面白く、
仕掛けについて頭では理解できても、不思議な感じは残ります。
是非この目で見てみたいものです。
書込番号:11950801
0点

こそのさん>
田んぼアートですが。田植えの段階で種類の違う稲で田植えをして育つと絵に
なって来るようですね。(稲の種類までは知らないのですみません)
刈り取っている訳ではなくて元々色が着いているようです。
カメラが違いますが、家内の望遠で撮ったのをアップしてみますので拡大すると
解るかも??(^^;
いろんな所で田んぼアートをしていてここよりもっと広い所もあるようですね。
書込番号:11950962
1点

こそのさん>
>アルファード乗りさんご質問の「ファインダー部のガラス」などの仕切りはありません。
回答ありがとうございます(^^)
書込番号:11953959
0点

アルファード乗りさん アイラブイーサンの皆様 おはようございます。
ハチクマの渡りを撮りに5020SWD+テレコン1.4を持ち出し・・・残念
上空の飛行機と花だけでした。SWD高速ジャスピンは最高desu。
MF単焦点のピント合わせには苦労しているも、当分はE-3で頑張ります(資金欠乏症)
書込番号:11955444
0点

kasagiyama425さん>
初めまして(^^)
ツリフネソウ、綺麗ですね。
この辺で咲いてる所ないだろうなぁ。
書込番号:11956083
0点

アルファード乗りさん>
E-3の板で関係ない話で失礼しました。。(_ _;
当方は雨天続きで待望のレンズが来たのに行く所が有りません。。。(涙)
仕方なく、来月の結婚式の為に2年位前に購入してテスト以外使用した事が無い
FL-50+バウンズアダプターでお勉強中です。。(^^;
バウンズにすると11mmでもけられなくて良さそうですね。
ツリフネソウですが、この度のゲレンデにあるコスモス畑に行く途中で林道の
開けた湿地帯(元沼地?)でツリフネソウの写真を撮っている方がいました。
ゴソッと咲いているけど車を止めないと小さいので何の花か解らず見逃すかも?
当方は車が止める所が無く撮りませんでしたが、早く秋晴れになってほしいです。
こそのさん>
アイカップの件失礼しました。
520と420に着いているのと同じに見えたのですが、それより薄いのですね。
当方も金欠でボディより、レンズがほしいので当分E-5には行けませんね。。。(泣)
E-3で頑張ります(^^;
書込番号:11956620
1点

ど田舎者さん>
べつに大丈夫ですよ♪
おいらは明日休みなんですが、生憎の雨で・・・・(^^;)
書込番号:11960022
0点

アルファード乗りさん>
当方はやっと数日振りの晴れです。。(^^;
近くに11-22mmのテスト撮影に行って来ましたが、いいですね〜このレンズは(^^v
11-22mmの作例はレンズ板の方に、フォトンzさんが新しく作例Vol-2を立ち上げたので
そちらにお邪魔してますので宜しくお願いします。
本日、E-5のカタログがオリンパスさんから送られて来ました。
ボディが極端に変更してないので、「おぉ!」とまでは行きませんが液晶が92万ドットに
なったのはいいですね〜。 あとファインデティール処理も魅力ですね(^^
ただ、液晶が大きくなった為に十字キーが右寄りになったので親指で間違って押さらない
でしょうか? 当方は田舎ゆえ、E-3も展示している所が有りませんでしたが今度もおそ
らくE-5の展示する売り場は無いでしょうから見ることは無いでしょうけどね。。。(涙)
書込番号:11974195
0点

ど田舎者さん>
こっちは水曜まで天気悪いようです。
今週は水曜が丁度休みなのでカメラ持って出かけたいと思います(^^)
おいらにもE−5のカタログ送られて来ました。
既に手元にありませんが・・・(笑)
書込番号:11977871
0点

E-P8の話題が出ていたので、、、
私も、これが出たときにE-3はコレに付け替えています。
EP-5の方がわずかにゴムの中空がやわらかいのですが、このE-P8でも固くて
困ると言うことは無く、むしろ私は眼鏡をかけているので、こちらの方がより
四方を見やすくなり重宝しています。
また、E-3の話題と少し離れますが、E-30は元々周囲が少し見づらかったのですが、
これに替えて、随分見やすくなりました。
参考までに、、
書込番号:11988178
1点

R−CMAさん、
僕はキヤノンとオリンパスの併用で、出会えれば飛ぶ昆虫も時々撮ります。
主題のアゲハは、飛翔速度が速いアオスジアゲハをEOS-1D3とE-3で撮ってみましたが、1D3はレンズがF2.8でないと撮るのが困難な様で、飛びすぎるところしか撮れていません。
E-3はF5.6のLEICA14150でも目の前を飛んでいるところを撮れましたが、今度はF値が大きいため、SSが稼げずに羽が止まりません(汗)
ナミアゲハは、E-PL1の追従AFの方が可能性が高そうで、なんどかチャレンジしましたが、液晶ファインダは消失時間が長く、なかなかファインダ内に納めて撮る事が出来ません。
と言うことで、とりあえず、試行錯誤の途中ですが、アゲハ類の撮影の参考に貼っておきます。
書込番号:11988857
1点

E-3 下取り査定価格 ¥29,000円 ショック
フジヤカメラ店(ネット)買取り予想価格44,000円〜43,000円・下取り10%UP
※USB接続ケーブル(CB-USB4)⇒他社製品に付返却 その他の減額事由記載ナシ。
勿論 即 返送依頼しました。
E-5発売で中古価格暴落?:E-3(中古)ABランク¥43,050円(AV・USBナシ・元箱なし)
当分 E-3を愛用します。
書込番号:12215859
2点

ksagiyama425さん、こんばんは
私もきのう中野に行ってきました。現在E-5購入の為、お金を貯めているのですが
あれを見たら心がゆらめいてしまいますE-3+50−200SWDを買っても
おつりがくるほどの値段!因みに50−200SWDは残り一本でした(ABランク)
けっこう見てる人がいっぱいいたのでもう売れちゃったかもしれませんね。
書込番号:12220687
0点

太呂さん こんばんは
50-200SWD中古(ABランク)78,750円ですね。下取り査定価格(購入1年未満)53,000円でした。
E-5 売れ筋ランキング44位と下がりましたね。
フジヤカメラ店E-5購入者に限りEシリーズ査定額1万円アップキャンペーン(11月30日)中。
E-3下取り査定額29,000円+10,000円UP=39,000円−179,800円(フジヤ価格)追加資金140,800円
やはり 当分買えない。4/3望遠レンズは魅力はあるも、広角レンズは???
で Nikon D700 FX (フルサイズ)173,984円(最安価格)も選択肢かな?と思う今日この頃です。
書込番号:12225677
0点

