
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2011年7月8日 23:20 |
![]() |
10 | 5 | 2010年11月17日 01:30 |
![]() |
178 | 42 | 2010年10月19日 00:53 |
![]() |
46 | 44 | 2010年11月20日 17:31 |
![]() |
14 | 5 | 2010年9月14日 21:36 |
![]() |
229 | 76 | 2010年11月21日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2007年にE3販売と同時にHLD-4を手に入れてから、
こいつのバッテリーのもちの悪さは、非常に不満で、私の固体は、対策ファームの効果なく、残量警告が出たと思ったら、すぐに電源が切れるので、いつもヒヤヒヤでした。
ネットでHLD-4の基盤を交換し解決したという事例をみて、小川町に持ち込み、調査をしてもらったところ、オリからの回答は「再現しません」との冷たいお言葉。
しかたなく、有償で、HLD-4内基盤を最新版に交換してもらい、E-3に装着すると、ちゃんとBLM-1×2本ぶんの時間、撮影できるように直ってました。
なんとなく、モヤモヤしますが、とりあえず長年の問題が直ってくれてよかったです。ちなみに、今回の修理明細は、次のとおりです。
■交換部品名:PBH-PCA2
■技術者作業内容:各部点検、清掃
■修理工料 :6,200円
■交換部品代:1,180円
■小計 :7,380円(FotoPusプレミア会員割引で5,160円+消費税258円)
ご参考まで
8点

完治という事ですが、電源落ちの方はどうでしょうか?
E-3とHLD-4を発売日から使っていますが、一度セットで交換してもらってます。
その後、撮影枚数の方は良くなったのですけど、電池切れの時にいきなり電源が落ちる(電池交換表示もなしに)
は改善しませんでした。
シャッター切った時にミラーアップしたまま電源が落ちるのとかはさすがにイヤなので
HLD-4はそれ以来防湿庫で眠っています。
今度のE-5と現HLD-4の組み合わせや、新バッテリーと現HLD-4の組み合わせを色々試してみようかと思ってますけど、
新HLD-4で解決するならキャンペーンでもらえるヤツはそっちにしようか悩み中です。
書込番号:12116570
1点

こんばんは。どらマックスさん
僕のE-3とHLD-4をいま修理・点検に出してるところなんですよ。
原因はシャッター切った時にミラーアップしたままでメインスイッチ
をON→OFFにしても電源が落ちない症状が頻繁に起こるので行き着け
のカメラ店に相談して持ち込みカメラ店経由でメーカーに送って
もらいました。
早く良好な状態で帰ってきて欲しいですよ。
書込番号:12119234
1点

ToruKunさん
自分のHLD-4は、電池交換表示もなく電源が落ちたことはありません。
交換表示後、数回シャッターを切ると必ず、電源が入らなくなっていましたが、ミラーアップしたまま切れたことは、なかったです。
自分の使い方では、以前は、1日撮影するにはHLD-4+BLM-1×4本を必ず使っていましたが、基盤交換後は、まだ1度も電池交換表示を見てません。
HLD-4が、ようやくバッテリーホルダーと呼べるものになったという意味で「完治」としました。
もしToruKunさんと同じ現象が発生したら、この掲示板へ報告します。
万雄さん
不具合には、必ず原因があるはずなので、粘りづよく折衝してください。
書込番号:12120661
1点

ほう、内部基盤だけ交換てできるんですね。
初期HLD-4持ってますが
E-3で使用時は電池1個のみの装填だと
すぐミラーが上がった状態でハングアップしてましたから。
(2個装填だと問題ないようでしたが・・)
これがE-30で使用だと
電池1個のみの装填でも問題なく使えます。
HLD-4側のハードの問題のほか
本体側の電源に対する耐力?も関係しているんでしょうね。
書込番号:12120750
2点

うちは他の不具合もありE-3とHLD-4をセットで修理にだしました。
不具合はHLD-4を付けるとシャッター半押しでピントが合った途端シャッターが切れてしまう不具合でした。
HLD-4の基板ユニット部品交換がされて戻ってきました。
電池の持ちも治っていました。
ただ、どらマックスさんの交換部品代と違ってうちの基板ユニットは2000円でした。
修理工賃の6200円は変わらず。
八王子修理センターへのピックアップでピックアップ料500円も加算でした。
報告まで。
書込番号:13230670
0点



機種違いですが、E−5が発売前なので、こちらにて質問させて頂きます。
E−5 + 50−200 SWDの他に、HLD−4を予約しました。
ふと、HLD−4で、エネループの使用が可能かどうか、こちらの過去スレを読んでいたのですが、
HLD−4の電池ホルダーに、エネループを使用しても、使えないと、書かれていました。
この問題は、現在、改善されたのでしょうか?
なにぶんにも、エネループが24本もありますので・・・
D700のグリップ用に、16本(電池ホルダー 2個使用の為)、コンデジ(デジスコ用)に、8本使用していましたので
他の充電池で代替が可能ならば、そちらへの移行も考えますが、
無理なら、一旦、HLD−4の予約は、キャンセルしようと思います。
純正バッテリー 2本使えるのは、交換の手間が省けるのですが。
どうか、よろしくお願いします。
1点

エネル−プの件ではありませんが・・
予約されているのでしたら、購入後「E−5予約キャンペ−ン」で
申し込めばAコ−スでHLD−4+充電池がもれなくでもらえるはず
ですが。 別に購入されるのはちと勿体無いと思います・・
書込番号:12076547
2点

いほとんとかいも さん ありがとうございます。
> 予約されているのでしたら、購入後「E−5予約キャンペ−ン」で
> 申し込めばAコ−スでHLD−4+充電池がもれなくでもらえるはず
> ですが。 別に購入されるのはちと勿体無いと思います・・
その事は承知していますし、キタムラ(予約店)でも同じ事を言われました。
自分は、Bコース モンベルのギフトカードを選択します。
(25000円分もあれば、ゴアテックスのレインウェアが買えます)
後で、わかった事ですけど、HLD−4は、ヤフオクで、15000円前後で取引されているようですし。
Cコースは、A・Bと比べると、つり合いが取れないような気がしますし、現状、32GBも要らないと思うので
(4GBを4枚、所有しています)
書込番号:12076803
1点

念の為、オリンパス カスタマーセンターにメールを送ったのですが、本日、回答が来ました。
「エネループは、ニッケル水素電池なので、使用出来ない」との事でした。
仕方ないですね。
書込番号:12085570
2点

E-5の方にも書き込みましたが、E-5の場合、あらかじめ「単3電池設定」を「3」に設定しておくと、
エネループ6本で電源が入るようになりますし、1000枚以上撮影できました。
バッテリーの警告の出方も控えめに設定するとギリギリまで使えるような気がします。
使い始めの電圧は7.86Vで、最終的な電圧は7.52Vでしたが、電流が流れている間だけ、電圧が降下する
事も考えられますので、7.4Vぐらいで警告が出た可能性もありますが、エネループでも結構使える
ような気がします。
こんな事なら、初めからエネループも使えるような仕様にしておいても良いのではないかと思いますが
ニックキpanasonicの子会社のsanyoのバッテリーは使わせたくないのかもしれないですね。
書込番号:12200220
3点