先週末にぶらりと中野のフジヤカメラさんに行ってみたところ
オリンパス中古コーナーに
20台くらいE-3が出ていました
皆さん下取りに出されたのでしょう…
ちょっとビックリして帰って来ました
書込番号:12227822
0点

満月さん おはようございます
20台とは 凄い ある意味で・・・
しかし E-3からE-5へ それとも他社機種へ 興味あります
マップカメラ E-3買取り3,000円アップですね。
フジヤ・マップも下取りはしてくれるも新品価格が超高です。
オークションへの出品を考えるべきですかね?
書込番号:12229296
0点

私もオリンパスを見た後はかならず2階のニコンのコーナーも見て最後にジャンク館を見て
フィルターなどを買って帰るのが御きまりのパターンです。
ニコンのコーナーではD300を見して下さいといっているお客さんが多かったです。
オリンパスコーナーではE-620を3台一遍に品定めしてる人もいました。
やっぱり小型が人気あるのかな?選ぶ基準て人それぞれ違うもんですね!
書込番号:12231999
0点

皆さん中野巡察の仲間がいらしたので嬉しく思いました
試しにカメラ屋店員さんに聞きましたら下取りはAクラスで基本
\26K+αとのことでした…
う…ム…し…シブい…!
ちなみにレンズは出物は少なかったです!
書込番号:12239469
0点

流月さん ごめんなさい 満月さんになっていました。
太呂さん・流月さん 新宿経由中野巡察ですか?羨ましいです。
専ら ネット巡りです。衝動買いの危険性は先ずありません。即 価格比較探索を行いますで・・・
11月18日フジヤカメラはE-3買取金額Aランク32,000円・ABランク30,000円に下げました。
E-3マップカメラで50,000円(リモートケーブル込み)+3,000円で買取りしてくれるそうです。
フジヤカメラではE-3よりE-30の方が下取金額が5,000円〜6,000円も高いようです。
E-3は下取り(査定金額15%UP)に出します。多分E-5はパスすると思います・・・
お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:12241415
0点

カサギヤマさん
E-3下取りですかぁ!
私はまだ暫くこれで頑張ってみます(笑)
新機種導入されたらまた インプレでもお聞かせ下さい!
良い写真 撮りましょう!
書込番号:12245328
0点




今後は各社ともローパスフィルターの効き目を薄くしていくのがトレンドでしょうか?
書込番号:11909236
3点


E-5ってE-3改みたいで微妙な感じ…
どうせ改ならE-1改が出て欲しかった(T_T)
書込番号:11910249
7点



既出かもしれませんが、フォーサーズ陣営から予想外の新製品という記事がデジカメinfoから出ていますね !
http://digicame-info.com/cat4/
オリンパスだったらいいのですが・・・
最近出ている予想スペックでは、E-5ではなく、E3×ですよね !
モジュール式でもいいから、なにか画期的なサプライズが欲しいものです!!
私はこんな写真が素人にも撮れるオリンパスが大好きです。
11点

出てくるとしたらパナの製品でしょうね。
今回のE-3後継機はスペックだけ見るとE-3改みたいな感じですから、ペンタのK-rのスペック見た後だと「あっちは入門機でもアレだけ出してくるのにな〜K-5は更に積み上げてくるみたいだし〜ほんと羨ましい〜*_*;」って感じですね。
ただモジュール式は当初のデジカメinfoでも来年(2011)にって話だったので、今回はE-3改で、モジュール式等のμ4/3メインで4/3も使えますよっていうスタンスの機種は一応モックを出すとかは有りえそうですね。
書込番号:11893846
3点

もう一つの企業が、マイクロフォーサーズに参入ですか・・・
フジ?シグマ?・・・
そちらの方が楽しみかも・・
書込番号:11894650
3点

salomon2007 さん
パナの方が可能性が高いですね !
型番はE-5で確定のようです。
http://zuikore.typepad.jp/blog/
1200万画素もほぼ確実となると、
ひょっとして以前話題になったコダックとかフジ、シグマの撮像子が採用される可能性もありますね !
でなければ、E-5を名乗るバリューは無いでしょう。。。
LE-8Tさん
お久しぶりです。
フジとかシグマが参入してくると面白いですね !
フジであれば、レンズ抜きでボディのみ。。。
シグマであれば、レンズの可能性が高いですね !!
いずれにしろ、楽しみな展開になってきました。
書込番号:11894851
4点

http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4777917428/ref=dp_otherviews_z_1?ie=UTF8&s=books&img=1
↑とりあえず、この雑誌、F5.6(エフゴーロク) 3 予約してみました。
残念な事に雑誌の発売日には日本にいませんが・・・
確かに
>OLYMPUS E-5 最高画質を目指したオリンパス最高級一眼レフ
>E-5 Works 原生の森へ
と言う記事の題名が見えます。
E-5として出るのは確実な様ですが、果たしてどんなカメラになっているでしょう?
書込番号:11895652
2点

FJ2501さん
ご無沙汰しています。
リンク、ありがとうございます。
私も記事元に飛んで確認しましたが、
最高画質がやはり気になりますね。。。
シグマのFoveonだったりしたら凄いと思うのですが !!
まぁ、あまり過剰な期待はしないようにします(笑)
書込番号:11895717
2点

夢のない話で申し訳ありませんが、どうして、シグマとかフジとかの話が出るのでしょう?
何年も先の商品の希望を語っているのなら別ですが、もう出る直前で、現実的に考えてもLiveMOSしかないと思いますが・・・。
最高画質って言葉に過剰反応しすぎでは?
カメラメーカーの新製品です。しかも最上位機種の。
見栄えの良いキャッチコピー書きますよね。
あえて、画素数アップを抑えファインチューニング、フォーサーズという規格は既存の規格に縛られることなくデジタル専用に・・・、とか色々語られるのでしょう。
批判しているというわけでなく、今まさに出ようとしているE-5についての現実的な話ですよ。
将来的には、もっといろいろな方向で発展していってほしいと切に願いますけどねですけどね。
でも、今回は、こんなものでしょう。
次があるかどうかも怪しいですが、それでもマイクロとセンサーが共通化しているのが救いではあります。
将来的には、販売する気があれば、色々な可能性はありますね。
書込番号:11895869
0点