ポロ&ダハ さん
大分前に、「解決済み」にしていたので、読んでいませんでした。 申し訳ありません。
2010/11/17 01:21 [12228356]と、被りますが、
1000枚以上、撮影可能なら、充分に実用ですね。
最後の一文は、ジョークかと思いましたが、そう言えば、エボルタも、パナソニック製ですね。
あながち、ジョークとは言えないのかも・・・
書込番号:12228385
1点



こちらの板には、初めて書き込みます。
フォーサーズ機に関しては、ウィキペディアで調べた程度の知識しかない為、
「質問」ではなく、「その他」で投稿致しましたが、どうかよろしくお願いします。
当方は、ニコンのデジ一眼(D700)で、野鳥撮影をしています(メインは、ライチョウです)
最近、「将来的には、(ライチョウ用に)オリンパス機の追加投入を考えるべきかな」と、思うようになりました。
<キッカケ>
先日、雨中での撮影を終え、帰宅後、液晶画面の表示が消えている事に気が付き、充電済みの電池を入れましたが、
表示せず、電源を投入しても、反応がないので、購入店を通じて、ニコンに送りました。
(雨中の撮影と言っても、撮影中は、タオルは掛けていましたし、水滴は拭き取っていたのですが
→ ニコン機で、同じような条件での撮影は、何度もしていますが、このような事は初めてなので)
故障の原因は、まだ解りませんが、水濡れだとすると、少々厄介なので・・・
ライチョウは、名の通り、悪天候時を好んで活動するので、高山帯に、雨雲がかかった時は、撮影のチャンスと言えますが、
今回の故障で、少々、先行きが不安になってしまいました。
オリンパス機の、E−3(E−5)は、防滴性能に優れていると聞きますし、一年以内であれば、
無償修理という具合に、サポート面でも手厚いと思いました(防滴性能に、自信があるという事でしょうね)
そこで、オリンパス機(フォーサーズ機)で、野鳥撮影をされている方に、お尋ね致します。
・ライチョウの撮影であれば、400mmもあれば事が足りるのですが(どちらかと言えば、接近戦になる事が多い)、
どのレンズと組み合わせるのが、撮影に適しているのでしょうか?
・ライチョウに限らず、撮影された野鳥写真を拝見したいと思います。
・高感度撮影が弱点と聞きますが、被写界深度が深いという長所も聞くので、
あまり絞らずともよいのであれば、極力、感度を抑えた撮影も可能と思うのですが、
実際はどうなのでしょうか?
マップレンタルで、レンタル出来れば、自分で検証出来たのですが、残念ながら、レンタル対象ではなので・・・
取り留めのない文章になりましたが、ご教示願えれば幸いです。
5点

300mmF2.8は殆ど手持ちで使っています。
EC-20装着時は手ブレが多くなりますが、三脚を設置している時間が勿体無いのと、
位置を変えるのが非常〜に億劫だからです(ついでに言えば、真上を撮れない。)
300mmF2.8を持ち出さない日でも、ボディ2台とレンズ3本で5kg位は持ち歩くので、
300mmF2.8が特別重い訳でもなかったりしますが…。
(おかげでスナップ用にE-P1を持っているとも言えます。)
正方形の2枚は1024x1024で切り出しています。レタッチ済み。
書込番号:11997383
4点

書き忘れていた事がありましたので・・・
テレマークファン さん
> 絞り値に関しては、ISO800、F8でほとんどの写真を撮られているので、被写界深度に関してはF4にして、ISO200で十分撮れることになります。
一番、重要なポイントですね。
という事であれば、過剰に感度を上げなくとも、撮影が可能という事になるのですね。
D700を選択したのは、「高感度ノイズが少ない」という点のみです。
APS−Cと比べて、画角の面で、不利になりますが、ライチョウならば、問題ないと判断しました。
(他の鳥も撮りますが、4〜11月は、ライチョウの撮影に充てていますので
→ 今年の冬は、撮影よりも、撮り貯めした写真の現像に充てつつ、ブログ等の形で、纏める事を検討しています)
漂鳥 さん
手持ちが出来るという事で、サンニッパを選択される人も、居られるようですが、
漂鳥 さんは、三脚使用なのですね。
普段、飛びものは撮らない(撮る技術がない)ので、質問させて頂いた次第です。
ライチョウは、飛翔スピードが早いので、飛んでいる物よりも、飛び出しか、
着地を狙う事になりそうですが、来シーズンは、飛翔写真にもチャレンジしたいです。
(「ライチョウは、飛べるんですか?」と、聞かれる事が多いので、飛翔写真も撮らないとね)
自分は、立山室堂周辺か、乗鞍岳でのみ撮影していますが、ある程度、まとまった休みが取れたら、
燕(つばくろ)岳、双六岳 〜 黒部五郎岳、火打山など、他の山にもアタックしたいです。
なお、昨年、70年ぶりに確認された、白山のライチョウは、今年も確認されたそうです。
書込番号:11997475
3点

R2-400 さん
昨晩、私が書いている最中に、投稿されたのですね。 気が付きませんでした。
今日、初めて知ったのですが、マウントアダプターを付ければ、
E−PENにも、純正のフォーサーズレンズが取り付けられるのですね。
(詳しい事は解らないのですが)別のスレッドで、フォーサーズ機の先行きを不安視する書き込みが見られますが、
最低でも、これまでのレンズ資産が活かせる事を願うユーザーは、多いのではないでしょうか?
確かに、三脚に付けた場合、仰角は辛い物がありますね。
ライチョウ以外の鳥撮りでは、アルカスイスの自由雲台を使用しています。
(真上でない限りは、仰角の撮影が可能です)
三脚座は、Really Right Stuff、Kirkのものに交換して使用しています。
オリンパスの場合、Really Right Stuffからは、三脚座に付けるプレートが、販売されていました。
Kirkには、該当する物がありませんでした。
4枚目の写真は、被写界深度が深いフォーサーズならではですね。
NHKの「ふるさと日本列島」だったでしょうか?
北海道で、凍りついた湖に穴を空けて、魚を獲る漁法があって、そのおこぼれを狙って、
オオワシ・オジロワシが氷の上で待機している映像を見た事があります。
2、3枚目は、大型の猛禽類の生態を見事に捕えていますね。
今日は、名古屋に行き、E−5体感イベントを見てきました。
来週の、梅田にしようかなと思ったのですが、週明けより、仕事が忙しくなるので、急遽、行く事にしました。
狭いホールの中ですし、手元に現像ソフト(ビューワー)もありませんので、AFの食いつきや、
画質については、検証のしようがないのですが、オリンパスのデジ一眼は、ホールド感があり、手になじむ感じがしました。
ここで、紹介された、300mm F2.8、50−200 F2.8−3.5 SWDの他、
90−250mm F2.8の現物を見て、実際に、E−5に取り付けて、撮影させてもらいました。
300mm F2.8は、自分の腕力でも、手持ちが出来ると思いましたが、やはり重かったですね。
50−200 F2.8−3.5 SWDのコンパクトさには、驚きました。
この大きさなら、長時間の山歩きでも、大丈夫な気がします。
(ミレーの50リットルのリュックを使用していますが、今の装備だと、機材と雨具を入れると、
パンパンになってしまい、他の荷物が入らなくなってしまいます → 調理機材とか)
改めて、マップレンタルか、キタムラでレンタル出来れば、実戦で使ってみたいと、思いました。
担当者によると、キタムラでも大きな店舗なら、貸出をしているのではないかとの事でしたが・・・
書込番号:12003274
1点