最高画質を目指した・・・
新規ユーザーのキャッチコピーか、既存ユーザー様今までごめんなさい・・・ってところか。
まぁ後者だろう。
ここまで言うからにはセンサーメーカー替えてこないと思うが、替えたらぶっとんだ話だ。
書込番号:11896684
1点

スレ主さん。
最高画質のフレーズがイメージセンサーに関わる事なら、イメージセンサーはオリンパス独自の開発って事にしておかないとマズイじゃん?って事です。
念のため・・・
書込番号:11896752
0点

どこの撮像子を使っても、結果的に良い写真が撮れれば文句ないですね ! (E-3も他社の撮像子だし・・・)
使い手の意識の持ち方次第です。
どうも、オリさんに関してはネガティブな予想ばかりでウンザリしています。
時には夢を見る(語る)のも良いかと思いますよ !
趣味の世界に若年寄(口先だけの評論家)は必要ありません。
自然(ネイチャー)と触れ合う為の道具として、
E-3というカメラは素晴らしいと思うし、
撮像子がなんであれ、「最高画質」を目指した正常進化をであれば大歓迎です。。。
書込番号:11896862
18点

フォトンz様(我が家では勝手に師匠と呼んでますが)
私は趣味でモンキーっていう小さいバイクを組み立てて遊んでいますが、
プロが組んだエンジンは、同じ部品を使っていても全く別物だったりするん
です。撮像素子やAFばかりが注目されますが、こと、マクロや望遠領域で
は、ボディー内部の共振なんかが私たちが思っている以上に影響があるので
はと感じています。ボディーを徹底的にチューニングして、コストはかかっ
ても「プロ使用に耐える機種に正常進化させました」っていうのもありでは
ないでしょうか。こういう地道な改良は、オリンパスのお家芸ではないでし
ょうか。ぽぽぽ!様が以前指摘した不具合もきっとキッチリ詰めてきている
と思いますよ。オリンパスだから。
書込番号:11896983
10点

本当に最高画質だったら良いですね。かつて画質の良さで生産が間に合わなくなるほど爆発的に売れた機種が他社にありました。
ペンタックスのK−10です。
確か初回ロットはすぐに売れ切れてしまって、次に入手するまでに3ヶ月待ちだったと思います。
それ以来、ペンタックスの低感度画質はかなり高く評価されてきています。
最近はペンタックスの高感度画質も飛躍的に向上してK−Xなどは高感度ノイズの少なさはAPS−C機最強とまで言われています。
ペンタックスの良いところはオリンパスと同じで、高感度ノイズを消すために解像感を落とすというようなことをしない画質チューニングです。
そのペンタックスも画質革命というキャッチコピーでK-10を売っていましたが、そのセンサーは他社製です。
センサーを自社生産していないメーカーのほうが他社のセンサーの良いものを自由に選んでカメラを生産できるので、センサーは自社製でないほうが良いと思います。
書込番号:11897120
9点

>もう一つの企業がマイクロフォーサーズ製品を近日中に発表するかもしれない
コシナ?
書込番号:11897182
0点

フォトンzさん
〉どうも、オリさんに関してはネガティブな予想ばかりでウンザリしています。
〉時には夢を見る(語る)のも良いかと思いますよ !
〉趣味の世界に若年寄(口先だけの評論家)は必要ありません。
まさにその通りだと思います。
AF性能についてですが、D300と比較しても今のE-3もAFスピードとS-AFの精度は悪くないと思います。
C-AF時の追随性(スムーズさと大きく近寄った場合の粘り)と連写速度の低下(秒5コマ→4コマ)、AFが迷ったときにシャッター切れなくなくなるといったところが、D300に劣ると感じます。
先日、子供の運動会(中学)でE-3+50-200swd+EC14とD300+VR70-300(MB-D10使用)の2台で撮ったのですが、E-3のC-AFは言われているほど駄目だとは思いませんでした。
連写速度はC-AF時の速度とヒット率が、一番重要なことだと思うので、他社の入門機を気にする必要はないと思います。
書込番号:11897287
10点

盟友や賛同企業のセンサーをこっちに替えたから最高画質になりました。
何て事言うかな?普通・・・って事。
オリンパスが開発したって事なら、それは夢が有る事じゃない?
書込番号:11898302
0点

フォトンzさん。
私も、E-3使用者として今後のフォーサーズ製品がどの様に進展していくのか楽しみにしている一人です。
マイクロフォーサーズが、好調な売れ行きをしているのでオリンパスとしては限られた戦力の中で従来売れ行きがあまりよろしくなかったフォーサーズに大きな戦力を投入するのが難しいのかもしれませんね。
しかし、この事は今後のフォーサーズの展開を考えた時に有利になるとも考えられますよね。
1. オリンパスとしては、黒字決算が続けば企業活動の継続され、そしてフォーサーズ規格を継続する意思を示しているのですから簡単には消滅しなくなりますよね。
2. 私の個人的な考えですが、オリンパスはマイクロフォーサーズによって大衆向け規格を持つ事が出来たのですからフォーサーズはより本格的な消費者向け製品企画が可能になり、従来より本格的、個性的な製品の登場が期待できると思います。
万人向け商品は、中途半端なものになる事が多々ありますが、しっかりと狙いを絞ったものは強烈な個性を持てますよね。
キャノンの様に、カメラの構造的問題を軽視して商売重視で製品つくりを続ける企業とは全く異なる製品つくりをするオリンパスには今後も頑張って欲しいですね。
書込番号:11898439
9点

フォトンzさん、いつものことながら素晴らしい写真の数々、驚かされっぱなしです。
目は点、お口あんぐりの状態で見させてもらいました。いやあ素晴らしい。
こんな写真を見せられると、やれあのカメラがいいだの、このレンズじゃないといけないだのと
普段語っていることが、ホント、こっ恥ずかしくなってきます。
私はゴルフをやりませんので詳しくは知りませんが、
下手くそに限って道具をとっかえひっかえするのと相通ずるのかもしれません。(ま、それも楽しいのでしょうが)
さて、E-5に関してですが、どうやら筐体に変更無しという事のようです。
その点に一抹の不安を覚えてしまうのですが、皆さんどうでしょうか。
宇宙戦艦ヤマトのようなパターンなら願ってもないことですが…
書込番号:11898616
2点

龍角峯さん
ひょっとして、ブログに来て頂いている方 ? (汗)
仰る通りで、いくらスペック上の性能が良くても、
造り込み次第で、数値に出て来ない表現力に差が付くと思います。
プロ機とはそのようなものでしょう。。。
E-5については、数値上の性能を追い求めて、本質的なものを見失わないようにして欲しいと思います。
アスコセンダさん
お久しぶりです。
E-5には大いに期待しております。
画素数とか連写など、E-3の性能で十分だと思っております。
E-5では、絵造りの完成度を高めて貰いたいですね。。。
そう ! 画質のチューニングです !!
仰る通り、センサーは他社製でも十分だと思います。
その時、その時点での、最高のセンサーを載せて貰いたいものです。
にこにこkameraさん
私はフジかライカではないかと思っております。
R-CMAさん
私も細かい所では色々改善して貰いたい所があります。
S-AFについては問題無いですね。。。
最初にUPしたユリカモメやミツバチは、S-AFの単写です。
C-AFでは残念ながら追従できません。
でも、地上を走る程度のものであれば、十分追従できると思います。
DIGITAGONさん
フジもシグマもコダックもフォーサーズの盟友なので、センサーをパナから変えたとしても問題ないでしょう。
ラフ・スノーローダーさん
同感です。
万人受けし易い、ハイスペックの製品ではなく、写真を趣味として楽しむ方々の為に、味のある(個性のある)製品を造り続けて頂きたいものです。
とは言え、商売として成り立たなければ、企業を存続できませんので、M4/3の成功は喜ばしいことだと思います。
金色観音さん
お誉めの言葉、ありがとうございます。
確かに、上手く写真を撮れない時は、カメラ(道具)のせいにしてしまうこともありますね !
でも、良い道具を使わないと上達しないことも事実です。
E-3は道具としては最高の部類だと思っています。
ZDレンズは言うまでもありません。
姉妹機であるパナのL10もなかなか良いですよ。。。
E-5がE-3と同じと言うことは、有り難いですね !
バッテリーグリップとか共通に使えます。
操作系をE-1に戻して貰いたいなぁ〜
書込番号:11899017
6点

オリンパスさーん
ボディだけで終わらないでね!
とりあえず14mmパンケーキ!!!!(マイクロじゃないよ)
書込番号:11899119
5点

オリンパスさんにもう一つリクエスト♪
安価な明るい単焦点レンズとして
パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 の
「フォーサーズ」マウントを激しく希望します(笑)!
書込番号:11900950
4点

あっ、入門編単焦点レンズのリクエストは
パナソニックLUMIX G 20mm/F1.7の
「オリンパス版(フォーサーズ) 」を希望の間違いでした(汗)。
25mm・F1.8で2万円台なら欲しいかも^^。
書込番号:11900992
3点

E-5には間違いなくハイスピードイメージャAFが搭載されるでしょうから、となるとE-30の例にならって、E-3のキットレンズとも言えるZD12-60がファームアップでハイスピードイメージャAFに対応!
とかなると、地味に嬉しいサプライズではないでしょうか。
イメージャAFを使いたくでも、E-3にZD14-54 IIや梅レンズだけじゃあまりにも寂しいし・・・
ZD12-60に合わせて、同じくSWDのZD50-200やZD14-35も対応してくれないかなぁ。
書込番号:11901467
3点

G☆あげいん さん
本当に、広角から標準の明るい単焦点が欲しいですね !
マイクロの方にはレンズが予定されているのに、本家の方はサッパリです。。。
パナの方は、ボディだけでなく、レンズの方もディスコンが近い雰囲気です。
VE14-150が一気に1万円下がりました。
14-50F2.8-3.5は在庫がなくなりましたね !!
予定されている方は、タイミングが難しいですね。。。
405RSさん
同感ですね。。。
ハイスピードイメージャAFが搭載されて、ED14-35等のレンズが非対応は悲し過ぎです。
ズミ25が対応したのが、せめての救いですが・・・
私は、パナライカを3本所有していますが、全てコントラストAF対応なので、
E-5を手に入れたら、ZDではなくパナライカばかり使うかもしれません(笑)
書込番号:11902779
3点

にこにこkameraさん
パンケーキはまだ一度も使ったことがないですが、
どんな感じなんでしょ ?!
どうも、E-3のバカでかいボディに不釣り合いな気がして(笑)
書込番号:11902839
2点

フォトンzさん、
>本当に、広角から標準の明るい単焦点が欲しいですね !
僕は、12mm・18mm・25mm のF2以下の明るい単焦点で、なおかつHG以上のレンズが欲しいですが、この分野は単焦点並以上の写りのズームレンズがあるから難しいのでしょうね。
>VE14-150が一気に1万円下がりました。
直接の影響はわかりませんが、ニコンの新しい28-300なんかは、真面目に軽くコンパクトで、写りもそこそこ良い高倍率レンズに仕上がっているので、そういう新しいレンズの出現の影響もあるんじゃないでしょうか?
写りで比較すると、LEICA14150のライバルって、今までEF24-300mmLと言う1kg越える白い重量級レンズしか無かったですから・・・
>14-50F2.8-3.5は在庫がなくなりましたね !!
とうとうですか・・・
このレンズ持ってます。コントラストAF非対応な上に、USMじゃ無いんですよね。別にE-PL1で使う限り、なんの問題もないですし、E-3で風景やポートレート撮ると凄く良い写りのレンズです。開けるとソフト、絞るとシャープって言うコンサバティブなレンズですが、なんというか写りの柔らかさと色乗りがEDとはまた別物です。
僕は、E-3用に、PANASONIC LEICA25mmF1.4・LEICA14050・LEICA14150の3本を使ってます。この3本がそろってからは、ED系の標準ズームであるED12-60SWDは、もったいないと思いながらほぼ荒天用になってしまいました。そのくらい良い写りのレンズたちです。
LEICA25mmとLEICA14150はフォーサーズのカメラボディを使い続けるつもりなら「ある内に買っておくのがお勧め」だと思います。月産数百本しか作っていないため、メーカー在庫が切れたら、なかなか手に入らないレンズになるように思います。
パンケーキは・・・お手軽でスタイリッシュが売りでしょうから、マイクロフォーサーズ用以外、僕も欲しいと思いません。E-PL1で使ってるPANASONIC 20mmF1.7の写りが良すぎるので、これ以外はもういいかな?って感じです。
書込番号:11903455
3点

こんにちは。
以前、私がトラブルで何度もやりとりがあっとき(その時のことは興味があるかたは探してください)、SWDのレンズとの絡みもあると言うことで、一緒に回収されて調査されました。
また、それ以外にもリークして頂いた情報を総合すると、SWDのレンズのハイスピードイメージャAFの対応は難しいそうです。
コントラストAFも、ハイスピードイメージャAF非対応レンズでも、AF出来ないではなく、PENレベルに出来るだけでもだいぶ違うのですけどねー。
書込番号:11903616
1点