L10にVE14-150とE-3に50-200で撮ったものをです。
雷鳥は近づいてもあまり逃げないのがいいですね。
ただ登山道から離れた所にいるとアウトですが
白い雷鳥も撮ってみたいですが
雪山は、ちょとこわいですね・・・
書込番号:12003646
3点

R.Ptarmiganさん、はじめまして。
私もライチョウを撮りに行く為にE−3を購入しました。
実際には購入してからは機会がなくて行っていませんが。
前回行ったときにはE−1とE−510の2台に
50−200と11−22とEC−14の装備でした。
初日は土砂降りの中でE−1+50−200+EC−14で撮影しました。
2日目は晴天の中E−510で撮影しました。
このときほどE−1の良さが確認できたときはありませんでした。
オリンパスのEシリーズの一桁はいいですよ。
書込番号:12005036
4点

Lion丸 さん
比較的、最近の撮影のようですね。 立山室堂 or 乗鞍でしょうか?
急な動きに気をつければ、ライチョウはありのままの姿を見せてくれます。
動きが緩慢で、張り合いがないという人もいるようですが、これほど撮影しやすい、被写体もないと思います。
撮影可能な期間を、1シーズン追いかければ、これほど奥の深い被写体もないと思います。
(羽色の変化、子育て)
プロフィールのライチョウの写真は、昨年の4月に、室堂で撮影したものです。
冬山は確かに恐ろしいですが、GW頃の立山室堂、スカイライン開通後の乗鞍畳平周辺ならば、
そんなに心配はいらないです。
深めの長靴(出来ればスノーシューがベスト)と、防寒着、登山用のカッパがあれば、十分に歩けます。
遠い時の事を考えると、望遠レンズがあれば有利ですが、三脚が必要になりますし、
登山道や遊歩道で、三脚を立てると邪魔になります。
今年は、室堂ターミナルの周辺で、雛が孵り、大勢の人が殺到しました。
中には、長玉・三脚の人もいましたが、やりにくそうでしたね。
NKダルちゃん さん
立山室堂の撮影のようですね。 足環に見覚えがあります。
足環があると、写真が台無しという意見もありますが、調査の為に付けている物ですから、絶対に必要なものです。
撮る側としても、足環があれば、継続して撮り続ける際に、マークしやすいですからね。
(ちょっと苦労すれば、足環のないライチョウを見る事も出来ますし)
昨日、E−5の実機を触ってみて、私も欲しくなって来ました。
先行きを不安視する書き込みもありますが、あと10年、フォーサーズレンズが使えるのならば、
間違いなく、追加 or システム総入れ替えしますね。
書込番号:12007085
1点

最初が立山で真中が乗鞍最後は御嶽で撮りました。
全部今年撮ったものです。
たまたま出く合わせたもので狙って撮りに行ったものではないですが・・
雷鳥は鳴き声と歩き方が可愛いですよね。
フォーサーズは気兼ねなく使えるんで好きですね。
E-5と50-200で充分でないでしょうか
あとEC-14カバンに入れとけば役に立つかと
書込番号:12007897
1点

>R.Ptarmiganさん
PENに300mmF2.8は、動画用が半分、E-1が壊れたので仕方なくが半分という理由です。
PENだとAFが遅いので、現在はE-3とE-30の2台体制で使っています。
三脚による制限ですが、自分の周囲を飛ぶ相手だと、三脚を中心に「自分が」動かないとならないのが面倒です。
90度程度ならガマンできますが、自分の頭上を通過していく相手だと…。
>北海道で、凍りついた湖に穴を空けて、魚を獲る漁法
上の写真もそういった場所で、漁師さんが雑っ端を捨てていくのを待つワシが集まります。
元々「渡り」のルート上にある汽水湖ですが、一部のオジロワシは夏も留まって子育てしています。
タンチョウの写っている写真はE-3に40-150mmF3.5-4.5 & EC-20の手持ちです。
F9.0でも撮れましたが、この時は面白がってF22まで絞っています。
EC-14、EC-20共に使用時は(甘くならないよう)1段余分に絞っていますが、
EC-20についてはコントラストが悪化して微妙な諧調が写らなくなることがあるので注意です。
(それでも、ケンコーの安い2倍テレコンよりずっといい写りですが。)
書込番号:12008280
3点

Lion丸 さん
雄の鳴き声は、濁っていますが、雌は優しく鳴きます。 その時に応じて、声を巧みに使い分けます。
懐で温める為に、雛を呼び集めたり、危険を感じて、「隠れろ!」と合図したり。
添付の写真は、私が雌を見つけた際、雌親の声を聞いた雛が、ばらけて、草むらに隠れた所です。
立山で撮影されたのは、生後3週間 〜 1ヶ月位の雛のようですね。
孵化直後から、成長を追っていくのも楽しみの一つです。
(今年は、運よく、孵化直後の雛を見る事が出来ました → 雛は動きが早く、予想外の動きをするので、撮りにくいです)
乗鞍岳は、今年、2回しか行っていないのですが、つがいを1組見ただけです。
知り合いで、個人で乗鞍の情報を発信している人が居るのですが、
「今年は、ライチョウよりも、クマを狙ったほうがいいんじゃない?」
と、言われる始末ですし、パトロールの人や、肩の小屋のスタッフも、あまり見かけないと言います。
自分自身、相性のいい山だと思っていたのですが、今年は足が向きません。
(天候が崩れると、乗鞍スカイラインが閉鎖する事もあるので)
御嶽山は、まだ登った事がないです。
聞いた話では、御嶽山のライチョウは、他の山に比べて、広い縄張りを構えるとの事です。
E−5 + 50−200 SWD + TC−14があれば、なんとかなるのかなと思い始めています。
サンニッパがあれば、小鳥の他、警戒心が強い、ガン類の撮影に使えそうですが、値段が高いのが・・・
シグマのAPO50-500mmは、ディスコンになっていますし、サンヨンかシゴロー辺りでも、開発してくれれば・・・
R2-400 さん
オジロワシが子育てをするという事は、野付半島の辺りでしょうか?(不勉強で、申し訳ありません)
タンチョウのつがいでしょうか? 右側に、オジロワシが写っていますね。
10年くらい前までは、自宅近くに、オジロワシの飛来記録があったそうですが、
今では、見る影もありません(その時は、別の所に住んでいたので、知る由もありませんでした)
PENは、動画用でしたか。 動画については、いろんな意見があるようですが、私は使ってみたいです。
一瞬に賭けるのが、カメラの醍醐味とは思いますが、鳥の生態を捕えるには、動画は有効だと思います。
抱雛(雛を抱く行動)行動を、連写で撮るのもいいですが、動画でも撮ってみたいものです。
書込番号:12012559
4点

おばんです(北海道弁)
オオワシ・オジロワシの写真の大半は網走に住んでいた時のものです。
釧路に転勤になって「写真的には網走っていい場所だった」とつくづく思っています。
なので、3月になったらヒマを作って撮影に行こうと考えています。
片道3時間なので日帰りでも何とかなりますがw
網走だと(時々ですが)夏でも浅瀬とか砂浜にオジロワシが座っているので撮影が比較的簡単でした。
勿論、毎週のように巡回したり、知り合いと情報交換したり、アタリをつけた場所で待ったりしています。
ある意味、カメラよりこういう部分こそ撮影にとっては大事な部分だと思います。
動画については、風防の着けられるガンマイクがないと、
野鳥相手にはあまり役に立たないかもしれません。
目と鼻の先にいるスズメ相手だとあまり問題は無いけれど・・・。
あと、いいシーンだけカットしてつなげ直して、テロップ入れて、
外出先で知り合いに見せるのを考えると、動画はかなり面倒くさいです。
基本的に横構図オンリーなのも、自分には向かないって思っています。
書込番号:12020587
4点

R2-400 さん こんばんは
Really Right Stuffから、50−200mmと、300mmのプレートを購入する事にしました。
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=LensOlympus&iTpStatus=0&Tp=&Bc=
オリンパスに問い合わせたところ、50−200mmは、旧モデルと現行モデルでは、
三脚座の作りは異なるため、流用は出来ないが、台座の作りは同じとの事でした。
プレートですから、どちらでも使えるのでしょうね。
300mmは、当分、買えそうにはありませんが、円高ですし、別々に頼むと、結局、送料が倍になりますからね。
定期的に通って、アタリをつけたり、信頼できる仲間を得て、情報交換をしたり、
確かに、大切な要素の一つですね。
ライチョウの撮影でも、今年は、アルペンルートが開通してから、ずっと追い続けてきました
今月は、お休みになりそうですが、大体、よく見られる場所など、ポイントは絞れてきました。
1枚目は、北海道らしく、スケールの大きい写真ですね。
小さいながらも、タンチョウがアクセントになっていますね
(こういう写真を撮る、技術が欲しいのですが、マスター出来ませんでした)
地元でも、オオワシの飛翔を見た事がありますが、見惚れてしまいました。
300mmに、EC−20を使用されているようですが、使用感はどうですか?
AF速度の低下とか、写りの劣化とか・・・
動画については、期待していますが、実際に使ってみてでしょうね。
「使えない」と判断すれば、使わなくなるでしょうし。
今週末の大阪のイベントに参加して、検証したかったのですが、仕事になったので・・・
もう少し、名古屋で調べてみるべきでした。
(300m F2.8や、90−250ばかり、触っていました)
ショールームに行く事も考えましたが、日祝祭は、休みというのが・・・
(ニコンは、日祝祭でも、営業しているのですが → 梅田SCしか、行った事はないですけど)
書込番号:12026695
0点

>300mmに、EC−20を使用
個人的に、画質は1段絞ればまあまあ使えると思っています。
コントラストが特に悪化するのでハクチョウとかカラスみたいな単色の鳥だと辛くなる場合も有りますが。
レンズ単体に慣れ切っていると「がくっ」と思うかもしれません。
AF速度の低下は、ちょっと遅くなったかな?という感触ですが、
親指AF(FnボタンでS-AF)をマメに押して使っていることが多くてよくわからんです。
C-AFだと手前のもの(木の枝とか)に引っ張られることが多いのと、
超望遠でロストすると、被写体にレンズが向いていても何も見えなくなるので
前のブログに野鳥関係の写真が多いのでリンク貼っておきます。
http://oowasiinabasiri2.blog88.fc2.com/
真ん中のオジロワシのは150mmF2.0にEC-20の組み合わせです。
書込番号:12040115
3点

通りすがりのカメラマンです(^^)/
皆様の素晴らしい写真を拝見していましたら、書き込んでみたくなりました。
よろしくお願いします。
さて
Eの一桁シリーズは…
私の使っている限りでは、皆様のおっしゃる通り素晴らしく雨に強く、また望遠になる程システム全体を小さくまとめられ重宝しています。
実はY(>_<、)Y
あるファミレスで、店員さんがつまずき、テーブルにあったE-3に海鮮丼のお醤油がたっぷりかかったことがあります。慌てる店員さんに「このカメラマは大丈夫ですから」と伝え、レンズごと良く洗った経験があります。勿論お勧めできる事では無いですが(^_^;…まぁまぁ
信頼できるカメラを一つ持つと言うことは、時に撮影スタイルも変えます。
お勧めのカメラです。
書込番号:12045106
13点

私も、なかたさんの書き込みを思い出したことがあります。
20年くらい前の事ですが、友人の結婚式の3次会で都内の江古田という所にある狭い居酒屋で(よくある掘りごたつ式の店)酔った仲間がトイレに行く際あやまって私のカメラをけとばしてしまいました。皆はビックリして(大丈夫〜う?)と言ってくれましたが、私はダイジョブ×2、このカメラはチタンでできてるから!ハハハァ〜
めでたい席で壊れたなんて言えませんからね、帰って調べてみたけど本当に何ともなかったのでホットしました。
のちに、そのカップルは2年で壊れてしまいました。
書込番号:12051196
0点