フォーサーズでは、ノイズ特性やダイナミックレンジがAPS-Cやフルサイズに並ぶか追い越すかしないと
他の利点も光っててこないし、用途によっては選択からまず外れてしまううえに、機材比較マニアにはいじめられっぱなし。
登校拒否児にならぬことを願います。
センサ製造はオリンパスは専門外の上に他社頼り。これからは自社でノウハウを蓄えていかないと将来は暗いと思います。
もはや必須といえる一般撮影用の動画も専門外で、世界を引っ張っていくような技術はないでしょう。
ただしE-5においては必ずしも載せる必要はないと思います。
センササイズを一つしかもっていないのはパナとオリンパスだけ。
フォーマットの選択で用途が選べないのはまずいでしょう。
高画素数や大きなボケが必要なら他社に行ってくださいでは困ります。
そんなことを言うならせめてバッテリーは他社製も使えるようにしてください。
そうするとレンズも......
今や被写界深度の浅さを生かした映像がメディアにあふれつつあり、人々はそれに慣れていくので、不要必要は抜きにして大フォーマットを立ち上げることは、より多くのユーザーを受け入れるために必須。
こんなことはオリンパスも百は承知でしょうから、企業との姿勢を見せて欲しいですね。
書込番号:11904070
3点

パナセンサーでPENと同じものって噂が 例のサイトにでましたね
かなりサプライズに期待してましたが、、、
さて スペックからは見えない部分に期待しますかね
書込番号:11905258
3点

43rumorsには、やはりモジュラーシステムの情報が再掲されていますね。
私も、つらつら思うに、多分、今回のE-5は一つの通過点で、そのE-5も使えるような、発展型43システムが、来年あたりに出るのではないでしょうか。
フルサイズの撮像素子も視野に入れ、既存のZUIKOも利用できるような。
どう考えても、結論は、43のこれまでの概念は捨て、レンズ資産と直近のE-5は利用できるような、新たな方向を打ち出すような気がしてなりません。
今後の発表に注目かな。
書込番号:11905441
1点

>OLYMPUS E-5 最高画質を目指したオリンパス最高級一眼レフ
発売予定の雑誌に既にこのような予告記事があるのであれば、筆者は既にスペックをご存知なのでしょう。
ネット上では流出してなくても、実物のスペックは期待しても良いのかもしれませんね。
書込番号:11905527
1点

フォトンZさん、こんばんは〜。
にこにこカメラさん、見てますかあ?
最初はお高いんでしょうねえ。。
お力(オリ機)には純正レンズとオールドレンズでまだまだお世話になりたいと思っております。
オリンパス頑張って!!
愛してます!
書込番号:11905614
5点

FJ2501さん
やっぱり、単焦点は無理ですかねぇ〜 !
まあ、ED14-35があれば、へたな単焦点は必要無いかもしれません。
せめて、50Macroのリニューアルをして貰えれば有り難いのですが・・・
VE14-150に匹敵する高倍率ズームは無い ! と思っていましたが、Nikonで出してきましたか・・・
ここのところ、フォーサーズのレンズ進化が止まっていますからね。。。
14-50F2.8-3.5は私も持っていましたが、ドナドナしてズミ25を手に入れました。
価格ではまだ残っていますね ! 私の勘違いでした。
パナの直販の方です。
14-50F3.8-5.6の方を所有しているのですが、こちらの方はコントラスト対応だし、発色が良いです。
お薦めですね。。。
ぼぼぼ ! さん
SWDタイプは、ハイスピードイメージャAFの対応が難しいのですか ?!
ED14-35を密かに期待したのですが。。。
ED12-60SWDとED50-200SWDは、松レンズを手に入れる為に処分してしまいました。
Agotaさん
最近、私は銀塩に戻って(銀塩の)フルサイズを楽しんでおります。
オールドレンズもかなり揃えました。
フォーサーズの進化が止まったら、ニコンのフルサイズを導入するつもりです。
そんな日が来ないことを祈りたいですが。。。
今はE-5に期待し、夢を見たいですね。。。
E-5でなくても構いません。
特許にも出て来るマルチフォーマットが実現できたら面白いと思います。
りあくさん
やはりパナの素子が採用されるような雰囲気ですね。。。
密かにシグマを期待したのですが !
あとは、画質の追い込みがどの程度されているか ?!
だと思います。
シロトビ・感度の当たりが向上していれば良いのですが !
まめしば5号さん
モジューラシステムの発表もあるかもしれませんね !
そうなると、Eではなく、ひょっとしてM-3とか(笑)
もし、来年当たりであれば、E-5はパスして。。。と言うことも有りかもしれません。
ここにしか咲かない花さん
最高画質に期待したいですね !
素子云々は置いておいて、出て来る絵が期待を裏切らないものであれば満足です。
スペックを追い求める素人向けの製品ではなく、
基本性能さへしっかりしていれば。。。と思います。
書込番号:11905752
2点

クリエ大好きださん
情報によると、E-3の出始めのお値段より安くなるようですよ。。。
ボディが一緒であれば当然だと思いますが !
オールドレンズがE-3と同じ様に使えるといいですね !!
オリが出してくれないから、(私は)オールドレンズばかり買い漁っています(笑)
ブログも(気が向いたら)是非遊びに来て下さい。
鳥さんが満載ですよ。。。
書込番号:11905853
2点

http://www.photobusiness.fr/Olympus-Olympus-E-5-Produit-Photobusiness,1202.html
2chで発見
モニタ 保護カバーに違いが、、MIC(マイク端子)の文字
HDR高速レンダリングとか
書込番号:11907888
0点

フォトンzさん、
>VE14-150に匹敵する高倍率ズームは無い ! と思っていましたが、Nikonで出してきましたか・・・
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR ですね。
僕は高倍率ズームレンズが好きなので、D3使いの友人とニコンのショールームに見に行きました。フィルタ径が77mmとそれほど大きくないので、D3だと周辺の丸ボケまで真円にはなりませんが、f8以上に絞れば中心はしっかり解像し、周辺は綺麗にぼけるFX用らしい良いレンズだと感じました。EDレンズ2枚、非球面レンズ3枚と構成も贅沢です。さすがにカメラメーカであるニコン純正の高倍率ズームと言う感じでした。
実際にプリントまでしていないので、本当の実力は未知数ですが、フルサイズで使える28-300mmで、シグマ・タムロンの望遠端開放f6.3とは異なり、ちゃんとf5.6に収まっていますし、価格的にも実売100k円切りますから、フォーマットの違いを無視すれば、LEICA14150の強力なライバル出現と言う感じでした。
E-5が雑誌記事の題名通り、最高画質を目指したというなら、高感度撮影時のノイズ低減とC-AF時のAF追従性の改善が進んでいると嬉しいですね。外観は変わらない方が個人的には望ましいです。うちの場合、5D→5D2 も 1D3→1D4 も 外観に大きな変更が無かったので、家の中では「単なるバージョンアップだよ」で済ましてますから(笑)
クリエ大好きださん、
目黒川の鳥さんは、コサギではないでしょうか。脚の先だけが黄色い白鷺では無かったですか?僕は中目黒からかむろ坂あたりまで犬の散歩でたぶん同じ辺りを歩いてますが、ボラの稚魚ねらいでコサギとユリカモメを良く見かけます。
さて、そろそろE-5の新しい情報入って来るんでしょうか?
書込番号:11907939
1点

FJ2501さん、
4/3Rumorsにまたまたリークしてますよ!
書込番号:11907969
0点

りあくさん、quiteさん、
情報ありがとうございます。以下のサイト見てみました。これ何語でしょう?手持ちの翻訳ソフトに何も引っかかりません(笑)
http://www.photobusiness.fr/Olympus-Olympus-E-5-Produit-Photobusiness,1202.html
E-3から変わっている様に見えるのは、
モデル名 Olympus E-5
撮像素子 CMOS ? LIVE MOSやめたんでしょうか?
画素数 12 millions pixels
高感度 6400 ISO
LCD 960 000 pixels
Video HD 720p 30 i/s
画像処理エンジン トルゥーピック V +
HDR機能
くらいでしょうか?
書込番号:11908060
0点

FJ2501さん
フランス語ですよ
アートフィルターでHDR
劇的なレンダリング だそうです
書込番号:11908079
1点

りあくさん、ありがとうございます。
フランス語でしたか(笑)
Fonctions avancées Nouveau filtre HDR pour un rendu dramatique
新しいHDRのフィルターの機能は劇的である
Prix public au lancement 1699 euros boîtier nu
1699ユーロの公的な価格
お値段はちょっと高い気がします。
1ユーロ今何円でしょう?
個人的には本当にLIVEMOSをやめてCMOSになったのか?が気になります。
これは妄想に過ぎませんが、アートフィルタの商標権の話もあるので、バーターでキヤノン製の60D用のCMOSを入手して4/3にすると、1200〜1300万画素くらいになるんですよね。
LIVEMOSは色乗りは良いけどノイズが出やすい気がするのでHDRで劇的に改善するのかどうか?一方キヤノン製のCMOSだと、ノイズは少ないけど、キヤノン製エンジンでの発色は地味目です。
書込番号:11908161
0点

こんにちは。
少し話がそれますが・・・
キヤノンの60Dのアートフィルターですが、最初は、なんでそのまんまの名称なんだろう、と少し疑問に思いましたけどね。
でも、私が見ている限りでは、60DのHPなどで、アートフィルターはオリンパスの登録商標です、という文句もありませんし、内容も撮影した後でフィルタをかける方式のようで少し違いますよね。
だからこそ、なんでアートフィルターなんて名前にしたんだろう?、と思うのですが、オリンパスとしても、ありきたりな名詞で登録商標でも商標権も主張できないようなものなのですかね?
キヤノンとしても、PENが新たなユーザーを開拓して、アートフィルター、という機能名称の知名度が上がったので、使っちゃえと言うことかな?
話はそれてしまいましたが、前からの疑問です。
私が知らないだけで、オリンパスの登録商標です、って書いてあるかもしれませんね。
キヤノンのセンサーですが・・・これおもしろい発想ですね。
ある意味、APS-Cのセンサーを載せられるような設計にするならば、将来適にもセンサーの選択肢は増えますね。
書込番号:11908416
1点

下のスレッドにも以前書き込んだのですが、キヤノン製CMOSセンサー採用って意外とありかも・・・
E-5用にスペシャルセンサーを積もうとしても、何せ数が出ないのでわざわざ製造ラインを起こすと採算が合わないでしょうし、キヤノンとの交渉で60Dのセンサーのフォーサーズ版なら製造ラインを流用するだけで用意できるのでは、と素人考えで思っています。3インチ92万画素の液晶も同様の考えで。
もしかしたら、1800万画素CMOSのEOS Kiss X4の製造時に、すでにオリンパスとキヤノンとの交渉が水面下で行われていたとか・・・?
あとリークされたE-5の写真についてるレンズ、14-54 IIですね。
となると、12-60などのイメージャAF対応はないのか〜〜〜!?(汗)
書込番号:11908648
0点


こんだけ待たしてこれかよ・・・・。
オリンパスは捨てたな、俺たちを。E3、収納庫行き。死んでから息子達が引っ張り出して語ってくれればいいや。親父が最後に買ったオリンパスがこれかと。
まだM4/3でのフラッグシップを期待してはいるがな。でもひどい会社だな。やる気全然なし。これが他部門もそうなら収益悪化は目に見えてる。株も売ることに今決めた。
書込番号:11908826
3点

買う。絶対に買う。
でも・・・とは何か思う。
書込番号:11908840
1点

充電池が変わってますが、BLM-1もそのまま使えるようです。
本体が10g軽くなりましたね^o^/。
E-30の買い増しよりはE-5の買い増しの方が良いかな〜といった感じですが、初値一体いくらになるんでしょ?
E-P1,2の時も初期設定価格が凄く高かった(E-P1は在庫処理的に安くなってるところもあるみたいですがE-P2は依然高い)ですから、売れないと余計下がらないという最悪のパターンに成りそうです*_*;。
書込番号:11908865
0点

ローパスフィルターの利きの最適化とファインディテール処理。
なかなか良いチューニングしてきましたね。
ファインディテール処理の演算速度の関係上5コマ/秒?なんでしょうか?
E-5、良いカメラに仕上がったと思います。
書込番号:11908866
0点

Panasonicの超解像技術のようなものもあるようですね!
AFの精度とスピードがどうなのかと高感度ノイズがどこまで押さえられてるかが気になるところです。
アートフィルターのドラマチックは良いですね!
HDRはないのでしょうかね!
書込番号:11908875
0点