R2-400さん
> >300mmに、EC−20を使用
> 個人的に、画質は1段絞ればまあまあ使えると思っています。
> コントラストが特に悪化するのでハクチョウとかカラスみたいな単色の鳥だと辛くなる場合> も有りますが。
> レンズ単体に慣れ切っていると「がくっ」と思うかもしれません。
そうですか。 冬鳥の場合、タゲリを除くと、単色系が多いような気がします。
究極の目標は、サンニッパですが、妥協して、シグマの50−500にするのも、思案すべきかな・・・
ディスコンですけど、サンニッパにしても、中古を狙う事になると思いますし、
ライチョウが撮影出来ない時期(11月 〜 4月中旬)のつなぎなので・・・
(D700を修理に出して以降、撮影に出かけていませんが、いささか、退屈していますので、
この状態が何ヶ月も続くとなると、体が腐りそう・・・)
ブログを拝見致しました。 全て、見ていませんが、地の利を活かした写真が多いですね。
150mmF2 + EC−20の組み合わせも多いのですね。
オオワシ・オジロワシと言えば、流氷破砕船 ガリンコ号の冬期クルーズが有名ですが、
ガリンコ号の甲板の上から、撮影する事は可能なものでしょうか?
なかたそういちろう さん
こちらこそ、よろしくお願いします。
> あるファミレスで、店員さんがつまずき、テーブルにあったE-3に海鮮丼のお醤油がたっぷ> りかかったことがあります。慌てる店員さんに「このカメラマは大丈夫ですから」と伝え、> レンズごと良く洗った経験があります。
すざまじい体験ですね(笑) でも、この場合、マウント部など、むき出しの部分の、塩が問題になりそうですね。
防塵・防滴は、E一桁機の、最大のアピールポイントなのですから、CMなどで、積極的にアピールすべきだと思うのですが、
オリンパスは、宣伝が下手なのか、広告費に予算が回せないのか・・・
別に、ニコンやキャノンを真似て、無理にタレントを使う必要もないと思うのですが。
> 信頼できるカメラを一つ持つと言うことは、時に撮影スタイルも変えます。
自分の場合、現在、使用しているカメラで、今の撮影スタイル(雨中の撮影)を継続するのは、
限界があるのかなと感じて、オリンパスへ乗り換える事にしました。
(もっとも、今回の故障がなければ、そのまま、ニコンで撮影を続けていた事でしょう)
野鳥・野生動物がメインで、風景とか、ポートレートは撮らないので、フォーサーズの恩恵を最大限活かせそうですし。
太呂 さん
なんとも言えない、ブラックジョーク的な話ですね。
酒が入っている状態で、機転を利かせられるのは、大したものですね。
書込番号:12051810
4点

>ガリンコ号の甲板の上から、撮影する事は可能なものでしょうか?
乗れば必ず撮影できる・・・とも言えませんが、流氷帯が接岸していれば
かなり高い確率で撮れるはずです(流氷帯の下に集まる魚を狙って集まるため。)
自分かおーろら号に乗った時の印象は「これだったら自分で網走湖を一周した方が
オオワシに限っては沢山撮影できるんじゃないか?」でした。
まぁ、「流氷の上で昼寝しているアザラシ」が撮りたかったのでいいんですが。
ちなみに網走湖では3月になると毎年アザラシの昼寝が見られます。
書込番号:12055515
1点

R2-400 さん こんばんは。 返信が遅くなりました。
> 自分がおーろら号に乗った時の印象は「これだったら自分で網走湖を一周した方が
> オオワシに限っては沢山撮影できるんじゃないか?」でした。
こういう事に関しては、地元の人ならではの意見が、参考になりますね。
北海道は行った事がないので、旅行会社が企画する、ガリンコ号クルーズや流氷ウオークに、便乗するのが、
一番、手っ取り早いと思った物で・・・
自由な時間が沢山、取れれば、カーフェリーで車ごと移動してと、いう事も可能ですね。
昔、付き合っていた写真仲間は、本業(自営業)が暇な時期に、1ヶ月間ほど休んで、フェリーで車ごと移動して、
北海道に行き、タンチョウを撮影していたと言います。
アザラシは、水族館で飼育されているのを見た事がありますが、
氷の上で休む、野生のアザラシを見てみたいものですね。
月曜日に、Really Right Stuffにオーダーしていた、50−200と、サンニッパのプレートが、届きました。
後は、E−5の発売日が正式に決まればよいのですが、早く買えないと、いろいろな雑念が生じてしまって・・・
オリンパスのショールームは、日祝祭日が休みになるので、E−5に触る事も出来ませんし。
(この点も、商売下手という一因でしょうね → ニコンSCは、営業している場所があるはずです)
触る事が出来れば、些少ながらも、検証できる事もあるだろうになと・・・
書込番号:12066432
3点

>ガリンコ号クルーズや流氷ウオークに便乗するのが一番手っ取り早い
流氷帯が接岸している時期なら、ワシは置いといて乗ることをオススメします。
氷の海を進むのって、網走と紋別でしか経験できませんから。
蛇足ですが「自分で走った方がいい」というのは、2シーズン探し回った経験で、
「この時期はあの辺でよく見かける」というのが分かっているからです。
初めて網走湖に来た人がすぐ見つけられるのは、最悪「ワシが湖上に
座っている時だけ」というコトもありえます。
(自分でも丸2日探し回ってさっぱりだったことがあります。)
地元の観光バスやタクシーの運ちゃんならそれなりに情報を掴んでいると
思いますが、個人的にはネイチャーガイドに案内してもらうのが
一番打率が高いのではないかと思います。フィールドスコープも常備していますし。
何度か撮影時に会っている人のサイト
網走自然ガイド http://okhotsk-yurak.eek.jp/
初めて訪れる土地で鳥を探す苦労を思えば一考の余地ありかと。
書込番号:12072485
2点

R2-400 さん
北海道といえども、ワシを探すのは、決して容易ではないのですね。 自分の考えの、甘さを痛感しました。
知人が、400mmのズームレンズで、琵琶湖のオオワシを撮影し、小さいながらも、一応、写っていたので、
「自分の機材(500mm + 1.4倍テレコン)なら、バッチリだ!」
と、期待に胸を膨らませて出かけた物の、地上から、2〜300mの高い木の上に止まっていて、
「これが普通だ」と言われ、ガッカリした事があります。
(ごく稀に、地上 2〜30mの所に止まる事があって、知人が撮影したのは、そのタイミングだったそうです)
琵琶湖に通うコスト(年2〜3回)と、北海道への旅費を秤にかけると、難しいですね。
教えて頂いたサイトを拝見しました。
スノーシュー ツアーも興味を引きました。
今年から、スノーシューで歩いていますが、便利で面白いですね。
ガイドのブログによると、今年、昨年と、流氷は今ひとつだったそうですが、
温暖化の影響という事であれば、今後も、この状態が続くのか、気がかりですね。
流氷群がないと、オオワシ・オジロワシ・アザラシも見れないでしょうし。
書込番号:12081837
2点