発表されましたね。
>細部を損なわずにISO6400の高感度撮影を実現。
これが本当なら大した進化だと思います。
推奨常用ISOが200になったということからも、
エンジンが大幅に変わったと言うことなのでしょうか。
>TruePicX+に搭載した「ファインディテール処理」により偽色・モアレを抑制する方式
いまいちよく分からなかったので詳しい方にお聞きしたいのですが、
「生じたノイズをソフトでうまく消せるようになりました」という意味なのでしょうか?
少し前に他メーカーのユーザーが「花火の火花がノイズ処理と一緒に勝手に消されてしまう」と言ってたのを思い出したのですが、今回の改善はその方向性の改善なんでしょうか?
>全てのフォーサーズレンズにイーメジャAFが対応
これはすばらしいですね。達成されて一安心です。
発表されたことにまずは安堵しました。
そして、インタビューで、「E400〜600のニーズがPENへ、E3〜30のニーズがE-systemへ」と明確に表示されたのも少し安心です。しかし、「将来的にはミラーレスへ」ときっちり伏線打たれましたが…
あとは、撮影された実際の写真を見なくちゃですね!
書込番号:11908907
2点

5を名乗るには気合いがたりない。
E-620をまずこういうチューンで出すべきだった。
価格で攻めてくるかと思ったがそうでもない。
サンプルも50mmマクロで、思いっきり絞って撮った物なのでいいのかわからない。
ローパスとエンジンチューンの結果はいかに。
スペシャルサイトの対談で人物を撮った写真がどれもしょぼい。
写真メーカーなのだからすべての写真は最高にするべきだ。
なんだこれは。でかいレフ式防水PEN。
書込番号:11908908
3点

E-620もマイクロも買わなかったから、買おうとはおもいます。
書込番号:11908918
1点

E-5とりあえず無事に発表されてほっとしました。
個人的には、E-3のボディにE-PL1の画質が搭載されれば、手持ちのSHG/HGレンズ、LEICAレンズの活用のために買うつもりだったので、明日、時間が取れたら小川町に見に行って来ようと思います。
気になるのはお値段ですね。手持ちの予算だとちょっと足りない・・・
Prix public au lancement 1699 euros boîtier nu
1699ユーロの公的な価格
書込番号:11908966
4点

基本的なスペックはほとんど変らずといったところですが、
画質面では期待できそうな感じです。
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100914_393512.html
>ローパスフィルターのパワーを弱めた新開発の光学フィルターを搭載
>従来型ローパスフィルターの撮像素子換算で1,400〜1,800万画素相当の解像力が得られる
これは結構凄そうです。
問題は、店頭予想価格は20万円前後の見込みってところでしょうか。
もう少し安くなって欲しいですね。
書込番号:11908999
3点

電池の変更が痛いですけど。。。。
(必要あったのかなあ?<動画??)
オンラインショップで199800円かあ。
レンズはやっぱり出ませんねえ。
オールドレンズの4020,9020は宝です。
最近、omに逝ってみようかと思ったりもします。
フォトンzさん、
FJ2501さんに鳥さんのプレゼントです。
書込番号:11909113
3点

クリエ大好きださん
E-3用のバッテリーも使えるようです。
対応表→ http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/acce/dslr_battery.html
書込番号:11909181
2点

ついに発表されましたね。
落胆している人も多いようですが、ファインディテール処理は凄いんじゃないでしょうか?
ほぼローパスフィルターレスのようなので、フォビオンセンサー並の目の覚めるような解像感が味わえるか?
スペシャルサイトの対談内容では、ノイズリダクションも解像感を消さない方針で作っているとのことなので、期待出来そうです。
ISOオートの初期設定が200〜1600になっているので、E-3のISO800≦E-5のISO1600と思っていいと思います。
画素数を上げずにローパスフィルターと画像処理エンジンの改良で対応する、ノイズ対策の面でも有効だし、センサーサイズの小さなフォーサーズでは王道と言える改良だと思います。
E-三桁シリーズは無くなりそうですが、私はパナのG1を初めて店頭でいじったとき、数年すれば一眼レフ(ミラーあり)は上位機種しか残らないと思いました。
入門機は全てミラーレス+EVFになると思った(そのぐらいG1は良く出来ていた)ので、時代がそういう流れになっているのだと思います。
価格は少々高い気もしますが、オンラインショップのプレミア会員割引とポイント使用で144,355円でした。
しばらくすれば市場価格もこのぐらいになるのでは?
実際の評価は実機を使ってからですが、オリンパスの開発陣によくやったと褒めてやりたい。
この方向性で間違っていません。
欲をいえば、レンズの新製品(私は300mm/f4希望)の発表があれば、落胆する人も減っただろうに・・・。
書込番号:11909182
12点

クリエ大好きださん
E-5では「BLM-1」も使用できるみたいですよ。
新型バッテリーの「BLM-5」もE-3やE-30で使えるみたいです。
※デジカメWatchの記事に書いてありました。
書込番号:11909190
1点

やっと出ましたね。正常進化でこれで良いのかな。悪いのかな。
気になるのは新型撮像素子ですね。これで高感度が良くなれば言うこと無し。
出来ればマルチアスペクト完全対応が良かったのですが。これが一番残念。
思い切ったなあ、と思うのは電池ですね。でもどちらでも使えるようなので
これはこれで良いのかもしれません。充電が互換性無しだけだからこれはこれで良し。
液晶も待ちに待った感があります。
私はどうするかと言えば、マイクロに移行する事にしているのでE−5を買うことは
無いとは思います。現状の予定としては。望むとしたら次期EVF内蔵のマイクロ機に
この撮像素子でマルチアスペクト完全対応でお願いしたい。
書込番号:11909197
0点

やっと出ましたね。正常進化でこれで良いのかな。悪いのかな。
気になるのは新型撮像素子ですね。これで高感度が良くなれば言うこと無し。
出来ればマルチアスペクト完全対応が良かったのですが。これが一番残念。
思い切ったなあ、と思うのは電池ですね。でもどちらでも使えるようなので
これはこれで良いのかもしれません。充電が互換性無しだけだからこれはこれで良し。
液晶も待ちに待った感があります。
私はどうするかと言えば、マイクロに移行する事にしているのでE−5を買うことは
無いとは思います。次期EVF内蔵のマイクロ機にこの撮像素子でマルチアスペクト
完全対応でお願いしたい。
書込番号:11909198
3点

E-5の予約特典で、モンベルのポイントが25000円分もらえるようです。
そろそろゴアテックスのカッパを買い換えようと思っていたので、気になる特典です。
書込番号:11909209
0点

のび.jpさん
本当だ!ありがとうございますッ!!
書込番号:11909223
0点

Hiro Cloverさん
ありがとうございますッ!
すみません。読解力なくて。
これで安心です。
書込番号:11909231
0点

↓E-5の動画です。タフさは健在のようです。
http://www.43rumors.com/first-two-olympus-e-5-commercials-thanks-noisycamera/
書込番号:11909300
5点

キタムラで¥179,800(税込)になってます。
これって値段下がっていくのでしょうか?カカクコムなどと並行して。
予約すると初値で確定なのでしょうか。
書込番号:11909631
0点

くろけむしさんの動画おもしろいです。
www.youtube.com/watch?v=j0y_aPVWFKo
好きです。
砂あらしって人間はゴーグルしているんでしょうか。
書込番号:11909700
1点

フォトンzさん
こん○○は!
パンケーキ14mmはE-420用に熱望していたものです。2528と5020の三本セットでお気楽散歩写真にいいかと思って。でも出ませんね残念!
E3&松レンズはまだ手が出ません。E420とE520それに初代竹3本止まりです。松はいっぱい(笑)
クリエ大好きださん
こん○○は!
最近は忙しく・・・・・・なんて嘘で疲れててなかなか長文を書き込むのも億劫になっております。
お元気そうで何よりです。
最近、横着ばかりしてコンデジばかりです。
書込番号:11909765
2点

オリンパスの常連さんに影響されてE−3買ったばかりなのに。
「本格的に内部をデュアルコアにして処理能力を向上」
「ローパスフィルターの改良」
小さな素子が、ぶれなく光を捉える為のオリンパスの提案。
やばいです。ほしいです。
ファイルサイズが大きくならず解像感アップ。すべての操作で
レスポンスアップ。いいじゃないですか。
書込番号:11909904
7点

スレ主です。
仕事から帰って来て、この板を覗いてビックリです。
いつの間にやらレスが70近くに。。。
皆さん、ありがとうございます。
一人一人にはとてもお返しできません。
申し訳ありません。
そして、E-5がいつの間にか発表されていて、二度ビックリです。
なかなか良いカメラじゃないですか !
スペックマニアには物足りないかもしれませんが、私には十分です。
なによりも、松レンズの能力を引き出す !! が殺し文句ですね。。。(笑)
今のデジイチブームは、一時(20年以上前)のステレオブームと酷似しています。
あの時も、無意味なスペック競争をしていました。
仕掛人(業者)はS社だったと思います。
私も騙されてS社のアンプを買いましたが。。。直ぐに故障しました(泣)
必要も無い高スペックで購買欲を煽るのは彼らの常套手段ですね !!
スペックに現れない音色(発色)、音像(描写)が大切だと思うのですが・・・
E-5の評価はこれからです。
ファインディテール処理が、多分、キーになるでしょう。
E-5発売記念に、私の秘蔵写真 ?の一枚をUPします。
E-5を気に入って購入される方、
フォーサーズと運命を共にしようではありませんか !!
書込番号:11910747
12点

フォトンz さん
すばらしい写真ですね。
E-5は、スペック的には?のところがありますが、実際の写りが大事でしょうね。
ちょっと残念だったのは、私は親指AFをやるので、AFボタンが独立してなかったことですね。
これもS-AFですか?私は、標準域は14-54、ニコンは18-200を使っているのですが、AFスピードはE-3+14-54が、D300+18-200より明らかに速いんですよね。一応18-200は超音波モ−ターなんですけどね。
書込番号:11910833
2点

フォトンzさんの男気にやられました。
もっとも、私の場合は正確には大好きなE-1と運命を共にする、結果4/3も同義ということになりますが。
秘蔵とまではいかないですが今夏、E-1で撮った一番のお気に入りを投稿させて頂きます。
書込番号:11910908
7点

私はE−3をキタムラにて169,800円で予約購入したと
記憶しているので、179,800円は高いようですね。
書込番号:11911254
4点

どちらにせよ 出てから考えます。
小生の場合は、まだ、K-5が発表されて無いので まだ日和見・・・
書込番号:11912259
2点

フォトンzさん
実は少し前に、ずーっと防湿庫に眠ったままで、早く何とかしなきゃな〜と思いつつ、
何となく手放せなかった△社のボディ&レンズ数本をとうとう売却しました。
もう本当にフォーサーズオンリー♪
レンズも、僕の守備範囲に必要なものはあらかた揃いましたし。。。(←あとは100mmマクロを待つだけ)
使えなくなるまで一緒にいようと思ってます☆
書込番号:11916914
2点

R-CMAさん
お褒めの言葉、ありがとうございます。
E-5でこれ以上の写真が撮れることを期待しています。
この写真は、S-AFの単写です。
レンズは、LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5で撮影しました。
このレンズはフォーカスが早く、コントラスト・発色が素晴らしいレンズでしたが、ED14-35SWDと被る為、処分してズミ25を手に入れました。
E-5のC-AFがかなり改善されているようなので、楽しみですね !
手に入ったら、ED14-35SWDの組み合わせで、またユリカモメに挑戦しようと思っています。
R.M.Rさん
いや、実に素晴らしいお写真ですね !
E-1もまだまだ現役で頑張れる描写力がありますね。。。
私もE-1を所有していますが、最近、出番が少ないです。
でも、愛着があって処分できないです !
E-1のようなデザインでE-5が出たら良かったのですが。。。
ワイルドSTさん
お久しぶりです。
私はオリのプレミアム会員でフォトパスのポイントも貯まっていたので、オンラインで15万円を切るお値段で予約することができました。
それに3年間補償と、キャンペーンサービスを考えると、オンラインが絶対お得だと思いますよ。。。
LE-8Tさん
私が人柱になりますので、私の撮った写真を見てから決めて下さい。
E-5が手に入ったら、直ぐにブログにUPしますね !
コレイイ ! さん
私もデジタルはフォーサーズオンリーです。
一時は、NikonのD700も考えましたが、マクロと望遠の頻度が高いので、やはりフォーサーズで逝きます。
レンズは、私もZD100Macroが欲しいです。
あと、中古の価格が落ちたら、ZD150F2.0が欲しいですね !
PS : 私のブログで、E-5の蝶のサンプル写真と、私がE-3で撮影した写真の比較を行なっています。
興味のある方はどうぞ。。。
書込番号:11919939
5点

R.Ptarmiganさん
E-5が登場しました。
しかし、E-3、いいカメラだと思います。
すべて写真は、Nikon Ai Nikkor ED 500mm F4P[IF+E3
ボディ内手ブレ補正の効果抜群でした。
ピントの山もつかみやすかったです。
書込番号:12251642
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