10月を目前に、なぜこんなに暑いのか、という一日ですね。
アイカップについてメーカに問い合わせ、以下の違いを教わりました。
EP-5:E-420、E-520、E-30に標準装備
※ゴム部が厚手で、中空で軟らかいため眼鏡をかけてる方への負担が小さい。
EP-8:E-620、E-5に標準装備
※EP-5よりゴム部が薄く、目とファインダーの距離が短い
何れも大きさ、価格は同じくらいで、アルファード乗りさんご質問の「ファインダー部のガラス」などの仕切りはありません。
EP-8の方が触った感じ薄くて硬いため、カメラ本体との密着感があり、外れにくいのではないかと思いそちらを購入しました。
E-3標準装備のEP-7に比較すると外れにくさは格段に上です。
(E-3の前後の機種では何れもEP-7不採用ということは、よっぽどEP-7は不評だったのだろうと推察します)
ただし何れとも小さいためE-3につけると視度補正ダイヤルがむき出しとなります。
かばんから取り出しての撮影の際には注意が必要、と思いました。
Agotaさんの荒業(!)は、次回紛失した際、試してみようと思います。
ど田舎者さん。
「田んぼアート」というものなんですね。米沢市を始め全国至る処で行われているようですが初耳でした。
http://www.nobi.or.jp/tanbo/index.html
写真で見ていると目の錯覚で飛び出して見える様が非常に面白く、
仕掛けについて頭では理解できても、不思議な感じは残ります。
是非この目で見てみたいものです。
書込番号:11950801
0点

こそのさん>
田んぼアートですが。田植えの段階で種類の違う稲で田植えをして育つと絵に
なって来るようですね。(稲の種類までは知らないのですみません)
刈り取っている訳ではなくて元々色が着いているようです。
カメラが違いますが、家内の望遠で撮ったのをアップしてみますので拡大すると
解るかも??(^^;
いろんな所で田んぼアートをしていてここよりもっと広い所もあるようですね。
書込番号:11950962
1点

こそのさん>
>アルファード乗りさんご質問の「ファインダー部のガラス」などの仕切りはありません。
回答ありがとうございます(^^)
書込番号:11953959
0点

アルファード乗りさん アイラブイーサンの皆様 おはようございます。
ハチクマの渡りを撮りに5020SWD+テレコン1.4を持ち出し・・・残念
上空の飛行機と花だけでした。SWD高速ジャスピンは最高desu。
MF単焦点のピント合わせには苦労しているも、当分はE-3で頑張ります(資金欠乏症)
書込番号:11955444
0点

kasagiyama425さん>
初めまして(^^)
ツリフネソウ、綺麗ですね。
この辺で咲いてる所ないだろうなぁ。
書込番号:11956083
0点

アルファード乗りさん>
E-3の板で関係ない話で失礼しました。。(_ _;
当方は雨天続きで待望のレンズが来たのに行く所が有りません。。。(涙)
仕方なく、来月の結婚式の為に2年位前に購入してテスト以外使用した事が無い
FL-50+バウンズアダプターでお勉強中です。。(^^;
バウンズにすると11mmでもけられなくて良さそうですね。
ツリフネソウですが、この度のゲレンデにあるコスモス畑に行く途中で林道の
開けた湿地帯(元沼地?)でツリフネソウの写真を撮っている方がいました。
ゴソッと咲いているけど車を止めないと小さいので何の花か解らず見逃すかも?
当方は車が止める所が無く撮りませんでしたが、早く秋晴れになってほしいです。
こそのさん>
アイカップの件失礼しました。
520と420に着いているのと同じに見えたのですが、それより薄いのですね。
当方も金欠でボディより、レンズがほしいので当分E-5には行けませんね。。。(泣)
E-3で頑張ります(^^;
書込番号:11956620
1点

ど田舎者さん>
べつに大丈夫ですよ♪
おいらは明日休みなんですが、生憎の雨で・・・・(^^;)
書込番号:11960022
0点

アルファード乗りさん>
当方はやっと数日振りの晴れです。。(^^;
近くに11-22mmのテスト撮影に行って来ましたが、いいですね〜このレンズは(^^v
11-22mmの作例はレンズ板の方に、フォトンzさんが新しく作例Vol-2を立ち上げたので
そちらにお邪魔してますので宜しくお願いします。
本日、E-5のカタログがオリンパスさんから送られて来ました。
ボディが極端に変更してないので、「おぉ!」とまでは行きませんが液晶が92万ドットに
なったのはいいですね〜。 あとファインデティール処理も魅力ですね(^^
ただ、液晶が大きくなった為に十字キーが右寄りになったので親指で間違って押さらない
でしょうか? 当方は田舎ゆえ、E-3も展示している所が有りませんでしたが今度もおそ
らくE-5の展示する売り場は無いでしょうから見ることは無いでしょうけどね。。。(涙)
書込番号:11974195
0点

ど田舎者さん>
こっちは水曜まで天気悪いようです。
今週は水曜が丁度休みなのでカメラ持って出かけたいと思います(^^)
おいらにもE−5のカタログ送られて来ました。
既に手元にありませんが・・・(笑)
書込番号:11977871
0点

E-P8の話題が出ていたので、、、
私も、これが出たときにE-3はコレに付け替えています。
EP-5の方がわずかにゴムの中空がやわらかいのですが、このE-P8でも固くて
困ると言うことは無く、むしろ私は眼鏡をかけているので、こちらの方がより
四方を見やすくなり重宝しています。
また、E-3の話題と少し離れますが、E-30は元々周囲が少し見づらかったのですが、
これに替えて、随分見やすくなりました。
参考までに、、
書込番号:11988178
1点

R−CMAさん、
僕はキヤノンとオリンパスの併用で、出会えれば飛ぶ昆虫も時々撮ります。
主題のアゲハは、飛翔速度が速いアオスジアゲハをEOS-1D3とE-3で撮ってみましたが、1D3はレンズがF2.8でないと撮るのが困難な様で、飛びすぎるところしか撮れていません。
E-3はF5.6のLEICA14150でも目の前を飛んでいるところを撮れましたが、今度はF値が大きいため、SSが稼げずに羽が止まりません(汗)
ナミアゲハは、E-PL1の追従AFの方が可能性が高そうで、なんどかチャレンジしましたが、液晶ファインダは消失時間が長く、なかなかファインダ内に納めて撮る事が出来ません。
と言うことで、とりあえず、試行錯誤の途中ですが、アゲハ類の撮影の参考に貼っておきます。
書込番号:11988857
1点

E-3 下取り査定価格 ¥29,000円 ショック
フジヤカメラ店(ネット)買取り予想価格44,000円〜43,000円・下取り10%UP
※USB接続ケーブル(CB-USB4)⇒他社製品に付返却 その他の減額事由記載ナシ。
勿論 即 返送依頼しました。
E-5発売で中古価格暴落?:E-3(中古)ABランク¥43,050円(AV・USBナシ・元箱なし)
当分 E-3を愛用します。
書込番号:12215859
2点

ksagiyama425さん、こんばんは
私もきのう中野に行ってきました。現在E-5購入の為、お金を貯めているのですが
あれを見たら心がゆらめいてしまいますE-3+50−200SWDを買っても
おつりがくるほどの値段!因みに50−200SWDは残り一本でした(ABランク)
けっこう見てる人がいっぱいいたのでもう売れちゃったかもしれませんね。
書込番号:12220687
0点

太呂さん こんばんは
50-200SWD中古(ABランク)78,750円ですね。下取り査定価格(購入1年未満)53,000円でした。
E-5 売れ筋ランキング44位と下がりましたね。
フジヤカメラ店E-5購入者に限りEシリーズ査定額1万円アップキャンペーン(11月30日)中。
E-3下取り査定額29,000円+10,000円UP=39,000円−179,800円(フジヤ価格)追加資金140,800円
やはり 当分買えない。4/3望遠レンズは魅力はあるも、広角レンズは???
で Nikon D700 FX (フルサイズ)173,984円(最安価格)も選択肢かな?と思う今日この頃です。
書込番号:12225677
0点

先週末にぶらりと中野のフジヤカメラさんに行ってみたところ
オリンパス中古コーナーに
20台くらいE-3が出ていました
皆さん下取りに出されたのでしょう…
ちょっとビックリして帰って来ました
書込番号:12227822
0点

満月さん おはようございます
20台とは 凄い ある意味で・・・
しかし E-3からE-5へ それとも他社機種へ 興味あります
マップカメラ E-3買取り3,000円アップですね。
フジヤ・マップも下取りはしてくれるも新品価格が超高です。
オークションへの出品を考えるべきですかね?
書込番号:12229296
0点

私もオリンパスを見た後はかならず2階のニコンのコーナーも見て最後にジャンク館を見て
フィルターなどを買って帰るのが御きまりのパターンです。
ニコンのコーナーではD300を見して下さいといっているお客さんが多かったです。
オリンパスコーナーではE-620を3台一遍に品定めしてる人もいました。
やっぱり小型が人気あるのかな?選ぶ基準て人それぞれ違うもんですね!
書込番号:12231999
0点

皆さん中野巡察の仲間がいらしたので嬉しく思いました
試しにカメラ屋店員さんに聞きましたら下取りはAクラスで基本
\26K+αとのことでした…
う…ム…し…シブい…!
ちなみにレンズは出物は少なかったです!
書込番号:12239469
0点

流月さん ごめんなさい 満月さんになっていました。
太呂さん・流月さん 新宿経由中野巡察ですか?羨ましいです。
専ら ネット巡りです。衝動買いの危険性は先ずありません。即 価格比較探索を行いますで・・・
11月18日フジヤカメラはE-3買取金額Aランク32,000円・ABランク30,000円に下げました。
E-3マップカメラで50,000円(リモートケーブル込み)+3,000円で買取りしてくれるそうです。
フジヤカメラではE-3よりE-30の方が下取金額が5,000円〜6,000円も高いようです。
E-3は下取り(査定金額15%UP)に出します。多分E-5はパスすると思います・・・
お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:12241415
0点

カサギヤマさん
E-3下取りですかぁ!
私はまだ暫くこれで頑張ってみます(笑)
新機種導入されたらまた インプレでもお聞かせ下さい!
良い写真 撮りましょう!
書込番号:12245328
0点




今後は各社ともローパスフィルターの効き目を薄くしていくのがトレンドでしょうか?
書込番号:11909236
3点


E-5ってE-3改みたいで微妙な感じ…
どうせ改ならE-1改が出て欲しかった(T_T)
書込番号:11910249
7点



既出かもしれませんが、フォーサーズ陣営から予想外の新製品という記事がデジカメinfoから出ていますね !
http://digicame-info.com/cat4/
オリンパスだったらいいのですが・・・
最近出ている予想スペックでは、E-5ではなく、E3×ですよね !
モジュール式でもいいから、なにか画期的なサプライズが欲しいものです!!
私はこんな写真が素人にも撮れるオリンパスが大好きです。
11点

ついに発表されましたね。
落胆している人も多いようですが、ファインディテール処理は凄いんじゃないでしょうか?
ほぼローパスフィルターレスのようなので、フォビオンセンサー並の目の覚めるような解像感が味わえるか?
スペシャルサイトの対談内容では、ノイズリダクションも解像感を消さない方針で作っているとのことなので、期待出来そうです。
ISOオートの初期設定が200〜1600になっているので、E-3のISO800≦E-5のISO1600と思っていいと思います。
画素数を上げずにローパスフィルターと画像処理エンジンの改良で対応する、ノイズ対策の面でも有効だし、センサーサイズの小さなフォーサーズでは王道と言える改良だと思います。
E-三桁シリーズは無くなりそうですが、私はパナのG1を初めて店頭でいじったとき、数年すれば一眼レフ(ミラーあり)は上位機種しか残らないと思いました。
入門機は全てミラーレス+EVFになると思った(そのぐらいG1は良く出来ていた)ので、時代がそういう流れになっているのだと思います。
価格は少々高い気もしますが、オンラインショップのプレミア会員割引とポイント使用で144,355円でした。
しばらくすれば市場価格もこのぐらいになるのでは?
実際の評価は実機を使ってからですが、オリンパスの開発陣によくやったと褒めてやりたい。
この方向性で間違っていません。
欲をいえば、レンズの新製品(私は300mm/f4希望)の発表があれば、落胆する人も減っただろうに・・・。
書込番号:11909182
12点

クリエ大好きださん
E-5では「BLM-1」も使用できるみたいですよ。
新型バッテリーの「BLM-5」もE-3やE-30で使えるみたいです。
※デジカメWatchの記事に書いてありました。
書込番号:11909190
1点

やっと出ましたね。正常進化でこれで良いのかな。悪いのかな。
気になるのは新型撮像素子ですね。これで高感度が良くなれば言うこと無し。
出来ればマルチアスペクト完全対応が良かったのですが。これが一番残念。
思い切ったなあ、と思うのは電池ですね。でもどちらでも使えるようなので
これはこれで良いのかもしれません。充電が互換性無しだけだからこれはこれで良し。
液晶も待ちに待った感があります。
私はどうするかと言えば、マイクロに移行する事にしているのでE−5を買うことは
無いとは思います。現状の予定としては。望むとしたら次期EVF内蔵のマイクロ機に
この撮像素子でマルチアスペクト完全対応でお願いしたい。
書込番号:11909197
0点

やっと出ましたね。正常進化でこれで良いのかな。悪いのかな。
気になるのは新型撮像素子ですね。これで高感度が良くなれば言うこと無し。
出来ればマルチアスペクト完全対応が良かったのですが。これが一番残念。
思い切ったなあ、と思うのは電池ですね。でもどちらでも使えるようなので
これはこれで良いのかもしれません。充電が互換性無しだけだからこれはこれで良し。
液晶も待ちに待った感があります。
私はどうするかと言えば、マイクロに移行する事にしているのでE−5を買うことは
無いとは思います。次期EVF内蔵のマイクロ機にこの撮像素子でマルチアスペクト
完全対応でお願いしたい。
書込番号:11909198
3点

E-5の予約特典で、モンベルのポイントが25000円分もらえるようです。
そろそろゴアテックスのカッパを買い換えようと思っていたので、気になる特典です。
書込番号:11909209
0点

のび.jpさん
本当だ!ありがとうございますッ!!
書込番号:11909223
0点

Hiro Cloverさん
ありがとうございますッ!
すみません。読解力なくて。
これで安心です。
書込番号:11909231
0点

↓E-5の動画です。タフさは健在のようです。
http://www.43rumors.com/first-two-olympus-e-5-commercials-thanks-noisycamera/
書込番号:11909300
5点

キタムラで¥179,800(税込)になってます。
これって値段下がっていくのでしょうか?カカクコムなどと並行して。
予約すると初値で確定なのでしょうか。
書込番号:11909631
0点

くろけむしさんの動画おもしろいです。
www.youtube.com/watch?v=j0y_aPVWFKo
好きです。
砂あらしって人間はゴーグルしているんでしょうか。
書込番号:11909700
1点

フォトンzさん
こん○○は!
パンケーキ14mmはE-420用に熱望していたものです。2528と5020の三本セットでお気楽散歩写真にいいかと思って。でも出ませんね残念!
E3&松レンズはまだ手が出ません。E420とE520それに初代竹3本止まりです。松はいっぱい(笑)
クリエ大好きださん
こん○○は!
最近は忙しく・・・・・・なんて嘘で疲れててなかなか長文を書き込むのも億劫になっております。
お元気そうで何よりです。
最近、横着ばかりしてコンデジばかりです。
書込番号:11909765
2点

オリンパスの常連さんに影響されてE−3買ったばかりなのに。
「本格的に内部をデュアルコアにして処理能力を向上」
「ローパスフィルターの改良」
小さな素子が、ぶれなく光を捉える為のオリンパスの提案。
やばいです。ほしいです。
ファイルサイズが大きくならず解像感アップ。すべての操作で
レスポンスアップ。いいじゃないですか。
書込番号:11909904
7点

スレ主です。
仕事から帰って来て、この板を覗いてビックリです。
いつの間にやらレスが70近くに。。。
皆さん、ありがとうございます。
一人一人にはとてもお返しできません。
申し訳ありません。
そして、E-5がいつの間にか発表されていて、二度ビックリです。
なかなか良いカメラじゃないですか !
スペックマニアには物足りないかもしれませんが、私には十分です。
なによりも、松レンズの能力を引き出す !! が殺し文句ですね。。。(笑)
今のデジイチブームは、一時(20年以上前)のステレオブームと酷似しています。
あの時も、無意味なスペック競争をしていました。
仕掛人(業者)はS社だったと思います。
私も騙されてS社のアンプを買いましたが。。。直ぐに故障しました(泣)
必要も無い高スペックで購買欲を煽るのは彼らの常套手段ですね !!
スペックに現れない音色(発色)、音像(描写)が大切だと思うのですが・・・
E-5の評価はこれからです。
ファインディテール処理が、多分、キーになるでしょう。
E-5発売記念に、私の秘蔵写真 ?の一枚をUPします。
E-5を気に入って購入される方、
フォーサーズと運命を共にしようではありませんか !!
書込番号:11910747
12点

フォトンz さん
すばらしい写真ですね。
E-5は、スペック的には?のところがありますが、実際の写りが大事でしょうね。
ちょっと残念だったのは、私は親指AFをやるので、AFボタンが独立してなかったことですね。
これもS-AFですか?私は、標準域は14-54、ニコンは18-200を使っているのですが、AFスピードはE-3+14-54が、D300+18-200より明らかに速いんですよね。一応18-200は超音波モ−ターなんですけどね。
書込番号:11910833
2点

フォトンzさんの男気にやられました。
もっとも、私の場合は正確には大好きなE-1と運命を共にする、結果4/3も同義ということになりますが。
秘蔵とまではいかないですが今夏、E-1で撮った一番のお気に入りを投稿させて頂きます。
書込番号:11910908
7点

私はE−3をキタムラにて169,800円で予約購入したと
記憶しているので、179,800円は高いようですね。
書込番号:11911254
4点

どちらにせよ 出てから考えます。
小生の場合は、まだ、K-5が発表されて無いので まだ日和見・・・
書込番号:11912259
2点

フォトンzさん
実は少し前に、ずーっと防湿庫に眠ったままで、早く何とかしなきゃな〜と思いつつ、
何となく手放せなかった△社のボディ&レンズ数本をとうとう売却しました。
もう本当にフォーサーズオンリー♪
レンズも、僕の守備範囲に必要なものはあらかた揃いましたし。。。(←あとは100mmマクロを待つだけ)
使えなくなるまで一緒にいようと思ってます☆
書込番号:11916914
2点

R-CMAさん
お褒めの言葉、ありがとうございます。
E-5でこれ以上の写真が撮れることを期待しています。
この写真は、S-AFの単写です。
レンズは、LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5で撮影しました。
このレンズはフォーカスが早く、コントラスト・発色が素晴らしいレンズでしたが、ED14-35SWDと被る為、処分してズミ25を手に入れました。
E-5のC-AFがかなり改善されているようなので、楽しみですね !
手に入ったら、ED14-35SWDの組み合わせで、またユリカモメに挑戦しようと思っています。
R.M.Rさん
いや、実に素晴らしいお写真ですね !
E-1もまだまだ現役で頑張れる描写力がありますね。。。
私もE-1を所有していますが、最近、出番が少ないです。
でも、愛着があって処分できないです !
E-1のようなデザインでE-5が出たら良かったのですが。。。
ワイルドSTさん
お久しぶりです。
私はオリのプレミアム会員でフォトパスのポイントも貯まっていたので、オンラインで15万円を切るお値段で予約することができました。
それに3年間補償と、キャンペーンサービスを考えると、オンラインが絶対お得だと思いますよ。。。
LE-8Tさん
私が人柱になりますので、私の撮った写真を見てから決めて下さい。
E-5が手に入ったら、直ぐにブログにUPしますね !
コレイイ ! さん
私もデジタルはフォーサーズオンリーです。
一時は、NikonのD700も考えましたが、マクロと望遠の頻度が高いので、やはりフォーサーズで逝きます。
レンズは、私もZD100Macroが欲しいです。
あと、中古の価格が落ちたら、ZD150F2.0が欲しいですね !
PS : 私のブログで、E-5の蝶のサンプル写真と、私がE-3で撮影した写真の比較を行なっています。
興味のある方はどうぞ。。。
書込番号:11919939
5点

R.Ptarmiganさん
E-5が登場しました。
しかし、E-3、いいカメラだと思います。
すべて写真は、Nikon Ai Nikkor ED 500mm F4P[IF+E3
ボディ内手ブレ補正の効果抜群でした。
ピントの山もつかみやすかったです。
書込番号:12251642
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





